★要援護者ガイドライン

Similar documents
H25 港南区区民意識調査

<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

04 Ⅳ 2(防災).xls

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

西区05-CS5_小

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

id5-通信局.indd

出雲市災害時要支援者ネットワーク事業 平成 18 年度 主管出雲市総務部総務課出雲市健康福祉部福祉推進課出雲市健康福祉部介護保険課出雲市民生委員児童委員協議会出雲市社会福祉協議会

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯


<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

目 次 第 1 計画の目的 1 第 2 平常時における取組 1 1 地域防災計画 全体計画 個別計画 1 2 避難行動要支援者名簿の作成等 1 (1) 要配慮者の把握 1 (2) 避難行動要支援者名簿の作成 2 (3) 避難行動要支援者名簿の更新と情報の共有 2 (4) 個人情報の取扱方針 3 (5

第8章 災害復旧計画

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

はじめに 道では 北海道行政基本条例 に基づき 道政の基本的な方向を総合的に示す計画として 新 北海道総合計画 を策定し 政策展開の基本方向の一つとして 安心で心豊かな北海道ライフスタイル を掲げ 安全 安心な生活の確保 に向け 防災 減災の体制づくり を進めています 保健福祉部では 特に 子ども

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

P1-20

自主防災組織をつくろう

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

地域総合支援協議会


目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

厚生労働科学研究費補助金

目 次 はじめに 1 新郷地区でのこれまでの取り組み 2 共通の取り組み 3 個別テーマ 4 防犯 4 防災 5 コミュニティー 6

「避難支援プラン全体計画」の骨子

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

はじめに 近年は 日本各地で地震が起こり 台風 土砂災害で毎年のように被害がでています いざという時に被害に合わないためには 日ごろから備えておくことが大切です 個人 家庭でできる備え 隣近所や自主防災会でできる備えを 関市自主防災会防災訓練メニュー としてまとめました 定期的に個人 家庭の備えを確

2014年度_三木地区概要

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

国土技術政策総合研究所 研究資料

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

計画の今後の方向性

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

tebiki_ _end

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

区(支部)社協会費関係相談記録

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

PowerPoint プレゼンテーション

04ニーズ手引きブック.indb

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

満足度調査 単純集計結果

個人情報保護制度の体系 個人情報の保護に関する法律 ( 個人情報保護法 ) 基本理念国及び地方公共団体の責務 施策基本方針の策定等 ( 第 1 章 ~ 第 3 章 ) 個人情報取扱事業者の義務等 ( 第 4 章 ~ 第 6 章 ) 個人情報保護委員会ガイドライン等 基本法制 行政機関

基本事業評価シートA

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Ⅰ はじめに 1 ガイドラインを策定する目的 大阪市は 政令指定都市の中でも街頭犯罪が多い都市となっており 安全で安心して暮らせるまちづくりのための対策が必要となっています その中で 防犯カメラは 24 時間撮影が可能であることから 犯罪の抑止効果があるとともに 犯罪発生時には容疑者の特定にも役立つ

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

添付資料 : 玄関表示ステッカー 在宅者が無事な時は このステッカーを玄関に表示してください 在宅者無事です 避難済み人数 名 / 居住人数 名 さくら町会 災害時 ( 訓練含む ) 状況に合わせて上下 どちらかの紙 に 人数を記入 し玄関に表示 避難行動要支援者等助けが必要な場合は このステッカー

目次 1. 個人情報保護法と自治会との関係 1 2. 名簿の内容を検討する 2 3. 個人情報を収集する 3 4. 個人情報取扱い方法の作成 4 5. 名簿を利用する 5 6. 注意事項 5 個人情報 Q&A 6 個人情報取扱規程 ( 参考例 ) 9 会員名簿 ( 参考例 ) 11 個人情報収集 保

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

-災害に備えて-

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

区(支部)社協会費関係相談記録

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

ガイドライン策定の目的 和歌山県では 和歌山県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 18 年 3 月 24 日条例第 26 号 ) に基づき 家庭及び地域における人と人との絆を大切にし お互いが支え合い 及び助け合うとともに 安全で安心な暮らしに配慮した環境の整備を行うまちづくりを推進しています その

Transcription:

地域における災害時要援護者 支援ガイドライン - 住民参画で安心の地域づくりを目指して - 平成 22 年 3 月 姫路市

目次 Ⅰ はじめに...1 1 ガイドライン作成の趣旨...1 2 災害時要援護者とは...1 Ⅱ 地域でできる日頃の備え...3 1 災害時要援護者の把握 ( 台帳作成 )...3 2 避難支援訓練の実施...4 3 防災マップの作成...5 Ⅲ 地域でできる災害時の対応...6 1 災害時要援護者への情報伝達...6 2 災害時要援護者の安否確認と避難誘導...6 3 地域でできる避難所における支援...7 参考 : モデル地区における取り組み ( 姫路市青山地区 )...8 1 取り組みに至る経緯...8 2 平成 21 年度の取り組み...9

Ⅰ はじめに 1 ガイドライン作成の趣旨 多くの尊い命が奪われた平成 7 年の阪神 淡路大震災から 15 年が経過しましたが その後も全国各地で大規模な地震や台風等により 多くの犠牲者や家屋等の被害が毎年のように発生しています こうした突然の災害に見舞われたとき 最も被害を受けやすいのは 高齢者や障害者等のいわゆる 災害時要援護者 と呼ばれる人たちです 災害時要援護者は 避難に時間を要し 若しくは自力で安全な場所へ避難することが困難であることから 隣近所をはじめとした地域において住民相互の助け合いにより 支援する体制を確立することが不可欠です このような地域に居住している災害時要援護者の人たちを地域で助けるための仕組みづくりの参考にしていただくために このガイドラインを作成しました 2 災害時要援護者とは このガイドラインでは 在宅の高齢者 障害者等のうち 災害時に自力で避難することが困難な人たちを 災害時要援護者 としています 具体的には以下のような人たちです 姫路市の 災害時提供用支援台帳 で情報を保有する災害時要援護者本市では 平成 21 年 3 月に 福祉総合システムの福祉情報を基に災害時提供用支援台帳を整備し 平常時は健康福祉局及び消防局でその情報を共有し 災害時には地域に情報を提供することとしています なお 同台帳の要援護者の範囲は 国の 災害時要援護者の避難支援ガイドライン 等を踏まえ 災害時に自力での避難が困難な下記の障害を有する人たちとしています 1 身体障害者手帳所持者で第 1 種身体障害者重い身体障害を有し その介護者も旅客運賃の割引制度の適用がある人 2 療育手帳 A 判定重い知的障害を有する人 3 精神障害者保健福祉手帳 1 級 9,975 人 1,385 人 353 人 重い精神障害を有する人 4 介護保険の要介護状態区分が要介護 3 以上 身体や認知機能の障害により ほぼ全面的な介護が必要であると認定されている人 資料 : 保健福祉推進室 災害時提供用支援台帳 ( 平成 22 年 3 月末現在 ) データより 上記 1~4 の実人員の計は 16,832 人 ( 重複者を除く ) 7,714 人 1

< 参考 > 国の 災害時要援護者の避難支援ガイドライン 国 ( 内閣府 ) は 平成 18 年 3 月に 災害時要援護者の避難支援体制の整備を推進するため 災害時要援護者の避難支援ガイドライン を作成し 災害時要援護者を次のとおり規定しています 必要な情報を迅速かつ的確に把握し 災害から自らを守るために安全な場所に避難するなどの災害時の一連の行動をとるのに支援を要する人々をいい 一般的に高齢者 障害者 外国人 乳幼児 妊婦等が挙げられる 資料 : 災害時要援護者の避難対策に関する検討会 災害時要援護者の避難支援ガイドライン より < 参考 > 兵庫県の 災害時要援護者支援指針 兵庫県 ( 企画県民部防災企画局 ) は 平成 19 年 3 月に 市町における災害時要援護者支援のためのガイドラインである 災害時要援護者支援指針 を作成し 災害時要援護者を次のとおり規定しています 1 高齢者 ( ひとり暮らし高齢者 ねたきり高齢者 認知症高齢者等 ) 2 身体障害者 ( 視覚障害者 聴覚障害者 音声言語機能障害者 肢体不自由者 内部障害者 ( 難病患者等 )) 3 知的障害者 4 精神障害者 5 乳幼児 児童 6 外国人 ( 日本語に不慣れな外国人 ) 資料 : 兵庫県地域防災体制検討委員会 災害時要援護者支援指針 より 2

Ⅱ 地域でできる日頃の備え Ⅱ 1 災害時要援護者の把握 ( 台帳作成 ) 地域における災害時要援護者の避難支援において重要なことは 災害時要援護者がどこに住み どのような状況にあり どのような支援が必要であるかという基本的な情報を日頃から把握し 要援護者支援台帳 等の形で整理しておくことです ⑴ 情報の把握方法 情報の把握方法としては 大きく 2 つあります 同意方式昔ながらの人のつながり等により 地域であらかじめ持っている情報をもとに災害時要援護者の自宅を訪問して本人から直接情報を収集する方式です 隣近所による自主的なものや自治会等を主体とする組織的なものがあります 手上げ方式災害時要援護者を支援する制度を町内 ( 校区内 ) に広く周知し 支援を希望した住民本人から直接情報を収集する方式です 自治会等における組織的な対応が求められます ⑵ 把握しておくべき基本情報 災害時要援護者台帳 に記載しておくべき基本情報としては 次のようなものがありま す 1 災害時要援護者の名前と住所 連絡先 基本情報であり 世帯員全員のものを把握しておきます 2 災害時要援護者を支援する人 ( 以下 避難支援者 といいます ) 災害が発生した時に 災害時要援護者に対して避難準備情報 ( ) を伝達したり 安否確認や避難所への誘導を行う人です 避難準備情報 ( 要援護者避難情報 ) 避難に時間を要する災害時要援護者を早めに避難させるために 避難勧告や避難指示に先だって発令するもの 3

原則として 隣近所の住民等に協力を依頼し あらかじめ複数の避難支援者を定めておくようにしましょう 3 情報伝達や安否確認の方法 直接訪問か電話による伝達 確認が原則ですが 地震等の大規模災害では電話がつながりにくくなるため 災害用伝言ダイヤル 171 や携帯電話の 災害用伝言板サービス の活用も検討します 4 避難誘導の方法や避難所 移動に車いす 担架が必要かどうかの確認や 近所の一時的な避難所や市指定の避難所の確認をしておきます 5 その他避難支援にあたっての留意事項 障害 傷病の程度や 近親者やかかりつけの医療機関の連絡先等の情報もできるだけ把握しておきます ⑶ 台帳の管理方法 作成した台帳は 管理責任者や情報を共有する人を決め 個人情報の適正な管理のための 取扱ルールを定めて 第三者に漏れることのないように厳重に管理します 2 避難支援訓練の実施 災害発生時に 災害時要援護者に対して適切な避難支援活動を行うことができるように 地 域で協力して防災訓練を実施しましょう 地域の防災ネットワークの単位で 消防局等の支援を得て防災訓練を実施し 災害時要援護者への情報伝達 避難誘導等をシミュレーションします 災害時要援護者本人もできるだけ参加し 避難所までの経路を実際にたどって安全な避難経路を確認しておきましょう 避難準備情報等の連絡網について 不在時も想定した複数のルート設定や 報告時のルール等の点検整備を行いましょう 地域において 救援活動に必要な防災資器材を自主的に整備するとともに 使い方の確認や点検整備を行いましょう 4

3 防災マップの作成 災害時要援護者をより安全かつ確実に避難支援 誘導するためには 地域の危険箇所や安全な避難経路を把握しておくことが不可欠です 地域で事前に防災環境の点検等を行い 防災マップを作成し 各世帯に配布しておきましょう 地域防災マップの作成手順 (1) マップ作成前の準備 1 自治会の役員や民生委員 消防団等に目的 必要性を説明し 協力を依頼する 2 作成の手順 日程等を決め 参加者を募る (2) マップの作成作業 1 マップへ記載する項目の確認 避難場所 避難時の危険箇所 役立つものの設置箇所等 2 まち歩きの実施 地域の地図を用意する 事前に役員( 少人数 ) で下調べし 歩くコースや選定した項目を大まかに記載しておく 参加者がまち歩きを実施し 地図への記入や写真撮影を行う 3 マップへの情報の書き込み まち歩きの結果等をもとに 防災マップへの記載事項をまとめる 記載記号等をわかりやすく工夫し マップ案を作成する (3) マップの取りまとめ 1 最終案を1/2500 程度の地図に清書し仕上げる 2 検討会を持ち マップの最終案を決定 共有する 3 世帯数を確認して印刷枚数を決定し 発注する (4) 各世帯へのマップの配布 マップを配布するときは使用目的 活用方法等を詳しく説明する 5

Ⅲ 地域でできる災害時の対応地域でできる災害時の対応 1 災害時要援護者への情報伝達 ⑴ 避難情報の種類 地震や風水害等の災害が発生又は発生するおそれがある場合において 市は 被災が想定される地域等の住民に対して 避難等に関する情報を提供します 避難情報には 発令時の状況に応じて 避難準備情報 避難勧告 避難指示 の3 段階の情報があります 災害時要援護者が避難行動を開始する基準となる情報として 避難準備情報 を位置づけています ⑵ 地域における情報伝達の流れ まず 行政機関から連絡を受けた自治会 自主防災組織等の地域の関係団体は 連絡網等により あらかじめ定めておいた避難支援者へ情報を伝達します 次に 地域の関係団体等から連絡を受けた避難支援者は 災害時要援護者本人に情報を伝達するとともに 安否確認や避難誘導等の適切な指示を行います 2 災害時要援護者の安否確認と避難誘導 ⑴ 安否確認 避難支援者は 災害時要援護者に対して避難準備情報を伝達する際に その人が無事であるかどうか安否を確認します ⑵ 避難誘導 自力での避難が困難な災害時要援護者については あらかじめ定めておいた避難支援者等により避難誘導を行います 必要に応じて 複数の近隣住民や自主防災組織等の協力を得て行いましょう 避難誘導にあたっては 災害時要援護者の特性に応じた配慮が必要です 6

3 地域でできる避難所における支援 ⑴ 避難所の運営体制 避難所での生活は 環境の急激な変化を伴うため その運営においても災害時要援護者に対する適切な配慮が必要となります 避難所での生活をスムーズにするために 避難所における地域のリーダーを決定し 市からの派遣職員や避難所の施設管理者と連携して 避難所の運営に協力しましょう ⑵ 避難所における取り組み 地域のリーダーとなった人は 市の職員等と協力して避難者リストを作成します 作成した避難者リストをもとに 地域で把握している災害時要援護者を含む住民情報と照らし合わせて 安否の確認ができない人を割り出します 市の職員等と連携し 安否の確認ができない人の所在の把握 確認を行います 大規模災害時においては 掲示板や伝言板を設ける等して 住民同士の安否確認を支援しましょう 7

参考 : モデル地区における取り組み ( 姫路市青山地区 ) 1 取り組みに至る経緯 青山地区は 本市の西部に位置し 人口約 11,000 人 世帯数約 4,400 世帯の地域です 当地区は 昭和 50 年代から国道 2 号線 旧国道 29 号線沿線に新興住宅地が建設され 地域社会が大きく変貌しました また 18 歳未満の親族がいる世帯は 36.7%( 全市平均 :29.0%) 核家族世帯は 70.8%( 全市平均 :62.7%) であり 本市の他の地区よりも若い世代が多く 核家族化が進んでいるといえます 当地区では 従来から 姫路市社協青山支部や青山地区民生委員児童委員会 青山 1000 人会等の地域団体が 子育て支援事業等の地域福祉活動に精力的に取り組んできました 平成 19 年度に 地域の防犯関係施設等を掲載した 青山地区安全マップ (16 頁 資料 1) を また 平成 20 年度に 福祉施設や医療機関 AED( 自動体外式除細動器 ) 設置場所等を網羅した 青山地区福祉マップ (17 頁 資料 2) を作成する活動を展開するなど 災害時要援護者避難支援の取り組みに向けての地域の住民意識のまとまりもありました そこで 平成 21 年度に 災害時要援護者避難支援の地域における取り組みを進めるためのガイドラインを作成するに当たり 青山地区の地域団体の協力を得てモデル事業を実施することになりました なお 災害時要援護者対策については 本市の地域福祉推進の理念やその方針を取りまとめた 姫路市地域福祉計画 ( 平成 21 年度に中間見直し ) においても新たな重点方策に掲げており また 各地域で作成が進められている地域福祉活動の指針 いわゆる 地域福祉活動計画 の課題 目標の一つに位置付けられると考えられます 青山地区の位置 青山地区の人口等 人 男女計 口 5,239 人 5,719 人 10,958 人 世帯数 高齢者数 高齢化率 4,396 世帯 1,801 人 16.4% 資料 : 政策推進室 人口統計 ( 平成 21 年 12 月末現在 ) データより 18 歳未満の親族がいる世帯核家族世帯 1,473 世帯 (36.7%) 2,845 世帯 (70.8%) 青山地区 資料 : 国勢調査 ( 平成 17 年 10 月 1 日現在 ) データより ( 掲載している人口等のデータは青山小学校区の数値 ) 8

2 平成 21 年度の取り組み 主な取り組みとしては 平成 21 年 6 月に 在宅のひとり暮らしやねたきり 認知症高齢者に対し 民生委員 児童委員が訪問調査を行う 在宅高齢者実態調査 時に 姫路市青山地区災害要援護者登録申請書 (18 頁 資料 3) により 同意方式 ( ) による災害時要援護者台帳への登録を呼び掛けました さらに 平成 21 年 10 月に 全世帯に対し 災害時要援護者登録申請書 (19 頁 資料 4) を配布して 手上げ方式 ( ) による台帳への登録を呼び掛けたところ 高齢者夫婦世帯や身体障害者のいる世帯等からの申し出がありました また 地域で災害時の対応や避難支援について意見交換等を行うワークショップを開催し 地域防災マップづくり等を通じて 防災や災害時要援護者避難支援の必要性に対する意識を高め地域独自の対策を検討するなど 地域防災力の強化を図りました (20 21 頁 資料 5 参照 ) 青山地区の災害時要援護者台帳の登録数( 平成 22 年 3 月末現在 ) 同意方式による登録 179 世帯 在宅のひとり暮らし高齢者世帯やねたきり 認知症高 齢者のいる世帯 手上げ方式による登録 50 世帯高齢者夫婦世帯や身体障害者のいる世帯等 ( 同意方式 手上げ方式 については 3 頁を参照 ) ワークショップの開催状況 ⑴ 第 1 回ワークショップ 青山地区災害時要援護者台帳づくりについて 1 日時 : 平成 21 年 12 月 18 日 ( 金 ) 午後 6 時 ~8 時 2 場所 : 青山自治会青山中央集会所 3 参加者 : 青山地区単位自治会会長 青山消防分団班長 民生委員 児童委員 社協支部役員 4 プログラム : 趣旨説明 防災ビデオ上映 幸せ運ぼう より グループワーク 発表 まとめ グループワーク 9

5 結果 主な意見 <1 班 > テーマ 浸水 意見等 1 災害が起こったときに あなたご自身はどうしますか? (1) 家族と連絡を取る 家族の安否確認 家族の出先に連絡 家族と対策を相談 (2) 火の元確認 火の元を注意する ブレーカーを切る (3) 貴重品 貴金属を持って逃げる 貴重品をまとめておく (4) 行動を共にする 2 階に上がり救助を待つ 避難所に移動する 地域の皆さんと行動を共にする 2 他の人を助けるために何をしますか? (1) 行動を共にする 声を掛け合う 近所の人に声を掛ける 地域の皆さんと行動を共にする 隣に声を掛けて避難場所を考える (2) 近所のことを知っておく 皆さんと共に 子ども 高齢者を助ける 日頃から近所付き合いを密にしておく 日頃から近所の家族構成を理解しておく 3 地域として何を心掛けるべきと思いますか? (1) 近所のことを知っておく 親しく付き合うようにする (2) 災害時要援護者台帳への登録 災害時要援護者台帳に登録しておく 想定して話し合っておく (3) 避難訓練をする 避難訓練を行う 地域の皆さんと避難場所へ行ってみる (4) 危険な場所の確認 危険な場所を確認しておく <2 班 > テーマ 水害 意見等 1 災害が起こったときに あなたご自身はどうしますか? (1) 情報の確認 情報の確認 伝達 ( 共有化 ) 情報の確認 情報伝達のために多くの仲間を集める 仲間で災害弱者を訪問 水害の情報を確認し その情報を夫婦で共有する まず家庭の応急対策と避難場所の確認をする 身体の不自由な人の家を確認し 行動に移す 自治会の放送 ( 連絡 ) を聞く 役員と情報交換をする 10

(2) 安全の確保 一人では力不足である 避難場所を再考する 安全のため自宅に留まる 避難経路の安全を確認する 2 他の人を助けるために何をしますか? (1) 連絡 公衆電話の場所を確認する 救急車に連絡する 消防団に連絡する 近所の若い人に応援を頼む 前もって自治会と話し合い 助けに行く人を決めておく (2) その他 近くにいる人と一緒に安全な場所に避難する 3 地域として何を心掛けるべきと思いますか? (1) 方法 他の地域の事例を教訓に地域として対策を考える 危険予知のできる場所を日頃から知っておく 年配の人に声掛けをしてもらう 自治会の連絡網を作っておく (2) その他 避難の方法を家庭で話し合う 認知症 一人暮らしの人たちを助ける方法を日頃から考えておく 地区の個人情報を把握しておく 発表 <3 班 > テーマ 地震 意見等 1 災害が起こったときに あなたご自身はどうしますか? (1) 周囲状況の確認 ドアを開ける ( きしんで開かなくなるので ) テーブルの下に避難する 避難が必要な時は連絡が取れるようにしておく 地震が起こったら 周囲の状況を確認する (2) 火の元確認 揺れがおさまったら火の元の確認をする (3) 避難所への移動 集合場所 ( 避難場所 ) のちびっこ広場に行く 安全な場所への避難経路を確保する (4) 身内の安否の確認 家族の確認 隣の家の確認 ( 一人暮らし ) 身内の安否確認をする まず自分の身の安全を確保する 安全が確認できたら 必要な物を取りに家に入る (5) 落ちつく まずは落ちつく努力をする 11

持ち出し袋を持ち出す ( 懐中電灯 ラジオ ナイロン袋 飲料水 笛 くつ下 ) 2 他の人を助けるために何をしますか? (1) 近所で声を掛け合う 両隣に声を掛ける 隣保で安全確認をする (2) 移動の手助け 安全な所への移動の手助けをする (3) その他 消防団員として出動する 3 地域として何を心掛けるべきと思いますか? 各自 避難場所を確認する 避難訓練を徹底する 日頃からコミュニケーションを取っておく 非常時に必要な物を各自確保しておくよう呼び掛ける <4 班 > テーマ 火事 意見等 1 他の人を助けるために何をしますか? 119 にTEL 通報 ( 場所確認 ) する 自宅が火災の場合 初期消火を行う 自宅の消火器を確認する 道路の消火栓を確認する 状況を把握する 大声で皆に連絡する 子どもが近づかないよう気を付ける 山火事の場合は通報し 避難する 近所の人の安否を確認する 大声で皆に知らせ 避難する 近所に知らせて応援してもらう 助けを求めている場所を確認する 近隣の要援護者の様子を確認する 身体の不自由な人を見に行く 要援護者のバザードマップを確認し 救助する 消防車が入れるように 車両を整理する 交通整理を行う 2 地域として何を心掛けるべきと思いますか? 車の無断駐車禁止を呼び掛ける 防火訓練に積極的に参加する 消火栓の場所を確認する 消火栓を使えるように訓練する 安全マップを作成する ( 消火栓位置 一人暮らし 障害者 ) 緊急連絡網を作成する 防災訓練には必ず出席する 青山消防団と密に連絡を取り合う 火事の際の窃盗に気を付ける 消火器 ホースを点検する 12

⑵ 第 2 回ワークショップ 地域防災マップづくり 1 日時 : 平成 22 年 2 月 14 日 ( 日 ) 午後 7 時 ~9 時 2 場所 : 青山自治会青山中央集会所 3 参加者 : 青山地区単位自治会会長 青山消防分団班長 民生委員 児童委員 社協支部役員 4 プログラム : スタッフ紹介 はじめに 趣旨説明 防災マップ作成( 説明 ク ルーフ 作業 話し合い発表 ) 今後の取り組みについて 終わりにあたり 閉会 5 結果 意見のまとめ グループ作業 グループ A B C 感想 意見 AED 設置場所が分かった 危険箇所のチェックをしておく 2~3 日の自活方法を検討する 日頃から AED のバッテリーのチェックをしておく 要援護者救出の方法の検討をしておく 避難経路 避難場所を再確認する( 市の指定避難所までの最短距離を考える ) 気付いたこと 小学校は避難所として遠い 南または西側から小学校に避難する際には 道路が1 本であり お年寄りにはきつい 土砂崩れはハザードマップ掲載場所だけでない 山を削っている所もあるし 浸水地域は他にもある 避難所である公民館が浸水地域であるのが問題 避難所の近くに用水路があり 流される可能性がある 校区内に 外科の医療機関が少ない 家族で避難所を確認しておく( 水害 地震 地すべりを分けて考える ) 玄関に防災グッズを置いておく 日頃の準備 懐中電灯 ロープ 棒 靴 ヘルメット 手袋を準備しておく 要援護者を避難させるために必要な 担架 の作り方を回覧等で周知しておくべき 一人暮らしの人の寝ている部屋を聞いておく 避難経路を今まで考えたことがなかった 13

D E 段階的な避難方法を考えておく( 一時的な避難と避難が長期化する場合 ) 狭い道が多い 生活必需品を販売する店が多く 生活必需品には困らない 校区が広すぎる 近所のつながりを強くする 避難場所の容量が十分か再確認するべき 避難経路の安全性も課題 交通 奥まった地域であるため 道路の確保が困難である 交差点で信号がないところがある 大事故があった時の交通事情が問題になるのでは 非常食 数日分の非常食を常備する 飲料水を確保する 安全設備 AED を適切な場所でいつでも使えるようにする AED を保管している場所は 夜間に使用できない 水 発表 佐用町での災害以降 水路が気になる 下水があふれる所が多い 予想外の水量が出る可能性もあるのでは 山崩れ対策がされていない 恒常的に水詰まりしている所を修復することが必要 場所 四丁目 三丁目に公園がない 周囲が山や池で全く安全らしき場所がない 全体 要援護者の数が多く 災害時に手助けが行き届くか不安 みんなで守ろうわが青山を をキャッチフレーズに活動していく 日頃から正確な地域の状態把握に努めることが必要 地域の長老によく聞いておく 災害について報道に関心を持つ 災害倉庫の場所を確認しておく 工具類の点検 定期的な点検 道路幅を確認しておく 今日の参加者以外への広報活動が必要 災害マップ 福祉マップを 防災マップ 全戸配布する 今まで 気にして建物 道路 水路を見ていなかった 14

⑶ 第 3 回ワークショップ 災害時要援護者について 1 日時 : 平成 22 年 2 月 27 日 ( 土 ) 午後 1 時 30 分 ~3 時 30 分 2 3 場所 : 西市民センター 参加者 : 白鳥 林田 曽左 太市 青山 峰相地区の民生委員 児童委員 ( 災害時要援護者避難支援に関して 青山地区での取り組みを他の地区に広めることを目的とし て 第三民生委員 児童委員協議会 ( 青山他 5 地区 ) 主催で開催 ) 15

資料 1 16

資料 2 17

資料 3 民生委員 児童委員発 災害時一人も見逃さない運動姫路市青山地区災害要援護者登録申請書 氏名 生年月日 年 月 日 住所 電話番号 ( )- 連絡方法 携帯 メール FAX( 番号 ) 同居家族 ( ) ( ) ( 続柄 ) ( ) ( ) 緊急 氏 名 続柄 住 所 電話番号 連絡 昼夜 先 かかりつ け病院 医療機関名 医師名所在地電話番号 担当民生委員児童委員 電話番号 避難支援者氏名続柄住所電話番号 その他参考事項 担当消防団員 わかる範囲で記入ください 避難支援者は 災害時などに助けに来てくれる人がいる場合に記入ください 同意書災害時の救援活動に役立てるため 災害時要援護者台帳 に上記事項を登録し 事前に私が居住している自治会 民生委員 児童委員 消防団 並びに社会福祉協議会青山支部に配置し 住宅地図上に記載することを同意します 平成年月日青山地区担当民生委員児童委員様本人氏名印代理人続柄代理人氏名印 18

資料 4 災害時要援護者登録申請書 災害時要援護者登録申請書 青山地区連合自治会長様 平成 21 年 10 月 日 私は 災害発生時などに地域の支援を受けたいので 災害時要援護者登録台帳 に登録いただくよう申請します また 私が届け出た下表の個人情報を民生委員 児童委員代表 青山消防分団長 社協青山支部長の方々に提供す ることに同意します 本人氏名 印 代理人住所氏名印 ( 続柄 ) 代理人記入の場合は 親族の方がお願いします 住所 電話番号姫路市電話番号 ( ) 本人が居住している小学校区名 青山 自治会名 フリガナ性別世帯主名家族構成 ( 本人を含む ) 本人氏名男 女人 生年月日 明 大 昭 平年月日生 ( ) 歳 掛かり付け医療機関 災害時に地域の支援を必要とする理由 ( 該当項目全てに をつけてください ) 1 第 1 種身体障害者 ( 身体障害者手帳に記載 ) 2 療育手帳 A 判定 3 精神障害者保健福祉手帳 1 級 日常的に必要としている薬 医療器具等 4 介護保険の要介護度 3~5 5 その他災害時に避難支援が必要な人 特記事項 災害時の避難支援を円滑にするため特記事項があれば記入ください 例 : 本人は介護 4 で歩行困難 妻と二人暮らしであるが 老夫婦世帯であり 災害時の避難は第 3 者の手助けが必要である 希望する支援活動 A 日ごろの声掛け 見守り B 災害時の情報提供 安否確認 ( 希望するもの全てに をつけてください ) C 災害時の避難誘導 援助 D その他 ( ) 災害の程度により 希望する支援が受けられない場合があります 住所氏名本人との続柄電話番号 1 緊急時連絡先 2 住所氏名本人との続柄電話番号 19

資料 5 平成 22 年 4 月 7 日 ( 水 ) 神戸新聞 20

21 平成 22 年 5 月 17 日 ( 月 ) 神戸新聞

地域における災害時要援護者支援ガイドライン 平成 22 年 3 月 発行 / 姫路市健康福祉局保健福祉推進室 670-8501 姫路市安田四丁目 1 番地 TEL (079)221-2455 URL http://www.city.himeji.lg.jp/s50/2212397.html 22