2 資源水準の現状南西諸島海域におけるマチ類 4 魚種の資源は 最近 20~30 年間の間に著しく減少し 平成 12 年 (2000 年 ) 以降 10 年間の資源水準は低位にある また 資源動向はアオダイ オオヒメは横ばい ハマダイ ヒメダイは増加傾向にある ( 図 3 参照 ) 資料 : 平成

Similar documents
< F2D E9197BF312D322D31817A837D836097DE8D4C88E68E91>

< F2D837D836097DE8E918CB989F1959C8C7689E688EA959495CF8D58>

沖縄県 1 すべての保護区 (18~ 22 ) において漁獲努力量削減措置を実施している 番号 名 称 保護期間 18 北タイキュウソネ 5 ~ 11 月 19 イチャビラー ( 東村沖 ) 7 ~ 9 月 20 沖ノ中ノソネ 11 ~ 3 月 21 水納北 1 ~ 6 月 22 第 2 多良間堆東

先得割引 運賃表 ( 月 6~ 日搭乗分 ) 運賃適用日 : 207/08/29 /6- 先得タイフ A 予約通常期予約購入期割引率購入期 大阪 ( 伊丹 )= 但馬 大阪 ( 伊丹 ) 発 JN 日前 7,00 49% JN 日前 7,00 49% ---

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海

(2) その他の関連する現状等それまで両町にあった漁協を合併し 1 島 1 漁協体制で経営の合理化を図りつつ, 平成 4 年度に知名漁港製氷施設, 平成 23 年度に和泊漁港製氷施設を整備し, 鮮度維持対策や漁家経営の改善に取り組んできた 現在, 本島の鍾乳洞やウミガメ産卵スポット, 近海を回遊する

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)


(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

小笠原・伊豆諸島周辺海域における外国漁船への対応について

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464>

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

hatahata_h1-h4_2.ai

日本海 九州西広域漁業調整委員会 第 22 回九州西部会 1. 日時平成 24 年 11 月 30 日 ( 金 )10:00~ 2. 場所航空会館 702,703 会議室 ( 東京都港区新橋東京都港区新橋 1 丁目 18 番 1 号 ) 3. 出席委員等 (1) 委員 部会長 学識経験者 橋本 明彦

目 次 漁業の許可等 1 漁業の取締り 2 漁業調整 4 海洋生物資源の保存及び管理 6 外国漁船の寄港の許可 8 漁船の検査 10 沿岸漁業の振興及び漁場の保全の指導 水産資源の保護 水産関係 資料の収集 整理 水産に関する調査 11

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

クラス J 乗継割引 7 は下記運賃 ( 普通席 ) に 1 あたり 1,000 円を加算 クラス J の設定が無い路線 便もございます ファーストクラス乗継割引 7 は下記運賃 ( 普通席 ) に 1 あたり 8,000 円を加算 福岡 = 女満別 福岡発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 41

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

構成員 3 法第 35 条第 3 項において 協議に係る内水面について河川管理者がある場合には当該河川管理者が必須の構成員とされているのはなぜか 河川管理者は 河川法 ( 昭和 39 年法律第 167 号 ) に基づき 治水 利水 環境の観点から総合的に河川管理をする立場であることから 同法に基づき

宮崎発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 52,700 26,350 26,750 札幌 ( 新千歳 ) 鹿児島 札幌 ( 新千歳 ) 発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 58,300 29,150 29,750 鹿児島発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 58,300 29,150 29,

花巻発 大阪 ( 伊丹 ) JAL JAL 39,700 福岡 秋田 福岡発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 34,900 大阪 ( 伊丹 ) JAL JAL 34,900 秋田発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 34,900 大阪 ( 伊丹 ) JAL JAL 34,900 福岡 山形 福

札幌 ( 新千歳 ) 岡山 札幌 ( 新千歳 ) 発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 27,700 岡山発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 26,200 札幌 ( 新千歳 ) 広島 札幌 ( 新千歳 ) 発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 27,700 広島発 東京 ( 羽田 ) JAL

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

2016 年 日ご搭乗分 (2016 年 6 月 29 日更新 ) 花巻発 大阪 ( 伊丹 ) JAL JAL 45,500 22,750 26,850 福岡 秋田 福岡発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 43,500 21,750 25,650 大阪 ( 伊丹 ) JAL JAL 43,500

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

小松発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL 43,700 21,850 22,350 福岡 宮古 福岡発 沖縄 ( 那覇 ) JTA JTA/RAC 44,800 22,400 23,050 宮古発 沖縄 ( 那覇 ) JTA/RAC JTA 44,800 22,400 23,050 福岡 石垣 福

Microsoft Word - Ⅱ(輸入調整課・特産製品課・砂糖原料課)

特別乗継割引 運賃表 (10 月 28 日 ~11 月 日 1 月 7 日 ~2 月 28 日搭乗分 ) 11/,1/ 11/,1/ 11/,1/ 札幌 ( 新千歳 )= 沖縄 ( 那覇 ) 札幌 ( 新千歳 ) 発東京 ( 羽田 ) JAL JAL 57,400 31% 28,700 66% 33

ドキュメント1

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

左上 : 沖縄県の特産品の一つであるモズク ( 養殖 ) の収穫の様子 ( 伊是名村 ) 右上 : 市場でのセリの様子 ( 那覇市泊 ) 左下 : 大漁旗 ( 旧正月 ) が舞う糸満漁 港 ( 糸満市 ) 右下 : 中国さんご船 ( 左 ) を追跡する 漁業取締船 ( 右 )

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

(2) その他の関連する現状等与那国漁協地区においては 上記の現状を踏まえ 下記の取組を行っている 1. 組合員への漁業装備品導入の支援 : 与那国町と組合は 曳縄と一本釣り漁業の漁獲量と漁獲高の増加及び効率化を図るため 与那国町漁業担い手育成プラン事業を平成 26 年から開始し 平成 27 年まで

マアジ Trachurus japonicus

< F2D E33208EFC966893E58E918CB989F1959C8C7689E68169>

< F2D A97DE8B9B8EED95CA8B998A6C97CA8DC58F49>

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海

資料 12 資源管理目標を定めるための新たな資源評価手法の検討状況 2019 年 3 月

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

ïΩê¨9îNìx

漁場と海洋調査海域(主に構造探査、曳航体調査を対象)

ïΩê¨9îNìx

3. 資源管理の方向性本府では水産資源の持続的な利活用を水産業振興の重点方策として位置付け 積極的な資源管理 資源の維持回復を図るべく 漁業調整規則等で規定されている公的規制の徹底と併せて 漁業者の自主的取組を他の関連施策と一体となって展開していく なお 本指針における公的資源管理 ( 公的措置 )

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究

【セット版】29年度公表資料表紙HP

2016 年 ご搭乗分 (2016 年 3 月 30 日更新 ) 長崎発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL HNDSPK 26,000 月 :26,200 金:30,500 土:28,300 日:28,500 札幌 ( 新千歳 ) 熊本 札幌 ( 新千歳 ) 発 東京 ( 羽田 ) JAL JAL

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

活性化を図るために 漁業者らは 地域の代表的な水産物と漁法を地域のシンボルとして位置付け 地域ぐるみの積極的な取り組みを推進し 交流人口の拡大を試みている こうした漁業をめぐる現状認識のなかで 漁場利用のあり方を念頭に置くと パヤオ漁業はその好例になると想定できる ところで 人工浮魚礁には 冒頭に記

完了後評価書(窪津)【140303修正】.pdf

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>


2012 年 10 月 1 日 ~2013 年 3 月 30 日搭乗分運賃表 ( 離島割引 ) /JTA/JAC/RAC 経由経路 10/1-12/6 1/7-2/28 搭乗分 割引率 1 3/1-3/7 搭乗分割引率 1 12/7-12/28 搭乗分割引率 2 12/29-1/6 搭乗分割引率 2

浜の活力再生プラン

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

表 年 10 月 28 日 ~2019 年 3 月 30 日搭乗分運賃表 (e ビジネス 6 その他営割系 ) JAL ビジネスきっぷ eビジネス6 介護帰省割引 スカイメイト 期間 Ⅰ 割引率 1 期間 Ⅱ 割引率 2 期間 Ⅲ 割引率 2 期間 Ⅰ 割引率 1 期間 Ⅱ 割引率 2

島根県水産技術センター研究報告第10号

<4D F736F F D208DB2936E837D D835289F1959C8C7689E68DC58F4994C E352E33312E646F63>

1 回数 年度緊急発進回数の推移 現在

<4D F736F F D B B998BC682CC8FC C838B834D815B82C98CFC82AF82C481768DC58F4994C E646F6378>

分布 Panulirus japonicus P. longipes P. penicillatus, 浮遊幼生の生態 mm 3mm P. japonicus ,11 カノコイセエビ ( アカエビ ) シマイセエビ ( アオエビ ) 着底期以降の生態 cm 1-

Microsoft Word - 溶け込み版(1214改正).docx

特定本邦航空運送事業者以外の事業者に係る情報 1. 航空輸送サービスの比較等に関する情報 (1) 定時運航率 ( 全体の便数に占める出発予定時刻以降 15 分以内に出発した便数の割合 ) ( 単位 :%) 北海道エアシステム フジドリームエアラインズ 新中央航空 東邦航空 アイベックスエアラインズオ

< F31322D834A835E834E836090A38CCB93E08A438C6E8C518E918CB9>

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

Microsoft Word - 2-1


H :00~16:00 鹿児島県霧島市 国分中央 国分シビックセンター 2 階多目的ホール 200 名軽減税率制度説明会 加治木税務署霧島市役所霧島市商工会 申込受付期間 9 月 11 日 ( 月 )~9 月 22 日 ( 金 ) お電話で事前申込願います 霧島市商

十 三 湖 のシジミ 漁 は 十 三 漁 協 と 車 力 漁 協 の 共 有 漁 業 である 十 三 漁 協 のシジミ 漁 は 105の 経 営 体 ( 車 力 漁 協 は 62の 経 営 体 )で 行 われており 平 成 19 年 度 の 漁 獲 量 は 1,031 t 漁 獲 高 は 897 百

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5816A92B28DB CC97F08E6A2E >

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

プレスリリース

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

東京 石見 26,350 26,350 エアーニッポン 東京 岡山 21,750 22,400 東京 広島 22,000 24,200 東京 山口宇部 25,200 26,550 東京 徳島 21,500 22,700 東京 高松 21,650 22,850 東京 高知 23,450 24,650

災害時気象資料平成 30 年 7 月豪雨 ~ 平成 30 年 7 月 5 日から 8 日にかけての鹿児島県の大雨について ~ 概要 天気図および気象衛星画像 ~3 気象レーダー画像 ~7

このような IUU 漁業の現状があります 本レポートは IUU 漁業の日本における リスクを把握するために 行った分析研究です 調査の背景 1974年から2013年までの水産資源 の状態を比べてみると 健全な資源 状態の水産資源が占める比率が確実 IUU漁業の現状 100 政府 NGO 漁業産業は

(3) 具体的な取組内容 ( 毎年ごとに数値目標とともに記載 ) 1 年目 ( 平成 26 年度 ) 以降 以下の取組みについては 毎年 取組の進捗状況や得られた知見等を踏まえ 必要に応じて見直すものとする 1. 漁業者と協会は 従前より県別割当 (TAC) のあるスルメイカ ( 本年度割当 5,6

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 1 衛生管理型市場の運用面について 市場関係者を対象とした研修を継続することで 安心 安全 な大田の水産物を供給し 統合によるスケールメリットと併せて魚価の維持 向上の基礎とする 2 漁業収入の向上の取組みとして 小型底びき網漁業を対象とした船上秤の導入を行い

【H 制定】災害高機能型推進事業実施要領

サイト : 壱岐周辺 4% (4%) サイト 19: 館山 :2.9% (2.9%) サイト 24: 天草周辺 :28.7% (29.4%) サイト 23: 鹿児島県南部沿岸 :35.4% (35.8%) サイト 22: 四国南西岸 27.5% (26.5%) サイト 21: 串本 :37.7% (

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

事後評価書 ( 完了後の評価 ) 整理番号 15 都道府県名 鹿児島県 関係市町村 長島町 事業名地区名 水産物供給基盤整備事業 ヘ 幣 クシ串 ( 広域漁港整備事業 ) 事業主体 鹿児島県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) 幣串漁港 ( 第 2 種 ) 漁場名 御所浦 陸揚金額

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Transcription:

南西諸島海域マチ類広域資源管理方針 1 はじめに南西諸島海域に広域に分布回遊するマチ類 4 魚種 ( アオダイ ヒメダイ オオヒメ ハマダイ ) の資源を回復させるために 平成 17 年度 (2005 年度 ) から平成 25 年度 (2013 年度 ) の間 資源回復計画 ( 平成 17 年度 ~ 平成 23 年度 ) や広域資源管理方針 ( 平成 24 年度 ~ 平成 25 年度 ) に基づく取組 ( 保護区の設定 小型魚保護等 ) を関係漁業者 関係県 研究機関及び水産庁 ( 九州漁業調整事務所 ) 間において連携 協力して実施してきたところである これらの取組の効果発現には長期間を要することから 今回 平成 26 年度以降の南西諸島海域マチ類広域資源管理方針を作成する 2 資源の現状と広域資源管理の必要性 (1) 資源の特性と資源水準等の現状 1 資源の特性マチ類は我が国周辺では伊豆諸島及び紀伊半島以南の周辺海域 南西諸島海域に分布する熱帯系の魚である ( 図 1 参照 ) マチ とは沖縄県で使用される通称で フエダイ科( 約 17 種 ) ムツ科 (2 種 ) 及びハチビキ科 (3 種 ) の総称であり 鹿児島県では ムツ キンメダイ メダイなども含めた 瀬物類 という呼称が一般的である 本方針では これらの中でも漁業者が特に重要魚種としているフエダイ科の アオダイ ヒメダイ オオヒメ 及び ハマダイ の 4 魚種 ( 以下 マチ類 4 魚種 という ) を対象魚種とした また マチ類の主要漁場は沖合の水深 100m 以深の曽根付近であり いわゆる 瀬付きの魚 であるが 成魚が曽根間を移動するか否かについては 一部の魚種については移動が示唆されているものの 現時点では明らかになっていない また 卵稚仔や幼魚期の分散過程や分散範囲についても知見が乏しく 明らかになっていない マチ類 4 魚種の呼称及び魚種別の生息及び漁獲水深は別表 1のとおりである マチ類 4 魚種の成熟サイズ ( 年齢 ) はアオダイが34cm(3 歳相当 ) ヒメダイが 31cm(3 歳相当 ) オオヒメが 42cm(3 歳相当 ) ハマダイが 72cm(10 歳相当 ) と推定され 南西諸島海域における産卵盛期は5~8 月であると推定されている なお アオダイ ヒメダイ オオヒメ ハマダイの成長は図 2のとおり推定されている 別表 1 魚種名 呼 称 水 深 (m) 鹿児島県 沖縄県 生 息 漁 獲 アオダイ ホタ シチューマチ 80~300 150~200 ヒメダイ イナゴ コマツ等 クルキンマチ 150~400 180~250 オオヒメ クロマツ マルマツ等 マーマチ 70~350 100~150 ハマダイ チビキ アカマツ等 アカマチ 110~500 250~300

2 資源水準の現状南西諸島海域におけるマチ類 4 魚種の資源は 最近 20~30 年間の間に著しく減少し 平成 12 年 (2000 年 ) 以降 10 年間の資源水準は低位にある また 資源動向はアオダイ オオヒメは横ばい ハマダイ ヒメダイは増加傾向にある ( 図 3 参照 ) 資料 : 平成 25 年度我が国周辺水域の漁業資源評価 水産庁増殖推進部 図 1 マチ類の分布及び漁場図 独立行政法人水産総合研究センター作成 ハマダイ アオダイ ヒメダイ オオヒメ 資料 : 平成 25 年度我が国周辺水域の漁業資源評価 水産庁増殖推進部 図 2 マチ類 4 魚種の成長 独立行政法人水産総合研究センター作成

資料 : 沖縄県水産海洋研究センター等調べのデータを基に独立行政法人水産総合研究 図 3 センター西海区水産研究所石垣支所が分析して作成 南西諸島海域におけるマチ類の推定資源量の推移 3 漁獲量の推移鹿児島市中央卸売市場におけるマチ類 4 魚種の水揚げ量は 昭和 63 年 (1988 年 ) まではおおよそ800トン前後で増減しつつ横ばい状態で推移していたが 昭和 64 年 (1989 年 ) 以降急激に減少に転じ 平成 24 年 (2012 年 ) には昭和 44 年 (1969 年 ) の最高値 1,145トンのおよそ一割強まで減少している ( 図 4 参照 ) 沖縄県におけるマチ類 4 魚種の漁獲量は 平成 10 年 (1998 年 ) までは800トンを超えていたが その後 減少傾向に転じ 平成 14 年 (2002 年 ) 以降はおよそ570トン程度となっている ( 図 5 参照 ) なお 南西諸島海域マチ類資源回復計画 ( 以下 資源回復計画 ) 取り組み後 ( 平成 17 年 (2005 年 ) 以降 ) の魚種別取扱量は ハマダイ ヒメダイとオオヒメはほぼ横ばい アオダイは減少傾向にある ( 図 6 参照 ) 資料 : 鹿児島市中央卸売市場のデータを基に独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研 図 4 究所石垣支所が作成 鹿児島県 ( 鹿児島市中央卸売市場 ) におけるマチ類 4 魚種の取扱量の推移

資料 : 農林水産統計のデータを基に独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所 図 5 石垣支所が作成 沖縄県におけるマチ類 4 魚種の漁獲量の推移 資料 : 鹿児島市中央卸売市場のデータを基に独立行政法人水産総合研究センター西海区水産研究所 図 6 石垣支所が作成 2004 年以降の魚種別取扱量の推移 (2) 広域資源管理の必要性南西諸島海域に広域に分布回遊するマチ類 4 魚種の資源水準は これまでの取組により資源の維持回復を図ってきたが 依然として低位であると判断されるため 引き続き適切な資源管理の取り組みが重要である そのため 平成 26 年度以降も 引き続き関係漁業者 関係県 研究機関及び九調が連携 協力する 広域資源管理 の取り組みが重要である 3 資源の利用と資源管理等の現状 (1) 関係漁業等の現状 1 関係漁業の現状

南西諸島海域におけるマチ類は 鹿児島県では熊毛 奄美海域 沖縄県では本島 先島周辺海域の水深 100m 以深の曽根で底魚一本釣漁業と底建はえ縄漁業によって漁獲される 沖縄県では5トン以上の船舶を用いて行う底魚一本釣漁業は 他県漁船も含め知事の許可が必要な漁業と位置づけられている ( 表 1 参照 ) 平成 17 年度 (2005 年度 ) から 関係県や関係漁業者等と連携 協力して保護区の設定 小型魚の保護などの漁獲努力量削減措置を実施している 表 1 沖縄県における底魚一本釣漁業許可件数 ( 単位 : 隻 ) 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 県内船 62 73 83 98 110 116 県外船 15 15 15 15 15 10 計 77 88 98 113 125 126 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 県内船 111 129 137 176 174 県外船 10 10 10 10 10 計 121 139 147 186 184 資料 : 沖縄県からの報告による 2 漁業形態鹿児島 沖縄両県とも底魚一本釣漁業の多くは周年操業するが 時期によってソデイカ漁などの他種漁業との兼業も行われている また 底魚一本釣漁業でも操業形態に違いがあり 鹿児島県では日帰り操業が多く 沖縄本島や八重山諸島においては1 航海あたりの操業日数は 5トン未満の小型漁船は日帰り又は2~3 日 5トン以上の漁船では1 週間程度である (2) 資源管理等の現状 1 関係漁業の主な資源管理措置南西諸島海域マチ類の資源管理については 沖縄県は保護区の設定に当たり沖縄海区漁業調整委員会が指示を発出して禁漁を公的に措置しており 鹿児島県は関係漁業者の協力のもと自主的ルールとして実施している 2 遊漁の現状鹿児島 沖縄両県において マチ類は遊漁の主対象とはなっていないが 沖縄県においては遊漁も含めた禁漁を沖縄海区漁業調整委員会指示により公的に措置しており また 鹿児島県においては漁業者同様遊漁者にも協力を要請している 4 広域資源管理方針の目標 対象資源の水準は低位で資源動向は横ばい傾向にあり また マチ類は成長が遅く 南

西諸島海域全体への取り組みの効果発現には長期間を要することから 今後も保護区の設 定置等により 産卵親魚や小型魚の保護を推進し 資源量の維持 回復を図ることを目標 とする 5 広域資源管理のために講じる措置漁獲努力量の削減措置 (1) 保護区の設定 ( 図 7~10 表 2~4 参照 ) 鹿児島県の周年保護区 3 区と期間保護区 16 区の計 19 区 沖縄県の周年保護区 1 区と期間保護区 4 区の計 5 区 方針対象海域全体で24 保護区を設定する (2) 小型魚の保護鹿児島海域 ( 熊毛海域 奄美海域 ) における小型のハマダイが漁獲された場合の漁場移動 沖縄海域における尾叉長 30cm 未満のハマダイ 20cm 未満のアオダイ ヒメダイ及びオオヒメが釣れた場合 漁場を移動あるいは漁具の設定水深を変更する取組を実施する (3) その他 1 鹿児島海域 ( 熊毛海域 奄美海域 ) の期間保護区内におけるハマダイの専獲 ( 漁獲可能な時期でも ) を控える取組を実施する 2 上記措置以外に自主規制により取り組んでいる漁業 地区については 引き続き資源管理の取組が後退することのないように努める なお 対象資源の動向を勘案しつつ 必要に応じて休漁期間及び保護区域の追加あるい は効率化のための見直し等を検討していく 1~ 24は保護区

図 7 南西諸島海域マチ類広域資源管理方針対象海域 4 サガリ曽根 2~6 月 1 田之脇曽根 2~6 月 5 口永良部島 2~6 月 7 サンゴ曽根 1~7 月 12 月 2 ヘ ンタイ曽根 2~6 月 3 下のダントウ 2~6 月 6 オジカ瀬 5~12 月 8 屋久新曽根 ( オオアサリ ) 1~4 月 N30 9 屋久新曽根 ( 南東側 ) 1~4 月 図 8 鹿児島県熊毛海域の保護区 表 2 鹿児島県熊毛海域の保護区 保護区 漁協 地区名 保護区の曽根名 地点名 緯度 緯度分経度 経度分 保護期間 番号 1 種子島漁協浦田田之脇曽根 A 30 43.0 131 15.7 2~6 月中種子 B 30 43.0 131 19.7 C 30 38.8 131 19.0 D 30 38.8 131 15.0 2 種子島漁協中種子ベンタイ曽根 A 30 33.3 131 12.8 2~6 月 南種子町南種子 ( 浅り ) 漁協 B 30 33.3 131 13.9 C 30 32.2 131 13.9 D 30 32.2 131 12.8 3 種子島漁協中種子下のダントウ A 30 10.6 130 48.6 2~6 月 南種子町南種子漁協 屋久安房 B 30 9.8 130 51.2 島漁協 C 30 11.5 130 56.0 D 30 8.1 130 56.0 E 30 6.9 130 50.0 F 30 8.7 130 47.2 4 屋久島漁協上屋久サガリ曽根 A 30 37.0 130 26.0 2~6 月 B 30 37.0 130 31.0 C 30 33.0 130 31.0 D 30 33.0 130 26.0

5 上屋久口永良部島距岸 1 マイル以内 2 ~ 6 月栗生 6 南種子漁協南種子オジカ瀬 A 29 52.8 130 9.7 5 ~ 1 2 屋久島漁安房月協栗生 B 29 52.8 130 17.0 C 29 46.8 130 17.0 D 29 46.8 130 9.7 7 屋久島漁協上屋久サンゴ曽根 A 30 11.3 129 37.8 1~7 月 指宿漁協安房栗生 B 30 11.3 129 43.9 12 月指宿岩本 C 30 6.7 129 43.9 D 30 6.7 129 37.8 8 種子島漁協中種子屋久新曽根 A 29 47.7 130 19.9 1~4 月 南種子漁南種子 ( オオアサリ ) 協 屋久島安房 B 29 47.7 130 20.9 漁協栗生 C 29 46.7 130 20.9 D 29 46.7 130 19.9 9 屋久新曽根 A 29 43.2 130 23.9 1~4 月 ( 南東側 ) B 29 43.2 130 24.9 C 29 42.2 130 24.9 D 29 42.2 130 23.9 ( 世界測地系 ) 10 大島新曽根 5~8 月 11 アッタ曽根周年 14 沖ウンバル 5~11 月 13 シモノソネ 5~11 月 12 喜界新ゾネ 5~10 月 N28 16 ファーゾネ ( 和泊町 ) 2~11 月 15 ゴンジュウ周年 19 与論島北西沖周年 18 17 屋者沖 ( 知名町 ) 5~11 月 黒石沖 ( 和泊町 ) 2~11 月 N27 図 9 鹿児島県奄美海域の保護区

表 3 鹿児島県奄美海域の保護区 保護区漁協 地区名 保護区の曽根名地点名 緯度 緯度分経度 経度分 保護期間 番号 10 奄美漁協 龍郷 大島新曽根 A 28 55.3 129 30.8 5~8 月 名瀬漁協 笠利 喜界島 名瀬 B 28 55.3 129 35.9 喜界島 C 28 53.3 129 38.9 D 28 51.2 129 38.9 E 28 51.2 129 30.8 11 アッタ曽根 A 28 39.0 129 50.0 周年 B 28 39.0 129 53.0 C 28 37.0 129 50.0 D 28 37.0 129 53.0 12 喜界新ゾネ A 28 10.0 129 53.0 5 ~ 1 0 月 B 28 10.0 129 57.0 C 28 5.0 129 57.0 D 28 5.0 129 53.0 13 瀬戸内漁協瀬戸内シモノソネ中心と 5 ~ 1 1 した半 28 3.258 129 25.996 月径 500 m 14 瀬戸内漁協 瀬戸内 徳之島沖ウンバル 中心と 27 59.587 129 1.678 5 ~ 1 1 とくのし した半 月 ま漁協 径 1000 m 15 とくのしま 徳之島 ゴンジュウ 中心と 27 36.746 128 58.194 周年 漁協 した半径 1000 m 16 沖永良部島沖永良部島ファーゾネ ( 和 A 27 29.2 128 45.8 2 ~ 1 1 漁協泊町 ) 月 B 27 30.2 128 49.9 C 27 25.2 128 49.9 D 27 25.2 128 45.8 17 黒石沖 ( 和泊町 ) A 27 25.2 128 44.9 2 ~ 1 1 月 B 27 25.2 128 46.9 C 27 23.2 128 44.9 D 27 23.2 128 42.9 屋者沖 ( 知名町 ) 中心と 27 19.5 128 38.5 5 ~ 1 1 18 した半月径 0.6 マイル 19 与論町漁協与論与論島北西沖 A 27 3.0 128 22.1 周年 B 27 4.0 128 22.4 C 27 4.9 128 24.6 D 27 5.5 128 25.7 E 27 5.1 128 25.7 F 27 4.6 128 24.8

G 27 3.8 128 22.7 H 27 3.0 128 22.8 ( 世界測地系 ) 図 10 沖縄県沖縄海域の保護区 表 4 沖縄県沖縄海域の保護区 保護区 地区名 保護区の曽根名 地点名 緯度 緯度分 経度 経度分 保護期間 番号 20 沖縄本島地 北タイキュウソネ A 25 55.0 126 35.0 5~11 月 区 B 25 55.0 126 49.0 C 25 47.0 126 49.0 D 25 47.0 126 35.0 イチャビラー A 26 37.0 128 18.0 7~9 月21 ( 東村沖 ) B 26 35.5 128 20.0 C 26 32.5 128 17.0 D 26 34.0 128 15.0 22 先島地区沖ノ中ノソネ A 24 9.0 123 4.0 3~7 月 B 24 9.0 123 21.0 C 24 0.0 123 21.0 D 24 0.0 123 4.0 23 水納北 A 24 57.5 124 42.0 1~6 月 B 24 57.5 124 50.0

C 24 50.0 124 50.0 D 24 50.0 124 46.0 E 24 52.5 124 42.0 24 第 2 多良間堆東 A 24 40.0 124 57.5 周年 B 24 40.0 125 2.5 C 24 32.0 125 2.5 D 24 32.0 124 24.32 ( 世界測地系 ) 6 漁獲努力量の削減措置及びその効果に関する公的担保措置本方針に基づく漁獲努力量の削減措置の実効性を担保するために 必要に応じて漁業法 ( 昭和 24 年法律第 267 号 ) に基づく漁業調整委員会指示をする 7 広域資源管理のために講じる措置に対する経営安定策 広域資源管理方針の実施に伴う保護区設定等の資源回復措置による漁業経営に与える影 響を緩和するための支援措置として 資源管理 漁業経営安定対策制度の活用を図る 8 広域資源管理の実施に伴う進行管理 (1) マチ類広域資源管理検討会議の設置 1 南西諸島海域に広域に分布回遊するマチ類の広域資源管理を関係漁業者 関係県等が連携 協力して実施するため 関係県漁業者代表 関係県行政 研究機関 水産研究所 九州漁業調整事務所が一堂に会して 資源水準 漁業経営等を踏まえた 広域資源管理方針 の検討 作成及び見直しを行うことを目的として マチ類広域資源管理検討会議 を設置する 2 構成員は 沖縄県 鹿児島県 熊本県及び関係県漁業者代表 西海区水産研究所 九州漁業調整事務所とする 3 事務局は 九州漁業調整事務所とする 4 構成員以外の県等の会議出席については 本会議の構成員で協議する (2) 進行管理に必要な情報の収集 1 関係漁業者 関係県及び水産庁は 資源管理措置の実施状況 漁獲量等の把握を行う 2 水産庁と関係県は連携して 資源状況の把握を行う

(3) 進行管理に関する組織体制 9 広域資源管理方針の取扱い (1) 南西諸島海域マチ類広域資源管理方針は 関係県 ( 関係漁業者 ) 間の合意文書とし 九州漁業調整事務所長を立会人とする また 広域資源管理方針は 広域漁業調整委員会へ報告する (2) 南西諸島海域マチ類広域資源管理方針は 平成 26 年度 (2014 年度 ) から平成 30 年度 (2018 年度 ) までとし 必要に応じて見直しを行う (3) 広域資源管理方針は 県資源管理指針に反映させる