H29前 04 児童家庭福祉

Similar documents
APH03.mcd


H28後 03 社会的養護

流山市子ども・子育て会議

第2節 茨木市の現況

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

H29後 04 児童家庭福祉

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規


H26AP-5再.indd

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

PowerPoint プレゼンテーション

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

H28後 05 社会福祉

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

.T.v...ec6

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

仙台市基礎データ

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

 

地域子育て支援拠点事業について

 

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成 27 年 3 月 田川市

第2節 茨木市の現況

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

APH04.mcd

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

H27地 05 社会福祉

 

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

資料2:修正一覧

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

子ども・子育て関連3法について8

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

Microsoft Word - 09 表紙(養護原理).doc

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

第3章 指導・監査等の実施

平成27年度税制改正要望結果について

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

Microsoft Word - wt1607(的場).docx

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

 

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

平成19年6月

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Ⅰ 児童福祉法の理念の明確化等 全ての児童が健全に育成されるよう 児童を中心に その福祉の保障等の内容を明確化する (1) 児童の福祉を保障するための原理の明確化 児童は 適切な養育を受け 健やかな成長 発達や自立等を保障されること等の権利を有することを明確化 ( 児童福祉法 ) (2) 家庭と同様

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

「運営規程」

乳幼児健康診査について

医療的ケア児について

Transcription:

平成 29 年保育士試験 ( 前期 ) 問題 a 0 7 0 4 0 0 0 0 a 児童家庭福祉 ( 選択式 20 問 ) 指示があるまで開かないこと 解答用紙記入上の注意事項 1 解答用紙と受験票の受験番号が同じであるか カナ氏名 科目名を確認し 誤りがある場合は手を挙げて監督員に申し出ること 2 漢字氏名を必ず記入すること 3 解答用紙は 折り曲げたりメモやチェック等の書き込みをしないこと 4 鉛筆またはシャープペンシル (HB~B) で 濃くはっきりとマークすること 正しく記入 マークされていない場合は 採点できないことがあります ( 良い例 ) ( 濃くマークすること はみだしは厳禁 ) ( 悪い例 ) 5 各問に対し 2 つ以上マークした場合は不正解とする 6 訂正する場合は 消しゴム であとが残らないように消すこと

問 1 次の文は 児童の権利に関する条約 第 12 条の一部である ( A )~( D ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい 1 締約国は 自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼす ( A ) 事項について ( B ) を確保する この場合において 児童の意見は その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする 2 このため 児童は 特に 自己に影響を及ぼすあらゆる ( C ) の手続において 国内法の手続規則に合致する方法により直接に又は ( D ) 若しくは適当な団体を通じて聴取される機会を与えられる 1 すべての 正式に自己の意見を表明する機会 司法上及び行政上 保護者 2 一定の 正式に自己の意見を表明する機会 司法上 代理人 3 一定の 自由に自己の意見を表明する権利 行政上 保護者 4 すべての 正式に表現の自由 司法上 保護者 5 すべての 自由に自己の意見を表明する権利 司法上及び行政上 代理人 問 2 次の文は 第二次世界大戦後の児童家庭福祉に関する条約 法令等についての記述 である 年代の古い順に並べた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 戦災孤児等保護対策要綱 の決定 B サンフランシスコ講和条約 の批准 C 児童福祉法 の制定 D 日本国憲法 の公布 E 少年法 の制定 1 A D B C E 2 A D C B E 3 A D C E B 4 D C A B E 5 D C A E B - 1 -

問 3 次の文は 少子高齢化に関する記述である 不適切な記述を一つ選びなさい 1 1989( 平成元 ) 年の合計特殊出生率が ひのえうま にあたった 1966( 昭和 41) 年を下回り 1. 57 ショック とよばれた 2 平成 26 年人口動態統計月報年計 ( 概数 ) の概況 ( 厚生労働省 ) によると 2014( 平成 26) 年の合計特殊出生率は 1. 42 で 第二次世界大戦後最も低かった 2005( 平成 17) 年の 1. 26 より多少増加傾向がみられた 3 1994( 平成 6) 年に 今後の子育て支援のための施策の基本的方向について ( エンゼルプラン ) が策定され 同年 少子化対策基本法 が施行された 4 平成 27 年版 高齢社会白書 によると 平成 26 年 10 月 1 日現在 わが国の総人口に占める 65 歳以上人口の割合 ( 高齢化率 ) は 26. 0% であるのに対し 0~ 14 歳の年少人口の割合は 12. 8% であった 5 2015( 平成 27) 年より 子ども 子育て支援法 を含む子ども 子育て関連 3 法に基づき 子ども 子育て支援新制度 が開始された 問 4 次の文は 保育所保育指針 第 6 章 保護者に対する支援 の2 保育所に入所 している子どもの保護者に対する支援 の一部である ( A )~( D ) にあて はまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい (1) 保育所に入所している子どもの保護者に対する支援は 子どもの ( A ) との密接な関連の中で 子どもの送迎時の対応 相談や助言 連絡や通信 会合や行事など様々な機会を活用して行うこと (2) 保護者に対し 保育所における子どもの様子や日々の保育の意図などを説明し 保護者との ( B ) を図るよう努めること (3) 保育所において 保護者の仕事と子育ての両立等を支援するため 通常の保育に加えて 保育時間の延長 休日 夜間の保育 病児 病後児に対する保育など ( C ) を実施する場合には 保護者の状況に配慮するとともに 子どもの ( D ) が尊重されるよう努めること 1 保育 相互理解 多様な保育 福祉 2 養育 関係構築 ニーズに合わせた保育 福祉 3 養育 関係構築 必要な保育 人権 4 保育 相互理解 必要な保育 最善の利益 5 保育 関係構築 多様な保育 最善の利益 - 2 -

問 5 次の文は 保育士の業務の一つである保護者支援に関する記述である ( A ) ~( D ) にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つ選びなさい 保育所における保護者に対する支援には 大きく次の二つがある その一つは ( A ) 保護者に対する支援で もう一つは ( B ) も含めた ( C ) における子育て支援である 前者に関しては 保育所は本来業務としてその中心的な機能を果たす また 後者に関しては本来業務に支障のない範囲において その ( D ) を十分自覚し 他の関係機関 サービスと連携しながら 保育所の機能や特性を生かした支援を行う 1 保育所でニーズを把握している 市町村 関係機関 保護的役割 2 これから入所する子どもの 入所している子ども 勤務時間外 予防的役割 3 入所している子どもの 保育所を利用していない子育て家庭 地域 社会的役割 4 入所児童の 未入所児童 関係機関 介入的役割 5 問題を抱えていない 問題を抱えた家庭 地域 管理的役割 問 6 次の制度のうち 児童福祉法 に規定されているものを 規定されていないも のを とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 障害児相談支援 B 児童扶養手当 C 児童自立生活援助事業 D 児童手当 E 子どものための教育 保育給付 E 1 2 3 4 5-3 -

問 7 次の文は 児童福祉の実施機関に関する記述である 適切な記述を一つ選びなさい 1 福祉に関する事務所( 福祉事務所 ) は 社会福祉法 第 14 条に規定されており 主に生活保護制度に関する事務を担うが 児童福祉制度に関しての事務は担わない 2 保健所は 地域保健法 に基づき市町村が設置し 母子保健のほか 栄養の改善 感染症の予防 環境衛生 精神衛生などを担う 3 児童相談所は 子どもに関するあらゆる相談を担当し 設置数は全国で約 1, 800 か所 ( 平成 27 年 4 月 1 日現在 ) と 市町村 ( 特別区を含む ) の数とほぼ同数となっている 4 主任児童委員は 厚生労働大臣によって任命された児童委員の中から市町村長によって指名される 5 社会保障審議会は 社会保障に関する重要事項を調査審議する機関であり その中に児童福祉に関する事項を取り扱う児童部会が設置されている 問 8 次の文は 児童家庭福祉における地方公共団体の役割についての記述である 正し いものを 誤ったものを とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 市町村には 虐待の未然防止 早期発見を中心に積極的な取り組みが求められている B 児童相談所は 要保護児童対策地域協議会の事務局を設置し その運営を担うこととなっている C 家庭児童相談室は 都道府県の福祉事務所のみに設置される D 児童相談所は 一時保護 立入調査 および児童養護施設等への措置を行う 1 2 3 4 5-4 -

問 9 次の文は 市町村の児童家庭福祉に関する記述である 適切な記述を 不適切な 記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 児童家庭相談援助の第一義的窓口は児童相談所 第二義的窓口は市町村として位置づけられている B 市町村における児童家庭相談援助について 厚生労働省は 市町村児童家庭相談援助指針 を策定している C 児童福祉法 第 10 条第 1 項では 市町村の業務について 1 児童及び妊産婦の福祉に関し 必要な実情の把握に努めること 2 児童及び妊産婦の福祉に関し 必要な情報の提供を行うこと 3 児童及び妊産婦の福祉に関し 家庭その他からの相談に応じ 必要な調査及び指導を行うこと並びにこれらに付随する業務を行うこと が規定されている D 近年の児童虐待相談対応件数の増加などから 平成 24 年に 児童福祉法 が改正され市町村はその設置する児童家庭相談機関に児童福祉司を配置することが義務化された 1 2 3 4 5-5 -

問 10 次の文は 子ども 子育て支援法 の基本理念である ( A )~( D ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい ( 基本理念 ) 第 2 条 子ども 子育て支援は 父母その他の保護者が子育てについての ( A ) を有 するという基本的認識の下に 家庭 学校 地域 職域その他の社会のあらゆる分野 における ( B ) が 各々の役割を果たすとともに ( C ) 行われなければなら ない 2 子ども 子育て支援給付その他の子ども 子育て支援の内容及び水準は 全ての子ど もが健やかに成長するように支援するものであって 良質かつ適切なものでなければな らない 3 子ども 子育て支援給付その他の子ども 子育て支援は ( D ) に応じて 総合 的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならない 1 基本的責任 全ての構成員 相互に協力して 地域の実情 2 基本的責任 全ての専門家 十分な専門性をもって 個別の実情 3 第一義的責任 全ての専門家 十分な専門性をもって 個別の実情 4 第一義的責任 全ての構成員 相互に協力して 地域の実情 5 基本的責任 全ての機関等 十分な専門性をもって 個別の実情 - 6 -

問 11 次の文は 養育支援訪問事業 についての記述である 適切な記述を 不適切 な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 児童福祉法 に規定されている事業の一つである B 実施主体は市町村 ( 特別区及び一部事務組合を含む ) であり 市町村が認めた者へ委託等を行うことができる C 妊娠期からの継続的な支援を特に必要とする家庭等に対する安定した妊娠出産 育児を迎えるための相談 支援を行う D 不適切な養育状態にある家庭など 虐待のおそれやそのリスクを抱える家庭に対する養育環境の維持 改善や子の発達保障等のための相談 支援を行う E 児童養護施設等の退所又は里親委託の終了により児童が復帰した後の家庭に対して家庭復帰が適切に行われるための相談 支援を行う E 1 2 3 4 5 問 12 次の文は 保育サービスに関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 家庭的保育事業を行う際 家庭的保育者 1 人で保育する場合は4 人以下の乳児 幼児を保育することができる B 認定こども園の類型として 幼保連携型 幼稚園型 保育所型 総合こども園型が規定されている C 認可保育所とは 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 ( 昭和 23 年厚生省令第 63 号 ) の基準を満たした市町村が運営している公立の保育所のみを指す D 認可外保育施設は 都道府県 政令指定都市 中核市が行う指導監督の対象となっている 1 2 3 4 5-7 -

問 13 次の文は 里親に関する記述である ( A )~( D ) にあてはまる語句を 語群 から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい 里親は 都道府県知事 指定都市の市長 児童相談所設置市の市長が認定し ( A ) が社会的養護を必要とする児童を里親に委託する 里親の種類は 養育里親 専門里親 養子縁組を希望する里親 ( B ) がある 社会的養護ではないが ( C ) 上の親子関係を結ぶものとして ( D ) や特別養子縁組がある 語群 ア養子縁組イ児童福祉法ウファミリーホームエ家庭児童相談室 オ児童相談所カ親族里親キ民法ク家庭養育 1 エウイカ 2 エウキア 3 エカイア 4 オカキア 5 オクキカ - 8 -

問 14 次の A~F のうち 障害者総合支援法 に基づく福祉サービスとして正しい組み 合わせを一つ選びなさい A 重度訪問介護 B 児童発達支援 C 居宅介護 D 保育所等訪問支援 E 放課後等デイサービス F 短期入所 1 A C D 2 A C E 3 A C F 4 B D E 5 B E F - 9 -

問 15 次の文は 児童自立支援施設に関する記述である 適切な記述を一つ選びなさい 1 児童自立支援施設を退所した者の支援については 児童相談所が引き継ぎ 児童自立支援施設は地域での相談支援その他の援助は行わない 2 児童養護施設入所児童等調査結果( 平成 25 年 2 月 1 日現在 ) ( 厚生労働省 ) によると 児童自立支援施設入所児の被虐待経験の有無について 虐待経験あり の割合は約 3 割である 3 児童自立支援施設は平成 26 年 10 月 1 日現在 全国に約 60 か所設置されており 在所率は約 4 割である 4 児童自立支援施設の職員は 法務教官 児童自立支援専門員 児童生活支援員などから構成されている 5 児童養護施設入所児童等調査結果( 平成 25 年 2 月 1 日現在 ) ( 厚生労働省 ) によると 児童自立支援施設の平均在所期間は約 4 年である 問 16 次の文は 要保護児童対策地域協議会についての記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 要保護児童を早期に発見することを目的としている B 要保護児童だけでなく すべての児童に対し健全育成から保護までの幅広い支援を行うことができる C 各関係機関等の連携促進のため 協議会の構成機関以外の機関 団体等とも積極的にすべての情報を共有することができる D 情報の共有化を通じて それぞれの関係機関等の間で それぞれの役割分担について共通の理解を持つことができる E 関係機関等が同一の認識の下に役割分担しながら支援を行うため 支援を受ける家庭がより良い支援を受けられるようになる E 1 2 3 4 5-10 -

問 17 次の文は 平成 27 年度版 厚生労働白書 の妊娠出産支援についての記述である ( A )~( D ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい 平成 27 年度からは 妊娠期から子育て期にわたるまでの様々なニーズに対して総合的相談支援を提供するワンストップ拠点 ( 子育て世代包括支援センター ) を立ち上げ 保健師 助産師 ソーシャルワーカー等のコーディネーターが ( A ) 妊産婦等の状況を継続的に把握し 必要に応じて支援プランを作成することにより 妊産婦等に対し ( B ) 支援の実施を図っているところである なお 子育て世代包括支援センターは 子ども 子育て支援新制度の ( C ) における利用者支援事業の ( D ) として実施することとしており 保健師等の専門職が全ての妊産婦を対象に 利用者支援 と 地域連携 の両方を行う形態となる 1 すべての 切れ目のない 地域型保育事業 地域保健型 2 ニーズの高い 切れ目のない 地域型保育 母子保健型 3 ニーズの高い ニーズに対する 地域型給付事業 地域保健型 4 すべての 切れ目のない 地域子ども 子育て支援事業 母子保健型 5 ニーズの高い ニーズに対する 地域型保育 地域保健型 - 11 -

問 18 次の文は 放課後児童健全育成事業に関する記述である 適切な記述を 不適 切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 放課後児童健全育成事業とは 小学校に就学している児童であって その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに 授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて その健全な育成を図る事業をいう B 子ども 子育て支援新制度の開始に伴い 拡充が図られ 10 歳未満までは利用できるようになった C 平成 27 年 5 月 1 日現在 全国で 22, 000 か所以上が設置されており 年々増加傾向にある D 子どもが小学校 1 年生になり親が預けるところが少ないことにより起こるいわゆる 小 1の壁 の存在が指摘されており この事業を利用できなかった子どもの人数は 2014( 平成 26) 年から 2015( 平成 27) 年で約 7 割増加した E 平成 27 年放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ ) の実施状況 ( 平成 27 年 5 月 1 日現在 ) によると 放課後児童クラブの半数以上が小学校内で実施されている E 1 2 3 4 5-12 -

問 19 次の文は 子ども 子育て支援新制度 における利用者支援事業に関する記述である 適切な記述を 不適切な記述を とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい A 利用者支援事業の目的は 一人一人の子どもが健やかに成長することができる地域社会の実現に寄与するため 子ども及びその保護者等 または妊娠している方がその選択に基づき 教育 保育 保健その他の子育て支援を円滑に利用できるよう 必要な支援を行うこととされている B 子育て家庭の 個別ニーズ を把握し 教育 保育施設及び地域子育て支援事業等の利用に当たっての 情報集約 提供 相談 利用支援 援助 を行う C 子育て支援などの関係機関との連絡調整 連携 協働の体制づくりを行い 地域の子育て資源の育成 地域課題の発見 共有 地域で必要な社会資源の開発等を行う D 児童の家庭における健全な養育や福祉の向上を目的とした相談に応じるため 社会福祉主事と家庭児童相談員を配置することが義務づけられている 1 2 3 4 5-13 -

問 20 次の 事例 を読んで 設問 に答えなさい 事例 最近引っ越してきたHさんは I 君 (1 歳 8か月 男児 ) を養育しながら 1か月前から週に2 日事務のパートタイム就労を始めた それに伴い週に2 回 J 保育所の一時預かり事業を利用している I 君担当のK 保育士は Hさんから子育てについてよく相談を受け 対応をしている 先日 Hさんから 夫の転勤で引っ越してきたばかりなので まだ知り合いがいない 身近な子育ての話し相手や子育て仲間 子育てに関する情報がほしい と相談された 設問 K 保育士が H さんに利用を勧める事業として 最も適切なものを一つ選びなさい 1 子育て短期支援事業 2 子育て援助活動支援事業 3 地域子育て支援拠点事業 4 乳児家庭全戸訪問事業 5 放課後児童健全育成事業 - 14 -