第1節 計画の目的及び構成

Size: px
Start display at page:

Download "第1節 計画の目的及び構成"

Transcription

1 地震 津波 - 第 1 部 - 第 1 章応急活動体制 第 1 章応急活動体制 第 1 節活動体制 大規模な地震災害が発生し 又は発生するおそれがある場合に 村は 速やかに災害対策本部等組織の編成 要員の確保を行い 初動体制を確立するとともに 関係機関と緊密な連携を図りつつ地震災害の発生を防御し 又は応急的救助を行うなど災害の拡大を防止するための活動を開始する 災害対策本部の設置 組織及び所掌事務等については 別に定める初動対応マニュアルに定める 災害対策本部の設置場所は 原則として役場庁舎 2 階公室とし 当該施設が著しく機能が低下した場合の代替え施設は以下のとおりとする 第 1 候補長生村文化会館第 2 候補長生中学校 災害対策本部は 村長を本部長とする 村長が不在の場合の職務代行順位は以下のとおりとする 第 1 位副村長第 2 位教育長第 3 位総務課長 地震災害時における配備体制時期については 次のとおりとする 第 1 災害対策本部設置前の配備 配備種別配備規準配備内容配備人員 第 1 配備 1 気象庁が長生村の震度を 4 と発表し 災害関係課等の職員で情報収集 総務課庶務係職員 たとき ( 自動配備 ) 連絡活動が円滑に行える体制とす 2 気象庁が津波予報区の千葉県九 る 十九里 外房に 津波注意報 を発 表したとき ( 自動配備 ) 3 その他 村長が必要と認めたとき 第 2 配備 1 気象庁が長生村の震度を 5 弱と発 第 1 配備体制を強化し 事態の推 総務課 産業課 建 表したとき ( 自動配備 ) 移に伴い速やかに災害対策本部を 設課 下水環境課 2 気象庁が津波予報区の千葉県九 設置できる体制とする 職員及び自衛消防 十九里 外房に 津波警報 を発表し 隊員 たとき ( 自動配備 ) 3[ 東海地震 ] 気象庁が東海地震注 意情報を発表したとき ( 自動配備 ) 4 その他 村長が必要と認めたとき 81

2 地震 津波 - 第 1 部 - 第 1 章応急活動体制 第 2 災害対策本部設置後の配備 配備種別配備規準配備内容配備人員 第 3 配備 1 気象庁が長生村の震度を5 強以上村の組織及び機能のすべてをあげと発表したとき ( 自動配備 ) て対処する体制とする 2 気象庁が津波予報区の千葉県九十九里 外房に 大津波警報 を発表したとき ( 自動配備 ) 3[ 東海地震 ] 気象庁が東海地震予知情報を発表したとき ( 自動配備 ) 4その他 本部長が必要と認めたとき注 ) 村長 ( 本部長 ) は必要に応じて 配備人員を増減することができる 全職員 指定避難所開設担 当者 第 2 節災害救助法の適用 ( 総務課 ) 村の被害が一定の基準以上 かつ応急的な復旧を必要とする場合 災害救助法を適用し 被災者の保護及び社会秩序の保全を図る 災害救助法による救助は 法定受託事務として県が実施する ただし 村長は 知事から委任された救助事務については 知事の補助機関として実施する 第 1 災害救助法の適用基準 1 適用基準 災害救助法の適用基準は 災害救助法施行令第 1 条に定めるところによる 具体的適用基準は市町村の人口規模などによって異なるが 本村の人口規模は 15,000 人未満であることから 次のとおりである 1 村の区域内の住家のうち滅失した世帯の数が 40 世帯以上であるとき 2 県の区域内の住家のうち滅失した世帯の数が 2,500 世帯以上であって 村の区域内の 住家のうち滅失した世帯の数が 20 世帯以上であるとき 3 県の区域内の住家の滅失した世帯の数が 12,000 世帯以上の場合 又は災害が隔絶し た地域に発生したものである等 災害にかかった者の救護を著しく困難とする特別の 事情がある場合であって 多数の世帯の住家が滅失したとき 4 多数の者が生命又は身体に危害を受け 又は受けるおそれが生じたとき 2 被災世帯の算定 (1) 被災世帯の算定 住家の滅失した世帯の数の算定に当たっては 次のそれぞれの場合を住家の滅失した 1 世帯とみなす 82

3 地震 津波 - 第 1 部 - 第 1 章応急活動体制 1 全壊 ( 全焼 流失 ) が1 世帯 2 半壊 ( 半焼 ) が2 世帯 3 その他一時的に居住することができない状態となった住家が3 世帯 ( 床上浸水 土砂の堆積等による ) 滅失住家 1 世帯 滅失住家 1 世帯 滅失住家 1 世帯 (2) 住家の滅失等の認定基準 判定基準全壊半壊その他 1 損壊基準判定 20% 以上住家の損壊 焼失 流失した部分の床面積の延床面積に占 70% 以上 70% 未満める損壊割合一時的居住不 2 損害基準判定可の場合 20% 以上住家の主要な構成要素の経済的被害の住家全体に占める 50% 以上 50% 未満損害割合注 : 災害救助法の規定による被害認定基準による なお 被災者生活再建支援法では 半壊 のうち大規模な補修を必要とする場合 ( 損壊割合が 50% 以上 70% 未満 損害割合が 40% 以上 50% 未満 ) を 大規模半壊 と認定することになっている 1 住家が滅失したもの : 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの すなわち 住家全部が倒壊 流失 埋没 焼失したもの 又は住家の損壊が甚だしく 補修により元通りに再使用することが困難なもの 2 住家が半壊 半焼する等著しく損傷したもの : 住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの すなわち 住家の損壊が甚だしいが 補修すれば元通りに再使用できる程度のもの 3 住家が床上浸水 土砂の堆積等により一時的に居住することができない状態となったもの : 具体的には 浸水がその住家の床上に達した程度のもの 又は土砂の堆積等により一時的に居住することができない状態となったもの (3) 世帯及び住家の単位 1 世帯 2 住家 生計を一にしている実際の生活の単位をいう 現実に居住のため使用している建物をいう ただし 耐火構造のアパート等で居住の用に供している部屋が遮断 独立しており 日常生活に必要な設備を有しているもの等については それぞれをもって 1 住家として取り扱う 83

4 地震 津波 - 第 1 部 - 第 1 章応急活動体制 第 2 災害救助法の適用手続 1 災害に対し 村における災害が 災害救助法の適用基準のいずれかに該当し 又は該当する見込みがあるときは 村長は 直ちにその旨を知事に報告する ( 長生健康福祉センター経由 ) 2 災害救助法施行細則 ( 昭和 23 年千葉県規則第 19 号 ) 第 5 条の規定により 災害の事態が急迫して知事による救助の実施を待つことができないとき 村長は災害救助法の規定による救助に着手し その状況を直ちに知事に報告し その後の処理について知事に指示を受ける 第 3 救助の実施 1 村長は 県から委任された職権に基づき次の救助を行う 救助の種類実施期間実施者区分 避難所の設置 7 日以内村 炊き出しその他による食品の給与及び飲料水の供給 7 日以内村 被服寝具その他生活必需品の給貸与 10 日以内村 医療及び助産 14 日以内 ( ただし 助産分べんした日から 7 日以内 ) 災害にかかった者の救出 3 日以内村 応急仮設住宅の供与設置 = 県 ( ただし委任したときは村 ) 着工 20 日以内 災害にかかった住宅の応急修理完成 1 ヶ月以内村 学用品の給与 教科書 1 ヶ月以内文房具 15 日以内 埋葬 10 日以内村 死体の捜索及び処理 10 日以内村 住居またはその周辺の障害物の除去 10 日以内村 医療班派遣 = 県及び日本赤十字社県支部 ( ただし委任したときは村 ) 対象者 設置箇所の選定 = 村 村 2 村長は 委任された職権を行使したときは 速やかにその内容を知事に報告しなけれ ばならない 84

5 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 第 2 章情報の収集 伝達計画 第 1 節情報の収集 ( 総務課 ) 地震発生直後の初動期における応急対策を進めるうえで 地震 津波情報等は基本的な情報である このため 村及び関係機関は あらかじめ定めた警報等の伝達系統により 迅速 確実に受信し その内容を把握し 住民及び関係機関等に伝達する また 村内の被害及び応急復旧活動状況などの情報を正確に把握するため 情報収集体制を確立し 情報収集活動を実施する 第 1 地震 津波情報の収集 気象庁から発表される地震 津波に関する情報及び津波警報 伝達系統は以下のとおりである 1 緊急地震速報 ( 警報 予報 ) 緊急地震速報は 地震の発生直後に震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して震源や地震の規模 ( マグニチュード ) を直ちに推定し これに基づいて各地での主要動の到達時刻や震度を推定し 可能な限り素早く知らせる警報及び予報である (1) 緊急地震速報 ( 警報 ) 最大震度 5 弱以上の揺れが推定されたときに 強い揺れが予想される地域に対し地震動により重大な災害が起こるおそれのある旨を警告して発表するもの 一般にはテレビ等を通じて発表される (2) 緊急地震速報 ( 予報 ) 最大震度 3 以上又はマグニチュード 3.5 以上等と推定されたときに 主に高度利用者向けとして発表される 2 震度速報 地震発生から約 2 分後に 震度 3 以上の地域名と地震の発生時刻を発表する 千葉県の地域名は 北西部 北東部 南部で発表する この情報は 気象庁より防災情報提供装置及び放送機関等を通じて伝達される 3 震源 震度に関する情報 県内で震度 3 以上が観測されたとき 震源位置 規模 震度 3 以上が観測された地域名 大きな揺れが観測された震度計のある市町村名 震度 5 弱以上と考えられるが震度が入手できない震度計のある市町村名を発表する 津波予報の発表状況や津波の心配がない場合の解説もこの中で発表する 4 津波情報 津波の到達予想時刻 予想される津波の高さ 津波を観測した場合は 観測時刻や高さを発表する 5 各地の震度に関する情報 震源位置 規模 震度 1 以上の観測点 震度 5 弱以上と考えられるが震度が入手できない観測点を発表する 85

6 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 6 津波警報 注意報 気象庁からは 地震発生後約 3 分以内に津波警報等が津波予報区単位に発表される 発表される情報は 津波が予想される地域と予想される津波の規模 (3 段階 ) である 千葉県は 津波予報区の千葉県九十九里 外房 千葉県内房 及び東京湾内湾に属しており 気象庁本庁が担当している 大津波警報については 特別警報に位置付けられている 表 - 津波警報の種類 種類発表基準津波の高さ 大津波警報 ( 特別警報 ) 津波警報 予想される津波高が 3m を超える場合 予想される津波高が 1~3m 以下の場合 10m 超 10m 5m 巨大津波の場合巨大 想定される被害ととるべき行動ただちに海岸や川沿いから離れ 高台や津波一次避難所等へ避難してください 3m 高い ただちに海岸や川沿いから 離れ 津波一次避難所等へ 避難してください 津波注意報予想される津波高が 1m 表記しないただちに海から上がって 海 0.2~1m 以下の場合岸から離れてください 注 1: 津波による災害のおそれがない場合には 津波の心配はない 旨又は 若干の海面変動があるかもしれないが被害の心配はない 旨について 地震情報に含めて発表する 2 津波による災害のおそれがなくなったと認められる場合 津波警報解除 又は 津波注意報解除 として速やかに通知する 3 津波の高さ とは 津波によって高くなった時点におけるその潮位と その時点に津波がなかったとした場合の潮位との差であり 津波によって潮位が上昇した高さをいう 第 2 地震 津波情報の伝達 地震 津波に関する情報は 応急体制の確立及び応急活動を実施する上での基本となるものであり 迅速 的確に受領 伝達する 1 情報の受領 伝達 図 - 地震 津波情報の受領 伝達系統図 日本放送協会千葉放送局 住民 県危機管理課 長生村 気象庁 津波予報中枢 銚子地方気象台 銚子海上保安部 国土交通省利根川下流河川事務所 勝浦海上保安署 県の関係機関 関係船舶 千葉県警察本部 県水産情報通信センター 各警察署 関係船舶 86

7 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 2 情報の受領 伝達方法 村は 地震情報について 村内で震度 4 以上の地震の場合は防災行政無線を利用して住民に伝達する また 津波注意報 津波警報が発表された場合は 防災行政無線 (J アラートを含む ) や防災メール ( エリアメールを含む ) にて住民に伝達する 3 地震情報ネットワークシステムによる震度情報の伝達 千葉県は 県内全市町村の 86 観測点で観測された震度情報が 防災行政無線等の回線を経由して 県庁に設置されている震度情報ネットワークサーバに自動的に収集されるシステムを整備している この情報は 自動的に気象庁に伝達され 気象庁が発表する震度速報等に利用され 各報道機関を通じて住民に伝達される 第 3 被害情報の収集 被害情報等の迅速 的確な把握は あらゆる応急対策活動の基本となるものである このため 村 県及び防災関係機関は 災害が発生した場合又は発生が予想される場合は 相互に緊密に連携して迅速かつ的確な情報収集活動を行う 1 被害状況の調査の方法 被害状況についての調査は 所定の様式に従い 地域住民及び関係機関の協力を得ながら行う (1) 関係機関との情報交換 被害が発生したとき 村は 直ちに被害状況の収集活動を開始し 必要に応じて広域消防本部 警察署 その他関係機関との密接な連絡をとりながら 災害対策活動に必要な情報の収集に努める (2) 職員の登庁時における情報収集 1 各職員は 配備指令により非常参集する際 登庁途上において周囲の状況を把握し そ の被害状況を所属長に報告する 2 各所属長は 前記 1 の情報をとりまとめ 総務課に報告する (3) 各地区の被害状況調査 1 各自治会長及び消防団各部長は 担当地区の概況を速やかに調査し 総務課に報告する 2 被害が甚大な地区 通信途絶等により連絡がとれない地区等については 村職員を派遣 し 被害調査を行う (4) 各施設の被害状況調査等 1 各施設の職員は 担当施設の被害状況を速やかに調査し 当該施設の所管課に報告する 2 前記 1 の情報は それぞれの所管課において集約し 総務課に報告する 87

8 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 (5) 情報の総括 取扱責任者 村は 次により 被害情報等の報告に係る責任者を定める 区分 所掌事務 担当 総括責任者 被害情報等の報告を総括する 村長 取扱責任者 部門ごとの被害情報等の報告事務を取り扱う 総務課長 2 被害情報の確認 整理 1 被害情報については 調査漏れや重複のないように留意する 2 被害世帯人員などについては 現地調査のみでなく 住民記録などとも照合し 情報 の正誤を確認する 3 住家の全壊 流出 半壊 死者及び重傷者 行方不明者などが発生した場合には そ の 住所 氏名 性別 年齢 などを速やかに調査する 第 2 節災害広報計画 ( 総務課 ) 災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 社会秩序の維持及び民心安定を図るため 災害情報 事前措置 住民の心構え等の広報活動について必要な事項を定め 迅速かつ適切な災害広報を図る 1 実施責任者 2 広報担当 1 村は 住民及び報道機関等に対し 被害状況その他災害情報を迅速かつ的確に周知す る 2 防災関係機関は 相互に連携して 広報資料の情報交換に当たるとともに それぞれ の所掌により 住民等に対し 災害情報等の周知に努める 村が行う災害広報に関する担当は 次のとおりとする 広報担当区分責任者担当者連絡方法 住民担当 広報車 防災行政無線 有線電話 口頭 文書 報道機関担当防災関係機関担当 総務課長 同補佐 テレビ ラジオ インターネット有線電話 無線電話 庁内放送 庁内電話 イン 庁内担当 ターネット 3 広報事項 村は 各防災機関が実施する広報を調整し 関係機関と連携して 被災者に役立つ 正確かつきめ細やかな情報を適切に提供する 88

9 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 (1) 災害発生直後 1 災害対策本部設置に関する事項 2 安否情報 (2) 生活再開時期 4 広報資料の作成 3 被害区域及び被害状況に関する情報 4 避難 ( 勧告 場所等 ) に関する情報 5 医療救護所の開設等救急 医療に関する情報 6 防疫に関する情報 7 危険物等による二次災害防止に関する情報 8 ライフラインの被害状況に関する情報 9 生活支援 ( 食料 水等の供給 ) に関する情報 10 緊急輸送道路確保及び避難誘導 救助活動のための交通規制等に関する情報 11 道路における危険防止及び交通の円滑化に関する情報 12 道路の交通危険箇所 う回路等の道路情報 13 被災地域及び避難場所等における犯罪予防等住民の不安解消のための情報 1 保健衛生 ライフライン 交通施設等の復旧に関する情報 2 相談窓口の設置に関する情報 3 被災者に対する援助 ( り災証明 ) 助成措置 ( 融資 税の減免等 ) に関する情報 被害状況の写真を含めた各種情報は 被害状況の確認 災害救助法等の救助活動の資料及び記録の保存のため きわめて重要であるので 広報担当者は各課と緊密な連絡を図り資料作成を行う 5 広報実施方法 1 広報担当者の撮影した災害写真 2 防災関係機関及び住民等が取材した災害写真 3 報道機関等による災害現場の航空写真 4 災害応急対策活動を取材した写真その他 あらゆる広報媒体を利用して有効 適切な広報を行う 1 防災行政無線 2 広報車 3 テレビ ラジオ 新聞等報道機関を通じた広報 4 広報紙 5 チラシ パンフレット 6 避難所への村職員の派遣 7 インターネットのホームページ 89

10 地震 津波 - 第 1 部 - 第 2 章情報の収集 伝達計画 6 報道機関への発表 1 被害状況により必要と認められる場合は 県に対し報道機関への広報の協力を要請する 発表資料は 総務課長が取りまとめ 県に報告する 2 発表に際しては その相違を避けるため 関係機関が相互に連携し 被害状況の統一に努める 7 帰宅困難者 避難行動要支援者への広報 (1) 帰宅困難者への広報 村は 県と協力し NTT 災害用伝言ダイヤル 171 携帯電話各社 (NTT ドコモ ソフトバンク KDDI) の提供する災害用伝言板サービスなどを利用した安否などの確認方法についての PR 活動を行う (2) 避難行動要支援者への広報 広報を実施するに当たっては 外国人に対しての多言語による広報や聴覚障がい者に対しての FAX や文字放送による広報の実施など避難行動要支援者にも配慮した対策を実施する 90

11 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 第 3 章住民の安全確保 第 1 節消防活動 ( 総務課 建設課 広域消防本部 ) 地震の発生とともに 地震火災 地震水害 危険物の漏洩等による被害の可能性が非常に危惧される これらの災害から住民の生命 財産を守り 被害を最小限にするため村は消防機関 危険物施設管理機関及び救助救急のための関係機関と連携して応急活動を実施する 1 活動体制 震災時には 人命に対する多様な危険現象が複合的に発生することが予想されることから 災害事象に対応した防御活動を常備消防 消防団の全機能をあげて展開し 地域住民の生命 身体及び財産の保護に努める 大地震の発生により 火災等の災害発生が予測された場合は 消防地震対策本部 等を設置し 消防長が本部長となり 消防が行う災害応急活動の全般を指揮統括する 2 活動方針 震災時には 住民の生命 身体の安全確保を基本とし 出火防止と地震により発生した火災の早期鎮圧 人命の救出 救助及び避難路の安全確保を原則とした活動を実施する 3 活動の基本 (1) 常備消防 1 避難場所 避難路確保の優先 延焼火災が多発し拡大した場合は 人命の安全を優先とした避難場所 避難路確保の消防活動を行う 2 要地域の優先 同時に複数の延焼火災を覚知した場合は 重要かつ延焼拡大危険要素が高い地域を優先に消防活動を行う 3 消火可能地域の優先 同時に複数の延焼火災が発生した場合は 消火可能地域を優先して消火活動を行う 4 市街地火災の優先 工場 大量危険物貯蔵施設等から出火し 多数の消防隊を必要とする場合は 市街地に面する部分及び市街地の延焼火災の消防活動を優先とし それらを鎮圧した後に部隊を集中して活動に当たる 5 重要対象物の優先 重要対象物周辺と他の一般市街地から同時に出火した場合は 重要対象物の防護上に必要な消防活動を優先する (2) 消防団 1 出火防止 地震の発生により 火災等の災害発生が予測された場合は 居住地付近の住民に対し出火防止を広報するとともに 出火した場合は 住民と協力して初期消火を行う 91

12 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 消火活動 常備消防の出動不能若しくは困難な地域における消火活動 又は主要避難路確保のための消火活動については 単独又は常備消防と協力して行う 3 救急 救助 要救助者の救助 救出 負傷者に対する応急措置及び安全な場所への搬送を行う 4 避難誘導 避難の指示 勧告がなされた場合は これを住民に伝達するとともに 関係機関と連絡をとりながら住民を安全に避難させる 第 2 節救助 救急活動 広域消防本部及び茂原警察署は それぞれの消防活動 警備活動方針によるほか 県 県医師会 地区医師会 日赤県支部 自衛隊などの関係機関と密接な連携を図り 災害により倒壊家屋の下敷きになっている被災者など 現に生命 身体が危険な状態にある被災者への救助 救急活動を最優先で実施する 1 救助活動ー広域消防本部 (1) 地震発生後の災害特性 1 多種多様な救助事象が複合し 同時に多発する 2 大規模建築の倒壊などの規模の大きい救助事象が発生する 3 通常の救助器具以外に建設資機材などを必要とする救助事象が発生する 4 津波警報が発表されている場合は 限定した時間内での避難の呼びかけに限定し 救助活動は行わない (2) 活動原則 1 救命優先の原則 : 救助活動は 救命活動を優先する 2 重症者優先の原則 : 救急処置は 救命処置を必要とする重症者を優先とし その他の傷病者はできる限り自主的な処置を行わせる 3 医療活動班との連携の原則 : 災害現場では 医療救護班との連携を図る (3) 出動の原則救助に加えて救急搬送を伴う場合は 救急隊と他隊が連携して出動する 救助の伴わない場合は救急隊のみとし 次の優先順位により出動する 1 延焼火災が多く発生し 多数の救助 救急事象が発生している場合は 火災現場付近を優先する 2 延焼火災は少ないが 多数の救助 救急事象のある場合は 多数の人命を救護することを優先する 3 同時に小規模な救助 救急事象が併発している場合は 救命効率の高い事象を優先する 92

13 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 救急搬送 1 傷病者の救急搬送は 救命処置を要する者を優先とする なお 搬送に際しては 広域消防本部 医療救護班等の車両のほか 必要に応じ君津中央病院ドクターヘリ 日本医科大学千葉北総病院ドクターヘリ 千葉市消防局 自衛隊等のヘリコプターにより行う 2 現場救護所等から後方医療施設への移送は 被災状況の推移を勘案して他機関との協力体制のもとに行う 3 傷病者多数発生時の活動 1 災害の状況等を判断し 安全かつ活動容易な場所に現場救護所を設置し 救助隊 医療救護班と密接な連携を図り 効果的な救護活動を行う 2 現場救護所の対応は 発災当初の当番救急隊員を中心とし 状況に応じて順次参集した救急隊員などをもって増強する 3 災害用救急資器材等を準備し 傷病者の救急処置を行うとともに 自主的な処置ができる傷病者に対し救急資器材を配布する 4 自主防災組織などとの連携 広域消防本部の救護能力では不足する場合は 消防団員 自主防災組織等に医療機関への自主的な輸送協力を求めるなど 関係機関との連絡を密にし 効率的な救急 救助活動を行う 5 茂原警察署の活動 1 救出 救護活動は 倒壊家屋の多発地帯及び病院 学校等多人数の集合する場所等を重点に行い 負傷者を発見した場合は 応急処置を施した後 速やかに消防機関等に連絡し 引き継ぐ 2 千葉県警察本部と連携し 救出 救護に必要な部隊の派遣を行う 6 海上保安部の活動 1 海難船舶が発生した場合は その捜索 救助を行う 2 負傷者 医師 その他救助活動に必要な人員及び物資の海上輸送を行う 3 避難者の海上輸送及び誘導に協力し 避難を援助する 7 救助 救急資機材の調達 1 初期における装備資機材の運用については 原則として各関係機関においてそれぞれ保有するものを活用する 2 装備資機材等に不足を生じた場合は その他関係機関が保有するもの又は民間業者からの借入れ等を図り 救助 救急に万全を期する 93

14 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 第 3 節避難計画 ( 全課 ) 地震発生後は 津波や延焼火災の拡大 危険物質の漏えいなどの二次災害から 住民の生命 身体の安全を確保するため避難対策を進める 中でも避難行動要支援者の安全避難については特に留意する 第 1 避難勧告 避難指示 1 避難の勧告または指示の発令 (1) 発令者 地震発生後の津波や延焼火災などにより住民の危険が迫っている場合 村長は避難を勧告または指示し 県知事に報告する 村長ができなくなった場合は 村長に代わって知事が行う その他現場の状況等により 次のものが避難の勧告 指示を発令する 1 警察官又は海上保安官 ( 災害対策基本法第 61 条 警察官職務執行法第 4 条 ) 2 災害のため派遣を命ぜられた部隊等の自衛官 ( その場に警察官がいない場合に限る (2) 避難所の設置 ( 自衛隊法第 94 条 )) 1 避難所の設置は 村長が行う ただし 災害救助法が適用された場合は知事が行い 村長はこれを補助する 2 村長は 災害救助法が適用された場合においても 災害の事態が急迫して 知事の行 う救助の実施を待つことができないときは 救助に着手する 3 知事は 災害救助法が適用された場合においても 救助を迅速に行う必要があると認 めるときは 村長に救助を行わせることができる 4 村単独では対応不可能な場合は 近隣市町 県 国その他の関係機関の応援を得て実 施する (3) 避難勧告 指示の内容 避難勧告または指示は 次の内容を明示して行う 1 発令日時 2 発令者 3 要避難対象地域 4 避難先及び避難経路 5 避難時の留意事項 6 避難理由 7 担当者 連絡先 2 避難勧告 指示の発令基準 村長は 災害時に地域住民の生命及び身体を災害から保護するため必要と認められるときは 当該地域住民に対して避難勧告又は指示を行う 94

15 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 また 避難行動要支援者等 避難行動に時間を要す者に対しては より早めのタイミングで避難を呼びかける必要がある このため 避難勧告の前段階として 避難準備情報を発表する 避難準備情報及び避難の勧告 指示の発令基準はおおむね次のとおりとする 表 - 避難勧告等の発令基準区分 発令時の状況 住民に求める行動 避難準備情報 ( 避難行動要支援者等に対する避難情報 ) 避難行動要支援者等 特に避難行動に時間を要する者が避難行動を開始しなければならない段階であり 災害の発生する可能性が高まった状況 ( 津波注意報発表時 ) 避難行動要支援者等 特に避難行動に時間を要する者は 計画された避難所への避難行動開始 ( 避難支援者は支援行動を開始 ) 上記以外の者は 避難準備開始 通常の避難行動ができる者が避難行動 通常の避難行動ができる者は 計画さ 避難勧告 を開始しなければならない段階であり 災害れた避難所への避難行動開始の発生する可能性が明らかに高まった状況 ( 津波警報発表時 ) 避難指示 前兆現象の発生や 現在の切迫した状況から 災害が発生する危険性が非常に高いと判断された状況 地域の特性等から人的被害の発生する危険性が非常に高いと判断された状況 人的被害の発生した状況 ( 大津波警報発表時 ) 避難勧告等の発令後で避難中の住民は 直ちに避難行動を完了 未だ避難していない対象住民は 直ちに避難行動に移るとともに そのいとまがない場合は生命を守る最低限の行動 3 情報伝達方法避難準備情報 避難勧告 指示などの緊急性の高い情報伝達は 以下の手法により行う 1 防災行政無線 (J アラート サイレンを含む ) 2 防災メール 3 広報車 消防車両 4 自治会などを通じての伝達 5 ホームページ メールでの伝達 6 公共施設などへの掲示 第 2 警戒区域の設定 1 警戒区域設定の権限 警戒区域の設定は 村長等が行う 95

16 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 警戒区域設定の実施方法 1 警戒区域の設定は 権限を有する者が現場において バリケードや規制ロープの展張 等の事実行為として行う また 警戒区域内への立入りの制限 禁止及び区域内から の退去について 拡声器等による呼びかけや看板等の設置により周知を図り これに 従わない者には法令の定めるところにより罰則を適用できる 2 警察官又は自衛官が 村長に代わって警戒区域の設定を行った場合は 直ちにその旨 3 避難所への受入れ を村長に通知しなければならない 警戒区域の設定により一時的に居所を失った住民等がある場合は 村長は必要に応じて避難所を開設してこれらを受け入れ 必要なサービスを提供する 第 3 避難の誘導 移送 1 避難の方法 災害時における避難に当たっては在宅の避難行動要支援者への情報の伝達 避難誘導等近隣住民 ( 例 : 自治会の班等で 10~20 世帯単位 ) の果たす役割が大きいことから 村は民生委員及び自治会と連携し 避難行動要支援者と近隣住民の共助意識の向上に努めることはもとより 避難の際は近隣住民の声かけのもと これらの単位集団で行動できるよう平時から心掛けておく なお 津波警報等が発表された場合には 消防団員による誘導は行わない 2 避難の誘導 広報 3 避難の順位 避難の勧告 指示等をしたときの誘導 広報は 次のとおりとする 1 地区ごとの避難誘導は 近隣住民で行い 当該地区の消防団員は避難の広報を行う 2 危険区域及び避難場所に村職員及び村交通指導員を配置し 適切な避難誘導を行う 3 必要に応じ 茂原警察署長等に避難場所等を連絡し 危険区域の警戒及び避難誘導の 応援を要請する 4 自力で避難できない場合又は避難途中危険がある場合あるいは病院等の入院患者 施 設の老人 子供の避難については 車両等により移送する 1 住民間の避難の順位については 共通編第 2 部第 3 章第 2 節 避難行動要支援者対策 計画 のとおりとする 2 地区ごとの避難の順位は 災害発生の時期を客観的に判断し 先に災害が発生すると 4 誘導時の留意事項 認められる地区内居住者の避難を優先する 1 誘導経路は できる限り危険な橋 堤防その他災害発生のおそれのある場所を避け 安全な経路を選定する 2 危険地点には 標示 縄張りを行うほか 状況により誘導員を配置する 96

17 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 3 浸水地にあっては 舟艇又はロープ等を利用し 安全を期する 4 誘導中は 水没 感電等の事故防止に努める 5 避難誘導は収容先での救助物資の配給等を考慮し できる限り自治会等の単位で集団的に行う 6 災害地が広範囲で 大規模な移送を必要とし 村において対応できないときは 近隣市町の応援を求めて実施する また 近隣の応援だけでは対応できない場合は 長生地域振興事務所を経由して県に要請する 5 避難時の留意事項 1 戸締り 火気の始末を完全にすること 2 携帯品は 必要な最小限度のものにすること ( 食料 水筒 タオル チリ紙 着替え 懐中電灯 携帯ラジオ 携帯電話 毛布等 ) 3 服装は なるべく軽装とし 帽子 雨具 防寒衣等を携行すること 第 4 避難場所の指定 避難所の開設 1 避難場所の指定 (1) 津波一次避難所 津波注意報及び警報が発表された場合に 自らの命を守るために避難する場所である 海抜 10m 以上を目安として 一定の高さが必要であるため 村内の小中学校施設等の 2 階以上を指定している (2) 村外津波避難所 大津波警報が発表された時 村内の津波一次避難所では収容できないことが想定されるため 茂原市と連携を図っており 茂原市内の避難場所が利用できることになっている (3) 車両避難場所 避難の際には 原則として車は利用しないこととしているが 高齢者や障がい者等避難行動要支援者の避難を支援する場合には 車による避難が必要となる場合がある そのため 尼ヶ台総合公園内に車両避難場所を指定し 車両による避難行動にも対応できるよう配慮する 2 避難所の開設の方法 避難場所に避難した被災者のうち 住居等を喪失する等引き続き救助を要する者に対して 避難所を開設し収容保護する (1) 村は 避難所を設置する必要があるときは あらかじめ指定した施設を避難所として 開設するものとする これらの施設のみをもっては収容能力に不足が生ずるときは 野外にテントを設置 し 対応する (2) 村長は 避難所を開設したときは その旨を公示するとともに 収容すべき者を誘導 し保護する 97

18 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 (3) 避難所開設の期間 3 避難所の運営 災害救助法による避難所開設の期間は 災害発生の日から 7 日以内とするが 必要に 応じて柔軟に対応する (1) 避難所の運営方法 1 避難所の運営は 関係機関の協力のもと 村が適切に行う 2 村は 本来の施設管理者の監督のもと 住民の自主防災組織やボランティア組織と協 力して避難所の効率的な管理運営がなされるよう 震災時における避難所運営の手 引き を参考とし 避難所整備運営方針等の作成に努める 3 村は 避難所ごとにそこに収容されている避難者の状況を早期に把握し 避難場所に おける生活環境に注意を払い 常に良好な状態にするよう努める 4 避難が長期化するときは 必要に応じてプライバシーの確保 男女のニーズの違い等 男女双方の視点等に配慮するとともに 避難行動要支援者の処遇について十分配慮す る 5 避難所の安全確保と社会秩序維持のため 茂原警察署と連携をとり 必要な措置を講 ずる 6 住民及びボランティア団体等は 避難所の運営に関して村に協力するとともに 役割 分担を明確にし自主的に秩序ある避難生活を送ることができるよう努める (2) 給食 給水その他の物資の支給 避難者に対する給食 給水その他の物資の支給については 支給物資の調達を円滑に実施するため 避難人員等を速やかに把握する また 畳等がない施設については ゴザ シート 段ボール等を調達し配置する (3) 避難者情報の把握等 村は 避難所を開設した場合には 各避難所との情報連絡を密にし 避難者の氏名や家族構成などの情報を逐次 コンピュータや情報システム等を活用して把握に努めるとともに 広報や問い合わせに適切に対応する 4 職員等の役割 (1) 職員等 避難所に配置された職員等は 住民及びボランティア団体等の協力を得て 次の事項を実施する 1 被災者の収容 2 被災者に対する食料 飲料水の支給 3 被災者に対する生活必需品の供給 4 負傷者に対する医療救護 (2) 避難所施設の所有者又は管理者 村が設置した避難所施設の所有者又は管理者は 避難所の開設及び避難した住民に対する応急の救護に協力する 98

19 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 6 学校 保育所等における避難対策 学校 保育所等の管理者は 災害時に円滑な避難対策が実施できるよう 次に掲げる事項等について計画をしておく 1 避難実施責任者 2 避難順位 7 避難状況の報告 3 避難責任者及び補助者 4 避難誘導の要領 5 避難者の確認方法 6 家族等への引渡し方法 村は 避難所を開設した場合 速やかに住民に周知するとともに 次の事項について県をはじめ県警察 自衛隊等関係機関に連絡を行う 1 避難所開設の日時及び場所 2 箇所数及び収容人員 ( 避難所ごと ) 3 開設期間の見込み 災害の規模等により必要があるときは 緊急援護備蓄物資の供給等を県に依頼する 8 避難地区の警戒警備 村は 警察官と協議して 避難地域の安全確保と犯罪の防止に努める 第 4 節緊急輸送 交通計画 ( 総務課 建設課 ) 大規模地震発生直後の道路は 自動車 落下物及び倒壊物等が散在しているため 道路管理者等は 緊急輸送等の応急対策を円滑に行えるよう これらの障害物を速やかに除去するとともに 必要に応じ交通規制を実施するなど陸上交通の確保に努める 第 1 被災施設の応急対策方法 1 交通支障箇所の調査 村及び道路管理者は その管理する道路について 災害時における危険箇所をあらかじめ調査し 把握しておくとともに 災害が発生した場合に当該道路の被害の状況を調査の上 報告する 2 調査及び報告 村は 調査の結果支障箇所を発見した場合は 次により報告する 1 調査担当者は 村の道路について支障箇所を発見したときは 速やかにその路線名 箇所 拡大の有無 う回路線の有無その他被災の状況等を村長に報告する 99

20 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 村長は 1 による報告を受けたときは その状況を直ちに村の区域を管轄する関係機 関の長に報告する 第 2 交通規制 1 道路管理者の通行禁止又は制限 村及び道路管理者は 道路法第 46 条の規定により 道路の破損 欠壊 その他の事由により交通が危険であると認められる場合は 道路の構造を保全し 又は交通の危険を防止するため 区間を定めて道路の通行を禁止し 又は制限する 2 公安委員会の交通規制 1 公安委員会は 道路における危険を防止し その他交通の安全と円滑を図る等必要が あると認めるときは 道路交通法の規定に基づき 道路における交通の規制を行う 2 公安委員会は 県内又は隣接 近接都県の地域に係る災害が発生又はまさに発生しよ 3 警察署長の交通規制 うとしている場合において 災害応急対策が円滑に行われるようにするため緊急の必 要があると認めるときは 災害対策基本法の規定により 緊急通行車両以外の車両の 道路における通行を禁止又は制限するなど 緊急交通路の確保に当たる 茂原警察署長は 道路における危険を防止し その他交通の安全と円滑を図る等必要があると認めるときは 道路交通法の規定により 道路における交通の規制を行う 4 警察官の交通規制等 1 警察官は 道路の損壊 交通事故の発生 その他の事情により 道路において交通の 危険又は交通の混雑が生じるおそれがあり 道路における危険を防止し その他交通 の安全と円滑を図るためやむを得ないと認めるときは 必要な限度で道路交通法の規 定により 交通の規制を行うものとする この場合 信号機の表示する信号にかかわ らず これと異なる意味を表示する手信号等をすることができる 2 警察官は 通行禁止区域等 ( 前記により通行を禁止又は制限されている道路の区間又 は区域をいう ) において 車両その他の物件が 緊急通行車両の通行の妨害となる ことにより 災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認めるときは 当該車両その他の物件の移動 その他必要な措置を命ずることができる この場合 警察官の命令に従わなかったり 運転者等が現場にいないために命ずることができな いときは 警察官が 自らその措置をとり やむを得ない限度において当該車両その 他の物件を破損することができる 5 自衛官及び消防吏員の措置命令 措置等 1 自衛官及び消防吏員 ( 以下 自衛官等 という ) は 災害対策基本法に基づき 警 察官がその場にいない場合に限り 交通規制に関する職務の執行について行うことが できる 100

21 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 自衛官等は 前記アの命令をし または措置をとったときは 直ちにその旨を警察署長に通知する 6 海上保安部 ( 署 ) の海上交通規制 1 港湾内及び航路付近の障害物の状況又は海上交通輻輳の状況に応じ 港内交通管制室による海上交通情報の提供及び管制信号又は巡視船艇により海上の交通整理を実施するとともに 必要ある場合には航行制限を実施するものとする 2 航行制限の実施及び航路標識の流失 移動 消灯等については 発生の都度 水路通報により周知を図るとともに 航路標識については応急復旧の措置をとるものとする 第 3 緊急通行車両の確認等 1 緊急通行車両の確認 1 村は 知事又は公安委員会に対し 当該車両が緊急通行車両 ( 道路交通法による緊急自動車 災害応急対策の的確かつ円滑な実施のため その通行を確保することが特に必要な車両 ) であることの確認を求めることができる 2 前記 1により確認したときは 知事又は公安委員会は 当該車両の使用者に対し 災害対策基本法施行規則に定める標章及び確認証明書を交付する 3 前記 2により交付を受けた標章は 当該車両の助手席側の内側ウインドガラス上部の前面から見やすい箇所に貼付する なお 証明書は必ず携行し 警察官等から提示を求められたときは これを提示する 4 届出に関する手続きについては 別に定めるところによる 2 緊急通行車両の事前届出 確認 1 公安委員会は 村が保有する車両等で 災害対策基本法に規定する災害応急対策を実施するために使用するものについて 緊急通行車両に該当するかどうかの審査を行う 2 公安委員会は 前記 1により緊急通行車両に該当すると認められるものについては 届出済証を交付する 3 届出済証の交付を受けた車両については 警察本部 警察署又は交通検問所に当該届出済証を提出して 緊急通行車両の確認を受けることができる この場合においては 確認審査を省略して緊急通行車両の標章及び確認証明書を交付する 4 事前届出 確認に関する手続きについては 別に定めるところによる 第 4 発見者等の通報と運転者のとるべき措置 災害発生時に 道路 橋梁等の危険箇所状況等を発見した者及び運転者のとるべき措置について広報し 適切な対応ができるようにする 101

22 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 1 発見者等の通報 災害時に道路 橋梁の交通施設の危険な状況 また交通が極めて混乱している状況を発見した者は 速やかに村長又は警察官に通報する 通報を受けた村長又は警察官は その路線を管理する道路管理者又はその地域を管轄する警察機関に通報する 震災発生時における運転者のとるべき措置については以下による 2 走行中の車両の運転者のとるべき措置 (1) 震災発生時における運転者のとるべき措置については 次の事項の周知を図る 1 直ちに 車両を道路の左側に停止させる 2 停止後は ラジオ等により災害情報及び交通情報を聴取し行動する 3 車両を置いて避難するときは できるだけ道路外の場所に移動する やむを得ず道路上に置いて避難するときは 車両をできる限り道路の左端に沿って駐車するなど通行の障害とならない方法により駐車し エンジンを切り エンジンキーを付けたままとし 窓を閉め ドアはロックしない (2) 原則として 避難のために車両を使用しない (3) 通行禁止区域等においては 次の措置をとること 1 車両を道路外の場所に置く 2 道路外に置く場所のない車両は 通行禁止区域等の外に移動する 3 速やかな移動が困難なときは 車両をできる限り道路の左端に沿って駐車するなど 緊急通行車両の通行の妨害とならない方法により駐車する 第 5 節帰宅困難者対策 ( 総務課 住民課 福祉課 ) 村は 大規模地震発生時における帰宅困難者対策を検討し 県等防災関係機関と連携して各種施策の推進を図る 第 1 帰宅困難者の発生 1 帰宅困難者の定義 通勤 通学 買い物等の目的で周辺地域から流入 滞在している者のうち 地震の発生により交通機関の運行が停止した場合に徒歩の帰宅が困難になる者 を帰宅困難者とする 東日本大震災では JR 八積駅で降車した乗客を 村内に開設した避難所で受け入れた 一方 本村から東京や千葉方面に通っている者で 交通機関が停止して徒歩による帰宅が困難となる者が大量に発生した 2 帰宅困難者発生予測 平成 19 年度千葉県地震被害想定調査報告書 によると 東京湾北部地震の被害想定の場合 本村に在住し 電車等で他市町村に通っていて帰宅困難となる人を予測している 102

23 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 表 - 長生村在住者の帰宅困難者被害想定項目 単位 東京湾北部地震 帰宅困難者 行先 : 県内 人 1,693 行先 : 東京都 人 316 行先 : その他 人 51 第 2 想定される事態 1 社会的な混乱の発生 鉄道は運行を中止し 安全確認や復旧活動を行うため運転再開には相当な時間を要する 外出している人々は 家族や自宅の状況等が不明なことから心理的な動揺が発生する そのため 一部はターミナル駅へ殺到するなど パニック発生の大きな要因となることも考えられる 2 帰宅行動に伴う混乱 地理の不案内や被害情報の不足により帰宅者が危険に遭遇したり 一斉に大量の帰宅行動がとられることによる交通の支障や 沿道での水 食料 救護等の需要の発生など帰宅経路における混乱も予想される 3 安否確認の集中 地震発生の直後から 家族等の安否を確認するための電話が集中し 通信機能のマヒが予想される 特に 村には 安否等の確認の電話が殺到し 災害対策本部機能に支障が生じることも考えられる 4 水 食料 毛布などの需要の増大 自宅に帰ることが困難となり 職場等に泊まる人が大量に発生すると予想される この際 職場等において水 食料 毛布などの備蓄がない場合 これらに対する需要が大量に発生することも考えられる 第 3 帰宅困難者対策の実施 1 基本的考え方 1 帰宅困難者対策は広域的な対応が不可欠であることから 周辺市町及び県等と連携を図りながら 村としての検討を進める 2 首都直下地震対策大綱 における むやみに移動を開始しない という帰宅困難者に対する基本原則の周知 徹底を図る また この基本原則を施策に反映していくものとする 2 村における対応村は 県が行う次の対応を踏まえ 県及び関係機関と連携して対策を実施する 1 むやみに移動を開始しない という帰宅困難者に対する基本原則の周知 徹底を図る 103

24 地震 津波 - 第 1 部 - 第 3 章住民の安全確保 2 関係自治体や防災機関等の協力により徒歩帰宅訓練を実施し 通勤 通学者等の防災意識の向上や支援方策の検証 検討を行う 3 村では 帰宅困難者を避難所において受け入れることとし その受入体制の整備に努める 4 災害時の安否確認のためのシステム ( 災害用伝言ダイヤル (171) や災害用伝言板サービス等 ) の普及啓発を図る 5 村防災メールを活用した防災情報の提供を行う 6 災害時帰宅支援ステーション ( 注 ) について協力事業者の増加を図る 7 企業 学校等に対し 自社従業員や教職員 児童生徒等一定期間の収容 そのための食料 飲料水及び生活必需品の備蓄 家族を含めた安否確認等の体制整備を図るよう要請する 8 企業等に対し 従業員や顧客の混乱防止 誘導訓練 情報の収集伝達訓練 安否の確認及び情報発信訓練など帰宅困難者の発生を想定した訓練の実施を要請する 9 臨時バスの運行など多様な代替交通手段の確保について 関係機関と協議 検討を進める ( 注 ) 災害時帰宅支援ステーション やむを得ず徒歩で帰宅する人々の支援のため 一時休憩所として飲料水 トイレ 情報等の提供を行う施設をいう あらかじめ九都県市首脳会議が幹線道路沿い等に所在するガソリンスタンドやコンビニエンスストア等の関係事業者と協定を締結している 第 4 防災関係機関等の役割 帰宅困難者に関する対策は 多岐の分野にわたるとともに 行政界を越える対応も必要となる このため 帰宅困難者に関連するすべての機関がそれぞれの役割を十分に果たし 分担 連携して対策を行う必要がある また 帰宅困難者になる可能性がある通勤 通学者についても 平常時からの一人ひとりの備えも重要である 104

25 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 4 章住民生活の安定確保 第 1 節社会秩序の安定 ( 総務課 建設課 ) 大規模災害発生時には 多数の住民が生命又は身体に危害を受け あるいは住居や家財が喪失して地域社会が極度の混乱状態にあるため 村 県警察本部及び警察署は警備体制を確立し 関係機関 団体等と協力して人心の安定と社会秩序の維持を図るための措置を講ずる 第 1 防犯計画 村は 関係機関の災害警備計画に協力し 住民の安全を守るため次の措置を講ずる 1 避難地域の防犯 住民が避難した地域等については 地域安全活動を強化して 犯罪の予防 財産の保護等に努める 1 住民の避難後の住宅密集地域 商店街 金融機関等の防犯対象及び各種犯罪の多発地 域等については 防犯協会等の自主防犯組織等によるパトロール活動を特に支援する とともに 広報活動を実施し 犯罪の予防等を図る 2 防犯協会等の自主防犯組織に対して情報の提供 伝達を行うとともに 平常時からこ 2 自警団への支援 れらの組織に対する支援等を行う 大規模な災害発生時には自然発生的に地域住民による自警団が組織されることが予想されるので 自警団が行う防犯活動に対する支援を行う 第 2 千葉県警察災害警備実施計画 1 災害警備の基本方針 警察は 災害が発生し 又は発生するおそれがある場合は 他の防災関係機関と連携のもと 人命の保護を第一に被災者の救出救助 交通規制 各種犯罪の予防及び取締り その他社会秩序の維持に当たるものとする 2 警備体制の発令 警察本部長は 気象状況その他の情勢を判断して 次により必要な警備体制を発令するものとする なお 警察署長は 管内の実情に応じて 本部長の発令前に必要な体制をとることができる (1) 準備体制 (2) 警戒体制 災害の発生までに相当の時間的余裕がある場合 管内に暴風 暴風雪 大雨 高潮 波浪 津波 洪水等の警報 注意報等が発表され 洪水 高潮 津波 山崩れ等による被害の発生が予想される場合 105

26 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 (3) 発災体制 災害が発生した場合又は発生しようとしている場合 3 総合対策本部の設置 警備体制を発令した場合は 総合対策本部等を設置して指揮体制を確立するものとする なお 警察署長は 必要により現地災害警備本部を設置するものとする 第 2 節飲料水の供給 ( 企画財政課 広域水道部 ) 災害時には ライフラインが被災し 復旧までの間 飲料水等の確保が困難となるほか 医療機関等では 緊急医療に必要な水の確保が重要となる また 多数の避難者が予想され 避難所での応急給水の需要が高まる このため 村は 広域水道部と協力し 緊急度 重要度を考慮した給水体制をとるとともに 早急に給水手段を確保し 被災者に給水する 第 1 応急給水 1 給水方法 2 広報 1 応急給水は拠点給水を原則とし 被害の状況に応じて運搬給水及び応急復旧の進捗に 伴い設置する仮設給水栓等により実施する 応急給水を行う給水拠点場所は村内の避 難所とする 2 飲料水の供給期間は 災害救助法により災害発生の日から 7 日以内となっているが 必要に応じて延長する 3 1 人当たりの給水量は 1 日 3l を基準とし 水道施設の復旧の進捗により順次増量す る 4 医療機関 福祉施設及び救護所等への給水については 他に優先して給水車等で行う 5 避難所等に収容されている被災者及びその他の被災者で 村長が必要と認めた被災者 に対して 広域水道部の給水タンク ポリタンクを利用して拠点給水する 6 学校 保育所で給水の必要があると認めたものに対し 20l 容器により必要個数を配 置する 7 避難所が小さく かつ点在している場合で 容器の備えのない被災者及び一般の被災 者に対しポリ袋により配給する 8 ペットボトル飲料水等は 製造業者等に提供を要請依頼し 必要に応じて配給する 被災時における水道施設の被害概要及び復旧見込み 応急給水方法 給水場所 給水時間等について 防災行政無線等を活用して住民への広報活動を実施する 106

27 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 3 給水体制の確立 (1) 情報の収集 村は 次の情報を収集し 被災者に対する給水の必要性を判断する 1 被災者や避難所の状況 2 医療機関 社会福祉施設等の状況 3 通水状況 4 飲料水の汚染状況 (2) 避難行動要支援者への支援 自力で給水を受けることが困難な避難行動要支援者を支援するため ボランティアとの連携を図る (3) 協力要請 村だけでは応急給水が実施困難の場合には 県 隣接市町及び自衛隊へ応援要請する 第 2 水道施設の応急復旧 1 被害状況の把握 災害により水道施設に被害が発生し 給水が不能となった場合は 職員を派遣し 被害状況の把握に努める 2 施設の応急復旧 3 応急復旧順位 1 応急復旧工事は 指定水道工事業者に要請し 被災後直ちに復旧する 2 広域水道部のみで対応できない場合は 千葉県水道災害相互応援協定 に基づき応 援を得て 応急復旧を行う 1 配水池 取水 導水 浄水施設 2 送配水施設 ( 上流側より順次 ) 3 給水装置 4 配水管路の応急復旧 (1) 被災状況の把握をするとともに 指定水道工事業者等の協力を得て応急復旧を行う (2) 応急復旧順位として 次のように行う 1 配水場及び給水拠点までの配水管 2 医療機関等の緊急利水施設への配管 3 その他の配管 107

28 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 3 自動販売機による救援用飲料水の提供 村は 必要に応じ 庁舎内ロビーに設置した災害停電時飲料提供型自動販売機内の在庫商品を住民に対し無償で提供する 第 3 節食料 生活必需品等の供給 ( 総務課 産業課 農業委員会事務局 ) 村は 災害により食料の配給販売機関等がマヒし 又は住家の被害により自宅で炊飯等ができない被災者に対し 応急的な炊き出しを行い 必要な食料を支給することにより 一時的に被災者の食生活を保護する 第 1 食料の確保 供給 1 食料の確保 (1) 米穀等の確保 1 村長は 災害発生により 村の防災倉庫の食料備蓄を利用する 2 備蓄品だけでは不足する場合は 村内小売業者から購入して行う 3 なお 不足する場合 必要量が確保できない場合は 給食を必要とする米穀の数量を 知事に要請する 4 災害救助法が適用された場合で 政府所有米穀の調達を要するとき 村長は 必要と する米穀の数量を知事に要請し 知事は農林水産省生産局長に対し 政府所有米穀の 緊急の引渡要請を行う また 災害救助用米穀の供給について 県と連絡がつかない 場合は 米穀の買入れ 販売等に関する基本要領 に基づいて 農林水産省生産局 長に対し 政府所有米穀の緊急引渡しを要請するとともに 併せてその旨を千葉県に 連絡する (2) その他の食品の確保 村長は 米穀以外の食品の給与を行う必要が生じたときは 村内の主食調達先から調達を行うものとするが なお不足を生ずる場合は 知事に食品の調達を要請する 第 2 災害救助法による炊き出しその他による食品の給与 災害救助法を適用した場合の 炊き出しその他による食品の給与は 同法及びその運用方針によるが その概要は次のとおりである 1 炊き出しその他による食品の給与を受ける者 1 避難所に収容された者 2 住家の被害が全焼 全壊 流失 半焼 半壊 又は床上浸水等であって炊事ができな い者 3 住家に被害を受けたため 一時縁故先等へ避難する者 108

29 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 2 炊き出しその他による食品給与の方法 1 炊き出しその他による食品の給与は 米穀 乾パン又は一般食料品店等から購入した 弁当 パン等により行い 給与に当たっては 被災者が直ちに食することができる現 物を給する 2 米穀による炊き出し給与は 村長が 赤十字奉仕団の協力を得て 避難所に設置され た炊き出し設備等により行う 3 炊き出し給与のための調味料 副食品等は 村における関係業者等から調達し これ に充てる ただし 村において調達が不可能 若しくは必要数量に満たない等の場合 は 県に対し調達を要請して補給する 3 炊き出しその他による食品給与の期間 4 精米計画 炊き出しその他による食品給与の期間は 災害発生の日から 7 日以内とする ただし 被災者が一時縁故地等へ避難する場合においては この期間内に 3 日分以内を現物により支給する 政府所有米穀は 玄米引渡しであるから 小売販売業者又は卸売販売業者等の精米機により精米し 炊き出し その他による供給を行う 第 2 生活必需品等の供給 1 供給方法 津波や延焼火災のため住家に被害を受けた場合には 日常生活に欠くことのできない被服 寝具 その他の衣料品及び生活必需品をそう失する可能性が高い そのため 一時の急場をしのぐ程度の被服 寝具その他の衣料品及び生活必需品を給与又は貸与を行う 1 被服 寝具その他生活必需品の給与又は貸与は 村長が行う ただし 災害救助法が 適用された場合は知事が行い 村長はこれを補助する 2 村長は 災害救助法が適用された場合においても 災害の事態が急迫して 知事の行 う救助の実施を待つことができないときは 供給に着手する 3 知事は 災害救助法が適用された場合においても 救助を迅速に行う必要があると認 めるときは 村長に救助を行わせることができる 4 村長は 村限りで処理不可能な場合は 近隣市町 県 国その他の関係機関の応援を 2 災害救助法による救助 得て 生活必需品等の供給を実施する 災害救助法を適用した場合の給与又は貸与基準は 同法及びその運用方針によるが その概要は次のとおりである (1) 給与又は貸与品目 寝具 外衣 肌着 身の回り品 炊事道具 食器 日用品及び光熱材料とする (2) 給与又は貸与の期間 109

30 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 災害発生の日から 10 日以内とする (3) 給与又は貸与の方法 全壊 ( 焼 ) 流失世帯と半壊 ( 焼 ) 床上浸水世帯について それぞれの世帯の構成員に応じて配分する 3 物資の給与又は貸与 (1) 物資の購入及び配分計画 (1) 村は 次の情報を収集し 被災者に対する給与の必要品目及び必要量の判断をする 1 被災者や避難所の状況 2 医療機関 社会福祉施設の被災状況 (2) 村長は 被害報告をとりまとめ 知事に報告するとともに 救助物資の概算交付を受 け又は現地調達して 知事より示された配給基準に基づき配分計画を作成し 配分を 実施する (3) 村は 衣類等生活必需品は 被災状態 物資の種類 数量等を勘案のうえ村内又は近 隣市町の業者から購入する この場合なるべく同一規格 同一価格のものを一括購入 するよう努める (2) 救護物資の集積場所 救護物資の集積場所は 原則として旧長生高等技術専門校とするが 災害の状況により交通及び連絡に便利な公共施設を選定する また 民間企業との連携による救護物資の集積場所を確保する (3) 物資の給与又は貸与の方法 1 村は 自治会及び民生委員等の協力を得て 被災者に公平に交付する 2 自力で生活必需品を受けることが困難な避難行動要支援者を支援する場合 及び被災 者が多数発生した場合には 民間企業やボランティアとの連携を可能な限り図る (4) 給与又は貸与の記録等 4 輸送 給与物資はその受払の記録及び受領書を徴しておかなければならない 送付書のほか整備しなければならないものは次のとおりである 1 物資購入 ( 配分 ) 計画表 2 物資受払簿 3 物資給与及び受領簿 4 物資購入関係支払証拠書類 5 備蓄物資払出証拠書類 1 村が調達した生活必需品の村集積場所までの輸送及び村内における生活必需品の移 動は 村長が行う 2 交通途絶等により 緊急の用に間に合わないおそれのある場合は 知事に対し 被災 地までの運送を要請する 110

31 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 4 節障害物の除去計画 ( 建設課 ) 津波等により住居又はその周辺に運ばれた土砂 竹木等で 日常生活に著しい障害を及ぼしているものを除去し これらの被災者の日常生活の確保を図る ちし 人的 物的輸送を確保する 第 1 実施方法 1 住居又はその周辺に運ばれた障害物の除去 住居又はその周辺に運ばれた土砂 竹木等で 日常生活に著しい障害を及ぼしている場合 その除去は 村長が行う ただし 災害救助法が適用された場合は知事が行い 村長はこれを補助する 2 道路関係障害物の除去 道路上の障害物の除去は 自動車 死体等の特殊なものを除き 道路法第 3 章第 1 節 道路管理者 に規定する道路管理者が行う この場合においても 災害の規模 障害の内容等により関係者及び関係機関と密接な連絡を取り 協力して交通の確保を図る 3 軌道等に障害を及ぼしているものの除去 軌道等に障害を及ぼしているものの除去は 法律により当該施設の所有者が行う この場合においても 2 に準ずる 第 2 災害救助法による障害物の除去 災害救助法を適用した場合の 住居又はその周辺に運ばれた土砂 竹木等で 日常生活に著しい障害を及ぼしているものの除去は 同法及びその運用方針によるが その概要は次のとおりである 1 障害物の除去の対象となるもの 1 当面の日常生活が営み得ない状態にあるもの 2 日常生活に欠くことのできない場所に運び込まれた障害物の除去に限ること 3 自らの資力をもってしては 障害物の除去ができないもの 4 住家の被害程度は 半壊若しくは床上浸水したものであること 2 障害物の除去の方法 村の管理するものについては 村が長生村土建組合の協力を得て実施する また 災害規模が大きく自衛隊の出動を必要とする場合 県知事に対して要請を依頼する それ以外は 各実施機関が 自らの組織 技術者等を動員して除去を行う現場給付とする 3 障害物の除去の実施期間 災害発生の日から 10 日以内とする 第 3 道路における障害物の除去 111

32 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 1 県の管理する道路知事に連絡し 速やかな除去を要請する 2 村の管理する道路 1 村有の資機材をもって除去し 交通の確保を図る 2 村有資機材が不足する場合は 関係業者から借上げて実施する 第 4 鉄道における障害物の除去 列車の運行に障害を及ぼしているものの除去は 東日本旅客鉄道 ( 株 ) がその所有する関係機械器具 車両等をもって 速やかにこれを除去し 運行の確保を図る 第 5 河川等における障害物の除去 1 県管理の河川 県が管理する一宮川 内谷川本線については 知事に連絡し 速やかな除去を要請する 2 その他排水路 内谷川の東郷 高根 八積の 3 支線については 農業用大排水路として整備され 現在内谷川沿岸土地改良区等が管理しており 管理者に対し除去を要請する 第 6 障害物の集積場所障害物の集積場所は 次により災害発生場所の近くに設ける 1 交通に支障のない村有地 県有地 国有地を選ぶ 2 村有地 県有地 国有地に適当な場所がないときは 民有地を使用するが やむを得ない場合以外は 所有者の了解を求め 事後の処理は万全を期する 112

33 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 5 節災害廃棄物等の処理対策 ( 下水環境課 広域環境衛生課 ) 大規模な災害発生時には 建築物の倒壊 流失等によって多量の廃棄物が発生し また 避難所等におけるし尿の処理需要が発生するほか 廃棄物処理施設の損壊による処理機能の低下が予想される このため 廃棄物の収集処理を適切に実施し 地域環境の保全を図っていく 第 1 災害廃棄物処理の実施方法 1 災害時における被害地帯の清掃は 村長が実施する 2 村は 地震 津波等による大量の廃棄物が発生し 村のみで処理が困難な場合は 災害時等における廃棄物処理施設に係る相互援助細目協定 に基づき 応援を得て行う また 地震等大規模災害時における災害廃棄物の処理等に関する協定 及び 地震等大規模災害時における被災建物の解体撤去等に関する協定 に基づき 民間業者の協力を求める 第 2 廃棄物処理体制の確立 1 清掃班の編成 廃棄物の収集運搬は 次の班を編成して実施する (1) ごみ処理班 (1 班の 1 日処理能力 22t) 1 運搬車 ( トラック 2t 車 ) 1 台 2 作業員 ( 人夫又は奉仕団員による )10 人 3 所要器具スコップ トビ口 ホーク ホーキ 作業衣類付属一式 作業員分 (2) し尿処理班 (1 班の 1 日処理能力 8kl) 1 運搬車 (1.8t 車 ) 2 台 ( 運転手付 ) 2 作業員 8 人 2 廃棄物発生量の推計 村は 原則として千葉県市町村震災廃棄物処理計画策定指針 ( 以下 策定指針 という ) で定めた推計方法に準じて廃棄物発生量を推計し 処理体制の確立を図る 3 一時集積場所の確保 膨大な量が発生するがれきを適正に処理するためには 仮置場を使用することが有効であることから 村は 策定指針で定めた推計方法に準じて必要面積を推計し 設置場所について調整を行う 113

34 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 3 ごみ処理 1 処理対策 (1) 生ごみ等腐敗性の大きい廃棄物 生ごみ等腐敗性の大きい廃棄物については 被災地における防疫対策上 収集可能な状態になった時点からできる限り早急に収集が行われるよう体制の確立を図る (2) 粗大ごみ等 粗大ごみ及び不燃性廃棄物が大量に排出されると考えられるが 一時期の処理場への大量搬入は その処理が困難となる場合が想定されるので 必要に応じて生活環境保全に支障のない場所を確保し 暫定的に積置きするなどの方策を講ずる (3) がれき等 がれき等については 原則として排出者自らが 村のあらかじめ指定する場所に搬入するが 排出者自らによる搬入が困難と判断される場合及び道路等に散在し緊急に処理を要する場合には 村が収集処理を行う 2 住民への指導 自主防災組織を中心にして ごみの収集及び処分が可能になるまでの間 次の対応をとるように指導する 1 地域ごとに住民が搬出するごみの仮置場を設定し 住民に周知する 2 仮置場のごみの整理 流出の防止等の管理を行う 第 4 し尿処理 1 水洗トイレの使用の可否等の状況によるが 原則として水を確保することにより 下水道機能を活用して処理を行うこととする 2 必要に応じて仮設トイレを設置し 生活環境及び公衆衛生の確保を図る この場合において 避難行動要支援者に配慮した仮設トイレの選定 確保に努める 第 5 死亡獣畜等の処理 災害時において死亡獣畜の処理を必要とする場合は 長生健康福祉センターに連絡の上 死亡獣畜取扱場等に搬送し処理する なお 搬送が困難な場合 又は取扱場で処理しきれない場合は 長生健康福祉センターの許可若しくは指示を受けて 焼却等必要な処理を行う 114

35 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 6 節行方不明者の捜索及び収容 埋火葬 ( 住民課 福祉課 下水環境課 広域消防本部 ) 災害により現に行方不明の状態にあり かつ周囲の事情によりすでに死亡していると推定される者の死体を捜索し 又は災害の際に死亡した者について 死体識別等のための処理を行い かつ死体の応急的な埋火葬を実施する 第 1 実施方法 死体の捜索 収容 処理及び埋葬は 村長が行う ただし 災害救助法が適用された場合は知事が行い 村長はこれを補助する 村限りで処理不可能な場合は 千葉県広域火葬計画 に基づき 近隣市町 県 国その他の関係機関の応援を得て実施する 第 2 検案医師等の出動要請 1 村長は 検案医師等について 茂原市長生郡医師会長 茂原市長生郡歯科医師会長 日赤県支部地区 分区長にそれぞれ出動を要請し 知事 他の市町長等に応援を求めるほか 必要な措置を講ずる 2 具体的な現場指揮は 災害の様態 現場の状況等に応じて関係各機関で協議のうえ 統一を図る 第 3 災害救助法による救助 災害救助法を適用した場合の救助基準等は 同法及びその運用方針によるが その概要は次のとおりである なお 同法の適用に至らない場合における応急対策は 同法が適用された場合に準じて的確に実施する 1 死体の捜索 (1) 死体の捜索 行方不明の状態にある者で 周囲の事情によりすでに死亡していると推定される者 1 死亡した者の居住地に災害救助法が適用されたか否かは問わないこと 2 死亡した者の住家の被害状況は関係がないこと 3 死亡した原因は問わないこと (2) 死体捜索期間 災害発生の日から 10 日以内とする (3) 費用の限度額 捜索のための機械器具等の借上費又は購入費 修繕費及び燃料費等 輸送費及び賃金職員等雇上費の当該地域における通常の実費 115

36 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 2 死体の処理 (1) 死体を処理する場合 1 災害による社会混乱のため死体の処理を行うことができない場合 2 災害救助法適用市町村以外の市町村に漂着した場合 3 死体取扱規則 ( 昭和 33 年国家公安委員会規則第 4 号 ) 刑事訴訟法第 229 条 ( 検視 ) 検視規則 ( 昭和 33 年国家公安委員会規則第 3 号 ) に基づき 警察官の死体検視 ( 見分 ) 終了後 警察当局から遺族又は村等の関係者に引き渡された後の 必要な死体の処理をする場合 (2) 死体の処理内容 1 死体の洗浄 縫合及び消毒等の処理 2 死体の一時保存 3 検案 (3) 死体処理期間災害発生の日から10 日以内とする 3 埋葬 (1) 埋葬を行う場合 1 災害時の混乱の際に死亡した者 2 災害のため埋葬を行うことが困難な場合 (2) 埋葬期間災害発生の日から10 日以内とする (3) 埋葬の方法 1 埋葬は 災害による一時的混乱期に行う応急的な仮葬であり 原則として火葬により実施する 2 埋葬は原則として棺 骨つぼ等の現物給付及び火葬 納骨等の役務の提供による (4) 死体の処理等に係る留意事項 1 死体を発見した場合は 直ちに警察に連絡し届出を行わなければならない 2 警察は 死体の検視を行ったのち 身元不明又は引取人のない死体については 村に引き渡すものとする 3 事故等による死体については 警察から引き渡しを受けたのち埋葬する 4 身元不明の死体の埋葬は 行旅死亡人の取扱いに準じて行う 116

37 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 第 7 節応急教育 ( 学校教育課 生涯学習課 ) 地震 津波の被害が発生した場合には 多数の児童生徒の被災が予想され 学校施設等も多大な被害を受ける また 学校施設等は 被災者の避難所として利用される所が多く 一部では長期化することも予想され その調整も必要である このため 応急教育を実施するための教室や教材等を早急に確保する 第 1 応急教育 1 発災時の対応 学校長は 教職員と協力して災害の状況に応じ以下の対応を行い 児童 生徒の安否確認を実施するなど 児童 生徒の安全確保に努める また村は 小中学校長の行う対応に関して 適切な指導 支援を行う 1 状況に応じ 適切な緊急避難の指示を与える 2 災害の規模 児童 生徒 職員及び施設設備の被害状況を速やかに把握し 村に報告 する 3 小学校児童については適切な引渡しを行うとともに 保護者が帰宅困難となった場合 には学校において保護を実施する また 中学校生徒については登下校の安全確保に 努める 4 村と協力して 避難所の開設など災害対策を行い 学校管理に必要な職員を確保し万 全の体制を確立する 5 各学校で準備した応急教育計画に基づき 臨機に災害状況に即した応急指導を行う 6 児童 生徒などが被害を受ける事態が発生した場合は 医療機関などへの連絡 応急 の救助及び手当を行うなどその万全を期する 7 保健衛生に注意し 建物内外の清掃 飲料水の浄化及び感染症などの予防に万全を期 する 2 応急教育対策 (1) 休校措置 1 授業開始後の措置 災害が発生し 又は発生が予想される気象条件となった場合各学校長は 必要に応じ休校の措置をとる 下校に際しては 事故のないよう十分注意を与え 同一方向又は同一地域ごとに集団行動をとらせる 2 登校前の措置 児童生徒の登校前に休校の措置をした場合は 防災行政無線 広報車等により 保護者又は児童生徒に連絡する (2) 学校施設の確保 1 被災の程度に応じ おおむね次表のような方法により 学校の授業が長期にわたり中 断されることのないようにする 117

38 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 2 応急教育実施の予定施設については 事前に関係者と協議のうえ選定し 教職員 住民に対し 周知徹底を図るように指導する 表 - 応急教育施設の候補被災の程度応急教育実施予定施設学校の一部の校舎が災害を受けた程度 (1) 特別教室 屋内施設等を利用するの場合 (2) 2 部授業を実施する学校の校舎が全部災害を受けた程度の (1) 公民館等公共施設を利用する場合 (2) 隣接学校の校舎を利用する県内大部分 ( 広域な範囲 ) について大災避難先の最寄りの学校 公民館等公共施設を利用する害を受けた場合特定の地区全体について相当大きな災 (1) 住民避難先の最寄りの学校 災害を受けなかった最寄りの学害を受けた場合校 公民館 公共施設等を利用する (2) 応急仮校舎を建設する 第 8 節生活関連施設等の応急復旧計画 ( 総務課 企画財政課 建設課 下水環境課 広域水道部 ) 上下水道 電気 ガス 通信 交通等のライフライン施設が大震災により被害を受けた場合 生活機能は著しく低下し マヒ状態が長期化するおそれの強いことは阪神 淡路大震災などでさらに明らかになったところである したがって これらの施設の応急復旧体制を確立し 村は防災関係機関及びライフライン事業者と緊密な連携を図りながら迅速な活動を行う 第 1 水道施設 あらかじめ定めた行動指針に基づき 応急給水及び応急復旧を実施する 第 2 下水道施設 1 応急活動体制 管轄する下水道施設に災害の発生するおそれのある場合には 即時に応急対策活動を実施する このために 防災活動が円滑に遂行できるように 応急活動体制整備に努める 2 緊急活動 災害が発生した場合 直ちに被害状況の調査 施設の点検を実施し下水道機能の支障及び二次災害のおそれがあるものについては緊急防止活動を行う なお 活動体制の確立並びに関係機関等の連携による応援体制の確立を図る 3 応急復旧対策 応急復旧に当たっては 被害の状況 原因等の調査を行い応急復旧対応の内容を決定し 復旧工事を実施する 118

39 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 4 防災資機材の整備 備蓄対策 災害時において 下水道施設の処理機能を保持するため 応急防災用資機材について可能な限り備蓄する また 民間業者との協力協定の締結等により連携を密にし 必要な資機材の種類と数量を確保するよう努める 5 広報対策 下水道施設の被害及び復旧の状況等について 地域住民への適切な広報に努める 第 3 電気施設 東京電力 ( 株 ) 災害時における電力施設の応急対策が社会一般に及ぼす影響の大なることに鑑み 被害状況の把握と迅速な応急復旧措置を講ずるものとする 1 災害発生時の対策 (1) 各設備の運転保守について 1 災害発生時といえども需要家サービス並びに治安維持のため 原則として送電を継続 する 2 浸水 建物倒壊により運転することがかえって危険であり 事故を誘発するおそれが ある場合又は運転不能の予測される場合は 運転を停止し 関係各機関に連絡すると ともに 必要な措置を講じ待避する なお 緊急やむを得ない場合はこの限りではな い (2) 被害状況の収集 周知 全般的な災害状況把握の遅速は 復旧計画樹立に大いに影響するので あらゆる方法をもって被害の早期把握に努める 1 被害状況の収集 < 本部 > ア電話連絡可能の場合は 各支部より状況報告を受け 速やかに被害全般を掌握する イ電話連絡不可能の場合は あらかじめ定められた方法によるほか 自衛隊 警察 報 道機関等による情報収集などあらゆる方法を講じて速やかに被害の全般を掌握する < 支部 > ア各支部は 災害発生後速やかに各設備の巡視を行い 被害状況の把握に努める イ被害が広範囲にわたり巡視困難な場合は 重要施設のみ巡視して適宜な方法により被 害状況の把握に努める 2 被害状況の周知 ア本部の情報班は 速やかに被害状況の全般を掌握し 新聞 テレビ ラジオ 有線放 送 PR 車 村防災行政無線等を利用し その状況 ( 被害数 復旧見込み等 ) の周知 に努める イ監督官公庁に報告あるいは連絡し 復旧作業に対する協力方を要請する 119

40 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 2 公衆感電障害事故防止のための広報 新聞 有線放送 テレビ ラジオ PR 車 ビラ その他適切な方法をもって一般公衆に対し 次の事項を周知徹底し 事故防止に努める 1 無断昇柱 無断工事を禁止すること 2 不良個所 ( 電柱の倒壊 折損 電線の断線 垂下等 ) を発見した場合は 速やかにカ スタマーセンターへ連絡すること 3 断線又は垂下している電線には絶対に触らないこと 4 浸水 雨漏りなどにより冠水した屋内配線 電気機器は 危険なため使用しないこと 又 使用する場合は絶縁検査を受けた上で使用すること 第 4 ガス施設 大多喜ガス ( 株 ) 1 動員配備体制 非常災害が発生した場合は 災害対策の迅速かつ適切な実施を図るため 社内規程により非常災害本部が設置される 一方 宿日直制による 24 時間勤務体制をとっており 必要に応じて初動措置及び緊急動員が可能である 特別編成を必要とする非常災害時には 災害の種類 規模等に応じて第 1 次から第 3 次の非常配備体制をとり 二次災害の防止と事故処理に当たる 2 情報収集 連絡体制 災害に際して無線 有線などの通信設備を使用し 情報の収集連絡に当たるとともに 自動呼び出し体制をとる 外部関係機関と連絡をとり あるいはラジオ テレビ等の報道関係の情報から 通信 電力 水道等の被災状況を収集する 3 消費者に対する広報 経済産業省 県 村 消防署 警察署などの官公庁及び報道機関に対し ガス設備の被害状況 供給支障の状況 災害復旧の現状と見通し等について適切に報告及び連絡を行い 周知に努める また 災害時には 住民の不安除去 波及的災害事故を防止するため 広報車による巡回のほか 消防署 警察署 報道関係機関に協力を要請し あらゆる手段を尽くしてガス施設復旧の見通し 被災地区におけるガス施設 ガス消費機器の使用上の注意事項等について広報に努める 第 5 通信施設 東日本電信電話 ( 株 ) エヌ ティ ティ ドコモ ( 株 ) KDDI( 株 ) それぞれの定める防災業務計画に基づき 被害状況の早期把握と迅速な応急復旧措置を講ずるものとする また 社会不安除去及び二次災害防止のために必要な広報活動を行うものとする 1 災害時の活動体制 (1) 災害対策本部の設置 災害が発生した場合は その状況により 支店に災害対策本部を設置し 情報の収集伝達及び応急対策が実施できる体制をとる この場合 県 市町村及び各防災機関と緊密な連絡を図る 120

41 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 (2) 情報連絡体制 災害の発生に伴い情報連絡体制を確立し 情報の収集及び伝達に当たる なお 気象業務法に基づき気象庁から伝達される利根川水系等の洪水予報について速やかに関係市町村へ通報する 2 発災時の応急措置 (1) 設備 資機材の点検及び発動準備 (2) 応急措置 災害の発生とともに 次のとおり設備 資機材の点検等を行う 1 電源の確保 2 災害対策用無線機装置類の発動準備 3 非常用電話局装置等の発動準備 4 予備電源設備 移動電源車等の発動準備 5 局舎建築物の防災設備の点検 6 工事用車両 工具等の点検 7 保有資材 物資の点検 8 局内 局外施設の巡回 点検による被害状況の把握 災害により 通信設備に被害が生じた場合又は異常輻輳 ( ふくそう ) 等の事態の発生により 通信の疎通が困難になったり 通信が途絶するような場合においても 最小限度の通信を確保するため 次のとおり応急措置を行う 1 通信の利用制限 2 非常通話 緊急通話の優先 確保 3 無線設備の使用 4 特設公衆電話の設置 5 非常用可搬型電話局装置の設置 6 臨時電報 電話受付所の開設 7 回線の応急復旧 8 伝言 取次サービスの実施 (3) 災害時の広報 災害のため通信が途絶 若しくは利用の制限を行ったときは 広報車 ラジオ テレビ等によって次の事項を利用者に周知する 3 応急復旧対策 1 通信途絶 利用制限の理由と内容 2 災害復旧措置と復旧見込時期 3 通信利用者に協力を要請する事項 4 災害用伝言ダイヤル 171 の提供開始 121

42 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 災害により被災した通信回線の復旧に当たっては あらかじめ定められた復旧順位にしたがって実施する 災害復旧工事については 次により工事を実施する 1 電気通信設備等を応急的に復旧する工事 2 原状復旧までの間 維持に必要な補強 整備工事 第 6 道路 橋梁 地震が発生した場合 緊急輸送道路を最優先に各道路管理者等は 道路 橋梁について被害状況を速やかに把握し 道路交通の確保を図るため う回路の選定あるいは通行の禁止又は制限等の措置など利用者の安全策を講ずるとともに パトロール等による広報を行うほか 被災道路 橋梁については 応急及び復旧措置を行う 第 7 その他公共施設 地震が発生した場合 河川管理 海岸保全施設の被害状況を速やかに把握し 各施設の機能確保を図るため 村は県及び関係機関と連携して災害活動を実施するとともに応急措置を行う (1) 海岸保全施設 海岸保全施設が 地震 津波により被害を受けた時 又はそのおそれがある時は関係機関と協議して必要な応急措置を行う (2) 河川管理施設 地震 津波等により堤防 護岸等の河川管理施設が被害を受けた時 又はそのおそれのある時は関係機関と協議して必要な応急措置を行う 第 9 節応急住宅対策 ( 建設課 ) 震災時には 家屋の倒壊 火災 水害等により多量の障害物やごみが排出される等 生活上いろいろな面で不都合が生じてくる このため 住民が当分の間の生活に支障のないよう 環境保全を図るとともに家屋を喪失した者に対し 応急仮設住宅の建設等を行う また 被災建築物の倒壊等による二次災害を防止するため 応急危険度判定士による応急危険度判定体制の整備を図り 危険度を迅速かつ適確に判定し 住民の安全を確保する 1 被災建築物の応急危険度判定の実施 大規模な地震により被災した建築物の余震等による倒壊 部材の落下等から生ずる二次災害から住民の安全を確保するため 応急危険度判定を実施する なお 被災状況に応じ県との協議 連携を図りつつ 応急危険度判定士の派遣を要請する 2 応急危険度判定の活動体制 村は 建築関係団体の協力を得て 応急危険度判定士による被災建築物の応急危険度判定を実施する 要請の方法及び判定活動の体制は 次のとおりとする 122

43 地震 津波 - 第 1 部 - 第 4 章住民生活の安定確保 被害状況報告 判定士の派遣要請 長生村 判定チーム編成 活動 判定結果の報告 被災現場判定活動必要な措置 県 派遣要請 ( 派遣体制 ) ( 社 ) 千葉県建築士会など建築関係団体 派遣要請 測定士 ( 活動体制 ) 123

44

45

46

47 地震 津波 - 第 2 部 - 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節計画策定の趣旨 昭和 53 年 6 月 15 日 大規模地震対策特別措置法が制定され 同年 12 月 14 日施行された この法律は 大規模な地震の発生が予想され 当該地震が発生した場合に著しい地震災害の生ずるおそれのある地域を地震防災対策強化地域 ( 以下 強化地域 という ) として指定するとともに強化地域に係る観測体制の強化 防災関係機関 事業所等における地震防災計画の策定等により地震予知を前提として被害の防止 軽減を図ろうとするものである 国の中央防災会議は 平成 13 年度に東海地震の震源等を再検討し 地震動 津波についてシミュレーションを実施し その結果東海地震に係る強化地域として 8 都県 ( 東京都 神奈川県 静岡県 山梨県 長野県 岐阜県 愛知県 三重県 ) の 263 市町村を平成 14 年 4 月 23 日に指定した この地域指定は 東海地震が発生した場合 震度 6 弱以上又は発生後 20 分以内に大津波 ( 津波高 3m 以上 ) が来襲する地域を基準としており 千葉県は この地域には含まれなかった しかしながら 本県域はこれら強化地域の周辺地域として震度 5 強程度の揺れが予想され 木造建築物の全半壊 死者の発生などの被害が想定されるほか 警戒宣言の発令に伴う社会的な混乱の発生も懸念されるところである このため 長生村防災会議においては 警戒宣言発令に伴う社会的混乱の発生を防止するとともに 地震発生に当たっても被害を最小限にとどめることを目的として本計画を策定することとした 第 2 節基本方針 この計画は 次の考え方を基本として作成した 第 1 計画の内容 計画内容は 警戒宣言が発せられた場合においても 原則として平常時の社会経済活動を維持しながら 1 警戒宣言の発令等に伴う社会的混乱の発生を防止するために必要な措置 2 地震発生に当たっても被害を最小限にとどめるために必要な措置等を定めることに よって 住民の生命 身体 財産を保護することを目的とした 第 2 計画の範囲 計画の範囲は 警戒宣言が発令された時点から地震発生 ( 又は発生のおそれがなくなる ) までの間においてとるべき措置等を定めるが 東海地震注意情報発表から警戒宣言発令までの間における防災対策上とるべき必要な措置についても可能な限り含める なお 地震発生後の応急 復旧対策は 第 1 部地震 津波編第 4 章第 8 節 生活関連施設等の応急復旧計画 で対処する 125

48 地震 津波 - 第 2 部 - 第 1 章総則 第 3 前提条件計画策定に当たっての前提条件は 原則として次のとおりである 1 東海地震が発生した場合の長生村の震度は 最も強い地域で震度 5 強程度とする 2 警戒宣言発令時刻は 原則として最も混乱の発生が予想される平日の昼間 ( おおむね午前 10 時から午後 2 時 ) とする 第 4 計画の実施 長生村は 強化地域外であり 大規模地震対策特別措置法が適用されないことから 本計画の実施に当たっては 行政指導 協力要請によって対処する 第 5 計画の位置付け 本計画は 長生村地域防災計画 ( 地震 津波編 ) の附編として位置付ける 126

49 地震 津波 - 第 2 部 - 第 2 章防災機関の業務 第 2 章防災機関の業務 第 1 長生村 業務大綱 村 県及び指定地方行政機関 指定 ( 地方 ) 公共機関等が実施する業務の大綱は 次のとおりである (1) 村防災会議及び災害対策本部の設置 運営に関すること (2) 東海地震対策の連絡調整に関すること (3) 東海地震に係る予防 応急対策に関すること (4) 東海地震予知情報等の受理 伝達に関すること (5) 広報 教育 防災訓練に関すること (6) 消防 水防対策に関すること (7) 村が管理又は運営する施設対策に関すること (8) 例外措置としての住民避難に関すること 第 2 千葉県 県の各機関 警察署 機関名 業務大綱 1 東海地震注意情報発表から警戒宣言発令まで (1) 災害対策本部設置準備 (2) 職員の参集 ( 第 2 配備 ) (3) 県危機管理課が関係機関の協力を得ながら行う事務 1 東海地震注意情報 その他防災上必要な情報の収集伝達 2 社会的混乱防止のための必要な措置 3 市町村 各防災機関との連絡調整 2 警戒宣言発令に伴う対応措置 (1) 県災害対策本部の設置 (2) 配備体制 : 本部第 1 配備とし 各防災機関は所管業務にかかる必要な防災体制をとる 1 東海地震注意情報発表から警戒宣言発令まで (1) 災害警備対策室の設置 (2) 警備要員の参集 (3) 関係機関との連絡調整 (4) 情報の受理伝達等 (5) 警戒警備等必要な措置 (6) 住民及び自動車運転者のとるべき措置等についての広報 2 警戒宣言発令に伴う対応措置 (1) 警戒体制の発令 (2) 警察署災害警備本部の設置 127

50 地震 津波 - 第 2 部 - 第 2 章防災機関の業務 第 3 指定地方行政機関 関東農政局 機関名 主要食糧の需給に関すること 業務大綱 東京管区気象台 銚子地方気象台 銚子海上保安部 (1) 東海地震注意情報及び東海地震予知情報の県知事への連絡に関すること (2) 観測施設の整備並びに観測機器の保守及び観測に関すること (3) 地震予知及び地震津波に関する啓発活動並びに防災訓練に対する協力に関すること (1) 警戒宣言等の伝達 通信体制の強化に関すること (2) 船艇及び航空機等の出動 派遣等に関すること (3) 情報の収集 海上交通安全の確保に関すること (4) 治安の維持 緊急輸送に関すること (5) 海難救助 流出油等の防除措置に関すること (6) 危険物の保安措置に関すること 第 4 自衛隊 陸上自衛隊 機関名 業務大綱 (1) 県との連絡 調整に関すること (2) 東海地震関連情報の収集 伝達等に関すること (3) 災害発生時における救援活動の実施に関すること 第 5 指定公共機関 機関名東日本旅客鉄道 ( 株 ) 千葉支社 ( 東京支社 ) 東日本電信電話 ( 株 ) 千葉支店 ( 株 ) エヌ ティ ティ ドコモ千葉支店 KDDI ( 株 ) 日本赤十字社千葉県支部日本放送協会 業務大綱 (1) 鉄道施設の保全に関すること (2) 鉄道輸送の確保に関すること (3) 鉄道旅客の混乱防止に関すること電報 電話等の通信の確保に関すること携帯電話等の通信の確保に関すること 電話 携帯電話等の通信の疎通に関すること (1) 救護班の編成並びに医療 助産 死体処理 ( 一時保管を除く ) に関すること (2) 災害救護に関すること (3) 日赤医療施設の保全に関すること (4) 血液センター施設の保全に関すること (1) 東海地震予知情報等の放送に関すること 128

51 地震 津波 - 第 2 部 - 第 2 章防災機関の業務 千葉放送局日本通運 ( 株 ) 千葉支店東京電力 ( 株 ) 千葉支店郵便事業 ( 株 ) 郵便局 ( 株 ) ( 長生郵便局 一松郵便局 ) (2) 放送施設の保全に関すること貨物自動車 ( トラック ) による救助物資の輸送に関すること (1) 電力の需給に関すること (2) 電力施設等の保全に関すること郵便 為替貯金 簡易保険各事業の業務運行管理及びこれら施設の保全に関すること 第 6 指定地方公共機関 機関名大多喜ガス ( 株 ) 茂原事業所 ( 社 ) 千葉県医師会 ( 社 ) 千葉県歯科医師会 ( 社 ) 千葉県薬剤師会 ( 社 ) 千葉県バス協会 ( 社 ) 千葉県トラック協会 ( 株 ) ニッポン放送千葉テレビ放送 ( 株 ) ( 株 ) ベイエフエム 業務大綱 (1) ガスの供給に関すること (2) ガス施設 装置 設備の保全に関すること (1) 医療及び助産活動に関すること (2) 医師会医療機関との連絡調整に関すること (1) 歯科医療活動に関すること (2) 歯科医師会医療機関との連絡調整に関すること (1) 調剤業務及び医薬品の管理に関すること (2) 医薬品等の需給状況の把握及び情報の提供に関すること (3) 地区薬剤師会との連絡調整に関すること (1) 旅客輸送の確保に関すること (2) 人員の緊急輸送の確保に関すること物資の緊急輸送の確保に関すること (1) 東海地震予知情報等の放送に関すること (2) 放送施設の保全に関すること 129

52 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 第 3 章事前の措置 地震災害を未然に防止し また被害を最小限にとどめるには 平常時から不断の準備を進めることが必要である 東海地震については 予知できる可能性があり その発生が懸念されていることから 特に緊急に促進すべき事項について定めるものとする 第 1 節 東海地震に備え事前に促進すべき事項 区分機関名内容 食料確保の 情報伝達手段の整備 建築物 構造物の耐震対策及び道路 河川等の対策 計画化 村総務課村建設課村産業課村農業委員会事務局 (1) 村防災行政無線の整備住民等に対し 地震情報等を迅速に伝達するために村防災行政無線の整備を行う (2) 他の通信施設の利用村及び防災関係機関は 非常時において 通信の輻輳あるいは被災等による通常通信施設の使用不能事態を考慮し 最寄り機関等の通信施設の円滑な利用 ( 非常通信等による ) が図れるよう平素から協力体制の確立を推進する (1) 建築物の耐震診断 改修の実施 1 村有の庁舎 学校 医療施設等は耐震診断実施結果に基づき 耐震改修の実施を促進する 2 防災上重要な村有建築物及び民有建築物に対し 耐震診断 耐震改修の実施を指導する (2) ブロック塀等の倒壊防止対策通学路に面したブロック塀等の点検結果に基づき 補強 改修の実施を指導する (3) 外壁等の落下防止対策道路に面した外壁 窓ガラス 屋外突出物等の点検結果に基づき 補強 改修の実施を指導する (4) 施設等の点検整備 1 河川管理施設 海岸保全施設 道路 橋梁施設について 定期又は随時に点検整備を行う 2 水防資機材は水防倉庫に備えておき 定期的に点検整備を行う (1) 災害応急食料の精米計画発災時における応急食料の配給において 村長が米穀小売販売業から調達する米穀は精米で引き渡しを受けるが 政府から直接売却を受けて調達する米穀は玄米であるため 村は管内の小売販売業者又は卸売業者等と 精米計画を策定しておく 130

53 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 区分機関名内容 学校 医療機関 社会福祉施設の耐震性の強化 村学校教育課村生涯学習課村福祉課村健康推進課 (1) 学校に対する指導事項 1 防災上必要な設備器具及び用具の配置図を要所に掲示し 全員が点検確認すると同時に取扱いを熟知しておく 2 戸棚 本棚 ロッカー 下駄箱等は倒壊しないように固定する 3 避難経路となる廊下 階段 出入口には避難障害となる戸棚 本箱等を置かない 4 屋内の額縁 掛時計 植木鉢等 落下し易い物品の設置場所 設置方法等に留意する 5 万年塀 バックネット 国旗掲揚塔 体育遊具施設等の倒壊方向を可能な限り把握する 6 薬品の収納室や火気物の使用室は 特に落下 倒壊防止及び出火防止に留意する (1) 医療機関等に対する指導事項 1 医療器具の転倒及び落下物の安全対策 2 医薬品及び危険物等の安全対策 3 飲料水 薬品等の備蓄 4 発電機の整備 5 防火及び避難誘導計画の作成と訓練の実施 (2) 老人保健施設及び社会福祉施設に対する指導事項 1 転倒 落下物等の防止対策及び備品の固定化等の安全措置 2 可燃性危険物の安全管理及び出火防止対策 3 施設内における緊急避難用の安全スペースの確保 第 2 節事業所に対する指導 要請 警戒宣言が発せられた場合における社会的混乱の防止及び災害要因の事前抑止等については 関係事業所の果たす役割が非常に大きくその協力は不可欠である このため 関係各事業所に対する指導事項及び協力要請事項について定める 131

54 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 区分機関名内容 防災対策上重要な事業所に対する指導 協力 要請 広域消防本部 ( 指導事項 ) 広域消防本部は本計画に基づき 村内事業所が警戒宣言発令時等においてとるべき対応措置を消防計画 予防規程に定めるよう指導する (1) 対象事業所消防法第 8 条第 1 項若しくは第 8 条の2 第 1 項に規定する消防計画を作成すべき事業所及び同法第 14 条の2 第 1 項に規定する予防規程を作成すべき事業所 (2) 計画策定上の指導事項 1 消防計画ア火気の取扱いイ自衛消防組織ウ防火対象物の建築設備 消防用設備等の点検取扱いエ教育訓練オ顧客 従業員等の安全確保カ情報収集 伝達 広報キ薬品等地震により出火危険のある物品の安全措置ク営業方針 従業員の時差退社ケその他必要な事項 2 予防規程ア施設の安全確保のための緊急措置イ火気の取扱いウ教育訓練エ安全設備 消防用設備等の点検 取扱いオ危険物輸送の安全対策カ情報収集 伝達 広報キ必要資機材の点検整備ク操業方針 従業員の時差退社ケその他必要な事項 3 指導方法ア講習会 研修会イ印刷物ウ各種業界の集会エ消防行政執行時 その他警戒宣言時においては毒物 劇物製造所 営業所に対し次により指導を行う (1) 施設等の緊急点検 (2) 充填作業 移し換え作業の自粛 (3) 施設の損壊防止措置 132

55 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 区分機関名内容 生活関連事業所に対する指導 要請 村産業課 村総務課 村税務課 食料品 生活物資を扱う事業所に対し 次の指導 要請を行う (1) 生鮮食料品の安定維持を確保するため 卸売業者に対し 警戒宣言が発せられた場合における平常業務の維持 集荷対策等について事前の指導 要請を行う (2) 県の指示に基づいて食料品及び生活必需品を取り扱うスーパーマーケット 小売店 村内卸売業者等に対し 売り惜しみの防止 営業継続等物資確保についての指導を 商工会等を通じて要請する 金融対策を講ずる (1) 村税の対応措置 1 警戒宣言発令により交通混乱が発生し 村税の申告納税が困難な場合 その期限の延長等弾力的に対処する 2 警戒宣言発令中において村の一部又は全部の地域に災害が発生した場合には 村税の減免及び期限の延長等適切な措置をとる (2) 金融機関の業務確保村に警戒宣言が発せられた場合 金融機関の業務の円滑な遂行を確保するため 各機関の所掌事務に応じ 次の事項について指導する 1 金融機関の業務対応ア警戒宣言が発令された場合においても 原則として平常どおり営業を継続する イ金融機関の防災体制の確立 ( ア ) 各金融機関は店頭の顧客及び従業員の安全確保のため必要な措置を講ずる ( イ ) 発災後における被害の軽減 及び発災後の業務の円滑な遂行を確保するため 各金融機関は危険箇所の点検補強 重要書類及び物品等の安全確保及び要員の配置等について 適切な応急措置を講ずる ウ顧客への周知徹底店頭の顧客に対しては 警戒宣言の発令を直ちに伝達するとともに その後の来店客に備え店頭にその旨掲示する 133

56 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 第 3 節広報及び教育 訓練 1 広報 東海地震対策は 当該地震の発生の予知を前提として指導することから これに対して防災対策上適切に対応するためには 職員はもとより 住民 事業所等が東海地震に対する正しい認識を持つとともに 法律及び運用上のシステム 事業所等がとるべき行動等について 十分理解していることが必要である このため 村は 警戒宣言が発せられた場合等において 住民等がこれを冷静に受けとめ 的確な行動をとることによって 地域一体的な防災対応措置が迅速に講じられるよう 平常時から広報 教育活動の徹底を期するものとする 警戒宣言発令時において予想される社会的混乱の発生を未然に防止し また地震が発生した場合においても被害を最小限にとどめるためには 村 住民 事業所等の一体的な協力及び的確な行動が不可欠である このため 平常時からこれらに必要な事項について積極的な広報活動を展開し 東海地震対策に関する正しい知識の普及浸透に努めるものとする (1) 広報計画 広報例文の作成等 広報活動の実施に当たっては 広報の効果的展開を目指した広報計画を作成するとともに 広報内容の正確性 統一性を確保するため あらかじめ広報例文等を作成しておく なお 広報例文等は住民 事業所等が理解しやすい簡潔平易な表現を用いるとともに 必要に応じて (1) 平常時 (2) 東海地震観測情報発表時 (3) 東海地震注意情報発表時 (4) 警戒宣言発令時等の区分を明示し 情報の混乱防止を図る (2) 広報の内容 広報すべき事項は おおむね次のとおりである なお 広報の実施に当たっては 特に住民生活 社会活動等に密接に関連を有する事項に重点を置く (3) 広報の方法 1 東海地震に関する一般的知識 ア大規模地震対策特別措置法の概要及び運用上のシステム等 イ警戒宣言 判定会 東海地震注意情報等の用語の意味 警戒宣言の予想例文及びそ の意味等 ウ地震が発生した場合の村域への影響度等 2 警戒宣言時に主要防災機関のとる措置 3 住民 事業所等が具体的にとるべき行動基準 4 その他必要な事項 広報の方法は 広報すべき事項により 広報紙 防災行政無線 テレビ ラジオ インターネットを通じて実施する 2 村職員に対する教育 村は 村災害対策本部要員及び地震防災業務に従事する職員等を重点に 警戒宣言が発令された場合等において 地震防災応急対策が円滑かつ迅速に遂行されるよう必要な事前の防災教育を実施する 134

57 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 (1) 教育事項 1 大規模地震対策特別措置法の内容及び法律運用上のシステム 2 東海地震に関する知識及びこれに基づきとられる措置 3 警戒宣言 東海地震注意情報等の内容及びこれに基づきとるべき措置 4 本計画に定める内容及び現在講じられている対策 5 村職員の果たすべき役割及び具体的にとるべき行動 6 今後取り組むべき課題 7 その他必要な事項 (2) 教育の手段 方法 防災教育の一般的事項については 総務課が実施する教育の方法として研修会 講演会等によるほか 手引書 パンフレット等の配布により必要な事項の周知徹底を図る 3 児童生徒等に対する教育 村教育委員会は 小 中学校の児童生徒等に対し 東海地震を正しく認識させるとともに 地震災害等から身体の安全等を確保するために 必要な知識 技能 態度の育成を図るため地震防災教育を次のとおり実施する (1) 教育の内容 1 東海地震に関する基本的知識 2 東海地震が発生した場合の本村への影響度 予想される危険度 3 警戒宣言が社会現象 人間行動等に与える影響 4 警戒宣言時に学校がとる措置 5 児童 生徒等の学校内及び通学 ( 園 ) 時における安全対策 行動指針 6 学校施設等の防災対策 7 訓練 その他地震対策に必要な事項 (2) 実施手段 指導の考え方等 防災教育の実施に当たっては 学級指導 ( ホームルーム ) を中心に指導し 避難訓練は 学級指導の検証場面としてとらえ 主に学校行事の中で取り扱う 1 内容の選択及び指導に当たって地域 学校の立地条件を十分考慮する 2 指導内容を精選し その指導を通じて他の災害にも応用できる態度 能力の養成を図 る 3 日常における継続的な指導を通して 東海地震に対する知識や対処行動の指導と実践 化を図り 自衛行動力の育成に努める 4 避難訓練の実施に当たっては 学級指導 ( ホームルーム ) 学校行事等を効果的に関 連づけ指導方法を工夫し 児童 生徒等が臨場感をもって参加するよう配慮する 135

58 地震 津波 - 第 2 部 - 第 3 章事前の措置 4 地震防災訓練 (1) 村が実施する訓練 総合防災訓練に参加するほか それぞれ所掌する業務について 防災計画の習熟 技能の向上等を目的として個別に訓練の実施に努める 訓練の実施に当たっては 必要に応じ他の機関の協力を得るほか 住民 事業所等と密接に関連を有する事項については これらの積極的な参画を図る (2) 住民 事業所が実施する訓練 村は 自主防災組織 事業所等が独自に実施する防災訓練に関して 必要な助言 指導に努める この場合 訓練実施主体の特性及び地域の実情等を勘案して 効果的な訓練が実施されるよう配慮する 136

59 地震 津波 - 第 2 部 - 第 4 章注意情報から警戒宣言発令までの措置 第 4 章注意情報から警戒宣言発令までの措置 警戒宣言に伴う対応措置の実施については 原則として警戒宣言が発せられた後に行うことになるが 本節においては東海地震注意情報に伴う社会的混乱を防止する観点から 必要に応じ実施すべき措置について定める 第 1 節東海地震注意情報の伝達 村は 県から東海地震注意情報の通報を受けたときは 防災対策上重要な機関 団体及び住民等に対し 直ちにその旨を伝達する 伝達系統及び伝達手段は図 1 を参照のこと 第 2 節活動体制の準備等 村は 東海地震注意情報を受けた場合は 直ちに災害対策本部等の設置準備のため 必要な措置を講ずるとともに 社会的混乱の発生に備え必要な体制をとる 1 災害対策本部設置準備 2 職員の参集 緊急連絡体制をとるとともに 長生村災害対策本部設置準備に入る 職員の参集は第 2 配備体制とする なお 夜間 休日等の勤務時間外は職員動員計画にのっとり 速やかに参集する 3 東海地震注意情報時の所掌事務 災害対策本部が設置されるまでの間 総務課が防災関係機関の協力を得て 次の所掌事務を行う 1 東海地震注意情報 東海地震予知情報 その他防災上必要な情報の収集伝達 2 社会的混乱防止のため必要な措置 3 防災関係機関との連絡調整 137

60 地震 津波 - 第 2 部 - 第 4 章注意情報から警戒宣言発令までの措置 図 1 東海地震注意情報の伝達系統及び伝達手段 気象庁 庁内放送 庁内各課 電話 出先機関 専用回線 銚子地方気象台 防災情報提供装置 長生村 防災行政無線 電話 消防団 教育委員会電話 小 中学校教育施設関係団体 総務省消防庁応急対策室 ( 消防防災無線回線 ) 県防災危機管理部危機管理課 広域消防本部 一斉指令一斉指令 北消防署入山津分署 東日本電信電話 ( 株 ) 千葉支店 防災関係団体 電話 東京電力 ( 株 ) 茂原営業所 その他の防災関係機関等 ( 専用回線 ) 警察無線 警視庁 関東管区警察局 県警本部 茂原警察署 駐在所 警察電話 報道機関 海上保安庁 ( 専用回線 ) 一斉指令第三管区海上保安本部警備救難部運用司令部 銚子海上保安部 138

61 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 警戒宣言が発せられた場合 各種防災措置をとるとともに 警戒宣言に伴う社会的混乱の発生防止のため また 被害の未然防止及び軽減を図るため 各防災機関が警戒宣言の発令から地震が発生するまで 又は警戒解除宣言が発せられるまでの間にとるべき措置を定める 第 1 節活動体制 村は警戒宣言が発せられ 災害の発生するおそれがある場合は直ちに災害対策本部を設置する 1 本部の設置場所 村災害対策本部は村役場庁舎 2 階公室に設置する 2 本部の組織運営 本部の組織については 長生村災害対策本部条例の定めるところによる 3 本部の所掌事務 4 配備体制 1 警戒宣言 東海地震予知情報等各種情報の収集 伝達 2 社会的混乱の防止に係る施策の決定 実施 3 生活物資等の調達準備体制の決定 4 防災機関の業務に係る連絡調整 5 住民への情報提供 6 その他必要な事項 警戒宣言時における災害対策本部の配備体制は 第 3 配備体制とする ただし 状況に応じて本部長が指示するものとする なお 夜間 休日等の勤務時間外は職員動員計画にのっとり 速やかに参集するものとする 第 2 節警戒宣言の伝達及び広報 警戒宣言が発せられた場合の対応措置を円滑に実施するため 警戒宣言の発令に関する情報等を迅速 的確に伝達するとともに 住民に対する広報を実施する 1 伝達系統及び伝達手段 警戒宣言及び東海地震予知情報等の伝達系統及び伝達手段は 図 2 のとおりとする 139

62 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 図 2 警戒宣言の伝達系統及び伝達手段 内閣総理大臣 東海地震予知情報 気象庁 銚子地方気象台 防災行政無線広報車 一般住民 自主防災組織 警戒宣言 総務省消防庁応急対策室 ( 消防防災無線回線 ) 防災情報提供装置 県防災危機管理部危機管理課 県防災行政無線 長生村 広域消防本部 防災行政無線 消防団 一斉指令一斉指令 庁内放送 電話 事業所 庁内各課 教育委員会 北消防署入山津分署 電話 電話 出先機関小 中学校教育機関関係団体 東日本電信電話 ( 株 ) 千葉支店 防災関係団体 電話 東京電力 ( 株 ) 茂原営業センター ( 専用回線 ) 警察無線 その他の防災関係機関等 警視庁 関東管区警察局 県警本部 茂原警察署 駐在所 警察無線 報道機関 海上保安庁 第三管区海上保安部警備救難部運用司令室 ( 専用回線 ) 一斉指令 銚子海上保安部 140

63 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 2 伝達体制 1 村は 県から警戒宣言及び東海地震予知情報等を受けたときは 防災対策の遂行上重要な機関 団体に対して 直ちにその旨伝える 2 一般住民に対しては 各消防署 ( 団 ) の協力を得て サイレン吹鳴 警鐘による防災信号 防災行政無線等により 警戒宣言が発せられたことを伝達する 警報サイレン備考 (5 点 ) ( 約 45 秒 ) ( 約 45 秒 ) ( 間隔約 15 秒 ) 1 警鐘又はサイレンは 適宜継続すること 2 必要があれば警鐘及びサイレンを併用 すること 3 伝達事項 警戒宣言が発せられた際 伝達する事項は次のとおりとする 1 警戒宣言等の内容 2 本村への影響予想 3 各機関の防災対策の実施状況 4 その他必要事項 4 警戒宣言時の広報 警戒宣言が発せられた場合 駅 道路における混乱 電話の輻輳等が予想されるので これに対処するための テレビ ラジオ等による広報のほか 村及び各防災関係機関は所管業務を中心に広報活動を積極的に行う なお 警戒宣言発令時において予想される社会的混乱の発生を未然に防止し また 地震が発生した場合においても被害を最小限にとどめるためには 各防災関係機関 住民 事業所等の一体的な協力及び的確な行動が不可欠である このため村は 平常時からこれらに必要な事項について積極的な広報活動を実施し 東海地震対策に関する正しい知識の普及浸透に努める (1) 広報の内容 1 警戒宣言の内容の周知徹底 2 防災措置の呼びかけ 3 地域及び各家庭における冷静な対応の呼びかけ 4 避難が必要な地域住民に対する避難の呼びかけ (2) 広報の実施方法 防災行政無線 広報車等によるほか 自主防災組織 民生委員等を通じて広報活動を行う 第 3 節警備対策 県警察は 警戒宣言が発せられた場合は 警戒体制を発令し 警備本部を設置することになっている 141

64 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 なお 警戒体制下活動として 次の活動を行う 1 基本的な活動 1 警備本部要員及びあらかじめ指定された警備要員又は特別に指示された警備要員の参集 2 避難の指示 警告又は誘導 3 警備部隊の編成及び事前配置 4 通信機材 装備資器材の重点配備 5 補給の準備 6 通信の統制 7 管内状況の把握 8 交通の規制 9 広報 2 東海地震に係る周辺地域としての特別な活動 (1) 警備部隊の事前配置 1 主要駅等人の集中が予想される場所 2 交通規制 う回誘導箇所及び主要交差点等の交通要点 3 災害危険箇所 4 その他必要と認める場所 (2) 広報 広報内容 広報手段 1 警戒宣言の内容及び関連する情報 2 住民及び自動車運転者のとるべき措置 3 公共交通機関 道路交通及び交通規制の状況 4 その他民心の安定を図るため必要な情報 1 パトロールカー 広報車等の警察車両 2 警察用航空機及び警察用船舶による広報 3 警察署 交番等の備付け拡声器による広報 4 報道機関 防災関係機関への情報提供 第 4 節水防 消防等対策 (1) 村は 警戒宣言が発せられた場合 出火及び混乱防止等に関して 広域消防本部と協力して 次の事項を基本として対応措置を講ずる 1 正確な情報の収集及び伝達 2 火災 水害等防除のための警戒 3 津波危険予想地域等における避難地域の把握及び警戒避難体制の整備 142

65 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 4 火災発生の防止 初期消火等に関する住民 事業所への広報 5 自主防災組織等の防災活動に対する指導 6 資機材の点検整備の実施 (2) 村は 水害を未然に防御し 又は軽減するため 広域消防本部と協力して重要水防箇所の点検及び水門 閘門 ( こうもん ) 及び内水排除施設等の点検を実施する 第 5 節交通 公共輸送対策 1 道路 交通対策 警戒宣言が発せられた場合 村は緊急点検巡視を行い 道路状況の把握に努め 必要に応じ事前策を講ずるとともに関係機関 ( 県道管理者 ) との情報の交換を行い対策の一本化に努める (1) 危険箇所の点検 警戒宣言が発せられた場合 その内容を検討し 災害時に交通の障害となるおそれのある道路 橋梁を重点的に緊急点検巡視を実施する (2) 工事中道路の安全対策 緊急時に支障とならぬよう 原則として工事を中止し 安全対策を確立し 避難 救急活動等の支障とならないよう処置する 2 県警察のとる交通対策 (1) 警戒宣言が発せられたときは 一般車両の強化地域への流入抑制及び緊急交通路の確保 のため 広域交通規制道路及び広域交通検問所の中から 必要な路線及び検問所を選定し 次の措置を行う 1 強化地域への一般車両流入抑制広報 2 緊急交通路確保のための誘導及び交通規制 3 緊急通行車両 ( 避難の円滑な実施又は地震防災応急対策に係る措置を実施するための 緊急輸送を確保するため必要な車両 ) の確認事務 (2) 交通対策の実施等によって生ずる県内における交通の混乱及び交通事故の発生を防止す 3 鉄道対策 るため 必要な交通規制を行う 警戒宣言及び東海地震予知情報が発表された場合における東日本旅客鉄道 ( 株 ) 千葉支社の主な対応措置は 次のとおりである (1) 警戒宣言及び東海地震予知情報の伝達 1 支社内においては鉄道電話及び緊急連絡メール等を使用し 別に定める災害時連絡体 制の伝達ルートにより関係者に連絡する 2 運転中の列車等の乗務員に対しては 列車無線を使用して伝達する 3 旅客等への伝達は次による 143

66 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 ア駅においては 警戒宣言及び東海地震予知情報の内容及び列車の運転状況等を放送し 旅客の協力が得られるよう努める イ運転中の列車の車掌は 車内旅客に対し 警戒宣言及び東海地震予知情報等の内容及び列車の運転状況を放送し 旅客の動揺や混乱防止に努める (2) 混乱防止対策帰宅ラッシュに伴う混乱防止のため 次の措置をとる 1 東日本旅客鉄道 ( 株 ) の運転計画の概要周知 旅行中止のや時差退社及び近距離通勤者の徒歩帰宅等の呼びかけを行うため 東日本旅客鉄道 ( 株 ) 本社を通じてテレビ ラジオ等の放送機関及び新聞社等に対して 報道を依頼する 2 各駅においては 駅頭掲示及び放送等により利用客に対して運転状況の周知と時差退社 近距離通勤者の徒歩帰宅の呼びかけを行って 理解と協力を要請する (3) 列車の運転規制警戒宣言が発令された時の本村通過線区の列車の運転規制は次による 規制速度線名区間距離 65 km /h 外房千葉 ~ 御宿 65.4 km 第 6 節上下水道 電気 ガス 通信等対策 1 上水道対策 (1) 基本方針 広域水道部は 警戒宣言が発せられた場合 次の対策を講ずる 警戒宣言が発せられた場合 原則として平常どおりの供給を継続する また 住民又は事業所等が緊急貯水を実施することによって増大する需要に対し 円滑な供給を確保するとともに 発災に備え 緊急給水活動等が迅速に遂行できるよう必要な措置をとる (2) 人員の確保 資機材の点検整備等 1 要員の確保等 警戒宣言の発令と同時に応急対策要員を確保するとともに 緊急広報 施設設備の保全 応急給水 施設復旧等に必要な活動体制の確立を図る また 指定工事店等との連絡協力体制について確認する 2 資機材の点検整備等 発災に備え 応急対策の実施に必要な資機材 車両等の点検整備及び補完強化を図る (3) 施設の保安措置等 1 警戒宣言時における施設 設備等の保安点検要領をあらかじめ定めておくものとし 警戒宣言が発せられた場合はこれに基づき 直ちに点検確認を実施する 2 浄水場においては 薬品類の安全貯蔵に留意し 警戒宣言が発せられた以降は原則と して搬入を行わない 144

67 地震 津波 - 第 2 部 - 第 5 章警戒宣言発令に伴う措置 (4) 広報 3 浄水池 配水池の水位はできるだけ高水位を維持し 住民 事業所等の緊急貯水に対 応できるよう送配水圧の調整を行う 4 工事中の現場においては適宜工事を中止し 必要な安全措置を講ずる 警戒宣言が発せられた場合 住民等に対する緊急貯水の呼びかけを重点として 次のとおり広報活動を実施する 広報内容 広報手段 (1) 警戒宣言時においても 通常の供給が維持されていること (2) 発災に備え 飲料水 生活用水を貯水すること 1 飲料水のくみおき ポリタンク バケツ等を利用してフタをし 3 日毎に新しい水にくみかえ 水質保持に留意する 2 生活用水のくみおき 浴槽等を利用し 貯水する 3 その他 くみおき容器の転倒防止及びくみおき水の流出防止策を講ずる (3) 発災後 断水が起こった場合の連絡先及び応急給水体制 (1) 広報車による広報 (2) 水道工事店の店頭掲示等 (3) ホームページによる広報 (4) 報道機関 ( テレビ ラジオ等 ) への放送依頼 2 下水道対策 村は 警戒宣言が発せられた場合 次の対策を講ずる (1) 人員の確保 資機材の点検整備等 1 要員の確保等 警戒宣言の発令と同時に応急対策要員を確保するとともに 施設設備の保全 施設復旧等に必要な活動体制の確立を図る また 指定工事店等との連絡協力体制について確認する 2 資機材の点検整備等 発災に備え 応急対策の実施に必要な資機材 車両等の点検整備及び補完強化を図る (2) 施設の保安措置等 3 電気対策 1 警戒宣言時における施設 設備等の保安点検要領をあらかじめ定めておくものとし 警戒宣言が発せられた場合はこれに基づき 直ちに点検確認を実施する 2 工事中の現場においては適宜工事を中止し 必要な安全措置を講ずる 東京電力 ( 株 ) は 警戒宣言が発せられた場合 次の対策を講ずる (1) 電気の供給 警戒宣言が発せられた場合においても 原則として電力の供給は継続する (2) 人員の確保 資機材の点検整備等 警戒宣言が発せられた場合 あらかじめ定めた方法により 速やかに参集し 手持資機材の数量確認及び緊急保持に努める 145

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に 第354 第 1 節災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関項目担当関係機関第 1 災害対策本部の設置 総括対策部 第 3 章 災害応急対策計画 廃止 第 2 職員の参集 配備 第 3 自主防災活動体制 第 4 災害救助法の適用 自助 共助の役割 第 1 市民事業所自治会自主防災組織等 1. 災害対策本部の設置 総括対策部 援護対策部 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所の防災組織を立ち上げ

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本 第3章 第1節 災害応急対策計画 災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関 項 目 第1 災害対策本部の設置 廃止 第2 職員の参集 配備 第3 自主防災活動体制 第4 災害救助法の適用 担 当 総括対策部 総括対策部 総括対策部 援護対策部 関係機関 第3章 自助 共助の役割 市民 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所 事業所の防災組織を立ち上げ 自主防災活動を行う 自治会自主防

More information

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画) 第 3 編 東海地震防災強化計画 本編は 大規模地震対策特別措置法 の定めるところにより 地震防災に関する措置について 基本となる事項を定めたものである 第 1 章通報 連絡 第 1 節警戒宣言等の伝達 (1) 警戒宣言 地震防災応急対策に係る措置をとるべき旨の通知 並びに東海地震予知情報 東海地震注意情報 東海地震に関連する調査情報等 ( 以下 警戒宣言等 という ) の主務官庁からの受付は 全国ネットワークコントロールセンタ

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43>

<4D F736F F D2091E DF81758DD08A518C7894F58C7689E681762E444F43> 第 16 節災害警備計画 災害に関する中標津警察署の諸活動は 本計画の定めるところによる 1 災害に関する警察の任務警察は災害が発生し 又は発生するおそれがある場合において 災害の発生を防御し 又は災害の拡大を防止するために 住民の避難誘導及び救助 犯罪の予防 交通の規制等の応急対策を実施して 住民の生命 身体及び財産を災害から保護し 災害地における社会秩序の維持にあたることを任務とする 2 災害時における警備体制の確立災害に対処する警備体制は

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交

第 2 項交通応急対策 災害時には 道路 橋梁等の道路施設が被災するとともに 倒壊建物 がれき等による障害物や 緊急車両 一般車両による交通渋滞が発生し 緊急輸送等に支障をきたすおそれがある 町民等の避難 災害応急対策員の輸送および救助 救護のための資材 物資の輸送を確実に行うため 迅速かつ適切に交 第 4 節交通 輸送 第 1 項障害物の除去 水害 山崩れ等の災害によって 道路 家屋 またはその周辺に運ばれた土砂 樹木等で生活に著しい障害を及ぼしているものを除去し 被災者の保護を図る 1 実施責任者 道路河川鉄道住宅またはその周辺 町 ( 土木班 ) 小樽建設管理部真狩出張所小樽開発建設部倶知安開発事務所 ( 道路法で規定する道路管理者 ) 町 ( 土木班 ) 小樽建設管理部真狩出張所 ( 河川法で規定する河川管理者

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め 速やかに防災関係機関や住民に連絡するとともに 適切な避難対策を実施する また 必要に応じ 被災施設及びその周辺の危険区域への立入制限を実施する 第 10 節交通規制 緊急輸送活動 ( 実施機関 ) 住民部 建設部 総務部 富田林警察署 近畿地方整備局大阪国道事務所 大阪府 本町及び防災関係機関は 救助 救急 消火 医療並びに緊急物資の供給を迅速かつ的確に実施するための緊急輸送活動に努めるものとする

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 -

- 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 平成 30 年 5 月 15 日修正 柳川市防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 柳川市地域防災計画 - 本編 - 第 1 章総 則 第 1 節計画の策定方針 第 1 計画の目的 1 第 2

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の

第 1 大規模地震 火災に関する調査研究 市民部 消防組合 35 第 2 出火防止 初期消火体制の確立 市民部 消防組合 35 第 3 消防力の増強 市民部 消防組合 35 第 4 防災資機材の整備 市民部 消防組合 36 第 5 節震災に強い地域 ( 社会 ) づくり 37 第 1 自主防災組織の 目 次 第 4 編震災対策編 第 1 章総則 1 第 1 節計画の目的 1 第 1 趣旨 1 第 2 計画の策定 1 第 3 計画の効果的推進を図るための留意事項 3 第 2 節久喜市の地域環境 5 第 1 位置 5 第 2 地形 5 第 3 活断層 5 第 4 河川 6 第 5 気候 6 第 3 節過去の地震の履歴 7 第 4 節地震被害想定 9 第 1 想定地震 9 第 2 想定結果 10 第

More information

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 環廃対発第 110502005 号 平成 23 年 5 月 31 日 各都道府県災害廃棄物処理担当部 ( 局 ) 長殿 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部 廃棄物対策課長 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについては 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実施について ( 平成 23 年 5 月 2 日環廃対発第 110502002

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県 別紙第 7 復帰段階の計画 要旨 避難住民の復帰は 当時の状況によるところが大きいため この段階については 大綱を計画します 復帰に当たっては 避難住民の復帰に関する要領を作成します 事態の緊急性が低いと考えられるので当時の最適な方法により行い復帰を行います 関連する計画 市 県 避難住民の復帰に関する要領 避難住民復帰計画 避難住民の復帰要領 避難タイプとの関連 大規模中規模小規模 避難タイプによる違いはなく

More information

本編表紙&目次.

本編表紙&目次. 本編目次 第 1 章総則 第 1 節計画の策定方針 -------------------------------------------------------- 1-1 第 1 計画の目的 ------------------------------------------------------------ 1-1 第 2 計画の位置づけ --------------------------------------------------------

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される 防犯カメラの設置 運用に関する ガイドライン 大垣市 平成 25 年 10 月 1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害されるのではないかと不安を感じる人もいます

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

新規文書1

新規文書1 第 5 編広域応援編 第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 1 基本方針 第 5 編広域応援編 第 1 節広域応援第 1 基本方針東京湾北部地震を想定災害とした首都圏における同時被災が発生した場合 全国から集まる救援 支援を速やかに首都圏に受け入れる役割を果たすため 県防災計画では 迅速に県内の被害に対応し その後 避難者の受入れや物資 人的応援の拠点として 被災都県の救援 復旧 復興に取り組むとしている

More information

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F>

<4D F736F F D20959F F967B95D2955C8E862696DA8E9F> 福智町地域防災計画 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 章総則 第 2 章 災害予防計画 第 3 章 風水害応急対策計画 第 4 章 震災応急対策計画 第 5 章 大規模事故等応急対策計画 第 6 章 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 福智町地域防災計画 - 本編 - 平成 27 年 3 月 福智町防災会議 -

More information

島原市地域防災計画

島原市地域防災計画 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 1 節第 2 節第 3 節 計画の策定方針 関係機関等の業務大綱 市の概況 災害危険性 防災対策の基本目標 災害に強い組織 ひとづくり 災害に強いまちづくり 災害に備えた防災体制づくり 目次 -1 第 1 編総 則 第 1 章総 則 第 1 計画の目的 総則 -1 第 2 計画の位置づけ 総則 -1 第 3 見直しの背景と方針 総則 -2 第 4

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 横浜市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインの解説 横浜市では 今後の防犯対策などを示した実践的な防犯計画 よこはま安全 安心プラン の策定など 地域防犯力の向上をめざして様々な施策に取り組んでいます こうした中で 防犯カメラについては 市内の六角橋商店街の放火事件や上大岡駅での刺傷事件などにおいて その映像が犯人逮捕につながるなどその効果が認められています しかし その一方で 防犯カメラが設置され

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

みやこ町地域防災計画

みやこ町地域防災計画 みやこ町地域防災計画 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議 - 総目次 - - 本編 - 第 1 編総則 第 2 編 災害予防計画 第 3 編 風水害応急対策計画 第 4 編 震災応急対策計画 第 5 編 大規模事故災害等応急対策計画 第 6 編 災害復旧復興計画 - 資料編 - 町の現況資料 例規 基準 応援協定等 各種様式 みやこ町地域防災計画 - 本編 - 平成 30 年 3 月 みやこ町防災会議

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ 茅ヶ崎市地域防犯カメラの設置 及び運用に関する手引書 平成 29 年 4 月 1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進することを目的として策定するものです

More information

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者 千葉市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 第 1 はじめに 別紙 1 平成 26 年 3 月策定平成 30 年 4 月一部改正 1 ガイドラインを策定する趣旨このガイドラインは 防犯カメラの有用性に配慮しつつ 個人情報の保護に関する法律の趣旨に則り 撮影された個人のプライバシーの保護を図るために防犯カメラの設置者等が自主的に実施すべき事項を定めたものです 防犯カメラの設置及び運用に当たっては

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行

(6) 行方不明者の捜索 (7) 治安の維持 (8) 被災者等への情報伝達 (9) 前各号に掲げるもののほか 派遣先都道府県警察の長が特に指示する活動一部改正 平成 25 年第 15 号 ( 即応部隊の活動 ) 第 4 条即応部隊は 大規模災害発生時に直ちに被災地等へ赴き それぞれ次に掲げる活動を行 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令 平成 24 年 12 月 1 7 日 警察本部訓令第 36 号 警察本部長 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令を次のように定める 埼玉県警察災害派遣隊に関する訓令 ( 趣旨 ) 第 1 条この訓令は 埼玉県警察災害派遣隊の設置及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 設置 ) 第 2 条埼玉県警察に 埼玉県警察災害派遣隊を置く 2 埼玉県警察災害派遣隊は 広域緊急援助隊

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達) 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 通達 ) 平成 16 年 4 月 1 日福岡県警察本部内訓第 11 号本部長この度 福岡県警察交通管制要綱の制定について ( 昭和 45 年福警交規内訓第 1 号 ) の全部を次のように改正し 4 月 5 日から施行することとしたので その運用に誤りのないようにされたい 記 1 目的この内訓は 別に定めがあるもののほか 交通情報を迅速かつ的確に把握して 一元的な交通管制を行うために必要な事項を定め

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 日本におけるにおける ビルと住宅住宅の電気設備の保守管理保守管理と検査 中部電気保安協会保安部 業務内容 日本全国の電気保安協会 調査業務 ( 一般家庭など ) 電力会社から委託を受け住宅などの電気安全診断を実施 保安業務 ( ビル 工場など ) 電気設備設置者から委託を受け保安管理業務を実施 広報業務電気の安全使用に関した広報業務を実施 電気工作物発表内容 1 電気工作物の構成 2 電気工作物の保安体制

More information

Microsoft Word - guideline02

Microsoft Word - guideline02 大和市防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 解説付 平成 20 年 8 月 1 日制定 すでにテレビなどで報道されているように 防犯カメラが犯罪の解決に役立つことや 設置が犯罪の抑止に繋がることなど その効果は社会的にも認められており 現在では 金融機関 商業施設 駅 駐車場などさまざまな施設に防犯カメラが設置されています しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーが侵害されていると感じる人もおり

More information

平成21年6月10日 地域防災計画

平成21年6月10日 地域防災計画 第 3 章災害救助法の適用第 1 節災害救助法の適用 第 3 章災害救助法の適用 事故災害が発生し 区市町村単位の被害が一定以上で かつ応急的な救助を必要とする場合で 国民保護法の適用を受けない事案については 災害救助法 ( 以下 救助法 という ) の適用による救助を行うことにより 被災者の保護と社会の秩序の保全を図る 災害救助法施行令第 1 条第 1 項第 1 号から第 3 号適用の災害は 住家に被害を生じた場合を対象として設けられている

More information

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9 条 ) 第 5 章個人データの第三者提供 ( 第 10 条 ) 第 6 章保有個人データの開示 訂正

More information

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法 七尾市地域防災計画の見直しの概要 ( 平成 30 年 7 月修正 ) 資料 1-1 経緯と趣旨 新たな津波浸水想定を踏まえた見直し 資料 1-2 津波防災地域づくりに関する法律 に基づき 平成 26 年 8 月に 国が日本海側における統一的な津波断層モデル60 断層を公表したことを受け 石川県では影響の大きい7 断層を決定し 平成 23 年度に作成した津波浸水想定区域図を見直し 石川県地域防災計画の大幅な見直しを行った

More information

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A> 国立大学法人小樽商科大学リスクマネジメント規程 ( 平成 24 年 3 月 9 日制定 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 4 条 ) 第 2 章リスクマネジメント委員会 ( 第 5 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章リスク対策の実施体制等 ( 第 13 条 ~ 第 14 条 ) 第 4 章危機発生時の体制等 ( 第 15 条 ~ 第 20 条 ) 第 5 章雑則 ( 第 21 条 )

More information

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住

協定の資料 1. 番号の付け方 災害応急対策時に, 各部及び各班で利用する資料が分かるよう, 下記の規定で番号を付ける 部班連番 基準 A1 1 A: 統括部 1. 本部班 2. 情報分析班 3. 情報記録班 4. 広報班 5. 財政班 6. 渉外班 E: 建設部 1. 建設総務班 2. 応急仮設住 芦屋市地域防災計画資料編 7 基準一覧 基準 A11 基準 A12 基準 A13 基準 E21 基準 E22 基準 E23 基準 E51 本部体制表... 298 災害救助法 ( 適用範囲 )... 300 ( 欠番 )... 300 入居基準... 301 応急仮設住宅建設用地の優先順位... 301 入居選考... 301 被害認定統一基準... 302 295 協定の資料 1. 番号の付け方

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保 特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保護条例 ( 平成 6 年 3 月江戸川区条例第 1 号 ) 第 2 条及び行政手続における特定の個人を識別する

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

H30雑踏事故防止通達(公表用)

H30雑踏事故防止通達(公表用) F. 3 3 7 0 7 0 C 滋地甲発第 S 0 0 0 3 号平成 3 0 年 1 月 1 日保存 3 年 ( 3 3. 1 2. 3 1 まで ) 各部長 首席監察官 警察学校長 各首席参事官 各 参 事 官 各 所 属 長 各 監 察 官 殿 滋賀県警察本部長 雑踏事故の防止について ( 通達 ) 雑踏事故の防止に向けた取組みについては これまで 雑踏事故の防止について ( 平成 26 年

More information

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン 第 1 版 2018 年 4 月 一般社団法人日本マーケティング リサーチ協会 Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は 再被害防止要綱の制定について ( 通達 ) 平成 21 年 12 月 25 日福岡県警察本部内訓第 48 号本部長この度 再被害防止要綱を下記のとおり制定し 平成 22 年 1 月 1 日から施行することとしたので その運用に誤りのないようにされたい なお この内訓の施行前に別に定めるところによって行った再被害防止対象者の指定その他の行為は それぞれこの内訓の相当規定によって行った指定その他の行為とみなす

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4 学校危機管理マニュアル作成の手引き 静岡県教育委員会 第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4 事件 ( 盗難 校舎破損 学校爆破予告等 )

More information

記 京都府農協健康保険組合災害時における一部負担金等の徴収猶予及び減免に関する取扱要領 京都府農協健康保険組合 ( 以下 健保組合 という ) の被保険者が 震災 風水害 火災その他これらに類する災害により 住宅 家財またはその他財産について著しい損害を受け その生活が困難となった場合において必要と認めるときは 下記要領に基づき一部負担金等の徴収猶予または減免の措置を講ずることとする 記 1 一部負担金等の範囲徴収猶予及び減免の対象となる一部負担金等とは

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月 資料 1 東日本大震災から得られた教訓と首都直下地震に備えた今後の取組について 消防庁提出資料 緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月から法律上明確化のうえ発足

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 1 青森県防災ヘリコプター運航管理要綱 目次第 1 章 総 則 ( 第 1 条 ~ 第 3 条 ) 第 2 章 運航体制 ( 第 4 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章 運航管理 ( 第 13 条 ~ 第 21 条 ) 第 4 章 安全管理 ( 第 22 条 ~ 第 23 条 ) 第 5 章 教育訓練 ( 第 24 条 ~ 第 25 条 ) 第 6 章 事故防止対策等 ( 第 26 条 ~ 第 28

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

学校の危機管理マニュアル作成の手引

学校の危機管理マニュアル作成の手引 子供たちの命を守るために 学校の危機管理マニュアル 作成の手引 1 2 3 4 5 6 1 1 体制整備 ボランティア等との連携のポイント 地域のボランティア 地域の関係機関 ボランティア団体との連絡調整を行う地域学校協働活動推進員等 に対応する担当者 地域連携担当教職員 を決めておく 電子メールの活用など 緊急事態の発生連絡を受けた場合のボランティア団体との連携方法について定め 地域学校協働活動推進員やボランティア団体とも共有しておく

More information

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

外部通報処理要領(ホームページ登載分) 別紙 徳島県公安委員会 徳島県警察外部通報処理要領第 1 目的この要領は, 公益通報者保護法 ( 平成 16 年法律第 122 号 以下 法 という ) の施行に伴い, 徳島県公安委員会及び徳島県警察 ( 以下 公安委員会等 という ) において, 外部の労働者からの法に基づく公益通報を適切に処理するため, 公安委員会等が取り組むべき基本的事項を定めることにより, 公益通報者の保護を図るとともに,

More information

166

166 第 4 章 震災応急対策計画 165 166 第 1 節組織計画 組織計画については 第 3 章第 1 節組織計画 (P85) に準じて行うほか 次により行う ものとする 1. 災害対策本部の設置 (1) 災害対策本部の設置市長は 次の場合直ちに 災害対策基本法第 23 条の2 第 1 項の規定に基づき 災害対策本部を設置する 市域に震度 5 強以上の地震が発生したとき 相当規模の災害の発生が認められるとき

More information

上記の要件をすべて満たさないカメラ ( 例えば 録画装置を備えていないカメラ ) であっても 不特定多数の人を撮影している場合は プライバシーを侵害するおそれがあります このガイドラインの趣旨を踏まえ プライバシーの保護に配慮するとともに設置目的に沿った適切な運用を行うことが必要です 第 2 防犯カ

上記の要件をすべて満たさないカメラ ( 例えば 録画装置を備えていないカメラ ) であっても 不特定多数の人を撮影している場合は プライバシーを侵害するおそれがあります このガイドラインの趣旨を踏まえ プライバシーの保護に配慮するとともに設置目的に沿った適切な運用を行うことが必要です 第 2 防犯カ 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン ~ プライバシーの保護に配慮した防犯カメラの運用 ~ 第 1 目的及び定義 1 ガイドライン策定の目的大分県では 安全で安心して暮らせる社会の実現のため 大分県安全 安心まちづくり条例 ( 平成 16 年 8 月 1 日施行 以下 条例 という ) に基づき 県民 事業者の方々及び市町村等の関係機関 団体が協働して 防犯のまちづくりを推進しています 前記条例に基づく防犯上の指針では

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc 木曽広域消防本部消防署の組織等に関する規程 平成 11 年 4 月 1 日規程第 18 号 改正 平成 13 年 3 月 5 日平成 17 年 2 月 1 日平成 17 年 3 月 18 日平成 17 年 10 月 21 日平成 18 年 12 月 26 日 規程第 5 号規程第 1 号規程第 3 号規程第 14 号規程第 13 号 平成 25 年 3 月 1 日平成 25 年 11 月 27 日平成

More information

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

自衛隊の原子力災害派遣に関する達 自衛隊統合達第 22 号 自衛隊の原子力災害派遣に関する訓令 ( 平成 12 年防衛庁訓令第 75 号 ) 第 17 条の規定に基づき 自衛隊の原子力災害派遣に関する達を次のように定める 平成 18 年 3 月 27 日 統合幕僚長陸将先崎一 自衛隊の原子力災害派遣に関する達 改正 平成 19 年 1 月 5 日 自衛隊統合達第 1 号 平成 19 年 3 月 28 日 自衛隊統合達第 9 号 目次第

More information

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東 事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 死者約 16000 人 行方不明者約 3000 人に及ぶなど被害が甚大で 被災地域が広範囲に及び極めて大規模なものであるとともに地震

More information

第6章  特殊災害対策計画

第6章  特殊災害対策計画 第 6 章特殊災害対策計画 - 190 - 第 1 節災害の想定 本地域は危険物等が多量に貯蔵され 取り扱われる事業所があり 大規模かつ広範囲に及ぶ火災 爆発 高圧ガス類の拡散等の災害が予想される また 港湾及び湾岸における船舶の衝突 座礁等に よる船舶火災 危険物の海面流出及び海面火災が予想される - 191 - 第 2 節防災関係機関及び企業の処理すべき業務 1 防災機関 (1) 熊本県県は 市町を包括する広域的地方公共団体として

More information

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書 市町村自治体における地域防災体制の現状と課題 - アンケート結果を踏まえて - 下川悦郎 1. はじめに平成 26 年度に実施した 地域防災体制に関する市町村自治体アンケート を踏まえて 防災の最前線を担う市町村自治体における地域防災体制の現状と課題について考える ご多忙のなかアンケート調査に回答いただいた市町村自治体の防災関係者に深く感謝する次第である 2. 方法アンケート調査は 基本情報 ( 属性

More information

privacypolicy

privacypolicy 個人情報に関する基本規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 社会福祉法人茅徳会 ( 以下 法人 という ) が保有する利用者 ( 以下 本人 という ) の個人情報につき 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) その他関連法規及び介護保険法等の趣旨の下 これを適正に取扱い 法人が掲げる 個人情報に関する基本方針 がめざす個人の権利利益を保護することを目的とする基本規程である

More information

4 警戒宣言が発令された場合 4 章 東海地震注意情報が発表された場合 警戒宣言が発令された場合 この章では 東海地震注意情報が発表された場合や 警戒宣言が発令された場合 の社会状況や自主防災組織の対応について説明します 67 67

4 警戒宣言が発令された場合 4 章 東海地震注意情報が発表された場合 警戒宣言が発令された場合 この章では 東海地震注意情報が発表された場合や 警戒宣言が発令された場合 の社会状況や自主防災組織の対応について説明します 67 67 章 東海地震注意情報が発表された場合 この章では 東海地震注意情報が発表された場合や の社会状況や自主防災組織の対応について説明します 67 67 4 1 地震予知と警戒宣言 1 地震予知 一般的に 地震予知は非常に困難 とされていますが 予想される東海地震のように 陸地を含む 一定の地域で周期的に繰り返し起こっている大地震は 予知の可能性があるとされています 東海地震の予知は 気象庁などの国の機関が中心となり

More information

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達) 610210 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について ( 例規通達 ) 警備第二課平成 24 年 3 月 1 日本部 ( 備二 ) 第 5 号 沿革 平成 25 年 3 月本部 ( 備二 ) 第 22 号 29 年 12 月第 45 号改正 県警察における盤石な危機管理体制を構築するため 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱を別添のとおり制定し 平成 24 年 3 月 19

More information

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ 熊本県ヘリ救急搬送運航要領 熊本県ヘリ救急搬送運航調整委員会 目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘリ及び防災消防ヘリの運航体制 2 (1)

More information

< F2D E52979C8CA78C788E408E4793A58C78>

< F2D E52979C8CA78C788E408E4793A58C78> 山梨県警察雑踏警備実施要領の制定について 平成 2 6 年 4 月 1 日 例規甲 ( 地救 ) 第 224 号 この度 平成 26 年度組織改正に伴い 山梨県警察雑踏警備実施要領を別添のとおり定め 平成 26 年 4 月 1 日から実施することとしたので 誤りのないようにされたい なお 本要領の実施に伴い 山梨県警察雑踏警備実施要領の改正について ( 平成 18 年 1 月 20 日付け 通達 (

More information