隔月刊「訪問リハビリテーション」第007号(CS5).indd

Size: px
Start display at page:

Download "隔月刊「訪問リハビリテーション」第007号(CS5).indd"

Transcription

1

2 特集 : 連 携 巻頭言 連携 訪問リハビリテーションにおける連携 ~ 有意義な連携してますか?~ リハビリ推進センター株式会社代表取締役理学療法士阿部勉 * 日本国語大辞典によると連携とは, 互いに連絡をとりながら手をたずさえて物事を行うことと記されている. 訪問リハビリテーション ( 以下, 訪問リハ ) においてこれを読み解くと, 利用者様を中心としたサービス提供者及び介助者がお互いに連絡を密にとりながら訪問をしていくことと解釈できる. はて? いまさら何を言いたいのか と多くの読者は思うだろう. 周知のごとく訪問リハでは, 連携を抜きにしては何も始まらないだろうし, 何の成果も期待できない, 逆にリスクが高く, 上手くいったように見えてもサービス提供者の自己満足に終わってしまうのが関の山である. 筆者が思うに訪問リハは明けても暮れても連携の繰り返しである. 訪問経験者ならば, いかに連携が重要で大切な事柄であることは十分認識している はずである. くどい言い回しで大変恐縮ではあるが 連携 の巻頭言において稚拙ながらもあえて疑問を呈したい. 有意義な連携をしてますか? 古今東西, 様々なステージにおいて連携の必要性を幾度となく議論されてきた. 実際の訪問リハから見た連携の仕組みは, 医師 ケアマネジャーへの月 1 回の訪問計画書及び報告書の提出, 利用者及び家族への訪問計画書の同意, さらに介護保険下においては担当者会議の開催などがある. しかしながら, 規律を履行することだけに終始してはいないだろうか? 有効にその仕組みが機能しているのかと考えたことはあるだろうか? もっと連 * リハビリ推進センター株式会社 ( 東京都板橋区氷川町 2-11) 携を促進するための努力はしているだろうか? と筆者自身も反省の念が絶えない. 読者からは, 時間がない! との悲鳴が聞こえてきそうだが, そもそも何のための訪問であろうか? 目的は何なのか? を今一度考えて欲しい. 答えは一つ, 利用者の自立支援と介護負担の軽減, そして意味ある生活再建である. その為に連携が欠かせないことは冒頭で述べた. そこで, 筆者から2つの提案をしたい. 1つ目は, たった一つのプラスα である. たった1 本の電話,1 枚のFAX,1 枚の伝言メモが連携の潤滑剤になる. たった一つのプラスαが, 効率的な連携に結びつき連携そのものを有意義なものに進化させると確信している. 今日からたったの一歩, しかし心のこもった大きな一歩を踏み出していこう, 利用者様のために. 2つ目. 訪問リハとは, 利用者様を真ん中に据えた多職種混合チームの中の一員である. そもそもチームとは, 共通の目的, 達成すべき目標, そのためのアプローチを共有し, 連帯責任を果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体である. そのチーム内で連携を有意義にしていくためのポイントは, 他のメンバーの意見に耳を傾け, 建設的に反応し, ときにはその主張の疑わしき点も善意に解釈し, 他のメンバーの関心ごとや成功を認めるといった価値観が重要である. つまり, 信頼関係が欠かせない. 信頼関係の構築は一朝一夕で成せるものではないが, 日々の努力と積極的なコミュニケーションの結果である. 今日からメンバーとの信頼関係を構築するための努力をしよう, 利用者様のために. 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 ) 1

3

4 特集 : 連 携 訪問リハビリテーションと医師との連携 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターリハビリテーション科副部長兼救急診療部副部長 * 加藤 貴行 key word 1. 訪問リハビリテーション 2. 神経内科 3. 救急医療 1. 新人教育はどんな職場にも大切私は老人病院の救急診療部副部長でもある. 老人と救急, あるいは救急と訪問リハビリテーションというのはミスマッチと思われるかもしれない. リハビリテーションの分野の中で今後最も成長率が高くなりそうでかつ重要な役割を果たすべきだと考える 訪問リハビリテーション と医師との連携について, 期待するところを自身の経験から述べさせていただきたいと思う. ここ数年, 研修医のお世話係をするようになった. 厚生労働省が掲げる医師臨床研修制度の基本理念は, 臨床研修は, 医師が, 医師としての人格をかん養し, 将来専門とする分野にかかわらず, 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ, 一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう, 基本的な診療能力を身に付けることのできるものでなければならない ( 医師法第 16 条の2 第 1 項に規定する医師臨床研修に関する省令 ) というもので, 簡単に言うと 総合医 を育てようというものだ. 人格のかん養 は私には難しいが, コモンディジーズ (common disease) の診療方法の教育はやらなければならない. このため各専門科のローテーションに加えて, 救急外来での研修を行うことでこの目的を実現することになっている. そのために救急医療をやったことのない自分が救急の副部長と * 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ( 東京都板橋区栄町 35 番 2 号 ) なった. 毎朝 8:00, 前夜救急入院症例を検討するカンファレンスを開くのが私の役目で, 救急外来診療の実際は, 院内各科から来てもらっている各科の先生方にお願いしている. 私も神経内科当直を月 3~4 回やっている. 院長は我々の病院の機能は高齢患者への専門的 全人的 包括的医療の提供だと言う. しかし私の考える病院の機能とは第一に 教育 である. 非常に偏った見方と言われそうだが, 私から見れば研修医を一人前の医師に育てる為に病院は存在すると言っても過言ではない. それは看護師の新人でもリハビリテーション療法士の新人にとっても同様だ. 採用したPT OT STの新人達を教育して, 一人前の医療人に育てることが最大の機能である. 更に一般化して言えば, 職員が成長し続けていくことが病院存続の目的と言っても良い. 2. 神経内科の研修私は1990( 平成 2) 年に旭川医大を卒業し, 国立病院医療センター ( 約 900 床. 現国立国際医療研究センター ) の内科研修医 (2 年間 ) となった. 2か月毎に各科病棟をローテーションする ( 循環器, 呼吸器, 消化器, 神経内科, 腎臓内科, 血液内科, 内分泌科, 膠原病科, 麻酔科 )[ 表 1]. どの科でも研修医向けの教育が行われていた. 呼吸器科では部長先生によるテストがあり, 何十枚もの胸部レントゲンフィルムについて所見と鑑別診断を述べさせられた. 神経内科では全入院患 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 ) 3

5 [ 表 1] 経歴 者の病歴 神経所見を提示する. 指導医から診察所見の取り方, 記載様式, 検査, 鑑別診断, 治療の考え方などを教わって作成した. 手書きかワープロ専用機の時代だ. 消化器科では毎週朝 7:30 から新患プレゼンテーションが英語で行われ, 英文の準備が大変だった. 循環器科は夜中でも急性心筋梗塞の患者が来院すると研修医も含めて召集され, 緊急で心臓カテーテル検査 治療 (PTCA) を行う. 研修医は病院内に住んでおり, 循環器科ローテーション中はいつ呼ばれてもいいように夕食 入浴後にまたケーシーの白衣に着替えて寝ていた. 同期の内科研修医は13 名で,2 年間の研修医が終わると大学医局に入局したり, 他の病院に移る. 内科研修医終了後に麻酔科, 病理医, 眼科に進んだ女性もいる. 私は神経内科に心を惹かれた. 神経内科は脳神経系や神経筋疾患を診る内科の一分野だ. 精神科ではない. 脳梗塞やパーキンソン病などの脳の疾患, ギランバレー症候群のような末梢神経疾患, 視神経 脳 脊髄を侵す多発性硬化症, デュシャンヌ型や筋強直性などの筋ジストロフィー, 脊髄小脳変性症などの神経変性疾患, アルツハイマー病やレビー小体病などの認知症疾患などが守備範囲である. 特定疾患 とはいわゆる 難病 のことで, 厚生労働省が実施する難治性疾患克服研究事業の臨床調査研究分野の対象疾患,130 疾患を指す. そのうち35 疾患が神経内科疾患であり27% を占める. 特定疾病 とは介護保険において16ある[ 表 2] が, そのうち筋萎縮性側索硬化症, 初老期における認知症, パーキンソン病関連疾患 ( 進行性核上 [ 表 2] 介護保険 の特定疾患 16( うちが, 神経内科疾患 ) 性麻痺, 大脳皮質基底核変性症, パーキンソン病 ), 脊髄小脳変性症, 多系統萎縮症, 脳血管疾患の6 疾病 ( 群 ),37.5% が神経内科疾患である. 私自身は特定の疾患に興味があったと言うよりも, ヒトの脳や神経系の構造や仕組み, どのように神経回路が発生して出来上がって来るのか, 脳内のどことどことが繋がっているのか, に関心があった. 臨床医として神経内科を専門とするに当たってはまず診察で神経学的所見が取れるようになることが先決だ. 教科書を読み, 先輩に聞いて, あるいは神経内科医長先生の回診で診察しているところを見せてもらって, 身に付けようとした. ただ立派な先生になると, 教科書に書いていないことや教科書の隅っこの方に小さく書いてある些細なことまで良くご存じなので, 到底かなわない. 私は教科書的な神経学的所見が本を見ずに取れるというレベル. 神経内科の優秀な先生方からはお叱りを受けそうだが, 何も考えずに 目をつむっていても (?) スピーディに どの患者でも一通り全部の 神経学的診察ができるようになることを目指していた. 毎日異なる患者さんを診察していると, 膝蓋腱反射ひとつでもどのくらいの反応が正常 ( 多くのヒトでの平均的 ) なのかがわかるようになるものだ. 逆に言うと, 本を読んだ 4 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 )

6 り教えてもらってもそれは所見の出し方がわかるだけで, 正常か異常かを判断するには沢山の症例にあたるしかない. 1992( 平成 4) 年から同院の神経内科レジデントとなった [ 表 1]. 筋電図検査 ( 神経伝導検査 針筋電図等 ), 腓腹神経生検 筋生検, 神経内科外来もやらせてもらった. 今時の研修医は医学生の頃から患者の診察方法を学び 練習もしているし, 初期研修医の時から救急外来での初療 ( 問診 診察 処置 ) を必ず行うので, 外来診療を研修する機会が結構ある. 我々が研修医の時には病棟患者の診療が主な仕事だった. 月 16 日勤務, 任期は1 日で日々是を更新する, という辞令だったが, 勿論毎日病院へ行く.3 年目からは平日の午後に週 2 回, 神経内科外来の外勤へ行くことになった. 自分の病院よりも忙しい外来や筋電図検査をやらせてもらい勉強になった. しかし病棟にいること自体が医師にとっては重要な仕事 研修内容である. 病棟にいれば何かが起こる. 急変もあれば, 診察して新しいことに気付くかもしれない. 当時はポケベルを持ち, 受け持ち患者に何かあれば, 外出時でも電話連絡をとって, 必要なら病院に戻らねばならなかった. だから夏休みの1 週間はポケベルフリーとなったのでとっても気楽になれたものだ. 神経内科医として素晴らしい実力, 人格の持ち主であるという井上聖啓先生を, 学生時代のクラブの先輩を通して紹介していただいた. ぜひ井上先生の下で勉強したいと熱望し,1993( 平成 5) 年 10 月から横浜労災病院神経内科専修医となった. 井上部長と副部長の下に専修医が4~5 名で, 神経内科病棟 40 床の患者を診ていた. 平日は毎朝 7 時からカンファレンスを行う. 前日に入院した症例について, 受持医が症例提示し討論する. 症例検討会と入院全症例のカンファレンスも週 1 回, 夕方から行われ深夜に及んだ. 詳細な神経学的診察は1 例 30 分近くかかる. 毎週井上先生の回診があり, 主治医ごとに受け持ち患者約 8 名ずつ,1 時間半位かけて先生と1 対 1 で回診をした. その時に井上先生が診察する姿を 見て診察法や考え方を学んだ. 先生はほぼ丸 1 日かけて回診をして下さった. 部長と副部長とで外来をこなし, 若い専修医は病棟に張り付き, 患者を良く診るように指導された. 井上先生が若い頃に神経内科の教授から,1 万例の症例を診るまではものを言うなと言われたそうだ. 神経学的診察はそのくらいの経験が必要だと. 勿論, 優秀な人はそこまでやらずともきちんと患者を診られるとは思うが, 私のような凡人がある一定のレベルにまでなるためには, 多数症例を経験しなければならない. 神経内科外来に出るようになってからは, 初診だけで週 20 例は診るから, 年間 1000 例くらい新しい患者さんを診察した. そのペースだと10 年で10000 例となるはずだった. 神経内科初診外来をしていた時には,20 分で問診 診察を済まさねばならなかった ( 要領の悪い私は実際には30~40 分もかかってしまい, 待ちくたびれたたくさんの患者さんからお叱りを受けた ). 予約制で無かったため, 朝 8:30の段階で10 人くらい初診患者が外来に来ている. 朝一番に来院した患者の中には5 時間後の診察になる人が出てきてしまうが, 仕方がないので一旦帰宅して午後にまた出直して来てもらったりした. 神経内科の初診外来でいろいろやってみて一番時間の節約になる方法は, 患者の話を聞かないことであった. ひどい医者だとお思いだろうが仕方がない. これには診療科の特殊な事情もあった. リハビリテーション業界の皆さん方には, 神経内科の患者がたくさんお世話になっているので, 神経内科がどのような科なのか承知していただいていることと思う. しかしながら1991 年に開院した横浜労災病院においては, 院内医師に対してすら神経内科の何たるかについて啓蒙が必要だった. 当時の井上部長は, 頭痛, めまい, しびれ, 意識障害は全部神経内科で診ます と宣言した. 結果として縊首や農薬誤飲 低酸素脳症などの自殺未遂を多く診ることになったのは予想外であったが, 数多くの症例を経験させてもらえたし, 高気圧酸素療法室にも患者と一緒に何度も入った. 神経内科を皆が知るところとなり院内での信用も得られ 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 ) 5

7 た. 意識障害や神経症候を発症した人があれば, 必ずコンサルテーションされるようになった. 医師同志でも神経内科が認知されるには努力が必要だった一方で, 一般市民の方々にとっては神経内科とは何かということを啓蒙することは大変難しかった. 精神神経科のことじゃないのか, いや心療内科のことかと勘違いの連続である. 初診外来の何割かの人は, 診察の途中 ~ 後半になって, 自分の受診した科が自分の本来の目的と違う所だと気付く. その時にここぞとばかり, 神経内科とは何なのか, などと説教を垂れると当然患者様のご機嫌は悪化する. 自分の希望していない診療科の受付でたっぷり待たされた上に, 説教を聞かされたらたまったものではない. だから絶対に余計な説明はしない, しないで済むように自然に患者に分からせるように仕向ける. すなわち, 診察室に招き入れたら, 問診票を見て一言 それでは一通り診察させてください と言って, 神経学的診察を始めてしまうのである. 一生懸命診察すれば, その途中で怒り出す患者さんは少ない. 診察途中で彼女が 私が受診したいのはここじゃない! と気付いても素知らぬ顔をして遂行するのである. 診察が済んでから, 神経内科としては問題ないと思いますなどと言っても, こんなに詳しく診察してもらったのは初めてです と言われて感謝されることが多かった. 感謝の気持ちを述べられた後, 私の受診する科はここじゃなかったみたいだけど, 今日はいいわ, とそれほど怒らずに帰っていただけたものである. 3. リハビリテーション科の沿革 1998( 平成 10) 年, 井上先生の同期の整形外科医, 望月部長に呼んでいただき東京都老人医療センターリハビリテーション科に移った [ 表 1]. それまでが神経内科だから, リハビリテーションとの関わりは勿論あったのだが, リハビリテーションの リ の字も知らない私にとってはPTとOT の区別すらついていなかった. 神経内科に未練がある私は, 井上先生の主宰する慈恵医大神経内科のカンファレンスに通い, 当 院に併設する東京都老人総合研究所の神経病理での肉眼所見 ( ブレインカッティング ) や顕微鏡所見のカンファレンスに参加していた. しかし神経内科の諸先輩からは, 逆に 神経内科臨床におけるリハビリテーションの重要性 について, 何度も話を聞かされることになった. リハビリテーション科では入院患者を受け持ち, 院内他科からの依頼患者を診察しリハビリテーション処方を行う. 処方を入力する前に必ずやっていることがある. それは全ての患者に対して一通りの神経学的所見を取って, カルテに漏れなく記載しておくことである. 記載時間を含めると30 分くらいかかっている. 他科主治医も所見をきちんと書いていないことがあり, 患者の神経学的所見を取って記載しているのはその入院中には自分だけであるということも多い. 今所見を取って記載しなければ, 次の瞬間には患者は脳卒中を再発してしまうかもしれないし, 死んでしまうかもしれない. そう考えて診察に臨んだ. 再発したとすると神経所見は変わってしまうし, 死んでしまったら所見そのものが永遠に取れなくなってしまう. もし病理解剖が許可されたら, 生前の神経学的所見は非常に重要だ. いくら病理解剖が取れても生前の身体 神経学的所見が取れていなければ, 研究 教育的な価値もずいぶん下がってしまい, せっかくの遺志が生かされなくなってしまうのだ. いつでも目の前の患者が死んだ時のことまで考えて診察しなさいと教わった. 当院の沿革は,1872( 明治 5) 年養育院創立, 1947( 昭和 22) 年養育院付属病院開設,1972( 昭和 47) 年現建物完成 ( リハビリテーション科開設 ), 東京都老人総合研究所開所,1986( 昭和 61) 年東京都老人医療センターに改称,2009( 平成 21) 年東京都老人医療センターと東京都老人総合研究所を統合し, 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター設立,2013 年隣接地に新施設完成予定 [ 表 3]. リハビリテーション科初代部長は荻島秀男先生で, リハビリテーション部門は病院建物の1 階部 6 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 )

8 した. 昼食は持参. 約 1 年間を目途に 卒業 してもらい, 毎年デイホスピタル フォローアップ と称して同窓会 ( 親睦会 講演会 ) を行った. 介護保険の開始に伴い2000 年に終了 廃止となった. デイホスピタル 以後は, 一般の介護保険サービスによる, デイケア デイサービスを利用してもらうようになった. また回復期リハビリテーション病棟が都内でも普及したため, 回復期ではない当科病棟からは直接自宅退院をする患者数は減少している. 4. 救急とリハビリテーション [ 表 3] 東京都健康長寿医療センター沿革分のほぼ全てを占有していた. 当時世界に先駆けて作られた, 研究所を併設する高齢者専門の総合病院である当院が, もっとも力を入れていたのがリハビリテーションだったのだ. 寝たきり という言葉が邦文誌で使用され始めたのは, 横山巌 ( 神奈川県総合リハビリテーションセンター ) 老年医学とリハビリテーションの考え方 理学療法と作業療法 1969(3)2; p7-10という文献のあたりからである. 寝たきり の問題は,1974 年の日本リハビリテーション医学会総会シンポジウム 老人のリハビリテーション, 特にねたきり老人の問題 で大きく取り上げられた 1). 当院でも東京都老人総合研究所が ゼロントロジー公開講座 ( 第 9 回 )(1977 年 11 月 ) 寝たきり老人の看護と予防 という報告書を1978 年に出版している. 東京都養育院附属病院リハビリテーション科では1973 年からデイホスピタルを併設オープンし, 在宅での寝たきりを予防しようと試みて来た 2). 当時は介護保険は勿論, 高齢障害者に対するデイケア デイサービスは無く, 画期的な取り組みだった. 脳血管障害などの, リハビリテーション科病棟を退院した患者が主な対象で, 片麻痺や失語症, 高次脳機能障害の方々であった. 週 2~5 回通院, 午前 9:30から午後 3:00まで滞在し, 各患者に処方されたPT,OT,ST, 及びグループ訓練を施行 救急医 ER 医 (emergency room doctor) は 総合医 でもある. 問診 診察で診断し, さらに集中治療的な管理ができるところが 総合医 プラスアルファの専門性だ. 研修医の最重要目標も, 総合医 としての基礎を身に付けることだ. 一方で我々リハビリテーション科医もまた 総合医 でなければならないという. 和歌山県立医科大学リハビリテーション科 ( 田島文博教授 ) では 救急医学教室のご協力のもと, 発症早期からリハ科が主治医となり, 治療に当たる体制 を作り, 医師の本分である急性期における全身管理をする主治医としての医療知識技術から退院後の かかりつけ医 としての能力をもつ医師の育成に努めます と謳っている ( 同科ホームページより [ 写真 1]). 実は訪問リハビリテーションとER 医にも共通点がある. どちらにも一人で孤軍奮闘する人があり,Burned-outする人もいるだろう.ER 医は子どもから高齢者まで, 内科でも外科でも脳外科でも診療しなければならない. 訪問リハビリテーションでも小児 ~ 高齢者が対象になるし, 一人で行くとき訪問先ではPT OT STの垣根を越えて評価 介入をしているのではないだろうか? したがってER 医は 何科が専門ですか? と聞かれると 何でも診られるのが専門ですよ と答える. 訪問リハビリテーション療法士も何でも診られるという専門性があった方がいいかもしれな 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 ) 7

9 [ 写真 1] 和歌山県立医科大学リハビリテーション科 HP い. 私はER 医ではないが, 研修医に教えるために何でも診られるという専門性を勉強するつもりである. 救急車で当院に搬送された脳血管障害や大腿骨頚部骨折の患者を救急医として診療し, 神経内科や整形外科病棟に緊急入院させる. 入院後はリハビリテーション科医として処方を出す.2~3 週間後にリハビリテーション科病棟に転科してもらって入院主治医となり,3~4 週間後には在宅調整 本人家族指導を行い自宅退院とするか, 回復期リハビリテーション病棟へ転院する. 稀に急変や病状悪化で死亡された場合には, 病理解剖をお願いして脳や脊髄を含めて検索させていただき, 院内カンファレンスや学会で発表する. 自分の中では救急からリハビリテーション, 在宅, 病理解剖, 研究報告まで一連に繋がっている. こんな流れで仕事をしてきたが, 神経内科医ならば患者を自宅に見に行きなさいと, 若い頃に恩師から言われているにもかかわらず未だに実現できていない. 今後は機会を作って在宅診療もしてみたいが, システムとして当院から往診に出ていくことは難しそうである. 訪問リハビリテーションや訪問看護についても同様で, 当面は外来患者や退院していく入院患者を地域 在宅へ帰していく時には, 地域で活躍している皆さんの力をお借 りするしかない. 当院の新人 PT OT STも訪問リハビリテーションを経験するチャンスが無いのが実情である. 病院勤務の医師にとっては, 患者が自宅でどんな生活をしているかを想像することは本当に難しい. 往診や在宅診療を全く経験したことのない私にとっては, 元々の想像力の貧困さも相まって, 口先だけの退院指導となってしまいがちなのである. 先日も, 神経内科外来通院中の70 代の脊髄小脳変性症患者さんについて外来主治医から相談された. 体幹 四肢失調が悪化し, キャスター付き歩行器で屋外も歩行可能だが, 自宅内のベッドから立ち上がったり, ベッドに座ろうとした時によく転倒するようになったというのである. 立ってしまえば, 手すりや壁つたいに歩行可能で歩行中には転ばない. 恐らくベッドと周囲の手すり ベッド柵の配置などの再検討が必要なのだろう. 現在の部屋の様子を尋ねてみたが, どこを直せば良いのか見当がつかない. 外来受診時にPTに訓練 指導をしてもらおうにも, 改めて筋力増強や歩行訓練をしてみるだけではあまり状況は改善しそうには無かった. そこで最後の頼みは訪問リハビリテーションと考えた. ケアマネージャーに相談して訪問リハビリテーションを開始してもらうようにお願いした. 慣れたPT OTなら, 自宅の様子を一目見ただけで, 何が問題で, どうしたら良いかについて解決策を提案してくれるのだろうと期待している. 5. 訪問リハビリテーションと医師との連携維持期というのは, 慢性の 廃用症候群 の進行期のことである, と考えている. 訪問リハビリテーションは維持期リハビリテーションとして位置づけられてきた. しかし, 入院期間が短縮されるにしたがって, 亜急性期や回復期のリハビリテーションの一部が, 在宅において訪問リハビリテーションとして提供されることが多くなりつつある. 訪問リハビリテーション療法士が行う情報収集能力は素晴らしいと思う. 本人の生活機能や周り 8 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 )

10 の環境, いわゆる生活歴や価値観, 家族との関係, 本人の役割など, 病院の医師には想像もつかないような深い内容を知る努力がなされているのだろう. 多くの合併症を持ちながら, 医療情報の少ない訪問の現場でリハビリテーションを実施する場合, リスク管理や目標設定を行う上で医師との連携, すなわち医師側からの情報提供が必要である. 訪問リハビリテーション 誌を拝読すると, 訪問の現場では医学的な情報を必要としているという声が多く伝わって来た. 誰のどんな医療情報が欲しいかをこちらに投げ掛けていただいて, 今後は指示書に加えて何らかの医療情報伝達の手段が必要となろう. 他のリハビリテーション科医とは異なるかもしれないが, 私は入院中の患者にもリハビリテーション処方を出す際には, 訓練内容についてはほとんど具体的な指示をしない. 診断 既往 現病歴 身体及び神経学的所見の要約, 禁忌事項くらいなものだ. 後はセラピストに任されており, リハビリテーションのプロとして思う存分実力を発揮していただくことを期待している. 訪問リハビリテーション報告書には, 訪問看護師からの報告とは違った視点の内容を希望する. 例えば歩行の阻害因子やエンドポイント, 最大歩行距離なども書いてもらえると参考になる. 通常時や緊急時の連絡の方法については, 我々の病院では緊急時 平日時間外 休日は, 原則として救急外来へ直接連絡していただいている. 通常時は Faxか, 平日日中に主治医宛に電話をいただくことになる. 連携で大切なのは, 一人の患者さんを介した単発の連携だけでなく, 普段から地域で勉強会や症例検討会を行って顔見知りになっておく, 継続的な連携が重要だと思う. 我々の今後の課題である. 6. おわりに訪問リハビリテーションならではの特徴, 利点はたくさんある. 病院に入院中は 患者さん だった人が, 自宅では 主人 となり, 訪問者が お客様 として接待を受ける側に代わる. 訪問では 特別な器具は用意できないが, 自宅全体がリハビリテーションの道具となる. 病院ではいくら自宅のADL 訓練をシミュレーションで行っても, リアルな実地訓練にはかなわない. 病院でも地域でも多職種の連携は重要であるが, 例えば人口希薄地域での訪問リハビリテーションでも, 病院で行うリハビリテーションと同じようにPT OT STの3 人が訪問しなければ評価や介入は行えないのだろうか? 得意, 不得意はあろうが,3 職種のボーダーを越えた働きも時には必要と思う. 少人数でも何でもやる, 一人二役 三役という方向性もあるのかもしれない. 包括的訪問リハビリテーション療法士 (PT 専攻,OT 専攻,ST 専攻 ) とか, 訪問マルチリハビリテーションセラピスト なんていうのもいいではないか. 訪問リハビリテーションという領域はリハビリテーション職種間の学際領域の垣根を取り払う突破口にはならないかなどと夢想している. 訪問で求められている理学療法士像は, 運動器しかみれない理学療法士でなく 様々なリハアプローチを実践する 訪問リハセラピストという概念が今後必ず必要になる 3) という吉良氏の意見には強く同意する. 病院リハビリテーションにおいては, このような新しい考え方は絶対に生まれてこないと思う. 地域における訪問リハビリテーションという新しいフィールドだから, 日本式の新しいリハビリテーションのあり方を提案してくれるのではないか. 今後の新しい日本のリハビリテーションを担うのは 訪問リハビリテーション だと信じてやみません. 文献 1) 荻島秀男, 寝たきり老人とリハビリテーション, 日本リハビリテーション医学会誌 12(1), 20-21, ) 荻島秀男, 尾賀幹ら, リハビリテーションにおけるデイ ホスピタルの位置づけ, 日本リハビリテーション医学会誌 13(3), 223, ) 吉良健司 : 理学療法士としての訪問リハビリテーションにおける専門性の活かし方 (1). 訪問リハビリテーション1:89-96,2011 訪問リハビリテーション通巻 7 号 (2012 年 4 5 月 ) 9

11 ISBN C E

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ リハビリテーションに関わる 医療 福祉の仕組み NTT 東日本関東病院 総合相談室 ソーシャルワーカー井手宏人 リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように

More information

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6, 訪問看護料金表 ( 医療保険 ) 健康保険 国民健康保険 後期高齢者医療保険等の加入保険の負担金割合 (1~3 割 ) により算定します 介護保険から医療保険への適用保険変更介護保険の要支援 要介護認定を受けた方でも 次の場合は 自動的に適用保険が介護保険から医療保険へ変更になります 1 厚生労働大臣が定める疾病等の場合 1 多発性硬化症 2 重症筋無力症 3スモン 4 筋萎縮性側索硬化症 5 脊髄小脳変性症

More information

000-はじめに.indd

000-はじめに.indd 2 リハビリテーション看護 (1) 概要 ア 看護部の理念 方針 理念 患者様とともにリハビリテーションのゴール 目標 を目指し できるかぎりの自立を支援 し 安全で質の高い看護を提供します 方針 1 人間の生命 人間としての尊厳および権利を尊重した看護サービスを提供します 2 リハビリテーション看護の専門性を発揮し 患者様の日常生活行動の獲得に向けて 見守る 待つ ともに考える 姿勢を持ってかかわり

More information

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認

診療科 血液内科 ( 専門医取得コース ) 到達目標 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 研修日数 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 期間定員対象評価実技診療知識 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認 血液内科 ( 専門医取得コース ) 血液悪性腫瘍 出血性疾患 凝固異常症の診断から治療管理を含めた血液疾患一般臨床を豊富に経験し 血液専門医取得を目指す 週 4 日 6 ヶ月 ~12 ヶ月 1 年若干名専門医取得前の医師業務内容やサマリの確認骨髄穿刺 腰椎穿刺など外来 講義 研究会発表 症例検討 教授回診骨髄採取手術 外来 17:00~ 17:30~ 移植カンファレンス カンファレンス 抄読会 骨髄スメア検鏡会

More information

untitled

untitled Japan Community Health care Organization 神経内科について 神経内科 鈴 木 秀一郎 神経内科が主に診療している病気は れば後遺症なく完治できる病気も少なか 脳 脊髄 末梢神経 筋肉の病気になり らずあります 精神的な問題ではなく手 ますが 近年人口の高齢化と共に患者数 足に力が入らない 思うように動かすこ が増えています 具体的な病気としては とができないなど体が不自由になった場

More information

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他 CONTENTS 1 2 3 4 5 6 7 8 2008 8 980-8574 1 1 T E L 022 717 7000 T E L 022 717 7131 FAX 022 717 7132 SPECIAL 1 TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います

More information

水光No49 最終.indd

水光No49 最終.indd 診療科目総合診療科 内科 糖尿内科 呼吸器科消化器 胃腸科 循環器科 小児科リウマチ科 リハビリテーション科 外科心臓血管外科 整形外科 形成外科脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科皮膚科 泌尿器科 肛門科 放射線科麻酔科 透析センター 各種健康診断生活習慣病予防健診 人間ドック 脳ドック 受付 診療時間受付時間午前 8 : 00~12 : 00 午後 1 : 00~ 5 : 15 診療時間午前

More information

表紙@C

表紙@C 研究総括 141 142 脳卒中地域連携パスグループ 脳卒中地域連携クリティカルパス事業 富山市保健所 高橋洋一 研究要旨 平成 19 年度には中核市である富山市において 医療から介護まで連携する全脳卒中患者を対象とするクリティカルパスを作成した 平成 20 年度はこれを実際の医療 介護現場で使用し パスの問題点として以下の3 点が認められた 1パスを使用する患者の選定 2 維持期でのパスの活用状況が低い

More information

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較

ども これを用いて 患者さんが来たとき 例えば頭が痛いと言ったときに ではその頭痛の程度はどうかとか あるいは呼吸困難はどの程度かということから 5 段階で緊急度を判定するシステムになっています ポスター 3 ポスター -4 研究方法ですけれども 研究デザインは至ってシンプルです 導入した前後で比較 助成研究演題 - 平成 22 年度国内共同研究 ( 年齢制限なし ) JTAS 導入前後の看護師によるトリアージの変化 山勢博彰 ( やませひろあき ) 山口大学大学院医学系研究科教授 ポスター -1 テーマは JTAS 導入前後の看護師によるトリアージの変化 ということで 研究の背景は 救急医療ではコンビニ化ということが問題になっていて 真に緊急性が高い患者さんがなかなか効率よく受診できない あるいは診療まで流れないという問題があります

More information

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴 専門研修プログラム整備基準項目 5 別紙 1 専門技能 ( 診療 検査 診断 処置 手術など ) 1 年目 1 患者及び家族との面接 : 面接によって情報を抽出し診断に結びつけるとともに 良好な治療関係を維持する 2. 診断と治療計画 : 精神 身体症状を的確に把握して診断し 適切な治療を選択するとともに 経過に応じて診断と治療を見直す 3. 疾患の概念と病態の理解 : 疾患の概念および病態を理解し

More information

最終.indd

最終.indd 部署紹介リハビリテーション部 診療科目総合診療科 内科 糖尿内科 呼吸器科消化器 胃腸科 循環器科 小児科リウマチ科 リハビリテーション科 外科心臓血管外科 整形外科 形成外科脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科皮膚科 泌尿器科 肛門科 放射線科麻酔科 透析センター 各種健康診断生活習慣病予防健診 人間ドック 脳ドック 受付 診療時間受付時間午前 8 : 00~12 : 00 午後 1

More information

総合診療

総合診療 総合診療 (1 ヶ月水準 ) 1. 研修内容 : 総合診療研修では 外来を主な研修の場とし 一般症候からの診断推論 診療方針の立て方について学習する 外来から入院となった症例は 受け持ち医として入院診療に従事する 適宜 専門科と診療連携する 診断における病歴聴取と身体所見取得の重要性を理解し症候に応じて特異度の高いものを選択し診断する習慣を身につける 複数領域にまたがった疾患を有する患者 (multi-morbidity)

More information

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合 6. 訪問看護を利用するにあたっての連携上のポイント Q&A ケアマネジャーが訪問看護ステーションと連携していく上で 迷うことや質問されることをQ&Aとしてまとめました ケアマネジャーと訪問看護師がより良い連携をはかり チームの一員として 利用者の生活を支えていきたいと考えています P20 Q1 訪問看護の導入時期は? Q2 医療機関から在宅へ移行する利用者に訪問看護を導入するための連絡方法は? Q3

More information

スライド 1

スライド 1 リハビリテーション科 先輩職員紹介 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 Physical Therapist 大金容子国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部理学療法学科 2011 年入職 患者様の為に技術向上と質を追求する職場です! 08:20 チームミーティング 08:30 全体朝礼 09:00 リハビリテーション施行 13:00 リハビリテーション施行 18:00 勉強会 書類作成 現在の仕事は?

More information

きずな 第9号.indd

きずな 第9号.indd 当院は 教育病院として 人に愛され 信頼され 尊敬される医療人を育成します を基本方針の1 つとし 医育機関としての役割も担っています 大学 病院で研鑽され 現在 各方面でご活躍されている卒業生の先生をご紹介します 第 2 回は昭和 58 年卒で 南河内郡河南町で開業されている前田重成先生です 前田重成先生 私は昭和 58 年に近畿大学を卒業いたしました その後第一外科に入局し救急救命センターを中心に

More information

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい 急性期リハビリテーションとは 一昔前までは 脳血管障害で片麻痺などの障害を発症した患者さんは まず一般病院に入院し 安静 加療の後リハビリテーション専門病院に転院してから ゆっくりとリハビリテーションをして行くという考え方が一般的でした 最近では 急性期から無理のない範囲で可能な限り体を動かすことがその後の機能回復に大変良いことが医学的に証明され 脳血管障害のリハビリテーションは急性期より開始することが重要であることが認識されるようになりました

More information

認知症医療従事者等向け研修事業要領

認知症医療従事者等向け研修事業要領 認知症医療従事者等向けの研修に係る要領 26 福保高在第 954 号 平成 2 7 年 3 月 1 9 日 1 趣旨この要領は 東京都認知症疾患医療センター運営事業実施要綱 ( 平成 23 年 2 月 1 日付 22 福保高在第 536 号 )( 以下 実施要綱 という ) 第 6の1(3) 第 7の5(2) に基づき 地域拠点型認知症疾患医療センターが実施する研修に関して必要な事項を定めるものとする

More information

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

訪問リハビリテーションに関する調査の概要 訪問リハビリテーションに関する 調査報告書 北九州市リハビリテーション支援体制検討委員会 北九州市保健福祉局 平成 21 年 11 月 1 3 4 4 4 4 5 5 6 7 9 10 11 12 13 14 15 15 17 18 19 22 23 21 6 26 27 27 28 29 30 1 32 33 34 35 35 36 36 38 38 39 40 41 46 54 Hhttp://www.city.kitakyushu.jpH

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

rihabili_1213.pdf

rihabili_1213.pdf Ⅰ 総 論 A モデル システム開発の研究検証結果より 九州労災病院 勤労者予防医療センター 豊永 敏宏 1 再就労とリハビリテーション 発症前に就業していた障害者の最大の QOL 生活の質 の獲得は再就労である そして それを支援するのが 障害者の QOL 向上を目的とするリハビリテーション医学である 図 1 リハビリテーション医学とは 日本リハビリテーション医学会作成 解説 脳卒中で緊急入院し

More information

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712 財団法人甲南病院六甲アイランド病院 大西アイ子 ( 医療安全対策室看護師長 ) 佐藤元秀 ( 薬剤部次長 ) 西脇正美 ( 診療部長 ) 井上智夫 ( 副院長 医療安全対策室長 ) 院内統一の患者確認方法の作成と その評価 はじめに 患者誤認 取り違えインシテ ント件数平成 21 年度 4 3 2 1 0 患者誤認レヘ ル 0 患者誤認レヘ ル 1 患者誤認レヘ ル 2 患者取り違えレヘ ル 0 患者取り違えレヘ

More information

7 1 2 7 1 15 1 2 (12 7 1 )15 6 42 21 17 15 21 26 16 22 20 20 16 27 14 23 8 19 4 12 6 23 86 / 230) 63 / 356 / 91 / 11.7 22 / 18.4 16 / 17 48 12 PTSD 57 9 97 23 13 20 2 25 2 12 5

More information

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_

Microsoft Word - 6神経内科_H 修正_ 神経内科後期研修プログラム ( 平成 26 年度 ) 1) 診療科紹介当科は, 長年にわたり札幌南病院神経内科として診療してきましたが, 札幌南病院は平成 22 年 2 月 28 日をもって閉院し, 同日西札幌病院と統合して北海道医療センターとなりました 北海道医療センターの神経内科は救命救急センターを有する急性期総合病院のなかに障害者病棟 80 床を有するという全国的にも珍しい形でスタートしました

More information

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2 平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅱ)(1 単位 ) 200 点 3. 脳血管疾患等リハビリテーション料

More information

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました 平成 19 年度国内共同研究 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目指した疾病管理プログラムの構築 北海道大学大学院医学研究科 眞茅みゆき この度はこのような助成の機会をいただきまして誠に有り難うございます スライド -1 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目的とした疾病管理プログラムの介入研究を 実施しております スライド -2 慢性心不全患者の医学的 社会的特徴をこちらにまとめています 1.

More information

Slide 1

Slide 1 資料 2 医療従事者不足に対応するため 病院としての魅力を高めるためには 医療従事者が新病院にとって誇りとやりがいをもって働ける環境を整備することが必要となります そのポイントは以下の 3 点です 医療従事者の勤務状況の改善 質の高い医療を一人ひとりの患者に提供できる体制整備 自らの医療技術水準を向上させる環境づくり 検討事項 ( 作業部会検討済み 今回の準備会議で法人としての意見をまとめます )

More information

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

2005年 vol.17-2/1     目次・広告 2 0 0 5年1 2月2 5日 総 7 丸井 外来における心不全診療とそのピットフォール 説 外来における心不全診療とそのピットフォール 丸 井 伸 行 はじめに るいは左心あるいは右心不全を判別する事が心不 外来における心不全診療は急性期の初期診療と 全の病状の理解に役立つ 実際の臨床の現場では 慢性期心不全管理の二面から理解する必要があ 症状を時系列にとらえ 身体所見を系統的にとら る 循環器

More information

2 2

2 2 1 NEWS Kawara-Ban http://www.med.nagoya-u.ac.jp/hospital/ 20153 96 CONTENTS 2 1 3 1 2 2 3 NEWS 3 Part 3 NEWS 名 大 病 院 NEWS 退職 退任の挨拶 退職の挨拶 退職の挨拶 大磯 ユタカ 祖父江 元 糖尿病 内分泌内科長 教授 長らくお世話になりま した名大病院を本年3月 末付けで定年退官するこ

More information

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」 訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて 1. はじめに長年 医師として患者の治療に従事し 6 年に亘り在宅療養支援診療所を遣って来ましたが 医師だけで訪問診療を行っているわけではなく 看護師 理学療法士 薬剤師等 さまざまなコメディカルと連携して診断 治療を行ってきました 1 人の患者を取り巻く環境は多様化して来ており 医師がヘルパーや地域との連携を取ることも重要なことになって来ているのです

More information

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint 指標の定義[version1.4_1].ppt [互換モード] 指標の定義 2014 年一般 精神共通 version1.4_1 全国自治体病院協議会 医療の質の評価 公表等推進事業 今回の事業において参加病院では計算を必要とされません 参考資料です 指標の定義 Version1.4_1 1 共 01: 入院患者満足度 満足のいく治療を受けたと回答した入院患者数 ( 満足 + やや満足 ) 項目 25 項目 26 患者満足度の有効回答数 ( 入院 ) 項目 25

More information

一般会計負担の考え方

一般会計負担の考え方 資料 4 千葉県地域医療構想への対応 柏市医療公社管理課 1 千葉県地域医療構想の概要 (1) 地域医療構想とは 今後高齢化が進展し 医療 介護サービスの需要が増大していく中で 患者それぞれの状態にふさわしい良質かつ適切な医療を効果的かつ効率的に提供する体制を構築することが求められています そのためには 医療機能の分化 連携を進め 各医療機能に応じて必要な医療資源を適切に投入し 入院医療全体の強化を図ると同時に

More information

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx 27. 1 1 初診料の注 2 3 外来診療料の注 2 3 在宅患者共同指導料の注 1~3に係る病床数 平成 30 年 9 月 30 日までの間 許可病床数の要件について 400 床 とあるものは 500 床 とする 要件 2 特定妥結率初診料 再診料 外来診療料 3 電話等による再診 4 重症度 医療 看護必要度の見直し1 5 重症度 医療 看護必要度の見直し2 6 急性期一般入院料 2の施設基準

More information

44_

44_ とうかい Vol.44 公立学校共済組合 東海中央病院 現在の別館です 表紙写真募集のお知らせ 過去のとうかいはこちらからご覧になれます http://www.tokaihp.jp/tokai/ INDEX Vol.44 2011 秋号 2/6 http://www.tokaihp.jp/division/radiation.html#08 3/6 Vol.44 2011秋号 13 生労働省は 初期の診療は医院

More information

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家 人員基準減算 定員超過減算 点検項目 407 介護予防通所リハビリテーション費 点検事項 点検結果 同一建物減算事業所と同一建物 ( 構造上 外形上一体的な建物をいう ) に居住又は同一建物から通所 若年性認知症利用者受入加算 若年性認知症利用者ごとに個別に担当者定める 利用者に応じた適切なサービス提供 運動器機能向上加算専ら職務に従事する理学療法士等を 1 人以上配置 配置 理学療法士 介護職員等が共同して

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF B9957B8CA78BA68B6389EF B83678C8B89CA82BD82CE82B188C432> がん診療連携拠点病院とたばこ対策 相談 援センターでの禁煙 援や情報提供の状況について 国立がん研究センターがん対策情報センターたばこ政策支援部 http://www.ncc.go.jp/jp/cis/divisions/tobacco_policy/index.html 背景 : がん対策の推進とたばこ対策 1 がん対策基本計画中間報告 ( がんの予防 ) 今後の課題等に係るがん対策推進協議会の意

More information

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム 平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チームの介入による下部尿路機能の回復のための包括的排尿ケアについて評価する ( 新 ) 排尿自立指導料 [

More information

™…ゔ

™…ゔ 地 域 医 療 連 携 室より 患者の 皆 様 へ 高次脳機能障害に関わる社会制度③ 障 害 者 総 合 支 援 法と介 護 保 険 制 度 糖尿病センター 科長 河野先生が ベストドク トドクターズに選ばれました トド 今回は 障害者総合支援法と介護保険制度についてです 糖尿病センター 科長 入院部門 河野先生が米国 高次脳機能障害と障害者手帳については先月紹介しましたが 利用できるサービスについては高次脳機能障害を引き起こ

More information

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx ポートフォリオの 効果的なフィードバック スペシャルニーズ口腔医学講座歯学教育学片岡竜太 文科省大学間連携事業で実施する授業におけるポートフォリオの活用 ポートフォリオ評価とコーチング手法医学書院鈴木敏恵著 2006 より ポートフォリオの教育的意義 1) 授業前に目標を設定し 授業後にふりかえりを行う習慣をつけさせることで 自己評価と能動学習ができる学生を育成する 2) 超高齢社会に対応できる歯科医師

More information

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度 職員のインフルエンザワクチンの接種率 ワクチン接種率 =C( 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ) /B( ワクチン接種最終日の職員数 ) 100 年度 ワクチン接種最終日の職員数 ( 人 ) 自院内にてインフルエンザワクチンを接種した職員数 ( 人 ) 職員のインフルエンザワクチンの接種率 (%) 平成 26 年度 151

More information

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本 事務連絡 平成 27 年 8 月 10 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について 遠隔診療については 情報通信機器を用いた診療 ( いわゆる 遠隔診療 ) について ( 平成 9 年 12 月 24 日付け健政発第 1075 号厚生省健康政策局長通知 以下 平成 9 年遠隔診療通知 という ) において その基本的考え方や医師法 ( 昭和

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」 2017 年 2 月 1 日 作成者 : 山田さおり 慢性心不全看護エキスパートナース育成コース 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院している心不全患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師が慢性心不全看護分野の知識や技術を習得することを目的とする 2. 対象レベルⅡ 以上で各分野の知識と技術習得を希望する者 ( 今年度は院内スタッフを対象にしています ) 期間中 80% 以上参加できる者

More information

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc Q&A( 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション ) ( 目次 ) 運営基準 1 別の医療機関の医師からの情報提供に基づく実施 2 老健施設が行う訪問リハ 3 リハビリテーション実施計画書 報酬 1 医療保険の訪問看護との関係 2 入院患者の外泊中のサービス提供 3 短期集中リハビリテーション実施加算 4 短期集中リハビリテーション実施加算 5 短期集中リハビリテーション実施加算 6

More information

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が

知症など脳疾患としての精神科疾患の評価と医学的治療 職場や学校での不適応や幼少時の生育歴に由来する心の悩みへの心理的なサポート 社会資源を利用しての生活指導まで多岐にわたっている そのため 多様な価値観とトレーニングを経て来た多様な人材がそれぞれの持ち味を生かしながら診療をしていくことに大きな意味が 精神科研修プログラム プログラム担当者氏名 : 大島智弘住所 : 480-1195 愛知県長久手市岩作雁又 1 番地 1 電話番号 : 0561-62-3311 F A X: 0561-63-8270 E - m a i l: tomohiro@aichi-med-u.ac.jp I 専門研修の理念と使命 1. 専門研修プログラムの理念精神医学および精神科医療の進歩に応じて 生涯にわたる相互研鑽を図ることにより精神科医療

More information

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部 平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部 はじめに 今年度は 診療報酬 介護報酬の同時改定となりました リハビリテーションでは 医療から介護への 円滑な移行 が図られた 今回 本県士会医療部では リハビリテーションに関する診療報酬の情報提供を行うと共に 皆様方の改定に関するご意見 ご質問 現場でのお声を聞かせ頂き

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科

27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 度数パーセント有効パーセント累積パーセント 有効 内科 循環器内科 神経内科 緩和ケア内科 27 年度調査結果 ( 入院部門 ) 表 1 入院されている診療科についてお教えください 有効 内科 37 21.1 22.2 22.2 循環器内科 14 8.0 8.4 30.5 神経内科 2 1.1 1.2 31.7 緩和ケア内科 12 6.9 7.2 38.9 小児科 5 2.9 3.0 41.9 外科 ( 乳腺含む ) 42 24.0 25.1 67.1 整形外科 10 5.7 6.0 73.1

More information

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の 認定看護師 21 分野 1 万 7,443 人に専門性を発揮し 高齢者や長期療養者の生活を支える 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 坂本すが 会員数 70 万人 ) は このたび 第 24 回認定看護師認定審査 を実施しました 審査に合格した 1,626 人が新たに認定され 認定看護師は 1 万 7,443 人となりました (5 ページ参照 ) 認定看護師は 高度化し専門分化が進む医療の現場において

More information

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症

賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症 賀茂精神医療センターにおける精神科臨床研修プログラム 1. 研修の理念当院の理念である 共に生きる 社会の実現を目指す に則り 本来あるべき精神医療とは何かを 共に考えて実践していくことを最大の目標とする 将来いずれの診療科に進むことになっても リエゾン精神医学が普及した今日においては 精神疾患 症状 治療 処遇 リハビリテーション等について 正しい理解をもち 患者さんやその家族 他の院内 院外のスタッフと共に歩むことができなければならない

More information

1

1 1 2 < 調査実施項目 > Ⅰ 院内がん登録の組織体制 Ⅱ 院内がん登録の実施体制 Ⅲがん登録の方法 Ⅳ 集計 解析 報告書 Ⅴ 院内がん登録システムのソフト Ⅵ 院内がん登録の研修教育 3 1. 院内がん登録の組織 (1) 院内がん登録委員会について (2) 院内がん登録委員会の定期開催 施設数 16 14 3 施設数 16 14 12 12 2 10 なし 10 していない 8 8 6 13

More information

山口県医師会報 平成 24 年 9 月 第 1825 号 フレッシュマンコーナー 研修医になって 山口大学医学部附属病院 研修医 西村 達朗 山口大学医学部附属病院で研修させていただい ん コメディカルの方々 そして何より患者さん ております研修医 1 年目の西村達朗と申します の温かい気持ちがあってこそだと感謝していま 国試に合格してまだ 5 か月程しか経っておらず す 無我夢中で日々の業務に没頭し

More information

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな 7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいになると予想される 医療ニーズに応じて適切に医療資源を投入することが 効果的 効率的な入院医療の提供にとって重要

More information

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡 糖尿病 内分泌内科 ( 必修 1 ヶ月 ) GIO(General Instructive Objective: 一般目標 ) 医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ 診療を受ける者に対応する医師としての人格をかん養し 一般的な診療において頻繁にかかる負傷または疾病に適切に対応できるよう 基本的な診療能力を身に付ける SBO(Specific Behavioral. Objectives:

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病 大阪 転倒転落の要因と分析 B 福岡メディカル研究会 座長 株式会社メディカルクリエイト表パートナー 遠山 峰輝 : 北山 后子 はじめに 背景と目的 社会の変化とともに医療界の事故がマスコミなどにより大き 今回 転倒 転落 を選択した理由は 患者の自発行 く取りざたされるようになってきた 訴訟も年々増加の傾向に 動による転倒転落が 占めるという理由 そして患者に与え ある 昨年より厚生労働省も各施設に安全管理委員会の設置

More information

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ 別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ土曜 日曜日なども通常の外来診療体制をとっている場合及び救急の輪番日などにより外来の応需体制をとっている場合は

More information

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を 栃木県脳卒中発症登録 5 ヵ年の状況 資料 2 1 趣旨栃木県では平成 10 年度から脳卒中発症登録事業として 県内約 30 の医療機関における脳卒中の発症状況を登録し 発症の危険因子や基礎疾患の状況 病型等の発症動向の把握に取り組んでいる 医療機関から保健環境センターに登録されるデータは年間約 4,200 件であり これまでに約 8 万件のデータが同センターに蓄積されている 今回 蓄積データのうち

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

wslist01

wslist01 身体のなかの心, 心のなかの身体 11 月 26 日 ( 土 )13:30 ~ 14 :30( 第 1 会場 メインホール ) SL-1. Current practice and future of consultation-liaison psychiatry in Mayo Clinic 11 月 25 日 ( 金 )16:00 ~ 17:00 ( 第 1 会場 メインホール ) SL-2.

More information

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に 平成 26 年 9 月 16 日 ( 公社 ) 日本医療社会福祉協会 調査研究部 平成 2 6 年度診療報酬改定 疑義解釈の社会福祉士関連 ( まとめ ) 厚生労働省医政局医療課からの疑義解釈及び当協会から厚生労働省医政局医療課への質問 回答について情報提供を致します ( 前回 7 月 26 日分より地域包括ケア入院料の朱書き部分を追 加致しました ) 回復期リハビリテーション病棟 1 体制強化加算

More information

小児_各論1の2_x1a形式

小児_各論1の2_x1a形式 6 2 1 医療機関の連携 在宅医と病院主治医 8 3 地域連携の形 地域 主治医の病院 広域 行政 在宅 医療系 定期受診 基幹病院 保育 教育 連携体制 訪問診療 連携会議 子どもと 家族 医療系 コーディ ネーター 療育系 ショートステイ レスパイト入院 福祉系 在宅医 在宅小児の疾患の希少性から 健康管理をするためには専門知識をもった検査 治療などのフォローが必要であり 小児 在宅患者は2人の主治医が必要である

More information

平成19年度 病院立入検査結果について

平成19年度 病院立入検査結果について 平成 22 年度病院への立ち入り検査結果について 立ち入り検査とは? 横浜市では 法令で病院に義務付けられている 安心 安全な医療を提供するための体制が整っているかどうか 毎年市内の全病院 ( 平成 22 年度は 134 施設 ) を訪問し 幅広い項目について検査を行っています 基準を満たしていなければ 改善するよう適正に指導を行っています 今回 その中でも 重点的に検査した下記の項目について結果をまとめました

More information

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関 平成 28 年度実績の集計 平成 29 年 8 月 岡山県保健福祉部医療推進課 脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能を有する医療機関等用

More information

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx I. 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A II. A A III. A A 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A 7 A A 8 A A 9 A A 10 A A 11 A A 12 A A IV. 1 Aa' Aa' 2 Aa' Aa' 3 Aa' Aa' 4 a. Aa' Bb b. Aa' Bb c. Aa' Aa' d.

More information

2009年8月17日

2009年8月17日 医師 2,000 人超の調査結果を多数掲載中です https://www.facebook.com/medpeer 2013 年 10 月 10 日 メドピア株式会社 肺機能検査 ( スパイロメトリー ) が困難な患者の COPD 診断 について 6 割近くは肺機能検査を可能な範囲で実施し 総合的に診断している 医師約 6 万人が参加する医師専用サイト MedPeer ( メドピア https://medpeer.jp/)

More information

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3

Part 1 症状が強すぎて所見が取れないめまいをどうするか? 頭部 CT は中枢性めまいの検査に役立つか? 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 3 Part 1 画像に頼らない, 明日から使えるめまい診察伝授 1 めまい診療が難しい理由は? MRI 感度は 50% 未満, さらには診断学が使えないから 症例 1 症例 1 めまい 50 歳女性 起床時からめまいがあり, 改善しないため救急要請 搬送後にストレッチャーへ移動したとたん嘔吐 症状が続き非常に辛そうで, 問診はほとんどできない 身体所見を取ることも難しい バイタルサインは安定している

More information

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患 事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン参考資料 脳卒中に関する留意事項 脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり

More information

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx 27613 7 2012 2015 2025 H20.11 3 H25.8.6 H25.12.13 H25.8.6 2 3 5 6 1 H24643 2() 2025 1106030 10 30 43 10512 生 支 老老 人 自 病気になったら 医 療 地域包括ケアシステムの姿 介護が必要になったら 介 護 病院 急性期 回復期 慢性期 通院 入院 日常の医療 かかりつけ医 有床診療所

More information

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63>

<4D F736F F D2089EE8CEC95F18F5682CC89FC92E882C982C282A282C A836E A816A8F4390B394C52E646F63> 介護報酬の改定について ( リハビリ関係 ) 平成 21 年 4 月改定関係 Q&Aはケアネット (http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/carenet/index.html) にて内容を確認すること (1) 訪問リハビリテーション 1 基本報酬の改定 500 単位 / 日 305 単位 / 回訪問リハビリテーションは 指示を行う医師の診療の日 ( 介護老人保健施設の医師においては

More information

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式 肝疾患医療連携パス 目次 1. 地域医療連携パスとは... 3 2. 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式 1-1)( 患者さん用 : 様式 1-2) (2) 慢性肝炎医療連携パス ( 医療者用

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378>

<4D F736F F D DC82C682DF F E5A92E893FA909495B782AB8EE682E892B28DB82E646F6378> リハビリテーションの標準的算定日数 に関する関係団体への聞き取り調査 ( 報告書 ) 今回の調査現在のリハビリテーションを提供する仕組み ( 特にリハビリテーションの標準的算定日数 ) における 評価できる点や課題などについて リハビリテーションの提供に深くかかわる団体の代表者 担当者に対し聞き取り調査を行いました ( 参考 ) 現在のリハビリテーションのしくみ患者一人一人が その特性に応じたリハビリテーションを受けられるようにするため

More information

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案)

Microsoft Word - 体裁修正 【登録後修正版】説明資料(案) 10. 平成 28 年度診療報酬改定について 平成 28 年度診療報酬改定では 認知症施策推進総合戦略 ( 新オレンジプラン ) を踏まえた認知症患者への適切な医療を評価している < 中央社会保険医療協議会総会 ( 第 328 回 ) 総 -4 資料から抜粋 > 身体疾患を有する認知症患者のケアに関する評価 第 1 基本的な考え方身体疾患のために入院した認知症患者に対する病棟における対応力とケアの質の向上を図るため

More information

を増床しました 地域包括ケア病棟とは? 急性期後の受入れをはじめとする 地域包括ケアシステム を支える病棟です 急性期治療の後すぐの在宅や施設等での療養に不安があったり, もう少しの入院治療で社会復帰ができる患者さんのために退院支援を行います 当院では5 階全床を 地域包括ケア病棟 (60 床 )

を増床しました 地域包括ケア病棟とは? 急性期後の受入れをはじめとする 地域包括ケアシステム を支える病棟です 急性期治療の後すぐの在宅や施設等での療養に不安があったり, もう少しの入院治療で社会復帰ができる患者さんのために退院支援を行います 当院では5 階全床を 地域包括ケア病棟 (60 床 ) 平成 27 年 11 月発行 020-0866 盛岡市本宮五丁目 15 番 1 号 代表電話 019-635-0101 盛岡市立病院の基本理念 優しさといたわりのある病院 信頼され優れた医療の病院 開かれた地域医療のための病院 3つの基本理念を掲げ 医療水準を高め 患者中心の医療を展開し 地域の中核病院として より機能するとともに 健全な経営が行われる病院づくりを目指します 盛岡市病院事業管理者兼盛岡市立病院長

More information

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し 報道関係各位 患者の人生の最終段階における苦痛や療養状況に関する初めての全国的な実態調査の結果を公表 ~ 医療に対する満足度は高いものの 人生の最終段階で多くの患者が痛みや気持ちのつらさを抱えてすごしており 緩和ケアの改善が必要なことが明らかになりました~ 218 年 12 月 26 日 国立研究開発法人国立研究センター 国立研究開発法人国立研究センター ( 理事長 : 中釜斉 東京都中央区 ) 対策情報センター

More information

001

001 チーム医療推進協議会 http://www.team-med.jp/ 医療リンパドレナージ セラピスト 歯科衛生士 言語聴覚士 作業療法士 医療ソーシャル ワーカー 理学療法士 管理 栄養士 臨床心 理士 診療放射線技師 細胞検査士 薬剤師 診療情報管理士 看護師 臨床工学技士 医師 保健師 救 急救命士 家族 あなた ご挨拶 近年 病院や在宅医療の現場では 一人の患者さんに多職種が連携し治療やケアにあたる

More information

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用 通所リハビリテーション事業所における リハ部門の業務手順書 一般社団法人 京都府理学療法士会 社会局保険部 Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ

More information

1章-1 責了.indd

1章-1 責了.indd 1 エッセンス 3 リハの流れの理解 リハ医療の流れは, 急性期 回復期 維持期の 3 段階に分けられて考えられることが多い. また, 予防期と終末期を加えて 5 段階で表現されることもある 1,2) ( 図 1-1). 脳卒中ガイドライン 2009 3) によれば, 発症直後から, 急性期, 回復期, 維持期に渡って, 一貫した流れでリハビリテーションを行うことが勧められるが, 時期の区分についての科学的な根拠はない

More information

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1 4 医師等の勤務環境の整備 (1) 医師事務作業補助者及び看護補助者の配置状況等調査の結果医師事務作業補助体制加算は 地域の急性期医療を担う保険医療機関 ( 特定機能病院 ( 注 ) を除く ) において 病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善に資する体制を確保することを目的として 医師 医療関係職員 事務職員等との間での業務の役割分担を推進し 医師の事務作業を補助する専従者 ( 以下 医師事務作業補助者

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

別表第 17( 第 21 条関係 ) 種類支給される職員の範囲支給額 1 放射線業務手当 2 病棟指導手当 3 死後処置手当 4 夜間看護等手当 循環器 呼吸器病センター及びがんセンターに所属する職員 ( 放月額 7,000 円射線科医師及び診療放射線技術者を除く ) がエックス線の照射補助作業に従

別表第 17( 第 21 条関係 ) 種類支給される職員の範囲支給額 1 放射線業務手当 2 病棟指導手当 3 死後処置手当 4 夜間看護等手当 循環器 呼吸器病センター及びがんセンターに所属する職員 ( 放月額 7,000 円射線科医師及び診療放射線技術者を除く ) がエックス線の照射補助作業に従 別表第 17( 第 21 条関係 ) 種類支給される職員の範囲支給額 1 放射線業務手当 2 病棟指導手当 3 死後処置手当 4 夜間看護等手当 循環器 呼吸器病センター及びがんセンターに所属する職員 ( 放月額 7,000 円射線科医師及び診療放射線技術者を除く ) がエックス線の照射補助作業に従事したとき ( 月の初日から末日までの間に外部放射線を被ばくし その実効線量が100マイクロシーベルト以上であったことが医療法施行規則

More information

2009年8月17日

2009年8月17日 医師 2,000 人超の調査結果を多数掲載中です https://www.facebook.com/medpeer 2013 年 8 月 1 日 メドピア株式会社 マイコプラズマ感染症診断における迅速診断キットの使用状況 について 半数以上はキットを使用していない 医師約 6 万人が参加する医師専用サイト MedPeer ( メドピア https://medpeer.jp/) を運営するメドピア 株式会社

More information

H1

H1 桜十字病院広報誌 August 2010 vol.4 夏号 CONTENTS vol.4 August 2010 TEL:096-378-1111 FAX:096-378-1119 URL:http://wwww.sakurajyuji.or.jp 01 夏号 02 03 04 05 06 07 08 09 News vol.2 ビビンそうめん 2 Report 4 23 5 6 キムチは効果的に乳酸菌が摂取でき

More information

P01-16

P01-16 はじめに 心理室では5名の臨床心理士が 働いています 仕事の三本柱は 教育です 心理検査で医師の診断 精神科疾患に特化した検査 そ と心理教育で医師の治療のお手伝 いをしています 心理検査 精神科領域の代表的な疾患にう つ病があります うつ病にかかる と 食欲がない 身体がだるい 気力が出ない といった症状が出 ます しかし 一般の身体科の検 こころの医療センター 心理室 そうなってしまうきっかけとし

More information

07佐渡

07佐渡 - 1 - がんに係る医療連携体制を担う医療機関名一覧表 病期の区分 医療機能 佐渡圏域 予防 検診 がんを予防する機能 かかりつけ医 検診機関 < 新潟市中央区 > 県立がんセンター新潟病院 専門診療 専門的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院 < 新潟市中央区 > 新潟大学医歯学総合病院新潟市民病院 < 新潟市西区 > 済生会新潟第二病院 標準的診療 標準的ながん診療機能 がん診療連携拠点病院に準じる病院

More information

ÿþ

ÿþ プレスリリース 問合せ先 : 全日本病院協会常任理事川島周電話 :03-3234-5165 院内暴力など院内リスク管理体制に関する医療機関実態調査 2008 年 4 月 21 日社団法人全日本病院協会院内暴力等に関する実態調査ワーキンググループ 1. 調査概要 安全で質の高い医療を提供するためには 職員が安全な環境で働くための院内整備をおこなうことが重要な課題のひとつである そこで 病院における院内暴力などの実態

More information

<955C8E862E657073>

<955C8E862E657073> メ モ 目次 地域連携クリテイカルパスについて手帳の使い方定期検診の検査と必要性術後の注意患者さん基本情報診療計画表 役割分担表診療経過 ( 連携医情報 ) 診療経過 ( 専門病院情報 ) 2 3 4 5 6 8 12 32 ー 1 ー 地域連携クリテイカルパスについて 地域連携クリテイカルパスは がんの診断 治療 定期的な検査などの診療を 複数の医療機関 ( 専門病院と地域のかかりつけ連携診療所

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

h

h 鼎談 地域医療に漢方をどう生かすか 鼎談メンバー 水嶋 丈雄 先生 長野県 水嶋クリニック 中田 薫 先生 山梨県 中田医院 中国医学研究所 篠原 明徳 先生 高知県 四万十市立中医学研究所 司会 人は体調を崩したとき まずは自分の生活圏のなか 強をしていました 私は地域医療に取り組むのには最 にある医療機関にかかることが多い そこで行われる 高レベルの医学をもっていかないと役に立たない 地 地域医療

More information

ASOKA

ASOKA 社会福祉法人あそか会あそか病院広報誌 あそかだより地域の架け橋になるために 特集 あそか病院看護部のご紹介 ご自由にお持ちください Vol.3 2019.06.01 続報お知らせ 外来棟リニューアル工事のお知らせ 6 月 17 日 ( 月 ) より院内調剤が始まります 木村看護部長より 当院看護部は 伯鳳会の理念 平等医療 と あそか会の理念 慈悲の心 を基本としており 地域の患者様が安心して治療

More information

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手 薬局繁忙期 まもなく到来! 秋 冬 に役立つ 指導箋 のご紹介 管理薬剤師 200名に聞いた 秋冬の時期に服薬指導が大変な 疾患疾病ランキングをご紹介 秋冬の時期に活用している指導箋を アンケートよりご紹介 Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い

More information

サマリー記載について

サマリー記載について 第 64 回 HL7 セミナー HL7 標準規格 退院時サマリー のご紹介 退院時サマリー標準規格 開発検討の経緯 平成 30 年 3 月 豊田建日本 HL7 協会 ( 株式会社 HCI) HL7 CDA について HL7 Clinical Document Architecture (CDA) 文書構造を有する診療情報を記述するためのXMLによる言語 2009 年 11 月 ISO 規格 ISO/HL7

More information

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する 大阪府立病院機構医療事故公表基準 1 公表の目的この基準は 府立 5 病院における医療事故の公表に関する取り扱いについて必要な事項を定めるものとする 病院職員は 次に掲げる公表の意義を正しく認識し 医療事故防止に努めるものとする (1) 病院職員が事故原因の分析や再発防止への取組みなどの情報を共有化し 医療における安全管理の徹底を図るため 自発的に医療事故を公表していくことが求められていること (2)

More information

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に

生活保護医療券 財務経理部医事室 受給者の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで生活保護医療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定に 特定疾患 自立支援 結核予防法 34 条の公費決定通知 財務経理部医事室 公費の確認 登録 1 住所 2 氏名 3 生年月日 4 公費番号 国立長寿医療研究センターで情報ファイルに該当する診療を受けた患者様 行政機関からの通知 ( 所在地 ) 4748511 愛知県大府市森岡町源吾 35 訂正及び利用停止について 他の法律又はこれに基づく命令の規定による特別の手続きが定め 法第 2 条第 4 項第

More information

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E > 1 資料 3 小児救急医療体制の現状 厚生労働省医政局指導課 2 児科医数の推移 現状 小児科医師数は平成 12 年から22 年で14,156 人から15,870 人に増加している 対象となる小児人口はいずれも減少しており 小児人口に対する小児科医師数も増加している ( 平成 12-22 年人口動態調査及び医師 歯科医師 薬剤師調査を元に医政局指導課作成 ) 児科医師数 ( ) 20,000000

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成

ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 ファーストケアチーム 事業実施マニュアル 阿南市保健福祉部福祉事務所 介護 ながいき課 平成 28 年 6 月作成 初期集中支援のフローチャート 認知症が疑われる人 認知症の人 その家族 相談 高齢者お世話センター相談受付 情報収集 3 職種での協議 依頼 様式第 1 号支援依頼書 様式第 2-1 号基本情報 (2 枚 ) 様式第 2-2 号チェック票 様式第 3 号同意書 介護 ながいき課 ファーストケアチームへ連絡

More information

untitled

untitled 総合討論 医療 介護連携のあり方 . 総合討論 医療 介護連携のあり方 . 総合討論 医療 介護連携のあり方 総合討論 ~ サポート医 市町関係者 ( 地域包括支援センター ) との総合討論 ~ メインテーマ 医療 介護連携のあり方 グループ A 広島医療圏 ( 安芸区 海田町 熊野町 ) かかりつけ医と地域包括支援センターとの連携 地域包括支援センターが独自のネットワークを作り 早期発見 医療に繋げる事が必要

More information

くろすはーと30 tei

くろすはーと30 tei 1No.30 017 1 脳神経内科 脳神経内科部長 北山 次郎 脳神経外科部長 吉岡 努 皆様へお知らせです 既にお気づきの方もおられる 高脂血症など生活習慣病を背景とした脳血管病変の 013年4月に脳血管内手術を当院に導入するために 代表的な手術として 脳動脈瘤の手術 動脈瘤コイル塞 かとは思いますが このたび016年10月より当院脳 評価や治療にあたる一方で 意識障害 けいれん 頭 赴任し 脳血管内手術の定着のために業務上の調整を

More information

ご自宅で充分なリハビリをしていると感じていますか? デイケア 訪問リハビリのご案内 しっかりとリハビリをすればもっと良くなります してもらうリハビリ から 自ら動くリハビリ へ 退院はゴールではありません!! 3 時間デイケア 軽度 :1 階のご利用 : 要支援 1 2 概ね要介護 1 までの方 サ

ご自宅で充分なリハビリをしていると感じていますか? デイケア 訪問リハビリのご案内 しっかりとリハビリをすればもっと良くなります してもらうリハビリ から 自ら動くリハビリ へ 退院はゴールではありません!! 3 時間デイケア 軽度 :1 階のご利用 : 要支援 1 2 概ね要介護 1 までの方 サ ご自宅で充分なリハビリをしていると感じていますか? デイケア 訪問リハビリのご案内 しっかりとリハビリをすればもっと良くなります してもらうリハビリ から 自ら動くリハビリ へ 退院はゴールではありません!! 3 時間デイケア 軽度 :1 階のご利用 : 要支援 1 2 概ね要介護 1 までの方 サーキットトレーニングや運動量が必要な方 中等度 :2 階のご利用 : 概ね要介護 2 以上の方生活に必要な立ち上がり

More information