100 付録6 消火設備の設置基準消火設備設備等の種類防火対象物の別 ( 令別表一 ) 令第 12 条令第 条令第 19 条令第 20 条スプリンクラー設備水噴霧 粉末 不活性ガス 泡 ハゲン化物消火設備屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備地階を除く階数が 11 階以上のもの ( 総務省令で

Size: px
Start display at page:

Download "100 付録6 消火設備の設置基準消火設備設備等の種類防火対象物の別 ( 令別表一 ) 令第 12 条令第 条令第 19 条令第 20 条スプリンクラー設備水噴霧 粉末 不活性ガス 泡 ハゲン化物消火設備屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備地階を除く階数が 11 階以上のもの ( 総務省令で"

Transcription

1 付録99 付録消火設備の設置基準 消防設備設置基準表 2013 年 4 月現在 消防管理者及び 消防用設備等の種類 防火管理者消火設備 令第 10 条令第 11 条令第 12 条収容 令第 3 条甲乙種(種(延延べべ面面積積m2m2以未上満)消 火 器 具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備 員(防火対象物の別人以地階無窓階 危険物 地階無窓階地階又は 4 階以上 ( 令別表一 ) 上一般一般指定可燃物一般)又は3 階以上)等又は4 階以上無窓階 10 階以下 (1) 指劇場 映画館 演芸場 観覧場延べ面積床面積 m2以上 100m2以上床面積床面積床面積 () (200) 6,000m2 m2 1,500m2公会堂 集会場延べ面積 m2以上 1,500 以上以上以上 (6) 病院 診療所 助産所 (1,400) 2, 特定施設 ( A) ,500 ハ上記以外の社会福祉施設 30 蔵ニ幼稚園 盲学校 聾学校 養護学校しもの 10 キャバレー カフェー ナトクラブの類 (2) 遊技場 ダンスホール 10 6,000 ハ性風俗関連特殊営業店舗等 30 ニカラオケボックス等 (3) 待合 料理店の類 , ,500 飲食店 (4) 百貨店 マーケット その他の物品販売業を営 10 む店舗又は展示場 700 3,000 (1,400) () 旅館 ホテル 宿泊所 , , ,500 (5) 寄宿舎 下宿 共同住宅 () 小学校 中学校 高等学校 高等専門学校 (7) 大学 各種学校 その他これに類するもの 50 図書館 博物館 美術館 その他これに類する (8) もの 500 (9) 公衆浴場のうち蒸気浴場 熱気浴場 30 に掲げる公衆浴場以外の公衆浴場 令第 1 条の 2 床面積五十平方メートル以上のもの指定数量の五分定可燃物(危令別表の一以上の 危険物 及び指定可燃物の数量以上を貯4)を数量の七五0倍以上を貯蔵し又は取り扱う又は取り扱うもの , ,500 (10) 車両の停車場 船舶又は航空機の発着場 A (11) 神社 寺院 教会の類 (2,000) 3, (400) 600 工場 作業場 (12) 映画スタジオ テレビスタジオ 自動車車庫 駐車場 (13) 飛行機又は回転翼航空機の格納庫 (14) 倉庫 (15) 前各項に該当しない事業場 A 旅客の乗降又は待合いの用に供する建築物に限る B 各用途部分の設置基準に従って設置する 700 (1,400) 2, (1,400) 2,100 (2,000) 3,000 () 450 特定防火対象物が存する複合用途防火対象物 30 B B B () 上記以外の複合用途防火対象物 B B B 地下街 30 () ( の 2 ) ( の 3 ) 準地下街 (17) 重要文化財 重要民俗資料 史跡等の建造物 (18) 延長 50メートル以上のアーケード (19) 市町村長の指定する山林 (20) 総務省令で定める舟車 ( 省令 5 条 ) 準地下街 建築物の地階と連続して地下道に面して設けられたものと 当該地下道とを合わせたもの ( 特定用途に供される部分が存するものに限る ) 1 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画された部分は そ 1 収容人員の算定方法は省令 1 条 1 消火器具の適応性は ( 令別表 4) 2 設置基準は ( 規則 6 11 条 ) 3 屋外消火栓 スプリンクラー 水噴霧 泡 二酸化炭素 ハゲン化物 粉末の各消火設備を 1 1 号消火栓 各階ごとに各部分から消火栓のホース接続口までの水平距離 25m 以下 2 2 号消火栓は水平距離 15m 以下 3 スプリンクラー 水噴霧 泡 二酸化炭素 ハ 1 スプリンクラー設備には 非常電源を附置し かつ消防ポンプ自動車が容易に接近することができる位置に双口形の送水口を附置すること 2 水噴霧 泡 二酸化炭素 ハゲン化物 れぞれ別の防火対象物とみなす ( 令 8 条 ) 2 同一敷 設置したときは設置個数を減少 ( 規則 8 条 ) ゲン化物 粉末 屋外消火栓 動力消防ポン 粉末消火設備の有効範囲内の部分は設置免 2 令別表第 1 第 () 項の防火対象物の部分で同表の第 (1) 項から第 (15) 項の防火対象物が存するものについては当該用途に供される それぞれ独立した防火対象物とみなされる 但し 令第 12 条第 1 項第 2 号及び第 7 号から 9 号まで 第 21 条第 1 項第 10 号及び第 11 号 第 22 条第 1 項第 6 号及び第 7 号 第 24 条第 2 項第 2 号並びに第 3 項第 2 号及び第 3 号 地内に管理について権限を有す者が同一の者である防火対象物が2 以上あるときは 1の防火対象物とみなす ( 令 2 条 ) 3 (1)(2)(3)(4)(5) (6)(9) () () の二 () の三で延べ面積がm2以上又は上記以外の用途で500m2以上の プの各消火設備の有効範囲内の部分 ( 屋外消火栓 動力消防ポンプにあっては 1 階及び2 階の部分に限る ) は設置免除 4 屋内消火栓設備には非常電源を附置すること 除 備 第 25 条第 1 項第 5 号並びに第 26 条を除く ( 令 9 条 ) 防火対象物を 甲種防火対象物 という 3 令別表 1 第 (1) 項から (4) 項まで (5) 項 (6) 項 (9) 項 4 上記以外を 乙種防火対象物 という 考 又は () 項に掲げる防火対象物の地階で 同表 () の二項に掲げる防火対象物と一体をなすものとして消防庁又は消防署長が指定したものは 第 12 条第 1 項第 5 号 第 21 条第 1 ( A) 特定施設とは 身体上または精神上の理由により自ら避難することが困難な者が入所する福祉施設等で次の施設を指す 項第 5 号の2 及び第 24 条第 3 項第 1 号の規定の適用については同表 () の二に掲げる防火対象物であるものとみなす ( 令 9 条の2) 1 老人短期入所施設 2 養護老人ホーム 3 特別養護老人ホーム 10 障害者支援施設 ( 主として障害の程度が重い者を入所させるものに限る ) 11 老人福祉法に規定する老人短期入所事業若しくは認知症対応型老人共同生活援助事業を行う施設 4 有料老人ホーム ( 主として要介護状態にある者を入居させるものに限る ) 5 介護老人保健施設 6 救護施設 7 乳児院 知的障害児施設 盲ろうあ児施設 ( 通所施設を除く ) 8 肢体不自由児施設 ( 通所施設を除く ) 9 重症心身障害児施設 () (400) 600 注 1( ) 内の数字は耐火構造の建築物又は内装を制限した簡易耐火構造の建築物に適用する 2[ ] 内の数字は耐火構造で内装を制限した建築物に適用する (1,400) 2, (1,400) 2, (1,400) 2, 障害者自立支援法に規定する短期入所若しくは共同生活介護を行う施設 ( 主として障害の程度が重い者を入居させるものに限る ハにおいて 短期入所等施設 という ) 13 身体障害者更生援護施設 ( 主として身体障害の程度が重い者を入所させるものとして総務省令で定めるものに限る ) 14 知的障害者援護施設 ( 通所施設を除く )

2 100 付録6 消火設備の設置基準消火設備設備等の種類防火対象物の別 ( 令別表一 ) 令第 12 条令第 条令第 19 条令第 20 条スプリンクラー設備水噴霧 粉末 不活性ガス 泡 ハゲン化物消火設備屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備地階を除く階数が 11 階以上のもの ( 総務省令で定める部分を除く ) 11 階以上の階指定可燃物一般指定可燃物 3 指定可燃物(危令別表4)を数量の一000倍以上を貯蔵し又は取り扱うものその他は四00メートル以上(水噴霧 泡 不活性ガス 粉末) 道路と建築物とが一体をなすと認められる構造の道路部分につき その床面積が屋上は六00メートル以上 通信機器室で床面積500平方メートル以上(不活性ガス ハゲン化物 粉末) 鋳造場 ボラー室 乾燥室その他多量の火気を使用する部分で床面積が二00平方メートル以上(不活性ガス ハゲン化物 粉末) 発電機 変圧器その他電気設備が設置されている部分で床面積が二00平方メートル以上(不活性ガス ハゲン化物 粉末)(水噴霧 粉末 不活性ガス 泡 ハゲン化物)二 昇降機等の機械装置により車両を駐車させる構造のもので収容台数が10 以上のもの以上 その他は二00平方メートル以上その他は二00平方メートル以上(泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末 水噴霧) 駐車の用に供される部分で 一 その階(同時に屋外に出る階を除く)の床面積が一階は五00平方メートル以上 屋上部分は三00平方メートル以上 自動車の修理又は整備の用に供される部分で一階は五00平方メートル以上 その他の階は二00平方メートル以上(泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末) 屋上部分で回転翼航空機又は垂直離陸航空機の発着の用に供されるもの(泡 粉末) 別表一(十三)項に掲げる防火対象物(泡 粉末) 飛行機又は回転翼航空機の格納庫(泡 粉末) 木材加工品及び木くず(水噴霧 泡 全域の不活性ガス又はハゲン化物) 可燃性固体 液体類 合成樹脂類 不燃性 難燃性でないもの(水噴霧 泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末) 油がしみ込んでいるぼろ 紙類 石炭 木炭類(水噴霧 泡)指定可燃物を数量の一000倍以上貯蔵し 又は取り扱うもの(危令別表4) 綿花類 木くず 紙くず類 合成樹脂類(水噴霧 泡 全域放出方式の不活性ガス)あっては五メートル以下である部分を有するものは一の建築物とみなす 二 同一敷地内にある二以上の建築物(耐火建築 及び準耐火建築物を除く)で 相互の外壁間の中心線からの水平距離が 一階にあっては三メートル以下 二階に(ハ)その他 三千平方メートル以上一 一階又は一階及び二階の部分の床面積の合計が()耐火建築物 九千平方メートル以上 ()準耐火建築物 六千平方メートル以上その有効範囲内の部分に対して設置免除)二 屋内消火栓設備の設置対象物(屋外消火栓又は一階若しくは二階にスプリンクラー 水噴霧 泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末の各消火設備を設置したときは設備を設置したときはその有効範囲内の部分に対して設置免除)一 屋外消火栓設備の設置対象物(屋外消火栓のある時 又は一階若しくは二階に屋外消火栓 スプリンクラー 水噴霧 泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末の各消火 (1) (2) ハニ 3 (3) (4) 3 (5) 3 3 (6) ハニ (7) (8) 3 (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) 3 () 3 (17) (18) (19) (20) 1 舞台部の床面積 500 m2以上 2 舞台部の床面積 m2以上 3 総務省令で定める部分を除く 4 規則第 13 条 2 項に定める 18 の施設であって平屋建以外のもの 5 ラック式倉庫で天井の高さが 10m をこえるもの 6 ( 1) (4) (5) (6) (9) の用途に供される部分 ( 総務省令で定める部分を除く ) 床面積の合計が 3,000 m2以上 7 (1) (4) (5) (6) (9) は m2以上 8 (1) (3) (5) (6) (9) が 1,500 m2以上 ただし (2) (4) にあたっては 1000 m2以上 以上 は特定防火対象物が存する階に設置する 9 延面積が 1000 m2以上で (1) (4) (5) (6) (9) の用途に供される部分の床面積の合計 500 m2以上のもの 10 平屋建以外のものは 6,000 m2以上 11 地下街の延面積には 地下道に面した店舗 事務所等の部分の床面積のみならず 地下道部分の面積も合計したもの 12 平成 21 年 4 月 1 日より 次の通り 1 水噴霧 泡消火設備 全域放出方式又は 局所放出方式の不活性ガス ハゲン化物 粉末の各消火設備には非常電源を附置すること 1 スプリンクラー 水噴霧 泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末 動力消防ポンプ ( 規格放水量 0.4 m3毎分以上 ) の各消火設備の有効範囲内の部分は設置免除 2 建築物の各部分から消火栓のホース接続口までの水平距離は 40m 以下 放水圧力 0.25MPa 以上 放水量 350l/ min 以上 1 防火対象物の各部分から水源までの水平距離と放水量 ( )0.5 m3毎分以上 -100m 以下 ( )0.4 m3毎分以上 -40m 以下 ( ハ )0.4 m3毎分未満 -25m 以下 2 水源の水量は 20 分間放水できる量又は 20 m3以上 (6) 病院 / 平屋建以外 3,000 m2診療所 助産所 / 平屋建以外 6,000 m2特定施設 / 275 m2ハ平屋建以外 m2 の 2 ( ) の 3 ( )

3 101 付録付録消火設備の設置基準 消防設備設置基準表 2013 年 4 月現在 全地階 部二以以上一般消防管理者及び 警 報 設 備 消防用設備等の種類 令第 21 条 令第 21 条の2 自動火災報知設備 ガス漏れ 防火対象物の別一階段地階又は地階無窓階 11 階以上道路の用に火災 ( 令別表一 ) 一般通信機器室指定可燃物対象物 2 階以上又は3 階以上の階供される部分警報設備 (5) 上寄宿舎 下宿 共同住宅 500 一般と同じ (1) m2 劇場 映画館 演芸場 観覧場 延面積 公会堂 集会場 以上 キャバレー カフェー ナトクラブの類 遊技場 ダンスホール (2) ハ 性風俗関連特殊営業店舗等 延面積 m2 地階無窓階 ニカラオケボックス等 100 待合 料理店の類 (3) 飲食店 (4) 百貨店 マーケット その他の物品販売業を営む店舗又は展示場 m2 旅館 ホテル 宿泊所 (6) 病院 診療所 助産所全は 四)地階床特定施設 ( A) 部 ハ特定施設以外 ニ幼稚園 盲学校 聾学校 養護学校 (7) 小学校 中学校 高等学校 高等専門学校 大学 各種学校 その他これに類するもの (8) 図書館 博物館 美術館 その他これに類するもの 500 一般と同じ 公衆浴場のうち蒸気浴場 熱気浴場 200 (9) に掲げる公衆浴場以外の公衆浴場 (11) 神社 寺院 教会の類 (12) 工場 作業場 500 映画スタジオ テレビスタジオ 500 自動車車庫 駐車場 (13) 飛行機又は回転翼航空機の格納庫 (14) 倉庫 500 (15) 前各項に該当しない事業場 駐車の用に供する部分の床面積が床面積五百平方メートル以上屋上にあっては六00平方メートル指定可燃物を数量五00倍以上貯床面積一000平方メートル以上 蔵し上 それ以外の部分にあって百平方メートル以取り扱うもの(危令別表400平方メートル(10) 車両の停車場 船舶又は航空機の発着場 A と同じ特定防火対象物が存する複合用途防火対象物 () 上記以外の複合用途防火対象物 B 一般と同じ地下街 ( の 2 ) の 3 ( ) 準地下街 (17) 重要文化財 重要民俗資料 史跡等の建造物一般と同じ (18) 延長 50 メートル以上のアーケード (19) 市町村長の指定する山林 (20) 総務省令で定める舟車 ( 省令 5 条 ) 備 考 準地下街 建築物の地階と連続して地下道に面して設けられたものと 当該地下道とを合わせたもの ( 特定用途に供される部分が存するものに限る ) 1 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画された部分は それぞれ別の防火対象物とみなす ( 令 8 条 ) 2 令別表第 1 第 () 項の防火対象物の部分で同表の第 (1) 項から第 (15) 項の防火対象物が存するものについては当該用途に供される それぞれ独立した防火対象物とみなされる 但し 令第 12 条第 1 項第 2 号及び第 7 号から 9 号まで 第 21 条第 1 項第 10 号及び第 11 号 第 22 条第 1 項第 6 号及び第 7 号 第 24 条第 2 項第 2 号並びに第 3 項第 2 号及び第 3 号 第 25 条第 1 項第 5 号並びに第 26 条を除く ( 令 9 条 ) 3 令別表 1 第 (1) 項から (4) 項まで (5) 項 (6) 項 (9) 項又は () 項に掲げる防火対象物の地階で 同表 () の 2 項に掲げる防火対象物と一体をなすものとして消防庁又は消防署長が指定したものは 第 12 条第 1 項第 5 号 第 21 条第 1 項第 5 号の 2 及び第 24 条第 3 項第 1 号の規定の適用については同表 () の 2 に掲げる防火対象物であるものとみなす ( 令 9 条の 2) A 旅客の乗降又は待合いの用に供する建築物に限る B 各用途部分の設置基準に従って設置する 延面積が 500 m2以上でかつ (1) (4) (5) (6) (9) の用途に供される部分の床面積の合計が m2以上のもの 地階又は無窓階で床面積合計が 100 m2以上 地階又は無窓階で (2)(3) 項に掲げる防火対象物の用途に供される部分の床面積が 100 m2以上 1 警報区域は階ごととすること 2 一警戒区域の面積は 600 m2 ( 内部が見とおせる場合は 1000 m2 ) 以下としその一辺の長さは 50m 以下 3 設備基準は ( 規則 23 条 24 条 24 条の 2) 4 スプリンクラー 水噴霧 泡の各消火設備の有効範囲内の部分は (1) (4) (5) (6) (9) () ( の 2) ( の 3) 並びに煙感知器等の設置が必要な階又は部分を除き設置免除 ( 但し 規定の閉鎖型スプリンクラーヘッドを備えているものに限る ) 5 主要構造部が耐火構造でない場合は天井裏にも必要 6 非常電源を附置すること 特定地下街等 特定地下室等 地下街 ( 項の2) 延べ面積 :m2以上延べ面積 :m2以上でかつ別表の (1) 項 建築物の地階で連続して地下道に面して設けられ (4) 項 (5) 項 (6) 項 (9) 項に掲げる防火たものと当該地下道とを合わせたもの ( 項の3) 対象物の用途に供される部分の床面積の合計 : 500m2以上 令別表の (1) 項 (4) 項 (5) 項 (6) 項 (9) 項に掲げる防火対象物の地階 複合用途防火対象物の地階 () 項 平成 21 年より 6 項の用途部分に設置必要 床面積の合計 : m2以上 床面積の合計 : m2以上でかつ 別表の (1) 項 (4) 項 (5) 項 (6) 項 (9) 項に掲げる防火対象物の用途に供される部分の床面積の合計 :500 m2以上

4 報設備設備等の消火設備の設置基準警 6 録規則第 23 条 令第 22 条 令第 23 条 令第 24 条 地階無窓階階段等天井の高さ廊下通路 11 階以上 漏電火災警報器 消防機関へ 非常警報器具 設備 煙感知器又は熱煙複合式 煙炎感知器スポット型感知器電流通報する器具設備一般感知器煙感容量火災報知設備 印 知器炎感知器一般一般放送設備付加階段及び傾斜路 エレベーターの昇降路 リネンシュート パプダクトその他これらに類するもの天井の高さが十五メートル以感知器の取り付け面の高さが十五メートル以上二十メートル未満 延面積 m2以上 延面積 500 m2以上 (A) 収容人員 20 人以上 50 人未満 収容人員 20 人以上 一 収容人員が五十人以上のもの一 地階を除く階数が十一以上のもの二 地階の階数が三以上のもの二 地階 無窓階の収容人員が二十人以上のもの収容人員 人以上 人以上 50 人未満 20 人以上 50 人未満 20 人以上 50 人未満 種類 防火対象物の別 ( 令別表一 ) ハ ニ (1) (2) (3) (4) (5) (6) ハニ (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (A) (15) B 500 (A) () B B 煙感知器又は熱煙複合式スポット型感知器を設けなければいけない場所 印煙感知器 熱煙複合式スポット型感知器又は炎感知器を設けなければならない場所 500 (17) 1 間柱若しくは下地を準不燃材料以外の材料で造った鉄網入りの壁 2 根太若しくは下地を準不燃材料以外の材料で造った鉄網入りの床 2 3 天井の縁若しくは下地を準不燃材料以外の材料で造った鉄網入りの天井を有する建築物に限る 4 (A) に掲げる建築物で 当該建築物における契約電流容量が 50Aをこえるもの 延べ面積が500m2以上で かつ (1) (4) (5) (6)(9) の用途に供される部分の床面積の合計がm2以上のもの 1 消防機関から歩行距離 500m 以下は除外できる ( 規則 25 条 ) 消防機関から著しく離れた場所 ( 約 10km 以上あるもの ) ( 注 ) 但し 自動火災報知設備又は非常警報設備の有効範囲の部分は設置免除 1 非常電源を附置すること 2 非常ベル 自動式サレン又は 放送設備のうち 1 種類以上設置 2 非常ベルと放送設備又は自動式サレンと放送設備 3 これらの防火対象物のうち自動火災報知設備 ( 令 21 条 ) 又は総務省令で定める放送設備 ( 規則第 25 条の 2) を技術上の基準によって設置したものについては 非常ベル又は自動式サレンをそれらの有効範囲内の部分は設置免除 ( の 2 ) の 3 ( ) (18) (19) (20) 102 付

5 103 付録付録消火設備の設置基準 消防設備設置基準表 2013 年 4 月現在 消防管理者及び消防用設備等の種類防火対象物の別 ( 令別表一 ) 劇場 映画館 演芸場 観覧場 (1) 公会堂 集会場 令第 25 条 避難器具 避難設備 令第 26 条 避難口誘導灯 通路誘導灯通路誘導灯 ( 室内に設けるもの ) ( 廊下に設けるもの ) 当該階の床面積 当該階の床面積 当該階の床面積 設置対象 m2 m2 設置対象 m2 m2 設置対象 m2 m2 以上 未満 以上 未満 以上 未満 (2) キャバレー カフェー ナトクラブの類 ハ 遊技場 ダンスホール 性風俗関連特殊営業店舗等 ニカラオケボックス等 2 階以上の階又は地階で ( 主要構造部を耐火構造とした建築物の 2 階を除く ) 収容人員 50 人以上のもの B 待合 料理店の類 (3) 飲食店 (4) 百貨店 マーケット その他の物品販売業を営む店舗又は展示場 旅館 ホテル 宿泊所 2 階以上の階 又は地階で収容人員 30 人 (5) ( 注参照 ) 以上のもの 寄宿舎 下宿 共同住宅 A 地階等 地階等 地階等 病院診療所 助産所 2 階以上の階 又は地階で収容人員 20 人 (6) 特定施設 ( A) ( 注参照 ) 以上のもの ハ 特定施設以外 A ニ 幼稚園 盲学校 聾学校 養護学校 (7) 小学校 中学校 高等学校 高等専門学校 大学 各種学校 その他これに類するもの (8) 図書館 博物館 美術館 その他これに類するもの 2 階以上の階又は地階で 地階等 地階等 地階等 (9) 公衆浴場のうち蒸気浴場 熱気浴場 ( 主要構造部を耐火構造とした建築物の 2 A 階を除く ) に掲げる公衆浴場以外の公衆浴場収容人員 50 人以上のもの B (10) 車両の停車場 船舶又は航空機の発着場 A (11) 神社 寺院 教会の類 工場 作業場 (12) 映画スタジオ テレビスタジオ 自動車車庫 駐車場 (13) 飛行機又は回転翼航空機の格納庫 (14) 倉庫 3 階以上の階又は地階で 3 階以上の無窓階又は地階にあっては収容人員が 100 人以上その他の階にあっては 人以上のもの C (15) 前各項に該当しない事業場 (12) 項に同じ C 地階等地階等地階等 特定防火対象物が存する複合用途防火対象物 () 上記以外の複合用途防火対象物地階等地階等地階等 ( の 2 ) の 3 ( ) 地下街 準地下街 (17) 重要文化財 重要民俗資料 史跡等の建造物 (18) 延長 50 メートル以上のアーケード (19) 市町村長の指定する山林 (20) 総務省令で定める舟車 ( 省令 5 条 ) 備 考 準地下街 建築物の地階と連続して地下道に面して設けられたものと 当該地下道とを合わせたもの ( 特定用途に供される部分が存するものに限る ) 1 開口部のない耐火構造の床又は壁で区画された部分は それぞれ別の防火対象物とみなす ( 令 8 条 ) 2 令別表第 1 第 () 項の防火対象物の部分で同 表の第 (1) 項から第 (15) 項の防火対象物が存するものについては当該用途に供される それぞれ独立した防火対象物とみなされる 但し 令第 12 条第 1 項第 2 号及び第 7 号から 9 号まで 第 21 条第 1 項第 10 号及び第 11 号 第 22 条第 1 項第 6 号及び第 7 号 第 24 条第 2 項第 2 号並びに第 3 項第 2 号及び第 3 号 第 25 条第 1 項第 5 号並びに第 26 条を除く ( 令 9 条 ) 3 令別表 1 第 (1) 項から (4) 項まで (5) 項 (6) 項 (9) 項又は () 項に掲げる防火対象物の地階で 同表 () の 2 項に掲げる防火対象物と一体をなすものとして消防庁又は消防署長が指定したものは 第 12 条第 1 項第 5 号 第 21 条第 1 項第 5 号の 2 及び第 24 条第 3 項第 1 号の規定の適用については同表 () の 2 に掲げる防火対象物であるものとみなす ( 令 9 条の 2) 1 収容人員の算定は規則第 1 条 2 避難器具の設置 主要構造部が耐火構造であり かつ避難階段又は特別避難階段が 2 以上あるものは ( ) 内の数字に読みかえる Aの部分 : 収容人員 100 人ごとに 1ヶ (200) Bの部分 : 収容人員 200 人ごとに 1ヶ (400) Cの部分 : 収容人員 人ごとに 1ヶ (600) 但し 防火対象物の位置 構造又は設備の状況により 設置免除もある ( 注 ) 下階に (1) (4) 項まで (9) 項 (12) 項 (13) 項 (14) 項 (15) 項に掲げる防火対象物が存するものにあっては 10 人 各号に掲げる防火対象物の 3 階 ( 同表 (2) 項及び (3) 項に掲げる防火対象物並びに同表 () 項に A 旅客の乗降又は待合いの用に供する建築物に限る B 各用途部分の設置基準に従って設置する 掲げる防火対象物で 2 階に同表の (2) 項 又は (3) 項に掲げる防火対象物の用途に供される部分が存するものにあっては 2 階 ) 以上の階のうち 避難階又は地上に直通する階段が 2 以上設けていない階で収容人員が 10 人以上のもの : その建物のどの階にあっても設置 地階等 : その建物の地階 無窓階 地上 11 階の部分にのみ設置 (5) 項 (6) 項は避難口 通路誘導灯ともに C 級以上が使用できるようになりました 主として関係者及び関係者に雇用されている者の使用に供する場所に誘導灯を設置する場合には 令第 32 条の規定を適用して その区分を B 級 BL 形 (20B 形 ) C 級とすることを所轄消防が認めて差し支えない 避難口 A 級避難口 B 級 BH 形避難口 B 級 BH 形 + 点滅形 避難口 C 級以上 ( 矢印付きのものは B 級以上 ) 通路 A 級通路 B 級 BH 形 通路 C 級以上

6 消防用水消火活動上必要な施設設備等の消火設備の設置基準避難設備 6 録令第 26 条令第 27 条令第 28 条令第 28 条の2 令第 29 条令第 29 条の2 令第 29 条の3 通路誘導灯 ( 階段に設けるもの ) 客席誘導灯誘導標識消防排煙連結連結非常無線通信散水コンセント設置対象設置対象設置対象用水設備設備送水管設備補助設備三地舞台部床面積 500m2以上 地階等 地階等 地階等 地階等 (1) 項の用途部分 (1) 項の用途部分 一 地階を除く階数が七以上のもの一 敷地の面積が二万平方メートル以上の建築物で二 三二 地階を除く階数が五以上で 延べ面積六千平方メートル以上のもの三 道路の用に供される部分を有するもの地階を除く階数が十一のもの 同一敷地内にある二以上の建築物で 相互の外壁間の中心線からの水平距離階の床面積の合計が七百平方メートル以上の(但し 十六項の(但し 十六項の一万五千平方メートル以十一メートル以上の建築物で地階を除く延べ面積が二万五千平方メートル以上のもの二階にあっては五メートル以下である部分を有するもの二 三二 三(に掲げる建築物を除く)に掲げる建築物を除く)上(には誘導標識を設置しなくてよいただし 誘導灯を設置したときその有効範囲内))準耐火建築物一万平方メートル以もの 一階又は一階及び二階の部分の床面積合計(十六の二)項にあっては 延べ面積 は一の建築物とみなして左記規定一を適用する上(ハ)その他の建築物五千平方メートル以上のものが一階にあっては三メートル以下 但し (が ()耐火建築物十六の二)項を除く二のみ適用 一 二 三 1 有効水量は地盤面下 4.5m 以内の水量 2 流水の場合は0.8m3毎分を 20m3に換算 3 1 個の有効水量は20m3以上 4 ポンプ自動車が 2m 以内に接近できること 5 建物の各部分からの水平距離 100m 以下 地階又は無窓階床面積 m2以上 地階又は無窓階 m2以上 地階又は無窓階 m2以上 地階又は無窓階 m2以上 延べ面積 m2以上 1 排煙上の有効な開口部が設けられているときは ( 規則 29 条 ) により設置免除 2 風道は不燃材料 3 非常電源を附置 4 手動又は自動起動装置とする 5 令 13 条 1 項に定める消火設備 ( 移動式を除く ) が設置されている部分は設置免除 1 送水口は消防ポンプ自動車が容易に接近できる位置に設けること 2 防火対象物に送水口を附置したスプリンクラー 水噴霧 泡 不活性ガス ハゲン化物 粉末の各消火設備を基準に従い設置したときは当該設備の有効範囲内の部分について連結散水設備を設置しない事ができる 3 防火対象物に連結送水管を設置したときは 排煙設備を設置した部分及び排煙設備の設置を要しない部分には 連結散水設備を設置しない事ができる 延べ面積 m2以上 延べ面積 m2以上 延べ面積 m2以上 種類 防火対象物の別 ( 令別表一 ) (1) ハ ニ (2) (3) (4) (5) (6) ハニ (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) () (17) (18) 1 放水口は建築物の3 階以上の階ごとに設ける 2 その階の各部分から放水口までの水平距離は50m 以下 ( アーケード 道路の用に供される部分は25m 以下 ) 3 主管の内径 100 m /m 以上 4 送水口は双口 形 5 地階を除く階段が11 以上の建築物に設置する場合は放水口を双口形とし 加圧送水装置 ( 高さが 70mをこえる場合 ) を設けること また 放水用器具格納箱を設ける 1 非常コンセントは 11 階以上の階ごと及び地下街に設ける 2 その階の各部分から非常コンセントまでの水平距離は 50m 以下 3 単相交流 100V で15A 以上の電気を供給できること 4 非常電源を附置すること 消防隊相互の無線連絡が容易に行われるように設ける ( の 2 ) の 3 ( ) (19) (20) 104 付

7 105 付録付録消火設備の設置基準 2013 年 4 月現在 消防法別表 ( 消防法第 2 条 第 10 条 第 11 条の 4 関係 )( ろ )( り )( ら )( さ ) 第一類 第二類 酸化性固体 可燃性固体 1. 塩素酸塩類 2. 過塩素酸塩類 3. 無機過酸化物 4. 亜塩素酸塩類 5. 臭素酸塩類 6. 硝酸塩類 7. よう素酸塩類 8. 過マンガン酸塩類 9. 重クム酸塩類 10. その他のもので政令で定めるもの 11. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 1. 硫化りん 2. 赤りん 3. 硫黄 4. 鉄粉 5. 金属粉 6. マグネシウム 7. その他のもので政令で定めるもの 8. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 9. 引火性固体 4. 硫化りん 赤りん 硫黄及び鉄粉は 備考第 2 号に規定する性状を示すものとみなす 5. 金属粉とは アルカリ金属 アルカリ土類金属 鉄及びマグネシウム以外の金属の粉をいい 粒度等を勘案して総務省令で定めるものを除く 6. マグネシウム及び第二類の項第 8 号の物品のうち マグネシウムを含有するものにあっては形状等を勘案して 総務省令で定めるものを除く 7. 引火性固体とは 固形アルコールその他 1 気圧において引火点が 40 未満のものをいう 8. 自然発火性物質及び禁水性物質とは 固体又は液体であって 空気中での発火の危険性を判断するための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すもの 又は水と接触して発火し 若しくは可燃性ガスを発生する危険性を判断するための 政令で定める 第三類 第四類 第五類 第六類 自然発火性物質及び禁水性物質 引火性液体 自己反応性物質 酸化性液体 1. カリウム 2. ナトリウム 3. アルキルアルミニウム 4. アルキルリチウム 5. 黄りん 6. アルカリ金属 ( カリウム及びナトリウムを除く ) 及びアルカリ土類金属 7. 有機金属化合物 ( アルキルアルミニウム及びアルキルリチウムを除く ) 8. 金属の水素化物 9. 金属のりん化物 10. カルシウム又はアルミニウムの炭化物 11. その他のもので政令で定めるもの 12. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 1. 特殊引火物 2. 第一石油類 3. アルコール類 4. 第二石油類 5. 第三石油類 6. 第四石油類 7. 動植物油類 1. 有機過酸化物 2. 硝酸エステル類 3. ニト化合物 4. ニトソ化合物 5. アゾ化合物 6. ジアゾ化合物 7. ヒドラジンの誘導体 8. ヒドキシルアミン 9. ヒドキシルアミン塩類 10. その他のもので政令で定めるもの 11. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 1. 過塩素酸 2. 過酸化水素 3. 硝酸 4. その他のもので政令で定めるもの 5. 前各号に掲げるもののいずれかを含有するもの 備考 1. 酸化性固体とは 固体 ( 液体 1 気圧において 温度 20 で液状であるもの又は温度 20 を超え40 以下の間において液状になるものをいう 以下同じ 又は気体 1 気圧において 温度 20 で気体状であるものをいう 以外のものをいう 以下同じ ) であって 酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すもの又は衝撃に対する敏感性を判断するための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すものであることをいう 2. 可燃性固体とは 固体であって 火炎による着火の危険性を判断す るための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すも の 又は引火の危険性を判断するための政令で定める試験におい て 引火性を示すものであることをいう 3. 鉄粉とは 鉄の粉をいい 粒度等を勘案して総務省令で定めるもの 試験において 政令で定める性状を示すものであることをいう 9. カリウム ナトリウム アルキルアルミニウム アルキルリチウム及び黄りんは 前号に規定する性状を示すものとみなす 10. 引火性液体とは 液体 ( 第三石油類 第四石油類及び動植物油類にあっては 1 気圧において温度 20 で液状であるものに限る ) であって 引火の危険性を判断するための政令で定める試験において 引火性を示すものであることをいう 11. 特殊引火物とは ジエチルエーテル 二硫化炭素その他 1 気圧において発火点が100 以下のもの 又は引火点が零下 20 以下で沸点が40 以下のものをいう 12. 第一石油類とは アセトン ガソリン その他 1 気圧において引火点が21 未満のものをいう 13. アルコール類とは 1 分子を構成する炭素の原子の数が 1 個から 3 個までの飽和一価アルコール ( 変性アルコールを含む ) をいい 組成を勘案して総務省令で定めるものを除く 14. 第二石油類とは 灯油 軽油 その他 1 気圧において引火点が 21 以上 70 未満のものをいい塗料類その他の物品であって 組成を勘案して総務省令で定めるものを除く 15. 第三石油類とは 重油 クレオソート油その他 1 気圧において引火点が70 以上 200 未満のものをいい 塗料類その他の物品であって 組成を勘案して総務省令で定めるものを除く. 第四石油類とは ギヤー油 シリンダー油その他 1 気圧において引火点が200 以上 250 未満のものをいい 塗料類その他の物品であって 組成を勘案して総務省令で定めるものを除く 17. 動植物油類とは 動物の脂肉等又は植物の種子若しくは果肉から抽出したものであって 1 気圧において引火点 250 未満のものをいい 総務省令で定めるところにより貯蔵保管されているものを除く 18. 自己反応性物質とは 固体又は液体であって 爆発の危険性を判断するための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すもの 又は加熱分解の激しさを判断するための政令で定める試験において 政令の定める性状を示すものであることをいう 19. 第五類の項第 11 号の物品にあっては 有機過酸化物を含有するもののうち不活性の固体を含有するもので 総務省令で定めるものを除く 20. 酸化性液体とは 液体であって 酸化力の潜在的な危険性を判断するための政令で定める試験において 政令で定める性状を示すものであることをいう 21. この表の性質欄に掲げる性状の 2 以上を有する物品の属する品名は 総務省令で定める を除く

8 危険物の指定数量別表第 3( 危 政令第 1 条の10 関係 )( う ) 録種別 品名 性質 指定数量 第一種酸化性固体 キグラム 50 第一類 第二種酸化性固体 第三種酸化性固体 硫化りん キグラム 100 赤りん 100 硫黄 100 第二類 第一種可燃性固体 100 鉄粉 500 第二種可燃性固体 500 引火性固体 カリウム キグラム 10 ナトリウム 10 アルキルアルミニウム 10 アルキルリチウム 10 第一種自然発火性物質及び 10 第三類 禁水性物質 黄りん 20 第二種自然発火性物質及び禁水性物質 50 第三種自然発火性物質及び禁水性物質 特殊引火物 リットル 50 第一石油類 非水溶性液体 200 水溶性液体 400 アルコール類 400 第四類 第二石油類 非水溶性液体 水溶性液体 2,000 第三石油類 非水溶性液体 2,000 水溶性液体 4,000 第四石油類 6,000 動植物油類 10,000 第五類 第一種自己反応性物質キグラム 10 第二種自己反応性物質 100 第六類 キグラム 備考 1. 第一種酸化性固体とは 粉粒状の物品にあっては次のに掲げる性状を示すもの その他の物品にあっては次の及びに掲げる性状を示すものであることをいう. 臭素酸カリウムを標準物質とする第 1 条の3 第 2 項の燃焼試験において同項第 2 号の燃焼時間が同項第 1 号の燃焼時間と等しいか若しくはこれより短いこと又は塩素酸カリウムを標準物質とする同条第 6 項の落球式打撃感度試験において試験物品と赤りんとの混合物の爆発する確率が 50パーセント以上であること. 第 1 条の3 第 1 項に規定する大量燃焼試験において同条第 3 項第 2 号の燃焼時間が同項第 1 号の燃焼時間と等しいか又はこれより短いこと及び同条第 7 項の鉄管試験において鉄管が完全に裂けること 2. 第二種酸化性固体とは 粉粒状の物品にあっては次のに掲げる性状を示すもの その他の物品にあっては次の及びに掲げる性状を示すもので 第一種酸化性固体以外のものであることをいう. 第 1 条の3 第 1 項に規定する燃焼試験において同条第 2 項第 2 号の燃焼時間が同項第 1 号の燃焼時間と等しいか又はこれより短いこと及び同条第 5 項に規定する落球式打撃感度試験において試験物品と赤りんとの混合物の爆発する確率が50 パーセント以上であること. 前号に掲げる性状 3. 第三種酸化性固体とは 第一種酸化性固体又は第二種酸化性固体以外のものであることをいう 4. 第一種可燃性固体とは 第 1 条の4 第 2 項の小ガス炎着火試験において試験物品が3 秒以内に着火し かつ 燃焼を継続するものであることをいう 5. 第二種可燃性固体とは 第一種可燃性固体以外のものであることをいう 6. 第一種自然発火性物質及び禁水性物質とは 第 1 条の5 第 2 項の自然発火性試験において試験物品が発火するもの又は同条第 5 項の水との反応性試験において発生するガスが発火するものであることをいう 7. 第二種自然発火性物質及び禁水性物質とは 第 1 条の5 第 2 項の自然発火性試験において試験物品がろ紙を焦がすもの又は同条第 5 項の水との反応性試験において発生するガスが着火するもので 第一種自然発火性物質及び禁水性物質以外のものであることをいう 8. 第三種自然発火性物質及び禁水性物質とは 第一種自然発火性物質及び禁水性物質又は第二種自然発火性物質及び禁水性物質以外のものであることをいう 9. 非水溶性液体とは 水溶性液体以外のものであることをいう 10. 水溶性液体とは 1 気圧において 温度 20 度で同容量の純水と緩やかにかき混ぜた場合に 流動がおさまった後も当該混合液が均一な外観を維持するものであることをいう 11. 第一種自己反応性物質とは 孔径が 9ミリメートルのオリフィス板を用いて行う第 1 条の7 第 5 項の圧力容器試験において破裂板が破裂するものであることをいう 12. 第二種自己反応性物質とは 第一種自己反応性物質以外のものであることをいう 106 付

9 107 付録付録消火設備の設置基準 届出を要する物質の指定別表第 1( 危 政令第 1 条の 10 関係 )( う ) (1) シアン化水素 キグラム 30 (2) シアン化ナトリウム 30 (3) 水銀 30 (4) セレン 30 (5) ひ素 30 (6) ふっ化水素 30 (7) モノフルオール酢酸 30 (8) 前各項に掲げる物質のほか 水又は熱を加えること等により 人体に重大な障害をもたらすガスを発生する等消火活動に重大な支障を生ずる物質で総務省令で定めるもの 総務省令で定める数量 届出を要する物質の指定別表第 2( 危 政令第 1 条の 10 関係 )( う ) (1) アンモニア キグラム 200 (2) 塩化水素 200 (3) クルスルホン酸 200 (4) クルピクリン 200 (5) クルメチル 200 (6) クホルム 200 (7) けいふっ化水素酸 200 (8) 四塩化炭素 200 (9) 臭素 200 (10) 発煙硫酸 200 (11) ブム水素 200 (12) ブムメチル 200 (13) ホルムアルデヒド 200 (14) モノクル酢酸 200 (15) よう素 200 () 硫酸 200 (17) りん化亜鉛 200 (18) 前各項に掲げる物質のほか 水又は熱を加えること等により 人体に重大な障害をもたらすガスを発生する等消火活動に重大な支障を生ずる物質で総務省令で定めるもの 総務省令で定める数量 指定可燃物別表第 4( 危 政令第 1 条の 12 関係 )( う ) 品 名 数 量 綿花類 キグラム 200 木毛及びかんなくず 400 ぼろ及び紙くず 糸類 わら類 再生資源燃料 可燃性固体類 3,000 石炭 木炭類 10,000 可燃性液体類 立方メートル 2 木材加工品及び木くず 10 合成樹脂類 発泡させたもの 20 その他のものキグラム 3,000 備考 1. 綿花類とは 不燃性又は難燃性でない綿状又はトップ状の繊維及び麻糸原料をいう 2. ぼろ及び紙くずは 不燃性又は難燃性でないもの ( 動植物油がしみ込んでいる布又は紙及びこれらの製品を含む ) をいう 3. 糸類とは 不燃性 又は難燃性でない糸 ( 糸くずを含む ) 及び繭をいう 4. わら類とは 乾燥わら 乾燥藺及びこれらの製品並びに干し草をいう 5. 再生資源燃料とは 資源の有効な利用の促進に関する法律 ( 平成三年法律第 48 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する再生資源を原材料とする燃料をいう 6. 可燃性固体類とは 固体で 次の ハ又はニのいずれかに該当するもの (1 気圧において 温度 20 度を超え40 度以下の間において液状となるもので 次の ハ又はニのいずれかに該当するものを含む ) をいう. 引火点が40 度以上 100 度未満のもの. 引火点が70 度以上 100 度未満のもの ハ. 引火点が100 度以上 200 度未満で かつ燃焼熱量が 34キジュール毎グラム以上であるもの ニ. 引火点が200 度以上で かつ 燃焼熱量が 34キジュール毎グラム以上であるもので 融点が100 度未満のもの 7. 石炭 木炭類には コークス 粉状の石炭が水に懸濁しているもの 豆炭 練炭 石油コークス 活性炭及びこれらに類するものを含む 8. 可燃性液体類とは 法別表第 1 備考第 14 号の総務省令で定める物品で液体であるもの 同表備考第 15 号及び第 号の総務省令で定める物品で1 気圧において温度 20 度で液状であるもの 同表備考第 17 号の総務省令で定めるところにより貯蔵保管されている動植物油で1 気圧において温度 20 度で液状であるもの並びに引火性液体の性状を有する物品 (1 気圧において 温度 20 度で液状であるものに限る ) で1 気圧において引火点が250 度以上のものをいう 9. 合成樹脂類とは 不燃性又は難燃性でない固体の合成樹脂製品 合成樹脂半製品 原料合成樹脂及び合成樹脂くず ( 不燃性又は難燃性でないゴム製品 ゴム半製品 原料ゴム及びゴムくずを含む ) をいい 合成樹脂の繊維 布 紙及び糸並びにこれらのぼろ及びくずを除く

10 108 付録6 消火設備の設置基準 消火器具の適応性別表第 2( 消防法施行令第 10 条関係 )( る )( け )( ひ ) 消火器具の区分消火器棒状の水を放射する消火器霧状の水を放射するする消火器棒状の強化液を放射する消火器霧状の強化液を放射泡を放射する消火器する消火器二酸化炭素を放射する消火器ハゲン化物を放射消火粉末を放射する消火器水バケツ又は水槽乾燥砂又は膨張真珠岩膨張ひる石使用するものりん酸塩類等をを使用するもの炭酸水素塩類等その他のもの対象物の区分建築物その他の工作物 電気設備 危険物第1 類アルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するもの その他の第 1 類の危険物 第2 類鉄粉 金属粉若しくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するもの 引火性固体 第3 類その他の第 2 類の危険物 禁水性物品 その他の第 3 類の危険物 第 4 類 第 5 類 第 6 類 可燃性固体類又は合成樹脂類 可燃性液体類 その他の指定可燃物 備考 1. 印は 対象物の区分の欄に掲げるものに 該当各項に掲げる消火器具がそれぞれ適応するものであることを示す 2. りん酸塩類等とは りん酸塩類硫酸塩類その他防炎性を有する薬剤をいう 3. 炭酸水素塩類等とは 炭酸水素塩類及び炭酸水素塩類と尿素との反応生成物をいう 4. 禁水性物品とは 危険物の規制に関する政令第 10 条第 1 項第 10 号に定める禁水性物品をいう 消火設備の適応別表第 5( 危 政令第 20 条関係 )( う ) 消火設備の区分第1 種第2 種第3 種第5 種又は第4 種第5 種屋内消火栓設備又は屋外消火栓設備スプリンクラー設備水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備泡消火設備二酸化炭素消火設備ハゲン化物消火設備粉末消火設備棒状の水を放射する消火器霧状の水を放射する消火器棒状の強化液を放射する消火器霧状の強化液を放射する消火器泡を放射する消火器二酸化炭素を放射する消火器ハゲン化物を放射する消火器消火粉末を放射する消火器水バケツ又は水槽乾燥砂膨張ひる石又は膨張真珠岩りん酸塩類等を使用するもの炭酸水素塩類等を使用するものその他のものりん酸塩類等を使用するもの炭酸水素塩類等を使用するものその他のもの建築物その他の工作物 電気設備 対象物の区分危険物第1 類のアルカリ金属の過酸化物又はこれを含有するもの その他の第 1 類の危険物 危険物第2 類の鉄粉 金属粉若しくはマグネシウム又はこれらのいずれかを含有するもの 引火性固体 その他の第 2 類の危険物 第 3 類の危険物禁水性物品 その他の第 3 類の危険物 第 4 類の危険物 第 5 類の危険物 第 6 類の危険物 備考 1. 印は 対象物の区分の欄に掲げる建築物その他の工作物 電気設備及び第 1 類から第 6 類までの危険物に 該当各項に掲げる第 1 種から第 5 種までの消火設備がそれぞれ適応するものであることを示す 2. 消火器は 第 4 種の消火設備については大型のものをいい 第 5 種の消火設備については小型のものをいう 3. りん酸塩類等とは りん酸塩類 硫酸塩類その他防炎性を有する薬剤をいう 4. 炭酸水素塩類等とは 炭酸水素塩類及び炭酸水素塩類と尿素との反応生成物をいう 不燃性又は難燃性でないゴム製品 ゴム半製品 原料ゴム及びゴムくずを除く 指定可燃物

11 内貯蔵所109 付録付録消火設備の設置基準 2013 年 4 月現在 製造所は その規模 貯蔵または取り扱う危険物の品名及び最大数量等により区分され 当該区分に応じて次のように消火設備を設置することとされている ( 令 20 条 ) 著しく消火困難な製造所等とその消火設備 ( 則 33 条 ) 施設別 条件及び対象区分 製造所一般取扱所 著しく消火困難な製造所等の指定 ( 則 33 条 1 項 ) 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 則 33 条 2 項 ) 建築物その他の工作物及び危険物を包含するように設ける ( 1) 液表面積指定数量の倍数延面積その他または高さ 100 倍以上 ( 高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で取り扱うもの及び第 72 条第 1 項に規定する危険物を除く ) m2以上 6m 以上の部分において取り扱う設備を有するもの [ 高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で取り扱うものを除く ] 部分設置の一般取扱所 [ 他の部分と開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されたものを除く ] 右の欄以外のもの 第 1 種 第 2 種又は第 3 種 ( 火災のとき煙が充満するおそれのある場所等に設けるものは 第 2 種又は移動式以外の第 3 種 ) 高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で取り扱うものについては第 4 種 + 所要単位の第 5 種 2 硫黄等のみを貯蔵し 又は取り扱うもの 引火点が 70 度以上の第 4 類の危険物のみを貯蔵し取り扱うもの 可燃性の蒸気等の滞留するおそれがある建築物又は室 第 4 類の危険物を貯蔵し 又は取り扱うもの 作業工程上危険物のを包含できないとき 第 4 種 + 所要単位の第 5 種屋軒高が6m 倍以上 ( 第 72 m2を越えるもの 軒高 6m 以上の平 建築物内に設置する 第 2 種又は移動式以 以上の平屋 条第 1 項に規定す [ 当該貯蔵倉庫 屋建のもの もの [ 他の部分と開 外の第 3 種 建又は 建築物内に設置するもの る危険物及び高引火点危険物のみのものを除く ) がm2以内ごとに開口部のない不燃区画されたも 口部のない耐火構造の床又は壁で区画されたもの及び第 2 類 その他のもの の及び第 2 類又は第 4 類の危険物 ( 引火性固体及び引火点が70 度未満の第 4 類の危険物を除く ) のみのものを除く ] 又は第 4 類の危険物 ( 引火性固体及び引火点が70 度未満の第 4 類の危険物を除く ) のみのものを除く ] 第 1 種の屋外消火栓設備 第 2 種消火設備 第 3 種の移動式の泡消火設備 ( 屋外に限る ) 又は移動式以外の 第 3 種屋外タンク貯蔵所地中タンク及び海上タンク以外のもの 地中タンクに 100 倍以上係るもの ( 地中タンク 海上タンクに係るもの及び固体の危険物を 海上タンクに係るもの 貯蔵し又は取り扱うものに限る ) 屋内タンク貯蔵所 屋外貯蔵所及び移送取扱所 給油取扱所 顧 客に 自ら 給 油 等を さ せ る 給 油 取扱所 100 倍以上 ( 第 2 類の危険物のうち引火性個体 引火点が 21 度未満のものに限る 又は第 4 類の危険物のうち第一石油類若しくはアルコール類を貯蔵し 又は取り扱う屋外貯蔵所 ) 液体の危険物タンクで 1. 液表面積 40 m2以上のもの 2. 高さが 6m 以上のもの ( 第 6 類の危険物及び高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で貯蔵し 又は取り扱うものを除く ) タンク専用室を平屋建以外の建築物に設けるもので引火点が 40 度以上 70 度未満の危険物に係るもの ( 他の部分と開口部のない耐火構造の床又は壁で区画されたものを除く ) 塊状の硫黄等のみを貯蔵し又は取り扱うもので囲いの内部の面積が100m2以上 一方のみが開放された屋内給油取扱所のうち上部に上階を有するもの ( 一方開放型上階付屋内給油取扱所 ) 第 3 種の固定式の泡消火設備 第 3 種の固定式の泡消火設備及び移動式以外の二酸化炭素消火設備 移動式以外のハゲン化消火設備 第 3 種の固定式の泡消火設備及び水噴霧消火設備 移動式以外の二酸化炭素消火設備又は移動式以外のハゲン化物消火設備 第 3 種の固定式の泡消火設備 移動式以外の二酸化炭素消火設備 移動式以外のハゲン化物消火設備 移動式以外の粉末消火設備 第 1 種 第 2 種又は第 3 種 第 3 種の水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 第 3 種の水蒸気消火設備又は水噴霧消火設備 第 3 種の水噴霧消火設備又は固定式の泡消火設備 第 3 種の水噴霧消火設備 固定式の泡消火設備 移動式以外の二酸化炭素消火設備 移動式以外のハゲン化物消火設備 移動式以外の粉末消火設備 第 4 種 + 所要単位の第 5 種 第 5 種 2 個以上 ( 火災のとき煙が充満す るおそれのある場所等に 設けるものは 第 2 種又は移動式以外の第 3 種 ) 第 3 種の固定式の泡消火設備 ( 危険物に限る ) 建築物その他の工作物については所要単位の第 5 種 一方開放型上階付第三種の固定式の泡消火設屋内給油取扱所を除備 ( 引火点が40 度未満のものくすべてで 顧客が自ら取り扱う危険物に限る ) 建築物その他の工作物については第 4 種の消火設備をその放射能力範囲が建築物その他の工作物及び危険物 ( 第 3 種の消火設備により包含されるものを除く ) を包含するように設け 並びに第 5 種の消火設備をその能力単位の数値が危険物の所要単位の数値の5 分の1 以上になるよう設けること 第 4 種 + 所要単位の第 5 種 移送取扱所 第 4 種 + 所要単位の第 5 種 1(1) 給油取扱所は危険物のみ包含でよい (2) 高引火点危険物のみを 100 C 未満で取り扱う製造所 一般取扱所は 建築物 その他工作物を包含すればよい 2(1) 危険物について 4 種 5 種でカバー (2) 第 1 種 第 2 種又は第 3 種が設けられているときは 放射能力範囲内の部分について第 4 種を設けないことができる

12 消火困難な製造所等とその消火設備 ( 則 34 条 ) 録消火困難な製造所等の指定 ( 則 34 条 1 項 ) 対象区分施設別指定数量の倍数延面積その他 製造所一般取扱所 屋内貯蔵所 屋外貯蔵所 10 倍以上 ( 高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で取り扱うもの及び第 72 条第 1 項に規定する危険物を除く ) 建築物に設ける一般取扱所で下記のもの 吹付塗装作業等の一般取扱所で第 2 類又は 油圧装置等を設置する一般取扱所で高引火 第 4 類 ( 特殊引火物を除く ) の危険物の指定数 点危険物のみを 100 度未満で取り扱い危険物 量が30 倍未満のもの の指定数量が50 倍未満あるいは 30 倍未満の 洗浄作業の一般取扱所で引火点が 40 度以上 もの の第 4 類の危険物の指定数量が30 倍未満あ 切削装置等を設置する一般取扱所で高引火 600m2るいは 10 倍未満のもの点危険物のみを 100 度未満で取り扱い危険物以上 焼入れ作業等の一般取扱所で引火点が 70 度の指定数量が30 倍未満あるいは 10 倍未満の 以上の第 4 類の危険物の指定数量が30 倍未 もの 満あるいは 10 倍未満のもの 熱媒体油循環装置を設置する一般取扱所で高 ボラー等で危険物を消費する一般取扱所で 引火点危険物を用いた熱媒体油循環装置を設 引火点が40 度以上の第 4 類の危険物の指定 置し危険物の指定数量が30 倍未満のもの 数量が30 倍未満あるいは 10 倍未満のもの 1 10 倍以上 ( 第 72 条第 1 項に規定する危険物及び高引火点危険物のみのものを除く ) m2 2 指定数量以上建築物内に設置するものを越える 第 2 類又は第 4 類 ( 引火性固体及び引火点が70 度未満のものを除く ) の 指定数量の倍数が20 以下のものもの危険物のみを貯蔵し 又は取り扱うもの ( 平屋建以外のもの ) 指定数量の倍数が50 以下のもの 100 倍以上 ( 高引火点危険物のみを貯蔵し 又は取り扱うものを除く ) 10 倍以上 100 倍未満 ( 第 2 類の危険物のうち引火性固体 引火点が 21 度未満のものに限る 又は第 4 類の危険物のうち第一石油類若しくはアルコール類を貯蔵し 又は取り扱う屋外貯蔵所 ) 給油取扱所 第二種販売取扱所屋外タンク貯蔵所屋内タンク貯蔵所 注 全 塊状の硫黄等のみを貯蔵し 又は取り扱うもので囲いの内部の面積が5m2以上 100m2未満のもの 著しく消火困難なもの以外の屋内給油取扱所 及びメタノールを取り扱う給油取扱所 ( 令第 17 条第 2 項の屋内給油取扱所に該当するものを除く ) 著しく消火困難なもの以外のもの ( 高引火点危険物のみを 100 度未満の温度で貯蔵し 又は取り扱うもの及び第 6 類の危険物のみを貯蔵し 又は取り扱うものを除く ) 第 1 種 第 2 種又は第 3 種を設けるときは当該放射能力範囲内の部分には 第 4 種を設けないことができる その他の製造所等の消火設備 ( 則 35 条 ) 著しく消火困難な製造所等 及び 消火困難な製造所 以外のもの 地下タンク所蔵所 第 5 種の消火設備を 2 個以上設ける 1 アルキルアルミニウム等以外の危険物にかかわるものにあっては 自動車用消火器のうち 次のいずれかを 2 個以上設ける (1) 霧状の強化液を放射するもの (8l 以上 ) (2) 二酸化炭素を放射するもの (3.2kg 以上 ) (3) ブモクジフルオメタン ( ハン 1211) を放射するもの (2l 以上 ) 移動タンク貯蔵所 (4) ブモトリフルオメタン ( ハン 1301) を放射するもの (2l 以上 ) (5) ジブモテトラフルオエタン ( ハン 2402) を放射するもの (1l 以上 ) (6) 消火粉末を放射するもの (3.5kg 以上 ) 2 アルキルアルミニウム等にかかわるものについては 上記によるほか 乾燥砂 l 以上および膨張ひる石または膨張真珠岩 640l 以上を設ける 製 造 所 一 般 取 扱 所 屋内貯 蔵 所 簡易タンク貯蔵所 屋 外 貯 蔵 所 給 油 取 扱 所 第一種販売取扱所 第 5 種の消火設備を その能力単位の数値が建築物その他の工作物および危険物の所要単位の数値に達するように設ける ( 1) 1 第 1 種から第 4 種までを設けるときは 当該放射能力範囲内の部分の第 5 種を所要単位の 1/5 以上になるように設けることをもって足りる 消火設備の基準 ( 危規則 32 条 ) 消火設備基準 第 1 種 ( 消火栓設備 ) 第 2 種 ( スプリンクラー設備 ) 第 3 種 ( 固定式消火設備 ) 第 4 種 ( 大型消火器 ) 第 5 種 ( 小型消火器 ) 消火設備及び警報設備に係る危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令の運用と運用方針に基づく (H 消防危第 24 号 危規課長通達 ) 第 4 種の消火設備は 防護対象物の各部分から 1 の消火設備に至る歩行距離が 30m 以下となるように設けなければならない ただし 第 1 種 第 2 種または第 3 種の消火設備と併置する場合は この限りではない 第 5 種の消火設備は 地下タンク貯蔵所 簡易タンク貯蔵所 移動タンク貯蔵所 給油取扱所 第 1 種販売取扱所または第 2 種販売取扱所にあっては 有効に消火することができる位置に設け その他の製造所等にあっては 防護対象物の各部分から 1 の消火設備に至る歩行距離が 20m 以下となるよう設けなければならない ただし 第 1 種から第 4 種までの消火設備と併置する場合にあっては この限りではない 部 電気設備の消火設備 ( 則 36 条 ) 消火困難な製造所等の消火設備 ( 則 34 条 2 項 ) 第 4 種の消火設備を建築物 工作物および危険物を包含するように設け並びに第 5 種の消火設備をその能力単位の数値が危険物の所要単位の数値の1/5 以上になるように設ける 第 4 種及び第 5 種をそれぞれ1 個以上設ける 電気設備に対する消火設備は 電気設備のある場所の面積 100m2ごとに 1 個以上設置 所要単位の計算方法 ( 危規則 30 条 ) 外壁 ( 耐火構造 ) 外壁 ( 耐火構造でない ) 他の工製造所 取扱所延面積 100m2延面積 50m2貯蔵所延面積 m2延面積 75 作屋m2工の物作製造所 取扱所の水平最大面積 100m2 外物貯蔵所の水平最大面積 100m2 危険物指定数量の10 倍を一所要単位 建築物そ 所要単位 消火設備の対象となる建物の規模又は危険物の量の基準の単位をいう 能力単位 所要単位に対応して消火設備の消火能力の単位をいう 危険物の規制に関する法改正 ( 自治省令第 5 号 H 消防危第 24 号 H ) についての詳細は当社パンフレット 消防法 危険物法改正資料 をご参照ください 110 付

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ

178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり かつ 300m2未満であ さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 7 小規模特定用途複合防火対象物 177 第 7 小規模特定用途複合防火対象物 178 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 小規模特定用途複合防火対象物 ( 政令別表第 1⒃ 項イに掲げる防火対象物のうち 特定用途に供される部分の床面積の合計が当該部分が存する防火対象物の延べ面積の10 分の1 以下であり

More information

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと (

2 著しく消火困難な製造所等の消火設備 ( 危省令第 33 条 ) 消火活動上有効な床面からの高さ の高さの算定の起点となっている消火活動上有効な床面とは, 必ずしも建築物の床面に限られるものではなく, 火災時において第 4 種の消火設備等による消火活動を有効に行い得るものでなければならないこと ( 第 14 章消火設備の基準 ( 危政令第 20 条 ) 第 1 消火設備の技術上の基準 ( 危省令第 29 条 ~ 第 32 条の 11) 1 共通事項消火設備を, 他の防火対象物又は製造所等の消火設備と兼用する場合は, 水源, 予備動力源, 消火薬剤, ポンプ設備等について, 容量及び能力の大なる方の基準を満たすように設けること ただし, 消火設備の消火範囲が隣接している場合 ( 開口部を有しない隔壁で区画されている場合を除く

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 第 3 章建築基準法と消防法による排煙設備規定の違いについて 21 3.1 建築基準法の排煙設備規定について建築基準法の排煙設備 ( 以後 建築排煙という ) は 建築基準法上 避難施設等 ( 施行令第 5 章 ) として位置づけられている (1) 設置基準 施行令第 126 条の2 別表第 1( い ) 欄 (1) 項から (4) 項の特殊建築物で 延べ面積 500 m2以上 階数が3 以上で 延べ面積

More information

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以

資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて延べ面積 700 m2以上延べ面積 275 m2以 資料 1-6 認知症高齢者グループホーム等に係る消防法令等の概要 1 消防法令の概要 主な消防用設備等の設置基準消防用設備等の種別消火器屋内消火栓設備スプリンクラー設備自動火災報知設備消防機関へ通報する設備誘導灯 設置基準規模 構造にかかわらずすべて 700 m2以上 275 m2以上規模 構造にかかわらずすべて規模 構造にかかわらずすべて ( ) 固定電話による代替は不可規模 構造にかかわらずすべて

More information

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準 第 ハロゲン化物消火設備 令第 3 条及び第 7 条並びに規則第 0 条の規定によるほか 次によること 防火対象物又はその部分に応じた放出方式及び消火剤ハロゲン化物消火設備の放出方式及び消火剤は 消火剤 ( 40 及び30をいう 以下この第 において同じ ) HFC 消火剤 (HFC3 及びHFC7eaをいう 以下この第 において同じ ) 及びFK5それぞれの特性を踏まえて 次表により防火対象物又はその部分に応じて設けること

More information

通行制限品目 積載することができる車両は 普通自動車及び四輪以上の小型自動車に限られます 1. 火薬類及びがん具煙火 表示 要件 項目 品名 積載数量 その他 黒色火薬 火薬類取締法その他 火薬 無煙火薬関係法令に定める事 10キログラム以下その他火薬類取締法に規定する火項を遵守すること 爆薬 薬カ

通行制限品目 積載することができる車両は 普通自動車及び四輪以上の小型自動車に限られます 1. 火薬類及びがん具煙火 表示 要件 項目 品名 積載数量 その他 黒色火薬 火薬類取締法その他 火薬 無煙火薬関係法令に定める事 10キログラム以下その他火薬類取締法に規定する火項を遵守すること 爆薬 薬カ 通行制限品目 積載することができる車両は 普通自動車及び四輪以上の小型自動車に限られます 1. 火薬類及びがん具煙火 表示 要件 項目 品名 積載数量 その他 黒色火薬 火薬類取締法その他 火薬 無煙火薬関係法令に定める事 10キログラム以下その他火薬類取締法に規定する火項を遵守すること 爆薬 薬カーリットダイナマイト硝安爆薬テリトルトリニトロトルエントリメチレントリニトロアミンピクリン酸その他火薬類取締法に規定する爆薬工業雷管電気雷管信号雷管導火管付き雷管

More information

条例解説6~11条

条例解説6~11条 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 ( 第 6 条 ~ 第 11 条 ) 第三章特殊建築物の敷地 構造及び建築設備第一節通則 解説 一本条は 本章の規定が適用される 特殊建築物 の範囲を定めたものである 二第一号は 法別表第一( い ) 欄( 一 ) 項の劇場 映画館 演芸場 観覧場 公会堂 集会場その他これらに類するもので政令で定めるもの 法別表第一( い ) 欄( 二 ) 項の病院

More information

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期 事務連絡 平成 30 年 6 月 1 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 御中 消防庁予防課 消防法施行規則等の一部を改正する省令等の参考資料の送付について 消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 平成 30 年 6 月 1 日付け消防予第 369 号 ) により 消防法施行規則の一部を改正する省令等の公布について通知したところですが 改正後の消防法施行規則等の基本的な考え方や具体例等について別紙

More information

tokskho

tokskho 特定小規模施設用自動火災報知設備 - 設置対象となる防火対象物 自動火災報知設備に代えて特定小規模施設用自動火災報知設備を設置することができる防火対象物又はその部分は以下の通りです 防火対象物の区分 項ニ 6 項ロ 6 項イ 特定小規模施設用自動火災報知設備が設置可能な対象物 延面積 00 m未満 ( 特定 階段防火対象物を除く ) 延面積 00 m未満で かつ 項ニ又は 6 項ロに掲げる防火対象物の用途に供される部分の床面積の合計が

More information

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63>

<4D F736F F D2091E E838D BB95A88FC189CE90DD94F52E646F63> ハロゲン化物消火設備とは, 噴射ヘッド又はノズルからハロゲン化物消火剤を放射し, ハロゲン化物消火剤に含まれるハロゲン元素 ( フッ素, 塩素, 臭素及びヨウ素 ) が有する燃焼反応抑制作用を利用して消火する設備で, 貯蔵容器等, 噴射ヘッド, 起動装置, 音響装置, 配管, 電源 ( 非常電源を含む ), 感知器, 表示灯, 配線, 標識等から構成される 1 設備の概要系統図による設置例については,

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い 第 4 で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 で接続されている場合の 取り扱い 156 第 3 章消防用設備等の設置単位 とが地階以外の階においてその他これらに類するもの ( 以下 とい う 同じ ) により接続されている場合は 原則として 1 棟であること ただし 次の 2 から 6 までに適合している場合 別棟として取り扱うことができる 1 この項において 吹き抜け等の開放式の とは

More information

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 第 4 節開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備 第 1 用語の意義この節における用語の意義は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 1) の例によるほか 次による 1 放水区域とは 一斉開放弁又は手動式開放弁の作動又は操作により 一定の個数の開放型ヘッドから同時に放水する区域をいう 2 舞台部とは 令第 12 条第 1 項第 2 号に規定する舞台部 ( 奈落を含む ) 及び条例第 40 条第

More information

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制

2 病院次のいずれにも該当する病院のうち 相当程度の患者の見守り体制を有するもの ( 火災発生時の消火活動を適切に実施することができる体制を有するものとして総務省令で定めるもの ) 以外のもの ( ア ) 特定診療科名を有するもの ( イ ) 一般病床又は療養病床を有する病院 火災発生時の延焼を抑制 消防法施行令等の一部改正 ( 平成 28 年 4 月 1 日施行 ) 改正理由 平成 25 年 10 月 11 日に発生した福岡市有床診療所火災を受けて 避難のために患者の介助が必要な有床診療所 病院について 原則として 延べ面積にかかわらず スプリンクラー設備の設置を義務付けるほか 特定施設水道連結型スプリンクラー設備の設置対象となる施設の面積要件を見直す 併せて 屋内消火栓設備 動力消防ポンプ設備

More information

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の

隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第 9 条 第 9 条の さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 消防用設備等の設置単位 125 第 1 消防用設備等の設置単位 隣地境界線126 第 3 章消防用設備等の設置単位 さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 1 消防用設備等の設置単位消防用設備等の設置単位は 建築物 ( 屋根及び柱又は壁を有するものをいう 以下同じ ) である防火対象物については 特段の規定 ( 政令第 8 条 第

More information

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数

番号 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難型特定共同住宅等である (1) 初期拡大抑制性能 ( その 2) 図面番 ア地階を除く階数が 5 以下のもの 消火器具屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 又は住戸用及び共同住宅用非常警報設備 イ地階を除く階数 別記様式第 2 ( その 1) 番号 特定共同住宅等チェックリスト 特定共同住宅等の種類と必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) 初期拡大抑制性能 図面番 ア地階を除く階数が10 以下のもの 消火器具屋内消火栓設備屋外消火栓設備動力消防ポンプ設備 イ地階を除く階数が11 以上のもの 消火器具 屋内消火栓設備 スプリンクラー設備

More information

次に掲げるものは 同一の車両に積載して移動しないこと イ充てん容器等と消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 第 2 条第 7 項に規定する危険物 ( 圧縮天然ガス又は不活性ガスの充てん容器等 ( 内容積 120l 未満のものに限る ) と同法別表に掲げる第四類の危険物との場合及びアセチレ

次に掲げるものは 同一の車両に積載して移動しないこと イ充てん容器等と消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 第 2 条第 7 項に規定する危険物 ( 圧縮天然ガス又は不活性ガスの充てん容器等 ( 内容積 120l 未満のものに限る ) と同法別表に掲げる第四類の危険物との場合及びアセチレ 資料 2-4 論点 2 制限品目の積載数量等の規制内容について 1 号火薬類 運搬時に標識をつけなければならない数量に一致 ただし 信号雷管 導火線 信号えん管及び信号火せんについては 羽田トンネル供用時 ( 昭和 39 年 8 月 ) の公示以降継続して採用 火薬類の運搬に関する内閣府令第 16 条 ( 標識 ) 第 16 条火薬類を運搬する車両は 火薬類の運搬中であることを明示するため 次の各号に定めるところにより標識をつけなければならない

More information

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄) 東京都建築安全条例 昭和二十五年東京都条例第八十九号 新旧対照表 抄 改正後改正前目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 第九節特殊の構造方法又は建築材料等の適用の除外 第八条の十九 第二章から第六章まで 附則目次第一章 第一節から第七節まで 第八節自動回転ドア 第八条の七 第八条の十八 新設 第二章から第六章まで 附則第一条から第八条の十八まで 第一条から第八条の十八まで

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 1 (6) 項ロ自力避難困難者入所福祉施設等 (6) 項ロ 施設名称 利用者 (1) 老人短期入所施設 有料老人ホームなど 高齢者 (2) 救護施設 生活保護者 (3) 乳児院 児童 (4) 障害児入所施設 障害児 (5) 障害者支援施設 短期入所施設 共同生活援助施設など ( 1) 障害者 2(6) 項ハ身体障害者福祉センター等 (6) 項ハ施設名称利用者 (1) 老人デイサービスセンター 老人福祉センターなど高齢者

More information

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが

1 届出の趣旨工事中に建築物を使用する場合は, 建築基準法に基づいて当該建築物に設置されている避難施設等の機能に支障を来たすことがよくあります もとより建築基準法は, 建築物の最低限の安全性能を定めたものですから, 避難施設等の機能に支障が生じているときに出火したりすれば, 大災害につながるおそれが 工事中における安全上の措置等に関する計画の届出 ( 建築基準法第 90 条の 3) の提出について 不特定多数の人々が利用する百貨店, 病院, ホテルなどの建築物において営業等を行いながら工事を行う場合には, 工事に伴う火災等の事故を防止するため, あらかじめ京都市長に安全上の措置等に関する計画の届出を行うこととなっています 京都市都市計画局 問合せ先京都市都市計画局建築指導部建築審査課住所京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町

More information

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等

第 3 点検の期間点検の期間は 次の表の上欄 ( 左欄 ) に掲げる用設備等の等並びに同表中欄に掲げる点検の内容及び方法に応じ 同表下欄 ( 右欄 ) に掲げるとおりとする ただし 特殊用設備等にあっては 法第 17 条第 3 項に規定する設備等設置維持計画に定める期間によるものとする 用設備等の等 法施行規則の規定に基づき 用設備等又は特殊用設備等の及び点検内容に応じて行う点検の期間 点検の方法並びに点検の結果についての報告書の様式を定める件 ( 平成 16 5 31 日 ) ( 庁告示第 9 号 ) 改正平成 18 7 3 日庁告示第 32 号 同 21 2 26 日同 同 21 9 15 日同 同 22 2 5 日同 同 26 4 14 日同 同 30 3 29 日同 第 2 号 第 18

More information

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及

報設備 共同住宅用非常コンセント設備 特定小規模施設用自動火災報知設備 加圧防排煙設備及び複合型居住施設用自動火災報知設備第二講習の対象講習は 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 以下 規則 という ) 第三十一条の六第六項各号のいずれかに該当する者を対象とするものとする 第三講習科目及 消防法施行規則第三十一条の七第二項において準用する消防法施行規則第一条の四第十項の規定に基づき 登録講習機関の行う講習に係る基準を定める件 ( 平成十六年五月三十一日 ) ( 消防庁告示第十八号 ) 改正平成二二年一二月一四日消防庁告示第一九号同二三年六月一七日同第八号同二七年一一月一八日同第一六号 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 ) 第三十一条の七第二項において準用する消防法施行規則第一条の四第十項の規定に基づき

More information

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74> 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令の規定により視覚障害者の利用上支障がない廊下等の部分等を定める件平成十八年十二月十五日国土交通省告示第千四百九十七号第一高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 ( 以下 令 という ) 第十一条第二号ただし書に規定する視覚障害者の利用上支障がないものとして国土交通大臣が定める場合は 階段又は傾斜路の上端に近接する廊下等の部分が次の各号のいずれかに該当するものである場合とする

More information

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ

2 スプリンクラー設備の設置基準の見直し 消防法施行令第 12 条第 1 項関係 スプリンクラー設備を設置しなければならない防火対象物又はその部分に 次に掲げるもの 火災発生時の延焼を抑 制する機能を備える構造として総務省令で定める構造を有するものを除く で延べ面積が 275 m2未満のものが追加さ 消防法施行令等の一部改正 平成 27 年 4 月 1 日施行 改正理由 主な改正事項 従前は令別表第 1 項ハとされていた軽費老人ホームや 小規模多機能型居宅介護事業所等の施設のうち 避難が困難な要介護者を主として入居または宿泊させる施設は 令別表第 1 項ロとして区分されることになり ました 福祉関係法令に位置づけられないもので 既定の施設に類して 要介護者に入浴 排泄 食事の介護等を行うお泊りデイサービス

More information

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下

(5) 第 1 号から前号までの規定により住宅用防災警報器が設置される階以外の階のう ち 次に掲げるいずれかの住宅の部分 ア床面積が 7 平方メートル以上である居室が 5 以上存する階の廊下 イアに規定する階に廊下が存しない場合にあっては 当該階から直下階に通ずる 階段の上端 ウアに規定する階に廊下 火災予防条例抜粋 第 2 節の 2 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準等第 1 款通則 ( 通則 ) 第 36 条の 2 法第 9 条の 2 の規定による住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準その他住宅等における火災の予防のために必要な事項は 本節の定めるところによらなければならない 第 2 款住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準 ( 住宅用防災機器 ) 第 36 条の 3 法第 9 条の

More information

新旧対照表 (1/15)

新旧対照表 (1/15) (1/15) (2/15) 目次 第 1 章 ~ 第 9 章 ( 略 ) 第 10 章建築設備 ( 第 27 条 第 27 条の 3) 第 10 章の 2 雑則 ( 第 27 条の 4 第 27 条の 5) 第 11 章 ( 略 ) 附則 現 ( 日影による中高層の建築物の高さの制限 ) 第 2 条の 2 ( 略 ) 2 法別表第 4( ろ ) 欄の四の項イ又はロのうちから指定するものは 法第 52

More information

防火対象物における火災の予防(e-college予防編) ver

防火対象物における火災の予防(e-college予防編) ver 参考 1-1 [ 防火対象物 ] 消防法令においては 火災予防の主たる対象を示す用語として 防火対象物 が用いら れています 1 防火対象物の範囲 区分 法第 2 条第 2 項において 防火対象物とは 山林又は舟車 船きよ若しくはふ頭 に繋留された船舶 建築物その他の工作物若しくはこれらに属する物をいう と定 義されています 消防法施行令別表第 1 においては 防火対象物の全般的な危険性を基準上考慮す

More information

3) 危険物の規制に関する規則 ( 避雷設備 ) 第十三条の二の二令第九条第一項第十九号 ( 令第十九条第一項において準用する場合を含む ) 令第十条第一項第十四号 ( 同条第二項及び第三項においてその例による場合を含む ) 及び令第十一条第一項第十四号の総務省令で定める避雷設備は 日本工業規格 A

3) 危険物の規制に関する規則 ( 避雷設備 ) 第十三条の二の二令第九条第一項第十九号 ( 令第十九条第一項において準用する場合を含む ) 令第十条第一項第十四号 ( 同条第二項及び第三項においてその例による場合を含む ) 及び令第十一条第一項第十四号の総務省令で定める避雷設備は 日本工業規格 A 消防法関係 1) 消防法第三章危険物第十条指定数量以上の危険物は 貯蔵所 ( 車両に固定されたタンクにおいて危険物を貯蔵し 又は取り扱う貯蔵所 ( 以下 移動タンク貯蔵所 という ) を含む 以下同じ ) 以外の場所でこれを貯蔵し 又は製造所 貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱つてはならない ただし 所轄消防長又は消防署長の承認を受けて指定数量以上の危険物を 十日以内の期間 仮に貯蔵し 又は取り扱う場合は

More information

東京都建築安全条例の見直しの考え方

東京都建築安全条例の見直しの考え方 東京都建築安全条例の見直しの考え方 1 見直しの考え方の概要 東京都建築安全条例 以下 条例 という は 建築基準法 以下 法 という 第 40 条及び第 43 条第 2 項等に基づき 東京の市街地に必要な安全性や防火性などを考慮し 必要な制限を付加しています このたび 以下のように 条例を見直しました 1 寄宿舎等について 規模や形態に応じたきめ細かい基準とする見直し平成 25 年 9 月の通知等により

More information

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20

別添 ( 用語の定義 ) 消防法( 昭和 23 年法律第 186 号 ) 法 消防法施行令( 昭和 36 年政令第 37 号 ) 令 消防法施行規則( 昭和 36 年自治省令第 6 号 ) 規則 特定小規模施設における必要とされる防火安全性能を有する消防の用に供する設備等に関する省令 ( 平成 20 消防予第 83 号 平成 30 年 3 月 15 日 各都道府県消防防災主管部長 東京消防庁 各指定都市消防長 殿 消防庁予防課長 ( 公印省略 ) 消防用設備等に係る執務資料の送付について ( 通知 ) 標記の件について 別添のとおり質疑応答をとりまとめましたので 執務上の参考としてください 各都道府県消防防災主管部長におかれましては 貴都道府県内の市町村 ( 消防の事務を処理する一部事務組合等を含む

More information

Microsoft Word - 別表第2.docx

Microsoft Word - 別表第2.docx 項目品名積載数量その他火別表第 2( 通行制限品目 ) 1 火薬類及びがん具煙火表示 薬5キログラム以下爆薬火工品がん具煙火黒色火薬無煙火薬その他火薬類取締法に規定する火薬カーリット硝安爆薬ダイナマイトテトリルトリニトロトルエントリメチレントリニトロアミンピクリン酸その他火薬類取締法に規定する爆薬 工業雷管電気雷管信号雷管導火管付き雷管銃用雷管実包空包導爆線制御発破用コード導火線信号えん管信号火せんその他火薬類取締法に規定する火工品がん具煙火

More information

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準

基準2 消防用設備等の設置単位の取扱いに関する基準 第 6 既存防火対象物の適用除外及び用途変更の特例 既存防火対象物の適用除外法第 7 条の2の5の規定は 法第 7 条第 項及び第 2 項に規定する技術上の基準 ( 以下この第 6において 基準法令 という ) が施行された場合における 施行後の技術上の基準 ( 以下この第 6において 現行基準 という ) の適用を除外し なお 従前の技術上の基準 ( 以下この第 6において 従前の基準 という )

More information

特定駐車場用泡消火設備

特定駐車場用泡消火設備 1 参考資料 性能規定化に関する作業部会資料 平成 26 年 3 月 28 日施行 消防用設備の消火設備には その使用薬剤 放出方式 起動方式等により様々な種類があります その中で 清水などを使用するスプリンクラー消火設備 屋内消火栓設備などでは 消火活動が困難若しくは不適当な油火災 ( ガソリンなどを含む ) の場合 消防法では 泡消火設備などを使用することとなっています 泡消火設備参照 駐車場における泡消火設備の基本は

More information

[問 99] 法別表に掲げる各類の危険物の性質、品名について、次のうち誤っているのはどれか

[問 99] 法別表に掲げる各類の危険物の性質、品名について、次のうち誤っているのはどれか 過去に出題された問題 甲種危険物取扱者試験解答は最後のページに記載されています ( 注 ) 問題中に使用した略語は 次のとおりです 法令 消防法 危険物の規制に関する政令又は危険物の規制に関する規則法 消防法政令 危険物の規制に関する政令規則 危険物の規制に関する規則製造所等 製造所 貯蔵所又は取扱所市町村長等 市町村長 都道府県知事又は総務大臣免状 危険物取扱者免状所有者等 所有者 管理者又は占有者

More information

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等

消防用設備・機械器具等に係る最近の検討状況等 社会福祉施設等における 火災対策について 消防庁予防課 2014 年 7 月 長崎市認知症高齢者グループホーム火災 (H25.2.8 発生 死者 5 名 ) の概要 火災の概要 2 火災対策に係る主な論点 長崎市の火災における課題 (1) 自動火災報知設備の鳴動後の火災通報装置の操作がされておらず 施設からの通報ができていなかった (2) 従業員に対する消防訓練が十分実施されていなかった (3) 出火階以外での被害拡大要因の一つとして

More information

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 用語 ) 第 2 条この規則において使用する用語は, 条例において使用する用語の例による

More information

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目 平成八年八月十九日消防庁告示第六号 改正経過 平成十一年九月八日消防庁告示第七号平成十二年五月三十一日消防庁告示第八号 消防法施行規則 ( 昭和三十六年自治省令第六号 ) 第十三条の四第二項 同条第三項第一号 第十三条の六第一項第五号 同条第二項第五号及び第十四条第二項第三号の規定に基づき 放水型ヘッド等を用いるスプリンクラー設備の設置及び維持に関する技術上の基準の細目を次のとおり定める

More information

法令 練習問題1

法令 練習問題1 危険物取扱者乙種第 4 類 法令練習問題 1 問題 1 法別表第一の危険物の説明として 次のうち正しいものはどれか 1. 危険物は特類 第一類 ~ 第六類の 7 種類に分類されている 2. 都市ガス プロパンガスは特類に分類される 3. 常温 (20 ) において固体 液体 気体がある 4. ガソリンは第四類に分類される 5. 危険物には引火性物質と可燃性物質がある 問題 2 法令上 危険物取扱者免状について

More information

新千里西町B団地地区地区計画

新千里西町B団地地区地区計画 千里中央地区地区計画 このパンフレットは 千里中央地区地区計画 の概要を説明したものです 詳しくは 計画書 計画図 条例をご覧ください 千里中央東地区. 建築物等の用途の制限 東 A 地区 階又は 階に住戸等を設けることはできない 容積率が300% を超える建築物は建築してはならない 住戸等住戸等住戸等住戸等 住戸等 附属駐車場共用部分 住戸等住戸等住戸等住戸等の共用部分附属駐車場

More information

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準 法第 43 条第 2 項第 2 号許可基準 ( 平成 30 年 9 月改正 ) 1. 包括同意基準 (1) 手続等当基準については建築審査会の同意を事前に得ているため ( 平成 11 年 4 月 28 日第 472 回及び平成 12 年 3 月 28 日第 480 回建築審査会で同意済 ) これらの包括同意基準に該当するものは県民局長等が許可処分を行い 許可後建築審査会に報告することとする (2)

More information

様式第7の2

様式第7の2 別紙 記入例 ( ビル全体を所有している場合 ) ( 表 ) 第 4 号様式 ( 第 8 条関係 ) 防火対象物使用開始届出書 1 平成 年 月 日 長岡市消防長 様 住所長岡市 町 丁目 番 号 2 届出者 氏名 株式会社 化粧品販売代表取締役 印 ( 電話 - ) 3 所在地長岡市 町 丁目 番 号電話 - 4 名称 総合ビル 5 主要 コンビニエンスストア化粧品販売事務所 6 建築確認年月日平成

More information

許可及び認定申請等

許可及び認定申請等 第四十八号様式 ( 第十条の四の二関係 )(A4) 認定申請書 ( 第一面 ) 建築基準法第 条 第 項第号の規定による認定を申請します この申請書 同法施行令第 条 第 項 及び添付図書の記載の事項は 事実に相違ありません 特定行政庁 様 平成年月日 申請者氏名 印 1. 申請者 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 設計者 イ. 資格 ( ) 建築士

More information

学校施設管理について

学校施設管理について 消防設備点検について 総務部施設整備課 消防設備点検について 最近の出来事 昨年 10 月の新聞報道 点検後 長期に亘り放置され 補修されていない 年度末までに 学校へ特別配当して 不具合の解消にあたった また 防火管理者が選任されていないケースもあった 読売新聞 H27.10.27 より 2 最近の火災事例 A 高等学校 剣道場更衣室での火災 (3 月 31 日 ) 原因は特定できず 付近に延長コードがラックの足に掛かっていた

More information

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火

様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 番号 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 計画 図面 番号 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの 消火器具 屋内消火 様式第 2 号の 4 特定共同住宅等省令適用チェックリスト ( その 1) 特定共同住宅等の種類と省令消防用設備等 1 二方向避難 開放型特定共同住宅等である ( 計算書を添付する ) (1) [ 初期拡大抑制性能 ] ア地階を除く階数が 10 以下のもの イ地階を除く階数が 11 以上のもの スプリンクラー設備 共同住宅用スプリンクラー設備 (2) [ 避難安全支援性能 ] ア地階を除く階数が 10

More information

第2章第2節 第4~6

第2章第2節 第4~6 第 4 床面積 階の取扱い 1 床面積の算定消防用設備等の設置にあたっての床面積の算定は 次によること (1) 建築物の床面積は 建築物の各階又はその一部で壁 扉 シャッター 手摺 柱等の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積によるが ピロティ ポーチ等で壁 扉 柱等を有しない場合には 床面積に算入するかどうかは 当該部分が居住 執務 作業 集会 娯楽 物品の保管又は格納その他の屋内的用途に供する部分であるかどうかにより判断すること

More information

第2 令別表第1の取扱い

第2 令別表第1の取扱い 第 10 内装制限 防火材料 1 防火材料 (1) 不燃材料 ( 建基法第 2 条第 9 号 ) 建築材料のうち 不燃性能 ( 通常の火災時における火熱により燃焼しないことその他建基政令第 108 条の 2 で定める性能をいう ) に関して 次に掲げるものとすること ア建築材料に 通常の火災による火熱が加えられた場合に 加熱開始後 20 分間次に掲げる要件 ( 建築物の外部の仕上げに用いるものにあっては

More information

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 ()

スプリンクラー設備の設置を要しない有床診療所 病院の考え方 ( 案 ) 資料 入院の常態化の有無 免除される対象 常態的に患者が入院していないと判断 一日平均入院患者数が 1 人未満 常態的に患者が入院していない施設 (1) 入院患者数が一日平均 1 人未満となる 1~ 床の施設 () スプリンクラー設備の設置基準の見直しに係る考え方 ( 案 ) 資料 3-6 (1) 面積によりスプリンクラー設備の設置が必要となる施設について [ 新規 1] 昭和 6 年病院のスプリンクラー基準見直し (6,000m 3,000m) ( 消防法施行令改正 ) 有床診療所は 入院時間の上限 (8 時間 ) が定められており 一時的な入院しか行わない施設であるため 従前の基準 (6,000m) を適用平成

More information

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中

動車車庫については 隣地境界線又は同一敷地内の他の建築物との距離は2m 以上とし 各階の外周部に準不燃材料で造られた防火壁 ( 高さ1.5m 以上 ) を設けること (3m 以上の距離を確保した場合を除く ) に改める 号通知 記 2 自動火災報知設備の設置について の一部改正記 2 中 消防予第 129 号 平成 21 年 3 月 31 日 各都道府県消防防災主管部長東京消防庁 政令指定都市消防長 殿 消防庁予防課長 多段式の自走式自動車車庫に係る消防用設備等の設置についての一部改正について 多段式の自走式自動車車庫に係る消防用設備等の設置については 多段式の自走式自動車車庫に係る消防用設備等の設置について ( 平成 18 年 3 月 17 日消防予第 110 号 以下 110 号通知

More information

第2章 事務処理に関する審査指針

第2章 事務処理に関する審査指針 第 4 章参考資料 第 1 建築関係資料 1 耐火構造耐火構造 ( 建築基準法第 2 条第 7 号 ) とは 壁 柱その他の建築物の部分の構造のうち 耐火性能 ( 通常の火災が終了するまでの間当該火災による建築物の倒壊及び延焼を防止するために当該建築物の部分に必要とされる性能をいう ) に関して政令で定める技術的基準 ( 建築基準法施行令第 107 条 ) に適合する鉄筋コンクリート造 れんが造その他の構造で

More information

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代

保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代 保育所の設備及び運営に関する基準 保育室等 屋外 遊戯場 設備 ( 必置 ) 面積設備 ( 必置 ) 面積 調理室 便所 0 1 歳児 乳児室及びほふく室 医務室 2 歳以上児 保育室又は遊戯室 乳児室 ほふく室 3.3m2 / 人 保育室 遊戯室 1.98m2 / 人屋外遊戯場 近隣の都市公園を代替地とすることでも可 2 歳以上児 1 人あたり3.3m2 乳児室 ほふく室 保育室又は遊戯室 ( 以下

More information

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は

第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は 第 21 換気設備等製造所等の換気設備及び排出設備の基準については 次による 1 換気設備 (1) 換気設備は 室内の空気を有効に置換するとともに 室温を上昇させないためのものであり 下記のものがある ア自然換気設備 ( 給気口と排気口により構成されるもの ) イ強制換気設備 ( 給気口と回転式又は固定式ベンチレーターにより構成されるもの等 ) ウ自動強制換気設備 ( 給気口と自動強制排風設備により構成されるもの等

More information

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で

と 5 水源の水位がポンプより低い位置にある加圧送水装置には 施行規則第 12 条第 1 項第 3 号の2の規定の例により呼水装置を設けること 6 屋内消火栓設備の予備動力源は 自家発電設備 蓄電池設備又は燃料電池設備によるものとし 次に定めるところによること ただし (1) に適合する内燃機関で 危険物製造所等の消火設備及び警報設備の運用基準 ( 平成 3 年 10 月 7 日消防長訓 ( 危 ) 第 41 号 ) 最近改正平成 28 年 5 月 6 日消防長訓 ( 規 ) 第 15 号 危険物製造所等の消火設備及び警報設備の運用基準を次のように制定する 第 1 消火設備の設置の区分第一種 第二種及び第三種の消火設備の設置の区分は 次のとおりとする 1 屋内消火栓設備及び移動式の第三種の消火設備は

More information

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象 消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象物その他の防火対象物で政令で定めるものの関係者は 政令で定める消防の用に供する設備 消防用水及び消火活動上必要な施設

More information

消防法施行令 昭和 36 年 3 月 25 日政令第 37 号最終改正平成 27 年 12 月 16 日政令第 421 号 ( 防炎防火対象物の指定等 ) 第 4 条の3 法第 8 条の3 第 1 項の政令で定める防火対象物は 別表第 1 協会注: 本紙は第 1 表を省略しております 防炎物品に係る

消防法施行令 昭和 36 年 3 月 25 日政令第 37 号最終改正平成 27 年 12 月 16 日政令第 421 号 ( 防炎防火対象物の指定等 ) 第 4 条の3 法第 8 条の3 第 1 項の政令で定める防火対象物は 別表第 1 協会注: 本紙は第 1 表を省略しております 防炎物品に係る 消防法施行令 昭和 36 年 3 月 25 日政令第 37 号最終改正平成 27 年 12 月 16 日政令第 421 号 ( 防炎防火対象物の指定等 ) 第 4 条の3 法第 8 条の3 第 1 項の政令で定める防火対象物は 別表第 1 協会注: 本紙は第 1 表を省略しております 防炎物品に係る防炎防火対象物を 6 ページから 7 ページに一覧表として記載しています (1) 項から (4) 項まで

More information

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464> 函館圏都市計画地区計画の変更 ( 函館市決定 ) 都市計画桔梗中の沢地区地区計画を次のように変更する 1 地区計画の方針 平成 24 年 8 月 10 日函館市告示第 254 号 ( 変更 ) 名 称 桔梗中の沢地区地区計画 位 置 函館市桔梗 5 丁目および桔梗町の各一部 区 域 計画図表示のとおり 面 積 約 21.6ヘクタール 地区計画の目標 本地区は,JR 函館駅の北約 8.5 キロメートルに位置し,

More information

23 12 - 1 - - 2 - - 3 - (k) () (k) - 4 - ( ) ( ) - 5 - Ⅰ 市 勢 (2) 人口集中地区 (D.I.D) 人口集中地区は 国勢調査調査区を基礎単位地域として用い 市区町村の境域内で人口密度の高い調査区 (原則として人口密度が1平方キロメートル当たり約4,000人以上) が隣接して 人口5,000人以上を有する 地域である なお 個別の人口集中地区のなかには

More information

H30建築基準法改正(詳細版)

H30建築基準法改正(詳細版) 防火安全対策に関する関係機関との連携体制について 資料 2 別添 建築行政マネジメント計画策定指針において 警察 消防 福祉等の関係機関との連携により 執行体制の強化を図ることとしていることを踏まえて 各機関において所管している建築物等について 違反の疑いがある場合等には情報共有を図るよう依頼する等 平時から連絡や相談を行うことができる体制を整備することが必要である 平成 27 年 3 月に 厚生労働省

More information

第3章 附置義務駐車場の台数                     

第3章 附置義務駐車場の台数                      第 3 章附置義務駐車場の台数 1 乗用車駐車場の附置について (1) 対象となる建築物 条例第 4 条及び第 6 条 下表 1に掲げる地区又は地域内において 2に掲げる面積が 3に掲げる面積を超える場合 対象となります また 同一敷地内の2 以上の建築物は一の建築物とみなし ( 駐車場法第 20 条 第 3 項 ) 台数算定時も同様とします 周辺地区又は自動車ふくそう地区 1 駐車場整備地区又は市域の1

More information

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材

第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材 第 6 内装制限 防火材料 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 平成 11 年法律第 87 号 ) が平成 12 年 4 月 1 日に施行されたことに伴い これまでの建設省等の通達等の取扱いについては建築主事等 の執務上の取扱いによることとなった 1 防火材料 (1) 不燃材料 ( 建基法第 2 条第 9 号 ) 建築材料のうち 不燃性能 ( 通常の火災時における火熱により燃焼しないことその他建基政令第

More information

資料2 保育所における屋外階段設置要件について

資料2 保育所における屋外階段設置要件について 保育所における屋外階段設置要件に関する検討会 ( 第 1 回 ) 資料 2 平成 25 年 12 月 13 日 保育所における屋外階段設置要件 について 1. 日本再興戦略 及び 規制改革実施計画 について 日本再興戦略 (2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) 屋外階段設置要件の見直し 事業所内保育施設を 4 階以上に設置する場合の避難用の屋外階段設置要件 ( 国の助成要件 ) について 地方自治体の認可保育所の設置基準条例に合わせる見直しを直ちに行う

More information

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考

準処理期間 経由機関での協議機関での処分機関での処理期間処理期間処理期間内訳設置許可 14 日 - - 変更許可 10 日設定年月日平成 26 年 4 月 1 日最終変更日年月日 備考 様式第 3 号 申請に対する処分の審査基準 標準処理期間 ( 個票 ) 手続法適用処分整理番号 A212003 処分名危険物製造所等の設置 変更の許可 根拠法令及び条項 消防法 ( 昭和 23 年法律第 186 第 11 条第 1 項 所管部課 名 消防本部予防課 基準法令等及び条項 消防法第 10 条第 4 項及び第 11 条第 2 項 第 10 条 4 製造所 貯蔵所及び取扱所の位置 構造及び設備の技術

More information

金沢都市計画地区計画の変更

金沢都市計画地区計画の変更 野々市市御経塚第二地区地区計画 1. 地区計画の方針 名 称 野々市市御経塚第二地区地区計画 位 置 野々市市御経塚一 二 三丁目 二日市一丁目 長池の各一部 面 積 約 60.1ha 地区計画の目標 本地区は 御経塚第二土地区画整理事業施行地区であり 公共施設の整備とと 区域の もに 建築物に関する誘導を行い 用途の混在 あるいは敷地の細分化などによる居住環境の悪化を防止し良好な市街化の形成が図られることを地区計画の目標とする

More information

s kahou

s kahou 無線式自動火災報知設備特定小規模施設用自動火災報知設備 / 無線式自動火災報知設備及び特定小規模用自動火災報知設備について 消防法施行規則の一部を改正する省令等 ( 以下 改正規格省令等 という ) 及び火災報知設備の感知器及び発信機に係わる技術上の規格を定める省令の一部を改正する省令等 ( 以下 改正規格省令 等という ) の公布については 消防法施行規則の一部を改正する省令等の公布について (

More information

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の

消防用機器等に関する認証制度の概要 平成 22 年 6 月現在 検定自主表示認定鑑定 根拠条文 消防法第 21 条の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第三 消防法第 21 条の 16 の 2 ( マーク ) 消防法施行規則別表第四 消防法第 17 条の 3 の 2 消防法施行規則第 31 条の 消防用機器等に係る基準 規格 認証制度の概要 法第 17 条の 消防用設備等 と法第 21 条の 2 の 消防用機械器具等 との関係 検定対象機械器具等 ( 法第 21 条の2) 差込式閉鎖型消火器又はね感知器漏電火金属製泡消火消防用スプリン流水検一斉開消火器用消火じ式の又は発中継器受信機災警報避難は緩降機薬剤ホースクラー知装置放弁薬剤結合金信機器しごヘッド具消火器 簡易消火用具屋内消火栓設備 スプリンクラー設備補助散水栓補助散水栓閉鎖型

More information

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし 東京都市計画地区計画の変更 ( 中央区決定 ) 都市計画佃二 三丁目地区地区計画を次のように決定する 名称佃二 三丁目地区地区計画 区域の整備 開発及び保全に関する方針 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備の方針 建築物等の規制 誘導の方針 中央区佃二丁目及び佃三丁目各地内 約 13.1ha 路地を中心とした居住の場と商業や地場産業が混在したまちとして発展してきた本地区の特性を活かしながら

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 消火器具 267 第 1 消火器具

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 1 消火器具 267 第 1 消火器具 第 1 消火器具 267 第 1 消火器具 268 第 4 章消防用設備等の技術基準 1 用語の定義この章及び第 5 章において用いる用語の定義は 次による ア 消火器 とは 水その他消火剤( 以下この項において 消火剤 という ) を圧力により放射して消火を行う器具で人が操作するもの ( 収納容器 ( ノズル ホース 安全栓等を有する容器であって 消火剤が充てんされた本体容器及びこれに附属するキャップ

More information

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす

第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとす 第 3 倉庫に係る防火安全対策 1 目的この基準は 近年 倉庫が大規模化し また 作業所的要素が出てくるなど特殊化する傾向が見られることから 倉庫に係る出火防止 延焼拡大防止 避難の安全確保等に係る具体的基準を定めたものである 2 指導対象この基準に基づき指導する防火対象物の範囲は次に掲げるものとする (1) 政令別表第 1(14) 項に掲げる防火対象物 (2) 政令別表第 1(1) 項 (4) 項

More information

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2 柳窪地区地区計画運用基準 平成 29 年 11 月〇〇日制定 Ⅰ 目的 この運用基準は 柳窪地区地区計画 の地区整備計画の運用を円滑に行うためこれを定める Ⅱ 地区整備計画の内容及び運用基準 1. 建築物等に関する事項 (1) 建築物の敷地面積の最低限度地区整備計画全地区敷地面積は 135m2以上とする < 解説 > 1 敷地 を分割し 敷地面積が135m2未満となった敷地には建築物を建築することはできない

More information

第19 排煙設備

第19 排煙設備 排煙設備は, 火災時に発生する煙を屋外に排出し, 消防活動を円滑に行うことを支援するために設置する設備であって, 排煙機, 起動装置, 電源, 風道などから構成される 1 用語の定義 (1) 排煙設備とは, 排煙機, 給気機, 排煙風道, 給気風道及び附属設備をいい, 換気設備又は排煙に利用できる空気調和設備 ( ルームエアコン等の調和機を除く ) を兼ねているものを含むものとする (2) 風道とは,

More information

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況

ポリカーボネート板に関する建築物の屋根への適用状況 ポリカーボネート板 / 防火材料の用途拡大に向けての取組み状況 1. 建築基準法が平成 10 年 6 月に改正され 平成 12 年 6 月に施行された 2. これに伴い 認定番号 DW-9054 に記載されている通りの適用範囲になり 従前より適用範囲は 縮小した 3. PC 平板部会は PC 板の適用範囲拡大に向けて活動を行ってきており進捗 状況を以下の通り報告する (1) 旧来建設省告示 101

More information

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす

( 例 ) 病床数が 60 の場合 職員の総数が5 人以上であり かつ 当該職員のうち宿直勤務者を除いた職員数が2 人以上である体制をいう イ規則第 5 条第 3 項第 1 号に規定する 職員の数 とは 一日の中で 最も職員が少ない時間帯に勤務している職員 ( 宿直勤務者を含む ) の総数を基準とす 消防予第 130 号 平成 27 年 3 月 27 日 各都道府県消防防災主管部長 東京消防庁 各指定都市消防長 殿 消防庁予防課長 ( 公印省略 ) 消防法施行令の一部を改正する政令等の運用について ( 通知 ) 消防法施行令の一部を改正する政令等の公布について ( 平成 26 年 10 月 16 日付け消防予第 412 号 ) により 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 平成 26 年政令第

More information

Microsoft Word - æ›‰æŁ°æŒŽ.docx

Microsoft Word - æ›‰æŁ°æŒŽ.docx 省エネ適合性判定業務料金表 モデル建物法 延べ面積 ( m2 ) 用途種別 ( 別表 1 による ) 料金 ( 円 税込 ) A 種 B 種 C 種 2,000 m2未満 90,000 円 72,000 円 135,000 円 2,000 m2~3,000 m2未満 108,000 円 90,000 円 180,000 円 3,000 m2~4,000 m2未満 135,000 円 108,000

More information

伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 ( 素案 ) 伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 昭和 63 年伊勢原市条 例第 5 号 ) の一部を次のように改正する 別表第 1に次のように加える 横浜伊勢原線沿道地区 都市計画法第 20 条

伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 ( 素案 ) 伊勢原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 昭和 63 年伊勢原市条 例第 5 号 ) の一部を次のように改正する 別表第 1に次のように加える 横浜伊勢原線沿道地区 都市計画法第 20 条 伊勢原市地区計画区域内における建築物制限に関する条例一部を改正する条例 ( 素案 ) 伊勢原市地区計画区域内における建築物制限に関する条例 ( 昭和 63 年伊勢原市条 例第 5 号 ) 一部を次ように改正する 別表第 1に次ように加える 横浜伊勢原線沿道地区 都市計画法第 20 条第 1 項規定により告示された伊勢原 地区整備計画区域 都市計画横浜伊勢原線沿道地区地区計画区域うち 地 区整備計画が定められた区域

More information

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B93EC817A2E6A7464>

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B93EC817A2E6A7464> 函館圏都市計画地区計画の変更 ( 函館市決定 ) 都市計画桔梗南地区地区計画を次のように変更する 平成平成 24 年 89 月 2810 日日函館市告示第 255 号 1 地区計画の方針 ( 変更変更 ) 名称桔梗南地区地区計画 位置函館市桔梗町および桔梗 2 丁目の各一部 区域計画図表示のとおり 面積約 15.1 ヘクタール 地区計画の目標 本地区は,JR 函館駅の北約 7.0 キロメートルに位置し,

More information

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ 第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあっては その部分を含む 以下 不適合タンク という ) 及び当該タンクが保有すべき空地内に存する容量

More information

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)( 第四十三号様式 ( 第十条の四関係 ) 許可申請書 ( 建築物 ) ( 第一面 ) 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可を申請します この申請書及び添付図書に記載の事項は 事実に相違ありません 茨木市長 様 平成年月日 申請者氏名 印 1. 申請者 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 設計者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第

More information

木造 防火木造 非木造 住宅総数 昭和 58 年 4,180 4,280 1,880 10,340 昭和 63 年 3,650 4,700 2,170 10,510 平成 5 年 3,570 4,970 2,050 10,600 平成 10 年 4,250 3,700 3,150 11,100 平成 15 年 4,700 3,140 3,140 10,980 平成 20 年 5,020 2,890

More information

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用

0 平方メートルまでの部分について別表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に 店舗面積が5,000 平方メートルを超える部分について同表 ( ウ ) 欄により算定した自転車駐車場の規模に2 分の1を乗じて得た規模を加えて算定するものとする 2 前条第 1 項第 2 号に掲げる施設で 各用 尼崎市自転車等の放置の防止に関する条例施行規則 昭和 58 年 3 月 2 日規則第 6 号改正昭和 62 年 5 月 28 日規則第 48 号平成 7 年 3 月 24 日規則第 8 号平成 8 年 2 月 2 日規則第 2 号平成 17 年 11 月 14 日規則第 88 号平成 26 年 3 月 26 日規則第 8 号 ( この規則の趣旨 ) 第 1 条この規則は 尼崎市自転車等の放置の防止に関する条例

More information

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除 相楽都市計画精華台地区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例平成 8 年 7 月 1 日条例第 19 号改正平成 17 年 12 月 26 日条例第 35 号平成 20 年 6 月 30 日条例第 21 号平成 26 年 9 月 30 日条例第 21 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき

More information

2 屋内消火栓設備

2 屋内消火栓設備 第 3 章住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準等 解説 1 本章は 法第 9 条の 2 の規定に基づき 住宅用防災機器の設置及び維持の基準等について規定 したものである 2 法第 9 条の 2 第 1 項は 住宅用防災機器 ( 政令で定めるもの ) の設置及び維持に関する基準に 従って 住宅用防災機器を設置し 及び維持しなければならないことを規定している 3 法第 9 条の 2 第 2 項は 住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準その他住宅における火災

More information

別紙 意見募集要領 1 意見募集対象 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 案 ) 消防法施行規則の一部を改正する省令 ( 案 ) 2 資料入手方法準備が整い次第 電子政府の総合窓口 (e-gov)(4tuhttp:// の パブリックコメント 欄及び総務省ホ

別紙 意見募集要領 1 意見募集対象 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 案 ) 消防法施行規則の一部を改正する省令 ( 案 ) 2 資料入手方法準備が整い次第 電子政府の総合窓口 (e-gov)(4tuhttp://  の パブリックコメント 欄及び総務省ホ 平成 30 年 2 月 9 日 消防庁 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 案 ) 等に対する意見公募 消防庁は 消防法施行令の一部を改正する政令 ( 案 ) 等の内容について 平成 30 年 2 月 10 日から平成 30 年 3 月 12 日までの間 意見を公募します 1 主な改正内容現在 飲食店等においては 延べ面積 150 m2以上のものに消火器具の設置が義務付けられているところ 消防法施行令を改正し

More information

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例施 行規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 鹿嶋市市街化調整区域における開発行為の許可等の基準に関する条例 ( 平成 20 年条例第 3 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事項を定めるものとする ( 条例第 3 条の規則で定める場合 ) 第 2 条条例第 3 条の規則で定める場合は, 条例第 4 条第 1 項及び条例第

More information

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける 地区計画の手引き 第 Ⅱ ゾーンにおけるまちづくりのルール 中央区 第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により 1 1.25 または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設けることで容積率が緩和されます 全ての敷地で活用できます

More information

一般取扱所の基準(危険政令第19条)

一般取扱所の基準(危険政令第19条) 第 13 章一般取扱所の基準 ( 危政令第 19 条 ) 第 1 規制範囲一般取扱所は, 危政令第 19 条第 2 項の規定により建築物の一部に設置され, これが規制対象とされる場合 ( 以下 部分規制 という ) 以外は, 原則として一棟又は連続した一連の工程が許可の範囲となる 1 部分規制の一般取扱所 ⑴ 原則として, 部分規制の一般取扱所は, 危政令第 19 条第 2 項第 1 号の一般取扱所

More information

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄) ( 一 ) 東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)新旧目次(現行のとおり)目次(略)第一条から第十六条まで(現行のとおり)第一条から第十六条まで(略)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)(建築物を新築する場合の駐車施設の附置)第十七条別表第三の( い ) 欄に掲げる区域内において 当該区域に対応する同表の( ろ ) 欄に掲げる床面積が同表の( は ) 欄に掲げる面積を超える建築物を新築しようとする者は

More information

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑å�ºæºŒword+H ï¼›.doc 建築基準法第 43 条第 2 項第二号の規定による許可に係る包括同意基準 神奈川県建築審査会決定平成 11 年 4 月 26 日改正平成 13 年 3 月 30 日改正平成 15 年 12 月 25 日改正平成 17 年 6 月 3 日改正平成 17 年 11 月 14 日改正平成 19 年 3 月 26 日改正平成 22 年 8 月 5 日改正平成 30 年 10 月 29 日 Ⅰ( 趣旨 ) この基準は

More information

消防同意の審査時によくある指摘事項例(概要)

消防同意の審査時によくある指摘事項例(概要) 消防同意の審査に係る指摘事項例 ( 概要 ) 以下は 消防同意の審査について指摘事項の一例を示したものです 申請図書を作成する際に参考と して下さい 目次 1 確認申請書 ( 第二号様式 ) 関係 2 添付図書関係 3 熊本市火災予防条例関係 4 消防用設備等関係 用語例 1 法 消防法 2 政令 消防法施行令 3 規則 消防法施行規則 4 条例 熊本市火災予防条例 5 運用基準 消防用設備等の運用基準

More information

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc 平成 12 年 1399 号 建築基準法関係告示 耐火構造の構造方法を定める件平成 12 年 5 月 30 日建設省告示第 1399 号最終改正平成 17 年 6 月 1 日国土交通省告示第 569 号建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 2 条第七号の規定に基づき 耐火構造の構造方法を次のように定める 第 1 壁の構造方法は 次に定めるものとする この場合において かぶり厚さ又は厚さは

More information

Microsoft Word - h1ki14.htm

Microsoft Word - h1ki14.htm 消防危第 14 号消防特第 34 号平成元年 3 月 1 日 各都道府県知事殿 消防庁次長 危険物の規制に関する政令等の一部を改正する政令等の施行について ( 通知 ) 消防法の一部を改正する法律 ( 昭和 63 年法律第 55 号 以下 改正法 という ) の一部の施行期日を定める政令 ( 昭和 63 年政令第 357 号 ) が昭和 63 年 12 月 27 日に公布され 改正法のうち危険物の範囲の見直し等に関する事項が平成

More information

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリンクラー設備 385 第 3 の 2 開放型ヘッドを用いるスプリ ンクラー設備 立上り管補給水管給水管: 常時閉補排水へ起動用水圧 管386 第 4 章消防用設備等の技術基準 1 主な構成開放型スプリンクラーヘッド ( 以下この項において 開放型ヘッド という ) を用いるもので 一斉開放弁の一次側の配管内には常時加圧水を充水し 二次側は開放状態にしてある方式のもの

More information

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に

( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている 実費加算方法 ( 第一 第二 第三 ) 実費加算方法 : 各経費等に Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 設計 工事監理等に係る業務報酬基準 ( 告示 15 号 ) の概要 ( 参考 ) 業務報酬基準の概要について ( 告示 15 号の構成 ) 建築士事務所の開設者が業務に関して請求することのできる報酬の基準を示しており 第一 ~ 第三の実費加算方法に関する項と第四の略算方法に関する項で構成されている

More information

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事 平成 26 年 3 月 17 日 25 文都計第 10304 号 東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 特例の認定に関する基準 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 8 条第 1 項第 3 号の規定により 定める東京都市計画高度地区 ( 文京区決定 ) 計画書 ( 以下 計画書 という ) 第 3 項に関する基準 を 以下のとおり定める 第 1 用語の定義

More information

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会 建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たもの とし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 )

More information

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 増改築の取扱い 市街化調整区域内の建築物の増築, 改築及び用途変更に係る都市計画法による許可の要否の判断基準施行昭和 53 年 8 月 24 日最終改正平成 27 年 4 月 1 日施行 この基準は市街化調整区域に現に適法に立地している建築物の増築, 改築及び用途変 更について, 都市計画法の許可を要しない範囲を示すものであり, 原則として敷地形状 の変更や新たな開発行為を伴うものには適用しない 第 1 都市計画法の許可を要しない増築について次の各項に該当する増築は,

More information

日影許可諮問(熊野小学校)

日影許可諮問(熊野小学校) 建築基準法第 43 条第 1 項ただし書の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定により許可を行う場合, 次に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会の同意を得たも のとし, 事後建築審査会に報告するものとする ( 公共の用に供する道に接する敷地 ) 基準

More information

< E8BE68C7689E696BC8FCC A2E6169>

< E8BE68C7689E696BC8FCC A2E6169> 区域の整備 開発及び保全に関する方針 名称五月台地区地区計画 位 置 川崎市麻生区五力田 1 丁目 五力田 2 丁目 五力田 3 丁目 片平 1 丁目 片平 2 丁目及び片平 5 丁目 面積約 24.6 ha 地区計画の目標 本地区は 小田急多摩線五月台駅に近接した地区であり 土地区画整理事業によって道路や公園などの基盤施設が整備され 低層の住宅を中心とした良好な居住環境が形成されている 本計画によって

More information

上野原市規則第××号

上野原市規則第××号 上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例をここ に公布する 平成 26 年 12 月 15 日 上野原市長 上野原市条例第 38 号上野原市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の2 第 1 項の規定に基づき 地区計画の区域内において 建築物に関する制限を定めることにより

More information

短辺 5cm以上 送水圧 MPa 長辺 30cm以上赤地白文字 イ送水口の直近には 加圧送水装置の設置される階 加圧送水装置から送水する放水 口の設置される階及び加圧送水装置の起動方法等を明示した標識を設けること 第 3 配管等配管は 令第 29 条第 2 項第 2 号並びに規則第 31 条第 5

短辺 5cm以上 送水圧 MPa 長辺 30cm以上赤地白文字 イ送水口の直近には 加圧送水装置の設置される階 加圧送水装置から送水する放水 口の設置される階及び加圧送水装置の起動方法等を明示した標識を設けること 第 3 配管等配管は 令第 29 条第 2 項第 2 号並びに規則第 31 条第 5 第 3 節連結送水管 第 1 用語の意義 この節における用語の意義は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 1) の例による 第 2 送水口 送水口は 令第 29 条第 2 項第 3 号並びに規則第 31 条第 1 号 第 3 号 ( ねじ式の結合金具に係る部分を除く ) 第 4 号及び第 4 号の2の規定によるほか 次による 1 設置場所設置場所は 閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備の基準

More information

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ 嵐山町都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例 平成 28 年 12 月 15 日 条例第 27 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 3 章第 1 節の規定に基づき 開発許可等の基準に関し必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この条例において使用する用語の意義は 次項及び第 3 項に定めるものを除き

More information

第 1 節承認基準等 第 1 危険物仮貯蔵 仮取扱承認申請に関する承認基準 ( 法第 10 条第 1 項ただし書 ) 1 仮貯蔵等の承認基準 ( タンクコンテナを除く ) (1) 危険物の仮貯蔵等を承認できる場所の位置は 危険物令第 9 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所の位置の例によること (2

第 1 節承認基準等 第 1 危険物仮貯蔵 仮取扱承認申請に関する承認基準 ( 法第 10 条第 1 項ただし書 ) 1 仮貯蔵等の承認基準 ( タンクコンテナを除く ) (1) 危険物の仮貯蔵等を承認できる場所の位置は 危険物令第 9 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所の位置の例によること (2 第 1 節承認基準等 第 1 危険物仮貯蔵 仮取扱承認申請に関する承認基準 ( 法第 10 条第 1 項ただし書 ) 1 仮貯蔵等の承認基準 ( タンクコンテナを除く ) (1) 危険物の仮貯蔵等を承認できる場所の位置は 危険物令第 9 条第 1 項第 1 号に掲げる製造所の位置の例によること (2) 仮貯蔵等場所における貯蔵又は取扱いの基準は 危険物令第 24 条から第 27 条に定める技術上の基準の例によること

More information