2

Size: px
Start display at page:

Download "2"

Transcription

1 italiano 日 本 語 english português brasileiro TESI - 論 文 - ESSAY - TESE Dan Shodan - 段 位 初 段 l allievo che cerca la Via 道 を 求 める 一 弟 子......the student who seeks the Way... o aluno que procura o Caminho... RELATORE - 指 導 - SUPERVISOR - RELATOR: Mº Decio Benedetti - デチオ ベネデッティ 師 CANDIDATO - 候 補 者 - CANDIDATE: dr. Ivano Samo - イヴァノ サモ Anno Accademico - 年 度 - Academic Year - Ano Acadêmico 2012/2013 Roma - Italia

2 2

3 3

4 4

5 A mio padre Salvatore Mio primo Maestro di vita 人 生 第 一 の 師 父 サルヴァトーレに For my father Salvatore... My first Master in life... Ao meu pai Salvatore Meu primeiro Mestre de vida 5

6 6

7 «Quando pratichi il Wado-ryu come arte marziale non significa solo impegnarti, ma anche impegnare te stesso ad un certo modo di vivere che include allenamento agli ostacoli della vita e trovare la via per un esistenza ricca di significati per tutto il tempo che ti è concesso su questa terra. Attraverso questo modo di vivere potrai raggiungere il Wa e vivere la pienezza della vita. Bisogna trovare il Wa attraverso l allenamento, una volta entrato nel Wa, tu troverai molte altre vie per crescere e migliorare il tuo modo di vivere. Ti aiuterà a migliorare in tutti i settori della tua vita.» 武 術 として 和 道 流 を 実 践 するとは ただ 武 術 に 専 念 するということだけでは なく 人 生 の 困 難 に 対 する 鍛 錬 でもある ある 生 き 方 に 自 己 自 身 を 没 入 させる ということである そしてまたこの 世 で 許 された 全 ての 時 間 に 多 様 な 意 味 を 与 えうるような 道 を 見 つけるということでもある このような 生 き 方 によって 和 へと 達 し 豊 穣 な 人 生 を 生 きうるのだ 稽 古 によって 和 に 達 しなけれ ばならぬ ひとたび 和 の 中 に 入 れば 自 身 の 生 き 方 を 成 長 向 上 させんがた めの 様 々な 道 筋 を 見 出 すだろう それは 人 生 のあらゆる 場 面 において 自 己 の 向 上 に 資 するだろう When you practice Wado-ryu as a martial art, it doesn t just mean you commit yourself to the art, but also commit yourself to a certain way of life that includes training for the obstacles of life, and finding the way to a life full of meaning, for as long as you are on this earth. Through this way of living you may reach Wa and live life to its fullest. You must discover Wa through training, and once you have entered Wa, you will find many other ways to grow and improve your way of life. It will help you improve in all areas of your life. Quando você pratica Wado-ryu como uma arte marcial isto não significa apenas empenhar-se, mas também comprometer-se em ter um certo estilo de vida que inclui a formação para enfrentar os obstáculos que se apresentam e encontrar o caminho para uma vida plena de significado no tempo que lhe é concedido nesta terra. Através desta forma de vida você poderá alcançar a Wa e viver a plenitude. É preciso encontrar o Wa através do treino, uma vez entrado no Wa, você vai achar muitas outras maneiras de crescer e melhorar o seu estilo de vida. Ele irá ajudá-lo a melhorar em todas as áreas de sua vida. 大 塚 博 紀 Otsuka Hironori 7

8 INDICE 目 次 INDEX ÍNDICE VERSIONE ITALIANA 日 本 語 版 ENGLISH VERSION 34 VERSÃO PORTUGUÊS BRASILEIRO...46 BIBLIOGRAFIA 参 考 文 献 BIBLIOGRAPHY...58 APPENDICE STORICO-FOTOGRAFICA 付 録 写 真 で 見 るこれまでの 歩 み APPENDIX PHOTOGRAPHIC RECORD ******************************** 8

9 Caro Ivano, ognuno ha il suo mondo Io penso che ogni essere umano debba rispettarlo purché non ci sia nell altro il proposito di sopraffarti. Il tuo impegno ti fa onore So che a volte quando tento di mostrarti la Via sono duro e spietato, ma sento che ho il dovere di farlo Per me, ogni volta che mi alleno è una crescita e una ricerca costante. Il mio sogno? Il Dojo pieno di allievi appassionati e gentili votati al sacrificio. Fuori dal Dojo sereni ma sempre pronti a combattere nella vita Ogni cosa a suo tempo. Sorridi e relax! Roma - Italia 07 aprile 2013 Decio BENEDETTI Wado-Ryu Karate-do Academy 9

10 RINGRAZIAMENTI Questa tesi sul karate ha origini lontane, molto lontane. Era il 1990 quando ho iniziato ad avvicinarmi allo studio delle arti marziali. Tralasciando un breve periodo della mia fanciullezza praticando il judo, sentivo la necessità di placare la mia inquietudine interiore cercando un equilibrio che forse solo un arte marziale poteva darmi. Entrando per la prima volta in un dojo in quel lontano anno, tutto ha avuto inizio Vorrei ringraziare tutte le persone che durante questi anni mi sono state vicino in questo percorso. Riporto in stretto ordine alfabetico: Decio Benedetti, Jose Aparecido da Silva, Leonardo Nuccetelli, Germano Strappetti. Un ringraziamento particolare va a Emanuele Castellino, compagno di allenamenti, che con la sua esperienza e i suoi preziosi suggerimenti, mi ha aiutato nello studio. Roma - Italia 24 aprile 2013 L autore 10

11 INTRODUZIONE Cosa spinge un uomo di ormai cinquant anni ad avvicinarsi allo studio delle arti marziali? È assodato che solo all acquisizione del Dan si inizia la ricerca della Via. Tutto quanto fatto fino al quel momento è solo visto in una ottica propedeutica nel tentare di raggiungere la maturità necessaria perché tutto abbia inizio. Una spiegazione si può forse trovare nel fatto che ho lasciato negli anni novanta alcune cose in sospeso, dovute anche alla repentina morte di mio padre avvenuta alla fine del Avevo iniziato il percorso universitario alla Facoltà di Scienze Politiche dell Università La Sapienza di Roma con discreti risultati alla luce anche del fatto che già lavoravo da qualche anno presso il Governo di Roma Capitale. Qualche anno prima, nel febbraio del 1990, avevo altresì iniziato a praticare Karate Wado Ryu nel Dojo Body Health PROJECT di Roma con Leonardo Nuccetelli. Alla fine del 1991, a causa della chiusura del Dojo, ho conosciuto Germano Strappetti nel Dojo Super Gym Health Club di Roma praticando fino alla metà del Alla metà dello stesso anno, vicissitudini familiari mi avevano costretto a interrompere la pratica attiva dell arte, intesa come mera fisicità, ma ormai i semi del suo spirito erano stati piantati Si dice che il destino di ognuno di noi è già scritto Seduto su una sedia nella campagna del sud del Brasile, perdendo lo sguardo nell orizzonte infinito, ho avuto per la prima volta nella mia vita la possibilità di fermarmi e riflettere riflettere Dopo la laurea e la pubblicazione del mio primo libro di economia era giunto il momento: iniziare quello che avevo lasciato indietro KI WAZA TAI Lo Spirito deve sempre sovrapporsi alla Tecnica La Tecnica deve sempre sovrapporsi al Corpo 11

12 CAPITOLO HANA WA SAKURAGI HITO WA BUSHI 花 は 桜 木 人 は 武 士 Il Bushido ( 武 士 道 ) e la cultura guerriera del Giappone sono visti con fascino non solo dal moderno giapponese ma anche dal non-giapponese. La più evidente traccia della cultura guerriera giapponese è la travolgente popolarità internazionale delle arti marziali (budo), le quali sono indubbiamente l export culturale del Giappone di maggior successo. La gente nel mondo pratica queste arti non solo come autodifesa o come sport, ma anche come ricerca di sviluppo spirituale e miglioramento intellettuale. Altra motivazione, sebbene non sia certo ora una ragione trainante, fu nei giorni della bolla economica del Giappone dove opinioni assai diffuse affermavano che l economia e il successo negli affari del Giappone si basavano su pratiche di management provenienti dalla strategia samurai. Questo spinse numerosi uomini d affari a partecipare alla pratica di arti marziali e a studiare traduzioni di libri di guerrieri famosi quali Il libro dei cinque anelli di Miyamoto Musashi, Hagakure di Yamamoto Tsunetomo, Bushido di Nitobe, e così via. Più recentemente, ci sono stati un certo numero di pellicole popolari riguardo il bushi, segnatamente L ultimo Samurai protagonisti Tom Cruise e Watanabe Ken. Ciò ha stimolato maggiore ripresa di interesse dell etica bushi. In molti casi la venerazione del bushido è un assurda glorificazione. Ciononostante, la gente nel mondo sta cercando delle certezze etiche in questi giorni e anni in cui onore, integrità, coraggio, sincerità, e autosacrificio per le cose importanti sono con cura ed attenzione nascosti dall onda di marea di scandali politici, corruzione, criminalità, e avidità. Reinterpretazioni del bushido sono state prese come una di queste possibili certezze. In questo breve capitolo tenterò di delineare la storia e le componenti di base dell apparente immutabile e forse difficilmente collocabile cultura dei guerrieri bushi del Giappone. La prima classe di guerrieri professionisti identificabile del Giappone emerse nei tardi IX e X secolo come risultato dell incapacità del governo di corte in Kyoto di mantenere legge ed ordine nelle province. A uomini delle più potenti famiglie locali fu 12

13 consentito con assenso governativo di costituire gruppi e di armarsi per difendere i propri domini, ed aiutare a reprimere altre dispute locali con incombenti minacce di violenza. Bande di provincia di bushi alla fine costituirono legami feudali tenuti insieme da un forte senso d identità come guerrieri. Essi mantennero intensi vincoli di lealtà nati dalle esperienze condivise in combattimento, così come da promesse di ricompense economiche per i servizi resi. Al momento in cui i guerrieri stabilirono il proprio governo a Kamakura ( ) essi avevano già sviluppato la loro propria unica cultura basata su un feroce appetito per fama, gloria, e onore. Sebbene non fosse codificato in questo iniziale periodo, ci si riferiva alla cultura guerriera con una serie di termini quali bando musha (usi dei guerrieri orientali), yumiya no michi (la via dell arco e della freccia), kyuba no michi (la via dell arco e del cavallo), e così via. Effettivamente, il termine bushido non fu coniato che nel tardo XVI secolo, e solo dall inizio del XX secolo divenne il termine prevalente nel riferirsi all etica bushi. Nomenclatura a parte, la forza che dirigeva la cultura bushi fu sempre il concetto di onore e fu utilizzata in diversi modi. Prima di tutto, l onore formò le basi di un unico stile culturale per l identità collettiva del bushi. Senza insinuare che nobili e paesani difettassero di senso dell onore, ci sono pochi esempi di qualcuno di essi che lottò per mantenere il proprio onore a costo della propria vita. Questo è tratto distintivo dell onore del bushi. Il bushi creò comuni regole di interazione, utilizzando espressioni onorifiche e queste regole diressero le relazioni tra i singoli bushi di ogni grado. Fu l etichetta per la politica e la vita sociale del bushi. Essi svilupparono anche un inestinguibile desiderio di esaltare il nome della loro famiglia e furono fieramente competitivi nell assicurare che il proprio nome fosse lasciato ai posteri. In questo senso, l abbandonarsi alla ricerca di onore ed evitare vergogna divennero inestricabilmente legati al combattimento coraggioso e al costante valore, e ad un eventuale monopolio nella capacità ad usare la violenza. Naturalmente, tali espressioni di onore furono dimostrate attraverso coraggio marziale e violenza; la questione della morte fu sempre stata al centro dell esistenza del bushi. Come nel caso della cavalleria occidentale, il fatto di uccidere non fu certamente condonato come atto morale in sé, sebbene fosse giustificato e sostenuto in molti modi. Comunque, la brama di riconoscimento postumo, e un ossessione per la gloria personale furono tutte motivazioni e giustificazioni necessarie per uccidere e morire. Ciò fornì la spinta emotiva per combattere valorosamente per il proprio signore 13

14 (assieme alla promessa di ricompensa economica), e disprezzo per ogni bushi che fosse visto tra i suoi pari agire in modo codardo. Il marchio di smidollato sarebbe stato troppo vergognoso da portare, per lui e i propri discendenti. Nonostante l onorevole descrizione del bushi nei racconti popolari medioevali di guerra, la bramosia per terre, potere, e proprio tornaconto furono sempre prevalenti nelle grandi figure. Ciò culminò in uno dei più turbolenti periodi della storia giapponese, il Sengoku Jidai (Periodo degli Stati Belligeranti del XV e XVI secolo) dove un gran numero di daimyo, signori della guerra rivaleggiarono per conquistare ed eventualmente governare su un unificato Giappone. Questo fu un periodo dove l indiscussa lealtà al proprio feudatario fu spesso trascurata in favore del profitto personale, e alleanze e promesse furono rotte non appena fatte. Fu un periodo mutevole dove l ascesa o la fine di un grande daimyo, il suo casato ed i suoi membri erano solo frutto di insidiose pugnalate alle spalle. Questa situazione precaria portò ad una proliferazione di norme del casato, leggi e precetti descriventi il modello di comportamento bushi. Questa è ovviamente una chiara indicazione di come il modello di comportamento fosse lontano dallo status quo, esso fu il risultato di uno sforzo su larga scala per codificare la via del guerriero. Il bushi di questo periodo conduceva una vita sulla lama. Il periodo Sengoku (malgrado numerose dimostrazioni di comportamenti tutt altro che leali) fu onorato dalle generazioni successive come i bei tempi andati dove i bushi furono veri uomini, e coloro che osarono, vinsero o morirono nel processo. Quando finalmente l insidioso periodo Sengoku si concluse e il Giappone fu condotto in una nuova era di pace sotto il Bakufu Tokugawa (governo militare ), il bushi fu spinto in una singolare situazione. Ci fu una classe guerriera minoritaria, ma importante per la nazione in virtù del proprio valore marziale cui non fu consentita l opportunità di dimostrare la propria efficacia sul campo di battaglia a causa della minaccia della pace. Come potevano giustificare la propria esistenza al top del nuovo strato sociale quando non c erano più guerre di cui parlare? Si ricorda che i bushi nella piramide sociale erano seguiti rispettivamente dai contadini, dagli artigiani e infine dai mercanti. A questo punto, numerosi studiosi vennero in soccorso formulando e definendo un codice etico per i guerrieri al quale ci si riferisce oggi come bushido. La base per un nuovo sistema di pensiero politico e coscienza bushi emerse, e discussioni circolarono 14

15 tra gli alti gradi del governo sostenendo la centralità del bushi negli affari di stato, ed offrendo giustificazione per l esistenza di un governo militare anche se la pace prevaleva. Ad esempio, Yagyu Munenori ( ) nel suo famoso trattato militare Heiho Kadensho chiarì come un virtuoso governante avesse la capacità di usare la forza militare solamente per proteggere le masse. Così il mantenimento di un benevolo governo militare era vitale per il benessere della nazione. A volte a causa di un uomo malvagio, diecimila persone soffrono. Quindi uccidete quel solo uomo affinché i diecimila vivano. Così, veramente, la lama che dona la morte diventa la spada che salva la vita. In altre parole, la via della guerra fu la via della pace. Queste argomentazioni furono rapidamente accettate ed aiutarono a consolidare la decisione del Bakufu, ma successivamente nel periodo Tokugawa ci furono bushi di basso grado, ora completamente trasformati in servitori civili salariati non combattenti i quali erano alla ricerca del senso della loro esistenza. Studiosi di primo piano quali Yamaga Soko ( ) e Daidoji Yuzan ( ) fornirono i bushi di molto apprezzato supporto morale e popolari linee di condotta per agire. Per esempio Yamaga Soko osservò retoricamente il bushi mangia senza coltivare il cibo, utilizza manufatti senza fabbricarli, e trae profitti senza vendere. Qual è la giustificazione per ciò? La sua soluzione fu che la funzione del bushi nella società era servire il proprio signore lealmente, ed agire come un esemplare esempio morale meritevole di emulazione da parte delle altre classi. In altre parole, vivere la propria vita in stretta osservanza di una corretta condotta morale ed etichetta, mantenendo sempre un alto livello di preparazione militare attraverso la pratica ed il perfezionamento delle arti militari, e conoscenza nelle arti estetiche e dotti studi vennero giudicati tanto gloriosi quanto combattere coraggiosamente in battaglia per il proprio signore. Ciò fu di gran lunga un più sicuro e meno eccitante sostituto della guerra, ma servì a soddisfare i bisogni di un crescente numero di bushi inquieti. Fu questo il momento in cui le arti marziali hanno iniziato ad evolversi da strumenti di morte a strumenti di crescita spirituale. È interessante osservare qui che ancorché la morte in senso letterale fosse lontana dalla realtà; il concetto di morte fu idealizzato al punto che ci si attendeva che ognuno adempisse ai propri obblighi con totale disinteresse. Uno dei libri maggiormente letti (e forse frainteso) sul bushido apparso nel periodo Tokugawa fu Hagakure di 15

16 Yamamoto Tsunetomo (1716) il quale contiene la famosa frase la via del guerriero è fondata sulla morte. Tsunetomo scrisse il trattato come reazione a quel che vide come deterioramento morale dei bushi del tempo i quali avevano dimenticato la via, trascurando rapidamente la propria onorata eredità bushi di indiscutibile lealtà e preparazione di fronte alla morte nei momenti richiesti. Tuttora vengono celebrati episodi del periodo Tokugawa che dimostrano come può essere leale in punto di morte un vero bushi. L esempio più ovvio è la vendetta dei 47 ronin (bushi senza padrone). Nel 1701, un daimyo in assistenza presso il castello dello Shogun a Edo estrasse la sua spada ed assalì uno degli ufficiali il quale aveva insultato il suo onore. Al daimyo fu ordinato di eseguire seppuku (suicidio rituale per sventramento) per questa grave violazione dell etichetta. I servitori rimasti senza padrone del daimyo progettarono e portarono a compimento una vendetta culminata nel riuscito assassinio in nome del loro signore. Ciò li condusse a loro volta al suicidio rituale. La correttezza della loro azione attrasse elogio e biasimo da ogni parte, ma questo portò anche l attenzione alla speciale relazione signore/vassallo dei bushi, e riaffermò l ideale dell agire dei vassalli dell altruistica lealtà al punto di perdere la vita. Sebbene la classe bushi fu abolita durante il periodo Meiji ( ), ciò non significò la fine del bushido come avvincente forza emotiva. Le tradizioni bushi furono brevemente sospese all inizio del periodo Meiji sull onda della modernizzazione solo per essere riprese dalla metà del 1880, quando il pendolo culturale cominciò a oscillare verso un più evidente indirizzo nazionalista dove la tecnologia occidentale fu accompagnata dallo spirito giapponese. Importanti studiosi quali Inoue Tetsujiro cercarono di legare il bushido al servizio dello stato associandolo con patriottismo e devozione all imperatore. Il fervente cristiano Uchimura Kanzo reinterpretò il bushido con la lealtà a Gesù Cristo. Comunque, il più influente commentatore del bushido di tutti i tempi è indubbiamente Nitobe Inazo. Nel 1900, egli pubblicò Bushido, the Soul of Japan dove ritraeva un bushido con minori aspetti militaristici estremi, anti moderni ed anti cristiani al mondo occidentale. Egli enfatizzò certe virtù quali onestà, giustizia, civile cortesia, coraggio, compassione, sincerità, onore, dovere e lealtà e auto controllo. Egli argomentò che il bushido si diffuse dalla classe bushi a tutti i gradi della società giapponese ed era percepibile nella sopportazione fisica, forza d animo, e coraggio del popolo giapponese (a dispetto di numerose imprecisioni storiche questo libro è ancora 16

17 oggi un best-seller). Comunque, una più marziale interpretazione del bushido tornò in voga nei militaristici anni 30, e molti soldati giapponesi lessero copie dei sumenzionati Hagakure, o Bushido sulla via del fronte. Nel periodo successivo alla seconda guerra mondiale il bushido cadde in disgrazia. Critiche straniere e giapponesi accusarono in egual modo il bushido come simbolo di tutto ciò che di più ripugnante ci fu nel comportamento giapponese durante la guerra. Molti giapponesi rinnegarono il bushido come parte di un ideologia militaristica fuorviante che portò il Giappone alla sconfitta e al disonore e inadatto alla loro nuova società democratica del dopoguerra. Il fatto che il bushido è ciò che è sempre stato, e sempre sarà, apre all interpretazione. Non esiste una scuola di bushido. La storia recente ha mostrato che questo crea l idea utile e potenzialmente pericolosa nello stesso tempo. Tuttavia la seguente spiegazione tratta dal successo cinematografico sembra tornare in voga ad ogni momento. Anche se viene letto solo come un manuale per boy scout, la sempre crescente popolarità di film e libri sui samurai suggerisce che, per quanto sembra superata o illogica la tradizione bushido a livello conscio, contiene ancora un considerevole appeal, e può solo contenere semplici principi di dimenticata saggezza per alleviare la penosa etica odierna. 儀 Gi Onestà e Giustizia Essere fortemente onesto in ogni relazione con tutti gli altri. Credere nella giustizia, non dagli altri, ma da te stesso. Per il vero samurai, non ci sono ombre di grigio nelle questioni di onestà e giustizia. C è solo giusto o sbagliato. 勇 Yu Eroico Coraggio Elevarsi sopra la massa delle genti che temono di agire. Nascondersi come una tartaruga nel carapace equivale a non vivere totalmente. Un samurai deve avere coraggio eroico. Ciò è assolutamente rischioso. È pericoloso. È vivere la vita totalmente, pienamente, magnificamente. Il coraggio eroico non è cieco. È intelligente e forte. Rimpiazzare la paura con il rispetto e la cautela. 仁 Jin - Compassione Attraverso intenso addestramento il samurai diventa veloce e forte. Egli non è come gli altri uomini. Egli sviluppa una forza che deve essere usata per il bene di tutti. Egli ha compassione. Egli aiuta il suo simile in ogni occasione. Se un occasione non si presenta egli uscirà dalla sua strada a cercarne una. 17

18 礼 Rei Civile Cortesia I Samurai non hanno motivo per essere crudeli. Essi non hanno bisogno di dimostrare la propria forza. Un samurai è cortese anche con i propri nemici. Senza questa manifestazione esteriore di rispetto, non siamo nulla più che animali. Un samurai non è rispettato solo per la sua forza in battaglia, ma anche per la sua condotta con gli altri uomini. La vera forza interiore di un samurai diventa evidente nei momenti di difficoltà. 誠 Makoto Assoluta Sincerità Quando un samurai dice che compirà un atto, è bene sia fatto. Nulla lo fermerà dal completare ciò che ha affermato che farà. Non deve dare la sua parola. Non deve promettere. Il solo fatto di parlare ha messo in moto l azione da compiere. Parlare e fare sono la stessa azione. 名 誉 Meiyo - Onore Un vero samurai ha solo un giudice del suo onore, se stesso. Le decisioni che prende e come queste decisioni vengono portate a termine sono un riflesso di chi è veramente. Non ci si nasconde da se stessi. 忠 Chu Dovere e Lealtà Per il samurai, dovendo fare qualche cosa, o dire qualche cosa, egli sa che di questa cosa è responsabile. Egli è responsabile per essa e per tutte le conseguenze. Un samurai è immensamente leale per ciò che è sotto la sua cura. Per ciò per cui egli è responsabile, egli resta fieramente leale. 18

19 CONCLUSIONI Terminando questo lavoro, vorrei ribadire che Rettitudine, Senso del dovere, Lealtà, Onore, Coraggio, Cortesia, Vita sobria e spartana, Saggezza, sono le virtù fondamentali che una persona dovrebbe fare proprie e le arti marziali ne sono sicuramente lo strumento. Nel suo severo addestramento, l'arte marziale porta i suoi praticanti a migliorarsi e a trasferire i valori morali e sociali dal dojo alla vita. L'arte marziale è la più pura manifestazione di queste stesse cose. Lo sviluppo e la complessità degli allenamenti devono far tendere tutte le persone al massimo impegno e rispetto, nell'armonia mente/corpo. Ognuno è l insegnante dell' altro con il piacere di esercitarsi insieme. Pochi sanno che, per i Maestri giapponesi, ciò è una delle componenti essenziali della pratica: il termine giapponese "GASHIUKU" significa "vivere insieme, scambiare esperienze". Faccio mia una citazione del Maestro Germano Strappetti: Se tutte le persone si sforzassero di progredire sempre di più, per un miglioramento di se stessi e per dare agli altri senza invidie e senza protagonismi, con stima e amicizia, un giorno, forse, si otterrà l'unione dei sinceri praticanti della via marziale! Ognuno di noi è una goccia, ma tutte le gocce compongono gli oceani 19

20 Un giorno, al Maestro Funakoshi chiesero come si poteva distinguere un uomo comune da quello che seguiva il Do in una ricerca interiore. Il Maestro rispose: quando un uomo comune supera l esame del 1 Dan Shodan, la sua postura si erge con fierezza davanti agli esaminatori e dopo corre ad annnunciare la notizia alla sua famiglia quando un uomo comune supera l esame del 2 Dan Nidan, corre ad incontrare il punto più alto per gridare cosa ha ottenuto quando un uomo comune supera l esame del 3 Dan Sandan, sale sulla sua macchina e corre per la città freneticamente per festeggiare l avvenimento Un uomo che invece sa riconoscere il Do, agisce differentemente nel ricevere lo Shodan, inclina la testa in segno di riconoscimento verso il suo Maestro nel ricevere il Nidan, inclina la testa ancora di più in segno di umiltà verso il suo Maestro nel ricevere il Sandan, si inclina fino al pavimento verso il suo Maestro, confuso, prima di allontanarsi discretamente Tutto questo adesso, si vede da ciò che lo separa dalla vera perfezione! 船 越 義 珍 Funakoshi Gichin 20

21 親 愛 なるイヴァノ 人 にはそれぞれ 自 分 の 世 界 というものがあります 他 人 の 世 界 は 侵 さないようにしながら それぞれの 世 界 を 尊 重 しなければな らないと 私 は 思 います 君 は 空 手 への 打 ち 込 みぶりに 胸 を 張 ってよろしい 私 は 道 を 示 そう として 厳 格 で 容 赦 がない 時 があると 分 かっています しかし そうしなけれ ばならないと 感 じていたのです 私 にとって 毎 回 の 稽 古 は 成 長 であり 絶 えざる 探 究 です 私 の 夢 を 問 われ れば それは 熱 意 をもち 献 身 へと 邁 進 できる 弟 子 にあふれた 道 場 だ と 答 え るでしょう 道 場 の 外 では 清 廉 で 人 生 における 闘 いの 準 備 を 常 に 整 えてい る そんな 弟 子 たちです 物 事 には 適 切 な 時 というものがあります 微 笑 みなさい そしてリラックスし なさい ローマ イタリア 2013 年 4 月 7 日 デチオ ベネデッティ 和 道 流 空 手 道 アカデミー 21

22 謝 辞 この 空 手 に 関 する 論 文 は 元 をたどれば 遠 い とても 遠 い 過 去 に 遡 らねばならない 武 術 道 場 に 通 い 始 めたのは 1990 年 のことだった 柔 道 の 稽 古 に 励 んだ 少 年 時 代 の 一 時 期 をのぞいて 私 は ある 武 術 のみ が 与 えうる 心 の 平 衡 を 求 めることで 内 なる 不 安 を 鎮 めなければならな いと 思 っていた あの 遠 い 昔 初 めて 道 場 の 門 を 叩 いたとき あれがすべての 始 まりだ ったのだ この 間 私 に 近 しくいたすべての 人 たちに 感 謝 したいが ここではア ルファベット 順 に デチオ ベネデッティ ホセ アパレシド ダ シウバ レオナルド ヌチェテッリ ジェルマノ ストラペッティ の 各 氏 の 名 前 を 挙 げておく エマヌエレ カステッリーノには 特 に 感 謝 しなければならない 彼 は 稽 古 仲 間 であり 道 場 では 彼 の 経 験 と 貴 重 な 助 言 で 私 を 助 けてくれたか らだ ローマ イタリア 2013 年 4 月 24 日 著 者 22

23 序 論 一 体 何 が もう 50 歳 になる 人 間 を 道 場 に 通 わせているのだろうか た しかに 道 の 探 求 は 昇 段 することからしか 始 まらない それまで のことは 真 の 人 生 を 歩 み 始 めるのに 不 可 欠 な 成 熟 へと 達 するための 準 備 段 階 にすぎないと 思 われる 次 のようなことが 説 明 になるかもしれない 90 年 代 のことだ やり 残 したことがいくつかあった それは 父 が 93 年 末 に 急 死 したためでもあ る 当 時 ローマ サピエンツァ 大 学 政 治 学 科 で 勉 強 を 始 めていたのだ が 結 局 まずまずの 成 績 をおさめた 私 は すでにその 数 年 前 からロ ーマ 市 政 に 関 わる 仕 事 をしていたこともある 他 方 でそのさらに 前 90 年 2 月 ローマの ボディ ヘルス プロジェクト 道 場 でレオナルド ヌチェテッリについて 和 道 流 空 手 の 稽 古 を 始 めていた 91 年 末 道 場 の 閉 鎖 のため 同 じくローマ スーパー ジム ヘルス クラブ 道 場 に 移 り ジェルマノ ストラペッティと 知 り 合 う ここでは 1996 年 半 ば まで 稽 古 に 励 んだが 家 庭 の 事 情 で 単 に 体 を 鍛 えることが 目 的 だった 武 術 の 稽 古 を 一 時 中 断 せざるを 得 なくなった しかし そのころにはす でに 武 道 の 精 神 は 種 としてしっかりと 埋 め 込 まれてしまっていたわけ だ 私 たちそれぞれの 運 命 はすでに 書 かれているという 南 ブラジルの 片 田 舎 で 椅 子 に 座 りながら 無 限 に 広 がる 水 平 線 に 茫 然 としたとき 初 め て 私 の 人 生 において 立 ち 止 まり 来 し 方 を 繰 り 返 し 振 り 返 ってみるこ とができた 大 学 を 卒 業 し 経 済 に 関 する 最 初 の 著 書 を 刊 行 したのち その 時 が 来 たのだった 過 去 にやり 残 したことを 始 める 時 が 気 技 体 精 神 は 常 に 技 術 に 勝 り 技 術 は 常 に 身 体 に 勝 る 23

24 本 論 花 は 桜 木 人 は 武 士 日 本 の 武 士 道 と 侍 文 化 は 現 代 日 本 人 のみならず 外 国 人 からも 魅 力 あるも のとして 捉 えられている そのことは 武 道 の 国 際 的 な 人 気 の 高 さからもはっき りとうかがえるのであって 武 道 こそ もっとも 成 功 した 日 本 の 文 化 的 輸 出 品 であることは 疑 いえない 世 界 の 人 々は 自 衛 やスポーツとしてのみならず 精 神 の 発 展 と 知 性 の 向 上 を 探 求 するものとして さまざまな 武 道 に 励 んでいる また こうしたこととは 別 の 動 機 が これは 現 在 では 主 要 なものにはならな いかもしれないが 日 本 経 済 が 活 況 を 呈 していた 時 代 にはあった 当 時 ビジ ネスの 世 界 における 日 本 の 成 功 やその 経 済 は サムライ 戦 略 に 由 来 するマ ネジメントの 実 践 に 基 づいていると 広 く 語 られていた このため 数 多 くの ビジネス パースンが 武 道 の 稽 古 に 参 加 したり 宮 本 武 蔵 の 五 輪 書 山 本 常 元 の 葉 隠 新 渡 戸 稲 造 の 武 士 道 などといった 著 名 な 侍 による 書 籍 か ら 伝 統 を 学 んだりした 近 年 では 武 士 に 関 する 映 画 が 人 気 を 博 すようになっている トム クルー ズ 渡 辺 謙 が 出 演 した ラスト サムライ はその 好 例 だろう そうしたこと から 侍 の 倫 理 観 について 広 い 関 心 を 呼 び 起 こすこととなった 多 くの 場 合 武 士 道 の 賞 賛 は 愚 劣 な 礼 賛 でしかない それでも 世 の 人 々は 倫 理 的 な 確 か さを 求 めている 現 代 は 名 誉 清 廉 勇 気 誠 実 大 切 なものへの 自 己 犠 牲 といったことが 政 治 的 スキャンダル 腐 敗 犯 罪 とどまるところを 知 らな い 欲 望 の 大 海 の 波 によって 注 意 深 く 隠 されてしまっている 時 代 だからだ 武 士 道 は この 倫 理 的 な 確 かさを 与 えうるものの 一 つとして 再 解 釈 された この 小 論 では 変 化 がないように 見 え 整 理 し 難 いであろう 日 本 の 侍 文 化 の 歴 史 と 基 本 的 な 事 柄 について 概 説 を 試 みよう 日 本 において 有 力 な 職 業 軍 人 の 階 級 が 最 初 に 現 れたのは 9 10 世 紀 のこ とである 地 方 の 律 令 や 秩 序 を 維 持 するのに 京 都 の 宮 廷 による 支 配 が 無 力 で あったことの 結 果 であった 地 方 の 有 力 な 家 の 者 には その 領 土 を 守 るために 集 団 を 形 成 武 装 し かつ 近 接 する 領 地 に 問 題 が 生 じた 場 合 は 武 力 による 威 嚇 24

25 をもって 鎮 圧 することが 政 府 の 合 意 の 下 で 認 められた かくして 地 方 の 武 士 団 は 戦 士 としての 自 覚 を 強 く 持 ちつつ その 自 覚 を 通 じて 封 建 的 紐 帯 を 形 成 していった 彼 らは 戦 闘 経 験 を 共 有 しており また 主 君 への 奉 公 に 対 して 経 済 的 見 返 りが 約 束 されている そこから 生 じた 忠 誠 心 という 強 い 絆 で 固 く 結 ば れたわけだ この 侍 たちが 鎌 倉 に 政 府 を 樹 立 したときには( ) 名 声 栄 光 名 誉 へのつよい 嗜 好 に 基 づいた 独 自 の 文 化 をすでに 発 展 させていた といっても 初 期 にはまだはっきりと 明 文 化 されていたわけではないが 坂 東 武 者 弓 矢 の 道 弓 馬 の 道 などという 言 葉 と 侍 文 化 は 関 連 付 けられて いた 実 際 のところ 武 士 道 という 単 語 そのものは 16 世 紀 後 半 に 現 れたもの であり 武 士 の 倫 理 に 言 及 される 際 に 欠 かすことのできない 言 葉 となったのは ようやく 20 世 紀 初 頭 になってからにすぎない 用 語 としてはともあれ 武 士 文 化 を 主 導 した 力 は 常 に 名 誉 の 概 念 であり そ れはさまざまな 形 で 利 用 された まずなにより 名 誉 は 武 士 全 体 のアイデンテ ィティに 対 する 文 化 的 様 式 の 基 礎 を 形 作 った 貴 族 や 地 方 の 住 人 には 名 誉 の 感 覚 が 欠 けているというわけではなかったが 彼 らが 命 を 懸 けて 己 の 名 誉 を 守 る ために 闘 うといった 例 はわずかだった 武 士 の 名 誉 はその 点 において 明 瞭 だ 武 士 たちは 互 いに 敬 意 を 表 しつつ 相 互 の 共 通 規 則 を 作 り 上 げた この 規 則 が あらゆる 階 層 にわたる 個 々の 武 士 の 関 係 を 支 配 した 政 治 や 武 士 の 社 会 生 活 のための 行 儀 作 法 がこれである 彼 らはまた 家 名 を 高 めんとすること 止 み がたく その 名 が 子 孫 に 伝 わることを 確 実 にするよう 激 しく 競 い 合 った 武 士 たちが 勇 気 をもって 戦 ったり 変 わらぬ 価 値 を 生 み 出 したり 独 占 的 に 暴 力 を 利 用 しえたりすることの 背 景 には こうした 恥 を 避 けて 名 誉 を 一 途 に 求 める ことが 分 かちがたくあったのである 当 然 のことながら そのような 名 誉 の 表 現 は 武 勇 や 暴 力 を 通 して 表 された たとえば 死 の 問 題 は 武 士 の 存 在 の 中 心 に 常 にあった 西 洋 の 騎 士 の 場 合 と 同 様 に 殺 害 することは さまざまに 正 当 化 され 支 持 されたとはいえ それ 自 体 道 徳 的 な 行 為 であるとして 赦 される ということはまずなかった とにか く 死 後 に 認 められることを 求 め また 個 人 的 な 栄 誉 に 強 くこだわる それだ けで 殺 害 や 死 は 必 ず 正 当 化 されるのであった そのことが 自 らの 主 君 のため 25

26 に 勇 敢 に 戦 うことへの 感 情 的 動 力 源 となり(と 同 時 に 経 済 的 見 返 りも 約 束 され ている) あるいは 同 輩 から 振 舞 いが 怯 懦 だと 見 られた 武 士 に 対 する 軽 蔑 とも なった 無 気 力 の 烙 印 を 押 されることは 武 士 本 人 にとってもその 子 孫 にとっ ても 耐 え 難 い 恥 辱 であった 中 世 の 戦 記 物 語 では 武 士 は 名 誉 を 重 んじた 描 写 がされるが 主 要 な 人 物 に おいても 土 地 や 権 力 つまり 利 得 そのものへの 欲 求 は 常 にはっきりしている それが 頂 点 に 達 したのは 日 本 史 において 最 も 戦 乱 激 しかった 時 代 の 一 つ すなわち 戦 国 時 代 (15 世 紀 から 16 世 紀 )である 数 多 くの 大 名 という 戦 争 君 主 たちが 他 を 征 服 し あわよくば 統 一 日 本 を 支 配 するため 互 いに 競 い 合 っ た この 時 代 まごうことなき 主 君 に 対 する 忠 誠 は 個 人 的 利 益 のためにしばし ば 傷 つけられ 同 盟 と 約 束 は 結 ばれるや 否 や 破 られるという 時 代 である また 変 転 激 しい 時 代 であり 背 後 から 仕 掛 けられた 計 略 が 大 名 やその 臣 下 の 浮 沈 を 左 右 した こうした 不 安 定 な 状 況 のために 家 訓 の 制 定 が 広 く 行 われるよ うにつれ そこに 武 士 の 行 動 規 範 に 関 わる 規 則 が 含 まれるようになった この ことは 行 動 規 範 と 現 実 がいかに 乖 離 していたかをはっきりと 示 唆 しているこ とは 言 うまでもない しかし 侍 の 道 を 明 文 化 するための 長 い 努 力 の 結 果 でもある 当 時 の 武 士 は 刃 の 上 で 生 活 していたのである 戦 国 時 代 は ( 忠 義 とはまるで 異 なる 振 舞 いが 数 多 く 見 られるにせよ) 後 世 からは 過 ぎ 去 りし 美 しき 時 代 として 賞 賛 された 武 士 は 困 難 に 立 ち 向 かい その 過 程 で 勝 つか 死 ぬか つまり 武 士 こそ 真 の 人 間 だというわけだ 計 略 に 満 ちた 戦 国 時 代 がようやく 終 わり 徳 川 幕 府 ( )のもとで 日 本 は 平 和 な 時 代 を 送 ることとなったが 武 士 は 特 異 な 状 況 に 置 かれることと なった その 軍 事 能 力 のために 国 家 のために 重 要 であるが 少 数 であるという 軍 人 階 級 であったわけだが 平 和 を 脅 かしかねないため 戦 場 でその 真 の 能 力 を 示 す 機 会 がなくなってしまった もはや 戦 争 がないときに この 新 しく 作 られ た 第 一 の 社 会 階 級 に 対 して どのような 存 在 意 義 が 与 えられたのだろうか 武 士 は 社 会 的 ヒエラルキーのなかで 農 民 職 人 商 人 のさらに 上 にあったこ とを 思 い 出 してほしい 26

27 ここで 救 いの 手 を 差 し 伸 べたのは 数 多 くの 学 者 たちだ 彼 らは 武 士 道 と 今 日 いわれる 武 士 のための 倫 理 規 則 を 規 定 したのである ここで 武 士 意 識 と 政 治 思 想 を 合 わせた 新 しい 体 系 となるものの 基 礎 が 現 れた 幕 閣 の 間 でも 議 論 は 盛 んになされたが 政 治 においては 武 士 が 中 心 的 な 役 割 を 果 たすと 主 張 さ れた こうして 平 和 な 時 代 ではあったが 軍 事 政 権 の 存 在 意 義 に 正 当 性 が 与 えられたのである たとえば 柳 生 宗 矩 ( )は その 名 高 い 兵 法 家 伝 書 において 優 れた 支 配 者 が 人 民 を 保 護 することのみを 目 的 としてなぜ 軍 事 力 を 利 用 する 能 力 を 保 有 するのか 明 快 に 論 じている 次 のように 善 き 軍 事 政 権 を 維 持 す ることが 国 家 の 繁 栄 にとっての 根 幹 とされた 時 に 一 人 の 悪 人 のために 一 万 の 人 々が 苦 しむことがある ならば 一 万 の 人 々が 生 きるために ただ 一 人 をころせばよい こうして 死 を 与 える 刃 が 実 に 命 を 助 ける 剣 となる 言 い 換 えれば 戦 さの 道 は 平 和 の 道 だった こうした 議 論 が 急 速 に 受 け 入 れ られ 幕 府 の 決 定 をより 確 かなものとしていったのである しかしその 後 の 徳 川 時 代 には 下 級 武 士 たちは 戦 士 ではなくいまや 俸 給 に 依 存 する 役 人 へと 完 全 に 変 貌 してしまい その 存 在 意 義 が 求 められた そこで 高 く 賞 賛 されるべ き 倫 理 に 支 えられ その 行 動 態 度 において 人 気 も 高 い 武 士 を 生 み 出 してい ったのが 山 鹿 素 行 ( ) 大 道 寺 友 山 ( )といった 一 流 の 学 者 たちである 例 えば 山 鹿 素 行 は 次 のような 修 辞 で 語 ったものである 武 士 は 耕 さず 作 らず 商 わず そのようなことがどうして 許 されるのか 彼 の 答 えはこうである 社 会 における 武 士 の 役 割 とは 忠 誠 をもって 主 君 に 仕 え 他 の 階 級 にとって 倫 理 的 に 手 本 となるにふさわしい 行 動 をすることだと 言 い 換 えれば 武 芸 の 稽 古 とその 完 成 による 備 えと 芸 術 に 対 する 見 識 の 二 つを 高 いレベルで 維 持 しつつ 倫 理 的 に 自 らを 厳 しく 律 して 生 きることだ ここで 学 問 は 戦 場 において 主 君 のために 勇 敢 に 戦 うことと 同 様 に 名 誉 なものとされた それは 戦 さよりもはるかに 安 全 で 刺 激 にかける 代 替 物 であった 平 和 の 世 に 落 ち 着 かない 武 士 がますます 増 えても それでも 彼 らの 必 要 はそれで 十 分 27

28 満 たすことはできた これがすなわち 武 術 が 死 の 道 具 から 精 神 成 長 の 道 具 へ と 展 開 し 始 めた 瞬 間 であった ここで 興 味 深 いのは 文 字 通 りの 意 味 における 死 は 現 実 とは 程 遠 いと 思 われ る 点 である つまり 死 という 概 念 が 理 想 化 され 義 務 として 淡 々と 果 た すことが 期 待 されるようにまでなった 徳 川 時 代 に 現 れた 書 物 で 武 士 道 に 関 してもっとも 広 く 読 まれ(そしておそらく 誤 解 された)ものの 一 つに 山 本 常 元 (1716)の 葉 隠 がある 武 士 道 と 云 ふは 死 ぬ 事 と 見 つけたり の 一 節 が 名 高 い 常 元 は 当 時 の 武 士 の 道 徳 的 な 頽 廃 に 対 する 反 動 として 同 書 を 著 し た 当 時 侍 は 道 を 忘 れ 忠 義 の 精 神 や 危 険 に 際 して 死 を 覚 悟 して 臨 む 心 構 え といった 武 士 が 大 事 に 受 け 継 いできたはずのものすらあっさりと 忘 れ 去 られて いたのであった 真 の 武 士 は 死 に 際 していかに 忠 義 でいられるかを 示 す 徳 川 時 代 の 様 々なエピ ソードは 現 在 でも 賞 賛 されている そのもっとも 知 られたものは 四 十 七 人 の 浪 人 の 復 讐 であろう 1701 年 将 軍 が 住 まう 江 戸 城 にて 勤 めていたある 大 名 が 剣 を 抜 いて 役 人 の 一 人 に 斬 りかかった ひどく 罵 られ 名 誉 を 傷 つけられた からである その 大 名 には 礼 法 を 著 しく 侵 害 したとして 切 腹 が 命 じられた 主 君 を 失 った 残 された 家 臣 たちは 報 復 を 企 図 実 行 し ついに 主 君 の 名 でその 相 手 を 殺 害 することに 成 功 した これによって 家 臣 たちもまた 切 腹 をさせら れた 彼 らは 正 しく 行 動 したために 諸 方 面 から 賞 賛 と 非 難 を 巻 き 起 こしたが と 同 時 に 武 士 の 君 主 / 家 臣 の 特 殊 な 関 係 が 注 目 され 家 臣 たるもの 利 他 的 忠 誠 心 をもって 行 動 するべきであって そのためであれば 死 んでもいいのだ という 理 想 が 再 確 認 された 武 士 階 級 は 明 治 時 代 ( )の 間 に 消 滅 したが しかし 武 士 道 の 人 々の 心 をひきつけてやまないその 力 まで 終 わったわけではなかった 武 士 の 伝 統 は 明 治 時 代 の 初 頭 近 代 化 の 波 のなかで 少 し 中 断 しただけであり 1880 年 の 半 ばには 再 び 日 の 目 を 見 ることとなった 当 時 文 化 的 な 振 り 子 が 国 家 主 義 的 方 向 へと 明 確 に 振 れ 始 めた 西 洋 の 技 術 の 受 容 には 日 本 精 神 が 伴 われな ければならないなどとされたのである 井 上 哲 次 郎 を 代 表 とする 有 力 な 学 者 た ちは 武 士 道 を 愛 国 主 義 や 天 皇 に 対 する 忠 誠 と 関 連 付 けることで 国 民 の 国 家 28

29 への 奉 仕 に 論 拠 を 与 えようとした 敬 虔 なクリスチャンであった 内 村 鑑 三 は イエス キリストへの 忠 誠 で 武 士 道 を 再 解 釈 した しかし 武 士 道 に 関 して 時 代 を 通 じてもっとも 影 響 力 のある 解 釈 を 残 したのは 新 渡 戸 稲 造 であることは 疑 いようもない 1900 年 彼 は 武 士 道 日 本 の 精 神 を 刊 行 した そこで 新 渡 戸 は 極 端 に 軍 国 主 義 的 な 側 面 は 強 調 せず しかし 西 洋 世 界 の 現 代 的 キリス ト 教 的 面 には 反 する 調 子 で 武 士 道 を 描 き 出 した 彼 は 正 直 正 義 礼 儀 正 しさ 勇 気 憐 れみ 誠 実 名 誉 忠 義 自 制 といった 徳 目 を 特 に 強 調 する そして 武 士 道 は 武 士 階 級 から 日 本 社 会 全 体 へと 広 がり 日 本 人 の 身 体 的 忍 耐 力 精 神 力 や 勇 気 に 感 得 されるにまで 至 っている と 論 じた( 本 書 は 歴 史 的 事 実 の 不 正 確 さが 数 多 く 見 られるにもかかわらず 今 日 においてもベストセラ ーである) ともあれ 1930 年 代 の 軍 国 主 義 時 代 には 武 士 道 のもっとも 武 断 的 解 釈 が 大 きく 流 行 したのである 日 本 兵 の 多 くは 前 述 の 葉 隠 や 武 士 道 を 前 線 へ 赴 く 途 上 で 読 んだのだ 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 時 代 になると 武 士 道 は 不 遇 をかこち 日 本 からも 外 国 からも 同 じように 批 判 された すなわち 武 士 道 は 戦 時 中 の 日 本 の 行 動 において 最 も 嫌 悪 されるべきものすべての 象 徴 となって しまったのである 多 くの 日 本 人 は 武 士 道 を 捨 て 去 った 日 本 を 敗 北 と 不 名 誉 へと 導 いたのは 武 士 道 であり なにより 戦 後 の 新 しい 民 主 主 義 社 会 にはそぐ わない ようは 道 を 踏 み 外 した 軍 国 主 義 的 イデオロギーの 一 部 が 武 士 道 だとさ れたわけだ 武 士 道 はこれまでも これからも 存 在 し 続 けるものであろう そ のことが さまざまな 解 釈 を 可 能 にしてはくれる 武 士 道 学 派 なるものは 存 在 しない 武 士 道 は 有 用 な 思 想 を 生 み 出 すが 同 時 に 危 険 性 の 高 い 思 想 も 出 てきてしまうということは 近 年 の 歴 史 が 示 してくれている しかしながら 映 画 の 成 功 から 導 き 出 される 次 のような 説 明 がいつでも 繰 り 返 されることにな るように 思 われる すなわち 武 士 道 が たとえボーイスカウトのための 手 引 書 のようにしか 読 まれないとしても 侍 に 関 する 映 画 や 書 籍 がますます 人 気 を 博 しているわけで 表 面 的 にはすでに 乗 り 越 えられたもの あるいは 非 論 理 的 なものに 思 われるかもしれないが 依 然 として 人 々に 訴 えかける 大 きなアピー ル を 含 んでおり 現 代 において 疎 かにされがちな 倫 理 性 を 回 復 するために 29

30 この 忘 れられた 知 恵 の 簡 明 な 原 理 を 活 用 することができるのかもしれない と 義 正 直 と 正 義 他 者 とのあらゆる 関 係 において 全 く 正 直 であること 正 義 において 他 者 ではな く 己 自 身 を 信 じること 真 の 侍 にとって 正 直 と 正 義 の 問 題 においてグレーゾ ーンはない 正 しいか 違 うか ただそれだけである 勇 英 雄 的 勇 気 行 動 することを 恐 れる 大 衆 の 上 に 立 つこと 全 人 的 に 生 きようとしない まる で 甲 羅 に 閉 じこもる 亀 のように 韜 晦 しない 侍 は 英 雄 的 な 勇 気 を 持 たねばな らない それは 間 違 いなく 危 険 を 伴 うし 事 実 危 ない しかしそれは 人 生 を 全 人 的 に 完 全 に 堂 々と 生 き 抜 くということである 英 雄 的 勇 気 とは 盲 目 では ない むしろ 知 性 と 強 さである 尊 敬 と 慎 重 さをもって 恐 怖 を 鎮 めるのだ 仁 憐 み 厳 しい 鍛 錬 を 積 むことで 侍 はより 早 くより 強 くなる 彼 はもはや 他 の 常 人 と 同 じではない 全 体 の 善 のために 利 用 されるべき 力 を 発 達 させたのだ そうし た 人 間 は 憐 みを 持 つ どんな 時 でも 他 者 を 助 ける 機 会 がなければ そのため に 通 りへと 出 て 他 者 を 助 けようとするだろう 礼 礼 儀 正 しさ 侍 が 残 忍 であるべき 理 由 はどこにもない その 力 をわざわざ 誇 示 する 必 要 はな い 侍 は 敵 に 対 してすら 礼 儀 正 しいものだ こうした 敬 意 の 表 れなくては 我 々は 動 物 と 変 わるところはない 侍 が 尊 敬 されるのは 戦 場 における 力 による のみならず 他 者 とかかわるときの 振 舞 い 態 度 のためでもある 侍 の 内 面 に 宿 る 真 の 力 は 困 難 に 直 面 した 時 こそ 明 瞭 になる 誠 絶 対 的 誠 実 侍 があることを 行 うと 言 えば とにかく 実 行 される なにものも 彼 を 止 めるこ とはできない 単 に 言 葉 の 約 束 がなされてはならない ある 言 葉 が 発 せられた ということだけで ある 行 動 の 実 行 をもたらす 発 話 と 行 動 はそこでは 同 じこ とである 30

31 名 誉 誉 れ 真 の 侍 にとって その 名 誉 を 判 断 するのは 己 のみである 彼 がなした 決 断 や その 決 断 がいかに 実 行 されるかに その 人 自 身 そのものが 反 映 される 何 も 隠 すことはできない 忠 義 務 と 忠 誠 侍 にとって 何 かをしなければならない あるいは 言 わなければならないとき そのことに 責 任 を 負 うことをよく 知 っている のみならず 彼 はその 結 果 に も 責 任 を 負 う 侍 は 彼 の 庇 護 の 及 ぶところのものすべてに 対 して 忠 誠 を 誓 う 彼 が 責 任 を 負 っているものに 対 して 厳 格 にその 忠 誠 心 を 維 持 する 31

32 結 語 この 小 論 を 終 えるにあたり 次 のことを 繰 り 返 しておきたい すなわち 廉 直 義 の 精 神 忠 誠 名 誉 勇 気 礼 節 質 朴 な 生 活 態 度 知 恵 こういった 徳 目 は 従 われるべき 根 本 的 なものであって 武 術 はそのため の 道 具 でしかないのであると 武 道 の 稽 古 をするものは その 厳 しい 鍛 錬 において 武 術 を 通 じて 自 己 を 高 め 道 徳 的 社 会 的 価 値 が 発 現 する 場 を 道 場 から 実 生 活 へと 移 すようになる 武 術 では こうした 過 程 が 非 常 に 純 粋 に 表 れる 稽 古 の 段 階 が 進 み より 複 雑 になっても 懸 命 に 打 ち 込 みさえすれば 誰 でも 心 身 の 調 和 へと 導 かれるものだ 共 に 稽 古 をし ていると 喜 びを 感 じてきて 皆 それぞれお 互 いに 師 や 弟 子 にもなる それが 日 本 の 師 匠 がたにとって 稽 古 の 本 質 の 一 つなのだということは あまり 知 られていない 合 宿 という 日 本 語 がある 共 に 生 き 経 験 を 交 換 しあうことを 意 味 する ここで ジェルマノ ストラペッティ 師 の 言 葉 を 引 いて 筆 をおく すべての 人 が 妬 みも 自 己 顕 示 もなしに ただ 敬 愛 の 念 をもって 他 者 に 尽 くすため また 自 分 自 身 を 向 上 させるために 前 進 へのたゆまぬ 努 力 を 続 ければ いつの 日 か 武 術 の 道 にあって 真 剣 に 稽 古 に 励 む 人 たち は 一 つになれるだろう 我 々はそれぞれ 一 滴 の 水 滴 である しかし その 水 滴 が 集 まれば 大 海 にもなるのだ 32

33 ある 日 並 の 者 と 道 を 内 面 に 求 め 従 う 者 とをいかにして 見 分 けられ るのかと 船 越 師 に 尋 ねる 人 がいた 師 は 次 のように 答 えられた 並 の 者 は 初 段 に 合 格 すると 試 験 員 の 前 で 大 胆 にも 突 っ 立 ったままでおり そののち 家 族 のもとへ 合 格 の 知 らせを 伝 えに 走 り 行 く 並 の 者 は 二 段 に 合 格 すると 得 たものに 喜 び 最 高 位 の 者 に 会 いに 走 り 行 く 並 の 者 は 三 段 に 合 格 すると 車 に 乗 り 込 み 祝 いのために 大 はしゃぎで 街 へ 走 り 行 く 他 方 で 道 を 知 りうる 者 は これと 異 なる 振 る 舞 いを する 初 段 に 合 格 すると 師 に 対 して 感 謝 を 表 すため 首 を 垂 れる 二 段 に 合 格 すると 師 に 対 する 謙 譲 を 表 すため さらに 深 く 首 を 垂 れ る 三 段 に 合 格 すると 師 に 対 して 床 に 接 するまで 首 を 垂 れる 師 が 彼 から 静 かに 離 れる 前 に 礼 をしようとするので 困 惑 してしまうほど だ 並 の 者 と 真 の 完 成 とを 分 かつものゆえに これらのことが 見 て 取 れるわけだ 船 越 義 珍 翻 訳 東 海 岳 史 - takeshi.tokai@yahoo.it 33

34 Dear Ivano, Everyone has their own world... I think that every person should respect this as long as others have no intention to threaten you. Your commitment does you credit... I know that some of the occasions when I have tried to show you the Way have been harsh and merciless, but I feel it is my duty to do it... For me, every time I train is a growth and a constant search. My dream? A dojo full of passionate and kind students, devoted to self-sacrifice; outside the dojo serene but always ready to fight in life... All in good time. Smile and relax! Rome - Italy 07 april 2013 Decio BENEDETTI Wado-Ryu Karate-do Academy 34

35 WITH GRATEFUL THANKS This essay on karate has its origins a long time ago; a very long time ago. It was in 1990 that I began to study martial arts. Apart from a brief period in my childhood when I practived Judo, I felt the necessity to calm my inner turmoil by seeking an equilibrium that could perhaps only be provided by a martial art. Everything started the first time I entered a dojo, all those years ago. I would like to thank everyone who, stood by me on this path during these years. In alphabetical order: Decio Benedetti, Jose Aparecido da Silva, Leonardo Nuccetelli, and Germano Strappetti. Particular thanks go to Emanuele Castellino, my training partner, who with his experience and valuable suggestions, helped me with my studies. Rome - Italy 24 april 2013 The author 35

36 INTRODUCTION What drives a man of nearly 50 to study martial arts? It is recognized that only by acquiring Dan does your search for the Way start. Everything done up to that moment is only a preparatory phase, as you fumble for the necessary maturity because the real search has truly begun. An explanation may be perhaps be found in the fact that in the nineties I put some things on hold, partly due to the sudden death of my father, which happened at the end of I had begun my studies in the Faculty of Political Sciences at University of Rome La Sapienze, and achieved good results in the light of the fact that I had already been working with the Government of the City of Rome for some time. A few years earlier, in February 1990, I had also started practicing Wado Ryu Dojo Karate at the Body Health PROJECT in Rome, with Leonardo Nuccetelli. At the end of 1991, due to the closure of the Dojo, I met Germano Strappetti in the Super Gym Health Club Dojo of Rome, where I practised until mid In the middle of that year, family problems forced me to interrupt my active practice of the art, which had begun as something merely physical - but by then had planted its spiritual seeds... It is said that each of our fates is already written... Sitting on a chair in the countryside of southern Brazil, gazing into the infinite horizon, I had the opportunity to stop and reflect for the first time in my life. And reflect and reflect... After my degree and the publication of my first book on economics, it was time to restart what I had left behind. KI WAZA TAI The Spirit must always override the Technique... The Technique must always override the Body... 36

37 ESSAY HANA WA SAKURAGI HITO WA BUSHI 花 は 桜 木 人 は 武 士 Bushido ( 武 士 道 ) and the Japanese way of the warrior are viewed with fascination by modern Japanese and non-japanese alike. The most obvious legacy of the Japanese warrior culture is the overwhelming international popularity of martial arts (budo), which are undoubtedly Japan s most successful cultural export. These arts are practised all over the world, not just for self-defense or as a sport, but also as a quest for spiritual development and enlightenment. Another motivation, although it is not necessarily the main reason, is that during the time of Japan s economic bubble it was widely held that the booming economy and success of Japanese business were based on the management practices of samurai strategy. This prompted many businesspeople to participate in the practice of martial arts and to study translations of books by famous warriors, including The Book of Five Rings by Miyamoto Musashi, Hagakure by Yamamoto Tsunetomo, Bushido by Nitobe, and so on. More recently there have been a number of popular films about the bushi, notably The Last Samurai, starring Tom Cruise and Ken Watanabe. This stimulated a greater revival of interest in bushi ethics. In many cases, the veneration of bushido is an absurd glorification. Nevertheless, people around the world are looking for ethical certainties in a time when honour, integrity, courage, honesty and self-sacrifice are hidden beneath a deluge of political scandals, corruption, crime and greed. Reinterpretations of bushido were seen as one possible certainty. In this short essay I will attempt to outline the history and core components of the seemingly immutable and seemingly mysterious culture of the bushi warriors of Japan. The first identifiable class of professional Japanese warriors emerged in the late ninth and tenth centuries, as a result of the inability of the Kyoto-based government to maintain law and order in the provinces. Men from the most powerful local families were allowed - with the consent of the government - to set up armed militias in order to defend their properties, and to help quell other local disputes with threats of violence. Gangs of provincial bushi eventually became feudalities, held together by a strong sense of their identity as warriors. They maintained intense loyalties borne of experiences 37

38 shared in combat, as well as the promise of economic rewards for services rendered. By the time the warriors had established their own government in Kamakura ( ) they had already developed their own unique culture based on a ferocious appetite for fame, glory, and honour. Although not formally codified in this initial period, reference to the warrior culture was made with a series of words such as bando musha (customs of the eastern warriors), yumiya no michi (the way of the bow and arrow), kyuba no michi (the way of the bow and of the horse), etc. In fact, the term bushido was not coined until the late sixteenth century, and it only became the dominant term to refer to bushi ethics at the beginning of the twentieth century. Nomenclature aside, the predominant force in bushi culture was the concept of honour, which was used in several ways. First, honour formed the basis of a cultural style unique to the collective identity of the bushi. This is not to imply that nobles and peasants lacked a sense of honour: there are examples of those who fought to keep their honour at the cost of their own lives. However, this is a distinctive trait of bushi honour. The bushi created common rules of interaction, using honorific expressions, and these rules defined the relationships between individual bushi at each level. This was the etiquette for the political and social life of the bushi. They also developed an unquenchable desire to exalt the name of their family and were fiercely competitive in ensuring that this name was left to posterity. In this sense, surrendering oneself to the search for honour and the avoidance of shame became inextricably linked with valiant battle and the maintenance of self-worth, and an eventual monopoly on the capacity to use violence. Naturally, expressions of honour were demonstrated through martial prowess and violence; the issue of death was always central to the existence of the bushi. As with Western chivalry, the act of killing was not condoned as a moral act in and of itself, although it was justified and supported in several ways. However, the desire for posthumous recognition, and an obsession with personal glory, were justification enough to kill and be killed. These things provided the emotional drive for them to fight valiantly for their women (together with the promise of financial reward), and to show contempt for any bushi who was perceived by his peers to act in a cowardly manner. The mark of cowardice would be enough to bring shame on him and his descendants. Despite honourable depictions of the bushi in popular medieval war stories, greed for land, power, and self-interest were prevalent among leading figures. These desires 38

39 culminated in one of the most turbulent periods of Japanese history, the Sengoku Jidai (the Warring States Period of the 15th and 16th centuries), in which a large number of daimyo warlords fought to conquer and eventually rule over a unified Japan. This was a period in which unquestioning loyalty to a feudal lord was often overlooked in deference to personal profit, and covenants and promises were broken as easily as they were made. It was a time of change, when the rise or the demise of a great daimyo, his family and its members, could easily be the result of insidious backstabbing. This precarious situation led to a proliferation of rules about family, and laws and precepts defining the bushi rules of behaviour. This is a clear indication of how this pattern of behaviour was far from the norm: it was the result of a huge effort to codify the way of the warrior. The bushi of this period lived life on the edge. The Sengoku period (despite numerous demonstrations of behaviours that were anything but loyal) was revered by succeeding generations as the good old days when the bushi were real men, and those who dared won - or died trying. When the insidious Sengoku period finally ended, Japan ushered in a new time of peace under the Tokugawa Bakufu (Japan s military government from ), the bushi were placed in a strange position. They were a minority class of warriors, important to the nation by virtue of their gallantry, but who were not given the opportunity to demonstrate their battle-ready prowess because of the threat this would pose to peace. How could they justify their position at the top of the new social order if there were no longer wars to fight? Note that the bushi were followed in the social pyramid by farmers, artisans, and finally by the merchants. At this point, scholars stepped in by formulating and defining a code of ethics for the warriors to which we refer today as bushido. The basis for a new system of bushi political thought and consciousness emerged, and discussions circulated among the upper echelons of government in support of the centrality of the bushi in state affairs, finding justification for the existence of a military government even during a time of peace. For example Yagyu Munenori ( ), in his famous military treatise Heiho Kadensho ( The Life-Giving Sword ), made it clear that a virtuous governor should have the power to use military force in order to protect the masses. In this way maintaining a benevolent military government was vital for the good of the nation. 39

40 Sometimes because of an evil man, ten thousand people suffer. So kill that one man so that ten thousand may live. Therefore, really, the blade that kills becomes a sword that gives life. In other words, the way of war was the way of peace. These arguments were rapidly accepted and helped to consolidate the Bakufu s rule, but later in the Tokugawa period there were low-level bushi, completely transformed into non-combatant, salaried civil servants, who were searching for the meaning of existence. Prominent scholars such as Yamaga Soko ( ) and Daidoji Yuzan ( ) attributed many moral attributes and popular codes of conduct to the bushi. For example Yamaga Soko said rhetorically the bushi eat without growing food, use things without manufacturing them, and profit without selling. What is the justification for this? His answer was that the function of the bushi in society was to serve their lords loyally, and act as moral examples worthy of emulation by other classes. In other words, to live their lives in the strict observance of proper moral conduct and etiquette, while maintaining a high level of military preparedness through practice and refinement of the military arts; moreover a bushi s knowledge of aesthetic arts and his scholarly studies were judged to be as glorious as fighting valiantly in battle on behalf of his lord. This was by far a more secure and less exciting substitute for war, but it served to meet the needs of a growing number of restless bushi. This was the point at which martial arts started to evolve from instruments of death to tools of spiritual growth. It is interesting to note here that even though death in the literal sense was not prevalent in normal life, the concept of death was idealized to the point that it was expected that everyone would fulfil their loyal obligations with total disinterest. One of the most widely read (and perhaps most misunderstood) books on bushido that appeared in the Tokugawa period was Hagakure by Yamamoto Tsunetomo (1716), which contains the famous phrase the way of the warrior is death. Tsunemoto wrote the treatise in reaction to those who saw the deteriorating morals of the bushi of the time, those who had forgotten the Way, and contributed to the swift degradation of hereditary bushi honour, unwavering loyalty, and preparedness to face death at any moment. Episodes from the Tokugawa period that are still celebrated today demonstrate how a true bushi can be loyal even on his deathbed. The most obvious example is the revenge of the 47 ronin (masterless bushi). In 1701, a daimyo working at the castle of the 40

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる 独 立 行 政 法 人 の 役 員 の 退 職 金 に 係 る 業 績 勘 案 率 の 算 定 ルールについて 平 成 27 年 5 月 25 日 総 務 大 臣 決 定 独 立 行 政 法 人 特 殊 法 人 及 び 認 可 法 人 の 役 員 の 退 職 金 について ( 平 成 27 年 3 月 24 日 閣 議 決 定 以 下 閣 議 決 定 という )に 基 づき 独 立 行 政 法 人

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺 平 成 26 年 12 月 パブリックコメント 資 料 固 定 資 産 税 前 納 報 奨 金 の 廃 止 について 1. 前 納 報 奨 金 制 度 とは (1) 制 度 の 目 的 前 納 報 奨 金 制 度 は シャウプ 勧 告 ( GHQが 派 遣 した 米 国 の 税 制 使 節 団 から 出 された 日 本 の 新 税 制 に 対 する 勧 告 のこと)に 基 づき 昭 和 25 年 の

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4 鉾 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 )23 年 実 質 収 支 (24 年 度 末 ) A B B/A 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % 24 年 度 51,778 20,041,814 1,173,725

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 ( 相 談 ~ 改 正 に 伴 い 改 めて 整 理 しておきたい~ 法 人 税 における 繰 越 欠 損 金 制 度 米 澤 潤 平 部 東 京 室 平 成 27 年 度 および28 年 度 の 税 制 改 正 による 法 人 税 率 引 き 下 げに 伴 う 課 税 ベース 拡 大 の 一 環 として 繰 越 欠 損 金 制 度 についても 大 改 正 が 行 われました 今 回 は 繰 越 欠 損

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会

任意整理について | 多重債務Q&A | 公益財団法人 日本クレジットカウンセリング協会 第 5 章 任 意 整 理 について Q25 任 意 整 理 のポイント 任 意 整 理 とはどういうことですか そのポイントを 教 えてください 1. 任 意 整 理 とは 任 意 整 理 とは 支 払 能 力 を 超 える 債 務 を 負 っている 債 務 者 について 支 払 能 力 に 応 じた 返 済 計 画 を 立 て その 返 済 計 画 にしたがって 個 々の 債 権 者 との 間

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

別 紙

別 紙 答 申 第 179 号 ( 諮 問 第 225 号 ) 答 申 1 審 査 会 の 結 論 埼 玉 県 知 事 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 平 成 23 年 10 月 23 日 付 けで 行 った 現 在 の 男 女 共 同 参 画 推 進 センターの 事 業 コーディネータが 前 任 者 から 引 き 受 けた 事 務 引 継 書 ( 相 当 文 書 を 含 む) を 作 成 していないとして

More information

答申書

答申書 諮 問 庁 : 法 務 大 臣 諮 問 日 : 平 成 14 年 8 月 1 日 答 申 日 : 平 成 14 年 9 月 18 日 事 件 名 : 熊 本 刑 務 所 が 本 人 に 対 して 行 った 分 類 調 査 や 累 進 審 査 の 結 果 を 記 録 し た 分 類 調 査 票 等 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否 )に 関 する 件 ( 平 成 14 年 諮 問 第

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 美 作 市 防 犯 カメラ 設 置 支 援 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 告 示 は 地 域 の 防 犯 活 動 を 推 進 し 安 全 安 心 のまちづくりの 実 現 を 図 るため 犯 罪 等 の 防 止 を 目 的 に 防 犯 カメラの 設 置 を 行 う 住 民 団 体 に 対 し 予 算 の 範 囲 内 において その 設 置 に 要 する 経 費

More information

(現行版)工事成績書と評定表をあわせた_docx

(現行版)工事成績書と評定表をあわせた_docx ( 現 行 の 様 式 ) 多 治 見 市 工 事 成 績 書 兼 報 告 書 業 種 コード( ) 工 事 担 当 部 課 名 部 課 工 事 番 号 第 号 工 事 名 工 事 工 事 場 所 多 治 見 市 町 丁 目 地 内 請 負 業 者 名 技 術 者 氏 名 監 理 主 任 技 術 者 現 場 代 理 人 契 約 金 額 ( 最 終 契 約 額 ) 円 工 期 年 月 日 から 年 月

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 A 18,248 11,166 4,897 119 2,066 6,42

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 A 18,248 11,166 4,897 119 2,066 6,42 独 立 行 政 法 人 北 方 領 土 問 題 対 策 協 会 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 北 方 領 土 問 題 対 策 協 会 は 北 方 領 土 問 題 その 他 北 方 地 域 に 関 する

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑 等 の 当 初 見 直 し 案 の 検 討 状 況 について 資 料 1-1 項 目 名 検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 都 道 府 県 担 当 者 との 意 見 交 換 では 結 果 精 度 の 低 下 に 伴 い 結 果 が 活 用 されなくなった 場 合 の 員 のモチベーション 低 下 の 可 能 性 や 員 の 配 置 換 え 等 についての 考 慮 が 必 要 との 意

More information

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2

C. S2 X D. E.. (1) X S1 10 S2 X+S1 3 X+S S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S S X+S2 X A. S1 2 a. b. c. d. e. 2 I. 200 2 II. ( 2001) 30 1992 Do X for S2 because S1(is not desirable) XS S2 A. S1 S2 B. S S2 S2 X 1 C. S2 X D. E.. (1) X 12 15 S1 10 S2 X+S1 3 X+S2 4 13 S1S2 X+S1+S2 X S1 X+S2. 2. 3.. S X+S2 X A. S1 2

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月 別 紙 3 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 23 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B 73,89 18,96,951 629,218,05,29 ( 注 )1 件 費 とは 一 般 職 に 支 給 される 給 与 と 市 長

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

Q IFRSの特徴について教えてください

Q IFRSの特徴について教えてください Q 改 正 後 の 退 職 給 付 に 関 する 会 計 基 準 と 改 訂 IAS 第 19 号 との 差 異 を 教 え てください A 数 理 計 算 上 の 差 異 過 去 勤 務 費 用 の 会 計 処 理 退 職 給 付 見 込 額 の 期 間 配 分 方 式 および 期 待 運 用 収 益 という 概 念 の 廃 止 が 主 な 差 異 として 残 っています 平 成 24 年 5 月

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc)

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc) 津 島 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 市 職 員 の 給 与 は 地 方 自 治 法 地 方 公 務 員 法 等 の 定 めに 基 づき 市 の 条 例 規 則 により 定 められてい ます 今 回 はその 状 況 を 公 表 します 平 成 26 年 4 月 1 日 の 数 値 は 平 成 26 年 の 地 方 公 務 員 給 与 実 態 調 査 地 方 公 共 団 体 定 員 管

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号

Microsoft Word - 都市計画法第34条第11号及び第12号 市 街 化 調 整 区 域 に お け る 区 域 指 定 の 許 可 基 準 等 に つ い て 1 背 景 取 手 市 では 都 市 計 画 法 ( 1) の 規 定 に 基 づき 昭 和 45 年 から 市 内 を 市 街 化 区 域 ( 2) と 市 街 化 調 整 区 域 ( 3) に 区 分 ( 線 引 き)し 市 街 化 調 整 区 域 では 原 則 市 街 化 を 抑 制 する 区

More information

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73> 株 式 会 社 国 際 協 力 銀 行 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 国 会 で 認 められた 予 算 に 従 い 国 家 公 務 員 指 定 職 に 準 じた 水 準 としている なお 役 員

More information

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定 射 水 市 建 設 工 事 施 行 に 関 する 工 事 成 績 評 定 要 領 平 成 8 年 3 月 7 告 示 第 44 号 ( 目 的 ) 第 条 この 要 領 は 射 水 市 が 所 掌 する 工 事 の 成 績 評 定 ( 以 下 評 定 という )に 必 要 な 事 項 を 定 め 公 正 かつ 的 確 な 評 定 を 行 うことにより もって 請 負 業 者 の 選 定 及 び 指

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

<5461726F31332D8E8A8AAF95F1986196F38169835A8362836794C5816A2E6A>

<5461726F31332D8E8A8AAF95F1986196F38169835A8362836794C5816A2E6A> 千 五 百 量 破 壊 等 等 件 外 省 告 示 九 八 日 量 破 壊 等 等 次 七 日 外 臣 川 口 順 子 訳 文 千 八 日 九 五 回 千 五 百 構 盟 軍 備 軍 縮 履 量 破 壊 ゆ 側 面 け む 千 九 百 九 日 政 府 首 脳 レ ベ ル 長 声 S / 五 〇 〇 再 声 盟 地 域 世 界 混 乱 せ 問 題 憲 解 強 調 想 起 憲 責 任 有 除 去 数 へ

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

景品の換金行為と「三店方式」について

景品の換金行為と「三店方式」について 景 品 の 換 金 行 為 と 三 店 方 式 について 1 景 品 の 換 金 が 行 われる 背 景 と 法 令 の 規 定 について 2 三 店 方 式 の 歴 史 について 3 三 店 方 式 を 構 成 する3つの 要 素 について 4 三 店 方 式 に 関 する 行 政 の 見 解 について 5 三 店 方 式 に 関 する 裁 判 所 の 見 解 について 6 三 店 方 式 とパチンコ

More information

スライド 1

スライド 1 本 資 料 は 学 会 代 議 員 との 意 見 交 換 を 踏 まえて 多 数 意 見 をまとめたものです しかし 学 術 団 体 として 多 様 な 意 見 があります これを 契 機 に 議 論 が 活 性 化 することを 期 待 します マンション 建 替 えに 関 する 意 見 ( 第 2 版 ) 当 日 の 口 頭 説 明 を 一 部 加 筆 千 葉 大 学 小 林 秀 樹 < 一 般

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 岐 阜 県 類 似 団 体 平 均 年 齢 平 均 給

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 岐 阜 県 類 似 団 体 平 均 年 齢 平 均 給 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 H23 年 度 (H23 年 度 末 ) 92,515 の 給 与 定 員 管 理 等 について 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 A B 47,237,799 3,355,983 7,34,613 件 費 率 B/A 15.5 ( 参 考 ) H22 年 度 の 件 費 率 14.3 (2) 職

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

(2) 懲 戒 については 戒 告 は 3 ヵ 月 減 給 は 6 ヵ 月 停 職 は 9 ヵ 月 4 病 気 休 暇 休 職 欠 勤 により 勤 務 しなかった 職 員 が 再 び 勤 務 するに 至 った 場 合 において 他 の 職 員 との 均 衡 上 必 要 があると 認 められるときは

(2) 懲 戒 については 戒 告 は 3 ヵ 月 減 給 は 6 ヵ 月 停 職 は 9 ヵ 月 4 病 気 休 暇 休 職 欠 勤 により 勤 務 しなかった 職 員 が 再 び 勤 務 するに 至 った 場 合 において 他 の 職 員 との 均 衡 上 必 要 があると 認 められるときは 財 団 法 人 大 分 県 文 化 スポーツ 振 興 財 団 プロパー 職 員 給 与 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 財 団 法 人 大 分 県 文 化 スポーツ 振 興 財 団 職 員 就 業 規 程 ( 以 下 就 業 規 程 という ) 第 31 条 の 規 定 に 基 づき プロパー 職 員 の 給 与 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めるものとする

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35 別 紙 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 13,86 7,431,661 284,84 1,349,392 18.2 19.8 (2)

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 (

注 記 事 項 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 : 無 (2) 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 : 有 ( 注 ) 詳 細 は 添 付 資 料 4ページ 2.サマリー 情 報 ( 平 成 27 年 12 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 27 年 5 月 13 日 上 場 会 社 名 KLab 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 3656 URL http://www.klab.com/jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 代 表 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 真 田 哲 弥 問 合 せ 先 責

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案) 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 に お け る 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 ( 案 ) 平 成 2 4 年 12 月 三 郷 市 ま ち づ く り 推 進 部 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 における 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 都 市 計 画 法 第 34 条 第 10 号 に 該 当 する 開 発 行 為

More information

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている)

3 日 時 場 所 日 時 : 毎 年 7 月 の 第 1 日 曜 日 ( 年 1 回 1 日 で 試 験 終 了 合 格 科 目 持 ち 越 し 等 の 恩 典 なし) 場 所 : 早 稲 田 大 学 ( 東 京 近 年 日 本 大 学 東 洋 大 学 明 治 大 学 においても 行 われている) これから 始 める 司 法 書 士 試 験 0. 自 己 紹 介 1. 司 法 書 士 試 験 を 受 験 することが 最 善 の 選 択 か 2. 司 法 書 士 試 験 の 概 要 まずは 合 格 できるか 否 か その 対 策 は 何 かを 論 ずる 前 に 試 験 の 概 要 について 触 れる 試 験 の 内 容 を 知 らずしてその 対 策 はないからである 1 出 願 者 数 と 合

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市 資 料 1 山 梨 県 固 定 資 産 評 価 審 議 会 の 概 要 1 設 置 の 根 拠 地 方 税 法 第 401 条 の2 山 梨 県 附 属 機 関 の 設 置 に 関 する 条 例 2 設 置 の 趣 旨 固 定 資 産 評 価 の 適 正 均 衡 の 確 保 3 組 織 委 員 11 名 ( 国 及 び 市 町 村 の 職 員 並 びに 学 識 経 験 者 ) 4 任 期 2 年 (

More information

1 予 算 の 姿 ( 平 成 25 当 初 予 算 ) 長 野 県 財 政 の 状 況 H25.11.15 現 在 長 野 県 の 予 算 を 歳 入 面 から 見 ると 自 主 財 源 の 根 幹 である 県 税 が 全 体 の5 分 の1 程 度 しかなく 地 方 交 付 税 や 国 庫 支

1 予 算 の 姿 ( 平 成 25 当 初 予 算 ) 長 野 県 財 政 の 状 況 H25.11.15 現 在 長 野 県 の 予 算 を 歳 入 面 から 見 ると 自 主 財 源 の 根 幹 である 県 税 が 全 体 の5 分 の1 程 度 しかなく 地 方 交 付 税 や 国 庫 支 長 野 県 における 行 政 財 政 改 革 の 取 組 について 参 考 資 料 3 1 行 政 財 政 改 革 を 推 進 するための 計 画 1 財 政 改 革 推 進 プログラム(H14~H18 ) 2 長 野 県 行 財 政 改 革 プラン(H19~H23 ) 3 長 野 県 行 政 財 政 改 革 方 針 (H24~H28 ) 事 務 事 業 の 見 直 し 民 間 委 託 など 外 部

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

する 場 合 だけが 下 請 法 の 対 象 となる 5000 万 円 基 準 の 場 合 3 億 円 を5000 万 円 と 置 き 換 えればよい つ まり 自 社 の 資 本 金 の 額 が5000 万 円 超 であれば 5000 万 円 以 下 の 事 業 者 ( 法 人 だけでなく 個 人

する 場 合 だけが 下 請 法 の 対 象 となる 5000 万 円 基 準 の 場 合 3 億 円 を5000 万 円 と 置 き 換 えればよい つ まり 自 社 の 資 本 金 の 額 が5000 万 円 超 であれば 5000 万 円 以 下 の 事 業 者 ( 法 人 だけでなく 個 人 201200719 下 請 法 の 基 礎 知 識 太 樹 法 律 事 務 所 弁 護 士 高 橋 善 樹 1 下 請 法 の 趣 旨 下 請 代 金 支 払 遅 延 等 防 止 法 ( 以 下 下 請 法 という)は 読 んで 字 のごと く 下 請 代 金 の 支 払 遅 延 等 を 防 止 することを 目 的 とする 法 律 である 何 故 このような 法 律 ができたか 取 引 が 上 流

More information