3 相談窓口の周知若年向け広報啓発の推進相談窓口の周知 継続 県内高等学校へリーフレット 電話相談カードを配布し 若年 - - 女性相談センター 向け広報啓発の推進を図る 県内全高等学校 特別支援学校へリーフレット 電話相談カード を配布 継続 リーフレット等を県の相談窓口へ配架するとともに 関係機

Similar documents
Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

第 1 部 施策編 4

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

学力向上のための取り組み

.T.v...ec6

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

熊本県配偶者等からの暴力の防止及び被害者の保 護等に関する基本計画 ( 第 4 次 ) 素案 平成 31 年 月 熊本県

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

スライド 1

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

相談したい場合 の窓口は 区市町村のDV 相談窓口 警察の生活安全課 そして配偶者暴力相談支援センターです 配偶者暴力相談支援センターは 東京都には2か所 東京ウィメンズプラザと東京都女性相談センターがあります 区市町村のDV 相談窓口は 配偶者暴力相談支援センターがある場合はそこに それ以外は各福

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

生活困窮者支援事業について 平成 28 年 11 月 14 日市長定例記者会見資料 2 さまざまな悩みを抱える生活困窮者 仕事はしたいけど 今日食べるものもないな 実施住居確保給付金必須事業安定的に就職活動を行うことができるよう, 有期で家賃相当額を支給 借金の返済 子どもの将来が心配だな 高知市生

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

上越市立有田小学校いじめ防止基本方針 平成 30 年 4 月策定 1 いじめの定義といじめに対する基本的な考え方 (1) いじめの定義児童生徒に対して 当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為 ( インターネット

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

地域子育て支援拠点事業について

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

施策吊

第2節 茨木市の現況

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

三重県新地震・津波対策行動計画(中間案)130308

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

資料 1 ~ ケース会議会議に向けて ~ 児童生徒生徒を理解理解しよう!! ケース会議を開催する前に 児童生徒の情報を整理することはとても大切です 情報を整理する中で 児童生徒に対して あるいは支援の在り方について 新たな発見や可能性を見出すことにつながります アセスメントシートアセスメントシート

02-1 目次11ポイント

第3章 指導・監査等の実施

神奈川県立逗子高等学校いじめ防止基本方針 1 いじめの防止等に関する基本的な考え方 ( 本校のいじめ防止に関する基本的な姿勢 ) いじめは いじめを受けた生徒の教育を受ける権利を著しく侵害し その心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず その生命又は身体に重大な危険を生じさせるお

本文.indd

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 趣旨 いじめ 不登校 暴力行為 児童虐待などの背景には 児童生徒が置かれた様々な環境の問題が複雑に絡み合っています そのため 1 関係機関等と連携 調整するコーディネート 2 児童生徒が置かれた環境の問題 ( 家庭 友人関係等 ) への働きかけなどを

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

Microsoft Word - 04 西花畑小学校いじめ防止基本方針

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

PowerPoint プレゼンテーション

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

PowerPoint プレゼンテーション

6 市町村と連携した就職促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 就職活動の進め方 履歴書の書き方 面接対策 等をテーマにしたセミナーを市町村等実施地区の関係者と協力 連携して実施 ( 県内 15 地区 ) 7 新入社員向け職場定着促進セミナー ( 総括 コーディネート ) 概ね入社後 1 年の若

目次 1. はじめに 1 (1) 基本方針策定の目的 1 (2) これまでの取組みと今後の取組み 1 (3) 街頭防犯カメラ と 施設監視カメラ 2 2. 設置に係る基本方針 3 (1) 設置場所 3 (2) 撮影範囲 4 (3) 設置していることの表示 4 (4) 設置地域の周知 4 (5) 地域

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

内部統制ガイドラインについて 資料

Microsoft Word - H29 いじめ防止基本方針.docx

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

kihonhousin6.doc

区分施策体系取組 相談 保護 自 立 信頼 安心できる相談 保護体制の確立 関係機関の連携による切れ目のない自立支援の実施 2 保護体制の充実 強化 3 保護命令への対応等 1 施設における保護の円滑な 実施 2 就業支援機関との連携によ る経済的自立の促進 3 子供への支援の充実 4 生活の安定と

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

三鷹市健康福祉総合計画2022

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

担当課 : 子育て支援課生涯学習課 実績報告書 事業番号 50 放課後子ども総合プランの推進 計画掲載ページ : 07 事業区分 : 新規 29 年度事業実績 () 事業実績 企画経営部 子育て支援部 教育委員会事務局の関係各課で 国が進める 放課後子ども総合プラン 実施について検討し 政策決定会議

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料

日商協規程集

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

スライド 1

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

資料9

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

府立高校 <P138> 支援学校 <P138> 保健センター <P139> 支援の必要な家庭の発見 子ども 保護者 親族からの相談 登校状況などを通して支援の必要な家庭を発見 (P50 表 2-3-4) 4 割程度が保護者の相談支援を実施 (P4 図 2-1-2) ケースに対応する中での課題として

<4D F736F F D B28DB8955B817A81698EBF96E282CC82DD E7194C5816A90B68A888DA28B878ED28EA997A78E A C98C5782E992A193E08A4F82CC98418C6782C98AD682B782E992B28DB82E646F6378>

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

Transcription:

施策の柱 Ⅰ 暴力を許さない社会づくり 施策方向 (1) 暴力を許さない県民意識の醸成 1DV を正しく理解するための広報啓発の充実 DV 防止啓発資材の配布 DV 防止啓発資材の配布 DV 防止啓発資材の配布 岐阜県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する施策 継続 考えよう女と男共生時代 の作成 182 182 女性の活躍推進課 高校 1 年生を主対象とし 男女共同参画に関する若年層向け のリーフレットを作成する 発行時期 2 月 発行部数 30,000 部 配布先県内高校 市町村 県民等 継続 DV 防止啓発小冊子 ひとりで悩まないで の作成 - - 子ども家庭課 H28 年度は作成なし DV 防止啓発小冊子を県の主要施設窓口に配架するととも に さまざまな機会を捉えて市町村 企業 大学 県民等へ配 布 - - 若年層向けDV 啓発リーフレット 考えよう女と男のパートナー シップ の作成 H28 年度は作成なし デートDV 予防を目的としたリーフレットを作成し さまざまな機 会を捉えて県内大学 高校等へ配布 継続 特別支援学校向けデートDV 予防啓発チラシの作成 - - 子ども家庭課 デートDV 予防を目的とし 特別支援学校 ( 高等部 ) の生徒向 けにチラシを作成して配布 出前講座の実施 継続 企業などの民間団体 地域の町内会や自治会などの各種団体 市町村などからの要請に応じて 男女共同参画及び DV 防止等について出前講座を実施する - - 子ども家庭課 DV 防止等普及啓発事業費 継続 講師派遣事業 403 311 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する < 若年層 > 実施学校数 8 校 参加者数 2,433 人 派遣先県内大学 高校 中学校 男女共同参画講座開催事 継続 DVに対する理解を広めるため 男女共同参画プラザで開催 - 未定 女性の活躍推進課 業 する 男女共同参画講座 において DVに関する講座を開催 する 広報啓発 継続 広報誌 HP 等を利用した積極的な広報啓発について市町村 - - 子ども家庭課 へ働きかける 女性保護事業広報啓発 継続 女性に対する暴力をなくす運動 10 月 260 230 女性相談センター フリーペーパー スマートフォンアプリを利用した相談窓口の広報及び 街頭啓発を実施する ~11 月 ( 子ども家庭課 ) 配布時期 10 月 街頭啓発 11 月リーフレット30,000 枚 電話相談カード30,000 枚 名入りボールペン2,860 本 ポケットティッシュ ( 電話相談 カード入 ) 1,500 個 配布先市町村 警察署 医療機関 高等学校等 2 男性に向けた広報啓発の推進 企業など男性が多い場での広報啓発 継続 男性への啓発を効果的に行うため 企業などを対象とした研修 - - 子ども家庭課 の場を利用するなどして啓発活動を行う

3 相談窓口の周知若年向け広報啓発の推進相談窓口の周知 継続 県内高等学校へリーフレット 電話相談カードを配布し 若年 - - 女性相談センター 向け広報啓発の推進を図る 県内全高等学校 特別支援学校へリーフレット 電話相談カード を配布 継続 リーフレット等を県の相談窓口へ配架するとともに 関係機関 - - 女性相談センター へ配布する 4 外国人に向けた広報啓発の推進 広報啓発 継続 外国人向けリーフレット等を関係機関に配布し 被害者救援の - - 子ども家庭課 ための広報啓発を行う 継続 国際交流センターと連携のもと タガログ語等に対応した来所 - - 女性相談センター 相談窓口を月 1 回開設する 相談延べ件数 16 件 施策方向 (2) 若年者に向けた予防教育の推進 1 若年者向け広報啓発の推進 DV 防止等普及啓発事業費 再掲 継続 講師派遣事業 (403) (311) 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する < 若年層 > 実施学校数 8 校 参加者数 2,433 人 派遣先県内大学 高校 中学校 DV 防止啓発資材の配布 再掲 継続 考えよう女と男共生時代 の作成 (182) (182) 女性の活躍推進課 高校 1 年生を主対象とし 男女共同参画に関する若年層向け のリーフレットを作成する 発行時期 2 月 発行部数 30,000 部 配布先県内高校 市町村 県民等 継続 特別支援学校向けデートDV 予防啓発チラシの作成 - - 子ども家庭課 デートDV 予防を目的とし 特別支援学校 ( 高等部 ) の生徒向 けにチラシを作成して配布 継続 若年層向けDV 啓発リーフレット 考えよう女と男のパートナー - - シップ の作成 H28 年度は作成なし デートDV 予防を目的としたリーフレットを作成し さまざまな機 会を捉えて県内大学 高校等へ配布 インターネットや携帯電話等を活用した広報啓発 継続 インターネットや携帯電話等を活用し 若年者に対してより効 - - 子ども家庭課 果的な広報啓発を実施する 教育機関等の職員に対する広報啓発 若年向け広報啓発の推進 再掲 継続 講師派遣事業 (403) (311) 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する 継続 県内高等学校へリーフレット 電話相談カードを配布し 若年 - - 女性相談センター 向け広報啓発の推進を図る

2 人権教育の推進 DV 防止等普及啓発事業費 再掲 人権啓発フェスティバルの開催 継続 講師派遣事業 (403) (311) 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する < 若年層 > 実施学校数 8 校 参加者数 2,433 人 派遣先県内大学 高校 中学 継続 人権啓発イベントの開催を通じ 人権尊重意識の高揚を図 12 月 7,905 8,137 人権施策推進課 る (1) 人権啓発フェスティハ ルinぎふ 人権について気づき 考えるきっかけとなるイベントを開催 平成 28 年度実績 期日 12 月 3 日 ( 土 ) 場所マーサ21( 岐阜市 ) 内容 全国中学生作文コンテスト岐阜県大会表彰式及び朗読 キャラクターショー チーム清流ミナモとの交流会 人権啓発パネル等展示 人権資料等配布 参加者延べ2,761 人 (2) 人権啓発展 県内各地で人権について気づき 考えるきっかけとなるパネル等の展示を行う人権啓発展を開催 平成 28 年度実績 市町村 人権擁護委員と連携して 5 市町で開催 岐阜地域 ( 瑞穂市 ) 期間 12 月 7 日 ( 水 )~16 日 ( 水 ) 場所瑞穂市総合センター ( 公開人権講演会会場 ) 参加人数 416 人 西濃地域 ( 揖斐川町 ) 期間 12 月 6 日 ( 火 )~10 日 ( 土 ) 場所揖斐川町地域交流センター ( 人権擁護推進大会会場 ) 参加人数 175 人 中濃地域 ( 川辺町 ) 期間 1 月 21 日 ( 土 ) 場所川辺町公民館 ( 人権 家庭教育合同講演会会場 ) 参加人数 175 人 東濃地域 ( 土岐市 ) 期間 11 月 16 日 ( 水 ) 場所土岐市文化プラザ ( 人権講演会会場 ) 参加人数 170 人〇飛騨地域 ( 下呂市 ) 期間 2 月 25 日 ( 土 ) 場所下呂交流会館 ( 人権 男女共同参画講演会会場 ) 参加人数 200 人 (3) 市町村地域人権啓発活動活性化事業 [ 市町村事業 ] 各市町村で 人権講演会及び人権の花運動等を実施し 命の大切さ 仲間との助け合いの大切さ等人権を相互に尊重し合い 一人ひとりの人権が尊重される社会を目指す取り組みを進める ( 平成 29 年度予定 ) 高山市 多治見市 中津川市 恵那市 山県市 郡上市 笠松町 池田町 七宗町 八百津町 平成 28 年度実績 中津川市 瑞浪市 瑞穂市 土岐市 山県市 郡上市 下呂市 揖斐川町 川辺町 七宗町 8 月 ~2 月 まなざしセミナー ( 企業人権セミナー ) の開催 継続 企業等において 管理職 人事担当者及び人権に携わる担 9 月 240 270 人権施策推進課 当者を対象に 現在課題となっている人権問題等について理解 を深めるため研修を実施 平成 28 年度実績 < 内容 > えせ同和行為対策 に関する説明 講演 職場のハラスメント防止 解決 講師 :( 株 ) ハートセラピー代表取締役柳原里枝子 氏 期日平成 28 年 10 月 7 日 ( 金 ) 場所ふれあい福寿会館 ( 岐阜市 ) 参加者 132 人

人権啓発出前講座の開催 生き合いセミナーの開催 人権教育推進事業費補助金 人権教育対策活動費 教員研修の推進 情報モラル教育の推進 継続 職場 団体 グループなどで開催する人権に関する研修等に 1,058 1,058 人権施策推進課 おいて 岐阜県人権啓発指導員を無料で派遣し 人権啓発出 前講座を実施 また 人権啓発ビデオ DVD 及び人権啓発パネルの貸し出し を行う 平成 28 年度実績 人権啓発出前講座 派遣回数 42 回 受講者数 2,313 人 派遣先 教育機関 企業 県 市町村等行政機関 人権啓発ビデオ等貸し出し状況 ビデオ DVD 203 本 継続 地域において人権に関わりの深い分野の業務に従事している 8 月 132 238 人権施策推進課 方などを対象に 現在課題となっている人権問題等について理 解を深めるための研修を実施 平成 28 年度実績 < 内容 > 講演: 性別で見る多様性と人権 講師 : ダイビーノン代表飯田亮瑠氏 期日平成 28 年 8 月 9 日 ( 化 ) 場所ふれあい福寿会館 参加者 110 人 継続 人権教育の推進のため 市町村や学校における推進体制や 1,631 1,631 学校支援課 研究体制を整備する 補助金 ( 補助率 1/2) @109 千円 15 市町 補助対象経費 人権教育推進及び啓発に関する事業 教職員の指導力向上に関する事業 人権教育の実践に関する事業 人権教育の相談活動に関する事業 14 市町に対し 総額 1,490 千円を交付 継続 人権教育協議会の開催 1,848 1,848 学校支援課 人権教育指導資料の作成 配布 教職員研修の実施 広報課計 広報課計上分 110を上分 110を 協議会年 6 回開催含む含む ( 全体会 2 回 小委員会 2 回 研究委員会 2 回 ) 指導資料年 1 回各学校へ配布 ( 第 52 集 ) 研修会小 中 義務教育学校 : 幹部研 ( 教頭 人権主任 ) 教員研 ( 教員 ) 公私立高校 特別支援学校 : 人権教育主任等 小中幹部研修会 :6 地区 16 会場 参加者数 959 人 小中教員研修会 :6 地区 11 会場 参加者数 471 人 高校 特別支援学校研修会 :8 地区 15 会場 参加者数 235 人 継続 いじめのない学級 学校づくりを通した人権教育の在り方を理 11 月 24 24 教育研修課 解し 様々な人権問題についての正しい認識を深め 学校にお ける人権教育を全教育活動で推進する指導者としての資質を 身に付ける 継続 インターネットや携帯 スマートフォンの急速な普及な 442 422 学校安全課 どにより 子どもを取り巻く環境が大きく変化しており 犯罪やいじめなどにつながらないよう情報モラルを啓発す る リーフレット作成部数 26 万部 ( 人権施策推進課の予算による事業 ) 施策方向 (3) 加害者対策の推進 1 加害者更生のための情報収集 情報収集 継続 加害者更生ための国の調査研究や 民間団体等による取組 - - 子ども家庭課 についての情報を収集し 今後の対策について検討する 加害者対策のための情報交換の場の設定 継続 被害者支援等の関係者が加害者対策のための情報交換をす - - 子ども家庭課 る場を設定する

2 加害者に対する意識啓発の推進 加害者の粗暴性の的確な判断による迅速な対応 継続 相談及び届出からの迅速な対応による積極的な事件化と危険 - - 生活安全総務課 性の判断による被害者保護の徹底 被害申告のない事案においても的確な危険性な判断による積 極的事件化により 加害者及び関係者等への意識付けを図っ た DV 防止等普及啓発事業費 再掲 DV 防止啓発資材の配布 再掲 DV 防止啓発資材の配布 再掲 継続 講師派遣事業 (403) (311) 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する < 若年層 > 実施学校数 8 校 参加者数 2,433 人 派遣先県内大学 高校 中学校 継続 DV 防止啓発小冊子 ひとりで悩まないで の作成 - - 子ども家庭課 H28 年度は作成なし DV 防止啓発小冊子を県の主要施設窓口に配架するととも に さまざまな機会を捉えて市町村 企業 大学 県民等へ配 布 - - 若年層向けDV 啓発リーフレット 考えよう女と男のパートナー シップ の作成 H28 年度は作成なし デートDV 予防を目的としたリーフレットを作成し さまざまな機 会を捉えて県内大学 高校等へ配布 継続 特別支援学校向けデートDV 予防啓発チラシの作成 - - 子ども家庭課 デートDV 予防を目的とし 特別支援学校 ( 高等部 ) の生徒向 けにチラシを作成して配布

施策の柱 Ⅱ 安心して相談できる体制づくり 施策方向 (1) 相談体制の整備と強化 1 県配偶者暴力相談支援センターにおける相談体制の強化 女性相談センターにおける相談業務 女性相談センター職員の研修会受講及び他県女性相談所等合同会議出席 新規継続継続 事業内容及び平成 28 年度実績 売春を行うおそれのある女子や家庭内のトラブル等 広く一般的な女性問題についての相談に応じるとともに配偶者からの暴力の防止及び被害者保護のため 相談に応じたり 情報提供等の援助を行う 相談件数電話相談 3,541 件来所相談 426 件うち DV 件数電話相談 1,016 件来所相談 348 件 当初予算額 ( 千円 ) 実施時期平成 28 年度平成 29 年度 14,891 15,824 女性相談センター 継続 女性相談センターの専門機関の職員としての資質向上のた - - 女性相談センター め 他機関における研修会及び他県女性相談所等との合同会 議に出席する 職員研修会の実施 継続 女性保護事業担当者研修 5 月 - - 女性相談センター 県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 12 月 7 月 10 月 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 専門家への委嘱 職員及び女性相談員の適正配置の検討 県事務所 岐阜地域福祉事務所における相談業務 及び各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催 継続 精神疾患が疑われる場合や 法的支援が必要な場合など 専 - - 女性相談センター 門性が要求される相談に対応するため 専門家への委嘱を検 討する 継続 専門的な指導や支援 複雑 深刻化する相談内容に的確に対応していくため 女性相談センターの職員及び女性相談員の - - 子ども家庭課女性相談センター 適正な確保等について検討する 継続 〇相談業務配偶者からの暴力の防止及び被害者保護のため 身近な地域の相談窓口として 相談に応じたり 情報提供等の援助を行 936 719 子ども家庭課 ( 県事務所福祉課 岐阜地域福祉事務所福祉課 ) う 27 年度実績 平成 28 年 2 月 10 日開催 各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催各振興局 岐阜地域福祉事務所が中心となり 市町村を含む関係機関との連携を図るため 配偶者暴力等防止地域協議会を開催する 岐阜圏域平成 28 年 6 月 29 日開催 西濃圏域平成 28 年 9 月 12 日開催 中濃圏域平成 28 年 8 月 30 日開催 東濃圏域平成 28 年 6 月 30 日開催 飛騨圏域平成 28 年 5 月 24 日開催 2 交際相手からの暴力の被害者相談 女性相談センターにおけ 継続 売春を行うおそれのある女子や家庭内のトラブル等 広く一 (14,891) (15,824) 女性相談センター る相談業務 再掲 般的な女性問題についての相談に応じるとともに配偶者からの 暴力の防止及び被害者保護のため 相談に応じたり 情報提供 等の援助を行う

3 男性 障がい者 高齢者 外国人からの相談 男性専用窓口の設置 継続 関係機関と連携し 男性 DV 被害者からの相談にも応じる男性 - - 子ども家庭課 専用窓口の設置を検討する 障がい者 高齢者からの相談対応 外国人被害者のための通訳確保の検討 継続 障がい者虐待 高齢者虐待に該当する場合には 市町村へ - - 子ども家庭課 通報するとともに 必要に応じ市町村等関係機関と連携を図る 継続 県内各地域で通訳が確保できるよう通訳者のリストを作成する - - 子ども家庭課 などの仕組みづくりを検討する 4 関係機関との連携 男女共同参画プラザ 相談窓口運営費 家庭における暴力防止等協議会の開催 再掲 継続 男女共同参画プラザ に電話相談窓口を設置し 男女共同 8,239 8,302 女性の活躍推進課 参画の視点を持って相談者の悩みを傾聴する中で DV 被害者 の気づきを促し 被害の深刻化 潜在化を防ぐ 深刻なケース や専門的なアドバイスが必要なケースは 専門面接相談 ( 法律 こころ ) や より適切な機関へナビゲートする 継続 〇相談業務配偶者からの暴力の防止及び被害者保護のため 身近な地域の相談窓口として 相談に応じたり 情報提供等の援助を行 (936) (719) 子ども家庭課 ( 県事務所福祉課 岐阜地域福祉事務所福祉課 ) う 各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催各振興局 岐阜地域福祉事務所が中心となり 市町村を含む関係機関との連携を図るため 配偶者暴力等防止地域協議会を開催する 岐阜圏域平成 28 年 6 月 29 日開催 西濃圏域平成 28 年 9 月 12 日開催 中濃圏域平成 28 年 8 月 30 日開催 東濃圏域平成 28 年 6 月 30 日開催 飛騨圏域平成 28 年 5 月 24 日開催 5 市町村における相談体制の整備 職員研修会の実施 再掲 継続 女性保護事業担当者研修県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 5 月 - - 子ども家庭課女性相談センター 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 整備促進のための市町村支援 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 継続 DV 防止基本計画の策定 及びDV 地域協議会 配偶者暴力 - - 子ども家庭課 相談支援センターの設置を促進するため 財政的な支援を含め 検討する

施策方向 (2) 相談員の資質向上と二次被害の防止 1 関係機関担当者の資質向上 職員研修会の実施 再掲 継続 女性保護事業担当者研修 5 月 - - 女性相談センター 県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 DV 相談対応マニュアル ( 改訂版 ) の作成 継続 必要に応じ DV 相談対応マニュアルの改訂を行い 各関係 - - 女性相談センター 機関における迅速な対応と連携を図る DV 被害者支援者の資質向上事業 継続 緊急一時保護事業委託施設や民間支援団体が行う DV 被 600 540 子ども家庭課 害者支援者の資質向上を目的とした研修事業に対し補助する ことで 地域における相談体制の強化を図る 補助団体数 :4 団体

2 二次被害防止のための研修の実施 職員研修会の実施 再掲 継続 女性保護事業担当者研修 5 月 - - 女性相談センター 県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について DV 相談対応マニュアル ( 改訂版 ) の作成 再掲 警察職員の DV についての理解促進 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 継続 必要に応じ DV 相談対応マニュアルの改訂を行い 各関係 - - 女性相談センター 機関における迅速な対応と連携を図る 継続 県下署長会議及び生活安全課長会議において 相談及び届 - - 生活安全総務課 出時における被害者の立場に立った適切な対応等 全署員へ の教養指導の徹底を指示した 〇人身安全関連事案対策に関する専科教養を実施し 担当 者の育成を図った 県下全署に対する業務指導を年 2 回実施した 教養資料による担当者等への周知徹底を図った

施策の柱 Ⅲ 安全が保障される保護体制づくり 施策方向 (1) 通報への迅速 的確な対応 1 通報等への対応 被害防止等に有効な物品の貸与 DV 被害者等の緊急一時保護事業 継続 警察本部人身安全関連事案対策室及び各警察署人身安全 1,514 2,217 生活安全総務課 関連事案対策推進室が連携し 配偶者暴力事案における被害 防止に有効な位置情報通報装置 防犯カメラ センサーライト等 の貸与 支援及び加害者との隔離による安全確保を迅速に推 進した 28 年実績 県下において 1,306 件 ( 認知件数 ) の配偶者暴力相談に対応 した 加害者指導 612 件 警戒活動 99 件 資機材貸与 33 件 継続 遠隔 深夜等又は被害者が男性や障がい者であり適した施設での対応が必要である等 女性相談センターの一時保護等 3,173 3,318 子ども家庭課女性相談センター への移送が適当でない被害者を早期に救済するため 各圏域 毎に一定の基準を満たす民間福祉施設に緊急一時保護を委 託する 保護件数 68 件 DV 被害者等女性の一時保護事業 婦人保護施設への入所措置 2 通報 発見体制の充実 DV 防止啓発資材の配布 再掲 DV 防止啓発資材の配布 再掲 男女共同参画プラザ調査研究事業 再掲 DV 防止等普及啓発事業費 再掲 医療機関等へのマニュアルの作成 配布 女性保護事業広報啓発 再掲 民生委員 児童委員研修会においての周知 福祉関係者へのマニュアルの作成にかかる情報収集 継続 DV 被害者等の保護が必要な女子について 一時保護施設 11,796 13,705 女性相談センター ( 委託施設を含む ) において短期間保護を行う 保護件数 56 件 継続 女性相談センターで相談に応じた人の中で 生活指導 職業 66,816 63,668 女性相談センター 指導などの援助が必要な女子等を入所保護する 入所延人員 1,507 人 / 年 継続 DV 防止啓発小冊子 ひとりで悩まないで の作成 - - 子ども家庭課 H28 年度は作成なし DV 防止啓発小冊子を県の主要施設窓口に配架するととも に さまざまな機会を捉えて市町村 企業 大学 県民等へ配 布 - - 若年層向けDV 啓発リーフレット 考えよう女と男のパートナー シップ の作成 H28 年度は作成なし デートDV 予防を目的としたリーフレットを作成し さまざまな機 会を捉えて県内大学 高校等へ配布 継続 特別支援学校向けデートDV 予防啓発チラシの作成 - - 子ども家庭課 デートDV 予防を目的とし 特別支援学校 ( 高等部 ) の生徒向 けにチラシを作成して配布 廃止 若年層における交際相手からの暴力に関する調査 / 女性の活躍推進課 県内の高校生 大学生等におけるDVについての意識や経 験 暴力に対する考え方などの実態を把握し DV 発生の未然 防止のための基礎資料とするためのアンケート調査を実施 ま た アンケートとともに予防啓発用チラシを配布した 継続 講師派遣事業 (403) (311) 子ども家庭課 DV 被害の早期発見や地域における被害者支援体制づくりに 資するため 地域の会合等へDV 問題の専門家を講師として派 遣する また 暴力の発生を未然に防止するため 高校等へ講 師を派遣し 若年層に対するDV 予防啓発を実施する < 若年層 > 実施学校数 8 校 参加者数 2,433 人 派遣先県内大学 高校 中学校 継続 医療関係者による通報 被害者に対する情報提供等が積極 - 240 女性相談センター 的に行われるよう 医療機関向けDV 対応マニュアルを必要に応 じ改定し 被害者の早期発見 保護の促進を図る 継続 女性に対する暴力をなくす運動 10 月 (260) (230) フリーペーパー スマートフォンアプリを利用した相談窓口の ~11 月 広報及び 街頭啓発を実施する 配布時期 10 月 街頭啓発 11 月リーフレット30,000 枚 電話相談カード30,000 枚 名入りボールペン2,860 本 ポケットティッシュ ( 電話相談 カード入 ) 1,500 個 配布先市町村 警察署 医療機関 高等学校等 継続民生委員 児童委員研修会等で DVについて周知を図る - - 子ども家庭課 継続 福祉関係者へのマニュアルの作成に向けて 他県の情報収 - - 女性相談センター 集を行う

施策方向 (2) 安全の確保と保護体制の充実 1 一時保護体制の充実 DV 被害者等の緊急一時保護事業 再掲 民間シェルター確保等事業費補助金 女性相談センターにおける一時保護及び婦人保護施設入所に関する連携 継続 遠隔 深夜等又は被害者が男性や障がい者であり適した施設での対応が必要である等 女性相談センターの一時保護等 (3,173) (3,318) 子ども家庭課女性相談センター への移送が適当でない被害者を早期に救済するため 各圏域 毎に一定の基準を満たす民間福祉施設に緊急一時保護を委 託する 継続 保護件数 68 件民間支援団体が行うシェルターの確保や運営 自立支援事 1,006 1,006 子ども家庭課 業 ( 電話相談 同行支援等 ) サポートグループの運営に要する経費について補助する 補助団体数 :2 団体 継続 県域を越えたDV 被害者の一時保護及び婦人保護施設入所 - - 女性相談センター 措置等の円滑な実施に向けて近隣県相互の広域連携を図る 一時保護所における宿直及び警備体制の充実の検討 同伴児の一時保護中の保育 学習支援 継続 一時保護所における夜間のサポート及び加害者からの追求 - - 子ども家庭課 の恐れ等から被害者を守る警備体制の充実について検討す ( 女性相談センター ) る 継続 一時保護中のDV 被害者の同伴児童の支援を行うため 一時保護所に専門職員を配置することにより 保育や学習の支援等 2,602 2,634 子ども家庭課 ( 女性相談センター ) を通じ児童の精神的不安をケア及び育児に不安を持つDV 被 害者への子育ての助言を行う 一時保護所の整備検討 継続 一時保護所の個室化や母子世帯用居室 同伴児童の学習 - - 子ども家庭課 室 プレイルームなど 被害者やその家族の多様な状況に応じ ( 女性相談センター ) た適切な保護環境の整備に向けた検討の実施 一時避難措置における公費負担支援 継続 被害未然防止 拡大防止図るため 危険性 切迫性が高い事 835 1,131 生活安全総務課 案の被害者等に対し ホテル等への一時避難措置に伴う費用 を公費負担

2 被害者保護に関する制度の周知徹底 DV 防止啓発資材の配布 継続 DV 防止啓発小冊子 ひとりで悩まないで の作成 - - 子ども家庭課 再掲 H28 年度は作成なし DV 防止啓発小冊子を県の主要施設窓口に配架するととも に さまざまな機会を捉えて市町村 企業 大学 県民等へ配 布 - - 情報提供 職員研修会の実施 再掲 若年層向けDV 啓発リーフレット 考えよう女と男のパートナー シップ の作成 H28 年度は作成なし デートDV 予防を目的としたリーフレットを作成し さまざまな機 会を捉えて県内大学 高校等へ配布 継続 リーフレット等を県の相談窓口へ配架するとともに 関係機関 - - 女性相談センター へ配布する 継続 女性保護事業担当者研修 5 月 - - 女性相談センター 県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 加害者への指導 警告被害者身辺の安全対策 保護命令の通知を受けた場合の対応 被害者の情報保護に関する制度の周知 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 継続 保護命令効力発生後において 担当者が加害者と面接し - - 生活安全総務課 保護命令を遵守するよう指導 警告した なお 他県避難事案についても加害者指導に対応した 被害者及び関係者の意思に基づいた対策を行い 又 危険 性 切迫性を判断し一時避難等の措置を図った 継続 裁判所から保護命令発令の通知を受けた場合は 被害者及 - - 女性相談センター び親族の安全確保のために 警察や福祉事務所 子ども相談 県事務所福祉課, センターなどの関係機関と連携を図り対応する 岐阜地域福祉事務所 ) 継続 住民基本台帳の支援措置制度や医療保険の取扱いなど被 - - 子ども家庭課 害者の情報の保護に関する各種支援制度の改正等が実施され た場合 関係機関に周知をする

施策の柱 Ⅳ 実効性のある自立支援体制づくり 施策方向 (1) 被害者の生活再建に向けた支援 1 自立のための支援 県営住宅の優先入居 継続 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律第 - - 住宅課 3 条第 3 項第 3 号に規定する者及び配偶者暴力防止法第 10 条 第 1 項に該当する者についての県営住宅の優先入居 身元保証人確保事業 就労支援機関との連携 ( 家庭における暴力防止等協議会の開催 再掲 ) サポートグループの運営支援 ( 民間シェルター確保等事業費補助金 再掲 ) 自助グループへの参加支援 継続 DV 被害者等が住居を確保する際 保証人を引き受ける施設 549 443 子ども家庭課 長等に対し 損失保障を行うことにより 被害者の住居確保をよ り確実なものとし 社会的自立を促進する 継続 家庭における暴力防止等協議会の開催 1 月 (936) (719) 子ども家庭課 家庭における暴力防止等協議会 ( 配偶者暴力等防止専門部 会 ) において 公共職業安定所を含む関係機関の連携を図っ た 平成 29 年 1 月 24 日開催 継続 民間シェルター確保等事業費補助金の補助対象を拡充し サ (1,006) (1,006) 子ども家庭課 ポートグループを運営する民間団体に対して経費を補助する 継続 被害者相互の支援を目的として活動している自助グループ等 - - 女性相談センター について 被害者に対して情報提供等を行う 自立のための同行支援 被害者への各種情報提供 継続 被害者が 裁判所等関係機関において手続きを行う際に 配 - - 女性相談センター 偶者暴力相談支援センター 民間支援団体 関係機関施設の 職員等が同行し 被害者の安全に配慮するとともに 必要に応 じ 被害者の置かれた状況等について補足して説明を行うなど 手続きが円滑に進むよう支援を行う 継続 被害者を支援する各種制度について情報提供し 被害者の - - 女性相談センター 早期自立を促進する ( 県事務所福祉課 岐阜地域福祉事務所福祉課 ) 2 継続的な支援体制の整備 継続 各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催 6~2 月 (936) (719) 女性相談センター ( 県事務所福祉課 岐阜地域福祉事務所福祉課 ) 各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催 ( 家庭における暴力防止等協議会の開催 再掲 ) 3 施設機能の充実と整備 母子生活支援施設における児童福祉施設措置費加算の認定 各振興局 岐阜地域福祉事務所が中心となり 市町村を含む関係機関との連携を図るため 配偶者暴力等防止地域協議会を開催する 岐阜圏域平成 28 年 6 月 29 日開催 西濃圏域平成 28 年 9 月 12 日開催 中濃圏域平成 28 年 8 月 30 日開催 継続 母子生活支援施設においてDV 被害者等の安全 安心が確 - - 子ども家庭課 保できる体制を整えるための人的配置及び警備体制に対する 働きかけ 措置費加算の情報提供及び加算の認定事務を行う 婦人保護施設の整備検討 継続 居室の個室化や作業場の拡大など 生活や自立支援に向け - - 子ども家庭課 た適切な保護ができる施設面の充実を図るため 整備計画につ いて検討する 施策方向 (2) 子どもの安全 安心を確保する支援 1 子どもの心のケア 女性相談センター及び子ども相談センターとの連携強化 継続 DV 及び児童虐待は相互に密接な関係性を持つことから 保護した児童において相互の連携体制を強化する - - 女性相談センター ( 子ども相談センター ) 2 子どもの就学等への支援 就学支援と安全の確保 継続 区域外就学について弾力的に受け入れを行い 被害者から - - 学校支援課 の申し出があった場合には 加害者などの問い合わせに応じな いなどの安全対策を講じるよう市町村教育委員会へ働きかけ る 3 子どもの安全を確保する支援体制の整備 学校や保育所等での対応 継続 学校や保育所等での対応マニュアル作成に向けて他県の情 - - 女性相談センター マニュアル作成に向けた 報収集を行い 必要性について教育委員会等と調整する 情報収集

施策の柱 Ⅴ 被害者支援のための体制づくり 施策方向 (1) 関係機関相互の連携促進 1 県内ネットワークの強化 家庭における暴力防止等協議会の開催 再掲 継続 家庭における暴力防止等協議会の開催 1 月 (936) (719) 子ども家庭課 家庭における暴力防止等協議会において 家庭内で発生す る暴力であるDVと児童虐待等の防止 早期発見 早期対応を 図るための施策を検討し 関係機関の連携を図った 平成 29 年 1 月 24 日開催 各圏域における配偶者暴力等防止地域協議会の開催 再掲 継続 各圏域における配偶者暴力等防止協議会の開催各県事務所 岐阜地域福祉事務所が中心となり 市町村を含む関係機関との連携を図るため 配偶者暴力等防止協議会を 6~2 月 (936) (719) 女性相談センター ( 県事務所福祉課 岐阜地域福祉事務所福祉課 ) 開催する 岐阜圏域平成 28 年 6 月 29 日開催 西濃圏域平成 28 年 9 月 12 日開催 中濃圏域平成 28 年 8 月 30 日開催 東濃圏域平成 28 年 6 月 30 日開催 飛騨圏域平成 28 年 5 月 24 日開催 2 民間支援団体の活動支援及び連携 ぎふNPO 生涯学習プラ 継続 NPO 活動の支援拠点としてふれあい福寿会館に ぎふNPO 12,108 12,184 県民生活課 ザ事業運営費 生涯学習プラザ を設置し 企画 運営をNPO 法人に委託 NP O 活動に関する各種相談の実施や情報の提供等を行う 平成 28 年度実績 プラザ来訪者数 9,766 人 ( うち窓口相談件数 2,437 件 ) 電話相談件数 1,362 件 側面からの支援 女性保護及びDV 施策に伴う国通知及び各種制度改正 行政及び団体が実施する研修事業についての民間支援団体への速や DV 被害者支援者の資質向上事業 再掲 民間シェルター確保等事業費補助金 再掲 家庭における暴力防止等協議会の開催 再掲 継続 活動を開始しようとしている民間支援団体からの相談に応じ - - 子ども家庭課 情報を提供するなどの支援を行う また 団体が立ち上がった 際には さまざまな広報媒体等を使ってその活動のPRをする 継続 女性保護及びDV 施策に伴う国通知及び各種制度改正 行 - - 子ども家庭課 政及び団体が実施する研修事業についての民間支援団体へ の速やかな情報提供を行う 継続 緊急一時保護事業委託施設や民間支援団体が行う DV 被 (600) (540) 子ども家庭課 害者支援者の資質向上を目的とした研修事業に対し補助する ことで 地域における相談体制の強化を図る 補助団体数 :4 団体 継続 民間支援団体が行うシェルターの確保や運営 自立支援事 (1,006) (1,006) 子ども家庭課 業 ( 電話相談 同行支援等 ) サポートグループの運営に要する 経費について補助する 補助団体数 :2 団体 継続 平成 18 年度より 民間支援団体に 家庭における暴力防止等 1 月 (936) (719) 子ども家庭課 協議会の委員として参加招請した

職員研修会の実施 再掲 継続 女性保護事業担当者研修 5 月 - - 女性相談センター 県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応

施策方向 (2) 市町村における支援の充実 1 市町村 DV 防止基本計画 策定の促進 市町村男女共同参画担当課との連携及び支援 職員研修会の実施 再掲 継続 市町村男女共同参画担当課によって実施されている窓口と - - 子ども家庭課 連携するとともに 市町村担当課長会議での情報提供や研修な どを通じ その充実について支援していく なし 継続 女性保護事業担当者研修県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 5 月 - - 女性相談センター ( 子ども家庭課 ) 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 整備促進のための市町村支援 再掲 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 継続 DV 防止基本計画の策定 及びDV 地域協議会 配偶者暴力 - - 子ども家庭課 相談支援センターの設置を促進するため 財政的な支援を含め 検討する

2 市町村 DV 防止協議会設置の促進 職員研修会の実施 再掲 継続 女性保護事業担当者研修県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 5 月 - - 女性相談センター ( 子ども家庭課 ) 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 整備促進のための市町村支援 再掲 開催日 10/17 参加人数 80 人 内容 DV 被害者への支援と対応 継続 DV 防止基本計画の策定 及びDV 地域協議会 配偶者暴力 - - 子ども家庭課 相談支援センターの設置を促進するため 財政的な支援を含め 検討する 3 市町村 配偶者暴力相談支援センター 設置の促進 職員研修会の実施 ( 再掲 ) 継続 女性保護事業担当者研修県 市町村の福祉担当職員に対する女性保護業務 DV 支援 5 月 - - 女性相談センター ( 子ども家庭課 ) 制度 保護命令制度に関する担当者研修を実施 開催日 5/10 参加人数 75 人 12 月 DV 女性等に関わる職員専門研修会県 市町村の福祉担当職員 施設職員 民間団体等の DV 女性支援に関わる職員に対する専門研修会を開催 開催日 12/15 参加人数 66 人 内容 DV 被害者への支援と対応 ~ 事例を基に考える ~ 配偶者暴力相談支援センター職員研修配偶者暴力相談支援センターの職員向けに スーパービジョンや事例検討などの研修を行う 開催日 5/18,7/20,9/18,10/19,12/21 参加人数述べ 45 人 7 月 10 月 市町村等担当職員研修市町村福祉課の担当職員や 委託一時保護施設職員 民間支援団体に対し DV 被害者の自立支援に関する研修を行う 開催日 7/27 参加人数 74 人 内容 離婚の手続き 養育費の算定方法 強制執行の手続き 面会交流の持ち方 調停の活用等について 整備促進のための市町村支援 再掲 開催日 10/17 参加人数 80 人 継続 内容 DV 被害者への支援と対応 DV 防止基本計画の策定 及びDV 地域協議会 配偶者暴力 - - 子ども家庭課 相談支援センターの設置を促進するため 財政的な支援を含め 検討する

施策方向 (3) 良質な支援につなげるための苦情処理体制整備 1 苦情処理体制づくり 苦情処理体制づくり 男女共同参画に関する苦情処理制度の活用 電話相談を行う民間支援団体への働きかけ 継続 被害者の処遇の向上と支援者のレベルアップを図るために - - 各関係機関 苦情を所属全体で共有し 今後の相談対応に反映できるような 体制を整備する 継続 被害者が各機関における苦情対応に納得がいかない場合に - - 女性の活躍推進課 は この制度を活用して苦情の申し立てができることを周知す る 継続 民間支援団体における苦情処理体制についても 公的機関に準じた体制の整備を働きかける - - 女性の活躍推進課子ども家庭課 一時保護委託施設への働きかけ 継続 一時保護委託施設における苦情処理体制についても 公的 - - 女性の活躍推進課 機関に準じた体制の整備を働きかける 子ども家庭課