論文作成テンプレート 1

Size: px
Start display at page:

Download "論文作成テンプレート 1"

Transcription

1 富 山 県 企 画 部 日 本 海 政 策 課 日 本 海 ミュージアム 推 進 班 海 域 世 界 の 中 の 日 本 海 沿 岸 地 域 高 橋 公 明 Ⅰ 表 から 裏 へ 裏 から 表 へ 現 在 新 幹 線 が 走 っているルートは 東 京 を 中 心 とし 太 平 洋 岸 に 沿 って 経 済 の 発 展 が 続 いている 日 本 の 現 状 を 象 徴 している このような 方 向 が 定 まったのは 比 較 的 近 年 のこと である 古 厩 忠 夫 は 一 八 九 三 年 の 鉄 道 敷 設 状 況 を 示 し 大 平 洋 岸 は 青 森 県 から 広 島 県 ( 三 原 )まで 縦 貫 し 北 海 道 九 州 につづいて 四 国 にも 鉄 道 が 敷 かれはじめているのにたいし 日 本 海 側 は 皆 無 わずかに 大 平 洋 岸 への 連 絡 線 によって 敦 賀 が 大 阪 と 結 ばれているの にすぎない( 同 年 四 月 一 日 信 越 線 が 直 江 津 まで 延 び 東 京 と 結 ばれた) 鉄 道 は 日 本 近 代 化 の 文 字 どおり 機 関 車 の 役 割 を 果 たした 社 会 資 本 の 象 徴 であるが 日 本 海 側 はその 建 設 政 策 の 外 にあった と 強 調 した( 一 九 九 七 年 ) これが 日 本 海 側 の 裏 日 本 化 の 第 一 歩 であ った それにつづいて 日 本 の 近 代 化 と 裏 日 本 の 形 成 が 表 裏 のものであったことを 多 くの 資 料 を 用 いて 論 述 している それはとりもなおさず 前 近 代 の 日 本 海 沿 岸 地 域 が 必 ずしも 日 本 の 政 治 経 済 の 周 縁 では なかったことを 意 味 している さらに 現 在 のこれらの 地 域 の 現 状 が 将 来 もそのまま 継 続 されるわけではないことも 意 味 しているのである 塚 本 学 は 歴 史 研 究 のなかに 国 境 に 関 わらない 地 域 設 定 のありかたを 提 言 し たとえば 十 五 六 世 紀 の 五 島 列 島 と 済 州 島 と 舟 山 列 島 とを 包 括 する 倭 寇 世 界 を 想 定 したり あるいは 近 い 将 来 に 日 本 海 沿 岸 地 域 ( 大 陸 を 含 む)での 経 済 文 化 交 流 の まさに 格 段 の 強 化 を 展 望 したりする 可 能 性 を 少 なくとも はじめから 抹 殺 すべきではなかろう と 展 望 した( 一 九 八 六 年 ) ここではそのような 指 摘 を 受 け 前 近 代 とりわけ 古 代 と 中 世 の 日 本 海 とそれを 囲 む 地 域 に 関 わる 様 々な 事 柄 について 基 礎 的 な 検 討 をする Ⅱ 環 日 本 海 地 域 近 年 日 本 海 沿 岸 地 域 の 自 治 体 などでは 環 日 本 海 という 言 葉 を 用 いて この 地 域 と 対 岸 例 えば 大 韓 民 国 朝 鮮 民 主 主 義 人 民 共 和 国 中 華 人 民 共 和 国 ロシア 連 邦 などとの 経 済 文 化 交 流 を 盛 んにしようという 試 みがなされている ここでは この 環 日 本 海 という 地 域 観 が 過 去 にどのような 表 現 をとっていたかを 簡 単 に 検 討 してみよう 今 昔 物 語 集 のなかに 次 のような 話 がある 1

2 第 三 一 巻 第 一 一 話 ( 出 典 未 詳 ) 陸 奥 国 の 安 倍 頼 時 は 夷 と 心 を 合 わせてして 朝 廷 に 謀 反 をしようとしていると 疑 われた 陸 奥 守 源 頼 義 の 追 討 から 逃 れるため 一 族 郎 党 下 人 合 わせて 五 〇 人 ほどで 船 に 乗 り 北 に 向 かった 海 を 渡 り 陸 地 を 見 るが 断 崖 のため 上 陸 するところもなく しばらく 行 くと 大 河 があった 河 口 から 何 日 も 上 っていったが 人 を 見 なかった 突 然 大 きな 音 が 遠 くから 響 いてきたので 船 を 葦 原 に 隠 し 様 子 を 窺 った 絵 にある 胡 国 の 人 のよ うで 頭 に 赤 いものを 結 い どんどん 川 を 馬 に 乗 って 渡 る 理 解 できない 言 葉 をしゃべり ながら 千 騎 ほど 渡 った 後 で 調 べてみるとそこは 浅 瀬 ではなく 水 深 は 深 かった 馬 の 筏 という 方 法 をとったのだ みな 恐 ろしくなり 帰 った しばらくして 頼 時 は 死 んだ 頼 時 の 子 宗 任 法 師 は 筑 紫 でその 時 の 体 験 を 語 り 胡 国 と 云 所 は 唐 よりも 遥 の 北 と 聞 つる に 陸 奥 国 の 奥 に 有 夷 の 地 に 差 合 たるにや 有 らむ と 語 った この 話 は 安 倍 頼 時 の 北 方 への 逃 避 行 とそこからの 帰 還 の 話 である ここで 語 られている 北 方 への 逃 避 行 は おそらく 前 九 年 の 役 の 初 期 政 治 過 程 が 反 映 していると 思 われる また この 戦 争 で 頼 時 の 子 の 宗 任 法 師 は 史 実 においても 筑 紫 に 流 されており これも 戦 後 処 理 の 過 程 が 反 映 している いずれにせよ 荒 唐 無 稽 な 話 ではない このなかでまず 注 目 したいのは 北 方 の 人 々に 対 する 描 写 の 仕 方 である そこで 偶 然 見 た 人 について 騎 馬 が 巧 みなことと 理 解 できない 言 葉 をしゃべるということは 強 調 され ているが 鬼 であるとか 人 倫 を 越 えているとかというような 恐 ろしげな 記 述 はない こ れは 後 年 の 諏 訪 大 明 神 絵 詞 のなかにある 日 の 本 唐 子 の 二 類 は 其 地 外 国 に 連 て 形 体 夜 叉 のごとく 変 化 無 窮 なり 人 倫 禽 獣 魚 肉 等 を 食 として 五 穀 の 農 耕 を 知 ず 九 訳 を 重 ぬとも 語 話 を 通 じ 難 し という 北 方 地 域 の 人 に 対 する 異 類 異 形 とでもいうべき 表 現 と 大 きく 異 なっている さらに 注 目 すべきなのは 頼 時 の 子 宗 任 が 語 った 地 理 観 である すなわち 胡 国 と いう 地 域 名 を 媒 介 にして 唐 の 北 方 と 陸 奥 の 北 方 が 繋 がっているという 認 識 が 表 現 されて いることである この 話 に 関 して 注 目 したいのは これが 出 典 未 詳 であることである 出 典 未 詳 ということは これが 繰 り 返 し 語 られ 多 くの 人 に 語 り 継 がれてきたという 可 能 性 を 示 しているのである また 語 った 場 所 が 筑 紫 ということにも 注 目 してみたい もち ろん 宗 任 はここに 流 されており それ 事 態 は 史 実 を 反 映 しているのだが さらにここに 博 多 という 港 町 があることを 考 慮 するならば ここで 語 られた 話 は 筑 紫 から 航 路 によっ て 各 地 に 伝 わった 可 能 性 がある つぎに 検 討 するのは 朝 鮮 王 朝 実 録 のなかの 記 事 である 一 四 八 二 年 朝 鮮 に 日 本 国 王 使 とともに 奇 妙 な 使 節 がやってきた その 使 節 の 宮 内 卿 が もたらした 外 交 文 書 は 南 閻 浮 州 東 海 路 夷 千 島 王 遐 叉 が 朝 鮮 殿 下 に 宛 てたものであ った その 概 略 は 次 のようである まず 朕 国 ( 夷 千 島 国?)には 元 々 仏 法 はなく 扶 桑 ( 日 本 )から 三 〇 〇 年 ほど 前 に 伝 わったものである 扶 桑 からさまざまな 仏 像 経 巻 等 を 贈 られたが いまだに 大 蔵 経 をもつことはできないでいる 聞 くところに よると 扶 桑 の 仏 教 は 貴 国 から 伝 えられたとのことである したがって 我 国 の 仏 教 は 貴 国 から 東 漸 したものといえる そこで 是 非 大 蔵 経 を 賜 りたい そうすれば 貴 国 の 王 化 仏 法 を 遠 く 東 夷 にまで 及 ぼすことができる それに 続 いて 朕 国 卑 拙 なりと 雖 ども 西 裔 貴 国 に 接 す これを 野 老 浦 と 謂 う とあり この 野 老 浦 が 朝 鮮 によく 背 いているので もし 命 令 して 頂 ければ 征 伐 します また 言 葉 が 通 じないため 我 国 に 居 住 する 扶 桑 人 に 命 じて 使 節 としました 以 上 であった( 成 宗 一 三 年 四 月 丁 未 ) 2

3 私 はかつて この 史 料 を 再 発 見 し 紹 介 する 幸 運 に 恵 まれたことがある( 一 九 八 一 年 ) 最 初 に 紹 介 した 時 にも 明 記 したように この 史 料 は 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 で 編 纂 されて いる 大 日 本 史 料 に 載 せられ さらに 古 くは 朝 鮮 総 督 府 の 朝 鮮 史 編 修 会 による 朝 鮮 史 にも 項 目 がたてられている したがって 文 字 どおり 再 発 見 したものである しかし ながら 私 の 紹 介 以 前 には ほとんど 日 本 史 の 研 究 のなかで 問 題 にされてこなかったこ とも 事 実 であった さらに 幸 運 なことに これを 紹 介 する 私 の 短 文 にたいして いくつか の 論 考 が 発 表 され 史 料 の 解 釈 についてもいくつか 提 示 され 議 論 がより 高 度 になってい った もちろん その 過 程 で 私 の 貢 献 は それを 再 発 見 したという 点 にだけになっ てしまった しかしながら 私 が 発 表 したものでこれほど 引 用 されたものは 他 になく そ の 点 については 今 でも 幸 運 であったと 思 っている この 史 料 に 関 わる 諸 研 究 については 長 節 子 が 詳 しく 検 討 しており これまでの 経 緯 を 知 ることができる( 一 九 九 四 年 一 九 九 五 年 A 一 九 九 五 年 B) ここでは 環 日 本 海 という 地 域 観 に 関 わる 限 りにおいて 重 要 な 点 を 確 認 しておきたい まず 誰 もが 問 題 にしてき たように この 夷 千 島 王 とは 誰 か あるいは 誰 がその 使 節 をでっち 上 げたのかという 問 題 がある 北 海 道 の 誰 か(アイヌに 連 なる 人 )が 派 遣 し それを 宮 内 卿 の 勢 力 が 奪 い 取 って 朝 鮮 に 来 たという 私 の 妄 説 から 多 くの 方 が 言 及 されている 安 東 氏 が 派 遣 したとい うもの そして 長 氏 が 主 張 されている 対 馬 島 人 がその 主 体 だというものなど 諸 説 ある こ こではそれは 誰 でもかまわないという 立 場 から この 史 料 の 意 味 を 考 えてみよう 外 交 文 書 のなかでもっとも 注 目 すべき 記 述 は 朕 国 卑 拙 なりと 雖 ども 西 裔 貴 国 に 接 す これを 野 老 浦 と 謂 う とあることである 夷 千 島 王 が 支 配 する 地 域 の 西 方 に 野 老 浦 という 夷 千 島 王 にとっての 野 蛮 人 がいると 言 っているのである 当 時 の 状 況 からすれば 朝 鮮 で 野 人 と 呼 ばれていた 女 真 系 の 人 々に 相 当 する この 記 述 によって この 外 交 文 書 を 書 いた 人 が 蝦 夷 あるいは 蝦 夷 が 千 島 と 呼 ばれていた 地 域 と 女 真 人 の 住 む 地 域 が 日 本 海 の 北 方 で 隣 り 合 っているという 認 識 をもっていたことが 明 らかになる この ように 使 節 自 体 はかなり 怪 しげではあるが その 外 交 文 書 の 内 容 は 明 確 に 環 日 本 海 とい う 認 識 を 示 しており 貴 重 な 史 料 といえるのである 古 代 中 世 の 史 料 のなかから 環 日 本 海 というような 地 域 観 を 示 す 史 料 を 紹 介 してきた が それを 典 型 的 に 示 す 史 料 はこれら 以 外 にほとんどない つぎに 朝 鮮 の 史 料 をひとつ 紹 介 する 申 叔 舟 によって 一 四 七 一 年 に 編 纂 された 日 本 琉 球 に 関 する 貴 重 な 書 物 海 東 諸 国 紀 の 序 文 に 日 本 の 地 理 上 の 位 置 を 其 の 地 は 黒 龍 江 の 北 に 始 まり 我 が 済 州 の 南 に 至 り 琉 球 と 相 接 し としている 必 ずしも 明 確 とは 言 えないが 黒 龍 江 を 基 準 点 として おり やはり 一 五 世 紀 の 朝 鮮 でも この 海 を 環 状 と 理 解 していたようである 多 くの 史 料 が 言 及 しているわけではなく 古 代 中 世 を 通 じて 普 遍 的 に 知 られていたと は 言 えないかもしれないが 日 本 海 沿 岸 地 域 に 日 本 海 を 内 海 と 観 念 する 見 方 があったこと は 確 かである それは おそらく 交 流 の 歴 史 的 な 積 み 重 ねが 反 映 したものであろう Ⅲ 対 岸 の 彼 方 浅 香 年 木 は 日 本 海 地 域 における 古 代 中 世 の 交 通 の 諸 相 を 検 討 する 論 考 のなかで 対 岸 に 寄 せる 期 待 という 一 節 を 設 け 渡 来 系 の 仏 神 に 対 する 濃 密 な 信 仰 が 日 本 海 地 域 にあ ったこと 敦 賀 津 ( 福 井 県 )が 博 多 津 ( 福 岡 県 )と 並 んで 対 外 交 易 の 要 衝 であったこと さらに 今 昔 物 語 集 に 見 られるように 太 平 洋 沿 岸 域 では 海 の 彼 方 を 神 霊 の 栖 仙 人 の 窟 あるいは 補 陀 落 浄 土 など この 世 ならぬ 世 界 とみなすのにたいし 日 本 海 地 域 では 海 の 彼 方 は 疑 いなく 人 の 住 む 世 界 であり 確 実 に 往 来 できると 意 識 されていた と 指 摘 した( 一 九 八 七 年 ) その 指 摘 を 受 け ここでは 今 昔 物 語 集 ( 一 九 九 六 年 )のな かから 日 本 海 にある 島 に 関 する 説 話 について どのような 特 徴 があるのか 検 討 する 3

4 A 第 二 六 巻 第 九 話 ( 出 典 未 詳 ) 加 賀 国 の 下 衆 七 人 一 党 が 大 風 によって 島 に 吹 き 寄 せられる 実 は 島 の 主 である 大 蛇 が 呼 んだもので 大 蛇 の 化 身 である 二 〇 代 の 美 男 から 明 日 の 大 ムカデとの 最 終 戦 の 助 勢 を 依 頼 される 宿 敵 を 倒 したお 礼 に 七 人 はこの 島 に 住 むことを 許 される 家 族 をひきいて 島 に 渡 り 豊 かに 暮 らした この 神 の 分 身 は 加 賀 の 熊 田 の 宮 で ここでお 祭 りをすれば 簡 単 に 島 に 渡 ることができた しかし 加 賀 国 の 人 がこの 祭 を 見 ようと 思 っても 人 知 れ ず 行 なわれるため 見 ることはできない また 能 登 国 の 常 光 という 梶 取 がこの 島 に 流 さ れた 時 島 人 は 島 内 を 見 せず 岸 辺 まで 食 料 を 持 ってきて 接 待 した 常 光 によれば 人 家 が 多 く 小 路 もあったとのことである また 最 近 遠 くから 来 た 唐 人 はこの 島 に 寄 り 食 料 の 供 給 鮑 取 り 魚 取 りなどを 行 なった 後 敦 賀 に 向 かうが 島 人 は 唐 人 にこの 島 の ことを 他 言 しないよう 口 止 めした B 第 二 九 巻 第 三 一 話 ( 出 典 未 詳 ) 鎮 西 の 人 商 売 するため 船 に 人 を 多 く 乗 せて 新 羅 に 向 かった 帰 路 水 を 汲 もうと 立 ち 寄 ろうとしたところ 襲 いかかろうとしている 大 きな 虎 を 見 つけ すんでのところでかわ すことができたが 虎 は 海 に 落 ちた それを 見 た 鰐 は 虎 を 襲 うが 最 後 には 逆 襲 される C 第 三 一 巻 第 一 二 話 ( 出 典 未 詳 ) 鎮 西 の 人 が 商 売 のため 人 を 乗 せて 海 外 に 行 き 帰 路 鎮 西 の 未 申 ( 西 南 )の 方 角 に 島 を 見 つけた 食 物 でも 調 達 しようと 上 陸 したが 多 くの 人 の 足 音 が 聞 こえたので こんな 知 らないところでは 鬼 かもしれないと 思 い 急 いで 船 に 乗 り 移 った 見 ると 烏 帽 子 を 折 っ て 結 い 白 い 水 干 袴 を 着 た 男 百 余 人 ばかりであった 人 間 であったとはいえ たいへん 怖 く 船 のなかから 武 器 をとって 彼 らを 威 嚇 した 彼 らは 武 器 を 持 っておらず ただ 見 て いるだけであった 鎮 西 に 帰 り 有 る 古 老 から 其 れは 度 羅 の 島 と 云 ふ 所 にこそ 有 なれ 人 を 捕 えて 只 殺 して 食 する と 聞 いた このため 悪 食 をする 人 を 度 羅 の 人 と 言 う D 第 三 一 巻 第 一 六 話 ( 出 典 未 詳 ) 佐 渡 国 の 人 多 数 が 船 に 乗 り 南 風 によって 北 に 向 かって 漂 流 し ある 島 についた 島 から 人 が 出 てきた 男 にも 非 ず 童 にも 非 ず 頭 に 白 き 衣 を 以 て 結 いたり 其 の 人 の 長 極 て 高 か し 有 様 実 に 此 の 世 の 人 とは 不 思 ず 船 の 人 は 此 は 鬼 にこそ 有 めれ 我 等 の 鬼 の 住 ける 島 を 不 知 で 来 にけり と 思 った ついで 彼 らから 尋 問 に 答 えた 彼 らは 決 して 上 陸 しないように 佐 渡 の 人 達 に 命 じ 不 動 芋 頭 などの 食 物 を 与 えた ついで 順 風 に 乗 って 佐 渡 に 帰 り 鬼 には 非 ざりけり 他 国 には 非 ざりけるにや 此 の 国 の 言 にてぞ 有 ける などと 言 った A の 舞 台 は 現 在 の 能 登 半 島 の 沖 合 いにある 舳 倉 島 あたりと 推 測 されている 前 半 は この 島 の 主 で かつ 神 である 大 蛇 と 海 からやってくる 大 ムカデとの 戦 いの 話 で 後 半 は その 神 を 助 けたため 島 に 住 むことを 許 された 人 々についての 記 述 に 焦 点 を 合 わせている 人 々はこの 島 で 豊 かに 暮 らしている 一 方 で 人 知 れず 神 事 を 行 なったり 外 部 から 来 た 人 に 物 を 与 えても 島 の 有 様 を 知 られないようにするなど 閉 鎖 的 な 傾 向 がある だからとい って 島 人 が 鬼 に 近 い 存 在 であるとか 文 化 的 に 劣 った 人 であるかのような 記 述 は 見 られ ない また 遠 方 から 来 た 外 国 人 も 敦 賀 に 向 かう 前 にこの 島 に 立 ち 寄 っているという 記 述 にも 現 われているように この 島 が 外 国 とつながっているとも 理 解 されている B は 虎 と 鰐 (サメのことか)の 戦 いという 単 純 な 筋 立 ての 話 だが 新 羅 といえば 虎 とい うほど 古 くから 虎 は 朝 鮮 半 島 を 連 想 させる 動 物 であったようである それとともに 九 州 北 部 からすれば 朝 鮮 半 島 がきわめて 近 く 現 実 的 なところとして 描 かれている 4

5 C の 話 の 舞 台 は 北 部 九 州 で 度 羅 はおそらく 済 州 島 のことであろう この 島 の 人 は 武 器 を 持 っていなかったにもかかわらず 船 の 人 からすれば 大 変 怖 く 感 じられた さらに 古 老 から 度 羅 人 が 食 人 をすること そのために 悪 食 をする 人 を 度 羅 の 人 と 呼 ぶとい うことを 聞 いた 現 実 には 被 害 が 無 かったにもかかわらず ここでは 明 らかに 度 羅 の 人 を 恐 ろしげに 描 いている D では 佐 渡 の 人 が 北 方 のある 島 に 漂 流 し そこで きわめて 背 の 高 い 島 の 人 から 佐 渡 の 人 達 に 食 料 が 渡 されているが A と 同 様 に 外 部 の 人 にたいして 閉 鎖 的 である 佐 渡 の 人 達 は 最 初 島 の 人 を 鬼 に 違 いないと 思 っていたが 佐 渡 に 帰 ってから 鬼 ではないこと さらに 同 じ 言 葉 をしゃべったのだから 外 国 でもないと 判 断 している C を 除 いて 日 本 海 およびその 対 岸 について 否 定 的 な 価 値 観 で 描 いてはいない Cについて は リュウキュウと 同 様 人 を 喰 うなど 恐 ろしい 島 という 認 識 が 古 代 から 中 世 にかけてあ ったことが 知 られており ここではその 点 だけを 述 べるにとどめる それ 以 外 の 話 しにつ いては 次 の 点 が 指 摘 できる ここで 描 かれているところは いずれも 京 都 から 見 れば 辺 境 あるいは 境 界 さらには 異 国 である それにもかかわらず そこを 鬼 が 棲 むとか 文 化 的 に 劣 った 人 々がいるというよ うな 記 述 になってはいない 言 い 換 えれば 京 都 を 中 心 にし そこから 離 れるにしたがっ て 周 縁 すなわち 価 値 の 劣 るところと 観 念 する 地 域 観 が 古 代 末 期 あるいは 中 世 初 期 にお いてはいまだ 社 会 のなかに 広 がっていなかったことを 示 しているのである また 説 話 は 繰 り 返 し 語 られることによって 筋 立 てが 固 定 する 出 典 が 未 詳 であるのは それだけ 語 ら れてきたことの 証 しでもある このような 記 述 がなされてきたのは 古 代 以 来 日 本 海 を 舞 台 にした 交 流 が 盛 んであったことが 背 景 にある 日 本 海 側 とは 対 照 的 に 太 平 洋 側 には つぎのような 話 が 古 今 著 聞 集 に 残 されている 巻 第 一 七 ( 変 化 第 二 七 ) 承 安 元 年 七 月 伊 豆 国 奥 島 に 鬼 の 船 着 く 事 承 安 元 年 七 月 八 日 ( 一 一 七 一 ) 伊 豆 国 奥 島 の 浜 に 船 がつき 鬼 八 人 が 上 陸 した 粟 酒 をふるまうと 馬 のように 飲 み ものも 言 わなかった 彼 らは 其 かたち 身 は 八 九 尺 ば かりにて 髪 は 夜 叉 のごとし 身 の 色 赤 黒 にて 眼 まろくして 猿 の 目 のごとし 皆 はだか 也 身 に 毛 おいず 蒲 をくみて 腰 にまきたり 身 にはやうやうの 物 がたをゑり 入 たり ま はりにふくりんをかけたり 各 六 七 尺 ばかりなる 杖 をぞもちたりける と 形 容 されてい る 島 人 のなかに 弓 矢 を 持 った 者 がいた 鬼 はそれを 欲 しがったが やらなかった 怒 っ た 鬼 は 島 人 を 襲 い 五 人 殺 され 四 人 負 傷 した また 鬼 は 脇 の 下 から 火 を 出 した ついで 鬼 は 帯 を 残 して 去 った 国 司 は 解 を 作 成 し 帯 とともに 中 央 政 府 に 報 告 した この 事 件 は 玉 葉 ( 承 安 二 年 七 月 九 日 )に 記 されており この 段 階 で 彼 らはすでに 鬼 形 者 鬼 類 と 呼 ばれている 古 今 著 聞 集 に 集 録 される 段 階 で 鬼 になったではなく この 話 が 京 都 に 届 いた 時 点 ですでに 現 実 の 存 在 として 描 かれていたのである 古 今 著 聞 集 は 今 昔 物 語 集 よりも 新 しく 時 代 による 変 化 という 可 能 性 もあるが 鬼 が 出 現 す る 海 だという 認 識 が 京 都 の 人 にあったことを 明 確 に 示 している このように 日 本 海 側 と 大 平 洋 側 の 海 に 関 する 認 識 には 違 いがあった このような 例 は 他 にもあり 保 元 物 語 のな かで 源 為 朝 は 八 丈 島 から 南 方 に 向 かい 鬼 が 島 を 発 見 して そこで 元 鬼 の 大 童 を 捕 えるという 話 がある Ⅳ 表 と 奥 小 嶋 芳 孝 は 北 海 道 の 礼 文 島 利 尻 島 から 島 根 県 の 隠 岐 島 山 口 県 の 見 島 にいたるまで の 日 本 海 沿 岸 地 域 の 島 々と 対 岸 との 交 流 の 跡 を 考 古 学 日 本 古 代 史 の 成 果 によって 描 き 5

6 これらの 地 域 が 古 くから 日 本 海 沿 岸 および 対 岸 が 交 流 していたことを 示 した( 一 九 九 七 年 ) 古 代 以 来 日 本 海 は 日 本 列 島 に 成 立 した 社 会 にとって 対 岸 との 交 通 は 重 要 であった それらの 交 通 について これもまた 小 嶋 の 検 討 に 従 って 注 目 すべき 点 をいくつか 指 摘 し てみよう( 一 九 九 〇 年 ) 第 一 に 日 本 書 紀 に 五 四 四 ( 欽 明 天 皇 五 ) 年 に 粛 慎 が 海 を 渡 って 佐 渡 に 来 着 したと いう 記 事 あるいは 五 七 〇 ( 欽 明 天 皇 三 一 ) 年 に 高 句 麗 船 が 越 の 海 岸 ( 石 川 県 金 沢 市 周 辺 ) に 来 着 し 在 地 豪 族 の 道 君 と 交 易 したという 記 事 もある これらの 記 述 から 道 君 をはじ めとする 日 本 海 側 諸 地 域 の 王 が 独 自 に 対 岸 の 高 句 麗 や 粛 慎 などの 北 方 民 族 と 交 渉 をも ち ある 時 点 では 九 州 の 磐 井 の 乱 のように 大 和 の 大 王 と 対 峙 するような 局 面 を 想 定 でき る 第 二 に 五 七 〇 年 から 六 六 八 ( 天 智 天 皇 七 ) 年 の 九 八 年 間 に 高 句 麗 から 一 八 回 の 使 節 が 渡 来 し そのなかで 着 岸 地 が 判 明 しているのは 四 例 で いずれも 越 国 に 来 着 している 第 三 に 七 二 七 ( 神 亀 四 ) 年 から 九 二 二 ( 延 喜 二 ) 年 の 一 九 五 年 間 に 渤 海 が 日 本 に 派 遣 した 使 節 は 三 五 回 に 達 し そのうち 着 岸 地 が 判 明 しているのは 三 〇 回 である 内 訳 は 東 北 地 方 が 七 回 北 陸 地 方 が 一 二 回 ( 佐 渡 島 一 回 を 含 む) 山 陰 地 方 が 一 一 回 ( 対 馬 島 一 回 を 含 む)で 北 陸 地 方 は 全 期 間 を 通 じて 来 着 しているのにたいし 東 北 地 方 は 八 世 紀 代 山 陰 地 方 は 九 世 紀 代 にそれぞれ 限 定 して 来 着 している このように 六 世 紀 から 一 〇 世 紀 に かけて 日 本 海 沿 岸 地 域 は 対 岸 と 横 断 的 な 交 通 関 係 によって 結 ばれていた 吾 妻 鏡 元 仁 元 年 二 月 二 九 日 条 によれば 一 二 二 三 ( 貞 応 二 ) 年 越 後 国 ( 新 潟 県 ) 寺 泊 浦 に 高 麗 人 が 入 港 し それを 秋 山 謙 蔵 は 女 真 人 と 推 定 している( 一 九 三 五 年 ) 高 句 麗 渤 海 との 関 係 にみられた 横 断 的 な 交 通 のあり 方 は しだいに 衰 退 し その 後 例 外 的 になり 基 本 的 な 交 通 関 係 は 海 岸 線 に 平 行 に 形 成 されるようになった それを 日 宋 貿 易 に 代 表 される 中 国 船 の 来 航 状 況 から 確 認 してみよう 山 内 晋 次 は 九 〇 〇 年 から 一 一 五 〇 年 までの 期 間 で 一 一 〇 例 の 中 国 船 の 来 航 を 検 討 している このうち 来 航 地 が 判 明 している のは 六 五 例 である その 内 訳 は 太 宰 府 ( 博 多 )が 五 二 例 で うち 一 例 はのちに 越 前 ( 福 井 県 東 部 )に 向 かっている ついで この 一 例 を 含 めて 越 前 が 八 例 ある 具 体 的 には 敦 賀 津 と 考 えてよいであろう その 他 若 狭 ( 福 井 県 西 部 ) 四 例 能 登 ( 石 川 県 北 部 ) 但 馬 ( 兵 庫 県 北 部 )に 各 一 例 がある( 一 九 八 九 年 ) 太 宰 府 への 集 中 のしかたは 渤 海 船 の 北 陸 地 方 への 着 岸 をはるかにしのいでおり その 外 交 交 易 のセンターとしての 役 割 がきわめて 大 きかったことを 示 している これは 国 家 の 外 国 船 にたいする 姿 勢 を 反 映 したもので 外 国 船 は 基 本 的 に 太 宰 府 が 管 理 し やむをえ ない 場 合 に 限 り 敦 賀 津 への 入 港 を 認 めるというものであった しかし 北 陸 地 方 にかな り 着 岸 しながら 瀬 戸 内 海 地 域 に 着 岸 した 例 がひとつもなかったことにも 注 目 すべきであ ろう すなわち 中 国 船 の 動 線 は 博 多 津 から 日 本 海 沿 岸 に 延 びており 瀬 戸 内 海 にはなか ったのである その 結 果 敦 賀 津 は 博 多 津 と 並 んで 宋 人 の 居 住 する 港 となり 源 信 僧 都 が 宋 人 と 会 うため 敦 賀 に 来 たり 越 前 守 藤 原 為 時 が 宋 人 と 詩 を 和 したりしている さらに 日 宋 貿 易 で 有 徳 人 ( 金 持 ち)となったと 思 われる 敦 賀 の 人 が 説 話 に 登 場 するようになる( 森 克 己 一 九 七 五 年 ) このように 日 本 海 地 域 は けっして 裏 ではなかった 古 代 では 難 波 津 中 世 では 兵 庫 津 あるいは 堺 津 など 瀬 戸 内 海 のもっとも 東 側 には 有 名 な 港 がいくつもある しかしながら 中 世 のかなりの 時 代 外 国 船 を 直 接 入 港 させるこ とはあまりなかったようである 海 上 交 通 の 要 衝 であるにもかかわらず 不 思 議 なことだが おそらくそれは 博 多 津 をはじめとする 日 本 海 沿 岸 地 域 の 港 がその 役 割 を 充 分 に 果 たして いたことの 反 面 ではないだろうか 一 二 世 紀 後 半 中 国 船 の 動 線 を 博 多 津 から 瀬 戸 内 海 の 奥 深 くまで 延 長 する 試 みがなされ た 平 清 盛 は 一 一 六 二 ( 応 保 二 ) 年 から 翌 年 にかけて 大 輪 田 泊 ( 兵 庫 県 神 戸 市 )を 修 理 築 造 し 一 一 六 八 ( 仁 安 三 ) 年 福 原 ( 神 戸 市 )に 別 荘 を 構 えた 一 一 七 〇 ( 嘉 応 二 ) 年 清 盛 は 後 白 河 法 皇 をここに 招 き 大 輪 田 泊 に 入 港 した 宋 商 と 引 き 会 わせた 網 野 善 彦 は 6

7 平 氏 政 権 の 権 力 基 盤 および 政 策 が 著 しく 海 洋 的 性 格 を 帯 びていることを 強 調 し この 事 例 もその 一 環 として 位 置 づけた( 一 九 八 二 年 ) この 清 盛 の 行 為 は これまで 対 外 交 流 の 立 場 からは 裏 というより 奥 であった 瀬 戸 内 海 に 外 客 を 招 き 入 れ ここを 表 にしようとするものであった この 行 為 を 九 条 兼 実 は 天 魔 の 所 為 と 非 難 している( 玉 葉 嘉 応 二 年 九 月 二 〇 日 ) これは 先 例 を 無 視 して 後 白 河 法 皇 を 外 交 の 場 に 引 きずり 込 んだことに 加 えて 本 来 奥 であるべきところ に 外 国 船 を 招 き 入 れたことにたいするものであろう 平 氏 政 権 滅 亡 後 瀬 戸 内 海 を 表 にしようとする 試 みがどのように 展 開 されたのか いまだ 明 らかにされていないことが 多 いようである ただし 一 三 〇 七 ( 徳 治 二 ) 年 神 崎 に 唐 船 が 入 港 するという 情 報 が 興 福 寺 に 入 り 関 を 知 行 している 興 福 寺 は 春 日 神 人 を 現 地 に 派 遣 したという 話 を 内 閣 文 庫 の 春 日 若 宮 神 主 祐 春 記 徳 治 二 年 五 月 一 六 日 同 二 〇 日 条 を 引 用 して 藤 田 明 良 は 紹 介 している( 一 九 九 八 年 ) これは 瀬 戸 内 海 にも 外 国 船 が 入 り 込 んでいる 可 能 性 を 示 唆 したものである とはいえ 史 料 のあり 方 からすれば 日 本 海 側 が 依 然 として 表 であったことは 確 かである Ⅴ 南 蛮 船 若 狭 国 小 浜 に 現 わる 福 井 県 小 浜 市 を 中 心 とする 地 域 に かつて 税 所 今 富 名 という 国 衙 領 があった この 地 域 の 出 来 事 などを 記 した 若 狭 国 税 所 今 富 名 領 主 代 々 次 第 という 記 録 があり これによっ て 一 五 世 紀 はじめ 小 浜 に 南 蛮 船 がやってきたことが 確 かめられるため 小 浜 は 早 くか ら 注 目 されてきた この 南 蛮 船 の 出 港 地 がどこかについて これまで 旧 港 (パレンバン 現 在 のインドネシアのスマトラ 島 ) 説 と( 新 村 出 一 九 二 五 年 小 葉 田 淳 一 九 六 八 年 和 田 久 徳 一 九 六 七 年 ) 爪 哇 (ジャワ インドネシアの ジャワ 島 ) 説 の 二 説 があり( 三 浦 周 行 一 九 八 一 年 秋 山 謙 蔵 一 九 三 五 年 高 柳 光 寿 一 九 七 〇 年 ) この 点 についてのみ 見 れば 旧 港 説 にやや 分 があるようである ただし こ れらの 研 究 のより 大 きな 意 義 は この 事 例 の 背 後 にあった 状 況 を 明 らかにしたことである それはつぎのようにまとめることができる 一 四 世 紀 以 降 の 東 南 アジアにおいて 中 国 沿 岸 の 南 部 から 移 動 していった 中 国 系 の 住 民 と 現 地 の 王 権 が 結 びついて 交 易 のネットワークが 形 成 されていた そして 各 王 権 はそれ らの 中 国 系 の 人 々を 使 節 として 明 に 朝 貢 するようになった この 動 きはさらに 北 方 に 向 か い 14 世 紀 末 から 一 五 世 紀 はじめにかけて 旧 港 爪 哇 暹 羅 (シャム)の 船 は 小 浜 薩 摩 博 多 そして 朝 鮮 半 島 南 岸 に 現 れた このように 小 浜 での 南 蛮 船 出 現 は 東 南 ア ジアでおきた 大 きな 動 きの 一 分 岐 であった まず その 記 録 を 紹 介 する ( 一 ) 応 永 一 五 年 ( 一 四 〇 八 ) 六 月 二 二 日 南 蕃 船 が 着 岸 した その 船 を 派 遣 した 帝 王 の 名 は 亜 烈 進 卿 という その 使 節 は 問 丸 本 阿 ( 弥 )に 宿 泊 した 彼 の 帝 から 日 本 の 国 王 への 進 物 として 黒 い 象 一 疋 山 馬 一 隻 孔 雀 二 対 鸚 鵡 二 対 などのほか 種 々あった 船 は 一 一 月 一 八 日 の 台 風 で 中 湊 浜 に 打 ち 上 げられ 破 損 した そのため 翌 応 永 一 六 年 新 たに 船 を 造 り 一 〇 月 一 日 出 港 し 明 に 向 かった ( 二 ) 応 永 一 九 年 ( 一 四 一 二 ) 六 月 二 一 日 南 蕃 船 が 二 隻 着 岸 した 宿 舎 は 問 丸 本 阿 弥 であ る 同 年 八 月 二 九 日 には 出 港 した 御 所 への 進 物 の 注 文 があった まず 語 句 の 説 明 をしておこう ( 一 )の 亜 烈 進 卿 について 和 田 久 徳 はつぎのように 説 明 している 亜 烈 はマジャパイト 朝 (Majapahit 一 三 世 紀 末 から 一 六 世 紀 はじめにか けてジャワ 中 東 部 を 支 配 したヒンドゥー 教 王 国 )の 称 号 で 栄 誉 を 意 味 するアーリャ(arya) の 漢 字 音 訳 進 卿 は 旧 港 宣 慰 使 ( 明 が 周 辺 諸 国 の 首 長 に 与 える 称 号 のひとつで 緩 や 7

8 かな 従 属 関 係 を 示 す)で 中 国 系 社 会 のリーダーであった 施 進 卿 を 示 している ( 一 )( 二 ) の 問 丸 とは 湊 や 都 市 で 運 送 業 旅 館 業 などを 営 む 人 のことである ( 一 )の 日 本 の 国 王 ( 二 )の 御 所 はいずれも 室 町 将 軍 をさし ( 一 )では 足 利 義 満 が 死 去 した 直 後 で 足 利 義 持 が 該 当 し ( 二 )もやはり 義 持 である ( 二 )の 注 文 とは 現 代 語 の 注 文 ではな く ある 事 物 を 列 挙 した 文 書 のことである さて これまであまり 注 目 されてこなかったことを 確 認 しておこう ( 一 )に 彼 の 帝 から 日 本 の 国 王 への 進 物 とあるが 通 常 一 五 世 紀 の 日 本 の 史 料 では 室 町 将 軍 を 室 町 殿 北 山 殿 公 方 様 などと 表 現 し 外 交 以 外 では 国 王 号 を 用 いることはない した がって 日 本 の 国 王 とあればそこにはなんらかの 典 拠 の 存 在 が 想 定 される ここでは 亜 烈 進 卿 が 日 本 の 国 王 に 宛 てた 文 書 である 亜 烈 進 卿 を 帝 王 彼 の 帝 ときわ めて 高 い 地 位 で 表 現 しているが これは 南 蕃 船 という 記 述 と 矛 盾 する 後 者 は 記 録 し た 人 の 意 識 の 反 映 で 前 者 は これもやはり 外 交 文 書 の 自 称 であった 可 能 性 が 高 い よう するに 南 蕃 船 は 漂 流 など 偶 然 の 事 情 ではなく 最 初 から 日 本 をめざして 来 たと 考 えら れるのである これまで 旧 港 説 では 最 初 の 例 が 爪 哇 説 では 二 度 目 の 例 が 偶 発 的 な 事 情 によって 小 浜 に 着 岸 したと 解 釈 する 傾 向 があった ところが 南 蛮 船 はいずれも 室 町 将 軍 宛 ての 外 交 文 書 を 所 持 し 外 交 使 節 としての 形 態 をとっていた 博 多 で 情 報 を 入 手 したかどうかは 別 とし て 小 浜 あたりを 目 的 地 としていたと 考 えるほうが 自 然 な 解 釈 であろう とするならば この 時 の 南 蛮 船 の 行 動 は 基 本 的 な 点 で かつての 日 宋 貿 易 における 宋 船 のそれと 一 致 し 博 多 から 日 本 海 沿 岸 に 平 行 に 延 びた 動 線 に 従 っていた ただし 敦 賀 ではなく 代 わりに 小 浜 が 選 ばれたのである 後 述 するように このころ すでに 博 多 からの 動 線 は 瀬 戸 内 海 にも 延 長 され 兵 庫 ( 神 戸 市 )に 明 船 などが 着 岸 していた しかしながら 博 多 とともに 小 浜 なども 表 の 一 部 とする 見 方 が 日 本 列 島 の 外 側 に まだはっきりと 残 されていた ことをこの 事 例 は 示 している また 問 丸 本 阿 弥 という 外 国 使 節 を 接 待 しうる 者 が 存 在 していたように 小 浜 も 表 と しての 能 力 が 保 たれていた さらに 網 野 善 彦 が 指 摘 したように 若 狭 一 二 宮 社 務 系 図 の 一 七 代 禰 宜 義 文 の 没 年 が 建 文 弐 ( 一 四 〇 〇 年 )と 明 の 年 号 で 記 されていたことが 示 す ように この 地 域 は 外 に 向 かって 開 かれていた( 一 九 九 六 年 ) 言 うまでもなく これはこ の 時 期 だけの 特 質 ではなく これまでの 交 流 の 歴 史 的 な 積 み 重 ねによって 形 成 されたもの である Ⅵ 出 雲 国 の 朝 鮮 人 町 一 四 二 〇 ( 応 永 二 七 ) 年 朝 鮮 は 宋 希 璟 を 正 使 とする 回 礼 使 を 室 町 幕 府 に 派 遣 した こ の 使 節 は 室 町 幕 府 が 朝 鮮 に 派 遣 した 使 節 にたいする 答 礼 と 応 永 の 外 寇 ( 一 四 一 九 年 朝 鮮 の 遠 征 軍 が 倭 寇 の 本 拠 地 とみなして 対 馬 島 を 攻 撃 した 事 件 ) 直 後 の 日 本 各 地 の 事 情 を 探 ることを 使 命 としていた この 時 使 節 が 持 参 した 室 町 将 軍 宛 ての 朝 鮮 国 王 の 外 交 文 書 には 伝 え 聞 くところ 漂 流 して 貴 国 出 雲 国 ( 島 根 県 東 部 ) 安 木 ( 来 )に 身 を 寄 せる 我 国 の 人 民 が 七 十 余 戸 あり ま た 海 賊 に 連 行 されて 各 地 に 売 られた 者 も 多 い というような 内 容 が 書 かれていた( 朝 鮮 王 朝 実 録 世 宗 二 年 閏 正 月 甲 申 ) これにたいして 朝 鮮 国 王 宛 ての 室 町 将 軍 の 外 交 文 書 に は 出 雲 国 の 朝 鮮 人 について 使 節 から 問 い 合 わせがあったが その 地 の 朝 鮮 人 は 皆 死 亡 しており 生 存 者 はいなかった その 子 もしくは 孫 に 当 方 から 帰 国 希 望 者 を 募 ったが 誰 もその 地 を 離 れようとしなかった とあった( 同 前 一 〇 月 甲 申 ) 室 町 幕 府 の 対 応 が 具 体 的 な 調 査 に 基 づいたものではなく その 場 しのぎであった 可 能 性 は 高 いが 朝 鮮 側 の 出 雲 国 安 木 七 十 余 戸 という 指 摘 は 具 体 的 で なんらかの 根 拠 8

9 をもつ 情 報 に 基 づいていたことは 間 違 いない 関 周 一 は 朝 鮮 半 島 と 能 登 国 若 狭 国 石 見 国 ( 島 根 県 西 部 )の 交 流 について 検 討 するなかで この 事 例 も 紹 介 し とくに 出 雲 国 石 見 国 と 朝 鮮 半 島 の 結 びつきの 深 さを 強 調 した( 一 九 八 六 年 ) また 村 井 章 介 は 夢 巌 祖 応 という 出 雲 出 身 の 京 都 五 山 僧 の 漢 詩 集 旱 霖 集 から 出 雲 に 漂 着 した 高 麗 漁 民 についての 作 品 を 紹 介 している 夢 厳 のもとで 数 カ 月 寄 食 したのち 故 国 に 帰 っていったその 漁 民 について 作 品 はいろいろな 角 度 から 詠 みこんでおり その 検 討 から 村 井 は 夢 厳 の 高 麗 人 観 は かなり 洗 練 された 域 にしていた その 最 大 の 理 由 は 彼 の 長 きにおよぶ 出 雲 生 活 そのものだろう 山 陰 は 対 馬 壱 岐 北 九 州 とともにもっ とも 朝 鮮 半 島 に 近 く 西 風 に 流 されるとしばしば 朝 鮮 人 な 漂 着 があった と 評 価 している ( 一 九 九 五 年 ) この 事 例 で 注 目 したい 点 は 高 麗 漁 民 が 帰 国 できたことである 村 井 によれば これら の 作 品 は 一 四 世 紀 中 葉 の 出 雲 国 で 書 かれたものである 倭 寇 の 活 動 が 本 格 化 するこの 時 期 高 麗 は 漂 流 民 などを 送 還 するルートを 掌 握 していない それにもかかわらず 帰 国 できたの は いずれの 国 家 も 把 握 していない 交 通 関 係 が 存 在 していたからであろう 一 三 六 六 ( 貞 治 五 ) 年 高 麗 は 倭 寇 の 禁 圧 を 求 める 使 節 を 日 本 に 派 遣 した この 使 節 と の 交 渉 は 室 町 幕 府 にとっては 最 初 の 外 交 であった この 使 節 は 出 雲 国 杵 築 ( 島 根 県 大 社 町 )にまず 着 岸 し ついで 船 で 伯 耆 ( 鳥 取 県 西 部 )に 渡 り そこから 陸 路 で 京 都 に 入 っ ている( 中 村 栄 孝 一 九 六 五 年 ) このころ 高 麗 と 日 本 を 結 ぶ 公 式 のルートなどもちろん 存 在 しない したがって この 使 節 は さきに 漂 流 民 を 送 還 したような 交 通 関 係 にたよっ て 出 雲 国 に 向 かったのであろう いずれも 出 雲 国 と 朝 鮮 半 島 の 交 流 の 深 さを 示 す 事 例 で 安 来 に 朝 鮮 人 町 があったとい う 情 報 の 信 憑 性 を 間 接 的 ではあるが 裏 づけるものではないだろうか Ⅶ 大 内 氏 の 百 済 渡 来 伝 承 山 口 県 士 族 の 近 藤 清 石 は 大 内 氏 についての 史 料 を 博 捜 し 一 八 八 五 ( 明 治 八 ) 年 大 内 氏 実 録 を 出 版 した( 一 九 七 四 年 ) この 書 は つぎのような 大 内 氏 の 出 自 に 関 する 伝 承 の 紹 介 から 始 めている 六 一 一 ( 推 古 天 皇 即 位 一 九 ) 年 第 二 二 代 百 済 国 王 聖 明 王 の 第 三 子 琳 聖 王 は 日 本 に 向 か った まず 周 防 国 ( 山 口 県 東 部 )の 多 々 良 浜 に 着 岸 し ついで 難 波 ( 大 阪 市 )に 向 かい そこで 聖 徳 太 子 に 拝 謁 したのち 太 子 の 命 令 により 周 防 に 下 り 大 内 県 に 居 住 した この 琳 聖 王 の 子 孫 が 大 内 氏 である 以 上 がそのあらましである 大 内 氏 は 周 防 と 長 門 ( 山 口 県 西 北 部 )を 中 心 に 勢 力 を 拡 大 した 一 族 である 大 内 氏 にこのような 伝 承 が 残 されたこと 自 体 この 地 域 と 瀬 戸 内 海 日 本 海 を 通 じた 朝 鮮 半 島 との 交 流 の 深 さを 示 している ところで 一 三 九 九 ( 応 永 六 ) 年 大 内 義 弘 と 足 利 義 満 の 対 立 はその 極 に 達 し 応 永 の 乱 ( 大 内 義 弘 が 起 こしした 反 乱 足 利 義 満 はこれを 討 ち 守 護 大 名 にたいする 将 軍 の 権 力 を 確 立 した)による 決 着 がつけられようとしていた まさにそのころ 義 弘 は 百 済 渡 来 伝 承 を 主 張 する 使 節 を 朝 鮮 に 派 遣 していた( 朝 鮮 王 朝 実 録 定 宗 元 年 七 月 戊 寅 ) 以 下 はそ の 概 略 である この 時 義 弘 は 朝 鮮 に 大 内 氏 が 百 済 の 末 裔 であることを 確 たるものとする 典 拠 さら に 百 済 の 故 地 に 土 地 を 賜 ることの 二 点 を 求 めた このうち 後 者 については 九 州 の 海 賊 を 討 った 功 をその 理 由 としている 第 二 代 朝 鮮 国 王 定 宗 は 当 時 の 最 高 議 決 機 関 である 都 評 議 使 司 につぎのような 提 案 をし 検 討 することを 命 じた 国 王 の 意 見 は 前 者 に 関 して 大 内 氏 の 主 張 する 伝 承 はあまりに 時 代 を 経 ており 根 拠 とすべきようなものはない そこ で 仮 に 初 代 百 済 国 王 温 祚 王 の 子 孫 としたらどうか 後 者 に 関 しては 土 田 三 〇 〇 結 を 与 えてはどうか というものであった 官 僚 たちはとくに 後 者 に 反 対 し 土 地 を 与 えてそこ 9

10 から 大 内 氏 が 租 税 を 取 れば 弱 国 が 強 国 に 土 地 を 割 き 和 を 請 うようなものと 主 張 した それならば むしろ 官 職 を 与 えれば 大 国 が 小 国 を 冊 封 するようなもので わが 国 の 体 面 を 保 つことができると 対 案 を 出 した この 意 見 にたいし 国 王 は すでにそのことは 決 定 ず みとはねつけた 官 僚 側 からはさらに 反 対 意 見 が 提 出 されたが 国 王 はこれを 抑 え つい に 百 済 の 故 地 である 全 羅 道 の 完 山 にある 土 地 を 割 いて 与 えよと 命 じた ここにいたって 都 評 議 使 司 は 義 弘 が 派 遣 した 使 僧 に 土 地 給 与 についての 質 問 をした これが 圧 力 となっ たのか 使 僧 から 大 内 氏 の 世 系 が 確 認 されれば 土 地 については 放 棄 してよいという 発 言 を 得 た その 後 も 官 僚 側 の 反 対 意 見 の 提 出 は 続 き 結 局 国 王 は 大 内 氏 に 土 地 を 与 えるこ とを 断 念 した 中 村 栄 孝 が 指 摘 しているように この 土 地 給 与 の 要 求 をしたことと 応 永 の 乱 に 発 展 し た 大 内 義 弘 と 足 利 義 満 の 緊 張 関 係 の 間 に なんらかの 関 係 があったのかもしれない( 一 九 六 五 年 ) 例 えば 敗 北 した 場 合 の 逃 げ 場 を 朝 鮮 に 求 めたのであろうか このような 発 想 は 百 済 渡 来 伝 承 をもつ 大 内 氏 ならではのもので 朝 鮮 半 島 への 強 い 親 近 感 を 示 すものである 世 系 の 確 認 を 求 める 姿 勢 はその 後 も 見 られる 一 四 五 三 ( 享 徳 二 ) 年 大 内 氏 は 朝 鮮 へ の 外 交 文 書 で 渡 来 伝 承 を 詳 しく 記 した そのなかで その 伝 承 は 古 老 による 口 伝 によるの みで 他 に 確 認 すべきものがなく 朝 鮮 の 古 書 による 確 認 をふたたび 求 めた これにたい して 朝 鮮 側 は 大 内 氏 は 温 祚 王 の 子 孫 であると 回 答 した( 朝 鮮 王 朝 実 録 端 宗 元 年 六 月 戊 寅 ) これは 一 三 九 九 年 に 大 内 氏 の 求 めに 応 じて 朝 鮮 側 が 仮 に 定 めたもので 本 来 大 内 氏 が 求 めたものではない 以 後 このような 依 頼 はしなくなるが 大 内 氏 の 渡 来 伝 承 そのも のは その 後 も 朝 鮮 への 外 交 文 書 に 記 され 続 け 一 六 世 紀 にいたるまで 確 認 できる 例 え ば 弘 治 四 年 付 け( 一 四 九 一 明 年 号 ) 朝 鮮 国 礼 曹 参 判 宛 て 大 内 義 興 文 書 では 同 系 の 好 しみを 以 て 明 応 六 年 付 け( 一 四 九 七 ) 朝 鮮 国 礼 曹 参 判 宛 て 大 内 義 興 文 書 では 若 し 我 が 系 を 曰 わば 貴 国 より 出 ず 永 正 三 年 付 け( 一 五 〇 六 ) 朝 鮮 国 礼 曹 参 判 宛 て 大 内 義 興 文 書 では 僕 の 譜 系 は 貴 国 より 出 ず 永 正 七 年 付 け( 一 五 一 〇 ) 朝 鮮 国 礼 曹 参 判 宛 て 大 内 義 興 文 書 では 僕 貴 国 と 瓜?たり ( 瓜 扁 に 鉄 の 旁 読 みはテツ 意 味 は 小 型 の 瓜 )などあり なかば 慣 例 的 になっている( 続 善 隣 国 宝 記 ) 山 口 市 大 内 御 堀 には 大 内 重 弘 が 一 三 一 二 ( 正 和 元 ) 年 に 建 立 した 臨 済 宗 南 禅 寺 派 乗 福 寺 があり その 境 内 後 方 の 丘 に 重 弘 弘 世 の 墓 とともに 琳 聖 太 子 の 墓 と 伝 えられている 十 三 重 の 塔 婆 がある また 天 台 宗 延 暦 寺 末 寺 の 興 隆 寺 には 琳 聖 太 子 のものと 伝 えられる 冠 剣 笛 がある また 戦 国 時 代 の 九 州 で 大 友 氏 の 戦 いを 記 した 大 友 記 にも 百 済 国 の 王 子 林 聖 太 子 より 二 十 八 代 の 後 胤 周 豊 大 内 義 隆 公 とあり 大 内 氏 に 関 するこの 伝 承 は 周 知 のことであった 一 五 世 紀 一 六 世 紀 に 見 られる 朝 鮮 との 関 係 において 大 内 氏 は 一 貫 して 朝 鮮 の 外 臣 と いう 姿 勢 をとった これを 朝 鮮 との 交 易 によって 生 じる 利 益 を 得 るための 方 便 だけであ ったとは 考 えられない そこには 御 園 生 翁 甫 が 指 摘 するように 渡 来 伝 承 をより 確 かなも のにしたいという 真 剣 な 願 いがあったことは 間 違 いない( 一 九 五 九 年 ) Ⅷ 瀬 戸 内 海 の 転 換 一 五 世 紀 初 め 瀬 戸 内 海 は 表 の 延 長 になろうとしていた 一 四 〇 二 ( 応 永 九 ) 年 足 利 義 満 は 畠 山 基 国 一 色 満 範 山 名 時 煕 らをともない 兵 庫 に 赴 いた そこで 明 の 船 と 使 節 を 出 迎 えたのである 前 年 義 満 は 祖 阿 肥 富 を 明 に 派 遣 しており 明 使 はその 答 礼 として 派 遣 されたものである ついで 明 使 は 京 都 に 入 り 義 満 との 会 見 の 儀 式 が 北 山 第 で 盛 大 に 行 われた( 小 葉 田 淳 一 九 六 九 年 ) この 時 明 の 皇 帝 が 義 満 に 宛 てた 詔 をも たらし そのなかで 義 満 を 日 本 国 王 と 称 した これまでも 室 町 幕 府 は 高 麗 その 後 の 朝 鮮 と 外 交 をしていたが 形 式 上 室 町 将 軍 が 日 本 の 元 首 として 対 応 していたわけでは 10

11 ない すなわち この 明 との 関 係 が 天 皇 ではなく 室 町 将 軍 を 日 本 の 元 首 とする 外 交 の 出 発 点 となったのである( 高 橋 公 明 一 九 八 五 年 ) その 後 も 明 船 および 明 使 が 到 着 するごとに 義 満 はその 送 り 迎 えのために 兵 庫 に 出 向 いている このように 外 国 船 が 瀬 戸 内 海 の 奥 深 く 入 りこみ 政 府 首 脳 がそこへ 出 向 いて 使 節 を 接 待 したりするのは 一 二 世 紀 後 半 の 平 清 盛 の 例 以 来 のことである おそらく 義 満 は 清 盛 の 先 例 を 意 識 していたと 思 われる 外 国 船 および 外 国 使 節 の 瀬 戸 内 海 の 利 用 は 明 関 係 にとどまらなかった 一 三 九 八 ( 応 永 五 ) 年 朝 鮮 の 回 礼 使 一 行 は 山 口 で 大 内 義 弘 と 会 見 し ついで 京 都 に 入 って 義 満 とも 会 っ ている これが 朝 鮮 関 係 で 瀬 戸 内 海 を 経 由 したと 推 定 できる 初 例 で これ 以 降 はいずれ も 瀬 戸 内 海 を 通 過 している また 宋 希 璟 の 老 松 堂 日 本 行 録 には 琉 球 船 は 宝 を 多 く 積 んでいるという 安 芸 国 ( 広 島 県 西 部 )の 海 賊 の 話 があり 宋 希 璟? 一 行 が 来 日 した 一 四 二 〇 ( 応 永 二 七 ) 年 以 前 から 琉 球 船 は 瀬 戸 内 海 を 通 過 していたようである 瀬 戸 内 海 を 奥 から 表 にしようとした 平 氏 政 権 の 試 みは 長 い 中 断 のあと 室 町 幕 府 によって 継 承 されたのである それと 同 時 に 日 本 列 島 の 外 側 からもそれは 認 知 され たようである とはいえ 対 外 交 流 における 瀬 戸 内 海 の 地 位 の 変 化 が 日 本 海 沿 岸 地 域 の 対 外 交 流 のあ り 方 に 大 きな 影 響 を 与 えることはなかった ただ 相 対 的 に 瀬 戸 内 海 と 外 側 との 交 流 を 示 す 例 が 多 くなったということは 言 える 例 えば 朝 鮮 半 島 との 交 流 については 関 周 一 がつぎの ように 指 摘 している 瀬 戸 内 海 に 面 した 地 域 の 受 図 書 人 が 四 名 であるのにたいし 日 本 海 沿 岸 では 石 見 国 の 周 布 氏 ただ 一 名 であった( 一 九 九 〇 年 ) 一 五 世 紀 朝 鮮 に 通 交 した 人 すなわち 使 節 を 派 遣 した 人 は 多 様 である 第 一 に 日 本 国 王 ( 室 町 将 軍 ) 琉 球 国 王 第 二 に 斯 波 畠 山 大 内 のような 大 守 護 第 三 に 対 馬 島 主 宗 氏 第 四 に 受 図 書 人 受 職 人 である 受 図 書 人 とは 朝 鮮 から 通 交 者 の 姓 名 などを 彫 った 印 章 ( 図 書 )を 与 えられた 人 で 朝 鮮 政 府 に 宛 てた 外 交 文 書 にこの 印 章 を 捺 し 偽 使 でないことを 示 した 受 職 人 とは 朝 鮮 から 官 職 ( 武 官 )を 与 えられた 人 で 年 一 回 受 職 人 自 身 が 朝 鮮 の 宮 廷 に 赴 くことが 義 務 づけられていた この 場 合 通 交 者 と 使 節 は 同 一 人 物 である なお 官 職 の 高 いものは 受 図 書 人 も 兼 ね 使 節 派 遣 を 認 められた 人 もいた いずれにせよ 受 図 書 人 受 職 人 ともに 一 種 の 臣 従 形 式 で 朝 鮮 の 外 臣 であった また 受 図 書 人 は 受 職 人 よりも 一 般 的 に 大 きな 勢 力 であった また 受 職 人 は 対 馬 壱 岐 で 大 半 を 占 め ごく 少 数 が 筑 前 国 ( 福 岡 県 )に 分 布 しているだけである 受 図 書 人 はそれより 広 い 地 域 に 分 布 している 朝 鮮 の 通 交 体 制 が 倭 寇 の 懐 柔 を 主 眼 とする 以 上 朝 鮮 半 島 に 近 い 地 域 ほど 小 勢 力 の 者 にまで 通 交 権 を 与 えなければならなかったのであろう( 高 橋 公 明 一 九 八 六 年 ) したがって 日 本 海 瀬 戸 内 海 のいずれに 関 わる 地 域 も 朝 鮮 にとって 受 職 人 を 設 定 する ほどではなかったようである ただし 受 図 書 人 の 数 の 違 いが 示 すように 瀬 戸 内 海 との 交 流 のほうが 量 的 に 多 かったのかもしれない Ⅸ 朝 鮮 国 王 世 祖 と 僧 寿 藺 朝 鮮 国 王 世 祖 は 激 烈 な 権 力 闘 争 を 勝 ち 抜 いて 王 位 に 就 いた そのため 世 祖 はその 王 位 の 正 統 性 の 不 足 を 権 威 権 力 の 強 化 という 姿 勢 で 示 した 仏 教 振 興 策 もその 姿 勢 の 表 れのひとつである 朝 鮮 の 仏 教 政 策 は 斥 仏 を 基 本 としており 世 祖 の 姿 勢 は 例 外 的 であっ た この 仏 教 政 策 のなかから 仏 教 的 奇 瑞 の 頻 発 という 現 象 が 生 じたのである 一 四 六 二 年 から 世 祖 が 寺 などに 行 幸 するとそこにさまざまな 奇 瑞 現 象 が 生 じ そのたびに 祝 宴 が 開 かれ 赦 が 下 されていた このような 行 事 は 世 祖 の 死 の 翌 年 の 翌 年 の 一 四 六 九 年 まで 続 11

12 けられた これによって 世 祖 の 仏 徳 の 高 さ さらには 彼 の 王 位 の 正 統 性 を 示 そうとしたの である( 高 橋 公 明 一 九 八 七 年 ) 一 四 六 六 ( 文 正 元 ) 年 三 月 肥 前 国 上 松 浦 ( 長 崎 県 )の 藤 原 頼 永 は 僧 寿 藺 を 朝 鮮 に 派 遣 した 頼 永 の 使 節 派 遣 の 目 的 は 明 人 楊 吉 の 本 国 への 送 還 を 朝 鮮 に 依 頼 し その 功 を 通 じ て 受 図 書 人 となって 朝 鮮 との 通 交 貿 易 を 行 う 資 格 を 獲 得 することにあった 楊 吉 は 幼 少 のころ 寧 波 で 倭 賊 に 連 行 され 対 馬 で 一 〇 年 余 り 使 役 されたのち 頼 永 をたよってきた 朝 鮮 はこの 楊 吉 の 送 還 については 了 解 したが 受 図 書 人 の 申 請 については 却 下 した とこ ろが このころ 世 祖 が 江 原 道 の 金 剛 山 を 歴 訪 したさい 奇 瑞 がしばしば 生 じたため 都 に 帰 って 盛 んに 祝 宴 を 開 き 赦 を 下 していた 寿 藺 はこのような 祝 宴 のひとつに 出 席 を 許 され 世 祖 から 重 要 な 役 割 を 与 えられた それは 日 本 国 王 大 内 氏 らに 外 交 文 書 をもた らし 朝 鮮 の 奇 瑞 現 象 について 報 じ 日 本 国 王 からの 祝 賀 使 節 が 派 遣 されるようになるこ とを 寿 藺 に 命 じたものである( 田 中 健 夫 一 九 七 五 年 ) Ⅹ 朝 鮮 遣 使 ブームと 西 日 本 海 地 域 寿 藺 は 同 年 五 月 朝 鮮 を 去 り 六 月 に 上 松 浦 に 帰 還 した そこで 船 を 修 理 し 翌 年 二 月 京 都 に 向 かった この 時 すでに 応 仁 の 乱 が 始 まっており 危 険 な 南 海 路 ( 瀬 戸 内 海 ) を 避 け 北 海 ( 日 本 海 )を 航 路 に 選 んだ 四 月 に 若 狭 六 月 に 京 都 に 入 り 東 福 寺 にお いて 日 本 国 王 ( 室 町 将 軍 )に 外 交 文 書 をわたした これに 答 えて 翌 一 四 六 八 ( 応 仁 二 ) 年 二 月 心 苑 東 堂 を 正 使 寿 藺 を 副 使 とする 祝 賀 使 節 を 日 本 国 王 は 派 遣 した この 使 節 は 大 内 氏 からも 外 交 文 書 の 伝 達 を 依 頼 され 一 四 七 〇 ( 文 明 二 ) 年 八 月 朝 鮮 に 到 着 した 朝 鮮 は 重 要 な 役 割 をはたした 寿 藺 に 禅 宗 大 禅 師 の 僧 職 を また 本 来 の 派 遣 者 であっ た 頼 永 にも 通 交 資 格 を 与 えた( 海 東 諸 国 紀 ) この 一 連 の 動 き あるいはその 他 の 情 報 網 を 通 じて 朝 鮮 の 状 況 は 広 く 伝 播 したようであ る それまで 使 節 派 遣 を 朝 鮮 から 認 められていた 通 交 者 は 当 然 のこととして ほとんど 無 名 の 人 々が 朝 鮮 に 使 節 を 派 遣 するブームが 生 じた 海 東 諸 国 紀 には 第 一 に 朝 鮮 の 奇 瑞 を 祝 賀 するという 名 目 で 一 四 六 六 年 から 一 四 六 八 年 まで 三 三 使 第 二 に 寿 藺 の 護 衛 と いう 名 目 で 一 四 六 七 年 から 一 四 七 一 年 まで 一 三 使 第 三 に 対 馬 島 主 宗 貞 国 による 推 挙 を 受 けて 一 四 六 八 年 から 一 四 六 九 年 まで 三 四 使 があった 以 上 の 八 〇 使 の 根 拠 地 が 記 されて いるが それによると 西 日 本 の 全 域 および 信 濃 国 ( 長 野 )まで 広 く 分 布 し 受 図 書 人 受 職 人 が 対 馬 壱 岐 北 九 州 を 中 心 にしているのと 対 照 的 であった ところで さきの 日 本 国 王 使 が 厳 密 な 意 味 で 室 町 将 軍 足 利 義 政 の 意 志 を 体 現 したもの かどうかは 不 明 である 応 仁 の 乱 の 混 乱 に 乗 じたのか この 前 後 に 幕 府 関 係 者 の 名 義 を 騙 る 偽 使 が 朝 鮮 に 派 遣 されており あるいは 日 本 国 王 使 も 偽 使 だったかもしれない しか し 寿 藺 が 日 本 海 を 経 て 京 都 に 行 ったことまで 否 定 する 必 要 はなさそうである それは 寿 藺 の 護 衛 を 名 目 に 第 二 のタイプが 筑 前 国 長 門 国 石 見 国 出 雲 国 若 狭 国 山 城 国 を 根 拠 にしており 寿 藺 の 述 べたコースと 一 致 し かつ 細 川 勝 元 の 従 兄 弟 と 称 す 細 川 勝 氏 幕 府 奉 行 頭 飯 尾 之 種 と 思 われる 京 城 奉 行 頭 飯 尾 肥 前 守 藤 原 朝 臣 之 種 という 名 義 を 除 け ば いずれも 名 を 騙 ることによって 利 益 があるような 人 物 はいないからである すなわち それぞれの 根 拠 地 を 信 頼 してもよいということである それでは 日 本 海 を 経 由 したと 思 われる 使 節 の 名 義 をその 名 目 とともに 列 挙 してみよう なお このブームよりも 前 に 使 節 派 遣 をしていたり すでに 朝 鮮 から 通 交 者 と 認 定 されている 例 は 除 いた 山 城 国 A 寿 藺 護 送 細 川 勝 氏 勝 元 従 兄 弟 ( 一 四 七 〇 年 ) B 寿 藺 護 送 山 城 居 住 四 川 ( 州 カ) 伊 予 住 人 河 野 刑 部 大 輔 藤 原 朝 臣 教 通 ( 一 四 七 〇 年 ) 12

13 C 寿 藺 護 送 京 城 奉 行 頭 飯 尾 肥 前 守 藤 原 朝 臣 之 種 ( 一 四 七 〇 年 ) D 寿 藺 護 送 京 城 居 住 宗 見 駿 河 守 源 朝 臣 信 忠 ( 一 四 七 〇 年 ) E 寿 藺 護 送 京 城 居 住 鷹 野 民 部 少 輔 源 朝 臣 勝 忠 ( 一 四 七 〇 年 ) F 寿 藺 護 送 慧 日 山 内 常 喜 詳 庵 住 持 建 冑 喜 詳 庵 在 東 福 寺 ( 一 四 七 〇 年 ) 若 狭 国 G 寿 藺 護 送 若 狄 ( 狭 ) 州 十 二 関 一 番 遠 敷 守 護 備 中 守 源 朝 臣 忠 常 ( 一 四 七 一 年 ) H 宗 貞 国 請 若 狄 ( 狭 ) 州 大 浜 津 守 護 代 官 左 衛 門 大 夫 源 義 国 ( 一 四 六 八 年 ) 丹 後 国 I 宗 貞 国 請 丹 後 州 田 伊 佐 津 平 朝 臣 門 四 郎 家 国 ( 一 四 六 八 年 ) 但 馬 国 J 賀 舎 利 分 身 但 馬 州 津 山 関 佐 佐 木 兵 庫 助 源 国 吉 ( 一 四 六 七 年 ) 伯 耆 国 K 宗 貞 国 請 伯 耆 州 太 守 緑 野 源 朝 臣 義 保 ( 一 四 六 九 年 ) 出 雲 国 L 寿 藺 護 送 出 雲 州 美 保 関 郷 左 衛 門 大 夫 藤 原 朝 臣 盛 政 ( 一 四 六 七 年 ) M 賀 観 音 現 象 出 雲 州 見 尾 関 処 松 田 備 前 大 守 藤 原 朝 臣 公 順 ( 一 四 六 七 年 ) N 宗 貞 国 請 出 雲 州 留 関 海 賊 大 将 藤 原 朝 臣 義 忠 ( 一 四 六 九 年 ) 石 見 国 O 石 見 州 桜 井 津 土 屋 修 理 大 夫 平 朝 臣 賢 宗 ( 一 四 七 〇 年 ) P 寿 藺 護 送 石 見 州 益 田 守 藤 原 朝 臣 久 直 ( 一 四 六 七 年 ) Q 寿 藺 護 送 石 見 州 三 住 右 馬 守 源 氏 朝 臣 正 教 ( 一 四 六 七 年 ) R 寿 藺 護 送 石 見 州 北 江 津 太 守 平 朝 臣 吉 久 ( 一 四 六 八 年 ) 隠 岐 国 S 宗 貞 国 請 隠 岐 州 太 守 源 朝 臣 秀 吉 ( 一 四 六 九 年 ) 長 門 国 T 賀 観 音 現 象 長 門 州 賓 重 関 太 守 野 田 藤 原 朝 臣 義 長 ( 一 四 六 八 年 ) U 宗 貞 国 請 長 門 州 三 島 尉 伊 賀 羅 駿 河 守 藤 原 貞 成 ( 一 四 六 九 年 ) 以 上 二 一 例 の 遣 使 が 見 られた これと 同 じ 基 準 で 瀬 戸 内 海 沿 岸 を 根 拠 地 とする 使 節 派 遣 を 見 てみると 二 五 例 であった 寿 藺 が 日 本 海 を 経 由 したということも 考 慮 しなければ ならないが それでも 両 者 の 間 に 大 きな 差 はない むしろ 寿 藺 のもたらした 情 報 によっ て これだけの 反 応 が 生 じたことのほうを 重 視 すべきである それでは 数 人 の 人 物 について 簡 単 に 解 説 する Aは 実 在 の 人 物 かどうか 不 明 である Bの 河 野 氏 の 一 族 は 瀬 戸 内 海 の 交 通 を 担 う 伊 予 国 の 有 名 な 武 士 団 で 時 宗 の 祖 一 遍 もこ の 一 族 の 出 身 である( 予 章 記 ) Cの 飯 尾 之 種 は すでに 述 べたように 幕 府 奉 行 人 の 筆 頭 で 政 所 執 事 代 に 任 命 されている( 森 佳 子 一 九 八 八 年 ) Fは 東 福 寺 の 塔 所 常 喜 庵 ( 常 喜 詳 庵 )の 塔 中 を 務 め 一 四 七 〇 年 に 死 去 した 華 嶽 建 胄 のことである( 玉 村 竹 二 一 九 八 三 年 ) 地 名 についても 簡 単 に 説 明 する Gの 遠 敷 は 福 井 県 遠 敷 郡 のことで 現 在 の 小 浜 市 お よびその 周 辺 をさしている Hの 大 浜 津 は 小 浜 津 とも 考 えられるが 東 隣 の 田 烏 浦 ( 小 13

14 浜 市 )に 大 浜 という 字 があり 田 烏 浦 と 推 定 しておく Iの 田 伊 佐 津 は 京 都 府 竹 野 郡 丹 後 町 間 人 Jの 津 山 は 津 居 山 ( 兵 庫 県 豊 岡 市 )で Lの 美 保 関 Mの 見 尾 関 ともに 美 保 関 ( 島 根 県 八 束 郡 美 保 関 町 )であろう Oの 桜 井 津 は 江 川 の 中 流 にある 島 根 県 邑 智 郡 桜 江 町 Pの 益 田 は 益 田 荘 ( 島 根 県 益 田 市 ) Qの 三 住 は 三 隅 郷 ( 島 根 県 那 賀 郡 三 隅 町 ) Rの 北 江 津 は 江 津 ( 島 根 県 江 津 市 )からとられた 名 であろう S の 隠 岐 州 はもちろん 隠 岐 島 ( 島 根 県 隠 岐 郡 ) Tの 賓 重 関 は 肥 中 湊 ( 山 口 県 豊 浦 郡 豊 北 町 ) Uの 三 島 は 見 島 ( 山 口 県 萩 市 )であろう 当 然 のことながら この 時 代 の 西 日 本 海 地 域 の 港 に 関 わる 地 名 が 多 い 朝 鮮 遣 使 ブームは 西 日 本 海 地 域 がいまだ 対 岸 に 強 い 関 心 をもち そして 期 待 していたこ とを 示 す 現 象 であった Ⅺ 日 本 海 についての 関 心 明 は 成 立 当 初 からしばしば 海 禁 令 を 発 し 極 刑 をもって 明 人 の 海 外 渡 航 を 禁 じた しか しながら 浙 江 福 建 広 東 を 出 身 地 とする 明 人 海 商 は 積 極 的 な 海 外 進 出 をはかり すで に 一 五 世 紀 には 東 南 アジア 海 域 の 交 通 網 の 主 役 となっていた そして 一 六 世 紀 には 急 増 する 日 本 産 銀 に 引 き 寄 せられるように 北 上 し 東 アジア 海 域 の 交 通 を 活 性 化 するととも に ポルトガルなどキリシタン 勢 力 をこの 海 域 に 誘 導 する 役 割 をはたした( 荒 野 泰 典 一 九 八 七 年 ) 中 国 南 部 沿 岸 からやってきた 明 人 は 博 多 平 戸 薩 摩 など 九 州 各 地 の 港 町 に 現 れ 日 本 人 を 交 易 活 動 に 誘 った それは 交 易 だけにとどまらず 中 国 南 部 沿 岸 朝 鮮 半 島 南 部 などで 時 として 海 賊 も 行 ない 倭 寇 として 恐 れられた( 小 葉 田 淳 一 九 六 三 年 ) このような 激 動 のなかで 一 六 世 紀 になると 日 本 列 島 のどこが 表 でどこが 裏 なのか よくわからなくなってくる 大 平 洋 岸 では 一 五 四 九 ( 天 文 一 八 ) 年 北 条 氏 康 が 唐 船 の 初 穂 と 称 して 江 島 神 社 に 生 糸 二 〇 斤 を 寄 進 し 同 年 伊 勢 に 着 岸 した 明 船 の 乗 組 員 は 伊 勢 神 宮 を 参 拝 している 瀬 戸 内 海 では 一 五 四 七 ( 天 文 一 六 ) 年 唐 船 が 大 坂 の 石 山 本 願 寺 ( 現 大 阪 城 )に 着 岸 している そして 日 本 海 側 では 一 五 五 一 ( 天 文 二 〇 ) 年 越 前 国 三 国 湊 ( 福 井 県 坂 井 郡 )に 明 船 が 着 岸 し 朝 倉 始 末 記 ( 越 前 朝 倉 氏 の 興 亡 を 記 した 戦 記 物 語 )には 唐 人 その 数 百 二 十 人 船 頭 は 南 山 と 号 す 脇 船 頭 は 清 山 云 えり 湊 小 谷 と 云 う 者 の 処 を 宿 所 とす とある それでは 日 本 海 側 はいつから 裏 になったのであろうか その 第 一 段 階 は 江 戸 時 代 にあった この 時 代 江 戸 幕 府 は 対 馬 長 崎 薩 摩 松 前 という 限 られた 点 のみを 表 とし 残 りの 長 い 海 岸 線 をすべて 裏 とする 体 制 をつくった もちろん これをすりぬ ける 活 動 はあったが それが 犯 罪 と 規 定 された 意 味 は 大 きい 第 二 段 階 は 一 九 世 紀 後 半 からの 西 洋 列 強 との 競 っ 接 触 にある 象 徴 的 に 言 えば 大 平 洋 を 自 由 に 横 断 できる 黒 船 の 出 現 が これまで 自 然 の 要 害 であった 大 平 洋 沿 岸 を 丸 裸 にし 結 果 的 にここを 表 にし てしまった そして かつては 博 多 敦 賀 小 浜 などがはたしていた 役 割 を 神 戸 横 浜 という 国 際 都 市 がはたすようになった 近 年 わずかながら 日 本 海 沿 岸 地 域 と 対 岸 との 交 流 は 拡 大 しつつある そのひとつの 現 れとして 日 本 海 という 名 前 そのものに 対 する 批 判 があげられる 大 韓 民 国 や 朝 鮮 民 主 主 義 人 民 共 和 国 ではこの 海 を 東 海 と 呼 んでいる 半 島 の 東 にある 海 ということであろう お 互 い 異 なった 名 前 で 呼 ぶことは ある 意 味 では 勝 手 であり 文 句 を 言 われる 筋 合 いではな い 問 題 なのは 国 際 的 にもここを 日 本 海 にあたる 言 葉 で 表 現 していることであろう 図 書 館 で 片 っ 端 からアトラス 類 を 見 たが 旧 ソ 連 で 出 版 されたものまで 含 めて 日 本 海 に 当 たる 表 現 をしていた このような 状 況 が 大 韓 民 国 や 朝 鮮 民 主 主 義 人 民 共 和 国 の 人 々を いらだたせるのであろう 14

15 さらに すべて 研 究 者 だが アメリカ 人 韓 国 人 ついには 日 本 人 からも 日 本 海 という 名 前 の 使 用 についての 批 判 を 聞 いた 基 本 的 にはこの 海 は 日 本 だけのものではないという 点 にある また 二 〇 〇 〇 年 三 月 カリフォルニア 大 学 ロスアンゼルス 校 の 韓 国 学 研 究 セ ンターにおいて 話 をする 機 会 があったが そこでひとりの 韓 国 系 アメリカ 人 一 世 が 発 言 を 求 め 私 が 配 付 した 海 東 諸 国 紀 のなかの 海 東 諸 国 総 図 について 質 問 をした それ は 海 東 諸 国 総 図 という 地 図 の 題 目 が 右 から 左 へ 横 書 きになっていたため 海 東 では なく 東 海 と 読 んでいたことがその 質 問 の 前 提 だったのである このような 現 象 の 背 景 に もちろん 民 族 主 義 とかナショナリズムが 多 くの 人 々に 影 響 を 与 えているという 現 実 がある とはいえ 多 くの 人 が 海 そのものに 関 心 を 寄 せるよう になったことも 事 実 であろう このように 考 えられるとすれば 日 本 海 という 海 名 につい ての 批 判 は この 海 を 囲 む 地 域 にとっても 将 来 を 考 える 重 要 な 問 題 提 起 なのかもしれない 例 えば この 海 に 関 係 する 人 々の 代 表 を 集 めて 会 議 をし さらに 公 募 などして 名 前 を 決 めれば この 海 に 関 係 する 地 域 の 国 際 的 な 知 名 度 も 上 がるのではないだろうか この 場 合 いわゆるロシア 朝 鮮 韓 国 日 本 など 関 係 する 国 家 代 表 による 会 議 をするより こ の 海 域 に 利 害 のある 各 地 の 漁 協 自 治 体 放 送 局 研 究 機 関 などによる 協 議 を 行 ない 世 界 中 から 海 名 を 公 募 すれば 注 目 を 集 めるのではないだろうか その 結 果 東 アジア 内 海 とか 緑 海 あるいは 少 し 気 持 ち 悪 いが 希 望 海 などと 決 定 されれば 喜 んでそれに 従 いたいと 思 う 世 界 的 にも 画 期 的 な 海 名 決 定 の 仕 方 ではないだろうか < 参 考 文 献 > 秋 山 謙 蔵 女 真 船 の 来 航 と 華 夷 訳 語 爪 哇 船 の 渡 来 と 象 の 伝 来 ( 日 支 交 渉 史 話 内 外 書 籍 一 九 三 五 年 ) 浅 香 年 木 日 本 社 会 における 日 本 海 地 域 ( 朝 尾 直 弘 網 野 善 彦 山 口 啓 二 吉 田 孝 編 日 本 の 社 会 史 一 列 島 内 外 の 交 通 と 国 家 岩 波 書 店 一 九 八 七 年 ) 網 野 善 彦 東 国 国 家 と 西 国 国 家 ( 東 と 西 の 語 る 日 本 の 歴 史 そしえて 一 九 八 二 年 ) 同 前 若 狭 一 二 宮 社 務 系 図 中 世 における 婚 姻 関 係 の 一 考 察 ( 日 本 中 世 史 料 学 の 課 題 弘 文 堂 一 九 九 六 年 ) 荒 野 泰 典 日 本 型 華 夷 秩 序 の 形 成 ( 朝 尾 直 弘 網 野 善 彦 山 口 啓 二 吉 田 孝 日 本 の 社 会 史 第 1 巻 列 島 内 外 の 交 通 と 国 家 岩 波 書 店 一 九 八 七 年 ) 長 節 子 夷 千 島 王 遐 叉 の 朝 鮮 遣 使 をめぐって( 一 ) ( 九 州 産 業 大 学 国 際 文 化 学 部 紀 要 一 号 一 九 九 四 年 ) 同 前 夷 千 島 王 遐 叉 の 朝 鮮 遣 使 をめぐって( 二 ) ( 九 州 産 業 大 学 国 際 文 化 学 部 紀 要 二 号 一 九 九 五 年 A) 同 前 朝 鮮 へ 遣 使 した 夷 千 島 王 の 王 名 ( 西 南 地 域 史 研 究 一 〇 輯 文 献 出 版 一 九 九 五 年 B) 小 嶋 芳 孝 高 句 麗 渤 海 との 交 流 ( 網 野 善 彦 大 林 太 良 谷 川 健 一 宮 田 登 森 浩 一 編 日 本 海 と 北 国 文 化 海 と 列 島 文 化 1 小 学 館 一 九 九 〇 年 ) 同 前 日 本 海 の 島 々と 靺 鞨 渤 海 の 交 流 ( 村 井 章 介 佐 藤 信 吉 田 伸 之 編 境 界 の 日 本 史 山 川 出 版 社 一 九 九 七 年 ) 小 葉 田 淳 旧 港 及 び 其 日 琉 両 国 との 交 渉 に 就 いて ( 中 世 南 島 通 交 貿 易 史 の 研 究 刀 江 書 院 一 九 六 八 年 復 刊 ) 15

16 同 前 遣 明 船 の 往 来 ( 上 ) 明 使 船 の 来 朝 ( 中 世 日 支 通 交 貿 易 史 の 研 究 刀 江 書 院 一 九 六 九 年 復 刊 ) 同 前 勘 合 貿 易 と 倭 寇 ( 岩 波 講 座 日 本 歴 史 中 世 3 岩 波 書 店 一 九 六 三 年 ) 近 藤 清 石 大 内 氏 実 録 マツノ 書 店 一 九 七 四 年 復 刊 新 村 出 足 利 時 代 に 於 ける 日 本 と 南 国 との 関 係 続 南 蛮 広 記 岩 波 書 店 一 九 二 五 年 関 周 一 一 五 世 紀 における 日 本 海 沿 岸 地 域 の 交 流 ( 日 本 史 学 集 録 三 号 一 九 八 六 年 ) 同 前 十 五 世 紀 における 山 陰 地 域 と 朝 鮮 の 交 流 ( 史 境 二 〇 号 一 九 九 〇 年 ) 高 橋 公 明 夷 千 島 王 遐 叉 の 朝 鮮 遣 使 について ( 北 海 道 研 究 二 八 号 一 九 八 一 年 ) * 同 前 室 町 幕 府 の 外 交 姿 勢 ( 歴 史 学 研 究 五 四 六 号 一 九 八 五 年 ) 同 前 室 町 時 代 の 日 朝 関 係 について ( 歴 史 と 地 理 三 七 〇 号 一 九 八 六 年 ) 同 前 朝 鮮 遣 使 ブームと 世 祖 の 王 権 ( 田 中 健 夫 編 日 本 前 近 代 の 国 家 と 対 外 関 係 吉 川 弘 文 館 一 九 八 七 年 ) 同 前 中 世 西 日 本 海 地 域 と 対 外 交 流 ( 網 野 善 彦 大 林 太 良 谷 川 健 一 宮 田 登 森 浩 一 編 日 本 海 と 出 雲 世 界 海 と 列 島 文 化 2 小 学 館 一 九 九 一 年 ) 高 柳 光 寿 応 永 年 間 に 於 ける 南 蛮 船 来 航 の 文 書 について 高 柳 光 寿 史 学 論 文 集 上 吉 川 弘 文 館 一 九 七 〇 年 塚 本 学 近 世 再 考 地 方 の 視 点 から 日 本 エディタースクール 出 版 部 一 九 八 六 年 中 村 栄 孝 太 平 記 に 見 える 高 麗 人 の 来 朝 室 町 時 代 の 日 朝 関 係 ( 日 鮮 関 係 史 の 研 究 上 吉 川 弘 文 館 一 九 六 五 年 ) 藤 田 明 良 鎌 倉 後 期 の 大 阪 湾 岸 治 天 の 君 と 関 所 ( ヒストリア 一 六 二 号 一 九 九 八 年 ) 古 厩 忠 夫 裏 日 本 近 代 日 本 を 問 いなおす ( 岩 波 新 書 ) 岩 波 書 店 一 九 九 七 年 三 浦 周 行 応 永 外 寇 の 真 相 ( 日 本 史 の 研 究 第 二 輯 下 岩 波 書 店 一 九 八 一 年 復 刊 ) 御 園 生 翁 甫 大 内 氏 研 究 山 口 県 地 方 史 学 会 一 九 五 九 年 村 井 章 介 漂 風 高 麗 人 と 禅 僧 ( 東 アジア 往 還 漢 詩 と 外 交 朝 日 新 聞 社 一 九 九 五 年 ) 森 克 己 能 動 的 貿 易 の 基 礎 構 成 ( 新 訂 日 宋 貿 易 の 研 究 国 書 刊 行 会 一 九 七 五 年 ) 山 内 晋 次 日 宋 の 荘 園 内 密 貿 易 説 に 関 する 疑 問 ( 歴 史 科 学 一 一 七 号 一 九 八 九 年 ) 和 田 久 徳 十 五 世 紀 初 期 のスマトラにおける 華 僑 社 会 お 茶 の 水 女 子 大 学 人 文 科 学 紀 要 二 〇 号 一 九 六 七 年 *これに 先 立 ち 同 年 に 年 報 中 世 史 研 究 第 六 号 において 史 料 紹 介 をした ただし 発 表 当 時 は その 史 料 的 価 値 もあまりよくわかっておらず 杜 撰 な 紹 介 に 終 止 してしまった その 意 味 で 北 海 道 史 研 究 での 解 説 のほうが わずかにましである < 引 用 史 料 > 朝 倉 始 末 記 : 日 本 思 想 大 系 連 如 一 向 一 揆 岩 波 書 店 一 九 七 二 年 吾 妻 鏡 : 新 訂 増 補 国 史 大 系 第 三 十 三 巻 吾 妻 鏡 後 篇 吉 川 弘 文 館 一 九 六 五 年 16

17 大 友 記 : 新 校 群 書 類 従 第 一 三 輯 経 済 雑 誌 社 一 八 九 四 年 海 東 諸 国 紀 : 田 中 健 夫 訳 注 申 叔 舟 岩 波 文 庫 海 東 諸 国 紀 岩 波 書 店 一 九 九 一 年 旱 霖 集 : 続 群 書 類 従 一 二 輯 上 一 九 〇 九 年 玉 葉 : 図 書 寮 叢 刊 九 条 家 本 玉 葉 一 宮 内 庁 書 陵 部 一 九 九 四 年 図 書 寮 叢 刊 九 条 家 本 玉 葉 二 一 九 九 五 年 古 今 著 聞 集 : 永 積 安 明 島 田 勇 雄 校 注 日 本 古 典 文 学 大 系 八 四 古 今 著 聞 集 岩 波 書 店 一 九 六 六 年 今 昔 物 語 集 : 森 正 人 校 注 新 日 本 古 典 文 学 大 系 三 七 今 昔 物 語 集 五 岩 波 書 店 一 九 九 六 年 諏 訪 大 明 神 絵 詞 : 新 編 信 濃 史 料 叢 書 第 三 巻 信 濃 史 料 刊 行 会 一 九 七 一 年 続 善 隣 国 宝 記 : 田 中 健 夫 編 訳 注 日 本 史 料 善 隣 国 宝 記 新 訂 続 善 隣 国 宝 記 集 英 社 一 九 九 五 年 朝 鮮 王 朝 実 録 : 朝 鮮 王 朝 実 録 1 太 祖 実 録 定 宗 実 録 太 宗 実 録 ( 一 ) 国 史 編 纂 委 員 会 ソウル 一 九 七 九 年 朝 鮮 王 朝 実 録 3 太 宗 実 録 ( 三 ) 世 宗 実 録 ( 一 ) 一 九 七 九 年 朝 鮮 王 朝 実 録 6 世 宗 実 録 ( 五 ) 文 宗 実 録 端 宗 実 録 ( 一 ) 一 九 八 〇 年 朝 鮮 王 朝 実 録 10 成 宗 実 録 ( 三 ) 一 九 八 〇 年 保 元 物 語 ( 半 波 本 ): 栃 木 孝 惟 日 下 力 益 田 宗 久 保 田 淳 校 注 新 日 本 古 典 文 学 大 系 四 三 保 元 物 語 平 治 物 語 承 久 記 一 九 九 二 年 老 松 堂 日 本 行 録 : 村 井 章 介 校 注 宋 希 璟 岩 波 文 庫 老 松 堂 日 本 行 録 岩 波 書 店 一 九 八 七 年 17

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海 これは 春 夏 の 全 国 大 会 において 出 場 登 録 された 回 数 の 多 い 選 手 について 調 べたものです 中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 / 波 利 熊 雄 / 光 林 俊 盛 ( 平 安 中 学 ) [8 大 会 登 録 人 ] 小 川 正 太 郎 ( 和 歌 山 中 ) 築 地 藤 平 ( 静 岡 中 学 ) 小 林 政 重 ( 松 本 商

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速 報 集 計 値 と 一 致 しないことがある ま

1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速 報 集 計 値 と 一 致 しないことがある ま 平 成 27 年 国 勢 調 査 高 知 県 の 口 速 報 集 計 結 果 平 成 28 年 1 月 18 日 高 知 県 総 務 部 統 計 課 1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2033899E95E5977697CC816994A8926E82A982F182AA82A2816A2E646F63> 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 応 募 要 領 1. 業 務 名 平 成 20 年 度 馬 淵 川 沿 岸 ( 二 期 ) 農 業 水 利 事 業 畑 地 かんがい 検 討 業 務 2. 業 務 の 目 的 馬 淵 川 沿 岸 農 業 水 利 事 業 は 岩 手 県 北 部 を 貫 流 する 一 級 河 川 馬 淵

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

寄 附 申 込 書 平 成 年 月 日 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 発 明 協 会 会 長 清 水 貴 之 様 ご 住 所 ご 芳 名 ( 会 社 名 ) 印 下 記 により 貴 協 会 に 寄 附 を 申 し 込 みます 記 1. 寄 附 金 額 金 円 也 1. 寄 付 金 の 種 類

寄 附 申 込 書 平 成 年 月 日 一 般 社 団 法 人 滋 賀 県 発 明 協 会 会 長 清 水 貴 之 様 ご 住 所 ご 芳 名 ( 会 社 名 ) 印 下 記 により 貴 協 会 に 寄 附 を 申 し 込 みます 記 1. 寄 附 金 額 金 円 也 1. 寄 付 金 の 種 類 寄 附 金 受 付 滋 賀 県 発 明 協 会 は 発 明 奨 励 事 業 等 を 推 進 することにより 科 学 技 術 の 発 展 と 地 域 経 済 の 活 性 化 に 寄 与 してい ます 中 でも 青 少 年 が 創 造 性 豊 かな 人 間 形 成 を 図 ることにより 明 るい 未 来 豊 かな 社 会 を 将 来 世 代 にも 継 続 しようとしています 皆 様 のご 支 援 をお

More information

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医 指 定 大 学 院 (コース) 一 覧 第 1 種 指 定 大 学 院 (155 校 / 修 了 後 直 近 の 審 査 の 受 験 可 ) 所 在 県 名 種 別 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 領 域 (コース) 名 1 北 海 道 国 北 海 道 大 学 大 学 院 教 育 学 院 教 育 学 専 攻 臨 床 心 理 学 講 座 2 北 海 道 私 札 幌 学 院 大 学 大 学

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

人事行政の運営状況の報告について

人事行政の運営状況の報告について 市 職 員 の 給 与 などの 状 況 目 次 給 与 決 定 の 仕 組 み 2 給 与 や 報 酬 の 削 減 2 退 職 手 当 制 度 の 見 直 し 4 給 与 制 度 の 見 直 し 5 人 件 費 の 抑 制 5 給 与 水 準 (ラスパイレス 指 数 ) 6 職 員 数 の 推 移 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 7 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63> H18.6.21 連 絡 会 資 料 資 料 1 国 道 43 号 沿 道 環 境 改 善 に 向 けた 社 会 実 験 の 実 験 概 要 1. 実 験 の 内 容 ( 別 紙 チラシ 参 照 ) 一 般 国 道 43 号 の 沿 道 環 境 改 善 を 図 るため 阪 神 高 速 5 号 湾 岸 線 を 活 用 した 環 境 ロードプライシ ング 社 会 実 験 を 実 施 し 交 通 実 態

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

入 札 スケジュール 件 名 : 平 成 27 年 度 固 定 資 産 税 に 係 る 一 般 路 線 評 価 業 務 委 託 手 続 等 期 間 期 日 期 限 等 手 続 きの 方 法 等 平 成 26 年 5 月 19 日 ( 月 ) 正 午 から 1 設 計 図 書 等 の 閲 覧 貸 出

入 札 スケジュール 件 名 : 平 成 27 年 度 固 定 資 産 税 に 係 る 一 般 路 線 評 価 業 務 委 託 手 続 等 期 間 期 日 期 限 等 手 続 きの 方 法 等 平 成 26 年 5 月 19 日 ( 月 ) 正 午 から 1 設 計 図 書 等 の 閲 覧 貸 出 能 代 市 物 品 等 応 募 型 指 名 競 争 入 札 の 参 加 者 の 募 集 について 次 のとおり 入 札 を 執 行 するので 下 記 により 入 札 参 加 者 を 公 募 する 1 発 注 番 号 第 2-42 号 2 公 募 日 平 成 26 年 5 月 19 日 3 契 約 担 当 者 能 代 市 長 齊 藤 滋 宣 4 件 名 平 成 27 年 度 固 定 資 産 税 に 係

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 祉 法 人 氏 名 人 見 君 子 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 番 の 電 話 番 号 075-77 - 388 FAX 番

More information

Taro-00 県立・表紙

Taro-00 県立・表紙 新 潟 県 立 高 等 学 校 ~ 平 成 27 年 度 入 学 者 選 抜 学 校 で 独 自 に 行 う 検 査 ~ 特 色 化 選 抜 面 接 以 外 の 検 査 の 概 要 一 般 選 抜 学 校 独 自 検 査 の 概 要 海 外 帰 国 生 徒 等 特 別 選 抜 における その 他 の 検 査 実 施 校 と その 概 要 平 成 26 年 11 月 18 日 訂 正 版 平 成 27

More information

表紙(第1巻)

表紙(第1巻) 神 奈 川 県 県 土 整 備 部 住 宅 課 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 結 果 報 告 書 < 第 1 巻 > 平 成 21 年 3 月 目 次 第 1 巻 第 1 調 査 方 法 について 1 調 査 結 果 報 告 利 用 上 の 注 意 2 2 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 実 施 要 領 3 3 調 書 の 記 載 方 法 5 第 2 調

More information

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E > 23.9.28 中 央 社 会 保 険 医 療 協 議 会 説 明 資 料 国 民 健 康 保 険 組 合 に 対 する 補 助 の 見 直 しについて 平 成 23 年 9 月 28 日 厚 生 労 働 省 保 険 局 国 民 健 康 保 険 課 1 国 民 健 康 保 険 組 合 の 概 要 同 種 の 事 業 又 は 業 務 に 従 事 する 従 業 員 等 を 組 合 員 として 組 織 された

More information

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全

12 大 都 市 の 人 口 と 従 業 者 数 12 大 都 市 は 全 国 の 人 口 の 約 2 割 従 業 者 数 の 約 3 割 を 占 める 12 大 都 市 の 事 業 所 数 従 業 者 数 及 び 人 口 は 表 1 のとおりです これらの 12 大 都 市 を 合 わせると 全 はははは 平 成 25 年 12 月 3 日 平 成 26 年 2 月 26 日 改 訂 統 計 トピックスNo.75 経 済 センサスでみる12 大 都 市 の 産 業 特 性 と 主 要 産 業 - 平 成 24 年 経 済 センサス 活 動 調 査 の 分 析 事 例 2 地 域 分 析 - 経 済 センサスは 我 が 国 の 事 業 所 及 び 企 業 の 経 済 活 動 の 状 態 を 全

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

<95BD90AC3233944E926E89BF8CF68EA682DC82C682DF2E786C73>

<95BD90AC3233944E926E89BF8CF68EA682DC82C682DF2E786C73> 地 価 公 示 結 果 ま と め R.E.Aヤマギシ 事 務 所 910-0001 福 井 市 大 願 寺 2-9-1 福 井 開 発 ビル7F Tel.0776(50)0006 Fax.0776(50)0009 URL: http://www.rea-yamagishi.com E-mail:nori@rea-yamagishi.com 不 動 産 鑑 定 士 不 動 産 鑑 定 士 山 岸 範

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 資 料 3-2 平 成 23 度 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 23 度 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平

More information

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島 市 町 村 社 会 福 祉 市 町 村 長 福 祉 主 管 課 課 ( 所 ) 長 名 称 所 在 地 郵 便 番 号 電 話 番 号 会 長 福 祉 事 務 所 重 田 久 夫 福 祉 政 策 課 重 山 納 奄 美 市 幸 町 894-8555 52-1111 朝 山 毅 前 田 篤 夫 保 護 課 中 元 幸 立 高 齢 者 福 祉 課 泉 賢 一 郎 大 和 村 大 和 浜 894-3105

More information

佐渡市都市計画区域の見直し

佐渡市都市計画区域の見直し 都 市 計 画 区 域 の 拡 大 について 佐 渡 市 建 設 課 都 市 計 画 とは 土 地 の 使 い 方 や 建 物 の 建 て 方 についての ルールをはじめ まちづくりに 必 要 なことがら について 総 合 的 一 体 的 に 定 め まちづく り 全 体 を 秩 序 だてて 進 めていくことを 目 的 と した 都 市 計 画 法 という 法 律 で 定 められた 計 画 です 住

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧 埼 玉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分 平 成 25 年 台 風 第 26 号 による 被 害 状 況 等 について( 第 22 報 ) 平 成 25 年 10 月 25 日 ( 金 )9 時 00 分 消 防 庁 災 害 対 策 本 部 下 線 部 は 前 回 からの 変 更 箇 所 1 気 象 の 状 況 ( 気 象 庁 情 報 ) 10 月 11 日 03 時 にマリアナ 諸 島 付 近 で 発 生 した 台 風 第 26 号 は

More information

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3 平 成 13 年 12 月 19 日 衆 議 院 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 についての 勧 告 参 考 資 料 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 区 割 りの 改 定 案 により 変 更 される 選 挙 区 の 数 都 道 府 県 別 区 割

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 き 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 27 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 三 陸 国 道 事 務 所 長 永 井 浩 泰 1. 業 務 概 要 (1)

More information

2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地

2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地 2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地 区 開 明 公 民 分 館 北 星 地 区 北 星 地 域 集 会 所 東 地 区 東 公 民 分 館

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ

保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レ M O N T H L Y 保 険. 甚 害 準 意 義 次 福 祉 士 従 喫 緊 意 義 認 優 先 急 性 期 経 験 豊 富 ベ 沿 岸 確 幅 広 躍 レ 量 住 民 啓 発 I T 母 葵 木 村 幸 博 代 外 来 特 フ 常 勤 非 常 勤 勢 車 片 道 圏 暮 ぼ 生 働 東 起 全 国 園 ~ 聞 東 レポ 9 保 険. 特 集 べ 視 象 徴 堂 ぞ 呼 9 称 使 程 毎

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 平 成 22 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 22 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平 成 22 の 保 険

More information

住宅改修の手引き(初版)

住宅改修の手引き(初版) 目 次 1. 介 護 保 険 制 度 における 住 宅 改 修 費 支 給 制 度 について 1 2. 対 象 要 件 2 3. 支 給 限 度 基 準 額 3 4. 支 払 方 法 5. 手 続 きの 流 れ 6 7 6. 住 宅 改 修 の 種 類 13 7. 住 宅 改 修 費 が 支 給 できない 場 合 16 8. 現 地 確 認 について 16 参 考 資 料 住 宅 改 修 費 の 支

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国 高 齢 者 医 療 制 度 に 関 する Q&A ( 平 成 21 年 2 月 分 ) 今 後 逐 次 加 除 修 正 を 行 う 予 定 資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 氏 名 人 見 君 子 市 祉 法 人 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 7 年 4 月 1 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 1 番 の1 電 話 番 号 075-771 - 388

More information

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生 統 計 表 一 覧 統 計 表 1 統 計 表 2 統 計 表 3 統 計 表 4 統 計 表 5 統 計 表 6 統 計 表 7 統 計 表 8 統 計 表 9 統 計 表 10 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 主 な 生 活 衛 生 関 係 数, 年 次 別 許 可 を 要 する 主 な 食 品 関 係 営 業 数, 年 次 別 年 齢 階 級 別

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案) 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 に お け る 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 ( 案 ) 平 成 2 4 年 12 月 三 郷 市 ま ち づ く り 推 進 部 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 における 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 都 市 計 画 法 第 34 条 第 10 号 に 該 当 する 開 発 行 為

More information

5 長 野 地 裁 H23.3.25 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H23.3.25 H24.3.22 ( 東 京 高 裁 ) H24.3.22 6 横 浜 地 裁 H23.6.17 殺 人 H23.6.29 H23.7.4 7 静 岡 地 裁 H23.6.21 殺 人, 死 体 遺 棄, 強

5 長 野 地 裁 H23.3.25 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H23.3.25 H24.3.22 ( 東 京 高 裁 ) H24.3.22 6 横 浜 地 裁 H23.6.17 殺 人 H23.6.29 H23.7.4 7 静 岡 地 裁 H23.6.21 殺 人, 死 体 遺 棄, 強 平 成 25 年 5 月 日 :00 以 降 に 報 道 願 います 裁 判 員 裁 判 の 概 況 平 成 25 年 5 月 日 最 高 検 察 庁 公 判 1 裁 判 員 裁 判 対 象 事 件 起 訴 人 員 ( 平 成 25 年 4 月 30 日 現 在 ) 6,025 名 ( 起 訴 件 数 :6,800 件 ) 2 裁 判 員 裁 判 判 決 人 員 ( 平 成 25 年 4 月 30

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3235944E358C8E323893FA816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3235944E358C8E323893FA816A2E646F63> 各 位 平 成 25 年 5 月 28 日 会 社 名 日 本 テレビホールディングス 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 社 長 大 久 保 好 男 (コード 番 号 9404 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 経 営 管 理 局 長 小 松 伸 生 (T E L. 03-6215-4111) 親 会 社 等 の 決 算 に 関 するお 知 らせ 当 社 の 親 会 社 等 ( 当 社

More information

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係 22 災 害 時 の 臨 港 道 路 における 放 置 車 両 対 策 の 充 実 強 化 東 京 都 現 在 提 案 実 現 後 災 害 時 における 放 置 車 両 の 移 動 権 限 の 付 与 等 大 規 模 災 害 発 生 時 の 放 置 車 両 対 策 ( 平 成 26 年 11 月 災 害 対 策 基 本 法 改 正 ) 管 理 者 管 理 対 象 放 置 車 両 の 移 動 権 限

More information

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町 平 成 28 年 地 価 公 示 ( 山 口 県 分 ) 公 示 価 格 一 覧 < 基 準 日 : 平 成 28 年 1 月 1 日 > 山 口 県 総 合 企 画 部 政 策 企 画 課 ( 資 料 : 国 土 交 通 省 ) 公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住

More information

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ

( 会 員 資 格 の 取 得 ) 第 6 条 本 会 の 会 員 になろうとする 者 は 別 に 定 める 入 会 届 により 申 し 込 みを し 理 事 会 の 承 認 を 得 なければならない ( 会 員 の 権 利 義 務 ) 第 7 条 会 員 は 本 会 の 事 業 活 動 につき そ 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 宮 崎 県 法 人 会 連 合 会 ( 以 下 本 会 とう ) と 称 ( 事 務 所 ) 第 2 条 本 会 は 主 たる 事 務 所 を 宮 崎 県 宮 崎 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財

平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 公 益 目 的 事 業 科 目 公 1 公 2 公 3 公 4 法 人 会 計 合 計 共 通 小 計 苦 情 相 談 解 決 研 修 情 報 提 供 保 証 宅 建 取 引 健 全 育 成 Ⅰ. 一 般 正 味 財 1. 平 成 24 年 度 正 味 財 産 増 減 計 算 書 平 成 24 年 4 月 1 日 から 平 成 25 年 3 月 31 日 まで 科 目 当 年 度 前 年 度 増 減 Ⅰ. 一 般 正 味 財 産 増 減 の 部 1. 経 常 増 減 の 部 (1) 経 常 収 益 弁 済 業 務 保 証 金 運 用 益 869,730,392 846,525,434 23,204,958 弁 済

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

Microsoft Word - 結果・異動プレス_ _clean.doc

Microsoft Word - 結果・異動プレス_ _clean.doc 各 位 平 成 21 年 12 月 17 日 会 社 名 古 河 機 械 金 属 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 相 馬 信 義 (コード 番 号 5715 東 証 大 証 第 1 部 ) お 問 合 せ 先 取 締 役 上 級 執 行 役 員 企 画 推 進 室 長 松 本 敏 雄 (TEL.03-3212-6570) 株 式 会 社 トウペ 株 式 に 対 する 公

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 1 燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 天 皇 陛 下 ) 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 皇 后 陛 下 ) 小 林 道 男 五 賀 利 雄 中 村 桂 千 葉 文 夫 土 谷 文 夫 遠 藤 文 友 高 橋 理 夫 友 常 晶 池

More information

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25 平 成 25 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 25 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平 成 25 の 保 険 料

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63> (2) 分 野 別 の 現 況 課 題 ア 鉄 道 ネットワーク (ア) 市 内 の 鉄 道 市 では 6 事 業 者 15 路 線 54 駅 で 運 行 を 行 っている 京 王 相 模 原 線 (イ) 駅 密 度 市 の 駅 密 度 は 政 令 指 定 都 市 19 都 市 中 3 番 目 の.37 駅 / 平 方 km であり おおよそ 半 径 9m の 円 内 に1 駅 ある 換 算 となる

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

174977_広島市報(第1028号).indd

174977_広島市報(第1028号).indd 平 成 28 年 2 月 1 日 第 1028 号 91 江 口 悦 子 主 婦 45,000 雑 費 春 日 トシ 子 主 婦 45,000 79,152 福 間 健 無 職 45,000 原 田 美 佐 子 主 婦 45,000 隅 田 杉 子 主 婦 45,000 151,200 330,804 竹 野 早 苗 主 婦 45,000 竹 野 里 夏 主 婦 45,000 216,000 佐 々

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information