1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 15 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響 15 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較 15 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 結果 16 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 16 2) 酸性

Size: px
Start display at page:

Download "1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 15 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響 15 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較 15 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 結果 16 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 16 2) 酸性"

Transcription

1 沖縄県農業研究センター研究報告 7:1~44,2013 学位論文 絹牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽県 絹牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽牽県 沖縄県の低生産性土壌改良における土壌微生物性の評価 宮丸直子 Investigationofmicrobialpropertiesofsoilswith improvementofinfertilesoilsinokinawa NaokoMiyamaru 目 次 Ⅰ. 緒論 1. 沖縄県の主要土壌について 1 1) 国頭マージ 1 2) 島尻マージ 2 3) ジャーガル 2 4) 大東マージ 2 2. 沖縄県の低生産性土壌改良に関する既存の研究 2 1) リン酸とケイカルの併用 3 2) クチャ客土 3 3) 心土破砕 4 4) 酸性矯正 4 5) 有機物施用 4 3. 土壌有機物の効果と土壌微生物の重要性 5 4. 土壌改良が土壌微生物性に及ぼす影響 5 1) 土壌微生物性の構成要素 : バイオマス 活性 フロラ ( 微生物相 ) 5 2) 酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 6 3) 有機物施用が土壌微生物性に及ぼす影響 6 5. 沖縄県の土壌微生物性に関する既存の研究 7 6. 本研究の目的 8 Ⅱ. 南北大東島土壌における有機物分解の制限要因および改善対策 1. 目的 9 2. 材料および方法 9 1) 供試土壌 9 2) 土壌化学性分析 9 3) 大東マージの有機物分解能と土壌化学性の関係 9 4) 大東マージにおける酸性矯正が有機物分解能に及ぼす影響 9 5) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果 9 3. 結果 10 1) 土壌化学性 10 2) 大東マージの有機物分解能と土壌化学性の関係 11 3) 大東マージにおける酸性矯正が有機物分解能に及ぼす影響 12 4) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果 考察 12 1) 供試土壌の ph 12 2) 大東マージの易分解性炭素含量と可給態窒素 12 3) 易分解性炭素が有機炭素に占める割合 13 4) 大東マージにおける土壌 ph が有機物分解に及ぼす影響 13 5) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果 要約 13 Ⅲ. 粗砕石灰岩による酸性矯正がサトウキビ収量と土壌化学性 微生物性に及ぼす影響 1. 目的 材料および方法 15

2 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 15 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響 15 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較 15 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 結果 16 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較 16 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響 16 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較 16 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 考察 17 1) 炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正効果の比較 17 2) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌化学性に及ぼす影響 19 3) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 20 4) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響 20 5) 炭カルと粗砕石灰岩の資材コストの比較 要約 20 1) 有機物連用が作物収量に及ぼす影響 25 2) 可給態窒素と微生物バイオマス 呼吸活性の関係 26 3) 有機物連用が土壌微生物相に及ぼす影響 27 4) 有機物連用が土壌化学性に及ぼす影響 27 5) 有機物連用が土壌物理性に及ぼす影響 要約 28 Ⅴ.PCR-DGGE 法による緑肥鋤込み後の土壌微生物性変動の評価 1. 目的 材料および方法 29 1) 緑肥鋤込みがコマツナ発芽と土壌微生物性に及ぼす影響 ( ポット試験 ) 29 2) 緑肥および堆肥鋤込み後の土壌微生物性の変動 ( 圃場試験 ) 結果 29 1) 緑肥鋤込みがコマツナ発芽と土壌微生物性に及ぼす影響 ( ポット試験 ) 29 2) 緑肥および堆肥鋤込み後の土壌微生物性の変動 ( 圃場試験 ) 考察 要約 32 Ⅳ. 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響 1. 目的 材料および方法 22 1) 試験区および栽培概要 22 2) 有機物の成分分析 22 3) 土壌分析 結果 23 1) 有機物による土壌への成分投入量 23 2) 有機物連用が作物収量に及ぼす影響 23 3) 有機物連用が土壌に及ぼす影響 23 (1) 土壌物理性 23 (2) 土壌化学性 23 (3) 土壌生物性 考察 25 Ⅵ. 総合考察 1. 沖縄農業の現状と土壌肥料分野の課題 酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響 有機物施用が土壌微生物性に及ぼす影響 低生産性土壌改良における土壌微生物性の評価 おわりに 36 Ⅶ. 摘要 38 謝辞 39 関連論文 39 引用文献 39

3 Ⅰ. 緒論 1. 沖縄県の主要土壌について沖縄県の主要土壌は 一般的には国頭マージ ( 赤黄色土 ) 島尻マージ ( 暗赤色土 ) ジャーガル ( 陸成未熟土 ) の 3 土壌型に分類される 赤黄色土のうち 南北大東島の石灰岩上に分布する土壌は 沖縄本島中北部や八重山地域に分布する赤黄色土と母材および理化学性が異なるため ( 久場,1993; 渡嘉敷,1993) 本研究では 大東マージ として位置づける 沖縄県の全耕地面積に占める割合は 国頭マージ 島尻マージ ジャーガル 大東マージがそれぞれ 31.4% 40.9% 17.9% 2.0% である ( 久場,1993) 以下に それぞれの土壌の特徴について簡潔に述べる 1) 国頭マージ本土壌は 沖縄本島中北部 久米島 八重山地域の洪積台地 丘陵地 山地に広く分布し ( 図 Ⅰ-1) 母材は国頭礫層や千枚岩 粘板岩 安山岩等の残積土壌である ( 川島, 1937; 松坂ら,1971; 浜崎,1979; 足立 與古田,1981) 土色は赤黄色 土性は CL~ LiC 受食性が高いため降雨により土壌流出が発生しやすい ( 登川 寺沢,1982; 翁長 吉永, 1988; 翁長 池原,1993) 酸性土壌で有機物に乏しく CEC は 10cmolckg -1 前後 塩基飽和度は 30% 程度の肥沃度が低い土壌である ( 川島ら,1943; 松坂ら,1971; 足立 與古田,1981; 久場,1993) 特に 新開地では可給態リン酸 可給態ケイ酸に乏しい ( 宮沢ら,1981; 石原,1985) 下層土は 図 Ⅰ-1 沖縄県の土壌図 -1-

4 ち密で固相が大きく 通気性や透水性が悪い ( 登川 寺沢, 1982; 石原,1985) 2) 島尻マージ本土壌は 沖縄本島や宮古地域 八重山地域の平坦地に広く分布する ( 図 Ⅰ-1: 川島,1937; 山田ら,1972; 浜崎, 1979; 足立 與古田,1981) 母材や生成過程については未だ明らかでない ( 浜崎 1979; 渡嘉敷,1993) 琉球石灰岩や古生層石灰岩上に分布するため 一般的には石灰岩の風化土壌であると考えられている ( 川島 1937; 松坂ら,1971; 足立 與古田,1981; 永塚,1985) しかし 1m の土層を形成するためには少なくとも 100m 以上の厚さの琉球石灰岩が風化しなければならないが 本土壌は土層の厚さが 1m 以上あることも多いことから 海成の非固結堆積岩の風化土壌であるという説 ( 山田ら,1972) 鉱物組成が風成塵に極めて類似していることから 風成塵由来の土壌であるという説もある ( 井上 溝田,1988) 土色は褐色 ~ 暗赤褐色 土性は主に HC ph は中性付近を示すものが多いが 酸性や ph8 前後のアルカリ性を示すものもある ( 藍,1930; 当山ら,1964; 山田ら,1972; 大屋,1976; 大屋,1978; 浜崎,1979) 有機炭素は県内土壌の中では高いが 20gkḡ 1 以下であり CEC は 15~ 18cmolckḡ 1 程度である ( 宮城ら,1965; 足立 與古田,1981; 亀谷,2006) 礫質のものは有効土層が浅く 保水力が低いため干ばつ害を受けやすい ( 登川 寺沢, 1982; 翁長 冝保,1984; 喜名,1991) 作土の物理性は良好だが 下層土は固相やち密度が大きく 気相や透水性が小さい ( 石原,1985) また 本土壌中には数 mm ~ 10mm 程度の鉄マンガン結核が含まれることが多い ( 松坂ら, 1971) 3) ジャーガル本土壌は 沖縄本島中南部の小起伏丘陵地に主に分布し ( 図 Ⅰ-1) 母材は第三紀の島尻層群泥灰岩 ( 沖縄方言でクチャ ) である ( 平野,1937; 川島,1937; 松坂ら,1971; 渡嘉敷,1993) 土色は黄褐色 ~ 灰色 土性は主に LiC~ SiC 遊離の炭酸カルシウムを含み ph は 8 前後である ( 当山ら, 1964; 松坂ら,1971; 渡嘉敷,1993) 有機炭素は 10gkḡ 1 前後と少ないが CEC は 20~ 25cmolckḡ 1 程度 保水性も高く 本県土壌の中では最も肥沃な土壌であり ( 足立 與古田,1981; 久場,1993; 翁長 池原,1993) 基幹作物であるサトウキビの生産性も高い ( 平野,1937; 川島ら,1943; 鎮西 大屋,1973; 大屋,1984) ただし 湿潤時には粘着性や可塑性が高く 乾燥すると硬化するため 易耕性が非常に悪い ( 登川 寺沢,1982; 亀谷,2006) また 多雨時には排水 不良になることも多く 土壌水分含量によって圃場管理作業が制約されやすい ( 大城 東江,1970; 翁長 冝保,1984; 石原,1985) 4) 大東マージ本土壌は 南北大東島の石灰岩上に分布し ( 図 Ⅰ-1) 母材や生成過程については未だ不明である ( 阿部 福士, 1973; 前島ら,1997) 島尻マージと同様に 石灰岩の風化土壌とする説もあるが 土層の厚さや反応が強酸性を示すことから 他の母材の可能性も指摘されている ( 阿部 福士,1973) 土色は赤黄色 土性は HC ph は強酸性を示すものが多い ( 阿部 福士,1973; 渡嘉敷,1993) 土色と ph 以外の理化学性は島尻マージに類似している ( 久場,1993) 下層土は非常にち密で 山中式硬度計で 30mm 前後を示すことも多い ( 阿部 福士,1972; 渡嘉敷,1993) 以上のように 沖縄県では理化学性が大きく異なる 4 タイプの土壌が分布する ( 表 Ⅰ-1) 県内土壌について比較すると ジャーガルの肥沃度が他の土壌に比べて高いが ( 平野,1937; 川島ら,1943; 渡嘉敷,1993) 県外土壌に比べると全体的に肥沃度が低い ( 平野,1939; 大屋,1984) 1959 年 ~ 1978 年に実施された地力保全基本調査では 国内土壌の生産力を Ⅰ 等級 ~Ⅳ 等級の 土壌生産力可能性分級 により区分した 沖縄県内耕地面積のほとんどを占める普通畑において 74.4% が Ⅲ 等級 ( 土壌的にみてかなり大きな作物生産制限因子があり かつ土壌悪化の危険性のかなり大きい土地 ) 24.8% が Ⅳ 等級 ( 土壌的にみて極めて大きな作物生産制限因子または阻害因子があり かつ土壌悪化の危険性が極めて大きく 耕地として利用するには極めて困難と認められる土地 ) であり ( 沖縄県農業試験場,1979) 肥沃度の低さをうかがい知ることができる 作物生産を阻害する要因はそれぞれの土壌により異なるが すべての土壌に共通して有機物含量が少ないことが上げられる ( 当山ら,1964; 大屋,1984) 土壌中の有機物は微生物に分解されることによって 窒素やリンなどが無機化し 作物への養分供給源となる (Fayes,2006) 本県土壌の肥沃度改善のためには 有機物施用が非常に重要である 2. 沖縄県の低生産性土壌改良に関する既存の研究上述したように 沖縄県の主要土壌は肥沃度が低く 様々な作物生産阻害要因を有している さらに 1972 年の本土復帰後 農地造成や基盤整備事業において 大規模な切り盛りによる下層土の露出や 作土への下層土混入が生じた ( 喜名,1991) 特に 山地に分布する国頭マージの切 表 Ⅰ-1 沖縄県内土壌の理化学性の概要 -2-

5 土による造成畑では 作土層が除去され下層土が表層に露出したことや土壌侵食により 未造成畑に比べて地力が大幅に低下した ( 表 Ⅰ-2: 喜名,1991) ジャーガルでも 造成畑では未造成畑に比べてサトウキビが約 40% 減収した ( 国吉ら,1985) そのため 本土復帰後 本県の低生産性土壌改良に関する研究が精力的におこなわれてきた ( 大城 浜川,1980; 足立 與古田,1981; 久場,1993) その主なものは リン酸とケイカルの併用 クチャ客土 心土破砕 酸性矯正 有機物施用である 1) リン酸とケイカルの併用国頭マージ ( 赤黄色土 ) は酸性土壌であり リン酸 石灰 苦土 ケイ酸等の養分も少ない ( 当山,1964) また 国頭マージ地域では 主に改良山成工 ( 切盛土による地形修正を伴う工法 ) で農地造成がおこなわれ 造成後の表層に下層土が露出したことから ( 翁長 吉永,1988) 特に造成畑では可給態リン酸が非常に低い ( 表 Ⅰ-2) 一方 沖縄県の基幹作物であるサトウキビは 無機養分のうちケイ酸を最も多く吸収するため (Ayres,1930) ケイ酸含量が低い土壌では ケイ酸質肥料の施用によって増収する (Preez, 1970) 国頭マージは 可給態ケイ酸が島尻マージやジャーガルに比べて低く ( 大屋ら,1989) その結果 サトウキビ葉中のケイ酸含量が低くなり 耐病性の低下によって収量が低下する ( 亀谷ら,1989) また 外間 宮良 (1982) も サトウキビ葉の主要病害発生率が国頭マージで多く ジャーガルで少ないことを報告している そこで 国頭マージを対象に リン酸とケイカルの併用効果に関する試験がおこなわれてきた 我那覇 大浜 (1975) は 石垣島の国頭マージ圃場 (ph4.4) で サトウキビを対象作物として過リン酸石灰とケイカルの多施用試験をおこなった サトウキビ収量について 過リン酸石灰 10Mghā 1 施用区は過リン酸石灰 2.2Mghā 1 施用区に比べて有意な増加効果があり 平均して約 20% 増収した 過リン酸石灰 10Mghā 1 施用区と 20Mghā 1 施用区には有意な差はなかった ケイカルについては 7.5 または 15Mg hā 1 施用によってサトウキビ収量は 5% 増加したが 無施用の場合と有意な差はなかった しかし サトウキビ茎長について過リン酸石灰とケイカルの有意な交互作用が認められた 同様に 沖縄本島北部の国頭マージ (ph4.8) において 過リン酸石灰 3.6Mghā 1 ケイカル 15Mghā 1 の併用によって サトウキビが 30% 増収した ( 宮城ら,1979) 宮城ら (1979) が供試した国頭マージのトルオーグ法による可給態リン酸は検出限界以下であり 我那覇 大浜ら (1975) の結果からも 当時の国頭マージは可給態リン酸の 欠乏が深刻な作物生産阻害要因であったことがうかがわれる しかし 近年 可給態リン酸は増加傾向であり 特に野菜畑や施設畑でその傾向が著しい 農耕地土壌の実態と変化を明らかにする目的で 県内農家圃場に 220 点の定点を設け 5 年 1 巡として 1979 年 ~ 1998 年におこなわれた土壌環境基礎調査 ( 定点調査 ) の結果 全調査圃場の可給態リン酸平均値は調査期間を通して有意に増加していた ( 亀谷,2006) 4 巡目の野菜畑や施設畑の可給態リン酸平均値は それぞれ mgkḡ 1 であり 土壌診断基準 ( 案 ) の 100mgkḡ 1 ( 沖縄県農業試験場,1979) を遥かに超えている 定点調査は 1999 年から土壌機能実態モニタリング調査として再編されたが モニタリング調査においても可給態リン酸の増加傾向は続いている ( 國吉 儀間, 2004) サトウキビ畑でも他の作物に比べて顕著ではないが増加傾向であり 1 巡目の平均値 80mgkḡ 1 に対して 4 巡目の平均値は 228mgkḡ 1 と大きく改善した しかし 2010 年におこなわれた県内全域のサトウキビ畑 (278 圃場 ) を対象とした土壌診断結果では 可給態リン酸について全体の 29% が依然として土壌診断基準 ( 案 ) の 100mgkḡ 1 以下であり ( 吉田,2011) 今後も土壌診断に基づく適正な施肥管理が望まれる ケイカルについては 国頭マージにおいてサトウキビ収量に効果があることが報告されたが その施用必要量が 15Mghā 1 と多量であったため ( 宮城ら,1979) 現場での普及は進まなかった しかし 近年 ケイカルよりも肥効の高いケイ酸質肥料が開発されている ( 原田 田中,2004) 徳之島の国頭マージ圃場における 2 種のケイ酸質肥料の効果を比較した試験では 4Mghā 1 の施用により サトウキビが 3 作平均でそれぞれ 14% 25% 増収した ( 古江 永田, 2000) サトウキビ栽培において ケイ酸質肥料の効果は再検討すべき課題であろう 2) クチャ客土ジャーガルの母材であるクチャ ( 島尻層群泥灰岩 ) は カルシウム等の塩基類に富み 粘土鉱物は主にモンモリロナイトで CEC は 20cmolckḡ 1 以上を示すことが多い ( 川島, 1943; 渡嘉敷,1993) 固結度が弱く 容易に砕けることから 沖縄県内では客土材として広く使われている ( 喜名, 1991) 比嘉 玉城 (1980) は 国頭マージ (ph3.9) の新開地にクチャを 0,200,400,600,800Mghā 1 客土し 30cm の深さに混合してサトウキビ栽培試験をおこなった 土壌 ph はクチャ施用量に応じて 6.3~ 7.4 まで上昇した サトウキビ収量は クチャの 400Mghā 1 客土で 10% の増収と 表 Ⅰ-2 国頭マージの未造成畑と造成畑の土壌化学性 * -3-

6 なり それ以上では頭打ちとなった 同様に 当真 比嘉 (1981) の国頭マージ (ph4.4) における試験でも クチャを 400Mghā 1 客土した場合にサトウキビ収量は最も高く それ以上の施用では減収した 土壌 ph は サトウキビ収穫時でも ph7.8 であった サトウキビ中の無機成分は クチャ施用によってカルシウム マグネシウム カリウム含量が増加し クチャによる塩基類の供給効果がみられた 国頭マージに対するクチャ客土は ホウレンソウ カボチャ インゲンでもその効果が報告されている ( 大城 浜川,1980) 礫質な島尻マージは 有効土層が浅く 作土直下 (20~ 30cm) から琉球石灰岩が出現することも多い 保水性も乏しいため 干ばつ害を受けやすい ( 喜名,1991) そこで 有効土層の確保と保水性の改善を目的にクチャ客土がおこなわれている 島尻マージに 900Mghā 1 のクチャを客土した場合 サトウキビ栽培 1 作目では増収効果はほとんどみられなかったが 2,3 作目ではクチャ客土によってそれぞれ 7%,16% 増収した ( 大城 浜川,1980) しかし クチャは有機物を含まないため 一般にクチャ客土によって有機物含量は減少する ( 喜名,1991) また クチャ客土によって保水性が高まる反面 客土量の増加に伴って透水性や排水性が悪化し ( 吉永 山城,1984) ジャーガルのような物理性を示すようになる ( 吉永ら,1990) 本来の島尻マージ作土は透水性が良好なため ニンジンやカンショ等の根菜類に適しているが 多量のクチャ客土をおこなった圃場では 排水性の悪化により根菜類の栽培が困難になる場合もある ( 大城 浜川,1980) 以上のように クチャ客土の効果として 酸性矯正 塩基類の供給 保水性の改善 有効土層の確保が上げられるが 多量に客土した場合は有機物含量が減少し 物理性もジャーガルのように悪化する そのため 栽培作物に合わせて適正量を客土すること 併せて有機物を十分に施用することが重要である 3) 心土破砕一部の沖積土壌を除いて本県土壌は重粘土壌であり 下層土が全般にち密である 定点調査の 4 巡目 (1994 年 ~ 1998 年 ) の結果では 作目 土壌型に関わらず 次表層のち密度が山中式硬度計で 20mm 以上あった ( 亀谷,2006) 特に 島尻マージや大東マージで下層土のち密度は高く 30mm を超えることもある 土層の深い島尻マージをリッパーで心土破砕したところ 下層土の固相率が明らかに減少し サトウキビが干ばつ年で 31% 平年で 12% 増加した ( 大城 浜川,1980) 赤地ら (1994) は 国頭マージをリッパーやパワーショベルで 60~ 80cm まで心土破砕することによって 透水性が改善し 土壌流出量も減少したことを報告している このように 作物生産性ばかりでなく表土保全の観点からも心土破砕は重要であるが 養分含量の少ない下層土が作土に混入しやすいため有機物や土壌改良資材の施用が必要である ( 足立 與古田,1981) 4) 酸性矯正作物によって土壌の好適 ph は異なるが おおむね 5.5~ 6.5 の範囲である ( 松中,2003) 沖縄県の農耕地面積のうち 普通畑は 97.8% 水田は 2.2% であるが ( 沖縄県農林水産部,2009) 普通畑では酸性土壌が 32.9% を占めるため 酸性土壌による作物生産性低下は大きな問題である ( 沖縄県農業試験場,1979) 沖縄県で市販されている酸性矯正 資材としては 炭酸カルシウム ( 炭カル ) が一般的であり 炭カルによる酸性矯正試験がおこなわれてきた 砂川 我那覇 (1969) は 石垣島の国頭マージ圃場で炭カル施用による酸性矯正試験をおこなった 強酸性の国頭マージ (ph4.3) を ph に炭カルで矯正した後 サトウキビを夏植え栽培 (10 月に植付け 翌々年の 3 月に収穫 ) した 収穫時の ph はそれぞれ に低下しており 原因として降雨による塩基類の溶脱やサトウキビによる吸収を挙げている 同様に 石垣島の国頭マージ牧草地 (ph4.8 CEC:6.7cmolckḡ 1 ) における酸性矯正試験でも 炭カルで ph6.5 に酸性矯正した後ローズグラスを栽培したところ 1 年後に ph は 4.9 に低下していた ( 吉野ら,1986) ポット試験でも 国頭マージ (ph4.7 CEC: 11.1cmolckḡ 1 ) を炭カルで ph に酸性矯正して ロースグラスを栽培したところ 約 4 ヶ月後に ph はそれぞれ に低下した ( 大屋ら,1990) キビを対象作物としたポット試験でも 国頭マージ (ph4.4 CEC:6.5 cmolckḡ 1 ) に対する炭カルの酸性矯正効果は約 3 ヶ月で 6.4 から 5.2 に低下した (OyaandKhondaker,1996) このように 炭カルは速効的である反面 効果の持続性が低い 本県の基幹作物であるサトウキビ 1 作の栽培期間は 1 年 ~ 1 年半と長いため 炭カルでは十分な酸性矯正効果を期待できない そのため 酸性矯正は基本的な土壌改良技術であるが 特にサトウキビ畑ではほとんどおこなわれていない 定点調査の結果からも国頭マージが主に分布する沖縄本島北部地域と八重山地域において 交換性石灰の減少傾向が懸念されている ( 國吉 儀間,2004) また 2010 年におこなわれたサトウキビ農家の生育アンケート調査および土壌診断の結果 生育が不良であると答えた農家圃場の ph は 良好であると答えた農家圃場の ph より有意に低かった ( 吉田,2011) 土壌 ph が低いことにより アルミニウムや鉄 マンガンの可溶化 リン酸の可給性低下 カルシウムやマグネシウムの不足 微量要素の欠乏 微生物活性の低下等 種々の作物生育阻害が誘因される ( 松中,2003) 沖縄県における作物の安定生産のためには 持続性の高い酸性矯正技術が必須である 5) 有機物施用沖縄県内土壌の作物生育阻害要因として すべての土壌に共通して有機物含量が少ないことが上げられる 加えて 高温多湿で有機物の分解消耗が激しい気象条件下にあり 本県土壌の地力維持増進には有機物施用が不可欠である ( 國吉 儀間,2004) 県外土壌と比べて全窒素含量が低いことから 1930 年代に既に有機物施用の重要性が指摘されている ( 平野, 1939) 当時 沖縄県のコメ ムギ類 マメ類等の単収は全国平均の 1/2~ 1/4 であり 我謝 (1940) は その原因として腐植含量が乏しいことを挙げている しかし 堆肥原料不足のため 当時の堆厩肥施用量は 8.5Mghā 1 と少なく 我謝 (1940) は堆厩肥の代替有機物として 緑肥の栽培特性や肥効に関する試験をおこなった 供試された緑肥は 26 種類あり 春播き緑肥ではクロタラリヤジュンシヤ ( クロタラリア属 ) 八月豇 ( ササゲ属 ) 田菁 ( セスバニア属 ) や富貴豆 ( ムクナ属 ) の収量が高かった これらの緑肥鋤込みによってカンショが対照区より増収した クロタラリアは現在も県内全域で栽培されており その他の緑肥も主に宮古地域で栽培利用されている ( 宮丸,2003) -4-

7 第二次大戦後の農業復興において 荒廃した農地の改良対策は急務であり 有機物と化学肥料を併用した試験が多くおこなわれた 緑肥や堆肥を基肥としてサトウキビに施用した場合 クロタラリアは堆肥と同等の効果があった ( 沖縄県農業試験場,1981) 1963 年には サトウキビ パインアップル 水稲の施肥基準において 堆肥を施用した場合の化学肥料減肥量が設定されている ( 沖縄県農業試験場,1981) 本土復帰後には 1986 年からジャーガルにおいて有機物長期連用試験がおこなわれた 10 年間のサトウキビ平均収量は 有機物施用区 ( 化学肥料に加えて牛ふん堆肥 30Mghā 1 連用 ) では 化学肥料区 ( 化学肥料単用 ) に比べて 12% の増収となった ( 比嘉ら,2011) しかし 有機炭素含量は試験開始 10 年後に有機物施用区は 12gkḡ 1 化学肥料区は 11gkḡ 1 とほとんど増加効果はみられず 土壌物理性についても同様であった ( 沖縄県農業試験場, 1996) 国頭マージにおける堆肥施用試験でも バガス堆肥 60Mghā 1 の施用によってソルゴーは増収したが 有機炭素の増加量は約 1gkḡ 1 とわずかであった (Kubaetal., 1989) このように 有機物施用による作物増収効果の報告は少なくないが 本県土壌の改良効果については不明な点が多く残っている 特に 土壌微生物性の改良効果についてはほとんど検討されていない また 1940 年に農家の堆厩肥投入量が 8.5Mghā 1 と少ないことが報告されているが ( 我謝,1940) 定点調査の 3 巡目にあたる 1989~ 1993 年の県内堆肥平均投入量も 8.8Mghā 1 であった ( 亀谷,1995) したがって 沖縄県では我が国の平均的な堆肥施用量 20Mg hā 1 ( 猪股,2002) を施用することは困難であると考えられる 事実 我謝 (1940) も堆肥原料不足を指摘している さらに 橋本ら (2004) によれば 沖縄県の流通可能な家畜ふん由来有機物量は 耕種農家が必要とする有機物量を下回ると試算されている そのため 有機物施用を推進するためには 堆肥以外の有機物施用も重要である 幸い 沖縄県では台風被害を避けるために春から夏にかけて休閑期間となる圃場が多く この期間に緑肥を栽培することができる しかし 緑肥と堆肥を比較した場合 科学的知見が乏しいために 手間をかけて製造され 価格も高い堆肥の方が土づくりに有効だと考える農家も多い そのため 緑肥利用をより推進するためには 緑肥と堆肥の施用効果を比較検討し 効果的な有機物施用技術を構築することが必要であろう 以上のことから 沖縄県の低生産性土壌改良 ( リン酸とケイカルの併用 クチャ客土 心土破砕 酸性矯正 有機物施用 ) について 残された重要な課題は酸性矯正と有機物施用である 特に 有機物施用については クチャ客土や心土破砕のデメリットとして有機物含量が低下するため これらの土壌改良技術を補完するためにも重要である 3. 土壌有機物の効果と土壌微生物の重要性土壌中で様々な働きをしている有機物は 大別すると微生物などに分解されやすい易分解性有機物 ( 微細な植物残さ 多糖類 アミノ酸 リグニン等の非腐植物質 ) と 分解されやすい有機物が微生物などによって分解された結果 難分解性で安定物質として存在する腐植物質に分けられる ( 松中,2003) 易分解性有機物の存在量は全有機物含量の 10~ 20% と 少ないが (BradyandWeil,2008) 土壌微生物による分解過程で窒素やリン等が無機化され 作物への養分供給源となる ( 松中,2003) 窒素は 植物組織の構造単位であるタンパク質や 光合成に不可欠なクロロフィル 核酸等 多くの重要な生体分子の基本的な構成成分であり 窒素供給量が作物生育の制限因子となりやすい (Kilham,1994) これまでに土壌からの窒素供給能の指標である可給態窒素と易分解性有機物含量に正の相関があることは数多く報告されており (Jenkinson,1968;Manguiatetal.,1996; 村田ら,1997; Ghanietal.,2003;Sanoetal.,2006) 土壌肥沃度の評価として易分解性有機物含量の評価は重要である 一方 土壌有機物のうち大部分は腐植物質であり その多くは粘土鉱物 鉄やアルミニウム等と結合して安定的に存在し 土壌中で様々な働きをしている ( 松中,2003) 腐植物質の増加は 陽イオン交換容量や団粒形成による保水性の増加に寄与する (BradyandWeil,2008) 酸性土壌において腐植物質はアルミニウムと結合しやすく アルミニウムによる作物の生育障害やリン酸の固定を軽減する ( 松中,2003; 吉田,2007) イネの水耕栽培において 腐植物質 ( 腐植酸やフルボ酸 ) を施用することによって生育促進効果がみられたことも報告されている ( 長谷川 矢崎,1988; 山田ら,2002) 以上のように 土壌有機物には易分解性有機物による作物への養分供給効果と腐植物質による様々な土壌改良効果がある どちらの効果も 土壌に施用された有機物が土壌微生物に分解されることによって発現する ( 西尾ら,1988) そのため 土壌微生物は土壌肥沃度の維持 増進に不可欠であり ( 丸本,1996;Congetal.,2006) 沖縄県の低生産性土壌改良においても 土壌物理性 化学性ばかりでなく 土壌微生物性にも着目することが必要である 4. 土壌改良が土壌微生物性に及ぼす影響沖縄県の低生産性土壌改良における重要な課題は 酸性矯正と有機物施用であり これらの土壌改良技術が土壌微生物性に及ぼす影響について評価する必要がある 土壌微生物性は バイオマス 活性 フロラ ( 微生物相 ) の 3 つの構成要素からなり それぞれについて評価することの重要性が提唱されている ( 堀,1994; 片山ら,2005) 1) 土壌微生物性の構成要素 : バイオマス 活性 フロラ ( 微生物相 ) 微生物バイオマスは 作物に対する可給態養分の貯蔵庫と供給源であり その変動に伴う養分の土壌中への放出や取り込みを通して 作物生産や地力維持に対して極めて重要な役割を演じている (SakamotoandOba,1991; 丸本,1996) AndersonandDomsch(1980) は 鉱質畑土壌では 1ha あたり深さ 12.5cm の土壌中の微生物バイオマスが含有する養分量は 窒素 108kg リン 83kg カリウム 70kg にも相当すると述べている 微生物バイオマスは 土壌からの窒素供給能の指標である可給態窒素と正の相関があることが認められている (Hasebeetal.,1985; 坂本 大羽,1993; 関ら, 1996; 村田ら,1997) 土壌呼吸活性や各種の土壌酵素活性は 土壌から作物への養分供給に対して より直接的に関係している 土壌呼吸は 土壌中の生物による二酸化炭素の発生ないし酸素の吸収を意味し 土壌微生物の活性を最も直接的に測ることができる (Anderson,1982) 土壌呼吸活性と微生物バイオマスには一般的に正の相関があるが (Rosetal.,1980; -5-

8 Sparling,1981;Hasebeetal.,1985) 相関がないという報告もある (FrankenbergerandDick,1983;SakamotoandOba, 1994; 堀ら,2011) その原因として SakamotoandOba (1994) は 同量の基質に対して糸状菌と細菌の炭素同化率が異なり 後者はより多くの二酸化炭素を発生するため 糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比が土壌呼吸活性に大きく影響することを挙げている 土壌酵素活性は 単に基質や微生物との関係を知るだけでなく 土壌中における有機物の代謝が正常に行われているかどうかや 有機物の分解速度を推定するための有効な手段である ( 山田ら,1985) セルラーゼは 基質のセルロースが高等植物の構成物の中で最も多い物質であり 土壌中にも多く存在するため 土壌の炭素代謝に重要な役割を担っている ( 金沢,1994) 黒ボク土普通畑では セルラーゼ活性と易分解性有機物含量 ( 熱水抽出炭素 セルロース ) に高い正の相関が認められる ( 田中ら,1997) プロテアーゼは 土壌中の窒素代謝に関与する酵素で タンパク質を加水分解し アミノ酸を生成する ( 金沢,1994) 水田において プロテアーゼ活性とバイオマス窒素の季節的変動は同様な傾向を示すことが報告されている ( 高橋ら, 1999) ホスファターゼは 土壌中のリン代謝に関与する酵素で リン脂質等を加水分解し リン酸を遊離する ( 金沢,1994) この酵素は 微生物ばかりでなく植物根からも分泌され 多種類のホスファターゼが存在している ( 金沢, 1994) 土壌中の可給態リン酸含量が高くなると フィードバック阻害がおこり ホスファターゼ活性は低下する ( 吉倉ら,1980) フロラ ( 微生物相 ) については 連作障害や有機物施用との関連に着目した研究が多い 連作障害に関連するものとしては 連作畑と輪作畑では根面糸状菌相が異なること ( 成田,1983) ダイズ連作畑では 連作年数が進むにつれて根圏細菌相の多様性指数が輪作畑より低くなること ( 片山ら,2000) ホウレンソウ連作畑では根圏糸状菌相が単純化すること ( 堀ら,2011b) が報告されている 有機物施用との関連については 以下の 3) で述べる フロラ ( 微生物相 ) の解析手法として 高価な機器類が必要ない希釈平板法は低コストであるが 分離および同定に多大な労力がかかる ( 對馬,2010) 分離した細菌について 炭素源の利用パターンから簡易に同定をおこなえる手法もあるが ( 横山,1996) 土壌微生物のうち培養可能な微生物は全体の 1% 程度であり ( 堀,1994; 對馬,2010) 培養過程を経る手法ではフロラの全体像を把握できない危険性がある 1990 年代以降 培養過程を経ずに 土壌から抽出したリン脂質脂肪酸 呼吸鎖キノンや DNA を基にフロラを解析する手法が開発された ( 片山ら,2005; 須賀 豊田, 2005; 和田ら,2005) 中でも PCR-DGGE 法は 基本的には電気泳動なので技術的には難しいものではなく 土壌から直接抽出した DNA を鋳型に 16SrDNA( 細菌 ) や 18S rdna( 糸状菌 ) 領域を PCR で増幅した後 変性剤濃度ゲル電気泳動 (DGGE) をおこない 得られたバンドパターンからフロラを解析する 森本 星野 (2008) によって 本手法の詳細な解説がなされている DNA 抽出から画像解析までに要する時間は 2-3 日間と短く DGGE ゲル電気泳動装置以外は特殊な機器も必要としない このように 簡便にフロラを解析できるため 1997 年以降 PCR-DGGE 法を用いた研究報告が増えている ( 須賀 豊田,2005) 以上のように 微生物性構成要素である微生物バイオマス 活性 フロラ ( 微生物相 ) は それぞれが作物生産に おいて重要であり お互いに関連しあっている 土壌改良 ( 酸性矯正と有機物施用 ) が微生物性に及ぼす影響について この 3 者を総合的に評価する必要がある 2) 酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響土壌 ph の変化に対して 土壌微生物の反応は一般的な化学性と比べて敏感である (PowlsonandBrookes,1987) 微生物活性は 酸性矯正によって一般的に増加する 酸性矯正による呼吸活性の増加は 耕地土壌 (Powlsonand Jenkinson,1976) 森林土壌 ( Zelesetal.,1987) 草地土壌 ( 丸本ら,1990) のいずれでも報告されている また 耕地土壌におけるプロテアーゼ活性 (HaynesandSwift, 1988) 森林土壌を供試した培養試験における添加有機物の分解活性 (Condronetal.,1993;Motavalietal.,1995) の増加も報告されている 微生物バイオマスについては クロロホルムくん蒸法によりバイオマス全体を測定した場合と 直接検鏡法により糸状菌バイオマスと細菌バイオマスのそれぞれを測定した場合では結果が異なる クロロホルムくん蒸法によるバイオマスについては 森林土壌の試験では 酸性矯正によるバイオマス窒素の増加 ( 小柳ら,2001) と減少 (Personet al.,1989; 小柳ら,2001) がそれぞれ報告されている 8 ヶ所の草地圃場で酸性矯正後にバイオマス炭素と窒素を測定したところ 全体の平均ではどちらもおよそ 30% 増加したが 2 ヶ所では増減がみられなかった (AdamsandAdams, 1983) このように クロロホルムくん蒸法によるバイオマスについては 微生物活性でみられたような一貫した傾向はみられない 丸本ら (1990) の草地土壌を供試した室内培養試験では ph5 の土壌を ph7 に炭カルで酸性矯正した場合 クロロホルムくん蒸法によるバイオマス炭素は 矯正 2 日後に約 25% 減少した その後徐々に増加し 20 日後には矯正前と同等のレベルに回復したが 矯正前と比べて増加しなかった 一方 直接検鏡法で推計した糸状菌バイオマス炭素は 炭カル施用 5 日後に約 60% 減少し その後やや回復する傾向を示したが 20 日後でも矯正前の約 1/2~ 2/3 であった それに対して細菌バイオマス炭素は 5 日後に急増し その後はほぼ一定で 20 日後には酸性矯正前の約 2 倍に増加した このような酸性矯正による糸状菌 細菌バイオマスの変動 すなわち微生物相の変動はハクサイ根圏土壌においても報告されている ( 西尾,1984) ph7 に酸性矯正することによって 根圏土壌の糸状菌バイオマスは 1/3~ 1/2 に激減し 細菌バイオマスは同等か約 20~ 30% 増加した 同量の基質を利用した場合 糸状菌より細菌の方がより多くの二酸化炭素を発生するため 細菌の割合が高くなるほど 土壌呼吸による二酸化炭素発生量は多くなる ( 丸本ら,1990) これらのことから 酸性矯正によって全バイオマス量は必ずしも増加するわけではないが 糸状菌バイオマスは減少し 細菌バイオマスが増加することによって トータルとしては呼吸活性 ( 二酸化炭素発生量 ) が増加すると推察される 3) 有機物施用が土壌微生物性に及ぼす影響微生物バイオマスの形成に大きな影響を及ぼすのは土壌への炭素源の供給量である ( 丸本,1996) そのため 有機物施用は一般的に微生物バイオマスを増加させる (Hasebe etal.,1984; 青山 杉浦,1991; 新妻 吉田,1991, 坂本 大羽, 1995;Azmaletal.,1996; 高橋ら,1999;Starketal.,2007) し -6-

9 かし 施用する有機物によって増加効果は異なり 易分解性画分 ( 熱水可溶性有機物 + セルロース ヘミセルロース + 粗タンパク質 ) の多い有機物がバイオマスを増加させる効果が高い (SakamotoandOba,1991) 堀ら (2011a) も 数種の有機物を施用した培養試験で クロタラリア葉施用区のバイオマス増加量が最も大きく クロタラリア茎や牛ふん堆肥施用区でもバイオマスは増加したが バーク堆肥施用区ではバイオマス増加はほとんどみられなかったと報告している 有機物施用による微生物バイオマスの増加と共に土壌呼吸活性も増加することが報告されているが (Hasebeetal., 1985;Kanazawaetal.,1988;SakamotoandOba,1991) 両者に正の相関がない場合もある (SakamotoandOba,1994) そのような場合は 全バイオマス量がほぼ同量でも 糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比が土壌によって異なり 細菌バイオマスの割合が高い土壌では 土壌呼吸活性が高かった (SakamotoandOba,1994) このことは 2) で述べたように 同量の基質を利用した場合 糸状菌より細菌の方が多くの二酸化炭素を発生する ( 丸本ら,1990) ことによると推察される 坂本 大羽 (1995) によると 炭水化物含量が多く粗タンパク含量が少ない資材 ( 青刈りコーン 麦わら 稲わら堆肥 ) は 糸状菌バイオマスを増加させることで糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比を増大させ 逆に粗タンパク含量が多く炭水化物含量が少ない資材 ( 豚ぷん 牛ふん 牛ふん堆肥 汚泥堆肥 ) は 糸状菌と細菌バイオマスの両方を増加させることで両者の比をあまり変化させない また 微生物バイオマスと同様に 施用した有機物の種類によって土壌呼吸活性の増加量は異なり クロタラリア葉が最も二酸化炭素発生量を増加させ 次いでクロタラリア茎 牛ふん堆肥の順であったが バーク堆肥では二酸化炭素発生量はほとんど増加しなかった ( 堀ら, 2011a) 土壌酵素活性についても有機物施用によって増加したという例が多数報告されている 典型例をいくつか紹介する 稲わら堆肥や家畜ふん堆肥施用によるセルラーゼ活性 プロテナーゼ活性の増加 ( 山田ら,1985) 牛ふん堆肥施用による α- グルコシダーゼ活性の増加 ( 奥村ら,1998) 鶏ふん施用によるプロテナーゼ活性の増加 ( 高橋ら, 1999) 牛ふん堆肥施用によるセルラーゼ活性等の各種酵素活性の増加 ( 金澤 田角,2006) ルーピン施用によるデヒドロゲナーゼ活性の増加 (Starketal.,2007) が報告されている 施用する有機物の種類による影響の違いについては 培養試験で同量 ( 現物 ) の稲わらと熟度の異なる稲わら堆肥 ( 未熟 中熟 完熟 ) を添加した場合 セルラーゼ活性は稲わら添加によって最も増加し 稲わらの熟度が上がるに伴って増加量は低下した ( 山田ら,1985) このことは 堆肥化過程で セルラーゼによって分解されやすい易分解性画分が減少することによる つまり 現物量としては同じでも易分解性画分量が減少したために 完熟稲わら堆肥のセルラーゼ活性増加効果が小さくなったと考えられる また 3 種の土壌 ( 灰色低地土 細粒黄色土 黒ボク土 ) を用いた枠試験によって 稲わら堆肥と豚ぷんオガクズ堆肥の施用効果を比較したところ セルラーゼ活性は全土壌で豚ぷんオガクズ堆肥施用でより増加した ( 山田 沖野,1989) この結果より 供試した稲わら堆肥より 豚ぷんオガクズ堆肥の易分解性画分量が多かったと推察される このように 有機物施用は微生物バイオマスおよび活性 を増加させるが その効果は有機物の種類 すなわち易分解性画分含量や炭水化物 粗タンパクの割合等によって異なる 堀ら (2001a) は 有機物を 主としてバイオマスを増加させる有機物 バイオマスと呼吸活性の両者を増加させる有機物 またそれらのいずれをもほとんど増加させない有機物に区分している 効果的に有機物施用をおこなうためには 土壌物理性や化学性ばかりでなく 土壌微生物性に及ぼす影響から有機物を分類することも重要であると考えられる 微生物相については 上述のように施用した有機物の種類によって 糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比が変化する ( 坂本 大羽,1995) 希釈平板法による解析では 牛ふんの多量施用 (100~ 1,000Mghā 1 ) によって 施用 1 年後の大腸菌群数 亜硝酸酸化菌数にはほとんど変化はなかったが 細菌 放線菌 糸状菌および嫌気性菌は 化学肥料区に比べて増加した ( 加藤ら,1978) 連作障害が出やすいテンサイやマメ類では 連作によって根圏の糸状菌相の多様性指数が明らかに低下すること ( 松口 新田,1987) 堆きゅう肥の施用によって連作に伴う糸状菌相の単純化が軽減され 糸状菌の多様性指数と根重におおむね正の相関がみられたことが報告されている ( 松口 新田,1988) 培養を経ずに微生物相を解析した事例では 呼吸鎖キノンの多様性は 牛ふん堆肥連用区では化学肥料区より高かった (Katayamaetal.,1998) 同様な結果は 金澤 田角 (2006) によっても報告されている 土壌から直接抽出した DNA を解析する PCR-DGGE 法では エンバク野生種の鋤込みによって細菌相が多様化し このことがトマト半身萎凋病抑制の一因であろうと考察されている ( 小長井ら,2005) 以上のように 有機物施用が微生物相に及ぼす影響については 養分供給との関連ばかりでなく 連作障害や病害との関連にも着目されている 5. 沖縄県の土壌微生物性に関する既存の研究沖縄県内には 母材および理化学性が大きく異なる土壌 ( 国頭マージ 島尻マージ ジャーガル 大東マージ ) が分布するため 土壌微生物性についても土壌毎に異なることが想定される 外間 (1998) は 国頭マージ 37 ヶ所 島尻マージ 39 ヶ所 ジャーガル 51 ヶ所の畑圃場から表層 0~ 10cm の作土を採取し 希釈平板法で細菌 放線菌 糸状菌数を調査した 供試した土壌の ph は 国頭マージが強酸性 ~ 微酸性 島尻マージは酸性 ~ アルカリ性 ジャーガルは中性 ~ アルカリ性であった 細菌数は ジャーガルで cfuḡ 1 と最も多く 国頭マージ 島尻マージの約 3 倍であった ( 表 Ⅰ-3) 石沢 豊田 (1964) による沖縄県を除く国内各地の畑土壌表層土の細菌数と比較しても ジャーガルの細菌数は火山性および非火山性土壌の約 3 倍と多い 放線菌数は 国頭マージ 島尻マージは県外の非火山性土壌の値とほぼ同等で 火山性土壌の約 1/2 であった ジャーガルは 放線菌数も cfuḡ 1 と県内土壌の中では最も多く 火山性土壌に比べても多かった 一方 糸状菌数は 国頭マージが cfuḡ 1 ジャーガルが cfuḡ 1 島尻マージが cfuḡ 1 であり 細菌数や放線菌数と大きく傾向が異なった 特に 島尻マージの糸状菌数は 県外土壌と比較しても約 1/2 と少ない 外間 (1999) は 土壌微生物の垂直分布についても希釈平板法で調査をおこなった 国頭マージ 島尻マージ ジャーガルのそれぞれ 4 圃場の結果から 糸状菌数 細菌数はおおむね 20~ 30cm 以下で激減した 県内畑土壌の -7-

10 表 Ⅰ-3 沖縄県内畑土壌と県外畑土壌の微生物数 * の比較 (/g 乾土 ) 作土深は 20~ 30cm であるため 作土と心土では微生物数が大きく異なることが推察された 上記以外に県内土壌の微生物性については ネコブセンチュウ防除に関する試験の一部として 米ぬか混和と太陽熱処理が土壌微生物性に及ぼす影響や ( 田場ら,2003; 田場 諸見里,2007) アワユキセンダングサ煮沸抽出液施用が土壌微生物性に及ぼす影響 ( 田場ら,2010) について希釈平板法で解析されているが 土壌理化学性や作物生産性との関連については解析されていない このように 沖縄県の土壌微生物性に関する研究は 希釈平板法による知見が数例あるのみで これまでほとんどおこなわれていない 土壌微生物は土壌肥沃度の維持 増進に不可欠であり ( 丸本,1996;Congetal.,2006) 県内土壌の肥沃度改善のためには 土壌物理性 化学性と併せて 微生物性に関する研究が必要である 6. 本研究の目的本研究は 沖縄県の低生産性土壌改良について 残された重要な課題である酸性矯正と有機物施用が土壌微生物性 に与える影響を評価することを目的としておこなった 酸性矯正については 第 Ⅱ 章で 強酸性土壌が広く分布する南北大東島の普通畑における有機物分解および養分供給能の実態を解明するために 南北大東島と県内他地域の普通畑土壌における易分解性有機物含量の比較および土壌化学性との関連を解析した 第 Ⅲ 章では 持続性の高い酸性矯正技術を確立するために 南大東島の強酸性土壌 ( 大東マージ ) において炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正がサトウキビ収量 土壌化学性および生物性 ( 微生物バイオマス 土壌呼吸活性 ) に与える影響を比較検討した 有機物施用については 第 Ⅳ 章で ジャーガル ( 陸成未熟土 ) の有機物長期連用試験圃場において 緑肥と堆肥の連用が作物収量と土壌の各種性質 ( 物理性 化学性 生物性 ) に及ぼす影響を比較検討した 土壌生物性については 微生物バイオマス 土壌呼吸活性 微生物相の解析をおこなった 第 Ⅴ 章では 緑肥鋤込み後の微生物バイオマスおよび微生物相の変動を解析し これらの微生物性解析による播種適期評価の可能性を検討した -8-

11 Ⅱ. 南北大東島土壌における有機物分解の制限要因および改善対策 1. 目的南北大東島は 沖縄本島の東方約 360km に位置している珊瑚礁が隆起した島である 基幹作物はサトウキビであり ほとんど単一栽培である (Ueno,2004) 土壌は酸性で肥沃度の低い赤黄色土が農耕地面積の約 82% を占める ( 沖縄県農業試験場,1979) 1984 年 ~ 2002 年のサトウキビ平均単収は 沖縄県全体の平均 64Mghā 1 に対して 南北大東島の平均は 51Mghā 1 と低い ( 杉本ら,2003) 南北大東島では土壌肥沃度改善のために有機物施用の重要性が高いが 島内に畜産業がほとんどなく 堆肥生産量が乏しい また 離島であるため島外からの堆肥供給も困難な状況にある そのため クロタラリア等の緑肥やバガス ( サトウキビ搾汁後の残渣 ) 等の製糖副産物が有機物として投入されている ( 金城ら,2009) 有機物は土壌微生物によって分解され 作物への養分供給源となる (Fayes, 2006) しかし 南北大東島では 施用された有機物が数ヶ月後でも土壌中に肉眼で観察されることがあり 沖縄県内他地域に比べて有機物分解が遅いのではないか との声が農業関係者から上がっている このことがサトウキビ低収の一因となっている可能性があるため 南北大東島における有機物分解の実態解明およびその改善を図ることは サトウキビ増収に有益であると思われる 本章では 南北大東島の普通畑における有機物分解の実態を解明する目的で 南北大東島と県内他地域の普通畑土壌における易分解性有機物含量の比較および土壌化学性との関連を解析した 2. 材料および方法沖縄県内の主要土壌は 土壌化学性を特性値とした主成分分析によって 大きく 4 つの土壌型に分けられる ( 久場, 1993) すなわち 国頭マージ ( 赤黄色土 ) 島尻マージ ( 暗赤色土 ) ジャーガル ( 陸成未熟土 ) と南北大東島の石灰岩上に分布する赤黄色土 ( 以下 大東マージ ) である 大東マージは 土色が赤黄色であること 大部分が強酸性であること 交換性カルシウムに乏しいこと以外は 宮古島等の石灰岩上に分布する島尻マージと同様な理化学性を示す ( 久場,1993; 渡嘉敷,1993) 本研究では この 4 種類の沖縄県の主要土壌を対象に試験をおこなった 1) 供試土壌大東マージを南北大東島の 25 農家圃場 ( 普通畑 ) から採取した 同様に 国頭マージは沖縄本島および石垣島 島尻マージは沖縄本島および宮古島 ジャーガルは沖縄本島のそれぞれ 25 農家圃場から採取し 合計 100 試料を供試土壌とした 化学肥料や有機物施用の影響が少ない作物栽培跡 または栽培後期におよそ 5~ 15cm の深さの作土を採取した 採取後 礫や植物残さ等を除去して風乾し ルクヒア式土壌調整器 (RK-4, 大起理化 ) で 2mm 以下に粉砕した また 有機炭素および全窒素分析用として 上記試料の一部を遊星型ボールミル (Pulverisete7,Fritch) で微粉砕した 2) 土壌化学性分析供試土壌について ph(h2o) はガラス電極法 EC は 1:5 水浸出法 有機炭素はチューリン法 全窒素は NC アナライザー (NC-22F, 住化分析センター ) による乾式燃焼法 可 給態リン酸はトルオーグ法 可給態窒素は保温静置法で測定した ( 土壌標準分析 測定法委員会,1986; 土壌環境分析法編集委員会,1997) 土壌有機物含量の指標として 乾式燃焼法による全炭素が一般的である しかし 沖縄県内のアルカリ性土壌 ( ジャーガルや礫質な島尻マージ ) は炭酸カルシウムに富み ( 永塚,1985; 渡嘉敷,1993) 乾式燃焼法による全炭素では無機炭素も測定されてしまうため 国頭マージや大東マージと単純に比較できない そこで チューリン法による有機炭素を測定した また 易分解性炭素含量をリン酸緩衝液抽出法 (Sanoet al.,2006) によって測定した 風乾土 20g を 100mL のポリ容器に取り 1/15molL -1 リン酸緩衝液 (ph7.0) を 100 ml 加え 1 時間振とう後 ろ過し ろ液中の有機炭素を全有機炭素計 (TOC-V, 島津製作所 ) で分析し 易分解性炭素とした 3) 大東マージの有機物分解能と土壌化学性の関係上記の大東マージ 25 試料を供試土壌 南北大東島で緑肥としてよく利用されているクロタラリア (Crotalariajuncea) を施用有機物として培養試験をおこない 大東マージの有機物分解能と土壌化学性の関係を解析した 生育盛期のクロタラリア地上部を採取し 70 で乾燥後 ウイレー型粉砕機 (1029-JBS, 吉田製作所 ) で 1mm 以下に粉砕した クロタラリアの C/N 比は 18.4 であった 風乾土 20g に炭素換算で乾土あたり 1% のクロタラリア (0.43g) を添加し 100mL の UM サンプル瓶に入れて混合後 水分条件を最大容水量の 60% として 30 の暗所で 4 週間培養を 2 連でおこなった その後 UM サンプル瓶から土壌を取り出し 風乾後微粉砕して 全炭素含量を乾式燃焼法で測定した 同様に 有機物を添加せずに培養した土壌の全炭素含量を測定し 差引くことによってクロタラリアの分解率を測定した その後 クロタラリア分解率と土壌化学性 (ph(h2o) EC 有機炭素 全窒素 可給態リン酸 可給態窒素 ) の関係を解析した 4) 大東マージにおける酸性矯正が有機物分解能に及ぼす影響有機物分解能を改善する対策として 酸性矯正が大東マージの有機物分解能に及ぼす影響を明らかにするために 3) と同様に培養試験をおこなった 3) で供試した大東マージのうち 強酸性土壌を 3 試料選んで供試土壌とした 風乾土 20g に炭酸カルシウム 100mg と炭素換算で乾土あたり 1% の 3) で供試したクロタラリアを添加し 100 ml の UM サンプル瓶に入れて混合後 上記の条件で 4 週間 2 連で培養した 対照として 炭酸カルシウムを添加せずにクロタラリアのみを添加して同様に培養した 炭酸カルシウムの添加によって供試土壌が酸性矯正されたことを確認するため 培養前後に ph(h2o) を測定した 4 週間の培養後に 3) と同様にクロタラリアの炭素分解率を測定し 酸性矯正の有無による炭素分解率を比較した 5) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果南大東島のサトウキビ畑作土 (ph4.4) を採取し 水分条件を最大容水量の 45% として室温で 14 日間前培養をおこなった その後 土壌を 2 分して 一方には炭酸カルシウムを乾土 1kg あたり 6g 混合し 5 日間室温で静置した -9-

12 炭酸カルシウム量は ph6.5 に酸性矯正するための必要量を中和緩衝曲線法 ( 土壌環境分析法編集委員会,1997) により求めた 試験区は 酸性矯正なし + 標準施肥区 (-Ca1 区 ) 酸性矯正あり + 標準施肥区 (+Ca1 区 ) 酸性矯正なし + 窒素 2 倍区 (-Ca2 区 ) 酸性矯正あり + 窒素 2 倍区 (+Ca2 区 ) の 4 試験区 3 反復とした ( 表 Ⅱ-1) -Ca1 -Ca2 区には炭酸カルシウムを混合しなかった土壌を +Ca1 +Ca2 区には炭酸カルシウムを混合した土壌を 1/5000a ワグネルポットに乾土換算で 2.2kg ずつ充填した -Ca1 +Ca1 区にはさとうきび栽培指針 ( 沖縄県農林水産部,2006a) に基づき 面積から換算したサトウキビ夏植えの元肥施用量を -Ca2 +Ca2 区には窒素を倍量になるように硫安で追加して施用した サトウキビは 農林 8 号の 1 芽苗を 1 ポットあたり 3 本ずつ植付け 屋外で適宜かん水し 85 日間栽培した (2011 年 6 月 7 日 ~ 8 月 31 日 ) 植付け 30 日後には サトウキビを 1 ポットあたり 1 本に調整した 栽培後に地上部を採取し 乾物重を測定した また 地上部窒素量を NC アナライザー (NC-22F, 住化分析センター ) による乾式燃焼法で測定した ( 植物栄養実験法編集委員会,1990) 3. 結果 1) 土壌化学性 ph(h2o) は土壌型によって有意な差があった ( 表 Ⅱ-2) 大東マージは平均で 5.4 と低く ほとんどが酸性であった 次いで 国頭マージ 5.9 島尻マージ 6.6 の順であった ジャーガルは平均 8.1 で供試したすべての土壌がアルカリ性であった EC は全体的に低かった 有機炭素は 国頭マージが 6.3gkḡ 1 と他の土壌に比べて有意に低く 全窒素も 0.9gkḡ 1 と一番低かった 可給態窒素は ジャーガルが 45.8mgkḡ 1 と他の土壌と比べて有意に高かった 国頭マージと島尻マージはそれぞれ 27.6mgkḡ mgkḡ 1 であり 大東マージは 15.3mgkḡ 1 で一番低かった 可給態リン酸は 試料毎のバラツキが大きく 土壌型による有意な差はなかった 1/15molL -1 リン酸緩衝液 (ph7.0) で抽出した易分解性炭素含量は 土壌型によって有意な差があった ( 図 Ⅱ-1A) 大東マージが 0.88gkḡ 1 と一番多く 次いで島尻マージが 0.68gkḡ 1 国頭マージが 0.44gkḡ 1 ジャーガルが 0.33 gkḡ 1 であった 易分解性炭素が有機炭素に占める割合も 土壌型によって有意な差があった ( 図 Ⅱ-1B) 大東マージが 9.1% と一番高く 次いで国頭マージと島尻マージがそ 表 Ⅱ-1 試験区の構成 表 Ⅱ-2 供試土壌の化学性 図 Ⅱ-1 土壌型による易分解性炭素含量 (A) と易分解性炭素が有機炭素に占める割合 (B) ( 異符号間に 5% 水準で有意差あり ) -10-

13 れぞれ 7.1% 7.4% であり ジャーガルが 3.9% と一番低かった ジャーガルの易分解性炭素含量と可給態窒素には 有意な正の相関があった ( 図 Ⅱ-2) しかし それ以外の土壌については両者に有意な相関はなかった 易分解性炭素が有機炭素に占める割合は 全供試土壌を対象とした場合も 大東マージだけを対象とした場合も 土壌 ph(h2o) と有意な強い負の相関があった ( 図 Ⅱ-3) 大東マージの易分解性炭素が有機炭素に占める割合とその他 の土壌化学性 (EC 有機炭素 全窒素 可給態窒素 可給態リン酸 ) には有意な相関はなかった 2) 大東マージの有機物分解能と土壌化学性の関係大東マージを供試土壌とした培養試験によるクロタラリアの培養 4 週間後の炭素分解率は 土壌 ph(h2o) と有意な相関があった ( 図 Ⅱ-4) ph(h2o) に伴って炭素分解率は増加し およそ ph6.5 以上で頭打ちとなった その他の土壌化学性 (EC 有機炭素 全窒素 可給態窒素 可給態リン 図 Ⅱ-2 易分解性炭素と可給態窒素の関係 (***:0.1% 水準で有意 ) 図 Ⅱ-3 土壌 ph と易分解性炭素が有機炭素に占める割合の関係 (***:0.1% 水準で有意 ) 図 Ⅱ-4 大東マージにおける土壌 ph とクロタラリアの炭素分解率 (***:0.1% 水準で有意 ) -11-

14 酸 ) とは有意な相関はなかった 3) 大東マージにおける酸性矯正が有機物分解能に及ぼす影響 3 種類の強酸性の大東マージを炭酸カルシウムで酸性矯正し 培養試験をおこなった どの土壌も培養前後の ph は約 6 であった ( 表 Ⅱ-3) 酸性矯正しない対照土壌は どの土壌も培養前後の ph は約 4 であった 培養 4 週間後のクロタラリアの炭素分解率は どの土壌でも酸性矯正した場合に有意に増加していた ( 表 Ⅱ-3) 酸性矯正によってクロタラリアの炭素分解率が 土壌 A では 14.5% 土壌 B では 13.3% 土壌 C では 4.9% 増加した 4) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果 ph(h2o) EC 交換性カルシウム以外は炭酸カルシウムによる酸性矯正の有無によって 栽培前土壌の化学性に大きな差はなかった ( 表 Ⅱ-4) 85 日間のポット栽培後のサトウキビ地上部乾物重は 窒素施用量が等しい場合には 有意な差ではなかったが 酸性矯正によって約 15% 増加した ( 表 Ⅱ-5) また 酸性矯正ありで窒素を標準量施用した +Ca1 区と酸性矯正なしで窒素を 2 倍量施用した -Ca2 区との間に有意な差はなかった 地上部窒素量についても地上 部乾物重と同様な結果であり 窒素施用量が等しい場合には 有意な差ではなかったが 酸性矯正によって約 30% 増加した 4. 考察 1) 供試土壌の ph 沖縄県内の主要土壌である大東マージ 国頭マージ 島尻マージ ジャーガルは 土壌型毎に ph が大きく異なる 大東マージと国頭マージは大部分が酸性 島尻マージは酸性 ~ アルカリ性のものが含まれるがほぼ中性 ジャーガルはアルカリ性である ( 久場,1993; 渡嘉敷,1993) 本研究で供試した土壌も ph(h2o) の平均値が土壌型毎に大きく異なり 大東マージと国頭マージが酸性 島尻マージがほぼ中性 ジャーガルがアルカリ性とそれぞれの土壌の特徴をよく反映していた ( 表 Ⅱ-2) 供試した大東マージの 72% は ph5.5 以下の強酸性土壌であった ph が中性 ~ アルカリ性のものも一部含まれていたが それらは石灰質資材施用の影響であると考えられた 2) 大東マージの易分解性炭素含量と可給態窒素大東マージは他の土壌に比べて易分解性炭素含量が高かった ( 図 Ⅱ-1A) 土壌中の易分解性有機物は作物に対す 表 Ⅱ-3 酸性矯正がクロタラリアの炭素分解率に及ぼす影響 表 Ⅱ-4 栽培前土壌の化学性 表 Ⅱ-5 酸性矯正および窒素施用量がサトウキビに及ぼす影響 -12-

15 る窒素の給源であり (Matsumotoetal.,2000) 易分解性炭素含量と可給態窒素に正の相関があることがこれまでに数多く報告されている (Jenkinson,1968;Manguiatetal., 1996; 村田ら,1997;Ghanietal.,2003;Sanoetal.,2006) そのため 大東マージは他の土壌に比べて可給態窒素も高いことが想定されたが 可給態窒素は大東マージが一番低く ( 表 Ⅱ-2) 易分解性炭素含量と可給態窒素に有意な相関もなかった ( 図 Ⅱ-2) 可給態窒素は易分解性有機物の分解 無機化によるものであり 微生物バイオマスや微生物活性の影響を受ける ( 関ら,1996;Zamanetal.,1999;Tuet al.,2006) 大東マージにおいて 易分解性有機物の多寡が可給態窒素と関連していない原因として 易分解性有機物の分解が何らかの要因によって抑制されているためではないかと考えられた 3) 易分解性炭素が有機炭素に占める割合易分解性炭素と有機炭素に高い正の相関があることが報告されており (Manguiatetal.,1996;Ghanietal.,2003) 易分解性炭素が有機炭素に占める割合は地域や土地利用形態が同じであれば ほぼ一定であると考えられる しかし 本研究ではその割合は土壌型によって有意に異なり 大東マージが一番高く 次いで国頭マージと島尻マージであり ジャーガルが一番低かった ( 図 Ⅱ-1B) このことは 大東マージで易分解性有機物の分解活性が低く ジャーガルで高いことを示唆している Sanoetal.(2006) の報告によると 全国の非火山灰土畑 (n=20) におけるリン酸バッファー抽出による易分解性炭素が全炭素に占める割合は 4.8% であった ジャーガルはこの値よりやや低く 国頭マージ 島尻マージは約 6% と高く 大東マージは約 2 倍の値であった また 金城ら (2009) は 大東マージの腐植酸は元の植物遺体の有機物組成の特徴を多く有している未熟な Rp 型腐植酸がほとんどであると報告している これらのことから 大東マージでは有機物の分解活性が低く 腐植化が進行しにくいことが推察された 易分解性炭素が有機炭素に占める割合は 全供試土壌を対象とした場合も 大東マージだけを対象とした場合も 土壌 ph(h2o) と有意な強い負の相関があった ( 図 Ⅱ-3) Adeboyeetal.(2006) は 土壌中の易分解性有機炭素含量と ph に負の相関があることを報告している 同様に 塩田ら (1985) の研究では 低 ph によって微生物活動が抑制され その結果 易分解性炭素含量が増加した これらのことから 大東マージでは土壌 ph が微生物の分解能を制限している可能性が考えられた 4) 大東マージにおける土壌 ph が有機物分解に及ぼす影響土壌 ph が大東マージの有機物分解に及ぼす影響を明らかにするため 大東マージを供試土壌としてクロタラリアの分解試験を培養法でおこなった クロタラリアの炭素分解率は土壌 ph と有意な強い正の相関があり ( 図 Ⅱ-4) 低 ph によって有機物分解が抑制されていることが示された また 酸性矯正によって クロタラリアの分解は促進された ( 表 Ⅱ-3) これまでに 酸性土壌で有機物分解が遅いこと (AmatoandLadd,1992;Motavalietal.,1995) 酸性矯正によって有機物分解が促進されること (Powlsonand Jenkinson,1976;Condronetal.,1993;Motavalietal.,1995) が報告されている 本研究でも これらの報告と同様な結果が得られた 大東マージでは 低 ph が有機物分解および窒素の無機化を阻害しており それが可給態窒素の低さ につながっていると考えられた また 大東マージの有機物分解能はおよそ ph6.5 以上で頭打ちになっているため ( 図 Ⅱ-4) 過度な酸性矯正は無用であり かえって微量要素の欠乏等を引き起こす懸念がある 対照的に ジャーガルでは易分解性炭素含量と可給態窒素に有意な正の相関がみられた ( 図 Ⅱ-2) 供試したジャーガルの平均 ph は 8.1±0.3 であり ( 表 Ⅱ-2) このような中性 ~ アルカリ性の土壌では有機物分解の阻害がなく 既報と同様に易分解性炭素含量が高い土壌で可給態窒素が高いことが示された 5) 酸性矯正がサトウキビ生育に与える効果 Borden(1949) は ハワイの酸性土壌 (ph5.3) で 硫安および硝酸ナトリウムの増施試験をおこなった 硫安を増施した試験区の ph は 4.4 に低下したが 硝酸ナトリウムを増施した試験区の ph は 6.4 に上昇した この ph の違いにより 供試した 15 種類の作物のうち 14 種類では生育に大きな差がみられたが サトウキビではほとんど差がなく サトウキビは酸性土壌に強い作物であると報告されている 今回のポット試験の結果 ph4.4 の強酸性土壌でも窒素を 2 倍量に増施することによってサトウキビの地上部乾物重は増加し ( 表 Ⅱ-5) ph6.6 に酸性矯正して窒素を標準施用した試験区との間に有意な差がなかった Borden (1949) の試験と同様に 十分な窒素供給があれば強酸性土壌でもサトウキビ生育は阻害されないことが確認された そのため 大東マージにおけるサトウキビ低収は 低 ph が直接サトウキビ生育を阻害しているのではなく 低 ph によって土壌からの養分供給が抑制されていることが主な原因であると考えられた 以上の結果から 大東マージでは低 ph が土壌微生物による有機物分解を阻害し 土壌からの養分供給が抑制されていることが明らかとなった また 酸性矯正によって有機物分解が促進された サトウキビ生育も酸性矯正によって促進され その原因は土壌からの養分供給が増加したためであると推察された これらのことから 大東マージでは土壌肥沃度向上のために 酸性矯正によって土壌からの養分供給を促進することが有効であると考えられた 5. 要約南北大東島では 肥沃度の低い酸性土壌 ( 大東マージ ) が広く分布し 基幹作物であるサトウキビ単収が他地域に比べて低い その原因として 土壌中の有機物分解が遅く 有機物からの養分供給が抑制されている可能性が考えられた 本章では 南北大東島の普通畑における有機物分解の実態を解明するため 大東マージと県内他地域の普通畑土壌 ( 国頭マージ 島尻マージ ジャーガル ) における易分解性有機物含量の比較および土壌化学性との関係を解析した 易分解性炭素含量は土壌型によって異なり 大東マージが他の土壌に比べて有意に高かった 易分解性炭素が有機炭素に占める割合も大東マージで高く その割合と土壌 ph に負の相関があっため 低 ph が土壌微生物の分解活性を制限している可能性が考えられた そこで 大東マージを供試土壌 クロタラリアを施用有機物として培養試験をおこない 有機物分解能と土壌化学性の関係を解析した その結果 培養 4 週間後の炭素分解率は土壌 ph と有意な正の相関があり ph 増加に伴って分 -13-

16 解率は増加し およそ ph6.5 以上で頭打ちとなった 他の土壌化学性とは有意な相関はなく 有機物分解に土壌 ph が大きく影響していると考えられた また 強酸性の大東マージを酸性矯正して同様に培養試験をおこなったところ クロタラリアの炭素分解率が酸性矯正によって 5~ 15% 増加した 土壌 ph がサトウキビ生育に及ぼす影響を明らかにするため ポット試験をおこなったところ ph4.4 の大東マージでも窒素を増施すればサトウキビ生育は抑制されなかった また 酸性矯正によって サトウキビ地上部乾物重 地上部窒素量はそれぞれ約 15% 約 30% 増加した これらの結果から 大東マージでは低 ph が土壌微生物による有機物分解を阻害し 土壌からの養分供給が抑制されていること 酸性矯正によって有機物分解が促進されることが明らかとなった サトウキビ生育も酸性矯正によって促進され 大東マージでは土壌肥沃度の向上のために 酸性矯正によって土壌からの養分供給を促進することが有効であると考えられた -14-

17 Ⅲ. 粗砕石灰岩による酸性矯正がサトウキビ収量と土壌化学性 微生物性に及ぼす影響 1. 目的作物によって土壌の好適 ph は異なるが その範囲は概ね 5.5~ 6.5 である それ以下の酸性土壌では アルミニウム 鉄 マンガンなどの可溶化 リン酸の難溶化 カルシウムやマグネシウムの不足 微量要素の欠乏 微生物活性の低下等がおこり 作物生育に悪影響が生じる ( 松中, 2003) 沖縄県内の普通畑では 酸性土壌が 32.9% を占めるため 酸性土壌による作物生産性の低下は大きな問題である ( 沖縄県農業試験場,1979) 南大東島は 沖縄本島の東方約 360km に位置している珊瑚礁が隆起した島であり 農業産出額の約 80% は基幹作物のサトウキビである ( 沖縄県農林水産部,2009) 1967/68 ~ 2001/2002 年期までの 18 年間のサトウキビ収量は 鹿児島県および沖縄県の全地域平均 61Mghā 1 に対して 南大東島の平均は 54Mghā 1 と低い ( 杉本,2003) 南大東島では酸性土壌が農耕地面積の 83% を占めており ( 沖縄県農業試験場,1979) これが低収の一因であると考えられる 一般的な酸性矯正資材は石灰岩を原料とする炭酸カルシウム ( 炭カル ) である 形状はパウダー状で 土壌に混和後 酸性矯正効果が速やかに現れる しかし 効果の持続性が低いことが指摘されている 石垣島における試験では 強酸性土壌を炭カルで ph に酸性矯正しても サトウキビ収穫時 ( 約 1 年半後 ) にはそれぞれ ph に低下しており 土壌診断基準 ( 案 ) である ph5.5 ~ 6.5 を下回った ( 砂川 我那覇,1969) 同様に 石垣島の牧草地における酸性矯正試験でも 炭カルで ph6.5 に酸性矯正した後ローズグラスを栽培したところ 1 年後に ph は 4.9 に低下していた ( 吉野ら,1986) サトウキビの栽培期間は 春植え栽培は約 1 年 (1 月 ~ 3 月に植付け 翌年 2~ 3 月に収穫 ) 夏植え栽培は約 1 年半 (8 月 ~ 10 月に植付け 翌々年 1~ 3 月に収穫 ) 株出し栽培は約 1 年 ( 春植え または夏植え栽培収穫後に再生芽を栽培し 翌年 1 月 ~ 3 月に収穫 ) と長いため ( 沖縄県農林水産部,2006) 炭カルでは十分な酸性矯正効果を期待できない 青森県では 草地において酸性矯正効果の持続性を高めるため 粗砕石灰岩 ( 石灰岩を粗粉砕したもの ) による酸性矯正試験がおこなわれた ( 蛸島ら,1992) その結果 矯正 1 年目の ph より 4 年目の ph が高く 粗砕石灰岩による酸性矯正効果の持続性が高いことが認められた 石灰岩は沖縄県内でも豊富に産出され ( 中村ら,2009a) 採石工場も各地に存在するため 酸性矯正資材として粗砕石灰岩の入手は容易である 本章では 持続性の高い酸性矯正技術を確立するために 南大東島の強酸性土壌 ( 大東マージ ) において炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正がサトウキビ収量 土壌化学性および微生物性 ( 微生物バイオマス 土壌呼吸活性 ) に与える影響を比較検討した 2. 材料および方法南大東島のサトウキビ圃場 ( 大東マージ ph4.1) にて 沖縄県内で市販されている炭カルと南大東島産の粗砕石灰岩 ( 販売名 : 砕砂, 大進鉱業 ) による酸性矯正効果を比較した 供試した炭カルは沖縄本島本部半島の古生代石灰岩を原料としたものであり 粗砕石灰岩は南大東島の古大東石灰岩を粗粉砕した後 5.5mm のふるいを通したものである それぞれの化学組成について表 Ⅲ-1 に示した ( 中村ら, 2009a; 中村ら,2009b) 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較供試した炭カルと粗砕石灰岩について ふるい分けによって粒径分布を調査した 使用したふるいの目開きは 2.0,1.0,0.5,0.25,0.105mm であった 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響南大東島のサトウキビ圃場にて 炭カルと粗砕石灰岩によって酸性矯正した後にサトウキビを栽培し 酸性矯正効果の比較をおこなった 試験区は 対照区 ( 酸性矯正なし ) 炭カル区 ( 炭カル 12Mghā 1 施用 ) 石灰岩区 ( 粗砕石灰岩 12Mghā 1 施用 ) 石灰岩 5 倍区 ( 粗砕石灰岩 60Mghā 1 施用 ) 石灰岩 10 倍区 ( 粗砕石灰岩 120Mghā 1 施用 ) の 5 試験区 1 区 100m 2 の 2 反復とした ( 表 Ⅲ-2) 炭カル区の炭カル施用量は 供試圃場の作土 ( 深さ 0~ 25cm) を ph6.5 に酸性矯正するための必要量を緩衝曲線法によって算出した ( 土壌環境分析法編集委員会,1997) 2007 年 9 月に酸性矯正資材を散布し ロータリで混合して酸性矯正をおこなった 対照区はロータリ耕のみをおこなった 2007 年 10 月にサトウキビ (Ni15) を植付けて夏植え栽培し 2009 年 1 月に収穫 その後再生芽を栽培する株出し栽培をおこなって 2010 年 2 月に収穫した 栽培管理は農家慣行とした 2009 年 1 月 ( 酸性矯正 16 ヶ月後 ) と 2010 年 2 月 ( 酸性矯正 29 ヶ月後 ) に 1 区あたり 4 畝 5m のサトウキビを刈取り 収穫茎重を測定した また 収穫茎の中央部から蔗汁を採取し 直ちに手持ち屈折計で圃場ブリックス ( 糖度 ) を測定した 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較酸性矯正直前 資材施用 0.5,2,6,12,16,23,29 ヶ月後に 試験区内の 6 ヶ所から 表面の 1~ 2cm を取り除いた後に 作土をスコップで採取し混合した 礫や植物残さを除去して風乾し ルクヒア式土壌調整器 (RK-4, 大起理化 ) で 2mm 以下に粉砕したものを供試土壌とした 表 Ⅲ-2 各試験区の酸性矯正資材施用量 表 Ⅲ-1 酸性矯正資材の化学組成 (%)* -15-

18 採取したすべての土壌について ph(h2o) 交換性カルシウムおよび交換性マグネシウム 可給態リン酸 ( トルオーグ法 ) を分析し サトウキビ生育盛期 ( 酸性矯正 12,23 ヶ月後 ) および収穫後 ( 酸性矯正 16,29 ヶ月後 ) の土壌について保温静置法によって可給態窒素を分析した ( 土壌環境分析法編集委員会,1997) 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響酸性矯正資材施用 12,29 ヶ月後に 対照区と石灰岩 5 倍区の作土を採取し 乾燥させないように植物残さや礫を除去し 5mm のふるいを通して当日中にクロロホルムくん蒸 - 抽出法でバイオマス炭素を分析した ( 土壌環境分析法編集委員会,1997) 抽出液中の有機炭素の定量は全有機炭素計 (TOC-V, 島津製作所 ) によりおこなった また 上記土壌を 20g 採取し 0.5molL -1 硫酸カリウム 50mL を加えて 30 分振とうした後にろ過し ろ液中の有機炭素を同様に測定して水溶性有機物とした 土壌呼吸活性を測定するため 上記の土壌採取時に 100 ml の採土管を用いて各区 6 ヶ所 (3 ヶ所 2 反復 ) から作土を採取した 採取当日中に 採土管の上部のフタを開けて 直ちに 500mL のスチロール棒ビンに入れて密栓し 石沢らの方法 ( 土壌標準分析 測定法委員会,1986) に準じて 24 時間土壌呼吸量 ( 二酸化炭素発生量 ) を測定した 3. 結果 1) 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布の比較炭カルは 0.105mm 未満の粒子が 100% でありパウダー状であったが 粗砕石灰岩は 0.105mm 未満の粒子が 5% 2 mm 以上の粒子が 44.8% であり 様々な粒径の粒子が含まれていた ( 表 Ⅲ-3) 2) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響対照区のサトウキビ収量は夏植え栽培で 80Mghā 1 株出し栽培で 39Mghā 1 であった ( 表 Ⅲ-4) 試験区間に 5% 水準で有意な差はなかったが 炭カル区では対照区に比べて夏植え栽培で 9% 株出し栽培で 6% 増収し 株出し栽培において増収量が低くなった 石灰岩区は 2 作とも 11% 増収した 石灰岩 5,10 倍区でも 2 作の平均でそれぞれ 15, 14% 増収したが 炭カル区と異なり 株出し栽培の方がより増収した 圃場ブリックスについては 試験区間に大きな差はみられず 夏植え栽培でも株出し栽培でも約 22% であった ( データ省略 ) 3) 炭カルと粗砕石灰岩が土壌化学性に及ぼす影響の比較酸性矯正資材施用後の作土 ph(h2o) は 対照区では試験期間を通して平均 4.1 と低く推移した ( 図 Ⅲ-1) 炭カル区では 施用 0.5 ヶ月後には ph5.9 であったが 12 ヶ月後には ph4.9 に低下しており さらに 29 ヶ月後には ph4.6 に低下した 粗砕石灰岩を炭カルと同量施用した石灰岩区では 試験期間の平均 ph は 4.4 であり 酸性矯正効果は低かった 粗砕石灰岩を炭カルの 5 倍量施用した石灰岩 5 倍区と 10 倍量施用した石灰岩 10 倍区では 試験期間を通して ph が高く保たれた 石灰岩 5 倍区では 施用 0.5 ヶ月後は ph5.5 と炭カル区より劣ったが 6 ヶ月後には ph6.0 に上昇しており その後も ph6.3~ 7.0 で推移した 試験期間の平均 ph は 6.2 であった 石灰岩 10 倍区では 施用 0.5 ヶ月後に ph5.9 と炭カル区と同等であり 施用 12 ヶ月以降は ph7.0 以上で推移し 29 ヶ月後の ph は 7.7 試験期間の平均 ph は 6.6 であった 交換性カルシウムは 酸性矯正前はすべての試験区で 0.5~ 0.7cmolckḡ 1 と低かった ( 図 Ⅲ-2) 炭カル区では施用 0.5 ヶ月後には 12.4cmolckḡ 1 と大きく上昇したが 施用 6 ヶ月後には 6.2cmolckḡ 1 と半減した 一方 粗砕石灰岩を施用したすべての試験区で 炭カル区のような急激な減少はみられず 試験期間を通して増加傾向であった また 粗砕石灰岩の施用量に伴って増加量は大きくなった 交換性マグネシウムは 炭カル区では試験期間を通じて対照区と大きな差はなく 0.5~ 0.8cmolckḡ 1 と低く推移した ( 図 Ⅲ-3) 一方 粗砕石灰岩を施用したすべての試験区で 施用後に交換性マグネシウムが増加した また 交換性カルシウムと同様に 試験期間を通して増加傾向であった 石灰苦土比は 酸性矯正前はどの試験区も約 1 であったが 炭カル区では施用 0.5 ヶ月後に 17.0 と非常に高くなった ( 表 Ⅲ-5) その後 徐々に低下したが 施用 29 ヶ月後でも 7.0 であった 石灰岩区では 1.1~ 1.4 石灰岩 5,10 倍区では 1.4~ 1.7 と対照区に比べてやや高く推移した 可給態リン酸は 酸性矯正前はどの試験区も約 100mg kḡ 1 であり 施用 2 ヶ月後には全体的に 70~ 80mgkḡ 1 に減少した ( 図 Ⅲ-4) 対照区 炭カル区 石灰岩区では その後大きな変化はなかったが 石灰岩 5,10 倍区では増加した 施用 29 ヶ月後には 石灰岩 5 倍区は 106mgkḡ 1 石灰岩 10 倍区は 132mgkḡ 1 であり その他の試験区に比べて高かった 可給態窒素は 炭カル区と石灰岩区は対照区と大きな差はなかったが 石灰岩 5,10 倍区は他の試験区に比べて高 表 Ⅲ-3 炭カルと粗砕石灰岩の粒径分布 (%) 表 Ⅲ-4 サトウキビ収量および収量指数 * -16-

19 い傾向にあった ( 図 Ⅲ-5) 試験期間の平均は 対照区 15 mgkḡ 1 に対して 石灰岩 5,10 倍区はどちらも 21mgkḡ 1 であった 4) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響粗砕石灰岩施用 12 ヶ月後のバイオマス炭素は 石灰岩 5 倍区が対照区に比べて約 70% 高かった ( 図 Ⅲ-6A) しかし 29 ヶ月後には石灰岩 5 倍区の方が低かった バイオマス炭素と異なり 二酸化炭素発生量は 施用 12 ヶ月後も 29 ヶ月後も石灰岩 5 倍区が対照区に比べて高く 対照区に対してそれぞれ 2.6 倍 2.9 倍であった ( 図 Ⅲ-6B) 石灰岩 5 倍区の水溶性有機物は 施用 12 ヶ月後は対照区の約 2/3 施用 29 ヶ月後は約 1/2 であった ( 図 Ⅲ-6C) 4. 考察 1) 炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正効果の比較炭カルは パウダー状で酸性矯正効果が速やかに発現するが 効果の持続性が低いことが指摘されている そこで 本試験では酸性矯正効果の持続性を高めるために 石灰岩を粗粉砕して 5.5mm のふるいを通した粗砕石灰岩を供試した 炭カルと粗砕石灰岩の粒度分布を比較したところ 炭カルは 0.105mm 未満の粒子が 100% であったが 粗砕石灰岩の粒子は 0.105mm 未満 ~ 2mm 以上まで様々であった ( 表 Ⅲ-3) 中村ら (2009a) は 石灰岩の溶解試験において 石灰岩の粒子直径が小さくなれば溶解率が大 きくなり 特に直径 1mm 未満の粒子は速やかに溶解すると報告している 本試験で供試した粗砕石灰岩は 直径 1 mm 未満の粒子が 32.9% 1mm 以上の粒子が 67.1% であった そのため 炭カルとは異なり 土壌中で速やかに溶解する粒子と 緩やかに溶解する粒子が含まれると考えられた 南大東島のサトウキビ圃場 ( 大東マージ ph4.1) において 炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正効果の比較を夏植え栽培および収穫後の株出し栽培 (1 作 ) でおこなった 土壌 ph は 炭カル区では施用後徐々に低下し 夏植え栽培後 ( 施用 16 ヶ月後 ) には施用 0.5 ヶ月後に比べて 0.9 低下した ( 図 Ⅲ-1) 石垣島における試験でも 炭カルで酸性矯正をおこないサトウキビ夏植え栽培後に ph は 0.5~ 1.1 低下した ( 砂川 我那覇,1969) 石垣島の年平均降水量が 2,100 ~ 2,200mm と多く 溶脱作用や土壌浸食によって塩基成分が損失していることと 作物による塩基の吸収が原因とされた 本試験でも 炭カル区では夏植え栽培後の交換性カルシウムが施用 0.5 ヶ月後に比べて半減しており ( 図 Ⅲ- 2) ph 低下の主な原因はカルシウムの溶脱や作物による吸収であると考えられた 一方 粗砕石灰岩を施用した区では どの試験区でも試験期間に ph の低下はみられず 夏植え栽培後の交換性カルシウムは施用 0.5 ヶ月後に比べて増加した ( 図 Ⅲ-1,2) これらのことから 粗砕石灰岩は炭カルに比べて緩やかに溶解し 酸性矯正効果の持続性が高いことが明らかとなった しかし 炭カルと同量の粗砕石灰岩を施用した石灰岩区では試験期間の平均 ph は 4.4 であ 図 Ⅲ-1 酸性矯正資材施用後の土壌 ph 図 Ⅲ-2 酸性矯正資材施用後の交換性カルシウム -17-

20 図 Ⅲ-3 酸性矯正資材施用後の交換性マグネシウム 表 Ⅲ-5 酸性矯正資材施用後の石灰苦土比 図 Ⅲ-4 酸性矯正資材施用後の可給態リン酸 図 Ⅲ-5 酸性矯正資材施用後の可給態窒素 ( バーは標準偏差を示す ) -18-

21 図 Ⅲ-6 酸性矯正資材施用後のバイオマス (A) 呼吸活性 (B) 水溶性有機物 (C) ( バーは標準偏差を示す ) り 十分な酸性矯正効果は得られなかった また 粗砕石灰岩を炭カルの 5 倍量および 10 倍量施用した石灰岩 5,10 倍区では 施用 29 ヶ月後の ph は それぞれ 7.0,7.7 であった サトウキビ畑の土壌診断基準 ( 案 ) は ph5.5~ 6.5 であるため ( 沖縄県農業試験場,1979) 適正な粗砕石灰岩施用量については 今後 詳細に検討する必要がある 2) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌化学性に及ぼす影響炭カル区では交換性マグネシウムの増加はみられなかったが 粗砕石灰岩を施用した区では 交換性カルシウムばかりでなく 交換性マグネシウムの増加もみられた ( 図 Ⅲ- 3) 大東諸島の石灰岩はドロマイト質のものが多く 沖縄諸島の中では特異な石灰岩である ( 中村ら 2009b) 供試した粗砕石灰岩は古大東石灰岩を原料とするもので CaCO3 を約 74%,MgCO3 を約 25% 含む ( 表 Ⅲ-1) 供試した炭カルは沖縄本島本部半島の古生代石灰岩を原料とするもので 鉱物組成はカルサイトのみであり 化学組成は CaCO3 が約 98% で MgCO3 をほとんど含まない ( 表 Ⅲ-1) このため 炭カル区と異なり 粗砕石灰岩を施用した区ではカル シウムばかりでなくマグネシウムも供給された また 土壌診断基準 ( 案 ) の石灰苦土比は 2.5~ 3.5 であるが ( 沖縄県農業試験場,1979) 炭カル区では施用 0.5 ヶ月後で ヶ月後でも 7.0 と基準値を大きく超えており ( 表 Ⅲ-5) 塩基バランスの偏りが懸念された 粗砕石灰岩を施用した石灰岩 5,10 倍区では 施用前は約 1 であったが施用後 1.4 ~ 1.7 であり 基準値の下限には届かないものの石灰苦土比の改善がみられた 粗砕石灰岩にリン酸はほとんど含まれないが ( 中村ら, 2009b) 石灰岩 5,10 倍区では他の試験区に比べて可給態リン酸が増加した ( 図 Ⅲ-4) 本試験では 可給態リン酸をトルオーグ法で測定したが トルオーグリン酸とカルシウム型リン酸には正の相関がある ( 津高ら,1984) 石灰岩 5, 10 倍区ではカルシウムの供給により カルシウム型リン酸が増加した可能性があり 今後 酸性矯正資材の施用による土壌中におけるリン酸形態の変化について明らかにする必要がある 言うまでもなく 窒素は作物に生育にとって重要な養分であり 可給態窒素は土壌からの窒素供給力の指標である -19-

22 ( 土壌環境分析法編集委員会,1997) 高間 廣澤 (2008) は 黒ボク土における試験で作物収量に対する影響が最も大きかったのは可給態窒素であると報告している 石灰岩 5, 10 倍区の試験期間の可給態窒素平均値は 対照区 15mg kḡ 1 に対してどちらも 21mgkḡ 1 と高く ( 図 Ⅲ-5) このことがサトウキビ増収の一因であると考えられた 3) 粗砕石灰岩による酸性矯正が土壌微生物性に及ぼす影響微生物バイオマスと土壌呼吸活性 ( 二酸化炭素発生量 ) には 正の相関があるという報告と (Rosetal.,1980; Sparling,1981;Hasebeetal.,1985) 相関がないという報告がある (FrankenbergerandDick,1983; 堀ら,2011a) 本試験では 対照区と石灰岩 5 倍区のバイオマス炭素と二酸化炭素発生量を比較した場合 酸性矯正資材施用 12 ヶ月後はどちらも石灰岩 5 倍区が対照区より大きかった しかし 29 ヶ月後には二酸化炭素発生量は石灰岩 5 倍区が対照区より大きいにもかかわらず バイオマス炭素は対照区が石灰岩 5 倍区より大きく ( 図 Ⅲ-6A,B) 両者の関係は 12 ヶ月後と 29 ヶ月後で異なった ところで 12 ヶ月後の石灰岩 5 倍区の二酸化炭素発生量は対照区の 2.6 倍 バイオマス炭素は 1.7 倍であり 酸性矯正の影響は二酸化炭素発生量により大きく現れていた 同量の基質を利用した場合 糸状菌より細菌の方がより多くの二酸化炭素を発生するため 細菌の割合が高くなるほど 土壌呼吸による二酸化炭素発生量は多くなる ( 丸本ら,1990) 酸性の草地土壌における試験では 酸性矯正した場合 くん蒸法によるバイオマス炭素は対照土壌より減少したが 土壌二酸化炭素発生量は増加した 加えて 酸性矯正によって直接検鏡法による糸状菌バイオマスは減少し 細菌バイオマスは増加した ( 丸本ら,1990) これらのことから 石灰岩 5 倍区では酸性矯正によって細菌バイオマスの割合が増加し その結果バイオマス当たりの呼吸活性が増加したと推察された 石灰岩 5 倍区の可給態窒素が対照区より高いこと ( 図 Ⅲ-5) 石灰岩 5 倍区は土壌微生物の基質となる水溶性有機物が対照区より低いことも ( 図 Ⅲ-6C) 上記の推察を支持している 施用 12 ヶ月後の石灰岩 5 倍区の ph は ヶ月後の ph は 7.0 であり ( 図 Ⅲ-1) 29 ヶ月後にはその傾向がより強く現れたと考えられた ハクサイ根圏土壌においても ph6.8 の土壌を ph7.4 に酸性矯正することによって 糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比が 1.0 から 0.3 に低下しており ( 西尾,1984) 中性付近の ph 変化でも土壌微生物相には大きく影響すると推察された 4) 酸性矯正がサトウキビ収量に及ぼす影響石垣島におけるサトウキビ夏植え栽培試験では 収穫茎重は植付け時に炭カルで ph6 以上に酸性矯正することによって 7~ 8% 増収した ( 砂川 我那覇,1969) 今回の試験では サトウキビ収量は酸性矯正によって増加する傾向がみられた ( 表 Ⅲ-4) 炭カル区では対照区に比べて夏植え栽培で 9% 株出し栽培で 6% の増収であったが 株出し栽培において増収量が低くなっており 酸性矯正効果の低下が推察された 一方 石灰岩 5,10 倍区では株出し栽培においてより増収となっており 酸性矯正効果の持続性がうかがわれた また 南大東島では近年カボチャ栽培が増加しているが 宮古島における酸性矯正でカボチャが 18% 増収したという報告があることから ( 小禄,1989) 酸性矯正によってカボチャの増収も期待できる 5) 炭カルと粗砕石灰岩の資材コストの比較資材コストについては 炭カルは 400 円 /20kg の袋詰めで販売されており 1t あたりの価格は 20,000 円である 一方 粗砕石灰岩は道路の路盤材を製造するときに副次的に生産されるもので 海砂等の代替品としてトン単位で販売されている 県内の採石工場によって価格は異なるが おおむね 1t あたり 1,000~ 4,000 円である 販売形態が異なるため単純に比較できないが 粗砕石灰岩による酸性矯正の資材コストは 必要施用量が多いことを考慮しても炭カルより小さいと考えられる 本試験では ph の持続性や作物の収量性およびコスト等を勘案すると 粗砕石灰岩を炭カルの 5 倍量施用した石灰岩 5 倍区が優れていた ただし 炭カルと同量の粗砕石灰岩を施用した場合には 十分な酸性矯正効果が得られないこと 逆に 5 倍量では試験後半に ph の土壌診断基準値を超過するなど 今後 適正な粗砕石灰岩の施用量について詳細に検討する必要がある また 酸性矯正によって微生物活性が増加し 土壌中の水溶性有機物が減少したため 酸性矯正と併せて有機物施用をおこなう必要があると推察された 5. 要約持続性の高い酸性矯正技術を確立するために 南大東島の強酸性土壌 ( 大東マージ ) において炭カルと粗砕石灰岩による酸性矯正がサトウキビ収量 土壌化学性および微生物性に与える影響を比較検討した 炭カルと粗砕石灰岩の粒度分布を比較したところ 炭カルは 0.105mm 未満の粒子が 100% であったが 粗砕石灰岩の粒子は 0.105mm 未満 ~ 2mm 以上まで様々であり 粗砕石灰岩には土壌中で速やかに溶解する粒子と 緩やかに溶解する粒子が含まれると考えられた 炭カル区では 施用 0.5 ヶ月後には ph5.9 であったが その後速やかに低下し 29 ヶ月後には ph4.6 であった 粗砕石灰岩を施用した区では ph は施用後徐々に上昇し 粗砕石灰岩を炭カルの 5 倍量 10 倍量施用した区では 試験期間の ph はそれぞれ ph5.5~ 7.0 ph5.9~ 7.7 で推移した 原料の石灰岩がドロマイト質であったため 粗砕石灰岩を施用した区ではカルシウムばかりでなくマグネシウムも供給され 石灰苦土比の改善がみられた また トルオーグ法による可給態リン酸は 他の試験区に比べて石灰岩 5, 10 倍区で増加がみられ 粗砕石灰岩からのカルシウム供給によりカルシウム型リン酸が増加した可能性が考えられた 可給態窒素も石灰岩 5,10 倍区が他の試験区より高い傾向にあり 試験期間の平均は 対照区 15mgkḡ 1 に対して 石灰岩 5,10 倍区はどちらも 21mgkḡ 1 であった 酸性矯正によって 石灰岩 5 倍区の土壌呼吸活性は対照区に比べて施用 12 ヶ月後は 2.6 倍 29 ヶ月後は 2.9 倍となった 呼吸活性と異なり 同時期のバイオマス炭素は それぞれ 1.7 倍 0.7 倍であった これらのことから 石灰岩 5 倍区では 酸性矯正により細菌バイオマスの割合が増加し その結果バイオマス当たりの呼吸活性が増加したと推察された 土壌微生物の基質となる水溶性有機物は対照区に比べて石灰岩 5 倍区が低くなっており 酸性矯正と同時に有機物施用が必要であると考えられた サトウキビ収量は酸性矯正によって増加する傾向がみられ 炭カル区では対照区に比べて夏植えで 9% 株出しで 6% の増収であったが 石灰岩 5,10 倍区では株出し栽培に -20-

23 おいてより増収となり 対照区に比べて 平均でそれぞれ 15,14% 増収した このように 粗砕石灰岩による酸性矯正は炭カルに比べ て持続性が高く 有効であることが明らかとなった ただし 適正な粗砕石灰岩施用量および有機物施用について 今後検討する必要がある -21-

24 Ⅳ. 緑肥と堆肥の連用がジャーガルの各種性質に及ぼす影響 1. 目的沖縄県では有機物施用において 堆肥ばかりでなく緑肥も広く利用されている ( 宮丸,2004) 離島県であるため堆肥を安価に入手することが困難な地域があること 台風被害を避けるため春から夏にかけて休閑期となり 緑肥を栽培しやすいことがその主な理由である また 緑肥栽培による土壌流出防止効果が報告されており (Nagumoetal., 2006; 宮丸ら,2008a) 本県土壌の地力維持増進において緑肥の重要性は高い しかし 有機物の種類により作物収量や土壌の理化学性に及ぼす影響は異なるため ( 高橋 河合,1983; 北村 久保田,1985; 上沢,1991; 神谷ら,1994; 村田ら,1997) 本県における緑肥と堆肥の連用効果も異なることが想定される 後藤 永田 (2000) は島尻マージ ( 暗赤色土 ) における緑肥の長期連用で カルシウムやマグネシウムの補給やカリウムの減肥などの必要性を指摘している 緑肥利用を推進するためには 本県土壌でも緑肥の連用効果や注意点を明らかにする必要がある また 有機物施用が土壌生物性に及ぼす影響については物理性および化学性に比較して知見が少なく ( 堀ら,2011a) 有機物の長期連用が土壌生物性へ及ぼす影響を明らかにすることは 有機物施用の意義を明らかにする上で重要である 本章では 緑肥連用による効果や注意点を明らかにすることを目的として ジャーガル ( 陸成未熟土 ) の有機物連用試験圃場において 緑肥と堆肥の連用が作物収量と土壌の各種性質 ( 物理性 化学性 生物性 ) に及ぼす影響を比較検討した 土壌生物性については 堀 (1994) の提唱に基づき クロロホルムくん蒸 - 抽出法による微生物バイオマス 土壌呼吸活性 PCR-DGGE 法による微生物相 ( フロラ ) の解析をおこなった 試験は 化学肥料区 ( 以下 化肥区 ) 緑肥区 堆肥区の 3 試験区 3 反復 移設前は 1 区 30m 2 移設後は 1 区 20m 2 作物はスイートコーンで試験をおこなった 緑肥はマメ科のセスバニア (Sesbaniacannabina) 堆肥は沖縄県内で販売量が多い市販の牛ふん堆肥 ( 商品名 : 有機肥料みのり, 北中有機肥料 ) を毎年購入し供試した ( 表 Ⅳ-1) 化肥区の化学肥料施用量は地域慣行に準じ 1ha あたり 280 kg 窒素とし 緑肥区および堆肥区では有機物からの窒素供給量を勘案して 化学肥料窒素を化肥区の 3 割減とした リン酸およびカリについては すべての試験区に化肥区と同量を施用した 5 月に 緑肥区にはセスバニアを播種し 無施肥で栽培した この間 化肥区および堆肥区は裸地状態とし 適宜除草した セスバニアは 9 月に 現物重で 25Mghā 1 ( セスバニアの平均的な収量 ) になるように調整してロータリ耕で鋤込んだ 同時期に 堆肥区には牛ふん堆肥を現物重で 25Mghā 1 ロータリ耕で鋤込んだ 10 月にスイートコーン (2001~ 2006 年はキャンベラ ~ 2010 年はカクテル 600) を播種し マルチ栽培で翌年の 1 月 ~ 2 月に収穫した スイートコーンの収穫残さは それぞれの試験区にロータリ耕で鋤込んだ 2) 有機物の成分分析セスバニアおよび牛ふん堆肥を鋤込み時に採取し 70 で乾燥後 ウイレー型粉砕機 (1029-JBS, 吉田製作所 ) で 1mm 以下に粉砕して 炭素および窒素は NC アナライザー (NC-22F, 住化分析センター ) による乾式燃焼法で その他無機成分は硝酸 - 過塩素酸法で分解後 ICP 発光分析法 (Vista-MPX, セイコーインスツル ) で分析した ( 植物栄養実験法編集委員会,1990) 2. 材料および方法 1) 試験区および栽培概要沖縄県那覇市の沖縄県農業試験場 ( 現沖縄県農業研究センター 糸満市 ) で 1986 年に試験を開始した有機物連用試験圃場を対象として試験をおこなった 本圃場では 1986 年 ~ 1995 年の 10 年間はサトウキビ栽培で試験をおこない その詳細は比嘉ら (2011) によって報告されている 1996 年からは作物をスイートコーンに変更し 試験を継続中である 本章では 2001 年 ~ 2010 年の 10 年間を対象とした 土壌はジャーガル ( 陸成未熟土 ) で 島尻層群の泥灰岩を母材とする重粘質でカルシウムを豊富に含むアルカリ性土壌である ( 渡嘉敷,1993) 2005 年には農業試験場の移転に伴って 作土 (0~ 20cm) を那覇市から糸満市の農業研究センター内ジャーガル圃場 ( 作土を除去した圃場 ) へ移設した 本地域の年平均気温は 23.2 年間平均降水量は 1,995mm である ( 亀谷,2006) 3) 土壌分析土壌物理性については 2009 年 9 月に 100mL の採土管を用いて各区 3 ヶ所 3 反復で作土を採取し 容積重 -3.1 kpa における三相分布 有効水分 (-3.1kPa と -49kPa における水分差 ) 定水位法による飽和透水係数を分析した ( 土壌環境分析法編集員会,1997) 土壌化学性については スイートコーン収穫後 試験区内の 5 ヶ所から作土 ( 深さ 0~ 20cm) を採取し 混合して供試した 植物残さや礫を除去して 風乾後 ルクヒア式土壌調整器 (RK-4, 大起理化 ) で 2mm 以下に粉砕した また 有機炭素および全窒素分析用として 上記試料の一部を遊星型ボールミル (Pulverisete7,Fritch) で微粉砕した ph(h2o) はガラス電極法 EC は 1:5 水浸出法 有機炭素はチューリン法 全窒素は NC アナライザーによる乾式燃焼法 可給態リン酸はトルオーグ法 可給態窒素は保温静置法 CEC および交換性塩基は吸引ろ過法で抽出後 それぞ 表 Ⅳ-1 試験区の構成 -22-

25 れ蒸留法および ICP 発光分析法で定量した ( 土壌養分測定法委員会,1970; 土壌標準分析 測定法委員会,1986; 土壌環境分析法編集委員会,1997) 土壌生物性については,2006 年から 2010 年に土壌化学性分析用に採取した試料の一部を生土のまま供試し 微生物バイオマスを測定した 土壌採取後 乾燥させないように 2~ 3 時間内に植物残さや礫を除去し 5mm のふるいを通して直ちにクロロホルムくん蒸 - 抽出法でバイオマス炭素および窒素を分析した ( 土壌環境分析法編集委員会, 1997) 抽出液中の有機炭素および窒素の定量は全有機炭素計 (TOC-VTNM-1, 島津製作所 ) によりおこなった 2008 年には 土壌呼吸活性を測定するため 上記の土壌採取時に 100mL の採土管を用いて各区 2 ヶ所 3 反復で作土を採取した 採取後 採土管の上部のフタを開けて 直ちに 500mL のスチロール棒ビンに入れて密栓し 石沢らの方法 ( 土壌標準分析 測定法委員会,1986) に準じて 24 時間土壌呼吸量 ( 二酸化炭素発生量 ) を測定した また 2009 年にはバイオマス測定用に採取した試料の一部を用いて PCR-DGGE 法 ( 森本 星野,2008) により土壌糸状菌相を分析し DGGE バンドパターンからクラスター解析 (Ward 法 ) および多様性指数 (H, ) の算出をおこなった 3. 結果 1) 有機物による土壌への成分投入量乾物投入量は, セスバニアが 8.6Mghā 1 yr -1 牛ふん堆肥が 11.8Mghā 1 yr -1 と牛ふん堆肥の方が多かった ( 表 Ⅳ- 2) C/N 比はセスバニアが 30.5 牛ふん堆肥が 17.7 であった 成分投入量については 炭素投入量はセスバニアが牛 ふん堆肥よりやや多かったが それ以外はすべてセスバニアの方が少なかった 窒素はセスバニアが 138kghā 1 yr -1 牛ふん堆肥が 209kghā 1 yr -1 リンはセスバニアが 21kg hā 1 yr -1 牛ふん堆肥が 151kghā 1 yr -1 であった 塩基類についても セスバニアの投入量は牛ふん堆肥よりすべて少なく カリウムは約 1/3 カルシウムは約 1/6 マグネシウムは約 1/20 であった 2) 有機物連用が作物収量に及ぼす影響スイートコーンの平均収量に有意な差はなかったが 化肥区に比べて化学肥料窒素を 3 割減肥しても 緑肥区は 11% 堆肥区は 7% 増収した ( 表 Ⅳ-3) 3) 有機物連用が土壌に及ぼす影響茨土壌物理性容積重は 緑肥や堆肥の連用によって若干であるが有意に低下したが 三相分布 有効水分 飽和透水係数は 試験区間に有意な差はなかった ( 表 Ⅳ-4) 芋土壌化学性 ph(h2o) EC CEC 交換性カルシウムは すべての試験区で試験経過年数との間に有意な相関はなかった ( 表 Ⅳ- 5) また 年次間の変動も小さく 各試験区とも ph(h2o) は 8 前後 EC は 18mSm -1 前後 CEC は 28cmolckḡ 1 前後 交換性カルシウムは 36cmolckḡ 1 前後で推移していた 有機炭素 全窒素は有機物の連用に伴って有意に増加したが ( 表 Ⅳ-5) 緑肥区も堆肥区もその増加量はわずかであった ( 図 Ⅳ-1,2) 有機炭素の回帰直線の傾きはどちらも 0.08gkḡ 1 yr -1 であり 両者に差はなかった ( 図 Ⅳ-1) 化肥 表 Ⅳ-2 セスバニアと牛ふん堆肥の乾物投入量 C/N 比 成分含有率および成分投入量 ( 試験期間の平均値 ) 表 Ⅳ-3 試験期間のスイートコーン平均収量と指数 表 Ⅳ-4 有機物施用がジャーガル作土の土壌物理性に及ぼす影響 -23-

26 表 Ⅳ-5 試験経過年数と土壌化学性の相関係数 図 Ⅳ-1 栽培跡作土の有機炭素の推移 図 Ⅳ-2 栽培跡作土の全窒素の推移 図 Ⅳ-3 栽培跡作土の可給態窒素の推移 図 Ⅳ-4 栽培跡作土の可給態リン酸の推移 図 Ⅳ-5 栽培跡作土の交換性マグネシウムの推移 図 Ⅳ-6 栽培跡作土の交換性カリウムの推移 -24-

27 区は 試験期間を通してほとんど変化はなかった 可給態窒素はすべての試験区で試験経過年数に伴って有意に増加した ( 表 Ⅳ-5, 図 Ⅳ-3) 緑肥区と堆肥区の回帰直線の傾きは 化肥区に比べて約 1.5 倍であり 他の土壌化学性項目に比べて有機物施用の有無による差が大きかった 可給態リン酸も すべての試験区において試験経過年数に伴って有意に増加した ( 表 Ⅳ-5, 図 Ⅳ-4) 増加量は 化肥区と緑肥区は等しく 堆肥区は他の試験区に比べて回帰直線の傾きが 0.017gkḡ 1 yr -1 と大きかった 交換性カルシウムは 試験経過年数との間に有意な差はなかったが 交換性マグネシウムと交換性カリウムは 試験経過年数に伴って有意に増加した ( 表 Ⅳ-5, 図 Ⅳ-5,6) 交換性マグネシウムの増加量は すべての試験区でほぼ等しかった 交換性カリウムの増加量は 堆肥区が他の試験区に比べてやや高い傾向であった 鰯土壌生物性微生物バイオマス炭素とバイオマス窒素は 5 年間 (2006 ~ 2010 年 ) をとおして緑肥区および堆肥区で化肥区より有意に高かった ( 図 Ⅳ-7,8) 緑肥区と堆肥区の間には有意な差はなかった また バイオマス炭素 窒素と可給態窒素の間に 0.1% 水準で有意な正の相関があった ( 図 Ⅳ-9,10) 2008 年栽培跡作土の土壌呼吸活性は バイオマスと同様に 緑肥区および堆肥区が化肥区に比べて有意に高かった ( 図 Ⅳ-11) 糸状菌 18SrDNA の DGGE パターンは試験区間に違いが みられた ( 図 Ⅳ-12) DGGE パターンに基づくクラスター解析を Ward 法でおこなった結果 化肥区および緑肥区と堆肥区でクラスターが分かれた ( 図 Ⅳ-13) DGGE パターンから算出した多様性指数 (H, ) は 化肥区は 2.4 緑肥区は 2.6 堆肥区は 2.5 であったが 試験区間に有意な差はなかった 4. 考察 1) 有機物連用が作物収量に及ぼす影響スイートコーン収量は 緑肥や堆肥の連用によって 化学肥料窒素を 3 割減肥しても化肥区に比べて緑肥区は約 11% 堆肥区は約 7% 増収した ( 表 Ⅳ-3) 一般に C/N 比が高い有機物を施用した場合には窒素の有機化がおこるため ( 志賀ら,1985; 西尾ら,1988) 窒素飢餓による減収が懸念される 本研究の有機物連用試験圃場においても 有機物としてサトウキビ枯葉 (C/N 比 :112) を鋤込む試験区を設けていた連用試験開始後 10 年間においては サトウキビ収量は化学肥料単用区より減収した ( 比嘉ら,2011) 今回施用した有機物の C/N 比は セスバニアは 30.5 牛ふん堆肥は 17.7( 表 Ⅳ-2) と低かったので窒素飢餓はおこらず 増収効果があったと考えられた 緑肥として 沖縄県ではソルゴーもよく利用されているが C/N 比は 70~ 100 である ( 宮丸ら,2008b) ソルゴーのように C/N 比が高い緑肥を鋤込む場合には 窒素飢餓に注意する必要があると思われる 図 Ⅳ-7 栽培跡作土のバイオマス炭素 ( 同一年次の異符号間に 5% 水準で有意差あり ) 図 Ⅳ-8 栽培跡作土のバイオマス窒素 ( 同一年次の異符号間に 5% 水準で有意差あり ) 図 Ⅳ-9 バイオマス炭素と可給態窒素の関係 (***:0.1% 水準で有意 ) 図 Ⅳ-10 バイオマス窒素と可給態窒素の関係 (***:0.1% 水準で有意 ) -25-

28 図 Ⅳ 年栽培跡作土の土壌呼吸活性 ( 異符号間に 5% 水準で有意差あり ) 図 Ⅳ-12 栽培跡作土の糸状菌 18S の DGGE パターン ( 数字は各試験区の反復を示す ) 図 Ⅳ-13 糸状菌 18S の DGGE パターンに基づくクラスター解析 ( 試験区の後の数字は反復を示す ) 有機物由来の平均窒素投入量は 緑肥区が 138kghā 1 yr -1 堆肥区が 209kghā 1 yr -1 と堆肥区の方が多かった ( 表 Ⅳ-2) しかし 両試験区間で有意な差はないものの スイートコーン収量は緑肥区の方がやや高い傾向であった 高間 廣澤 (2008) は 黒ボク土畑における有機物連用試験で 収量に対する影響が最も大きかったのは可給態窒素であると報告している 土壌の可給態窒素は 10 年間を通して緑肥区が堆肥区よりやや高く維持されており ( 図 Ⅳ-3) 本研究でも可給態窒素の影響が大きかったのではないかと考えられた 2) 可給態窒素と微生物バイオマス 呼吸活性の関係既報 ( 坂本 大羽,1993; 関ら,1996; 村田ら,1997) と同様に 可給態窒素とバイオマス窒素には有意な正の相関が認められた ( 図 Ⅳ-10) バイオマス窒素について試験区毎に比較すると 緑肥区と堆肥区は化肥区に比べて 5 年間の平均でそれぞれ約 70% 約 60% 高かった ( 図 Ⅳ-8) バイオマス炭素についても同様であった ( 図 Ⅳ-7) 一方 全窒素は同じ 5 年間の平均で 緑肥区と堆肥区は化肥区に比べてそれぞれ約 20% 約 30% 高かった ( 図 Ⅳ-2) 有機炭素は 緑肥区と堆肥区は化肥区に比べてそれぞれ約 40% 約 50% 高かった ( 図 Ⅳ-1) これらのことから ジャーガルに -26-

29 おける有機物施用は 有機炭素や全窒素の増加よりも微生物バイオマスの増加に非常に有効であり その結果 可給態窒素が増加すると推察された 緑肥区と堆肥区の微生物バイオマスには有意な差はなかった ( 図 Ⅳ-7,8) 丸本 (1996) は 微生物バイオマス形成に最も大きな影響を及ぼすのは土壌への炭素源の供給量であると報告している セスバニアと牛ふん堆肥による炭素投入量は それぞれ kghā 1 yr -1 とほぼ等しかったため ( 表 Ⅳ-2) バイオマスにも有意な差がなかったと考えられた 金澤 田角 (2006) は 堆肥施用によって微生物バイオマスおよび土壌酵素活性が増加することを報告している 本試験において 有機物連用によってバイオマスと同様に土壌呼吸活性も約 3 割増加し ( 図 Ⅳ-11) 緑肥区および堆肥区で土壌有機物の無機化による作物への養分供給力が増加していることが推察された これらのことから 矢内ら (2011) の灰色低地土における有機物連用試験の結果と同様に ジャーガルにおいても有機物連用は可給態窒素の増加効果が非常に高いことが実証された また 緑肥 ( セスバニア ) の連用は 牛ふん堆肥の連用と同様に微生物バイオマス 活性の維持増進に有効であり 作物への養分供給力の指標である可給態窒素を高めることが明らかとなった 3) 有機物連用が土壌微生物相に及ぼす影響有機物長期連用試験圃場における土壌微生物相の変化は これまでに希釈平板法 ( 清水 藤本,1983) 直接検鏡法による糸状菌バイオマス / 細菌バイオマス比の解析 (SakamotoandOba,1994; 坂本 大羽,1995) リン脂質脂肪酸組成の解析 ( 荒尾ら,1998) 呼吸鎖キノン組成の解析 (Katayamaetal.,1998; 金澤 田角,2006) によって報告されている 本研究では PCR-DGGE 法で有機物長期連用が糸状菌相に及ぼす影響を解析した PCR-DGGE 法では 培養過程を経ずに土壌から直接抽出した DNA を解析することによって 培養できない微生物も含めた微生物相を簡易に解析できる ( 對馬,2010) 畑土壌では微生物バイオマスの 70% は糸状菌であるため ( 西尾,1986) 糸状菌相について解析をおこなった 糸状菌 18SrDNA の DGGE パターンに基づくクラスター解析の結果 試験区毎にクラスターが分かれ ( 図 Ⅳ-12) 有機物施用によって糸状菌相が変化することが認められた 特に 堆肥区は他の試験区とクラスターが分かれたため 堆肥中の糸状菌の影響が考えられた 多様性指数については試験区間に有意な差はなく それぞれの試験区に特有で同程度多様な微生物相が形成されていると考えられた 以上のように ジャーガルにおける緑肥や堆肥の連用が土壌糸状菌相に影響を与えることは明らかとなった しかし 有機物連用による土壌微生物相の変化と作物生産性との関連を解明することは 今後の課題である 4) 有機物連用が土壌化学性に及ぼす影響一定量の有機物を毎年連用していくと 土壌中に集積する有機物量は年々増大し ついには極限値に到達し その水準での平衡状態あるいはそれに近い状態となる ( 出井, 1975) 有機炭素および全窒素は 試験経過年数に伴って緑肥区および堆肥区で増加していたが その増加量はわずかであり ( 図 Ⅳ-1,2) 極限値に近い状態で維持されていたと推察された 中津 田村 (2008) は 現物で 25Mghā 1 程度の有機物が投入されれば 全炭素 全窒素はほぼ維持されると報告しており 本試験でも同様な結果が得られた また 土壌での有機物の分解率が小さいほど極限値は大きくなる ( 出井,1975) 2010 年の有機炭素は 緑肥区の 9.4gkḡ 1 に対して堆肥区では 10.5gkḡ 1 と高くなっており ( 図 Ⅳ-1) この差は新鮮有機物であるセスバニアと牛ふん堆肥の土壌中での分解率を反映していると考えられた 本試験の有機物施用量は 沖縄県の露地野菜栽培における平均的な施用量であり ( 沖縄県農林水産部,2006b) 長期連用試験の結果であることから ジャーガル露地野菜畑の有機炭素は この程度の有機物投入量の場合は 10gkḡ 1 程度が極限値と見積もられた 沖縄県のジャーガル露地野菜畑の土壌診断基準 ( 案 ) は 有機炭素で 12~ 17gkḡ 1 である ( 沖縄県農業試験場,1979) 本試験の結果と比較すると高く設定されており 今後 再検討する必要がある 奄美地域の島尻マージ ( 暗赤色土 ) における緑肥の連用試験において 交換性カルシウムとマグネシウムは溶脱によって漸減傾向を示したため 緑肥の長期連用の際にはカルシウムやマグネシウムの補給が必要とされる ( 後藤 永田,2000) 本試験の緑肥区では 交換性カルシウムは試験期間を通してほぼ一定であり 交換性マグネシウムは試験経過年数に伴って微増した ( 表 Ⅳ-5, 図 Ⅳ-5) 化肥区 堆肥区も同様であり この結果はジャーガルと島尻マージの土壌特性の違いによると考えられた ジャーガルは島尻マージより CEC が高く 島尻層群の泥灰岩が母材であるためカルシウムを豊富に含んでいる ( 渡嘉敷,1993) 前述の島尻マージ圃場の CEC は 16cmolckḡ 1 であったが 本試験圃場の CEC は 28cmolckḡ 1 と高かったため 交換性カルシウムおよびマグネシウムの溶脱が少なかったと推察された また ジャーガルでは施肥による供給量に比べて 土壌からの天然供給量も多いのではないかと推察される 緑肥区の交換性カリウムについては 後藤 永田 (2000) の結果と同様に試験経過年数に伴って増加していたが 増加量は化肥区と同程度であり堆肥区より少なかった ( 図 Ⅳ-6) 以上のことから 後藤 永田 (2000) の島尻マージにおける報告と異なり ジャーガルにおける緑肥連用では交換性塩基類に格別に注意する必要はないと考えられた しかし 作物栽培全般において 安定生産のためには土壌診断に基づく施肥管理が重要である 可給態リン酸は すべての試験区において試験経過年数に伴って有意に増加したが ( 表 Ⅳ-5) 緑肥区の増加量は化肥区と等しく 緑肥施用による可給態リン酸の増加効果はみられなかった ( 図 Ⅳ-4) 一方 堆肥区では化肥区より増加量が大きく 堆肥施用による増加効果がみられた 可給態リン酸の沖縄県土壌診断基準案は 0.1gkḡ 1 以上であり ( 沖縄県農業試験場,1979) それを下回る土壌では 可給態リン酸増加のために施用する有機物として緑肥より堆肥が望ましいと考えられた 5) 有機物連用が土壌物理性に及ぼす影響有機物連用によって畑土壌の物理性が改善することは 中粒灰色低地土 ( 香西 川根,1995) や中粗粒黄色土 ( 黒柳ら,1997) 黒ボク土 ( 加藤 米田,2001) で報告されている 本試験では 牛ふん堆肥や緑肥の連用による物理性改善効果はほとんどみられなかった ( 表 Ⅳ-4) 後藤 永田 (2008) も 奄美地域の島尻マージ ( 暗赤色土 ) において サトウキビの枯葉を原料とした堆肥の連用 (100Mghā 1 yr -1 ) で物理性改善効果がみられなかったことを報告している 原 -27-

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA> 窒素による環境負荷 窒素は肥料やたい肥などに含まれており 作物を育てる重要な養分ですが 環境負荷物質の一つでもあります 窒素は土壌中で微生物の働きによって硝酸態窒素の形に変わり 雨などで地下に浸透して井戸水や河川に流入します 地下水における硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素の環境基準は 10 mg/l 以下と定められています 自然環境における窒素の動き 硝酸態窒素による環境負荷を減らすためには 土づくりのためにたい肥を施用し

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9> 資料 3-3 農林水産分野における温暖化対策 農地による炭素貯留について 農地管理による炭素貯留について 土壌有機物は 土壌の物理的 化学的 生物的な性質を良好に保ち また 養分を作物に持続的に供給するために極めて重要な役割を果たしており 農業生産性の向上 安定化に不可欠 農地に施用された堆肥や緑肥等の有機物は 多くが微生物により分解され大気中に放出されるものの 一部が分解されにくい土壌有機炭素となり長期間土壌中に貯留される

More information

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り 平成 19 年 4 月改訂 農林水産省 ( 独 ) 農業環境技術研究所 -1 - 目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り低減するという観点から

More information

植物生産土壌学5_土壌化学

植物生産土壌学5_土壌化学 植物生産土壌学 52 土壌の化学性 Part 2 筒木潔 http://timetraveler.html.xdomain.jp ph = log (H + ) ホリバ Home page より ph と作物生育 ( 野菜 イモ類 ) ph と作物生育 ( 穀物 牧草 ) 低 ph 耐性 強い (4.0~5.0) やや強い (4.5~6.0) やや弱い (5.5~6.5) 弱い (6.0~7.0)

More information

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると

土壌化学性診断 土壌の化学性関係項目を分析し 作物生育等との関係を解析し 改善すべき点をアドバイスします 診断メニューは 全項目診断 改善経過を見る主要項目のみの診断や微量要素の過不足が疑われる場合の診断とともに 解析 診断のみといったメニューを取り揃えています 一般分析土壌の施肥特性など把握すると 土壌 堆肥の化学性 生物性等総合的診断業務のご案内 東京都千代田区神田神保町1-58 6階 TEL 03-3292-7281 FAX03-3219-1646 一般財団法人 日本土壌協会では 土壌 堆肥の化学性 診断について分析結果と作物の収量 品質の関係の解析に 重点を置き 作物の収量 品質の向上や生産コストの低減 を重視した診断とアドバイスを行っています また 近年 土壌病害等に悩まされている産地が多いこ

More information

PC農法研究会

PC農法研究会 おおむね窒素過剰 その他は不足 作物の生産力と生育の傾向がわかったら 過不足を調整するための養水分は基本的に土壌から供給することになる そのためには土壌中にどれくらいの養分が存在しているかを把握する必要がある ここではまず 現在の土壌でそれぞれの養分が基本的にどのような状態になっているかを述べておく 今までみてきたところでは おおむね窒素は過剰で 作物体が吸収できるリン酸 カリ 石灰 苦土は不足している

More information

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH i 1982 2012 ( 23 ) 30 1998 ) 2002 2006 2009 1999 2009 10 2004 SPP Science Partnership Project 2004 2005 2009 ( 29 2010 (1) (2) 2010 SSH ii ph 21 2006 10 B5 A5 2014 2 2014 2 iii 21 1962 1969 1987 1992 2005

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 BNF1970 1980 ARA ARA ARA C5444 65 ARA 2 ARA ARA PF=2.0 ARA BNF 2012 BNF BNF DNA DNA PCR ARA DNA Azospirillum BNF BNF C544465 ARA 15N N 20 30[gN/m 2 ] ARA in situara BNF BNF 3 (1) (2) BNF (3) F 2 BNF (1)

More information

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

失敗しない堆肥の使い方と施用効果 失敗しない堆肥の使い方と施用効果 ( 財 ) 日本土壌協会専務理事猪股敏郎 耕種農家が堆肥施用する場合の動機として前回 農作物の品質向上 次いで 連作障害が起きにくくなる 収量が向上 農作物が作りやすくなる などが主な項目であることを紹介した 今後 こうしたニーズに応えていくには良質堆肥の施用は基本であるが そうした目的に添った堆肥の種類や使い方に十分留意していく必要がある 耕種農家としても農家経営としてメリットがあるから堆肥を用いているのであってその使い方によって期待した品質

More information

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd

Taro-(2)畑地土壌の診断基準.jtd 2 畑地土壌の診断基準 21 陽イオン交換容量 (CEC) 塩基飽和度 塩基バランスについて Na+ H+ Na+ Ca++ 1 陽イオン交換容量 : 土壌中の粘土 腐植等の コロイドは電気的に () に帯電している H+ Ca++ 陽イオン交換容量とはこの () の帯電量を 示し 単位は me( ミリク ラム当量の略 ) である K+ 2 塩基飽和度 : 土壌中のコロイドは () に帯電 土壌コロイド

More information

< F2D8E9197BF A C8B4090AB8E918CB98A88>

< F2D8E9197BF A C8B4090AB8E918CB98A88> 第 1 堆肥利用について 堆肥の役割良質な堆肥施用を柱とした土づくりは 化学肥料の低減が図られ 環境負荷を少なくするなど 環境調和型農業の推進にとって重要である 堆肥の利用により 土壌の理化学性や生物性が改善され 高品質作物の安定生産につながる 堆肥の具体的な施用効果としては 土壌の生産力に直接結びつく各種養分の供給 土壌団粒構造の形成および排水性 保水性の向上 さらには微生物活動の促進に伴う土壌微生物相の健全化などがある

More information

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd

04千葉県農耕地土壌の現状と変化.indd 農林水産技術会議技術指導資料平成 3 年 3 月 千葉県農耕地土壌の現状と変化 土壌実態調査 8 巡目 (213~216) の結果より 平成 3 年 3 月 : グライ低地土 : 灰色低地土 : 黒ボク土 : 褐色低地土 : 褐色森林土 千葉県千葉県農林水産技術会議 目次 1 概要 --------------------------------------------------------------------1

More information

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 使い古した土の活用 使 古し 使い 古した土 た土の活 た土 の活 活用 5 Q 5 Q Q & A よくある質問 A よく よくある よく ある質問 ある 質問 鉢やプランターで栽培した後の土は 捨てないで再利用しましょう 古い土には作物の 病原菌がいることがあるので 透明ポリ袋に入れ水分を加えて密封し 太陽光の良く当た る所に1週間おいて太陽熱殺菌します

More information

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63> 東京農大リサイクル研究センターから生産される生ごみ肥料 みどりくん の利用について平成 14 年 11 月 5 日東京農業大学土壌学研究室教授後藤逸男 1. 生ごみ肥料 みどりくん について国内から産出される生ごみを肥料として再資源化して 地域内物質循環社会を構築する実践的研究を行う目的で 平成 14 年 4 月 東京農業大学世田谷キャンパス内に生ごみから肥料を製造するためのプラント ( 生ごみ乾燥肥料化プラント

More information

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め 9 土壌改良資材 土壌改良資材とは 土壌に施用し 土壌の物理的性質 化学的性質あるいは生物的性質に変化をもたらして 農業生産に役立たせる資材をいう 一般的に広く言われている土壌改良材の中には 肥料取締法で肥料に該当するものや 地力増進法で指定されたものばかりでなく そのいずれにも該当しないものも含まれる ここでは まず地力増進法で指定された12 品目の 政令指定土壌改良資材 について記載し その他の資材として微生物資材について記載する

More information

DOJOU_SHINDAN

DOJOU_SHINDAN この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです 土壌診断による バランスのとれた土づくり Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 財団法人 日本土壌協会 土壌診断によるバランスのとれた土づくり Vol. 2 ー土壌診断結果の見方ー 施肥改善の必要性 INDEX 施肥改善の必要性 P3 土壌診断の種類 2-1 土壌診断の主な種類 P4 2-2 化学性診断の主な項目 P5 土壌診断の方法

More information

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120484 Right Type Thesis or Dissertation Textversion

More information

DOJOU_SHINDAN

DOJOU_SHINDAN この冊子は 宝くじの普及宣伝事業として助成を受け作成されたものです 土壌診断による バランスのとれた土づくり Vol.2 ー土壌診断結果の見方ー 財団法人日本土壌協会 土壌診断によるバランスのとれた土づくり Vol. 2 ー土壌診断結果の見方ー INDEX 施肥改善の必要性 P3 土壌診断の種類 2-1 土壌診断の主な種類 P4 2-2 化学性診断の主な項目 P5 土壌診断の方法 3-1 土壌サンプリング法

More information

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止 土壌と植栽基盤 2012.04. 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 1. 植物に適した土壌 土の三相と腐植植物の生育に適した土壌とは 物理性が良好 ( 通気性 透水性が良い 適度な保水性 適度な土壌硬度等 ) であることと 化学性が良好 ( 生育を阻害する有害物質がない 適度な酸度 保肥性と適度な養分等 ) であること さらに微生物性に富むものが適する 一般的な植栽地では 特に 適度な土壌硬度で 通気性

More information

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378>

<4D F736F F D20938C8B9E945F91E58CE393A190E690B62E646F6378> 水稲への放射性セシウム吸収抑制対策 - 放射性セシウム対策にゼオライトは有効か?- 東京農業大学応用生物科学部後藤逸男 蜷木朋子 近藤綾子 稲垣開生 1. はじめに福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質は 広く環境中に拡散し 農地の汚染を引き起こした 今後も長期にわたり半減期の長い放射性セシウムによる影響が懸念される 福島県では水田面積の約 7% にあたる 7,3 h で平成 24 年産米の作付けが制限された

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

千葉県農耕地土壌の実態と変化

千葉県農耕地土壌の実態と変化 農林水産技術会議 技術指導資料 平成 2 7 年 3 月 千葉県農耕地土壌の現状と変化 土壌実態調査 7 巡目 (29~212) の結果より : グライ低地土 : 灰色低地土 : 黒ボク土 : 褐色低地土 : 褐色森林土 平成 27 年 3 月 千葉県千葉県農林水産技術会議 目次 1 農耕地土壌実態調査の歩み------------------------------------------------1

More information

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文) 土壌から作物への放射性核種の移行 Transfer of radionuclide from soil to agricultural plants 環境科学技術研究所塚田祥文 (Institute for Environmental Sciences, Hirofumi Tsukada) 1. はじめに 環境中に放出された放射性核種は 様々な経路を経て人体中に移行するため その分布や移行を把握することが重要な課題である

More information

Microsoft Word - 堆肥Q&A.doc

Microsoft Word - 堆肥Q&A.doc Q&A - 堆肥編 - Q: 堆肥とは何ですか? A: 堆肥とは ワラ 落葉 野草などを堆積 発酵させたものの総称です 繰り返しますが発酵産物です しばしばきゅう肥 ( 厩肥 ) と混同されますが もともとは家畜の力を借りずに生産されたものを言いました しかし 現在では両者を区別して使うことは実際には少なく はっきり区別していないのが現実です 現在では 畜産排泄物を起源とするものも含めて一般には堆肥と総称されています

More information

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取

ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取 ふくしまからはじめよう 農業技術情報 ( 第 39 号 ) 平成 25 年 4 月 22 日 カリウム濃度の高い牧草の利用技術 1 牧草のカリウム含量の変化について 2 乳用牛の飼養管理について 3 肉用牛の飼養管理について 福島県農林水産部 牧草の放射性セシウムの吸収抑制対策として 早春および刈取り後のカリ肥料の増肥を行うことの効果について 平成 25 年 2 月 8 日に ふくしまからはじめよう

More information

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す 保証票記載例 1 生産業者保証票 ( 汚泥肥料等以外の登録肥料の場合 ) 生産業者保証票 登録番号 生第 12345 号 肥料の種類 化成肥料 肥料の名称 有機入り化成肥料 1 号 保証成分量 (%) 窒素全量 10.0 内アンモニア性窒素 8.0 りん酸全量 10.0 内可溶性りん酸 9.6 内水溶性りん酸 5.0 水溶性加里 5.0 原料の種類 ( 窒素全量を保証又は含有する原料 ) 尿素 動物かす粉末類

More information

26 Ⅴ-1-(7)水田での有機物利用

26 Ⅴ-1-(7)水田での有機物利用 (7) 水田での有機物施用 ア稲わらすき込みの注意点稲わら施用の問題点は すき込まれた稲わらの分解によって水稲の初期生育が抑制される反面 生育の後期に分解が進んで窒素の放出が起こることにある この障害は適切な稲わらすき込み方法と水管理によって軽減できる ( ア ) 稲わら施用区分稲わらの秋すき込みを適切に推進するための指標として 表 Ⅴ-1-(7)-2に示す施用区分を設定した この施用区分の根拠は次の3

More information

土づくりpdf用.indd

土づくりpdf用.indd ⑶ 土壌改良資材量のもとめ方 ア phの改良ア酸性の矯正 a 緩衝能曲線による方法中和に要する石灰質肥料の量は 土壌毎の緩衝能の違いによりアルカリ資材添加時のpH 上昇度が異なるので 土壌 phだけからは算出できないものである したがって 土壌毎に緩衝能曲線を作成し 石灰質肥料の量を算出する方法がとられている 図 7の場合 a 深さcmの土壌の重さを0,000kg( 比重 1.0) とすると 目的

More information

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63> 長崎県環境保健研究センター 3, (7) 資料 最終処分場における硫化水素ガス発生対策に関する研究 坂本陵治 竹野大志 Research on Measures against Hydrogen Sulfide Gas Generated in Industrial Waste Landfill Sites Ryoji SAKAMOTO and Taiji TAKENO Key words: industrial

More information

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C >

<4D F736F F F696E74202D FEB89C28B8B91D D836A B C > はじめに 畑土壌可給態窒素の簡易 迅速評価法 ( 独 ) 農研機構中央農業総合研究センター 資源循環 溶脱低減研究チーム 施肥の基本は 土壌に不足する養分を適切な時期に適切な方法で適量施用することです したがって 土壌診断をおこなって土壌の養分状態を知ることが 適正施肥の第一歩となります なかでも土壌からゆっくりと作物に供給される窒素 ( 地力窒素 ) は 土壌の作物生産力を左右する重要な診断項目の一つです

More information

表紙.indd

表紙.indd 教育実践学研究 23,2018 1 Studies of Educational Psychology for Children (Adults) with Intellectual Disabilities * 鳥海順子 TORIUMI Junko 要約 : 本研究では, の動向を把握するために, 日本特殊教育学会における過去 25 年間の学会発表論文について分析を行った 具体的には, 日本特殊教育学会の1982

More information

DNA/RNA調製法 実験ガイド

DNA/RNA調製法 実験ガイド DNA/RNA 調製法実験ガイド PCR の鋳型となる DNA を調製するにはいくつかの方法があり 検体の種類や実験目的に応じて適切な方法を選択します この文書では これらの方法について実際の操作方法を具体的に解説します また RNA 調製の際の注意事項や RNA 調製用のキット等をご紹介します - 目次 - 1 実験に必要なもの 2 コロニーからの DNA 調製 3 増菌培養液からの DNA 調製

More information

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用し Titleた断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 宮口, 克一 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-01-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right Type Thesis

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

コシヒカリの上手な施肥

コシヒカリの上手な施肥 基肥一発肥料の上手な使い方 基肥一発肥料は 稲の生育に合わせて 4~6 回 必要な時期に必要量を施用す る分施体系をもとに 基肥として全量を施用する省力施肥体系として誕生しま した 1. 分施体系における各施肥チッソの役割 (1) 基肥 田植え前に全層にチッソ 4kg/10a を施用します 全層施肥では チッソの 利用率は 20% 程度ですが 側条施肥では 30% 程度に向上します (2) 早期追肥

More information

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい 第 5 章赤土の化学的性質 5.1 はじめに前章では, 赤土汚染の防止 管理対策に役立てるために, 赤土濁水の懸濁状態をデジタル画像により判定する手法の開発について論述した. この測定装置及び手法開発では, 主に, 赤土濁水の物理的性質に着目している. 赤土流出に起因する環境汚染問題では, 流出赤土の防止対策を推進し, 管理 監視体制の強化を図っていくことは言うまでもなく重要なことである. しかし裸地等の赤土発生源の軽減対策や赤土流出の防止対策は十分とは言えず,

More information

VII

VII VII 肥料 改良資材の特徴 1 肥料の種類と特徴 (1) 土壌改良資材と土づくり肥料 土づくりに使われる資材には多種多様な物があり 総称して土壌改良資材と呼んでいる しかし これらの土づくりに使われる資材は 法令用語では 地力増進法指定の土壌改良資材 ( 表 Ⅶ-1-1) と肥料取締法の肥料 ( 表 Ⅶ-1-2) とに分類されています また 土づくりに効果のある肥料を全農では 土づくり肥料 と総称しており

More information

土壌溶出量試験(簡易分析)

土壌溶出量試験(簡易分析) 土壌中の重金属等の 簡易 迅速分析法 標準作業手順書 * 技術名 : 吸光光度法による重金属等のオンサイト 簡易分析法 ( 超音波による前処理 ) 使用可能な分析項目 : 溶出量 : 六価クロム ふっ素 ほう素 含有量 : 六価クロム ふっ素 ほう素 実証試験者 : * 本手順書は実証試験者が作成したものである なお 使用可能な技術及び分析項目等の記載部分を抜粋して掲載した 1. 適用範囲この標準作業手順書は

More information

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C> 泡の主な原因は植物プランクトンたかやまあわじょう ~ 下流で発生した泡状物質の詳細な調査結果 ~ 平成 24 年 2 月 7 日 8 日 24 日淀川水系の淀川 木津川及び下流で泡状物質が確認されたため 簡易パックテスト及び水質試験を実施した結果 水質に異常は認められなかったこと また泡の発生原因は不明であるが 泡状物質については自然由来のものと考えられるという内容が 淀川水系水質汚濁防止連絡協議会から公表

More information

参考1中酪(H23.11)

参考1中酪(H23.11) - 1- 参考 1 - 2- - 3- - 4- - 5- - 6- - 7- - 8- 別添 1 牛乳の比重増加要因の解析 国立大学法人帯広畜産大学畜産フィールド科学センター准教授木田克弥 背景 乳および乳製品の成分規格等に関する省令 ( 乳等省令 ) において 生乳の比重は 1.28-1.34 に規定されている 一方 乳牛の遺伝的改良 ( 乳量および乳成分率の向上 ) に成果として 昨今の生乳の比重は増加傾向にあり

More information

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ

圃場試験場所 : 県農業研究センター 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC 試験作物名オクラ品種名アーリーファ 作物残留試験 ( C-N ) 圃場試験明細書 1/6 圃場試験明細書 1. 分析対象物質 およびその代謝物 2. 被験物質 (1) 名称 液剤 (2) 有効成分名および含有率 :10% (3) ロット番号 ABC0123 3. 試験作物名オクラ品種名アーリーファイブ 4. 圃場試験場所 試験圃場名 試験圃場所在地 県農業研究センター 番圃場 号ハウス 県 市 町 - 5. 試験担当者氏名 6. 土性埴壌土

More information

ハクサイ黄化病のヘソディム

ハクサイ黄化病のヘソディム ハクサイ黄化病のヘソディム 長野県野菜花き試験場環境部 長野県塩尻市宗賀床尾 1066-1 TEL: 0263-52-1148 93 象診断手順調査方法評価方法診断票対策技術留意点そのにより発病が助長されます 対他1 ハクサイ黄化病とは 病原菌 : かびによる病害で 2 種類の病原菌がいます 1. バーティシリウム ダーリエ菌 (Verticillium dahliae) 2. バーティシリウム ロンギスポラム菌

More information

GREEN BIO

GREEN BIO タネ堆肥の作り方 - GB-BC の使い方 - ( 有 ) グリーン バイオ シックス ワン ( 有 ) グリーン バイオ シックス ワン PAGE.1/8 はじめに 安定した作物生産のためには 堆厩肥の施用は欠かせません よい堆厩肥を施用すると 土の物理性 化学 性 微生物性が改善され 作物の栽培しやすい環境が作られます このような目的のために種々の有機質資 材を堆積し 微生物のはたらきによって分解させることを

More information

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる File No. 66 緩効性肥料の肥効に影響する土壌要因 緩効性肥料 (Slow-release fertilizer または Delayed release fertilizer) とは 化学肥料の溶解 溶出 分解速度を制御して 肥効を長く持続させるために 化学的または物理的に加工した化学肥料または特定の微生物抑制剤を添加してある化学肥料のことを指す 緩効性肥料は化学肥料の速効性を抑え 農作物の養分需要時期に合わせてゆっくり溶け出し

More information

<91E63295D2>

<91E63295D2> 第 5 章. 流出削減量の目標値設定 1. 目標値設定の策定方針 地区内の削減量目標値設定は 現時点では陸域からの赤土等流出による水域及び海域への具体的 ( 定量的 ) な削減目標設定手法が確立されていない このため 石垣島で赤土等流出の客観的な評価方法として 数種の評価指標を検討し 地域が一体となって継続的に実現可能な赤土等流出対策の削減量として 効率的かつ持続的な目標値を設定する 目標値は 赤土等の流出が顕著である畑地を対象とした営農対策と土木対策の具体的な対策目標並びに赤土等流出量の削減目標

More information

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd 琵琶湖におけるケイ素画分の特徴とそれに影響を及ぼす要因 安積寿幸 環境動態学専攻 はじめに近年 人間活動の増大が 陸水や海洋において栄養塩 ( 窒素 リン ケイ素 ) の循環に影響を与えている この人間活動の増大は 河川や湖沼 海洋の富栄養化を引き起こすだけでなく ケイ素循環にも影響をおよぼす 特に陸水域における富栄養化やダムの建造は 珪藻生産 珪藻の沈降 堆積を増加させ 陸域から海洋へのケイ素の輸送を減少させる

More information

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc) 問題 36. 鉄 (Ⅲ) イオンとサリチルサリチル酸の錯形成 (20140304 修正 : ピンク色の部分 ) 1. 序論この簡単な実験では 水溶液中での鉄 (Ⅲ) イオンとサリチル酸の錯形成を検討する その錯体の実験式が求められ その安定度定数を見積もることができる 鉄 (Ⅲ) イオンとサリチル酸 H 2 Sal からなる安定な錯体はいくつか知られている それらの構造と組成はpHにより異なる 酸性溶液では紫色の錯体が生成する

More information

土づくりpdf用.indd

土づくりpdf用.indd [1] 堆肥の種類と特徴 1 家畜ふん堆肥 ⑴ 家畜ふん堆肥の肥料成分 青森畜試が青森県内の畜産農家等の堆肥の分析を行った結果を表 135に示した このように堆肥に含まれる肥料成分はバラツキが大きい 畜種ごとの傾向としては 牛ふん堆肥は水分が高く 肥料成分が総じて低い 豚ふん 鶏ふん堆肥は水分が低く 特にりん酸の肥料成分が高い 一般的に 鶏ふん 豚ふん堆肥は速効性の肥料成分が多いが難分解性有機物含量が少なく

More information

研究報告58巻通し.indd

研究報告58巻通し.indd 25 高性能陰イオン分析カラム TSKgel SuperIC-Anion HR の特性とその応用 バイオサイエンス事業部開発部セパレーショングループ 佐藤真治多田芳光酒匂幸中谷茂 1. はじめにイオンクロマトグラフィー (IC) は 環境分析等の各種公定法に採用されている溶液試料中のイオン成分分析法であり 当社においてもハイスループット分析を特長とする高速イオンクロマトグラフィーシステム IC 2010

More information

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63> 富士五湖の水質環境の変化 長谷川裕弥, 吉沢一家 Change of the Water quality environment of Fuji Five Lakes Yuya Hasegawa, Kazuya Yoshizawa キーワード : 富士五湖, 透明度, 水質変動, クロロフィル a, リン, 窒素 富士五湖の水質調査は1973 年より 山梨県により公共用水域調査として継続して行われている

More information

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 - Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 - 参考)((600 収穫量収穫量)1 水稲 ( 子実用 ) 平成 24 水稲の収穫量 ( 子実用 ) は36 万 8,700t で 前に比べ1 万 5,100t(4%) 増加した これは パイプラインの復旧等により作付面積が前に比べ1,800ha(3%) 増加したことに加え 10a 当たり収量が前を8kg(1%) 上回ったためである 作柄は 作況指数が 104で 10a

More information

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

< F2D D A92B28DB88CA48B86> Ann.Rep.Kagoshima Pref.Inst.for E.R.and P.H.Vol.2 (20) 資 料 事業場排水の COD と BOD の関係性について 永井里央貴島宏尾辻裕一 宮ノ原陽子坂元克行長井一文 はじめに鹿児島県では, 水質汚濁防止法及び県公害防止条例に基づき, 県内の事業場排水の監視を行っている このうちBOD( 生物化学的酸素要求量 ) が規制対象となる事業場排水については,COD(

More information

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378>

<333092B78D5D8FF290858FEA8C6E2E786C7378> 平成 30 年 4 月 11 日長江浄水場着水井 ( 浄水場入口 ) 1) 一般細菌 個 /ml 250 46) 有機物 ( 全有機炭素 (TOC) の量 ) mg /l 2.2 2) 大腸菌 不検出 47)pH 値 7.3 4) 水銀及びその化合物 mg /l

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc 内容 C 生物育成に関する技術 (1) 生物の生育環境と育成技術について, 次の事項を指導する 項目 ここでは, 生物を取り巻く生育環境が生物に及ぼす影響や, 生物の育成に適する条件及び育成環境を管理する方法を知ることができるようにするとともに, 社会や環境とのかかわりから, 生物育成に関する技術を適切に評価し活用する能力と態度を育成することをとしている ア生物の育成に適する条件と生物の育成環境を管理する方法を知ること

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2095FA8ECB90FC88C091538AC7979D8A7789EF F365F F92CB B8CDD8AB B83685D> 土壌から農作物への放射性核種の移行 重要な核種 環境科学技術研究所 137 Cs 塚田 祥文 本日の話題 放射性核種の農作物への移行経路 土壌中放射性セシウムの存在形態 土壌から農作物への放射性セシウムの移行 2012_6_28 日本放射線安全管理学会 1 植物へ吸収される放射性核種の移行経路 葉からの吸収 ( 葉面吸収 ) 葉の表面 植物体内 根からの吸収 ( 経根吸収 ) 土 水 根 植物体内

More information

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版) 施設野菜の微小害虫と天敵カブリダニ 施設野菜での微小害虫問題 中央農業研究センター 石原産業 ( 株 ) 施設のイチゴではハダニ類が多発し 問題となる 施設のキュウリ ナス サヤインゲンでも アザミウマ類やコナジラミ類などの被害や媒介ウイルス病が問題となる これらの害虫は薬剤抵抗性が発達しやすく 農薬での防除は難しい カブリダニ類は有力な天敵であるが 放飼時期の見極めや農薬との併用などが難しく これらの施設作物では利用が進んでいない

More information

1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 5) 花 作目 作型および品種 目標収量施肥時期および成分別施肥量 (kg) 時期窒素リン酸カリ キク輪ギク露地 4 万本元肥 28.0 25.0 25.0 定植 11~ 6 月 総施肥量 28.0 25.0 25.0 出荷 5~10

More information

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 清涼飲料水及びサプリメント中のミネラル濃度の分析について 山本浩嗣萩原彩子白田忠雄山本和則岡崎忠 1. はじめに近年, 健康志向が高まる中で, 多くの種類の清涼飲料水及びサプリメントが摂取されるようになった これらの多くは健康増進法に基づく食品の栄養成分表示のみでミネラル量についてはナトリウム量の表示が義務付けられているのみである 一方カリウム, リンなどはミネラルウォーターやスポーツドリンク, 野菜ジュースなどその商品の特徴として強調される製品以外には含有量について表示されることは少ない状況である

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

土壌含有量試験(簡易分析)

土壌含有量試験(簡易分析) 土壌中の重金属の 簡易 迅速分析法 標準作業手順書 * 技術名 : ストリッピング ボルタンメトリー法 ( 超音波による前処理 ) 使用可能な分析項目 : 砒素溶出量, 砒素含有量 実証試験者 : 北斗電工株式会社 株式会社フィールドテック * 本手順書は実証試験者が作成したものである なお 使用可能な技術及び分析項目等の記載部分を抜粋して掲載した 1. 適用範囲この標準作業手順書は 環告 18 号に対応する土壌溶出量試験

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 農学 ) 氏名根田遼太 Spatial structures of nitrous oxide fluxes from soil and its determining factors in Acacia mangium plantation 論文題目 (Acac Spatial structure of nitrous oxide Titledetermining factors in Acacia mangi Abstract_ 要旨 ) Author(s) Konda, Ryota Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2011-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/142333

More information

Microsoft PowerPoint - 第2章-1 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第2章-1 [互換モード] 第 2 章病原体の感染源を撲滅または減らす防除法 (1) 耕種的 ( 生態的 ) 方法 a) 宿主の撲滅ーーー ( ) の除去 ( ) の防除 b) 輪作 : 土壌病害 ( 連作障害または忌地病 ) の防除に有効病原体の宿主範囲 土壌の性質 輪作体系 輪作期間 堆肥や植物残渣 ( 有機物 ) の処理法が輪作成否のポイントとなる 植物残渣や堆肥等の有機物投入は土壌病害の防除につながるか有害性有機物からの毒性物質が植物根からの分泌物を増加させる

More information

青森県環境保健センター所報No11

青森県環境保健センター所報No11 Mur 叫 ~ami, .j!f~ : 降雨 1O~30mm 未満, TAAgCTggT~gTggTgggCg ~ 0.05~ ~ ~ 70~90ml 70~90ml 60~80ml 80~90ml 70~90ml 70~80ml 70~80ml 70~90ml 70~90ml 90~100ml 70~90ml 70~100ml 60~80ml 70~80ml 70~80ml

More information

<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A>

<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A> 第 4 章 適正施用のポイントと施用技術 4-1 堆肥の施用基準と施肥設計の考え方 家畜ふん堆肥の施用効果は 大きく分けて 有機物 としての効果と 肥料成分 としての効果がある 土壌の養分状態を適正に保ちながら作物の生産性を向上させるためには これらの効果を上手く活用する施用技術が不可欠である ここでは 持続的な農業生産を可能にするための土壌管理として 特に家畜ふん堆肥に含まれる肥料成分を考慮した施肥設計手法について解説する

More information

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の基礎となります 樹勢の維持 強化のためには 樹体を支え 必要な養水分を吸収する健全な根を増やすことが重要です

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

<4D F736F F D E B E9497BF8DEC95A8816A2E646F63>

<4D F736F F D E B E9497BF8DEC95A8816A2E646F63> Ⅴ 飼料作物 凡 例 作型図示の記号 は 種 施 肥 中 耕 除 草 収穫 貯蔵 飼料作物の特性と環境保全型施肥技術 (1) 飼料作物畑における施肥に対する考え方大家畜経営における飼料作物栽培では 飼料作物は他の農作物と異なり畜産物生産に利用する中間生産物のため 高収量と高品質に加えて低コスト生産を心掛けるべきである そのため 自家生産される堆肥や液肥を他の作物以上に活用して化学肥料等をできるかぎり節約しながら生産費を低減すべきである

More information

2004,JICA筑波国際センター,講義

2004,JICA筑波国際センター,講義 ビオトープ論 9. 問題土壌 (3) 酸性硫酸塩土壌編 酸性硫酸塩土壌 土壌断面の例 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 泥炭土壌 塩類土壌 塩類土壌 酸性硫酸塩土壌 ( 林地の例 ) ( 不毛地の例 ) 酸性硫酸塩土壌 キーワード 強酸性 干拓地 第三紀丘陵地 マングローブ土壌 パイライト 微生物 ( 鉄酸化細菌や硫黄酸化細菌 ) 土地利用 開発 保護 保全など A. S. S. とは? 酸性硫酸塩土壌 Acid Sulfate

More information

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~ NEWS RELEASE 東京都港区芝 5-33- 8-8403 http://www.morinaga.co.jp 207 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 207 年度大会 (3/7~20) にて発表 ~ 森永製菓株式会社 ( 東京都港区芝 代表取締役社長 新井徹 ) では 近年高まる健康需要を受けて

More information

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重 21645 イシクラゲの有効利用 2512 柴克樹 2513 鈴木孝誠 2602 安藤史陽 2605 伊藤綜汰要旨私たちの身の回りに多く存在しているイシクラゲを有効利用するため, 成長実験, 光合成実験, 呼吸実験を行い, イシクラゲの細胞は水と光と空気のみで速度は遅いが伸長すること, 二酸化炭素を排出せずに酸素のみを排出すること, 栄養のない土地に生息していることが多いことが分かった イシクラゲは窒素固定と光合成によって大気から養分を取り込むことができるので栄養のない土地でも成育でき,

More information

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3 資料 3 特定防除資材 ( 特定農薬 ) 指定に係る今後の進め方について ( 案 ) < 特定農薬制度の趣旨 > 無登録農薬の販売 使用が問題を契機として 平成 14 年の臨時国会で農薬取締法が大幅に改正 農薬の製造 使用等の規制を強化 農家が自家製造して使用している防除資材等で 明らかに安全上問題のないものにまで登録の義務を課すことは過剰規制となるおそれ 原材料に照らし農作物等 人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬

More information

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸 沈殿滴定とモール法 沈殿滴定沈殿とは溶液に試薬を加えたり加熱や冷却をしたとき, 溶液から不溶性固体が分離する現象, またはその不溶性固体を沈殿という 不溶性固体は, 液底に沈んでいいても微粒子 ( コロイド ) として液中を浮遊していても沈殿と呼ばれる 沈殿滴定とは沈殿が生成あるいは消失する反応を利用した滴定のことをいう 沈殿が生成し始めた点, 沈殿の生成が完了した点, または沈殿が消失した点が滴定の終点となる

More information

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464>

< F2D93798FEB AA90CD964082CC8A4A94AD2E6A7464> 1. 土壌診断分析法の開発 (1) 東京農大式土壌診断システム の開発 東京農業大学土壌学研究室は 初代学長横井時敬先生の息子さんである横井利直先生により昭和 33 年 (1958 年 ) に創設された 横井先生は東京農大赴任前まで農林省振興局研究企画管理官として戦後の開拓事業の推進にかかわってきた そのため 土壌学研究室創設後も主な研究内容は全国各地の開拓予定地原野の土壌調査であった 筆者らが土壌学研究室に入室した昭和

More information

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I から 1 科目選択ただし 内部受験生はを必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号 問題 1. ( 配点率 33/100) 生体エネルギーと熱力学に関する以下の問に答えなさい (1) 細胞内の反応における ATP 加水分解時の実際の自由エネルギー変化

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx 木材の塩素濃度に関する報告 (2011 年 5 月 10 日 ) 北海道大学 ( 松藤, 東條, 黄, 松尾 ) 1. 木材の採取表 1に採取木材の概要を, 以下に採取場所等の写真を示す 表 1 採取木材の概要 ID 種類 種別 長さ 断面 採取場所 浸水状況 試料採取 (cm) (cm cm) 1 建材 大 225 15 11 久慈市集積場 集積場であるため不明, 被災域は長 端部 10cm, 中央

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験 バイオガス事業推進協議会第 2 回バイオガス事業経営研究会 山田バイオマスプラントの取組みと液肥利用の課題 2015 年 1 月 23 日株式会社和郷相原秀基 メタン発酵プラントの取組みと液肥利用の課題 1 メタン発酵プラントの維持管理について a. エネルギーとしてのガス生産 b. 速効性肥料としての消化液生産 2 消化液肥と野菜生産現場のリンクについて 3 植物工場とメタン発酵槽の可能性について

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

“にがり”の成分や表示等についてテストしました

“にがり”の成分や表示等についてテストしました にがり の成分や表示等についてテストしました 平成 16 年 7 月 26 日大阪府消費生活センター 豆腐の凝固剤 ( 添加物 ) として使われてきた にがり がスーパーやドラッグストアなどの店頭でも見られるようになりました 現在 にがりには規格や基準がなく 表示も統一されていない現状にあることから にがり (17 銘柄 ) の成分や表示等についてテストを行いました 成分含有量にがりの主成分であるマグネシウム含有量は

More information

Problem P5

Problem P5 問題 P5 メンシュトキン反応 三級アミンとハロゲン化アルキルの間の求核置換反応はメンシュトキン反応として知られている この実験では DABCO(1,4 ジアザビシクロ [2.2.2] オクタン というアミンと臭化ベンジルの間の反応速度式を調べる N N Ph Br N N Br DABCO Ph DABCO 分子に含まれるもう片方の窒素も さらに他の臭化ベンジルと反応する可能性がある しかし この実験では

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル 1mg は 1 カプセル中ロペラミド塩酸塩 1 mg を含有し消化管から吸収されて作用を発現する このことから

More information

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - basic_15.doc 分析の原理 15 電位差測定装置の原理と応用 概要 電位差測定法は 溶液内の目的成分の濃度 ( 活量 ) を作用電極と参照電極の起電力差から測定し 溶液中のイオン濃度や酸化還元電位の測定に利用されています また 滴定と組み合わせて当量点の決定を電極電位変化より行う電位差滴定法もあり 電気化学測定法の一つとして古くから研究 応用されています 本編では 電位差測定装置の原理を解説し その応用装置である

More information

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日 6 月 4 日 6 月 18 日 7 月 4 日 8 月 20 日 9 月 3 日 10 月 4 日 11 月 21 日 12 月 4 日 1 月 7 日 2 月 13 日 3 月 7 日 備考 天候 - - 雨 曇り 晴れ 晴れ 曇り 曇り 晴れ 晴れ 曇り 曇り 雨 曇り 気温

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2 乳牛ふん堆肥と生ゴミの混合堆肥化特性 Composting Property of Dairy Cattle Waste and Garbage Mixture 小柳渉 森山則男 Wataru OYANAGI and Norio Moriyama 要約乳牛ふん堆肥を高温化するためと 生ゴミによる生育障害 窒素飢餓を回避するために 乳牛ふんと生ゴミの混合堆肥化について検討した 1 乳牛ふんに生ゴミを混合して堆肥化すると

More information

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C プレスリリース 平成 19 年 3 月 12 日独立行政法人農業 食品産業技術総合研究機構農村工学研究所株式会社フジタ技術センター三菱マテリアル株式会社総合研究所 アブラナ科の植物 ( ハクサンハタザオ ) がため池底泥土のカドミウム濃度を低減させる効果を確認 ( 農村工学研究所グループ ) ( 独 ) 農業 食品産業技術総合研究機構農村工学研究所 株式会社フジタ技術センター 三菱マテリアル株式会社総合研究所のグループはアブラナ科の植物

More information

土づくりpdf用.indd

土づくりpdf用.indd 土壌診断と対策 [] 土づくり [] 土壌診断の方法と活用 土壌診断の進め方 土壌診断には予防診断と対策診断とがある 予防診断は 土壌悪化を事前に把握して 土壌の状態を点検しようとするものである 一方 対策診断は作物の生育が何らかの原因で不良になってから治療を行なうものである この両者を包括して土壌診断の手順を整理すると図 の通りである 最初は過去の調査結果 資料などを収集 整理して診断地域の概況を把握する

More information

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima 4.7 広島県の気候変動 4.7.1 広島における気温の長期変動広島地方気象台の観測によると季節ごとの平均気温の経変化を図 4.7.1 に示す 平均気温は長期的に有意な上昇傾向を示しており 1 あたり 1.51 ( 統計期間 :79~12 ) の割合で上昇している 1 の上昇幅 1.51 は 気温の平値で比較すると 広島 ( 平値.3 ) と高知県の清水 [ 足摺岬 ]( 平値.2 ) の差にほぼ相当する

More information

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる 化粧品用コラーゲンの原料 現在は 魚由来が中心 かつては ウシの皮膚由来がほとんど BSE 等病原体混入の危険 人に感染する病原体をもたない アレルギーの問題は未解決 ( むしろ問題は大きくなったかもしれない ) アレルギーを引き起こす可能性 医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では

More information

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes New olor hemoenor for Monocchride ed on zo Dye 著者 : Nicol Diere nd Joeph R. Lkowicz 雑誌 : rg.lett. 1, 3 (4), 3891-3893 紹介者 : 堀田隼 1 年 1 月 7 日 ボロン酸の性質 1 ci-ジオールと環状エステルを形成する 環状エステルを形成すると ボロン酸の酸性度が高まる btrct

More information

水質

水質 3 3. 水質 39 水質 流域の状況 39 札内川ダムは 十勝川水系札内川の上流域に位置する ダム流域は 日高山脈襟裳国定公園内に位置しており 森林が % を占めている 流域の概要 面積 7.7km 土地利用森林が % その他 日高山脈襟裳国定公園内に位置する 水質 定期水質調査地点 札内川ダムでは 流入河川 地点 貯水池内 地点 下流河川 地点で 定期水質調査を実施している 竜潭上流 南札内 ダムサイト

More information

リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響

リン酸過剰の施設キュウリほ場(灰色低地土)における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響 長浜他 : リン酸過剰の施設キュウリほ場 ( 灰色低地土 ) における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響 群馬県農業技術センター研究報告第 号 (218):~2 検索語 : キュウリ リン酸 無施肥 リン酸過剰の施設キュウリほ場 ( 灰色低地土 ) における基肥リン酸無施肥が収量に及ぼす影響 長浜ゆり 齋藤穂高 加藤哲史 川田宏史 祖父江順 要 旨 県内の施設キュウリ栽培 ( 促成 抑制作型 ) ではリン酸過剰のほ場が多い

More information

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動 資 料 鹿児島県における気候変動に関する考察 1 福田哲也仮屋園広幸肥後さより東小薗卓志四元聡美満留裕己 1 はじめに近年地球上では気候変動, とりわけ気温上昇が多くの地域で観測されている その現象は我が国においても例外ではなく, 具体的に取りまとめたレポートとして, 文部科学省 気象庁 環境省が, 日本における地球温暖化の影響について現在までの観測結果や将来予測を2013 年に, 日本の気候変動とその影響

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

2011年度 化学1(物理学科)

2011年度 化学1(物理学科) 014 年度スペシャルプログラム (1/17) 酸 塩基 : 酸 塩基の定義を確認する No.1 1 酸と塩基の定義に関する以下の文章の正を答えよ 場合は 間違いを指摘せよ 文章正指摘 1 酸と塩基の定義はアレニウスとブレンステッド ローリーの 種類である ルイスの定義もある アレニウスの定義によれば 酸とは H を含むものである 水に溶けて 電離して H+ を出すものである 3 アレニウスの定義によれば

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information