2

Similar documents
untitled



436_07-04.pdf




) 4 4) 5) 2

表紙23号


基調講演

TrustyRAID EX

untitled


2

2

CW3_AZ259A01.indd

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

ハーベストタウン 池田下町 ④号地 建築条なし 売 1, 建築ご希望の方には参考プランの. 施工 セット 2,560 毎の額 2,560 ボーナス0 毎 70,783 所在 大阪府和泉市池田下町 徒歩 徒歩7 1,600 1,712 1,0

ol校正⑦0613-都市計画課様-A4観音折パンフレット_表(外)

Okamura U

財団法人ハイライフ研究所 研究報告「銀座座会~銀座が残すべきもの~」


【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生



同窓会 会報 OTF 新レイアウト A4/会報 No.15

< B C192E88E968BC681698CF6955C A2E786477>

2 T 3008 T 2008 T 1008 W 2008 W 1008 W 508 HDD AVC USB-HDD VR BD

Microsoft Word 事例集3章.docx

京浜急行電鉄株式会社 国道15号 品川駅西口駅前広場整備に係る事業協力者 企画提案書の概要 世界中の人々でにぎわい 道 駅 まちがシームレスに繋がる東京のゲート空間 駅前空間のあり方 道路 広場 駅機能が融合した駅前空間イメージ 別添1 道路上空を活用した 多主体連携 による一体的な空間づくりと運営

2017_001002

記号 欄 税務署長 年 月 日提出 書きかた 住所地を所轄する税務署名を記入します 申告書の提出年月日を記入します 平成 年分 住所 氏名 及び フリガナ の中に 30 と記入します 住所 住所地の郵便番号及び電話番号を記入します 申告をする人の氏名及びフリガナを記入します フリガナの濁点 や半濁点

月報私学2012年10月号

取扱説明書[N-03E]

untitled


図 1 平成 19 年首都圏地価分布 出所 ) 東急不動産株式会社作成 1963 年以来 毎年定期的に 1 月現在の地価調査を同社が行い その結果をまとめているもの 2

北杜市新エネルギービジョン

スライド 1

mot_access_barrier-free改

海洋大学ガイドブック_cs5.indd

Message From The President

Microsoft Word - 資 料.doc

品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)に係る都市計画について

1

物件案内図 ( かほく市高松地内 ) 高松北 高松 1 高松 2 クスリのアオキ 市営住宅高松団地西棟 売約済詳細図 高松 1

近鉄四日市駅周辺における現状と課題 視点 1: 賑わい もてなし空間の創出と回遊性の向上 現状 近鉄四日市駅前広場は交通機能に特化しており 人が集えるような広場空間がない 駅前広場が四日市を印象付けるような美しい空間となっていない 駅利用以外はほとんどがふれあいモールを通して人が移動している 視点

県産材の需要拡大の推進について(枠組み)

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観


目 次 1.Web サイト制作基本編 写真アルバム ( アイテムギャラリー ) の作り方 3. トップページメニューの編集の方法 4. トップページ編集基本編 トップページのメインビジュアルをスライドショーにする方法 6. レスポンシブサイト (PC とスマホ表示対応 ) 制

Microsoft Word - だより33号 版下.doc

H01_04.pdf

00_岐阜05_表紙.indd

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

情報システム工学特論 Web アプリの作成により 次のことを学んでもらいます 1 無料ソフトウェアの活用 2 無料のソフトウェア開発ツール Runstant Lite 3 Web ブラウザのゲームライブラリ phina.js 4 Web アプリとは 無料ソフトウェアの活用 無料ソフトウェアとは イン

Microsoft PowerPoint - SKYMENUの使い方.ppt

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会



. 前回の意見と対応について 第 4 回あり方検討会 での意見と対応に関する主なご意見と対応を下表に示す 交通シミュレーションについて路面電車乗り入れ計画案について 意見 指摘のあった 駅前交差点北側の横断歩道の角度がシミュレーションと現状で異なること 駅東交差点の横断歩道の有無に関する影響 三好野

国土技術政策総合研究所 研究資料

廃線について 廃線跡が遊歩道として活用されている例 産経フォト [ 路上感撮 ] 列車のこない踏切? 日高市の ポッポ橋 ( より引用 1. そもそもなぜ廃線になるのか基本的に廃

表紙+キラリ6月号 [更新済み]

コンパクトシティ構想 2つの柱 ( 郊外の開発抑制 + 中心市街地の活性化 ) まちなか住み替え事業 や 家賃補助制度 を行っているが 借りたい人はいるが 貸したい人がいない という状況 コンパクトシティという構想だけでは 民間資本は動かない (= 補助金などのインセンティブが必要 ) 中心市街地活

Microsoft PowerPoint - Easy Pass Airå‹©çfl¨çfl³è¾¼ 抩巚修æ�£

untitled

Microsoft Word - NO37WEB.docx

IZU PHOTO MUSEUM... IZU PHOTO MUSEUM

S660_DA_manual

2

8p

1 南海本線連立工事についての説明会報告書 平成 28 年 3 月 15 日 南海本線の連続立体交差事業の工事が 石津川から羽衣までの全区間で着工されるようになりましたので 堺市と南海電鉄から 詳しい工事の説明がありました 説明会は 2 月末に浜寺地域各地で開催されましたが その説明会の要旨を整理し

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

untitled


H1-H4エアメール.ai

日本一のぶどう郷 その背後にある自然と暮らし 見てみませんか 見渡すかぎりのブドウ畑を 聞いてみませんか 吹き抜ける風でブドウの葉がささやく音を 味わってみませんか 口いっぱいに広がるブドウの甘みを 甲府盆地の東の端っこ 扇状地や川がつくった起伏のある土地 まるで迷路のように張り巡らされた水路が ブ


平成 26 年度海外市場探求奨学金報告書 機械創造工学課程 4 年高桑勇太 探求テーマ スペインにおける自動車市場の探求 実務訓練期間 2014 年 9 月 1 日 2015 年 2 月 7 日 実務訓練先 スペイン ( バルセロナ ): カタルーニャ工科大学 概要近年, 日本の自動車企業の海外進出

表紙と目次.PDF

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

スライド 1

Microsoft Word - ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹éłƒè¨‹çµ’æžœã†®ã†−ç�¥ã‡›ã†ł(間帅çfl¨ï¼›

新春特集

01.PDF

186

プロフィール 京浜急行電鉄株式会社は 都心と首都圏南部を結ぶ交通機関 として 地域の皆様の生活に密着し重要な役割を担っています 1898年の創立以来 鉄道事業 バス事業を中心に 不動産 ホ テル レジャー 流通など 生活に直結した様々な事業をグループ 会社と連携して展開しています 世界への玄関口であ

同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>


また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

Microsoft Word ,27岸谷線議事概要(公表用)9.doc

(第14回協議会100630)

営業収益 ( 百万円 ) 営業利益 ( 百万円 ) 利益率 (%) 鉄道 117,899 17, 鉄道以外の運輸 不動産 49, 流通 101,067 1, レジャー 42,403 4, その他 53,419 2,827 5

0 % 20 % 40 % 60 % 80 % 100 %

徳 島 大 学 社 会 科 学 研 究 第 27 号 初 めは 自 分 で 歩 いていく これはとても 歩 いていけないな チャリン コ 買 う バイク 買 う 車 買 って 最 高 のときに 家 庭 教 師 7 8 軒 いったの かな 毎 日 3 軒 くらいですよ ちょっと 待 ってよ これは 自

Transcription:

鐄 1

2

3

4

電車が走るという事は電気を供給しないとならないという事で 発電所は当然 今みたいに大型じゃないですけれども久 根崎辺りに小型の発電所が設置されました そうしますと 鉄道だけに電気を与えていると ある程度余剰の電気が生ま れてくる それが今度 川崎町の方にも分けられる様になってそれまで蝋燭だった暮らしが 少し電灯が点くようになる 電 車が走るっていう事は交通インフラ的にも非常に重要なのですが 生活を向上させるうえでも 電気があるということは川 崎の発展に大きな貢献をしたのではないかと思います そうして電車が走り 人口も次第に増えていく中で 大正13年7月1日に 当時の川崎町と大師町 それと御幸村 この 2町1村が合併しまして 川崎市が誕生したという事になります 面積は2町1村で 約22,2k 人口は約4万8千人という 事で 人口規模では全国で49番目の市となりました なぜ川崎市ができたのかという話は長い話になってしまうのですが その一つのきっかけが大正10年に川崎町では独 自で敷設した水道でした 当時は井戸水ですとか二ヶ領用水の水が一般の飲料水や生活用水として使っていたものです から 非常に不衛生で 町民たちの大きな問題になっていました その中で 川崎町は独自で上水道を敷設し 今の中原 区の宮内という所に多摩川からの取水口を作りまして そこから延々今の府中街道の下を木製の水道管を通して川崎町 まで通水しました これにより川崎の町民は非常に良質な飲料水が飲めるようになったことから 是非この飲料水を私たち も使いたいということで大師町の人や御幸村の人たちが 川崎町の人たちと協議をした結果 行政区域外に水を供給す ることは非常に難しいということになり 最終的には合併をして一つの行政単位になることで 水道利用ができるようになり ました つまり生活インフラの一つの上水道が川崎市の誕生に大きな役割を果たしたわけです また同時に これ以前か ら工場も多く進出してきていたことから この大正13年の市制施行を機に川崎は都市として大いに発展していくということ になります なお先ほど電車の話をしましたが 写真④は開通当初の大師電気鉄道です その後路線が延びまして品川と横浜まで 延びると 京浜間電車全通 当時のポスター 図③ でもわかりますが どんどん京浜電鉄は路線を広げていきました 次に 図④は市制施行時の地図になります 大日本職業別明細図は全国的に作られた明細地図なのですが そのうち の川崎という事になります 大正14年の4月に作られました なかなか見づらいかもしれないのですが 図⑤がアップにし たものになります 鉄道がここに2本引かれているのがわかるかと思います 向かって左側が今のJR 国鉄になります 右 側が京浜電気鉄道という形になります 京浜電気鉄道は途中から分岐しまして 多摩川沿いを進んできますが これが今 の大師線になります 屈曲して進んでいる道があります これが旧東海道になります 斜線が引いてあるところが一般にいう市街地と呼ばれ ているところになるわけですが 先ほどの明治初期の地図と見て比べますと 大分川崎駅の駅前にも 市街地が東海道か ら延びてきて形成されているというのが おわかりいただけるかと思います 一方 駅の反対側には東京電機 今の東芝 写真④ 京浜電気鉄道沿革 (明治35年)より 図③ 京浜間電車全線ポスター 明治38年 5

6

7

写真⑤ ぎんばす車両 シュヴォレー1937年型 写真⑥ ぎんばす車両 フォード1936年型 どのくらいの路線があったのかということなのですが 図 ⑥は昭和13年の川崎乗合自動車の路線図になります 昭和13年頃は 多摩川に向かってはまだ埋め立て地が 出来ていない頃です 日本鋼管や富士電機 浅野セメン ト それから大師線に沿っても バス路線があります 川崎 駅の西口からは全然出ておらず 東口からしか整備され ていません これは東口 すなわち海側にある工場の労 働者のためにバスの整備がされたということが言えるので はないかと思います このようにバスの路線も整備をされ ていくという形になります B 川崎市営電車 図⑥ 川崎乗合自動車路線図 時代は少し新しくなって戦時下になってくるのですが バ スだけでは賄いきれないということで 太平洋戦争末期の 昭和19年 川崎市は5か月間の突貫工事で市電を走らせ ます 川崎駅前には市電の駅ができ そこから塩浜までの 間 約 6.7 を運行します 昭和20年の4月に川崎大空襲 があって 甚大な被害を被ったのですが その僅か数か 月後にはすぐに営業を再開しました C トロリーバス さらに戦後になりますが トロバス トロバス と言われ た いってみれば電車とバスがくっついたような乗り物です 当時ガソリン代が高騰し 電気で走るバス トロリーバスが 写真⑦ 川崎市営電車 昭和26年に開業しております これもいろいろな路線で各 工場に向かって走っていました 写真を見ていただければわかるように バスからパンタグラフが出ていて 上には電柱か ら電線が張ってあり それに沿って走っているというものです 市電やトロリーバスは戦後の労働者のために あるいは地 域住民のために非常に活躍をしたのですが 次第にだんだんと利用者も少なくなり 車の時代になるなど 逆にこのトロリ ーバスが道の邪魔になり 市電もまた邪魔になり むしろトラックや車が走れるようにということで 利用者も激減していく中 トロリーバスについては昭和42年に廃止 市電についても経営の合理化という理由で昭和44年には廃止になってしまいま 8

す かつては川崎にもこのような乗り物が走って活躍して いたということを 知っていただければと思います 3.変わりゆく川崎駅前 いよいよ川崎駅前の変化を見ていきたいと思います 写真が残っているのはどうしても戦後になってしまうので 中心は戦後ということでご承知おきいただければと思いま す 先ほどもお話しましたように昭和20年の4月に 川崎は 大空襲に見舞われまして 市役所の本庁舎を残してほと んど焼け野原になってしまったということはよくご存知かと 思います そこで焼け野原になってしまった川崎を復興さ 写真⑧ トロリーバス せるということで 昭和21年8月に戦災復興区画整理事業 というものが始まります それによって戦前に比べて川崎駅の東口広場を大きく 広げ あるいは東に延びる2本の幹線道路 市役所通り と新川通りなのですが それを新たに広く整備をするとい うようなことをしながら 川崎周辺地域の市街地の区画整 理を含めた復興計画が作られていきます そうした中 川崎駅周辺では戦後間もなくして川崎駅 を復旧して仮駅舎というものが出来上がり 最初はバス の運行に便利なように ロータリーが整備されたということ です 写真⑨は 整備された直後くらいの写真になります これはちょうど多摩川の方から横浜方面を見ている写真 写真⑨ 整備 工事中の川崎駅前 昭和20年前半 になります ですから 走っているのが京急です 工場が ありますけれども これが大日日本電線になるかと思いま す ここにロータリーがあって ここの真ん中に池があった ということです 写真⑩ もう駅舎も大分整備をされており 京急が走り かなり賑やかな感じでバスが走っていて 真 ん中に噴水みたいな池があり ちょっと休憩できる形にな っています 奥の方にマツダランプと書いてありまして 東芝の堀川工場の所が見えるかと思います これがだい たい昭和30年頃ということになります 図⑦は 昭和26 年に出されました川崎駅付近繁華街明細案内図になりま す 国鉄の川崎駅と京急川崎駅の位置はわかるでしょう か また駅といっても駅舎ではなくて プラットホームだけ 写真⑩ 川崎駅前に完成したロータリー 昭和30年頃 があるっていう形のところですが ここが市電川崎駅にな ります 国鉄の駅は仮の駅なのですが 昭和30年代になって駅舎の改築も始まりまして 昭和34年に最初の駅ビルが誕 生いたします 県内でも最初にできた駅ビルということで 昭和34年4月 地下1階 地上5階の駅ビルが誕生します 合わせて駅前の 商店ですとか ビルも出来て次第に賑やかになっていきます 写真⑪が建築中の駅ビル 完成後が写真⑫になります ロ ータリーの形も大分変ってきて すごい数の車が停まっているのがわかるかと思います そうした中でこの写真を見てもお わかりいただけるように 一つの大きなネックになっているものがあります そうです 京急の線路です 邪魔はしていない 9

図⑦ 川崎駅付近繁華街明細案内図 写真⑪ 建設中の駅ビル 写真⑫ 完成後の駅ビル [昭和38年頃] のでしょうけど この駅前の広場と反対側とを完全に分断してしまっているということがわかるかと思います 路面を走る京急を見てください 写真⑬ これは多分市役所通りだと思いますけれど 踏切があるために車もそこで停 めら 当然人も横断できない これをなんとか解消しなければならないということで 昭和37年に駅前のロータリーの中央 に地下道が完成します それが写真⑭になります これはまさに開通した時でしょう 祝 川崎駅前公共地下道開通 って 書いてあります また当時は着物の人が多かったのだというのも これを見てわかるかと思います こうした形で 車は相変わらずまだ踏切でつかまってしまうのですが 人に関してはこの地下道ができたことで 駅と反 対側から あるいは駅から反対側に行くにも 非常に便利になったということになります 本当は地下街も造りたかったみたいなのですが そこまでは出来ずに地下道にとどまったという話です 昭和39年になりますと 京急の線路の高架化の工事が始まります 写真では高架の橋桁みたいなのだけがあり 電車 はまだこの脇の下の所を走っている状態 です 昭和42年にやっと高架の工事が 完成をしまして 写真⑮のように堂々と 上を電車が走ることになり 車は踏切に 引っかかることなく高架の下を往来でき るようになりました 昭和42年ですから1 967年 東京オリンピックから3年後に やっと解消されたということになります それからまだ50年も経っていないので すが こうして次第にその時々の社会状 写真⑬ 路面を走る京急 10 写真⑭ 地下道の完成

鐄 11

鐄 12

13

14

15

16