平成19年度

Size: px
Start display at page:

Download "平成19年度"

Transcription

1 シラバスガイドライン ( 資格関連科目 )

2 目 次 Ⅰ シラバスガイドライン ( 資格関連科目 ) 教職に関する科目 1 * 教職科目に含めることが必要な事項 内容 ( 平成 31 年度以前入学生 ) 2 * 教職に関する科目の趣旨 5 * 栄養に係る教育に関する科目 の授業内容例 8 * 教職科目に含めることが必要な事項 内容 ( 平成 31 年度入学生 ) 10 * 教職課程コアカリキュラム 13 栄養士 管理栄養士指定科目 20 * 教育内容ごとの具体的な教育目標 保育士指定科目 24 * 教科目の教授内容 ( 平成 31 年度以前入学生 ) 25 * 教科目の教授内容 ( 平成 31 年度入学生 ) 52 秘書士科目 85 * 秘書士カリキュラムガイドライン プレゼンテーション実務士科目 88 * プレゼンテーション実務士カリキュラムガイドライン

3 教職に関する科目 * 教職科目に含めることが必要な事項 内容 * 教職に関する科目の趣旨 * 栄養に係る教育に関する科目 の授業内容例 教育職員免許法施行規則及び 教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程認定申請の手引き ( 平成 26 年度改訂版 平成 31 年度改訂版 ) ( 文部科学省初等中等教育局教職員課 ) による 1

4 教職科目に含めることが必要な事項 内容 ( 平成 31 年度以前入学生 ) 教育職員免許法施行規則による 教職に関する科目 に含めることが必要とされている事項 内容は以下のとおりです 教職に関する科目 のうち 特に留意すべき内容については 後述の 教職に関する科目の趣旨 を参照してください 総合生活学科 中学校教諭二種免許状 ( 家庭 ) 教職に関本学授業科目各科目に含めることが必要な事項 内容する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 教職原論 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 教育心理学 教育課程論 家庭科指導法 ( 中 ) 道徳指導法 特別活動指導法 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 道徳の指導法 特別活動の指導法 教育の方法 技術 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 生徒指導論 ( 進路指導を含む ) 教育相談の理論 方法 ( カウンセリングを含む ) 教育実習指導教育実習 生徒指導の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 教職実践演習教職実践演習 ( 中 ) 2

5 食物栄養学科 栄養教諭二種免許状教職に関本学授業科目する科目 各科目に含めることが必要な事項 内容 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程に関する科目 教職原論 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 教育心理学 教育課程論 教育の方法 技術 ( 道徳 特別活動の内容を含む ) 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育課程の意義及び編成の方法 道徳及び特別活動に関する内容 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導及び教育相談に関する科目 生徒指導論 ( 教育相談の理論 方 法を含む ) 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含 む ) の理論及び方法 栄養教育実習 栄養教育実習指導 栄養教育実習 教職実践演習教職実践演習 ( 栄養教諭 ) 3

6 幼児教育学科 幼稚園教諭二種免許状 教職に関 する科目 教職の意義等に関する科目 教職原論 本学授業科目 各科目に含めることが必要な事項 内容 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 教育心理学 教育課程論教育課程論演習 保育内容の指導法 ( 健康 ) 保育内容の指導法 ( 人間関係 ) 保育内容の指導法 ( 環境 ) 保育内容の指導法 ( 言葉 ) 保育内容の指導法 ( 表現 ) 保育内容の指導法 A 保育内容の指導法 B 保育内容の指導法 C 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育課程の意義及び編成の方法 保育内容の指導法 教育の方法 技術 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 幼児理解の理論 方法教育相談の理論 方法 ( カウンセリングを含む ) 教育実習指導教育実習 幼児理解の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 教職実践演習保育 教職実践演習 ( 幼稚園 ) 4

7 教職に関する科目の趣旨 以下 趣旨 欄中に記載されている内容は 教育職員免許法施行規則に定める科目開設の趣旨に関し 特に留意すべき内容について 教育職員養成審議会 新たな時代に向けた教員養成の改善方策について ( 第 1 次答申 ) 及び教育職員免許法改正説明資料等からの抜粋のほか 過去に実地視察において指摘した内容等に基づき記載したものである 教職に関する科目本学授業科目趣旨 昭和 63 年法改正により創設 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 右欄の 趣旨 は教育の方法及び技術における情報機器及び教材の活用を記述したものである 総生食栄幼教 教育の方法 技術 教育の方法 技術 ( 道徳 特別活動の内容を含む ) 教育の方法 技術 今日 学校教育においては 将来の高度情報社会に生きる児童 生徒に必要な資質 ( 情報活用能力 ) を養い また コンピュータ等の新しい情報手段の活用により教育効果を高める必要が指摘されている 教員についても これらを担当する資質能力を含め 教育の方法及び技術についての力量が求められていることを中心にしながら 新たに情報機器及び教材の活用を含むことを明示して 養成教育においてこれらに関する専門教育科目の履修を必修としたものである 生徒指導 教育相談 ( 及び進路指導 ) に関する科目 ( 中 高については進路指導を含む ) 現行法においては 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 に相当する 総生食栄 生徒指導論 ( 進路指導を含む ) 生徒指導論 ( 教育相談の理論 方法を含む ) 生徒指導は 児童 生徒の人格の健全な発達を図るため 教科 道徳及び特別活動の教育課程の内並びに教育課程の外にわたり 学校の教育活動全体を通じて行われる重要な機能である 生徒指導の意義は 青少年非行等の対策という消極的な面にだけあるのではなく 積極的に 学校教育の全領域において すべての生徒のそれぞれの人格により良き発達を目指すとともに 学校生活が 生徒一人一人にとっても 有意義に かつ興味深く充実したものになるようにするところにある したがって 生徒指導の諸側面には 学習指導 進路指導 教育相談等が含まれる 教育課程及び指導法に関する科目 総生食栄 教育課程論 家庭科指導法 ( 中 ) 道徳指導法 特別活動指導法 教育の方法 技術 教育課程論 教育の方法 技術 ( 道徳 特別活動の内容を含む ) 各教科 道徳及び特別活動の指導法等に関する各科目については 学習指導要領に掲げる事項に即して包括的な内容を含むこととする また 各教科等を 実際に指導する場面を想定して 学習指導案の作成や教材研究 模擬授業等を組み入れ 実践的な指導力を身に付けさせるような事項を 当該区分の授業科目の講義概要 ( シラバス ) で示すこと 特別活動は 各教科及び道徳以外の教育活動として 生徒の学校や学級の生活における具体的な展開に即した種々の価値の高い教育活動を統合したもので 教育課程の基準の中に位置付けられているものであり 望ましい集団活動を通じて心身の調和のとれた発達を図り 個性を伸長するとともに 集団の一員としての自覚を深め 協力してよりよい生活を築こうとする自主的 実践的な態度を育てることを目標としている 幼稚園の教員養成について 保育内容に関する科目 を含 教育課程及び指導法に関 する科目 ( 幼稚園 ) 幼 教 教育課程論 教育課程論演習 保育内容の指導法 教育の方法 技術 め これに 教育課程総論 及び 指導法に関する科目 を加え 教育課程に関する科目 とすることとしている これは 幼児教育の実態及びその効果的な指導法を参酌し 幼稚園の教育課程の全体を総攬する科目及びその効果的かつ適切な指導法に関する科目を別途設けることにより 幼稚園 の教員の体系的な指導力の育成を図ろうとするものである 5

8 教職に関する科目本学授業科目趣旨 平成 10 年法改正により創設 教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 総 生 食 栄 幼 教 教職原論 教職原論 教職原論 教職の意義や教員の役割 職務内容等に関する知識の修得を通じ 教員を志願する者が教職についての理解を深め 将来教職に就くことについて多角的に考察する過程を援助し 動機付けを図るもの 職場の実体験 類似体験や他の職業との比較などの機会を教員を志願する者に与えることにより 自らの教職への意欲 適性等を熟考させるとともに 最終的な進路選択について指導 助言するもの 現在の教員には何が求められているのか 学生自身が教員としての適格性を持つためにどのような努力をしていけばよいのか といった事項を 当該区分の授業科目の講義概要 ( シラバス ) で示すこと 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 右欄の 趣旨 は 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む必要性について 中心的に記述したものである 総生食栄幼教 教育心理学 教育心理学 教育心理学 障害のある子どもたちの心身の発達及び学習の過程に係る内容を 現行の 幼児 児童又は生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目 の中に含めるべきことを制度上明記し すべての学校段階に属する教員の特殊教育に関する理解を深めることとする 発達障害の児童生徒等への支援について ( 平成 17 年 4 月 1 日付 3 局長連名通知 )( 抜粋 ) 第 3 発達障害に関する専門性の向上について 1 教員の専門性の向上 (1) 大学における教員養成について 盲 聾 養護学校 小学校等並びに幼稚園及び高等学校の教員養成課程において 発達障害に関する内容も含めて取扱うこととするよう その充実に努めること 6

9 教職に関する科目本学授業科目趣旨 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 右欄の 趣旨 はカウンセリングに関する基礎的な知識を含む必要性について 中心的に記述したものである 総生食栄幼教 生徒指導論 ( 進路 指導を含む ) 方法 ( カウンセリン グを含む ) 生徒指導論 ( 教育 相談の理論 方法を 含む ) 教育相談の理論 幼児理解の理論 方法 教育相談の理論 方法 ( カウンセリングを含む ) 現在 学校では多くの教員がいじめ 登校拒否 薬物乱用など児童 生徒の生命 健康にもかかわる問題に直面し 様々な努力にもかかわらずそれらへの決定的な対処方法が見出せないまま日々苦慮している現実を踏まえ 生徒指導上の問題等に現職教員がより適切に取り組むことができるよう 教育相談 ( カウンセリングを含む ) を中心に生徒指導等に係る科目の内容を充実するという考えで設定された とりわけ カウンセリングの意義 理論や技法に関する基礎的知識を教員が持つことで 児童 生徒をより深く理解し より適切に接することや カウンセラーや専門機関と円滑に連携することが可能となり 教科指導 生徒指導等の両面において高い教育効果が期待できる なお ここで求められるものはあくまで教員を志願する者がカウンセリングに関する基礎的知識を修得することであり カウンセリングの専門家の養成そのものではないことに留意し その趣旨の徹底が図られるべきである また ただ単に教員の資質能力の向上に期待するだけでは上記のような諸問題の解決は困難であり 家庭や地域社会の自覚と主体的取り組みが必要であることは いうまでもない 定期面談や三者面談など 教育相談全般についての知識と基礎的能力を育成することや 養護教諭 学校医 スクールカウンセラー等の専門家等の職務の実際や連携の在り方についても学ぶことが求められる 平成 20 年省令改正により創設 総生 教職実践演習 ( 中 ) 教職実践演習は 教職課程の他の授業科目の履修や教職課程外での様々な活動を通じて 学生が身につけた資質能力が 教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され 形成されたかについて 課程認定大学が自らの養成する教員像や到達目標等に照らして最終的に確認するものであり いわば全学年を通じた 学びの軌跡の集大成 として位置付けられるものである 教職実践演習 食栄 教職実践演習 ( 栄養 教諭 ) 学生は この科目の履修を通じて 将来 教員になる上で 自己にとって何が課題であるのかを自覚し 必要に応じて不足している知識や技能等を補い その定着を図ることにより 教職生活をより円滑にスタートできるようになることが期待される 本科目には 教員として求められる以下の 4 つの事項を含めることが適当である 1 使命感や責任感 教育的愛情等に関する事項 幼教 保育 教職実践演習 ( 幼稚園 ) 2 社会性や対人関係能力に関する事項 3 幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項 4 教科 保育内容等の指導力に関する事項 7

10 栄養に係る教育に関する科目 の授業内容例 本学授業科目 食物栄養学科 学校栄養教育論 科目のねらい 教職に関する科目及び管理栄養士養成課程での修得内容を基礎として 栄養教諭として職務を行うために必 要な知識 実践的指導力等を身につける 授業内容例 ( ) は主に想定される指導内容 (1) 栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項 児童及び生徒の栄養の指導及び管理の意義 ( 児童生徒の食生活に関する課題 社会的状況等に対応した食に関する指導の必要性 意義について ) 児童及び生徒の栄養の指導及び管理の現状と課題 ( 食に関する指導のこれまでの取組状況 課題 各学校での児童生徒の食生活の実態 心と体の状況の把握 分析方法等について ) 栄養教諭の職務内容 使命 役割 ( 中央教育審議会答申 ( 平成 16 年 1 月 20 日 ) を踏まえた栄養教諭の職務内容 使命 役割について ) 学校給食の意義 役割等 ( 学校の組織 給食主任等の校務分掌等 学校給食の歴史 教育的意義 役割等 ( 生きた教材 としての活用等 ) 学校給食における衛生管理の取組みの経緯 現状 課題について) 児童及び生徒の栄養の指導及び管理に係る社会的事情 児童及び生徒の栄養の指導及び管理に係る法令及び諸制度 ( 栄養教諭制度 学校給食 教育行政に関する関係法令 諸制度等について ) (2) 幼児 児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項 児童及び生徒の栄養に係る諸課題 ( 国民の栄養をめぐる諸事情の理解を含む ) (3) 食生活に関する歴史的及び文化的事項 食生活に関する歴史並びに食事及び食物の文化的事項 ( 祖先の食生活に対する取組 知恵 工夫 各地域で培われた郷土食 行事食 地場産物 食文化 食習慣等を児童生徒が理解等するように指導するために必要な事項について ( 学校給食を生きた教材として活用することも含む )) (4) 食に関する指導の方法に関する事項 食に関する指導に係る全体的な計画の作成 ( 各学校での児童生徒の食生活の実態 心と体の状況の把握 分析 分析結果を踏まえた指導計画の作成 食に関する指導における活用に必要な事項について 学校全体や各学年の食に関する年間指導計画の策定に参画するために必要な事項について 食に関する指導の成果の評価のあり方について) 給食の時間における食に関する指導 ( 地場産物の活用を含む ) ( 給食の時間における食に関する指導方法 教材としての活用について 学校給食における地場産物を活用した指導方法について) 8

11 教科における食に関する指導 ( 家庭科 技術 家庭科 ) ( 学習指導要領における家庭科 技術 家庭科の目標 食に関する事項の内容 学校給食の生きた教材としての活用も含めた指導方法 教材等について ) 教科における食に関する指導 ( 体育科 保健体育科その他教科 ) ( 学習指導要領における体育科 保健体育科等の目標 食に関する事項の内容 学校給食の生きた教材としての活用も含めた指導方法 教材等について ) 道徳 特別活動における食に関する指導 ( 学習指導要領における道徳 特別活動の目標 食に関する事項の内容 学校給食の生きた教材としての活用も含めた指導方法 教材等について 食生活学習教材 の活用) 生活科 総合的な学習の時間における食に関する指導 ( 学習指導要領における生活科の目標 食に関する事項の内容 学校給食の生きた教材としての活用も含めた指導方法 教材等について 学習指導要領における総合的な学習の時間のねらい 食に関する指導に関連する具体的な課題設定 指導計画及び指導案づくり 学校給食の生きた教材としての活用も含めた指導方法 教材等について ) 食物アレルギー等食に関する特別な指導等を要する児童及び生徒並びに他の児童及び生徒への指導上の配慮 ( 食物アレルギー等食に関する特別な指導等を要する児童及び生徒 保護者に対する個別相談指導において必要な事項について ) 実践演習 ( 食に関する指導の指導案作り ) ( 各自が実際に指導案を作成することにより 各教科等で食に関する指導の指導案を作成することができる力を育成 ) 実践演習 ( 学生が作成した指導案の発表 相互批評等 ) ( 各自が作成した指導案を発表し合い 相互批評等を行うことにより 様々な指導案を作成することができる力を育成 ) 実践演習 ( 模擬授業 指導効果の評価 ) ( 作成した指導案に基づいて模擬授業を行い 実践的な指導力を身につけるとともに 食に関する指導による効果 児童生徒の理解 定着度を評価する力を育成 ) 学校 家庭 地域が連携した食に関する指導 ( 食に関する指導を行うに当たっての家庭や地域と連携の必要性 様々な取組方法について 地域と連携した食に関する指導を行うに当たっての地域の関係機関 団体 人材等について) 9

12 教職科目に含めることが必要な事項 内容 ( 平成 31 年度入学生 ) 教育職員免許法施行規則により 含めることが必要とされている事項 内容は以下のとおりです 共通的に修得すべき資質能力を示した 教職課程コアカリキュラム については pp. 13~19 を参照してください 総合生活学科 中学校教諭二種免許状 ( 家庭 ) 施行規則に定める 科目区分 各科目に含めることが必要な事項 本学授業科目 教科及び教科の指導法に関する科目 教科に関する専門的事項 家庭経営 ( 家庭経済を含む ) 家庭経営学 ( 家族関係学及び家庭経済学を含む ) 家族関係被服学被服学 ( 被服製作実習を含む ) 被服構成基礎実習栄養学食物学 ( 栄養学 食品学及び調理実習を含む ) 食品学調理学実習 Ⅰ 住居学住居学保育学 ( 実習を含む ) 保育学 ( 実習を含む ) 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 家庭科指導法 ( 中 ) 教育の基礎的理解に関する科目 及道び徳生 徒総指合導的 な教学目育習相の談時等間に等関のす指る導科法教す育る実科践目に関 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想教育原理 ( 教育史及び社会的 制教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域度的又は経営的事項を含む ) との連携及び学校安全への対応を含む ) 教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校運営へ教職原論の対応を含む ) 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程教育心理学特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解特別支援教育教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメ教育課程論ントを含む ) 道徳の理論及び指導法道徳指導法総合的な学習の時間の指導法特別活動及び総合的な学習の時特別活動の指導法間の指導法教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 教育の方法 技術生徒指導の理論及び方法生徒指導論 ( 進路指導を含む ) 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) 教育相談の理論 方法 ( カウンセの理論及び方法リングを含む ) 教育実習指導教育実習教育実習教職実践演習教職実践演習 ( 中 ) 10

13 食物栄養学科 栄養教諭二種免許状 施行規則に定める科目区分栄養に係る科教目育に関する 各科目に含めることが必要な事項栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項幼児 児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項食生活に関する歴史的及び文化的事項食に関する指導の方法に関する事項 本学授業科目 学校栄養教育論 教育の基礎的理解に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) 教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校運営への対応を含む ) 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 教職原論教育心理学特別支援教育 生徒指導 教育相談等に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の内容及び 教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) 道徳 総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 教育課程論教育の方法 技術 ( 道徳 特別活動 総合的な学習の内容を含む ) 生徒指導論 ( 教育相談の理論 方法を含む ) 関する科目 教育実践に 栄養教育実習指導栄養教育実習栄養教育実習教職実践演習教職実践演習 ( 栄養教諭 ) 11

14 幼児教育学科 幼稚園教諭二種免許状 施行規則に定める科目区分 領域及び保育内容の指導法に関する科目 領域に関する専門的事項 各科目に含めることが必要な事項 保育内容の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 国語算数生活音楽 ( 器楽 )A1 音楽 ( 器楽 )A2 音楽 ( 器楽 )B 音楽 ( 器楽 )C 音楽 ( 歌唱 )A 音楽 ( 歌唱 )B 音楽 ( 歌唱 )C 図画工作体育 本学授業科目 保育内容の指導法 ( 健康 ) 保育内容の指導法 ( 人間関係 ) 保育内容の指導法 ( 環境 ) 保育内容の指導法 ( 言葉 ) 保育内容の指導法 ( 表現 ) 保育内容の指導法 A 保育内容の指導法 B 保育内容の指導法 C 談等に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 び生徒指導 教育相 の時間等の指導法及 教す育る実科践目に関 道徳 総合的な学習 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) 教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校運営への対応を含む ) 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 幼児理解の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 教育実習 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 教職原論 教育心理学 特別支援教育 教育課程論教育課程論演習 教育の方法 技術 幼児理解の理論 方法 教育相談の理論 方法 ( カウンセリングを含む ) 教育実習指導教育実習 教職実践演習保育 教職実践演習 ( 幼稚園 ) 12

15 教職課程コアカリキュラム 教職課程コアカリキュラムとは 教育職員免許法及び同施行規則に基づき 全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すものです 本学授業科目 に対応したコアカリキュラムの内容を含めたシラバスを作成してください 本学授業科目 中経教 営育栄的原 事理幼項 ( を教含育む史 ) 及び社会的 制度的又は 中 栄 幼 教育原理 ( 教育史及び社会的 制度的又は経営的事項を含む ) 各科目に含めることが必要な事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 ( 学校教と育地に域関とすのる連社携会及的び学 制校度安的全又へはの経対営応的を事含項む ) 全体目標 : (1) 教育の基本的概念一般目標 : 教育の基本的概念を身に付けるとともに 教育を成り立たせる諸要因とそれら相互の関係を理解する 2) 教育学の諸概念並びに教育の本質及び目標を理解している 子供 教員 家庭 学校など教育を成り立たせる要素とそれらの相互関係を理解している (2) 教育に関する歴史 一般目標 : 教育の歴史に関する基礎的知識を身に付け それらと多様な教育の理念との関わりや過去から現代に 至るまでの教育及び学校の変遷を理解する 2) 3) 家族と社会による教育の歴史を理解している 近代教育制度の成立と展開を理解している 現代社会における教育課題を歴史的な視点から理解している (3) 教育に関する思想 一般目標 : 教育に関する様々な思想 それらと多様な教育の理念や実際の教育及び学校との関わりを理解してい る 2) 3) 家庭や子供に関わる教育の思想を理解している 学校や学習に関わる教育の思想を理解している 代表的な教育家の思想を理解している 全体目標 : *(1-1),(1-2),(1-3) はいずれかを習得し そこに記載されている一般目標と到達目標に沿ってシラバスを編成する なお この 3 つのうち 2 つ以上を含んでシラバスを編成する場合は それぞれの 1) から 3) までを含むこと (1-1) 教育に関する社会的事項一般目標 : 2) 3) 4) (1-2) 教育に関する制度的事項 一般目標 : 2) 3) 4) (1-3) 教育に関する経営的事項 一般目標 : コアカリキュラム 教育の基本的概念は何か また 教育の理念にはどのようなものがあり 教育の歴史や思想において それらがどのように現れてきたかについて学ぶとともに これまでの教育及び学校の営みがどのように捉えられ 変遷してきたのかを理解する 現代の学校教育に関する社会的 制度的又は経営的事項のいずれかについて 基礎的な知識を身に付けるとともに それらに関連する課題を理解する なお 学校と地域との連携に関する理解及び学校安全への対応に関する基礎的知識も身に付ける 社会の状況を理解し その変化が学校教育にもたらす影響とそこから生じる課題 並びにそれに対応するための教育政策の動向を理解する 学校を巡る近年の様々な状況の変化を理解している 子供の生活の変化を踏まえた指導上の課題を理解している 近年の教育政策の動向を理解している 諸外国の教育事情や教育改革の動向を理解している 現代公教育制度の意義 原理 構造について その法的 制度的仕組みに関する基礎的知識を身に付けるとともに そこに内在する課題を理解する 公教育の原理及び理念を理解している 公教育制度を構成している教育関係法規を理解している 教育制度を支える教育行政の理念と仕組みを理解している 教育制度をめぐる諸課題について例示することができる 学校や教育行政機関の目的とその実現について 経営の観点から理解する 2) 3) 4) 公教育の目的を実現するための学校経営の望むべき姿を理解している 学校における教育活動の年間の流れと学校評価の基礎理論を含めたPDCAの重要性を理解している 学級経営の仕組みと効果的な方法を理解している 教職員や学校外の関係者 関係機関との連携 協働の在り方や重要性を理解している (2) 学校と地域との連携 一般目標 : 学校と地域との連携の意義や地域との協働の仕方について 取り組み事例を踏まえて理解する 2) 地域との連携 協働による学校教育活動の意義及び方法を理解している 地域との連携を基とする開かれた学校づくりが進められてきた経緯を理解している (3) 学校安全への対応 一般目標 : 学校の管理下で起こる事件 事故及び災害の実情を踏まえて 学校保健安全法に基づく 危機管理を含 2) む学校安全の目的と具体的な取組を理解する 学校の管理下で発生する事件 事故及び災害の実情を踏まえ 危機管理や事故対応を含む学校安全の必要性について理解している 生活安全 交通安全 災害安全の各領域や我が国の学校をとりまく新たな安全上の課題について 安全管理及び安全教育の両面から具体的な取組を理解している 13

16 本学授業科目 中 栄 幼 教職原論 各科目に含めることが必要な事項 ( 教職チーのム意学義校及運び営教へ員のの対役応割を 含職む務 内 ) 容 全体目標 : (1) 教職の意義一般目標 : 2) (2) 教員の役割一般目標 : コアカリキュラム 現代社会における教職の重要性の高まりを背景に 教職の意義 教員の役割 資質能力 職務内容等について身に付け 教職への意欲を高め さらに適性を判断し 進路選択に資する教職の在り方を理解する 我が国における今日の学校教育や教職の社会的意義を理解する 公教育の目的とその担い手である教員の存在意義を理解している 進路選択に向け 他の職業との比較を通して 教職の職業的特徴を理解している 教育の動向を踏まえ 今日の教員に求められる役割や資質能力を理解する 教職観の変遷を踏まえ 今日の教員に求められる役割を理解している 2) 今日の教員に求められる基礎的な資質能力を理解している (3) 教員の職務内容一般目標 : 教員の職務内容の全体像や教員に課せられる服務上 身分上の義務を理解する 2) 3) 幼児 児童及び生徒への指導及び指導以外の校務を含めた教員の職務の全体像を理解している 教員研修の意義及び制度上の位置付け並びに専門職として適切に職務を遂行するため生涯にわたって学び続けることの必要性を理解している 教員に課せられる服務上 身分上の義務及び身分保障を理解している (4) チーム学校への対応 一般目標 : 学校の担う役割が拡大 多様化する中で 学校が内外の専門家等と連携 分担して対応する必要性につ いて理解する 校内の教職員や多様な専門性を持つ人材と効果的に連携 分担し チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性を理解している 中 栄 幼 教育心理学 中 栄 幼 特別支援教育 幼児 児童及び生徒過の程心身の発達及び学習の 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 全体目標 : (1) 幼児 児童及び生徒の心身の発達の過程一般目標 : 幼児 児童及び生徒の心身の発達の過程及び特徴を理解する 乳幼児期から青年期の各時期における運動発達 言語発達 認知発達 社会性の発達について その具 2) 体的な内容を理解している (2) 幼児 児童及び生徒の学習の過程一般目標 : 幼児 児童及び生徒の学習に関する基礎的知識を身に付け 発達を踏まえた学習を支える指導について基礎的な考え方を理解する 様々な学習の形態や概念及びその過程を説明する代表的理論の基礎を理解している 主体的学習を支える動機づけ 集団づくり 学習評価の在り方について 発達の特徴と関連付けて理解し 2) ている 全体目標 : 3) (1) 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒の理解 一般目標 : 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒の障害の特性及び心身の発達を理解する インクルーシブ教育システムを含めた特別支援教育に関する制度の理念や仕組みを理解している 2) 3) (2) 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒の教育課程及び支援の方法 一般目標 : 2) 3) 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する教育課程や支援の方法を理解する 発達障害や軽度知的障害をはじめとする特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する支援の方法について例示することができる 通級による指導 及び 自立活動 の教育課程上の位置付けと内容を理解している 特別支援教育に関する教育課程の枠組みを踏まえ 個別の指導計画及び個別の教育支援計画を作成する意義と方法を理解している 4) (3) 障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児 児童及び生徒の把握や支援一般目標 : 障害はないが特別の教育的ニーズのある幼児 児童及び生徒の学習上又は生活上の困難とその対応を理解する 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程について 基礎的な知識を身につけ 各発達段階における心理的特性を踏まえた学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解する 幼児 児童及び生徒の心身の発達に対する外的及び内的要因の相互作用 発達に関する代表的理論を踏まえ 発達の概念及び教育における発達理解の意義を理解している 幼児 児童及び生徒の心身の発達を踏まえ 主体的な学習活動を支える指導の基礎となる考え方を理解している 通常の学級にも在籍している発達障害や軽度知的障害をはじめとする様々な障害等により特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感 達成感をもちながら学び 生きる力を身に付けていくことができるよう 幼児 児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し 個別の教育的ニーズに対して 他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する 発達障害や軽度知的障害をはじめとする特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒の心身の発達 心理的特性及び学習の過程を理解している 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 病弱等を含む様々な障害のある幼児 児童及び生徒の学習上又は生活上の困難について基礎的な知識を身に付けている 特別支援教育コーディネーター 関係機関 家庭と連携しながら支援体制を構築することの必要性を理解している 母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児 児童及び生徒の学習上又は生活上の困難や組織的な対応の必要性を理解している 14

17 本学授業科目 中 栄 幼幼 教教育育課課程程論論演習 栄教 学教習育のの内方容法を 含技む術 ) ( 道徳 特別活動 総合的な 栄教 学教習育のの内方容法を 含技む術 ) ( 道徳 特別活動 総合的な 中免 道徳指導法 中免 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 各科目に含めることが必要な事項 教育課程ムの 意マ義ネ及ジびメ編ン成トのを方含法む ( カ ) リキュラ 道徳の理論及び指導法 総合的な学習の時間の指導法 全体目標 : コアカリキュラム (1) 教育課程の意義 一般目標 : 学校教育において教育課程が有する役割 機能 意義を理解する 学習指導要領 幼稚園教育要領の性格及び位置付け並びに教育課程編成の目的を理解している 2) 3) 教育課程が社会において果たしている役割や機能を理解している (2) 教育課程の編成の方法 一般目標 : 2) 3) 教育課程編成の基本原理及び学校の教育実践に即した教育課程編成の方法を理解する 教育課程編成の基本原理を理解している 教科 領域を横断して教育内容を選択 配列する方法を例示することができる 単元 学期 学年をまたいだ長期的な視野から また幼児 児童及び生徒や学校 地域の実態を踏まえて教育課程や指導計画を検討することの重要性を理解している (3) カリキュラム マネジメント 一般目標 : 2) 全体目標 : (1) 道徳の理論一般目標 : 2) 3) 4) (2) 道徳の指導法 一般目標 : 2) 3) 4) 5) 6) 全体目標 : (1) 総合的な学習の時間の意義と原理 一般目標 : 総合的な学習の時間の意義や 各学校において目標及び内容を定める際の考え方を理解する 総合的な学習の時間の意義と教育課程において果たす役割について 教科を越えて必要となる資質 能力の育成の視点から理解している 学習指導要領における総合的な学習の時間の目標並びに各学校において目標及び内容を定める際の 2) 考え方や留意点を理解している (2) 総合的な学習の時間の指導計画の作成一般目標 : 総合的な学習の時間の指導計画作成の考え方を理解し その実現のために必要な基礎的な能力を身に付ける 2) 学習指導要領を基準として各学校において編成される教育課程について その意義や編成の方法を理解するとともに 各学校の実情に合わせてカリキュラム マネジメントを行うことの意義を理解する 学習指導要領 幼稚園教育要領の改訂の変遷及び主な改訂内容並びにその社会的背景を理解している 教科 領域 学年をまたいでカリキュラムを把握し 学校教育課程全体をマネジメントすることの意義を理解する 学習指導要領に規定するカリキュラム マネジメントの意義や重要性を理解している カリキュラム評価の基礎的な考え方を理解している 道徳教育は 教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神を踏まえ 自己の生き方や人間としての生き方を考え 主体的な判断の下に行動し 自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を育成する教育活動である 道徳の意義や原理等を踏まえ 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科の目標や内容 指導計画等を理解するとともに 教材研究や学習指導案の作成 模擬授業等を通して 実践的な指導力を身に付ける * 養護教諭及び栄養教諭の教職課程において 道徳 総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容 を開設する場合は (1) を習得し そこに記載されている一般目標と到達目標に沿ってシラバスを編成する なお その場合は学習指導要領の内容を包括的に含むこと 道徳の意義や原理等を踏まえ 学校における道徳教育の目標や内容を理解する 道徳の本質 ( 道徳とは何か ) を説明できる 道徳教育の歴史や現代社会における道徳教育の課題 ( いじめ 情報モラル等 ) を理解している 子供の心の成長と道徳性の発達について理解している 学習指導要領に示された道徳教育及び道徳科の目標及び主な内容を理解している 学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育及びその要となる道徳科における指導計画や指導方法を理解する 学校における道徳教育の指導計画や教育活動全体を通じた指導の必要性を理解している 道徳科の特質を生かした多様な指導方法の特徴を理解している 道徳科における教材の特徴を踏まえて 授業設計に活用することができる 授業のねらいや指導過程を明確にして 道徳科の学習指導案を作成することができる 道徳科の特性を踏まえた学習評価の在り方を理解している 模擬授業の実施とその振り返りを通して 授業改善の視点を身に付けている 総合的な学習の時間は 探究的な見方 考え方を働かせ 横断的 総合的な学習を行うことを通して よりよく課題を解決し 自己の生き方を考えていくための資質 能力の育成を目指す 各教科等で育まれる見方 考え方を総合的に活用して 広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え 実社会 実生活の課題を探究する学びを実現するために 指導計画の作成および具体的な指導の仕方 並びに学習活動の評価に関する知識 技能を身に付ける * 養護教諭及び栄養教諭の教職課程において 道徳 総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容 を開設する場合は (1)(2) を習得し そこに記載されている一般目標と到達目標に沿ってシラバスを編成する なお その場合は学習指導要領の内容を包括的に含むこと 各教科等との関連性を図りながら総合的な学習の時間の年間指導計画を作成することの重要性と その具体的な事例を理解している 主体的 対話的で深い学びを実現するような 総合的な学習の時間の単元計画を作成することの重要性とその具体的な事例を理解している (3) 総合的な学習の時間の指導と評価 一般目標 : 2) 総合的な学習の時間の指導と評価の考え方および実践上の留意点を理解する 探究的な学習の過程及びそれを実現するための具体的な手立てを理解している 総合的な学習の時間における児童及び生徒の学習状況に関する評価の方法及びその留意点を理解している 15

18 本学授業科目 栄教 栄教 栄教 生徒指導論 ( 教育相談の理論 方法を含む ) 総教合育的のな方学法習 の技内術容 ( を道含徳む ) 特別活動 総教合育的のな方学法習 の技内術容 ( を道含徳む ) 特別活動 中免 中免 幼免 中免 生徒指導論 ( 進路指導を含む ) 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 教育の方法 技術 各科目に含めることが必要な事項 特別活動の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法 全体目標 : コアカリキュラム (1) 特別活動の意義 目標及び内容 一般目標 : 2) 3) 4) 特別活動の意義 目標及び内容を理解する 学習指導要領における特別活動の目標及び主な内容を理解している 教育課程における特別活動の位置付けと各教科等との関連を理解している 学級活動 ホームルーム活動の特質を理解している 児童会 生徒会活動 クラブ活動 学校行事の特質を理解している (2) 特別活動の指導法 一般目標 : 2) 3) 4) 特別活動の指導の在り方を理解する 教育課程全体で取り組む特別活動の指導の在り方を理解している 特別活動における取組の評価 改善活動の重要性を理解している 合意形成に向けた話合い活動 意思決定につながる指導及び集団活動の意義や指導の在り方を例示することができる 特別活動における家庭 地域住民や関係機関との連携の在り方を理解している 全体目標 : (1) 教育の方法論 一般目標 : これからの社会を担う子供たちに求められる資質 能力を育成するために必要な教育の方法を理解す る 2) 3) 4) 教育方法の基礎的理論と実践を理解している これからの社会を担う子供たちに求められる資質 能力を育成するための教育方法の在り方 ( 主体的 対話的で深い学びの実現など ) を理解している 学級 児童及び生徒 教員 教室 教材など授業 保育を構成する基礎的な要件を理解している 学習評価の基礎的な考え方を理解している 幼稚園教諭は 育みたい資質 能力と幼児理解に基づいた評価の基礎的な考え方を理解している (2) 教育の技術 一般目標 : 2) 教育の目的に適した指導技術を理解し 身に付ける 話法 板書など 授業 保育を行う上での基礎的な技術を身に付けている 基礎的な学習指導理論を踏まえて 目標 内容 教材 教具 授業 保育展開 学習形態 評価規準等の視点を含めた学習指導案を作成することができる (3) 情報機器及び教材の活用 一般目標 : 情報機器を活用した効果的な授業や情報活用能力の育成を視野に入れた適切な教材の作成 活用に関 する基礎的な能力を身に付ける 子供たちの興味 関心を高めたり課題を明確につかませたり学習内容を的確にまとめさせたりするために 情報機器を活用して効果的に教材等を作成 提示することができる 全体目標 : 2) (1) 生徒指導の意義と原理 一般目標 : 生徒指導の意義や原理を理解する 教育課程における生徒指導の位置付けを理解している 2) 3) 集団指導 個別指導の方法原理を理解している 4) 生徒指導体制と教育相談体制それぞれの基礎的な考え方と違いを理解している (2) 児童及び生徒全体への指導一般目標 : すべての児童及び生徒を対象とした学級 学年 学校における生徒指導の進め方を理解する 2) 3) 学級担任 教科担任その他の校務分掌上の立場や役割並びに学校の指導方針及び年間指導計画に基づいた組織的な取組の重要性を理解している 基礎的な生活習慣の確立や規範意識の醸成等の日々の生徒指導の在り方を理解している 児童及び生徒の自己の存在感が育まれるような場や機会の設定の在り方を例示することができる (3) 個別の課題を抱える個々の児童及び生徒への指導 一般目標 : 2) 3) 特別活動は 学校における様々な構成の集団での活動を通して 課題の発見や解決を行い よりよい集団や学校生活を目指して様々に行われる活動の総体である 学校教育全体における特別活動の意義を理解し 人間関係形成 社会参画 自己実現 の三つの視点や チームとしての学校 の視点を持つとともに 学年の違いによる活動の変化 各教科等との往還的な関連 地域住民や他校の教職員と連携した組織的な対応等の特別活動の特質を踏まえた指導に必要な知識や素養を身に付ける * 養護教諭及び栄養教諭の教職課程において 道徳 総合的な学習の時間及び特別活動に関する内容 を単独の科目として開設する場合は (1) を習得し そこに記載されている一般目標と到達目標に沿ってシラバスを編成する なお その場合は学習指導要領の内容を包括的に含むこと 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) では これからの社会を担う子供たちに求められる資質 能力を育成するために必要な 教育の方法 教育の技術 情報機器及び教材の活用に関する基礎的な知識 技能を身に付ける 幼稚園教諭は 子供たちの興味 関心を高めたり学習内容をふりかえったりするために 幼児の体験との関連を考慮しながら情報機器を活用して効果的に教材等を作成 提示することができる 子供たちの情報活用能力 ( 情報モラルを含む ) を育成するための指導法を理解している 生徒指導は 一人一人の児童及び生徒の人格を尊重し 個性の伸長を図りながら 社会的資質や行動力を高めることを目指して教育活動全体を通じ行われる 学習指導と並ぶ重要な教育活動である 他の教職員や関係機関と連携しながら組織的に生徒指導を進めていくために必要な知識 技能や素養を身に付ける 各教科 道徳教育 総合的な学習の時間 特別活動における生徒指導の意義や重要性を理解している 児童及び生徒の抱える主な生徒指導上の課題の様態と 養護教諭等の教職員 外部の専門家 関係機関等との校内外の連携も含めた対応の在り方を理解する 校則 懲戒 体罰等の生徒指導に関する主な法令の内容を理解している 高等学校教諭においては停学及び退学を含む 暴力行為 いじめ 不登校等の生徒指導上の課題の定義及び対応の視点を理解している インターネットや性に関する課題 児童虐待への対応等の今日的な生徒指導上の課題や 専門家や関係機関との連携の在り方を例示することができる 16

19 本学授業科目 各科目に含めることが必要な事項 コアカリキュラム 栄教 生徒指導論 ( 教育相談の理論 方法を含む ) 中免 生徒指導論 ( 進路指導を含む ) 中免 家庭科指導法 ( 中 ) 中免 幼免 ( カ教ウ育ン相セ談リのン理グ論を 含方む法 ) 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリのン理グ論に及関びす方る法基礎的な知識を含む ) 各教 ( 科情の報指機導器法及び教材の活用を含む ) 全体目標 : (1) 進路指導 キャリア教育の意義及び理論 一般目標 : 2) 3) 進路指導 キャリア教育の意義や原理を理解する 教育課程における進路指導 キャリア教育の位置付けを理解している 学校の教育活動全体を通じたキャリア教育の視点と指導の在り方を例示することができる 進路指導 キャリア教育における組織的な指導体制及び家庭や関係機関との連携の在り方を理解している (2) ガイダンスとしての指導 一般目標 : 全ての児童及び生徒を対象とした進路指導 キャリア教育の考え方と指導の在り方を理解する 2) 職業に関する体験活動を核とし キャリア教育の視点を持ったカリキュラム マネジメントの意義を理解している 主に全体指導を行うガイダンスの機能を生かした進路指導 キャリア教育の意義や留意点を理解している (3) カウンセリングとしての指導 一般目標 : 児童及び生徒が抱える個別の進路指導 キャリア教育上の課題に向き合う指導の考え方と在り方を理解 する 生涯を通じたキャリア形成の視点に立った自己評価の意義を理解し ポートフォリオの活用の在り方を例示することができる 全体目標 : 2) (1) 教育相談の意義と理論 一般目標 : 2) 学校における教育相談の意義と理論を理解する 学校における教育相談の意義と課題を理解している 教育相談に関わる心理学の基礎的な理論 概念を理解している (2) 教育相談の方法 一般目標 : 教育相談を進める際に必要な基礎的知識 ( カウンセリングに関する基礎的事柄を含む ) を理解する 2) 3) 幼児 児童及び生徒の不適応や問題行動の意味並びに幼児 児童及び生徒の発するシグナルに気づき把握する方法を理解している 学校教育におけるカウンセリングマインドの必要性を理解している 受容 傾聴 共感的理解等のカウンセリングの基礎的な姿勢や技法を理解している (3) 教育相談の展開 一般目標 : 教育相談の具体的な進め方やそのポイント 組織的な取組みや連携の必要性を理解する 全体目標 : 2) 3) 4) (1) 当該教科の目標及び内容一般目標 : 学習指導要領に示された当該教科の目標や内容を理解する 2) 3) 4) 当該教科と背景となる学問領域との関係を理解し 教材研究に活用することができる 5) 発展的な学習内容について探究し 学習指導への位置付けを考察することができる 中学校教諭及び高等学校教諭 (2) 当該教科の指導方法と授業設計一般目標 : 2) 3) 進路指導は 児童及び生徒が自ら 将来の進路を選択 計画し その後の生活によりよく適応し 能力を伸長するように 教員が組織的 継続的に指導 援助する過程であり 長期的展望に立った人間形成を目指す教育活動である それを包含するキャリア教育は 学校で学ぶことと社会との接続を意識し 一人一人の社会的 職業的自立に向けて必要な基盤となる資質 能力を育むことを目的としている 進路指導 キャリア教育の視点に立った授業改善や体験活動 評価改善の推進やガイダンスとカウンセリングの充実 それに向けた学校内外の組織的体制に必要な知識や素養を身に付ける キャリア カウンセリングの基礎的な考え方と実践方法を説明することができる 教育相談は 幼児 児童及び生徒が自己理解を深めたり好ましい人間関係を築いたりしながら 集団の中で適応的に生活する力を育み 個性の伸長や人格の成長を支援する教育活動である 幼児 児童及び生徒の発達の状況に即しつつ 個々の心理的特質や教育的課題を適切に捉え 支援するために必要な基礎的知識 ( カウンセリングの意義 理論や技法に関する基礎的知識を含む ) を身に付ける 職種や校務分掌に応じて 幼児 児童及び生徒並びに保護者に対する教育相談を行う際の目標の立て方や進め方を例示することができる いじめ 不登校 不登園 虐待 非行等の課題に対する 幼児 児童及び生徒の発達段階や発達課題に応じた教育相談の進め方を理解している 教育相談の計画の作成や必要な校内体制の整備など 組織的な取組みの必要性を理解している 地域の医療 福祉 心理等の専門機関との連携の意義や必要性を理解している 当該教科における教育目標 育成を目指す資質 能力を理解し 学習指導要領に示された当該教科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに 様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける 学習指導要領における当該教科の目標及び主な内容並びに全体構造を理解している 個別の学習内容について指導上の留意点を理解している 当該教科の学習評価の考え方を理解している 基礎的な学習指導理論を理解し 具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける 子供の認識 思考 学力等の実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している 当該教科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を理解し 授業設計に活用することができる 学習指導案の構成を理解し 具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することができる 4) 模擬授業の実施とその振り返りを通して 授業改善の視点を身に付けている 5) 当該教科における実践研究の動向を知り 授業設計の向上に取り組むことができる 中学校教諭及び高等学校教諭 17

20 本学授業科目 各科目に含めることが必要な事項 コアカリキュラム 幼免 幼児理解の理論 方法 幼免 保育内容の指導法 幼児理解の理論及び方法 保 ( 育情内報容機の器指及導び法教材の活用を含む ) 全体目標 : (1) 幼児理解の意義と原理 一般目標 : 2) 3) 幼児理解についての知識を身に付け 考え方や基礎的態度を理解する 幼児理解の意義を理解している 幼児理解から発達や学びを捉える原理を理解している 幼児理解を深めるための教師の基礎的な態度を理解している (2) 幼児理解の方法 一般目標 : 2) 3) 4) 幼児理解の方法を具体的に理解する 観察と記録の意義や目的 目的に応じた観察法等の基礎的な事柄を例示することができる 個と集団の関係を捉える意義や方法を理解している 幼児のつまずきを周りの幼児との関係やその他の背景から理解している 保護者の心情と基礎的な対応の方法を理解している 全体目標 : 幼児理解は 幼稚園教育のあらゆる営みの基本となるものである 幼稚園における幼児の生活や遊びの実態に即して 幼児の発達や学び及びその過程で生じるつまずき その要因を把握するための原理や対応の方法を考えることができる 幼稚園教育において育みたい資質 能力を理解し 幼稚園教育要領に示された当該領域のねらい及び内容について背景となる専門領域と関連させて理解を深めるとともに 幼児の発達に即して 主体的 対話的で深い学びが実現する過程を踏まえて具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付ける (1) 各領域のねらい及び内容 一般目標 : 2) 3) 4) 幼稚園教育要領に示された幼稚園教育の基本を踏まえ 各領域のねらい及び内容を理解する 幼稚園教育要領における幼稚園教育の基本 各領域のねらい及び内容並びに全体構造を理解している 当該領域のねらい及び内容を踏まえ 幼児が経験し身に付けていく内容と指導上の留意点を理解している 幼稚園教育における評価の考え方を理解している 領域ごとに幼児が経験し身に付けていく内容の関連性や小学校の教科等とのつながりを理解している (2) 保育内容の指導方法と保育の構想 一般目標 : 2) 3) 4) 幼児の発達や学びの過程を理解し 具体的な指導場面を想定して保育を構想する方法を身に付ける 幼児の認識 思考 動き等を視野に入れた保育の構想の重要性を理解している 各領域の特性や幼児の体験との関連を考慮した情報機器及び教材の活用法を理解し 保育の構想に活用することができる 指導案の構成を理解し 具体的な保育を想定した指導案を作成することができる 模擬保育とその振り返りを通して 保育を改善する視点を身に付けている 5) 各領域の特性に応じた保育実践の動向を知り 保育構想の向上に取り組むことができる 18

21 本学授業科目 各科目に含めることが必要な事項 コアカリキュラム 全体目標 : 教育実習は 観察 参加 実習という方法で教育実践に関わることを通して 教育者としての愛情と使命感を深め 将来教員になるうえでの能力や適性を考えるとともに課題を自覚する機会である 一定の実践的指導力を有する指導教員のもとで体験を積み 学校教育の実際を体験的 総合的に理解し 教育実践ならびに教育実践研究の基礎的な能力と態度を身に付ける 中 幼 教教育育実実習習指導 教 ( 育学実校習インターンシップ ( 学校体験活動 ) を含む ) * 教育実習の一部として学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を含む場合には インターンシップ ( 学校体験活動 ) において (2) (3-1) もしくは (3-2) のうち 3)4) の目標が達成されるよう留意するとともに 教育実習全体を通して全ての目標が遺漏なく達成されるようにすること (1) 事前指導 事後指導に関する事項 一般目標 : 2) (2) 観察及び参加並びに教育実習校の理解に関する事項 一般目標 : 2) 3) 4) (3-1) 学習指導及び学級経営に関する事項 小学校教諭 中学校教諭 高等学校教諭大学で学んだ教科や教職に関する専門的な知識 理論 技術等を 各教科や教科外活動の指導場面で一般目標 : 実践するための基礎を修得する 事前指導では教育実習生として学校の教育活動に参画する意識を高め 事後指導では教育実習を経て得られた成果と課題等を省察するとともに 教員免許取得までに習得すべき知識や技能等について理解する これらを通して教育実習の意義を理解する 教育実習生として遵守すべき義務等について理解するとともに その責任を自覚したうえで意欲的に教育実習に参加することができる 教育実習を通して得られた知識と経験をふりかえり, 教員免許取得までにさらに習得することが必要な知識や技能等を理解している 幼児 児童および生徒や学習環境等に対して適切な観察を行うとともに 学校実務に対する補助的な役割を担うことを通して 教育実習校 ( 園 ) の幼児 児童又は生徒の実態と これを踏まえた学校経営及び教育活動の特色を理解する 幼児 児童又は生徒との関わりを通して その実態や課題を把握することができる 指導教員等の実施する授業を視点を持って観察し 事実に即して記録することができる 教育実習校 ( 園 ) の学校経営方針及び特色ある教育活動並びにそれらを実施するための組織体制について理解している 学級担任や教科担任等の補助的な役割を担うことができる 学習指導要領及び児童又は生徒の実態等を踏まえた適切な学習指導案を作成し 授業を実践することができる 2) 3) 4) 学習指導に必要な基礎的技術 ( 話法 板書 学習形態 授業展開 環境構成など ) を実地に即して身に付けるとともに 適切な場面で情報機器を活用することができる 学級担任の役割と職務内容を実地に即して理解している 教科指導以外の様々な活動の場面で適切に児童又は生徒と関わることができる (3-2) 保育内容の指導及び学級経営に関する事項 幼稚園教諭 一般目標 : 2) 3) 4) 大学で学んだ領域や教職に関する専門的な知識 理論 技術等を 保育で実践するための基礎を身に付ける 幼稚園教育要領及び幼児の実態等を踏まえた適切な指導案を作成し 保育を実践することができる 保育に必要な基礎的技術 ( 話法 保育形態 保育展開 環境構成など ) を実地に即して身に付けるとともに 幼児の体験との関連を考慮しながら適切な場面で情報機器を活用することができる 学級担任の役割と職務内容を実地に即して理解している 様々な活動の場面で適切に幼児と関わることができる 19

22 栄養士 管理栄養士指定科目 * 教育内容ごとの具体的な教育目標 平成 13 年 9 月 21 日健発第 935 号 栄養士法施行令の一部を改正する政令等の施行について の 指定基準 ( 参考 1)( 参考 2) による 20

23 栄養士 教育内容本学授業科目教育目標 目標 社会生活と健康 公衆衛生学 社会福祉論 社会や環境と健康との関係を理解するとともに 保健 医療 福祉 介護システムの概要について修得する 公衆衛生学 社会福祉概論を含むものとする 人体の構造と機能食品と衛生栄養と健康栄養の指導給食の運営 解剖学生化学生理学臨床医学概論解剖生理学実習生化学実験基礎食品学応用食品学食品衛生学食品学実験 Ⅰ 食品衛生学実験基礎栄養学応用栄養学臨床栄養学健康食育論栄養学実習 Ⅰ 栄養学実習 Ⅱ 臨床栄養学実習栄養教育 指導論栄養カウンセリンク 論公衆栄養学栄養情報処理演習栄養教育 指導論実習給食計画実務論調理学給食運営管理実習 Ⅰ 給食運営管理実習 Ⅱ 校外実習調理学実習 Ⅰ 調理学実習 Ⅱ クリエーティフ クッキンク 目標 人体の仕組みについて構造や機能を理解し 食事 運動 休養などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応について修得する 解剖学 生理学 生化学を含むものとする 目標 食品の各種成分の栄養特性について理解するとともに 食品の安全性の重要性を認識し 衛生管理の方法について修得する 食品学 ( 食品加工学を含む ) 食品衛生学を含むものとする 目標 栄養とは何か その意義と栄養素の代謝及び生理的意義を理解するとともに 性 年齢 生活 健康状態等における栄養生理的特徴及び各種疾患における基本的な食事療法について修得する 栄養学 臨床栄養学概論を含むものとする 目標 個人 集団及び地域レベルでの栄養指導の基本的役割や栄養に関する各種統計について理解する また基本的な栄養指導の方法について修得する 目標 栄養指導論 公衆栄養学概論を含むものとする 給食業務を行うために必要な 食事の計画や調理を含めた給食サービス提供に関する技術を修得する 調理学 給食計画論 給食実務論を含むものとする また 校外実習 1 単位以上を含むものとする 21

24 管理栄養士 専門基礎分野 専門分野 教育内容社会 環境と健康人体の構造と機能及び疾病の成り立ち食べ物と健康基礎栄養学 目標 教育目標 人間や生活についての理解を深めるとともに 社会や環境が人間の健康をどう規定し左右するか あるいは人間の健康を保持増進するための社会や環境はどうあるべきかなど社会や環境と健康の関わりについて理解する 目標 人間や生活を生態系に位置づけて理解する 人間の行動特性とその基本的メカニズムを理解する 社会や環境と健康との関係を理解するとともに 社会や環境の変化が健康に与える影響を理解する 健康の概念 健康増進や疾病予防の考え方やその取り組みについて理解する 健康情報の利用方法 情報管理や情報処理について理解する 保健 医療 福祉 介護システムの概要を理解する 1) 人体の構造や機能を系統的に理解する 正常な人体の仕組みについて 個体とその機能を構成する遺伝子レベル細胞レベルから組織 器官レベルまでの構造や機能を理解する 個体として人体が行う食事 運動 休養などの基本的生活活動の機構 並びに環境変化に対する対応機構を理解する 2) 主要疾患の成因 病態 診断 治療等を理解する 目標 生活習慣病 栄養疾患 消化器疾患 代謝疾患 感染症 免疫 アレルギー疾患 腎疾患等の概要を理解する 疾病の発症や進行を理解する 病態評価や診断 治療の基本的考え方を理解する 人体と微生物や毒性物質との相互関係について理解し 病原微生物の感染から発症 その防御の機構を理解する 食品の各種成分を理解する また 食品の生育 生産から 加工 調理を経て 人に摂取されるまでの過程について学び 人体に対しての栄養面や安全面等への影響や評価を理解する 目標 人間と食べ物の関わりについて 食品の歴史的変遷と食物連鎖の両面から理解する 食品の栄養特性 物性等について理解する 新規食品 食品成分が健康に与える影響 それらの疾病予防に対する役割を理解する 栄養面 安全面 嗜好面の各特性を高める食品の加工や調理の方法を理解して修得する 食品の安全性の重要性を認識し 衛生管理の方法を理解する 栄養とは何か その意義について理解する 健康の保持 増進 疾病の予防 治療における栄養の役割を理解し エネルギー 栄養素の代謝とその生理的意義を理解する 22

25 専門分野 教育内容応用栄養学栄養教育論臨床栄養学公衆栄養学給食経営管理論総合演習臨地実習 目標 教育目標 身体状況や栄養状態に応じた栄養管理の考え方を理解する 妊娠や発育 加齢など人体の構造や機能の変化に伴う栄養状態等の変化について十分に理解することにより 栄養状態の評価 判定 ( 栄養アセスメント ) の基本的考え方を修得する また 健康増進 疾病予防に寄与する栄養素の機能等を理解し 健康への影響に関するリスク管理の基本的考え方や方法について理解する 目標 健康 栄養状態 食行動 食環境等に関する情報の収集 分析 それらを総合的に評価 判定する能力を養う また対象に応じた栄養教育プログラムの作成 実施 評価を総合的にマネジメントできるよう健康や生活の質 (QOL) の向上につながる主体的な実践力形成の支援に必要な健康 栄養教育の理論と方法を修得する 特に行動科学やカウンセリングなどの理論と応用については演習 実習を活用して学ぶ さらに 身体的 精神的 社会的状況等ライフステージ ライフスタイルに応じた栄養教育のあり方 方法について修得する 目標 傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて 適切な栄養管理を行うために 栄養ケアプランの作成 実施 評価に関する総合的なマネジメントの考え方を理解し 具体的な栄養状態の評価 判定 栄養補給 栄養教育 食品と医薬品の相互作用について修得する 特に各種計測による評価 判定方法やベッドサイドの栄養指導などについては実習を活用して学ぶ また医療 介護制度やチーム医療における役割について理解する さらにライフステージ別 各種疾患別に身体状況 ( 口腔状態を含む ) や栄養状態に応じた具体的な栄養管理方法について修得する 目標 地域や職域等の健康 栄養問題とそれを取り巻く自然 社会 経済 文化的要因に関する情報を収集 分析し それらを総合的に評価 判定する能力を養う また 保健 医療 福祉 介護システムの中で 栄養上のハイリスク集団の特定とともにあらゆる健康 栄養状態の者に対し適切な栄養関連サービスを提供するプログラムの作成 実施 評価の総合的なマネジメントに必要な理論と方法を修得する さらに各種サービスやプログラムの調整 人的資源など社会的資源の活用 栄養情報の管理 コミュニケーションの管理などの仕組みについて理解する 目的 給食運営や関連の資源 ( 食品流通や食品開発の状況 給食に関わる組織や経費等 ) を総合的に判断し 栄養面 安全面 経済面全般のマネジメントを行う能力を養う マーケティングの原理や応用を理解するとともに 組織管理などのマネジメントの基本的な考え方や方法を修得する 目的 専門分野を横断して 栄養評価や管理が行える総合的な能力を養う 目的 実践活動の場での課題発見 解決を通して 栄養評価 判定に基づく適切なマネジメントを行うために必要とされる専門的知識及び技術の統合を図る 23

26 保育士指定科目 * 教科目の教授内容 平成 31 年度以前入学生 平成 27 年 3 月 31 日雇児発 0331 号 29 号 指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について 別添 1 による 平成 31 年度入学生 平成 30 年 4 月 27 日子発 0427 号 3 号 指定保育士養成施設の指定及び運営の基準について 別添 1 による 24

27 保育の本質 目的に関する科目 ( 平成 31 年度以前入学生 ) < 科目名 > 保育原理 ( 講義 2 単位 ) 1 保育の意義について理解する 2 保育所保育指針における保育の基本について理解する 3 保育の内容と方法の基本について理解する 4 保育の思想と歴史的変遷について理解する 5 保育の現状と課題について考察する 1 保育の意義 (1) 保育の理念と概念 (2) 児童の最善の利益を考慮した保育 (3) 保護者との協働 (4) 保育の社会的意義 (5) 保育所保育と家庭的保育 (6) 保育所保育指針の制度的位置づけ 2 保育所保育指針における保育の基本 (1) 養護と教育の一体性 (2) 環境を通して行う保育 (3) 発達過程に応じた保育 (4) 保護者との緊密な連携 (5) 倫理観に裏付けられた保育士の専門性 3 保育の目標と方法 (1) 現在を最もよく生き 望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う (2) 生活と遊びを通して総合的に行う保育 (3) 保育における個と集団への配慮 (4) 計画 実践 記録 評価 改善の過程の循環 4 保育の思想と歴史的変遷 (1) 諸外国の保育の思想と歴史 (2) 日本の保育の思想と歴史 5 保育の現状と課題 (1) 諸外国の保育の現状と課題 (2) 日本の保育の現状と課題 25

28 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 教育原理 ( 講義 2 単位 ) 1 教育の意義 目的及び児童福祉等とのかかわりについて理解する 2 教育の思想と歴史的変遷について学び 教育に関する基礎的な理論について理解する 3 教育の制度について理解する 4 教育実践のさまざまな取り組みについて理解する 5 生涯学習社会における教育の現状と課題について理解する 1 教育の意義 目的及び児童福祉等との関連性 (1) 教育の意義 (2) 教育の目的 (3) 教育と児童福祉の関連性 (4) 人間形成と家庭 地域 社会等との関連性 2 教育の思想と歴史的変遷 (1) 諸外国の教育思想と歴史 (2) 日本の教育思想と歴史 (3) 児童観と教育観の変遷 3 教育の制度 (1) 教育制度の基礎 (2) 教育法規 教育行政の基礎 (3) 諸外国の教育制度 4 教育の実践 (1) 教育実践の基礎理論 内容 方法 計画と評価 (2) 教育実践の多様な取り組み 5 生涯学習社会における教育の現状と課題 (1) 生涯学習社会と教育 (2) 現代の教育課題 26

29 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 児童家庭福祉 ( 講義 2 単位 ) 1 現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解する 2 児童家庭福祉と保育との関連性及び児童の人権について理解する 3 児童家庭福祉の制度や実施体系等について理解する 4 児童家庭福祉の現状と課題について理解する 5 児童家庭福祉の動向と展望について理解する 1 現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷 (1) 児童家庭福祉の理念と概念 (2) 児童家庭福祉の歴史的変遷 (3) 現代社会と児童家庭福祉 2 児童家庭福祉と保育 (1) 児童家庭福祉の一分野としての保育 (2) 児童の人権擁護と児童家庭福祉 3 児童家庭福祉の制度と実施体系 (1) 児童家庭福祉の制度と法体系 (2) 児童家庭福祉行財政と実施機関 (3) 児童福祉施設等 (4) 児童家庭福祉の専門職 実施者 4 児童家庭福祉の現状と課題 (1) 少子化と子育て支援サービス (2) 母子保健と児童の健全育成 (3) 多様な保育ニーズへの対応 (4) 児童虐待防止 ドメスティックバイオレンス (5) 社会的養護 (6) 障害のある児童への対応 (7) 少年非行等への対応 5 児童家庭福祉の動向と展望 (1) 次世代育成支援と児童家庭福祉の推進 (2) 保育 教育 療育 保健 医療等との連携とネットワーク (3) 諸外国の動向 27

30 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 社会福祉 ( 講義 2 単位 ) 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷について理解する 2 社会福祉と児童福祉及び児童の人権や家庭支援との関連性について理解する 3 社会福祉の制度や実施体系等について理解する 4 社会福祉における相談援助や利用者の保護にかかわる仕組みについて理解する 5 社会福祉の動向と課題について理解する 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1) 社会福祉の制度と法体系 (2) 社会福祉行財政と実施機関 (3) 社会福祉施設等 (4) 社会福祉の専門職 実施者 (5) 社会保障及び関連制度の概要 4 社会福祉における相談援助 (1) 相談援助の意義と原則 (2) 相談援助の方法と技術 5 社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み (1) 情報提供と第三者評価 (2) 利用者の権利擁護と苦情解決 6 社会福祉の動向と課題 (1) 少子高齢化社会への対応 (2) 在宅福祉 地域福祉の推進 (3) 保育 教育 療育 保健 医療等との連携とネットワーク (4) 諸外国の動向 28

31 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 相談援助 ( 演習 1 単位 ) 1 相談援助の概要について理解する 2 相談援助の方法と技術について理解する 3 相談援助の具体的展開について理解する 4 保育におけるソーシャルワークの応用と事例分析を通して対象への理解を深める 1 相談援助の概要 (1) 相談援助の理論 (2) 相談援助の意義 (3) 相談援助の機能 (4) 相談援助とソーシャルワーク (5) 保育とソーシャルワーク 2 相談援助の方法と技術 (1) 相談援助の対象 (2) 相談援助の過程 (3) 相談援助の技術 アプローチ 3 相談援助の具体的展開 (1) 計画 記録 評価 (2) 関係機関との協働 (3) 多様な専門職との連携 (4) 社会資源の活用 調整 開発 4 事例分析 (1) 虐待の予防と対応等の事例分析 (2) 障害のある子どもとその保護者への支援等の事例分析 (3) ロールプレイ フィールドワーク等による事例分析 29

32 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 社会的養護 ( 講義 2 単位 ) 1 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷について理解する 2 社会的養護と児童福祉の関連性及び児童の権利擁護について理解する 3 社会的養護の制度や実施体系等について理解する 4 社会的養護における児童の人権擁護及び自立支援等について理解する 5 社会的養護の現状と課題について理解する 1 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷 (1) 社会的養護の理念と概念 (2) 社会的養護の歴史的変遷 2 社会的養護と児童家庭福祉 (1) 児童家庭福祉の一分野としての社会的養護 (2) 児童の権利擁護と社会的養護 3 社会的養護の制度と実施体系 (1) 社会的養護の制度と法体系 (2) 社会的養護の仕組みと実施体系 (3) 家庭的養護と施設養護 (4) 社会的養護の専門職 実施者 4 施設養護の実際 (1) 施設養護の基本原理 (2) 施設養護の実際 日常生活支援 治療的支援 自己実現 自立支援等 (3) 施設養護とソーシャルワーク 5 社会的養護の現状と課題 (1) 施設等の運営管理 (2) 倫理の確立 (3) 被措置児童等の虐待防止 (4) 社会的養護と地域福祉 30

33 保育の本質 目的に関する科目 < 科目名 > 保育者論 ( 講義 2 単位 ) 1 保育者の役割と倫理について理解する 2 保育士の制度的な位置づけを理解する 3 保育士の専門性について考察し 理解する 4 保育者の協働について理解する 5 保育者の専門職的成長について理解する 1 保育者の役割と倫理 (1) 役割 (2) 倫理 2 保育士の制度的位置づけ (1) 資格 (2) 要件 (3) 責務 3 保育士の専門性 (1) 養護と教育 (2) 保育士の資質 能力 (3) 知識 技術及び判断 (4) 保育の省察 (5) 保育課程による保育の展開と自己評価 4 保育者の協働 (1) 保育と保護者支援にかかわる協働 (2) 専門職間及び専門機関との連携 (3) 保護者及び地域社会との協働 (4) 家庭的保育者等との連携 5 保育者の専門職的成長 (1) 専門性の発達 (2) 生涯発達とキャリア形成 31

34 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 保育の心理学 Ⅰ ( 講義 2 単位 ) 1 保育実践にかかわる心理学の知識を習得する 2 子どもの発達にかかわる心理学の基礎を習得し 子どもへの理解を深める 3 子どもが人との相互的かかわりを通して発達していくことを具体的に理解する 4 生涯発達の観点から発達のプロセスや初期経験の重要性について理解し 保育との関連を考察する 1 保育と心理学 (1) 子どもの発達を理解することの意義 (2) 保育実践の評価と心理学 (3) 発達観 子ども観と保育観 2 子どもの発達理解 (1) 子どもの発達と環境 (2) 感情の発達と自我 (3) 身体的機能と運動機能の発達 (4) 知覚と認知の発達 (5) 言葉の発達と社会性 3 人との相互的かかわりと子どもの発達 (1) 基本的信頼感の獲得 (2) 他者とのかかわり (3) 社会的相互作用 4 生涯発達と初期経験の重要性 (1) 生涯発達と発達援助 (2) 胎児期及び新生児期の発達 (3) 乳幼児期の発達 (4) 学童期から青年期の発達 (5) 成人期 老年期の発達 32

35 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 保育の心理学 Ⅱ ( 演習 1 単位 ) 1 子どもの心身の発達と保育実践について理解を深める 2 生活と遊びを通して学ぶ子どもの経験や学習の過程を理解する 3 保育における発達援助について学ぶ 1 子どもの発達と保育実践 (1) 子ども理解における発達の把握 (2) 個人差や発達過程に応じた保育 (3) 身体感覚を伴う多様な経験と環境との相互作用 (4) 環境としての保育者と子どもの発達 (5) 子ども相互のかかわりと関係作り (6) 自己主張と自己統制 (7) 子ども集団と保育の環境 2 生活や遊びを通した学びの過程 (1) 子どもの生活と学び (2) 子どもの遊びと学び (3) 生涯にわたる生きる力の基礎を培う 3 保育における発達援助 (1) 基本的生活習慣の獲得と発達援助 (2) 自己の主体性の形成と発達援助 (3) 発達の課題に応じた援助やかかわり (4) 発達の連続性と就学への支援 (5) 発達援助における協働 (6) 現代社会における子どもの発達と保育の課題 33

36 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 子どもの保健 Ⅰ ( 講義 4 単位 ) 1 子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解する 2 子どもの身体発育や生理機能及び運動機能並びに精神機能の発達と保健について理解する 3 子どもの疾病とその予防法及び適切な対応について理解する 4 子どもの精神保健とその課題等について理解する 5 保育における環境及び衛生管理並びに安全管理について理解する 6 施設等における子どもの心身の健康及び安全の実施体制について理解する 1 子どもの健康と保健の意義 (1) 生命の保持と情緒の安定に係る保健活動の意義と目的 (2) 健康の概念と健康指標 (3) 地域における保健活動と児童虐待防止 2 子どもの発育 発達と保健 (1) 生物としてのヒトの成り立ち (2) 身体発育と保健 (3) 生理機能の発達と保健 (4) 運動機能の発達と保健 (5) 精神機能の発達と保健 3 子どもの疾病と保育 (1) 子どもの健康状態の把握と主な疾病の特徴 (2) 子どもの疾病の予防と適切な対応 4 子どもの精神保健 (1) 子どもの生活環境と精神保健 (2) 子どもの心の健康とその課題 5 環境及び衛生管理並びに安全管理 (1) 保育環境整備と保健 (2) 保育現場における衛生管理 (3) 保育現場における事故防止及び安全対策並びに危機管理 6 健康及び安全の実施体制 (1) 職員間の連携と組織的取組 (2) 母子保健対策と保育 (3) 家庭 専門機関 地域との連携 34

37 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 子どもの保健 Ⅱ ( 演習 1 単位 ) 1 子どもの健康及び安全に係る保健活動の計画及び評価について学ぶ 2 子どもの健康増進及び心身の発育 発達を促す保健活動や環境を考える 3 子どもの疾病とその予防及び適切な対応について具体的に学ぶ 4 救急時の対応や事故防止 安全管理について具体的に学ぶ 5 現代社会における心の健康問題や地域保健活動等について理解する 1 保健活動の計画及び評価 (1) 保健計画の作成と活用 (2) 保健活動の記録と自己評価 (3) 子どもの保健に係る個別対応と子ども集団全体の健康と安全 衛生管理 2 子どもの保健と環境 (1) 保健における養護と教育の一体性 (2) 子どもの健康増進と保育の環境 (3) 子どもの生活習慣と心身の健康 (4) 子どもの発達援助と保健活動 3 子どもの疾病と適切な対応 (1) 体調不良や傷害が発生した場合の対応 (2) 感染症の予防と対策 (3) 個別的な配慮を必要とする子どもへの対応 ( 慢性疾患 アレルギー性疾患等 ) (4) 乳児への適切な対応 (5) 障害のある子どもへの適切な対応 4 事故防止及び健康安全管理 (1) 事故防止及び健康安全管理に関する組織的取組 (2) 救急処置及び救急蘇生法の習得 (3) 保育における看護と応急処置 (4) 災害への備えと危機管理 5 心とからだの健康問題と地域保健活動 (1) 子どもの養育環境と心の健康問題 (2) 心とからだの健康づくりと地域保健活動 35

38 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 子どもの食と栄養 ( 演習 2 単位 ) 1 健康な生活の基本としての食生活の意義や栄養に関する基本的知識を学ぶ 2 子どもの発育 発達と食生活の関連について理解を深める 3 食育の基本とその内容及び食育のための環境を地域社会 文化とのかかわりの中で理解する 4 家庭や児童福祉施設における食生活の現状と課題について学ぶ 5 特別な配慮を要する子どもの食と栄養について理解する 1 子どもの健康と食生活の意義 (1) 子どもの心身の健康と食生活 (2) 子どもの食生活の現状と課題 2 栄養に関する基本的知識 (1) 栄養の基本的概念と栄養素の種類と機能 (2) 食事摂取基準と献立作成 調理の基本 3 子どもの発育 発達と食生活 (1) 乳児期の授乳 離乳の意義と食生活 (2) 幼児期の心身の発達と食生活 (3) 学童期の心身の発達と食生活 (4) 生涯発達と食生活 4 食育の基本と内容 (1) 食育における養護と教育の一体性 (2) 食育の内容と計画及び評価 (3) 食育のための環境 (4) 地域の関係機関や職員間の連携 (5) 食生活指導及び食を通した保護者への支援 5 家庭や児童福祉施設における食事と栄養 (1) 家庭における食事と栄養 (2) 児童福祉施設における食事と栄養 6 特別な配慮を要する子どもの食と栄養 (1) 疾病及び体調不良の子どもへの対応 (2) 食物アレルギーのある子どもへの対応 (3) 障害のある子どもへの対応 36

39 保育の対象の理解に関する科目 < 科目名 > 家庭支援論 ( 講義 2 単位 ) 1 家庭の意義とその機能について理解する 2 子育て家庭を取り巻く社会的状況等について理解する 3 子育て家庭の支援体制について理解する 4 子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と関係機関との連携について理解する 1 家庭支援の意義と役割 (1) 家庭の意義と機能 (2) 家庭支援の必要性 (3) 保育士等が行う家庭支援の原理 2 家庭生活を取り巻く社会的状況 (1) 現代の家庭における人間関係 (2) 地域社会の変容と家庭支援 (3) 男女共同参画社会とワークライフバランス 3 子育て家庭の支援体制 (1) 子育て家庭の福祉を図るための社会資源 (2) 子育て支援施策 次世代育成支援施策の推進 4 多様な支援の展開と関係機関との連携 (1) 子育て支援サービスの概要 (2) 保育所入所児童の家庭への支援 (3) 地域の子育て家庭への支援 (4) 要保護児童及びその家庭に対する支援 (5) 子育て支援における関係機関との連携 (6) 子育て支援サービスの課題 37

40 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 保育課程論 ( 講義 2 単位 ) 1 保育内容の充実と質の向上に資する保育の計画と評価について理解する 2 保育課程の編成と指導計画の作成について具体的に理解する 3 計画 実践 省察 評価 改善の過程についてその全体構造を動態的にとらえ 理解する 1 保育の計画と評価の基本 (1) カリキュラムの基礎理論 (2) 保育所における保育の計画と評価の意義 (3) 保育所以外の児童福祉施設における計画と評価の意義 (4) 計画 実践 省察 評価 改善の過程の循環による保育の質の向上 2 保育所における保育の計画 (1) 保育所保育指針と幼稚園教育要領 (2) 保育課程と指導計画 (3) 保育課程の編成 (4) 指導計画 ( 長期的 短期的 ) の作成と作成上の留意事項 3 保育の計画の作成と展開 (1) 保育課程の編成と展開 (2) 指導計画の実際の作成と展開 4 保育所における保育の評価 (1) 保育の省察及び記録 (2) 保育士及び保育所の自己評価 (3) 保育の計画の再編成 (4) 生活と発達の連続性を踏まえた保育所児童保育要録 38

41 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 保育内容総論 ( 演習 1 単位 ) 1 保育所保育指針における 保育の目標 子どもの発達 保育の内容 を関連付けて保育内容を理解するとともに 保育指針の各章のつながりを読み取り 保育の全体的な構造を理解する 2 保育内容の歴史的変遷について学び 保育内容について理解する 3 子どもや子ども集団の発達の特性や発達過程を踏まえ 観察や記録の観点を習得し 保育内容と子ども理解とのかかわりについて学ぶ 4 子どもの生活全体を通して 養護 ( 生命の保持 情緒の安定 ) と教育 ( 健康 人間関係 環境 言葉 表現 ) が一体的に展開することを具体的な保育実践につなげて理解する 5 保育の多様な展開について具体的に学ぶ 1 保育の基本と保育内容 (1) 保育所保育指針に基づく保育の基本及び保育内容の理解 (2) 保育の全体構造と保育内容 2 保育内容の歴史的変遷 3 保育内容と子ども理解 (1) 子どもの発達の特性と保育内容 (2) 個と集団の発達と保育内容 (3) 保育における観察 (4) 保育における記録 4 保育の基本を踏まえた保育内容の展開 (1) 養護と教育が一体的に展開する保育 (2) 環境を通して行う保育 (3) 遊びによる総合的な保育 (4) 生活や発達の連続性に考慮した保育 (5) 家庭 地域 小学校との連携を踏まえた保育 5 保育の多様な展開 (1) 乳児保育 (2) 長時間の保育 (3) 特別な支援を必要とする子どもの保育 (4) 多文化共生の保育 39

42 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 保育内容演習 ( 演習 5 単位 ) 1 養護と教育にかかわる保育の内容が それぞれに関連性を持ち 総合的に保育を展開していくための知識 技術 判断力を習得する 2 子どもの発達を 健康 人間関係 環境 言葉 表現 の 5 領域の観点から捉え 子ども理解を深めながら保育内容について具体的に学ぶ 以下の観点から 総合的に保育内容を理解する 1 子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助やかかわりである 養護 1 子どもの生理的欲求を満たし 子どもが健康 安全 かつ快適に過ごすための生活援助 2 子どもを受容し 子どもが安心感と安定感をもって過ごすための援助やかかわり 2 子どもが健やかに成長し その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である 教育( 健康 人間関係 環境 言葉及び表現の 5 領域 ) 1 健康な心と体を育て 自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う 健康 の領域 2 他の人々と親しみ 支え合って生活するために 自立心を育て 人とかかわる力を養う 人間関係 の領域 3 周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持ってかかわり それらを生活に取り入れていこうとする力を養う 環境 の領域 4 経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し 相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て 言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う 言葉 の領域 5 感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して 豊かな感性や表現する力を養い 創造性を豊かにする 表現 の領域 40

43 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 乳児保育 ( 演習 2 単位 ) 1 乳児保育の理念と歴史的変遷及び役割等について学ぶ 2 保育所 乳児院等における乳児保育の現状と課題について理解する 3 3 歳未満児の発育 発達について学び 健やかな成長を支える 3 歳未満児の生活と遊びについて理解する 4 乳児保育の計画を作成し 保育の内容や方法 環境構成や観察 記録等について学ぶ 5 乳児保育における保護者や関係機関との連携について学ぶ 1 乳児保育の理念と役割 (1) 乳児保育の理念と歴史的変遷 (2) 乳児保育の役割と機能 2 乳児保育の現状と課題 (1) 保育所における乳児保育 (2) 乳児院における乳児保育 (3) 家庭的保育等における乳児保育 (4) 乳児や家庭を取り巻く環境と子育て支援の場 3 3 歳未満児の発達と保育内容 (1) 乳児保育における基本的な知識 技術に基づく援助や関わり (2) 6 か月未満児の発達と保育内容 (3) 6 か月から 1 歳 3 か月未満児の発達と保育内容 (4) 1 歳 3 か月から 2 歳未満児の発達と保育内容 (5) 2 歳児の発達と保育内容 4 乳児保育の実際 (1) 保育課程に基づく指導計画の作成と観察 記録及び自己評価 (2) 個々の発達を促す生活と遊びの環境 (3) 職員間の協働 5 乳児保育における連携 (1) 保護者とのパートナーシップ (2) 保健 医療機関 家庭的保育 地域子育て支援等との連携 41

44 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 障害児保育 ( 演習 2 単位 ) 1 障害児保育を支える理念や歴史的変遷について学び 障害児及びその保育について理解する 2 様々な障害について理解し 子どもの理解や援助の方法 環境構成等について学ぶ 3 障害のある子どもの保育の計画を作成し 個別支援及び他の子どもとのかかわりのなかで育ち合う保育実践について理解を深める 4 障害のある子どもの保護者への支援や関係機関との連携について理解する 5 障害のある子どもの保育にかかわる保健 医療 福祉 教育等の現状と課題について理解する 1 障害児保育を支える理念 (1) 障害 の概念と障害児保育の歴史的変遷 (2) 障害児保育の基本 2 障害の理解と保育における発達の援助 (1) 肢体不自由児 視覚 聴覚障害児等の理解と援助 (2) 知的障害児の理解と援助 (3) 発達障害児の理解と援助 1 (ADHD 注意欠陥多動性障害 LD 学習障害等 ) (4) 発達障害児の理解と援助 2 (PDD 広汎性発達障害等 ) 3 障害児保育の実際 (1) 保育課程に基づく指導計画の作成と記録及び評価 (2) 個々の発達を促す生活や遊びの環境 (3) 子ども同士のかかわりと育ち合い (4) 職員間の協働 4 家庭及び関係機関との連携 (1) 保護者や家族に対する理解と支援 (2) 地域の専門機関等との連携及び個別の支援計画の作成 (3) 小学校等との連携 5 障害のある子どもの保育にかかわる現状と課題 (1) 保健 医療における現状と課題 (2) 福祉 教育における現状と課題 (3) 支援の場の広がりとつながり 42

45 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 社会的養護内容 ( 演習 1 単位 ) 1 社会的養護における児童の権利擁護や保育士等の倫理について具体的に学ぶ 2 施設養護及び他の社会的養護の実際について学ぶ 3 個々の児童に応じた支援計画を作成し 日常生活の支援 治療的支援 自立支援等の内容について具体的に学ぶ 4 社会的養護にかかわるソーシャルワークの方法と技術について理解する 5 社会的養護を通して 家庭支援 児童家庭福祉 地域福祉について理解や認識を深める 1 社会的養護における児童の権利擁護と保育士等の倫理及び責務 (1) 児童の権利擁護 (2) 保育士等の倫理及び責務 2 社会的養護の実施体系 (1) 施設養護の特性及び実際 (2) 里親制度の特性及び実際 3 支援の計画と内容及び事例分析 (1) 個別支援計画の作成 (2) 日常生活支援に関する事例分析 (3) 治療的支援に関する事例分析 (4) 自立支援に関する事例分析 (5) 記録及び自己評価 4 社会的養護にかかわる専門的技術 (1) 保育士の専門性にかかわる知識 技術とその応用 (2) ソーシャルワークにかかわる知識 技術とその応用 5 今後の課題と展望 (1) 施設の小規模化と地域とのかかわり (2) 社会的養護の課題と展望 43

46 保育の内容 方法に関する科目 < 科目名 > 保育相談支援 ( 演習 1 単位 ) 1 保育相談支援の意義と原則について理解する 2 保護者支援の基本を理解する 3 保育相談支援の実際を学び 内容や方法を理解する 4 保育所等児童福祉施設における保護者支援の実際について理解する 1 保育相談支援の意義 (1) 保護者に対する保育相談支援の意義 (2) 保育の特性と保育士の専門性を生かした支援 2 保育相談支援の基本 (1) 子どもの最善の利益と福祉の重視 (2) 子どもの成長の喜びの共有 (3) 保護者の養育力の向上に資する支援 (4) 信頼関係を基本とした受容的かかわり 自己決定 秘密保持の尊重 (5) 地域の資源の活用と関係機関等との連携 協力 3 保育相談支援の実際 (1) 保育に関する保護者に対する指導 (2) 保護者支援の内容 (3) 保護者支援の方法と技術 (4) 保護者支援の計画 記録 評価 カンファレンス 4 児童福祉施設における保育相談支援 (1) 保育所における保育相談支援の実際 (2) 保育所における特別な対応を要する家庭への支援 (3) 児童養護施設等要保護児童の家庭に対する支援 (4) 障害児施設 母子生活支援施設等における保育相談支援 44

47 保育の表現技術 < 科目名 > 保育の表現技術 ( 演習 4 単位 ) 1 保育の内容を理解し 子どもの遊びを豊かに展開するために必要な知識や技術を習得する 2 身体表現 音楽表現 造形表現 言語表現等の表現活動に関する知識や技術を習得する 3 表現活動に係る教材等の活用及び作成と 保育の環境構成及び具体的展開のための技術を習得する 1 身体表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と運動機能や身体表現に関する知識と技術 (2) 見立てやごっこ遊び 劇遊び 運動遊び等にみる子どもの経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と身体表現とを結びつける遊びの展開 2 音楽表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と音楽表現に関する知識と技術 (2) 身近な自然やものの音や音色 人の声や音楽等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と音楽表現とを結びつける遊びの展開 3 造形表現に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と造形表現に関する知識と技術 (2) 身近な自然やものの色や形 感触やイメージ等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と造形表現とを結びつける遊びの展開 4 言語表現等に関する知識や技術 (1) 子どもの発達と絵本 紙芝居 人形劇 ストーリーテリング等に関する知識と技術 (2) 子ども自らが児童文化財等に親しむ経験と保育の環境 (3) 子どもの経験や様々な表現活動と児童文化財等とを結びつける遊びの展開 5 教材等の活用及び作成と保育の展開 (1) 様々な遊具や用具 素材や教材等の特性の理解と活用及び作成 (2) 子どもの遊びやイメージを豊かにし 感性を養うための環境構成と保育の展開 45

48 保育実習 < 科目名 > 保育実習 Ⅰ ( 実習 4 単位 : 保育所実習 2 単位 施設実習 2 単位 ) 1 保育所 児童福祉施設等の役割や機能を具体的に理解する 2 観察や子どもとのかかわりを通して子どもへの理解を深める 3 既習の教科の内容を踏まえ 子どもの保育及び保護者への支援について総合的に学ぶ 4 保育の計画 観察 記録及び自己評価等について具体的に理解する 5 保育士の業務内容や職業倫理について具体的に学ぶ < 保育所実習の内容 > 1 保育所の役割と機能 (1) 保育所の生活と一日の流れ (2) 保育所保育指針の理解と保育の展開 2 子ども理解 (1) 子どもの観察とその記録による理解 (2) 子どもの発達過程の理解 (3) 子どもへの援助やかかわり 3 保育内容 保育環境 (1) 保育の計画に基づく保育内容 (2) 子どもの発達過程に応じた保育内容 (3) 子どもの生活や遊びと保育環境 (4) 子どもの健康と安全 4 保育の計画 観察 記録 (1) 保育課程と指導計画の理解と活用 (2) 記録に基づく省察 自己評価 5 専門職としての保育士の役割と職業倫理 (1) 保育士の業務内容 (2) 職員間の役割分担や連携 (3) 保育士の役割と職業倫理 < 居住型児童福祉施設等及び障害児通所施設等における実習の内容 > 1 施設の役割と機能 (1) 施設の生活と一日の流れ (2) 施設の役割と機能 2 子ども理解 (1) 子どもの観察とその記録 (2) 個々の状態に応じた援助やかかわり 3 養護内容 生活環境 (1) 計画に基づく活動や援助 (2) 子どもの心身の状態に応じた対応 (3) 子どもの活動と生活の環境 (4) 健康管理 安全対策の理解 4 計画と記録 (1) 支援計画の理解と活用 (2) 記録に基づく省察 自己評価 5 専門職としての保育士の役割と倫理 (1) 保育士の業務内容 (2) 職員間の役割分担や連携 (3) 保育士の役割と職業倫理 46

49 保育実習 < 科目名 > 保育実習指導 Ⅰ ( 演習 2 単位 ) 1 保育実習の意義 目的を理解する 2 実習の内容を理解し 自らの課題を明確にする 3 実習施設における子どもの人権と最善の利益の考慮 プライバシーの保護と守秘義務等について理解する 4 実習の計画 実践 観察 記録 評価の方法や内容について具体的に理解する 5 実習の事後指導を通して 実習の総括と自己評価を行い 新たな課題や学習目標を明確にする 1 保育実習の意義 (1) 実習の目的 (2) 実習の概要 2 実習の内容と課題の明確化 (1) 実習の内容 (2) 実習の課題 3 実習に際しての留意事項 (1) 子どもの人権と最善の利益の考慮 (2) プライバシーの保護と守秘義務 (3) 実習生としての心構え 4 実習の計画と記録 (1) 実習における計画と実践 (2) 実習における観察 記録及び評価 5 事後指導における実習の総括と課題の明確化 (1) 実習の総括と自己評価 (2) 課題の明確化 47

50 総合演習 < 科目名 > 保育実践演習 ( 演習 2 単位 ) 1 保育に関する科目横断的な学習能力を習得する 2 保育に関する現代的課題についての現状分析 考察 検討を行う 3 問題解決のための対応 判断方法等について学びを深める 4 必修科目 ( 保育実践演習を除く 以下同じ ) 及び選択必修科目の履修状況を踏まえ 自らの学びを振り返り 保育士として必要な知識 技能を修得したことを確認する 保育実践演習 は 次の 1 又は2のいずれかを行うものとする 1 保育にかかわる課題の中から一以上のものに関する分析 考察 検討を行うとともに その課題について 児童や保護者を援助するための技術 方法等について学修する さらに 問題を発見し その問題を解決する過程や解決内容について再検討する手法を取得する 2 必修科目及び選択必修科目の履修状況や保育実習を通しての学び等を踏まえ 保育士として必要な知識技能を修得したことを確認する 参考例 1 について ( 課題 ) 1 少子化への対応 2 虐待及びそれに伴う世代間連鎖について 3 長時間保育と子どもの発達について 4 幼稚園 認定こども園 小学校との連携について ( 方法 ) 1 テーマごとのディスカッション 2 研究発表 2 について ( 必要な知識技能を修得したことを確認するための方法 内容 ) 1 イントロダクション これまでの学修の振り返りについての講義 グループ討論 2 保育士の意義や役割 職務内容 児童に対する責任等についてのグループ討論 ロールプレイング 3 社会性 対人関係能力 児童理解等についてのグループ討論 4 保育内容等の指導力についての講義 グループ討論 5 資質能力の確認 まとめ 48

51 保育実習 < 科目名 > 保育実習 Ⅱ ( 実習 2 単位 : 保育所実習 ) 1 保育所の役割や機能について具体的な実践を通して理解を深める 2 子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して保育の理解を深める 3 既習の教科や保育実習 Ⅰ の経験を踏まえ 子どもの保育及び保護者支援について総合的に学ぶ 4 保育の計画 実践 観察 記録及び自己評価等について実際に取り組み 理解を深める 5 保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけて理解する 6 保育士としての自己の課題を明確化する 1 保育所の役割や機能の具体的展開 (1) 養護と教育が一体となって行われる保育 (2) 保育所の社会的役割と責任 2 観察に基づく保育理解 (1) 子どもの心身の状態や活動の観察 (2) 保育士等の動きや実践の観察 (3) 保育所の生活の流れや展開の把握 3 子どもの保育及び保護者 家庭への支援と地域社会等との連携 (1) 環境を通して行う保育 生活や遊びを通して総合的に行う保育の理解 (2) 入所している子どもの保護者支援及び地域の子育て家庭への支援 (3) 地域社会との連携 4 指導計画の作成 実践 観察 記録 評価 (1) 保育課程に基づく指導計画の作成 実践 省察 評価と保育の過程の理解 (2) 作成した指導計画に基づく保育実践と評価 5 保育士の業務と職業倫理 (1) 多様な保育の展開と保育士の業務 (2) 多様な保育の展開と保育士の職業倫理 6 自己の課題の明確化 49

52 保育実習 < 科目名 > 保育実習 Ⅲ ( 実習 2 単位 : 保育所以外の施設実習 ) 1 児童福祉施設等 ( 保育所以外 ) の役割や機能について実践を通して 理解を深める 2 家庭と地域の生活実態にふれて 児童家庭福祉及び社会的養護に対する理解をもとに 保護者支援 家庭支援のための知識 技術 判断力を養う 3 保育士の業務内容や職業倫理について具体的な実践に結びつけて理解する 4 保育士としての自己の課題を明確化する 1 児童福祉施設等 ( 保育所以外 ) の役割と機能 2 施設における支援の実際 (1) 受容し 共感する態度 (2) 個人差や生活環境に伴う子どものニーズの把握と子ども理解 (3) 個別支援計画の作成と実践 (4) 子どもの家族への支援と対応 (5) 多様な専門職との連携 (6) 地域社会との連携 3 保育士の多様な業務と職業倫理 4 保育士としての自己課題の明確化 50

53 保育実習 < 科目名 > 保育実習指導 Ⅱ 又は Ⅲ ( 演習 1 単位 ) 1 保育実習の意義と目的を理解し 保育について総合的に学ぶ 2 実習や既習の教科の内容やその関連性を踏まえ 保育実践力を培う 3 保育の観察 記録及び自己評価等を踏まえた保育の改善について実践や事例を通して学ぶ 4 保育士の専門性と職業倫理について理解する 5 実習の事後指導を通して 実習の総括と自己評価を行い 保育に対する課題や認識を明確にする 1 保育実習による総合的な学び (1) 子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的理解 (2) 子どもの保育と保護者支援 2 保育実践力の育成 (1) 子どもの状態に応じた適切なかかわり (2) 保育の表現技術を生かした保育実践 3 計画と観察 記録 自己評価 (1) 保育の全体計画に基づく具体的な計画と実践 (2) 保育の観察 記録 自己評価に基づく保育の改善 4 保育士の専門性と職業倫理 5 事後指導における実習の総括と評価 (1) 実習の総括と自己評価 (2) 課題の明確化 51

54 保育の本質 目的に関する科目 ( 平成 31 年度入学生 ) < 教科目名 > 保育原理 ( 講義 2 単位 ) 1. 保育の意義及び目的について理解する 2. 保育に関する法令及び制度を理解する 3. 保育所保育指針における保育の基本について理解する 4. 保育の思想と歴史的変遷について理解する 5. 保育の現状と課題について理解する 1. 保育の意義及び目的 (1) 保育の理念と概念 (2) 子どもの最善の利益と保育 (3) 子ども家庭福祉と保育 (4) 保育の社会的役割と責任 2. 保育に関する法令及び制度 (1) 子ども家庭福祉の法体系における保育の位置付けと関係法令 (2) 子ども 子育て支援新制度 (3) 保育の実施体系 3. 保育所保育指針における保育の基本 (1) 保育所保育指針 (2) 保育所保育に関する基本原則 (3) 保育における養護 (4) 保育の目標 (5) 保育の内容 (6) 保育の環境 方法 (7) 子どもの理解に基づく保育の過程 ( 計画 実践 記録 省察 評価 改善 ) とその循環 4. 保育の思想と歴史的変遷 (1) 諸外国の保育の思想と歴史 (2) 日本の保育の思想と歴史 5. 保育の現状と課題 (1) 諸外国の保育の現状 (2) 日本の保育の現状と課題 52

55 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 教育原理 ( 講義 2 単位 ) 1. 教育の意義 目的及び子ども家庭福祉等との関わりについて理解する 2. 教育の思想と歴史的変遷について学び 教育に関する基礎的な理論について理解する 3. 教育の制度について理解する 4. 教育実践の様々な取り組みについて理解する 5. 生涯学習社会における教育の現状と課題について理解する 1. 教育の意義 目的及び子ども家庭福祉等との関連性 (1) 教育の意義 (2) 教育の目的 (3) 乳幼児期の教育の特性 (4) 教育と子ども家庭福祉の関連性 (5) 人間形成と家庭 地域 社会等との関連性 2. 教育の思想と歴史的変遷 (1) 諸外国の教育の思想と歴史 (2) 日本の教育の思想と歴史 (3) 子ども観と教育観の変遷 3. 教育の制度 (1) 教育制度の基礎 (2) 教育法規 教育行政の基礎 (3) 諸外国の教育制度 4. 教育の実践 (1) 教育実践の基礎理論 ( 内容 方法 計画と評価 ) (2) 教育実践の多様な取り組み 5. 生涯学習社会における教育の現状と課題 (1) 生涯学習社会と教育 (2) 現代の教育課題 53

56 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 子ども家庭福祉 ( 講義 2 単位 ) 1. 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷について理解する 2. 子どもの人権擁護について理解する 3. 子ども家庭福祉の制度や実施体系等について理解する 4. 子ども家庭福祉の現状と課題について理解する 5. 子ども家庭福祉の動向と展望について理解する 1. 現代社会における子ども家庭福祉の意義と歴史的変遷 (1) 子ども家庭福祉の理念と概念 (2) 子ども家庭福祉の歴史的変遷 (3) 現代社会と子ども家庭福祉 2. 子どもの人権擁護 (1) 子どもの人権擁護の歴史的変遷 (2) 児童の権利に関する条約 (3) 子どもの人権擁護と現代社会における課題 3. 子ども家庭福祉の制度と実施体系 (1) 子ども家庭福祉の制度と法体系 (2) 子ども家庭福祉の実施体系 (3) 児童福祉施設 (4) 子ども家庭福祉の専門職 4. 子ども家庭福祉の現状と課題 (1) 少子化と地域子育て支援 (2) 母子保健と子どもの健全育成 (3) 多様な保育ニーズへの対応 (4) 子ども虐待 DV( ドメスティックバイオレンス ) とその防止 (5) 社会的養護 (6) 障害のある子どもへの対応 (7) 少年非行等への対応 (8) 貧困家庭 外国籍の子どもとその家庭への対応 5. 子ども家庭福祉の動向と展望 (1) 次世代育成支援と子ども家庭福祉の推進 (2) 地域における連携 協働とネットワーク (3) 諸外国の動向 54

57 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 社会福祉 ( 講義 2 単位 ) 1. 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷及び社会福祉における子ども家庭支援の視点について理解する 2. 社会福祉の制度や実施体系等について理解する 3. 社会福祉における相談援助について理解する 4. 社会福祉における利用者の保護に関わる仕組みについて理解する 5. 社会福祉の動向と課題について理解する 1. 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 (3) 子ども家庭支援と社会福祉 2. 社会福祉の制度と実施体系 (1) 社会福祉の制度と法体系 (2) 社会福祉行財政と実施機関 (3) 社会福祉施設 (4) 社会福祉の専門職 (5) 社会保障及び関連制度の概要 3. 社会福祉における相談援助 (1) 相談援助の理論 (2) 相談援助の意義と機能 (3) 相談援助の対象と過程 (4) 相談援助の方法と技術 4. 社会福祉における利用者の保護に関わる仕組み (1) 情報提供と第三者評価 (2) 利用者の権利擁護と苦情解決 5. 社会福祉の動向と課題 (1) 少子高齢化社会における子育て支援 (2) 共生社会の実現と障害者施策 (3) 在宅福祉 地域福祉の推進 (4) 諸外国の動向 55

58 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 子ども家庭支援論 ( 講義 2 単位 ) 1. 子育て家庭に対する支援の意義 目的を理解する 2. 保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について理解する 3. 子育て家庭に対する支援の体制について理解する 4. 子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状 課題について理解する 1. 子ども家庭支援の意義と役割 (1) 子ども家庭支援の意義と必要性 (2) 子ども家庭支援の目的と機能 2. 保育士による子ども家庭支援の意義と基本 (1) 保育の専門性を活かした子ども家庭支援とその意義 (2) 子どもの育ちの喜びの共有 (3) 保護者及び地域が有する子育てを自ら実践する力の向上に資する支援 (4) 保育士に求められる基本的態度 ( 受容的関わり 自己決定の尊重 秘密保持等 ) (5) 家庭の状況に応じた支援 (6) 地域の資源の活用と自治体 関係機関等との連携 協力 3. 子育て家庭に対する支援の体制 (1) 子育て家庭の福祉を図るための社会資源 (2) 子育て支援施策 次世代育成支援施策の推進 4. 多様な支援の展開と関係機関との連携 (1) 子ども家庭支援の内容と対象 (2) 保育所等を利用する子どもの家庭への支援 (3) 地域の子育て家庭への支援 (4) 要保護児童等及びその家庭に対する支援 (5) 子ども家庭支援に関する現状と課題 56

59 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 社会的養護 Ⅰ( 講義 2 単位 ) 1. 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷について理解する 2. 子どもの人権擁護を踏まえた社会的養護の基本について理解する 3. 社会的養護の制度や実施体系等について理解する 4. 社会的養護の対象や形態 関係する専門職等について理解する 5. 社会的養護の現状と課題について理解する 1. 現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷 (1) 社会的養護の理念と概念 (2) 社会的養護の歴史的変遷 2. 社会的養護の基本 (1) 子どもの人権擁護と社会的養護 (2) 社会的養護の基本原則 (3) 社会的養護における保育士等の倫理と責務 3. 社会的養護の制度と実施体系 (1) 社会的養護の制度と法体系 (2) 社会的養護の仕組みと実施体系 4. 社会的養護の対象 形態 専門職 (1) 社会的養護の対象 (2) 家庭養護と施設養護 (3) 社会的養護に関わる専門職 5. 社会的養護の現状と課題 (1) 社会的養護に関する社会的状況 (2) 施設等の運営管理 (3) 被措置児童等の虐待防止 (4) 社会的養護と地域福祉 57

60 保育の本質 目的に関する科目 < 教科目名 > 保育者論 ( 講義 2 単位 ) 1. 保育者の役割と倫理について理解する 2. 保育士の制度的な位置づけを理解する 3. 保育士の専門性について考察し 理解する 4. 保育者の連携 協働について理解する 5. 保育者の資質向上とキャリア形成について理解する 1. 保育者の役割と倫理 (1) 役割 職務内容 (2) 倫理 2. 保育士の制度的位置付け (1) 児童福祉法における保育士の定義 (2) 資格 要件 (3) 欠格事由 信用失墜行為及び秘密保持義務等 3. 保育士の専門性 (1) 保育士の資質 能力 (2) 養護及び教育の一体的展開 (3) 家庭との連携と保護者に対する支援 (4) 計画に基づく保育の実践と省察 評価 (5) 保育の質の向上 4. 保育者の連携 協働 (1) 保育における職員間の連携 協働 (2) 専門職間及び専門機関との連携 協働 (3) 地域における自治体や関係機関等との連携 協働 5. 保育者の資質向上とキャリア形成 (1) 資質向上に関する組織的取組 (2) 保育者の専門性の向上とキャリア形成の意義 (3) 組織とリーダーシップ 58

61 保育の対象の理解に関する科目 < 教科目名 > 保育の心理学 ( 講義 2 単位 ) 1. 保育実践に関わる発達理論等の心理学的知識を踏まえ 発達を捉える視点について理解する 2. 子どもの発達に関わる心理学の基礎を習得し 養護及び教育の一体性や発達に即した援助の基本となる子どもへの理解を深める 3. 乳幼児期の子どもの学びの過程や特性について基礎的な知識を習得し 保育における人との相互的関わりや体験 環境の意義を理解する 1. 発達を捉える視点 (1) 子どもの発達を理解することの意義 (2) 子どもの発達と環境 (3) 発達理論と子ども観 保育観 2. 子どもの発達過程 (1) 社会情動的発達 (2) 身体的機能と運動機能の発達 (3) 認知の発達 (4) 言語の発達 3. 子どもの学びと保育 (1) 乳幼児期の学びに関わる理論 (2) 乳幼児期の学びの過程と特性 (3) 乳幼児期の学びを支える保育 59

62 保育の対象の理解に関する科目 < 教科目名 > 子ども家庭支援の心理学 ( 講義 2 単位 ) 1. 生涯発達に関する心理学の基礎的な知識を習得し 初期経験の重要性 発達課題等について理解する 2. 家族 家庭の意義や機能を理解するとともに 親子関係や家族関係等について発達的な観点から理解し 子どもとその家庭を包括的に捉える視点を習得する 3. 子育て家庭をめぐる現代の社会的状況と課題について理解する 4. 子どもの精神保健とその課題について理解する 1. 生涯発達 (1) 乳幼児期から学童期前期にかけての発達 (2) 学童期後期から青年期にかけての発達 (3) 成人期 老年期における発達 2. 家族 家庭の理解 (1) 家族 家庭の意義と機能 (2) 親子関係 家族関係の理解 (3) 子育ての経験と親としての育ち 3. 子育て家庭に関する現状と課題 (1) 子育てを取り巻く社会的状況 (2) ライフコースと仕事 子育て (3) 多様な家庭とその理解 (4) 特別な配慮を要する家庭 4. 子どもの精神保健とその課題 (1) 子どもの生活 生育環境とその影響 (2) 子どもの心の健康に関わる問題 60

63 保育の対象の理解に関する科目 < 教科目名 > 子どもの理解と援助 ( 演習 1 単位 ) 1. 保育実践において 実態に応じた子ども一人一人の心身の発達や学びを把握することの意義について理解する 2. 子どもの体験や学びの過程において 子どもを理解する上での基本的な考え方を理解する 3. 子どもを理解するための具体的な方法を理解する 4. 子どもの理解に基づく保育士の援助や態度の基本について理解する 1. 子どもの実態に応じた発達や学びの把握 (1) 保育における子どもの理解の意義 (2) 子どもの理解に基づく養護及び教育の一体的展開 (3) 子どもに対する共感的理解と子どもとの関わり 2. 子どもを理解する視点 (1) 子どもの生活や遊び (2) 保育の人的環境としての保育者と子どもの発達 (3) 子ども相互の関わりと関係づくり (4) 集団における経験と育ち (5) 葛藤やつまずき (6) 保育の環境の理解と構成 (7) 環境の変化や移行 3. 子どもを理解する方法 (1) 観察 (2) 記録 (3) 省察 評価 (4) 職員間の対話 (5) 保護者との情報の共有 4. 子どもの理解に基づく発達援助 (1) 発達の課題に応じた援助と関わり (2) 特別な配慮を要する子どもの理解と援助 (3) 発達の連続性と就学への支援 61

64 保育の対象の理解に関する科目 < 教科目名 > 子どもの保健 ( 講義 2 単位 ) 1. 子どもの心身の健康増進を図る保健活動の意義を理解する 2. 子どもの身体的な発育 発達と保健について理解する 3. 子どもの心身の健康状態とその把握の方法について理解する 4. 子どもの疾病とその予防法及び他職種間の連携 協働の下での適切な対応について理解する 1. 子どもの心身の健康と保健の意義 (1) 生命の保持と情緒の安定に係る保健活動の意義と目的 (2) 健康の概念と健康指標 (3) 現代社会における子どもの健康に関する現状と課題 (4) 地域における保健活動と子ども虐待防止 2. 子どもの身体的発育 発達と保健 (1) 身体発育及び運動機能の発達と保健 (2) 生理機能の発達と保健 3. 子どもの心身の健康状態とその把握 (1) 健康状態の観察 (2) 心身の不調等の早期発見 (3) 発育 発達の把握と健康診断 (4) 保護者との情報共有 4. 子どもの疾病の予防及び適切な対応 (1) 主な疾病の特徴 (2) 子どもの疾病の予防と適切な対応 62

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378> 第 7 回保育士養成課程等検討会 平成 24 年 10 月 22 日 参考資料 3 保育士と履修科目一覧 1 社会福祉 1 現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷 (1) 社会福祉の理念と概念 (2) 社会福祉の歴史的変遷 2 社会福祉と児童家庭福祉 (1) 社会福祉の一分野としての児童家庭福祉 (2) 児童の人権擁護と社会福祉 (3) 家庭支援と社会福祉 3 社会福祉の制度と実施体系 (1)

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版) 資料 3-2 教職課程コアカリキュラム ( 案 ) 平成 29 年 6 月 29 日 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会 目次 教職課程コアカリキュラム作成の背景と考え方 (1) 作成の背景 1 ( 教職課程コアカリキュラム作成の目的 2 ( 教職課程コアカリキュラムの作成方針 留意点 2 (4) 教職課程コアカリキュラムの活用について 4 教科及び教科の指導法に関する科目各教科の指導法

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls 別表第 -1 教職に関する科目 ( 人間科学部経営学科 ) [ 中学校 社会 ] 教職概論 教育学概論 教育心理学 発達心理学 教育社会学 1 科目 学校経営論 以上 教育制度論 選択 教育課程論 社会科教育法 Ⅰ 社会科教育法 Ⅱ 社会科 公民科教育法 Ⅰ 社会科 公民科教育法 Ⅱ 道徳教育の指導法 教育方法論 特別活動の指導法 生徒指導論 教育相談 教育実習教職実践演習 5 教育実習 Ⅰ 5 教職実践演習

More information

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018 2. 教職課程を開設している学部 学科の専任教員数及び授業科目等 教職課程開設学部 学科 免許種 区分 専任教員数 ( 延人数 ) 参照別表 教科に関する科目 英語 7 1 国語 4 2 外国語学部国際言語学科 中学校 高等学校 一種 教職に関する科目 4 3 教科又は教職に関する科目 高校のみ 栄養に係る教育に関する科目 0 4 0 5 人間科学部健康栄養学科 栄養教諭一種 教職に関する科目 5

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ 平成 30 年 5 月 18 日 幼稚園教諭養成課程と保育士養成課程を併設する際の担当者及びシラバス作成について 保育教諭養成課程研究会 (http://youseikatei.com/) 日本保育者養成教育学会 (http://www.h-yousei-edu.jp/) Ⅰ 幼稚園教諭養成課程と保育士養成課程を併設する際の担当者及びシラバス作成について の考え方今回作成した 幼稚園教諭養成課程と保育士養成課程を併設する際の担当者及びシラバス作成について

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ 教育学科幼児教育コース < 幼稚園教員モデル> 総合教育科目 学部共通 幼児教育コース 初等教育コース共通 幼児教育コース キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 国際理解 礎演習 ことばの表現教育 保育原理 Ⅰ 英語 AⅡ 子どもと人権 体育総合 生活 幼児教育礎演習 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 人と環境 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 英語 BⅡ( コミュニケーション ) 教育制論 体育

More information

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭 幼児教育科 履修モデル について幼児教育科は2 年間で短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター等の資格が取得できる科です 科の目的は 就学前の子どもの教育や保育についての専門教育と研究を行い 教育 保育実践力の向上と一人ひとりの個性を伸ばして 社会のニーズに応えられる資質の高い教諭 及び保育士の育成 としています これは 二種免許状 保育士などの資格を取得するとともに 教育や保育について考える力を養うための基礎的研究を行い

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史 学部 学科別の教員免許状取得に必要な科目一覧 教員免許状取得を希望する方は 教員免許法に定められた に該当する 教員免許状取得に必要な科目 単位を修得する必要があります. 高教職課程 ( 経済学部 法学部 教員免許取得コース ) 教職に関する科目 ( 経済学部 法学部教員免許取得コース共通 ) 高 学社会 高 地歴 高 教職の意義及び教員の役割 教職の意義等に関する科目 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料) 認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について 1. 幼保連携型認定こども園と保育教諭 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 として 新たな 幼保連携型認定こども園 が創設 幼稚園 ( 学校 ) 現行制度 保育所 ( 児童福祉施設 ) 幼稚園は学校教育法に基づく認可 保育所は児童福祉法に基づく認可 それぞれの法体系に基づく指導監督

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定 (6) 養護教諭又は栄養教諭の上級免許状を取得する方法 ア養護教諭一種免許状 養護教諭専修免許状養護教諭一種免許状を有する者が 養護教諭専修免許状の授与を受けようとする場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得しなければなりません ( 別表第 6) 養護又は教職に関する科目 養護教諭一種免許状を有する者 3 15 1 とは 養護教諭一種免許状を取得した後に 養護をつかさどる主幹教諭

More information

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft Word - 4ã••H30 å®�践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪã‡�ㅥㅩㅀ.docx :31.5 時間 (1,890 分 ) 実習 : 課題設定 240 分 他施設実習 1 日 職場実習 4 週間 実習のまとめ 180 分 第 1 日目 オリエンテーション 9:30~9:40(10 分 ) ( 第 2 回旭川 9:45~9:55) 1 認知症ケアの基本的理解 認知症ケアの基本的視点と理念 9:40~12:40(180 分 ) ( 第 2 回旭川 9:55~12:55) 高齢者施策における認知症ケアの方向性と位置づけを理解し

More information

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す 平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名ライフプランニング学科ライフデザインコースミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 理想の暮らしを実現するために 自ら人生をデザインできる能力を身につけて卒業できることを約束します の専門家として もしくは食の専門家として自身の暮らしはもとより

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7> 小学校の一種免許状の取得方及び旧下で修得した科目の読み替え表 別紙 2 の 1 教育職員免許の改正により 今後の単位修得方は下表 A のとおりとなります その場合 旧下で修得した B に掲げるそれぞれの科目 ( 本県の認定講習において 平成 11 年度以前に修得した科目 ) の単位は 下表のように A に掲げる科目 ( 規則に規定する科目 ) の単位に読み替えることができます A 規則 ( 免許施行規則

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls 星槎学 2015/5/16( 土 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 発信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) 星槎学 2015/6/13( 土 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 発信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) TV( 受信 ) 星槎学 2015/11/14( 土 )

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx ( 別表 )( 第 18 条関係 ) 1 グローバルマネジメント学科 授業科目 単位数 Foundations of EnglishⅠ 1 Basic English CommunicationⅠ 1 Foundations of EnglishⅡ 1 Basic English CommunicationⅡ 1 Comprehensive EnglishⅠ 1 Academic English CommunicationⅠ

More information

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス 幼児教育学科 幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康スホ ーツ科目他学科開設科目教職 資格関係科目 4 単位以上 合 計 4 単位以上 幼児教育学科

More information

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科 福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科の指導法 は, 高校福祉科の社会福祉に関する専門教科の科目ではなく, 教科教育法に関する科目である以上,

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

2部.indd

2部.indd 幼児教育 11 幼稚園教育要領 等(*) の改訂 ( 定 ( 定 ) 及び実施上のポイント ) * 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 保育所保育指針 (1)3 つの施設 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所 ) 等において重視すること 基本原則は 環境を通して行う ものであること 生きる力の基礎を育むため 資質 能力を育むこと 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を明確にして取り組むこと

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語 平成 25 年度教育課程普通科 1 年 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語表現 Ⅱ 2 α 3 α 3 国語総合 4 5 4 4 現代文 4 3 3 3 3 古典 4 β 3 β 3 古典講読 2 2 α 2 2 α 2 国語表現 3 1 1 1 2 2 2 現代文

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現 教育職員免許法施行規則 66 条の 6 に定める科目 免許法施行規則に定める科目区分 日本国憲法 体育 外国語コミュニケーション 情報機器の操作 授業科目 単位数 備考 日本国憲法 必修 球技スポーツ 1 ラケットスポーツ 1 健康スポーツ 1 シーズンスポーツ 1 英語 Ⅰ 1 英語 Ⅱ 1 英語 Ⅲ 1 英語 Ⅳ 1 中国語 Ⅰ 1 中国語 Ⅱ 1 韓国 / 朝鮮語 Ⅰ 1 韓国 / 朝鮮語 Ⅱ

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ 小学校教諭普通免許状の取得 所有する免許等により, 様々な取得方法があります 次により該当するページをクリックしてください〇大学等を卒業して初めて免許状を取得する方, すでに取得した免許状の単位を流用して免許状を取得する方は, 別表第 1(2ページ ) を参照してください (1) 小学校教諭二種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的 2018 年度和泉短期大学シラバス 授業科目名学年授業形態必修 選択テーマ キリスト教保育 教員氏名 片山知子 1 年 開講学期 後期 講義 単位数 2 単位 卒業必修 キリスト教保育における人間理解およびその保育実践を学ぶ 1. 保育 福祉に関する基礎的な学修を通して 幅広い教養を身に付け 多様な人々を支える社会の理念 仕組みについての原理を理解している ディプロマポリシー 2. 保育 福祉の専門的な知識

More information

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行能力を定めるものとする ( 職員の標準職務遂行能力 ) 第 2 条山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 (

More information

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について 平成 2 8 年 1 1 月 2 1 日中央教育審議会教育課程部会資料 教育公務員特例法等の一部を改正する法律 について 1. 教育公務員特例法の一部改正 2. 教育職員免許法の一部改正 3. 独立行政法人教員研修センター法の一部改正 文部科学省初等中等教育局教職員課 1 これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ( 答申 ) 概要 (1/2) 背景 教育課程 授業方法の改革 ( アクティブ

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

スライド 1

スライド 1 教育職員免許法 同施行規則の改正及び 再課程認定について 日本教育大学協会学長 学部長等連絡協議会平成 29 年 10 月 5 日 文部科学省初等中等教育局教職員課 教員免許企画室長 長谷浩之 教職課程に係る科目区分の大括り化 履修内容の充実 教職課程において より実践的指導力のある教員を養成するため以下の改正を実施 1. 科目区分の大括り化 ( 法律事項 ) 現在 教科に関する科目 ( 大学レベルの学問的

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd

子どもの保健 Ⅰ・Ⅱ .indd 子どもの保健 Ⅰ 指定教科書 図表で学ぶ子どもの保健 Ⅰ 加藤忠明 岩田力編著建帛社 2,520 円 はじめに 今年度より 前カリキュラムでの 小児保健 と 精神保健 が統合され 子どもの保健 Ⅰ となった これは 保育士養成のカリキュラム全体の見直しの中で 近年急速に変化している子どもの出生や発育を取り巻く環境を十分に 保育者が理解し 対応できるようにしなければならないとの観点から より保育環境

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word - シラバス.doc 1 多様なサービスと理解 (1) 職務の理解 これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を行うのか 具体的なイメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにさせる 2. 2. 多様なサービスの理解 2 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3. 3. 介護職の仕事内容や働く現場の理解 3 (

More information

1

1 SEITOKU 2017 1 2 3 Topics News 4 キャリアに応じた 教 育プログラムを用意 教職未経験者向け 幼稚園 小学校の教員免許状を持つ 又は年度内に取得見込みの教職未経験者を対象に 総合的な人間力と 教育の専門家としての実 践的力量を持った教員を育成します 現職教員向け 現職教員が対象 経験を積んだ教員としてさらなる専門性と豊かな人間性を身につけ 保護者や地域社会と連携した

More information

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身

1 単位対象学年 組 区分 1 年 必修 奥村秀章 黒尾卓宏 晝間久美 保健体育 保健 我が国の健康水準 健康であるための成立要因や条件について理解させ 飲酒や喫煙等の生活習慣について考える 薬物乱用 感染症 エイズの予防対策の重要性について認識させる ストレス社会への対処の仕方や身 3 単位 対象学年 組 区分 1 年 1234567 必修 黒尾卓宏 笹川浩司 奥村秀章 奥浦隆二 各種球技運動の基本的技能の習得及びルール ( 審判法 ) の理解 陸上 縄跳びを通した体つくり運動 各種球技運動の基本及び発展的技能の習得とゲームを楽しむことができる態度を養う 縄跳びを通した体つくり運動 柔道では 受け身を中心とした体の動かし方 守り方ができる サッカー バスケットボールの戦術を理解させ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02 教育職員免許状 ( 学部 ) 学校教育系の学生は 卒業要件を満たすと 指定された教育職員免許状を取得することができます その他に各専攻 選修で取得可能な教育職員免許状があります 教育支援系の学生は 教育職員免許状取得が卒業要件とはなっていませんが 所定の単位を修得すれば各課程 専攻で定められた教育職員免許状を取得することもできます 学校教育系 初等教育教員養成課程 選修卒業要件 国語 社会 数学 理科

More information

<8BB388E78A E786C73>

<8BB388E78A E786C73> S702130 池本喜代正特別支援教育概論 S702110 司城紀代美知的障害児心理 生理 病理 S702180 池本喜代正知的障害児教育課程論 障害とは何か その概念について考察を加え 障害児教育がどのような変遷をしてきたかを学び 今日の特別ニーズ教育の国際的動向について学ぶ そして我が国の特別支援教育の制度 課題について考察する 知的障害児に関して, 心理的特性とその支援方法, 生理 病理の基本的知識を扱う

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A() 別表 1 教職に関する科目一覧表 印は必修科目を表す 科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 等 各科目に含める必要事項 (1) 教職の意義及び教員の役割 () 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障を含む ) (3) 進路選択に資する各種の機会の提供等 単位数 中学校教諭 左記に対応する本学部開設科目

More information

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 報告 ) のポイント < 幼小接続の課題 >( 文部科学省調査より ) ほとんどの地方公共団体で幼小接続の重要性を認識 ( 都道府県 100% 市町村 99%) その一方 幼小接続の取組は十分実施されているとはいえない状況 ( 都道府県 77% 市町村 80% が未実施 ) その理由 接続関係を具体的にすることが難しい (52%) 幼小の教育の違いについて十分理解

More information

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 13 76.5 13 76.5 4 23.5 17 100.0 不明 24% 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 7 2 年間の学習指導計画について 各学年やブロックでよく話し合っていますか 11 64.7 11 64.7 5 29.4 16 94.1 0 0.0 16 94.1 0 0.0 16 94.1 不明

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

学力向上のための取り組み

学力向上のための取り組み スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 堺市教育委員会事務局生徒指導課 社会の変化と複雑化 多様化する課題 少子化 核家族化 情報化 など社会の変化 家族形態の変容 人間関係の希薄化 情報の氾濫 価値観の多様化など いじめ 不登校 暴力行為 虐待 ひきこもり 家庭内暴力など 学校の抱える課題が 複雑化 多様化している 心理や福祉の専門家と連携した組織的な対応が必要 専門家と連携した対応例

More information

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73> 平成 28 年度認知症介護実践研修 : 実践リーダー研修カリキュラム ( 案 ) 目的 : 実践者研修で得られた知識 技術をさらに深め 施設 事業所において ケアチームを効果的 効率的に機能させる能力を有した指導者を養成することを目的とする 目標 : 1. チーム運営に必要なリーダーシップ能力を修得する 2. 多職種チームにおいて理念を共有し合意形成を行う能力を修得する 3. おもに OJT を通じた人材育成についての知識

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境 と活動できる場となるように配慮すること エ子どもが人と関わる力を育てていくため 子ども自らが周囲の子どもや大人と関わっていくことができる環境を整えること 1 環境を通して行う保育の重要性保育の環境については 前項までに何度か述べられていますが それは 保育の環境が多岐にわたるものであるとともに 様々な事柄との関連性があり たいへん重要であるからです 保育所における保育の基本は 環境を通して行うことです

More information

求められる整理編

求められる整理編 1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 保育士養成課程の見直しについて ( 検討の整理 ) 概要 ( 案 ) 第 9 回保育士養成課程検討会 平成 29 年 12 月 4 日 資料 2 1. 見直しの背景 保育を取り巻く情勢の変化 保育所保育指針の改定を踏まえ より実践力のある保育士の養成に向けて 保育士養成課程 ( ) の見直しについて検討 ( ) 指定保育士養成施設 ( 大学 短大 専門学校 ) における保育士の養成課程 (1) 保育士養成課程の教科目

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx 医療情報学部医療情報学科入学者受入れの方針 ( アドミッション ポリシー ) 医療情報学部医療情報学科診療情報管理専攻卒業認定 学位授与の方針 ( ディプロマ ポリシー ) で定めている育成すべき人材像を実現するため及び教育課程編成 実施の方針 ( カリキュラム ポリシー ) に定める教育を受けるために 高等学校等での学びや諸活動 資格 検定試験等で得た基礎学力 基礎知識 語学力 読解力 論理的思考力及び主体的に学ぶ意欲等を身に付け

More information

Microsoft Word - h25-sogo-shirabasu.doc

Microsoft Word - h25-sogo-shirabasu.doc 2 学習計画及び学習のねらい 家庭総合 シラバス (4 単位を 2 学年にわたって履修する例 各学年で 2 単位ずつ履修 ) 家庭総合 単位数 2 単位学科 学年 学級普通科 学年 学習の到達目標等学習の到達目標人の一生と家族 家庭, 子どもや高齢者とのかかわりと福祉, 消費生活, 衣食住などに関する知識と技術を総合的に習得させ, 家庭や地域の生活課題を主体的に解決するとともに, 生活の充実向上を図る能力と実践的な態度を育てる

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その

More information

02-指定基準_H25特例改正後全文

02-指定基準_H25特例改正後全文 改正後全文 ( 下線入り ) 雇児発第 1209001 号平成 15 年 12 月 9 日一部改正雇児発第 0331020 号平成 18 年 3 月 31 日一部改正雇児発第 0227005 号平成 21 年 2 月 27 日一部改正雇児発 0722 第 5 号平成 22 年 7 月 22 日一部改正雇児発 0330 第 13 号平成 24 年 3 月 30 日一部改正雇児発 0808 第 2 号平成

More information

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント 総合的な学習の時間と カリキュラム マネジメント 甲南女子大学教授村川雅弘 総合的な学習の時間の理念が 教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 1 資質 能力の育成 2 主体的 対話的で深い学び 3カリキュラム マネジメント 4 社会に開かれた教育課程 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に PISA 平均得点の国際比較 分野 2000

More information

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) カリキュラム 1 研修名 2 目的 3 対象者 4 時間数 令和元年度介護支援専門員更新研修 ( 実務未経験者対象 ) 介護支援専門員証に有効期限が付され, 更新時に研修の受講を課すことにより, 定期的な研修受講の機会を確保し, 介護支援専門員として必要な専門知識及び技術の修得を図ることにより, 専門職としての能力の保持 向上を図ることを目的とする

More information

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと 介護職員初任者研修研修カリキュラム ( 科目別シラバス 科目別特徴等 ) 事業者名 : 公益財団法人東京しごと財団 平成 9 年 1 月 5 日現在 担当科目時間 ( 項目 科目番号 科目名 ) 数 科目別特徴 指導体制 1(1) 多様なサービスの理解 国の介護施策とその動向 介護サービスの全体像をとらえる 1() 介護職の仕事内容や働く現場の理解 (1) 人権と尊厳を支える介護 5 () 自立に向けた介護

More information

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13 小 中学校における取組第 1 章 小 中学校における取組 第1 発達障害教育環境の整備 2 指導内容の充実と組織的な対応 3 支援体制の充実 1章15 第1章小 中学校における取組16 1 発達障害教育環境の整備

More information

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論 5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論の育成を教育展開の柱にすえている すなわち 総合的な教養を備えた幅広い職業人を養成することによって社会貢献を果たすことが教育の目的である

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43 第3章教員の専門性向上44 1 研修の充実 現状と課題 ほとんどの学校に発達障害の児童 生徒が在籍していることが推測される中 都教育委員会では これまで研修や講習会において 教員の発達障害に関する理解促進や特別支援教育コーディネーターの育成等を行ってきました 一方 意識調査によると

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 はじめに 我が国の, 障害のある子供とその保護者, また, 教育委員会等の関係機関等を取り巻く 環境は, 共生社会の形成に向けた大きな変化の中にあると言えます 平成 18 年 12 月, 国連総会において, 障害者の権利に関する条約 が採択され, 平 成 20

More information

61.8%

61.8% 人権教育における部落問題学習の推進上の課題 人権教育における部落問題学習を進めるに当たって大切にしたいことこれまでの具体的な取組の中で常に大切にされてきたのは 目の前にいる子どもたちの姿をその生活背景まで含めて捉えるということでした そのことを通して 多くの教職員は よりよく生きたい 幸せに生きたい 勉強がわかるようになりたい といった子どもたちの思いや願いにふれ その願いが差別により妨げられていることを目の当たりにしてきました

More information

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感 第2章 基本施策第 2 章基本施策 前章で掲げた基本理念 三重の教育宣言 を具体的に展開するために 次の7つの 基本施策 を推進します 1 夢や希望をかなえる学力と社会参画力の育成 子どもたちが 学ぶ喜び わかる楽しさ を実感しながら主体的 協働的に学び 自らの夢や希望をかなえられるよう 他者と協働しながら社会を生き抜いていける確かな学力と社会参画力が育まれています 上記の を実現するために 学力の育成

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information