地学基礎

Size: px
Start display at page:

Download "地学基礎"

Transcription

1 No.1 p.6~p 宇宙は約 140 億年前に, 何によって誕生したか 6p7 行 ( )( P.6) 2. 星間雲が自分自身の重力により収縮し やがて自ら光を放つようになった天体を何というか 8p15 ( 行 )( P.8) 11p4 行 3. 太陽の寿命は あと ( ) 年程度である ( P.11) 4. 太陽系の天体は 星間雲が収縮してほぼ同時にできた 20p17 行今から何年くらい前か ( )( P.20) 30p11 行 5. 太陽から秒速数百 km もの速さで放出されている 陽子や電子を何というか ( )( P.30) 6. 宇宙で生命が誕生し生息できる領域のことを何と呼ぶか 33p14 行 ( )( P.33) ➊ 恒星としての太陽の進化とその最後について 次の問いに答えなさい (1) 太陽の 4 分の 3 を占める物質は何か (2) 太陽から生み出し続けられているエネルギーは 何という反応で生成されているか 太陽の内部で起きている核融合反応では 何という物質が生成されているか (4) 核融合反応による熱で膨張する力と 重力による収縮する力がつり合った状態となり 核融合 反応が星の中心部で起きている恒星を何というか (5) 星の中心で核融合をする物質がなくなると 半径が主系列星の時よりも 100 倍以上に巨大化し 表面温度が下がり赤い星になる このような恒星を何というか ⑴ 10p11 行 ⑵ 10p12 行 (6) 太陽程度の質量の恒星では 赤色巨星になった後そのままガスが宇宙空間に流れ出す このガ ⑶ 10p14 行 ⑷ 10p17 行スが中心に残った星からの紫外線の刺激で輝く天体になる この天体を何というか ⑸ 11p1 行 ⑹ 11p14 行 (7) (6) で中心に残った 小さくて密度の高い高温の星を何というか ⑺ 11p12 行 ⑻ 13p 図中 (8) 質量が太陽よりずっと重い恒星の場合 その一生の最期に超新星爆発と呼ばれる大爆発を起こ し 周囲にガスを放出する その後 中性子星ができる場合や 重力が極めて強くなり光さえ も脱出できない天体ができる この天体を何というか (7) (8) ➋ 天の川銀河について 次の問いに答えなさい (1) 天の川銀河の側面を示した右の図のうち 太陽系が あるのは A~C のどこか (2) 図中の ア ~ ウの名称を答えなさい 天の川銀河の直径エは どれくらいか (4) 天の川銀河には どれくらいの数の恒星が集まっている か (5) 天の川銀河の中心は 地球から見て何座の方向にあるか ⑸ 15p2 行 ⑹ 14p2 の注釈 (6) 単位 光年 とは 何が 1 年で進む距離か ⑴ ⑵ ⑶ 14 図中 ⑷ 14p3 行 ア (2) イ (2) ウ (4) (5) (6) ➌ 太陽系における惑星の形成過程について A~Eを正しい順に並び替えなさい A: 原始惑星の形成 B: 微惑星の形成 C: 原始惑星の成長 D: 星間雲が外部に吹き飛ばされる E: 原始太陽系星雲の形成 ⑴ 20p 下の図 ➍ 太陽について 次の問いに答えなさい (1) 太陽の光球面の温度はおよそ何度か (2) 光球に黒いシミのように見える部分を何というか (2) の部分は周囲よりも温度が高いか 低いか (4) (2) は 多い時期と少ない時期を繰り返している 多い時期と少ない時期では どちらの方が 太陽の 活動が活発か (5) 光球に見られる網目状の構造を何というか (6) 右の写真は 皆既日食の時に撮影されたものである ⑴ 28p10 行光球のまわりに広がっているガスを何というか ⑶ 28p14 行 (7) 太陽の活動が活発なのは 写真の AとBどちらか ⑸ 28p15~16 行 (8) 太陽活動の極大期に多発する 太陽表面での爆発 ⑵ 28p11 行 ⑷ 30p14~17 行 ⑹ 28p19 行 現象を何というか ⑺ 30p17~20 行 下写真参照 (1) ⑻ 31p7 行 (2) (4) (5) (6) (7) (8)

2 No.2 p.46~p 地層は上に重なるものほど堆積した時代が新しくなる 46p30 行これを ( ) と呼ぶ ( P.46) 2. 接している2つの地層が時間的に不連続に堆積したものである時の地層の関係を何というか 51p6 ( 行 )( P.51) 57p19 行 3. 地層が堆積した環境を知ることができるサンゴやカキなどの化石は ( ) と呼ぶ ( P.57) 4. 地球形成時 地球は内部まで融解し 地球の表面はマグマの 60p16 行海 ( ) に覆われた ( P.60) 66p2 行 5. 古生代半ばには 成層圏に ( ) が形成された ( P.66) 6. 約 20 万 ~15 万年前にアフリカで出現した 現代人につなが 73p19 行る新人は何というか ( )( P.73) ➊ 地層や岩石のでき方について 次の問いに答えなさい (1) 海底地すべりで土砂が一気に海底を下ったとき 下部から上部に向かって徐々に粗粒から細粒な砂が堆積してできた構造を何というか (2) 堆積物が堆積してから 硬い岩石に変化していく過程を何というか 堆積岩や火成岩などの既存の岩石が 地下で温度や圧力の影響を受けて組成が変わり 新しく つくり変えられた岩石を何というか (4) プレートが沈み込んだり 大陸どうしが衝突したりする地域で 延長数百 km から数千 km の広 い範囲で起こる変成作用を何というか ⑴ 47p14~17 行 ⑵ 48p23~24 行 (5) 高温のマグマが貫入し マグマの熱で幅数 mから数 km の比較的狭い範囲で起こる変成作用を ⑶ 52p10 行 ⑷ 52p14~15 行何というか ⑸ 53p2~3 行 (4) (5) ➋ 地層の断面を示した次の図をみて 次の問いに答えなさい (1) 図のアの地層は凝灰岩でできている この地層は 広範囲にわたって短時間に堆積したため 離れた地層 と地層を対比するためのよい ( ) として使われる ( ) に入る言葉を答えなさい (2) 地層 A と地層 B の堆積した時代は異なっている これらの境界面である 図のイを何というか 花こう岩のまわりをとりまくように分布する図のウは ⑴ 58p17 行 ⑵ 51p6 行花こう岩が貫入した時の熱で生じた岩石で 方向性の ⑶ 53p5 行 ⑷ 56p16 行ない緻密で硬い岩石である 何という名前の岩石か ⑸ 56p18 行 ⑹ 57p 上の図参照 (4) 図のエでは 地層が切られてずれている このエを何というか (5) 図のエの付近では 砕かれた岩石片や粘土が見られ地下水がしみだしている この場所を何と いうか (6) この地層が図のようになるまでに 一番初めに生じたものはア ~ エのうちどれか ➌ 次の説明文に合う岩石名を A~E から選び 記号で答えなさい (1) 火山から噴出した火山灰が堆積してできた岩石 (2) 砕屑物が固まってできた岩石のうち 粒径が 2mm 以上の岩石 二酸化ケイ素の殻をもつ 放散虫や珪藻の遺骸でできている岩石 (4) 強い圧力を受けたために鉱物が一定の方向に配列し それに沿ってはがれやすくなった岩石 (5) サンゴや貝 石灰藻などの生物の遺骸でできている岩石 ⑴ ⑵ 49p 図中参照 A れき岩 B チャート C 石灰岩 ⑶ D 凝灰岩 49p6 E 行結晶片岩 ⑷ 52p15~17 行 ⑸ 49p5 行 (4) (5) ➍ 先カンブリア時代について 次の問いに答えなさい (1) 最古の生物は 太古代に海の中で誕生したと考えられる これらは何と呼ばれる 核を持たない単純な単細胞生物であったか (2) 25 億年前までには出現し 光合成により酸素を放出した生物は何か ⑴ 62p18 行 大気中の酸素と海中の鉄が反応し 酸化鉄として沈殿し形成された地層を何というか ⑵ 62p20 行 ⑶ 62p26 行 ➎ 次のできごとが起きた順番を A~H の記号で答えなさい A: 陸上に植物が上陸 B: パンゲアと呼ばれる超大陸の形成 C: 被子植物の発展 D: 哺乳類の多様化 E: エディアカラ生物群の出現 F: 恐竜の繁栄 G: バージェス動物群の出現 H: 原始的な両生類の誕生 62~71p 間で語句を調べ ページ数が少ないほど古い

3 No.3 p.88~p 地球の形は赤道方向に長い ( 90p3 行 ) である ( P.90) 2. リソスフェアは十数枚の ( ) に分かれている ( P.94) 94p22 行 95p8 行 3. マントル内部は熱対流により ( ) と呼ばれる上昇 下降する流れができている ( P.95) 4. 大陸が分裂するときは ( ) と呼ばれる裂 96p23 行け目ができ 両側のプレートが離れていく ( P.96) 104p4 行 5. 海溝では ( ) が大陸プレートの下に沈み込むために地震が起こる ( P.104) 6. 過去数十万年間に活動し 今後も地震を起こす可能性がある 107p7 行断層を何というか ( )( P.107) ➊ 地球の形や大きさについて 次の問いに答えなさい (1) 最初に地球が球形だと考えた 古代ギリシアの数学者, 哲学者の名前を答えなさい (2) 紀元前 230 年に地球の全周を推定した 古代ギリシアの数学者, 天文学者の名前を答えなさい 地球の平均半径は何 km か答えなさい (4) 地球は赤道方向がわずかに長い形をしている これは地球が ( ア ) しているために ( イ ) とい う力がはたらくためである ( ア ) と ( イ ) に入る言葉を答えなさい (1) ⑶ (2) 89p17 行 ⑷ ⑸ 90p1 行 (4) ア (4) イ ➋ 地球の層構造を示した図をみて 次の問いに答えなさい (1) 図中の A~E の名称を答えなさい (2) B のうち深さ 400km くらいまでは おもに何という 名前の岩石からできているか ⑴ 88p10 行 図中の ア, イの数値を答えなさい (4) A~E の中で液体の部分はどこか 記号で答えなさい ⑴ 92p 図 6 参照 ⑶ 92p 図 6 参照 ⑵ 89p5 行 ⑵ 93p4 行 ⑷ 93p12 行 (1) A (1) B (1) C (1) D (1) E (2) ア イ (4) ➌ 地球内部の動きについて 次の問いに答えなさい (1) 地殻とマントル最上部の 固く流動しにくい部分を何というか (2) (1) の下にある 軟らかく流動しやすい部分を何というか プレートは 速いところで年に何 cm くらい移動しているか (4) 山脈や海溝などの大地形の形成 地震や火山の噴火など さまざまな現象の原因をプレートの 運動で説明する考え方を何というか ⑴ 94p8 行 ⑵ 94p11 行 ⑶ 94p27 行 ⑷ 94p32 行 (4) ➍ 次に示す場所はどのようなプレート境界にあたるか A~C から選び 記号で答えなさい (1) アフリカ大地溝帯 (2) 海嶺 海溝 (4) サンアンドレアス断層 (5) ヒマラヤ山脈 (6) アイスランドのギャオ A: プレートどうしがぶつかり合う境界,B: プレートどうしが離れていく境界 C: プレートどうしがすれ違う境界 (1) 96p (2) の図と97p の図 96p3~10 行も読もう ➎ 地震について 次の文章が何について説明したものか答えなさい (1) 地下の地層や岩体が破壊して 急激にずれてできた面 (2) (1) の上で最初に破壊し ずれた一点の位置 地震の揺れのみなもと (1) の上でずれが広がった範囲 (4) 断層運動の規模を表す言葉 (5) 各地での揺れの大きさを表す言葉 ⑴ 102p7 行 ⑵ 102p5 行 (6) 海底の細長い深まりで やや幅が広くあまり深くないもの ⑶ 103p6 行 ⑷ 102p8 行 (1) ⑸ (2) 102p11 行 ⑹ 104p23 行の1

4 No.4 p.110~p 日本列島の火山分布域の 海溝寄りの境界を何というか 112p5 行 ( )( P.112) 2. ハワイ諸島など プレート内部で噴火する火山の活動が起こる場所を何というか ( 113p6 行 )( P.113) 114p4 行 3. 溶岩の流れやすさは 何の違いで決まるか ( )( P.114) 4. 玄武岩質のマグマが繰り返し噴火してできた なだらかな火 114p14 行山は その形から ( ) といわれる ( P.114) 115p8 行 5. 富士山は溶岩や火山灰が繰り返し積もってできた 典型的な ( ) である ( P.115) 6. 岩石をつくる鉱物を何というか 116p8 行 ( )( P.116) ➊ 火山ができる場所について 次の問いに答えなさい (1) 低温では固体の岩石になる物質が 高温のためとけているものを何というか (2) 地球上で火山ができる場所には偏りがある その場所は 沈み込み帯 ホットスポットとあと もう一つはどこか 海中で噴出した玄武岩質マグマが 急に冷やされて固まると特徴的な形の溶岩となる この溶 岩は その形から何と呼ばれるか (4) 火山の発生場所のうち プレート運動に関連しているのはどこか 次の中から ⑴ 110p10 行 2 つ記号で答え なさい ⑵ 111p2 行 A: アイスランド ⑶ 111p9 B: ハワイ諸島行 C: イエローストーン地域 D: 日本列島 (1) ⑷ 111p10 (2) 行 ~112p1 行 (4) 1 (4) 2 ➋ 火山の噴火のしくみについて 次の文章の 1~7 にあてはまる言葉を A~G から選び 記号で 答えよ また (a) に入る言葉を答えなさい マグマはまわりの岩石より密度が (1) ので 浮力によって (2) し 火山の地下数 km のところ に し マグマ溜まりをつくる マグマ溜まりからマグマが (4) し 地表近くまでくると マグマにかかっていた圧力が (5) このとき マグマにとけていたガス成分は (a) し マグマ から抜け出て その圧力で周囲の岩石を吹き飛ばし噴火口を開く 噴火口が開くと マグマにか かっていた圧力が (6) ので 高温のマグマが (7) し 地表に噴出する A: 低い B: 高い ⑴~⑺ C: 停滞 112p8 D: 下降 行 ~20 E: 上昇行 F: 下がる G: 上がる 2 回以上入る記号もあるので 注意すること ➌ マグマの性質について 次の文章の正しいものには を 間違っているものには をつけなさい (1) 粘性の低いマグマでは 爆発的な噴火を起こしやすい (2) 粘性の低いマグマでは 発泡が起こりやすい 粘性の低いマグマの温度は 約 1200 である (4) 粘性の低いマグマでは 溶岩ドームと呼ばれるドーム状の高まりをつくる (5) 玄武岩質の溶岩は粘性が低い ⑴ ⑵ 114p5~8 行 ⑶ ⑷ ⑸ 114p 図 17 (4) (5) ➍ 火成岩とその造岩鉱物の量比についてあらわした図を見て 次の問いに答えなさい (1) 図のア~ ウに適切な岩石名を答えなさい (2) 図のA~Gに適切な鉱物名を答えなさい 火成岩を観察したら 粗粒な鉱物粒が集合している様子が見られた 火山岩 深成岩のどちらか (4) E~Gの鉱物は色指数が低く 白っぽく見える これらはまとめて何鉱物といわれるか (1) ア (1) イ (1) ウ ⑴ ⑵ 117p 図 25 参照 (2) A ⑶ 116p (2) B 図 23 (2) C (2) D ⑷ 116p13 (2) E 行 (2) F (2) G (4) (7) (a)

5 No.5 p.130~p 気圧は ( ) ヘクトパスカルである 130p21 行 ( P.130) 2. 太陽放射と地球放射のエネルギー量がつり合っている状態を ( ) という 132p17 ( P.132) 行 132p22 行 3. 入射するエネルギーに対する反射するエネルギーの割合は ( ) と呼ばれる ( P.132) 4. 海上を吹く風 地球の自転 大陸の影響などにより形成され 142p6 行た海水の循環を何というか ( )( P.142) 147p2 行 5. 日本の年平均降水量は約 ( )mmである ( P.147) 6. 災害による被害を予測し その位置や範囲 時間などを示し 158p17 行た地図を何というか ( )( P.158) ➊ 地球の大気について 次の問いに答えなさい (1) 地球の大気で一番多い成分は何か (2) 対流圏と成層圏の境界は 何と呼ばれているか オゾン層が形成されているのは A~D のうちどこか 記号で答えなさい (4) 雲ができたり雨が降ったりする気象現象が起きるのは A~D のうちどこか 記号で答えなさ い (5) オーロラや流星の発光現象の舞台となっているのは A~Dのうちどこか 記号で答えなさい ⑴ 130p13 行 ⑵ 131p13 行 (6) 大気の温度が高度とともに低下する領域は A~Dのうちどこか 2カ所 記号を答えなさい ⑶ 131p20 行 ⑷ 131p9 行 A: 対流圏 B: 成層圏 C: 中間圏 D: 熱圏 ⑸ 131p 図 2の左側参照 ⑹1と2 131p 図 2 参照 1 (6) 2 ➋ 地球の大気の循環を示した図をみて 次の問いに答えなさい (1) 図の A の矢印は 極地方で 地球の自転による影響で東 寄りから吹く風を示している 何というか (2) 図の B の蛇行した流れは 中緯度にあり 地球の自転に よる影響で西寄りから吹く風を示している 何というか 図のCの矢印は 亜熱帯から赤道へ向かう風を示してお ⑴~⑺ 134p 図 8 参照り 地球の自転による影響で東寄りから吹く風となって ⑻ 136p6 行いる 何というか ⑼ 136p4 行 (4) 極地方の大気が冷却され下降し 南下することでできる 大気の循環 D を何というか (5) 赤道付近で加熱された大気は上昇し 亜熱帯で下降する この大気の流れを示した 図の E の循環を何というか (6) 図のアは 南の暖気と北の寒気が接する場所で 蒸発量より降水量の方が多い 何と呼ばれる ところか (7) 図のイの領域は 雲が発生しにくく 降水量より蒸発量の方が多い 何と呼ばれるところか (8) 図のウの領域は 南北両半球から風が吹き込むところで 人工衛星からは帯状の雲が確認でき る 何と呼ばれるところか (7) (8) ➌ 海洋の深層循環について 次の文章の 1~5 にあてはまる適切な言葉を答えなさい 密度の高い海水が生成される (1) 沖と南極大陸のまわりでは 表層の海水は深層にまで沈み込み やがてインド洋や (2) から浮上する 地球規模の深層循環を形成している この循環は海洋の とよばれており 約 (4) 年を要すると考えられている なお 海水の密度は水温と (5) によって決まる ⑴ 142p17 行 ⑵ 142p22 行 (4) ⑶ ⑷ 142p24 (5) 行 ➍ 自然災害について 次に挙げる現象は何が直接の原因で発生したと考えられるか A~C の中 から選び 記号で答えなさい 原因が 2 つ以上考えられるものについては 解答欄も 2 つあるので それぞれ答えなさい ⑸ 143p 図の 1 行 (1) 津波 (2) 高潮 火砕流 (4) 地すべり (5) 溶岩流 (6) 洪水 (7) 液状化現象 (8) 火山灰の降灰 ⑴ 152p14 行 ⑵ 163p1~2 行 ⑶ 156p29 行 ⑷ 153p13 行 ~163p25 行 A: 地震 B: 火山噴火 C: 台風 ⑸ 156p13 行 ⑹ 162p23 行 ~163p1 行 ⑺ 154p10 行 ⑻ 156p20 行 (4) 1 (4) 2 (5) (6) (7) (8)

6 No.6 p.166~p 特定の現象が繰り返す周期やその現象の生成から消滅まで 166p13 行の特徴的な時間を ( ) スケールと表す ( P.166) 2. 地球システムを構成するサブシステムには 生物が活動する ( ) 圏がある ( P.167) 167p4 行 171p6 行 3. 火山噴火で噴煙が成層圏に達し 地球表面に届く日射量を減少させると地球規模の ( ) 化を起こす ( P.171) 4. 地球温暖化の原因の1つとして 二酸化炭素のような ( ) ガスの濃度増加がある 174p2 行 ( P.174) 177p24 行 5. 気候変動問題への対策は ( ) 策と適応策の 2つに大別できる ( P.177) ➊ 右の図は地球を構成するサブシステムを表したものである 次の問いに答えなさい ⑴ 固体圏 ( 岩石圏 ) の代表的な部分はどこか 地球の内部構造の中から2 つ答えなさい ⑵ 次の1~3 の自然現象は 2つの相互作用の組み合わせが関係している 2つの組み合わせを記号ア~ウから選んで答えなさい 1 噴火による気候の寒冷化 2 ⑴ 季節風の発生前まで 167p2 行 3エルニーニョ現象 記号 ア大気圏 ⑵1 イ固体圏 167p18 ウ水圏行 ⑴ 2 167p17 行 3 167p15 行 ⑵1 と 2 と 3 と ➌ 人間生活とオゾン層の破壊について, 次の問いに答えなさい ⑴ オゾン層の破壊により影響として考えられるものをア ~エから 2つ選びなさい ア人間に皮膚がんや白内障といった病気イ紫外線により 地球の気温上昇が起きるウ北極海の平均海氷面積が急激に減少するエ免疫低下でウィルス性の病気にかかりやすくなる ⑵ 人口衛星のデータからオゾン全量が極端に少ない領域が発見された これを何というか ⑴ 173p13 行 ⑶ 次の文中の ( A )~( C ) に適する語句を答えなさい ⑵ 172p22 行 ⑵ の原因は 1 南極域の ( A ) 圏に発生する雲と 2 人間活動で放出された ( B ) 類 ⑶ 173p1~9 行と紫外線との光化学反応で放出された ( C ) 原子の2つであることがわかった ⑴ と ⑵ ⑶A B C ➋ 地球の炭素の循環システムについて, 次の問いに答えなさい ⑴ 次の文中の ( A )~( E ) に適する語句を答えなさい 人類活動によって放出された二酸化炭素は,( A ) 中にそのまま蓄積せずに海洋の植物 ( B ) や陸上植物の光合成で固定されたり,( C ) に溶け込んだりする 二酸化炭素濃度が増えると, 地球の ( D ) 化によって ( E ) の分解が促進される ⑵ 二酸化炭素濃度がどのように変化するか予測するためには,3つのサブシステム間における二 ⑴ 168p2~7 行酸化炭素の流れとそのしくみを理解する必要がある このような炭素の流れを何というか ⑵ 168p11 行 ⑴A B C D E (2) ➍ 自然環境の変動とこれからの地球環境について, 次の問いに答えなさい ⑴ 再生可能エネルギーの例として 水力発電 ( 波力 潮力 流水 潮汐 ) 以外にどのような発電があるか 2つ答えなさい ⑵ 次の1~5の文章を読み 語群から適する記号を選び 答えなさい 1 社会や経済へ深刻な打撃を与えた世界的な大洪水や干ばつ 暖冬などのこと 2 再生可能エネルギーを中心とした二酸化炭素をほとんど排出しないエネルギーのこと 3ペルー沖での大気 海洋相互作用によって ⑴ 178p7~8 5 年に1 行回程度の割合で繰り返し発生するエルニーニョ現象の反対の現象で 日本では猛暑や厳冬を起こす原因の現象 ⑵1 176p8 行 4 太陽活動は約 11 年の周期で変動するが この指標として古くから注目されているもの 2 178p11 行 5 人間と人間以外の地球を構成する要素が将来にわたって共存し 人間の生活を豊かにしてく 3 144p23~27 行れる状態のこと 4 30p 下図参照 語群 ア持続可能性イ黒点ウ異常気象エラニーニョ現象オ代替エネルギー 5 180p4 行 ⑴ ⑵

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

確認テスト本冊_地理34-55.indd

確認テスト本冊_地理34-55.indd No. 41 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本 ❶ 世界の地形 116 日文中学社会確認小テスト例地理的分野教科書 P.132 133 1 [ 変化に富む世界の山地 ] 次の問いに答えなさい ア エ アイ ウエ アエ ア イ ウ エ 2 [ 広大な平野と長大な川 ] 下の文の1 4にあてはまる語句を答えなさい No. 42 第 2 編第 2 章 1 自然環境や災害 防災からみた日本

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

123 ( 17 120 18 ) ( - 1 - - 2 - ⑴ ⑵ - 3 - - 4 - ⑴ - 5 - ⑵ - 6 - ⑶ - 7 - ⑴ ⑵ ⑶ - 8 - - 9 - - 10 - - 11 - ⑴ ⑵ ⑶ - 12 - ⑴ - 13 - ⑵ 12-14 - - 15 - - 16 - - 17 - - 18 - ⑴ ⑵ - 19 - ⑴ ⑵ ⑶ - 20 - ⑷ ⑸ ⑹ - 21 -

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑶ ⑵ ⑷ ⑴ ⑵ - 110 - ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - ⑴ - 119 - - 120 - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ - 121 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 124 - ⑶ - 125

More information

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶ - 108 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ - 110 - ⑴ ⑵ ⑶ - 111 - ⑷ ⑴ ⑸ ⑹ ⑵ ⑶ - 112 - ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ - 115 - - 116 - - 117 - - 118 - - 119 - - 120 - ⑴ - ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ - 122 - - 123 - ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ - 124 - ⑷ - 125 -

More information

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響 トピックス エルニーニョ / ラニーニャ現象 2009 年 7 月 10 日に気象庁から エルニーニョ現象が発生しているとの発表がありました 本 Express では 日本の気候にも大きな影響を与えるエルニーニョ / ラニーニャ現象 ( キーワード ) のメカニズムと日本への影響およびその予測可能性と温暖化について説明します 1. エルニーニョ / ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象とは 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で

More information

Microsoft Word - 1表紙

Microsoft Word - 1表紙 26 -15 - -5 5 15 2-22 78-125 -85 19-25 -22 54 34 12 193 182 195-19 68 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ 2 3 4 5 6 7 17.8 31.7.2 2.9 23.4 3.8 49.7 63.6 8.3 6.1 7.3 14.2 4.5 15.5 7.4 6.6 15.4 13.9 7.7

More information

4

4 4.2 メンバー国での災害の特徴 表 5 メンバー国内の自然災害 ( メンハー国別 2002 年 ) ( 国名 / 災害の種類 / 災害特性 ) 被害額 国名災害の種類災害数死者数被災者数 US$(000 s) バングラデシュ 疫病 1 96 49,904 異常気温 1 700 50,000 洪水 1 10 1,500,000 暴風 4 122 101,400 バングラデシュ合計 7 928 1,701,304

More information

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ

1 正しい 地球が誕生して間もないころ 微惑星や原始惑星の衝突時に放出された熱などで地球表面は岩石が解けた状態になっており これをマグマオーシャンと呼ぶ 2 誤り 岩石が溶けてマグマオーシャンになっているとき 鉄などの密度の大きい金属成分は中心部に沈んで核を形成し 密度の小さい岩石成分は外側に向かっ 2017 年度センター試験本試験地学基礎 第 1 問 作成日 :2017 年 1 月 16 日 ( 月 ) 出題分野難易度所要時間講評 地球の内部構造 / 地震 / 地球史 / 火成岩 8 分基礎的な用語から応用的な計算まで 幅広い問題が問われた A の問 1 は基礎的な用語の問題 問 2 は計算問題だが 大森公式の導出を経験していれば解答の助けになったであろう問題だった 問 3 はやや細かい知識の問われた選択問題だった

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

屋外広告物のしおり

屋外広告物のしおり 2 1 ⑴ 2 ⑵ 3 ⑴ ⑵ 4 5 ⑴ ⑵ 6 ⑶ 7 ⑴ ⑵ ⑶ 8 ⑷ ⑸ ⑴ ⑵ 9 10 11 ⑴ ⑵ 12 13 14 15 16 17 ⑶ 18 ⑴ ⑵ ⑶ 19 20 21 22 23 24 25 26 27 ⑴ 10 ⑵ ⑴ 28 ⑶ ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 29 ⑶ ⑷ ⑸ 30 ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾ 31 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 32 ⑴ ⑵ 33 34 35 36 37 38 39 40

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾ ⑿ ⒀ ⒁ ⒂ ( ), (53.1%) (61.8%) (30.9%) 84.1% 95.7% 13.7% 11.3% 3.3% 4.7% 4.0% 74.6% 6.7 ( ) 64.5% 752 57.1% 565 42.9% 1317 100.0% 90.3% 47.4%52.6% 63.4%36.6%

More information

陦ィ邏・3

陦ィ邏・3 研 究 ニ ュ ー ス 地震波で覗いた マントル最下部まで沈んだ 表面地殻の岩石質 ロバート ゲラー 地球惑星科学専攻 教授 私たちの立っている地殻のもとには D" 層はマントル対流における熱境界層 行った 図 1 その結果 他の地域で 地球の全体積の 8 割を超える 岩石で であり そこでは温度の不均質や組成の の D 領域構造と異なる S 波速度の 構成されているマントル そしてさらに 分化の可能性が示唆されており

More information

0 001212 112468 1 10 2 11 12 13 3 14 15 ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 4 ⑵ 5 6 ⑴ ⑴ ⑴ ⑵ 7 ⑶ ⑷ ⑵ ⑴ 8 ⑵ ⑴ 9 ⑴ ⑵ ⑴ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 10 11 ⑷ ⑴ ⑵ ⑶ ⑵ ⑷ ⑸ ⑴ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ 12 ⑵ ⑵ ⑴ ⑵ ⑶ ⑴ ⑵ 13 ⑶ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑴ 14 ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑴ ⑵ ⑴ ⑵ ⑵ 15

More information

-2 -

-2 - -1 - -2 - ⑴ ⑵ -3 - ⑶ -4 - ⑴ ⑵ ⑶ -5 - ⑷ 6,268 16 23,256,247.299 39.48 8,385. 34 35 2 2,117. 34 4 3,936 8 16,544,761.1 28.8 5,625. 927 35 14 1,689. 927 6 872 6 7,765,329.122 13.18 3,83. 554 17 7 2,211. 554

More information

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , , 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 基準比半期集計年間集計 1 2 3 4 5 6 7 13 5 5,450 18.1 0.1 13 6 7,440 21.6 0.4 13 7 9,482 26.8 23.6 1.1 13 8 6,002 24.4-1.8 冷夏 40,045 13 9 5,412 21.4-1.6 13 11

More information

2 ( 178 9)

2 ( 178 9) ( 1,876.58 km2) 98 ( 11 ) ( 21 ) 4 17 (8 9 ) 28 6 1? H25.12 11,998 489.5 H26.12 13,392 111.6% 565.5 115.5% H27.12 13,828 103.3% 476.8 84.3% H25.12 84 4.5 H26.12 132 157.1% 5 111.1% H27.12 95 72.0 2.56

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

札幌市道路位置指定審査基準

札幌市道路位置指定審査基準 1 42 1 3 25 11 23 42 1 5 42 1 5 25 338 144 42 2 1.8 25 11 23 42 2 1 2m 3 2 4 7 3 1,000 43 1 2 45 42 1 5 35 35 35 120 12 144 4 1 1 5m2m 10m2m 5m2m 4m5m 5m2m 5m2m 144 4 1 2 144 4 1 3 144 4 1 5 42 1 5 10

More information

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会 政策決定者向け要約 (SPM) の概要 2013 年 10 月 9 日合同勉強会 桑原清 2013/10/09 NPO 法人アース エコ 1 Box SPM.1 代表濃度シナリオ (Representative Concentration Pathways, RCP) WGI における気候変動予測は 温室効果ガスの将来の排出量や濃度 エアロゾルやその他の気候変動要因に関する情報を必要とする

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため, 4 第 2 章植物の発芽と成長 種子が発芽する条件 1 はつ発 が芽 のようす しゅし春になると, いろいろな植物の種子が芽を出す 種子が芽を出すこ とを発芽という 参考 ふつう たね とよぶものには, 種子である場合と, 実である場合があります アサガオの実と種子 2 じょうけん発芽の条件 種子が発芽するためには, どのような条件が必要なのだろうか 1つの条件について調べるときは, その条件だけを変え,

More information

地学A 2004年4月9日 小出良幸

地学A 2004年4月9日 小出良幸 地球の科学小出良幸第 3 講すべての始まり : 冥王代 http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/koide/chikyu/ Email: chikyu2018@ykoide.com 冥王代とは 1 時代区分 冥王代のはじまり 冥王代のおわり 2 名前の由来 3 冥王代の矛盾 4 最古のもの 最初の海 1 成分液体の水水自身の性質 2 最初の海の証拠は堆積岩から最古の堆積岩 : 最古の海の証拠約

More information

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社

分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 コロナ社 コロナ社 分散型エネルギーによる 発電システム 博士 ( 工学 ) 野呂康宏 著 まえがき / ii 目 次 分散型エネルギーと発電形態 1 3 3 5 6 8 10 11 13 15 16 DC 18 太陽光発電 19 19 20 21 21 23 iv 25 27 27 27 30 30 30 31 35 37 38 40 41 太陽熱発電 42 43 44 48 49 49 50 51 風力発電 52

More information

BVg^cZ HX^ZcXZ HZb^cVg 雪や氷が広く分布する寒冷圏は 地球温暖化の影響が顕著に現れる地域であり 環 しまったと考えています 境の変化を敏感にとらえる指標として研究の重要性が高まっています '%%,年に北 極海の海氷の面積が最小を記録したのをはじめとして 特にここ数年 寒冷圏では急 永久凍土の融解が温暖化を加速させる 激な気候変動が起きています 海洋研究開発機構?6BHI:8 がユーラシア北

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 火成岩 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 火山と火成岩 [ 要点 ] (1) マグマと火山 マグマ: 地下にある高温高圧のとけた物質 マグマだまりふんか火山ガス ( 水蒸気, 二酸化炭素, 二酸化硫黄 ) 噴火の原動力ようがん溶岩 : マグマが地上に噴出したもの,800 ~1200 かるいしかざんだん火山灰, 軽石 ( 火山ガスが抜けてできる ),

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63> 報道発表資料平成 23 年 7 月 25 日長崎海洋気象台 九州 山口県および沖縄の夏から秋にかけての潮位 高潮と異常潮位による浸水被害に注意 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮による浸水被害に注意が必要です また 九州 山口県および沖縄では この季節に潮位が一年のうちで最も高くなるため 大潮の期間や異常潮位が発生した場合などにも浸水被害に注意が必要です 夏から秋にかけては 台風に伴う高潮 *2 によって浸水被害が発生するおそれが高まるので注意が必要です

More information

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC CH 4 8.4 23 N 2 O 120 296 CFC-11 45 4600 CFC-12 100 10600 CFC-113 85 6000 HCFC-141b 9.3 700 HCFC-142b 19 2400 SF6 3200 22200 IPCC 2001 SF 5 CF 3 1000 17500 CO 50 2 1 100 IPCC 2001 CO 2 IPCC 2001 CH 4 6

More information

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24 分に再びごく小規模な噴火が発生し 噴煙は火口縁上 500mまで上がりました 本日 九州地方整備局の協力により実施した上空からの観測では 中岳第一火口から白色の噴煙が上がっているのを確認しましたが

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい

色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知ってい 岩石 鉱物の問題 2012 年 問 1:3 マントルの一部が溶けたマグマが固まった深成岩は ハンレイ岩 ( 下図参照 ) 色の付いた鉱物 ( 有色鉱物 ) では, マグマの温度が下がるにしたがい, 一般に次の順で晶出 分解します. かんらん石 斜方輝石, 単斜輝石 普通角閃石 黒雲母色の付いていない鉱物 ( 無色鉱物 ) では, 一般に次の順です. 斜長石 石英 カリ長石 問 2:1 斜長石とはどういうものかを知っていれば1とわかる

More information

Executive summary

Executive summary WMO 温室効果ガス年報和訳 ( 仮訳 ) 2004 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1983~2004 年の大気中の二酸化炭素濃度の緯度分布の立体表示図 ここでは 例えば 380ppm は 100 万個の空気分子の中に 380 個の二酸化炭素分子があることを意味する 要旨 WMO 世界気象機関 WMO-GAW 温室効果ガス世界監視ネットワークのデータを用いた最新の解析によると

More information

単位換算⑶-体積・容積の単位

単位換算⑶-体積・容積の単位 ステップ 1 cm3と 1 1 cm3は 1 辺が 1 cmの立方体の体積を表します ⑴ 1 cm =( ) mmなので 1 cm3 =1 cm 1 cm 1 cm =( ) mm ( ) mm ( ) mm =( ) となります ⑵ 単位をcm3から に直すとき 1 数字は 大きく 小さく なります 2 数字を ( ) 倍します 3 2 より 数字が整数の場合は 0 を ( 数字が小数の場合は 小数点を

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2091E63589F1926E8B85955C917782CC8D5C90AC82C AC2E707074> 第 5 回 地球表層 ( 地殻 ) の構成と組成 地球の平均密度は 5.52g/cm 3 である 地球表層の地殻をつくる花崗岩の密度は 2.67g/cm 3 玄武岩の密度は 2.80g/cm 3 であり ともに地球の平均密度の半分ほどしかない 石 砂粒の平均密度は 3.0g/cm 3 以下である この事実は 地球内部が地球表層の岩石よりずっと重い物質でできていることを示唆している 地震波の解析から

More information

⑴ ⑵ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) m3 m3 (1)

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状 の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 12 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ねやや多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) 2) の放出量は 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書のを 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された (2015 年 4 月 17 日版 ) http://www.climatechange2013.org/images/report/wg1ar5_errata_17042015.pdf

More information

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074>

<4D F736F F F696E74202D20926E8B8589C88A778A54985F E8B8593E095948D5C91A22E707074> 地球科学概論 地球内部構造 どういう根拠でどこまで分かっているか 地球物質科学研究センター 桂智男 地球の中はどうなっているのか? どのような物質で構成されているのか? その化学組成は? 温度分布? どのような動きをしているのか? 地球内部に直接入って調べることはできない 地球の半径 6371 km ボーリング可能な深さ ~10km 何らかの間接的な手法を組み合わせて推定 地球内部構造の推定 地球の材料物質の推定浅部の岩石の記載

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

色塗り⑴

色塗り⑴ ステップ 1 塗り分けない ( 隣が同じ色でもいい ) 1 図のような A B C の 3 つの場所を 赤 青 黄の 3 色で塗ります 同じ色を何度使ってもよく 隣り合っている場所を同じ色で塗ってもか まいません このとき 塗り方は全部で何通りあるか 次のように考え ました ( ) にあてはまる数を求めなさい ⑴ A に塗れる色は赤か青か黄の ( ア ⑵ B に塗れる色は赤か青か黄の ( イ ⑶ C

More information

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し 2000kW 定格風車の設備利用率として表示させたものです 数値は風車の定格出力 (2000kW)

More information

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう (

第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 第 1 学年理科学習指導案 指導者佐々木一成 1 日時平成 28 年 11 月 16 日 ( 水 ) 第 6 校時 2 学級一関市立大東中学校 1 年 B 組男子 12 名女子 15 名計 27 名 ( 理科室 ) 3 単元名単元 4 大地の変化第 3 章地層から読み取る大地の変化学びを広げよう ( 東京書籍 新編新しい科学 1 ) 4 単元について生徒は 小学校第 5 学年で 流水の働き 小学校第

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら

えられる球体について考えよ 慣性モーメント C と体積 M が以下の式で与えられることを示せ (5.8) (5.81) 地球のマントルと核の密度の平均値を求めよ C= kg m 2, M= kg, a=6378km, rc=3486km 次に (5.82) で与えら 5.5 慣性モーメント (5-42) 式で与えられたマッカラーの公式は 扁球惑星体の重力加速度とその主な慣性モーメントを関連づけている その公式を使うことで 探査飛行や軌道上を周回する宇宙船によって 例えば慣性モーメントを束縛している惑星の重力場を計測することができる 慣性モーメントは惑星全体の形や内部の密度分布を反映するため 惑星の内部構造を調べるために慣性モーメントの数値を利用することができる

More information

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx

Microsoft PowerPoint - Chigakub-04.pptx 地学 b 第 4 回地球大気の構造と熱収支 ~ 地球の気候の概要 ~ * 大気の組成 * 気圧 * 大気の鉛直構造 * 地球気候の概要 * 太陽放射の季節 緯度変化 * 放射エネルギー収支 輸送 * 地球の平均的大気循環 * 温室効果と地球温暖化 地球大気の平均組成 ( 体積比 ) 地上 80km くらいまで この組成は変わらない 新しい高校地学の教科書 より 地上 80km くらいまで この組成は変わらない

More information

2010.2.20 2. 1) 1 2 1. Origins. 2. History. 3. Earth Structure and Plate Tectonics. 4. Ocean Basins. 5. Sediments. 6. Water and Ocean Structure. 7. Ocean Chemistry. 8. Circulation of the Atmosphere.

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc WMO 温室効果ガス年報 ( 気象庁訳 ) 2005 年 12 月までの世界の観測結果を用いた大気中の温室効果ガスの状況 1984~2005 年の緯度帯毎に平均した大気中のメタン濃度の経年変化 ( 濃度は ppb で表される 例えば 1800 ppb は 10 億個の空気分子の中に 1800 個のメタン分子があることを意味する ) 要旨 WMO 世界気象機関 第 2 号 2006 年 11 月 1

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

色塗り⑵

色塗り⑵ ステップ 1 塗り分け - 使わない色があってもよい 何色かを使って 1 図のような A B C の 3 つの場所を 赤 青 黄の 3 色で塗り分けま す 使わない色があってもいいとき 塗り方は全部で何通りあるか 次 のように考えました ( ) にあてはまる数を求めなさい ただし 隣り合う部分は異なる色に塗るものとします ⑴ A に塗れる色は赤か青か黄の ( ア ) 通り ⑵ B に塗れる色は隣の

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽

スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 小樽 スーパー地球の熱進化と 磁場の寿命 立浪千尋 千秋博紀 井田茂 衛星系形成小研究会 2012 夏 @ 小樽 地球型惑星 岩石マントル 金属コア 岩石マントル 金属コア (e.g. Ida and Lin, 2008) HARPS CoRoT Kepler 観測された系外惑星と スーパー地球候補 赤 : トランジット法緑 : 視線速度法 惑星質量 ( 地球質量 ) 平均密度 (g/cm 3 ) 軌道長半径

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

地球と生命の進化 6 <パワーアップコーナー >( 地質時代編 ) 地質時代の大区分, 古生代 中生代などはすぐ覚えられるけど, オルドビス紀やシルル紀などはごちゃごちゃして覚えにくい! これは地学選択者にとって必ず起こる問題ですね. 特に古生代のカンブリア紀から中生代の白亜紀までは, 名前と同時に

地球と生命の進化 6 <パワーアップコーナー >( 地質時代編 ) 地質時代の大区分, 古生代 中生代などはすぐ覚えられるけど, オルドビス紀やシルル紀などはごちゃごちゃして覚えにくい! これは地学選択者にとって必ず起こる問題ですね. 特に古生代のカンブリア紀から中生代の白亜紀までは, 名前と同時に 60 地球と生命の進化 現在の量との比 56.( 環境変化と大量絶滅 ) 地質時代区分は突発的な地球環境の変化による大量絶滅と, それに続く 新生物の出現や進化に基づいている. 下図の 5は古生代以降に起こっ た 5 回の大量絶滅を表している. 以下 ( ) ( 6 ) の問いに答えよ. ( ) 次の ( ア ),( イ ) は図の 5のど この説明か. ( ア ) メキシコ沖に落 下した巨大隕石の

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の の火山活動解説資料 ( 平成 30 年 11 月 ) 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター 1) 火山性地震は多い状態 孤立型微動は概ね多い状態で経過しました 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 2) 放出量は 増減を繰り返し 概ねやや多い状態で経過しました その他の観測データに火山活動の高まりは認められませんでした 火口内では土砂や火山灰が噴出する可能性があります また 火口付近では火山ガスに注意してください

More information

281

281 m3 m3 m3 280 281 m3 m3 282 283 ⑴ ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 284 ⑵ m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 m3 ⑶ ⑷ 285 ⑴ 286 ⑵ ⑶ 287 (1) 92.3 288 289 (2) 40,700 () () () () () () () () () () () ( ) () () () () (ha)

More information

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や 地震波からみた自然地震と爆発の 識別について 平成 22 年 9 月 9 日 ( 財 ) 日本気象協会 NDC-1 概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ A C B ( D Other A C B ( D 1996/2/1 1996/3/1 1996/6/1 1996/8/1 1996/9/1 1997/3/1 1997/5/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/6/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/10/1 1997/11/1 1997/11/1

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年天体 [ 日食 月食 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 太陽と月の見かけの大きさ ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 太陽と月を地球から見たとき, 見かけ上の大きさを比較するとどうなるか 次の [ ] から 1 つ選べ [ 太陽が大きい月が大きいほぼ同じである ] [ 解答 ] ほぼ同じである [ 解説 ] 太陽の直径は月の約 400 倍である また,

More information