原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学

Size: px
Start display at page:

Download "原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学"

Transcription

1 ( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO. 5 事業名 私立幼稚園遊具更新事業 事業番号 A-1-3 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 3,537( 千円 ) 全体事業費 3,537( 千円 ) 事業概要 事業の概要 私立神愛幼稚園内にある 下記の遊具を更新する スイング遊具撤去 新設 1 基 ジャングルジム撤去 新設 1 基 はんとう棒ジム撤去 新設 1 基 ログハウス撤去 新設 1 基 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある (2) 避難者数の状況平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある

2 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で遊具の更新することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 体力低下が著しい子どもたちを対象に 運動機会の確保や体力の向上を図るため 遊具の更新を行うとともに 年齢や体力に応じた運動プログラムを作成し 子どもが安心 安全に運動できる環境を整備する必要がある 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 Aが 4.8% 評価 Bが 4.4% となっている ( 評価とは 体力 運動能力調査の結果を偏差値で分類したもの )( 評価 A= 偏差値 65 以上 評価 B= 偏差値 64~58) 震災の影響により屋外での運動機会が減少したことが要因と考えられる また 平成 23 年度に在籍した園児 ( 現在小学 2 年生 ) の体力測定結果から 著しく体力が低下したことが報告されている 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 : 県内小学校抽出調査による ( 出典 : 福島県教育委員会報告 ) 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 5.4% 逆に 評価 E が 22.0% 増となっている 特に 評価 E が大幅に増加 した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じて

3 いる保護者が多いことなどから既存の遊具が活用できない 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない また 屋外での運動機会を 1 日 3 時間以内とするなどの制限がされ運動する機会が確保されていない状況にある 幼稚園の園児にとって 幼稚園は身近で長時間を過ごす施設であるため 園児の運動機会の確保を図るためには 保育園の遊具を更新し安心して遊ばせる環境を整える必要がある 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 1 整備の規模 内容及び方法の適切性 効率性既存の遊具を更新するものであり 事業内容は適切かつ効率的である 2 施設の維持管理や運営に関する予算 中長期的な方針遊具使用貸借契約を締結する 維持管理は 神愛幼稚園が行う 維持管理経費は 神愛幼稚園が負担する 更新した遊具は長期的に適切に管理を行う 3 利用想定人数 ( 未就学前児童 100 人 ) 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信とPRを行い 利用促進を図る 市広報紙 市 HP 掲載 園だより別紙の開放予定表のとおり 地域への開放を行う また 開放予定表を本市の公式 HP 及び広報紙に掲載するなどして広く周知する 本幼稚園は 霊山町中心市街地に位置し 徒歩で利便性が高い また 園には駐車場も完備されており 来園が容易で利用しやすい ( 別紙 ) 開放予定表 箇所名 開放日時 備考 神愛幼稚園 平日 14 時 ~15 時 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) 遊具を有効利用し 子どもたちの体力向上をはかるための事業を実施する

4 幼稚園教諭を対象にした講習会の開催( 遊具を使った体力づくり 活用方法 指導方法 ) 保護者アンケートの実施 1 体力に変化があったか 2 生活態度に変化はあったか 3 食欲に変化があったか 4 睡眠時間に変化があったか 5 体重に変化があったか 6 要望等 ( 自由記載 ) 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業 が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業事業番号事業名交付団体基幹事業との関連性

5 ( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO. 6 事業名 私立保育園遊具更新事業 事業番号 A-1-4 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 5,860( 千円 ) 全体事業費 5,860( 千円 ) 事業概要 事業の概要 私立梁川保育園内にある 下記の遊具を更新する 木製複合遊具撤去 新設 1 基 回転遊具 撤去 新設 1 基 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある (2) 避難者数の状況平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている

6 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で遊具の更新することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 体力低下が著しい子どもたちを対象に 運動機会の確保や体力の向上を図るため 遊具の更新を行うとともに 年齢や体力に応じた運動プログラムを作成し 子どもが安心 安全に運動できる環境を整備する必要がある 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 Aが 4.8% 評価 Bが 4.4% となっている ( 評価とは 体力 運動能力調査の結果を偏差値で分類したもの )( 評価 A= 偏差値 65 以上 評価 B= 偏差値 64~58) 震災の影響により屋外での運動機会が減少したことが要因と考えられる また 平成 23 年度に在籍した園児 ( 現在小学 2 年生 ) の体力測定結果から 著しく体力が低下したことが報告されている 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 : 県内小学校抽出調査による ( 出典 : 福島県教育委員会報告 ) 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 5.4% 逆に 評価 E が 22.0% 増となっている 特に 評価 E が大幅に増加 した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じて いる保護者が多いことなどから既存の遊具が活用できない

7 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない また 屋外での運動機会を 1 日 3 時間以内とするなどの制限がされ運動する機会が確保されていない状況にある 保育園の園児にとって 保育園は身近で長時間を過ごす施設であるため 園児の運動機会の確保を図るためには 保育園の遊具を更新し安心して遊ばせる環境を整える必要がある 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 1 整備の規模 内容及び方法の適切性 効率性既存の遊具を更新するものであり 事業内容は適切かつ効率的である 2 施設の維持管理や運営に関する予算 中長期的な方針遊具使用貸借契約を締結する 維持管理は 梁川保育園が行う 維持管理経費は 梁川保育園が負担する 更新した遊具は長期的に適切に管理を行う 3 利用想定人数 ( 未就学前児童 100 人 ) 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信とPRを行い 利用促進を図る 市広報紙 市 HP 掲載 園だより別紙の開放予定表のとおり 地域への開放を行う また 開放予定表を本市の公式 HP 及び広報紙に掲載するなどして広く周知する 本保育園は 梁川中心市街地に位置し 徒歩での利便性が高い また 園には駐車場も完備されており 来園が容易で利用しやすい ( 別紙 ) 開放予定表 箇所名 開放日時 備考 梁川保育園 平日 14 時 ~16 時 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) 遊具を有効利用し 子どもたちの体力向上をはかるための事業を実施する 保育園保育士を対象にした講習会の開催( 遊具を使った体力づくり 活用方法 指導方法 )

8 保護者アンケートの実施 1 体力に変化があったか 2 生活態度に変化はあったか 3 食欲に変化があったか 4 睡眠時間に変化があったか 5 体重に変化があったか 6 要望等 ( 自由記載 ) 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業 が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業事業番号事業名交付団体基幹事業との関連性

9 ( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO. 7 事業名 市内公園遊具更新事業 事業番号 A-1-5 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 52,742( 千円 ) 全体事業費 52,742( 千円 ) 事業概要 事業の概要 伊達市内で利用頻度の高い11 公園 ( 川原町緑地公園 田町公園 観音前児童遊園地 幸町公園 下割 田公園 梁川駅前児童公園 弥生町公園 丸山公園 小幡児童公園 中瀬児童公園 中川集落センター児 童遊び場 ) に設置されている遊具を更新するものである ブランコ撤去 新設 滑り台撤去 新設 ジャングルジム撤去 新設 鉄棒撤去 新設 シーソー撤去 新設 ラダー( 雲挺 ) 撤去 新設 スプリング遊具撤去 新設 砂場撤去 新設 13 基 11 基 4 基 10 基 1 基 4 基 1 基 1 基 1 市で管理する児童公園等は 159 箇所ある 利用頻度が高いと判断したのは 住宅密集地に設置されてい るもの及び旧町に最低 1 箇所を抽出した結果が 11 箇所である ( 入場者数の把握はしていない ) 2 中川集落センターは市の所有施設 ( 地域の集会施設 ) 遊具は市の所有 管理である 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報

10 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある (2) 避難者数の状況平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で遊具の更新することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 4.8% 評価 B が 4.4% となっている ( 評価とは 体力 運動能力調査の 結果を偏差値で分類したもの )( 評価 A= 偏差値 65 以上評価 B= 偏差値 64~58) 震災の影響により屋外での運動機会が減少したことが要因と考えられる 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 )

11 震災前と比較し 評価 A が 5.4% 逆に 評価 E が 22.0% 増となっている 特に 評価 E が大幅に増加 した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じて いる保護者が多いことなどから既存の遊具が活用できない 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 子どもにとって 市内公園等は身近で長時間を過ごす施設であるため 子どもの運動機会の確保を図るためには 市内公園の遊具を更新し安心して遊ばせる環境を整える必要がある 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 1 整備の規模 内容及び方法の適切性 効率性既存の遊具を更新するものであり 事業内容は適切かつ効率的である 2 施設の維持管理や運営に関する予算 中長期的な方針遊具使用貸借契約を締結する 維持管理は 伊達市が行う 維持管理経費は 伊達市が負担する 更新した遊具は長期的に適切に管理を行う 今回の整備実施箇所については 各地域から子どもが遊びやすいように地域から要望が出されている箇所である 子どもと整備実施箇所の関係は以下のとおり 川原田緑地公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 988 名 田町公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 988 名 観音前児童遊園地: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 277 名 幸町公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 855 名 下割田公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 855 名 梁川駅前児童遊園地: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 855 名 弥生町公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 1523 名 丸山公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 1523 名 木幡児童公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 1523 名 中瀬公園: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 1523 名 中川集落センター児童遊び場: 整備箇所周辺の子ども (12 歳以下 ) の人口 299 名 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信と PR を行い 利用促進 を図る

12 市広報紙 市 HP 掲載 利用者の多くは子どものため 徒歩圏内に存在する親子連れでの来園が容易である 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) 一般開放施設であり 管理者を常駐させていない公園である ソフト的取り組みとしては 情報発信とPRを行い 利用促進を図ることで効果を向上させる 保護者アンケートの実施 1 体力に変化があったか 2 生活態度に変化はあったか 3 食欲に変化があったか 4 睡眠時間に変化があったか 5 体重に変化があったか 6 要望等 ( 自由記載 ) 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業 が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業事業番号事業名交付団体基幹事業との関連性

13 4( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO. 8 事業名 月見舘森林公園遊具更新事業 事業番号 A-1-6 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 59,190( 千円 ) 全体事業費 59,190( 千円 ) 事業概要 事業の概要 月見舘森林公園遊具の更新 複合遊具( トリテ フ ランコ シーソー ) ( 撤去新設 ) 1 基 ロープウェイ ( 撤去新設 ) 1 基 ネット遊具 ( 撤去新設 ) 1 基 丸太渡り遊具 ( 撤去新設 ) 1 基 複合遊具( スライダー付木製遊具 ) ( 撤去新設 ) 1 基 スプリング遊具更新( 撤去新設 ) 2 基 遊具更新設計業務委託費 1 式 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある (2) 避難者数の状況

14 平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で遊具の更新することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 Aが 4.8% 評価 Bが 4.4% となっている ( 評価とは 体力 運動能力調査の結果を偏差値で分類したもの )( 評価 A= 偏差値 65 以上評価 B= 偏差値 64~58) 震災の影響により屋外での運動機会が減少したことが要因と考えられる また 平成 23 年度に在籍した園児 ( 現在小学 2 年生 ) の体力測定結果から 著しく体力が低下したことが報告されている 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 : 県内小学校抽出調査による ( 出典 : 福島県教育委員会報告 ) 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 5.4% 逆に 評価 E が 22.0% 増となっている 特に 評価 E が大幅に増加 した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じ

15 ている保護者が多いことなどから既存の遊具が活用できない 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことなどから現在の遊具が活用できない 子どもにとって 森林公園は 放課後の大半を過ごす施設であり 土日の親子での利用も多いため 当該公園の遊具を更新して学校施設等には設置できない大型の遊具を設置し より広いスペースで安心して遊ばせる環境を整え 運動機会の確保を図る必要がある 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 1 整備の規模 内容及び方法の適切性 効率性既存の遊具を更新するものであり 事業内容は適切かつ効率的である 2 施設の維持管理や運営に関する予算 中長期的な方針遊具使用貸借契約を締結する 維持管理は 伊達市が行う 維持管理経費は 伊達市が負担する 更新した遊具は長期的に適切に管理を行う 本公園は 伊達市月舘町の中心に位置し 月舘町地域の子ども (12 歳以下 270 人 ) の利用が見込まれ るほか 霊山地域の子ども (12 歳以下 595 人 ) の利用も見込まれる 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信とPRを行い 利用促進を図る 市広報紙 市 HP 掲載本公園は 月舘町の中心に位置し 徒歩での利便性が高い また 園には駐車場も完備されれおり 来園が容易で利用しやすい 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) 一般開放施設であり 管理者を常駐させていない公園である ソフト的取り組みとしては 情報発信とPRを行い 利用促進を図ることで効果を向上させる 保護者アンケートの実施 1 体力に変化があったか 2 生活態度に変化はあったか 3 食欲に変化があったか 4 睡眠時間に変化があったか 5 体重に変化があったか 6 要望等 ( 自由記載 )

16 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業 が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業事業番号事業名交付団体基幹事業との関連性

17 ( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO 事業名 子どもの屋内運動施設整備事業子どもの屋外運動場整備事業 事業番号 B-1-2 B-1-3 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 240,640( 千円 ) 11,300( 千円 ) 全体事業費 474,023( 千円 ) 11,300( 千円 ) 事業概要 事業の概要 子どもの屋内施設整備事業 屋内運動施設( 体育館 ) 新設事業 構造 :S 造平屋建て A=700 m2 ( 運動場 休憩スペース トイレ 事務室等 ) 子どもの屋外運動場整備事業 人工芝運動場 A=1,000 m2 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある

18 (2) 避難者数の状況平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で屋内運動場 屋外運動場を整備することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 体力低下が著しい子どもたちを対象に 運動機会の確保や体力の向上を図るため 屋内運動場 屋外運動場を整備するとともに 年齢や体力に応じた運動プログラムを作成し 子どもが安心 安全に運動できる環境を整備する必要がある 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 Aが 4.8% 評価 Bが 4.4% となっている 震災の影響により屋外での運動機会が減少したことが要因と考えられる 体力向上を図るためにも 屋内外での運動機会の確保が急務である 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 Aが 5.4% 逆に 評価 Eが 22.0% 増となっている 特に 評価 Eが大幅に増加した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 東日本大震災後 伊達市では既存の伊達東グランド (21,893 m2 ) の敷地に避難者用仮設住宅が建設され 運動施設として利用できなくなっており 当分解消の見込みがない状況である 原発事故による放射能に対して 安全 安心に不安を抱える保護者が多く 屋外で運動することを控え

19 させる状況が続いている 保護者は屋内で運動させることを望んでいるが 市内の屋内運動施設が不足しているため 運動の機会を確保することが困難な状況にある また 梁川小学校が震災により被災したため 近隣の市有地に建設した仮設校舎で授業を行っており 体育館及び校庭が無いため体育の授業に支障をきたしている ( 体育の授業は最小限 他校等に移動して行っている ) 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 放射能に対する不安を解消し 安心して運動できる機会を確保する必要がある しかし 市内の屋内運動場が不足しているため屋内運動場の整備が必要である また 安心して屋外で運動できる機会の確保も必要であることから 屋外運動場 ( 人工芝 ) の整備も必要である 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 屋内運動場整備 施設規模は 小学生を対象とした運動教室を開催し 地区対抗スポーツ大会の開催を想定し最大利用者数を 100 人程度と見込んでいる また 平日は主に未就学児童の運動の場と考えており 伊達市梁川地区の中心地であることから 毎日約 50 人程度の来場を見込んでいる そこで子どもが思いっきり運動できる面積として運動場を 500 m2と計画した また 休憩スペースや昼食スペースを整備し 育児サークルと連携をはかりながら利用者 未就学児童同士が交流できる環境を提供する エントランス ( 下駄箱等 ) は一度に 100 名の入場に対応できる面積を確保する また 男女トイレのほか 多目的トイレや更衣室 医務室を整備し 利用者の利便性と安全性に配慮した施設とする これらの要件を備えた施設として 施設整備計画面積を 700 m2としたものです 屋外運動場整備 施設規模は 休日 夏休みや冬休み期間などフットサルコートを用意し子ども会等の大会を行ったり スポーツ指導員と連携しスポーツ教室を開催するなど最大で約 50 名程度の利用を見込んでいる また 平日の午後は 子どもたちがソフトボール バトミントン タグラグビーなど各種スポーツを行うことを想定しており 毎日約 20 名程度の子どもたちが思いっきり走り回りながら運動することが想定され 面積として屋外運動場 ( 人工芝 ) を 1,000 m2とし整備するものである 施設の維持管理や運営にかかる予算 中長期的な方針 維持管理経費は 一般会計で措置する( 年間維持費 =1,500 千円 ) 運営は 直営による管理を行う( 年間委託料 =12,000 千円 ) 屋外での遊びに不安を抱える保護者に対して 安心を得るまで長期的な運営を行う 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信とPRを行い 利用促進を図る 屋内運動場を整備することで 運動機会の増加を図り 園児 児童 生徒の体力向上を図る 屋外運動場の利用促進を図るため 市民に情報発信を行う また 関係団体と連携して各種運動に関するイベント等を開催する

20 市広報紙 市 HP 掲載 本施設は 伊達市の北部に位置し 国道 349 号線に近傍し利便性に優れている また 子どもたちが思いっきり運動できるスペースと利用者の交流スペース等を整備することで 乳幼児から小学生まで幅広い年代に対応できる運動機会の場の提供と保護者間の交流など効率的に利用することができる 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) NPOや育児サークルと連携し こどもの運動について相談会等を開催する予定 スポーツ指導員等と連携し 運動教室等を開催する予定 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業事業番号事業名交付団体基幹事業との関連性

21 ( 様式 1-3) 伊達市定住緊急支援事業計画に基づく事業等個票 平成 25 年 9 月時点 本様式は1-2に記載した事業ごとに記載してください NO. 11 事業名 子どもの屋内運動場 広場駐車場整備事業 事業番号 B 交付団体 伊達市 事業実施主体 伊達市 総交付対象事業費 24,800( 千円 ) 全体事業費 29,850( 千円 ) 事業概要 事業の概要 こどもの屋内運動場 広場整備事業にあわせて 駐車場の整備と危険防止用フェンスを設置する 駐車場 A=2,400 m2駐車台数 78 台アスファルト舗装 危険防止用フェンス設置 L=360m 定住緊急支援事業計画とまちづくり計画等との整合性 ( 制度要綱第 5 の 4 の一 ) 伊達市復興計画における位置づけとして 子どもや若者たちの健やかな成長を育む環境の整備 を基本施策とし 安心して遊び 運動できる環境の推進 を具現化する事業である 伊達市復興計画 (P5,P12,P15) を添付 人口の流出及びそれにより生じている地域の復興における支障との関係 原子力発電所の事故以前と比較した人口の流出の状況及びそれにより生じている地域の復興における支 障 ( 制度要綱第 5 の 1) (1) 人口の移動状況 ( 転入及び転出者数 ) 単位 : 人 年度 転入者数 転出者数 比較 付記 平成 22 年度 1,195 1, H 震災発生 平成 23 年度 1,251 2, 平成 24 年度 1,209 1, 出典 : 住民基本台帳年報 転入者数は 震災前から震災後も平均して 1,200 名程度あり大きな変動はない 転出者数は 震災後 ( 平成 23 年度 ) は 2,000 人を超え 転入者から転出者を差し引いた人数は 通常年度の 4 倍の転出者超過となっている 平成 24 年度も転出者の増加傾向に歯止めがかからず 通常年度の 2 倍を越える転出超過となっている 新卒者の市外での就職等により 毎年転出者超過傾向にあったが 放射能に不安を抱える保護者が避難することも転出者数の増加の要因と考えられる 人口減少に歯止めがかからず 地域コミュニテイの衰退など 地域の活性化に大きな影響がある (2) 避難者数の状況平成 22 年度国勢調査人口は 66,081 人 世帯数は 20,930 世帯である 平成 24 年 10 月現在の避難者数 ( 出典 : 全国避難者情報システム ) は 799 人 300 世帯となっている 避難者数は横ばい状態にある

22 原子力災害前後で市の人口の 1.2% にあたる 799 人が市外に避難し 特に児童生徒数が減少 ( 未就学児が 229 人 小学生が 83 人 中学生が 14 人避難している ) するなど学校運営に影響を及ぼしている 特に特定避難勧奨地点に指定された 小国地区 富成地区の小学校では 転出や区域外通学を希望するなど 平成 25 年度の入学者が 0 名となっている 放射能に対する不安が解消されていない現状にある 避難者が安心して戻れる環境を整備することが必要である 本事業で屋内運動場 広場を整備することは有効な手段であると考える 子どもの運動機会の確保のための事業 事業実施の必要性 ( 制度要綱第 5 の 1) 屋内運動場及び屋外運動場には 自動車での来場利用が多いことが想定される このため利用者の利便性と安全の確保を図るために 駐車場の整備及び危険防止用ネットフェンスの設置が必要である 震災前に比較して子どもの運動機会の確保が十分に図られていないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 児童 生徒の体力低下( 総合評価の結果 ) 1 小学校 5 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 4.8% 評価 B が 4.4% となっている 震災の影響により屋外での運動機 会が減少したことが要因と考えられる 体力向上を図るためにも 屋内外での運動機会の確保が急務である 2 中学校 2 学年 ( 単位 :%) 年度 段階 A ~65 B 64~58 C 57~50 D 49~42 E 41~ 平成 22 年度 平成 24 年度 比較 平成 24 年度体力 運動能力調査 体力総合評価 ( 出典 : 学校教育課報告 ) 震災前と比較し 評価 A が 5.4% 逆に 評価 E が 22.0% 増となっている 特に 評価 E が大幅に増加 した理由として 屋外での部活動の自粛等 運動機会の減少が要因と考えられる 地方公共団体における既存の運動施設が不足していること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 東日本大震災後 伊達市では既存の伊達東グランド (21,893 m2 ) の敷地に避難者用仮設住宅が建設され 運動施設として利用できなくなっており 当分解消の見込みがない状況である また 梁川小学校が震災により被災したため 仮設校舎で授業を行っている 体育の授業にも制約がある

23 既存の施設を更新又は改築することによらなければ運動機会の確保を十分に図ることができないこと ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 小学校や幼稚園 保育園等の遊具の除染を行い 線量の低減を図ったものの 保護者に対する聞き取り調査等によると 震災前に設置した遊具で遊ばせることを不安に感じている保護者が多いことから 子どもの屋外での運動機会が減少している状況である 施設等の整備の内容及び方法が事業の目的に照らして適切であり 効率的なものとなっていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 1) 子どもの屋内運動場 広場の利用者は 市内各地から自動車での来場が予想される 利用者の利便性を図るためには 駐車場の整備が必要である また ネットフェンス設置は 子どもの危険防止のために必要な事業である 駐車場区画は 78 台分を確保し 大型バスの駐車も可能な最低限の面積であり適切な事業規模である 地方公共団体の広域の住民による活用が図られるよう計画されていること ( 制度要綱第 5 の 4 の二 2) 遊具更新により屋外で安心して遊べる環境が整備されたことを市民に情報発信とPRを行い 利用促進を図る 屋内運動場 広場を整備することで 運動機会の増加を図り 園児 児童 生徒の体力向上を図る 屋外運動場 広場の利用促進を図るため 市民に情報発信を行う また 関係団体と連携して各種運動に関するイベント等を開催する 市広報紙 市 HP 掲載本施設は 伊達市の北部に位置し 国道 349 号線に近傍し利便性に優れている また 子どもたちが思いっきり運動できるスペースと利用者の交流スペース等を整備することで 乳幼児から小学生まで幅広い年代に対応できる運動機会の場の提供と保護者間の交流など効率的に利用することができる 整備を予定している施設における運動の効果を一層向上させるためのソフト的な取組 ( 制度要綱第 5 の 4 の二 3) NPOや育児サークルと連携し こどもの運動について相談会等を開催する予定 スポーツ指導員等と連携し 運動教室等を開催する予定 子育て定住支援賃貸住宅の建設 地域住宅計画の目標に避難者の住宅対策を位置付けるとともに 子育て定住支援賃貸住宅に関する事業 が位置付けられていること ( 制度要綱第 5 の 4 の三 1) 該当なし 効果促進事業である場合には以下の欄を記載 関連する基幹事業

24 事業番号 B-1-2 事業名 子どもの屋内運動施設整備事業 交付団体 伊達市 基幹事業との関連性 こどもの屋内運動場整備に併せて 施設を利用するこどもが安心して利用できる環境を整備する 特に 車での利用者が多いことが想定され 駐車場の整備 危険防止用フェンスが必要である

( 様式 3) 25 行第 256 号平成 26 年 3 月 12 日 内閣総理大臣殿 いわき市長清水敏男 印 定住緊急支援事業計画の変更について 平成 26 年 2 月 7 日付けで提出した いわき市定住緊急支援事業計画について 福島定住等緊急支援交付金制度要綱第 5の5の規定に基づき 別添のとお

( 様式 3) 25 行第 256 号平成 26 年 3 月 12 日 内閣総理大臣殿 いわき市長清水敏男 印 定住緊急支援事業計画の変更について 平成 26 年 2 月 7 日付けで提出した いわき市定住緊急支援事業計画について 福島定住等緊急支援交付金制度要綱第 5の5の規定に基づき 別添のとお ( 様式 3) 25 行第 256 号平成 26 年 3 月 12 日 内閣総理大臣殿 いわき市長清水敏男 印 定住緊急支援事業計画の変更について 平成 26 年 2 月 7 日付けで提出した いわき市定住緊急支援事業計画について 福島定住等緊急支援交付金制度要綱第 5の5の規定に基づき 別添のとおり変更するので提出します なお 計画の区域及び計画の目標は 別紙のとおりです ( 別紙 ) 計画の区域等

More information

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504 ( 様式 1-3) 須賀川市復興交付金事業計画復興交付金事業等個票 本様式は 1-2 に記載した事業ごとに記載してください 平成 30 年 12 月時点 NO. 14 事業名市道 1504 号線外整備事業事業番号 D-2-1 交付団体須賀川市事業実施主体 ( 直接 / 間接 ) 須賀川市 ( 直接 ) 総交付対象事業費 157,000( 千円 ) 全体事業費 371,596( 千円 ) 事業概要 東日本大震災により

More information

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30. 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 鳴門市 3 地域再生計画の区域 鳴門市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の現状本市は現在 出生数の減少 高齢者世代の拡大による死亡数の増加 進学 就職を機会とした転出を要因として 人口減少に直面しており ここ 10 年間で約 4 千人の人口減少となっている そこで 総合戦略を策定し

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい

高齢者福祉施設でのみんなの体操等実演会 講師派遣実施要領 1 目的社会福祉法人等が運営する高齢者福祉施設に入所されているみなさんや当該施設でケアにあたる皆さんの健康の維持 向上のために みんなの体操等を活用して健康の保持増進等のため みんなの体操等実演会を実施するもの 2 スキーム施設に入所されてい 健康タウン構想の推進 ラジオ体操講習会への講師派遣実施要領 1 目的地域住民のみなさまの健康の維持 向上のために市町村等がラジオ体操を活用して健康な地域社会づくりを進めていくことを支援します 2 スキーム住民と一体となって ラジオ体操を活用して住民の健康づくりや健康の維持 向上を図るとともに ラジオ体操の効果 を具体的に認識していただくために 自治体からの申請に基づき 当協会がラジオ体操講師を派遣して

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要) 平成 1 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査結果 全国体力 運動能力 運動習慣等調査を平成 1 年 4 月から 7 月末にかけて実施しましたので その 結果をお知らせします 平成 年 1 月豊能町教育委員会 1. 調査の目的 (1) 子どもの体力が低下している状況にかんがみ 国が全国的な子どもの体力の状況を把握 分析することにより 子どもの体力の向上に係る施策の成果と課題を検証し その改善を図る

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活

1 調整区域の解消 対策案 1-(1) 案谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 1-(2) 案谷八木地区の調整区域を解消し 本来の谷八木小学校の通学区域とする 139 名 139 名 保護者 地域住民等の理解 通学路 通学距離の検証 対応 校区の自治会等加入世帯が多く 地域活 学校過大規模校対策について 1 調整区域の解消 (1) 谷八木地区の調整区域を解消し 大久保南小学校の通学区域に変更 (2) 谷八木地区の調整区域を解消し 谷八木小学校の通学区域 2 通学区域の変更 (1) 藤江地域を藤江小学校の通学区域に変更 (2) 森田地区を沢池小学校の通学区域に変更 (3) 駅前 1 丁目地区を大久保南小学校の通学区域に変更 (4) 松陰新田地区を沢池小学校の通学区域に変更

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区 福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 ( 概要 ) 平成 29 年 5 月復興庁 帰還困難区域内の復興 再生に向けた環境整備 被災事業者の生業の復興 再生を担う 組織の体制強化 浜通り地域の新たな産業基盤の構築 福島県産農林水産物等の風評払拭 等に必要な措置を講ずる 1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 市町村長は 帰還困難区域のうち 避難指示を解除し 帰還者等の居住を可能とすることを目指す

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3 資料 2 今後の公立幼稚園のあり方に関する基本方針 ( 案 ) 1 はじめに小田原市の幼児教育は 私立幼稚園主導で取り組まれ 公立幼稚園は 幼児人口が急増した昭和 40 年代から50 年代にかけて整備され 私立幼稚園の補完的な役割を担ってきた歴史があります 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 がスタートすることとなり 本市教育委員会では 公立幼稚園の子ども 子育て支援新制度への移行について

More information

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 此花区役所 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 住民間の良好な協力関係を築きながら 地域課題の解決 防犯 防災活動に自主的に取り組み 快適で住みよい地域づくりに資する () 支援の必要性 ( 理由 ) 当該施設の所有者である地域団体は収益事業を行わない非営利型法人であり 運営費は会員からの会費により活動を行っている 当該施設は政策目的である快適で住みよい地域づくり事業を実施するにあたり必要不可欠であるが

More information

-218-

-218- -217- -218- -219- -220- -221- -222- -223- -224- 52-225- -226- -227- -228- 2007 1-229- -230- -231- -232- -233- -234- 1 2-235- -236- -237- -238- -239- -240- -241- -242- -243- -244- -245- -246- -247- 95.69

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

担当係:環境防災課環境係

担当係:環境防災課環境係 第 90 回伊達市災害対策本部会議 平成 23 年 8 月 5 日 ( 金 ) 16 時 00 分 ~ 保原庁舎 2 階応接室 1 放射線関係 特定避難勧奨地点 関係 2 その他 ( 別紙参照 ) 環境放射線測定結果 第 195~197 回福島県災害対策本部会議の概要 災害対策号 ( 第 21 号 ) について 次回 第 90 回本部会議の内容について ( 概要 ) 1 実施日時等 平成 23 年

More information

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月

半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月 半田市地域福祉計画 市民対面アンケート調査報告書 平成 21 年 10 月 目 次 Ⅰ 調査の概要 2 1 調査の目的 2 調査対象 3 調査方法 Ⅱ 対面アンケート調査結果 3 1 調査場所と人数について 3 2 調査結果の全容について 4 (1) わたしのまちのいいところについて (2) 身近で困っていることについて 3 対象者別の結果 6 (1) 高齢者 (2) 子ども (3) こどもの親 (4)

More information

参考図面 ( 防災 安全交付金 ) 計画の名称 大阪狭山市域南部における都市公園を活用した防災力の向上 ( 防災 安全 ) 計画の期間 平成 30 年度 ~ 平成 30 年度 (1 年間 ) 交付対象 大阪狭山市 A13-001 都市防災総合推進事業 ( 東大池公園周辺地区 ) 東大池公園周辺地区 ( 南第二小学校区 ) 南第二小学校通学路 南第二小学校区内においては 本市 地域住民 学校関係者 警察等と連携し

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

野口台児童公園における放射線量測定結果 1/10 ( 西 36)

野口台児童公園における放射線量測定結果 1/10 ( 西 36) 1/10 ( 西 36) 平成 30 年度測定日 天候 9/6( 木 ) 平成 29 年度測定日 天候 3/5( 月 ) 曇り 9/6( 水 ) 1 敷地中心部 ( ダスト舗装 ) 0.06 PA-1000 2コンクリートウォール付近 0.06 PA-1000 3 鉄棒下 0.09 PA-1000 4 滑り台着地点 0.07 PA-1000 5ブランコ下 0.07 PA-1000 砂場 0.07 0.07

More information

スライド 1

スライド 1 市民意識調査結果 ( 概要版 ) 1. 市民意識調査概要 今回の市民意識調査では 自然増減 社会増減に影響を与える大きな要因は 住まい 結婚 子育て 就業 雇用であると考え 下記調査項目に沿って調査票を作成した 調査対象は天理市民のほか 参考情報としてデータを収集するため 天理大学 奈良県立大学 天理市役所より天理市民対象の調査項目同等の意識調査を実施した 調査項目 自然増減 社会増減 住まい 結婚

More information

平成23年度 旭区区民意識調査

平成23年度 旭区区民意識調査 心配ごとや困っていること 問 3 あなたは 近頃 ご自分やご家族の生活のことで心配ごとや困っていることがありますか ( は 3 つまで ) 自分の病気や老後のこと が前回の調査と同様最も多いものの 40 歳代以下では 仕事や職場 景気や生活費のこと が多くなっている 地震 災害のこと が前回の調査に比べ大幅増加 地震 災害に対する不安が増大したものとなっている 自分の病気や老後のこと が 42.0

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の考え方について 文化生涯学習部文化生涯学習課

( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の考え方について 文化生涯学習部文化生涯学習課 ( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の考え方について 文化生涯学習部文化生涯学習課 目次 意見募集の実施 1 条例制定の背景 目的 1 ( 仮称 ) 浜見平生涯学習施設の設置に関する条例 ( 素案 ) の構成 1 設置 名称及び位置について 2 2 生涯学習施設の概要について 2 3 休館日等について 4 4 生涯学習施設の利用の承認について 4 5 生涯学習施設の利用における使用料について

More information

地域交流センター利用者数 57,000 人 4,000 人 4,000 人 4,000 人 休日滞在人口率地域交流センター利用者数 平成 32 年度 (4 年目 ) 平成 33 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の累計 10% 10% 80% 0.11 倍 0.11 倍 0.54 倍 4,000

地域交流センター利用者数 57,000 人 4,000 人 4,000 人 4,000 人 休日滞在人口率地域交流センター利用者数 平成 32 年度 (4 年目 ) 平成 33 年度 (5 年目 ) KPI 増加分の累計 10% 10% 80% 0.11 倍 0.11 倍 0.54 倍 4,000 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 豊田城改革プロジェクト ~ 市民が自慢できる お城 を目指して ~ 2 地域再生計画の作成主体の名称 常総市 3 地域再生計画の区域 常総市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題特に若い世代の人口減少や転出が著しく 生産年齢人口の減少は今後の市政運営にも大きな影響を与えかねない そこで 特に子育て世代をメインターゲットとして

More information

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案) 第 2 期庄原市子ども 子育て支援事業計画策定業務仕様書 1. 業務名 第 2 期庄原市子ども 子育て支援事業計画策定業務 2. 委託期間 契約締結の日 ~ 平成 32 年 3 月 31 日 3. 業務の目的子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 61 条の規定に基づき平成 27 年度に策定した庄原市子ども 子育て支援事業計画 ( 以下 第 1 期計画 という ) の計画期間が平成

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン

し環境の整備や 大会 合宿等の誘致 グッズや特産品の物販 体験型観光など スポーツを生かしたにぎわいの創出を進めることにより 交流人口の増加を図るとともに 将来的な市への移住 定住の促進を目指す 事業 スポーツを生かした交流によるにぎわい創設事業 KPI 観光交流客数 地域ブランド調査魅力度全国ラン 1 地域再生計画の名称 地域再生計画 スポーツを生かした交流によるにぎわいの創出計画 2 地域再生計画の作成主体の名称磐田市 3 地域再生計画の区域磐田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地域の特性本市は 静岡県西部に位置し 海 山 川など豊かな自然に恵まれ 雪がほとんど降らない温暖な気候のまちであり Jリーグ ジュビロ磐田 やジャパンラグビートップリーグに参加する ヤマハ発動機ジュビロ のホームタウンである

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73>

<8EA98CC8955D89BF92B28F B9E924F946792AC816A2E786C73> 1 群調書 市町村未来づくり交付金自己調書 重点目標 平成 17 年 10 月に京丹波町が発足し 新町まちづくり計画 の基本方針に基づき安定した行財政運営を推進すべく 1 将来のまちづくりを担う人材育成 2 安心 安全なまちづくり 3 魅力ある産の活性化 4 豊かで美しい環境づくり 5 定住 交流の基盤整備 6 協働のまちづくりに対応する施策等を計画的かつ重点的課題として取組む 群 a 人と人 みんなが支え合う

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 - 目 次 Ⅰ 調査方法の概要 1 1 調査目的 2 調査対象 3 抽出方法 4 調査方法 5 実施時期 6 回収結果 Ⅱ 調査結果 1 保護者向けアンケート ( 家族時間 に関するアンケート調査 ) 2 (1) 回答者の属性 (2) (2) 設問別の調査結果 問 1 家族時間 を伸ばすことについて (4) 問 2 97%

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大 (5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大津草津線の沿 線には大型商業エリアが位置しています 調整区域内 2010 年 ( 平成 22 年 )

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378> 平成 27 年 12 月 4 日 田村市都路地域住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県田村市 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (876 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 27 年 10 月 2 日 ~10 月 16 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :528 世帯 ( 回収率 60.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 0.4 30~39 歳 40~49

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹  2018ã••11朋.xls 放課後デイサービス自己評価表 環境 体制整備環境 業務改善 適切な支援の提供 1 チェック項目はいどちらともいえないいいえ改善目標 工夫している点など 利用定員が指導訓練室等 スペースとの関係は適切であるか 利用定員 スペースの関係は適切 2 職員の配置数は適切であるか 3 4 5 人員配置は足りているが サービス向上のため人員確保に努めている 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477>

< FB96408F E4F8F648CA788C990A88E73815E8FAC969392AC967B92AC926E8BE6817A2E786477> 様式 1 都市再生整備計画事後評価方法書 小俣町本町地区 平成 22 年 6 月 三重県伊勢市 (1) 成果の評価 1) 都市再生整備計画に記載した数値目標の達成状況指標 1: 宮川駅乗車人数減少率 1 従前値の平成 10 年度から平成 15 年度時点の減少率 ( 平成 15 年度時点 ) 基準時点 2 実施主体 旧小俣町産業建設課 3 計測手法三重県統計書 (10 運輸 通信 ) から平成 10

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 4 男女共同参画を推進する地域の中の担い手と人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について 2 男女共同参画を推進する地域の中の担い手の人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について (1) が男女ともに 幅広い世代のに利用されるようにしていく 泉大津市 働く男性等 泉大津市 働く男性等 利用グループ 子育て中の女性等 の活動 利用グループ 子育て中の女性等

More information

資料2:修正一覧

資料2:修正一覧 ( 仮称 ) 郡山市ニコニコ子ども 子育てプラン修正一覧 ページ 修正前 修正後 8 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 資料 2 (%) 90.0 80.0 70.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 (%) 100.0 90.0 80.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 グラフ縦軸の最大値を 100%

More information

事務事業調書平成 27 年度 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 1 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める成果 ( 目的 ) 4 個性

事務事業調書平成 27 年度 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 1 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める成果 ( 目的 ) 4 個性 事務事業調書 事業 No 647 課 総務課 係 施設係 起案者 石原久仁夫 決裁者早川雅己 事務事業名 小学校施設耐震補強事業 事業種別 施設整備 事業概要 総合計画体系 根拠法令 法定受託事務 公約 議会答弁 陳情 市民要望実施方法実施期間 求める ( 目的 ) 4 個性と文化を育む環境づくり 3 学校教育 義務教育 3 安全で快適な教育環境 安全な環境づくり 有 一部委託委託先開始平成 9 年度全児童が

More information

番号 名称野村児童センター所管部署子ども 子育て課 児童に健全な遊びを与え その健康を増進するとともに その情操を豊かにする 児童の遊びの指導と体力づくりに関すること 子ども会 母親クラブ等の活動に関すること 児童福祉法 高岡市児童館条例 所在地 野村 8984 校区 小区 野村 中区

番号 名称野村児童センター所管部署子ども 子育て課 児童に健全な遊びを与え その健康を増進するとともに その情操を豊かにする 児童の遊びの指導と体力づくりに関すること 子ども会 母親クラブ等の活動に関すること 児童福祉法 高岡市児童館条例 所在地 野村 8984 校区 小区 野村 中区 番号 10000 名称伏木児童館所管部署子ども 子育て課 児童に健全な遊びを与え その情操を豊かにする 児童福祉法 高岡市児童館条例 所在地 伏木東一宮 6132 外 校区 小区 伏木 中区 伏木 ( m2 ) うち市有地以外 ( m2 ) 中区 利用者数 ( 人 ) 19,213 19,807 18,716 21,369 18,922 延床面積 1m2あたりの利用者数 ( 人 ) 65 67 63

More information

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 那珂市教育委員会 平成 27 年 3 月 目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 第 1 章 再編計画策定の趣旨 国は 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 を制定し 平成 27 年度を主な開始年度とする新制度の実施を決めた この制度は

More information

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について 平成 30 年度津波防災教育実施業務の実施内容について 資料 2 (1) 地域で津波等に備える地区防災計画策定に向けた取組事例の調査 企画 1 津波による被害が想定される地区において 地区防災計画の策定を支援する 2 検討会にて進捗状況を報告し 地区防災計画の取組みを通じた地域創生の在り方を検討する < 支援対象地区 > 委員等からの推薦で 5 地区程度選定 < 支援体制 > 各地区につき 担当アドバイザー

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

石巻市公立幼稚園 保育所 こども園再編計画 ( 案 ) 平成 30 年月 石巻市 目次 第 1 章計画の策定に当たって 1 計画策定の趣旨 2 計画の位置付け 3 計画期間 頁 1 2 2 第 2 章石巻市の教育 保育施設を取り巻く環境 1 これまでの取組み状況 2 施設の老朽化と保育環境の課題 3 人口 児童数の状況 (1) 本市の将来推計人口 (2) 就学前児童人口の推移 4 教育 保育需要への対応

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

目次

目次 平成 22 年度さいたま市都市交通戦略策定 新交通システム等検討調査業務 報告書 第 Ⅰ 部都市交通戦略編 第 Ⅱ 部コミュニティバス等導入ガイドライン編 平成 23 年 3 月 さいたま市 目次... 1...1...2...3 1...1-1 1-1....1-1 1-2....1-6 1-3....1-24 1-4....1-28 1-4-1....1-28 1-4-2....1-33 1-5....1-36

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 もくじ 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨 (2) 保育提供区域 (3) 計画の目標及び期間 2 これまでの本市の取組と待機児童数の推移 3 待機児童解消施策 (1) 待機児童解消に向けた課題 (2) 整備計画の見直し 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨本市における保育所等待機児童解消に必要な保育の受入体制については

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

厚木飛行場関連特定事業 ( 医療に関する事業 : 小児医療費助成事業 ) 綾瀬市早川 550 番地 本市においては 厚木飛行場の騒音下で暮らす市民が 結婚 出産を機に他の地域へ転出し 地域の活力が低下することを防ぐため 安心して子育てができる環境が求められている このため 本市の子育て世帯に対し 子

厚木飛行場関連特定事業 ( 医療に関する事業 : 小児医療費助成事業 ) 綾瀬市早川 550 番地 本市においては 厚木飛行場の騒音下で暮らす市民が 結婚 出産を機に他の地域へ転出し 地域の活力が低下することを防ぐため 安心して子育てができる環境が求められている このため 本市の子育て世帯に対し 子 厚木飛行場関連特定事業 ( 通信に関する事業 : テレビジョン共同受信施設民間移行事業 ) 綾瀬市内 厚木基地を離着陸する航空機により発生するテレビ電波の受信障害に対応するため 昭和 55 年から順次 共同受信施設を設置し 現在まで運用してきた 地デジ化により 受信障害が減少したこと 施設維持 ( 施設全体の更新 年間維持管理 ) に多額の経費負担が発生すること また テレビ視聴環境の向上などを踏まえ

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

OTEMON GAKUIN

OTEMON GAKUIN 2012 平成24 年度 追手門学院 事業報告書 OTEMON GAKUIN 2012 02 02 29 29 03 30 31 32 34 03 04 05 07 08 09 10 35 36 37 39 11 40 41 42 43 14 17 19 20 44 24 25 26 27 01 OTEMON GAKUIN 2012 02 ❶ 法人の概要 追手門学院の3つの基本目標 Ⅰ. 学院の教育理念

More information

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では 子ども 子育て支援に関するアンケート調査報告書 ( 概要版 ) 資料 5 調査の目的 就学前児及び小学生の教育 保育に関する現在の利用状況と利用希望を把握し 子ども 子育て支援法に基づく 5 年間 ( 平成 27~31 年度 ) を一期とする 子ども 子育て支援事業計画 の期間内における地域の実情に応じた計画策定を行うため アンケート調査を実施した このアンケート調査の結果については 今後の施策の検討に活用し

More information

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の 瀬戸内市まちづくり会議第 2 回財政健全化部会会議次第 日時 : 平成 24 年 12 月 26 日 ( 水 ) 午後 2 時から午後 4 時まで 場所 : 瀬戸内市役所 2 階大会議室 1 開会 2 部会長挨拶 3 協議事項 (1) 経営改善計画の対象となる課題について (2) 部会委員による財政健全化につながる課題について ( 意見出し ) (3) その他 ( 今後の予定等について ) 4 閉会

More information

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動

2/9 学校 ( 幼稚園 ) 名久保小学校長江小学校土堂小学校 棟用途 棟面積第一次診断第二次診断改修改修後建築年月構造階数区分番号枝番 ( m2 ) 年度 Is 値年度 Is 値年度 普通 特別 管理教室棟 1 1 S8.1 R 3 2,950 旧基準 H H 屋内運動 1/9 1 耐震化事業の趣旨 学校施設は 児童生徒等が一日の大半を過ごす学習や生活の場であり 非常災害時には地域住民の応急避難場所としての役割を果たすことから その安全性の確保は極めて重要です 学校施設の耐震化は 国を挙げての急務とされており 一刻も早く完了するよう積極的に取り組んでいく必要があります 尾道市教育委員会は 自らが管理する市立小中学校 幼稚園及び高等学校の耐震化状況について 広く情報を発信し

More information

あさか9月号 2015 ○/9月 生涯学習 ようこそ

あさか9月号 2015 ○/9月 生涯学習 ようこそ ASAKA LIFELONG LEARNING INFORMATION スポーツ レクリエーション 第60回記念 ようこそ あさかの生涯学習へ 楽しい種目がいっぱい みんな来てね 午前8時開会 朝霞市民体育祭 10月11日 主催 朝霞市 朝霞市教育委員会 朝霞市体育協会 会場 朝霞中央公園陸上競技場 参加対象であればどなた でも参加できる競技です 当日直接会場へお越しください 種目 地区の代表選手による競

More information

xls

xls 3. 地域子育て支援拠点事業運営等アンケート調査 結果概要 奈良県健康福祉部こども 女性局子育て支援課平成 24 年 7 月 調査概要 調査目的 : 地域子育て支援拠点 ( 以下 拠点 ) の現状を把握し 今後の運営向上を図るための基礎資料とする 地域子育て支援拠点事業とは 市町村が乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し 子育てについての相談 情報提供 助言の援助を行う事業 調査方法 :

More information

2.調査結果の概要

2.調査結果の概要 2 調査結果の概要 1 学習費総額 (1) 学校種別の学習費総額及び構成比 ( 表 1, 図 1-1~3 参照 ) 幼稚園は公立約 23 万 4 千円, 私立約 48 万 2 千円, 小学校は公立約 32 万 2 千円, 私立約 152 万 8 千円, 中学校は公立約 47 万 9 千円, 私立約 132 万 7 千円, 高等学校 ( 全日制, 以下同じ ) は公立約 45 万 1 千円, 私立約

More information

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P 資料 34 検討報告書 ( たたき台 ) から 検討報告書 ( 案 ) への変更等箇所 表紙 ( 案 ) ( たたき台 ) 目次 3 学校規模等の適正化に向けて検討すべき方策 (3) 小規模特認校の指定拡大 (4) 小中一貫校の設置 4 学校規模等の適正化にあたっての留意事項 (1) 通学距離 通学時間等への配慮 (2) 学級編制への配慮 (5) エリア ファミリー ( 幼保小中の連携 ) の充実

More information

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配 伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 職員の適切な配置安全面に留意し 職員配置を行っています 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 ( 平成 0 年度 ) 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

引っ越しの手続きはお早めに 3月 4月は引っ越しの時期です 窓口が大変混雑しますので 早めに 手続きを済ませておきましょう 手続き方法や必要なものなどは あらかじめ担当課や市ホー ムページで確認してください また 市外へ転出する人は 転出先での手続きを忘れずに行 いましょう 4月以降は 機構改革などにより 手続 きを行う窓口が変更になる場合があり ますので ご注意ください 住所の変更 印鑑登録 は手続きに必要なもの

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

平成 27 年 3 月 田川市

平成 27 年 3 月 田川市 平成 27 年 3 月 田川市 ( 中略 ) 第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所

More information

全国調査からみる子どもの運動・スポーツの現状と課題

全国調査からみる子どもの運動・スポーツの現状と課題 スポーツアカデミー 2017 スポーツ振興くじ助成 全国調査からみる子どもの運動 スポーツの現状と課題 笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所副主任研究員武長理栄 2018 年 2 月 9 日 ( 金 )19:00 1 子どもの体力 運動能力の推移 ( 小学 4 年生 : 男子 ) 1985 年をピークに低下 97 年以降はボール投げ以外の種目は横ばいまたは向上傾向 105% 100% 50m 走立ち幅とびボール投げ

More information

平成25~27年度間

平成25~27年度間 平成 29 年度 日田市体力向上アクションプラン 平成 29 年 3 月日田市教育委員会 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づく 平成 29 年度日田市体力向上アクションプラン 日田市教育委員会 日田市教育委員会では 目標達成に向かって組織的に取組む 芯の通った学校組織 推進プラン ( 大分県教育委員会 ) に基づいて 平成 29 年度の体力向上アクションプランを作成しました

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

北海道大演習場 ( 島松着弾地及び島松地区に限る ) 関連公共用施設 ( 交通施設 : 市道大曲 5 号線道路改良舗装 ) 整備事業 大曲中央 1 丁目 当該路線は 地域住民が利用する市街地内の生活道路として使用されているが 老朽化により路面破損等が著しい状況にあるため 改良舗装することにより 生活

北海道大演習場 ( 島松着弾地及び島松地区に限る ) 関連公共用施設 ( 交通施設 : 市道大曲 5 号線道路改良舗装 ) 整備事業 大曲中央 1 丁目 当該路線は 地域住民が利用する市街地内の生活道路として使用されているが 老朽化により路面破損等が著しい状況にあるため 改良舗装することにより 生活 北海道大演習場 ( 島松着弾地及び島松地区に限る ) 関連公共用施設 ( 交通施設 : 道路維持作業車購入 ) 整備事業 土木事務所 ( 共栄 196 番地 1) 本市における道路維持作業は 2 台の道路維持作業車により実施している 市保有の道路維持作業車は 市財政上の問題から老朽化が進み 車両維持による修繕費が嵩むことから 車両の更新が必要である 過去においては 突発的な車両の故障により予定している道路の維持

More information

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め 平成 8 年度施策評価シート 基本目標 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含めた幅広い子育て支援を行います 配慮を必要とする子育て家庭への支援及び子育てに係る経済的負担の軽減等 子育て家庭を支援します

More information

平成19年度学校保健統計調査結果

平成19年度学校保健統計調査結果 平成 29 年度学校保健統計調査結果 和歌山県の概要 学校保健統計調査についてこの調査は 学校保健安全法により毎年定期的に行われている健康診断の結果に基づき 学校における児童 生徒及び幼児の発育及び健康の状態を明らかにし 学校保健行政上の基礎資料を得ることを目的に 統計法に基づく基幹統計調査として文部科学省が毎年実施しています 調査の範囲は 小学校 中学校 高等学校 幼稚園 ( 幼保連携型認定こども園を含む

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2 資料 1 市内小 中学校の統廃合等の検討に関する経過状況 ( 平成 30 年 11 月 5 日現在 ) 1 学校統廃合等の検討を開始するまで 経過概要 H29.1 児童生徒数の減少に伴う小 中学校の小規模化への対応として 久喜市立小 中学校の適正規模 適正配置に関する基本方針 を策定久喜市教育委員会平成 29 年 4 月定例会 H29.4.28( 金 ) 市立小 中学校学区等審議会へ学校統廃合等の検討について諮問することを議決

More information

なお 当該エリアについ ては 施設規模の条件から は サーカースタジアム 又は 陸上競技場 を配置することも可能であるた 約 165m 約 225m め 近隣において多目的グ ラウンドの代替機能が確 約 130m 保できる場合には これらの施設に機能転換することも選択肢の1つとして J2 リーグ対応

なお 当該エリアについ ては 施設規模の条件から は サーカースタジアム 又は 陸上競技場 を配置することも可能であるた 約 165m 約 225m め 近隣において多目的グ ラウンドの代替機能が確 約 130m 保できる場合には これらの施設に機能転換することも選択肢の1つとして J2 リーグ対応 資料 1. ゾーン内の空間構成の基本方針 ( 仮称 ) 野村スポーツゾーン整備における 基本コンセプトとして重視する視点 強化又は新たに付加する内容のイメージ 集客拠点としての核施設整備の基本方向 をふまえて ゾーン内の空間構成の基本方針を以下のように設定します スポーツ系エリア 屋外スポーツエリア 屋内スポーツエリア 公園系エリア 自然系エリア 施設系エリア 駐車場 ( 仮称 ) 野村スポーツゾーンの空間構成要素

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

Microsoft Word - 05出力帳票詳細

Microsoft Word - 05出力帳票詳細 平成 29 年度児童生徒の体力 運動能力調査結果集計業務仕様書 (Ⅰ) 入力データ 1 新体力テスト 生活状況調査 ( 小 中学校 ) 校種 小学校 中学校 地方 学校数 児童数 学校数 生徒数 和歌山市 57 校 18,220 人 26 校 10,905 人 海草地方 16 校 2,486 人 10 校 1,413 人 那賀地方 22 校 6,265 人 9 校 3,250 人 伊都地方 24 校

More information

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい 復興庁 土地活用促進等モデル調査募集要領 1. モデル調査の趣旨 被災市町村では復興事業が進捗し 宅地の造成や災害公営住宅の整備も徐々に事業完了が近づいているところです 一方で まちづくりが進められる中で 造成された土地の有効活用や 津波被災を受けた低平地の管理 利活用 移転先での高台における生活サービスの維持が 復興の新たなステージにおける課題となっています こうした状況に対し 各市町村において

More information

untitled

untitled Shiki City 2013.8 Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 2013.11 Shiki City Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 Shiki City 2013.11 Shiki City

More information

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 民間による生活サービス施設の立地を中心に形成されることから 都市機能を誘導する区域を事前に明示するとともに

More information

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 環境 体制整備業務改善 チェック項目はいいいえ工夫して点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 4 事業所の設備等について バリアフリー化の 配慮が適切になされて 業務改善を進めるための PDCA サイクル ( 目 標設定と振り返り ) に 広く職員が参画して 保護者等向け評価表を活用する等によりアン

More information

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り) 教育支援体制整備事業費交付金実施要領 平成 27 年 5 月 21 日初等中等教育局長裁定平成 28 年 10 月 4 日一部改正平成 29 年 8 月 1 日一部改正 ( 通則 ) 教育支援体制整備事業費交付金交付要綱第 20 条の規定に基づき 教育支援体制整備事業費交付金の実施について必要な事項を 本実施要領で定めるものとする 1. 事業の内容教育支援体制整備事業費交付金は 次の取組により実施する事業とする

More information