23.04住宅改修Q&A.xls

Similar documents
大田市版Q&A住宅改修.xls

銀和株式会社在宅ケア事業

事前申請から支給決定までの流れ ケアマネージャーに相談 2 ケアマネージャー ( 要支援の方は地域包括支援センター ) に相談をして改修内容を決めます 住宅改修が必要な理由書 を書いてもらいます 住宅の所有者が本人でない場合は 所有者の承諾が必要です ( 所有者が家族の場合は不要 ) 3 工事見積依

高齢者の家庭における生活環境整備することを目的として住宅改修をした場合、助成金を受けることができます

飾区介護保険 住宅改修の手引き 住宅改修事業者向け 飾区介護保険課管理係 平成 30 年 3 月作成

介護保険 住宅改修費の支給 住宅改修費の支給 とは 在宅の要介護 要支援者の方のお住まいに手すりを取り付けたり 床を滑りにくい材料に変更するといった小規模な改修をしたときに 改修費用の 9 割分 ~7 割分が支給される介護保険の制度です 支給方法 名古屋市では 住宅改修費の支給を以下の 2 つの方法

介護保険の住宅改修とは 介護を必要とする方が 住み慣れた自宅で持てる能力に応じ自立した生活ができるようにする ために 介護保険のサービスとして住宅の小規模改修を支援するものです 住宅改修の要件 対象者 介護保険の要介護認定で 要支援 1 2 要介護 1~5と認定された人です 認定結果待ちの間に改修を

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

目次 1. 介護保険制度における住宅改修費支給制度について 2 2. 手続きの流れ 3 3. 支給対象要件 5 4. 支給限度基準額 6 5. 支払方法 7 6. 住宅改修費支給制度の対象となる改修の内容 8 7. 現地確認について 12 1

住宅改修 27 トップ 印刷ページ Q&A 基 準 種 別 3 運 営 3 運 営 項目 質問 領収証 領収証は写しでもよいか 回答 QA発出時期 文書番号等 申請時にその場で領収証の原本を提示してもらうこ 事務連 とにより確認ができれば 写しでも差し支えない 絡 介護保険最新情 報 介護報酬等に係

< F2D B95B6817A98568AE991E634328D862E6A7464>

浴室の改修

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A:

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

Q7 賃貸マンションの中にあるオーナー所有部分は 対象になりますか? 申請者 ( オーナー ) が居住の用に供している部分を住宅として区分して登記してい A7 る場合は 対象となります 別途 平面図等確認できるものを 提出してもらいます 対象工事等について Q8 どのようなトイレ改修が対象ですか?

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

介護保険住宅改修 ご利用の手引き 刈谷市 平成 30 年 8 月

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

鹿屋市空き家バンク登録物件改修事業補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市内の空き家を有効活用して本市への定住促進及び地域の活性化を図るため 空き家バンク登録台帳に登録された物件 ( 以下 登録物件 という ) の改修を行った者に対して 予算の範囲内において鹿屋市空き家バンク登録物件改

中古住宅を購入して改修する場合は 補助 対象になります 改修した購入住宅に居住する ( 実績報告時 点で購入住宅に住民登録を移している ) 場 合は 補助対象になります 借家 の場合 入居者のために貸主が改 修する工事は補助対象になります 補助対象になりません 個人の申請者が 自らが居住するための市

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

●品川区高齢者福祉団体登録要綱

介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修費支給制度とは 要介護 ( 支援 ) 状態になった方が 可能な限り 居住する住宅でその能力に応じ自立した生活を営むことができるよう 必要な住宅改修を行った際の費用の一部が支給される介護給付です 利用者が暮らしやすい住環境を整えるためには 利用者の心身の状況 日

相続財産の評価P64~75

いずれも 日常の何気ない場面で転倒事故が起きています 家電の位置を変えたり カーペットがめくれないように固定したり 床に物を置かないなど 自分の動線を整理 工夫することで 転倒のリスクを減らすことができます 暮らしの点検高齢者の転倒予防というとすぐに住宅改修を検討しがちですが 住宅改修をする前に 暮

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

別表 有料老人ホームの類型及び表示事項 類型介護付有料老人ホーム ( 一般型特定施設入居者生活介護 ) 介護付有料老人ホーム ( 外部サービス利用型特定施設入居者生活介護 ) 住宅型有料老人ホーム ( 注 ) 健康型有料老人ホーム ( 注 ) 類型の説明介護等のサービスが付いた高齢者向けの居住施設で

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

2. 申請者について Q6. 申請者は誰になりますか 申請者は 住宅の所有者で実際に居住している人になります 見積書 契約者 領収書といった申請書に添付する書類の宛名や補助金の振込口座の名義は申請者と同一になります Q7. 所有者が亡くなり 名義変更の手続きが済んでいない場合 相続予定者を申請者とし


1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6 参照 )

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

PowerPoint プレゼンテーション

介護福祉施設サービス


01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

Q. 住宅のリフォームと合わせて崩れかけている塀も直そうと考えているが対象となりま すか A. 住宅のリフォームは対象となりますが, 塀などの外構工事は対象外です Q. 昭和 56 年 6 月 1 日以前に建てた住宅で耐震補強工事を行っていないが, 対象となりますか A. 木造住宅耐震診断結果報告書

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>


静岡市の耐震対策事業

SBIAQ確認検査業務手数料規定

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

高齢者サービスのしおり

総企第237号

2 補助対象住宅について 16 中古住宅の定義は 申請日において新築から 2 年を超えている住宅又は既に人が住んだことがある住宅であり 居住の用に供することを目的として建築した住宅をいいます 17 マンションの定義は 二以上の区分所有者が存する建物で 人の居住の用に供する専有部分のあるものであって

( 助成金の額 ) 第 4 条住宅改造費の助成金の額 ( 以下 助成額 とする ) は, 第 3 条に定める助成対象工事に要する費用のうち, 市長が本要綱に照らして適当と認める額の5 分の3の額とする ただし, 助成対象者が生活保護法に基づく生活扶助を受けている世帯に属する場合等においては, 別に定

Taro-町耐震改修助成要綱 j

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

indd

平成 30 年度版帯広市 住みなれた住宅で 安心して過ごしたい 介護保険では 住宅の改修 ( 対象箇所 ) にかかった費用の 9 割 ~7 割分 ( 原則 1 人 20 万円の限度額内 ) についての払い戻しが受けられます 1 住宅改修費の支給とは 対象となる方 要支援 要介護の認定を受けた方 入院


介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

4 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型居宅介護 通い を中心として 利用者の様態や希望などに応じ 随時 訪問 や 泊まり を組み合わせてサービスを提供することにより 在宅生活の継続を支援するサービスです 介護予防小規模対機能型居宅介護は 介護予防を目的とした小規模多機能型居宅介護で 要支

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

第 4 条補助金の交付の対象となるリフォームのうち建築物については 次の各号のいずれにも該当する工事とする ただし 当該工事は専用住宅 併用住宅の専用住宅部分又は集合住宅の専用住宅部分を対象とする (1) 市内業者が行う工事であること ( 2 ) 内外装の修繕 改築若しくは居間 浴室 玄関 台所 ト

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

介護保険事業状況報告 ( 全国計 ) 第 1 表第 1 号被保険者のいる世帯数 ( 単位 : 世帯 ) 前年度末現在当年度中増当年度中減当年度末現在 23,856,459 1,319, ,241 24,261,177 第 2 表第 1 号被保険者数 ( 単位 : 人 ) 年齢区分 前年度

岩美町住宅リフォーム資金助成事業実施要綱

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

住宅リフォームの注意点と支援制度

1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6~P8 参照

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 居室の畳敷からフローリング ビニール系床材等への変更 浴室の床材の滑りにくいものへの変更 通路面の滑りにくい舗装材への変更等の工事 引き戸等への扉の取替え 開き戸を引き戸や折戸 アコーディオンカーテン等に取替えのほか 扉の撤去 ドアノブの

   田辺市老人福祉法第28条の規定に基づく負担金徴収規則

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

平成10年度綾瀬市犬猫環境対策事業補助金交付決定通知書

を得ないと認めるときは 当該住宅に居住する世帯の世帯主であること ⑶ 補助金の申請時において 補助金の対象となる住宅の所有者 ( 所有者が2 人以上いるときは その全員 ) が市税 ( 所沢市税条例 ( 昭和 25 年告示第 7 6 号 ) 第 3 条に掲げる税目をいう 以下同じ ) を滞納していな

目次 1. この手引きについて 変更交付申請について 変更交付申請書の書類の作成 住宅リフォーム補助金変更交付申請書 ( 様式第 4 号 ) 変更する内容の分かる見積書の写し 変更する内容の分かる現場写

至誠特別養護老人ホーム入所申込みにあたって

防犯灯 防犯カメラと併せて設置し 次の1~3すべてに該当する防犯灯が補助対象となります 1 防犯カメラの視認性を向上させる照度 ( 防犯カメラから4メートル先の歩行者の行動などが認識できる明るさがあること 0.24ルクス以上 ) を確保できるもの 2 防犯カメラと同一の支柱に設置 3 光源を防犯カメ

Microsoft Word - 発出版QA

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請の手引

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

Transcription:

これは 全国の保険者 ( 市町村 ) が質問したことに対する国の回答をわかりやすくまとめたものです ただし これは 例示であり 表面上は同じに見えるケースであっても詳細部分で異なる場合には 記載の内容とは異なる場合も考えられますので 住宅改修担当 ( 長寿福祉課介護介護給付係 TEL525-6587) までお問い合わせ下さい 項目質問回答手すりには 円柱形などの握る手すりのほか 上部平坦型 ( 柵状のもの ) もあるが 住宅改修の対象になるのか 手すりの取り付け 段差の解消 手すりの取り付けの際にねじを使用せずに 固定剤 ( エポキシ剤 ) による取り付けを行った場合は 住宅改修の対象となるか 階段に手すりを設置したいが 窓の開閉ができなくなる等の理由から 一方が固定されていて もう一方がはねあげ式になっている可動式の手すりを設置する場合は 住宅改修の対象となるか 要介護者の心身状況の変化により これまで設置されていた手すりでは機能が十分でなくなり 既存の手すりを取り外し 新しい手すりを設置する場合には 既存の手すりの撤去にかかる費用についても住宅改修の対象となるか 住宅改修の対象となります 高齢者によっては 握力がほとんどない場合やしっかり握れない場合もあるので 高齢者の身体の状況に応じて手すりの形状を選択することが重要となります ただし トイレの手すりとして 紙巻器と一体となっているものは除きます 手すりの取り付けについては ねじ止め等取り付け工事を伴うものについては住宅改修の対象となり 床に置いて使用するものについては 福祉用具貸与の対象となります 質問の固定剤 ( エポキシ剤 ) による取り付けの場合は 住宅改修の対象となります 動作または取り付け位置の環境条件から 可動の必要がある場合には 可動式の手すりを設置した場合も対象となります 手すりの取り付けに伴う付帯工事として 住宅改修の支給対象となります 敷地内に外出用のシルバーカーを置い道路関係法令に抵触しなければ対象としてもよい ており 玄関を出てそこまで行くためには公道を通る必要があり 建物と公道との狭い敷地に手すりを設置したいが給付対象となるか 以前に設置した手すりが老朽化したこと単に老朽化したことが原因である場合は 住宅改修の対象とはなりません から その手すりを撤去し 新たに手すりを設置する場合は 住宅改修の対象となるか 手すりの取り付けの下地補強の際 張り下地補強した部分のみのクロスに係る費用は対象としても差し支えないと考替えの必要になったクロスの費用は介護えますが 下地補強に伴って壁全体のクロスを張り替えたのであるならば ク保険の住宅改修の対象とできるのか ロスの費用を対象とすることはできません ユニットバスを購入し 設置することにより段差の解消等を行う場合 保険給付の対象となるか 一人暮らしの要介護者等が洗濯物を干すためベランダへ出入りする必要がある場合に 居室とベランダの段差解消を行ったときは給付を受けられるか 段差解消のため トイレ出入口の敷居 ( 沓摺り ) を撤去することにした 結果として扉と床との間に隙間が生じることとなるため扉の一部を継ぎ足す工事は付帯工事として給付対象となるか 1 脱衣所と浴室の段差解消を目的とするために行うユニットバスの購入設置 ( 浴室の床部分の改修 ) 2 浴室床を滑りにくい床材への変更を目的とするユニットバスの購入設置 ( 浴室の床部分の改修 ) 3 浴室床と浴槽底の高低差や浴槽の形状 ( 深さ 縁の高さ等 ) を適切なものとするために行うユニットバスの購入設置 ( 浴槽の改修 ) 1 2 3それぞれ介護保険の住宅改修の対象となります なお ユニットバスの購入設置の目的が1のみの場合 2のみの場合 3のみの場合には 当該部分を面積按分等により保険給付の対象となる工事費を算出することとなります 浴室の床部分の改修及び浴槽の改修双方の目的をもった住宅改修の場合であっても 必ずしもユニットバス購入設置費全てが住宅改修の対象となるわけではなく 出窓や壁面収納等住宅改修の目的 ( 段差解消や滑りの防止 ) 以外のものは 工事費用から控除することになり 保険給付の対象とはなりません 移動という基本動作を支援するものであり対象となる 住宅改修の対象となります

項目質問回答居室から屋外に出るため 玄関ではなく 掃出し窓にスロープを設置する工事は対象となるか また スロープから先の道路までの通路を設置する工事は対象となるか 段差の解消 玄関から道路までの段差解消や手すりの設置は住宅改修の対象となるか 玄関から道路までの通路の階段の段差を緩やかにする工事は住宅改修の支給対象となるか 高齢者が自立して入浴又は介助して入浴できるよう 浴室床と浴槽の高低差や浴槽の形状 ( 深さ 縁の高さ等 ) を適切なものとするために行う浴槽の取り替えも 住宅改修の対象となるか 床の段差解消を行うため スロープを設置する際にもともとある床を解体する必要がある場合 その床の解体費についても段差解消に必要な費用として住宅改修の対象となるか 上がり框の段差の緩和のため 式台を設置したり 上がり框の段差を 2 段にしたりする工事は住宅改修の対象となるか 脱衣所と浴室床の段差を解消するため 浴室床のかさ上げ又はすのこの設置 ( 住宅改修に係るものに限る ) を行ったが 浴室床が上がったために行う次の1から 3の工事について 住宅改修の段差解消に伴う付帯工事として取り扱うことが可能か 1 水栓の蛇口の下に洗面器が入らなくなった この場合の水栓の蛇口の位置の変更 2 浴室床が上がったために 相対的に浴槽の床と高低差が増え 浴槽への出入りが困難かつ危険になった場合の浴槽をかさ上げするなどの工事 3 上記 2の場合 技術的に浴槽のかさ上げが困難な場合 浴槽の改修または取り替えの工事 床段差を解消するため 浴室用にすのこを制作し 設置する場合は住宅改修の対象となるか 昇降機 リフト 段差解消機等動力により床段差を解消する機器は除かれるとあるが 動力によらず 手動の場合は支給の対象となるか 現在入院中の要介護者が帰宅するに当たり 店舗付き 3 階建て住宅 ( 各階約 10 坪 ) の 1 階部分の従来店舗として使用していた土間部分 ( 約 5 坪 ) に床を張って居室とする住宅改造を計画している 身体の状況から 2~3 階に住めないことから 要介護者の居室にするものであるが 床段差の解消として認めることができるか 玄関にスロープを設置する ( 床面等の住宅に固定するもの ) 場合と同様に スロープは段差の解消として 通路の設置も通路面の材料の変更として 住宅改修の対象となります ただし 幅員は 1.2m 以内に限ります 対象となります 対象となる工事の種類は 通路への手すりの設置 通路へのスロープの設置 コンクリート舗装への変更等です ただし 幅員は1.2m 以内に限ります 玄関の上がり框への式台の設置等と同様に 段差の解消として支給対象となります 浴槽の縁も 玄関の上がり框と同様 段差 に含まれるものとして考えられるため 対象となります スロープを設置するために 床を解体 撤去する費用は 床の段差解消に必要な費用として住宅改修の対象となります 式台については ねじ止め等取り付け工事により固定されているものは床段差の解消として住宅改修の対象となりますが 持ち運びが容易なものは対象外となります また 上がり框を2 段にする工事も段差の解消として住宅改修の対象となります 1 から 3 いずれの場合も介護保険の住宅改修の対象となります 浴室内すのこは 特定福祉用具の入浴補助用具の浴室内すのこ ( 浴室内に置いて浴室の床の段差の解消ができるものに限る ) に該当するものと考えられるので 住宅改修ではなく福祉用具購入の対象となります ただし 既製品の加工又は特注のすのこを作成し ねじ止め等取り付け工事により固定する場合は 住宅改修の対象となります 昇降機 リフト 段差解消機等動力により床段差を解消する機器を設置する工事は 住宅改修の対象となりません また 手動であっても これらの設置工事は住宅改修の対象外となります しかし 稼動式 固定式 据置式のリフトについては 移動用リフトとして福祉用具貸与の対象となります この場合 床段差の解消に該当するとと考えます

項目質問回答滑りの防止を図るための床材の表面の加工 ( 溝をつけるなど ) は 住宅改修の支給対象となるか また 階段に滑り止めのゴム等を付けたりカーペットを張り付けたりする場合は支給対象となるか 滑りの防止及び移動の円滑化等の床又は通路面の材料の変更 引き戸等への扉の取り替え 通路面について 滑り防止を図るための舗装剤への加工 ( 溝をつけるなど ) や移動の円滑化のための加工 ( 土舗装の転圧など ) は 住宅改修の支給対象となるか 通路面の材料の変更としてはどのような材料が考えられるか また この場合の路盤の整備は付帯工事として住宅改修の対象となるのか 滑り止め機能を有するマットを浴室内に敷くこと ( 床面への接着はしない ) も住宅解消の対象となるのか それとも入浴補助用具として福祉用具購入費の支給対象となるのか 廊下の床の取り替えについては 滑りの防止又は移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 となっているが 車いすの通行により痛んだ廊下の床材を取り替えることについても 移動の円滑化 として住宅改修の対象となるか 扉そのものは取り替えないが 右開きの戸を左開きに変更する工事は住宅改修の対象となるか 扉の開閉が困難であるため 既存の扉をカーテンに取り替えたいが 住宅改修の対象となるか また その際 扉枠の撤去とカーテンレールの取り付けも工事についても 住宅改修の対象となるか いずれも床材の変更として住宅改修の支給対象となります なお ノンスリップが突き出していたり あまりに滑りが悪いとつまづき転落する危険性もありますので 工事に当たっては十分に注意が必要です ただし カーペットを置くだけであれば 住宅改修の対象とはなりません いずれも 通路面の床材の変更として住宅改修の支給対象となります 例えば コンクリート舗装 アスファルト舗装 タイル舗装 レンガ舗装等が考えられます 路盤の整備は付帯工事として住宅改修の対象となります マットを浴室内に置くだけであれば 住宅改修の対象とはなりません また 福祉用具の購入の対象にもなりません 老朽化や物理的 化学的な摩耗 消耗を理由とする工事は 床の修繕 補修工事にあたるため 住宅改修の対象となりません 扉そのものを取替えない場合であっても 要介護者の身体の状況にあわせて性能が変われば 扉の取替えとして住宅改修の対象となります 具体的には 右開きの扉を左開きに変更する場合 ドアノブ式をレバー式に変更する場合 戸車を設置する場合等が考えられます 利用者の身体状況と カーテンに交換した場合の状況 ( 居室等のプライバシー 室温 耐久性等 ) を考慮したうえでの取替えであれば 住宅改修の対象となりま また 扉枠の撤去とカーテンレールの取り付け工事についても 交換に伴う付帯工事として対象となります 車椅子利用者が浴室の扉を一人で閉め要介護者 要支援者の身体状況に基づいた理由による住宅改修ならば可られないために 扉の幅を広げ 位置を能です ずらすことは住宅改修の対象としていいか 引き戸から引き戸への変更あった場合でも可能なのか 門扉の取り替えは 住宅改修の支給対引き戸以外の門扉を引き戸へ改修する場合は 扉の取替えとして支給対象象となるか となります 既存の引き戸が重く開閉が容易でないため 戸車の取付や引き戸を取り替える場合は住宅改修の支給対象となるか 雨戸を取り替える工事については住宅改修の対象となるか 車いすへの移動を容易にするために 既存の扉を撤去したいが 住宅改修の対象となるか 防犯上の理由から雨戸をアルミ製に交換したいが 住宅改修の対象となるか 要介護者の移動距離を短くして自立を保つために 部屋の壁を壊し新たに扉を設置する場合 住宅改修 引き戸等への扉の取替え の対象となりますか 既存の引き戸が重く 開閉が容易でないという理由があれば支給対象となります ただし 既存の引き戸が古くなったため 新しいものに取り替えるという理由であれば 支給対象とはなりません 住宅改修の扉の取り替えは 扉を取り替えることにより住宅改修の扉の取り替えは 扉を取り替えることにより移動の円滑化をはかることを目的としていると考えられることから 被保険者の庭等への出入りがなく 単に雨戸を開け閉めするだけということであれば 住宅改修の対象とはなりません 庭へ出入りするために 雨戸を開け閉めする必要があるのであれば 支給の対象となります 撤去のみで新たに扉を設置しない場合は 扉の取替えにあたらないため 対象となりません 扉の取替えは 扉を取り替えることにより移動の円滑化をはかることを目的としているので 安全上の理由からのみでは交換はできません 既存の扉が無いので 支給はできません

既存の洋式便器の便座を 暖房便座や洗浄機能等が付加された便座に取り替える場合 住宅改修の支給対象となるか 現在使用している和式便器を取り壊し 別の場所に新たに洋式便器を設置した場合は 住宅改修の支給対象となるか 身体に麻痺があることから 現状の洋式便器の便座に座れないので 洋式便器の向きを変える工事は 住宅改修の対象となるのか 和式便器から暖房便座や洗浄機能等が付加された洋式便座への取り替えは 住宅改修の支給対象となるか 便器の交換に伴う給排水設備工事は 水洗化に係るもの を除いて認められることになっているが どの程度の工事が 対象となるのか 和式便器の上に置いて腰掛け式に変換するものは住宅改修に該当するのか 住宅改修 Q & A 項目 質 問 回 答 洋式便器等への便器の取り替え リウマチ等で膝が十分に曲がらなかったり 便座から立ち上がるのがきつい場合等に 既存の洋式便器の便座の高さを高くしたい場合 1 洋式便器をかさ上げする工事 2 便座の高さが高い洋式便器に取り替 える場合 3 補高便座を用いて座面の高さを高くす る場合は 便器の取り替えとして住宅改 修の支給対象となるか 廊下に設置されている洗面台の移動に係る費用につい 処分費用 1 は 住宅改修の対象となります 2 は 既存の洋式便器が古くなったことにより新しい洋式便器に取替えるという理由であれば 支給対象とはなりませんが 質問のように当該要介護者に適した高さにするために取替えるという適切な理由があれば 便器の取替えとして住宅改修の対象となります 3 は 住宅改修ではなく 腰掛便座 ( 洋式便器の上に置いて高さを補うもの ) として福祉用具購入の対象となります 介護保険制度において便器の取替えを住宅改修の支給対象としているのは 立ち上がるのが困難な場合等を想定しているためです 暖房便座や洗浄機能等のみを目的として これらの機能が付加された便座に取替える場合は住宅改修の支給対象外となります 和式便器のトイレを取り壊し 別の場所に洋式トイレを設置する場合は 和式便器を洋式便器に取替えたこととなるため 便器についてのみ住宅改修の対象となります しかし既存の和式便器のトイレをそのままにし 新たに洋式トイレを設置する場合は 取替えにあたらないため 住宅改修の対象となりません 障害等に対応するように 現に使用している洋式便器の向きを変える工事も住宅改修の対象となります また当該工事のために トイレ内部の中扉を撤去する必要がある場合は この中扉の撤去費用についても住宅改修の対象となります 商品として暖房便座や洗浄便座一体型の洋式便器が一般的に供給されていることを考慮すれば 洋式便器への便器の取替え 工事を行う際に 暖房便座や洗浄便座一体型の便器を取り付ける場合にあっては 住宅改修の支給対象に含めて差し支えありません また この場合 暖房便座や洗浄便座一体型の便器への取替えは あくまでも便器の交換工事を認めたものであり 暖房 洗浄機能の電源を確保するための電気工事は付帯工事として対象となりません 非水洗の和式便器から水洗式の洋式便器に交換する場合には 便器本体工事と共に水洗化の工事が行われるが このような場合 水洗化の工事は対象から除外する 便器の交換 に付帯する給排水設備工事として想定しているのは すでに水洗式になっている和式便器を洋式便器に交換する場合に 配水管の長さや位置を変える工事である 住宅改修の対象とはなりませんが 腰掛便座として特定福祉用具購入の支給対象となります ( 一部の機種では 固定することが可能な物もあり 固定できるものは住宅改修に該当します ) 筋萎縮性側索硬化症の方が 病状が進障害等に対応するために 現に使用している洋式便器の機能を変える必要行し 水を流すところまで手を上げられながある場合は 住宅改修の対象となります くなったため 現在使用している洋式便器ごと取り替え 足で水を流せるタイプの洋式便器に取りかえるのは 住宅改修の対象にはなるでしょうか 既存の和式トイレを改修するのではなく 住宅改修の対象とはなりません 居室の隣室を改造して洋式トイレを新たに設置し 既存のトイレは 家族がそのまま使用することとなります 和式便器から洋式便器に改修する際 工期が3 日かかるため仮設トイレを設置した場合 仮設トイレの設置に係る費用は 支給対象となるか 車いすでの移動を円滑にするため 廊下に設置されていた洗面台を別の場所に移動する工事は介護保険の住宅改修の対象か 住宅改修の際に不要となった便器 扉等の撤去費用及び処分費用は給付対象となるのか 仮設トイレの設置費用は給付対象とならない 住宅改修の項目にはないため 住宅改修の対象にはなりません これらの費用は 引き戸等への扉の取替え 又は 洋式便器等への便器の取替え の工事を行う際に当然に付帯する行為であることから保険給付の対象となります

同一世帯複数の住宅改修 住宅改修 Q & A 項目質問回答同一住宅に2 人 ( 夫婦 ) の要介護者がかかる住宅改修については 重複しないように対象となる工事を設定しなければならないとされるが トイレの改修工事において 便器の取り替え ( 和式から洋式 ) は妻 ( 要介護 1) その床段差の解消と手すりの取り付けについては夫 ( 要支援 ) というように各々の必要度に応じて 工事を設定することは可能か 認定申請前の住宅改修 認定申請中の住宅改修 退所 ( 院 ) 前の住宅改修 本人入院の場合 本人死亡の場合 申請の時効の起算日 施設利用者の住宅改修 一時帰宅の際の住宅改修 一時的な居住の住宅改修 施設内の住宅改修 要介護認定申請前に着工した住宅改修は対象となるか 要介護 ( 要支援 ) 認定の申請中でも 住宅改修の事前申請を行うことは可能か 現在 入院している高齢者がまもなく退院する予定だが 事前に住宅改修を行なう場合 住宅改修の対象となるか また 特別養護老人ホームを退去する場合はどうか 在宅の要介護者が 住宅改修の着工をし 着工後に容態の急変等により入院し 退院の見通しがつかない場合には 住宅改修費の取扱いはどうなるのか 同一住宅に複数の要介護者がいる場合の取り扱いは 1 要介護者毎に支給申請を行い 要介護者毎に限度額管理が行われます 2 同時に複数の要介護者にかかる住宅改修が行われた場合は 各要介護者に有意な範囲を特定し その範囲が重複しないよう申請する必要があります 同一世帯に複数の要介護者がいる場合において 複数の要介護者にかかる住宅改修を行なう場合には 重複しないように対象となる工事を設定しなければなりませんが ご質問のように工事が重複しない場合には住宅改修の対象となります 要介護認定申請前に着工した住宅改修については 住宅改修の対象と認められません 要介護 ( 要支援 ) 認定の申請中であっても 住宅改修の事前申請を行うことはできます ただし 認定結果が 非該当 となった場合は 介護保険の対象となりませんので 改修費用は全額自己負担になります 入院中の場合は 居宅において介護を受けるものではないため 居宅サービスである住宅改修は認められないのが原則となっています しかし 退院後の住宅について予め改修しておくため 入院中に住宅改修を着工し 退院後に住宅改修費の支給申請を行うことはことも必要と考えられるので 事前に住宅改修を行い 退院後に住宅改修費の支給申請を行うことは可能です ( 入院中に死亡した場合は支給対象外となります ) 特別養護老人ホームを退去する場合も 本来退去後に住宅改修を行うものでありますが 同様に取り扱っても差し支えありません 要介護者が入院するまでに工事が完了した部分が保険給付の対象となります 在宅の要介護高齢者が 着工時点にお住宅改修中に要介護高齢者が死亡した場合は 死亡時に完成している部いては存命であったが 完了目前に死亡分について 介護保険の給付対象として申請できます した場合において 住宅改修費の請求は可能か 住宅改修申請の時効は2 年間とのことで代金支払日からの起算になります すが その起算日は着工日か工事終了日か それとも代金支払日なのか 認知症対応型共同生活介護 特定施設入所者生活介護の利用者 ( 入所者 ) で 介護保険証の住所地が自宅にある場合 年末年始等の一時帰宅を目的として 自宅の段差解消等の住宅改修を行うことは可能でしょうか 施設入所している要介護者が 一時的に施設から外泊することがあるので住宅改修を行いたいと考えているが 保険給付の対象となるのか 要介護者が子の住宅に一時的に身を寄せている場合 介護保険の住宅改修を行うことができるか 有料老人ホームや軽費老人ホーム グループホームの住宅改修を行うことは可能か 分譲マン分譲マンションの廊下などの共有部分はションの廊住宅改修の対象となるか 下などの共有部分の住宅改修 介護保険上は在宅扱いであるが 生活実態は自宅にないことから 給付対象となりません 月に数回施設から自宅に戻る方が 自宅の住宅改修を行う場合 当該要介護者の生活拠点は施設にあるため 外泊時であっても在宅サービスは算定できないこととなり 住宅改修の対象となりません 介護保険の住宅改修は 現に居住する住宅を対象としており 住所地の住宅のみが対象となります 一時的に子の住宅に身を寄せている場合は 介護保険の住宅改修の対象となりません なお 住民票の住所と介護保険証の住所が異なる場合は 一義的には介護保険証の住所が住所地となります 有料老人ホーム等については 本来高齢者の利用に適したものとなっているはずであるため 住宅改修を行うことは想定されていません しかし 身体状況に応じ 個別の対応が必要な場合は 住宅改修の対象となります ただし 対象となるのは 居室等の専用部分のみで 共用部分は対象となりません この取り扱いは グループホームについても同様です 分譲マンションについては 専用部分についての住宅改修が一般的と考えられますが マンションの管理規定や他の区分所有者の同意 ( 区分所有法等による規定も可 ) があれば 共用部分の工事も住宅改修の対象となります

賃貸アパートの共用部分の住宅改修 住宅改修 Q & A 項目質問回答賃貸アパートの共用部分は住宅改修の対象となるか 退去の際の撤去費用転入前の住宅改修 支給申請関係 改修後 転出してからの支給申請の取扱い 住宅改修の実施回数家族が行う住宅改修 新築住宅の住宅改修 改築の場合の限度額 支給額算定の例外に係る取扱いについて 賃貸住宅の場合 退去時に現状回復のための費用は住宅改修の対象となる現在は市外に居住しているが 近いうちかに市内に転居する予定なので 転居前に予め住宅改修したいが住宅改修費の支給は可能か A 市で要介護認定を受けた被保険者が 6 月 1 日にB 市に転入する場合 転入に先立ち 転入予定の住宅 ( 例えば同居予定の息子住宅 ) について5 月 1 日に着工して住宅改修を実施した場合の申請は どうなるか 要介護者が A 市で住宅改修を行い 数ヶ月後に B 市に転出した その後 A 市で行った住宅改修について A 市に対して支給申請を行うことが可能でしょうか 保険給付の対象となる住宅改修には回数の制限があるのか 家族が大工をしており 家族が住宅改修を行う場合 工賃も支給申請の対象とすることができるのか 住宅改修を自分や家族で行う場合 見積書等はどのようなものを提出するのか 住宅の新築は住宅改修とは認められていないが 新築住宅の完成日以降に手すりを取り付ける場合は 住宅改修の対象となるか 一度住宅改修の工事を行ったが その住宅を建て直した場合 限度額の取扱いはどうなるか 賃貸アパート等の集合住宅の場合 一般的に 住宅改修は当該高齢者の専用の居室内に限られるものと考えますが 洗面所やトイレが共同となっている場合など当該高齢者の通常の生活領域と認められる特別な事情により共用部分について住宅改修が必要であれば 住宅の所有者の承諾を得て住宅改修を行うことは可能であり 支給対象となります しかしながら 住宅の所有者が恣意的に 当該高齢者に共用部分の住宅改修を強要する場合も想定されるので 高齢者の身体状況 生活領域 希望等に応じて判断します 住宅改修費の対象とはなりません 住宅改修は 現に居住する住宅を対象としており 住所地の住宅のみが対象となります 転居前に工事を行いたい場合は 事前に転入予定の地域包括支援センター又は 介護サービスを利用予定の居宅介護支援事業所等を通じて 長寿福祉課にご相談いただければ支給の対象となる場合もあります ただし 支給申請は転居後に行うことになりますので 万が一転居しなかった場合などは支給されませんので充分注意してください この住宅改修については B 市の介護保険給付となります B 市に事前に確認したうえで改修を行い 給付申請は転入後となります A 市に申請する扱いとなります 回数の上限はありません 住宅改修費の上限は 1 人現住居につき 20 万円までとなります ( 保険給付分は 9 割相当分となるので実際に給付を受けることができる額は自己負担額 2 万円を除いた 18 万円までとなります ) 被保険者が自ら住宅改修のための材料を購入し 本人又は家族等により住宅改修が行われる場合は 材料の購入費が住宅改修費の支給対象となり 工賃は支給対象外となります 材料費代のみが介護保険の対象となりますので 事前審査時には 購入予定先の業者 ( 店舗 ) が発行する見積書か 部品の購入予定金額がわかる書類 ( カタログ ) の写しと改修する箇所記載した平面図及び写真を提出してください 交付申請にあたっては 償還払いと同様に改修対象者本人宛の材料費の領収書 施工後の写真及び振込先口座の写しを添付してください 住宅の新築の場合は 住宅改修の対象種類の工事であっても保険給付の対象と認められていませんが 入居日以降に手すりを取り付ける等の場合は 住宅改修の対象と認められます 住宅改修を行った後に転居した場合 限度額はリセットされ もう一度 20 万円までが給付対象となります しかし 改築場合 限度額はリセットされないため 前に行った工事も含めて限度額内の工事費が 給付対象となります 110 万円の住宅改修費を支給された旧 12とも不可で 前に行った工事も含めて限度額内の工事費が 給付対象家屋を現地で建て替えし 新築家屋としとなります て住みはじめたが 一部住宅改修を行う必要が生じた場合 住居表示は旧家屋と同一であっても 転居した場合の例外 として改めて支給限度額基準額 20 万円までの住宅改修費を支給することは可能か 2 同一敷地内で5 万円の住宅改修費を支給された家屋とは別に 高齢者世帯のみの家屋を新築したが その後新築家屋で一部住宅改修を行う必要が生じた場合 住居表示は同一であっても 転居した場合の例外 として改めて支給限度基準額 20 万円までの住宅改修費を支給することは可能か

項目 質 問 回 答 生活保護 生活保護受給者のケアプラン作成にあたって 注意することややらなくてはならないことは何か ケアプランについての情報提供は サービス利用の前月にサービス利用票 別表の写しを提供してください ケースワーカーは その情報をもとに各サービス提供事業所に介護券を発行します ( 提供頻度はあらかじめ担当ケースワーカーと調整してください ) また 居宅療養管理指導につきましても できる限り担当ケースワーカーへの情報提供をお願いします 住宅改修や福祉用具の購入につきましても 事前に担当ケースワーカーま 給付額減額措置対象者の住宅改修 利用者負担額の未払い 利用者負担分への補填 写真について 給付額減額措置の対象者については 住宅改修費の給付額も減額されることとなる 受領委任払による場合には サービス提供事業者との間でトラブルが起きかねないと思われる 受領委任払いの申請を行いたいが 利用者が住宅改修の工事代金を支払わない場合 どうすればよいか でご相談下さい ケアマネジャーが被保険者証を確認し 給付額減額措置の対象者については 償還払方式 により住宅改修や福祉用具の購入とするよう 対応していただきたい 本人負担の金額は 事業所が必ず利用者から徴収するようにしてください 介護保険の給付対象となる受託改修に介護保険法上 住宅改修費の額は 現に当該住宅改修に要した費用の額ついて 利用者が施工業者から利用者の90/100に相当する額とされています 即ち 住宅改修の代金について割負担分 ( 施行費用の1 割 ) の全部又は一引があった場合には 当該割引後の額によって支給額が決定されるべきもの部について 助成金や代金の返還等にであり 施行業者が利用者に対し利用者負担分を事後に補填した場合も 施よって金銭的な補填を受けていた場合の行代金の割引に他ならないことから 割引後の額に基づき支給されることとな取扱いはどうなるのか ります なお 施行業者と相当の関連性を有する者から助成金等を受けていた場合についても同様です 住宅改修費の支給申請時に添付する必工事現場などで黒板に日付等を記入して写真を撮っているように 黒板や紙要がある改修前後の写真は 日付が分等に日付を記入して写真に写し込むといった取り扱いをしてください かるものとなっているが 日付機能のない写真機の場合はどうすればいいのか 領収書について 諸経費について 住宅改修費の請求の際に 住宅改修の改修前 改修後の写真を添付することとなっているが その写真の現像料等についても保険給付の対象となるのか 支給申請書に添付する領収書の氏名は申請者であるよう介護等被保険者とされているが 実際に工事代金を支払うのが家族 親族である場合には その氏名の領収書を添付すればよいか 住宅改修費として諸経費はどこまで対象となるか 住宅改修の改修前 改修後の写真の現像等に必要な費用は保険給付の対象となりません あくまで被保険者本人あての領収書が必要である 諸経費の範囲がどこまで含まれるかの判断は 住宅改修に要する経費であること 他事例と比較して著しく高額でないこと等の観点から 個別で判断していくことになります 本市では 1 役所への書類申請料 2 工事中の工事完成写真代 3 工事を行う作業員の損害保険料等については 諸経費として認めておりません なお 諸経費として計上している金額の内訳については 見積書や内訳書において 必ずしも明確にしておく必要はありませんが 利用者から説明を求められた際は 内訳の詳細を明示する必要があります