県庁BCP(最終)

Size: px
Start display at page:

Download "県庁BCP(最終)"

Transcription

1 徳島県業務継続計画 県庁 BCP 平成 29 年 3 月 徳島県 ( 平成 29 年度版 )

2

3 目 次 第 1 章計画の目的 基本方針 1.1 計画の目的 1.2 基本方針 1 1 第 2 章平時の対応 2.1 危機事象の認識 非常時優先業務の選定 業務継続体制の維持 向上 6 ( 参考 ) 平時の取組み チェックリスト 7 第 3 章災害時の対応 職員の安否確認 3.1 安否 参集情報の報告 安否の確認と報告 11 第 4 章災害時の対応 職員の参集 4.1 参集の基本的な考え方 職員の参集ルール 参集職員の報告 16 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 5.1 職員 来庁者の安全確保 庁舎 執務室の安全確認 負傷者への対応 一時避難者 帰宅困難者の受入れ 執務環境の確保 21 (1) トイレ 食料の確保 (2) 情報システム等の確保 (3) 職員の健康的な業務環境の確保 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 6.1 災害対応体制の基本的な考え方 災害対策本部の設置 職務代行と代替庁舎について 業務資源 ( 人 物資 ) の応援 受援 29 (1) 部局間の調整 (2) 応援要請 (3) 市町村の支援

4 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.1 庁舎 ( 参集指定庁舎 ) 執務環境 ( 執務室内 空調 エレベーターなど ) 電力 ( 自家発電 無停電電源装置 燃料 非常用コンセント ) 通信手段 ( 電話回線 防災行政無線 ) 情報システム ( ネットワーク 業務システム ) 食料 飲料水 上下水道 トイレ 消耗品 ( コピー用紙 トナー ) 公用車 42 参考資料 1 職員安否 参集状況報告 ( 様式 ) 43 2 業務継続マニュアル ( 様式 ) 3 職員の参集想定 4 非常時優先業務 徳島県業務継続計画 ( 県庁 BCP) 策定 改訂経緯 平成 20 年 3 月策定平成 23 年 2 月改訂平成 26 年 3 月改訂平成 29 年 3 月改訂 南海地震の発生を想定し 都道府県単位では全国初の策定 内閣府 地震発生時における地方公共団体の業務継続の手引き とその解説 を踏まえ改訂 東日本大震災の教訓 南海トラフ巨大地震の被害想定を踏まえ 南海トラフ巨大地震編 として改訂 熊本地震や鳥取県中部地震を踏まえ あらゆる災害 危機事象に対応するものとして改訂

5 第 1 章計画の目的 基本方針 1.1 計画の目的 南海トラフ巨大地震をはじめとする大規模災害や 重大な事故 危機事象が発生した 際には 行政機関である徳島県自身も被災し 人員 モノ 情報など利用できる資源に 制約が生じる こうした状況に備え あらかじめ優先的に実施すべき業務 ( 非常時優先業務 ) を特定 し その執行体制や対応手順 継続に必要な資源の確保に努めることで 県庁の行政機能を維持し 県民の生命 財産の保護と県内の経済活動への影響を最小限に抑える 地域防災計画等との関係 地域防災計画は 県や市町村 防災関係機関のそれぞれの役割や 相互に連携し実施 すべき予防 応急 復旧 復興業務を総合的に示すもので その他 防災 危機管理に関し 各部局で様々な計画を有している これに対し 県庁 BCP は 県が非常時に優先的に実施すべき様々な計画や業務等の 実効性の確保を目的とする 1.2 基本方針 1 発災時には 災害を最優先で実施する 2 災害時でも 継続して実施すべき非常時優先業務の継続 早期再開を図る 3 非常時優先業務の実施に必要となる人員 設備などの業務資源の確保に努め 平時から業務継続体制を整備する 計画の適用範囲 ( 対象組織 ) 知事部局のほか 企業局 病院局 議会事務局 教育委員会などの各種委員会事務局 ( 学校教員 病院局医療従事者 公安委員会を除く ) とする 計画の適用基準南海トラフ巨大地震のみならず 県庁の業務継続に支障を及ぼす災害 事故等すべての危機事象を適用対象とする - 1 -

6 第 2 章平時の対応 2.1 危機事象の認識 全職員 1 本計画は 全ての災害 危機事象を対象とするが 特に 最大の被害が想定され る 南海トラフ巨大地震 については 自宅 職場 ( または参集指定庁舎 ) 通勤 経路における影響を十分に認識しておく 2 その他の災害 ( 直下型地震 洪水 土砂災害など ) の影響についても ハザードマップや過去の被災事例などを確認しておく 3 自宅や職場 通勤経路周辺の避難場所 避難所についても確認しておく 震度分布 津波災害警戒区域 ( 津波の基準水位 ) 洪水浸水区域 土砂災害警戒区域 避難所 避難場所などの確認方法 徳島県ホームページ 総合地図提供システム 南海トラフ巨大地震の被害 揺れ ( 震度分布 ) 徳島県南海トラフ巨大地震被害想定 ( 第一次 )( 平成 25 年 7 月 ) 津波 ( 海岸への到達時間 津波高 ) 徳島県津波浸水想定 ( 平成 24 年 10 月 ) - 2 -

7 第2章 津波浸水深 基準水位 平時の対応 津波災害警戒区域 平成26年3月 浸水深は 津波が建物への衝突した際のせり上がりを考慮した水位である 基準水位 10cm単位)で確認する 被害様相 徳島県南海トラフ巨大地震被害想定 第二次 平成25年11月 被 害 状 死傷者数 死亡 31,300人 人的被害 負傷 19,400人 被害様相 耐震性の低い木造建物が倒壊し 約3,900人の死者が発生 津波高が高い地域で 津波により約26,900人の死者が発生 被害棟数 全壊 116,400棟 建物被害 況 半壊 83,300棟 被害様相 古い建物を中心に約60,900棟が全壊 液状化で建物の沈下 傾斜被害が発生 上下水道 管路 浄水場の被災により ほぼ県下全域で断水 断水率92 電 力 電柱 送電施設の被災により ほぼ県下全域で停電 停電率98 ライフライン ガ ス 一般家庭用都市ガス及びLPガスは供給停止 被害 電 話 通信設備の被害 輻輳により ほぼ県下全域で利用困難 道 路 高速道路は被災 点検のため通行止めが発生 山間部は多くの箇所で通行不能 県南部は津波 浸水が発生 鉄 道 軌道の変状 橋梁の被害により 全線不通 交通施設被害 港 湾 空 港 避難者 非耐震岸壁 港湾施設の多くが機能停止 津波により滑走路が一部浸水 点検による運用停止 住宅の被災による避難者が発生 断水に伴い 最大36万人 県人口の46 の避難者が発生 - 3 -

8 第 2 章平時の対応 2.2 非常時優先業務の選定 各所属 1 発災後しばらくの間は を休止するとともに 優先的に実施すべき業務を あらかじめ選定しておく 2 非常時に実施すべき業務ごとに優先度を判断し あらかじめ開始すべき目標時間や必要人員を定めておく 各所属ごとの非常時優先業務 : 参考資料 (P.53~92) 非常時優先業務の範囲 非常時優先業務は 発災後直ちに実施する 災害 及びのうち 業務継続の必要性の高い業務 とする それ以外のは 発災後しばらくの期間は休止するか 非常時優先業務の継続に支障とならない範囲で実施する 図表 非常時優先業務のイメージ 非常時優先業務の基準 直ちに着手しないと重大な影響を及ぼすことになるため 最優先で対策を行う業務 1 日以内 1 日以内に着手しないと大きな影響を及ぼすため 優先して対策を行う業務 3 日以内 3 日以内に着手しないと大きな影響を及ぼすため 早急に対策を行う業務 1 週間以内 1 週間以内に着手しないと相当の影響を及ぼすことになるため 遅滞なく対策を行う業務 2 週間以内発災後 2 週間以内に着手しないと支障がある業務 1 ヶ月以内それ以外の業務で 復旧業務の本格化に向けて必要となる業務 - 4 -

9 第 2 章平時の対応 各段階の主な非常時優先業務 フェーズ 業務開始 目標時間 該当業務の考え方 業務例 初動段階 3 時間 災害対策本部体制の確立 以内 災害情報の収集 伝達 災害対策本部の設置 災害医療体制の確保 被害状況の把握 応急措置 関係機関への支援要請 広域応援要請( 警察 消防等 ) 応急活動( 救助 救急 ) に 自衛隊災害派遣要請 係る市町村への支援 応急活動( 救助 救急 ) に係る市町村への支援 応急段階 1 日 応急活動の実施 以内 応急活動( 救助 救急以外 ) 災害救助法関係業務 に係る市町村への支援 施設の応急復旧( 道路 上下水道 ) 県管理施設の状況把握 二次被害予防対策 緊急物資の輸送 確保 重要な業務システムの再開 業務システムの復旧 社会的に重要な行事の調整 火薬 毒 劇物の応急対応 3 日 被災自治体の支援以内 生活環境の確保 行政機能の回復 ボランティア活動の支援 避難生活の向上に係る市町村支援 生活再建に係る業務 業務システムの再開業務 ボランティア活動の支援 義捐金の受付 復旧 1 週間 復旧活動の開始 復興段階 以内 災害廃棄物の処理 災害廃棄物の処理 応急復旧に必要な資源 応急復旧に必要な資機材 要員の調 ( 資機材 要員 ) の確保 整 あっせんに関する市町村支援 教育相談 2 週間 復旧業務の本格化以内 被災者の生活再建の支援 産業の復旧 復興業務 教育環境の確保 県管理施設の応急復旧 県税の軽減措置に関すること 中小企業の災害関連相談の実施 教育活動再開に向けた調整 各種手当 支給業務 1 ヶ月 その他行政機能の回復 以内 被災市町村への財政支援 住宅の確保に係る業務 - 5 -

10 第 2 章平時の対応 2.3 業務継続体制の維持 向上 全職員 業務継続の意識を常に持ち 災害時に的確に行動できるようにするため 携帯用 ハンドブック を常時携帯するとともに 自宅や職場等で自主点検を行う 各所属 1 災害の発生に備え 執務室と周辺部の自主点検を行い 課題がある場合は その 解消に努める 2 職員の誰もが非常時優先業務を実施できるようマニュアル化を進める 3 平時から身近なテーマを設定したミニ訓練や研修を積極的に実施する 4 ミニ訓練や研修の結果 新たな行政需要などを踏まえ 随時 業務内容やマニュアル等の見直し 改善を図る 各職員が自ら行う点検の内容 自宅における住宅耐震化 家具固定 備蓄 家族の安否確認手段 避難ルールの確認 チェックリスト (P.7) 自宅や通勤経路付近の危険性や避難場所等の把握 自宅に帰れないことを想定した職場での備え 各所属で行う自主点検の内容 チェックリスト (P.8) 執務室内のオフィス家具や備品の転倒 移動の防止 庁舎施設物 ( 看板 外壁 ) 等の落下 倒壊の防止 火気設備 器具周辺の物品の配置 庁舎内の避難経路及び設備の確認 職員の意識向上 発災時に的確に非常時優先業務を実行するためには 平時から職員が本計画を理解し 職員それぞれが 非常時に取るべき行動を認識しておく必要がある このため 職員が業務継続に関する認識を持ち 大規模災害時等において的確に行動できるよう 携帯用ハンドブック に必要事項を記入し 常時携帯する 県庁 BCP 関係資料 : 文書ライブラリ ( 危機管理政策課 ) 業務継続のマニュアル化 各所属は 発災時の非常時優先業務を どのように実施するかを明確にしておくため 各所属における災害時の行動計画として 非常時優先業務 事務分掌表などを盛り込ん だ 業務継続マニュアル を作成しておく 業務継続マニュアル ( 様式 ): 参考資料 (P.45) - 6 -

11 第 2 章平時の対応 ミニ訓練や研修の実施職員それぞれが日常感覚で 非常時に適切な行動が取れるように 発災時の初動体制 の強化を目的とした 初動参集 や 情報伝達 の小規模な訓練に 各部や所属単位で 随時 継続して取り組む ( 実施例 ) 初動対応訓練 ( 例 : 災害対応の手順の実践 ) 見直し 改善 参集訓練 ( 例 : 徒歩 自転車による登庁 職場への参集想定 ) 安否確認訓練 ( 例 : 緊急連絡の伝達及び安否の確認 ) 非常時優先業務切替訓練 ( 例 : の中断 優先業務への移行 ) 組織改正や職員異動があった場合は 本計画の必要な改定を行うとともに 各所属に おける 業務継続マニュアル 等の見直しを行う また上記を通じて 計画の実効性の向上に努めるとともに 把握した課題等について 逐次修正し 内容の改善を図る ( 参考 ) 平時の取組み チェックリスト 安否確認 職員個人の取組み 家族内で 安否確認の手段 ( すだちくんメール 災害用伝言ダイヤル ) とその利用方法を確認している 家族内で 災害時の避難場所や対応方法について 申し合わせをしている 転倒 落下防止対策 背の高い家具は 金具固定や防災用品により転倒防止の措置をとっている 照明器具の落下 収納物の飛出しなど 地震の揺れに備えた対策をしているベランダ 寝室の窓など ガラスの飛散防止をしている 住宅の耐震化 自宅の耐震診断を実施するなど 地震に対する家屋の安全性を確認している 災害への備え すだちくんメールへの登録を行っている 徳島県総合地図提供システムにより 自宅や勤務場所 通勤経路について 津波の基準水位や土砂災害 洪水による浸水等の被害想定を確認している 自宅や職場 通勤経路周辺の緊急避難場所 ( 高台 津波避難ビル ) や避難所の場所を把握している 災害時の通勤 避難所経路の危険性 ( 津波浸水 家屋の倒壊等 ) を想定し 複数のルートを準備している 自宅に非常持ち出し袋や水 保存食を準備をしている緊急避難 災害対応を想定し 職場に 動きやすい運動靴 飲料水 保存食を 準備している - 7 -

12 第 2 章平時の対応 職場での取組み 業務継続体制の確保 業務に必要な資料 機材等について 所属内で保管場所 利用方法が共有されている 非常時に必要な業務が 代替の職員で実施できる体制 手段を確保している 非常時の職場の配備体制 緊急連絡先をいつでも確認できる方法を用意している 来庁者への対応 地震の発生後 来庁者や避難者を庁内の一時避難場所に誘導できる 市町村が設置する庁舎近隣の指定避難所 緊急避難場所を把握している 執務スペース 執務室の通路 扉付近など出入り口周辺に物資を置いていない キャビネ 窓際など落下のおそれがある場所に 備品や書類を置いていない 机上からパソコンの落下 資料が飛散しないようクリアデスクができている 時計や額縁 ロッカー キャビネの固定を行うなど 執務室内の落下 転倒防止措置がされている 避難経路を確保するため 廊下や階段等の防火扉の状況 避難口の解錠方法を把握している 執務室内の非常用電源コンセントを把握し 優先業務に必要なパソコン プリンター ハブ等が接続されている 情報システム 通信手段 情報システムの必要な防災 ( 免震 無停電 ) 対策 システム停止後の復旧手順は整備されている 非常時につながりやすい通信手段を複数確保している 行政データ 非常時優先業務に使用する電子データは 共有ファイルサーバに保存し 必要な様式は 分かりやすい場所に紙ベースで保管している 重要業務に使用する情報システムは バックアップシステムを整備している 業務に必要な行政文書は 誰もが必要なときに利用できるように 組織的 体系的に整理し 保管されている ライフライン 災害対応に備え 個人で保存食 飲料水等を備蓄している 非常用電源設備 懐中電灯 電池 燃料等は確保できている コピー用紙 トナーなど消耗品は 常時 1 週間程度の在庫を確保している - 8 -

13 第 3 章災害時の対応 職員の安否確認 3.1 安否 参集情報の報告 ( 職員 各所属 ) 全職員 1 県内で震度 5 強以上の地震発生時は 自動的に配信される すだちくんメール から 安否や参集情報を報告する 2 すだちくんメール が自動配信されない災害 危機事象時は 電話やメールな ど あらかじめ所属で定めた方法により 安否や参集情報 登庁見込みなどを報告する 各所属 平時の対応 1 すだちくんメール が自動配信されない災害 危機事象時に備え 職員の安否 や参集情報を把握する方法 ( 災害伝言ダイヤル 携帯メール等 ) をあらかじめ定め ておく 2 上記 1 の方法として 安否情報等をグループの加入者同士で共有できる すだち くんメール ( すだちくんSNS) のグループ登録( P.10) を積極的に活用する すだちくんメール による安否などの入力方法 職員は 県内で震度 5 強以上の地震が発生した際に システムに登録した職員に自動 で配信される すだちくんメール から 安否 参集情報を報告する 職員は 自身の安否だけでなく 参集の可否や参集予定場所 参集見込時間など情報を 伝言 欄に入力する < 例 > 時ころ登庁予定 家族被災のため登庁不可 津波のため 庁舎に登庁 図表 すだちくんメール による安否情報入力画面 ( 例 : スマートフォン ) 1 登録しているアドレス 2すだちくん ID 又は 3 安否情報を選択し 4 受付確認が表示され に届く安否情報入力 登録済みパスワード 伝言欄に 100 字以内で ます メールのリンク先 を入力し ログイン メッセージを入力し をタップします します 登録をタップします - 9 -

14 第 3 章災害時の対応 職員の安否確認 すだちくんメール( すだちくんSNS ) によるグループ設定方法グループ設定をしていると 安否情報を1 度登録すれば あなたの安否を所属の職員 に知らせることができたり 他の職員の安否も確認できます 図表 すだちくんメール によるグループ登録方法 ( 例 : パソコン ) 1 すだちくん ID 又は登録 したメールアドレスを入力 します パスワードを入力します ログインをクリックします 2 グループ設定をクリック します 3 新規設定をクリックします 4 グループ名を登録します グループ参加者のすだちくん メール ID を入力します 参加者に届く招待メール の本文を入力します 入力できたら確認画面へ をクリックします 5 登録内容を確認し 招待 するボタンを押します 内容に問題なければ 招待するをクリックします 参加予定者がリストで表示 されます 招待メールから 参加手続き をした後 利用できます

15 第 3 章災害時の対応 職員の安否確認 3.2 安否の確認と報告 ( 各所属 主管課等 ) 各所属 1 震度 5 強以上の地震発生時に自動配信される すだちくんメール から 職員の 安否や参集場所 登庁見込みなどを把握する 2 すだちくんメール が自動配信されない災害 危機事象時や すだちくんメ ール に未登録などにより 安否が確認できない職員については 個別連絡や災害 伝言ダイヤルなど あらかじめ定めた方法により 安否や参集情報を確認する 3 職員の安否情報をとりまとめ各部局主管課長に報告する 各部局主管課 人事課 1 主管課は 出先機関を含め 部局内の職員の安否 参集情報を集約し 人事課へ 報告する 2 人事課は 全庁職員の安否情報を集約し 災害対策本部へ連絡する 安否確認の報告順序 各所属各部局主管課人事課災害対策本部 安否確認状況の報告 職員安否確認状況報告 ( 報告様式 ): 参考資料 (P.43) ただし 災害時の状況によっては 上記様式にかかわらず 携帯メール等を活用し 迅速に安否状況を報告する すだちくんメール による他の職員の安否確認方法 1 すだちくん ID 又は 登録しているアドレスと パスワードを入力します 2 ログインをタップします

16 第 3 章災害時の対応 職員の安否確認 3 安否情報等入力 確認 をタップします 4 他の人の安否情報を 確認するをタップします 5 登録しているグループや各所属職員の安否 情報が表示されます

17 第 4 章災害時の対応 職員の参集 4.1 参集の基本的な考え方 震度 6 弱以上 全職員 または 大津波警報 災害対策本部 自動設置 全員配備体制 ( 詳細 P.24) 1 夜間 休日に関わらず 全ての職員は 自らの勤務庁舎 へ これが困難 な場合は 参集指定庁舎 等への参集の可否を速やかに検討する 2 出張や会議などの最中にあっても 業務を打ち切り 自らの所属に帰るこ とを速やかに検討する 3 安全な参集が可能であると判断した場合は すだちくんメール 等により 自らの安否のほか 参集見込み等を報告した後 出勤を開始する その他の災害 危機事象 全職員 1 災害対策本部 ( 警戒本部 連絡本部も含む ) 要員以外の職員にあっても 各 所属における非常時優先業務と 発生した災害 危機事象の種類や程度を照らし合わせ 業務継続が必要と想定される場合は 積極的に参集を検討する 2 安全な参集が可能であると判断した場合は あらかじめ所属で定めた情報手 段により 自らの安否のほか 参集見込み等を報告した後 出勤を開始する 全員配備体制 の考え方災害対策本部が自動設置される 震度 6 弱以上 または 大津波警報 発表時は 徳島県災害対策本部運営規程 により 全職員の勤務場所への参集が規定されている 全員配備体制 は 全ての職員が 危険を冒してまで すぐに参集するというこ とではない 自宅や家族の被災 道路の寸断 津波の恐れなどで 参集できない職員 が存在することをあらかじめ想定しておく必要がある 各所属 参集してきた職員の誰もが 速やかに非常時優先業務を開始できるよう 日頃から マニュアル化や訓練 研修等を進めておく 全員配備体制 でも 平成 28 年に震度 7 を 2 度観測した 熊本地震 や 震度 6 弱を観測した 鳥取県中部地震 のような直下型地震の場合 被害が全県的でなく 一部の地域に限定することが想定される 一方 南海トラフ巨大地震 のように 被害が甚大かつ全県域に及ぶ場合には 体制の長期化による職員の疲弊が想定される 各所属 発災当初 全員に近い職員が配備した後 刻々と判明する被害状況や災 害対策本部等の指示を踏まえ 配備職員の 縮小体制 や ローテーション体制 に移行する

18 第 4 章災害時の対応 職員の参集 4.2 職員の参集ルール 全職員 1 津波の有無など災害 危機事象の内容を踏まえ まずは 自らの勤務庁舎 次に 最寄りの参集指定庁舎 等の順に判断し 参集や避難を実行する 初動要員 に指定されている職員は 自らの庁舎ではなく 指定された庁舎 へ速やかに参集する ( P.26) 2 登庁時には 可能な限り 3 日分程度の食料 飲料水 着替えとともに 季節に応 じた防寒具 雨具 懐中電灯等を携行する 3 可能な範囲で 通勤経路周辺の被害状況の把握に努め 登庁後に所属長を通じ て 災害対策本部に報告する 参集庁舎の検討順序 <1> 勤務庁舎 へ参集 自宅 勤務庁舎及び庁舎までの参集経路について 津波の浸水の影響や 洪水 や土砂災害などを考慮し 安全を確保した上で勤務庁舎に参集する 参集には 自動車を使わず 徒歩 自転車又はバイクを利用する ただし 被 害が限定的で 参集時の安全が確保される場合は 自動車の使用を可とする <2> 勤務庁舎への参集が困難な場合 最寄りの 参集指定庁舎 又は 業務に関連する事務所 へ参集 勤務庁舎が津波浸水想定区域にあり 参集時に津波に被災のおそれや 通勤距 離が 20km を超え 参集困難な場合は 登庁可能な 参集指定庁舎 に赴く 各庁舎に到着後は 事務所の所属長の指示に従い 必要業務に従事し 状況が 回復した段階で 本来の勤務庁舎に移動する <3> 勤務庁舎 参集庁舎への参集が困難な場合 避難 自宅待機 勤務庁舎 参集指定庁舎又は業務に関連する事務所のいずれにも 参集が困難 な場合は避難 または連絡体制を確保し 自宅待機する その際には 率先して地域の災害支援活動 ( 消防団活動 自主防災活動 ) に従事し 状況が回復した段階で 勤務庁舎に参集する 参集庁舎の基本的な考え方専門職種などにあっては 参集指定庁舎でなく 業務に関連する事務所 に参集する ことも可能で 津波のあり なしの 2 種類の参集予定庁舎を あらかじめ 携帯用ハン ドブック に記入し 所属内で共有しておく < 例 > 総合土木職 :( 自宅 ) 板野郡松茂町 ( 勤務地 ) 西部総合県民局 < 美馬庁舎 > 津波あり 防災センター 津波なし 東部県土整備局 < 徳島庁舎 > 保健師 :( 自宅 ) 徳島市新浜町 ( 勤務地 ) 阿南保健所 津波あり 本庁舎 津波なし 徳島保健所

19 第 4 章災害時の対応 職員の参集 図表 非常時の参集ルール 大規模災害の発生 勤務庁舎や参集指定庁舎への到着までに津波被災のおそれがあれば 直ちに避難 自分の勤務庁舎まで 安全に参集できるか 自動車は利用しない 距離は 20km 以内の場合 はい 勤務庁舎へ参集 いいえ 自宅から徒歩などで通える距離に庁舎があるか 勤務庁舎以外に参集可能な庁舎があるか はい いいえ 参集指定庁舎等へ参集 率先避難 ( 自宅待機 ) 参集指定庁舎 本庁舎 徳島合同庁舎 吉野川合同庁舎 南部総合県民局 ( 阿南 美波 那賀 ) 西部総合県民局 ( 美馬 三好 ) 防災センター 自治研修センター 上記以外の業務に関連する事務所 自宅待機や避難中は 地域の災害支援活動に積極的に参加 安全な参集の心構え 大規模災害の発生直後は 少ない情報の中 大きな危険を伴うため 慌てずに 身の回りの安全に十分に配慮しながら参集する ( 例 ) 津波など想定外の災害に備え 参集経路沿いで いつでも逃げ込める避難場 所を認識しておく 橋の落下 道路の陥没 土砂崩壊の危険性を日頃から想定し 安全な迂回路を複数検討しておく 夜間の参集には 両手が使えるヘッドライトを付ける

20 第 4 章災害時の対応 職員の参集 4.3 参集職員の報告 各所属 職員の参集状況を取りまとめ 各部局主管課 または参集指定庁舎の受入れ窓口に 報告する 各部局主管課 参集指定庁舎の受入れ窓口 人事課 1 各部局主管課は 部局内の職員の参集状況を集約し 人事課へ報告する 2 参集指定庁舎の受入れ窓口は 自庁舎に参集してきた職員を含む 庁舎内の各所 属の職員の参集状況を取りまとめ 人事課に報告する 3 人事課は 全庁職員の参集状況を集約し 災害対策本部へ連絡する 参集指定庁舎の受入れ窓口と役割 参集職員の状況と 各部局の非常時優先業務を勘案し 必要がある場合は 関係部局と協議の上 庁舎内で参集職員の配置調整を行う 庁舎名受入れ窓口本庁舎各部局主管課 徳島合同庁舎 東部県税局企画総務担当 吉野川合同庁舎 収税担当 南部総合県民局阿南庁舎経営企画部総務企画担当 美波庁舎 県民生活 総務担当 那賀庁舎県土整備部企画担当 西部総合県民局美馬庁舎 企画振興部県民生活 総務担当 三好庁舎 防災センター防災人材育成センター啓発 人材育成担当 自治研修センター 自治研修センター 参集状況の報告フロー 災害時参集職員名簿 ( 報告様式 ): 参考資料 (P.44) 本庁舎 及び 単独庁舎 ( 事務所 ) 各所属各部局主管課人事課災害対策本部 参集指定庁舎 各所属受入れ窓口人事課災害対策本部 各部局主管課 東部各局 ( 県税 保健福祉 農林水産 県土整備 防災センター ) 自治研修センター は 各主管課にも報告を行う

21 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 5.1 職員 来庁者の安全確保 地震発生前の数秒から数十秒前 緊急地震速報 が伝達された場合 全職員 各所属 1 頭を防護し 来庁者とともに机の下などに隠れる 廊下やホールでは 落下物がない安全な所で揺れが収まるまで待機し 身の安全を確保する 2 地震の揺れが収まった段階で 来庁者を庁内の避難場所 または庁舎外に 誘導する 緊急地震速報の利用の心得 : 文書ライブラリ ( とくしまゼロ作戦課 ) 本庁舎の場合 管財課 自衛消防隊 1 在庁者に対し 落下物からの安全確保 エレベーターの使用制限 など庁内放送で安全確保を呼びかける 2 本庁舎 3 階の中央管理室に 本庁舎防災センター を設置する 管財課職員等で構成する本庁舎自衛消防組織は 本庁舎各階ごとに編成す る自衛消防地区隊 ( 各所属職員 ) と連携し 自衛消防活動を開始する 徳島県本庁舎消防計画 : 文書ライブラリ ( 管財課 ) その他の災害 危機事象もこれに準じて対応することとし 消防計画等を策定していない庁舎は 本庁舎消防計画を参考に 自衛 防災活動を行う 地震への対応 庁内の被害状況把握 災害対策本部への報告 エレベーター停止時の対応 ( 搭乗者の確認 安全確認 ) 危険箇所の立入り 設備の使用中止などの庁内周知 火気設備の電源遮断 ボイラー等危険施設の運転停止 津波への対応 津波浸水のおそれがある場所に居るものは 揺れが収まり次第 来庁者とともに 庁舎内の高い位置 ( 本庁舎は 2 階以上 ) に移動する 自衛消防隊担当者は 津波 ( 大津波 ) 警報の発令により 本庁舎の防潮パネル及び 防水扉を閉鎖する 徳島県本庁舎津波対応マニュアル : 文書ライブラリ ( 管財課 )

22 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 火災への対応 消火器による初期消火 防火扉 シャッター等の閉鎖 庁内放送による在庁者への周知 非常口の開放 避難経路の確保 避難誘導 消防機関への通報 活動支援 県庁舎安全確保 応急復旧マニュアル : 文書ライブラリ ( 管財課 ) 重油供給設備における流出防止措置 徳島県本庁庁舎等緊急事態対応マニュアル : 同上 5.2 庁舎 執務室の安全確認 本庁舎の場合 各所属 1 執務室及び周辺共用部分の被災状況を確認し 被害がある場合は 各階の自衛 消防隊を通じて 災害対策本部へ報告する 2 室内の落下 転倒物 散乱したものを整理整頓し 執務スペースを確保する 3 業務に必要なパソコン コピー機の動作を確認し 不具合がある場合は 修理 の依頼や代替機の確保に努める 管財課 自衛消防隊 災害対策本部 1 自衛消防隊は 庁舎 設備を確認 点検を実施し 本庁舎等の被害状況を収集 集約し 災害対策本部へ報告する 2 本庁舎が使用困難と判断された場合は 代替庁舎に災害対策本部を設置する 6.3 職務代行と代替庁舎について (P.28) その他の庁舎も これに準じた対応手順をあらかじめ取り決め 実行する 自衛消防隊 が実施する確認 点検内容 庁舎確認 火災予防 避難経路 本庁舎全体を目視点検し 危険箇所の注意喚起 保守業者に調査を依頼 各合同庁舎は 庁舎管理者が被害状況を把握し 自衛消防隊本部に報告 庁舎ライフライン ( 電力 水道 通信 給排水等 ) 設備に異常がある場合は 保守管理業者に早期復旧を依頼 食堂など火気設備の点検 管理業者に対する電気設備の点検依頼 危険物施設 ( 地下タンク貯蔵所 非常用発電機 ボイラー等 ) 及び電気 設備の点検による火災予防 避難経路の安全確認

23 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 5.3 負傷者への対応 本庁舎の場合 各所属 負傷者や急病人の付近に居合わせた職員は 各所属で対応できる応急処置を行い必要に応じて 県庁診療所まで誘導する 管財課 自衛消防隊 1 負傷者等の応急救護活動は必要に応じて 周囲にいる者に協力を要請する 火災発生時は 原則として消火活動を優先する 2 自衛消防隊応急救護斑は 負傷者等に応急手当を行うとともに 必要な場合 は 県庁診療所 ( または6 階男女休養室 ) まで誘導する 3 医療機関による処置が必要な負傷者等は 速やかに救急搬送を要請する その他の庁舎も これに準じた対応手順をあらかじめ取り決め 実行する 5.4 一時避難者 帰宅困難者の受入れ 本庁舎の場合 各所属 1 来庁者や庁舎への緊急避難者や帰宅困難者に対し 居合わせた職員が 一時受 入れ場所まで避難誘導を行う 2 災害状況が判明した段階で 来庁者等に対し 県の本来業務の支障にならない ように 速やかに帰宅又は指定避難所への移動を要請する 3 庁舎周辺の状況から 帰宅が困難な者に対して 逐次 災害に関する情報提供を行う 管財課 自衛消防隊 1 各階の自衛消防隊の担当者は 避難者のために 庁舎内の案内掲示など 避難 誘導を支援する 2 一時受入れ場所の避難者を振り分けし 会議室等に案内 収容する 3 津波警報が解除され 周辺の安全性が確認された段階で 庁舎内の避難者に対 し 市町村が設置する近隣の指定避難所等への移動を要請する その他の庁舎も これに準じた対応手順をあらかじめ取り決め 実行する

24 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 一時避難者 帰宅困難者への対応窓口個々の避難者と対応すると 災害対応業務の支障となる恐れがあるため 避難者の中 で代表者を設けてもらい その代表者を介し 要望や情報を伝達する仕組みを整える 一時避難者への主な支援内容 ( 情報の提供 ) 周辺地域の被害 道路状況 避難所までの経路 交通機関の運行状況 ( 物資等の提供 ) 飲料水 非常食 簡易トイレ 毛布 一時避難者の誘導業務 ( 本庁舎 ) 1 各階のエレベーターホールと通路に一時避難者を誘導し 状況に応じて 会議室 2 3 に割り振りを行ったうえで収容 収容場所に庁内図面を掲示し 避難場所以外への立入りを控えてもらう旨を周知 収容場所ごとの避難者リストを作成し 避難者の状況を把握 図表 一時避難者受入れ場所 本庁舎周辺の避難所 近隣の指定避難所 所在地 ( 徳島市内 ) 電話番号 徳島市中央公民館 徳島町城内 2 番地 徳島県立城東高等学校 緊急避難場所 中徳島町 1 丁目 徳島県建設センター 富田浜 2 丁目 徳島市昭和小学校 緊急避難場所 中昭和 5 丁目 徳島市富田中学校 緊急避難場所 中昭和町 3 丁目 徳島県総合福祉センター 中昭和町 1 丁目

25 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 5.5 執務環境の確保 (1) トイレ 食料の確保 管財課 各庁舎の管理者 1 トイレの状態にかかわらず 発災後は 庁舎の全てのトイレを一時使用禁止と し 携帯トイレの配布 災害用トイレ ( 簡易トイレ 仮設トイレ マンホールトイレ等 ) の設置を行う 2 館内放送等で 常設トイレの使用禁止を周知し 上下水道や浄化槽の使用可能の確認ができるまで水洗トイレを使用せず 携帯トイレ 災害用トイレを使用する 3 使用禁止としたトイレの個室は 携帯 簡易トイレの使用に利用する 4 庁舎のトイレについて 被災状況 ( 便器の割れ 水漏れ 水漏れ音 臭気が無いか等 ) を確認する また 敷地内における地盤沈下 液状化の有無を確認し トイ レの排水設備などの被災状況を確認する 5 庁舎の上下水道や浄化槽の使用可否について点検 確認し 使用できない場合 は 保守点検業者に復旧を依頼する 6 災害用トイレの使用方法 ルールについて トイレの分かりやすい場所に掲示す る 本庁舎の場合 職員厚生課 職員生活協同組合に対し 食堂 売店による食料等のサービス提供を依頼する 災害用トイレの屋外での設置について ( 徳島県災害時快適トイレ計画 抜粋 ) 設置場所 平常時から仮設トイレの設置場所を定めておく 災害用のトイレには 様々なタイプがあるため それぞれのタイプの特徴や適性 を正しく理解した上で 設置する場所を選定する 男女分けは ブロックで区分けする 屋外に設置する場合は 避難所からアプローチしやすい場所とする 人目につきやすい場所とする バキューム車での汲み取りを考慮した場所とする 調理場より高い位置に設置しない 設置方法 女性用トイレを男性用の 3 倍の割合で配置する 風の影響を考慮した場所を選び アンカー等で固定する 複数の災害用トイレを固定すればより安定する 災害時要配慮者が使用することも想定し 構造的に安定感があることを確認する

26 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 設備 仕様 体に負担のかからない洋式の仮設トイレを設置する 夜間は治安も悪く 暗闇での使用で汚れやすいため トイレの内外に照明を設置 する 災害時要配慮者がいる場合は スロープ設置等 仮設トイレの段差を解消する 車いすで利用する場合を想定して できるだけの幅を確保する 必要に応じて 手すり 雨よけのための屋根等を設置する トイレの寒さ対策を工夫する ( 衛生面に配慮しながらカバーするなど ) トイレットペーパー 消臭剤 鏡 フック 清掃道具 サニタリーボックス 新聞紙等を設置する 介助者同伴や車いす 親子づれでも利用しやすい多目的仮設トイレを設置する 幼児用の補助便座を用意する 男女用と女性用をわかりやすく表示する マンホールトイレ 設置予定場所 ( 本庁舎 ) (2) 情報システム等の確保 情報戦略課 システム所管課 1 保守管理委託業者に ネットワークや情報システムの点検を依頼する 2 情報システムの被災 確認状況を災害対策本部に報告する またシステム障害が発生している場合は 復旧時間もあわせて報告する 3 システムの復旧作業は 災害対策本部の運営や県民への情報提供を優先する システム復旧の優先順位 第一順位 第二順位 第三順位 庁内ネットワーク インターネット 庁舎内ファイルサーバ グループウェア メール ホームページ 上記以外の基幹情報システム

27 第 5 章災害時の対応 安全と執務環境の確保 (3) 職員の健康的な業務環境の確保 各所属 職員の参集状況や災害対応状況を考慮し 交代勤務など配置体制を決定する 本庁舎の場合 管財課 職員厚生課 傷病者を優先した上で 災害対応にあたる職員の休憩 仮眠場所として 休養室 ( 男性用 :4 階及び6 階 女性用 :6 階及び11 階研修室 ) を開放する 職員の健康面への配慮 大規模災害発生時には 職員が業務により 長時間職場にとどまる必要が生じることから 各所属は職員の健康管理に留意し 下記の事項を踏まえた業務環境を整備する 交代勤務体制 ( 職員の帰宅が 3 日を超えないように留意 ) メンタルヘルス対策 職員の休憩 休養場所の確保 職員の休養場所 ( 本庁舎 )

28 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 6.1 災害対応体制の基本的な考え方 全職員 1 地域防災計画では 災害の規模や警戒の段階に応じた 職員配備体制 を定めて おり あらかじめ所属内で定めた配備表や順序をもとに 必要な職員が参集し業務 にあたる 2 震度 6 弱以上 の地震 または 大津波警報 の発表の場合には 災害対策本部 が自動設置され 全職員が配備することとなっている この場合 自らの命を守ることを優先に 安全な登庁が可能と判断でき次第 速 やかに参集し業務にあたる 4.2 職員の参集ルール (P.14) 災害時の職員配備体制 非常体制 配備基準 配備体制 第 1 非常体制 震度 4の地震 情報連絡活動を行う 災害対策連絡本部 津波注意報 ことができる最小限 その他 大規模な事故 災害の発生 の人員を配置 第 2 非常体制 震度 5 弱 5 強の地震 必要な応急対策活動 災害対策警戒本部 津波警報 を行うことができる 又は 暴風 大雨 洪水警報 人員を配置 災害対策連絡本部 大雨特別警報 その他 大規模な事故 災害の発生 第 3 非常体制 災害対策本部 自動設置 震度 6 弱以上の地震 大津波警報 判断設置 県内で震度 5 弱 5 強の地震 津波警報 大雨特別警報 その他 大規模な事故 災害の発生 全職員が配置災害対策本部の運営 活動を行うことができる人員を配置 自然災害以外の危機事象への対応 重大な危機事象発生時には 災害対策本部体制に準じて 知事を本部長とする危機管理対策本部を設置し 危機事象ごとに 対応マニュアル等に基づき 全庁的な対応を行 うとともに 非常時優先業務の実施に努める 重大な危機事象の事例油流出 火災武力攻撃 テロ新型インフルエンザ 新感染症 対処マニュアル等徳島県石油コンビナート等防災計画徳島県国民保護計画徳島県新型インフルエンザ等対策行動計画

29 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 全職員 各所属 1 災害対策本部 が設置された場合は は縮小や中断する 2 災害対策本部のもと実施する災害対応業務と 各所属で選定した 継続の必要性 の高いからなる 非常時優先業務 の実施体制に切り替える 3 予定している社会的に重要な行事 イベントについても 速やかに延期又は中止を決定し 公表する 災害対策本部南海トラフ巨大地震など大規模災害等が発生した場合 全庁的に非常時優先業務を実施するため 知事を本部長とする 徳島県災害対策本部 を設置する 図表 徳島県災害対策本部の組織 危機管理部 政策創造部 経営戦略部 災害対策本部会議 県民環境部 保健福祉部 本部長 [ 知事 ] 副本部長 [ 政策監 副知事 警察本部長 ] 本部員 [ 危機管理部長 各部長 企業局長 病院局長 教育長 ] 実行部 商工労働観光部 農林水産部 県土整備部 企業部 病院部 教育部 警察部 統括司令 [ 政策監 ] 統括司令室 統合作戦部 [ 危機管理部長 ] 広報 調達部 [ 経営戦略部長 ] 渉外 市町村支援部 [ 政策創造部長 ] 災害対策支部上記の災害対策本部の設置と併せて 東部 南部 西部で各支部を設置し 本部の動きと連携し 所管区域内で応急対策業務等を実施する 支部設置場所所管区域 東部支部 東部県土整備局徳島庁舎又は徳島合同庁舎 東部各局管内 南部支部 南部総合県民局美波庁舎 南部総合県民局管内 西部支部西部総合県民局美馬庁舎西部総合県民局管内

30 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 6.2 災害対策本部の設置 休日 夜間における発災直後 速やかな 災害対策本部 の設置と 発災 の 災害対策本部会議 の開催に向け 以下の準備を進める 危機管理部 初動要員 1 発災後 直ちに指定された庁舎に参集する 2 災害対策本部初動対応アクションカード に基づき 災害対策本部 支部の設営 庁舎被害状況の確認 避難者の誘導などの初動業務に従事する 上記 カード における主な初動対応業務 : 次ページのとおり 3 本庁舎の 4 階 401~ 会議室に 災害対策本部 統括司令室 を設置する 初動要員とは災害対策本部 支部の設置庁舎では 勤務時間外の初動体制を確保するため 庁舎近 隣に居住する職員を初動要員として指定する 初動要員は 発災時に速やかに各庁舎に緊急参集し 災害対策本部の設置など 初動 に従事する 区分設置庁舎指定条件 本庁舎初動要員本庁舎 1km 以内に居住する職員 防災センター 5km 以内に居住する職員 本部初動要員西部総合県民局美馬庁舎同上 南部総合県民局阿南庁舎 災害対策本部の設置場所 設置時期 30 分圏内に居住する職員 美波庁舎同上 各部局や防災関係機関との調整等を行う 統括司令室 を 401~ 会議室に設置し 災害対策本部体制を構築する その後 速やかに県庁 3 階 防災 危機管理センター ( 特別会議室及び第二応接室 ) において 1 回目の 災害対策本部会議 の開催に向け 準備を進める 組織 体制目的設置場所設置時期 災害対策本部統括司令室情報収集 県庁 4 階 401~ 会発災後 速やかに 統括司令 政策監対策の立案議室設置 災害対策本部会議対策の基本県庁 3 階防災 危機管理セ初動体制構築後 本部長 知事方針を決定ンター ( 特別会議室 第二応接室 ) 速やかに開催 防災対策責任者会議 事務調整 県庁 4 階 401~ 会 災害対策本部会議 統括司令 政策監 対策の実施 議室 開催後 随時開催 防災関係機関の受入れ準備県の災害対策本部と連携し対応に当たる自衛隊 警察 消防機関など防災関係機関などの活動スペースとして 本庁舎の 会議室を確保する

31 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 ( 参考 ) 災害対策本部における主な初動業務 ( 夜間 休日時の津波警報等発表時の対応 ) 衛視室との連絡調整 気象台 消防庁から配信されている警報等の情報を入手 庁舎環境の整備 ( 駐車場開放 執務室の空調起動 ) を依頼 災害情報の発出 例文をもとに 緊急ファクシミリ本文作成 津波関係市町及び消防本部に 405 会議室の防災行政無線から 津波情報放送の読上げ 緊急情報ファクシミリ送信を実施 津波周知情報の確認 関係市町及び消防本部に対し 電話で周知実施状況等を確認 情報通信機器の設置 危機管理部執務室内の緊急情報受信装置の切替え 情報連絡体制に必要な機器の設営 ( テレビ PC 電話 ) など 災害対策本部設置の連絡 例文をもとに 緊急ファクシミリ本文作成 津波関係市町及び消防本部 庁内関係課に対し 405 会議室の防災行政無線及び NTT ファクシミリから送信 徳島県災害対策本部初動対応アクションカード : 文書ライブラリ ( 危機管理政策課 ) ( 参考 ) 災害対策本部初動業務の実施場所 ( 本庁舎 4 階危機管理部執務室 )

32 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 6.3 職務代行と代替庁舎について (1) 職務代行 危機管理部 各部局主管課長または政策調査幹 1 本部長 ( 知事 ) 同副本部長 ( 副知事及び政策監 ) など幹部職員の安否 所在を 確認する 2 本部長などに事故がある場合は 災害対策本部運営規程 に基づき 非常時の職務代行 を実施する 災害対策本部員 災害対策本部員 ( 政策監 各部長 企業局長 病院局長及び教育長 ) 及び本部連 絡責任者 ( 各部局政策調査幹 ) は 災害対策本部設置の連絡を受けた場合 直ちに庁 舎に参集する 各所属 指揮命令系統を確保するため 速やかに管理職員の安否を確認し 連絡が取れない場合は 徳島県事務決裁規程 に基づき職務の代行を行う 災害対策本部の職務代行 決裁権者第一順位者第二順位者 知事政策監副知事 事務決裁規程に基づく代理順位 決裁権者 第一順位者 第二順位者 部長 副部長 主務課長 局長 主務課長 課長 副課長 (2) 代替庁舎 災害対策本部 本庁舎の庁舎機能が維持された場合でも 庁舎周辺の浸水など 予見できない事態 で 本庁舎に災害対策本部を設置できないことが想定される その場合は 次の順位で災害対策本部を代替庁舎に設置する < 代替庁舎の設置順位 > 第 1 順位第 2 順位 防災センター西部総合県民局美馬庁舎 1 代替庁舎の設置基準 本庁舎 に設置できない場合は 防災センター に設置する 2 本庁舎 及び 防災センター に災害対策本部が設置できない旨の連絡を受けた場合は 西部総合県民局 に設置する 3 西部総合県民局 において 発災後 30 分以上 本庁舎 又は 防災センタ ー に災害対策本部が設置されたことの確認が取れない場合は 西部総合県民局 に設置する

33 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 6.4 業務資源 ( 人 物資 ) の応援 受援 (1) 部局間の調整 人員 各所属 各部局主管課 非常時優先業務を実施するための人員が不足する場合は 主管課に要請し 部局 内で配置調整を行う 各部局主管課 災害対策本部 人事課 1 部局内の調整が困難な場合は 災害対策本部に応援を要請する 2 人事課は 災害対策本部と連携し 全庁的に配置調整を行い 業務に必要な人員を確保する 物的資源 各所属 各部局主管課 非常時優先業務を実施するための物資 ( パソコン 公用車など) が不足する場合 は 主管課に要請し 部局内で調達についての調整を行う 各部局主管課 災害対策本部 管財課 1 部局内での調整が困難な場合は 災害対策本部に物資の調達を要請する 2 管財課は 災害対策本部と連携し 災害救助や災害対応に必要な物資 機材な どの調達を支援する 部局間の人員調整 への各所属の対応 勤務時間中 : 災害対策本部 設置 各所属 1 は積極的に縮小や中断する 2 災害対策本部のもと実施する 災害対応業務 各所属の 継続の必要性の高い ( P.53~92) からなる非常時優先業務の実施体制に切り替える ( P.25) 3 2に必要な職員以外は 災害対策本部や人事課 各部主管課からの要請に応じ 積極的に職員を派遣させる 勤務時間外 : 災害対策本部 自動設置 ( 震度 6 弱以上 大津波警報 ) 全員配備体制 全職員 1 速やかに勤務庁舎に参集 ( 不可なら 参集指定庁舎 等へ これも不可なら 自宅待機または避難 ) ( P.15) 初動要員 に指定されている職員は 自らの庁舎でなく 指定された庁舎へ速やかに参集する ( P.26) 各所属 2 参集した職員から 各所属ごとの非常時優先業務に着手 3 参集者が増え 非常時優先業務の実行に余裕がでた所属は 要請に応じ 積極的に職員を派遣させる

34 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 (2) 応援要請 各所属 災害対策本部 1 庁内の資源だけでは 応急対策を行うことが困難と見込まれる場合は 災害時相互応援協定の締結先 ( 関係機関 団体 民間事業者等 ) から 必要な資源を確保するため 災害対策本部と調整する 2 協力要請を行う場合は 各協定の所管課が 締結先に対し必要な要請を行う 災害対策本部 県内の体制だけでは十分な対応が困難と見込まれる場合は 国 広域協定の締結団体 ( 鳥取県 関西広域連合 四国各県 各種知事会など ) に対し 必要な 広域応援 を要請する 災害時の相互応援協定 災害に備えた協定 : 電子図書 ( 危機管理政策課 ) 協定の実効性の確保 災害時に不足する資源について 外部から円滑な調達を行うため 平時から関係機関 団体との協定締結など 連携体制の構築に努める 協定締結先との間で 緊急連絡先や窓口担当者の確認 訓練や研修などを平時から行 い 協定の実効性を確保する また支援を効果的に活用するため あらかじめ受入れ手順 活用方法を定めた受援計画の策定に努める < 受援計画の内容 > 応援が必要な業務の選定 派遣職員に依頼する業務 派遣を要請する職種 派遣要請先の検討 応援要請の手順 1 応援調整窓口を設置し 支援内容について関係課と調整する 2 協定締結先に 本県の被災状況を伝達 本県及び相手方の連絡窓口を確認する 3 締結先に支援要望及び受入れ方法を伝達 調整を行う

35 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 (3) 市町村への支援 災害対策本部 1 災害の発生により必要があると認めるときは あらかじめ登録している県職員を 被災市町村に派遣し 市町村の災害応急活動を支援する 2 市町村の業務継続体制を確保するため 被災市町村の要請に応じ 医療救護活動の支援 食料物資の提供など応援活動を実施する 3 災害実態から緊急を要すると認められるときは 要請を待たず応援を開始する 市町村への職員派遣の仕組み ( 徳島県職員災害応援隊 ) 大規模災害等により 被災自治体の行政機能が低下し 災害対応能力を喪失した場合 を想定し 市町村の支援体制を構築する 危機事象発生時には 市町村災害対策本部や災害現場に県職員を派遣し 被災状況の 把握や必要な支援を迅速に行う また登録職員は 派遣先市町村の防災担当課や担当者の確認 災害業務を想定した訓 練や研修などを平時から行い 適切な支援体制を確保する 図表 徳島県職員災害応援隊 災害時市町村派遣チーム被災者応援チーム TEC ー徳島 活動内容 1 県と市町村の連絡 調整 2 被害状況の収集 報告 1 県内で震度 6 弱以上の地震又は沿岸部で大津波警報の発表 1 障害物除去 屋根のシート張り 避難所運営支援 物資の配分 2 その他災害応急対策に必要な活動 1 土木 建築 農業分野の緊急調査 2 災害応急対策における技術的支援 派遣時期 派遣の決定 2 県内で震度 5 弱以上の地震又は津波警報発表で 多大な被害が発生又はそのおそれがある場合 3 台風 大雨被害により多大な被害が発生又はそのおそれがある場合 1 災害対策支部長への連絡 2 同支部長の指示で参集 地震 津波 風水害で多数の被害が発生又はそのおそれがある場合 1 災害時市町村派遣チームによる市町村への確認 2 県独自の判断で 知事が派遣決定 被災者応援チームに同じ 被災者応援チームに同じ 登録人数 ( 平成 28 年度 )

36 第 6 章災害時の対応 災害対応業務の実施 消防防災ヘリによる災害応援広域かつ機動的な災害対応が必要と認められる場合は 消防防災ヘリによる被害状況 の把握 国に対する緊急消防援助隊の派遣要請を行う 医療救護活動の支援 DMAT や DPAT の派遣 傷病者の受入れを関係機関に要請するとともに 災害対 策本部や 災害拠点病院に災害医療などのコーディネーターを配置し 円滑な医療救護 活動に向けた調整を行う また県の備蓄する医薬品を提供するほか 不足する場合は調達を支援する 被災者の健康 栄養管理避難者や被災地住民の健康状態の維持 管理 感染症の発生を予防するため 医師 保健師など専門職で編成するチームを派遣する 食料等の供給 確保民間団体からの調達や 国や他の都道府県への支援要請を行い 必要物資を確保し 被災市町村に輸送する その他被災市町村における支援業務 自衛隊の災害派遣要請や災害救助犬の出動による救出 救助活動 応急給水の実施支援 避難所における生活環境の向上 被災地におけるごみ 災害廃棄物処理 火葬場の斡旋 住家被害調査 り災証明書交付 応急仮設住宅の建設など 被災者用住居の確保 避難所として使用する県有施設の提供 広域避難に係る被災者の輸送など 市町村 BCP の策定等支援 発災時に 県の業務継続体制を確保し 県全体で円滑な災害対応を行うためには 住 民サービスを提供する市町村との協力が不可欠になる このため 市町村 BCP の策定や効果的見直しにより 市町村機能を維持するため 情報提供や技術的助言など必要な支援に努める

37 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 全職員 職員一人ひとりが 業務資源 の状況を平時から把握し 災害時には これらを効果的に活用し 非常時優先業務を実施する 各所属 非常時優先業務の実施に必要な 執務環境 や 業務資源 の現状や課題を認識 し 平時から改善を図る 本章では 災害対策本部を設置する 本庁舎 を中心に整理を行うが 他の庁舎においても 業務継続に必要な資源の確保に努める 7.1 庁舎 ( 参集指定庁舎 ) (1) 現状 防災拠点となる 参集指定庁舎 については すべて耐震性能を満たしている うち 沿岸部の庁舎は 建物や設備の浸水対策を完了 内陸部の庁舎も 自家発電設備や燃料タンク 受水槽の更新など 耐震化実施済み 防災拠点となる県施設の約 6 割で テレビアンテナが設置されていない (2) 平時の対応 情報入手経路の複線化を図るため ケーブルテレビのみの県施設において 災害に強いテレビアンテナの設置を進める 図表 参集指定庁舎の耐震性能 建構津波浸庁舎耐震性能備考築造適否水 (m) 本庁舎 S61 SRC 新耐震基準 0.3~1 徳島合同庁舎 ( 本館 ) S45 RC 耐震改修 (H10) 2~3 会議棟 新館は新耐震基準 吉野川合同庁舎 ( 本館 ) S47 RC 耐震改修 (H10) - 増築棟は新耐震基準 南部総合県民局阿南庁舎 S44 RC 耐震改修 (H20) 0.3~1 事務所棟は新耐震基準 ( 本館 ) 南部総合県民局美波庁舎 S45 RC 耐震改修 (H12) 2~3 新会議棟は新耐震基準 ( 本館 会議棟 ) 南部総合県民局那賀庁舎 S49 RC 耐震改修 (H12) - 西部総合県民局美馬庁舎 S44 RC 耐震改修 (H22) - 会議棟は耐震診断済 ( 本館 ) 新館棟は新耐震基準 西部総合県民局三好庁舎 S43 RC/S 耐震改修 (H24) - 増築棟は新耐震基準 ( 本館 会議棟 西棟 ) S49 防災センター H15 RC 新耐震基準 0.3~1 自治研修センター S58 RC 新耐震基準

38 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 図表 参集指定庁舎の資源の確保状況 庁舎名 電力 電話 防災 テレビ 飲用水 トイレ休憩室 無線 非常用燃料災害衛星無線機アンテナ飲用水マンホ -ル職員用電源備蓄優先携帯設置 CATV タンクトイレ寝具電話電話 27kl 6 台 本庁舎 72 時間 32 76m3 5 回線 4kl - 5 徳島合同庁舎 72 時間 2 CATV 21m3 回線 のみ 2kl - 5 吉野川合同庁舎 72 時間 3 CATV 10m3 回線 のみ 2kl 1 台 5 南部総合県民局 72 時間 5 アンテナ 29m3 阿南庁舎 回線 のみ 2kl 2 台 5 南部総合県民局 72 時間 4 14m3 美波庁舎 回線 軽油 1 台 南部総合県民局 72 時間 3 CATV 10m3 - 那賀庁舎 400l 回線のみ寝袋 3 個 2kl 1 台 5 西部総合県民局 72 時間 6 CATV 14m3 美馬庁舎 回線 のみ 西部総合県民局 72 時間 2kl 3 1 台 CATV 13m3 5 毛布三好庁舎回線のみ 250 枚 灯油 - - 防災センター 72 時間 CATV 25m3マンホール 25kl のみ 2 簡易 50 自治研修センター 24 時間軽油 - - CATV - - 毛布 7 枚 40l 2 台のみベッド 2 台 (3) 災害時の対応 二次災害防止のため 迅速に庁舎の被災状況を確認する 5.2 庁舎 執務室の安全確認 (P.18)

39 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.2 執務環境 ( 執務室内 空調 エレベーターなど ) (1) 災害時の危険性本庁舎など主要な庁舎は耐震基準を満たしているものの 転倒防止措置をしていないロッカー等の転倒 天井材の落下 ガラスの飛散などが発生し 職員の負傷や業務継続の支障となる危険性を認識しておく ( 主な危険性 ) ロッカー等のオフィス家具の転倒 物品の落下 重要な資料の散乱 天井空調機の脱落 ダクトの変形破損 給排気口の破損 (2) 平時の対応 各所属は チェックリストなどに基づく職場内の点検を行い 事前から必要な 環境整備を行う ( 参考 ) 職場での取組み チェックリスト(P.8) ( 主な点検内容 ) オフィス家具の壁への固定など転倒防止対策 執務室内の整理整頓 クリアデスクの徹底 ロッカー上部など落下の恐れのある場所に 物資を置かない 夜間停電に備えた 懐中電灯等の備蓄 (3) 災害時の対応 執務スペースを確保するため 室内の片付け 整理を行う 非常用発電稼動時は 空調は原則として運転を停止し 状況に応じて稼動する 非常用発電稼働時は 極力 階段で移動し エレベーターの使用は荷物の運搬等を優先する ( 参考 ) 災害時のエレベーターについて エレベーターは震度 4 以上の地震発生で 自動的に最寄り階に停止し 火災発 生時は手動でエレベーターを停止する エレベーターは 地震時管制運転装置 の作動により 閉込め事故の発生可能性は低い エレベーターが運転を停止した場合は庁内に周知するとともに 点検業者によ る安全確認を行い 異常がなければ手動で運転を再開する

40 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.3 電力 ( 自家発電 燃料 非常用電源 ) (1) 災害時の危険性本庁舎は停電発生により 非常用電源の通電箇所以外は 電力供給が停止し 電力の復旧に1 日程度かかる 停電時は非常用電源の稼働時間確保のため 庁内の電源供給は必要最小限に制限する (2) 現状 非常用コンセントは災害対応優先で配置されており 停電時に通常の執務室では 電気機器の多くが使用できなくなる 一方 災害時でも中断が許されない優先業務を継続するため 非常用電源への切替えに備え コンセントの位置 必要な電子機器の接続について 事前に確認しておく 受電設備 自家発電設備 本庁舎への電力供給は1 系統で 地下ケーブルで引き込み 受変電設備で100ボルトに変換し 庁舎内に配電している 外部からの電力供給が停止した場合は 屋上に設置された非常用発電機が自動で作動し 最大電力需要の半分程度の電源を供給する 本庁非常用発電機の設置状況 設置場所 項目 原動機 / 発電量発電可能想定時間 燃料の種類 備蓄量 / 備蓄場所 本庁舎屋上 非常用電源設備 ガスタービン /1,000KVA 72 時間 重油 30kl/ 庁舎地下タンク 供給範囲 照明 ( 非常用照明 事務室内の 1/3) 消防設備 ( 消防ポンプ スプリンクラー設備 ) エレベーター ( 制限稼動 ) 空調 ( 制限稼動 ) 非常用コンセント 受電設備システム 災害対策本部機能 ( 防災行政無線 ) 非常用コンセント 本庁舎の非常用電源コンセントは 行政棟 114 箇所 議会棟 27 箇所に設置されている 県庁 BCP 関係資料 : 文書ライブラリ ( 危機管理政策課 ) (3) 災害時の対応 本庁舎自衛消防隊は 電気設備の被災状況を確認後 災害対策本部に報告する 非常用電源の安定供給を確保するため 速やかに点検整備を実施する 非常用発電の稼働時間を伸張するため 使用機器の制限やエレベーターの稼動停止など 節電対策を徹底する

41 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.4 通信手段 ( 電話回線 防災行政無線 ) (1) 災害時の危険性津波による電柱倒壊 通信事業者ケーブルの断線 通話の輻輳により固定電話は利用できにくくなる 電話用構内幹線ケーブルは 断線 浸水により 使用不能になるおそれは低い (2) 現状 電話以外に 防災行政無線 衛星携帯電話により通信機能を確保している 電気通信事業者用ケーブルは 地下ケーブルで本庁舎 4 階の電話交換機まで引き込み 電話用構内ケーブルで各課等の固定電話及びファクシミリに接続している 通信機器の電源は 停電等による電力供給が中断した場合に 非常用発電機が稼 動し 72 時間程度の通信機能は維持できる見込み (3) 平時の対応 様々な通信手段の使用方法を整理したマニュアルの整備 訓練を通じて 操作方法を習熟しておく 固定電話 停電時も 電話交換機の蓄電池設備により 30 時間は利用が可能 携帯電話 メール 災害発生時に 固定電話より携帯電話のほうが輻輳の影響を受けにくい メールは到達遅延の影響はあるが 災害時には通話より利用できる可能性が高い 災害時優先電話 災害時に電話が集中した場合も優先的な発信が可能な 災害時優先電話 を本庁舎 で 32 回線 その他庁舎で 26 回線確保している 所属名番号 ( 庁内市外局番省略 ) 所属名番号 ( 庁内市外局番省略 ) 危機管理政策課 2280,2288, とくしまゼロ 作戦課 長寿いきがい課 2840(FAX) (FAX) 商工政策課 (FAX), 農林水産政策課 ( 災対本部 FAX) 県土整備政策課 2516 総合政策課 2115 道路整備課 2867(FAX) 市町村課 2829(FAX) 河川整備課 ~1373(FAX) 秘書課 2001,2003,2006, 次世代交通課 2832(FAX) 2823( 広報 FAX) 道路整備課 ,4429 総務課 2010,2025 ( 道路防災情報管理システム ) 管財課 2064,2057( 衛視室 ) (FAX) 保健福祉政策課 2165,2839(FAX) 中央管理室 2601 医療政策課 2898(FAX)

42 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 衛星携帯電話 地震や津波など地上災害の影響を受けず 大規模災害時でも利用が可能であり 県では29 台確保している 機関名保有数備考 危機管理部 2 保健福祉部 7 本庁 4 精保 C 徳島 吉野川保健所各 1 南部防災館 2 南部総合県民局 4 美波庁舎 2 阿南 那賀庁舎各 1 西部総合県民局 4 美馬 三好庁舎 美馬 三好保健所各 1 企業局 10 本局 1 総合管理事務所 4 その他 5 衛星携帯電話 防災行政無線 防災行政無線 防災行政無線は地上系と衛星系の 2 ルートを確保しており 通信事業者の回線が 利用できない場合でも 電話 ファクシミリ通信が可能 停電時には庁舎用の非常用発電機と防災行政無線専用の発電機 (72 時間運転可 能 ) により自動で電力供給される 設置場所設置数備考 本庁舎 合同 11 本庁 合庁 ( 徳島 鳴門 吉野川 ) 東部県土徳島 南部県民局 庁舎 県民局 ( 阿南 美波 那賀 ) 西部県民局( 美馬 三好 ) 防災センター 県単独機関 14 消防航空隊 南部防災館 木屋平詰所 中央病院 三好病院 海部病院 鳴門病院 宮川内ダム 福井ダム 企業局総合管理 事務所 正木ダム 川口発電所 勝浦発電所 夏子ダム 保健所 6 保健所 ( 徳島 吉野川 阿南 美馬 三好 ) 小松島県民サービ スセンター 国 防災関係 11 長安口ダム 徳島気象台 海上保安部 自第 14 施設隊 海自徳 機関 島教育航空群 海自第 24 航空隊 日赤徳島県支部 徳島赤十字 病院 NHK 徳島 四国放送 エフエム徳島 市町村 24 消防本部 10 (4) 災害時の対応 国 市町村及び防災機関への連絡は 県防災行政無線による電話 ファクシミリを利用する 民間団体など外部への連絡は 衛星携帯電話や災害時優先電話を利用する 専用回線である防災行政無線については 災害対応業務に当る職員が平時から使い方を理解しておく

43 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.5 情報システム ( ネットワーク 業務システム ) (1) 災害時の危険性本庁舎サーバー室は免震装置を備えているため 地震による被害が生じるおそれは少ない また 停電時も非常用発電で電力供給するため 基幹システム ネットワーク機能が停止するおそれも少ないと考えられる (2) 現状 庁内クラウド及び庁内ネットワーク ( 本庁及び庁外データセンター ) の安定運用と 情報システムの庁内クラウドの移行を推進している 一方 システムの管理運用は専門性が高いため 担当職員が参集できない場合に備え た代替職員の確保が必要である 基幹情報システム 庁内ネットワークを構成する基幹情報システムは 本庁舎 5 階のサーバー室の免 震装置に設置 床への固定が行われ 停電に備えて 非常用電源及び無停電電源装 置へ接続している 本庁舎とデータセンター ( 高松市 ) に 二重化した庁内クラウド基盤を構築し 平成 31 年度までにシステム移行を完了する予定 庁内クラウド運用システム ( グループウェア メール ホームページ ) などは 本庁舎の停電 通信回線が断線した場合も 自動又は保守事業者による切替対応を 行い 継続利用が可能 その他の情報システム 順次庁内クラウドに移行中であり クラウドに移行しないシステムは 各システム所管課で策定済みの 実施手順 により災害時の業務継続を実施する 重要データの保管 重要データは 定期的にデータセンターへのバックアップを実施している (3) 災害時の対応 情報戦略課及びシステム所管課は 発災後速やかに情報システムの被害状況を確認し 被災状況及び復旧見込みを災害対策本部に報告 関係課へ周知する 保守事業者による被害状況確認後 システムの切替 復旧作業を行う

44 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.6 食料 飲料水 (1) 災害時の危険性津波や地盤の液状化で 庁舎が孤立した場合 職員用の食料の調達が困難となり 外部配管損傷により 3 日間は水道が使用できない恐れがある 地下や屋上に設置した貯水槽は 耐震化並びに緊急遮断弁により漏水の可能性は低い (2) 現状 災害対策本部が設置された場合は 全職員による配備体制となるが 職員用の食料 飲料水 毛布などは備蓄されておらず 所属単位 さらには災害対策本部を挙げた公的備蓄を進めていく必要がある 本庁舎の上水系統の貯水槽は 76 立方メートルあり 職員 2 千人の 9 日間分の必要水 量 (1 日当り 4 リットル ) を確保している (3) 平時 災害時の対応 各職員は3 日程度の家庭内備蓄を実施し 緊急参集時には 水 食料 防寒具等を持参する 各所属は 職員用の食料 飲料水等の備蓄を進めるとともに 災害対策本部でも災害対応用の公的備蓄を検討する

45 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.7 上下水道 トイレ (1) 災害時の危険性地下受水槽及び高架水槽は 耐震化並びに緊急遮断弁の設置が行われ 地震による影響は少ないと想定 断水時にもトイレ用の雑用水は一定期間は利用可能であるが 下水配管が損傷した場合は トイレは使用できない (2) 現状給配水管の安全が確認できるまでは 水道 トイレは使用できない 本庁舎ではマンホールトイレのみの設置となるため 簡易トイレや仮設トイレの確保 職員の携帯トイレの備蓄を進めていく必要がある 上水道 トイレ 本庁舎の給水は 飲用水と雑用水とも 上水道から引き込んだ地下受 水槽の水を 屋上の高置水槽へ揚水し 自然落下で各所に給水 上水は 高架水槽に揚水するポンプに必要な電源の確保が必要 本庁舎の停電時も非常用電源が稼動し対応 本庁舎の断水時も 地下と屋上に設置の雑用水用タンク ( 容量 225 m3) から 職員 2 千人が 4 日間程度 (1 日当り 30 リットル使用換算 ) 使用するトイ レへの給水が可能 (3) 平時の対応 庁舎のトイレが使用できないことを想定し 災害対応にあたる職員のための携帯 トイレ 簡易トイレや衛生用品などを少なくとも 3 日分備蓄しておく ( 参考 ) 災害時のトイレ確保目標数の算定方法 徳島県災害時快適トイレ計画 災害時のトイレの必要数計算シート (4) 災害時の対応 自衛消防隊設備斑は 貯水槽や給配水管の健全性を確認するため 給排水を停止し トイレの使用禁止と代替手段等を周知する 断水時は残留水の給水期間が伸びるよう節水に努める 下水が機能せず 水洗トイレが使用できない場合は マンホールトイレを本庁舎構内に設置する マンホールトイレ

46 第 7 章業務継続のための資源 環境の確保 7.8 消耗品 ( コピー用紙 トナー ) (1) 災害時の危険性 発災後 72 時間は外部業者から供給はないと想定しておく必要がある (2) 現状各所属や共用コピー室に 一定量のコピー用紙は備蓄しているが 各所属で必要なトナーなど 災害を想定し十分な量を備蓄はできていない 災害を想定した在庫管理を実施していないため コピー用紙 トナー等の消耗品が不足するおそれがある (3) 平時の対応 各所属で非常時優先業務の実施に必要な消耗品について 平常時の 1 週間分程度 を常に在庫として確保しておく 7.9 公用車 (1) 災害時の危険性本庁舎敷地内にある駐車中の公用車は浸水し 使用不能となることが想定される 地下駐車場にある公用車は 津波警報の発令による防潮対策の実施により 浸水被害はないと考えられる (2) 現状 管財課 各所属が管理する公用車は 外来駐車場に 28 台 地下駐車場に約 200 台駐車しており これらの公用車が被災し 使用不能となった場合 災害対応業務の実施 に大きな支障がでる恐れがある (3) 平時の対応 あらかじめ本庁舎敷地内に駐車中の公用車の避難 搬出方法等を検討しておく 災害対応に備え 平時から公用車の残存燃料の確保を進める

47 参考資料 1 職員安否 参集状況報告 ( 様式 ) (1) 職員安否報告危機事象発生時に 各部局主管課は 部局内の職員の安否状況を取りまとめ 下記により人事課に報告する ( 災害時報告様式 ) 職員安否確認状況報告 ( 所属 主管課 人事課 ) ( 月日 AM PM 時分 ) 時点 所属名 正規職員 臨時 非常勤職員 所属における安否確認対象職員数 ( 1) 1(=2+3+4) 人 人 無事 2 人 人 安否 参集の確認状況 負傷 3 人 人 安否の未確認者数 4 人 人 未確認者氏名 備 考 1 各所属で安否確認すべき職員数 ( 育休 病休 派遣者等を含む ) を記載してください 留意事項 発災時には この報告様式にかかわらず 携帯メール等を活用し 迅速に安否確認の状況を報告してください ( 所属 主管課 人事課 ) 主管課は 各部局の状況を集計した上で人事課に報告してください 担当 人事課企画 研修担当 ( 電話 ) ( ファクシミリ )

48 (2) 職員参集報告 災害発生時に 各部局主管課及び参集指定庁舎の受入れ窓口は 所属内の職員の 参集状況を取りまとめ 下記により人事課に報告する 災害時参集職員名簿 ( 所属 主管課 人事課 ) 所属名 ( 月日時分 ) 時点 職名 氏名 備考 ( 注 ) 所属外から職員参集があった場合は 参集職員の所属名を備考欄に記載する

49 2 業務継続マニュアル ( 様式 ) ( 所属名 ) 業務継続マニュアル 平成年月 ( 作成 / 改定 )

50 (1) 所属の非常時優先業務 様式 1: 業務継続マニュアル 災害 ( 災害対策本部における業務 ) 部名斑名分掌事務 部 斑 1 に関すること 2 3 継続すべき ( 各所属における非常時優先業務 ) 分掌事務 1 に関すること 2 3 (2) 非常時優先業務の開始目標時間及び担当者 業務区分 1 日以内 3 日以内 1 週間以内 2 週間以内 に関すること に関すること に関すること に関すること 非常時優先業務 1 ヶ月以内 担当者名

51 (3) 職員参集想定 様式 2: 業務継続マニュアル (4) 勤務時間外緊急連絡系統図 様式 3: 業務継続マニュアル 徳島県災害対策本部運営規程別表第 6( その 3) 様式を準用可

52 (5) 業務継続の執行体制確保 様式 4: 業務継続マニュアル 業 点検結果 務継続体 課題対応 制の確保 来 点検結果 庁者へ 課題対応 の対応 執 点検結果 務スペ 課題対応 ス 情 点検結果 報シス 課題対応 テム 行 点検結果 政デ 課題対応 タ 平時の取組みチェックリスト ( 点検結果 課題改善の取組み ) ラ 点検結果 イフラ 課題対応 イン

53 記載例 平時の取組みチェックリスト ( 点検結果 課題改善の取組み ) 業 点検結果 務 非常時に優先的に実施する業務の対応手順 関係資料の保管場所を課内で共有して継いない 続 津波の影響で 非常時優先業務を担当する職員が参集できないおそれがある 体 職場以外で 職場の緊急連絡網を確認する方法を準備していない 制の 課題対応 確 担当者以外でも処理できるよう業務マニュアル作成 必要な対応手順を確認する 保 業務継続に必要な資料 備品等の保管場所の周知 ストックを確保する 携帯電話への必要な緊急連絡先等の登録 防災ハンドブックを常時 携帯する 来 点検結果 庁 勤務時間中の災害対応 庁舎内の一時避難受入れ場所を職員が把握していない 者へ 課題対応 の 職員や来庁者の避難誘導が円滑に行うことができるよう 課内で対応方法等を確認対する 応 点検結果 執 家具の上部 窓際に資料等が積まれている 務 ロッカー キャビネの固定や転倒防止措置が行われていない ス 執務室内の非常用電源コンセントの把握 必要な機器の接続がされていない ペ 課題対応 ス クリアデスクの徹底 不要書類の廃棄など 執務室内の整理整頓を進める 地震による落下 転倒防止のため 家具の固定 配置場所の変更等を行う 非常用電源コンセントの位置確認 使用機器の選定 接続を行う 情 点検結果 報 業務で使用する情報システムについて 地震による停電や振動対策 停止後の復旧シ方法が整備されている ス 防災行政無線 衛星携帯電話の利用方法が一部職員しか知らない テム 課題対応 防災訓練等を通じ すべての職員が 非常時に使用する通信機器の使用方法について理解を図る 点検結果 行 業務に必要なファイル等がローカルフォルダに保存されている 政 PC サーバーが非常用電源に接続されていないため 停電時にデータが利用できなデいおそれがある タ 課題対応 業務継続に必要なファイルは 共有フォルダーに整理 保存する 紙ベースでも印刷し 分かりやすい場所に配置する ラ 点検結果 イ 災害対応の長期化を想定した職員用の水 食料 トイレ等の備蓄をしていない フ 業務に必要なコピー用紙 トナー等の在庫がない ライ 課題対応 ン 職場や個人単位で 3 日分程度の災害対応用の水 食料等の備蓄を進める 災害を想定し 業務用消耗品について 一定量の在庫を確保する

54 3 職員の参集想定 (1) 目的 業務継続に必要な人的資源について 県内での被害が想定される 南海トラフ地震 と 活断層地震 の 2 ケースに分けて 業務に必要な職員数と参集職員数を把握し 非常時の業務継続可能性を検討する (2) 参集の考え方 職員は 非常時の参集ルール ( P.15) に従い 次の条件により 登庁 ( 勤務庁舎 その他施設 ) 又は避難 自宅待機を行うものとする 南海トラフ地震の場合 参集職員 通勤距離が1.5km 以内 ( ) の職員は 勤務庁舎 に参集し 1.5km 超 の職員は 避難又は自宅待機 とする 南部総合県民局初動要員の指定条件 徒歩等で 30 分圏内での登庁 が可能な距離 参集に要する時間上記の職員以外は 津波警報が解除されるまでの 2 日間は登庁不可とし 3 日目以 降から参集可能とする 参集率 発災日以降 一定割合で増加し 2 週間で大半の職員は登庁するが 職員の被災等 により 参集率は 93.5% に留まる 南海トラフ巨大地震の被害想定 人的被害予測の県内人口の死傷者 6.5% による 直下型地震の場合 参集職員 津波の影響がないため 通勤距離が 20km 以内の職員は 徒歩で勤務庁舎に参集 し 20km 超の職員も 交通経路の回復等により 発災から 3 日目には すべての 職員が参集する 参集に要する時間 道路状況等を考慮して 歩行速度は時速 3km とし 登庁前の安否確認や準備時間として 30 分を考慮する (3) 結果 両ケースともおおむね 各庁舎ごとのを上回る職員参集が見込まれる 一方で 実際の災害時には 想定される人数が参集できないことも考えられるため 応援職員の配置調整など 業務継続体制の確保が必要となる

55 参集人数 (30 分以内 ) 必要人数過不足参集人数必要人数過不足参集人数必要人数過不足参集人数必要人数過不足 本庁舎 , , 徳島合同庁舎 吉野川合同庁舎 南部総合県民局阿南庁舎南部総合県民局美波庁舎南部総合県民局那賀庁舎西部総合県民局美馬庁舎西部総合県民局三好庁舎 防災センター 自治研修センター その他庁舎 避難 自宅待機 1,071 1, 合計 3, ,925 1, ,686 1,153 1,492 3,525 1,605 1,920 外部派遣等対象外職員を除く 南海トラフ ( 津波あり ) 直下型 ( 津波なし ) 1 日以内 3 日以内

56 4 非常時優先業務 危機事象発生時に 県として実施する非常時優先業務は 次ページ以降に掲載する一覧表のとおり (1) 徳島県災害対策本部として 各部局が実施する応急対策業務 ( 徳島県災害対策本部管理運営規程別表第 1~ 第 4) (2) 業務継続の必要性の高い 非常時優先業務の基準 (P.4) を基に選定

57 危機管理部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 職員参集に関すること 1 ヶ月以内 危機管理政策課 防災 危機管理センターの設置 運営に関すること 国 全国知事会 関西広域連合 中四国 鳥取県への応援要請 受援調整に関すること 災害対応の記録に関すること 写真等による情報の収集及び記録対応に関すること 被災の記録及び資料収集に関すること とくしまゼロ作戦課 災害対策本部の設置及び廃止の検討に関すること 現地災害対策本部の設置 運営に関すること 自衛隊災害派遣要請に関すること 防災会議の運営に関すること 災害応急対策の方針に係る企画及び立案に関すること緊急消防援助隊 被災地外消防本部 消防防災航空隊 自衛隊 指定行政機関 指定地方行政機関 他都道府県及び応援協定締結事業者等への応援要請 ( 他部の所管に属する事項を除く ) の要否の決定に関すること 防災関係機関との合同会議の開催に関すること 災害対策基本法第 60 条第 5 項の規定による避難勧告及び避難指示に関すること 災害警戒及び注意喚起の発信に関すること 被災市町村への要員の派遣の要否の決定に関すること 国現地対策本部との連絡調整に関すること 国への要望に関すること 災害応急対策に必要な情報の収集に関する企画及び進行管理に関すること災害対策本部各部が収集した情報の整理 分類及び評価に関すること重要な情報の確認及び災害対策本部長への伝達に関すること消防機関 警察等からの被害状況等に関する情報の収集 整理及び記録に関すること気象状況等の収集及び市町村等関係機関への伝達に関すること 災害即報の消防庁への報告に関すること 県警との被害状況に関する情報の相互提供及び確認に関すること被害状況等の関係省庁及び防災関係機関への提供に関すること交通 ( 道路鉄道等 ) の規制 運行等に関する情報の収集 整理及び記録に関することライフライン ( 電気ガス水道通信 ) の被害状況及び普及状況に関する情報の収集 整理及び記録に関すること 県総合情報通信ネットワークシステムに関すること 災害用通信 情報収集設備の機能確保に関すること 災害対策本部室の映像機器等運用に関すること

58 危機管理部 課室名業務区分非常時優先業務 とくしまゼロ作戦課 通信事業者等外部団体との通信に係る連携に関すること 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 1 ヶ月以内 災害救助法の適用に関すること 災害救助法に関する国との調整及び救助費の精算に関すること 災害救助法に基づく救助を市町村長が行うこととする通知及び告示に関すること 災害救助法に係る市町村への指導に関すること 緊急通行車両証明書の発行に関すること 被災者生活再建支援法の適用に関すること 激甚災害指定に関すること 消防応援活動調整本部に関すること 消防庁との調整に関すること 消防防災ヘリ等の調整に関すること 消防保安課 各消防本部との調整に関すること 自衛隊 警察 海保等防災関係機関との調整に関すること救助 捜索状況に関する情報の収集 整理及び記録に関すること危険物施設及び高圧ガス施設等の災害対策に関すること 高圧ガス 火薬類等の許可に関すること 防災人材育成センター 県立防災センター及び消防学校の被害状況の把握及び応急機能確保措置に関すること 県民くらし安全局生活安全課 金融機関の現金払い出し体制の調整に関すること 県民が消費生活を再開するために必要な相談に関すること 県民くらし安全局消費者行政推進課 危機管理部内の実施事項の応援に関すること 県民くらし安全局安全衛生課 給水に関すること 上水道の応急復旧に関すること 食品衛生の確保に関すること 遺体収容に関すること 遺体袋 棺 ドライアイス等の調達に関すること 火葬及び仮埋葬に関すること ねずみ族 こん虫等の駆除に関すること 環境衛生施設の災害対策及び衛生維持に関すること 一時避難所としての旅館 ホテル等の借り上げに関すること

59 危機管理部 課室名 食肉衛生検査所 動物愛護管理センター 業務区分 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 と畜場 食鳥処理施設の被害調査に関すること 非常時優先業務 と畜場等の業務継続又は再開に伴う検査業務に関すること 1 ヶ月以内 被災動物の救援に関すること 政策創造部 課室名総合政策課 < 広域連携室 > 業務区分 非常時優先業務 国 ( 皇族含 ) や他の都道府県との渉外対応に関すること 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 1 ヶ月以内 災害見舞及び視察者に関すること 被災地の視察 慰問 激励等の対応に関すること 他都道府県の職員の視察に関すること 大臣等主要来県者の接遇に関すること 他都道府県の議員の視察に関すること 他の都道府県からの災害見舞金に関すること 政策創造部内の被害状況収集に関すること 政策創造部内の連絡調整に関すること 統計戦略課 東京本部 政策創造部内の実施事項の応援に関すること 統計調査員の安否確認及び調査中の個人情報の管理状況の把握に関すること 災害関係の国会 中央諸官庁 その他関係方面との連絡に関すること災害関係の情報 資料の収集 調査及びこれらの速報に関すること関東地方における災害対策用物資購入に当たっての斡旋等協力に関すること 他の都道府県からの災害見舞金に関すること 大阪本部 災害関係の関西 中部方面の官公庁 その他関係方面との連絡に関すること関西 中部方面における災害対策用物資購入に当たっての斡旋等協力に関すること

60 政策創造部 課室名業務区分非常時優先業務 県立総合大学校本部 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 政策創造部内の実施事項の応援に関すること 市町村からの県に対する要請 ( 要望 ) 窓口に関すること市町村災害対策本部等に係る県内市町村の職員の応援及び受援の調整に関すること 1 ヶ月以内 住基ネットに関すること 市町村行財政等への支援に関すること 市町村支援斑内の実施事項の応援に関すること 地方創生局市町村課 ( 選挙管理委員会事務局 ) 市町村振興資金に関すること 住民基本台帳法に関すること 市町村等の行政運営の助言等に関すること 地方交付税の算定に関すること 選挙管理委員会に関すること 市町村税に関すること 地方債の同意等に関すること 地方創生局地方創生推進課 地方創生局地域振興課 市町村支援斑内の実施事項の応援に関すること 市町村情報ネットワークの被害状況の把握及び復旧の応援に関すること 徳島県自治体情報セキュリティクラウドに関すること Tokushima Free Wi-Fi( とくしま無料 Wi-Fi) に関すること 市町村の LGWAN に関すること 電子自治体共同システムに関すること 市町村の情報セキュリティに関すること 情報通信基盤整備事業に関すること

61 経営戦略部 課室名業務区分非常時優先業務 本部長及び副本部長 ( 副知事 政策監 ) の秘書に関すること 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 1 ヶ月以内 災害時の広報に関すること 秘書課 知事の記者会見に関すること 県ホームページによる広報に関すること 報道機関への被害状況等情報提供に関すること 報道機関からの取材対応に関すること 記者会見 資料提供 HP の運用に関すること 総務課 < 法務文書室 > 災害対応従事者の食料 トイレ 寝具等の確保に関すること 経営戦略部内の被害状況収集に関すること 経営戦略部内の連絡調整に関すること 私立学校の被害状況調査及び応急教育に関すること 公印の管守に関すること 文書の収受発送事務に関すること 人事課 < 行政改革室 > 職員参集 応援に関すること 職員の安否確認に関すること 部局をまたがる職員応援に関すること 職員の災害派遣に関すること 職員の罹災状況に関すること 人事管理に関すること 自治研修センター 経営戦略部内の実施事項の応援に関すること 職員厚生課 職員の健康管理に関すること 職員の災害補償等に関すること 職員の惨事ストレス対策に関すること 災害派遣職員等の応急宿舎に関すること 共済組合被扶養者の認定等業務に関すること 財政課 災害時の県の財務管理に関すること 災害対策の予算措置に関すること 県の予算及び財政に関すること 議会に関する業務

62 経営戦略部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 県庁舎の安全 機能確保に関すること 来庁者 ( 避難者含む ) の安全確保に関すること 1 ヶ月以内 管財課 災害救助物資等の購入に関すること 本部業務に必要な場所及び会議室用備品の確保に関すること県庁自衛消防組織及び消防災害避難応援隊の活動に関すること県庁舎 合同庁舎等の被害状況の把握及び応急機能確保に関すること 県庁舎のライフライン機能等の確保に関すること 応急仮設住宅の建設用地 ( 県有未利用地 ) の確保に関すること 県有車両の管理運営に関すること 庁内の物品調達に関すること 財産の管理 処分等に関すること 災害による県税の減免に関すること 税務課 情報戦略課 市町村の罹災証明書発行業務の支援に関すること 税務相談に関すること 各課税業務等の電算システム ( 全 12システム ) の運用管理に関すること県税の月報 過誤納金還付充当 税務事務の電子化に関すること 収納消込に関すること 県庁総合サービスネットワークの被害状況の把握及び復旧に関すること 県庁舎の情報システムの確保に関すること ホストコンピュータの継続的 安定的な運用 ( アウトソーシング業務 ) に関すること 給与システムの継続的 安定的な運用に関すること 総務事務システムの継続的 安定的な運用に関すること電子決裁 文書管理システムの継続的 安定的な運用に関すること予算編成システムの継続的 安定的な運用に関すること 総務事務管理課 経営戦略部内の実施事項の応援に関すること 賃金 報酬の支給 社会保険の手続き事務に関すること

63 経営戦略部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 各税目の申告受付 調定 電算入力に関すること 1 ヶ月以内 東部県税局 ( 徳島庁舎 ) 納税証明書 収納等窓口業務に関すること 徴収猶予 口座振替 欠損処分 執行停止の管理事務に関すること 税務調査の事務に関すること 東部県税局 ( 吉野川庁舎 ) 東部県税局 ( 自動車税庁舎 ) 各税目の申告受付 調定 電算入力に関すること 納税証明書 収納等窓口業務に関すること 徴収猶予 口座振替 欠損処分 執行停止の管理事務に関すること 自動車二税の申告受付 調定 電算入力に関すること 納税証明書 収納等窓口業務に関すること 過誤納金還付充当に関すること 収納消込に関すること 県民環境部 課室名 県民環境政策課 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 県民環境部内の被害状況の収集に関すること 県民環境部内の連絡調整に関すること とくしま県民活動プラザの運営管理に関すること 1 ヶ月以内 男女参画 人権課 県民環境部内の実施事項の応援に関すること 次世代育成 青少年課 < 子ども 子育て支援室 > 罹災児童の援護に関すること 罹災母子世帯等の援護に関すること 社会福祉施設の災害対策に関すること 児童保護措置費に関すること 児童扶養手当に関すること

64 県民環境部 課室名業務区分非常時優先業務 中央こども女性相談センター 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 県民環境部内の実施事項の応援に関すること 女性 児童の一時保護業務 ( 現在 保護中の者の継続保護業務 ) に関すること 業務必要人員数 1 ヶ月以内 県民環境部内の実施事項の応援に関すること 徳島学院 とくしま文化振興課 入所児童の保護に関すること 県民環境部内の実施事項の応援に関すること < 文化創造室 > 県民スポーツ課 環境首都課 < 自然エネルギー推進室 > 環境指導課 県民環境部内の実施事項の応援に関すること 県民環境部内の実施事項の応援に関すること 自然公園の整備 管理及び運営に関すること 水素ステーションの管理に関すること 被災市町村の一般廃棄物 ( ごみ し尿 ) 処理施設の復旧に必要な支援等に関すること被災市町村の一般廃棄物 ( ごみ し尿 災害廃棄物 ) 処理の広域調整に関すること産業廃棄物の適正処理の指導や産業廃棄物の不適正処理の防止に関すること産業廃棄物処理施設や産業廃棄物処理業に関する許認可業務に関すること 公共関与による廃棄物処分事業に関すること 使用済自動車の再資源化等に関する法律の施行に関すること 特定家庭用機器再商品化法の施行に関すること 特定製品に係るフロン類の回収及び破壊の実施の確保等の法律の施行に関すること 大気汚染及び水質汚濁に係る発生源監視に関すること 大気 水質の監視に関すること 環境管理課 環境事故への対応に関すること アスベスト除去工事に係る届出の審査及び指導に関すること 保健製薬環境センター 県民環境部内の実施事項の応援に関すること

65 保健福祉部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 保健福祉部内の被害状況の収集に関すること 保健福祉部内の連絡調整に関すること 災害時保健衛生コーディネーターに関すること 保健師等の派遣に関すること 避難所の設置状況等の情報収集に関すること 1 ヶ月以内 保健福祉政策課 < 国保制度改革対策室 > 避難所運営要員の確保に関すること 生活物資の確保 供給に関すること 避難所の衛生確保に関すること 避難所の電源等ライフライン確保に関すること 炊き出しに関すること 避難所外避難所への支援に関すること 国保料 ( 税 ) に関すること 医療政策課 災害医療コーディネーターに関すること 初動時の緊急医療体制の確立に関すること DMAT 及び医療救護班の派遣に関すること 人工透析患者等の医療の供給に関すること 医療機関からの要請に対する傷病者の緊急搬送に関すること ドクターヘリの運航に関すること 広域医療課 総合看護学校 災害医療コーディネーターに関すること 初動時の緊急医療体制の確立に関すること DMAT 及び医療救護班の派遣に関すること 人工透析患者等の医療の供給に関すること 医療機関からの要請に対する傷病者の緊急搬送に関すること ドクターヘリの運航に関すること ( 医療政策課に計上 ) 学生の安否確認に関すること 避難所準備に関すること 学校施設 設備の緊急点検に関すること 国家試験 資格試験の手続き等に関すること 教育の再開に向けての講師 実習施設の確認に関すること 学生への授業再開に関すること

66 保健福祉部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 学籍管理システムに関すること 1 ヶ月以内 総合看護学校 各種証明書の発行に関すること 日本学生支援機構奨学金 修学資金等に関すること 学生の臨地実習再開に関すること 健康増進課 < 感染症 疾病対策室 > 災害時保健衛生コーディネーターに関すること とくしま災害感染症専門チーム に関すること ALS 等人工呼吸器を装着する難病患者の医療の供給に関すること 災害地の防疫に関すること 被災者の健康相談に関すること 被災者の栄養指導に関すること 被災者の精神保健相談に関すること 疫学調査及び健康診断に関すること DPAT の派遣に関すること 精神保健福祉センター 薬務課 地域福祉課 被災者の精神保健相談に関すること DPAT の受入 活動調整 立ち上げに関すること 災害時薬務コーディネーターに関すること 医薬品 ( 輸血用血液を含む ) 衛生材料及び防疫薬品等の確保に関すること 薬剤師の援護業務に関すること 毒物劇物の災害対策に関すること 麻薬取扱者等免許事務に関すること 医薬品の製造 販売など医薬品流通に係る許認可に関すること 災害時要援護者の支援に関すること 罹災低所得者援護に関すること 福祉避難所の設置状況等の情報収集に関すること 社会福祉施設の災害対策に関すること 災害弔慰金の支給等に関する法律の適用及び実施に関すること 災害時介護福祉コーディネーターに関すること 県災害ボランティア本部に対する支援に関すること

67 保健福祉部 課室名 地域福祉課 長寿いきがい課 障がい福祉課 障がい者相談支援センター 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 市町村ボランティア本部との連携調整に関すること 総合的ボランティアニーズの把握及び分析に関すること 1 ヶ月以内 義援金品の受入 配分調整に関すること 義援金の配分委員会の設置及び配分額等の決定に関すること 災害時介護福祉コーディネーターに関すること 罹災高齢者の援護に関すること 被災者に対する各種保険給付金の早期支払いに関すること被災者に対する保険料納入延滞金の免除及び滞納処分の執行猶予に関すること被災者で保険証を紛失した者に対する再交付に関すること 災害時介護福祉コーディネーターに関すること 罹災身体障がい者 罹災知的障がい者の援護に関すること 社会福祉施設の災害対策に関すること 障がい児施設給付 に関すること 自立支援医療 ( 更生医療 ) 事務 重度心身障がい者医療費助成事業事務に関すること心身障がい者 ( 児 ) 在宅介護等支援事業事務に関すること 身体障がい者手帳事務 療育手帳事務に関すること 特別児童扶養手当支給事務 特別障がい者手当 障がい児福祉手当等事務に関すること 保健福祉部内の実施事項の応援に関すること 避難所の相談 支援に関すること 自立支援医療 ( 更生医療 ) 事務に関すること 身体障がい者手帳事務 療育医療手帳事務に関すること 身体障害者扶養共済保険年金の支給に関すること 発達障がい者総合支援センター ( ハナミズキ アイリス ) 東部保健福祉局 ( 徳島庁舎 ) 保健福祉部内の実施事項の応援に関すること 発達障がい者の相談対応に関すること 市町村が行う避難対策の全体状況の把握及び必要な連絡調整 指導に関すること 避難所の開設状況の把握に関すること 関係機関との連携に関すること

68 保健福祉部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 住民への周知 窓口対応に関すること 防疫薬剤等の輸送に関すること 避難所等における食品衛生指導に関すること 1 ヶ月以内 東部保健福祉局 ( 徳島庁舎 ) 東部保健福祉局 ( 徳島保健所 ) 水道施設の被災状況確認に関すること 火葬場の被災状況確認に関すること 被災地の状況把握 健康相談及び保健指導に関すること精神障がい者 結核 難病等治療中の者の被災状況の把握及び支援に関すること 被災地の防疫に関すること 生活保護の決定及び支給に関すること 母子 寡婦福祉資金の貸付と償還指導に関すること 医療扶助 介護扶助の実施に関すること 児童扶養手当の支給に関すること 特別児童扶養手当の支給に関すること 特別障がい者手当等の支給に関すること 母子家庭等医療費助成に関すること 市町村が行う避難対策の全体状況の把握及び必要な連絡調整 指導に関すること 避難所の開設状況の把握に関すること 関係機関との連携に関すること 住民への周知 窓口対応に関すること 防疫薬剤等の輸送に関すること 避難所等における食品衛生指導に関すること 水道施設の被災状況確認に関すること 火葬場の被災状況確認に関すること 被災地の状況把握 健康相談及び保健指導に関すること精神障がい者 結核 難病等治療中の者の被災状況の把握及び支援に関すること 被災地の防疫に関すること 人工呼吸器装着者への対応に関すること 感染症 ( 一類 ~ 三類感染症発生時に対する対応 ) に関すること 健康危機管理に関すること 食中毒に関すること 精神障がい者の通報 措置入院等に関すること

69 保健福祉部 課室名業務区分非常時優先業務 東部保健福祉局 ( 徳島保健所 ) 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 医療費等給付 助成申請に関すること 市町村が行う避難対策の全体状況の把握及び必要な連絡調整 指導に関すること 1 ヶ月以内 避難所の開設状況の把握に関すること 関係機関との連携に関すること 住民への周知 窓口対応に関すること 防疫薬剤等の輸送に関すること 避難所等における食品衛生指導に関すること 水道施設の被災状況確認に関すること 東部保健福祉局 ( 吉野川保健所 ) 火葬場の被災状況確認に関すること 被災地の状況把握 健康相談及び保健指導に関すること精神障がい者 結核 難病等治療中の者の被災状況の把握及び支援に関すること 被災地の防疫に関すること 人工呼吸器装着者への対応に関すること 感染症 ( 一類 ~ 三類感染症発生時に対する対応 ) に関すること 健康危機管理に関すること 食中毒に関すること 精神障がい者の通報 措置入院等に関すること 医療費等給付 助成申請に関すること 商工労働観光部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 商工労働観光部内の被害状況の収集に関すること 1 ヶ月以内 商工労働観光部内の連絡調整に関すること 商工政策課 企業の事業継続の支援に関すること 商工会法及び商工会議所法に関すること 中小企業等協同組合法及び中小企業団体の組織に関する法律に関すること 商工団体の総合調整に関すること

70 商工労働観光部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 中小企業に対する災害金融に関すること 1 ヶ月以内 企業支援課 応急融資に関すること 生活必需品等物資の供給に係る協定締結団体への要請に関すること生活必需品等物資の供給に係る被災地外市町村への供給調整及び斡旋に関すること国 他都道府県への生活必需品等物資の供給に係る応援要請に関すること 金融機関との連絡調整に関すること 貸金業に関すること 中小企業向け融資制度に関すること 大規模小売り店舗立地法に関すること 企業誘致 支援に関すること 企業立地補助制度に関すること 商工労働観光部内の実施事項の応援に関すること LED バレイ構想に関すること 新産業戦略課 地域クラスター創成事業に関すること 電気事業法施行に関すること 工業技術センター 労働雇用戦略課 商工労働観光部内の実施事項の応援に関すること 雇用機会 労働条件に関すること 雇用特別相談所の開設及び運営支援に係る関係団体等との連携調整に関すること 労働相談に関すること 県立テクノスクール等の災害対策に関すること 産業人材育成センター 訓練手当の支給に関すること 地域創世人材育成事業に関すること 中央テクノスクール 南部テクノスクール 職業訓練に関すること 職業訓練に関すること

71 商工労働観光部 課室名 西部テクノスクール 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 職業訓練に関すること 1 ヶ月以内 5 10 観光政策課 国際企画課 観光施設等の災害対策に関すること 一時避難所としての旅館 ホテル等の借り上げに関すること 海外からの見舞い及び支援物資等への対応に関すること 外国からの視察に関すること 罹災外国人の援護に関すること パスポートの申請 交付に関すること 商工労働観光部内の実施事項の応援に関すること にぎわいづくり課 指定管理施設の災害対策に関すること 農林水産部 課室名業務区分非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 農林水産部内の被害状況の収集に関すること 農林水産部内の連絡調整に関すること 農業関係の激甚災害指定の取りまとめに関すること 農林漁業関係災害の金融に関すること 1 ヶ月以内 農林水産政策課 もうかるブランド推進課 農林水産業共同利用施設の災害に関すること 支援物資の受入 保管 配分に関すること 食料品等供給に係る協定締結団体への要請に関すること たき出しその他食料品及び生活必需品等物資の供給に係る被災地市町村への供給調整及び斡旋に関すること 国及び他都道府県への食料及び生活必需品等物資の供給に係る応援養成に関すること 副食調味料の確保に関すること 保管農薬 肥料の安全対策に関すること < 輸出 六次化推進室 > 県産農産物等の流通に関すること

72 農林水産部 課室名 畜産振興課 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 畜産物 畜産施設の被害状況に関すること 飼料の確保に関すること 家畜伝染病予防及び防疫に関すること 1 ヶ月以内 畜産物の生産流通対策に関すること 畜産物 畜産施設の被害状況に関すること 家畜防疫衛生センター ( 徳島 西部家畜保健衛生所 ) 飼料の確保に関すること 家畜伝染病予防及び防疫に関すること 死亡牛 BSEに関すること 林業戦略課 < 新次元プロジェクト推進室 > 林業関係の激甚災害指定の取りまとめに関すること 林産施設等の災害対策に関すること 造林地の被害状況の取りまとめに関すること 建設資材 ( 木材等 ) の確保に関すること 森林法の施行に関すること 森林情報データの提供等に関すること 水産振興課 < 漁業調整室 > ( 徳島海区漁業調整委員会事務局 ) 災害輸送用漁船の確保に関すること 水産物被害の把握及び水産物 水産加工品の確保に関すること 水産関係の激甚災害指定の取りまとめに関すること 農林水産部内の実施事項の応援に関すること 漁船の登録等に関すること 漁船の許可等に関すること 農林水産総合技術支援センター 農林水産総合技術支援センターの被害状況の取りまとめに関すること 農林水産総合技術支援センター経営推進課 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 主要食糧の確保に関すること

73 農林水産部 課室名 農林水産総合技術支援センター経営研究課 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 1 ヶ月以内 農林水産総合技術支援センター農産園芸研究課 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産総合技術支援センター資源環境研究課 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産総合技術支援センター畜産研究課 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産総合技術支援センター水産研究課 水産業被害調査に関すること 水産事業継続に関すること 水産物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産総合技術支援センター高度技術支援課 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産総合技術支援センター農業大学校 農業被害調査に関すること 農業事業継続に関すること 農作物被害等の技術対策の推進に関すること 農林水産基盤整備局農山漁村振興課 農地 農業用施設の災害対策に関すること 農業事業継続に関すること 漁港及び海岸の占用に関すること

74 農林水産部 課室名 農林水産基盤整備局農業基盤課 農林水産基盤整備局森林整備課 業務区分 非常時優先業務 農地 農業用施設の被害状況の取りまとめに関すること 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 1 ヶ月以内 農地 農業用施設の災害対策に関すること 所管する海岸及び地すべり防止施設の災害対策に関すること 農地法の施行に関すること 農業振興地域の整備に関する法律の施行に関すること 治山及び林道施設の災害対策に関すること 保安林の被害状況の取りまとめに関すること 保安林の規制に関すること 林地開発に関すること 治山及び林道事業に関すること 農地 農業用施設の被害状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること農業用ため池の緊急点検 被害状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること土地改良財産の被災状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること 林業 森林被害 林産物及び林産施設の被害状況の取りまとめ及び林業被害等の技術対策に関すること 治山及び林道施設の被害状況の取りまとめに関すること 農作物被害状況の取りまとめに関すること 農作物被害等の技術対策に関すること 東部農林水産局 ( 徳島庁舎 ) 畜産施設の被害状況の取りまとめに関すること 県土整備部との連携 漁港の監視 漁港被害の把握 激甚災の取りまとめに関すること被害農業者に対する相談窓口の開設 ( 技術支援 資金融資等 ) に関すること農業共同利用施設 畜産施設等の災害対策の検討に関すること農業共同利用施設災害復旧事業計画作成に関すること農地 農業用施設の災害復旧事業計画作成 ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること 土地改良行政財産の目的外使用許可等に関すること 保安林の規制に関すること 地すべり防止区域内行為許可等に関すること 林地開発に関すること

75 農林水産部 課室名業務区分非常時優先業務 農地 農業用施設の被害状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること農業用ため池の緊急点検 被害状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること土地改良財産の被災状況の取りまとめ ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること林業 森林被害 林産物及び林産施設の被害状況の取りまとめ及び林業被害等の技術対策に関すること治山及び林道施設の被害状況の取りまとめに関すること 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 1 ヶ月以内 農作物被害状況の取りまとめに関すること 農作物被害等の技術対策に関すること 東部農林水産局 ( 吉野川庁舎 ) 畜産施設の被害状況の取りまとめに関すること 県土整備部との連携 漁港の監視 漁港被害の把握 激甚災の取りまとめに関すること被害農業者に対する相談窓口の開設 ( 技術支援 資金融資等 ) に関すること農業共同利用施設 畜産施設等の災害対策の検討に関すること農業共同利用施設災害復旧事業計画作成に関すること農地 農業用施設の災害復旧事業計画作成 ( 管内市町村 土地改良区等 ) に関すること 土地改良行政財産の目的外使用許可等に関すること 保安林の規制に関すること 地すべり防止区域内行為許可等に関すること 林地開発に関すること 県土整備部 課室名業務区分非常時優先業務 県土整備政策課 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 県土整備部内の連絡調整に関すること 県土整備部内の他の班に属しないこと 公共事業予算に関すること 1 ヶ月以内 建設管理課 < 建設業振興指導室 > 建設業者の確保に関すること 県土整備部内の連絡調整等の応援に関すること 積算基準や資材単価に関すること 電子入札システムや工事基礎情報管理システム等の維持に関すること 建設業許可申請及び経営事項審査に関すること 建設業許可に関すること

76 県土整備部 課室名業務区分非常時優先業務 建設管理課 < 建設業振興指導室 > 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 解体工事業登録 浄化槽工事業登録に関すること 入札参加資格申請に関すること 1 ヶ月以内 都市計画施設等の災害対策の応援に関すること 土地利用指導要項に関すること 地価調査及び地価公示に関すること 用地対策課 補償指導事務に関すること 知事の行う事業認定に関すること 公用地公共用地取得特別会計予算に関すること 特定事業移転促進貸付金に関すること 道路 橋梁 トンネル等の安全点検 啓開に関すること 災害時における道路及び橋梁の使用に関すること 緊急輸送道路の確保に関すること 異常気象時における通行規制等に関すること 道路整備課 道路の占用に関すること 道路防災情報システムに関すること 特殊車両の通行に関すること 道路管理に関する訴訟 和解又は損害賠償に関すること 都市計画施設等の災害対策に関すること 宅地等の応急危険度判定に関すること 都市計画課 復興対象地区の選定に関すること 県営都市公園の維持管理に関すること 県営駐車場の管理に関すること 県有財産の管理に関すること 都市計画 ( 施設 土地利用 ) に関すること 住宅課 < 建築指導室 > 県営住宅の災害対策に関すること 応急仮設住宅の確保に関すること 住宅相談窓口の設置に関すること 災害公営住宅の整備に関すること

77 県土整備部 課室名住宅課 < 建築指導室 > 業務区分 非常時優先業務 3 日 1 週間以内以内 1 日以内 2 週間以内 建築士 大工等の確保に関すること 建築物の災害復旧の技術指導に関すること 被災建築物応急危険度判定に関すること 県営住宅等の管理に関すること 工事等の請負契約等の締結及び工事費等の支払いに関すること 建築基準法等の施行に関すること 宅地建物取取引業法の施行に関すること 建築士法の施行に関すること 1 ヶ月以内 営繕課 応急仮設住宅の確保の応援に関すること 公共施設の応急措置に関すること 仮設トイレの調達に関すること 河川整備課 < 水資源 流域振興室 > 水防本部に関すること 河川 海岸 ダムの災害対策に関すること 水位雨量等観測資料収集に関すること 水防警報受報発報 ダム関連通報に関すること 河川 ダム警戒に関すること 水防無線に関すること 砂防防災課 県土整備部内の災害対策に関すること 県土整備部内の被害状況の収集に関すること 砂防 急傾斜 地すべり施設の災害対策に関すること 土砂災害の被害状況の取りまとめに関すること 土砂災害警戒情報に関すること 下水道の応急復旧に関すること 水 環境課 流域下水道の処理場等の運営管理に関すること 浄化槽法の施行に関すること

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県 平成 21 年度四国防災トップセミナー アンケート調査結果の報告 ~ 東南海 南海地震発生時の業務継続について ~ 2010.1.26 四国地方整備局 アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村

More information

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】 添付資料 大阪事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時事前の備え ( 平常時 ) 内容 応急業務のグループを記載します BCP4.2.1 の表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します

More information

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への 添付資料 東京事務所版 BCP 実施要領 この実施要領は 非常時における具体的な対応方法 必要な人員体制 連携体制を想定し これを実現するために事前に準備しておかなければならないこと等について 定めるものです 実施要領は 次のように構成します 項目非常時 内容 応急業務のグループを記載します BCP 表 4.2.1 表 (1)(2) 各グループ中に規定する各業務を記載します のを端的に記載します 非常時体制に移行した場合の対応について

More information

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告

5 安全 減災措置 建物建物は地震対策はなされていますか? 耐震補強 耐震 制震 免震設備状況 ( リスト ) 耐震 安全性診断 ( 発災前 ) 耐震 安全性診断を受けていますか? 施行証明書 実施状況 ( リスト ) 応急危険度判定 ( 発災後 ) 転倒 転落の防止措置 6 本部への被害状況の報告 BCP チェックリスト 大項目設問選択枝追加回答 (1 次チェック用 ) 根拠となる書類 エビデンス 数値等 ( 例 ) (2 次チェック用 ) 1 地域のなかでの位置づけ 地域での位置づけ あなたの病院は 地域防災計画や防災業務計画のなかで地域内での位置づけが明確ですか? 地域防災計画 防災業務計画等 2 組織 体制 常設委員会 あなたの病院内には災害対応について審議する常設の委員会がありますか?

More information

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ 資料 1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ Ⅰ 本編 1 はじめに 応援 受援とは ガイドラインの目的 過去災害における教訓 災害対応における受援の必要性 災対法 防災基本計画上の位置づけ 受援計画策定の必要性と効果 業務継続計画との関係など 2 被災自治体における受援体制の整備 ( 別紙 1) 受援に伴い 被災自治体に発生する業務 基本的な考え方 受援班/ 担当の確立 受援班/ 担当の構成

More information

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会 目 次 第 1 編総 則 1 作成経緯と目的 4 2 マニュアルの適用区分 4 3 情報関係 5 (1) 奈良県とライフライン機関の連携概要 (2) 連絡ルート (3) 連絡体制 (4) ライフライン機関の職員の受入 (5) 奈良県への報告様式と取り扱い (6) ライフライン機関被害

More information

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と 第 1 章具体計画の適用について 1. 具体計画の位置づけ (1) この南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 ( 以下 具体計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 という ) 第 4 条に規定する 南海トラフ地震防災対策推進基本計画 ( 平成 26 年 3 月中央防災会議 ) 第 4 章において作成するとされた災害応急対策活動の具体的な内容を定める計画であり

More information

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート 国民保護措置の実施に関する 業務計画 ANA ウイングス株式会社 目次 目次 第 1 章総則第 1 節計画の目的第 2 節基本方針第 2 章平素からの備え 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 6 節第 7 節第 8 節 活動態勢の整備関係機関との連携旅客等への情報提供の備え警報又は避難措置の指示等の伝達体制の整備管理する施設等に関する備え運送に関する備え備蓄訓練の実施 第 3 章武力攻撃事態等への対処

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63> 記者発表資料 平成 23 年 5 月 27 日内閣府 ( 防災担当 ) 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化 の通知について 平成 23 年 5 月 27 日付けで中央防災会議会長 ( 代理 )( 内閣総理大臣臨時代理 ) より指定行政機関の長 指定公共機関の代表及び関係都道府県防災会議会長あてに 別添のとおり 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について を通知しましたので お知らせいたします

More information

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0> 第 2 章 航空災害対策計画 第 1 節 基本方針 危機管理監室 企画振興部 健康福祉部 小松空港 能登空港及びその周辺並びにその他の地域において 航空機の墜落等により多数の死傷者を伴う大規模な事故 ( 以下 航空災害 という ) が発生し 又は発生するおそれがある場合に 早期に初動体制を確立して 災害の拡大を防止し 被害の軽減を図るなど 各種の予防 応急対策を実施する なお 空港管理者は これによるほか防災関係機関との相互の連携を強化するため

More information

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 1. ICT 部門の業務継続計画 基本方針 (1) ICT 部門の業務継続計画 ICT 部門が対応する業務において 大規模災害や事故で被害を受けても 重要業務をなるべく中断させず 中断してもできるだけ早急に復旧させるための計画です (2) 基本方針 1 2 3 4 災害時の業務復旧にあたっては 住 及び職員の安全確保を第一とします 災害時の業務復旧にあたっては

More information

Microsoft PowerPoint - 島田修正_説明資料

Microsoft PowerPoint - 島田修正_説明資料 徳島県業務継続計画 ( 県庁版 BCP) 南海トラフ巨大地震編 概 要 危機管理政策課 1 業務継続計画 (BCP) 業務継続計画 (BCP) BCP : Business Continuity Plan 企業の BCP 事業継続計画 行政の BCP 業務継続計画 自治体の業務継続計画 (BCP) は 自治体自身が被害を受ける危機事象が発生した際に 自らの責務として実施しなければならない対策や業務を

More information

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画 節 推進計画の目的 節 南海トラフ地震防災対策推進地域及び 章 総 則 南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域 節 防災関係機関が地震発生時の災害応急 対策として行う事務又は業務の大綱 節 資機材, 人員等の配備手配 章 関係者との連携協力の確保 節 他機関に対する応援要請 節 帰宅困難者への対応 節 津波からの防護

More information

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及 二戸市防災計画 ( 震災対策編 ) 新旧対照表 二戸市防災対策室 二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及び業務の大綱 353 第 1 節 計画の目的

More information

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P デジタルサイネージコンソーシアム 災害 緊急時におけるデジタルサイネージ運用ガイドライン 第一版 2013 年 6 月 12 日 デジタルサイネージコンソーシアム 目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム

More information

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者 1 概要 この被害想定は 南海トラフで発生する地震として 平成 26 年 2 月 3 日に本市が公表した2つの地震に係る人的被害や建物被害などの推計を取りまとめたものです 市民が防災対策の効果を実感し より一層の防災対策に取り組んでいただくため 防災対策を講じた場合の被害軽減効果の推計もあわせて行っています 過去の地震を考慮した最大クラス については 今後の防災対策の基礎資料とするため 人的被害や建物被害のほか

More information

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63> Download 16 事業継続計画書の例 下では 事業継続計画書の作成例 ( レベル 2) を記載します 事業継続計画書第 1 章事業継続のための方針 当社は 大規模地震発生時において 以下の基本方針に従い 業務を適切に実施する 人命の安全の観点役員 従業員やその家族 来客者などの安全を確保するために 防災対策を進めていくとともに 感染防止策を徹底するようにする 事業継続の観点自社を被害の受けにくい状態にすることで

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

防災業務計画 株式会社ローソン

防災業務計画 株式会社ローソン 防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1 目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集

More information

Microsoft Word - 目次

Microsoft Word - 目次 [ 目次 ] 第 1 編総論 第 1 章 総則 2 第 1 節 計画の目的 町( 総務課 ) 2 第 1 計画の根拠法令 計画に定めるべき事項 2 第 2 計画の策定手続き 2 第 3 計画の用語 3 第 2 節 町の概況 町( 総務課 ) 4 第 1 地形 河川 4 第 2 気象 4 第 3 地質及び断層 4 第 3 節 地震被害想定 町( 総務課 ) 5 第 1 想定地震 5 第 2 被害想定

More information

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と Ⅲ 1 調査の実施 を把握するために 平成 25 年度に西多摩保健所 管内の 給食を 1 日 3 食提供している施設を対象に アンケート調査とアンケート調査結果を基に施設を抽出した実地調査を実施しました ( 1 ) アンケート調査 高齢者施設 病院等における災害時の対応に関する調査 の結果概要 1 対象数と回収率対象施設 139 施設に調査票を郵送し 123 施設 (88%) から回答を得ました 施設種類

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準 ( 社会福祉施設用作成例 ) 原子力災害に備えた避難計画の作成について 社会福祉施設の実情に応じて, 原子力災害に備えた避難計画を作成する必要があります 避難計画は, 次の (1) または (2) いずれかの方法で作成しましょう (1) 現在, 社会福祉施設で策定している防災マニュアルや非常災害計画に, 原子力災害対策のポイント1~3の内容を追加して作成する 追加する内容は, 参考ひな形 の関係条文を参考にする

More information

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63>

<4D F736F F D E342E B8E738DD08A5191CE8DF4967B959490DD E D6A2E646F63> 防府市災害対策本部設置運営要綱 平成 14 年 2 月 19 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 防府市災害対策本部条例 ( 昭和 38 年防府市条例第 13 号 ) 第 5 条の規定に基づき防府市災害対策本部 ( 以下 本部 という ) の組織及び運営に関し 必要な事項を定めるものとする ( 本部の位置 ) 第 2 条 本部は 防府市役所 1 号館 3 階南北会議室に置く ( 副本部長及び本部員

More information

大津市避難所運営マニュアル

大津市避難所運営マニュアル 草津市避難所運営マニュアル 災害発生後にこのマニュアルを初めて手にされた方は P.4 マニュアルの使い方 をお読みください 平成 28 年 8 月 草津市 目 次 第 1 章マニュアルの目的 構成及び使い方 1-1 マニュアルの目的 1 1-2 マニュアルの構成 2 1-3 マニュアルの使い方 4 第 2 章避難所運営の基本方針 2-1 避難所運営マニュアルの基本方針 5 ( 別紙 ) 避難所における共通ルール

More information

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県 別紙第 7 復帰段階の計画 要旨 避難住民の復帰は 当時の状況によるところが大きいため この段階については 大綱を計画します 復帰に当たっては 避難住民の復帰に関する要領を作成します 事態の緊急性が低いと考えられるので当時の最適な方法により行い復帰を行います 関連する計画 市 県 避難住民の復帰に関する要領 避難住民復帰計画 避難住民の復帰要領 避難タイプとの関連 大規模中規模小規模 避難タイプによる違いはなく

More information

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書 市町村自治体における地域防災体制の現状と課題 - アンケート結果を踏まえて - 下川悦郎 1. はじめに平成 26 年度に実施した 地域防災体制に関する市町村自治体アンケート を踏まえて 防災の最前線を担う市町村自治体における地域防災体制の現状と課題について考える ご多忙のなかアンケート調査に回答いただいた市町村自治体の防災関係者に深く感謝する次第である 2. 方法アンケート調査は 基本情報 ( 属性

More information

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東 事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 死者約 16000 人 行方不明者約 3000 人に及ぶなど被害が甚大で 被災地域が広範囲に及び極めて大規模なものであるとともに地震

More information

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 3-1-1 り災証明書

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防 岐阜県地震防災対策推進条例 平成十七年三月二十三日条例第十三号 改正 平成二十七年三月二十四日条例第三十一号 目次前文第一章総則 ( 第一条 第七条 ) 第二章予防対策第一節地震災害に強い安全な地域社会づくり ( 第八条 第十条 ) 第二節地域防災力の育成及び強化 ( 第十一条 第十七条 ) 第三章応急対策第一節応急体制の確立 ( 第十八条 第二十条 ) 第二節緊急輸送対策 ( 第二十一条 第二十二条

More information

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4 愛知県災害医療調整本部等設置要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 県内に大規模災害が発生した際に 医療に関する調整が円滑に実施できる体制の確保を図るために 愛知県地域防災計画に基づき愛知県災害対策本部 ( 以下 災害対策本部 という ) の下に設置する 愛知県災害医療調整本部 ( 以下 災害医療調整本部 という ) 2 次医療圏単位で設置する愛知県地域災害医療対策会議 ( 以下 地域災害医療対策会議

More information

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提 産業構造審議会保安分科会 ( 第 7 回 ) 資料 1-2 平成 28 年熊本震災への対応と 災害対応体制の構築に向けた取組 平成 29 年 4 月 10 日 経済産業省商務流通保安グループ 平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど

More information

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月 中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月 ガイドラインの目的について 東日本大震災における石油供給に係る混乱等を教訓として 資源エネルギー庁では平成 23 年度より全都道府県において 災害対応能力を強化した石油製品の供給拠点として 中核給油所 及び 小口燃料配送拠点 の整備を図っています これらの中核給油所及び小口燃料配送拠点においては

More information

02一般災害対策編-第3章.indd

02一般災害対策編-第3章.indd 基本方針京都市内のオープンスペースは, 災害発生直後から, 市民の避難場所や防災関係機関の人命救助等緊急対策の基地として利用され, その後, ライフライン事業者や防災関係機関による応急活動や復旧活動のための資材や車両置場としての需要の増大が予想される また, 復興に向けて, 応急仮設住宅の用地や, 災害廃棄物仮置場としての需要が発生するなど, オープンスペースの需要は時系列的に変化する 災害対策の迅速化を図るため,

More information

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc 地震 津波等災害防災対策の充実強化に関する重点提言 地震 津波等災害防災対策の充実強化を図るため 国は 特に次の事項について積極的な措置を講じられたい 1. 地震 津波 火山噴火対策の充実強化について (1) 地域における地震 津波等災害防災対策を着実に推進するため 地震 津波被害を最小限とする 減災 の視点を取り入れた社会資本整備を国直轄で推進すること (2) 発生が予測されている地震 津波の被害想定調査を早急に実施し

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 32 報 :6 月 30 日 16 時 ) < 第 31 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 6 月 30 日 ( 木 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり

More information

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています 介護保険サービス事業所における非常災害対策 マニュアル作成のポイント 平成 26 年 7 月 宮城県保健福祉部長寿社会政策課 介護保険指導班 本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめていますが,

More information

大規模災害対策マニュアル

大規模災害対策マニュアル はじめに 1 目的 本マニュアルは 地震等の大規模災害が発生した場合に 石川県地域防災計画 に基づき 県及び市町 県医師会等の医療関係団体や医療従事者が相互に連携協力し 迅速かつ的確な医療救護活動を実施することを目的とする 2 災害想定 本マニュアルは 県下に震度 5 強以上の地震が発生したこと等により 石川県災害対策本部が設置される場合を想定している 一方 県外であっても上記のような大規模災害が発生した場合には

More information

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待 3-(2) 災害対応編を策定する 平成 25 年の台風第 18 号, 平成 26 年 8 月の台風第 11 号,8 月 16 日豪雨と, 京都市内においても, 大きな被害が発生しました 水災害は, 地震に比べて事前予測がある程度可能なので, 災害に備えることができます まず, 地域で想定される浸水想定を把握し, いつ ( 時間, 状況 ) 何を ( 防災行動 ) 誰が ( 実施者 ) をあらかじめ決めておき

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 2.2 避難時の生活環境に係る現状整理と課題の抽出 - 過去の災害より- 東海豪雨 (2000 年 9 月 ) 避難所での生活の方が精神的に楽と回答した避難住民は 10% と非常に低く 避難所に対する不満を持っている方が多くなっている 東海豪雨災害に関する実態調査調査報告書 : 群馬大学片田研究室 避難所の絶対数の不足から遠方への避難所への避難も生じたり 停電等 食糧不足となった また 避難所に移動するよりも自宅の二階の方が安全であることもあった

More information

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A> 大規模特殊災害時における広域航空消防応援実施要綱 昭和 61 年 5 月 30 日消防救第 61 号改正平成 4 年 3 月 23 日消防救第 39 号改正平成 5 年 3 月 26 日消防救第 36 号改正平成 5 年 5 月 14 日消防救第 66 号改正平成 6 年 4 月 1 日消防救第 45 号改正平成 7 年 6 月 12 日消防救第 83 号改正平成 8 年 6 月 28 日消防救第

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D> 洪水時の避難確保計画 作成の手引き 平成 28 年 9 月 洪水時の避難確保計画の目的 施設職員 関係者が ( 必要に応じて地域住民と一緒に ) 施設利用者の避難について話し合い 施設独施設独自の避難確保計画を作成する 施設の実情を把握し 日頃からの備えを充実する 洪水時の判断基準 対応行動を把握し はやめの行動を行う 洪水時にすべての施設利用者が安全に避難できることを目指す ここでいう 洪水時 とは

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc 広域災害救急医療情報システムバックアップセンター運用ガイドライン ( 案 ) 平成 19 年 4 月 1 日 厚生労働省医政局指導課 第 1 章 広域災害救急医療情報システムについて... 3 1. 目的...3 2. 背景...3 3. システムの概要...3 4. 機能...4 5. 利用規定...4 第 2 章 運用について... 5 1. 運用方針...5 2. ユーザについて...5 (1)

More information

新規文書1

新規文書1 第 5 編広域応援編 第 5 編広域応援編第 1 節広域応援第 1 基本方針 第 5 編広域応援編 第 1 節広域応援第 1 基本方針東京湾北部地震を想定災害とした首都圏における同時被災が発生した場合 全国から集まる救援 支援を速やかに首都圏に受け入れる役割を果たすため 県防災計画では 迅速に県内の被害に対応し その後 避難者の受入れや物資 人的応援の拠点として 被災都県の救援 復旧 復興に取り組むとしている

More information

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな 各府省庁の災害関連情報システムに係る整備 運用等の状況 についての報告書 ( 要旨 ) 平成 3 0 年 4 月 会計検査院 1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うなどとされている

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73> 災害等発生対応マニュアル 各大会共通開会式 表彰式 現地本部 警察 消防 スキー場 2 対応 通報 2 指示 被避害難対誘策導 各係 報告立会役員 競技又は教育本部長 担当理事 連絡 報告 確認 避難場所または現地 ( 避難 誘導が困難な場合は現地 ) 報告 4 資料提供 5 情報提供スキー連盟 ( 会長 理事長他 ) 4 連絡 報告 確認 マスコミ 連絡先 スキー連盟 TEL FAX ( 携帯 )

More information

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制 資料 1 平成 28 年度宮崎県地域防災計画修正の主な概要 1 水害時の避難 応急対策等の強化 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨災害を受けた中央防災会議防災対策実行会議 水害時の避難 応急対 策検討ワーキンググループ の報告を踏まえて修正 (H28.5) された防災基本計画を反映する 1 風水害に強い地域づくり 県民の防災活動の促進主な修正概要 共通対策編を参照することとしていた 風水害編に県民の防災対策の促進に関する記載を新設

More information

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc

Microsoft Word - 資料2 第二次報告の想定結果(概要)  最終(確定).doc 静岡県第 4 次地震被害想定 ( 第二次報告 ) の想定結果 ( 概要 ) 駿河トラフ 南海トラフ沿いで発生する地震 津波ライフラインの被害... 1 交通施設等の被害... 4 生活支障等... 7 経済被害... 9 相模トラフ沿いで発生する地震 津波ライフラインの被害... 10 交通施設等の被害... 13 生活支障等... 16 経済被害... 17 ライフラインの被害 < 駿河トラフ

More information

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

宮城県総合防災情報システム(MIDORI) 災害時等の情報伝達の共通基盤のあり方に関する研究会 ( 第 1 回 ) 資料 1-5 宮城県の取り組みについて 宮城県総務部平成 26 年 3 月 14 日 1 1 公共情報コモンズの導入について 2 事業目的 宮城県では平成 23 年 3 月 11 日に発生した未曾有の大災害 東日本大震災を受け, 災害時の緊急情報を県内住民に対して多様な手段で伝達できるよう, 県総合防災情報システム (MIDORI)

More information

☆配布資料_熊本地震検証

☆配布資料_熊本地震検証 平成 28 年熊本地震の検証 目 的 南海トラフ巨大地震など 発生が懸念されている大規模災害に備えるため 熊本地震における県の対応について検証を行い 今後の災害対応に資することを目的とする 検証項目 (1) 災害情報について (2) 避難者支援について (3) 支援物資について (4) 災害対策本部について ワーキンググループで検証 検証にあたっては 熊本県におけるも対象とする 検証対象 検証の対象期間は発災(4/14)

More information

建築物等震災対策事業について

建築物等震災対策事業について 茨城県耐震改修促進計画 概要版 平成 2 8 年 3 月 茨城県 はじめに 1. 本計画の位置づけ (1) 計画の位置づけこの計画は, 建築物の耐震改修の促進に関する法律( 平成 7 年 10 月 27 日法律第 123 号 ) ( 以下, 耐震改修促進法 という ) に基づいて茨城県が策定する計画であり, 大規模地震による人的被害及び経済的被害の削減を目的として建築物の耐震化を促進するため, 茨城県,

More information

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本 第3章 第1節 災害応急対策計画 災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関 項 目 第1 災害対策本部の設置 廃止 第2 職員の参集 配備 第3 自主防災活動体制 第4 災害救助法の適用 担 当 総括対策部 総括対策部 総括対策部 援護対策部 関係機関 第3章 自助 共助の役割 市民 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所 事業所の防災組織を立ち上げ 自主防災活動を行う 自治会自主防

More information

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣

各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関 オブザーバー機関 29 機関 構成員 :23 機関内閣 首都直下地震に係る首都中枢機資料 5-1 能確保検討会 ( 第 6 回 ) 資料抜粋 中央省庁等における 業務継続計画に係る取組について 内閣府 ( 防災担当 ) 各省庁等における業務継続計画に係る取組状況調査 調査の目的 各省庁等における現在の業務継続計画に係る取組状況を把握し 東日本大震災等を受けた 今後の業務継続計画の改善策を検討するための資料とする 調査の対象 中央省庁業務継続連絡調整会議構成機関

More information

激甚災害制度について

激甚災害制度について 激甚災害制度について 激甚災害制度は 地方財政の負担を緩和し 又は被災者に対する特別の助成を行うことが特に必要と認められる災害が発生した場合に 当該災害を激甚災害として指定し 併せて当該災害に対して適用すべき災害復旧事業等にかかる国庫補助の特別措置等を指定するものである なお 指定については 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律 に基づく政令で指定することとなるが 政令の制定に当たっては

More information

< 南予地方本部 > 発災後 2 時間以内に 南予地方本部会議 を開催する その後 必要に応じて 南予地方本部 会議 を開催し 応急対策に関して協議する 南予地方本部長の指示 あるいは 八幡浜支部長が必要と認めた場合 < 八幡浜支部 > 南予地方本部長の指示があった場合又は支部長が必要と認めた場合は

< 南予地方本部 > 発災後 2 時間以内に 南予地方本部会議 を開催する その後 必要に応じて 南予地方本部 会議 を開催し 応急対策に関して協議する 南予地方本部長の指示 あるいは 八幡浜支部長が必要と認めた場合 < 八幡浜支部 > 南予地方本部長の指示があった場合又は支部長が必要と認めた場合は 八幡浜支部)第 4 部 業務継続のための執行体制の確保 4.1 災害対策本部南予地方本部の設置 一部を除く県全域で震度 6 弱以上 低地では震度 6 強以上になり 松山市 宇和島市 八 幡浜市 新居浜市 西条市 松前町 伊方町 鬼北町 愛南町の一部で震度 7 の揺れが想定 される 南海トラフ巨大地震 が発生した場合は 災害対策を総合的かつ迅速に行うため 災害対策基本法 県災害対策本部条例及び県災害対策本部要綱に定めるところにより

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に 第354 第 1 節災害応急活動体制 対策項目と公助の担当機関項目担当関係機関第 1 災害対策本部の設置 総括対策部 第 3 章 災害応急対策計画 廃止 第 2 職員の参集 配備 第 3 自主防災活動体制 第 4 災害救助法の適用 自助 共助の役割 第 1 市民事業所自治会自主防災組織等 1. 災害対策本部の設置 総括対策部 援護対策部 自治会自主防災組織の自主防災活動に参加する 事業所の防災組織を立ち上げ

More information

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc 木曽広域消防本部消防署の組織等に関する規程 平成 11 年 4 月 1 日規程第 18 号 改正 平成 13 年 3 月 5 日平成 17 年 2 月 1 日平成 17 年 3 月 18 日平成 17 年 10 月 21 日平成 18 年 12 月 26 日 規程第 5 号規程第 1 号規程第 3 号規程第 14 号規程第 13 号 平成 25 年 3 月 1 日平成 25 年 11 月 27 日平成

More information

報告書_表紙.indd

報告書_表紙.indd 第 6 章 対策効果の分析と効果的な防災対策の検討 6.1 対策効果の分析 (1) 効果分析の方針 都心南部直下地震 ( 津波以外 ) 大正型関東地震 ( 津波 ) を対象に 以下の項目 について対策効果の分析を行った ア建物耐震化による対策効果木造建物 非木造建物の耐震化が進んだ場合の 建物被害 人的被害 火災被害 経済被害 の低減効果を試算した なお 耐震化率 ( 建物全体に占める新耐震建物の割合

More information

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を 奈良県地域防災計画の修正熊本地震等の課題等を踏まえた修正 資料 6- 修正の項目 県受援マニュアルの作成 他府県等からの人的支援受入のため 被災市町村への応援体制も含む 県受援計画 ( マニュアル ) を作成する 県応援受入班を部局横断的に編成 県職員派遣リエゾン等により市町村のニーズを把握し 関西広域連合 全国知事会 県内市町村等との連携によりマッチングの強化を図る被災市町村へ送り込む県職員応援リエゾンの強化を図る

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動 三重県防災訓練評価項目 ( 案 ) 資料 4-4 時間 想定 対応 事業所評価項目消防機関評価項目防災本部評価項目 9:00 地震発生 ( 震度 6 強 ) 災害対策組織の発動 製造各係 施設 設備等の緊急措置及び一次 二次点検の実施 災害対策組織を発動する旨を周知し 地震発生後 速やかに緊急停止措置及び点検の指示を周知し 緊急停止措置及び点検の実施要領 実施箇所等を把握し 点検結果等を防災セ 緊急措置の実施状況

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について 経済産業省 20140519 商局第 1 号 平成 26 年 5 月 21 日 各都道府県知事殿 経済産業省大臣官房商務流通保安審議官 既存の高圧ガス設備の耐震性向上対策について 高圧ガス設備については 高圧ガス保安法及び液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律 ( 以下 高圧ガス保安法 という ) に基づき 耐震設計を義務付けているところです こうした中で 平成 23 年東北地方太平洋沖地震の災害

More information

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある 管理番号 260 提案事項 ( 事項名 ) 平成 26 年地方分権改革に関する提案募集提案事項 防衛省第 2 次回答 提案区分 A 権限移譲提案分野消防 防災 安全 防衛大臣への自衛隊の災害派遣要請の権限を都道府県から指定都市へ移譲 提案団体 相模原市 浜松市 制度の所管 関係府省 求める措置の具体的内容 防衛省 内閣府 総務省 ( 消防庁 ) 現行 自衛隊への派遣要請は都道府県が行うこととされているが

More information

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63> 奈良県土砂災害対策基本方針 奈良県 平成 22 年 6 月 目 次 1. 策定の趣旨...2 2. 現状と課題...3 (1) 他県に学ぶ土砂災害の課題...3 (2) 本県の情報伝達体制の整備などのソフト施策の現状と課題...3 (3) 本県の土砂災害対策のハード施策の現状と課題...5 3. 対策の基本的な考え方...6 4. 具体的な取り組み...6 (1) 県 市町村 地域住民が連携した防災体制の強化...6

More information

島原市地域防災計画

島原市地域防災計画 第 1 節第 2 節第 3 節第 4 節第 5 節第 1 節第 2 節第 3 節 計画の策定方針 関係機関等の業務大綱 市の概況 災害危険性 防災対策の基本目標 災害に強い組織 ひとづくり 災害に強いまちづくり 災害に備えた防災体制づくり 目次 -1 第 1 編総 則 第 1 章総 則 第 1 計画の目的 総則 -1 第 2 計画の位置づけ 総則 -1 第 3 見直しの背景と方針 総則 -2 第 4

More information

第8章 災害復旧計画

第8章 災害復旧計画 緊急割り込み放送等 ( 緊急告知ラジオ ) 運用マニュアル ( 割り込み放送 国民保護 自然災害 各種リスク編 ) 平成 29 年 3 月 24 日 名寄市 緊 -1 目次 1 自動起動ラジオの運用の目的 緊 3 2 緊急告知ラジオの緊急割り込み放送及び自動起動の運用 緊 3 3 防災ラジオ配布対象及び管理 緊 3 4 平時における割り込み放送試験 緊 4 5 割り込み放送及び自動起動する情報の種別

More information

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx 資料 11 くらしの中に 基礎自治体を取り巻く現状と課題について 平成 30 年 4 月 25 日 総務省自治行政局市町村課 1 新たな広域連携促進事業 地方圏の中枢となる指定都市又は中核市が近隣市町村と行政サービスの共有と役割分担を図り 人口減少下においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点である連携中枢都市圏の形成等を支援 < 新たな広域連携促進事業の対象としている取組 >

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う 第 2 回災害医療等のあり方に関する検討会 参考資料 1 日本 DMAT 活動要領 平成 22 年 3 月 31 日 ( 改正 ) Ⅰ 概要 1.DMATとは DMATとは 大地震及び航空機 列車事故といった災害時に被災地に迅速に駆けつけ 救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームである 阪神淡路大震災では 多くの傷病者が発生し医療の需要が拡大する一方 病院も被災し ライフラインの途絶 医療従事者の確保の困難などにより被災地域内で十分な医療も受けられずに死亡した

More information

PPTVIEW

PPTVIEW 日本におけるにおける ビルと住宅住宅の電気設備の保守管理保守管理と検査 中部電気保安協会保安部 業務内容 日本全国の電気保安協会 調査業務 ( 一般家庭など ) 電力会社から委託を受け住宅などの電気安全診断を実施 保安業務 ( ビル 工場など ) 電気設備設置者から委託を受け保安管理業務を実施 広報業務電気の安全使用に関した広報業務を実施 電気工作物発表内容 1 電気工作物の構成 2 電気工作物の保安体制

More information

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ ( 資料 5) 林地台帳の運用 本資料は 現時点での検討状況を基に作成したものであり 今後 事務レベルの検討会等を経て成案を得ることとしています 平成 28 年 7 月 林野庁計画課 目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム

More information

042 LGWAN-No139.indd

042 LGWAN-No139.indd トピックス 障害情報 運営主体からの事務連絡 規程改訂等を案内 計画停止情報 ドキュメント 主な手続きの案内 ライブラリ http://center.lgwan.jp/index.html( 閲覧には 環境が必要です ) (1) の運用体制接続団体 都道府県 -ASP 及び 運営主体 ( 以下 運営主体 という ) が 相互に連携することにより 安定した運用を実現しています なお 第三次 整備においては

More information

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6 章災害復旧 復興対策 ( 第 26 条 ) 第 7 章雑則 ( 第 27 条 - 第 29 条 ) 附則第

More information

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実 北栄町耐震改修促進計画の概要 計画策定の背景 建築物の耐震化の必要性 平成 7 年の阪神 淡路大震災では 地震による直接的な死者数の約 9 割が住宅の倒壊等によるものでした また 被災した建築物 ( 住宅を除く建築物 ) の倒壊による道路閉塞が 避難 消火 救急 物資の輸送等の妨げとなりました 建築基準法の耐震基準は 昭和 56 年 6 月 1 日に大きく改正され この改正以降に建築された建物を新耐震基準によるもの

More information

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか 報道資料 平成 2 9 年 1 1 月 1 4 日総務省九州管区行政評価局 平成 29 年度第 3 期行政評価 監視 ( 地域計画調査 ) の実施について さとうたつや 九州管区行政評価局 ( 局長 : 佐藤裁也 ) では 九州における地域住民の生 活に密着した行政上の問題について 独自にテーマを選定して 調査を行い 必要な改善を促す地域計画調査を実施しています 平成 29 年度第 3 期 ( 平成

More information

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主 資料 7 タイムライン試行用完成版の 運用について 平成 30 年 7 月 23 日 ( 月 ) 石狩川滝川地区水害タイムライン検討会 試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10

More information

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な 新井病院 医療安全管理者の業務指針 新井病院医療安全管理者業務指針 1. はじめに医療機関の管理者は 自ら安全管理体制を確保するとともに 医療安全管理者を配置するにあたっては 必要な権限を委譲し また 必要な資源を付与して その活動を推進することで医療機関内の安全管理につとめなければならない 2. 医療安全管理者の位置づけ医療安全管理者とは 病院管理者 ( 病院長 ) の任命を受け 安全管理のために必要な権限の委譲と

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 2 章災害拠点建築物の立地の選定 配置及び規模等 * 地域内における立地 敷地内における配置 建物内の構成の原則 2.1 災害拠点建築物の立地の選定 (1) 災害拠点建築物の立地は 大規模災害時においても 災害対策の拠点としての機能を継続して発揮できるように選定する (2) 拠点機能の継続のため できるだけ周辺のライフラインや災害拠点建築物へのアクセスに障害等が発生しない立地とする (3) 拠点機能の継続のため

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年熊本地震を踏まえた防災対策の強化について ( 案 ) 派遣団出発式派遣団出発式知事被災地視察御船町支援状況派遣団送別式 ( 広報みふね ) 平成 28 年 9 月山口県 平成 28 年熊本地震を踏まえた防災対策の検証 検討について 検証 検討の実施 熊本地震に対して カウンターパート方式による被災市町村の直接支援を行うなど 全力で支援 こうした中で 災害対応体制の確保 物資支援体制の強化

More information

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛 政府広報に係る Q&A( 市町村用 ) 別添 3 U1. 政府広報について Q1. なぜ 今回の政府広報 ( テレビ CM 新聞広告など ) を実施したのか 今回の広報は 政府 ( 国 ) が実施したものです 政府からは 北朝鮮によるミサイル発射が繰り返される中 もしミサイルが落下した時に身を守るために国民の皆様にとっていただきたい行動に関して 国民の皆様の理解をより一層進めるために実施した と聞いております

More information

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター 16 vol.3 平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスターがついているも 補助制度や耐震診 断の仕方等について の は 意 外 と 動 き や

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 防犯カメラの 設置及び運用に関する ガイドライン 平成 28 年 3 月 那須烏山市 第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで 市では 防犯カメラの有用性とプライバシーの保護との調和を図り

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464> 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について ( 第 18 報 :5 月 2 日 16 時 ) < 第 17 報からの変更箇所に下線を引いています > 平成 28 年 4 月 14 日 ( 木 ) に発生した 平成 28 年熊本地震 における国立病院機構の支援活動について 平成 28 年 5 月 2 日 ( 月 )16:00 時点の状況は以下のとおりです ( 詳細は別添のとおり )

More information

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63> 3 自主防災組織の活動 (1) 平常時の活動 1 防災知識の広報 啓発 ( 地域防災 家庭内の安全対策 ) 災害時に自主防災組織が効果的に活動し 災害による被害を最小限に食い止めるためには 地域住民が防災に関する正しい知識を持っている必要があります そのため 様々な機会をとらえて 継続的に防災知識の普及 啓発に取り組むことが重要です 普及啓発の方法 ( 例 ) 地域の行事やイベントの中で 防災に関することを取り入れ意識啓発をする

More information

BPMN( 転出 ~ 転入 : フェーズ Ⅰ) 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越しの準備 引越しを行う者 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する 引越しポータルにアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを

BPMN( 転出 ~ 転入 : フェーズ Ⅰ) 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越しの準備 引越しを行う者 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する 引越しポータルにアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する にアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを理解する 利用者引越手続情報の登録について理解する 同意しない 利用者引越手続情報の登録に同意する? 同意する 同意ボタンを押す 引越し手続の大きな流れの説明を画面に表示する 利用者引越手続情報の登録及び利用の同意を求める画面を表示する

More information

1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止

1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止 工事現場における地震対策マニュアル ( 請負業者用 ) 平成 24 年 4 月 名古屋市上下水道局 1. 目的本市においては 東海 東南海地震の発生が危惧されている 現在施工中の工事現場において 仮設物の損傷 掘削穴の崩壊等の被害が予想され 人身被害 2 次災害等の発生防止や被害軽減 迅速な初期対応に努める必要がある そこで 本マニュアルにおける目的として 1 工事現場の安全確保 被害拡大の防止 2

More information

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設 平成 28 年 9 月 15 日 県発注工事における社会保険等未加入対策について お知らせ 岡山県土木部 平成 28 年 10 月 1 日以降に 入札公告 指名通知 随意契約のための見積依頼を行う工事から 元請業者が社会保険等未加入建設業者を相手方として下請契約を締結することについて 当該下請契約の請負代金総額にかかわらず 原則禁止することについては 同年 3 月にお知らせしたところですが その趣旨の徹底を図るため

More information

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という ) の建設 ( ただし 自家用かつ高さ10m 以下のものは除く ) にあたって つがる市民の安全 安心

More information

-災害に備えて-

-災害に備えて- 災害対策マニュアル 患者さん用 - 災害に備えて - 2015.2.10 特定医療法人五仁会 元町 HD クリニック 本マニュアルの活用にあたって 1995 年の阪神 淡路大震災において 当院は甚大な被害を受けました 建物や設備類の損壊だけでなく 情報も患者さん 職員に十分伝えることができず 大変不安な思いをさせてしまいました これらの被害は 天災でありながら人災の部分もあったことは否定できず 事前の災害対策の重要性を実感しました

More information