PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
Taro-H31 利用案内

はじめに 保育所 認定こども園 ( 保育所機能部分 ) 小規模保育事業( 以下 保育所等 といいます ) は 保護者の就労などの理由により保育が必要なお子さんを 保護者に代わって保育する施設 事業です 家庭内で保育をすることができないお子さん以外は 保育所等を利用することができません 3 歳の誕生日

保育所

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

平成23年度

保護者のみなさまへ

防府市一時預かり事業実施要綱

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

くらしのおてつだいH30 本文.indd

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中

障害者福祉ハンドブック

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

認定こども園等 入所案内 1. 認定こども園等 2 2. 保育の必要性の認定 2 3. 支給認定の対象者 2 4. 支給認定手続きの流れ 3 5. 支給認定申請兼入所申請 3 6. 保育認定事由と必要書類 4 7. 入所の期日 5 8. 保育短時間と保育標準時間 5 9. 入所内定及び承諾 6 10

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出


Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

からだの不自由な人たちのために

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

H30しおり

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施

保育園入園申込のてびき

年金・手当など

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

平成18年度

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

() 認定こども園 私立幼稚園の保育料基準額表 教育標準時間 ( 号認定 ) 世帯の階層区分 階層 ( 保護者の市町村民税額合 金額 階層 算 ) A A A 生活保護等世帯 ( 注 ) 市町村民税課税世帯 市町村民税非課税世帯 均等割のみの世帯 77, 円以下 77, 円 ~, 円以下, 円以上

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

2019 年度 1 号認定のご案内 幼稚園 認定こども園 ( 朝 ~ 昼すぎ ) の入園 新制度に移行予定の幼稚園の継続通園を希望される方は 1 号認定の手続きが必要になりますので 以下をよくお読みいただき 申請手続きをしてください 1 号認定 保育の必要性の認定を受けない満 3 歳以上就学前の子ど

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

目次 給付制度 支給認定制度について 1. 給付制度について 1 2. 支給認定制度について 2 3. 支給認定に係る利用決定までの流れについて 4 4. 保育の利用申込みができる方について 5 5. 支給認定申請及び保育利用申込みに必要な書類について 6 6. 利用調整 ( 選考 ) について 8

休暇

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 01喥圙桋僖+H30.4朋喥圙çfl¨ï¼›

特別徴収事業者特別徴収事業者であることであること が入札参加申請入札参加申請の要件要件に加わりますわります 個人住民税の特別徴収制度は 地方税法や各市町村の条例等で定められており 所得税の源泉徴収をしている従業員がいる場合は 特別徴収することが義務づけられています 伊佐市では 法令遵守の観点から こ

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378>

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

 

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

しおり

制度の概要 平成 26 年 4 月以降に入学する方は 授業料に関する支援制度が新しくなり 原則として授業料を徴収します ただし 住民税のうち 市町村民税所得割額 (3~4 ページ参照 ) が 30 万 4,200 円 ( 年収 910 万円程度 ) 未満の世帯 ( ) の生徒には 高等学校等就 学支

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

年金.手当てp28 療育編

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

佐世保市特定教育・保育施設の利用基準

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

入園の手続きは 4 月 ( 年度当初 ) の入園 市役所及び市内数ヵ所で申込みの受付を行います 5 月以降の入園 転園 保育課窓口で受付をします 安曇 乗鞍 奈川は各保育園でも受付をします 入園 転園を希望する月の前月 15 日 (15 日が土 日 祝日の場合はその前日 ) を毎月の締め切りとし 翌

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)


所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

Transcription:

~2 号 3 号認定用 ~ お問い合わせ 八戸市こども家庭課こども支援グループ 031-8686 八戸市内丸一丁目 1 番 1 号電話 ( 代表 ):0178-43-2111 内線 :261 262 323 362 電話 ( 直通 ):0178-43-9094 Fax:0178-43-2442( 高齢福祉課内 ) 八戸市ホームページ http://www.city.hachinohe.aomori.jp 市では子ども 子育て支援新制度の施行に向けて 必要な基準や事務手続きの整備を進めており この利用案内には一部調整中の内容が含まれておりますことをご了承ください ( 平成 26 年 11 月版 )

平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まります 何が変わるの? 教育 保育施設などの利用には 支給認定の申請が必要です 1 支給認定の区分 区分年齢状況教育 保育施設 1 号認定教育標準時間認定 2 号認定 保育標準時間認定 保育短時間認定 3 号認定 保育標準時間認定 保育短時間認定 満 3 歳以上教育のみ必要な方認定こども園 幼稚園 ( ) 満 3 歳以上保育が必要な方認定こども園 保育所 満 3 歳未満 保育が必要な方 2 2 号認定 3 号認定を受けて 保育施設の利用申込ができる方 認定こども園 保育所 地域型保育事業 ( ) 新制度へ移行しない幼稚園を利用する児童は 申請の必要はありません 八戸市に住民登録がある児童は 市外の施設等を利用する場合でも 八戸市への申請が必要です 八戸市外に住民登録がある児童は 住民登録がある市町村で申請してください 保護者のいずれもが次の事由により 保育が必要な場合に 2 号認定 3 号認定を受けて 市内保育施設の利用を申し込むことができます 1 保護者が就労している ( 月 64 時間以上 ) 2 母親が出産前後である ( 出産月を含め前 3 か月 ~ 出産日から 8 週が経過する日の翌日が属する月の末日まで ) 3 保護者が病気やけがをしている 又は心身に障がいがある 4 保護者が親族の介護 看護をしている ( 月 64 時間以上 ) 5 保護者が震災 風水害 火災その他の災害の復旧にあたっている 6 保護者が求職活動中 又は起業準備中である (90 日を経過する日が属する月の末日まで ) 7 保護者が就学 又は職業訓練を受講している ( 月 64 時間以上 ) 事由を満たしても 施設の定員に余裕がない場合など 利用できないことがあります 集団生活を経験させたいなどの理由だけでは利用できません 3 申込方法 支給認定申請 と 保育施設利用申込 は同時に手続きができます 申込の前に 施設見学をお勧めします 申込窓口 八戸市こども家庭課 市民生活課 ( 南郷 ) 市内の保育所 認定こども園 申込期間 入園日は 3 月及び 4 月は 1 日のみ それ以外の月は毎月 1 日と 16 日です 入園日に応じた締切日までに 申込をしてください 締切日 7 ページでご確認ください 市外の保育施設利用を希望するとき 入園日は毎月 1 日のみです 市町村によって必要書類が異なります 希望施設のある市町村へ事前に確認した上で こども家庭課で手続きをしてください 1

4 認定申請 保育施設利用申込に必要な書類 保育を必要とする事由や個々の状況によって必要書類が異なりますので よくご確認ください 内容が事実と異なる場合は 認定等を取り消すことがあります 提出書類は返却できません 市様式以外の書類は 必要に応じて写しを提出してください 必要書類 (1) 支給認定申請書兼保育利用申込書 児童それぞれについて必要です (2) 保育を必要とする事由を証明する書類 父母それぞれについて必要です 1 就労 保育を必要とする事由 雇用主がある場合 社員 ハ ート アルハ イト等 内定を含む 自営業の場合 事業手伝いを含む 農業の場合 農業専従者を含む 内職の場合 証明書類 就労 ( 予定 ) 証明書 市様式 就労状況申立書 市様式 就労状況申立書 市様式 農地基本台帳記載証明書 市内に農地がある場合 農政課 ( 市庁別館 5 階 ) で発行しています 家内就労 ( 内職 ) 証明書 市様式 2 出産前後 3 保護者の疾病 障がい 4 親族の介護 看護 5 災害復旧 6 求職活動 起業準備 7 就学 職業訓練 疾病 けが等 障がい 自宅や近隣の災害の復旧にあたっている場合 8 育児休業兄姉の継続利用 母子健康手帳の妊婦保健指導報告書のページ ( 写し ) 出産予定日の記載があること 診断書 市様式 児童の保育ができない記載があること 次のいずれかの書類 ( 写し ) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 愛護手帳又は療育手帳 国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの 介護 看護申立書 市様式 診断書 市様式 又は次のいずれかの書類 ( 写し ) 介護保険被保険者証 ( 要介護認定されたもの ) 障害者手帳等 施設通所付添等の場合 在学 通所証明書等 利用状況が確認できるもの 申立書 市様式 り災証明書 申込時は証明書類は不要です ただし入園後 原則 3 か月以内に 就労 ( 予定 ) 証明書 等を提出してください 在学 ( 受講 ) 証明書 時間割表 ( カリキュラム ) 等 ( 写し ) 育児休業証明書 市様式 公務員の場合 証明書の代わりに辞令の写しを提出してください 2

3 (3) 世帯の状況を証明する書類 該当する方は提出してください ひとり親世帯 世帯の状況 障がい者 ( 児 ) と同居 ( 世帯分離している同居者含む ) 入園希望年度に就学前の兄弟姉妹が 新制度へ移行しない幼稚園 障がい者通所施設等を利用 生活保護を受けている世帯 新規申込の場合 60 歳未満の同居の祖父母等が 保育が必要な事由 に該当する場合 ( 世帯分離している同居者含む ) ( 求職活動 起業準備を除く ) 証明書類 全部事項証明書 ( 戸籍謄本 ) 健康保険証 ( 申込児童分 )( 写し ) 次のいずれかの書類 ( 写し ) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 愛護手帳又は療育手帳 特別児童扶養手当の受給を証するもの 国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの 在園証明書 ( 各園の様式 ) 又は通所を証するもの 新制度へ移行する幼稚園 認定こども園 保育所等を利用している場合は不要です 生活保護受給資格証明書 同居祖父母等について 2 ページ (2) のいずれかの証明書類 提出がない場合 祖父母等により児童の保育が可能とみなされ 利用調整時に優先順位が低くなる場合があります 第 3 子以降の児童に関する書類 は 必要な場合にお知らせします (4) 利用者負担額 ( 保育料 ) を決定するための書類 市町村民税額を証する書類は 平成 26 年 1 月 1 日に住民登録が八戸市にあり 市で課税状況を確認できる保護者 ( 市が課税状況を確認することに同意する場合 ) は不要です 次の 1 又は 2 に該当する方は提出してください 1 平成 26 年 1 月 1 日の住民登録が八戸市外の保護者 父母それぞれの書類が必要です 所得が無い方でも 非課税証明書等の提出が必要です 必要な方市町村民税額を証する書類配付 発行元必要項目 給与所得者 自営業者等 上記書類が無い場合 平成 26 年度市民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書 ( 写し ) 平成 26 年度市民税 県民税納税通知書 課税明細書 ( 写し ) 平成 26 年度市民税 県民税課税証明書 ( ) 勤務先から 26 年 5 月頃に配付 26 年 1 月 1 日の住所地の市町村から 26 年 6 月頃に送付 26 年 1 月 1 日の住所地の市町村で発行 下記が記載されているページ全ての写しを提出してください 納税者氏名 市民税均等割額 市民税所得割額 扶養人数 税額控除 ( 住宅借入金特別税額控除等 ) 税額控除の記載が無い場合 控除額がわかる書類 ( 確定申告書等 ) の写しを添付してください

( ) 課税証明書は 市町村によって名称が異なります ( 所得課税証明書 税額証明書等 ) 代理人が発行を申請 ( 父の証明書を母が申請等 ) するときは 委任状が必要な場合があります 必要項目の全てがわかるよう 証明書を発行してもらってください 2 平成 26 年 1 月 1 日に住民登録が八戸市にあるが 市民税が未申告の保護者 平成 25 年分 (1~12 月 ) の所得について 申告をしてください 所得税の申告が必要な方 税務署にて確定申告 所得税の申告が必要ない方 所得が無い方 住民税課 ( 市庁別館 3 階 ) にて市 県民税申告 申告後は 申告書の写しを提出してください 5 支給認定を受けると 審査を経て 支給認定証が交付されます 4 月からの利用の場合は 支給認定事務が集中し審査に時間を要することから 結果については随時お知らせします (1) 施設等を利用できる時間 ( 保育必要量 ) 保育を必要とする事由や状況により 保育標準時間 と 保育短時間 の 2 区分に分けて認定します 保育標準時間 延長保育 ( 別料金 ) 1 日最大 11 時間まで利用可能 延長保育 ( 別料金 ) 保育短時間 延長保育 ( 別料金 ) 1 日最大 8 時間まで利用可能 延長保育 ( 別料金 ) 開園時間や延長保育の時間は 各施設で異なります 保育を必要とする事由保育標準時間保育短時間 1 保護者が就労している 2 保護者が親族の介護 看護をしている 3 保護者が就学 職業訓練を受けている 月 120 時間以上 ( 就労等 ) 月 64 時間以上 ( 就労等 ) 4 保護者に疾病等又は障がいがある ー 5 母親が出産前後である 6 保護者が災害の復旧にあたっている 7 保護者が求職活動中 起業準備中である 8 育児休業取得時に 既に保育施設を利用している兄姉がいる ( 兄姉の継続利用 ) ー ー 父母どちらかの事由が保育短時間に該当する場合 保育短時間での認定となります 保護者の通勤時間等により時間内に児童の送迎ができない場合 早朝 夕方の時間帯については 各施設の延長保育を利用することとなります ( 別料金 ) 保育を必要とする事由が就労 介護 看護 就学 職業訓練の場合 就労時間等が月 120 時間以上であっても 希望があれば 保育短時間認定を受けることができます 平成 26 年度現在 保育施設を利用している児童は 就労時間等が月 120 時間未満であっても 必要と認められる場合には 保育標準時間認定を受けることができる経過措置が設けられています 4

(2) 支給認定の有効期間 基本的に 2 号認定は小学校就学前まで 3 号認定は満 3 歳になる前日までです ただし 保育を必要とする事由の証明書類に 有効期限や治癒見込期間が記入してある場合は その期間に応じて認定期間が決定されることがあります 3 号認定は 満 3 歳到達時に 2 号認定に変更されます ( 手続き不要 ) 下記 1~4 の事由の場合 状況により有効期間が異なります 有効期間以降も保育の必要があるときは 再度支給認定の申請が必要です 保育を必要とする事由 支給認定の有効期間 1 母親が出産前後である出産日から起算して 8 週間を経過する日の翌日が属する月の末日まで 2 保護者が求職活動中 起業準備中である 3 保護者が就学 職業訓練を受けている 4 育児休業取得時に 既に保育施設を利用している兄姉がいる ( 兄姉の継続利用 ) 90 日を経過する日が属する月の末日まで ただし 期間経過後も引き続き求職活動により保育が必要な状況にあると認められる場合の再認定については 調整中です 保護者の卒業予定日又は修了予定日が属する月の末日まで 1 と 2 のいずれか短い期間 (A) まで 1 育児休業終了日 2 育児休業対象児が 1 歳 6 か月に達する月の末日ただし (A) の翌年度に就学を控えている場合は 小学校就学前まで 6 利用者負担額 ( 保育料 ) について 保護者等の市民税額に応じて 市が定める利用者負担額を納入することとなります ( 施設が直接徴収します ) 利用者負担額のほか 施設で必要な費用を徴収する場合もあります ( 詳しくは施設へご確認ください ) 利用者負担額は基本的に 父母それぞれの市民税額の合計で算定しますが 父母以外の扶養義務者 ( 同居祖父母等 ) が家計の主宰者と判断される場合には 父母以外の扶養義務者 ( 家計の主宰者 ) の市民税額を含めて利用者負担額を決めることとなる予定です 平成 27 年度の利用者負担額は 27 年 3 月下旬にお知らせする予定です 平成 27 年 4 月 ~8 月の利用者負担額 26 年度市民税額から算定 (25 年 1~12 月の所得が反映 ) 平成 27 年 9 月 ~28 年 3 月 27 年度市民税額 (26 年 1~12 月 ) 利用者負担額 ( 保育料 ) の納付について 児童の保育に必要な費用は 保護者が納める利用者負担額と税金でまかなわれています 利用施設の定めに従い 確実に納付してください 利用者負担額算定の基礎となる市民税額に変更や誤りがあったときは 入園日にさかのぼって利用者負担額が変更になります 7 利用調整 ( 選考 ) 利用申込が施設等の受入可能数を上回る場合は 市があらかじめ定めた基準に基づく優先順位に従って利用調整を行います 申込順ではありません 5

8 利用調整結果の通知 入園日のおよそ 10 日前に 利用調整結果を郵送にてお知らせします 4 月入園の場合は 3 月中にお知らせします 利用申込が不承諾となった場合は 年度の最終入園 (3 月 1 日 ) まで毎回 利用調整の対象となりますが 利用が可能となるまで結果は郵送しませんのでご了承ください 不承諾となっている間に 申込内容が変更となったときは 速やかにご連絡ください 9 利用申込 利用決定 利用開始後の手続き 支給認定証 認印が必要です (1) 利用申込後 申込内容又は家庭状況に変更があるとき 必要書類が異なります 事前に確認のうえ 市窓口で変更の手続きをしてください 希望施設 入園日を変更するとき 保育が必要な事由に変更があったとき 保護者の就労先 就労期間 就労時間等に変更があったとき 住所 婚姻 離婚 死亡 障がい認定など 家族や世帯状況 扶養関係に変更があったとき 市民税額の修正 更正があったとき 生活保護の受給が開始又は廃止となったとき (2) 保育施設のほか 幼稚園等を併願し 幼稚園等に入園決定 ( 内定 ) したとき 保育施設 保育所 認定こども園 ( 保育部分 ) 地域型保育事業幼稚園等 幼稚園 認定こども園 ( 教育部分 ) 保育施設利用が不要となったときは 市窓口で手続きをしてください 支給認定区分の変更 利用申込の取り下げ等が必要です (3) (4) 参照 利用調整の結果 不承諾となったときは 利用申込をしたまま幼稚園等を利用することも考えられます (3) 利用申込を取り下げるとき 市窓口で取り下げの手続きをしてください (4) 利用決定後に辞退するとき 市窓口で辞退の手続きをしてください ( 利用調整結果の通知書を持参 ) 手続きが遅れた場合は 登園していなくても保育料を納めなければなりません (5) 転園するとき 保育施設への転園日は毎月 1 日のみです 転園日に応じた申込締切日までに 市窓口で転園の申込をしてください 利用調整後 結果を郵送にてお知らせします (6) 退園するとき 退園日は月末日のみです 退園を希望する月の 20 日までに 退園届を提出してください 提出先 : 市窓口又は利用施設月途中で登園しなくなった場合でも ひと月分の保育料を納めなければなりません (7) 次の場合 利用決定が取消になることがあります 虚弱児や心身の発達状況に遅れが見られる場合 その他の理由により 集団保育が困難と認められるとき 事実と異なる支給認定申請又は保育施設利用申込をしたとき 6

10 食物アレルギーへの対応について 児童に食物アレルギーがあるときは 内容によって 保護者の希望と施設の対応が異なる場合がありますので 必ず希望施設を事前に見学し 除去食等の対応について 施設へご相談ください 11 障がい児保育について 児童に障がいがあるときは 程度によって 保護者の希望と施設の対応が異なる場合がありますので 必ず希望施設を事前に見学し 集団保育が可能かどうかも含め 施設へご相談ください 中 軽程度の障がい児の保育を実施している施設がありますので お問合せください 12 産休 育休明け保育施設利用予約について 保護者が法律に定める産前産後休暇又は育児休業を取得したときは 職場へ復帰する前に 保育施設の利用を予約することができます ただし 施設の受入枠内での予約となり 施設の状況によって異なります 受付はこども家庭課窓口のみとなります 詳しくは市ホームページをご覧ください 13 子育て支援について ( 特別保育 ) 市内の保育施設等では 次のような子育て支援を行っています 実施の有無 利用時間 定員 利用料等は施設により異なります 詳しくは施設へお問合せください 1 延長保育保育時間を延長して児童を預かります 2 一時預かり保育施設を利用していない児童を 一時的に預かります 3 休日保育日曜 祝日等に児童を預かります 4 病児保育当面症状の急変は認められないものの 児童が病気の回復期に至っておらず集団保育が困難なとき 病児保育室 ( 小児科医院 ) で預かります 5 病後児保育児童が病気の回復期にあるものの 集団保育が困難なとき 病後児保育室で預かります 6 地域子育て支援センター 保育施設を利用していない児童とその保護者を対象に 育児相談や親子遊び 季節行事の開催 子育て情報の提供等を行っています 14 保育施設利用申込の締切日 入園日 平成 27 年 4 月 1 日 締切日 1 回目 1 月 30 日 2 回目 2 月 27 日 3 回目 3 月 13 日 5 月 1 日 4 月 16 日 5 月 16 日 5 月 1 日 6 月 1 日 5 月 18 日 6 月 16 日 6 月 1 日 7 月 1 日 6 月 16 日 7 月 16 日 7 月 1 日 入園日 締切日 8 月 1 日 7 月 16 日 8 月 17 日 8 月 3 日 9 月 1 日 8 月 17 日 9 月 16 日 9 月 1 日 10 月 1 日 9 月 16 日 10 月 16 日 10 月 1 日 11 月 2 月 10 月 16 日 11 月 16 日 11 月 2 日 入園日 締切日 12 月 1 日 11 月 16 日 12 月 16 日 12 月 1 日 平成 28 年 1 月 4 日 12 月 16 日 1 月 16 日 1 月 4 日 2 月 1 日 1 月 18 日 2 月 16 月 2 月 1 日 3 月 1 日 2 月 16 日 入園日は 1 日及び 16 日です (3 月 4 月は 1 日のみ ) 入園日が日曜日 祝日のときは 直後の平日となります 7