Microsoft Word - H Houkoku.doc

Similar documents
資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - H doc

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

目 次 1. はじめに 2. 調査手法概要 3. 主な構成機器 3-1. 震源部 3-2. 受信部 3-3. 測位部 4. 観測機器の船上配置等 4-1. エアガンコンプレッサー 4-2. エアガン ストリーマーの曳航方式 4-3. 船上局 4-4. 搭載品 5. データ等の引渡し等について 6.

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

資料2 小原委員の発表資料

‡P†|ŠéŒØ.ec4

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

スライド 1

別紙12-10 SCS_利用手引


新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

Hazard_ pptx

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

2 1 2

Microsoft Word - 01.doc

スライド 1

「海洋調査資料整理作業」特記仕様書

資料3-2 JAMSTEC深海探査への貢献

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

日本海地震・津波調査プロジェクト

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

WTENK5-6_26265.pdf

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

特殊船技術開発への取組み-当社の特殊船建造実績及び次世代海洋研究船の開発-,三菱重工技報 Vol.53 No.4(2016)

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

ïΩê¨9îNìx

海域における断層情報総合評価プロジェクト 平成27年度成果報告書

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

スライド 1

DE0087−Ö“ª…v…›

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

バックチェック計画書

福島県原子力発電所安全確保技術連絡会資料(200907)

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

資料 6-4 環境チーム 平成 28 年度事業報告 平成 29 年度事業計画 MH21 環境チームリーダー荒田直

全地連 技術 e- フォーラム 2008 高知 2008 年 10 月 16 日 巨大地震発生帯への掘削 ー ちきゅう の挑戦ー 独立行政法人海洋研究開発機構理事 地球深部探査センター長 平朝彦

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

海域における断層情報総合評価プロジェクト 3


Initiation of multibeam sounding survey in the Japanese Antarctic Research Expedition Abstract The Japanese Antarctic Research Expedition was initiate

< F2D303492B28DB882CC95FB964082C98AD682B782E98D908EA62E6A>

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Microsoft Word - j-contents5.doc

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

目次 1. 目的 探索海域 体制 工程 潮位補正 使用機材 探索方法 成果品 安全対策 参考資料

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Synthesiology(シンセシオロジー) - 構成学


<4D F736F F D208E9197BF ED8DD08E9E82CC8B438FDB8A438FDB F4390B3816A>

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

H19年度

平成22年版年次報告第1部(その2)

- 14 -

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本

Microsoft Word - ひずみH20成果報告書_16_2-2_ doc

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

2011 Winter TOPIC C O N T E N T S TOPIC

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

自然地理学概説

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

ïΩê¨9îNìx

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

f ( 0 ) y スヴェルドラップの関係式は, 回転する球面上に存在する海の上に大規模な風系が存在するときに海流が駆動されることを極めて簡明に表現する, 風成循環理論の最初の出発点である 風成循環の理論は, スヴェルドラップの関係式に様々な項を加えることで発展してきたと言ってもよい スヴェルドラッ

計算システム計画 運用部 ( 横浜研究所 ) 海洋地球情報部データ統合 解析グループ ( 横浜研究所 ) すべてのクール可 最大 2 名 地球シミュレータあるいはJAMSTEC スパコンを用いたシミュレーション実験の体験を通して 大規模並列数値計算に関するプログラムの性能評価や最適化の基礎を学ぶこと

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

海洋資源の調査に貢献する自律型深海巡航探査機(AUV)への取組み,三菱重工技報 Vol.47 No.3(2010)

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

平成26年8月豪雨災害(広島豪雨災害) におけるCOSMO-SkyMed衛星観測結果

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

研究成果報告書

Transcription:

3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193

3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目海底地形観測 (b) 担当者 所属機関 役職 氏名 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域 技術研究副主任技術研究副主任技術研究副主幹 笠谷貴史浅田美穂富士原敏也 (c) 業務の目的日本海溝沿いの十勝沖から房総沖の海域において海底地形 重磁力データの取得を実施する 広域調査として東北地方太平洋沖地震の破壊域震源域及びその周辺海域全域において 調査船により船舶装備の観測機器 ( マルチナロービーム測深器 サブボトムプロファイラー 重力計 磁力計 ) を用いた観測を実施する 詳細調査として 東北沖全域での広域調査で地形変動などの特異な地形が検出された領域において 高精度測深器を深海曳航することによって高精度探査を実施する 得られたデータはノイズ除去 各種補正などの解析を行うことにより 海溝軸部及びその周辺における高精度かつ詳細な海底地形 浅部地質構造情報を抽出する (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 : 海洋地球研究船 みらい に搭載されているマルチナロービーム測深器 サブボトムプロファイラーを用いて海上より地形調査 浅部地質構造調査を 宮城沖及び房総沖の海溝軸を中心とした海域で実施した 調査時には平成 23 年度の2 海底堆積物調査で実施する 海溝軸近傍の採泥地点における海底地形 浅層構造データの取得も行う また 今後の調査や解析のために 東北地方太平洋地震前に実施された地形 地球物理データ及び潜航調査によるデータなどの収集 コンパイルを行う また 引き続き行う観測に向けて必要となる観測用機材 消耗品を計画的に準備する 2) 平成 24 年度 : 広域調査に関して 平成 23 年度に引き続き 船舶装備の音響機器 重磁力計を用いてデータ取得を継続的に実施する 平成 23 年度に取得したデータを含め 地震後に取得されたデータの統合解釈を実施する 割れ目や地滑りなどが認められている海域において 音響機器を曳航した精密地形調査を実施する 3) 平成 25 年度 : 平成 24 年度に得られたデータを用いて 地形調査 浅部地質構造調査を実施する また 同時に得られた船舶搭載の重力計 磁力計を用いた地球物理データについても前年度 194

までの取得データと併せてデータクオリティ管理 コンパイルを行う (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約海洋研究開発機構の調査船 よこすか かいれい を用い 船舶装備の音響機器 重磁力計を用いてデータ取得を行った 北緯 37 度 30 分から 39 度 30 分にかけての海域において 昨年度までのデータ取得域を補完するようにデータ取得を行い 良好な海底地形データ 重磁力データを得ることができた 2 月実施の MR12-E01 航海から 10 月実施の KR12-16 航海までに取得された地形データ 重磁力のコンパイル作業を実施した YK12-08 航海及び KR12-15 航海では 曳航体及び かいこう ランチャーに搭載されたサブボトムプロファイラー ( 以降 SBP) を用いた高精度の地下構造イメージングを行い 明瞭な断層構造の検出し ピストンコアリングなどで取得する堆積物サンプルと対比可能な地下構造データを得ることができた (b) 業務の実施方法音響データ及び重磁力データの取得については 調査に用いた調査船 よこすか かいれい に装備されている観測装置を使用した 昨年度までに実施されたデータとデータクオリティを吟味しながら慎重に測線を決定し 北緯 37 度 30 分から39 度 30 分の海域において 可能な限りデータの抜けを最小限にするように配慮してデータ取得を行った 船舶装備のSBPでも良好なデータを得ることができる水深 3000m 以浅の海域においては マルチチャンネル音波探査と同様に東西方向の測線を基本として測深データと共に浅部地下構造イメージングも行った 取得された測深器のデータについては 船上での初期処理データを元に 動揺補正 音速補正などを施し 各データセット間の深度ギャップが出ないように音速補正を繰り返し行い スムーズな海底地形図となるように検討を重ねた 測深器で同時に得られる散乱強度データについてもデータQCを行った (c) 業務の成果今年度の調査は 調査船 よこすか によるYK12-08 航海 調査船 かいれい によるKR 12-15 航海の2 航海が実施された 両航海とも船舶装備の測深器 SBPによる地形 地下構造データ及び重磁力データの取得を行った また 可能な限り効率よく東北沖全域にわたるデータセットを作成するために 東北沖で実施された他の航海についても測深 重磁力データの提供を受けた 取得されたデータについては 船上での初期処理データを元に CARIS 社製 HIPS&SHIPSを用いてエラーデータ除去などのデータQC 及び音速補正 動揺補正など各種補正処理を行って詳細な海底地形図を作成した 処理の結果 北緯 37 度 30 分から39 度 30 分までの水深 1500m 以深のほぼ全域にわたって良好な地形データを得ることができた MR12-E02 航海では房総沖において地震計設置を実施したので その際に取得された房総沖のデータと海域への回航時に取得されたデータも合わせてコンパイルを行った 昨年度コンパイルされたデータも加えて全ての測深データをGeneral Mapping Tool(GMT) に取り込み 深海域においては300mで 浅海域では 200mメッシュで十分なクオリティの海底地形図が作成できることを 195

確認した 図 1は取得された全てのデータを用いて 300mメッシュで作図された広域海底地形図である 図 1 平成 24 年度の地形調査航海及び東北沖で実施された航海で取得された測深データをコンパイルして作成された海底地形図 YK12-08 航海では Fujiwara et al.(2011) と同様の手法を用いて 過去にデータを取得している測線上で測深データを取得し Fujiwara et al.(2013) と同様の手法を用いて地震前後の地形の変動の有無を検討した 検討した測線は MR01-K03( 北側 ) KR09-06( 南側 ) のデータで YK12-08 で取得したデータとの差分を計算した ( 図 2) 南側の測線では海溝軸付近で明瞭な地形変動が検出された 変化が検出された位置は Fujiwara et al. (2013) で報告された測線と海溝軸付近で交差しているが 交差部の変動量 位置は極めてよく一致していた 196

図 2 YK12-08 航海で取得したデータと MR01-K03( 北側 ) KR09-06( 南側 ) のデータとの差分を図示化したもの 南側の測線では海溝軸付近で明瞭な地形変動が検出された YK12-08 航海では調査船よこすか搭載曳航体 ( 以降 YKDT) に搭載した FM チャープ波を用いる高精度 SBP を KR12-15 航海では ROV(Remotely Operated Vehicle) かいこう 7000Ⅱ のランチャーに搭載されたパラメトリック式 SBP をそれぞれ用いて 堆積物試料と直接対比可能な精密地下構造イメージングを 5000m 超の大水深域で実施した 得られた地下構造データはビークルからの走時として収録されているため そのままでは ROV の水深変化 ( ヒーブ ) によって見かけ上の差が生じてしまう そのため CTD(Conductivity, Temperature and Depth sensor) の深度の情報を用いて 深度補正を行い 正しい構造を図示化できるようにした これらの補正の結果 船上からの SBP やマルチチャンネル音波探査では検出不可能な 海底下 30~50m 程度の地下構造をメートルオーダーの分解能で得ることができた 図 3は かいこうの第 574 潜航で得られた地下構造イメージである 特に図中赤丸には極めて明瞭な断層構造が見られるが 2 番目のシーケンスを切ってはいないので この活動は少なくとも 2 番目のシーケンスの堆積より前のイベントで形成されたと考えられる 同じく青丸の所にも断層らしい構造が認められるが 先の断層よりは下位のシーケンスしか切っていないため より古い時代の活動であったと推定される これらの事から 狭い範囲に複数の年代に活動した逆断層系が発達していることがわかる 今後 この地下構造を元に堆積物採取を行って 年代決定などの解析を行うことで これらの断層系の発達史を明らかにすることが出来る 197

図 3 かいこう第 574 潜航で得られた浅部堆積構造 赤丸に極めて明瞭な逆断層型の構造が認められる 2 番目のシーケンスを断層は切っていないため この断層の活動は2 番目のシーケンスの堆積開始前まではあったと考えられる 青丸中にも複数の断層がみられる (d) 結論ならびに今後の課題広域調査については 昨年度までに取得 コンパイルされたデータに加え 今年度内に取得されたデータと統合的にデータコンパイルをすることで 震源域を中心とする北緯 37 度 30 分から 39 度にかけての水深 1500m 以深のほぼ全域において良好な海底地形図を得ることができた 重磁力データについても各種補正を行ってデータセットを作成しており 今後の変動地形解析の重要なデータとなる 今年度は 堆積物サンプルの解析による地震履歴解明に直結する高精度の地層探査を 深海曳航式の SBP を用いて実施し マルチチャンネル音波探査では見ることが出来ない 極めて精密な地層のイメージを検出することに成功した この情報を元にピストンコアリングなどの堆積物サンプルの取得と解析を進めて解釈をすることで 地震 津波発生履歴の解明に大きく寄与することが期待される (e) 引用文献 Fujiwara, T., S, Kodaira, T. No, Y. Kaiho, N. Takahashi and Y. Kaneda, The 2011 Tohoku-Oki Earthquake: Displacement Reaching the Trench Axis,Science, 334, 1240, 2011. (DOI: 10.1126/science.1211554) 198