練馬区空き家等実態調査報告書 目次 第 章概要... 調査の背景... 調査の目的... 空き家の定義... 練馬区の空き家状況... 5 調査概要... () 調査フローと効率性... () 空き家調査... 5 () 入居率調査... 8 () 店舗調査... 8 第 章調査内容... 9 調査

Size: px
Start display at page:

Download "練馬区空き家等実態調査報告書 目次 第 章概要... 調査の背景... 調査の目的... 空き家の定義... 練馬区の空き家状況... 5 調査概要... () 調査フローと効率性... () 空き家調査... 5 () 入居率調査... 8 () 店舗調査... 8 第 章調査内容... 9 調査"

Transcription

1 練馬区空き家等実態調査 報告書 平成 8 年 月 練馬区

2 練馬区空き家等実態調査報告書 目次 第 章概要... 調査の背景... 調査の目的... 空き家の定義... 練馬区の空き家状況... 5 調査概要... () 調査フローと効率性... () 空き家調査... 5 () 入居率調査... 8 () 店舗調査... 8 第 章調査内容... 9 調査準備... 9 調査対象... 9 () 空き家調査の対象... 9 () 入居率調査の対象... 0 () 店舗調査の対象... 0 空き家調査の流れ... 0 調査項目... () 空き家調査... () 入居率調査... 8 () 店舗調査 現地調査手法... 9 () 事前調査... 9 () 調査員研修... 9 () 巡目調査... () 巡目調査... (5) 入居率調査および店舗調査 所有者調査 アンケート調査... 7 () 練馬区建築物アンケート調査票 ( アンケート)... 7 () 練馬区建築物アンケート調査票 ( アンケート)... 7 第 章まとめ... 8 調査結果分析... 8 () 巡目調査結果... 8

3 () おたずね文の回収率... 9 () 巡目調査結果... 0 () 入居率調査結果... 6 (5) 店舗調査 (6) 所有者特定 (7) 老朽度 C 老朽度 D の家屋の所有者へのアンケート調査結果 (8) 老朽度 A 老朽度 B の家屋の所有者へのアンケート調査結果... 9 まとめ... 7 () 空き家等実態調査のまとめ... 7 () 調査結果の管理および活用等について... 9 資料 町丁目別の老朽度判定集計... 資料 - 町丁目別の主用途集計... 資料 -6 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )... 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )... 資料 -6

4 第 章概要 調査の背景既存の住宅 建築物の老朽化 社会的ニーズの変化および産業構造の変化等に伴い 居住その他の使用がなされていないことが常態である住宅その他の建築物等が年々増加しています また このような空き家等 ( 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 6 年法律第 7 号 ) 第 条第 項に規定する 空家等 ( 以下 空き家等 という )) は 今後予想される人口減少により さらに増加することが考えられます こうした空き家等が適切に管理されていないことにより 防災 防犯機能の低下 ごみなどの不法投棄等の誘発 火災発生の懸念 景観 風景の阻害など 多岐にわたる問題が発生しています このような状況のなかで 区では適切な管理がおこなわれていない空き家等に対し 既存法や 練馬区民の安全と安心を推進する条例 に基づき 適正な管理を促進してきました 一方 空き家等に関する施策に関し 国による基本指針の策定 市町村による空家等対策計画の作成その他の空き家等に関する施策を推進するために必要な事項を定めることにより 空き家等に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって公共の福祉の増進と地域の振興に寄与することを目的として 平成 6 年 月 7 日に 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 以下 空家等対策特別措置法 という ) が公布されました 調査の目的空き家等がもたらす問題を解消するためには 第一義的には空き家等の所有者等が自らの責任により対応することが前提となります しかし 空き家等の所有者等が経済的な事情等から空き家等の管理を十分に行うことができない場合においては 住民に最も身近な行政主体である各市町村 ( 特別区を含む ) が 個別の空き家等の状況を把握し 地域の実情に応じて 地域活性化等の観点から空き家等の有効活用 周辺の生活環境に悪影響を及ぼす空き家等については所要の措置を講じるなどの対策を図っていくことが重要となります また 空き家等は 少子高齢化が進展していくなかで 地域のつながり 子育てや高齢者福祉 新規ビジネス創出などで有効活用することにより まちづくりにおける優良な資源にもなり得ると考えられています そこで 区では空き家等の実態を把握することがまちづくりを進めていくうえで 必要不可欠であると考え 区内の空き家等の所在および状態の実態把握ならびにその所有者等の特定 さらに所有者等の意向把握調査を行いました その結果を 今後の空き家等に関する対策を検討するための基礎資料として活用します また 適切に管理されていない老朽建築物やいわゆる ごみ屋敷 についても 近隣住民や歩行者に危害を与える恐れや 防犯上 衛生上 さらには景観阻害などの懸念から空き家と同様に調査を行いました

5 空き家の定義本調査における 空き家 とは 住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) における 空き家 の定義と同様で 居住世帯のない住宅のうち 一時現在者のみの住宅と建築中の住宅を除いたもの とします なお 本調査における 住宅 とは 一戸建の住宅やアパートのように完全に区画された建物の一部で 一つの世帯が独立して家庭生活を営むことができるように建築または改修されたものをいいます 住宅 居住世帯のない住宅 一時現在者のみの住宅 居住世帯のある住宅 空き家二次的住宅別荘 その他 賃貸用の住宅 売却用の住宅 その他の住宅 建築中の住宅 居住世帯のない住宅の分類 一時現在者のみの住宅 空き家二次的住宅 賃貸用の住宅売却用の住宅 その他の住宅 建築中の住宅 別荘 その他 住宅の種類の定義昼間だけ使用している, 何人かの人が交代で寝泊まりしているなど, そこにふだん居住している者が一人もいない住宅週末や休暇時に避暑 避寒 保養などの目的で使用される住宅で, ふだんは人が住んでいない住宅ふだん住んでいる住宅とは別に, 残業で遅くなったときに寝泊まりするなど, たまに寝泊まりしている人がいる住宅新築 中古を問わず, 賃貸のために空き家になっている住宅新築 中古を問わず, 売却のために空き家になっている住宅上記以外の人が住んでいない住宅で, 例えば, 転勤 入院などのため居住世帯が長期にわたって不在の住宅や建て替えなどのために取り壊すことになっている住宅など ( 注 : 空き家の区分の判断が困難な住宅を含む ) 住宅として建築中のもので, 棟上げは終わっているが, 戸締まりができるまでにはなっていないもの ( 鉄筋コンクリートの場合は, 外壁が出来上がったもの ) 資料 : 平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) 図 - 住宅 土地統計調査における空き家の定義 なお 空家等対策特別措置法における 空き家 は 建築物又はこれに附属する工作物で あって居住その他の使用がなされていないことが常態であるものおよびその敷地 ( 立木その 他の土地に定着するものを含む ) となっています

6 また 空家等対策特別措置法の基本指針では 居住その他の使用がなされていない ことが 常態である とは 建築物等が長期間にわたって使用されていない状態をいい 例えば 概ね年間を通して建築物等の使用実績がないことはつの基準となると考えられる としています 今回の調査では 概ね年間を通して建築物等の使用実績がない という点については 所有者意向調査での判定となります また 倉庫等として使用している一戸建ては 空き家として扱わないことが 空家等対策特別措置法 には示されています 今回の調査では居住の有無により空き家であるか否かの判定を行ったうえで 所有者意向調査により倉庫等として利用していると回答された場合は 空き家から除外しました 練馬区の空き家状況平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) における区の空き家総数は 6,50 戸であり そのうち一戸建が,650 戸 長屋建 共同住宅 その他が,500 戸となっています また 区の空き家率は 9.5% であり 全国の空き家率 (.5%) 区の空き家率 (.%) と比較すると低い水準となっています また 区の空き家数および空き家率の推移をみると 空き家数は平成 0 年と比べ約 % 増加していますが 住宅総数の伸びが著しいため 空き家率については 平成 0 年の 0.8% から 9.5% へと減少しています 表 - 練馬区の空き家数 ( 住宅 土地統計調査 ) ( 単位 : 戸 ) 項目 総数 一戸建長屋建 共同住宅 その他総数木造非木造総数木造非木造 二次的住宅 賃貸用の住宅 6, ,50 9,900 6,60 売却用の住宅, その他の住宅 7,500,50,50 70,980,580,00 空き家総数 6,50,650,90 60,500,680 9,80 四捨五入をしているため 合計が合わない場合がある 資料 : 平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) 表 - 練馬区 全国および 区の空き家率 ( 単位 : 戸 ) 項目 全国 区練馬区 空き家総数 8,95, ,0 6,50 住宅総数 60,68,600 5,6,70 80,90 空き家率.5%.% 9.5% 資料 : 平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 )

7 00,000 空き家総数住宅総数空き家率 80,90.0% 50,000,70,0.5% 00,000 95,580.0% 住宅総数 空き家数 ( 戸 ) 50,000 00,000 50,000 00, % 0.% 0.0% 9.5% 0.5% 0.0% 9.5% 9.0% 空き家率 (%) 50,000,900,0,80 6,50 8.5% 0 H0 H5 H0 H5 8.0% 資料 : 平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) 図 - 区内の住宅総数 空き家数 空き家率の推移 5 調査概要 () 調査フローと効率性今回の調査は 図 -に示すとおり 空き家調査 入居率調査 店舗調査を実施しました 空き家調査は 現地調査前に空き家および老朽度判定の基準を作成し それに伴い現地調査を実施しました また 現地調査のほかに所有者調査 アンケート調査などを実施することや 区の住宅の総棟数は,80 棟と非常に多いことから 調査全体を効率的に実施することが求められます そのため 段階に分けた現地調査およびタブレット端末を用いた現地調査ツールを活用し 実施しました 入居率調査は 共同住宅の概略の入居率を現地にてタブレット端末で調査しました また 店舗調査は区内の商店街を中心に店舗の空き状況を現地にてタブレット端末で調査しました なお タブレット端末については 情報管理の面からも有用だと判断しました

8 空き家調査 調査手法検討 判定基準作成 5 月 6 月 入居率調査 店舗調査 調査手法検討 8 月 巡目調査 7 月 ~8 月 現地調査 8 月 ~ 月 巡目調査 9 月 ~ 月 所有者調査 0 月 ~ 月 アンケート調査 月 ~ 月 台帳 GIS データ作成 調査結果のまとめ 月 ~ 月 月 図 - 概略作業フロー 表 - 区の住宅棟数 ( 住宅 土地統計調査 ) ( 単位 : 棟 ) 項目 総数 一戸建 長屋建 共同住宅その他 むね総数,80,90,90,80,50 木造,850 06,760,90, 非木造 9,990 5,60 0,0 690 資料 : 平成 5 年住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) () 空き家調査ア 巡目調査 巡目調査は 区内全域の民間建築物を対象としました 対象となった建築物については 居住の有無による空き家の判定 ごみ屋敷の判定および老朽度判定を行いました 判定 A B C D 表 - 巡目調査における老朽度判定基準内容倒壊や建築資材の飛散等の危険が切迫しており 緊急度が極めて高い ( 再利用が難しいもの ) ただちに倒壊や建築資材の飛散等の危険性はないが 維持 管理が行き届いておらず 損傷が激しい ( 老朽化が見られるもの ) 維持 管理が行き届いておらず 損傷も見られるが 当面の危険性はない ( 多少の修繕により再利用が可能 ) 小規模の修繕により再利用が可能 ( または修繕がほとんど必要ない ) 表 -5 ごみ屋敷の判定基準 敷地内でごみが散乱 放置( 山積みのまま ) 投棄されている 敷地内のごみで臭気の発生があるもの 5

9 イ 巡目調査 巡目調査の対象は 巡目調査で空き家 ごみ屋敷 老朽度判定 A および老朽度判定 B と判定した建築物としました 調査精度の向上および調査結果の均一化を図るため 巡目調査とは異なる調査員が より詳細な調査を実施しました 巡目調査空き家 : 外観目視による判定老朽度判定 :A~D ごみ屋敷 : 外観目視による判定空き家 老朽建築物の抽出 巡目調査空き家 老朽建築物 (AB) ごみ屋敷のみ詳細調査を行い 下記に分類空き家 (A 判定 ): 対応が必要 空き家 (B 判定 ): 指導候補対応が必要な可能性あり 空き家 (CD 判定 ): 利活用候補 居住有り (A 判定 ): 対応が必要 居住有り (B 判定 ): 指導候補対応が必要な可能性あり ごみ屋敷 : 対応が必要 図 - 現地調査フロー ウアンケート調査 巡目調査において 空き家 ごみ屋敷 老朽度判定 A および老朽度判定 B と判定された建築物については 登記簿による所有者調査を実施しました 所有者が特定できた建築物の所有者へ アンケート調査を行いました なお アンケート調査は 種類に分類し実施しました 6

10 アンケート( 利活用の可能性がある建築物 ) の調査項目 建物の現状について 築年数 維持 管理について 今後の活用方法について 5 地域利用のための改修可否について 6 売却 賃貸の募集について 7 売却 賃貸を募集しない理由 8 家財道具を残している理由 9 今後の活用で困っていること 0 有効活用に関する支援策についてなど アンケート( 利活用の可能性が低いと考えられる建物 ) の調査項目 築年数 建物の現状について 空き家になる以前の利用形態 空き家になった時期 5 空き家になったきっかけ 6 維持 管理について 7 維持 管理を行わない理由 8 建物の状態について 9 建物の今後について 0 解体する予定の有無について 売却先の募集について 売却先を募集していない理由 建物で困っていること 必要な支援策についてなど 7

11 表 -6 アンケート送付数 ( 通 ) 居住あり ( 通 ) 空き家 ( 通 ) 老朽度判定 A 8 87 老朽度判定 B - 7 老朽度判定 C - 老朽度判定 D ごみ屋敷を含む 複数の建物を所有している場合は まとめて 通としている ただし アンケートの種類が異なる場合は アンケートごとにそれぞれ 通ずつ送っている アンケート 利活用 アンケート 老朽家屋 () 入居率調査平成 5 年住宅 土地統計調査では 長屋建 共同住宅 その他 の空き家数が,500 戸となっています 住宅 土地統計調査における 長屋建 共同住宅 その他 の空き家数は 区内の全空き家数の約 87% を占めており 共同住宅の空室の状況を把握しておくことは 今後の区の住宅施策等にとって重要なことです ただし 共同住宅の空室の状況を調査するには 戸建て等の建築物と比較して 判定方法が複雑となり 判定が非常に難しいものとなります そこで 今回の調査では 区内に立地するマンション アパート等の共同住宅について 外観目視により概略の入居率を調査することとしました なお 入居率は 入居多数 ( 概ね8 割以上 ) 入居半数( 概ね7~ 割 ) 入居ほぼ無し( 概ね 割以下 ) の 段階に分類しました なお 入居なし ( 全室空室 ) の共同住宅は 空き家調査で把握するため 入居率調査では対象外としました () 店舗調査少子高齢化対策 地域のつながり創出などの観点からは 空き店舗は有用なストックとして活用の可能性が考えられます そこで 区内の商店街を中心に店舗の調査を実施することとしました なお 専用商業施設の空き店舗については 空き家調査で把握するため 店舗調査では店舗併用住宅を調査対象とし 基本的にシャッターが閉まっている店舗 貸し店舗等の案内表示があるものを調査しました 8

12 第 章調査内容 調査準備現地調査に際し 以下の資料を参考に机上にて確認作業を実施し 現地調査対象となる建築物を抽出しました また 現地調査 ( 巡目調査 ) に使用する調査図面を 東京都縮尺 /,500 地形図 (MMT) 標準データファイルを背景に作成しました 表 - 使用した資料一覧 資料名 平成 年度東京都土地利用現況調査データ 東京都縮尺 /,500 地形図 (MM T) 標準データファイル 統合型 GIS データ ゼンリン住宅地図 ( 練馬区全域 ) ブルーマップ ( 練馬区全域 ) 使用用途 対象物件の階数 構造や従前の用途を確認する 公共施設等の対象外の施設を抽出する 対象家屋の母数を確認する 調査対象の位置を確認するための背景として使用 調査結果集計単位の区域を確認する 対象物件の住居表示を確認する 対象物件の地番を確認する 図 - 調査図面サンプル 調査対象 () 空き家調査の対象空き家調査の調査対象範囲は区内全域とし 公共施設等を除いた建築物を対象にしました 公共施設等とは 平成 年度東京都土地利用現況調査における官公庁施設 教育文化施設 9

13 公共用地厚生医療施設および供給処理施設のことをさします また 建築物以外のカーポートや簡易倉庫等は現地調査にて判断し 調査対象外として扱っています 区内全域で調査対象となった建築物は 付属屋を含む 8,7 棟となりました その他 平成 6 年度以前に区が把握していた空き家やごみ屋敷の情報も別途記録し 現地にて調査を行いました 表 - 東京都土地利用現況調査における公共用地の土地 建物用途分類官公署 出先機関 警察署 派出所 消防署 郵便局 税官公庁施設務署 裁判所 大公使館幼稚園 小学校 中学校 高等学校 大学 専修学校 各教育文化施設種専門学校 研修所 研究所 美術館 博物館 図書館 公会堂 寺社 教会 町内会館 自動車教習所 厚生医療施設 供給処理施設 病院 診療所 保健所 保育所 託児所 高齢者福祉施設 障害者福祉施設 児童福祉施設上下水道施設 電力供給施設 ( 発電所 変電所 ) 都市ガス供給施設 卸売市場 ごみ焼却施設 廃棄物処理施設 下水道施設 と蓄場 火葬場 資料 : 東京の土地利用平成 年東京都区部 ( 東京都都市整備局 ) () 入居率調査の対象調査対象範囲は区内全域としました その中で対象となるのは 建物用途が共同住宅かつ建築面積が 50 m以上の建物としました 建築面積を 50 m以上としたのは 50 m未満の建物は一戸建である可能性が高いため 空き家調査の対象に含まれるためです 区内全域で調査対象となった建築物は 約 9,00 棟となりました () 店舗調査の対象調査対象範囲は練馬区商店街連合会に加盟している商店会の区域とし 練馬区商店街マップをもとに範囲を設定しました 対象建物は従前の用途が店舗併用住宅と現地調査にて判定できたものとしました また () 入居率調査の調査対象である共同住宅の 階部分にある店舗も調査対象としました 空き家調査の流れ空き家調査の流れは 図 -に示すとおりです 現地調査は 調査の効率性および精度を確保するため 二段階調査としました 現地調査において 空き家および老朽度判定 A の居住家屋 ごみ屋敷と判定された建築物について 登記簿による所有者調査を実施し 所有者が特定できた建築物の所有者へアンケート調査を行いました 0

14 事前準備 調査実施計画の作成 プレ調査の実施 空き家 危険度 ごみ屋敷の判定基準の確認 巡目調査 空き家の判定 ( 居住あり 居住なし ) 一次危険度判定 (A,B,C,D 判定 ごみ屋敷 ) 居住あり A,B 判定 居住なし ( 空き家 ) A,B,C,D 判定 ごみ屋敷 居住あり C,D 判定 巡目調査 二次危険度判定建築物の傾斜 基礎 外壁 屋根 その他 ( ごみ屋敷 ) 居住あり :A 判定 対応が必要 居住あり :B 判定指導候補対応が必要な可能性あり 空き家 :A 判定 対応が必要 空き家 :B 判定指導候補対応が必要な可能性あり 空き家 :C,D 判定 利活用候補 ごみ屋敷 所有者調査 地番抽出 ( ブルーマップ ) 土地 建物登記事項要約書公用請求 ( 公図も含む ) 所有者氏名と所在地の特定 アンケート調査 空き家 :A,B 判定居住あり :A 判定 空き家 :C,D 判定 アンケート票の設計 アンケート票の設計 老朽建築物の維持 管理等に関するアンケート調査 空き家の利活用 維持 管理等に関するアンケート調査 居住なし 居住あり 居住なし 居住あり 空き家 老朽建築物台帳及び GIS データの作成 図 - 調査作業フロー図

15 一巡目調査 空き家の判定 老朽度 (A~D) ごみ屋敷の判定 空 空 空 ごみ 居住あり老朽度高い (A B) 空空 空き家全戸空き室老朽度 A~D ごみ屋敷ごみ屋敷 G 普通の家入居有り居住あり老朽度低い (C D) 二巡目調査 空き家の詳細判定 建物の老朽度を詳しく調査 ごみ屋敷の判定 居住あり 老朽度 A 老朽度 B ごみ屋敷 G 空き家老朽度 A 老朽度 B 老朽度 C 老朽度 D アンケート 図 - 現地調査およびアンケート対象のイメージ 高 老朽度 A B C D 低 調査項目 () 空き家調査ア空き家の判定項目本調査における空き家とは 第 章 空き家の定義で示すとおり 居住世帯のない住宅のうち 一時現在者のみの住宅と建築中の住宅を除いたもの としました 空家等対策特別措置法における 空家等 は 建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態であるものおよびその敷地 ( 立木その他の土地に定着するものを含む ) となっています 基本指針では 居住その他の使用がなされていない ことが 常態である とは 建築物等が長期間にわたって使用されていない状態をいい 例えば 概ね年間を通して建築物等の使用実績がないことはつの基準となると考えられる となっています これに準じ 本調査において建築物の一部でも使用している場合は 現に使用している ( 居住している ) ものとして扱い 空き家 としては扱わないこととしました なお 共同住宅においては 一戸も使用していない場合を 空き家 とし 一戸でも使用状態にあれば空き家から除外しました また マンション敷地内集会所 新築のビルなども空き家として扱わず 除外しました 空き家の判定については 下記の項目に基づき外観目視により総合的に判定しました

16 項目主眼点建築物ガスメーター通ガスの有無敷地車庫 駐車場自動車 自転車の放置 ガレージの状況その他表 - 空き家の判定項目 出入口 施錠 扉の状況 侵入防止の措置 表札がないなど 窓 外壁 屋根 破損 雨戸 侵入防止の措置 カーテンがないなど 郵便受け 放置郵便物 塞ぎなど 電気メーター 通電の有無 ( メーターから線が抜けているか ) 雑草の繁茂 敷地の管理状況 空き家の看板 その他 移転のお知らせ 不動産業者等の看板 貼り紙 特記すべき事項 イ住宅 土地統計調査と本調査の違い国の住宅 土地統計調査 ( 総務省統計局 ) では空き家を戸数で数えています そのため 共同住宅の場合 空き家の数は空き部屋の数を示しています 一方 空家等対策特別措置法では 空き家は 建築物又はこれに附属する工作物であって居住その他の使用がなされていないことが常態的であるもの と定められており 部屋ではなく 棟 を基本単位としています そのため 共同住宅の場合は 全ての部屋が空いている場合に限り空き家となります つまり 共同住宅においては 図 -に示すように国の住宅 土地統計調査と本調査では 空き家の数え方が大きく異なります 図 - 空き家数の算出方法

17 ウ空き家の調査項目 巡目現地調査における詳細な空き家の調査項目は以下のとおりとしました 表 - 空き家の調査項目 ( 巡目調査 ) 調査項目 調査方法 判定内容 備考 利活用を検討する場合 庭の有無 広さにより用 途が異なる可能性があるため 以下の想定により 庭の広さの判定基準を設定しました 0m 0.5m 0.5m.6m 敷地面積 :00m 建ぺい率 :50% 庭の広さ 目視 地図 あり (5m 以上 5m 未満 ) なし 0m 建築面積 :50m 5.88m 8.5m 庭の広さ :.6 0 =6.m 5m m 前面道路 樹木の張出し 目視 あり なし 駐車場 目視 あり なし m 未満接道状況目視 ~m ( 間口 ) ( 計測 ) m 以上 m 未満接道状況目視 ~m ( 前面道路 ) ( 計測 ) m 以上 接道状況については 建築物を建築する際には 敷地が基本的に幅員 m 以上の道路に幅 m 以上で接する必要があります また 空き家の利活用等で福祉系の施設とする場合 車いす 台がすれ違いできる幅を確保するということで m 未満 ~m m 以上を現地で判定することとしました

18 エ老朽度判定基準建築物の老朽度については A B C D の 段階で評価を行いました 巡目調査では 建築物の全体的な状況から 以下のような老朽度判定基準に基づき判定を行いました 表 -5 巡目調査における老朽度判定基準 判定 A B C D 内容倒壊や建築資材の飛散等の危険が切迫しており 緊急度が極めて高い ( 再利用が難しいもの ) ただちに倒壊や建築資材の飛散等の危険性はないが 維持 管理が行き届いておらず 損傷が激しい ( 老朽化が見られるもの ) 維持 管理が行き届いておらず 損傷も見られるが 当面の危険性はない ( 多少の修繕により再利用が可能 ) 小規模の修繕により再利用が可能 ( または修繕がほとんど必要ない ) 巡目調査では 建築物の状況を詳細に調査しました 調査項目は ( ア ) 建築物の傾斜 ( イ ) 基礎の状況 ( ウ ) 外壁の状況 ( エ ) 外部の状況 ( オ ) 屋根の状況 ( カ ) その他としました それぞれの項目で次項の表で示した判定基準に基づき A~D の判定を行い 総合評価を行いました なお 調査項目 ( ア )~( カ ) の中で最も老朽度の高い項目をもって総合評価としました 5

19 表 -6 巡目調査における老朽度判定基準 木造 非木造 ( ア ) 建築物の傾斜 ( 全体 ) A 建築物に著しい傾斜が見られ 倒壊等のおそれがある ( 建物の傾きが高さに比して概ね /0 を超える ) B 全体的にたわみがみられる C 一部にたわみがみられる D 傾斜は認められない 不明 - ( イ ) 基礎の状況 A 基礎がない 基礎 土台の腐敗 破損 変形が著しいシロアリ被害が著しい B 不同沈下がある基礎 土台の腐朽 破損 変形が目立つ基礎にひび割れが目立つ C 一部にひび割れが発生している 一部にひび割れが発生している D 異常は認められない 不明 - ( ウ ) 外壁の状況 外壁の仕上げ材料の剥落 腐朽 破損により著しく A 下地が露出しているもの ひび割れが著しい 崩落している 壁を貫通する穴を生じているもの B 外壁の仕上げ材料の剥落 腐朽 破損により下地の外壁の仕上げ材料の錆びやひび割れが発一部が露出している生している C ひび割れが発生しているが 危険性は認められない 一部にひび割れが発生している D 異常は認められない 不明 - ( エ ) 外部の状況 A 看板 給湯設備 屋上水槽 バルコニー 手すり等で落下の危険性が高いもの B 看板 給湯設備 屋上水槽 バルコニー 手すり等の支持部分が著しく腐食しているもの C 看板 給湯設備 屋上水槽 バルコニー 手すり等の支持部分が多少腐食しているもの D 異常は認められない 不明 - ( オ ) 屋根の状況 屋根が著しく変形したもの又は穴が開いているもの A 屋根ぶき材料に著しい脱落があるもの 軒の裏板 たる木等が腐朽している又は著しく脱落しているもの 屋根ぶき材料に多少の脱落があるもの又は軒のたれ下がったもの ( たわみ ) B ( 瓦ぶき屋根においては 瓦にずれが生じているもの ) 軒の裏板 たる木等の一部に脱落があるもの C 屋根ぶき材料の一部にずれがある ( 瓦ぶき屋根を除く ) D 異常は認められない 不明 - ( カ ) その他 敷地内でごみが散乱 放置 ( 山積みのまま ) 投棄されているもの 敷地内のごみで臭気の発生があるもの 多数のネズミやハエが発生し 近隣住民の日常生活に支障があるもの 立木が建築物の全面を覆うほど茂っている 立木が道路等にはみ出し歩行者等の通行を妨げているもの 立木の腐朽 倒壊 枝折れ等が生じ 近隣の道路 家屋等に大量に散らばっているもの A 門 塀にひび割れ 破損が生じているもの 傾斜しているもの ( 目視で明らかなもの ) 門扉が施錠されておらず不特定のものが容易に侵入可能なもの 多数の窓ガラスが割れたまま放置されているもの 土砂が大量に流出しているもの 空き家に住みついた動物の鳴き声その他の音が頻繁に発生しているもの 動物の糞尿その他の汚物が放置されているもの その他周辺住民の日常生活に支障を及ぼし 生活環境に悪影響を及ぼすもの 擁壁のひびが著しいもの 6

20 住宅用地商業用地工業用地オごみ屋敷の確認項目 ごみ屋敷の確認項目は以下のとおりとしました 表 -7 ごみ屋敷の確認項目 ごみの状況 建屋内 建屋外 敷地内 敷地外 隣地への越境 圧迫の有無 ごみの種類 生ごみ 紙類 廃プラスチック類 家具 家電 鉄 アルミ等の金属類 その他 臭い - 居住の有無 ( 空き家調査項目を実施 ) 老朽度 ( 老朽度判定を実施 ) カその他の調査項目 その他の調査項目として 現地調査では以下の項目について 調査を実施しました 建築物の主用途 建築物の用途については 以下の表の分類に基づき確認しました 独立住宅 表 -8 建物用途分類表 専用戸建住宅 住宅を主とする塾 教室 医院等の併用建築物 集合住宅 公団 公社 公営住宅 アパート マンション 独身寮 寄宿舎 家族寮 長屋 テラスハウス タウンハウス 事務所建築物 事務所 営業店舗 ( 銀行 証券会社等 ) 新聞社 放送局 NTT 計算センター 医師会館 専用商業施設 専用商業施設 ( 住宅を含まないもの ) デパ-ト ス-パ-マ-ケット 小売店舗 卸売店舗 ガソリンスタンド 飲食店 公衆浴場 サウナ 住居併用店舗 事務所 ( 物販 飲食 美容理容等の店舗 問屋 税理 会計 住商併用建築物 司法 不動産 給排水 塗装 建築などの事務所 ) 住居併用作業所付店舗 ( とうふ 菓子 パン等の自家用製造販売 ) ホテル 旅館 ユースホステル バンケットを主とする会館 バー キャバ 宿泊 遊興施設 レー ナイトクラブ 料亭 待合 ソープランド モーテル パチンコ店 麻雀屋 ビリヤード ゲームセンター カラオケボックス ダンス教習所 専用工場 右記の専用工場 専用作業所 工場 作業所 生コン工場 精米工場 住居併用工場 右記の併用工場 作業所併用住宅 自動車修理工場 洗濯作業を伴うクリーニング 自動車車庫 駐輪場 ( ただし事務所 住宅に付属する車庫は含まない ) 倉庫 運輸関係施設 パーキングビル バスターミナル トラックターミナル ( 上屋又は事務所を伴うもの ) バス タクシー トラック車庫 倉庫 屋根付き資材置き場 流 通センター 配送所 資料 : 東京の土地利用平成 年東京都区部 ( 東京都都市整備局 ) 建築物の主構造 建築物の構造については 木造 非木造を目視にて確認しました 建築物の階数 建築物の階数については 当該建築物の地上階を目視にて確認しました 7

21 () 入居率調査 入居率の判定要素は以下のとおりとしました 表 -9 入居率の判定要素 入居多数 ( 概ね 8 割以上 ) 入居半数 ( 概ね 7~ 割 ) 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) ポストの塞ぎ パラボラアンテナ ベランダの荷物 カーテン 洗濯物 物干し竿など 図 -5 入居率判定イメージ () 店舗調査 現地調査にて シャッターが閉まっているか 貸し店舗 (For Rent 等 ) の案内表示が設置 している場合を空き店舗と判定しました 8

22 5 現地調査手法 () 事前調査現地調査実施に際し 小竹町二丁目をサンプル区域とし 事前調査を実施しました 調査では 空き家の判定項目および老朽度判定基準の確認を行いました 実施日 : 平成 7 年 6 月 日 実施場所 : 小竹町 丁目 図 -6 事前調査実施サンプル区域 表 -0 巡目調査 巡目調査 ( 最終結果 ) との比較 老朽度 居住の有無 巡目調査 巡目調査 A 無 有 0 0 B 無 5 有 C 無 6 D 無 合計 7 空き家合計 5 () 調査員研修 巡目調査および 巡目調査の実施にあわせ それぞれ調査員研修を行いました 9

23 表 - 巡目調査員研修実施概要 社内研修 現地研修 実施日 参加者数 平成 7 年 6 月 9 日 ( 参加者 0 名 ) 平成 7 年 6 月 日 ( 参加者 名 ) 研修内容 使用資料 現地調査マニュアル 老朽度判定基準 緊急連絡網等 調査図への記入方法 老朽度判定基準 空き家判定基準 おたずね文の投函について 緊急時の対応 住民に声をかけられた際の対応 身分証等の取り扱いについて 熱中症対策 使用資料 現地調査マニュアル 老朽度判定基準 調査図 老朽度判定基準の確認 空き家判定基準の確認 調査図への記入の実践 表 - 巡目調査員研修実施概要 社内研修 現地研修 実施日 平成 7 年 9 月 日 ( 参加者 8 名 ) 平成 7 年 9 月 日 ( 参加者 8 名 ) 研修内容 使用資料 現地調査マニュアル 老朽度判定基準 タブレット ( 調査アプリ搭載 ) アプリ操作マニュアル タブレットアプリ操作方法 写真撮影基準 老朽度判定詳細基準の確認 空き家判定詳細基準の確認 緊急時の対応 住民に声をかけられた際の対応 身分証等の取り扱いについて 熱中症対策 タブレット操作時の注意について( 歩行者 車 ) 巡目調査の漏れがないか周囲を確認することについて 使用資料 現地調査マニュアル 老朽度判定基準 タブレット ( 調査アプリ搭載 ) アプリ操作マニュアル 老朽度判定詳細基準の確認 空き家判定詳細基準の確認 タブレット操作の実践 巡目調査の漏れがないか周囲を確認 図 -7 現地調査研修実施状況 0

24 現地集合 (9 時 ) 安全確認(KY 活動 ) 現地確認 ( 行先 移動手段 ) 持ち物確認 身分証を着用 身分証 腕章 住宅地図 筆記用具 傘 緊急連絡表 区民への周知用チラシ 公共交通にて移動 身分証 腕章 現地到着 腕章を着用 調査 ( 昼休憩 ~ 時の 時間 ) 調査終了 腕章を外す 集合 (6 時 ) 身分証 報告 腕章 終了 (7 時 ) KY 活動 : 危険予知 (K( 危険 )Y( 予知 )) 活動とは 現場で作業を開始する前に その作業に伴う危険に関する情報をお互いに出し合い 話し合って共有化し 危険のポイントと行動目標を定め 作業の要所要所で指差し呼称を行って安全を確認してから行動するものです 住宅地図 緊急連絡表等 服装は作業着を着用する 図 -8 現地調査の流れ

25 調査実施機関練馬区都市整備部建築課建築企画係 連絡先 :0-598-( ダイヤルイン ) 5 調査責任者国際航業株式会社社会インフラ部 ( ) まちづくりグループ都市空間マネジメントグループ 6 国際航業 ( 株 ) 緊急時連絡網 現場管理責任者国際航業株式会社社会インフラ部まちづくりグループ担当者 緊急事態当事者 必要に応じて適宜 救急 < 警察 > 練馬警察署 光が丘警察署 石神井警察署 < 消防 > 練馬消防署 光が丘消防署 石神井消防署 ~ は 状況に応じて順序が入れ替わる可能性がある 図 -9 現地調査員緊急連絡網 ( サンプル ) () 巡目調査 巡目調査は 区内の対象建築物 8,7 棟について 公道から外観目視による調査を実施しました 空き家 ごみ屋敷および老朽度の判定を行い 携行する地図に居住の有無 ごみ屋敷および老朽度を記入しました 空き家の判断がつかないものについては 空き家であるかを確認するために 建物の利用状況確認に関するお願いとした おたずね文 をポストに投函しました 投函した建築物の

26 居住者または所有者より問い合わせがあった場合 おたずね文に付与された ID から建築物を 特定し 居住ありの判定としました 実施期間 : 平成 7 年 7 月 日 ~8 月 日 表 - 判定と記入する文字 記号の対応表 判定 A または B 赤字で文字記入 判定 C または D 黒字で文字記入 ごみ屋敷 (G) 赤字で文字記入 空き家 赤〇を記入 空き家でない 黒〇を記入 滅失 ( 地図上にあって実際に存在しない ) 赤 を記入 対象外 ( 駐輪場や倉庫 ) ( 塗りつぶし ) を記入 不可視 ( 存在の有無を目視できない場所 ) 黒 を記入 記入例 例判定 A で空家 A ごみ屋敷で空家 G 判定 D で空家でない D 判定 D で空家 D

27 () 巡目調査 実施期間 : 平成 7 年 9 月 日 ~0 月 日 巡目調査では 巡目調査で空き家 ごみ屋敷 老朽度判定 A および老朽度判定 B 判定となった建築物のデータ ( 位置情報含む ) を 専用の現地調査ツールをインストールしたタブレット端末に搭載しました このタブレット端末を利用して 公道からの外観目視による調査を実施しました 調査員は精度および調査結果の均一化を図るため 巡目調査とは異なる調査員が実施し より精度の高い詳細調査を実施しました 空き家の判定については 空き家の判定項目 にチェックを行い 空き家と判定した理由上位 項目について記録しました ごみ屋敷の判定については ごみ屋敷の確認項目 にチェックを行い 記録しました 老朽度の判定については 老朽度判定基準 を参考に建築物の傾斜 基礎 外壁 外部 屋根 その他の各項目にチェックを行い 記録しました さらに 接道状況 ごみ屋敷などの 空き家の調査項目 についても 確認を行いました なお 巡目調査では 対象建築物の外観全景写真を撮影するとともに 破損箇所など老朽状況や ごみ屋敷の状況が明瞭にわかるように撮影を行いました 調査は基本的に徒歩による調査とし 特にタブレット端末入力や写真撮影時は周辺の状況に十分注意しました タブレット端末操作画面 タブレット端末操作画面 図 -0 タブレット端末使用イメージ

28 (5) 入居率調査および店舗調査 対象となる共同住宅および商店街の区域をプロットした地図を用意し 調査した建築物に は以下の記入を行いました 表 - 記入項目等 店舗併用住宅で貸し店舗の表示有り 赤 を記入 全景と表示を撮影 入居多数 ( 概ね8 割以上 ) の共同住宅 C を記入 撮影なし 入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) の共同住宅 赤で B を記入 全景を撮影 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) の共同住宅 赤で A を記入 全景を撮影 5

29 6 所有者調査 巡目調査により空き家 ごみ屋敷 老朽度判定 A および老朽度判定 B と判定された建築 物について 所有者の特定を行いました 所有者の特定作業は 以下の順序で実施しました 対象建築物の地番抽出 ブルーマップより該当すると思われる地番を抽出する 登記事項要約書の公用請求 ブルーマップより抽出した地番の土地 建物の登記事項要約書を公用請求する なお 登 記事項要約書だけでは特定することが困難な場合があるため 公図も同時に公用請求する 所有者の特定 登記事項要約書 公図より対象建築物の所有者の特定を行う 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋空き家 ごみ屋敷 建物登記簿あり 登記簿なし 特定 老朽度判定 A 居住家屋 空き家 ごみ屋敷アンケート送付 老朽度判定 B 居住家屋アンケート未送付 不特定 理由 建物図面と地図上の建物が大きく異なる ( 形状 階高等 ) 地番は整合していると思われるが 建築物が明らかに異なる アンケート回答 図 - 所有者特定フロー 6

30 7 アンケート調査 () 練馬区建築物アンケート調査票 ( アンケート) 利活用可能な建築物の有効活用を推進するために 所有者へ今後の管理や活用等の意向について郵送によるアンケートを実施しました 巡目調査結果において老朽度判定 C の空き家および老朽度判定 D の空き家を対象に行いました 表 -5 アンケート実施時期 発送回 発送日 回収期限 第 回目 平成 7 年 月 7 日 平成 8 年 月 8 日 第 回目 平成 7 年 月 日 平成 8 年 月 8 日 第 回目 平成 8 年 月 日 平成 8 年 月 9 日 第 回目 平成 8 年 月 5 日 平成 8 年 月 日 () 練馬区建築物アンケート調査票 ( アンケート) 本アンケートは 適切な管理が必要と判定した建築物の所有者へ今後の管理の意向や利用したい制度等について郵送によるアンケートを実施しました 老朽度判定 A の空き家 老朽度判定 B の空き家および老朽度判定 A の居住家屋を対象に行いました 表 -6 アンケート実施時期 発送回 発送日 回収期限 第 回目 平成 7 年 月 7 日 平成 8 年 月 8 日 第 回目 平成 7 年 月 日 平成 8 年 月 8 日 第 回目 平成 8 年 月 日 平成 8 年 月 9 日 第 回目 平成 8 年 月 5 日 平成 8 年 月 日 7

31 第 章まとめ 調査結果分析 () 巡目調査結果 巡目調査の結果 老朽度判定 A 老朽度判定 B および空き家の総数は,989 件であり そのうち空き家は,098 件でした また ごみ屋敷は 件 ( 居住有り 7 件 空き家 件 ) でした 表 - 巡目調査結果 ( 単位 : 棟 ) 町名 A B C,D ごみ屋敷 (G) 空き家居住有空き家居住有空き家空き家居住有空き家合計 総計 練馬 桜台 羽沢 9 5 小竹町 旭丘 栄町 6 5 豊玉上 豊玉北 豊玉中 豊玉南 5 8 貫井 向山 6 0 中村北 8 5 中村 6 5 中村南 7 9 三原台 谷原 高野台 7 8 富士見台 6 9 南田中 石神井町 下石神井 上石神井南町 上石神井 石神井台 関町北 関町東 7 0 関町南 立野町 8 0 大泉学園町 大泉町 東大泉 南大泉 西大泉 西大泉町旭町 光が丘田柄 春日町 高松 土支田 北町 錦 平和台 氷川台 早宮 総計 6,76 50,6 7,098,989 8

32 また 空き家 ( ごみ屋敷 を除く ) の内訳をみると 老朽度判定 A の空き家は 6 件 (.8% ) 老朽度判定 B の空き家が 50 件 (.%) となりました 老朽度判定 A, 6 棟,.8% 老朽度判定 C,D,,6 棟, 6.% 老朽度判定 B, 50 棟,.% 図 - 巡目調査における空き家の老朽度の内訳 () おたずね文の回収率 巡目調査で空き家の判断がつかないものについては 空き家であるかを確認するため 建物の利用状況確認に関するお願い ( おたずね文 ) を郵便受け等に投函しました その結果 6 棟の建物について連絡があり そのうち 棟が居住有りであることが判明しました 配布数に対する連絡があった建物の率をみると.5% であるが確実に利用状況が把握できる手段として効果的であったといえます 表 - おたずね文の効果 配布数 連絡有り 居住有りと判明 576 通 6 棟 棟 配布数に対する連絡ありの率.5% 9

33 () 巡目調査結果 巡目調査は 巡目調査で老朽度判定 A 老朽度判定 B ごみ屋敷および空き家となった建物について 空き家の判定項目 ごみ屋敷の確認項目 老朽度 さらに 庭の広さ 樹木の張出し 駐車場 接道状況( 間口 前面道路 ) 等について調査を行いました その結果 老朽度判定 A 老朽度判定 B および空き家 ごみ屋敷の総数は, 棟であり そのうち空き家は,507 棟でした また 巡目調査の結果と比較すると 空き家で約 70% 老朽度判定 A の居住家屋で約 60% 老朽度判定 B の居住家屋で約 0% となり 巡目調査の方が少なくなるという結果になりました 一方 ごみ屋敷 に関しては 巡目調査では老朽度判定 A または老朽度判定 B に包含されていたものが 巡目調査で詳細に調査され ごみ屋敷 に分類されたことから多くなっています 巡目調査結果は 所有者アンケートで 居住のための住宅 や 物置 倉庫 として利用 年未満の空き家 等と回答した方の建物については 空き家 からは除外しているため 本調査における最終的な調査結果です 表 - 巡目調査と 巡目調査の比較 老朽度居住 巡目調査 巡目調査判定の有無 ( 棟 ) ( 棟 ) / 率 A % B % 無 C 5 ( 空き家 ),6 69.% D 60 ごみ屋敷 - - 空き家合計,098, % A 7 6.8% B 有,76 7.% ごみ屋敷 % 居住家屋合計,89 8.6% 総計,989, 58.% 0

34 次に 空き家の内訳をみると 老朽度判定 A の空き家は 棟 (.0% ) 老朽度判定 B の空き家が 69 棟 (.5%) となり 割合は 巡目調査とほぼ同じとなりました 老朽度判定 A, 棟,.0% 老朽度判定 D, 60 棟, 9.9% 老朽度判定 B, 69 棟,.5% 老朽度判定 C, 5 棟,.6% 図 - 巡目調査における空き家の老朽度の内訳 ア地域別の空き家および老朽度判定 A 老朽度判定 B 等の集計について a. 空き家地域別の空き家の棟数をみると 田柄が 6 棟で最も多く 次いで大泉学園町が 97 棟 大泉町が 96 棟 西大泉が 80 棟となっています また 建築物棟数に占める空き家の割合では 栄町が.96% で最も高く 次いで錦が.87% 田柄が.8% 豊玉中が.6% となっています b. 老朽度判定 A の空き家地域別の老朽度判定 A の空き家の棟数をみると 下石神井が 棟で最も多く 次いで大泉学園町と大泉町が 棟 田柄が 0 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 A の割合は 中村北が 0.6% で最も高く 次いで栄町が 0.56% 上石神井南町が 0.5% 旭丘が 0.% となっています c. 老朽度判定 B の空き家地域別の老朽度判定 B の空き家の棟数をみると 西大泉が 5 棟で最も多く 次いで田柄が 0 棟 大泉学園町と北町が 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 B の割合は 豊玉中が 0.68% で最も高く 次いで関町東が 0.5% 西大泉が 0.5% 田柄が 0.8% となっています d. 老朽度判定 C の空き家 地域別の老朽度判定 C の空き家の棟数をみると 大泉町が 棟で最も多く 次いで大

35 泉学園町が 7 棟 上石神井が 6 棟 田柄が 5 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 C の割合は 関町東が 0.7% で最も高く 次い で豊玉中が 0.68% 羽沢が 0.6% 錦が 0.9% となっています e. 老朽度判定 D の空き家地域別の老朽度判定 D の空き家の棟数をみると 田柄が 6 棟で最も多く 次いで大泉学園町が 7 棟 大泉町が 棟 北町が 7 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 D の空き家の割合では 田柄が 0.97% で最も高く 次いで高野台が 0.8% 北町と錦が 0.8% となっています f. 老朽度判定 A の居住家屋地域別の老朽度判定 A の居住家屋の棟数をみると 大泉町が 棟で最も多く 次いで北町が8 棟 大泉学園町と西大泉が5 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 A の居住家屋の割合では 中村北が 0.6% で最も高く 次いで北町が 0.8% 大泉町が 0.7% 平和台が 0.% となっています g. 老朽度判定 B の居住家屋地域別の老朽度判定 B の居住家屋の棟数をみると 東大泉と西大泉が 50 棟で最も多く 次いで大泉学園町が 6 棟 田柄が 5 棟となっています また 建築物棟数に占める老朽度判定 B の居住家屋の割合では 栄町が.6% で最も高く 次いで練馬が.% 中村南が.05% 豊玉中が 0.9% となっています h. ごみ屋敷地域別のごみ屋敷の棟数をみると 土支田が 棟と最も多く 次いで三原台 高野台 大泉学園町が 棟となっています また 建築物棟数に閉めるごみ屋敷の割合では 高野台が 0.% で最も高く 次いで三原台が 0.% 土支田が 0.% 氷川台が 0.0% となっています

36 表 - 地域別の空き家数 老朽度判定 A 老朽度判定 B 等の集計 ( 巡目調査結果 ) ( 単位 : 棟 ) 町名 A B C D ごみ屋敷空き家居住有空き家居住有空き家空き家空き家 (G) 合計 総計 練馬 桜台 羽沢 小竹町 旭丘 栄町 豊玉上 豊玉北 豊玉中 豊玉南 貫井 向山 中村北 中村 中村南 三原台 谷原 高野台 富士見台 南田中 石神井町 下石神井 上石神井南町 上石神井 石神井台 関町北 関町東 関町南 立野町 大泉学園町 大泉町 東大泉 南大泉 西大泉 西大泉町 旭町 光が丘 田柄 春日町 高松 土支田 北町 錦 平和台 氷川台 早宮 総計 ,507,

37 図 - 老朽度判定 A~D 空き家の地域別集計図 - 老朽度判定 A 空き家の地域別集計 % 0.6%.%.0%.7%.96% 0.5% 0.6%.6%.0% 0.5% 0.% 0.98% 0.6% 0.70%.% 0.99%.6% 0.59% 0.87% 0.85%.9%.7%.7% 0.8% 0.6%.% 0.95%.0% 0.98%.6% 0.60% 0.85%.%.6%.8%.09% 0.% 0.9%.60%.87%.% 0.70% 0.8%.0% 0.00% 0.50%.00%.50%.00%.50% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数老朽度判定 A~D 空き家老朽度判定 A~D 空き家数老朽度判定 A~D 空き家地域別割合, % 0.05% 0.5% 0.6% 0.% 0.56% 0.0%0.% 0.08% 0.6% 0.9% 0.% 0.% 0.09% 0.% 0.% 0.6% 0.% 0.% 0.5% 0.% 0.08% 0.6% 0.09% 0.6% 0.7% 0.% 0.7% 0.07% 0.% 0.% 0.8% 0.6% 0.% 0.% 0.07% 0.% 0.% 0.0% 0.% 0.% 0.00% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.50% 0.60% 0.70% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数老朽度判定 A 空き家老朽度判定 A 空き家数老朽度判定 A 空き家地域別割合

38 図 -5 老朽度判定 B 空き家の地域別集計図 -6 老朽度判定 C 空き家の地域別集計 % 0.% 0.5% 0.% 0.8% 0.% 0.5% 0.68% 0.% 0.7% 0.% 0.09% 0.9% 0.07% 0.0% 0.5% 0.% 0.0% 0.% 0.% 0.8% 0.% 0.5% 0.% 0.05% 0.5% 0.0% 0.% 0.% 0.% 0.8% 0.5% 0.0% 0.8% 0.9% 0.06% 0.6% 0.6% 0.% 0.6% 0.5% 0.% 0.5% 0.00% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.50% 0.60% 0.70% 0.80% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数老朽度判定 B 空き家老朽度判定 B 空き家数老朽度判定 B 空き家地域別割合 % 0.% 0.6% 0.6% 0.% 0.8% 0.6% 0.% 0.68% 0.5% 0.08% 0.0% 0.7% 0.9% 0.% 0.9% 0.09% 0.0% 0.% 0.% 0.9% 0.% 0.0% 0.9% 0.7% 0.% 0.8% 0.7% 0.% 0.% 0.% 0.0% 0.0% 0.% 0.% 0.5% 0.0% 0.6% 0.9% 0.7% 0.0% 0.9% 0.% 0.00% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.50% 0.60% 0.70% 0.80% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数老朽度判定 C 空き家老朽度判定 C 空き家数老朽度判定 C 空き家地域別割合 5 5

39 田柄中村北土支田中村高松老朽度判定 D 空き家 老朽度判定 D 空き家数 60 老朽度判定 D 空き家地域別割合.0% 6 70 練 %.00% 棟数 % 0.7% 0.70% 0.5% 0.9% 0.9% 0.56% 0.8% 0.6% 0 0.% % 0.6% 5 0.0% 0.% 0.8% 0.8% 0 0.6% 9 0.5% % 0.0% 0 馬小竹町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南中村北中村南三原台高野台南田中桜台羽沢旭丘栄町貫井向山中村谷原富士見台石神井町0.5% % 0.8% 下石神井 上石神井南町9 上石神井0.6% 0.55% 0.% % 6 関町北石神井台 関町東関町南立野町7 0.7% 大泉学園町0.6% 大泉町0.6%0.8% 0.% 9 0.6% 東大泉南大泉西大泉西大泉町 光が丘旭町0.8% 0.8% 0.80% 0.57% % 0.9% 0.0% 0.0% 0.7% 0.5% 0.0% % 0.0% % 春日町土支田平和台氷川台高松北町練馬区全早宮図 -7 老朽度判定 D 空き家の地域別集計 老朽度判定 A 居住 老朽度判定判定 A 居住家屋数老朽度判定 A 居住家屋地域別割合 7 0.0% 0 0.6% 0.5% 0.0% 棟数 % 0.08% 0.08% 0.05% 0.06% 0.05% 0 練馬小竹町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南桜台羽沢旭丘栄町貫井向山 0.7% % 0.07% 0.07% 0.05% 0.05% 0.05% 0.05% 0.0% 0.05% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 中村南三原台高野台南田中関町北関町東関町南立野町大泉町東大泉南大泉谷原大泉学園町富士見台石神井町下石神井上石神井石神井台上石神井南町5 光が丘西大泉春日町旭町田柄西大泉町8 0.5% (%) 0.0% 0.8% 地域別割合 0.5% 0.% 0.0% 0.07% 0.08% 0.05% 0.05% 錦0.00% 域平和台氷川台北町早宮練馬区全図 -8 老朽度判定 A 居住の地域別集計 6

40 図 -9 老朽度判定 B 居住の地域別集計図 -0 ごみ屋敷の地域別集計 % 0.6% 0.85% 0.8% 0.89%.6% 0.% 0.% 0.9% 0.% 0.9% 0.6% 0.89% 0.5%.05% 0.% 0.6% 0.% 0.5% 0.6% 0.6% 0.5% 0.7% 0.5% 0.09% 0.9% 0.8% 0.% 0.7% 0.6% 0.58% 0.69% 0.% 0.76% 0.8% 0.7% 0.% 0.5% 0.8% 0.66% 0.65% 0.57% 0.50%.09% 0.8% 0.00% 0.0% 0.0% 0.60% 0.80%.00%.0%.0% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数老朽度判定 B 居住老朽度判定 B 居住家屋数老朽度判定 B 居住家屋地域別割合 7 0.0% 0.06% 0.0% 0.% 0.% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.% 0.0% 0.09% 0.0% 0.0% 0.00% 0.0% 0.0% 0.06% 0.08% 0.0% 0.% 0.% 0.6% 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域地域別割合 (%) 棟数ごみ屋敷ごみ屋敷家屋数ごみ屋敷地域別割合 0 7

41 イ町丁目別の空き家および老朽度判定 A 老朽度判定 B 等の分布状況町丁目別の空き家の分布状況をみると 区の北部である田柄周辺と大泉町および大泉学園町周辺に空き家の多い町丁目が分布しています この つの地域の特徴としては 田柄周辺は 田柄川緑道 ( 昭和 56 年に暗渠化 ) を中心に 水路敷が広がり みどり豊かな住宅地が広がっています また都営地下鉄大江戸線 東京メトロ有楽町線 副都心線 さらに環状 8 号線に囲まれた地域であり利便性は比較的高い地域となっています 一方 大泉町および大泉学園町周辺は 農地として使われていた土地が住宅地へと変化していった地域であり こちらもみどり豊かな環境が広がっています また鉄道駅から離れた地域でもあり 都営地下鉄大江戸線の延伸予定地域となっています また 老朽度判定 A の空き家の分布状況をみると 空き家棟数が多い田柄や大泉学園町 大泉町 西大泉等も老朽度判定 A の空き家が多くなっていますが 区内の全域に分布していることがわかります なお 老朽度判定 B,C,D の空き家の分布状況は 空き家全体の分布状況と同様に田柄周辺と大泉学園町周辺が多くなっています 次に 老朽度判定 A の居住家屋の分布状況をみると 大泉町 ~ 丁目 北町 丁目 南大泉 丁目が多くなっています また 老朽度判定 B の居住家屋は 大泉町や大泉学園町 西大泉に多い町丁目がありますが 区の東部である旭丘や栄町 練馬 早宮などでも多くなっています ごみ屋敷 ( 居住有り ) の分布状況をみると 土支田 丁目 三原台 丁目で 件以上 と多くなっています 8

42 空き家の棟数 6棟以下 7 棟 5 棟 棟以上 図3 老朽度判定 A D 空き家の分布 9

43 老朽度判定Aの空き家の棟数 0棟 1 2棟 3 4棟 5棟以上 図3 老朽度判定 A 空き家の分布 0

44 老朽度判定 B の空き家の棟数 棟以下 ~5 棟 6~8 棟 9 棟以上 図 - 老朽度判定 B 空き家の分布

45 老朽度判定Cの空き家の棟数 1棟以下 2 4棟 5 6棟 7棟以上 図3 老朽度判定 C 空き家の分布

46 老朽度判定Dの空き家の棟数 3棟以下 4 8棟 9 棟 棟以上 図3 5 老朽度判定 D 空き家の分布

47 老朽度判定 A 居住家屋の棟数 0 棟 ~ 棟 ~ 棟 5 棟以上 図 -6 老朽度判定 A 居住家屋の分布

48 老朽度判定 B 居住家屋の棟数 0 棟 ~ 棟 ~ 棟 5 棟以上 図 -7 老朽度判定 B 居住家屋の分布 5

49 ごみ屋敷居住の棟数 0 棟 棟 棟 棟以上 図 -8 ごみ屋敷居住の分布 6

50 ウ地域別の主用途別空き家の集計戸建住宅における地域別の主用途別空き家の棟数をみると 田柄が 9 棟で最も多く 次いで大泉学園町が 9 棟 大泉町が 85 棟 西大泉が 68 棟となっています 集合住宅における地域別の主用途別空き家の棟数をみると 上石神井が 0 棟で最も多く 次いで旭丘と春日町と北町が9 棟となっています 住商併用建物における地域別の主用途別空き家の棟数をみると 北町が 棟で最も多く 次いで田柄が 棟 練馬が8 棟 豊玉中が7 棟となっています また 戸建住宅 集合住宅 住商併用建物の割合をみると ほとんどの地域で戸建住宅が多くなっていますが 立野町 旭丘 中村南 栄町 豊玉中では集合住宅や住商併用建物の割合が高くなっています 表 -5 地域別主用途別空き家の集計 ( 単位 : 棟 ) 主用途 町名戸建住宅集合住宅住商事務所専用住居その他総計戸建住宅付属屋集合住宅付属屋専用工場その他併用建物建築物商業施設併用工場付属屋不明 練馬 桜台 羽沢 9 6 小竹町 9 旭丘 5 9 栄町 6 豊玉上 豊玉北 7 5 豊玉中 6 7 豊玉南 7 5 貫井 9 向山 5 6 中村北 5 中村 5 0 中村南 三原台 5 9 谷原 高野台 6 0 富士見台 南田中 0 石神井町 7 下石神井 上石神井南町 8 上石神井 石神井台 関町北 6 関町東 6 関町南 8 9 立野町 8 大泉学園町 9 97 大泉町 東大泉 5 6 南大泉 西大泉 西大泉町旭町 0 光が丘 田柄 春日町 高松 土支田 5 北町 錦 6 平和台 氷川台 8 早宮 7 5 総計

51 図 -9 地域別主用途別 ( 戸建住宅 集合住宅 住商併用建物 ) 空き家の集計 練馬桜台羽沢小竹町旭丘栄町豊玉上豊玉北豊玉中豊玉南貫井向山中村北中村中村南三原台谷原高野台富士見台南田中石神井町下石神井上石神井南町上石神井石神井台関町北関町東関町南立野町大泉学園町大泉町東大泉南大泉西大泉西大泉町旭町光が丘田柄春日町高松土支田北町錦平和台氷川台早宮練馬区全域棟数住商併用建物集合住宅戸建住宅,0 6 8

52 戸建住宅空き家の棟数 5 棟以下 6~ 棟 ~9 棟 0 棟以上 図 -0 戸建住宅空き家の分布 9

53 集合住宅空き家の棟数 棟 ~ 棟 ~5 棟 6 棟以上 図 - 集合住宅空き家の分布 50

54 住商併用建物空き家の棟数 0 棟 ~ 棟 ~ 棟 5 棟以上 図 - 住商併用建物空き家の分布 5

55 エ地域別構造 階数別の空き家の集計構造 階数別の空き家をみると 木造が,87 棟 (9.0%) 非木造が 0 棟 (8.0%) と 空き家のほとんどが木造となっています また 木造の階数をみると 階建てが 90 棟 ( 8.% ) 階建てが 990 棟 ( 7.% ) その他が7 棟 (0.5%) となっています 一方 非木造の階数は 階建てが 9 棟 (5.8%) 階建てが 7 棟 (60.0%) 階建てが 棟 (8.%) 階建てが 棟 (.5%) 5 階建て以上が 棟 (.%) となっており 木造同様 階建ての割合が非常に高くなっていますが 階建て以上も約 / を占めています 非木造 階 棟.5% 非木造 階 棟 8.% 非木造 5 階以上 棟.% 非木造 階 9 棟 5.8% 木造 その他 7 棟 0.5% 木造 階 90 棟 8.% 非木造 階 7 棟 60.0% 木造 階 990 棟 7.% 非木造 0 棟 8.0% 木造,87 棟 9.0% 図 - 構造 階数別の空き家の割合 5

56 表 -6 地域別構造 階数別の空き家の集計 ( 単位 : 棟 ) 町名 木造非木造 不明合計 5+ 不明合計 総計 練馬 桜台 羽沢 小竹町 旭丘 栄町 豊玉上 豊玉北 豊玉中 豊玉南 貫井 向山 中村北 中村 中村南 三原台 谷原 高野台 富士見台 南田中 石神井町 下石神井 上石神井南町 上石神井 石神井台 関町北 関町東 関町南 立野町 大泉学園町 大泉町 東大泉 南大泉 西大泉 西大泉町 旭町 光が丘 田柄 春日町 高松 土支田 北町 錦 平和台 氷川台 早宮 総計

57 西大泉町光が丘井南町地域別にみると どの地域も木造の占める割合が非常に多くなっています そのなかで 中村南 栄町 立野町 豊玉上 関町南などは木造が占める割合が 80% 以下となっています これらの地域は 集合住宅や住商併用建物の空き家が多い地域でもあります また 木造の内訳をみると 関町東 中村 向山 上石神井南町などは 階建ての空き家が比較的多くなっています 非木造 5 階以上 非木造 階非木造 階非木造 階非木造 階木造 その他木造 階 5 80 木造 階 0 練 馬6 桜台 羽沢 6 6 小旭竹丘町 7 栄町 0 豊豊玉玉上北 7 豊玉中9 8 6 豊玉南 0 8 貫井 向山6 5 5 中中村村北 6 中村南 8 7 三谷原原台 9 8 高富南野士田台見中台 6 石神井町 7 下石神井 上石神 0 0 上石神井 石神井台関町北関町東関町南域棟数 8 立野町69 大泉学園町55 7 大泉町 0 東大泉 南大泉西大泉 0 旭町78 7 田柄 6 5 春日町 高松 土支田 北錦平氷町和川台台 9 早練宮馬90 区全図 - 地域別構造 階数別の空き家の数 5

58 木造 階建ての空き家の棟数 棟以下 ~5 棟 6~8 棟 9 棟以上 図 -5 木造 階建ての空き家の分布 55

59 木造 階建て以上の空き家の棟数 棟以下 ~8 棟 9~ 棟 棟以上 図 -6 木造 階建て以上の空き家の分布 56

60 非木造の空き家の棟数 0 棟 ~ 棟 ~ 棟 5 棟以上 図 -7 非木造の空き家の分布 57

61 オ地域別構造 階数別の老朽度判定 A 老朽度判定 B の居住家屋の集計構造 階数別の老朽度判定 A 老朽度判定 B の居住家屋をみると 木造が 757 棟 ( 95.% ) 非木造が 7 棟 (.7%) と ほとんどが木造となっています また 木造の階数をみると 階建てが 96 棟 ( 9.% ) 階建てが 57 棟 ( 60.% ) その他が 棟 (0.5%) となっています 一方 非木造の階数は 階建てが 棟 (9.7%) 階建てが 0 棟 (5.%) 階建てが 棟 (0.8%) 階建てが 棟 (.7%) 5 階建て以上が 棟 (.7%) となっています 木造 非木造ともに空き家と比較すると 階建ての割合が高くなっています 非木造 階 棟 0.8% 非木造 階 棟.7% 非木造 5 階以上 棟.7% 木造 その他 棟 0.5% 非木造 階 棟 9.7% 木造 階 96 棟 9.% 非木造 階 0 棟 5.% 木造 階 57 棟 60.% 非木造 7 棟.7% 木造 757 棟 95.% 図 -8 構造 階数別の老朽度判定 A 老朽度判定 B の居住家屋の割合 58

62 表 -7 地域別構造 階数別の老朽度判定 A 老朽度判定 B の居住家屋の集計 ( 単位 : 棟 ) 町名 木造非木造 不明合計 5+ 不明合計 総計 練馬 8 桜台 羽沢 8 0 小竹町 旭丘 栄町 豊玉上 0 豊玉北 豊玉中 豊玉南 貫井 0 向山 中村北 中村 中村南 三原台 谷原 5 高野台 富士見台 南田中 8 0 石神井町 下石神井 上石神井南町 0 上石神井 0 0 石神井台 関町北 関町東 0 関町南 立野町 0 大泉学園町 大泉町 東大泉 7 5 南大泉 西大泉 西大泉町 旭町 光が丘 田柄 春日町 高松 土支田 北町 錦 平和台 0 6 氷川台 早宮 7 8 総計

63 西大泉町光が丘井南町地域別にみると 南田中 大泉町 桜台 貫井 土支田 平和台が木造の占める割合が 90% 以下となっています また 木造の内訳をみると 上石神井南町 関町東 上石神井 高松は 階建ての空き家が非常に高くなっています 0 57 非木造 5 階以上非木造 階 非木造 階 50 非木造 階非木造 階木造 その他木造 階 5 0 木造 階 練8 馬5 桜台8 羽沢 5 小竹町5 旭丘6 栄町豊玉上 豊玉北 豊玉中8 豊玉南 0 貫井 向山 中村中村北9 7 中村南6 三原台 谷原6 高野台域棟数 富士見台5 南田中 7 石神井町 6 0 下石神井 上石神 0 上石神井 石神井台6 5 関町北関町東 関町南 6 立野町 大泉学園町 大泉町 東大泉0 南大泉6 西大泉8 5 旭町 田柄 春日町 高松 0 土支田7 北町6 錦 0 平和台 氷川台9 早宮練馬区全図 -9 地域別構造 階数別の老朽度判定 A 老朽度判定 B の居住家屋の数 60

64 木造 階建ての老朽居住家屋棟数 棟以下 ~5 棟 6~8 棟 9 棟以上 図 -0 木造 階建ての老朽居住家屋の分布 6

65 木造 階建て以上の老朽居住家屋棟数 棟 ~ 棟 5~7 棟 8 棟以上 図 - 木造 階建て以上の老朽居住家屋棟数 6

66 非木造の老朽居住家屋棟数 0 棟 棟 棟 棟以上 図 - 非木造の老朽居住家屋棟数 6

67 () 入居率調査結果入居率調査の結果 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) が 5 棟 入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) が 棟となりました また 地域別にみると 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) では 桜台が 5 棟で最も多く 次いで栄町が9 棟 羽沢と上石神井が7 棟となっています 一方 入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) では 桜台が 棟で最も多く 次いで旭丘が 棟 栄町と西大泉が 棟となっています このように 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) と入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) のどちらも 区の東部が多い結果となりました 町名 表 -8 地域別の入居率調査結果 入居ほぼ無し 入居半数 ( 概ね 7 割 ~ 割 ) ( 単位 : 棟 ) 総計 ( 概ね 割以下 ) 練馬 桜台 5 8 羽沢 小竹町 6 8 旭丘 栄町 9 0 豊玉上 6 8 豊玉北 0 豊玉中 0 豊玉南 0 貫井 5 9 向山 0 中村北 中村 中村南 0 三原台 0 谷原 0 高野台 富士見台 南田中 石神井町 7 下石神井 0 上石神井南町 上石神井 石神井台 5 関町北 6 0 関町東 5 関町南 5 立野町 0 大泉学園町 0 大泉町 東大泉 5 7 南大泉 西大泉 5 6 西大泉町 旭町 光が丘 田柄 5 春日町 高松 0 土支田 北町 錦 0 平和台 氷川台 早宮 総計 5 56 入居ほぼ無し には 入居無しは含まれない 6

68 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) の棟数 棟以下 ~6 棟 7~0 棟 棟以上 図 - 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) の分布状況 入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) の棟数 棟以下 5~0 棟 ~6 棟 7 棟以上 図 - 入居半数 ( 概ね 7 割 ~ 割 ) の分布状況 65

69 全調査数 8,7 棟次調査少き室多賃貸 : 9 棟空次調査全8,769 棟 ( 約 7,976 戸の空き部屋 ) 住宅 土地統計調査を基に比率で算出 入居おおむね 8 割以上 空空空 棟 ( 約 680 戸の空き部屋 ) 分譲 : 8 棟 入居おおむね 7 割 ~ 割 空空空 空空 5 棟 ( 約 877 戸の空き部屋 ) 分譲 :0 棟賃貸 :75 棟 入居おおむね 割以下 ( 入居なしを除く ) 8,8 棟 ( 約 8,8 戸 ) 調査した共同住宅 9,00 棟 調査した戸建住宅等 9,5 棟 健全な住宅 空空空空 入居なし 75 棟 ( 約,99 戸の空き部屋 ) 分譲 :0 棟賃貸 :75 棟 特措法上 空家等 戸建住宅 空,6 棟 ( 約,6 戸 ) その他 06 棟 図 -5 入居率調査結果概念図 66

70 (5) 店舗調査店舗調査の結果 店舗部分が空き店舗となっている店舗併用共同住宅は 78 棟 店舗併用住宅は 6 棟 合計 棟となりました また 地域別にみると店舗併用共同住宅は栄町が 5 棟で最も多く 次いで石神井台が 棟 東大泉が 棟 桜台と南大泉 西大泉が 棟となっています 一方 店舗併用住宅は上石神井が 0 棟で最も多く 次いで北町が 棟 関町北と東大泉が 6 棟となっています 表 -9 地域別の店舗調査結果 ( 単位 : 棟 ) 町名 店舗併用店舗併用共同住宅住宅 総計 練馬 0 桜台 0 羽沢 0 小竹町 旭丘 栄町 豊玉上 豊玉北 豊玉中 0 豊玉南 貫井 向山 0 中村北 0 中村 中村南 0 三原台 谷原 0 高野台 0 富士見台 南田中 0 石神井町 0 下石神井 上石神井南町 上石神井 石神井台 5 関町北 6 0 関町東 5 関町南 8 立野町 5 大泉学園町 8 0 大泉町 6 0 東大泉 6 8 南大泉 西大泉 西大泉町 旭町 5 光が丘 田柄 7 0 春日町 6 高松 土支田 北町 0 錦 7 9 平和台 7 氷川台 7 8 早宮 総計

71 空き店舗 ( 店舗併用共同住宅 ) の棟数 棟以下 ~6 棟 7~0 棟 棟以上 図 -6 空き店舗 ( 店舗併用共同住宅 ) の分布状況 空き店舗 ( 店舗併用住宅 ) の棟数 9 棟以下 0~9 棟 0~9 棟 0 棟以上 図 -7 空き店舗 ( 店舗併用住宅 ) の分布状況 68

72 (6) 所有者特定 巡目調査により空き家 ごみ屋敷 老朽度判定 Aおよび老朽度判定 Bと判定された建築物について 登記簿による所有者の特定作業を行った結果, 棟のうち,90 棟で建物登記簿がマッチングし そのうち,8 棟で所有者を特定 ( 特定率 :57.0%) しました 本調査結果をもとに 老朽度判定 A の居住家屋 空き家 ごみ屋敷にアンケート調査を送付しました 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 空き家 ごみ屋敷, 棟 建物登記簿あり,90 棟 登記簿なし 8 棟 特定,8 棟 老朽度判定 A 居住家屋 空き家 ごみ屋敷アンケート送付 987 棟 老朽度判定 B 居住家屋アンケート未送付 不特定 6 棟 理由 建物図面と地図上の建物が大きく異なる ( 形状 階高等 ) 地番は整合していると思われるが 建築物が明らかに異なる アンケート回答 8 棟 図 -8 所有者特定調査結果 69

73 (7) 老朽度 C 老朽度 D の家屋の所有者へのアンケート調査結果アアンケート回収率利活用可能な建築物の有効活用を推進するために 所有者へ今後の管理や活用等の意向について郵送によるアンケートを実施しました アンケート送付対象は 巡目調査結果で老朽度判定 C の空き家および老朽度判定 D の空き家を対象に行いました その結果 発送数 7 通に対し 回収数 8 通となり 回収率は 7.8% となりました 表 -0 アンケート回収率 発送数 回収数 7 通 8 通 回収率 7.8% イ回答者の年齢回答者の年齢は 60 代 が 9 人 (8.5%) と最も多く 次いで 70 代 が 人 (.%) 80 代 が 6 人 (0.9%) となっています また 60 代以上が 人 (76.7%) となっています 表 - 回答者の年齢 n=7 回答番号 0 代以下 0 代 0 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 全体 人数 割合 (%) 0.0% 0.0%.% 9.% 8.5%.% 0.9%.9% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 代以上.9% 0 代以下 0.0% 0 代 0.0% 0 代.% 80 代 0.9% 50 代 9.% 70 代.% 60 代 8.5% 図 -9 回答者の年齢 70

74 ウ建物の現状 問 あなたの建物の 現状について お答えください ( はいくつでも ) 居住のための住宅 7 物置 倉庫として利用 時々過ごすための住宅 8 仕事場 作業場 店舗として利用 空き家である ( 年以上 ) 9 売却 譲渡済 空き家である ( 年未満 ) 0 解体済 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) その他 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 建物の現状については 空き家である ( 年以上 ) が 9.7%(79 件 ) と最も多く 次に 居住のための住宅の 6.7%(67 件 ) 物置 倉庫としての利用 の 5.%(6 件 ) と順となっています 空き家 の 年以上 年未満を合算すると.7%(99 件 ) であり 全体の/ 程度です 表 - 建物の現状 n=0 回答番号 無回答 合計 件数 割合 (%) 6.7% 9.0% 9.7% 5.0% 5.% 7.5% 5.% 5.%.5%.% 9.5% 0.5% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 空き家である ( 年以上 ) 居住のための住宅 7 物置 倉庫として利用 6.7% 5.% 9.7% その他 時々過ごすための住宅 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) 8 仕事場 作業場 店舗として利用 空き家である ( 年未満 ) 9 売却 譲渡済 0 解体済 9.5% 9.0% 7.5% 5.% 5.% 5.0%.5%.% 高齢者やグループ保育室等への利用 賃貸または売却予定 相続協議中他 (n=0) 無回答 0.5% 図 -0 建物の現状 7

75 エ建物の築年数 問 その建物の 築年数 はどのくらいですか ( 枠内に年数を記入 ) 年程度 建物の築年数では 0 年 9 年 経過した建物が 9.6%(6 件 ) と最も多く 次に 50 年 59 年 の.7%(5 件 ) が多くなっています 60 年以上 の建物については.%( 件 ) と急減しています 全体として 0 年以上の建物が6 割以上となっています 表 - 建物の築年数 n=5 期 間 件数 割合 (%) 順位 ( 回答数順 ) 0 年未満.9% 6 0 年 9 年 5 9.7% 0 年 9 年 5 6.% 0 年 9 年 6 9.6% 5 50 年 59 年 5.7% 6 60 年以上.% 7 無回答 8.% 5 合計 % 年以上.% 0 年未満.9% 無回答 8.% 0 年 9 年 9.7% 5 50 年 59 年.7% 0 年 9 年 6.% 0 年 9 年 9.6% (n=5) 図 - 建物の築年数 7

76 オ建物の維持 管理 問 その建物の 維持 管理 はどうしていますか ( は つ ) 定期的に自らまたは関係者が点検している 不定期に自らまたは関係者が点検している ほとんど何も行っていない 専門管理業者に委託して行っている 5 その他 建物の維持管理は 定期的に自らまたは関係者が点検している が.8%(69 件 ) 不定期に自らまたは関係者が点検している は.5%(50 件 ) であり 定期または不定期に関係者が管理している建物が 全体の8 割弱を占めています また 専門管理業者に委託して行っている 建物が 5.8%(9 件 ) あることから 全体の8 割以上の建物が 程度の差はあっても点検 管理されています ほとんど何も行っていない 建物は.%( 件 ) です 表 - 建物の維持 管理 n=5 回答番号 5 無回答 合計 件数 割合 (%).8%.5%.% 5.8% 0.0%.6% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 専門管理業者に委託して行っている 5.8% ほとんど何も行っていない.% 5 その他 0.0% 無回答.6% 不定期に自らまたは関係者が点検している.5% 定期的に自らまたは関係者が点検している.8% (n=5) 図 - 建物の維持 管理 7

77 カ建物の今後の活用 問 その建物の 今後の活用方法 についてどのようにお考えですか ( はいくつでも ) 新築 改築して自分又は親族が住む 6 子や孫に任せる ( 相続する ) 他に売却したい 7 公共利用のため寄付したい 貸家として運用したい 8 地域団体等に活用してほしい セカンドハウスとして時々住む為に維持する 9 予定なし ( 現状のまま ) 5 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 0 その他 今後の活用方法では 他に売却したい の 7.%( 件 ) が最も多く 貸家として運用したい の 9.5%(0 件 ) の順となっています 利活用を考えている 貸家として運用したい セカンドハウスとして時々住む為に維持する 公共利用のため寄付したい 地域団体等に活用してほしい の合計は 5.%(5 件 ) であり 全体として 割程度です 予定なし( 現状のまま ) は 9.5%(0 件 ) と比較的高い数値を示しています 表 -5 建物の今後の活用 n=5 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 8.8% 7.% 9.5% 9.%.7% 5.6% 0.0% 6.5% 9.5% 5.% 0.6% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 他に売却したい 7.% 貸家として運用したい 9 予定なし ( 現状のまま ) 新築 改築して自分又は親族が住む 6 子や孫に任せる ( 相続する ) 9.5% 9.5% 8.8% 5.6% 5 空き家を解体 ( 更地 駐車場等に利用 ) セカンドハウスとして時々住む為に維持する 8 地域団体等に活用してほしい 0 その他.7% 9.% 6.5% 5.% 国へ納付予定 被後見人の所有物であり 裁判所の許可無く勝手に処分できない 有効利用を検討中他 無回答 0.6% (n=5) 7 公共利用のため寄付したい 0.0% 図 - 建物の今後の活用 7

78 キ地域の利用のための建物の改修 問 5 問 で 8 地域団体等に活用してほしい とお答えいただいた方に伺います 地域の利用のための建物の 改修 は可能ですか ( いずれかに ) 費用負担がなければ改修してもよい 改修してもよい 改修はしたくない 地域団体等に活用してほしい と回答した方(0 件 ) の改修への意向については 費用負担がなければ改修してもよい と答えた方が 8 割 (8 件 ) 改修してもよい が 割 ( 件 ) であり 全体で9 割の人が 改修する意思を持っています 表 -6 地域の利用のための建物の改修 n=0 回答番号 無回答 全体 件数 割合 (%) 80.0% 0.0% 0.0% 0.0% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) - 改修はしたくない 0.0% 改修してもよい 0.0% 無回答 0.0% 費用負担がなければ改修してもよい 80.0% (n=0) 図 - 地域の利用のための建物の改修 75

79 ク売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者の募集 問 6 その建物は現在 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者の募集 をしていますか ( どちらかに ) 募集している 募集していない 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者の募集については 募集している が 0.8%( 件 ) 募集していない が 59.%(9 件 ) であり 全体の約 6 割が 売却または賃貸の入居者募集を行っていません 表 -7 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者の募集 n=5 回答番号 無回答 全体 件数 9 5 割合 (%) 0.8% 59.% 0.% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) - 無回答 0.% 募集している 0.8% 募集していない 59.% 図 -5 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者の募集 (n=5) 76

80 ケ売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者を募集していない理由 問 7 問 6 で 募集していない とお答えの方へ 募集をしていない理由 は何ですか ( はいくつでも ) 将来 自分が住む予定がある 7 借地であり 土地を返還する予定のため 将来 子供や孫が住む可能性がある 8 相続が発生したため 管理が面倒である 9 修理が必要である 家族や親族の同意が得られない 0 その他 5 家財道具等がある 6 他人が住む ( 使う ) ことに抵抗がある 募集していない理由 としては 家財道具等がある の 0.8%(0 件 ) が第一に挙げられています 次に 将来 子供や孫が住む可能性がある 7.6%(7 件 ) 修理が必要である の 6.5%(6 件 ) の順となっています 表 -8 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者を募集していない理由 n=98 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 9.% 7.6%.%.% 0.8% 5.%.0%.% 6.5% 6.5%.% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 50% 5 家財道具等がある 0.8% 将来 子供や孫が住む可能性がある 9 修理が必要である 0 その他 7.6% 6.5% 6.5% 将来 自分が住む予定がある 9.% 6 他人が住む ( 使う ) ことに抵抗がある 5.% 管理が面倒である.% 無回答.% (n=98) 家族や親族の同意が得られない 8 相続が発生したため 7 借地であり 土地を返還する予定のため.%.%.0% 将来アパートに建て替える予定 売却予定 現在賃貸を検討中 他 図 -6 売却先 ( 購入者 ) または賃貸入居者を募集していない理由 77

81 コ家財道具等を残している理由 問 8 問 7 で 5 家財道具等がある とお答えいただいた方へ 家財道具等を残している理由 は何ですか ( はいくつでも ) 搬出する費用がない 5 搬出する時間がない 移す場所がない 6 故人の物など処分できない物がある 仏壇 祭壇などがある 7 住宅自体を物置等として使用している その他 家財道具等を残している理由 としては 住宅自体を物置等として使用している の 5.5%(0 件 ) が最も多く これと関連して 移す場所がない.%(9 件 ) が次に多くなっています 仏壇 祭壇などがある の.%(5 件 ) が 大きな理由となっています 搬出する費用や時間では 時間がない ことが 費用 を上回っています 表 -9 家財道具等を残している理由 n= 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 6.8%.%.%.% 0.5% 5.0% 5.5%.6% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 50% 60% 7 住宅自体を物置等として使用している 5.5% 移す場所がない.% 仏壇 祭壇などがある.% 6 故人の物など処分できない物がある 5.0% 5 搬出する時間がない 0.5% 無回答.6% (n=) その他 搬出する費用がない 6.8%.% 住居として戻る可能性あり 売却時期に合わせて処分 売却時に搬出する予定である他 図 -7 家財道具等を残している理由 78

82 サ建物の今後の活用 問 9 あなたの建物について 今後の活用 で困っていることはありますか ( はいくつでも ) 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 改修したいが 改修費用の支出が困難で困っている 解体し建替えたいが 法的支障により建替えが困難である 売却したいが 売却相手が見つからない 5 貸し出したいが 貸し出し相手が見つからない 6 遠方の住居へ転居 退去したため どうしたらよいか困っている 7 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 8 特にない 9 その他 今後の活用で困っていることは 特にない の.8%(9 件 ) を除くと 改修したいが 改修費用の支出が困難で困っている が.0%(0 件 ) と費用面で困っている方が多く この他 売却したいが 売却相手が見つからない 0.%(6 件 ) や 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない の 8.%( 件 ) 解体し建替えたいが 法的支障により建替えが困難である の 8.%( 件 ) が比較的に高い数値を示しています 表 -0 建物の今後の活用で困っていること n=5 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 8.%.0% 8.% 0.%.5%.%.%.8% 7.%.8% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 無回答 8 特にない.8%.8% 改修したいが 改修費用の支出が困難で困っている 売却したいが 売却相手が見つからない 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 8.% 0.%.0% (n=5) 解体し建替えたいが 法的支障により建替えが困難である 9 その他 5 貸し出したいが 貸し出し相手が見つからない 7 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 6 遠方の住居へ転居 退去したため どうしたらよいか困っている.%.5%.% 8.% 7.% 図 -8 建物の今後の活用で困っていること 改修して貸家にする 現所有者の存命中は現状のまま維持管理する 売却したいが法的支障によりむずかしい 有効活用の方策と資金について検討中 79

83 シ空き家の有効活用の支援 問 0 空き家の 有効活用 について 下記のような支援があれば利用したいと思いますか ( 項目ごとに ) 空き家のリフォームに対する費用助成 ( 利用したい 利用したくない ) 空き家の有効活用に関する情報の提供 ( 利用したい 利用したくない ) 宅建業者による入居希望者への仲介 ( 利用したい 利用したくない ) 公共機関による借り上げ制度 ( 利用したい 利用したくない ) 5 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 ( 利用したい 利用したくない ) 6 公共機関による入居希望者への仲介制度 ( 利用したい 利用したくない ) 7 行政との連携による地域団体等への貸出支援 ( 利用したい 利用したくない ) 8 空き家活用の専門家 ( アドバイザー ) の派遣 ( 利用したい 利用したくない ) 9 空き家に関する相談の窓口 ( 利用したい 利用したくない ) 0 空き家管理サービスの紹介 情報提供 ( 利用したい 利用したくない ) 家財道具の搬出 処分に対する支援 ( 利用したい 利用したくない ) その他必要だと思う支援 制度 空き家の 有効活用 の支援策の 利用したい では 空き家のリフォームに対する費用助成 の 5.%(9 件 ) が最も多く 次に 家財道具の搬出 処分に対する支援 の 9.5%(0 件 ) 空き家の有効活用に関する情報の提供 の 8.8%(9 件 ) となっています 利用したくない では 空き家活用の専門家( アドバイザー ) の派遣 の.%( 件 ) が最も多く 次が 宅建業者による入居希望者への仲介 の 0.%( 件 ) 公共機関による入居希望者への仲介制度 の 0.%( 件 ) と 空き家管理サービスの紹介 情報提供 の 9.5%(0 件 ) と続きます 利用したくない の傾向としては 公的な仲介や専門家の派遣は 敬遠する傾向がみられます 80

84 表 - 空き家の有効活用の支援 n=5 回答番号 利用したい ( 件数 ) 利用したい ( 割合 ) 5.% 8.8% 0.% 6.%.%.0%.0% 8.%.9%.% 9.5% 利用したくない ( 件数 ) 利用したくない ( 割合 ).7%.% 0.% 7.5% 8.% 0.% 8.%.% 8.% 9.5% 5.6% 回答番号 無回答 件数 78 割合 7.% 50.6% 空き家のリフォームに対する費用助成 空き家の有効活用に関する情報の提供 宅建業者による入居希望者への仲介 公共機関による借り上げ制度 5 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 6 公共機関による入居希望者への仲介制度 7 行政との連携による地域団体等への貸出支援 8 空き家活用の専門家 ( アドバイザー ) の派遣 9 空き家に関する相談の窓口 0 空き家管理サービスの紹介 情報提供 家財道具の搬出 処分に対する支援 0% 0% 0% 0% 0% 50% 60% 0.% 8.%.7% 8.8%.% 6.% 7.5%.% 8.%.0%.0% 8.%.9% 8.%.% 0.% 0.%.% 9.5% 9.5% 5.6% 5.% (n=5) その他必要だと思う支援 制度 無回答 利用したい 7.% 利用したくない 50.6% 図 -9 空き家の有効活用の支援 スその他必要だと思う支援 制度 区の認可によるグループホーム等の高齢者住宅の利用システム バリアフリー化の支援 解体 更地 駐車場整備等の費用助成 手続きの代行等 ねずみ駆除の支援 解体 修繕 改修 建替えについての費用助成 解体後の固定資産税の増加無し又は建て替えの認可 8

85 セ主な自由意見 防災 ( 地震 火事他 ) の対策の為工事費用の助成があるとありがたい 緊急時に避難して来る人のために区が借り上げて臨時の住居としての活用をしてほしい 独居老人のグループホームや ニートや学童のサロンとしての活用をしてほしい 区の 空き家買取り制度 をつくってほしい 0 年前より 月下旬より 0 月末まで群馬県嬬恋村で生活 月より 月下旬まで練馬で生活のため半年間空き家に 今後もこの生活を続けます 出来るだけ今の生活パターンを続けたい シニア世代が 自由に過ごせる居場所 ( デイサービスに通所する必要の無い世代の為 ) サロンやワークショップ等がある 病気や介護のセミナーもあり 相談できる人材を責任者としてスタッフを数名参加してもらう ( 曜日ごとにスケジュールを決めて 大人の小学校のようなコンパクトな場所 ) 空き家同士で 土地を等価交換できるような社会的制度があれば 所有と利用のミスマッチを解消できるのではないか 売却か賃貸借しか選択肢が無いことが問題だと思う 親族で共有しているが その一人が施設に入り住所を移したので無住の形となっているが 戻れば利用する その他共同住宅に改装もしたいが費用の面で良策もなく今日に至っている 現在定期的に見廻り 清掃 樹木剪定等行っている 現在の家は古いので売却予定だが他のアパート等の賃貸物件の空室等で ( 決まらない ) 老人の利用しやすいアパートや外人が入りやすい様 区もサポート ( 緊急時の区の法的に介入 ) し貸主も安心して貸せる様バックアップしてもらいたい 生活保護者の紹介等で入居者が賃料の使い込み 室内での死亡時等行政がまったく対応しない ( 貸主で対応しなければならない ) ではリスクのある老人外人等には貸したがらない 現建築物は改築しており著しい損傷 傾斜無く 屋根 外壁の脱落 飛散の可能性が無い また建物は施錠されガラスも割れておらず不法侵入のおそれがない 周辺環境を定期的に清掃しており立木も処理しゴミの不法投棄なく 臭気による地域住民の日常生活に影響をおよぼしているため空き家ではないです 今後も適切に管理いたしますのでよろしくお願いいたします 現在は事業の倉庫として利用しています ( 以前は従業員の寮でした ) 事業も縮小していく予定ですので改修補強して賃貸にしようかと考えています 年に~ 回周辺の草取りなどをして管理はしています 物品の出入等で出入しています 再建築不可 ( 接道義務を満たしていない物件 ) の場合でも 金融機関から融資を受けられるような取り組みに期待したい 家賃は昔であれば 0,000 円安ければ古くてもいいと言う考えが 0,000 円高くてもきれいな家が人気 古貸家を色々リフォームしても 築年数や外観で借り手がつかないのが現状であり かけた費用がムダになりかねない為 そのままにする方が多いのではないか また借りたいと言う方がお年寄り一人で 保証人がいないため借りられない そういった方を区のほうで手伝いできないか 古貸家を福祉など一括で借りてくれれば 家主もお金をかけ リフォームし また家を再生できるのではないか 家賃に関しても区のほうで保障してくれるのであれば 相談に応じて家主も家賃を下げることも可能なはずではないか 自分で将来使用しようと言う気持ちも有るが 売却してもいいという気持ちも有る どうするか決めるまでの間に暫定的に活用する方法が無いか苦慮している 不動産屋を通してすでに契約済で 06 年 月末に引越予定である 所有者が入院中なので空き家になっています 後見人なので今後どうなるかはわかりません 親族が住む予定ですがまだ結婚していません 空いている会社で家を改造したい方や家を建て替えしたいと云う方にヶ月 ~ヶ月と使っています 8 年 月 ~ 月に建替の方の 5 ヶ月位貸す予定です 私としては持っていること自体負担になっているので もし借りる人がいれば頼みたい 大いに空き家は有効に利用できるようにしたらよいと思います その為には空き家を行政が利用できるように指導してほしい 8

86 ソクロス集計 a. 建物の現状 と 築年数 居住のための住宅 では 築年数の 9 年未満が 6.% と 0 年以上をやや下回っています 時々過ごすための住宅 では 築年数の 9 年未満が 9.9% であり 居住のための住宅 よりやや古い建物が多くなっています 空き家については 築年数の 9 年未満が 年以上 では 9.% 年未満 では.8% であり 年以上空き家となっている建物は 年次が古い建物が多くなっています また 仕事場 作業場 店舗として利用 している 建物は 築年数の 9 年未満が 6.5% と比較的年次の新しい建物の割合が高くなっています 表 - 建物の現状 と 築年数 無回答 0 年未満 年 9 年 年 9 年 年 9 年 年 59 年 年以上 合計 % 0% 0% 60% 80% 00% 居住のための住宅.%.%.%.% 7.7% 時々過ごすための住宅.%.%.%.% 6.7% 空き家である ( 年以上 ).5% 6.7%.7% 7.8%.% 空き家である ( 年未満 ).5% 8.8%.5%.%.5%.5% 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) 6.7%.% 55.6% 5.6% 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ).%.% 7.% 7 物置 倉庫として利用 7.%.9% 6.7% 5.7% 8.5%.9% 8 仕事場 作業場 店舗として利用 5.0% 7.5% 7.5% 9 売却 譲渡済 50.0% 50.0% その他 5.9% 9.5%.5% 5.9%.7% 無回答 66.7%.% 0 年未満 0 年 9 年 0 年 9 年 0 年 9 年 5 50 年 59 年 6 60 年以上 図 -50 建物の現状 と 築年数 8

87 b. 建物の現状 と 所有者住所 居住のための住宅 や 賃貸( 入居有り 年未満入居無し ) 物置 倉庫として利用 仕事場 作業場 店舗として利用 は区内在住者が半数以上と多く 時々過ごすための住宅 や 空き家である ( 年以上 ) 空き家である( 年未満 ) は練馬区外( 都内と都外の合計 ) の在住者の割合が高くなっています 居住のための住宅 5 時々過ごすための住宅 8 5 空き家である ( 年以上 ) 5 7 空き家である ( 年未満 ) 賃貸 ( 年以上入居無し ) 5 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 物置 倉庫として利用 0 8 仕事場 作業場 店舗として利用 9 9 売却 譲渡済 0 0 解体済 0 その他 無回答 5 区内都内都外 図 -5 建物の現状 と 所有者住所 8

88 c. 維持 管理 と 築年数 維持 管理 と 築年数 の関連では ほとんど何も行っていない 建物が築年数 50 年 59 年が 0% を占め 定期的に自らまたは関係者が点検している の 5.% や 不定期に自らまたは関係者が点検している の.6% を大きく上回る また 専門管理業者に委託 している建物は 築年数 0 年 9 年が 8.%(6 件中 5 件 ) を占めています 0% 0% 0% 60% 80% 00% 定期的に自らまたは関係者が点検している.5% 9.0% 0.9% 0.% 5.%.0% 不定期に自らまたは.% 8.% 関係者が点検している.6% 50.0%.6%.% ほとんど何も行っていない 5.0% 5.0% 0.0% 0.0% 0.0% 専門管理業者に委託して行っている 6.7% 8.% 無回答 6.7% 6.7% 66.7% 0 年未満 0 年 9 年 0 年 9 年 0 年 9 年 5 50 年 59 年 6 60 年以上 図 -5 維持 管理 と 築年数 85

89 d. 維持 管理 と 今後の活用方法 維持 管理と今後の活用の関係では 全体として 新築 改築して自分又は親族が住む 他の活用している または活用予定である建物については 定期的 不定期に関係者が点検している割合が高く 他に売却したい や 地域団体等に活用してほしい 予定なし ( 現状のまま ) の建物については ほとんど何もやっていない という回答が 5 件以上と 他に比べると多くなっています 新築 改築して自分又は親族が住む 9 6 他に売却したい 0 0 貸家として運用したい 5 セカンドハウスとして時々住む為に維持する 7 5 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 子や孫に任せる ( 相続する ) 0 8 地域団体等に活用してほしい 5 9 予定なし ( 現状のまま ) 5 0 その他 6 定期的に自らまたは関係者が点検している 不定期に自らまたは関係者が点検している ほとんど何も行っていない 専門管理業者に委託して行っている 5 その他 図 -5 維持 管理 と 今後の活用方法 86

90 e. 維持 管理 と 所有者住所 との関連 定期的または不定期に関係者が点検している建物は 練馬区内や東京都内在住者の割合 が高く ほとんど何も行っていない 建物は 東京都外在住者の割合が高くなっています 定期的に自らまたは関係者が点検している 不定期に自らまたは関係者が点検している ほとんど何も行っていない 7 専門管理業者に委託して行っている 0 5 その他 0 無回答 7 5 区内都内都外 図 -5 維持 管理 と 所有者住所 との関連 87

91 f. 今後の活用 と 建物の今後で困っていること 新築 改築して自分又は親族が住む では 改修費用の支出が困難である の件数(9 件 ) が多い 他に売却したい や 空き家を解体 では 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 件数が比較的多い この他 他に売却したい では 売却相手が見つからない の件数 ( 件 ) が特徴的です 新築 改築して自分又は親族が住む 9 他に売却したい 5 7 貸家として運用したい セカンドハウスとして時々住む為に維持する 5 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 子や孫に任せる ( 相続する ) 0 7 公共利用のため寄付したい 0 8 地域団体等に活用してほしい 0 9 予定なし ( 現状のまま ) 5 0 その他 0 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 解体し建替えたいが 法的支障により建替えが困難である 5 貸し出したいが 貸し出し相手が見つからない 7 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 9 その他 改修したいが 改修費用の支出が困難で困っている 売却したいが 売却相手が見つからない 6 遠方の住居へ転居 退去したため どうしたらよいか困っている 8 特にない 図 -55 今後の活用 と 建物の今後で困っていること 88

92 g. 建物の今後で困っていること と 有効活用の支援策 空き家のリフォームに対する助成 では 改修したいが 改修費用の支出が困難で困っている の件数 (5 件 ) や 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 解体し建替えたいが 法的支障により建替えが困難である の件数(7 件 ) が多くなっています また 空き家の有効活用に関する情報提供 空き家に関する相談の窓口 では 売却したいが 売却相手が見つからない という回答も多くなっていることが特徴です 空き家のリフォームに対する助成 空き家の有効活用に関する情報の提供 宅建業者による入居希望者への仲介 公共機関による借り上げ制度 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 公共機関による入居希望者への仲介制度 行政との連携による地域団体等への貸出支援 空き家活用の専門家 ( アドバイザー ) の派遣 空き家に関する相談の窓口 空き家管理サービスの紹介 情報提供 0 5 家財道具の搬出 処分に対する支援 今後の利用予定はないので 改修したいが 改修費用のどうしたらよいかわからない支出が困難で困っている 解体し建替えたいが 法的 売却したいが 売却相手が支障により建替えが困難である見つからない 5 貸し出したいが 貸し出し 6 遠方の住居へ転居 退去したため 相手が見つからないどうしたらよいか困っている 7 相続や解体 売却の 8 特にない諸手続きで困っている 9 その他無回答 図 -56 建物の今後で困っていること と 有効活用の支援策 89

93 タアンケート調査まとめ a. 住宅の状態 建物の現状 建物の現状では 空き家である( 年以上 ) が 9.7% と最も多い結果となりました 一方で 居住のための住宅 が 6.7% 物置 倉庫としての利用 が 5.% と 利活用をしている回答も多い結果となりました 建物の築年数 建物の築年数では 0 年 ~9 年 が全体の 割弱 (9.6%) と最も多い結果となりました 次いで 50 年 ~59 年 が.7% 0 年 ~9 年 が 6.% という結果になりました 全体をみると 9 年未満の建物よりも 0 年以上の建物が多く 6 割 (6.6%) を占める結果となりました b. 空き家の管理 回答者 5 人中 定期的または不定期に点検を行っているのが 77.% となっています また ほとんど行っていないは 割 (.%) と最も低い結果となっており 回答者の8 割が点検を行っているという結果になりました c. 空き家の利活用意向 建物の今後の活用では 他に売却したい が 7.% と最も多く 次いで 貸家として運用したい が 9.5% という結果になりました また 新築 改築して自分又は親族が住む 子や孫に任せる セカンドハウスとして時々住む為に維持する と 親族内で活用していく回答が.5% という結果になりました 空き家を解体( 更地 駐車場等に利用 ) といった 住居としての機能から新たな利用目的として活用を望む回答が.7% という結果になりました d. 空き家対策 空き家のリフォームに対する費用助成 が 5.% と最も多く ついで 家財道具の搬出 処分にたいする支援 が 9.5% 空き家の有効活用に関する情報の提供 が 8.8% となっています 空き家の利活用をみても貸家として活用したい方 親族内で活用していくと考えている方が多い傾向がみられました また 空き家を有効に活用するにはどうするべきかわからない人が多い結果となりました 90

94 (8) 老朽度 A 老朽度 B の家屋の所有者へのアンケート調査結果アアンケート回収率適切な管理が必要と判定した建築物の所有者へ今後の管理の意向や利用したい制度等について郵送によるアンケートを実施しました アンケート送付対象は 老朽度判定 A の空き家 老朽度判定 B の空き家および老朽度判定 A の居住家屋を対象に行いました その結果 発送数 6 通に対し 回収数 5 通となり 回収率は.8% となりました 表 - アンケート回収率 発送数 6 通 回収数 5 通 回収率.8% 9

95 イ回答者の年齢 回答者の年齢は 60 代 が 人 (8.%) と最も多く 次いで 80 代 が 0 人 (7.5% ) 70 代 と 50 代 がそれぞれ 6 人 (.0%) となっています また 60 代以上が 6 人 (5.%) となっています 表 - 回答者の年齢 回答番号 0 代以下 0 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 無回答全体 人数 割合 (%) 0.0%.8%.0% 8.%.0% 7.5%.% 9.8% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 代.8% 無回答 9.8% 50 代.0% 90 代以上.% 80 代 7.5% 70 代.0% 60 代 8.% 図 -57 回答者の年齢 ウ世帯類型 世帯類型は 単独世帯 が 7 件 (.7%) と最も多く 次いで 親と子供の世帯 が 5 件 (.9%) 夫婦のみの世帯 が 件 (9.6%) となっています 最も回答が少なかった世帯は 親子 孫の三世代にわたる世帯 と その他 どちらも 7 件 (6.%) となっています 表 -5 世帯類型 回答番号 5 無回答 全体 件数 割合 (%).7% 9.6%.9% 6.% 6.%.5% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 無回答.5% 単独世帯.7% 5 その他 6.% 親子 孫の三世代にわたる世帯 6.% 親と子供の世帯.9% 図 -58 世帯類型 夫婦のみの世帯 9.6% (n=) 9

96 エ築年数 問 あなたの建物の 築年数 はどのくらいですか ( 枠内に年数を記入 ) 年程度 建物の築年数では 0 年 ~9 年 経過した建物が.7%(5 件 ) と最も多く 次に 50 年 ~59 年 の 7.%( 件 ) となっている 60 年以上 の建物については.6% ( 件 ) と大きく減少しています 全体として 0 年以上の建物が7 割近くになっています 表 -6 築年数 n= 回答番号 件数 割合 (%) 順位 ( 回答数順 ) 0 年未満.8% 7 0 年 9 年.6% 5 0 年 9 年 0.5% 0 年 9 年 5.7% 5 50 年 59 年 7.% 6 60 年以上.6% 5 無回答 0.5% 全体 00.0% - 0 年未満.8% 0 年 9 年.6% 6 60 年以上.6% 無回答 0.5% 0 年 9 年 0.5% 5 50 年 59 年 7.% 0 年 9 年.7% (n=) 図 -59 築年数 9

97 オ建物の現状 問 その建物の 現状について お答えください ( はいくつでも ) 居住のための住宅 7 物置 倉庫として利用 時々過ごすための住宅 8 仕事場 作業場 店舗として利用 空き家である ( 年以上 ) 9 売却 譲渡済 空き家である ( 年未満 ) 0 解体済 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) その他 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 建物の現状については 空き家である ( 年以上 ) が.%(8 件 ) と最も多く 次に 居住のための住宅の 0.7%(5 件 ) 物置 倉庫としての利用 の 5.%(9 件 ) の順となっています 表 -7 建物の現状 n= 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 0.7% 5.%.%.6% 8.8% 0.5% 5.% 5.%.8%.6% 7.0% 6.% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 50% 空き家である ( 年以上 ).% 居住のための住宅 7 物置 倉庫として利用 5.% 0.7% 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 0.5% 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) 8.8% その他 7.0% 無回答 6.% 時々過ごすための住宅 5.% 8 仕事場 作業場 店舗として利用 空き家である ( 年未満 ) 0 解体済 5.%.6%.6% 解体予定 改築検討中 売却依頼中 他 (n=) 9 売却 譲渡済.8% 図 -60 建物の現状 9

98 カ空き家になる以前の利用形態問 その建物の 空き家になる以前の利用形態 についてお答えください ( はつ) 自らが持ち家として利用 貸家として利用 ( 集合住宅等含む ) 親や親族が持ち家として利用 その他 空き家になる以前の利用形態 については 貸家として利用( 集合住宅等含む ) の 0.6%(9 件 ) が最も多く や 親や親族が持ち家として利用 の 7.%(7 件 ) や 自らが持ち家として利用 の.6%( 件 ) のと近似しています 表 -8 空き家になる以前の利用形態 n=6 回答番号 無回答 全体 件数 割合 (%).6% 7.% 0.6% 8.%.% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 5 - その他 8.% 無回答.% セカンドハウス 週間に 回利用していた 所有者が居住 親族が利用 底地権として利用 貸家として利用 ( 集合住宅等含む ) 0.6% 自らが持ち家として利用.6% 親や親族が持ち家として利用 7.% (n=6) 図 -6 空き家になる以前の利用形態 95

99 キ空き家になった時期 問 その建物が 空き家になった時期 はいつですか ( どちらかに 枠内に年数を記入 ) 昭和 平成年頃 空き家になった時期としては 平成 年 平成 年 が 0.%(5 件 ) 平成 年以降 が 9.0%(8 件 ) が多く 平成 年以降に空き家になった建物が 全体の 69.% ( 件 ) を占め 近年に空き家となった建物が多くなっています 表 -9 空き家になった時期 時期 件数 割合 (%) 順位 ( 回答数順 ) 昭和 55 年以前.% 6 昭和 56 年 平成 年.8% 5 平成 年 平成 年 6 9.7% 平成 年 平成 年 5 0.% 5 平成 年以降 8 9.0% 無回答 8.9% 全体 % - 昭和 55 年以前.% 無回答.9% 昭和 56 年 平成 年.8% 平成 年 平成 年 9.7% 5 平成 年以降 9.0% 平成 年 平成 年 0.% (n=6) 図 -6 空き家になった時期 96

100 ク空き家になったきっかけ 問 5 その建物が 空き家になった ( なっている ) きっかけ をお答えください ( はいくつでも ) 別の住居へ転居 退去したため 6 普段は利用していないため ( セカンドハウス等 ) 相続により取得したが入居していないため 7 売却用に取得したが購買者が見つからないため 転勤等の長期不在のため 8 高齢者施設等入所 入院若しくは死亡したため 賃借人などの入居者が退去したため 9 不接道敷地で再建築ができないため 5 居住用に取得したが入居していないため 0 その他 空き家になった ( なっている ) きっかけとしては 別の住居へ転居 退去したため と 賃借人などの入居者が退去したため がそれぞれ.%(5 件 ) と最も多く 高齢者施設等入所 入院若しくは死亡したため の 7.7%( 件 ) の順である この他 相続により取得したが入居していないため の 6.%(0 件 ) などが理由として挙げられています 表 -0 空き家になったきっかけ 回答番号 無回答 件数 割合 (%).% 6.% 0.0%.%.8%.8%.6% 7.7% 9.7%.9%.8% 順位 ( 回答数順 ) n=6 0% 0% 0% 0% 別の住居へ転居 退去したため 賃借人などの入居者が退去したため 8 高齢者施設等入所 入院若しくは死亡したため 相続により取得したが入居していないため 0 その他.9% 7.7% 6.%.%.% 9 不接道敷地で再建築ができないため 5 居住用に取得したが入居していないため 6 普段は利用していないため ( セカンドハウス等 ) 無回答 7 売却用に取得したが購買者が見つからないため.6%.8%.8%.8% 9.7% 最終居住者の実兄が死亡し 入居していないため 所有者が病気のため他 (n=6) 転勤等の長期不在のため 0.0% 図 -6 空き家になったきっかけ 97

101 ケ維持 管理について 問 6 その建物の 維持 管理 はどうしていますか ( は つ ) 定期的に自らまたは関係者が点検している ほとんど何もしていない 不定期に自らまたは関係者が点検している 5 その他 専門管理業者に委託して行っている 建物の維持管理は 不定期に自らまたは関係者が点検している は 5.5%( 件 ) 定期的に自らまたは関係者が点検している が 9.0%(8 件 ) であり 定期または不定期に関係者が管理している建物が 全体の6 割強を占めています 一方 ほとんど何もしていない は.6%( 件 ) も比較的に多く 専門管理業者に委託して行っている 建物は.6%( 件 ) のみとなっています 表 - 維持 管理について n=6 回答番号 5 無回答 全体 件数 8 6 割合 (%) 9.0% 5.5%.6%.6% 6.5%.8% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 管理者が同一敷地内に居住している 不定期ではあるが 売却依頼業者に点検してもらう他 5 その他 6.5% ほとんど何もしていない.6% 無回答.8% 定期的に自らまたは関係者が点検している 9.0% 専門管理業者に委託して行っている.6% 不定期に自らまたは関係者が点検している 5.5% 図 -6 維持 管理について (n=6) 98

102 コ何もしていない理由 問 7 問 6 で ほとんど何もしていない とお答えの方へ 行っていない理由は何ですか ( は つ ) 費用の問題 権利関係が複雑になっているため 住まいが遠方のため 5 特段の理由はない 体が不自由または高齢のため 6 その他 ほとんど何もしていない理由としては 費用の問題 と 特段の理由はない がそれぞれ 5.7%(5 件 ) と多く 次に 住まいが遠方のため の.%( 件 ) となっています 表 - 何もしていない理由 n= 回答番号 5 6 無回答 全体 件数 割合 (%) 5.7%.% 0.0% 0.0% 5.7%.% 0.0% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 持ち主が病気で家族が一人で介護しているため 所有者は病気でホームに入居のため 老朽化していると思われるので 無回答 0.0% 6 その他.% 5 特段の理由はない 5.7% 費用の問題 5.7% 住まいが遠方のため.% 権利関係が複雑になっているため 0.0% 体が不自由または高齢のため 0.0% (n=) 図 -65 何もしていない理由 99

103 サ現在の状態 問 8 その建物の 現在の状態 について どのようにお考えですか ( は つ ) 現在でも問題なく使用できる状態である 一部改修すれば使用できる状態である 危険性はないが使用できる状態ではない このままでは危険である 5 わからない 6 その他 建物の現在の状況では 現在でも問題なく使用できる状態である の 5.%(9 件 ) が最も多く 次に 危険性はないが使用できる状態ではない の.9%(5 件 ) 一部改修すれば使用できる状態である の 9.%( 件 ) の順であり 6 割 7 割の建物は使用が可能の状態です 一方 このままでは危険である 建物は 6.%(7 件 ) となっています 表 - 現在の状態 n= 回答番号 5 6 無回答 全体 件数 割合 (%) 5.% 9.%.9% 6.%.%.5% 9.% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) 取り壊しの予定は未定 雨漏りするが今でも住んでいる 特に危険性は無いが 使用できる状態ではない このままでは危険である 6.% 6 その他.5% 5 わからない.% 無回答 9.% 現在でも問題なく使用できる状態である 5.% 一部改修すれば使用できる状態である 9.% 危険性はないが使用できる状態ではない.9% (n=) 図 -66 現在の状態 00

104 シ今後の考え 問 9 その建物の 今後 についてどのようにお考えですか ( はいくつでも ) 新築 改築して自分または親族が住む 5 公共利用のため寄付したい 他に売却したい 6 地域団体等に活用してほしい 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 7 予定なし ( 現状のまま ) 子や孫に任せる ( 相続する ) 8 その他 建物今後については 予定なし ( 現状のまま ) の.6%(8 件 ) が最も多く 次に 新築 改築して自分または親族が住む の 0.%( 件 ) や 他に売却したい の 8.%( 件 ) などとなっています 公共利用のため寄付したい の 0.9%( 件 ) や 地域団体等に活用してほしい は 0 件となっています 表 - 今後の考え n= 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 0.% 8.% 5.8%.0% 0.9% 0.0%.6% 6.% 7.5% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 7 予定なし ( 現状のまま ).6% 新築 改築して自分または親族が住む 0.% 他に売却したい 8.% 無回答 7.5% 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 5.8% 子や孫に任せる ( 相続する ).0% 8 その他 5 公共利用のため寄付したい 6 地域団体等に活用してほしい (n=) 0.9% 0.0% 6.% アパートを建設する 外環工事の予定があるので考慮中 建替賃借 推定相続人が考える他 図 -67 今後の考え 0

105 ス空き家解体後の土地利用の予定 問 0 問 9 で 空き家を解体 とお答えの方へ 解体後の土地を利用する予定はありますか ( どちらかに ) 予定がある 予定はない 空き家解体後の土地利用として 予定がある 50.0%( 9 件 ) が 予定はない 7.5% (6 件 ) を上回っています 表 -5 空き家解体後の土地利用の予定 n=8 回答番号 無回答 全体 件数 割合 (%) 50.0% 8.9%.% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) - 無回答.% 予定がある 50.0% 予定はない 8.9% (n=8) 図 -68 空き家解体後の土地利用の予定 0

106 セ売却先 ( 購入者 ) の募集 問 問 9 で 他に売却したい とお答えの方へ その住宅は現在 売却先 ( 購入者 ) の募集 をしていますか ( どちらかに ) 募集している 募集していない 他に売却したい建物の 売却先 ( 購入者 ) の募集については 募集している の 8.% (8 件 ) よりも 募集していない の 5.%( 件 ) の方が多くなっています 表 -6 売却先 ( 購入者 ) の募集 n= 回答番号 無回答 全体 件数 8 割合 (%) 8.% 5.% 9.5% 00.0% 順位 ( 回答数順 ) - 無回答 9.5% 募集していない 5.% 募集している 8.% 図 -69 売却先 ( 購入者 ) の募集 (n=) 0

107 ソ募集していない理由 問 問 で 募集していない とお答えの方へ 募集をしていない理由 は何ですか ( はいくつでも ) 家族や親族の同意が得られない 5 売却の方法が分からない 将来 子供や孫が住む可能性がある 6 その他 他の権利者の同意が得られない 家財道具等がある 募集していない理由としては その他を除いて 家財道具等がある の 6.%( 件 ) が最も多く 次に 将来 子供や孫が住む可能性がある 他の権利者の同意が得られ ない および 売却の方法が分からない がそれぞれ 8.%( 件 ) となっています 表 -7 募集していない理由 n= 回答番号 5 6 無回答 件数 7 割合 (%) 9.% 8.% 8.% 6.% 8.% 6.6% 9.% 順位 ( 回答数順 ) 6 6 0% 0% 0% 60% 80% 6 その他 6.6% 家財道具等がある 6.% 将来 子供や孫が住む可能性がある 他の権利者の同意が得られない 5 売却の方法が分からない 家族や親族の同意が得られない 9.% 8.% 8.% 8.% 資産として維持したい 自家用に使用するため 現在維持する 現在売却の必要が無い 相続の関係 多忙の為他 (n=) 無回答 9.% 図 -70 募集していない理由 0

108 タ建物について困っていること 問 あなたの建物について 困っていることはありますか ( はいくつでも ) 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 解体したいが 解体費用の支出が困難で困っている 解体したいが 更地になると固定資産税が上がる 解体したいが 借地権が消失してしまうので解体できない 5 建替えたいが 法律の制限により建替えが困難である 6 売却したいが 売却相手が見つからない 7 貸し出したいが 貸し出し相手がみつからない 8 遠方に住んでいるため 維持管理が困難である 9 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 0 その他 建物について 困っていることは その他 を除いて 解体したいが 更地になると固 定資産税が上がる の 0.%( 件 ) が第一に挙げられています 次に 解体したいが 解 体費用の支出が困難で困っている の 0.5%( 件 ) 売却したいが 売却相手が見つから ない の 9.6%( 件 ) の順となっています この他 今後の利用予定はないので わからない 建替えたいが 法律の制限により建 替えが困難である がそれぞれ 7.9%(9 件 ) で挙げられています 表 -8 建物について困っていること n= 回答番号 無回答 件数 割合 (%) 7.9% 0.5% 0.% 0.0% 7.9% 9.6%.6%.8% 6.% 9.% 5.6% 順位 ( 回答数順 ) % 0% 0% 0% 0% 50% 無回答 5.6% 解体したいが 更地になると固定資産税が上がる 0 その他 解体したいが 解体費用の支出が困難で困っている 6 売却したいが 売却相手が見つからない 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 5 建替えたいが 法律の制限により建替えが困難である 9 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 7 貸し出したいが 貸し出し相手がみつからない 8 遠方に住んでいるため 維持管理が困難である 解体したいが 借地権が消失してしまうので解体できない (n=) 0.5% 9.6% 7.9% 7.9% 6.%.6%.8% 0.0% 0.% 9.% 同意が得られず解体 売却もできないので困っている 抵当権があり自分の死後が心 配他 図 -7 建物について困っていること 05

109 チ空き家についての支援策 問 下記のような支援があれば利用したいと思いますか ( 項目ごとに ) 空き家について不動産 建築 財産手続 法律の 専門家に相談できる総合窓口 ( 利用したい 利用したくない ) 空き家解体費の支援 ( 利用したい 利用したくない ) 土地を行政に無償貸与する等 条件付きの空き家解体費の支援 ( 利用したい 利用したくない ) 建替え 修繕について相談できるアドバイザーの派遣 ( 利用したい 利用したくない ) 5 売却 権利関係の処理について相談できる アドバイザーの派遣 ( 利用したい 利用したくない ) 6 区による解体工事の代行 ( 費用は所有者等が負担 ) ( 利用したい 利用したくない ) 7 区による空き家管理代行業者の紹介 ( 利用したい 利用したくない ) 8 区による解体 修繕等施工業者の紹介 ( 利用したい 利用したくない ) 9 区による造園業者の紹介 ( 利用したい 利用したくない ) 0 区による不動産業者の紹介 ( 利用したい 利用したくない ) 公共機関による借り上げ制度 ( 利用したい 利用したくない ) 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 ( 利用したい 利用したくない ) 公共機関による入居希望者への仲介制度 ( 利用したい 利用したくない ) 行政との連携による地域団体等への貸出支援 ( 利用したい 利用したくない ) 5 その他必要だと思う支援 制度 支援策の 利用したい では 空き家解体費の支援 の.6%(8 件 ) や 空き家について不動産 建築 財産手続 法律の専門家に相談できる総合窓口 の.8%(6 件 ) が多く 次に 区による解体 修繕等施工業者の紹介 の.0%(6 件 ) や 区による解体工事の代行 ( 費用は所有者等が負担 ) の.%( 件 ) が挙げられています 利用したくない では 区による造園業者の紹介 の 8.9%( 件 ) 他 区によるアドバイザーの派遣や仲介等の支援策について 5% 前後の高い比率で利用したくないと答えています 表 -9 空き家についての支援策 n= 回答番号 利用したい ( 件数 ) 利用したい ( 割合 ).8%.6% 7.0% 8.8% 8.8%.%.%.0%.5% 8.8% 8.8% 利用したくない ( 件数 ) 利用したくない ( 割合 ).9%.% 5.% 6.%.6%.8% 8.% 0.% 8.9% 5.%.8% 回答番号 回答番号 5 無回答 利用したい ( 件数 ) 5 件数 8 59 利用したい ( 割合 ).%.5%.5% 割合 7.0% 5.8% 利用したくない ( 件数 ) 利用したくない ( 割合 ) 7.% 7.% 8.% 06

110 0% 0% 0% 60% 空き家について不動産 建築 財産手続 法律の専門家に相談できる総合窓口 空き家解体費の支援 土地を行政に無償貸与する等 条件付の空き家解体費の支援 建替え 修繕について相談できるアドバイザーの派遣 5 売却 権利関係の処理について相談できるアドバイザーの派遣 6 区による解体工事の代行 ( 費用は所有者等が負担 ) 7 区による空き家管理代行業者の紹介 8 区による解体 修繕等施工業者の紹介 9 区による造園業者の紹介 0 区による不動産業者の紹介 公共機関による借り上げ制度 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 公共機関による入居希望者への仲介制度 行政との連携による地域団体等への貸出支援 5 その他必要だと思う支援 制度.8%.9%.6%.% 7.0% 5.% 8.8% 6.% 8.8%.6%.%.8%.% 8.%.0% 0.%.5% 8.9% 8.8% 5.% 8.8%.8%.% 7.%.5% 7.%.5% 8.% 7.0% 無回答 5.8% (n=) 利用したい 利用したくない 図 -7 空き家についての支援策 ツその他必要だと思う支援 制度 区による 一部庭木剪定作業支援 空き家の有効活用 固定資産税の軽減 区によるゴミ片付け行政代執行 07

111 テ主な自由意見 年以内に解体して新築予定である 安価で良心的な解体業者を紹介していただきたい 改築を考えてますが費用の工面方法がわからない 希望の改築を親身に考えてくれる施工業者はいないか 区による斡旋は条件がわからないのと権利関係が難しくなりそうなので 当面 ( このアンケートにおいては ) 回答を保留した 税負担が変わらないか 減るなら倉庫などにも使えるかと考えている 具体的にどのような支援なのか 説明を伺ってから回答したいと思います 空き家ではありません 住んでいます 再建築不可により家の立替え及び売買が出来なく大変困っている 再建築不可という法律を改正してほしい 再建築不可の土地なので区役所に相談し私道を協定道路にするよう近隣の家々に協力をお願いしましたがまとまりませんでした セットバックの条件で立替可になるような制限の緩和をお願いしたいと思います 昨年度より売却依頼しているが買い手がつかずにいる状況 風致地区等の問題で難しいとの事 坪数が少ないため 私道を共有している方の同意が得られない場合 どうしたら良いか相談できる窓口はないかと ~ 年考えていたところです 区の規制で共有している方々から署名を頂かないと許可がおりないと言われました 平成 6 年に他の方々からの署名は頂いているのですが 停滞状態のままで空き家になっています 新築 改築も考えていますが 近くに外環が通る予定で ハウスメーカーから " 外環工事の影響が出る可能性があるので 工事が終わるまで待った方が良い " とのアドバイスを貰いました 解体だけでも先にとも考えますが固定資産税などの問題もあり 今に至っています 空き家 イコール 固定資産税の特別措置無し というのはいかがなものでしょうか まして個人の理由のみではなく 公的な理由もあっての場合はどうすべきか 人が生活している建物の所有者に 空き家であるかのようなアンケートを送るとは不愉快です 古すぎて 人が住んでいるはずがないと思ったんですか 庭の植木の剪定作業をしたいが 自分でやる場合 安全上の問題でなかなか進まない また 区の方で 様々な電線が通っているので 迂闊にやって切ってしまう恐れがある 植木全体は無理だったとしても 例えば道路側を跨いで このままだと真向いの家に被害がおよぶ恐れがある場合 そこの部分だけ切ってもらう 切ったものは所有者の敷地内に置き 所有者が整理して可燃ごみとして出す 08

112 トクロス集計 a. 現在の状態 と 築年数 居住のための住宅 では 築年数の 9 年未満が 7.% と 0 年以上を大きく下回る 時々過ごすための住宅 では 築年数の 0 年以上が 8.8% であり 居住のための住宅 とほぼ同じ割合で古い建物が多い 空き家については 築年数の 0 年以上が 年以上 では 9.% 年未満 では 66.7% であり 年以上空き家となっている建物は 年次が古い建物が多くなっています 仕事場 作業場 店舗として利用 している 建物も 築年数の 0 年以上が 75.0% との古い建物の割合が高くなっています 表 -0 現在の状態 と 築年数 無回答 0 年未満 年 9 年 年 9 年 年 9 年 年 59 年 年以上 合計 % 0% 0% 60% 80% 00%.9% 居住のための住宅 5.7% 8.6% 6.9% 0.0% 時々過ごすための住宅 6.7% 6.7% 66.7% 空き家である ( 年以上 ) 8.9% 55.6%.%.% 空き家である ( 年未満 ).% 66.7% 5 賃貸 ( 年以上入居無し ) 0.0% 50.0% 0.0% 0.0% 6 賃貸 ( 入居有り 年未満入居無し ) 9.% 9.% 7.% 5.5% 8 仕事場 作業場 店舗として利用 5.0% 5.0% 50.0% その他.% 7.%.% 無回答 0.0% 0.0% 0.0% 0 年未満 0 年 9 年 0 年 9 年 0 年 9 年 5 50 年 59 年 6 60 年以上 図 -7 現在の状態 と 築年数 09

113 b. 老朽度 と 所有者住所 老朽度判定 B が最も多く ( 件 ) 区内在住者がこの過半 ( 件 ) を占めています D 判定は 件のみです A 0 B 7 5 C 6 D 無回答 区内都内都外 図 -7 老朽度 と 所有者住所 0

114 c. 空き家になった ( なっている ) きっかけ と 所有者住所 別の住居へ転居 退去したため では 区内在住者の建物が多く (6 件 ) 賃借人な どの入居者が退去したため では 東京都外所有者の建物が多く (6 件 ) なっています 別の住居へ転居 退去したため 6 相続により取得したが入居していないため 転勤等の長期不在のため 賃借人などの入居者が退去したため 5 居住用に取得したが入居していないため 6 普段は利用していないため ( セカンドハウス等 ) 7 売却用に取得したが購買者が見つからないため 8 高齢者施設等入所 入院若しくは死亡したため 9 不接道敷地で再建築ができないため 6 0 その他 無回答 区内都内都外 図 -75 空き家になった ( なっている ) きっかけ と 所有者住所

115 d. 維持 管理 と 所有者住所 定期的または不定期に自らまたは関係者が点検している 建物は 区内および都内在住者の建物が それぞれ5 件 件で多くなっています また ほとんど何もしていない 建物も 区内 東京都内合わせて9 件と比較的多くなっています 定期的に自らまたは関係者が点検している 5 不定期に自らまたは関係者が点検している 8 5 専門管理業者に委託して行っている ほとんど何もしていない 5 5 その他 無回答 区内都内都外図 -76 維持 管理 と 所有者住所

116 e. 築年数 と 現在の状態 現在でも問題なく使用できる状態である 建物と 一部改修すれば使用できる 建物 を比較すると 問題ないとする建物の 50 年以上の比率 (0%) は 一部改修すれば使用 できる建物の 50 年以上の比率 (.8%) を大きく上回っていて 築年数との相関は見ら れません このままでは危険である 建物は 50 年以上の築年数が 66.7% と高い比率を示してい ます 表 - 築年数 と 現在の状態 5 6 無回答 0 年未満 年 9 年 年 9 年 年 9 年 5 50 年 59 年 年以上 合計 % 0% 0% 60% 80% 00% 現在でも問題なく使用できる状態である.0%.0%.0% 0.0% 一部改修すれば使用できる状態である.8% 9.5% 6.9%.% 9.5% 危険性はないが使用できる状態ではない 8.7% 56.5%.8% このままでは危険である.% 50.0% 6.7% 5 わからない.% 50.0% 6.7% 6 その他 66.7%.% 無回答 66.7%.% 0 年未満 0 年 9 年 0 年 9 年 0 年 9 年 5 50 年 59 年 6 60 年以上 図 -77 築年数 と 現在の状態

117 f. 建物の今後 と 困っていること 他に売却したい では 売却したいが 売却先が見つからない の件数(0 件 ) が多くなっています また 空き家を解体 ( 更地 駐車上等利用 ) では 解体したいが 更地になると固定資産税が上がる が 件 解体したいが 解体費用の支出が困難で困っている が8 件と多くなっていることが特徴です 新築 改築して自分または親族が住む 5 7 他に売却したい 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 8 子や孫に任せる ( 相続する ) 5 5 公共利用のため寄付したい 6 地域団体等に活用してほしい 7 予定なし ( 現状のまま ) その他 無回答 今後の利用予定はないので どうしたらよいかわからない 解体したいが 更地になると固定資産税が上がる 5 建替えたいが 法律の制限により建替えが困難である 7 貸し出したいが 貸し出し相手がみつからない 9 相続や解体 売却の諸手続きで困っている 解体したいが 解体費用の支出が困難で困っている 解体したいが 借地権が消失してしまうので解体できない 6 売却したいが 売却相手が見つからない 8 遠方に住んでいるため 維持管理が困難である 0 その他 図 -78 建物の今後 と 困っていること

118 g. 建物の今後 と 空き家についての支援策 空き家の支援策については 他に売却したい 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) と考えている方が どの支援策についても多くなっています また 新築 改築して自分または親族が住む では 専門家に相談できる総合窓口や解体費の支援 解体 修繕等の業者の紹介を望む意見も多くなっています 空き家について不動産 建築 財産手続 法律の専門家に相談できる総合窓口 空き家解体費の支援 土地を行政に無償貸与する等 条件付の空き家解体費の支援 5 建替え 修繕について相談できるアドバイザーの派遣 5 売却 権利関係の処理について相談できるアドバイザーの派遣 6 6 区による解体工事の代行 ( 費用は所有者等が負担 ) 区による空き家管理代行業者の紹介 8 区による解体 修繕等施工業者の紹介 区による造園業者の紹介 0 区による不動産業者の紹介 6 公共機関による借り上げ制度 7 公共機関による入居希望者への空き家情報の提供 公共機関による入居希望者への仲介制度 行政との連携による地域団体等への貸出支援 5 その他必要だと思う支援 制度 無回答 5 新築 改築して自分または親族が住む 他に売却したい 空き家を解体 ( 更地 駐車場等利用 ) 子や孫に任せる ( 相続する ) 5 公共利用のため寄付したい 6 地域団体等に活用してほしい 7 予定なし ( 現状のまま ) 8 その他 図 -79 建物の今後 と 空き家についての支援策 5

119 ナ調査まとめ a. 住宅の状態 空き家になった時期 空き家になった時期は 平成 年 ~ 平成 年 が 割 (0.%) と最も多い結果となりました 次いで 平成 年以降 が 9.0% 平成 年 ~ 平成 年 が 9.7% という結果になりました 空き家になったきっかけ 別の住居への転居 退去したため 賃借人などの入居者が退去したため と 住んでいる方が退去してしまったという理由がそれぞれ.% と多い結果となりました また 相続により取得したが入居していないため 6.% 居住用に取得したが入居していないため.8% と 合計 0.9% が居住の意思はあるが入居はしていないという結果となりました 空き家の状態 今後の利活用が期待できる 現在でも問題なく使用できる状態である が 5.% という結果となりました 一方 改修規模はばらつきがあるが何かしらの対応を施さなければ使用できない建物が 7.% と 5 割弱を占める結果となりました 困っていること 解体はしたいが 固定資産税や解体費用等の問題により対処できない方が 0.7% という結果となりました また 次の相手が見つからずに困っていると回答した方が.% という結果となりました b. 空き家の管理 回答者 6 人中 定期的または不定期に点検を行っているのが 66.% となっています ほとんど何もしていないは 割 (.6%) と最も低い結果となっており 回答者の6 割が点検を行っているという結果になりました ほとんど何もしていない理由では 費用の問題が 5.7% と最も多い結果となりました 困っていることで最も多い固定資産税や解体費用との関連でみても 費用問題 の解決が求められている結果となりました c. 空き家の利活用意向 新築 改築して自分または親族が住む 子や孫に任せる( 相続 ) と 親族内での利活用を考えている方が.% という結果となりました また 空き家を解体 公共利用のために寄付したい と 住居以外の利活用を考えている方が 6.7% という結果となりました d. 空き家対策 空き家解体費の支援 が.6% と最も多い結果となりました 次いで 空き家に関する総合窓口 が.8% 区による解体 修繕等施工業者の紹介.0% という結果になりました 6

120 まとめ () 空き家等実態調査のまとめ 空き家調査 空家調査の結果 区内の空き家は,507 棟であり 老朽度判定 A が 棟 (.0%) 老朽度判定 B が 69 棟 (.5%) 老朽度判定 C が 5 棟 (.6%) 老朽度判定 D が 60 棟 (9.9%) となりました 区内の居住家屋のうちの老朽度判定 A は 7 棟 老朽度判定 B は 7 棟となりました また ごみ屋敷は 0 棟となりました 空き家の分布状況をみると 区の北部である田柄周辺と大泉町 大泉学園町周辺に空き家が多い町丁目が分布しています 田柄周辺は 鉄道や幹線道路に囲まれ 利便性が比較的高い地域であり 大泉町および大泉学園町周辺は みどり豊かな住宅地で鉄道駅から離れた地域でもあり 都営地下鉄大江戸線の延伸予定地域となっています 老朽度判定 A の空き家は 田柄や大泉学園町 大泉町 西大泉などで多くなっていますが 区内全域に分布しています 老朽度判定 A の居住家屋は 大泉町 ~ 丁目 北町 丁目 南大泉 丁目が多くなっています また 老朽度判定 B の居住家屋は 大泉町や南大泉に多くありますが 区の東部である旭丘や栄町 練馬 早宮などでも多くなっています ごみ屋敷 ( 居住有り ) の分布状況をみると 土支田 丁目 三原台 丁目で 件以上と多くなっています 構造 階数別の空き家をみると 木造が,87 棟 (9.0%) 非木造が 0 棟 (8.0%) と 空き家のほとんどが木造となっています また 木造の階数をみると 階建てが 990 棟 (7.%) と多くなっています 一方 非木造の階数は 木造同様 階建てが 7 棟 (60.0%) と多くなっていますが 階建て以上も約 /を占めています 図 -80 空き家調査結果 7

121 老朽度判定 C および老朽度判定 D の空き家のアンケート調査 空き家の利活用意向として 建物の今後の活用をみると 他に売却したい が 7.% と最も多く 次いで 貸家として運用したい が 9.5% という結果になりました また 新築 改築して自分又は親族が住む 子や孫に任せる セカンドハウスとして時々住む為に維持する と 親族内で活用していく回答が.5% という結果になりました 空き家を解体( 更地 駐車場等に利用 ) といった 住居としての機能から新たな利用目的として活用を望む回答が.7% という結果になりました 空き家の有効活用支援策としては 空き家のリフォームに対する費用助成 が 5.% と最も多く ついで 家財道具の搬出 処分にたいする支援 が 9.5% 空き家の有効活用に関する情報の提供 が 8.8% となっています 空き家の利活用をみても貸家として活用したい方 親族内で活用していくと考えている方が多い傾向がみられました また 空き家を有効に活用するにはどうするべきかわからない人が多い結果となりました 老朽度判定 A および老朽度判定 B の空き家および老朽度判定 A 居住のアンケート調査 建物については 解体はしたいが 固定資産税や解体費用等の問題により対処できない方が 0.7% という結果となりました また 次の相手が見つからずに困っていると回答した方が.% という結果となりました 建物の今後については 新築 改築して自分または親族が住む 子や孫に任せる ( 相続 ) と 親族内での利活用を考えている方が.% という結果となりました また 空き家を解体 公共利用のために寄付したい と 住居以外の利活用を考えている方が 6.7% という結果となりました 建物の有効活用支援策としては 空き家解体費の支援 が.6% と最も多い結果となりました 次いで 空き家に関する総合窓口 が.8% 区による解体 修繕等施工業者の紹介.0% という結果になりました 入居率調査 区内に立地するマンション アパート等の共同住宅について 外観目視により概略の入居率を調査した結果 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) が 5 棟 入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) が 棟となりました 地域別にみると 入居ほぼ無し ( 概ね 割以下 ) と入居半数 ( 概ね7 割 ~ 割 ) のどちらも 区の東部が多い結果となりました 店舗調査 区内の商店街を中心に店舗 ( 店舗併用住宅 ) の空き状況の調査を実施した結果 店舗部分が空き店舗となっている店舗併用共同住宅は 78 棟 店舗併用住宅は 6 棟 合計 棟となりました 地域別にみると店舗併用共同住宅は栄町が 5 棟で最も多く 次いで石神井台が 棟 東大泉が 棟 桜台と南大泉 西大泉が 棟となっています 一方 店舗併用住宅は上石神井が 0 棟で最も多く 次いで北町が 棟 関町北と東大泉が 6 棟となっています 8

122 () 調査結果の管理および活用等について空き家が年々増加するなか 適切な管理が行われていない空き家による防災 防犯機能の低下 ごみなどの不法投棄等の誘発 火災発生の懸念 景観 風景の阻害など 多岐にわたる問題が発生しています また 空き家等の情報は 建築 環境 住宅 福祉 地域コミュニティおよび税など 多方面から区へ寄せられています 今後は これらの情報等について庁内で横断的に活用していくことが急務となっています 一方 区では これまで紙資料を中心として多大な人力をかけて管理してきた建築行政情報および関連情報をデジタル化および一元管理するため ( 仮称 ) 建築総合情報システム ( 以下 本システム とする ) の構築を現在進めています そこで 今回の空き家等実態調査における老朽度判定等についても 位置情報と関連づけ 本システムに搭載し一元的に管理することで 区内の空き家等の適正管理および利活用の促進等の施策を円滑に行うために 関係各課と情報を共有し 活用していく予定です また 本システムに搭載することで 空き家等の情報と建築確認 アスベスト台帳 リサイクル法解体データなどと連携 可視化した管理が可能となり 業務の効率化 高度化を図るとともに 空き家等に関する施策だけでなく 建築行政の総合的な施策を検討する際の基礎的資料としての活用が可能となります 図 -8 ( 仮称 ) 建築総合情報システムの画面サンプル 9

123 資料

124 資料 - 町丁目別の老朽度判定集計 () 資料 -

125 資料 - 町丁目別の老朽度判定集計 () 資料 -

126 資料 - 町丁目別の老朽度判定集計 () 資料 -

127 資料 - 町丁目別の老朽度判定集計 () 資料 -

128 資料 - 町丁目別の老朽度判定集計 (5) 資料 -5

129 資料 - 町丁目別の主用途集計 () 資料 -6

130 資料 - 町丁目別の主用途集計 () 資料 -7

131 資料 - 町丁目別の主用途集計 () 資料 -8

132 資料 - 町丁目別の主用途集計 () 資料 -9

133 資料 - 町丁目別の主用途集計 (5) 資料 -0

134 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )() 資料 -

135 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )() 資料 -

136 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )() 資料 -

137 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )() 資料 -

138 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 空き家 )(5) 資料 -5

139 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )() 資料 -6

140 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )() 資料 -7

141 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )() 資料 -8

142 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )() 資料 -9

143 資料 - 町丁目別の構造階数集計 ( 老朽度判定 A および老朽度判定 B の居住家屋 )(5) 資料 -0

資料 -2 空き家実態調査 中間報告

資料 -2 空き家実態調査 中間報告 資料 -2 空き家実態調査 中間報告 1. 現地調査の方法 1) 空き家候補の整理 下記 3つの情報に基づき 市全域の空き家候補 ( 現地調査対象建物 ) の抽出を行った 表 1-1 空き家候補抽出方法基情報調査者調査範囲調査方法空き家候補数 ( 戸 ) 空き家コンテンツ草津市 :H27.11 ゼンリン市全域 住宅地図会社調査員が目視調査で空き家と判定した建物 ( 共同住宅は全戸空き住戸のみ ) 427

More information

練馬区の現状・特徴

練馬区の現状・特徴 資料 7 第 回練馬区区政改革推進会議 ( 7 月 日 ) 資料 練馬区の人口の 現状と将来推計 練馬区企画部企画課 人口の現状 () これまでの人口の推移 () 練馬区の特徴 () 練馬区の特徴 人口の将来推計 () 将来の見通し () 齢 区分で見た人口数の推移 () 齢 区分で見た人口割合の推移 () 人口ピラミッドでみた人口の推移 () 区内 地域で見た人口数の推移 () 区内 地域で見た人口割合の推移

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

宇美町の空き家所有者の意向に関するアンケート調査 回答者について ( 本アンケートを回答される方をお答えください ) 1 所有者 2 所有者の家族 3 所有者の親族 4 その他 ( ) 問 1 対象空き家について (1) あなたまたは親族等が所有 管理している空き家の所在地を書いてください 空き家の

宇美町の空き家所有者の意向に関するアンケート調査 回答者について ( 本アンケートを回答される方をお答えください ) 1 所有者 2 所有者の家族 3 所有者の親族 4 その他 ( ) 問 1 対象空き家について (1) あなたまたは親族等が所有 管理している空き家の所在地を書いてください 空き家の 宇美町の空き家所有者の意向に関する ご協力のお願い アンケート調査 平素より本町のまちづくりの推進にご理解とご協力を賜り厚くお礼申し上げます 現在 全国的に空き家が増加傾向にあり 当町におきましても住宅施策 地域活性化施策等を推進する上で 空き家の有効活用が課題となっております そこで 空き家である可能性が高い住宅等 ( 以下 対象空き家 ) の所有者の皆様に対し その住宅等に関する状況の確認および将来の利用

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

空家

空家 戸 仙台市の空き家の現状 資料 2 1. 住宅 土地統計調査による仙台市の空き家の現状 1 仙台市の空き家の推移 空き家数 は平成 5 年から平成 2 年までは増加傾向だったが 平成 25 年は減少 その他の空き家数 その他のは平成 15 年から一貫して増加傾向 住宅総数は 平成 5 年から平成 25 年まで一貫して増加 住宅総数 空き家住数 その他の空き家数 6, 5, 4, 3, 2, 1, 396,26

More information

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ 資料 平成 年 1 月 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 地区の土地区画整理事業は 平成 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ土地の引渡しが行われると それぞれの生活再建プランに基づいた土地利用が行われますが 土地の引渡し完了に伴い地権者による維持管理が必要になるとともに

More information

スライド 1

スライド 1 資料 3 空き家の現状と論点 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 空き家の分類 住宅 土地統計調査による定義 一時現在者のみの住宅 空き家 二次的住宅別荘 その他 賃貸用の住宅売却用の住宅その他の住宅 建築中の住宅 昼間だけ使用している 何人かの人が交代で寝泊まりしているなど そこにふだん居住している者が一人もいない住宅週末や休暇時に避暑

More information

○ ( 仮称 ) 西東京市空き家等の対策の推進に関する条例の概要について 1 制定の趣旨適切な管理が行われていない空き家等が 防災 衛生 景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしていることから 国は 地域住民の生命 身体又は財産を保護するとともに 生活環境の保全を図り あわせて空き家等の活用を促進するため 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 法 といいます

More information

空き家数の推移と種類別内訳 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) によれば 空き家の総数は この 20 年で 1.8 倍 (448 万戸 820 万戸 ) に増加 空き家の種類別の内訳では 賃貸用又は売却用の住宅 等を除いた その他の住宅 ( いわゆる その他空き家 ) がこの 20 年で 2.1 倍

空き家数の推移と種類別内訳 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) によれば 空き家の総数は この 20 年で 1.8 倍 (448 万戸 820 万戸 ) に増加 空き家の種類別の内訳では 賃貸用又は売却用の住宅 等を除いた その他の住宅 ( いわゆる その他空き家 ) がこの 20 年で 2.1 倍 資料 1-1 空き家等の現状について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 空き家数の推移と種類別内訳 住宅 土地統計調査 ( 総務省 ) によれば 空き家の総数は この 20 年で 1.8 倍 (448 万戸 820 万戸 ) に増加 空き家の種類別の内訳では 賃貸用又は売却用の住宅 等を除いた その他の住宅 ( いわゆる

More information

<4D F736F F D2091E596B493638E738BF382AB89C68F8A974C8ED B C967B95B62E646F6378>

<4D F736F F D2091E596B493638E738BF382AB89C68F8A974C8ED B C967B95B62E646F6378> ご協力のお願い 大牟田市の空き家所有者意向に関するアンケート調査 平素より本市のまちづくりの推進にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます 現在 全国的に少子 高齢化の進行やライフスタイルの変化にともなって 空き家が増加傾向にあります 本市におきましても 空き家の総数が 9,510 棟 ( 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) となっており 積極的な対策を講じる必要があると認識しているところです そこで

More information

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73> 遠別町住宅リフォーム助成事業 Q&A Q1 どのような人が 対象者 となるのか? A1. 下記に該当する方が申請の対象となります 1 町内に居住し 住宅を所有している方 2 町税等を滞納していない方 Q2 子 親及び配偶者の親が所有している住宅に居住している場合に対象となるのか? A2. 子 親及び配偶者の親が住宅の所有者で 自ら居住している場合 本人が対象者となり申請を行うことができます ( この場合

More information

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧 平成 25 年住宅 土地統計調査 集計項目別統計表一覧 (1) 住宅等に関する事項 54 家計を主に支える者の従業上の地位 55 1 住宅以外の建物の種類 1 55 家計を主に支える者の通勤時間 56 2 住宅以外の建物の所有の関係 1 56 家計を主に支える者の入居時期 57 3 建物の構造 1 57 家計を主に支える者の従前の居住地 58 4 建物の階数 4 58 家計を主に支える者の従前の居住形態

More information

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針

練馬区空き家等対策に関する基本的な方針 このたび策定した 練馬区空き家等対策計画 に基づく取組を進めるに当たり ( 仮称 ) 練馬区空家等および不良居住建築物等の適正管理に関する条例 の制定に取り組んでいます この条例では 所有者等の責務や区の責務 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 127 号 以下 特措法 といいます ) に定める措置等を進める手続のほか 堆積物等による不良な状態にある居住建築物等 ( いわゆる

More information

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19 空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 6,628,6 52,12,2 8,526,4 242,8 88,1 8,195,6 13.5% 京都府 1,32,3 1,135, 185,2 7,7 2,2 175,3 13.3% 京都市 814,4

More information

4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 3

4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 3 第四章 駐車場 135 4.1 自転車駐車場の現状 (1) 公営の自転車駐車場の状況区内の公営の自転車駐車場には 区立施設のほか 公益財団法人練馬区環境まちづくり公社と公益財団法人自転車駐車場整備センターが開設している施設があります 現在 公営自転車駐車場は 84 箇所あり そのうち区立の施設は 72 箇所 収容台数は 33,21 2 台です その他の公営施設は 12 箇所で収容台数は 9,52 2

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料

特定空家等判定方法マニュアル 別紙資料 特定空家等方法マニュアル 別紙資料 特定空家等方法マニュアル目次 特定空家等方法マニュアル チェックリスト. 建築物が著しく保安上危険となるおそれがある () 建築物が倒壊等するおそれがある イ 建築物の著しい傾斜 ロ 建築物の構造耐力上主要な部分の損傷等 ( イ ) 基礎及び土台 ( ロ ) 柱 梁 筋かい 柱とはりの接合等 () 屋根 外壁等が脱落 飛散等するおそれがある ( イ ) 屋根ふき材

More information

三鷹市空き家等調査報告書

三鷹市空き家等調査報告書 三鷹市空き家等調査報告書 平成 25 年 3 月 三鷹市 2 目次 1. 概要 1 1-1 目的 1 1-2 調査内容 1 2. 調査方法 2 2-1 作業工程 2 2-2 調査準備 3 2-3 現地調査 6 2-4 アンケート調査 7 2-5 位置図作成 8 3. 現地調査の集計概要 9 3-1 空き家戸数 9 3-2 三鷹市の空き家比率 10 3-3 建物区分 12 3-4 建物状況 13 3-5

More information

Microsoft Word - 10用途地域.docx

Microsoft Word - 10用途地域.docx (8) 用途地域 1 第一種低層住居専用地域 第一種低層住居専用地域は 401.9ha を指定しており 用途地域 (4,810.0ha) の 8.4% を占めています 第一種低層住居専用地域は 低層住宅に係る良好な住居の環境を守る地域として下図の地域を指定しています 住宅以外に建てられるのは 高校以下の学校 図書館 銭湯 診療所 老人ホーム 保育所など 併用住宅の場合は 住居部分が全体の 2 分の

More information

<8A C581698A6D92E8816A2E786477>

<8A C581698A6D92E8816A2E786477> 概要版 名古屋市空家等対策計画 平成 29 年 12 月 名古屋市 目次 第 1 章はじめに 1 第 2 章空家等の本市の現状と課題 2 第 3 章方針 方向性 4 第 1 章はじめに 区分 内容 目的 位置づけ 計画期間 空家特措法 空家等対策の推進に関する特別措置法 の略 空家条例 名古屋市空家等対策の推進に関する条例 の略 ( 他計画の掲載内容 ) 名古屋市総合計画 2018 施策 43 地域主体のまちづくりをすすめます

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会 日時 平成 30 年 8 月 30 日 ( 木 ) 19:00~20:00 ( 内質疑応答 19:45~20:00) 場所 本町区民会館 4 階大集会場 出席者 9 名 ( 他渋谷区 6 名 コンサルタント 3 名 ) (1) 道路空間の確保について 地区の主要な避難路として 道路空間の確保を優先的に検討する路線と示された道路沿いの敷地については 今回の都市計画の決定後にどのような影響を受けるか 本日は

More information

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果) 平成 年度分譲マンション管理組合アンケート調査結果 1. 調査の概要 (1) 調査目的 千葉市内における分譲マンション管理組合の運営状況や御意見等を把握し 今後のマンション管理関連施策に役立てていくために実施するものです () 調査方法 1) 調査時期 平成 年 月 ~1 月 ) 調査対象 市内の分譲マンション管理組合 6 管理組合 ( うち旧耐震基準のマンション 1 管理組合 ) ) 調査方法 アンケート調査票を各団地へ郵送し

More information

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満

() 土地の総面積 利用目的別面積 所有する土地の面積は 最小で 90 m 最大で,400m であり 00~400 m との回答が最も多い 駐車場としての利用では 月極駐車場が 309 台分 日貸駐車場では 5 台分となっている 所有する総面積 00m以下 m未満 m未満 参考資料 -5 土地所有者意向調査結果概要 JR 行田駅前広場周辺再整備基本計画 を策定するにあたり JR 行田駅周辺地区の土地所有者 に 今後の土地の利活用に関する意向を調査するためのアンケートを行った アンケートの概要は 以下の通りである アンケート調査の概要 調査対象 : 行田市壱里山町内で一定規模以上の土地を有料駐車場などとして活用している方や未利 用地を所有している方を対象とし アンケート票を郵送

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 : 松村文衞 ) は 実家が持ち家の 全国の 30~40 代男女 618 名を対象に 実家に対する思い

More information

目次 Ⅰ 特定空家等 ( 老朽危険空き家 ) の認定基準について 1 Ⅱ 老朽危険空家等に対する対応 5 Ⅲ その他報告事項について 6 ( 添付資料 ) 1 特定空家等に対する措置 に関する適切な実施を図るために必要な指針 ( ガイドライン ) 抜粋 8 2 ガイドライン [ 別紙 1]~[ 別紙

目次 Ⅰ 特定空家等 ( 老朽危険空き家 ) の認定基準について 1 Ⅱ 老朽危険空家等に対する対応 5 Ⅲ その他報告事項について 6 ( 添付資料 ) 1 特定空家等に対する措置 に関する適切な実施を図るために必要な指針 ( ガイドライン ) 抜粋 8 2 ガイドライン [ 別紙 1]~[ 別紙 20160823 資料 2 老朽危険空き家対策について ( 第 2 回資料 ) 姫路市建築指導課 目次 Ⅰ 特定空家等 ( 老朽危険空き家 ) の認定基準について 1 Ⅱ 老朽危険空家等に対する対応 5 Ⅲ その他報告事項について 6 ( 添付資料 ) 1 特定空家等に対する措置 に関する適切な実施を図るために必要な指針 ( ガイドライン ) 抜粋 8 2 ガイドライン [ 別紙 1]~[ 別紙 4]

More information

その他の法令等 消防法京都市火災予防条例道路法廃棄物の処理及び清掃に関する法律 対象 状況屋外における火災予防上危険なもの ( 火災の危険が迫っている場合のみに限定 ) 空き家, 空き地で火災予防上危険なもの認定区域内に生じている道路の交通に支障を及ぼすおそれのある行為自己所有地でごみ ( 一般廃棄

その他の法令等 消防法京都市火災予防条例道路法廃棄物の処理及び清掃に関する法律 対象 状況屋外における火災予防上危険なもの ( 火災の危険が迫っている場合のみに限定 ) 空き家, 空き地で火災予防上危険なもの認定区域内に生じている道路の交通に支障を及ぼすおそれのある行為自己所有地でごみ ( 一般廃棄 資料 3 3. 管理不全空き家対策について 1 現状と課題 (1) 現状管理不全空き家については, 建築基準法による危険家屋対策を中心に取り組むとともに, 空き家によって生じている状況に応じ, 各法令等によって対応している 建築基準法に基づく危険家屋対策の流れ 空き家の発見 ( 通報 パトロール等 ) 現地調査 以降, 状況に応じて, 関係法令所管課と連携 緊急危険回避措置 危険性が高い場合 危険性等があると判断した場合

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

大阪ガス行動観察研究所株式会社

大阪ガス行動観察研究所株式会社 空き家所有者向けアンケート 結果報告書 目次 調査設計 3 1. プロフィール 4 2. 対象住宅について 6 3. 住宅の維持管理について 8 4. 住宅の利活用について 10 まとめ 13 調査票見本 14 1 西大和ニュータウンにおける住宅利活用調査 調査設計 (1) 調査目的対象住宅団地における空き家の実態および利活用に関する所有者の意向を把握する (2) 調査課題 1 対象住宅が空き家となった経緯や維持管理状況の把握

More information

SS過疎地問題に関する調査研究

SS過疎地問題に関する調査研究 平成 29 年度 空き家バンクに関する調査 調査研究報告書 平成 30 年 2 月 本調査は 一般社団法人移住 交流推進機構が株式会社価値総合研究所に委託し実施いたしました 目次 I. 調査の概要... 1 II. 集計結果... 2 1. 空き家バンクの実施状況... 2 2. 空き家バンクの運営状況 ( 実施団体のみ )... 3 (1) 運営主体... 3 (2) 空き家バンクへの登録状況...

More information

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂 調査にご協力いただいた皆様 ありがとうございました この調査は 5 年毎に実施いたします 次回調査は平成 25 年 1 月 1 日を期日として実施いたします ご協力をお願いいたします 住宅の所有の関係別割合 4% 1% 27% 持ち家 都市再生機構 公社の借家民営借家 1% 67% 給与住宅 不詳 住宅の所有関係から見ると 持ち家の割合が一番多いことがわかります 全国の結果では 持ち家 が 61.1%

More information

*** 目次 *** 1. 調査の概要 1 2. 調査結果の概要 2 3. 空家所有者等の意向等アンケートの集計結果 4 4. 賃貸住宅アンケートの集計結果 32 [ 参考 ] アンケート調査票 37

*** 目次 *** 1. 調査の概要 1 2. 調査結果の概要 2 3. 空家所有者等の意向等アンケートの集計結果 4 4. 賃貸住宅アンケートの集計結果 32 [ 参考 ] アンケート調査票 37 尼崎市空家等所有者等アンケート調査結果 ( 尼崎市内の空家所有者等の意向等に関するアンケート調査 ) ( 尼崎市内の賃貸住宅に関するアンケート調査 ) 平成 28 年 3 月尼崎市 *** 目次 *** 1. 調査の概要 1 2. 調査結果の概要 2 3. 空家所有者等の意向等アンケートの集計結果 4 4. 賃貸住宅アンケートの集計結果 32 [ 参考 ] アンケート調査票 37 1. 調査の概要

More information

和泉市の宅地開発における制度

和泉市の宅地開発における制度 和泉市の宅地開発制度について はじめに みなさんは 日ごろ身近なところで造成工事などが始まったとき 何ができるのだろう? どんな工事がされるのだろう? と思われたことはありませんか 都市計画法では 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることや 安全で良好な宅地環境の整備を図るため 開発許可制度が設けられています さらに 和泉市では 宅地の開発等を行おうとする個人や事業者に対し 安全で良質な宅地となるよう

More information

相続財産の評価P64~75

相続財産の評価P64~75 18 相続財産の評価 1 相続財産の評価額は国税庁が決めた評価の仕方 財産 評価基本通達 で行う 1 路線価方式とは 路線価とは国税庁が道路に設定する 1 当たりの土地の 相続財産の金銭価値を見積もる方法には いろいろなや 金額のことです 毎年 1 月 1 日時点で評価されている公 に公平さが保てません そこで 国税庁は相続財産の評価 線価をもとにその形状 接道状況によって決められている り方があります

More information

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は,

More information

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな 報道関係者各位 2015 年 9 月 8 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く もし実家が空き家になったら 調査 もし実家が空き家になったら 売却したい 41.6% 理由 将来住むことがないから 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役 : 松村文衞 ) は 実家が持ち家の 全国の 30~40 代男女 618 名を対象に もし実家が空き家になったら

More information

本市の現状 P6~23 富士見市では これまで微増だった人口も平成 37 年をピークに人口減へ! ( 世帯の小規模化や人口減少により空家等の増加が見込まれる...) < 富士見市の種類別空き家数の推移 > その他の住宅売却用の住宅賃貸用の住宅 二次的住宅 空き家率 10,000 ( 戸 %) 14.

本市の現状 P6~23 富士見市では これまで微増だった人口も平成 37 年をピークに人口減へ! ( 世帯の小規模化や人口減少により空家等の増加が見込まれる...) < 富士見市の種類別空き家数の推移 > その他の住宅売却用の住宅賃貸用の住宅 二次的住宅 空き家率 10,000 ( 戸 %) 14. 富士見市空家等対策計画 ( 案 ) の概要 パブリックコメント ホームページ用 第 1 章 計画の趣旨 P の表記は計画の該当箇所です 背景 目的 近年 空家等が全国的に増加傾向にあり 地域の生活環境に防災や衛生 景観等の悪影響を及ぼすことが大きな社会問題になっている 平成 26 年 11 月 27 日空家等対策の推進に関する特別措置法公布 平成 29 年 6 月 26 日富士見市空家等対策の推進に関する条例公布

More information

目 次 第 1 計画の目的と対象 2 1. 計画策定の背景 2. 計画の目的 3. 計画期間 4. 計画の対象 5. 計画の改訂について第 2 大阪市の空家の現状 5 1. 大阪市の空家 ( 住宅用途 ) の状況 2. 空家の発生の経緯等第 3 空家等対策の基本的な方針と目標 基本的な方

目 次 第 1 計画の目的と対象 2 1. 計画策定の背景 2. 計画の目的 3. 計画期間 4. 計画の対象 5. 計画の改訂について第 2 大阪市の空家の現状 5 1. 大阪市の空家 ( 住宅用途 ) の状況 2. 空家の発生の経緯等第 3 空家等対策の基本的な方針と目標 基本的な方 大阪市空家等対策計画 平成 28 年 11 月 大阪市 ( 平成 30 年 10 月一部改訂 ) 目 次 第 1 計画の目的と対象 2 1. 計画策定の背景 2. 計画の目的 3. 計画期間 4. 計画の対象 5. 計画の改訂について第 2 大阪市の空家の現状 5 1. 大阪市の空家 ( 住宅用途 ) の状況 2. 空家の発生の経緯等第 3 空家等対策の基本的な方針と目標 12 1. 基本的な方針

More information

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計 岐阜県における 土地価格と不動産取引の動向に関するアンケート調査結果 ~ 岐阜県不動産市況 DI 調査 ~ ( 平成 27 年 4 月 1 日基準点 ) 平成 27 年 5 月 協賛岐阜県 公益社団法人岐阜県宅地建物取引業協会 公益社団法人岐阜県不動産鑑定士協会 目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3.

More information

意見集計結果 平成 30 年 月 5 日から2 月 5 日までの間, つくば市空家等対策計画 ( 案 ) について, 意見募集を行った結果,3 人 ( 団体を含む ) から2 件の意見の提出がありました これらの意見について, 適宜要約した上, 項目ごとに整理し, それに対する市の考え方をまとめまし

意見集計結果 平成 30 年 月 5 日から2 月 5 日までの間, つくば市空家等対策計画 ( 案 ) について, 意見募集を行った結果,3 人 ( 団体を含む ) から2 件の意見の提出がありました これらの意見について, 適宜要約した上, 項目ごとに整理し, それに対する市の考え方をまとめまし ( 様式 4 実施結果の公表 ) つくば市空家等対策計画 ( 案 ) のパブリックコメント手続の実施結果 平成 30 年 3 月つくば市建設部営繕 住宅課空き家対策室 意見集計結果 平成 30 年 月 5 日から2 月 5 日までの間, つくば市空家等対策計画 ( 案 ) について, 意見募集を行った結果,3 人 ( 団体を含む ) から2 件の意見の提出がありました これらの意見について, 適宜要約した上,

More information

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住 住宅の耐震化に関する市民モニターアンケート調査の結果 ( 概要 ) [ 調査の目的 ] 南海トラフ巨大地震や上町断層帯地震等の発生が危惧されるなか 大阪市では 民間住宅等の耐震化の促進に取り組んでいます 市民の皆様が 地震災害への意識や 住まいの耐震化についてどのようなお考えをお持ちになっているかをお聞きし 施策の改善など 今後の効果的な事業展開を図るうえでの参考とするため 今回の調査を実施しました

More information

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了

目的とする建物や 老朽 損傷等が著しい建物 大規模な修繕が必要と認められる建物は除きます 物件登録に当たっては 書類による確認のほか 所有者立会いのもと 市の職員が現地調査を行い 登録可能かどうかの確認をさせていただきます その結果により 空き家の物件登録ができない場合もありますので あらかじめご了 那珂市空き家バンク Q&A ~ 空き家バンク制度編 ~ Q 空き家バンクとは どのような制度ですか? A 那珂市空き家バンク制度 とは 市街化区域内に所在する空き家又は市街化 調整区域における区域指定内に所在する空き家の売却又は賃貸 ( ) を希望する 所有者から 申込みを受けた空き家に関する情報を市ホームページなどで公開 し 定住で空き家の利用を希望する方に対し 情報を提供する仕組みをいいます 空き家登録者と利用登録者が交渉又は契約を行う場合は

More information

平成 24 年 7 月 26 日 区長会議 老朽家屋問題検討部会 経過とりまとめ報告書 ~ たたき台 ~ 1. 検討部会等開催状況 (1) 平成 24 年 3 月 16 日幹事区 ( 西成区 生野区 東淀川区 ) 打合せ各区の現状および課題を共有し 関係局を交えての検討会のあり方について議論 (2)

平成 24 年 7 月 26 日 区長会議 老朽家屋問題検討部会 経過とりまとめ報告書 ~ たたき台 ~ 1. 検討部会等開催状況 (1) 平成 24 年 3 月 16 日幹事区 ( 西成区 生野区 東淀川区 ) 打合せ各区の現状および課題を共有し 関係局を交えての検討会のあり方について議論 (2) ~ たたき台 ~ 区長検討課題 No.27 老朽家屋問題について 概要版 老朽家屋問題の現状 1 西成区と生野区における区民通報件数 1 予防的対応 各局における対応の状況 50 40 30 20 10 0 3938 21 25 4 10 H21 H22 H23 西成区 生野区 青色防犯パトロールの強化( 市民局 ) 所有者に侵入防止措置を依頼( 消防局 ) 耐震改修 除却の補助制度( 都市整備局

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

第 2 章 委託 民営化実施計画 区立施設の運営は 施設の特性に応じて 直営 間委託 営化から選択する必要があります 区が直接担うべき業務は引き続き直営とします 間の知恵と経験を活 したほうが効果的な業務は 間が担うことを基本とします これまでの委託や 営化の実績を検証し 今後さらに委託や 営化を進

第 2 章 委託 民営化実施計画 区立施設の運営は 施設の特性に応じて 直営 間委託 営化から選択する必要があります 区が直接担うべき業務は引き続き直営とします 間の知恵と経験を活 したほうが効果的な業務は 間が担うことを基本とします これまでの委託や 営化の実績を検証し 今後さらに委託や 営化を進 第 2 章 委託 民営化実施計画 区立施設の運営は 施設の特性に応じて 直営 間委託 営化から選択する必要があります 区が直接担うべき業務は引き続き直営とします 間の知恵と経験を活 したほうが効果的な業務は 間が担うことを基本とします これまでの委託や 営化の実績を検証し 今後さらに委託や 営化を進め サービスの向上を図ります 委託する手法には 業務委託と指定管理者制度があります 1 業務委託運営

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

条例解説6~11条

条例解説6~11条 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 ( 第 6 条 ~ 第 11 条 ) 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 解説 一本条は 本章の規定が適用される 特殊建築物 の範囲を定めたものである 二第一号は 法別表第一( い ) 欄( 一 ) 項の劇場 映画館 演芸場 観覧場 公会堂 集会場その他これらに類するもので政令で定めるもの 法別表第一( い ) 欄( 二 ) 項の病院

More information

215 参考資料

215 参考資料 215 参考資料 < 参考資料 > マンション再生に関連する専門家等 主な専門分野 資格等 関連団体 ( 各地に関連団体がある場合は全国組織を記載 ) ホームページアドレス 連絡先 マンション管理士 ( 財 ) マンション管理センター http://www.mankan.or.jp TEL:03(3222)1516( 代表 ) 管理全般 区分所有管理士マンション維持修繕技術者 ( 社 ) 高層住宅管理業協会

More information

第 6 条町長は 空き家バンクに登録した空き家の所有者に異動があったとき又は所有者から空き家バンク物件登録抹消申請書 ( 式第 5 号 ) の提出があったときは 当該空き家バンクの登録を抹消するとともに 空き家バンク物件登録抹消通知書 ( 式第 6 号 ) により当該物件登録者に通知する ( 空き家

第 6 条町長は 空き家バンクに登録した空き家の所有者に異動があったとき又は所有者から空き家バンク物件登録抹消申請書 ( 式第 5 号 ) の提出があったときは 当該空き家バンクの登録を抹消するとともに 空き家バンク物件登録抹消通知書 ( 式第 6 号 ) により当該物件登録者に通知する ( 空き家 砥部町空き家バンク制度要綱 平成 29 年 10 月 19 日 砥部町告示第 158 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 砥部町における空き家の有効活用と定住促進による地域の活性化を図るために実施する砥部町空き家バンク制度に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この告示において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 空き家居住を目的として建築され

More information

Microsoft Word - 別添資料

Microsoft Word - 別添資料 別添資料 富士見村の 用途地域の指定のない区域 における建築形態規制の変更 ( 案 ) について 1. 白地地域の建築形態規制について平成 12 年 5 月 19 日に 都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 12 年法律第 73 号 以下 改正法 といいます ) が公布され 平成 13 年 5 月 18 日に施行されました 改正法の経過措置により 特定行政庁 ( 1) は平成 16

More information

西原町 2~4 丁目地区 区域図 西原町 2~4 丁目地区 低密度住宅ゾーン 中密度住宅ゾーン 戸建ての低層住宅地を主体に落ち着いた雰囲気を持った良好な居住環境の形成を誘導します また 都市農地の保全に努め 農地と共存した良好な居住環境の形成を誘導します 低層住宅と中高層住宅が調和した良好な居住環境

西原町 2~4 丁目地区 区域図 西原町 2~4 丁目地区 低密度住宅ゾーン 中密度住宅ゾーン 戸建ての低層住宅地を主体に落ち着いた雰囲気を持った良好な居住環境の形成を誘導します また 都市農地の保全に努め 農地と共存した良好な居住環境の形成を誘導します 低層住宅と中高層住宅が調和した良好な居住環境 西原町 2~4 丁目地区まちづくりアンケート調査のお願い 西原町 2~4 丁目地区 ( 地区の範囲や区分については裏面の区域図を参照してください ) は 低層の戸建住宅や農地など 緑ゆたかな市街地を形成しています 近年 新府中街道が完成し 今後も東京八王子線 ( 府 3 2 2 の 2) や新奥多摩街道線 ( 府 3 4 5) の整備が進むことから 周辺環境の変化が予想されます また 幅員の狭い生活道路が多いことなどから

More information

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基準新旧対照表 改正後 ( 案 ) 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 現行 都市計画法に基づく開発許可の基準等に関する条例 に関する審査基 準 審査基準 共通の事項 審査基準 共通の事項 第 2 条 第 2 条 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (1)~(4) 第 3 条 (5) 第 3 条 (5)

More information

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で

1. 住宅地価格査定マニュアル 改訂の概要 (1) 大都市圏版 と 標準版 の区分を廃止し 一本化 1 改訂前は 査定地 ( 事例地 ) が所在する地理的要因に基づき大都市圏版または標準版のいずれかを査定者が選択し かつ 大都市圏版と標準版では各査定項目の評点について異なる設定としていますが 改訂で 平成 28 年 8 月 4 日 報道機関関係者各位 公益財団法人不動産流通推進センター WEB 版既存住宅価格査定マニュアル の改訂について ( 住宅地価格査定マニュアル マンション価格査定マニュアルの改訂 ) 当センターでは 宅地建物取引業法により宅建業者に対し義務付けられている 媒介契約の締結に際して 価額又は評価額について意見を述べるときは その根拠を明示しなければならない 旨の規定に関し 昭和

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回 資料 6 比較分析表作成フォーマット記載要領 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット記載要領 平成 23 年 10 月総務省自治財政局財務調査課 0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下

More information

第1号様式(第9条第1項関係)

第1号様式(第9条第1項関係) 第 1 号様式 ( 規則第 4 条関係 ) 建築物の名称敷地の地名地番 建築計画のお知らせ 敷地建築物等の概要 用途地域 地域 高度地区 地区 指定建ぺい率 % 指定容積率 % 用 途 ( ワンルーム ) 住戸数 ( ) 戸 工事の種別 新築 増築 改築 移転構 造 敷 地 面 積 m2 階 数 地上 階 地下 階 建 築 面 積計画部分 m2 既存部分 m2 合計 m2 延 べ 面 積計画部分 m2

More information

<4D F736F F D2089B98D5892AC8BF389C CE8DF48C7689E6208A C55F F8DC58F4994C52E646F6378>

<4D F736F F D2089B98D5892AC8BF389C CE8DF48C7689E6208A C55F F8DC58F4994C52E646F6378> 音更町空家等対策計画 概要版 第 1 章 計画策定の趣旨 1. 背景と目的 背景 近年の人口減少や少子高齢化等により 全国的に空家が増加し 社会問題となっています 特に適切な管理がされない空家等においては 防災 防犯 衛生 景観等多岐にわたる問題が生じ 地域住民の生活に影響を及ぼしていることから 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 以下 法 という ) が施行されました 目的 空家等の発生抑制や適切な管理及び利活用に関する対策を総合的かつ計画的に実施し

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 (

調査概要 調査対象 : 東京都 愛知県 大阪府 福岡県の GF シニアデータベース 有効回答件数 :992 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 23 年 8 月 4 日 ( シニア 高齢者の住宅リフォームに関する調査 リフォーム後 高齢者ほど怪我が少なくなった? リフォームに期待することは怪我防止! 2011 年 9 月 20 日株式会社ジー エフ www.gf-net.co.jp 112-0012 東京都文京区大塚 3-20-1 電話 :03(5978)2261 FAX:03(5978)2260 株式会社ジー エフ ( 本社 : 東京都文京区 代表取締役社長 : 岡田博之

More information

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63> 共同住宅における防犯に関するアンケート調査 1. 調査概要 (1) 調査の目的独立行政法人建築研究所では 平成 16 年度より住宅 都市の防犯に関する研究を行っている この研究の一環として 今後さらに防犯性の高い共同住宅を普及させる上で必要な知見を得るため 共同住宅の防犯対策の現状と居住者の意識を調査するものである 本調査で得られる知見は 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針 ( 平成 13 年国土交通省

More information

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム 資料 1 平成 29 年度 住宅市場動向調査 報告書 平成 30 年 3 月 国土交通省住宅局 目次 1. 調査の概要... 1 1.1 調査の目的... 1 1.2 調査対象 対象地域 調査方法... 1 1.3 回収状況... 2 2. 結果の概要... 3 2.1 住み替え 建て替え リフォームに関する事項... 3 2.1.1 住み替えに関する意思決定... 3 2.1.2 リフォームに関する意思決定...

More information

23 12 - 1 - - 2 - - 3 - (k) () (k) - 4 - ( ) ( ) - 5 - Ⅰ 市 勢 (2) 人口集中地区 (D.I.D) 人口集中地区は 国勢調査調査区を基礎単位地域として用い 市区町村の境域内で人口密度の高い調査区 (原則として人口密度が1平方キロメートル当たり約4,000人以上) が隣接して 人口5,000人以上を有する 地域である なお 個別の人口集中地区のなかには

More information

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63> 保有土地活用促進システム運営規則保有土地活用促進システムの運用については この保有土地活用促進システム運営規則 ( 以下 運営規則 という ) の定めるところによる ( 総則 ) 第 1 条この運営規則は 保有土地活用促進システムの運用に関する手続き等を定め 業務の適正かつ円滑な遂行に資することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この運営規則において 保有土地活用促進システム ( 以下 システム

More information

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A:

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A: 問い合わせ Q&A ~ 事業に関する疑問や質問を Q&A 方式にまとめました ~ 利用できる人について Q1: この制度を利用できる人の条件は何ですか? A: 市内に居住し 住民登録をしている人で 市税を滞納しておらず 暴力団員でない人が対象となります また 市外から定住を目的とした場合も対象となります この場合はQ2 Q3を参照してください Q2: 備前市へ移住を目的として空き家をリフォームする場合は対象となりますか?

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

大阪市再開発地区計画にかかる

大阪市再開発地区計画にかかる 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱実施基準 ( 再開発等促進区 ) 制 定平成 2 年 7 月 1 日 最近改正平成 22 年 5 月 31 日 大阪市地区計画に係る認定及び許可取扱要綱の実施に関して必要な基準を以下のように定める 第 1 計画の基本要件 1. 建築物の配置等 (1) 建築物の配置建築物の配置は 地区計画の主旨に基づいて計画すること (2) 地区計画に基づく建築物の制限建築物及び敷地は

More information

調査結果

調査結果 建物の耐震化 1 調査項目 Q1 大地震に対する意識の変化 Q2 地震に対する備え Q3 住まいの属性 Q4 住まいの建築時期 Q5 住まいの安全性 Q6 住まいの安全性 ( 耐えられる理由 ) Q7 住まいの安全性 ( 耐えられない理由 ) Q8 耐震化の実施 Q9 耐震化したいと思わない理由 Q1 耐震化を頼みたい事業者 Q11 耐震化の費用負担 Q12 緊急輸送道路沿道建築物が耐震化されていない場合の不安

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

<4D F736F F D2095F18D908F E9197BF95D2816A2E646F63>

<4D F736F F D2095F18D908F E9197BF95D2816A2E646F63> 資料編 外観調査票 62 頁 アンケート調査票 64 頁 空き家実態調査の協力について 69 頁 61 東京都北区空家実態調査外観調査票 地区 ( ) 地区 / 建物番号 : 調査員調査日平成 22 年月日 ( )AM PM 時 ~ < 住所 > 東京都北区 町 番 号 ( マンション名 : / 号室 ) ア. 空家の判定理由 ( 複数チェック可 ) 1. 電気メーターが不動 2. ポストが封鎖されている

More information

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案)

「住宅リフォーム実例調査」および「住宅リフォーム潜在需要者の意識と行動に関する調査」について(案) Press Release 平成 31 年 2 月 28 日 平成 30 年度住宅リフォーム事業者実態調査 について一般社団法人住宅リフォーム推進協議会一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 ( 会長 : 國井総一郎 ) は 住宅リフォーム市場の環境整備と需要喚起 を事業目的として 消費者 事業者双方にとって有益かつ健全なリフォーム市場の形成に努めるため 様々な活動を行っています 当協議会では このほどリフォーム事業者向けに

More information

公的な住宅改修制度について

公的な住宅改修制度について 平成 24 年度専門家向けすまいスクール 住宅リフォームの支援制度 について 平成 25 年 2 月 13 日 ( 水 ) 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 本日のもくじ 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 行政等が行っている支援制度の枠組み 2 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 3 京都市における中古住宅の流通状況 持家総数に対する購入 新築 建て替え等別割合 (H20 住宅 土地統計調査 )

More information

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73>

< E63489F AE8E5982CC8C698B4393AE8CFC82C98AD682B782E B836792B28DB88C8B89CA202E786C73> 第 4 回不動産の景気動向に関するアンケート調査結果 Ⅰ. 松江圏域 (9 社 ) 住宅地 : 地価公示松江 -9 松江市上乃木 5 丁目 2191 番 6 松江圏域版商業地 : 地価公示松江 5-5 松江市朝日町字伊勢宮 47 番 1 外 上記所在地周辺における地価動向について 問 1. 現在 ( 平成 25 年 4 月 1 日時点 ) の地価動向は 半年前 ( 平成 24 年 1 月 1 日時点

More information

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方 1 団地の現状と活性化 再生の始め方 (1) はじめに 高度経済成長期における大都市圏への人口集中に対応するため 都内には 公共住宅等の事業者や民間事業者により開発された住宅団地が 数多く存在します こうした住宅団地の多くは 入居開始から 40 年以上が経過し 建物の老朽化が進み 改修や建替えなどの時期を迎えるととともに 同時期に大量に入居した世代が一斉に高齢化しています 中でも 大規模な住宅団地では

More information

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる

補助 Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: Q: A: や助対象と : 既に三世 : 新たに三で 補助 : 現在 夫場合 補 : 新たに三で 補助 : 現在 近となりま : 新たに三で 補助 : 現在 夫合 補助 : 新たに三で 補助 : 現在 賃して近居 : 新たに三で 補助やまぐとなる 補助 や助対象と : 既に三世 : 現在 夫場合 補 : 現在 近となりま : 現在 夫合 補助 : 現在 賃して近居 やまぐとなる方に世代同居三世代での助の対象と夫側の親補助の対三世代での助の対象と近居してますか 三世代での助の対象と夫の親と助の対象三世代での助の対象と賃貸住宅居する場三世代での助の対象とぐち三世にについて居をしていの同居又とはなりま親と同居し対象となりの同居又とはなりまていますが

More information

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資 リサーチ メモ 住宅市場動向調査 からみた既存住宅取得の現状 2017 年 4 月 28 日 去る 4 月 19 日 国土交通省から 平成 28 年度住宅市場動向調査報告書 が発表された 本調査は 住み替え 建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握するため 国土交通省が平成 13 年度から毎年度実施している調査である 調査対象は 前年度中に住み替え等を行った者であり

More information

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 : 平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :2,623 世帯 ( 回収率 50.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 30~39 歳 40~49

More information

練馬区まちづくり条例運用報告書

練馬区まちづくり条例運用報告書 平成 19 年度練馬区まちづくり条例運用報告書 練馬区まちづくり条例 ( 平成 17 年 12 月練馬区条例第 95 号 以下 条例 という ) は 練馬区のまちづくりにおける区民 事業者および区の責務を明らかにするとともに まちづくりの基本となる事項 都市計画やまちづくりにおける住民参加の仕組みおよび開発事業に当たっての基準等を定めることにより 区民の福祉の向上と良好で魅力的なまちづくりの実現に寄与することを目的として

More information

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73> ( 様式第一号 ) 届出書 知事平成年月日市区町村長殿 フリカ ナ発注者又は自主施工者の氏名 ( 法人にあっては商号又は名称及び代表者の氏名 ) ( 転居予定先 ) 住所 住所 印 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第 10 条第 1 項の規定により 下記のとおり届け出ます 1. 工事の概要 1 工事の名称 2 工事の場所 3 工事の種類及び規模 建築物に係る解体工事用途 階数 工事対象床面積の合計

More information

業務のご案内HPアップ用.numbers

業務のご案内HPアップ用.numbers NOZAWA HOME NOZAWA CO.,LTD. NOZAWA HOME NOZAWA HOME 業務内容 1 事業計画 賃貸物件 アパート マンション 社宅 貸家 古家 テナント 事業用ビル 等 の空室対策による入居促進に関する企画立案 2 改修工事 新規入居者獲得の為 改修工事が必要な場合 設計 改修工事見積り 賃貸条 件 収益計算書等の提示 金融機関のご紹介 施工 3 入居者募集 新規入居者の募集

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

平成19年就業構造基本調査結果概要

平成19年就業構造基本調査結果概要 特集 平成 25 年住宅 土地統計調査静岡県の結果の概要 ( 速報 ) 静岡県の総住宅数は 166 万戸 世帯数を約 27 万上回る 企画広報部統計調査課 はじめにこのたび 平成 25 年住宅 土地統計調査の静岡県の結果の概要 ( 速報 ) を取りまとめました この調査は 住宅 土地の保有状況及び世帯の居住状況等の実態を調査し その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることを目的として 昭和 23

More information

稲毛海岸5丁目地区

稲毛海岸5丁目地区 千葉銀座地区 地区計画の手引き 千葉市 建築確認を申請する場合は 地区計画の届け出は不要です 目 次 はじめに 1 地区計画について 2 地区計画の運用基準 5 1 建築物に関する制限について 5 (1) 建築物の用途の制限について 5 2 届出の手続き 8 (1) 届出の必要な行為 8 (2) 届出先 8 はじめに 千葉銀座地区は JR 千葉駅東口から南東へ約 700mの距離に位置する商業 業務地区であり

More information

日本橋・東京駅前地区

日本橋・東京駅前地区 第 Ⅱ ゾーン概要及びチェックリスト 行為の届出 : 年月日 1 敷地条件等 用途地域 商業地域 第二種住居地域 指定容積率等 (1) % (2) % 加重平均 % 敷地面積 (1) (2) 道路幅員 道路の種類 基準容積率 % ( 特定道路 : 有 ) 袋路状道路 有 開発諸制度等 総合設計 特定街区 その他 ( ) 2 概要 行為の場所 ( 住居表示 ) 中央区丁目番 敷地面積建築面積建蔽率 %

More information

スライド 1

スライド 1 平成 21 年度 第 2 回成果発表会 生活再建の課題 すまいの再建 京都大学防災研究所准教授牧紀男 2010.02.26 すまい再建の 3 層構造 個人 個宅人再によ建る住 / 宅質再の建管支理援 行政による住 家計 市場 住宅産業 住宅政策 ( 公営住宅 民間住宅規制 ) 流通 ( 金融 / 交通 ) 基盤 ( 通信 / エネルギー / 水 ) 巡住構る宅造問再題建のを 社会 / 文化 構造物

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課 包括同意基準 (1) そのの周囲に公園 緑 広場等広い空を有すること (2)-1 ほ場整備事業による道に面して建築物を計画しているもの (2)-2 港湾管理道 河川の管理用通路等の公的管理道に面して建築物を計画しているもの (2)-3 区画整理等の事業によって築造される道に面して建築物を計画しているもの

More information

○登米市空き家等の適正管理に関する条例 (素々案)

○登米市空き家等の適正管理に関する条例 (素々案) 登米市空き家等の適正管理に関する条例 ( 逐条解説 ) ( 目的 ) 第 1 条この条例は 空き家等が放置され 管理不全な状態となることを防止することにより 生活環境の保全並びに防災及び防犯の向上を図り もって安全に安心して暮らせるやすらぎのあるまちづくりの推進に寄与することを目的とする 説明 空き家等の適正な管理を促すことにより 管理不全な状態となることを防止するとともに 管理不全な空き家等の早期解消を促すことにより

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250 1 一団地認定の職権取消し手続きの明確化について 一団地の総合的設計制度 ( 建築基準法第 86 条第 1 項 ) 一定の土地の区域内で相互に調整した合理的な設計により建築される 1 又は 2 以上の建築物について 安全上 防火上 衛生上支障がないと認められる場合は 同一敷地内にあるものとみなして一体的に容積率等の規制を適用する 制度のイメージ 実績 :17,764 件 ( 平成 27 年 3 月末現在

More information

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73> 改正後の登記完了証の例 書面申請 1 地目に関する変更の登記 2 種類の変更の登記, 構造の変更の登記, 床面積の変更の登記 3 建物の滅失の登記 4 所有権の移転 ( 持分全部移転 ) の登記 5 登記名義人の住所の変更の登記 電子申請 1 地目に関する変更の登記 2 分筆 ( 一部地目変更 ) の登記 3 建物の表題登記 4 区分建物の表題登記 5 抵当権の設定 ( 同順位 ) の登記 6 根抵当権の移転の登記

More information

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県

地域経済分析システム () の表示内容 ヒートマップでは 表示する種類を指定する で選択している取引価格 ( 取引面積 mあたり ) が高い地域ほど濃い色で表示されます 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県 () の機能と目的 不動産の種類別 ( 土地 ( 住宅地 商業地 ) 中古マンション等 農地 林地 ) の取引面積 mあたりの平均取引価格を地域 ( 都道府県 市区町村 ) ごとに把握することができます また 市区町村ごとに価格情報を散布図で確認することができるほか 都道府県ごとに大規模土地取引の利用目的別の件数 面積を構成変化グラフ 推移グラフで見ることができます 出典 国土交通省 土地総合情報システム価格情報

More information

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建 第 1 章 宅地建物取引業の意味 テーマ 重要度 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 第 2 宅地 とは 第 3 建物 とは 第 4 取引 とは A 第 5 業 とは 第 6 例外 1 アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは

More information