平成13年度日本学術振興会セミナー実施計画調書

Similar documents

表紙1

第84回日本遺伝学会-抄録集.indd

final.indd

100年後の世界と日本

様式 1 研究拠点形成事業平成 27 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 ( ) ( 該当しない交流形態を削除してください ) 1. 拠点機関日本側拠点機関 : 北海道大学 ( ブルキナファ国際水環境学院ソ ) 拠点機関 : ( ザンビア ) 拠点ザンビア大学総合水資源管理センター

研究成果報告書

09_理学部案内S2.indd

No.41(草野・近藤)

3論説_高橋.indd

No.40(草野・岡本)

研究開発評価活動の実例集 3. 6)琉球大学における評価活動について

The International Conference on the Changing Academic Profession Project 大学教授職の変容に関する国際会議 The Changing Academic Profession in Asia: The Formation, Wor

22.Q06.Q

様式 1 研究拠点形成事業平成 26 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 ( ) ( 該当しない交流形態を削除してください ) 1. 拠点機関日本側拠点機関 : 北海道大学 ( ブルキナファ国際水環境学院ソ ) 拠点機関 : ( ザンビア ) 拠点ザンビア大学総合水資源管理センター

fl™‹ä1.eps

Contents

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 20XX 年 11 月 15 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー終了 ( 整理会を行う場合は整理会終了後 ) の翌月末 または平成 31 年 4 月末日のいずれか早い方の日までに提出 する必要があり 期限内の日付で作成してください セミナー

_先端融合開発専攻_観音0314PDF用

I

生物資源学2017/表紙

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用


表紙PDF作成用/PDF表紙作成用

untitled

英国のFunding Agency としてのResearch Councils の役割

SFCJ5-渡部

先端研究拠点事業(拠点形成促進型)の事後評価実施について

Table 1 Utilization of Data for River Water Table 2 Utilization of Data for Groundwater Quality Analysis5,6,9,10,13,14) Quality Analysis5-13) Fig. 1 G

00

Vol Mar. pp. The Review of Agricultural Economics Present stage of community sustainability and group multiple management of Chinese national forest A

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用


ñ{ï 01-65

Wednesday 4 27/9 Thursday 5 28/9 6 Friday 29/9 Note: Please bring along student card to get ticket discount! 9:00: Gather at hotel lobby 9:15: Leave D

5

封面要旨目录打印版2


インドシナ産業基板基礎調査団報告書



JCCP214J.indb

助 手 ( 特 任 助 手 ) Research Associate 外 国 人 語 学 教 員 ( 教 授 相 当 ) Professor ( 准 教 授 相 当 ) Associate Professor 外 国 人 研 究 員 客 員 教 授 客 員 准 教 授 名 誉 教 授 特 別 栄 誉

海外における野菜・果実の生産管理状況



Profile 39% 9,311 33% 7,846 28% 6,853 2

untitled

01年譜ほか.indd

ISO GC 24

合同大会2017プログラム集_広告_表紙あり

91 / GNI.-*,**, + + +,*. +,*..+ +, ,*-+ 0,*,3 2, /+./1.+, 10. /02 -/ ,- *,*.,**/ + +/, 3** ,

ナI.pdf

APEC APEC 5APEC 1996APEC PREX

untitled

日本における燃料電池の開発 Fuel Cell RD & D in Japan 2017 since 1986 一般社団法人 燃料電池開発情報センター Fuel Cell Development Information Center

2009年度 東京薬科大学 薬学部 授業計画

様式 1 研究拠点形成事業平成 29 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 1. 拠点機関日本側拠点機関 : フィリピン拠点機関 : インドネシア拠点機関 : カンボジア拠点機関 : ザンビア拠点機関 : 東北大学大学院医学系研究科熱帯医学研究所シャリフ ヒダーヤットゥラ国立イスラム

Contents

‘oŠÍ

DISASTER MANAGEMENT IN JAPAN CONTENTS 1 2 The Nation and Its Disasters A Disaster-prone Country 1 The General Disaster Situation Progress in Dis

2008 4TICAD IV: The Fourth Tokyo International Conference on African Development 8 1 TNnet & African CSOs 2008, p No

二国間交流事業セミナー報告書 ( 様式 5) 平成 29 年 3 月 14 日 独立行政法人日本学術振興会理事長殿 セミナー代表者所属 部局 大阪府立大学 工学研究科 ( ふりがな ) こじまちえ 職 氏名 准教授 児島千恵 1. 事業名相手国名 ( 韓国 ) とのセミナー ( 振興会対応機関 :

!

8th International Conference on Environmental Management of Enclosed Coastal Seas Conference Report

「多様な正社員」と非正規雇用

Information Security Management System Occupational Health Environmental Management System and Safety Management System Quality Management System Food

APUにおける国際化と課題

2 R K/S K/S K/S K/S K/S K/S K/SR R K/S K/S K/S K S R K/S K/S K/S K/S K/S K/S


22 Roan, Jiunn-Ren Hsieh, Chih-hao (Hu, Chin-Kun) 1. Roan, Jiunn-Ren Hsieh, Chih-hao (Hu, Chin-Kun) (NSC) 1

広島総技研畜技セ研報 Bull,Hiroshima Pref. Tech.Res.Ins. Livest.Tech.Res.Cent. ISSN 広島県立総合技術研究所 畜産技術センター研究報告 Bulletin Hiroshima Prefectural Technology

Annual Report

名称未設定-1

地理空間_3-1.indb

The Plasma Boundary of Magnetic Fusion Devices

大学論集第42号本文.indb

- March

untitled

Weihong Lin, Tatsuya Ogura, Kayla Lemons and Ziying Fu Department of Biological Sciences, University of Maryland Baltimore County, Baltimore, Maryland

様式 1 研究拠点形成事業平成 25 年度実施計画書 B. アジア アフリカ学術基盤形成型 1. 拠点機関 日本側拠点機関 : 東京大学大学院医学系研究科 ( タイ ) 拠点機関 : タイ国保健省医科学局 ( シンガポール ) 拠点機関 : シンガポール国立ゲノム研究所 ( 韓国 ) 拠点機関 :

荳榊虚蟯。鬮俶。_H1-H4.indd

JR東日本会社要覧

01_ 04_ 10_ contents 02_ 03_ 05_ 07_ 09_ 11_ 13_ 14_ Takasaki Municipal High School of the Takasaki City University of Economics School Guidance

2012 3月 国連大学高等研究所との単位互換協定を締結 修了式 博士課程前期167名 博士課程後期16名が修了 2月 藤江教授 松田教授 多々見准教授が研究優秀者表彰を受賞 1月 リスク共生型環境再生リーダー育成 実施期間 2009年度 13年度 中間評価において 総合結果 A を受ける 12 月

1


001.eps


0. 1. Opening Ceremony 2. Table Discussion (A~F) 3. Table Rotation 4. Symposium 5. Curriculum Exchange 6. Legal Course 7. Welcome Party 8. Life Style

文部科学省

A4パンフ

物流からみた九州地方の地域的都市システムの変容

H19国際学研究科_02.indd


USDA Paul C. Westcott (2007)Scott A. Malcolm, Marcel Aillery and Marca Weinberg (2009)FAPRI( Food and Agricultural Policy Institute )(2009) RFS Seth M

.... APU.

untitled

Ł\”ƒ1PDFŠp


Transcription:

平成 21 年度アジア学術セミナー実施報告書 1 委託事業 セミナー名 平成 22 年 2 月 26 日 ( 和文 )JSPS- アジア学術セミナー : 食料と生物生産の未来についての持続可能なエコデザイン ( 英文 )JSPS-ASIAN SCIENCE SEMINAR: Sustainable Eco-Design of Our Future on Food- and Bio-production 2 セミナーの目的 持続的社会を構築する上で 食料とエネルギーの安定的な供給が最重要課題となる 昨今の二酸化炭素排出削減に対する社会的要求や化石燃料の埋蔵量減尐に伴う採掘コストの上昇などによって 生物原料由来の再生可能エネルギーに対する需要が高まっている しかし 食料生産に加えエネルギー生産によっても土地が酷使されることになるために 疲弊から土地の脆弱化が生じ その結果自然環境や人間社会に対して甚大な影響を与える恐れが生じる そのため 土地利用 バイオマス利用 生態系システム保全 エネルギー利得率 (EPR) や 気候変動など 各要因の複合的な関連性の理解が欠かせない 本セミナーでは 地域レベルの食料やバイオマスの持続的生産に強い関心を持ったアジアの若手研究者に対して 上記の研究分野をリードするアジアの研究者に最新の研究成果を提供してもらうことを目的としている さらに 期間中に豊富なディスカッション時間を設けると共に 参加国横断的に複数のグループを作成し グループごとに持続的生物生産に関する展望をテーマとしたプレゼンテーションを課すことによって 参加者が広範な研究分野にわたって深い理解を獲得するのを促進することを目的とする 3 開催期間 平成 22 年 1 月 7 日 ~ 平成 22 年 1 月 13 日 7 日間 4 開催地 ( 会場 ) 中華人民共和国湖单省長沙芙蓉華天大酒店 Lotus Huatian Hotel 5 開催体制 (1) 共催機関 日本側 独立行政法人日本学術振興会 (JSPS)

中国側 中国科学院 (CAS) (2) 開催責任者 1) 日本側開催責任者所属機関 職 氏名北海道大学大学院農学研究院 教授 大崎満機関所在地 電話等 060-8589 北海道札幌市北区北 9 条西 9 丁目 TEL:011-706-4170 FAX: 011-706-4170 Email:mosaki@chem.agr.hokudai.ac.jp 2) 中国側開催責任者所属機関 職 氏名中国科学院亜熱帯農業生態研究所 研究員 譚支良機関所在地 電話等 410125 湖单省長沙市芙蓉区馬坡嶺 TEL:+86-731-4619702 FAX:+86-731-4612685 Email:zltan@isa.ac.cn 6 運営体制 方法 組織委員会について 本セミナーは 日本学術振興会 (JSPS) と中国科学院 (CAS) の主催で 北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター (CENSUS) と中国科学院亜熱帯農業研究所 (ISA) の協力によって行われた 組織委員会は上記組織のメンバーによって構成される 詳細は 以下の通りである Organizing committee Mitsuru Osaki (Hokkaido University, Japan) TAN Zhi Liang(Institute of Subtropical Agriculture, CAS, China) QIU Huashen (International Cooperation Bureau, CAS, China) Weiping Chen* (International Cooperation Bureau, CAS, China) Hiroshi Fukunishi (JSPS Beijing Office, JSPS, Japan) (* executive secretary) プログラムの作成は 上記のメンバーを中心に行った 講師及び参加者は日本と中国を中心にアジア各国から集めたため 日本側参加者と第三国参加者の募集と選抜は CENSUS が 中国側参加者の募集と選抜は ISA が行った また 事務やロジスティクスに関する担当は 要旨集作成などの事務業務は CENSUS が中心となって行い 宿泊 セミナー会場設営 エクスカーションコースの設定や 当日の運営などのロジスティクスは ISA によって運営された CAS と JSPS は本セミナーに係る各種費用について助成を行った また 全参加者の行程把握 宿泊等に係るホテル側との交渉 セミナー期間中の各種トラブル対応等を担当し 滞りなくセミナーが進行することに努めた 7 日程及び議題 ( 別添でも可 ) 別添のとおり

8 参加者について (1) 参加者数 講師数 受講者数 合計 日本側からの参加者数 16 18 34 [ 注 ( うち 本事業経費による参加者 ] ) 15 12 27 中国側からの参加者数 17 14 31 その他の国からの参加予定数 4 5 9 [ 注 ( うち 本事業経費による参加者 ] ) 4 5 9 合計 37 37 74 [ 注 ( うち 本事業経費による参加者 ] ) 36 31 67 [ 注 ] オブザーバーとして参加する者は 本事業経費による参加者とはなりえません (2) 講師について 1) 講師の選出方法 持続的発展という概念はまだ新しく 一般に十分な理解が共有されているとは言い難い状況にあ る そのため 本セミナーで講義を行う講師には 受講生に対して持続的発展の概念を平易に説明 できることが求められる 本セミナーでは 土壌 水 森林 畜産 作物生産 エネルギー 生態 系と社会の関わり 土地利用などの持続的活用をテーマとして先端的な研究を行っている研究者の 中から 特に持続的発展という文脈の中で 他の分野との関連性を明確に説明できる研究者を選ん だ 講師は主に日本と中国から選び 他にもタイ モンゴル ニュージーランドから招聘した 各 セッションは 日中双方の講師から選出された議長によって運営された 2) 講師リスト 講師としての参加者 計 37 名 姓 名 職名 所属機関 1) 所属国名 備考 2) ( 日本側講師 ) 大崎 満 教授 北海道大学大学院農学研 究院 小松崎 将一 准教授 茨城大学農学部 Braimoh Ademola 特任教授 北海道大学サステイナビ リティ学教育研究センター 小川 眞 会長 日本バイオ炭普及会 信濃 卓郎 チーム長 農業 食品産業技術総合研 究機構北海道農業研究センター 仲上 健一 教授 立命館大学政策科学部 関根 秀真 主任研究員 株式会社三菱総合研究所

科学 安全政策研究本部 柴田 英昭 准教授 北海道大学北方生物圏フ ィールド科学センター 近藤 誠司 教授 北海道大学北方生物圏フ ィールド科学センター 森田 茂紀 教授 東京大学大学院農学生命 科学研究科附属農場 天野 治 上級特別契約 電力中央研究所原子力研 研究員 究所次世代サイクル領域 齋藤 裕 教授 北海道大学大学院農学研 究院 齊藤 修 助教 早稲田大学高等研究所 辻 宣行 特任准教授 北海道大学サステイナビ リテイ学教育研究センター 黒川 清登 客員専門員 独立行政法人国際協力 機構研究所 王 効挙 専門研究員 埼玉県環境科学国際センター 日本 ( 中国側講師 ) Tan Zhiliang Professor ISA(Institute of Subtropical Agro-ecology, CAS) Li Wenhua Professor IGSNRR(The Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research,CAS) Fu Bojie Professor RCEES(Research Center for Eco-Environmental Sciences,CAS) Zhang Ganlin Professor ISS(The Institute of Soil Science,CAS) Zhang Jiabao Professor ISS(The Institute of Soil Science,CAS) Yang Linzhang Professor ISS(The Institute of Soil Science,CAS) 中国中国中国中国中国中国

Wu Jinshui Professor ISA(Institute of Subtropical Agro-ecology, CAS) Xia Jun Professor IGSNRR(The Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research,CAS) Qin Boqiang Professor Nanjing Institute of Geography and Limnology, CAS Yu Xiubo Professor IGSNRR(The Institute of Geographical Sciences and Natural Resources Research,CAS) Yin Yulong Professor ISA(Institute of Subtropical Agro-ecology, CAS) Zhang Fusuo Professor China Agricultural University Xiao Guoying Professor ISA(Institute of Subtropical Agro-ecology, CAS) He Ping Professor Soil and Fertilizer Insitute, Chinese Academy of Agricultural Science Yin Xiumei Professor IEC( Insitute of Energy Conversion, CAS) Chen Hong Professor Oil Crops Research Insitute, Chinese Academy of Agricultural Sciences Wan Fanghao Professor Center for Management of Invasive Alien Species,Ministry of Agriculture 中国中国中国中国中国中国中国中国中国中国中国 ( その他講師 )

JINTRAWET Attachai Associate Department of Crop Professor Science and Natural Resources Faculty of Agriculture, Chiang Mai University SODOV Damdinsuren Professor Department of Biophysics, National University of Mongolia NACHIN Baatarbileg Head Department of Forest Sciences, National University of Mongolia ZHANG ZhiQiang Researcher New Zealand Arthropod Collection, Landcare Research タイ モンゴル モンゴル ニュージー ランド 1) 参加者が所属する機関の所在国を記入して下さい 2) 本セミナー経費にて参加される方については 備考欄に * を記入して下さい オブザーバーとして参加される方については 同 オブザーバー と記入して下さい ( この場合 本事業経費対象外となりますのでご留意下さい ) (3) 受講者について 1) 受講者の募集 選考方法本セミナーでは 広範な分野にわたる最新の研究成果を理解し かつそれをもとに討議を重ねて理解を深めることができる若手人材の育成を目的としているため 大学院修士課程から学位取得後間もない若手研究者を対象とした 日本側では バイオマス生産による食料とエネルギーの安定的確保を中心的テーマとして 自然科学から社会科学に及ぶ広範な範囲をカバーしているため このようなテーマに接する機会が多い IR3S プロジェクト参加大学 関連大学 研究所 および講師が所属する大学や関連研究を行っている大学にメールによる通知を行い セミナー参加者を募集した 中国側では ISA のホームページにおいて本セミナーに関する通知を 2 度行い 中国の各研究機関から送られた 60 件近い参加申請書のうち牧畜業 林業等の本セミナーに関連する分野の若手研究者に絞り込み 郵便 電話等による数度の確認の後 中国科学院 中国農業科学院 中国社会科学院等から 15 名の代表者を決定した また 東アジア及び東单アジアの主要な大学と研究機関にも 募集要項を送った 参加者の多様性を確保するため 参加者の所属学部に制限は設けず あらゆる学問分野からの参加を可能とした その結果 受講可能な参加者数を上回ったため Sustainable Eco-Design of Our Future on Foodand Bio-production をテーマとした小論文を課し 小論文審査によって受講者を絞った 2) 受講者リスト 受講者としての参加者 計 37 名 姓名職名所属機関所属国名 1) 備考 2)

( 日本側受講者 ) 任 洪波 PD 立命館大学グローバル イノベーション研究機構 FU Longsheng 博士課程学生 北海道大学大学院農学研 究科 Muhammad Sayem Abu Shadat 修士課程学生 北海道大学大学院工学研 究科 片上 貴文 修士課程学生 京都大学大学院工学研究 科 Suwendi Erwin 修士課程学生 北海道大学大学院農学研 究科 山本 成信 修士課程学生 東京大学大学院農学生命 科学研究科 阿部 景太 修士課程学生 北海道大学大学院地球環 境科学院 中坂 高士 修士課程学生 北海道大学大学院地球環 境科学院 Zhao Tiejun 修士課程学生 Tokyo University of Agricultural and Technology United Graduate School of Agricultural Science BEN FREDJ Fahmi 博士課程学生 Graduate School of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba 中久保 亮 PD 北海道大学大学院農学研 究科 李 ピン 修士課程学生 北海道大学大学院地球環 境科学院 田中 晋吾 PD 北海道大学サステイナビ リティ学教育研究センタ ー 工藤 康彦 PD 北海道大学サステイナビ リティ学教育研究センタ ー 深水 護 PD 北海道大学サステイナビ リティ学教育研究センタ 日本 日本 日本

ー 小鹿 かおる 事務職員 北海道大学サステイナビリティ学教育研究センター 内田 佳宏 事務職員 北海道大学サステイナビ リティ学教育研究センタ ー Chittenden R. Anthony Associate 北海道大学サステイナビ Prof. リティ学教育研究センタ ー 日本 日本 日本 ( 中国側受講者 ) Zhang Yanxuan Professor Institute of Plant Protection Fujian Academy of Agricultural Sciences Zhao Yanzhong Associate Prof. Zhou Yong Associate Prof. Yang Gairen Associate Prof. Zhou Jiaogen Associate Prof. Mu Yinghui Associate Prof. NEAU (Northeast Agricultural University) IQTE (Institute of Quantitative & Technical Economics, Chinese Academy of Social Sciences) GXU (Guangxi University) SAAS (Center of Information Technology in Agriculture, Shanghai Academy of Agricultural Sciences) SCAU (South China Agricultural University) Li Wenjuan PD SFI, CAAS (Soil & Fertilizer Institute, Chinese Academy of Agricultural Sciences) 中国中国中国中国中国中国中国

Ma Zhiyu PostDoc. SCAU (South China Agricultural University) Zhou Keqin PD NEIGAE,CAS (Northeast Institute of Geography and Agricultural ecology, CAS) Dong Xuyan PD OCRI, CAAS (Oil Crops Research Institute, Chinese Academy of Agricultural Sciences) Wei Fang PD OCRI, CAAS (Institute of Oil Crops Research, Chinese Academy of Agricultural Sciences) Tang Yunzhi MSc People`s Government of Jiaojiazhuang Town, Yongchang County, Jinchang City, Gansu Province, China Nie Sanan Master course ISA,CAS (Institute of student Subtropical Agriculture, CAS) Sheng Rong Master course HUNAU (Hunan student Agricultural University) 中国中国中国中国中国中国中国 ( その他受講者 ) Norsuwan Tupthai permanent Multiple Cropping staff Center, Faculty of Agriculture, Chiang Mai University Uyanga Ariya Researcher Department of Forestry, National Univ. of Mongolia Liang KHO Freddy Research Tropical Peat Research Wee Officer Laboratory Unit, Chief Minister s Department, Thailand Mongolia Malaysia

Sarawak, Malaysia Hidayat Iman Researcher Research Center for Biology, Indonesian Institute of Indonesia Sciences-LIPI Kim HyunSuk Master course Food Science and South student Technology Department, Korea Dongguk University 1) 参加者が所属する機関の所在国を記入して下さい 2) 本セミナー経費にて参加される方については 備考欄に * を記入して下さい 9 本セミナーで得られた成果 (1) 学術的な観点からの成果について持続的な生物生産は 卖純に作物生産という一分野の成果によって成し遂げられるものではない エネルギー利得率 (EPR) によるエネルギーと生物生産の関係性の把握および効率よいシステムの選択 食物とバイオマス生産を最大限に確保するための土地利用 さらにはそれを可能にする社会制度の構築など 様々な学問分野の相互連携が必要とされ 今回これらの関係性が明確になった そして これらの学問成果は卖独で機能するものではなく システムとして導入された時に初めて最大限の効果を発揮することを 受講生によってよく理解された したがって 今回のセミナーによって これらをシステムとしてパッケージングし それを社会に提案していくことの重要性が認識された (2) 国際交流及び若手研究者育成の観点からの成果について今回のセミナーは 持続的な生物生産をテーマとして 日中の様々な分野の研究者が顔を合わせる初の機会となったので これまで出会う機会がなかった研究者同士が新たに研究協力を結ぶための場として機能した こういった研究者間の関係構築は 講師同士にとどまらず 講師と受講生や 受講生間でもみられた また 異分野の研究者や学生からこれまでとは全く異なるアプローチからの疑問や意見交換が盛んに行われたことにより 講師にとっても新たな着想を得る場となった 短時間の打ち合わせにもかかわらず 学生によるグループプレゼンテーションはかなり質の高いものとなった 異分野の学生がそれぞれの得意分野から意見を出し合った結果 持続的生物生産を可能にするシステムパッケージの萌芽もみられた また 各グループに 1 時間という長いプレゼンテーション時間を与えたために パワーポイントの利用だけにとどまらず寸劇を取り入れるチームもあるなど非常に多様なプレゼントなり プレゼンテーション後の意見交換も活発に行われた グループワークとディスカッションを通じて 短期間のセミナーにもかかわらず 学生間の連携も非常に強化された

Conference Agenda 1. Chairpersons Mitsuru Osaki (Hokkaido University, Japan) Zhiliang Tan (Institute of Subtropical Agriculture, CAS, China) 2. Organizing committee Mitsuru Osaki (Hokkaido University, Japan) Zhiliang Tan (Institute of Subtropical Agriculture, CAS, China) Huasheng Qiu (International Cooperation Bureau, CAS, China) Weiping Chen (International Cooperation Bureau, CAS, China) 3. Conference agenda Time Contents Lecturer Chair 7 January, Opening ceremony 07:00-08:00 Breakfast 08:00-08:15 Opening ceremony Opening address: Director of ISA, Mr. Wang Kelin Opening address: Director of JSPSBeijing Office, Mr. Hiroshii Fukunishi Opening address: NSFC, Ms. Zhang Yinglan 08:15-08:30 Guidance for discussion and report Mitsuru Osaki 7 January, Session 1-Overview: Global to Regional Sustainability 08:30-09:00 New concept on regional sustainability M. Osaki 09:00-09:30 The development of ecological agriculture in China Wenhua Li 09:30-10:00 Landscape ecology for the sustainable environment Bojie Fu 10:00-10:15 Tea break 10:15-10:45 Complex or mixed farming system in Thailand A. Jintrawet 10:45-12:00 Discussion 12:00-13:30 Lunch 7 January, Session 2-Sustainable Land Management 13:30-14:00 Soil changes in relation to changing land uses in China Ganlin Zhang 14:00-14:30 Sustainable agricultural practices M.Komatsuzaki 14:30-15:00 Sustainable productivity of arable land in Huang-Huai-Hai plain of China 15:00-15:15 Tea break Jiabao Zhang 15:15-15:45 Sustainable land and soil use A. Braimoh 15:45-16:45 Discussion 16:45-18:00 Collecting the response of trainee and summary 18:30-20:30 Opening Banquet Zhiliang Tan Mitsuru Osaki Wenhua Li A. Braimoh Ganlin Zhang

8 January, Session 3-Sustainable Management of Soil Resource 07:00-08:00 Breakfast 08:30-09:00 09:00-09:30 The technology and management for the control of non-point pollution in rural areas of China s Tai Lake region A system to integrate carbon and nutrient cycling in paddy and upland eco-systems in the subtropical region of China Linzhang Yang Jinshui Wu T. Shinano 09:30-10:00 Role of biochar in land and ecosystem sustainability M. Ogawa 10:00-10:15 Tea Break 10:15-10:45 Function of rhizosphere for sustainable soil management T. Shinano 10:45-12:00 Discussion 12:00-13:30 Lunch 8 January, Session 4-Sustainable Management of Water Resource 13:30-14:00 Water issues and new challenges in China Jun Xia 14:00-14:30 14:30-15:00 Approach of ecological restoration in shallow eutrophic lake Taihu, China Sustainable management of water resource - climate change and IWRM 15:00-15:15 Tea break 15:15-16:15 Discussion 16:15-17:45 Collecting the response of trainee and summary 18:30-20:30 Dinner Boqiang Qin K.Nakagami 9 January, Session 5-Sustainable Management of Forest Resource 07:00-08:00 Breakfast 08:30-09:00 09:00-09:30 Ecosystem services and management strategy - Some cases in China The benefits and issues of forestation and forest management activities under international frameworks Xiubo Yu H. Sekine 09:30-10:00 Water catchments management H. Shibata 10:00-10:15 Tea break 10:15-11:30 Discussion 12:00-13:30 Lunch Jinshui Wu Ken'ichi Nakagami Jun Xia Hideaki Shibata 9 January, Session 6-Sustainable Development of Animal Husbandry and Livestock 13:30-14:00 Sustainable system of animal husbandry S. Kondo 14:00-14:30 Modern livestock production and environment protection Yulong Yin 14:30-15:00 Sustainable grazing system in Mongol B. Nachin 15:00-15:15 Tea break 15:15-16:15 Discussion 16:15-17:45 Collecting the response of trainee and summary 18:30-20:30 Dinner Xiubo Yu Sodov Damdinsuren Yulong Yin

10 January, Session 7-Sustainable Management for High Crop Productivity 07:00-08:00 Breakfast 08:30-09:00 Model of super high yielding of field crops M. Osaki 09:00-09:30 Rhizosphere processes and management for improving nutrient use efficiency and crop productivity? Fusuo Zhang 09:30-10:00 Practice of high yield breeding of rice in China Guoying Xiao Mitsuru Osaki 10:00-10:15 Tea break 10:15-10:45 Nutrient management for high yielding maize in North China 10:45-12:00 Discussion 12:00-13:30 Lunch Ping He Guoying Xiao 10 January, Session 8- Biomass as an Energy Resource 13:30-14:00 Bio-ethanol, its production and utilization model for rural development S. Morita 14:00-14:30 Biomass gasification technologies for power and fuels Xiuli Yin 14:30-15:00 Oil crop possibility for food and fuel Hong Chen 15:00-15:15 Tea break 15:15-15:45 Energy profit ratio (EPR) of wood pellet and compost O. Amano Shigenori Morita Xiuli Yin 15:45-16:45 Discussion 16:45-18:00 Collecting the response of trainee and summary 18:30-20:30 Dinner 11 January-Wild observation and training 07:00-08:00 Breakfast 08:00-18:00 Taoyuan Agro-ecological Observation and Research Station, CAS 12 January, Session 9- Integrated (sustainable) Pest Management 07:00-08:00 Breakfast Zliliang Tan 08:30-09:00 Control of insect pest in agro-ecological system Y. Saito 09:00-09:30 Sustainable pest management and moso bamboo forest conservation Zhiqiang Zhang Yutaka Saito 09:30-10:00 Research on biological invasions in China Fanghao Wan 10:00-10:15 Tea break Fanghao Wan 10:15-11:15 Discussion 12:00-13:30 Lunch

12 January, Session 10-Interactions of Human-natural System and Sustainable Development of Local and Regional Society 13:30-14:00 Ecology, sustainability science and knowing systems O. Saito 14:00-14:30 Regional model on sustainable energy and material flows N. Tsuji 14:30-15:00 Sustainable rural/regional development by attracting value-added components into rural areas K. Kurokawa 15:00-15:15 Tea break Nobuyuki Tsuji 15:15-17:00 Discussion 17:00-18:30 Collecting the response of trainee and summary 19:00-20:30 Dinner 07:00-08:00 Breakfast 08:00-10:00 13 January-Discussion Idea presentation (trainee) and discussion on future design (trainee and experts) 10:00-10:15 Tea break 10:15-12:00 Idea presentation (trainee) and discussion on future design (trainee and experts) Mitsuru Osaki 12:00-13:30 Lunch Mitsuru Osaki 13:30-15:00 Idea presentation (trainee) and discussion on future design (trainee and experts) 15:00-15:15 Tea break Mitsuru Osaki 15:15-17:45 Submitting all reports of trainee Mitsuru Osaki 17:45-18:00 Closing ceremony 18:30-20:30 Farewell Banquet Mitsuru Osaki Zliliang Tan