水産ビジョン 本文

Similar documents
水産ビジョン 本文

(2) 漁獲努力量の削減 維持及びその効果に関する担保措置愛媛県漁業調整規則により 採捕できる水産生物の体長制限や採捕禁止期間を設けている 広域漁業調整委員会指示により サワラ流し網漁業の目合い制限と禁漁期間を設けている 垣生地区の漁業者間の取決めによる休漁日を設定している (3) 具体的な取組内容

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名代表者名 再生委員会の構成員 雑賀崎地区地域水産業再生委員会濱田光男雑賀崎漁業協同組合 和歌山市 オブザーバー 和歌山県 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 策定時点で対象

別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名小田野沢地域水産業再生委員会代表者名会長川村敏博 浜の活力再生プラン 再生委員会の構成員 小田野沢漁業協同組合 猿ヶ森漁業協同組合 東通村つくり育てる農林水産課 青森県下北地域県民局地域農林水産部むつ水産事務所 オブザーバー - 再生委員会規約及

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

ドキュメント1

(2) その他の関連する現状等子どもを含めた若い世代が特に 魚離れ になっている 魚のさばき方が分からない 料理方法が分からない ゴミの処理に困るなどの声が聞かれる 一方で 魚はヘルシーで健康的だという意識も高い 子どもの時から食べ 美味しさが分からないと大人になっても食べようとしない 地産地消の観

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

(2) その他の関連する現状等 奈半利町では ふるさと納税 の取組に力を入れており 特典である贈答品に奈半利町の農産物 水産物及び加工品などを採用し その充実ぶりがテレビで取り上げられるなどして認知度が大きく向上した これまでの寄付額が四国で初めて 2 億円を超えるなど好調である一方で 想定以上に申

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針港整備 ( 簡易係留施設 駐車場 緑地 広場等 ) された施設を最大限に有効利用し 観潮船の運航 待合所兼加工場の整備を核に漁業就業環境の改善 生活環境の改善並びに都市漁港の交流拡大により産地水産業の活性化を図るとともに漁業コストの削減や資源増殖の整備などを推進

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

2 資源管理 : 海底清掃 種苗 ( ヒラメ アワビ サザエ等 ) 放流等 3 漁業者の確保 : 担い手確保及び後継者の育成に徹底して取組む 2. 漁業コスト削減 1 燃油使用量削減 : セーフティーネット構築事業への加入促進と省燃油活動の積極的な実施 2 資材コスト削減 : 共同購入など推進 (2

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 臼杵地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長平川一春 再生委員会の構成員 大分県漁業協同組合臼杵支店 臼杵市 大分県中部振興局 オブザーバー必要に応じて随時 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること 大分県臼杵

青年・女性漁業者交流大会

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

(2) その他の関連する現状等 当地域は漁業への依存度が高く 漁業の衰退は 直接地域産業に影響を及ぼすため 生産量の減少は 水産加工業の原材料確保先を他地区へ求めることとなり 輸送費などの経費の増加や地産の魚介類を使用した特産品の製造減などで経営の圧迫要因となっている また 雇用の場の提供 就労先の

(2) その他の関連する現状等 今後 30 年以内に発生する確率の高い南海トラフ地震に対する災害対策が進んでいない 漁協の所有する共同利用施設の老朽化が進んでおり また 漁協合併に伴う事業経費削減の一環として各支所に併存する施設のスリム化も課題となっている 特に製氷貯氷施設は 老朽化による施設の維持

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名深浦町風合瀬地区地域水産業再生委員会代表者名坂﨑清美 再生委員会の構成員 風合瀬漁業協同組合 深浦町農林水産課 西北地区地域県民局地域農林水産部鯵ヶ沢水産事務所 オブザーバー 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 深浦町風合瀬地

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

3 活性化の取組方針 (1) 基本方針 1 衛生管理型市場の運用面について 市場関係者を対象とした研修を継続することで 安心 安全 な大田の水産物を供給し 統合によるスケールメリットと併せて魚価の維持 向上の基礎とする 2 漁業収入の向上の取組みとして 小型底びき網漁業を対象とした船上秤の導入を行い

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 岩美町地域水産業再生委員会 代表者名 岩美町長榎本武利 再生委員会の構成員 岩美町 田後漁業協同組合 鳥取県漁業協同組合 ( 本所 網代港支所 浦富支所 東支所 ) 田後漁業協同組合女性部 鳥取県漁業協同組合網代港支所女性

2 地域の現状 (1) 地域の水産業を取り巻く現状等秋田県の海岸線の総延長は 264.2km であり これに沿って6 市 2 町が存在する 海岸線は男鹿半島と県北部及び県南部の一部が岩礁海岸 (27%) で これに挟まれて米代川 雄物川 子吉川の県 3 大河川による平野がひらけ 大部分の海岸は平坦な

スライド 1

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

北見市総合計画.indd

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

1_表紙(本編)

浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名新宮相島地域水産業再生委員会代表者名会長井上清 再生委員会の構成員 オブザーバー 新宮相島漁業協同組合 新宮町産業振興課福岡県漁業協同組合連合会 福岡県水産海洋技術センター 福岡県農林水産部水産局漁業管理課 対象となる地域の範囲及び漁業の種類 福岡県

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

1 2

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

<4D F736F F D2091E682568E9F8DCD947C8B998BC68AEE967B8C7689E681698AAE90AC816A2E646F63>

(2) その他の関連する現状等それまで両町にあった漁協を合併し 1 島 1 漁協体制で経営の合理化を図りつつ, 平成 4 年度に知名漁港製氷施設, 平成 23 年度に和泊漁港製氷施設を整備し, 鮮度維持対策や漁家経営の改善に取り組んできた 現在, 本島の鍾乳洞やウミガメ産卵スポット, 近海を回遊する

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会 組織名 猿払地区地域水産業再生委員会 代表者名 会長安田順一 再生委員会の構成員 猿払村漁業協同組合 猿払村 オブザーバー北海道宗谷総合振興局 北海道漁業協同組合連合会稚内支店 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を添付すること

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名蟹田平舘地域水産業再生委員会代表者名委員長木浪昭 再生委員会の構成員 外ヶ浜漁業協同組合 外ヶ浜町 青森地方水産業改良普及所 オブザーバー 地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所 再生委員会規約及び推進体制の分か

構成員 3 法第 35 条第 3 項において 協議に係る内水面について河川管理者がある場合には当該河川管理者が必須の構成員とされているのはなぜか 河川管理者は 河川法 ( 昭和 39 年法律第 167 号 ) に基づき 治水 利水 環境の観点から総合的に河川管理をする立場であることから 同法に基づき

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

1 食品の安全に関する知識の普及 啓発 情報提供 (1) 食品の安全に関して不安に感じること 問 1 あなたが 食品の安全に関して不安に感じることは何ですか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 4 項目 ) 食中毒 41.7% 輸入食品 40.3% 食品添加物 37.9%

hatahata_h1-h4_2.ai

01-02_入稿_0415

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加



問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

Uモニ  アンケート集計結果

完了後評価書(窪津)【140303修正】.pdf

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

ぶり ( 冷凍したフィレ ) の輸出 2011 年は 数量 価額ともに過去最高 平成 24 年 11 月 21 日 門司税関 はじめに ぶり は 刺身 寿司 照り焼きなど日本の食卓には欠かせない食材の一つですが 近年 その ぶり ( 冷凍したフィレ ) の輸出が増加しています 2011 年全国税関別

神奈川県漁業協同組合連合会 ( 以下 漁連 という ) としてもアカモクは神奈川県内 生協 JA などにアピールしています それから 今 委員が言うように 漁連でも納豆のパックのような容器に入れて一口サイズにしたものを考え中です スーパーでは冷凍の海藻というのは お客さんが買い辛いと聞きました モズ

H24/08/00

< E96914F817A81698F CA7926E8BE68B998FEA816A2E786C73>

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

IR用小冊子200611流し込み

PowerPoint プレゼンテーション

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

数値目標 H29 年 3 月末 H30 年 3 月末 H31 年 3 月末 観光客入込客数 ( 単位 : 千人 ) 大鰐温泉もやし生産者数 ( 単位 : 人 ) 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要本事業は大鰐温泉もやし増産プロジェ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

PROFILE

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

青森県 改善計画の基本種類型漁業種類認定年月日 ( 計画期間 ) 漁船その他の施設の整備小型定置網漁業 H25.3.7( H24.10 ~ H29.9) 1. 漁業経営改善計画の具体的な内容今般 老朽化した定置網漁船 ( 平成 6 年進水 ) を被代船として代船建造する 新船を建造することで修理費用

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

り組む ヒラメ刺し網は 2 名 ノリ養殖は 5 名を計画する 漁業時期は ヒラメ刺網を 10 月から翌年 4 月頃 ハバノリを 11 月から翌年 1 月頃 コンブを 2 月から翌年 3 月頃までを計画する また 漁業者が福浦漁業協同組合等と連携し 資源増大のための種苗放流 ( タイ ヒラメ アワビ

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

スライド 1

Microsoft Word - 08s23.doc

浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会組織名天草西海地区地域水産業再生委員会代表者会長森口哲雄 再生委員会の構成員 オブザーバー 天草漁業協同組合天草町支所 﨑津支所 天草市経済部水産振興課 熊本県天草広域本部農林水産部水産課 対象となる地域の範囲 及び漁業の種類 1 対象地域天草市天草町 河

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

別記様式第 1 号別添 浜の活力再生プラン 1 地域水産業再生委員会 組織名 中島三和地区地域水産業再生委員会 代表者指名 会長大野覚男 再生委員会の構成員 中島三和漁業協同組合 松山市農林水産課 オブザーバー 愛媛県中予地方局水産課愛媛県漁業協同組合連合会 再生委員会規約及び推進体制の分かる資料を

407-1 No.

3

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

平成 29 年 北海道アイヌ生活実態調査 の実施結果について ( 概要 ) 1 調査の目的この調査は 北海道におけるアイヌの人たちの生活実態を把握し 今後の総合的施策のあり方を検討するため 必要な基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の対象この調査における アイヌ とは 地域社会でアイヌの

-1-

<4D F736F F D208E9197BF D D88DDE C9F8FD892B28DB882CC8EC08E7B8FF38BB52B2B2E646F63>

untitled

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

(2) 学校給食用物資の取扱予定数量 分類 平成 29 年度 平成 28 年度 増減 基本物資 ( 主食 ) 取扱数量 パン 17,476,000 食 17,861,000 食 385,000 食 米飯 82,894,000 食 82,695,000 食 199,000 食 めん類 9,900,00

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

ニュースリリース

< F2D91E58D6A955C8E862E6A7464>

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

6 6 大分市 次産業化 農商工連携の 手引き 手引きの内容 1. 商品開発の手引き 1 はじめに 2 商品化できる商品の洗い出しと絞り込み 3 原材料の供給体制 4 試作品づくり 5 原価計算 6 販売戦略 7 販路の拡大 2. 農林水産業の 6 次産業化に係る支援制度について (1) 国の支援制

平成18年度標準調査票

さらに, 近年, 不漁が継続しているヒトエグサ養殖についても, 平成 25 年に県と錦海, 錦江漁協が共同で実施した試験結果から, 不漁原因が食害である可能性が極めて高いことが判明したことから, 食害対策を取り入れた新たな養殖手法による実証事業により, 養殖復活を図る気運が高まっている また, 単価

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

2008年度 北海道・九州・沖縄の夏商品のポイント

Transcription:

以下の内容は 新たな いしかわの水産業振興ビジョン の策定にあたり 策定検討会議の 各位が述べられた意見 要望 及び水産業関係機関 団体などへの聞き取り調査や県政モニターア ンケート調査を通じて 生産者 ( ) 流通 加工業者 市町から提出された 意見 要望を新ビジョンの施策体系ごとに取りまとめたものである 施策の体系 発言者 主な意見 1 意欲ある人材の確保 育成 (1) 新規漁業就業者の確保と インドネシア人研修生の滞在期間を延ばしてもらいたい 定住促進 新規就業者のため 廃業した船の漁業許可を残せるようにしてもらいたい 漁業に関心を持つ高校生に 底びき網漁業や定置網漁業などの職業体験を実施してもらいたい 県内の若いが交流できる機会を作ってもらいたい 県外からの新規就業者や地元高校の卒業生を受け入れしているが 定着してくれる人が少ない 県外から就業希望者があっても住む場所がない状況であり 受け入れ体制の整備が必要 定置網漁業では乗組員が不足している 地元のハローワークに求人を出しているが集まらない 底びき網漁業では 船長は40 歳台が多く後継者が育っているが 日本人の乗組員は高齢化が進み 確保が難しい 市町 新規就業者への支援策について 町では2 年間の定額支給とあわせ漁具の購入費への補助も行っている 市町 平成 30 年の区画漁業権の切り替えの際には 新規就業者の受け入れについても考慮が必要 市町 移住就業希望者はHPで情報収集を行っていることから HPでの情報の充実が必要 市町 小型底びき網漁業などの個人経営体では 新規就業希望者の受け入れが難しく 高齢なが引退した後の後継者がいない状況であり 行政のサポートが必要 市町 定置網漁業では 法人化や経営の多角化に取り組み 若い乗組員も多いが それぞれの経営体が求める人材の確保が必要となっている 社会人インターンを使った人材の育成を漁業でも検討してはどうか 担い手の確保について 一番ネックとなるのは 住むところや宿泊のことであり アパート代や空き家のリフォーム代の支援ができないか UIターン希望者を石川県に呼び込むため 就業情報の提供やPRが必要 退職した方々を都会から受け入れるため ワークシェアリングのような制度が必要 人とのふれあいや食に魅力を感じて移住を考える人は多い 能登での働き方やライフスタイルを提案してはどうか 新規就業者が定着できるよう 移住後のフォローアップが必要 (2) 担い手の育成 大型漁船の運航に必要な海技士免許の取得者が高齢化している 将来の幹部候補である海技士免許取得者が商船やタンカーに引き抜かれ不足している 海技士免許の講習会参加費が高額で負担が大きい 海技士免許の講習会を休漁期間に県内で開催してもらいたい 人件費削減のためインドネシア実習生を受け入れざるを得ないが 船頭となる日本人の後継者育成が必要 若い船頭に交替して水揚げが減少した場合 漁業共済の対象とならないため 支援措置が必要 底びき網漁業では 機関士の免許を持つ人を確保できずに困っていると聞いている 沖合いか釣り漁業のように乗組員の半数をインドネシア人実習生に頼っていては人が育たない 海技士免許について 講習を受ける期間が底びき網漁業の休漁期間と合わない 休漁期間に合わせて開催できないか 漁船隻数の減少 経営体の減少を止めるためには 個人事業体ではなくて会社経営 企業経営として人を雇ってやっていくことが必要 新規就業者を対象とした国の実習制度について 5 6 年経験した後に船長や 8 関係者からの意見 (3) 青年や女性が活躍できる環境整備 機関長になりたいという人が出てきた時にも使える制度が必要 県女性部の活動に参加される方が増えるよう 県の支援をお願いしたい 加工や販売に取り組む 女性グループを支援するため 県の普及員を増員してもらいたい 漁業士の認定制度について 認定を受けることのメリット 社会的な評価がない また 認定を受けた後に水産業へどう貢献していくのか 漁業士としてどうあるべきか自覚を促すようなフォローが不足しているのではないか

施策の体系 発言者 主な意見 1 意欲ある人材の確保 育成 (3) 青年や女性が活躍できる環境整備 2 水産業の収益性の向上 (1) 収益の改善による競争力の強化 の中にはベテランや名漁労長がたくさんいる こういう人たちを認定する匠の制度も検討してもらいたい これから若い人たちが この道でやっていく励みにもなる 女性が活躍できる場づくりが必要 漁業士の研修について ポイント制として何年かかけて履修するとか 漁業種類で休漁時期が違うので 時期をばらして開催するとか そういう工夫が必要 漁業士の認定制度について リーダーになっていく人を育成していくような具体的な施策が必要 漁船の代船には高額な建造費が必要であり 自前での建造は難しい 船舶の定期検査費用が高額であり 検査期間を延長してもらいたい エンジンの開放検査も見直しできないか LED 集魚灯を導入するためには メタルハライド集魚灯並みの集魚効果が必要 県水産総合センターの潮流予測 急潮情報を操業の参考にしている さらなる精度の向上をお願いしたい いか釣り漁船は 船団で漁場探索を行うが 漁船隻数の減少により広範囲を探索することが困難となっている コスト削減のため 省エネ型エンジンの導入支援が必要 現在使用している漁船の多くは建造から30 年以上経過しており 今後 代船建 造できずに廃業する船が増加する見込み 市町 漁船隻数を維持するためには リース事業を活用した代船の取得 共同経営や 法人化への移行が必要 老朽化した漁船の修繕費が経営を圧迫しており 代船建造について支援が必要 高齢なのための安全対策など 地域の問題解決にICTを活用するためのアイデアを見つけることが重要 生産者と民宿やレストランなどとの情報共有の手 段としても活用できる (2) 経営の多角化推進 経営の多角化を進めるため 漁家民宿の取り組みへの支援が必要 鮮魚で販売するだけでなく 自らが加工や販売に取り組むことも必要 担い手を確保し経営体を維持するためには の収入を増やす施策が必要 養殖カキは出荷時期が限定されており 年間を通じた収入の確保が必要 (3) 養殖経営体の安定した収入の 確保 カキ養殖業者が減少しており 集荷の一元化や浄化などの衛生管理施設の整備など 小規模生産者への支援が必要 イワガキは安定した需要があり養殖に適している カキ養殖業者の兼業として有効ではないか イワガキ養殖については 各地で取り組まれており 差別化が必要 レストランでは 大サイズのイワガキより小サイズの一年ガキの方が使いやすいとの意見もある 新たな養殖対象種の開発にあたっては どういう商品として売るのかというマーケットインの視点で養殖を見直していくことが必要 (4) 人を呼び込む漁村づくりの推進 地びき網体験 市場見学 とれたて新鮮市場祭り 漁船体験などのイベントを開催してほしい 里山については交流や活動の情報をよく目にするが 里海についての情報が少ない の直営レストランを増やしてほしい (1) 需要に応じた供給体制の確立 スローツーリズムの取り組みは 第二のふるさとづくりであり 将来のIターンにも繋げることが期待できる の所得を増やすためには 観光との連携が必要 定置網漁業を観光資源として活用できないか 少量多品種の魚について 情報発信するレストランなどが必要 少量多品種で広域流通に乗りにくい水産物を活用し 都市漁村交流を進めるべき 県産魚の利用拡大のため 解凍の仕方 料理の仕方を PR する必要あり 鮮度を向上させるため 一部の定置網が活締め出荷を始めている 刺網漁業では一部のがマダラ マダイ アマダイの活締め出荷の取り組みを始めており 10% 程度高値で取り引きされている 能登地区については市場の統合をさらに進める必要がある 地元のせり売りを維持し 市場の買受人が長年培ってきた販路を活用していくことが重要 加工品の販売と合わせ 直販の取り扱いを拡大していきたい 新幹線開業により金沢の飲食店向けの需要が増えており 安定供給が必要 活締めの魚は市場でも評価を得ている 今後の技術向上に期待したい 鮮度保持技術の普及には県の指導が必要 が干物などの加工品を作って売っても量が捌けない それよりも 一次加工品を作って 残渣処理が発生するので生ものは扱いたくないと思っている加工屋に販売した方が量が裁けるため の仕事として相応しいのではないか

施策の体系 発言者 主な意見 もっと地元でとれた水産物を食べたい スーパーなどにもっとたくさん並ぶといいなと思う 漁港でとれたて市の開催や直売所があると良い すでに行っているなら 積極的に案内してほしい 神経締めの技術の普及 ブランド化の取り組みが必要 拠点漁港の製氷施設などについて機能強化が必要 多様なニーズに対応するため 高度な衛生管理に対応できる冷凍加工施設の整備が必要 石川の魚は 飲食店が仕入れする段階では他県産に比べ仕立てが悪い 買う立場 使う立場を考え品物の評価を上げるようなやり方が必要 ( ) 生協では鮮魚の取り扱いが難しいため 加工 塩干品が主体 近年はフライパンで調理できる加工品が多くなっている ( ) 農家が6 次産業化で取り組まれた加工品の取り扱いも検討してきたが 品質的にかなり厳しい 県で施設を整備する際には 十分な衛生管理体制が必要 アマエビの加工品販売に取り組んだ結果 小銘柄の浜値を下支えできるようになった 水揚げが集中した場合に値崩れを起こさないよう 冷凍向けの出荷も必要 (1) 需要に応じた供給体制の確立 (2) 地域の特色ある水産物の魅力発信 今後は市場出荷に加えて加工品の販売比率を高めたい 加工品を増産するためには原料をストックするための冷凍庫の確保が必要 直販や加工に取り組んではとの意見はあるが が減っていく中で支所単独の取り組みは難しい 北陸新幹線開業後 ノドグロ ズワイガニ コウバコガニで単価が上昇したが これ以外にも 石川県に特徴的な品目があることを積極的にPRしていく必要あり マリンエコラベルの取得は 小売店に対してPRしやすく 売り先からの評価も高いため 取り組みの拡大が必要 石川県は四季を通じて多様な魚種を供給できるところが強みであり今後ともPRしていきたい 県の冷蔵庫を活用し 冷凍品の販売を拡大したい 産地価格を維持するためには冷凍品の取り扱いを増やし 出荷調整する必要あり 北陸では新設の冷蔵庫が増えるため 今後 冷凍向けの商材が拡大する見込み 短期在庫 小ロットで販売できる冷凍品や加工品の商品づくりが必要 スーパーなどでは バックヤード機能 ( 頭や内臓除去などの一次加工 ) の代行についてニーズがある 市場施設の有効活用とニーズの多様化に対応するため 一次加工施設の整備を予定 大手スーパーなどが求める衛生管理基準に対応できる加工業者の育成が必要 富山や福井に比べ 今一歩魅力が薄いように思う 北陸 3 県共同での売り出しなども考えてもいいでは 福井の越前ガニ 富山のホタルイカ 氷見の寒ブリなどのように全国的にメジャーな物がほしい 福井のサバのように もう少し庶民的な価格の水産物で 特徴のあるものをB 級グルメのように普及させればどうか おいしい物がいっぱいあるので 是非県外の人に食べてほしいが 富山県とよく似ているし富山のPRの方が上手な気がする 海に面しているし 当然 新鮮で美味しい水産物が食べられる印象はあるが 改めて石川県の特色を聞かれるとよく分からない 石川の水産物は本当に美味しいが アピールが足りない 現地に来たときは観光客価格でなく特に安くて新鮮で食べられる もっとお得感があるものにしてみてはどうか 日本一の水揚量を誇るふぐがあまり知られてないのは残念 能登のふぐをもっと広めてほしい 最近は 県外産の魚が多いような気がする 地産地消のアピールをたくさんしたら良いと思う 石川県で水揚げされる季節の水産物を知りたい 魚を食べる習慣があまりないため 何が旬なのか分からないので恥ずかしい時がある 甘エビ カキ 香箱ガニ そのほかにも美味しいものはたくさんあるが 地域のブランドとしては知れ渡っていない気がする 漁港や町の名前がブランド名になって知れ渡るといいと思う カキやフグは 毒や菌が心配で食べにくいので 安全 安心に食べられるアピールがもっとあれば食卓に上りやすいと思う 石川の水産物について知る機会がほとんどない 自分が知らないので 子供にも教えられない もっと地元の魚について知らなければいけないと思っている 寿司や海鮮ものはおいしい というイメージならあるが 何がたくさん獲れるとか どんなものが獲れるかなどは知らない 改めて聞かれて知らずに恥ずかしい ドジョウのかば焼きを特産品にするのは賛成 昔みたいに安くしてもらいたい

施策の体系 発言者 主な意見 (2) 地域の特色ある水産物の魅力発信 転勤族で 今回は仙台から能登へ移ってきたが 底びき網漁やカニ漁など解禁があるので旬を感じられるのが良い 石川で一番おいしそうに感じるのは 能登 ブランドで 輪島や蛸島 小木港と言われると 新鮮な気がする 港によって水揚げ内容も違うし 漁港で採れる魚のマップなどがあると 金沢や輪島だけでなくあちこち寄ってみようかなと思う ノドグロだけでなく 他の魚もメディアで紹介して広めてほしい 能登丼が安くなれば 地元の人も食べやすいし 観光客ももっと気軽に食べられると思う 高速道路のサービスエリアに海鮮丼が増えればいいと思う ブリ ズワイガニは有名であるが 夏場の水産物が少ない 市町 能登とり貝 については 観光と連携した地元での活用を検討する必要がある 祭礼の期間に地元寿司店で限定メニューを提供してはどうか 石川県の漁業の特徴は多様性であり 特定の魚だけをPRする必要はない 季節ごとにいろいろな食材を提案できることが強みであるが 産地側のPRが不足して いる 産地の情報が不足していることでノドグロばかり注目されるのではないか 商品には物語が必要であり 物語の語り部として地域のレストランや民宿を活用すべき そのためには産地と地域の民宿 レストランとの情報共有が必要 大量消費 大量生産の対象のものと 七尾湾など石川県の特色である少量多品種のものと それぞれに対応する施策が必要 収入が多ければ若いも増える 県産水産物をいかにアピールし販売するか もしっかりと取り組まなければいけない 零細な経営体の収益増加を図るためには ノドグロやカニなど 県外の人がイメージしやすい魚だけでなく 石川の特色ある多様な魚の魅力を発信することが 必要 (3) 地産地消と食育の推進 小さな子供も食べやすい 内臓や骨を取った切り身を使ったレシピが魚コーナーに設置されていたり インターネットで紹介されていると もっと取り入れやすい 生ごみの出ないような形での販売が多いといい 加工品は 他県産との違いを見いだせない 富山の鱒寿司や 函館のイカ飯のように 誰でもおいしくて食べやすい推しメニューがあれば分かりやすいと思う もっと簡単に調理できたり スーパーでも気軽に魚の処理をお願いできるようになるとうれしい 海なし県の出身なので 田舎にいたときよりはこちらでは魚を食べる機会が増えた だが 自分では下ごしらえ 調理はほとんどできないので 刺身ばかりになってしまう 金沢カレーが世間に認知されたように 鮮魚の商品をあえてアピールせずに 加工食品を展開していくことも一つだと思う スーパーで半調理の状態で売っている種類を増やしてもらうと買う機会が増える が魚の競り市場などの見学ができる機会を増やしていただけると 理解も増して魚の需要喚起にもつながるのでは 小さい頃 ( 幼稚園や小学生 ) に魚とふれあう もしくは 食育のようなものがあると魚離れがおこらないと思う 水産物のことはよく耳にするが 水産業についてはあまり耳にすることがないので 普段はあまり関心を寄せることがない 学校での総合授業や地域のイベントなどで 身近に学べる機会をたくさんいただいているイメージが大きい これからも このような機会やイベントを続けていただきたい 水産業では漁師になる若い人がいないといわれるが 能登地区では若い人が多数を占める漁業組合もあるので そういう人たちのがんばりをもっと多くの人に知ってもらいたいと思う テレビで 七尾の漁師さんが若い人を雇用して 漁や魚を加工しているのを特集していた これから若い人が水産業に就いて活気がでるといい 水産業について知らないことも多いので 仕事の内容やどのような人材がいるのか紹介してほしい スーパーでは県外産が多いので近江町市場で購入していたが 観光客が来るようになったら値段が高くなった もう少し地元にやさしい市場に戻ってほしい 近江町市場へ月に2~4 回ほど買い物に行っていたが 価格が高くなり 行かなくなった 富山県のスーパーは鮮度も良く価格も手ごろで地元産が沢山ある 石川のスーパーもがんばってほしい 町中の魚屋さんが減っている 以前みたいにもっと地場の魚屋さんを増やす工夫が必要では 行商の方が小型トラックで販売に来られるので 新鮮な水産物を購入でき ありがたく思っている 食べてみたい魚はスーパーにたくさん並んでいるが どのように調理したらよいか分からない お勧めの食べ方 レシピなどがあると買いやすい 魚のさばき方や調理の仕方 食べ方などが分かると お魚の需要が多くなるかと思う 6 次産業化を進めるためには 生産者と民宿 レストランなどとの連携が必要 地域のレストランは客のニーズを把握し商品化に繋げる役割を果たすことができる

施策の体系 発言者 主な意見 食育 地産地消の取り組みが重要であり 県民に対して地元の魚を知ってもらうための工夫が必要 ( ) (3) 地産地消と食育の推進 農商工連携により商品開発を行った のともーるスマイルプロジェクト の商品は非常に好評 特に水産物の加工品が売れており サザエ 能登ふぐの炊き込みご飯などはヒット商品となっている 全国の生協からも引き合いがあり 能登のイメージも購買意欲を高めているようだ (4) 県産水産物の海外展開 輸出に対応できる生産出荷体制の整備を検討している 出荷先を地元だけでなく複数の市場に分散することで値崩れを防ぐことができるようになった 小松空港を活用した海外展開を検討している 石川県が生き残るためには デリバリーが重要 小松便だけでなく能登空港から直接出るような便が仕立てられれば一番いい 石川県しか持っていない技術 石川県だからこそできるデリバリーを構築しないと 他県や世界に立ち向かうことができない 4 里海資源の持続的な利用促進 (1) 天然資源の管理と増殖の推進 アワビ サザエを食害するタコの駆除について タコの市場単価が安いため 取 り組みへの支援が必要 (2) 藻場の保全と有効活用 (3) 漁業地域の防災対策強化とにぎわいの創出 (4) 河川などの環境保全と内水面漁業の振興 定置網は 大型漁船による大量漁獲が問題と考えており 適正な操業を求める意見が多い トリガイやアカガイなど 七尾湾内の水産資源状況が悪化しており 対策が必要 ズワイガニはサイズが小型化し 水揚量も減っている ズワイガニは漁獲量が減少しており さらなる資源管理が必要 水ガニの自主規制については今後の効果に期待している アワビ サザエの資源を保護するため 密漁者対策の強化が必要 ノドグロを狙う漁船が増えており今後の資源状況が懸念される 資源の管理が必要 アワビ サザエについては 種苗放流に加えて小型貝の保護が必要 クロダイの種苗放流については 市場価格も安く 要望が減少 クロダイの種苗については 釣りイカダ用の需要があるのみ はアワビ サザエ種苗の増産を希望 七尾湾内ではアマモが減少しており 対策が必要 ハマグリを種苗放流で増やすことはできないか 寒ブリの不漁やマイワシの豊漁など 入荷の見通しがつかない 資源動向について情報提供をお願いしたい 温暖化などの気候変動が漁業に与える影響に関心を持っている 北海道や東北では種苗放流を大規模に行っており 所得の安定につながっている 石川県でも放流効果の高い魚種の放流を増やしてもらいたい 藻場を増やすため カジメが生えている石やテトラポットごと移植してはどうか 増殖場の造成事業について 海藻が繁殖しやすい材質を試験的に使ってみてはどうか 藻場を保全するためにはウニの駆除が有効 増殖場を整備した海域で海藻が増えており からも効果があるとの意見 岩礁が砂に埋まり 岩モズクの生産量が大幅に減少しており 対策が必要 カジメやアマモなどが減っており 藻場の保全や造成が必要 藻場については 環境の保全だけなく 例えばアカモクの有効利用 養殖のような事業の取り組みが必要 海藻をいろんな形で食に提供できるよう研究開発も必要 藻場の保全について 駆除したウニを養殖して出荷することを考えてはどうか 海底耕耘の実施に係る経費について支援をお願いしたい 海底耕耘の効果を把握するため 水中カメラによる撮影をお願いしたい 自然災害に対する漁村の防災力の強化が必要 内水面が行う河川環境の保全活動に対しては市町も協力すべき 内水面はどこも運営が難しく 3~4 年後には解散するところも出てくる見込みであり 県の支援が必要 河川 ため池のブラックバス駆除が必要 ブラックバス ブルーギル カワウ対策など 多面的機能発揮対策事業 については経費にかかる自己負担を減らすべき 魚道の早期整備が必要 進捗が遅い 内水面漁業については 遊漁だけでなく地域の食文化と併せてPRしていくことも必要 河川の環境悪化は内水面だけでなく県民にも関係する問題であり 河川環境をどのように保全するのか検討が必要