目次 子ども 子育て支援新制度とは 教育 保育の場 支給認定 保育の必要な事由 保育の必要量 入園申し込み受付期間および利用調整会議 平成 31 年 4 月の保育施設利用のお申し込みについて 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について 支給認定証に

Size: px
Start display at page:

Download "目次 子ども 子育て支援新制度とは 教育 保育の場 支給認定 保育の必要な事由 保育の必要量 入園申し込み受付期間および利用調整会議 平成 31 年 4 月の保育施設利用のお申し込みについて 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について 支給認定証に"

Transcription

1 保育施設利用のご案内 ( 平成 31 年 1 月 ~ 入園分 ) 今後の部分的な変更等については 市公式 Web サイトにてお知らせします < 平成 30 年 11 月改訂版 > 受付窓口 新規入園の申込は必ずお子様と一緒に下記の受付窓口にて手続きをしてください 郵送での受付は行っておりません 市川市こども政策部こども入園課 ( アクス本八幡 2 階 ) 市川市八幡 電話 ( 代表 ) ( 内線 )3252~3257 電話 ( 直通 ) FAX URL 子育てナビ行徳 ( 行徳支所 2 階 ) 市川市末広 電話 ( 直通 ) 受付時間 8:45~17:15( 土日祝 年末年始を除く ) 12:00~13:00 の受付については 多少お待ちいただく場合もございますので ご了承ください 入園申込受付後に書類等を郵送する場合の郵送先 市川市こども政策部こども入園課宛 市川市八幡 庁舎建替えのため 移転しておりますが こちらの住所にお送りください 新規入園申込は必ず窓口にて行ってください 郵送先住所とは異なりますのでご注意ください 書類配布場所 印の窓口では 申し込み 書類の受付は行っておりません 市川市こども政策部こども入園課 市川市八幡 ( アクス本八幡 2 階 ) 子育てナビ行徳 市川市末広 ( 行徳支所 2 階 ) 大柏出張所 市川市南大野 市川駅行政サービスセンター 市川市市川南 ( ザタワーズイースト3 階 ) 南行徳市民センター 市川市南行徳 各公立保育園 私立保育園 認定こども園

2 目次 子ども 子育て支援新制度とは 教育 保育の場 支給認定 保育の必要な事由 保育の必要量 入園申し込み受付期間および利用調整会議 平成 31 年 4 月の保育施設利用のお申し込みについて 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について 支給認定証について 申し込みの注意事項 市川市民の方が市川市外の保育施設を申し込む場合 市川市外にお住まいの方が市川市内の保育施設を申し込む場合 利用に際しての注意事項 保育の利用に関すること 延長保育について Q&A 新設予定の保育園 公立保育園 認定こども園 私立保育園一覧 小規模保育事業 家庭的保育事業 平成 31 年 3 月までの保育の利用基準表 保育の利用基準調整表 平成 31 年 4 月以降の保育の利用基準表 保育の利用基準調整表 平成 31 年 5 月以降の 優先順位 の変更について 利用者負担額 ( 保育料 ) について 保育園運営経費について 多子世帯への支援制度について 平成 年度保育施設利用者負担額 簡易保育園保育料補助金について 簡易保育園一覧表 一時預かりについて いちかわ保育ルームについて その他の子育て支援サービスについて 1 ページ 2 ページ 3 ページ 4 ページ 5 ページ 7 ページ 9 ページ 11 ページ 13 ページ 14 ページ 15 ページ 16 ページ 19 ページ 20 ページ 21 ページ 24 ページ 26 ページ 27 ページ 29 ページ 31 ページ 32 ページ 33 ページ 34 ページ 35 ページ 37 ページ 41 ページ 42 ページ 45 ページ 47 ページ 平成 30 年度クラス編成 クラス 生 年 月 日 5 歳児クラス 平成 24(2012) 年 4 月 2 日 ~ 平成 25(2013) 年 4 月 1 日 4 歳児クラス 平成 25(2013) 年 4 月 2 日 ~ 平成 26(2014) 年 4 月 1 日 3 歳児クラス 平成 26(2014) 年 4 月 2 日 ~ 平成 27(2015) 年 4 月 1 日 2 歳児クラス 平成 27(2015) 年 4 月 2 日 ~ 平成 28(2016) 年 4 月 1 日 1 歳児クラス 平成 28(2016) 年 4 月 2 日 ~ 平成 29(2017) 年 4 月 1 日 0 歳児クラス 平成 29(2017) 年 4 月 2 日 園により受入開始月齢が異なります 平成 31 年度クラス編成 クラス 生 年 月 日 5 歳児クラス 平成 25(2013) 年 4 月 2 日 ~ 平成 26(2014) 年 4 月 1 日 4 歳児クラス 平成 26(2014) 年 4 月 2 日 ~ 平成 27(2015) 年 4 月 1 日 3 歳児クラス 平成 27(2015) 年 4 月 2 日 ~ 平成 28(2016) 年 4 月 1 日 2 歳児クラス 平成 28(2016) 年 4 月 2 日 ~ 平成 29(2017) 年 4 月 1 日 1 歳児クラス 平成 29(2017) 年 4 月 2 日 ~ 平成 30(2018) 年 4 月 1 日 0 歳児クラス 平成 30(2018) 年 4 月 2 日 園により受入開始月齢が異なります

3 子ども 子育て支援新制度とは 質の高い幼児期の学校教育 保育の総合的な提供 保育の量的拡大 確保 地域の子ども 子育て支援の充実以上 3 点を図り 社会全体で子どもと子育てを支えていく新しい仕組みです 教育 保育の場として 幼稚園 保育園 認定こども園 地域型保育 があります 幼稚園 (3 歳 ~5 歳児 ) 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う学校です 園により預かり保育を実施しております 保育園 (0 歳 ~5 歳児 ) 就労などのため 家庭で保育できない保護者に代わって保育する施設です 認可保育園 とは児童福祉法に基づく児童福祉施設で 国が定めた設置基準に基づき県知事に認可された施設です 市が運営する公立保育園と社会福祉法人等が運営する私立保育園があります 利用者負担額は 公立 私立ともに同額です ( 私立保育園の場合 園服等別途諸費用がかかることがあります ) 簡易保育園 とは認可保育園以外の保育施設です 簡易保育園は入園受付や保育料の徴収を園で行っており 保育料も各園で設定しています 市川市では簡易保育園を利用される世帯を対象に 保護者負担の一部を補助する制度もあります 認定こども園 (0 歳 ~5 歳児 ) 教育と保育を一体的に行う 幼稚園と保育園の機能をあわせ持つ施設です 地域型保育 (0 歳 ~2 歳児 ) 地域の状況に合わせ 家庭的な環境の中で保育を行う定員 19 人以下の小規模保育施設です 1 家庭的保育 旧市川市ファミリー まま制度 定員 5 人以下 2 事業所内保育 会社の保育施設で地域の子どもを一緒に保育を行う 3 小規模保育 定員 6 人 ~19 人 4 居宅訪問型保育 保護者の自宅で一対一で保育を行う 現在 4については市川市にはありません - 1 -

4 支給認定 幼稚園( 新制度に移行した施設のみ ) 保育園 認定こども園 地域型保育( 家庭的保育 小規模保育 ) を利用するためには 支給認定申請を行い 認定 を受ける必要があります 3つの区分による 認定 を行い 区分に応じて施設の利用先が決まります 認定区分年齢必要性利用先 1 号認定幼稚園 ( 新制度適用施設 ) 満 3 歳以上教育を希望 ( 教育標準時間認定 ) 認定こども園 2 号認定 保育の必要な事由 に該当し 保育園満 3 歳以上 ( 保育認定 ) 保育施設で保育を希望認定こども園 3 号認定 保育の必要な事由 に該当し 保育園 認定こども園満 3 歳未満 ( 保育認定 ) 保育施設で保育を希望地域型保育 保育の必要な事由 (2 号認定 3 号認定 ) 保育園 認定こども園 地域型保育( 家庭的保育 小規模保育 ) を利用するためには 保護者が 保育の必要な事由 としていずれかに該当することが必要です 1 月 64 時間以上の就労 ( 一時預かりで対応可能な短時間就労を除く ) 2 妊娠 出産 3 保護者の疾病 障がい 4 同居又は長期入院等をしている親族の介護 看護 5 災害復旧 6 求職活動 ( 起業準備を含む ) 7 就学 ( 職業訓練校等における職業訓練を含む ) 8 虐待や DV のおそれがあること 9 育児休業取得中に 既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること 10 その他 上記に類する状態として市長が認める場合 同居の親族の方が子どもを保育することができる場合 利用の優先度が調整される場合があります 保育の必要量 2 号認定 3 号認定のうちさらに 保育短時間 保育標準時間 の2つに区分されます それぞれの区分で認定を受けた場合でも 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります P19 をご参照ください 保育短時間 利用 施設の規定による最長 8 時間 ( 例 :9:00-17:00) 保育標準時間 利用 保育短時間 利用の枠を超えて保育を必要とする時間 ( 最長 11 時間 ) 利用時間には 通勤 通学時間を含みます 保育の必要な事由のうち 保育標準時間 利用の認定あるいは 保育短時間 利用の認定 保育標準時間 利用の認定 6 9 保育短時間 利用の認定 - 2 -

5 入園申し込み受付期間および利用調整会議 受付時間 :8:45~17:15( 土日祝 年末年始を除く ) 年末は12 月 28 日 ( 金 ) まで 年始は1 月 4 日 ( 金 ) から受付します ( 平成 30 年 12 月 12 日 19 日 26 日の水曜日は 20:00 まで受付時間となっています ) 郵送での受付は行っておりません 入園希望月受付期間結果通知発送予定平成 31 年 1 月 11 月 20 日 ( 火 ) ~ 12 月 10 日 ( 月 ) 12 月 18 日 ( 火 ) (2019 年 ) 利用調整結果について 申し込み締切日までに提出された書類に基づき利用調整を行います 利用調整の進捗状況により結果通知の発送が遅れる場合がありますので ご了承ください 入園申し込みをした最初の月は結果の通知を必ず送付いたします それ以降は 入園内定した場合のみ内定の 通知を送付いたします なお 結果発送予定日から 5 日程度経っても 内定通知 が届かない場合は入園が保留 となっておりますので ご了承ください 4 月利用調整に関しては申し込みをしている方全員に結果を送付いたします 電話及び窓口での利用調整結果のお問合せには応じかねますので あらかじめご了承ください 入園が保留となった場合 同年度中は継続して毎月利用調整をしておりますので 申込書を毎月提出していた だく必要はありません ただし 就労状況 家庭状況等に変更が生じた場合 提出していただく書類がありますの で 必ずこども入園課にご連絡ください 毎年 10 月頃 継続して申し込む意思 就労状況 家庭状況を確認するために 継続確認書類 ( 申込書 就労証 明書等 ) をこども入園課より送付いたしますので 指定期日までに書類を揃えて提出してください 提出がない場 合は取下げとなります 2 月 12 月 3 日 ( 月 ) ~ 1 月 10 日 ( 木 ) 1 月 18 日 ( 金 ) 3 月 12 月 3 日 ( 月 ) ~ 1 月 10 日 ( 木 ) 1 月 18 日 ( 金 ) 4 月 12 月 3 日 ( 月 ) ~ 1 月 10 日 ( 木 ) 2 月 22 日 ( 金 ) 5 月 3 月 20 日 ( 水 ) ~ 4 月 10 日 ( 水 ) 4 月 18 日 ( 木 ) 6 月 4 月 19 日 ( 金 ) ~ 5 月 10 日 ( 金 ) 5 月 20 日 ( 月 ) 7 月 5 月 21 日 ( 火 ) ~ 6 月 10 日 ( 月 ) 6 月 18 日 ( 火 ) 8 月 6 月 19 日 ( 水 ) ~ 7 月 10 日 ( 水 ) 7 月 18 日 ( 木 ) 9 月 7 月 19 日 ( 金 ) ~ 8 月 9 日 ( 金 ) 8 月 19 日 ( 月 ) 10 月 8 月 20 日 ( 火 ) ~ 9 月 10 日 ( 火 ) 9 月 18 日 ( 水 ) 11 月 9 月 19 日 ( 木 ) ~ 10 月 10 日 ( 木 ) 10 月 18 日 ( 金 ) 12 月 10 月 21 日 ( 月 ) ~ 11 月 8 日 ( 金 ) 11 月 18 日 ( 月 ) 希望の保育施設を変更する場合は 各月締切日までに 希望園等変更届 をこども入園課へ提出してください 郵送の場合は締切日必着となります 転園の場合 内定されると転園前の保育施設には継続して通園することはできません 転園の必要がなくなっ た場合には 市川市保育所等利用 変更申込取下届 の提出をお願いいたします - 3 -

6 平成 31 年 4 月の保育施設の利用の申し込みについて 入園までの日程 定員に空きがなく 入園できないことがあります 4 月入園受付 支給認定申請締切平成 31 年 1 月 10 日 ( 木 ) 書類不備の場合は 利用調整の対象とならないことがあります 利用調整は締切日( 平成 31 年 1 月 10 日 ) までに提出された書類により行います 確認 調査平成 31 年 1 月下旬 ~2 月上旬 保育の必要性の有無を確認します 電話 訪問により調査をする場合があります 支給認定証交付 ( 平成 31 年 4 月申込者のみ ) 利用調整結果通知と同日送付予定です 平成 31 年 2 月 22 日 ( 金 ) 発送予定 利用調整 (1 回目 ) 平成 31 年 2 月上旬 ~ 中旬 保育利用の希望 保育施設の状況に応じて市で利用調整を行います 保育の利用基準表及び保育の利用基準調整表 に基づき優先順位を決定します 利用調整結果通知 ( 内定通知 保留のお知らせ ) 平成 31 年 2 月 22 日 ( 金 ) 発送予定 電話及び窓口での利用調整結果のお問合せには応じかねますので あらかじめご了承ください 面接 ( 内定者 ) 平成 31 年 3 月中 入園内定した保育施設等で行います ( 日時は 内定通知に記載されます ) 希望園変更受付期間 ( 保留者 ) 平成 31 年 2 月 25 日 ( 月 )~3 月 1 日 ( 金 ) 保留の方につきましては 保留通知と一緒に各園の空き状況表と希望園変更届を送付させて頂きます 利用調整 (2 回目 ) 平成 31 年 3 月上旬 辞退等で空きが生じたクラスのみ利用調整を行います 新規の申し込みは受付いたしませんのでご注意ください 利用調整結果通知 ( 内定通知 ) 平成 31 年 3 月 8 日 ( 金 ) 発送予定 内定した方のみ通知いたします 保留の方には通知いたしませんのであらかじめご了承ください 面接 ( 内定者 ) 平成 31 年 3 月中 入園平成 31 年 4 月 面接後に入園が決定した場合 市または事業者より 入園承諾書 および 利用者負担額通知書 を送付します 平成 31 年 1 月 1 日以降に出産を予定されていて 4 月の入園を希望される場合 出産前の申し込みはできません 出生後にお申し込みください 産休明け ( 生後 57 日入園 ) 対象者 受付期間 結果通知 4/1 入園 平成 31 年 1 月 1 日 ~2 月 3 日生まれ 1 月 11 日 ( 金 )~2 月 4 日 ( 月 ) 2 月 22 日 ( 金 ) 4/2~4/30 入園 平成 31 年 2 月 4 日 ~3 月 4 日生まれ 2 月 25 日 ( 月 )~3 月 1 日 ( 金 ) 3 月 2 日 3 日 4 日生まれの方のみ 3 月 8 日 ( 金 ) 月 4 日 ( 月 )~5 日 ( 火 ) に受付します 受付期間終了後に市川市への転入が決まり 4 月の入園を希望される場合受付期間平成 31 年 1 月 11 日 ( 金 )~3 月 1 日 ( 金 ) 結果通知 3 月 8 日 ( 金 )

7 支給認定申請及び保育施設利用における必要書類等 1 支給認定申請書 ( 市指定の用紙 / お子さん1 人につき1 部 ) 2 保育所等利用申込書 ( 市指定の用紙 / お子さん1 人につき1 部 ) 3 保育の必要性を確認する書類 ( 下記参照 ) 4 利用者負担額算定のための税書類 ( 当該年度 1 月 1 日に他市区町村にお住まいの方のみ ) 5 その他状況に応じて提出していただく書類 ( 該当する場合のみ ) 3 保育の必要性を確認する書類 対象者 父 母 同居の内縁の妻 夫 65 歳未満の同居の祖父母 世帯分離していても同一住所または同一建物 マンション等に住んでいる場合は同居とみなします 書類の提出が無い場合は 利用調整時に不利になりますのでご注意ください 申込時の状況必要書類就労 ( 復職予定を含む ) 就労証明書 ( 開業後 1 年以上の自営の方 : 確定申告書のコピー ) ( 開業後 1 年未満の自営の方 : 開業届のコピー ) ( 住所地と事業所が同一の自営の方 : 自営業にかかる就労状況申告書 ) 妊娠 出産母子手帳のコピー ( 表紙および分娩予定日のページ ) 保護者の疾病 障がい診断書 ( 市指定 ) または障害者手帳のコピー介護 看護介護 看護 付添状況申告書被介護者の診断書または障害者手帳のコピー災害復旧罹災証明書等求職活動不要 ( 入園後 2 ヶ月以内に就労を開始し就労証明書をご提出ください ) 就学在学証明書 時間割表 通勤 通学経路時間申立書虐待や DV のおそれ関係機関からの証明書 勤務時間等が不規則な場合は 就労証明書にシフト表を添付してください 雇用契約期間に定めがある場合 契約更新毎に就労証明書の提出が必要となります 就労内定 で申請した場合 翌々月の受付期間内に 就労開始後の就労証明書等の提出が必要です 期間内に提出がない場合 入園要件を 就労内定 から 就労予定 に切り替え 基準指数を変更します ( 例 )9 月 15 日採用予定で 9 月の入園申込 9 月 10 月の利用調整は 就労内定 11 月の受付期間内に採用後または 内定が延長された就労証明書の提出がない場合 11 月利用調整より 就労予定 となります 診断書は医師による証明が必要です ( 整骨院等は不可 ) 4 利用者負担額算定のための税書類 ( 当該年度の1 月 1 日に他市区町村にお住まいの方のみ ) 対象者 父 母 同居の内縁の妻 夫 同居の祖父母 ( 父母の収入が一定額以下の場合 ) 利用者負担額は 世帯の市町村民税所得割額により決定します 住民税課税証明書は 当該年度の 1 月 1 日現在住民票のあった市区町村で発行されます 住民税の修正がなされた場合 遡って利用者負担額が変更となることがあります 税書類の提出がない場合 支給認定証の交付が保留となります 入園希望月必要書類 2018 年 9 月 ~2019 年 8 月平成 30 年度市町村民税課税 ( 非課税 ) 証明書または納税通知書 2019 年 9 月 ~2020 年 8 月平成 31 年度市町村民税課税 ( 非課税 ) 証明書または納税通知書 毎年 9 月に利用者負担額が切り替えとなります - 5 -

8 5 その他状況に応じて提出していただく書類について 対象者 世帯の状況に応じて該当する方 申込時の状況補助金対象施設以外の認可外保育施設 ( 1) 事業所内保育施設( 2) 居宅訪問型保育施設( 1) を利用している場合 育児休業から復職予定で兄弟姉妹同時に申込みを行う場合 小規模保育事業所への入所を希望する場合 生活保護世帯 ひとり親世帯 両親不存在 1 都道府県知事に届出をしている施設が対象となります 2 都道府県知事に届出をしている施設 会社の就業規則や約款に定めがある施設が対象となります 3 保育施設等とは 認可保育園 認定こども園 地域型保育事業 認可外保育施設を指します 4 児童福祉施設の在園証明書とは 幼稚園 ( 特別支援学校幼稚部 ) 福祉型児童発達支援センター 難聴幼児通園施設 医療型児童発達支援センター 情緒障害児短期治療施設通所部 児童デイサービスを利用する就学前児童について 各施設から証明書を申請 発行してもらうようお願いします 注 ) 申込書や提出書類の内容については 入園後も在園児の書類として引き続き使用していきます 提出書類 認可外保育施設等利用 ( 予定 ) 証明書 復職予定で兄弟姉妹同時に申込みを行う場合の確認事項 小規模保育事業所に関する確認事項 生活保護受給証明書 世帯状況申立書 戸籍全部事項証明 ( 離婚の場合は離婚後のもの 離婚成立日と親権者が記載されているもの )( コピー可 ) ひとり親世帯 ( 予定 ) 世帯状況申立書 離婚調停のわかるもの ( 裁判所からの呼出し状等 コピー可 ) DV のおそれがある場合はこども入園課にご相談ください保護者やお子さんが外国籍の方特別永住者証明書または在留カードのコピー ( 表裏 ) 資格外活動許可証のコピー 在留資格を確認できる書類 資格外活動許可証がない場合 申し込みを受け付けることができません 保育施設等 ( 3) に保育士 保育教諭として産後休暇 育児休業から復保育士 : 保育士証のコピー職する方 ( 週 35 時間以上の勤務を要保育教諭 : 保育士証および幼稚園教諭免許状のコピーする ) 保育士就労に関する同意書 ( 市内の保育施設のみ ) 市内の保育施設で就労内定の方兄弟姉妹が入園を希望しない幼稚園在園証明書 ( 市指定 ) 児童福祉施設在園証明書( 4) または保育証明書 ( 市指定 ) お子さんが心臓 腎臓 肝臓にかかわる疾病 ( 治療中 経過観察中 ) お子さんまたは 同居親族が障がいをお持ちの場合 医師による腎臓指導表 心臓指導表 診断書 ( 市指定 ) 入園希望月の締切日までにご提出ください 障害者手帳のコピー 療育手帳のコピーまたは精神障害者保健福祉手帳のコピー 提出書類は返却できませんのでご了承ください 申込受付時点で 3 ヶ月以内に証明された書類が有効となります

9 個人番号 ( マイナンバー ) の記載について マイナンバー制度の実施により 平成 28 年 1 月 1 日以降 保育所等の利用申込関係書類の一つである市川市支給認定申請書にマイナンバーを記載していただく必要があります 提出の際には 申請者のマイナンバーカード 本人確認できるもの ( 顔写真付きのもの ( 運転免許証 旅券等 )) 顔写真付きの本人確認できるものを持っていない方は 健康保険証 年金手帳等の2 種類の本人確認ができるものが必要です 代理の方が申請される場合は 代理人の本人確認ができるものと委任状が必要です ( 例 : 申請者に代わって配偶者や 祖父母等が申請に来られる場合など ) 1. マイナンバーの記載が必要な書類 手続きについて 1 市川市支給認定申請書 ( 様式第 1 号 )( 保育所等を利用するとき ) 2 市川市支給認定変更申請書 ( 様式第 9 号 )( 認定区分の変更をするとき ) 3 市川市支給認定申請事項変更届 ( 様式第 14 号 )( 申請内容の変更をするとき ) 4 市川市支給認定再交付申請書 ( 様式第 15 号 )( 紛失等により認定証の再交付の申請を行うとき ) 2. 支給認定申請は 保育所等利用申込書とともに 窓口で申請をしていただきます 支給認定申請書に マイナンバーの記載が必要となり 次のいずれかの確認方法により 申請者のマイナンバー及び本人確認を行います 申請者ご本人が申請する場合 〇本人確認書類一覧 1. 番号確認 ( マイナンバー確認 ) のための書類次に掲げる書類のうち いずれか1つ 通知カード 住民票の写し ( マイナンバーの記載されたもの ) 住民票記載事項証明書 ( マイナンバーの記載されたもの ) マイナンバーカード ( 表面及び裏面 ) マイナンバーカード は 番号確認 及び 身元( 実在 ) 確認 の両方を行うことができることから 同カードの場合は 下記 2の 身元 ( 実在 ) 確認のための書類 の提出は必要ありません 2. 身元 ( 実在 ) 確認のための書類 ⑴の提出を原則とし ⑴の提出が困難な場合は ⑵によることとする ⑴ 次に掲げる書類のうち いずれか1つ 運転免許証 ( 住所変更されている場合は 表面及び裏面 ) 運転経歴証明書 ( 交付年月日が平成 24 年 4 月 1 日以降のものに限る ) パスポート 住民基本台帳カード ( 写真付きのものに限る ) 身体障害者手帳 在留カード 特別永住者証明書 写真付き資格証明書 ( 氏名 及び 生年月日又は住所 が記載されており 提出時において有効なものに限る ) - 7 -

10 ( 例 : 船員手帳 海技免状 狩猟 空気銃所持許可証 宅地建物取引主任者証 電気工事士免状 無線従事者免許証 認定電気工事従事者認定証 特種電気工事資格者認定証 耐空検査員の証 航空従事者技能証明書 運航管理者技能検定合格証明書 動力車操縦者運転免許証 教習資格認定証 検定合格証 ( 警備員に関する検定の合格証 ) 等 ) 税理士証票 ( 提出時において有効なものに限る ) ⑵ 次に掲げる書類 ( 氏名 及び 生年月日又は住所 が記載されているものに限る) のうち いずれか 2つ 医療保険の被保険者証 介護保険の被保険者証 国家公務員共済組合又は地方公務員共済組合の組合員証 私立学校教職員共済制度の加入者証 ( いずれも表面及び裏面 ) 国民年金手帳 ( 表面及び裏面 ) 国税 地方税 社会保険料 公共料金の領収書 納税証明書 印鑑登録証明書 戸籍の附票 ( 謄本又は抄本 ) 住民票の写し 住民票記載事項証明書( いずれも提出時において発行された日から6か月以内のものに限る ) 母子健康手帳 ( 発給された日から6か月以内のものに限る ) 上記 2 の身元 ( 実在 ) 確認書類を提出することが困難な場合は こども入園課までご相談ください 代理人が申請する場合 (1) 申請者ご本人のマイナンバーが確認できるもの 申請者ご本人のマイナンバーカード 申請者ご本人の通知カード 申請者ご本人のマイナンバーが記載された住民票記載事項証 明書 申請者ご本人のマイナンバーが記載された住民票 上記のいずれかをご持参ください ( 写しも可です マイナンバーカードは表面と裏面の写しが必要 となります ) (2) 代理権が確認でき 法定代理人の場合 代理権が確認できるもの るもの 任意代理人の場合 委任状 ( 市公式 WEB に参考様式有り ) (3) 代理人の本人確認ができるもの 代理人のマイナンバーカード 運転免許証 パスポートなど身元 ( 実在 ) 確認のための書類 法定代理人とは 法律の規定によって定められた代理人 ( 親権者 未成年後見人 成年後見人 ) 任意代理人とは 上記の法定代理人以外の代理人は すべて任意代理人となります 親族 ( 本人が20 歳未満を除く ) も任意代理人になります 郵送で申請する場合 郵送で申請が可能な手続き (234の申請) については 番号確認及び身元確認 の書類のコピーが必要です なお郵送する場合 簡易書留等の郵送を推奨いたします - 8 -

11 支給認定証について 保育の必要な事由 保育の必要量 に基づき 支給認定証 を発行いたします 支給認定証 の内容に変更が生じた場合 市川市支給認定変更申請書 の提出が必要となります 発行している 支給認定証 を返還してください ( 郵送可 ) 支給認定申請の内容に変更が生じた場合 市川市支給認定申請事項変更届 の提出が必要となります 翌月からの変更になりますので 変更の届出は変更が生じた月の月末までに提出してください 支給認定証 は保育の必要性を判定したもので 保育所等への入所をお約束するものではありません 3 号認定から 2 号認定への切り替えは 自動で行いますので 手続きは不要です 有効期間が終了した場合 既に発行している 支給認定証 は無効となります 支給認定申請に関する提出書類について 申込時の状況 ( 申込後の状況 ) 求職活動 ( 就労を開始する場合 ) 就労 ( 仕事を辞める等により事由等が変更になる場合 ) 疾病 ( 診断書により治癒が見込まれる場合 病状が回復した場合 ) 介護 看護 ( 被介護者 被看護者の病状が診断書により治癒が見込まれる場合 病状が回復した場合 ) 就学 ( 就学後に事由等が変更になる場合 ) 注意事項就労開始後速やかに 発行している 支給認定証 を返還し 市川市支給認定変更申請書 就労証明書 を提出してください 併せて お子さんの預け先についてもお知らせください 発行している 支給認定証 を返還し 市川市支給認定変更申請書 を提出してください 提出された 診断書 等に基づき 支給認定証 の有効期間が決まります 期間終了後 さらに療養が必要な場合 発行している 支給認定証 を返還し 再度 市川市支給認定変更申請書 診断書 を提出してください 提出された 診断書 等に基づき 支給認定証 の有効期間が決まります 期間終了後 さらに介護 看護が必要な場合 発行している 支給認定証 を返還し 再度 市川市支給認定変更申請書 診断書 等を提出してください 在学期間が 支給認定証 の有効期間となります 就学後に 別の保育の必要性がある場合は 発行している 支給認定証 を返還し 市川市支給認定変更申請書 保育の必要性を確認する書類 等を提出してください 申込時と 支給認定証 の内容が変更になる場合は 必ず 市川市支給認定変更申請書 等を提出してください そのほか 提出された 市川市支給認定申請書 の内容が変更になる場合は 手続きが必要となることがありますので こども入園課へお問い合わせください - 9 -

12 保育の必要な事由と有効期間について 事由 有効期間 1 月 64 時間以上の就労 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 2 妊娠 出産 出産予定日の属する月から2ヶ月後の月末 ( 注 1) 3 保護者の疾病 障がい 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 ( 注 2) 4 同居又は長期入院等している親族の介護 看護 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 ( 注 2) 5 災害復旧 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 ( 注 1) 6 求職活動 ( 起業準備を含む ) 就労内定 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 7 就学 3 歳の誕生日の前々日又は在学期間終了の月末の該当する早い方 8 虐待やDVのおそれがあること 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 ( 注 1) 9 育児休業取得中に すで育児休業対象児童の育児休業期間終了日の月末 ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 ) に保育を利用している子ど又はもがいて継続利用が必要 3 歳の誕生日の前々日又は就学前の3 月 31 日の該当する早い方 ( 注 3) であること ( 在園児童のみ ) ( 注 1)2,5,8に該当する方は 保育標準時間での認定となりますので ご承知おきください ( 注 2)3,4に該当する方は 保育の必要性を確認する書類に応じて 有効期間を決定いたします ( 注 3)9に該当する方で 他の未就学児が保育施設の利用申込をしている場合は 在園児童と申込児童の保育の必要な事由及び保育の必要量が異なります 在園児童 保育の必要な事由 育児休業 保育の必要量 保育短時間 申込児童 保育の必要な事由 就労 保育の必要量 保育標準時間 または 保育短時間 申込児童の利用決定後に 支給認定変更申請書 にて 在園児童の保育の必要な事由および保育の必要量の変更申請手続きをしてください 保育標準時間で認定されている方は 保育短時間での保育施設の利用をされていても 利用者負担額は保育標準時間で算定されたものになりますので ご承知おきください 月 64 時間未満で就労している方や育児休業ではない休職中の方は 6で認定いたします

13 申し込みの注意事項 申し込み前 集団生活を経験させたい 幼児教育の場として利用したい等の理由では申し込みできません 私立保育施設は 保育方針の違いや園服等の諸費用がかかる場合があります (P19Q&A 参照 ) 私立保育施設をご希望の場合は 必ず事前に連絡して見学をしてください 提出していただいた書類により 利用調整を行います 先着順ではありません 申し込み児童の兄弟姉妹に利用者負担額の未納がある方は 必ずご相談ください 申し込みの内容と事実が異なる場合 入園の内定 決定を取り消すことがあります 産明け保育の申し込みの締切日も 入園希望月の締切日と同じになりますのでご注意ください 申し込み後 住所 連絡先 仕事 家族構成 妊娠 出産 子どもの保育状況 ( 簡易保育園等への通園等 ) 児童の健康状況など変更があった場合は 必ず こども入園課 にお知らせください 入園内定後 面接等により集団保育が難しいと判断された場合 利用承諾できないことがあります 入園の必要がなくなった場合 市川市保育所等利用 変更申込取下届 及び 市川市支給認定取消届 をご提出ください 入園内定を辞退する場合 速やかにこども入園課へ連絡するとともに下記書類をご提出ください 入園内定から内定面接後 市川市保育所等内定辞退 利用申込取下届 市川市支給認定取消届 利用承諾書通知後 市川市保育所等利用辞退届 市川市支給認定取消届 内定辞退されますと 保育園の入園申込みは取下げとなります 翌月以降の再申請はできますが 利用調整において減点が付きますのでご注意ください 育児休業中の方 入園後の翌月 10 日以内に復職することを条件に申込みができます 復職とは同じ職場に同じ労働条件 ( 労働契約上 ) で復職することとしています 労働契約上の日数 時間が短くなる場合は内定を取消すことがあります 申し込み中に次のお子さんを妊娠し 復職しないまたはできない場合 利用調整の点数が変更になりますので 必ずこども入園課にご連絡ください < 育児休業の終了に合わせて入園したい方 > 入園後の翌月 10 日以内の復職例 ) 平成 30 年 4 月 1 日に復職 ( 育児休業終了日 :3 月 31 日 ) 3 月入園分からの申し込み可平成 30 年 4 月 15 日に復職 ( 育児休業終了日 :4 月 14 日 ) 4 月入園分からの申し込み可 < 保育園に入園でき次第復職したい方 > 入園月の翌月 10 日以内に同じ職場に同じ労働条件 ( 労働契約上 ) で復職する必要がありますので 育児休業を切り上げて復職していただくことになります < 入園できなかった場合 > 育児休業終了後に復職した方育児休業終了後に復職された方は 保育の利用基準調整表の復職加点の対象とはなりませんので 状況の変更やお子さんの預け先 ( 簡易保育園に通園開始など ) についてご連絡ください 育児休業を延長した方育児休業延長後に入園を希望されない場合 市川市保育所等利用 変更申込取下届 市川市支給認定取消届 をご提出ください

14 お子さんの発達がゆっくりと思われる場合の申し込み ( 受付 : こども入園課アクス本八幡 2 階 ) 事前にこども入園課にご相談ください 申し込みの際には お子さんの状態を確認させていただくため お子さんと一緒に来庁してください 来庁の際には 看護師がお子さんの状況についての聞き取りを行ったり かかりつけの医師から診断書や所見を提出していただいたくことがあります また お子さんが集団生活へ入った状況を確認させていただくため 保育園での体験保育をお願いすることがあります お子さんの発達に心配なことがありましたら 事前にご連絡ください 食物アレルギーをお持ちのお子さんの申し込み保育施設では 食物アレルギーをお持ちのお子さんに対して 可能な範囲でアレルギーの原因となる食品を取り除いた除去食を行っています 除去食と食事制限を希望される場合は 希望園見学の際に対応についてご確認ください 除去食で対応が難しい場合は お弁当をご持参いただくこともあります

15 市川市民の方が市川市外の保育施設を申し込む場合自宅や勤務先に近い 市外に転出する予定がある等の理由により 市川市外の保育施設を希望する場合も住民票がある市川市こども入園課で申し込み受付をいたします 市川市こども入園課で申し込み受付をした書類は 希望する保育施設がある市区町村の保育施設入所担当課へ送付 ( 管外協議 ) し 保育施設のある市区町村で利用調整を行うことになります なお それぞれの市区町村ごとに 申し込み締切日や必要書類 申し込み制限 利用調整基準等が異なりますのでご注意ください 申し込み前利用を希望する保育施設のある市区町村の保育施設入所担当課に 次の事項を必ず確認してください その際には 現在の住民票が市川市にあること 希望する保育施設が自宅や勤務先に近い または 転出する予定があること等の状況を必ずお話ください 各市区町村の申込制限により受付できない場合があります 1 申し込みの締切日 2 必要書類 3 市区町村外からの申し込み制限 4 希望する保育施設の空き状況 5 申し込みする際の注意点 申し込み方法必要書類を揃えて市川市こども入園課の窓口に直接提出してください 市川市から希望する保育施設がある市区町村保育施設入所担当課へ書類を送付する時間が必要となります 遅くとも希望市区町村の締切日の7 日前までには申し込み手続きにお越しください 必要書類 1 支給認定申請書 ( 市指定の用紙 / お子さん1 人につき1 部 ) 支給認定証の交付を受けている方は 支給認定証のコピー ( お子さん1 人につき1 部 ) 2 保育所等利用申込書 ( 市指定の用紙 / お子さん1 人につき1 部 ) 3 保育の必要性を確認する書類 ( 市指定の用紙 ) 4 利用者負担額算定のための税書類 (2018 年 9 月 ~2019 年 8 月入園希望者 : 平成 30 年度課税証明書コピー可 ) (2019 年 9 月 ~2020 年 8 月入園希望者 : 平成 31 年度課税証明書コピー可 ) 5 その他状況に応じて提出していただく書類 ( 該当する場合のみ ) 6 市川市からの転出を確認できる売買契約書や賃貸契約書等の写し ( 転出予定者の方のみ ) 7 その他希望する保育施設のある市区町村が必要とする書類 それぞれの市区町村での利用調整基準が異なるため 上記以外の書類 ( 例 : 母子手帳の写し等 ) が必要になり 提出がないと利用調整が不利になる場合がありますので 必ず事前にご確認ください

16 市川市から転出予定の方市川市からの申し込みは 利用調整を行う市区町村への仮申し込みとなりますので 入園内定の可否にかかわらず 速やかに希望する保育施設のある市区町村への住民票の転入手続きを済ませ あらためて 正式な入園申し込みの手続きを行ってください 市川市から転出後も 市川市の保育施設に通園を希望する場合は 通園に際し制限がありますので 市川市こども入園課にご相談ください 市川市外にお住まいの方が市川市内の保育施設を申し込む場合市川市へ転入予定 自宅や勤務先から市川市内の保育施設が近い等の理由により 市川市の保育施設の利用申し込みをする場合 住民票のある市区町村で申し込み受付をすることになります 利用希望月の締切日までに 申し込みをする市区町村から 市川市に申し込み書類が届いていることが必要になりますので 早めに手続きをお願いいたします なお 利用調整に関しては 市川市民の申し込みが優先となりますのでご了承ください また 市川市に転入予定の方は 市川市の住所 転入日を確認するため 売買契約書 や 賃貸借契約書 等の写しを提出していただく必要があります 市区町村によっては この制度 ( 管外協議 ) を行っていない場合がありますので あらかじめ現在住民票のある市区町村へお問い合わせください 必要書類 1 支給認定証のコピー ( 住民票のある市区町村で交付 / お子さん1 人につき1 部 ) 認定を受けている場合のみ 2 保育所等利用申込書 ( 住民票のある市区町村指定の用紙 / お子さん1 人につき1 部 ) 3 保育の必要性を確認する書類 ( 住民票のある市区町村指定の用紙 ) 4 利用者負担額算定のための税書類 (2018 年 9 月 ~ 2019 年 8 月入園希望者 : 平成 30 年度課税証明書コピー可 ) (2019 年 9 月 ~ 2020 年 8 月入園希望者 : 平成 31 年度課税証明書コピー可 ) 5 その他状況に応じて提出していただく書類 ( お問い合わせください ) 6 市川市への転入が確認できる売買契約書や賃貸契約書等 ( 転入予定者の方のみ ) 市川市に転入予定の方市川市外からの申し込みは 利用調整を行う市区町村からの仮申し込みとなりますので 入園内定の可否にかかわらず 利用希望月の前月末日までに市川市こども入園課で入園申し込み手続きを行ってください ( 市川市の書式であらためて申し込み手続きが必要となります ) 期日までに手続きがない場合 継続して利用調整にかけることは出来ませんので ご注意ください

17 利用に際しての注意事項 申込時と利用調整 入園時の状況が異なる場合 内定取り消しや退園となることがあります 申込時の状況 注意事項 1 就労中 就労状況に変更が生じた場合は就労証明書等をご提出ください 2 復職予定 入園月の翌月 10 日以内に復職が必要です 3 疾病 要件に該当しなくなった場合は退園となります 4 介護 看護 要件に該当しなくなった場合は退園となります 5 求職 就労 ( 就学 ) 内定 2ヶ月以内に就労 ( 就学 ) を開始することが必要です 6 就学 技術取得 在学期間終了後の求職期間は2ヶ月間になります 7 出産 出産予定月の後 2ヶ月で退園となります 1. 就労中の場合 認可保育園 簡易保育園 幼稚園等から転園する場合も 必ず慣らし保育が必要です 2. 復職予定の場合入園月の翌月 10 日以内に復職し 復職証明書 をご提出ください ( 入園月の翌月 10 日が土日祭日の場合でも 10 日までの復職が必須となっております ) 復職とは同じ職場に同じ労働条件 ( 労働契約上 ) で復帰することとしています 労働契約上の日数 時間が短くなる場合は内定を取消すことがあります 申込時から入園までの間に状況が変わる場合は事前にご連絡ください 派遣社員の方について 派遣元に変更がない場合 派遣先の変更は問題ありませんが 就労日数や時間等に変更がある場合はご連絡ください 3. 疾病 4. 介護 看護で入園した場合病気が回復した 介護 看護の必要性がなくなった場合は退園となります 5. 求職 就労 ( 就学 ) 内定で入園した場合求職中で入園した場合は 入園後 2ヶ月以内に就労を開始し 市川市支給認定変更申請書 就労証明書 をご提出ください 併せて 支給認定証 を返還してください 2ヶ月以内に就労が開始できない場合は退園となります 就労 ( 就学 ) 内定で入園した場合は 申込時と同じ条件 ( 就労日数 時間 ) で就労 ( 就学 ) を開始し 就労 ( 就学 ) 開始後に 市川市支給認定変更申請書 就労証明書 ( 在学証明書及び時間割表 ) をご提出ください 併せて 支給認定証 を返還してください 申込時の状況と就労開始後の条件が異なる場合 退園となる場合があります 証明日が採用年月日より前の日付の 就労証明書 は 就労内定として扱いますので 就労開始後 採用日以降に発行された 就労証明書 を改めてご提出ください 雇用契約期間に定めがある就労の場合 期間終了後再度 就労証明書 の提出が必要です 6. 就学 技術取得で入園した場合就学 技術取得期間終了後は退園となります 就労する場合は期間終了後 2ヶ月以内に就労を開始し 市川市支給認定変更申請書 就労証明書 をご提出ください 併せて 支給認定証 を返還してください 7. 出産で入園した場合通園期間は 出産予定月とその前後 2ヶ月 ( 最長 5ヶ月間 ) 以内です

18 保育の利用に関すること 家庭状況の変更について 家庭状況が変わった時は必ずご連絡ください また 以下の必要書類を併せてご提出ください 変更点 提出書類 住所 氏名就労状況 ( 1) ( 支給認定証に変更が生じる ) 就労状況 ( 1) ( 支給認定証に変更が生じない ) 妊娠及び出産 ( 2) 婚姻した 1 市川市支給認定申請事項変更届 1 市川市支給認定変更申請書 2 就労証明書 ( 支給認定証 : 要返還 ) 3 保育園入園申込書等記載事項変更届 1 就労証明書 2 保育園入園申込書等記載事項変更届 1 出産に当たっての就労状況申告書母子手帳の表紙及び分娩予定日記載ページのコピー ( 出産予定日の4ヶ月前までにご提出ください ) 2 育児休業証明書市川市支給認定変更申請書 ( 出産後 2 か月以内 育児休業に入ってからご提出ください ) ( 支給認定証 : 要返還 ) 3 復職証明書 就労証明書 1 市川市支給認定変更申請書 ( 支給認定証に変更が生じる場合のみ ) 2 保育の必要性を確認する書類 3 世帯状況申立書 4 利用者負担額算定のための税書類 ( 支給認定証 : 要返還 ) 家庭状況 離婚した 1 市川市支給認定変更申請書 ( 支給認定証に変更が生じる場合のみ ) 2 世帯状況申立書 3 離婚後の戸籍全部事項証明 ( 離婚成立日と親権者が記載されているもの コピー可 ) ( 支給認定証 : 要返還 ) 離婚を前提とした別居祖父母と同居した市外へ引越しするときその他状況が変わるとき 1 市川市支給認定変更申請書 ( 支給認定証に変更が生じる場合のみ ) 支給認定証 : 要返還 2 離婚調停のわかるもの ( 裁判所からの呼出し状等 コピー可 ) 3 世帯状況申立書 1 利用者負担額算定のための税書類 ( 祖父母 ) 2 世帯状況申立書 必要に応じて支給認定証を返還してください 1 市川市保育所退所届 2 市川市支給認定証取消届 ( 支給認定証 : 要返還 ) こども入園課にお問い合わせください

19 1 離職した 就労先が変更になった場合離職した翌日から 2 ヶ月間が求職期間となります 2 ヶ月以内に就労開始できない場合は 退園となります 支給認定に変更がある場合は 就労証明書 と併せて 市川市支給認定変更申請書 をご提出ください 2 出産した場合 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 に基づく育児休業を取得する場合 在園しているお子様は育児休業対象児童の育児休業期間終了日の月末まで在園できます ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 ) 育児休業取得後に 育児休業証明書 をご提出ください 育児休業が取得できない場合 出産後 8 週 (56 日 ) を経過した時点 (57 日目 ) で復職し 復職証明書 をご提出ください 一度退職される方は 出産予定月の前後 2 ヶ月間は出産要件での在園になりますが 引き続き在園を希望する場合は その後 2 ヶ月の間に 就労を開始し 就労証明書 の提出が必要となります 自営で仕事をしている場合 出産後 8 週 (56 日 ) を経過した時点 (57 日目 ) で就労を開始し 就労証明書 をご提出ください 証明書の提出がない場合 退園となりますのでご注意ください 市内の保育施設での転園の申し込みをする方 < 転園の申し込み> 転居など特別な事情で転園を申し込む際には 市川市保育所等変更申込書 および 父 母 65 歳未満の同居祖父母の就労証明書等の提出が必要となります 市川市保育所等変更申込書 を提出する際は 転園希望月の締切日までに必ず提出してください 転園希望園の見学は 必ず行ってください 私立園の場合には 保育方針の違いや 諸費用がかかることがあります 転園の結果は 転園申請の最初の月に関しては 転園の内定の可否いずれの場合にも通知いたします 翌月以降は 転園の内定した場合のみ 内定通知を送付いたします 一定期間転園をお待ちいただいている場合 継続して転園の意思を確認するために 書類等の提出をお願いすることがあります なお 転園の意思がなくなった場合には 市川市保育所等利用 変更申込取下届 をご提出ください 申込み時に希望していた他の保育施設への転園を申込する場合は 利用調整時に不利になります ( 例 ) 入園申込時に第 1 希望 A 保育園 第 2 希望 B 保育園を申込み 第 2 希望のB 保育園に入園できたが 入園後に第 1 希望であったA 保育園への転園を希望した場合 < 転園の内定後 > 転園が内定した場合 現在通園されている保育施設には別の児童が内定しているため 元の保育施設には戻れませんのでご注意ください 内定先の保育施設で入園前に面接 入園当初には 慣らし保育 があります

20 保育施設の欠席 ( 休園 ) について 在園児の病気等で 2 週間以上欠席をする場合は 市川市保育所欠席届 の提出が必要です 欠席 ( 休園 ) 期間は 最長で 2 ヶ月です ( 欠席した翌日から 2 ヶ月間となります ) 2 ヶ月以上連絡がなく通園がなかった場合は 退園となります 欠席 ( 休園 ) 期間も利用者負担額がかかります 退園について 転居等の理由で退園する場合は 市川市保育所退所届 の提出が必要です 退園することが決まりましたら 市川市保育所退所届 市川市支給認定取消届 を速やかにご提出ください 末日までに提出されない場合は 翌月の利用者負担額も負担していただきますので ご注意ください 一度 市川市保育所退所届 をご提出されますと取り消すことができません 継続入園について 入園しているお子様の保育が翌年度も必要な場合は 保育施設継続入園の手続きが必要となります 手続きにつきましては 12 月中旬頃に保育施設を通してお知らせいたします 期間内に手続きをされない場合には 継続通園の意思および要件が確認できないため 年度末 (3 月末日 ) で通園期間が終了し退園となりますのでご注意ください 休日保育について お仕事の都合などにより 日曜や祝日にご家庭でお子さんの保育ができないとき 認可保育園等でお子さんをお預かりします ご利用できる方 1) 保育の支給認定 (2 号 3 号認定 ) を受け 保育所等に入所されているお子さん 2) 平日保育園等に通っているお子さんで 日曜 祝日においても 保護者の就労等により家庭での保育が困難なお子さん 利用できる日 日曜日及び祝日 * 年末年始 (12 月 29 日 ~1 月 3 日 ) の利用については施設へお問い合わせください 利用料金 徴収いたしません ( 別途実費については施設へお問い合わせください ) 利用できる施設 市川キッズステーション市川市市川南 ザ タワーズウェスト 3 階 利用申し込み 直接施設へお申し込みください ( 事前の登録 予約等が必要になります )

21 延長保育について 延長保育制度は 保護者のニーズに合わせ 保育園や認定こども園等が通常の保育時間を超えてお子さんをお預かりする制度です 延長保育時間 ( 平日の例 ) 7:15 7:30 9:00 17:00 18:30 19:15 延長時間 公立保育園の保育短時間 (8 時間 ) 私立保育園 認定こども園等は各園の定める 8 時間 1 延長時間 公立保育園の保育標準時間 (11 時間 ) 私立保育園 こども園等は各園が定める 11 時間 各園が定める時間については各園により異なりますので 事前にお問い合わせください 利用できる方 2 号認定 又は 3 号認定の保育園等を利用するお子さん 利用できる時間 保育園等を利用する目的のために必要な最も長い利用時間例 : 通勤時間 (1 時間 )+ 就労時間 (8 時間 )+ 通勤時間 (1 時間 )=10 時間 原則的に延長保育利用申請書に会社が記入し証明した時間を限度とします Q&A 1 保育標準時間認定を受けているので 11 時間までは自由に使える? いいえ 保育園等を利用する目的のために必要な最も長い時間が限度となります 2 保育短時間認定 (8 時間 ) を受けているが それを超えて延長保育はできる? いいえ 8 時間を超える利用が必要な場合は 原則として支給認定変更申請書等の書類を提出していただき 認定を保育短時間から保育標準時間へ変更となります 3 延長保育の料金は? 延長保育料は 各園の最大開所時間の範囲までは現在のところ無料です これを超えて利用する場合は 各園の規定により料金がかかる場合があります 4 その他の料金は? 延長保育を夜遅くまで利用する場合などで お子さんに補食 ( 夜の食事等 ) の提供を求める場合には 各園と相談の上 実費をお支払いいただきます なお 補食の提供が可能か否か 料金については各園にお問い合わせください 5 延長保育の利用の申し込みは? 入園後各園で申込となります 延長保育をご利用される場合は 利用開始前に各園にお問い合わせください

22 Q & A Q1: 申し込みをすれば 必ず入園できますか? また 入園は先着順ですか? 入園希望の保育施設に定員の空きがなければ入園することはできません 空きがある場合にも 入園希望の方の人数が空きの人数を超える場合には 先着順ではなく入園に関する基準指数により決定します 申し込みは入園希望月の受付期間内にお手続きください なお クラスの定員設定の人数からみて空きがある場合でも 保育施設の状況などにより入園できない場合もありますので ご承知おきください Q2: 希望園はいくつまでだせますか? 通える範囲であれば いくつ希望していただいても結構です 送り迎えはご両親やご家族の方でお願いすることとなりますので 通勤経路や時間 誰が送り迎えをするかなどを考えて希望園を決めていただくと良いと思います 車での送迎をお考えの方は 事前に保育施設にご確認ください 公立保育園に 駐車場はありません 希望園 1つだけでは 入園が難しい場合がございますので できるだけ通園できる範囲で複数園希望することをお勧めします ( 第 4 希望以下は余白にご記入ください ) Q3: 第 2 希望の人より第 1 希望の人の方が入りやすいのですか? 入園の内定は 就労時間等を基に算定した指数により行いますので 第 2 希望以下の方が不利になることはありません 希望の順番にご記入ください Q4: 申し込み後に 希望園の変更はできますか? 申し込み後に希望園の変更をしたい方は 希望園変更届に新たな希望園 ( 希望取りやめ含む ) をご記入の上 各月の締切日までにこども入園課に提出してください 締切日は入園の申し込みと同じです また ご希望された園に内定した後に辞退をされますと 再度申込したときに不利になることがあります Q5: 公立保育園と私立保育園では何が違うのですか? 利用者負担額 ( 保育料 ) と利用調整に関しては同じですが 私立保育園は 保育施設により園服や園バックなど 園でお揃いのものを使用していることがあり その場合は別途費用がかかります また 私立保育園 社会福祉法人に運営を委託している保育園は それぞれ運営母体や保育方針も異なりますので 事前に見学をして希望園を決めていただくことをお勧めします Q6: ボランティア活動をしていますが 保育施設の入園申込みはできますか? ボランティア活動を理由とする保育施設の入園は認めていません Q7: 希望月に入園することができなかった場合 再度申請の必要はありますか? 再度申し込みの必要はありません ( ただし待機期間が長い場合 こども入園課から継続申込の確認書類を郵送することがありますので その際には必ずご提出ください ) Q8: 現在 子どもが幼稚園に通園しています 夏休みの期間だけ保育施設に入園することはできますか? 幼稚園に在園しながら 保育施設に入園することはできません Q9: 出産時に育児休業を取得します 上の子は退園しなければなりませんか? 育児休業法に基づいて取得されていれば 育児休業対象児童の育児休業期間終了日の月末まで在園できます ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 ) その際には 育児休業証明書 と 市川市支給認定変更申請書 をご提出ください

23 新設予定の保育園 最新情報 ( 連絡先 説明会の日程 追加の新設園情報等 ) は市公式 Web サイトで随時更新しておりますのでご参照ください 開設予定の認可保育園について 公立保育園一覧 市川市が運営している保育園 保育園名所在地電話番号 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 各保育園にご相談ください 受入月齢 大野保育園南大野 歳クラス以上 1 大野保育園分園南大野 ヶ月以上 150 曽谷保育園 曽谷 ヶ月以上 120 中国分保育園 中国分 ヶ月以上 120 平田保育園 平田 日以上 110 菅野保育園 菅野 ヶ月以上 120 北方保育園 北方 ヶ月以上 85 若宮保育園 若宮 歳クラス以上 60 富貴島保育園 八幡 ヶ月以上 90 本北方保育園 本北方 ヶ月以上 130 大洲保育園 大洲 ヶ月以上 100 大和田保育園 大和田 ヶ月以上 120 新田保育園 新田 ヶ月以上 120 新田第 2 保育園 新田 ヶ月以上 120 東大和田保育園 東大和田 ヶ月以上 120 鬼高保育園 鬼高 ヶ月以上 120 稲荷木保育園 稲荷木 ヶ月以上 100 塩焼保育園 塩焼 ヶ月以上 150 塩焼第 2 保育園 塩焼 ヶ月以上 120 行徳保育園 行徳駅前 ヶ月以上 150 塩浜保育園 塩浜 ヶ月以上 120 香取保育園 香取 日以上 70 1 大野保育園は 0 歳児クラスは分園で保育 1 歳児クラスからは本園での保育となります 定員 開園時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日 7:15~19:15(7:15~17:30) 社会福祉法人が運営している保育園 ( 指定管理者制度を活用した公設民営園 ) 保育園名 所在地 電話番号 受入月齢 定員 開園時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日 市川南保育園 市川南 日以上 130 7:00~20:00(7:00~17:30) 市川南保育園は平成 32 年 3 月 31 日までの指定期間となります 指定期間以降については 運営事業者を見直す場合があります 公立保育園は 産休明け保育 ( 生後 6 ヶ月未満の乳児 ) の延長保育を実施しておりません 認定こども園一覧 認定こども園 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 事前に各保育園へご相談ください また 受入月齢や開園時間については変更になる場合がありますので 詳細は各保育園にお問い合わせください 保育園名 所在地 電話番号 受入月齢 定員 開園時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日 e-こども園 南八幡 F 日以上 90 7:00~20:00(7:00~20:00) 風の谷こども園 北国分 日以上 69 7:15~19:15(7:15~17:15)

24 私立保育園一覧北部地区 保育園名所在地電話番号 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 事前に各保育園へご相談ください また 受入月齢や開園時間については変更になる場合がありますので 詳細は各保育園にお問い合わせください 受入月齢 柏井保育園 柏井町 日以上 90 7:00~19:00(7:00~18:00) そらまめ保育園市川大野 奉免町 日以上 91 7:00~20:00(7:00~20:00) 市川大野ナーサリースクール 大野町 日以上 90 7:00~20:00(7:00~18:00) 花の子保育園 大野町 日以上 60 7:00~19:00(7:00~17:30) こうぜん保育園市川 南大野 日以上 90 7:00~20:00(7:00~17:30) 京進のほいくえんHOPPA 南大野 南大野 F 日以上 50 7:00~20:00(7:00~20:00) ありのみ保育園 下貝塚 日以上 90 7:00~20:00(7:00~17:30) かいづか保育園 下貝塚 日以上 60 7:00~19:00(8:30~17:00) 百合台保育園 曽谷 日以上 100 7:15~19:15(7:15~17:30) つくし保育園 東国分 日以上 90 7:00~19:00(7:00~18:30) みやくぼ保育園 宮久保 ヶ月以上 110 7:00~20:00(7:00~17:30) 北国分駅前しゃりっこ保育園 堀之内 F ヶ月以上 40 7:15~19:15(7:15~18:15) 北国分駅前第 2しゃりっこ保育園 堀之内 ヶ月以上 40 7:15~19:15(7:15~18:15) さかえ保育園 北国分 日以上 45 7:15~19:15(7:15~17:15) あい あい保育園北国分園 堀之内 ヶ月以上 30 7:30~19:30(7:30~19:30) 国府台保育園 国府台 日以上 120 7:00~20:00(7:00~18:00) K s garden 真間駅前保育園 ( 1) 真間 F 歳以上 38 7:30~20:00(8:00~17:00) まきば保育園 須和田 日以上 70 7:00~19:00(7:30~17:00) 市川かえで保育園 菅野 F ヶ月以上 20 7:30~19:30(7:30~18:30) あい あい保育園菅野六丁目園 菅野 ヶ月以上 60 7:30~19:30(7:30~19:30) キャリー保育園本八幡 東菅野 F 日以上 45 7:00~20:00(7:00~17:00) ミルキーホーム東菅野園 東菅野 ヶ月以上 60 7:15~20:15(7:15~20:15) ときわ保育園 若宮 日以上 60 7:15~19:15(7:45~16:00) 市川どろんこ保育園 鬼越 日以上 120 7:00~20:00(7:00~20:00) K's garden 鬼越保育園 ( 2) 高石神 ヶ月 ~4 歳クラス 57 7:30~20:00(7:30~18:30) 杉の木保育園 鬼高 日以上 60 7:00~19:00(7:00~17:30) ぽっかぽっかにっけ保育園北方 ( 3) 北方 ヶ月 ~3 歳クラス 30 7:00~20:00(7:00~20:00) 明徳本八幡駅保育園 八幡 日 ~2 歳クラス 45 7:00~22:00(7:00~22:00) 保育ルームフェリーチェ京成八幡園 ( 4) 八幡 ヶ月 ~3 歳クラス 39 7:00~20:00(7:00~17:30) いろはな保育園本八幡 南八幡 歳クラス以上 20 7:30~19:30(7:30~19:30) ミルキーホーム本八幡みなみ園 南八幡 F 歳クラス以上 27 7:00~20:30(7:00~20:30) アスク本八幡保育園 大和田 日以上 60 7:00~20:00(7:00~17:30) ししの子保育園市川 大和田 日以上 81 7:30~20:00(7:30~18:30) メリーポピンズ市川ルーム 平田 日以上 60 7:00~20:00(7:00~20:00) 八幡南保育園 平田 日以上 60 7:00~19:00(7:00~16:30) 聖和保育園 新田 F 2F ヶ月以上 44 7:30~19:30(7:30~17:30) Milky Way International Nursery School 市川校 新田 F 日以上 36 7:00~19:00(8:00~18:00) Milky Way International Nursery School 市川新田校 新田 日以上 69 7:00~19:00(8:00~18:00) 新田チャイルド保育園 新田 ヶ月以上 81 7:30~19:00(7:30~19:00) 市川保育園 市川 日以上 120 7:00~20:00(7:00~17:30) 市川キッズステーション 市川南 F 日 ~3 歳クラス 44 7:00~21:00(7:00~20:00) そらまめ保育園市川駅前 市川南 ヶ月以上 111 7:00~21:00(7:00~21:00) さくらんぼ保育園 市川南 日以上 95 7:00~20:00(7:00~17:00) 小学館アカデミーいちかわ南保育園 市川南 日以上 69 7:00~20:00(7:00~18:00) 童夢ガーデン市川 ( 5) 市川南 ヶ月 ~4 歳クラス 63 7:00~21:00(7:00~19:00) 原木中山こどもの木保育園 ( 6) 田尻 ヶ月 ~4 歳クラス 51 7:00~19:00(7:00~18:00) 認可保育園トドラースリング 田尻 F ヶ月以上 36 7:00~20:00(7:30~18:30) 原木保育園 田尻 日以上 90 7:00~19:00(7:00~16:30) キッド ステイ原木中山保育園 高谷 日以上 120 6:45~21:30(6:45~18:30) わたぐも保育園 原木 日以上 60 7:15~19:15(7:15~17:30) うみかぜ保育園 原木 日以上 60 7:15~19:15(7:15~17:30) 定員 開園時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日

25 行徳地区 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 事前に各保育園へご相談ください また 受入月齢や開園時間については変更になる場合がありますので 詳細は各保育園にお問い合わせください 保育園名所在地電話番号受入月齢 ゆう保育園 妙典 ヶ月以上 36 7:00~20:00(7:30~18:30) じゃんぐる保育園 妙典 日以上 42 7:00~20:00(7:30~17:00) あじさい保育園 妙典 日以上 100 7:00~20:00(7:00~20:00) 市川妙典雲母保育園 ( 7) 妙典 日 ~3 歳クラス 38 7:00~20:00(7:00~20:00) 京進のほいくえんHOPPA 妙典駅 本塩 日以上 40 7:00~20:00(7:00~20:00) キッド ステイ妙典保育園 富浜 日以上 165 6:45~21:45(6:45~19:45) 行徳あけぼの保育園 関ヶ島 日以上 150 7:00~19:00(7:00~18:00) 妙典保育園 妙典 日以上 90 7:00~19:00(7:00~17:30) すえひろ保育園 末広 日以上 60 7:00~19:00(7:00~18:00) ちゃいれっく末広保育園 末広 日以上 60 7:00~20:00(7:00~20:00) 湊新田保育園 湊新田 日以上 60 7:00~19:00(7:00~16:30) 若葉インターナショナル幼保園行徳園 行徳駅前 日以上 60 7:00~20:00(7:30~18:00) アスク行徳保育園 行徳駅前 日以上 60 7:00~20:00(7:00~17:30) さくらキッズ保育園 行徳駅前 F ヶ月以上 69 7:30~19:00(7:30~18:30) らいおんハート行徳駅前保育園 行徳駅前 F ヶ月以上 40 7:30~19:30(7:30~18:30) ひまわりキッズ保育園 行徳駅前 ヶ月以上 72 7:00~19:00(7:00~16:30) 行徳第二保育園 行徳駅前 ヶ月以上 148 7:00~20:00(7:00~17:30) 行徳第二保育園分園 新浜 日 ~2 歳クラス 京進のほいくえんHOPPA 新浜 新浜 日以上 40 7:00~20:00(7:00~20:00) 愛泉保育園 幸 日以上 220 7:15~19:15(7:15~17:30) すみれキッズアカデミー 宝 日以上 64 7:15~19:15(7:15~17:30) ちゃいれっく入船保育園 入船 日以上 60 7:00~20:00(7:00~20:00) 保育ルームフェリーチェ行徳園 湊 3-1 1F 日 ~2 歳クラス 30 7:00~20:00(7:00~17:30) 行徳ゆめの木保育園 ( 8) 湊 ヶ月 ~4 歳クラス 38 7:00~20:00(7:00~20:00) キッド ステイ南行徳保育園 香取 日以上 120 6:45~21:30(6:45~18:30) グローバルキッズ南行徳園 欠真間 日以上 90 7:00~20:00(7:00~18:00) かけまま保育園 欠真間 ヶ月以上 100 7:00~20:00(7:00~18:00) 太陽の子保育園 相之川 日以上 60 7:00~20:00(7:00~16:00) アップルナースリー保育園 相之川 F 日以上 44 7:00~22:00(7:00~22:00) 仁保育園 南行徳 日以上 150 7:15~19:15(7:15~19:15) 保育ルームフェリーチェ南行徳園 ( 4) 南行徳 F ヶ月 ~2 歳クラス 30 7:00~20:00(7:00~17:30) つばさ保育園 南行徳 日以上 69 7:00~20:00(7:00~17:30) ぶれあ保育園 南行徳 ( 9) 南行徳 F ヶ月 ~3 歳クラス 36 7:30~20:00(7:30~20:00) 広尾みらい保育園 広尾 日以上 90 7:00~20:00(7:00~18:00) 新井保育園 新井 日以上 140 7:00~19:30(7:15~17:00) 京進のほいくえんHOPPA 南行徳駅前 新井 日以上 50 7:00~20:00(7:00~20:00) 産休明け保育 ( 生後 6ヶ月未満の乳児 ) の延長保育については事前に各園に必ずご確認ください 土曜保育は弁当持参の園もあります 1 K's garden 真間駅前保育園は平成 31 年 3 月末で1 歳児クラスを終了し 2 歳児クラス以上の園となる予定 2 K's garden 鬼越保育園は平成 31 年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 3 ぽっかぽっかにっけ保育園は 平成 31 年 4 月に3 歳児クラスを12 名に定員変更 4 歳児クラス開設 翌年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 4 保育ルームフェリーチェ京成八幡園 南行徳園は 平成 31 年 4 月より受け入れ月齢を57 日以上に変更予定 5 童夢ガーデン市川は平成 31 年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 6 原木中山こどもの木保育園は平成 31 年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 7 市川妙典雲母保育園は 平成 31 年 4 月に4 歳児クラス 翌年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 8 行徳ゆめの木保育園は 平成 31 年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 9 ぶれあ保育園 南行徳は 平成 31 年 4 月に4 歳児クラス 翌年 4 月に5 歳児クラスを開設予定 定員 開園時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日

26 小規模保育事業 小規模保育事業とは 対象児童 0 歳児クラスから2 歳児クラスまで (0 歳児の受入月齢は施設により異なります ) 定員 6 人から19 人まで ( 施設により異なります ) 利用申込み方法 申込み方法 ( 受付期間や利用調整 ) は 認可保育園や認定こども園と同じです 3 歳児クラス以上は申込みできませんのでご注意ください 申込みの際は 小規模保育事業所に関する確認事項 ( 市公式 web サイトよりダウンロード可 ) をご提出ください 保育料 保育料の算定は 認可保育園や認定こども園と同様になります 保育料の納付は 施設に直接お支払いただきます 卒園後の受け入れ先 連携施設の利用を希望する場合または連携施設以外の施設の利用を希望する場合いずれの場合も 新たな申込みが必要になります 連携施設への入園を希望する場合 優先的に入園することができます 他園への希望は原則できません 小規模保育事業等連携施設利用申込書 により申込み下さい 連携施設を希望せずに認可保育園や認定こども園への入園を希望する場合 継続して3ヶ月以上利用していれば4 月入所の利用調整時に限って5 点の加点をして利用調整を行います 市川市保育所等利用申込書 により申込み下さい 但し 4 月からの入園先が決まらない場合は連携施設へ優先的に入園することはできません 小規模保育事業所によっては 連携施設が設定されていない場合があります その他 きょうだいが幼稚園の 預かり保育 を利用しており その 預かり保育 を実施している小規模保育事業所に他のきょうだいが新たに利用申込みをする場合は 加点して利用調整を行います

27 小規模保育事業所一覧 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 事前に各家庭保育者にご相談ください また 受入月齢や保育時間については変更になる場合がありますので 詳細は各家庭保育者にお問い合わせください 名称 所在地 受入月齢 0 歳児 1 歳児 2 歳児 総定員 開園時間 ( ) は土曜日 問合せ先 連携施設 保育園エンゼルハウ ス市川大野園 大野町 F 6 ヶ月以上 :15~19:30 (8:00~19:00) そらまめ保育園 市川大野 宮久保幼稚園 012 宮久保 ヶ月 以上 :30 18:30 ( 休園 ) 宮久保幼稚園 ぽんておうちえん国府台 日 以上 :30~19:30 (7:30 19:30) 未定 小規模保育所 リトルすわだ 須和田 ヵ月 以上 :30 18:30 (7:30 17:30) 須和田幼稚園 ミルキーホーム 本八幡きた園 八幡 ヶ月 以上 :30 19:00 (7:30 19:00) ミルキーホーム 本八幡みなみ園 いろはな保育園 本八幡北 八幡 ヵ月 以上 :30 19:30 (7:30 19:30) 未定 いろはな保育園 本八幡東 南八幡 F 6 ヵ月 以上 :30~19:30 (7:30 19:30) いろはな 保育園本八幡 保育ルームキューティー市川 南八幡 日以上 :30~19:00 (7:30 18:30) 未定 ナーサリーゆめの木平田 平田 ヵ月以上 :00 20:00 (7:00 20:00) 未定 いろはな保育園市川南 市川南 F 6ヵ月以上 :30 19:30 (7:30 19:30) 未定 Little K's 真間駅前保育園 市川 ヵ月 以上 :30~20:00 (7:30~18:30) K's garden 真間駅前 原木スマイル ナーサリー 原木 ヶ月 以上 :00 18:00 (8:00 18:00) 原木幼稚園 にじのき保育園行徳駅前 日 以上 :15 19:15 (7:15 19:15) 未定 ひなた保育園行徳駅前ルーム 行徳駅前 F 6ヵ月以上 :00 19:00 (7:00 19:00) 未定 ねっこ保育園 相之川 F 57 日以上 :00 20:00 (7:00 20:00) 未定 みなみぎょうとく笑顔保育園 南行徳 F 6ヵ月以上 :00 20:00 (7:30 18:30) 未定 ル アンジェ行徳保育園 入船 日以上 :30~19:30 (7:30~18:30) 未定 1 Little K s 真間駅前保育園は 平成 31 年 4 月に 0 歳児クラス 4 名 1 歳児クラス 8 名に定員変更予定

28 家庭的保育事業 家庭的保育とは市が認定した家庭的保育者が保護者に代わり 居宅という家庭的な雰囲気の中 認可保育園と連携を持ちながら保育を実施するものです 市が認定した家庭的保育者とは 1 市が行う研修等を修了し 市長が認める者 2 保育を行っている乳幼児の保育に専念できる者以上の条件をすべて満たした人物で お子さんに対する深い愛情と子育てへの熱意を持ち 保護者の方とお子さんに向き合い 二人三脚で子育てを応援いたします 利用対象者保護者の 保育の必要な事由 ( 保育施設利用の要件を参照 ) に該当しているお子さんで〇生後 6 ヶ月以上の 0 歳児クラスから 2 歳児クラスまでの健康な乳幼児 ( アレルギー等があるお子さんはお預かりできない場合があります ) 〇乳幼児と家庭的保育者との間に 3 親等以内の親族関係がないこと 保育場所家庭的保育者の居宅 又はそれに代わるその他の場所 ( 所在地等 市川市 HP 家庭的保育事業 をご覧ください ) 利用者負担額 ( 保育料 ) 利用者負担額は市川市で算定した金額を家庭的保育者へ直接支払いとなります 食事食事提供と弁当持参のところがあります 利用申込み方法 申込みの前に家庭的保育者宅の見学が必須となっています ( お子さん同伴での見学となります ) 申込み方法 ( 受付期間や利用調整 ) は 認可保育園や認定こども園と同じです 3 歳児以降の保育について 3 歳児以降 保育施設に入園を希望する場合は新たに申込みが必要です 継続して 3 ヶ月以上利用していれば 3 歳児クラスの 4 月入所の利用調整時に限って加点して利用調整を行います その他家庭的保育の内定辞退 家庭的保育からの転園については認可保育園と同等の扱いとなります 家庭的保育事業所一覧 保護者の就労等の実態に即した 保育を必要とする時間 での利用となります 保育必要時間については 事前に各家庭保育員へご相談ください また 受入月齢や開園時間については変更になる場合がありますので 詳細は各家庭保育員にお問い合わせください 事業所名 保育者名 所在地受入年齢定員 保育時間 ( 月 ~ 金 ) ( ) は土曜日 食事 家庭的保育いっぽ菊谷南大野 2 丁目 6 ヶ月 ~2 歳児 2 8:00~18:00( なし ) あつた家庭的保育吾田下貝塚 3 丁目 6 ヶ月 ~2 歳児 5 8:00~18:00( なし ) 家庭的保育スイートホームこすげ 1 小菅国分 4 丁目 6 ヶ月 ~2 歳児 3 8:00~18:00(9:00~ 17:00) 家庭的保育室りんご本庄国府台 6 丁目 6 ヶ月 ~2 歳児 5 8:00~18:00( なし ) 家庭的保育にしのルーム 西野曽谷 2 丁目 6 ヶ月 ~2 歳児 3 8:00~17:00( なし ) 食事は 〇 提供有 は弁当持参となります 1 家庭的保育スイートホームこすげは 平成 31 年 3 月末に閉園予定です

29 平成 31 年 3 月までの利用調整 保育の利用基準表 号 居宅外労働 ( 外勤 居宅外自営 ) 居宅内労働 ( 在宅勤務 居宅内自営 ) 就労内定または就学内定 父母それぞれの指数の合計 要件は父母それぞれ1つになります 要件の合算はできません 保護者の状況等 基準指数 月 20 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 20 月 20 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 19 月 20 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 18 月 20 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 17 月 20 日以上実働 4 時間未満で月 64 時間以上の就労が常態 15 月 16 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 17 月 16 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 16 月 16 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 15 月 16 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 14 上記以外で月 64 時間以上の就労が常態 14 月 20 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 18 月 20 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 17 月 20 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 16 月 20 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 15 月 20 日以上実働 4 時間未満で月 64 時間以上の就労が常態 13 月 16 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 15 月 16 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 14 月 16 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 13 月 16 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 12 上記以外で月 64 時間以上の就労が常態 12 内職 1 認可保育所等への入所の後 2ヶ月以内の就労または就学が内定している ( 就労内定証明書または就学内定証明書が提出されている場合に限る ) 2 就労予定 ( 求職中 ) 4 または就学予定 認可保育所等への入所の後 2ヶ月以内の就労または就学を予定している 10 5 出産の前後 出産前後の休養のため保育にあたることができない場合 18 1ヶ月以上の入院または入院予定 20 常時病臥 20 6 疾病 居宅内精神性 18 療養医師が1ヶ月以上の安静を要すると診断した場合 18 一般療養医師が1ヶ月以上の通院加療を要すると診断した場合 14 7 障害 身体障害者程度等級が1 級又は2 級 知的障害の程度が (A) Aの1 又はAの 2 精神障害者保健福祉手帳 3 級程度以上である場合 20 身体障害者程度等級が3 級又は4 級 ( 聴覚障害の場合に限る ) 知的障害の程度がBの1である場合 18 身体障害者程度等級が4 級 ( 聴覚障害を除く ) 5 級 6 級又は7 級 知的障害の程度がBの2である場合 14 病院 施設等の付添い常時付添い 3 重度障害者 ( 要介護認定 3から5まで 身体障害者障害程度等級が1 級又は2 級 知的障害の程度が (A) Aの1 又はAの2である者 ) の介護 20 8 介護 看護等 在宅介護 常時観察と介護 ( 食事 排泄 入浴の介護 ) を必要とする場合 ( 要介護認定 1 から 2 身体障害者障害程度等級が 3 級又は 4 級 ( 聴覚障害の場合に限る ) 知的障害の程度が B の 1 又は B の 2 である場合 上記以外の場合 ( 自宅外の介護を含む ) 14 9 災害 震災 風水害 火災 その他の災害により家屋が損傷を受け その復旧にあたっている場合 20 学校 職業訓練 1ヶ月に通学又は通所している日数が20 日以上の場合 施設等に通学 1ヶ月に通学又は通所している日数が18 日以上の場合 15 又は通所してい 1ヶ月に通学又は通所している日数が16 日以上の場合 14 る場合 ( 4) 上記以外の場合 不存在等 死亡 離婚 未婚 行方不明 拘禁 離婚調停中の別居中 上記以外 児童の保護者が前各号に類する状態にあることにより 当該児童を保育 1~6 号を準することができないと認められる場合用 内職の場合の基準指数は 第 2 号の居宅内労働 ( 在宅勤務 居宅内自営 ) を準用し -2 点を用い調整する 就労内定の場合の基準指数は 就労 ( 内定 ) 証明書に記載されている就労形態 就労日数 就労時間により就 労中の場合と同様に算定し -2 点を用い調整する 就学内定の場合の基準指数は 通学 ( 通所 ) の内定証明書に記載されている通学 ( 通所 ) 日数 通学 ( 通所 ) 時間により就学中の場合と同様に算定し -2 点を用い調整する 介護 看護等の病院 施設等への常時付添いの基準指数は 第 1 号の居宅外労働の基準点を準用する 学校 職業訓練施設等に通学又は通所している場合 月の就学時間が64 時間以上とする 認可保育所等への入所等の申請中において 保護者が申請児以外の乳幼児の産前 産後休暇または育児 休業を取得し 復職しない申し出があった場合の指数は -2 点を用い調整する

30 保育の利用基準調整表 区分 保護者の状況等 指数 1 生活保護世帯である場合 +2 2 ひとり親世帯で同居の祖父母がいない場合 +5 3 保護者の1 人が単身赴任 入院等により1 年以上長期不在 ( 予定も含む ) の場合 ( 住民票 会社の証明 診断書等による確認ができる場合に限る ) +1 4 入所等を希望する保育所等に兄弟姉妹 (4 月からの入所希望の場合は 卒園予定児を除く ) が入所等をしている場合 希望した小規模保育事業の連携施設とされている幼稚園の預かり保育を兄弟姉妹 (4 月からの入所希望の場合は 卒園予定児を除く ) が利用している場合 +3 5 未就学児が3 人以上いる場合 ( 申込み児童を含む ) +1 6 双生児以上の申し込みの場合 +1 7 産後休暇 育児休業 ( 制度有 ) が明け 復職する ( 外勤者に限る ) +2 8 市内の認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が育児休業から保育士 保育教諭として復職する場合 ( 週 35 時間以上勤務する場合に限る ) 市内の認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が新たに当該施設で就労する場合 ( 就労内定も含む ) 認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等 または認可外保育施設で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が産後休暇 育児休業 ( 制度有 ) が明け 復職する 申込み児童を認可外保育施設等に有償で預けているのを常態としている 認可外保育施設等における保育を有料で受けることを常態としている乳幼児について 当該認可外保育施設等が廃止されることにより 当該保育を受けることができなくなることに伴い入所等の申込み ( 当該 +5 認可外保育施設等が廃止される月の翌月に属する場合に限る ) を行う場合 13 市外から転入 ( 転入予定 ) した者が転入前の市区町村において保育所等に入所等している場合 歳児クラスを持たない市内の認可保育所に継続して3ヶ月以上入所している または 市内の家庭的保育事業等を継続して3ヶ月以上利用し 対象年齢をもって認可保育所 または認定こども園への入所の +5 申込みの場合 (4 月入所利用調整時のみ ) 14 2 いちかわ保育ルーム事業による保育を継続して3か月以上利用し 対象年齢をもって認可保育所 または認定こども園への入所の申込みの場合 (4 月入所利用調整時のみ ) 育児休業取得により一度退所し 育児休業明けの復職に伴い再度認可保育所等への入所の申込みの場合 ( 育児休業取得の対象児童が同時に申込む場合は その児童も同様に加点 ) 勤務先の破産 整理解雇その他の自己の責めに帰すべき事由によらない離職により求職活動中である場合 入所等を開始する月が 離職日の属する月の翌月から4 月以内にあるときに限り行う 同居している65 歳未満の祖父母が保育することができないことの確認ができない場合 申込み乳幼児以外の未就学児がいるが その乳幼児の認可保育所等の入所申込みをしない場合 希望した認可保育所等に入所の内定をしたが 自己都合により認可保育所等への入所を辞退し その後 6ヶ月以内の再申請 市外在住者 ( 市内在勤 ) 保護者のうち いずれかが市内在勤であれば可 市外在住者 ( 市外在勤 ) 申込み乳幼児が身体障害者手帳 療育手帳 または精神障害者保健福祉手帳を有する場合 入所等の申込みに係る乳幼児の兄弟姉妹が入所等をしている保育所等への変更を希望する場合 入所等の申込みにおいて希望した保育所等に入所等をした後に 当該申込みにおいて希望した他の保育所等への変更を希望する場合 ( 前項の場合を除く ) 保育料の未納があり 保護者が保育料の納付に関する相談に応じず 又は保育料の納付の誓約を履行しない場合 児童福祉等の観点から特に調整が必要と認められる場合 +1~ ハローワークからの受給資格証の提出が必須となります 3 預かり保育を実施している幼稚園 ( 預かり保育利用中及び利用予定の場合 ) 及び その他福祉施設に通所している場合は除きます 保育所等変更 ( 転園 ) 申請については 調整指数の第 号のみ適用する 優先順位 ( 基準指数と調整指数の合計が同一の場合 ) 認可外保育施設等とは 認可外保育施設 ( 都道府県知事に届出している施設 ) 事業所内保育施設 ( 都道府県知事に届出している施設 会社の就業規則や約款に定めがある施設 ) 居宅訪問型保育 ( 都道府県知事に届出をしている施設 ) です 月 64 時間以上の就労等により月極契約にて預けていることを常態としている場合に限ります 復職を伴わない育児休業には 適用となりません 11 号と 7 号が該当する場合は調整を行い いずれかの号の一つを適用します また 12 号が適用される場合 11 号との併用はできません 両親不存在 ひとり親 ( 死亡 離婚 未婚 行方不明 拘禁 離婚調停中の別居等 ) の世帯市内在住者 ( 市内への転入予定者を含む ) 基準指数の高い世帯待機期間が長い認可保育所等に兄弟姉妹 (4 月入所にあたっては卒園予定児を除く ) が入所している 保育料算定年度の市町村民税の合計所得金額が低い世帯注 ) 新規申請者と認可保育所等変更申請者で基準指数と調整指数の合計が同一の場合は 上記の優先順位によらず 新規申請者を優先するものとする 利用調整方法 保育の必要性 認可保育所等の受け入れ状況に応じて認可保育所等への入所の承諾の可否を決定します 申込みされた順番で入所が決定するものではありません 利用調整に必要な書類は 締切日までに必ず提出してください 締切日に間に合わない場合 認可保育所等への入所の要件の確認ができないため 利用調整にかけられない場合もあります

31 平成 31 年 4 月以降の利用調整 5 月以降の変更に関しましては P31 をご参照ください 保育の利用基準表 号 1 就労 就労内定または就学内定 父母それぞれの指数の合計 要件を合算する場合は上限を20 点とします ( 1) 保護者の状況等 基準指数 月 20 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 20 月 20 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 19 月 20 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 18 月 20 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 17 月 20 日以上実働 4 時間未満で月 64 時間以上の就労が常態 15 月 16 日以上実働 7 時間以上の就労が常態 17 月 16 日以上実働 6 時間以上 7 時間未満の就労が常態 16 月 16 日以上実働 5 時間以上 6 時間未満の就労が常態 15 月 16 日以上実働 4 時間以上 5 時間未満の就労が常態 14 上記以外で月 64 時間以上の就労が常態 14 内職 2 認可保育所等への入所の後 2 ヶ月以内の就労または就学が内定している ( 就労内定証明書または就学内定証明書が提出されている場合に限る ) 就労予定 ( 求職中 ) 3 または就学予定 認可保育所等への入所の後 2ヶ月以内の就労または就学を予定している 10 4 出産の前後 出産前後の休養のため保育にあたることができない場合 18 1ヶ月以上の入院または入院予定 20 常時病臥 20 5 疾病 居宅内精神性 18 療養医師が1ヶ月以上の安静を要すると診断した場合 18 一般療養医師が1ヶ月以上の通院加療を要すると診断した場合 14 身体障害者程度等級が1 級又は2 級 知的障害の程度が (A) Aの1 又はAの 6 障害 2 精神障害者保健福祉手帳 3 級程度以上である場合 20 7 介護 看護等 災害学校 職業訓練施設等に通学又は通所してい 身体障害者程度等級が3 級又は4 級 ( 聴覚障害の場合に限る ) 知的障害の程度がBの1である場合 18 身体障害者程度等級が4 級 ( 聴覚障害を除く ) 5 級 6 級又は7 級 知的障害の程度がBの2である場合 14 病院 施設等の付添い常時付添い 4 在宅介護 常時観察と介護 ( 食事 排泄 入浴の介護 ) を必要とする場合 ( 要介護認定 1 から 2 身体障害者障害程度等級が 3 級又は 4 級 ( 聴覚障害の場合に限る ) 知的障害の程度が B の 1 又は B の 2 である場合 上記以外の場合 ( 自宅外の介護を含む ) 14 震災 風水害 火災 その他の災害により家屋が損傷を受け その復旧にあたっている場合 20 1ヶ月に通学又は通所している日数が20 日以上の場合 16 1ヶ月に通学又は通所している日数が18 日以上の場合 15 1ヶ月に通学又は通所している日数が16 日以上の場合 14 9 る場合 ( 5) 上記以外の場合 不存在等死亡 離婚 未婚 行方不明 拘禁 離婚調停中の別居中 20 児童の保護者が前各号に類する状態にあることにより 当該児童を保育 1~6 号を準 11 上記以外することができないと認められる場合用 1 要件が2つ以上に該当する場合は 該当する号に定める指数からそれぞれ10 点を控除して得た指数を合計した指数に10 点を加えた指数 ( 当該指数が20 点を超える場合には 20 点 ) により算定する ただし 2 号から4 号までのいずれかに該当する場合にあっては 2 号から4 号までを除き 該当する号に定める指数からそれぞれ10 点を控除して得た指数を合計した指数に10 点を加えた指数 ( 当該指数が20 点を超える場合には 20 点 ) と 2 号から4 号までのいずれかに該当する指数のいずれか高い指数により算定する 2 内職の場合の基準指数は 第 1 号の就労を準用し -2 点を用い調整する 3 就労内定の場合の基準指数は 就労 ( 内定 ) 証明書に記載されている就労形態 就労日数 就労時間により就労中の場合と同様に算定し -2 点を用い調整する 就学内定の場合の基準指数は 通学 ( 通所 ) の内定証明書に記載されている通学 ( 通所 ) 日数 通学 ( 通所 ) 時間により就学中の場合と同様に算定し -2 点を用い調整する 介護 看護等の病院 施設等への常時付添いの基準指数は 第 1 号の就労の基準点を準用する 学校 職業訓練施設等に通学又は通所している場合 月の就学時間が64 時間以上とする 認可保育所等への入所等の申請中において 保護者が申請児以外の乳幼児の産前 産後休暇または育児休業を取得し 復職しない申し出があった場合の指数は -2 点を用い調整する 3 重度障害者 ( 要介護認定 3 から 5 まで 身体障害者障害程度等級が 1 級又は 2 級 知的障害の程度が (A) A の 1 又は A の 2 である者 ) の介護

32 保育の利用基準調整表 区分 保護者の状況等 指数 1 生活保護世帯である場合 +2 2 ひとり親世帯で同居の祖父母がいない場合 +5 3 保護者の1 人が単身赴任 入院等により1 年以上長期不在 ( 予定も含む ) の場合 ( 住民票 会社の証明 診断書等による確認ができる場合に限る ) +1 4 入所等を希望する保育所等に兄弟姉妹 (4 月からの入所希望の場合は 卒園予定児を除く ) が入所等をしている場合 小規模保育事業による保育の利用を希望する場合 連携施設とされている保育所若しくは認定こども園における保育又は幼稚園における預かり保育を兄又は姉 (4 月からの利用を希望する場合は 卒園予定の乳幼児を除く ) が利用している場 +3 合 4 3 保育所又は認定こども園における保育の利用を希望する場合 連携施設としている小規模保育事業による保育を弟又は妹 (4 月からの利用を希望する場合は 卒園予定の乳幼児 ( 連携施設とされている保育所又は認定こども園への入所の内定を +3 受けた保護者の乳幼児を除く ) を除く ) が利用している場合 5 未就学児が3 人以上いる場合 ( 申込み児童を含む ) +1 6 双生児以上の申し込みの場合 +1 7 産後休暇 育児休業 ( 制度有 ) が明け 復職する 市内の認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が育児休業から保育士 保育教諭として復職する場合 ( 週 35 時間以上勤務する場合に限る ) 市内の認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が新たに当該施設で就労する場合 ( 就労内定も含む ) 10 認可保育所 認定こども園 家庭的保育事業等 または認可外保育施設で週 35 時間以上勤務する保育士 保育教諭が産後休暇 育児休業 ( 制度有 ) が明け 復職する 申込み児童を認可外保育施設等に有償で預けているのを常態としている 認可外保育施設等における保育を有料で受けることを常態としている乳幼児について 当該認可外保育施設等が廃止されることにより 当該保育を受けることができなくなることに伴い入所等の申込み ( 当該認可外保育施設等が廃止される月の翌 +5 月に属する場合に限る ) を行う場合 13 市外から転入 ( 転入予定 ) した者が転入前の市区町村において保育所等に入所等している場合 歳児クラスを持たない市内の認可保育所に継続して3ヶ月以上入所している または 市内の家庭的保育事業等を継続して3ヶ月以上利用し 対象年齢をもって認可保育所 または認定こども園への入所の申込みの場合 (4 月入所利用調整時の +5 み ) 14 2 いちかわ保育ルーム事業による保育を継続して3か月以上利用し 対象年齢をもって認可保育所 または認定こども園への入所の申込みの場合 (4 月入所利用調整時のみ ) 育児休業取得により一度退所し 育児休業明けの復職に伴い再度認可保育所等への入所の申込みの場合 ( 育児休業取得の対象児童が同時に申込む場合は その児童も同様に加点 ) 16 勤務先の破産 整理解雇その他の自己の責めに帰すべき事由によらない離職により求職活動中である場合 入所等を開始する月が 離職日の属する月の翌月から4 月以内にあるときに限り行う 同居している65 歳未満の祖父母が保育することができないことの確認ができない場合 申込み乳幼児以外の未就学児がいるが その乳幼児の認可保育所等の入所申込みをしない場合 希望した認可保育所等に入所内定をしたが 自己都合により認可保育所等への入所を辞退し その後 12ヶ月以内の再申請 市外在住者 ( 市内在勤 ) 保護者のうち いずれかが市内在勤であれば可 市外在住者 ( 市外在勤 ) 申込み乳幼児が身体障害者手帳 療育手帳 または精神障害者保健福祉手帳を有する場合 入所等の申込みに係る乳幼児の兄弟姉妹が入所等をしている保育所等への変更を希望する場合 入所等の申込みにおいて希望した保育所等に入所等をした後に 当該申込みにおいて希望した他の保育所等への変更を希望する場合 ( 前項の場合を除く ) 保育料の未納があり 保護者が保育料の納付に関する相談に応じず 又は保育料の納付誓約を履行しない場合 児童福祉等の観点から特に調整が必要と認められる場合 +1~+10 1 認可外保育施設等とは 認可外保育施設 事業所内保育施設 居宅訪問型保育 ( いずれも都道府県知事に届出している施設又は会社の就業規則 等に定めがある施設に限る ) です 月 64 時間以上の労働等をするために月極契約 ( 月 64 時間以上 ) をしている場合に限ります 求職活動 就労就学内定 育児休業中の場合は 適用となりません 11 号と7 号が該当する場合は調整を行い いずれかの号の一つを適用します ま た 12 号が適用される場合 11 号との併用はできません 2 ハローワークからの受給資格証の提出が必須となります 3 預かり保育を実施している幼稚園 ( 預かり保育利用中及び利用予定の場合 ) 及び その他福祉施設に通所している場合は除きます 保育所等変更 ( 転園 ) 申請については 調整指数の第 号のみ適用する 優先順位 ( 基準指数と調整指数の合計が同一の場合 ) 平成 31 年 4 月まで適用 5 月以降は P31 をご参照ください 両親不存在 ひとり親 ( 死亡 離婚 未婚 行方不明 拘禁 離婚調停中の別居等 ) の世帯市内在住者 ( 市内への転入予定者を含む ) 基準指数の高い世帯待機期間が長い認可保育所等に兄弟姉妹 (4 月入所にあたっては卒園予定児を除く ) が入所している保育料算定年度の市町村民税の合計所得金額が低い世帯 注 ) 新規申請者と認可保育所等変更申請者で基準指数と調整指数の合計が同一の場合は 上記の優先順位によらず 新規申請者を優先するものとする

33 平成 31 年 5 月以降の 優先順位 ( 基準指数と調整指数の合計が同一の場合 ) の変更について 優先順位 ( 基準指数と調整指数の合計が同一の場合 ) 変更後 順位保護者の状況等 1 両親が不存在である場合又は死亡 離婚 未婚 行方不明 拘禁若しくは離婚調停中の別居により両親の一方が不存在である場合 2 過去の入所等の申込みにおいて希望した保育所等への入所等が内定した後に当該内定を辞退し 又は当該保育所等への入所等の承諾を受けた後に自己都合により入所等を辞退したことがない場合 3 期日までに乳幼児が家庭において保育を受けることが困難な事由を証する書類が全て提出されている世帯 4 保護者が市内居住者である場合又は市内に転居予定である場合 5 保育の利用基準調整表による調整前の指数が高い場合 6 入所等を希望する保育所等に兄弟姉妹 (4 月から入所等を希望する場合は 卒園予定の乳幼児を除く ) が入所等している場合 7 入所等の申込みに係る当該児童の兄弟姉妹が障害を有する場合 ( 身体障害者手帳 療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持している場合に限る ) 8 入所等の申込みに係る当該児童の18 歳未満の兄弟姉妹の数が多い場合 9 保育料の未納がない場合 10 利用を希望する保育施設の希望順位の高い世帯 11 保育料算定年度の市町村民税 ( 特別区民税を含む ) に係る地方税法 ( 昭和 25 年法律第 2 26 号 ) 第 292 条第 1 項第 13 号に規定する合計所得金額の合計額が低い場合 変更理由利用調整において 利用基準表および利用基準調整表の合計指数が同じ場合 優先順位の項目により順位を決定しております 現行では 優先順位全 6 項目の4 番目において 待機期間が長い場合 の項目があります この項目においては 待機期間の獲得を目的として 直ぐに保育所等の利用を希望していないにもかかわらず申込みをする者を生じさせる要因となっております さらに 保育所等の入所内定となった際にも 利用を希望する月でないことから 内定辞退をする方も出ている状況となっております 年度の後半に生まれた場合 申込み月が遅くなるため 前半に生まれた場合に比べて不利な状況であるとのご意見もあります そのため 当月の申込み者として 保育所等を必要としているのはどの申込み者も同じ状況であるため 利用調整の公平性を確保するために 優先順位 4 番目 待機期間が長い場合 を廃止し 新たな項目を加えるものです

34 利用者負担額 ( 保育料 ) について 1. 利用者負担額 ( 保育料 ) の決定について 利用者負担額 ( 保育料 ) は 世帯の市区町村民税の合計額により決定します 2018 年 9 月 ~2019 年 8 月の保育施設利用 平成 30 年度市区町村民税 2019 年 9 月 ~2020 年 8 月の保育施設利用 平成 31 年度市区町村民税 年少扶養控除 住宅借入金等特別税額控除 配当控除 寄付金税額控除等は適用されません 父母の収入が一定額以下の場合 同居している祖父母等の市区町村民税で利用者負担額 ( 保育料 ) を決定します 市区町村民税課税証明書は その年の1 月 1 日に住民票のあった市区町村で発行されます 市区町村民税の修正がなされた場合 遡って利用者負担額 ( 保育料 ) が変更となることがあります 利用者負担額 ( 保育料 ) は 認可保育園 認定こども園 地域型保育 ( 家庭的保育等 ) も同じです 私立保育施設では 別途園服等の諸費用や延長料がかかることがあります 2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の支払いについて利用者負担額 ( 保育料 ) の納付は口座振替でお願いしております 口座振替日 ( 納付期限 ) は 毎月月末 (12 月は28 日 ) です ただし 月末が金融機関の休業日 ( 土 日 祝日 ) にあたる場合は 翌営業日となります 口座振替の手続きは 入園決定時に同封される口座振替依頼書か 入園開始月の利用者負担額 ( 保育料 ) 納入通知書に同封される口座振替依頼書のいずれかに 必要事項を記入のうえ 口座を開設されている金融機関にお申し込みください なお 口座振替の申請手続き後 口座振替開始になるまでは40 日から60 日程度かかります 口座振替ができるようになりましたら 開始月の10 日頃お知らせいたします それまでは 指定の納付書で納めていただくようお願いします 利用される施設により 利用者負担額 ( 保育料 ) の支払先が異なります 3. 利用者負担額 ( 保育料 ) の減免 利用者負担額 ( 保育料 ) の納付が困難になった場合 納付義務者の失業や疾病により 利用者負担額( 保育料 ) の納付が困難になった場合は 過去 3 ヵ月の平均実収月額と生活保護法に基づく基準生活費の比較により減免制度が適用されることがあります 寡婦 ( 夫 ) 控除のみなし適用 ひとり親家庭の支援施策の一環として 婚姻歴のないひとり親で 児童を養育する家庭を対象に寡婦 ( 夫 ) 控除のみなし適用ができる場合があります 4. その他 納期限を過ぎてからのお支払いは 延滞金がかかる場合がありますのでご注意ください 利用者負担額( 保育料 ) の未納が続いた場合は 法令に基づき差押等の滞納処分を行います 保育の必要量に応じて 利用者負担額( 保育料 ) が異なります

35 保育園運営経費について 保育園の運営には お子さんの健康と安全を守るため 給食費や人件費など多くの経費が掛かっています 下記表 1 は その経費負担の内訳です 表 1 のとおり 保育園運営経費は 市川市 国 県の負担分と 保護者から納付していただく負担額から成り立っています 表 1: 市川市の認可保育園運営のための経費に占める負担割合の概算 負担額や国 県の負担分では足りない経費を 市川市が大幅に負担することで 保育内容を充実させ 園児の安全を確保することに努めております 保育園の児童一人あたりにかかる月額経費は 下記表 2 のとおりです 市川市では 負担額を国の定める基準より低額に設定し 保護者の負担軽減を図っています 表 2: 平成 29 年度 市川市における保育園児童の年齢別保育経費概算 ( 月額 ) と 国が定める月額保育料( 最高額 ) 市川市月額保育料( 最高額 ) の比較

36 多子世帯への支援制度について 認可保育園 認定こども園 地域型保育 ( 家庭的保育 小規模保育 ) に在園する第 2 子 2 人以上の児童が 認可保育園 地域型保育 幼稚園 認定こども園 簡易保育園 児童発達支援センター等に入園している場合 認可保育園 認定こども園 地域型保育に在籍する第 2 子の利用者負担額 ( 保育料 ) はおおよそ半額となります 認可保育園 認定こども園 地域型保育 ( 家庭的保育 小規模保育 ) に在園する第 3 子 ( 市川市 ) 市川市内に住み 同一世帯で養育されている子のうち 18 歳未満の子が 3 人以上いる世帯のうち該当年 度市区町村民税所得割額が 550,000 円未満かつ利用者負担額 ( 保育料 ) の滞納がない世帯の第 3 子以 降の利用者負担額 ( 保育料 ) は一定額の控除となります 納入すべき利用者負担額 ( 保育料 ) が控除額を超えない場合は 利用者負担額 ( 保育料 ) は無料となります 納入すべき利用者負担額 ( 保育料 ) が控除額を超えた場合は 超えた分を利用者負担額 ( 保育料 ) として納入いただきます 認可保育園 認定こども園 地域型保育 ( 家庭的保育 小規模保育 ) に在園する第 3 子 ( 国 ) 3 人以上の児童が 認可保育園 地域型保育 幼稚園 認定こども園 簡易保育園 児童発達支援センター等に入園している場合 認可保育園 認定こども園 地域型保育に在籍する第 3 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) は無料となります 多子世帯またはひとり親世帯等の保育料について年収約 360 万円未満相当の世帯で 多子世帯またはひとり親世帯等の場合は きょうだいの年齢に関わらず 保育料が軽減されます 多子世帯 ひとり親世帯等 0~2 歳児 3~5 歳児 控除額 ( 月 ) 33,300 円 25,000 円 世帯の市民税所得割額 57,700 円未満 (C1 階層 ~C5 階層の一部 ) 77,101 円未満 (C1 階層 ~C7 階層の一部 ) 軽減内容 保護者と生計を一にするお子さまを対象に 年齢の高い順に数えて 2 番 目のお子さまは半額 3 番目以降のお子さまは無料となります 保護者と生計を一にするお子さまを対象に 年齢の高い順に数えて 1 番目のお子さまは下記の表に記載の額 2 番目以降のお子さまは無料 となります ひとり親世帯等とは 母子 父子世帯 及び 在宅障がい児 ( 者 ) 世帯 をいいます 生計を一にするとは 必ずしも同居を要件とするものではなく 勤務 就学 療養等の都合上 別居している場合であっても 常に生活費 学資金 療育費等の送金が行われている場合は 生計を一にする ものとして取り扱います ひとり親世帯等 における第 1 子の保育料については下表をご参照ください 階層 標準時間 短時間 C 市町村民税の所得割課税額 1 ~ 16,200 円未満 2 16,200 円 ~ 32,400 円未満 3 32,400 円 ~ 48,600 円未満 4 48,600 円 ~ 54,600 円未満 5 54,600 円 ~ 60,600 円未満 6 60,600 円 ~ 72,700 円未満 7 72,700 円 ~ 84,800 円未満 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 3,790 2,550 2,550 4,280 2,900 2,900 4,760 3,210 3,210 5,100 3,330 3,330 5,850 3,880 3,770 6,750 4,440 4,220 7,500 4,770 4,440 ただし C7 階層については 市区町村民税の所得割課税額 77,101 円未満の世帯が対象 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 3,680 2,500 2,500 4,180 2,820 2,820 4,670 3,130 3,130 4,980 3,270 3,270 5,740 3,810 3,690 6,620 4,370 4,150 7,350 4,690 4,

37 平成 年度保育施設利用者負担額 ( 保育料 ) 保育標準時間 階層区分 在籍児童の属する世帯の階層区分 定義 この表中の 第 1 子 とは 保育施設に在園している児童のうち最も年齢の高い児童 ( 同じ年齢の場合はそのうちの1 人 ) 第 2 子 とは 第 1 子 の次に年齢の高い児童をいいます 在園中の児童が世帯に1 人だけの場合は その児童が 第 1 子 となります 利用者負担額徴収基準額 ( 月額 )( 第 1 子 ) 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 3 歳未満児 (1 子 ) と 3 歳未満児 (2 子 ) 3 歳未満児 (1) 3 歳児 (1 子 ) と 3 歳未満児 (2 子 ) 第 2 子の利用者負担額 4 歳以上児 (1 子 ) と 3 歳未満児 (2 子 ) 3 歳児 4 歳以上児 第 3 子以降の利用者負担額 ( 単位 : 円 ) 国基準利用者負担額 ( 参考 ) 3 歳未満児 3 歳以上児 生活保護法による被保護世帯 ( 単給世帯を含む ) 及び 中国残 A 留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援 に関する法律による支援給付世帯 B A 階層を除く市区町村民税非課税世帯 ,000 6,000 市区町村民税の所得割課税額 1 ~ 16,200 円未満 7,800 6,600 6,600 3,900 3,900 3,900 3,300 3,300 19,500 16, ,200 円 ~ 32,400 円未満 8,800 7,500 7,500 4,400 4,400 4,400 3,750 3,750 無料 3 32,400 円 ~ 48,600 円未満 9,800 8,300 8,300 4,900 4,900 4,900 4,150 4,150 注 3 参照 4 48,600 円 ~ 54,600 円未満 17,000 15,000 15,000 8,500 8,500 8,500 7,500 7, ,600 円 ~ 60,600 円未満 19,500 17,500 17,000 9,750 9,750 9,750 8,750 8, ,600 円 ~ 72,700 円未満 22,500 20,000 19,000 11,250 11,250 11,250 10,000 9,500 30,000 27, ,700 円 ~ 84,800 円未満 25,000 21,500 20,000 12,500 12,500 12,500 10,750 10, ,800 円 ~ 97,000 円未満 28,000 23,000 21,000 14,000 14,000 14,000 11,500 10, ,000 円 ~ 121,000 円未満 33,000 27,000 23,000 16,500 16,500 16,500 13,500 11, ,000 円 ~ 145,000 円未満 38,000 28,000 24,000 19,000 19,000 19,000 14,000 12,000 44,500 41,500 ( 保育単価限度 ) ,000 円 ~ 169,000 円未満 41,000 29,000 25,000 20,500 20,500 20,500 14,500 12,500 市区町村民 C 税の所得割 ,000 円 ~ 185,000 円未満 47,000 30,000 25,000 23,500 23,500 23,500 15,000 12,500 課税世帯 ,000 円 ~ 201,000 円未満 50,000 30,000 25,000 25,000 25,000 25,000 15,000 12, ,000 円 ~ 217,000 円未満 51,000 30,500 26,000 25,500 25,500 25,500 15,250 13, ,000 円 ~ 233,000 円未満 52,000 30,500 26,000 26,000 26,000 26,000 15,250 13,000 61,000 58, ,000 円 ~ 250,000 円未満 53,000 30,500 26,000 26,500 26,500 27,000 15,250 13,000 ( 保育単価限度 ) ,000 円 ~ 267,000 円未満 54,000 30,500 26,000 27,000 27,000 28,000 15,250 13, ,000 円 ~ 284,000 円未満 55,000 30,500 26,000 27,500 27,500 29,000 15,250 13, ,000 円 ~ 301,000 円未満 56,000 30,500 26,000 28,000 28,000 30,000 15,250 13, ,000 円 ~ 333,000 円未満 62,000 33,000 27,000 31,000 31,000 35,000 16,500 13, ,000 円 ~ 365,000 円未満 63,000 33,000 28,000 31,500 31,500 35,000 16,500 14,000 80,000 77,000 ( 保育単価限度 ) ( 保育単価限度 ) ,000 円 ~ 397,000 円未満 64,000 33,000 28,000 32,000 32,000 36,000 16,500 14, ,000 円 ~ 550,000 円未満 68,000 34,000 28,000 34,000 34,000 40,000 17,000 14, , , ,000 円以上 70,000 34,000 28,000 35,000 36,000 42,000 17,000 14,000 ( 保育単価限度 ) ( 保育単価限度 ) 注 1 この表の課税額を計算する場合には 寄付金税額控除 配当控除 外国税控除及び住宅借入金等特別税額控除等( いずれも税額からの控除 ) の適用はありません 注 2 2 人以上の児童が保育園 幼稚園 ( 特別支援学校幼稚部を含む ) 認定こども園 地域型保育事業 知的障害児通園施設 肢体不自由児通園施設通園部 情緒障害児短期治療施設通所部及び簡易保育園( 補助金対象施設に限る ) に通園 通所 または児童デイサービスを利用している就学前児童がいる場合 第 2 子の利用者負担額は上記表の通りとなります また 同一世帯から3 歳未満児と3 歳以上児の2 人が入園している場合の第 2 子の利用者負担額は (1) の通りとなります 注 3 3 人以上の児童が上記施設に通園 通所している場合 第 3 子以降の利用者負担額は無料となります 注 4 第 3 子以降の児童につきまして 市川市独自の利用者負担の支援制度が適用される場合があります 注 5 上記利用者負担額表の年齢区分は クラス年齢となり年度中に変更はありません 注 6 4 月分から8 月分までの利用者負担額は前年度の市民税 9 月分から3 月分までの利用者負担額は当該年度の市民税により決定されます

38 平成 年度保育施設利用者負担額 ( 保育料 ) 保育短時間 ( 単位 : 円 ) 在籍児童の属する世帯の階層区分 利用者負担額徴収基準額 ( 月額 )( 第 1 子 ) 3 歳未満児 (1) 定義階層 この表中の 第 1 子 とは 保育施設に在園している児童のうち最も年 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 3 歳未満児 (1 子 ) 4 歳以上児 (1 子 ) 3 歳児 (1 子 ) と3 区分齢の高い児童 ( 同じ年齢の場合はそのうちの1 人 ) 第 2 子 とは 第 1 と3 歳未満児 (2 と3 歳未満児 (2 子 の次に年齢の高い児童をいいます 在園中の児童が世帯に1 人だ歳未満児 (2 子 ) 子 ) 子 ) 3 歳児 4 歳以上児 3 歳未満児 3 歳以上児 けの場合は その児童が 第 1 子 となります 生活保護法による被保護世帯 ( 単給世帯を含む ) 及び 中国 A 残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の 支援に関する法律による支援給付世帯 B A 階層を除く市区町村民税非課税世帯 ,000 6,000 市区町村民税の所得割課税額 1 ~ 16,200 円未満 7,500 6,400 6,400 3,750 3,750 3,750 3,200 3, ,200 円 ~ 32,400 円未満 8,500 7,200 7,200 4,250 4,250 4,250 3,600 3,600 無 料 19,300 16, ,400 円 ~ 48,600 円未満 9,500 8,000 8,000 4,750 4,750 4,750 4,000 4,000 注 3 参照 4 48,600 円 ~ 54,600 円未満 16,400 14,500 14,500 8,200 8,200 8,200 7,250 7, ,600 円 ~ 60,600 円未満 18,900 16,900 16,400 9,450 9,450 9,450 8,450 8, ,600 円 ~ 72,700 円未満 21,800 19,400 18,400 10,900 10,900 10,900 9,700 9,200 29,600 26, ,700 円 ~ 84,800 円未満 24,200 20,800 19,400 12,100 12,100 12,100 10,400 9, ,800 円 ~ 97,000 円未満 27,100 22,300 20,300 13,550 13,550 13,550 11,150 10, ,000 円 ~ 121,000 円未満 32,000 26,100 22,300 16,000 16,000 16,000 13,050 11, ,000 円 ~ 145,000 円未満 36,800 27,100 23,200 18,400 18,400 18,400 13,550 11,600 43,900 40,900 ( 保育単価限度 ) 市区町村 ,000 円 ~ 169,000 円未満 39,700 28,100 24,200 19,850 19,850 19,850 14,050 12,100 C 民税の所得割課税 ,000 円 ~ 185,000 円未満 46,000 29,400 24,500 23,000 23,000 23,000 14,700 12,250 世帯 ,000 円 ~ 201,000 円未満 49,000 29,400 24,500 24,500 24,500 24,500 14,700 12, ,000 円 ~ 217,000 円未満 49,900 29,800 25,400 24,950 24,950 24,950 14,900 12, ,000 円 ~ 233,000 円未満 50,900 29,800 25,400 25,450 25,450 25,500 14,900 12,700 60,100 57, ,000 円 ~ 250,000 円未満 51,900 29,800 25,400 25,950 25,950 26,500 14,900 12,700 ( 保育単価限度 ) ,000 円 ~ 267,000 円未満 52,900 29,800 25,400 26,450 26,450 27,500 14,900 12, ,000 円 ~ 284,000 円未満 53,900 29,800 25,400 26,950 26,950 28,500 14,900 12, ,000 円 ~ 301,000 円未満 54,800 29,800 25,400 27,400 27,400 29,400 14,900 12, ,000 円 ~ 333,000 円未満 60,700 32,300 26,400 30,350 30,350 34,300 16,150 13, ,000 円 ~ 365,000 円未満 62,000 32,300 26,400 31,000 31,000 35,600 16,150 13,200 78,800 75,800 ( 保育単価限度 ) ( 保育単価限度 ) ,000 円 ~ 397,000 円未満 63,000 32,300 26,400 31,500 31,500 36,600 16,150 13, ,000 円 ~ 550,000 円未満 66,800 33,100 26,400 33,400 33,700 40,400 16,550 13, ,400 99, ,000 円以上 68,600 33,100 26,400 34,300 35,500 42,200 16,550 13,200 ( 保育単価限度 ) ( 保育単価限度 ) 注 1 この表の課税額を計算する場合には 寄付金税額控除 配当控除 外国税控除及び住宅借入金等特別税額控除等( いずれも税額からの控除 ) の適用はありません 注 2 2 人以上の児童が保育園 幼稚園 ( 特別支援学校幼稚部を含む ) 認定こども園 地域型保育事業 知的障害児通園施設 肢体不自由児通園施設通園部 情緒障害児短期治療施設通所部及び簡易保育園( 補助金対象施設に限る ) に通園 通所 また は児童デイサービスを利用している就学前児童がいる場合 第 2 子の利用者負担額は上記表の通りとなります また 同一世帯から3 歳未満児と3 歳以上児の2 人が入園している場合の第 2 子の利用者負担額は (1) の通りとなります 注 3 3 人以上の児童が上記施設に通園 通所している場合 第 3 子以降の利用者負担額は無料となります 注 4 第 3 子以降の児童につきまして 市川市独自の利用者負担の支援制度が適用される場合があります 注 5 上記利用者負担額表の年齢区分は クラス年齢となり年度中に変更はありません 注 6 4 月分から8 月分までの利用者負担額は前年度の市民税 9 月分から3 月分までの利用者負担額は当該年度の市民税により決定されます 第 2 子の利用者負担額第 3 子以降の利用者負担額国基準利用者負担額 ( 参考 )

39 簡易保育園保育料補助金申請について 事業の概要 市川市では 認可外保育施設 ( 以下 簡易保育園 という ) に入園しているお子さんの保護者へ補助金を交付しています ( 対象施設は 児童福祉法第 59 条の 2 による設置届を提出している施設に限ります ただし 事業主等がその雇用者のために設置した保育施設及び 企業主導型保育事業制度 に基づいて設置した保育施設は 対象になりません ) 補助金対象者 補助金の交付を受けるには 下記の要件を全て満たしていることが必要となります 1. 市川市に住民登録されていること 2. 保護者のいずれもが 就労等により月 64 時間以上お子さんを保育できない状況にあること 3. 月又は年単位で契約し 月極の保育料を園に納め 簡易保育園にお子さんを預けていること 4. 認可保育園等の保育料に未納が無いこと 補助の要件について 保護者のいずれもが 下記の要件が必要となります 就労 出産 要件提出書類等 月 64 時間以上の労働することを常態としていること 出産予定月をはさんで 前後 2 ヶ月ずつの合計 5 ヶ月間が対象 例 :6 月出産予定の場合 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 就労証明書 ( 働いている方一人につき一部 ) 雇用契約期間がある場合 更新の都度 就労証明書の提出が必要となります ( 変更等承認申請書と一緒に提出 ) 個人事業主 ( 自営 ) の場合は 就労証明書と併せて下記の書類が必要となります 開業 1 年未満の方 = 開業届の写し 開業 1 年以上の方 = 開業届の写しまたは直近の確定申告書写し 育児休業を取得中に入園された場合 入園された翌月 10 日までに復職された方は 入園月から対象となりますので 復職証明書の提出が併せて必要となります 母子手帳写し ( 表紙および分娩予定日記載ページ ) 疾病障害介護看護災害復旧 就学 育児休業 学校 職業訓練施設等に通学又は通所している場合 月の就学時間が 64 時間以上であること 上のお子さんを簡易保育園に預け 下のお子さんの育児休業を取得されている場合 最大で下のお子さんの育児休業期間終了日の月末までが交付対象期間 ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 ) 診断書 ( 市指定用紙 ) または障害者手帳のコピー 介護 看護 付添状況申告書および診断書 ( 市指定用紙 ) 等 罹災証明書等 在学証明書および時間割 ( カリキュラム ) 就労証明書 ( 当初は月 64 時間の就労も確認するため 就労証明書をご提出してください その後 育児休業を延長された場合は 育児休業証明書をご提出ください ) 最大 : 下のお子さんの育児休業期間終了日の月末まで対象であり その後は対象外 ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 その後は 復職していただくことが必要となります )

40 補助金額について 補助金額 クラス年齢 補助金額 3 歳未満児 月 /21,000 円 3 歳以上児 月 /10,200 円 月の補助金額が保育料の月額を超えるときは 当該保育料の月額までとなります また 保育料の月額が月の補助金額を上回る場合は 当該補助金額の月額までとなります 申請について 申請書類等は 市川市役所こども入園課 行徳支所子育てナビ行徳 保育園入園受付窓口 および市内各簡易保育園にあります ( 市公式ウェブサイトからもダウンロードできます ) 申請書類 1 簡易保育園保育料補助金交付申請書 世帯構成状況は 住民票の同別に限らず同居している場合は ご家族全員をご記入ください ( お子さん 1 人につき 1 部 ) 2 通園証明書保育園にて ご記入していただく書類です ( お子さん 1 人につき 1 部 ) 3 お子さんを保育できないことの証明 ( 保護者の方 ) 提出が必要な方は 保護者 ( 父 母 ) 提出書類は 補助の要件について を参照してください 記入上の注意事項 保育園が市と請求手続きを行う関係で 申請書に委任者欄がございますので 必ずご記入ください 申請書裏面の振込先口座は 記入漏れ等がないようにご記入ください 上記 必要書類を揃えて市内の簡易保育園に入園されている方は 保育園にご提出ください 市外の簡易保育園に入園されている方は 直接 こども入園課 又は 行徳支所子育てナビ行徳 保育園入園受付窓口にご提出ください ( ご郵送される場合は 市川市八幡 こども入園課宛までお送りください ) 請求手続きについて 内容 1 補助金の請求に必要な 実績報告書兼交付請求書 を各保育園に記入依頼をします 保育園よりお子さんの保育料を納めている事 通園されている事の実績報告を受け請求手続きが完了となります 2 実績報告書兼交付請求書 は 3 ヵ月に 1 回 ( 四半期毎 ) 各保育園に依頼します

41 申請書提出日及び振込月等について 四半期対象月申請書提出期限支払予定日 第 1 期 4 月 5 月 6 月 6 月末 8 月末 第 2 期 7 月 8 月 9 月 9 月末 11 月末 第 3 期 10 月 11 月 12 月 12 月末 2 月末 第 4 期 1 月 2 月 3 月 3 月末 4 月末 申請書類は 通園を開始した時点で できるだけ早めにご提出ください 振込み日等のお知らせは 市内の簡易保育園に通園されている方は 各保育園に掲示いたします 市外の簡易保育園に通園されている方は 個別に通知 ( 自宅に送付 ) いたします 第 3 子以降の補助金加算について 下記の要件を全て満たしている場合に 通常の補助金のほか 25,000 円を限度に補助金を加算します ( 通常の補助金の要件も必要となります ) 1 市川市に住み 同一世帯で養育されている子のうち 18 歳未満 ( 当該年度の 4 月 1 日時点の年齢 ) の子が 3 人以上いる世帯の第 3 子以降の児童が簡易保育園に通園している 2 世帯における扶養義務者の当該年度の市民税所得割額の合計額が 550,000 円未満の世帯 3 兄 姉および第 3 子以降の児童に認可保育園保育料等の滞納がないこと 通常の補助金額に加算して補助することにより 簡易保育園に支払っている保育料を超えないように 加算額を調整します ( 加算額は 25,000 円が限度 ) 例 ) 1 歳児 月 40,000 円で簡易保育園に入園している第 3 子の加算補助金額は? 保育料 : 月 40,000 円 - 通常の補助金 :21,000 円 =19,000 円 : 加算補助金額 補助金の合計額は 21,000 円 +19,000 円 =40,000 円 申請方法 1 簡易保育園保育料補助金交付申請書 裏面の最後の部分 第 3 子以後の保育料加算分について の欄をご記入ください 2 1 月 1 日現在 市川市以外で住民登録をしていた方は 1 月 1 日時点で住民登録がされていた市区町村で当該年度の市民税 県民税課税 ( 非課税 ) 証明書を取得し 提出してください ( 証明書の発行は 6 月中旬頃から発行がはじまるため 申請時に提出が間に合わない場合は こども入園課にご連絡ください ) 状況を確認して 要件を満たしていない場合には 第 3 子以降の補助金は加算されません ( 通常の補助金は交付されます ) 申請手続きは 年度ごとに必要です 年度終了後 (3 月 31 日以降 ) に前年分の申請をなされても 補助金の交付はできませんのでご注意ください

42 申請後に状況等が変わった場合について 申請後に申請内容が変わった場合は 必要に応じて下記の書類の提出が必要となります 項目提出書類 住所等が変わった場合 変更等承認申請書 勤務先の変更変更等承認申請書 ( 前退職日を記載 ) 就労証明書 ( 新しい勤務先 ) 雇用期間の更新をした場合変更等承認申請書就労証明書 退園したとき変更等承認申請書 ( 退園日を記載 ) 振込先口座の変更 簡易保育園を変更した場合 振込指定口座変更届 簡易保育園保育料補助金交付申請書および新しい保育園の通園証明書 次のような場合は 補助金の交付ができなくなります 1 市川市外に転出したとき 2 簡易保育園を退園したとき 3 仕事を辞めたなど お子さんを保育できないと認められる状況ではなくなったとき Q&A Q 育児休業から復職するために簡易保育園に預けることとしましたが いつから補助金の対象となりますか? A 入園された月の翌月 10 日までに復職された場合 入園された月から交付対象となります そのため 復職日を確認する必要がありますので 復職証明書をご提出ください Q こどもが簡易保育園に通って補助金を受けておりますが この度第 2 子を出産することになり 母は産前 産後休暇 育児休業を取ることになりました 育児休業中も第 1 子はそのまま簡易保育園に通わせようと思いますが その間も補助金は出ますか? A 下の子の産前 産後休暇 育児休業の期間 ( 下の子の育児休業期間終了日の月末まで ) も 上の子の補助金は交付します ( 平成 29 年 10 月 18 日施行 ) また パートでお勤めの方などで 第 2 子出産にあたり一度仕事を辞めた場合には 出産予定日をはさんで前後 2 ヵ月ずつ合計 5 ヵ月間は出産要件で補助金の対象となりますが それ以外の期間は 仕事をしているなど保育を必要とする要件を満たしてなければ対象となりません Q こどもが簡易保育園に通って補助金を受けていますが 離職をしました その後 再就職をするための求職期間中は 補助金が出ますか? A 補助金は出ません 就労の場合 月 64 時間以上就労をしていることが必要となりますので求職期間中は補助金の対象になりません 離職 転職等をする場合 雇用期間 契約期間のある方は契約更新や期間が空かないように留意してください 期間の更新があった場合は 補助金変更等承認申請書と就労証明書を提出してください Q 幼稚園の夏休み期間 ( 幼稚園在園児 ) や認可保育園の保育時間後 ( 認可保育園在園児 ) に簡易保育園に預けた場合も 補助金の対象となりますか? A 通園することは可能ですが 補助金の対象とはなりません

43 簡易保育園一覧表 ( 市川市内 ) 平成 30 年 10 月 1 日現在 最寄駅 証明書 園名 設置者 住所 電話 天子の森保育園 K sgarden 市川 グランクルーアサミ1 階 ままる保育園 NPO 法人ままる市川南 3-12 子育てコミュニケーションハ ークシティ市川 E-1 階 総武線保育 & スクール Whizz Kids 市川南 ウィス キッス 市川駅市川駅前園セソ ン松原 1 階 リトルガーデン市川 KOALA KIDS ( 合 ) ライフコミュニケーション KOALA KIDS 市川南 サウスコートスカイ1 階市川 ミキハイム市川 2F チャイルドルーム八幡 petitange PEEK-A-BOO 三辰ゴールデンハイツ1F エンゼルハウス 竹内真理子 南八幡 花沢マンション1 階 総武線 Milky Way International 南八幡 S.N.H 本八幡駅 Preschool 清鳳ビル1 階 曽谷地区 みらいっぽ 未来育八幡 はぴねす保育園 平田 鈴木久夢 市川遠山ビル1 階 Babies&Meme 金田八重子市川市曽谷 保育園ぴーかぶー上杉周平市川市曽谷 武蔵野線市川大野駅 東西線原木中山駅 京成本線京成中山駅 東西線妙典駅 東西線行徳駅 東西線南行徳駅 ひだまりおやこ園 元氣柏井町 保育広場フェープラース原木 インフィニティ トリフ ル 原木中山園コンフォール原木 1F 若葉インターナショナル幼保園富浜 ニュー クックリーフ 妙典園セントラル富浜 101 すみれ保育園大須賀定 そらまめ幼保園妙典駅前 ブルーム 富浜 クレセント中沢 1 階 まんぼぅ保育園 シー アール 妙典 クリスタルコート1 階 ぞうさん保育園 小泉悠子 河原 11-6 パークヴィレッジ103 号室 はっぴー市川園 ( ) オンリーワン中山 アイリー保育園 フ ロク レテ ィオール 妙典 富浜 ブルウミング幼保園 ID アーマン行徳駅前 末広 キッズナーサリー市川行徳園 KNホールディングス SATOMI4 番館 108 すみれキッズエデュケーション 美星行徳駅前 行徳駅前 みのりえん高橋薫 太洋マンション204 簡易保育園ベビーランド仲村三恵相之川 保育所キッズプラザ南行徳 宮本一之 南行徳駅前園卓ヒ ル2 階相之川 保育所たんぽぽ園松尾賢一郎 K&FフラッツⅡ1 階 ぴかキッズルーム安田恵弘新井 English School イマジンJapan 中村聡之南行徳 南行徳児童園 は認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けている施設です 申込みについては各園にお問い合わせください

44 一時預かりについて 一時預かりとは 下記の様々な事由により お子さんを家庭で保育することが困難になった場合に保育園等でお預かりする制度です ご利用できる方 1) 市川市に住民登録されているお子さん 2)6ヶ月以上かつ小学校就学前のお子さん 注 ) 同居する人のいずれもが保育にあたれない もしくは困難なことが条件です ( リフレッシュは除く ) 注 ) 幼稚園に在園されているお子さんは原則ご利用いただけません ただし 保護者の傷病 出産等の場合はご相談ください 利用できる時間 9:00~17:00 利用できる曜日月曜日 ~ 金曜日利用できる保育園一時預かり実施保育施設一覧参照 ただし 1ヶ月内 ( 例 :4 月 1 日 ~4 月 30 日 ) で複数の保育施設にまたがってご利用いただくことはできません 一時預かり 1. 一時的に保育が困難な場合 ( 月 15 日が限度 ) 1 職業訓練 就労 就学 就労面接など保護者の職業訓練や就労の面接 就学 就労等により断続的に家庭での保育が困難となる方 ( 例 ) 週に2~3 日の就労 会社面接 ハローワーク面接等 2 緊急 一時的な場合保護者の傷病 事故 出産 介護 看護 災害 冠婚葬祭等社会的に止むを得ない理由により緊急 一時的に家庭での保育が困難となる方 ( 例 ) 出産のため1 週間入院する 祖母が入院したので付き添いが必要 3 裁判員に選ばれた場合 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 に定める裁判員候補者の呼び出しおよび裁判員の出頭に応じる場合 4 その他上記以外の理由によるもの ( 例 ) 育児等に伴う心理的 肉体的負担の解消が必要と認められる場合 2. 育児中のリフレッシュの場合 ( 月 2 日が限度 ) 実施保育園は平田保育園 行徳保育園 鬼高保育園 塩焼第二保育園 新田第 2 保育園の 5 園です 私立保育施設のご利用については 各施設にご相談ください ( 例 ) 育児の合間に自分の時間を持ちたい 申請をお受けしても 施設の状況によってはご利用できない場合もありますので ご了承くださ い

45 利用料 年齢利用料金 利用料 3 歳未満児クラス 300 円 /1 時間分単位の端数は 利用日毎に1 時間に切り上げさ 3 歳以上児クラス 200 円 /1 時間せていただきます昼食料 300 円 /1 回利用する方は前日までに園にお申し込みください 支払い方法 ( コンビニエンスストア 郵便局 ATM はお取扱いできません ) 利用月の翌月 昼食料を含めた額の納付書を発行 送付いたしますので 指定金融機関の窓口でお支払いをお願いします 指定金融機関を記載した一覧は 納付書に同封いたします 利用料を滞納している場合 利用を取り消すこともあります 納付期限までにお支払いください 利用するための手続き直接各保育施設に空き状況をご確認のうえ お申し込みください 1 利用申請申請時に 一時預かり事業利用申請書 と下記必要書類をご提出ください 必要書類 ( お子さんと同居している方全員分が必要です ) 1 職業訓練 就労 就学 就労面接など 就労による場合 就労証明書 就学の場合 在学証明書 ( 学生証 ) と授業時間割 講座等を受講する場合 受講証明書 ( 趣味の講座等は認めていません ) 2 緊急 一時的な場合 傷病により通院の場合 診断書または通院証明書等 出産する場合 母子手帳の写し等一時預かり ( 表紙及び分娩予定日記載ページ ) 介護 看護の場合 看護等を必要とする医師の証明書 3 裁判員制度に応じる場合 裁判員候補者の呼び出し 出頭に応じる場合 裁判員制度に基づく呼出状 4 その他 その他 証明となる書類 5リフレッシュの場合 ( 月 2 日限度 ) 必要ありません 2 保育園での面接利用が決まりましたら 利用日前に保育園で面接を受けていただきます 2 利用開始保育施設に備え付けの 利用明細票 に利用日毎の開始 終了時刻を記入してください 3 利用終了利用理由がなくなった場合は 一時預かり事業利用辞退届 を保育園に提出してください ( 利用承認書の下部が辞退届になっています ) 注 ) 辞退届 提出後 再度利用する場合や申請理由に変更があった場合は 同じ年度内でも新たに申請が必要になります

46 一時預かり実施保育施設 保育園名 所在地 電話 申し込み先 市川大野ナーサリースクール 大野町 こうぜん保育園市川 南大野 かいづか保育園 下貝塚 ありのみ保育園下貝塚 私直接百合台保育園曽谷 立各保育施設へ国府台保育園国府台 保申し込みくださ風の谷こども園北国分 育い市川キッズステーション市川南 F 園さくらんぼ保育園市川南 市川どろんこ保育園 鬼越 あじさい保育園 妙典 広尾みらい保育園 広尾 リフレッシュでの利用については 各園にお問い合わせください 立保育園保育園名所在地電話申し込み先平田保育園 ( ) 平田 公行徳保育園 ( ) 行徳駅前 鬼高保育園 ( ) 鬼高 塩焼第 2 保育園 ( ) 塩焼 新田第 2 保育園 ( ) 新田 北方保育園北方 直接各保育園へ申し込みください 大洲保育園大洲 印は一時預かり専 香取保育園香取 リフレッシュ利用実施園 その他の園についてはお問い合わせください 用ダイヤルです 上記の保育園のほか 施設独自に一時預かりを実施している保育園もあります 利用要件 料金 時間等については直接 各保育園にお問い合わせください 明徳本八幡駅保育園 八幡 グローバルキッズ南行徳 欠真間 お問い合わせ 市川市こども政策部こども施設運営課 ( 直通 )

47 いちかわ保育ルームについて いちかわ保育ルームとは保護者のパートタイム就労などの短時間就労等により お子さんを家庭で保育することが困難になった場合に下記の公立の施設でお預かりする制度です ご利用できる方 1) 市川市に住民登録されているお子さん ( 出産または介護のため本市に居住している場合は除く ) 2) 利用年度の4 月 2 日現在で1 歳児クラスまたは2 歳児クラスのお子さん 3) 認可保育園利用申込者と同様となります 但し 就労の場合には いずれか一方の保護者の就労時間が 月 64 時間以上 120 時間未満であること 注 ) 同居する人のいずれもが保育にあたれない もしくは困難なことが条件です 注 ) 簡易保育園に在園されているお子さんはご利用いただけません 利用できる時間 9:00~17:00( 延長保育はありません ) 利用できる曜日月曜日 ~ 金曜日 ( 祝日及び年末年始を除く ) 利用施設施設名 所在地 電話番号 いちかわ保育ルーム市川 市川 ( 市川こども館内 ) いちかわ保育ルーム大洲 大洲 ( 大洲幼稚園内 ) いちかわ保育ルーム南行徳 欠真間 ( 南行徳幼稚園内 ) いちかわ保育ルーム百合台 曽谷 ( 百合台幼稚園内 ) 複数の保育ルーム及び保育施設にまたがってご利用いただくことはできません 各施設の定員各施設 17 名 (1 2 歳児各 8 名程度 ) 利用料 250 円 /1 時間利用料は一律負担となります 分単位の端数は 利用日毎に1 時間に切り上げさせていただきます

48 支払い方法利用月の翌月に納付書を発行 送付いたしますので 指定金融機関の窓口でお支払いをお願いします 指定金融機関を記載した一覧は 納付書に同封します 利用するための手続きいちかわ保育ルーム事業利用申込書 および就労証明書等の保育の必要性を確認する書類を受付窓口にご提出ください 受付期間および入所決定までの流れ原則として認可保育施設と同様となります 選考方法 保育ルーム別 年齢別に抽選して内定者を決定します 内定者の方は保育ルームと面接して頂き その結果により利用者を決定します 注意事項 利用料に昼食料は含まれておりません 昼食 おやつ等は各自ご持参ください 延長保育はありません いちかわ保育ルームを利用することで2 歳児クラス終了後の認可保育施設等への入所を保障することはできません 2 歳児クラス終了後に認可保育施設等のご利用を希望される場合 新たに申し込みが必要になります 個別に配慮が必要となる児童は 面接や診断書の内容によりご利用できない場合があります いちかわ保育ルーム利用料を滞納した場合は ご利用ができなくなります お問い合わせ 申込みに関すること市川市こども政策部こども入園課 運営に関すること市川市こども政策部こども施設運営課

49 ファミリー サポート センター 仕事の都合で保育園などの送り迎えができないとき 病院へ行くときなど育児のサポートを行います いちかわファミリー サポート センターでは 子育てのお手伝いをしたい 協力会員 と子育ての手助けをしてほしい 依頼会員 そして手助けをしてもらうが 時には助けも可能な 両方会員 で組織し 地域において会員同士で子育てを支援する相互援助活動をしています ファミリー サポート センター 利用時間 : 火曜日 ~ 土曜日の9 時 ~17 時 センター 住 所 電話番号 本部 大洲 1 丁目 18 番 1 号 ( 急病診療 ふれあいセンター 2 階 ) 妙典支部 妙典 6 丁目 2 番 45 号 ( 妙典保育園 2 階 ) 病後児保育 風邪をひいて まだ保育園に行かせるのがちょっと心配 仕事や家庭の都合で子どもの看病ができないという方のために 病気回復期の子どもを医院等の保育施設でお預かりします 詳しくは下記までお問い合わせください 病後児保育室住所電話番号 小林医院こどもデイケアルーム 清仁会行徳クリニック病児保育部 認定こども園風の谷こども園 病後児保育室 おひさま あじさい保育園 病後児保育室 にじぐみ 市川南保育園 病後児保育室 ひまわり 市川市北方 小林医院 2 階 市川市行徳駅前 サトミ 3 番館 2 階 市川市北国分 市川市妙典 市川市市川南 すこやか応援隊 0 歳から就学前までの親子を対象に 子育ての相談をお受けします 電話 窓口での相談の他 ご家庭に訪問して保育士がお子さんと関わりながら様子を見たり 栄養士がお子さんの食べている様子を見たりしながら子育てのことを一緒に考え 具体的にアドバイスします また 親子の交流の場 すこやかひろば の開催や 遊び場 子育てサークルなど子育ての情報提供を行っています すこやか応援隊 アクス本八幡 市川市八幡 ( 直通 )

50 地域子育て支援センター ゆとりある子育てを応援する子育て支援センターです 子育てのベテランのスタッフ による育児相談 育児情報の提供 親子で参加できる催しなど幅広い活動をすすめています お気軽に近くのセンターにお問い合わせください 地域子育て支援センターの主なプログラム オープンスペース 申込み不要で自由に遊べる時間です HAPPY マタニティ 妊婦さんを対象とした会です お茶を飲みながら情報交換しましょう 育児相談 専任の保育士等が相談にのります まずは電話でご相談ください 栄養健康相談 栄養士 看護師が相談にのります 身長体重測定もするので お子さんの成長ぶりを知りたい人も参加してみてください 親子の集まり 親子でいろいろな遊びをしたり お母さん同士おしゃべりをします 地域子育て支援センター施設名 住所 電話番号 さかえ こどもセンター ( 認定こども園風の谷こども園 ) 北国分 こあらっこ こどもセンター ( 国府台保育園 ) 国府台 シーガル こどもセンター ( 愛泉保育園 ) 幸 妙典保育園地域子育て支援センター ( 妙典保育園 ) 妙典 わたぐも こどもセンター ( わたぐも保育園 ) 原木 チェリーズ こどもセンター ( さくらんぼ保育園 ) 市川南 キッド ステイこどもセンター ( キッド ステイ南行徳保育園 ) 香取 CMSいちかわキッズ子育て支援センター ( 市川キッズステーション ) 市川南 F 昭和学院もこもこ こどもセンター ( 昭和学院短期大学 ) 東菅野 地域子育て支援センター結 ( 広尾みらい保育園 ) 広尾 CMS 市川大野子育て支援センター ( 市川大野ナーサリースクール ) 大野町 親子つどいの広場 おもに3 歳までの親子が仲間づくりや情報交換などを楽しむことのできる広場です また 子育てに関する相談に応じたり 子育てに関する情報をお知らせしています 詳しくは各 広場までお問い合わせください 対象 : 主に概ね0~3 歳児の親子とマタニティママ ( 妊婦さん ) 日時 : 月曜日から土曜日の午前 10 時から午後 4 時まで 日曜日 祝祭日 年末年始 (12 月 28 日 ~1 月 4 日 ) はお休みです 広場名 住所 電話番号 新井親子つどいの広場 新井 ( 新井地域ふれあい館内 ) 新浜親子つどいの広場 新浜 ( 市川市立南新浜小学校内 ) 八幡親子つどいの広場 八幡 4-2-1( 市川市役所八幡分庁舎 1 階 )

51 1 まずは情報収集を 市区町村の保育担当課で 情報の収集や相談をしましょう 2 事前に見学を 決める前に必ず施設を見学しましょう 3 見た目だけで決めないで キャッチフレーズ 建物の外観や壁紙がきれい 保育料が安いなど 見た目だけで決めるのはやめましょう 4 部屋の中まで入って見て 見学のときは 必ず 子どもたちがいる保育室の中まで入らせてもらいましょう 5 子どもたちの様子を見て 子どもたちの表情がいきいきとしているか 見てみましょう 6 保育する人の様子を見て 保育する人の数が十分か 聞いてみましょう 保育士の資格を持つ人がいるか 聞いてみましょう 保育する人が笑顔で子どもたちに接しているか 見てみましょう 保育する人の中には経験が豊かな人もいるか 見てみましょう 7 施設の様子を見て 赤ちゃんが静かに眠れる場所があるか 子どもが動き回れる十分な広さがあるか 見てみましょう 遊び道具がそろっているかを見て また 外遊びをしているか聞いてみましょう 陽あたりや風とおしがよいか また 清潔か 見てみましょう 災害のときのための避難口や避難階段があるか 見てみましょう 8 保育の方針を聞いて 園長や保育する人から 保育の考え方や内容について 聞いてみましょう どんな給食が出されているか 聞いてみましょう 連絡帳などでの家庭との連絡や参観の機会などがあるか 聞いてみましょう 9 預けはじめてからもチェックを 預けはじめてからも 折にふれて 保育のしかたや子どもの様子を見てみましょう 10 不満や疑問は率直に 不満や疑問があったら すぐ相談してみましょう 誠実に対応してくれるでしょうか

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

保育所

保育所 保育所 認定こども園 幼稚園ご利用ガイドブック 1 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請について 2 入所 入園手続きについて ~ 平成 30 年度 ~ いせしけんこうふくしぶこどもか伊勢市健康福祉部こども課 掲載内容は平成 30 年 4 月時点のものです 今後変更となる可能性があります 支給認定とは? 幼稚園 ( 一部園を除く ) 保育所 認定こども園などを利用する際に受けていただく必要があります

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及

第 5 条福祉事務所長は 別表第 1の実施基準ごとに定める提出書類及び確認内容に基づき保育の実施の可否を決定するものとする 2 福祉事務所長は 規則第 3 条第 2 項及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則第 7 条第 2 項に定める保育を要する程度の高いものの判断を 別表第 2に定める基本点数及 保育の実施における手続及び基準等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 鎌倉市特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等に関する条例 ( 平成 27 年 4 月 1 日条例第 1 号 以下 条例 という ) 第 3 条第 1 項の規定による保育料 鎌倉市保育の実施に関する規則 ( 平成 27 年 11 月規則第 22 号 以下 規則 という ) 及び鎌倉市緊急一時預かり保育に関する規則

More information

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中 保育所等利用案内 入所調整基準の見直しを予定しています 詳細は別紙をご覧ください 自営業 の方の必要書類が追加となりましたのでご注意ください 平成 30 年度 Ver.1.2 保育所等へ入所を希望する方は 本利用案内をよくお読みのうえ 逗子市教育委員会保育課保育係に申し込みに必要な書類を提出してください 保育所等とは? 保育所 認定こども園 保育部分 ) 小規模保育施設等のことを指します 保護者が就労

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

保育園入園申込のてびき

保育園入園申込のてびき 平成 30 年度保育所入所申込 継続確認のてびき 目 次 1 保育所 ( 園 ) とは P1~2 2 認定について P2~3 3 申込書類の配布 受付 P3 4 申込書類一覧 P4 5 認定 利用調整の結果 P5 6 入所できなかった場合 P5 7 保育料 P5 8 入所してから P6 9 公立保育園への入所について P7 こちらのてびきをよく読んでから 入所申込書類を提出してください また 入所後の届出などについても記載してありますので

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx 平成 30 年度入所の手続きについて 問い合わせ : 市川三郷町役場保育課 409-3601 西八代郡市川三郷町市川大門 1790-3 電話 :055-240-4160 保育所 ( 園 ) 幼稚園 認定こども園を利用するためには 入所の申込と併せて 保護者の就労等の家庭状況や利用を希望する施設にあわせ 下表の支給認定を受け 支給認定証の交付を受ける必要があります 認定を受けることで施設の利用が可能となります

More information

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無

就労されている場合 居宅内外で労働することを常態 ( 月 64 時間以上 ) としている場合 (1) 会社 団体等で勤務している方 必要提出書類就労証明書 (No.1~No.9 までの記載が必要 ) 項目内容についての注意事項 No.3 雇用 ( 予定 ) 期間について 無期 有期 ( 更新有 無 保育ができないことを証明する書類について ( 平成 31 年度用 ) 目次 就労されている場合 1ページ (1) 会社 団体等で勤務している方 1ページ (2) 内職をしている方 2ページ (3) 個人事業主として従事している方 3ページ (4) 個人事業の協力者として従事している方 4ページ (5) 農業をしている方 5ページ 出産 ( 予定 ) の場合 6 ページ 障がいの場合 6 ページ 疾病

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚 保育所とは 保護者が仕事や病気などのため, お子さんを家庭で保育できないとき, 毎日一定時間保護者に代わって保育するところです 小学校入学の準備のため, 集団生活を体験させるため, あるいは下の子どもの保育に手がかかるためということ等では入所の対象とはなりません 入所基準 保育所に入所できる児童は, 保護者が次のいずれかの事情にあるとともに, 同居の家族その他の 方も児童を保育できない場合となります

More information

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい ふるさと納税寄附金ワンストップ特例制度のご案内 〇確定申告や住民税申告を行わない 給与所得者や年金所得者等が寄附をした場合に 税務申告手続を簡素化する特例制度です 〇ワンストップ特例の申請をされると 市区町村間にて通知を行い 翌年度の住民税で 申告特例控除額 ( 所得税 住民税の寄附金控除 寄附金税額控除相当額 ) が適用されます ご注意いただきたいこと ワンストップ特例の申請をされた方が 確定申告や住民税申告を行った場合

More information

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q 平成 29 年度 大田市認可保育所等利用のご案内 スタート 3~5 歳 お子さんの年齢は? 0~2 歳 保育を必要とする事由 に該当しますか? 保育を必要とする事由 に該当しますか? いいえはいはいいいえ 認定区分 1 号認定 ( 教育標準時間認定 ) 2 号認定 ( 保育認定 ) 3 号認定 ( 保育認定 ) 認定の必要は ありません * 利用できる施設幼稚園保育所保育所地域型保育 * 必要に応じて一時

More information

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 ( 平成 30 年度保育園入園案内 保育園とは 保護者及び同居の親族の方が 就労などにより家庭内で保育ができない場合 保護者にかわりお子さんを保育する児童福祉施設です 下の子に手がかかる 集団生活に慣れさせたい というような理由で入園はできません 保育園に入園するには 下記の支給認定を受ける必要があります 支給認定区分 1 号認定 2 号認定 3 号認定 対象となる子ども 満 3 歳以上の就学前の子ども

More information

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人 平成 30 年 7 月 保護者のみなさまへ 佐世保市子ども支援課保育幼稚園係 平成 30 年度私立幼稚園就園奨励費補助金等について ( お知らせ ) 佐世保市では幼児教育の普及充実を目的とし 私立幼稚園保護者負担の軽減を図るため下記の補助事業を行っています これは 私立幼稚園に満 3~5 歳児を就園させているご家庭を対象に 幼稚園にお支払された入園料と保育料の合計額を補助します 満 3 歳児とは平成

More information

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園 平成 30 年度 保育園 認定こども園等 入園案内 半田市健康子ども部幼児保育課 電話 0569-84-0660( 直通 ) 保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

平成23年度

平成23年度 平成 26 年度 認可保育所とは 認可保育所とは 児童の保護者や同居する親族などが 労働や病気などの理由で家庭での保育が出来ない場合に 保護者に代わってその児童を保育する児童福祉施設です 市内には 公立 4 園 私立 24 園の認可保育所があります 入所できる基準 認可保育所に入所できるのは 児童の保護者や 20 歳 ~64 歳までの同居の親族など ( ) が次のいずれかに該当し その児童を保育することができない場合です

More information

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり ふるさと納税ワンストップ特例制度について ふるさと納税ワンストップ特例制度は 確定申告が必要ではない給与所得者等の方が本申請をすることで 確定申告をしなくても住民税の控除が受けられる制度です なお 確定申告をされる方は ワンストップ特例制度の申請の必要はありません 住民税の控除までの流れ 1 同封の 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 に必要事項を記入し 必要書類 ( 裏面参照 ) を添付のうえ 大垣市へ郵送してください

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー

2 3 号認定子どもの場合 1 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育利用申込書等マイナンバー書類一式 保育所認定こども園地域型保育事業 (2 3 号認定施設 ) 4 各区役所 3 1 各区役所または幼稚園 認定こども園は 保育利用を希望するに 保育利用申込書等とともに マイナンバー マイナンバーの受付方法 資料 4 1 号認定子どもの場合 2 1 3 支給認定申請書マイナンバー書類一式 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 幼稚園認定こども園 (1 号認定施設 ) 4 支給認定申請書マイナンバー提出用封筒 各区役所 (4 月入園の場合は市役所 ) 1 幼稚園 認定こども園は 入園が内定したこどものに 支給認定申請書とともに マイナンバー関連書類一式 ( 個人番号記載用紙 説明ちらし

More information

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ 平成 30 年度 入園児募集要項 学校法人川崎学園 学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ

確認書類一覧表 個人番号カード を 持っている人 通知カード を 持っている人 どちらも持って いない人 2 個人番号確 個人番号カード 通知カードのコピー 個人番号が記載された 認の書類 の裏のコピー 民票のコピー 個人番号カード 下記いずれかの身分証の 下記いずれかの身分証の の表のコピー コピ ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます つきましては ワンストップ特例申請書 を送付いたしますので 内容をご確認の上

More information

1 市川小学校 ( 体育館 )7 市川 2 丁目 RC m 市川小学校 ( 教室棟 )1-1 市川 2 丁目 RC 3 1,471 m 市川小学校 ( 教室棟 )1-4 市川 2 丁目 RC 3 1,690 m2 45

1 市川小学校 ( 体育館 )7 市川 2 丁目 RC m 市川小学校 ( 教室棟 )1-1 市川 2 丁目 RC 3 1,471 m 市川小学校 ( 教室棟 )1-4 市川 2 丁目 RC 3 1,690 m2 45 一覧表 凡例 改修年度 平成 25 年度までの改修予定年度 建替年度 建替予定建物 取壊年度 取壊予定建物 建替 改修 建替 改修について 平成 21 年度までに方向性を決定 改修済 平成 19 年度までに完了した建物 新基準 新耐震基準適合建物 - 構造耐震指標値が0.6 以上の建物 1 市川小学校 ( 体育館 )7 市川 2 丁目 RC 2 889 m2 37 0.91 - - - 2 市川小学校

More information

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わなくても寄附金控除を受けることができます つきましては ワンストップ特例申請書 を送付いたしますので 内容をご確認の上

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う 別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う者の情報ふりがな氏名 生年月日 年 月 日 住民票の住所 - 印 通知カードの送付先 ( 居所の所在地

More information

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ

簡易保育所通園児の保護者の皆様へ 平成 30 年度船橋市認可外保育施設通園児補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として 認可外保育施設を利用している乳幼児の保護者に補助金を交付します 認可外保育施設とは 保育を行うことを目的とする施設であって 市が認可する施設及び事業以外のものを認可外保育施設と総称して呼んでいます ( ほかに無認可保育園 託児所などと呼ばれることがあります ) 補助対象施設 法人立

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の 利用者負担額 ( 保育料 ) について 1. 利用者負担額 ( 保育料 ) の決定のながれ (1) 利用者負担額 ( 保育料 ) の算定基準 毎月の利用者負担額 ( 保育料 ) 階層は 4 月と 9 月に決定することとし お子さんのクラス年齢と世帯の市民税の合計額に基づき算定されます 利用者負担額 ( 保育料 ) については 1 号認定は P.25 2 号 3 号認定は P.26 をご覧ください 4

More information

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

<92F18F6F976C8EAE2E786477> 個人番号 ( マイナンバー ) の提出について ( 依頼 ) 教職員各位 国立大学法人信州大学 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 に基づき, 平成 27 年 10 月から, 個人番号 ( 以下 マイナンバー という ) が住民票のある市町村から各世帯に通知されたところです 社会保障, 税, 災害対策の行政手続きにおいて, 本学がお支払いする給与等報酬を受給するすべての方及びその扶養親族からマイナンバーを収集する必要がありますので,

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1 和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1 項第 2 号又は第 3 号に掲げる小学校就学前子ども ( 以下 保育を必要とする子ども という ) とする

More information

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短 資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 幼稚園 認定こども園 保育園 認定こども園 保育園 認定こども園地域型保育事業 ( 小規模保育等

More information

H30しおり

H30しおり 平成 30 年度 入園のしおり ( 幼稚園 保育園 認定こども園 ) 鴨川市子ども支援課幼保係 ( ふれあいセンター ) 04-7093-7113-0 - もくじ 1. 子ども 子育て支援新制度 P2 2. 支給認定申請 P2 (1) 支給認定とは (2) 保育の必要性の事由 (3) 保育必要量 3. 申込方法について P4 (1) 平成 30 年 4 月 1 日入園の申込み 4. 幼稚園 認定こども園

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

改正要点マニュアル

改正要点マニュアル 蟹江町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 19 年 6 月 8 日蟹江町教育委員会要綱第 3 号 改正平成 20 年 5 月 9 日平成 22 年 5 月 13 日平成 24 年 5 月 17 日平成 26 年 6 月 11 日 平成 21 年 5 月 7 日平成 23 年 5 月 17 日平成 25 年 6 月 7 日平成 27 年 6 月 11 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 幼稚園教育の普及

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには 資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( :25-2400) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには 新たに市に保育の必要に応じた支給の認定 の申請が必要ですが 保育所等の利用の申し込みと同時に手続きを行うことができます

More information

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認 保護者のみなさまへ 保育料に関する大切なお知らせです 内容をご確認のうえ 保管をお願いします 大阪市こども青少年局 子ども 子育て支援新制度における保育料について 認定区分については 2 ページを参照ください 平成 27 年度から子ども 子育て支援制度に移行し 新たな保育料制度が導入されています 認定こども園の保育料については 大阪市が設定しています 認定区分に応じて保育料金額表を設定しています 同一世帯の保護者等の市町村民税額に基づく区分

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

郵送申請の際のご注意 平成 28 年 1 月よりマイナンバー制度の施行に伴い 申請書類に個人番号を記入していただくこととなっています あわせて 身元確認及び番号確認の書類の提出が新たに必要ですので ご注意ください 申請書の不足項目 不足書類等がある場合には 仮受付となり 事務処理センターからご連絡さ

郵送申請の際のご注意 平成 28 年 1 月よりマイナンバー制度の施行に伴い 申請書類に個人番号を記入していただくこととなっています あわせて 身元確認及び番号確認の書類の提出が新たに必要ですので ご注意ください 申請書の不足項目 不足書類等がある場合には 仮受付となり 事務処理センターからご連絡さ ~ 重要なお知らせ~ 平成 28 年 1 月よりマイナンバー制度の施行に伴い 身元確認書類や個人番号確認書類の提出が追加となるなど 郵送申請時の提出書類が変更となります 提出書類については 必ずご確認ください < 横浜市にお住まいの方へ > 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 制度をご利用の方へ ~ 申請手続きを郵送で行うことができます ~ 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) の各種申請手続きについては

More information

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人 平成 30 年度 山形市利用者負担軽減補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として を利用している乳幼児の保護者に対し その利用料 ( 保育料 ) の一部を補助します なお 平成 28 年度より 従来の山形市入所者多子負担軽減補助金 ( 同時在園児対象 ) に第 3 子等 ( 年齢制限なし ) の負担軽減を加え 補助の拡充を図っております ~ とは~ 保育を行うことを目的とする施設であり

More information

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育 川棚町 H30 年度保育園等の利用について 目次 P1 Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 2 利用できる教育 保育施設について P2 Ⅱ 認定について 1 保育の必要性の認定及び利用できる町内の施設 2 保育を必要とする事由 3 保育を受けられる時間 ( 保育の必要量 ) P4 Ⅲ 利用者負担金 ( 保育料 ) について 1 保育料の決定 ( 切り替え時期 )

More information

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378>

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378> 平成 30 年度教育 保育施設利用にかかる現況届のご案内 教育 保育施設の利用にあたり, 世帯状況や保育の必要性について現況の確認を行います 本案内をご確認いただき, 必要書類のご提出にご協力をお願いします 1 号認定 現在受けている認定の区分によって, 必要な書類が異なります ( 教育認定 ) 幼稚園 認定こども園の幼稚園部分をご利用中の方 2 3 号認定 ( 保育認定 ) 保育園 認定こども園の保育部分

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5 教育標準時間認定 希望者用 (1 号認定 ) 平成 31(2019) 年度 幼稚園等利用手続きのご案内 各園ごとに 保育目標や取り組みはさまざまです 入所申込みの前に 必ずお子様と一緒に入所を希望する園を見学してください 見学の際は 事前に各園に電話で見学できる日時をご確認ください なお 各園の休園日や行事日は見学できないことがあります 平成 31 年度クラス編成表 お問い合わせ先 久喜市役所保育課保育係

More information

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該 平成 3 年度保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額について 利用者負担額 ( 保育料 ) は 保護者の方の所得に応じて神戸市が決定します 市町村民税 ( 特別区民税を含む ) 額により階層に区分されており この階層区分は 子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税の合算額によって決定します 1. 概要 算定に用いる税額は 市町村民税( 特別区民税を含む )

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12 対象工事番号 交付決定通知書 に記載の番号を忘れずに記入して下さい 対象住戸 1 戸毎に1 枚のシートを作成して下さい 2 戸以上の住戸について申請する場合はシートを追加して作成して下さい 入居者決定報告書 入居報告 住宅確保要配慮者あんしん推進事業について あんしん住宅確保要配慮者が決定しましたので下記のとおり報告いたします 申請書に押印する印鑑は統一して下さい なお 本報告に虚偽の記載があった場合

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

一時的保育のしおり

一時的保育のしおり 一時預かりについて 一時預かりとは 下記の様々な事由により お子さんを家庭で保育することが困難になった場合に保育園等でお預かりする制度です ご利用できる方 1) 市川市に住民登録されているお子さん 2)6ヶ月以上かつ小学校就学前のお子さん 注 ) 同居する人のいずれもが保育にあたれない もしくは困難なことが条件です ( リフレッシュは除く ) 注 ) 幼稚園に在園されているお子さんは原則ご利用いただけません

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域 認定こども園等 入所案内 1. 認定こども園等 2 2. 保育の必要性の認定 2 3. 支給認定の対象者 2 4. 支給認定手続きの流れ 3 5. 支給認定申請兼入所申請 3 6. 保育認定事由と必要書類 4 7. 入所の期日 5 8. 保育短時間と保育標準時間 5 9. 入所内定及び承諾 6 10. 待機児童について 6 11. 保育料について 6~7 12. 育児休業を取得する場合 7 13.

More information

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼 平成 28 年度 大垣市立幼稚園 幼保園 入園案内 大垣市子育て支援部子育て支援課 1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に 館山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 5 年 3 月 20 日教育委員会規則第 3 号改正平成 5 年 5 月 21 日教委規則第 4 号平成 6 年 8 月 22 日教委規則第 4 号平成 7 年 5 月 18 日教委規則第 7 号平成 8 年 8 月 21 日教委規則第 4 号平成 9 年 6 月 24 日教委規則第 4 号平成 10 年 6 月 22 日教委規則第 5 号平成 11 年

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19 8/19 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 Ⅳ 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等申告書 書き方 平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入

対象逗子市内に居住し 集団での保育が可能で 原則として対象学区の小学校に通学する児童か その学区に居住し市立小学校以外の小学校に通学する小学生 申請は 逗子市に住所のある方に限ります ただし 入所月の前月末日までに逗子市に転入予定の人で 住所が確定している人は 申請ができます ( 入所の承認は 転入 平成 31 年度 Ver.2.0 放課後児童クラブ利用案内 自営業 の方の必要書類が追加となり ましたのでご注意ください 放課後児童クラブ ( 学童クラブ ) へ入所を希望する方は 本利用案内をよくお読みのうえ 申請 に必要な書類を提出してください 待機児童が生じる可能性のある小学校区がありますのでご注意ください 放課後児童クラブとは? 児童福祉法に基づく児童福祉事業として 逗子市では独立した専用施設を設置し

More information

長期休業中の預かり保育の一時利用は緊急 ( 急病 冠婚葬祭等 ) 等の場合に限ります 保育所部分 (2 3 号認定 ) では区立認可保育園と同様に日を単位とした延長保育スポットを行います 時間は上記延長保育に準じます 4 募集人員 保育所部分 (2 3 号認定 ) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3

長期休業中の預かり保育の一時利用は緊急 ( 急病 冠婚葬祭等 ) 等の場合に限ります 保育所部分 (2 3 号認定 ) では区立認可保育園と同様に日を単位とした延長保育スポットを行います 時間は上記延長保育に準じます 4 募集人員 保育所部分 (2 3 号認定 ) 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 平成 31(2019) 年度お茶の水女子大学こども園入園児募集要項 平成 30 年 10 月文京区幼児保育課お茶の水女子大学こども園は 文京区が設置し 国立大学法人お茶の水女子大学が運営する保育所型認定こども園です 就学前の乳幼児期に 0 歳児から5 歳児まで一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育園それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

延長保育実施要綱

延長保育実施要綱 延長保育実施要綱 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 社会福祉法人武蔵村山正徳会つむぎ保育園運営規程第 15 条第 2 項 第 3 項及び第 17 条に基づく延長保育の実施並びに費用 ( 以下 徴収金 という ) の徴収に関し必要な事項を定め 保育事務の適正 かつ円滑な運営を図ることを目的とする ( 延長保育内容 ) 第 2 条延長保育とは 社会福祉法人武蔵村山正徳会つむぎ保育園 (

More information

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期 大村市 離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期の目途は最後のページで確認ください 住所や世帯構成が変わった方 転居 転入は 14 日以内 2

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当 施設等受給者向け児童手当 Q&A ~ 平成 24 年 4 月から新しい児童手当が始まります!~ 厚生労働省 施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当の支給額はどうなるのですか?

More information

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63> 変更届提出書類一覧 ( 就労継続支援 A 型 ) 2017.09 変更届出について サービス情報の変更届については 事業所単位での届出となります 例えば 同一所在地に同一法人の運営する複数の指定事業所があり それぞれ移転するような変更が生じた場合 それぞれの事業所から届出が必要となります 届出の期限は変更日から 10 日以内となっています 届出方法がとなっている場合は 事前に電話で日時をご予約のうえ

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が 児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が監護できないときは 父又は母に代わりその児童を養育している人 ( 養育者 ) に支給されます ) 1

More information

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用, 諸手当可否表 扶養手当住居手当通勤手当単身赴任手当 指定職俸給表適用者 定員内職員 上記以外 再雇用職員 特定有期雇用教職員 特定医療技術職員, 年俸制でない特定教員 ( 注 1) 上記以外 医員, 医員 ( 研修医 ) 注 2 有期雇用教職員 上記以外 注 3 注 2 時間雇用教職員 法科大学院特別教授 / 准教授, 専門職大学院特別教授 / 准教授 上記以外 外国人教師, 外国人研究員 常勤 役員

More information

はじめに 企業がマイナンバー法 ( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ) に対応するためには 様々な社内文書が必要となります 例えば 2015 年 10 月に市区町村から個人番号の通知が行われる前には 通知カードを紛失しないようにアナウンスする文書が必要になります

はじめに 企業がマイナンバー法 ( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ) に対応するためには 様々な社内文書が必要となります 例えば 2015 年 10 月に市区町村から個人番号の通知が行われる前には 通知カードを紛失しないようにアナウンスする文書が必要になります はじめに 企業がマイナンバー法 ( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ) に対応するためには 様々な社内文書が必要となります 例えば 2015 年 10 月に市区町村から個人番号の通知が行われる前には 通知カードを紛失しないようにアナウンスする文書が必要になります また 年末年始に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 の提出を受ける際には 配偶者 扶養親族の本人確認を従業員が行った上で

More information

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の 式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 施設型給付費支給認定 (1 号 ) 申請書 利用施設 整理番号 申込日 施設型給付費 (1 号 ) の認定について 次のとおり申請します なお 保育料や資格調査等のため 住民記録及び課税台帳等を職権にて閲覧等することに同意し また関係する親族等からも同意を得ています 申込者 ( 保護者 ) 住所 小田原市フリガナ建物 室番号フリガナ 電話番号 自宅緊急連絡先 父携帯

More information

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった 国立大学法人大分大学職員の育児休業等に関する規程 平成 16 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨等 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大分大学職員就業規則 ( 平成 16 年規則第 5 号 以下 就業規則 という ) 第 57 条第 2 項の規定に基づき, 国立大学法人大分大学 ( 以下 法人 という ) に勤務する職員の育児休業等に関して必要な事項を定め, 子を養育する職員の継続的な勤務の促進を図り,

More information

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】

変更・加算届出一覧表(提出方法・必要書類)【訪問介護】 変更届のについて 山形市福祉推進部長寿支援課 届出の内容により 必要な書類やが異なりますので 以下をよく確認の上 提出漏れ等のないように書類を作成してください みなし指定事業所の変更届については 平成 30 年 3 月 31 日までの間 提出先が山形県 ( 村山総合支庁 ) の担当課となりますので 山形市への提出は不要です 必要書類等は県担当課へご確認ください 変更届一覧表 ( 必要書類 ) 訪問型サービス

More information

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466> 富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 平成 28 年 4 月 1 日規則第 30 号 改正 平成 28 年 6 月 16 日規則第 47 号平成 29 年 6 月 1 日規則第 40 号富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園の設置者が保護者から徴収する保育料等を減額し, 又は免除する場合に, 当該私立幼稚園の設置者に対し, 私立幼稚園就園奨励費補助金

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information