新不動産登記書式解説(一) 目次

Size: px
Start display at page:

Download "  新不動産登記書式解説(一) 目次"

Transcription

1 新不動産登記書式解説 ( 一 ) 目次 序章新不動産登記法総論第 1 登記申請手続第 2 登記申請の出頭主義の全面廃止第 3 登記識別情報制度の新設と登記済証の廃止第 4 申請の補正第 5 登記識別情報 ( 又は登記義務者の権利に関する登記済証 ) を提供することができない場合の登記手続の特則第 6 登記官による本人確認第 7 登記原因を証する情報の提供第 8 新法適用の経過措置 第 1 章不動産の表示に関する登記第 1 節総説第 1 意義第 2 職権登記主義第 3 登記官の実地調査権第 4 登記申請義務第 5 地図及び建物所在図等第 2 節土地の表示に関する登記第 1 款総説第 1 土地の表示に関する登記の登記事項第 2 土地の表示に関する登記の種類第 2 款土地の表題登記第 1 意義第 2 土地の表題登記をすべき場合第 3 申請義務第 4 申請手続第 3 款地目又は地積の変更又は更正の登記手続第 1 意義第 2 地目又は地積の変更又は更正の登記をすべき場合第 3 申請義務第 4 登記申請手続第 4 款分筆, 合筆の登記第 1 意義第 2 申請主義第 3 職権による分筆又は合筆の登記第 4 合併の制限 1

2 第 5 分筆登記における地積の許容誤差の限度第 6 登録免許税第 7 登記申請手続第 5 款土地の滅失等の登記第 1 総説第 2 申請義務第 3 登記申請 ( 嘱託 ) 手続第 4 土地の滅失の登記の抹消第 6 款表題部所有者の表示の変更, 更正又は所有者, その持分の更正の登記第 1 所有者の表示の変更, 更正又は所有者若しくはその持分の更正の登記をすべき場合第 2 登記申請手続第 7 款土地の表示に関する登記の申請書式第 1 土地の表題登記 (1) 公有水面埋立により土地が生じた場合 (2) 公有水面埋立により土地が生じた場合 ( 嘱託 ) (3) 現存する未登記の土地の場合第 2 土地の表示の変更 ( 更正 ) の登記 (1) 字の名称の変更の場合 (2) 地目変更の場合 (3) 地積の変更 ( 又は更正 ) の場合 (4) 分筆の場合 (5) 抵当権の登記のされている土地の分筆の場合 (6) 地役権の登記のある土地の分筆の場合 (7) 賃借権の登記のされている土地を2 筆に分筆する場合 (8) いずれも所有権の登記のある土地の合併の場合 (9) 所有権の登記のある甲地の一部を分筆して乙地に合筆する場合 (10) 地役権の登記のある土地を合筆する場合 (11) 土地の表題部所有者の住所変更の場合 (12) 土地の表題部所有者の更替的更正の場合 (13) 共有者の持分を更正する場合 (14) 土地が滅失した場合 (15) 土地の全部又は一部が河川区域内のものとなった場合第 3 節建物 ( 非区分建物 ) の表示に関する登記第 1 款総説第 1 意義第 2 建物の意義第 3 建物の登記事項第 4 建物の表示に関する登記の種類第 2 款建物の表題登記 2

3 第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 款建物の表示の変更の登記第 1 意義第 2 申請義務第 3 登記申請手続第 4 款建物の分割, 区分又は合併の登記第 1 意義第 2 申請主義第 3 合併制限第 4 登記申請手続第 5 款所有者の表示の変更, 更正又は所有者若しくはその持分の更正の登記第 1 表題部所有者の表示の変更又は更正の登記第 2 表題部所有者又はその共有持分の更正の登記第 3 登記申請手続第 6 款滅失等の登記第 1 意義第 2 申請義務第 3 登記申請手続第 4 建物の滅失の登記の抹消第 7 款非区分建物の表示に関する登記の申請書式 (1) 附属建物のある建物の新築の場合 (2) 所在地番の変更の場合 (3) 種類変更の場合 (4) 種類, 構造の変更の登記申請を同時にする場合 (5) 増築の場合 (6) 一部取毀と同時に増築した場合 (7)2 階の増築による構造及び床面積の変更の場合 (8) 附属建物の新築の場合 (9) 附属建物の取毀の場合 (10) 抵当権その他の担保権の登記のある建物の附属建物を分割する場合 (11) いずれも所有権の登記のある2 個の建物の合併の場合 (12) 表題部所有者の表示の変更の場合 (13) 表題部所有者の住所の更正の場合 (14) 表題部所有者を更正する場合 (15) 表題部の共有者の持分を更正する場合 (16) 滅失 ( 又は不存在 ) の場合 (17) 滅失登記の抹消第 4 節区分建物の表示に関する登記 3

4 第 1 款総説第 1 区分建物の意義及び要件第 2 区分建物の態様及び成立第 3 共用部分第 4 団地共用部分第 5 敷地権第 6 敷地利用権についての留意点第 7 建て替えの場合第 2 款区分建物の表題登記第 1 総説第 2 申請人及び申請義務第 3 申請書の記載事項第 4 申請書の添付書面第 3 款区分建物の表示の変更 ( 又は更正 ) の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 敷地権の表示の登記の抹消の場合の職権登記手続第 4 款建物の区分及び区分建物の分割, 区分, 合併の登記第 1 意義第 2 申請主義第 3 合併制限第 4 登記申請手続第 5 款共用部分又は団地共用部分たる旨の登記第 1 総説第 2 共用部分又は団地共用部分たる旨の登記の申請手続第 6 款共用部分又は団地共用部分たる旨の登記の抹消第 1 総説第 2 申請手続第 7 款区分建物の滅失の登記第 1 総説第 2 区分建物の滅失の登記の申請手続第 8 款区分建物の表示に関する登記の申請書式第 1 区分建物の表題登記 (1) 同一の所有者に属する敷地権付き区分建物の全部を同一申請書で申請する場合 (2) 自己及び他の所有者の敷地権付区分建物の同一申請書による場合 (3) 自己及び他の所有者の敷地権のない区分建物を同一申請書で申請する場合 (4) 別棟の附属建物 ( 非区分建物 ) のある区分建物の申請の場合 (5) 敷地権付き区分建物の原始取得者の相続人が申請をする場合 (6) 共用部分の規約の廃止の場合 ( 敷地権のない場合 ) 4

5 (7) 共用部分の規約の廃止の場合 ( 敷地権のある場合 ) (8) 非区分建物に接続する区分建物の新築による場合 (9) 区分建物に接続して建物が新築された場合第 2 区分建物の表示の変更 ( 更正 ) の登記 (1) 一棟の建物の所在の変更の場合 (2) 一棟の建物の床面積の変更の場合 (3) 増築による一棟の建物及び区分建物の変更の場合 (4) 抵当権の登記のある非区分建物の区分の場合 ( 敷地権のある場合 ) 第 3 分割, 合併の登記 (1) 区分建物からその附属建物 ( 同一の棟に属する区分建物 ) を分割する場合 ( 敷地権のある場合 ) (2) 区分建物を再区分する場合 ( 敷地権のある場合 ) (3) 敷地権のある2 個の区分建物の合併の場合第 4 敷地権に関する登記 (1) 敷地権が生じた場合 (2) 規約敷地の規約の設定による敷地権の追加の場合 (3) 敷地権の目的土地の分筆による敷地権の表示変更の場合 (4) 分離処分可能規約の設定等により敷地権でなくなった場合 (5) 敷地権が敷地権でなかった場合第 5 共用部分, 団地共用部分たる旨の登記 (1) 区分建物を共用部分とした場合 (2) 区分建物を団地共用部分とした場合第 6 区分建物の滅失の登記 (1) 区分建物の属する一棟の建物の滅失の場合 (2) 共用部分の区分建物の滅失の場合第 5 節建物の合体に関する登記第 1 款総説第 1 建物の合体の意義第 2 合体の類型, 態様第 3 合体の場合の所有権関係第 4 合体前の建物の第三者の権利第 5 合体による権利の登記と民法第 177 条との関係第 2 款建物の合体の場合の登記申請手続第 1 建物の合体の態様による所要の登記第 2 同一の申請書によること第 3 合体の場合の所要の登記の申請人第 4 申請書の記載事項第 5 申請書の添付書面第 3 款建物の合体に関する登記の申請書式 5

6 (1) 所有者同一の全部の建物が表題登記のみの合体の場合 (2) いずれも表題登記のみの所有者同一の区分建物の合体の場合 (3) 建物の全部に同一人の所有権の登記のある場合 (4) 合体前の建物の所有者の異なる所有権の登記のある場合 (5) 所有者同一の合体前の建物の全部に所有権の登記以外の権利の登記がある場合 (6) 同一所有者の合体前の建物の一部に所有権の登記のある場合 (7) いずれも同一人の所有権の登記のある区分建物の合体の場合 (8) 所有権の登記以外の権利に関する登記の存続する場合 (9) 合体前の建物の全部に所有権の登記があり, 前所有者を登記義務者とする仮登記又は処分制限の登記のある場合 (10) 所有権の登記がある建物と所有権の登記のない建物の合体の場合で第三者の権利が存続するとき (11) 第三者の権利の登記がある所有権の登記名義人甲及び乙の区分建物の合体の場合 (12) 所有権の登記のある区分建物の合体により非区分建物となる場合第 6 節不動産の表示に関する中間省略の登記第 1 総説第 2 中間省略の登記をなし得る場合第 3 登記申請手続 第 2 章所有権の保存の登記第 1 総説第 2 所有権の保存の登記の申請適格者第 3 申請手続第 4 不動産登記法第 74 条第 1 項第 1 号による登記の申請書式 (1) 表題部所有者 ( 単有 ) が申請する場合 (2) 遺産分割による相続人が申請する場合 (3) 表題部所有者から数次の相続による現在の相続人の申請の場合 (4) 表題部記載の被相続人名義で相続人が申請する場合 (5) 表題部所有者の法人の合併後の法人が申請する場合第 5 不動産登記法第 74 条第 1 項第 2 号による登記の申請書式 (1) 判決により所有権を証する者の申請の場合 (2) 表題登記のない建物の判決による申請の場合第 6 不動産登記法第 74 条第 1 項第 3 号による登記の申請書式 (1) 収用による取得者の申請の場合第 7 不動産登記法第 74 条第 2 項による登記の申請書式 (1) 敷地権の表示を登記した区分建物の転得者の申請の場合 (2) 敷地権の表示の登記のない区分建物の転得者の申請の場合 6

7 第 3 章所有権の移転の登記第 1 節相続その他一般承継による場合第 1 相続第 2 相続以外の一般承継第 3 登記申請手続第 4 遺留分の減殺請求第 5 相続人不存在の場合の相続財産の処分第 6 相続財産の分離第 7 数次相続の中間省略の登記第 8 誤謬相続登記の更正登記第 9 相続その他一般承継による登記の申請書式 (1) 法定相続人全員の共同相続の場合 (2) 遺産分割の協議があった場合 (3) 共同相続人の一部が相続放棄をした場合 (4) 共同相続人中に特別受益者がある場合 (5) 共同相続人の1 人が相続分の譲渡を受けた場合 (6) 共同相続人の一部の寄与分のある場合 (7) 寄与分として特定の不動産を取得した場合 (8) 胎児のための相続登記の場合 (9) 敷地権の表示を登記した区分建物の相続の場合 (10) 数次相続の場合に最後の相続人名義に登記する場合 (11) 会社 ( その他の法人 ) の合併による承継の場合 (12) 相続財産分離の場合 (13) 遺留分権利者への所有権の移転の登記の共同申請の場合第 2 節売買, 遺贈又は贈与による所有権の移転の登記第 1 款総説第 1 売買総説第 2 遺贈総説第 3 贈与総説第 2 款登記申請手続第 3 款売買, 遺贈又は贈与の所有権の移転の登記の申請書式第 1 売買による所有権の移転の登記 (1) 売買による場合 (2) 共有者全員から一括買い受けた場合 (3) 単有所有権の一部の売買の場合 (4) 共有者の一人の共有持分全部の売買の場合 (5) 売主の相続人が申請する場合 (6) 買主の相続人が申請する場合 (7) 敷地権の表示の登記された区分建物の売買の場合 7

8 (8) 登記申請と売買代金の支払の同時履行の判決による単独申請の場合第 2 遺贈による所有権の移転の登記 (1) 遺言執行者の選任がある場合 (2) 遺言執行者の選任がない場合第 3 贈与による所有権の移転の登記 (1) 贈与の場合 ( 負担付贈与を含む ) (2) 敷地権の表示の登記のされた区分建物の贈与の場合 (3) 死因贈与の場合 (4) 財団法人への寄附行為の場合第 3 節その他の原因による所有権の移転の登記第 1 款総説第 1 代物弁済第 2 収用第 3 現物出資第 4 交換第 5 譲渡担保第 6 法律行為 ( 契約 ) の解除又は取消し第 7 時効取得第 8 詐害行為取消判決, 裁判上の和解, 調停第 9 財産分与第 10 真正な所有名義の回復第 11 会社分割による権利承継第 12 共有物分割第 13 その他第 14 区分建物の特則第 2 款登記申請手続第 1 申請書の記載事項第 2 申請書の添付書面第 3 款その他の原因による所有権の移転の登記の申請書式 (1) 金銭 ( その他の物 ) の給付債務の代物弁済の場合 (2) 交換による場合 (3) 株式会社設立の際の現物出資の場合 (4) 株式会社の新株引受けの現物出資の場合 (5) 会社分割による場合 (6) 時効取得の場合 (7) 契約解除による場合 (8) 真正な登記名義の回復による場合 (9) 民法第 646 条第 2 項の場合 (10) 譲渡担保による場合 8

9 (11) 譲渡担保の債務弁済の場合 (12) 財産分与の協議が成立した場合 (13) 共有物分割 ( 現物分割 ) 協議による場合 (14) 土地収用法第 48 条第 1 項の裁決の場合 ( イ ) 起業者が一般私人である場合 ( ロ ) 官庁又は公署が起業者である場合 (15) 土地収用法第 50 条第 5 項 ( 和解成立 ) の場合 (16) 土地収用法第 121 条 ( 協議の確認 ) の場合 第 4 章所有権の登記の抹消及び更正第 1 節所有権の登記の抹消第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 所有権の登記の抹消の登記の申請書式 (1) 所有権のない者の所有権保存登記の場合 (2) 登記原因の解除による場合 (3) 処分禁止の仮処分後にされた所有権移転登記の抹消の場合 (4) 処分禁止の仮処分後にされた所有権移転登記及び抵当権設定登記の抹消の場合第 2 節所有権の登記の更正第 1 総説第 2 所有権の保存の登記の更正第 3 所有権の移転の登記の更正第 4 登記上の利害関係人第 5 注記第 6 所有権の登記の更正の登記の申請書式 (1) 所有権保存登記の単有名義を更正して共有名義とする場合 (2) 所有権の全部移転登記を更正して所有権の一部移転登記とする場合 (3) 共有持分を更正する場合 (4) 共同相続の登記を更正して単独相続とする場合 (5) 単独相続の登記を共同相続の登記に更正する場合 (6) 相続分 ( 持分 ) を更正する場合 第 5 章地上権に関する登記第 1 節地上権総論第 1 款総説第 2 款借地借家法適用の地上権第 1 通常の地上権第 2 一般定期地上権第 3 建物譲渡特約付地上権 9

10 第 4 事業用定期地上権第 5 一時使用のための地上権第 3 款借地借家法の適用のない地上権第 1 総説第 2 設定契約第 4 款区分地上権, 自己地上権及び法定地上権第 1 区分地上権第 2 自己地上権第 3 法定地上権第 2 節地上権の設定の登記手続第 1 登記申請手続第 2 登録免許税第 3 地上権の設定の登記の申請書式 1 借地借家法適用の地上権 (1) 通常の地上権 ( 建物所有 ) の場合 (2) 定期地上権 ( 借地借家法第 22 条 ) の場合 (3) 建物譲渡特約付地上権 ( 借地借家法第 23 条 ) の場合 (4) 事業用建物地上権 ( 借地借家法第 24 条 ) の場合 (5) 建物所有の区分地上権の場合 (6) 自己地上権の設定の場合 (7) 法定地上権 ( 民法第 388 条 ) の場合 (8) 判決 ( 裁判上の和解等 ) による場合 2 借地借家法の適用のない地上権 (1) 竹木所有のために設定する場合 (2) 建物以外の工作物所有のために設定する場合 (3) 建物以外の工作物所有の区分地上権の設定の場合第 3 節地上権の移転の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 地上権の移転の登記の申請書式 (1) 売買による地上権の移転の場合 (2) 相続による地上権の移転の場合 (3) 地上権の移転の登記を相続人が申請する場合第 4 節地上権の変更 ( 又は更正 ) の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 地上権の変更 ( 又は更正 ) の登記の申請書式 (1) 建物以外の工作物所有の目的を変更して建物所有とする場合 (2) 変更契約による存続期間の変更の場合 10

11 (3) 地代, その支払期の変更の場合 (4) 区分地上権の範囲, 地代の変更の場合第 5 節地上権の抹消の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 地上権の抹消の登記の申請書式 (1) 存続期間満了による地上権の消滅の場合 (2) 放棄又は解除による地上権消滅の場合 (3) 利害関係人の登記のある地上権の登記の抹消の場合 (4) 登記権利者 ( 又は登記義務者 ) 死亡による相続人の申請の場合 (5) 消滅の定めによる地上権の消滅の場合 (6) 借地借家法第 23 条の建物譲渡による混同又は一般的混同による地上権の消滅の場合 (7) 登記義務者 ( 地上権者 ) の行方不明の場合の除権決定により抹消する場合 第 6 章永小作権に関する登記第 1 節永小作権総論第 1 総説第 2 永小作権の設定第 3 永小作権の存続期間第 4 小作料第 5 永小作権の目的第 6 永小作権の処分第 7 永小作権の設定等の第三者対抗要件第 2 節永小作権の設定の登記第 1 永小作権の設定第 2 登記申請手続第 3 永小作権の設定の登記の申請書式 (1) 永小作権設定の場合 (2) 農業委員会の裁定による永小作権の設定 (3) 共有永小作権設定の場合第 3 節永小作権の移転の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 登録免許税第 4 永小作権の移転の登記の申請書式 (1) 売買による永小作権の移転の場合 (2) 相続による永小作権移転の場合第 4 節永小作権の変更 ( 又は更正 ) の登記第 1 総説 11

12 第 2 登記申請手続第 3 永小作権の変更の登記の申請書式 (1) 変更契約による小作料の変更の場合 (2) 変更契約による特約の追加変更の場合第 5 節永小作権の抹消の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 永小作権の抹消の登記の申請書式 (1) 放棄による永小作権消滅の場合 (2) 存続期間満了による消滅の場合 第 7 章地役権に関する登記第 1 節地役権総論第 1 地役権の内容第 2 便益の態様第 3 地役権設定の対価第 4 地役権の存続期間第 5 地役権の従属性, 不可分性第 6 地上権者等の用益権者の利用土地のための地役権第 7 土地の共有持分と地役権第 2 節地役権の設定の登記第 1 地役権の設定第 2 登記申請手続第 3 地役権の設定の登記の申請書式 (1) 通行のための地役権設定の場合 (2) 用水使用のための地役権設定の場合 (3) 観望目的のための地役権設定の場合 (4) 近接地の建築基準法の容積率の移転のための地役権設定の場合第 3 節地役権の移転の登記第 4 節地役権の変更 ( 又は更正 ) の登記第 1 地役権の変更の登記をすべき場合第 2 登記申請手続第 3 地役権の変更 ( 又は更正 ) の登記の申請書式 (1) 民法第 286 条の特約追加の変更の場合 (2) 地役権の範囲の変更の場合第 5 節地役権の抹消の登記第 1 地役権の登記を抹消すべき場合第 2 登記申請手続第 3 地役権の抹消の登記の申請書式 12

13 (1) 放棄による地役権消滅の場合 (2) 要役地の所有権移転に地役権が随伴しない定めによる地役権消滅の場合 第 8 章賃借権に関する登記第 1 節不動産賃借権総論第 1 款総説第 1 土地の賃借権第 2 建物の賃借権第 3 法定賃借権第 4 賃借権の第三者対抗要件第 5 賃借権の譲渡, 転貸第 2 款借地借家法適用の土地の賃借権第 1 通常の土地の賃借権第 2 一般定期賃借権第 3 建物譲渡特約付賃借権第 4 事業用定期賃借権第 5 区分賃借権第 6 自己賃借権第 7 法定賃借権第 8 一時使用のための賃借権第 9 区分建物のための敷地権としての賃借権第 3 款借地借家法の適用のある建物の賃借権第 1 建物の一般的賃借権第 2 建物の賃借権の譲渡, 転貸第 3 居住用建物の相続人のない賃借人の死亡の場合の賃借権の承継第 4 建物定期賃借権第 5 - 第 6 取壊し予定の建物の賃貸借第 7 一時使用の建物の賃貸借第 4 款借地借家法の適用のない土地の賃借権第 1 総説第 2 設定契約第 2 節賃借権の設定の登記第 1 款総説第 2 款賃借権の設定の登記手続第 1 登記申請手続第 2 賃借権の消滅に関する事項の定めの登記第 3 賃借権の設定の登記の申請書式 (1) 通常の建物所有の土地賃借権設定の場合 13

14 (2) 定期賃借権 ( 借地借家法第 22 条 ) の場合 (3) 建物譲渡特約付賃借権 ( 借地借家法第 23 条 ) の場合 (4) 事業用建物所有の賃借権 ( 借地借家法第 24 条 ) の場合 (5) 土地賃借権設定 ( 処分の能力又は権限のない者の賃貸 ) の場合 (6) 建物所有の区分賃借権の場合 (7) 自己賃借権の設定の場合 (8) 契約更新のない建物定期賃貸借 ( 借地借家法第 38 条 ) の場合 (9) 自ら居住する住宅を必要とする高齢者が賃借権を設定する場合 (10) 建物以外の工作物又は竹木所有の土地賃借権設定の場合 (11) 地上権 ( 又は永小作権 ) を目的とする賃借権設定の場合 (12) 民法第 387 条の同意の登記をする賃借権設定の場合第 3 節賃借権の移転又は転貸の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 登録免許税第 4 賃借権の移転又は転貸の登記の申請書式 (1) 相続による賃借権の移転の場合 (2) 居住用建物の賃借権 ( 又は転借権 ) の権利者の相続人なくして死亡した場合の事実上の婚姻者等の承継の場合 (3) 売買による賃借権の移転の場合 (4) 会社分割による賃借権の移転の場合 (5) 転貸の場合第 4 節賃借権又は転借権の変更又は更正の登記第 1 総説第 2 - 第 3 登記申請手続第 4 賃借権の変更又は更正の登記の申請書式 (1) 借賃の変更の場合 (2) 存続期間の変更の場合 (3) 通常の賃借権を変更して定期賃借権等とする場合 (4) 特約の遺漏による更正の場合第 5 節賃借権又は転借権の抹消の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 賃借権の抹消の登記の申請書式 (1) 賃借権の消滅の場合 (2) 転借権の消滅の場合 (3) 転借権の登記のある賃借権の抹消の場合 14

15 第 9 章採石権に関する登記第 1 節採石権総論第 1 採石権の意義第 2 設定行為第 3 採石権の譲渡性第 4 対抗要件第 2 節採石権の設定の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 採石権の設定の登記の申請書式 (1) 契約による採石権設定の場合 (2) 決定による採石権設定の場合第 3 節採石権の移転の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 登録免許税第 4 採石権の移転の登記の申請書式 (1) 売買等の契約による採石権移転の場合 (2) 決定による採石権移転の場合 (3) 相続その他の一般承継による採石権の移転の場合第 4 節採石権の変更 ( 又は更正 ) の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 採石権の変更又は更正の登記の申請書式 (1) 契約による採石権の採石料変更の場合 (2) 決定による採石権の存続期間の更新の場合第 5 節採石権の抹消の登記第 1 総説第 2 登記申請手続第 3 採石権の抹消の登記の申請書式 (1) 放棄 ( 又は解除 ) による採石権消滅の場合 (2) 移転登記のされた採石権の消滅の場合 新不動産登記書式解説 ( 一 ) 目次 ( 終 ) 15

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する 8-19 18-20 (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要 3-23 14-24 17-25 23-26 重要先例等 虚偽の所有権の登記名義人に対して所有権保存登記の抹消手続を命ずる判決を得た真

More information

不動産登記法(各論Ⅰ)

不動産登記法(各論Ⅰ) (3) 添付情報 ( イ ) 登記原因証明情報 贈与契約書がこれにあたるが 死因贈与の場合は 死因贈与により受贈者が当該不動産の所有権を取得したこと及びその年月日を記載した法定相続人全員が作成した報告的な登記原因証明情報を作成するのが便宜である ( 書式解説 ( 一 ) 参照 ) ( ロ ) 登記識別情報 ( 又は登記済証 ) 登記義務者 ( 贈与者 ) が所有権取得を受けた際の登記識別情報 ( ハ

More information

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 4 権利関係 4 問題 制限時間 20 分 問 1 Aは 所有する家屋を囲う塀の設置工事を業者 Bに請け負わせたが Bの工事によりこの塀は瑕疵がある状態となった Aがその後この塀を含む家屋全部をCに賃貸し Cが占有使用しているときに この瑕疵により塀が崩れ 脇に駐車中の D 所有の車を破損させた A B 及びCは この瑕疵があることを過失なく知らない

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 )

東京リーガルマインド 無断複製 頒布を禁じます 不動産登記法 一所有権保存 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 登記の目的 所有者 所有権保存 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 ) 東京リーガルマインド 不動産登記法 一 1 74 条 1 項 1 号保存 申請書 1 不登 74 条 1 項 1 号前段 所有者 市 町 丁目 番 号 A 添付書類住所証明情報 (A の住民票の写し ) 代理権限証明情報 (A の委任状 ) 法 74 条 1 項 1 号申請 申請書 2 不登 74 条 1 項 1 号後段 : 共同相続 所有者 ( 被相続人 A) ( 申請人 ) 市 町 丁目 番 号持分

More information

所有権保存登記

所有権保存登記 第 10 回所有権保存登記 1 所有権保存登記とは 権利に関する登記には 所有権 地上権 永小作権 地役権 先取特権 質権 抵当権 ( 根抵当権 ) 賃借権 採石権があるが 所有権以外の権利は所有権( または所有権を目的とした他物権 ) を目的として設定されるので 所有権の登記がなければ当該権利の設定登記はできない つまり 所有権保存登記とは 権利に関する登記 として 甲区 に初めてなされる登記である

More information

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 2 権利関係 2 問題 制限時間 20 分 問 1 不動産の物権変動の対抗要件に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 誤っているものはどれか なお この問において 第三者とはいわゆる背信的悪意者を含まないものとする 1 甲不動産につき兄と弟が各自 2 分の1の共有持分で共同相続した後に 兄が弟に断ることなく単独で所有権を相続取得した旨の登記をした場合

More information

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464> 民法 2 物権 ( 第 3 版 ) (22114-7) 補遺相続法改正と物権法 2019 年 1 月 1 2018 年相続法の改正案が国会を通過し ( 平成 30 年法律 72 号 ), 一部を除き 2019 年 7 月に施行される予定である 相続法の改正により, 配偶者 ( 短期 ) 居住権の創設 (2020 年 4 月施行 ), 自筆証書遺言の簡易化 (2019 年 1 月施行 ), 遺留分を遺留分減殺請求による現物返還から遺留分侵害額請求による金銭請求に変えたことなど重要な改正が幾つか行われている

More information

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する

基本問題 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領する 1 第 1 問抵当権変更債務者更改による新債務担保 登記記録に次のような登記事項の記録 ( 登記事項一部省略 ) がある甲区分建物について, 平成 28 年 6 月 28 日, 司法書士法務太郎は, 関係する当事者全員から後記事実関係を聴取し, 登記の申請手続に必要なすべての書類を受領するとともに, これらの登記の申請手続について代理することの依頼を受けた 同日, 法務太郎は事実関係の事実に基づく登記の申請を行った

More information

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽減されている 2. 出頭主義の廃止 ( ア ) オンライン申請現実には半ライン申請 申請書とPDF 化した登記原因証明情報をオンラインで申請し

More information

<4D F736F F D F A8F8A974C8CA095DB91B682CC936F8B4C>

<4D F736F F D F A8F8A974C8CA095DB91B682CC936F8B4C> 伊藤塾 Topic3 保存の登記 1 総説 1 意義 保存の登記とは 権利に関する登記としてはじめてされるの登記をいいます 保存の登記をすることにより権利部の甲区が設けられ その不動産についての という権利がはじめて登記記録上に登場します そして これを起点として 以後移転の登記や抵当権設定の登記がされていきます いわば 保存の登記は権利に関する登記の 台となる 一発目の登記 ということです 抵当権設定の登記移転の登記

More information

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付 二期限後申告及び修正申告等の特例 第十章第七節 修正申告 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例 1 国外転出をした者が帰国をした場合等の修正申告の特例第六章第四節一 11 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例 に規定する国外転出の日の属する年分の所得税につき確定申告書を提出し 又は決定を受けた者 ( その相続人を含む ) は 当該確定申告書又は決定に係る年分の総所得金額のうちに同

More information

< F2D957393AE8E59936F8B4C >

< F2D957393AE8E59936F8B4C > 平成十六年六月十八日法律第百二十三号改正平成十六年十二月一日法律第百四十七号平成十六年十二月三日法律第百五十二号不動産登記法目次第一章総則(第一条 第五条)第二章登記所及び登記官(第六条 第十条)第三章登記記録等(第十一条 第十五条)第四章登記手続第一節総則(第十六条 第二十六条)第二節表示に関する登記第一款通則(第二十七条 第三十三条)第二款土地の表示に関する登記(第三十四条 第四十三条)第三款建物の表示に関する登記(第四十四条

More information

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を売買により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 1 日売買 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している ( 宅建 ) 要点解説講義 要点確認テスト 1 権利関係 1 問題 制限時間 20 分 問 1 意思無能力者又は制限行為能力者に関する次の記述のうち 民法の規定及び判例によれば 正しいものはどれか 1 意思能力を欠いている者が土地を売却する意思表示を行った場合 その者が意思能力を回復した後に その意思表示を取り消すことができる 2 未成年者が土地を売却する意思表示を行った場合 その未成年者が婚姻をしていても

More information

第1回 不動産登記制度、登記しうる権利・権利変動

第1回 不動産登記制度、登記しうる権利・権利変動 第 1 回不動産登記制度 登記しうる権利 権利変動 Ⅰ 不動産登記制度の意義および用語の定義 1 不動産登記制度の意義 (1) 不動産登記の意義 不動産登記とは 不動産の物理的現況とその権利変動を一定の公簿 ( 登記簿 登記フ ァイル ) に記載して不動産取引の安全と円滑を図る制度である (1 条 ) 例 A が自己所有の建物を担保にして B 銀行から融資を受け抵当権を設定する場合 表題部 1 登記用紙の表題部に物理的現況として

More information

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無 目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体... 5 1 制限行為能力者の詐術... 5 2 取消しと無効の二重効... 5 3 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示... 7 1 虚偽表示 (94 条 )... 8 2 94 条 2 項類推適用... 10 3 錯誤無効 (95 条 )... 12 4 詐欺 強迫 (96 条 )... 14 第 3 代理... 15

More information

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に 借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に借地権割合を乗じ 名義書換料相当額を控除して ( 地上 権の場合には必要なし ) 求める 1 割合方式

More information

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため 5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため 当該登記の前提として 上記会社分割についても登記手続を行う Ⅱ 留意点 1 元本の確定前に根抵当権者について会社分割があった場合に

More information

otoshiana.indd

otoshiana.indd 不動産登記簿の表題部 表題部の落とし穴 基礎知識 司法書士法人 1 建物の所在地番と底地について 建物登記簿表題部の 所在 欄 建物登記簿表題部の 所在 欄にはその建物が建っている土地 ( 底地 ) の地番が記載されます ところが 底地の地番と建物の所在地 番が一致しないことがあります なぜ そのようなことが起こるのでしょうか たとえば 建物の表示登記をした後に 底地が分筆されたり合筆されたりして底地の地番に変更の生ずることがあります

More information

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73>

< FC90B38CE382CC936F8B4C8AAE97B98FD882CC97E12E786C73> 改正後の登記完了証の例 書面申請 1 地目に関する変更の登記 2 種類の変更の登記, 構造の変更の登記, 床面積の変更の登記 3 建物の滅失の登記 4 所有権の移転 ( 持分全部移転 ) の登記 5 登記名義人の住所の変更の登記 電子申請 1 地目に関する変更の登記 2 分筆 ( 一部地目変更 ) の登記 3 建物の表題登記 4 区分建物の表題登記 5 抵当権の設定 ( 同順位 ) の登記 6 根抵当権の移転の登記

More information

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の

経 ViewPoint 営相談 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆相談部東京相談室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の ViewPoint 営 借地権の法務に関する基礎知識 堂本隆部東京室 借地権とは 建物の所有を目的とする土地の賃借権または地上権をいいます 他人が所有する土地に建物を建てる場合 その所有者である地主との間で土地賃貸借契約を締結するとき発生する権利 あるいは 地上権の設定を受けるときに発生する権利が借地権です 地上権とは 工作物や竹木を所有するため他人の土地を使用する権利であり 建物所有を目的に地上権の設定を受けると

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された根抵当権が, 根抵当権者 ( 金融機関等の法人 ) と根抵当権設定者 ( 個人 ) との間で解除により消滅した際に, 書面で根抵当権の登記の抹消を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的根抵当権抹消

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を離婚による財産分与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日財産分与 ( 注 1 ) 権利者 郡 町 3 4 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので, この部分には何も記載 しないでください 登記申請書 登記の目的抵当権抹消 (

More information

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する中間的な論点整理に関するパブリックコメント ( 第一東京弁護士会 ) 第 3 債務不履行による損害賠償 1 1 債務の本旨に従った履行をしないとき の具体化 明確化( 民法第 415 条 ) (1) 履行不能による填補賠償における不履行態様の要件 ( 民法第 415 条後 段 ) (2) 履行遅滞に陥った債務者に対する填補賠償の手続的要件 (3) 不確定期限付債務における履行遅滞の要件

More information

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74> 第 10 節 既存権利者の自己用建築物等の用に供する開発行為 法第 34 条第 13 号 法第 34 条第 13 号区域区分に関する都市計画が決定され 又は当該都市計画を変更して市街化調整区域が拡張された際 自己の居住若しくは業務の用に供する建築物を建築し 又は自己の業務の用に供する第一種特定工作物を建設する目的で土地又は土地の利用に関する所有権以外の権利を有していた者で 当該都市計画の決定又は変更の日から起算して6

More information

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 宅建の民法 ( 補足 ) 相続 おしゃれ呪文 相続の計算問題は アナログで切り抜けろ 1 A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 ( 非嫡出子 )H

More information

添付情報各論

添付情報各論 第 8 回登記識別情報 第三者の許可 同意 承諾を証する情報 2 登記識別情報 (1) 意義 登記識別情報とは 22 条本文の規定により登記名義人が登記を申請する場合において 当該登記名義人自らが当該登記を申請していることを確認するために用いられる符号その他の情報であって 登記名義人を識別できるものをいう (2 条 14 号 ) 登記識別情報は アラビア数字その他の符号の組合せであり 不動産および登記名義人となった申請人ごとに定められる

More information

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に 東日本大震災で被災した建物の建て替え等に係る不動産登記の登録免許税の免税特例 ( 建て替えた建物 ( 以下 被災代替建物 という ) の所在地が被災者生活再建支援法の適用区域内にある場合 ) FAQ 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律 ( 平成 23 年法律第 29 号 以下 震災特例法 といいます ) に基づき, 被災した建物の建て替え等に係る建物等の所有権保存又は所有権移転の登記の登録免許税の免税措置についての

More information

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では,

不動産請求の 所有者事項 情報は, 当該不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2 人以上いる場合は所有者ごとの持分に関する情報の提供を受けることができます なお, 登記所で交付を受けることができる 登記事項要約書 とは異なります また, 所有者事項 情報請求では, 提供を受けることができる登記情報登記情報提供サービスは, 登記所が保有する不動産や会社 法人の登記情報を, インターネットを利用して, 利用される方が自宅や事務所等のパソコンで確認できる有料サービスです 当サービスの登記情報は, 登記官による認証がないため法的証明力はありませんが, 登記所で交付される不動産 ( 土地 建物 ) の全部事項証明書, 不動産の登記事項のうち, 現在の所有者の氏名又は名称及び住所並びに所有者が2

More information

仮登記① 仮登記の意義、仮登記された権利の処分

仮登記① 仮登記の意義、仮登記された権利の処分 第 1 回仮登記仮登記の意義 仮登記された権利の処分 1 仮登記の意義 (1) 一号仮登記と二号仮登記 仮登記とは 1 実体法上の権利変動が生じているものの 申請に必要な添付情報 1 を提供できない場合 (105 条 1 号 ) 実体法上の権利変動は生じていないが その権利変動に関する請求権を有している場合 ( 例えば所有権移転の請求権等 )(105 条 号 ) これらの場合に あらかじめ登記の順位を保全するためにする登記をいう

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018 年相続法改正 名古屋大学 明治学院大学名誉教授 参照文献 加賀山茂 http://www.moj.go.jp/minji/minji07_00222.html 山川一陽 = 松嶋隆弘 相続法改正のポイントと実務への影響 日本加除出版 (2018/5/24) 2018/7/28 KAGAYAMA Shigeru, 2018 1 目次 平成 30 年相続法改正の概要 ( 法務省民事局 ) 立法の経緯と的外れの改正

More information

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への 医業継続に係る相続税 贈与税の納税猶予制度 福田和仁相談部東京相談室 国内の医療法人の多くは 出資持分のある医療法人です 医療法人の出資者に相続が発生したときは出資持分に対して相続税が課税され また 一部の出資者が持分を放棄するなど一定の場合は他の出資者に贈与税が課税されます ただ 医療法人の財政状態によっては納税額が多額に上ることがあり得るなど その負担により医療活動の安定的な継続に影響を与えかねないといった懸念が示されていました

More information

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記 < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 第 1 の相続が開始し, その相続の登記が未了の間に, その相続人が 死亡して第 2の相続が開始した場合のものです なお, 最終の相続以外の相続について, 共同相続人数名が権利を取得している場合には, 一件の申請では登記することができません 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しないでください

More information

宅地建物取引主任者資格試験対策

宅地建物取引主任者資格試験対策 宅地建物取引主任者資格試験対策 宅建独学堂サブノート権利関係 11 民法担保物権 過去問に進む前の問題演習に 重要なキーワードの正確な暗記に 宅建独学堂サブノートとは 宅建独学堂サブノートは る解説で構成されています を埋められる問題部分と答えと参考条文が書かれてい 宅建独学堂サブノートは以下のように活用してください 1 テキストや講義の該当する単元を勉強しながら に書き込んでいく テキストを黙読する

More information

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63> A16FM1 1 入門講義テキスト民法第 2 分冊 判例変更に伴うテキストの記載の変更について 016.1. 司法試験科 平素 を 利用い 誠 あ う いま 大決平 8.1.19 預貯金債権 共同相 つい 例変更 行わ まめ 入門講義テキト民法第 分冊 記述を一部変更 差 えペー を掲載致 ま 塾生 皆様 まプリントアウト 上 該当ペー を差 え 利用くい 従来 預貯金債権 つい 被相 人 死亡 各相

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

不動産の所有権を放棄した場合の登記手続に関する指針制定 [ 登記例規第 816 号 施行 ] [ 司法書士長谷川清仮訳 ] 不動産の所有権を放棄した場合の登記手続に関する指針 制定 [ 登記例規第 816 号 施行 ] 1. 建物または 土地の所有権を放棄した

不動産の所有権を放棄した場合の登記手続に関する指針制定 [ 登記例規第 816 号 施行 ] [ 司法書士長谷川清仮訳 ] 不動産の所有権を放棄した場合の登記手続に関する指針 制定 [ 登記例規第 816 号 施行 ] 1. 建物または 土地の所有権を放棄した 不動産の所有権を放棄した場合の登記手続に関する指針 制定 1995.4.20.[ 登記例規第 816 号 施行 ] 1. 建物または 土地の所有権を放棄した場合 その所有権を放棄した者は単独でそれにともなう登記を申請できず 民法第 252 条第 2 項によってその所有権を取得する国家と共同で所有権放棄を原因とした所有権移転登記を申請しなければならない ただし上の登記を申請する場合に登記上利害関係がある第三者がいる時には申請書にその者の承諾書または

More information

実務の視点Ⅴ(18).indd

実務の視点Ⅴ(18).indd 陰総則 晦申請人質疑応答 1 有限責任事業組合の組合財産について, 有限責任事業組合名義の登記又は組合員である旨の肩書を付した登記をすることはできない ( 登研 730 号 181 頁 ) 2 投資事業有限責任組合の財産は, 組合員の共有名義で登記すべきであり, 権利能力なき社団の財産のように代表者個人の名義で登記することもできない ( 登研 764 号 155 頁 ) 3 農業会の清算結了後, 解散前に売り渡した建物につき,

More information

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1 配偶者居住権について配偶者居住権とは 被相続人 (= 亡くなった人 ) に配偶者がいる場合その配偶者が被相続人所有のマイホームに生前一緒に住んでいたときはそのマイホームを誰が相続したとしても

More information

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居 別添 目 次 措置法第 69 条の4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 69の4 7 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 1 69の4 7の2 要介護認定等の判定時期 2 69の4 7の3 建物の区分所有等に関する法律第 1 条の規定に該当する建物 3 69の4 10 選択特例対象宅地等のうちに貸付事業用宅地等がある場合の限度面積要件 4 69の4 21

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物を贈与により取得した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分 には何も記載しないでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 3 月 3 0 日贈与 ( 注 1 ) 権利者 市 町二丁目 1 2 番地 ( 住民票コード 12345678901

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

不動産登記法 Ⅰ 総論 登記簿 登記の効力を有する書類 1: 登記簿 共同人名票は当然に登記簿の一部である 2: 登記簿には編綴されていないが法律によって登記簿の一部とみなされるもの 共同担保目録 信託原簿 工場財団目録 機械器具目録 3:1と2 以外 登記簿の全部又は一部が滅失した場合の申請書編綴

不動産登記法 Ⅰ 総論 登記簿 登記の効力を有する書類 1: 登記簿 共同人名票は当然に登記簿の一部である 2: 登記簿には編綴されていないが法律によって登記簿の一部とみなされるもの 共同担保目録 信託原簿 工場財団目録 機械器具目録 3:1と2 以外 登記簿の全部又は一部が滅失した場合の申請書編綴 不動産登記法 Ⅰ 総論 登記簿 登記の効力を有する書類 1: 登記簿 共同人名票は当然に登記簿の一部である 2: 登記簿には編綴されていないが法律によって登記簿の一部とみなされるもの 共同担保目録 信託原簿 工場財団目録 機械器具目録 3:1と2 以外 登記簿の全部又は一部が滅失した場合の申請書編綴簿 閉鎖した登記用紙は閉鎖の日より 土地については 50 年間 建物については 30 年間閉鎖 登記簿に編綴して保存する

More information

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され

経 ViewPoint 営相談 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨相談部東京相談室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置され ViewPoint 営 不動産登記手続きの放置事例と解決のための基礎知識 篠原徹旨部東京室 不動産登記には対象不動産の現況と権利関係が反映されますが 権利関係の登記申請を怠っても国から罰則を受けることはありません そのため 権利変動が生じても登記申請をせずに放置されることがあり 時間をおいて関係者の苦労の種となる事例も多数発生しています このような問題は個別性が強く 時間が過するほど解決が困難になる性質があるため

More information

<4D F736F F D2095F18F568A7A88EA C E93788DC58F4994C52E816A2E646F63>

<4D F736F F D2095F18F568A7A88EA C E93788DC58F4994C52E816A2E646F63> 平成 21 年 4 月 1 日以降版 登記申請 測量 諸官庁手続の概算費用のご案内 司法書士 土地家屋調査士 行政書士などの報酬は 報酬基準 ( 基準報酬 )( 注 1) に基づき算定しますが この基準報酬のほか 登録免許税 官公署の手数料 付随報酬 ( 注 2) などを加算したものが登記などの手続費用の総額となります 以下 モデルケ-スにより概算費用の見積り額をご提示いたします なお モデルケ-スのため各々の事案において増減することがありますのでご了承下さい

More information

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用 東日本大震災における固定資産税の特例措置について 東日本大震災により滅失 損壊した土地 家屋及び償却資産 ( 以下資産 ) 若しくは東日本大震災により警戒区域設定指示区域内に所在した資産の代替となる資産を取得した場合 固定資産税の特例措置を受けることができます 下記に該当する方は申告することによりこの特例を受けることができますので 後段の申告の要領により申告してください 東日本大震災関係 土地に対する特例

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策 ( 配偶者短期居住権 ) 配偶者は, 相続開始時にの建物 ( 居住建物 ) に無償で住んでいた場合には, 以下の期間, 居住建物を無償で使用する権利 ( 配偶者短期居住権 ) を取得する 1 配偶者が居住建物の遺産分割に関与するときは, 居住建物の帰属が確定する日までの間 ( ただし, 最低 6 か月間は保障 ) 2 居住建物が第三者に遺贈された場合や,

More information

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記

※ 住民票の除票に記載された住所は,被相続人の登記記録上の住所と一致している必要があります。被相続人の最後の住所が,登記 < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,6 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 相続人である妻と子 2 人で遺産分割協議をし, 相続財産中の不動産を子 2 人が相続した場合のものです 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな いでください 登記申請書 登記の目的 所有権移転 原因平成 2 8 年 2 月 1 日相続 ( 注 1 ) 相続人 ( 被相続人法務太郎

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ

○所有者等の住所に変更があった場合の申請書の様式・記載例(オ < 記載例 1 > ( 記載例 1 の解説及び注意事項等は,3 ページを御覧ください ) * この記載例は, 引越し等による住所の変更について, 敷地権付区分建物の登記記録上の住所を現在の住所に一致させる場合に, 本人が申請書を作成して申請する場合のものです 代理人によって申請する場合の記載例については, 5 ページ以下の記載例 2 を御覧ください 受付シールを貼るスペースになります, この部分には何も記載しな

More information

<4D F736F F D AE8E59955C8EA6936F8B4C C90BF837D836A B817682CC816082C282A282C

<4D F736F F D AE8E59955C8EA6936F8B4C C90BF837D836A B817682CC816082C282A282C 不動産表示登記申請マニュアル の内容 活用法について 土地家屋調査士試験の午後の部の試験において, 記述式 ( 書式 ) 問題の出題は2 問ですが, この出来具合が筆記試験の合否を大きく左右しています 記述式 ( 書式 ) 対策としては, まず, 基本書 ( テキスト ) 等で, 基礎となる理論 ( 不動産登記法及び関連法令の条文, 通達等の先例等 ) 及び 基本書式 を学習し, その後, 短時間にミスのない答案を作成するためには,

More information

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者 土地売買契約書 ( 標準契約書 ) 一括払用 売払人財団法人横浜市道路建設事業団 ( 以下 甲 という ) と買受人 ( 氏名 ) ( 以下 乙 という ) とは次の条項により土地売買契約を締結する ( 信義誠実の義務 ) 第 1 条甲及び乙は 信義を重んじ 誠実に本契約を履行しなければならない ( 売買物件 ) 第 2 条売買物件は別紙 物件明細書 のとおりとする 2 甲及び乙は 売買物件の面積が

More information

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A> 経営情報あれこれ 平成 30 年 4 月号 民法 ( 相続 ) 改正案と税制改正 平成 30 年 3 月 28 日 平成 30 年度税制改正法が国会で可決されました また 平成 30 年 3 月 15 日 民法の相続関係改正案が国会に提出され 今国会で成立する見込みです 民法の相続関係法令の改正は 高齢化社会に対応した改正であり その影響は相続税にも大きな影響を与えます 今月は 相続に焦点を当て 相続関係の民法改正案と

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

Microsoft Word - housyuH23.doc

Microsoft Word - housyuH23.doc 平成 23 年 4 月 1 日以降版 登記申請 測量 諸官庁手続の概算費用のご案内 司法書士 土地家屋調査士 行政書士などの報酬は 報酬基準 ( 基準報酬 )( 注 1) に基づき算定しますが この基準報酬のほか 登録免許税 官公署の手数料 付随報酬 ( 注 2) などを加算したものが登記などの手続費用の総額となります 以下 モデルケ-スにより概算費用の見積り額をご提示いたします なお モデルケ-スのため各々の事案において増減することがありますのでご了承下さい

More information

定の相続人との間で重畳的債務引受契約を締結して 貸付債権の保全を図っておくことが好ましい措置です 重畳的債務引受は 原債務者が債権者に対して負担していた既存債務を継続させながら 債務引受人が原債務者と同一内容の債務を負担する債務引受のことであり 結果として 原債務及びそれに付着する担保 保証人の効力

定の相続人との間で重畳的債務引受契約を締結して 貸付債権の保全を図っておくことが好ましい措置です 重畳的債務引受は 原債務者が債権者に対して負担していた既存債務を継続させながら 債務引受人が原債務者と同一内容の債務を負担する債務引受のことであり 結果として 原債務及びそれに付着する担保 保証人の効力 業務関連情報 期中管理における貸付債権の保全について 農業第一部 目次 1. はじめに 2. 債務者の変動 3. 担保物件の変動 4. 根抵当権の管理 5. 保証人の管理 6. おわりに 1. はじめに昨今の円高やデフレの進行 異常気象の発生等 経済や農業情勢を巡る環境が激しく変化する中にあっては 貸付先 保証先を取り巻く経営環境や業況も日々変化しています 融資機関の融資審査や保証機関である農業信用基金協会の保証審査が十分に行われ

More information

Microsoft Word - 03+賦課事務資料.doc

Microsoft Word - 03+賦課事務資料.doc 適正な土地改良区の賦課事務 ~ 誰に賦課するのか ~ 近年 相続や売買により新たな組合員となった方からの なぜ土地改良区に賦課金を支払わねばならないのか といった苦情に直面するケースが多くみられます 相続人が非農家の場合 とくに説明に苦慮されているようです これらの場合には 土地改良区は賦課の正当性を説明しなければなりません 一方 長期間滞納が続くケースも増え 土地改良区では時効が成立する前に 差押え等滞納処分を行う必要があります

More information

< F2D30322D A>

< F2D30322D A> 不動産を遺産分割協議によって相続した場合の申請書の様式 記載例 ( 情報番号 1254 全 8 頁 ) 土地又は建物の登記名義人 ( 所有者 ) が死亡し, これらの不動産を相続した相続人ら全員の遺産分割の協議が整い, 特定の不動産を特定の相続人が相続することとなった際に, 書面で所有権の移転の登記を申請する場合の申請書の様式 記載例 ( 法定相続人間において遺産分割の協議が成立した場合であって その遺産分割により不動産を相続した特定の相続人が申請した事例のもの

More information

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) 不動産を売買により取得した場合の申請書の様式 記載例 ( 情報番号 1252 全 7 頁 ) 土地又は建物を売買により取得した場合には, その旨の登記 ( 売買を原因とする所有権の移転の登記 ) をしなければ, 他の人にその所有権の取得を主張することができません 書面でこの登記を申請する場合の申請書の様式 記載例 ( 売主が買主の申請代理人になり申請した事例のもの ) は, 別紙 1のとおりです 御不明の点等がありましたら,

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 租税特別措置法施行令 40 条の 2 ( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ) 第四十条の二法第六十九条の四第一項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは 事業と称するに至らない不動産の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うもの ( 第六項において 準事業 という ) とする 2 法第六十九条の四第一項に規定する居住の用に供することができない事由として政令で定める事由は

More information

日南町定期借地権付

日南町定期借地権付 日南町借地権付 土地募集要項 概要説明 鳥取県日南町 募集要項 募集区画 生山定住促進団地 対象区画数 8 区画の内 4 区画 区画面積 219.29 m2~246.85 m2 (66 坪 ~74 坪 ) 貸付賃料 ( 年額 ) 29,800 円 ~32,900 円 申込み受付 申込受付期間 第 1 次募集期間が終了し随時申込中です ( 土 日曜 祝日は除きます ) 申込受付時間 午前 9 時 00

More information

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で

52 第 1 章親族第 1 親族一般 554) 遺贈はいつでも撤回ができるとする民法 1022 条も準用されます ( 最判昭 民集 判時 ) 死因贈与においても 遺贈と同様に贈与者の最終意思が尊重されるためです なお この撤回権は 贈与者本人のみが行使で 第 1 章親族第 1 親族一般 51 9 死因贈与 モデル Aは 生前 子のBに対し 自分が死んだときは全財産をB に与えたいと言っており Bとともに法律事務所を訪れ 公正証書遺言をする準備をしていました しかし 公証人役場に出向く直前にAが死亡してしまったため 公正証書は作成されませんでした Aの生前の意思を証明できる資料は 弁護士がA とBから希望を聴き取った際のメモだけです 法 務 1 死因贈与の意義死因贈与は

More information

The Judicial Scrivener Goukaku-Shoshiki Manual SHOSHIKI

The Judicial Scrivener Goukaku-Shoshiki Manual SHOSHIKI The Judicial Scrivener Goukaku-Shoshiki Manual SHOSHIKI 書式の心構え 例年 午後の部の第 36 問 第 37 問で出題される書式の試験は いわば司法書士が行う模擬の登記申請です これから司法書士になるみなさんが 法令にしたがって法務局へ申請情報を正しく提供することができるのかが試されます したがって 登記官に読めるように記載しなければならないことは言うまでもありません

More information

H 沖縄会レジュメ税務

H 沖縄会レジュメ税務 ~ 信託と課税を理解しよう ~ 司法書士 谷口毅 鳥取市西町五丁目 160 番地 2 つばさ司法書士事務所 TEL 0857-50-0918 FAX 050-3156-1017 dream@office-tsubasa.net 1 総論 2 種類の課税のされ方を理解しよう 1 受益者等課税信託通常の信託において適用 受益者が資産を保有するとみなす 2 法人課税信託受益者のない信託 受益証券発行信託等

More information

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例

Microsoft Word - 第65号 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2014 年 4 月 17 日第 65 号 haratax 通信 二世帯住宅と小規模宅地等の特例 前月のharatax 通信では 老人ホームに入居していた場合の小規模宅地等の特例の改正についてご紹介しました

More information

買戻付売買契約書

買戻付売買契約書 買戻約款付宅地売買契約書 大多喜町 ( 以下 譲渡人 という ) と ( 以下 譲受人 という ) は 土地譲渡につ いて 次のとおり買戻約款付宅地売買契約を締結する ( 総則 ) 第 1 条譲渡人は 末尾表示の土地 ( 以下 本件土地 という ) を次条以下の条件により譲受人に譲渡する ( 譲渡代金とその支払等 ) 第 2 条本件土地の譲渡代金は金 3,408,000 円也とする 但し その支払方法は現金又は譲渡人の指定する口座振込のいずれかとするものとする

More information

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので < 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので, この部分には何も記載 しないでください 登記申請書 登記の目的 根抵当権設定 原因令和 1 年 7

More information

平成20年~9月号~ Vo

平成20年~9月号~ Vo ~ 平成 21 年 1 月号 Vol.6~ いつもお世話になっております 新しい年がはじまりました 本年も大口 NEWs を定期に発信して参りますので よろしくお願い申し上げます アメリカを震源地とした金融危機により 日本経済も難しい状況になって参りました 大口 NEWs では様々な制度や情報をご紹介致しますが それを武器としてこの困難な時代を切り抜ける一助になればと願っています 弊所は今後も引き続きお得意様との協力体制のもと歩んでいく所存ですので

More information

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注 民法 ( 相続関係 ) 部会資料 19-2 長期居住権の簡易な評価方法について 本部会資料は, 長期居住権の簡易な評価方法について検討を加えたものであるが, このような評価方法は, 部会資料 19-1 第 2の2のとおり, 長期居住権の財産評価につき簡易な方法を用いることについて相続人全員の合意がある場合に利用されることを想定したものである 以下では, 建物自体の価額 ( 後記 1) と敷地利用権の価額

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁) 不動産を贈与により取得した場合の申請書の様式 記載例 ( 情報番号 1251 全 7 頁 ) 土地又は建物を贈与により取得した場合には, その旨の登記 ( 贈与を原因とする所有権の移転の登記 ) をしなければ, 他の人にその所有権の取得を主張することができません 書面でこの登記を申請する場合の申請書の様式 記載例 ( 受贈者が贈与者の申請代理人にもなり申請した事例のもの ) は, 別紙 1のとおりです

More information

小玉塾小玉塾 書式集書式集 過去問データから覚えるべきものを抽出し, 最新の登記記録例から作成した書式集です 不動産登記法記述式試験における ( 覚えておくべき ) 雛形知識をすべてフォローしています 重要度ランクは, 記述式過去問の頻出度に従って作成しました 添付情報 については, 個別に覚えるべ

小玉塾小玉塾 書式集書式集 過去問データから覚えるべきものを抽出し, 最新の登記記録例から作成した書式集です 不動産登記法記述式試験における ( 覚えておくべき ) 雛形知識をすべてフォローしています 重要度ランクは, 記述式過去問の頻出度に従って作成しました 添付情報 については, 個別に覚えるべ 140911TOKYO 超速解! 小玉塾 記述式 de 必勝講座 小玉塾 小玉塾 書式集書式集 不動産登記 その他 オリジナル問題 小玉塾 書式集小玉塾 書式集 < この書式集の使い方 > 過去問集 ネタ集 + この 小玉塾 書式集 は, 本試験での解答に必要十分な書式を厳選したものです まずは, これをガンガン覚えて, 無理にでも講座についてきてください 辰已専任講師 小玉真義先生 TOKYO YOKOHAMA

More information

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場

認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例について < 制度の概要 > 通常 登記名義の変更手続きは 登記権利者 ( 新たな名義人 ) と登記義務者 ( 現在の名義人 死亡している場合にはその相続人 ) 双方の共同で行う必要があります そのため 登記簿に表示された所有者や相続人の所在が分からない場合には 名義変更ができません 認可地縁団体においても 市の認可を受け法人化したものの 所有者の所在が不明なため

More information

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対 第 2 章遺留分減殺請求権の行使 9 第 遺留分減殺請求の対象を特定する フローチャート 遺留分減殺請求の対象の特定 20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様

日本における不動産取引に関連する法律 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様 日本の民法では 契約関係にある当事者同士が対等 公平であることが原則とされている 一方 土地や建物などの不動産を売買するときや賃貸借するときは 事業者と消費者との間に交渉力や情報量などに差が生じる こうしたことがトラブルにつながることを防ぐために 不動産取引の様々な場面で それに関連する法律や規制が数多く存在する 代表的な法律や規制は次ページのとおり 1 2 不動産市場全体 ( 土地 建物 ) 3

More information

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあったことを証する書面資本金の額の計上に関する代表社員の証明書委任状 上記のとおり登記の申請をします 令和年月日 申請人

More information

3311

3311 土地 建物売買契約書 収入印紙 売主 買主 は 下記の条項に従って土地及び建物の売買契約を締結する 標記 (A) 売買の目的物の表示 ( 登記簿の記載による )( 第 1 条 ) 在地番地目地積 ( 持分 ) 土 地 1 m2 / 2 m2 / 3 m2 / 合計 m2 在 家屋番 番 建 居表示 物 種類 新築 構造 床面積 現況の表示 特記事項に関すること (B) 売買代 手付の額及び支払日 (

More information

Microsoft Word - H22民事要件事実論.doc

Microsoft Word - H22民事要件事実論.doc 授業 授業群法律実務基礎必修 選択の別必修開講年次 学期 2 年次 後期 履修条件 特になし 学習の目標 民事訴訟手続全体の流れを理解して貰い そのなかで要件事実の果たす役割を理解して貰う そして 実務でよく現れる基本的な類型について 簡単な事案を通じて勉強し 当事者の攻撃防御のなかから要件事実の理解を深めて貰う 授業の計画 第 1 回 本講座の目的 民事訴訟手続きの概観について 第 2 回 訴状の役割と構成請求の趣旨

More information

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提 森林の土地の所有者となった旨の届出制度の運用について 平成 24 年 3 月 26 日 23 林整計第 312 号林野庁長官から都道府県知事あて最終改正 平成 25 年 3 月 29 日 24 林整企第 120 号 森林法の一部を改正する法律 ( 平成 23 年法律第 20 号 ) により森林の土地の所有者となった旨の届出等に関する規定が新たに設けられたところであり その運用についての留意事項を下記のとおり定めたので

More information

Microsoft Word - 【長国8】_伊東_「認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例」制度の活用

Microsoft Word - 【長国8】_伊東_「認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例」制度の活用 認可地縁団体が所有する不動産に係る登記の特例 制度の活用 1 伊東裕 2 関川拓也 1 長岡国道事務所用地第一課 ( 940-8512 新潟県長岡市中沢 4 丁目 430 番地 1) 2 阿賀野川河川事務所総務課 ( 956-0032 新潟県新潟市秋葉区南町 14 番 28 号 ) 今回報告する事例は, 道路事業により必要となった 7 名共有名義の土地 ( 共同墓地 ) について, その登記名義人全員が亡くなっており,

More information

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取 Ⅵ. 監督上の評価項目と諸手続 ( 投資運用業 ) 旧 Ⅵ-3-3-5 の発行 (1) 信託会社等に対するの発行 1 所有権の移転の登録免許税の軽減に係るの発行信託会社等の租税特別措置法第 83 条の 3 第 2 項の規定に基づく登録免許税軽減のための同法施行規則第 31 条の 6 第 2 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする なお 当該信託会社等が租税特別措置法第 83

More information

契約書(標準)

契約書(標準) 土地建物売買契約書 ( 案 ) 収入 印紙 円 土地建物売買契約書 ( 案 ) 大阪市 ( 以下 甲 という ) と ( 事業予定者 ) ( 以下 乙 という ) とは 次の条項により土地建物の売買契約を締結する ( 売買土地 ) 第 1 条甲は 末尾記載の土地建物 ( 以下 本件土地建物 という ) を 現状有姿のまま乙に売り渡し 乙は 本件土地建物の所在及び地積等を確認して甲から買い受ける (

More information

建替えに係る現行の法令 施策 2 区分所有法の概要 区分所有法は民法の特別法として マンションを含む区分所有建築物の所有関係や 建物及びその敷地の共同管理について規定 同法は 建替えの意思決定方法についても規定 主な規定内容 独立した専有部分は 単独所有できる その他の共用部分は 区分所有者全員の共

建替えに係る現行の法令 施策 2 区分所有法の概要 区分所有法は民法の特別法として マンションを含む区分所有建築物の所有関係や 建物及びその敷地の共同管理について規定 同法は 建替えの意思決定方法についても規定 主な規定内容 独立した専有部分は 単独所有できる その他の共用部分は 区分所有者全員の共 建替えに係る現行の法令 施策 1 マンションに関する主な制度 施策の経緯 マンションを含む区分所有建築物に係る基本的な制度として 昭和 37 年に区分所有法が成立 その後 昭和 58 年 平成 14 年の 2 度の改正により 共用部分の変更や建替えの要件が緩和 さらに 老朽化したマンションの建替えの円滑化を図るため 平成 14 年にマンション建替法が成立 昭和 37 年昭和 58 年平成 6 年平成

More information

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ

ストックオプション(新株予約権)の発行に関するお知らせ 各位 2019 年 6 月 25 日会社名ルネサスエレクトロニクス株式会社代表者名代表取締役会長鶴丸哲哉 ( コード番号 6723 東証第一部 ) ストックオプション ( 新株予約権 ) の発行に関するお知らせ ルネサスエレクトロニクス株式会社 ( 代表取締役会長 : 鶴丸哲哉 以下 当社 という ) は 本日 取締役会決議により 当社の従業員並びに当社子会社の取締役 ( 社外取締役を除く ) 及び従業員に対するストックオプションとして発行する新株予約権の募集事項を決定し

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

物権 物件 ではない 債権 債券 ではない 2

物権 物件 ではない 債権 債券 ではない 2 物権 1 物権 物件 ではない 債権 債券 ではない 2 物権 財産権 債権 物権とは モノを直接 排他的に支配する権利 債権とは 特定の人に 一定の行為を要求できる権利 物権法定主義 3 物権 財産権 債権 物件 占有権 所有権 本権 制限物権 用益物権 地上権 永小作権 地役権 一物一権主義 入会権 担保物権 ( 典型担保 ) 法定担保物権 留置権先取特権 登記できる物権 約定担保物権 質権 抵当権

More information