スライド 1

Similar documents
スライド 1

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

資料2

防護体系における保守性

2011 年 11 月 25 日 - 低線量被ばく WG 資料 低線量被ばくの健康リスクとその対応 大分県立看護科学大学 人間科学講座環境保健学研究室 甲斐倫明

放射線とは 物質を通過する高速の粒子 高いエネルギーの電磁波高いエネルギの電磁波 アルファ (α) 線 ヘリウムと同じ原子核の流れ薄い紙 1 枚程度で遮ることができるが エネルギーは高い ベータ (β) 線 電子の流れ薄いアルミニウム板で遮ることができる ガンマ (γ) 線 / エックス (X) 線

Microsoft PowerPoint - 05.Tanaka.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C CF88F589EF816993DE97C789EF8FEA816A2E B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

fsc

<4D F736F F F696E74202D B B DE97C78CA F81698BDF8B4591E58A C993A1934

食品安全委員会はリスク評価機関 厚生労働省農林水産省 食品安全委員会消費者庁等 リスク評価 食べても安全かどうか調べて 決める 機能的に分担 相互に情報交換 リスク管理 食べても安全なようにルールを決めて 監視するルを決めて 2


<4D F736F F F696E74202D208E9197BF CC95FA8ECB90AB95A88EBF82C982E682E98C928D4E89658BBF82C982C282A282C F38DFC A2E >


放射線被ばくによる小児の 健康への影響について 2011 年 5 月 19 日東京電力福島原子力発電所事故が小児に与える影響についての日本小児科学会の考え方 本指針を作成するにあたり 広島大学原爆放射線医科学研究所細胞再生学研究分野田代聡教授の御指導を戴きました 御尽力に深く感謝申し上げます

ころにも初期の避難地域と同程度に汚染されている地域が存在することが明らかになり 政府に対する住民の不信と非難の声が高まった その頃 他国のメディアや市民が汚染現地を訪ねることができるようになってきた 化学物質による世界の環境汚染の現場を訪れ 独自の視点で調査研究していたサイエンスライターの綿貫礼子が


降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

1 放射線のホント ってほんとうなの? (中略) 放射線のホント 1 頁甲状腺がんの多発 作業員の肺がん死 被ばくに安全な量はない など 放射線そのものが人々を苦しめています 放射線のホント は放射能影響を風評被害にスリ替えています 放射線のホント 原文を読みながら問題点を考えてみました

PowerPoint プレゼンテーション

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

Microsoft PowerPoint HRN.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ALIC  pptx

った 3 ヶ国の政府からの情報をもとに更新し チェルノブイリ事故の健康影響および特別ヘルスケア プログラム (Health Effects of the Chernobyl Accident and Special Health Care Programmes) と題する WHO 報告書をまとめた

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

確定的影響 急性放射線症 急性放射線症の病期 被ばく時 時間経過 嘔気 嘔吐 Gy以上 頭痛 4Gy以上 下痢 6Gy以上 発熱 6Gy以上 意識障害 8Gy以上 無症状 発症期 回復期 (あるいは死亡) 造血器障害 感染 出血 消化管障害 皮膚障害 神経 血管障害 全身にグレイ,ミリグレイ 以上の

<4D F736F F F696E74202D B9E B95FA8ECB90FC5F904888C088CF8B7695DB2E B8CDD8AB B83685D>

中間指針第四次追補に関するQ&A集

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

reference3

handout5

PowerPoint Presentation

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ

( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Tamura city (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 本宮市 Motomiya city 三春町 Miharu 郡山市 Koriyama city 小野町 On

被ばくの経路 外部被ばくと内部被ばく 宇宙や太陽からの放射線 外部被ばく 内部被ばく 呼吸による吸入 建物から 飲食物からの摂取 医療から 医療 ( 核医学 * ) による 傷からの吸収 地面から 放射性物質 ( 線源 ) が体外にある場合 放射性物質 ( 線源 ) が体内にある場合 * 核医学とは

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

1 放医研は 日本で唯一 世界をリードする かつ 放射線医学の総合的な研究機関 放射線をよく知り 放射線から人の体を守り 放射線により病気を治す

2 福島県市町村別 お達者度 とは国は 健康寿命の指標として 表 1のとおり3 種類を公表している このうち 以下の理由により対象年齢が65 歳の平均余命における 日常生活動作が自立している期間の平均 を指標として選択し 精度の確保のため 平均余命算出の対象年次をその前後を合わせた3 年間として福島


福島第一原発事故の避難指示解除の基準をめぐる経緯

飯舘村におけるホールボディカウンタ結果解析 ( 平成 年度施行分 ) 福島県立医科大学放射線健康管理学講座助手 宮崎真 Ver /03/04

スライド 1


PowerPoint プレゼンテーション

1. 地上天気図と気象衛星画像 ( 赤外画像 ) 6 日 09 時 7 日 時 8 日 09 時 9 日 09 時 - 2 -

目次 1. ワーキンググループ開催の趣旨等 開催の趣旨 具体的な課題 検討の進め方 2 2. 科学的知見と国際的合意 現在の科学でわかっている健康影響 放射線による健康リスクの考え方 ICRP の 参考レベル 10 2

154

2017 年 7 月 30 日 福島県七方部市町村空間放射線量 6 年間の変遷について 一般社団法人南相馬除染研究所 Chief Coordinator 田中節夫 はじめに東日本大震災に端を発した福島第一原発事故より 6 年余を経過しました 事故発生以来 測定機器の整備に伴い福島県では空間放射線量の

放射線による健康影響の仕組み 低線量の健康影響 問 9 放射線はどのように私たちの健康に影響するのですか? また どの位の量の放射線によって どのような健康影響が出るのですか? p13 問 10 低線量 とはどの位の量の放射線のことを言うのですか? p14 問 11 低線量の健康影響は どこまで解っ

病院避難教材.pptx

低線量放射線被曝リスクをめぐる最近の動向

April 21,2015 原子力委員会定例会合同庁舎 8 号館 5 階 C 会議室 - 福島における放射線リスク評価と管理その壁は何か - 中西準子 ( 国 ) 産業技術総合研究所名誉フェロー横浜国大名誉教授

PowerPoint プレゼンテーション

QA- 内部被ばくの特徴は どのようなものですか 内部被ばくの特徴として 放射性核種によって特定の臓器に集まりやすいことがあります 特定の臓器についてはこちら * をご参照ください * 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料上巻第 章 ページしかし 体内に取り込まれた放射性物質は代謝によって

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

スライド 1

2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

防護の原則 放射線防護体系 科学的知見の収集 評価 放射線安全基準策定 原子力 放射線安全行政 放射線影響研究放射線安全研究 各国の委員会の報告書 ( 全米科学アカデミー (NAS) 等 ) 国際機関世界保健機関 (WHO) 国際労働機関 (ILO) 経済協力開発機構原子力機関 (OECD/NEA)

スライド 1

放射線の人体への影響

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

PowerPoint プレゼンテーション

きます そのことを示すのが 半分に減るまでの 半減期 です よく出てくるヨウ素 131 は 8 日で セシウム 137 は 30 年です 半減期を迎えた後は またさらに半分になるまで 半減期 を要することになり これが繰り返されます 2. 放射線の測定 東京工業大学での測定 (1) 放射線の測定放射

<4D F736F F F696E74202D202888E48FE390E690B6816A89A1956C8E738E7396AF8CF68A4A8D758DC08F4390B38CE32E B8CDD8AB B83685D>

平成 25 年度学術俯瞰講義 物質の神秘 その生い立ちから私たちの未来まで 環境安全本部 飯本武志

IAEA Report DOC

東電福島原発事故後の放射線防護対策-リスクコミュニケーションの担い手は?-

PowerPoint プレゼンテーション

目目次 次 福島における放射線の状況 1. 空間線量率の経年変化 航空機モニタリング 2. 事故直後の外部被ばくの状況 行動記録からの外部被ばく線量の推計 3. 個人線量計による外部被ばくの状況 個人線量計による測定結果 4. 初期の内部被ばくの状況 事故直後の小児甲状腺スクリーニング調査 5. 甲

愛する飯舘村を還せプロジェクト 負げねど飯舘!! 活動支援金ご協力のお願い これまで 子どもたちのために と 皆さまからお預かりしている支援金は 避難 ( 計画的避難の早期完了 ) や健康管理を含め 未来ある子どもたちを守るための活動に大切に使わせていただきます 今後計画的避難が進むにつれて 私たち

資料第10-1-1号 :文部科学省によるプルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について

2 チェルノブイリ事故でどんなことが起こったか ( いろんな報告があるが 国連の会議で検討した結果 2008 年に発表された内容による ) ⑴ 緊急作業従事者 134 人が重篤な被ばくにより急性放射線障害を発症した このうち 28 名は致命的な被ばくであった ( 皮膚障害 白内障 ) ⑵ 復興作業員

放射線被ばくによる過剰リスク 自然放射線大地から0.46 生活の中の放射線被ばく量は? 放射線医学総合研究所ホームページより ( 出典 : 資源エネルギー庁 2000) 宇宙から 0.38 人工放射線 体内の放射性物質 空気中のラドン食物から0.24 から1.3 世界平均 1 人あたりの 2.4 m

表 3 TABLE 3 線量係数 DOSE COEFFICIENTS (msv/bq) (a) 年齢グループ Age Group 放射性核種 3ヶ月 1 歳 5 歳 10 歳 15 歳 成人 Radionuclide 3 month 1 year 5 year 10 years 15 years A

和解案提示理由書4(平成30年5月28日:成立に至らなかった事例)

福島県喜多方市 荒川産業株式会 福島県相馬市株式会相馬リサイクルセンター福島県相馬市株式会相馬リサイクルセン ター 株式会ジー エス ピー 株式会青南商事 有限会中村環境 プラスチックリサイクル工場 新地工場 ( 材料リサイクル ) 100-7, , ,800 二本松


食品と放射能 Q&A 参考 日常生活と放射線 ( 単位 :msv( ミリシーベルト )) CT スキャン (1 回 ) 胃の X 線集団検診 (1 回 ) 東京 ニューヨーク航空機旅行 ( 片道 ) 500Bq/kg の放射性セシウム 137( 野菜 穀類等の暫定規制値 ) が検出された飲食物を 1

Microsoft PowerPoint - S3:1 Thomas(和)

別添資料 平成 27 年 9 月 10 日福島県立医科大学 医療被ばく (CT 検査 ) による生体影響に関する発見 研究成果のポイント 1. 1 回の CT 検査 (5.78 msv~60.27 msv) によって染色体異常が誘発されている可能性が示唆された msv 未満の放射線被ば

Microsoft Word 報告書案.doc

PowerPoint プレゼンテーション

放射線とは

1. 地上天気図 ( 左 ) とアメダス観測データ ( 右 : 風向風速 1 時間降水量 ) 22 日 09 時 22 日 12 時 22 日 15 時 22 日 18 時 アメダス観測データ凡例緑文字 : 雨量 (mm) 旗 :10m/s 長線:2m/s 短線:1m/s 例 ) : 西の風 13m

スライド 1

Microsoft Word 改(QA集)HP掲載.doc

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

時間当たりの被ばく線量の比較 マイクロシーベルト/時 国際宇宙ステーション内 7.40 航空機 東京 ニューヨーク ケララ インド 富士山頂 岐阜県 東京都 三朝温泉

医療被ばくについて

1. 原爆被爆者寿命調査 Life Span Study LSS とはいったい何か? 年の国勢調査で広島 崎市内に 1 月時点で住んでいたことが確認された人の中から 選ばれた約 9 万 4000 人の被爆者と 約 2 万 7000 人の 非被爆者 の約 12 万人を対象者として 1

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

Transcription:

年間 20 ミリシーベルト の基準について 平成 25 年 3 月

目次 東電福島第一原発事故とチェルノブイリ原発事 故の規模 ( 比較 )....p3 低線量被ばくによる健康影響...p5 チェルノブイリ原発事故における避難基準.p8 チェルノブイリ原発事故の避難措置等の国際的 評価...p9 東電福島第一原発事故における避難基準..p11 東電福島第一原発事故における避難基準の評価.p12 東電福島第一原発事故の避難区域の見直し...p14 ( 参考 ) 世界の地域別自然放射線量の比較.. p15 2

東電福島第一原発事故とチェルノブイリ原発事故の規模 ( 比較 ) 東電福島第一原発事故は チェルノブイリ原発事故に比べ セシウム 137 の放出量が約 1/6 汚染面積が約 6% 放出距離が約 1/10 の規模です 図表チェルノブイリ原発事故による汚染 (1989 年 12 月時点 ) 30km 圏 ( 立入禁止区域 ) 出典 UNSCEAR2000 年報告書より作成 両図を同縮尺で記載 汚染濃度 (kbq/ m2 ) 図表汚染地域の面積 チェルノフ イリ原発事故 汚染地域の面積 (k m2 ) 東電福島第一原発事故 チェルノフ イリと比較した福島第一の規模 > 1,480 3,100 200 6 % 555 1,480 7,200 400 6 % 185 555 18,900 1,400 7 % 図表東電福島第一原発事故による汚染 37 185 合計面積 116,900 146,100 6,900 8,900 6 % 6 % (2011 年 11 月時点 ) 出典 文部科学省発表資料(2011 年 11 月 ) より作成 3

チェルノブイリ原発事故では セシウム ヨウ素に加え ストロンチウムやプルトニウムなども広範囲に放出されました 他方 東電福島第一原発事故では ストロンチウムやプルトニウムはほとんど放出されていません 図表放射性物質の放出量 テラBq ( テラ=1 兆 ) 0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 ヨウ素 131 セシウム134 セシウム137 ストロンチウム90 フ ルトニウム239 チェルノブイリ 福島第一 チェルノフ イリと比較した福島第一の規模 ヨウ素 131 8.9% セシウム 134 41% セシウム 137 18% ストロンチウム 90 1.8% プルトニウム 239 0.012% ( テラBq) 0 10 20 30 出典 IAEA 報告書 (2001) 及び原子力災害対策本部 IAEA 閣僚会議報告書 (2011 年 6 月 ) より作成 ( テラBq) 0 2,000 4,000 6,000 8,000 フ ルトニウム 239 ストロンチウム 90 0.0032 140 30 8,000 図表チェルノブイリ原発事故の汚染フ ルトニウム239,240 ストロンチウム90 3.7 kbq/m 2 30km 圏 4 30km 圏 >111 kbq/m 2 74 111 kbq/m 2 37 74 kbq/m 2 出典 UNSCEAR2000 年報告書より作成

低線量被ばくによる健康影響 (1) 広島 長崎の原爆被爆者の疫学調査の結果からは 100mSv 以下の被ばくによる発がんリスクは他の要因による影響によって隠れてしまうほど小さいとされています (2) この評価は 原子爆弾による短時間での被ばくによる影響の評価ですが 長期間の継続的な低線量被ばくの場合には 同じ 100mSv の被ばくであっても より健康影響が小さいと推定されています (3) なお 低線量被ばくにおいて 年齢層の違いによる発がんリスクの差を明らかにした研究はありません また 原爆被爆者の子ども 7 万人を対象にした長期間の追跡調査では 現在のところ遺伝的影響が生じたという証拠はありません 1. 低線量被ばくのリスク (1) 米国科学アカデミー 放射線生物学的影響 7 次レポート (2012 年 ) それを下回るとガンを誘発しないというしきい値が存在するとは考えないが 低線量被ばくによる発ガンリスクはあったとしても 小さいだろうと考えている (2) フランス科学アカデミー及び医学アカデミー 低線量放射線の発ガン作用の相関関係 (2005 年 ) 数十万人もの被験者を対象とする疫学的研究でさえ 発ガン率はライフスタイルに非常に大きく左右されるため [ 低線量 ] 被ばくによる非常に小さな増分を明らかにするものとはならないだろう 5

(3) 国立がん研究センター わかりやすい放射線とがんのリスク (2011 年 ) 2. 長期にわたる被ばくの健康影響 (1) 国際放射線防護委員会 (ICRP) 2007 年勧告 Publication 103 (2007 年 ) 広島 長崎の原爆被爆者の疫学調査の100ミリシーベルトは 短時間に被ばくした場合の評価であるが 低線量率の環境で長期間にわたり継続的に被ばくし 積算量として合計 100ミリシーベルトを被ばくした場合は 短時間で被ばくした場合より健康影響が小さいと推定されている この効果は動物実験においても確認されている (2) 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCEAR) 放射線の線源と影響 (2000 年 ) < 動物実験において> 連続 [ 慢性 ] 照射によりリスクが有意に増加する最低線量は一般的には急性照射の場合よりも高い 6

3. 子ども 胎児への影響 (1) 放射線影響研究所 放射線の健康影響 ( ホームページ ) 放射線影響研究所は 広島 長崎の原爆被爆者を 60 年以上にわたり調査 その研究成果は UNSCEAR や ICRP 等の主要な科学的根拠とされている ヒトの生殖細胞突然変異検出は 特に低線量では困難である 動物実験で は高線量を照射すると子孫に様々な障害 ( 出生時障害 染色体異常など ) が起こるが これまでのところ原爆被爆者の子供に臨床的または潜在的な 影響を生じたという証拠は得られていない (2) 米国科学アカデミー 放射線生物学的影響 7 次レポート (2012 年 ) 低線量または慢性の低 LET 照射による遺伝リスクは 一般の遺伝疾患の頻度に比べて小さい これは 原爆生存者の子ども約 30,000 人に基づく日本での調査で有意な悪影響が見られないことと一致する 約 30,000 人の子ども ( 広島 長崎で調査対象となった子どもの数 ) の規模で被ばくによる遺伝的な悪影響の過剰は見られないだろうと言える (3) 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCEAR) 放射線の線源と影響 (2000 年 ) 放射線による遺伝的影響について 原爆被爆者の子ども数万人を対象にした長期間の追跡調査によれば 現在までのところ遺伝的影響はまったく検出されていない さらに がんの放射線治療において がんの占拠部位によっては原爆被爆者が受けた線量よりも精巣や卵巣が高い線量を受けるが こうした患者 ( 親 ) の子どもの大規模な疫学調査でも 遺伝的影響は認められていない 7

チェルノブイリ原発事故における避難基準 チェルノブイリ原発事故では ソ連政府は 1991 年 ( 事故から 5 年後 ) までに強制避難の基準を年間 100mSv から段階的に引き下げました 図表チェルノブイリ原発事故と東電福島第一原発事故の避難等の基準の変遷の比較 年間被ばく線量 (msv/ 年 ) 100 ロシアの避難基準 日本の避難基準 チェルノブイリ区域管理法 被災者支援法成立 30 25 20 ソ連が崩壊 ウクライナ ベラルーシが独立 5 1986 年 1987 年 1988 年 1989 年 1990 年 1991 年以降 暫定基準 ヨウ素 図表食品規制に関する基準 経緯比較 チェルノブイリ原発事故対応 ( ベラルーシ ) 牛乳 : 3,700 Bq/kg 飲料水 : 3,700 Bq/kg 葉野菜 : 37,000 Bq/kg ( 事故から 10 日後に導入 ) 8 東電福島第一原発事故対応 牛乳 : 300 Bq/kg 飲料水 : 300 Bq/kg 葉野菜 : 2,000 Bq/kg ( 事故から 6 日後に導入 )

チェルノブイリ原発事故の避難措置等の国際的評価 (1) チェルノブイリ原発事故における避難措置等は過度に厳しいものだったと評価されています (2) また 強制的な移住により 移住先での住環境や人間関係等に適応できず 精神的なストレスを引き起こすケースが多かったと報告されています (1) IAEA 国際諮問委員会 チェルノブイリ プロジェクト (1991 年 ) 長期にわたって実施 若しくは計画された防護措置は 善意に基づくものではあったが 一般に 放射線防護の観点から考えると厳密に必要であったであろうと考えられる範囲を超えている 移住と食料制限は範囲をもっと小さくする必要があった (2) 世界銀行 ベラルーシ : チェルノブイリ事故レビュー (2002 年 ) 人々は移転により 慣れ親しんだ村の生活環境から新しい都市の生活環境に適応せざるを得なかった これにより 社会的緊張が生じ 人々のストレスも増加した その結果 多くの人々がふるさとへの帰還を希望したことは当然のことであった 9

(3) チェルノブイリフォーラム チェルノブイリの経験 (2003-2005) 国連 8 機関 (IAEA WHO 等 ) ロシア ウクライナ ベラルーシの参加による調査会合 1 移住により市民の被ばく線量は低減されたが このような移住は多くの人々 にとって大きな精神的負担を強いた 2 政府は 放射線汚染レベルに対し居住しても問題ないと考えられるような 非常に低い基準値を適用した 事故直後のソ連政府による避難区域等の基準に関しても同様に慎重な基準値が採択され これがソビエト連邦の解体後 国の法令によって強化された (4) ロシア国家報告書 チェルノブイリ事故後 25 周年報告 (2011 年 ) ソ連の崩壊により 事故により被災した住民に対する義務を完全に実行することが困難となるような状況になった 旧ソ連邦構成国であった新しい国々は重度の経済的危機に見舞われ その結果として 実際に実現された方策はさらに少ないものとなった このことは 一定程度 既に実施が決定された住民の大量移住などによる否定的な結果を緩和することになった (5) 日 ウクライナ原発事故後協力合同委員会 (2012 年 ) チェルノブイリの経験からいえば モニタリングの結果として一番不幸と感じている方々は 何かを強制的にさせられた人たち である そのため 自分の家の外に強制的に住まわせることが最も負の影を与える点を強調したい 年間被ばく線量 20mSv 以内であれば 自宅に戻るための援助を行うべきと考える ウクライナ大統領直轄戦略研究所ナスヴィット首席専門官 10

被ばく線量の目標11 常の生活を東電福島第一原発事故における避難基準 (1) 東電福島第一原発事故においては 放射線防護に関する国際基準として広く認められている国際放射線防護委員会 (ICRP) の考え方を基本に 放射線防護に関する国内外の専門家の意見も踏まえつつ 放射線防護の措置を講じてきました (2) 避難については 住民の安心を最優先し 事故直後の 1 年目から ICRP の示す年間 20mSv~100mSv の範囲のうち最も厳しい値に相当する年間 20mSv を避難指示の基準として採用しました ICRP による放射線防護の考え方 健康ば心影く感響に低よ減安る値避ス送ト難レス通にるよと被こる年間20 msv の基準原子力安全委員会の考え方 国内外の幅広い有識者によるオープンな場での検討結果

東電福島第一原発事故における避難基準の評価 (1) 東電福島第一原発事故における避難基準である年間 20mSv は 空間線量率から推計した値によっています (2) 実際に線量計を配布して測定した個人の累積被ばく線量は この推計値を大きく下回るという調査もあります 空間線量率からの推計値と被ばく実測値との比較 ( 人 ) 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 二本松市測定数 :8,725 人 推計値 4.36mSv ( 人 ) 35000 30000 25000 20000 15000 10000 5000 0 福島市測定数 :36,767 人 推計値 4.68mSv ( 人 ) 伊達市測定数 :8505 人 ( 人 ) 郡山市測定数 :25,551 人 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 推計値 10.44mSv 18000 16000 14000 12000 10000 8000 6000 4000 2000 0 推計値 5.53mSv ( 注 1) 実測値 は 各市町村が個人に配布しているガラスバッジの計測値に (12 カ月 / 測定期間 ) をかけることによって年間積算線量に換算したもの ( 注 2) 推計値 は 文部科学省 福島県が固定点で実施している空間線量率の ガラスバッジ測定期間と同じ時期の測定値の平均から年間積算線量を推計したもの 12

(3) なお 内部被ばくについては 福島県におけるホールボディカウンター検査でも 1 対象者の 99.9% 以上の預託実効線量 ( ) が 1mSv 未満 2 最大でも 3.5mSv であり 全員が健康に影響が及ぶ数値ではありませんでした ( ) 預託実効線量 : 体内に取り込まれた放射性物質から受けると考えられる内部被ばくについて 成人で 50 年間 子どもで 70 歳までの線量を合計したもの 図表東電福島第一原発事故における内部被ばくの状況 ( 平成 25 年 2 月末時点 ) 検査結果 (msv) 人数 ( 人 ) 1mSv 未満 112,290 1mSv 14 2mSv 10 3mSv 2 合計 112,316 調査対象住民 警戒区域及び計画的避難区域の妊婦 子どもを中心に検査を実施 これまで検査が実施された市町村 ( 平成 25 年 2 月末時点 ) 福島市 二本松市 伊達市 本宮市 国見市 川俣町 大玉村 郡山市 須賀川市 田村市 鏡石町 天栄村 石川町 浅川町 三春村 白河市 西郷村 泉崎村 中島村 矢吹町 相馬市 南相馬市 広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村 新地町 飯舘村 いわき市等 13

東電福島第一原発事故の避難区域の見直し (1) 現在 除染やインフラ復旧等を円滑に進めるため 線量に応じた新たな避難区域への見直しを進めています (2) ただし 避難指示の解除は 線量水準や除染 インフラ復旧といった生活環境の整備状況を踏まえ 県 市町村 住民の皆さまと十分に相談しながら行ってまいります (3) また 住民の皆さまが帰還し居住を再開した後も 政府としては 除染やモニタリング 健康診断などの被ばく低減 回避のための総合的な対策を講じてまいります (4) こうして 長期にわたって段階的に着実な対策を積み重ね 追加被ばく線量が年間 1mSv 以下となることを目指します 図表警戒区域及び避難指示区域の変遷 平成 25 年 3 月 8 日現在 区域見直し 14

( 参考 ) 世界の地域別自然放射線量の比較 世界の地域別自然放射線量 ( 外部被ばくのみ ) 平均値 msv/ 年 ラムサール ( イラン ) 17.5 フィレンツェ オルウ ィエート ガラパリ ( ブラジル ) 5.5 オルウ ィエート ( イタリア ) 4.9 ボルダー ( 米国 ) 4.5 ケララ ( インド ) 4.0 陽江 ( 中国 ) 3.2 ローマ カンハ ニア ( イタリア )2.5 スペイン 0.82 ドイツ 0.72 日本 0.67 出典 UNSCEAR 報告書 (2008 年 1993 年 ) 等 ( 注 ) 日本の被ばく量は自然放射線の年間被ばく量 1.48mSv のうち 食物摂取 ラドンの吸入などによる内ばく 0.81mSv を除いた 外部被ばくの値 各国の自然放射線レベルに対する人口分布 ( 外ばく 内ばく含む ) 未満 ~3.0 msv ~5.0 msv ~7.0 msv ~10.0 msv 以上東アジ(0%) 北ヨーロッヨーロッ総人口 1.5 msv 1.5 msv 3.0 msv 5.0 msv 7.0 msv 10 msv ア中国 ( 香港 ) 650 万人 日本 1 億 2476 万人 パフィンランド 514 万人 デンマーク 525 万人 (1%) 東ヨーロッヨーロッ6021 万人 (48%) 22 万人 (4%) 6455 万人 (52%) 550 万人 (85%) 360 万人 (69%) 341 万人 (66%) 93 万人 (14%) 130 万人 (25%) 100 万人 (19%) 6 万人 (1%) 25 万人 (5%) 24 万人 (5%) 1 万人 8 万人 (2%) 15 万人 (3%) 2 万人 12 万人 (2%) 西パオランダ 1558 万人 ベルギー 1022 万人 28 万人 (3%) 1402 万人 (90%) 780 万人 (76%) 148 万人 (9%) 184 万人 (18%) 8 万人 22 万人 (2%) 5 万人 (0%) 3 万人 (0%) パロシア 1 億 4810 万人 ハンガリー 1020 万人 56 万人 (5%) 8094 万人 (55%) 543 万人 (53%) 5203 万人 (35%) 269 万人 (26%) 971 万人 (7%) 102 万人 (10%) 271 万人 (2%) 35 万人 (3%) 147 万人 (1%) 15 万人 (1%) 124 万人 (1%) 南パポルトガル 943 万人 イタリア 5728 万人 15 万人 (0%) 365 万人 (39%) 4093 万人 (71%) 407 万人 (43%) 15 1200 万人 (21%) 156 万人 (17%) 320 万人 (6%) 15 万人 (2%) 80 万人 (1%) 出典 UNSCEAR 報告書 (2000 年 ) 20 万人 (0%)

17