第三次毛呂山町障害者福祉計画

Size: px
Start display at page:

Download "第三次毛呂山町障害者福祉計画"

Transcription

1 毛呂山町障害者福祉計画 ともに支え合い心豊かに安心して暮らせるまちを目指して 第三次毛呂山町障害者計画 平成 24 年度 ~ 平成 29 年度 (2012 年 ~2017 年 ) 第 4 期毛呂山町障害福祉計画 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 (2015 年 ~2017 年 ) 平成 27 年 3 月 毛呂山町

2

3 はじめに 平成 24 年 障害の有無に関わらず 国民が相互に人格と個性を尊重して暮らすことのできる共生社会の実現を目指し 障害福祉サービスによる支援に加え 地域生活支援事業及びその他の必要な支援を総合的に行っていくため 新たに 障害者総合支援法 ( 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ) が施行されました 毛呂山町でも 安心 輝き 共生 をキーワードに ともに支えあい心豊かに安心して暮らせるまち を目指し 平成 24 年 3 月 第三次毛呂山町障害者計画 及び 第 3 期毛呂山町障害福祉計画 を策定し 障害 ( 児 ) 者の自立と社会参加の促進 また 地域における相談支援体制の強化を図るため 障害者就労支援センター及び入間西障害者基幹相談支援センターの設置などを進めてきました 今後も障害者本人やその家族を取り巻く環境が大きく変化していくことが予測される中 障害者の自己決定を尊重し 障害種別によらない一元的な障害福祉サービスの実施 地域生活支援事業の一層の拡充 体制整備が求められています これらを踏まえ 今回 第 3 期障害福祉計画の計画期間が終了することに伴い 障害福祉サービスの計画的な提供を確保するため 新たに 第 4 期毛呂山町障害福祉計画 を策定いたしました つきましては 本計画の実現に向け サービス体制の整備 障害 ( 児 ) 者への理解や社会参加の促進を図って参りますので 皆様のより一層のご理解とご協力をお願い申し上げます 最後に 本計画の策定にあたりご尽力いただきました毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会の委員の皆様 並びにヒヤリング調査 パブリックコメントの実施にあたり 貴重なご意見をお寄せいただきました皆様に心から御礼申し上げます 毛呂山町長井上健次

4

5 目次 第 1 部序論... 1 第 1 章計画の概要... 3 (1) 計画の位置づけ... 3 (2) 計画期間... 4 (3) 計画の対象者... 4 (4) 計画の策定 推進体制... 4 第 2 章計画策定の背景 ( 法改正等の動き )... 6 (1) 障害者基本法の改正... 6 (2) 障害者自立支援法等の改正... 6 (3) 障害者虐待防止法の制定... 8 (4) 障害者差別解消法の制定... 8 第 3 章障害者を取り巻く環境 (1) 人口 世帯の状況 (2) 障害者の状況 (3) 地域資源の状況 第 4 章アンケート結果の概要 (1) 実施概要 (2) 結果概要 第 5 章障害者施策における課題 (1) 一貫した相談支援体制の強化 (2) サービス提供基盤の強化と各種制度等の周知徹底 (3) 発達障害者等に対する支援体制の強化 (4) 地域で共に暮らしていくための環境づくりの推進 第 2 部障害者計画 第 1 章計画の基本的な考え方 (1) 基本理念 ( 目指すまちの姿 ) (2) 基本目標... 37

6 (3) 施策推進における基本的視点 (4) 施策体系 (5) 重点的な取り組み 第 2 章施策の展開 基本目標 1 安心 - 地域で暮らし続けることができるまち 生活支援 保健 医療 権利擁護 基本目標 2 輝き - 意欲と生きがいに満ち 心豊かに暮らせるまち 教育 育成 雇用 就労 社会参加 基本目標 3 共生 -お互いを思いやり ともに支え合うまち 相互理解 生活環境 第 3 部障害福祉計画 第 1 章障害福祉サービスの利用状況 (1) 認定者数の推移 (2) 支給件数 給付費の推移 (3) 第 3 期計画の進捗状況 第 2 章計画の目標 (1) 施設入所者の地域生活への移行 (2) 福祉施設から一般就労への移行 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (1) 見込み量設定の基本的な考え方 (2) 訪問系サービス (3) 日中活動系サービス (4) 居住系サービス (5) 相談支援... 85

7 (6) 障害児通所支援 第 4 章地域生活支援事業の推進 (1) 必須事業 (2) 任意事業 資料編 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会設置要綱 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会委員名簿 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会設置要綱 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会員名簿 計画策定の経緯 用語解説

8

9 第 1 部序論

10

11 第 1 章計画の概要 第 1 章計画の概要 (1) 計画の位置づけ 1 第三次障害者計画 障害者計画 は 障害者基本法 における 市町村障害者計画 に位置付けられ 福祉を含む幅広い分野の障害者施策に関する基本的な考え方や方向性を定めるもので 法律により策定が義務付けられています 毛呂山町では 現在 平成 24 年度から平成 29 年度を計画期間とした 第三次毛呂山町障害者福祉計画 が策定されており 第 4 期障害福祉計画の策定に伴い 変更箇所について加除修正を行いうものです 2 第 4 期障害福祉計画 障害福祉計画 は 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 以下 障害者総合支援法という ) における 市町村障害福祉計画 に位置付けられ 障害福祉サービスの種類ごとの必要なサービス量の見込み及びその確保のための方策等を示すもので 法律により策定が義務付けられています 3 年を 1 期として策定するもので 平成 27 年度を初年度とする 第 4 期毛呂山町障害福祉計画 を策定するものです 国 障害者基本法 障害者基本計画 障害者総合支援法 県 第 3 期障害者支援計画 (H24~H26) 毛呂山町 第三次障害者計画 (H24~H29) 第四次毛呂山町総合振興計画 (H18~H27) 第 2 期毛呂山町地域福祉計画 (H22~H26) 毛呂山町障害者福祉計画 (H24~H29) 第 3 期障害福祉計画 (H24~H26) 第 4 期障害福祉計画 (H27~H29) 教地健次高育域康世齢振防増代者興災進育総基計計成合本画画支計計援画画対策行動な計ど画 3

12 第 1 部序論 (2) 計画期間 第三次毛呂山町障害者計画 は 平成 24 年度から平成 29 年度までの 6 年間を計画期間とします 第 4 期障害福祉計画 は 平成 27 年度から平成 29 年度までの 3 年間を計画期間とします ただし 国の障害者福祉政策の見直し等が行われた場合 計画期間中でも見直しを行うこととします (3) 計画の対象者 1 第三次障害者計画障害者計画の主な対象者は 法的根拠となっている 障害者基本法 に基づき 身体障害 知的障害 精神障害 その他の発達障害等の心身の機能の障害がある人とします 障害等により日常生活や社会生活に支障があったり 生きづらさを抱えていたりするすべての人をも計画の対象とします 2 第 4 期障害福祉計画障害福祉計画の主な対象者は 法的根拠となっている 障害者総合支援法 に基づき 身体障害者福祉法に規定する身体障害者 知的障害者福祉法に規定する知的障害者 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に規定する精神障害者 難病患者等及び児童福祉法に規定する障害児とします なお 発達障害者及び高次脳機能障害者についても法に基づく給付対象となっています (4) 計画の策定 推進体制 1 計画策定 推進委員会関係団体の代表や有識者 一般住民等からなる 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会 を設置し 計画の策定及び推進に関する意見や助言をいただきます また 障害福祉計画に掲げる目標 ( 成果目標 ) および見込量 ( 活動指標 ) について 少なくとも1 年に1 回 進捗状況を確認し 分析 評価を行います 2 庁内作業部会庁内関係各課の代表からなる 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会 を設置し 現行計画の施策 事業の実施状況を点検 評価するとともに 障害者福祉施策の検討および進捗確認を行います 4

13 第 1 章計画の概要 3 事務局計画策定 推進委員会及び庁内作業部会の庶務を行うとともに アンケート調査の実施や各種統計資料の整理 分析 計画たたき案の作成など 計画策定全般にかかる事務を行います 福祉課が事務局となります 4 県との連携本計画の策定 推進にあたっては 県が実施する各種事業との連携を図ります また 一人一人の障害の状況や生活状況等に応じたきめ細かな支援につなげることができる体制の強化を図ります 5

14 第 1 部序論 第 2 章計画策定の背景 ( 法改正等の動き ) 国においては 平成 18 年に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 の批准を見据え 平成 21 年からの当面 5 年間を制度改革の集中期間としており 全国務大臣からなる 障がい者制度改革推進本部 を設置するとともに 障がい者制度改革推進会議 等による障害者施策全般にわたる制度改革に向けた協議が精力的に進められています (1) 障害者基本法の改正 障害者の権利に関する条約 における考え方にあわせ 障害の有無にかかわらず等しく基本的な人権を享有する個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり 障害者基本法の一部を改正しました ( 平成 23 年 6 月 15 日に衆院内閣委員会にて可決 ) 障害者の定義を見直したほか 災害時の安全確保のために必要な情報提供に関する施策などが追加されています (2) 障害者自立支援法等の改正障がい者制度改革推進本部等における検討を踏まえて障害保健福祉施策を見直すまでの間において 障害者等の地域生活を支援するための関係法律の整備に関する法律 ( 以下 整備法 という ) が平成 22 年 12 月に公布されています この整備法による障害者自立支援法等の主な改正内容は 以下のとおりです 項目主な内容 1 利用者負担の見直し ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) 利用者負担について 応能負担を原則に 障害福祉サービス補装具の利用負担を合算し負担軽減 2 障害者の範囲の見直し ( 平成 22 年 12 月 10 日施行 ) 発達障害が障害者自立支援法の対象となることを明確化 3 相談支援の充実 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) 相談支援体制の強化 支給決定プロセスの見直し サービス等利用計画作成の対象者の大幅な拡大 4 障害児支援の強化 ( 平成 24 年 4 月 1 日施行 ) 児童福祉法を基本として身近な地域での支援を充実 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援の創設 在園期間の延長措置の見直し 5 地域における自立した生活のための支援の強化 ( 平成 23 年 10 月 1 日施行 ) グループホーム ケアホーム利用の際の助成を創設 重度の視覚障がい者の移動を支援するサービスの創設 6

15 第 2 章計画策定の背景 その後 平成 25 年 4 月に 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 が制定され その中で 障害者総合支援法 が改正されています 主な改正内容は 以下のとおりです 項目 主な内容 1 題名 障害者自立支援法 を 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 ) とする 2 基本理念法に基づく日常生活 社会生活の支援が 共生社会を実現するため 社会参加の機会の確保及び地域社会における共生 社会的障壁の除去に資するよう 総合的かつ計画的に行われることを法律の基本理念として新たに掲げる 3 障害者の範囲 制度の谷間 を埋めるべく 障害者の範囲に難病等を加える ( 障 害児の範囲も同様に対応 ) 4 障害支援区分の創設 5 障害者に対する支援 6 サービス基盤の計画的整備 障害程度区分 について 障害の多様な特性その他の心身の状態に応じて必要とされる標準的な支援の度合いを総合的に示す 障害支援区分 に改める 障害支援区分の認定が知的障害者 精神障害者の特性に応じて行われるよう 区分の制定に当たっては適切な配慮等を行う 1 重度訪問介護の対象拡大 ( 重度の肢体不自由者等であって常時介護を要する障害者として厚生労働省令で定めるものとする ) 2 共同生活介護 ( ケアホーム ) の共同生活援助 ( グループホーム ) への一元化 3 地域移行支援の対象拡大 ( 地域における生活に移行するため重点的な支援を必要とする者であって厚生労働省令で定めるものを加える ) 4 地域生活支援事業の追加 ( 障害者に対する理解を深めるための研修や啓発を行う事業 意思疎通支援を行う者を養成する事業等 ) 1 障害福祉サービス等の提供体制の確保に係る目標に関する事項及び地域生活支援事業の実施に関する事項についての障害福祉計画の策定 2 基本指針 障害福祉計画に関する定期的な検証と見直しを法定化 3 市町村は障害福祉計画を作成するに当たって 障害者等のニーズ 把握等を行うことを努力義務化 4 自立支援協議会の名称について 地域の実情に応じて定められる よう弾力化するとともに 当事者や家族の参画を明確化 平成 25 年 4 月 1 日施行 ( ただし 4. 及び 5.1~3 については 平成 26 年 4 月 1 日 ) 7

16 第 1 部序論 (3) 障害者虐待防止法の制定深刻化している家庭や施設での障害者に対する虐待を防ぐことを目的とした 障害者虐待防止法 が平成 23 年 6 月 17 日に国会で可決しました 防止法では 家庭や施設などで障害者に対する虐待を発見した人に自治体への通報を義務づけているほか 親による虐待が生命に関わる危険性があると認められた場合には 親の許可がなくても自治体の職員が自宅に立ち入ることを認めることや 自治体が虐待に関する相談窓口を整備することを義務づけることなどが盛り込まれています (4) 障害者差別解消法の制定国連の 障害者の権利に関する条約 の締結に向けた国内法制度の整備の一環として 全ての国民が 障害の有無によって分け隔てられることなく 相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け 障害を理由とする差別の解消を推進することを目的として 平成 25 年 6 月 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 ( 障害者差別解消法 ) が制定されました (5) 地域生活支援事業の追加 平成 25 年 5 月に地域生活支援事業実施要綱が改定され 以下の事業が追加 されました 事業名理解促進研修 啓発事業自発的活動支援事業成年後見制度法人後見支援事業手話奉仕員養成研修事業 事業の目的 地域社会の住民に対して障害者等に対する理解を深めるための研修 啓発を行う 障害者等やその家族 地域住民等が自発的に行う活動を支援する 成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備するとともに 市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援することで 障害者の権利擁護を図る 聴覚障害者等との交流活動の促進 市町村の広報活動などの支援者として期待される日常会話程度の手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成研修する 8

17 第 2 章計画策定の背景 (6) 障害福祉計画策定の基本指針の見直し 平成 26 年 5 月に 障害者基本計画策定にかかる基本指針が改定されました 第 4 期計画策定は以下の改定を踏まえて策定することとなります 項目 1 PDCA サイクル の導入 主な内容 少なくとも 1 年に 1 回は 成果目標等に関する実績を把握し 分析 評価を行い 必要があると認めるときは 計画の変更等の措置を講じる 中間評価の際には 協議会や合議制の機関等の意見を聴くとともに その結果について 公表することが望ましい 2 成果指標の見直し 1 福祉施設から地域生活への移行促進 平成 25 年度末時点の施設入所者数の 12% 以上を地域生活へ移行 施設入所者数を平成 25 年度末時点から 4% 以上削減 2 精神科病院から地域生活への移行促進 入院後 3 ヶ月時点の退院率を 64% 以上とする 入院後 1 年時点の退院率を 91% 以上とする 1 年以上の在院者数を平成 24 年 6 月末時点から 18% 以上減少 3 地域生活支援拠点等の整備 ( 新規 ) 障害者の地域生活を支援する機能の集約を行う拠点等を 各市町村又は各圏域に少なくとも 1 つを整備 4 福祉から一般就労への移行促進 福祉施設から一般就労への移行者数を平成 24 年度実績の 2 倍以上とする 就労移行支援事業の利用者数を平成 25 年度末の利用者から 6 割以上増加 就労移行支援事業所のうち就労移行率が 3 割以上の事業所を全体の 5 割以上とする 3 その他の事項 障害児支援体制の整備 ( 新規 ) 児童福祉法に基づく障害児支援等の体制整備についても定めるよう努めるものとする 計画相談の充実 研修の充実等 9

18 第 1 部序論 第 3 章障害者を取り巻く環境 (1) 人口 世帯の状況本町の人口は 平成 21 年以降減少し続けており 平成 27 年 1 月現在で 35,304 人となっています 今後も減少することが予想され 計画最終年度の平成 29 年には 750 人程度減少すると見込まれています 年齢別に見ると 0-18 歳の年少人口割合は減少し 65 歳以上の高齢者人口が増加してきており 本町においても少子高齢化が進行しています 世帯数は 平成 22 年ごろに大きく増加した後 15,700 世帯前後で推移しています 人口の推移及び推計 ( 人 ) 40,000 35,000 実績 推計 37,134 36,783 36,510 36,220 35,834 35,615 35,304 34,905 34,562 30,000 7,966 8,283 8,511 8,732 9,192 9,647 10,086 10,338 10,578 25,000 20,000 15,000 23,301 22,767 22,389 22,010 21,324 20,787 20,176 19,651 19,254 10,000 5, ,867 5,733 5,610 5,478 5,318 5,181 5,042 4,916 4,730 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 0~18 歳 19~64 歳 65 歳以上 出典 : 住民基本台帳人口 ( 外国人登録人口含む )( 各年 1 月 1 日現在 ) 世帯の状況 ( 世帯 ) ( 人 ) 25, , ,000 10,000 5, ,915 15,636 15,718 15,777 15,622 15,707 15,751 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H 世帯数 1 世帯あたり人員 出典 : 住民基本台帳人口 ( 外国人登録人口含む )( 各年 1 月 1 日現在 ) 10

19 第 3 章障害者を取り巻く環境 (2) 障害者の状況 1 身体障害者 ( 児 ) 身体障害者手帳所持者数は 平成 21 年度以降 1,100~1,150 人前後で推移しており 平成 25 年度末時点で 1,132 人となっています 総人口に対する割合もほぼ横ばいで推移しており 平成 25 年度で 3.19% となっています 年齢別にみると 65 歳以上の割合が全体の 6 割以上を占めています 18 歳未満の障害児は ここ数年 20 人前後で推移しています 身体障害者手帳所持者数および割合の推移 ( 人 ) 1,600 1,400 1,200 1, ,118 1,156 1,101 1,126 1, H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 (%) 歳未満 歳 65 歳以上割合 各年度末現在 ( 割合 の母数となる人口は翌年度 4 月 1 日現在 ) 11

20 第 1 部序論 等級別にみると 平成 25 年度で 1 級 が 370 人と最も多く 次いで 4 級 (244 人 ) 2 級 (206 人 ) となっています 障害種類別にみると 平成 25 年度で 肢体不自由 が 599 人 (52.9%) と最も多く 全体の半数以上を占めています 次いで 内部障害 (314 人 27.7%) 聴覚 平衡機能障害 (129 人 11.4%) と続いています 等級別 障害種類別所持者数の推移 単位 : 人 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 1 級 等 級 別 2 級 級 級 級 級 種 類 別 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 肢体不自由 内部障害

21 第 3 章障害者を取り巻く環境 2 知的障害者療育手帳所持者数は 年々増加してきており 平成 21 年度から 4 年間で 26 人増加し 平成 25 年度末で 286 人となっています 総人口に対する割合も増加傾向にあり 平成 25 年度で 0.81% となっています 年齢別にみると 平成 25 年度で 18 歳未満の障害児が 45 人 (15.7%) 18 ~64 歳が 222 人 (77.6%) 65 歳以上が 19 人 (6.6%) となっています 療育手帳所持者数および割合の推移 ( 人 ) (%) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 歳未満 歳 65 歳以上割合 各年度末現在 ( 割合 の母数となる人口は翌年度 4 月 1 日現在 ) 程度別にみると 平成 25 年度で B が 91 人 (31.8%) と最も多く 次 いで A (77 人 26.9%) C (66 人 23.1%) と続いています 等級別療育手帳所持者数の推移 単位 : 人 等級別 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 A A B C

22 第 1 部序論 3 精神障害者精神障害者保健福祉手帳所持者数は増加傾向にあり 平成 21 年度から 4 年間で 66 人増加し 平成 25 年度末で 183 人となっています 総人口に対する割合も年々増加してきており 平成 25 年度で 0.52% となっています 年齢別にみると 平成 25 年度で 18~64 歳が 152 人 (83.1%) 65 歳以上が 31 人 (16.9%) となっています 精神障害者保健福祉手帳所持者数および割合の推移 ( 人 ) (%) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 歳未満 歳 65 歳以上割合 各年度末現在 ( 割合 の母数となる人口は翌年度 4 月 1 日現在 ) 等級別にみると 2 級 が 105 人 (57.4%) で最も多く 次いで 3 級 (59 人 33.2%) 1 級 (19 人 10.4%) となっています 精神通院医療受給者数も年々増加してきており 平成 21 年度から 4 年間で 99 人増加し 平成 25 年度末で 428 人となっています 等級別手帳所持者数及び精神通院医療受給者の推移 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 等級別 1 級 級 級 精神通院医療受給者数

23 第 3 章障害者を取り巻く環境 4 難病患者特定疾患医療受給者数は 平成 24 年度まで一貫して増加していましたが 平成 25 年度で減少し 235 人となっています 小児慢性特定疾患医療受給者数は 平成 25 年度で 32 人となっています 特定疾患医療受給者数および小児慢性特定疾患受給者数の推移 単位 : 人 ( 人 ) (%) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 0.00 特定疾患医療受給者数小児慢性特定疾患医療受給者数割合 15

24 第 1 部序論 (3) 地域資源の状況 1 障害福祉サービス等事業所毛呂山町で障害福祉サービスを提供している事業所は 以下のとおりとなっています 主なサービス提供事業所サービスの種類 事業所数 主たる対象者 身 知 精 難 児 居宅介護 21 事業所 重度訪問介護 21 事業所 同行援護 12 事業所 行動援護 5 事業所 生活介護 8 事業所 自立訓練 ( 生活訓練 ) 1 事業所 自立訓練 ( 機能訓練 ) 宿泊型自立訓練 1 事業所 就労移行支援 ( 一般型 ) 2 事業所 就労継続支援 (A 型 ) 就労継続支援 (B 型 ) 2 事業所 療養介護 1 事業所 短期入所 8 事業所 共同生活援助 5 事業所 施設入所支援 8 事業所 計画相談支援 8 事業所 地域移行支援 1 事業所 地域定着支援 1 事業所 移動支援 日中一時支援 21 事業所 14 事業所 生活サポート事業 21 事業所

25 第 3 章障害者を取り巻く環境 2 相談支援 地域ケア体制 福祉課 [ 障害福祉係 ] 障害者 障害児の福祉について 相談指導から援護対策まで総合的な福祉サービスを提供しています また 各機関と連携をとりながら適切な相談業務を実施しています [ 地域福祉係 ] 地域において 高齢 障害その他の理由により福祉サービスを利用するようになっても 人びとが安心して暮らせるよう 地域住民や公私の社会福祉関係者が互いに協力し地域社会の生活課題の解決に取り組めるよう 民生委員 児童委員や関係機関と連携しながら地域福祉を推進しています 入間西地域総合支援協議会障害者相談支援事業の適切かつ円滑な運営や地域の障害福祉に関するシステムづくりに向け 中核的な役割を果たす定期的な協議の場です 坂戸市 日高市 毛呂山町 越生町 鳩山町の 2 市 3 町で共同設置しています 協議会には 相談支援専門部会および就労支援専門部会の 2 つの専門部会が設置されています 入間西障害者相談支援センター在宅で生活する身体 知的 精神障害のある人やその家族などに対し 福祉サービスの利用援助や福祉制度の活用 施設の紹介 ピアカウンセリング 生活 介護相談および情報提供などを行っています 坂戸市 毛呂山町 越生町 鳩山町の 1 市 3 町で下記の事業者に委託しています ( 福 ) 毛呂病院光の家療育センター ( 福 ) 毛呂病院精神障害者地域活動支援センターのぞみ 入間西障害者基幹相談支援センター地域の相談支援体制の機能強化や質の向上を図るため 相談支援事業者への指導 助言 人材育成を行っています また権利擁護 虐待防止 地域移行 地域定着の促進に向けた取り組みを行います 坂戸市 日高市 毛呂山町 越生町 鳩山町の 2 市 3 町で下記の事業者に委託しています ( 福 ) 毛呂病院光の家療育センター ( 福 ) 毛呂病院精神障害者地域活動支援センターのぞみ 17

26 第 1 部序論 毛呂山町 越生町障害者就労支援センター本町および越生町在住の障害者と障害者の就労 実習を希望する事業所を対象に 就労に関する相談 就職の準備 職業開拓 職場見学や実習 職場定着支援 離職時の調整及び離職後の支援などを行っています 毛呂山町と越生町により あいあい作業所 内に設置し 平成 23 年 4 月 1 日から開所しています 精神障害者地域活動支援センター精神障害のある方を対象に 憩いの場の提供とその人らしい生活が送れるよう 相談 援助 生活支援などを通じて地域での社会参加を支援しています 精神障害者地域活動支援センターのぞみ ( 毛呂山町 ) ゆめきた工房 ( 坂戸市 ) 西部福祉事務所管内の町村における障害者福祉 生活保護および高齢者の福祉事務に関して 総合調整などを担当し 地域福祉向上のための事務を行っています 身体障害者 知的障害者更生相談所 [ 身体障害者更生相談所 ] 身体障害者の更生医療の判定 補装具の処方および適合判定 施設入所などについての医学的 心理学的および機能的判断を行います [ 知的障害者更生相談所 ] 知的障害者について 家族等からの相談に応じたり 施設入所などについて 医学的 心理学的および職能的判断を行い 必要な指導を行っています 窓口 埼玉県総合リハビリテーションセンター 児童相談所 18 歳未満の方の療育手帳の判定や児童の虐待 施設入所等のあらゆる問題について 本人 家族などからの相談に応じ それぞれの問題解決に必要な指導援助を行っています 窓口 川越児童相談所 保健所公衆衛生の中心的な機関として 地域における妊産婦 乳幼児 児童 成人 老人の保健について相談指導を行うとともに 疾病の発生予防および精神保健福祉に関する相談に応じています 窓口 埼玉県坂戸保健所 18

27 第 3 章障害者を取り巻く環境 保健センター保健センターは 乳幼児から妊婦 成人 高齢者の方々にいたるまで 町民の健康増進ならびに疾病の予防を図り 公衆衛生の向上に寄与することを目的として設置されている施設です 各種保健事業を通じて 障害の発生予防や早期発見 早期対応 こころの健康づくり等に取り組んでいます 中核発達支援センター中核発達支援センターは 発達障害児等の早期支援体制の充実を図るため 発達障害児の診療 療育の拠点として県内に3か所整備されています 毛呂病院光の家療育センター ( 毛呂山町 ) 社会福祉協議会地域社会における社会福祉 保健衛生 その他生活の改善 向上に関連のある公私機関 団体および住民の参加 協力のもとに活動を行っています また 生活福祉資金の貸し付け ボランティアの育成や心配ごと相談なども行っています 身体障害者相談員 知的障害者相談員 [ 身体障害者相談員 ] 身体に障害のある方 またはその家族からの相談に応じ 関係機関と協力して問題解決にあたるため 町長から委託されて活動しています [ 知的障害者相談員 ] 知的障害のある方の家庭における養育 生活などに関する相談に応じ 必要な指導助言を行うとともに 施設入所や就学 就職などについて関係機関との連絡にあたるため 町長から委託されて活動しています 民生委員 ( 主任 ) 児童委員心身に障害のある方や地域の要援護者などの自立の支援に努めるとともに 関係機関と協力して 地域福祉の増進に努めるため 町内各地区の方が厚生労働大臣から委嘱されて活動しています 権利擁護センター知的障害者 身体障害者 精神障害者の権利擁護に関する総合的な相談窓口です 窓口 埼玉県社会福祉協議会( 彩の国すこやかプラザ内 ) FAX110 番 FAX119 番言葉や耳が不自由な方が 交通事故や泥棒に侵入されたなど警察に関わる問題が生じた場合や 急病や大けがまたは火災発生など消防署に関わる問題が生じた場合のFAXによる緊急連絡システムです 19

28 第 1 部序論 3 ボランティア NPO 等 障害者支援にかかる本町のボランティア団体 NPO 法人および障害者 団体は以下のとおりです 主なボランティア団体 ( 社会福祉協議会登録団体 ) 団体名 毛呂山手話サークル 点訳サークルさくら草 毛呂山町赤十字奉仕団 朗読ボランティア花あかり 毛呂山町教育映画研究会 精神保健福祉ボランティアグループもこもこ 住民参加型在宅福祉サービスグループ友愛毛呂山 朗読の会びだくおん キャンバス 活動概要手話学習聴覚障害者交流点訳視力障害者との交流会食会調理施設活動朗読及び録音 ( 町広報等録音 ) 施設訪問映画の上映心の病の方々の居場所づくり家事援助サービス施設等での読み聞かせノーマライゼーションを目指して活動 出典 : 毛呂山町社会福祉協議会ホームページ 主な NPO 法人 ( 埼玉県認証法人 ) 法人名 スポーツエイドジャパン トータルサポートネット 活動概要 年齢 性別 障害の有無を問わず生涯スポーツの普及と振興を図る 障害を持つ人々の就労に関する包括的な援助や情報の公開 地域交流支援の推進 出典 : 埼玉県ホームページ 本町の障害者団体 団体名 身体障害者福祉会 手をつなぐ親の会 精神障害者家族会 ひまわりの会 活動概要 研修会 各種イベントへの参加 研修会 各種イベントへの参加 交流支援事業 喫茶ゆず運営 研修会 各種イベントへの参加 交流事業 20

29 第 3 章障害者を取り巻く環境 4 関係機関 教育機関本町の特別支援学校 学級は以下のとおりです 知的障害児を対象とした県立毛呂山特別支援学校が設置されているほか 小学校 中学校に特別支援学級があります また 近隣には 肢体不自由児を対象とした県立日高特別支援学校が設置されています 特別支援学校 学級 ( 平成 26 年 4 月 1 日現在 ) 名称 県立毛呂山特別支援学校 毛呂山町教育センター 概要 知的障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校在学数 152 名 ( 小学部 27 名 中学部 45 名 高等部 80 名 ) 教育センターでは 様々な教育課題や家庭における問題等について 専門的な立場から教育相談を行っています また 教職員の更なる資質の向上を図るため研修研究事業を行っています 小学校特別支援学級 8 学級 ( 在籍数 36 名 ) 中学校特別支援学級 4 学級 ( 在籍数 10 名 ) 医療機関 本町にある指定自立支援医療機関は以下のとおりです 指定自立支援医療機関 名称埼玉医科大学病院救護施設育心寮診療部光の家療育センター 概要育成医療 更生医療 精神通院医療精神通院医療精神通院医療 ( 社福 ) 毛呂病院精神通院医療 21

30 第 1 部序論 第 4 章アンケート結果の概要 (1) 実施概要 1 調査目的このアンケート調査は 今後の障害者祉施策とともに 障害福祉サービス等の事業運営を検討するための基礎資料として 障害者手帳をお持ちの方等からご意見をお聴かせいただくために実施したものです 2 実施方法等調査対象 : 障害者手帳所持者及び特定疾患医療給付制度受給者 ( 悉皆 ) 及び一般町民 (300 名抽出 ) 調査期間 : 平成 23 年 1 月 14 日 ~ 平成 23 年 1 月 28 日調査方法 : 郵送配付 回収 種別 配付数 回収数 回収率 身体障害者 1,029 票 686 票 66.7% 知的障害者 255 票 153 票 60.0% 精神障害者 118 票 77 票 65.3% 難病患者 204 票 139 票 68.1% 一般町民 278 票 82 票 29.5% 合計 1,884 票 1,137 票 60.4% (2) 結果概要 1 回答者について [ 記入者について ] アンケートに記入いただいた方は 身体障害者では 本人 が 67.3% 家族 が 26.1% 知的障害者では 本人 が 24.2% 家族 が 63.4% 精神障害者では 本人 が 61.0% 家族 が 29.9% 難病患者では 本人 が 70.5% 家族 が 20.9% となっています [ 本人 ( 身体障害者 ) について ] 年齢では 70 歳代が 32.4% 60 歳代が 26.7% となっており 60 歳代以上の割合が全体の約 6 割を占めています 前回調査と比べると 50 歳代の割合が約 7 ポイント減り 70 歳代 80 歳代の割合がそれぞれ 5 ポイント程度増えており 高齢化がうかがえます 手帳の等級では 1 級 が 33.5% で最も多く 次いで 2 級 (20.3%) 4 級 (18.7%) 3 級 (14.4%) 5 級 (6.1%) 6 級 (5.0%) となっています 22

31 第 4 章アンケート結果の概要 障害の種類では 肢体不自由 ( 下肢機能 ) が 42.0% で最も多く 次いで 肢体不自由 ( 上肢機能 ) (20.3%) 心臓機能 (17.3%) 聴覚 平衡機能 (14.9%) と続いています [ 本人 ( 知的障害者 ) について ] 年齢では 30 歳代が 22.9% で最も多く 次いで 20 歳代が 22.2% 40 歳代が 20.3% となっており 歳代で 6 割以上を占めています 性別では 男性が 66.7% 女性が 32.7% で 男性の回答者が多くなっています 手帳の程度では B が 30.7% と最も多く 次いで A (24.8%) A (18.3%) C (17.6%) となっています 身体障害の有無について 障害があり 身体障害者手帳を持っている 人が 24.2% で 前回調査と比べて 6.9 ポイント増加しています [ 本人 ( 精神障害者 ) について ] 年齢について 30 歳代が 31.2% 40 歳代が 23.4% と多く 歳代で 5 割以上となっています 前回調査では 60 歳代が 28.4% で最も多く 30 歳代が 19.4% 40 歳代が 7.5% と低かったため 今回調査と前回調査を比較すると 歳代の意見がより大きく反映されています 性別では 男性 が 44.2% 女性 が 55.8% となっています 身体障害や知的障害の有無について 身体障害がある 人が 15.6% 知的障害がある 人が 7.8% となっています 前回調査と比べると 知的障害がある 人が 35.8% から 7.8% に大きく減少し 身体障害も知的障害もない 人が 25.4% から 44.2% と大幅に増加しています 身体障害 知的障害がある人は 29.9% で その内 身体障害手帳を持っている人は約 8 割 知的障害手帳を持っている人は約 5 割となっています 身体障害も知的障害もある人は すべて身体障害者手帳のみを所持しています [ 本人 ( 難病患者 ) について ] 年齢では 60 歳代が 29.5% で最も多く 次いで 70 歳代が 23.7% 50 歳代が 12.9% 40 歳代が 12.2% と続いています 性別では 男性 が 36.0% 女性 が 61.2% となっています 患っている病気について 全身エリテマトーデス が 10.1% で最も多く ついで 潰瘍性大腸炎 (9.4%) パーキンソン病関連疾患 (9.4%) 橋本病 (9.4%) と続いています 身体障害の有無について 障害があり 身体障害者手帳を持っている 人が 27.3% で 前回調査と比べて 7.1 ポイント増加しています [ 一般町民について ] 年齢では 70 歳以上が 30.5% で最も多く 次いで 60 歳代が 29.3% 50 23

32 第 1 部序論 歳代が 20.7% と 50 歳以上で 7 割を超えています 前回調査と比べると 70 歳以上が 10 ポイント以上増えている一方で 20 歳代 30 歳代で 10 ポイント程度少なくなっています 60 歳以上の割合の増加に伴って 職業における 無職 (19.5% 前回 9.0%) の割合も増加し 逆に 会社員 公務員など (15.9% 前回 28.8%) の割合が低くなっています 2 暮らしについて [ 家族構成について ] 身体障害者では 夫婦のみ (34.1%) および 二世代家族 ( 本人が親の世代 ) (23.8%) 知的障害者では 二世代家族( 本人が子どもの世代 ) (50.3%) 精神障害者では 二世代家族( 本人が子どもの世代 ) (33.8%) および ひとり暮らし (22.1%) 難病患者では 夫婦のみ (25.2%) および 二世代家族 ( 本人が親の世代 ) (23.7%) の割合が高くなっており それぞれの年齢層に応じた家族構成となっています ひとり暮らし の割合は 身体障害者が 16.2% 知的障害者が 9.8% 精神障害者が 22.1% 難病患者が 7.9% となっています 難病患者を除いて 前回調査と比べて 3~4 ポイント増加しています [ 住まいについて ] 暮らしている場所について 約 8 割の人が 自宅 で暮らしています 知的障害者では 27.5% が 障害者のための寮や施設 で暮らしています 将来の暮らしの場について 現状のままでよい と回答した人は 身体障害者 (54.1%) および難病患者 (56.1%) で高くなっています 知的障害者 (29.4%) および精神障害者 (33.8%) は 3 割程度となっていますが 前回調査と比べると 2~6 ポイント上昇しています [ 困っていることについて ] 現在の生活で困っていることについて 身体障害者および難病患者では 特に困っていることはない がそれぞれ 31.0% 32.4% と最も高くなっています 知的障害者では 人とのコミュニケーションがうまくとれない (34.6%) 外出する機会が限られている (31.4%) と高くなっています 特に困っていることはない と回答した人は 22.9% で 前回と比べて 10 ポイント高くなっています 精神障害者では 働けない が 55.8%( 前回 28.4%) や 人とのコミュニケーションがうまくとれない が 41.6%( 前回 32.8%) 外出する機会が限られている が 40.3%( 前回 28.4%) など 他と比べて多くの項目で高い割合となっており 前回調査と比べても大幅に高くなっています これは 年齢構成において 前回と比べて 30 歳代 40 歳代の割合が大きく 24

33 第 4 章アンケート結果の概要 増えたことが影響しているものと思われます 日常生活において必要な手助けについて 食事 や 着替え トイレ 入浴 寝返り 室内の移動 では 概ね ひとりでできる 人の割合が 5~8 割と高くなっています 一方 外出 や 食事のしたくや後片付け 身の回りの掃除 洗濯 お金の管理 では 難病患者を除いて ひとりでできる の割合が 3~4 割と低く 特に知的障害者で 3 割程度と低くなっています 3 健康 医療について [ 健康について ] 現在の健康状態について 知的障害者では 54.9% の人が 身体障害者では 25.2% の人が 健康 と回答しています また 精神障害者で 62.3% 難病患者で 66.2% の人が 通院中 であり 精神障害者では 14.3% の人が 入院 している状況です 前回調査と比べて大きな変化は見られませんでした 健康管理や医療で困ったり不便なことについて 全体では 病院の待ち時間が長い が 29.6% で最も高く 特に精神障害者では 41.6% と高くなっています また 精神障害者で 医療費の負担が大きい が 28.6% 知的障害者で 通院する時に付き添いが必要 が 33.3% と高くなっています [ 医療について ] かかりつけ医の有無では いる と回答した人は 身体障害者で 71.0% 知的障害者で 73.8% 精神障害者で 64.9% 難病患者で 64.0% となっており 精神障害者において前回調査より 11 ポイント減少しています 精神障害者で 現在 通院中 の人は 76.6%( 前回 83.6%) 入院中 の人は 16.9%( 同 7.5%) となっており 入院中の人の割合が高くなっています 難病患者が受診する病院について 町内 が 48.9%( 前回 75.4%) 埼玉県内 が 39.6%( 同 20.2%) 東京都内 が 6.5%( 同 0.9%) となっており 町内の病院を受診する人の割合が大幅に減少しています 4 日中活動 社会参加について [ 学校について ] 通っている学校について 盲 ろう 特別支援学校 が 40.8% と全体の 4 割を占め 小 中学校の通常学級 および 自分の家 がそれぞれ 14.3% 小 中学校の特別支援学級 および 高等学校 がそれぞれ 6.3% となっています 一方 未就学児の保護者が希望する学校について 小学校の通常学級 が 31.8% 盲 ろう 特別支援学級 が 13.6% 小学校の特別支援学級 が 9.1% となっています 25

34 第 1 部序論 卒業後の進路について 就職したい が 34.0% で最も高く 特に知的障害者 (44.8%) の割合が高くなっています 次いで 特別支援学級 特別支援学校 盲 ろう学校等に進学したい (22.0%) 通常学級 高等学校 短大 大学 専門学校等に進学したい 福祉施設に通いたい ( 各 12.0%) と続いています [ 世帯の収入 就労について ] 世帯の収入源について 年金 と回答した人が最も多く 身体障害者で 74.1% 知的障害者で 54.9% 精神障害者で 62.3% 難病患者で 58.3% となっており 前回調査と比べてもそれぞれ 10~15 ポイント程度増加しています 一方で あなた自身の給与 賃金 と回答した人の割合が 1~7 ポイント減少しています 学校に通っていない人のうち 就労している人は 身体障害者で 21.7% ( 前回 24.2%) 知的障害者で 25.6%( 同 25.6%) 精神障害者で 15.6% ( 同 6.1%) となっています 就労している人のうち 正社員 正規の職員 の割合は 身体障害者 (42.6%) と難病患者 (52.6%) で高く 精神障害者および知的障害者は 3 割弱となっています 仕事に関する希望についても 身体障害者および難病患者は 特にない が 4 割以上と高くなっています 一方 精神障害者では 収入の多い仕事に就きたい (57.1%) 身近な場所で働きたい (28.6%) 周囲の理解ある職場で働きたい (28.6%) が 知的障害者では 周囲の理解ある職場で働きたい (29.2%) の割合が高いなど 就労環境の厳しさがうかがえます [ 外出について ] 外出するときの交通手段について 身体障害者では 自家用車 (36.7%) や タクシー (31.0%) の割合が高く 自分で運転 も 25.2% となっています 知的障害者および精神障害者では 徒歩 (51.6% 51.9%) や 電車 (43.1% 51.9%) が高くなっており 前回調査の結果と比べても 電車 ( 前回 37.6% 38.8%) の割合が増加しています 外出時に困ることとして 身体障害者および難病患者では 駅や建物に階段や段差が多い 道路の段差や路面のでこぼこが多い 歩道が少ない 狭い など ハード面での支障が上位に来ています また 知的障害者および精神障害者では 緊急時など意思の疎通が難しい 健常者として見られてしまい 障害に対して気を使ってくれない タクシー利用料や自動車燃料費などの助成が少ない など ソフト面での支障が上位に来ており 障害特性に応じた援助が求められます [ 社会参加 地域交流について ] この 1 年間での活動について どの障害種別においても 泊りがけの旅 26

35 第 4 章アンケート結果の概要 行 日帰り旅行 コンサートや映画 スポーツなどの鑑賞 見物 が上位 3 位となっています 一方で どの障害種別においても 特に何もしていない が 3 割を超えており 特に知的障害者および精神障害者では 前回 (18.8% 23.9%) と比べて 10 ポイント以上増えており 参加する機会やきっかけ 仲間づくりが必要です 近所や地域の人との付き合いの程度について 身体障害者および難病患者で 2 割の人が 親しくつきあっている と回答しているほか 自分からあいさつする 人も 3 割前後となっていますが 前回調査と比べると 4 ~12 ポイント減少しており 近隣関係の希薄化がうかがえます 知的障害者および精神障害者では 親しくつきあっている と回答した人は それぞれ 3.9% 1.3% で 前回調査 (8.3% 9.0%) と比べて低くなっています ボランティアに手助けしてほしいことについても 知的障害者では 買い物など外出時の付き添い (16.3%) 精神障害者では 話し相手 (22.1%) とやや高いものの 手助けしてほしいことはない と回答した人が全体で 49.8% と半数近くにのぼり 知的障害者では 前回調査の 20.3% から 今回 34.0% と 14 ポイントも上昇するなど ボランティアとの関わりを望む人が少なくなってきています 一般町民において 家族や友人 知人に障害のある人がいる人は 40.3% と 前回調査 (33.3%) と比べて 7 ポイント増えています 一方で 障害のある人との交流意向については 思う (11.0% 前回 14.7%) 機会があればしてみたい (15.9% 同 33.3%) と減少しており 思わない (24.4% 前回 17.9%) わからない (41.5% 同 30.8%) の割合が増えています 5 公的サービス 安全 安心について [ 介護サービスについて ] 40 歳以上で介護保険の認定を申請し サービスを受けている人は 身体障害者で 26.1%( 前回 23.8%) 知的障害者で 3.6%( 同 8.1%) 精神障害者で 17.8%( 同 4.4%) 難病患者で 20.0%( 同 15.6%) となっており 知的障害者を除いて前回調査より増加しています 介護の必要がない 人は概ね 3 割程度となっていますが 前回と比べてその割合は 5~12 ポイントほど低くなっています ホームヘルプサービスを利用している人は 身体障害者で 7.6% 知的障害者で 3.9% 精神障害者で 2.6% 難病患者で 7.9% となっています 難病患者は前回調査の 1.8% から 6 ポイント増加しています ショートステイを利用したことがある人は 身体障害者で 8.6% 知的障害者で 17.0% 難病患者で 2.6% となっており 精神障害者ではいません 27

36 第 1 部序論 でした 介護保険の認定者や身体障害者手帳および療育手帳所持者のうち デイサービスを利用している人は 身体障害者で 16.6% 知的障害者で 13.1% 精神障害者で 7.8% 難病患者で 11.5% となっています 各サービスともに 利用していない理由で最も高い項目が 身の回りのことは一人でできる あるいは 利用する必要がない であり 身の回りのことが一人で出来なくなったり 利用する必要が出てきた場合は 6~9 割の人が 利用したい と回答しています その中で 知的障害者の利用意向が 6 割程度と他と比べて低く 前回調査と比較しても大きく減少しており 公的サービスを利用することへの意識の変化が見られます 一般町民においても もし日常的に介助が必要になった場合 公的な福祉サービスを利用する と回答した人は 63.4% で 前回調査 (72.4%) と比べて低くなっています 障害者自立支援法によるサービス について 平成 18 年度から開始されたことを 知らない と回答した人は 身体障害者で 71.4% 知的障害者で 47.1% 精神障害者で 53.2% となっています 制度が始まったことにより困ったことについて 3 障害とも 制度の仕組みがわからない が最も多くなっており 十分な理解を促すための工夫した情報提供が必要です [ 相談支援 情報提供について ] 福祉サービスなど必要な情報の収集や相談で困ることについて 家族や知人に相談したり 情報を得られているので 特に困ることがない と回答した人が 4~5 割と高く 前回調査と比べても 3~15 ポイント増加しています それ以外では どの障害種別でも どこに問合せたらよいかわからない 身近な場所に相談するところがない が上位 2 つであり 相談窓口の周知を図っていく必要があります 入間西障害者相談支援センター について 利用したことがある 人は 身体障害者で 2.3% 知的障害者で 15.7% となっています 一方 知らない と回答した人は 身体障害者で 76.4% 知的障害者で 51.0% と高く 周知が必要です 精神障害者において 精神障害者地域活動支援センターのぞみ を利用している人は 40.3% で 前回調査 (20.3%) と比べて 20 ポイント増加しています 町の難病患者等居宅生活支援事業を 知っている 難病患者は 28.8% にとどまり 54.0% の人が 知らない と回答しています 前回調査と比べても認知度は下がっており 積極的な周知が必要です 28

37 第 4 章アンケート結果の概要 [ 防災について ] 災害時の避難場所を 知っている 人は 身体障害者で 44.9%( 前回 35.7%) 知的障害者で 35.9%( 同 33.8%) 精神障害者で 40.3%( 同 47.8%) 難病患者で 52.5%( 同 49.1%) となっており 精神障害者を除いて前回を上回っています 一方で 知的障害者および精神障害者の 5 割 身体障害者および難病患者の 3 割が 知らない と回答しており 十分周知が図られていない状況です 災害時に備えて力をいれてほしいことについて 障害者が避難するための地域ぐるみの協力体制 や 障害者に配慮した災害情報などの伝達体制 避難先での治療体制の整備 などが上位に来ています 知的障害者では 障害者のための避難訓練の実施 身体障害者および難病患者では 補装具や日常生活用具の確保 についても高い割合となっています 6 介助者の状況について [ 介助者について ] 身体障害者および難病患者では 本人の 配偶者 がそれぞれ 50.6% 53.2% と 5 割を超えています 知的障害者および精神障害者では 本人の 母 が最も高く それぞれ 64.2% 35.3% となっています 介助者と同居 している 人は 身体障害者で 70.9% 知的障害者で 72.0% 精神障害者で 64.9% 難病患者で 82.0% となっていますが 前回調査と比べて 4~10 ポイント低くなっています 介助者の就労状況をみると 就労している人は 4 割程度で 常勤で勤めている人 は 2 割以下にとどまっています [ 介助の状況 ] 介助者が病気や外出など一時的に介助できなくなった場合は 他の同居家族 あるいは 別居の家族 親族 に頼むケースが多くなっています 知的障害者では ショートステイ の割合が 18.3% と高くなっています 介助する上で大変なことについて どの障害種別においても 外出介助 や 本人の病気時 緊急時の対応 が上位に来ています これらに加え 身体障害者では 入浴の介助 知的障害者および精神障害者では 本人との意思疎通 および 本人の精神的支え の割合が高くなっています 介助するうえでの悩みや問題について すべての障害種別において 精神的に疲れる の割合が最も高く 介助者の精神的負担の軽減に向けた支援が求められています また 体力的にきつい 自分の時間が持てない 他に介助者がいない についても上位に来ており 地域全体で支える体制の整備が必要です 29

38 第 1 部序論 7 障害者施策について [ 共生社会 地域福祉の実現に向けて ] 障害のある人とない人がお互いに理解し 共に生きる社会をつくるために必要なこととして 小さいころから障害の有無にかかわらず普通にふれあうよう努める や 学校教育の中で障害や福祉に関する学習を充実する 障害のある人とない人が交流する場や機会を設ける など 相互理解を深める取組みが上位に来ているほか 障害の状況に応じて働けるよう 職場の就労環境を改善する など 障害の有無にかかわらず能力を発揮できる環境と経済的自立を条件に掲げる人の割合が高くなっています [ 重点施策について ] 保健 医療の分野では 難病患者以外で 医療や健康に関する相談の充実 と 障害者が診てもらえる医療機関の確保 が上位 2 つとなっています 難病患者では 医療や健康に関する相談の充実 と リハビリテーションの充実 の割合も高くなっています 在宅サービスの分野では すべての障害種別において 相談 情報提供の充実 と 生活サポート事業の充実 が上位 2 つとなっています 教育 保育の分野では 知的障害者以外で 就学 進路などの相談の充実 と 通常学級 幼稚園 保育園などへの受入の拡大 が上位 2 つとなっており 知的障害者では 就学 進学などの相談の充実 と 障害児学童保育の推進 が上位 2 つとなっています 就労 雇用の分野では 職業紹介 相談の充実 や 障害者を雇用する企業の優遇措置 の割合が高いほか 知的障害者では 福祉的就労の拡大 身体障害者 難病患者および精神障害者では 公務員や公的施設への雇用拡大 の割合が高く 受け皿の拡充が望まれています 施設の整備では 生活面の支援を受けながら地域で障害者が暮らす施設の整備 充実 の割合が最も高く 特に知的障害者および精神障害者で高くなっています その他 精神障害者や難病患者では 日中通って訓練 治療する施設の整備 充実 が 身体障害者では リハビリテーション施設の整備 充実 が上位となっています 社会参加への支援では 身体障害者および難病患者で 障害者が利用しやすいよう 建物や交通機関 道路などの改善 の割合が高く 知的障害者および精神障害者では 障害者に対する理解への啓発 の割合が高くなっています 経済的な支援では すべての障害種別で 各種年金の充実 および 医療費の助成の充実 が上位 2 つの項目となっており 特に精神障害者では 6 割以上の人が 各種年金の充実 と回答しています 30

39 第 4 章アンケート結果の概要 第 5 章障害者施策における課題 障害者を取り巻く環境の変化やアンケート調査の結果 第 2 次障害者福祉計画の自己評価結果等を踏まえ 毛呂山町における障害者施策の課題を整理すると 以下のとおりです (1) 一貫した相談支援体制の強化障害者の状態の変化やおかれている環境の変化にきめ細かく対応できる相談支援体制は 障害者支援の要であり 状況に応じた適切な支援につなげていくことが重要です 毛呂山町の相談体制として 入間西障害者相談支援センター や 精神障害者地域活動支援センターのぞみ 毛呂山町 越生町障害者就労支援センター が設置されているほか 西部福祉事務所 児童相談所 保健センター 社会福祉協議会 医療機関 特別支援学校をはじめとした教育機関 保育所などの相談場所があります こうした相談機関が障害者一人ひとりの状況を共有し その人の生活全般を見据えた支援につなげていくことが必要です これまでの取組みとして 相談支援連絡会議の開催や保育所 幼稚園から小学校への情報提供 保健事業の結果から療育機関につなげるといった 事業所間や関係機関の連携した取組みが行われており 今後はさらに連携の幅を広げるとともに 共有した情報の一層の有効活用を検討していく必要があります また アンケート調査をみると 相談窓口などの認知度は決して高いとはいえません ということは まだまだ活用の潜在能力があることを意味しており 周知によってさらなる活用を図るとともに 相談体制の確保と資質の向上を図っていかなければなりません (2) サービス提供基盤の強化と各種制度等の周知徹底障害者施策は これまでの措置から契約によるサービス提供に移行し 障害者自立支援法では 各種障害共通のサービス体系による提供体制への移行が進められています また 総合福祉部会での骨格提言を踏まえた 障害者自立支援法の一部改正 では 制度の谷間 がなく 障害者が自立した生活を営むことができることを目指しており 障害福祉サービスをはじめとした法定サービスはもとより 地域の実情に応じて柔軟に実施される地域生活支援事業や生活サポートサービスの充実が求められています 毛呂山町においても サービスの周知 定着等により障害福祉サービスの利用者は年々増加してきています 一方で アンケート調査結果からは 必ずしも障害福祉サービスに対する理解が十分ではないことがうかがえることから 十分な理解を促す工夫した情報提供を行うとともに 相談支援事業者と連携しながら 適切なサービス利用計画の策定に向けた体制づくりを検討 31

40 していく必要があります さらに 障害者の生活を支援する各種制度やサービスについても周知徹底が図られていないとの自己評価も多くなっています サービスの充実においては まずは現在提供しているサービスを必要な人に確実に提供できるよう さまざまな機会を活用して周知を図るとともに 障害特性に応じて広く情報提供していくことから始めなければなりません (3) 発達障害者等に対する支援体制の強化障害者基本法では 障害者の定義が見直され また 整備法 では 発達障害者が障害者自立支援法の対象になることが明確化されました さらに 平成 25 年 4 月の 地域社会における共生の実現に向けて新たな障害保健福祉施策を講ずるための関係法律の整備に関する法律 では 障害者等の範囲に難病患者が加えられており これまでの身体 知的 精神の 3 障害の枠に捉われず 一人ひとりの状態に応じた支援が必要になります そのためには 多様化 重度化する障害に対する理解を深め 知識を習得していくことが不可欠であり 特に発達障害や高次脳機能障害に対する理解と知識が求められます 平成 24 年度から障害児発達支援事業を開始することに伴い 町職員が各種障害に対する講習会 研修会に参加し スキルアップを行い 発達障害等に対する支援体制の強化を図ります 今後は こうした取り組みの着実な推進を図るとともに 障害者等に関わる教育 福祉 医療関係者等の理解促進を図っていく必要があります なにより保護者の理解がないと適切な支援につなげられないことから 保護者からの理解と協力が得られる工夫と適切な助言 指導が行われる体制づくりが必要です (4) 地域で共に暮らしていくための環境づくりの推進住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができる共生社会の実現は 障害者施策の大きな理念のひとつです その実現のためには 一人ひとりが持つ能力や個性を発揮することができる環境づくりと周りに暮らす地域住民の理解 協力が欠かせません 能力や個性の発揮という点では 毛呂山町 越生町障害者就労支援センターの機能の充実を図り 障害者の一般就労 職場定着に向けた支援 就労先となる企業開拓に努めるとともに 福祉的就労の場の確保として 就労継続支援事業所の充実を図っていく必要があります また 障害児の個性と能力を最大限伸ばしていくためにも 保健や医療 福祉 教育等の関連分野や家庭を含めた連携を推進していかなければなりません 地域住民の理解と協力という点では さまざまな交流やふれあいの中から相互理解が深まることが必要です 毛呂山町では ふれあい広場 や ふれあいスポーツ大会 が開催されていますが 相互交流とまではいかず また回数も限られており 実施方法等に検討が必要です 近隣関係が希薄化する昨今 よほどの工夫がないと日常的な交流の場の創出は難しく 大きな課題 32

41 第 4 章アンケート結果の概要 といえます また アンケート調査を見ると 一般町民側にはちょっとしたボランティアを行いたい意向があるもののどうしたらよいかわからない 障害者側には 特に手助けしてほしいことはない が 5 割近くに上るなど 双方にちょっとした 壁 が存在することが垣間見えます その壁を取り除き つなぐ役割を果たすしくみを構築していくことが 共生社会の実現に近づく具体的な方法のひとつといえます 33

42

43 第 2 部障害者計画

44

45 第 1 章計画の基本的な考え方 第 1 章計画の基本的な考え方 (1) 基本理念 ( 目指すまちの姿 ) 必要とする支援が受けられ また 地域での生活を制限しているさまざま なバリア ( 障壁 ) を取り除いていくことで 誰もが安心して豊かな暮らしを 送ることができている すべての人の個性と人格が尊重され 一人ひとりが持つ能力を十分発揮し ながら 地域社会の対等な構成員として 社会参加等を通じてその責任を分 担していくことができている ともに支えあい心豊かに安心して暮らせるまち を目指して (2) 基本目標本町が目指すまちの姿を踏まえ 本計画の施策展開における基本目標を以下のとおりとします 基本目標 1 安心 - 地域で暮らし続けることができるまち- 関係機関の連携のもと 一人ひとりの状態にあったきめ細かな相談支援とサービス提供が受けられる体制の強化を図るとともに 誰もが持つ権利を地域全体で守る体制を構築し 安心して暮らし続けることができるまちづくりを目指します 基本目標 2 輝き - 意欲と生きがいに満ち 心豊かに暮らせるまち- 一人ひとりが持つ個性と能力を伸ばすことができる教育の充実および就労 社会参加支援により 意欲と生きがいを持ち 心豊かに暮らしていくことができるまちづくりを目指します 基本目標 3 共生 -お互いを思いやり ともに支え合うまち- さまざまな交流活動を通じて障害に対する理解を深めるとともに ハード ソフト両面でのバリアフリー化を推進し お互いを思いやり 共に支え合うまちづくりを目指します 37

46 第 2 部障害者計画 (3) 施策推進における基本的視点本計画の推進にあたっては 以下の 4 つの視点に基づいた施策を検討 実施していくこととします 1 社会のバリアフリー化の推進障害の有無にかかわらず 誰もが安心して生活できるよう 建物 移動 情報 制度 慣行 心理など ハード ソフト両面にわたる社会のバリアフリー化を推進します 2 利用者本位の支援障害者一人ひとりの状況に応じた総合的かつ適切な支援を実施するとともに 利用者が自ら選択し 適切にサービスを利用できるよう 相談支援 利用援助を行う体制づくりを推進します 3 障害の特性を踏まえた施策の展開多様な障害の特性を的確に把握しながら さまざまな特性に応じたニーズに適切に対応した施策を推進します 4 総合的かつ効果的な施策の推進保健 福祉 医療 教育 雇用 就業 生活環境などの各分野および地域福祉 高齢者福祉 児童福祉における各施策を推進する庁内各部局および関係機関との緊密な連携を図り 総合的かつ効果的な施策を推進します 38

47 第 1 章計画の基本的な考え方 (4) 施策体系 基本目標 1 安心 - 地域で暮らし続けることができるまち - 1 生活支援 1-1 相談支援体制の強化 1-2 在宅生活支援の充実 1-3 日中活動の場の充実 1-4 生活の場の確保 1-5 情報提供の充実 1-6 サービス提供基盤の充実 1-7 家族等に対する支援の充実 2 保健 医療 2-1 疾病予防と早期発見 早期対応 2-2 リハビリテーション及び医療の充実 2-3 精神保健の推進 3 権利擁護 3-1 障害者虐待防止対策の推進 3-2 差別禁止に向けた啓発 3-3 権利行使の支援 基本目標 2 輝き - 意欲と生きがいに満ち 心豊かに暮らせるまち - 4 教育 育成 4-1 相談指導体制の充実 4-2 就学前保育 教育の充実 4-3 特別支援教育の充実 4-4 療育体制の充実 5 雇用 就労 5-1 障害者雇用の促進 5-2 一般就労支援の充実 5-3 多様な就労の場の充実 6 社会参加 6-1 情報 コミュニケーション支援の充実 6-2 外出 移動支援の充実 6-3 スポーツ 文化活動の促進 基本目標 3 共生 - お互いを思いやり ともに支え合うまち - 7 相互理解 7-1 交流機会の創出 7-2 福祉教育の充実 7-3 ボランティア活動の促進 7-4 啓発 広報活動の推進 8 生活環境 8-1 福祉のまちづくりの推進 8-2 防災対策の充実 8-3 防犯 交通安全対策の充実 39

48 第 2 部障害者計画 (5) 重点的な取り組み本町の障害者施策における課題等を踏まえ 基本理念および基本目標の実現を目指すため 本計画期間において重点的に取り組んでいく施策を以下のとおりとします 1 地域で暮らし続けることができるまちを目指して 気軽に何でも相談できる体制づくり障害者の多くは 困りごとがあっても どこに相談したらよいかわからなかったり 相談することを躊躇したり あるいは相談すること自体が困難だったりするなど さまざまな状況から気軽に相談できないことがあります また 相談内容やその要因 背景は生活全般にわたることから さまざまな分野において解決しなければならないというのが実態です そうした状況を少しでも解消するため 身近な場所でいつでも気軽に相談できる環境づくりを推進するとともに 相談者が本当に困っていること及びその背景を把握し 解決に向けた取組みにつないでいくことができる体制の強化を推進します また 潜在的なニーズを掘り起し 適切な対応につなげるための実態把握に努めます 行政窓口や入間西障害者相談支援センターをはじめ 相談窓口の周知 緊急時にも対応できる 24 時間体制の相談窓口の創設 ( コールセンターの設置など ) どの窓口でもよいので まずは相談を の普及啓発 相談窓口職員の専門性と資質向上 ( 幅広い知識の習得 相談者の視点に立った対応など ) 関係機関の連携強化と情報共有の促進 適切なサービスを提供できる基盤整備の推進平成 24 年度から 障害福祉サービスの支給決定過程において すべてのケースでサービス利用計画及びモニタリングを実施することとなりました 本町には 相談支援事業所が 3 か所ありますが 実施体制としては厳しい状況であることから 広域連携による実施体制の整備を進めていきます また 利用者本位のサービス提供を実施するには 本人や家族等が制度やサービス内容を理解していることが必要であり また 状況に応じたサービス基盤が整備されていなければなりません 各種制度 サービスのさらなる周知を図るとともに サービス提供主体の確保に努めます 40

49 第 1 章計画の基本的な考え方 広域連携による計画相談支援体制の整備 充実 障害特性に応じたきめ細かな情報提供の充実 サービス提供事業者の確保と質の向上に向けた取組みの充実 2 意欲と生きがいに満ち 心豊かに暮らせるまちを目指して 障害児発達支援の充実 整備法 により 発達障害者 児が障害福祉サービスの対象であることが明確化されるとともに 障害児支援の強化が謳われ 平成 24 年 4 月から施行されました 具体的には 身近な場所で支援を受けられるよう 施設体系を 通所 と 入所 に再編するとともに 通所サービスを市町村が実施することとなりました 児童発達支援センター等と協力し 通所による療育の充実を図るとともに 関係機関と連携し地域の障害児やその家族に対する支援の体制づくりに努めます 児童発達支援事業 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援の実施 児童発達支援センター 中核発達支援センター等との連携による児童発達支援の推進 社会参加に向けた外出支援の充実外出支援は 日常生活に欠かせない移動手段の確保のみならず 社会参加を促すための重要な施策の一つです 障害種別によって外出手段や外出の際に困っていることは異なっており 実態把握に努めつつ 障害特性に応じた支援の充実を図ります 平成 23 年 10 月からは 重度の視覚障害者の移動を支援するためのサービスとして 同行援護 が創設されました これまでの行動援護や移動支援事業 福祉有償運送事業とあわせ サービスの担い手の確保に努めつつ 積極的に外出できるための支援の充実を図ります 障害者の外出にかかる実態把握 障害特性や外出目的等に応じた多様なサービス提供主体の確保 外出支援にかかる障害福祉サービスの充実 41

50 第 2 部障害者計画 3 お互いを思いやり ともに支え合うまちを目指して 災害時における避難支援体制の強化平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災は 東北地方を中心に甚大な被害をもたらしましたが その経験から 地域の絆の大切さを実感し また さまざまな教訓を得ています 特に 障害のある人にとっては 避難行動はもとより 長引く避難生活において多くの苦労や不便さを感じるなど 安全 安心な避難の確保の面での課題が表面化してきています 関係機関や団体等との連携のもと 日頃の見守り活動等を通じて 災害時の避難が必要な人の把握に努めるとともに 近隣住民等の協力を得ながら 一人ひとりの状況に応じた避難支援体制の確立を進めます また 県や障害者施設をはじめ 防災や保健 医療分野と連携しながら 安全 安心な避難生活の確保に向けた取組みを推進します 障害者の避難にかかる課題の把握と対応の研究 見守りネットワーク等を活用した災害時要援護者の把握 地域における防災対策 避難協力体制の確立支援 障害特性に応じた災害情報伝達手段の確保 福祉避難所の指定 障害者施設における災害時対応の強化促進 ( 対応マニュアルの徹底に向けた啓発 受入れに対する協力依頼など ) 日常的にふれあう機会の充実共生社会を築いていくためには 地域住民一人ひとりが そして地域全体が障害について理解し 偏見を持つことなく接していくことが大前提となります 障害を理解し 偏見を持たないようにするためには 小さなころからのふれあいだったり 普段の生活を共にすることだったり そういった経験を個人や地域が積み重ねていくことが重要です 障害のあるなしに関わらず共に暮らし 活動していく場面が 点から線へ 線から面へと広がっていくことができる環境づくりを推進していきます 保育所における障害児の積極的な受け入れと体制強化 学校教育におけるふれあいや活動の場の充実 継続的なボランティア活動に向けたきっかけづくり ( ボランティア体験 講習の充実 学校ボランティアの推進等 ) 障害者施設における地域活動や地域連携の促進 民間事業所( 店舗や各種サービス等 ) におけるハード ソフト両面でのバリアフリー化の促進 42

51 第 2 章施策の展開 第 2 章施策の展開 基本目標 1 安心 - 地域で暮らし続けることができるまち - 1 生活支援 現状と課題 障害者が地域で自立し 安心して暮らしていくためには その人の状況に応じた適切なサービスが提供されなければなりません アンケート調査結果をみると 在宅生活を続けていくためには 相談 情報提供と生活支援の充実が求められており 年々増加するサービスニーズに対応できる提供基盤の充実とあわせ 障害特性に応じたきめ細かな生活支援及び相談 情報提供体制の充実が必要です 特に 障害者自立支援法の改正では 計画相談支援の創設によるサービス利用計画対象者が大幅に拡大されており 地域の相談支援事業者と連携を図りながら 体制を強化していく必要があります また 生活における困りごとやその背景は各分野にまたがっているケースも多く どこに相談したらよいか迷ったり 一つのことを解決するために多くの窓口を回ったりしなければならないという状況もあります 相談窓口の周知を図るとともに どの窓口においても相談を受け付け 解決に向けた取組みにつないでいくことができる体制づくりが必要です さらに 発達障害者 児が障害福祉サービスの対象者であることが明記されるなど 発達障害者 児に対する支援の充実が求められています 支援が必要な人の把握に努めるとともに 適切にサービス提供につなげられる体制づくりを推進していくことが必要です 施策の方針 1-1 相談支援体制の強化各相談事業機関等との連携を図りながら 一人ひとりの状況や能力 本人の意向把握に努め より専門的で継続的な相談支援が行える体制づくりを推進するとともに 今後 ますます増加する相談ニーズに対応できるための事業所の確保に努めます 相談窓口の周知と充実役場窓口や入間西障害者相談支援センターなど 障害者の相談を受け付ける窓口の周知を図ります また どの窓口でもよいので まずは相談を 43

52 第 2 部障害者計画 の普及啓発に努めるとともに 各窓口において相談を受け付ける職員等の専門性及び資質向上を図ることにより 障害者の状況を的確に把握し 適切なサービス等につなげることができるよう努めます 相談支援連絡会議を活用するなど 相談支援に従事する職員等の専門性及び資質向上を図るための仕組みの構築を図ります 相談事業実施機関との連携強化坂戸市 越生町 鳩山町 毛呂山町の1 市 3 町で設置している 入間西障害者相談支援センター をはじめ 相談事業実施機関との連携強化を図り 障害者の状況に応じた適切な支援につなげます 緊急時に対応できる相談窓口の創設障害者施設への委託及び関係機関との連携等により 24 時間対応可能な相談窓口を創設し 緊急時における迅速な対応を図ります 基幹相談支援センターによる相談支援体制の強化坂戸市 日高市 越生町 鳩山町 毛呂山町の2 市 3 町で設置した基幹相談支援センターにおいて 総合的な相談業務や相談支援事業者の人材育成の支援を行うとともに 権利擁護 虐待防止 地域移行 地域定着の促進に取組み 地域における相談支援の中核的な役割を担い相談支援体制の強化を図ります サービス利用支援体制の強化障害者の個々のニーズや障害の特性 社会資源の整備状況などに応じた相談対応やサービス利用の調整などの支援が適切に行えるよう また サービス利用計画の対象者拡大に対応できるよう サービス利用支援体制の強化を図ります 相談員の資質向上と制度の周知身体障害者相談員 知的障害者相談員 民生委員 児童委員等への適切な情報の提供と研修による資質の向上を図るとともに 相談員制度の周知に努めます ピアカウンセリングの実施障害のある人に対して同じ障害のある人が行うピアカウンセリングの実施に努めます 1-2 在宅生活支援の充実障害福祉サービスをはじめ 在宅生活を支える各種サービスの充実を図るとともに 障害の状況に応じた必要な支援を適切に利用できるよう 各種サービスや制度の周知および利用促進を図ります 44

53 第 2 章施策の展開 在宅サービス提供事業所の確保 充実状況に応じた適切な障害福祉サービスを利用できるよう 在宅生活を支えるサービス提供基盤の確保 充実に努めます 生活サポート事業の充実きめ細かな生活支援を行うため 送迎や外出援助 食事や入浴介助などのサービスを提供する生活サポート事業の充実に努めるとともに 適切な支給決定を行います 福祉用具の普及促進と利用支援福祉用具の利用について 障害福祉ガイドブックや町ホームページ 広報等での情報提供を図るとともに 事業者への周知を行い 普及促進を図ります 難病患者 発達障害者等への適切なサービス利用の促進難病患者や発達障害 高次脳機能障害者等の特性に応じた 適切なサービスの充実と利用促進を図ります 経済的支援の周知と利用促進年金や各種手当 生活福祉資金の貸付 税制上の優遇措置や運賃など諸割引制度等の制度の周知を行い その利用の促進を図ります 緊急時における連絡体制の強化ひとり暮らし等の高齢者や障害者の緊急時に対する不安の解消と安全を確保するための緊急通報装置についての周知を図り 設置を促進するとともに 消防や警察機関との連絡体制の強化に努めます 1-3 日中活動の場の充実身近な地域で生きがいを感じながら過ごすことができるよう 障害の程度や状況 意欲等に応じた多様な日中活動の場の確保 充実を図ります 日中活動系サービス事業所の確保 充実就労支援や自立訓練など 日中活動系サービスを提供する事業者の確保および事業拡大の促進に努めます 地域活動支援センターの充実精神障害者地域活動支援センターについて 魅力ある事業の検討等により 利用促進を図ります 障害児支援の強化障害特性に配慮しながら 多様な障害の子どもを受け入れることのできる通所施設の充実を図るとともに 放課後や長期休業中において安心して過ごすことができる居場所の確保 充実に努めます 45

54 第 2 部障害者計画 1-4 生活の場の確保障害の状態や生活状況に応じて安全 安心に暮らしていくことができる生活の場の確保に努めます グループホーム 生活ホームの整備障害者が住み慣れた地域での生活を続けたり 施設等から在宅生活に移行できるよう グループホームや生活ホームの整備充実を図ります 入所施設の確保家庭の事情や単身のため一人では生活することが困難な障害者のために 社会福祉法人等と連携 協力し 障害者施設の確保を図ります 1-5 情報提供の充実障害特性に応じ 多様な媒体により広く情報提供を行うとともに 必要とする人に的確に情報が届くための提供体制の充実に努めます インターネットを活用した情報入手の促進障害者が身近なところでサービスを提供する事業者やその内容等の情報を入手し 個人が希望するサービスの選択ができるよう WAM-NET をはじめ インターネットを活用した情報の入手を促進します 障害特性に配慮した町ホームページの作成町ホームページによる情報提供について きめ細かな内容及び障害特性に配慮した提供方法等について検討 実施します 情報提供ツールの充実各種サービスや社会資源等について 分かりやすく 気軽に入手できる媒体での情報提供ツールの充実を図ります 多様な機会における情報提供の推進庁内関係部署及び関係機関 団体等と連携しながら さまざまな機会において 一人ひとりの状況に応じて必要と思われる情報の提供に努めます 1-6 サービス提供基盤の質の向上専門的な職員の確保 育成を図るとともに モニタリングや第三者評価の受審を促進し サービスの質の向上を図ります 庁内における専門的職員の確保 育成社会福祉士 介護福祉士 精神保健福祉士など様々な専門職種の人材の確保 育成に努めるとともに 資質の向上を図るため 各種研修の開催や受講を行い 適切な支援およびサービス提供を図ることのできる体制の構 46

55 第 2 章施策の展開 築に努めます モニタリングの推進利用者からのモニタリング等を実施し 提供されるサービスの確認及び質の改善に努めます 第三者評価の受審促進事業者が提供するサービスの質を客観的に評価するための第三者評価について 事業所の受審を促進します 1-7 家族等に対する支援の充実介護している家族等の精神的 身体的負担を軽減するための支援の充実に努めます 緊急時や休息のためのサービスの充実緊急時に施設に短期間入所できるサービス ( 短期入所 ) や一時的な休息のための預かりサービス ( 日中一時支援 放課後等デイサービス ) の充実を図り 介護している家族などを支援します 交流機会の拡充と利用促進介護している家族等が集い お互いに悩みを相談できる機会や場の確保を図るとともに 周知や参加しやすい環境づくり等により利用促進を図ります 障害者団体等の活動支援障害者による活動団体との連携を図りながら 活動の活性化に向けた支援を行います 2 保健 医療 現状と課題 障害者が地域で安心して暮らしていくためには その有する能力や機能を十分発揮できるよう適切なリハビリテーションを受けることができる環境づくりが必要であり そのためには 障害の早期発見と適切な治療 指導訓練へとつなげていく体制が不可欠です 疾病予防および早期発見において 保健センターを中心に健康診査や健康教育等の各種保健事業を実施し 一定の成果を上げているものの さらなる受診 参加の促進を図るとともに 家族等に対する理解と協力を得るための取り組みを充実していく必要があります また 本町では 保健 福祉 医療など関係機関による相談支援連絡会を通じて情報共有を図っていますが 今後は 国 県のリハビリテーションセ 47

56 第 2 部障害者計画 ンター等とのさらなる連携を進め 一人ひとりの状況に応じた支援体制の充 実を図っていくことが課題となります 施策の方針 2-1 疾病予防と早期発見 早期対応障害の原因となる疾病や事故等の予防 防止を図るとともに 早期発見 早期対応により 障害の軽減や適切な療育へとつなげる体制づくりを推進します ライフステージに応じた疾病予防 健康増進の普及啓発ライフステージに応じた疾病予防 健康増進のための知識等の普及 啓発に努め 住民の健康づくりに努めます 乳幼児期における障害の早期発見 早期対応乳幼児期における各種保健事業への参加促進を強化するとともに 健診等において障害が疑われた場合は 関係機関と連携を図りながら 適切な療育の情報提供や家族への助言 指導等の支援を行い 早期の適切な対応につなげます 生活習慣病予防の推進障害の原因となる脳血管疾患 糖尿病等のいわゆる生活習慣病の予防のため 健康教育 健康診査など 各種の健康保健対策の一層の充実を図ります 転倒 骨折予防の推進骨密度測定を行い骨粗しょう症の早期発見に努め 栄養面の適切な助言 指導 運動指導等により骨粗しょう症を予防するなど 転倒 骨折予防を図ります 交通事故 スポーツ事故防止対策の推進交通事故やスポーツ事故による障害の防止を図るため 交通安全やスポーツに関する意識啓発や安全指導を行います 2-2 リハビリテーション及び医療の充実障害の状況に応じた適切なリハビリテーション及び医療サービスが受けられるよう 関係機関との連携を図るとともに サービス提供体制の確保に努めます リハビリテーション機関との連携強化埼玉県総合リハビリテーションセンターや国立身体障害者リハビリテー 48

57 第 2 章施策の展開 ションセンター 地元医療機関 保健センター等 関係機関の連携をより一層強化するとともに 適切な医療 医学的リハビリテーション実施機関の情報提供に努めます 自立訓練事業者の確保機能訓練や生活訓練を行うサービスを提供する事業所について 身近な地域でサービスを受けることができるよう提供事業者の確保に努めます 保健 福祉 医療の連携強化保健 福祉 医療など各関係機関の連携の強化を図り 必要な情報の共有や横断的な対応が行えるよう努めます 各種医療制度の周知と利用促進自立支援医療及び重度心身障害者医療制度など 各種医療制度の周知と利用促進を図ります 2-3 精神保健の推進心の健康づくり及び相談支援に努め 精神疾患の予防と早期発見を図ります 精神疾患が疑われる場合は 関係機関と連携を図り 回復のための情報提供や助言等に努めます 心の健康づくりの推進心の病に関する正しい知識の普及や疲労回復 ストレス解消に向けた意識啓発など 心の健康づくりのための取り組みを推進します 相談支援の充実と窓口の周知健康相談や電話相談において 心の病に対する相談を受け付けるとともに 相談事業をはじめ 精神保健にかかる各種相談窓口の周知を図ります 職域に対する啓発活動企業等におけるメンタル ヘルスへの取り組みを促進するため 関係機関との連携を図りながら 啓発活動を行います 回復途上にある精神障害者等への支援の推進健康相談により心の病の安定 維持を見守り 同じ障害のある人の交流により 回復途上にある人の閉じこもり予防 心の健康維持を図ります 3 権利擁護 現状と課題 一人ひとりの人権が尊重され 権利が守られていなければ 障害者が主体 49

58 第 2 部障害者計画 的で豊かな生活を地域で送ることはできません 障害者の権利を擁護する仕組みとしては 町社会福祉協議会が実施している 福祉サービス利用援助事業 ( あんしんサポートネット ) や後見人などが法律行為を代理する 成年後見制度 がありますが その認知度は低く また 費用負担や手続きの複雑さなどから 必要な人が十分利用しているとはいえない状況であり 必要な人が適切に利用できるための支援の充実が課題となっています また 平成 23 年には 障害者虐待防止法 が制定され 養護者支援による虐待防止のほか 虐待を発見した人の通報や自治体による相談窓口の整備が義務付けられています 地域ぐるみで虐待を防ぎ 早期発見 早期対応していく体制づくりを推進していく必要があります 施策の方針 3-1 障害者虐待防止対策の推進家族等の心身の負担軽減等により 虐待の防止に努めるとともに 関係機関との連携や地域への理解促進を図りながら 早期発見と適切な対応が取れる体制の構築を推進します 家族等の負担軽減家族等に対する相談支援や交流機会の充実等により 養護者の心身の負担軽減を図ります 虐待の早期発見と適切な対応関係機関との連携を図りながら 虐待の早期発見と適切な対応がとれる体制の構築と指針等の作成を進めます 障害者虐待防止センターの設置障害者の虐待防止を推進する拠点として 障害者虐待防止センター をの設置を検討します 虐待防止法の周知虐待防止法の趣旨および内容について 関係機関 団体や地域住民への周知を図り 虐待の防止と通報等による早期発見につなげます 3-2 差別禁止に向けた啓発 障害を理由とするあらゆる差別の禁止に向けた啓発活動を行うとともに 差別を受けた場合等の相談体制の充実を図ります 50

59 第 2 章施策の展開 障害に基づく差別の意義の周知さまざまな場面における直接的 間接的差別の禁止に向け 障害に対する偏見や社会的排除 制約など 障害に基づくあらゆる差別に対する認識を深めるための啓発活動を行います 雇用差別の禁止に向けた啓発企業等において雇用差別など障害を理由とした人権の侵害を受けることがないよう その啓発に努めます 差別に対する相談体制の充実障害者の差別に対する相談に適切に対応できるよう 相談員の差別に対する知識の普及と意識啓発を図るとともに 県や専門的機関との連携強化を図ります 3-3 権利行使の支援判断能力が十分でない障害者等の権利を守り きちんと行使していくことができるための各種制度の活用を促進します 権利擁護のためのサービスの周知と利用促進障害者の財産権や人権などの権利擁護の推進のため 判断能力が十分でなく福祉サービスや日常的な金銭管理を行うことが難しい人のための福祉サービス利用援助事業 ( 町社会福祉協議会 ) や成年後見制度などの周知や活用の促進を図ります 成年後見制度の利用支援成年後見制度の利用において 身寄りのない施設入所者等について 町長による後見等開始の審判の申し立ておよび申し立てにかかる費用の助成を行うとともに 後見人等への報酬にかかる支援を行うなど さらなる利用支援の拡充を検討します 法人後見の推進と市民後見人の養成知的障害者 精神障害者や認知症高齢者等の増加にともない 市民後見人の養成 活用を含めた法人後見の体制整備が必要となります 関係機関と連携し体制確保に努めます 51

60 第 2 部障害者計画 基本目標 2 輝き - 意欲と生きがいに満ち 心豊かに暮らせるまち - 4 教育 育成 現状と課題 障害児の能力や個性を最大限に伸ばし 主体的に社会参加していくことができる心身を育むためには できるだけ早い時期に一人ひとりの状態を把握しながら 関係機関との連携による適切な支援を行うことが重要となります 本町では 障害者相談支援センターなど関係機関との連携を図りながら 乳幼児期から入園 入学に至る継続した支援を行うとともに 毛呂山特別支援学校と教育センター 各小中学校との連携による特別支援教育の充実を図っています また 光の家療育センターには中核発達支援センターが設置され 療育の拠点としての役割を果たしています 平成 22 年に制定された 整備法 では 障害児支援の強化策として 障害児施設を 通所 と 入所 に再編するとともに 通所サービスについては 児童福祉法に基づき 市町村が実施することとなりました 今後も 一人ひとりの状況に応じたきめ細かな教育がなされる体制の強化を図るとともに 関係機関の連携と情報共有を推進し 一貫した相談指導と家族等への支援の充実を図っていく必要があります 施策の方針 4-1 相談指導体制の充実社会的 職業的自立に向けた適切な教育 療育を受けることができるよう 一人ひとりの状況に応じた相談指導体制の充実に努めます 一貫した相談支援体制の充実障害者相談支援センターや保育所 幼稚園 学校 保健センター 医療機関等との連携を図りながら 障害のある子どもやそれを支える保護者に対する乳幼児期 \\ から学校卒業後にわたる一貫した効果的な相談支援体制の充実に努めます 進路 就業相談体制の充実卒業後の円滑な就労支援を目的とした職場開拓等について 教育委員会 特別支援学校 公共職業安定所 病院 企業等との連携を図りながら 障害のある生徒に対するきめ細かな職業教育や進路指導 就業相談体制の充実に努めます 52

61 第 2 章施策の展開 発達障害児 者支援の充実 発達障害者支援サポート手帳 の普及および有効活用を図るとともに 職員の発達障害に対する知識の習得とスキルアップ等により 発達障害児およびその保護者に対する相談支援の充実を図ります 4-2 就学前保育 教育の充実保育所 幼稚園における受け入れ体制の強化を図るとともに 専門的支援の充実を図ります 障害児の受け入れ体制の整備促進加配保育士や支援員の配置および障害特性に配慮した施設整備を促進しながら 保育所 幼稚園等における障害児の受入れを促進します 保育士および幼稚園教諭の資質向上障害に対する正しい知識の習得と理解を深めるため 保育士 幼稚園教諭の研修の受講を促進し 資質向上を図ります 保育所等における専門的支援の実施障害児が通う保育所等に専門スタッフが訪問し 障害児および保育士等に対して専門的な支援を行います 4-3 特別支援教育の充実関係機関との連携を図りながら 児童生徒一人ひとりの能力や個性に応じた特別支援教育を推進します 個別の教育支援計画 の作成障害のある児童生徒一人ひとりのニーズを把握して 保健 医療 福祉等の関係者 関係機関の連携による適切な特別支援教育を効果的に行うため 教育上の指導や支援を内容とする 個別の教育支援計画 の策定 実施 評価の充実に努めます 障害特性に応じた教育的支援の充実学習障害 (LD) 注意欠陥多動性障害 (ADHD) 高機能自閉症 (H A) など 一人ひとりの発達段階や障害の特性に応じた教育的支援に努めるとともに 軽度障害のある児童の教育を充実するため 特別支援学級の利用促進を図ります 指導体制の強化それぞれの障害に配慮した教育の実施と理解増進を図るため 職員研修を充実し 教職員等の資質向上に努めるとともに 特別支援教育コーディネーターの有効活用や特別支援学校との連携等により 特別支援教育にお 53

62 第 2 部障害者計画 ける指導体制の強化を図ります 障害特性に対応した施設 設備の整備教育 療育施設のバリアフリー化を図るとともに 障害のある児童生徒の学習や生活のための適切な環境を整える観点から 障害特性に対応した情報機器など学習を支援する機器 設備等の整備に努めます 4-4 療育体制の充実障害のある子どもの発達支援体制の充実を図るとともに 家族等に対する支援の充実を図ります 児童発達支援の充実児童発達支援センターへの通所による療育の充実を図るとともに 保育所での障害児支援など地域における障害児に対する支援の充実を図ります 家族等に対する支援の充実障害のある子どもの健全な発達を支援する観点から 家族に対して療育方法やカウンセリング等の情報提供など 個々のケースに応じた適切な手段による支援を行います また 障害のある子どもの保護者等が集い 互いに悩みを相談できる機会や場の確保を図ります 関係機関との連携による総合的な支援発達障害の診療 療育の拠点となる中核発達支援センターをはじめ 関係機関との連携を強化し 障害のある子どもの発達支援や機能回復 家族への支援などを総合的 効果的に行います 5 雇用 就労 現状と課題 障害者が主体的で豊かな生活を送るためには 就労などを通じて社会と接点を持ち 精神的 経済的に自立していくことも大きな役割を果たします 本町では 雇用 就労支援の拠点として障害者就労支援センターを設置し 就労に関する相談や職業開拓 職場定着支援等を行っていますが 厳しい雇用情勢のなか 障害者を雇用する企業等は少ない状況です 障害者就労支援センター等と連携を図りながら 就労に必要な能力開発を支援するとともに 受け入れ企業の開拓と雇用促進 職場定着に向けた支援の充実を推進していくことが必要です また 福祉的就労の場として 社会福祉協議会が作業所を運営しており 今後も 障害特性に応じた多様な働き方ができる場の確保 充実に向けた受注拡大を図っていく必要があります 54

63 第 2 章施策の展開 施策の方針 5-1 障害者雇用の促進障害者の雇用を支援する各種制度の周知 活用を促進しながら 企業等における障害者雇用の拡大に向けた取り組みを推進します 各種雇用支援制度の周知 活用関係機関との連携を強化しつつ 企業等に対して各種雇用支援制度の周知 活用に努め 障害者雇用の一層の促進を図ります 企業開拓の推進関係機関との連携を図りつつ 企業情報の収集 障害者の能力 特性に応じた職域の拡大を促進しながら 特に町近辺における企業開拓を行います 障害特性に応じた就労環境 雇用形態の整備促進障害者が個々の能力や特性に応じた働きやすい環境の整備や短時間雇用 在宅就業等の普及 啓発 ITを活用したSOHO( 在宅や小規模な事業所での勤務 ) 支援など 多様な雇用 就労形態の促進を図ります 町職員の障害者雇用の推進本町職員の採用時においても障害者の雇用を推進し 障害者個々の能力 適性に応じた配置を行うとともに 障害者の能力がさらに発揮できる新たな職務の開拓に努めます 5-2 一般就労支援の充実就労移行を支援するサービス提供事業所の確保に努めるとともに 一般就労への移行 定着に向けた各種支援制度の活用および雇用に関する情報提供の充実に努めます 就労移行支援の充実毛呂山町および越生町の 2 町で設置した障害者就労支援センターをはじめ 就労支援にかかる関係機関の連携を強化するとともに 就労に必要な知識や能力の習得や向上のための訓練を行う事業所の確保に努め 就労移行支援の充実を図ります 就労支援制度の活用促進トライアル雇用 ( 一定期間の試行的雇用 ) やジョブコーチ ( 職業適応援助者 ) 職場適応訓練職親制度など 就労支援にかかる各種制度の活用を促進し 雇用への移行と職場定着を支援します 55

64 第 2 部障害者計画 職業リハビリテーションの推進埼玉障害者職業センターや国 県のリハビリテーションセンター等と連携を図りながら 職業リハビリテーションに関する情報収集や実態把握等を行い 効果的な取り組みにつなげます 5-3 多様な就労の場の充実一般就労が困難な障害者が働くことができる多様な就労の場を提供する事業所の確保 充実を図ります 福祉的就労の場の充実一般の雇用が困難な障害者の就労の場の確保を図るため 社会福祉法人やNPO 等と連携を図りながら 障害特性に対応した就労の場を提供する事業所の確保 充実に努めます 作業量の拡大と工賃向上への支援障害者が多く就業する企業や福祉的就労の場を提供する施設等に対し 物品の購入や業務委託など官公需にかかる発注機会の増大を図るとともに 商品力の向上や販路拡大を支援し 作業量の拡大と利用者の工賃向上を促進します 6 社会参加 現状と課題 誰もが地域の一員として社会参加していくためにも 障害特性に応じた情報提供やコミュニケーション手段の確保が必要です 特に 情報通信技術の進展が障害者の情報収集やコミュニケーション手段に大きな可能性を広げており 手話や要約筆記ボランティアの確保と合わせ 情報通信機器の有効活用に向けた支援の充実を図っていくことが必要です 移動支援については 平成 24 年度より障害者自立支援法において 同行援護 が個別給付化されるなど 社会参加に必要な移動に対する支援の充実が求められており その充実を図っていく必要があります また 障害者が社会参加できる機会として 社会福祉協議会を中心にイベントを開催していますが 今後は 活動団体の育成や指導できる人材の確保 障害者でも利用しやすい施設整備の推進など 障害者自身による活動の活性化支援を図っていくことが必要です 56

65 第 2 章施策の展開 施策の方針 6-1 情報 コミュニケーション支援の充実障害特性に応じたきめ細かな情報提供およびコミュニケーション支援の充実を図ることで 障害者の社会参加を促します コミュニケーションを支援する奉仕員等の養成視覚 聴覚障害者のコミュニケーションを支援する奉仕員等の養成を図るとともに その活動の場の確保 充実に努めます ICTの活用支援の充実障害者がICT( 情報通信技術 ) に親しみ 積極的に情報を入手して社会参加できるよう パソコン及びインターネット利用の研修 講習会の充実を図るとともに 障害特性に応じた情報通信機器についての情報収集 提供と利用支援を行います 社会参加に関する情報提供の充実町ホームページや広報等を活用して 公共的施設 障害者用トイレ 駐車場等のバリアフリー施設や障害者が参加できる地域活動等に関する情報提供を行います 公共施設における情報 コミュニケーション支援の充実役場庁舎をはじめ 公共施設において 誘導システムや点字による掲示 筆談など 障害特性に対応した案内や情報提供の充実を図るとともに 職員のコミュニケーション能力の向上に努めます 6-2 外出 移動支援の充実日常生活における外出や移動を支援し 障害者の地域における自立した生活と社会参加の促進を図ります 外出支援の充実屋外における移動が困難な視覚障害者や全身性障害者 知的障害者等の外出を支援するため 同行援護や移動支援等による外出支援の充実とその活用促進を図ります 自動車運転および交通機関利用に対する支援の充実自動車運転免許取得や自動車改造における支援の充実に努めるとともに 障害者に対する交通機関の運賃割引制度の周知とその活用促進を図ります 送迎 移動手段の確保 充実町社会福祉協議会が行っているリフト付自動車や車いすの貸出し事業の 57

66 第 2 部障害者計画 周知とその活用促進を図ります また 重度障害者等の移動を容易にする ため 福祉有償運送事業の周知とその活用促進を図ります 6-3 スポーツ 文化活動の促進能力や個性に応じてスポーツや文化活動に取り組むことができる機会の確保 充実と環境整備の推進を図ります スポーツ大会への参加促進障害者が気軽に参加できるスポーツ レクリエーション大会の一層の充実に努めるとともに 親しみやすいニュースポーツの普及啓発に努めます また 県障害者スポーツ大会や全国障害者スポーツ大会への参加を支援します 文化活動への参加促進障害特性や障害者ニーズに対応した各種教室 講座を開催するとともに 自主的な活動に対する支援の充実や作品の発表機会の提供に努め 生きがいづくりと優れた才能を発揮する場の創出を図ります 芸術文化に触れる機会の確保および支援の充実町や民間団体等が行う芸術文化活動の公演 展示等において 手話通訳者や要約筆記奉仕員の配置 字幕や音声ガイドによる案内サービス 利用料の軽減など 様々な工夫や配慮に努めます 活動を支える団体や人材の育成 確保障害者の活動促進を支援するため 自主活動団体や支援団体の結成 活動支援に努めます また 適切に指導 助言できる人材の養成 確保を図ります 障害者が利用しやすい施設整備スポーツ施設や文化施設において 障害者が利用しやすい施設 設備の整備を図るとともに 障害者団体等の活動に対し 関連施設の開放拡大に努めます 58

67 第 2 章施策の展開 基本目標 3 共生 - お互いを思いやり ともに支え合うまち - 7 相互理解 現状と課題 地域で共に暮らしていくためには さまざまな交流のなかでお互いの理解を深めていくことが必要です これまで 障害者と町民とのふれあいの場として社会福祉協議会や障害福祉施設等において 各種イベントが実施されてきました 学校においては 社会福祉協議会やボランティア団体等の連携により 体験交流学習や擬似体験学習 ボランティア活動等が行われるなど 障害への理解を深めていますが さらなる町民参加を促進するとともに イベント時のみならず 日常的にふれあうことができる機会を創出していくことが課題となっています また アンケート調査をみると 一般町民においてはちょっとしたボランティアを行いたい意向があるものの どうしたらよいかわからない状況がうかがえます 本町では 社会福祉協議会に設置されたボランティアセンターにおいて 活動に関する相談や登録 紹介 情報提供等の事業を行っています 今後は社会福祉協議会やボランティア団体等の協力を得ながら 障害者への理解を深めるための啓発活動を推進しつつ さまざまな機会を通じてボランティアに関する情報提供や体験機会の充実を図り 活動の活性化を図っていく必要があります 施策の方針 7-1 交流機会の創出障害のある人とない人が交流する機会の創出を図り ふれあいの中から相互を理解することができる地域環境づくりを推進します 交流イベント等の開催町民と障害者がともに気軽に参加し ふれあうことのできる各種イベントの開催 充実とその周知に努めます 日常生活における交流機会の創出関係機関およびサービス提供事業所等と連携 協力を得ながら 障害者と町民が日常的にふれあうことができる機会の創出に努めます 学校における交流機会の拡充障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が一緒に学ぶ授業の場づくり 59

68 第 2 部障害者計画 や交流学習を推進します 7-2 福祉教育の充実学校教育および生涯学習において 障害に対する理解が深まる学習 体験機会の充実を図ります 学校における福祉教育の充実障害のある子どもたちに対する正しい理解と認識を深めるために 町内の特別支援学校など関係機関と連携しながら 総合的な学習の時間を中心に 学校における福祉教育の充実に努めます 疑似体験等の機会の充実障害者の立場が理解できるよう 体験交流学習や車いす体験 視覚障害者の擬似体験等ができる機会の充実を図ります 障害について学ぶ機会の充実生涯学習における福祉講座や講演会の開催 充実 福祉教育に関するビデオテープ 映画等のライブラリーの充実を図るとともに 各関係機関連携のもと地域住民への啓発活動を推進します 7-3 ボランティア活動の促進社会福祉協議会に設置されたボランティアセンターやボランティア団体等の協力を得ながら ボランティアに関する情報提供の充実および受け入れ体制の強化を促進し ボランティア活動を通じた相互理解の促進を図ります 施設におけるボランティア機会の充実事業所との連携 協力により 障害者施設におけるボランティア受入れの拡充を図り 地域や町民の障害者に対する理解を深める機会の充実に努めます ボランティアに関する広報 情報提供の充実住民が積極的にボランティア活動へ参加できるよう ボランティアセンターの活動や広報 町ホームページ等を通じ ボランティアに関する啓発 普及 情報提供の充実に努めます 学校におけるボランティア活動の推進社会福祉協議会が学校と連携して実施している 福祉協力校 や ボランティア推進校 の指定等により 各学校における福祉 ボランティア活動を推進するとともに 障害のある児童 生徒自身のボランティア活動への参加を促進します 60

69 第 2 章施策の展開 7-4 啓発 広報活動の推進さまざまな機会や媒体を活用しながら 障害についての正しい知識の普及や障害者に対する理解を深めるための啓発 広報活動の充実を図ります 障害者の日 障害者週間 を活用した啓発活動の推進障害者に対する理解と具体的な行動へとつなげられるよう 障害者の日 障害者週間 等を活用し 広報等で積極的に啓発活動を推進します 障害等に対する正しい知識の普及関係者及び関係機関の協力を得ながら 障害者やその家族 住民を対象とした講習会等を開催するとともに その周知と参加促進を図ります 公共サービス従事者等に対する障害者理解の促進障害者が地域において安心して生活できるよう 町職員や関係団体職員に対する研修の実施 充実に努めるとともに 公共機関や民間サービス事業従事者への障害者に対する理解の促進を図ります 8 生活環境 現状と課題 障害者が地域で安全 安心して暮らしていくためには 地域生活の基盤となる生活空間において 日常生活や外出 社会参加の妨げになるさまざまなバリアを取り除いていくとともに 地震 火災といった災害や犯罪 事故から守るための地域ぐるみの防災 防犯対策が重要です 特に 東日本大震災を経験し 地域におけるコミュニティの大切さを再認識するとともに 災害時における障害者の避難支援の重要性が浮き彫りになりました 関係機関との連携および体制強化のみならず 地域住民の理解と協力を得ながら 障害者が安全に避難し 安心して過ごすことのできる場の確保が課題となっています 本町においては 毛呂山町地域防災計画 に基づいて 災害発生時における障害者の避難 誘導等に関する体制整備に努めています バリアフリーにおいては 町営住宅での手すり設置や道路 公園等でのバリアフリー化を推進しており 今後もハード面でのバリアフリー化を推進するとともに 障害者の手助けをしたり 障害者のバリアとなる状況をつくらない といったソフト面でのバリアフリーを進めていくことが必要です 61

70 第 2 部障害者計画 施策の方針 8-1 福祉のまちづくりの推進生活空間におけるさまざまな障壁をなくし 誰もが暮らしやすいまちづくりを推進します 公共的施設のバリアフリー化の推進行政施設や公園 運動場 公共交通機関の施設など 多くの町民が利用する公共的施設において 段差の解消や手すりの設置 障害特性に対応したトイレの設置 誘導 案内表示などのバリアフリー化を推進します 住宅のバリアフリー化の推進町営住宅については 障害者等のニーズに対応した施設 設備のバリアフリー化に努めます また 障害者が在宅で快適な生活が送れるよう 国 県等の助成制度や貸付制度 介護保険による住宅改修制度等の周知とその活用促進を図ります 歩行空間のバリアフリー化障害者が屋外で安全に移動できるよう 歩道拡幅や段差切り下げ フラット形式の歩道設置 視覚障害者用床材の敷設等を関係部署と協議 検討し 歩行空間の整備を図るとともに 歩行を妨げる電柱や車止めの移設 排除 電線等の地中化の検討を行います 身体障害者補助犬制度の周知と理解促進公共交通機関や不特定多数の人が利用するスーパーや飲食店などの施設において 身体障害者補助犬の同伴が拒まれることのないよう 関係機関や団体等への周知に努めます 8-2 防災対策の充実 毛呂山町地域防災計画 に基づき 障害者施設や医療機関等との連携を図りながら 障害者の避難 誘導等に関する体制の強化 防災訓練 災害情報に関する啓発 広報活動の充実に努めます 自主防災組織の育成災害時 緊急時に対する障害者の安全を確保するため 地域単位の自主防災組織等の育成 協力体制の確立等 地域における防災ネットワークの確立に努めます 地域見守りネットワーク事業の推進区長 民生委員 赤十字奉仕団 自主防災組織の協力により地域見守りネットワーク事業を推進し 日頃の見守り活動および災害緊急時要援護者 62

71 第 2 章施策の展開 の把握に努めます 相談支援の充実災害時 緊急時において 障害者やその家族が抱く様々な不安を解消するため 相談支援に従事する関係機関が連携し 適切な情報提供等の相談支援の充実に努めます 防災に対する意識啓発関係機関との連携を図りながら さまざまな災害を想定した防災訓練等の実施促進を図るとともに 災害に関する啓発 広報活動の充実に努めます 障害特性に対応した情報伝達の推進災害発生時において 障害者に迅速かつ的確に情報が伝達されるよう 障害特性に応じた伝達システムの構築を図ります 安全 安心な避難場所の確保災害時の避難場所等において 障害者に配慮した環境整備と医療 介護体制の確保に努めるとともに 障害者施設等の協力を得ながら 障害者が安全 安心して過ごすことができる福祉避難所の確保に努めます 8-3 防犯対策 交通安全対策の充実関係機関と連携を図りながら 障害特性に対応した防犯対策 交通安全対策の充実を図ります 緊急時の通報体制の充実警察等の関係機関との連携を図りながら ファックス 110 番やメール 110 番による緊急通報体制の充実を図ります 地域での見守り活動の促進犯罪に対する障害者の安全を確保するため 民生委員 児童委員 自治会 ボランティア及び関係機関に協力を働きかけるとともに 町で支援している 地域見守りネットワーク事業 を推進します 悪徳商法に対する意識啓発消費生活センター等との連携を図りながら 違法な契約や商品の苦情などの相談 情報提供を図るとともに 悪徳商法に対する意識啓発 広報活動の充実に努めます 障害特性に対応した交通安全施設の整備関係機関と連携を図り 音響信号機等のバリアフリー対応型信号機 障害特性に配慮した見やすく分かりやすい標識 標示の整備を推進します 63

72 第 2 部障害者計画 歩道に置かれた障害物の除去など 障害者や高齢者等への気配りについ ての啓発活動を行い 交通安全対策の推進に努めます 64

73 第 3 部障害福祉計画

74

75 第 1 章障害福祉サービスの利用状況 第 1 章障害福祉サービスの利用状況 (1) 認定者数の推移平成 25 年度末時点の認定者数は 144 人となっています 平成 21 年度以降増加傾向にありますが 特に平成 24 年度に大きく増加しています 区分別にみると 平成 25 年度では 区分 6 が 35 人 (24.3%) で最も多く 次いで 区分 4 (31 人 21.5%) 区分 2 (26 人 18.1%) と続いています 障害程度 ( 支援 ) 区分認定者数の推移 ( 各年度末現在 ) 単位 : 人 障害程度区分 旧体系 全 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 体 区分 区分 区分 区分 区分 区分 合計 区分 A 区分 B 区分 C 合計 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 区分 1 区分 2 区分 3 区分 4 区分 5 区分 6 旧体系 67

76 第 3 部障害福祉計画 (2) 支給件数 給付費の推移障害福祉サービスの支給件数および給付費の推移をみると 制度の定着および利用者の増加に伴い 平成 21 年以降一貫して増加してきています 平成 25 年度には 4,255 件の支給実績となり 給付費は 434,167 千円まで増加しています 平成 21 年度と比べると件数で 2,093 件 (96.8%) の増加 給付費で 213,272 千円 (96.5%) の増加しており 4 年間でほぼ倍増となっています 支給件数及び給費付の推移 ( 人 ) 6,000 5,000 4,000 3, ,895 2, ,092 2, ,096 2, ,816 3, ,167 4,255 ( 千円 ) 450, , , , , ,000 2, ,000 1, ,000 50,000 0 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 支給件数 給付費 68

77 第 1 章障害福祉サービスの利用状況 (3) 第 3 期計画の進捗状況 1 訪問系サービス平成 25 年度で 居宅介護 同行援護 行動援護を合わせて月平均 37.3 人 542 時間の利用実績があり 対計画比はそれぞれ 112.0% 103.6% となっています 平成 24 年度 平成 25 年度 計画値 実績値 対計画比 計画値 実績値 対計画比 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護重度障害者等包括支援 利用時間 % % 利用者数 % % 2 日中活動系サービス 自立訓練( 生活訓練 ) では 平成 24 年度は計画値を大きく下回ったものの 平成 25 年度では 計画値を大きく上回る利用実績となっています また 自立訓練 ( 機能訓練 ) は 平成 25 年度の利用が計画値の3 割程度となっています 就労継続支援 A 型 については 1 人の利用を見込んだものの 利用実績はありませんでした 生活介護自立訓練 ( 機能訓練 ) 自立訓練 ( 生活訓練 ) 就労移行支援就労継続支援 (A 型 ) 就労継続支援 (B 型 ) 平成 24 年度 平成 25 年度 計画値 実績値 対計画比 計画値 実績値 対計画比 利用日数 1,100 1, % 1,100 1, % 利用者数 % % 利用日数 % % 利用者数 % % 利用日数 % % 利用者数 % % 利用日数 % % 利用者数 % % 利用日数 % % 利用者数 % % 利用日数 1,145 1, % 1,203 1, % 利用者数 % % 療養介護利用者数 % % 短期入所 利用日数 % % 利用者数 % % 69

78 第 3 部障害福祉計画 3 居住系サービス 共同生活介護 共同生活援助 施設入所支援 ともに 計画値の 90 から 110% の範囲で進捗しています 共同生活援助共同生活介護 平成 24 年度 平成 25 年度 計画値 実績値 対計画比 計画値 実績値 対計画比 利用者数 % % 施設入所支援利用者数 % % 70

79 第 2 章計画の目標 第 2 章計画の目標 (1) 施設入所者の地域生活への移行施設に入所している障害者が グループホームやケアホーム 一般住宅等に移行し 地域生活を送ることができるようになることを目指し 平成 26 年度における数値目標を設定します なお 目標値については 第 1 期計画からの継続性を確保するため 目標の出発点は第 1 期計画策定時とします 国基本指針の考え方 平成 25 年度末時点での施設入所者の 1 2% 以上が地域生活へ移行することとするとともに これに合わせて平成 29 年度末の施設入所者数を平成 25 年度末時点の施設入所者から 4% 以上削減することを基本とする 当該目標値の設定に当たり 平成 26 年度末において 障害福祉計画で定めた平成 26 年度までの目標が達成されないと見込まれる場合は 未達成割合を目標値に加えた割合以上を目標値とする 県の考え方 地域移行者数は国と同様 12% 以上とするが 障害者施設入所者の削減数の数値目標は設定しない 設定しない理由 本県の入所待機者は年々増加しており 特に強度行動障害や重度の重複障害などによる地域生活が困難な者が多数入所待ちをしている状況である 本町の目標設定 項目数値 平成 25 年度末時点の入所者数 (A) 平成 29 年度末時点の入所者数 (B) 目標値 削減見込み(A-B) 目標値 地域生活移行者数(C) 41 人 41 人 0 人 1 人 地域生活移行者の割合 (C/A) 2.4% 71

80 第 3 部障害福祉計画 (2) 福祉施設から一般就労への移行 福祉施設の利用者の一般就労への移行を進めるため 平成 26 年度における 数値目標を設定します 国基本指針の考え方 平成 24 年度の一般就労への移行実績の 2 倍以上とすることを基本とする また 当該目標値を達成するため 就労移行支援事業の利用者数及び事業所ごとの就労移行率に係る目標値を設定することとし 就労移行支援事業の利用者数については 平成 29 年度末における利用者数が平成 25 年度末における利用者数の 6 割以上増加すること 事業所ごとの就労移行率については 就労移行支援事業所のうち 就労移行率が 3 割以上の事業所を全体の 5 割以上とすることを目指すものとする 県の考え方 平成 24 年度の一般就労への移行実績を 3 割以上増やすことを基本とする 障害者支援課就労支援担当 また 以下については国基本指針のとおり 本町の目標設定 項目数値 平成 24 年度の一般就労移行者数 5 人 目標値 平成 29 年度の一般就労移行者数 7 人 (40% 増 ) 平成 25 年度末時点の就労移行支援事業利用者数 14 人 目標値 平成 29 年度末時点の就労移行支援事業利用者数 18 人 (28.4% 増 ) 目標値 平成 29 年度の就労移行率が 3 割以上の就労移行支援事業所の割合 50% 72

81 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (1) 見込み量設定の基本的な考え方 利用者数及び利用時間 ( 日数 ) を見込むサービスについては 以下の考え 方に基づいて見込んでいます 項目考え方 1 利用者数 2 利用時間 ( 日数 ) 3 実施箇所数等 平成 21 年度から平成 25 年度までの利用実績を基にトレンド推計 ( 過去の推移の傾向が今後も続くものとして推計する方法 ) により推計しています 平成 21 年度から平成 25 年度までの利用実績を基に 一人当たり利用時間 ( 日数 ) の平均値を算出し 1 で推計した利用者数に乗じて算出しています 平成 21 年度から平成 25 年度までの利用実績及び整備状況を踏まえて見込んでいます (2) 訪問系サービス < 居宅介護 > 障害のある人のいる家庭に対してヘルパーを派遣し 入浴 排せつ 食事などの身体介護や洗濯 掃除などの家事援助を行います < 重度訪問介護 > 重度の肢体不自由者で常時介助を要する人に対して 家庭にヘルパーを派遣し 生活全般にわたる介護のほか 外出時における移動中の介護を行います < 同行援護 > 視覚障害により 移動に著しい困難がある人に対し 移動時や外出先での必要な視覚情報の提供支援や移動援護 排泄 食事等の介護などを行います < 行動援護 > 知的障害または精神障害によって行動上著しい困難があるため 常時介護が必要な人に対して 家庭にヘルパーを派遣し 行動する際に生じる危険を回避するために必要な援助や外出時における移動中の介護を行います < 重度障害者等包括支援 > 障害程度区分 6( 児童については区分 6 相当 ) で意思の疎通に著しい困難をともなう人に対して 居宅介護などの複数サービスを包括的に行います 73

82 第 3 部障害福祉計画 訪問系サービスの利用実績 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 時間 ) 人数 時間 訪問系サービスの見込量 単位 : 上段時間 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 居宅介護重度訪問介護同行援護行動援護重度障害者等包括支援 利用時間 利用者数 確保の方策 今後 障害者の高齢化に伴い 需要が拡大すると見込まれることから 関係機関と連携しながら ヘルパー等の人材確保に努め 供給体制の確保を図ります 74

83 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (3) 日中活動系サービス 1 生活介護常時介護が必要であり 障害支援区分 4 以上である人 または 50 歳以上で障害支援区分が 3 以上である人に対して 昼間の入浴 排せつ 食事の介護を行うとともに 創作的活動または生産活動の機会を提供します 生活介護の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 ( 人 ) ,045 1, H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 1,200 1, 生活介護人数 生活介護日数 生活介護の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 生活介護 利用日数 1,178 1,239 1,279 利用者数 確保の方策 今後 障害者の高齢化に伴い 需要が拡大すると見込まれることから 関係機関と連携しながら 事業所の定員拡大及び新規参入を促進し 供給体制の確保を図ります 75

84 第 3 部障害福祉計画 2 自立訓練 ( 機能訓練 ) 生活を営むうえで身体機能 生活能力の維持 向上などの支援が必要な身体障害のある人を対象に 自立した日常生活または社会生活ができるよう一定期間 身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練を行います 自立訓練 ( 機能訓練 ) の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 機能訓練人数 機能訓練日数 自立訓練 ( 機能訓練 ) の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 機能訓練 利用日数 利用者数 確保の方策 本町でサービスを提供する事業者がなく 利用希望があっても利用しづらい状況にあることから 本町における新規参入や送迎体制の強化を働きかけます 76

85 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 3 自立訓練 ( 生活訓練 ) 生活を営むうえで生活能力の維持 向上などの支援が必要な知的障害 精神障害のある人を対象に 自立した日常生活または社会生活ができるよう一定期間 生活能力の向上のために必要な訓練を行います 自立訓練 ( 生活訓練 ) の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 生活訓練人数 生活訓練日数 自立訓練 ( 生活訓練 ) の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 生活訓練 利用日数 利用者数 確保の方策 本町でサービスを提供する事業所が 1 か所あります 今後もニーズの把 握に努めつつ 提供体制の確保を図ります 77

86 第 3 部障害福祉計画 4 就労移行支援一般就労などを希望し 知識 能力の向上 職場開拓を通じて企業などへの雇用または在宅就労などが見込まれる 65 歳未満の人を対象に 一定期間における生産活動やその他の活動機会の提供 就労に必要な知識および能力の向上のための訓練を行います 就労移行支援の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 就労移行支援人数 就労移行支援日数 就労移行支援の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 就労移行支援 利用日数 利用者数 確保の方策 福祉施設から一般就労への移行の成果目標達成に向け 事業者の確保による利用者の増加を図るとともに 県と連携しながら事業所における移行率向上に努めます 78

87 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 5 就労継続支援 (A 型 ) 就労に必要な知識 能力の向上を図ることにより 事業所において雇用契約に基づく就労が可能と見込まれる人に対して 雇用契約を締結し 就労の場を提供するとともに 知識および能力の向上のために必要な訓練を行います 就労継続支援 (A 型 ) の利用状況 ( 利用実績なし ) 就労継続支援 (A 型 ) の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 就労継続支援 A 型 利用日数 利用者数 確保の方策 本町でサービスを提供する事業者がなく これまでも利用実績がないことから 計画期間中の利用は見込んでいませんが 事業者への新規参入を促し 潜在的需要に対応できる体制の確保を図ります 79

88 第 3 部障害福祉計画 6 就労継続支援 (B 型 ) 企業などや就労継続支援 A 型での就労経験がある人で 年齢や体力面で雇用されることが困難になった人 就労移行支援を利用したが 企業や就労継続支援 A 型の雇用に結びつかなかった人 50 歳に達している人などを対象に 就労の場を提供するとともに 就労に必要な知識 能力の向上のために必要な訓練を行います 就労継続支援 (B 型 ) の利用状況 ( 人 ) ,126 1, H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 1,400 1,200 1, 就労継続 B 型人数 就労継続 B 型日数 就労継続支援 (B 型 ) の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 就労継続支援 B 型 利用日数 1,371 1,444 1,535 利用者数 確保の方策 利用者が増加傾向にあり 今後も需要の増加が見込まれることから 関係機関と連携しながら 事業所の定員拡大及び新規参入を促進し 本人の適正や要望に応じた供給体制の確保を図ります 80

89 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 7 療養介護病院などへの長期入院による治療に加え 常時介護を必要とする人であって 1 障害程度区分 6 で 気管切開をともなう人口呼吸器による呼吸管理を行っている人 2 障害程度区分 5 以上の筋ジストロフィー患者または重症心身障害のある人を対象に 医療機関で機能訓練や療養上の管理 看護 介護および日常生活上の援助を行います 療養介護の利用状況 ( 人 ) ( 日 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 療養介護人数 療養介護日数 療養介護の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 療養介護利用者数 確保の方策 今後 障害者の高齢化に伴い 需要が拡大すると見込まれることから 関係機関と連携しながら 事業所の定員拡大及び新規参入を促進し 供給体制の確保を図ります 81

90 第 3 部障害福祉計画 8 短期入所居宅で介護する人が病気などの理由により 障害者支援施設やその他の施設へ短期間の入所を必要とする障害のある人に対して 短期間 夜間も含め施設で入浴 排せつ 食事の介護などを行います 短期入所の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 ( 日 ) 短期入所人数 短期入所日数 短期入所の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 短期入所 ( 福祉型 ) 短期入所 ( 医療型 ) 利用日数 利用者数 利用日数 利用者数 確保の方策 利用者が増加傾向にあり 今後も需要の増加が見込まれることから 関 係機関と連携しながら 供給体制の確保を図ります 82

91 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (4) 居住系サービス 1 共同生活援助 ( グループホーム ) 就労し または就労継続支援などの日中活動を利用している知的障害 精神障害のある人で 日常生活上の援助を必要とする人を対象に 地域における自立した日常生活に向けて介護や支援を行います 共同生活援助の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 共同生活援助 共同生活介護 共同生活援助の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 共同生活援助利用者数 確保の方策 平成 25 年に町内及び近隣で施設設置がされたことにより 利用者が増加傾向にあります また不足感が高く 地域移行の受け皿として整備が望まれており 関係機関と連携しながら 事業所の定員拡大及び新規参入を促進します 83

92 第 3 部障害福祉計画 2 施設入所支援自立訓練もしくは就労移行支援の対象者のうち 生活能力により単身での生活が困難な人 地域の社会資源などの状況により通所することが困難な人または生活介護の対象者に対して 夜間や休日 入浴 排せつ 食事の介護などを行います 施設入所支援の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 施設入所支援 旧入所 施設入所支援の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 施設入所支援利用者数 確保の方策 今後 障害者の高齢化が進んでいることを踏まえ 地域移行を支援しつ つ 提供体制の確保を図ります 84

93 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (5) 相談支援 1 計画相談支援障害福祉サービスを利用するすべての障害者 児および地域相談支援を利用する障害者を対象に 支給決定を行う際にサービス利用計画を作成するとともに 一定期間後において サービスの利用状況の検証を行い 計画の見直しを行います 計画相談支援の利用状況 ( 人 ) H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 計画相談支援人数 計画相談支援の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 計画相談支援利用者数 確保の方策 近隣自治体と連携し 提供体制の整備を進めていますが サービス利用者全員の利用には至っていないため 平成 27 年度からサービス利用者全員に提供できる体制の確保を図ります 関係機関及び庁内各課が連携し 各種制度を最大限活用しながら 一人一人の状況に応じた適切な支援につなげるための相談支援を行います 85

94 第 3 部障害福祉計画 2 地域移行支援障害者施設に入所している障害者や入院している精神障害者等を対象に 住居の確保その他の地域生活に移行するための活動に関する相談支援を行います 地域移行支援の利用状況 ( 利用実績なし ) 地域移行支援の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 地域移行支援利用者数 確保の方策 現在未実施となっているため 近隣自治体と連携し 実施できる体制の 確保に努めます 3 地域定着支援施設 病院からの退所 退院 家族との同居から一人暮らしに移行した人 地域生活が不安定な人等を対象に 常時の連絡体制を確保し 障害の特性に起因して生じた緊急事態等に対する相談や緊急訪問 緊急対応等の支援を行います 地域定着支援の利用状況 ( 利用実績なし ) 地域定着支援の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 地域定着支援利用者数 確保の方策 現在未実施となっているため 近隣自治体と連携し 実施できる体制の 確保に努めます 86

95 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 (6) 障害児通所支援 1 児童発達支援身体に障害のある児童 知的障害のある児童又は精神に障害のある児童 ( 発達障害児を含む ) を対象に 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練等を行う事業です 児童発達支援の利用状況 H24 年度 H25 年度 児童発達支援 延べ日数 実人数 3 7 児童発達支援の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 児童発達支援 利用日数 利用者数 確保の方策 利用者は増加傾向にあり 今後も関係機関等と連携しながらニーズを把握するとともに 関係者の理解 協力を得ながら早期に必要な療育を受けることができるための支援の充実を図ります 2 放課後等デイサービス学校通学中の障害児に対して 放課後や夏休み等の長期休暇中において 生活能力の向上のための訓練等を継続的に提供することにより 学校教育と相まって障害児の自立を促進するとともに 放課後等の居場所づくりを推進する事業です 放課後等デイサービスの利用状況 H24 年度 H25 年度 放課後等デイサービス 延べ日数 678 1,124 実人数

96 第 3 部障害福祉計画 放課後等デイサービスの見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 放課後等デイサービス 利用日数 1,654 1,802 1,950 利用者数 確保の方策 利用者は増加傾向にあり 今後も関係機関等と連携しながらニーズを把握するとともに 関係者の理解 協力を得ながら早期に必要な療育を受けることができるための支援の充実を図ります 3 保育所等訪問支援保育所や集団生活を営む施設に通う発達障害児その他気になる児童を対象に 障害児に対する指導経験のある児童指導員 保育士等が訪問し 本人や施設スタッフに対し専門的な支援を行う事業です 保育所等訪問支援の利用状況 ( 利用実績なし ) 保育所等訪問支援の見込量 単位 : 上段人日 / 月 下段人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 保育所等訪問支援 利用日数 利用者数 確保の方策 現在未実施となっているため 関係機関等と連携し 実施できる体制の 確保に努めます 88

97 第 3 章障害福祉サービスの見込み量 4 障害児相談支援障害児通所支援を利用する障害児を対象に 支給決定を行う際に障害児支援利用計画を作成するとともに 一定期間後において サービスの利用状況の検証を行い 計画の見直しを行います 障害児相談支援の実施状況 H24 年度 H25 年度 障害児相談支援実人数 0 7 障害児相談支援の見込量 単位 : 人 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 障害児相談支援利用者数 確保の方策 利用者は増加傾向にあり 今後も関係機関等と連携しながら提供体制の 確保を図ります 89

98 第 3 部障害福祉計画 第 4 章地域生活支援事業の推進 (1) 必須事業 1 理解促進研修 啓発事業共生社会の実現を図るため 地域社会の住民に対して障害者等に対する理解を深めるための研修 啓発を行います 2 自発的活動支援事業 障害者等の自立した日常生活や社会生活を営むことができるよう 本人 や家族 地域住民等による自発的な取組を支援します 3 相談支援事業 < 障害者相談支援事業 > 1 市 3 町 ( 坂戸市 毛呂山町 越生町 鳩山町 ) の広域で入間西障害者相談支援センターを設置し 3 障害 ( 身体 知的 精神 ) の問題につき相談に応じるとともに必要な情報の提供および助言などの支援を行います < 基幹相談支援センター等機能強化事業 > 基幹相談支援センター等に専門的な職員を配置し 地域における相談支援事業者等に対する専門的な指導 助言 情報収集 提供 人材育成支援 地域移行に向けた取組等を行います < 住宅入居等支援事業 > 賃貸契約による一般住宅への入居を希望しているが 保証人がいない等の理由により入居が困難な知的障害者や精神障害者に対し 入居に必要な調整等を行います 相談支援等の実施状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 障害者相談支援事業 実施か所 基幹相談支援センター等強化事業 実施か所 住宅入居等支援事業 実施件数

99 第 4 章地域生活支援事業の推進 相談支援等の見込量 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 障害者相談支援事業 1 か所 1 か所 1 か所 基幹相談支援センター等強化事業 実施 実施 実施 住宅入居等支援事業 実施なし 実施なし 実施 確保の方策 平成 26 年度に基幹型として位置付けられた入間西障害者相談支援センターにおいて相談支援体制の充実強化を図ります また 住宅入居等支援事業は 近隣自治体と連携し 実施できる体制の確保に努めます 2 成年後見制度利用支援事業成年後見制度の利用が有効な知的障害者または精神障害者に対し 制度の利用を支援し 権利擁護を図ります 成年後見制度法人後見支援事業は 平成 25 年度に創設された事業で 成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保できる体制を整備するとともに 市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援する事業です 成年後見制度利用支援事業の利用状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 成年後見制度利用支援事業実施件数 成年後見制度法人後見支援事業実施の有無無 成年後見制度利用支援事業の見込量 単位 : 件 / 年 実施の有無 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 成年後見制度利用支援事業 成年後見制度法人後見支援事業実施なし実施なし実施 確保の方策 成年後見制度についての周知を図りつつ 利用が必要な人への制度利用を促進するため 関係者等にも当該事業の周知を図ります また 関係団体等との連携 協力により 成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人の確保に努めます 91

100 第 3 部障害福祉計画 3 意思疎通支援事業聴覚 言語機能 音声機能 視覚その他の障害のために意思疎通を図ることに支障がある障害者などが社会参加を行う際に意思疎通の円滑化を図るため 手話通訳者および要約筆記者を派遣します 意思疎通支援事業の利用状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 手話通訳者派遣事業 要約筆記者派遣事業 実人数 延べ回数 実人数 延べ回数 意思疎通支援事業の見込量 単位 : 件 / 年 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 手話通訳者 要約筆記者派遣事業 確保の方策 埼玉県聴覚障害者福祉会に委託して実施していますが 講習会の実施やボランティア団体との連携等により 担い手の確保を図り 利用ニーズに応じた提供体制の充実に努めます 4 日常生活用具給付等事業重度障害者の日常生活上の便宜を図るため 自立生活支援用具等の日常生活用具の給付 貸与を行います 日常生活用具給付等事業の利用状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 介護訓練支援用具 件 自立生活支援用具 件 在宅療養等支援用具 件 情報 意思疎通支援用具 件 排せつ管理支援用具 件 住宅改修費 件

101 第 4 章地域生活支援事業の推進 日常生活用具給付等事業の見込量 単位: 件 / 年 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 介護 訓練支援用具 自立生活支援用具 在宅療養等支援用具 情報 意思疎通支援用具 排泄管理支援用具 居宅生活動作補助用具 ( 住宅改修費 ) 確保の方策 障害者のモニタリング アセスメントにより 適正な給付を図るととも に 利用者ニーズに応じた種目 品目の拡大について検討します 5 手話奉仕員養成研修事業聴覚障害者等との交流活動の促進 市町村の広報活動などの支援者として期待される日常会話程度の手話表現技術を習得した手話奉仕員を養成する研修を実施します 手話奉仕員養成研修事業の実施状況 H21 年度 ( 基礎 ) H22 年度 ( 入門 ) H23 年度 ( 基礎 ) H24 年度 ( 入門 ) H25 年度 ( 基礎 ) 受講者数実人数 修了者数実人数 基礎課程と入門課程を 1 年ごとに実施 手話奉仕員養成研修事業の見込量 単位 : 人 / 年 平成 27 年度 ( 入門 ) 平成 28 年度 ( 基礎 ) 平成 29 年度 ( 入門 ) 手話奉仕員養成研修事業 受講者数 修了者数 確保の方策 関係機関と連携し 計画的な研修開催を図るとともに 修了者への働き かけ及び活動機会の拡充を図り 登録者数の確保に努めます 93

102 第 3 部障害福祉計画 6 移動支援事業屋外での移動が困難な視覚障害者 全身性障害者 知的障害者および精神障害者について 社会生活上必要不可欠な外出および余暇活動などの社会参加のための外出支援を行います 移動支援事業の実施状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 実施か所 移動支援事業 実人数 延べ時間 移動支援事業の見込量 単位 : 上段か所 下段時間 / 年 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 移動支援事業 利用者数 利用時間 4,800 4,900 5,000 確保の方策 利用者数 利用時間ともに増加傾向にあり 需要に応じた提供体制の確 保に努めます 7 地域活動支援センター事業地域で生活する障害のある人の日中活動の場として 地域活動支援センターを開設し 利用者の状況に応じて創作的活動や生産活動の機会を提供したり 日常生活の支援やさまざまな相談への対応 地域の関係機関 団体との連携 協力による各種の交流活動への参加支援などの支援事業を展開します 地域活動支援センター事業の実施状況 現在 町内では毛呂病院に委託して実施しています 地域活動支援センター事業の見込量 単位: 上段か所 下段人日 / 月 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 本町分 他市町村分 実施か所数 実利用人数 実施か所数 実利用人数

103 第 4 章地域生活支援事業の推進 確保の方策 地域活動支援センターの周知活動を行い 利用者の増加を図ります (2) 任意事業 1 日中一時支援事業日中において看護する者がいないため 一時的に見守りなどの支援が必要な障害者について 日中 障害福祉サービス事業所 障害者支援施設などにおいて活動の場を提供し 見守り 社会に適応するための日常的な訓練などを支援するとともに 家族などの就労支援および一時的な休息を図ることを目的として実施します 日中一時支援事業の利用状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 日中一時支援事業 実人数 延べ回数 日中一時支援事業の見込量 単位 : 上段人 / 月 下段時間 / 年 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 日中一時支援事業 利用者数 利用時間 確保の方策 利用者数が増加傾向にあり 需要に応じた提供体制の確保に努めます 2 訪問入浴サービス事業家族または介護者による入浴が困難な在宅の身体障害者を対象に 訪問入浴車により障害者の居宅を訪問し 入浴介護サービスを提供します 訪問入浴サービス事業の利用状況 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 訪問入浴サービス事業 実人数 延べ回数

104 第 3 部障害福祉計画 訪問入浴サービス事業の見込量 単位 : 上段人 / 月 下段回 / 年 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 訪問入浴サービス 利用者数 利用回数 確保の方策 需要の把握を図りつつ 提供体制の確保に努めます 3 社会参加促進事業 自動車免許取得や改造に対する助成や手話奉仕員の養成などの支援を通 じて 障害のある人の社会参加を促進します 4 更生訓練費給付事業 就労移行支援事業又は自立訓練事業を利用している障害者に対し 更生 訓練費の支給により 社会復帰を促進します 5 知的障害者職親委託制度知的障害者の自立更生を図るため 知的障害者の更生援助に熱意を持つ事業経営者などに一定期間預け 生活指導および技能習得訓練などを行います 96

105 資料編

106

107 資料編 1 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会設置要綱 ( 設置 ) 第 1 条障害者基本法 ( 昭和 45 年法律第 84 号 ) に定める障害者計画及び障害者自立支援法 ( 平成 17 年法律第 123 号 ) に定める障害福祉計画の策定のため 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会 ( 以下 委員会 という ) を設置する ( 所掌事項 ) 第 2 条委員会の所掌事項は 次のとおりとする (1) 毛呂山町障害者計画及び毛呂山町障害福祉計画の策定に関すること (2) 計画の推進に関し 意見を述べ 及び助言を行うこと (3) その他必要と認める事項 ( 組織 ) 第 3 条委員会は 委員 15 人以内で組織する 2 委員は 次に掲げる者のうちから町長が委嘱又は任命する (1) 障害者団体の関係者 (2) 社会福祉団体の関係者 (3) 有識者 (4) 一般町民 (5) 町議会の議員 (6) 関係行政機関の職員 ( 委員の任期 ) 第 4 条委員の任期は 委嘱又は任命の日から第 2 条に定める所掌事項が終了するときまでとする ( 委員長及び副委員長 ) 第 5 条委員会に委員長及び副委員長をそれぞれ 1 人置き 委員の互選によりこれを定める 2 委員長は 会務を総理し 委員会を代表する 3 副委員長は 委員長を補佐し 委員長に事故あるときは その職務を代理する ( 会議 ) 第 6 条委員会の会議 ( 以下 会議 という ) は 委員長が招集し その議長となる 2 会議は 委員の半数以上の出席がなければ開くことができない 3 会議の議事は 出席委員の過半数をもって決し 可否同数のときは 議長の決するところによる ( 意見の聴取等の要求 ) 第 7 条委員会は その任務を遂行するため必要があると認めるときは 関係 99

108 資料編 者に対し 会議に出席を求め 意見若しくは説明を聴き 又は資料の提出その他必要な協力を求めることができる ( 庶務 ) 第 8 条委員会の庶務は 福祉課において処理する ( その他 ) 第 9 条この要綱に定めるもののほか 委員会の運営に関し必要な事項は 委員長が別に定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この告示は 公布の日から施行する ( 毛呂山町障害福祉計画策定委員会設置要綱の廃止 ) 2 毛呂山町障害福祉計画策定委員会設置要綱 ( 平成 20 年毛呂山町告示第 100 号 ) は 廃止する 100

109 資料編 2 毛呂山町障害者福祉計画策定 推進委員会委員名簿 任期 : 平成 26 年 6 月 1 日 ~ 平成 27 年 3 月 31 日 [ 敬称略 順不同 ] 選出区分氏名職業等備考 鈴木美和身体障害者福祉会会長 障害者団体 ( 第 1 号 ) 大河原良子手をつなぐ親の会会長精神障害者家族会 ひまわりの木村すゑ子会 代表 丸木憲雄育心会理事長 委員長 社会福祉団体 ( 第 2 号 ) 小林雅史町社会福祉協議会事務局長 勝山信子 丸木和子 民生児童委員協議会 障害福祉部長入間西障害者地域総合支援協議会会長 副委員長 有識者 ( 第 3 号 ) 櫻井 村本 薫知的障害者相談員 洋教育委員長 町議会議員 ( 第 5 号 ) 千葉三津子生活福祉常任委員会委員長 101

110 資料編 3 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会設置要綱 ( 設置 ) 第 1 条障害者基本法 ( 昭和 45 年法律第 84 号 ) に定める障害者計画及び障害者自立支援法 ( 平成 17 年法律第 123 号 ) に定める障害福祉計画の策定のため 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会 ( 以下 作業部会 という ) を設置する ( 所掌事務 ) 第 2 条作業部会は 次に掲げる事項を所掌する (1) 毛呂山町障害者計画及び毛呂山町障害福祉計画の策定に関すること (2) その他必要と認める事項 ( 部会長及び副部会長 ) 第 3 条作業部会に部会長及び副部会長をそれぞれ1 人置く 2 部会長は 会務を総理し 部会を代表する 3 副部会長は 部会長を補佐し 部会長に事故あるときは その職務を代理する ( 会議 ) 第 4 条作業部会は 部会長が招集し その議長となる 2 作業部会は 部会員の半数以上の出席がなければ開くことができない 3 作業部会の議事は 出席部会員の過半数をもって決し 可否同数のときは 議長の決するところによる ( 意見の聴取等の要求 ) 第 5 条作業部会は その任務を遂行するため必要があると認めるときは 関係者に対し 会議に出席を求め 意見若しくは説明を聴き 又は資料の提出その他必要な協力を求めることができる ( 部会員の任期 ) 第 6 条部会員の任期は 任命の日から第 2 条に定める所掌事項が終了するときまでとする ただし 部会員が欠けた場合における補欠の部会員の任期は 前任者の残任期間とする ( 庶務 ) 第 7 条作業部会の庶務は 福祉課において処理する ( その他 ) 第 8 条この要綱に定めるもののほか 作業部会の運営に関し必要な事項は 部会長が別に定める 102

111 資料編 4 毛呂山町障害者福祉計画庁内策定作業部会員名簿 任期 : 平成 26 年 6 月 9 日 ~ 平成 27 年 3 月 31 日 氏名所属職名区分 串田和佳福祉課副課長部会長 中村美奈子 係長副部会長 高木洋松本伸二森村早苗内野篤彦加藤陽子栗原弥生山﨑幸雄髙沢孝仁 総務課 ( 職員係 ) 管財課 ( 財産管理係 ) 高齢者支援課 ( 高齢者福祉係 ) 子ども課 ( 子育て支援係 ) 子ども課 ( 保育所 ) 保健センター ( 健康係 ) 産業振興課 ( 商工観光係 ) 教育総務課 ( 教育総務係 ) 係 長 部会員 係 長 係 長 係 長 園 長 係 長 係 長 係 長 峯岸博美学校教育課指導主事 笹川博嗣 松本 豊 生涯学習課 ( 学習支援係 ) 社会福祉協議会 ( 事業係 ) 係長 係長 103

112 資料編 5 計画策定の経緯 開催日委員会等審議内容等 平成 26 年 6 月 9 日庁内作業部会 計画の概要 平成 26 年 6 月 12 日 ~7 月 4 日 庁内作業部会 計画の進捗状況の評価 計画の進捗状況の評価ヒアリング 平成 26 年 11 月 5 日 第 1 回 策定委員会 委員長及び副委員長の選出 第三次毛呂山町障害者計画における進捗状況の点検 評価について 第 4 期障害福祉計画について 障害者等の状況 平成 26 年 11 月 11 日 ~11 月 28 日平成 26 年 12 月 22 日平成 27 年 1 月 19 日 ~2 月 13 日平成 24 年 2 月 23 日 障害者団体ヒアリング調査第 2 回策定委員会パブリックコメント第 3 回策定委員会 障害者を取り巻く環境変化について 障害福祉サービスの不足感について 地域生活支援事業等で必要な支援について 第 4 期障害福祉計画における目標設定について その他 第三次毛呂山町障害者計画の修正について 第 4 期障害福祉計画素案について 意見 3 件 パブリックコメントの結果について 第 4 期毛呂山町障害福祉計画 ( 案 ) について 104

113 資料編 6 用語解説 あ行 ICT( あい しー てぃ ) Information and Communication Technology の略で 情報通信技術のこと コンピューターやインターネットを支える機器類やソフトウェアの技術などを表す IT( 情報技術 ) に Communication( コミュニケーション ) を加えた言葉 医学的リハビリテーション主に医療機関において 医師や看護師等のスタッフが個別リハビリ計画を策定し 利用者の同意を得てサービスの提供を行う これは自立した生活を目指す一連の医療過程であり 他のリハビリ分野の効果を左右する重要な意義を持っている NPO( えぬ ぴー おー ) NonProfit Organization の略で ボランティア活動などの社会貢献活動を行う 営利を目的としない団体の総称 このうち NPO 法人 とは 特定非営利活動促進法 (NPO 法 ) に基づき法人格を取得した 特定非営利活動法人 のこと 音響信号機視覚障害者用の信号機であり 歩行者用信号の青時間帯に音を出して横断歩行者に知らせるもの か行学習障害 (LD える でぃー ) 基本的には全般的な知的発達に遅れはないが 聞く 話す 読む 書く 計算する又は推論する能力のうち 特定のものの習得と使用に著しい困難を示すさまざまな障害を指すもの 共生社会障害の有無にかかわらず 国民誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う社会であり 障害者は社会の対等な構成員として人権を尊重され 自己選択と自己決定の下に社会のあらゆる活動に参加 参画するとともに 社会の一員としてその責任を分担することが求められている 高機能自閉症 (HA) 3 歳くらいまでに現れ 1 他人との社会的関係の形成の困難さ 2 言葉の発 105

114 資料編 達の遅れ 3 興味や関心が狭く特定のものにこだわることを特徴とする行動の障害である自閉症のうち 知的発達の遅れを伴わないものをいう また 中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される 高次脳機能障害交通事故などによる外傷性脳損傷や脳血管障害などにより 失語 記憶障害 判断 遂行障害 認知障害などの後遺症が生じ 日常生活及び社会生活への適応に困難を有する障害とされている さ行社会福祉士 社会福祉士及び介護福祉士法 による国家資格 専門的知識及び技術をもって身体上もしくは精神上の障害があること または環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ 助言 指導その他の援助を行うことを業とする者 手話通訳者話の内容やその場で起こっている音を手話に または手話を音声に変換して伝えるなどの通訳者 厚生労働省の手話通訳士の試験等に合格し 聴覚障害者の社会参加を支援するための専門家 手話奉仕員手話を用いて 聴覚障害者等の日常生活上の初歩的なコミュニケーションの支援と 聴覚障害者等との交流活動を促進するとともに それらに関する広報活動や文化活動に協力する者 障害者週間障害者基本法の公布日である 12 月 3 日から 9 日までの 1 週間を指す 各種の普及啓発活動が行われている 障害者の権利に関する条約すべての障害のある人の尊厳と権利を保障するための人権条約で 2006 年 12 月 13 日に第 61 回国連総会において採択された 障害者の日国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに 障害者が社会 経済 教育その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めるため 12 月 9 日を障害者の日としている 職親制度知的障害者の更生援護に熱意を有する事業経営者等の職親に知的障害者を一定期間預け 生活指導や技能取得訓練等を行うことによって 雇用を促進 106

115 資料編 し自立更生を図ることを目的とした制度 職業リハビリテーション障害をもっているが故に職業に就くことが困難になっていたり 維持していくことが難しくなっている人にも 職業を通じた社会参加と自己実現 経済的自立の機会を作り出していく取り組み 職業相談 職業評価 職業訓練 職業指導 職業紹介などの職業的なサービスのほかに 職業生活に就きそれを維持向上させるために必要な福祉的な方法を含む ジョブコーチ ( 職業適応援助者 ) 障害者等が 職場に適応することを容易にするため 職業習慣の確立や同僚への障害者特性に関する理解の促進を図る者 事業所に派遣するジョブコーチ派遣制度がある 自立支援医療障害に係る公費負担医療制度間での負担の不均衡を解消するため 医療費のみに着目した負担 ( 精神通院医療 ) と 所得のみに着目した負担 ( 更生医療 育成医療 ) を医療と所得の双方に着目した負担とする仕組みに統合し 医療費の自己負担を原則 1 割とする公費負担医療制度 生活サポート事業在宅の心身障害児 ( 者 ) の地域生活を支援するため 町に登録している民間団体が福祉サービス ( 一時預かり 派遣による介護サービス 送迎サービス 外出援助サービス等 ) を提供し 障害者の福祉の向上と介護者の負担軽減を目的とする事業 生活ホーム自立した生活を望みながらも 家庭環境や住宅事情等でそれができない障害者や高齢者が 生活面での指導 援助を受けながら少人数で生活する施設 精神保健福祉士精神科ソーシャルワーカー (PSW) という名称で 1950 年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された専門職 社会福祉学を学問的基盤として 精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や 社会参加に向けての支援活動を通して その人らしいライフスタイルの獲得を目標としている 成年後見制度知的障害 精神障害 認知症などの人で 判断力が十分でない場合に その人を保護し支援するための制度 例えば 介護サービスを利用する場合の契約等の法律行為や預貯金管理等の財産管理に関する法律行為を支援するもの 107

116 資料編 SOHO( そーほー ) Smoll Office Home Office の略 ローカルオフィス サテライトオフィスなど最も小規模なオフィスであり 在宅作業所のようなオフィスを SOHO と称する インターネットの進展により 自宅にいながらビジネスを展開することが可能となった 専門的な技術を持つ人が企業を退職し SOHO に入るケースや 企業が SOHO に業務を委託して個人の専門性を活用する傾向も出てきている た行第三者評価サービス等の事業内容を外部の第三者機関が評価する事業 利用者が事業者を選ぶ判断材料を提供するとともに 事業者が評価されることでサービスの質の向上を図る目的を持つ 注意欠陥多動性障害 (ADHD) 年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力 衝動性 多動性を特徴とする行動の障害で 社会的な活動や学業の機能に支障をきたすもの また 7 歳以前に現れ その状態が継続し 中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される 特定疾患医療給付制度特定疾患の治療を受けている人が 保険医療機関で保険診療を受けた際の自己負担分の医療費等の全部又は一部を 県が公費負担することにより 特定疾患に関する医療の確立 普及を図るとともに 患者の医療費の負担軽減を図るもの 特別支援教育従来の特殊教育の対象の障害だけでなく 学習障害 注意欠陥多動性障害 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて その一人ひとりの教育ニーズを把握して その持てる力を高め 生活や学習上の困難を改善又は克服するために 適切な教育や指導を通じて必要な支援を行うもの トライアル雇用一定期間の試行的雇用 障害者雇用をためらっている事業所に対して 試行雇用の形での受け入れを要請し 本格的な障害者雇用に取り組むきっかけづくりを進めるもの 108

117 資料編 な行ノーマライゼーション障害者を特別視するのではなく 一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり 共に生きる社会こそノーマルな社会であるとの考え方 は行発達障害者支援サポート手帳発達障害のある人について 乳幼児期から成人期に至るまで 医療 保健 福祉 教育 就労等の関係機関における支援内容の情報を共有し また さまざまな生活場面で自分の障害特性について適切に理解してもらうことを目的に 埼玉県が作成した手帳 ピアカウンセリング障害者自らの体験に基づいて 同じ仲間である他の障害者の相談 支援に応じ 問題の解決を図ることをいう ピア= 仲間の意味 福祉有償運送事業移動に制約がある障害者や高齢者などに対し 非営利法人が行う有償の移送サービス 補装具身体障害者の身体の一部の欠損又は機能の障害を補い 日常生活や職業生活を容易にするために用いられる器具の総称 主なものとして 義肢 装具 盲人用安全つえ 補聴器 車いすなどがある ま行メール110 番聴覚又は音声 言語機能障害者が 携帯電話の電子メールやパソコンのインターネットを利用して緊急通報が行えるように 専用のパソコンを県警本部に設置し 事件 事故の早期対応を図るもの メンタル ヘルス精神面での健康のこと 複雑な人間関係や長時間労働などのストレスにより メンタル ヘルスに不調をきたす人が増えてきており 職場等においても対策を講じることが求められている モニタリングサービス計画に対し 的確なアセスメントができているか 利用者のニーズに対応したサービス計画になっているかをタイムリーに見守り 必要に応 109

118 資料編 じて早期に修正するために 継続的にフォローアップすること や行要約筆記難聴者や失聴者などに 会議や講義などの内容を手書きやパソコンで入力した文章で伝えること ら行ライフステージ人間の人生を段階区分したもの 幼少年期 青年期 壮年期 老年期などに分けた段階 ライブラリー図書館 図書室 映画など資料としてまとめて保管してあるもの リハビリテーション障害者の身体的 精神的 社会的な自立能力向上を目指す総合的なプログラムであるとともに それにとどまらず 障害者のライフステージのすべての段階において全人間的復権に寄与し 障害者の自立と参加を目指すとの考え方 療育療は医療を 育は養育 保育 教育を一字ずつあわせた高木憲次氏の造語が始まりであり 療育とは 現代の科学を総動員して不自由な肢体をできるだけ克服し それによって幸にも回復したら 肢体の復活能力 そのものを ( 残存能力でない ) できるだけ有効に活用させ 以て自活の途の立つように育成することである とされている 現在では 肢体不自由だけでなく すべての障害児に対する概念として使用されている わ行 WAM-NET( わむ-ねっと ) 国の福祉保健医療関連の情報を提供するための総合的な情報ネットワークシステム 独立行政法人福祉医療機構に設置され 福祉サービスの利用等について情報提供を行っている 110

119 毛呂山町障害者福祉計画 平成 27 年 3 月 発 行 毛呂山町 編 集 毛呂山町福祉課 埼玉県入間郡毛呂山町中央 2 丁目 1 番地 電 話 ( 代 ) F A X U R L MAIL fukusi@town.moroyama.saitama.jp

120 平成 27 年 4 月毛呂山町は合併 60 周年を迎えます

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養 第 1 章計画策定の背景と目的 1 障がい者福祉に関する動向 (1) 国の動向 1 措置制度から支援費制度へ 12 年 6 月の社会福祉基礎構造改革を受け 障がい者福祉にかかわるサービスは行政がサービス内容を決定する措置制度から障がい者本人が利用を選択する仕組みへと変わり 15 年 4 月には主体的にサービスを選択し 利用契約を行う支援費制度へ移行しました 2 発達障害者支援法の施行 17 年 4

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数

障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 柱 No. 事業 単位 2020 年度 解説 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 年度末時点の施設入所者数 障害福祉計画資料 3 障害福祉サービスの目標 1 成果目標 3 暮らしを支えるサービスの充実 3 1 福祉施設の入所者の地域生活への移行 目標値 12020 年度末までに地域生活へ移行する施設入所者数 ( 移行率 ) 22020 年度末時点の施設入所者数削減見込み ( 削減率 ) 3 2 地域生活支援拠点等の整備 目標値 12020 年度末までに整備する地域生活支援拠点の数 4 誰もが働きやすく,

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (

第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 ( 第 4 章施策の展開 1 到達目標障害のある方の自立支援の観点から 地域生活への移行や就労支援などの主要な課題に対応するため 国の基本指針 11 に示された見込量の確保に係る目標事項について 本市における障害福祉計画 ( 第 4 期 ) 期間中の実績等を踏まえ 到達目標 12 を設定します 一覧 (1) 福祉施設の入所者の地域生活への移行 1 施設入所者の地域生活への移行者数 2 施設入所者数 (2)

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

事業内容

事業内容 第 2 章前期 ( 第 3 期 ) 計画の取り組み状況 平成 24 年度から平成 28 年度までの5 年間進めてきた第 3 期名寄市地域福祉実践計画は ともに支えあう 安心 安全 福祉のまちづくり を基本理念に5つの基本計画を設け 各取り組みを進めてきました それぞれの取り組み状況については ここに記載のとおりとなっています 基本計画 1 市民主体の地域活動の活性化と仕組みづくり 重点推進事項 1

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

審議 資料 1 第 5 期熊本県障がい者計画 中間見直しの素案について 第 5 期熊本県障がい者計画 ( 中間見直し ) 素案審議 1 中間見直しの概要 (1) 計画策定後の動きを踏まえ 必要な課題及び施策を追加記載 < 追加記載する主な施策 > 1 平成 28 年熊本地震等を踏まえた 安心 安全施策 の充実 障がい特性に応じた避難支援 避難所運営マニュアル 福祉避難所運営マニュアル の作成 被災者の中長期にわたる心のケア

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

01 【北海道】

01 【北海道】 平成 28 年度第 2 回精神障害者の地域移行担当者等会議 事前課題 シート における地域移行推進とは ~ その取組みについて が実施する地域移行推進と地域包括ケアシステムへの取組みについて紹介します 1 1 県又は政令市の基礎情報 障がい保健福祉圏域 (21 圏域 ) 取組内容 精神障がい者の地域移行推進等に関する取組み 精神障がい者地域生活支援事業 精神障がい者地域生活支援センター事業の実施 精神障がい者地域移行研修事業の実施

More information

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって Ⅱ 障害者の現状 1 人口 全国的に人口が減少傾向にあるなか 沖縄県の総人口は増加傾向で推移してき ましたが 平成 24 年 (2012 年 ) の推計では 2020 年前後にピークを迎えた 後に減少に転じるものと見込まれており 本県も人口減少社会となることが予測 されています 一方で年少人口 (15 歳未満 ) は減少し続けており 生産人口 (15 歳から 64 歳 ) は 実数としては増加しているものの

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

平成29年度 障害者白書(PDF版)

平成29年度 障害者白書(PDF版) 8 相談窓口 障害児に関する相談がしたい 相談窓口 1 児童相談所 ( 平成 28 年 4 月現在で全国 209か所 ) 全国児童相談所一覧 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html 2 保健所 ( 平成 29 年 4 月現在で全国 481か所 ) 保健所 URL: 厚生労働省 : 健康 : 保健所管轄区域案内 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc) 中間報告にあたって 社協社協におけるにおける権利擁護権利擁護システムシステムに関するする調査研究委員会調査研究委員会 としてのとしての提言 社協における権利擁護システムに関する調査研究委員会 として 中間報告をとりまとめるにあたり 下記のとおり 提言をいたします 本事業は判断能力の不十分な方の地域生活を支える上で なくてはならない存在であり すばらしい実績をあげてきました 実態調査の結果からも 本事業の利用により

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

那智勝浦町 障害

那智勝浦町 障害 那智勝浦町第 5 期障害者計画及び第 5 期障害福祉計画第 1 期障害児福祉計画 概要版 30 年 3 月那智勝浦町 計画の趣旨 障害者が望む地域生活を営むことができるよう 生活 と 就労 に対する支援の充実や 高齢の障害者の介護保険サービスの円滑な利用促進 障害児の多様化するニーズに対する支援の拡充 サービスの質の確保 向上のための環境整備等を図ることが求められています 障害福祉分野でも 地域での就労の場づくりや

More information

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別)

都道府県・指定都市における単独事業等一覧(平成25年度都道府県・指定都市別) 都道府県 指定都市における単独事業等一覧 ( 平成 25 年度都道府県 指定都市別 ) 自治体名 啓発 広報障害者と市民のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 2,642 広く市民への啓発を図るため 障害者団体による出店 福祉教室等の各種行事を実施 啓発 広報 障害者週間 記念のつどい ( 障害企画課 ) 昭和 5 6 年度 1,491 広く市民への啓発を図るため 映画上映 講演会等を実施

More information

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc 第 2 章 DV の現状と課題 5 1 DV 被害の状況 (1) 相談の状況 1 神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 女性のためのDV 相談室 ) における相談件数神戸市配偶者暴力相談支援センター ( 以下 支援センター という ) において 被害者からの相談を受けています 平成 21 年度の相談延件数は 2,810 件となっています 1 日の平均件数は 平成 18 年度 3.9 件であったものが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ 別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができるよう ガイドラインの内容を踏まえた 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 を作成しました ただし

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文 障害者のコミュニケーション手段の利用促進に関する条例 ( 仮称 ) についての 意見募集結果 1. パブリックコメントの概要 (1) 意見募集期間平成 29 年 12 月 25 日 ( 月 )~ 平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) (2) 意見提出者数個人 140 人 ( 持参 :127 件 郵送 :1 件 FAX:4 件 メール :7 件 電話 :1 件 ) 団体 3 団体 ( 持参 :1

More information

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9 第 2 章福岡市の障がい児 者等の概況 1. 身体 知的障がいの概況 福岡市の身体 知的障がい児 者数 ( 身体障害者手帳または療育手帳の所持者 重複含む ) は 平成 28 年 6 月 30 日現在で 62,595 人 人口 1,000 人あたりの出現率は 41.5 ( パーミル ) であり 市民の約 24 人に 1 人が身体または知的の障がいがあるという状況である 身体障がい児 者 ( 身体障害者手帳所持者

More information

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月 北見市特別支援教育の指針目次 はじめに 1 指針の趣旨 1 2 北見市における小 中学校の特別支援教育の現状と課題 (1) 現状 (2) 課題 2 第 1 章北見市における特別支援教育の基本的な考え方と方向性 1 基本的な考え方 2 特別支援教育の方向性 3 第 2 章一貫した支援をするための関係機関との連携強化 1 適切な情報提供と教育相談 支援

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 30 年度第 1 回精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築担当者会議 事前課題 シート における 精神障害者の地域移行 では 本市地域自立支援協議会の部会である 地域生活支援部会 や 精神科病院と障害者相談支援事業所それぞれの担当者等が精神障害者の地域移行について情報共有や意見交換を図る 地域移行 地域定着支援連絡会 そして 9 年度からは部会委員で構成されるワーキングチームを設置し 本市の精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた取組について協議検討している

More information

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会 医療連携型グループホーム事業 について 平成 30 年 5 月 10 日 練馬区福祉部障害者施策推進課 練馬区の概況 1 位置 人口 面積 人口 729,933 人 〇世帯数 367,911 世帯 〇面積 48.08 平方キロメートル 平成 30 年 3 月 31 日現在 2 障害者の状況手帳等身体障害者手帳愛の手帳 ( 知的障害 ) 精神障害者保健福祉手帳合計 平成 29 年 3 月 31 日現在

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地域や自宅で生活し続けることを望んでいることが分かります 一方 高齢者が地域において安心して日常生活を営むことができるようにするためには

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言 資料 発達障害者支援の課題と方向性 ( たたき台案 ) 1. 発達障害者支援によって目指すべき社会 発達障害者の一人一人が持つ学習面 行動面 社会性 コミュニケーション等に係る課題に対して 様々な分野の関係者が連携し ライフステージ ( 乳幼児期 ~ 成人期 ) を通じて継続的に支援を提供し 対応能力の向上を図ることにより 二次的な障害の発生を防止し 成人期に企業等で一般就労を行うなど 発達障害者が自立と社会参加を実現できる社会を目指す

More information

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と 福祉サービス第三者評価基準 ( 様式 2) 障害者 児福祉サービス版 H29 年 3 月 1 日改定 評価対象 Ⅳ A-1 利用者の尊重と権利擁護 A-1-(1) 自己決定の尊重 A-1-(1)-1 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行って いる 買い物体験や自宅での家事訓練など社会生活力の向上と自立につなげるため 個別支援を行っています 利用者が写真や絵カードで毎日の作業活動を選択し 趣味活動の道具も選択できるようそろえたり

More information

緊急に措置すべき事項

緊急に措置すべき事項 -15- 障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2008 年 1 月 障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置 障害者自立支援法は 施行後 1 年半が経過 平成 18 年 改革に伴う軋みに丁寧に対応するため 国費 1,200 億円の 特別対策 ( 平成 20 年度まで ) を決定し 利用者負担の更なる軽減や事業者に対する激変緩和措置などを実施 今回 障害者自立支援法の抜本的な見直し

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

校外教育施設について

校外教育施設について 参考 1 知的障害特別支援学校における自閉症の教育課程の編成と実施 ( 案 ) 1 趣旨都立知的障害特別支援学校においては これまでも知的障害と自閉症を併せ有する児童 生徒 ( 以下 自閉症の児童 生徒 という ) の障害特性に応じた指導は工夫されていたが 自閉症の児童 生徒の障害特性に応じた教育課程の編成については 学校として組織的に取り組まれてこなかった 東京都教育委員会では 東京都特別支援教育推進計画

More information

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63> 調査種別毎の単純集計比較 1 主な収入源と年収 (1) 主な収入源 図 1 主な収入源 自分が働いて得る給与公的な年金 ( 国民年金 厚生年金 共済年金など ) 14.5 65.5 17.5 2.9 1.4 86.6 86.3 86.1 恩給 0.1 1.1 6.6 7.1 私的な年金 ( 企業年金 個人年金など ) 2.7 9 4.1 4.1 預貯金の引出し 8.5 13.7 12.6 14.6

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県) サービスの質の向上に向けて 宮城県福祉サービス第三者評価 シンボルマーク 宮城県保健福祉部社会福祉課 (1) 福祉サービス第三者評価の定義福祉サービス第三者評価とは, 事業者の実施するサービスの質を当事者 ( 事業者及び利用者 ) 以外の公正 中立な第三者機関が, 専門的かつ客観的な立場から評価する取組です (2) 福祉サービス第三者評価の目的 1サービスの質の向上 個々の事業者が事業運営における問題点を把握し,

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D C5817A8E9197BF332D8B9F8B8B91A B8CDD8AB B83685D> 資料 -3 ユニバーサルツーリズムの普及 促進に関する調査 旅行商品の供給促進に向けた検討 ( 本検討会での論点 ) 1 目 次 1. 現状と課題 2. 目指すべき方向性 3. 旅行業界の取り組むべき方向性 4. 地域の受入拠点と旅行会社のあるべき関係 2 1. 現状と課題 3 1. 現状と課題 (1) 現状 ユニバーサルツーリズムに対応した旅行商品については 現状 積極的に取り組んでいる旅行業者が少ない

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる 一劇場 音楽堂等の活性化に関する法律 平成二十四年法律第四十九号 目次前文第一章総則 第一条 第九条 第二章基本的施策 第十条 第十六条 附則我が国においては 音楽堂等をはじめとする文化的基盤については それぞれの時代の変化により変遷を遂げながらも 国民のたゆまぬ努力により 地域の特性に応じて整備が進められてきた 劇場 音楽堂等は 文化芸術を継承し 創造し 及び発信する場であり 人々が集い 人々に感動と希望をもたらし

More information

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム 第 10 回 (H29.9.22) 資料 1 居宅訪問型児童発達支援に係る 報酬 基準について 論点等 第 80 回部会資料 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設 障害児支援については 一般的には複数の児童が集まる通所による支援が成長にとって望ましいと考えられるため これまで通所支援の充実を図ってきたが 現状では 重度の障害等のために外出が著しく困難な障害児に発達支援を受ける機会が提供されていない

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

活動状況調査

活動状況調査 市民協働指針 ( 仮称 ) 策定にかかる活動状況調査について 概要本調査は 市民協働指針 ( 仮称 ) の策定にあたり 市内における市民活動 の実態や市民活動団体のニーズを把握し 指針に反映させるためのものです 市民活動の実態を可能な限り把握するため 無作為抽出で対象者を限定する手法を取らず ホームページ 市民活動ネット 市民交流サロンの Facebook 市民活動団体へのメール送信等の電子媒体 市民交流サロン

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で 平成 28 年度事業計画書 平成 28 年 4 月 1 日 ~ 平成 29 年 3 月 31 日 社会福祉法人宰府福祉会 I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要です

More information

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要 1 平成 25 年 6 月 4 日 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課課長辺見聡 目 次 Ⅰ 障害福祉施策のこれまでの経緯について 3 Ⅱ 障害者総合支援法について 11 Ⅲ 障害者自立支援法等の改正について 28 Ⅳ 障害者虐待防止対策等について 47 Ⅴ 障害者の就労支援について 51 Ⅵ 障害者優先調達推進法について 67 Ⅶ 平成 25 年度障害福祉関係予算案について 70 2

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H25.2.16 福祉を考える集会 ( 住民 関係者 ) H25 年度 H25.5 月 ~ 地域包括ケア会議研修会 ( 関係者 ) H25.6 月 ~ 地域包括ケア会議

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

(Microsoft Word \212T\227v\224\305.doc)

(Microsoft Word \212T\227v\224\305.doc) 飯島町障がい者プラン概要版 飯島町障害者計画平成 24 年度 ~ 平成 29 年度 飯島町障害福祉計画平成 24 年度 ~ 平成 26 年度 長野県飯島町 飯島町障がいがい者プランプランとは 1 背景と趣旨障がい者施策は乳幼児から高齢者まで幅広い層を対象とし それぞれの障がいの状況や生活状況なども多様であり 施策に求められニーズも多様化しています また 障がいのある人を取り巻く社会環境が大きく変わる中で的確に対応した障がい者施策を進めるために

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information