PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
II. 葬儀費用等補助制度制度 内容 手続き コメント 1 国民健康保険の葬祭費 国民健康保険の被保険者が亡くなった場合 葬祭を 請求先は住所地の市区町村役場の保険年金課 行った人には 葬祭費が支給される 提出書類 ( 市区町村の保険年金課で確認 ) 1 国民健康保険証 2 葬儀の領収書 3 葬祭執

遺留分の割合 相続税早見表 法律的な諸手続き Ⅱ 基礎控除 相続税から差し引かれるいろいろな控除 国民保険 社会保険 (( 健康保険 ) からの葬祭費の受給 基礎控除 1 遺産による基礎控除 (H27 年 1 月 1 日より ) 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数 2 生命保険等の非課税

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

PowerPoint プレゼンテーション

国民年金

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

死亡後の手続きについて

FP継続教育セミナー

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

1

健康保険 被扶養者資格について

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

特定退職被保険者制度のご案内

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

file

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

特定退職被保険者制度のご案内

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Microsoft PowerPoint - A-27_未支給_お手続きガイド【2018版】

MR通信H22年1月号

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

() 葬儀費用を準備する 相続が発生すると預貯金は凍結され 引き出すことができなくなる 預貯金を引き出す時には 遺言書 遺産分割協議書等に記載されている預貯金の相 続人を証明する原因証書に加えて 戸籍謄本 住民票等が必要になる 相続が発生すると すぐに葬儀の費用等が必要になるので 相続発生前に 葬儀

「成年後見制度」について


Microsoft Word - 退職者セット.doc

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

スライド 1

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

スライド 1

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

よくあるご質問 相続.docx

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

被扶養者届に必要な添付書類一覧



Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

基本は一覧表のとおりですが, 郵券 ( 切手 ) の金額 種別は提出庁各支部及び出張所に確認してください 家事事件一覧表 ( 抜粋 ) 平成 27 年 11 月 17 日鹿児島家庭裁判所 1 家事調停事件事件名 管轄裁判所 収入印紙 切手 添付書類 相手方の住所地 1200 円 82 円 8 一般調

被扶養者になれる者の判定

被用者年金一元化法

CL.J Q.\.eps

FP継続教育セミナー

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

監 事 監 査 規 程

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

1 2

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

相続の手続きが完了するまでのお取引について 相続手続きが完了するまで 預金等のお引出し ご入金については お取り 扱いができなくなります (1) 口座振替のご契約がある場合 口座振替も停止となります 口座振替を行っている諸代金については 別途お支払いいただくようお願いします (2) 振込での入金につ

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

資格取得届一部修正H300410).xlsx

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

相続税に関するチェックリスト

しおり

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

高齢者福祉

年金・手当など

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

第 5 相続財産 ( 財産の種類 調査方法 ) (17 頁 ) 1 積極財産 2 消極財産 3 地位の承継 4 遺産目録の作成第 6 遺言 遺言執行 (21 頁 ) 1 遺言 2 遺言の執行図解遺言執行の流れ (23 頁 ) 第 7 遺留分 (24 頁 ) 1 遺留分権利者と割合 2 遺留分減殺第

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

件数表(神奈川)

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

2. 受取人について 死亡保険金は 保険契約者があらかじめ指定した死亡保険金受取人からご請求ください ( 家族定期保険特約の被保険者が亡くなられた場合の死亡保険金請求の際は 主契約の被保険者からご請求ください ) ただし 死亡保険金受取人が (1)~(3) に該当するときは 次のとおりです (1)

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

10 届書の作成編 ねんきんネット ご利用ガイド ねんきんネット ご利用ガイド 届書の作成 編 平成 30 年 10 月 1 日

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

税務署からのお知らせ(H.22.10)

からだの不自由な人たちのために

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

Ⅱ 亡くなられた後の諸手続 死亡届死亡後 7 日以内に市区町村の戸籍係へ 死亡届 を提出しなければなりません 死亡届を提出しないと 火葬に必要な 火 ( 埋 ) 葬許可書 が交付されません なお 死亡届は 死亡診断書 ( 死体検案書 ) と一枚の用紙となっています 死亡診断書の記載自宅や病院などで亡

基金からの支給に関する手続きのご案内

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

< F31312D332D AC944E8CE38CA990A CC >

Transcription:

相続手続きチェックリスト ( 簡易版 ) 相続手続きの大きな流れ 相続の開始 手続き 手続き 死亡届 の提出 7 日以内 死体火( 埋 ) 葬許可申請書 の提出 10 日以内 年金受給停止 & 未支給年金の請求手続き ( 厚生年金 ) 年金受給停止 & 未支給年金の請求手続き ( 国民年金 ) 死亡後すみやかに行う手続き 相続財産の調査 確定 / 財産目録の作成 遺言書の有無の確認 相続人の調査 確定 健康保険証の返却 ( サラリーマン 公務員などの場合 ) 14 日以内 世帯主変更届 の提出 国民健康保険証の資格喪失手続き 介護保険証の返却 3 ヶ月以内 4 ヶ月以内 法定相続人 相続財産が確定後 10 ヶ月以内 遺留分の侵害を知った時から 1 年以内 2 年以内 3 年以内 5 年以内 限定承認の申立て 相続放棄の申立て 所得税の準確定申告 遺産分割協議 相続税の申告 遺留分減殺請求 国民年金関連の請求手続き 埋葬料 葬祭費の手続き 生命保険の請求手続き 医療費控除の還付請求 各種年金の手続 葬祭料 遺族補償年金の請求 簡易生命保険の手続き 必要があればに申立てる手続き手続き 遺言書の検認 遺言執行者の選任 成年後見人の選任 特別代理人の選任 失踪宣告の申立て 遺産分割の調停 審判 限定承認の申立て 相続放棄の申立て

相続手続きチェックリスト ( 詳細版 ) 相続の開始 7 日以内 死亡届 の提出 手続き主な必要書類手続き先備考 死亡届 死亡診断書 ( 死体検案書 ) 被相続人の住所地の市区町村役場 死体火 ( 埋 ) 葬許可申請書 の提出 死体火 ( 埋 ) 葬許可申請書被相続人の住所地の市区町村役場 未支給年金の請求 ( 被相続人が加入していた年金によって提出先が異なる ) 10 日以内 国民年金厚生年金保険船員保険共済年金 (JR JT NTT 農林を除く ) 共済年金 (JR JT NTT 農林に限る ) 未支給金 ( 年金 保険給付金 ) 請求書 死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 被相続人の年金証書 被相続人の除籍謄本 除票 請求者の戸籍謄本 住民票 生計同一関係に関する申立書 受取人名義の預金通帳 年金事務所 各年金の支払先の共済組合 相続財産の調査 確定 / 財産目録の作成 ( 書類の発行元によって手続きが異なる ) 役所が発行する証明書 被相続人と相続人の関係がわかる戸籍謄本 相続人の本人確認資料 市区町村役場 法務局 金融機関が発行する証明書 被相続人と相続人の関係がわかる戸籍謄本 相続人の実印 印鑑証明書 金融機関 世帯主変更届 の提出 世帯主変更届又は住民異動届 届出人の本人確認資料 届出人の印鑑 新世帯主の住所地の市区町村役場 14 日以内 健康保険の資格喪失手続き ( 被相続人が加入していた健康保険によって異なる ) 国民健康保険に加入していた場合 国民健康保険被保険者資格喪失届 国民健康保険被保険者証 戸籍謄本 死亡を証明するもの 市区町村役場 被相続人が世帯主の場合 被保険者全員の国民健康保険証の書替えが必要 勤務先の健康保険に加入していた場合 勤務先所定の届出用紙 被保険者全員の被保険者証 勤務先 被相続人の被扶養者は 国民健康保険への加入手続きをする 介護保険証の返却 ( 被相続人の年齢によって一部提出書類が異なる ) 第 1 号被保険者 (65 歳以上 ) 介護保険資格取得 異動 喪失届 介護保険被保険者証 戸籍謄本 死亡を証明するもの 市区町村役場 第 2 号被保険者 (40 歳以上 65 歳未満 ) 介護保険資格取得 異動 喪失届 介護保険被保険者証 介護保険負担限度額認定証 戸籍謄本 死亡を証明するもの 市区町村役場

公証役場で検索する場合 遺言者死亡の記載のある戸籍 遺言書の有無の確認 遺言者との相続関係がわかる戸籍 相続人 ( 受遺者 ) の本人確認資料 遺言書がある場合 以下の手続きの要否を確認 公証役場又は自宅 被相続人が大切なものを保管していた場所などを探す 公正証書遺言の場合 公証役場でオンライン検索が可能 14 日以内 公正証書遺言以外の場合 遺言書の検認 遺言執行者が必要な場合 遺言執行者の選任 検認の申立書 遺言者の出生から死亡までの戸籍謄本 相続人全員の戸籍謄本及び住民票 自筆証書遺言又は秘密証書遺言 遺言執行者選任の申立書 遺言者の死亡記載のある戸籍謄本 遺言執行者候補者の住民票又は戸籍附票 遺言書写し又は遺言書の検認調書謄本の写し 利害関係を証する資料 検認手続を行わず遺言書を開封した場合 遺言書は無効にならないが 5 万円以下の過料などに処される 相続人の調査 確定 戸籍の発行申請書被相続人 相続人の 戸籍請求者の本人確認資料本籍のある市区町村役場 ( 郵便請求の場合 ) 定額小為替 相続人の調査 確定の結果 以下に該当する場合は それぞれ手続きが必要 相続人に判断能力がない場合 成年後見人の選任 父又は母と未成年の子が同時に相続人になる場合 特別代理人の選任 長期期間 行方不明の相続人がいる場合 失踪宣告の申立て 成年後見人選任の申立書 本人の診断書 本人の戸籍謄本 本人の住民票又は戸籍附表 成年後見人候補者の住民票又は戸籍附表 本人が成年後見登記されていないこと の証明書 本人の財産に関する資料 特別代人選任の申立書 申立人及び未成年者の戸籍謄本 特別代理人候補者の戸籍謄本及び住民票 遺産分割協議書案 申立書 不在者の戸籍謄本 不在者の戸籍附表 失踪を証する資料 申立人の利害関係を証する資料 申立人になれる人 1 成年後見開始の審判を受ける本人 2 配偶者 34 親内の親族 法定相続人 相続財産が確定後 遺産分割協議 財産目録自宅 遺産分割協議の結果 遺産分割協議が調わない場合 以下 遺産分割の調停 審判の手続きが必要 遺産分割協議が調わない場合 遺産分割の調停 審判 遺産分割協議調停の申立書 被相続人の戸籍謄本 相続人全員の戸籍謄本 相続人全員の住民票又は戸籍附票 遺産に関する証明書 相続人全員が納得すれば どのような分割方法も可能

3 ヶ月以内 限定承認の申立て 相続放棄の申立て 相続限定承認の申述書 被相続人の戸 ( 除 ) 籍謄本 被相続人の住民票除票又は戸籍附票 申述人全員の戸籍謄本 相続放棄の申述書 被相続人の住民票除票又は戸籍附票 申述人 ( 放棄する人 ) の戸籍謄本 相続人が相続によって得た財産の限度で 被相続人の債務を受け継ぐ場合 相続人が被相続人の財産を一切受け継がない場合 4 ヶ月以内 所得税の準確定申告 確定申告書 確定申告書の付表 給与の源泉徴収票 年金の源泉徴収票 配当通知書 社会保険料 ( 国民年金保険料 ) 控除証明書 生命保険料控除証明書 地震保険料控除証明書 医療費の領収書 税務署 申告の内容によって さらに書類が必要な場合がある 10 ヶ月以内 相続税の申告 相続税の申告書 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本 被相続人の住民票の除票 相続人全員の戸籍謄本 相続人全員の住民票 遺産分割協議書 相続人全員の印鑑証明書 不動産登記簿謄本 固定資産税の課税明細書 金融機関の残高証明書 税務署 申告の内容によって さらに書類が必要な場合がある 遺留分の侵害を知った時から 1 年以内 遺留分減殺請求 遺留分減殺請求書 相続財産の目録 相手方相続人 国民年金関連の請求手続 ( 被相続人が国民年金第 1 号被保険者だった場合 以下の受給要件を確認 ) 2 年以内 寡婦年金の請求 ( 被相続人が国民年金第 1 号被保険者だった場合に 妻が受け取れる ) 国民年金寡婦年金裁定請求書 除籍謄本 妻の所得証明書 受取人名義の預金通帳 妻の年金手帳 死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 市区町村役場又は年金事務所や年金相談センター 受給要件を確認する 死亡一時金の請求 ( 被相続人が国民年金第 1 号被保険者だった場合に 遺族が受け取れる ) 国民年金死亡一時金請求書 除籍謄本 被相続人の年金手帳 住民票 受取人名義の預金通帳 市区町村役場又は年金事務所や年金相談センター 受給要件を確認する

2 年以内 埋葬料 葬祭費の手続き ( 国民健康保険 健保組合によって手続きが異なる ) 国民健康保険に加入していた場合 葬祭費の請求 共済組合に加入していた場合 埋葬料の請求 健保組合 協会けんぽに加入していた場合 埋葬料 家族埋葬料の請求 国民健康保険葬祭費支給申請書 被相続人の健康保険証 死亡が確認できるもの 葬儀費用の領収書又は会葬礼状のはがき市区町村役場 受取人名義の預金通帳 被相続人と申請者の間柄が確認できるもの 埋葬料 家族埋葬料 同附加金請求書 市区町村長の埋葬許可証又は共済組合仮装許可証の写し 振込口座がわかるもの 負傷原因届 第三者行為による傷病届 除籍謄本 住民票 事業主の証明又は死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 埋 ( 火 ) 葬許可証の写し 埋葬費用の領収書原本 埋葬に要した費用明細書 生計維持を確認できる書類 社会保険被保険者の勤務先を管轄する年金事務所又は勤務先の健康保険組合 高額療養費の請求 高額療養費支給申請書兼請求書 被相続人との関係を証明できる戸籍の 国民健康保険加入者 : 住所地の市町村役場 死亡後に受取る高額療養費は相続財 写し 該当している月の医療機関の領収書 その他 : 加入の健康保険組合 産となる 高額介護サービス費の請求 申請書 介護保険被保険者証 振込先口座のわかるもの 印鑑 ( 朱肉を使用するもの ) 住所地の市町村役場 被相続人が高額介護サービス費の支給対象となる場合 死亡後に受取る高額介護サービス費は相続財産となる 生命保険の手続き ( 被相続人が加入していた契約内容に応じて手続きを行う ) 3 年以内 死亡保険金の請求 入院給付金の請求 保険金 給付金請求書 受取人の本人確認書類 被保険者の戸籍謄本 死亡診断書 保険金 給付金請求書 医師の診断書 相続人の本人確認資料 生命保険会社生命保険会社 必要書類は契約の内容により異なるため保険会社に確認する 必要書類は契約の内容により異なるため保険会社に確認する

医療費控除の還付請求 確定申告書 医療費の領収書 税務署 被相続人が亡くなった年に 医療費を 10 万円以上支払っていた場合 葬祭料 遺族補償年金の請求 遺族補償年金支給請求書又は遺族年金支給請求書 葬祭料請求書 死亡診断書 ( 死体検案書 ) 戸籍謄本 一定の障害の状態や事実婚姻関係がある場合 その事実を証明する書類 被相続人の勤務先を所轄する労働基準監督署 業務又は通勤が原因で亡くなった労働者の遺族が受取れる 各種遺族年金の手続き ( 加入していた年金によって手続きが異なる ) 5 年以内 国民年金に加入していた場合 遺族基礎年金の請求 被相続人の年金証書又は年金手帳 請求者の基礎年金番号がわかるもの 被相続人の除籍謄本 除票 世帯全員の住民票 請求者の所得証明書 死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 受取人名義の預金通帳 市区町村役場又は年金事務所や年金相談センター 被相続人の 子のある配偶者 又は 子 が受け取れる 各種共済組合に加入していた場合 遺族共済年金の請求 遺族共済年金決定請求書 共済年金手帳 死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 被相続人の除籍謄本 除票 請求者の戸籍謄本 住民票 受取人の所得証明書 受取人名義の預金通帳 各共済組合 共済組合とは 国家公務員 地方公務員 私立学校職員が加入する制度 配偶者 子 父母 孫 祖父母が受け取れる 厚生年金保険に加入していた場合 遺族厚生年金の請求 厚生年金裁定請求書 被相続人の年金手帳 請求者の基礎年金番号がわかる書類 被相続人の除籍謄本 除票 世帯全員の住民票 請求者の所得証明書 死亡診断書 ( 死体検案書 ) の写し 受取人名義の預金通帳 近くの年金事務所又は年金相談センター 被相続人によって生計維持されていた遺族が受取れる 簡易生命保険の請求 相続関係がわかる戸籍謄本 保険金支払請求書又は契約者変更請求書 保険証券 死亡証明書 入院証明書 相続人全員の実印 相続人全員の印鑑証明書 手続者の本人確認資料 かんぽ生命保険窓口のある郵便局 契約内容によっては追加で書類が必要となるため事前に要確認