建設業許可の手引き

Similar documents
建設業法施行規則 ( 昭和二十四年建設省令第十四号 ) 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正案 様式第一号 ( 第二条関係 ) 改正部分に下線 新設及び削除の場合は下線を省略 現 行 - 1 -

有資格一覧 ( 一般建設業 )2/3 職業能力開発促進法 等級区分が 2 級の場合は 合格後 3 年以上の実務経験を要する ただし 平成 16 年 4 月 1 日時点で合格していた者は実務経験 1 年以上 1 建築大工 64 型枠施工 6B 型枠施工 ( 附則第 4 条該当 ) 2 左官 5 とび

1~5 ( 略 ) 許可を受けようとする建設業 の欄は この申請書により許可を受けようとする建設業が一般 建設業の場合は 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の( ) 内に示された略号のカラムに記 入すること 1 を 特定建設業の場合は 2 を 次の表の ( ) 内に示された略号の

浄化槽工事業の登録について

<89F091CC8D488E9682CC837C E786C73>

<4D F736F F D208D488E968EED95CA82CC8D6C82A695FB2E646F63>

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

技術者等及び現場代理人の適正配置について

小平町告示第  号

< E096BE8E9197BF8DB791D681698C6F A817A8C9A90DD8BC CC89FC90B382C982C282A282C42D322E786477>

懸念事項

3. 保険加入義務のあるのある営業所 ( 適用事業所 ) について社会保険法人の事業所 ( 営業所 ) 及び個人経営で常時 5 人以上の労働者を使用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します 雇用保険については 労働者を 1 人でも雇用する事業所 ( 営業所 ) が適用事業所に該当します

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

解体工事業追加に係る経営事項審査制度の改正と経過措置について 業種区分 解体工事 の新設に伴い 解体工事業に係る経営事項審査を新設 法施行後 3 年間 平成 28 年 6 月 日 ~ 平成 3 年 5 月 3 日まで に限り 経営事項審査についても経過措置を規定 解体工事業 に係る経営事項審査の欄を

平成年月日別表 2 商号又は名称登録番号 申請等事務担当者名 申 請 等 事 項 更新登録 [ 本申請書 ] ( 共通 ) 補償コンサルタント登録申請書 ( 様式第 1 号 ) 営業所 登録部門 ( 様式第 1 号別表 ) ( 登録部門順に ) 登録規程第 3 条第 1 号 ( 専任の補償業務管理者


A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

2 低入札対策の拡充

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

建設業者 宅建業者等企業情報検索システム システムのご利用方法

建設工事入札参加者資格審査基準および格付基準(平成30年4月1日施行)

摂津市小規模修繕工事契約希望者登録申請要領

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

<8E7B8D4891CC90A791E492A08B4C8DDA97E188C42E786C73>

7. 申請資格 (1) 地方自治法施行令第 167 条の4 第 1 項に該当しないこと (2) 国税及び地方税を滞納していないこと (3) 建設業法第 3 条の規定による許可を受けている建設業者であること (4) 建設業退職金共済組合又は中小企業退職金共済事業団等に加入していること (5) 営業を開

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

適正化法に係る書類 ( 様式目次 ) 下記書類は( 甲 ) 第 23 号に添付の上提出のこと 名 称 様 式 備 考 頁 請負工事において 元 施工体制台帳 請が下請契約を締結し工事適正化推進要領様式第 1 号た場合に提出する 110 再下請負通知書工事適正化推進要領様式第 2 号 112 施工体系

○大阪府建設業法施行細則

Q_3 現場代理人の兼務の取扱いは? A_3 下記のケースに該当する場合は現場代理人の兼務を申請することができます ケースⅠ( 次の (1)~(4) をすべて満たす場合 ) (1) 兼務するすべてが福井市発注の工事であること (2) 兼務できる工事は 2 件以内であること ( 近接工事は合わせて 1

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

Microsoft Word - ★許可申請書類について(添付資料)

財営第   号

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

< F2D30312D FC92F AA A2E6A7464>

< F2D30312D FC92F AA >

<955C8E8682A082E A C982C282A282C D332E786477>

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工

建設業法における技術者制度 許可の種類 指定建設業 特定建設業 指定建設業以外 一般建設業 建設業許可工事現場の技術者制度 許可を受けている種類 営業所における専任の技術者の資格要件 元請工事における下請金額合計注 1) 工事現場に置くべき技術者 技術者の資格要件 土木 建築 管 鋼構造物 舗装 電

Taro-H22.4.1 承継取扱要

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>


特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

Microsoft Word - 添付書類(変更)

指名競争入札参加資格申請書の受付について

04 コンサル 案8-5

平成 31 年 1 24 関東地方整備局 建設産業第一課 経営 向上計画 の認定申請書作成に当たっての注意点 1 提出書類 1 チェックシート 2 申請書 ( 別紙を含む ) 3 計画認定後に受ける予定の支援措置に応じた書面 生産性を高めるための設備を取得する場合に必要となる書面です 例 1 国 A

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

なお 受注者から指定した期日までに保険加入を確認できる書類が提出されない場合は 埼玉県流域下水道事業建設工事標準請負契約約款第 7 条の3 第 1 項の規定に違反することとなる旨を併せて通知します 3 発注者が 理由書 ( 一次 ) によっても当該特別の事情を有すると認めないと判断した場合は 受注者

現場代理人及び主任技術者等の資格要件について 平成 30 年 9 月 18 日 本市では この度銚子市建設工事請負契約約款 ( 工事約款 ) を一部改正し 現場代理人の常駐義務を緩和する旨の規定 ( 工事約款第 12 条第 4 項 ) を追加しました これを受け 下記のとおり取り扱うこととしますので

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

<4D F736F F D20819C819A95BD90AC E937893FC8E448E5189C18E918A69905C90BF8EF CC>

書類名

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

工事の定義 1. 工事 建設業法等に定義なし 建設業法における用例 : この法律において 建設工事 とは 土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう ( 建設業法第 2 条第 1 項 ) 出典 意味 広辞苑 明鏡国語辞典 デジタル大辞泉 振動規制法 ( 昭和 51 年法律第 64 号 )

建設業許可Q&AH290401

指名競争入札参加資格申請書の受付について

Ⅱ) 経営業務の管理責任者に関する確認 2 経営業務の管理責任者 の変更 ( 氏名の変更を含む ) を行う場合 法定書類と併せて提出するもの 1. 常勤性の確認イ ) 雇用契約が確認できるもの ( いずれか 1 つ ) 1) 健康保険被保険者証カード ( 写 : 事業所名称が記載されているものに限る

現場代理人及び配置技術者の取扱いについて 1 現場代理人の兼任について 現在 同一現場の工事など一部の工事間についてのみ現場代理人の兼任を認めておりますが 中津市公共工事請負契約約款第 10 条第 3 項の規定により 工事現場における運営 取締り及び権限の行使に支障がなく かつ 発注者 ( 監督員

第2章 材    料

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

(3) 提出書類 1 河内長野市小規模修繕工事契約希望者登録申請書 ( 様式 1) 2 法人事業者は登記事項証明書 (3 箇以内に発行されたもの 写し可 ) 法務局で発行します 個人事業者は地方自治法に基づく身分証明書 (3 箇以内に発行されたもの 写し可 ) 本籍地の市町村 ( 戸籍担当課 ) で

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

第 1 号 2 13 自己資本額,, 千円 自己資本 とは 法人にあっては貸借対照表における純資産合計の額 個人にあっては貸借対照表における純資産合計の額に負債の部に経常されている準備金を加えた額 なお 個人で貸借対照表を作成していない場合は 損益計算書の事業主利益 ( 損失 ) の額を記載して下さ

平成15・16年度軽井沢町建設工事の業務の入札参加資格審査申請について

様式 A2 工事実績調書 ( 同様の内容が分かれば別様式でも可 ) 発注者名 元請 共同請負 下請の別 工事名 請負代金の額 ( 千円 ) 着工完成 ( 予定 ) 記載要領 1 希望業種のみの工事実績について記入すること 2 直近 2 ヶ分 ( 平成 28 度以降に契約の工事実績 ) を記入すること

(6) 上記の記載方法に従って記入しているものであれば 統一様式又は記載項目が同一の類似様式 を使用することもできます 3. 申請業種に関係する有資格者数調べ (1) 会社全体の有資格者数一覧表 ( 表 1) 会社全体の有資格者数一覧表 ( 表 1) は 委託 ( 測量 建設コンサルタント等 ) を

監督職員用 社会保険等未加入対応マニュアル 1 目的これまで県土整備部においては 県営建設工事入札参加資格審査における社会保険等未加入業者の排除や 建設業許可申請時等における加入指導等の社会保険等加入促進に向けた取組を行ってきたところであるが 国の直轄工事においては 平成 29 年度からすべての下請

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

(3) 添付する証明書は 申請日から6ヶ月以内 ( 納税証明書のみ3ヶ月以内 ) に発行されたものであること (4) 申請日は 持参の場合 : 提出日 郵送の場合 : 発送日とする 各様式も同日付けとする (5) 様式は 阿蘇市指定の様式を使用すること ただし 任意様式を認めているものを除く (6)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D C9A90DD8D488E9693FC8E448E5189C18E918A699052>

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

茨城町建設工事入札参加資格審査申請要項

社会保険未加入企業の減点措置の厳格化に係る運用 新基準による受付時期及び再審査に係る運用 ( 参考 ) 関係通達 事務連絡 版 重要 経営事項審査の審査基準の改正について平成 24 年 5 月 1 日改正 ( 同年 7 月 1 日施行 ) に係る関東地方整備局の運用等 1 国土交通省関

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

07______keieigyomu-kanrisekininsha.xls

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

<4D F736F F D2093FC8E448E5189C181698C9A90DD B835E BC696B1816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

目次 1 建設業の許可とは 3 (1) 建設業とは 3 (2) 許可を必要とする方 3 (3) 許可を受けなくてもできる工事 4 (4) 知事許可と大臣許可 4 (5) 許可の区分 5 (6) 許可の有効期限 5 2 許可を受けるための要件 5 3 許可を受けるまでの手続き 10 4 許可を受けたあ

Microsoft Word - kaishuu-kisaire2407.doc

別表 1 年間平均実績高 X 点数 ( 小数点以下の端数切り捨て ) 20 億円以上 億円以上 20 億円未満 20+(X-10 億 )/1 億 5 億円以上 10 億円未満 15+(X-5 億 )/1 億 1 億円以上 5 億円未満 10+(X-1 億 )/8,000 万 1 億円未満

Taro-町耐震改修助成要綱 j

目次 Ⅰ. 建設業の許可の概要について 1. 建設業の許可とは 2. 国土交通大臣 と 都道府県知事許可 の区分 3. 一般建設業 と 特定建設業 の区分 4. 許可業種の区分 5. 許可の有効期間 Ⅱ. 許可の要件について 1. 許可要件 欠格要件 とは 2. 経営業務の管理責

Taro-1_施工体制台帳の改定について

表紙

1 添付書類一覧表 ( 全業種共通 ) 添付書類条件必要 / 不要 (1) 履歴事項全部証明書又は現在事項全部証明書 ( 商 業登記簿謄本 ) の写し 法人の場合 個人の場合 必要 不要 (2) 身分 ( 身元 ) 証明書の写し (3) 登記されていないことの証明書の写し 法人の場合個人の場合法人の

Microsoft Word - QandA-tyougai

Excel00 の場合 セキュリティの警告の コンテンツの有効化 をクリックします マクロを有効にしないと正しく入力できません 必ず入力前にマクロを有効にしてください 3 申請までの流れ 申請書 (Excel) の入力方法 ~ 申請までの流れを簡単に記載します 申請書 (Excel) の入手 必ず

Transcription:

建設業許可申請 の手引き 平成 28 年 6 月 山形県県土整備部 Ver 1.02-1 -

建設業許可申請書等の様式の見直しについて ( 平成 28 年 6 月 1 日から適用 )... - 3-1 建設業許可制度の概要... - 4 - (1) 制度の概要...- 4 - (2) 許可の要件...- 5-2 許可の申請... - 7 - (1) 必要書類部数と申請手数料...- 7 - (2) 許可申請書と添付書類一覧 ( 平成 28 年 6 月 1 日以降に申請を行う場合 )...- 8 - ( 参考 ) 成年後見登記されていないことの証明書及び身分証明書について...- 9 - 様式第二十号の三 ( 第四条関係 ) 記載例...- 13 - 様式第二十号の三 ( 第四条関係 ) の確認資料 ( 写しの添付又は原本の提示が必要 )...- 13 - 平成 28 年 6 月 1 日の様式改正に係るQ&A...- 14 - 記載方法に係るQ&A...- 14-3 許可を受けた後の手続 ( 変更届等 )... - 16 - (1) 決算変更届の提出 ( 毎年 )...- 16 - (2) その他の変更事項 ( 随時 )...- 17-4 許可を受けた後の留意点 ( 青字部分 : 今回の改正点 )... - 19 - (1) 主任 ( 監理 ) 技術者の設置...- 19 - (2) 施工体制台帳 施工体系図の作成等...- 20 - (3) 一括下請負の禁止...- 20 - (4) 下請契約締結の義務...- 20 - (5) 下請代金額...- 20 - (6) 下請代金の支払条件...- 20 - (7) その他...- 21-5 各種一覧 コード表等... - 22 - (1) 29 業種区分一覧表...- 22 - (2) 指定学科と許可業種の区分...- 25 - (3) 資格区分コードと業種の対応表...- 26 - (4) 大臣 知事コード...- 29 - (5) 山形県内の市町村コード...- 29-6 県の入札に参加するには... - 30 - (1) 経営事項審査...- 30 - (2) 入札参加資格者名簿への登載...- 31-7 申請書等の入手方法... - 32 - (1) 県ホームページからダウンロード...- 32 - (2) 山形県建設業協会で購入...- 32-8 問合せ先一覧... - 32 - - 2 -

建設業許可申請書等の様式の見直しについて ( 平成 28 年 6 月 1 日から適用 ) 建設業許可の業種に解体工事業が追加されました それに伴い 各種様式が変更となります 平成 28 年 6 月 1 日以降に申請等をされる方は新様式を使用してください 主な改正点 1 解体工事業の新設に伴う様式の変更 様式第 1 号 様式第 1 号別紙 1 別紙 2(1) 様 式第 8 号 様式第 11 号の 2 様式第 22 号の 2( 第二面 ) 及び様式第 22 号の 4 を変 更 2 社会保険等の未加入状況が変更となった場合に 様式を単独で提出できるよう変更 様式 20 号の 3 変更 3 特定建設業の許可及び監理技術者の配置が必要となる下請契約の金額の引き上げ 特定建設業の許可及び監理技術者の配置が必要となる下請契約の請負代金額の下限につい て 物価上昇及び消費税増税分等を踏まえ 建築一式工事以外にあっては 3,000 万円から 4,000 万円に 建築一式工事にあっては 4,500 万円から 6,000 万円にそれぞれ引き上げら れる 併せて民間工事において施工体制台帳の作成が必要となる下請契約の請負代金額の 下限についても同様の引き上げが行われる 4 経営業務管理責任者の要件緩和 役員の範囲の拡大 役員の範囲に 業務を執行する社員 取締役 執行役のほか これらに準ずる地位にあ り 許可を受けようとする建設業の経営業務の執行に関し 取締役会の決議を経て取締 役会又は代表取締役から具体的な権限移譲を受けた執行役員等も追加 確認書類の簡素化 職務経験を確認するための書類を 請負契約の締結等経営業務に関する決裁書等に代え て 取締役会の議事録や人事発令書等となる 5 専任の現場配置技術者を必要とする建設工事の請負代金額の引き上げ 工事現場ごとに配置が求められる主任技術者又は監理技術者を専任で配置することが必要 となる重要な建設工事の請負代金額の下限について 物価上昇及び消費税増税分等を踏ま え 建築一式工事以外にあっては 2,500 万円から 3,500 万円に 建築一式工事にあっては 5,000 万円から 7,000 万円にそれぞれ引き上げられる なお 平成 28 年 5 月 31 日までにとび 土工工事業の許可を受けていたものは 経過措置と して平成 31 年 5 月 31 日までは解体工事業の許可を受けずに解体工事を施行することが可能で す ( 平成 31 年 6 月 1 日以降は 解体工事業の許可が必要になります ) また 許可換えや般特新規など 従前のとび 土工工事業の許可が一旦失われる申請を行った 場合は 経過措置の適用を受けられなくなりますのでご注意ください - 3 -

1 建設業許可制度の概要 (1) 制度の概要 Ⅰ 建設業の許可 建設業とは 元請 下請を問わず 建設工事を請負う営業をいいます 建設業を営むためには 軽微な工事を除き 請け負おうとする建設工事に対応する種類ごとに 建設業の許可を受けなければなりません 軽微な工事とは 1 工事 1 件の請負代金額が 1,500 万円未満の工事又は 2 延べ床面積が 150 m2に満たない木造住宅工事建築一式工事 材料を提供 ( 支給 ) する場合には 請負契約額に ( 提供 ) 支給する材料の市場価格 ( 運送賃含む ) を加えた額が請負代金となる その他の工事 工事 1 件の請負代金額が 500 万円に満たない工事 材料を提供 ( 支給 ) する場合には 請負契約額に ( 提供 ) 支給する 材料の市場価格 ( 運送賃含む ) を加えた額が請負代金となる Ⅱ 28 業種工事の種類は 29 業種に分かれており 業種ごとに許可が必要になります 業種の詳細については 5 各種一覧 コード表等 (1) 29 業種区分一覧表 をご覧ください ( 土木一式 大工工事 管工事 電気工事 舗装工事 造園工事 等 ) Ⅲ 一般と特定 許可には 一般と特定の 2 種類があります 特定 一般 発注者から直接請け負った工事を施工するときに 合計で 4,000 万円 ( 建築 一式工事では 6,000 万円 ) 以上を下請に出すことができます 上記以外の場合です Ⅳ 大臣許可と知事許可 県外に営業所がある場合は 許可行政庁が国土交通省 ( 東北地方整備局 ) になります 区分要件許可行政庁 大臣許可 建設業法上の営業所が 2 つ以上の都道府県に ある場合 国 ( 東北地方整備局 ) 建設業法上の営業所が1つの都道府県にしか知事許可県ない場合 書類を提出する窓口は 知事許可も大臣許可も管内の各総合支庁になりますので ご注意ください Ⅴ 許可の有効期限 建設業許可の有効期限は 5 年間になります 更新申請は有効期間満了の 30 日前までに手続きし て下さい - 4 -

(2) 許可の要件 許可を受けるためには 下記の要件を満たさなければなりません 一般 指定建設業以外 特定 指定建設業 [ 土 / 建 / 電 / 管 / 鋼 / 舗 / 園 ] 法人 : 常勤の役員 ( 業務を執行する社員 取締役 執行役またはこれらに準ずる者 ) のうち一人個人 : 本人または支配人のうち一人が以下のいずれかに該当することが必要です 経営業務管理責任者 営業所の専任技術者 誠実性 財産的基礎 許可を受けようとする建設業に関し 5 年以上経営業務の管理責任者としての経験を有していること 許可を受けようとする建設業以外の建設業に関し 7 年以上経営業務の管理責任者としての経験を有していること 許可を受けようとする建設業に関し 経営業務の管理責任者に準ずる地位 ( 使用者が法人である場合においては役員に次ぐ職制上の地位をいい 個人である場合においてはその本人に次ぐ職制上の地位をいう ) にあって次のいずれかの経験を有すること 1 経営業務の執行に関して 取締役会の決議を経て取締役会又は代表取締役から具体的な権限移譲を受け かつ その権限に基づき 執行役員等として 5 年以上建設業の経営業務を総合的に管理した経験 2 7 年以上経営業務経営業務を補佐した経験 許可を受けようとする建設業ごとに以下のいずれかの要件を満たす専任の技術者をその営業所ごとに置くこと ( 現場における管理技術者等の資格要件と同じ ) イ ) 指定学科を卒業後 1 高等学校 5 年以上 2 大学又は高等専門学校 3 年以上の実務経験を有する者 ロ )10 年以上の実務経験を有する者 ハ ) 国土交通大臣がイまたはロと同等以上と認定した者 ( 国家資格者等 ) イ )1 級国家資格者 ロ ) 左欄のイ ロ ハのいずれかに該当するもののうち 発注者から直接請け負い その金額が 4,500 万円以上であるものに関し 2 年以上の指導監督的な実務経験を有する者 ハ ) 国土交通大臣がイまたはロと同等以上の能力を有するものと認定した者 ( 国家資格者等 ) イ )1 級国家資格者 ハ ) 国土交通大臣がイまたはロと同等以上の能力を有するものと認定した者 ( 国家資格者等 ) 法人である場合は当該法人 役員 政令で定める使用人が 個人である場合は本人または政令で定める使用人が 請負契約に関して不正または不誠実な行為をするおそれが明らかな者でないこと 請負契約 ( 軽微な建設工事を除く ) を履行するに足りる財産的基礎または金銭的信用を有していること 次のいずれかに該当することイ ) 自己資本 ( 貸借対照表の純資産額合計 ) の額が 500 万円以上であること ロ )500 万円以上の資金を調達する能力を有すること 請負代金の額が 8,000 万円以上のものを履行するに足りる財産的基礎を有していること 次の全てに該当することイ ) 欠損の額が資本金の額の 20% を超えていないこと ロ ) 流動比率が 75% 以上であること ハ ) 資本金の額が 2,000 万円以上であり かつ 自己資本の額が 4,000 万円以上であること ハ ) 許可申請直前の過去 5 年間許可を受けて継続して営業した実績を有すること ( 更新のみ ) - 5 -

一般 指定建設業以外 特定 指定建設業 [ 土 / 建 / 電 / 管 / 鋼 / 舗 / 園 ] 許可申請書又はその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり また重要な事実の記載が欠けているとき 欠格要件 次のいずれかに該当するとき 1 成年被後見人 被保佐人又は破産者で復権を得ない者 ( 法人の役員等 支配人 営業所の長を含む ) 2 不正の手段により許可を受けた場合 又は営業停止処分に違反したことによりその許可を取り消されて 5 年を経過しない者 ( 法人の役員等 支配人 営業所の長を含む ) 3 許可の取消し処分を免れるために廃業の届出を行い その届出の日から 5 年を経過しない者 ( 法人の役員等 支配人 営業所の長を含む ) 4 上記 3 の届出があった場合に 許可の取消し処分に係る聴聞の通知の前 60 日以内に当該法人の役員等又は個人の使用人であった者で 当該届出の日から 5 年を経過しない者 ( 法人の役員等及び個人の使用人を含む ) 5 営業の停止を命ぜられ その停止の期間が経過しない者 6 営業を禁止され その禁止の期間が経過しない者 ( 法人の役員等 支配人 営業所の長を含む ) 7 禁錮以上の刑に処せられ その刑の執行を終わり 又はその刑を受けることがなくなった日から 5 年を経過しない者 ( 法人の役員等 支配人 営業所の長を含む ) 8 建設業法又は一定の法令の規定に違反して罰金の刑に処せられ その刑の執行を終わり 又はその刑を受けることがなくなった日から 5 年を経過しない者 ( 法人の役員 支配人 営業所の長を含む ) 9 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から 5 年を経過しない者 10 営業に関し成年者と同一の能力を有しない未成年者でその法定代理人が 1 から 9 のいずれかに該当する者 11 暴力団員等がその事業活動を支配する者 役員等 : 業務を執行する社員 取締役 執行役 相談役 顧問及び総株主の議決権の 100 分の 5 以上を有する株主等暴力団員 : 暴力団員等による不当な行為の防止等に関する法律第 2 条第六号に規定する暴力団員暴力団員等 : 暴力団員又は暴力団員でなくなった日から 5 年を経過しない者 1 経営業務の管理責任者 と 営業所専任技術者 は 主たる営業所に限り兼務できます 2 特定建設業の許可更新にあたり 直前の決算期における財務諸表の内容が上記の基準を満 たしていない場合 許可の更新はできません - 6 -

2 許可の申請 (1) 必要書類部数と申請手数料 許可申請書は 管内の各総合支庁 ( 8 問合せ先一覧 ) に提出します 必要書類部数 新規 許可換え 般 特新規 業種追加 更新 ( 一般 特定それぞれ ) 大臣許可 正本 1 部 副本 1 部 登録免許税 150,000 円 収入印紙 50,000 円 収入印紙 50,000 円 知事許可 正本 1 部 副本 2 部 県証紙 90,000 円 県証紙 50,000 円 県証紙 50,000 円 1 大臣許可の副本の部数は 1 部です ( 受付印押印後に 控えとしてお返しします ) 2 登録免許税は 指定銀行 郵便局で納入できます 収入印紙は 指定銀行 郵便局で購入できます 県証紙は 県総合支庁で購入できます 3 手数料は 業種数に関わらず 上記金額です 4 手数料は 組合せによって増額します 例 1: 業種追加 5 万円 + 更新 5 万円 10 万円例 2: 一般許可更新 5 万円 + 特定許可更新 5 万円 10 万円 様式第 1 号 建設業許可申請書 の申請区分は 下記のとおりとなります 申請区分 説 明 1 新規 2 許可換え新規 1 知事許可 大臣許可 2 大臣許可 知事許可 3 他県知事許可 山形県知事許可 3 般 特新規 1 一般 特定 一般 + 特定 2 特定 一般 特定 + 一般 4 業種追加 1 一般 一般 + 一般 2 特定 特定 + 特定 5 更新 6 般特新規 + 業種追加 3+4 7 般特新規 + 更新 3+5 8 業種追加 + 更新 4+5 9 般特新規 + 業種追加 + 更新 3+4+5-7 -

(2) 許可申請書と添付書類一覧 ( 平成 28 年 6 月 1 日以降に申請を行う場合 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 様式番号 必要 該当あれば必要 変更があった場合に必要 更新申請する許可業種については省略可能 不要 1 資本の額 1 億円超又は最終の貸借対照表の負債合計が 200 億円以上の株式会社が対象 2 一般許可で 自己資本が 500 万円未満の場合に必要 法人の場合 個人の場合 新規 許可換え新規 般特新規 業種追加 更新 般特新規 + 業種追加 般特新規 + 更新 業種追加 + 更新 般特新規 + 業種追加 + 更新 1 建設業許可申請書 別紙 1 別紙 2(1) 別紙 2(2) 別紙 3 別紙 4 2 工事経歴書 3 直前 3 年の各営業年度における工事施工金額 4 使用人数 6 誓約書 7 経営業務の管理責任証明書 別紙 - 経営管理経験を証する書類 経営管理者の常勤性 居住地を証する書類 ( 健康被保険者証 等 ) 8 専任技術者証明書 ( 新規 変更 ) - 専任技術者の資格を証する書類 ( 合格証書 卒業証書 監理技術者資格者証等 ) - 8-9 専任技術者の実務経験証明書 10 専任技術者の指導監督的実務経験証明書 - 専任技術者の常勤性 居住地を証する書類 ( 健康被保険者証 等 ) 11 令第 3 条に規定する使用人の一覧表 11 の 2 国家資格者 監理技術者一覧表 ( 新規 変更 追加 削除 ) - 主任 ( 監理 ) 技術者の資格を証する書類 ( 合格証書 卒業証書等 ) 9 主任 ( 監理 ) 技術者の実務経験証明書 10 主任 ( 監理 ) 技術者の指導監督的実務経験証明書 - 主任 ( 監理 ) 技術者の常勤性を証する書類 ( 健康被保険者証 等 ) 12 許可申請者 ( 法人の役員等 本人 法定代理人 法定代理人の役員等 ) の住所 生年月日等に関する調書 経管者分は不要 - 許可申請者が成年後見登記されていないことの証明書 許可申請者の身分証明書 13 令第 3 条に規定する使用人の住所 生年月日等に関する調書 - 令第 3 条に規定する使用人が成年後見登記されていないことの証明書 令第 3 条に規定する使用人の身分証明書 14 株主 ( 出資者 ) 調書 15 貸借対照表 16 損益計算書完成工事原価報告書 17 株主資本等変動計算書 17 の 2 注記表 17 の 3 附属明細書 1 18 貸借対照表 19 損益計算書 - 定款 - 商業登記簿謄本 20 営業の沿革 20 の 2 所属建設業者団体 20 の 3 健康保険等の加入状況 ( 確認資料の提出も必要 ) 20 の 4 主要取引金融機関名 - 残高証明書 融資見込額証明書 2 - 納税証明書 ( 新設法人の場合は省略可 ) 別紙 3 役職員名簿 申請者が個人の場合 ( 建設業法施行規則第 4 条第 3 号の未成年者で法定代理人が法人である場合 ) は法定代理人の登記事項証明書も必要

( 参考 ) 成年後見登記されていないことの証明書及び身分証明書について 書類 発行元 1 成年後見登記されていないことの証明書 2 身分証明書 山形地方法務局本局戸籍課東京法務局民事行政部後見登録課法務省オンライン申請システム各市町村 1 1 名につき 1と2 両方を提出しなければなりません 2 法人で新規許可 業種追加及び更新の場合は 役員全員分を提出しなければなりません 3 顧問 相談役及び総株主の議決権の 100 分の5 以上を有する株主等については添付不要 4 外国籍の方は 身分証明書にかえて住民票 ( 原本 ) を添付してください 1 成年後見登記されていないことの証明書 申請者及び令第 3 条に規定する使用人が 成年被後見人及び被保佐人に該当しないことを確認 するために提出していただきます 成年後見制度とは 認知症 知的障がい 精神障がいなどの理由で 判断能力の不十分な方々 を保護し 支援する制度 です 参考 :http://www.moj.go.jp/minji/minji17.html( 法務省ホームページ ) 成年後見登記されていないことの証明書 は山形市にある山形地方法務局本局戸籍課でのみ発行します 各支局では発行しておりませんのでご注意ください また 東京法務局へ郵送で申請する か 法務省オンライン申請システム により証明書を発行してもらうこともできます 郵送先 : 102-8226 東京都千代田区九段南 1-1-15 九段第 2 合同庁舎 東京法務局民事行政部後見登録課 Tel:03-5213-1234( 代表 ) 法務省オンライン申請システム :http://shinsei.moj.go.jp/ 手続の詳細や手数料については 上記の法務省ホームページか山形地方法務局戸籍課 (023-625- 1321) で確認してください 2 身分証明書申請者及び令第 3 条に規定する使用人が 民法の一部を改正する法律 ( 平成 11 年法律第 149 号 ) 附則第 3 条第 1 項又は第 2 項の規定により成年被後見人又は被保佐人とみなされる者に該当せず また 破産者で復権を得ないものに該当しないことを確認するために提出していただきます - 9 -

提出の時期について 手続の詳細や手数料については 各市町村で確認してください 1 と 2 の書類を提出する時期は 下記のアからエのとおりとなります ア許可の新規申請 ( 許可換え新規 ) の時イ更新の時ウ般特 新規又は業種追加の時エ個人の事業主 法人の役員及び令第 3 条に規定する使用人が変更された時 ( 様式第 22 号の2 変更届出書 等が提出された時) 1 及び 2 は申請日から起算して 3 か月以内の発行日のものを添付してください 原本 1 部 写し 2 部を提出してください - 10 -

1 成年後見登記されていないことの証明書の例 - 11 -

2 身分証明書の例 ( 山形市の場合 ) - 12 -

様式第二十号の三 ( 第四条関係 ) 記載例 様式第二十号の三 ( 第四条 第十条関係 ) ( 用紙 A4) 健康保険等の加入状況 (1) 健康保険等の加入状況は下記のとおりです (2) 下記のとおり 健康保険等の加入状況に変更があつたので 届出をします 平成 28 年 6 月 1 日 地方整備局長 北海道開発局長 申請者 山形県知事 殿 届出者 山形県庁建設 印 許可番号 国土交通大臣般許可 ( - 知事特 許可年月日 28 ) 第 109999 号平成 28 年 6 月 1 日 ( 営業所毎の保険加入の有無 ) 営業所の名称 従業員数 保険加入の有無 健康保険厚生年金保険雇用保険 事業所整理記号等 本店 18 人 ( 4 人 ) 天童支店 5 人 ( 人 ) 営業所一覧表に 役員又は個人事業主を含 記載した順に記載 人 め全ての人数を記載 ( 人 ) 人 ( 人 ) 人 ( 人 ) 1 1 1 1 1 1 加入は 1 未加入は 2 適用が除外される場合は 3 を記載 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 事業所整理記号及び健康保険事業所番号等を記載厚生年金保険 雇用保険 健康保険 本店一括 本店一括 本店一括 労働保険番号を記載 申請時 確認書類として以下の書類を提出してください 厚生年金保険 1 健康保険 及び 厚生年金保険 の確認書類雇用保険 申請時の直前の健康保険及び厚生年金保険の保険料の納入に係る 領収証書又は納入健康保険証明書 ( 写し ) 厚生年金保険 2 雇用保険 の確認書類 申請時の直前の 労働保険概算 確定保険料申告書 の控え及び 領収済通知書 雇用保険 ( 写し ) 合計 人 ( 人 ) 様式第二十号の三 ( 第四条関係 ) の確認資料 ( 写しの添付又は原本の提示が必要 ) 1 健康保険 及び 厚生年金保険 の確認資料 申請時の直前の健康保険及び厚生年金保険の保険料の納入に係る 領収証書又は納入証明書 2 雇用保険 の確認書類 申請時の直前の 労働保険概算 確定保険料申告書 の控え及び 領収済通知書 - 13 -

平成 28 年 6 月 1 日の様式改正に係るQ&A 様式改正全般について Q1. いつから様式を変更しなければならないのですか A1. 平成 28 年 6 月 1 日以降に申請を行う場合には 新様式での申請が必要です 本県のホームページでダウンロード可能ですのでご確認ください 後述 32ページ 7(1) にHPアドレス等を記載しております 様式第 1 号関係 Q1. 経営業務の管理責任者欄に 名前の記載が必要ですか A1. 必要です 今回の改正により 個人事業主の別紙 1の添付が不要になった関係で設けられた欄です 記載方法に係るQ&A 様式第 1 号別紙 1 関係 Q1. 申請者が個人の場合に 別紙 1の添付は必要ですか A1. 添付不要です 平成 28 年 6 月 1 日の様式変更により 添付が不要となりました Q2. 役員のみ記載すれば良いのですか A2. 役員のほか取締役と同等の支配力を有する者として 相談役 顧問及び総株主の議 決権の 100 分の 5 以上を有する株主等も記載する必要があります 様式第 1 号別紙 2 関係 Q1. 知事許可業者で 従たる営業所がない ( 主たる営業所のみ ) である場合 別紙 2 (1)(2) の提出は必要ですか A1. 許可申請の区分別に別紙 2(1)(2) のいずれかの提出は必要です 当該場合には 余白に 該当無し と記載してください その際 主たる営業所に係る情報についても記載は不要です Q2. 用紙が 2 枚以上にわたる場合 主たる営業所の情報は 2 枚目以降記載不要ですか A2. 主たる営業所の情報は 1 枚目のみに記載すればよく 2 枚目以降は記載不要です Q3. 業種追加 般特新規の場合において 営業所の営業しようとする建設業が変更になった場合 営業しようとする建設業 の欄には 変更部分のみ記載するのですか A3. 営業しようとする建設業 の欄には 変更が無い建設業も含め 当該営業所において営業する建設業の全てを記載してください Q4. 業種追加 般特新規の場合において 営業しようとする建設業が変更にならない営 業所については 記載不要ですか A4. 変更がない営業所については 記載不要です Q5. 業種追加又は般特新規と更新が同時申請された場合 (1) と (2) の添付及び記載方法は A5. 業種追加等と更新の同時申請の場合 (1) 及び (2) の添付が必要となります (1) に 業種追加等により営業しようとする建設業が変更になった営業所の情報を記載し (2) には 更新に係る営業所の情報を記載します なお (2) には - 14 -

更新に係る部分のみを記載すればよく 業種追加等に係る部分は記載不要です 様式第 1 号別紙 4 関係 Q1. 専任技術者が一人の場合も添付が必要ですか A1. 添付が必要です 様式第 7 号別紙関係 Q1. 様式第 12 号を提出していますが 添付が必要ですか A1. 添付が必要です 様式第 12 号別紙関係 Q1. 役員等に追加された相談役 顧問及び総株主の議決権の 100 分の5 以上を有する株主等についても提出が必要ですか A1. 提出が必要です ただし 相談役 顧問及び総株主の議決権の 100 分の5 以上を有する株主等については 賞罰の欄への記載並びに署名及び押印は不要です 様式第 22 号の2 関係 Q1. 役員等に係る変更があった場合 従前 添付を求めていた別表に替えて 別紙 1の添付が必要ですか A1. 変更後の役員等一覧として 別紙 1の添付が必要となります Q2. 営業所に係る変更があった場合 従前 添付を求めていた別表に替えて 別紙 2 (1) 又は (2) の添付が必要ですか A2. 変更後の営業所の状況は システム上にて把握できることから 別紙 2(1) 及び (2) の添付は不要です Q3. 営業所に係る変更が無い場合 第二面の提出は必要ですか A3. 必要ありません Q4. 一部廃業を行った場合 営業所に係る変更届は必要ですか A4. 様式第 22 号の 2 による変更届 ( 項番 81 の区分 4) が必要となります 上記変更届は あくまで建設業法に関係する手続きですので 国又は地方公共団体等の入札参加資格については 別途 競争入札参加資格変更届 の提出等の手続きが必要になりますのでご注意ください ( 手続きについては 各入札参加資格所管行政庁へお問い合わせください ) - 15 -

3 許可を受けた後の手続 ( 変更届等 ) (1) 決算変更届の提出 ( 毎年 ) 決算変更届は 事業年度経過後 4 月以内に必ず提出してください 届出事項提出期限必要書類 ( : 必須 : 変更があった場合提出 ) 決算報告 事業年度を経過したとき 事業年度経過後 4 月以内 変更届出書 ( 建設業許可事務ガイドライン別紙 8) 工事経歴書 ( 様式第 2 号 ) 直前 3 年の各事業年度における工事施工金額 ( 様式第 3 号 ) [ 法人の場合 ] 貸借対照表 ( 様式第 15 号 ) 損益計算書 完成工事原価報告書 ( 様式第 16 号 ) 株主資本等変動計算書 ( 様式第 17 号 ) 注記表 ( 様式第 17 号の 2) 附属明細書 ( 様式第 17 号の 3) 事業報告書 ( 任意様式 )[ 株式会社のみ ] [ 個人の場合 ] 貸借対照表 ( 様式第 18 号 ) 損益計算書 ( 様式第 19 号 ) ( 上記に加えて ) 納税証明書知事許可 事業税 ( 各総合支庁税務課 ) 大臣許可法人 法人税 ( 税務署 ) 大臣許可個人 所得税 ( 税務署 ) 使用人数を記載した書面 ( 様式第 4 号 ) 令第 3 条に規定する使用人の一覧表 ( 様式第 11 号 ) 定款 職員名簿 ( 別紙 3)( 正本 1 部のみ ) 様式第十七号の三 附属明細書 は 会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 17 年法律第 87 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する特例有限会社を除く株式会社のうち 下記のいずれかに該当する者が提出します Ⅰ 資本金の額が1 億円超であるもの Ⅱ 最終事業年度に係る貸借対照表の負債の部に計上した金額の合計額が 200 億円以上であるもの なお 決算変更届の作成方法は 建設業許可の決算変更届の手引き で確認してください - 16 -

(2) その他の変更事項 ( 随時 ) 届出事項提出期限提出書類 ( : 必須 : 変更があった場合提出 ) 経営業務の管理責任者 変更又は追加 2 週間以内 経営業務の管理責任者 ( 様式第 7 号及び別紙 ) 経営経験を証する書類 ( 事業主 ) : 確定申告書 5 年分 または 納税証明書と契約書 または 過去の許可通知書の写 ( 異なる業種 ) : 確定申告書 7 年分 ( 事業主補佐 ) : 確定申告書 7 年分 ( 法人役員 ) : 商業登記簿謄本 ( 法人役員補佐 ): 組織図等 常勤性を証する書類 社会保険証の写 または 雇用保険証の写 または 出勤簿 賃金台帳 給与簿 + 商業登記簿謄本 居住地を証する書類 社会保険証の写し または 住民票 成年後見登記されていないことの証明書と身分証明書 削除 届出書 ( 様式第 22 号の3) 代わる者がいない場合 廃業届 ( 様式第 22 号の4) 営業所専任技術者 新規申請時又は追加 担当業種の変更 専任技術者証明書 ( 様式第 8 号 ) 技術者の要件を証する書面 資格証明書の写 または 実務経験証明書 ( 様式第 9 号 ) + 卒業証明書 または 実務経験証明書 ( 様式第 9 号 ) + 指導監督的実務経験証明書 ( 様式第 10 号 ) + 卒業証明書 常勤性を証する書面 社会保険証の写 または 雇用保険証の写 または 出勤簿 賃金台帳 給与簿 国監者の削除 ( 国監者が専技者になる場合 ) 居住地を証する書類 社会保険証の写し または 住民票 変更届出書 ( 様式第 22 号の 2( 第一面 )) 削除( 交代 ) 専任技術者証明書 ( 様式第 8 号 )[ 削除者の分 ] 同時に 営業所専任技術者の追加 削除( 廃業 ) 届出書 ( 様式第 22 号の3) 代わる者がいない場合 廃業届 ( 様式第 22 号の4) 国家資格者 監理技術者 追加 資格の追加 国家資格者等 監理技術者一覧表 ( 様式第 11 号の 2) 技術者の要件を証する書面 資格証明書の写 または 実務経験証明書 ( 様式第 9 号 ) + 卒業証明書 または 指導監督的実務経験証明書 ( 様式第 10 号 ) + 卒業証明書 常勤性を証する書面 社会保険証の写 または 雇用保険証の写 または 出勤簿 賃金台帳 給与簿 営業所専任技術者の削除 ( 専技者が国監者になる時 ) 削除 国家資格者等 監理技術者一覧表 ( 様式第 11 号の 2) - 17 -

届出事項提出期限提出書類 ( : 必須 : 変更があった場合提出 ) 令第 3 条に規定する使用人 追加 変更 事業所の基本情報 商号名称の変更 変更届出書 ( 様式第 22 号の 2( 第一面 )) 誓約書 ( 様式第 6 号 )[ 代表者の名前で作成 ] 令 3 条に規定する使用人の一覧表 ( 様式第 11 号 ) 令 3 条に規定する使用人の住所 生年月日等に関する調書 ( 様式第 13 号 ) 成年後見登記されていないことの証明書と身分証明書 30 日以内 変更届出書 ( 様式第 22 号の 2( 第一面 )) 商業登記簿謄本 ( 法人のみ ) 営業所の新設 移転 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 第二面 )) 商業登記簿謄本 同時に 令第 3 条に規定する使用人の変更営業所専任技術者の業種の変更 削除 営業所の廃止 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 第二面 )) 届出書 ( 様式第 22 号の3) 同時に 令第 3 条に規定する使用人の変更営業所専任技術者の業種の変更 削除 営業所の業種追加 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 第二面 )) 同時に 令第 3 条に規定する使用人の変更 営業所専任技術者の追加 業種の変更 営業所の業種の廃止 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 第二面 )) 同時に 営業所専任技術者の業種の変更 削除 資本金額 ( 出資金額 ) の変更 変更届出書 ( 様式第 22 号の 2( 第一面 )) 商業登記簿謄本 株主 ( 出資者 ) 調書 ( 様式第 14 号 ) 代表者の変更 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 )) 誓約書 ( 様式第 6 号 )[ 代表者の名前で作成 ] 申請者の住所 生年月日等に関する調書 ( 様式第 12 号 )[ 代表者の分のみ ] 許可申請書 ( 様式第 1 号 ) 別紙 1 成年後見登記されていないことの証明書と身分証明書 商業登記簿謄本 ( 法人のみ ) 役員等の新任 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 )) 誓約書 ( 様式第 6 号 )[ 代表者の名前で作成 ] 申請者の住所 生年月日等に関する調書 ( 様式第 12 号 )[ 新任役員の分のみ ] 許可申請書 ( 様式第 1 号 ) 別紙 1 成年後見登記されていないことの証明書と身分証明書 相談役及び顧問については不要 商業登記簿謄本 役員等の退任 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 )) 許可申請書 ( 様式第 1 号 ) 別紙 1 支配人の新任 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 )) 誓約書 ( 様式第 6 号 )[ 代表者の名前で作成 ] 令 3 条に規定する使用人の一覧表 ( 様式第 11 号 ) 令 3 条に規定する使用人の住所 生年月日等に関する調書 ( 様式第 13 号 ) 成年後見登記されていないことの証明書と身分証明書 商業登記簿謄本 支配人の退任 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 )) 令 3 条に規定する使用人の一覧表 ( 様式第 11 号 ) 廃業( 一部 ) 廃業届 ( 様式第 22 号の4) 変更届出書 ( 様式第 22 号の2( 第一面 第二面 )) 同時に 営業所専任技術者の業種の変更 削除 廃業 ( 全部 ) 廃業届 ( 様式第 22 号の 4) 組合の場合 役員 理事 商業登記簿謄本 議事録 と読み替える - 18 -

4 許可を受けた後の留意点 ( 青字部分 : 今回の改正点 ) (1) 主任 ( 監理 ) 技術者の設置建設業者は 請負金額の大小に関わらず ( また 元請 下請に関わらず ) 工事現場に必ず主任技術者又は監理技術者 ( 以下 監理技術者等 という ) を置かなければなりません 元請業者が合計 4,000 万円 ( 建築工事 6,000 万円 ) 以上の工事を下請に出すときは 主任技術者 にかえて監理技術者を置かなければなりません 主任技術者となり得る資格要件 = 一般建設業の営業所専任技術者となり得る資格要件 監理技術者となり得る資格要件 = 特定建設業の営業所専任技術者となり得る資格要件 監理技術者等は 工事を請け負った企業と直接的かつ恒常的な雇用関係になければなりません 従って 他社からの出向による配置や組合における構成企業からの配置は認められません なお 県が発注する工事など公共工事においては 請負金額 3,500 万円 ( 建築一式工事では 7,000 万円 ) 以上の工事を元請として請け負う建設業者が配置する専任の監理技術者等については 入札の申込のあった日 ( 指名競争に付す場合であって入札の申込を伴わないものにあっては入札の執行日 随意契約による場合にあっては見積書の提出のあった日 ) 以前に3ヶ月以上の雇用関係にあることが必要です 公共工事 公共性のある工事 ( 個人住宅を除くほとんどの工事が対象 ) で請負額が 3,500 万円 ( 建築工事 7,000 万円 ) 以上のときは 元請 下請に関わらず監理技術者等は工事現場ごとに専任でなければなりません 専任で置く監理技術者等には 営業所専任技術者を配置することはできません ( また原則として他の工事の監理技術者等を兼務することはできません ) 監理技術者等の途中交代は 監理技術者等の死亡 傷病又は退職等 真にやむを得ない場合等 以外には認められません 現場代理人と監理技術者等は兼務することができます Q 県の工事はやっていません 民間の工事でも主任 ( 監理 ) 技術者は配置しなければならないのですか A はい 請負金額の大小に関わらず 元請 下請に関わらず 主任 ( 監理 ) 技術者は必ず配置してください また 平成 18 年 12 月 20 日に公布された 建築士法等の一部を改正する法律 ( 法律第 114 号 ) により建設業法の一部が改正され 監理技術者資格証及び監理技術者講習の受講 ( 講習終了証 ) が必要な工事が拡大されています ( 改正内容は平成 20 年 11 月 28 日より施行 ) 施行前 : 発注者が 国 地方公共団体等 の工事に限定施行後 (H20.11.28 以降 ): 発注者に関して特段の限定なし ( いわゆる民間工事も含まれ 個人住宅を除くほとんどの工事が対象となります ) - 19 -

(2) 施工体制台帳 施工体系図の作成等元請業者が工事 ( 民間工事の場合は 4,000 万円 ( 建築工事 6,000 万円 ) 以上の工事 ) を下請に出すときは その工事に関する全ての下請について施工体制台帳を作成し工事現場ごと備え置くとともに その写しを発注者に提出しなければなりません また 変更があった時は速やかに変更事項を提出しなければなりません 元請業者は施工体制台帳などをもとに施工体系図を作成し 工事現場の見やすい場所及び公衆の見やすい場所に掲示するとともに その写しを発注者に提出しなければなりません また 変更があった時は速やかに変更事項を提出しなければなりません (3) 一括下請負の禁止 建設業者は 請け負った工事を一括して他人に請け負わせてはなりません 建設業者は 他の建設業者が請け負った工事を一括して請け負ってはなりません 一括下請負とは 下請契約 ( 再下請契約を含む 以下同じ ) における注文者が その下請工事の施工に実質的に関与していると認められる場合を除いて 次のような場合に該当します 1 請け負った建設工事の全部又はその主たる部分を一括して他の建設業者に請け負わせる場合 2 請け負った建設工事の一部分であって 他の部分から独立してその機能を発揮する工作物の工事を一括して他の業者に請け負わせる場合 実質的関与とは 元請負人が配置した監理技術者等 ( 元請負人と直接的かつ恒常的な雇用関係を有する適格な技術者 ) が現場において 以下の全ての面で主体的な役割を果たしていることを言います 1 発注者との協議 2 住民への説明 3 官公庁への届出等 4 近隣工事との調整 5 施工計画 6 工程管理 7 出来型管理 8 品質管理 9 完成検査 10 安全管理 11 下請業者の施工調整 指導等 (4) 下請契約締結の義務下請工事を発注するときは 下請工事の着工前に書面により下請契約を締結しなければなりません 下請契約は 建設工事標準下請契約約款 ( 一社 ) 全国建設業協会の下請約款等の法に定める要件を満たす書面で締結しなければなりません (5) 下請代金額下請契約における注文者は 下請代金の額を 工事を施工するために通常必要と認められる原価に満たない不当に低い額としてはいけません また 下請契約の締結後 正当な理由がないのに下請代金額を減じることもしてはなりません (6) 下請代金の支払条件 発注者又は下請契約における注文者から前払金の支払いを受けたときは 下請に対しても支払 - 20 -

うよう努めなければなりません 発注者又は下請契約における注文者から部分払及び完成払の支払いを受けたときは 1カ月以内で かつ できるだけ短期間で 下請に対しても相応の金額を支払わなければなりません 下請代金の支払は 原則は現金払で やむを得ず手形併用の場合でも 現金の割合が 60% 以上 手形期間は 60 日以内になるよう努めてください 下請工事に必要な資材を下請契約における注文者から購入させる下請契約を締結したときは 正当な理由がないのに その工事の下請代金の支払期日より前に その工事に使用する資材の代金を支払わせてはいけません 下請契約における注文者が特定建設業者の場合は 完成払いについては 当該下請工事の目的物の引渡しの申出があった日から 50 日以内でできる限り短い期間内に支払わなければなりません (7) その他 事業協同組合で受注して 組合員に施工させることは 下請契約に該当します また 組合で受注した工事に 組合員から主任 監理技術者を配置させることはできません 特定建設業許可を有していない場合は 下請金額総額が 4,000 万円 ( 建築工事は 6,000 万円 ) 以上となる下請契約を結んではいけません 山形県発注工事を受注した場合 下請を選定する時は 山形県建設工事元請下請関係適正化指導要領 の 下請選定の留意事項 にご留意ください - 21 -

5 各種一覧 コード表等 (1) 29 業種区分一覧表 建設業の種類 建設工事の種類 土土木工事業土木一式工事 建建築工事業建築一式工事 大大工工事業大工工事 左左官工事業左官工事 ととび 土工工事業 とび 土工コンクリート工事 内容例示 総合的な企画 指導 調整のもとに土木工作物を建設する工事 ( 補修 改造又は解体する工事を含む 以下同じ ) 総合的な企画 指導 調整のもとに建築物を建設する工事 木材の加工又は取付けにより工作物を築造し 又は工作物に木製設備を取付ける工事 工作物に壁土 モルタル 漆くい プラスター 繊維等をこて塗り 吹き付け 又ははり付ける工事 イ. 足場の組立て 機械器具 建設資材等の重量物の運搬配置 鉄骨等の組立て 工作物の解体等を行う工事ロ. くい打ち くい抜き及び場所打ぐいを行う工事ハ. 土砂等の掘削 盛上げ 締固め等を行う工事ニ. コンクリートにより工作物を築造する工事ホ. その他基礎的ないしは準備的工事 石石工事業 石工事 石材 ( 石材に類似のコンクリートブロック及び疑石を含む ) の加工又は積方により工作物を築造し 又は工作物に石材を取付ける工事 屋屋根工事業屋根工事 電電気工事業電気工事 瓦 スレート 金属薄板等により屋根をふく工事 発電設備 変電設備 送配電設備 構内電気設備等を設置する工事 管管工事業 管工事 冷暖房 冷凍冷蔵 空気調和 給排水 衛生等のための設備を設置し 又は金属製等の管を使用して水 油 ガス 水蒸気等を送配するための設備を設置する工事 タタイル れんが ブロック工事業 タイル れんが ブロック工事 れんが コンクリートブロック等により工作物を築造し 又は工作物にれんが コンクリートブロック タイル等を取付け 又ははり付ける工事 橋梁工事やダム工事などを一式として請け負うもの そのうちの一部のみの請負は それぞれの該当する工事になる 一棟の住宅建設等一式工事として請け負うもの 建築確認を必要とする増築等 大工工事 型枠工事 造作工事 左官工事 モルタル工事 モルタル防水工事 吹付け工事 とぎ出し工事 洗い出し工事 イ. とび工事 ひき工事 足場等仮設工事 重量物の揚重運搬配置工事 鉄骨組立工事 コンクリートブロック据付け工事 工作物解体工事ロ. くい工事 くい打ち工事 くい抜き行工事 場所打ぐい工事ハ. 土工事 掘削工事 根切り工事 発破工事 盛土工事ニ. コンクリート工事 コンクリート打設工事 コンクリート圧送工事 プレストレストコンクリート工事ホ. 地すべり防止工事 地盤改良工事 ボーリンググラウト工事 土留め工事 仮締切り工事 吹付け工事 法面保護工事 道路付属物設置工事 屋外広告物設置工事 捨石工事 外溝工事 はつり工事 切断穿孔工事 アンカー工事 あと施工アンカー工事 潜水工事 石積み ( 張り ) 工事 コンクリートブロック積み ( 張り ) 工事 屋根ふき工事 発電設備工事 送配電線工事 引込線工事 変電設備工事 構内電気設備 ( 非常用電気設備を含む ) 工事 照明設備工事 電車線工事 信号設備工事 ネオン装置工事 冷暖房設備工事 冷凍冷蔵設備工事 空気調和設備工事 給排水 給湯設備工事 厨房設備工事 衛生設備工事 浄化槽工事 水洗便所設備工事 ガス管配管工事 ダクト工事 管内更正工事 コンクリートブロック積み ( 張り ) 工事 レンガ積み ( 張り ) 工事 タイル張り工事 築炉工事 石綿スレート張り工事 サイディング工事 - 22 -

鋼 筋 ほ 建設業の種類 こうこうぞうぶつ鋼構造物工事業 てっきん鉄筋工事業 ほそう舗装工事業 ししゅんせつ工事業 建設工事の種類 鋼構造物工事 鉄筋工事 舗装工事 しゅんせつ工事 板板金工事業板金工事 ガガラス工事業 塗塗装工事業塗装工事 防防水工事業防水工事 内内装仕上工事業 機機械器具設置工事業 絶 ねつぜつえん熱絶縁工事業 通電気通信工事業 内容例示 形鋼 鋼板等の鋼材の加工又は組立てにより工作物を築造する工事 棒鋼等の鋼材を加工し 接合し 又は組立てる工事 道路等の地盤面をアスファルト コンクリート 砂 砂利 砕石等により舗装する工事 河川 港湾等の水底をしゅんせつする工事 金属薄板等を加工して工作物に取付け 又は工作物に金属製等の付属物を取付ける行事 ガラス工事工作物にガラスを加工して取付ける工事 内装仕上工事 機械器具設置工事 塗料 塗材等を工作物に吹き付け 塗付け 又は張り付ける工事 アスファルト モルタル シーリング材等によって防水を行う工事 木材 石膏ボード 吸音板 壁紙 たたみ ビニール床タイル カーペット ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事 機械器具の組立て等により工作物を建設し 又は工作物に機械器具を取付ける工事 熱絶縁工事工作物又は工作物の設備を熱絶縁する工事 電気通信工事 園造園工事業造園工事 せい井さく井工事業 具 たてぐ建具工事業 水水道施設工事業 さく井工事 建具工事 水道施設工事 有線電気通信設備 無線電気通信設備 放送機械設備 データ通信設備等の電気通信設備を設置する工事 整地 樹木の植栽 景石のすえ付け等により庭園 公園 緑地等の苑地を築造し 道路 建築物の屋上等を緑化し 又は植生を復元する工事 さく井機械等を用いてさく孔 さく井を行う工事又はこれらの工事に伴う揚水設備設置等を行う工事 工作物に木製又は金属製の建具等を取付ける工事 上水道 工業用水道等のための取水 浄水 配水等の施設を築造する工事又は公共下水道若しくは流 鉄骨工事 橋梁工事 鉄塔工事 石油 ガス等の貯蔵用タンク設置工事 屋外広告工事 閘門 水門等の門扉設置工事 鉄筋加工組み立て工事 鉄筋継手工事 アスファルト舗装工事 コンクリート舗装工事 ブロック舗装工事 路盤築造工事 しゅんせつ工事 板金加工取付け工事 建築板金工事 ガラス加工取付け工事 ガラスフィルム工事 塗装工事 溶射工事 ライニング工事 布張り仕上工事 鋼構造物塗装工事 路面標示工事 アスファルト防水工事 モルタル防止工事 シーリング工事 塗膜防水工事 シート防水工事 注入防水工事 インテリア工事 天井仕上工事 壁張り工事 内装間仕切り工事 床仕上工事 たたみ工事 ふすま工事 家具工事 防音工事 プラント設備工事 運搬機器設置工事 内燃力発電設備工事 集塵機器設置工事 給排気機器設置工事 揚排水機器設置工事 ダム用仮設備工事 遊技施設設置工事 舞台装置設置工事 サイロ設置工事 立体駐車設備工事 冷暖房設備 冷凍冷蔵設備 動力設備又は燃料工業 化学工業等の設備の熱絶縁工事 ウレタン吹付け断熱工事 電気通信線路設備工事 電気通信機械設置工事 放送機械設置工事 空中線設備工事 データ通信設備工事 情報制御設備工事 TV 電波障害防除設備工事 植栽工事 地被工事 景石工事 地ごしらえ工事 公園設備工事 広場工事 園路工事 水景工事 屋上等緑化工事 緑地育成工事 さく井工事 観測井工事 還元井工事 温泉掘削工事 井戸築造工事 さく孔工事 石油掘削工事 天然ガス掘削工事 揚水設備工事 金属製建具取付け工事 サッシ取付け工事 金属製カーテンウォール取付け工事 シャッター取付け工事 自動ドア取付け工事 木製建具取付け工事 ふすま工事 取水施設工事 浄水施設工事 配水施設工事 下水処理設備工事 - 23 -

建設業の種類 消消防施設工事業 清清掃施設工事業 建設工事の種類 消防施設工事 清掃施設工事 内容例示 域下水道の処理設備を設置する工事 火災警報設備 消火設備 避難設備若しくは消火活動に必要な設備を設置し 又は工作物に取付ける工事 し尿処理施設又はごみ処理施設を設置する工事 解解体工事業解体工事工作物の解体を行う工事工作物解体工事 屋内消火栓設置工事 スプリンクラー設置工事 水噴霧 泡 不燃性ガス 蒸発性液体又は粉末による消火設備工事 屋外消火栓設置工事 動力消防ポンプ設置工事 火災報知設備工事 漏電火災警報機設置工事 非常警報設備工事 金属製避難はしご 救助袋 緩降機 避難橋又は排煙設備の設置工事 ごみ処理施設工事 し尿処理施設工事 青文字 : 平成 28 年 6 月 1 日からの改正点 詳細は国土交通省作成 建設業許可事務ガイドラ インについて ( 平成 13 年 4 月 3 日国総建第 97 号 ) をご確認ください 工事の内容によっては 複数の業種に当てはまるものもあります そういった場合は その工事の主たる目的に該当する業種に当てはめて判断します 主たる目的以外の部分を 附帯工事 と呼びますが 附帯工事 の金額は 原則的に 主たる工事 の金額を上回ることはありません 請け負った工事をどの業種に当てはめたらいいかわからない場合は お気軽に各総合支庁の窓 口に問合せください - 24 -

(2) 指定学科と許可業種の区分 営業所専任技術者 ( 主任技術者 ) になるための要件の 1 つとして 指定学科を卒業後 1 高等学校 5 年以上 2 大学又は高等専門学校 3 年以上 の実務経験を有する者 という要件があります 指定学科は 下記の業種に対応しています 土建大左と石屋電管タ鋼筋舗し板ガ塗防内機絶通園井具水消清解 土木工学 〇 都市工学 衛生工学 交通工学 建築学 〇 電気工学 電気通信工学 機械工学 電子工学 林学 鉱山学 農業土木 鉱山土木 森林土木 砂防 治山 緑地又は造園に関する学科を含む - 25 -

(3) 資格区分コードと業種の対応表 実務経験 大臣特認 建設業法 建築士法 技術士法 ( 1) 電気工事 1,4,7: 一般許可 2,5,8: 指導監督経験 2 年あれば特定許可 3,6,9: 特定許可 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 コード 資格区分 土 建 大 左 と 石 屋 電 管 タ 鋼 筋 ほ し 板 ガ 塗 防 内 機 絶 通 園 井 具 水 消 清 解 01 学歴 + 実務経験 [ 法第 7 条第 2 号 ( イ )] 1 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1 1 1,2 1 1,2 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 0A 学歴 + 実務経験 [ 法第 7 条第 2 号 ( イ )]( 事務管理用 ) 1 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1 1 1,2 1 1,2 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 1,2 02 実務経験 10 年 [ 法第 7 条第 2 号 ( ロ )] 4 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4 4 4,5 4 4,5 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 0B 実務経験 10 年 [ 法第 7 条第 2 号 ( ロ )]( 事務管理用 ) 4 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4 4 4,5 4 4,5 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 4,5 03 大臣特認者 ( イ ) 3 3 3 3 3 3 3 04 大臣特認者 ( ロ ) 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 6 11 1 級建設機械施工技士 7,9 7,9 7,9 12 2 級建設機械施工技士 ( 第 1 種 ~ 第 6 種 ) 7 7,8 7 13 1 級土木施工管理技士 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 14 2 級土木施工管理技士 ( 土木 ) 2 7 7,8 7,8 7 7 7,8 7,8 7,8 15 2 級土木施工管理技士 ( 鋼構造物塗装 ) 7,8 16 2 級土木施工管理技士 ( 薬液注入 ) 7,8 20 1 級建築施工管理技士 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 21 2 級建築施工管理技士 ( 建築 ) 2 7 7,8 22 2 級建築施工管理技士 ( 躯体 ) 2 7,8 7,8 7,8 7 7,8 7,8 23 2 級建築施工管理技士 ( 仕上げ ) 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 27 1 級電気工事施工管理技士 7,9 28 2 級電気工事施工管理技士 7 29 1 級管工事施工管理技士 7,9 30 2 級管工事施工管理技士 7 33 1 級造園施工管理技士 7,9 34 2 級造園施工管理技士 7 37 1 級建築士 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 38 2 級建築士 7 7,8 7,8 7,8 7,8 39 木造建築士 7,8 41 建設 総合技術監理 ( 建設 ) 3 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 42 建設 鋼構造及びコンクリート 総合技術監理 ( 建設 鋼構造物及びコンクリート ) 3 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 43 農業 農業土木 総合技術監理 ( 農業 農業土木 ) 7,9 7,9 44 電気電子 総合技術監理 ( 電気電子 ) 7,9 7,9 45 機械 総合技術監理 ( 機械 ) 7,9 46 機械 流体工学 又は 熱工学 総合技術監理 ( 機械 流体工学 又は 熱工学 ) 7,9 7,9 47 上下水道 総合技術監理 ( 上下水道 ) 7,9 7,9 48 上下水道 上水道及び工業用水道 総合技術監理 ( 上下水道 上水道及び工業用水道 ) 7,9 7,9 7,9 49 水産 水産土木 総合技術監理 ( 水産 水産土木 ) 7,9 7,9 7,9 50 森林 林業 総合技術監理 ( 森林 林業 ) 7,9 51 森林 森林土木 総合技術監理 ( 森林 森林土木 ) 7,9 7,9 7,9 52 衛生工学 総合技術監理 ( 衛生工学 ) 7,9 53 衛生工学 水質管理 総合技術監理 ( 衛生工学 水質管理 ) 7,9 7,9 54 衛生工学 廃棄物管理 総合技術監理 ( 衛生工学 廃棄物管理 ) 7,9 7,9 7,9 55 第 1 種電気工事士 7 56 第 2 種電気工事士 [ 実務経験 3 年 ] 7 士法 電気事業法 58 1~3 種電気主任技術者 [ 実務経験 5 年 ] 7 電気通信事業法 59 電気通信主任技術者 [ 実務経験 5 年 ] 7 1 総合技術監理 ( 選択科目が同じであること ) も含む 2 平成 27 年度までの合格者に対しては 解体工事の技術者となるためには解体工事業に関する実務経験 1 年以上又は登録解体工事講習の受講が必要 3 当面の間 解体工事の技術者となるためには解体工事に関する実務経験 1 年以上又は登録解体工事講習の受講が必要 - 26 -

1,4,7: 一般許可 2,5,8: 指導監督経験 2 年あれば特定許可 3,6,9: 特定許可 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 コード 資格区分 土 建 大 左 と 石 屋 電 管 タ 鋼 筋 ほ し 板 ガ 塗 防 内 機 絶 通 園 井 具 水 消 清 解 水道法 65 給水装置工事主任技術者 ( 実務経験 1 年 ) 7 消防法 68 甲種消防設備士 7,8 69 乙種消防設備士 7,8 71 建築大工 7,8 64 型枠施工 7,8 7,8 72 左官 7,8 57 とび とび工 7,8 7,8 73 コンクリート圧送施工 7,8 66 ウェルポイント施工 7,8 74 空気調和設備配管 冷凍空気調和機器施工 7 75 給排水衛生設備配管 7 76 配管 ( 3) 配管工 7 70 建築板金 ダクト板金作業 7,8 7 7,8 77 タイル張り タイル張り工 7,8 78 築炉 築炉工 れんが積み 7,8 79 ブロック建築 ブロック建築工 コンクリート積みブロック施工 7,8 7,8 80 石工 石材施工 石積み 7,8 81 鉄工 ( 4) 製罐 7 職業能力 82 鉄筋組立 鉄筋施工 ( 5) 7,8 開発促進 83 工場板金 7,8 法 ( 技能 84 板金 建築板金 内外装板金作業 板金工 ( 6) 7,8 7,8 士 )( 2) 85 板金 板金工 打出し板金 7,8 86 かわらぶき スレート施工 7,8 87 ガラス施工 7,8 88 塗装 木工塗装 木工塗装工 7,8 89 建築塗装 建築塗装工 7,8 90 金属塗装 金属塗装工 7,8 91 噴霧塗装 7,8 67 路面表示施工 7,8 92 畳製作 畳工 7,8 93 内装仕上げ施工 カーテン施工 天井仕上げ施工 床仕上げ施工 表層 表具 表具工 7,8 94 熱絶縁施工 7,8 95 建具製作 建具工 木工 ( 7) カーテンウォール施工 サッシ施工 7,8 96 造園 7 97 防水施工 7,8 98 さく井 7,8 61 地すべり防止工事士 ( 実務経験 1 年 ) 7,8 7,8 40 基礎ぐい工事 7,8 民間資格 62 建築設備士 ( 実務経験 1 年 ) 7 7 63 1 級計装士 ( 実務経験 1 年 ) 7 7 60 解体工事 7,8 その他 99 その他 ( 上記に該当するものを除く ) 7 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7 7 7,8 7 7,8 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 2 1 級技能士 または 2 級技能士 + 合格後実務経験 3 年 ( 平成 16 年 4 月 1 日時点で合格していた者は 1 年 ) であること 3 級技能士や技能士補は含まない 3 配管 : 選択科目 建築配管作業 4 鉄工 : 選択科目 製缶作業 又は 構造物鉄工作業 5 鉄筋施工 : 選択科目 鉄筋施工図作成作業 及び 鉄筋組立作業 - 27 -

6 板金 板金工 : 選択科目 建築板金作業 建築板金 : 選択科目 内外装板金 7 木工 : 選択科目 建具製作作成 建設業法 技術士法 職業能力開発促進法 ( 技能 建設業法施行規則附則第 4 条 1,4,7: 一般許可 2,5,8: 指導監督経験 2 年あれば特定許可 3,6,9: 特定許可 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 コード 資格区分 土 建 大 左 と 石 屋 電 管 タ 鋼 筋 ほ し 板 ガ 塗 防 内 機 絶 通 園 井 具 水 消 清 解 1A 1 級建設機械施工技士 7,9 7,9 7,9 7,9 1B 2 級建設機械施工技士 ( 第 1 種 ~ 第 6 種 ) 7 7,8 7 7,8 1C 1 級土木施工管理技士 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 1D 2 級土木施工管理技士 ( 土木 ) 2 7 7,8 7,8 7 7 7,8 7,8 7,8 1E 2 級土木施工管理技士 ( 薬液注入 ) 7,8 7,8 2A 1 級建築施工管理技士 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 2B 2 級建築施工管理技士 ( 躯体 ) 2 7,8 7,8 7,8 7 7,8 7,8 4A 建設 総合技術監理 ( 建設 ) 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 4B 建設 鋼構造及びコンクリート 総合技術監理 ( 建設 鋼構造物及びコンクリート ) 2 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 7,9 4C 農業 農業土木 総合技術監理 ( 農業 農業土木 ) 7,9 7,9 7,9 4D 水産 水産土木 総合技術監理 ( 水産 水産土木 ) 7,9 7,9 7,9 7,9 5A 森林 森林土木 総合技術監理 ( 森林 森林土木 ) 7,9 7,9 7,9 7,9 6B 型枠施工 7,8 7,8 7,8 5B とび とび工 7,8 7,8 7A コンクリート圧送施工 7,8 7,8 6C ウェルポイント施工 7,8 7,8 士 ) 民間資格 6A 地すべり防止工事士 ( 実務経験 1 年 ) 7,8 7,8 7,8 その他 9A その他 ( 上記に該当するものを除く )( 事務管理用 ) 7 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7 7 7,8 7 7,8 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 7,8 1 平成 27 年度までに合格した者については 平成 33 年 3 月 31 日までの間は解体工事業の技術者とみなされます その者を専任技術者として解体工事業の許可をとる場合はこのコードを記入すること 2 登録解体工事講習を受けるなどして解体工事業の技術者となれる者となった場合は 通常の資格者コードを記入すること なお 解体工事に関する実務経験 1 黄色 年以上又は登録解体工事講習の受講を受けた場合は 26 ページのコード表を記載した専任技術者証明書の変更届が必要です 塗りつぶし : 平成 28 年 6 月 1 日からの変更点 - 28 -

(4) 大臣 知事コード 00 国土交通大臣 06 山形県知事 (5) 山形県内の市町村コード コード 市町村 コード 市町村 コード 市町村 06201 山形市 06213 南陽市 06365 大蔵村 06202 米沢市 06301 山辺町 06366 鮭川村 06203 鶴岡市 06302 中山町 06367 戸沢村 06204 酒田市 06321 河北町 06381 高畠町 06205 新庄市 06322 西川町 06382 川西町 06206 寒河江市 06323 朝日町 06401 小国町 06207 上山市 06324 大江町 06402 白鷹町 06208 村山市 06341 大石田町 06403 飯豊町 06209 長井市 06361 金山町 06426 三川町 06210 天童市 06362 最上町 06428 庄内町 06211 東根市 06363 舟形町 06461 遊佐町 06212 尾花沢市 06364 真室川町 - 29 -

6 県の入札に参加するには 建設業の許可を受けただけでは 県 ( 市町村 ) の入札には参加できません 県 ( 市町村 ) の入札に参加するためには 1 経営事項審査を受ける 2 入札参加資格審査を受け 入札参加資格者名簿に登載される という 2 つのステップを経る必要があります 経営事項審査 建設業を 営む者 建設業許可を受けている者建設業許可を受けて 公共工事を発注者 から直接請負おう とする者直接請負おう 経営 状況 分析 経営 事項 審査 入札参加 資格審査 いない者 としない者 (1) 経営事項審査経営事項審査 ( 以下 経審 という ) は ある時点における 建設業者の規模 財務 技術 社会性を総合的に評価する制度です ( 評価する時点を 審査基準日といいます 審査基準日は 原則として 審査直前の決算日です ) 公共工事の元請になるには 経審を受けなければなりません 正確には 契約の時点において 審査基準日から 1 年 7 ヶ月以内の 経営規模等評価結果通知書 総合評定値通知書 が必要です 経審は 財務状況 (Y) を分析する 経営状況分析 と 経営規模 (X) 技術(Z) 社会性(W) を審査する 経営規模等評価 を経て 総合評定値 (P) を算出します これらは全国一律の客観的な基準で評価されるので 客観点とも称されます ( これに対し 各行政機関が独自の基準で加減している点数は 主観点と称されます ) 経営状況分析 は 国土交通大臣が登録した経営状況分析機関が行い 経営規模等評価 及 び 総合評定値の通知 は許可行政庁 ( 国土交通大臣又は県知事 ) が行います 経審では 許可を得ている業種から選択して申請 ( 申請する業種数に応じて手数料が異なりま す ) します 申請し受審した業種以外は 公共工事の元請になれないので注意が必要です 経審についての詳細は 経営事項審査の手引き をご覧下さい - 30 -

(2) 入札参加資格者名簿への登載山形県発注建設工事の競争入札に参加を希望する者は 山形県競争入札参加資格者名簿 ( 以下 名簿 という ) に登載される必要があります この名簿は 2 年ごとに更新し 平成 27 年 4 月からは 平成 27 28 年度の名簿を使用します 名簿登載を希望する業者等は 経営事項審査を受けた後 競争入札参加資格審査申請書 を県に提出します 県は申請書を審査し 各業者を格付けして名簿に登載します Ⅰ 受付期間 1 定期受付 2 年ごと ( 西暦偶数年の 11 月 ) 2 追加受付半年ごと (11 月及び 8 月 ) Ⅱ 受付窓口 県内業者 : 本社の所在する総合支庁 ( または分庁舎 ) 県外業者 : 県庁県土整備部建設企画課 Ⅲ 客観点数 主観点数 格付け 県は 客観点数 ( 経営事項審査の総合評定値 ) と発注者別評価点数 ( 工事成績や ISO の取得状況 等 山形県の独自の基準により算定した点数 ) を合計して 業種ごとに総合点数を算定します 客観点数 + 発注者別評価点数 = 総合点数 客観点数 : 経営事項審査点数 発注者別評価点数 : 工事成績等 山形県の独自の基準により算定した点数 土木一式等の主要な 5 業種については A~D ランクに業者を格付けします 業種 格付け 土木一式 A B C D 建築一式 A B C D 電気工事 A B C 管工事 A B C 舗装工事 A B C 競争入札参加資格申請についての詳細は 競争入札参加資格審査申請の手引き をご覧 下さい ( なお 平成 27 28 年度の名簿にかかる手引きは 県ホームページに公開されていま す ) Ⅳ 市町村の名簿名簿は市町村ごとに作成します 県の名簿に登載されただけでは 市町村の入札に参加することはできません 市町村の入札参加資格審査申請については 各市町村の窓口にお問合せください - 31 -

7 申請書等の入手方法 (1) 県ホームページからダウンロード 申請書等は 山形県ホームページからダウンロードできます URL:http://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/180030/kg/kg.html ( 入札情報 建設工事入札情報 建設業許可 経営事項審査 ) (2) 山形県建設業協会で購入 申請書は建設業協会の各支部でも購入できます 支部名 住所 電話番号 本 部 990-0024 山形市あさひ町 18-25 建設会館 3F 023-641-0328 米沢支部 992-0012 米沢市金池 5-13-13 0238-23-1265 長井支部 993-0085 長井市高野町 2-11-21 0238-84-2250 山形支部 990-0047 山形市旅籠町 3-5-27 023-622-3091 西村山支部 991-0003 寒河江市西根上川原 368-16 0237-86-5518 村山支部 995-0035 村山市中央 1-2-27 0237-55-6540 最上支部 996-0002 新庄市金沢字南沢 1810-1 0233-22-1253 鶴岡支部 997-0019 鶴岡市茅原字西茅原 16 0235-22-2364 酒田支部 998-0006 酒田市ゆたか 1-1-1 0234-33-0702 8 問合せ先一覧 管轄担当公所係名 住所電話番号 東南村山 西村山 北村山 最 上 東南置賜 西置賜 庄 内 その他 村山総合支庁建設部建設総務課行政係 990-2492 山形市鉄砲町 2-19-68 村山総合支庁西村山建設総務課行政係 991-8501 寒河江市大字西根字石川西 355 村山総合支庁北村山建設総務課行政係 995-0024 村山市楯岡笛田 4-5-1 最上総合支庁建設部建設総務課行政係 996-0002 新庄市金沢字大道上 2034 置賜総合支庁建設部建設総務課行政係 992-0012 米沢市金池 7-1-50 置賜総合支庁西置賜建設総務課行政係 993-0085 長井市高野町 2-3-1 庄内総合支庁建設部建設総務課行政係 997-1392 東田川郡三川町大字横山字袖東 19-1 山形県庁県土整備部建設企画課 990-8570 山形市松波 2-8-1 023-621-8189 ( 直通 ) 0237-86-8379 ( 直通 ) 0237-47-8654 ( 直通 ) 0233-29-1377 ( 直通 ) 0238-26-6069 ( 直通 ) 0238-88-8223 ( 直通 ) 0235-66-5644 ( 直通 ) 023-630-2658 2402 ( 直通 ) - 32 -