<4D F736F F F696E74202D203182ED82AA8D9182CC8EA991528DD08A E52967B816A2E707074>

Similar documents
(00)顕著速報(表紙).xls

Taro-●Ⅰ山口県の自然災害(P1-P5

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

Microsoft PowerPoint - Ikeda_ ppt [互換モード]

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

台風23 集約情報_14_.PDF

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

金沢地方気象台対象地域石川県 平成 30 年台風第 21 号に関する石川県気象速報 目 次 1 気象概況 2 気象の状況 3 気象官署と地域気象観測所の極値更新状況 4 特別警報 警報 注意報 気象情報等の発表状況 5 石川県の被害状況等 6 金沢地方気象台の対応状況等 平成 30 年 9 月 7

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

資料6 (気象庁提出資料)

台風経路図 9 月 5 日 09 時温帯低気圧に変わる 9 月 4 日 14 時頃兵庫県神戸市付近に上陸 9 月 4 日 12 時頃徳島県南部に上陸 8 月 28 日 09 時南鳥島近海で台風第 21 号発生 -2-


また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

佐賀県気象月報 平成 29 年 (2017 年 )6 月 佐賀地方気象台

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

平成30年台風第21号について

1 気象状況 (1) 概況 2 月 28 日から 3 月 1 日にかけて 低気圧が急速に発達しながら日本海を北東に進んだ このため 福井県内では 2 月 28 日夜から 3 月 1 日夜遅くかけて強風となり 最大風速は 福井で西南西 14.9m/s(1 日 08 時 12 分 ) 敦賀で北西 16.

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>


2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2016年台風発生環境場と台風ハザードマップ

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

Microsoft PowerPoint - Lecture 7.ppt [互換モード]

昭和 28(1953) 年 8 月 11 日 昭和 32(1957) 年 7 月 25 日 昭和 33(1958) 年 9 月 26 日 南山城の大雨 諫早豪雨 狩野川台風 8 月 13 日に サハリンからオホーツク海に進んだ低気圧から伸びる寒冷前線が 北海道の南東岸から東北地方北部を通って朝鮮半島

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18C9F93A289EF90E096BE8E9197BF288AF2958C926E95FB8B438FDB91E4292D312E >

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

H19年度

2

長野県農業気象速報(旬報) 平成27年9月上旬

昭和南海地震について ~ 昭和南海地震から 70 年 ~ 今年は 1946 年 ( 昭和 21 年 )12 月 21 日 04 時 19 分に昭和南海地震が発生してから 70 年が経過する年にあたります 昭和南海地震 (M8.0) は 和歌山県潮岬沖を震源として発生し 近畿地方や四国地方を中心に 日

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

藤本有紀子 山本善積 値データは下関地方気象台編集 山口県消防防災課発行の 山口県災異誌続編 山口県災異 誌3巻 山口県災異誌4巻 山口県災異誌巻 の4冊と 山口県総務部消防防災課が編集 発行した 災害3 4 から 災害 年 までの冊を参考にした そして 風水害 土砂災害 雪害 その他の4種類と 災

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2

<4D F736F F D208AEE D8EAF B838B837D836A B5F46322E646F6378>

国土技術政策総合研究所 研究資料

三重県における主な気象災害 (1945 年以降 ) 主な被害 2017 年 12 月 15 日現在 発生年月日 1950 ( 昭 25) 9.3 要因 台風第 28 号 ( ジェーン台風 ) 主な被害地域 全域 概況台風第 28 号が紀伊水道に入り 若狭湾に抜けた 風による被害が大きかった 最大風速

SABO_97.pdf


2

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

専門.indd

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

10 月の気象概況 期間の前半は 高気圧に覆われて晴れの日と 気圧の谷や前線等の影響で曇りや雨の日が短い周期で経過し 後半は 高気圧に覆われて概ね晴れの日が多かった また 上旬に台風第 25 号や前線の影響で大気の状態が非常に不安定となり 4 日 23 時から24 時にかけて発達した積乱雲により 宮

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

 

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

2018 年 12 月の天候 ( 福島県 ) 月の特徴 4 日の最高気温が記録的に高い 下旬後半の会津と中通り北部の大雪 平成 31 年 1 月 8 日福島地方気象台 1 天候経過 概況この期間 会津では低気圧や寒気の影響で曇りや雪または雨の日が多かった 中通りと浜通りでは天気は数日の周期で変わった

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

ハザードマップポータルサイト広報用資料

PowerPoint プレゼンテーション

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ


黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

報道発表資料

これだけは知っておきたい地震保険

5 月の気象概況 上旬と下旬は 前線を伴った低気圧や気圧の谷等の影響で曇りや雨の日が多く 日降水量が 10mm を超える大雨となった所があった 中旬は 高気圧に覆われて概ね晴れの日が続き 暖かい空気の影響で平年よりも気温が高く推移した また 九州南部 ( 宮崎県を含む ) は26 日ごろ梅雨入り (

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

スライド 1

untitled

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

PowerPoint Presentation

™ZŁñ†F−â™J.ec8

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Transcription:

平成 21 年度防災教育支援地域事業風水害に関する防災教育支援の高度化と普及プログラム わが国の自然災害 国立大学法人山口大学農学部山本晴彦 自然災害の種類気象災害 雨雪風雷異常気象河川洪水なだれ強風内水氾濫降積雪たつ巻落雷干ばつ斜面崩壊降雹高潮 ( 森林火災 ) 冷夏土石流 ( 地すべり ) 霜波浪 ( 海岸侵食 ) 地震 火山災害 地震地盤震動液状化斜面崩壊, 岩屑なだれ津波地震火災 噴火降灰, 噴石, 火山ガス溶岩流, 火砕流, 泥流山体崩壊, 岩屑なだれ津波, 地震

伊勢湾台水自然災害による死者 行方不明者 昭和 20 年 : 枕崎台風 (3,756 人 ) 三河地震 (2,306 人 ) 昭和 21 年 : 南海地震 (1,330 人 ) 昭和 22 年 : カスリン台風 (1,930 人 ) 昭和 23 年 : アイオン台風 (838 人 ) : 福井地震 (3,769 人 ) 阪昭和 25 年 : キジア台風 (43 人 ) 昭和 26 年 : ルース台風 (943 人 ) 昭和 28 年 : 前線 南紀豪雨 (3,404 人 ) 昭和 29 年 : 洞爺丸台風 (1,761 人 ) 昭和 32 年 : 諫早豪雨 (992 人 ) 昭和 33 年 : 狩野川台風 (1,269 人 ) 昭和 34 年 : 伊勢湾台風 (5,098 人 ) 海道南西1970 年以降漸減 風16 北沖地震300 人 神淡路大震災6,436 人 阪神淡路大震災 北海道南西沖地震災害原因別死者 行方不明者の状況風新潟県中越地震 害1993 年 2004 年 風水害49 人 243 人 1991 年 1998 1999 年

わが国における気象観測の歴史 日本最古の気象観測データ シーボルトによる長崎出島の気象観測記録 オランダ ライデン大学 明治 4(1871) 年 イギリス人のジョイネルが明治政府に気象観測の必要性を建議したことにはじまる 明治 5(1872) 年に日本初の気象観測所が函館に開設 英国人経営の貿易会社に勤めていた福士成豊が英国人ブラキストンから測量や機械 気象などを学び 自宅に観測所 ( 晴雨計 乾湿計 雨量計 ) を設置 明治 8 (1875) 年には気象庁の前身の東京気象台が現在の東京赤坂に設立 地震観測と 1 日 3 回の気象観測を開始 大正 13(1924) 年に天気図が新聞に掲載されるようになり 翌年にはラジオの天気予報がはじまる 昭和 28(1953) 年にはテレビによる天気予報がスタートし 気象庁の役割は国民生活に重要な位置を占めるようになった 気象庁福岡管区気象台 県営明治 23(1890) 年東中洲 福岡県立福岡第二測候所明治 29(1896) 年東中洲 福岡県立福岡第一測候所明治 40(1907) 年春吉移転昭和 8(1933) 年春吉 福岡県立福岡測候所改称昭和 13(1938) 年春吉 中央気象台福岡支台国営 併合 国営昭和 5(1930) 年名島 中央気象台福岡支台昭和 6(1931) 年大濠昭和 14(1939) 年大濠 福岡管区気象台改称 風向風速計日照計日射計 通風乾湿計 雨量計 露場

日降水量 100mm 以上および 200mm 以上の日数の経年変化 日降水量 100mm 日降水量 200mm 1.19 倍 1.46 倍 日降水量 100mm 以上および 200mm 以上の日数は 104 年間で有意な増加傾向がある 最近 30 年間 (1975~2004 年 ) と 20 世紀初頭の 30 年間 (1901~1930 年 ) を比較すると 100mm 以上日数 :1.19 倍 200mm 以上日数 :1.46 倍の増加となっている 気象庁 異常気象レポート 2005 降水量 :51 地点 ( 気象官署 ) 日降水量 100mm 以上と 200mm 以上の日数の経年変化 (6~7 月と 8~9 月 ) 日降水量 100mm 日降水量 200mm 台風の接近が比較的多い 8~9 月については 最近 20 年間程度の期間でみると 多くの地域で大雨災害に結びつく可能性のある降水 (200 mm 以上 ) が 過去 100 年間でもっとも現れやすくなっていると言える 気象庁 異常気象レポート 2005 降水量 :51 地点 ( 気象官署 )

宇部 ( アメダス AMeDAS 気象庁 1976 年観測開始 ) (Automated( 自動 ) Meteorological( 気象 ) Data( データ ) Acquisition( 収録 ) System( システム )) 雨量計 温度計 山口宇部空港出張所 雲底観測装置 ( シーロメーター ) 雷センサ視程計風向風速計一般には4 要素 ( 気温 風向 風速 降水量 日照時間 ) の観測 ( 宇部は日照時間を測定していない ) アメダス地点 1 時間降水量 50mm 80mm 以上 日降水量 200mm 400mm 以上 < 発生回数 > アメダス (1976 年 ~2004 年 ) でみる限り 大雨と短時間強雨の回数は ここ 30 年間ではわずかながらも増加傾向を示している ただし 観測期間が短いために この期間に限って現れた現象の可能性もある アメダスの長期観測に基づくデータ解析が必要 増加傾向増加傾向増加傾向増加傾向

発生数 40 35 30 25 20 台風の発生数 接近数の推移 (1951 年 ~2005 年 ) 台風の発生数の推移 1971 年 ~2000 年平年値 :26.7 個 15 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 西暦 ( 年 ) 増加傾向 台風をはじめとする熱帯低気圧は, 暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して雲粒 ( 水 ) に変わるときに放出される熱をエネルギー源として発達する 海面水温 (26.5 以上の海域 ) が高いところでは水蒸気を多く含むことができるので, 台風の発生や発達が容易である 地球温暖化による海面温度の上昇 1950 年は発生数 45 個 上陸数 11 個 接近数 20 15 10 5 日本への台風の接近数の推移 1971 年 ~2000 年平年値 :10.8 個 0 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 西暦 ( 年 ) 増加傾向 台風の接近 : 台風の中心が国内のいずれかの気象官署 ( 管区気象台 地方気象台 海洋気象台 測候所 ) から 300km 以内に入った場合を 日本に接近した台風 としている 三大台風の比較 台風名 室戸台風 枕崎台風 伊勢湾台風 上陸年月日 1934( 昭和 9) 年 1945( 昭和 20) 年 1959( 昭和 34) 年 9 月 21 日 9 月 17 日 9 月 26 日 陸上で観測した最低気圧 (mb) 911.9( 室戸岬 ) 916.6( 枕崎 ) 929.5( 潮岬 ) 上陸直前の強風半径 (km) 1,100 800 900 最大風速 (m/s) 風向 48 南 ( 大阪 ) 40 東南東 ( 枕崎 ) 45 南 ( 伊良湖 ) 最大瞬間風速 (m/s) 風向 65 南 ( 大阪 ) 63 東南東 ( 枕崎 ) 60 南 ( 小牧 ) 死者 行方不明数 3,036 4,229 5,101 全壊家屋数 38,771 55,934 36,138 半壊家屋数 49,275 51,385 113,052 流失家屋数 4,277 2,394 4,703 本土通過時の進行速度 (km/h) 70 70 70 高潮最大潮位 ( 偏差 ) (m) 3.1 2.0 3.5 エネルギー規模 (10 20 erg/s) 3.5 2.0 1.8

1934( 昭和 9) 年室戸台風 1934( 昭和 9) 年 9 月 21 日に西日本を中心に大きな被害をもたらした台風は 午前 5 時頃に高知県室戸岬付近に上陸したことから室戸台風と呼ばれる 午前 8 時頃に大阪と神戸の間に再上陸し 満潮は過ぎていたものの依然潮位は高く さらに最大瞬間風速 60m/sということもあり4メートルを越える高潮が発生した 最終的に 負傷者 14,994 人 死者 行方不明者合わせて3,036 人という多大な人的被害を受けた 室戸台風の被害を受けた大阪測候所 ( 気象庁 hp 気象等の知識 より ) JR 尼崎駅 ( 兵庫県尼崎市 ) 前に設置された室戸台風及びジェーン台風時における最高水位を示すポール (JR 西日本不動産開発 hp より ) 1945( 昭和 20) 年枕崎台風 1945( 昭和 20) 年の台風 16 号 ( 枕崎台風 ) は,9 月 17 日鹿児島県枕崎付近に上陸し 枕崎で最低海面気圧 916.3hPa 宮崎県細島で最大瞬間風速 75.5m/sを記録した 当時は終戦直後ということもあり 気象情報や防災体制が不十分であったために各地で大きな被害を受けた 特に被爆地である広島県では死者 行方不明者あわせて2000 人を越える被害を生む結果となった 黒瀬川 ( 広島県東広島市及び呉市 ) の氾濫により分断された田畑建設省河川局治水課長伊藤剛氏撮影 ( 広島防災 web 災害の状況 より ) 広島防災 web :http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis 枕崎台風の経路図 ( 広島防災 web 過去の災害について より )

1959( 昭和 34) 年伊勢湾台風 1959( 昭和 34) 年の台風 15 号 ( 伊勢湾台風 ) は,9 月 26 日和歌山県潮岬付近に上陸し, 紀伊半島や東海地方で最大瞬間風速 30m/s 以上の強風が吹き荒れ, 伊勢湾では大きな高潮が発生し,5000 名を超える死者 行方不明者が発生した 木曽川上空より伊勢湾台風により高潮被害を受けた弥富駅付近 ( 服部達夫氏の父の友人の毎日新聞社カメラマン撮影 ) 気象庁 (1961): 伊勢湾台風調査報告. 気象庁技術報告第 7 号 わが国における最大瞬間風速の極値 順位 気象官署 最大瞬間風速 号数 呼称 m/s 風向 起時 第 1 位 宮古島 85.3 NE 1966 年 9 月 5 日 第 18 号 第 2 宮古島台風 ( コラ ) 第 2 位 室戸岬 >84.5 WSW 1961 年 9 月 16 日 第 18 号 第 2 室戸台風 第 3 位 宮古島 79.8 NE 1968 年 9 月 22 日 第 16 号 第 3 宮古島台風 ( デラ ) 第 4 位 名瀬 78.9 ESE 1970 年 8 月 13 日 第 9 号 第 5 位 宮古島 78.0 NNE 1968 年 9 月 23 日 第 16 号 第 3 宮古島台風 ( デラ ) 第 6 位 室戸岬 77.1 WSW 1965 年 9 月 10 日 第 23 号 第 7 位 宮古島 74.1 N 2003 年 9 月 11 日 第 14 号 第 4 宮古島台風 ( 仮称 ) 第 8 位 那覇 73.6 S 1956 年 9 月 8 日 第 12 号 第 9 位 宇和島 72.3 W 1964 年 9 月 25 日 第 20 号 第 10 位 与那国島 >70.2-1994 年 8 月 7 日 第 13 号 石垣島 70.2 SE 1977 年 7 月 31 日 第 5 号 順位 気象官署 最低海面気圧 号数 呼称 hpa 起時 第 1 位 沖永良部 907.3 1977 年 9 月 9 日 第 9 号 沖永良部台風 第 2 位 宮古島 908.1 1959 年 9 月 15 日 第 14 号 宮古島台風 ( テラ ) 第 3 位 室戸岬 911.6 1934 年 9 月 21 日 室戸台風 第 4 位 宮古島 912.0 2003 年 9 月 11 日 第 9 号 第 4 宮古島台風 ( 仮称 ) 第 5 位 枕崎 916.1 1945 年 9 月 17 日 第 16 号 枕崎台風 第 6 位 名瀬 918.0 1961 年 9 月 15 日 第 23 号 第 2 室戸台風 第 7 位 鹿児島 922.6 1945 年 9 月 17 日 枕崎台風 第 8 位 石垣島 923.5 1963 年 9 月 10 日 第 14 号 第 9 位 石垣島 926.3 1963 年 9 月 11 日 第 14 号 第 10 位 西表島 927.1 1996 年 7 月 31 日 第 9 号 台風 0314 号のレーダーエコー図 (2003 年 9 月 11 日 4 時 )

沖縄電力宮古島風力電実証研究施設狩俣風力発電システム 1 号機 : 三菱重工業 (250kw) プロペラ一部破損 ( 平良市狩俣西平安名岬 2003 年 10 月 11 日撮影 ) 4 号機 : ミーコンデンマーク製 (400kw) 被害なし 2 号機 : 三菱重工業 (250kw) 倒壊 風速計は 84m/s を記録 ( 風速データを収集中 ) 風速 60m/s に耐えられる設計 3 号機 : ミーコンデンマーク製 (400kw) 倒壊 5 号機 : ミーコンデンマーク製 (400kw) 倒壊 1942( 昭和 17) 年周防灘台風 1942( 昭和 17) 年の台風 16 号 ( 周防灘台風 ) は,8 月 27 日に中心気圧 95 0hPa で長崎県に上陸後 唐津付近から玄海灘に抜け北上 周防灘 有明海 八代海 鹿児島湾で高潮を発生させ 特に山口県での被害は甚大 山陽線が 10 日間にわたり不通 死者 約 300 人 家屋全壊約 550 戸 最大風速東 34.2m/s 最大瞬間風速東南東 37.8m/s ( 山口県下関市 ) 宇部市の浸水家屋 昭和 17 年宇部市風水害アーカイブズ より 昭和 17 年宇部市風水害アーカイブズ より

都道府県別竜巻発生数 1 位 ~10 位 1 位 鹿児島県 40 個 2 位 沖縄県 38 個 3 位 北海道 28 個 4 位 宮崎県 22 個 5 位 高知県 21 個 6 位 静岡県 17 個 6 位 秋田県 17 個 8 位 千葉県 15 個 8 位 埼玉県 15 個 10 位 東京都 13 個 北海道は面積からすれば 発生頻度が高くない 気象庁ホームページより転載 加筆 竜巻分布図 (1971~2005 年 ) 佐呂間竜巻 ( オホーツク海では発生初 ) 高知県宮崎県鹿児島県 沖縄県 北海道 秋田県 静岡県 埼玉県東京都 千葉県 ただし 人口 住宅が少ない地域では 目撃がない 住宅 市街地での被害がない ために 部分的な被害でも突風と扱われ 竜巻の発生と確認されていない場合も考えられる 要因別竜巻発生数 竜巻による死者 1971 年埼玉県 1 人 1971 年千葉県 1 人 1979 年愛知県 1 人 気象庁ホームページ転載 1980 年千葉県 1 人 1990 年鹿児島県 1 人 1997 年長崎県 1 人 2006 年 宮崎県 3 人 2006 年 佐呂間 9 人 発生要因 1. 寒冷前線 2. 台風 3. 局地的じょう乱 4. 停滞前線 5. 寒気の移流 6. 暖気の移流 アメリカ 800 個 / 年 936 万 km 2 国土面積 25 倍 日本 12 個 / 年 300 個 / 年 37 万 km 2

わが国における主な竜巻災害 (1971 年以降 ) (1941 年 11 月愛知県 死者 12 名 ) 1971 年 7 月停滞前線 台風 埼玉県浦和市 死者 1 人 全半壊 159 棟 1971 年 8 月台風 千葉県千葉市 死者 1 人 全半壊 84 棟 1979 年 9 月台風 愛知県名古屋市 死者 1 人 半壊 456 棟 1980 年 8 月南岸低気圧 千葉県勝浦沖 死者 1 人 1990 年 2 月寒冷前線 鹿児島県枕崎市 死者 1 人 全半壊 383 棟 1990 年 2 月寒冷前線 低気圧 三重県志摩郡 死者 1 人 半壊 99 棟 1990 年 12 月寒冷前線 千葉県茂原市外 死者 1 人 全半壊 1,469 棟 1997 年 10 月寒冷前線 長崎県郷ノ浦町 死者 1 人 半壊 6 棟 1999 年 9 月台風 18 号 愛知県豊橋市 全半壊 2,660 棟台風 18 号 山口県小野田市 全半壊 135 棟 2004 年 6 月寒冷前線 佐賀県佐賀市 全半壊 371 棟 2006 年 9 月台風 宮崎県延岡市 死者 3 人 全半壊 460 棟 2006 年 11 月寒冷前線 北海道佐呂間町 死者 9 人 下線は 演者らが現地調査を実施したもの ( 自然災害科学に掲載 ) 2006 年 11 月 7 日に寒冷前線通過時に北海道佐呂間町で発生した竜巻災害 寒冷前線通過における積乱雲の発達過程

地震 火山 ~ 発生メカニズム ~ 陸域の浅い地震は 活断層と呼ばれるプレート内部の傷で 活断層は日本中いたるところに存在 プレートの運動が 地震 火山活動の源 陸地を形づくっている陸のプレートと衝突すると密度が大きい海のプレートの方が 陸のプレートの下に沈む プレートの沈み込みは 火山の原因となるマグマを発生 産業技術総合研究所 HP より 液状化 地下水位の高い砂地盤が 振動により液体状になる現象砂丘地帯 三角州 港湾地域の埋め立て地 ( 右写真 ) 旧河川跡 池跡 水田跡 (2004 年新潟県中越地震 ) 比重の大きい構造物は埋もれ 倒れるビル 橋脚 堤防等地中の比重の軽い物は浮き上がる下水管 マンホール 泥水等 平成 7 年阪神 淡路大震災神戸市 HP より 斜面崩壊 斜面表層の土砂や岩石が地中のある面を境にして滑り落ちる現象 火山砕屑物や粘土層などの脆弱な地質集水地形や河川の浸食が進んでいる地形 平成 20 年岩手 宮城内陸地震 M7.2 震度 6 強荒砥沢ダム ( 右写真 ) 最大落差は 148m 水平距離 300m も土砂が移動 読売新聞 HP より 地震火災 住宅 市街地の火災 家屋倒壊等によって発生 地震発生から数時間 数日後でも発生 原因 : 電気系 ガス 石油 石油コンビナート等の火災 石油タンク等で発生 地震発生から数日間燃焼 平成 15 年十勝沖地震 北海道新聞 HP より 阪神 淡路大震災復興誌 総理府阪神 淡路復興対策本部事務局発行より

津波海底下で大きな地震が発生すると 断層運動により海底が隆起もしくは沈降 これに伴って海面が変動し 大きな波となって四方八方に伝播する 平成 15 年十勝沖地震 海が深いほど速く伝わる性質があり 沖合いではジェット機に匹敵する速さで伝わる 逆に 水深が浅くなるほど速度が遅くなるため 津波が陸地に近づくにつれ後から来る波が前の津波に追いつき 波高が高くなる 日本海中部地震マグニチュード 7.7 1983 年 ( 昭和 58 年 )5 月 26 日 11 時 59 分 57 秒秋田県能代市西方沖 80km( 北緯 40 度 21.6 分 東経 139 度 4.4 分 ) 深さ 14km 日本海側で発生した最大級 ( 当時 ) の地震で 秋田県 青森県 山形県の日本海側で 10 メートルを超える津波による被害 国内での死者は 104 名に上ったが その内 100 名が津波による犠牲者 http://www.youtube.com/watch?v=u8pewedlulo 2003 年 9 月 26 日午前 4:50 発生 M8.0 震度 6 弱最高で2m55cm 釧路への津波到達同日 05 時 06 分地震発生から16 分で到達沿岸部では地震発生後の迅速な対応が重要 十勝管内豊頃町の大津漁港 ( 中日新聞社ヘリから ) 北海道新聞 HP より 平成 3 年雲仙岳噴火 1990 年 11 月 17 日噴火 しばらく小康状態が続く 1991 年 2 月 4 月再噴火 5 月 15 日最初の土石流が発生 5 月 20 日マグマが直接顔を出す溶岩ドーム形成 6 月 3 日火砕流発生死者行方不明者 43 名と多数の負傷者 6 月 30 日大雨による大規模な土石流が発生 9 月 15 日最大規模の火砕流発生 1995 年 5 月終息宣言土石流 大雨が降ることにより 雨水の浸透しない火山灰の堆積地層が一気に押し流される 降灰 噴火後に広範囲に渡って 火山灰が降る 農作物への被害は甚大 火砕流 溶岩ドーム内に溜まっていた火山ガスや溶岩 火山灰などが混ざり 噴火とともに一気に時速 100km もの速さで流出 比重の重いものは地形により流れが変化 比重の軽いガスは直進 噴火終息直後の雲仙岳雲仙岳のハザードマップより 噴火では長期的 ( 降灰 土石流等 ) な対策および急激な変化 ( 火砕流 溶岩流等 ) に注意が必要 火砕流 砂防広報センター HP より