結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について 1. 背景将来の経済的不安が若年層に結婚 出産を躊躇させる大きな要因の一つとなっていることを踏まえ 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて 子や孫の結婚 出産 子育てを支援するため 本制度を創設するものである 2. 制度の概要 祖父

Size: px
Start display at page:

Download "結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について 1. 背景将来の経済的不安が若年層に結婚 出産を躊躇させる大きな要因の一つとなっていることを踏まえ 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて 子や孫の結婚 出産 子育てを支援するため 本制度を創設するものである 2. 制度の概要 祖父"

Transcription

1 提出書類一覧確認事項領収書等見本Q&A

2 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置について 1. 背景将来の経済的不安が若年層に結婚 出産を躊躇させる大きな要因の一つとなっていることを踏まえ 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて 子や孫の結婚 出産 子育てを支援するため 本制度を創設するものである 2. 制度の概要 祖父母や両親( 贈与者 ) は 20 歳以上 50 歳未満の子 孫 ( 受贈者 ) 名義の金融機関の口座等に 結婚 子育て資金を一括して拠出 この資金について 子 孫ごとに1,000 万円 ( ) までを非課税とする 結婚関係で支払われるものについては 300 万円を限度とする 結婚 子育て資金の使途は 金融機関が領収書等をチェックし 書類を保管 子や孫が50 歳に達する日に口座等は終了 終了時に 使い残しがあれば 贈与税を課税 終了前に贈与者が死亡した時に 使い残しがあれば 贈与者の相続財産に加算 平成 27 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの4 年間の措置 3. 結婚 子育て資金とは (1) 受贈者の結婚に際して支出する費用 1 挙式や結婚披露宴を開催するために要する挙式代 会場費など ( 入籍日の1 年前以後に支払われたものに限る ) 2 結婚を機に移り住むものとして 新たに借りた物件にかかる家賃 敷金 共益費 礼金 仲介手数料 契約更新料 ( 入籍日の1 年前後以内に締結した賃貸借契約に関するものに限る また 当該契約締 結日から3 年を経過する日までに支払われたものが対象となる ) 3 結婚を機に移り住む住居先に転居するための引っ越し代 ( 入籍日の 1 年前後以内に行ったものに限る ) (2) 受贈者 ( 当該受贈者の配偶者を含む ) の妊娠 出産又は育児に要する費用 1 妊娠に要する費用イ人工授精など不妊治療 医薬品 ( 処方箋に基づくものに限る ) に要する費用ロ妊婦健診 妊娠に起因する疾患の治療 医薬品 ( 処方箋に基づくものに限る ) に要する費用 2 出産に要する費用イ分べん費 入院費 新生児管理保育料 検査 薬剤料 処置 手当料及び産科医療補償制度掛金など出産のための入院から退院までに要する費用 産婦健診 出産に起因する疾患の治療 医薬品 ( 処方箋に基づくものに限る ) に要する費用ロ出産後 1 年以内に支払われた産後ケアに要する費用 (6 泊分又は7 回分に限る ) 3 育児に要する費用イ未就学児の子の治療 予防接種 乳幼児健診 医薬品 ( 処方箋に基づくものに限る ) に要する費用ロ保育園 幼稚園 認定こども園 ベビーシッター業者等へ支払う入園料 保育料 施設設備費 入園試験の検定料 行事への参加や食事の提供など育児に伴って必要となる費用

3 結婚 子育て資金の一括贈与に 制度の概要 直系尊属 ( 贈与者 ) が 子 孫等 ( 受贈者 ) 名義必要な資金を拠出する際 この資金について 子 係る贈与税の非課税措置の概要 の金融機関の口座等に 結婚 妊娠 出産 育児に 孫等ごとに一定額を非課税とする 制度のスキーム 直系尊属 子 孫等 (20~50 歳 ) Pppppp H27.4~H31.3 に資金を拠出 預入金 金融機関 ( 信託 銀行 証券 ) 非課税 (1,000 万円まで ( うち結婚関係は 300 万円まで )) 払出し 結婚 妊娠 出産 育児に必要な資金 結婚 妊娠 出産 育児に必要な資金として贈与 資金使途 支出 口座等終了 結婚関係 挙式等費用 妊娠 出産 育児関係 残高の課税 新居の住居費 不妊治療費用 子の医療費 引越費用 妊娠に係る費用 出産に係る費用 産後ケア費用 子の保育費( ベビーシッター費用含む ) 1 期間中に贈与者が死亡した場合には 残高を相 250 歳到達時に終了 残高は贈与税課税 続財産に加算

4 提出書類一覧- 5 - 出書類一覧2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 支払方法等 提出書類一覧 ( 支払方法別 ) 1 支払年月日 1 領収書 支払先が発行した領収書領収日 2 振込 3 口座引落 ( 口座振替 ) 銀行等での振込の場合 振込依頼書兼受領書 ( 事業者が作成したものを含む ) ATM での支払の場合 ATM の利用明細 主な提出書類 インターネットハ ンキンク での支払の場合 インターネットハ ンキンク の振込完了画面を印刷した書面 支払先が発行した振込に係る依頼文書 振込依頼書兼受領書 ATM の利用明細等では記載すべき事項が全て確認できない場合に提出が必要 引落口座の通帳コピー及び 口座振替依頼書( 支払先が発行した引落依頼文書を含む ) 通帳コピーだけで記載すべき事項が確認できる場合は口座振替依頼書の提出は不要 クレジットカードの利用明細 (WEB の場合は WEB の利用明細画面を印刷した書面 ) 領収書等に記載すべき事項に該当しない箇所 ( 結婚 子育て資金以外の利用明細等 ) については 塗りつぶして提出することも可能 4 クレジットカード 引落口座の通帳コピー 支払先が発行した引落依頼文書等 通帳コヒ ー等では記載事項が全て確認できる場合には提出が不要 振込指定日 引落日 ( 明細ヘ ーシ ) カード利用日 本制度における支払い日付は カード利用日であって引落日ではない 利用明細に書かれた引落日との一致は必要 領収書等に記載すべき事項については 別表 3 領収書等における確 なお 領収書等に記載漏れ等がある場合は Q&A の Q3-4 を 領収書等に記載すべき事項 領収金額 但し書き 領収書の宛名 領収書の発行者 ( 先 ) 領収書発行者 ( 先 ) の住所 ( 所在地 ) 振込金額 - 振込依頼人名 振込受取人名 振込受取人の住所 振込依頼書兼受領書 ATMの利用明細等に記載のない事項について 当該文書の提出が必要 引落金額支払明細通帳名義名業者等の名称 ( 明細ヘ ーシ ) ( 明細ヘ ーシ ) ( 表紙等 ) ( 明細ヘ ーシ ) 通帳コピーに記載のない事項について 当該文書の提出が必要 カード利用額 カード利用内容 カード利用者 カード利用先 引落金額 通帳名義 カード会社名 ( 明細ヘ ーシ ) ( 表紙等 ) ( 明細ヘ ーシ ) 利用明細のカード利用額 ( 合計額 ) との 利用明細のカード会社名一致が必須との一致が必須 クレジット利用明細に記載のない事項について 当該文書の提出が必要 認事項 をご参照ください ご参照ください

5 確認事項1 2 非課税となる費目 受贈者の挙式や結婚披露宴を開催するために必要な費用 ( 会場費 衣装代 飲食代 引き出物代 写真 映像代 演出代 装飾代 ペーパーアイテム ( 招待状等 ) 人件費など) 結婚を機に受贈者が新たに物件を賃借する際に要した費用で 賃料 ( 契約更新後は更新後の賃料 ) 敷金 共益費 礼金 ( 保証金などこれに類する費用を含む ) 仲介手数料 契約更新料 非課税とならない費目 挙式や結婚披露を開催するための費用ではない 以下のもの 結婚情報サービスの利用 結婚コンサルサービスなど婚活に要する費用 両家顔合わせ 結納式に要する費用 婚約指輪 結婚指輪の購入に要する費用 エステ代 挙式や結婚披露宴に出席するための交通費( 海外渡航費を含む ) や宿泊費 新婚旅行代 配偶者や勤務先など受贈者以外が締結した賃貸借契約に基づくもの 駐車場代 ( 家屋の賃貸借契約とは別に駐車場のみを借りている場合 ) 地代 光熱費 家具 家電などの設備購入費 引越し 3 結婚を機に受贈者が新たな物件に転居するための引越費用 配偶者の転居にかかる費用や不用品の処分費用に係る費用 男女の別に関係なく また 保険適用の有無に関係なく 以下のもの 不妊治療のために遠隔地や海外に渡航する際の交が対象 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支通費や宿泊費払った金額が対象 処方箋に基づかない医薬品代不妊治療 人工授精 4 に係る費用 体外受精 顕微授精 不妊治療に係る医薬品代( 処方箋に基づき調剤されるものに限る ) 上記のほか一般的な不妊治療に要する費用 婚礼に係る費用 家賃等に係る費用 妊娠に係る費用 出産に係る費用 産後ケアに係る費用 子の医療費に係る費用 子の育児に係る費用 1 費目リスト 母子保健法に基づく妊婦健診に要する費用及び妊娠に起因する疾患の治療に要する費用 医薬品代 ( 処方箋に基づき調剤されるものに限る ) が対象 また 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象 妊婦健診や妊娠に起因する疾患の治療のために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費 明らかに妊娠に起因する疾患の治療とは言えない 以下のもの 外傷( 擦過傷 骨折 打撲 火傷等 ) の治療 美容外科治療 メディカルエステ 審美歯科治療 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 処方箋に基づかない医薬品代 正常分べん 流産 死産の別を問わず 出産のための入院から退院 出産や産婦健診 出産に起因する疾患の治療のためまでに要した費用が広く対象となり 具体的には 出産日 ( 死産 流産のに遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに支払われた以下のものが対 明らかに出産に起因する疾患の治療とは言えない 象 保険適用の有無に関係なく 出産育児一時金などの公的助成を受以下のものけているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象 外傷( 擦過傷 骨折 打撲 火傷等 ) の治療 分べん費 美容外科治療 メディカルエステ 審美歯科治療 入院費 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 新生児管理保育料 処方箋に基づかない医薬品代 検査 薬剤料 処置 手当料 産科医療補償制度掛金 入院中の食事代など 出産日 ( 死産 流産の日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに支払われた以下のものが対象 母子保健法に基づく産婦健診費用 出産に起因する疾患の治療に要する費用 医薬品代( 処方箋に基づき調剤されるものに限る ) 出産日 ( 死産 流産の日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに行われた 産後ケア に要した費用であって 以下のものが対象 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象 日中のサービスまたは訪問により 心身のケアや育児サポートを行うもの ( デイケア型 ) 空きベッドを利用し 心身のケアや休養等を必要とする産婦に対し 母体ケアや乳児ケア 育児指導 カウンセリングなどを宿泊により実施するもの ( 宿泊型 ) 受贈者の子 ( 法律上の 子 ( 配偶者の子を養子縁組した場合 認知した場合を含む ) で 小学校就学前の子に限ります ) に要した医療費であり 以下のものが対象 保険適用の有無に関係なく また 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象 治療費 予防接種代 ( 任意 法定いずれも含む ) 乳幼児健診に要する費用 医薬品代 ( 処方箋に基づき調剤されるものに限る ) 受贈者の子 ( 法律上の 子 ( 配偶者の子を養子縁組した場合 認知した場合を含む ) で 小学校就学前の子に限る ) に要した下記費用で 対象となる支払先に支払われたものが対象 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に支払った金額が対象 入園料 保育料 ( ベビーシッター費用も含む ) 施設設備費 入園のための試験に係る検定料 在園証明に係る手数料 行事への参加に要する費用 ( 保護者分は対象外 ) 食事の提供に係る費用 その他育児に伴って必要な費用 ( 例えば 施設利用料 事業に伴う本人負担金など ) 産後ケアのために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費 子の医療のために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費 処方箋に基づかない医薬品代 - 8 -

6 確認事項認事づく病院等であると推定できます 確1 2 婚礼に係る費用 家賃等に係る費用 2-1 支払先一覧 支払先リスト 領収書等において非課税の対象となる結婚のために要した費用となることが摘要に記載されていれば認められる 賃貸借契約書に記載されている賃貸人の氏名があること 宅建業者への仲介手数料 仲介料の支払の場合 宅建業者であることがわかる記載があること ( 例えば 不動産 土地建物 賃貸 エステート ハウス その他領収書等に宅建業の免許番号または届出番号 の記載がある先 ) 各自治体の保育所情報リンク 独立行政法人福祉医療機構 各自治体の児童福祉施設情報リンク 項 宅地建物取引業者検索 ( 国土交通省 HPより ) 5 認定こども園 運送業を営む者であることがわかる記載があること ( 例えば 引越 引越し 引っ越し 通運 運送 運輸 急便 貨物 物流 デリバリー 障害児通所支援事業 6 に係る施設 エクスプレス エキスプレス ロジスティクス トランスポート ムービング リロケーション 引越し express logistic transport moving の記載がある先) 子育て短期支援事業 3 7 に係る施設に係る費用 上記に当てはまらない場合は 運輸局あるいは地域のトラック協会等業界団体へお問い合地域子育て支援拠点事業わせください 8 に係る施設 一時預かり事業 9 に係る施設 医療法に基づく病院 診療所 処方箋を取り扱っている薬局 ( 海外は対象外 ) 小規模住居型育児養育事業不妊治療 ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 産科 婦人科 産婦人科 産院 診 10 に係る施設 4 に係る費用療所 診察所 療養所 の記載がある先 ) 家庭的保育事業 11 に係る施設 医療法に基づく病院 診療所 助産所 処方箋を取り扱っている薬局 ( 海外は対象外 ) 小規模保育事業 12 に係る施設 ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 産科 婦人科 産婦人科 産院 診居宅訪問型保育事業療所 診察所 療養所 助産所 助産院 母乳相談室 母乳育児相談室 の記載がある 13 に係る施設先 ) 事業所内保育事業妊娠 14 に係る施設 5 に係る費用 助産所一覧 ( 公益社団法人全国助産師会 ) 病児保育事業 15 に係る施設 子育て援助活動支援事業 医療法に基づく病院 診療所 助産所 自治体 処方箋を取り扱っている薬局 ( 海外は対象 16 ( ファミリー サポート センター事業 ) に係る施設 外 ) ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 産科 婦人科 産婦人科 産院 診 6 療所 診察所 療養所 助産所 助産院 母乳相談室 母乳育児相談室 自治体名 の 17 ひとり親家庭等日常生活支援事業に係る施設出産記載がある先 ) に係る費用 18 ひとり親家庭等生活向上事業に係る施設 助産所一覧 ( 公益社団法人全国助産師会 ) 19 乳児院 20 母子生活支援施設 医療法に基づく病院 診療所 助産所 自治体 自治体の委託を受けた事業者 ( 海外は対象 外 ) 21 児童厚生施設 ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 産科 婦人科 産婦人科 産院 診 療所 診察所 療養所 助産所 助産院 産後ケア 母子ケア 母乳相談室 育児相談 7 22 児童養護施設室 自治体名 の記載がある先 ) 産後ケアに係る費用 助産所一覧 ( 公益社団法人全国助産師会 ) 23 障害児入所施設 自治体の委託を受けた事業者かどうかについては 当該事業者または自治体に直接ご確認 ください 24 児童発達支援センター 8 医療法に基づく病院 診療所 助産所 処方せんを取り扱っている薬局 ( 海外は対象外 ) ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 内科 外科 歯科 小児科 産科 子の医療費 婦人科 皮膚科 泌尿器科 耳鼻科 耳鼻咽喉科 リハビリ 診療所 診察所 療養所 に係る費用 薬局 ファーマシー の記載がある先) 25 情緒障害児短期治療施設 26 児童自立支援施設 9 子の育児 2-2 子の育児に係る費用の支払先一覧 をご参照ください ( 海外は対象外 ) 里親制度に係る費用 27 に係る施設 医療法第 3 条において 病院や診療所ではないものは紛らわしい名前を付けてはならない旨定められ 28 市町村長の認可を受けた居宅訪問型保育事業を行う事業者ベビーシッター事業者 ており 不妊治療 妊娠 出産 産後ケア 子の医療費に係る費用に記載のある医療機関は医療法に基 幼稚園 2 認可保育所 3 保育所 子の育児に係る費用の支払先一覧 利用した施設等が下記に該当するかどうかが下記の HP リンク先等からはわからない場合は 当該施設か自治体に直接お問い合わせください 市町村子ども 子育て支援事業計画において教育 保育を目的とする施設として定められているもの ( 例えば東京都の認証保育所や横浜市の横浜保育室など ) 認可外保育所のうち 都道府県知事 指定都市市長または中核市市長から認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書の交付を受けている施設 障害児通所支援を行う事業に係る施設 障害児通所支援とは 児童発達支援 医療型児童発達支援 放課後等デイサービス及び保育所等訪問支援をいう 保護者の疾病その他の理由により家庭において養育を受けることが一時的に困難となった児童について 児童養護施設等に入所させ 必要な保護を行う事業及び夜間養護等事業 ( ショートステイ事業 トワイライトステイ事業 ) に係る施設 乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し 子育てについての相談 情報の提供 助言その他の援助を行う事業に係る施設 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児について 主として昼間において 保育所 認定こども園その他の場所において 一時的に預かり 必要な保護を行う事業に係る施設 保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童の養育に関し 相当の経験を有する者等の住居において養育を行う事業に係る施設 家庭的な雰囲気のもとで 少人数 ( 定員 5 人以下 ) を対象にきめ細やかな保育を行う事業に係る施設 ( 保育ママ ) 少人数 ( 定員 6~19 人 ) を対象に 家庭的保育に近い雰囲気のもと きめ細かな保育を行う事業に係る施設 障害 疾患などで個別のケアが必要な場合や 施設がなくなった地域で保育を維持する必要がある場合などに 保護者の自宅で 1 対 1 で保育を行う事業に係る施設 会社の事業所の保育施設などで 従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する事業に係る施設 病児について 病院 保育所等に付設された専用スペース等において 看護師等が一時的に保育等を実施する事業に係る施設 ( 病院 保育所等 ) 次に掲げる援助のいずれか又は全てを受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との連絡及び調整並びに援助希望者への講習の実施その他の必要な支援を行う事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) に係る施設 児童を一時的に預かり 必要な保護 ( 宿泊を伴つて行うものを含む ) を行うこと 児童が円滑に外出することができるよう その移動を支援すること 修学や疾病などにより一時的に家事援助 保育等のサービスが必要となった際に 家庭生活支援員の派遣等に係る施設 ひとり親家庭等が直面する様々な課題に対応するための相談支援 育児等に関する講習会の開催 児童の悩みを聞くなどの支援 ボランティアの派遣等に係る施設 乳児 ( 保健上 安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には 幼児を含む ) を入院させて これを養育し あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設 配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて これらの者を保護するとともに これらの者の自立の促進のためにその生活を支援し あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設 児童に健全な遊びを与えて その健康を増進し 又は情操をゆたかにすることを目的とする施設 ( 児童遊園 児童館 ) 保護者のない児童 ( 乳児を除く ただし 安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には 乳児を含む 以下この条において同じ ) 虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて これを養護し あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設 次の各号に掲げる区分に応じ 障害児を入所させて 当該各号に定める支援を行うことを目的とする施設 (1) 福祉型障害児入所施設保護 日常生活の指導及び独立自活に必要な知識技能の付与 (2) 医療型障害児入所施設保護 日常生活の指導 独立自活に必要な知識技能の付与及び治療 次の各号に掲げる区分に応じ 障害児を日々保護者の下から通わせて 当該各号に定める支援を提供することを目的とする施設 (1) 福祉型児童発達支援センター日常生活における基本的動作の指導 独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練 (2) 医療型児童発達支援センター日常生活における基本的動作の指導 独立自活に必要な知識技能の付与又は集団生活への適応のための訓練及び治療 軽度の情緒障害を有する児童を 短期間 入所させ 又は保護者の下から通わせて その情緒障害を治し あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設 不良行為をなし 又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ 又は保護者の下から通わせて 個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い その自立を支援し あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設 要保護児童 ( 保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童 ) の養育を委託する制度に係る施設 29 都道府県知事等に届出を行った居宅訪問型保育事業を行う事業者 海外の施設は学校教育法や児童福祉法等に基づく施設ではないため 非課税の対象外となります 独立行政法人福祉医療機構 備考 個々の保育所ではなく自治体 ( 市町村 ) が保護者から保育料を徴収する場合がありますが この場合においても本制度の非課税の対象となります 1 支払先である提供会員が当該事業の会員であることを受贈者が確認 2 領収書等の摘要に ファミリー サポート センター事業に係る料金 ( 保育料 送迎料など ) であるとわかること 3 受贈者が当該事業の会員であること ( 会員証や申込書の写し ) を示すものを合わせてご提出ください 全国乳児福祉協会全国乳児院リスト 児童養護施設 ( 社福全国社会福祉協議会全国児童養護施設協議会 )

7 確認事項認事に係る費用確1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 記載があるか ( 結婚関 係の費用の非課税枠は 300 万円が上限 ) 専用口座への拠出日以降となっているか 入籍日の 1 年前から後となっているか 3-1 領収書等における確認 挙式や結婚披露宴の開催のために要したことがわかる記載があるか ( 例えば 結婚 婚礼 挙式 披露宴 marriage bridal wedding ウェディング ブライダル の記載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 婚活 結納 指輪 宿泊 旅行 エステ の記載がないか ) 事項 ( 結婚費用 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 6 支払先の住所 受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみでも可 配偶者の旧姓も可 ) の記載があるか 記載があるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください 記載があるか ( 補筆可 ) 項1 婚礼に係る費用 専用口座への拠出日以 記載があるか ( 結婚関 物件を賃借するために 受贈者 ( 名字のみでも 対象となる支払先の記 記載があるか ( 補筆可 ) 降となっているか 係の費用の非課税枠は 要したことがわかる記載 可 ) の記載があるか ( 配偶 載があるか 賃貸借契約の締結日 300 万円が上限 ) があるか ( 例えば 家賃 者は含まない ) ( 複数ある場合は最初の 家賃等 敷金 共益費 別表 2-1 支払先一 契約 ) から3 年以内となっ 礼金 保証金 仲介手 覧 をご参照ください ているか 数料 仲介料 契約更新 2 家賃等料 の記載があるか ) に係る費用 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例え ば 光熱費 家具 家電 の記載がないか ) 専用口座への拠出日以 記載があるか ( 結婚関 転居するための引っ越 受贈者 ( 名字のみでも 対象となる支払先の記 記載があるか ( 補筆可 ) 降となっているか 係の費用の非課税枠は し代に要したことがわかる 可 ) の記載があるか ( 配偶 載があるか 300 万円が上限 ) 記載があるか ( 例えば 者は含まない ) 引越 運送 配送 の記 別表 2-1 支払先一 載があるか ) 覧 をご参照ください 対象に含まれない費目 3 引越しが入っていないか ( 例えば レンタカー 不用品処 分 の記載がないか )

8 確認事項認事に係る費用確不妊治療に係る費用 3-2 領収書等における 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払 専用口座への拠出日以降となっているか 記載があるか 不妊治療に要したことがわかば 人工授精 体外受精 顕妊治療に係る医薬品代 の記載 対象に含まれない費目が入 交通費 宿泊費 の記載がな 確認事項 ( 子育て費用 ) 内容 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 6 支払先の住所 る記載があるか ( 例え微授精 不妊治療 不があるか )( 補筆可 ) っていないか ( 例えばいか ) 受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか 対象となる支払先の記載があるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照くださ 記載がなくても可 い 対象となる支払先の記載があるか 専用口座への拠出日以降となってい 記載があるか 妊婦健診または妊娠に起因要したことがわかる記載がある する疾患の治療のためにか ( 例えば 妊婦健診 受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみで るか つわりの治療 つわりに係る医薬品 の記載があるも可 ) の記載があるか )( 補筆可 ) か妊娠 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えばに係る費用 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 明らかに妊娠に起因する疾のが入っていないか ( 例えば 患の治療とは言えないも 骨折 メディカルエス テ の記載がないか ) 専用口座への拠出日以降となっているか 出産日以後 1 年を経過する日までと 記載があるか 出産のための入院から退院とまたは産婦健診もしくは出産に要したことがわかる記載が娩費 入院費 新生児管理 処置 手当料 産科医療補 までに要したものであるこに起因する疾患の治療あるか ( 例えば 分べん保育料 検査 薬剤料 償制度掛金 食事代 健 受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか 出産 なっているか 診 産褥熱の治療 産褥熱あるか )( 補筆可 ) 対象に含まれない費目が 交通費 宿泊費 の記載が 明らかに出産に起因する疾のが入っていないか ( 例えばテ の記載がないか ) に係る医薬品 の記載が入っていないか ( 例えばないか ) 患の治療とは言えないも 骨折 メディカルエス 専用口座への拠 記載があるか 産後ケアに要したことがわ かる記載があるか ( 産後 受贈者もしくは配 産後ケア 出日以降となっているか ケア の記載があるか )( 補 対象に含まれない費目が入 筆可 ) っていないか ( 例えば 偶者名 ( 名字のみでも可 ) の記載がある に係る費用 出産日以後 1 年を 交通費 宿泊費 の記載がないか ) か経過する日までと なっているか 専用口座への拠出日以降となってい 記載があるか 子の医療費に要したことがわば 治療 予防接種 健康診 かる記載があるか ( 例え査 医薬品 の記載があ 受贈者 配偶者 もしくは子の記載が るかるか )( 補筆可 ) あるか ( 名字のみで子の医療費 満 6 歳の誕生日の 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えばも可 ) に係る費用前日以後の最初の3 交通費 宿泊費 の記載がないか ) ただし 医薬品代 月 31 日までとなっているか は子の名義であることが必要 専用口座への拠出日以降となってい 記載があるか 子の育児に要したことがわば 保育料 ベビーシッター代 かる記載があるか ( 例え 利用料 本人負担金 受贈者 配偶者 もしくは子の記載が るかの記載があるか )( 補筆可 ) あるか ( 名字のみで子の育児 満 6 歳の誕生日のも可 ) に係る費用前日以後の最初の3 月 31 日までとなって いるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください 対象となる支払先の記載があるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください 対象となる支払先の記載があるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください 対象となる支払先の記載があるか 別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください 対象となる支払先の記載があるか 別表 2-2 子の育児に係る費用の支払先一覧 をご参照ください 記載がなくても可 記載がなくても可 記載がなくても可 記載がなくても可 記載がなくても可 ( ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) を除く )

9 認事に係る費用確 これは 要件を満たしているかどうかの確認のために具体的に例を示したものであって 等見本1 領収書等以外に提出が必要な書類 戸籍謄本等 左記書類で確認する項目 婚姻の事実 入籍の年月日 ( 入籍日の1 年前の日以後に支払われる費用であること ) 戸籍謄本等 婚姻の事実 賃貸借契約書の写し 入籍の年月日 住民票の写し ( 賃貸借契約書の写しで代用 賃貸借契約の締結日 ( 入籍日の1 年前の日家賃等できる場合は不要 ) から入籍日以後 1 年を経過する日までの締結 2 日であること 領収書等の支払年月日が賃貸に係る費用借契約締結日以後 3 年を経過する日までの支 2 金額払であること ) 記載があるか 項4 支払者 ( 宛名 ) 当該賃貸物件への入居の事実結婚関係の費受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみ用の非課税枠 戸籍謄本等 婚姻の事実でも可 配偶者の旧姓も可 ) の記載は300 万円が 住民票の写し 入籍の年月日があるか 上限です 領 領収書等以外に必要な書類 提出し 書類は 事 の がない 提出する必要はあ ま 婚礼に係る費用 引越しに係る費用 転居の事実 転居日付 ( 転居日が 入籍日の 1 年前の日から入籍日以後 1 年を経過する日までの転居であること ) 様式を限定するものではありません 1. 領収書 (1) 婚礼 ( 結婚披露を含む ) に係る費用 提出書類 領収書等 戸籍謄本等 ( 婚姻の事実及びその年月日を証する書類 ) 同一内容のものは 一度提出していれば 2 回目以降は提出する必要はありません 1 支払年月日専用口座への拠出日以降となっているか 受贈者の婚姻の日の 1 年前から後となっているか 例 : 平成 28 年 4 月 10 日が入籍日の場合 平成 27 年 4 月 10 日以後に支払われる費用が要件となります 4 不妊治療に係る費用 ( 配偶者名義の領収書等の場合のみ ) 住民票の写し等 配偶者の氏名 配偶者との続柄 5 6 妊娠に係る費用 ( 配偶者名義の領収書等の場合のみ ) 出産に係る費用 住民票の写し等 住民票の写し等 ( 配偶者名義の領収書等の場合のみ ) 子の戸籍謄本母子健康手帳の写し等 住民票の写し等 ( 配偶者名義の領収書等の場合のみ ) 配偶者の氏名 配偶者との続柄 配偶者の氏名 配偶者との続柄 出産の事実 出産の年月日 ( 受贈者の出産日以後 1 年を経過する日までに支払われる費用であること ) 配偶者の氏名 配偶者との続柄 4 内閣花子 様 平成 27 年 10 月 10 日 領収書 8 内訳税抜金額消費税額 ( %) 2\2,000,000-3 但し 結婚披露宴費用として 円円 印紙 7 5 ホテル社 6 東京都千代田区丸の内 1-2-3判 産後ケアに係る費用 子の医療費に係る費用 子の育児 子の戸籍謄本母子健康手帳の写し等 住民票の写し 子の戸籍謄本等 住民票の写し 子の戸籍謄本等 出産の事実 出産の年月日 ( 受贈者の出産日以後 1 年を経過する日までに支払われる費用であること ) 子の氏名 子の生年月日 ( 領収書等の支払年月日において 子が未就学児であること ) 受贈者との続柄 子の氏名 子の生年月日 ( 領収書等の支払年月日において 子が未就学児であること ) 受贈者との続柄 内訳記載なしでも受入は可 3 摘要 ( 支払内容 ) 挙式や結婚披露宴の開催のために要したことがわかる記載があるか ( 例えば 結婚 婚礼 挙式 披露宴 marriage bridal wedding ウェディング ブライダル の記載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 婚活 エステ 結納 指輪 宿泊 旅行 の記載がないか ) 受贈者による補筆は不可 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなければ 受贈者自身が記載し 受贈者が署名又は押印をすることにより 補筆することも可 領収書に押印がない場合でも受入可 収書- 15 -

10 領収書等見本 (3) 引越しに係る費用等見本(2) 家賃等に係る費用 提出書類 戸籍謄本等 ( 婚姻の事実及びその年月日を証する書類 ) 賃貸借契約書の写し賃貸借契約書の締結の日が入籍日の前後各 1 年の期間内で 受贈者名義で締結したもの 賃貸物件に入居する受贈者または配偶者の住民票の写しただし 賃貸借契約書の写しに受贈者または配偶者が当該物件に入居する旨の明確な記載がある場合は提出は不要です 同一内容のものは 一度提出していれば 2 回目以降は提出する必要はありません 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか ( 配偶者名は含みません ) 内訳記載なしでも受入は可 4 内閣花子 8 内訳税抜金額消費税額 ( %) 2 金額記載があるか 結婚関係の費用の非課税枠は 300 万円が上限です 様 領収書 3 但し 年 月分家賃として 円円 3 摘要 ( 支払内容 ) 物件を賃借するために要したことがわかる記載があるか ( 例えば 家賃 家賃等 敷金 共益費 礼金 保証金 仲介手数料 仲介料 契約更新料 の記載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 光熱費 家具 家電 の記載がないか ) 受贈者による補筆は不可 平成 27 年 10 月 10 日 5 不動産 6 東京都 区 支払年月日専用口座への拠出日以降となっているか 賃貸借契約 ( 複数ある場合は最初の契約 ) の締結日から 3 年以内となっているか 例 : 平成 28 年 4 月 10 日が賃貸借契約締結日の場合 平成 31 年 4 月 9 日までが対象 印紙 7 社 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 宅地建物取引業者への仲介手数料 仲介料の支払の場合 宅建業者であることがわかる記載があること 例えば 不動産 土地建物 賃貸 エステート ハウス 宅建業の免許番号または届出番号 の記載があるか 詳細は 支払先一覧 を参照 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなければ 受贈者自身が記載し 受贈者が署名又は押印することにより 補筆することも可 領収書に押印がない場合でも受入可 提出書類 領収書等 戸籍謄本等( 婚姻の事実及びその年月日を証する書類 ) 受贈者の住民票の写し( 転居した事実及び転居の年月日を証するもの ) 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか ( 配偶者は含みません ) 内訳記載なしでも受入は可 4 内閣花子 様 2 金額記載があるか 結婚関係の費用の非課税枠は 300 万円が上限です 1 支払年月日専用口座への拠出日以降となっているか \150,000-1 平成 27 年 10 月 10 日領領収書 2\100,000- 印紙 3 但し 引越代金として 8 内訳税抜金額円 5 引越センター 7 消費税額 ( %) 円 6 東京都 区 社領収書に押 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 印がない場対象となる支払先の記載があ合でも受入るか ( 例えば 引越 通可 運 運送 運輸 急 3 摘要 ( 支払内容 ) 便 貨物 物流 デリ転居するための引っ越し代に要したバリー エクスプレス ことがわかる記載があるか ( 例え トランスポート ロジスば 引越 運送 配送 の記載ティクス の記載があるか があるか ) 詳細は 支払先一覧 をご参照ください ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば レンタカー 不用品処分 の記載がないか ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなければ 受贈者自身受贈者による補筆は不可 が記載し 受贈者が署名又は押印することにより 補筆することも可 収書

11 領収書等見本 (5) 子の医療費に係る費用等見本(4) 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに係る費用 提出書類 領収書等 配偶者の住民票の写しや戸籍謄本( 配偶者に係る費用である場合 ) 住民票の写し 戸籍謄本 母子健康手帳の写し等出産の事実及びその年月日を証する書類 ( 出産 産後ケアに係る費用の場合 ) 母子健康手帳の写しに関しては 必要な情報は出産の事実及び出産の年月日であることから 不要な箇所は黒塗りしていただいても構いません 同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者もしくは配偶者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか 領収書 1 支払年月日専用口座への拠出日以降となっているか 出産 産後ケアに係る費用の場合 出産日以後 1 年を経過する日までに支払われた費用となっているか 例 : 平成 28 年 4 月 10 日が出産日の場合 平成 29 年 4 月 9 日までに支払われる費用が対象 提出書類 領収書等 子の住民票の写しや戸籍謄本等( 子の氏名と生年月日と受贈者との続柄を証する書類 ) 同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者 配偶者 もしくは子の記載があるか ( 名字のみでも可 ) ただし 医薬品代については 処方箋に基づくものが必要であるため 子の名義であることが必要です 領収書 1 支払年月日専用口座への拠出日以降となっているか 満 6 歳の誕生日の前日以後の最初の 3 月 31 日までとなっているか 患者番号 4 氏名 受信料入 外 保険 領収書 No 1 請求日 内閣花子様平成 28 年 10 月 10 日 発行日費用区分負担割合本 家区分 平成 28 年 10 月 10 日 初 再診料入院料医学管理等在宅医療検査画像診断 点点点点点点点注射リハビリテーション精神科専門療法処置手術麻酔放射線治療 点点点点点点点追記イメージ病理診断診断群分類 (DPC) 食事療法生活療養例 1: 不妊治療費 医薬品代 例 2: 妊婦 ( 産婦 ) 健診費用 点 点 点 点例 3: 妊娠 ( 出産 ) に起因する疾患の治療費 医薬品代 例 4: 出産費用 例 5: 産後ケア費用 回目 評価療養 選定療養 その他 保険外負 3 摘要 ( 内訳 ) ( 内訳 ) 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに要したことがわかる担記載があるか 詳細な治療内容は不要 産後ケア費用の場合 回数の記載があるか 一度の出産につき 6 泊分又は7 回分を上限として対象 宿泊型のみを利用する場合は 6 泊分が上限として対象 デイケア型のみを利用する場合は 7 回分が上限として対象 宿泊型とデイケア型を併用する場合は 宿泊に伴う日数(a 泊 b 日 ) とデイケアの回数 (c 回 ) を足した数 (=b+c) が7を上限として対象 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿泊費 骨折 メディカルエステ 等の記載がないか ) 記載漏れがあった場合 原則として支払内容等のわかる明細書等 ( 薬局に支払う医薬品代の領収書等について 病院等の領収書等と別々に提出する場合には 当該医薬品に係る処方箋を受け取った際に病院等で発行された領収書等 ( 写しでも可 ) を明細書とすることが可 ) を添付する ただし 当該明細書等を提出できないなどやむを得ない場合は 受贈者自身が記載し 受贈者の署名または押印することにより補筆することも可 ( 別紙に摘要を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) 合計 負担額 2 領収書合計 投 薬 病院または保内閣花子保険外負担印保険 6 東京都 区 5 病院 円円 ー 円 2 金額記載があるか 円円円 10,000 円 領収印 5 支払先の名称対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 診療所 産科 婦人科 薬局 等の記載があるか 出産 産後ケアの場合には助産所 自治体等も対象になります 詳細は 支払先一覧 参照 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 患者番号 4 氏名 1 請求日 内閣花子 様 平成 27 年 10 月 10 日 受信料入 外 領収書 No 発行日 費用区分 負担割合 本 家 区分 平成 27 年 10 月 10 日 初 再診料 入院料 医学管理等 在宅医療 検 査 画像診断 投 薬 点 点 点 点 点 点 点 注射リハビリテーション精神科専門療法処置手術 3 摘要麻酔放射線治療子の医療費に要したことがわかる保険記載があるか ( 例えば 治療 点点点点点 予防接種 健康診査 医薬点点病理診断診断群分類 (DPC) 食事療法生活療養品 の記載があるか ) 記載がなければ補筆可 点点点点対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿 評価療養 選定療養 保その他泊費 の記載がないか 保険外負担 ) 保険 詳細な治療内容は不要 保険合計 診療点数の記載しかない領収書円円円外負等でも可 ( 内訳 ) ( 内訳 ) 担負担額円円円 5 支払先の名称 2 領収書合計対象となる支払先の記載があるか 2 金額記載があるか 300 円 ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 診療所 歯科 小児科 薬 6 東京都 区 ー ー 局 の記載があるか ) 詳細は 支払先一覧 参照 5 病院 領収印 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 本制度の対象となる未就学児と本制度の対象とならない小学生を一括して含む領収書等の場合で どの子へいくら支払ったか領収書等上明確でないときは 受贈者において領収書等に補筆いただ いた上で 金融機関にご提出ください 収書

12 領収書等見本 これは 要件を満たしているかどうかの確認のために具体的に例を示したものであって 等見本(6) 子の育児に係る費用 提出書類 領収書等 子の住民票の写しや戸籍謄本等( 子の氏名と生年月日と受贈者の続柄を証する書類 ) 1 支払年月日 同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 専用口座への拠出日以降となっているか 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者 配偶者 子の記載 ( 名字のみでも可 ) があるか 内訳記載なしでも受入は可 4 内閣 花子 様 平成 27 年 10 月 10 日 領収書 8 内訳税抜金額消費税額 ( %) 2\6,000-3 但し ベビーシッター代 円円 3 摘要 ( 支払内容 ) 子の育児に要したことがわかる記載があるか ( 例えば 保育料 ベビーシッター代 利用料 本人負担金 の記載があるか ) 記載がなければ受贈者自身が記載し 受贈者が署名または押印することにより補筆することも可 2 金額記載があるか 5 ベビーシッター 6 東京都 区 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 幼稚園 保育 認定こども園 ベビーシッター チャイルドケア 社会福祉法人 の記載があるか ( 詳細は 支払先一覧 参照 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 ( ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) を除く ) なお 子の育児に係る費用については 教育資金の一括贈与制度と重複して払い出すことはできません 本制度の対象となる未就学児と本制度の対象とならない小学生を一括して含む領収書等の場合で どの子へいくら支払ったか領収書等上明確でないときは 受贈者において領収書等に補筆いただいた上で 金融機関にご提出ください 支払先が対象施設か否かが領収書等のみでは判断できないときは HP の写しなどそれを明らかにする書類を添付していただく必要があります 満 6 歳の誕生日の前日以後の最初の 3 月 31 日までとなっているか 7 社 領収書に押印がない場合でも受入可 様式を限定するものではありません 提出書類 領収書振込金受領書 ATM 利用控インターネットバンキングの完了画面を印刷した書面等 振込時に金融機関等が発行する書類 業者等が発行した振込依頼文書 賃貸借契約書の写し等( 振込金受領書等だけでは記載事項が全て確認出来ない場合に提出要 ) 領収書事例 ~ 銀行窓口振込分 ~ 領収書のみで非課税対象分と判断出来るケース 2. 振込 3 摘要 ( 支払内容 ) 支払項目が非課税対象か確認 記載漏れがあった場合 原則として支払内容等のわかる明細書等を添付する ただし 当該明細書を提出できないなどやむを得ない場合は 受贈者自身が記載し 受贈者の署名または押印することにより補筆することも可 ( 別紙に摘要を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) なお 300 万円の上限がある結婚関係の費用に係る支払の場合 受贈者による摘要の補筆は不可 領5 支払先の氏名 ( 名称 ) 支払先の氏名または名称の記載があるか 金額 領収書 3 内訳 金額 2 手数料 振込先 銀行 支店 仲介手数料 円平成 27 年 9 月分賃料 円 受取人 5 不動産 口座番号 敷金 円依頼人氏名 4 内閣太郎様礼金 円 ( 本人保管 ) 上記の金額を領収いたしました 1 出納判合計円 2017/9/10 銀行 ( 注意 ) 支店 東京都 区 不動産 1 支払年月日 何年分か判断するため 振込日の日付表示は必須 4 支払者 ( 宛名 ) 原則受贈者名 6 支払先の住所 ( 所在地 ) ただし 婚礼 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに係る費用については 記載漏れがあった場合 住所 ( 所在地 ) を受贈者自身が配偶者名義も可 記載し 受贈者が署名または押印をすることにより 補 子の医療費 子の育児に係る費用に 筆 ( 別紙に支払先の住所を補筆し 署名または押印の上 ついては 子の名義も可 領収書等と一緒に提出することも可 ) することも可 名字の記載だけでも可 なお 病院や診療所などの医療機関 保育所や認定こど も園などの保育施設 ( ベビーシッターおよび子育て援助 活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) を除く ) への支払の場合に限っては住所 ( 所在地 ) の 記載がなくても可 収書

13 領収書等見本 年 9 月吉日等見本平成 領収書事例 ~ インターネット振込分 ~ インターネット振込完了時画面 お振込 お振込を受け付けました なお 振込人名相違などにより お振込先金融機関での入金手続きができない場合は お客さまの口座にお振込金額 ( 振込手数料は含みません ) をお戻しいたしますので ご了承ください お振込口座を登録する場合は 次へ ボタンをクリックしてください 次へ 受付番号 お問い合わせの際には受付番号が必要となりますので 番号をお控えください お引出口座情報 店名取引種類口座番号依頼人名 お振込先口座情報 丸の内支店普通 ナイカクハナコ 4 支払者 ( 宛名 ) 原則受贈者名 ただし 婚礼 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに係る費用については 配偶者名義も可 子の医療費 子の育児に係る費用については 子の名義も可 名字の記載だけでも可 振込先金融機関 銀行 店名 青山支店 取引種類 普通 口座番号受取人名お振込金額 ハイツ 2100,000 円 振込指定日 12015/9/30 住所 東京都港区 翌営業日扱のお振込の場合も お引き落しは当日となります 振込内容振込依頼内容と一致しているか確認 1~6 の記載漏れがないか確認 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 拝啓益々ご清栄のこととお慶び申し上げます ハイツの賃料につきまして 下記の方法により ご入金をいただきますようお願い申し上げます 敬具 弊社銀行口座へのお振込についてお振込金額は 平成 27 年 9 月分賃料 2100,000 円になります お支払いにつきましては 9 月 9 日 ( 月 )~9 月 20 日 ( 金 ) の間に お手続きをお願い致します 振込口座は 下記の通りです 銀行 青山支店 普通預金口座 ハイツ TEL 住所 東京都港区 * 恐れ入りますが 振込手数料はご負担願います 2 金額振込内容とインターネット振込完了時画面の内容が一致しているか確認 お振込金受取書をもって当社の領収書に代えさせていただきます 領振込内容振込完了画面の内容と一致しているか確認 収書

14 領収書等見本 これは 要件を満たしているかどうかの確認のために具体的に例を示したものであって 等見本 これは 要件を満たしているかどうかの確認のために具体的に例を示したものであって 様式を限定するものではありません 提出書類 引落口座の通帳コピー 口座振替依頼書または賃貸借契約書の写し等 総合口座通帳 4 内閣花子様 日付摘要お支払金額お預かり金額差引残高 2015/5/27 口座振替 1 支払年月日 2 業者等が発行した引落依頼文書 金額 3. 口座振替 157,000 店番 普通預金 フドウサン 3 122,244 賃貸借契約書に振込先口座や賃料等の記載がある場合 賃貸借契約書の写しでも可 振替金額 摘要の内訳に該当しない費目がないことを確認する 賃料のお支払について 4 支払者 ( 宛名 ) 原則受贈者名 ただし 婚礼 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに係る費用については 配偶者名義も可 子の医療費 子の育児に係る費用については 子の名義も可 3 支払内容 口座番号 ハイツの賃料等については 下記の口座にお振込み下さいますようお願い申し上げます 銀行 5 株式会社 不動産 6 東京都 区 物件名 : ハイツ201 号室 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載漏れがあった場合 住所 ( 所在地 ) を受贈者自身が記載し 賃料 :150,000 円受贈者が署名または押印をすることにより 補筆 ( 別紙に支払先共益費 :7,000 円の住所を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出す振込先 : 銀行ることも可 ) することも可 普通 なお 病院や診療所などの医療機関 保育所や認定こども園などの保育施設 ( ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 不動産 ( ファミリー サポート センター事業 ) を除く ) への支払の毎月 27 日 ( 金融機関休業日の場合は翌営業日場合に限っては住所 ) に指定口座より自動振替となります ( 所在地 ) の記載がなくても可 3 通帳の引落しコメントと同じ業者等であること 様式を限定するものではありません 提出書類 クレジットカードの利用明細 (WEB の場合は WEB の利用明細画面を印刷した書面 ) 引落口座の通帳コピー ( 引落状況を確認するために必ず徴求 ) ご利用明細書 2015 年 7 月 5 日 4. クレジット支払 本明細は 締切日 ( 毎月 日 ) までに当社にて売上が確認できたご利用分から作成しております ご利用カード会員番号 A カード ご利用可能枠利率 ( 実質年率 ) 領お支払日 2015 年 7 月 5 日 ショッピング 100 万円 ご請求金額 B123,000 円分割払い 100 万円 10.25%~12.75% 内訳指金融機関名 銀行リボ 100 万円 15.00% お定支店名 支店キャッシング 30 万円支口払科目 口座普通預金 C 回払い 25 万円 18.00% 座内訳口座名義 4 内閣花子リボ 30 万円 18.00% ご入金は余裕をもって前日 ( 金融機関営業日 ) までにお願いいたします ご利用日 ご利用店 ご利用金額 今回のお支払金額 備考 ***** ショッピング利用 ***** 1 回払い レストラン 23,000 23, ブライダルサロン 3 貸衣装 2150, , トラベル 80,000 3 摘要 80,000 ( 支払内容 ) 支払項目が非課税対象か確認 記載漏れがあった場合 原則として支払内容 5 支払先の氏名 ( 名称 )6 支払先の住所 ( 所在地 ) 等のわかる明細書等を添付する ただし 当 記載漏れがあった場合 住所 ( 所在地 ) を受贈者自身が記載し 受贈者が署名 該明細書を提出できないなどやむを得ない場 または押印をすることにより 補筆 ( 別紙に支払先の住所を補筆し 署名また 合は 受贈者自身が記載し 受贈者の署名ま は押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) することも可 たは押印することにより補筆することも可 なお 病院や診療所などの医療機関 保育所や認定こども園などの保育施設 ( 別紙に摘要を補筆し 署名または押印の上 ( ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート セ領収書等と一緒に提出することも可 ) なお 300 万円の上限がある結婚関係の費用ンター事業 ) を除く ) への支払の場合に限っては住所 ( 所在地 ) の記載がなくに係る支払の場合 受贈者による摘要の補筆ても可 は不可 普通預金 ( 兼お借入明細 ) お取引内容 お支払金額 ( 円 ) お預り金額 ( 円 ) 残高 電力 5,600 *344, デンワ 7,600 *336, A カード B123,000 *213,800 C 取扱店番 123 口座番号 支払者 ( 宛名 ) 総合口座通帳原則受贈者名 4 内閣花子様ただし 婚礼 不妊治療 妊娠 出産 産後ケアに係通帳表紙る費用については 配偶者 クレジット利用明細に記載されている請求内容が指定 名義も可 口座より引落されていることを確認する 子の医療費 子の育児に係 また 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 5 る費用については 子の名支払先の氏名 ( 名称 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) に漏れが義も可 ないか確認 収書

15 領収書等見本 収書等見本 これは 要件を満たしているかどうかの確認のために具体的に例を示したものであって 様式を限定するものではありません 提出書類 月謝袋 5. 月謝袋 ( 子の育児に係る費用 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 受贈者 配偶者 子の記載 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか 平成 27 年月謝袋 1 支払年月日何年分か判断するため 記入必須 4 内閣花子様 支払月支払日金額領収印 1 1/10 25, /10 25, /11 25, /10 25, /11 25, 保育料 5 保育園 6 東京都 区 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 支払項目が非課税対象か確認 記載漏れがあった場合 原則として支払内容等のわかる明細書等を添付する ただし 当該明細書を提出できないなどやむを得ない場合は 受贈者自身が記載し 受贈者の署名または押印することにより補筆することも可 ( 別紙に摘要を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) 再利用する場合は コピーの提出でも可です 印 印 印 印 印 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 6 支払先の住所 ( 所在地 ) 保育所や認定子ども園などの保育施設 ( ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) を除く ) への支払の場合 記載がなくても可 (1) 賃貸借の目的物 建物の名称 所在地等 名称所在地 マンション 6. 賃貸借契約書 ( 家賃等に係る費用 ) 賃貸借契約書 東京都 区 木造工事完了年 1 共賃貸借契約書の締結の日が入籍日の前後同建各 1 長年の期間内となっているか 構造非木造 ( ) 2010 年屋建例 : 平成 27 年 4 月 10 日が入籍日の場合 平階建大規模修繕を成 26 一年戸 4 建月 10 日から平成 28 年 4 月 9 日ま ( ) 年でに契約締結 その他戸数戸実施 領 口座振込や口座振替により 賃料等を支払う旨の記載があ る場合 振込依頼文書や引落 (2) 契約期間依頼文書の代わりに賃貸借契始期 年 10 月 10 日まで約書の写しを提出することができます 2 年 0 月間終期 2017 年 10 月 9 日まで (3) 賃料等 賃料 共益費 支払期限 支払方法 賃料当月分 翌月分を振込先金融機関名 : 円毎月 25 日まで振込 150,000 口座振 銀行 共益費替又は持参 預金 : 普通 当座 口座番号 : ,000 円 当月分 翌月分を毎月 25 日まで 口座名義人 : 振込手数料負担者 : 貸主 借主 2 賃貸借契約の名義人が受贈者と なっているか 配偶者名義の契約 は対象外です (4) 借主及び同居人 借 主 同居人 ( 氏名 ) ( 氏名 ) 内閣太郎 氏 名 ( 氏名 ) 2 内閣花子 ( 氏名 ) ( 年齢 ) 歳 緊急時の連絡先 合計 2 人 3 住受贈者または配偶者が入居する旨の記載があるか 所 記載がなければ 入居する受贈者または配偶者の 住民票の写しが必要です 氏名 ( 契約の締結 ) 第 1 条貸主 ( 以下 甲 という ) 及び借主 ( 以下 乙 という は 頭書 (2) に記載する賃 貸借の目的物 ( 以下 本物件 という ) について以下の条項により賃貸借契約 ( 以下 本契約 という ) を締結した 単身赴任等により受贈者と配偶者が同居していない場合 社宅に住む場合 ( 受贈者名 義で契約されている場合のみ ) にも対象となります 期間内に締結した非課税の対象となる賃貸借契約が複数ある場合 受贈者と配偶者の 主たる居住の用に供される家屋の賃貸借契約に基づくものが対象となります

16 Q&A&Q3-3 金融機関に提出する資料としては 領収書以外は認められないQ結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置に関するQ&A 目次 のですか Q3-4 領収書等の誤りや必要な情報が記載されていなかった場合 どうすればよいですか Q3-5 金融機関に提出する結婚 子育て資金非課税申告書等に添付す 1 制度の 要 Q1-1 平成 27 年 4 月から導入された 結婚 子育て資金の一括贈与の非課税措置 は どのような税制改正なのですか る書類 ( 受贈者の戸籍の謄本または抄本 住民票の写しその他の書類で 受贈者の氏名 生年月日 住所または居所及び贈与者との続柄を証する書類 ) は コピーでもかまいませんか Q1-2 この制度が適用される期間はいつからいつまでですか Q3-6 領収書等の支払者 ( 宛名 ) は名字だけでもいいですか Q1-3 祖父母から孫への贈与だけが対象なのですか Q3-7 通帳のコピーや クレジットカードの利用明細のうち 本制度と Q1-4 この制度は 子の医療費や子の育児に係る費用 が非課税の対象となっていますが 子 とは具体的に何を指しますか 関係のない取引内容や摘要欄等は黒塗りにしたいのですが 問題はないですか Q1-5 外国に所在する金融機関でも取り扱っているのですか Q3-8 例えば 10 月から 12 月に払った費用についての領収書を一つに Q1-6 結婚関係の費用は 300 万円まで非課税ということですが これは 1,000 万円までの非課税枠に 300 万円を加えて 1,300 万円ま まとめても問題はないですか Aで非課税になるということですか 4 な費目について Q1-7 結婚 子育て資金管理契約はどういった場合に終了しますか (1) 結婚関係の費目 Q1-8 本制度を利用するため 複数の結婚 子育て資金管理契約を金融機関と結ぶことはできますか 1 婚 に係る費用 Q4-1-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q1-9 専用口座から払い出した後 結婚 子育て資金に充てていなかった場合の取扱は どのようになるのですか Q4-1-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-1-3 支払先として認められるのはどこですか Q1-10 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の特例と併用することはできますか Q4-1-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q1-11 専用口座に預け入れている期間中に贈与者が死亡した場合の取り扱いは どのようになるのですか Q4-1-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか Q1-12 外国籍の人もこの制度の対象となりますか 等に係る費用 2 1,000 万円までの非課税枠について Q4-2-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q2-1 どのような費用であれば 1,000 万円まで贈与税非課税となりますか Q4-2-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-2-3 支払先として認められるのはどこですか Q2-2 非課税枠の上限が 300 万円までの費用があるとのことですが それはどのような費用ですか Q4-2-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q2-3 非課税となるためにはどのような手続きが必要ですか Q4-2-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ りますか 3 領収書等について Q3-1 領収書等への記載事項は何ですか Q3-2 金融機関に提出する書類は原本を提出する必要がありますか 引 しに係る費用 Q4-3-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか

17 Q&&AQ4-3-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-3-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-3-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-3-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか Q4-7-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-7-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-7-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-7-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか 2 出 関 の費目 に る費 Q4-4-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q4-4-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-4-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-4-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-4-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ の 費に る費用 Q4-8-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q4-8-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-8-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-8-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-8-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか りますか の に る費用 5 に る費 Q4-9-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q4-6-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q5-3 贈与者が複数いる場合はどのような取扱になりますか Q4-5-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q4-4-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-5-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-5-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-9-2 支払先として認められるのはどこですか Q4-9-3 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-9-4 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか Q4-5-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ りますか 5. 贈与者が死亡した場合に いて Q5-1 贈与者が死亡した場合 専用口座にある残額の税務上の取扱は 出 に る費 Q4-6-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q5-2 どのようになりますか 贈与者が死亡した場合 どのような手続きが必要になりますか Q4-6-3 支払先として認められるのはどこですか Q4-6-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか Q4-6-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか に る費 Q4-7-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか

18 Q&Q&AQ1-3 祖父母から孫への贈与だけが対象なのですか 1 制度の 要 祖父母からだけでなく 直系尊属 ( 例えば 曾祖父母 祖父母 父母等 ( 注 1) からの贈与 ( 注 2)) が対象となります A( 注 1) 養父母は含まれます Q1-1 平成 27 年 4 月から導入された 結婚 子育て資金の一括贈与の非課 配偶者の直系尊属は含まれません( 民法 727 条に規定する養子縁組による税措置 は どのような税制改正なのですか 親族関係がある場合を除く ) 叔父 叔母や兄弟からの贈与は対象外です 将来の経済的不安が若年層に結婚 出産を躊躇させる大きな要因の一つとなっ ( 注 2) 信託の場合はみなし贈与です ていることを踏まえ 両親や祖父母の資産を早期に移転することを通じて 子や 孫の結婚 出産 子育てを支援するため 平成 27 年 4 月から 両親や祖父母等か Q1-4 この制度は 子の医療費や子の育児に係る費用 が非課税の対象とら子 孫等に結婚 子育て資金を一括して贈与する場合に 子 孫等毎に 1,000 なっていますが 子 とは具体的に何を指しますか 万円までを非課税 ( 結婚関係の費用は 300 万円を限度 ) とする措置が創設され ました この制度における 子 は民法上の 子 をいいます 実子 養子を問いませ ん ( ただし 養子縁組の解消により親子関係が無くなった後に支出した医療費や 具体的には 贈与された資金を 金融機関において 20 歳以上の子 孫等 ( 受贈保育料等は非課税の対象となりません ) 者 ) 名義の専用口座により管理し 専用口座から払い出した金銭が結婚 子育て 資金に充てられたことを金融機関が領収書等により確認 記録し 保存します 受贈者が離婚した場合は 法律上夫婦関係は無くなりますが 父子関係 母子専用口座は 子 孫が 50 歳に達する日など ( 詳細はQ1-7 参照 ) に終了しま関係は維持されますので 離婚した後に子の医療費や保育料等を支払った場合はす 非課税の対象となります また 親権のない受贈者が子のための医療費や保育料等を負担した場合も非課税の対象となります なお 契約が終了する日に結婚 子育て資金の支払に充てられていなかった残 額がある場合 当該残額には贈与税が課税されます また 契約が終了する日ま での間に贈与者が死亡した場合で 死亡時に結婚 子育て資金の支払に充てられていなかった残額がある場合 当該残額は贈与者から相続または遺贈により取得 Q1-5 外国に所在する金融機関でも取り扱っているのですか したものとみなされ相続税の課税対象となります 外国に所在する金融機関 ( 日本の金融機関の海外支店を含む ) では取り扱っていません 扶養義務者間で 必要な都度支払われる生活費または教育費については 本非 課税措置にかかわらず贈与税は非課税です また 本非課税措置の適用を受け た同じ年に 贈与により取得した他の財産がある場合 暦年課税を選択して申 告すると 年間 110 万円までの基礎控除額の適用があります Q1-6 結婚関係の費用は 300 万円まで非課税ということですが これは 1,000 万円までの非課税枠に 300 万円を加えて 1,300 万円まで非課 税になるということですか Q1-2 この制度が適用される期間はいつからいつまでですか 平成 27 年 4 月 1 日から 平成 31 年 3 月 31 日までに行われる贈与が対象とな ります 違います 非課税限度額の総額は 1,000 万円です 1,000 万円の枠の中で 結 婚関係の費用については 300 万円を上限に結婚 子育て資金に含めるという意味 です

19 Q&Q&AQ1-7 結婚 子育て資金管理契約はどういった場合に終了しますか Q1-12 外国籍の人もこの制度の対象となりますか 以下の場合です 1 受贈者が 50 歳に達したとき 2 受贈者が死亡したとき 3 結婚 子育て資金管理契約に係る専用口座の残高がゼロになり かつ 受贈者と金融機関との間で結婚 子育て資金管理契約を終了させる旨の合意があったとき 贈与者または受贈者のいずれか あるいは 贈与者及び受贈者の双方が外国籍である場合も この制度の対象となります Q1-8 本制度を利用するため 複数の結婚 子育て資金管理契約を金融機関と結ぶことはできますか できません 複数の贈与者から贈与を受ける場合 既に提出した結婚 子育て非課税申告書に係る結婚 子育て資金管理契約に基づき金融機関に金銭の預入等をした後 追加結婚 子育て非課税申告書を提出することになります Q1-9 専用口座から払い出した後 結婚 子育て資金に充てていなかった場合の取扱は どのようになるのですか 結婚 子育て資金に充てられていなかった場合は 課税されることになります Q1-10 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の特例と併用することはできますか 併用は可能です ただし 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の特例 ( 以下 教育資金贈与の特例 といいます ) を受けるために提出した領収書等は 本制度では非課税の適用を受けることができません A 子の育児に係る費用については 教育資金贈与の特例と対象範囲が重複する部分がありますが 一回の支払について 教育資金贈与の特例と重複して払い出すことはできませんので ご留意ください Q1-11 専用口座に預け入れている期間中に贈与者が死亡した場合の取り扱いは どのようになるのですか 結婚 子育て資金に充てられていなかった残額がある場合 当該残額は受贈者が贈与者から相続または遺贈により取得したものとみなされ 相続税の課税対象となります ( 詳細 5. 参照 )

20 Q&&A2.1,000 万円までの非課税枠について 3. 領収書等について Q2-1 どのような費用であれば 1,000 万円まで贈与税非課税となりますか 受贈者の結婚または妊娠 出産 育児関係の一定の使途に要する費用として支払われたことが 事業者等からの領収書等により確認できる費用が対象です ( 注 ) 詳細費目は 4. 具体的な費目について 及び別表 1 費目リスト 参照 領収書等に記載すべき事項は 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 及び6 支払先の住所 ( 所在地 ) です ( 領収書等の 等 についてはQ3-3へ ) 結婚関係の費用としては 挙式等に要する費用として 挙式料 会場費 衣装代 飲食代など 賃貸住宅に関する費用として 賃料 敷金 礼金 仲介手数料など また 引越し費用が含まれます 妊娠 出産 育児関係の一定の使途に要する費用としては 不妊治療や妊娠や出産や産後ケアに要する費用 また 未就学児の医療費や保育所 幼稚園 認定こども園 ベビーシッター等に要する費用が含まれます Q 金融機関は 領収書等に上記 1~6が記載されていること及び記載事項に明ら かな齟齬がないことを確認します 領収書等に費目の記載がないなど 結婚 妊娠 出産 育児に関する費用であることが分からない領収書等の場合 非課 税対象かどうか確認が出来ませんので 領収書等をお受け取りの際には必要な 情報をご確認ください ( 下記 4. 参照 ) Q3-2 金融機関に提出する書類は原本を提出する必要がありますか Q3-1 領収書等への記載事項は何ですか Q2-2 非課税枠の上限が 300 万円までの費用があるとのことですが それはどのような費用ですか 原本を提出する必要があります ただし 原本を他の申告で必要とする場合 ( 例 : 医療費控除の申告で必要とする場合 ) 等は 金融機関が原本を確認し 本特例の 適用を受けた旨の表示をした上でコピーをとり 原本をお返しする場合もありま 結婚関係の費用であり 具体的には 挙式等に要する費用 賃貸住宅に関するす 詳しくは金融機関へお問い合わせください 費用及び引越し費用が含まれます 詳細費目については 4. 具体的な費目につなお 領収書等以外に金融機関に提出する必要のある戸籍謄本や賃貸借契約書 いて 及び別表 1 費目リスト をご参照ください の写しなどの書類は 既に金融機関に提出している場合 改めての提出は不要で す Q2-3 非課税となるためにはどのような手続きが必要ですか Q3-3 金融機関に提出する資料としては 領収書以外は認められないので (1) 贈与者から結婚 子育て資金の贈与を受けた受贈者は 金融機関と 結婚 子 すか 育て資金管理契約 を締結し 金銭の預入等をします (2) 受贈者は 結婚 子育て資金非課税申告書 を金融機関に提出します ( 金融機関経由で税務署に提出されたものとみなされます ) (3) 受贈者が結婚 子育て資金を支払った後にその支払った金額を専用口座から引き出す方法を選択した場合には 領収書等に記載された支払年月日から1 年以内に 領収書等 及び別途提出が必要な書類 ( 詳細は4. 参照 ) を金融機関に提出し 金融機関の確認を受けた上で専用口座から払い出しを受けます 上記以外の方法を払い出し方法として選択した場合 事前に専用口座から払い 領収書のほか 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 4 支払者 ( 宛名 ) 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 及び6 支払先の住所 ( 所在地 ) が分かるものであれば 領収書の代わりとして認められる場合があります したがって 下記のように支払が振り込みや引き落とし等によってなされている場合に 別途領収書を受け取る必要はありませんが 支払記録だけでは上記の項目がわからない場合には 振込依頼文書などをあわせて添付することにより上記項目を明確にする必要があります 出しを受けた後 支払日の翌年の3 月 15 日までに 領収書等 と別途提出が必 要な書類 ( 詳細は4. 参照 ) を金融機関に提出します 領収書を受領していない場合の提出書類の例 < 指定金融機関へ振り込む場合 > 振込依頼書兼受領書 ( 切り取り型の振込依頼書の受領書部分 ) の原本が必要で

21 Q&A&情報にかかわる書類の提出を強制するものではありません その場合 不必要なQす なお ATM で振込みをした場合は ATM の利用明細の原本 インターネットバ個人情報の箇所は黒塗りし 支払内容が対象となるものかどうかの判断に必要なンキングで振込みをした場合はインターネットバンキングの振込み完了画面を印内容のものを提出してください 刷してお持ちください ただし 領収書等に支払先の住所 ( 所在地 ) の記載漏れがあった場合には 住 1~6の要件が揃っていなかった場合 それらが揃うように振込依頼文書等を所 ( 所在地 ) を受贈者自身が記載し 受贈者が署名または押印をすることにより 併せて添付ください 補筆 ( 別紙に支払先の住所を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) していただくことも可能です なお 住所 ( 所在地 ) について < 口座振替で支払う場合 > は 原則として必要ですが 病院や診療所などの医療機関 保育所や認定こども実際に引き落とされたことが確認できる通帳のコピーが必要です 園などの保育施設への支払の場合に限っては住所 ( 所在地 ) の記載がなくても良いこととします ( ただし ベビーシッターおよび子育て援助活動支援事業 ( ファ 1~6の要件が揃っていなかった場合 それらが揃うように口座振替依頼書等ミリー サポート センター事業 ) を除きます ) を併せて添付ください また 摘要 ( 支払内容 ) の記載漏れや記載内容を補足する必要がある場合があ <クレジットカード引き落としで支払う場合 > った場合 原則として受贈者による補筆はできません 摘要に記載のない場合は クレジットカードの利用明細の原本 ( 支払年月日 摘要 ( 支払内容 ) 支払者( 宛支払内容等のわかる明細書等を添付していただく必要があります ただし 妊娠 名 ) 支払先の氏名( 名称 ) の確認のため ) と 実際に引き落とされたことが確認出産 育児に要する費用にかかる支払で 当該明細書を提出できないなどやむをできる通帳のコピー ( 金額 支払われたという事実の確認のため ) が必要です 得ない場合は 提出する領収書等に摘要 ( 支払内容 ) を受贈者自身が記載し 受なお WEB による利用明細の場合は WEB の画面を印刷してお持ちください 贈者の署名または押印することにより補筆することが可能です ( なお 別紙に摘要を補筆し 署名または押印の上 領収書等と一緒に提出することも可 ) 1~6の要件が揃っていなかった場合 それらが揃うように引落依頼文書等をなお 300 万円の上限がある結婚関係の費用に係る支払の場合 受贈者によるAあわせて添付ください 摘要 ( 支払内容 ) の補筆はできません ( 表 a をご参照ください ) クレジットカードを利用した場合の 1 支払年月日 は クレジットカードの < 表 a: 領収書等に記載漏れ等があった場合の補筆について> カード利用日となります クレジットカードの指定口座からの引落し日ではありませんのでご注意ください クレジットカードで分割払い リボ払い ボーナス払いの場合 引落し日が領収書等の提出期限を超えてしまい 利用明細や通帳のコピーが提出期限までに揃わない事態が想定されます このため 基本的に分割払い等以外をご利用いただくことをおすすめします 万一分割払い等をご利用されてしまった場合は 支払先から領収書の発行を受けた上で 領収書をご提出ください Q3-4 領収書等の誤りや必要な情報が記載されていなかった場合 どうすればよいですか 原則として領収書等の発行者 ( 支払先 ) が修正 追記した上で発行者 ( 支払先 ) の押印が必要です ただし 支払内容が確認できない場合 支払い内容等のわかる明細書等を添付して補完することができます なお 治療内容の詳細など個人

22 Q&Q&AQ3-5 金融機関に提出する結婚 子育て資金非課税申告書等に添付する書類 ( 受贈者の戸籍の謄本または抄本 住民票の写しその他の書類で 受贈者の氏名 生年月日 住所または居所及び贈与者との続柄を証する書類 ) は コピーでもかまいませんか 戸籍謄本または抄本 住民票の写しは 法令上 金融機関で確認 保存する必要がありますので 市町村等で交付された戸籍謄本または抄本 住民票の写しの原本を金融機関にご提出ください コピーの提出は認められません ( 住民票の写しとは 市町村等から交付されるもので 住民票の写しのコピーではありません ) 4 具体的な費目に いて (1) 結婚関 の費目 婚 ( 結婚披露を含む ) に る費用 Q4-1-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 受贈者の挙式や結婚披露宴を開催するために必要な費用 ( 会場費 衣装代 飲 食代 引き出物代 写真 映像代 演出代 装飾代 ペーパーアイテム ( 招待状等 ) 人件費など) が対象になります ただし 領収書等に記載された支払年月日が 入籍日の1 年前から後のものが対象となります AQ3-6 領収書等の支払者 ( 宛名 ) は名字だけでもいいですか 以下の場合も 非課税の対象となります ( 複数回行う場合でも 300 万円の上限 があることにご留意ください ) 支払者 ( 宛名 ) は名字だけでも問題ありません 挙式と披露宴を別々の日や複数回行う場合 結婚披露を目的とした二次会を行う場合 Q3-7 通帳のコピーや クレジットカードの利用明細のうち 本制度と関係のない取引内容や摘要欄等は黒塗りにしたいのですが 問題はないですか 海外で挙式や披露宴を行う場合( 新婚旅行を兼ねる場合などで費用が切り分けられる場合には 挙式や披露宴に関するもののみが対象となります ) Q4-1-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q3-1の1~6が分かる限り 問題ありません 具体的には 挙式や結婚披露を開催するための費用ではない 以下のものは非 Q3-8 例えば 10 月から 12 月に払った費用についての領収書を一つにまとめても問題はないですか 課税として認められません 結婚情報サービスの利用 結婚コンサルサービスなど婚活に要する費用 両家顔合わせ 結納式に要する費用 複数回の支払をまとめて1 枚の領収書としても差し支えありません その場合 いつ支払われたのかが領収書から明らかになっている必要があります 婚約指輪 結婚指輪の購入に要する費用 エステ代 挙式や結婚披露宴に出席するための交通費( 海外渡航費を含む ) や宿泊費 新婚旅行代 Q4 1 3 支払先として認められるのはどこですか 具体的には 結婚式場 ホテル 貸衣装店 美容院 ( 挙式や披露宴当日にメイ クアップを行う場合 ) 旅行業者 ( 海外挙式を行う場合 ) デパート ( 引出物等を 購入する場合 ) など 挙式や結婚披露宴を行うに当たって必要となるサービスや 物品を提供する事業者です ( 表 b をご参照ください ) 領収書等 において非 課税の対象となる結婚のために要した費用となることが摘要 ( 支払内容 ) に記載 されていれば 認められます

23 Q&&A< 表 b: 支払先の一例 > 表 b 中 挙式等費用 について 詳細は 内閣府告示第 1 項 をご参照ください ( 内閣府 HP 内のリンクよりご参照いただけます ) Q4-1-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか 挙式等費用 具体例 支払先の事業者例 婚姻の事実及びその年月日を証する書類が必要であり 具体的には 戸籍謄本 1 婚礼のための施設の提供 会場費 ホテル 結婚式場 レストラン が挙げられます 婚姻の事実及びその年月日を証する書類は 領収書等と併せて金融機関に提出 2 婚礼のための衣服の貸与 衣装代 ホテル 結婚式場 貸衣装屋 する必要があります ただし 領収書等の提出日までに婚姻の届出をしていないため 戸籍謄本など 3 婚礼のための 引出物代 お祝い返し代 デパート を提出できない場合は その旨その他所定の事項を記載した届出書 ( 金融機関所 贈答品の販売 定のもの 詳しくは金融機関へお問い合わせください ) を領収書等とあわせて提 4 婚礼のためのその メイクアップ代 人件費 飲 ホテル 結婚式場 美 出し 領収書等に記載された支払年月日から1 年を経過する日までに 金融機関 他の便益の提供 食代 写真 映像代 演出代 容室 映像制作会社 に戸籍謄本などを提出することにより 結婚 子育て資金の支出として非課税と 装飾代 写真店 することができます ( なお 期限までに提出がない場合は 遡って非課税の対象 5 1~4に付随する物品の給付 ペーパーアイテム代 文房具店 とはならなくなりますのでご注意ください ) 同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありませ Q4-1-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何で すか 確認すべき事項 支払年月日 専用口座への拠出日以降となっているか 入籍日の1 年前から後となっているか 金額 記載があるか 結婚関係の費用の非課税枠は 300 万円が上限です 摘要 ( 支払内容 ) 挙式や結婚披露宴の開催のために要したことがわ かる記載があるか ( 例えば 結婚 婚礼 挙式 披露宴 marriage bridal wedding ウェデ ィング ブライダル の記載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 婚活 結納 指輪 宿泊 旅行 エステ の 記載がないか ) 支払者 ( 宛名 ) 受贈者もしくは配偶者名( 名字のみでも可 配偶 者の旧姓も可 ) の記載があるか 支払先の氏名 ( 名称 ) 記載があるか 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載があるか ( 補筆可 )

24 Q&Q&A2 家賃等に係る費用 Q4 2 3 支払先として認められるのはどこですか Q4-2-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 結婚を機に受贈者が新たに物件を賃借する際に要した費用で 賃料 ( 契約更新後は更新後の賃料 ) 敷金 共益費 礼金 ( 保証金などこれに類する費用を含みます ) 仲介手数料 契約更新料が対象になります ただし 賃貸借契約書の締結の日が入籍日の前後各 1 年の期間内で 受贈者名義で締結した賃貸借契約に基づくもののみが対象となります また 当該契約締結日から3 年を経過する日までの間に支払われたものが対象となります 社宅 ( いわゆる借上げ社宅を含みます ) に住む場合でも 受贈者名義で賃貸借契約が締結されている場合は 非課税の対象となります 社宅については 領収書等の添付書類として以下の書類が提出された場合 受贈者が当該家屋の賃貸借契約を締結したとみなし 非課税の対象となります 1: 受贈者が勤務先との間で社宅の使用に係る契約を締結したことを確認できる書類 ( 例 : 社宅使用契約書 ( 写 ) 入居決定通知書( 写 )) 2:1 のような書類が無い場合は 社宅使用申込書 ( 写 ) 及び給与明細 ( 写 ) 期間内に締結した非課税の対象となる賃貸借契約が複数ある場合 いずれか一つの賃貸借契約に基づくものが対象となります 非課税対象期間である 3 年間の始まりは 最初に金融機関に提出した賃貸借契 約書の締結日となります ( 原則として 36 ヶ月分が対象となります ) 例えば 最初に金融機関に提出した賃貸借契約書の締結日が平成 27 年 4 月 1 日だった場合 平成 30 年 3 月 31 日までに支払われる家賃が非課税の対象とな ります また 入籍日の前後各 1 年の期間内に新たに物件を賃貸した場合でも 非課税対象期間は変わりませんのでご留意ください 賃貸人など賃貸借契約に基づく支払先 宅地建物取引業法に基づく宅地建物取引業者です Q4-2-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか 確認すべき事項支払年月日 専用口座への拠出日以降となっているか 賃貸借契約( 複数ある場合は最初の契約 ) の締結日から3 年以内となっているか 金額 記載があるか 結婚関係の費用の非課税枠は 300 万円が上限です 摘要 ( 支払内容 ) 物件を賃借するために要したことがわかる記載があるか ( 例えば 家賃 家賃等 敷金 共益費 礼金 保証金 仲介手数料 仲介料 契約更新料 の記載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 光熱費 家具 家電 の記載がないか ) 支払者 ( 宛名 ) 受贈者名( 名字のみでも可 ) の記載があるか ( 配偶者は含みません ) 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 宅地建物取引業者への仲介手数料の支払の場合 例えば 不動産 土地建物 賃貸 エステート 宅建業の免許番号または届出番号 の記載があるか 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください ) 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載があるか ( 補筆可 ) Q4-2-2 A 非課税として認められないのはどのような費目ですか Q4-2-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ りますか 配偶者や勤務先など受贈者以外が締結した賃貸借契約に基づくもの 駐車場代 ( 家屋の賃貸借契約とは別に駐車場のみを借りている場合 ) 地代 光熱費 家具 家電などの設備購入費は対象となりません 単身赴任先で一人で生活するために賃貸する家屋は対象となりません ( 受贈者と配偶者の主たる居住の用に供される家屋の賃貸借契約に基づくものが対象となります ) 婚姻の事実及びその年月日を証する書類が必要であり 具体的には 戸籍謄本が挙げられます 婚姻の事実及びその年月日を証する書類は 領収書等と併せて金融機関に提出 する必要があります ただし 領収書等の提出日までに婚姻の届出をしていないため 戸籍謄本などを提出できない場合は その旨その他所定の事項を記載した届出書 ( 金融機関所定のもの 詳しくは金融機関へお問い合わせください ) を領収書等とあわせて提 14

25 Q&Q&A出し 領収書等に記載された支払年月日から1 年を経過する日までに 金融機関に戸籍謄本などを提出することにより 結婚 子育て資金の支出として非課税とすることができます ( なお 期限までに提出がない場合は 遡って非課税の対象とはならなくなりますのでご注意ください ) 賃貸借契約を締結した者 契約年月日を記載したものが必要であり 具体的には 賃貸借契約書の締結の日が入籍日の前後各 1 年の期間内で 受贈者名義で締結した賃貸借契約書の写しが挙げられます ( 非課税の対象となる賃貸借契約が複数ある場合には 非課税の対象とする契約書の写し ) 原則として賃貸物件に入居する受贈者または配偶者の住民票の写しが必要であり 住民票に記載された住所と賃貸借契約書の写しに記載された住所が同一であることを確認の上ご提出ください なお 賃貸借契約書の写しに受贈者または配偶者が当該物件に入居する旨の明確な記載がある場合は 住民票の写しの提出は不要です 上記の書類のうち同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 引越しに係る費用 Q4-3-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 具体的には 結婚を機に受贈者が新たな物件に転居するための引越費用が非課税の対象となります ただし 転居の年月日が入籍日の前後各 1 年の期間内のものが対象となります なお 転居の年月日がその期間内であれば複数回の引越し代も対象となります Q4-3-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか 具体的には 配偶者の転居にかかる費用や不用品の処分費用は非課税の対象として認められません また 自らレンタカーを借りて引っ越した場合や 友人に頼んで引っ越した場合も対象として認められません Q4 3 3 支払先として認められるのはどこですか 具体的には 引越し業者など運送業を営む者 ( 運輸局の許可を受けた運送業者 ) です AQ4-3-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか 支払年月日 金額 摘要 ( 支払内容 ) 支払者 ( 宛名 ) 支払先の氏名 ( 名称 ) 確認すべき事項 専用口座への拠出日以降となっているか 記載があるか 結婚関係の費用の非課税枠の上限 は 300 万円です 転居するための引っ越し代に要したことがわかる 記載があるか ( 例えば 引越 運送 配送 の記 載があるか ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば レンタカー 不用品処分 の記載がないか ) 受贈者名 ( 名字のみでも可 ) の記載があるか ( 配 偶者は含みません ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 引越 通運 運送 運輸 急便 貨物 物流 デ リバリー エクスプレス トランスポート ロジ スティクス の記載があるか 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください )

26 Q&Q&A支払先の住所 ( 所在地 ) 記載があるか ( 補筆可 ) Q4-3-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか (2) 妊 出 関係の費目 不妊治療に係る費用 Q4-4-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 婚姻の事実及びその年月日を証する書類が必要であり 具体的には 戸籍謄本が挙げられます 婚姻の事実及びその年月日を証する書類は 領収書等と併せて金融機関に提出する必要があります ただし 領収書等の提出日までに婚姻の届出をしていないため 戸籍謄本などを提出できない場合は その旨その他所定の事項を記載した届出書 ( 金融機関所定のもの 詳しくは金融機関へお問い合わせください ) を領収書等とあわせて提出し 領収書等に記載された支払年月日から1 年を経過する日までに 金融機関に戸籍謄本などを提出することにより 結婚 子育て資金の支出として非課税とすることができます ( なお 期限までに提出がない場合は 遡って非課税の対象とはならなくなりますのでご注意ください ) 具体的には 男女の別に関係なく また 保険適用の有無に関係なく 以下のものが対象となります 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象となります 人工授精 体外受精 顕微授精 不妊治療に係る医薬品代( 処方箋に基づき調剤されるものに限ります ) 代表例 : 排卵誘発剤 漢方薬 ドーパミン作動薬 上記のほか一般的な不妊治療に要する費用 薬局に支払う不妊治療に係る医薬品代については 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われたもののみが対象です 転居した事実及び転居の年月日 ( 転居の年月日が入籍日の前後各 1 年の期間内 以下の場合も対象となります であること ) を証するものが必要であり 具体的には住民票の写しが挙げられま 受贈者自身が未婚の場合す 配偶者( 法律上の婚姻関係にある者 ) にかかる不妊治療の場合 ( 支払日時点でA未婚であったとしても 金融機関に領収書等を提出する時点において配偶者と 上記の書類のうち同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出すなっている場合 対象となります ) る必要はありません Q4 4 2 非課税として認められないのはどのような費目ですか 具体的には 不妊治療のために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費は 対象として認められません 処方箋に基づかない医薬品代は対象として認められません Q4 4 3 支払先として認められるのはどこですか 具体的には 医療法に基づく病院 診療所 処方箋を取り扱っている薬局です ( 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください ) なお 海外の病院で 不妊治療を受けた場合は 海外の病院は医療法に基づく病院ではないため 非課 税の対象になりません Q4-4-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何で すか

27 Q&A& 配偶者に係る費用である場合 受贈者の配偶者の氏名と受贈者との続柄がわかQAる書類が必要であり 具体的には住民票の写しや戸籍謄本が挙げられます 確認すべき事項 支払年月日 専用口座への拠出日以降となっているか 上記の書類のうち同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出す 金額 記載があるか る必要はありません 摘要 ( 支払内容 ) 不妊治療に要したことがわかる記載があるか ( 例えば 人工授精 体外受精 顕微授精 不妊治療 不妊治療に係る医薬品代 の記載があるか 詳細は別表 1 費目リスト をご参照ください )( 補筆可 ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 支払者 ( 宛名 ) 受贈者もしくは配偶者名( 名字のみでも可 ) の記載があるか 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 診療所 産科 婦人科 薬局 の記載があるか 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください ) 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 領収書だけでは不妊治療に要した費用かどうかわからない場合 支払先の病院 等にご確認いただき 病院等において 不妊治療に係る医療費 ( または医薬品代 ) である など 必要な情報を領収書等に追記し押印いただくか または 不妊治 療に要した費用だとわかる明細書等を領収書等と合わせてご提出ください ( 薬局 に支払う不妊治療に係る医薬品代の領収書等について 病院等の領収書等と別々 に提出する場合には 当該医薬品に係る処方箋を受け取った際に病院等で発行さ れた領収書等 ( 写しでも可 ) を明細書等の一つとして提出することが可能です ) ただし 明細書等を提出できないなどやむを得ない場合は 提出する領収書等に 摘要 ( 支払内容が不妊治療に要した費用であること ) を受贈者自身が記載し 受 贈者の署名または押印することにより補筆することが可能です 領収書等に必要 な情報が記載されていなかった場合の具体的な取扱については Q3-4をご参 照ください Q4-4-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ りますか 受贈者自身に係る費用の場合 必要ありません

28 Q&Q&A5 妊娠に係る費用 Q4-5-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか Q4-5-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何で すか 具体的には 母子保健法に基づく妊婦健診に要する費用及び妊娠に起因する疾患の治療に要する費用 医薬品代 ( 処方箋に基づき調剤されるものに限ります ) が対象となります 保険適用の有無に関係なく また 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象となります 妊娠に起因する疾患の代表例妊娠悪阻 ( つわり ) 切迫流 早産 前期破水 妊娠高血圧症候群 妊娠糖尿病 不育症 妊娠に係る医療費 医薬品代については 平成 28 年 4 月 1 日以降に支払われたもののみが対象となります 支払年月日金額摘要 ( 支払内容 ) 確認すべき事項 専用口座への拠出日以降となっているか 記載があるか 妊婦健診または妊娠に起因する疾患の治療のために要したことがわかる記載があるか ( 例えば 妊婦健診 つわりの治療 つわりに係る医薬品 の記載があるか )( 補筆可 ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 明らかに妊娠に起因する疾患の治療とは言えない 以下の場合も対象になります 受贈者自身が未婚の場合 配偶者( 法律上の婚姻関係にある者 ) の妊娠に係る費用の場合 ( 支払日時点で未婚であったとしても 金融機関に領収書等を提出する時点において配偶者となっている場合 対象となります ) 支払者 ( 宛名 ) 支払先の氏名 ( 名称 ) ものが入っていないか ( 例えば 骨折 メディカルエステ の記載がないか ) 受贈者もしくは配偶者名( 名字のみでも可 ) の記載があるか 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 Q4 5 2 非課税として認められないのはどのような費目ですか クリニック ホスピタル 医療 医院 診療所 産科 婦人科 助産所 助産院 薬局 の 記載があるか 詳細は別表 2-1 支払先一覧 具体的には 妊婦健診や妊娠に起因する疾患の治療のために遠隔地や海外に渡をご参照ください ) 航する際の交通費や宿泊費は対象として認められません 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 A 明らかに妊娠に起因する疾患の治療とは言えない 以下のものは非課税として認められません 外傷( 擦過傷 骨折 打撲 火傷等 ) の治療 美容外科治療 メディカルエステ 審美歯科治療 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 処方箋に基づかない医薬品代は対象として認められません Q4 5 3 支払先として認められるのはどこですか 具体的には 医療法に基づく病院 診療所 助産所 処方箋を取り扱っている薬局です ( 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください ) なお 海外の病院で妊婦健診や妊娠に起因する疾患の治療を受けた場合は 海外の病院は医療法に基づく病院ではないため 非課税の対象になりません 領収書だけでは妊娠に係る費用かどうかわからない場合 支払先の病院等にご 確認いただき 病院等において 妊婦健診費用 ( または妊娠に起因する疾患の治 療に要する費用 医薬品代 ) である など 必要な情報を領収書等に追記し押印 いただくか または 妊娠に係る費用だとわかる明細書等を領収書等と合わせて ご提出ください ( 薬局に支払う妊娠に起因する疾患の治療に要する医薬品代の領 収書等について 病院等の領収書等と別々に提出する場合には 当該医薬品に係 る処方箋を受け取った際に病院等で発行された領収書等 ( 写しでも可 ) を明細書 等の一つとして提出することが可能です ) ただし 明細書等を提出できないなど やむを得ない場合は 提出する領収書等に摘要 ( 支払内容が妊娠に係る費用であ ること ) を受贈者自身が記載し 受贈者の署名または押印することにより補筆す ることが可能です 領収書等に必要な情報が記載されていなかった場合の具体的 な取扱については Q3-4 をご参照ください 22

29 ん Q&Q&AQ4-5-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか 受贈者自身に係る費用の場合 必要ありません 配偶者に係る費用である場合 受贈者の配偶者の氏名と受贈者との続柄がわかる書類が必要であり 具体的には住民票の写しや戸籍謄本が挙げられます 同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありませ 出産に係る費用 Q4-6-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 正常分べん 流産 死産の別を問わず 出産のための入院から退院までに要した費用が広く対象となり 具体的には 出産日 ( 死産 流産の日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに支払われた以下のものが対象となります 保険適用の有無に関係なく 出産育児一時金などの公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象となります 分べん費 入院費 新生児管理保育料 検査 薬剤料 処置 手当料 産科医療補償制度掛金 入院中の食事代など 出産のための入院から退院までに要した費用のほか 以下の費用については 出産日 ( 死産 流産の日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに支払われたもので あれば 出産に係る費用として非課税の対象となります ( ただし 平成 28 年 4 月A1 日以降に支払われたもののみが対象となります ) 母子保健法に基づく産婦健診費用 出産に起因する疾患の治療に要する費用 医薬品代( 処方箋に基づき調剤されるものに限ります ) 出産に起因する疾患の治療の代表例 : 産褥熱 子宮復古不全 乳腺炎 産褥精神障害 ( 産後うつ ) 以下の場合も対象になります 受贈者自身が未婚の場合 配偶者 ( 法律上の婚姻関係にある者 ) の出産の場合 ( 支払日時点で未婚であっ たとしても 金融機関に領収書等を提出する時点において配偶者となっている 場合 対象となります ) Q4 6 2 非課税として認められないのはどのような費目ですか 具体的には 出産または出産に起因する疾患の治療のために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費は対象として認められません 明らかに出産に起因する疾患の治療とは言えない 以下のものは非課税として

30 Q&A&所 産科 婦人科 助産所 助産院 薬局 自Q認められません 外傷( 擦過傷 骨折 打撲 火傷等 ) の治療 美容外科治療 メディカルエステ 審美歯科治療 歯科矯正 視力矯正 聴力矯正 処方箋に基づかない医薬品代は対象として認められません Q4 6 3 支払先として認められるのはどこですか 具体的には 医療法に基づく病院 診療所 助産所 処方箋を取り扱っている薬局です また 助産施設を利用した場合は 自治体が支払先として認められます ( 詳細は別表 2-1 支払先一覧 をご参照ください ) なお 海外の病院で出産した場合 海外の病院は医療法に基づく病院ではないため 対象になりません Q4-6-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか 治体 の記載があるか 詳細は別表 2 1 支払先一覧 をご参照ください ) 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 領収書だけでは出産に係る費用かどうかわからない場合 支払先の病院等にご確認いただき 病院等において 出産費用 ( または産婦健診もしくは出産に起因する疾患の治療に要する費用 医薬品代 ) である など 必要な情報を領収書等に追記し押印いただくか または 出産に係る費用だとわかる明細書等を領収書等と合わせてご提出ください ( 薬局に支払う出産に起因する疾患の治療に要する医薬品代の領収書等について 病院等の領収書等と別々に提出する場合には 当該医薬品に係る処方箋を受け取った際に病院等で発行された領収書等 ( 写しでも可 ) を明細書等の一つとして提出することが可能です ) ただし 明細書等を提出できないなどやむを得ない場合は 提出する領収書等に摘要 ( 支払内容が出産に係る費用であること ) を受贈者自身が記載し 受贈者の署名または押印することにより補筆することが可能です 領収書等に必要な情報が記載されていなかった場合の具体的な取扱については Q3-4をご参照ください A確認すべき事項 Q4-6-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ 支払年月日 専用口座への拠出日以降となっているか りますか 出産日以後 1 年を経過する日までとなっているか 配偶者に係る費用である場合 受贈者の配偶者の氏名と受贈者との続柄がわか 金額 記載があるか る書類が必要であり 具体的には住民票の写しや戸籍謄本が挙げられます ( 受贈 摘要 ( 支払内容 ) 出産のための入院から退院までに要したものであることまたは産婦健診もしくは出産に起因する疾患の治療に要したことがわかる記載があるか ( 例えば 分べん費 入院費 新生児管理保育料 検査 薬剤料 処置 手当料 産科医療補償制度掛金 食事代 健診 産褥熱の治療 産褥熱に係る医薬品 の記載があるか )( 補筆可 ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 明らかに出産に起因する疾患の治療とは言えないものが入っていないか ( 例えば 骨折 メディカルエステ の記載がないか ) 者自身に係る費用である場合は不要 ) 出産の事実及び当該出産の年月日を証する書類が必要であり 具体的には 住民票の写し 戸籍謄本 母子健康手帳の写しなどが必要です 母子健康手帳の写しに関しては 必要な情報は出産の事実及び出産の年月日であることから 不要な箇所は黒塗りしていただいても構いません 上記の書類のうち同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 支払者 ( 宛名 ) 受贈者もしくは配偶者名( 名字のみでも可 ) の記載があるか 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 診療

31 Q&A&ません ( 産後ケアではなく 6 出産に係る費用として非課税の対象となります ) Q 産後ケアに係る費用 Q4 7 3 支払先として認められるのはどこですか Q4-7-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 具体的には 医療法に基づく病院 診療所 助産所と自治体及び自治体が産後 ケア事業を委託した者です ( 詳細は別表 2 1 支払先一覧 をご参照くださ 具体的には 出産日 ( 死産 流産の日を含む ) 以後 1 年を経過する日までに行われた 産後ケア に要した費用であって 以下のものが対象となります 公的 い ) なお 海外の病院で産後ケアを受けた場合 海外の病院は医療法に基づく病院ではないため 対象になりません 助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象となります 日中のサービスまたは訪問により 心身のケアや育児サポートを行うもの( デイケア型 ) 空きベッドを利用し 心身のケアや休養等を必要とする産婦に対し 母体ケアや乳児ケア 育児指導 カウンセリングなどを宿泊により実施するもの ( 宿泊型 ) なお 政府において 現在 産後ケアのガイドラインの策定を検討しており 対象となる産後ケアの範囲は今後変更されることがあります Q4-7-4 支払年月日金額 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何ですか 確認すべき事項 専用口座への拠出日以降となっているか 出産日以後 1 年を経過する日までとなっているか 記載があるか A摘要 ( 支払内容 ) 産後ケアに要したことがわかる記載があるか また 一度の出産につき 6 泊分又は7 回分を上限として対象となります ( 産後ケア の記載があるか )( 補筆可 ) 宿泊型のみを利用する場合は 6 泊分が上限として対象となります 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば デイケア型のみを利用する場合は 7 回分が上限として対象となります 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 宿泊型とデイケア型を併用する場合は 宿泊に伴う日数(a 泊 b 日 ) とデイケ 詳細な内容は不要 アの回数 (c 回 ) を足した数 (=b+c) が7を上限として対象となります 支払者 ( 宛名 ) 受贈者もしくは配偶者名( 名字のみでも可 ) の記 例えば 宿泊型で3 泊 4 日産後ケアを受け その後デイケア型を利用したい場 載があるか 合 デイケア型は3 回分が上限 (4+3=7) として対象となります 支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 クリニック ホスピタル 医療 医院 診療 以下の場合も対象になります 所 産科 婦人科 助産所 助産院 産後ケア 受贈者自身が未婚の場合 母子ケア 育児相談室 自治体 の記載がある 配偶者( 法律上の婚姻関係にある者 ) に係る産後ケアの場合 ( 支払日時点で未 か 詳細は別表 2 1 支払先一覧 をご参照く 婚であったとしても 金融機関に領収書等を提出する時点において配偶者とな ださい ) っている場合 対象となります ) 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 Q4 7 2 非課税として認められないのはどのような費目ですか なお 何回目の 産後ケア に係る領収書等かを確認する必要がありますので 受贈者において領収書等に記載いただいた上で 金融機関にご提出ください 具体的には 産後ケアのために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費 は対象として認められません Q4-7-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要があ りますか 産婦健診費用及び出産に係る母親の医療費については 産後ケアには含まれ 配偶者に係る費用である場合 受贈者の配偶者の氏名と受贈者との続柄がわか る書類が必要であり 具体的には住民票の写しや戸籍謄本があげられます ( 受贈 者自身に係る費用である場合は不要 )

32 Q&Q&A 出産の事実及び当該出産の年月日を証する書類が必要であり 具体的には 住民票の写し 戸籍謄本 母子健康手帳の写しなどが必要です 母子健康手帳の写しに関しては 必要な情報は出産の事実及び出産の年月日であることから 不要な箇所は黒塗りしていただいても構いません 上記の書類のうち同一内容のものは 一度提出していれば2 回目以降は提出する必要はありません 子の医療費に係る費用 Q4-8-1 非課税の対象となる費目はどのようなものですか 具体的には 受贈者の子 ( 法律上の 子 ( 配偶者の子を養子縁組した場合 認知した場合を含む ) で 小学校就学前の子に限ります ) に要した医療費であり 以下のものが対象となります 保険適用の有無に関係なく また 公的助成を受けているかどうかに関係なく 実際に病院等へ支払った金額が対象となります 治療費 予防接種代( 任意 法定いずれも含みます ) 乳幼児健診に要する費用(1 歳児健診 2 歳児健診など ) 医薬品代( 処方箋に基づき調剤されるものに限ります ) Q4 8-2 非課税として認められないのはどのような費目ですか 具体的には 子の医療のために遠隔地や海外に渡航する際の交通費や宿泊費は対象として認められません 処方箋に基づかない医薬品代は対象として認められません Q4 8 3 支払先として認められるのはどこですか A 医療法に基づく病院 診療所 助産所 処方箋を取り扱っている薬局です ( 詳細は別表 2 1 支払先一覧 をご参照ください ) なお 海外の病院で治療等を受けた場合 海外の病院は医療法に基づく病院ではないため 対象になりません

33 Q&す &AQ4-8-4 金融機関に 領収書等 を提出する際 確認すべき事項は何で すか 同一内容のものは 一度提出していれば 2 回目以降は提出する必要はありませ ん 確認すべき事項支払年月日 専用口座への拠出日以降となっているか 満 6 歳の誕生日の前日以後の最初の3 月 31 日までとなっているか 金額 記載があるか 摘要 ( 支払内容 ) 子の医療費に要したことがわかる記載があるか ( 例えば 治療 予防接種 健康診査 医薬品 の記載があるか )( 補筆可 ) 対象に含まれない費目が入っていないか ( 例えば 交通費 宿泊費 の記載がないか ) 詳細な治療内容は不要 診療点数の記載しかない領収書等でも可 支払者 ( 宛名 ) 受贈者 配偶者 もしくは子の記載があるか( 名字のみでも可 ) ただし 医薬品代については 処方箋に基づくものが必要であるため 子の名義であることが必要です Q支払先の氏名 ( 名称 ) 対象となる支払先の記載があるか ( 例えば 病院 A クリニック ホスピタル 医療 医院 診療所 歯科 小児科 薬局 の記載があるか 詳細は別表 2 1 支払先一覧 をご参照ください ) 支払先の住所 ( 所在地 ) 記載がなくても可 本制度の対象となる未就学児と本制度の対象とならない小学生を一括して含む領収書等の場合で どの子へいくら支払ったか領収書等上明確でないときは 受贈者において領収書等に補筆いただいた上で 金融機関にご提出ください Q4-8-5 領収書等以外にどのような書類を金融機関に提出する必要がありますか 子の氏名と生年月日と受贈者との続柄を証する書類が必要であり 具体的には 子の住民票の写しや戸籍謄本が挙げられます 住民票の写しについては 世帯主とその家族との関係が記載されますが 受贈者が世帯主の配偶者である時 住民票の写しでは配偶者の子であることが確認できない場合があります この場合は 戸籍謄本を提出いただく必要がありま

提出書類一覧(支払方法別)

提出書類一覧(支払方法別) 主な提出書類 提出書類一覧 ( 支払方法別 ) 領収書等に記載すべき事項 1 支払年月日 2 金額 3 摘要 ( 支払内容 ) 5 支払先の氏名 ( 名称 ) 1 領収書 支払先が発行した領収書領収日領収金額但し書き領収書の宛名領収書の発行者 ( 先 ) 領収書発行者 ( 先 ) の住所 ( 所在地 ) 銀行等での振込の場合 振込依頼書兼受領書 ( 事業者が作成したものを含む ) ATM での支払の場合

More information

ご利用案内

ご利用案内 とりぎん結婚 子育て資金贈与専用口座ご利用のご案内 1. お申込みにあたって 本口座は 平成 27 年度税制改正における 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 とします ) の対応商品です 口座開設にあたり 当行と結婚 子育て資金管理契約を締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには 直系尊属の方から 書面による贈与を受ける必要があります 直系尊属とは 例えば

More information

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0>

<4D F736F F D CA8E A817982A88B71976C8CFC82AF8E9197BF817A82B CC82B288C493E0> 1. お申込みにあたって 本口座は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の対応商品です 口座開設にあたり 当行と教育資金管理契約を締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには 直系尊属の方から 書面による贈与を受ける必要があります 直系尊属とは 例えば 贈与を受ける方の父母 祖父母 曾祖父母が該当します 贈与を受ける方が既に他の金融機関や当行本支店で

More information

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度

税金読本(13-2)直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度 直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度 3 種類の非課税制度の概要 直系尊属 ( 父母 祖父母など ) から直系卑属 ( 子 孫など ) に贈与を行う場合 贈与資金の目的別に3 種類の贈与税非課税制度があります それぞれ非課税制度の実施期間 金額 条件等が異なります 直系尊属からの贈与の贈与税非課税制度の概要 住宅取得等資金の非課税制度 使途住宅取得等資金 13-2 それぞれの制度の適用条件を満たせば

More information

口座振替等の自振設定はできません 結婚 子育て資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 付随取引のご留意点 結婚 子育て資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手

口座振替等の自振設定はできません 結婚 子育て資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 付随取引のご留意点 結婚 子育て資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手 結婚 子育て資金贈与専用口座 ハッピーギフト 2 のしくみ 本商品は 結婚 子育て資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置 の適用商品です 平成 31 年 3 月 31 日までに お子さま お孫さま等への結婚 子育て資金を一括贈与 ( 最大 1,000 万円まで ) される場合の贈与税が非課税となります 結婚に際して支払う金銭については 300 万円を限度とします 口座開設に先立ち 祖父母さま等 (

More information

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内 ちばぎん結婚 子育て資金贈与専用口座 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座開設前に必ずお読みください 本預金は 平成 27 年度税制改正における 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与 税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあ たり 弊行と結婚 子育て資金管理特約を別途 締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには

More information

平成27年度税制改正要望結果について

平成27年度税制改正要望結果について 平成 27 年度税制改正要望結果について 資料 10-1 概要 子ども 子育て支援新制度関係では 家庭的保育事業等について各種税制の減免措置が講じられるよう要望し 平成 27 年度税制改正の大綱 ( 平成 27 年 1 月 14 日閣議決定 ) において 次のとおり記載されたところ 今後 関係法案の国会審議を経て正式に決定予定 詳細については 関係法案の成立後 通知にてお知らせする予定 平成 27

More information

3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート

3. 口座開設のお手続きに必要なもの 書類 ご準備 記入 捺印していただく方 贈与する方贈与を受ける方親権者 1 戸籍謄本または住民票の写し ( 原本 ) 2 3 本人確認資料 ( 原本 ) 4 贈与契約書 ( 原本 ) 教育資金管理特約申込書 教育資金非課税申告書 預金口座開設申込時のご確認シート とりぎん教育資金贈与専用口座ご利用のご案内 1. お申込みにあたって 本口座は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 とします) の対応商品です 口座開設にあたり 教育資金管理特約のお申込みをしていただきます 非課税措置の適用を受けるには 直系尊属の方から 書面による贈与を受ける必要があります 直系尊属とは 例えば 贈与を受ける方の父母

More information

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について 1. 背景現行制度では 扶養義務者間 ( 親子間等 ) で必要の都度支払われる教育資金は贈与税非課税である しかし 教育については将来にわたり多額の資金が必要であり 一括贈与 のニーズも高い 高齢者世代の保有する資産の若い世代への移転を促進することにより 子どもの教育資金の早期確保を進め 多様で層の厚い人材育成に資するとともに 教育費の確保に苦心する子育て世代を支援し

More information

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ

教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置のポイント 1 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に行われた 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) からの書面による贈与により取得したご資金を お孫さまなどの名義の口座にお預入れした場合に 実際に教育資金として支払わ 領収書等のご提出組合員 利用者の皆さま 平成 27 年 10 月 JA バンク大阪 JA 教育資金贈与専用口座 のご案内 ~ お孫さまなどへの教育資金の贈与をご検討の方へ ~ 平成 25 年度税制改正にて教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 租税特別措置法第 70 条の 2 の 2) が創設され 直系尊属 ( 祖父母 父母さまなど ) から 30 歳未満のお孫さまなどへ教育資金を非課税にて一括贈与する取扱いが開始されております

More information

1. 商品概要 商品名結婚 子育て資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの結婚 子育て応援預金 ) ご利用いただける方直系尊属と書面にて贈与契約を締結している 20 歳以上 50 歳未満の個人 対象預金 お預入れ期限 口座開設方法 お預入れ方法 普通預金 口座開設時に結婚 子育て資金金管理特約を締結

1. 商品概要 商品名結婚 子育て資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの結婚 子育て応援預金 ) ご利用いただける方直系尊属と書面にて贈与契約を締結している 20 歳以上 50 歳未満の個人 対象預金 お預入れ期限 口座開設方法 お預入れ方法 普通預金 口座開設時に結婚 子育て資金金管理特約を締結 結婚 子育て資金一括贈与預金 ( 愛称 : はちにの結婚 子育て応援預金 ) ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座作成前に必ずお読みください 本預金は 平成 27 年度税制改正における 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたり 当行と結婚 子育て資金管理特約を締結していただきます

More information

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除 (1) 夫婦間の居住用丌動産の贈不 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間で居住用丌動産 または居住用財産を取得するための資金の贈不を行った時は 贈不された金額から 2000 万円まで控除される特例があります 贈不税の基礎控除 110 万円とあわせると 最高 2110 万円まで贈不税がかからずに居住用財産 またはその取得のための資金の贈不を行えます メリット この特例を受けて贈不された居住用丌動産 またはその取得のための資金は

More information

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす

3種類の贈与税非課税制度を使いこなす なるほど金融 徹底活用! 投資優遇税制第 7 回第 1 部 6 贈与税 2015 年 10 月 16 日 全 7 頁 3 種類の贈与税非課税制度を使いこなす 住宅取得等資金 教育資金 結婚 子育て資金 金融調査部研究員是枝俊悟このシリーズでは 個人投資家の視点に立って 複数の制度を横断的に比較分析し 各制度の活用法を徹底研究します 第 1 部でこの制度はどのような場合に利用するべきか 制度 利用局面

More information

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当 施設等受給者向け児童手当 Q&A ~ 平成 24 年 4 月から新しい児童手当が始まります!~ 厚生労働省 施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当の支給額はどうなるのですか?

More information

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設

教育資金の一括贈与に係る非課税特例の創設 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例の創設 Profession Journal No.20(2013 年 5 月 23 日 ) に掲載 税理士長谷川敏也 1 制度の概要平成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に 個人 (30 歳未満に限ります 以下 受贈者 といいます ) が 教育資金に充てるため 次のいずれかの方法により 金融機関等との一定の契約に基づき

More information

iryohi_no_meisaisyo.xls

iryohi_no_meisaisyo.xls ( 1 / 2 ) この明細書は 申請書と 住所石川県加賀市 一緒に提出してください 氏名前田利家 医療を受けた人 続柄 病院 薬局などの所在地 名称 控除の対象となる医療費の内訳治療内容 医療品名など 加賀市山中温泉加美谷台二丁目 2 番地前田利家本人加賀歯科診療所矯正 8,96 腰痛 1,89 風邪 5,3 加賀市山中温泉塚谷町ト87 番地 3 加賀調剤薬局 風邪薬 5,1 矯正 8,77 腰痛

More information

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受 健康保険 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請者 情報 記号証の フリガナ - 住所 番号 生 年 月 日 年 月 日 事 業 所 名 電話番号 日中の連絡先 TEL の受取については事業主に委任します 委任する場合は 在職中の方は事業主への委任払いにご協力願います 受取代理人の欄 事業主への委任欄 申請者 受取代理人 口座名義人事業所の 事業主様 本申請に基づく給付金に関する受領を下記の代理人に委任します

More information

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが 国外居住親族に係る扶養控除等の適用について 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等又は公的年金等の源泉徴収及び給与等の年末調整において 非居住者である親族 ( 以下 国外居住親族 といいます ) に係る扶養控除 配偶者控除 障害者控除又は配偶者特別控除 ( 以下 扶養控除等 といいます ) の適用を受ける居住者は その国外居住親族に係る 親族関係書類 や 送金関係書類

More information

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73> 居住実績証明申請書 ( 別記様式 ) 次ページに記載の同意事項に同意の上 居住実績証明書の交付を申請します ( 現住所 ) 申請者の現住所 ( 現在住んでいる所 ) 上記の住所に居住を開始した日 公営住宅の入居申込予定者 フリガナ 氏名 TEL ( ) 緊急連絡先 ( ) * 固定電話または携帯電話が使用できない場合は 緊急連絡先に申請者に必ず連絡ができる方の電話番号を記入して下さい ( 住所又は居所

More information

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す 国外居住親族に係る扶養控除等 Q&A( 源泉所得税関係 ) 平成 27 年 9 月 ( 平成 30 年 1 月改訂 ) 国税庁 給与等及び公的年金等について 国外居住親族に係る扶養控除等の適用を受ける場合には 当該親族に係る親族関係書類や送金関係書類を提出又は提示することとされています この国外居住親族に係る扶養控除等に関する事項をQ&Aとして取りまとめましたので 参考としてください ( 注 ) この資料は

More information

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医 様式第 1 号 1 ふりがな氏名 救済給付申請書 (PMDA 既請求分 ) 男 女 2 生 年 月 日 3 現住所電話番号 電話番号 ( 自宅 ) ( 携帯 ) PMDA から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医療の期間が示されている方のみ 4~11 も記入 4 世帯主氏名 5 受けた予防接種の種類 7 医療保険等の種類 9 医療を受けた医療機関の名称及び所在地 健保 国保その他 6

More information

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ ( にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金

キャッシュカードのご利用 口座振替のご利用によるお引出しはできません 手数料無料 詳しくは 弊行店頭またはホームページ (  にてご確認ください 口座開設のお手続きに必要なもの必要なものご留意点 保険証 運転免許証 旅券 住民基本台帳カード ( 顔写真付 ) な 預金 じゅうろく教育資金専用口座 ご利用にあたっての重要事項 じゅうろく教育資金専用口座( 以下 専用口座 といいます ) におけるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座作成前に必ずお読みいただき ご理解いただいたうえでお申込みください 平成 27 年 4 月 1 日時点の租税特別措置法第 70 条の2の2の規定および関係法令にもとづき記載しています 今後 各法令等の変更により内容が変更となる可能性がありますのでご了承ください

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について(教育費の範囲等)

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について(教育費の範囲等) 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について 1. 背景現行制度では 扶養義務者間 ( 親子間等 ) で必要の都度支払われる教育資金は贈与税非課税である しかし 教育については将来にわたり多額の資金が必要であり 一括贈与 のニーズも高い 高齢者世代の保有する資産の若い世代への移転を促進することにより 子どもの教育資金の早期確保を進め 多様で層の厚い人材育成に資するとともに 教育費の確保に苦心する子育て世代を支援し

More information

6 過去に支払った賃借料等は対象になるのか 原則として申請のあった月からが補助対象となります ただし 事業実施開始年度である平成 30 年度に限り 4 月に遡って対象とします ( 事業者が宿舎の契約をした場合に限る ) 7 4 月 1 日付採用の保育士で 3 月中に入居した場合 補助の対象となるか

6 過去に支払った賃借料等は対象になるのか 原則として申請のあった月からが補助対象となります ただし 事業実施開始年度である平成 30 年度に限り 4 月に遡って対象とします ( 事業者が宿舎の契約をした場合に限る ) 7 4 月 1 日付採用の保育士で 3 月中に入居した場合 補助の対象となるか 仙台市保育士宿舎借り上げ支援事業 Q&A 番号 テーマ質問回答 仙台市内で保育施設等 ( 1) を経営する事業者が 雇用する保育士 ( 2) を 事業者が借り上げた仙台市内の宿舎に入居させる場合 宿舎借り上げに係る経費を補助 1 どのような場合 補助対象となるのか 1: 市内保育施設等は次のとおり 認可保育所 認定こども園 小規模保育事業 事業所内保育事業 家庭的保育事業 企業主導型保育事業 2:

More information

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所 ViewPoint 営 よくある贈与税に関する Q&A 直系尊属から贈与を受けた場合の特例制度との関連 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 高齢世代から若年世代への早期財産移転を通じ 経済の活性化など図ることを目的に 相続時精算課税制度 住宅取得等資金の贈与税の非課税特例 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 結婚 子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税特例 など 直系尊属から贈与を受けた場合の贈与税に関する特例が近時

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

教育資金贈与専用口座「未来」ご利用のご案内(商品概要説明書)

教育資金贈与専用口座「未来」ご利用のご案内(商品概要説明書) 教育資金贈与専用口座 未来 ご利用のご案内 ( 商品概要説明書 ) 本商品にかかるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座開設前に必ずお読みください 1. 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 平成 25 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日までの間に お孫さま等 ( 注 1 受贈者 ) が 教育資金に充てるため 金融機関等との一定の契約に基づき お孫さま等の直系尊属である祖父母さま等

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378> ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利

その他の所定の事項を正確に入力してください この場合における預金の払戻しについては 通帳および払戻請求書の提出は必要ありません 5.( 自動機利用手数料等 ) (1) 支払機または振込機を使用して預金の払戻しをする場合には 当行および提携先所定の支払機 振込機の利用に関する手数料 ( 以下 支払機利 キャッシュカード規定 1.( カードの利用 ) 普通預金 ( 総合口座取引の普通預金を含みます 以下同じです ) について発行したキャッシュカード 貯蓄預金について発行した貯蓄預金カード 普通預金 貯蓄預金共用カード カードローン用カード ( 以下これらを カード といいます ) は それぞれ次の場合に利用することができます 1 当行の現金自動預金機 ( 現金自動預金支払機を含みます 以下 預金機

More information

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編 一般の贈与 ( 暦年課税 ) がある場合の申告書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 一般の贈与がある方の入力 ( 贈与者情報の入力 ) 05 6 一般の贈与がある方の入力 ( 取得財産の入力 ) 06 ⑴ 財産を取得した日 種類等の入力 06 ⑵ 贈与により取得した財産が不動産 株式等の場合の入力

More information

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63> 1. フローチャート 出産育児一時金 ( 在職者 任意継続被保険者 ) 1 妊娠 4ヵ月 (85 日 ) 以上の出産ですか? 妊娠 4ヵ月 (85 日 ) 未満のため請求できません 2 当組合加入後 6ヵ月以内の出産ですか? 3 以前加入していた健保組合等から出産育児一時金を受給していますか? 重複して受給することができないため請求できません 4 直接支払制度を利用されますか? 直接支払制度とは 分娩予定の医療機関等と被保険者等との合意に基づき

More information

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内

「(仮)ちばぎん教育資金贈与口 普通預金」のご案内 ちばぎん教育資金贈与専用口座 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しておりますので 口座作成前に必ずお読みください 本預金は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたり 弊行と教育資金管理特約を締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには 直系尊属からの贈与を受ける必要があります

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編 住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合の申告書作成 の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 適用する特例の選択 04 5 非課税の適用要件チェック ( その1) 05 ⑴ 住宅取得等資金の使途について 新築又は取得 を選んだ場合 06 ⑵ 住宅取得等資金の使途について 増改築等 を選んだ場合 07 6 非課税の適用要件チェック

More information

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには? Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? 相続税改正の概要 ( 出所 ) 大和総研作成 2014 年 12 月 31 日以前の相続等 2015 年 1 月 1 日以後の相続等 基礎控除 (

More information

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A 平成 21 年 9 月 30 日 事業主 様 兵庫県建築組合 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の取扱いについて 平素は 当組合の事業運営について 格別のご理解とご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 21 年 10 月 1 日以降に出産される方から 出産育児一時金等の1 支給額と2 支払方法が別紙のとおり変わります ついては 出産育児一時金等の支給申請書等の様式を作成しましたので

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

付随取引のご留意点 口座振替等の自振設定はできません 教育資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 教育資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手続きに必要なもの

付随取引のご留意点 口座振替等の自振設定はできません 教育資金ご入金以外の振込口座に指定はできません 教育資金 預金利息 ATM 手数料のお引出し以外の受払いはできません 非課税措置の適用には 領収書等 の提出等が必要になります 詳しくは次頁以降をご参照ください 2. 口座開設のお手続きに必要なもの 教育資金贈与専用口座 ハッピーギフト のしくみ 本商品は 教育資金の一括贈与にかかる贈与税の非課税措置 の適用商品です 平成 31 年 3 月 31 日までにお孫さま等への教育資金を一括贈与 ( 最大 1,500 万円まで ) される場合の贈与税が非課税となります 学校等以外の者に対して直接支払われる金銭については 500 万円を限度とします 口座開設に先立ち 祖父母さま等 ( 以下贈与者 ) とお孫さま等

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告 書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 5 6 入力中の特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 7 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 0 8 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり ふるさと納税ワンストップ特例制度について ふるさと納税ワンストップ特例制度は 確定申告が必要ではない給与所得者等の方が本申請をすることで 確定申告をしなくても住民税の控除が受けられる制度です なお 確定申告をされる方は ワンストップ特例制度の申請の必要はありません 住民税の控除までの流れ 1 同封の 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 に必要事項を記入し 必要書類 ( 裏面参照 ) を添付のうえ 大垣市へ郵送してください

More information

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に 平成 30 年度 ( 平成 29 年 1 月 ~12 月分 ) 市民税 道民税申告書記入の手引 1 現住所 氏名 生年月日 マイナンバーなどを記入 ( 必ず押印してください ) 電話番号は必ず記入してください ( 日中連絡がとれる番号を記入してください ) 2 1 収入金額等 2 所得金額 を記入 申告書裏面右上の 所得の内訳 ( 源泉徴収税額 ) 欄に所得の種類 種目 所得の生ずる場所 ( 勤務先等

More information

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き 確定申告を行うに当たっては主に次の3つの方法があります 1 確定申告書等作成コーナー で作成した確定申告書を印刷し税務署に提出する 2 手書きで作成した確定申告書を税務署に提出する 3 e-tax により確定申告書データを電子送信する ( 電子申告を行う ) この手引きは 上記の1の方法により確定申告する方が 以下の条件を満たす場合のみを対象としておりますのでご注意ください

More information

<4D F736F F D2082C682A482B582F18BB388E78E918BE091A1975E97618BE CC82BC82DD817682B CC82B288C493E02E646F6378>

<4D F736F F D2082C682A482B582F18BB388E78E918BE091A1975E97618BE CC82BC82DD817682B CC82B288C493E02E646F6378> とうしん教育資金贈与預金 のぞみ ご利用のご案内佐賀東信用組合この預金にかかるお手続きやご注意事項を記載しておりますので ご利用前に必ずお読みください この預金は平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたり 当組合と教育資金贈与税非課税措置に関する特約を締結していただきます 非課税措置の摘要を受けるには

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の 様式 8-2-1 特定疾患 ( 血清肝炎 肝硬変 ) 医療給付事業費請求書 愛知県知事殿 平成 特定疾患医療給付事業に係る医療費公費負担分を請求します フリガナ 口座名義人 太線で囲まれた部分を全て記入してください 受給者との続柄 フリガナ - 請求者 住 所 電話番号 ( ) - 請求者名義の口座 銀行コード支店番号 ( 金融機関名 ) ( 支店名 ) 銀行 信金 信組 農協 漁協 労金 支店 1

More information

はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっ

はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっ 産科医療補償制度における出産育児一時金等の加算支給に係る事務取扱要領 はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっています

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う 別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う者の情報ふりがな氏名 生年月日 年 月 日 住民票の住所 - 印 通知カードの送付先 ( 居所の所在地

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編 相続時精算課税の適用を受ける財産がある場合の申告 書作成の操作手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 取得財産の入力 04 5 特定贈与者 ( 財産をあげた方 ) 等の入力 5 6 入力中の特定贈与者からの贈与について過去に相続時精算課税を適用している場合 7 7 過去の申告状況の入力 ( 申告書第二表 ) 0 8 8 相続時精算課税適用財産の入力

More information

Microsoft Word - furikomi_1108.doc

Microsoft Word - furikomi_1108.doc インターネットバンキング操作マニュアル 実際の画面とは異なる場合がございますので ご了承ください スルガ銀行 2012/12/12 目次 1. 振込...1 2. 振替...8 3. 取引状況照会 / 取消...10 4. 登録振込先の削除...13 5. 募金 / 購入代金払込み...15 6. 契約申込...18 7. 契約照会...24 1. 振込 スルガ銀行本支店 他の金融機関の国内本支店にお振込みができます

More information

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺 営 ViewPoint 相続税 贈与税の改正 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 平成 25 年度税制改正では 相続税では基礎控除の引下げや税率構造の見直しが行われる一方で 贈与税では税率構造の見直しや 教育資金の一括贈与の非課税措置の創設などの改正が行われました 今回の改正により これまでは相続税の負担が生じなかったケースであっても 今後は負担の発生が予想され これまで以上に事前対策などが重要になると考えられます

More information

敷金 仲介手数料 保証金等は非対象 県補助対象の場合 国 1/2 県 1/4 市 1/8 法人 1/8 Q3 法人が宿舎を借上げたら 補助対象となるか 法人が宿舎を借りただけでは 補助対象とはなりません 保育士の入居日から対象となります なお 保育士の入居日は 住民票で確認します 法人が保育士用宿舎

敷金 仲介手数料 保証金等は非対象 県補助対象の場合 国 1/2 県 1/4 市 1/8 法人 1/8 Q3 法人が宿舎を借上げたら 補助対象となるか 法人が宿舎を借りただけでは 補助対象とはなりません 保育士の入居日から対象となります なお 保育士の入居日は 住民票で確認します 法人が保育士用宿舎 戸田市保育士宿舎借上げ支援事業 Q&A 平成 30 年 3 月現在 1. 制度の内容について Q1 どのような場合 支援対象となるのか 戸田市内私立保育所等( 1) を運営する事業者が 雇用する保育士 ( 2) を 事業者が借り上げた宿舎に入居させる場合 宿舎借上げに係る経費を補助 ( 1) 戸田市内私立保育所等とは次の通り 私立認可保育所 私立認定こども園 地域型保育事業のうち私立小規模保育事業所

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月 出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月 1. 全般 < 共通 > 1-1 平成 23 年 4 月以降の支給申請及び支払いの方法はどうなりますか 平成 23 年 4 月以降の出産に係る出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の支給申請及び支払いの方法は 主に以下の3つの方法となります 1 出産育児一時金等の医療機関等 ( 病院 診療所及び助産所をいう

More information

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc 1. フローチャート 出産育児一時金 ( 資格喪失者 ) 1 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 以上の出産ですか? 妊娠 4 ヵ月 (85 日 ) 未満のため請求できません 2 退職日まで継続して 1 年以上の被保険者期間がありますか? 資格喪失後継続給付の要件を満たしていないため請求できません 3 資格喪失後 6 ヵ月以内の出産ですか? 被保険者期間には 任意継続被保険者 国民健康保険 共済組合員だった期間は含められません

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx 資料 8-3 番号制度で何ができるようになるか 2011 年 1 月 31 日内閣官房社会保障改革担当室 ( 注 ) ここで示される利用場面については 関係者にシステム対応等の負担を求める可能性があることや 個人情報等の取扱い等に特に留意が必要な場合もあることから 引き続き実現に向けて検討が必要である 目次 1. 社会保障分野でできること 1 1 高額医療 高額介護合算制度の改善 2 保険証機能の一元化

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活 平成 30 年度結婚新生活支援補助金申込概要 では 結婚に伴い新たに生活を始める新婚夫婦を応援するため 住宅取得 賃借費 用 引越費用を支援します 対象となる新婚夫婦次の1~9をすべて満たす新婚夫婦 1 平成 30 年 4 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月 31 日に婚姻届を提出し 受理されている 2 婚姻日における年齢が夫婦ともに 34 歳以下である * 年齢は誕生日の前日に加算されます (

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

<4D F736F F D202891B791A B282A482AC82F18BB388E78E918BE091A1975E8CFB8DC B782D682CC91A182E895A B CC82B288C493E02E646F63>

<4D F736F F D202891B791A B282A482AC82F18BB388E78E918BE091A1975E8CFB8DC B782D682CC91A182E895A B CC82B288C493E02E646F63> ごうぎん教育資金贈与口座 孫への贈り物 ご利用のご案内 本預金にかかるお手続きや注意事項を記載しております ご契約の前にご確認ください 本預金は 平成 25 年度税制改正における 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置 ( 以下 非課税措置 といいます ) の適用商品です 口座開設にあたっては 当行と教育資金管理特約を締結していただきます 非課税措置の適用を受けるには 贈与を 直系尊属 から受ける必要があります

More information

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63> 変更届提出書類一覧 ( 就労継続支援 A 型 ) 2017.09 変更届出について サービス情報の変更届については 事業所単位での届出となります 例えば 同一所在地に同一法人の運営する複数の指定事業所があり それぞれ移転するような変更が生じた場合 それぞれの事業所から届出が必要となります 届出の期限は変更日から 10 日以内となっています 届出方法がとなっている場合は 事前に電話で日時をご予約のうえ

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金などを売却して譲渡益がある場合の確定申告書の作成の操作手 順を説明します 総合課税の譲渡所得の入力について 譲渡益がある場合の操作手順を 次の事例に基づいて説 明します 事例 1 私は 金地金 (1kg 2 個 ) を総額 900 万円で 国税に売却しました 2 この金地金は 昭和 56 年 4 月 3 日に 貴金属から 300 万円で購入したものです 3 購入時に 取扱手数料として 1 個につき

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編 住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合の申告書作成の操作 手順を説明します 1 贈与税の申告書の作成を開始する前に 01 2 作成開始 02 3 提出方法の選択等 03 4 適用する特例の選択 04 5 非課税の適用要件チェック ( その1) 05 ⑴ 住宅取得等資金の使途について 新築又は取得 を選んだ場合 06 ⑵ 住宅取得等資金の使途について 増改築等 を選んだ場合 07 6 非課税の適用要件チェック

More information

SaSaっとカードローン

SaSaっとカードローン 1. 商品名 ( 愛称 ) (WEB 完結型 ) ( 平成 30 年 10 月 1 日現在適用中 ) (Web 完結型 ) 四国総合信用 保証 2. ご利用いただける方以下のすべての条件を満たすことができる個人のお客さま 当行の普通預金口座をお持ちの方 お申込時満 20 才以上満 65 才以下の方 当行の営業区域内に居住または勤務される方 継続して安定した収入のある方 パート 臨時社員等の方もお申し込みいただけます

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED >

< C28A4F95DB88E78E7B90DD8A4A90DD8AF3965D8ED > 保育所は 乳幼児が 生涯にわたる人間形成の基礎を培う極めて重要な時期に その生活の大半を過ごすところです 保育所における保育の基本は 家庭や地域社会と連携を図り 保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い 子どもが健康 安全で情緒の安定した生活ができる環境を用意し 自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより 健全な心身の発達を図るところにあります したがって 認可外保育施設の開設にあたっては

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し 事務の流れ 1 都道府県の措置担当部門 ( 児童相談所 ) は 児童を措置解除した際 子ども手当担当部門に対して措置児童に係る情報 ( 措置年月日 児童の氏名 児童の住所 ( 措置前 ) 保護者の氏名 住所 施設 里親等の所在市町村 ) を提供 2 都道府県の子ども手当担当部門は 児童福祉施設 里親等の所在地の市町村 (B 市 ) に対して 措置児童に係る情報を通知 2 また 保護者の住所地の市町村

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

Visio-1  申込書(表・記入例).vsd 届書コード 6 5 4 1 届書 記入例 国民年金保険料クレジットカード納付 ( 変更 ) 申出書 平成 年 月 日 私は 下記国民年金保険料をクレジットカードにより定期的に納付したいので 保険料額等必要な事項を記載した納付書は 指定の指定代理納付者へ付してください 1 2 3 4 5 6 7 9 0 5 0 0 1 0 1 111 1111 1 自宅 3 勤務先国年太郎印 2 携帯 4 その他 04041234

More information

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 健康保険組合御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 2 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して 取扱いの詳細についての

More information

本人確認資料について ( 変更 ) 当社での手続きの際に本人確認資料の有効期限が切れていた場合 お受けできません ご確認のうえお送りください ご提出資料の有効性を確認するため 発行元の名称や登録番号など すべての情報が確認できる状態でご用意ください 1 運転免許証 ( コピー ) 住所変更をご依頼のお客さま ご用意いただくコピー おもて面 変更内容の記載がある場合はうら面も必要 ( うら面 ) (1)

More information

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る 保発 0305 第 2 号平成 26 年 3 月 5 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 都道府県知事 殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付について 標記については 保険医療機関及び保険医療養担当規則等の一部を改正する省令 ( 平成 26 年厚生労働省令第 17 号 ) 及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準及び高齢者の医療の確保に関する法律の規定による療養の給付等の取扱い及び担当に関する基準の一部を改正する件の一部を改正する告示

More information

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA) 事務連絡 平成 30 年 8 月 29 日 全国健康保険協会御中 厚生労働省保険局保険課 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について に関する 留意点について 日本国内に住所を有する被扶養者の認定については 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務について ( 平成 30 年 8 月 29 日付け保保発 0829 第 1 号 以下 本通知 という ) で示したところであるが 本通知に関連して

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たに家屋を新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 収入が給与 1 か所のみ ( 年末調整済み ) の方 を選択した場合と 左記に該当しない方 を選択した場合で異なります 収入が給与 1 か所のみ

More information

Q17 通信販売等で対象の医薬品を購入した場合 自宅のプリンタで出力した領 収書等を証明書類として確定申告に用いることは可能ですか < 製造販売業者の方向け> Q18 新規登録 変更時の届出書は 毎回全品目記載が必要ですか Q19 控除の申告は5 年を遡って行うことが可能ですが 発売中止となった対象

Q17 通信販売等で対象の医薬品を購入した場合 自宅のプリンタで出力した領 収書等を証明書類として確定申告に用いることは可能ですか < 製造販売業者の方向け> Q18 新規登録 変更時の届出書は 毎回全品目記載が必要ですか Q19 控除の申告は5 年を遡って行うことが可能ですが 発売中止となった対象 セルフメディケーション税制に関する Q&A ( 平成 29 年 1 月 27 日現在 ) 下線部は前回 (12 月 7 日 ) から更新したもの < 一般の方向け> セルフメディケーション税制について Q1 セルフメディケーション税制とはどんな制度ですか Q2 創設の目的はなんですか Q3 従来の医療費控除との関係はどのようになっていますか 申告方法について Q4 確定申告はいつ行えばいいですか Q5

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編 贈与税の更正の請求書 修正申告書作成コーナーで 修正申告書を作成する場合の全体の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面とは異なる場合があります 1 作成開始 01 2 提出方法の選択等 03 3 修正申告書第三表の入力 (2の1) 04 4 修正申告書第三表の入力 (2の2) 06 5 申告書選択 - 入力前の状態 07 6 申告書第一表の入力 (2の1) 08 7 申告書第一表の入力

More information

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度 特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度 を受けられた方に 助成 金を交付します < 目次 > 1 特定不妊治療について (P2) (1) 特定不妊治療とは?

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 事例 金地金を売却して譲渡益がある場合 の確定申告書の 作成について 操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 事前準備編の確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した 事前準備編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面又は 電子申告を行う際の確認事項(

More information

税調第18回総会 資料2-2

税調第18回総会 資料2-2 3. 我が国と諸外国の 相続 贈与に関する税制の比較 28 日本の現行制度 ( 暦年贈与 ) 相続時精算課税との選択制 相続税の課税回避 ( 累進回避 ) を防止する観点から 相続税とは別に高い税率の贈与税を暦年単位で課税 贈与 暦年課税による受贈者課税 ( 基礎控除 110 万円 超過累進課税 ) 遺産額 + 相続開始前 3 年以内の贈与 相続税 ( 基礎控除 3,000 万円 +600 万円 法定相続人数

More information

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置

奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置 平成 30 年度 ブライダル都市高砂は 新婚世帯 子育て世帯の 移住 定住を歓迎します! 高砂市 奨励金の概要 新婚 子育て世帯の住宅新築を奨励し 高砂市内への移住 定住を促進するため 市内に一戸建て住宅 ( 新築マンションを含む ) を新築 ( 購入 ) する新婚または子育て世帯に向けて 新築住宅に対する固定資産税 ( 家屋分 ) 減額措置の相当額を1 年分奨励金として交付します ( 税制措置による新築住宅に対する固定資産税減額措置

More information

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2 3 歳未満の子を養育している期間の特例に係るQ&A 1 養育特例の対象 条件について Q1 3 歳未満の子を養育する場合とは, どのような状況をいいますか A1 同居により3 歳未満に満たない子を養育している場合のみとなります 別居等により生活を別にしている場合には適用されません Q2 育児休業や育児部分休業を取得していませんが,3 歳未満の子を養育しています 養育特例の対象となりますか A2 対象となります

More information

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2 様式第 3 号 ( 第 1 条の 4 関係 ) ( 表面 ) 児童手当認定請求書 ( 施設等受給資格者用 ) 提出年月日 受付確認年月日 殿 平成 平成 請求者 ( ふりがな ) 設置者等の氏名 ( 法人名等 ) 施設等の名称 印 職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 施設等の種類 性別男 女 生年月日 明治大正昭和平成 施設等所在地又は里親住所地 - 設置者等の住所地 ( 法人の主たる事務所の所在地

More information