Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 別添資料 4 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ~ 首都直下の M7 クラスの地震及び 相模トラフ沿いの M8 クラスの地震等 に関する図表集 ~ 平成 25 年 12 月 中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ

2

3 図 1 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震の発生場所 1 地殻内 ( 北米プレートまたはフィリピン海プレート ) の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震 3 フィリピン海プレート内の地震 4 フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界の地震 5 太平洋プレート内の地震 6 フィリピン海プレート及び北米プレートと太平洋プレートの境界の地震 図 2 南関東地域で発生する地震のタイプ 1

4 正井 (1980) による 1460 年頃の古地形 河川 海岸 湿地 台地 図 3 地形区分に関する資料の整理左図 :1460 年頃の江戸の水系 ( 正井 (1980) をもとに海岸 河川 池 湿地および台地をトレースし作成 ) 中図 : 現在の地形 (50mDEM より作成 ) 右図 : 地質区分による微地形区分 ( 産総研シームレス地質図を微地形に置き換えて作成 50m メッシュを使用 ) 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 4 本検討における浅部地盤モデル (50m メッシュ ) ( 左図 : 震度増分 (μ 式 ) 右図:1855 年安政江戸地震の再現計算による震度分布と寺社 藩邸の被害分布を重ねたもの ( 首都直下 PJ 2012)( 都司氏のデータにより作成 )) 2

5 北端フィリピン海プレート面上で発生している微小繰り返し地震とプレート境界型の地震分布の最深部 ( 約 53km) 図 5 相模トラフ沿いの最大クラスのプレート境界地震の震源断層域 西端と北端を滑らかに結ぶ 西端行竹 他 [2010] による東西走向北傾斜の低角逆断層の地震の分布範囲の西端付近 北東端 Uchida et al.[ 2009] によるフィリピン海プレート境界型の地震が発生している北東端 3 南西端分岐断層が発達しており 沈み込み位置の特定は困難 過去の地震解析の結果を参考に プレートの深さ 2 km の位置に設定 南端構造探査によるフィリピン海プレートの沈み込み位置 海上保安庁及び ( 独 ) 海洋研究開発機構の構造探査結果をもとにスムージング

6 伊豆 小笠原海溝 南海トラフ沿い相模トラフ沿い 図 6 南海トラフ沿いと相模トラフ沿いで想定される最大クラスの震源断層域の比較 南海トラフ沿いと相模トラフ沿いで想定される最大クラスの震源断層域の比較 4 面積 全域約 14 万 km2 約 4 万 km2 10km 以深約 11 万 km2 約 3 万 km2 想定震源断層域の全域 10km 以浅の領域 トラフ軸 海溝軸 トラフ軸長さ 約 8 百 km 約 3 百 km

7 図 7 検討対象とする首都直下の M7 クラスの地震 ( プレート境界 プレート内部の地震の再検討 ) 最大クラスの震源断層域 19 断層面 北米プレートとフィリピン海プレートの 境界の M7 クラスの地震を想定する領域 多摩 茨城県南部 地震活動低 ( 蛇紋岩化 ) 新たな知見 新たな知見 フィリピン海プレート等の 深さ 形状 蛇紋岩化域 地震活動低 ( 蛇紋岩化 ) スロースリップ域 スロースリップ 5 衝突域 関東地震の震源断層域 スロースリップ 都心部 ( 東京湾北部 ) 本検討会での検討結果 M7クラスの横ずれ断層による地震を想定 大正関東地震の震源断層域 最大クラスの震源断層域大正関東地震の震源域 元禄関東地震の SMGA の場所 大正関東地震の震源断層域 フィリピン海プレート内の地震を想定する領域 フィリピン海プレートの深さ 形状大正関東地震の震源域が北へ拡大大正関東地震の震源断層域の拡大 蛇紋岩化域 プレート境界地震の東京湾北部地震 多摩地震を対象外 スロースリップ域 最大クラス震源域 首都直下のM7クラスの地震としてフィリピン海プレート内地震を想定 東京湾北部地震は検討対象外 本モデル検討会での検討 前回検討では フィリピン海プレート内の地震は その震度分布はプレ大正関東地震の震源域ート境界の地震に震度分布が包含されるとして検討対象外としていた フィリピン海プレート内の地震を検討 ) 最大クラスの震源域蛇紋岩化の領域の縮小 プレート境界の地震として茨城 埼玉県境地震を追加

8 図 8 検討対象と首都直下の M7 クラスの地震 ( 地殻内の浅い地震の再検討 ) 関東平野北西縁断層帯 立川断層帯 伊勢原断層帯 三浦半島断層群主部 西相模灘の地震 関東平野北西縁断層帯 立川断層帯 伊勢原断層帯 三浦半島断層群主部 新たな知見 フィリピン海プレートの深さ 形状 GNSS 観測によるプレート運動など 神縄 国府津 松田断層 6 フィリピン海プレート上面形状 神縄 国府津松田断層帯は プレート境界の分岐断層である可能性が高いことから活断層としての検討対象から除外プレート間の運動に関する GNSS 観測の解析結果 歪が蓄積している西相模灘 ( 伊豆半島の東側 ) を震源域とする地殻内の地震 (Mw7.3) を検討対象とする 最近の内陸で発生した地震についての調査結果 地表断層が不明瞭として想定する地震の規模の上限をMw6.8 とする ( 注 : 従来はMw6.6)

9 地震の規模 想定場所都心南部直下 今回 (2013 年 ) 検討での地震のタイプ 前回 (2004 年 ) 検討での地震のタイプ 想定なし 都心東部直下 都心西部直下 地震の発生場所が想定が難しく 都区部及び首都地域の中核都市等の直下に想定する地震 千葉市直下市原市直下立川市直下川崎市直下東京湾直下羽田空港直下 フィリピン海プレート内の地震 (Mw7.3) 地殻内の浅い地震 (Mw6.6) 想定なし M7 クラスの地震 成田空港直下さいたま市直下横浜市直下 地殻内の浅い地震 (Mw6.8) 地殻内の浅い地震 (Mw6.6) 茨城県南部茨城 埼玉県境 プレート境界の地震 (Mw7.3) 1 プレート境界の地震 (Mw7.3) 1 想定なし 東京湾北部想定なしプレート境界の地震 (Mw7.3) 1 地震の発生場所が想定される地震 多摩 想定なし プレート境界の地震 (Mw7.3) 1 関東平野北西縁断層帯 活断層 (Mw6.9) 活断層 (Mw6.9) 立川断層帯 活断層 (Mw7.1) 活断層 (Mw7.0) 三浦半島断層群主部 活断層 (Mw7.0) 活断層 (Mw6.9) 伊勢原断層帯活断層 (Mw6.8) 活断層 (Mw6.7) 神縄 国府津 松田断層帯想定なし活断層 (Mw7.2) 西相模灘地殻内の浅い地震 ( 横ずれ断層型 Mw7.3) 想定なし 検討対象の地震数 (M7 クラス ) 19 地震 18 地震 大正関東地震タイプの地震 相模トラフ沿いの海溝型地震 (Mw8.2 2) M8 クラスの海溝型地震 元禄関東地震タイプの地震 延宝房総沖地震タイプの地震 相模トラフ沿いの海溝型地震 (Mw8.5 2) 日本海溝沿いの海溝型地震 (Mw8.5 2) 想定なし 房総半島南東沖で想定されるタイプの地震 相模トラフ沿いの海溝型地震 ( 不明 ) 検討対象の地震数 (M8 クラス ) 4 地震 最大クラスの地震 津波 最大クラスの津波 ( 西側モデル ) ( 中央モデル ) ( 東側モデル ) 相模トラフ沿いの海溝型地震 (Mw8.7 2) 想定なし 検討対象の地震数 ( 最大クラス ) 3 地震 ( 地震動は 1 ケース ) 1: この表において プレート境界の地震 は 北米プレートとフィリピン海プレートの境界の地震をいう 2:M8 クラス及び最大クラスのモーメントマグニチュードは本検討会における津波断層モデルによるもの 表 1 首都直下モデル検討会において検討対象とした地震について 7

10 立川市直下 (Mw7.3) さいたま市直下 (Mw6.8) 茨城 埼玉県境 (Mw7.3) 茨城県南部 (Mw7.3) 関東平野北西縁断層帯 (Mw6.9) 立川断層帯 (Mw7.1) 伊勢原断層帯 (Mw6.8) 三浦半島断層群主部 (Mw7.0) 都心西部直下 (Mw7.3) 都心東部直下 (Mw7.3) 都心南部直下 (Mw7.3) 成田空港直下 (Mw7.3) 東京湾直下 (Mw7.3) 千葉市直下 (Mw7.3) 市原市直下 (Mw7.3) 羽田空港直下 (Mw7.3) 川崎市直下 (Mw7.3) 横浜市直下 (Mw6.8) 西相模灘 (Mw7.3) 凡例 : 都区部のフィリピン海プレート内の地震 : 都心部周辺のフィリピン海プレート内の地震 : 北米プレートとフィリピン海プレートの境界地震 : 地表断層が不明瞭な地殻内の地震 : 活断層の地震 ( 地表断層が明瞭な地殻内の地震 ) : 西相模灘の地震 図 9 検討対象とする地震の断層位置 8

11 震度 7 6強 6弱 5強 5弱 4 3以下 ①都心南部直下地震(Mw7.3) ②都心東部直下地震(Mw7.3) 図 52 都心東部直下地震 プレート内 震度分布 図 ④千葉市直下地震(Mw7.3) 図 55 ⑤市原市直下地震(Mw7.3) ③都心西部直下地震(Mw7.3) 図 54 東京湾北部直下地震 プレート内 震度分布図 千葉市直下地震 プレート内 震度分布図 ⑧東京湾直下地震(Mw7.3) 図 53 都心西部直下地震 プレート内 震度分布図 ⑫横浜市直下地震(Mw6.8) ⑯立川断層帯の地震(Mw7.1) ⑦川崎市直下地震(Mw7.3) ⑥立川市直下地震(Mw7.3) 図 56 川崎市直下地震 プレート内 震度分布図 ⑨羽田空港直下地震(Mw7.3) (Mw7.3) 図 60 羽田空港直下地震 プレート内 震度分布図 ⑩成田空港直下地震(Mw7.3) ⑪さいたま市直下地震(Mw6.8) (Mw6.8) (Mw6.8) (Mw6.8) 図 59 成田空港直下地震 プレート内 震度分布 図 ⑮関東平野北西縁断層帯の地震 ⑬茨城県南部地震(Mw7.3) ⑭茨城 埼玉県境地震(Mw7.3) ⑰三浦半島断層群主部の地震 Mw7.0 ⑱伊勢原断層帯の地震(Mw6.8) (Mw7.0) ((Mw6.8) (Mw6.9) 前回の計算結果 図 10 首都直下の M7 クラスの地震の震度分布 19 地震 9 ⑲西相模灘の地震(Mw7.3)

12 フィリピン海プレート内の地震 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 震度震度 7 76 強 6 強弱 65 弱強 5 強 5 弱 4 3 以下以下 都心南部直下地震 図 11 都心南部直下地震 ( プレート内 ) の震度分布 東京湾北部地震 ( 参考図 ) 前回 (2004 年 ) 東京湾北部地震の震度分布 10

13 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 12 地殻内に一律に Mw6.8 の震源を想定した場合の震度分布図 主に関東の平野部を対象範囲として 断層上端の深さを 5 kmもしくは地震基盤 +2 kmより深い方とする ) 11

14 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 プレート厚さ 20km プレート上面 15km プレート厚さ 20km プレート上面 15km 図 13 フィリピン海のプレート内に一律にMw7.3 の震源を想定した場合の震度分布図 相模トラフの最大クラスの地震の震源断層域の内 フィリピン海プレート上端の深さが 15km より深く フィリピン海プレートの厚さが 20km より厚い範囲にフィリピン海プレート内の地震を設定し直上の震度を推計した 12

15 1 図 12 と図 13 の震度分布を重ねたもの 2 上図にさらに図 10 の 19 ケースの震度を重ねた震度分布図図 14 首都直下のM7クラスの地震による震度分布を重ねた震度分布図上図 : 地殻内の一律 Mw6.8( 図 12) とフィリピン海プレート内一律にMw7.3( 図 13) の震度分布図を重ねたもの下図 : 上図に今回検討した 19 ケースの震度分布図 ( 図 10) を重ね合わせたもの 13

16 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 参考図 ゆれやすさマップ ( 全国一律に Mw6.8 の震源を想定した場合の震度分布 ) 山岳部も含めて全国を対象とし 断層上端の深さは 4 km固定とする 14

17 図 年大正関東地震の強震動断層モデル 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 年大正関東地震の震度の再現計算 図 年大正関東地震における震度 ( 右 : 諸井 武村 (2002) 左 : 武村 (2003) より作成 ) 15

18 Mw=8.2 1 津波断層モデル 2 断層モデルによる上下地殻変動量 4 上下地殻変動量の比較 ( 海岸線 ) ( 青線 : 観測 赤線 : 計算結果 ) 3 上下地殻変動量の比較 K=0.82 κ= 津波高さの比較 ( 青線 : 痕跡高 赤線 : 計算結果 ) 5 津波高 ( 満潮位を引いた津波高 ) 図 年大正関東地震の津波断層モデル津波再現計算結果 16

19 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 年元禄関東地震の強震断層モデル ( 上図 ) と 震度の再現計算 ( 下図 ) 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 年元禄関東地震の震度分布 右図宇佐美 (2003) による元禄関東地震の震度分布 左図内閣府 (2013)[ 都司 (2006) による皇居周辺の震度分布 ) 17

20 Mw=8.5 1 津波断層モデル 2 津波断層モデルによる上下地殻 変動量 ターゲットは推定データ ( ゼロ ) 3 上下地殻変動量の比較 ( 青線 : 観測 赤線 : 計算結果 ) K=0.96 κ= 津波高さの比較 ( 青線 : 痕跡高 赤線 : 計算結果 ) 4 津波高 ( 満潮位を引いた津波高 ) 図 年元禄関東地震の津波断層モデルと津波再現計算結果 18

21 Mw=8.5 2 津波断層モデルによる上下地殻変動量 1 津波断層モデル 津波の高さ (10m( 茨城以南 ) 5m( 福島以北 )) K=1.05 κ=1.29 最大クラスの地震 4 津波高さの比較 ( 青線 : 痕跡高 赤線 : 計算結果 ) 3 津波高 ( 満潮位を引いた津波高 ) 図 年延宝房総沖地震の津波の再現計算 19

22 大正関東地震 元禄関東地震で破壊した領域 相模湾側の領域 最大クラスの津波波源域 1703 年元禄関東地震 1923 年大正関東地震 房総半島南東沖の地震 ( 大正関東地震の際に 破壊されていない領域 ) 分岐断層 大正関東地震では破壊せずに元禄関東地震においてのみ破壊した領域 千葉県沖側の領域 大正関東地震及び元禄関東地震の震源断層域 差分モデルの計算結果 : 海岸津波高さ 仮定した津波断層モデル 津断層モデルによる上下の地殻変動 津波高さ (m) 千葉南東沖房総半島の南東沖で想定されるタイプの地震 ( 差分モデル ) 図 23 房総半島の南東沖で想定されるタイプの地震で仮定した津波断層モデルと それによる津波高 50m メッシュ計算 津波高さには地殻変動量の沈降分は加算して表示 20

23 図 24 相模トラフ沿いの最大クラスの地震の強震断層モデル ケース 1 西側モデル ( 西側に大すべり域 + 超大すべり域 ) ケース 2 中央モデル ( 西側に大すべり域 + 超大すべり域 ) ケース 3 東側モデル ( 西側に大すべり域 + 超大すべり域 ) 図 25 最大クラスの津波断層モデル (3 ケース ) 図 26 最大クラスの強震断層モデルと震度分布 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 21

24 ケース 1( 西側モデル ) ケース 2( 中央モデル ) ケース 3( 東側モデル ) 図 27 最大クラスの津波断層モデルによる津波高 22

25 ケース 1( 西側モデル ) ケース 2 ( 中央モデル ) ケース 3( 東側モデル ) 図 28 最大クラスの津波断層モデルによる上下変動量と 1923 年大正関東地震と 1703 年元禄関東地震における上下変動量の比較 23

26 東京湾 : ケース 1 東京湾 : ケース 2 24 東京湾 : ケース 2 ( 参考 ) 紀伊水道 ( 大阪湾 ) 図 29 東京湾の津波伝播の様子

27 25 図 TP 0.0m 30 堤防 水門等が機能しなくなる場合のゼロメートル地帯の浸水域 TP 0.93m 満潮位

28 26 図 31 南関東で発生した地震 (M6 以上 1600 年以降 )

29 図 32 首都直下 PJ が検討した 5 地震 ( 首都直下 PJ 2012) 1) 地震名 東京地震 茨城県南部の地震 龍ヶ崎地震 浦賀水道 千葉県東方沖の地震 発生日時 1894 年 6 月 20 日 1895 年 1 月 18 日 1921 年 12 月 8 日 1922 年 4 月 26 日 1987 年 12 月 17 日 Mj 7.0( 宇津,1979) 7.2( 宇津,1979) 7.0( 宇津,1979) 6.8( 宇津,1979) 6.7 Mw ( 勝間田ほか,1999) 6.4( 勝間田,2000) 6.5( 勝間田,1988) 最大震度 Ⅵ Ⅳ Ⅳ Ⅳ Ⅴ 震央 東京湾北部 霞ヶ浦北部 霞ヶ浦西方浦賀水道付近研究者により異なる研究者により異なる 房総半島沖 深度 S-P 時間の読取り差から研究者で相違 80km 程度と推定 53km 程度と推定 53km 程度と決定 50km 程度 発震機構 - - 横ずれ型 横ずれ型又は垂直な断層面正断層型の右横ずれ型 震度分布 同心円状 東北太平洋岸の 異常震域 同心円状 異常震域は認められない 余震分布 PHSプレート内 地震の PHS 内又は PAC 上面 PAC 内 PHS 内 PHS 内 PHS 内 発生場所 3 or 結果の 2) 信頼性 C B A B A 深度 深度発生場所 震度分布から 震度分布 余震分布 異常震域を示す メカニズムの根拠 PAC 内ではない メカニズム メカニズム震度分布 震度分布 1) 地震名 地震の名称は理科年表 ( 平成 25 年 ) による 2) 信頼性 A: 信頼性が高く ほぼ間違いないと考えられる B: 信頼性は中程度で 今後のデータ追加により発生場所が変わる可能性を否定できない C: 信頼性は低く 類型化の精度向上にさらなるデータ解析を要する 表 2 首都直下 PJ(2012) による M7 クラス地震の発生場所 27

30 図 33 地殻変動痕跡の調査及び津波痕跡物調査によるイベント履歴 沼 Ⅲ T7 BR-Ⅵ TT-Ⅰ TT-Ⅱ 留意事項 津波堆積物には 相模トラフ沿いの地震による津波以外に 台風等の波浪によるものも含まれる可能性がある 津波堆積物の年代測定については さらに精査が必要 房総の太平洋側の津波堆積物について調査は不十分 ( 要調査 ) T7 T 年 ( 永仁 ) 1495 年 ( 明応?) 1703 年 ( 元禄 ) 1923 年 ( 大正 ) 2000 年前 九十九里 17) 夷隅川 10) 鴨川 16) 年前 9000 年前 8000 年前 7000 年前 6000 年前 5000 年前 4000 年前 3000 年前 1000 年前 現在 地点 01/02 間 2 回の隆起 1 回の津波 T2 T5 沼 Ⅳ 沼 Ⅳ T5 T4 T3 T2 T1 BR-Ⅷ BR-Ⅸ BR-Ⅹ Ⅲ Ⅳ 各地域の地殻変動 津波堆積物の出典 :1) 藤原ほか (2007) 2)Fujiwara et al.(2000) 3) 文部科学省 東京大学地震研究所 (2009) 4) 文部科学省 東京大学地震研究所 (1011) 5)Kumaki(1985) 6) 宍倉 (1999) 7) 宍倉ほか (2001) 8) 宍倉ほか (2005) 9) 藤原ほか (2006) 10) 藤原 (2012) 11)Fujiwara & Kamataki(2007) 12) 中田ほか (1980) 13) 藤原ほか (1999) 14) 宇野ほか (2007) 15) 宍倉 (2012a) 16) 宍倉 (2012b) 17) 増田ほか (2001) N2-Ⅱ BR-Ⅶ T4 T1?? T3???? 3 元禄関東地震 T1 T2 T1 現在 沼面 (Ⅰ~Ⅳ) を隆起させた元禄関東地震の間隔 2200 年 2000 年 2700 年 2000~3000 年間隔 元禄関東地震相当 (? ) 約 6000~7000 年間に少なくとも 7 ~8 回の隆起 地点 17/18 間元禄関東地震相当 (? ) 地点 11/12 間 地点 09/10 間元禄関東 T3 地震相当 (? ) 28 千倉 沼面段丘 14,15) 沼面段丘 12,13) 巴川 10,11) 平久里川 2) 館山 8,9,10) 富浦 8) 岩井 7) 保田 6) 100~300 年間隔の津波堆積物 ( 遠地地震津波を含む可能性 ) 沼 Ⅰ T2 T2 T3 T3 最高位旧汀線 ( 沼 Ⅱ) 沼 Ⅱ T4 T5 BR-Ⅱ 1 回の隆起 Ⅰ ( 沼 Ⅲ) T6 N2-Ⅰ 3 回の隆起 Ⅱ 野比面段丘 5) 江奈湾 3,4) 野比 Ⅰ 野比 Ⅱ T5 野比 Ⅲ T4 T3 小網代湾 3,4) 宮田 2) 逗子 2) 伊東 ( 宇佐美 ) 1) T1 T1 T2 T2 T3 T4 T5 約 3000 年間に 9 回 ( 岩井の BR-Ⅱ~BR-Ⅶ 堀田 Ⅲ 沼 Ⅱ~Ⅲ) 平均 400 年間隔 1 2 T6 T6 約 600 年間に 3 回 200~400 年間隔 (4 回の場合は約 200 年間隔 )

31 相模トラフ沿いの海溝型地震の前に首都直下で発生する可能性のある M7 クラスの地震を検討対象 地型震関タ東イ地プ震の地震 地震調査推進本部による長期評価 30 年以内地震発生確率大正型関東地震ほぼ 0~2% 元禄型関東地震ほぼ 0% 相模トラフ沿いで繰り返し発生する M8 クラスの海溝型地震を検討対象 元禄次関期東元地禄震タ型イ関プ東の地震も( し最くは大最ク大ラクスラス相の当地 ) 震 南関東では 200~400 年間隔で発生する関東地震 (M8 クラス ) の地震の間に マグニチュード 7 クラスの地震が数回発生している 元禄型関東地震は 2000~3000 年程度の間隔で発生 現在 2000~3000 年 元禄関東地震 (1703)M 年 200~400 年 大正型関東地震は 200~400 年程度の間隔で発生 大正関東地震 (1923)M8.2 大正関東地震から 90 年経過 大次 29 正期関大東正 元禄関東地震と大正関東地震のマグニチュードは本検討会で津波の再現計算から求めた値 現在 2120~2320? 図 34 南関東で発生した地震 (1600 年以降 M>6.0 以上 ) 関東地震 (M8 クラス ) の前に M7 クラスの地震が複数回発生しているとされる期間 M7 クラスの地震が複数回発生していると想定される概ねの期

32 表 3 検討対象とするべき地震 (M7 クラスの首都直下地震および海溝型地震 ) 首都直下の M7 クラスの地震海溝型地震 今後 複数回発生する可能性がある M7クラスの地震として以 [ 大正関東地震タイプの地震 (Mw8.2)] ( フィリピン海プレート上面 ) 下の地震を想定当面発生する可能性は低いが 今後百年先頃には地震発生の可能性 1 都区部及び首都地域の中核都市等の直下に想定する地震が高くなっていると考えられる フィリピン海プレート内部の地震 (Mw7.3)(10 地震 ) [ 延宝房総沖地震タイプの地震 (Mw8.5)] ( 太平洋プレート上面 ) 地表断層が不明瞭な地殻内の地震 (Mw6.8)(2 地震 ) 東北地方太平洋沖の地震の発生により誘発される可能性 2 北米プレートとフィリピン海プレートの境界の地震 (Mw7.3) [ 房総半島南東沖で想定されるタイプの地震 (Mw?)] (2 地震 ) 30 3 主要な活断層に想定する地震 (4 地震 ) 4 西相模灘 ( 伊豆半島の東方沖 ) に想定する地震 (Mw7.3) 5フィリピン海プレート内 (Mw7.3) 及び地表断層が不明瞭な地殻内の地震 (Mw 6.8) の震度を重ね合わせた震度分布 >これら地震については 発生場所の特定は困難であり どこで発生するか分からない 想定される全ての場所での地震について それぞれの場所での最大の地震動に備えることが重要であり これら最大の地震動を重ね合わせた震度分布を作成した ( フィリピン海プレート上面 ) 発生の可能性が指摘 ( 資料では未確認 今後の検討課題 ) [ 元禄関東地震タイプの地震もしくは最大クラスの地震 ] 2000 年から 3000 年間隔で発生 ( 前回は 1703 年元禄関東地震 ) ( 暫くのところ地震発生の可能性はほとんどない ) ケース1( 西側モデル )(Mw8.7) 元禄関東地震 (Mw8.5) はこのモデル相当 ケース2( 中央モデル )(Mw8.7) ケース3( 東側モデル )(Mw8.7)

33 延宝房総沖地震タイプの地震 大正関東地震で未破壊の領域 大正関東地震タイプの地震 延宝房総沖地震タイプの地震 房総半島の南東沖で想定されるタイプ地震 立川市直下 (Mw7.3) さいたま市直下 (Mw6.8) 茨城 埼玉県境 (Mw7.3) 茨城県南部 (Mw7.3) 関東平野北西縁断層帯 (Mw6.9) 都心西部直下 (Mw7.3) 成田空港直下 (Mw7.3) 立川断層帯 (Mw7.1) 都心東部直下 (Mw7.3) 東京湾直下 (Mw7.3) 伊勢原断層帯 (Mw6.8) 都心南部直下 (Mw7.3) 千葉市直下 (Mw7.3) 市原市直下 (Mw7.3) 羽田空港直下 (Mw7.3) 大正関東地震タイプの地震 三浦半島断層群主部 (Mw7.0) 川崎市直下 (Mw7.3) : 横浜市直下 (Mw6.8) 房総半島の南東沖で想定される タイプの地震 西相模灘 (Mw7.3) 凡例 : 都区部のフィリピン海プレート内の地震 : 都心部周辺のフィリピン海プレート内の地震 : 北米プレートとフィリピン海プレートの境界地震 : 地表断層が不明瞭な地殻内の地震 : 活断層の地震 ( 地表断層が明瞭な地殻内の地震 ) : 西相模灘の地震 震度 7 6 強 6 弱 5 強 5 弱 4 3 以下 図 35 検討した M7 クラスの 19 地震の位置図と震度分布 ( 参考 ) 各地震による沿岸での津波高 ( 市町村別 ) 左 : 都心南部直下地震の震度分布 右 : 首都直下の M7 クラスの地震の重ね合わせた震度分布 地殻内 (Mw6.8) フィリピン海プレート内 (Mw7.3) に一律に震源を想定した場合の 震度分布及び M7 クラスの 19 地震の震度分布を重ね合わせたもの 各地震による沿岸での津波高 ( 太平洋側の沿岸部 ( 島しょ部を除く )(50m メッシュ値 )) 図 36 対策の対象とした M8 クラスの海溝型地震

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震 資料 1-1 首都直下地震の被害想定 対策のポイント 中央防災会議 首都直下地震対策検討ワーキンググループ 0 内閣府 Cabinet Office, Government of Japan 関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 1 2 5 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布 津波高等に関する報告書 平成 25 年 12 月 首都直下地震モデル検討会 目次はじめに... 1 Ⅰ. これまでの調査 研究成果等の整理... 2 1. 首都及びその周辺地域で発生する地震について... 2 2. フィリピン海プレート 太平洋プレートの構造等に関する調査 研究成果... 3 ( 1 ) フィリピン海プレートの形状について...

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ. 想定する地震像及び津波像 Ⅲ-1. 対象地震 1. 首都直下で発生する地震について 首都直下で発生する地震について 中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ( 平成 4 年 8 月 ) では 次のように説明している この地域では今後 100 年から 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震に先立って プレート境界の潜り込みによって蓄積された歪みのエネルギーの一部がマグニチュード

More information

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た 埼玉県地震被害想定調査について - 地震動の推計結果 - ~ 東日本大震災を踏まえ 首都直下地震に備えた新たな被害想定を実施 ~ 地震動推計結果の概要 海溝型地震では南東部の震度が大きい 東京湾北部地震 : フィリピン海プレート上面の震源深さが従来の想定より浅いという知見及び最新の地下構造の研究成果を反映して検証埼玉県内における震度 6 弱の範囲が縮小し 南東部に集中前回と同様に震度 7の地域なし

More information

南海トラフ沿いの想定震源域 想定東海地震 9,400km 2 想定東南海地震 15,000km 2 想定南海地震 37,800km 2 中央防災会議 資料 3 東南海 南海地震 震度分布 中央防災会議資料 4

南海トラフ沿いの想定震源域 想定東海地震 9,400km 2 想定東南海地震 15,000km 2 想定南海地震 37,800km 2 中央防災会議 資料 3 東南海 南海地震 震度分布 中央防災会議資料 4 資料 2-1 レジリエンス懇談会 今後懸念される大地震 2015 年 2 月 3 日阿部勝征 南海トラフ巨大地震 阿部勝征 南海トラフ沿いの想定震源域 想定東海地震 9,400km 2 想定東南海地震 15,000km 2 想定南海地震 37,800km 2 中央防災会議 資料 3 東南海 南海地震 震度分布 中央防災会議資料 4 5 宿毛市幡多郡大月町幡多郡大月町幡多郡大月町土佐清水市土佐清水市土佐清水市中村市幡多郡大方町幡多郡佐賀町高岡郡中土佐町須崎市須崎市土佐市高知市南国市安芸市室戸市室戸市安芸郡東洋町海部郡宍喰町海部郡牟岐町海部郡由岐町阿南市阿南市阿南市小松島市徳島市和歌山市和歌山市和歌山市海草郡下津町有田郡広川町日高郡日高町日高郡美浜町日高郡南部町西牟婁郡白浜町西牟婁郡白浜町西牟婁郡すさみ町西牟婁郡串本町西牟婁郡串本町東牟婁郡那智勝浦町東牟婁郡那智勝浦町新宮市南牟婁郡御浜町熊野市尾鷲市尾鷲市北牟婁郡海山町北牟婁郡海山町北牟婁郡紀伊長島町度会郡紀勢町度会郡南島町度会郡南島町度会郡南島町度会郡南勢町度会郡南勢町志摩郡浜島町志摩郡阿児町志摩郡志摩町志摩郡志摩町志摩郡大王町志摩郡磯部町鳥羽市度会郡二見町伊勢市松阪市津市三重郡楠町四日市市桑名市津波の高さ

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

利用規程

利用規程 平成 27 年 4 月 1 日 中央防災会議において検討された地震動及び津波に係るデータについて 中央防災会議 東海地震に関する専門調査会 東南海 南海地震等に関する専門調査会 首都直下地震対策専門調査会 及び 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に関する専門調査会 において検討された地震動及び津波に係るデータをご希望の方に提供しております データをご希望の方は まず別添の 利用規程 をご覧いただき データの内容や取扱いについてご理解いただいた上で

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378> 資料 3 津波浸水予測について ( 解説 ) 平成 7 年 月 津波浸水予測について ( 解説 ) 1 最大クラスの津波浸水予測 これまで本県では 東北地方太平洋沖地震の教訓を踏まえ 平成 年 3 月に 最大クラスの津波を対象として 津波浸水予測図を公表し 津波対策に取り組んできました そうした中で 平成 5 年 月に 内閣府が設置した 首都直下地震モデル検討会 から 発生間隔が 千年から3 千年あるいはそれ以上とされる

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

保険学会報告要旨

保険学会報告要旨 大震災の可能性 こうけつ東京大学地震研究所纐纈 かずき一起 1. はじめに日本列島とその周辺海域が地球上を占める割合はほんのわずかであるが 世界中で発生するマグニチュード (M)5 以上の大きな地震のうち 7% から 8% の地震がここで発生する ( 図 1 左 ) 日本はこのような地震国であるから 国内どこでも震災の可能性があると考えなければならないが 著しい被害を伴う大震災となると大都市圏 特に首都圏を想定せざるを得ないであろう

More information

2

2 1 2 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/bousaikeikaku.htm 3 http://www.bousai.pref.aomori.jp/disasterfiredivision/preventionplan/ http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/link/newpage1.html http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-huusui-tiiki.html

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D> 資料 2 内閣府における 長周期地震動の検討 ( 内閣府検討結果の概要 ) 1 平成 27 年 12 月 17 日 内閣府の公表資料一覧 (1) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告 (2) 南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に関する報告図表集 (3) 別冊 1-1 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル及び津波断層モデル (4) 別冊 1-2 南海トラフ沿いの過去地震の強震断層モデル

More information

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し 1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました 南海トラフ沿いでは 宝永地震 (1707) 安政東海 安政南海地震(1854) 昭 和東南海 (1944) 昭和南海地震(1946)

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン (3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なランク区分であるが 概ね次のように危険度ランクを区分する 表 Ⅰ.7-5 土砂災害危険度ランク危険度 A

More information

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

令和元年6月 地震・火山月報(防災編) (2) 地震活動ア. 地震の発生場所の詳細及び地震の発生状況 2019 年 6 月 18 日 22 時 22 分に山形県沖の深さ 14km で M6.7 の地震 ( 最大震度 6 強 ) が発生した この地震発生以降 北東 - 南西方向に長さ約 20km の領域で 地震活動が本震 - 余震型で推移している 最大規模の余震は 6 月 19 日 00 時 57 分に発生した M4.2 の地震 ( 最大震度

More information

<4D F736F F D F4390B3817A48508C668DDA30345F F92C A A92E882C982C282A282C F090E08D9192F18F6F816A5F8F432E646F6378>

<4D F736F F D F4390B3817A48508C668DDA30345F F92C A A92E882C982C282A282C F090E08D9192F18F6F816A5F8F432E646F6378> 参考資料 津波浸水想定について ( 解説 ) 津波浸水想定について 平成 7 年 3 月 31 日公表平成 7 年 月 日一部修正神奈川県 ( 解説 ) 1 最大クラスの津波浸水想定 これまで本県では 東北地方太平洋沖地震の教訓を踏まえ 平成 年 3 月に 最大クラスの津波を対象として 津波浸水予測図を公表し 津波対策に取り組んできました そうした中で 平成 5 年 月に 内閣府が設置した 首都直下地震モデル検討会

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

Microsoft PowerPoint katushika_hirata

Microsoft PowerPoint katushika_hirata 首都圏で起きる地震の姿 東京大学地震研究所 平田直 日時 : 平成 24 年 9 月 15 日 ( 土 ) 午後 2 時 ~4 時場所 : 葛飾区医師会館 3 階主催 : 葛飾区医師会 1 後援 : 葛飾区 内容 1. 地震と震災 2. 南関東ではたびたび大地震が起きていた 3. 首都圏地震観測網 4. 関東の下の地震の分布とプレート境界の位置 5. 中央防災会議 (2005) の想定地震震源断層と

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月) 10-1 九州地方とその周辺の地震活動 (2016 年 5 月 ~10 月 ) Seismic Activity in nd round the Kyushu District (My-October 2016) 気象庁福岡管区気象台 Fukuok Regionl Hedqurters, JMA 今期間, 九州地方とその周辺でM4.0 以上の地震は100 回,M5.0 以上の地震は13 回発生した.

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

<4D F736F F D2092BC89BA926E906B82CC94ED8A51917A92E882C696688DD091CE8DF45F315F2E646F63>

<4D F736F F D2092BC89BA926E906B82CC94ED8A51917A92E882C696688DD091CE8DF45F315F2E646F63> I. 直下地震の被害想定と防災対策 東京大学名誉教授溝上恵 1) はじめに首都直下地震に関わる防災対策の検討とその経緯首都直下地震の切迫性が高まりつつあり 被害の影響は国家的な重大性をもつであろうとの考えから 中央防災会議は 首都直下地震対策専門調査会を2003 年 9 月に立ち上げた 2005 年 7 月に 専門調査会報告 が提出され その成果を踏まえて9 月に 首都直下地震対策大綱 が策定された

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

9 図表 9 ①日本海中部地震 ②新潟地震相当 ③想定北断層 ④想定南断層 全域 3,600m メッシュで計算した 4 地震の予想最高津波高さの平面分布図 (3) シミュレーションの結果 その2 詳細検討 津波高さがより高い想定北断層及び想定南断層を対象として さらに兵庫県沿岸に 近づくほどに細かなメッシュ 沖合 3,600m 陸域 200m で詳細な検討を行った結果 が 図表 10 である 図表

More information

小白木防波堤 L=135.0m 沖防波堤 L=120.0m 甲防波堤 改良 L=30.0m A防波堤 改良 L=280.0m M護岸 L=100.0m 用地 A=3,000.0 用地護岸 L=90.0m 日除け用屋根 1基 用地 A=4,500.0 B護岸 L=10.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m 防暑対策用屋根 1基 -4.0m岸壁 L=40.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m

More information

Microsoft Word - RM最前線 docx

Microsoft Word - RM最前線 docx 2013 年 12 月 19 日 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループから 首都直下地 震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 以下 本報告書 ) が発表された 本稿では その概要 について 速報版として解説する 2013 No.56 2013 年 12 月 19 日公表中央防災会議 首都直下地震の被害想定と対策について の解説 - 速報版 - 1. 本報告書の経緯と特徴 2011

More information

<4D F736F F D E918D8A8790AC89CA95F18D908F91955C8E862E646F63>

<4D F736F F D E918D8A8790AC89CA95F18D908F91955C8E862E646F63> I-3 歴史地震等の記録の収集 整理及び再評価 I-3 歴史地震等の記録の収集 整理及び再評価 佐竹健治 東京大学地震研究所 1. 研究の目的 過去の地震及び近代観測がなされて以降の地震 について記録を収集 整理するとともに I-1 地 震計を用いた自然地震観測によるプレート構造調 査 I-2 制御震源を用いた地殻構造探査 の成果 等を踏まえた解析を行うことにより これらの地震 について再評価し 文部科学省地震調査推進本部

More information

大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては

大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては 大洗研究開発センター (HTTR) 敷地ごとに震源を特定して策定する地震動のうち海洋プレート内地震について ( コメント回答 ) 平成 28 年 4 月 26 日国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 近隣の日本原子力発電東海第二発電所との違いを分かりやすくするため, 方針や条件が同じものについては 原電東海と同様 ( ただし, サイト固有の条件により計算結果が異なる等の場合は, その旨の注釈を入れる

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx 第 3 回首都圏と文京区の地震と震災 東京大学地震研究所教授平田直 日時 : 2016 年 11 月 15 日 10:30~12:00 会場 / アカデミー文京学習室 2016/11/15 文京アカデミー 1 内容 1. 関東とその周辺の地震 相模トラフ沿いの地震 関東の活断層で起きる地震 首都圏の揺れ 2. 首都直下地震とは何か 3. 首都直下地震被害想定 首都圏の地震研究 :MeSO-net 東京都の被害想定

More information

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料平成 28 年 4 月 16 日 03 時 30 分気象庁 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について ( 第 7 報 ) 地震の概要 検知時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 7.3( 暫定値 ; 速報値 7.1 から更新 ) 場所および深さ

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

<4D F736F F F696E74202D CF6955C89C2945C94C5816A E F1926E95FB8CF68BA CC82CC8AEB8B408AC7979D82C98AD682B782E98DA7926B89EF2E >

<4D F736F F F696E74202D CF6955C89C2945C94C5816A E F1926E95FB8CF68BA CC82CC8AEB8B408AC7979D82C98AD682B782E98DA7926B89EF2E > 資料 1 南海トラフ巨大地震 首都直下地震対策について 平成 2 5 年 3 月 8 日内閣府 ( 防災担当 ) 南海トラフの巨大地震の想定震源断層域 プレート境界面深さ約 30km から深部低周波地震が発生している領域 プレート境界面深さ 30 kmの位置を修正し 内陸側のさらに深い方に拡大 震源分布から見てプレートの形状が明瞭でなくなる領域 九州 パラオ海嶺付近でフィリピン海プレートが厚くなっている領域

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

2012 vol. 58211 2 3 4.5 6.7 8 9 10.11 12.13 14 15 16.17 18 19 20 あの頃の農協 JA ① 本所 ② 西部支所 ③ 佐野支所 ④ 二塚支所 ⑤ 東部支所 ⑥ 野村支所 ⑦ 北部支所 ⑧ 二上支所 ⑨ 守山支所 ⑩ 国吉支所 ⑪ 福田支所 ⑫ 小勢支所 覚えていますか むかしの農協の姿 6 ⑬ 立野支所 ⑭ 石堤支所 ⑮ 能町支所 ⑯

More information

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日) 平成 28 年 4 月 17 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 28 年 4 月 16 日熊本県熊本地方の地震の評価 4 月 16 日 1 時 25 分に熊本県熊本地方の深さ約 1km でマグニチュード (M)7.3( 暫定値 ) の地震が発生した この地震により熊本県で最大震度 6 強を観測し 被害を生じた この地方では 4 月 14 日 21 時 26 分に深さ約 1km で M6.5(

More information

27 28 28 11 27 27 1,200,000 1,100,000 1,000,000 900,000 800,000 700,000 2,407,080 2,060,557 844,931 822,578 1,922,682 2,057,353 2,109,495 2,197,034 775,807 778,496 772,072 790,727 822,373 2,282,561 790,787

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

 

  4 湖北山地断層帯の評価 ( 平成 15 年 6 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 ) 湖北山地断層帯は 敦賀平野東部から琵琶湖北方の野坂山地 ( 湖北山地ともいう ) にかけて分布する活断層帯である ここでは 平成 8-10 年度に地質調査所 ( 現 : 産業技術総合研究所 ) によって行われた調査をはじめ これまでに行われた調査研究成果に基づいて この断層帯の諸特性を次のように評価した

More information

資料 3-11 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 26 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 537km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を

資料 3-11 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 26 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 537km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を 資料 - 岡山県沿岸における津波浸水想定 説明資料 岡山県 平成 6 年 5 月 岡山県沿岸の概要 ( 今回の津波浸水想定の対象範囲 ) 岡山沿岸 ( 延長約 57km) 岡山県玉野市の沿岸状況 岡山沿岸の海岸地形は 瀬戸内海が遠浅であることから 古くから農地や塩田造成等の埋め立てに影響を受けて変化している 特に 昭和 年代後半から工業用地造成により自然海岸は著しく減少し 現在は海岸線総延長の約半分となっている

More information

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く) 報道発表資料平成 28 年 7 月 21 日気象庁国立研究開発法人防災科学技術研究所 津波情報に活用する観測地点の追加について より迅速かつ より精度の高い津波情報に向けて 気象庁は 関係機関の協力も得て 沿岸の津波観測点及び沖合津波計の潮位データをリアルタイムで監視し 津波警報等の発表時には速やかに津波の実況を津波情報としてお知らせするとともに 実況に基づき津波警報の切替え 解除等の判断を行っています

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震の状況 2 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分発生 マグニチュード 9.0( 国内観測史上最大 ) 最大震度 7: 宮城県栗原市 震度分布 観測された津波の高さ 福島県相馬

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc 資料 8 第 2 2 3 回 地震予知連絡会資料 2019 年 5 月 22 日 京都大学防災研究所 第 223 回地震予知連絡会提出資料 目 次 Ⅰ. 日向灘の地殻活動等 (3c) 1. 日向灘の地震 (2019 年 5 月 10 日,Mj = 6.3) について 1 2.GNSS 観測による日向灘の地震 (M6.3) の地殻変動 4 3.ETAS モデルを用いた南海トラフ 日向灘における地震活動の異常性の評価

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

TrustyRAID EX

TrustyRAID EX Trusty RAID EX Trusty RAID EX Chapter 1 Chapter 1 各部の名称とはたらき Chapter 1 ラックマウントモデル 前面 拡大図 ⑪ ⑩ ⑫ ⑬ ⑭ ⑮ ⑯ ⑨ ⑲ ⑳ ⑰ ⑱ ① ④ ② ⑤ ③ ⑥ ⑦ ⑧ ① ドライブホルダー ⑧ 内部にハードディスクが取り付けられています 正面に は通気口がありますので ふさがないようにしてくださ

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版) 地域評価 の体裁 付録 1-(1) 九州北部地域における活断の長期評価 1. 評価対象地域の特徴九州北部地域には主に花崗岩からなる山地とそれらに囲まれた低地が分布している この地域では 東西方向に圧縮力が 南北方向に伸張力が働いており 主な活断は北西 - 南東走向に延びる左横ずれ断である 2005 年 3 月に発生した福岡県西方沖の地震 ( マグニチュード (M)7.0) も北西 - 南東に延びる左横ずれ断で生じている

More information

首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 )( 抄 ) ( 平成 25 年 12 月中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ ) 第 3 章社会 経済への影響と課題第 2 節巨大過密都市を襲う被害の様相と課題 2. 膨大な数の避難者 被災者の発生 (3) 避難所等の不足 押し寄せ

首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 )( 抄 ) ( 平成 25 年 12 月中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ ) 第 3 章社会 経済への影響と課題第 2 節巨大過密都市を襲う被害の様相と課題 2. 膨大な数の避難者 被災者の発生 (3) 避難所等の不足 押し寄せ 首都直下地震対策検討ワーキンググループ最終報告の概要 平成 25 年 12 月 19 日 資料 3 Ⅰ. 防災対策の対象とする地震 (1) 首都直下のM7クラスの地震 都心南部直下地震(Mw7.3) (30 年間に70% の確率で発生 ) 防災対策の主眼を置く (2) 相模トラフ沿いのM8クラスの地震 大正関東地震タイプの地震(Mw8.2) ( 当面発生する可能性は低い ) 長期的視野に立った対策の実施

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

H19年度

H19年度 Ⅱ-4. 地震別に想定される被害 1. 建物被害 1.1 ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊 人工造成地の被害計算結果 1.1.1 ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊 人工造成地による建物被害 ゆれ等による建物被害の全壊棟数は 東京湾北部地震 11.6 万棟 多摩直下地震 7.6 万 棟 元禄型関東地震 7.6 万棟 立川断層帯地震 3.5 万棟と想定される 図表ゆれ 液状化 急傾斜地崩壊による建物被害 東京湾北部地震全壊

More information

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ

素早い避難の確保を後押しする対策として位置付けるべきものであることとされているところである 国及び関係公共団体等は 最大クラスの地震 津波に対して被害を減ずるため これらの報告で示された地震 津波対策を速やかに具体化し 推進する必要がある 主な津波対策を以下に示す (1) 強い揺れや弱くても長い揺れ 報道発表資料 平成 24 年 8 月 29 日内閣府 ( 防災担当 ) 南海トラフの巨大地震による津波高 浸水域等 ( 第二次報告 ) 及び被害想定 ( 第一次報告 ) について I 最大クラスの地震 津波 への対応の基本的考え方 1. 最大クラスの地震 津波の性格 (1) 平成 23 年に発生した東北地方太平洋沖地震で得られたデータを含め 現時点の最新の科学的知見に基づき 発生しうる最大クラスの地震

More information

スライド 1

スライド 1 距離減衰式を用いた 長周期地震動予測に関する検討 気象庁地震火山部 地震津波監視課 1 長周期地震動予測技術に用いる距離減衰式に関する検討 第 1 回ワーキンググループでのご意見を踏まえ 緊急地震速報で推定する震源位置とマグニチュードから応答スペクトルの距離減衰式を用いて予測対象地点の長周期地震動を予測した場合 どのような結果となるかを検討 検討に用いた距離減衰式 応答スペクトルの距離減衰式は多数提案されている

More information

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台 宮崎県に被害を及ぼす地震 - 日向灘の地震 - 宮崎県に被害を及ぼす地震は 過去の活動から主に日向灘などの県東方海域を震源とする地震や陸域で発生する浅い地震です

More information

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図 (1/10) 大分県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) 平成 31 年 1 月 15 日大分地方気象台 地震活動概要 (2018 年 12 月 ) 12 月に大分県内で震度 1 以上を観測した地震は 1 回 ( 下図範囲外 1 回 ) でした (11 月 :4 回 ) 震央分布図内の地震の総数 :592 マク ニチュート 大分県 深さ 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31

More information

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466> 第 2 想定される 地震による被害状況 - 15 - 1 釧路市における地震発生の概要 釧路市における地震の発生及び北海道の被害状況は次のとおりである 表 2-1 過去に発生した主な地震と被害状況 ( 震度 5 以上 ) 発生発生年月日地域地震災害名 1952 年昭和 27 年 3 月 4 日十勝沖地震 1958 年昭和 33 年 11 月 7 日エトロフ島沖地震 1973 年昭和 48 年 6 月

More information

多摩けいざい78号

多摩けいざい78号 です タイプ2の地域は 多摩地域の東部エリア全 タイプ4は 全期間を通じて価格が下降している 域および西部の鉄道沿線地域 さいたま市近隣 地域です しかしながら減少率は縮小傾向にあり 川崎市などに分布しています 近年はほぼ横ばいとなっています このタイプは タイプ3は 2008年頃に僅かに価格が上昇した 多摩地域西部エリアなどに分布しています ものの それ以外は横ばいか下降している地域で タイプ5は

More information

地震災害、正しい知識と備え

地震災害、正しい知識と備え 1 時間 20 分 災害対策全国交流集会 in 東京 首都直下 南海トラフなど巨大地震災害に備える 東京大学地震研究所 平田直 日時 :11 月 11 日 ( 土 )09:00~10:45 会場 : 北区北とぴあ 13 階 飛鳥ホール 2017/11/11 災害対策全国交流集会 in 東京 1 内容 1. M7 クラスの地震による災害 1-1 2016 年熊本地震 1-2 首都圏の地震と地震被害 2.

More information

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震 佐賀県の地震活動概況 (07 年 月 ) (/9) 平成 30 年 月 5 日佐賀地方気象台 月の地震活動概況 月に佐賀県内の震度観測点で震度 以上を観測した地震はありませんでした ( 月は 回 ) また 県内を震源とする地震活動に特段の変化はありませんでした 福岡県 佐賀県 熊本県 長崎県 図 震央分布図 (07 年 月 日 ~3 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

調査手法編

調査手法編 2. 想 定 起 震 断 層 震 源 モデル 2.1 想 定 起 震 断 層 海 溝 から 遠 い 内 陸 の 群 馬 県 において 地 震 被 害 想 定 を 実 施 するにあたり 震 源 となる 起 震 断 層 の 候 補 は 後 述 (2.2)の 理 由 により 以 下 の2 点 を 条 件 とした a) 群 馬 県 内 に 十 分 な 長 さを 有 する 活 断 層 b) より 長 い( 県

More information

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月)

関東・中部地方とその周辺の地震活動(2017年5月~10月) 4-1 関東 中部地方とその周辺の地震活動 (2017 年 5 月 ~10 月 ) Seismic ctivity in and around the Kanto and Chubu Districts (May October 2017) 気象庁 Japan Meteorological gency 今期間, 関東 中部地方とその周辺でM4.0 以上の地震は112 回,M5.0 以上の地震は11

More information

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx 西南日本のひずみ集中帯と内陸地震 京都大学 防災研究所 地震予知研究センター 西村 卓也 京都大学防災研究所公開講座 2017年10月11日 地殻変動とその観測方法 地殻変動の例(熊本地震 測位衛星 みちびき の軌道 JAXA GPS衛星の軌道 地殻に生ずる種々の変形 変位 隆起 沈 降 断層や褶曲などの地殻変動は通常と ても小さいため 測定するためには精密な 測量が必要 GNSS 衛星測位システム

More information

5

5 4 5 14 3 6 7 8 9 17 3 30m AVS30 10 30 S GIS 11 12 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 佐伯市全域の調査ボーリングのデータ 佐伯市都市計画区域における調査ボーリングデータ 13 佐伯市住宅 建築物耐震改修促進計画 案 (3) 佐伯市ゆれやすさマップ 大分県地震被害想定調査による 12 ケースの震源断層の情報を用いて佐伯市ゆれやすさマ ップを検討した結果

More information

南海トラフの巨大地震 建物被害・人的被害の被害想定項目及び手法の概要(案)

南海トラフの巨大地震 建物被害・人的被害の被害想定項目及び手法の概要(案) 平成 27 年 1 月 17 日首都直下地震対策シンポジウム 地震の防災 減災にむけて 新たな国の地震対策への取り組みと首都直下地震の想定 東京管区気象台長 横田崇 ( 併任 ) 内閣府統括官 ( 防災担当 ) 付 阪神 淡路大震災以降 ( 東日本大震災まで ) の 地震 津波対策の考え方 1 従来の国の大規模地震対策の概要 我が国は 4 つのプレートに囲まれ 世界の地震 (M6 以上 ) の 2

More information

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日) 平成 19 年 8 月 8 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 19 年 (27 年 ) 新潟県中越沖地震の評価 7 月 16 日 1 時 13 分頃に新潟県上中越沖の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.8 の地震が発生し 新潟県と長野県で最大震度 6 強を観測した 本震の発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった (7 月 17 日公表の第 171 回地震調査委員会評価文

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx 強震観測記録に基づく巨大地震の 広帯域強震動の再現 予測に関する研究 佐藤智美清水建設 ( 株 ) 技術研究所 1 背景 目的 1995 年兵庫県南部地震 (M7.3) 以降 強震観測点が数多く設置され 強震記録が蓄積されてきた 2003 年十勝沖地震 (M8) や2011 東北地方太平洋沖地震 (M9) などでは 長周期 長時間地震動が観測されている M8~9クラスの南海トラフ沿いの巨大地震 M8クラスの相模トラフ沿いの巨大地震

More information

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表 平成 30 年 6 月 18 日 10 時 00 分地震火山部 平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震について 地震の概要検知時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 6 月 18 日 07 時 58 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.1( 暫定値 ; 速報値 5.9 から更新 )

More information

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

平成28年4月 地震・火山月報(防災編) 特集 2. 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 (1) 概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分に 熊本県熊本地方の深さ 11km で M6.5 の地震が発生し 熊本県益城町で震度 7 熊本県玉名市 西原村 宇城市 熊本市で震度 6 弱を観測したほか 中部地方の一部から九州地方にかけて震度 5 強 ~1 を観測した 気象庁はこの地震に対して 最初の地震波の検知から 3.8

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について

11- 11  2010 年10 月25 日インドネシア,スマトラ南部の地震(Mw7.7)について 11-11 2010 年 10 月 25 日インドネシア, スマトラ南部の地震 (Mw7.7) について The Earthquake of Mw7.7 in Southern Sumatra, Indonesia on October 25, 2010 気象庁地震津波監視課 Earthquake and Tsunami Observations Division, JMA 気象庁地震予知情報課 Earthquake

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 これまでの首都直下地震対策 について 内閣府 ( 防災担当 ) 東海地震 30 年以内の地震発生確率 :88% 中央防災会議が検討対象とした大規模地震 東南海 南海地震 30 年以内の地震発生確率 : 70% 程度 ( 東南海地震 ) 60% 程度 ( 南海地震 ) 中部圏 近畿圏直下の地震 日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震 不明 ( 東北地方太平洋沖地震発生前の宮城県沖地震の 30 年以内の地震発生確率

More information

科学9月特集C_青井.indd

科学9月特集C_青井.indd 特集 216 年熊本地震の強震動と震源過程 青井真あおいしん国立研究開発法人防災科学技術研究所地震津波火山ネットワークセンター長 216 年 4 月 14 日 21:26 に熊本地方を震央とする Mj 6.5(Mw 6.1) の地震が, またその 28 時間後の 16 日 1:25 には Mj 7.3(Mw 7.1) の地震が発生した これは 1995 年兵庫県南部地震以来 21 年ぶりに発生した都市直下における

More information

untitled

untitled 2008 6 14 8 43 8km M J 7.2 6 6 5 2008 6 17 21 30 10 12 286 4 6 204 etc. 2 BCPBusiness Continuity Plan TEC-FORCE TEC-FORCE 2008 5 2007 10 3 3 54 2008 6 18 ...1...3...3...4...5...6...6...7...8...9...10...15...15...17...17...17

More information

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 平成 28 年度成果概要 産業技術総合研究所 5001: 津波浸水履歴情報の整備 5002: 活断層データベースの整備 5003: 地質調査に基づく火山活動履歴調査とデータベース整備 5004: 海溝型巨大地震の履歴とメカニズム解明 5005: 地震時変位量に基づく連動型古地震像復元手法の研究 5006: 火山性流体と噴出物の解析に基づく噴火推移過程のモデル化

More information

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案) 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 1. 近 年 の 地 震 活 動 (1) 日 本 各 地 で 発 生 している 主 な 地 震 阪 神 淡 路 大 震 災 ( 兵 庫 県 南 部 地 震 ) 平 成 7 年 1 月 17 日 に

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

同窓会 会報 OTF 新レイアウト A4/会報 No.15

同窓会 会報 OTF 新レイアウト A4/会報 No.15 No.15 城南高校同窓会 城 南高校同窓会 会報 会報 (8)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ⑧ ⑥ ⑩ ⑩ ⑫ ⑪ (9) 城南高校同窓会 城 南高校同窓会 会報 会報 No.15!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ⑭ ⑬ ⑯ ⑮ ⑱ ⑰ 城南高校同窓会 城 南高校同窓会 No.15 会報 会報

More information

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価

2018 年6月18 日大阪府北部の地震の評価 平成 3 年 7 月 1 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 18 年 6 月 18 日大阪府北部の地震の評価 6 月 18 日 7 時 8 分に大阪府北部の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震により大阪府で最大震度 6 弱を観測し 被害を伴った この地震の発震機構は西北西 - 東南東方向に圧力軸を持つ型であった この地震は地殻内で発生した地震で 周辺には東西方向に延びる有馬

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり 平成 29 年 6 月 1 日発行 No.S8 緊急地震速報ニュースレター特別号 Earthquake Early Warning Newsletter Contents 2016 年の緊急地震速報 2017 No.S9 特集 2016 年の緊急地震速報 [ 緊急地震速報が配信された地震 ] 図 1 に 2016 年に発報された [ 高度利用者向け ] 緊急地震速報 (1160 件 ) のうち M4

More information