中小企業経営者のための豆知識 民泊 確定申告と経費 民泊 とは 最近始まった CtoC ビジネス ( 個人間のビジネス ) で 個人宅や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める というアメリカ発の新しいビジネスモデルです ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや 自室のように使えるといったことが

Size: px
Start display at page:

Download "中小企業経営者のための豆知識 民泊 確定申告と経費 民泊 とは 最近始まった CtoC ビジネス ( 個人間のビジネス ) で 個人宅や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める というアメリカ発の新しいビジネスモデルです ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや 自室のように使えるといったことが"

Transcription

1 国税 地方税他解説速報 税 務 No.1683 法律 労務対策事例版 7 月の税務 1, 所得税の予定納税額の納付通知期限 7 月 31 日 2, 所得税の予定納税額の減額申請申請期限 7 月 17 日 3, 固定資産税 ( 都市計画税 ) の第 2 期分の納付納期限 7 月中において市町村の条例で定める日 4,6 月分源泉所得税の納付納期限 7 月 10 日 (6 か月ごとの納付の特例の適用を受けている場合 1 月から 6 月までの徴収分を 7 月 12 日までに納付 ) 5,5 月決算法人の確定申告 法人税 消費税 地方消費税 法人事業税 ( 法人事業所得税 ) 法人住民税 申告期限 7 月 31 日 6,2 月 5 月 8 月 11 月決算法人の 3 か月ごとの期間短縮に係る確定申告 消費税 地方消費税 申告期限 7 月 31 日 7,11 月決算法人の中間申告 法人税 法人事業税 法人住民税 半期分申告期限 7 月 31 日 8, 消費税の年税額が 400 万円超の 2 月 8 月 11 月決算法人の 3 月ごとの中間申告 消費税 地方消費税 申告期限 7 月 31 日 も く じ 税務のニュース 国交省 /20 代と70 代が熱心 /AIで仕事 効率化 2 民泊確定申告と経費 3 中小企業経営者のための法人税入門第 2 章 収益 2. 収益の計上時期 (4) 収益計上の式に特例はあるか 5 タックスアンサー報酬 料金などの源泉徴収 源泉徴収が必要な報酬 料金等とは 9 報酬 料金等の源泉徴収義務者 10 中小企業経営者のための経営 法律相談 取得費 11 中小企業経営者のための仕訳の実例 仕入 ( 仕入高 ) の仕訳 1. 仕入 ( 仕入高 ) とは (1) 仕入 ( 仕入高 ) の定義 意味など 仕入原価の決算時における位置づけ等 (1) 仕入原価の財務諸表における区分表示と表示科目 仕入の会計 簿記 経理上の取り扱い (1) 会計処理方法 17

2 中小企業経営者のための豆知識 民泊 確定申告と経費 民泊 とは 最近始まった CtoC ビジネス ( 個人間のビジネス ) で 個人宅や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める というアメリカ発の新しいビジネスモデルです ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや 自室のように使えるといったことが 外国人観光客に人気の理由のようです 2020 年の東京オリンピックの際のホテル不足解消のために 規制緩和に向けての動きが広がるなど 今後ますます普及することが考えられます では ホスト ( 部屋の貸主 ) にとってのメリットはというと 以下のようなことが挙げれます 空き部屋を利用して高い収益を上げられる 望めば世界中に友人がつくれる 運用代行業者を使えば 不労所得化できる互いに望めばゲストとホストとのコミュニケーションが図れるなど 収益面以外の魅力を感じて始める方も多いようです しかし 一定額以上の収入があるなら確定申告が必要となってきます 他に給与所得があり 民泊を副業として行っている場合には 所得額が 20 万円を超えると確定申告の必要があるものと考えます ただし 売上で 20 万円ではなく 必要経費を引いた後の額が 20 万円を超えている場合になります ( 注 ) その他の所得と合計して 20 万円を超える場合や 医療費控除などを受ける場合にも確定申告の必要があります 他の所得が無く 民泊で得た所得のみという方は 38 万円を超えると確定申告の必要があるものと考えます 所得の区分は 民泊を自宅の空き室を利用するのか 自宅以外の物件を利用するのかにより変わってきます 自宅に空き室があり その一部を民泊として貸し出す場合には雑所得となります 他に給与所得がある場合 民泊分の所得が 20 万円を超えると 確定申告の必要が生じるのは上述したとおりです 例えば 夫婦 2 人の自宅の一室を民泊としていた場合は 奥様に他の収入が無く 奥様の収入とした場合には所得額が 38 万円を超えると確定申告の必要があります 確定申告をするにあたっては どちらの収入とするのか計算したほうがよいかもしれません

3 また 自宅の一室を民泊とした場合には 住宅ローン控除の適用を受けられなくなる恐れがあります 法整備が進んでいる段階ですので 住宅ローン控除適用中の自宅を貸し出す場合には 管轄の税務署に確認をとったほうがよいでしょう アパートやマンションを借りている場合 あるいは 所有する不動産のうち空室になっている物件を利用している場合には 不動産所得になるものと考えます 不動産所得は事業所得などとともに 青色申告を選択すると 65 万円の特別控除や生計を一とする家族への青色事業専従者給与の支給 3 年間の損失の繰り越しといったメリットがあります しかし 不動産所得は 青色申告で 65 万の特別控除が認められる要件が厳しく アパートやマンションで 10 室 戸建て 5 棟以上の 事業的規模であることとされています これに満たない規模でも 10 万円の特別控除は認められますが 配偶者などの生計を同一とする親族を雇って 青色事業専従者給与を支給することはできません 不動産所得での申告では 確定申告書 B と 白色申告では収支内訳書 ( 不動産所得用 ) 青色申告では青色申告決算書 ( 不動産所得用 ) を使用します 所得金額を算出するには いくら経費を使ったのか把握していなければなりません 経費とは 収入を獲得する為に必要だったもの及び使ったものです 民泊の場合 次のようなものを経費として計上することができるものと考えます 自宅を民泊として利用している場合 貸している部分のみが経費となります 家賃や地代 ( 不動産を購入した場合は減価償却費として扱いますが 借地の上にある建物を購入した場合の地代は経費とします ) 固定資産税 減価償却費 ローンを組んだ場合の利息 損害保険料 修繕費 ( 修理が目的でその物件自体の価値を大きく変えていないもの それ以外は償却資産として数年に分けて経費 ) 家具 電化製品 寝具など 清掃費 代行費 ( 完全代行 メール代行ともに含む ) 備品 お菓子 お茶 文具など 民泊掲載サイトへの手数料 交通費 ( ゲストを送迎した際の電車賃やガソリン費 ) 水道光熱費 Wi-Fi などの通信費 確定申告の必要が無い場合でも 税務署から問い合わせがくるかもしれません 領収書やレシートなど証拠書類は保存しておくようにしましょう 確定申告に対しては まだ明確なルールが設けられていないのが実情です 今後税務署で所得区分や必要経費などについて 指針が出される可能性があります 確定申告後に税務署から問い合わせがあった場合には 答えられるように準備しておきましょう

4 中小企業経営者のための 法人税入 門 第 2 章 収益 2 収益の計上時期 (4) 収益計上の時期に特例はあるか収益の計上は 発生主義によることになっています 現金主義 すなわち 現金ベースではありません 仮に代金が分割になっていても 一括して収益を計上することになります 長期の分割払いの場合 その収益に見合う納税資金が不足するケースも 十分考えられます そこで 税法では 次のような特例を認めています 延払基準工事進行基準 1 工事進行基準工事の請負に係る収益については 長期大規模工事その他の工事の 2つに区分して 次表のような計上基準となります

5 工事進行基準とは 工事の進行度合に応じて 次のような算式でそれぞれの事業年度に収益と費用を計上する方法です 工事中の事業年度当期の収益の額 = 工事の請負の対価の額 工事進行割合 - 当期の費用の額 = 工事原価の額 工事進行割合 - 引渡事業年度当期の収益の額 = 工事の請負の対価の額 - 当期の費用の額 = 工事原価の額 - 前事業年度までに計上した収益の額の合計額 前事業年度までに計上した工事原価の合計額 前事業年度までに計上した収益の額の合計額 前事業年度までに計上した工事原価の合計額 発生主義とは発生主義とは 金銭のやり取りの有無に関係なく取引が発生した時点で費用と収益を計上するものです 売上の収入や 費用の支出額が確定した時点の日付で帳簿をつけます そのため掛売りや掛仕入れなど 金銭のやり取りがまだ行われていなくても取引が確定しているならば計上することができます この考え方によって 毎月ではなく数か月に一度の精算となりがちなリース料やレンタル料 水道料金なども毎月の会計に均等に配分して計上することができ 正確な損益計算が可能になります 高額な資産の耐用年数に応じて取得費用を配分していく 減価償却 の会計処理も この発生主義に基づいて行われています 企業で採用されている会計方法のほとんどは 発生主義会計による複式簿記が採用されています 個人事業主の場合も 確定申告で青色申告特別控除を受ける場合は発生主義による複式簿記による必要があります 発生主義のメリットこの方法では売上諸掛や仕入諸掛があった場合 現金のやり取りがなくても記帳できます また 資産の減価償却も計上可能で 費用を均等に配分できるため 正確な財務状況の把握に役立ちます このことから 一般的な会計処理においては発生主義が採用されているのです ただし未収金を計上するという特性上 ともすると不正会計が起こりやすい面は否定できません 現金主義とは

6 その名が示す通り 現金や預金の入出金の事実があって初めて取引が認められるものです 売ったものの代金を受け取ってから 買ったものの代金を支払ってからといった具合に 実際に現金のやり取りが終了してからの計上となるため確実で分かりやすく 不正会計の可能性が低くなります しかし 現金主義には会計上の不都合もあります 商品やサービス代金を前払いした場合 実際に対価が提供されるのはまだ先であっても当該期間の費用として計上しなければなりません 逆に 代金は後払いで商品やサービスはすでに提供されている場合であっても 代金を支払うまでは費用として計上できないことになります このように現金主義では 会社の経営実態を正確に タイムラグなく財務諸表に反映することが困難になるのです 事実上現金主義での会計は 資産や負債をほとんど抱えておらず取引はほぼすべて現金で行うような小規模事業者か または企業内のごく一部の会計処理でのみ適用されていることが多くなっています 現金主義のメリット現金主義では 実際に現金が動いた時点で記帳されるため 確実性が高い点はメリットです 一方で 長期的に管理される資産に関しても 支出があった時点しか記録が残されないため 耐用年数に応じた減価償却はできません また実務上 売上諸掛や仕入諸掛といった取引の機会は多くありますが それらの会計処理についても記帳できないということになります 2 延払基準機械や車輌などについて 契約のときに 頭金として相当額を受け取り 残金を3 年とか5 年という長期にわたって月賦等で回収するという いわゆる長期割賦販売をすることがあります このような場合も 機械などを相手に引き渡したときに 収益に計上しなければなりません しかし 一定の要件に該当すれば 月賦等の代金の回収額に見合う部分を 収益に分割計上することができます これを 延払基準といいます この基準の認められる一定の要件とは イ頭金が全体の代金の3 分の2 以下であることロ代金の分割払いの期間が2 年以上であることハ分割の回数が3 回以上であることです ( 注 ) 平成 30 年度税制改正において 法人税における収益の認識基準が改正されました その改正には 長期割賦販売等の延べ払い基準の廃止が含まれています なお この改正に伴い経過措置も設けられています

7 長期割賦販売等の延払基準は 平成 30 年 4 月 1 日以後に行う長期割賦販売から廃止 ( リース譲渡については 延払基準は廃止されていません ) となりました 消費税においても従来長期割賦販売等について延払基準の適用がありましたが 法人税法と同様に延払基準は廃止されています ただし 消費税法も法人税法と同様にリース譲渡については 延払基準は廃止されていません 長期割賦販売等の延払基準の廃止に伴い 経過措置が設けられています その経過措置の対象法人と内容については 下記のとおりです 1 対象法人平成 30 年 4 月 1 日前に長期割賦販売等に該当する資産の販売等を行った法人 2 内容 平成 35 年 3 月 31 日までに開始する各事業年度現行の延払基準により計算することが認められる ( なお 未計上の利益額がある場合において 延払基準により経理をしなかったときは その経理しなかった事業年度においてその未計上の利益を計上することとなります ) 平成 30 年 4 月 1 日以後に終了する事業年度延払基準の適用をやめた場合において 未計上収益額が未計上費用額を越える時は 未計上収益額及び未計上費用額を120で除し これに当事業年度の月数を乗じて計算した金額を益金の額及び損金の額に算入する ポイント 1 商品の売上げは 出荷基準か検収基準のどちらかで計上すればよい 2 この基準は継続して採用しなければならない 3 建設業等は 工事完成基準により収益を計上する 4 運送業等は 役務完了基準又は部分完了基準により収益を計上する 5 土地の売却益は 引き渡した時か契約を結んだ時のどちらかで計上すればよい 6 長期大規模工事は 工事進行基準により収益を計上する

8 ご存じですか タックスアンサー 報酬 料金などの源泉徴収 源泉徴収が必要な報酬 料金等とは 1. 源泉徴収が必要な報酬 料金等の範囲源泉徴収が必要な報酬 料金等の範囲は その報酬 料金等の支払を受ける者が 個人であるか法人であるかによって異なっています (1) 報酬 料金等の支払を受ける者が個人の場合の源泉徴収の対象となる範囲イ原稿料や講演料などただし 懸賞応募作品の入選者などへの支払については 一人に対して1 回に支払う金額が5 万円以下であれば 源泉徴収をしなくてもよいことになっています ロ弁護士 公認会計士 司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬 料金ハ社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬ニプロ野球選手 プロサッカーの選手 プロテニスの選手 モデルや外交員などに支払う報酬 料金ホ芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬 料金ヘホテル 旅館などで行われる宴会等において 客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス コンパニオンやバー キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬 料金トプロ野球選手の契約金など 役務の提供を約することにより一時に支払う契約金チ広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金 (2) 報酬 料金等の支払を受ける者が法人の場合の源泉徴収の対象となる範囲馬主である法人に支払う競馬の賞金 2. 報酬 料金等の源泉徴収を行う場合の注意事項 (1) 支払を受ける者が研究会 劇団などの団体などである場合の 個人か法人かの判定支払を受ける者が 法人税を納める義務があること又は定款 規約 日常の活動状況などから 団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱い そうでなければ個人として取り扱います

9 (2) 謝礼 研究費 取材費 車代などの名目で支払われていても その実態が報酬 料金等と同じであれば源泉徴収の対象になります しかし 報酬 料金等の支払者が 直接交通機関等へ通常必要な範囲の交通費や宿泊費などを支払った場合は 報酬 料金等に含めなくてもよいことになっています (3) 金銭ではなく 物品で支払う場合も報酬 料金等に含まれます (4) 報酬 料金等の額の中に消費税及び地方消費税の額 ( 以下 消費税等の額といいます ) が含まれている場合は 原則として 消費税等の額を含めた金額が源泉徴収の対象となります ただし 請求書等において 報酬 料金等の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には その報酬 料金等の額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません 報酬 料金等の源泉徴収義務者 1. 居住者に対して報酬 料金等を支払う場合居住者に対し 国内において源泉徴収の対象となる報酬 料金等の支払をする者は その報酬 料金等を支払う際に所得税及び復興特別所得税を源泉徴収する必要があります 復興特別所得税とは 源泉徴収義務者が支払う給与所得や退職所得等を対象として課される税金です なお 課税対象期間が限定されており 具体的には 2013 年 1 月 1 日より 2037 年 12 月 31 日までの期間に支払った所得に対して課されます つまり 最長で 25 年間 復興特別所得税を負担し続ける給与所得者等が存在することになります 復興特別所得税が源泉徴収される所得の種類は 所得税法の規定により源泉徴収の対象となる所得と同一です 具体的には 給与等 のほか 退職手当等 や 利子等及び配当等 公的年金等 や 報酬 料金等 などが対象の所得となります ただし その報酬 料金等の支払者が個人であって その個人が給与等の支払者でないとき又は給与等の支払者であっても常時 2 人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者であるときは ホステス等に報酬 料金等を支払う場合を除き 源泉徴収する必要はありません また 報酬 料金等が給与所得又は退職所得に該当するものについては 給与所得又は退職所得としての源泉徴収を行います 給与等 ( 青色専従者給与を含みます ) の支払がある個人は たとえその給与等について納付すべき税額がない場合であっても 源泉徴収の対象となる報酬 料金等を支払う際に 所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりませんのでご注意ください 2. 内国法人に対して報酬 料金等を支払う場合内国法人である馬主に対し 国内において競馬の賞金を支払う者は その支払の際 所得税及び復興特別所得税を源泉徴収する必要があります

10 中小企業経営者のための 取得費 事 例 私は既に所有権について係争中である土地を格安で取得し その土地の所有権の確認訴訟に当事者として参加し 勝訴しました その際に訴訟費用や弁護士費用として合計 500 万円を支払いましたが この土地を売却する際に この訴訟費用及び弁護士費用は譲渡所得の計算上取得費に含めることができるでしょうか アドバイス 取得に関して争いのある資産につき その所有権などを確保するために直接要した訴訟費用や和解費用などは その支出した年分の事業所得などの必要経費に算入されたものを除き その資産の取得費に算入されます 解 説 譲渡所得の金額の計算上控除される取得費は 原則として その資産の取得に要した金額並びに設備費及び改良費の合計額とされています そして その譲渡した資産が家屋 その他使用又は期間の経過により減価する資産である場合には その取得の日から譲渡の日までの期間に相当する償却費相当額を控除した金額が取得費とされます なお 取得に関して争いのある資産につき その所有権などを確保するために直接要した訴訟費用や和解費用などは その支出した年分の事業所得などの必要経費に算入されたものを除き その資産の取得費に算入されます 次に 譲渡所得の収入金額から控除される譲渡費用とは 資産の譲渡に係る以下の費用で資産の取得費とされるもの以外のものをいいます (1) 固定資産の譲渡に際して支出した仲介手数料 運搬費 登記又は登録に要する費用 その譲渡のために直接要した費用

11 (2) 借家人等を立ち退かせるための立退料 (3) 土地を譲渡するためその土地の上にある建物の取壊しに要した費用 (4) いったん締結した固定資産の売買契約をさらに有利な条件で譲渡するため その売買契約を解除したことに伴い支払った違約金その他その資産の譲渡価額を増加させるため その譲渡に際し支払った費用ただし 譲渡資産の修繕費 固定資産税 その他その資産の維持又は管理に要した費用は譲渡費用に含まれません また 譲渡契約の効力に関する紛争において 契約が成立することとなった場合の費用についても 譲渡に係る所得金額の計算上 譲渡に要した費用になります さてご質問についてですが 文面だけで判断することは困難ですが ご質問の場合の訴訟費用及び弁護士費用は 既に所有権に関し争いのある土地について その所有権を確保するため直接要した費用と思われますから これらの費用が各種所得金額の計算上必要経費に算入されていない場合に限り 取得費に算入することができるものと考えます 参 考 相続 遺贈 贈与等により取得した資産については 昭和 47 年 12 月 31 日以前に取得の場合と昭和 48 年 1 月 1 日以後の取得の場合とによって異なっており それぞれ次の金額が取得費となります イ昭和 47 年 12 月 31 日以前に取得した場合 1 相続や包括遺贈 ( ともに昭和 40 年 1 月 1 日以後の限定承認に係るものを除きます ) 相続人に対する特定遺贈又は死因贈与 ( 贈与者の死亡により効力を生じるものに限られます ) により取得した場合には 相続人などがその資産を引き続き所有していたものとみなされて その被相続人 遺贈者 又は贈与者がその資産を取得した時の価額が取得費となります 2 1 以外の相続や遺贈又は贈与により取得した場合には その相続や遺贈 贈与を受けた時に その資産の時価により譲渡されたのとみなされますから その時の価額がその資産の取得費となります ただし 相続 遺贈及び贈与を受けたときに みなし譲渡課税を受けないための 贈与等に関する明細書 が提出されている場合には 相続人や受遺者 受贈者が引き続き有していたものとみなされて 1と同様 その被相続人 受贈者又は贈与者がその資産を取得した時の価額が取得費となります ロ昭和 48 年 1 月 1 日以後に取得した場合相続 遺贈及び贈与により取得した場合は 相続人などがその資産を引き続き所有していたのとみなされて その被相続人 遺贈者又は贈与者がその資産を取得した時の価額が取得費となります ただし 限定承認した相続及び限定承認した包括遺贈により取得した場合は その相続 遺贈を受けた時にその資産の時価により譲渡されたものとみなされますから その時の価額がその資産の取得費となります

12 中小企業経営者のための 仕入 ( 仕入高 ) の仕訳 1. 仕入 ( 仕入高 ) とは (1) 仕入 ( 仕入高 ) の定義 意味など仕入とは 商品売買取引の記帳方法として三分法を採用している場合において 仕入原価 ( 通常の営業で販売する商品の買い値 ) を処理する費用勘定をいう 三分法商品を仕入れ そして 売ったとき これまで 仕入 売上 という勘定科目で処理してきました これは 商品を 仕入 売上 そして 決算時に使用する 繰越商品 という三つに分割して処理するため 三分法 といわれる仕訳方法です 分記法商品売買を 商品 と 商品売買益 という 2 つの勘定科目をつかった仕訳方法を分記法といいます (2) 仕入の別名 別称 通称など 仕入高仕入は仕入高と表記されることもある (3) 法人 個人の別 法人 個人仕入は法人 個人で使用される勘定科目である (4) 仕入の性格 性質仕入は複雑な性格を有しており 混乱しやすいので注意を要する 費用売上原価仕入は まず費用として 期中においては仕入勘定で記録され 当期の仕入の合計額 = 当期商品仕入高として集計されるが 決算で 費用収益対応の原則の要請から さらに売上原価として算定しなおされる そこで 仕入に関しては 期末には売上原価の計算方法が問題となる 資産

13 棚卸資産仕入れた商品は棚卸資産となるので 仕入は資産としての性格も有しているといえる そこで 仕入に関しては 期中 期末には棚卸資産の評価方法も問題となる (5) 仕入の目的 役割 意義 機能 作用など 決算整理事項売上原価の算定簿記は 最終的には会計として利害関係者に企業の財政状態と経営成績を報告することを目的とする この目的 は貸借対照表や損益計算書などの決算書 ( 財務諸表 ) といった報告書を作成 公開することで果たされる このうち損益計算書は 企業や個人事業主の 1 会計期間 ( 事業年度 ) における利益 ( いくら儲かったのか ) を明らかにするために作成するものである そして 損益計算書における利益は 次の計算式で算定 算出される ( 利益計算 ) 利益 = 収益 - 費用 この利益計算における費用は次の 2 つからなる 売上原価 経費利益には 売上総利益 営業利益 経常利益 税引前当期純利益 当期純利益の 5 つの段階がある ( 段階利益 ) が このうち 当期の粗利である売上総利益は収益 = 売上高から費用の一要素である売上原価を控除して得られる 売上原価は 厳密には販売した商品の単価 (1 個あたりの仕入原価 ) に販売した数量を掛けて計算するが この計算は非常に煩雑である ( 分記法 ) そこで 売上原価の計算は 決算時に在庫商品を繰越商品勘定などを用いて処理したうえ 期末における仕入勘定の残高 ( つまり 当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額 ) である当期商品仕入高 ( いわば 仮の費用 ) をベースにして これを売上原価 ( いわば 確定した費用 ) に一括して変換して行うのが一般的である ( 三分法 ) すなわち 当期商品仕入高のなかには 前期の仕入金額ではあるが当期の費用とすべきもの ( 前期に仕入れた商品が当期で販売された場合 つまり 前期から繰り越された在庫商品 ) や 逆に当期の費用とはすべきではないもの ( 当期に仕入れた商品が売れ残った場合 つまり 当期に売れ残った在庫商品 ) が含まれている場合がある

14 当期に売れ残った在庫商品については 売上原価として当期の費用に計上することはできない そこで 収益から差し引かれる費用はその収益と何らかの対応関係があるものに限定されるという費用収益対応の原則から 決算時に決算整理事項のひとつとして 当期商品仕入高を次の計算式により売上原価として正しく算定しなおす なお 費用と収益の対応関係には 1 個別対応と 2 期間対応があるが 売上高と売上原価の対応関係は 個別対応であり 仕入れた商品のうち 売れた分だけを売上原価とし 売れ残った分は売上原価としない 前期末に商品の在庫がなく かつ 当期に仕入れた商品がすべて販売された場合には 当期商品仕入高 = 売上原価となる 売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高 企業会計原則売上原価は 商業の場合には 期首商品たな卸高に当期商品仕入高を加え これから期末商品たな卸高を控除する形式で表示し 製造工業の場合には 期首製品たな卸高に当期製品製造原価を加え これから期末製品たな卸高を控除する形式で表示する この計算式により 当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額を表していた仕入勘定の残高は 売上高 ( 収益 ) に対応する商品の仕入原価 = 売上原価 ( 費用 ) を表すものとなる 企業会計原則売上原価は 売上高に対応する商品等の仕入原価又は製造原価であって さらに 上記の計算式により売上原価を計算するにあたっては 次の 2 つの方法がある 仕入勘定を用いて売上原価を計算する方法 売上原価勘定を用いて売上原価を計算する方法ただし いずれの方法を採用するにせよ 期首商品棚卸高 ( 前期から繰り越された在庫商品 ) や期末商品棚卸高 ( 当期に売れ残った在庫商品 ) は具体的なかたちがあるモノなので 前払費用勘定などで費用処理をするのではなく 繰越商品勘定などの資産勘定で処理をする (6) 仕入の範囲 具体例 仕入の範囲商品代金の他 運賃など購入に要したすべての付随費用も含めて仕入勘定に計上する

15 仕入の具体例不動産会社が主たる事業で販売するために土地や建物を購入した場合には 仕入勘定で処理をする なお 一般の会社が 自分で使用するために購入した土地や建物を何らかの事情により転売した場合の購入代金は 仕入には該当しない (7) 仕入の分類 種類 総仕入高 純仕入高仕入には 次の 2 つの種類がある 総仕入高 ( 総額主義 ) 純仕入高 ( 純額主義 ) (8) 他の勘定科目との関係 商品仕入勘定は商品売買取引の記帳方法として三分法を採用している場合にのみ用いられる 分記法又は総記法を採用している場合は 仕入れは商品勘定で処理される 2. 仕入原価の決算等における位置づけ等 (1) 仕入原価の財務諸表における区分表示と表示科目損益計算書 > 経常損益の部 > 営業損益の部 > 売上原価 ( > 仕入原価など ) 会社計算規則 ( 損益計算書等の区分 ) 第八十八条損益計算書等は 次に掲げる項目に区分して表示しなければならない この場合において 各項目について細分することが適当な場合には 適当な項目に細分することができる 一売上高二売上原価三販売費及び一般管理費四営業外収益五営業外費用六特別利益七特別損失 (2) 区分表示 売上原価仕入原価は期中は仕入勘定で記帳するが 損益計算書上は決算整理で仕入勘定の残高 (= 当期商品仕入高 ) と期首商品棚卸高 期末商品棚卸高か

16 ら売上原価を計算したうえ 売上原価に属するものとして表示する (3) 表示科目 仕入原価販売業とサービス業の両方を行っている場合は 売上原価を 細分する項目 としては 役務原価 ( サービス業 ) とは区別して仕入原価 ( 販売業 ) などと表示する なお 両者の区別がつけばいいので 必ず仕入原価という言葉を用いなければならないわけではない つまり 損益計算書では具体的には次のようになる 売上高商品売上高 販売業役務収益 サービス業 売上原価仕入原価 ( または売上原価など ) 販売業役務原価 サービス業 また 複数の事業を行なっている場合は 事業ごとの利益を計算するために 売上勘定と同様 仕入を事業ごとに区分することもある 3. 仕入の会計 簿記 経理上の取り扱い (1) 会計処理方法 期中 ( 購入 取得時 ) 仕入に関しては 売上と同様 まず これをいつの時点で計上するかという期間帰属の問題がある この計上基準には 通常次のようなものがある 入荷基準 ( 着荷基準 ) 商品を入荷 着荷 到着した時点で仕入れを計上する 検収基準入荷した商品を検収 ( 検品 ) した時点で仕入れを計上する 継続的に採用するのであれば どちらの基準を採用してもよい 本来は 商品の入荷こそが 商品の引渡しがあったものといえる したがって 着荷基準で行う会社が多い ただし 商法では 商取引における売主保護の見地から 買主に検査責任を負わせている 商法 ( 買主による目的物の検査及び通知 )

17 第五百二十六条商人間の売買において 買主は その売買の目的物を受領したときは 遅滞なく その物を検査しなければならない そこで 仕入債務は 検品の完了をもって 確定することとなると考えることもできる なお 現金仕入れの場合には 代金を現金で支払ったときに計上することも認められている 掛買い掛買いをすると 1 か月分まとめて請求書が送られてくるので この請求書に基づき 仕入 / 買掛金 という仕訳を起こす 期末 ( 決算時 ) 等決算整理事項 ( 決算整理仕訳 ) 売上原価の算定売上原価を算定するための決算整理仕訳の方法として仕入勘定を用いる場合は 以下の手順で行う 1 期首商品棚卸高の振替期首商品棚卸高は前期末において繰越商品勘定の借方に計上され 当期に繰り越されている したがって 期首商品棚卸高を繰越商品勘定の貸方から仕入勘定の借方に振り替える この処理により仕入勘定の借方には当期中に販売可能である商品の仕入原価が集計されたことになる 仕訳仕入 繰越商品 2 期末商品棚卸高の振替期末商品棚卸高は資産として次期に繰り越され 次期以降に販売されたときにその期の売上原価となる したがって 期末商品棚卸高を仕入勘定の貸方から繰越商品勘定の借方に振り替える この処理により 仕入勘定の残高が売上原価となり 繰越商品勘定の残高は期末商品棚卸高となる 仕訳繰越商品 仕入 仕入の管理帳簿管理補助簿の作成

18 納入業者は必ず商品と納品書を置いていくので これを仕入先別の補助簿を設けて管理する また 補助簿に記帳をしなくても 仕入先別に納品書を綴じ込み 相手先から来た請求書と照合する必要がある (2) 取引の具体例と仕訳の仕方仕入高とは販売のために商品を購入することをいう 仕入高には商品の代価のほか 商品の取得のために要した一切の付随費用 例えば引取運賃 荷役費 運送保険料などを含むのが原則である 1 営業上の商品を仕入れたとき例題 A 商品 100 個 単価 1 万円を掛で仕入れた なお 商品引取のための運賃 5 万円は現金で支払った 当社は検収完了した時点で仕入形状する 仕入 1,050,000 買掛金 1,000,000 現金 50,000 ポイント 1 購入のために要する費用 引取運賃 荷造費 運送保険料 関税等は仕入に加算する 2 仕入商品又は製造の検収が完了した時点で仕入に計上する検収基準が 一般的に経営上望ましい 2 購入内部副費が少額な商品の購入をしたとき例題商品 100 万円を掛で仕入れ 特別な時期に販売するこの商品のための保管費用 2 万 5,000 円を倉庫管理会社に現金で支払った 仕入 1,000,000 買掛金 1,000,000 倉敷料 25,000 現金 25,000 ポイント 次の購入内部費が 購入代価のおおむね3% 以内なら 仕入に含めなくともよい 1 買入事務 検収 整理 手入れ等に要した費用の額 2 販売所等から販売所等に移管するために要した運賃 荷造費等の費用の額 3 特別な時期に販売するなどの理由で長期にわたり保管するために要した費用の額 4 決算日前 3 日ぐらいで納品締め切りにすると計算が正確になる

Taro-入門ⅠA-2019.jtd

Taro-入門ⅠA-2019.jtd 第 3 章 有形固定資産 有形固定資産については 購入時 及び売却時の仕訳を行える必要があります また 有形固定資産には 建物や機械のように減価償却を行う償却資産と土地のように償却計算を行わない非償却資産とがあります 本章では 減価償却の手続きについても学習します 建物有形固定資産償却資産備品の種類 両運搬具有形固定資産機械 償却資産 地 董品 1. 有形固定資産の 有形固定資産を購入した場合には

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

TAC2017.indb

TAC2017.indb 法人税法ーー問題 解答 法 人 93 無断複写 複製を禁じます ( 税 17) 法上 (2) 問 3 資料 の 1 及び 2 に基づき 次の (1) 及び (2) の問いに答えなさい ( 注 ) 解答は答案用紙の指定された枠内に記載すること (1) 法人税法第 121 条第 1 項に規定する青色申告 法人税法第 122 条第 1 項及び第 2 項に規定する青色申告の承認の申請について簡潔に述べなさい

More information

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

日本基準基礎講座 収益

日本基準基礎講座 収益 日本基準基礎講座 収益 のモジュールを始めます パート 1 では 収益の定義や収益認識の考え方を中心に解説します パート 2 では ソフトウェア取引および工事契約に係る収益認識について解説します 日本基準上 収益 という用語は特に定義されていませんが 一般に 純利益または非支配持分に帰属する損益を増加させる項目であり 原則として 資産の増加や負債の減少を伴って生じるものと考えられます 収益の例としては

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

Taro-class3(for.st).jtd

Taro-class3(for.st).jtd 第 3 章 有価証券 有形固定資産 有価証券や有形固定資産については 購入時 及び売却時の仕訳を行える必要があります また 有形固定資産については 建物や機械のように減価償却を行う償却資産と土地のように償却計算を行わない非償却資産とがあります 本章では 減価償却の手続きについても学習します 1. 有価証券の種類有価証券は 一定の権利を表章する証券 で 購入に要した価額で貸借対照表の資産の部に計上されます

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され 設例で解説 キャッシュ フロー計算書 第 1 回 : 営業活動によるキャッシュ フロー (1) 2015.11.18 新日本有限責任監査法人公認会計士山岸正典 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめにこれから 4 回にわたり キャッシュ フロー計算書について設例を使って解説していきます キャッシュ フロー計算書は そのキャッシュ フローを生み出した企業活動の性格によって 営業活動によるキャッシュ

More information

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2

精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 繰越商品 資本金 2 簿記 3 級 ~ 第 6 回 テーマ 8 精算表 精算表 精算表とは 決算日に 総勘定元帳から各勘定の残高を集計した上で それらに修正すべき処理 ( 決算整理仕訳 ) の内 容を記入し 確定した各勘定の金額を貸借対照表と損益計算書の欄に移していく一覧表です 期末商品棚卸高 20 円 現金 220 220 繰越商品 10 20 10 20 資本金 220 220 売上 500 500 仕入 490 10

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート はじめての経理実務書類作成コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 2 回 第 1 章経理実務の概要第 2 章給与と社会保険 税金 1 給与計算 2 健康保険 厚生年金保険 3 雇用保険 4 所得税の源泉徴収 5 住民税の特別徴収 6 給与の支払い 第 2 章給与と社会保険 税金 7 保険料 税金の納付 8 社会保険の標準報酬月額の算定 9 賞与 10 役員給与 P1 ~ P36 P37

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱 アパートオーナーのための 確定申告節税対策セミナー 内容についてのご質問あるいはご相談等は 052-951-4011 までお気軽にお電話下さい 注意点 1 生命保険の満期の申告漏れに注意! 生命保険会社から税務署へ満期保険金を支払った旨の支払調書が提出されます 注意点 2 医療費の計算誤りに注意! 高額療養費 出産育児一時金や生命保険会社 損害保険会社などからの入院給付金などを受け取った場合には 医療費の合計額から差し引かなければなりません

More information

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月 消費税率引上げに向けての経過措置の対応 ( 第 2 回 ) ( はじめに ) 消費税法改正に伴う消費税率の引上げは 消費税率及び地方消費税率について 次のと おり 2 段階で引き上げることと予定されています 消費税率 5.0% 8.0% 10.0% 施行日 現行 平成 26 年 4 月 1 日 平成 27 年 10 月 1 日 指定日 平成 25 年 10 月 1 日 平成 27 年 4 月 1 日

More information

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳

Microsoft Word - 公益法人会計の仕訳 公益法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 2 らくらく会計 の仕訳概要... 2 らくらく会計 の仕訳のルール... 2 2. 具体的な仕訳例... 3 日常の仕訳について... 3 収入 ( 収益 ) があった場合の仕訳... 3 支出 ( 経費 ) があった場合の仕訳... 3 複合仕訳について... 3 給与を支給したときの仕訳... 4 未払金 未収入金 前払金 前受金等の仕訳...

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A>

<8F8A93BE814596CD94CD89F0939A> 第 68 回税理士試験 解答速報 所得税法 本解答は平成 30 年 8 月 10 日 15 時 30 分に学校法人大原学園が独自に作成したもので 予告なしに内容を変更する場合があります また 本解答は学校法人大原学園が独自の見解で作成 / 提供しており 試験機関による本試験の結果等について保証するものではありません 本解答の著作権は学校法人大原学園に帰属します 無断転用 転載を禁じます 本試験模範解答

More information

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払

( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363, 固定資産 6,029,788,716 未払 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) Ⅰ 特定資産の部 1. 流動負債 366,211,036 1 年内返済予定 1. 流動資産 580,621,275 特定社債 302,000,000 信託預金 580,621,275 事業未払金 2,363,743 2. 固定資産 6,029,788,716 未払法人税等 791,600 信託建物 3,518,326,394 未払金 22,336,042 信託建物附属設備

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - sample1.doc 事業所得者の開業時の税務手続き 質問 新規に事業を開始したが 税務上どのような手続きが必要となるのか 回答 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税 地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限は次のとおりである 解説 個人が 新規に事業を開始したりした場合に 税務上必要な手続きとして 納税地の所轄税務署長に提出する諸届出の種類およびその提出期限等は 個人事業の開廃業等の届出書

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

第4期電子公告(東京)

第4期電子公告(東京) 株式会社リーガロイヤルホテル東京 貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) (8,822,432) ( 負債の部 ) (10,274,284) 流動資産 747,414 流動負債 525,089 現金及び預金 244,527 買掛金 101,046 売掛金 212,163 リース債務 9,290 原材料及び貯蔵品 22,114

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額 (5) 課税上の取扱い 投資主及び投資法人に関する一般的な課税上の取扱いは以下のとおりです なお 税制等が改正された場合には 以下の内容が変更になることがあります 1 個人投資主の税務ア. 利益の分配に係る税務個人投資主が投資法人から受け取る利益の分配 ( 利益を超える金銭の分配のうち一時差異等調整引当額の増加額に相当する金額を含みます ) は 株式の配当と同様に配当所得として取り扱われます したがって

More information

平成23年度税制改正の主要項目

平成23年度税制改正の主要項目 平成 23 年度税制改正税制改正の主要項目 平成 23 年 11 月 30 日成立経済社会の構造の変化に対応した税制の構築を図るための所得税法等の一部を改正する法律東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律について 及川会計事務所税理士及川小四郎

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

このため 法人税法の取扱いでは 収益の計上時期について各法人の任意の取扱いに委ねるのではなく 課税の公平の観点からこれを統一的に取扱うこととしている すなわち 法人が商品等を販売した場合には それによる収益は商品等の 引渡しがあった日 に収益に計上することとしている つまり 商品等の買主への引渡しと

このため 法人税法の取扱いでは 収益の計上時期について各法人の任意の取扱いに委ねるのではなく 課税の公平の観点からこれを統一的に取扱うこととしている すなわち 法人が商品等を販売した場合には それによる収益は商品等の 引渡しがあった日 に収益に計上することとしている つまり 商品等の買主への引渡しと 入金)第 3 章益金の額の計算 ( その 1) 第 3 章益金の額の計算 ( その 1) 法人税法第 22 条第 2 項は 各事業年度の所得の金額の計算上 その事業年度の益金の額に算入すべ き金額は 別段の定めのあるものを除き 資本等取引以外のものに係る収益の額とすると規定してい る この章では 収益の額とは何かについて学習する 第 1 節資産の販売等の収益の額 収益とは 各事業年度の所得の金額の計算上プラスの要素となるものをいい

More information

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また

はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また はじめに 会社の経営には 様々な判断が必要です そのなかには 税金に関連することも多いでしょう 間違った判断をしてしまった結果 受けられるはずの特例が受けられなかった 本来より多額の税金を支払うことになってしまった という事態になり 場合によっては 会社の経営に大きな影響を及ぼすこともあります また 会社の税金に関する判断は 会社だけにとどまらず 経営者の個人の税金にも関係します 税金の問題は複雑で

More information

第 138 回日商簿記 3 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損

第 138 回日商簿記 3 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損 第 1 問 仕 訳 借 方 科 目 金 額 貸 方 科 目 金 額 1 売買目的有価証券 1,970,000 未 払 金 1,970,000 2 備品減価償却累計額 70,000 備 品 150,000 現 金 20,000 固定資産売却損 60,000 3 当 座 預 金 508,900 受 取 手 形 511,000 手 形 売 却 損 2,100 4 受 取 手 形 150,000 売 上 350,000

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金などを売却して譲渡益がある場合の確定申告書の作成の操作手 順を説明します 総合課税の譲渡所得の入力について 譲渡益がある場合の操作手順を 次の事例に基づいて説 明します 事例 1 私は 金地金 (1kg 2 個 ) を総額 900 万円で 国税に売却しました 2 この金地金は 昭和 56 年 4 月 3 日に 貴金属から 300 万円で購入したものです 3 購入時に 取扱手数料として 1 個につき

More information

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出 第 11 源泉徴収票及び支払調書の提出 給与や退職手当 原稿料 外交員の報酬などの支払者は その支払の明細を記載した源泉徴収票や支払調書を一定の期限までに税務署長に提出しなければなりません ( 所法 225 226) 源泉徴収票及び支払調書には 支払の内容に応じて多くの種類のものがありますが ここでは 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 公的年金等の源泉徴収票 報酬 料金 契約金及び賞金の支払調書

More information

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政 はしがき 会社の純資産の部は 株主が会社に拠出した払込資本の部分と利益の内部留保の部分で構成されています 法人税においては 前者を 資本金等の額 後者を 利益積立金額 と定義するとともに 両者を厳格に区分 ( 峻別 ) しています 様々な理由で 会社が株主に金銭などを交付した際に 株主に対する課税を適正に行うためです 資本金等の額を減らすためには 会社から株主へ金銭などを交付しなければなりません そのため

More information

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの イメージデータで提出可能な添付書類 ( 申請 届出等 ( 法人税関係 )) イメージデータ (PDF 形式 ) による提出が可能な手続及び主な添付書類は 次のとおりです なお この一覧は 平成 30 年 3 月 31 日現在の法令に基づくものです 添付書類をイメージデータで提出する場合の注意事項 連結納税の承認の申請書 ( 付表 ) など電子データ (XML 形式 ) により提出が可能な添付書類については

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

NPO法人会計基準の改正に関するポイント解説

NPO法人会計基準の改正に関するポイント解説 2017 年 12 月 12 日 NPO 法人会計基準の一部改正 に関するポイント解説 NPO 法人会計基準協議会 1. 改正内容 改正項目 1: 受取寄付金の認識 従来 : 実際に入金した時に収益に計上する 改正 : 確実に入金されることが明らかになった場合に収益に計上する 新たにQ&Aを8つ新設 改正項目 2: 役員報酬と関連当事者間取引の明確化 役員に支払った報酬は 役員報酬 という科目で表示するが

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 金地金を売却して譲渡益がある場合の操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax 編 又は ( 共通 ) 書面での提出編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項

More information

労働基準法が改正されます

労働基準法が改正されます Feb 18 ~ 平成 30 年税制改正大綱 ~ 昨年 12 月に税制改正大綱が公表されましたので 代表的なものを今回は紹介いたします 以下のように控除額が引き下げられることとなりました 平成 31 年 12 月まで 平成 32 年 1 月以降 1,800,000 円以下 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 収入金額 40% (650,000 円に満たない場合には 650,000

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の 営 ViewPoint 法人税における 特別償却 と 特別控除 久住透部東京室 法人が特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供した一定の場合 通常の減価償却のほかに認められる 特別償却 の制度や 一定の金額を法人税額から控除する 特別控除 ( 税額控除 ) の制度の適用を受けることができます 今回は 法人税における特別償却および特別控除について それぞれの概要と選択のポイントを解説します 特別償却や特別控除の効果は

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

第6期決算公告

第6期決算公告 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 百万円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 221,417 流動負債 162,182 現金及び預金 45 加盟店未払金 28,569 売掛金 165 決済代行未払金 22,595 割賦売掛金 207,304 短期借入金 99,401 営業貸付金 5,596 未払金 10,236 決済代行未収入金

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

正味財産増減計算書内訳表 平成 28 年 4 月 1 日から平成 29 年 3 月 31 日まで公益財団法人天風会 ( 単位 : 円 ) Ⅰ 一般正味財産増減の部 1. 経常増減の部 (1) 経常収益 科目合計公益事業会計収益事業等会計法人会計 基本財産運用益 [ 452] [ 452] [ 0] [ 0] 特定資産運用益 [ 64] [ 64] [ 0] [ 0] 一般正味財産 64 64 0 0

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

計算書類等

計算書類等 招集ご通知株主総会参考書類事業報告計算書類等監査報告書ご参考計算書類等 連結財政状態計算書 (2019 年 3 月 31 日現在 ) 流動資産 科目金額科目金額 現金及び現金同等物 資産の部 営業債権及び契約資産 その他の金融資産 棚卸資産 その他の流動資産 非流動資産 持分法で会計処理されている投資 その他の金融資産 有形固定資産 のれん及び無形資産 その他の非流動資産 3,274,093 772,264

More information

財剎諸表 (1).xlsx

財剎諸表 (1).xlsx 貸借対照表 平成 29 年 5 月 1 日から平成 30 年 4 月 30 日 資産の部 負債の部 流動資産 3,127,946 流動負債 623,619 流動資産計 3,127,946 流動負債計 623,619 固定資産固定負債 6,645,667 有形固定資産 4,527,573 固定負債計 6,645,667 無形固定資産 2,800 負債合計 7,269,286 投資その他の資産 617,937

More information

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59

貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,59 貸借対照表 平成 28 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 千円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 資産の部 負債の部 流動資産 (63,628,517) 流動負債 (72,772,267) 現金及び預金 33,016,731 買掛金 379,893 売掛金 426,495 未払金 38,599,715 前払費用 181,993 未払消費税等 33,646 未収入金 4,465,995 未払法人税等

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

スライド 1

スライド 1 IFRS 基礎講座 IAS 第 16 号 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 では有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 では減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産の 定義 と 認識規準 を満たす項目は IAS 第 16 号に従い有形固定資産として会計処理を行います 有形固定資産の定義として 保有目的と使用期間の検討を行います 保有目的が 財またはサービスの生産や提供のための使用

More information

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答- Z-69-C 所得税法 第一問 - 解答 - 所得税法問 1 概要法人からの債務免除益は金銭以外の経済的利益による収入として その性質に応じた所得区分により課税されるが 一定の要件を満たす場合は別段の定めによる取扱いも考えられる Ⅰ 所得区分及び課税方法 (1) 債務免除益が旅館業に係るものと認められる場合は事業所得の総収入金額となる 事業所得の金額は その年中の事業所得に係る総収入金額から必要経費を控除した金額となる

More information

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Microsoft Word - 02手引(説明).doc Ⅰ 連結確定申告書の提出について 1 連結確定申告書の提出先及び提出期限連結親法人は 各連結事業年度終了の日の翌日から2 月以内に 納税地の所轄税務署長に対し連結確定申告書を提出しなければならないこととされています ( 法 81の22) なお 連結親法人が 次に掲げる理由により提出期限までに連結確定申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には 提出期限の延長の特例を申請することにより

More information

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要

198 第 3 章 減価償却資産の取得価額 キーワード ソフトウエアに係る取得価額購入したソフトウエアの取得価額は 1 当該資産の購入の代価と 2 当該資産を事業の用に供するために直接要した費用との合計額とされています 引取運賃 荷役費 運送保険料 購入手数料 関税 その他の当該資産の購入のために要 第3章 減価償却資産の取得価額 197 46 ソフトウエア開発の作業支援のために支出した業 務外注費 ケース 当社は 製造から販売まで一連の製品管理業務に係 るソフトウエアについて 当社の指導の下でその指示 に従うことを条件に 複数のソフトウエア開発会社に開発を委託して 製作しました さらに 当該開発委託とは別に 当該ソフトウエアの製作のための 一連の作業支援を業者に委託しました その委託業務の具体的内容

More information

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高 Z-68-F 第一問 解答 問 1 計 30 点 (1) について (20 点 ) 1 概要消費税法第 9 条第 1 項の規定が適用されずに 課税資産の譲渡等及び特定課税仕入れについて納税義務が課されるのは 以下の特例が適用される場合におけるそれぞれに定める課税期間である 1 課税事業者の選択 2 前年又は前事業年度等における課税売上高による納税義務の免除の特例 3 新設法人の納税義務の免除の特例

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63> アンジェス MG (4563) 平成 19 年 12 月期決算短信ファイル名 :060_9390600652003.doc 更新日時 :2/6/2008 1:40 PM 印刷日時 :2008/02/0716:48 5. 連結財務諸表等 連結財務諸表 1 連結貸借対照表 区分 注記番号 前連結会計年度 ( 平成 18 年 12 月 31 日 ) 構成比金額 ( 千円 ) 当連結会計年度 ( 平成 19

More information

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所 復興特別所得税 ( 源泉徴収関係 )Q&A 平成 24 年 4 月国税庁 東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 ( 平成 23 年法律第 117 号 )( 以下 復興財源確保法 といいます ) が公布され 平成 25 年 1 月 1 日から施行されることに伴い 復興特別所得税の源泉徴収に係る質疑応答事例を取りまとめましたので 参考としてください ( 注

More information

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編 この手引きでは 税込経理方式による経理処理をされている方が消費税及び地方消費税の確定申告書 ( 一般課税用 ) を作成する場合の操作手順を説明します 画面イメージは 実際のホームページ等の画面と異なる場合があります 1.1 作成開始 2 1.2 一般課税 簡易課税の条件判定等 3 1.3 特別な売上計上基準 4 1.4 所得区分の選択 5 1.5 所得区分ごとの売上 ( 収入 ) 金額等の入力 6

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

ネットde記帳 平成24年度の申告について

ネットde記帳 平成24年度の申告について ネット de 記帳 (Ver.2) 消費税申告書機能の改良について 2018 年 10 月 本内容は ver2.00.0900 より適用されます 目次 (1) 機能改修内容 (2) 処理の流れ (4) 印刷イメージ (5) 電子申告 1-2. 注意事項 2. 還付申告明細の金額連動 2-1. 対応概要 (1) 機能改修内容 (2) 連動される金額 1 (1) 機能改修内容 適用開始時期 会計期間の開始が平成

More information

前期に販売した商品を当期に修理する場合 前期末に設定した商品保証引当金を取り崩 す つまり借方に商品保証引当金を 50,000 計上する 差額の 30,000 は商品保証費とする (3) 資本金 資本準備金の問題当座預金に払い込まれた金額は次のように計算される 2,000 株 4,000 = 8,0

前期に販売した商品を当期に修理する場合 前期末に設定した商品保証引当金を取り崩 す つまり借方に商品保証引当金を 50,000 計上する 差額の 30,000 は商品保証費とする (3) 資本金 資本準備金の問題当座預金に払い込まれた金額は次のように計算される 2,000 株 4,000 = 8,0 第 1 問 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 1 売買目的有価証券有価証券利息 796,000 1,344 当座預金 797,344 2 商品保証引当金商品保証費 50,000 30,000 現金 80,000 3 4 5 当 座 預 金 8,000,000 資 本 金 資本準備金 繰越利益剰余金 3,400,000 未払配当金 利益準備金 別途積立金 売 掛 金 432,000 売 上 仮受消費税

More information

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 いわゆる当初申告要件及び適用額の制限の改正について 別紙 目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6 問 5 租税特別措置法における当初申告要件

More information

営業報告書

営業報告書 計算書類 ( 第 15 期 ) 平成 2 7 年 4 月 1 日から 平成 2 8 年 3 月 31 日まで アストライ債権回収株式会社 貸借対照表 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流 動 資 産 2,971,172 流 動 負 債 72,264 現金及び預金 48,880 未 払 金 56,440 買 取 債 権 2,854,255

More information

総合課税の譲渡所得の入力編

総合課税の譲渡所得の入力編 事例 金地金を売却して譲渡益がある場合 の確定申告書の 作成について 操作手順を説明します ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 事前準備編の確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した 事前準備編 を確認されましたか パソコンなどの環境 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面又は 電子申告を行う際の確認事項(

More information

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼› 平成 31 年 3 月期 ( 第 26 期 ) 決算公告 自平成 30 年 4 月 1 日 至平成 31 年 3 月 31 日 貸借対照表 損益計算書 個別注記表 貸借対照表 平成 31 年 3 月 31 日現在 資産の部 負債の部 Ⅰ. 流動資産 15,634,805 Ⅰ. 流動負債 6,352,645 現 金 及 び 預 金 200,855 営 業 未 払 金 3,482,405 営 業 未 収

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

減価償却資産台帳の入力マニュアル

減価償却資産台帳の入力マニュアル 減価償却資産台帳の 入力マニュアル 目次 1. 入力準備 償却方法の選択と入力データ P.2 2. 減価償却資産台帳の入力方法 基本操作 P.3 減価償却資産台帳の仕組み P.3 新規入力 の手順 P.4 1) 入力例 1: 建物の場合 P.4 2) 相続した資産の場合の注意点 P.5 3) 個人資産から事業用へ転用する場合の注意点 P.5 4) 入力例 2:20 万円未満 3 年均等で償却する場合

More information

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476 連結貸借対照表 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476 貸倒引当金 140 流動資産合計 82,369 固定資産有形固定資産建物及び構築物 67,320 減価償却累計額 38,306 建物及び構築物

More information

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主 連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主資本等変動計算書 59 52 連結計算書類 連結財政状態計算書 国際会計基準により作成 53 流動資産 資産の部 平成

More information

第4期 決算報告書

第4期  決算報告書 計算書類 ( 会社法第 435 条第 2 項の規定に基づく書類 ) 第 4 期 自平成 21 年 4 月 1 日至平成 22 年 3 月 31 日 1. 貸借対照表 2. 損益計算書 3. 株主資本等変動計算書 4. 個別注記表 エイチ エス債権回収株式会社 貸借対照表 平成 22 年 3 月 31 日 エイチ エス債権回収株式会社 ( 単位 : 千円 ) 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 金

More information

<4D F736F F D E718CF68D90817A91E632308AFA8C888E5A8F9197DE2E646F63>

<4D F736F F D E718CF68D90817A91E632308AFA8C888E5A8F9197DE2E646F63> 令和元年 6 月 21 日 第 20 期決算公告 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流 動 資 産 6,057,529 流 動 負 債 1,041,440 現金及び預金 4,581,206 営 業 未 払 金 530,721 営業未収入金 1,369,271 未 払 費 用 249,383 貯

More information

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税 IFRS 基礎講座 IAS 第 12 号 法人所得税 のモジュールを始めます パート 1 では 法人所得税の範囲 および税効果会計を中心に解説します パート 2 では 繰延税金資産および負債の認識を中心に解説します IFRS における 法人所得税 とは 課税所得を課税標準として課される 国内および国外のすべての税金をいいます 例えば 法人税 住民税所得割 事業税所得割などが IFRS における法人所得税に該当します

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ 欠損金の繰越控除と繰戻還付に係る留意点企業会計上 損失が発生すればそれはその事業年度かぎりのことで その金額が他の年度の損益計算に影響を与えることはありません 税務上の所得計算も 単年度ごとに益金から損金を控除して行いますが ある年度の欠損金を他の年度の所得金額と通算せず所得の発生した年度にだけ課税するのは 企業資本の維持の観点から問題が残ります そこで法人税法では ある事業年度に生じた欠損金について

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

貸借対照表 ( 平成 20 年 3 月 31 日 ) ( 厚生年金勘定 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 11,313,520,485 有価証券 13,390,000,000 販売用不動産 93,938,423,482 未収金 389,813,000 未

貸借対照表 ( 平成 20 年 3 月 31 日 ) ( 厚生年金勘定 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 11,313,520,485 有価証券 13,390,000,000 販売用不動産 93,938,423,482 未収金 389,813,000 未 貸借対照表 ( 平成 20 年 3 月 31 日 ) 科 目 金 額 資産の部 Ⅰ 流動資産 現金及び預金 11,313,520,485 有価証券 13,390,000,000 販売用不動産 93,938,423,482 未収金 389,813,000 未収収益 6,474,703 前払費用 4,461,936 流動資産合計 119,042,693,606 Ⅱ 固定資産 1 有形固定資産 建物 13,522,062

More information

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx

Microsoft Word - 学校法人会計の仕訳.docx 学校法人らくらく会計 の仕訳 1. 仕訳の方式について... 3 らくらく会計 の仕訳概要... 3 らくらく会計 の仕訳のルール... 3 2. 具体的な仕訳例... 4 日常の仕訳について... 4 収入があった場合... 4 経費支出があった場合... 4 給与の支払... 5 預り金の支払... 5 固定負債について... 6 長期借入金... 6 次年度返済予定の長期借入金の振替... 6

More information

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F 貸借対照表 ( 平成 28 年 6 月 30 日現在 ) 資産の部負債の部 ( 単位 : 千円 ) 流動資産 1,849,964 流動負債 460,780 現金及び預金 1,118,009 短期借入金 2,400 売掛金 95,652 1 年内返済予定の 6,240 長期借入金販売用不動産 13,645 未払金 41,252 貯蔵品 1,154 未払法人税等 159,371 前払費用 47,335

More information

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください

Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください Ⅱ. 資金の範囲 (1) 内訳 Ⅰ. 総論の表のとおりです 資 金 現 金 現金同等物 手許現金 要求払預金 しかし これはあくまで会計基準 財務諸表規則等に記載されているものであるため 問題文で別途指示があった場合はそれに従ってください 何も書かれていなければ この表に従って範囲を分けてください (2)C/S 上の表示 当座預金 普通預金 通知預金 etc.. 1 容易に換金可能 2 価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資

More information

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編 特定口座 ( 源泉徴収あり ) の譲渡損失を上場株式等に係る配当所得等から差し引いて 翌年以後に繰り越す場合の確定申告書の作成の手順を説明します ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座を申告する場合の操作手順は 操作の手引き 株式等の譲渡 ( 特定口座 ( 源泉徴収なし ) と一般口座 ) 編 を併せてご覧ください ) なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた

More information

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

新・NPO法人申請マニュアル.pwd 認定NPO法人等の税制優遇措置17 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 1. 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 認定NPO法人等の税制優遇措置相続人が相続財産を寄附した場合 相続税 認定 NPO 法人になると 下表の税制優遇措置が受けられます 仮認定 NPO 法人は認定基準が一部免除されているため 相続税とみなし寄附金制度の適用はあ りません 税制優遇措置の種類 税金の種類 認定仮認定 NPO 法人

More information

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF) 野村アセットマネジメント株式会社 平成 30 年 3 月期 個別財務諸表の概要 ( 未監査 ) 貸借対照表 科 目 ( 資産の部 ) 前期 当期 前期比 (29.3.31) (30.3.31) 増減 流動資産現金 預金 127 919 792 金銭の信託 52,247 47,936 4,311 有価証券 15,700 22,600 6,900 未収委託者報酬 16,287 24,059 7,772

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度 第 21 期 ( 平成 30 年 4 月 1 日から平成 31 年 3 月 31 日まで ) 貸借対照表及び損益計算書 令和元年 6 月 18 日 愛媛県松山市高浜町 5 丁目 2259 番地 1 松山観光港ターミナル株式会社 代表取締役一色昭造 貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産

More information

第 151 回日商簿記 2 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 現 金 8,500,000 車両減価償却累計額 760,000 1 商 品 6,100,000 本 店 17,640,000 車 両 3,800,000 2 その他有価証券 2,000,00

第 151 回日商簿記 2 級解答解説 第 1 問 実教出版株式会社 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 現 金 8,500,000 車両減価償却累計額 760,000 1 商 品 6,100,000 本 店 17,640,000 車 両 3,800,000 2 その他有価証券 2,000,00 第 1 問 解答 仕 訳 借方科目金額貸方科目金額 現 金 8,500,000 車両減価償却累計額 760,000 1 商 品 6,100,000 本 店 17,640,000 車 両 3,800,000 2 その他有価証券 2,000,000 繰延税金負債 その他有価証券評価差額金 600,000 1,400,000 3 売上 19,000 当座預金 19,000 4 追徴法人税等 360,000

More information

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申

5 配偶者控除等 配偶者控除 配偶者特別控除 扶養控除及び勤労学生控除の合計所得金額の要件 について 一律 10 万円ずつ引き上げられます 6 青色申告特別控除正規の簿記の原則により記帳している者に係る控除額が 55 万円に引き下げられ 正規の簿記の原則により記帳し かつ e5tax 等により確定申 平成 30 年度税制改正について 平成 30 年 4 月 1 日に施行 ( 特段の定めがあるものを除く ) された改正税法について 第 68 回税理士試験に影響すると考えられるものを中心にご紹介致します なお 第 68 回税理士試験において適用される法令等は平成 30 年 4 月 2 日現在施行のものとされております 所得税法 所得税法では 働き方が多様化している現代 様々な形で働く個人を広く支援すること等の観点から

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

highlight.xls

highlight.xls 2019 年 4 月 26 日 連結財政状態計算書 (IFRS) 2016 年度 2017 年度 2018 年度 資産流動資産現金及び現金同等物 287,910 390,468 219,963 営業債権及びその他の債権 1,916,813 1,976,715 2,128,156 その他の金融資産 302,253 372,083 70,933 棚卸資産 154,356 187,432 178,340

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information