契約社員ハンドブック 2018 はじめに 近年は就業形態の多様化が進み パートタイマー 派遣労働者 契約社員などのいわゆる非正規労働者は 全労働者の4 割を超えています かつては正社員を補う形で活用されていた非正規労働者は いまでは職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや契

Size: px
Start display at page:

Download "契約社員ハンドブック 2018 はじめに 近年は就業形態の多様化が進み パートタイマー 派遣労働者 契約社員などのいわゆる非正規労働者は 全労働者の4 割を超えています かつては正社員を補う形で活用されていた非正規労働者は いまでは職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや契"

Transcription

1 契約社員ハンドブック 2018

2 契約社員ハンドブック 2018 はじめに 近年は就業形態の多様化が進み パートタイマー 派遣労働者 契約社員などのいわゆる非正規労働者は 全労働者の4 割を超えています かつては正社員を補う形で活用されていた非正規労働者は いまでは職場に欠くことのできない人材となっています しかし一方で 雇止めや契約期間中の解雇などの非正規労働者に関わる労使間トラブルが増加の一途を辿るなど 多くの問題を抱えています 東京都では 労働相談情報センターにおいて 非正規労働者の直面するトラブルに関する相談にも応じています 平成 28 年度の労働相談件数は53,019 件となっており その4 割以上を 非正規労働者からの相談が占めています この冊子は 非正規労働者のうち 契約社員 ( 有期契約労働者 ) に関わる労働法の知識を わかりやすくまとめたものです なお パートタイム労働や派遣労働については それぞれ別個の法律に基づいた法制度が確立していますので この冊子では触れません 現在契約社員として働いている方 これから契約社員として働きたいと考えている方に 雇用に関するルールを理解していただき また 働く上でのトラブルが未然に防止されることを願って作成しました ご活用いただければ幸いです 平成 30 年 3 月 東京都産業労働局雇用就業部

3 目 次 Ⅰ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) と労働法 3 Ⅱ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) の待遇 5 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間 7 Ⅳ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) と就業規則 14 Ⅴ 不合理な労働条件の相違の禁止 15 Ⅵ 契約の終了 更新 17 Ⅶ 賃金 26 Ⅷ 労働時間 29 Ⅸ 年次有給休暇 33 Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業 35 Ⅺ 雇用保険と社会保険 40 Ⅻ 労働組合に加入する 43 困ったときの相談窓口 46

4 1 労働契約に期間の定めのある労働者 ( 有期契約労働者 ) この冊子で扱うのは 労働契約に期間の定めのある労働者 ( 有期契約労働者 ) です この冊子の題名にある 契約社員 は フルタイムで働いている期間の定めのある労働者の代表的な名称です ただし 契約社員 準社員 嘱託 など呼び名が違っていても 労働契約に期間の定めがあれば この冊子の対象となります また パートタイマー アルバイト などと呼ばれている短時間労働者であっても 労働契約に期間の定めがあれば 基本的にはこの冊子の記述があてはまります もっとも 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ( パートタイム労働法 ) など 短時間労働者特有のルールもありますので その点は注意が必要です 短時間労働者については東京都が発行している パートタイム労働ガイドブック などを参照してください この冊子では 期間の定めのある労働契約を 有期労働契約 有期契約 と呼び 労働契約に期間の定めのある労働者を 有期契約労働者 と呼びます また 期間の定めのない労働契約を 無期労働契約 無期契約 と呼びます Ⅰ 契約Ⅰ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) と労働法社員(有期契約労働者)と労働法2 有期契約労働者にも労働法や労働保険 社会保険は適用されます有期契約労働者であっても 労働者である限り (p4 参照 ) 原則として 通常の労働者と同じように労働基準法 ( 労基法 ) 最低賃金法 労働安全衛生法 労働契約法 ( 労契法 ) 労働者災害補償保険法 男女雇用機会均等法などの労働者保護法令が適用されます また 育児 介護休業法 ( 育介法 ) 雇用保険法 健康保険法 厚生年金保険法も 有期契約労働者がその要件を満たしていれば適用されます 3 正社員と比べて特徴的なこと 異ならないこと法律では 有期労働契約については 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) にはない 特徴的なルールが定められています 例えば 期間の長さの制限や 契約期間中の解雇の制限 いわゆる無期転換ルール 雇止めの制限 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止などがあります ( 詳しくは各項目を参照してください ) 契約社員ハンドブック

5 Ⅰ 契約社員(有期契約労働者)と労働法4 逆に 有期契約労働者だからといって労働保険 社会保険の適用が全くないわけでもありませんし (p3) 有期契約労働者であることを理由とした嫌がらせをすることも許されません このように 有期労働契約に特徴的なことがあるとともに 他の社員と異ならないこともあることに注意しなければなりません 4 業務請負契約 や 業務委託契約 に注意労働関連法規は 労働者 に適用されます 労働者 とは 1 使用者に使用される者で 2 賃金を支払われる者をいいます ( 労働基準法 9 条 労働契約法 2 条 1 項 ) 業務請負契約 や 業務委託契約 という名称の契約で働いている場合には 労働者 に当たらない場合があり 労働関連法規が適用されない可能性があります 請負契約や ( 準 ) 委任契約の当事者については 最低賃金法や労働基準法などによる労働条件の最低基準が適用されず 労災保険 雇用保険 社会保険も加入対象外となります ただし 労働者 かどうかは 契約の名称ではなく 実態で判断されます この判断においては 会社からの業務指示などを断ることができるか 業務の進め方について具体的な指揮命令を受けているか 報酬が一定時間働いたことへの対価として決められているか 機械器具や材料はだれが負担するのか 他社に従事することがあるのかなどが 重要な点といえます 労働者 かどうかは判断が困難なケースもあるので トラブルが生じた場合には 東京都ろうどう110 番など 行政機関への相談をお勧めします

6 1 均衡考慮の原則 仕事と生活の調和への配慮の原則労働契約は 労働者と使用者が 就業の実態に応じて 均衡を考慮しつつ締結 変更すべきものとされています ( 労働契約法 3 条 2 項 ) また 労働契約は 労働者と使用者が仕事と生活の調和にも配慮しつつ締結 変更すべきものとされています ( 労働契約法 3 条 3 項 ) 2 不合理な労働条件の禁止 通常の労働者との均衡 Ⅱ 契約社員(有期契約労働者)の待遇Ⅱ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) の待遇 労働契約法 20 条は 有期契約労働者と無期契約労働者との間で 期間の定めがあることによる不合理と認められるような労働条件の相違を設けることを禁止しています ( 詳細はp15) また 事業主は 以下の (1) (3) のような 通常の労働者との均衡のとれた待遇に配慮や努力をするべきとされています ( 有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン ) (1) 賃金等事業主は 通常の労働者との均衡を考慮しながら 職務の内容 職務の成果 意欲 能力又は経験等を勘案し 賃金 ( 基本給 賞与 職務に関する手当 ) を決定するよう努める また 退職手当や通勤手当など職務に密接に関連して支払われるもの以外の手当についても 就業の実体 通常の労働者との均衡等を考慮して定めるように努める (2) 福利厚生事業主は 通常の労働者が利用できる福利厚生施設のうち 給食施設 休憩室 更衣室については 有期契約労働者も利用できるよう配慮する そのほか 医療 教養 文化 体育 レクリエーション等を目的とした福利厚生施設の利用 その他の福利厚生の措置についても 有期契約労働者の就業の実態 通常の労働者との均衡等を考慮した取扱いをするよう努める (3) 苦情処理体制の整備事業主は 有期契約労働者から賃金 教育訓練 福利厚生等に関して苦情の申出を受けたときは 苦情処理機関 ( 事業主を代表する者及び当該事業所の労働者を代表する者を構成員とする当該事業所の労働者の苦情を処理するための機関 ) に対して処理を委ねるなどして 自主的に解決するよう努める 契約社員ハンドブック

7 Ⅱ 契約社員(有期契約労働者)の待遇6 3 無期転換 キャリアパスへの配慮等 ( 正社員登用 ) 一定の条件を満たした有期契約労働者が無期転換の申込みを行った場合 無期契約に転換されます ( 労働契約法 18 条 詳細はp21) また 事業主は 通常の労働者への転換を推進するため 次の1 3のいずれかの措置を講ずるべきとされています ( 有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン ) 1 通常の労働者の募集を行う場合に 募集条件を有期契約労働者にも周知する 2 通常の労働者のポストを社内公募する場合に 有期契約労働者にも応募の機会を与える 3 通常の労働者への転換のための試験制度を設けるなどの措置を構ずる 4 教育訓練 能力開発の機会の付与事業主は 通常の労働者に対して実施する教育訓練であって 職務遂行に必要なものについては 職務内容が同じ有期契約労働者に対しても実施するべきとされています そのほかにも 通常の労働者との均衡を考慮して 職務の内容 職務の成果 意欲 能力 経験等に応じ 有期契約労働者に対して教育訓練を実施するように努めるべきとされています ( 有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン ) 契約社員 ( 有期契約労働者 ) の待遇については 今後 法律が改正される可能性があります ( 平成 30 年 3 月現在 )

8 1 契約期間の制限労働契約は 労働者が使用者に使用されて労働し 使用者がこれに対して賃金を支払うことについて 労働者と使用者が合意することにより成立します ( 労働契約法 6 条 ) 有期労働契約を結ぶ場合には 労働契約の期間についても合意する必要があります Ⅲ 労働契約の締結 契約期間Ⅲ 労働契約の締結 契約期間 有期労働契約の期間については 次のような制限があります ( 労働基準法 14 条 ) < 原則 > 上限 3 年 ( 以下の例外の場合を除く ) < 例外 > (1) 高度の専門的知識等を有する労働者 ( ) との間に結ばれる労働契約 上限 5 年 (2) 満 60 歳以上の労働者との間に結ばれる労働契約 上限 5 年 (3) 一定の事業の完了に必要な期間を定める労働契約 ( 例えば 有期の建設工事など ) 期間終了まで 具体的には 以下のような労働者である必要があります 1 高度なものとして厚生労働大臣が定める基準に該当する専門的知識等を有する労働者であること 2 その高度の専門的な知識等を必要とする業務に就く労働者であること ( 厚生労働大臣が定める基準 ( 平成 15 年厚生労働省告示第 356 号 ) では 博士の学位を有する者 弁護士等のいわゆる 士業 医師等一定の資格を有する者などが定められています ) 短期間の契約の反復更新後に雇止めがされることは紛争が発生する要因になります そのような紛争を防止するため 不必要に短い期間を定めて 契約を反復更新することがないよう配慮しなければなりません ( 労働契約法 17 条 2 項 ) また 使用者は 1 回以上労働契約を更新し かつ 雇入れから1 年を超えて継続勤務している者について 労働契約を更新しようとする場合には 契約の実態や労働者の希望に応じ 契約期間をできる限り長くするよう努めなければなりません ( 更新及び雇止めに関する基準 3 条 ) 契約社員ハンドブック

9 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間8 2 労働条件の明示労働契約を結ぶときには 毎月の賃金 労働時間 休憩時間 休日 休暇 残業の有無など あらかじめ決めておかなければならないことがたくさんあります それらをすべて口頭で済ませてしまうと 後に 言った 言わない のトラブルのもとになりかねません このようなトラブルを防ぐため 使用者は 労働契約を結ぶときには 労働者に対して 下表のような労働条件を明らかにしなければなりません ( 労働基準法 15 条 ) 特に 下表の1 6までの事項については 書面を交付しなければなりません ( 同法施行規則 5 条 ) 1 6 以外の労働契約の内容についても 使用者はできる限り書面により確認するものとされています ( 労働契約法 4 条 2 項 ) 労働契約を更新するときにも 労働条件を明示することが必要です 表 : 明示しなければならない労働条件必ならない事項ず明示しなければ7 昇給制度を設ける場合に明示しなければならない事項書面で明示しなければならない事項 1 労働契約の期間 2 期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準 3 仕事をする場所 仕事の内容 4 仕事の始めと終わりの時刻 残業の有無 休憩時間 休日 休暇 就業時転換 ( 交替制勤務のローテーション等 ) 5 賃金の決定 計算と支払いの方法 締切りと支払いの時期 6 退職 ( 解雇の事由を含む ) 8 退職手当の定めが適用される労働者の範囲 退職手当の決定 計算 支払いの方法と支払いの時期 9 臨時に支払われる賃金 ( 退職金は除く ) 賞与および最低賃金額 10 労働者に負担させる食費 作業用品など 11 安全 衛生 12 職業訓練 13 災害補償 業務外の傷病扶助 14 表彰 制裁 15 休職 なお 使用者から労働者に交付する 労働条件が記載された書面について 特に決められた様式があるわけではありませんが 厚生労働省は 10ページのようなモデル労働条件通知書を公表しています 採用のときには 労働条件が記載されている書面をもらうのを忘れないようにしましょう また書面は 後でトラブルになったときに大事な証拠となることがありますから 働き始めた後も しっかりと保管しておきましょう

10 前ページの表の2 更新する場合の基準 の内容については 労働者が 期間満了後の雇用継続の可能性について一定程度予見することが可能となるものであることが必要です 具体的には 以下の (1)(2) のようなものを明示しなければなりません ( 厚生労働省通達平成 基発 1026 第 2 号 ) (1) 更新の有無具体例 自動的に更新する 更新する場合があり得る 契約の更新はしない等 (2) 更新の判断基準の明示 ( 更新しないことが明らかな場合は 明示義務はありません ) 具体例 契約期間満了時の業務量により判断する 労働者の勤務成績 態度により判断する 労働者の能力により判断する 会社の経営状況により判断する 従事している業務の進捗状況により判断する等 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間3 明示すべき更新の基準の内容 明示した更新の基準を変更する場合には 労働者との合意その他の方法により 適法に変更されなければなりません なお 雇止めをする場合には 雇止めの基準があっても その解釈や適用をめぐってトラブルになる可能性はあります トラブル防止の視点から あいまいで抽象的な基準は避けましょう なお 雇止めの有効性については労働契約法 19 条に基づいて判断されます ( 詳細はp18) 契約社員ハンドブック

11 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間10

12 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間契約社員ハンドブック

13 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間12

14 Ⅲ 労働契約の締結 契約期間厚生労働省ホームページ 主要様式ダウンロードコーナー より ( 契約社員ハンドブック

15 Ⅳ 契約社員(有期契約労働者)と就業規則14 Ⅳ 契約社員 ( 有期契約労働者 ) と就業規則 1 就業規則に定めなければならない事項就業規則とは 労働条件や服務規律など労働者に共通に適用される事項について使用者が作成した文書をいいます 就業規則には 始業及び終業の時刻 休憩時間 休日 休暇 交代勤務をさせる場合の就業時転換に関する事項 賃金及び退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) について 必ず記載しておかなければなりません そのほかにも 制度化する場合には必ず記載しておかなければならない事項もあります ( 労働基準法 89 条 ) 2 就業規則の作成 意見聴取 届出 周知義務常時 10 人以上の労働者を雇用している使用者は 必ず就業規則を作成して 労働基準監督署長に届け出なければなりません ここでいう 労働者 には パートタイマーや有期契約労働者なども含まれます また 就業規則を変更したときも 届出が必要です ( 労働基準法 89 条 ) 就業規則を作成又は変更するときには 使用者は 1 労働者の過半数で組織する労働組合 これがない場合には 2 労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければなりません ( 同法 90 条 ) また 使用者は 就業規則を 常時各作業場の見やすい場所へ掲示したり 労働者に書面を交付したりするなどの方法によって 労働者に周知しなければなりません ( 同法 106 条 ) 3 有期契約労働者についての就業規則正社員と有期契約労働者とで労働条件が異なる場合には 就業規則の中に特別な規定を盛り込むか 有期契約労働者用の就業規則を作成する必要があります 有期契約労働者についての就業規則がなく 正社員を念頭においた就業規則しかない場合 その就業規則が有期契約労働者に適用されることにもなりかねません 他方 有期契約労働者について適用されるべき就業規則がないとすると 就業規則の作成義務に違反することにもなりかねません また 有期契約労働者に係る事項について就業規則を作成または変更しようとするときは その事業所の有期契約労働者の過半数代表者の意見を聴くように努めるべきであるとされています ( 有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン )

16 1 不合理な労働条件の相違の禁止 1 同一の使用者に雇用されている有期契約労働者と無期契約労働者との間で 2 期間の定めがあることにより 3 不合理な労働条件の相違を設けることは禁止されています ( 労働契約法 20 条 ) 対象となる労働条件労働契約法 20 条は 一切の労働条件について適用されます すなわち 賃金や労働時間等に限られず 服務規律や福利厚生等 労働契約の内容となっている労働者に対する一切の待遇について 期間の定めの有無によって不合理な労働条件の相違を設けることは許されません Ⅴ 不合理な労働条件の相違の禁止Ⅴ 不合理な労働条件の相違の禁止 不合理 の判断方法労働条件の相違が不合理と認められるかどうかは 1 職務の内容 ( 業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度 ) 2 当該職務の内容及び配置の変更 ( 人事異動や役割の変化など ) の範囲 3その他の事情 ( 合理的な労使慣行など ) を考慮して判断されます 厚生労働省の通達 ( 平成 基発 0810 第 2 号 ) では 不合理性は これらの事情を考慮して 個々の労働条件ごとに判断されるとしています また 通達では 以下のような具体例が挙げられています 具体例 1: 通勤手当 食堂の利用 安全管理などについて労働条件を相違させることは 上記 1 3を考慮して 特段の理由がない限り 合理的とは認められないと解されています 具体例 2: 定年後に有期労働契約で継続雇用された労働者の労働条件が 定年前の他の無期契約労働者と相違することについては 定年の前後で 上記 1 2 等が変更されることが一般的であることを考慮すれば 特段の事情がない限り 不合理とは認められないと解されています 2 労働契約法 20 条違反の効果労働契約法 20 条により不合理とされた労働条件の定めは無効となります その場合 不法行為として損害賠償が認められる可能性があります 契約社員ハンドブック

17 Ⅴ 不合理な労働条件の相違の禁止16 無効とされた労働条件について 厚生労働省の通達では 無期契約労働者と同じ労働条件となるとしています しかし 裁判例には 無期労働契約者と同じ労働条件になるわけではなく 不法行為のみを問題とするものもあります 不合理な労働条件の相違については 今後 法律が改正される可能性があります ( 平成 30 年 3 月現在 )

18 1 契約期間中の労働者の退職労働者も契約を守る義務があり 契約期間中に一方的に退職した場合には契約違反の問題が生じます ( 民法 627 条 1 項は 無期契約についてのみ 解約申入れ後 2 週間で契約が終了するとしています ) Ⅵ 契約の終了 更新Ⅵ 契約の終了 更新 以下の場合には 契約期間中でも退職することができます 1 労働契約 就業規則に退職可能な事由の定めがある ( かつ その事由にあてはまる事実がある ) 場合 2 やむを得ない事由がある場合 ( 民法 628 条 ) ただし やむを得ない事由が労働者の過失によって生じた場合には 使用者に損害賠償の責任を負います 3 1 年を超える有期労働契約を結んだ労働者で 当該労働契約の初日から 1 年を経過した日以降に 使用者に申し出た場合 ( 労働基準法 137 条 ) 4 あらかじめ明示された労働条件と実際の労働条件が違う場合 ( 労働基準法 15 条 2 項 ) 使用者との合意で退職することも可能です 一方的に退職する前に なるべく早い段階で使用者に相談し 合意の上での退職を試みるのが良いでしょう 2 契約期間中の解雇解雇をする場合には 解雇をすることができるのか ( 解雇事由 ) 解雇をすることができるとして どのような手続きが必要なのか ( 解雇手続 ) という点が問題です つまり 解雇をするためには 以下の (1)(2) のいずれも満たす必要があります (1) 解雇事由使用者は やむを得ない事由がなければ 契約期間途中で労働者を解雇することはできません ( 労働契約法 17 条 1 項 ) 労働契約や就業規則に 契約期間中であっても という事由があれば解雇することができる などと解雇事由を定めていても その事由がやむを得ないものでなければ 解雇をすることができません なお 厚生労働省の通達では やむを得ない事由 とは 無期契約の解雇権濫用法理で解雇が認められる場合 ( 事由 ) よりも狭いとされています ( ) 契約社員ハンドブック

19 Ⅵ 契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告をするか 30 日分以上の平均賃金 ( いわゆる解雇予告手当 ) を支払わなければなりません ただし 以下の場合には 解雇予告の対象から除外されます ( 労働基準法 20 条 21 条 ) 雇用期間が引き続いて1か月を超えない日雇いの労働者 雇用期間が2か月以内に定められ かつ 働いた期間がその定められた期間を超えていない労働者 雇用期間が4か月以内に定められた季節的業務で働き かつ 働いた期間がその定められた期間を超えていない労働者 試用期間中で かつ 働き始めて14 日以内の労働者 4 雇止め (1) 雇止めとは雇止めとは 有期労働契約の期間満了時に 使用者が契約の更新を拒否することをいいます 雇止めについては 裁判でも 度々雇止めの有効性が争われてきましたが 労働契約法 19 条が新設され 最高裁判例で確立した 雇止め法理 が 法律に規定されました 雇止めをする場合にも 雇止めが認められない場合ではないことと 一定の手順を踏むこと ( 雇止め手続 ) の両方が必要です (2) 雇止めが認められない場合次の1 3を全て満たす場合には 雇止めは認められず それまでの労働条件と同一の条件の労働条件が締結された ( 申込みを承諾したものとみなされる ) ことになります ( 労働契約法 19 条 )

20 1 以下の ( ア ) また ( イ ) のいずれかにあたる ( ア ) 過去に反復更新された有期労働契約で その雇止めが 無期労働契約の解雇と社会通念上同視できると認められるもの ( イ ) 労働者において 有期労働契約の契約期間の満了時に その有期労働契約が更新されるものと期待されることについて合理的な理由があると認められるもの ( 端的にいえば ( ア ) は 有期契約が 実質的にみて無期契約と異ならない場合であり ( イ ) は 期間満了後の雇用継続について合理的期待が認められる場合 ということになります ) 2 以下の ( ア ) または ( イ ) のいずれかにあたる ( ア ) 契約満了日までに更新の申込みをした ( イ ) 契約期間満了後遅滞なく有期労働契約締結の申込みをした 3 使用者が 労働者の申込みを拒絶することが 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない Ⅵ 契約の終了 更新(3) 雇止めに関する裁判例の傾向 雇止めに関する裁判例の傾向は 下表のとおりです ( 有期労働契約の反復更新に関する調査研究会報告 ( 平成 12 年 9 月 ) を参考にしたものです 厚生労働省ホームページ kisya/kijun/ _01_k/ _01_k.html 参照 ) 判断要素業務の客観的内容契約上の地位の性格当事者の主観的態様 具体的な内容 従事する仕事の種類 内容 勤務の形態 ( 業務内容の恒常性 臨時性 業務内容についての正社員との同一性の有無等 ) 契約上の地位の基幹性 臨時性 ( 例えば 嘱託 非常勤講師等は地位の臨時性が認められる ) 労働条件についての正社員との同一性の有無等 継続雇用を期待させる当事者の言動 認識の有無 程度等 ( 採用に際しての雇用契約の期間や 更新ないし継続雇用の見込み等についての雇主側からの説明等 ) 更新の手続 実態 契約更新の状況 ( 反復更新の有無 回数 勤続年数等 ) 契約更新時における手続の厳格性の程度 ( 更新手続の有無 時期 方法 更新の可否の判断方法等 ) 他の労働者の更新状況 その他 同様の地位にある他の労働者の雇止めの有無等 有期労働契約を締結した経緯 勤続年数 年齢等の上限の設定等 契約社員ハンドブック

21 Ⅵ 契約の終了 更新20 契約関係の状況事案の特徴雇止めの可否 1 実質的に無期契約と異ならないとも 雇用継続への合理的な期待があるとも認められないもの ( 以下の 2 4 以外の者 ) 2 期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態に至っていると認められたもの 3 雇用継続への合理的な期待は認められる契約であるとされ その理由として相当程度の反復更新の実態が挙げられているもの 4 雇用継続への合理的な期待が 当初の契約締結時等から生じていると認められる契約であるとされたもの 業務内容の臨時性が認められるものがあるほか 契約上の地位が臨時的なものが多い 契約当事者が有期契約であることを明確に認識しているものが多い 更新の手続が厳格に行われているものが多い 同様の地位にある労働者について過去に雇止めの例があるものが多い 業務内容が恒常的 更新手続が形式的であるものが多い 雇用継続を期待させる使用者の言動がみられるもの 同様の地位にある労働者に雇止めの例がほとんどないものが多い 更新回数は多いが 業務内容が正社員と同一でないものも多く 同種の労働者に対する雇止めの例もある 更新回数は概して少なく 契約締結の経緯等が特殊な事案が多い 原則どおり契約期間の満了によって当然に契約関係が終了する ほとんどの事案で雇止めは認められていない 経済的事情による雇止めについて 正社員の整理解雇とは判断基準が異なるとの理由で 当該雇止めを認めた事案がかなりみられる 当該契約に特殊な事情等の存在を理由として雇止めを認めない事案が多い (4) 雇止めの手続き使用者は 以下 12の両方を満たす有期労働契約について 雇止めをする場合には 少なくとも契約期間満了日の30 日前までに その予告をしなければなりません ( 有期労働契約の締結 更新及び雇止めに関する基準 1 条 ) 1 次のいずれかにあたる ( ア ) 労働契約が3 回以上更新されている場合 ( イ ) 1 年以下の契約期間の労働契約が更新または反復更新され 最初に有期労働契約を締結してから継続して通算 1 年を超える場合 ( ウ ) 1 年を超える契約期間の労働契約を締結している場合 2 あらかじめ契約を更新しない旨を明示していない

22 また 使用者は 雇止めの予告後に 労働者が雇止めの理由について証明書を請求した場合は 遅滞なくこれを交付しなければなりません ( 同基準 2 条 ) 5 無期転換ルール (1) 無期転換ルールとは一定の条件を満たした有期契約労働者 ( 詳細は (2)) が 契約期間満了日までに 期間の定めのない労働契約の締結の申込み ( 無期転換申込み ) をした場合には 期間の定めのない労働契約 ( 無期労働契約 ) に転換 ( 無期転換 ) されます ( 労働契約法 18 条 ) 申込みもせずに自動的に無期転換されるわけではありません なお 会社によっては 自動的に無期転換されるという制度を設けている場合もあります Ⅵ 契約の終了 更新(2) 無期転換申込権発生の条件無期労働契約への転換を申し込む権利 ( 無期転換申込権 ) が発生するためには 以下の1 3の3つの条件がそろっている必要があります 1 有期労働契約の通算期間が5 年を超えている 通算契約期間は 改正労働契約法の施行日である平成 25 年 4 月 1 日以降に開始した有期労働契約から算定します 実際に働いた年数が5 年を経過していなくても たとえば 契約期間が3 年の有期労働契約を更新した場合などは 通算契約期間自体は6 年になるため 4 年目には無期転換申込権が発生していることになります 同一の使用者の間で有期労働契約を締結していない期間 ( 無契約期間 ) が 一定の長さ ( ) 以上にわたる場合 この期間が クーリング期間 として扱われ それ以前の契約期間は通算対象から除外されます 無契約期間以前の通算契約期間が 1 年以上 の場合には 6 か月です 無契約期間以前の通算契約期間が 1 年未満 の場合には 契約期間の半分 (1 月に満たない端数は切り上げ ) です 2 契約の更新回数が1 回以上契約更新が1 回以上行われていることが無期転換申込権発生の要件となります 3 現時点で同一の使用者との間で契約している通算 5 年を超えて契約をしてきた使用者との間で 現在 有期労働契約を締結していることが要件となります 無期転換申込権の発生を免れる意図をもって 就業実態がそれまでと変わらないにもかかわらず 派遣形態や請負形態を偽装して労働契約の締結主体を形式的に他の使用者に切り替えた場合 同一の使用者の要件を満たしているものと解釈されます 契約社員ハンドブック

23 Ⅵ 契約の終了 更新22 出典 : 厚生労働省発行資料 労働契約法改正のあらまし

24 Ⅵ 契約の終了 更新契約社員ハンドブック

25 Ⅵ 契約の終了 更新24 出典 : 厚生労働省発行資料 労働契約法改正のあらまし (3) 無期転換申込みをした場合の効果 1 申込み時点で契約は成立有効に無期転換申込みをした場合 その時点で 有期労働契約期間満了日の翌日から労務提供がされる無期労働契約が成立します たとえば 3 月末日までの有期労働契約で 3 月 15 日に申込みをした場合 4 月からの無期労働契約が 3 月 15 日の時点で成立していることになります したがって 申込みをしたにもかかわらず 契約期間満了日に契約関係を終了することは 無期労働契約を解約 ( 解雇 ) することを意味します したがって 使用者側から有効に契約を終了するためには 客観的に合理的な理由と社会通念上相当であること ( 労働契約法 17 条 1 項 ) や 解雇予告 ( 労働基準法 20 条 ) が必要となります 2 労働条件は 直前の有期労働契約と同一申込みによって成立する無期労働契約の給与や待遇等の労働条件は 労働協約 就業規則 個々の労働契約で別段の定めがある部分を除き 直前の有期労働契約と同一の条件となります 必ずしも正社員と全く同じになるわけではありません 使用者は 無期転換時に適用される就業規則等を整備しましょう

26 ただし 無期転換に当たり 職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を低下させることは 無期転換を円滑に進める観点から望ましいものではありません (4) 無期転換ルールの例外以下の1 3のように 無期転換ルールが適用されない場合や 適用されるが5 年を超える年数が必要な場合があります 1 高度専門職の特例 ( ア ) 適切な雇用管理に関する計画を作成し 都道府県労働局長の認定を受けた事業主に雇用され ( イ ) 高収入で かつ高度の専門的知識等を有し ( ウ ) その高度の専門的知識等を必要とし 5 年を超える一定の期間内に完了する業務 ( 特定有期業務 ( プロジェクト )) に従事する有期契約労働者については そのプロジェクトに従事している期間は 無期転換申込権が発生しません ただし 発生しない期間の上限は 10 年です Ⅵ 契約の終了 更新2 継続雇用の高齢者の特例 ( ア ) 適切な雇用管理に関する計画を作成し 都道府県労働局長の認定を受けた事業主の下で ( イ ) 定年に達した後 引き続いて雇用される有期契約労働者については その事業主に定年後引き続いて雇用される期間は 無期転換申込権が発生しません 3 大学等及び研究開発法人の研究者 教員等に対する特例研究開発能力の効果及び教育研究の活性化等の観点から 大学等及び研究開発法人の研究者 教員等については 無期転換申込権発生までの期間を10 年とする特例が設けられました 詳しくは 厚生労働省ホームページ 労働契約法の改正について 有期労働契約の新しいルールができました を参照して下さい また 東京労働局雇用環境 均等部 (p46) にお問い合わせ下さい 契約社員ハンドブック

27 Ⅶ 賃金26 Ⅶ 賃金 1 賃金 とはそもそも 賃金 とはどういうものなのでしょうか 労働基準法 11 条では この法律で賃金とは 賃金 給料 手当 賞与その他名称の如何を問わず 労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう と定義されています 月給 時給 日給のみならず 各種手当 ( 通勤手当 家族手当等 ) や一時金 ( 賞与 ボーナス等 ) 退職金も支給条件が明確に定められていれば 労働基準法上の 賃金 となります 2 賃金の支払いに関する原則 賃金 に該当する場合には 賃金の支払いに関して定めた労働基準法 24 条が適用されます この条文では 以下のような賃金支払の原則が定められています 1 通貨払いの原則賃金は 法令又は労働協約で別に定めがある場合を除き 通貨で支払われなければなりません 口座振込みによって賃金を支払う場合には 一定の要件 ( 労働者の同意を得ること 労働者の指定する本人名義の口座に振り込むこと 賃金の全額が所定の支払日の午前 10 時頃までには引き出せることなど ) を満たしていなければなりません 2 直接払いの原則賃金は 労働者本人に支払わなければなりません 労働者が未成年者の場合も 親や後見人に支払ったり 代理人に支払ったりすることは出来ません 3 全額払いの原則賃金は その全額を支払わなければなりません 賃金から 所得税や社会保険料など 法令で定められているもの以外を控除する場合には 労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合 これがない場合は労働者の過半数を代表する者との間に 労使協定を結んでおくことが必要です 4 毎月一回以上払いの原則と 5 一定期日払いの原則賞与などの臨時的に支払われるものを除き 賃金は毎月 1 回以上 一定の期日に支払日を決めて支払わなければなりません

28 Ⅶ 賃金3 休業手当 使用者の責に帰すべき事由により労働者を休業させた場合には 使用者は平均賃金の6 割以上の休業手当を支払わなければなりません ( 労働基準法 26 条 ) 4 最低賃金事業主は 最低賃金法に基づいて定められた地域別 産業別の最低賃金以上の賃金を支払わなければなりません 平成 30 年 3 月現在 東京都の最低賃金は958 円です ( 最低賃金は毎年改定されることが多いため 最新の金額をご確認ください ) ( 東京都で設定されている産業別最低賃金は 全て東京都の地域別最低賃金を下回っているため 産業別最低賃金の対象事業場についても この金額が適用されます ) 5 年俸制 (1) 年棒制とは年俸制とは 1 年間の総賃金 ( 年俸 ) を契約で決めてしまう賃金形態です 一般に 年俸制は個人の能力や仕事の成果を反映させる賃金形態といわれており 定型的業務 単純業務より 専門的 技術的業務や管理的業務に就く労働者に適用されることが多くなっています 契約社員には 専門的 技術的業務 に従事する方が一定割合存在することから 契約社員の中には年俸制が適用される方が一定数いることが予想されます (2) 年棒制と時間外 休日労働年俸制をめぐるトラブルの原因として 年俸制を採用すれば 残業代を支払わなくてもすむ と考えている会社が多いことが挙げられます しかし 裁量労働制などのみなし労働時間制を導入していなければ 年俸制といえども 法定労働時間が適用され (p29 31 参照 ) 時間外労働 休日労働 深夜労働等の割増賃金については 年俸とは別に支払わなければなりません ( 割増賃金についてはp29) 予め一定の金額を割増賃金分として含んだ金額を年俸額とするのであれば その内訳 ( 年俸 円 うち割増賃金分 円 ) を明らかにしておかなければなりません また 実際に働いてみた結果 事前に決められた割増賃金分を超過した場合には 割増賃金の不足分を追加して支払うことが必要になります 契約社員ハンドブック

29 Ⅶ 賃金28 割増賃金の算定の基礎となる時間単価を計算する際には 原則として賃金 ( 年俸額 ) を年間所定労働日数で割り 1 時間あたりの賃金を算出します 賞与 は原則として 割増賃金の算定基礎から除外されますが 年棒制で賞与扱いをしているものは 算定基礎から除外される 賞与 とはみなされない場合があります 年俸制の場合 年俸の16 分の1を例月給与として支給し 16 分の4を二分割して6 月と12 月に賞与として支給する といった取り決めをする場合が多いようです このように 毎月の給与と賞与とを合計してあらかじめ支給額が確定している場合 この賞与として扱われている部分は 労働者の勤務成績などに応じて臨時に支給されるものではなく 賞与 とはみなされません したがって 賞与部分を含めて決定された年俸額を算定基礎として割増賃金を支払う必要があります ( 労働省通達平成 基収第 78 号 ) 割増賃金の算出基礎額 年俸額 480 万円 ( 例年給与 30 万円 賞与相当分夏冬合計 120 万円 ) 賞与 賞与 万円 (1/16) 60 万円 割増賃金算定基礎額は 60 万円 40 万円 (1/12) 算定基礎となる月給額 ( 年俸額の12 分の1) 1ヶ月平均所定労働時間 = 算定基礎額 ( 時間額 )

30 Ⅷ 労働時間Ⅷ 労働時間 1 法定労働時間 法定休日と時間外 休日労働使用者は 原則として 1 日 8 時間 1 週 40 時間を超えて労働させてはなりません この時間を 法定労働時間 といいます 使用者は 労働者に 毎週少なくとも1 回 あるいは4 週間を通じて4 日以上の休日を与えなければなりません ( 労働基準法 35 条 ) この日を 法定休日 といいます 使用者が時間外労働 休日労働を命じるためには 労使協定 ( ) を締結し これを労働基準監督署長に届け出ておかなければなりません ( 労働基準法 36 条 ) また 労働協約 就業規則 労働契約で 時間外 休日労働を命令することができる旨を明らかにしておかなければなりません 労使協定 とは 使用者と その事業場に 労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合 労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者との書面による協定のことをいいます 2 時間外 休日労働 深夜労働における割増賃金時間外 休日労働 深夜労働では 割増賃金の支払いが必要です 割増率は 以下のとおりです 1 法定労働時間を超えて働いたときは ( 時間外労働 ) 通常の賃金の25% 以上 2 法定休日に働いたときは ( 休日労働 ) 通常の賃金の35% 以上 3 午後 10 時から午前 5 時までの深夜に働いたときは ( 深夜労働 ) 通常の賃金の25% 以上を受け取ることができます 割増賃金の理由が重なる場合は 以下のとおりです 1 時間外労働と3 深夜労働が重なった場合は 両者を合わせて50% 以上 2 休日労働と3 深夜労働が重なった場合は 両者を合わせて60% 以上 3 時間外労働と2 休日労働が重なった場合は 35% 以上 ( 休日労働は時間外労働の概念を含んでいるため 休日労働に関する規制のみになります ) また 月 60 時間を超える時間外労働に対して 使用者は50% 以上の率で計算した割増賃金を支払わなければなりません ( ただし当分の間 中小企業には適用が猶予されます また労使協定により代替休暇制度をつくることができます 詳しくは労働基準監督署等にお問い合わせ下さい ) 契約社員ハンドブック

31 Ⅷ 労働時間30 3 休憩使用者は 労働時間が6 時間を超える場合には少なくとも45 分 8 時間を超える場合には少なくとも1 時間の休憩時間を与えなければなりません ( 労働基準法 34 条 1 項 ) 休憩時間は 1 労働時間の途中に 2 原則として一斉に与え 3 自由に利用させることが必要です 4 法定労働時間 時間外労働の例外一般に 使用者には労働者の労働時間を適切に把握し 時間外労働等に対しては割増賃金を支払う義務があります もっとも 使用者が労働者の労働時間を適切に把握するのが難しい場合も存在します そこで 労働基準法は 通常の労働時間規制とは別に 事業場外労働のみなし労働時間制 ( 労働基準法 38 条の2) 及び 裁量労働制 ( 労働基準法 38 条の3 38 条の4) を用意しています 以下で順に見ていきましょう (1) 事業場外労働のみなし労働時間制事業場外労働のみなし労働時間制とは 労働者が 営業など会社の外で仕事をするために労働時間の算定をすることが困難な業務について 通常の所定労働時間だけ働いたものとみなすという制度です ( 労働基準法 38 条の2) その業務を遂行するためには通常所定労働時間を超えて労働することが必要となる場合には 当該業務の遂行に通常必要とされる時間 働いたものとみなされます この場合に 労使協定で 当該業務の遂行に必要となる時間 を定めた場合には その時間労働したものとみなされます ( 労働基準法 38 条の2 第 1 項ただし書き 第 2 項 ) ただし 事業場外労働であっても 以下のように労働時間の算定が可能な場合は みなし労働時間 の適用はありません グループで業務に従事しており その中に労働時間管理者がいる場合 携帯電話等により 随時使用者の指示を受けながら労働している場合 訪問先 帰社時刻等当日の業務の具体的指示を事業場で受けた後 事業場外で指示どおりに労働し その後事業場にもどる場合 (2) 裁量労働制裁量労働制とは 業務の遂行手段や時間配分について 使用者が細かく指示するのではなく 労働者本人の裁量にまかせ 実際の労働時間数とは関係なく 労使の合意で定めた労働時間数を働いたものとみなす制度です 裁量労働制には 次の2つのタイプがあります

32 一つ目が 専門業務型裁量労働制です ( 労働基準法 38 条の3) これは 業務遂行の方法を大幅に労働者の裁量に委ねる必要があるため その業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関して使用者が具体的に指示をすることが難しい業務について導入が認められています 二つ目が 企画業務型裁量労働制です ( 労働基準法 38 条の4) 事業の運営についての企画 立案などについての業務であり 業務遂行のためにその遂行の方法を大幅に労働者の裁量に委ねる必要があるため その業務の遂行の手段及び時間配分の決定等に関し 使用者が具体的な指示をしないこととする業務について導入し得る制度になっています Ⅷ 労働時間(3) 深夜業 休日に関する規定は適用されることに注意なお みなし労働時間を設定しても 労働基準法の休憩 深夜業 休日 (p29) に関する規定が適用されますので注意が必要です したがって 少なくとも深夜労働時間や休日労働時間については 労働時間を記録し 割増賃金を支払う必要があります また 近年長時間労働を原因とする労働者の健康障害が問題となっています たとえ裁量労働制の適用者であっても 使用者には健康維持のための責務があり 過重労働防止の措置を講ずるよう努めるものとされています ( 厚生労働省通達平成 基発第 号 ) 労働時間については 今後 法律が改正される可能性があります ( 平成 30 年 3 月現在 ) 契約社員ハンドブック

33 Ⅷ 労働時間32 専門業務型裁量労働制 企画業務型裁量労働制 根拠規定労働基準法第 38 条の 3 労働基準法第 38 条の 4 採用条件 対象業務 労使協定の締結 労働基準監督署への届出 労使委員会における委員の 5 分の 4 以上の多数議決による決議と労働基準監督署への届出 対象事業場 制限なし 対象業務が存在する事業場 専門性が高く 業務の遂行の手段や 次の4つの要件すべてを満たす業務 時間配分に関する具体的な指示をす ることが難しい業務 協定 決議事項 導入効果 ⑴ 研究開発 ⑵ 情報処理システムの分析 設計 ⑶ 取材 編集 ⑷デザイナー ⑸プロデューサー ディレクター ⑹コピーライター ⑺システムコンサルタント ⑻インテリアコーディネーター ⑼ゲーム用ソフトウェア創作 ⑽ 証券アナリスト ⑾ 金融商品の開発 ⑿ 大学における教授研究 ⒀ 公認会計士 ⒁ 弁護士 ⒂ 建築士 ⒃ 不動産鑑定士 ⒄ 弁理士 ⒅ 税理士 ⒆ 中小企業診断士 1 対象業務の特定 2 当該業務の遂行の手段及び時間配分等に関し 労働者に対し具体的な指示をしないこと 3 労働したものとみなす時間 4 対象業務に従事する労働者の健康及び福祉を確保するための措置の具体的内容 5 対象業務に従事する労働者からの苦情の処理のため実施する措置の具体的内容 6 協定の有効期間 3 年以内とすることが望ましい 7 記録の保存 協定の有効期間中及びその満了後 3 年間 実際の労働時間と関係なく 労使協定で定めた時間 労働したものとみなす ⑴ 事業の運営に関するものであること ⑵ 企画 立案 調査及び分析の業務であること ⑶ 業務遂行の方法を大幅に労働者の裁量に委ねる必要があると 業務の性質に照らして客観的に判断される業務であること ⑷ 企画 立案 調査 分析という相互に関連しあう作業を いつ どのように行うか等について 使用者が具体的な指示をせず 広範な裁量が労働者に認められている業務であること 1 対象業務の範囲 2 対象労働者の具体的な範囲 ( 例 : 大学の学部を卒業して5 年以上の職務経験 主任 ( 職能資格 級 ) 以上の労働者など ) 3 労働したものとみなす時間 4 対象業務に従事する労働者の健康及び福祉を確保するための措置の具体的内容 5 対象業務に従事する労働者からの苦情の処理に関する措置の具体的内容 6 制度の適用について労働者本人の同意を得なければならないこと及び同意しなかった労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならないこと 7 決議の有効期間 3 年以内とすることが望ましい 8 記録の保存 決議の有効期間中及びその満了後 3 年間実際の労働時間と関係なく 労使委員会で定めた時間 労働したものとみなす

34 1 有期契約労働者でも有給休暇は取れる有期契約労働者も 1 雇入れの日から起算して6か月間継続勤務し かつ2 全労働日の8 割以上出勤した場合には 少なくとも10 日間の有給休暇を取得できます ( 労働基準法 39 条 1 項 ) 労働者が同じ会社で働き続ける場合には 6か月継続勤務をした後 さらに 1 年を経過するごとに 勤務期間に応じて取得できる年次有給休暇の日数が増えていきます ( 同条 2 項 ) 取得できる有給休暇の日数は下表のとおりとなっています 継続勤務 しているかどうかについては 勤務の実態に即して判断すべきです 反復更新されたそれぞれの労働契約期間の終期と始期との間に短期間の間隔を置いたとしても それだけで当然に継続勤務が中断をすることにはなりません Ⅸ 年次有給休暇Ⅸ 年次有給休暇 週所定労働時間 1 年間の所定週所定労働日数 ( 週以外の期間によ労働日数って労働日数が定められている場合 ) 6 か月 継続期間ごとに区分した年次有給休暇の日数 1 年 6 か月 2 年 6 か月 3 年 6 か月 4 年 6 か月 5 年 6 か月 6 年 6 か月以上 30 時間以上 5 日以上 217 日以上 10 日 11 日 12 日 14 日 16 日 18 日 20 日 4 日 日 7 日 8 日 9 日 10 日 12 日 13 日 15 日 30 時間未満 3 日 日 5 日 6 日 8 日 9 日 10 日 11 日 2 日 日 3 日 4 日 5 日 6 日 7 日 1 日 日 1 日 2 日 3 日 契約社員ハンドブック

35 Ⅸ 年次有給休暇34 2 年次有給休暇の取得と時季変更権労働者は 使用者に対し 有給休暇の取得日を事前に申し出ることによって 有給休暇を取得することができます このとき 使用者は 労働者が指定した日に有給休暇を与えなければならないのが原則です ( 同条 5 項本文 ) しかし 事業の正常な運営を妨げる場合 には 使用者は 有給休暇を他の日に変更することができます これを時季変更権といいます ( 同項ただし書き ) 事業の正常な運営を妨げる場合 とは 単に忙しいというだけでは足りず その労働者の年休指定日の労働が担当業務の運営にとって不可欠であり かつ 代替要員を確保するのが困難であることが必要です 3 年休自由利用の原則判例上 休暇をどのよう利用するかは 使用者の干渉を許さない労働者の自由である とされています そのため 労働者は 有給休暇を取る際にその利用目的を使用者に伝える必要はありません 4 年次有給休暇の時効有給休暇の時効は付与日から起算して2 年です ( 同法 115 条 ) その年度内に使いきれなかった場合 残りの休暇は翌年度にも請求することができます 年次有給休暇については 今後 法律が改正される可能性があります ( 平成 30 年 3 月現在 )

36 1 母性保護労働基準法や男女雇用機会均等法では 働く女性の母性を保護するための規定が定められています 以下の規定は 有期契約労働者にも適用されます 産前産後休業 ( 労働基準法 65 条 1 項 2 項 ) 女性労働者は 出産予定日の6 週間 ( 多胎妊娠の場合は14 週間 ) 前から 使用者に産休を請求することができます その場合 使用者は その女性を働かせてはいけません ( 同条 1 項 ) 使用者は 出産後 8 週間を経過しない女性を働かせてはいけません ( 同条 2 項本文 ) なお 産前 産後休業中の賃金は 必ずしも有給でなければならないという定めはなく 賃金が支払われるかどうかは 就業規則等の定めに従います 労働者が健康保険の被保険者であれば 健康保険法に基づいて 休業期間中標準報酬日額の3 分の2に相当する出産手当金及び出産育児一時金 42 万円が支給されます これは 健康保険の加入の大きなメリットです Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業 その他にも母性保護に関して 以下のようなルールがあります 妊産婦に関わる危険有害業務の就業制限 ( 同法 64 条の3) 妊産婦の軽易作業への転換 ( 同法 65 条 3 項 ) 妊産婦の変形労働時間制 時間外 休日 深夜業の制限 ( 同法 66 条 ) 育児時間 ( 同法 67 条 ) 生理日の休暇 ( 同法 68 条 ) 妊娠中 出産後の健康管理に関する措置 ( 男女雇用機会均等法 条 ) 使用者は 雇用する女性労働者が保健指導や健康診査を受けるための時間を確保し ( 通院休暇 ) 勤務時間の変更や勤務の軽減など医師等の指導事項を守ることができるようにするため勤務時間の変更や勤務の軽減など必要な措置を講じなければなりません 契約社員ハンドブック

37 Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業36 2 育児 介護休業法 育児 介護休業法では 育児又は家族介護を行う労働者の雇用継続等に対する保護 支援のための制度を定めていますが その中心にある育児 介護休業の取得については 一定の条件付で契約社員等の有期雇用労働者にも適用されます (1) 育児休業 1 育児休業の取得育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます 有期契約労働者 ( ただし 日々雇用される者は含まれません ( 育児 介護休業法 2 条 1 号 )) についても 以下の ( ア )( イ ) の両方を満たせば 育児休業の取得の申出が可能です ( 同法 5 条 1 項 ) ( ア ) 同一の事業主に引き続き1 年以上雇用されていること ( イ ) 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ( イ ) を満たさないケースについては 次のようなものが考えられます 労働契約の更新回数の上限が明示されていて その最後の契約期間満了日が 子が1 歳 6か月に達する日より前である場合 労働契約を更新しない旨が明示されていて その期間満了日が 子が1 歳 6か月に達する日より前である場合ただし このようなケースでも (1) 雇用の継続の見込みに関する事業主の言動 (2) 同様の地位にある他の労働者の状況 (3) 当該労働者の過去の契約の更新状況等の実態を見て判断することがあります また ( ア )( イ ) に該当するか否かにかかわらず 形式上は期間の定めがあっても 期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態となっている場合には 育児休業の対象となります ( 子の養育又は家族の介護を行い 又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活の両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針 ) 21 歳 6か月までの延長また 以下の場合などには 子の1 歳 6か月の誕生日の前日まで育児休業を延長することができます ( 育児 介護休業法第 5 条第 3 項 同法施行規則第 6 条 ) 保育所に入所を希望し 申込みをしているが 入所できない場合

38 あった者が 死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合有期契約労働者についても 以下の ( ア )( イ ) の両方を満たせば 延長が可能です ( ア ) 同一の事業主に引き続き1 年以上雇用されていること ( イ ) 子が1 歳 6か月に達する日までに 契約期間が満了し 更新がされないことが明らかでないこと Ⅹ 母1 歳以降子を養育する予定で性保護 育児休業 介護休業 子の養育を行っている配偶者であって 32 歳までの再延長さらに 以下の場合などには 子の2 歳の誕生日の前日まで育児休業を延長することができます ( 育児 介護休業法第 5 条第 4 項 同法施行規則第 6 条の2) 保育所に入所を希望し 申込みをしているが 入所できない場合 子の養育を行っている配偶者であって 1 歳 6か月以降子を養育する予定であった者が 死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 有期契約労働者についても 申出時点において 以下の ( ア )( イ ) の両方を満たせば 延長が可能です ( ア ) 同一の事業主に引き続き1 年以上雇用されていること ( イ ) 子が2 歳に達する日までに 契約期間が満了し 更新がされないことが明らかでないこと 4 労使協定による適用除外有期契約労働者が次の ( ア ) ( ウ ) のいずれかに該当する場合には 使用者が労働者の過半数を組織する労働組合との間の そのような労働組合がない場合には 労働者の過半数を代表する者との間の協定 ( 労使協定 ) で育児休業を認めないと定めれば 使用者は育児休業の申出を拒否することができます ( 育児介護休業法 6 条 1 項ただし書き 同法施行規則 8 条 ) ( ア ) 雇用されて1 年に満たない者 ( イ ) 休業申出の日から起算して1 年以内 休業延長の日から起算して6か月以内に雇用契約が終了することが明らかな者 ( ウ ) 1 週間の所定労働日数が2 日以下の者 契約社員ハンドブック

39 Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業38 (2) 介護休業 1 介護休業の取得介護休業は 負傷 疾病 身体上もしくは精神上の障害により 2 週間以上にわたって常時介護を必要とする状態 ( 要介護状態 といいます ) にある家族を介護するための休業です 対象となる家族 1 人につき 要介護状態に至るごとに1 回 通算 93 日休業することができます 3 回まで分割して取得することが可能です 介護休業の対象となる家族は その労働者の配偶者 父母 子 配偶者の父母 祖父母 兄弟姉妹 孫です 有期契約労働者 ( ただし 日々雇用される者は含まれません ( 育児 介護休業法 2 条 1 号 )) についても 以下の両方を満たせば 介護休業の取得の申出が可能です ( 同法 5 条 1 項 ) ( ア ) 同一の事業主に引き続き1 年以上雇用されていること ( イ ) 介護休業開始予定日から93 日経過する日から6か月を経過する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ( イ ) を満たさないケースについては 次のようなものが考えられます 労働契約の更新回数の上限が明示されていて その最後の契約期間満了日が 介護休業取得予定日から起算して93 日経過日から6か月経過する日より前である場合 労働契約を更新しない旨が明示されていて その期間満了日が 介護休業取得予定日から起算して93 日経過日から6か月経過する日より前である場合ただし このようなケースでも 育児休業の場合と同様に実態を見て判断することがあります また 育児休業と同様に ( ア )( イ ) に該当するか否かにかかわらず 期間の定めのない契約と実質的に異ならない状態となっている場合には 介護休業の対象となります ( 子の養育又は家族の介護を行い 又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活の両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針 ) (3) 休業期間の給与 給付育児 介護休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います

40 また 雇用保険に加入している労働者には 育児休業中 育児休業給付金として 原則として休業開始時賃金月額の67% 育児休業の開始から6か月経過後は50% が支給されます また 介護休業中 介護休業給付金として 原則として休業開始時の賃金月額の67% が支給されます (4) その他の有期契約労働者にも適用される制度育児 介護休業法で定める 育児 介護と仕事の両立支援に関する規定は 一部例外を除き 契約社員を含む有期労働者にも適用されます 子の看護休暇 ( 育児 介護休業法 16 条の2) 介護休暇制度 ( 同法 16 条の5) 3 歳までの子を養育する労働者の所定時間外労働の免除 ( 同法 16 条の8) 介護をする労働者の所定時間外労働の制限 ( 同法 16 条の9) 育児 介護を行う労働者の時間外労働の制限 ( 同法 17 条 18 条 ) 育児 介護を行う労働者の深夜業制限 ( 同法 19 条 20 条 ) 勤務時間短縮等の措置 ( 同法 23 条 24 条 ) 労働者の配置に関する配慮 ( 同法 26 条 ) Ⅹ 母性保護 育児休業 介護休業契約社員ハンドブック

41 Ⅺ 雇用保険と社会保険40 Ⅺ 雇用保険と社会保険 契約社員 ( 有期契約労働者 ) であっても 一定の基準を満たせば 雇用保険 社会保険の被保険者となります ここでは 雇用保険や社会保険に加入できる条件を中心に説明します 1 雇用保険 (1) 雇用保険に加入できる条件はパート アルバイト 契約社員 派遣労働者などの雇用形態にかかわらず 11 週間の所定労働時間が20 時間以上で 231 日以上引き続き雇用されることが見込まれていれば 原則として雇用保険の被保険者になります ですから 期間の定めがなく雇用される方や 雇用期間が31 日以上の方については 使用者は必ず雇用保険に加入させなければなりません 31 日未満の期間を定めて雇用される場合であっても 契約更新規定がある場合 または 同様の契約で雇用されている他の労働者の過去の就労実績等からみて 契約を反復更新することが見込まれる場合には 会社には雇用保険に加入させる義務があります また 日々雇用又は30 日以内の雇用期間で働く方については 日雇労働被保険者 として雇用保険が適用となる場合があります (2) 雇用保険の基本手当とは基本手当は 雇用保険の被保険者が 倒産 定年 自己都合等により離職した場合に 失業中の生活を心配しないで 新しい仕事を探し 1 日も早く再就職するために支給されるものです なお 雇用保険の給付の中には 育児 介護休業中に賃金がもらえない場合に支給される 育児休業給付 介護休業給付 (p39 参照 ) 職業能力を高めるために専門学校などに自費で通った場合その費用の一部が支給される 教育訓練給付 など 失業しなくても受けられるものもあります また 再就職が決まり 一定の要件を満たした場合に支給される 就職促進給付 もあります

42 雇用保険の適用基準を満たしているにもかかわらず 会社に加入手続きをとってもらえない場合には 遡って加入することも可能です 雇用保険について不明な点がある場合には 公共職業安定所 ( ハローワーク )(p47) に相談してみるとよいでしょう Ⅺ 雇用保険と社会保険(3) 遡及加入 の手続もあります 2 社会保険健康保険と厚生年金保険をあわせて社会保険と呼んでいます 健康保険とは 労働者が病気や怪我をしたとき またそれがもとで会社を休んで賃金が支払われないとき 不幸にして亡くなったとき 出産をしたときなどに 必要な医療給付や手当金の支給を行う制度です 厚生年金保険は 労働者が老齢で働けなくなったとき 病気や怪我がもとで障害が残ったとき 不幸にも死亡したときなどに 年金や一時金の支給を行う制度です (1) 社会保険に加入できる条件は社会保険への加入は 労働者を一人でも雇っている法人の事業所や常時 5 人以上を雇っている個人の事業所のうち一定のもの ( 強制適用事業所 ) に適用されます 強制適用事業所で働く労働者は 本人が加入を希望するか否かにかかわらず すべて被保険者となります ただし 1 労働時間がその会社の通常の労働者より短く 常用とみなされない場合や 2 日々雇用の方 32か月以内の期間を定めて働く方で 働いた期間が定めた期間を超えていない方 4 臨時的事業の事業所に6か月以内の期間で働く方などは 社会保険に加入できません 1 週の所定労働時間及び1か月の所定労働日数が 通常の労働者の4 分の 3 以上である場合には 被保険者資格が得られます また 以下の5つの要件を全て満たす場合にも 被保険者となります 1.1 週の所定労働時間が 20 時間以上であること 2. 雇用期間が継続して1 年以上見込まれること 3. 月額賃金が8.8 万円以上であること 4. 学生でないこと 5. 常時 501 人以上の被保険者を使用する企業 ( 特定適用事業所 ) に勤めていることまたは常時 500 人以下の被保険者を使用する企業で 以下のアまたはイに該当する企業に勤めていることア. 社会保険に加入することについて労使の合意があることイ. 地方公共団体に属する事務所 契約社員ハンドブック

43 Ⅺ 雇用保険と社会保険42 保険料は 事業主と被保険者で折半して負担します 社会保険について不明な点がある場合には 年金事務所 (p48) に相談してみるとよいでしょう (2) 健康保険加入のメリットすべての人が安心して医療サービスを受けられるように 日本国内に住む人は 必ず公的な医療保険に入ることになっています 病院などで診察や治療を受けると 実際にはかなりの費用がかかります しかし 窓口で保険証を提示すると 本来払うべき費用の3 割で済みます 残りの7 割は病院などが保険機関に請求します ここまでは 同じ公的医療保険で 主に自営業者が加入する 国民健康保険 とほぼ同じですが 健康保険には その他の主な保険給付に 傷病手当金 と 出産手当金 があります 傷病手当金は 病気やケガのため仕事を休んで その結果賃金が得られなかったときに 4 日目から最大 1 年半の間 給料のおよそ3 分の2が支給される制度です ( なお 仕事上の病気やケガ 通勤途中のケガは 労災保険で扱うことになっています ) 出産手当金は 出産のために仕事を休んだために賃金が支払われなかった場合に 出産の日 ( 実際の出産が予定日よりも後のときは出産予定日 ) 以前 42 日から出産の日後 56 日までの範囲で 給料のおよそ3 分の2が支給される制度です (3) 厚生年金加入のメリット厚生年金に加入すると 国民年金の上乗せ部分としてプラスアルファの保障を受けることができます 厚生年金に一定期間加入していると 1 原則として65 歳から支給される老齢年金 2 病気や事故によって障害が残った場合に支給される障害年金 3その人が死亡したときに扶養していた妻 子 (18 歳に達する日以降の最初の3 月 31 日までの間にある等の条件を満たす者 ) 等一定範囲の親族に支給される遺族年金といった年金が 支払った保険料に応じて支給されます このため いざというときには 国民年金だけの場合よりも有利な年金を受け取ることができます

44 1 契約社員にも 労働組合を結成する権利や 労働組合に加入する権利があります契約社員も正社員と同様 労働組合をつくること 労働組合に加入すること 労働組合として会社と団体交渉 ( 労働組合と会社との話し合い ) をすること 要求内容を実現するためにストライキなどを行う権利が憲法で保障されています ( 憲法 28 条 ) Ⅻ 労働組合に加入するⅫ 労働組合に加入する 2 どこに相談するか正社員が多数を占める職場においては 異なった労働条件で働く契約社員の場合 組合に加入できず たとえ加入しても労働条件の交渉も難しいと思われるかもしれません しかし 契約社員も同じ会社で働く労働者なのですから まずは 会社にある組合に相談してみるのもよいでしょう 最近は パートや契約社員などの正社員以外の労働者を組織化する労働組合も増えているようです また ローカルセンター ( 労働組合の地域的組織 ) には非正規労働者のための労働相談の窓口がありますし 個人でも加入できる労働組合 ( コミュニティユニオン 地域合同労組 一般労組など ) もあります 3 組合には団体交渉権があり法律で保護されています労働組合には 使用者と対等に交渉する権利があります 使用者は 正当な理由なく話し合いを拒否することはできません 使用者と労働組合が 労働条件や雇用契約の内容などについて いつでも話し合える民主的な関係が保たれていれば特に問題はないのですが なかには 使用者が労働組合との話し合いに応じようとしないというケースもあるかもしれません 労働組合法では 使用者が正当な理由もないのに 労働組合との団体交渉を拒否する行為を不当労働行為にあたるとして禁止しています ( 労働組合法 7 条 2 号 ) さらに使用者には 労働組合の代表者と形式的に会って話をするだけではなく 誠意を持って団体交渉に当たることが求められます また 労働組合員であること 労働組合に加入したこと 労働組合を結成しようとしたこと 労働組合の正当な行為をしたことを理由に 使用者が その労働者を解雇したり 賃金や賞与などを他の人よりも少なくするというような 不利益な取扱いをすることは 不当労働行為として禁止されています ( 労働組合法 7 条 1 号 ) 契約社員ハンドブック

45 44 Memo

46 Memo 契約社員ハンドブック

47 困ったときの相談窓口46 困ったときの相談窓口 男女雇用機会均等法 育児 介護休業法 無期転換ルールに関することは東京労働局雇用環境 均等部 所名所在地電話番号 東京労働局雇用環境 均等部 千代田区九段南 九段第 3 合同庁舎 14 階 セクハラ 妊娠 出産 パートタイム労働等育児休業 介護休業等 無期転換ルールの例外について 03(3512)1611 無期転換ルールについて 03(3512)1608 労働条件確保 改善の指導や 安全衛生 労災保険に関することは労働基準監督署 署名所在地電話番号所管区域 中央文京区後楽 飯田橋合同庁舎 6 7 階 上野台東区池之端 上野合同庁舎 7 階 三田港区芝 安全衛生総合会館 3 階 方面 ( 労働条件 ) 03(5803)7381 安全衛生課 03(5803)7382 労災課 03(5803)7383 方面 ( 労働条件 ) 03(6872)1230 安全衛生課 03(6872)1315 労災課 03(6872)1316 方面 ( 労働条件 ) 03(3452)5473 安全衛生課 03(3452)5474 労災課 03(3452)5472 品川品川区上大崎 方面 ( 労働条件 ) 03(3443)5742 安全衛生課 03(3443)5743 労災課 03(3443)5744 大田大田区蒲田 月村ビル 8 9 階 渋谷渋谷区神南 渋谷神南合同庁舎 新宿新宿区百人町 新宿労働総合庁舎 4 5 階 池袋豊島区池袋 豊島地方合同庁舎 1 階 方面 ( 労働条件 ) 03(3732)0174 安全衛生課 03(3732)0175 労災課 03(3732)0173 方面 ( 労働条件 ) 03(3780)6527 安全衛生課 03(3780)6535 労災課 03(3780)6507 方面 ( 労働条件 ) 03(3361)3949 安全衛生課 03(3361)3974 労災課 03(3361)4402 方面 ( 労働条件 ) 03(3971)1257 安全衛生課 03(3971)1258 労災課 03(3971)1259 王子 北区赤羽 方面 ( 労働条件 ) 03(6679)0183 安全衛生課 03(6679)0186 労災課 03(6679)0226 足立足立区千住旭町 4-21 足立地方合同庁舎 4 階 方面 ( 労働条件 ) 03(3882)1188 安全衛生課 03(3882)1190 労災課 03(3882)1189 向島 墨田区東向島 方面 ( 労働条件 ) 03(5630)1031 安全衛生課 03(5630)1032 労災課 03(5630)1033 千代田区 中央区 文京区 島しょ 台東区 港区 品川区 目黒区 大田区 渋谷区 世田谷区 新宿区 中野区 杉並区 豊島区 板橋区 練馬区 北区 足立区 荒川区 墨田区 葛飾区

48 困ったときの相談窓口署名所在地電話番号所管区域 亀戸江東区亀戸 カメリアプラザ 8 階 方面 ( 労働条件 ) 03(3637)8130 安全衛生課 03(3637)8131 労災課 03(3637)8132 江戸川 江戸川区船堀 方面 ( 労働条件 ) 03(6681)8212 安全衛生課 03(6681)8213 労災課 03(6681)8232 八王子 八王子市明神町 方面 ( 労働条件 ) 042(680)8752 安全衛生課 042(680)8785 労災課 042(680)8923 立川市立川市緑町 4-2 立川地方合同庁舎 3 階 方面 ( 労働条件 ) 042(523)4472 安全衛生課 042(523)4473 労災課 042(523)4474 青梅 青梅市東青梅 方面 ( 労働条件 ) 0428(28)0058 安全衛生課 0428(28)0331 労災課 0428(28)0392 三鷹武蔵野市御殿山 クリスタルパークビル 3 階 町田町田市森野 町田地方合同庁舎 2 階 小笠原総合事務所 方面 ( 労働条件 ) 0422(67)0651 安全衛生課 0422(67)1502 労災課 0422(67)3422 方面 ( 労働条件 ) 042(718)8610 安全衛生課 042(718)9134 労災課 042(718)8592 江東区 江戸川区 八王子市 日野市 稲城市 多摩市 立川市 昭島市 府中市 小金井市 小平市 東村山市 国分寺市 国立市 武蔵村山市 東大和市青梅市 福生市 あきる野市 羽村市 西多摩郡 武蔵野市 三鷹市 調布市 西東京市 狛江市 清瀬市 東久留米市 町田市 小笠原村父島字東町 (2)2102 小笠原村 雇用保険に関することは公共職業安定所 ( ハローワーク ) 所名所在地電話番号所管区域 飯田橋文京区後楽 飯田橋合同庁舎 1 5 階 03(3812)8609 千代田区 中央区 文京区 島しょ 上野 台東区東上野 (3847)8609 台東区 品川 港区芝 (5419)8609 港区 品川区 大森 大田区大森北 (5493)8609 大田区 渋谷 渋谷区神南 (3476)8609 渋谷区 世田谷区 目黒区 新宿 雇用保険の得喪業務 求人の申込み新宿区歌舞伎町 (3200)8609 新宿区 中野区 杉並区 池袋 求職や失業給付の手続き 職業相談新宿区西新宿 新宿エルタワービル 23 階 雇用保険の得喪業務 求人の申込み豊島区東池袋 求職や失業給付の手続き 職業相談豊島区東池袋 サンシャイン 60 3 階 雇用保険給付課 03(5325)9580 職業相談 03(5325) (3987)8609 豊島区 練馬区 板橋区雇用保険給付課 03(5958)8609 職業相談 03(5911)8609 契約社員ハンドブック

49 困ったときの相談窓口48 所名所在地電話番号所管区域 王子 北区王子 (5390)8609 北区 足立 足立区千住 (3870)8609 足立区 荒川区 東京芸術センター 6 8 階 墨田 墨田区江東橋 (5669)8609 墨田区 葛飾区 木場 江東区木場 (3643)8609 江東区 江戸川区 八王子 八王子市子安町 (648)8609 八王子市 日野市 立川立川市緑町 4-2 立川地方合同庁舎 1 3 階 042(525)8609 立川市 国立市 小金井市 昭島市 小平市 東村山市 国分寺市 東大和市 武蔵村山市 青梅 青梅市東青梅 (24)8609 青梅市 福生市 あきる野市 羽村市 西多摩郡 三鷹 三鷹市下連雀 (47)8609 三鷹市 武蔵野市 西東京市 東久留米市 清瀬市 町田 町田市森野 (732)8609 町田市 町田合同庁舎 1 階 府中 府中市美好町 (336)8609 府中市 稲城市 多摩市 調布市 狛江市 小笠原総合事務所 小笠原村父島字東町 (2)2102 小笠原村 健康保険の給付や任意継続被保険者等に関する手続 問合せは全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 東京支部 所名 所在地 電話番号 全国健康保険協会 ( 協会けんぽ ) 中野区中野 (6853)6111 東京支部 中野セントラルパークサウス7 階 健康保険 厚生年金の加入や保険料の納付および年金全般に関する手続 相談 問合せは年金事務所 事務所 所在地 電話番号 所管区域 千代田 千代田区三番町 22 03(3265)4381 千代田区 中央 中央区銀座 (3543)1411 中央区 第 2 丸高ビル1 2 階 港 港区浜松町 住友東新橋ビル3 号館 1 3 階 03(5401)3211 港区 島しょ 新宿 新宿区大久保 階 03(5285)8611 新宿区 杉並 杉並区高円寺南 (3312)1511 杉並区 中野 中野区中野 (3380)6111 中野区 上野 台東区池之端 (3824)2511 台東区 いちご池之端ビル 文京 文京区千石 (3945)1141 文京区 墨田 墨田区立川 (3631)3111 墨田区 江東 江東区亀戸 (3683)1231 江東区 江戸川 江戸川区中央 (3652)5106 江戸川区

50 困ったときの相談窓口事務所所在地電話番号所管区域 品川品川区大崎 高徳ビル 2 階 03(3494)7831 品川区 大田大田区蒲田 (3733)4141 大田区 渋谷渋谷区神南 (3462)1241 渋谷区 目黒目黒区上目黒 (3770)6421 目黒区 世田谷世田谷区玉川 (6880)3456 世田谷区 池袋豊島区南池袋 (3988)6011 豊島区 北北区上十条 (3905)1011 北区 板橋板橋区板橋 (3962)1481 板橋区 練馬練馬区石神井町 (3904)5491 練馬区 足立足立区綾瀬 (3604)0111 足立区 荒川荒川区東尾久 (3800)9151 荒川区 葛飾葛飾区立石 (3695)2181 葛飾区 立川 立川市錦町 (523)0352 立川市 昭島市 小金井市 日野市 国分寺市 国立市 東大和市 武蔵村山市 青梅青梅市新町 宇源ビル 3 4 階 0428(30)3410 青梅市 福生市 羽村市 あきる野市 西多摩郡 八王子 八王子市南新町 (626)3511 八王子市 町田市 武蔵野 武蔵野市吉祥寺北町 (56)1411 武蔵野市 三鷹市 小平市 東村山市 清瀬市 東久留米市 西東京市 府中 府中市府中町 (361)1011 府中市 調布市 狛江市 多摩市 稲城市 派遣労働に関する相談 派遣事業の許可 届出申請は東京労働局需給調整事業部 所名所在地電話番号 東京労働局需給調整事業部 港区海岸 許可 届出の申請 03(3452) 指導監督 03(3452)1474 法律相談や裁判費用の立替の相談については日本司法支援センター ( 法テラス ) コールセンター 名称 所在地 電話番号 法テラス東京 新宿区西新宿 (3383)5300 エステティック情報ビル13 階 法テラス多摩 立川市曙町 東京建物ファーレ立川ビル5 階 050(3383)5327 法テラス上野 台東区上野 (3383)5320 JTB 損保ジャパン日本興亜上野共同ビル6 階 法テラス池袋 豊島区東池袋 池袋センタービル6 階 050(3383)5321 法テラス八王子 八王子市明神町 八王子 ONビル4 階 050(3383)5310 契約社員ハンドブック

51 困ったときの相談窓口50 雇用 就業に関することは東京しごとセンター 窓口所在地電話番号 総合相談窓口千代田区飯田橋 東京しごとセンター 1 階 03(5211)1571 ヤングコーナー 千代田区飯田橋 東京しごとセンター 3 階 03(5211)2851 しごとセンター多摩 国分寺市南町 (329)4510 労働相談情報センター国分寺事務所 2 階

52 契約社員ハンドブック 2018 編集 発行 印刷 雇用就業部 東京都新宿区西新宿二丁目 8 番 1 号電話 :03(5320)4650 鈴政印刷製本株式会社 東京都台東区寿 電話 :03(3841)6473 平成 30 年 3 月発行登録番号 (29)252

53 労働問題全般の相談をしたいときは労働相談情報センター 労働相談情報センターでは 賃金不払いや解雇をはじめ 労働問題全般に関する相談に応じています 電話相談 ( 随時 ) 東京都ろうどう 110 番 月 金 : 午前 9 時 午後 8 時 ( 終了時間 ) ( 祝日及び 12 月 29 日 1 月 3 日を除く ) 土 : 午前 9 時 午後 5 時 ( 終了時間 ) ( 祝日及び 12 月 28 日 1 月 4 日を除く ) 来所相談 ( 予約制 ) 担当区域 ( 会社所在地 ) に応じて 各事務所が月 金曜の午前 9 時 午後 5 時 ( 終了時間 ) まで実施しています ( 祝日及び 12 月 29 日 1 月 3 日は除く ) 窓口所在地電話番号担当地域 ( 会社所在地 ) 夜間 労働相談情報センター ( 飯田橋 ) 千代田区飯田橋 東京しごとセンター 9 階 大崎事務所品川区大崎 ゲートシティ大崎ウエストタワー 2 階 03(3265)6110 千代田区 中央区 新宿区 渋谷区 中野区 杉並区 島しょ 月曜金曜 03(3495)6110 港区 品川区 目黒区 火曜大田区 世田谷区 池袋事務所 豊島区東池袋 (5954)6110 文京区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 亀戸事務所江東区亀戸 カメリアプラザ 7 階 03(3637)6110 台東区 墨田区 江東区 足立区 葛飾区 江戸川区 国分寺事務所 国分寺市南町 (321)6110 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 昭島市 小金井市 小平市 東村山市 国分寺市 国立市 福生市 東大和市 清瀬市 東久留米市 武蔵村山市 羽村市 あきる野市 西東京市 西多摩郡 月曜 八王子事務所 八王子市明神町 (645)6110 八王子市 府中市 調布市 水曜町田市 日野市 狛江市 多摩市 稲城市 夜間来所相談 ( 予約制 ) 夜間は 各事務所が担当曜日に午後 8 時 ( 終了時間 ) まで実施しています ( 祝日及び 12 月 29 日 1 月 3 日を除く ) 土曜来所相談 ( 予約制 ) 土曜日は 飯田橋で午前 9 時 午後 5 時 ( 終了時間 ) まで実施しています ( 祝日及び 12 月 28 日 1 月 4 日は除く ) 労働相談情報センターホームページ 木曜 火曜

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告

契約の終了 更新18 無期労働契約では 解雇は 客観的に合理的な理由を欠き 社会通念上相当であると認められない場合 は 権利濫用として無効である と定められています ( 労働契約法 16 条 ) 解雇権濫用法理 と呼ばれるものです (2) 解雇手続解雇をする場合には 少なくとも30 日前に解雇の予告 1 契約期間中の労働者の退職労働者も契約を守る義務があり 契約期間中に一方的に退職した場合には契約違反の問題が生じます ( 民法 627 条 1 項は 無期契約についてのみ 解約申入れ後 2 週間で契約が終了するとしています ) Ⅵ 契約の終了 更新Ⅵ 契約の終了 更新 以下の場合には 契約期間中でも退職することができます 1 労働契約 就業規則に退職可能な事由の定めがある ( かつ その事由にあてはまる事実がある

More information

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます 4-1 育児関連 第 4 章育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として 1 歳に満たない子を養育する労働者からの申し出により 子の 1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5 4-1 育児関連 第 4 章 育児 介護休業法 4-1 育児関連 育児休業及び介護休業については 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) で定められています 育児休業は 原則として1 歳に満たない子を養育する労働者からの申出により 子の1 歳の誕生日の前日までの期間で 一人の子につき原則 1 回取得することができます ( 例外あり ) 父母がともに育児休業を取得する場合は

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の

平均賃金を支払わなければならない この予告日数は平均賃金を支払った日数分短縮される ( 労基法 20 条 ) 3 試用期間中の労働者であっても 14 日を超えて雇用された場合は 上記 2の予告の手続きが必要である ( 労基法 21 条 ) 4 例外として 天災事変その他やむを得ない事由のために事業の (7) 就業規則の必要記載事項 必ず記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 1 号 ~3 号 ) 1 始業 終業時刻 休憩時間 休日 休暇 交替制勤務をさせる場合は就業時転換に関する事項 2 賃金の決定 計算及び支払の方法 賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 3 退職に関する事項 ( 解雇の事由を含む ) 定めをする場合には記載しなければならない事項 ( 労基法 89 条 3

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 4-1. 退職したいのにできない 昨日, 今月末で退職したいと申し出たところ, 承 諾してもらえませんでした どうしたらいいでしょうか? 期間の定めのない雇用の場合,2 週間前までに退職を申し出れば, 使用者の承諾なく退職することができます 民法 627 条 ただし, 就業規則に退職について定められている場合には, その規定に沿って退職することが一般的です また, 期間の定めのある雇用の場合には,

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 7 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 8 パート アルバイト 派遣等で知っておくべき法的知識 最近では パート アルバイト 派遣社員など 色々な働き方が増えています それぞれの雇用形態の特徴 仕事の内容 労働条件等を充分把握した上で働くことが大切です また パート アルバイト 派遣社員であっても 労働基準法などの労働者保護法規は適用されます パートタイム労働 1 パートタイム労働者パートタイム労働者 (= 短時間労働者 ) とは 1 週間の所定労働時間が

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 育児介護休業等規程 第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が 1 年未満の者 対象となる子が 1 歳に達する日から 1 年を経過する日までに労働契約期間が満了し

More information

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は 3 育児 介護休業等に関する労使協定等 (1) より良い育児 介護休業等の制度を作るための労働協約少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層進めるため 男女ともに子育てなどをしながら働き続けることができる雇用環境の整備を目的とした改正育児 介護休業法が 平成 24 年 7 月 1 日から全面施行されました 改正のポイントは 1 子育て中の短時間勤務制度及び所定外労働

More information

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378> 一般事業主行動計画 平成 30 年 11 月 22 日 ~ 平成 33 年 11 月 21 日 さいとう製菓株式会社 一般事業主行動計画 当社は 社員の仕事と家庭生活との両立を支援し 社員全員が働きやすい環境を作ることによって すべての社員がその能力を充分に発揮できるようにするため 次のように一般事業主行動計画を策定する 1. 計画期間平成 30 年 11 月 22 日から平成 33 年 11 月

More information

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 育児 介護休業規程 株式会社ベルクラン薬学社 目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条 子の看護休暇 4 第 10 条 介護休暇 1 5 第 11

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業する社員であって 1 歳に満たない子と同居し養育する者は 本規程に定めるところにより育児休業をすることができる

More information

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ

9-1 退職のルール 職することは契約違反となります したがって 労働者は勝手に退職することはできません 就業規則に 契約期間途中であっても退職できる定めがある場合には それに従って退職できることになりますが 特段の定めがない場合には なるべく合意解約ができるように 十分話し合うことが大切です ただ 9-1 退職のルール 第 9 章退職 解雇のときに 9-1 退職のルール 一般に 労働者からの申し出によって一方的に労働契約を終了することを辞職 ( 自己都合退職 ) といい 使用者からの一方的な申し出による労働契約の終了を解雇といいます また 労使合意の上で労働契約を解約することを合意解約といいます ここでは まず辞職と合意解約について説明します 辞職 ( 契約期間の定めがないとき ) 契約期間の定めのない労働契約を結んでいる場合

More information

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹ 育児 介護休業法のあらまし 育児 介護休業法 ( 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 ) に基づく休業制度や短時間勤務制度などのあらましをご紹介します 概 要 育児のための両立支援制度 (1) 育児休業 育児のために仕事を休める制度です (2) 短時間勤務制度 短時間勤務 (1 日 6 時間 ) ができる制度です (3) 所定外労働の免除 残業が免除される制度です (4)

More information

3 育児 介護 112

3 育児 介護 112 112 第 章 第 章 税金 社会保障教育 https://www.mmea.biz 11 第3章 育児や介護をしながら仕事をつづけるのは簡単ではありません 仕事をやめる方も多 くいます 日本では そのような方のために仕事と家庭の両立を支援する制度をつくっ ています にかかわる制度について学んでいきましょう この章では 仕事と家庭の両立支援制度とはなにか 妊娠 出産 育児休業 介護休業 に関する給付などについて説明しています.1

More information

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める

平成 31 年 4 月 1 日から平成 34 年 3 月 31 日まで 63 歳平成 34 年 4 月 1 日から平成 37 年 3 月 31 日まで 64 歳 4 定年について 労働者の性別を理由として差別的取扱いをしてはなりません ( 均等法第 6 条 ) ( 退職 ) 第 48 条前条に定める 第 7 章定年 退職及び解雇 退職に関する事項は 就業規則の絶対的必要記載事項に当たります そして 労基法第 89 条の退職に関する事項とは 任意退職 解雇 契約期間の満了による退職等労働者が その身分を失うすべての場合に関する事項をいうと解されています [ 例 1] 定年を満 65 歳とする例 ( 定年等 ) 第 47 条労働者の定年は 満 65 歳とし 定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする

More information

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事 2016 年 1 月株式会社メイテック 平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事業が許可制へ 施行から 3 年以内に移行 小規模事業者については

More information

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63> 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員の育児休業等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大阪教育大学非常勤職員就業規則 ( 以下 非常勤職員就業規則 という ) 第 36 条の2の規定に基づき, 国立大学法人大阪教育大学に勤務する非常勤職員の育児休業等に関する制度を設けて, 子を養育する非常勤職員の継続的な勤務の促進を図り, もって非常勤職員の職業生活と家庭生活との両立に寄与することを通じて,

More information

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育 公立大学法人山梨県立大学教職員の育児 介護休業等に関する規程 ( 平成 2 2 年 4 月 1 日制定法人第 4 1 0 3 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公立大学法人山梨県立大学教職員就業規則第 41 条第 3 項の規定に基づき 教職員の育児休業及び介護休業等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 法令等との関係 ) 第 2 条育児休業及び介護休業等に関し この規程に定めのない事項については

More information

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 社外秘 育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 平成 29 年 10 月 1 日 アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 目的 ) 第 1 条 この育児休業及び育児短時間勤務に関する規則 ( 以下 規則 という ) は アプライアンス & デジタルソリューション株式会社 ( 以下 会社 という ) 就業規則第 43 条 ( 育児 休業 ) に基づき 社員の育児休業及び育児短時間勤務に関する取扱いについて定めるもの

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

無機転換_0425_id8_入稿.indd

無機転換_0425_id8_入稿.indd 無期転換の条件 有期契約労働者の円滑な 無期転換のためのハンドブック 無期転換ルール を ご存知ですか 無期転換の準備 進めていますか メリットと意義 導入の手順 支援策の紹介 事例の紹介 導入の手順メリットと意義無期転換の条件支援策の紹介事例の紹介 無期転換ルール をご存知ですか導入の手順メリットと意義無期転換の条件支援策の紹介事例の紹介ご存知ですか 無契約期間以前の通算契約期間が 1 年以上

More information

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1) 社会福祉法人光道会 今井保育園 育児休業規則 第 1 条 ( 目的 ) この規則は 社会福祉法人光道会 ( 以下 法人 という ) 今井保育園 ( 以下 園 という ) に勤務する全職員 ( 以下 職員 という ) の育児休業 子の看護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 条 ( 育児休業の対象者

More information

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原

等により明示するように努めるものとする ( 就業規則の作成の手続 ) 第 7 条事業主は 短時間労働者に係る事項について就業規則を作成し 又は変更しようとするときは 当該事業所において雇用する短時間労働者の過半数を代表すると認められるものの意見を聴くように努めるものとする ( 短時間労働者の待遇の原 パートタイム労働法について パートタイム労働法 ( 正式な名称は 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 ) は 短時間労働者に対する労働条件差別や均衡のとれた処遇を実現するために さまざまな事業主の義務や国の援助などについて定めた法律です この法律は 平成 5 年の制定以降 順次内容が拡充されてきましたが 平成 26 年 4 月に 正社員との差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の範囲の拡大や

More information

題名

題名 育児休業等に関する規程の一部を改正する規程 平成 28 年規程第 27 号平成 28 年 12 月 2 日育児休業等に関する規程 ( 平成 4 年規程第 1 号 ) の一部を次のように改正する 第 1 条中 第 21 条の規定 を削り 学校法人椙山女学園 ( 以下 学園 という ) の を 学校法人椙 山女学園 ( 以下 学園 という ) に勤務する に 育児休業等 を 育児休業その他の子の養育に関する

More information

育児・介護休業規程

育児・介護休業規程 育児 介護休業規程 一般財団法人 Ruby アソシエーション 第 1 章 : 総則 第 1 条 ( 目的 ) 1. 本規程は 一般財団法人 Ruby アソシエーションの就業規則の第 16 条および第 20 条に基づき 職員の育児 介護 休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 : 育児休業 第 2 条 ( 対象者 ) 1. 育児のために休業することを希望する職員であって

More information

2019-touren1-1

2019-touren1-1 [1] 1 選択式基本編労働基準法 [ 問 1] 次の文中のの部分を選択肢の中の適当な語句で埋め, 完全 な文章とせよ 1 労働基準法で 労働者 とは, A を問わず, 事業に使用される 者で, 賃金を支払われる者をいう 2 労働者及び使用者は, B を遵守し, 誠実に各々その義務を履行 しなければならない 3 労働基準法は労働条件の最低基準を定めたものであり, この最低基準が 標準とならないように,

More information

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】 別紙 2 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 ~ 同一企業内における正規 非正規の間の不合理な待遇差の解消 ~ ( パートタイム労働法 労働契約法 労働者派遣法の改正 ) 見直しの目的 同一企業内における正規と非正規との間の不合理な待遇の差をなくし どのような雇用形態を選択しても待遇に納得して働き続けられるようにすることで 多様で柔軟な働き方を 選択できる ようにします 見直しの内容 1 不合理な待遇差をなくすための規定の整備

More information

社団法人今治地方国立公園協会

社団法人今治地方国立公園協会 育児 介護休業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は公益社団法人今治地方観光協会 ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働及び深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関し必要な事項を定めることを目的とする 2 この規則に定めのない事項については 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

More information

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 労使合意に基づく適用拡大 Q&A 集 目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか 問 5 同意対象者から選ばれる過半数代表者になるための要件はあるのか

More information

第1章  目的

第1章  目的 沿革施行 : 平成 18 年 9 月 1 日改正 : 平成 22 年 7 月 1 日改正 : 平成 26 年 12 月 1 日 育児 介護休業等に関する規程 株式会社宮城登米広域介護サービス 改正育児 介護休業等に関する規程 第 1 章目的 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 職員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児や介護のための所定外労働 時間外労働 深夜業の制限および所定労働時間の短縮等の措置

More information

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児 育児休業や介護休業を することができる 有期契約労働者について 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます! ( 育児 介護休業法により認められています ) このパンフレットでは 育児休業や介護休業をすることができる有期契約 労働者の範囲について解説しています

More information

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く )

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように

2 就業規則について 労働条件は個別に労働者に説明しているため 就業規則は作成していない 常時雇用している労働者が 10 人未満の場合は除く 就業規則について 使用者が一方的に作成しており 労働者からの意見は聴いていない 就業規則を作っているものの 担当者が管理しており 労働者が自由に見られるように 参考 2 事業主のみなさまこんな労務管理 していませんか? このパンフレットでは 事業主の方が陥りやすい事例とともに 守っていただく必要のある主なルールを 分かりやすく紹介しています P7 には相談窓口等もご紹介していますので ご利用ください 1 労働条件について 契約締結時に労働条件は示さず 労働条件は 労働者の働きぶりを見てから決めている 労働条件は口頭で伝えているから 紙では渡していない 労働条件は

More information

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を

労働基準関係法令に違反するおそれがある事項 労働時間 15 タイムカード等の客観的な記録から確認するなどにより 実際に働いた時間を適正に把握していますか 16 準備や片付けの時間 ( 学習塾等の場合 授業以外に行う質問対応 報告書の作成等に要した時間 ) を労働時間としていますか 賃金 17 賃金を 学生アルバイトの労働条件に関する自主点検表 厚生労働省が実施した大学生等を対象としたアルバイトに関する意識等調査において 労働条件の明示が適切になされていない 準備や片付けの時間に賃金が支払われていないなどの労働基準関係法令違反のおそれがある回答が見られたところです 学生アルバイトの労働条件の確保のため 以下の事項について自主点検を行いましょう 労働基準関係法令に違反する事項 労働条件の明示 1 アルバイトを雇い入れる際

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等 26 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 [ 申出者 ] 部 課 私は 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立年月日 平成年月日 2 1の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 (2) 出産予定日 3 休業の期間 平成 年 月 日から 年 月 日まで 4

More information

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課 短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課 同一労働同一賃金ガイドライン の概要 1 このガイドラインは 正社員 ( 無期雇用フルタイム労働者 ) と非正規雇用労働者 ( パートタイム労働者 有期雇用労働者 派遣労働者 ) との間で 待遇差が存在する場合に

More information

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について 育児休業や 介護休業 することができる を 有期契約労働者について - 平成 29 年 10 月 1 日施行改正育児 介護休業法対応 - 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます! ( 育児 介護休業法により認められています ) このパンフレットでは

More information

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378> パートタイム労働者均等 均衡待遇指標 ( パート指標 ) 項目 網掛けのは 必須回答ではなく 前問ので回答したによっては回答することになるである パートタイム労働者の職務内容 人材活用の仕組みや運用などにより パートタイム労働者を 3 つのタイプに区分して診断します 以下のタイプから最も当てはまるものを選択して診断を開始してください 事業所に複数のタイプのパートタイム労働者がいる場合は それぞれのタイプごとに診断していただくことができます

More information

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専 労働基準法の一部を改正する法律案概要 1. 時間外労働の罰則付き上限規制時間外労働の上限について 月 45 時間 年 360 時間を原則とし 臨時的な特別な事情がある場合でも 年 720 時間以下 単月 100 時間未満 ( 休日労働を含む ) 複数月平均 80 時間以下 ( 休日労働を含む ) を限度に設定する 自動車運転手の残業時間上限について 5 年間の適用猶予後に一般則を適用する 建設事業

More information

基発第 号

基発第 号 ( 一般労働者用 ; 常用 有期雇用型 ) 殿 労働条件通知書 事業場名称 所在地使用者職氏名 年月日 契約期間期間の定めなし 期間の定めあり ( 年月日 ~ 年月日 ) 以下は 契約期間 について 期間の定めあり とした場合に記入 1 契約の更新の有無 [ 自動的に更新する 更新する場合があり得る 契約の更新はしない その他 ( )] 2 契約の更新は次により判断する 契約期間満了時の業務量 勤務成績

More information

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について 育児休業や 介護休業 することができる を 有期契約労働者について - 平成 29 年 1 月 1 日施行改正育児 介護休業法対応 - 平成 29 年 1 月より要件が緩和されより取得しやすくなります! 有期契約や派遣で働いている方々と事業主のみなさまへ 有期契約労働者 ( パート 派遣 契約社員など雇用期間の定めのある労働者 ) のうち 一定の範囲の方は 育児休業や介護休業をすることができます!

More information

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について 育児 介護休業規則 目次 第 1 章総則 第 2 章育児休業制度 第 3 章介護休業制度 第 4 章時間外労働の制限 第 5 章深夜業の制限 第 6 章勤務時間の短縮等の措置 第 7 章 その他の事項 附則 1 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は一般財団法人今治地方地場産業振興センター ( 以下 この法人 という ) 就業規則第 20 条及び第 21 条の規定に基づき この法人の職員の育児

More information

Q & A Q1. 障害者雇用納付金の取り扱いはどうなるのでしょうか? A1. 新しい法定雇用率で算定していただくことになります 平成 31 年 4 月 1 日から同年 5 月 15 日までの間に申告していただく分から ( 申告対象期間が 平成 30 年 4 月から平 成 31 年 3 月までの分か

Q & A Q1. 障害者雇用納付金の取り扱いはどうなるのでしょうか? A1. 新しい法定雇用率で算定していただくことになります 平成 31 年 4 月 1 日から同年 5 月 15 日までの間に申告していただく分から ( 申告対象期間が 平成 30 年 4 月から平 成 31 年 3 月までの分か 事業主のみなさまへ 平成 30 年 4 月 1 日から 障害者の法定雇用率が引き上げになります 障害者がごく普通に地域で暮らし 地域の一員として共に生活できる 共生社会 実現の理念の下 すべての事業主には 法定雇用率以上の割合で障害者を雇用する義務があります ( 障害者雇用率制度 ) この法定雇用率が 平成 30 年 4 月 1 日から以下のように変わります 事業主区分 法定雇用率 現行 平成 30

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 3. 年次有給休暇の時間単位付与 (1) 趣旨 労働基準法第 39 条は 労働者の心身の疲労を回復させ 労働力の維持培養を図るとともに ゆとりある生活の実現にも資するという趣旨から 毎年一定日数の有給休暇を与えることを規定しています この年次有給休暇については 取得率が五割を下回る水準で推移しており その取得の促進が課題となっている一方 現行の日単位による取得のほかに 時間単位による取得の希望もみられるところです

More information

育児休業制度の概要

育児休業制度の概要 1. 1 2. 育児のための短時間勤務 4 3. 所定外労働 ( 残業 ) の免除 5 4. 小学校就学までの子を養育する労働者が利用できる制度 ( 看護休暇 深夜業の制限 時間外労働の制限 ) 5 5. 制度利用中の労働条件 6 6. 労働者の配置に関する配慮 6 7. 不利益取扱いの禁止 7 8. 紛争解決援助 8 1. 1 歳までの子を養育する労働者は をすることができます 1 歳 6 ヵ月までができる場合

More information

無期契約職員就業規則

無期契約職員就業規則 無期契約職員就業規則 社会福祉法人春喜会 ( 特別養護老人ホームせせらぎ ) ( 前文 ) この規則は 法人と無期契約職員が相互信頼の上に立ち 無期契約職員の福祉の向上と事業の発展を目的として制定されたものである 法人と無期契約職員は それぞれの担当する経営 職務についての責任をもち積極的に かつ誠実にその業務を遂行することにより この目的を達成しなければならない 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第

More information

改正労働基準法

改正労働基準法 2. 法定割増賃金率の引上げ 1) 月 60 時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ (1) 趣旨 時間外労働に対する割増賃金の支払は 通常の勤務時間とは異なる特別の労働に対する労働者への補償を行うとともに 使用者に対し経済的負担を課すことによって時間外労働を抑制することを目的とするものです 一方 少子高齢化が進行し労働力人口が減少する中で 子育て世代の男性を中心に 長時間にわたり労働する労働者の割合が高い水準で推移しており

More information

育児・介護休業規程

育児・介護休業規程 育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児 介護のための所定外勤務の免除 育児 介護のための時間外勤務及び深夜勤務の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 育児のために休業することを希望する従業員であって 1 歳に満たない子と同居して養育する者は

More information

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378> 育児 介護休業規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人劇場演出空間技術協会 ( 以下 本会 という ) の職員就業規則第 33 条に定める育児 介護のための休業規程に基づき 労働者の育児休業および介護休業の制度 労働時間の短縮等の措置並びに育児および家族の介護を行う労働者の深夜業を制限する制度に関し規程することを目的とする この規程に定めのない事項に関しては 育児休業 介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律その他の法令の定めによる

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用 改正高年齢者雇用安定法 ( 平成 25 年 4 月 1 日施行 ) 平成 25 年 4 月 1 日に 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律が施行されます 現在 高年齢者雇用安定法の規定により 歳未満の定年は原則として禁止されていますが 老齢厚生年金の支給開始年齢の段階的な引き上げに伴い 平成 25 年 4 月 1 日以降 歳での定年退職から年金支給開始までの期間に無収入となる方達が出てきます

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

<23318ED0984A8E6D8F898B A8AEE2E786C7378>

<23318ED0984A8E6D8F898B A8AEE2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 1 1 労働基準法 2 労働安全衛生法 3 労働者災害補償法 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾 労働基準法 要点 1 労働基準法

More information

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付 雇用保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 17 号 ) 概要のみ紹介 1 雇用保険法の一部改正関係 -1 1 介護休業給付金の改正 ⑴ 介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額の変更介護休業給付金の額に係る賃金日額の上限額について 45 歳以上 60 歳未満の受給資格者に係る賃金日額の上限額とすることとされた ( 第 61 条の6 第 4 項関係 ) ⑵ 介護休業給付金に関する暫定措置介護休業給付金の額について

More information

労働相談とはなにか

労働相談とはなにか 福祉まなびま専科 + 交流会 介護保険 障害福祉サービス事業所職員研修会 資料豊中市福祉指導監査室 H27.2.25( 水 ) 1 労働契約と労働法 労働契約とは 労働者が 働く ことに対して使用者が 賃金を支払う ことを約束する契約 労働者が 働く ことを 使用者が 賃金 ( 働くことの対価 ) を支払うことを合意して効力が発生 口頭でも成立 労働契約には 使用者が労働者を指揮して命令する権利が入っている

More information

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金 1 2016 年弾丸メールセミナー 36 回雇用保険法育児休業給付金 第 36 回は 第 32 回の雇用保険法の雇用継続給付に戻って育児休業給付の解説を進めてい きます 高年齢雇用継続給付 一般被保険者 高年齢継続被保険者 高年齢雇用継続基本給付金 高年齢再就職給付金 雇用継続給付 育児休業給付 一般被保険者 介護休業給付 一般被保険者 労働者は 育児休業や介護休業を取得することが可能ですが その根拠になる法律が

More information

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職

企業 メリット : 1 労働者が社内では得られない知識 スキルを獲得することができる 2 優秀な人材の獲得 流出の防止ができ 競争力が向上する 3 労働者が社外から新たな知識 情報や人脈を入れることで 事業機会の拡大につながる 留意点 : 1 必要な就業時間の把握 管理や健康管理への対応 労働者の職 資料 4-1 副業 兼業の推進に関するガイドライン骨子 ( 案 ) 1 副業 兼業の現状 (1) 副業 兼業を希望する者は年々増加傾向にある 副業 兼業を行う理由は 自分がやりたい仕事であること スキルアップ 資格の活用 十分な収入の確保等さまざまであり また 副業 兼業の形態も 正社員 パート アルバイト 自営業等さまざまである (2) 多くの企業では 副業 兼業を認めていない 企業が副業 兼業を認めるにあたっての課題

More information

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D> 短時間正社員制度の導入 の意義と課題 WLB が実現できる職場を目指して 佐藤博樹東京大学大学院情報学環教授 2011 年 10 月 短時間正社員制度 フルタイム勤務のいわゆる正規の 社員 職員が 短時間 ( 短時間 短日 数など ) の勤務を選択できる制度 現状では短時間が主 2 ( 詳細版説明 ) 短時間正社員とは? 短時間正社員とは? 参考 短時間正社員のイメージ ( 一般的な例 ) 短時間正社員とは

More information

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントの防止について 男女雇用機会均等法 育児休業 介護休業法が改正され 平成 29 年 1 月から新たに妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントについても防止措置を講じることが 事業主に義務付けられました 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとは 上司又は同僚が 妊娠 出産した女性教職員や育児休業 介護休業等の制度の利用等をする教職員への就労上の嫌がらせや

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 労働基準法のポイント 企業においては 法令に則した労務管理を行い 適正な労働条件の定着を図っていくことが求められます このパンフレットは 労働基準関係法令の中から 事業主の皆さまに これだけは知っておいていただきたい 重要ポイントを わかりやすく説明しています このパンフレットをご活用いただき 労働基準関係法令の趣旨や内容の理解を深め 労働条件の確保 改善に取り組んでいただきますよう お願いいたします

More information

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案)

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案) 厚生労働省 埼玉労働局発表 平成 26 年 8 月 29 日担当埼玉労働局職業安定部職業安定課課長鈴木良尚課長補佐木崎淑子電話 048-600-6208 埼玉労働局労働基準部監督課課長友住弘一郎主任監察監督官布施武雄電話 048-600-6204 埼玉労働局における求人内容及び労働条件の適正化並びに採用時の労働条件の明示等の推進について ハローワークと労働基準監督署が連携し求人や労働条件の適正化を図ります

More information

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり 労務管理のポイント24Ⅲ(3) 労働時間について ( ポイント 1) ポイント 1 労働時間の範囲について と訪問介護員の両者で確認しましょう 訪問介護労働者の法定労働条件確保について ( 平成 16.8.27 基発第 0827001 号 ) 労働時間とは 使用者の指揮監督の下にある時間 であり 単に介護サービスを提供している時間だけと は限りません 移動 待機に要する時間 交代制勤務における引継ぎ時間

More information

知って役立つ労働法

知って役立つ労働法 第 5 章 仕事を辞めるとき 辞めさせられるとき 1 仕事を辞めるには ( 退職 ) 労働者からの申し出によって労働契約を終了することを退職といいます 会社を退職することは労働者の自由ですが 予告もせず いきなり会社に行かなくなるというようなことはルール違反です 退職の意思を上司に伝え 書面で届け出る 仕事の引き継ぎをするなど社会的ルールを守って辞めることが大切です 一般的に就業規則 ( P.14

More information

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児休業 介護休業等に関する規程 平成 28 年 4 月 1 日改正平成 28 年 12 月 14 日改正平成 29 年 9 月 1 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院員就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 23 条 ( 育児休業 介護休業等 ) の規定より職員の育児休業 介護休業等について必要な事項を定めるものとする

More information

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係 平成 27 年 3 月 13 日 国会提出法案要綱 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の 一部を改正する法律案要綱 第一 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法 律の一部改正 ( 第一条による改正関係 ) 一特定労働者派遣事業の廃止一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業の区別を廃止し 労働者派遣事業を全て許可制とすること ( 第二条 第二章第二節関係

More information

H30管理の手引きcs5.indd

H30管理の手引きcs5.indd 3 労働 休憩 休日 年次有給休暇 1. 労働法第 32 条 使用者は 労働者に 休憩を除いて 1 日に 8 1 週間に 40 を超えて労働させては いけません 週 40 労働制と特例対象事業の区分 ( 単位 : ) 業種 規模 10 人以上 1~9 人 製造業 (1 号 ) 40 40 鉱業 (2 号 ) 40 40 建設業 (3 号 ) 40 40 運輸交通業 (4 号 ) 40 40 貨物取扱業

More information

就業規則への記載はもうお済みですか

就業規則への記載はもうお済みですか 様式第 1 号 育児休業申出書 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申し出をします 1. 休業に係る子の状況 2.1 の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 3. 休業の期間 (1) 氏 名 (2) 生 年 月 日 (4) 養子の場合 縁組成立の 年 月 日 (2) 出産予定日 年 月 日 からまで ( 職場復帰予定日 ) 4. 申し出に係る状況

More information

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産 平成 29 年 1 月長野県人事委員会事務局 1 目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産後休暇 2 健康診断及び保健指導に係る休暇 3 危険有害業務の就業制限

More information

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも 別紙第 3 国家公務員の育児休業等に関する法律の改正についての意見 の申出及び一般職の職員の勤務時間 休暇等に関する法律の 改正についての勧告 近年 少子高齢化の進展に伴い 育児や介護と仕事の両立を支援していくことが我が国の重要な課題となっており 家族形態の変化や様々な介護の状況に柔軟に対応できるよう民間労働法制の見直しが行われている 公務においても 適切な公務運営を確保しつつ 働きながら育児や介護がしやすい環境整備を更に進めていくことが必要となっている

More information

この冊子を手に取っている皆さんへ

この冊子を手に取っている皆さんへ 3 労働条件 - これだけは知っておきたい法的知識 - わりましちんぎん給料 ( 賃金 ) については 最低賃金 や残業した時の 割増賃金 など 労働時間や休暇については 8 時間労働制 や 年次有給休暇 などが法律で定められていま 1 賃金 (1) 賃金とは 給料 手当 賞与 ( ボーナス ) などの名称にかかわらず 働いたこと の対償として支払われるすべてのもの をいいます 労働基準法第 11

More information

育児休業申出書式例

育児休業申出書式例 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (1) (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立の年月日平成年月日 2 1 の子が生まれていない場合の出産予定者の状況 (5)(1) の子が 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子 養育里親として委託された子の場合

More information

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通 社内様式 1 育児休業申出書 [ 申出日 ] 平成 年 月 日 私は 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 ) に基づき 下のとおり育児休業の申出をします 1 休業に係る子の状況 (2) 生年月日 (4) 養子の場合 縁組成立の年月日平成年月日 (5)(1) の子が 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子 養育里親として委託された子の場合 その手続きが完了した年月日 平成年月日

More information

パートタイマー就業規則

パートタイマー就業規則 パートタイマー就業規則 ( 目的 ) 第 1 条 この規則は ( 以下 医院 という ) パートタイマーの 就業に関する事項について定めたものである 2 この規則に定めのない事項については 社員の就業規則を準用する ( パートタイマーの定義 ) 第 2 条この規則でパートタイマーとは 特定の勤務日または就業時間を定めて雇用する者をいう ( 採用 ) 第 3 条医院は パートタイマーとして応募してきた者のなかから所定の選考試験に合格した者を採用する

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を 312101 無期転換ルールへの対応 Q. 2018 年 4 月から無期転換ルールが本格的に始まると聞きましたが 無期転換ルール とはどのようなものでしょうか また 企業の実務的な対応について具体的にご教示くださ い A 無期転換ルールとは 同一の使用者との間で 有期労働契約が通算して5 年を超えて更新された場合に 有期契約社員が申込みをすると 使用者がこれを承諾したものとみなされ 無期労働契約に転換するというルールです

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財 仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財団法人 21 世紀職業財団福岡事務所長より 職場風土改革促進事業実施事業主 の指定を受けて2 年目に入りました

More information

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった 国立大学法人大分大学職員の育児休業等に関する規程 平成 16 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨等 ) 第 1 条この規程は, 国立大学法人大分大学職員就業規則 ( 平成 16 年規則第 5 号 以下 就業規則 という ) 第 57 条第 2 項の規定に基づき, 国立大学法人大分大学 ( 以下 法人 という ) に勤務する職員の育児休業等に関して必要な事項を定め, 子を養育する職員の継続的な勤務の促進を図り,

More information

労働時間の適正な把握のために.indd

労働時間の適正な把握のために.indd 労働時間の適正な把握のために 使用者が講ずべき措置に関する基準 労働基準法により 使用者は労働時間を適切に管理する責務を有していますが 労働時間の把握に係る自己申告制 ( 労働者が自己の労働時間を自主的に申告することにより労働時間を把握するもの 以下同じ ) の不適正な運用に伴い 割増賃金の未払いや過重な長時間労働といった問題が生じているなど 使用者が労働時間を適切に管理していない現状も見られます

More information

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

均衡待遇・正社員化推進奨励金  支給申請の手引き (3) 出勤簿またはタイムカード ( 支給対象労働者の転換前 6 か月分および転換後 6 か月分 ) (4) 中小企業雇用安定化奨励金または短時間労働者均衡待遇推進等助成金のうち正社員転換制度を受給した事業主が 本奨励金を初めて申請する際 または支給対象労働者 2 人目以降の申請の際に制度適用労働者の範囲に変更があった場合は 現行制度を明示した労働協約 ( 写 ) または就業規則 ( 写 ) (5)

More information

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知 国立大学法人滋賀大学再雇用職員就業規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 国立大学法人滋賀大学職員就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 2 条の規定に基づき 再雇用された職員 ( 以下 再雇用職員 という ) の身分 期間 給料 勤務時間及びその他の必要な事項について定めることを目的とする 2 この規程に定めのない事項については 労働基準法 ( 昭和 22 年法律第 49

More information

kentei_kakomon_2kyu_

kentei_kakomon_2kyu_ 給与計算実務能力検定 (2 級 ) 試験問題 厚生労働省認可財団法人職業技能振興会 ( 注意 ) 1 係員の指示があるまで この問題用紙を開かないでください 2 解答は 別紙解答用紙に記載してください 3 全問マークシート方式です 各問ごとに 解答用紙の所定の欄の 正解と思うものの符号を 1 つだけ塗りつぶしてください 4 この問題は 平成 26 年 1 月 1 日に施行されている法令等により解答

More information

第 3 章 雇用 労働 1 在留資格 外国人の方は, 許可された在留資格の範囲内において, 日本で活動することが認められています 就労できるかどうかに着目してみると, 大きく次の 3 種類に分けられます 在留資格で定められた範囲で就労できる在留資格外交, 公用, 教授, 芸術, 宗教, 報道, 高度

第 3 章 雇用 労働 1 在留資格 外国人の方は, 許可された在留資格の範囲内において, 日本で活動することが認められています 就労できるかどうかに着目してみると, 大きく次の 3 種類に分けられます 在留資格で定められた範囲で就労できる在留資格外交, 公用, 教授, 芸術, 宗教, 報道, 高度 第 3 章 雇用 労働 1 在留資格 外国人の方は, 許可された在留資格の範囲内において, 日本で活動することが認められています 就労できるかどうかに着目してみると, 大きく次の 3 種類に分けられます 在留資格で定められた範囲で就労できる在留資格外交, 公用, 教授, 芸術, 宗教, 報道, 高度専門職, 経営 管理, 法律 会計業務, 医療, 研究, 教育, 技術 人文知識 国際業務, 企業内転勤,

More information

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され 営 ViewPoint 相 談改正育児 介護休業法への実務対応 松田由員部東京室木本泉部大阪室 今回の改正概要 改正育児 介護休業法が 6 月 30 日から全面施行されました 今回の改正では少子化対策の観点から 喫緊の課題となっている仕事と子育ての両立支援等を一層推進するため 男女ともに子育てをしながら働き続けることができるよう雇用環境を整備することを目的としています 今回は 就業規則の整備を中心に

More information

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク職員給与規程 第 1 章総則第 1 条 ( 適用範囲 ) この規程は 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク支援員就業規則 ( 正規支援員 )( 以下 支援員就業規則 という ) 第 53 条及び特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク事務局員就業規則第 49 条 ( 以下 事務局員就業規則 という ) の規定に基づき 特定非営利活動法人ちくしっ子ネットワーク

More information

小-労働法ハンドブック-18.indd

小-労働法ハンドブック-18.indd 2 仕事と家庭の両立 1 ワーク ライフ バランス ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) とは 仕事だけに偏らず 生活とのバランスがとれた生き方を目指そうという考え方です なぜ今仕事と生活の調和なのかパートや派遣などの経済的に不安定な非正規社員が増加する一方で 正社員の労働時間は長時間化しています 家族との時間や地域の活動に参加する余裕もなく 健康を害する労働者も少なくありません また

More information

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合 職員の勤務時間 休日 休暇等に関する条例平成 27 年 2 月 20 日条例第 20 号最終改正 : 平成 29 年 7 月 28 日 ( 目的 ) 第 1 条 この条例は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 24 条第 5 項の規 定に基づき 職員の勤務時間 休日 休暇等に関し必要な事項を定めることを目的とする ( 勤務時間 ) 第 2 条職員の勤務時間は 休憩時間を除き

More information

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文) 厚生労働省福島労働局発表平成 28 年 6 月 30 日 平成 27 年度福島労働局雇用環境 均等室における相談 指導状況 27 年度相談数のうち育児 介護休業関係が約半数 福島労働局 ( 局長島浦幸夫 ) ではこのほど 男女雇用機会均等法 育児 介護休業法及びパートタイム労働法に関する相談 是正指導等の状況について取りまとめましたので 公表します 平成 28 年 4 月 1 日から 雇用均等室 は

More information

企業ブランディング計画

企業ブランディング計画 認可化移行セミナー ( 認可保育所等の運営上の基本事項について 1) ~ 保育園における ~ 労務管理の基本事項 ソフィア横浜社労士事務所 社会保険労務士島本たか子 2013 年 11 月 9 日 ( 土 ) 1 労務管理とは 企業 ( 保育施設 ) の経営資源 = 金銭的資源 物的資源 人的資源等 労務管理 人的資源 ( 保育士さん等 ) が 本来のスキル 能力を発揮できるように 働く環境を整備すること

More information

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378> 2015 社会保険労務士 独学用問題集基本チェック 2 4 雇用保険法 5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律 6 労務管理その他の労働に関する一般常識 この問題集で 基本ができているか 確認しましょう 基本を確実にすると いろんな知識がつながってきます 学習方法 1 まず左ページ 要点 を読みます 2 それから 右ページの 確認テスト を行ってください 3 あとは 確認テスト を繰り返します 社労士独学塾

More information

中央教育審議会(第119回)配付資料

中央教育審議会(第119回)配付資料 第 18 回 (10 月 15 日開催 ) 学校における働き方改革特別部会資料 一年単位の変形労働時間制について ( 労働基準法第 32 条の 4) 資料 2-3 休日の増加による労働者のゆとりの創造 時間外 休日労働の減少による総労働時間の短縮を実現するため 1 箇月を超え1 年以内の期間を平均して1 週間当たりの労働時間が40 時間を超えないことを条件として 業務の繁閑に応じ労働時間を配分することを認める制度

More information

< B E B836789FC92F994C52E786C73>

< B E B836789FC92F994C52E786C73> パートタイム労働者の均等待遇 組織化をすすめるためのチェックシート ( 改訂版 ) このチェックシートは それぞれの職場で労働組合 ( 単組 ) の執行部が パートタイム労働者などの処遇 労働条件や労働組合との関わりについて 点検するためのものです 内容は 法律で定められているものから としてここまでは達成したいという内容まで幅があります それぞれの職場で全項目を点検し 段階的な取り組みを計画 実行してください

More information