Microsoft Word - 06 研究ノート 小野充人.doc

Similar documents
第1章

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

データバンク 2006 年上半期の日本の対 CIS 主要国貿易統計 1. ロシア /96 2. ウクライナ /98 3. カザフスタン /99 4. ウズベキスタン / アゼルバイジャン /101 表 年 1~6 月の日本の対ロシア NIS 諸国輸出入通関実績 輸出入合計

特集 安定成長を模索する NIS 経済 2017 年の日本の対 NIS 諸国貿易統計 Data Bank はじめに恒例により 日本財務省発表の貿易統計にもとづいて 2017 年の日本とNIS 諸国との貿易に関し データをとりまとめて紹介する 日本とロシアの貿易については すでに5 月号に掲載済みであ

2016 年の日本の対ロシア NIS 諸国輸出入通関実績 ( 確定値 ) ドル表示 輸出入前年輸出前年輸入合計前年 =100 =100 =100 バランス ロシア 16,410, ,125, ,285, ,159,423 ウクライナ 883,

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

平成10年7月8日

統計特集 :2005 年 1~9 月の日本の対 CIS 主要国貿易統計 第 1 表 2005 年 1~9 月の日本の対 CIS 中東欧諸国 モンゴル輸出入通関実績 ロシア 第 2 表 2005 年 1~9 月の日本の対ロシア輸出品構成 第 3 表 2005 年 1~

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

平成14年1月20日

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

データバンク 2006 年 1~9 月の日本の対 CIS 主要国貿易統計 1. ロシア /92 2. ウクライナ /94 3. カザフスタン /95 4. ウズベキスタン /96 5. アゼルバイジャン /97 表 年 1~9 月の日本の対ロシア NIS 諸国輸出入通関実績 ( 単位

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

2007年12月10日 初稿

平成 22 年基準 秋田県鉱工業生産指数月報 平成 30 年 12 月分 鉱工業生産指数の推移 季節調整済指数全国 東北 : 平成 27 年 =100 秋田 : 平成 22 年 =

北陸 短観(2019年6月調査)

[000]目次.indd

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

北陸 短観(2016年12月調査)

北陸 短観(2019年3月調査)

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote


(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

14, , , , , , ,

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

CW6_A3657D14.indd

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

財務省貿易統計

Microsoft Word - 54_2

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

Microsoft Word - 20_2

untitled

ecuador

1 概 況

タイトル

別紙2

(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

Microsoft Word - N_ _2030年の各国GDP.doc

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

Ⅱ モデル分析

平成 23 年北海道産業連関表について 北海道開発局 1 北海道産業連関表作成の趣旨 北海道開発局では 北海道の経済 社会動向を的確に把握し 北海道総合開発計画を立案 推進するための基礎資料として 昭和 30 年表からおおむね 5 年ごとに 北海道産業連関表 を作成しています なお 北海道産業連関表

3_2

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

エコノミスト便り

別 前年同期比増減率 単位 : 社 % 繊維製品 パルプ 紙 化学 石油 石炭 黒転

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

産業連関表から見た県経済.xps

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

3-3. 個別分析の結果 (1) 産業活動と純流動量の量的変化の状況 1) 産業業種別出荷量の推移全国貨物純流動調査における年間出荷量は 90 年調査 (89 年実績 : 3,610 百万トン ) から 95 年調査 (94 年実績 :3,556 百万トン ) にかけて バブル経済の崩壊などにより個

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

【No

タイトル

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

企業経営動向調査0908

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

経済変動論 0

現代資本主義論

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

原油価格上昇がもたらす全国・中部圏経済への影響について

Microsoft Word iip(速報).doc

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

Microsoft Word - 03_雇用表の概要

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

<貿易見通し>

Microsoft Word iip(速報).doc

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

2010 年 12 月環境経済観測調査統計表 目次 ページ 表 1(1) 主業別 資本金別対象企業数及び回答率 1 表 1(2) 主業別 資本金別回答企業数及び構成比 1 表 2-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 資本金別 主業別 2 表 2-2 発展していると考える環境ビジネス 資本金別 主業別

Microsoft Word - N-28.ドイツワールドカップ.doc

Microsoft Word iip(速報).doc

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

Transcription:

研究ノート 原油価格上昇が日本経済に与える影響 動学的計量モデルを利用した試算 小野充人 Mitsuhito Ono ( 財 ) 国際貿易投資研究所研究主幹 要約 原油価格の高騰による日本経済への影響を JIDEA モデルを使用して試 算する 前提条件は 2007 年の年平均原油価格 (WTI 翌月渡し ) は 72.58 ドル であったが これが 100 ドルであったと仮定した この結果 成長率は主 として民間消費が 1.32% ポイント縮小することを主因として全体で 0.64% ポイント低下する これは 実質 GDP の原油価格弾力性が 0.014 消費の弾力性が 0.029 であることを意味する また 価格面では 原油輸入価格の上昇 (44.8% 増 ) に対し 最終需要 項目のデフレータは 民間消費支出デフレータが 1.35% ポイントと最も高 く上昇し 輸出デフレータが 1.19% ポイントとこれに次ぐ GDP デフレ ータは 0.51% ポイントの伸びに留まり 最も上昇率が低かった この結果 から 消費デフレータの原油価格弾力性は 0.030 GDP デフレータは 0.011 と計算できる これらの数値は前回のシミュレーション結果 1 と比較し いずれも上昇している 従来 日本はエネルギー上昇コストを消費効率の 向上で吸収してきたが 弾力性の上昇は効率性が低下していることを示唆 する 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

1. 原油価格高騰の背景原油価格が 2000 年代に入り上昇基調で推移している 2006 年の 8 月以降原油価格 (WTI 翌月渡し) は 76.98 ドルを付けた後 2007 年 1 月には 50.5 ドルまで低下したものの その後上昇に転じ 2008 年 1 月 3 日には 瞬間的にではあるがバレル当たり 100 ドルを超えた 米国企業の決算が発表され サブプライム問題がより深刻化 米国経済への悲観的な見方が広がるにつれて 今後の原油需給のバランスの見込が変化し 1 月末現在価格は 90 ドル前後で推移している 急激な上昇基調からは明らかな変化がみられるものの 依然高水準で推移していることには変わらない 図 1 WTI 原油価格の推移 ( 翌月渡し ) $/bbl 120 100 図 1 原油価格 (WTI) の推移 ハリケーンカトリーナ 80 60 40 20 湾岸紛争 イラク戦争 0 年 Feb-82 Feb-84 Feb-86 Feb-88 Feb-90 Feb-92 Feb-94 Feb-96 Feb-98 Feb-00 Feb-02 Feb-04 Feb-06 出所 : トムソン ファイナンシャル社データより作成 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

原油価格上昇が日本経済に与える影響 2000 年以降 図 1 が示すように原油価格が上昇基調にある その主因は 世界の原油需増加および供給余力の減少により 需給関係が逼迫しつつあることに求められる また 近年 その騰勢が著しい原因は 過剰流動性による投資資金が石油市場に流入していることが挙げられる 季刊 2005 年冬号 (No.62) に記述したように 2000 年 ~2005 年にかけての価格高騰は 原油供給懸念が生じた時 および米国に於ける石油製品の需給不安が生じた時に発生した 2005 年についてみると 8 月末に米国のガルフを襲ったハリケーン カトリーナにより石油関連施設が操業停止に追い込まれた これが米国内でガソリンなどの石油製品需給が逼迫するという懸念を呼び 原油価格が 70.8 ドル (2005 年 8 月 29 日 ) まで上昇した 2006 年はイラン イラク ナイジェリアなどでの政情不安による供給懸念を背景に上昇した しかし 9 月以降は中東情勢の安定 米国の暖冬による需要の低下見通しなどにより価格は低下 2007 年 1 月には 50.5 ドルにまで低下した それ以降は 8 月にサブプライム問題が顕在化し投機的な資金の動きが変化したことが原因で一時的に価格が低下したものの ナイジェリアでの武装勢力による石油施設攻撃などの政情不安 タイトな需給関係を背景に投機的資金の動きを背景に 価格は急騰した 1 月に入り価格が低下したのは サブプライム問題が深刻化し 世界的に経済成長見通しが低下したことで需給関係が若干緩和されるのではないかという期待を反映したものと考えられる 2. 日本経済への影響次に原油価格の上昇が日本経済へ与える影響を考える 日本は輸入原油への依存率がほぼ 100% であり その価格の上昇が経済生活に与える影響は大きい 73 年の第一次石油危機の際には トイレットペーパーの不足など 消費生活にも大きな影響が出た しかし 第一次 二次石油危機時と現在とでは エネルギーの消費構造が大きく変化している 当時は エネルギー消費 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

に占める原油の割合は 8 割近かったが 近年はエネルギー供給源の多様化が進んでおり その割合は 5 割を切っている また 石油危機を契機に始められた戦略的備蓄も 2005 年 3 月末時点では 121 日であったが 現在では 184 日 (2007 年 11 月末 ) 2 に積み上がるなど 原油高騰の緩衝措置が強化されている このことより 日本経済は原油価格の変動に対し より頑健になっていると考えられる 次に 原油価格の上昇が日本経済にどのような影響を与えるのかを JIDEA モデル 3 を利用して試算してみる 仮定は 一般的な原油価格の指標銘柄である NYMEX の WTI が 2007 年平均 1 バレル当たり 100 ドルで推移したとし 2007 年の実績と比較してみる 2007 年の WTI の平均価格は 72.58 ドルであった 新聞報道などでは WTI の価格高騰が報道されるが 日本が輸入する中東原油の価格は油質の相違により米国 欧州市場と価格水準が異なる また その変動は大筋で WTI およびブレント価格に連 動しているものの 需給関係を反映してスプレッドが開くなど その動きがダイレクトに日本の原油輸入価格に反映するわけではない 日本の原油輸入は 重質油が中心である中東原油が主体であることから ドバイ原油の価格を反映する WTI とドバイ原油の関係は 通常その油質の違いを反映してドバイ原油の方が 2~5 ドル程度安い 2007 年はその変動が大きく その価格差は年初は 2~3 ドルであったが 4 月 5 月はこの関係が逆転し ドバイ原油の方が最大 3 ドル程度高くなった その後は 価格差の逆転現象は解消したものの 価格差は通常よりも拡大し 10 月には平均で 8.5 ドル程度にまで広がった 12 月末時点でも 7.3 ドルの差がある 通年でみると 価格はドバイ原油が WTI に対し 3.8 ドル低い水準であった このことは WTI の価格が 100 ドルであっても ドバイ原油に換算すると 96.2 ドル程度ということを意味する なお 原油取引はドル建て ドル決済が通常であるが 通関の際には 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

原油価格上昇が日本経済に与える影響 円建てに換算することになる よって為替の動きも輸入額に影響を与えることになる 為替が円高に振れれば 原油価格が上昇しても 円建て輸入価格の上昇を抑え 輸入金額を増加を抑制する 一方 円安になれば輸入金額を押し上げることになる 今回のシミュレーションでは 為替変動はなかったものと考えるので 為替レートは平均 117.77 ドル ( 貿易ウエイト換算 : 速報値べース ) を想定している 日本の原油輸入価格は 2007 年平均で 51,156 円 /kl($69.06/bbl) であった ドバイ原油価格と日本の原油入着価格との関係を 2007 年についてみると 1 ヵ月のラグを仮定した場合 相関係数が 0.9905 となり ほぼ 2006 年 12 月 ~2007 年 11 月のドバイ原油の動きが 2007 年の日本の入着価格になるとみなせる ( ちなみに 日本のドル建て原油入着価格と WTI およびドバイ原油価格と相関係数をとった場合 WTI よりドバイの方が相関が高く さらに輸送期間分のラグ 1 ヵ月を仮定し た場合が最も高い相関を示した これは 上述の原油価格設定の計算方法を支持する ) ドバイ原油の 2006 年 12 月 ~2007 年 11 月の平均価格は 66.44 ドルであった よって 仮定は原油価格が 44.8% 上昇 (96.2 ドル /66.44 ドル ) するとした シミュレーションでは 日本のキロリットル当たりの原油輸入価格が 2007 年の 51,156 円 /kl から前年比 44.8% 増の 74,074 円になったと仮定することになる なお 他の輸入物価は変化しないと仮定した 結果は表 1 に示すとおり 原油価格の上昇は 実質 GDP 成長率を 0.64% ポイント押し下げる これは 可処分所得が 1.29% ポイント減少することで 消費 (1.32% ポイント減 ) 輸入 (0.29% ポイント減 ) となり さらには民間投資 (0.90% ポイント減 ) 輸出(0.64% ポイント減 ) と 経済全体が縮小するためである 一方 名目では デフレータが上昇するためその減少幅は縮小し 全体としては 0.13% ポイントの減少と 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

なる 内訳をみると民間投資が 0.13 % ポイントの減少 消費は 0.01% ポイントの上昇 輸入 輸出についてはそれぞれ 6.49% ポイント 0.57% ポイント拡大する 物価上昇についてみると 輸入物価の価格上昇は 6.58% ポイントと最終需要項目の中で最大となる そして 消費 輸出 投資のデフレータはそれぞれ 1.35% ポイント 1.19% ポイント 0.74% ポイント上昇した なお GDP デフレータの上昇は 0.51% ポイントに留まる 産業部門別に実質生産額の変化が大きかった順にみると 表 2 のようになる 実質生産額は全体として 0.68% ポイント減少する 部門別では 非鉄 金属が 4.9% ポイントと最も大きく減少する 次いで 電力が 4.4% ポイント減 石炭が 3.7% ポイント減と続く 一方 価格が最も上昇するのは 非鉄金属の 16.2% ポイント 次いで非鉄金属加工製品の 14.3% ポイント 電力の 13.0% ポイントが続く いずれも エネルギーの投入が大きい部門である 次に産業部門の規模を加味し 実体経済へ与える影響の大きい部門を減少額の寄与率でみると 電力が 12.4% と最も縮小し その他公共サービス 商業が次ぐ これらの部門の生産額が大きく減少することになる 次に消費への影響をみると 表 3 のようになる 表 1 原油価格上昇の日本経済に与える影響 ( 単位 :% ポイント ) 実質成長率 名目成長率 デフレータ GDP 0.64-0.13 0.51 民間消費支出 -1.32 0.01 1.35 民間投資 -0.90-0.13 0.74 輸出 -0.64 0.57 1.19 輸入 -0.29 6.49 6.58 生産 -0.68 0.34 1.01 べースラインに対する変化率 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

原油価格上昇が日本経済に与える影響 表 2 実質生産額の変化 ( 上位 15) ( 単位 :% ポイント %) 変化率 価格 変化額の増減寄与率 1 非鉄金属 -4.9 非鉄金属 16.2 電力 -12.4 2 電力 -4.4 非鉄金属加工製品 14.3 その他公共サービス -11.0 3 石炭 -3.7 電力 13.0 商業 -8.6 4 化学繊維 -2.2 金属製品 6.7 金融 保険 -7.5 5 非鉄金属加工製品 -2.0 ガス 6.4 建設 -6.6 6 繊維工業製品 -1.9 粗鋼 4.9 ビジネスサービス -6.6 7 ガス -1.8 ガラス製品 4.5 その他自動車 -5.2 8 その他製造業 -1.6 石油 ガス 4.2 石油製品 -2.6 衣服 その他繊維既 9 製品 -1.5 無機化学 3.7 輸送 -2.5 10 水道 廃棄物処理 -1.4 水道 廃棄物処理 3.4 乗用車 -2.3 11 石油製品 -1.3 合成樹脂 2.6 粗鋼 -2.1 12 重電機器 -1.3 有機化学 2.6 その他製造業 -1.8 13 無機化学 -1.3 石油製品 2.5 公務 -1.7 14 ガラス製品 -1.2 その他電気機器 2.5 水道 廃棄物処理 -1.5 15 その他自動車 -1.1 石油化学 2.4 情報サービス -1.4 べースラインに対する変化率 表 3 実質消費額の変化 ( 上位 15) ( 単位 :% ポイント %) 変化率 価格 変化額の増減寄与率 1 その他一般機械 -16.4 非鉄金属加工製品 15.1 金融 保険 -21.7 2 非鉄金属加工製品 -13.5 電力 13.9 電力 -19.4 3 電力 -12.0 非鉄金属 10.0 商業 -15.1 4 無機化学 -7.9 金属製品 7.4 その他公共サービス -9.3 5 その他自動車 -7.4 ガス 7.3 個人サービス -5.9 6 その他輸送用機械 -6.9 ガラス製品 衣服 その他繊維 5.0 既製品 -4.2 7 ガラス製品 -3.8 粗鋼 4.8 食料品 -4.1 8 水道 廃棄物処理 -3.6 水道 廃棄物処理 4.3 輸送 -3.0 9 ガス -3.5 無機化学 4.2 水道 廃棄物処理 -2.4 10 一般機械 -3.3 その他輸送用機械 3.7 通信 -2.1 11 ゴム製品 -2.5 有機化学 3.4 石油製品 -1.9 12 その他金属製品 -2.5 石油製品 3.3 ガス -1.8 衣服 その他繊維既 13 製品 -2.3 その他自動車 2.9 その他製造業 -1.6 14 セメント -2.2 その他金属製品 2.8 飲料 -1.4 15 その他製造業 -2.0 その他電気機器 2.8 ビジネスサービス -0.9 べースラインに対する変化率 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

実質民間消費額は全体として 1.32% ポイント減少する 消費額の変動が最も大きい産業部門は その他一般機械で 16.4% ポイントの減少となる 次いで 非鉄金属加工製品 電力が続く これらは 概して価格の上昇が大きい部門に対応している 産業部門の規模を加味し 実体経済へ与える影響の大きい部門を減少額の寄与率でみると 金融 保険 電力 商業 その他公共サービス部門の消費が大きく減少する 投資への影響をみると表 4 のようになる 実質民間投資額は全体として 0.90% ポイント減少する 投資額の変動が最も大きい産業部門は 非鉄金属加工製品で 3.8% ポイントの減少となる 次いで 木材 重電機器が続く 価格の上昇が大きい部門は 非鉄金属加工製品が 14.1% ポイントと最大で 金属製品 その他輸送用機械が続く 産業部門の規模を加味し 実体経済へ与える影響の大きい部門を減少額の寄与率でみると 建設業が 37.7% と飛びぬけて大きな影響を受ける 次いで商業 公共事業 一般機械部門の減少 額が大きい 輸出への影響をみると 表 5 のようになる 実質輸出額は全体として 0.64% ポイント減少する 輸出額の変動が最も大きい産業部門は ガス ( 供給 ) で 5.8% ポイントの減少 次いで非金属鉱物 繊維工業製品が続く ガスは規模が小さいので変化率は大きく出るが 金額的には大きくない 価格をみると 非金属鉱物が 5.1% ポイントの上昇で最大 次いで民生用電気機械 化学繊維の順で上昇率が高い 産業部門の規模を加味し 実体経済へ与える影響の大きい部門を減少額の寄与率でみると 乗用車が 25.0% その他自動車が 13.4% 電子部品が 9.7% となり これらの部門の輸出額が大きく減少する 3. 価格弾力性の考察このシミュレーションは原油の輸入価格が 2007 年に原油の輸入価格が 44.8% 上昇したと仮定した場合 その影響が国内経済にどのように波及するかを見たものである なお 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

原油価格上昇が日本経済に与える影響 原油価格の上昇が海外市場の購買力に与える影響については織り込んでいない つまり 輸出の変化は 国内価格の変化に依存する部分のみを織り込んでおり 海外市場の購買力の低下 ( 一般に産油国は購買力が向上すると考えられるが 多くの原油輸入国は購買力が低下すると考えられる ) に起因する影響については日本経済モデルという性格上織り込んでいない 前述のように当モデルでは 原油価格が 44.8% 上昇した場合 実質 GDP が 0.64% ポイント減少するとの計算結果を得た この場合の原油価格上昇が成長率に与える弾力性は 0.014(0.64/44.8) となる これを前回のシミュレーション結果と比較してみる 当研究所のモデルは 長期予測に対応して経済の投入構造を変化させることができる しかし 本シミュ 表 4 実質投資額の変化 ( 上位 15) ( 単位 :% ポイント %) 変化率 価格 変化額の増減寄与率 1 非鉄金属加工製品 -3.8 非鉄金属加工製品 14.1 建設 -37.7 2 木材 -1.9 金属製品 6.5 商業 -8.4 3 重電機器 -1.9 その他輸送用機械 2.7 公共事業 -7.4 4 ビジネスサービス -1.5 その他金属製品 2.2 一般機械 -6.2 5 建設 -1.2 特殊産業機械 2.0 重電機器 -6.2 6 一般機械 -1.2 その他自動車 2.0 ビジネスサービス -5.5 7 公共事業 -0.9 その他電気機器 2.0 特殊産業機械 -5.0 8 輸送 -0.9 重電機器 1.9 情報サービス -4.5 9 その他一般機械 -0.8 その他一般機械 1.8 コンピュータ -4.0 10 建築 -0.8 一般機械 1.8 乗用車 -2.0 電子応用機械 電気電子応用機械 電気 11-0.7 その他製造業 1.3 計測器計測器 -1.8 12 その他電気機器 -0.7 乗用車 1.1 その他一般機械 -1.7 13 商業 -0.7 公共事業 1.0 その他自動車 -1.4 14 精密機械 -0.7 通信機器 0.9 精密機械 -1.2 衣服 その他繊維既 15 製品 -0.7 繊維工業製品 0.6 通信機器 -1.2 べースラインに対する変化率 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

表 5 実質輸出額の変化 ( 上位 15) ( 単位 :% ポイント %) 変化率 価格 変化額の増減寄与率 1 ガス -5.8 非金属鉱物 5.1 乗用車 -25.0 2 非金属鉱物 -5.0 民生用電気機械 4.8 その他自動車 -13.4 3 繊維工業製品 -3.7 化学繊維 4.3 電子部品 -9.7 4 化学繊維 -3.2 繊維工業製品 3.8 商業 -6.1 5 事務用品 -2.0 乗用車 2.8 輸送 -5.0 6 乗用車 -1.6 事務用機械 2.8 その他電気機器 -4.9 7 非鉄金属加工製品 -1.5 ガラス製品 2.7 繊維工業製品 -4.6 8 ガラス製品 -1.4 その他電気機器 2.5 精密機械 -3.7 9 電子部品 衣服 その他繊電子応用機械 電気 -1.4 2.4 維既製品計測器 -2.9 10 精密機械 非鉄金属加工製 -1.4 品 2.3 非鉄金属加工製品 -2.6 11 家具 -1.3 ガス 2.3 重電機器 -2.2 12 金属鉱物 -1.3 その他自動車 2.1 個人サービス -1.7 13 印刷 -1.2 金属鉱物 2.1 化学最終製品 -1.7 14 その他自動車 -1.2 家具 2.0 その他一般機械 -1.6 15 窯業 土石製品 -1.1 その他金属製品 2.0 有機化学 -1.4 べースラインに対する変化率 レーションでは 日本経済の投入構造をデータの観測値が得られる最終年で固定している 前回のシミュレーション 4 ではモデルに (ver.51r 改訂版 ) を使用し 経済構造は 1999 年で固定した 今回のモデル (ver.6) では 2005 年である 現モデルは基準年を 1995 年から 2000 年に変更し 部門数も 100 から 66 に縮小するなど全く同じものではないが 計測結果に大きな影響を与える価格の決定方法などの基本構造は前モデルのものを踏襲している よって 弾力性の 変化は 主として経済の投入構造を反映したものと考えられる 実際に輸入係数は前回のモデルの 0.89 から今回は 0.98 へと上昇しているなど 投入構造が変化している 日本の成長の原油価格弾力性は 非常に非弾力的であることには変わりないが 99 年から 2005 年にかけて 0.012 から 0.014 に上昇したことになる これは価格の変動が成長率に与える影響が極めて僅かではあるが上昇したことになる また GDP デフレータの原油価格弾力性を同期間で比較すると 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

原油価格上昇が日本経済に与える影響 前回の 0.008 から 0.011 に また 消費デフレータの弾力性も 0.022 から 0.030 に上昇している これは 日本経済が原油価格の上昇をより物価に反映するようになっていることを意味する 従来 日本はエネルギー上昇コストを消費効率の向上で吸収してきたが 弾力性の上昇は効率性が低下していることを示唆する 参考文献 [1] 小野充人 原油価格上昇が与える日本経済への影響 国際貿易と投資 No.58(2004 年冬号 ) [2] 小野充人 原油価格上昇が日本経済に与える影響 ( その 2) 動学的計量モデルを利用した試算 国際貿易と投資 No.60(2005 年夏号 ) [3] 小野充人 原油価格上昇が日本経済 に与える影響 ( その 3) 動学的計量モデ 注 1 参考文献 [3] 参照 2 http://www.jogmec.go.jp/japan/stock/index. html 3 ( 財 ) 国際貿易投資研究所および中央大学が共同で開発した日本経済モデル 米国メリ-ランド大学内 INFORUM 研究所の動学的産業連関モデルを基に 日本経済モデルとして開発 現行モデルは ver6. 参考文献 [4] [5] 参照 4 参考文献 [3] 参照 ルを利用した試算 国際貿易と投資 No.62(2005 年冬号 ) [4] 日本産業連関ダイナミック計量分析モデル~JIDEA(version5)~ ( 財 ) 国際貿易投資研究所 ( 平成 15 年 6 月 ) [5] JIDEA モデルによる経済 産業シミュレーション ( 財 ) 国際貿易投資研究所 ( 平成 10 年 6 月 ) [6] 輸入原油価格の国内波及の日米比較 藤川清史 他 2007 日本国際経済学 会第 66 回全国大会報告論文 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71

JIDEA モデルについて本研究所では 1993 年より Institute for INterindustry FORecasting at the University of Maryland(INFORUM) の協力を得て日本経済モデルの開発 運営している 現行モデルは 2000 年基準の JIDEA(ver.6) である モデルは 1985~2005 年の 21 年間の我が国産業連関表 (66 x 66) をデータベースとし 産業別に分析が出来る特徴を有す また 本モデルは INFORUM メンバーの各国モデルが推計する輸出入を統合して作成される世界貿易マトリックスを介して 国際的相互波及効果の推計が可能なところに特徴がある 貿易マトリックスの推計は メリーランド大学 INFORUM が担当し 国際的相互波及効果の分析は INFORUM およびそのパートナー諸国のモデルをリンクすることによって行われる モデルの概略については 参考文献 [4] [5] を参照 参考 :JIDEA モデルの計算過程この分析では 日本産業連関ダイナミック モデル (Japan Inter-industry Dynamic Econometric Analysis) の最新版 JIDEA(ver.6) を使用した モデルは下記のように産業連関表をベースにしている このため 単にマクロ経済指標の動きのみではなく その構成要素である産業の動きを生産 支出面 分配面から計測することができる利点がある Q = AQ + F M(p..)Q Q: 国内生産額ベクトル ( 実質 ) A: 中間投入係数マトリックス ( 実質 ) F: 輸入を控除していない最終需要計ベクトル ( 実質 ) M(p..): 相対価格等より線型で導かれる輸入シェア関数 また 価格は以下のように 最終需要部門で利用されるものと中間投入部門で利用されるものを分けて計算する所に特徴を持つ. p = AD*p + AM*pm + v ただし p: 国内生産価格ベクトル AD:AD は中間投入係数 A から AM を引いたもの ( 国内中間投入係数マトリックス ) pm: 輸入デフレーター ベクトル AM:AM は中間投入係数マトリックス A に対角化した輸入シェア行列をかけたもの ( 輸入中間投入係数マトリックス ) v :v は実質生産 1 単位当たりの付加価値額 (V/Q) 季刊国際貿易と投資 Spring 2008/No.71