東洋大学国際哲学第4号

Similar documents

Hiroshi FUJINO

Title 宇佐美幸彦教授略歴および研究業績 Author(s) Citation 独逸文学, 61: 3-13 Issue Date URL Rights Type Others Textversion pu

@081937ヨコ/木畑和子 211号

47 9 Corona ruinenhaft überkoncentriert 10 文字と精神

Haftung Reich Volk Vgl.. Jahrestag Ende des Zweiten Weltkriegs: Erklärung von Bundeskanzler Willy Brandt vor dem Deutschen Bundestag am. Mai (

(Staatswissenschaft) (Staatslehre) (6) 19 Staatsrecht (7) (8) (9) 19 (Handbuch der allgemeinen Staatenkunde, Winter

帝京大学外国語外国文学論集10号

politischer WiderstandOpposition Mason Widerstand Resistenz Broszat / / Verweigerung Protest Widerstand

1 Individuum Geschlecht 2 1 Begrebet Angest Kierkegarrd, Sören, Der Begriff Angst, übersetzt, mit Einleitung und Kommentar herausgegeben von Hans Roch

道徳の批判とは何か? ニーチェ 道徳の系譜 第一論文における道徳の記述と批判の関係性に関する考察 谷山弘太 序 1 GM Vr 6, KSA5 S KSA: Nietzsche Friedrich: Sämtliche Werke, Kritische Studienausgabe, H

シュレーダー政権の外交政策

逆 _Y02村田

Cape Farewell Cape Farewell 100 HP capefarewelljapan.jp/

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...

Œ{Ł¶ðB (’Ó)‡Ù

B5

_™J„û-3“Z

- October Frauen Zeitung Allgemeiner deutscher Frauenverein

10SS

2-1_ pdf

Microsoft Word - トーマス・マン研究.docx

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

Nichidoku2

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

Microsoft Word - ギャラップ:民主党は資本主義より社会主義についてより肯定的.docx

Rangänderung bei Teilhypotheken Wird die Forderung geteilt, so ist zur Änderung des Rangverhältnisses der Teilhypotheken untereinander die Zustimmung

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc


1

_Œkž−01

Die Stelle des Begriffs Interesse in Bildungslehre von Eggersdorfer, F. X. Shinichi Ushida 1 Herbart, J. F. Reformpädagogik Erziehender Unterricht Ben

スイスの不正競争防止法の紹介

a

009-第1部.indd

学習指導要領

エルンスト・ユンガー、好戦主義への道(野上俊彦)

Jiyuu Keizai Kenkyuu(Study of Free Economy) Gesell Research Society Japan.


w.....I.v48.\1-4.eps

CW3_AZ314D13.indd

PHRPwpNo1

PowerPoint-Präsentation

タイトル

0 - Marschlied Der Vertriebene - Erste Unterkunft

14 4 erzogen HKG 2, 1, 14 HKG 2, 2, 26 5 HKG 2, 1, 54f. HKG 2, 2, 60 Ja, Großvater HKG 2, 2, 42 HKG 2, 2, 41

( ( ( 1, ( 450 Bundesregierung Deutschland (, ed., Bericht der Zuwanderungskommission (, Berlin, July Die ZEIT, Die Kris

Winter 2012 No 表 1 40 表 1 ドイツの社会保険料率 ( 時点 ) ( 出所 )Deutsche Rentenversicherung Wir sichern Generationen

479x210_cover(m100y90c5).ai

66-4 下程 息.pwd

国際文化論集 第26巻 第2号

Ausstellung

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

1 私の文学高橋信之初めに大学入学以来の五十数年の歳月を文学と深く関わってきた 私の文学は 研究と創作の双方との程よい関係を保つことができ そのことを幸運だと思っている 文学研究では 学生時代の早くからドイツ文学 特にトーマス マン研究に集中することができた また 学生時代に小説を書くことが出来たの

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Text: Johann Wolfgang Goethe: Sämtliche Werke nach Epochen seines Schaffens. Hg. v. Karl Richter in Zusammenarbeit mit Herb

! (Fritz Voigt, )! DAAD

okada.PDF

ベートーヴェンと宗教 121 Dankgesang eines Genesenen an die Gottheit op. 132 Der Sieg des Kreuzes Ave verum Requiem

PowerPoint プレゼンテーション


2 Brüder Grimm Grimm Kinder- und Hausmärchen [1, 2] Jacob 1785 Wilhelm 1786 Deutschland Hanau 1791 Steinau 1798 Kassel Phillipp Wilhelm Grimm Steinau


Wortstellungsfehler japanischer Deutschlerner.PDF

KANAYA Yoshiichi ( ) ( ) the House of Commons Abstract This paper analyzes Hegel s The English Reform Bill ( ). This is his last article and the first

mr0703.indd

KONNO PRINT

Arzt


128 Sein und Zeit Ursprung Urgrund

Aufzeichnung Hoßbach, 10. November 1937, Akten zur Deutschen Auswärtigen Politik (fol

Int. Relations 168: (2012)

CDU 1 Angela Merkel CDU SPD EU AfD AfD CDU

Ritt 1 Franz Kafka. Zur zehnten Wiederkehr seines Todestages. In: Gesammelte Schriften. unter Mitwirkung von Theodor W. Adorno

書籍紹介 ステファン =S= イェーガー著 パウル = ティリッヒにおける信仰と説教ならびに 浄土真宗における信心と法話 宗教解釈学研究 ( ティリッヒ研究シリーズ第 2 巻 ) ベルリン / ボストン 2011 年. Stefan S. Jäger, Glaube und religiöse Re

Title ニーチェの <Macht> 概念の考察 - バタイユ的解釈に基づいた価値様式転換の基礎理論 - Author(s) 石井, 実穂 Citation 文明構造論 : 京都大学大学院人間 環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 (2009), 5: 1-27 Issue Date 20


Try*・[

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

ヴァイマル共和制初期におけるプロイセン 治安秩序警察 の成立過程 王立国家警察から人民治安防衛隊 治安警察 治安秩序警察へ Entstehung der Preußischen Schutzpolizei in der Frühphase der Weimarer Republik : Von de

Œ{Ł¶ (’Ó)

人文論究58-3(よこ)/7.近藤

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

Powered by TCPDF ( Title ナレッジマネジメントにおける知識選択の問題 : ドイツ経営経済学における科学論的考察 Sub Title Problem of knowledge selection in knowledge management : c

Braj Kachru multilingual

1 Essay about Thinking of Being and Interculturality culture colere 2 3 culture 4

Microsoft Word - youshi1113

ナ畜ナ・カ (窶凖・窶。テ

01-西島.indd

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

2 202

.....^4-03.R...G

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

Title ヘーゲル 論理学 ( 第一版 第二版 ) における元初 (Anfang) の問題 Author(s) 鼓, 澄治 Citation 哲学論叢 (1985), 12: Issue Date URL

Microsoft Word - 09sugiura.rtf

40 1. 東西冷戦と戦後西ドイツ外交


( ( )? ( 24 ) Anzeichen Ausdruck! erleben!!! 1 (11 ) (10 ) Wortlaut!!! 2 1 ([...] aber während wir die Wotrvorstellung

Transcription:

第1ユニット 日本哲学の再構築に向けた基盤的研究 海外研究者招待講演 善の曖昧さ 精神の戦争 におけるドイツ人の教授たち ウルリッヒ ジーク* 翻訳 石原 悠子 第一次世界大戦に対するドイツ人研究者らの態度はしばしば批判の対象とされてきた とりわけ大学教授らが国 家を戦時体制に仕立て 外国人嫌いの偏見を伝達するために果たした役割については多くの歴史学者が強調すると ころである 例えば ボーフムで教鞭をとっていた哲学者であり歴史学者でもあるクルト フラッシュは 過激な 国家主義や反西洋の憤りが当時ドイツ人教授たちの間で見受けられたと報告している 1 しかしながらこのよう な見解はやや大雑把すぎる見方であり プロパガンダ戦争の国際的な側面を度外視しているだけでなく プロパガ ンディストらの自己理解を誤認するものでもある さらに 一時期広く一般的であった ドイツ的なるものの形而 上学 Deutschtumsmetaphysik への偏った非難はただ現代の偏見を硬直させてしまうか あるいは逆の前提の もとでそれらの偏見を永続化させてしまうだけだろう 2 本稿は 精神の戦争 Krieg der Geister について確立されている見解の妥当性を問い 理念史におけるこれ らの現象を分析するという広範にわたる文脈的アプローチを用いる 戦時中研究者らは細かく計算された議論とい うよりもスローガンや仰々しい様式にたよっていたために このようなアプローチはいっそう好ましいと考えられ る 3 またそうした状況を受け われわれ歴史学者らは あたかもそれ自体は単刀直入な解釈を積極的に拒むよ うなテクスト群に対する解釈学を考案しなければならないという厳しい立場に立たされている だがそうであるか らこそ 受容史を明らかにすることがいっそう重要なのである なお 問題の世界戦争文献の実際の影響を 少な くとも現実的に実現可能な程度まで 評価するためには 印刷部数 検閲および配分地区について詳しい知識を得 る必要がある 4 ここでは国家主義的な縮図とみられる三つのテクストを扱いたい 一つ目はエルンスト リサウアーの 英国に 対する憎悪の讃歌 Hassgesang gegen England である 一見しただけではその攻撃的なレトリックと広範な影 響は否定できないものである I 二つ目には 九十三人のマニフェスト を分析したい 九十三人のマニフェ スト は著名な科学者や作家らが署名し 国際的な共感を得る目的で作られたものの 直ちにドイツの自らに対す る過大評価を表すものとして受け取られた II 三つ目にはヴェルナー ゾンバルトのパンフレット 商人と英 雄 Händler und Helden を考察する これはドイツ人教授陣に関わる戦争文献に対する今日における見解を形 成したテクストとしてもっとも影響力のあったものである III 最後に 精神の戦争 に対するはっきりとした 見解を打ち出す上で支払うべき代償がどのようなものであるのかを問い その克服の方法について概観する IV I 英国に対する憎悪の讃歌 Hassgesang gegen England の作者であるエルンスト リサウアーはドイツ系同 化ユダヤ人の一人であった 1910 年に亡くなった父のヒューゴ リサウアーはベルリンの裕福な絹商人であり 多くの人から慕われ 商業顧問官 Kommerzienrat という誇らしいタイトルを保持していた 多くの同世代の 人がそうであったように 1882 年生まれのエルンスト リサウアーもまた父の財産を自分の知的関心のために利 用し 有名な作詞家となった だがまわりとは対照的に非常に保守的な世界観を持ち ドイツ文化の保存を繁栄な 未来のための必須条件とみていた さらに 1912 年にあった大規模なユダヤ人ディベートの際には 道は二つだ 国際哲学研究4号 2015 61

け開かれている 一つは移住という道 もう一つはドイツ人になるという道 だが後者の道をとるのであれば 掘 り下げなさい すべての力 あらゆる方法を使って根付きなさい ドイツ人になるために自分を教育し ドイツの 主張を自身の主張としなさい 5 と強く主張した このことからすぐに予測できることだが 1914 年の 8 月 リ サウアーは妬ましい敵に囲まれながら と彼の眼にはうつっていた 自らをドイツ国家に捧げたのであった 彼 は 1914 年の英国の連合国側への参入を許されざる裏切り行為とみなし またドイツが掲げる最高位の文化的価値 観に対する攻撃とみなした 1914 年 9 月 やや奇妙な仕方で出版された直後に 英国に対する憎悪の讃歌 は大衆の関心を大いに引いた その冗漫な詩は戦争勃発時における英国の不信な行いに対するドイツの憤りを忠実に表現したものとして受け取ら れた そのイデオロギー的なメーセージの大いなる重要性とその詩としての平凡さは 次のもっとも有名な箇所か ら理解されるだろう 我々は憎しみを決して抑えることはないだろう 我々はたった一つの憎しみを持つだけである 我々は一丸となって愛し 一丸となって憎む 我々の敵は一つであり たった一つだけである 英国よ 6 この詩は当時のドイツにおいて広く受け入れられていた態度をそのままあらわしたものであった シュテファ ン ツヴァイクは 昨日の世界 Die Welt von Gestern の中で 憎悪の讃歌 を 弾丸倉庫に落ちた爆弾 と 評してさえいる 7 それは多少言い過ぎだとしても リサウアーの詩がすぐに多大な支持を受けたことは疑い得 ない事実である 憎悪の讃歌 は皇帝にも称賛され 国内戦線の雰囲気を作り上げた 戦争勃発後の数ヶ月は街中のいたるとこ ろで 英国に神の裁きあれ そうであれ という掛け声が聞こえたほどであった 作者がベルリン出身の同 化ユダヤ人だということが明るみになってからもとくに変化はなかった 皇帝からリボン付きの赤鷲勲章が授与さ れ バイエルン王太子とともに皇帝は軍部における詩の普及を保証した 8 ユダヤ人であるリサウアーに対する 汎ゲルマン主義者らによる罵倒は影響力を持たなかったのである にもかかわらず 憎悪の讃歌 は永続的な効 果を持ち得なかった そうした背景にはドイツのアカデミックな中流階級の教養市民層 Bildungsbürgertum の 影響があった 教養市民層の考え方や態度はおおむね世論を形成していたのだが 彼らは中央同盟国が人類の理想 のために戦争をすすめていると固く信じ そのため敵を悪魔化することに原則的に反対していたのである 影響力 のあるユダヤ人知識人はさらに一歩先を行き たとえば六十人のドイツ系ユダヤ人の世論指導者をインタビューし たビンジャミン シーゲルによれば 憎悪の讃歌 を真に ユダヤ的 とみなしたのはそのうちたった一人だけ であった 9 大敵なる英国の中傷よりも普遍的な倫理的価値の方が重要であるというのが共通の見解だったので ある 戦争が続く中 その愛国的な詩が 騎士道的なドイツ文化 を否定するものであるという理由でリサウアーは次 第に望まれない人と化していった こうした評価は驚くほど一面的なものであったが それによってリサウアーは 結果的に追放され また反ユダヤ主義者たちにとって好都合な結果をもたらしたのであった 同時にリサウアーに 対するそのような評価は 説明が必要とされていた連合国のドイツに対する破滅的なイメージの身代わりにもなっ ていた また 彼のような急進的な国家主義的政治思想は当時リベラルなドイツ系ユダヤ人の間ではめずらしかっ たため リサウアーは反ユダヤ人主義による中傷合戦の標的ともなった 多くの教養ある中流階級の人々は 学校 や大学での教えの影響でドイツ文化に対する理想的な理解を好んでいた ドイツの教養市民層がどれほど自分たち のことを高く評価していたかは 1914 年 10 月 4 日に出版された 文化的世界への懇願 から見て取ることができ る 九十三ある署名のすべては著名な知識人によるもので それは ドイツ理念 の推進を求めるものであった 62 善の曖昧さ 精神の戦争 におけるドイツ人の教授たち

II ルターのテーゼを彷彿させる文体を意識的に用いた 九十三人のマニフェスト も同様のプロパガンダに直面し た ヴィルヘルム二世はかのアッティラ大王とは反対に平和の王子であり その公平さは二十六年の統治期間にお いて何度も証明されてきた ベルギーで戦争犯罪を犯したという非難は ドイツ国家の生存権を確保するために 中立性は犠牲にしなければならなかったため 不当である さらに ドイツ軍国主義 は それなしには ドイツ文明はとっくに絶滅していたであろう ため 名誉ある称号であった それとは対比的に英国やフラ ンスの欺瞞的な性格は ロシアやセルビアといった不正な国家と同盟を結んでいたことや 先住民に自分たちの居 留地を 白色人種に対して 確保するように煽動していたことから明確に見て取ることができた 10 マニフェストの過激な口調ゆえに 歴史学者たちは長い間その政治責任を非難してきた フリッツ フィッ シャーはウルリッヒ フォン ヴィラモーヴィッツ メレンドルフをその著者であり プロイセンの貴族でもあ り また保守的な古代ギリシア学者であると見なした しかしながら実際には その世界的に有名なベルリンの教 授はただマニフェストに署名しただけだったのである 11 マニフェストの原点は世紀の変わり目に皇帝の後進的 な文化政策に強く反対したリベラル左派に求めることができる ベルリンのゲーテ連盟 Goethebund の会長で あったルートヴィッヒ フルダが第一草稿を書き 国家主義的な作家であるヘルマン ズーダーマンが多くの重要 な議論を提供した ドイツですでに何十年も活躍していた画家マックス リーバーマンや作家のゲアハルト ハウ プトマンもマニフェストに署名し さらにいっそう驚くべきはドイツ学者たちの間での反響であった 人文科学の分野でも広く尊敬されていた多くの教授陣が署名していた 12 有名な神学者でありカイザーウィル ヘルム協会の会長でもあったアドルフ フォン ハルナックのほか 哲学者ルドルフ オイケン ヴィルヘルム ヴィンデルバント マックス ヴント また経済学者のルヨ ブレンターノやグスタフ シュモラーらも署名した 著名人の中に含まれていた また科学者たちでさえも抑制されていなかった マールブルクの教授であり 1901 年 第一回ノーベル医学賞の受賞者であるエミール フォン ベーリングのほか パウル エールリヒ フリッツ ハーバー エミール フィッシャーやコンラート レントゲンなどの世界的に有名な学者らも署名を捧げた 彼ら は皆ノーベル賞を受賞していた フリッツ ハーバーも 連合国から毒ガスの使用の責任者として非難されていた ものの ついに 1918 年には受賞した 13 アルバート アインシュタインのような平和主義的な考えはアカデミック界においてはあまり一般的でなかっ た むしろ緊急時には母国を守ることが万人の義務であるという考えが流布していた 14 九十三人のマニフェス ト に署名した多くの教授陣は政治的に保守的であったわけではなく 一般的にリベラル左派や国民自由党に対し て同情的であった 国のために立ち向かう彼らの意思は強いものであったが 成功するプロパガンダの背景につい ては少しも考えようとしなかったのである すぐにマニフェストは十カ国語に翻訳されたが 当時のドイツ軍事機構のもとではその影響は破壊的であった 同盟国や中立国の観点からすれば ドイツ軍がベルギーで犯した残虐行為について前線から遠く離れた学者たちが 知る由もなかったのである マニフェストの口調は思い上がった態度とみなされ とりわけ当時の出来事を正当化 するために作者らが引用した ゲーテ ベートーベン カントの遺産 という文句がそういった態度をあらわして いるとされた 15 このような政治的関心に基づいた哲学的装飾に対する批判は当時でも妥当性を持ち 今日にお いてもいまだ妥当する しかしながら 歴史的な状況についての十分な解釈抜きにしては このような批判は網の 目のような出来事の系列の重要な側面を覆い隠しかねない 同盟国によるプロパガンダのその攻撃的な性格と同時にそのプロフェッショナリズムはいずれも学者たちのドイ ツ文化への過度な同一化をすすめる大きな材料であった アンリ ベルグソンによる 8 月 8 日の非常に雄弁な陳述 もその一つである 彼はフランス国家の内的統一を賛美し 野蛮 に対する 文明 のための戦闘準備を命じ た 16 さらに英国のマスコミがドイツ人を フン族 と定型化したこともその一例であろう タイムズ紙もまた それまではどちらかと言えばドイツびいきだったのだが 視覚化するのに適していたということも相俟って とくにそのステレオタイプを好んで用いていた 17 今日でさえもその影響力は保ち続けられているが それとは 対照的にドイツ人教授陣と彼らの反英国プロパガンダは同様の成功を収めることはできなかった 国際哲学研究4号 2015 63

しかしながら このことは第一次世界大戦において ドイツ理念史における特殊な道 deutschen Sonderweg in der Ideengeschichte があったことを意味しない このような考えはプロパガンダ戦争が国際的な出来事で あったことを度外視している 当時は対立する議論に反論し自身の立場を宣伝することがとりわけ重要であった また ドイツ理念史における特殊な道 という考えは ドイツ的な性格 を賛美することを好んでいたが 逆に そうした考えそのものがそうした性格を損なっていた そしてついにはそうした考えは経験的に実証することがほ ぼ不可能であるような大胆な連続性の思い込みを招くのである 彼らは時々 精神の戦争 と 1941 年以来の東 の戦線におけるゲリラ戦争 との間の直接的な関係を示そうとする 18 しかし第一次世界大戦における理念史で さえもそれ自身の前提において理解されるべきである ドイツにおいてどれだけの人が実際に同盟国によるプロパ ガンダから学ぼうとしたかは 当時もっともよく読まれていた社会学者ヴェルナー ゾンバルトから知ることがで きる III 1915 年の 2 月 商人と英雄 において不親切な口調で語り出したのがヴェルナー ゾンバルトであった 経済 学者であり自己マーケティングにおいて天才的であったゾンバルトは 大戦について過熱したディベートが繰り広 げられる最中においては極端な単純化が唯一にしてもっとも効果的な武器であると知っていた そのため 彼は英 国人を勇敢なドイツ人によって身の程を知らされなければならない欲深い商人として描き また 戦争とスポー ツの混乱 に対して激しく反論し 原子化した英国社会と社会的なドイツ共同体を対照的に描いたのであった 19 ゾンバルトの著作は主にイデオロギー的な再武装化の役割を担っていた 若いドイツ軍人らに 今後の将来にお けるドイツの敵を見つける方向性 を示すというものであった 20 そこにおける敵の描写は過激なものであった 英国は世界を絞め殺そうとする巨大な蛸として描かれていた 21 長い目でみたとき 英国の商人が快適な暮らし という理想を宣伝することには無理があった 人間の文化に対する純粋に功利主義的な理解は多くの人にとって はあまりに表面的なものとして受け取られる 未来はむしろ より危険な人生に対して尻込みせず また自分たち の仲間すなわち国民 Volk と深く結びついているような英雄の手中にあったのである 今日までゾンバルトの著作はドイツアカデミック界における優越主義の典型としてみなされ続け その成功はた びたび取り上げられてきた 偶然にも彼の無節操な憤りの表現に気分を害していた同僚らに対して最初にして最大 の不満を抱いたのが サロン マルキスト らであった リベラル左派は確固たる英国びいきゆえに彼の偏見に満 ちた例には傾かなかった 22 ただし 亡き兄を国民的ヒーローとしてマーケティングすることに必死だった エ リーザベト フェルスター ニーチェのいるワイマールにおいては ゾンバルトの考えや議論は多大な関心を引い た 英国の文明化の堕落はエリーザベト自身の策略と合致し またニーチェの愛国心を押し進めるためのいい機会 となった 何と言ってもゾンバルト自身彼女の兄を ドイツ人民の最後の詩人および予言者 と呼び また彼の軍 事的態度を力強く強調したのであった 23 しかしながらニーチェの思想の政治的利用に対する矛盾は強烈であった 第一に これらは 喫茶店ライター Cafehausliteraten と彼らの敵が呼ぶところの表現派の作家たちによるものであった このことはニーチェの妹 による 純粋なるドイツ人としてのニーチェ Deutschsprechung Nietzsches による占領 というものに反論し たフランツ プエムファートの論説において論証される 24 今日までこのテクストは第一次世界大戦における ニーチェ受容の変化を説明するために用いられてきた しかし誇張表現は避けなければならない エリーザベト フェルスター ニーチェの決断はニーチェアーカイブの政治的方針にとって決定的であったかもしれないが この ことはこのような過激な考えがドイツアカデミック界の大多数においては受け入れがたいものであったという事実 を隠蔽してはならない 想像を超える数の戦争犠牲者を抱える中 結局のところすべては何らかの意味づけを見出すことに終始してい た 歴史的な連続性を理解することができる人のみ よりよい未来への道を知っているかのようであった そのた めぞんざいなコメントや無愛想な態度は従来歴史学者たちが言うほど要求されてはいなかった 25 また われわ れは人間が安定性を求める傾向を過小評価してはならない とりわけ国家主義的な概念は 崩壊が目に見えていな 64 善の曖昧さ 精神の戦争 におけるドイツ人の教授たち

がらもそれを受け入れることのできない世界における永久性を保証しようとしていたのである こうした背景にお いて イエナ出身のネオイデアリストであるルドルフ オイケンのような 精神の戦争 における重要人物が登場 した この高尚で名誉ある人物の思索において ルター カント フィヒテがドイツ哲学の祖先として認められた 彼らの人間主義的な考えは抑制がきかなくなった近代よりもはるかに優位であると考えられたのである この知的 伝統の重要性から彼は戦争の結末がドイツに傾くと結論づけたのであった 26 しかしながら このことはオイケンのドイツ文化に対する高い評価が普遍的な共感はもとより西洋の国々におい ても共感を呼ぶことを意味しなかった むしろ反対に ドイツの知的伝統の英雄たちはひどく嫌悪されていた 特 に軍隊への厳粛な責務の支持者とされていたカントや 思い上がりの予言者とみなされていたフィヒテは多くの場 合は絶対的な拒絶の対象とされていた 例えばアメリカのプラグマティストであるジョン デューイは ドイツ観 念論におけるひどく豪胆な自我哲学と同盟国の掲げる過剰な戦争の目標が密接に関連していると論じた 27 こう した彼の主張は言うまでもなく根拠がなく 真面目な学術的議論においては歯が立たないものであるが こうした 論説は 精神の戦争 においていかに様々な主張や非難が飛び交い またいかに白熱した議論が繰り広げられてい たかということを示すには十分である ドイツアカデミアは自身の 善意志 を誤って信頼してしまったのであ る プロパガンダ戦争という状況下では カントの概念は自分たちの主張を実証するという目的か あるいは政治 的状況を曖昧にするためだけに用いられた 規範的な倫理における正当化原理としての 善意志 という考えは説 得力を失った遺物と化し 遅くとも 1918 年には時代遅れのものとなっていた IV 終わりにいくつかの結論をまとめてみたい 精神の戦争 に対するはっきりとした見解を維持するためには われわれは大きな代償を払わなければならない というのも そこにおいてわれわれは 批判的ではあるが 国家主義的な主題を繰り返しているのであり またそのことで 意図的ではないが その存続に貢献している のである 同時に われわれは世界戦争文献の文脈的な性格を低く見積もっている これらの文献は一見するとほ かの解釈の余地のないことを述べているかもしれないが それは表面上のことである 検閲を十分意識しながら も また市民の停戦を第一の目的として掲げながらも なお書き手たちは国内の政治を動かしたいと欲していた これらの著作を正しく理解する前に われわれはまずカモフラージュされたコメントやイデオロギー色のか 28 かった表現を解読しなければならない 私見では 世界戦争文献のよりよい理解のためには次の二つのことが重要である 第一に われわれは曖昧さに より注意を払うべきである 例えば ヒューストン スチュアート チェンバレンがもっともよく読まれたドイツ プロパガンダライターであった 彼の本は 100 万部以上売れたのである という事実の理由については広く知られ てもいないし また十分に説明されてもいない たしかに皇室とのつながりや出版元であったミュンヘンのブルッ クマン出版社のプロフェッショナリズムは確実に彼に有利に働いた しかし極めて重要な点は別のところにあっ た リヒャルト ワーグナーの義理の息子であるヒューストン チェンバレンは 教養 Bildung というプロテ スタントの伝統を賛美していたオイケンよりも また文化的な悲観主義で武装された英国攻撃に集中していたゾン バルトよりも 単純に読者に提供するものが多かったのである チェンバレンは商品に対する英国精神について記 述する際に 反ユダヤ主義色のかかった言語を用いていたが 検閲は問題なく切り抜けられながらもなお過激な右 翼派には簡単に理解できるようにと工夫していた と同時に 危機的な状況における自己完結した世界観に特徴 的であるように 彼は堂々と自身の考える哲学史に矛盾するような事実をすべて度外視し そのことによってその 魅力を保持しようとした 29 第二に この過酷なプロパガンダ戦争における 散漫する力関係により注意を払うべきである 知識人らは最初 の時点で粗い国家主義的な言動に頼っていたために後々身動きができなくなっていた そのため 理念史の解明に おいても 大戦争 を形成していた 内在的なロジック の分析が欠かせない 30 一例をあげると ドイツ軍国 主義 への大胆な傾倒は破壊的なステレオタイプをあおり さらにはドイツの過去についての歪曲を手助けし 唆 していた こうしたことから 少なくとも国家主義的な偏見の扱いには十分気をつけなければならないことがわか 国際哲学研究4号 2015 65

るだろう そしてこのことは今日においてもなお言えることである ここにおいて Anne C. Nagel 氏と Michael Seelig 氏にその建設的な批判と貴重なコメントをいただいたことに 感謝申し上げる またドイツ語原稿から英語へ微妙なニュアンスを捉えた翻訳を手がけてくれた Wolfram Kändler 氏にも感謝申し上げる 注 1 Kurt Flasch, Die geistige Mobilmachung. Die deutschen Intellektuellen und der Erste Weltkrieg, Berlin 2000. 2 第一次世界大戦における Deutschtumsmetaphysik の多様なかたちについて掘り下げられた研究としてもっとも古いもの については以下参照 Hermann Lübbe, Politische Philosophie in Deutschland. Studien zu ihrer Geschichte, Basel/Stuttgart 1963, part 4. ま た 最 新 の も の に つ い て は 以 下 参 照 Ulrich Sieg, Geist und Gewalt. Deutsche Philosophen zwischen Kaiserreich und Nationalsozialismus, München 2013, pp. 103-149. 3 Cf. Wolfgang Mommsen ed., Kultur und Krieg. Die Rolle der Intellektuellen, Künstler und Schriftsteller im Ersten Weltkrieg, München 1996. ま た 以 下 の 事 例 研 究 も 参 照 Ulrich Sieg, Jüdische Intellektuelle im Ersten Weltkrieg. Kriegserfahrungen, weltanschauliche Debatten und kulturelle Neuentwürfe, 2nd ed. Berlin 2008. 4 このようなアプローチについては以下二つ参照 Steffen Bruendel, Volksgemeinschaft oder Volksstaat. Die Ideen von 1914 und die Neuordnung Deutschlands im Ersten Weltkrieg, Berlin 2003; Peter Hoeres, Krieg der Philosophen. Die deutsche und die britische Philosophie im Ersten Weltkrieg, Paderborn et al. 2004. 5 Nur zweierlei ist möglich: entweder auswandern; oder deutsch werden. Dann aber: sich eingraben, einwurzeln mit aller Kraft, mit allen Adern, allen Muskeln, sich zum Deutschen erziehen, die Sache der Deutschen zu der eigenen machen, in: Sprechsaal, Deutschtum und Judentum, Der Kunstwart of April 1st, p. 12. 引用は私が多大な恩恵を受けている次の秀逸 な著作からである Elisabeth Albanis, German Jewish Identity from 1900 to the Aftermath of the First World War. A Comparative Study of Moritz Goldstein, Julius Bab and Ernst Lissauer, Tübingen 2002. 6 Wir wollen nicht lassen von unserem Haß / Wir haben alle nur einen Haß, / Wir lieben vereint, wir hassen vereint, / Wie haben alle nur einen Feind / England. Ernst Lissauer, Haßgesang gegen England, in: Id., Worte in die Zeit. Flugblätter 1914, 1. Blatt, Göttingen 1914; 英訳は 邦訳者註 英訳は以下のものである We will never forego our hate,/ We have all but a single hate,/we love as one, we hate as one,/we have one foe and one alone-/england! 1914 年 10 月 15 日 ニューヨーク タイムズ に掲載された Barbara Henderson 氏によるものである 7 Das Gedicht fiel wie eine Bomber in ein Munitionsdepot ; Stefan Zweig, Die Welt von Gestern. Erinnerungen eines Europäers, München 1981, p. 286. 8 Cf. Elisabeth Albanis, Ostracised for Loyality: Ernst Lissauer s Propaganda Writing and its Reception, in: Leo Baeck Institute Year Book 43 1998, pp. 195-224, here p. 196. 反英国の掛け声については以下参照 Jeffrey Verhey, Der Geist von 1914 und die Erfindung der Volksgemeinschaft, Hamburg 2000, pp. 204 et seq. 9 この一名は文学研究者のルードヴィヒ ガイガーである シーゲルのインタビューの背景については以下二つ参照 Sieg, Jüdische Intellektuelle im Ersten Weltkrieg op. cit., pp. 83 et seq.; David Brenner, Marketing Identities. The Invention of Jewish Ethnicity in Ost und West, Detroit 1998. 10 英訳に関しては以下に掲載されたものを参照 The North American Review vol. 210, no. 765 August 1919, pp. 284-287 http://www.jstor.org/stable/25122278, 27/06/2014. 原 文 に つ い て は 以 下 の 模 範 的 な ド イ ツ 語 版 参 照 Jürgen and Wolfgang von Ungern-Sternberg, Der Aufruf An die Kulturwelt! Das Manifest der 93 und die Anfänge der Kriegspropaganda im Ersten Weltkrieg, Stuttgart 1997, pp. 144 et seq. 以下の考察はこの研究によるところが大きい 11 Fritz Fischer, Der Griff nach der Weltmacht. Die Kriegspolitik des kaiserlichen Deutschland, Deutschland 1961, p. 180. こ の誤解は 従属的な臣民の社会 Untertanengesellschaft たるプロイセンに対するフィッシャーの反感とよく合致して いた また後の版でも間違いは訂正されなかった Cf. Bernhard vom Brocke,,Wissenschaft und Militarismus. Der Aufruf der 93,An die Kulturwelt! und der Zusammenbruch der internationalen Gelehrtenrepublik im Ersten Weltkrieg, in: William M. Calder III, Helmut Flashar and Theodor Lindken eds., Wilamowitz nach 50 Jahren, Darmstadt 1985, pp. 649719, here pp. 655 et seq., note 7. 12 署名者の名前は以下であげられている Ungern-Sternberg, Aufruf an die Kulturwelt op. cit., pp.145-147. 13 このあたりを網羅する研究については以下参照 Margit Szöllösi-Janze, Fritz Haber 1868-1934. Eine Biographie, München 1998. 66 善の曖昧さ 精神の戦争 におけるドイツ人の教授たち

14 戦争時におけるアインシュタインの孤立については以下参照 Siegfried Grundmann, Einsteins Akte. Einsteins Jahre in Deutschland aus der Sicht der deutschen Politik, Berlin / Heidelberg 1998, pp. 39-80. 15 Ungern-Sternberg, Aufruf an die Kulturwelt op. cit., p. 145. 海外におけるマニフェストの受容については以下参照 Ibid., pp. 81-104. 16 Sieg, Geist und Gewalt op. cit., p. 109. 17 Cf. Georg Eckert, Steife Oberlippe, hängende Unterlippe: Julikrise und Kriegsbeginn in der Londoner Times, in: Id., Peter Geiss and Arne Karsten eds., Die Presse in der Julikrise 1914. Die internationale Berichterstattung und der Weg in den Ersten Weltkrieg, Münster 2014, pp. 113-135, here pp. 126-130. 18 Cf. Hans-Ulrich Wehler, Deutsche Gesellschaftsgeschichte, vol. 4: Vom Beginn des Ersten Weltkriegs bis zur Gründung der beiden deutschen Staaten, München 2003, p. 19. 私自身の見解については以下の二つの論考参照 Deutsche Geschichte ist nicht tiefschwarz, in: Cicero, October 2013, pp. 120-125; Erkenntnis und Empathie, in: Rotary Magazin 3/2014, pp. 4851. 19 Werner Sombart, Händler und Helden. Patriotische Besinnungen, 11.-20. Tausend München / Leipzig 1915, p. 48. 20 Ibid, p. VI. 21 Ibid, p. 37. 22 この点はすでに以下で指摘されているが ゾンバルトについてはやや単純化された考えが主流となっていたと思われる Friedrich Lenger, Werner Sombart als Propagandist eines deutschen Krieges, in: Wolfgang J. Mommsen ed.,kultur und Krieg. Die Rolle der Intellektuellen, Künstler und Schriftsteller im Ersten Weltkrieg, München 1996, pp. 65-76. 23 Sombart, Händler und Helden op. cit., p. 53. 24 Franz Pfemfert, Die Deutschsprechung Friedrich Nietzsches. Ein Protest, in: Die Aktion 5 1915, pp. 320-323. 歴史的な背 景については以下参照 Steven E. Aschheim, Nietzsche und die Deutschen. Karriere eines Kults, Stuttgart, Weimar 1996, pp. 140-143. 25 そのような指摘をする最新の研究としては以下のものがある ただし読む価値は十分にある Ernst Piper, Nacht über Europa. Kulturgeschichte des Ersten Weltkrieges, Berlin 2013. 26 Cf. Sieg, Geist und Gewalt op. cit., pp. 117-122. 27 John Dewey, German Philosophy and Politics, New York 1915. 28 この点は以下の研究が明らかにしている Bruendel, Volksgemeinschaft oder Volksstaat op. cit., とくに pp. 93-132. 29 Cf. Erik Lindner, Houston Stewart Chamberlain: The Abwehrverein and the Praeceptor Germaniae, 1914-1918, in: Leo Baeck Institute Year Book 37 1992,pp. 213-236; Sieg, Jüdische Intellektuelle im Ersten Weltkrieg op. cit., pp. 183-187. 30 以下の見事な研究参照 Jörn Leonhard, Büchse der Pandora, Geschichte des Ersten Weltkrieges, München 2014, here p. 28. 国際哲学研究4号 2015 67

E-mail : ircp@toyo.jp URL : http://www.toyo.ac.jp/rc/ircp/