日本の子どもたちが危ない があるのでしょうか? 日本において低出生体重児が急激に増えていることに強い危機感を覚えていらっしゃるとうかがいました その原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか? 日本は1978 年頃以降 低出生体重児 ( 出生体重 2500g 未満の児 ) が年々増加傾向にありま

Similar documents
系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

胎児計測と胎児発育曲線について : 妊娠中の超音波検査には大きく分けて 5 種類の検査があります 1. 妊娠初期の超音波検査 : 妊娠初期に ( 異所性妊娠や流産ではない ) 正常な妊娠であることを診断し 分娩予定日を決定するための検査です 2. 胎児計測 : 妊娠中期から後期に胎児の発育が正常であ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

PowerPoint プレゼンテーション

中にいる間 その子どもたちに影響をして小さく生まれてくる そして この小さく生まれてきた子というのは 将来 肥満とか糖尿病 脂質異常症等の いわゆる生活習慣病を発症しやすくなっていることが知られるようになっております わが国の低出生体重児は 2005 年に向けて大体 10% ぐらいに上がってきており


<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>


Japanese Program

スライド 1

系統看護学講座 クイックリファレンス 2013年7月作成

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

妊娠・出産MyBook.indd

PowerPoint プレゼンテーション

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

hyoushi

手術や薬品などを用いて 人工的に胎児とその付属物を母体外に排出することです 実施が認められるのは 1 妊娠の継続又は分娩が 身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害する恐れがあるもの 2 暴行もしくは脅迫によって妊娠の場合母体保護法により母体保護法指定医だけが施行できます 妊娠 22 週 0

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

37 4

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

SoftBank 301SI 取扱説明書

Taro-4

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度研究報告

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

<4D F736F F D2092E18F6F90B691CC8F648E998F6F90B682CC919D89C182CC94778C692E646F63>

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

シトリン欠損症説明簡単患者用

h29c04

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

第12回「栄養と次世代の健康研究会 於:シルマンホール 2013.10.08.

2006 PKDFCJ

公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研究事業 ( 平成 28 年度 ) 公募について 平成 27 年 12 月 1 日 信濃町地区研究者各位 信濃町キャンパス学術研究支援課 公募情報 平成 28 年度日本医療研究開発機構 (AMED) 成育疾患克服等総合研

低出生体重児の出産数 出産率が増加している 厚生労働省ホームページ第 1 回母子健康手帳に関する検討会 (H23/9/14) 資料より 低出生体重児増加の原因 出産年齢の高年齢化 不妊治療の進歩 / 多胎妊娠の増加 新生児医療の進歩にともなう早期分娩介入 ( 人工早産 ) の増加 予定帝王切開率の増

骨粗しょう症調査

児に対する母体の甲状腺機能低下症の影響を小さくするためにも 甲状腺機能低下症を甲状腺ホル モン薬の補充でしっかりとコントロールしておくのが無難と考えられます 3) 胎児 新生児の甲状腺機能低下症 胎児の甲状腺が生まれながらに ( 先天的に ) 欠損してしまう病気があります 通常 妊娠 8-10 週頃

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

PowerPoint プレゼンテーション

結果の概要

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

2

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

始前に出生したお子さんについては できるだけ早く 1 回目の接種を開始できるように 指導をお願いします スムーズに定期接種を進めるために定期接種といっても 予防接種をスムーズに進めるためには 保護者の理解が不可欠です しかし B 型肝炎ワクチンの接種効果は一生を左右する重要なものですが 逆にすぐに効

IORRA32_P6_CS6.indd

す しかし 日本での検討はいまだに少なく 比較的小規模の参加者での検討や 個別の要因との関連を報告したものが殆どでした 本研究では うつ病患者と対照者を含む 1 万人以上の日本人を対象とした大規模ウェブ調査で うつ病と体格 メタボリック症候群 生活習慣の関連について総合的に検討しました 研究の内容

2016 年 12 月 7 日放送 HTLV-1 母子感染予防に関する最近の話題 富山大学産科婦人科教授齋藤滋はじめにヒト T リンパ向性ウイルスⅠ 型 (Human T-lymphotropic virus type 1) いわゆる HTLV-1 は T リンパ球に感染するレトロウイルスで 感染者

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

2011年度版アンチエイジング01.ppt

A9R9BE5

1. エコチル調査の概要 2. 子どもを取り巻く環境 - エコチル調査 ( 詳細調査 ) からわかってきたこと - 3. 他に指摘されている子どもを取り巻く環境 4. まとめ 2

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )


子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

2

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

00

特定の原因によるその他の糖尿病遺伝子の異常によるもの ほかの病気や薬剤に伴って起こるものがあります 妊娠糖尿病妊娠中に初めて発見した又は発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常のことを言います 妊娠中はわずかな高血糖でも胎児に影響を与えるため 糖尿病ではなくとも 妊娠糖尿病 と呼びます 妊娠中に胎盤が

2015 年度 SFC 研究所プロジェクト補助 和食に特徴的な植物性 動物性蛋白質の健康予防効果 研究成果報告書 平成 28 年 2 月 29 日 研究代表者 : 渡辺光博 ( 政策 メディア研究科教授 ) 1

本物のダイエットPart1(サンプル)

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

wslist01

< HTLV 1 ウイルスについて > HTLV 1 ウイルスはヒト T 細胞白血病ウイルス 1 型と呼 ばれ 成人 T 細胞白血病などの原因であることが分かっています 日本は先進国の中でHTLV 1 抗体の陽性者が最も多く 100 万人を越えています 西日本に多くみられましたが 人口の移動とともに

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

栄養表示に関する調査会参考資料①

健康くるめ21概要

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

4 妊娠中の体重増加に影響を与える要因 母親は料金後納郵便にて無記名自記式質問紙の郵送を依頼した 5. 調査内容基本的内容として母親の年齢 身長 非妊娠時 ( 妊娠前 ) 体重 出生児の順位 出産週数 児の出生時体重 妊娠中の体重増加に関して 出産直前の体重 出産時までの自己の理想体重増加量 体重増

untitled

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

Taro-①概要.jtd

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

中国人ママの育児用品の購入に関する調査(2016)

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

てんかんinfo ブックレットシリーズ No.3

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 に関する説明書 一般財団法人脳神経疾患研究所先端医療研究センター 所属長衞藤義勝 この説明書は 血液 尿を用いたライソゾーム病のスクリーニング検査法の検討 の内容について説明したものです この研究についてご理解 ご賛同いただける場合は, 被

葉酸:最近の話題

Microsoft PowerPoint - PR調査リリース0323最終

Transcription:

ひとの健康は胎児期から決まる 福岡秀興先生に訊く 2

日本の子どもたちが危ない があるのでしょうか? 日本において低出生体重児が急激に増えていることに強い危機感を覚えていらっしゃるとうかがいました その原因にはどのようなことが考えられるのでしょうか? 日本は1978 年頃以降 低出生体重児 ( 出生体重 2500g 未満の児 ) が年々増加傾向にあります 2008 年には低出生体重児の比率が約 10% に達しています これだけ低出生体重児が増えていることの原因には お母さん方の子宮内環境が望ましくない状態になっているということがあります 子宮内環境には お母さんの栄養やストレス 環境化学物質などの影響が挙げられますが 私は お母さん方の栄養不足が一つの大きな原因であると考えています 特に日本の若い女性の栄養状態は悪い方が多いように思われます 日本で低出生体重児が増加しているのはこの状態が大きく関与しています 妊娠した時のお母さんの栄養状態が出生体重を決める大きな要因です このまま続けば 日本の次世代の健康状態が決して望ましくない状態になっていくと心配しています 日本の女性にはやせ願望が強く 食べる量がそもそも少ないのです お母さん方には 美しくありたい 太らない方がいいという心理がありますので どうしても体重を増やさない方向にいってしまうようです 妊婦さん向けの雑誌や病院の産科でも 体重を増やすのはあまり良くないと言って 小さく産んで大きく育てる ということを一部では提唱してると言われています 一方 欧米では 体重の増えない妊婦さんの体重をどう増やすか どういう栄養を摂ればいいかということが産婦人科の重要な課題になっています 日本も 女性の健康ということを社会全体が考えないと 次世代の健康が大きく損なわれていくと思います 成人病胎児期発症起源説とは? 低出生体重児が増えることにはどのような問題 成人病に関係する遺伝子の働きを調節するメカニズムの多くが 受精時 胎児期から生後 1 年くらいまでの間に決まるといわれています その間の胎児や新生児の環境が悪かった場合 遺伝子の働きを調節するメカニズムであるエピジェネティクスが変化して 成人後に病気のリスクが高くなるのです そのようなリスクをもって生まれたヒトの出生後の生活習慣に問題があった場合 それが引き金となって成人病などの病気を発症します このようにある種の疾病は 出生前のエピジェネティクスの変化と出生後の生活習慣の負荷という二段階を経て発症しているのです この学説を 成人病胎児期発症起源説 (DOH a D(Developmental Origins of Health and Disease) 説 ) といいます 出生体重は間接的ではあるものの 子宮内環境を示す指標になるものです ですから低出生体重児が増えているということは それだけ疾病のリスクを持った子どもたちが増えているということになるのです また第二次世界大戦末期の1944 年の冬にオランダで厳しい食糧不足が起こり 何人もの餓死者が出た飢餓事件がありました ( オランダの冬の飢餓事件 ) そのとき妊娠中だった母親から生まれた子どもの多くは 成人病を発症しています このときの経験から 妊娠中の低栄養は子どもの成人病発症のリスクが高いことが示されました その他にこれまでの世界的な大がかりな研究で 出生体重が小さくなると 1 虚血性心疾患 2 二型糖尿病 3 本態性高血圧 4メタボリック症候群 5 脳梗塞 6 脂質異常症 7 神経発達障害のリスクが高くなるということがわかってきました 小さく産んで大きく育てる ことには問題あり 低出生体重児がそのようなリスクをもっているということは 日本ではあまり知られていません 妊婦さんとしてはどのようなことに気をつける必要があるのでしょうか? 3

やはり最近の若い女性は極端に摂取カロリーが少ないのです 不思議なのですが 妊婦さんは妊娠中であるにもかかわらず 妊娠前と同じエネルギーしか摂取しないことが多いのです 2006 年頃のいろいろな調査では 妊娠の初期 中期 後期にかけてのエネルギー摂取量は 1700kcal 前後でほとんど増えていません 国民栄養調査で20 代女性のエネルギー摂取量の平均値を見ると 2010 年では1615kcalしか摂っていないのです この結果から 今は以前より更に妊娠中のエネルギー摂取が少なくなっているのではないかと思います 昔の貧しい時代は 周りの人が 妊娠しているから食べなさい! と自分たちの食事を減らしてでも妊婦さんに食べさせていました だから貧しいながらも赤ちゃんの栄養状態はある程度よかったのではないかと想像しています しかし 貧しい当時では赤ちゃんは栄養を十分に与えられず 出生後に急激に体重が増えるということがなかった そのために出生後に肥満になるリスクが少なかったと思います 今の日本はその逆ということですね? そうです 先ほども申しましたように 今の日本では 女性はやせ願望が強く 妊娠中でもカロリー摂取量が極端に少ない そのため胎児は望ましくない栄養状態で発育して小さく生まれる 小さく生まれると お母さんは大きく育てようとして どんどん栄養を与えている ( 小さく産んで大きく育てる ) ので 赤ちゃんの体重が急激に増加してしまう 赤ちゃんは胎内で低栄養の環境に適応したメカニズムをつくって生まれてきているので 出生後 栄養過多になってしまうと適切にそれに対応できず かえって疾病のリスクを高くしてしまうのです 日本では妊婦さんたちに対して 妊娠中の太りすぎは妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の原因となるといって 一部の産科では体重増加を厳しく指導していました しかし 先生のお話からすると 小さく産んで大きく育てる ことは望ましくなく おす すめできないことになりますね 最近 アメリカでは 妊娠中の体重を増やす という指導が イギリスでも通常の妊婦健診では体重を測定せず 体重管理に関して妊婦さんに指導しないという考え方が出ています 日本産科婦人科学会が2011 年に出した 産婦人科診療ガイドライン 産科編 2011 でも 厳しい体重管理を行う根拠となるエビデンスが乏しく 慎重な姿勢が求められる ということを指摘しています 厳しい体重制限はそれほど必要なものではないのではないかということを示唆しています 厚生労働省の健やか親子 21 推進検討会は 2006 年に 妊産婦のための食生活指針 を出していますが この中でも低出生体重児を産まないためには妊婦さんは望ましい範囲で体重増加をしましょう ということを言っています 妊娠中の体重管理というのは その人ごとの個別化した対応をしなければいけません 体重はあくまでも子宮内の栄養状態を示す一つの指標に過ぎません 問題はやはり 赤ちゃんの遺伝子を調整する栄養素として 妊婦さんがどのようなものを摂取すべきかということが大事なのです エピジェネティクスに関係した栄養素の必要で十分な妊娠中の摂取は さまざまな代謝性疾患やガン 成人病などの疾患の予防につながります これらの栄養素を妊娠中にきちんと摂取することが重要です エピジェネティクスは新しい生命科学ですから 当然 まだまだ不明な点がありますが 妊娠中の栄養とエピジェネティクスはもう避けて通ることができない重要なものです 小さく生まれた子どもを大きく育てたい というのは人情です お母さん方も小さく生まれた子をどう育てていくか どのような栄養を与えていくかということに不安を持っている方が多いと思います 年間に約 100 万人の子どもが生まれているとして 10% の人たちがそのようなリスクを持った低出生体重児の人たちだとすると 10 年間で100 万人にもなります DOH a D 説の視点から このような子どもたちのリスクをどうやって低くしていくかという研究が随分推進されています その結果 リスクの 4

高い子どもでも栄養 ライフスタイル 育児法等により そのリスクを低くすることが可能であることがわかってきました DOH a D 説は第二のダーウィン説だと言われていますが このようにダーウィン説以上に次世代の健康を確保する上で極めて大事な考え方であり 社会的なインパクトが高いものなのです 妊婦さんは何を食べればいいの? 妊娠中に栄養が不足しているからといって 栄養不足を解消するために ただカロリーを摂取すればよいということにはならないのだと思います 妊娠中はどのような栄養を摂る必要がありますか? 遺伝子の機能を調節する栄養素が随分と明らかになってきました その中でもビタミンB 群 ビタミンD 脂質が注目されています 特にビタミンB 群のうち 葉酸とビタミンB12は積極的に摂ってほしいと思います まず葉酸は 遺伝子の発現を制御し 核酸の合成や細胞の増殖のために必要な栄養素で 妊娠中の全期間で摂取することが重要です また 食事からは吸収率が低いため 体に必要な量を確保することが難しいので 妊婦さんはサプリメントの服用が勧められます 一方で葉酸のみならず 同時にビタミン B12も摂取することが必要です 次にビタミンDについてですが 最近の妊婦さんはビタミンDの摂取量が極端に少なくなっています 更に日焼け止めクリームの多用等で 日光による皮膚でのビタミンD 合成が極端に少なくなっています 妊娠中にビタミンDが不足すると骨のみならず 中枢神経系や免疫系の発育が阻害されるリスクも増すことがわかってきました 最近子どものくる病も増えています お母さんにも子どもにも適度な日光浴が必要です また妊婦さんは魚も食べなくなっていますので 脂質の摂取量も少なくなっています 特に授乳中に魚の脂質を摂ることも 子どもの脳の発育に大きな影響があります 妊娠中に魚類をたくさん摂取した母親から産まれた子どもはIQが高くなるという外国からの報告もあります 魚に含まれている水銀な どの重金属を気にする方もいると思いますが 魚には重要な脂質であるDHAやEPAが多いので 近海物の青魚は摂った方がよいでしょう 葉酸は妊娠中から出生後まで摂取しよう 妊娠したとき 妊娠初期に奇形防止のために葉酸を摂るように産科で指導を受けましたが 妊娠の全期間で必要だとは全く知りませんでした 葉酸は 二分脊椎症の児が生まれるリスクを下げるために妊娠初期に摂取することが推奨されてきました その一方で 葉酸の摂取によって喘息になる子どもが増えたという疫学調査が出たことから 妊娠中期以降は摂らない方がいいという考え方が出てきました しかし その疫学調査は 二分脊椎症を予防できれば妊娠中期以降に葉酸を摂取しなくてもよいといっているわけではありません 葉酸は 奇形を防止する以外に遺伝子の働きを調整する大事な栄養素ですので 妊娠の全期間を通じて摂取するのがよいでしょう 葉酸が少なくなると 中間代謝産物であるホモシステインが高くなります ホモシステインが高い妊婦さんの臍帯血を見ると 胎児期の遺伝子にエピジェネティクスの変化が起こっていることが報告されています 特定のエピジェネティクスの変化が成人病や精神疾患などの素因になることは 既にお話したとおりです 葉酸が二分脊椎症の予防のためだけに必要だ と考えることはやめていただきたいと思います 二分脊椎症は 葉酸の代謝に関係した酵素の遺伝子が特殊な遺伝子多型を持った人に発症しやすく その遺伝子多型を持った人は日本では15% ぐらいと言われています それ以外の人が二分脊椎症を発症することは少ないと言われています しかし このような特殊な遺伝子多型を持っていても 一般的に勧められている妊娠中 1 日 400μg の葉酸サプリメントの摂取により 完全ではありませんが二分脊椎症は大きく予防できます どのくらいの量の葉酸を摂る必要があるので 5

しょうか? 妊娠中の葉酸の血中濃度は9ng/mL 以上が望ましいと考えられています しかし 2007 年に私たちが日本で行った調査では 妊娠初期でも必要な血中濃度以下の人がほとんどで 多くの妊婦さんの血中の葉酸濃度が低いのです 妊娠初期ですらこの数値ですから 中期以降になると更に少なくなります 妊婦さんが多くの栄養を エピジェネティクスの変化という観点から初期からしっかりバランス良く摂取していけば 赤ちゃんが小さくてもそれほど心配することはないのではないかと考えています 動物実験でも低栄養にした母親動物に対して葉酸などの必要な栄養素を加えることによって 肝臓や脳などでエピジェネティクスの変化が正常化したというデータがあります 生まれた後でも葉酸を与えれば疾病の症状が改善するということでしょうか? やはり妊娠中が一番効果的です ただ 産まれた後でも エピジェネティクスの変化について可塑性のある期間がありますから その時期にライフスタイル 葉酸を含めた多くの栄養 育児の仕方などを徹底的に望ましいものにしていけば 疾病のリスクを相当減らすことができます 葉酸が大事だといっても 過剰に摂取することも危険です 北米 南米では小麦やパンなどの穀物に葉酸が添加されるようになっていますが アメリカではその結果 理想とする血中濃度の2 倍近い平均血中濃度の葉酸が検出されていると報告されています 葉酸は遺伝子を調節する大元になりますので それが多すぎるとまた遺伝子のはたらきがおかしくなるわけです その結果 大腸ガンや前立腺ガンが増えているといわれています ドイツでは1000μg 以上は摂るべきではないとされています 取を考えることが まだ少ないのではないでしょうか? 日本のエピジェネティクス研究の現場はどのような状況なのでしょうか? 日本では 妊婦の摂取すべき栄養とエピジェネティクスに関する研究がまだ少ないのです しかし 低出生体重児は増えています 先端医療振興財団の理事長の井村裕夫先生も 胎児期や新生児期のエピジェネティクスの変化に関する研究の必要性を指摘し リスクのある人々に対し出来るだけ早期 ( 妊娠中や小児期 ) に 栄養 ライフスタイル等を含めた介入によって病気の発症のリスクを効率的に抑制する 新しい医療としての 先制医療 の重要性を提唱しておられます DOH a D はまさに 先制医療 の基本になるものといえます 結局 日本の次世代の多くの人々が健康であるか否かがこれからの日本の運命を左右します それだけに国民全体が女性 妊婦の栄養の重要性についてしっかり認識することが大事であると思います 国民会議としても 子どもたちの健康を確保するための知識を世の中に広めていきたいと思います 本日はお時間を取って頂いてありがとうございました (2014 年 5 月 23 日 早稲田大学総合研究機構研究院にてインタビューを行い 広報委員会で構成しました 福岡秀興先生には国民会議が本年 11 月 16 日に開催する国際市民セミナーでもご講演いただく予定です ) ( 報告 : 広報委員粟谷しのぶ ) 日本における研究の現状 しかし欧米では エピジェネティクスという観点からの栄養摂取の考え方が重要視されている一方で 日本では そのような視点からの妊婦の栄養摂 6