Microsoft Word seika

Similar documents
ii る独特の世界を作り出した 近世は学問再興の時代であった 近世初期に徳川家康によって中世後半期に散逸した典籍の再蒐集が取り組まれた 内閣文庫(現 国立公文書館収蔵)につながる紅もみじ葉山やま文庫がもっともよく知られるところである 後ご陽よう成ぜい天皇の慶長勅版もそうした時代背景のもとに刊行された


Microsoft PowerPoint - IR09.ppt

様式F-19 記入例・作成上の注意

神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』原稿作成の手引き

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author 日本国外に現存する日本漢籍の総合的研究 Comprehensive research on Japanese kanbun materials outside Japan 佐藤, 道生 (


/森川.indd

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

猪俣佳瑞美.indd


shippitsuyoko_

I. 2 II III IV

Microsoft Word - CiNiiの使い方.doc

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository ハイブリッド環境下の大学図書館における学術情報サービスの構築 渡邊, 由紀子九州大学附属図書館 出版情報 : 九州大学, 2

Meiji

II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の種類は 以下の内容から 著者が投稿時に指定する ただし 編集委員会の判定結果により他の原稿種類へ変更を求めることがある 総説 : 国際看護および国際保健における特定分野 特定地域に関

( 電子データ送付先 ) 日本国際看護学会雑誌編集委員会宛 アドレス : なお 投稿に関する問い合わせは にて受け付ける II. 執筆要項 1. 原稿の種類 1) 投稿原稿は 総説 原著 研究報告 実践報告 その他 に分類する 2) 原稿の


Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

PowerPoint プレゼンテーション

平成28年度国立国会図書館活動実績評価: 目標2

講義要項-国文学科専門科目-2年

東北大金研図書室.indd

MARC データに求められるものは? 迅速性 書店発売日にはデータが存在 網羅性 出版取次以外からも収集 正確性 図書現物からのデータ作成何重もの形を変えた校正 整合性 一定の規則に基づいて 約 300 万件の累積データを参照しながら作成 情報の多様性 本を選んだり提供するために必要な様々な項目 内

13 中国文史資料集粋 データベースを利用して二〇一七年 中国における電子書籍の老舗である北京超星公司から 中国文史資料集粋 データベースがリリースされた 筆者は東方書店より本データベースのレビューを依頼されたため トライアル版の使用を申し込み 一ヶ月ほど試用してみた 本稿はその成果である 一 文史

(Microsoft Word \214\264\215e\201{\216\221\227\277.doc)

Microsoft PowerPoint - MW2009-ko12.ppt

< F2D E682518FCD825290DF D A97B98F4390B396B32E6A7464>

Microsoft PowerPoint - メールガイダンスCiNii編2009.ppt

Microsoft Word - 国会図書館デジタル資料_

国立国会図書館デジタルコレクションの概要

運用マニュアル

IPA の提供する 縮退マップ に される MJ 字集合 JIS 字集合への縮退対応関係はある 字について 縮退先として 1 つの漢字が されるとは限らず 縮退先として複数の候補が される IPA としては縮退先の候補を さないの場合があります 2.2. 縮退マップの成り ち IPA の提供する縮退


大学院紀要 執筆要領 ( ) 紀要編集委員会執筆要領 1. 執筆者の資格は日本大学大学院総合社会情報研究科に所属する者 ( 修了生 退官者を含む ) とする 2. 1 つの紀要論文の執筆者は複数名でも可とする 但し その場合は筆頭著者 または紀要論文に第一義的に責任を有する立場の執筆者は

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFAA58DC58F4994C5816A2E70707

様式 4-1( その 1) 業務名国名発注者名 元請 共同契約金額契約期間業務従事者数下請別 ( 千円 ) 年月日からカ月現地国内人人 技術サービスの種類注 ) 原則として過去 10 年以内のものを海外 国内に分けて年度ごとに 30 件以内で記載 各社 ( 共同企業体代表者および構成員 ) ごとに本

Microsoft Word - NII_Content_Ojiro.doc

今回から電子申請システムを 利用することとなる手続き


公民 ( 現代社会 ) 発行者の番号略称 教 科 書 の 記 号 番 号 判 型総ページ数検定済年 17 教出 現社 304 B5 192 平成 24 年 2 東書 現社 313 B 実教 現社 314 A 実教 現社 315 B 清水 現社 316 B5

2016国文学研究資料館概要.indd

同窓会報22jpg.indd

PDF用CS同窓会報24.indd


『証券経済学会年報』執筆要領《研究論文用》

(1)-2 東京国立近代美術館 ( 工芸館 ) A 学芸全般以下の B~E 全て B 学芸 ( コレクション ) 1 近現代工芸 2デザイン 所蔵作品管理 展示 貸出 作品調査 研究 巡回展開催に関する業務 C 学芸 ( 企画展 ) 展覧会の準備 作品調査 研究 広報 会場設営 展覧会運営業務 D

東京本館<第2部>広がるデジタルアーカイブの世界(データベースフォーラム2012)

PowerPoint プレゼンテーション

ISSN 東京大学総合研究博物館標本資料報告第 90 号 The University Museum, The University of Tokyo Material Reports No. 90 東京大学総合研究博物館動物部門所蔵無脊椎動物標本リスト (3) 環形動物門 (

景品の換金行為と「三店方式」について

<4D F736F F F696E74202D E93788A B68CA381458FEE95F182CC925482B595FB F8AFA816A2E707074>

補助事業者 研究代表者及び研究分担者所属研究機関氏名 部局 職名 同一機関に所属する補助事業者の間接経費譲渡額は 合計額のみを記入してください 間接経費の交付申請書に記譲渡額載の補助金額 13,000,000 13,000,621 5,500,000 大学 学部 准教授 20234


1 2. Nippon Cataloging Rules NCR [6] (1) 5 (2) 4 3 (3) 4 (4) 3 (5) ISSN 7 International Standard Serial Number ISSN (6) (7) 7 16 (8) ISBN ISSN I

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

平成 28 年度 十和田市立地適正化計画策定業務委託に係る 公募型プロポーザル 提出書類様式集 提出様式 様式 -1 応募意志表明書 様式 -2 質問書 様式 -3 応募書類 様式 -4 5 年以内の同種又は類似の業務の実 績 業務実施体制 様式 -5(1)~(6) 配置予定の管理技術者等の経歴 手

第 1 章大学と情報と図書館 1.1 大学の学習 研究と情報 大学図書館の役割 大学生としてあるいは研究者として 学習 研究に必要な情報を得るために大学図書館は欠かせない存在です 大学図書館は 研究者によって生産された研究成果 ( 論文 図書など ) や 行政機関の公式資料など 学術的情

大学病院ニュース25.indd

大正人物辞典 II~ 上巻 ( 日本図書センター 1989) オー 167 頁にも紹介がある また

学習指導要領

Microsoft Word オリ(CiNii)

『国立国会図書館月報』 589(2010年4月)号

2 課題管理( 科学研究費補助金 ) 画面が表示されます 補助事業期間終了後 欄の[ 入力 ] をクリックします [ 入力 ] ボタンが表示されていない場合には 所属する研究機関の事務局等へお問い合わせください 109

アジア情報研修講義テキスト(公開用).pdf

PowerPoint プレゼンテーション

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

英会話 3 月開講トライアル講座昼 トライアル 簡単英会話 ~ ネイティブ表現でトレーニング 海外旅行でもっとスマートに話せたら 旅行者に道を聞かれたらイメージどおり答えたい 海外の友人と親しく話したい 中学英語レベルの単語とフレーズなのに言葉が出てこないのはなぜでしょうか? それは 自然なフレーズ

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

PowerPoint Presentation

様式 C-19 F-19-1 Z-19 CK-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 2. 研究の目的 3. 研究の方法 4. 研究成果 図 1 (3) (4)

資料 ( 本 雑誌など ) の検索のしかた ( 詳細検索 ) パソコンを使って蔵書の検索 予約をするには かんたん検索 と 詳細検索 の二つの方法があります ここでは詳細検索の手順を説明いたします かんたん検索の手順は かんたん検索の各部の説明 をご覧ください 1 図書館コンテンツトップのパソコン版

A

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Maruzen ebook Library クイック リファレンス ガイド 丸善が提供する学術書籍の電子ブックコレクションです 閲覧画面も広いので見やすく 操作も簡単ですので ぜひ 研究 学習にご活用ください 本文閲覧を終えたら ボタンをクリックしてください 接続方法

(Microsoft Word - DB\225\322\215u\217K\212T\227v2011.doc)

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

第5部門_09_永冨一之.indd

1 版 研究分担者研究者番号機関番号部局番号職番号研究者番号機関番号部局番号職番号氏名所属研究機関 部局 職氏名所属研究機関 部局 職補助事業期間を通じた支出済みの分担金 ( 事実発生日までの支出済みの額 ) を入力すること 大学 学部 准教授削

(2006/4/15)

本日の発表内容 n NII 学術コンテンツ事業の概要 n NACSIS-CAT/ILL の概要紹介 現況 n NACSIS-CAT 関連の新動向 n NACSIS-CAT の将来 National Institute 2 of

宇佐美まゆみ監修(2011)『BTSJ入力支援・自動集計システム』、及び

4) 構成本文の構成は 原則として次の通りとする はじめに 目的 方法 倫理的配慮 結果 考察 結論 引用文献 (1) 引用文献は引用順に本文の引用箇所の肩に 1)2) と番号をつけ 本文原稿の最後に一括して引用番号順に記載する (2) 引用文献の記載方法は次のようにする 雑誌掲載論文 著者名 :

研究成果報告書

138 日本古典奇術 胡蝶の舞 について 3 文献 史料の調査 1 紙の蝶が空中を飛ぶ という現象が書かれている手品伝授本は次のとおりである ①神仙戯術 しんせんげじゅつ 手品伝授本 陳眉公 著述 馬場信武 編 元禄 9 年 1696 年 13 丁 原文 紙蝴蝶飛 真正陽起石不拘多少搗爛如粉調水刷白

究分担者究分担者研究分担者 研究代表者 所属研究機関控 日本学術振興会に紙媒体で提出する必要はありません 1 版 9. 補助事業者区直接経費 ( 円 ) 分研究代表者氏名 ( 研究者番号 ) ( ) 所属研究機関 部局 職 ( 機関番号 ) 大学 研究科 教授 15,000,000 2

<4D F736F F F696E74202D208A438A4F8CA48F438C6F8CB182A982E78CA982A682BD91E58A77907D8F918AD A90A38CCB8CFB AA81698D758B A E31302E30315F C668DDA97702E B8CDD8AB B83685

190418公表質問への回答_xlsx

14 1 はじめに 58

申請者向けメニュー > 申請書作成 ( 申請書 ( 様式 1) 入力 > 申請書確認 > 申請書確認完了 ) < 注意事項 > 申請書 ( 様式 1) 入力 画面を表示してから XX 分経過 最終保存日時 : 入力内容は保存されていません 申請書情報入力欄に表示されている個人情報が間違っていないかを

紀要2016曽和

untitled

02_地図について(大原).indd


平成 27 年度目録システム講習会 ( 図書コース ) セルフチェックテスト第 1 回問題 4 登録の種類を理解する ( テキスト第 4 講 1. 登録の種類 から ) 次の文章の空欄に当てはまる組み合わせのうち, 正しいものはどれか 目録システムでは, 総合目録データベースに求める書誌レコードがあ

2 課題管理( 学術研究助成基金助成金 ) 画面が表示されます 該当年度の 支払請求書 欄の [ 入力 ] をクリックします [ 入力 ] ボタンが表示されていない場合には 所属する研究機関の事務局等へお問い合わせください 93

検索画面 放送大学ディスカバリーサービスのページにつながると 以下のように表示されます この検索窓を利用し 調べることができます 放送大学ディスカバリーサービストップページ 放送大学ディスカバリーサービストップページ ( 詳細検索 ) 検索オプションで検索条件の限定などが可 著者, タイトル など項

eisu2012合格体験記H1H4_07

Transcription:

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 23 年 6 月 20 日現在 機関番号 :34317 研究種目 : 研究活動スタート支援研究期間 :2009~2010 課題番号 :21820072 研究課題名 ( 和文 ) 台湾大学蔵 日本書紀 古写本の総合的研究 研究課題名 ( 英文 ) The overall research on 'Nihon-syoki' codex that National Taiwan University owns 研究代表者是澤範三 (KORESAWA NORIMITSU) 京都精華大学 人文学部 講師研究者番号 :20554075 研究成果の概要 ( 和文 ): 日本統治時代 台湾に多くの日本古典籍が渡った その中でも 国立台湾大学 ( 旧台北帝国大学 ) には 日本書紀 の多くの貴重な写本がある 本研究では 国立台湾大学における 日本書紀 の収蔵状況について調査し 特に貴重な三本を選び出版する 第一弾として圓威本 日本書紀 が 2012 年に台湾大学図書館より出版される 研究成果の概要 ( 英文 ):In the Japanese collonization, A lot of Japanese classics documents were exported to Taiwan. Especially, National Taiwan University has a lot valuable transcript of Nihon syoki. I investigated the transcripts of Nihon syoki that belong to National Taiwan University I select especially valuable three transcripts of Nihon syoki and published them. As the first 圓威本日本書紀, Nihon syoki that Eni transcribed will be published with National Taiwan University Library in 2012. 交付決定額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 2009 年度 610,000 183,000 793,000 2010 年度 950,000 285,000 1,235,000 年度年度年度 総計 1,560,000 468,000 2,028,000 研究分野 : 人文学科研費の分科 細目 : 日本文学キーワード : 日本文学 日本語学 台湾大学 日本書紀 桃木文庫 桃木武平 1. 研究開始当初の背景 720( 養老 4) 年に舎人親王らによって撰上された 日本書紀 ( 以下 書紀 と略記 ) は 正当な国史としての位置づけにより 早くから 講筵 ( 講書 ) が催され 内容のみならず その訓読にも重要な価値が置かれ 訓み継がれてきた それは中世 卜部家により集成されるが 和語により訓み和らげようとする書紀の訓点は 漢籍や仏典のそれとは 違い 訓読史上 特殊な位置に置かれる この点は 小林芳規 平安鎌倉時代に於ける漢籍訓読の国語史的研究 ( 東京大学出版会 1967) 築島裕 平安時代の漢文訓読語につきての研究 ( 東京大学出版会 1980) らによってつとに指摘されてきたところである 書紀古訓の特徴は 和語がそのほとんどを占め その訓みは片仮名だけでなく 古体を伝えると考えられる万葉仮名によるもの さら

には朱 墨でアクセントを標示した声点も存する このような書紀古訓の研究は 奈良 平安 鎌倉にかけて伝えられ増補される時代の重層性と 歴史学 国文学 国語学にまたがる問題をはらむ こうした研究は 書紀古写本の影印資料に基づくところが大であり 古写本の渉猟が非常に重要な意味を持つ 書紀古写本の主要なものは 1926~27 年にかけて影印版として毎日新聞社より刊行され 斯界研究者への便宜が図られている 以降 翻刻 索引作成 研究等が進められ 近年では 石塚晴通らの手により尊経閣文庫本と宮内庁書陵部本が 尊経閣文庫本日本書紀本文 訓点総索引 ( 八木書店 2007) 宮内庁書陵部本影印集成第 1 期日本書紀 ( 八木書店 2006) として相次いで刊行され 古写本の影印 翻刻 索引等の刊行が佳境に入った それとともに書紀古写本を利用した総合的な本文批評 ( テキストクリティーク ) 研究の機が熟しつつある つまり 従来 書紀古写本の系統研究が 本文の異同 異体字 和訓 訓点 漢字に施された声調 和訓に施された声点の問題 書き込み注記等 多用な要素をはらみながらも書誌的問題に終始していたのに対し その多用な要素をリンクさせる 系統的 総合的書紀受容史研究の萌芽を見いだすに至っている そもそも書紀の古写本自体がそれぞれ国宝もしくは重要文化財級のものであり 原本の閲覧は容易ではない その意味で 国内において なお公刊が期待されるものとして 熱田本 宥日本 一峯本 向神社本等あるが 非公開ながらも研究者が個人的に調査した記録が存し 書紀を専門とする研究者にとっては必ずしも未知の資料ではない 一方 こうした書紀研究の新たな局面を迎えるなか 以前より斯界研究者の間で注目される数本の写本が 今なお国立台湾大学 ( 中華民国 : 台北市 ) で具体的な調査がなされぬまま眠っている それらの写本は 日本の台湾統治時代に台北帝国大学 ( 現国立台湾大学 ) が購入したものが 戦後置き去りにされたまま 長らく研究者から顧みられることのなかったものである 書紀古写本を研究する環境が整いつつある中で 現存するものを取りこぼす形で行うのは九仞の功を一簣に虧く恐れがある また一方で新しい資料の出現は 行き詰まる資料研究の限界に新たな道を開くことが期待される ここに その閲覧の不便さからあまり取り上げられてこなかった台湾大学図書館が所蔵する書紀古写本の実態を明らかにしておく必要性がある 2. 研究の目的台湾大学図書館所蔵の 日本書紀 古写本 を調査し 重要なものについては今後の研究に資するものとして出版することを目指した また 台湾大学図書館の桃木文庫の概要 および旧蔵者である桃木武平に関しての調査もあわせて行い その事績を明らかにすることを目的とする 3. 研究の方法今回の調査研究のために 圓威本 ( 全 63 丁 ) をはじめとする書紀古写本 3 本の披見 記録 調査をもとに 翻字 翻刻を行い 研究成果として研究報告書を作成するとともに 台湾大学図書館と交渉し 調査の許可および出版の可能性を探りつつ 学術資料としての位置づけを明確にする 4. 研究成果 (1) 圓威本出版本研究は 旧臺北帝國大學 (1928-1945 現國立臺灣大學 1945-) において蒐集された多数の古典籍のなかでも 多くの写本 刊本を有する日本の国史 日本書紀 の古写本に注目し その中でも 膨大数の万葉仮名訓を有し 校本日本書紀 ( 中村啓信編 ) で対校本として使用された円威本を中心に調査した 当該資料の調査の許可をくだされた臺灣大學圖書館は 既に重要な古典籍についてデジタル化を進め 保管室も最新の設備を整え 貴重書の保存に尽力されている 訪館した際に 臺大図書館の日本古典籍の主要文庫である 桃木文庫 が眠る保管室を案内していただいたが 芳香な桐の棚と 一定の温度で冷たく保たれた室内に 永遠の時間を刻んでいるようかのようであった 研究計画書を提出し 円威本の公刊を提案すると 快諾いただいたばかりか そのほかの 日本書紀 の写本でよいものがあれば セットで出版をする旨のご提案がかえってきた 計画書にも 桃木文庫のほかの二本について 調査を希望していたが すべて臺大図書館が出版を請け負ってくださるということであった ついては その翻刻 解説等の作業を小生に委託していただき 契約書を交わした次第である 書紀古写本 3 本の出版は漸次行われるが まずは一番の目的であった円威本が 2012 年を予定として出版される (2) 圓威本解説圓威本 日本書紀 は巻第二のみの室町時代の写本である 万葉仮名による膨大な数の傍訓の記載があることで つとに注目されていたものである 中村啓信氏による神代巻校訂作業の成果である 校本日本書紀 ( 全四冊 一九八九 ~ 一九九五年刊 角川書店 ) で対校本として使用され 本文の字体と傍訓

( 片仮名訓 万葉仮名訓 ) については周知のことに属するが その実態および省略されていたヲコト点や声点などの詳細は 今回の出版により視認することが可能になる まず 書誌を記す 台湾大学図書館登録番号〇四八一九台北帝国大学図書館総登録番号四五五二〇 ( 昭和四年三月三十一日登録 ) 桃木文庫番号五一八桃木武平自筆目録番号五六三外題無表紙改装内題日本書記巻第二尾題日本書紀巻第二装丁袋綴巻数 数量一巻 六十三帖寸法縦二十七 八横十八 三一面行数 字詰六行 十四字奥書嘉吉二年壬戌拾月廿五日申時書之筆者圓威年 / 廿五 ( 注一 ) 蔵書印 吉永蔵書 桃木書院藏 臺北帝國大學圖書院 改装表紙綴じ込みに判読不明の蔵書印あり漢字本文の他に 傍訓 ( 万葉仮名訓 二種の片仮名訓 第一種は圓威筆 第二種は別筆で第一種の後に書き入れられたもの ) 義注 ヲコト点 声点がある 嘉吉二年は西暦一四四二年 つまり室町時代の写本である 表紙と綴じ方については 久保木秀夫氏の報告書から引用 ( 原文横書き ) させていただく ( 注二 ) 表紙は後補 薄柿色に渋引き刷毛目の模様入り また最終丁に続いて原ウシロ表紙とおぼしきものあり なお後補表紙と本紙とは糸で綴じられているが それとは別に本紙 原ウシロ表紙には紙釘装 ( 太めの紙縒等を綴じ穴に通し その両端を潰し広げて料紙を綴じ合わせるという装訂方法 ) の痕跡が認められる ちなみに綴じ穴は 5 つである 日本書紀 ( 以下 書紀と略称 ) は 養老四 ( 七二〇 ) 年に成立した日本の正史であり 記録には 日本紀 日本書記 などの記載もある 古代日本の律令国家が編纂した六つの国史の最初であり 他に 続日本紀 日本後紀 続日本後紀 日本文徳天皇実録 日本三代実録 と続く 続日本紀 巻第八の記録は左記のように 日本紀 とあるが 書紀を指すと考えられる 先是 一品舍人親王奉勅 修日本紀 至是功成奏上 紀卅卷 系圖一卷 全三〇巻からなり 巻第一 二は日本の神話を収載し 神代巻 と称す 書紀が編纂された時代 まだ日本に平仮名 片仮名はなく 漢字を借用していた 本文は漢文 ( 中国語文 ) で書かれており その点 同時代の 古事記 ( 和銅五 ( 七一二 ) 年成立 ) の文体 ( 和製漢文 ) とは異なる 近年 森博達氏が 一部の巻の歌謡 訓注の万葉仮名表記および文章とに関し 中国人表記 述作説を提唱し 注目を集めた ( 注三 ) 森氏の説は 書紀歌謡の万葉仮名の漢字音を根拠として展開するもので 現代の書紀研究の画期をなすものであった 日本の神話は 古事記 と 日本書紀 残存する 風土記 およびその逸文が伝える 十一の章段から成る書紀神代巻の内容は次のとおりである ( ) 内は 一書 の数 巻第一 第一段神代七代章 ( 六 ) 第二段神代七代章 ( 二 ) 第三段神代七代章 ( 一 ) 第四段大八洲生成章 ( 十 ) 第五段四神出生章 ( 十一 ) 第六段瑞珠盟約章 ( 三 ) 第七段宝鏡開始章 ( 三 ) 第八段宝剣出現章 ( 六 ) 巻第二 第九段天孫降臨章 ( 八 ) 第十段海宮遊幸章 ( 四 ) 第十一段神皇承運章 ( 四 ) 神代巻で特筆すべきことは 各章段が 正当な記録としての 本書 のほかに 異伝としての 一書 を複数併載している点である これは 中国の 三国志 裴松之注の方式に類似する また 一書は 断簡として残存する最古の神代巻古写本の書式から推測すると 小字二行書き ( 小書双行 ) の分注であったと考えられる そのような書式の写本として 鴨脚本 一峯本 玉屋本 三嶋本などがある 現在 出版されている書紀のテキストは 本書 に対し 一書 を一字下げて記載している この書式は卜部氏の人物 ( 一説には兼延 ) が改変したものであり 中世に書紀研究を集大成し 卜部氏の重要な証本を作成した卜部兼方の校訂本 ( 弘安本 一二八六年写 ) の頭注に 家本一書為注 而為易見私如此書之 とある このように 鎌倉時代以降の卜部系の書式をもつ写本を卜部系 古態を伝える写本を古本系 ( 非卜部系 ) として仮に区別している 圓威本は 一書を小書双行にせず 一字下げせず さらに冒頭の改行もせず 本書に連続させている 圓威本における改行は 歌謡の冒頭の場合のみ行われるが それもすべての歌謡に行われているわけではない 圓威本は 書式が卜部系とは異なる点 また 本文が一峯本と類似する点をもっていることから古本系 ( 非卜部系 ) に属するといってよかろう 一方 ヲコト点は 訓注の A 此云 B が A 此をば B と云フ と

卜部系の訓みを示す したがって 本文部と訓点は分けて考えていく必要があろう 書紀の原文 (original) は もとより漢文のみで記されたものであったが 成立後間もなくから平安時代にかけて 日本紀講書 ( 日本紀講筵とも ) と呼ばれる解読作業が行われている 現存の写本に大量に確認できる和訓や声点の中には そのときのものを伝えるか その影響をうけたものを含んでいると考えられている 例えば 書紀傍訓の万葉仮名訓といえば 乾元本 ( 卜部兼夏 一三〇三年写 ) が有名である 乾元本に記載の万葉仮名傍訓は いわゆる 上代特殊仮名遣い の異例がほとんどなく 書紀成立後に催された講書でのいわゆる 古訓 を伝えるものとして注目されている 古代の書紀研究は 中世に成立した 釈日本紀 により集大成される いわゆる 日本書紀私記 によって 本文と傍訓は解体して整理された つまり 書紀の古訓は 日本紀講書の成果の積み重ねとして その価値が評価される 一方 圓威本の万葉仮名傍訓の位置づけについては 山口真輝氏の研究により明かとなった 山口氏は 圓威本の万葉仮名傍訓と 御巫本日本書紀私記 の万葉仮名訓との類同性を指摘し 圓威本が 御巫本 日本書紀私記 との対校本として有効であると結論づけたのである ( 注四 ) 御巫本日本書紀私記 ( 以下 御巫本 ( みかなぎぼん ) と略称 ) は 圓威本から遡ること十四年の応永三十五 ( 一四二八 ) 年に髪長吉叟 ( 道祥 荒木田匡興の法名 ) が書写したものである 圓威本が 本文の傍注として訓を万葉仮名で記すのに対し 御巫本は 見出し語をあげて その訓を万葉仮名で記す 両書の万葉仮名訓は もともと片仮名で書かれていたと考えられるものを 再び中世的な万葉仮名で書くということがなされており その過程で生じた誤写 誤記が散見される そのような誤りが両所に共通して見られる一方 圓威本独自の和訓も見られるなど 今後 調査すべきことは多い 和訓に施された声点の調査 整理も俟たれるところであるが 書紀諸本の声点の調査から日本紀講書の研究を続けてこられた鈴木豊氏が 二〇一〇年 古代から鎌倉時代までの書紀受容史の概要をまとめられた ( 注五 ) これら一連の研究をふまえることにより 室町時代の写本である圓威本は 鎌倉時代以降の書紀受容史を考えるにおいても重要な資料となり得るのであり それはまさに これから進められていくテーマなのである 注一 筆者圓威 について特定はできないが 候補として高野山真言宗光應山東光院普光寺開祖をあげることができる 普 光寺の聖観音菩薩像背銘によれば 一四五七年入寂とあり 奥書の年齢の記載とあわせれば その生涯は一四一七年 一四五七年で 四〇歳で没したと推定できる また 巻末に記載される 主宥金 については 鳥文磬 ( 広島県福山市重要文化財 ) 銘文 ( 永享四 ( 一四三二 ) 年作 ) に 宥金 の名があり 新山寺常住也 願主金資宥金 永享四壬子霜月日 の銘文がある 参考として記す 注二久保木秀夫 ( 二〇〇二 ) 2002 年度財団法人交流協会日台交流センター歴史研究者交流事業報告書台湾における古筆資料の所在調査と研究 財団法人交流協会注三森博達 ( 一九九一 ) 古代の音韻と日本書紀の成立 大修館書店 ( 一九九九 ) 日本書紀の謎を解く 述作者は誰か 中公新書注四山口真輝 ( 一九九八 ) 御巫本日本書紀私記 の和訓について 台湾大学藏 圓威本日本書紀 万葉仮名傍訓との比較から ( 訓点語と訓点資料 特輯号 ) 注五鈴木豊 ( 二〇一〇 ) 日本紀講書とアクセント 日本書紀 声点本の成立に関する考察 論集 Ⅵ アクセント史資料研究会 (3) 桃木文庫と桃木武平国立台湾大学図書館の日本古典籍は 桃木文庫 上田文庫 長澤文庫の主要三文庫からなる 文庫名の由来は 上田万年 長澤伴雄 桃木武平 いずれも旧所蔵者に由来する 日本書紀 は特に桃木文庫に注目すべき諸本が多数あり 大正 8(1919) 年と 9 年に京都と東京で開催された 日本書紀撰修千二百年紀年會 に 圓威本を含む写本 7 点が陳列されていたことを確認できる 旧所蔵者の桃木武平については久松康二氏 桃木文庫 と桃木武平 (1998 年稿 台湾大学図書館 HP および同館典蔵日文解題図録に転載 ) に詳しいが 生没年等を補足して改めて紹介する 桃木武平 ( ももきぶへい 1858 1929) は神戸の生まれ 造船業に関わり 海事史料の蒐集家 研究家としても知られ 神戸市会議員の経歴もある 国史学を好み 古今の書を蒐集 明治 35(1902) 年に私設図書館 桃木書院図書館 を開設し 一般にも蔵書を開放するなど 関西における図書館運動の先駆者でもあった 桃木書院図書館は明治 43(1910) 年に閉鎖 蔵書のうち 和洋字典類 叢書類 新刊書等は 明治四十四 (1911) 年開館の神戸市立図書館に寄附されたが 和漢の古典籍は台北帝国大学図書館の

所蔵に帰す 台北帝国大学図書館が購入した経緯は詳らかでないが 神戸の古書業白雲堂 ( 古家実三 ) が昭和 4(1929) 年 3 月末に納入した 鳥居フミ子氏が紹介した総図書館の記録には 次のようにある 桃木文庫五四〇部四 八七九冊本邦古典ノ蒐集ニシテ古写本古版本多ク 殊ニ日本書紀の異本 異版ノ珍本多シ 桃木武平翁ノ旧蔵書ニシテ 曽テ京都帝国大学ニ委託保管シアリシモノ 毛利正守 (MORI MASAMORI) 皇學館大学 文学研究科 教授研究者番号 :70140415 蜂矢真郷 (HACHIYA MASATO) 中部大学 人文学部 教授研究者番号 :20156350 山口真輝 (YAMAGUCHI MAKI) 所属なし研究者番号 : なし 2010 年 大阪府立中之島図書館で 武平自筆 ( 昭和 2 年 10 月執筆の序文あり ) の 桃木書院蔵書目録古典之部 の存在を確認した これにより 台湾大学図書館に渡った桃木書院の古典籍と 現存する桃木文庫の古典籍との照合が可能となった そこには 548 部 4,881 冊とあることから 桃木書院の古典籍ほぼすべてが台北帝国大学図書館の所蔵に帰したことがわかる 目録の筆頭に配されるのは書紀で 神代巻古写本 (6 点 ) をあげ 特に書誌を記す 友人住田正一編纂 海事史料叢書 ( 全 20 巻 1929 1931 年刊 ) に載る桃木武平の略伝 ( 第 20 巻 323 頁 長子桃木長治氏執筆 ) は 次の文章で結ばれている 豫テヨリノ希望ニヨリ 海事史料研究ヲ樂シミテ渡臺セシニ 間モナク臺北ニ於テ病臥シ 遂ニ臺北病院ニ於テ昭和四年四月二十九日七十二歳ヲ以テ永眠セリ 上記の記述により 桃木武平の生没年とともに 台湾で死亡したことが判明した 5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 学会発表 ( 計 1 件 ) 是澤範三 台湾大学図書館蔵圓威本 日本書紀 の声点とその資料的位置づけについて 訓点語学会 2011 年 5 月 22 日 京都大学 その他 ホームページ http://www.kyoto-seika.ac.jp/hanzo/ 6. 研究組織 (1) 研究代表者是澤範三 (KORESAWA NORIMITSU) 京都精華大学 人文学部 講師研究者番号 :20554075 (2) 研究協力者