目次 1. はじめに 自転車交通事故の状況及び自転車交通事故に対する国及び各都道府県の対応 自転車交通事故の状況 国及び各都道府県の対応 携帯電話 ヘッドホンの使用禁止が自転車事故に与える効果に関する理論分析 第一当

Size: px
Start display at page:

Download "目次 1. はじめに 自転車交通事故の状況及び自転車交通事故に対する国及び各都道府県の対応 自転車交通事故の状況 国及び各都道府県の対応 携帯電話 ヘッドホンの使用禁止が自転車事故に与える効果に関する理論分析 第一当"

Transcription

1 自転車によるによる事故抑制事故抑制のためののための携帯電話携帯電話及びヘッドホンの使用禁止使用禁止に関するする研究 < 要旨 > 近年 自転車関連事故は減少傾向であるにもかかわらず 自転車対歩行者の事故については 平成 20 年にピークに達した以降は 発生件数が横ばいであるため 自転車関連事故に占める割合が高くなっている こうした背景から 各都道府県公安委員会が定める道路交通規則などにおいて その原因の一つと考えられている携帯電話やヘッドホンの使用を独自に禁止している都道府県がある 本稿ではこの施策は 負の外部性 を解消することにより 自転車事故件数を減少させるものであるという理論分析を行い その仮説を実証するため 都道府県パネルデータを用いて この施策が自転車事故件数に与える影響について分析を行った 携帯電話の使用禁止に係る効果は明らかにできなかった一方で ヘッドホンの使用禁止に係る効果は統計的に有意に実証されたが その効果は限定的であることが確認された 2013 年 ( 平成 25 年 )2 月政策研究大学院大学まちづくりプログラム MJU12615 氏名田中健太郎 1

2 目次 1. はじめに 自転車交通事故の状況及び自転車交通事故に対する国及び各都道府県の対応 自転車交通事故の状況 国及び各都道府県の対応 携帯電話 ヘッドホンの使用禁止が自転車事故に与える効果に関する理論分析 第一当事者事故 及び 第二当事者事故 に対する携帯電話及びヘッドホン禁止の効果に関する実証分析 推定の方法 データの説明 施策効果を捉えるモデル 第一当事者事故 及び 第二当事者事故 の効果に関する実証分析の推定結果 考察 まとめ 参考文献

3 1. はじめに交通事故の発生件数は 平成 16 年の 952,191 件がピークであり その後は順調に減少している そのうち自転車関連事故に関しても全体を見ると 平成 16 年の 187,980 件がピークであり その後は減少を続けている しかし その自転車関連事故の内訳をみると 対歩行者の事故については平成 20 年にピークを迎え 2,942 件であったが その後も増減を繰り返している つまり 全体的に交通事故発生件数は減少傾向で 自転車関連事故もその傾向にあるにもかかわらず 自転車関連事故のうち対歩行者の事故については 横這いであるため 自転車関連事故に占める割合が高くなっており 自転車対歩行者の事故や判決は注目を集めている 例えば 平成 22 年 2 月に東京都内の路上で歩行者の女性がブレーキ不備のピストバイク 1 にはねられ死亡する事故があった これ以降 こうした違法自転車に対する社会的な批判が高まり ピストバイクに対する警察の取り締まりは強化された 平成 23 年 9 月に都内をピストバイクで走行していた芸能人が道路交通法違反で摘発されたケースは まさにこうした流れを受けてのことであった また 女子高生が夜間 無灯火で携帯電話を操作しながら自転車を走らせ 前を歩いていた看護師の女性に衝突し 女性に手足がしびれて歩行が困難になるなどの障害が残った事件に対して 平成 17 年 11 月 横浜地方裁判所は女子高生に対して約 5000 万円の損害賠償支払いを命じた この判決以降 自転車に関する個人賠償責任保険や障害保険が注目を集めるようになった こうした事故の要因としては 前出のブレーキ不備のピストバイクのような明らかな法律違反もあるが 自転車の乗車ルールを知らない 知っていても守らない 2 といった点も指摘されている 自転車の乗車ルールとしては 自転車乗用中に傘を手に持たない 歩道を猛スピードで走らないなどがあるが その他 携帯電話やヘッドホンの使用もあげられる 自転車運転中の携帯電話やヘッドホンの使用については いくつかの論文や調査でその危険性が指摘されている 3 携帯電話であれば 片手で通話しながらの運転はハンドルの操作ミスを招く恐れがあり また携帯電話でメールをしながらの運転は それに加えて注意を払うべき視覚が制限される 一方 両耳を塞ぐヘッドホンであれば 聴覚が制限されるために危険を感知しづらく 後ろから車が来ても気づきにくい 携帯電話やヘッドホンの使用は 法律により禁止されているわけではないが その危険性を受けて 国は 交通の方法に関する教則 を改正し 自転車乗用中の携帯電話やヘッドホンの使用禁止を呼び掛けている そして この 交通の方法に関する教則 を受けて 各都道府県公安委員会が定める道路交通規則などにおいて 携帯電話やヘッドホンの使用を独自に禁止している都道府県がある そこで 本稿ではこうした各都道府県独自の携帯電話及びヘッドホンの使用禁止が 自転車が関連する事故のうち 自転車が第一当事者及び第二当事者 4となる事故にどのような影響を与えているかについて 47 都道府県のパネルデータを作成し分析を行った 結論から先に述べると 携帯電話の使用禁止に係る効果は 統計的に有意に実証されなかった一方で ヘッドホンの使用禁止に係る効果は 統計 1 高速走行が可能な競技用自転車の一種で ペダルと後輪が連動しており ペダルを逆向きに回すと後輪を反対に回すことができる自転車 2 御子神 (2011) を参照 3 携帯電話の使用については神田 (2010) ヘッドホンの使用については濱村 岩宮 (2010) や東京都生活文化スポーツ局 (2008) を参照 4 交通事故に関与した車両等 ( 自転車を含む ) の運転者又は歩行者のうち 事故における過失の重いもの 過失が同程度の場合には負傷程度が軽いものを第一当事者と言い この反対を第二当事者という 3

4 的に有意に実証されたが その効果は限定的であった また 実証分析を行うにあたっては 収集することができた統計データの限界もあったが このような結果を踏まえつつ 今後の自転車施策の改善に向けた提言を行った なお 携帯電話の使用が自転車等の運転時に与える影響に関する先行研究としては 次のようなものがある 神田 (2010) は 携帯電話による通話が自転車運転中の注視行動に及ぼす影響を検証し 注視時間の短縮 注視頻度の増加を指摘している また 自転車ではないものの 萩原 徳永 (2009) は 携帯電話の利用が運転に与える影響をドライバの精神的負担 負荷から検証し 携帯電話を用いるよりもハンズフリーシステムを用いることで精神的負担 負荷を軽減できることを確認している ヘッドホンの使用が自転車等の運転時に与える影響についての先行研究は見つけられなかったが 東京都生活文化スポーツ局 (2008) が イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査の中で イヤホンの使用による聴覚感度の低下を定量的に示し 屋外での使用については大きな危険が伴うことを指摘している 先行研究については 携帯電話やヘッドホンの使用が 人間の体に対してどのような影響を及ぼし どのような危険性を与えるかについて論じたものはあるが これらの使用禁止が自転車関連の交通事故件数に与える影響に着目し 分析を行ったものは確認できなかった その点で 本稿の研究は 今後の自転車交通施策を考察するうえで 一定の意義をなすものと考える 以下 本稿の構成は次のとおりとなっている まず第 2 章で自転車交通事故の状況を概観するとともに それに対する国及び各都道府県の対応状況について確認する 第 3 章では携帯電話及びヘッドホンの使用禁止が自転車事故に与える効果に関して理論分析を行い その理論分析を元に第 4 章で実証分析の前提となる推定の方法 データの説明 施策効果を捉えるモデルについて説明する 第 5 章では第 4 章で作成したモデルに基づく実証分析の推定結果を述べ その推定結果に対する考察を第 6 章で行う そして最後に第 7 章でそれらを踏まえた政策提言を行う 2. 自転車交通事故の状況及状況及び自転車交通事故自転車交通事故に対するする国及国及び各都道府県各都道府県の対応本章では警察庁交通局が公表する統計データを元に 自転車事故の状況について概観するとともに それに対して 国や各都道府県がどのような対応を行ってきたのかについて確認を行う 2.1 自転車交通事故の状況まず 交通事故全体の概況について把握し 交通事故全体に占める自転車事故の位置づけを確認したうえで 自転車交通事故の状況について概観していくこととする 次頁の図 1 は戦後の昭和 25 年から平成 23 年までの交通事故の発生状況を示している 4

5 図 1 交通事故発生状況の推移 5 まず注目すべきは 死傷者数である 戦後の高度経済成長に伴って 特に昭和 30 年代以降 交通事故死傷者数が増加の一途をたどっており 昭和 45 年にピークに達している この頃は交通戦争という言葉が生まれ 自動車の普及によってもたらされた事故が社会問題となった その後 死者数は大きく減少したが 昭和 55 年頃より再び増加に転じ 昭和 63 年には再び死者数が1 万人を超える結果となった そして 平成 5 年以降は 現在まで減少を続けている その一方で注目すべきなのは 事故の発生件数と軽傷者数である これらの指標は 平成 5 年頃までは死者数と連動するような動きを見せていたが その後は死者数の減少に関わらず 増加の一途をたどっていた そして 平成 16 年にピークを迎え その後は着実に事故件数は減少している 次にどんな交通手段を利用している最中に事故を起こしているかについて確認をしておきたい 図 2 は状態別の負傷者数を示している これを確認する限り 圧倒的に自動車に乗っている際の負傷者が多いことが分かる 図 2 状態別負傷者数の推移 ( 各年 12 月末 ) 6 5 出所 : 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) 6 出所 : 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) 5

6 この図について 他の状態との比較を行いやすくするため 図 3 を作成した なお 各状況の傾向を一覧でつかむようにするために 自動車は 10 件単位にするとともに 自動二輪車と原付は 二輪車 とひとまとめにした 他の項目がピークを過ぎ はっきりとした減少傾向にある中で 自転車乗用中や歩行中に関しては減少の傾きが小さいことが分かる 200, , , , , ,000 80,000 60,000 40,000 20, 年 14 年 15 年 16 年 17 年 18 年 19 年 20 年 21 年 22 年 23 年 自動車乗車中 (10 件 ) 二輪車乗車中 自転車乗用中 歩行中 図 3 状態別負傷者数の推移 ( 平成 ) 7 それでは 実際に自転車関連の事故にどのような傾向があるのか見ていきたいと思う 図 4 は自転車関連事故について その相手当事者別にまとめたものである なお ここには自転車が第一当事者と第二当事者になるケース両方についてまとめられている 相手方としては 自動車が圧倒的に多く その次に二輪車が多いが これらの相手方との事故は平成 16 年をピークに減少を続けている なお これらの相手方は 自転車が第二当事者となるケースがほとんどである 一方 自転車が第一当事者となるケースについては 相手方が歩行者である場合が多く 平成 20 年にピークに達したもののその後増減を繰り返しているため 自転車関連事故に占める対歩行者事故の割合が高くなっている 図 4 自転車関連事故の相手当事者別交通事故件数の推移 8 7 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) を元に作成 8 出所 : 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) 6

7 図 5 は 自転車に係る法令違反別死傷者数を取りまとめたもので 第一当事者と第二当事者を合計したものである 法令違反の区分で 交差点安全進行 動静不注視 安全不確認 の 3つが自転車関連事故の主要な法令違反である この法令違反は全て自転車側に責任があるわけではないが 再掲 欄の違反あり死傷者と違反なし死傷者の数を見ると 違反あり死傷者の方が数値は大きく 自転車側の法令違反割合の構成率は7 割弱程度である 図 5 自転車運転者 ( 第一 二当事者 ) の法令違反別死傷者数の推移 ( 各年 12 月末 ) 9 この事故原因の年齢別の構成を表したのが次頁図 6 である 違反あり死傷者の構成率を見ると 15 歳以下の年齢層がすべての年齢層の中で突出して多く 73.1% となっている そして 15 歳以下の特徴としては 前出の図 5であげた交通違反 交差点安全進行 動静不注視 安全不確認 の 3つだけでなく 一時不停止 の割合が高いこともその特徴である そのため 進学時期に合わせた児童 生徒への指導 教育は 自転車事故減少に効果的との指摘がなされている 10 9 出所 : 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) 10 日本交通政策研究会 自転車事故防止に関する研究 (2006.4) 7

8 図 6 自転車運転車 ( 第一 第二当事者 ) の法令違反別 年齢層別死傷者数 ( 平成 23 年中 ) 国及び各都道府県各都道府県の対応自転車関連の事故は 平成 16 年をピークに減少に転じているが そのうち対歩行者の事故は 平成 20 年と遅れてピークに達しており その後横ばいである こうした自転車事故の背景から 交通マナーなどを定めた 交通の方法に関する教則 が平成 20 年 4 月に改正された その中で 携帯電話 ヘッドホンの使用に対する注意が呼びかけられた 12 ただし これは法による規定ではないため 禁止事項ではなくこれ自体に罰則はない そのため 各都道府県の公安委員会は この 交通の方法に関する教則 を受けて各都道府県の道路交通規則等を改正し 携帯電話やヘッドホンの使用を独自に禁止している ただし すべての都道府県において禁止が定められているわけではなく その改正時期もまちまちである 各都道府県の対応状況は 次頁図 7 のとおりである 携帯電話を禁止している都道府県が 38 都道府県 ヘッドホンを禁止している都道府県が 39 都道府県となっている なお ヘッドホンについては 交通の方法に関する教則 の改正前から先行して実施している都道府県もある 11 出所 : 警察庁交通局 平成 23 年中の交通事故の発生状況 ( 平成 24 年 2 月 23 日, 修正版 ) 12 携帯電話の通話や操作をしたり 傘をさしたり 物を担いだりすることによる片手での運転や ヘッドホンの使用などによる周囲の音が充分聞こえないような状態での運転は 不安定になったり 周囲の交通の状況に対する注意が不十分になるのでやめましょう ( 第 3 章第 2 節 2 (11)) 8

9 都道府県名携帯電話禁止年ヘッドホン禁止年都道府県名携帯電話禁止年ヘッドホン禁止年 北海道 2012 年 2012 年 滋賀県 2009 年 1978 年 青森県 2008 年 2008 年 京都府 岩手県 2008 年 2008 年 大阪府 2008 年 2008 年 宮城県 2009 年 2009 年 兵庫県 2008 年 2008 年 秋田県 2008 年 2008 年 奈良県 2012 年 2012 年 山形県 2012 年 年 和歌山県 2009 年 2009 年 福島県 2009 年 2009 年 鳥取県 2011 年 1992 年 茨城県 島根県 1980 年 栃木県 岡山県 2011 年 2011 年 群馬県 2001 年以前 広島県 埼玉県 2009 年 2009 年 山口県 2009 年 1979 年以前 千葉県 2009 年 2009 年 徳島県 2008 年 2006 年以前 東京都 2009 年 2009 年 香川県 2009 年 2009 年 神奈川県 2011 年 2011 年 愛媛県 2009 年 2006 年 新潟県 2012 年 2012 年 高知県 2009 年 2006 年 富山県 福岡県 2012 年 2012 年 石川県 2012 年 2012 年 佐賀県 2011 年 福井県 2011 年 2011 年 長崎県 山梨県 1972 年 熊本県 2009 年 2002 年以前 長野県 2009 年 2009 年 大分県 2009 年 2009 年 岐阜県 2009 年 2009 年 宮崎県 2009 年 2009 年 静岡県 2009 年 2009 年 鹿児島県 2009 年 2009 年 愛知県 2012 年 2012 年 沖縄県 2009 年 2009 年 三重県 2011 年 図 7 携帯電話 ヘッドホンの都道府県別禁止状況 3. 携帯電話 ヘッドホンヘッドホンの使用使用禁止禁止が自転車事故自転車事故に与えるえる効果効果に関するする理論分析本章では 現状にどのような市場の失敗が存在し 携帯電話 ヘッドホンの使用禁止がどのように市場の失敗を解消し 自転車の交通事故件数を減少させるのかについて理論的に分析を行う 経済学において 政府による市場介入が正当化されるのは 市場の失敗がある場合に限られる 13 また 市場の失敗として想定できる領域は 次の 5 つに限られる 14 1 公共財 2 外部性 3 取引費用 4 情報の非対称 5 独占 寡占 独占的競争本分析に関わる 市場の失敗 は 負の外部性 である 交通事故が発生した場合 事故の加害者や被害者だけでなく その家族や関係者についても生命や財産が損なわれるほか 交通渋滞や取り締まり等の費用など社会的なコストが生じるためである こうした状況に対して 政府は前節 2.2 で記載したような対策を行い 社会的な損失の縮減に努めている 自転車は自動車とは異なり免許がいらず 簡単に乗ることができ 歩行よりも速く移動できるなど 手軽に近場を移動できる交通手段である その一方で 自転車に乗ることの危険性が高まると自転車に乗る便益は減少するものと考えられる そのため 自転車乗用中の危険性を横軸に 自転車乗用の限界便益を縦軸にとった場合 右下がりの直線として描くことができる 一方 自転車運転には 自転車の購入費用や維持費用がかかり 自転車運転中には運転の注意が必要となる また 自転車乗用中の危険性が高まると 運転により注意を向けるため 自転車乗用の限界費用 ( この際 一時経費である購入費用は除く ) を縦軸にとった場合 右上がりの直線として描くこと 13 N グレゴリー マンキュー (2005) P.16,660 参照 14 福井秀夫 (2007)P.7-10 参照 9

10 ができる しかし 自転車は気軽に乗ることができる交通手段であり そのことは社会的に認知されているため その傾きは緩やかなものと考えることができる そして 自転車に乗りながら 携帯電話やヘッドホンを使用することは 自転車乗用者に必要とされる注意力を減少させる つまり自転車乗用者が本来支払うべき限界費用と比べると私的限界費用は低いものとなっている この状態を図示するなら 図 8 のように考えることができる 社会的に望ましい社会的限界費用よりも 自転車乗用者が実際に支払う私的限界費用が低くなっており 本来社会的に許容される危険性と現在の危険性の間にかい離が生じてしまっている そのため 図の網掛けの部分だけ負の外部性が生じている この社会的限界費用と私的限界費用の差を埋め 自転車乗用中の危険性を社会的に望ましいレベルにするために 政府は携帯電話やヘッドホンの禁止を行っていると考えることができる 図 8 自転車に係る限界便益曲線及び限界費用曲線 4. 第一当事者事故第一当事者事故 及び 第二当事者事故第二当事者事故 に対するする携帯電話携帯電話及びヘッドホンヘッドホン禁止禁止の効果効果に関する実証分析本章では 自転車乗用時の携帯電話及びヘッドホンの禁止が 自転車が第一当事者となる事故と第二当事者となる事故に対して 前章の理論通り減少につながっているかどうかについて 実証分析を行う まずはじめに 推定の方法を説明し 次に分析に用いたデータに関する説明を行い そのうえで 第一当事者事故 第二当事者事故別に 今回の実証分析で用いたモデルについて解説する 4.1 推定の方法過去 10 年間 ( 平成 14 年から平成 23 年 ) で 自転車が第一当事者 第二当事者となった交通事故の 10

11 データについて都道府県別のパネルデータを作成し 実証分析を行う その際 各都道府県の自転車施 策として 携帯電話の禁止とヘッドホンの禁止について ダミー変数としてセットする 4.2 データの説明本節では 変数として用いた各データの概要と出典 また説明変数については被説明変数に与える影響について説明する (1) 被説明変数被説明変数には 各都道府県で発生した自転車の交通事故件数 ( 第一当事者 ) と交通事故件数 ( 第二当事者 ) を用いた データは 公益財団法人交通事故総合分析センターが発行する 交通事故統計年報 ( 平成 14 年版 ~ 平成 23 年版 ) に掲載された当事者別発生件数 ( 第一当事者 ) 及び当事者別発生件数 ( 第二当事者 ) を使用した 本来であれば 携帯電話やヘッドホンを使用して発生した交通事故件数を用いることが望ましいが こうした事故要因別の交通事故件数については集計されていないため 今回は自転車全体の交通事故件数を用いた (2) 説明変数説明変数には 交通事故に影響があると考える要因として都道府県の特性を表すと考えられる以下のデータを用いた 1 人口比率 ( 年少 生産年齢生産年齢 老年 ) 交通ルールを知らず注意力が劣る年少者が増えると 信号を無視して交差点に進行し 車に当てられたり歩行者にぶつかる可能性が高くなると考えられる また 体力的に劣っている老年者が増えると 歩行者を回避できずにぶつかったり 運転がふらつき車に当てられる可能性が高くなると考えられる こうした年齢による要因をコントロールするために 人口比率を用いた データは 総務省統計局が実施している人口推計で各年 10 月 1 日現在の 都道府県年齢, 男女別人口 を元に 年少 (0 ~14 歳 ) 生産年齢 (15~64 歳 ) 老年 (65 歳 ~) の区分別の人口と総人口を元に 人口比率を算出した 自転車が第一当事者となる事故は 相手は歩行者がほとんどである 特に 15 歳以下及び 65 歳以上の歩行者の死傷者数合計は 50% 近くに達している 年少人口比率及び老年人口比率が高くなるほど 歩行者である彼らにぶつかる可能性が高くなり また彼らが自転車乗用者となる場合は 前出のような可能性が考えられるため 第一当事者の事故件数が増えると考えられ 予想される係数はプラスである また 自転車が第二当事者となる事故については 前出のとおり 15 歳以下の自転車乗用者であれば他の区分よりも交通ルールを知らずまた注意力が劣るため 65 歳以上の自転車乗用者であれば他の区分よりも体力が劣るため 自動車にぶつかられやすいと考えられ 年少人口比率及び老年人口比率が高くなるほど 第二当事者の事故件数が増えるものと考えられ 予想される係数はプラスである 2 前年対前前年事故件数比警察が本年の自転車取り締まりを行うにあたっては 前年の事故の動向を見て行動すると想定される 具体的には 前前年と比べて前年の事故件数が増加していれば 本年の事故件数を減らすために 11

12 より取り締まりを強化するであろうと考えられる こうした取り締まり強化要因をコントロールするために 前年対前前年事故件数比を用いた このデータは 前出の公益財団法人交通事故総合分析センター 交通事故統計年報 ( 平成 12 年版 ~ 平成 22 年版 ) を元に 以下の計算式により算出した 前年対前前年事故件数比が高ければ その状況を改善するため ( 事故件数を減らすため ) 警察が自転車の取り締まりを強化すると考えられ 第一当事者 第二当事者ともに予想される係数はマイナスである 前年対前前年事故件数比 = 前年事故件 前前年事故件数 3 自転車台数自転車の台数が増加すれば それだけ道路が混雑し 自転車が歩行者とぶつかる可能性が高くなり また自動車にぶつかられやすいと考えられる こうした自転車台数の増減をコントロールするために 自転車台数の対数値を用いた 自転車台数については 一般社団法人自転車協会が実施していた 自転車の国内市場動向調査 ( 財団法人自転車産業振興協会 自転車統計要覧 に掲載 ) を利用した なお 本来であれば今回の推定期間である平成 14 年から平成 23 年までのデータを使用しなければならなかったが 当該調査は平成 20 で終了しているため 平成 21 年から平成 23 年までの自転車台数については 平成 14 年から平成 20 年までの自転車台数を元に回帰式を作成し 台数を推定して使用した 道路を走る自転車が増えれば 事故が増えると推定されるため 予想される係数はプラスである 4 整備自転車比率ブレーキの利きが悪かったり ギアに油がさされていなかったり ランプが故障していたりする自転車に乗っている場合 とっさの判断ができずに歩行者とぶつかってしまったり 自動車に認識してもらえずにぶつけられたりしやすいと考えられる こうした自転車の状態の不確定要因をコントロールするために 整備自転車比率を用いた 整備自転車比率は 財団法人自転車産業振興協会が発行している 自転車統計要覧 ( 第 37 版 ~ 第 46 版 ) に掲載された 都道府県別整備状況 の指標 点検台数 と上記 3の 自転車台数 を元に 以下の計算式により算出した 整備がされた自転車が道路を走る割合が高ければ 上記のような危険性が低下すると考えられるため 予想される係数はマイナスである 整備自転車比率 = 整備自転車台数 自転車台数 5 日照時間雨や雪などの中で自転車に乗ることは スリップ等により事故を起こしたり事故に合う可能性が高まるため 自転車に乗ることは躊躇われる そのため 自転車が主に乗車されるのは 天気の良い日であると考えられる 天候による自転車運転の有無をコントロールするために 日照時間を用いた データは 気象庁が保有する過去の気象データを元に 各都道府県の県庁所在地の市 ( ただし 気象台 測候所が県庁所在地にない埼玉県及び滋賀県については 県庁所在地に近い気象台 測候所である熊谷市 ( 埼玉県 ) 彦根市 ( 滋賀県 ) を用いた ) のデータを整理した 日照時間が長くなるほど自転車に乗車しやすい環境と考えられ 自転車事故を起こしたり 遭遇する可能性が高くなるため 予想される係数はプラスである 6 道路部面積 ( 一般国道 都道府県道都道府県道 市町村道 ) 道路の整備が進み 歩行者にとっても 自転車にとっても 自動車にとっても通行しやすい道路ほど 交通事故の可能性は低下すると考えられる 具体的には 車線数が増えるほど車道を走る自転車 12

13 と自動車が接触する可能性が低下すると考えられ また 歩道の幅が広くなるほど自転車と歩行者が接触する可能性が低下すると考えられる こうした道路の整備状況をコントロールするために 道路部面積の対数値を用いた なお 道路部とは車が走る車道に路肩 植樹帯 歩道 自転車道 自転車歩行者道を加えた部分であり これに法面を加えたものが道路敷となる 歩行者や自転車 自動車等が実際に通行する部分は道路部になるため 今回の推定では道路部を用いた 本来であれば 各都道府県別の道路の幅や車線数 歩道部分の幅や自転車道の有無などの道路整備状況について総合的に判断すべきであり そうした道路整備状況を数値化した指標を用いることが望ましが すべての道路整備状況を踏まえた指標は存在しないため 今回はより走りやすさの指標として適していると考えられる道路部面積の対数値を用いた データは 国土交通省道路局が作成する 道路統計年報 の Ⅱ 章道路の現況 に掲載された 表 6 都道府県別道路現況 一般国道 表 11 都道府県別道路現況 都道府県道 表 14 都道府県別道路現況 市町村道 のうち 道路面積項目の道路部を利用した 道路部面積が増えるほど道路の混雑は減り 事故の危険性は減少すると考えられるため 予想される係数はマイナスである 7 携帯電話契約数携帯電話 ( 含むスマートフォン ) の契約数が増えれば それだけ街中で携帯電話を使用しながら歩行したり 自転車に乗ったりする人の数も増えると考えられる こうした街中での携帯電話使用者数をコントロールするために 携帯電話契約数の対数値を用いた データについては 総務省管轄下の全国各地の総合通信局が発表する管内の携帯電話普及状況を集計して作成した 携帯電話契約数が増えるほど 自転車運転中に使用する者も増えると考えられるため 予想される係数はマイナスである 8 警察官職員数警察官が増えれば 街中で危険な自転車乗用者や 危ない自動車運転者が取り締まりを受ける割合が増えると考えられる こうした警察官の数による取り締まり強化要因をコントロールするために 警察官職員数の対数値を用いた データについては 総務省が実施する地方公務員給与実態調査の職種 警察官 の人数を用いた 警察官が増えるほど自転車や自動車などに対する取り締まりが強化され 交通事故が減少すると考えられるので 予想される係数はマイナスである 4.3 施策効果効果を捉えるえるモデル (1) 第一当事者事故に対する効果を捉えるモデル自転車の責任がより重い第一当事者事故件数に施策が与えた影響を推定する モデル 1 では 今回の分析対象とする自転車施策全体の効果を見るため 携帯電話もしくはヘッドホンのどちらか 1 つでも禁止を行っていれば 自転車施策ダミーに 1 をセットするとともに この自転車施策の経過年数を入れる モデル 2 では 携帯電話禁止及びヘッドホン禁止それぞれの施策効果を見るために 携帯電話禁止ダミーとヘッドホン禁止ダミーを分割してセットするとともに それぞれの施策の経過年数を入れる 13

14 モデル 1( まず 自転車施策の有無をダミー変数としてセットし その効果を測る ) 自転車事故件数 = α 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 ln 自転車台数 整備自転車比率 日照時間 ln 一般国道 _ 道路部面積 ln 都道府県道 _ 道路部面積 ln 市町村道 _ 道路部面積 ln 携帯電話契約数 ln 警察官職員数 自転車施策ダミー 自転車施策経過年数 ~β 2003 年 ~2011 年のダミー変数 ~β 各都道府県のダミー変数 +u モデル 2( 自転車施策を携帯電話禁止とヘッドホン禁止に分解して その効果を測る ) 自転車事故件数 = α 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 ln 自転車台数 整備自転車比率 日照時間 ln 一般国道 _ 道路部面積 ln 都道府県道 _ 道路部面積 ln 市町村道 _ 道路部面積 ln 携帯電話契約数 ln 警察官職員数 携帯電話禁止ダミー 携帯電話禁止経過年数 ヘッドフォン禁止ダミー ヘッドフォン禁止経過年数 ~β 2003 年 ~2011 年のダミー変数 ~β 各都道府県のダミー変数 +u (2) 第二当事者に対する効果を捉えるモデル 自転車の責任が軽い第二当事者事故件数に施策が与えた影響を推定する モデル 3 では モデル 1 と同様に 今回の分析対象とする自転車施策全体の効果を見るため 自転車施策ダミー及び自転車施 策経過年数を使用する モデル 4 では モデル 2 と同様に 携帯電話禁止ダミー 経過年数とヘッド ホン禁止ダミー 経過年数を分割してセットする モデル 3( まず 自転車施策の有無をダミー変数としてセットし その効果を測る ) 自転車事故件数 = α 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 ln 自転車台数 整備自転車比率 日照時間 ln 一般国道 _ 道路部面積 ln 都道府県道 _ 道路部面積 ln 市町村道 _ 道路部面積 ln 車両台数 ln 携帯電話契約数 ln 警察官職員数 自転車施策ダミー 自転車施策経過年数 ~β 2003 年 ~2011 年のダミー変数 ~β 各都道府県のダミー変数 +u モデル 4( 自転車施策を携帯電話禁止とヘッドホン禁止に分解して その効果を測る ) 自転車事故件数 = α 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 ln 自転車台数 整備自転車比率 日照時間 ln 一般国道 _ 道路部面積 ln 都道府県道 _ 道路部面積 ln 市町村道 _ 道路部面積 ln 車両台数 ln 携帯電話契約数 ln 警察官職員数 携帯電話禁止ダミー 携帯電話禁止経過年数 ヘッドフォン禁止ダミー ヘッドフォン禁止経過年数 ~β 2003 年 ~2011 年のダミー変数 ~β 各都道府県のダミー変数 +u 14

15 (3) 基本統計量 上記モデルにセットした被説明変数及び説明変数の基本統計量は 以下のとおり Obs Mean Std.Dev. Min Max 自転車事故件数 ( 第一当事者 ) 自転車事故件数 ( 第二当事者 ) 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 ln( 自転車台数 ) 整備自転車比率 日照時間 ln( 一般国道 _ 道路部面積 ) ln( 都道府県道 _ 道路部面積 ) ln( 市町村道 _ 道路部面積 ) ln( 携帯電話契約数 ) ln( 車両台数 ) ln( 警察官職員数 ) 自転車施策ダミー 自転車施策経過年数 携帯電話禁止ダミー 携帯電話禁止経過年数 ヘッドホン禁止ダミー ヘッドホン禁止経過年数 ln( 車両台数 ) については モデル 3 及びモデル 4 でのみ使用 都道府県ダミー及び年次ダミーについては省略した 5. 第一当事者事故第一当事者事故 及び 第二当事者事故第二当事者事故 の効果効果に関するする実証分析実証分析の推定結果 本章では 前章 4.3 節で示したモデル 1~4 の推定結果を順に提示する (1) 第一当事者事故の推定結果 モデル1 係数 標準誤差 年少人口比率 *** 生産年齢人口比率 ** 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 *** ln( 自転車台数 ) 整備自転車比率 ** 日照時間 * ln( 一般国道 _ 道路部面積 ) ln( 都道府県道 _ 道路部面積 ) ln( 市町村道 _ 道路部面積 ) *** ln( 携帯電話契約数 ) *** ln( 警察官職員数 ) ** 自転車施策ダミー *** 自転車施策経過年数 定数項 ***,**,* はそれぞれ 1%,5%,10% の水準で有意であることを示す 都道府県ダミー及び年次ダミーについては省略した 15

16 モデル2 係数 標準誤差 年少人口比率 *** 生産年齢人口比率 * 老年人口比率 前年対前前年事故件数比 *** ln( 自転車台数 ) 整備自転車比率 ** 日照時間 * ln( 一般国道 _ 道路部面積 ) ln( 都道府県道 _ 道路部面積 ) ln( 市町村道 _ 道路部面積 ) *** ln( 携帯電話契約数 ) *** ln( 警察官職員数 ) ** 携帯電話禁止ダミー 携帯電話禁止経過年数 ヘッドフォン禁止ダミー *** ヘッドフォン禁止経過年数 定数項 ***,**,* はそれぞれ 1%,5%,10% の水準で有意であることを示す 都道府県ダミー及び年次ダミーについては省略した 携帯電話禁止及びヘッドホン禁止が 自転車が第一当事者となる事故件数に与える影響について分析を行った まず 施策全体の効果を見るためのモデル 1 では 自転車施策ダミーは 1% 水準で有意にマイナスとなった一方で 自転車施策経過年数の係数は統計的に有意ではないもののプラスとなった 携帯電話及びヘッドホンそれぞれの効果を見るためのモデル 2 では 携帯電話については禁止ダミーがプラス 禁止経過年数がマイナスとなっているが どちらも統計的に有意ではない ヘッドホンについては 禁止ダミーが 1% 水準で有意にマイナスとなった一方で 経過年数は統計的には有意ではなくマイナスとなった (2) 第二当事者事故の推定結果 モデル3 係数 標準誤差 年少人口比率 *** 生産年齢人口比率 老年人口比率 * 前年対前前年事故件数比 * ln( 自転車台数 ) *** 整備自転車比率 *** 日照時間 ln( 一般国道 _ 道路部面積 ) ln( 都道府県道 _ 道路部面積 ) ** ln( 市町村道 _ 道路部面積 ) ln( 車両台数 ) *** ln( 携帯電話契約数 ) *** ln( 警察官職員数 ) * 自転車施策ダミー *** 自転車施策経過年数 *** 定数項 ***,**,* はそれぞれ 1%,5%,10% の水準で有意であることを示す 都道府県ダミー及び年次ダミーについては省略した 16

17 モデル4 係数 標準誤差 年少人口比率 *** 生産年齢人口比率 老年人口比率 * 前年対前前年事故件数比 * ln( 自転車台数 ) *** 整備自転車比率 *** 日照時間 ln( 一般国道 _ 道路部面積 ) ln( 都道府県道 _ 道路部面積 ) ** ln( 市町村道 _ 道路部面積 ) ln( 車両台数 ) *** ln( 携帯電話契約数 ) *** ln( 警察官職員数 ) * 携帯電話禁止ダミー 携帯電話禁止経過年数 ヘッドフォン禁止ダミー *** ヘッドフォン禁止経過年数 ** 定数項 ***,**,* はそれぞれ 1%,5%,10% の水準で有意であることを示す 都道府県ダミー及び年次ダミーについては省略した 携帯電話禁止及びヘッドホン禁止が 自転車が第二当事者となる事故件数に与える影響について分析を行った まず施策全体の効果を見るためのモデル 3 では 自転車施策ダミーは 1% 水準で有意にマイナスとなった一方で 自転車施策経過年数の係数は 1% 水準で有意にプラスとなった 携帯電話及びヘッドホンそれぞれの効果を見るためのモデル4では 携帯電話については禁止ダミーがプラス 禁止経過年数はマイナスとなったが どちらも統計的に有意ではない ヘッドホンについては 禁止ダミーが 1% 水準で有意にマイナスとなった一方で 経過年数は 5% 水準で有意にプラスとなった 6. 考察本章では 前章で示した推定結果に対する考察を順に示す (1) 第一当事者事故への効果当初想定した分析に反して 携帯電話禁止による事故削減効果は確認できなかったが ヘッドホンの禁止についての規則導入は効果があることが確認できた 自転車施策全体の効果を見ると 1% 水準で有意に事故件数削減の効果が認められたが これはヘッドホン禁止の効果が大きく影響していると考えられる 携帯電話よりもヘッドホン禁止について効果を確認できた理由としては 携帯電話に先行してヘッドホン禁止を行っている自治体があり ヘッドホン禁止実施期間が携帯電話禁止の実施期間よりも長いことが影響していると考えられる その一方で ヘッドホン禁止施策の年数を経るにしたがって 禁止内容の効果が周知され より事故削減効果が期待できるという推測については 効果を確認することができなかった 今回の論文作成のための調査を行う中で 各都道府県に規則策定の有無などについて電話聞き取りを行ったが 禁止規則に基づいて取り締まりを強化した事例は 東京都 大阪府以外では確認できなかった そのため 禁止規則はあるものの自転車乗用者への安全運転へのディスインセンティブとなっていないため 規則導入時に一旦 事故削減の効果は得られるもの 17

18 の 年数を経るにしたがってその効果は打ち消されていると考えられる その他 注目すべき説明変数として 整備自転車比率と 市町村道 _ 道路部面積を取り上げたい 整備自転車比率については 5% 水準でマイナスとなった これには 2 つの可能性が考えられる まず自転車の整備によって ブレーキやランプなどの故障が解消され 事故抑制につながった可能性である また そもそも自転車整備を行う者は リスク回避傾向が強く 元々 自転車の安全運転を心掛けている可能性である 市町村道 _ 道路部面積については 1% 水準でプラスとなった これにはさまざまな理由が考えられ 結論を述べるにはより踏み込んだ分析が必要ではあるが 考えられる理由としては 自転車及び歩行者ともに 一般国道や都道府県道を通行する際と比べて 市町村道では安全に対する注意を怠りがちであると考えられる 一般国道や都道府県道と比べると 市町村道の交通量は少なく道幅は狭いと考えられ そのため 信号のない場所の横断 信号や一時停止確認の無視などが行われがちではないかと考えられる (2) 第二当事者事故への効果第二当事者も第一当事者とほぼ似たような結果となった 携帯電話禁止の事故削減効果は確認できなかったが ヘッドホンの禁止についての規則導入は効果があることが確認できた 自転車施策全体の効果を見ると 1% 水準で有意に事故件数削減の効果が認められたが これはヘッドホン禁止の効果が大きく影響していると考えられる 携帯電話よりもヘッドホン禁止について効果を確認できた理由としては 携帯電話に先行してヘッドホン禁止を行っている自治体があり ヘッドホン禁止実施期間が携帯電話禁止の実施期間よりも長いことが影響していると考えられる その一方で ヘッドホン禁止施策の年数を経るにしたがって 禁止内容の効果が周知され より事故削減効果が期待できるという推測については プラスに有意となった これについては 禁止規則はあるものの自転車乗用者への安全運転へのディスインセンティブとなっていないため 規則導入時に一旦 事故削減の効果は得られるものの 年数を経るにしたがってその効果は打ち消されていると考えられる その他 注目すべき説明変数として 整備自転車比率と 都道府県道 _ 道路部面積を取り上げたい 整備自転車比率については 1% 水準でマイナスとなった これには 2 つの可能性が考えられる まず自転車の整備によって ブレーキやランプなどの故障が解消され 事故抑制につながった可能性である 特に第二当事者自転車事故においては 自転車が自動車から認識されることが重要であり ランプがつくかどうかは特に重要である また そもそも自転車整備を行う者は リスク回避傾向が強く 元々 自転車の安全運転を心掛けている可能性である 都道府県道 _ 道路部面積については 5% 水準でマイナスとなった これにはさまざまな理由が考えられ 結論を述べるにはより踏み込んだ分析が必要ではあるが 考えられる理由としては 市町村道と比べると 道幅は広くなり通行しやすくなるとともに 国道と比べると交通量が少なく ある程度の注意を払う必要はあるものの 自転車が安全に通行しやすい環境と考えられる 7. まとめ今回の実証分析では 携帯電話禁止に係る効果を確認することはできなかったが だからといって携 18

19 帯電話の禁止を止めるべきとするのは時期尚早と考える 携帯電話導入当初は 主に通話用途で使われ 片手で通話しながら運転することの危険性が指摘されていた 2000 年代前半では携帯電話を使用した電子メールが普及し 特定他者とのコミュニケーションが発達し その後 携帯電話を片手に頻繁に操作を行う人の姿を見かけるようになった 2000 年代後半になると スマートフォンの普及に伴い Twitter やFacebook といった SNS の利用が加速した これにより不特定多数の他者とのコミュニケーションが活発化した 特に 2011 年 6 月にサービスを開始した LINE は 急速に利用者を伸ばしている こうした傾向に伴って増えているのが 駅のホームで携帯電話を使用する者の事故である 具体的には 視線を落とし 携帯電話の小さな画面を見ながら歩いたり 急に立ち止まったりする人たちが 周囲にぶつかったり 子どもを蹴飛ばす事故が相次いでいる 15 こうした事例は駅だけでないため 今後の自転車事故の変化について 改めて携帯電話禁止の効果を分析する必要があると考える ヘッドホン禁止に関しては 実証分析においてその効果を確認することができた ただし 第一当事者についてはヘッドホン禁止経過年数に有意な効果があることは確認することができず 第二当事者についてはヘッドホン禁止経過年数が有意にプラスとなった ヘッドホンの禁止規則を導入するものの 禁止規則に基づいて取り締まりを行っている事例は少ない 仮にヘッドホン禁止の規制を行うならば その効果を維持するために 継続的なしっかりとした取り締まりを行い 必要があれば罰則の適用を行う必要があるものと考える ただし 継続的な取り締まりに係る経費も無視できない要因である 警察が行うその他の業務との費用対効果を検討するなど 禁止規則の導入は慎重に行うべきと考える また 自転車事故の分析を行う中で 事故の要因について入手できないという壁に突き当たった 具体的には 事故の被害者となったり事故の加害者となった自転車が 携帯電話やヘッドホンを使用していたかどうかに関する情報は入手できなかった このため 各都道府県の交通規則での携帯電話やヘッドホンの禁止によって 事故が減少したかどうかの詳細な分析が行えなかった 自転車に対する社会的な反応を鑑みるに 今後 法律により自転車運転時の携帯電話やヘッドホンを禁止すべきという議論が出てくることも考えられるが その際に携帯電話やヘッドホン使用に起因する事故を詳細に分析するためには これらの要因別の分析を行う必要がある そして 費用便益を十分に考慮したうえで 施策実施の判断を行うべきである その他 第一当事者 第二当事者ともに事故に対してマイナスの効果があった自転車整備率については 自転車整備により自転車の故障が改善されて 事故の減少につながっていると仮定するならば 自転車整備を積極的に行う意義はあるものと考える 自動車と異なり 現状では自転車に車検制度はないが 自転車車検制度の創出も考えられるのではないだろうか ただし そうした制度のマイナス面も考慮すべきである 具体的には自転車利用者が支払う自転車整備に必要な費用や自転車整備業務が既得権益化するリスクなどであり こうした費用と便益の十分な検討が必要である 15 NHK クローズアップ現代 ケータイ事故 駅のホームでいま何が (2011 年 10 月 6 日 ( 木 ) 放 送, 19

20 謝辞本稿作成にあたり 福井秀夫教授 ( プログラムディレクター ) 西脇雅人助教授 ( 主査 ) 吉田恭教授 ( 副査 ) 加藤一誠客員教授 ( 副査 ) 戸田忠雄客員教授 ( 副査 ) から丁寧なご指導をいただきました また 関係教員及び院生の皆様からも貴重なご意見 励ましをいただきました また 各都道府県警察の法規担当者の方々には本研究を行うにあたって必要となる交通規則等の実施状況について貴重なご意見をいただきました ここに記し感謝の意を表します 最後に 政策研究大学院大学での研究の機会を与えていただいた派遣元である荒川区に感謝の意を表します 参考文献 神田直弥(2010) 携帯電話の使用が自転車運転時の注視行動におよぼす影響 ( 東北公益文科大学総合研究論集,Vol.19,P ) 藤田健二(2012) 四輪車と自転車の無信号交差点 出会い頭事故の人的要因分析 (ITARDA 第 15 回交通事故調査 分析研究発表会 資料 ) 圀行浩史(2012) 自転車と歩行者の交通事故の実態 (ITARDA 第 15 回交通事故調査 分析研究発表会 資料 ) 萩原亨 徳永ロベルト (2009) メンタルワークロード評価法に基づく運転中の携帯電話利用の影響に関する研究 ( 国際交通安全学会誌,Vol.30,No.3) 近藤則昭 伊藤賢治 自転車運転時の携帯電話利用行動調査 ( 信学技報, ) 朴美卿 町田宇祥 山中仁寛 川上満幸 ハンズフリーシステムによる会話と発着信操作が自動車運転に与える影響 ( 日本機械学会論文集 77 巻 775 号,2011) 吉村朋矩 三寺潤 和田章仁 高校生を対象とした自転車走行に関する交通ルールの認識と遵守実態 ( 福井工業大学研究紀要 第 42 号,2012) 濱村真理子 岩宮眞一郎 携帯型音楽プレイヤーの使用状況に関する実態調査 ( 騒音振動研究会 ) 濱村真理子 岩宮眞一郎 携帯型音楽プレイヤーの使用実態 ( 日本人間工学会第 53 回大会シンポジウム : 音環境の安全と安心と快適性をつくる ) 御子神正己 自転車事故の実態と安全な乗り方 (NKSJ-RM レポート 65,2011) 東京都生活文化スポーツ局 イヤホンの使用が聴覚に及ぼす影響についての調査結果 概要 ( 東京都青少年 治安対策本部 東京都自転車安全利用に関する意識調査報告書 (2012.3) 日本交通政策研究会 自転車事故防止に関する研究 (2006.4) 鈴木崇児 秋山孝正 交通安全の経済分析 ( 中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書 ) ( 勁草書房,2009) リクルート進学総研 高校生の WEB 利用状況の実態調査 ( 福井秀夫(2007) ケースから始めよう法と経済学 ( 日本評論社,2007) N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 第 2 版 Ⅰ ミクロ編 ( 東洋経済新報社,2005) 20

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 平成 30 2 月 15 日 平成 29 中の交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21 (4) 危険認知速度別の状況

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

レビューの雛型(ワード)

レビューの雛型(ワード) 都道府県別の預金残高の動向 Research Report 2018 年 1 月 資産運用研究所 成田和弥 要 約 成田 本山 [2014] に引き続き 金融機関の預金残高の動向を調べた 現在も全国の預金残高の増加は継続しており 特にマイナス金利が導入された 2016 年以降はその増加ペースが加速している 預金者別では 個人預金 法人預金ともに残高が増加しており 両者の増加率を比較すると最近では法人預金の増加率が大きく

More information

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463> 平成 29 年 3 月 17 日 平成 28 年における交通事故の発生状況 警察庁交通局 目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 年齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 年齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 年齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況 21

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル 初歩の入門者のための 地域医療ビッグデータに触ってみようほぼハンズオンマニュアル 47 都道府県がん部位別死亡率編 2017 年 10 月 17 日版 * ソフトのヴァージョンや画面の設定によって 異なった画面になることがあります 課題と完成品 2 演習問題 ( 課題 ) 都道府県別のがんの部位別死亡率の地域差を知る ( ワースト地域を知る ) 死亡率 改善率 の地域差を知る ( ワースト地域を知る

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい 平成 27 年における交通死亡事故の特徴 について 平成 28 年 3 月 3 日警察庁交通局 1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のいずれについても

More information

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

「交通マナー」に関するアンケート調査結果 調査概要調査期間 :2016 年 6 月 15 日 ~30 日調査対象 : 全国の自動車ユーザー調査方法 : インターネットによるオンラインアンケート JAFホームページのみを活用有効回答者数 :64,677 名 交通マナー に関するアンケート調査結果 構成比は小数点第 2 位を四捨五入して表示していますので 合計が 100 にならない場合があります 回答者属性 女性 18.1% 70 歳以上 1

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況 交通事故の推移と発生状況 この資料は 次期 ( 第 10 次 ) 帯広市交通安全計画の策定に資することを目的として 交通事故の推移と発生状況についてまとめたものです 帯広市 目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を 共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を実施しています 今回は 10 月末現在でとりまとめた の調査結果について発表します 山形県から新たに報告があり 39 都府県分がまとまりました

More information

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査 8. 平成 28 年度公立学校教員採用選考 試験の実施状況調査 平成 28 年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況について 1 概要 本調査は 平成 27 年度に 68 の各都道府県 指定都市 豊能地区 ( 大阪府 ) 教育委員会 ( 以下 県市 という ) において実施された平成 28 年度公立学校教員採用選考試験 ( 以下 平成 28 年度選考 という ) の実施状況について その概要を取りまとめたもので

More information

H18H19 65 65 65 H18 208,078 3,126 2,903 1.5 1.4 0.6 H19 205,826 11,457 10,500 5.6 5.1 3.3 H20 207,317 6,031 10,219 2.9 4.9 3.7 H21 208,408 6,477 7,780 3.1 3.7 3.4 H22 206,116 6,299 7,556 3.1 3.7 4.2 %

More information

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課 News Release 平成 30 年 3 月 27 日 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査の結果について 消費者庁では 関係省庁 地方公共団体や消費者団体を始めとする各種団体の皆様と連携し 食品ロス削減の推進に向けた取組を行っております この度 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 を行い その結果を取りまとめましたのでお知らせします 本件に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課担当

More information

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後 共栄火災 2017 年 12 月新 2019 年 1 月 1 日以降保険始期用 2019 年 1 月地震保険改定に関するご案内 地震保険は 2019 年 1 月 1 日に制度の見直しを実施します 2019 年 1 月 1 日以降に地震保険の保険期間が開始するご契約 (2019 年 1 月 1 日以降に自動継続となるご契約を含みます ) より 改定内容が適用されることとなりますので 改定の内容をご案内させていただきます

More information

RBB TODAY SPEED TEST

RBB TODAY SPEED TEST RBB TODAY SPEED TEST 分析レポート 2013/3/19 株式会社イード 目次 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 目次 0 調査について 1 サマリー 1.1 全データでのネットワーク速度比較結果 1.2 ios におけるネットワーク速度比較

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金

平成13-15年度厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 全国との推移 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案するとともに 2010~2016 年の達成状況を評価することを目的とした

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

< F2D955C8E DA8E9F2E6A7464>

< F2D955C8E DA8E9F2E6A7464> 平成 27 年タクシー運転者の賃金 労働時間の現況 ( 注 ) この タクシー運転者賃金 労働時間の現況 は 厚生労働省が毎年 6 月度の賃金について実施している 賃金構造基本統計調査 の平成 26 年分の調査結果から 全タク連事務局で参考資料としてとりまとめたものであり 各図表における用語の意味は以下のとおりである 1 月間給与 とは 6 月分について あらかじめ定められた支給条件により支給された

More information

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2 J リーグクラブのサービスに関する ( 満足度 ) 調査 調査方法 : インターネット調査調査実施日 : 2012 年 2 月上旬調査対象 : 2011 年シーズンの J1 クラブを応援し 1 年以内に 1 回以上その応援クラブチームのホームスタジアムで試合観戦をしている方回答者は 最も応援しているチームのみに対して回答している 各クラブのホームスタジアム 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4.

More information

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63> ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 2 号平成 22 年 1 月 29 日 水道ホットニュース ( 財 ) 水道技術研究センター 1-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-97-214, FAX 3-97-21 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp URL http://www.jwrc-net.or.jp 管路耐震化率 基幹管路耐震化率

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73> 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 14,000 11,500 9,400 14,900 16,500 14,800 19,200 18,500 15,100 13,600 東北 02 青森県 17,800 13,000 9,600 15,300 17,000 15,300 20,500 19,200 14,100 16,400 03 岩手県

More information

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 16,700 13,800 11,500 16,900 20,200 18,200 17,700 18,600 東北 02 青森県 19,700 14,600 11,000 16,900 20,900 19,200 16,300 20,300 03 岩手県 (19,700) (16,400) (12,000)

More information

文字数と行数を指定テンプレート

文字数と行数を指定テンプレート 03-3433-5011 Fax 03-3433-5239 E ueno@rice.or.jp 10 1 11 1 400 3,000 2 35.8% 5 10.7 7P 8P 2~3 55% 8P 47% 7P 70 9P 57.7 ( 19P) 11 16P 70% 76% 20P 37.4% 59.5% 21 22P 3 10 4 4 23 24P 25P 8 1 1 4 北海道 1 京都府

More information

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ Research Report 2018 年 6 月 27 日経営サポートセンターリサーチグループ主査関悠希 平成 29 福祉 医療施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 29 における福祉施設 ( ユニット型特別養護老人ホーム 保育所および認定こども園 ) と医療施設 ( 病院 介護老人保健施設 ) の建設費の状況について取りまとめた 近年上昇傾向にあった平米単価は ユニット型特別養護老人ホームおよび介護老人保健施設において上昇以降

More information

景況レポート-表

景況レポート-表 第 149 号 ご利用料金 (2018 年 9 月 30 日まで無料貸出期間です ) (1)2 階コミュニティスペース ( 全日料金 ) ( 単位 : 円 ) 区分 9:00~17:00 17:00~21:00 施設名平日土 日 祝平日土 日 祝 2 階コミュニティスペース 3,000 4,000 利用できません (2)3 階会議室 4 階さいしんホール (1 時間あたりご利用料金 ) ( 単位

More information

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2 学術集会開催実績および冊子発行年 回 学術集会は各回の開催順に掲載 第 49 回 精神看護 2018 年 平成 30 年 2018/7/19-20 徳島県徳島市 2018 年 2019 年 在宅看護 2018/7/27-28 佐賀県佐賀市 2018 年 2019 年 看護管理 2018/8/9-10 宮城県仙台市 2018 年 2019 年 看護教育 2018/8/16-17 広島県広島市 2018

More information

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt 2012 年 9 月 27 日 報道関係各位 株式会社共立総合研究所 ( 照会先 ) 調査部主任研究員渡邉剛 Tel:0584-74-2615 都道府県別 スポーツ経済度 ランキング ~ 東海三県は総じて上位に ~ ( 岐阜 9 位 愛知 13 位 三重 17 位 ) 大垣共立銀行グループのシンクタンク 共立総合研究所 ( 大垣市郭町 2-25 取締役社長森秀嗣 ) は 今般標記についての調査レポートをまとめましたのでご案内申し上げます

More information

【H30】水難年報(H29)本文

【H30】水難年報(H29)本文 平成 3 0 年 6 月 2 1 日 平成 2 9 年における水難の概況 警察庁生活安全局地域課 1 概要 (1) 全国の発生状況 平成 2 9 年の水難は 発生件数 1, 3 4 1 件 ( 前年対比 - 1 6 4 件 ) 水難者 1, 6 1 4 人 ( 前年対比 - 1 2 8 人 ) うち死者 行方不明者 6 7 9 人 ( 前年対比 - 1 3 7 人 ) であった このうち 子供 (

More information

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM 社会福祉法人経営動向調査の概要 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) 独立行政法人リサーチグループ 1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

More information

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ 2017 年 4 月 25 日 鳥居薬品株式会社 47 都道府県 スギ花粉症実態調査 参考資料 Ⅰ. 調査設計 Ⅱ. 調査結果の詳細 この件に関するお問い合わせ 鳥居薬品株式会社経営企画部担当 : 加藤健人 TEL:03-3231-6814 E-mail:webmaster@torii.co.jp - 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や

More information

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線 住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL 03-5253-8111( 代表 ) 内線 28-621 28-625 28-626 この統計調査報告の概要は 国土交通省のホームページでもご覧いただけます http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/index.html

More information

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方 平成 2 9 年 1 2 月 2 7 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 ( 平成 29 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 地域別 住宅 商業用別の市場分析を通じて 投資環境の整備などが進むことを目的としています 今般 ( 平成 29 年 9 月分 ) 及び ( 第 3 四半期分 )

More information

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道 全国に住む 20 歳 ~59 歳の男女 4230 人に聞いた 47 都道府県別通信会社のつながりやすさ満足度調査 満足度 1 位獲得県数は docomo26 県 au18 県 ソフトバンク 2 県 引き分け 1 県つながりやすさは 2 強 1 弱 つながらない不満度でも同様の結果に 都道府県別つながりやすさ満足度ベスト 1 沖縄県 ワースト 1 東京都 不満点は インターネットの速度が遅く なかなかページが開かない

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監 Research Report 2015 年 10 月 19 日経営サポートセンターリサーチグループ調査員大久保繭音 平成 26 年度福祉施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 26 年度の特別養護老人ホームおよび保育所の建設費の状況について分析を行った 平成 26 年度の建設費は 平成 25 年度に引き続き上昇し 過去 7 年で最高の水準となっており 福祉施設の建設は厳しい状況にあることがうかがえた

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423 体罰の実態把握について ( 第 次報告 ) 平成 25 年 4 月 26 日 ( 金 ). 趣旨 児童生徒に対する体罰の実態を把握し 体罰禁止の徹底を図るため 平成 25 年 月 23 日付初等中等教育局長及びスポーツ 青少年局長通知により各都道府県 指定都市教育委員会等に対して依頼したもの 2. 対象 3. 調査期日 報告項目 国公私立の ( 通信制を除く ) 中等教育学校 第 次報告 : 平成

More information

スライド 1

スライド 1 4 社会保障給付費の構造をみる 社会保障の給付と負担の現状 資料 : 国立社会保障 人口問題研究所 平成 22 年度社会保障費用統計 2012 年度 ( 予算ベース ) は厚生労働省推計 [ 出典 ] 厚生労働省ホームページ (http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/dl/09.pdf) 健康日本 21(

More information

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378> 年別推移 齢者の交通 事故発 状況 平成 年中 ( 件数 ) 年別発 状況 発生件数 8, ( ),,,,,8, 8,,, 88,,8,8,,8 8 8, H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H8 年 H 年 H 年 年別 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H 年 H8 年 H 年 H 年 発 件数,8,,,,,,8,8,,8 ( 指数 ) () () () ()

More information

都道府県の木 北海道 アカエゾマツ 秋田 アキタスギ 青森 ヒバ 山形 サクランボ 岩手 ナンブアカマツ 宮城 ケヤキ 新潟 ユキツバキ 石川 アテ 茨城 ウメ 富山 タテヤマスギ メモ 福島 ケヤキ 栃木 トチノキ 埼玉 ケヤキ 群馬 クロマツ 千葉 マキ 岐阜 イチイ 福井 クロマツ 長野 シラカンバ 東京 イチョウ 広島 ヤマモミジ 岡山 アカマツ 兵庫 クスノキ 大阪 イチョウ 京都 キタヤマスギ

More information

Taro-鳥取における自死の現状(平

Taro-鳥取における自死の現状(平 鳥取県における自死の状況 ~ 平成 24 年の統計 ~ 鳥取県自死対策情報センター 平成 25 年 12 月 目 次 Ⅰ 内閣府 警察庁 平成 24 年中における自殺の状況 より 1 全国の状況 1 2 鳥取県の状況 4 Ⅱ 厚生労働省 口動態統計 より 1 全国の状況 6 2 鳥取県の状況 7 3 地域ごとの状況 8 Ⅲ 資 料 1 自殺者数 自殺死亡率の年次推移 ( 警察庁 自殺統計 ) 1 2

More information

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63> 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 16,400 13,500 11,300 16,600 18,800 17,100 26,200 23,000 17,400 17,400 東北 02 青森県 19,300 14,300 10,700 16,600 19,600 18,000 19,300 16,100 19,000 03 岩手県 (19,300)

More information

平成17年3月24日

平成17年3月24日 ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 35 号平成 24 年 3 月 9 日 水道ホットニュース ( はじめに ) 国内の浄水場数及び計画浄水量 - 水道統計に基づく試算結果 - ( その 1) ( 財 ) 水道技術研究センター 15-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-3597-214, FAX 3-3597-215 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp

More information

Microsoft Word - H27年度概況.doc

Microsoft Word - H27年度概況.doc 結果の概要 1 国民医療費の状況 図 1 国民医療費 対国内生産 対国民所得比率の年次推移 の国民医療費は42 兆 3,644 億円 前年度の40 兆 8,071 億円に比べ1 兆 5,573 億円 3.8% の増加となっている 人口一人当たりの国民医療費は33 万 3,300 円 前年度の32 万 1,100 円に比べ1 万 2,200 円 3.8% の増加となっている 国民医療費の国内生産 (GDP)

More information

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室 公文書管理条例等の制定状況に関する調査について 本調査は 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況について調査したもの 47 団体 (100.0%) 20 団体 (100.0%) ( を除く )1,605 団体 (93.3%) が公文書管理条例等 を制定済である 調査内容 : 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況を調査調査時点 : 平成 29

More information

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向 Ⅱ 別人口 1 人口の動向東京都が全国人口の10.5% を 10 月 1 日現在の別の人口は, 東京都が1339 万人と最も多く, 次いで神奈川県 (909 万 6 千人 ), 大阪府 (883 万 6 千人 ), 愛知県 (745 万 5 千人 ), 埼玉県 (723 万 9 千人 ) となっており, 以下人口 600 万人台が1 県,500 万人台が3 道県,300 万人台が1 県,200 万人台が7

More information

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都 健康保険料率改定確認手順書 はじめに 平成 30 年 3 月分保険料 (4 月納付分 ) より 全国健康保険協会 ( 以下 協会けんぽ と言います ) 管掌の健康保険料率 ( 基本保険料及び特定保険料 ) 及び介護保険料率が改定されます TimePro-NX では 平成 30 年 2 月 26 日より配信を開始しましたアップデート資源をインストールする事で 協会けんぽの健康保険料率の改定が適用されます

More information

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター 県別大学進学 流入 v.s. 流出 37 県で流出超過! 地方創生と大学進学 大学進学で若者が出て行く! ( 株 ) 旺文社教育情報センター 28 年 9 月 地方創生 が叫ばれる今 各地域における人口減少は非常に大きな問題だ 人口移動が起きる大きな契機は 特に 進学 就職 時と推察される 本稿ではこのうち 進学 に焦点を当て 文部科学省の 学校基本調査 を基に 大学進学時における学生の都道府県別の流出入

More information

木造住宅の価格(理論値)と建築数

木造住宅の価格(理論値)と建築数 木造住宅の価格 ( 理論値 ) と建築数 前田拓生 ( 埼玉大学 ) 調査概要 ここでは 森 ( 林業 林産業 ) から街 ( 住宅産業 ) までを一元的に管理する事業スキームの ( 同時方程式 ) モデル構築に必要となる木造住宅の価格を推計するとともに 木造住宅の建築数についても考察することを目的として 国土交通省等の統計の分析を行った 木造住宅の価格については ( 公益財団 ) 不動産流通近代化センターが首都圏等の建売住宅の平均価格を掲載している

More information

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添

介護職員処遇改善加算実績報告チェックリスト 提出前に 次の書類が揃っているか最終の確認をお願いします このチェックリストは 提出する実績報告書類に同封してください チェック 介護職員処遇改善実績報告書 ( 別紙様式 3) 事業所一覧表 ( 別紙様式 3 添付書類 1) 必要に応じて 別紙様式 3 添 作成時の注意点 シートは全部で 7 種類あります 印刷して手書きで作成する場合も必要箇書を必ず記入してください 7 実績報告参考表は 記載すべき箇所を黄色で着色しています ( 黄色の箇所以外は入力できないようにしています )7 実績報告参考表は参考様式ですので 任意の様式を使用しても構いません 黄色の箇所でも 結果的に記入されないものもあります 行を追加する必要がある場合は ツール から シート保護の解除

More information

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月 目 次 第 1 小学生数の推移第 2 小学生の死傷者の推移第 3 小学生の交通事故実態 1 学年別発生状況 2 状態別発生状況 3 歩行中の交通事故実態 (1) 学年別 男女別発生状況 (2) 月別発生状況 (3) 時間別発生状況 (4) 事故 ( 行動 ) 類型別発生状況 (5) 違反別発生状況 (6) 自宅からの距離別発生状況 4 自転車乗用中の交通事故実態

More information

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28

第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 鉱業, 採石業, 砂利採取業建設業製造業 円円円円円円円円円 全国 420, , , , , , , ,716 28 第 18 表都道府県 産業大分類別 1 人平均月間現金給与額 ( 平成 27 年平均 ) 都道府県 調査産業計きまって支給する給与 特別に支払われた給与 円 円 円 円 全 国 357,949 288,508 263,402 69,441 北 海 道 292,805 245,191 226,328 47,614 青 森 281,915 237,494 213,666 44,421 岩 手 289,616

More information

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田 Ⅱ 別人口 1 人口の動向 人口順位 東京都が全国人口の 1% を占める 平成 25 年 10 月 1 日現在の別の人口は, 東京都が1330 万人と最も多く, 次いで神奈川県 (907 万 9 千人 ), 大阪府 (884 万 9 千人 ), 愛知県 (744 万 3 千人 ), 埼玉県 (722 万 2 千人 ) となっており, 以下人口 600 万人台が1 県,500 万人台が3 道県,300

More information

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告 平成 9 年度 環境ラベルに関するアンケート調査 集計結果報告 平成 9 年 9 月 環境省 目次 Ⅰ. 調査概要.... 調査の目的... 2. 調査項目... 3. 調査実施状況... Ⅱ. アンケート調査集計結果... 3. 回答者属性...3 2. 設問問. 省エネラベルの認知度...9 問 2. 製品を購入する際及び購入を検討する際の省エネラベルの有効性... 問 3. 省エネラベルが有効であるとする理由...

More information

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県 北海道 東北 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名 所在地 北海道 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00110002209 北海道北海道 ( 株 ) 三光産業北海道 00110021201 青森県 北海道日本公防 ( 株 ) 北海道 00110004450 北海道 ( 株 ) 共栄燃産北海道 00110006826 青森県 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00201002209

More information

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) (c) (b) (a) (a) (c) (c) (c) 第 1 表 就業状態別 15 歳以上人口, 産業別就業者数, 求職理由別完全失業者数 2013 年平均 ( 万人 ) 男 女 計 男 女 対前年 対前年 対前年 実数増 減増減率実数増 減増減率実数増 減増減率 (%) (%) (%) 15 歳 以 上 人 口 11088-10 -0.1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 3 漁港のストックマネジメント ( 長寿命化 ) について 漁港施設のストックと管理の現状 1 漁港施設 ( 外郭施設及び係留施設 ) は 1950 年 ( 漁港法制定 ) から 2005 年までに累計延長約 5,0 00km 整備総額 10 兆円を上回る規模に達している 既存の漁港施設は 高度経済成長期に建設されたものが多く 今後耐用年数の経過により更新時期を迎えるものが増加することが予想される

More information

Ver.8 Ver 年 8 月 3 日にリオデジャネイロで開催された国際オリンピック委員会 (IOC) 総会において オリンピックにおける追加種目 (5 競技 18 種目 ) が正式に採択されたことに伴い 練習施設 ( 会場 ) に係る要件および国内競技団体連絡先

Ver.8 Ver 年 8 月 3 日にリオデジャネイロで開催された国際オリンピック委員会 (IOC) 総会において オリンピックにおける追加種目 (5 競技 18 種目 ) が正式に採択されたことに伴い 練習施設 ( 会場 ) に係る要件および国内競技団体連絡先 2018.06.12 Ver.9 Ver.10 東京 2020 大会シンクロナイズドスイミングがアーティステックスイミング変更に伴い 名称を変更しました 全 p シンクロナイズドスイミング アーティステックスイミングに変更しました 2017.06.12 Ver.8 Ver.9 2016 年 8 月 3 日にリオデジャネイロで開催された国際オリンピック委員会 (IOC) 総会において オリンピックにおける追加種目

More information

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2 いま 派遣の現在 がわかる本一般社団法人日本人材派遣協会編人材派遣 データブック 2015 Section 1 Section 2 Section 3 2015 年度の人材派遣業界を振り返る Chapter 1 2015 年改正労働者派遣法施行 Chapter 2 2015 年労働関連法令の改正等 Chapter 3 2015 年度優良派遣事業者認定企業は 52 社 数値から見た世界と日本の労働者派遣事業

More information

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正) 1 第 3 回医療計画の見直し等に関する検討会平成 2 8 年 7 月 1 5 日 資料 2 医療機器の配置及び安全管理の 状況等について 2 医療計画における医療設備 器械等について 医療法 ( 抄 ) 第三十条の七 4 病院の開設者及び管理者は 医療計画の達成の推進に資するため 当該病院の医療業務に差し支えない限り その建物の全部又は一部 設備 器械及び器具を当該病院に勤務しない医師 歯科医師又は薬剤師の診療

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( ) 平成 29 年 1~12 月の交通事故統計分析結果 ~ 発生地別 ~ 2018 年 3 月 Ⅰ. 調査の目的等 1. 調査の目的 国土交通省では 平成 21 年に策定した 事業用自動車総合安全プラン2009 に基づき事業用自動車の事故防止対策に取り組み 平成 26 年におこなった中間見直しでは新たな重点施策を追加するなど 対策を強化してきた さらに平成 29 年 6 月には 新たに 事業用自動車総合安全プラン2020

More information

公益財団法人日本高等学校野球連盟加盟の各高校責任者 学校長および野球部責任者 の皆様へ イ 高校野球 軟式 賠償責任保険 傷害保険 施 設賠償責任保険 スポーツ団体傷害保険特約付帯普通傷害保険 のご案内 損 害 賠 償 金や 諸 費 用を補 償 保険期間 野球競技活動中の ケガを補償 平成 27年12月1日午後4時 平成28年12月1日午後4時 加入締切日 平成 27年11月20日 金 加入対象者

More information