地方銀行が担う“貯蓄から投資へ”の現状

Similar documents
表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

 

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

レビューの雛型(ワード)

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

1 1 A % % 税負 300 担額

PowerPoint プレゼンテーション

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

平成28年版高齢社会白書(概要版)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

129

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

景況レポート-表

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方


RBB TODAY SPEED TEST

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

平成17年3月24日

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

木造住宅の価格(理論値)と建築数

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

文字数と行数を指定テンプレート

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

N_①公表資料2017

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

構成 1. 都道府県別の高齢化の進行 P 2 2. 都道府県別の世帯数の変化 P 日本の個人金融資産の状況 P 都道府県別にみた個人金融資産の分布 P 将来における金融資産の都道府県別分布 P 34 1

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル


2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

スライド 1

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

70-4/表1~表4.pwd

都道府県の将来推計人口

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

Press Release 2019 年 7 月 31 日 各 位 一般社団法人全国労働金庫協会 全国 13 労働金庫の 2018 年度決算概況について 全国 13 労働金庫の 2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 決算概況をとりまとめましたので 下記の とおりお知らせいたします ( 以下の計数

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

2-5 住宅の設備

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

【H30】水難年報(H29)本文

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

地域視点でみた家計のリスク資産保有の状況

アンケート調査結果

PowerPoint プレゼンテーション

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上


公表資料2014セット版

h1

Microsoft Word - 表紙~目次.doc

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

A-1_中央年報 「野菜」品目別産地別月別取扱高表H28(A4横)


Microsoft Word - H27年度概況.doc

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

廃業等 ( 転出の免許換えを除く ) が 5,222 業者 (5,527 業者 ) となっています 平成 28 年度末と比較すると 新規免許件数 ( 転入の免許換えを除く ) が 99 件増加し 廃業等件数 ( 転出の免許換えを除く ) は 305 件減少しました 廃業等の 5,222 業者 (5,

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63>

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

イーネットATM 2018 年度年末年始サービス時間 ( をご利用いただける最長の時間となります ) 提携金融機関名取引開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了開始 終了 21:00 北日本銀行 七十七銀行 仙台銀行 山形銀行 荘内銀行 きらやか銀行 東邦銀行 常陽銀行 筑波銀行 足利銀行 群馬銀行

調査結果(資料1~資料9)

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

Transcription:

金融資本市場 214 年 8 月 29 日全 23 頁 地方銀行が担う 貯蓄から投資へ の現状 ~ 都道府県別の家計の有価証券保有状況と地方銀行の対応 ~ 金融調査部主任研究員内野逸勢研究員菅谷幸一 [ 要約 ] 貯蓄から投資へ の促進における銀行の重要性が高まっている 214 年 7 月末の株式投資信託の純資産総額は 7 兆円と 1998 年に銀行窓販が解禁されてから 7 倍程度に増加した このうち銀行等を通じて販売された純資産総額は全体の4 割超を占める しかし 金融庁は 投資信託による運用は家計金融資産の 4.8% にとどまっている 1 と指摘 その理由として 特にマーケティングへの取り組みが不足しているとしている 各地域において金融インフラの中心を担う地方銀行は 貯蓄から投資へ の促進においても 重要な役割を果たすことが期待されている その多くは 中期経営計画のリテール金融戦略において マーケティングを強化し 投資信託等の預り資産を増やす取り組みを積極化している このような地方銀行の中でも 主に都市圏 2 に位置し 厚い顧客基盤を持つ規模の大きな銀行が コスト面および展開可能な戦略面において優位となる可能性が高いと考えられる これは 規模の大きい銀行は 預り資産も多く 収益性も高いことからも窺える 本稿の分析では 富裕層比率が高く 高齢層比率の低い地域は 家計の有価証券投資に対する積極性が高く 都市圏ではそれに該当する地域が多いことが示唆された 都市圏をはじめ 規模が大きい地方銀行が位置する地域は マーケットとしての魅力が高い 一方 都市圏は 都市銀行等のターゲット市場でもあり 地方圏よりも相対的に競争が激しい 本稿の分析では 都市圏に所在する大きな地方銀行よりも地方圏の地方銀行が各地域の有価証券投資ニーズを相対的に取り込めていることが窺える結果となった しかし 本稿の分析では 依然 都市圏 地方圏問わず どの地方銀行も地域の 貯蓄から投資へ のニーズに十分応えているとは言い難い結果となった 各地域の 貯蓄から投資へ において地方銀行の戦略の今後の成果が注目される 1 金融庁が今年 7 月に公表した 金融モニタリングレポート 2 都市圏とは 本稿では 北海道 東北では北海道 宮城 関東では東京 神奈川 千葉 埼玉 中部では静岡 愛知 関西では大阪 京都 奈良 兵庫 中国では広島 岡山 九州では福岡を主に指す 株式会社大和総研丸の内オフィス 1-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

金融資本市場 2 / 23 1. 地方銀行の 貯蓄から投資へ の流れへの取り組み状況 銀行は 貯蓄から投資へ の促進において 重要な役割を担っているといえる 214 年 7 月末時点で銀行等を通じて販売された投資信託の純資産総額に占める比率は 33.8% と 27 年末のピークからは低下したものの 依然 3 割を超える比率を維持していることが それを裏付けている ( 図表 1 参照 ) 特に 株式投資信託における存在感が大きく 214 年 7 月末で 4.1% を占めている ( 図表 2 参照 ) 金融庁が今年 7 月に公表した 金融モニタリングレポート 3 においても 銀行を窓口として購入されたものが残高基準で 4 割強に上っており 銀行による投資信託販売業務は重要な役割を担っている としている 図表 1 投資信託 ( 契約型公募 ) 合計の販売態別純資産残高の状況 図表 2 株式投資信託 ( 契約型公募 ) の販売態別純資産残高の状況 ( 兆円 ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 42.1% 37.6% 33.9% 42.6% 42.% 42.7% 4.% 39.6% 45% 38.1% 4% 33.8% 35% 33.% 3% 25% 2% 15% 1% 5% ( 兆円 ) 8 7 48.8% 5.9% 5.4% 47.6% 49.8%53.% 6 47.6% 46.1% 5 4 3 2 1 45.3% 4.5% 6% 5% 4.1% 4% 3% 2% 1% % % 銀行等 ( 純資産残高 ) 証券会社 ( 純資産残高 ) 直販 銀行等のシェア ( 右軸 ) ( 注 ) 各年末の数値 ( 出所 ) 投資信託協会より大和総研作成 銀行等 ( 純資産残高 ) 証券会社 ( 純資産残高 ) 直販 銀行等のシェア ( 右軸 ) ( 注 ) 各年末の数値 ( 出所 ) 投資信託協会より大和総研作成 1998 年に銀行窓口での投資信託販売が解禁された以降に 投資信託の純資産総額が大幅に増加したことも 銀行窓販が大きな役割を果たしたことを示している 銀行窓販が解禁された 1998 年には 4 兆円前後であった投資信託全体の純資産総額は 214 年 7 月末には 85 兆円と 倍以上に膨らんだ 特に 株式投資信託は 1998 年には 1 兆円台であったが 214 年 7 月末には 7 兆円と 7 倍程度に大幅に増加した ( 図表 3 参照 ) 地方銀行は 地方圏をはじめ各地域における投資信託の重要な販売主体であり 貯蓄から投資へ の促進において重要な役割を担っている 同時に 現在の地方銀行の中期経営計画を俯瞰すると リテール金融の分野において 投資信託は重要な収益基盤の一つとして位置付けられており 投資信託等の預り資産を増やすことで役務収益を強化する取り組みを積極化している 3 第 Ⅲ 章テーマ別の水平的レビューの概要 の中の 3. 投資信託販売業務態勢

3 / 23 図表 3 公募投資信託の純資産総額の推移 ( 月次ベース ) ( 兆円 ) 投資信託合計 ( 本 ) 9 7, 82.1(7/1) 85.(14/7) 8 6, 7 5, 6 5 38.4(98/3) 4, 4 3 2 1 1989/1 199/1 1991/1 1992/1 1993/1 1994/1 1995/1 1996/1 1997/1 1998/1 1999/1 2/1 21/1 22/1 23/1 24/1 25/1 26/1 27/1 28/1 29/1 21/1 211/1 212/1 213/1 214/1 純資産総額ファンド数 ( 右軸 ) 3, 2, 1, ( 兆円 ) 8 7 6 5 4 3 2 1 1.(97/12) 株式投資信託 ( 本 ) 6, 69.1(7/7) 7.(14/7) 5, 4, 3, 2, 1, 1989/1 199/1 1991/1 1992/1 1993/1 1994/1 1995/1 1996/1 1997/1 1998/1 1999/1 2/1 21/1 22/1 23/1 24/1 25/1 26/1 27/1 28/1 29/1 21/1 211/1 212/1 213/1 214/1 純資産総額ファンド数 ( 右軸 ) ( 出所 ) 投資信託協会より大和総研作成 一方 前述の金融庁のレポートでは 個人が 資産形成において様々な資産に分散投資を行う手段として 投資信託は重要であるが 日本においては 投資信託による運用は家計金融資産の 4.8% にとどまっている と問題視している つまり 銀行を含めた金融機関の 貯蓄から投資へ の促進への取り組みが不足していることを指摘している 特に 直近 2 年 (212 年と 213 年 ) では 銀行等を通じて販売された投資信託の純資産総額は 全体に比べて 低い伸び率にとどまっている ( 図表 1 2 参照 ) 同レポートでは さらに 1998 年に銀行による投資信託販売が解禁されて 15 年余りが経過したが 足元 (29 年度末 ~213 年度末 ) では 預金残高が増える一方 銀行が預かる投資信託残高は伸び悩んでいる との指摘も行っている 213 年には 預金残高との対比で若干回復したものの 預り資産自体は伸び悩んでいるように見受けられる ( 図表 4 参照 )

4 / 23 図表 4 預金残高と投資信託純資産残高との比較 7 6 5 4 3 2 1 ( 兆円 ) 12% 1.5% 641 541 549 558 565 576 589 64 617 634 1% 9.3% 8.9% 7.9% 7.8% 6.7% 7.% 7.% 7.3% 8% 6% 4.3% 4% 2% 23.3 36.6 51.6 59.5 4.2 46.8 47.4 43.2 47.1 56.2 % 24 年 25 26 27 28 29 21 211 212 213 投資信託純資産残高 ( 銀行等経由 )A 預金残高 B 投資信託 / 預金 ( 右軸 )A/B ( 注 ) 預金残高は全国銀行の年度末ベース 投資信託の純資産残高は暦年末ベース ( 出所 ) 全国銀行協会 投資信託協会より大和総研作成 この伸び悩みの原因は何か? 金融庁は同レポートの中で 営業現場のインセンティブ 提供商品選定の考え方 顧客のニーズに適った販売 投資信託販売姿勢の変化 の4つについて対象金融機関にモニタリングを実施した上で 下記の課題を挙げている 様々な資産への分散投資を通じた個人の安定的な資産形成を進めていくには 1 金融機関が顧客のニーズを的確に把握し そのニーズに沿った商品のうち顧客にとって最良の商品を提供する 2 こうした取組みが 顧客による投資の成功体験をもたらし ひいては 貯蓄から投資への流れを一層進めることにつながる 3 この結果 金融機関においても 投資信託販売業務の収益が拡大 安定していく という好循環を実現することが重要 としている 要するに 顧客マーケティングへの取り組みが不十分であることを課題として挙げている さらに 投資信託販売におけるコンプライアンス等の強化も必要であるとしている これらの課題解決は必要ではあるが 銀行側にはコストアップ要因であり つまりは投資信託の販売効率を更に高めることが求められていると考えられる このようなコストアップ要素を考慮すれば 銀行経営がコスト上昇に耐えうるよう 銀行全体の OHR( 経費率 = 経費 / 業務粗利益 ) を低い水準に維持することが求められることとなろう この観点から現状を見るために 地方銀行の預金の規模と OHR の関係を表したグラフ ( 図表 5) と 預り資産の規模と役務収益の関係を示したグラフ ( 図表 6) を用いる

5 / 23 図表 5 地方銀行の規模 ( 預金 ) と OHR(= Over Head Ratio: 営業費 ( 人件費 + 物件費 + 税金 )/ 業務粗利益 ) の関係 (212 年度 ) 9% OHR 85% 8% 75% 7% 65% 6% 55% 5% 45% 青森 2 証券子会社 / 関係会社を有する地銀 ( 単体 ) 秋田 2 岩手 2 証券子会社 / 関係会社を有する地銀 ( 連結 ) 茨城 2 福岡 4 証券子会社 / 関係会社を有さない地銀福岡 2 三重 1 東京地銀平均 ( 単体ベース ) 鳥取富山 2 兵庫大阪 1 奈良静岡 3 大分佐賀岐阜 2 山梨岐阜 1 山形 1 山形 2 岩手 1 大阪 2( 単 ) 福島沖縄 1 長崎 1 香川宮城宮崎青森 1 三重 2( 単 ) 鹿児島滋賀新潟 2 大阪 2( 連 ) 三重 2( 連 ) 秋田 1 北海道千葉 2 新潟 1( 連 ) 埼玉新潟 1( 単 ) 岡山 ( 単 ) 京都沖縄 2 長崎 2( 単 ) 岡山 ( 連 ) 熊本福井高知栃木長野 ( 単 ) 茨城 1( 単 ) 島根山口 ( 単 ) 富山 1 群馬福岡 3( 連 ) 茨城 1( 連 ) 石川 ( 単 ) 山口 ( 連 ) 福岡 3( 単 ) 長野 ( 連 ) 徳島愛媛 ( 単 ) 広島 ( 単 ) 広島 ( 連 ) 静岡 1( 単 ) 千葉 1( 単 ) 和歌山静岡 1( 連 ) 愛媛 ( 連 ) 千葉 1( 連 ) 福岡 1( 連 ) 福岡 1( 単 ) 神奈川 ( 単 ) 静岡 2 神奈川 ( 連 ) y = 3E 8x +.838 R² =.5627 2 4 6 8 1 12 預金 ( 譲渡性預金含む ) ( 兆円 ) ( 注 1) 単体ベース ただし 証券子会社 / 関係会社を有する地銀については 単体と連結を別に表示 ( 注 2) 個別行名ではなく 本店を有する都道府県名で表記 なお 各都道府県内に複数の地銀がある場合には 数字 (1 2 等 ) をランダムに付番 ( 注 3) 預金 ( 譲渡性預金含む ) は期中平均 ( 出所 ) 全国銀行協会 全国銀行財務諸表分析 より大和総研作成

6 / 23 図表 6 地方銀行の役務収支と預り資産の関係 (212 年度 ) ( 億円 ) 35 3 証券子会社 / 関係会社を有する地銀証券子会社 / 関係会社を有さない地銀地銀平均 神奈川 25 2 y = 2.57x + 313.35 R² =.6875 役務収支 15 千葉 1 静岡 1 福岡 3 富山 1 1 新潟 1 熊本鹿児島北海道山口大阪 1 石川滋賀京都岐阜 2 三重 2 千葉 2 島根福島山形 2 奈良香川愛媛 5 岩手 1東京大分徳島大阪 2 三重 1長崎 2 高知茨城 2 山梨和歌山岐阜 1 佐賀秋田 2青森 1 長崎 1 宮崎埼玉青森 2 静岡 3 秋田 1 福井岩手 2 山形 1 新潟 2 福岡 2 沖縄 2 富山 2 鳥取沖縄 1 福岡 4 兵庫 広島栃木長野宮城群馬 福岡 1 茨城 1 岡山 静岡 2 5 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 預り資産 ( 投資信託および公共債 ) ( 億円 ) ( 注 1) 単体ベース ( 注 2) 個別行名ではなく 本店を有する都道府県名で表記 なお 各都道府県内に複数の地銀がある場合には 数字 (1 2 等 ) をランダムに付番 ( 注 3) 預り資産の内訳 ( 公共債 投資信託等 ) については 地方銀行により開示されていない項目があり 一部の銀行 ( 福岡 2 福岡 3) の預り資産残高 ( 投資信託および公共債 ) には 開示されていない項目分が含まれていないことに留意 ( 出所 ) 全国銀行協会 全国銀行財務諸表分析 各行決算関係資料より大和総研作成

7 / 23 図表 5の預金規模と OHR の関係を見ると 預金の規模 すなわち預金者をベースとした顧客基盤が大きいほど 単体 連結ともに OHR(212 年度 ) が低い傾向にあることが分かる さらに 証券子会社または関係証券会社 ( 証券子会社 / 関係会社 ) を有する銀行の大部分は 4 兆円以上の預金規模を持ち OHR が低いという特性が観察される 図表 6の預り資産 ( 投資信託および公共債 ) の規模と役務収支の関係を見ると 預り資産の規模が大きい (= 預金者の顧客基盤が大きい ) ほど 役務収支も多い傾向がある これらのことから 規模の大きい銀行は 効率性や収益性という観点などから 相対的に優位にあるといえる また 優位にある銀行は 更に OHR を低下させていくインセンティブが働くと考えられる ( 図表 5 参照 ) 低い OHR の水準を保つ あるいは OHR の水準を低下させる経営努力を継続していれば 常に全社的な体制を見直しながら 投資信託のみならず 取り扱う金融商品全体のマーケティング機能の強化に経営資源を投入することができる 例えば 既存の預金者の顧客基盤を軸にした 販売チャネルの見直し 顧客情報システムの改善 組織体制の見直し等により 効率的かつ効果的な販売戦略を展開でき 既存の顧客に対してより効果的に投資信託を提供することが可能となろう また 既存顧客で蓄積した販売ノウハウをもとに新規顧客を開拓して顧客基盤を拡大することも可能となる さらに 一顧客あたりの手数料の単価を上げるようなマーケティング戦略を展開することも可能となる このような戦略は 上記の証券子会社 / 関係会社を持ち 4 兆円以上の預金量を持つ地方銀行の中期経営計画におけるリテール金融の分野で多く見られる このように 規模が大きくコスト構造において優位な立場にあれば 展開可能な戦略面において 規模の小さい銀行と格差がつくこととなる 規模の大きな銀行は これからの取り組み次第で 金融庁が指摘する顧客ニーズを深堀する取り組み不足の解消を優位に進めることも可能となろう つまり 顧客ニーズを把握した上で商品を提供することで 貯蓄から投資へ の流れを促進して 顧客のライフサイクルにおける便益を高め 銀行自らの収益につなげる好循環が生まれるような戦略を進めていくことができるといえる 実際に成果を出していくためには 各地方銀行が拠点を置く都道府県の顧客特性を把握し 有価証券投資が積極的な顧客を取り込んでいく必要がある 第 2 章では上記の観点から都道府県別の市場の特性と 第 3 章ではそれに対する地方銀行の 貯蓄から投資へ の取り組みの現状を見ていく 2. 地域別の市場の特性 ここでは 有価証券投資に対する地域特性を把握するために 各地域の家計が有価証券投資に積極的か否かを示す指標と 富裕層比率や高齢層比率などとの相関を見ていく (1)1989 年と 29 年の都道府県別の有価証券比率の動向 ( 図表 9 参照 )

8 / 23 まず 有価証券投資への家計の積極性を示す指標として 家計 (2 人以上の世帯 ) の有価証券比率 (= 有価証券の保有残高 / 預金残高 ) 4 を用いることとした 家計の有価証券比率が全国平均 5 を上回る都道府県は投資に対して積極的と判断される この比率を 1989 年と 29 年の二時点において 都道府県別に計算した 二時点ともに有価証券比率が全国平均を上回っている地域は 千葉 東京 神奈川 愛知 兵庫 奈良の 6 都県のみである ただし 29 年の全国平均の有価証券比率は 21.6% と 1989 年の同比率 52.6% と比べて 31% ポイントと大幅に低下した 6 その主因は有価証券の時価下落による保有残高の減少と想定されるが その他の要因としては 家計が貯蓄 ( 金融資産 ( 預貯金 保険 有価証券等 ) に投じるフローの資金 ) のうち 預貯金を増加させて有価証券を減少させたことが考えられる これは デフレという環境下の金融資産選択において 資産価格の上昇が見込めないという要因から 預貯金が選好されたものと思われる マクロ経済統計で確認すると 投じるフロー自体 ( すなわち貯蓄自体 ) が縮小傾向にある中 ( 図表 7 参照 ) 家計金融資産のフロー( 価格変動を除いた取引額 ) において 預貯金が (25-28 年度を除き ) 有価証券を上回って推移していること ( 図表 8 参照 ) がそれを裏付けているとも考えられる 図表 7 家計貯蓄率の分解 (SNA25 年基準 ) 図表 8 家計金融資産の資産別フロー ( 兆円 ) 5 45 4 35 3 25 2 15 1 5 貯蓄率の分子と分母 (SNA25 年基準 ) 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2 21 22 23 24 25 26 27 28 29 21 211 212 分子 : 貯蓄 ( 左軸 ) ( 年度 ) ( 兆円 ) 33 31 29 27 25 23 21 19 17 15 分母 : 可処分所得 + 年金基金年金準備金の変動 ( 出所 ) 内閣府 国民経済計算確報 より大和総研作成 ( 出所 ) 日本銀行 資金循環統計 より大和総研作成 4 35 3 25 2 15 1 5 5 1 15 ( 兆円 ) 1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 21 23 25 27 29 211 213 ( 年度 ) 預貯金 有価証券 その他 また この間 バブルの崩壊や国際金融危機による景気の悪化など 金融市場を取り巻く経 4 全国消費実態調査 ( 総務省統計局の調査 ) 世帯を対象として 家計の収入 支出及び貯蓄 負債 耐久消費財 住宅 宅地などの家計資産を 5 年ごとに総合的に調査している 5 有価証券比率の全国平均は 全国消費実態調査における 全国 の数値に基づいており 各都道府県の有価証券比率の算術平均ではないことに留意 6 すでに 1994 年には 29.4% 1999 年には現在の水準に近い 19.9% にまで低下した 同調査では 24 年の 17.9% が最低水準

9 / 23 済環境が大きく変化する中 主に都市圏の有価証券比率が大幅に低下 ( 同比 4% ポイント以上のマイナス ) した これが全国で有価証券比率が大幅に低下した要因であった このことから 都市圏の有価証券比率は 地方圏に比べて 外部環境の変化に対してより敏感であると考えられる 一方 地方圏の多くでは 二時点間の有価証券比率に大きな変化が見られなかった この要因として 地域により 貯蓄 ( 新たなフロー ) がほとんどなかった可能性や 家計の金融資産のポートフォリオが相対的に固定化されていることなどが考えられる この有価証券比率と (1) 富裕層比率 ( 貯蓄残高 3, 万円以上の世帯を富裕層と定義 ) (2) 家計の平均年収 ( 非富裕層 7 ) (3) 高齢層比率の3つの指標との相関により 都道府県ごとの市場の特性を以下に示していく (2) 富裕層比率との関係 ( 図表 9および図表 1 参照 ) 直近の調査時点である 29 年においては 富裕層世帯数の多寡が各都道府県の有価証券比率と比較的強い相関があることが確認できる すなわち 富裕層世帯数が多く 富裕層比率が高い地域ほど 有価証券投資に積極的な傾向が見られる 富裕層世帯数について 都道府県別に 多い地域 (1 万世帯以上 ) 中程度の地域(5 万以上 1 万世帯未満 ) 少ない地域(5 万世帯未満 ) に分類し その傾向を把握した ( 図表 9 参照 ) 富裕層世帯が多い地域は 12 都道府県あり このうち富裕層比率が全国平均を上回る地域は7 都府県で すべて有価証券比率 (29 年 ) においても全国平均を上回った 富裕層世帯が中程度の地域は 14 府県あり 富裕層比率が全国平均を上回る地域は 11 府県であった この 11 府県のうちの4 県が有価証券比率の全国平均を上回った 富裕層世帯が少ない地域は残りの 21 県であり 富裕層比率が全国平均を上回る地域は8 県であった この8 県のうちの3 県が有価証券比率の全国平均を上回った 参考までに 富裕層世帯が多い地域は 全国の富裕層 489 万世帯の 64.9%(317 万世帯 ) を占めた 8 同中程度の地域は同 21.4%(14 万世帯 ) 同少ない地域は 同 13.7%(66 万世帯 ) を占めた (3) 平均年収と有価証券比率の関係 ( 図表 9 および図表 11 参照 ) 次に 平均年収というフローベースの指標と 各都道府県の有価証券比率の関係を見ていく 29 年と 2 年前の 1989 年それぞれの時点において 都道府県ごとに平均年収と有価証券比率を比べると ゆるやかな相関が見られる ( 図表 11 参照 ) また 富裕層世帯数の多い地域ほ 7 ただし 平均年収以上の世帯数は全体の 3 割程度しか占めていないことには留意が必要 8 参考までに 貯蓄残高が 1,2 万円以上の世帯数は 1,346 万世帯で 全国の世帯数の 63% を占めた

1 / 23 ど 平均年収と有価証券比率ともに全国平均を上回る地域が多いことが分かる ( 図表 9 参照 ) 富裕層世帯数別に見ると 以下のように整理できる 富裕層世帯数の多い地域において 1989 年 平均年収が全国平均を上回った地域は 12 都道府県中 9 都府県あり この9 都府県のうち 有価証券比率が全国平均を上回ったのは 6 都府県であった 29 年には 平均年収が全国平均を上回った地域は7 都県で さらに有価証券比率が全国平均を上回ったのは6 都県であった 富裕層世帯数の中程度の地域において 1989 年 平均年収が全国平均を上回った地域は 14 府県中 6 府県あり この6 府県のうち 有価証券比率が全国平均を上回ったのは1 県のみであった 29 年には 平均年収が全国平均を上回った地域は 1 府県で さらに有価証券比率が全国平均を上回ったのは4 県であった 富裕層世帯数の少ない地域において 1989 年 平均年収が全国平均を上回った地域は 21 県中 4 県あり この4 県のうち 有価証券比率が全国平均を上回ったのは1 県のみであった 29 年には 平均年収が全国平均を上回った地域は同じく4 県で さらに有価証券比率が全国平均を上回ったのも1 県のみであった 1989 年および 29 年それぞれの時点において 平均年収と有価証券比率にゆるやかな相関が見られる一方 二時点間の平均年収の変化と有価証券比率の変化との相関はほとんど見られない 全国の平均年収は 1989 年から 29 年にかけて 665 万円から 648 万円へと 2.5% 減少 9 した ただし 二時点間の平均年収の変動には都道府県により差があり 都市圏の大部分では減少したが 地方圏では 逆に増加した地域が多かった 平均年収が減少しても 全国平均の家計の貯蓄額は 1989 年の 1,93 万円から 29 年の 1,565 万円へと 1.5 倍程度に増加した 一方 前述の通り 全国平均の有価証券比率は 1989 年の 52.6% から 29 年に 21.6% まで低下している このことから この 2 年間 年収が減少 ( 特に都市圏で ) する中 フローで有価証券よりも預貯金を増加させてきたと考えられる これが 前述したように平均年収の変化と有価証券比率の変化との相関がほとんど見られなかった理由であろう (4) 高齢層比率との関係 ( 図表 9および図表 12 参照 ) 高齢層比率 (= 総人口に占める 65 歳以上人口の比率 ) と有価証券比率の関係を見ると 比較的強い負の相関が確認できる ( 図表 12) すなわち 高齢層比率が低い地域ほど 相対的に有価証券比率が高い傾向にあることが示唆される 1989 年と 29 年を比較すると 47 都道府県すべてで高齢層比率は上昇し 有価証券比率は 9 同調査では 平均年収のピークは 1994 年で 783 万円 その後 1999 年 759 万円 24 年 692 万円と減少し 29 年が最低水準 ( ピーク比 17.2% のマイナス )

11 / 23 徳島を除き低下した 有価証券比率の低下については 前述の通り マーケット環境の悪化が主因と考えられるが 高齢層比率との一定の相関が見られることから 高齢化の進展が背景にあることも否定できない 都市圏 地方圏別で見ると いずれの時点においても 都市圏 ( 特に図表 12の赤の点線で囲まれた地域 ) は地方圏 ( 同 紫の点線 ) に比べて 相対的に高齢層比率が低く 有価証券比率が高いポジションに位置していることが窺える ただし 29 年の都市圏は 高齢層比率では 2 年前の地方圏の水準を超える位置に移動しており 有価証券比率でも 2 年前の地方圏の水準にまで低下した この他 以下のように富裕層世帯数別に整理すると 富裕層世帯の多い都市圏では 高齢層比率が全国平均未満かつ有価証券比率が全国平均超の地域が多いことが分かる ( 図表 9 参照 ) 富裕層世帯が多い地域において 1989 年では 高齢層比率が全国平均以下は9 都道府県あり この9 都道府県のうち6 都府県の有価証券比率が全国平均超であった 29 年には 高齢層比率が全国平均以下は8 都府県あり この8 都府県のうち5 都県の有価証券比率が全国平均超であった 富裕層世帯が中程度の地域において 1989 年では 高齢層比率が全国平均以下は3 県あり この3 県のうち1 県の有価証券比率が全国平均超であった 29 年には 高齢層比率が全国平均以下は3 県あり この3 県のうち1 県の有価証券比率が全国平均超であった 富裕層世帯が少ない地域において 1989 年および 29 年ともに 高齢層比率が全国平均以下は同じ1 県あったが 同県の有価証券比率は全国平均未満であった 以上のことを踏まえると 地方圏をはじめとする高齢層比率の高い地域ほど 有価証券比率が低いということが窺える 裏を返すと 都市圏をはじめとする 65 歳未満の年齢層が多い地域ほど 有価証券投資に対して相対的に積極的であるといえよう (5) 個人のライフステージにおける有価証券投資の位置づけ ( 年齢層別 )( 図表 13 参照 ) 上述のように 65 歳未満の年齢層が多いほど有価証券投資に対する積極性が高い可能性があることを踏まえ 以下では 全国ベースではあるが年齢層別の特性を確認する 図表 13は 年齢層別の収入 ( 経常収入 ) および支出 (1 家賃地代を除く消費支出 2 社会保険料 税金等の非消費支出 3 純預貯金 ( 預貯金の預け入れ 引出の差額 ) 4 家賃地代 5 土地家屋借金返済 6 保険料 ) と有価証券投資の関係を 1994 年から 29 年まで 5 年毎にグラフ化したものである 四時点それぞれで経常収入および各支出の構成 65 歳未満の層における有価証券投資の傾向が類似していることが分かる 経常収入は 年齢層が高まるにつれて増加し 5~54 歳でピークとなり 6~64 歳で大幅に減少 その先も減少傾向が続く 支出項目別では 3~34 歳から

12 / 23 住宅ローンの負担が徐々に増加し 5~54 歳でピークとなる傾向にある また 社会保険料 税金 保険料の負担も同様の傾向にある そして 時系列でみても 銀行の顧客 ( 預金者 債務者 ) である家計のライフサイクルごとの特性には それほど変化がないことが見て取れる 有価証券投資については 3~34 歳と 4 歳代 5 歳代において拡大する傾向にあるものの 65 歳以降は概ね縮小している 1 時系列でみると多少の変化はあるものの 全体としてはこの傾向に大きな変化は見られないといえる 3. 地方銀行の対応の現状 ~ 各地域における地方銀行の有価証券投資ニーズの取り込み状況 ( 図表 9および14 参照 )~ 以上の地域特性と年齢層別の特性を踏まえた上で 地方銀行の証券業務 11 の現状を見ていくと 都市圏に比べて主に地方圏に所在する地方銀行が各地域の有価証券投資ニーズを取り込めている状況が浮かび上がる 以下では 大手銀行との競争状況の中で 各地方銀行 12 がそれぞれの地域の有価証券投資ニーズをいかに取り込めているかを確認する 前述の各都道府県の 29 年の有価証券比率 ( 世帯平均の有価証券 / 預貯金 ) を 212 年度の地方銀行の預り資産比率 ( 投資信託 公社債の預り資産 / 個人預金 ) で除すことで 各地方銀行がそれぞれの所在する都道府県の有価証券投資ニーズを取り込めている度合いを示したのが図表 14の縦軸 ( 有価証券比率倍数 ) である 横軸には 各都道府県内の大手銀行 13 の預金シェアを示している 具体的に各行の有価証券比率倍数を大手銀行の預金シェアを基準に比較すると以下の通りとなる 競争環境が相対的に厳しい ( 大手銀行の預貯金のシェアが全国平均 (1.2%) 以上 ) 地域において 有価証券比率倍数が全国平均よりも高い ( 相対的にニーズを取り込めている ) 地方銀行は 15 行中 2 行 ( 大阪 1 宮城) にとどまり 同倍数が全国平均よりも低い地域は 東京 大阪 2 埼玉 兵庫 神奈川 千葉 1 千葉 2 京都 奈良 福岡 1 福岡 2 福岡 3 福岡 4であった 競争環境が相対的に厳しくない ( 大手銀行の預貯金のシェアが全国平均未満 ) 地域において 有価証券比率倍数が全国平均よりも高い ( 相対的にニーズを取り込めている ) 地 1 年齢層が高齢になるにつれて統計上のサンプル数が少なくなることから 正確性が低い可能性があることに留意 特に 1994 年および 24 年において 7 歳以上 (1994 年については 65 歳以上 ) の有価証券投資が高い水準を記録しているが 異常値である可能性も考えられる 11 ここでは登録金融機関としての公共債 投資信託等の窓口販売業務 そのほかに金融商品仲介業務 ( 銀行が自行の証券子会社を含む証券会社の委託を受けて金融商品取引の勧誘や仲介を行い 顧客と証券会社を当事者とする金融商品取引を成立させる業務 ) がある 12 地方銀行 64 行のうち 預り資産の内訳が開示されていない佐賀を除く 63 行を対象とする 13 ただし 都市銀行の他 信託銀行 その他の銀行 ( 地方銀行 第二地方銀行 信用金庫 信用組合 労働金庫 農協 ゆうちょ銀行以外の銀行等 ) などを含む ( 出所 : 金融ジャーナル社 金融マップ 214 年版 )

13 / 23 方銀行は 48 行中 31 行であった なお 大分 高知 新潟 1 沖縄 1の有価証券比率倍数が相対的に高い水準 (.8 倍超 ) である一方 富山 2 静岡 1 静岡 2 岐阜 2 滋賀 山口の同倍数は相対的に低い水準 (.4 倍未満 ) であった 競争が相対的に激しい地域は都市圏で 反対に競争が相対的に激しくない地域の多くは地方圏であることが窺える そして 都市圏よりも地方圏に所在する地方銀行の有価証券比率倍数が高いことが分かる これは 都市圏では 大手銀行あるいは大手証券会社との競争が激しいため 都市圏の地方銀行は 自行の所在する都道府県の有価証券比率に対して 自行の預り資産比率を上昇させることができていないと考えられる 一方 大手銀行との競争が相対的に激しくない地方圏については 同じ県に複数の地方銀行が存在する場合 有価証券比率倍数は低くなりやすいといえる また 近隣の県に 積極的に水平展開している地方銀行が存在している場合も 同倍数の低下要因となりうる 全体を俯瞰すると すべての地方銀行の有価証券比率倍数は1 倍を下回っており 地方銀行がそれぞれの地域の有価証券投資ニーズを取り込みきれていない状況が示唆される 反対にいえば 各行がそれぞれの地域において 既存の顧客の潜在的なニーズを掘り起こせる可能性や 有価証券投資に積極的な顧客を新たに獲得する必要性などがあると考えられる ただし 地域により 有価証券投資性向の水準や競争状況の度合いが異なることから 必ずしも1 倍を基準に各行の取り組みを評価することはできないことに留意しなくてはならない 参考までに 富裕層世帯数別に整理すると 以下のようになる ( 図表 9 参照 ) 富裕層世帯が多く 有価証券比率が全国平均以上の地域 ( 千葉 埼玉 東京 神奈川 愛知 兵庫 広島 ) の地方銀行のうち 千葉 埼玉 神奈川 兵庫 広島に所在する地方銀行の有価証券比率倍数は全国平均以下であった 富裕層世帯が中程度で 有価証券比率が全国平均以上の地域 ( 栃木 岐阜 奈良 岡山 ) の地方銀行のうち 栃木 岡山 岐阜 ( 一部の地方銀行は平均以下 ) に所在する地方銀行の有価証券比率倍数は全国平均以上であったが 奈良は同平均以下であった 富裕層世帯が少なく 有価証券比率が全国平均以上の地域 ( 徳島 富山 山梨 ) の地方銀行のうち 同地域に所在するすべての地方銀行の有価証券比率倍数は全国平均以下であった

14 / 23 図表 9 地方の市場特性と地方銀行の状況 ( 右記有証比率平均年収高齢層比率地銀の状況 (12 年 ) 富裕層数値は 89 年 9 年役務収支 / 有価証券 89 年 9 年比率 89 年 9 年全国平 665 万 648 万預り資産比率倍数地銀数 52.6% 21.6% 9 年 11.6% 22.7% 均 ) 円円 2.8% 53.5% 富裕層世帯が多い地域 (1 万世帯以上 ):12 都道府県 北海道 1 茨城 2 千葉 2 埼玉 2( 注 1) 東京 1 神奈川 1 静岡 3 愛知 大阪 2 兵庫 1 広島 1 福岡 4 富裕層世帯が中程度の地域 (5 万以上 1 万世帯未満 ):14 府県 宮城 1 福島 1 栃木 1 群馬 1 新潟 2 長野 1 岐阜 2 三重 2 京都 1 奈良 1 滋賀 1 岡山 1 山口 1 香川 1 富裕層世帯が少ない地域 (5 万世帯未満 ):21 県 徳島 1 富山 1 山梨 1 和歌山 1 宮崎 1 鹿児島 1 福井 1 石川 1 島根 1 鳥取 1 青森 2 岩手 2 秋田 2 山形 2 愛媛 1 高知 1 佐賀 NA NA 1 長崎 2 熊本 1 大分 1 沖縄 2 ( 注 1) 埼玉りそな銀行を含む ( 注 2) : 全国平均超 : 全国平均未満 ( 役務収支 / 預り資産および有価証券比率倍数のみ ): 各都道府 県において 1 行以上が全国平均超 ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成元年および 21 年 ) 金融ジャーナル社 金融マップ 214 年版 全国 銀行協会 全国銀行財務諸表分析 各行決算関係資料より大和総研作成

15 / 23 図表 1 都道府県別富裕層比率と有価証券比率 (29 年 ) ( 注 1) 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 都道府県名の横に記載の数値は富裕層世帯数 ( 注 2) 図表中のバブルの大きさは富裕層世帯数 赤字は富裕層世帯数が 1 万世帯以上 青字 ( 斜体 ) は同 5 万以上 1 万世帯未満 黒文字は同 5 万世帯未満 ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成 21 年 ) より大和総研作成

図表 11 都道府県別家計の平均年収と有価証券投資性向 (1989 年および 29 年 ) 16 / 23

( 注 1) 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 都道府県名の横に記載の数値は平均貯蓄額 平均年収世帯は 貯蓄額の階級で見ると およそ上位 1/3 水準に該当 ( 注 2) 図表中のバブルの大きさは平均貯蓄額 赤字は平均貯蓄額が全国平均を上回る都府県 ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成元年および 21 年 ) より大和総研作成 17 / 23

18 / 23 図表 12 都道府県別高齢層比率と有価証券比率 (1989 年および 29 年 ) 1% 有価証券比率8% 13% 18% 23% 28% 9% 8% 7% 6% 5% 4% 3% 2% 1% % 神奈川大阪 埼玉 千葉 愛知 東京 y = 2.258x +.6672 R² =.569 奈良 兵庫 全国 ( 注 ) 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成元年および 21 年 ) より大和総研作成 京都 石川 1989 年 香川 静岡福岡三重宮城滋賀岡山福井栃木群馬新潟広島富山和歌山愛媛岐阜山梨佐賀長野茨城福島長崎大分北海道徳島高知山口宮崎熊本鳥取沖縄青森岩手秋田鹿児島島根山形 沖縄 神奈川 千葉兵庫愛知岐阜徳島広島岡山埼玉栃木東京富山全国奈良山梨宮崎滋賀大阪福岡三重京都茨城静岡長野和歌山福井宮城香川新潟群馬鹿児島山口石川福島長崎愛媛佐賀高知熊本大分島根山形秋田北海道青森鳥取岩手 高齢層 (65 歳以上人口 ) 比率 相対的に有価証券比率が高い & 高齢層比率が低い地域 ( 主に都市圏 ) 全体として高齢層比率上昇 & 有価証券比率低下 29 年 相対的に有価証券比率が低い & 高齢層比率が高い地域 ( 主に地方圏 )

19 / 23 図表 13 年齢層別家計収支と有価証券投資 ( 全国の月次の平均 1994 年から 29 年 ) ( 万円 ) 1994 年 7 ( 円 ) 16, ( 万円 ) 1999 年 7 ( 円 ) 16, 6 14, 6 14, 5 12, 5 12, 4 1, 4 1, 3 8, 3 8, 2 6, 2 6, 1 4, 1 4, 2, 2, 1 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 1 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 消費支出 ( 除く家賃地代 ) 非消費支出純預貯金家賃地代 土地家屋借金返済保険料経常収入有価証券購入 ( 右軸 ) 消費支出 ( 除く家賃地代 ) 非消費支出純預貯金家賃地代 土地家屋借金返済保険料経常収入有価証券購入 ( 右軸 ) ( 万円 ) 24 年 6 ( 円 ) 16, ( 万円 ) 29 年 6 ( 円 ) 16, 5 14, 5 14, 4 12, 4 12, 3 2 1, 8, 6, 3 2 1, 8, 6, 1 4, 1 4, 2, 2, 1 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 1 25 歳未満 25~29 歳 3~34 歳 35~39 歳 4~44 歳 45~49 歳 5~54 歳 55~59 歳 6~64 歳 65~69 歳 7 歳以上 消費支出 ( 除く家賃地代 ) 非消費支出純預貯金家賃地代 土地家屋借金返済保険料経常収入有価証券購入 ( 右軸 ) 消費支出 ( 除く家賃地代 ) 非消費支出純預貯金家賃地代 土地家屋借金返済保険料経常収入有価証券購入 ( 右軸 ) ( 注 ) 二人以上の世帯のうち勤労者世帯 ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成 6 年 11 年 16 年および 21 年 ) より大和総研作成

有価証券比率倍数% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 7% 8% 2 / 23 図表 14 地方銀行の有価証券投資ニーズの取り込み状況 (P.2) と有価証券比率倍数の内訳 (P.21).9.8.7.6.5.4.3.2 高知 大分 沖縄 1 新潟 1 山形 1 鳥取青森 1 福島北海道宮崎山形 2 群馬宮城岩手 1 鹿児島熊本秋田 2 福井茨城 1 岡山長野石川長崎 1 栃木岩手 2 香川秋田 1長崎 2 島根茨城 2 沖縄 2 岐阜 1 全国愛媛福岡 1 三重 1 静岡 3 青森 2 新潟 2 山梨広島富山 1 三重 2 徳島和歌山 山口 滋賀静岡 2 岐阜 2 静岡 1 富山 2 福岡 3 福岡 2 福岡 4 奈良 京都 千葉 2 兵庫 有価証券比率倍数 =( 各地銀における投信 & 公共債の預り資産 / 個人預金 ) ( 各都道府県における世帯平均の有価証券 / 各都道府県における世帯平均の預貯金 ) 神奈川 埼玉 大阪 1 大阪 2 y =.8ln(x) +.2994 R² =.2565 東京.1. 相対的に競争の激しくない地域 ( 主に地方圏 ) 千葉 1 相対的に競争の激しい地域 ( 主に都市圏 ) 大手銀行県内預貯金シェア

地銀が所在する都道府県の有価証券比率% 2% 4% 6% 8% 1% 12% 14% 16% 18% 21 / 23 35% 神奈川 3% 25% 千葉 1 富山 2 奈良 千葉 2 岐阜 2 兵庫 富山 1 埼玉 山梨 広島 東京 徳島 岐阜 1 栃木 岡山 2% 15% 1% 佐賀 三重 2 滋賀福岡 4 福岡 2 福岡 3 大阪 2 福岡 1 三重 1 京都静岡 1 静岡 2 和歌山全国静岡 3 長野茨城 2 茨城 1 新潟 2 香川長崎 1 福井群馬宮城福島山口愛媛長崎 2 石川鹿児島島根大分秋田 1 秋田 2 山形 2 山形 1 高知沖縄 2 熊本岩手 2 岩手 1 沖縄 1 鳥取青森 2 北海道青森 1 大阪 1 新潟 1 宮崎 5% % 預り資産比率 = 当該地銀における投信 & 公共債の預り資産 / 個人預金 預り資産比率 ( 注 1) 個別行名ではなく 本店を有する都道府県名で表記 なお 各都道府県内に複数の地銀がある場合には 数字 (1 2 等 ) をランダムに付番 ( 注 2) 預り資産比率は単体ベース なお 一部の地銀 ( 三重 2) については 証券子会社分を含む ( 注 3) 大手銀行県内預貯金シェアおよび預り資産比率は 213 年 3 月末時点 世帯平均の有価証券および世帯平均の預貯金は 29 年時点のデータ ( 注 4) 預り資産の内訳 ( 公共債および投資信託 ) については 地方銀行により開示されていない項目があるため 一部の銀行 ( 福岡 2 福岡 3) の有価証券比率倍数については 図表の数値から変動する可能性がある ( 出所 ) 総務省 全国消費実態調査 ( 平成 21 年 ) 金融ジャーナル社 金融マップ 214 年版 各行決算関係資料より大和総研作

22 / 23 4. むすびに これまでの分析の結果 特筆すべき点として 主に都市圏において 富裕層比率の高い地域ほど また 高齢層比率が低い地域ほど 有価証券比率が相対的に高いということがあげられる 特に 65 歳未満の年齢層は 有価証券を活用した資産形成に対して相対的に積極的である可能性があり 貯蓄から投資へ の流れの主体になると考えられる しかし 金融モニタリングレポートで指摘されているように 銀行が家計の資産形成ニーズに対して どの程度まで効果的かつ効率的に 顧客データを収集 蓄積し 顧客ニーズの仮説を立てた上で 金融商品を提供しようとしているかについては 戦略が不透明な銀行が多いといえる 一方 リテール金融分野に積極的な地方銀行は 中期経営計画において 各地域の家計の特性 ( 富裕層 非富裕層 資産形成層 高齢層 ) を意識した上で 自行の全体の販売プラットフォームの効率化を図りつつ 既存顧客へのアプローチの方法 新規顧客の開拓の方法を工夫して預り資産を増やし 収益に結びつくようなリテール金融戦略を打ち出している ここ数年でリテール金融戦略の成否が見てとれると考えられる 各行のリテール金融戦略は 銀行の貸出業務と異なり 顧客のロイヤリティを高めることで顧客を維持するような差別化を生みだすことが非常に難しい これは 金融商品 サービス自体の差別化が難しく ネット上で簡単に比較ができ さらに取引銀行を変えるスイッチングコストも低いため 顧客のロイヤリティを維持していくことが難しいためである これに加えて 銀行にとって魅力的な市場は 都市圏 地方圏に関係なく 都市銀行 証券会社などとの競争が激しい それら以外の市場でも 全国展開している金融機関 ネットバンク等の新たな形態の金融機関 あるいは金融機関以外のナショナルブランドを活用した地域を越えたリテール金融戦略を打ち出す金融機関の存在も脅威となる 214 年 1 月に開始された NISA は 2 歳以上の国内居住者の資産形成層に対するニーズを後押しし 貯蓄から投資へ の流れを促進する制度であり 政府の施策も強化されている 地域によっては 全国平均以上に人口の高齢化および減少が今後加速していくことが予想されており 特に高齢化の進展が早い地域では 将来を見据えた世代層 ( 例えば 1 年後に次の高齢層となる世代 ) のニーズの取り込みや掘り起しも重要となるであろう ( 図表 15 参照 ) このような環境下 地方における 貯蓄から投資へ の供給側の中心は 地元の家計からの実績 信頼を積み上げている地方銀行であるといえることから その役割をいかに果たしていくか注目される 以上

23 / 23 図表 15 総人口の減少率と高齢人口の比率および増加率 42% 総人口の減少率と高齢 (65 歳以上 ) 人口の比率 5% 総人口の減少率と高齢 (65 歳以上 ) 人口の増加率 4% 秋田 45% 沖縄 高齢 (65 歳以上 ) 人口比率 (225 年 ) 38% 高知 島根 36% 山形徳島青森岩手長崎山口北海道和歌山愛媛福島鳥取鹿児島宮崎 34% 新潟大分富山香川長野熊本福井山梨奈良 32% 佐賀静岡群馬岐阜岡山広島茨城石川京都三重宮城栃木兵庫福岡 3% 全国千葉 大阪 28% 埼玉 滋賀 神奈川 26% 愛知 4% 埼玉 35% 千葉神奈川栃木滋賀 3% 福岡宮城愛知茨城北海道京都 25% 兵庫奈良全国東京静岡大阪福島宮崎群馬石川広島 2% 佐賀山梨福井岐阜長崎青森香川熊本新潟富山三重徳島大分 15% 鹿児島鳥取岡山愛媛長野岩手山形山口 1% 和歌山秋田高知島根 5% 東京沖縄 24% % 2% 15% 1% 5% % 5% 2% 15% 1% 5% % 5% 総人口の減少率 (21 年 225 年 ) 総人口の減少率 (21 年 225 年 ) ( 出所 ) 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) より大和総研作成 高齢 (65 歳以上 ) 人口の増加率 (21 年 225 年 )