が 正答率は低かった 今後同じ形式の作題をする場合は 高等学校教科担当教員が指摘するように 文字以外の情報からも何らかの推測ができるように配慮すること 極力鮮明な画像を使用するように配慮することが必要である 第 2 問近世後期から明治初期までの時期における政治 社会について述べた文章を掲げ これを通

Size: px
Start display at page:

Download "が 正答率は低かった 今後同じ形式の作題をする場合は 高等学校教科担当教員が指摘するように 文字以外の情報からも何らかの推測ができるように配慮すること 極力鮮明な画像を使用するように配慮することが必要である 第 2 問近世後期から明治初期までの時期における政治 社会について述べた文章を掲げ これを通"

Transcription

1 日本史 A 日本史 B 第 3 問題作成部会の見解 日本史 A 1 問題作成の方針 試験問題は これまで高等学校学習指導要領に準拠し 高等学校で使用する教科書を基礎として作成することとしてきたが 今年度もこの方針を踏襲して作問することにした 1 問題数は 大問 6 問とした 第 1 問は 高等学校学習指導要領に対応して 主題学習 に即した問題とし 第 3 問 第 5 問は 日本史 B の第 5 問 第 6 問と共通問題とした 2 設問数は 平成 21 年度試験以来 36 問から34 問に減らして 受験者の負担を軽くしてあるが 本年度もそれを踏襲し 34 問とした 内訳は 主題学習の第 1 問が計 3 問 幕末維新期の第 2 問が計 6 問 近現代史の第 3~6 問が計 25 問とした 3 高等学校教科書の主題学習に配慮し 第 1 問は 交通 通信の変化 に関連する出題とした 4 国際的視野を反映させた出題となるよう 全体的に心掛けた 5 政治史 経済史 文化史 対外関係史などの各分野から出題し バランスを取るように心掛けた 6 文字資料 図版資料 地図 表 グラフを用いて 歴史事象とともに考えさせる作問に心掛けた 7 リード文と設問との関連性 下線部と設問との関連性に留意した 8 試験時間 60 分で解答できる問題になるよう留意した 9 前年度に引き続き年代配列は6 択としたが 難度が高くなり過ぎないように配慮した 2 各問題の出題意図と解答結果 第 1 問近現代の政治 社会 文化の基本的事項に関する理解を問うことを狙いとした問題である リード文は 明治初年から戦後にかけてのメディアに関する対話文を掲げ メディアの活動 機能とその変遷がそれぞれの時期の政治 社会 文化と深く関係していることを示すものである しかしながら問 3の時代配列の問題の正答率が予想以上に低かったこともあって 全般的な正答率は5 割に満たなかった 問 1 明治期の自由民権運動 昭和戦中期の文化に関する基本的事項を問う問題である 標準的な正答率を得た 問 2 明治末期の社会 文化 教育についての理解を問う問題である 小学校就学率については 大半の教科書に記述やグラフがある 史料中の人物が分かるように注を付し リード文や史料を読み直せば正答が導き出せるように配慮した 手掛かりにすれば容易に判断できる ほぼ標準的な正答率を得た 問 3 マスメディアのスポーツ報道に関する史料を年代順に配列する問題である 文字の表記をきちんと読めば 近現代の政治 文化の基本的流れを問うていることが分かるはずである 73

2 が 正答率は低かった 今後同じ形式の作題をする場合は 高等学校教科担当教員が指摘するように 文字以外の情報からも何らかの推測ができるように配慮すること 極力鮮明な画像を使用するように配慮することが必要である 第 2 問近世後期から明治初期までの時期における政治 社会について述べた文章を掲げ これを通して 当該期の政治 社会 外交に関する基本事項を問うことを狙いとしている リード文 Aでは 開港後に来日した外国人の見聞記を史料として示しながら 当時の政治 社会 文化 外交についての設問に解答できるよう作題した 問 1 19 世紀後半の政治 文化に関する重要な歴史的事項を問う設問であり ほぼ標準的な正答率を得た 問 2 19 世紀の外交や事件について 正しく理解できているかを問う年代配列問題である 出題した事項の時期的把握によって正答を導くことが容易ではなかったためか 正答率は比較的低位であった 問 3 19 世紀の江戸についての理解度を問う設問であり 標準的な正答率を得た リード文 Bは 19 世紀後半における 15 代将軍徳川慶喜の生涯について説明しながら 当時の政治 社会 外交についての設問に解答できるよう作成した 問 4 幕末維新期の政治 社会について重要な歴史的事項を問うための設問であり 標準的な正答率を得た 問 5 幕末維新期の歴史的事項について 地図を用いてその理解度を問うための設問である 正答率は6 割台であった 問 6 明治維新期の新政府の政策について 正しく理解しているかを問う設問である 教科書頻度の高い内容を聞いており 解答困難ではなかったはずだが 正答率は4 割台にとどまった 第 3 問明治期の租税制度の確立に関する文章を掲げ 明治期の政治 外交 経済についての基本的な事項を問うことを狙いとした 特に直接税である地租から 酒税などの間接税にも言及し 軍備拡張などの歳出規模の拡大に対応するため 間接税の割合が高まっていった点を強調した 全体としてはおおむね識別力の高い結果を得た 問 1 地租改正における地券の交付と明治十四年の政変後に財政を担った松方正義の組み合わせを問うた空欄補充の問題 事項 人物名ともに教科書の重要事項として登場ものであったため 正誤の判定は容易で 高い正答率を得た 問 2 明治期の条約改正交渉の経緯と外務大臣名の組み合わせを問う設問 具体的な改正交渉の内容とそれを担った外務大臣の正しい理解を問うもので 識別力の高い結果を得た 問 3 地租改正の内容に関する正文組み合わせの設問 地租の算定 納税の方法 共有地であった入会地の所有権 地租改正反対一揆の正誤を問うた 入会地の官地編入は 必ずしも教科書の重要事項ではないが正文であり 二つの誤文の判定が容易であるため 正誤の判定も難しくはないと思われ 識別力の高い結果を得た 問 4 主要租税収入の推移を示した表を読み取り 説明文の正誤を判定させる問題 リード文において関税と間接税について言及し 日露戦争及び関税自主権完全回復の時期についての正確な年代知識と絡めて 関税の推移や酒税の比率の高まりなどを 表を通じて 考えさせ 74

3 日本史 A 日本史 B るものであった しかしその複合的な手続きが受験者にとってはやや難しかったのか 正答率はこの大問の中では低い結果となった ただし 高等学校教科担当教員からは良問との評価を得 また教育研究団体からは解答容易との指摘があった 今後も正確な知識と表の読み取りを組合せた問いを設け 受験者の深い学習を促すべきと考える 第 4 問明治期におけるキリスト教と仏教の展開について述べた文章を掲げ これを通じて宗教と社会との関係を問いつつ その背景にある当該期の教育 思想 外交などの基本事項を問うた リード文 Aでは 幕末に始まる近代日本のキリスト教の宣教師の歴史を説明しながら それによって幕末 維新期のキリスト教 明治期の教育 衛生 医療 社会運動 労働運動など 近代社会形成期の諸相についての設問に解答できるよう作成した またリード文 Bでは 廃仏毀釈や上知 キリスト教の流入という逆風から 19 世紀末頃の国粋主義的風潮や対外戦争をテコとして社会的活動を広げるに至る 明治期仏教の道程をキリスト教との関係にも留意しつつ説明しながら 明治期における文化や外交について解答できるよう作成した 得点率はやや低かったが 識別力の高い結果を出すことができた 問 1 明治初期のキリスト教の受容に関して 歴史的に重要な地名と人物を 空欄補充の形式で問うた 教科書の出現頻度を踏まえて基本的な内容を聞いたが 正答率は低水準にとどまった 問 2 明治期の教育や医療 衛生に関して 基本的な知識を問うた 正答率は3 割台で 誤答の選択状況から 文化史分野での学習が十分進んでいないことがうかがわれる 問 3 明治期の社会 言論 文芸に関して 基本的な知識を問うた 正答を選択した受験者が最も多く かつ識別力の高い結果を出すことができた 問 4 明治期の仏教の社会的位置に関して 歴史的に重要な事象と言論団体を 空欄補充の形式で問うた 正答率は比較的高かった リード文中の年代やキーワードが配置されていることが 正答を導くことを可能にしたことと思われる 問 5 日清 日露戦争の前後の時期における外交の展開について 条約や同盟などの締結の順序を問うた年代整序問題 教科書記述に基づく標準的事項を問うたが 正答率は4 割程度であった ただし 高等学校教科担当教員から 各歴史事象の転機と各条約の意義を適確に捉えていることを確認する良問 という評価を得ている 第 5 問手塚治虫の生涯に関する文章を取り上げ 彼の人生と関わらせながら 大正末期から高度経済成長期にかけての政治 経済 社会に関する基本的知識を問うことを狙いとした 問題文中に手塚作品を掲載したことは 試験当日のうちに報道に上り センター試験への注目の高さを改めて感じさせられた 図版を用いた問題については 象徴的 効果的なメッセージ性の志向と 潜在的な批判可能性との間で 作問過程で議論が繰り返され 使用する図版の差し替えなど慎重な対応を余儀なくされてきたが これほどの反響の大きさ 反応の速さがみられたことには 今後の作題に当たっても留意すべきであろう 問 1 昭和初期の都市大衆文化と1930 年代の昭和恐慌下の世相について基本的知識を問う問題 正答率は予想より低かった 問 2 田中義一内閣による男子普通選挙実施と社会運動弾圧に関する基本的知識を問う問題 正答率の低さから やや識別力の低い問題となった 75

4 問 3 金融恐慌から昭和恐慌にかけてのプロセスについて正確な理解を問う問題 誤答パターンとして モラトリアム 失言 といったキーワードに反応した者が多かったようである 問 4 アジア太平洋戦争 ( 太平洋戦争 ) の戦局推移を問う基本的な問題 正答率 識別力とも適正と思われる 問 5 満州事変後の軍需産業と日中戦争期以後の経済統制に関する基本的事項を問う問題 予想よりも正答率がかなり低かった 問 6 敗戦直後の占領統治に関する基本的知識を問う問題 正答率はかなり高かったが 識別力は十分あった 問 7 高度経済成長期の経済と社会について基本的知識を問う問題 正答率はかなり高かったが 識別力は十分あった 問 8 高度経済成長期の科学技術と社会問題に関する基本的知識を問う問題 正答率は非常に高かった 第 6 問 1920 年代以降の日本の政治及び外交について述べた文章を掲げ 当該期の日本を取り巻く外交の状況とそれに対応する国内政治の動向及びそれに関連する社会 文化などに関する基本的な知識を問うことを狙いとした しかしながら問 4と問 7の正答率が予想以上に低かったこともあって 得点率は半分に満たなかった リード文 Aは 1920 年代から1930 年代前半の日本外交及びそれと関係する国内政治について説明しながら 当時の外交担当者 軍縮条約 思想 表現の統制などに関する基本的な設問に解答できるよう作成した 問 1 いわゆる協調外交を主導した人物及び国内政治における重要事件についての設問 いずれも基本事項である ほぼ標準的な正答率を得た 問 2 協調外交政策の重要な要素である軍縮条約の内容及びそれへの国内の反応についての設問 いずれも基本的知識を問うものである ほぼ標準的な正答率を得た 問 年代における思想 表現の統制についての設問 教科書での記載が多い内容について問うたが 予想以上に正答率が低かった リード文 Bは 1930 年代後半から1940 年代後半の日本の対外関係の動向について説明しながら 日中戦争から対英米開戦に至る時期の対外政策 アジア太平洋戦争 ( 太平洋戦争 ) 期の国民生活 敗戦から1950 年代前半にかけての社会 文化などに関する基本的な設問に解答できるよう作成した 問 4 日中戦争から対英米開戦までの過程を問う基本的設問であるが 正答率が低かったのは意外であった 高等学校教科担当教員が指摘するように 年代に幅をもたせたり リード文に推測可能な文言を配置するなどの配慮が必要であった 問 5 アジア太平洋戦争 ( 太平洋戦争 ) 期の国民生活に関する基本的知識を問うものである 高い正答率を得た 問 6 占領期の社会 文化についての基本的知識を問うものである ほぼ標準的な正答率を得た リード文 Cは 占領期の後半から高度経済成長の時期までの対外関係及びそれに対応する社会の動きについて説明しながら サンフランシスコ講和条約 1950 年代から1970 年代にかけての政治 外交に関する設問に解答できるよう作成した 76

5 日本史 A 日本史 B 問 7 サンフランシスコ講和条約に関する設問 社会主義国の位置づけ 日本の領土におけるアメリカの施政権など 基本的な知識を問うているにもかかわらず正答率は低かった 問 ~70 年代にかけての政治 外交に関する設問 当該期のアジアとの国交回復及び国内の政治について 基本的な知識を問うたが 正答率は半分に満たなかった 3 出題に対する反響 意見についての見解 今年度の 日本史 A の平均点は 点で 昨年度より6. 06 点上昇した この上昇については 高等学校教科担当教員から おおむねどの分野や項目からバランス良く出題されており 全般的に易化したことが要因との評価がなされている 教育研究団体からは 受験者の苦手とする社会経済分野の出題が抑制されたこと 正誤判定問題の誤文選択肢の形態が整理され 正誤判定のポイントが見極めやすくなったことなどの工夫が 平均点を上昇させることになったと指摘されている また空所補充問題が増えたが 単純な知識問題とならないよう 工夫もされていると評価されている 部会としては 平均点が上がるような作問を心掛けてきた成果が出たと考えている また 日本史 B の平均点との格差が 昨年度比 点縮小された この上昇幅は僅かなものなので 来年度以降も努力が必要であろう というのが教育研究団体の意見である 他方 高等学校教科担当教員は 出題形式 分量 出題範囲 また史料 グラフ 地図 図版を用いた出題については 適切であると評価されている また外交に関する内容の増加などが評価されている一方 史料 グラフなどを用いた問題や年代配列問題の減少を指摘され 史料読解を伴う出題などを要望されている 教育研究団体からは 前近代に属する事象の問題が3 題 ( 第 2 問 ) あったことは 高等学校学習指導要領に基づく出題ではあるが 出題数を減少させるべきだとの意見が寄せられた 時代ごとの均衡に配慮した出題をさらに意識化させねばならない 文献史料 写真 統計資料 地図などを用いた出題には 一定の改善が見られたと評価された そのほかに 時代 分野の均衡の問題 日本史 A 独自問題を増加させるべきこと などが指摘されている 今回指摘された点を十分考慮しつつ 今後も良問の作成に一層の努力を続けたい 4 今後の問題作成に当たっての留意点 今年度の 日本史 A の平均点が昨年度より6 点以上上昇したが 日本史 B の平均点より依然として18 点下回っている事実は きちんと受けとめる必要がある 本部会は これまでも作問上の留意点として以下の4 点を挙げてきた 1 高等学校教育の範囲と水準を逸脱することなく 平均点を上げるため 標準的な問題を作成するように心掛ける 2 高校現場での授業に配慮する 3 問題領域や設問形式のバランスや文字資料 図版資料 地図 表 グラフの適切な使用に留意しつつ 歴史的思考力 を問う問題をより多く出題するように工夫する 4 日本史 B との共通問題の難易度について 更に配慮して作題する 今後もこれらの諸点に一層留意し また今回ご指摘いただいたことを踏まえ 問題作成を進めたい 77

6 日本史 B 1 問題作成の方針 試験問題は これまで高等学校学習指導要領に準拠し 高等学校で使用する教科書を基礎として作成することとしてきたが 今年度も この方針を踏襲して作問することにした 1 問題数は 大問 6 問とした 第 1 問は 高等学校学習指導要領に対応して 主題学習に即した問題 第 2 問は原始 古代 第 3 問は中世 第 4 問は近世 第 5 問 第 6 問は近現代とした 第 5 問 第 6 問は 日本史 A 第 3 問 第 5 問と共通問題とした 2 前年度までの方針を引き継ぎ 設問数は36 問とし 主題学習 6 問 前近代 18 問 近現代 12 問とした 3 国際的視野を反映させた出題となるよう心掛けた 4 高等学校教科書の主題学習に配慮し 第 1 問は 歴史と資料 を主眼とする出題とした 5 政治史 経済史 文化史 対外関係史などの各分野から出題し バランスを取るように心掛けた 6 文字資料 図版資料 地図 表 グラフを用いて 総合的に考えさせる作問に心掛けた 7 リード文と設問との関連性 下線部と設問との関連性に留意した 8 試験時間 60 分で解答できる問題になるよう留意した 9 前年度に引き続き年代配列は6 択としたが 難度が高くなり過ぎないように配慮した 2 各問題の出題意図と解答結果 第 1 問歴史資料の特性 活用と文化財保護に関する出題 文書の伝来と保存をテーマに 古文書等への関心を高め これらを文化財として保存することに理解を促しつつ 古代から現代にかけての政治 社会に関する基本的知識を問うた 得点率は標準であったが 問 1 問 4は正答率が想定よりやや低かった 問 1 律令国家の特色である中央集権型の国制と文書行政に関する基本的理解を問うた 会話文及び写真の読解がヒントとなるように配慮した 律令国家の八省の中身が正しく理解されていないようであり 正答率はやや低かった 問 2 室町幕府初期の政治形態に関する基本的理解を問うた 会話文及び写真の読解がヒントとなるように配慮した 正答率は標準であった 問 3 中世 近世における年貢収取の様態を取り上げ 村落支配の変遷に関する基本的理解を問うた 一般に年代整序問題は正答率が低くなる傾向にあるが 本問では基本的事項を問うていることもあり 正答率は標準であった 問 4 近世の村々で文書を使った行政や家政が実施されていたことを踏まえ その背景となる庶民教育の基本的理解を問うた 懐徳堂の設置経緯や設置場所が正しく理解されていないようであり 正答率はやや低かった 問 5 アジア太平洋戦争 ( 太平洋戦争 ) 末期の戦況と社会状況に関する基本的理解を問うた 誤文を選択する問題であるが 大政翼賛会が結成されたときの内閣総理大臣が鈴木貫太郎で 78

7 日本史 A 日本史 B ないことは明瞭であったこともあり 正答率はやや高かった 問 6 戦前から現代へと至る国内の産業構造の変化について グラフの読み取りとともに大枠の理解を問うた 三井争議の年代がやや難しかったかもしれないが 消去法で比較的容易に判断できることもあって 正答率は標準であった 第 2 問原始 古代の社会 国家と交通との関係についての文章を掲げ 縄文時代から平安時代にかけての基本的事項を問うた 本試験 日本史 B では 近年 縄文 弥生時代に関する設問が少なかったので 意図的に出題した リード文 Aは 縄文社会における地域間の分業 流通と交通との関係 政治的な中心地が列島各地の人や物が集散するセンターになったことなどについて説明しつつ 関連する諸事項を問うた リード文 Bは 大伴旅人 家持父子をとりあげ 万葉集 の歌を用いて奈良時代の交通の実態を説明しつつ 当該期に関する基本的事項を問うた 近年の古代史に関するリード文では人物を取り上げることが少なかったので 著名な万葉歌人である旅人 家持父子を意図的に取り上げた 得点率は約 7 割で標準的であった 問 1 縄文時代の遺跡に関して 基礎的な事項を理解しているかどうかについて問うた 地図を用いた設問であるが 解答は容易だったようで 正答率は約 9 割に及んだ 問 2 多くの教科書が掲載している 魏志 倭人伝を提示して 当時の倭国の社会 政治 外交に関する理解を問うた よく知られた史料であることもあってか 正答率は9 割を超えた 問 3 6~7 世紀の政治的事件について その年代や順番を正しく理解しているかどうかについて問うた 年代整序問題は正答率が下がる傾向にあるが 今回は標準的であった 大伴金村が朝鮮半島外交の失敗によって失脚したことについての知識がない受験者が多かったようだ 問 4 奈良時代の文化及び税制に関する基本的な知識を問う出題 正答率は想定より低く 5 割台半ばであった 新嘗祭 が秋の収穫祭であることはほとんどの教科書に記述があるが そのことを理解していない受験者が多かった ただし 正答の 出挙 について 春 夏に貸し付けられることや 地方財源として重要であること 国司が関わったことなど 具体的な記述は教科書にはあまりみられないので リード文の情報だけから正答を導くのはやや難しかったかもしれない 問 5 奈良時代の交通制度に関する基本的な知識を問う出題 正答率は想定より低く 5 割台半ばであった 七道が幹線道路の名称であることを知らない ( 高校では七道は行政区画の名称であることが強調されている ) 受験者が多かったものと思われる 問 6 奈良 平安時代の国司制度に関する基本的な知識を問うた 正答率は標準的であった 第 3 問中世の政治 経済 文化に関する出題である 中世の全期にわたって 政治 経済 文化に関してバランスの良い出題を心掛けた 対外関係史の要素についても問 3 問 5に盛り込んだ 史料や図版に基づく最新の研究成果と教科書準拠の知識とがつながるよう工夫した リード文 Aにおいては 東大寺再建事業に関わる栄西の書状を素材として 主に中世前期の政治 経済 文化について問うた リード文 Bにおいては 五山文学や柳生徳政碑文などを素材として 主に中世後期の政治 経済 文化について問うた 問 1 源平争乱の時期の政治と文化についての理解を問う設問 武士時代の到来 という理解に傾きがちだが 朝廷という存在が鎌倉幕府成立の後に至るまで根強い影響力をもってい 79

8 た事実を意識し 承久の乱までを射程に入れた 正答率は約 6 割であった 問 2 鎌倉時代の文化特に仏教についての理解を問う設問 文化に関する理解が弱いためか 正答率はそれほど伸びなかった 問 3 平安末 ~ 戦国時代の経済及び対外関係に関する基本的な項目を 年代順に正しく配列させる問題である 高等学校教科担当教員より 幅広い時期にまたがる経済状況についての理解に基づき思考力を求めた設問として評価できる との評価を得ており 高い正答率であった 問 4 戦国 ~ 安土桃山時代の政治と文化についての理解を問う設問 一向一揆と統一権力に関する基本的な理解を問うた 高等学校教科担当教員よりも 基礎 基本的事項の理解の程度を測る良問 との評価を得たが 予想に反して正答率は約 5 割であった 問 5 五山文学に関する基本的な事柄についての理解を問うたためか 予想以上の正答率であった 問 6 戦国時代の民衆のくらしと経済との関係についての理解を問う設問 多くの教科書で取り上げられている徳政碑文の史料について 要点を理解できているかを問うた 高等学校教科担当教員より 中世社会の特徴の一つである 庶民の台頭に着目 して 時代の社会的特色を考察させる という目標に切迫する良問であった との評価を得た 正答率はほぼ予想どおりの水準であり 高校現場で史料をきちんと参照していることがうかがえた 第 4 問近世の文化 外交について述べた文章を掲げ これを通して 近世の政治 社会 外交 文化に関する基本事項を問うことを狙いとしている リード文 Aでは 1780 年代に諸国を旅した京都の医師が記した旅行記に関する文章を掲げ 当時の社会 文化についての基本的な事項の学習到達点を確認する リード文 Bは 18 世紀末の大黒屋光太夫の遭難 漂流から帰国までに関する文章を掲げ 当時の政治 社会 外交に関する基本的な事項の学習到達点を確認する 問 1 天草 島原地域におけるキリシタン禁制についての理解と史料読解力を問うた 語句の組合せとして正しいものを一つ選ぶ問題で 極めて高い正答率を得た 問 2 近世の庶民生活に関わる諸産業に関わる理解度を問うた 各地の特産品等についての基本的知識を問う問題であり 正答率は標準的なものであった 問 3 人気を博した小説や浮世絵など 出版物の歴史的変遷についての理解度を問うた 事項を年代順に配列する問題で 正答率は標準的なものであった 問 4 近世の海上交通や交易についての理解度を問うた 正誤の組合せとして正しいものを一つ選ぶ問題で 倭館や北前船がやや難しかったのか 正答率は低いものになってしまった 問 5 近世の海外情報と その取得 流布についての理解度を問うた シドッチを尋問した人物と工藤平助の著書について正しいものの組合せを一つ選ぶ問題で 高い正答率を得た 問 6 幕末の日本と諸外国との関係についての理解度を問うた 開港場と砲撃事件の発生場所の地図上の位置を問う問題で 商船モリソン号の砲撃場所を長崎と誤答するケースが多かったようで 正答率は低いものになってしまった 第 5 問明治期の租税制度の確立に関する文章を掲げ 明治期の政治 外交 経済についての基本的な事項を問うことを狙いとした 特に直接税である地租から 酒税などの間接税にも言及 80

9 日本史 A 日本史 B し 軍備拡張などの歳出規模の拡大に対応するため 間接税の割合が高まっていった点を強調した 全体としてはおおむね識別力の高い結果を得た 問 1 地租改正における地券の交付と明治十四年の政変後に財政を担った松方正義の組み合わせを問うた空欄補充の問題 事項 人物名ともに教科書の重要事項として登場ものであったため 正誤の判定は容易で 極めて高い正答率を得た 問 2 明治期の条約改正交渉の経緯と外務大臣名の組み合わせを問う設問 具体的な改正交渉の内容とそれを担った外務大臣の正しい理解を問うもので 識別力の高い結果を得た 問 3 地租改正の内容に関する正文組み合わせの設問 地租の算定 納税の方法 共有地であった入会地の所有権 地租改正反対一揆の正誤を問うた 入会地の官地編入は 必ずしも教科書の重要事項ではないが正文であり 二つの誤文の判定が容易であるため 正誤の判定も難しくはないと思われ 極めて高い正答率を得た 問 4 主要租税収入の推移を示した表を読み取り 説明文の正誤を判定させる問題 リード文において関税と間接税について言及し 日露戦争及び関税自主権完全回復の時期についての正確な年代知識と絡めて 関税の推移や酒税の比率の高まりなどを 表を通じて 考えさせるものであった その複合的な手続きが受験者にとってはやや難しかったか 正答率は比較的低かった ただし 高等学校教科担当教員からは良問との評価を得 また教育研究団体からは解答容易との指摘があった 今後も正確な知識と表の読み取りを組み合わせた問いを設け 受験者の深い学習を促すべきと考える 第 6 問手塚治虫の生涯に関する文章を取り上げ 彼の人生と関わらせながら 大正末期から高度経済成長期にかけての政治 経済 社会に関する基本的知識を問うことを狙いとした 問題文中に手塚作品を掲載したことは 試験当日のうちに報道に上り センター試験への注目の高さを改めて感じさせられた 図版を用いた問題については 象徴的 効果的なメッセージ性の志向と 潜在的な批判可能性との間で 作問過程で議論が繰り返され 使用する図版の差し替えなど慎重な対応を余儀なくされてきたが これほどの反響の大きさ 反応の速さがみられたことには 今後の作題に当たっても留意すべきであろう 問 1 昭和初期の都市大衆文化と1930 年代の昭和恐慌下の世相について基本的知識を問う問題 正答率は予想より低かった 問 2 田中義一内閣による男子普通選挙実施と社会運動弾圧に関する基本的知識を問う問題 識別力が非常に高かった 問 3 金融恐慌から昭和恐慌にかけてのプロセスについて正確な理解を問う問題 正答率は高く また識別力も高かった 問 4 アジア太平洋戦争 ( 太平洋戦争 ) の戦局推移を問う基本的な問題 正答率 識別力とも適正と思われる 問 5 満州事変後の軍需産業と日中戦争期以後の経済統制に関する基本的事項を問う問題 正答率はかなり低かったが 識別力は十分に有していた 問 6 敗戦直後の占領統治に関する基本的知識を問う問題 正答率は非常に高く やや識別力の低い問題となった 問 7 高度経済成長期の経済と社会について基本的知識を問う問題 正答率はかなり高く や 81

10 や識別力の低い問題となった 問 8 高度経済成長期の科学技術と社会問題に関する基本的知識を問う問題 正答率は極めて 高かった 3 出題に対する反響 意見についての見解 今年度の 日本史 B の平均点は 点で 前年度より4. 19 点上昇した 内容としては 基礎 基本的な事項の定着と 理解力 歴史的思考力を問う良問として 高等学校教科担当教員から評価を得た 具体的には 問題数は適切であり 昨年度よりも 基本的な事項 事柄 を問う出題が増加し 難易度の点では全般に平易な設問が中心であること 時代別の視点からは 縄文時代の遺跡が出題され 昨年度よりバランスの良い出題となったこと 分野別の視点からにおいてもバランスの良い出題となっていること また資史料 図版などを利用した出題が全体の4 分の1を数え 新たに出された身近な漫画資料も含め 多様な史料を用いて多面的に 多角的に考察 させる出題となっていることから評価を得た 時代縦断的 横断的な理解 を深める出題や 地域的な差異や国際的な情勢を踏まえて考察する力 をみる出題なども高等学校学習指導要領に沿った内容であったと評価を得た 一方教科書によって取り扱いに差のある内容や 選択肢の作り方などへの配慮が求められた 全体として 高等学校教科担当教員からは リード文を含め設問全体が一つの学習過程を示しており その流れに即して正答にたどり着く問題構成は 歴史的思考力を問うことにつながる良問であると高く評価できる と高い評価を得たと判断している また教育研究団体からは 出題分野 出題形式のバランスが極めて良かった という高い評価を得た 文化史分野と年代配列問題へ出題についても評価を得た一方 煩瑣な年号暗記を助長する 恐れのある 細かな年代把握を必要とする出題への配慮が求められた こうした指摘を踏まえて 今年度評価された点については再び評価されるべく 指摘を受けた点については注意して 次年度以降も作問に努めたい 4 今後の問題作成に当たっての留意点 今年度の 日本史 B の平均点は66 点台で 適切な点数であった 標準的な問題を作成できたという実績を教訓に 今後も平均点が極端に低下することがないように配慮したい 本部会は従来からの作問上の留意点として以下の4 点を挙げてきた 1 高等学校教育の範囲と水準を逸脱することなく 標準的な問題を作成するように心掛ける 2 高校現場での授業に配慮する 3 問題領域や設問形式のバランスや文字資料 図版資料 地図 表 グラフの適切な使用に留意しつつ 歴史的思考力 を問う問題をより多く出題するように工夫する 4 日本史 A との共通問題について 難易に一層配慮する 今後もこれらの諸点に一層留意し また今回ご指摘いただいたことを踏まえ 問題作成を進めたい 82

年間授業計画09.xls

年間授業計画09.xls 使用教科書 東京書籍 地理 A 科目名 : 必 地理 A 国際社会の一員として必要な地理的感覚 教養を身につける 修 対 象 1 年 小辻 三橋 磯山 学習内容 時間配当 球面上の世界と地域構成 結びつく現代社会多様さを増す人間行動と現代社会 8 7 身近な地域の国際化の進展 教材等 教科書プリント視聴覚教材 世界的視野からみた自然環境と文化諸地域の生活 文化と環境近隣諸国の生活 文化と日本 計 1

More information

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた

More information

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2 年間授業画 地理歴史 地理 A 数 2 1-1,1-2,1-3,1-4,1-5,1-6,1-7 書 教材高校生の地理 A( 帝国書院 ) 新詳高等地図 ( 帝国書院 ) フォトグラフィア地理図説 2018( とうほう ) 世界の諸地域の生活 文化 産業及び課題について 地域性や歴史的背景を踏まえて考察し 世界の多様性を知るとともに 現代世界の地理的認識を深める また 地図や表 グラフや映像などを活用して

More information

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識 世界史 A 世界史 B 第 3 問題作成部会の見解 世界史 A 1 問題作成の方針 平成 26 年度の 世界史 A の問題作成に当たり 問題作成部会は二つの基本方針にのっとった ( 昨年度と同様 ) ⑴ 高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) への対応諸地域世界の形成と地域間の交流を主題に据えるように意識し 近現代史における政治 経済 文化のグローバルな結び付きに留意して作題した

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B 日本史B 大学入学共通テストの 試行調査について 東京都立五日市高等学校主幹教諭 1 佐々木純 本稿のねらい 本年 11 月に 大学入学共通テスト 試行調査(プレテスト)の2回目が実施された 初回の試行調査に おいて生徒の歴史的思考力を評価するために 大学入学共通テスト では多様な資料を活用した設問を 出題する方向性が示された それ故 現行のセンター試験と比較すると 大学入学共通テスト の設問 は

More information

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ]

More information

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ 葛飾総合高等学校平成 30 年度教科社会科目日本史 A 年間授業計画 教科 : 社会科目 : 日本史 A 単位数 : 2 単位対象学年組 : 第 3 学年 A 組 ~F 組教科担当者 :(A 組 : 伊藤伸 )(B 組 : 伊藤伸 )(C 組 : 菊地 )(D 組 : 菊地 )(E 組 : 菊地 )(F 組 : 伊藤伸 ) 使用教科書 : 高等学校日本史 A ~ 人 くらし 未来 ~ ( 第一学習社

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立世田谷泉高校学力スタンダード身近な社会 地域の事象や 現代の課題を追求するなかで

More information

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

今年度は 創立 125 周年 です   平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子 今年度は 創立 125 周年 です http://www.suginami-school.ed.jp/sugi3sho 平成 29 年度 12 月号立杉並第三小学校 166-3 高円寺南 1-15-13 TEL 3-3314-1564 FAX 3-3314-1449 杉三小の子供たち 2 学力 学習状況等の調査結果 より 校長 織茂直樹 今年度も 学力 学習状況等の調査を 1 学期に 3 種類 (

More information

学習指導要領

学習指導要領 作成様式 (1) 私たちの時代と歴史 現代の社会やその諸課題が歴史的に形成されたものであるという観点から 近現代の歴史的事象と現在との結び付きを考える活動を通して 歴史への関心を高め 歴史を学ぶ意義に気付かせる 開国前後から第二次世界大戦終結までの政治や経済 国際環境 国民生活や文化の動向について 相互の関連を重視して考察させる 都立瑞穂農芸高校学力スタンダード身近な社会的事象や 地域の事象 現代の課題などを追究し

More information

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 < 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 : 単位 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) < > 世界史へのいざない 諸地域世界の特質 東アジアの文明 南アジアの文明 西アジアの文明 ヨーロッパの文明 諸地域世界の交流 4 世界の一体化とヨーロッパ 5 アジア諸国の繁栄 6 近世ヨーロッパの成長 7 近代の欧米社会

More information

日本史 A 日本史 B に語句の組合せ 正文組合せ 年代配列 正誤の組合せと続いた 年代配列については 6 択問題が定着した 日本史 B との共通問題は 昨年同様 大問 2 問分 小問で全体の3 分の1の 12 問 得点にして35 点分も占めている この点は 例年お願いしていることではあるが 日本史

日本史 A 日本史 B に語句の組合せ 正文組合せ 年代配列 正誤の組合せと続いた 年代配列については 6 択問題が定着した 日本史 B との共通問題は 昨年同様 大問 2 問分 小問で全体の3 分の1の 12 問 得点にして35 点分も占めている この点は 例年お願いしていることではあるが 日本史 第 2 教育研究団体の意見 評価 全国歴史教育研究協議会 ( 代表者池口康夫会員数約 16, 200 名 ) TEL 03-3393-1331 今年度の大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) について 高等学校において授業を行う立場から 1の はじめに では 日本史 A と 日本史 B の今年度の平均点など全体的な概観について 2の 各試験の問題の内容や程度について では問題の内容

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力を涵養することも同様に重要である そこで 問題作成に当たっては 受験者が有すべき基礎的知識を踏まえつつ 現代社会について主体的に考察する力の識別に資する作問にも意を用いた

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に 狛江高等学校平成 30 年度教科 : 地理歴史科目日本史 A 年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 日本史 A 単位数 : 2 単位対象学年組 : 第 1 学年 1 組 ~9 組教科担当者 :1 組 : 福元 2 組 : 福元 3 組 : 福元 4 組 : 福元 5 組 : 福元 6 組 : 福元 7 組 : 福元 8 組 : 福元 9 組 : 福元使用教科書 : 現代の日本史 A < 山川出版社

More information

2-1_ pdf

2-1_ pdf 歴史 2-_02020 History 教員室 : B02( 非常勤講師室 ) 環境都市工学科 2 年 会的諸問題の解決に向けて主体的に貢献する自覚と授業の内容授業授業項目授業項目に対する時間. 近代世界の成立 - 近代ヨーロッパの成立と世界 -2 絶対王政と近代国家の形成 -3 市民革命と産業革命 -4 ナショナリズムと 国民国家 の成立 -5 アジアの植民地化 2- 帝国主義 の成立と世界分割

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる [ 大河流域の生活と歴史 ] 大河流域に形成された古代文明周辺の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る [ 草原の生活と歴史 ] 内陸アジア北部にひろがる大草原の自然環境の特色と人類の生活や活動とのかかわりについて知る

More information

①_学習指導案

①_学習指導案 高等学校地理歴史科 日本史 A 学習指導案 日時 : 平成 26 年 10 月 30 日 ( 木 )2 限目 授業者 : 教育センター所員池田尚史 1 単元名 なぜ明治政府は中央集権体制を築いたのか? 2 単元について本単元は, 戊辰戦争以後の明治維新の制度改革や富国強兵 文明開化等の近代化が我が国を欧米諸国と対等の地位に引き上げようとする立場で推進 受容されていったこと, そしてその反動として,

More information

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 昨年度から新設された 倫理 政治 経済 は 倫理 及び 政治 経済 の全ての領域を出題範囲とし 倫理 及び 政治 経済 との共通問題と 科目独自の問題を組み合わせて作成するという方針で作成した 配点は 倫理分野と政治 経済分野に各 50 点を配点し 合計 100 点満点とし 問題構成は 倫理分野及び政治 経済分野ともそれぞれ大問 3 題 全体で大問 6

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを

倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 24 年度大学入試センター試験から新設された 倫理 政治 経済 は 倫理 及び 政治 経済 の全ての領域を出題範囲とし 倫理 及び 政治 経済 との共通問題と 科目独自の問題を組み合わせて作成するという方針で作成した 配点は 倫理分野と政治 経済分野に各 50 点を配点し 合計 100 点満点とし 問題構成は 倫理分野及び政治 経済分野ともそれぞれ大問

More information

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし 政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた

More information

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発 豊島高校定時制課程平成 0 年度年間授業計画 教科地理歴史科目世界史 A 対象 年 A 組 ~ 年 B 組 年 A 組 年 B 組印 使用教科書明解世界史 A( 帝国書院 ) 使用教材 教科書 補助プリント等 指導内容 科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 年間授業計画 方法 授業オリエンテーション 年間の授業のコンセプトを理解させる 発問 プリント記述だけでなく 授業態度などで総合的に評

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 25 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領( 以下 学習指導要領 という ) の 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組み合わせと変化に基づいた見方

More information

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター

27年センター試験実施概要|旺文社教育情報センター 7 年センター試験実施概要センター試験 : 新課程 理科 は 基礎科目 / 発展科目 の グループ枠で実施! C 0 旺文社教育情報センター 試験時間 ( 配点 ): 基礎 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 60 分 (00 点 )/ 発展 科目 30 分 ( 解答時間 0 分 :00 点 ) 旺文社教育情報センター 5 年 8 月 日 文科省は 5 年 7 月末 新課程 数学 理科 を含む

More information

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118

管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 VU16118 管理業務主任者 平成 28 年度管理業務主任者全国公開模試総合成績表 2221 161188 VU16118 216 年度 LEC 管理業務主任者全国公開模擬試験講評 1. 合格推定点について受験生の皆さま 模擬試験の受験 お疲れさまでした 今回の模擬試験の合格推定点は 36 点といたします 正解率についてみると 正解率が 7% 以上の問題が 32 問 正解率が 7% 未満 5% 以上の問題が 9

More information

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

Taro-H29結果概要(5月25日最終) 平成 29 年度 沖縄県学力到達度調査の結果 沖縄県教育庁義務教育課 1 趣旨沖縄県学力到達度調査は 本県児童生徒一人一人の学力の定着状況を把握するとともに 各学校における授業改善の充実に資することを目的とする 2 実施期日 対象学年 教科 (1) 小学校 : 平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) (2) 中学校 : 平成 30 年 2 月 22 日 ( 木 ) 23 日 ( 金 ) 対象学年

More information

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 () ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強兵 殖産興業政策, 文明開化などを通して, 新政府による政策の特色を考えさせ, 明治維新によって近代国家の基礎が整えられて, 人々の生活が大きく変化したことを理解させる

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学 高等学校国語 国語総合 学習指導案 平成 27 年 月 日 限埼玉県立不動岡高等学校第 1 学年 組 名授業者松本直樹 1 科目国語総合 高等学校新訂国語総合現代文編 第一学習社 2 単元名評論 ( 四 ) 科学の限界 志村史夫 3 単元設定の意図 (1) 生徒の実態対象学級は第 1 学年であり 特に語学や国際関係等について興味 関心をもつ生徒が比較的多い 6 月の学校祭を経て 徐々にクラスとしての一体感や連帯感が醸成されてきている

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学 第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学習状況を把握し, 教育施策に生かしてきた 各学校では, これらの調査を活用し, 自校の児童生徒一人一人の状況を把握し,

More information

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展 地理歴史 世界史 B( 文型 ) 学年 単位数 2 年 4 単位 東京書籍 新選世界史 B 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標 学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを 日本の歴史と関連付けながら理解させ 歴史の発展法則と現代世界の特質を広い視野から論理的に考察することによって 国家及び社会の形成者, また国際社会を主体的に生きる地球市民たり得る 社会的思考力と健全な批判力を育む と資料集を用いて学習を進めます

More information

世界史 A 世界史 B 12 問 近代から現代は2 問 現代は12 問 うち第二次世界大戦後史は7 問であった 昨年度と比べて現代史の出題数が増え 特に第二次世界大戦後史の出題数が大幅に増えた 逆に前近代史の出題は前年よりも減った 分野別では 政治史の知識 理解を問う設問が27 問 文化史が4 問

世界史 A 世界史 B 12 問 近代から現代は2 問 現代は12 問 うち第二次世界大戦後史は7 問であった 昨年度と比べて現代史の出題数が増え 特に第二次世界大戦後史の出題数が大幅に増えた 逆に前近代史の出題は前年よりも減った 分野別では 政治史の知識 理解を問う設問が27 問 文化史が4 問 第 2 教育研究団体の意見 評価 全国歴史教育研究協議会 ( 代表者仙田直人会員数約 16, 200 名 ) TEL 0422-46-4181 今年度の大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) について 高等学校において授業を行う立場から 1の はじめに では本試験 世界史 A と 世界史 B の全般的な概略について 2の 試験問題の程度 設問数 配点 形式等 では問題の内容 程度

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 の一部において オリンピックに関する講義を行った スポーツを振興する産業やスポーツを通じた人間の教育に関する多領域の基本的知識を身に付けることが到達目標です 1 人間科学部専攻科目 スポーツ学概論 におけるオリンピック教育 活動期間 : 2015 年度前期 ( うち 1 コマ ) 参加者数 : 27 人 人間科学部専攻科目 スポーツ競技 Ⅱ の一部において オリンピックに関する講義を行った

More information

インターネット白書2002

インターネット白書2002 第 3 部 社会 第 1 章教育 小中高 学校ホームページの展開とドメイン名 資料 3-1-1 学校ホームページの開設数の推移 資料 3-1-2 学校ホームページの都道府県別開設率 ( 上位 16 府県 ) 資料 3-1-3 学校ホームページのドメイン分布 資料 3-1-4 学校のインターネット環境 ( 設備 ) の課題 (*.jp の内訳は地域ドメインが 95% であり, 汎用 jp ドメインが

More information

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては 社会性のある話題 題材が中心となり それに対して技能に応じた多様な形式で出題される これは 高等学校学習指導要領に示されている

More information

日B 314 高校日本史 改訂版

日B 314 高校日本史 改訂版 編修趣意書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号 学校 教科 種目 学年 28-11 高等学校 地理歴史科 日本史 B 発行者の番教科書の号 略称記号 番号 教科書名 81 山川 日 B314 高校日本史改訂版 1. 編修の基本方針 (1) 平成 21 年 3 月改訂の高等学校学習指導要領 日本史 B の目標 内容 内容の取り扱いの趣旨に従ったが 高等学校における日本史学習上の問題点や教育現場における指導例などを考慮して

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相 年間授業計画 東京都立千早高等学校平成 29 年度教科国語科目国語総合年間授業計画 教科 : 国語科目 : 国語総合単位数 : 4 単位対象学年組 : HR11~HR16 ) 使用教科書 :( 精選国語総合 ( 東京書籍 ) ) 使用教材 :( 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 ) しっかり書いて意味で覚える漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 精選国語総合学習課題ノート ( 東京書籍

More information

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出) 平成 30 年度 品川区学力定着度調査 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取組 品川区学力定着度調査 の趣旨 (1) 学習指導要領に示された教科の目標や内容の実現状況を把握し 教育課程や指導方法等に関わる区の課題を明確にすることで その充実 改善を図るとともに 区の教育施策に生かす (2) 各学校は 教育課程や指導方法に関わる自校の課題 解決策を明確にするとともに 調査結果を経年で把握することで

More information

博士学位論文審査報告書

博士学位論文審査報告書 2 氏 名 RANADIREKSA, Dinda Gayatri 学 位 の 種 類博士 ( 文学 ) 報 告 番 号甲第 377 号 学位授与年月日 2014 年 9 月 19 日 学位授与の要件 学位規則 ( 昭和 28 年 4 月 1 日文部省令第 9 号 ) 第 4 条第 1 項該当 学位論文題目複合辞に関する研究 審 査 委 員 ( 主査 ) 沖森卓也加藤睦阿久津智 ( 拓殖大学外国語学部教授

More information

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63>

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B A6D92E8816A2E646F63> 通訳案内士試験ガイドライン Ⅰ. 試験全体について (1) 目的 試験の目的は 通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること ( 通訳案内士法第 5 条 ) であり 出題方針も 通訳案内の実務に沿った内容 レベルの問題を出題することとする (2) 試験方法 受験資格は 不問とする 試験科目は 筆記 ( 第 1 次 ) 試験については外国語 日本地理 日本歴史及び一般常 識 ( 産業

More information

県立広島大学 アドミッション・ポリシー(求める学生像)

県立広島大学 アドミッション・ポリシー(求める学生像) (4) 各部 のの教 目と 人間文化部国際文化 (52) 大入試センター試験 4 教 4 目 ( 又は 5 目 ), 現代社会, 倫, 政治 経済, 倫, 政治 経済 から1 目 Ⅰ, Ⅰ A, Ⅱ, Ⅱ B, 簿記 会計, 情報関係基礎, 物, 化, 生物, 地から1 目又は物基礎, 化基礎, 生物基礎, 地基礎から2 目 700 900 国語国語総合 国語表現 現代文 A 現代文 B 古典 A

More information

高等学校学習指導要領比較対照表【地理歴史】

高等学校学習指導要領比較対照表【地理歴史】 高等学校学習指導要領比較対照表 地理歴史 改訂 ( 平成 30 年告示 ) 現行 ( 平成 21 年告示 ) 第 2 章各学科に共通する各教科第 2 章各学科に共通する各教科 第 2 節地理歴史第 2 節地理歴史 第 1 款目標第 1 款目標 社会的な見方 考え方を働かせ, 課題を追究したり解決したりする活動を通して, 広い視野に立ち, グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の有為な形成者に必要な公民としての資質

More information

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って 小学校 6 年生児童の保護者の皆様 平成 26 年 10 月 3 日 立明野小学校長岡部吉則 平成 26 年度学力 学習状況調査の調査結果について 秋冷の候 保護者の皆様におかれましては ますます御清栄のことと拝察申し上げます また 日頃からの教育活動に対しまして 御理解と御協力をいただき感謝申し上げます さて 本年 4 月 22 日 ( 火 ) に実施しました学力 学習状況調査の結果が本年 8 月末に北海道教育委員会から公表され

More information

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて

第 2 問 A インターネット上に掲載された料理レシピやその写真から料理の特徴の読み取りや推測を通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉える力や, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 イラストを参考にしながら, ネット上のレシピを読んで, その料理がどのような場合に向いて 英語 ( 筆記 [ リーディング ]), 及び等 第 1 問 A 簡単な語句や単純な文で書かれている交換留学生のお別れ会に関する伝言メモの情報の探し読みを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 コミュニケーション英語 Ⅰ 概要や要点をとらえたりする また, 聞き手に伝わるように問 2 2 音読する 英語の特徴やきまりに関する ( 句読法, 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから,

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み

読み進めることで解答を導き出せるようになっており 全体として適切な分量や難易度に収まったものと考えている 問 1 申請者とその承認者という2 項関係を単純に記録した表 1から それらの関係を全体的に俯瞰できる閲覧可能表 ( 表 2) を作成する能力と 閲覧可能表からメッセージの閲覧に関する性質を読み 第 3 問題作成部会の見解 本年の追 再試験受験者は少数であり 統計的なデータとはならないため ここでは試験問題の 概要を示す 1 問題作成の方針 問題作成の方針は本試験に対するものとまったく同じであるので 該当部分を参照されたい ただし 本試験と追 再試験について 難易度のバランスや内容の調整については細心の注意を払うように心掛けている 出題する問題を必答問題と選択問題に分け 情報処理の基本的な知識

More information

試験問題評価委員会報告書

試験問題評価委員会報告書 ( 代表者中原忠男会員数約 3,200 名 ) TEL 03-3946-2267 Ⅰ 例年どおり 特段の変化はなく 受験者にとって戸惑いはなかったと思われる 受験者は 計算や図を問題文の下又は横の空白部で計算したり 図やグラフを描いたりする そこで 本文上部の余白はもっと狭く ページ下のページ番号は図やグラフや計算に不都合がない位置に印字されていると 余白が増えて有り難い 一考いただければ幸いである

More information

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B > 通訳案内士試験ガイドライン Ⅰ. 試験全体について (1) 目的 試験の目的は 通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること ( 通訳案内士法第 5 条 ) であり 出題方針も 通訳案内の実務に沿った内容 レベルの問題を出題することとする (2) 試験方法 受験資格は 不問とする 試験科目は 筆記 ( 第 1 次 ) 試験については外国語 日本地理 日本歴史及び一般常 識 ( 産業

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品表示 平成 30 年 9 月 20 日 株式会社日本政策金融公庫 食品表示への要望は 見やすさ 分かりやすさ ~ 表示項目で最重視されるのは 原産国名 原料原産地 ~ < 平成 30 年度上半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 30 年 7 月に実施した 平成 30 年度上半期消費者動向調査 において 食品表示に関する動向を調査しました

More information

2、協同的探究学習について

2、協同的探究学習について わかる学力 を高める 協同的探究学習の手引き 2 自力解決 3 集団での検討 1 導入問題 限定された問題個別探究 1 発 表 4 展開問題 協同探究 ( 学級 ) 関連付け 個別探究 2 町田市教育委員会指導課 町田市学力向上推進委員会 (2014 年 3 月作成 ) 1 わかる学力 を高める 協同的探究学習 の手だて わかる学力 を育成するための 協同的探究学習 の基本的な流れを以下に示します

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表 社会系 ( 地理歴史 ) カリキュラム デザイン論発表 批判的教科書活用論に基づく中学校社会科授業開発 (1): 産業革命と欧米諸国 の場合 発表担当 :5 班 ( ごはんですよ ) 論文の構成 論文の構成 Ⅰ. 問題の所在 : 教養主義の授業づくりでは 国家 社会の形成者は育成 できない 批判的教科書活用論に基づく授業を開発 Ⅱ. 産業革命と欧米諸国 の教授計画書と実験授業の実際 Ⅲ. 産業革命と欧米諸国

More information

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業 中小企業等に対する料金減免制度を中心とした支援施策に関する 調査研究報告書 Ⅰ. 序 1. 目的本調査研究は これまでに減免制度を利用した中小企業等に対し ヒアリング調査により 中小企業等への支援施策全体における減免制度の位置付けや減免制度による効果等に関して情報収集を行い 調査により得られた情報を整理 分析することにより 減免制度の政策的な効果について検証し 現行の減免制度の評価や今後の減免制度の在り方等について検討するための基礎資料を得ることを目的として行った

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国 新潟市立関屋小学校 学校だより 特別号 平成 29 年 10 月 5 日教育目標 自らきたえる 重点目標 : 成長が実感できる学校生活を創る 地域と共に歩む学校の中で - 4 月 18 日に, 全国の小学校 6 年生を対象に調査が行われました 内容は, 国語, 算数の 主に知識(A 問題 ), 主として活用(B 問題 ) の学力調査と, 生活環境や学習環境 に関する学習状況調査です その結果がでましたので,

More information

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について 中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について意欲的に追究する 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出 それらが日本に与えた影響について多面的 多角的に考察し

More information

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中

図表 1. 調査対象と標本数 1 次調査回答者 調査対象全国 20 歳から 79 歳までの日本人 総務省 人口推計 を元に 地域別年代別に標本数を割り付けた レポート1 ~1 次調査結果より国内市場における歴史文化観光の需要構造 2 次調査回答者 (1,901 人 ) 2 次調査スクリーニング条件中 歴史 文化観光に関する国内旅行市場調査 レポート 1. 国内市場における歴史文化観光の需要構造 観光政策研究部塩谷英生 当財団では2014 年度から 歴史文化観光とその振興施策に関する基礎的研究 を進めている 既に アジア市場における歴史文化観光への関心度 については 2014 年 7 月に調査を行い 当財団ホームページで公表しているので参照されたい 1 本稿では 2015 年の 2 月中旬に実施した

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立橘高校学力スタンダード 自然環境と人類の活動の相互作用を 大河川と文明との関係に着目させ 世界地図での位置確認や景観写真の読み取りなどを通じて理解する イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について

More information

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ 理科総合 A 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 平成 24 年度大学入試センター試験の 理科総合 A は 高等学校学習指導要領 理科総合 A に準拠して 基礎的で総合的な理解や思考力を評価する出題となるように留意した 本年度は 以下のような観点で問題を作成した ⑴ 自然の事物 現象について エネルギーの保存と変換の視点から理解しているか ⑵ 物質を構成する基本粒子の組合せと変化に基づいた見方

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について, 河川, 海洋, 草原, オアシス, 森林などから適切な事例を取り上げ, 地図や写真などを読み取る活動を通して, 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について, 人, もの, 技術, 文化, 宗教, 生活などから適切な事例を取り上げ,

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ 筆記 [ リーディング ] 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 A 問題のねらい簡単な語句や単純な文で書かれている遊園地の混雑予想に関するウェブサイトから混雑予想等の情報を探し読みさせることを通じて, 必要な情報を読み取る力を問う 問 1 1 問 2 2 日常生活に関連した身近な掲示, カタログ, パンフレットなどから, 自分が必要とする情報を読み取ることができる 日常生活に関連した身近な掲示,

More information

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく 平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 公民 現代社会 年 1 藤本 舟山 高等校改訂版現代社会 ( 第一習社 ) 新編テーマ別資料現代社会新詳高等地図 中校までにんだ基礎基本の上に立ち わが国の政治 経済 国際関係や社会的な問題について 総合的にとらえる力を養う また わが国が置かれている現状と わが国の目指している方向性について正しく理解し 批判的に考察する態度を養う 民主主義と立憲主義を継続維持するこれからの担い手であることを自覚させつつ

More information

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ Ⅰ 無党派層についての分析 無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロス表 Q13 合計 Q15-1 男性 度数 76 78 154 行 % 49.4%

More information

第213回幹事会資料5別添2-3

第213回幹事会資料5別添2-3 資料 5- 別添 2-3 提案 7 関係 第 212 回幹事会 ( 平成 27 年 4 月 22 日 ) での指摘事項に対する回答提言 未来を見すえた高校公民科倫理教育の創生 考える 倫理 の実現に向けて ( 案 ) 哲学委員会哲学 倫理 宗教教育分科会 頁等前回幹事会指摘事項回答 1 全体 全体的に倫理や哲学分野がもっと重視されるべきとの視点で書かれており 分野の自己主張と受け取られる恐れがある

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづ綴り字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近年の問題や 単語の重複を避けながら複合母音字や子音字などの読み

近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづ綴り字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近年の問題や 単語の重複を避けながら複合母音字や子音字などの読み フランス語 第 2 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 従来の方針を継承しつつ 近年の部会での議論や経験を踏まえて問題作成に当たった すなわち 日本における高等学校の フランス語 教育の現状を考慮した上で 大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) の出題方式において可能な限りフランス語能力を総合的に判定できる問題を作る ということである さらに 問題作成部会のこれまでの作題経験と合わせ

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 教科に関する調査結果 (1) 和歌山市 ( 市町立 ) と の平均正答率 単位 :% 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 和歌山市 75 58 78 47 258 74 68 61 45 248 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464> 第 2 回 日本の人口動態 : 出生と死亡 日本の人口は 移動による変化がほとんどないので 基本的に出生と死亡によって変化してきた ( 戦前は 植民地への移動や植民地からの移動も見られたが 以下の統計は 植民地の人口を差し引いている ) 1. 日本の人口推移厚生労働省人口動態統計による人口推計 太平洋戦争末期に 人口が停滞ないし減少したが その後は 1980 年代まで増加 1990 年以降 伸びが止まり

More information

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 札幌市の調査結果の概要 平成 25 年 10 月 札幌市教育委員会 調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としている

More information

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正

更新履歴 更新日 2019 年 1 月 5 日 [ 更新 ] 学部 学科 文学部英米文学科 更新内容 における科目 ( 出題範 囲 ) を訂正 2021 年度入学者選抜 一般選抜 ( 個別学部日程 ) の概要 ( 別表 ) INDEX (2019 年 1 月 5 日更新 ) 2021 年度 一般選抜 ( 個別学部日程 ) にて実施予定の概要です ( 一般選抜 ( 全学部日程 ) 利用入学者選抜 は除く ) 以下の学部学科の順で掲載しています 今後 新たな決定事項 変更等が生じた際は 速やかに公表します 更新履歴は次ページに掲載 別表の は

More information

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32> 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 24 年度から実施される新高等学校学習指導要領による 数学, 理科 を含む平成 27 年度大学入試センター試験利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については, 平成 27 年度大分大学入学者選抜 ( 一般入試 ) における実施教科 科目等 ( 予告 ) について のとおりとします

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数 5 : 外国株式 外国債券と同様に円ベースの期待リターン = 円のインフレ率 + 円の実質短期金利 + 現地通貨ベースのリスクプレミアム リスクプレミアムは 過去実績で 7% 程度 但し 3% 程度は PER( 株価 1 株あたり利益 ) の上昇 すなわち株価が割高になったことによるもの 将来予想においては PER 上昇が起こらないものと想定し 7%-3%= 4% と設定 直近の外国株式の現地通貨建てのベンチマークリターンと

More information

フランス語 2 各問題の出題意図 第 1 問発音問題 出題意図 近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづり字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近

フランス語 2 各問題の出題意図 第 1 問発音問題 出題意図 近年の出題傾向にならい 聞く 話す 能力の基礎となるフランス語の発音に関する基 本的知識を問う問題を出題している 辞書において複数の発音の可能性があるものは避け つづり字と単語の発音についての理解度を試すために 多様な出題を心掛けた 近 第 2 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 従来の方針を継承しつつ 近年の部会での議論や経験を踏まえて問題作成に当たった すなわち 日本における高等学校の フランス語 教育の現状を考慮した上で 大学入試センター試験 ( 以下 センター試験 という ) の出題方式において可能な限りフランス語能力を総合的に判定できる問題を作る ということである さらに 問題作成部会のこれまでの作題経験と合わせ 教科科目第二委員会から寄せられた意見

More information

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63> 8 分析 6 中学校学力向上対策事業研究指定校の状況 中学校学力向上対策事業は, 複数の中学校が連携するなどして学習指導の内容及び方法に係る実践的な研究を進め, その成果を検証 普及することにより, 本県中学生の学力向上を図ることを目的としたものであり, 平成 21 年度から展開し, 今年度が最終年度である タイプ Ⅰ: 学力向上研究推進地域 ( 学校横断型 ) タイプ Ⅱ:

More information

第 1 学年 国語 58.6 点 ( ) 61.0 点 ( ) 1 1 をピークとする右寄りの山型となっている 府の分布と比較して 80 点以上の生徒数の割合が少ない 90.6 話す 聞く能力 97.4 書く能力 92.8 話す 聞く能力 について との開きが最も小さい 書く能力 において との差が

第 1 学年 国語 58.6 点 ( ) 61.0 点 ( ) 1 1 をピークとする右寄りの山型となっている 府の分布と比較して 80 点以上の生徒数の割合が少ない 90.6 話す 聞く能力 97.4 書く能力 92.8 話す 聞く能力 について との開きが最も小さい 書く能力 において との差が 平成 27 年度中学生チャレンジテスト 結果と分析 ( ) 平成 28 年 1 月 13 日に実施された 中学生チャレンジテスト について の結果 及び分析を公表します 調査結果について 本調査で得られる結果は学力の特定の一部であることや 平均正答率のみでは生徒の学力については測ることができないことを踏まえ 本調査から得られたデータをもとに学校 家庭 地域が学力に関する課題を共有し さらなる連携を深め

More information