細胞の構造

Size: px
Start display at page:

Download "細胞の構造"

Transcription

1 大阪電気通信大学 6/19/18 本日の講義の内容 恒常性 1 血液と内分泌系 教科書 第 12 章 体液の恒常性 体液の浸透圧と老廃物の排出 ホルモンの働き 自律神経の働き 自立神経とホルモンの協調 恒常性 ( ホメオスタシス ) とは 体液の恒常性 外部環境が変化しても内部環境を常に一定に保とうとするしくみを恒常性 ( ホメオスタシス ) という セキツイ動物の体液 内部環境をつくる体液は セイキツイ動物の場合 血液 リンパ液 ( リンパ ) 組織液の 3 つである 血液 血管内を流れる液体で血球 ( 有形成分 ) と血漿 ( 無形成分 ) からなる 組織液 血液中の血しょうが毛細血管から組織中に染み出したもの 細胞との間で養分や老廃物などの受け渡しをしたあと 大部分は毛細血管にもどって血漿となる リンパ液 リンパ球 ( 有形成分 ) とリンパしょう ( 無形成分 ) からなる 組織液の一部が毛細リンパ管内に入ってリンパしょうとなる 血液の組成とはたらき 血液の主な働きは 1 物質やガスの運搬 2 生体防御 ( 免疫機能 ) 3 血液凝固 4 恒常性の維持 ( 体温pH 調節 ) である 次回の講義で説明します 1

2 2018/6/5 赤血球とヘモグロビン 赤血球は骨髄でつくられ 寿命は120日 古くなった赤血 球は 肝臓や脾臓で破壊され ビリルビンという黄色の 物質となって体外に排出される ヘモグロビン(Hb)はセキツイ動物の赤血球に含まれる呼吸 色素の一つで 赤血球の乾燥質量の約94 をしめている ヘモグロビンはヘムという鉄を中心といた色素とグロビ ンとうポリペプチド鎖が4個並んでできている ヘモグロビン1分子あたり 4分子の酸素と結合すること ができ 肺で酸素と結合して酸素ヘモグロビン(HbO₂)と なり 組織で酸素と解離してヘモグロビン(Hb)に戻る 酸素解離曲線 酸素の結合と運搬 混合気体中に含まれる単一期待の占める圧力を分圧と いい 単位はmmHg(ミリメートルエイチジー)で示さ れる 人では 肺胞と組織を比べると 酸素分圧は肺胞で高 く 二酸化炭素分圧は組織で高くなっている ヘモグロビンは酸素分圧や二酸化炭素分圧よって 酸 素と結合したり 酸素を放出したりする ヘモグロビン (Hb 暗赤色) 肺胞(O₂分圧高 CO₂分圧 低) O₂ 組織(O₂分圧低 CO₂分圧高) 酸素ヘモグロビン (HbO₂ 鮮赤色) 循環系 酸素分圧と酸素ヘモグロビンの割合を示したグラフを酸素解離曲 線という 組織にどれだけの酸素が供給されたかがわかる ヘモグロビンは二酸化炭素濃度が高いところで酸素を放出する 例えば 肺胞 酸素濃度が100 二酸化炭素濃度が40 組織 酸素濃度が30 二酸化炭素濃度が70 酸素を解離する割合は 体中のどの細胞にも酸素や養分が行きわたり 老 廃物の回収が行われるように発達した器官が循環 系である 循環系は酸素や養分 代謝産物などを 運搬し 内部環境をつねに一定に保つ 循環系には血管系とリンパ系の二つがある =69( ) 96 肺循環 心臓 肺 心臓 体循環 心臓 心臓 ヒトの心臓のつくりと働き 2

3 セキツイ動物の心臓 血管の種類 血管には 動脈 静脈 毛細血管の三種類がある 静脈弁は血流の逆流を防ぐとともに 血流を生じる働きがある 血管系 毛細血管をもち 血液が血管内を流れる閉鎖血管系と毛細血管をもたず 血液が組織を流れる開放血管系がある 閉鎖血管系の例 セキツイ動物 環形動物 ( ミミズなど ) 開放血管系の例 節足動物 ( バッタ エビなど ) 軟体動物 ( アサリ イカなど ) 血液凝固のしくみ 血液が血管外に出て自然に固まることを 血液凝固という 1 出血すると血小板がこわれて 血液凝固因子が放出される 2 血液凝固因子と血しょう中の Ca 2+ が共同して 血しょう中のプロトロンビンをトロンビン ( タンパク質分解酵素 ) に変える 3 トロンビンが血しょう中にとけているフィブリノーゲンを分解して水に溶けないフィブリンに変える 4 フィブリンが赤血球や白血球に絡みついて血液を凝固する 生物知識の焦点 / 舘野正樹著 / Z 会より 動物の浸透圧 体液の浸透圧と老廃物の排出 ゾウリムシは収縮胞から水を排出して浸透圧を排出している 3

4 海産無セキツイ動物の浸透圧 硬骨魚類の浸透圧調節 外洋域に生息する無セキツイ動物浸透圧を調節する仕組みが未発達 例 : ケアシガニ 体液の浸透圧が外液よりも低張 河口域に生息する無セキツイ動物浸透圧調節の仕組みが備わっている 例 : ワタリガニ 啓林館 編生物 I 改訂版 > より引用 川と海を往復する無セキツイ動物浸透圧の仕組みがよく発達している 例 : モクズガニ 体液の浸透圧が外液よりも高張 老廃物の排出 養分からエネルギーを取り出すときの呼吸や 生体内の様々な代謝の結果 いろいろな不要物 ( 老廃物 ) が生じる 同じ水槽で鯛 ( 海水魚 ) と金魚 ( 淡水魚 ) を飼育することができる ヒトの場合 二酸化炭素 (CO₂) は肺から排出し アンモニアのような有害な化合物は 肝臓で無害な尿素に作り変えて腎臓から排出している 腎臓のつくり 腎臓の働き 尿の生成 血しょう成分のろ過 原尿の生成 (170L/ 日 ) 原尿からの再吸収 尿の生成 (1.5L/ 日 )= 原尿の約 1% 4

5 腎臓での再吸収量の計算 例題 イヌリンはすべてボーマン嚢へろ過され 細尿管では全く再吸収されない イヌリンを人工的に血しょうに加え その濃縮率を調べたところ120であった いま 1 時間に100mlの尿が排出されたりすると その間に再吸収された液体の量は何 mlか 肝臓のつくり 原尿量 = 尿量 イヌリンの濃縮率 = =12000(ml) 再吸収量 = 原尿量 - 尿量 = =11900(ml) 肝臓の働き オルニチン回路 1 グリコーゲンの合成と貯蔵 2 尿素の合成 ( オルニチン回路 ) 3 解毒作用 4 血液の貯蔵と古くなった赤血球の破壊 5 胆汁の合成 6 発熱による体温の維持 アミノ酸の分解で生じたアンモニア (NH3) は 肝臓のオルニチン回路で尿素に作り変えられて 腎臓から排出される アンモニアの排出の仕方 ホルモンの働き 5

6 自立神経系神経を介するため 情報を瞬間的に伝えることが出来る 内分泌系情報物質を血流にのせるため 全身に行きわたるには 20 秒程度かかる しかし 持続的な調節が可能である ホルモンの発見 1902 年 イギリスのベイリスとスターリングは 十二指腸から血中に分泌され すい臓にはたらくホルモンを発見し セクレチンとなずけた ホルモンという用語はスターリングによって提唱され 動物体内の特定の腺 ( 内分泌腺 ) で形成され 血液中に分泌され 遠く離れた体内の他の器官に運ばれそこで 微量で特殊な影響を及ぼす物質 と定義された ホルモンによる調節の仕組み全般を内分泌系という ホルモンは主に内分泌腺で作られ 血流乗って体中の諸器官へといき 特定の細胞 ( 標的細胞 ) にだけ作用する ホルモンの種類 化学成分によって次に 3 つに大別される ホルモン 消化液汗 ステロイドホルモンステロイド核をもつホルモン例 ) 鉱質コルチコイド 雄性ホルモン 雌性ホルモンペプチドホルモンポリペプチドからできれいるホルモン例 ) 脳下垂体 膵臓 甲状腺 神経分泌細胞などでつくられるホルモンその他のホルモン例 ) 副腎髄質のホルモン 甲状腺のホルモン ホルモンの働き 1 成長の促進例 : 成長ホルモン チロキシン 2 性周期 出産の調節例 : 雄性ホルモン 雌性ホルモン 子宮筋収縮ホルモン 3 代謝の調節例 : アドレナリン グルカゴン インスリン 4 他のホルモン分泌の調節例 : 脳下垂体前葉の各刺激ホルモン 5 血圧 体温の調節例 : アドレナリン バソプレシン 6

7 ホルモン分泌の調節 フィードバック調節 最終的に分泌されたホルモンが その前の視床下部や脳下垂体に作用することで ホルモンの分泌量を調節するしくみ 負 のフィードバック調節の例 チロキシンが増加した場合 ( チロキシンの分泌を抑制する ) 甲状腺から分泌されたチロキシンが血流にのり 視床下部や脳下垂体前葉に作用する 生物知識の焦点 / 舘野正樹著 / Z 会より 自律神経の働き 自律神経は 大脳の影響を受けない間脳 ( 視床下部 ) の支配下にある神経系で 意思とは無関係に自律的に働く 交感神経と副交感神経 ノルアドレナリンとアセチルコリンの正反対の働きを働きを拮抗作用という 交感神経 ノルアドレナリン副交感神経 アセチルコリン 同一の器官で拮抗的に働くことが多い 7

8 胃腸薬と自律神経 瞬間下痢止め薬に含まれるロートエキスは アセチルコリンの作用を抑える働きがある 副交感神経による過剰な刺激を防ぎ 腸の働きを止めることで 下痢を抑えている 交感神経は 敵と戦ったり緊張したりするときに働き 副交感神経は 交感神経の反応をやわらげ休息する時に働く 血糖値の調節 低血糖 高血糖 自立神経とホルモンの協調 交感神経 間脳視床下部 副交感神経 副腎髄質 すい臓 ( ランゲルハンス島 B) アドレナリン インスリン 血糖値上昇 血糖値低下 体温の調節 主な参考文献 新しい教養のための生物学 ( 裳華房 ) 細胞の分子生物学第 5 版 (NEWTON PRESS) Essential 細胞生物学第 2 版 ( 南江堂 ) 8

9 来週の講義 (6 月 26 日 ) は 恒常性 2- 免疫とがん について講義します 事前学習として 細胞性免疫 について調べておいて下さい 授業で使用したスライドはホームページに UP します 必要に応じでダウンロードして下さい URL: ml 質問は以下アドレスへ Mail:sumiyoma@hirakata.kmu.ac.jp 9

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水

3章Check 細胞膜を介した水の移動 低濃度 高濃度 34 解答問 1 5 問 2 6, 7 第問 1 海水魚では, 体液の塩類濃度が外界の海水よりも低くなるため, 水が常に体外へと出て行く その ため, 水を体内に吸収し, 余分な塩類を排出することで, 体液の濃度を一定に保っている 一方, 淡水 3 生物の体内環境 31 解答 Ⅰ 1 2 2 0 3 6 4 9 Ⅱ 1 5 2 1 3 8 Ⅰ 脊椎動物の体液は, 血液, 組織液, リンパ液に分けられる 体液は細胞にとっての環境であり, 体内環境 ( 内部環境 ) と呼ばれる 外部環境が変化しても, 体液のpH, 温度, 塩類濃度, グルコース濃度, 酸素濃度などが一定の範囲内に保たれることで, 細胞は安定して活動することができる このように,

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ

相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページ 相模女子大学 2016 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 2015 年 8 月 29 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題冊子を開いてはいけません 2. これは 適性試験の問題冊子です 問題の本文は 1ページから 5 ページまでの計 5 ページです そのほか計算用紙が1 枚セットされています 解答用紙は別に配付します 3.

More information

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染 KV A 生物 (60 分 ) 1.,Ⅰ~Ⅳ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 15 ) ( 1 30 生物 ) Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が

More information

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

メディカルスタッフのための腎臓病学2版 1 章 腎臓の構造 structure of kidney 腎臓 (kidney) は背中側にある臓器で, 1 胸椎から 1 腰椎のあたりに脊柱を挟んで左右に 1 個ずつ ( 計 個 ) あります. 腎臓 1 個の大きさは, 長径約 1 cm, 短径約 6 cm, 幅 ( 厚み ) 約 3 cm で, 握りこぶしよりやや大きめです (1 6 3 cm). 重量は個人差がありますが,10~150 g

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

Taro-01-3 事例発表まとめ(甲南高・野間口先生)1222

Taro-01-3 事例発表まとめ(甲南高・野間口先生)1222 事例発表 (3) 未来の創り手に求められる資質 能力を育成する授業に関する研究 - 理科 ( 生物 ) 体内環境 での実践を通して - 鹿児島県立甲南高等学校教諭野間口元 1 単元の概要 (1) 単元名 3 編生物の体内環境の維持 1 章体内環境 2 節心臓と血液の循環 (2) 単元について生物には体内環境を一定に保とうとする仕組みや働き ( 恒常性 ) があり, それらを日常生活に関連付けて考察し,

More information

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する

問 21 細胞膜について正しい記述はどれか 問 31 発汗について誤っている記述はどれか A 糖脂質分 が規則正しく配列している A 体温の上昇を防ぐ B イオンに対して選択的な透過性をもつ B 汗腺には交感神経が分布する C タンパク質分 の 重層膜からなる C 温熱性発汗には 脳 質が関与する 問 1 消化された栄養素や 分は 主としてどこから吸収されるか 問 11 トリプシンは何を分解するのか A 道 A 糖質 B 胃 B タンパク質 C 腸 C 脂質 D 腸 D グリコーゲン 問 2 胃酸を分泌する細胞はどれか 問 12 脂質を分解する酵素はどれか A 主細胞 A アミラーゼ B 副細胞 B トリプシン C 壁細胞 C ぺプチダーゼ D G 細胞 D リパーゼ 問 3 ペプシノーゲンを分泌する細胞はどれか

More information

漢方薬

漢方薬 神経系 Pharmaceutical education for the general public. Advanced level text to learn medicine. 深井良祐 [ 著 ] 1 目次 第一章. 神経系とは P. 3 1-1. 神経系の仕組み P.3 1-2. 神経系の分類 P.4 第二章. 中枢神経 ( 脳で働く神経伝達物質 ) P. 6 第三章. 自律神経 ( 交感神経と副交感神経

More information

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt 栄養生理学 内分泌系の解剖と生理 教科書 : 第 20 章 参考書 : 藤田 pp215~225 Mader 第 15 章 この講義で身に付けること 内分泌腺の定義と役割について理解する 主な内分泌腺と分泌されるホルモンを理解する ホルモンの違いによる細胞に対する作用を学ぶ 血糖値の調節メカニズムと糖尿病における問題を理解する 内分泌と外分泌 外分泌 (Exocrine) 体外に分泌 ( 汗 唾液

More information

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので

Ⅰの変異体は1 種類の物質を加えたときのみ生育できるので, ウは物質 Bであり, カは酵素 Xである Ⅱの変異体は3 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので, アは Ⅰ の結果も考えると物質 Cか物質 Dであり, エは酵素 Yである Ⅲの変異体は2 種類の物質のいずれかを加えれば生育できるので 第 1 問 生物の特徴および遺伝子とその働き 問 1 1 4 細胞小器官 1( 誤り ) ミトコンドリア自体が 0.5~ 数 μm と, 光学顕微鏡で観察できるかどうかという大きさであるため, 内 部構造の観察には電子顕微鏡を用いる必要がある 2( 誤り ) ミトコンドリアと葉緑体の DNA は, 原核生物と同じく, むきだしでそれぞれの基質に存在している DNA が核膜に囲まれているのは, 真核生物の細胞核の特徴である

More information

講座授業事例集

講座授業事例集 高等学校理科 ( 生物基礎 ) 学習指導案 日時平成 28 年 10 月 27 日 ( 木 ) 指導者教育センター所員山村元子 単元名 生物の体内環境 - 神経とホルモンによる調節 - ( 数研出版 生物基礎 ) 1 単元について (1) 単元観本単元では, 生物には体内環境を維持する仕組みがあることや体内環境の維持と健康との関係を理解させることをねらいとしており, 動物, 特に ヒト の体内環境の維持に自律神経系とホルモンが関わっていることを扱う

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

輸液製剤

輸液製剤 体液の区分 人体を構成する最大の要素は水分であり 体重の 60% を占める そのうちの 2/3( 体重の 40%) は細胞内液であり 残りの 1/3( 体重の 20%) は細胞外液として存在する 細胞外液の 3/4( 体重の 15%) は細胞の周囲を満たす液体であり この液体を間質液と呼ぶ 残りの 1/4( 体重の 5%) の大半は血液の液体成分である血漿である 体液にはさまざまな物質がとけており

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド アドレナリン作動成分 アドレナリン作動成分の配合されている一般用医薬品の例 かぜ薬 コルゲンコーワ IB 錠 ベンザブロック L 錠 鎮咳去痰薬 セキナース エスエスブロン液 Z 内服アレルギー用薬 ダンリッチ EX 錠剤 アスゲン鼻炎カプセル S 鼻炎用点鼻薬 カイゲン点鼻薬 エスタック鼻炎スプレー 眼科用薬 アイブルーピュア サンテザイオン 外皮痔疾用薬プリザエース エスジール A 軟膏 外皮用薬

More information

相模女子大学 2018 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 ( 健康栄養学科 管理栄養学科 ) 2017 年 8 月 26 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分

相模女子大学 2018 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 ( 健康栄養学科 管理栄養学科 ) 2017 年 8 月 26 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 相模女子大学 2018 年度 AO 入学試験 適性試験問題 栄養科学部 ( 健康栄養学科 管理栄養学科 ) 2017 年 8 月 26 日 ( 土 )10 時 00 分 ~10 時 50 分 Ⅰ 原子の構造と元素の周期表に関する問題である 以下の問いに答えなさい 問 1. 次の文の空欄 1 ~ 7 に適切な語句を入れて文章を完成させなさい 物質を構成する原子の種類を 1 といい 現在約 110 種類が確認されている

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F F B C68DD D B8CDD8AB B83685D> 第 6 回シグナル伝達と細胞増殖 様々なシグナル伝達経路の復習 第 5 & 21 章 ホメオスタシス ( 恒常性 :Homeostasis) 外部環境 : 温度 圧力 浸透圧等の変化 細菌や毒物との接触 内部環境 生物が受ける外部環境の変動 ストレス 相互作用 短期作用長期作用 神経系 緊急対応的作用 ホメオスタシス 生体防御作用 相互作用 ストレス ( 自律 ) 神経系がまず反応内分泌系が短期的

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

2005年勉強会供覧用

2005年勉強会供覧用 肝臓 胆管系の勉強会 外科 玉木 今回の勉強会は肝臓 胆管系全般ついて勉強したいと 考えています 盛りだくさんですが消化 不良で下痢しないようにして下さい 先ずは 肝臓とはどういった臓器なのかを患者さんから聞かれたときに返答できる様になりまし ょう 肝臓の形態と働き 1 肝臓の構造 肝臓は 人体の中でもっとも重い臓器で 成人では約1400g 体重の約50分の1の重さが あります 肝臓の血管系には 主に栄養を運ぶ役割をもつ門脈と

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

2016入試問題 indd

2016入試問題 indd 公募制推薦入試 生物 家政学部食物栄養学科 出題のねらい A 方式 Ⅰ: 生物と遺伝子動物細胞と植物細胞に関して 構造と細胞小器官のはたらきについての理解をみる問題です Ⅱ: ヒトの腎臓ヒトの腎臓に関して 構造とはたらきについての理解をみる問題です 血しょう 原尿 尿のそれぞれに含まれる成分と濃度のデータを通して 濃縮率や再吸収率を計算する力や 計算結果を基に考察する力をみています Ⅲ:DNAの複製とPCR

More information

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1)

を確認しました 本装置を用いて 血栓形成には血液中のどのような成分 ( 白血球 赤血球 血小板など ) が関与しているかを調べ 血液の凝固を引き起こす トリガー が何であるかをレオロジー ( 流れと変形に関わるサイエンス ) 的および生化学的に明らかにすることとしました 2. 研究手法と成果 1) 報道発表資料 2001 年 10 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 血流停滞による血栓形成のメカニズムを解明 - " エコノミークラス症候群 " 予防につながる新知見 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 血液の流れが停滞することによって血栓が形成されるメカニズムを世界で初めて明らかにしました 理研超分子科学研究室 ( 和田達夫主任研究員 ) の貝原真副主任研究員 岩田宏紀研究協力員

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (2) 平成 24 年 5 月 7 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 解糖系の制御機構を理解する 2,3-BPG について理解する 癌と解糖系について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸

More information

第5章 体液

第5章 体液 血液 生体防御系 pp104-119 2017 血液 -1 体液は体重の60% で 細胞内液 ( 体重の40%) と細胞外液 ( 体重の20%) とに分けられる 細胞外液は間質液 ( 組織間液 ) 血漿 消化液などから成る 血液は体重の8%(1/12~1/13) 60kg で 4.5~5L 血液 間質液 リンパ 血液の構成 赤血球 血球 白血球 血餅 ( 細胞成分 ) 血小板 血液 フィブリノーゲン等の凝固因子

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒   より 前回の質問事項 酸素が必要なら酸素と強く結びつくような仕組みになれ ばよかったのになぜヘモグロビンは一酸化炭素と強く結 びつくのか 一酸化炭素が酸素の200 300倍の強さで結合すると のことだが 一般的に中毒により死に至る速度は その結 びつきやすさに比例するのか 運動をしているわけではないのに緊張などで動悸が起 こったりするのはなぜか 二酸化炭素は血液に溶解されたり ヘモグロビンと結合 したり

More information

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D> PRESS RELEASE(2017/07/18) 九州大学広報室 819-0395 福岡市西区元岡 744 TEL:092-802-2130 FAX:092-802-2139 MAIL:koho@jimu.kyushu-u.ac.jp URL:http://www.kyushu-u.ac.jp 造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明 骨髄異形成症候群の新たな治療法開発に期待 - 九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授

More information

第6章 循環器系

第6章 循環器系 心蔵の生理循 -9 心筋の特性平滑筋不随意筋 心筋 横紋筋骨格筋随意筋 刺激伝道系と心電図 (ECG) P 波 QRS 波 T 波 心房の興奮 心室の興奮の始まり 心室興奮の終わり 12 誘導心電図 6つの肢誘導 (Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,aVR,aVL,aVF) と6つの胸部誘導 (V1~6) から成り 心臓の電気活動を 12 の方向から記録する 不整脈 心肥大 狭心症 心筋梗塞などの心疾患の診断に不可欠な検査である

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血 報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血管に溜まっていくことが動脈硬化の原因となる 3. マクロファージ内に存在するたんぱく質 MafB は

More information

明順応と暗順応 桿体細胞網膜には錐体細胞と桿体細胞の 2 種類の視細胞があるが, 暗闇で活躍するのが桿体細胞である 桿体細胞は明るい所ではおとなしくしているが, 暗いところではわずかな光をかき集めてくれるため, 我々は暗黒の中でもおぼろげながら物を見ることができる ただし色はあまり分からない 色は錐

明順応と暗順応 桿体細胞網膜には錐体細胞と桿体細胞の 2 種類の視細胞があるが, 暗闇で活躍するのが桿体細胞である 桿体細胞は明るい所ではおとなしくしているが, 暗いところではわずかな光をかき集めてくれるため, 我々は暗黒の中でもおぼろげながら物を見ることができる ただし色はあまり分からない 色は錐 視 覚 錐体細胞は強い光の下で色を感じる桿体細胞は弱い光の下で光を感じる角膜 瞳孔 水晶体 網膜 視細胞 視神経 大脳毛様体が縮むと水晶体が膨らむ 視細胞と視神経まず光は目を保護する角膜を通り続いて瞳孔を通る その光はレンズの役割を果たす水晶体で屈折し, 目の奥の網膜に届く 網膜には 2 種類の視細胞があり, それぞれ役割分担がある 錐体細胞明るいところで色を見分ける 赤錐体細胞, 青錐体細胞, 緑錐体細胞の

More information

学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は

学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は 学年第 1 学年普通クラス 教科理科科目生物基礎 単位数 3 使用教科書等 高等学校新編生物基礎 ( 数研出版 ) スクエア最新図説生物 ( 第一学習社 )) 生命に関わる科学と技術の発展により ゲノム研究や ips 細胞の実用化 オーダーメイド医療などのさまざま領域が注目されている それらの成果は 私たちの社会や生活に大きな影響をおよぼしている また 人間活動によって地球温暖化や環境破壊 絶滅危惧種の増加などが進行し

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

ケッショウ 液体成分は血液成分の55% を占め 血漿と呼ばれる血漿は肝臓で作られる 有形成分は赤血球 白血球 血小板からなる 3 種類とも骨髄で作られる (2) 赤血球 : 両面の中央がへこんだ円板状の細胞で 核はない 赤血球中のヘモグロビンは酸素を運び 各組織に供給する ( 内呼吸 ) 血液 1m

ケッショウ 液体成分は血液成分の55% を占め 血漿と呼ばれる血漿は肝臓で作られる 有形成分は赤血球 白血球 血小板からなる 3 種類とも骨髄で作られる (2) 赤血球 : 両面の中央がへこんだ円板状の細胞で 核はない 赤血球中のヘモグロビンは酸素を運び 各組織に供給する ( 内呼吸 ) 血液 1m 労働生理重要項目 1. 呼吸 (1) 外呼吸 内呼吸 外呼吸( 肺呼吸 ): 肺胞の中の空気と肺胞を取り巻いている毛細血管との間で 酸素と二酸化炭素の交換が行われる 血中に取り込まれた酸素は赤血球中のヘモグロビンと結合して全身の組織に運ばれる 肺は外から酸素を取り入れるので外呼吸 内呼吸( 組織呼吸 ): 全身の毛細血管中の血液が各組織細胞に酸素を渡して二酸化炭素を受け取るガス交換 血液が運んできた酸素を取り込むので内呼吸

More information

市民公開講座(2011/04/16)

市民公開講座(2011/04/16) 血液の検査結果の見方 保健医療学部健康医療科学科小峰伸一 1. はじめに今回は健康診断などで行われる血液検査値の見方 ( 解釈 ) について述べたいと思います 血液中には小腸を経由して食物から吸収された栄養分や体内で合成される生体にとって 対象検査項目性別基準範囲単位 糖代謝 脂質代謝 腎機能 血糖 ( ブドウ糖 ) 男女 70~109 mg/dl ヘモグロビン A 1C 男女 4.3~5.8 %

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

SpO2と血液ガス

SpO2と血液ガス SpO2 と血液ガス 2011 年 6 月 22 日 血液ガスではかっている項目 検査結果に表示される項目 ph PaCO2 PaO2 HCO3- BE SaO2 Na, K, Cl, etc. 実際に機械が測定する項目 ph PaCO2 PaO2 Na, K, Cl, etc. 低酸素血症の評価 SpO 2 で代用可能 ph PaO 2 PaCO 2 HCO - 3 SaO 2 呼吸 代謝の評価

More information

2006 PKDFCJ

2006 PKDFCJ 多発性嚢胞腎の最新情報 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 今日のお話は 水を積極的に飲むと PKD の進行を抑制できる? 動物実験で科学的に証明されている? 藤田保健衛生大学疾患モデル教育研究センター 1 はい PKD モデル動物である PCK ラットで科学的に証明されています 2 PKD モデル動物とは? 偶然見つけられた PKD 自然発症動物とヒトの PKD の原因となる遺伝子を人工的に操作した動物があります

More information

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液

参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 参考 9 大量出血や急速出血に対する対処 参考 11 慢性貧血患者における代償反応 2) 投与方法 (1) 使用血液 3) 使用上の注意 (1) 溶血の防止 赤血球液 RBC 赤血球液 参考 血液製剤の使用指針 ( 新旧対照表 ) 平成 28 年 6 月一部改正 目次 項目新旧赤血球液赤血球濃厚液 [ 要約 ] 赤血球液の適正使用 使用指針 3) 周術期の輸血 (2) 術中投与 投与量 使用上の注意点 はじめに Ⅰ 血液製剤の使用の在り方 3. 製剤ごとの使用指針の考え方 1) 赤血球液と全血の投与について 3) 新鮮凍結血漿の投与について 4) アルブミン製剤の投与について 5)

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき す息の入ったふくろ ( ア ) と, まわりにある吸う空気を入れたふく せつかいすいろ ( イ ) それぞれに, 石灰水を入れ, よくふりまぜました 結果 せつかいすい はいた息を入れたほうの石灰水は白く にごった す 吸う空気を入れたほうは, あまりにご らなかった この実験から, 次のことがいえます そはく空気には二酸化炭素が多くふくまれ ている - 1/29 - 実験からわかったことは次の通りです

More information

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd

東進_センター試験解説_生物Ⅰ_校了 indd 2012 年度大学入試センター試験解説 生物 Ⅰ 第 1 問細胞 ( 細胞小器官, 神経 ) A 問 1 フックは, コルクの切片を自作の顕微鏡で観察し, コルクが多くの小部屋からなることを発見し, 細胞と名付けた その後, シュライデンは植物の顕微鏡観察の結果, シュワンは動物の顕微鏡観察の結果, 生物の構造と機能の基本単位は細胞であるとする細胞説を提唱した したがって, 4 が正しい なお, 1

More information

下痢 消化管粘膜が損傷をうけるために起こります 好中球 白血球 減少による感 染が原因の場合もあります セルフケアのポイント 症状を和らげる 下痢になると 体の水分と電解質 ミネラル が失われるので ミネラルバ ランスのとれたスポーツドリンクなどで十分補うようにしましょう 冷えすぎた飲み物は 下痢を悪化させることがあるので控えましょう おなかが冷えないよう腹部の保温を心がけましょう 下痢のひどいときは

More information

核内受容体遺伝子の分子生物学

核内受容体遺伝子の分子生物学 核内受容体遺伝子の分子生物学 佐賀大学農学部 助教授和田康彦 本講義のねらい 核内受容体を例として脊椎動物における分子生物学的な思考方法を体得する 核内受容体遺伝子を例として脊椎動物における遺伝子解析手法を概観する 脊椎動物における核内受容体遺伝子の役割について理解する ヒトや家畜における核内受容体遺伝子研究の応用について理解する セントラルドグマ ゲノム DNA から相補的な m RNA( メッセンシ

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理 1 A 浮腫とは体液量増加による間質の腫脹 1 と定義される 1). 浮腫の原因は表 1 に示 Na すように多彩である. 本稿では浮腫の形 成メカニズムについて概説する. 1 浮腫の形成には 2 つの基本的な段階が ある 2). 1 血管内から間質への水の移動 2 水と Na の貯留浮腫の形成において腎臓の役割が大きいと考えられている. アレルギーなどによる局所的な浮腫の場合を除き間質の水分量が

More information

稲熊先生-責.indd

稲熊先生-責.indd 特集透析患者さんの糖尿病を改めて考える 稲熊大城藤田保健衛生大学腎内科学 医師 Q1 糖尿病が原因の慢性腎不全で 2016 年 4 月から血液透析中です 透析導入前は内服の糖尿病のクスリとインスリンの注射を使っていましたが 透析導入直前の 2016 年 2 月からはインスリンだけになりました さらに 2017 年 1 月からはインスリンも中止となりました また 透析導入前はヘモグロビン A1c を目安に治療を受けていましたが

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月

血糖高いのは朝食後のため検査項目 下限値上限値 単位名称 9 月 3 日 9 月 6 日 9 月 15 日 9 月 18 日 9 月 21 日 9 月 24 日 9 月 28 日 10 月 1 日 10 月 3 日 10 月 5 日 10 月 9 日 10 月 12 日 10 月 15 日 10 月 検査項目 下限値上限値 単位名称 7 月 9 日 7 月 10 日 7 月 11 日 7 月 12 日 7 月 13 日 7 月 17 日 7 月 20 日 7 月 23 日 7 月 25 日 7 月 27 日 7 月 30 日 8 月 3 日 8 月 6 日 8 月 8 日 8 月 10 日 8 月 12 日 8 月 15 日 8 月 17 日 8 月 20 日 8 月 22 日 8 月 24 日

More information

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は

スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は スイスイ検診ってなに?? 20 歳以上の方で ご自分の身体について ふと思う事はありませんか? たとえば 健康について気になるけど健康診断 人間ドックを受けていない! 病院で診察を受けるまでもないけど ちょっと気になる! 健康管理に気をつけているから大丈夫だと思うけど 検査の数値が気になる! 主人は会社で健診があるけど わたしは血液検査をするチャンスがない! 家族が病気なので 自分は? 遺伝による病気が気になる!

More information

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を 高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を脳に伝える 5 随意運動や急速眼球運動を調節する 問題 2: 交感神経と副交感神経の働きとして正しいのはどれか

More information

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド Ⅰ 内分泌総論 A. 内分泌系の機能 ( 中尾 ) B. ホルモンの定義と分類 ( 中尾 ) C. ホルモンの合成 ( 橋本 ) D. ホルモンの分泌 ( 橋本 ) E. ホルモンの生物効果 ( 福田 ) F. 内分泌系の調節機構 ( 福田 ) 20110112 中尾匠 20110120 橋本祐一郎 20110131 福田龍一 その前にちょっと復習 外分泌 内分泌 ホルモンの種類 A. 内分泌系の機能

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起こされる病態です 免疫力が低下している場合に 急性腎盂腎炎や肺炎 急性白血病 肝硬変 悪性腫瘍などさまざまな疾患によって誘発され

More information

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の 科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の知的基盤 および今後学ぶさまざまな看護 医療行為の科学的根拠を理解する基盤を形成する 人体の構造と機能

More information

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ

問 4 上記文中の下線部 b に関して DNA を含む細胞の構造体を以下の語群から選び 解答 欄に記入しなさい 液胞 細胞壁 細胞膜 染色体 問 5 ブロッコリーやニワトリの肝臓から DNA を抽出する実験のさい 家庭用食器洗剤 トリプシン溶液 塩化ナトリウム ( 食塩 ) エタノールなどが用いられ 問題 I 遺伝子と DNA に関する以下の文章を読み下記の設問に答えなさい ( 1 ) が遺伝の法則を発見したころ ( 2 ) は 患者の膿 ( うみ 白血球の残がいで多数の核が含まれる ) から核酸を発見した その後 ( 3 ) は 肺炎双球菌のさやをもたない非病原性の生きた R 型菌に さやをもつ病原性の S 型菌を加熱殺菌したものを混ぜてネズミに注射すると ( ア ) 型菌が生じることを発見した

More information

研究の中間報告

研究の中間報告 血液 久米新一 京都大学大学院農学研究科 結合組織の細胞 繊維芽細胞 : 基本的な細胞で各種繊維を形成する 細網細胞 : 細胞相互が突起で結び, 網を形成. 脂肪細胞 : 細胞質に多量の脂肪を貯蔵 色素細胞 : メラニン色素を持つ細胞で 伸縮性に富む それ以外に 大食細胞 ( マクロファージ ) 肥満細胞 形質細胞 ( 抗体産生 ) 血球 ( 赤血球 白血球など ) がある. 血液 ( 体重の 7-8%)

More information

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1 糖質の代謝 消化管 デンプン 小腸 肝門脈 AT 中性脂肪コレステロール アミノ酸 血管 各組織 筋肉 ムコ多糖プリンヌクレオチド AT 糖質の代謝 糖質からの AT 合成 の分解 : 解糖系 と酸化的リン酸化嫌気条件下の糖質の分解 : 発酵の合成 : 糖新生 糖質からの物質の合成 の合成プリンヌクレオチドの合成 : ペントースリン酸回路グルクロン酸の合成 : ウロン酸回路 糖質の代謝 体内のエネルギー源

More information

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h]) (Smith EKM: Fluids and electrolytes, A Conceptual Approach Second Edition, Churchill Livingstone Inc. 1991) 呼吸 汗 Input = 経口摂取 I C F 24 L K 140mEq/L Na ECF 12L Na 140mEq/L K 4mEq/L K 細胞 便 Output = 尿 人間の体のほとんどは水分である

More information

37 4

37 4 妊娠中の糖代謝異常と母体 胎児への影響 産後のフォローアップ 母体 胎児への影響 妊娠糖尿病の方は 出産後に血糖値が正常化しても 将来 罹患するリスクが高い状態にあります 妊娠中の糖代謝異常 ます は成長促進作用もあることから 胎児が発育して巨大児になるなど 母体のみならず 胎児や生ま 既報では 妊娠糖尿病では 正常血糖の妊婦に比べてなるリスクが7.4倍とされています4 仮に罹患して気づかないでいると

More information

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り 糖尿病治療薬の作用標的タンパク質を発見 ~ 新薬の開発加速に糸口 ~ 名古屋大学大学院理学研究科 ( 研究科長 : 松本邦弘 ) 脳神経回路研究ユニットのユ ( 注ヨンジェ特任准教授らの日米韓国際共同研究グループは この度 2 型糖尿病 1) の治療薬が作用する新たな標的分子を発見しました この2 型糖尿病は 糖尿病の約 9 割を占めており 代表的生活習慣病のひとつでもあります 2 型糖尿病の治療薬としては

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ 第 26 回山崎賞 7 マウスにおける茶と血糖値変化の関係第 4 報 カフェイン カテキン混合溶液投与実験 静岡県立清水東高等学校理数科ネズミ班 2 年横道萌井鍋寛伸加藤夕利奈水野春花望月琴美 1. 実験の動機 目的血糖値の変化は私たちの健康と密接な関わりあいを持っている 近年では 糖の過剰摂取による慢性的な高血糖による糖尿病が社会問題になっている また 低血糖は目眩や昏睡を引き起こす 3 年前の先輩たちは血糖値の変化に着目し

More information

血液ガス分析検査

血液ガス分析検査 2013.06.22 新人サポートセミナー - 血液ガス分析 - 愛知県臨床検査技師会生物化学分析検査研究班愛知医科大学病院坂梨大輔 Today s Contents 血液ガス分析の目的 測定前後の注意 結果解釈と報告時の注意 [ パニック値 ] 吸気(大気)と呼気 大気にはN2,O2,アルゴン等が含まれており CO2はわずかしか存在しない 吸気(大気) ヒトは大気中のO2を取り込み体内で消費しCO2

More information

身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2

身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2 血液の流れと血圧の基礎知識を学ぼう! 福井 一也 死因順位 ( 平成 20 年動態統計から ) 循環器系の死因 (27.0%) 1 身体全体をめぐる血管網 人体は約60兆もの細胞で構成 神経細胞 身体全体をめぐる血管網 総延長距離10万kmの旅路 地球の約2週半 約60兆の細胞へ 血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給 細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ 2 様々な血管網 手の血管網 肝臓の血管網 血管の全景と太さ

More information

各論 心血管内分泌

各論 心血管内分泌 各論心血管内分泌 本日学習する項目 レニン - アンジオテンシン系カテコールアミン心房性 Na 利尿ペプチド By 平井 一瀬 田倉 その前に ちょっと復習 内分泌系とは? 無意識のうちに循環系 内臓機能などを自律神経とともに調節し 内部環境の維持に働く機構 自律神経系と比べ 長い時間経過で働く 内分泌腺から放出されるホルモンという情報伝達物質が血流で運ばれ 標的器官に作用する 間脳の視床下部と多数の内分泌腺より構成される

More information

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - 私たちの生命維持を行うのに重要な役割を担う微量金属元素の一つとして知られていた 亜鉛 この亜鉛が欠乏すると 味覚障害や成長障害 免疫不全 神経系の異常などをきたします 理研免疫アレルギー科学総合研究センターサイトカイン制御研究グループと大阪大学の研究グループは

More information

緊張 ~緊張は和らげられるのか~

緊張 ~緊張は和らげられるのか~ 緊張 ~ 緊張は和らげることができるのか ~ 瀨林美渚長澤理緒中島詩織三澤彩織酒井舞先生 1 研究の動機 緊張して声が震え 頭が真っ白になってしまう そんな経験が何度もあった私たちは 発表する場に立つたびに 緊張しなくなるよい方法はないのかと思い続けてきた そのため ぜひ今の機会に 緊張とは何なのか その正体を探り 緊張に打ち勝つための方法を見つけ出したいと思い 緊張 をテーマに選んだ 2 研究の方法

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 解剖 栄養生理学 内分泌系の解剖と生理 参考書 : 山本ら第 22 章藤田 pp215~225 Mader 第 15 章 この講義で身に付けること 内分泌腺の定義と役割について理解する 主な内分泌腺と分泌されるホルモンを理解する ホルモンの違いによる細胞に対する作用を学ぶ 血糖値の調節メカニズムと糖尿病における問題を理解する 恒常性維持の方法 生体の恒常性を維持するためには細胞間や臓期間で連絡を取り合うメカニズムが必要

More information

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の 平成 23 年 4 月 28 日 筑波大学 脳疲労の原因は脳内貯蔵エネルギーの減少 疲労を伴う長時間運動時の脳グリコゲン減少とその分子基盤の一端を解明 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ( 運動生化学 ) 征矢英昭教授 同日本学術振興会特別研究員 (DC2) 松井崇 研究成果のポイント 脳の貯蔵エネルギー グリコゲン が疲労を伴う長時間運動時に減少することを実証 疲労を招く原因 ( 末梢と中枢 )

More information

Microsoft Word - 血液検査.docx

Microsoft Word - 血液検査.docx 血液検査 検査の内容 液を採取してさまざまなを調べます 検査前日の注意 糖尿病といわれるのがいやで 検査数 前から 事量を減らしたり 運動したりする人がいますが ヘモグロビン A1C 値を調べるとにわか対策もわかりますので 普段どおりの状態で受けましょう 中性脂肪 糖など空腹でないと正しく評価できない検査項目があります 受診する施設の注意に従ってください 検査でわかること 液検査からわかることは多く

More information

とは? 呼吸によって取り入れる酸素とは異なり 血液中に溶け込み直接細胞に届く溶解型酸素を安定して溶け込ませることに成功した酸素リキッドです 飲むことで消化管から吸収されて体を元気にします 酸素カプセルと同様の酸素が溶けているため 疲労回復やけがの治りが早い お通じがよくなるなどのデトックスの効果が報

とは? 呼吸によって取り入れる酸素とは異なり 血液中に溶け込み直接細胞に届く溶解型酸素を安定して溶け込ませることに成功した酸素リキッドです 飲むことで消化管から吸収されて体を元気にします 酸素カプセルと同様の酸素が溶けているため 疲労回復やけがの治りが早い お通じがよくなるなどのデトックスの効果が報 The oxygen which can penetrate deeply into the body! 酸素カプセルと同じ酸素がとれる! 健康 美容 ダイエットサポートに 生きるために欠かせないのが 酸素 と 水 水 は人体の 60% をも占め 酸素 は生体エネルギーを産生したり疲労回復を促したりします WOX( ウォックス ) 内容量 :500ml 300ml 溶存酸素濃度 : 充填時 40ppm(mg/L)

More information

「血液製剤の使用指針《(改定版)

「血液製剤の使用指針《(改定版) 資料 3-3 血液製剤の使用指針 ( 改定版 ) ( 抜粋 ) 平成 17 年 9 月 ( 平成 21 年 2 月一部改正 ) 厚生労働省医薬食品局血液対策課 Ⅴ アルブミン製剤の適正使用 1. 目的 アルブミン製剤を投与する目的は, 血漿膠質浸透圧を維持することにより循環血漿量を確保すること, および体腔内液や組織間液を血管内に移行させることによって治療抵抗性の重度の浮腫を治療することにある なお,

More information

スライド 1

スライド 1 神経系の分類 神経系は その機能の中心になる中枢神経系と 中枢と身体各部を連絡する末梢神経系とに分類される 中枢神経系は脳と脊髄よりなる 末梢神経系は 身体の運動や感覚機能を司る体性神経系と 循環 呼吸 消化などの自律機能を司る自律神経系に分類される 体性神経の求心神経は 皮膚や骨格筋 関節や各種感覚器からの情報を伝えるので 感覚神経と呼ばれる 体性神経の遠心性神経は 骨格筋を支配し運動神経と呼ばれる

More information

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン 糖尿病ってなに 糖尿病は インスリンが十分に働かないために 血液中を流れるブドウ糖という糖 血糖 が増えてしまう病気です インスリンは膵臓から出るホルモンであり 血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています 血糖の濃度 血糖値 が何年間も高いままで放置されると 血管が傷つき 将来的に心臓病や 失明 腎不全 足 の切断といった より重い病気 糖尿病の慢性合併症につながります また 著しく高い血糖は それだけで昏睡

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

BLF57E002C_ボシュリフ服薬日記_ indd

BLF57E002C_ボシュリフ服薬日記_ indd 私の服 薬日記 iphone アプリ 私の服薬日記 服薬状況や副作用症状などをご自身で入力 管理できるアプリです App Store にて 私の服薬日記 で検索し ダウンロードいただけます 医療機関名 主治医名 BLF57E002C 2014 年 12 月作成 0000000000 2014 年 月作成 シュリフ錠とは服薬日記検査値の記録私の治療歴ボシュリフ錠とは この日記について この日記は ボシュリフ錠を安全にお使いいただくために

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

ILSl_part2_0302.indd

ILSl_part2_0302.indd 主催 :ILSI Japan ( 特定非営利活動法人国際生命科学研究機構 ) ILSI North America 後援 : 財団法人健康 体力づくり事業財団 健康日本 21 推進フォーラム 日本コカ コーラ株式会社 水分補給のサイエンス これからの水分補給を考える 昨今 メタボリック シンドロームや加齢に伴う栄養摂取 食品の安全性などの課題を背景として食事 運動を軸とした一次予防の重要性が問われるなか

More information

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベレリンをもう少し紹介すると ほうれん草やレタスなどの野菜や小麦などの穀物にも威力を発揮し 細胞を生長させる働きがあります

More information

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ インスリン治療 をよく知るために 監修 横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌 糖尿病内科学教室 教授 寺内 康夫 先生 糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

小学校理科における学び文化の創造(12)

小学校理科における学び文化の創造(12) 広島大学学部 附属学校共同研究機構研究紀要 第 40 号 2012.3 小学校理科における学び文化の創造 (12) 血液のはたらき の理解を促す教材の開発 中田晋介柴一実山崎敬人志田正訓 1. はじめに筆者らは長年にわたって, 小学校理科における学び文化の創造 という統一テーマのもとに, 新しい教材の開発とその有効性の検証を行っている 本年度は 血液のはたらき の理解を促す教材の開発 というサブテーマを掲げて,

More information

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか? 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2015 年 7 月 28 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

2018相模T合冊版表紙h1:校了後メール用

2018相模T合冊版表紙h1:校了後メール用 2018 年度入学試験 (A 日程 1 月 20 日 ) 理科試験問題 生物基礎 化学基礎 栄養科学部 : 健康栄養学科 40 分 管理栄養学科 70 分 短期大学部 : 食物栄養学科 40 分 問 4 次の⑴ ⑸のうち 酵素が関与する反応には 関与しない反応には を記入しなさい ⑴ デンプンを唾液で分解する ⑵ ヘモグロビンが酸素と結合する ⑶ 傷口から出血した血液が凝固する ⑷ 腎臓の糸球体で原尿をつくる

More information

ページつき

ページつき 高ナトリウム血症 Hypernatremia 病能正常の血清ナトリウムは 135 ~ 145 meq/l である 血清ナトリウムが145mEq/Lを越えているものを高ナトリウム血症という 高ナトリウム血症はなぜいけないのだろうか 1つはそれが脱水を示していることが多いからである もう1つは細胞外の浸透圧が高いから細胞障害が起こるからである 人間の体は水を必要とする 水があって始めて人間の臓器は正常に働く

More information

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな パーキンソン病 ( テスト ) テストは難しめに作成しています テキストや講義 解答と照らし合わせて復習していただけれ ばと思います なお 採点を目的としていないので点数は設定していません また 記述式の解答は答えが一つとは限りません 私の答案よりも良い解答があることは十分に 考えられますので 参考解答として認識していただければと思います 第一章. パーキンソン病とは第一問 : 次のパーキンソン病に関する基礎知識について正しいものには

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 25 (2011) 86. 線虫 C. elegans およびマウスをモデル動物とした体細胞レベルで生じる性差の解析 井上英樹 Key words: 性差, ストレス応答,DMRT 立命館大学生命科学部生命医科学科 緒言性差は雌雄の性に分かれた動物にみられ, 生殖能力の違いだけでなく形態, 行動などそれぞれの性の間でみられる様々な差異と定義される. 性差は, 形態や行動だけでなく疾患の発症リスクの男女差といった生理的なレベルの差異も含まれる.

More information

理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万

理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万 理科教員 ( コア サイエンス ティーチャー :CST) 活動事業 平成 27~29 年度 探究的な授業づくりのための教育課程研究実践事業 四万十市立具同小学校第 2 年次研究発表会 ( 教科 : 理科 ) 第 6 学年理科学習指導案 日時平成 28 年 5 月 24 日 ( 火 )6 校時場所四万十市立具同小学校理科室児童数 6 年 1 組 31 名指導者四万十市立具同小学校濵口洋人 1. 単元名

More information

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成

甲状腺機能が亢進して体内に甲状腺ホルモンが増えた状態になります TSH レセプター抗体は胎盤を通過して胎児の甲状腺にも影響します 母体の TSH レセプター抗体の量が多いと胎児に甲状腺機能亢進症を引き起こす可能性が高まります その場合 胎児の心拍数が上昇しひどい時には胎児が心不全となったり 胎児の成 甲状腺機能亢進症が女性に与える影響 1) バセドウ病と生理 ( 月経 ) バセドウ病になると生理の周期が短くなったり 生理の量が少なくなったりします バセドウ病では 甲状腺機能亢進症の状態となります 甲状腺ホルモンは卵胞の成長にも影響しますので 甲状腺機能亢進症の状態では 卵胞の成長が早くなり生理の周期が短くなることがあります そのため生理が頻回に生じる頻発月経になったりしますが 逆に全身状態が悪くなったり

More information