Economic Indicators   定例経済指標レポート

Similar documents
我が国中小企業の課題と対応策

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

Economic Indicators   定例経済指標レポート

北陸 短観(2019年6月調査)

北陸 短観(2016年12月調査)

北陸 短観(2019年3月調査)

Microsoft Word - 49_2

第2章 食品卸売業の経営指標

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

製造業 ページ 303 調査対象数 1,695 調査対象数 1,541 調査対象数 971 調査対象数 464 総資本経常利益率 (%) 自己資本経常利益率 (%)

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

拡大する企業の「投資」

「法人企業統計調査」及び「法人企業景気予測調査」に関する意見交換会

みずほインサイト 日本経済 2017 年 1 月 17 日 中小企業における賃金上昇の背景労働需給のひっ迫で上昇するも持続性には課題 経済調査部エコノミスト 上里啓 大企業の賃金上昇率が伸び悩む一方 2016 年入

別紙2

エコノミスト便り

10年分の主要財務データ

141b遏ュ菫。0陦ィ邏・xls

untitled

決算概要

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

【No

財務セクション 財政状態及び経営成績の分析 39 リスク要因 43 連結財務諸表 連結貸借対照表 44 連結損益計算書 46 連結包括利益計算書 48 連結株主資本等変動計算書 49 連結キャッシュ フロー計算書 51 セグメント情報 THE MARK OF LINEAR MOTION

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

<8F8982DF82C482CC328B E >

2017年度 決算説明会資料


2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

中小企業の動向

[000]目次.indd

1 概 況

Microsoft PowerPoint - Jpn_media_final_FY14 4Q announcement

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

第2部

( 本資料は ロンドンにて 2017 年 2 月 24 日付で発表された資料の日本語参考訳 ( 抜粋 ) で すべてにおいて英語版が優先します ) 2017 年 2 月 24 日 スタンダードチャータード PLC 2016 年度業績ハイライト ハイライトスタンダードチャータード PLC ( 以下 当

トラック運送事業の経営実態 全日本トラック協会は全国のトラック運送事業者 2,188 社 ( 有効数 ) の平成 25 年度事業報告書に基づき集計 分析した 経営分析報告書 ( 平成 25 年度決算版 ) をまとめた 全日本トラック協会が平成 4 年度から発行しているこの報告書は 会員事業者が自社の

決算短信

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D BB91A28BC682CC8AE98BC68D7393AE82CC95AA90CD816997E996D8816A2E >

Microsoft Word 決算短信修正( ) - 反映.doc

2018年夏のボーナス見通し

2009年3月期 第2四半期決算説明会

経済見通し


プレゼン

電通、平成24年3月期連結決算を発表


日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

M&A研究会報告2009

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

目次 1. 経営成績営業利益分析 / 海外売上高 / 貸借対照表 2. 業績予想 ( 修正 : 有 ) 3. 研究開発費 / 減価償却費 / 設備投資 4. 株価の状況 5. トピックス P.2 P.10 P.14 P.16 P

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

<4D F736F F F696E74202D208FD88C A CC82BD82DF82CC8AE98BC695AA90CD332E707074>

Microsoft PowerPoint - 3rdQuarterPresentations2013_J03.ppt

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

タイトル

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

連結財政状態計算書分析 資産 3,832 億円増 6 兆 2,638 億円 その他 +23 6,264 有形固定資産が減少したものの ビッグローブな どの連結子会社化に伴う資産の増加 au WALLET クレジットカード事業の拡大やau 携帯電話端末の 営業債権及びその他の債権 +16 割賦販売によ

Microsoft PowerPoint - 2013年5月HP [互換モード]

3. 平成 31 年 3 月期の連結業績予想 ( 平成 304 年月 1 日 ~ 平成 313 年月 31 日 ) 売上高営業利益経常利益 (% 表示は 通期は対前期 四半期は対前年同四半期増減率 ) 親会社株主に帰属する当期純利益 1 株当たり当期純利益 百万円 % 百万円 % 百万円 % 百万円

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

注記事項 (1) 期中における重要な子会社の異動 ( 連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動 ) : 無 新規 社 ( 社名 ) 除外 社 ( 社名 ) (2) 会計方針の変更 会計上の見積りの変更 修正再表示 1 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 無 2 1 以外の会計方針の変更 : 無 3

第2章_プラントコストインデックス

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

第2部

スライド 0

a

平成10年7月8日

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

Microsoft PowerPoint - Jpn_final_media_FY15 1Q announcement

Ⅰ. 経営状況 A.2017 年 3 月期決算の概要 1) 概要 ( 連結 ) 2017/3 期実績 /3 期実績 2 増減額 ( 前年比 ) 3=1-2 増減率 ( 前年比 ) 4=3 2x100 通期予想 (1 月 31 日発表 ) 5 差額 6=1-5 進捗率 7=1 5 x100

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

原材料・原油高の影響と企業の対応

1. 病院経営の鍵となる指標 病床利用率の推移 1.1 病床稼働率は平均80 強 病院報告 病床稼働率と病床数の不思議な関係 は入院収益そのものに直結します人件費や設備投資などの固定費が多い病院 全病床 6 精神病床 5 は 病床稼働率が一定の水準を下回ると一気に赤字経営に陥りますそのた

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

円安の波及効果と企業収益に与える影響

2017年夏のボーナス見通し

本日の説明内容 総括 2019 年 3 月期第 1 四半期実績 2019 年 3 月期通期見通し 主要施策の進捗 1

2011年3月期決算説明会

PowerPoint プレゼンテーション

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

資料1

-2-

2017 年 12 月期第 2 四半期決算 ( 平成 29 年 12 月期第 2 四半期決算 ) 補足説明資料 FACT SHEETS 2017 年 8 月 7 日 目次 2017 年 12 月期 ( 平成 29 年 12 月期 ) 第 2 四半期決算

連結財政状態計算書分析 資産 1,85 億円増 5 兆 8,72 億円 ジュピターショップチャンネルの新規連結化な 営業債権及び現金及びその他の債権現金同等物 その他の流動資産 +22 5,87 どに伴う資産の増加に加え au WALLET クレジッ トカード事業の拡大 au 携帯電

平成22年3月期 決算概要

スライド 1

RLCR

Microsoft Word - 20_2

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

cover_a

部品メーカーの状況 自動車部品メーカー 75 社の 2017 年度通期 (2017 年 年 3 月 ) の業績は 以下のとおりとなった 1. 決算状況 1 日本基準適用企業 63 社 ( ) 前年同期差 前年同期比 売上高 14,135,817 15,044, ,912 +

Transcription:

Economic Trends 経済関連レポート 日本企業の収益率が過去最高発表日 :2015 年 4 月 27 日 ( 月 ) ~ 見えにくい円安の追い風 ~ 第一生命経済研究所経済調査部担当熊野英生 ( :03-5221-5223) 日本企業の売上高経常利益率は 過去最高になっている 海外からの受取配当が営業外損益を押し上 げたことや 人件費軽減によって固定費負担が抑えられたことが 収益率向上に寄与している 今後 一段の収益率向上を目指そうとすれば マクロ賃金の上昇に連動して 消費者向けビジネスの採算性を 改善させたり 規制緩和を軸にして新技術を用いた収益機会を掘り起こすことが課題になる 売上高経常利益率の急上昇企業の利益率が リーマンショック前を超えて さらに過去最高のレベルに上昇してきている 日銀短観では 大企業 製造業の売上高経常利益率が 2014 年度実績見込み 6.96% 2015 年度計画 7.01% となった ( 図表 1) さらに 財務省 法人企業統計 でも 2013 年度 4.2%( 全産業 ) は 遡及可能な年報の 1955 年度のデータまで遡ってみて過去最高である 直近の四半期データの 法人企業統計 では 2014 年後半に利益率が大きく上昇したことが確認できる ( 図表 2) 次に どの業種が利益率を押し上げたのかを 日銀短観を使って確認してみた ( 図表 3) すると 2015 年度の大企業 製造業の売上高経常利益率は 生産用機械 業務用機械 化学の3つが 10% を超えていた それに続いて はん用機械 自動車でも 10% 近い利益率の見通しであった 機械メーカーや医薬品 ( 化学に属する ) が高利益率であることはよく知られている また 機械 自動車では 輸出比率が高いという特性があり それも利益率の高さと関係しているようである 一方 非製造業では 鉱業 通信 不動産 情報サービスの 4つが利益率の高く そのレベルは製造業を凌ぐ そうした点をみると 売上高経常利益率は 製 - 1 -

造業の方が非製造業よりも高い と一般化して語るのは適切ではない 非製造業では 業種ごとのばらつきが大きく 一方では個人向けの宿泊 飲食サービス 小売などの業種が利益率を押し下げている 企業向けのビジネスと 対個人ビジネスの間では利益率に格差がある理由は 消費者の購買力が弱く 小売 サービス業が 高品質 高価格戦略を採りにくいことや コストの価格転嫁が厳しいという傾向があるからだろう 利益率に違いが生じる背後には 如何ともし難い個人向けビジネスには供給過剰体質があるという見方が根強い わかりやすく言えば 小売店の数が多すぎて 景気が悪くなっても供給過剰が解消されないという傾向である もちろん 勤労者の賃金を上昇させて 家計の購買力を高めたり 訪日外国人の増加を機軸にした需要拡大を促進することは必要である しかし 個人向けビジネスでも 競争相手が積極的に事業統合して過剰をなくしたり 不採算の事業者の撤退が進まないと 本質的に需給バランスは改善せず 値上げをするが行いにくい 円安という追い風企業の収益環境を振り返ると 2014 年は消費税増税後の反動減に見舞われた 製造業 非製造業ともに 売上の伸び率は一旦鈍化したが 収益面で著しい悪化を回避できている そこには 原油安や円安といった追い風にあったのだろう 巷間 円安によって 輸入コストが上昇して利益が圧迫されたという声を聞くが 売上原価 / 売上比率を確認すると それほどコスト増になってはいない むしろ 2008 年の原油高騰の頃には もっと原価率が上昇していた 最近の原価率が低めに抑えられているのは 原油安のインパクトが大きかったということだろう 経常利益を押し上げている要因として 営業外収益の拡大を見逃すことはできない 法人企業統計では 2005 年以降に 営業利益を経常利益が上回っている ( 図表 4 年報では 1998 年 ) その理由のひとつは 海外子会社からの受取配当金など金融収益が増えたことがある 趨勢としては 1990 年代から超低金利環境が定着して 金融費用が低下したことが効いている 特に 2013 年は営業外損益のプラス幅が広がったのは 日銀の金融緩和が円安を促したことが 海外子会社からの受取配当金や 金融資産の為替評価益をより大きく増やした影響であろう ところで この為替メリットは 専ら製造業のケースだと判断しがちである 実際は 非製造業でも 営業外損益の拡大が著しい ( 図表 5) 非製造業の売上高経常利益率もまた 受取配当金などにより押し上げられている その内訳を業種別に探ると 大きいのは商社 ( 卸売 ) であった 続いて サービス業でも大きかった 非製造業の営業外損益が 商社とサービス業の2つの増加が大半である 非製造業も 事業をグローバル展開して 円安のメリットを得る企業が増えている - 2 -

利益率が高くなっても賃金上昇には反映されにくい一般的に 利益を増やした企業は 前向きに賃上げに応じることができると考えられている しかし 企業収益が本業以外の営業外収益によって押し上げられているとするならば 本業に関わる人件費を増やすことには積極的になりにくいと考えられる なぜならば 利益が金融所得によって押し上げられたのであれば それは国内の利益とはみられにくいからだ むしろ 本業での生産コストが ベースアップによって増えるとすれば それは価格競争力を低下させると警戒されやすい 筆者は 今年の賃上げは事前の予想よりも大きかったとは思うが 企業収益の実力から言って もっと賃上げ幅が大きくなってもおかしくないと感じている そこにある乖離は 経常利益の厚みの中に 海外からの配当金の増加が円安によって大きく見えるという事情があるからだろう 一方 営業外収益によって嵩上げされた企業収益は 株主への配当金のかたちで配分されることになるだろう 営業外収益の増加は 単年度限りの利益として 株主に帰属すると考えられるからだ 円安のメリットは 雇用者よりも株主という立場で家計に還元されることになると考えられる なお 最近は株主からの圧力が高まって 企業がキャッシュとして利益を留保するよりも 株主還元に回そうという機運が高まっている 東証の決算短信集計では 2013 年度 連結ベースの配当金総額は 3 市場計で 8.0 兆円であった 家計の株式保有額は 2013 年度 18.7% なので 両者を乗じて 1.5 兆円だった 2015 年の家計所得では そうした配当還元によって押し上げられるだろう 団塊世代退職などより人件費が下がる企業の利益率は 受取配当の効果を除外した部分でも上昇している 売上高営業利益率に注目すると 人件費コストの軽減が利益率を押し上げている 企業の損益分岐点売上高比率は 1990 年代後半以降 人件費を抑制することで押し下げられてきた 法人企業統計では 固定費負担は 2007 年度が山となって 2014 暦年には 14.3% も下がっている 固定費軽減のうち 6 割弱は人件費の削減によるものであり 減価償却費など低減と併せて 収益が出やすい体質をつくっている ( 図表 6 7) 最近 賃上げが進んでいるようにみえるが 1 人当たりの人件費は まだ 2000 年前半の水準よりも大きく切り下がっている ( 図表 8) 団塊世代のリタイヤにより 1 人当たりの人件費は著しく下がったことが 日本企業の収益構造を変化させた背景にはある - 3 -

もっとも 1 人当たりの人件費が低下したことは 家計の勤労所得が増えにくい傾向を生み出しているのだろう マクロ的な観点では 団塊世代は労働市場から退出して年金生活者になったり 労働市場に居るとしても非正規化して所得水準を大きく落としているから 家計の購買力は総体として団塊世代の退職で低下していることになる 翻って 日本企業の収益率を引き上げるためには 家計の購買力が強まらなくてはいけないから このミクロとマクロのギャップは解消すべき課題とも言える 企業の収益体質がいくら財務的に強くなったようにみえても 総体としての需要制約がある限りは マクロ経済における好循環にはスイッチしていきにくい 現下の賃上げの機運は こうした悪循環を是正するためのまたとないチャンスである 資本効率の向上長い間 日本企業は利益率が低いことが問題視されてきた しかし 達観してみると 90 年代末期までの低下傾向は 2000 年代初頭に底入れして近年は上昇傾向に転じてきているようにみえる ( 図表 9) これは フローの利益率 ( 売上高経常利益率 営業利益率 ) だけではなく ストック対比の利益率 (ROA) でも言えることだ ROA ROE の分子は 税引き後当期純利益を用いるが ここでは近似的に経常利益を用いて考えている ROA の高さを分解すると 利益 / 総資産 = 利益 / 売上高 売上高 / 総資産となり ROA の変化 = ROA 利益率回転率売上高利益率の変化 + 回転率の変化 と変換できる さらに 欧米企業並みの高い収益率を目指そうとすると 資本の効率性を高めて 資本ストックがより多くの利益を生み出すような質的転換が必要になる 日本と米国の売上高営業利益率を比較すると 米国の方が恒常的に高いレベルを維持しているようにみえる ( 図表 10) 両者の相違をよくみてみると 単に利鞘の差だけではなく 1 単位当たりの総資産が生み出している生産物の量に違いがあるように思える 象徴的なのは 総資産回転率の推移にみられる相違である ( 図表 11) 先に日本企業を総資本回転率は 1 近辺で推移していると述べたが 回転率の推移を拡大してみてみると リーマンショックを経て 日本も米国も 資本ストックが生み出す生産物は それ以前に比べて低下する傾向がわかる ただし 米国の場合は 2009 年の落ち込みから 2011 年にかけての復活は比較的速かった 一方 日本企業にはそうした復活はみられず 2010 年以降には再び段差が生じている - 4 -

その背景には 米企業では 資本ストックのスクラップ アンド ビルドが進んで 効率性の低い資産がより効率性の高い資産に入れ替わっているという事情があるのだろう 日本では リーマンショック後の円高局面もあって 産業空洞化圧力が生じて 国内資本ストックの新設 統廃合がなかなか進まなかった 新規投資の活発さが 総資本の回転率を上げることにつながり 結果的に全体的な資本効率を引き上げるのだろう 日本企業の総資本回転率について 長い期間における変化を追うと 高度成長期が終わって 1980 年代前半が頂点になって 趨勢的に低下してきていることが確認できる ( 図表 12) 低成長期になって 高度成長期の 投資が投資を呼ぶ ような局面が終わりを告げて 日本経済は過剰気味になった資本ストックの世代交代がうまく行かなくなったのであろう その傾向は 90 年代後半の不良債権の原因とも通底する 日本経済の場合 不良債権処理が 2000 年代前半に峠を越えたが 以前のような活発な資本ストックの世代交代は復活しなかった 現在でもその傾向は続いており 減価償却の範囲内で更新投資が繰り返されている さらに 前述したように 日本の個人向けビジネスなどでは供給過剰体質が温存されていて 新しい事業者の登場によってマクロの資本ストックが更新されることが少ないという事情も加わる それに対して 繰り返しエコノミストや経済学者からは イノベーションが重要だという声が上がる これは 資本ストックの回転率が上がらないことの問題と同じことを指しているのだろう 結局 企業のバランスシート上にある資本ストックの生産性が向上していくためには 魅力的な技術進歩が起こらなくてはいけない そこでの技術革新とは 単にテクノロジーの進化を意味するのではなく 技術の担い手は代替わりしていき 次々に新しいことに挑戦していく流れが出来ることを期待しているのだろう おそらく アベノミクスの成長戦略が重視されてきた理由も ここにあるのだろう 規制緩和によって 新技術を活かしてビジネスが展開できるようになると 従来のビジネスが色あせて 代替わりをしていく その結果として 資本効率が上昇していく 経済成長理論で言われる TFP( 全要素生産性 ) の上昇とは インプット ( 資本 労働など要素投入量 ) に対するアウトプット ( 実質 GDP) の比率を高めたときに実現できる 規制緩和が説かれる背景には 一見 市場が飽和しているようにみても 規制緩和を通じて新しい取組みが始まれば 収益機会が登場するという期待感があるのだろう 今後の日本経済を考えるとき 成熟した市場においてどのように新しい収益機会を生み出していくのかは重要な課題になる - 5 -