1_表紙(資料編)

Size: px
Start display at page:

Download "1_表紙(資料編)"

Transcription

1 平成 29 年度 新潟県の農林水産業 ( 資料編 : 農業 ) 平成 30 年 6 月 新潟県

2

3 利用者のために 本書は 新潟県における食料 農業 農村の動向に関する資料集です 可能な限り平成 28 年度のデータを中心にとりまとめていますが 28 年数値がない場合は直近の数値を使用しています また 本書で使用した統計の主要用語の定義は以下のとおりです 年農林業センサス : 平成 27 年 2 月 1 日現在の調査 (1) 農 業 経 営 体 : 農産物の生産を行うかまたは委託を受けて農作業を行い 生産または作業に係る面積 頭数が 次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう ア 経営耕地面積が30a 以上の規模の農業 イ 農作物の作付面積等の規模が次の外形基準以上の農業 1 露地野菜作付面積 15a 2 施設野菜栽培面積 350m2 3 果樹栽培面積 10a 4 露地花き栽培面積 10a 5 施設花き栽培面積 250m2 6 搾乳牛飼養頭数 1 頭 7 肥育牛飼養頭数 1 頭 8 豚飼養頭数 15 頭 9 採卵鶏飼養羽数 150 羽 10ブロイラー年間出荷羽数 1,000 羽 11その他 調査期日前 1 年間における農業生産物の総 販売額 50 万円に相当する事業の規模 ウ 農作業の受託の事業 (2) 農 業 経 営 体 のうち家族経営体 : 農業経営体のうち 1 世帯で事業を行う者をいう なお 農家が法人化した携 帯である一戸一法人を含む (3) 農 業 経 営 体 のうち組織経営体 : 農業経営体のうち 複数世帯で事業を行う者 ( 家族経営体 に該当しない者 ) をいう (4) 農 家 : 調査期日現在で 経営耕地面積が10a 以上の農業を営む世帯または経営耕地面積が10a 未満であっても 調査期日前 1 年間の農産物販売金額が15 万円以上あった世帯をいう (5) 販 売 農 家 : 経営耕地面積が30a 以上または農産物販売金額が50 万円以上の農家をいう (6) 自 給 的 農 家 : 経営耕地面積が30a 未満かつ農産物販売金額が50 万円未満の農家をいう (7) 専 業 農 家 : 世帯員の中に兼業従事者が1 人もいない農家をいう (8) 兼 業 農 家 : 世帯員中のに兼業従事者が1 人 以上いる農家をいう

4 (9) 兼 業 従 事 者 : 調査期日 1 年間に他に雇用されて仕事に従事した者または農業以外の自営業に従事した者をいう (10) 第 1 種兼業農家 : 農業所得を主とする兼業農家をいう (11) 第 2 種兼業農家 : 農業所得を従とする兼業農家をいう (12) 主 業 農 家 : 農業所得が主 ( 農家所得の50% 以上が農業所得 ) で 調査期日前 1 年間に自営農業に60 日以上従事している65 歳未満の世帯員がいる農家をいう (13) 準 主 業 農 家 : 農外所得が主 ( 農家所得の50% 未満が農業所得 ) で 調査期日前 1 年間に自営農業に60 日以上従事している65 歳未満の世帯員がいる農家をいう (14) 副 業 的 農 家 : 主業農家及び準主業農家以外の農家をいう ( 調査期日前 1 年間に自営農業に60 日以上従事している65 歳未満の世帯員がいない農家をいう ) (15) 単 一 経 営 : 農産物販売金額のうち 主位部門の販売金額が8 割以上の経営体をいう (16) 準単一複合経営 : 農産物販売金額のうち 主位部門の販売金額が6 割以上 8 割未満の経営体をいう (17) 複 合 経 営 : 農産物販売金額のうち 主位部門の販売金額が6 割未満の経営体をいう (18) 農 業 従 事 者 :15 歳以上の世帯員のうち 調査期日前 1 年間に自営農業に従事した者をいう (19) 農 業 専 従 者 : 調査期日前 1 年間の農業従事日数が150 日以上の者をいう (20) 農業就業人口 : 農業従事者のうち 調査期日前 1 年間に自営農業のみに従事した者または農業 とそれ以外の仕事の両方に従事した者のうち 自営農業が主の者をいう (21) 基幹的農業従事者 : 農業就業人口のうち ふだん仕事として主に農業に従事している者をいう ( 参考 ): 世帯員の就業状態区分 2 農業経営統計調査 : 調査期間は1 月 1 日から12 月 31 日までの1か年間 (1) 農業生産関連事業とは 農業経営関与者が経営する農産加工 農家民宿 農家レストラン 観光農園 市民農園等の農業に関連する事業である (2) 農業依存度 = 農業所得 ( 農業所得 + 農業生産関連事業所得 + 農外所得 ) 100 (3) 農業所得率 = 農業所得 農業粗収益 100 (4) 自営農業労働 1 時間当たり付加価値額 = 付加価値額 自営農業労働時間 1000 (5) 経営耕地 10a 当たり付加価値額 = 付加価値額 経営耕地面積 10 3 生産農業所得統計 : 推計期間は毎年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 か年間 (1) 農業産出額 : 都道府県別の品目別生産数量に品目別農家庭先販売価格を乗じて求めたもの (2) 生産農業所得 : 農業産出額から物的経費を控除し これに経常補助金を加えたもの

5 4 耕地面積調査 : 調査は 7 月 15 日現在 なお 耕地の増加 減少要因別面積は前年 7 月 15 日から本年 7 月 14 日までの 1 か年間 (1) 耕地 : 農作物の栽培を目的とする土地でけい畦を含む (2) 耕地の増加 : 耕地以外の地目から田または畑に転換され すでに作物を栽培しているか または次の作付期において 作物を栽培することが可能となった状態をいう (3) 耕地の減少 : 田または畑が他の地目に転換し 作物の栽培が困難になった状態をいう (4) 作付延べ面積及び : 耕地面積に対する作付延べ面積 { 調査対象作物の作付 ( 栽培 ) 面積の合計 } の割合耕地利用率として表示し 次式により算出する 耕地利用率 (%)= 作付 ( 栽培 ) 延べ面積 / 耕地面積 (7 月 15 日現在 ) 100 この場合 田畑別に表示した場合は それぞれ田の耕地利用率 畑の耕地利用率という 5 青果物生産出荷統計調査 野菜の調査期間 : 調査品目ごとに年産計及び季節区分別に収穫期及び出荷終了時に調査したもの 原則として 春 夏 秋 冬の4 季節区分を合計して1 年産として取り扱う 6 米生産費調査 (1) 生産費 : 実際に使用した物財費に労働費を加えた費用合計から副産物価額を差し引いたもの (2) 支払利子 地代 : 生産費に実際に支払った利子 地代を加えたもの 算入生産費 (3) 資本利子 地代 : 支払利子 地代算入生産費に自己資本利子 自作地地代を加えたもの 全額算入生産費

6

7 目 次 第 1 新潟県農業を取り巻く情勢 1 国際的な動き 3 (1) 世界の食料の需給動向 3 (2) 我が国の農産物輸出入状況 4 (3) 我が国の農業を巡る国際交渉の動き 6 2 国内的な動き 7 (1) 食料自給率 7 (2) 食料消費の動向 8 (3) 収入減少影響緩和対策の取組状況 10 第 2 新潟県農業の概況 1 新潟県農業の地位 13 (1) 全国的地位 13 (2) 県全体に占める農業 食品産業の地位 16 2 中山間地域の現状と地域活性化の取組 17 (1) 中山間地域の現状 17 (2) 中山間地域等直接支払制度の実施状況 18 (3) 地域農業担い手公社の現状 18 (4) 鳥獣害の状況 19 第 3 農業構造と農家経済の動き 1 農業構造 23 (1) 農業経営体 農家数 23 (2) 農業労働力 29 (3) 認定農業者 34 (4) 青年農業者 農山漁村女性 35 (5) 農業法人 農業生産組織 38 (6) 企業等の農業参入 40 (7) 耕地面積と土地利用 41 (8) 農地の利用集積状況 43

8 2 農業生産の概況 48 (1) 農業産出額及び生産農業所得 48 (2) 農業産出額の部門別の特徴 50 3 農家経済 51 (1) 農家の所得形成 51 (2) 農家経済 54 4 農業生産基盤と農村環境 55 (1) 農業生産基盤整備 55 (2) 農村環境整備 55 5 農業団体 56 (1) 農業協同組合 ( 総合農協 ) 56 (2) 農業共済組合 59 (3) 土地改良区 61 (4) 制度金融 62 第 4 農業生産の動き 1 米の生産と流通 67 (1) 生産概要 67 (2) 生産性 71 (3) 流 通 75 (4) 米消費拡大の動き 77 2 米の需給調整の取組 78 (1) 平成 29 年度の需給調整の実施状況 78 (2) 水田活用の直接支払交付金 ( 産地交付金 ) の取組状況 79 3 麦 大豆の生産と流通 80 (1) 麦類の生産と流通 80 (2) 大豆の生産と流通 81 4 園芸作物の生産と流通 82 (1) 生産の概況 82 (2) 野菜の生産 85 (3) 果樹の生産 87 (4) 花きの生産 87 (5) 工芸 特産作物の生産 88 (6) 園芸作物の流通 89

9 5 畜産物の生産と流通 92 (1) 家畜の飼養動向 92 (2) 畜産物の生産と流通 94 (3) 飼 料 97 (4) 家畜衛生 100 (5) 畜産に由来する苦情発生状況 食品産業の動き 101 (1) 県内工業における食品産業の地位 101 (2) 食品産業の全国における地位 102 第 5 豊かな食生活とうるおいの提供 1 環境保全型農業の取組 105 (1) エコファーマーの認定状況 105 (2) 有機物の施用状況 105 (3) 環境に優しい技術の普及状況 106 (4) 農薬の流通状況 107 (5) 特別栽培農産物認証制度等の取組状況 地産地消 食育の推進 108 (1) 地産地消の取組 108 (2) 食育の取組 うるおいの提供 110 (1) 都市と農山漁村の交流 110 第 6 東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故の影響とその対応 1 本県が実施した農林水産物の検査の状況 玄米の放射性物質検査の状況 県産稲わらの放射性物質検査の状況 116 参考 平成 29 年度における知事賞等受賞一覧 119 市町村別農業概要 ( 基本データ ) 124

10

11 第 1 新潟県農業を取り巻く情勢

12

13 第 1 新潟県農業を取り巻く情勢 1 国際的な動き (1) 世界の食料の需給動向 ~ 穀物の期末在庫率は前年度並みの 25% 程度となる見込み ~ 表 1-1-(1) 穀物の需要量 生産量 期末在庫率の推移 年度 生産量消費量期末在庫量期末在庫率 ( 億 t) ( 億 t) ( 億 t) (%) ( 予測 ) 資料 : USDA World Agricultural Supply and Demand Estimates Grain: World Markets and Trade PS&D 出典 : 農林水産省 HP( 注 : 期末在庫率 (%)= 期末在庫量 / 消費量 100 注 : 米国農務省の 2018 年 4 月時点での見通しであり 毎月更新される 年 表 1-1-(2) 世界の人口の見通し 世界の推計人口 2017 年 75.2 億人 (100) 2030 年 85.0 億人 (113) 2050 年 97.3 億人 (129) 資料 : 総務省統計局 世界の統計 2017 ( 注 :( ) は 2017 年を 100 とした指数 - 3 -

14 (2) 我が国の農産物の輸出入状況 ~ 我が国の農産物貿易は大幅な輸入超過 ~ ( 億円 ) 120, ,000 80,000 60,000 40, 農産物輸出額 農産物輸入額 図 1-1-(1) 農産物輸出入額の推移 為替相場 59,821 61,365 63,223 65,629 42,992 43,011 43,681 45,739 47,922 50,041 55,304 58,273 55,842 54,419 45,609 48, ( 円 / ドル ) , ,020 2,064 1,959 2,038 2,168 2,359 2,678 2,883 2,637 2,865 2,652 2,680 3,136 3,569 4,431 4,593 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H 資料 : 農林水産省 農林水産物輸出入概況 ( ) 財務省貿易統計 外国為替相場 ( 注 : 綿 羊毛 天然ゴム たばこ アルコール飲料を含む ( 千トン ) 20,000 図 1-1-(2) 品目別農産物輸入量の推移 15,000 とうもろこし 15,342 10,000 5,000 小麦 5,447 大豆 3, , , ~ 0 資料 : 農林水産省 農林水産物輸出入概況 ( ) 注 : 穀物には 穀粉 ( ひき割等を含む ) 穀物 穀粉の調整品は含まれない 生鮮 乾燥果実 1,721 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 冷凍野菜 H25 H26 H27 H 牛肉 鶏肉 豚肉 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H

15 図 1-1-(3) 我が国の主要農産物の国別輸入割合 (2016 年金額ベース ) その他 35% 農産物全体 米国 23% EU 16% カナダ 15% フ ラシ ル 15% 大豆 中国 2% 米国 69% タイ 7% 豪州 7% 中国 12% 英国 1% 豪州 17% 小麦 ウクライナ 1% その他 2% 米国 46% 台湾 5% エクアト ル 3% その他 13% タイ 8% 冷凍野菜 中国 47% カナダ 34% 米国 26% とうもろこし ロシア 1% NZ 4% 牛肉 カナタ 2% メキシコ1% フ ラシ ル 25% 米国 74% 米国 38% 豪州 54% 資料 : 農林水産省 農林水産物輸出入概況 ( ) 注 : 農産物全体には 羊毛 アルコール飲料 たばこ 天然ゴム及び綿を含む ラウンドの関係で合計が 100% にならないことがある - 5 -

16 (3) 我が国の農業を巡る国際交渉の動き 表1 1 3 我が国の交渉中の協定 合意済 妥結済を含む 注1 韓国とは 2004年11月以降交渉が中断 2010年5月の日韓首脳会談において 交渉再開に向けたハイレベルの事前協議を 行うことで一致 これを受けて同年9月には交渉再開に向けた第1回局長級協議 2011年5月には第2回局長級協議を開催 注2 GCC 湾岸協力理事会 加盟国 バーレーン クウェート オマーン カタール サウジアラビア アラブ首長国連邦 GCCとの交渉は延期中 注3 RCEP 東アジア地域包括的経済連携 ASEAN10か国にEPA FTAを有する日中韓印豪NZ6か国が交渉に参 加する広域経済連携 資料 農林水産省 経済連携交渉の状況について 農林水産関係 2018年3月 表1 1 4 我が国の発行済 署名済の協定 注 ASEAN全体とのEPAは 物品貿易等について 2008年12月に日本とシンガポール ラオス ベトナム及びミャンマー 2009年1月にブルネイ 同2月にマレーシア 同6月にタイ 同12月にカンボジア 2010年7月にフィリピンとの間で発効 また2010年10月より サービス章 投資章について交渉開始し 2013年12月にルール部分において実質合意 残された技術的 論点の調整や サービス分野の市場アクセスについて現在交渉中 資料 農林水産省 経済連携交渉の状況について 農林水産関係 2018年3月 -6 -

17 2 国内的な動き (1) 食料自給率ア全国の食料自給率 ~ 食料自給率 ( カロリーベース ) は5 年ぶりに1ポイント減少し38% ~ 資料 : 農林水産省 食料需給表 表 1-2-(1) 主要品目の品目別自給率の推移 ( 単位 :%) 区 分 昭和平成 年度 7 年度 ( 概算 ) 米 主 うち主食用 要小 麦 品豆 類 目 大 豆 の野 菜 品果 実 目肉類 ( 鯨肉を除く ) 別 牛 肉 自鶏 卵 給牛乳 乳製品 率魚 介 類 砂 糖 類 穀物 ( 食用 + 飼料用 ) 自給率 主食用穀物自給率 供給熱量ベースの総合食料自給率 生産額ベースの総合食料自給率 飼料自給率 注 :1 品目別自給率 穀物自給率及び主食用穀物自給率の算出は次式による 自給率 = 国内生産量 / 国内消費仕向量 100( 重量ベース ) 2 供給熱量総合食料自給率の算出は次式による ただし 畜産物については 飼料自給率を考慮して算出している 自給率 = 国産供給熱量 / 国内総供給熱量 100( 熱量ベース ) 3 生産額ベースの総合食料自給率の算出は次式による ただし 畜産物及び加工食品については 輸入飼料及び輸入食品原料の額を国内生産額から控除して算出している 自給率 = 食料の国内生産額 / 食料の国内消費仕向額 100( 生産額ベ-ス ) 4 飼料自給率については TDN( 可消化養分総量 ) に換算した数量を用いて算出している 表 1-2-(2)PFC 熱量比率の推移 ( 単位 :%) 昭和 40 年度 資料 : 農林水産省 食料需給表 平成 7 年度 ( 概算 ) たんぱく質 脂質 炭水化物

18 イ新潟県の食料自給率 ~ 本県の食料自給率 ( カロリーベース ) も 1 ポイント減少の 104%~ 資料 : 農林水産省 都道府県別食料自給率の推移 表 1-2-(3) 新潟県の食料自給率の推移 平成 10 年度 ( 単位 :%) 27 ( 概算 ) カロリーベース 生産額ベース (2) 食料消費の動向 ~ 米の消費量は引き続き減少 ~ ア供給熱量の推移 増減年率 ( % ) 年度 昭和 40 年度 平成 7 年度 ( 概算値 ) 熱量 (kcal) うち米の比率 (%) 表 1-2-(4) 国民 1 人当たり供給熱量の推移 国民 1 人 1 日あたり供給栄養量 たんぱく質 (g) うち動物性 脂質 (g) 米 (kg) 国民 1 人 1 年あたり供給純食料 野菜 (kg) 果実 (kg) 肉類 (kg) 牛乳 乳製品 (kg) 2, , , , , , , , , , / / / / / 資料 : 農林水産省 食料需給表 五訂日本食品標準成分表の公表により昭和 60 年度まで改訂 注 : 純食料 とは 通常廃棄される部分を除いた 人間の消費に直接利用可能な食料の形態の数量を表している - 8 -

19 イ食料消費支出 表 1-2-(5) 1 世帯当たり 1 か月間の食料費支出 ( 二人以上の世帯 全国 ) 資料 : 総務省 家計調査年報 ( 単位 : 円 ) 年総支出費食料費主食費うち米類うち調理食品副食費うち調理食品嗜好品費外食費 昭和 55 年 230,568 66,932 9,915 5, ,437 3,158 13,104 8, ,114 73,735 11,065 6,233 1,075 37,825 3,738 14,419 10,427 平成 2 年 311,174 78,956 10,946 5,144 1,825 39,746 4,588 15,916 12, ,062 77,886 11,076 4,331 2,528 38,610 4,806 15,559 12, ,133 73,844 10,399 3,291 3,080 35,924 4,883 15,074 12, ,531 68,699 9,719 2,640 3,265 32,992 4,863 14,490 11, ,244 67,563 9,649 2,276 3,276 31,983 4,735 14,523 11, ,194 69,926 9,750 1,995 3,600 33,442 5,074 14,956 11, ,373 71,844 9,887 1,822 3,749 34,622 5,269 15,348 11, ,188 72,934 10,138 1,870 3,957 35,201 5,537 15,653 11,942 対 H27 年比 対 S55 年比 注 : 家計調査年報 の 穀類 主食的調理食品 を主食 魚介類 肉類 乳卵類 野菜 海草 油脂 調味料 調理食品 ( 主食的調理品を除く ) を副食品 果物 菓子類 飲料 酒類 を嗜好品とし 外食 は外食として算出 - 9 -

20 (3) 収入減少影響緩和対策の取組状況 ア申請数 ~ 本県の平成 29 年産加入申請数 12,382 は 全国の 12% を占める ~ 表 1-2-(6) 収入減少影響緩和対策の加入申請状況 ( 単位 : 申請数 ) 平成 19 年産平成 20 年産平成 21 年産平成 22 年産平成 23 年産平成 24 年産平成 25 年産平成 26 年産平成 27 年産平成 28 年産平成 29 年産 全国計 72,431 84,274 85,233 83,492 74,998 70,878 67,713 70, , , ,884 認定農業者 67,045 78,619 79,557 78,006 70,372 66,609 63,715 66, , , ,557 集落営農組織 5,386 5,655 5,676 5,486 4,626 4,269 3,998 3,946 4,548 4,080 3,664 認定新規就農者 うち新潟県 認定農業者 集落営農組織 認定新規就農者 6,970 10,219 10,520 10,635 10,421 9,944 9,357 9,108 12,794 12,661 12,382 10% 12% 12% 13% 14% 14% 14% 13% 11% 12% 12% 6,824 10,060 10,363 10,483 10,289 9,819 9,237 8,993 12,623 12,473 12,181 10% 13% 13% 13% 15% 15% 14% 13% 12% 12% 12% % 3% 3% 3% 3% 3% 3% 3% 3% 3% 4% 出典 : 農林水産省 (H19 年産は品目横断的経営安定対策 H20~22 年産は水田 畑作経営所得安定対策 H23 年産以降は収入減少影響緩和対策の公表値 ) 注 : 新潟県の下段は全国に対する割合を示す % 8% 9% イ作物別の加入面積 ( 作付予定 ) ~ 本県の平成 29 年産加入面積 ( 作付予定 )61,431ha は 全国の 7% を占める ~ 表 1-2-(7) 収入減少影響緩和対策の作物別加入状況 ( 単位 :ha %) 平成 19 年産平成 20 年産平成 21 年産平成 22 年産平成 23 年産平成 24 年産平成 25 年産平成 26 年産平成 27 年産平成 28 年産平成 29 年産 全国 800, , , , , , , , , , ,547 米 436, , , , , , , , , , ,312 麦 253, , , , , , , , , , ,755 大豆 110, , , , ,276 98,097 94, , , , ,479 うち新潟県米麦大豆 46,845 54,903 56,643 56,907 53,445 51,686 50,703 52,186 60,527 60,694 61,431 6% 6% 7% 7% 7% 7% 7% 7% 7% 7% 7% 41,123 48,171 50,029 50,649 48,042 46,896 46,219 47,639 55,848 56,213 56,608 9% 10% 10% 10% 11% 11% 11% 11% 10% 10% 10% % 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 5,297 6,329 6,262 5,910 5,182 4,577 4,267 4,342 4,461 4,249 4,567 5% 5% 5% 5% 5% 5% 4% 4% 4% 3% 4% 出典 : 農林水産省 ( てん菜 でん粉原料用ばれいしょを除く ) (H19 年産は品目横断的経営安定対策 H20~22 年産は水田 畑作経営所得安定対策 H23 年産以降は収入減少影響緩和対策の公表値 ) 注 : 新潟県の下段は全国に対する割合を示す

21 第 2 新潟県農業の概況

22

23 第 2 新潟県農業の概況 1 新潟県農業の地位 (1) 全国的地位ア農業構造 ~ 農業経営体数 耕地面積ともに全国 2 位 ~ 農業経営体 うち組織経営 表 2-1-(1) 農業構造 資料 : 農林水産省 農林業センサス 耕地面積調査 新潟県全国シェア順位新潟県全国シェア順位 経営体 56,114 1,377, % 2 68,245 1,679, % 3 経営体 1,550 32, % 2 1,485 31, % 2 うち経営耕地面積 5ha 以上経営体 5, , % 2 5, , % 2 うち販売額 1,000 万円以上 総農家数 販売農家 経営体 3, , % 14 3, , % 13 戸 78,453 2,155, % 4 92,287 2,527, % 5 戸 54,409 1,329, % 2 66,601 1,631, % 3 うち主業農家戸 8, , % 14 11, , % 11 うち専業農家戸 10, , % 17 11, , % 15 農業就業人口 耕地面積 うち田 うち畑 区分 基幹的農業従事者 耕地利用率 ( 田畑計 ) 単位 平成 27 年 平成 22 年 人 79,324 2,096, % 4 98,988 2,605, % 5 人 62,368 1,753, % 7 74,827 2,051, % 6 ha 171,300 4,471, % 2 174,400 4,593, % 3 ha 151,900 2,432, % 2 154,400 2,496, % 2 ha 19,400 2,039, % 22 19,900 2,097, % 22 % 86.6% 91.8% % 92.2% - 32 イ農業産出額 ~ 農業産出額は全国 12 位 米の産出額は全国 1 位を堅持 ~ 表 2-1-(2) 農業産出額及び生産農業所得 単位 平成 28 年平成 27 年新潟県全国シェア順位新潟県全国シェア順位 農業産出額 億円 2,583 92, % 12 2,388 87, % 13 米 億円 1,484 16, % 1 1,284 14, % 1 生産農業所得 億円 1,135 37, , 農家 1 戸当たり 千円 1,447 1, ,231 1, 耕地 10a 当たり 千円 資料 : 農林水産省 生産農業所得統計 注 : 農業産出額の新潟県値は都道府県推計値 全国値は全国推計値 ただし 農業産出額のシェア率の算出には 全国値は都道府県値の合計を使用している

24 順位 表 2-1-(3) 上位 5 都道府県の産出額と構成比 ( 平成 28 年 ) 都道府県産出額構成比都道府県産出額構成比都道府県産出額構成比都道府県産出額構成比 資料 : 農林水産省 生産農業所得統計 億円 % 億円 % 億円 % 億円 % 合計 92, 合計 16, 合計 42, 合計 32, 位北海道 12, 新潟県 1, 北海道 3, 北海道 6, 位茨城県 4, 北海道 1, 茨城県 2, 鹿児島県 2, 位鹿児島県 4, 秋田県 千葉県 2, 宮崎県 2, 位千葉県 4, 山形県 愛知県 1, 岩手県 1, 位宮崎県 3, 茨城県 熊本県 1, 千葉県 1, 新潟県 (12 位 ) 産出額全体米園芸畜産 2, 注 : 園芸には いも類 工芸農作物 その他作物 ( 苗木等 ) を含む 合計は都道府県の合計値を使用 新潟県 (26 位 ) 新潟県 (17 位 ) 全国順位 表 2-1-(4) 新潟県の全国 10 位までの主要農産物 ( 平成 27 年 ) 農産物 産出額 ( 億円 ) 資料 : 農林水産省 生産農業所得統計 全国シェア (%) 順位 農産物 注 : 平成 28 年の主要農産物の産出額と構成比は平成 30 年 3 月末現在未公表 産出額 ( 億円 ) 全国シェア (%) 1 米 1, 鶏卵 ひな ( 他都道府県販売 ) えだまめ ( 未成熟 ) もも だいこん もやし おうとう さといも 大豆 すいか 葉たばこ かき ウ作物別生産概況 ~ 水稲 夏秋なす えだまめ ユリ切り花 球根 花木類の作付面積は全国 1 位 ~ 麦 豆 そ 作物名区分 稲 類 類 ば いも類 水 そ 稲 六条大麦 大 豆 ば 春植えばれいしょ 表 2-1-(5) 主要作物の生産概況 新潟県全 国 全国全国 1 位 シェア 都道府県名 作付面積 (ha) 116,300 1,466, (1) 新潟県 収穫量 (t) 611,700 7,824, (1) 新潟県 作付面積 (ha) , (13) 福井県 収穫量 (t) , (13) 福井県 作付面積 (ha) 5, , (7) 北海道 収穫量 (t) 9, , (7) 北海道 作付面積 (ha) 1,420 62, (11) 北海道 収穫量 (t) , (11) 北海道 作付面積 (ha) , (10) 北海道 収穫量 (t) 12,200 2,158, (12) 北海道 順 位

25 全国全国 1 位作物名区分新潟県全国シェア順位都道府県名 だいこん秋冬さといもねぎ夏秋なす野菜トマトえだまめすいかきゅうりぶどう日本なし果樹かき も も 西洋なし ユリ切花 花 き 球 根 類 鉢もの類花 木 類 工芸作物 葉たばこ 乳用牛 肉 用 牛 畜 産 豚 作付面積 (ha) 1,460 32, (6) 北海道 収穫量 (t) 49,200 1,362, (9) 北海道 作付面積 (ha) , (4) 千葉県 収穫量 (t) 7, , (7) 千葉県 作付面積 (ha) , (7) 埼玉県 収穫量 (t) 11, , (10) 千葉県 作付面積 (ha) 620 8, (1) 新潟県 収穫量 (t) 8, , (5) 群馬県 作付面積 (ha) , (6) 熊本県 収穫量 (t) 12, , (16) 熊本県 作付面積 (ha) 1,570 12, (1) 新潟県 収穫量 (t) 5,400 66, (3) 千葉県 作付面積 (ha) , (4) 熊本県 収穫量 (t) 20, , (4) 熊本県 作付面積 (ha) , (7) 群馬県 収穫量 (t) 10, , (16) 宮崎県 結果樹面積 (ha) , (14) 山梨県 収穫量 (t) 2, , (14) 山梨県 結果樹面積 (ha) , (8) 千葉県 収穫量 (t) 9, , (7) 千葉県 結果樹面積 (ha) , (8) 和歌山県 収穫量 (t) 10, , (6) 和歌山県 結果樹面積 (ha) 229 9, (7) 山梨県 収穫量 (t) 2, , (7) 山梨県 結果樹面積 (ha) 107 1, (3) 山形県 収穫量 (t) 1,780 31, (4) 山形県 作付面積 (ha) (1) 新潟県 出荷量 ( 千本 ) 12, , (3) 埼玉県 収穫面積 (ha) (1) 新潟県 出荷量 ( 千球 ) 17,700 95, (2) 鹿児島県 収穫面積 (ha) (2) 新潟県 出荷量 ( 千鉢 ) 8,040 44, (2) 愛知県 販売面積 (ha) 207 7, (12) 熊本県 販売量 (t) , (10) 熊本県 飼養戸数 ( 戸 ) , (19) 北海道 飼養頭数 ( 頭 ) 6,990 1,323, (26) 北海道 飼養戸数 ( 戸 ) , (28) 鹿児島県 飼養頭数 ( 頭 ) 12,200 2,499, (35) 北海道 飼養戸数 ( 戸 ) 123 4, (11) 鹿児島県 飼養頭数 ( 頭 ) 197,600 9,346, (17) 鹿児島県 採卵鶏飼養戸数 ( 戸 ) 44 2, (23) 千葉県 ( 種鶏を除く ) 飼養羽数 ( 千羽 ) 6, , (8) 茨城県 資料 : 農林水産省 作物統計 野菜生産出荷統計 果樹生産出荷統計 花き生産出荷統計 畜産統計 全国たばこ耕作組合中央会 葉たばこ販売実績 注 :1 稲 麦類 豆類 そば 畜産 工芸作物は29 年数値 2 いも類 野菜 果樹 花き 鉢もの類は28 年数値 3 全国順位の ( ) は前年順位

26 (2) 県全体に占める農業 食品産業の地位 ~ 県内総生産に占める農林水産業及び食品産業の割合は全国より高い ~ 農林水産業 表 2-1-(6) 経済活動別生産額 資料 : 全国は内閣府 国民経済計算確報 県は統計課 県民経済計算 注 :1 ( ) は構成比 2 ラウンドの関係で内訳と計が一致しないことがある 3 新潟県は年度値 (4~3 月 ) 全国は暦年 (1~12 月 ) ( 単位 : 億円 %) 総生産 ( 平成 26 年 ) 総生産 ( 平成 25 年 ) 新潟県全国新潟県全国 1,607 ( 1.8) 56,660 ( 1.2) 1,719 ( 2.0) 56,886 ( 1.2) うち農業 1,363 ( 1.6) 47,722 ( 1.0) 1,487 ( 1.7) 48,247 ( 1.0) 製造業 15,845 ( 18.2) 901,487 ( 18.5) 15,252 ( 17.6) 883,192 ( 18.4) うち食料品 3,335 ( 3.8) 130,650 ( 2.7) 3,282 ( 3.8) 128,040 ( 2.7) 建設業 卸売 小売業 その他 小 計 輸入税 ( 控除 ) 総資本形成にかかる消費税 合 計 5,966 ( 6.9) 295,638 ( 6.1) 7,414 ( 8.5) 283,851 ( 5.9) 9,816 ( 11.3) 685,771 ( 14.1) 9,972 ( 11.5) 684,961 ( 14.3) 52,897 ( 60.8) 2,888,950 ( 59.3) 51,783 ( 59.6) 2,844,663 ( 59.4) 86,131 ( 99.0) 4,828,506 ( 99.2) 86,140 ( 99.2) 4,753,553 ( 99.2) 1,549 ( 1.8) 86,858 ( 1.8) 1,156 ( 1.3) 63,771 ( 1.3) 690 ( 0.8) 41,084 ( 0.8) 457 ( 0.5) 26,515 ( 0.6) 86,991 (100.0) 4,869,388 (100.0) 86,838 (100.0) 4,790,837 (100.0)

27 2 中山間地域の現状と地域活性化の取組 (1) 中山間地域の現状 ~ 県全体の総面積の 7 割 総農家の 5 割が中山間地域 ~ 市町村数 総面積 耕地面積 表 2-2-(1) 中山間地域の主要指標 県全体に占める割合 (%) (H19) (H19) (ha) 1,258, , (H19) (ha) 176,400 73, うち田 (ha) 156,600 64, 総世帯数 農業産出額 区分 県全体 (H22) ( 戸 ) 839, , (H18) ( 億円 ) 2,964 1, 戸当たり ( 千円 ) 2,783 2,250 - 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 生産農業所得統計 国土地理院 全国都道府県市町村別面積調べ 総務省 平成 22 年国勢調査 注 : 市町村単位での農林統計上の農業地域類型区分は H19.7 に廃止中山間地域の数値は 原則として調査時点での市町村単位及び農林統計区分により集計 中山間地域 総農家数 表 2-2-(2) 中山間地域の経営耕地と農家の状況 区分 県全体 中山間地域 県全体に占める割合 (%) (H27) ( 戸 ) 78,453 37, 経営耕地面積 (H27) (ha) 126,763 41, 戸当たり (ha) 耕作放棄地面積 (H27) (ha) 10,560 6, 耕作放棄率 (%) 農業就業人口 (H27) ( 人 ) 79,324 31, うち 65 歳以上 ( 人 ) 52,511 23, 歳以上割合 (%) 資料 : 農林水産省 2015 農林業センサス 注 1: 耕作放棄地面積は 総農家と土地持ち非農家の合計注 2: 中山間地域は 地域農政推進課が便宜上 平成 20 年 6 月改訂の農業地域類型別区分に基づき集計した数値

28 (2) 中山間地域等直接支払制度の実施状況 ~ 第 4 期対策において交付面積は増加する見込み ~ 項目 制度実施市町村数 協定締結数 個別協定 表 2-2-(3) 中山間地域等直接支払制度の実施状況 対策 うち体制整備単価協定 ( 体制整備単価協定割合 ) 集落協定 協定農用地面積 (ha) うち体制整備単価面積 ( 体制整備単価面積割合 ) 交付金総額 ( 百万円 ) 注 : 制度実施市町村数の減は 合併によるもの 第 1 期第 2 期第 3 期 年度 H12 H16 H17 H21 H22 H26 H27 H29 ( 見込み ) ,081 1, , ( 設定なし ) ( 設定なし ) (65%) (68%) (88%) (89%) (86%) (87%) 1,074 1, ,874 16,967 16,133 16,323 15,447 20,939 21,376 22,347 ( 設定なし ) ( 設定なし ) 11,824 12,490 14,226 19,689 18,818 20,521 資料 : 地域農政推進課 ( 平成 29 年度は平成 30 年 1 月末現在の見込み数値 ) (73%) (77%) (92%) (94%) (88%) (92%) 2,865 3,176 2,839 2,897 2,752 3,240 3,169 3,323 平成 17 年度 22 年度 27 年度の協定締結数の減は 複数協定が広域再編したことによる減を含む 第 4 期 (3) 地域農業担い手公社の現状 ~ 地域農業担い手公社による水稲作業受託延べ面積は 804ha ~ 表 2-2-(4) 地域農業担い手公社の概要 ( 平成 28 年度 ) 認定 公社オヘ レーター水稲作業受託延べ面積 稲作受託以外の主な取り組み 農地利用集積 年度 数 ( 人 ) ( 畑作面積 )(ha) 円滑化団体 H4 浦川原 (0.4) そば 農産物加工 公園管理等 清 里 (-) H5 津 南 (12.1) 加工トマト アスパラガス等 大 島 (0.6) 花苗 アスパラガス等 三 川 (0.5) そば ふきのとう エゴマ等 H6 松之山 (1.3) そば そば製粉 農園管理等 上 川 (3.3) そば 人参 ふきのとう 除雪等 H7 魚 沼 (32.7) そば 学校田管理 除雪等 牧 (6.2) そば 道路除雪 道路除草等 H8 羽 茂 2 - (6.8) 柿 いちじく 水菜 小松菜等 H9 山 北 (-) 除雪 林道維持作業等 H12 両 津 (1.1) 柿 除雪 河川敷草刈り等 赤 泊 4 - (3.7) 柿 いちご 体験宿泊施設等 合計 (68.7) 8 資料 : 地域農政推進課

29 (4) 鳥獣害の状況 ~ 被害額全体は減少 被害額のうち 7 割が鳥類 ~ 表 2-2-(5) 資料 : 市町村調べ農産園芸課とりまとめ 鳥獣種別被害状況 ( 単位 : 千円 ) 鳥類獣類カラスムクドリスズメ鳥類小計サルタヌキクマイノシシ獣類小計 計 平成 20 年度 201,905 38,320 55, ,864 45,318 74,865 8,382 22, , ,012 平成 21 年度 138,089 29,821 44, ,188 75,818 54,106 3,975 43, , ,274 平成 22 年度 111,311 31,093 33, , ,146 23,652 14,340 15, , ,480 平成 23 年度 105,929 22,627 30, ,622 60,206 17,255 5,271 7, , ,249 平成 24 年度 98,611 33,976 9, ,864 44,876 18,151 10,137 9,459 96, ,343 平成 25 年度 90,080 29,428 9, ,399 25,294 19,607 5,093 27,847 91, ,489 平成 26 年度 83,919 27,974 10, ,942 27,999 15,377 6,135 22,654 85, ,263 平成 27 年度 83,152 28,678 10, ,433 21,550 13,484 4,293 11,424 63, ,039 平成 28 年度 95,055 27,406 14, ,252 25,894 13,268 8,849 14,793 75, ,129 表 2-2-(6) 主な有害鳥獣の捕獲数 ( 単位 : 羽 頭 ) 鳥類 獣類 カラス ムクドリ スズメ サル タヌキ クマ イノシシ 平成 21 年度 13,006 6,942 3,546 1,080 1, 内 有害鳥獣捕獲 10,534 6, , 平成 22 年度 10,954 10,355 2,466 1,431 1, 内 有害鳥獣捕獲 8,836 9, , 平成 23 年度 8,716 9,216 1, , 内 有害鳥獣捕獲 6,868 8, 平成 24 年度 10,796 6,609 1,689 1,682 1, 内 有害鳥獣捕獲 8,763 6, , 平成 25 年度 9,102 6,818 1, , 内 有害鳥獣捕獲 7,194 6, 平成 26 年度 9,236 6,572 1,493 1,481 1, ,266 内 有害鳥獣捕獲 7,398 6, , 平成 27 年度 7,691 6,103 1,910 1,404 1, ,256 内 有害鳥獣捕獲 6,112 5, , 平成 28 年度 6,239 5,949 1,928 1,301 1, ,886 内 有害鳥獣捕獲 5,175 5, , 資料 : 環境企画課調査注 : 捕獲数は有害鳥獣捕獲 狩猟及び個体数調整による捕獲数を合計したもの

30

31 第 3 農業構造と農家経済の動き

32

33 第 3 農業構造と農家経済の動き 1 農業構造 (1) 農業経営体 農家数ア農業経営体 ~ 農業経営体数は減少しているものの法人経営は着実に増加 ~ 農業経営体 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 1: ( ) は構成比 表 3-1-(1) 農業経営体数 増減率 (%) ,599 68,245 56, ,679,084 1,377, (100) (100) (100) - - (100) (100) - 法人経営 625 1,003 1, ,627 27, 家族経営体 82,157 66,760 54, ,648,076 1,344, (98.3) (97.8) (97.2) - - (98.2) (97.6) - 法人経営 ,558 4, 組織経営体 新潟県 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 全国 平成 22 年平成 27 年 ( 単位 : 経営体 ) 増減率 (%) ,442 1,485 1, ,008 32, (1.7) (2.2) (2.8) - - (1.8) (2.4) - 法人経営 , ,069 22, 注 2: 法人経営には 農産物の生産 販売等を行う法人のほかに 農作業受託のみを行う法人が含まれる 区分 計 表 3-1-(2) 組織形態別農業経営体数 小計 農事組合法人 法人化している 会社 各種団体 その他の法人 地方公共団体 財産区 法人化していない ( 単位 : 経営体 ) 家族経営体 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 増減率 (%) , ,959 82,146 68,245 1, ,228 66,704 56,114 1, ,925 54, 資料 : 農林水産省 農林業センサス

34 イ経営耕地面積規模別農業経営体数 ~ 経営耕地面積 5ha を分岐点として 規模拡大が進展 ~ 区分 0.5ha 未満 0.5~ ~ ~ ~5.0 5ha 以上 表 3-1-(3) 経営規模別農業経営体数 ( 単位 : 経営体 %) 農業経営体数 構成比 増減率 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 ,144 8,790 7, ,536 17,339 13, ,300 19,800 15, ,609 9,579 7, ,891 7,445 6, ,119 5,292 5, ~10.0 3,220 3,850 4, ~ , ~ ~ ~ ha 以上 計 83,599 68,245 56, 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 :0.5ha 未満には 経営耕地なしを含む 図 3-1-(1) 経営耕地面積規模別の農業経営体割合 平成 17 年 ha 以上 4.9% 平成 22 年 ha 以上 7.8% 平成 27 年 北陸 平成 27 年 ha 以上 10.6% ha 以上 9.4% 全国 平成 27 年 ha 以上 7.6% % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 農林水産省 農林業センサス 1.0ha 未満 1.0~ ~ ~ ~ ha 以上

35 図 3-1-(2) 経営耕地面積規模別農業経営体数の増減 (%) 年 22 年 22 年 27 年 ha 未満 0.5~1ha 1~2ha 2~3ha 3~5ha 5~10ha 10~20ha 20~30ha 30~50ha 50ha 以上 資料 : 農林水産省 農林業センサス ウ農産物販売金額規模別農業経営体数 ~ 全国同様に販売金額 500 万円未満の農業経営体数が大きく減少 ~ 表 3-1-(4) 農産物販売金額規模別農業経営体数 ( 単位 : 経営体 %) 新潟県 全国 区分 農業経営体数 構成比 増減率 農業経営体数 構成比 増減率 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 27 年 平成 22 年平成 27 年平成 27 年 万円未満 21,094 17,744 15, , , ~100 16,565 13,924 10, , , ~500 37,606 28,687 22, , , ~1,000 4,943 4,394 4, ,342 97, ,000~3,000 2,723 2,772 2, ,905 90, ,000~5, ,212 18, ,000~1 億円 ,289 10, ~5 億円 ,863 5, 億円以上 計 83,599 68,245 56, ,679,084 1,377, 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 : 販売額 50 万円未満には販売なしを含む

36 エ農業経営組織別農業経営体数 ~ 依然として稲作単一経営が 85% を占める ~ 表 3-1-(5) 経営組織別農業経営体数 ( 単位 : 経営体 %) 農産物 単一経営 複合経営 販売のあった露地 施準単一計稲作果樹類花き 花木農業経営体畜産その他計複合経営設野菜複合経営 平成 17 年 78,476 71,165 67, , ,311 5,818 1,493 (100.0) (90.7) (86.5) (0.9) (1.3) (0.5) (0.6) (0.8) (9.3) (7.4) (1.9) 平成 22 年 64,875 58,410 55, , ,465 5,032 1,433 (100.0) (90.0) (85.4) (1.2) (1.6) (0.6) (0.7) (0.6) (10.0) (7.8) (2.2) 平成 27 年 53,474 48,405 45, , ,069 3,897 1,172 (100.0) (90.5) (85.0) (1.6) (2.0) (0.6) (0.6) (0.6) (9.5) (7.3) (2.2) 平成 27 年全国 1,245, , , , ,636 23,937 44,957 51, , ,075 61,694 ( 参考 ) (100.0) (79.5) (50.3) (9.6) (9.9) (1.9) (3.6) (4.2) (20.5) (15.5) (5.0) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 : ( ) は構成比である 区分 0.5ha 未満 0.5~ ~ ~ ~5.0 5ha 以上 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(6) 経営規模別複合経営の農業経営体数 ( 単位 : 経営体 %) 複合経営農業経営体数 構成比 増減率 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 ,861 1,510 1, ,493 1, ,727 1,492 1, ,070 1,307 1, ~ , ~ ~ ~ ~ ha 以上 計 7,311 6,465 5,

37 オ農家数 ~ 全国に比べ販売農家に占める兼業農家率が高い ~ 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 :( 総農家 自給的農家 販売農家 主業農家 準主業農家 副業的農家 専業農家 第 1 種兼業農家 第 2 種兼業農家 表 3-1-(7) 主副業別 専兼業別農家数 新潟県 ) は構成比 ラウンドの関係で計と内訳が一致しない場合がある 全国 農家数 ( 戸 ) 農家数 ( 戸 ) 増減 (%) 増減 (%) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 22 年平成 27 年 , , ,528 92,287 78, ,527,948 2,155, ,240 20,352 24,517 25,686 24, , , ,661 95,913 82,011 66,601 54, ,631,206 1,329, (100) (100) (100) (100) (100) (100) (100) 20,401 13,868 13,226 11,001 8, , , (18.8) (14.5) (16.1) (16.5) (16.0) (22.1) (22.1) 40,710 35,471 26,119 23,364 16, , , (37.5) (37.0) (31.8) (35.1) (30.1) (23.8) (19.3) 47,550 46,574 42,666 32,236 29, , , (43.8) (48.6) (52.0) (48.4) (53.9) (54.1) (58.6) 8,291 9,400 10,816 11,602 10, , , (7.6) (9.8) (13.2) (17.4) (19.8) (27.7) (33.3) 18,928 12,662 13,182 9,294 7, , , (17.4) (13.2) (16.1) (14.0) (13.9) (13.8) (12.4) 81,442 73,851 58,013 45,705 36, , , (75.0) (77.0) (70.7) (68.6) (66.3) (58.6) (54.3) 図 3-1-(3) 農家数の推移 (H7=100) (H7=100) 総農家自給的農家主業農家 準主業農家 副業的農家 主業農家 自給的農家 準主業農家 副業的農家 総農家 H7 H12 H17 H22 H27 資料 : 農林水産省 農林業センサス

38 区分 主業農家 65 歳未満農業専従者がいる 準主業農家 65 歳未満農業専従者がいる 副業的農家 計 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(8) 主副業別経営組織別農家数 ( 平成 27 年 ) 農産物販売農家数 単一経営農家 注 :1 ( ) は構成比である 2 ラウンドの関係で内数と計が一致しない場合がある うち稲作複合経営農家準単一複合複合 8,688 6,531 5,481 2,157 1, (100.0) (75.2) (63.1) (24.8) (18.0) (6.8) 6,355 4,407 3,415 1,948 1, (100.0) (69.3) (53.7) (30.7) (22.0) (8.6) 16,351 15,199 14,635 1, (100.0) (93.0) (89.5) (7.0) (5.5) (1.5) 4,897 4,225 3, (100.0) (86.3) (79.6) (13.7) (10.6) (3.1) 27,155 25,542 24,614 1,613 1, (100.0) (94.1) (90.6) (5.9) (4.8) (1.1) 52,194 47,272 44,730 4,922 3,781 1,141 販売農家 区分 農業専従者のいる農家 うち 65 歳未満の専従者のいる農家 農業専従者のいない農家 同居農業後継者のいる農家 同居農業後継者のいない農家 うち他出農業後継者のいる農家 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(9) 農業就業状態別農家数 ( 販売農家 ) 注 : 農業後継者 とは 満 15 歳以上の世帯員のうち 次の代でその親の農業経営を継承することが 確認されている者 ( 予定者を含む ) をいう ( 単位 : 戸 %) 新潟県実数 構成比 全国増減率実数 構成比 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 平成 27 年 82,011 66,601 54, ,329,591 (100) (100) (100) (100) 28,366 28,167 23, ,597 (34.6) (42.3) (43.7) (53.0) 16,067 15,279 11, ,317 (19.6) (22.9) (20.8) (26.5) 53,645 38,434 30, ,994 (65.4) (57.7) (56.3) (47.0) 39,078 29,478 17, ,104 (47.6) (44.3) (33.0) (29.9) 42,933 37,123 36, ,487 (52.4) (55.7) (67.0) (70.1) 6,464 8,583 6, ,471 (7.8) (12.9) (12.8) (18.8)

39 (2) 農業労働力 ア農家人口 ~ 農家人口は減少し 60 歳以上の比率がさらに高まる ~ 世帯員数 性別 年齢階層別 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 :( 区分 表 3-1-(10) 農家人口 ( 販売農家 ) 新潟県 実数 構成比 増減率 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 平成 22 年平成 27 年 ) 内は構成比 ラウンドの関係で内数と計が一致しない場合がある 実数 構成比 増減率 , , , ,503,219 4,880, (100) (100) (100) (100) (100) 男子 184, , , ,208,967 2,431, (49.5) (49.8) (50.3) (49.3) (49.8) 女子 187, , , ,294,252 2,448, (50.5) (50.2) (49.7) (50.7) (50.2) 14 歳以下 44,503 30,449 19, , , (12.0) (10.6) (9.1) ( 9.5) ( 8.0) 15~59 192, ,255 98, ,112,771 2,109, (51.6) (49.3) (45.3) (47.9) (43.2) 60 歳以上 135, ,962 99, ,775,708 2,379, (36.4) (40.1) (45.6) (42.7) (48.8) うち 65 歳以上 113,155 92,816 77, ,230,658 1,882, (30.4) (32.4) (35.5) (34.3) (38.6) ( 単位 : 人 %) 全国 一戸当たり農家人口 資料 : 総務省 平成 27 年国勢調査 注 :( 表 3-1-(11) 年齢階層別県民総人口 ( 平成 27 年 10 月 1 日現在 ) 区分計 14 歳以下 15~59 歳 60 歳以上 65 歳以上年齢不明県民総人口 2,304,264 (100.0) 275,945 (12.0) 1,158,126 (50.3) 860,412 (37.3) 685,085 (29.7) 9,781 (0.4) 男子 1,115,413 (100.0) 141,466 (12.7) 589,377 (52.8) 378,745 (34.0) 291,629 (26.1) 5,825 (0.5) 女子 1,188,851 (100.0) 134,479 (11.3) 568,749 (47.8) 481,667 (40.5) 393,456 (33.1) 3,956 (0.3) ) は構成比 計は内数と一致しない

40 図 3-1-(4) 平成 27 年農家人口及び平成 27 年県民総人口の年齢構成 農家人口 14 歳以下 19,866 人 (9.1%) 15~59 歳 98,818 人 (45.3%) 60 歳以上 99,314 人 (45.6%) 県民総人口 14 歳以下 275,945 人 (12.0%) 15~59 歳 1,158,126 人 (50.3%) 60 歳以上 860,412 人 (37.3%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 資料 : 農林水産省 平成 27 年農林業センサス 総務省 平成 27 年国勢調査 イ農業従事者数及び農業専従者 男女別 注 :( ~ 農業従事者は 5 年前の 3/4 に減少 ~ 区分 計 男 女 表 3-1-(12) 農業従事者 ( 販売農家 ) 新潟県 実数 構成比 増減率 ) は構成比 ラウンドの関係で計と内数が一致しない場合がある 実数 構成比 < 参考 > 全国 増減率 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 平成 22 年平成 27 年 , , , ,536,111 3,398, (100) (100) (100) (100) (100) 134, ,297 83, ,434,141 1,869, (54.5) (54.8) (56.3) (53.7) (55.0) 111,928 90,062 65, ,101,970 1,529, (45.5) (45.2) (43.7) (46.3) (45.0) 29 日以下 87,475 66,716 48, ,306, , (35.6) (33.5) (32.9) (28.8) (27.2) 30~59 日 44,193 32,707 22, , , 従 (18.0) (16.4) (14.9) (14.7) (14.2) 事 60~99 日 39,798 32,177 23, , , 日 (16.2) (16.1) (15.5) (13.2) (12.1) 数 100~149 日 28,183 23,143 17, , , 別 (11.5) (11.6) (11.5) (10.0) (9.8) 150 日以上 46,370 44,616 37, ,505,219 1,245, (18.8) (22.4) (25.3) (33.2) (36.6) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(13) 経営規模別農業専従者数 ( 販売農家 ) ( 単位 : 人 %) 増減率増減率区分平成 17 年平成 22 年平成 27 年構成比構成比構成比 ha 未満 2, , , ~1.0 6, , , ~2.0 12, , , ~3.0 9, , , ~5.0 9, , , ha 以上 6, , , 計 46, , ,

41 ウ農業就業人口 基幹的農業従事者 ~ 高齢化が進行する一方で 30 代の基幹的農業従事者は増加 ~ 表 3-1-(14) 年齢別農業就業人口 ( 販売農家 ) ( 単位 : 人 %) 実数 増減率 区分 平成 7 年 平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 合計 147, , ,217 98,988 79, ~29 歳 8,120 11,706 9,730 4,594 3, ~34 1,397 1,060 1, ,610 4,695 35~39 1,632 1,197 1, ~44 2,283 1,397 1, ,275 9,562 45~49 3,615 2,151 1, ~54 6,742 3,783 2, ,816 17,371 55~59 8,940 7,666 4, ~64 26,974 21,183 14,309 12,169 11, ~69 31,099 28,774 22,846 14,595 13, ~74 21,132 28,704 25,691 18,788 12, ~79 19,987 17,152 12, ~84 16,719 24,378 8,952 10,474 8, 歳以上 3,093 3,962 4, 歳以上の割合 (%) 歳以上の割合 (%) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(15) 年齢別基幹的農業従事者 ( 販売農家 ) ( 単位 : 人 %) 区分 実数増減率平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 合計 76,571 75,992 74,045 74,827 62, ~29 歳 ~ ,187 1,747 35~ ~44 1, ,289 6,666 45~49 2,553 1,698 1, ~54 4,948 3,124 1, ,725 11,886 55~59 6,323 6,354 3, ~64 16,048 13,519 10,049 10,298 9, ~69 17,284 17,596 15,819 12,457 12, ~74 9,523 15,218 16,160 15,560 11, ~79 10,477 13,221 10, ~84 4,854 8,633 3,384 6,844 6, 歳以上 771 2,074 2, 歳以上の割合 (%) 歳以上の割合 (%) 資料 : 農林水産省 農林業センサス

42 図 3-1-(5) 基幹的農業従事者の年齢分布 ( 人 ) 20,000 15,000 10,000 平成 27 年平成 22 年平成 17 年平成 12 年平成 7 年 5,000 0 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(16) 農業就業人口等の平均年齢と65 歳以上の割合 ( 販売農家 ) ( 単位 : 人 千人 % 歳) 新潟県 全国 区分 実数 構成比 増減率 ( 増減 ) 実数 構成比 増減率 ( 増減 ) 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 農家人口 371, , , ,370,489 6,503,219 4,880, 歳以上割合 農業従事者数 246, , , ,562,030 4,536,111 3,398, 歳以上割合 平均年齢 農業就業人口 129,217 98,988 79, ,352,590 2,605,736 2,096, 歳以上割合 平均年齢 基幹的農業従事者数 74,045 74,827 62, ,240,672 2,051,437 1,753, 歳以上割合 平均年齢 農業専従者数 46,370 44,616 37, ,683,966 1,505,219 1,245, 歳以上割合 平均年齢 資料 : 農林水産省 農林業センサス

43 図 3-1-(6) 農家世帯員 農業労働力の分類 農家人口平成 27 年 :217,998 農業従事者平成 27 年 :148,941 ( 農家世帯員 ) 15 歳以上の世帯員のうち 調査期日前 1 年間に自営農業に従事した者 農業就業人口平成 27 年 :79,324 基幹的農業従事者数平成 27 年 :62,368 自営農業に従事した世帯員 ( 農業従事者 ) のうち 調査期日前 1 年間に自営農業のみに従事した者又は農業とそれ以外の仕事の両方に従事した者のうち 自営農業が主の者 自営農業に主として従事した世帯員 ( 農業就業人口 ) のうち ふだん仕事として主に農業に従事している者 ふだんの主な状態が家事や育児 学生である者は含まれない 農業専従者平成 27 年 :37,635 自営農業に従事した世帯員 ( 農業従事者 ) のうち 調査期日前 1 年間に自営農業に 150 日以上従事した者 資料 : 農林水産省 農林業センサス

44 (3) 認定農業者 ~ 本県の認定農業者数は 全国第 2 位 ~ 表 3-1-(17) 認定農業者確保状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) 新潟県 北陸 全国 全国順位 認定農業者数 14,931 19, ,304 2 うち法人数 938 2,219 22,182 3 表 3-1-(18) 認定農業者の再認定の状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) 平成 28 年度中に 平成 28 年度の 平成 28 年度中に 終期を迎えた うち再認定を受けた 再認定率 新規認定を受けた 認定農業者 認定農業者 認定農業者 3,405 2, % 506 表 3-1-(19) 営農類型別認定農業者の確保状況 区 分 稲作 園芸 畜産 複合 組織経営 合計 中心 中心 中心 経営 稲作中心 平成 28 年 3 月末 9, , ,061 ( 構成比 ) (61.6) (5.4) (0.9) (27.0) (6.0) (3.5) (100.9) 平成 29 年 3 月末 9, , ,931 ( 構成比 ) (62.1) (5.0) (0.8) (25.8) (6.3) (3.6) (100.0) 資料 : 地域農政推進課 ( 農林水産省調査 担い手及びその農地利用の実態に関する調査 ) 注 :1 稲作中心 : 稲 穀類部門の販売金額が農産物総販売金額の80% 以上 2 園芸中心 : 園芸部門の販売金額が農産物総販売金額の80% 以上 3 畜産中心 : 畜産部門の販売金額が農産物総販売金額の80% 以上 4 複合経営 : 農産物販売金額第 1 位部門が農産物総販売金額の80% 未満 表 3-1-(20) 認定農業者の年齢構成 ( 単位 :%) 29 歳以下 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75 歳以上 平成 28 年 3 月末 県全体平成 29 年 3 月末 前年比較 法人 共同申請は除く 資料 : 地域農政推進課 ( 農林水産省調査 担い手及びその農地利用の実態に関する調査 )

45 (4) 青年農業者 農山漁村女性 ~ 新規就農者は 法人等就業者が過半を占める近年と同様の就農傾向 ~ 表 3-1-(21) 新規就農者数の年次推移 ( 単位 : 人 ) 親元就農者 独立 自営就農 ( 新規参入 ) 者 農業法人等就業者 合計 うち新規学卒者 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 資料 : 経営普及課調査 学校基本調査 注 :1 調査対象期間は 1 月 1 日から 12 月 31 日まで 2 15 歳以上 44 歳以下をカウント ( 平成 28 年までは 15 歳以上 42 歳以下 ) 表 3-1-(22) 農業法人等就業者の出身別内訳 ( 単位 : 人 ) 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 農家子弟 非農家出身者 不明 合計 資料 : 経営普及課調査

46 表 3-1-(23) 青年農業士 指導農業士の年度別認定者数 ( 単位 : 人 ) 年度項目青年農業士指導農業士 ~ 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 計 1, , 資料 : 経営普及課 ( 平成 30 年 1 月現在 ) 注 : 青年農業士の ~ 平成 23 年度 は昭和 46 年度 ~ 平成 23 年度 指導農業士の ~ 平成 23 年度 は昭和 51 年度 ~ 平成 23 年度 区分 地域振興局 表 3-1-(24) 青年農業士 指導農業士の地域振興局別認定者数 ( 単位 : 人 ) 村上新発田新潟巻三条長岡魚沼南魚沼十日町 糸魚川 青年農業士 ,535 指導農業士 柏崎 上越 佐渡 計 資料 : 経営普及課 ( 平成 30 年 1 月現在 ) 表 3-1-(25) 青年農業士 指導農業士の経営主部門別認定者数 ( 単位 : 人 ) 部門区分青年農業士指導農業士 水稲 施設野菜 露地野菜 果樹花きタバコ 特産 養蚕 養豚 肉用牛 酪農 (9) (7) (2) (17) (1) (4) (2) (1) 養鶏きのこ 農産物加工 計 1,535 (18) 856 (25) 資料 : 経営普及課 ( 平成 30 年 1 月現在 ) 注 :1 死亡 辞退者数を含む 2 ( ) は 平成 29 年度認定者数で内数 3 部門については 認定時点の主部門 青年農業士 : 将来とも農業人材として活躍が期待される青年を知事が認定 指導農業士 : 地域農業の振興と農村青年の育成に意欲を持って貢献できる農業者を知事が認定 表 3-1-(26) 農業就業人口に占める女性の割合 ( 単位 : 人 %) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 農業就業人口 147, , ,217 98,988 79,324 うち女性 86,423 82,411 69,328 49,091 37,820 女性の割合 58.5% 56.3% 53.7% 49.6% 47.7% 資料 : 農林水産省 農林業センサス

47 表 3-1-(27) 農村地域生活アドバイザーの認定者数 ( 単位 : 人 ) 平成 4~25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度計認定数 1, ,090 資料 : 経営普及課 ( 平成 30 年 1 月現在 ) 農村地域生活アドバイザー : 自ら農業経営に取り組むとともに 農村女性の経営参画 社会参画 担い手育成等の促進に意欲を持って貢献できる農業者を 農村地域生活アドバイザー として知事が認定 資料 : 経営普及課 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) 表 3-1-(28) 家族経営協定締結農家数 ( 単位 : 件 ) 平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 締結農家数 (1,395) (1,430) (1,476) (1,504) (1,542) 1,537 1,519 注 : 平成 27 年度から調査手法を変更し 協定を履行している実数を集計 平成 26 年度以前は累計協定数であり 参考値 表 3-1-(29) 農山漁村女性組織 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 活動組織 組織数人数組織数人数組織数人数組織数人数 農山漁村女性交流協議会 JA 新潟県女性組織協議会 25 14, , , ,541 新潟県漁協女性部連絡協議会 新潟県こしじの森女性の会 農村地域生活アドバイザー連絡会 にいがた女性農業委員の会 資料 : 経営普及課 農協中央会 水産課 林政課 農業会議 ( 平成 30 年 1 月現在 )

48 (5) 農業法人 農業生産組織 ~ 農業法人は年々増加し 前回調査より 66 法人増加 ~ ア農業法人 表 3-1-(30) 法人形態別農業法人数 項目 調査年 平成 25 年 平成 26 年平成 27 年平成 28 年 平成 29 年 農事組合法人 398 (100.3) 419 (105.3) 430 (102.6) 451 (104.9) 456 (101.1) うち農地所有適格法人 360 (102.0) 383 (106.4) 401 (104.7) 422 (105.2) 431 (102.1) 株式会社 137 (119.1) 147 (107.3) 173 (117.7) 198 (114.5) 248 (125.3) うち農地所有適格法人 95 (120.3) 102 (107.4) 131 (128.4) 156 (119.1) 187 (119.9) 有限会社 330 (96.5) 323 (97.9) 320 (99.1) 318 (99.4) 319 (100.3) うち農地所有適格法人 242 (98.0) 240 (99.2) 239 (99.6) 239 (100.0) 238 (99.6) その他 13 (108.3) 16 (123.1) 18 (112.5) 19 (105.6) 29 (152.6) うち農地所有適格法人 1 (100.0) 1 (100.0) 1 (100.0) 2 (200.0) 3 (150.0) 合計 878 (101.4) 905 (103.1) 941 (104.0) 986 (104.8) 1,052 (106.7) うち農地所有適格法人 698 (102.6) 726 (104.0) 772 (106.3) 819 (106.1) 859 (104.9) 資料 : 経営普及課 農業法人実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 ) 注 :1 その他は 合資会社 合同会社 財団法人 NPO 法人 社会福祉法人 等を集計 2 農地法の改正により 農業生産法人 から 農地所有適格法人 に呼称を変更 3 新たに把握した法人には調査漏れを含む 4 ( ) 内は前年比 表 3-1-(31) 主要経営部門別農業法人数 部門調査年 稲作 園芸 畜産 きのこ類農産加工その他 合計 平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年 ,052 資料 : 経営普及課 農業法人実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 ) 注 :1 稲作 には 主要部門が水稲育苗 部分作業受託及び大豆等である法人を含む 2 園芸 は主要部門が野菜 果樹 花き等である法人 表 3-1-(32)1 戸 1 法人数及び組織法人数 項目 調査年 平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 平成 29 年 1 戸 1 法人 うち農地所有適格法人 組織法人 うち農地所有適格法人 資料 : 経営普及課 農業法人実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 )

49 イ農業生産組織 ( 組織型の農業法人を含む ) 表 3-1-(33) 組織形態別農業生産組織数 調査年 形態 栽培協定共同利用農作業受託協業経営 合計 平成 19 年度 ,113 平成 21 年度 ,123 平成 23 年度 ,044 平成 25 年度 ,958 平成 27 年度 ,947 資料 : 経営普及課 農業生産組織実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 ) 注 : 隔年度調査 表 3-1-(34) 主要経営部門別農業生産組織数 調査年 部門 稲作麦 大豆園芸葉たばこ畜産 その他 合計 平成 19 年度 1, ,113 平成 21 年度 1, ,123 平成 23 年度 1, ,044 平成 25 年度 1, ,958 平成 27 年度 1, ,947 増減 (H27-H25) H27/H25(%) 部門別割合 資料 : 経営普及課 農業生産組織実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 ) 注 : 隔年度調査 表 3-1-(35) 組織形態別 主要経営部門別農業生産組織数 ( 平成 28 年 3 月 31 日現在 ) 部門 形態 栽培協定共同利用農作業受託 協業経営合計 稲作 11 (13) 604 (630) 140 (157) 651 (586) 1,406(1,386) 麦 大豆等 24 (26) 31 (47) 37 (44) 36 (36) 128 (153) 園芸 137 (149) 103 (104) 0 (0) 40 (35) 280 (288) たばこ 0 (0) 21 (21) 1 (1) 0 (0) 22 (22) 畜産 3 (3) 43 (45) 4 (7) 13 (11) 63 (66) その他 5 (4) 8 (9) 0 (0) 35 (30) 48 (43) 合計 180 (195) 810 (856) 182 (209) 775 (698) 1,947(1,958) H27 年度 /H25 年度 (%) 資料 : 経営普及課 農業生産組織実態調査 ( 農業普及指導センター調べ 各年 3 月 31 日現在 ) 注 :( ) 内は平成 25 年度調査数値 隔年度調査

50 (6) 企業等の農業参入 ~ 企業等の農業参入件数は引き続き増加 ~ 平成 29 年 12 月末現在の80 法人の市町村別内訳 ( 特定法人貸付事業 ( 法改正前の制度 )21 法人 解除条件付き貸借 ( 法改正後の制度 )59 法人 ) 表 3-1-(36) 市町村別の企業等の農業参入状況 参入企業等の形態等 市町村名株式会社 ( 有限会社含む ) 合同会社うち建設業合資会社 財団法人 NPO 法人 その他 合計 村上市 1 (1) 1 2 (1) 関川村 1 (1) 1 (1) 1 (1) 阿賀野市 1 (1) 1 (1) 1 (1) 新発田市 3 (3) 2 (2) 3 (3) 五泉市 1 (1) 1 (1) 阿賀町 1 (1) 1 (1) 新潟市 4 (4) 1 (1) 1 (1) 2 (2) 8 (8) 弥彦村 1 (1) 1 (1) 見附市 1 (1) 1 (1) 1 (1) 長岡市 8 (7) 1 (1) 9 (8) 小千谷市 魚沼市 1 1 南魚沼市 4 (4) 1 (1) 4 (4) 湯沢町 1 (1) 1 (1) 十日町市 6 (5) 3 (2) 1 3 (2) 10 (7) 柏崎市 3 (2) 1 (1) 1 (1) 4 (3) 上越市 4 (1) 2 (1) 3 7 (1) 妙高市 4 (2) 1 1 (1) 5 (3) 糸魚川市 3 (1) 2 (1) 1 4 (1) 佐渡市 9 (9) 3 (3) 2 (2) 1 (1) 1 (1) 13 (13) 合 計 56 (45) 18 (14) 2 (2) 9 (3) 9 (6) 4 (3) 80 (59) 資料 : 地域農政推進課 ( 農林水産省調査 解除条件付き貸借による農地借入状況等に関する調査 ) 注 1: 新発田市及び聖籠町で農地借入れを行っている企業 ( 建設業者 ) については 企業の所在地により新発田市の欄のみに計上注 2: 法改正後の制度による参入企業等は ( ) 内数で標記注 3: うち建設業 欄には 業種が建設業 建築業 土木建設業の法人を計上注 4: 形態の その他 は 社会福祉法人 公益社団法人 農事組合法人 (1 号法人 ) の合計を計上 その他 農地所有適格法人や 新潟市の国家戦略特区の規制緩和を活用した特例農業 法人の構成員として農業に参入した企業数は 平成 29 年 12 月末時点で 20 法人

51 (7) 耕地面積と土地利用 ~ 耕地面積は漸減傾向 ~ ア耕地面積 区分 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 表 3-1-(37) 耕地面積の推移 注 : 統計数値は四捨五入しており 合計値と内訳の計が一致しない場合がある ( 単位 :ha %) 新潟県増減率全国増減率平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年 平成 28 年平成 29 年 面田 157, , , , , ,432,000 2,418, 畑 19,700 19,900 19,500 19,400 19, ,039,000 2,026, 積計 177, , , , , ,471,000 4,444, 総農家 1 戸当たり耕地面積 表 3-1-(38) 耕地の増加 減少の要因内訳 ( 単位 :ha) 増加 減少 区分 平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年 田 畑 開墾 田畑転換 その他 復旧 計 自然災害 1, 工場用地 人道路 鉄道用地 為 宅地等 か植林 農林道等 い その他 廃 荒廃農地 小計 田畑転換 計 1, 増減 1, 全国人為かい廃 24,300 17,500 25,800 25,900 28,500 13,300 15,200 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 注 :1 各年の面積は前年の 7 月 15 日から当該年の 7 月 14 日の間に生じたもの 2 面積はラウンドのため計と内訳が一致しない場合がある

52 図 3-1-(7) 増加 減少面積の推移 (ha) 1, ,000 1,500 2,000 2,500 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 災害復旧 かい廃 ( 畑 ) 拡張 ( 畑 ) かい廃 ( 田 ) 拡張 ( 田 ) 人為かい廃 荒廃農地 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 イ作目別作付延べ面積 区分 稲 ( 子実用のみ ) 麦類 ( 子実用のみ ) 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 表 3-1-(39) 作目別作付延べ面積の推移 注 :1 面積はラウンドのため計と内訳が一致しない場合がある 2 野菜はかんしょを含む その他 とは 桑 花き 花木 種苗 芝 等である ( 単位 :ha %) 平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年構成比増減率平成 28 年構成比増減率 , , , , , ,479, X X , 雑穀 1,590 1,520 1,540 1,530 1, , 豆類 6,810 7,040 5,430 5,500 5, , 野菜 15,642 15,207 14,055 13,852 13, , 果樹 3,130 2,770 2,490 2,440 2, , 工芸作物 , 飼肥料作物 ( 飼料用米含む ) 新潟県 3,380 3,520 3,670 6,250 6, ,082, その他 1,460 1,800 1,560 1,290 1, , 計 154, , , , , ,102, 全国 ウ耕地利用率 資料 : 農林水産省 耕地面積調査 表 3-1-(40) 耕地利用率の推移 注 : 耕地利用率 (%)= 作付 ( 栽培 ) 面積 耕地面積 100 ( 単位 :%) 区分 新潟県北陸全国平成 17 年平成 22 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 28 年平成 28 年 田 畑 計

53 (8) 農地の利用集積状況 ~ 認定農業者等への農地利用集積率は60%~ ア経営耕地表 3-1-(41) 経営耕地の状況 ( 農業経営体 ) 経営耕地面積 (ha) 経営耕地のある農業経営体数 ( 経営体 ) うち借入耕地のある経営体数 ( 経営体 ) 一経営体平均 区 分 うち借入耕地面積 (ha) 経営耕地面積 (ha) うち借入耕地面積 (ha) 資料 : 農林水産省 農林業センサス 新潟県 北陸全国 ( 都府県 ) 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 27 年 平成 27 年 151, , , ,742 2,400,993 ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) 42,582 55,261 62, , ,551 ( 28.1% ) ( 36.7% ) ( 42.7% ) ( 49.3% ) ( 38.5% ) 83,599 68,245 55, ,533 1,321,557 ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) ( 100% ) 32,104 29,257 25,240 45, ,318 ( 38.4% ) ( 42.9% ) ( 45.4% ) ( 44.6% ) ( 36.6% ) イ経営耕地規模別の借入 貸付状況 表 3-1-(42) 経営耕地の借入状況 ( 農業経営体 ) 借入耕地のある経営体当たり借入農業経営体数割合 (%) 借入耕地面積割合 (%) 経営規模の平均借入面積 (ha) 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 0.5ha 未満 ~ ~ ~ ha 以上 うち5.0ha 以上 計 ( 参考 ) 都府県 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(43) 経営耕地の貸付状況 ( 農業経営体 ) 貸付耕地のある経営体当たりの貸付農業経営体数割合 (%) 経営規模平均貸付面積 (ha) 平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年 0.5ha 未満 ~ ~ ~ ha 以上 うち5.0ha 以上 計 資料 : 農林水産省 農林業センサス

54 ウ 5ha 以上層等の農地利用集積シェア 表 3-1-(44) 5ha 以上層のシェア ( 農業経営体 ) 区分経営耕地面積 (ha) うち経営耕地面積 5ha 以上 (ha) 経営耕地面積 5ha 以上層の割合 (%) 新潟県 北陸全国 ( 都府県 ) 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 27 年 平成 27 年 151, , , ,742 2,400,993 37,303 55,487 67, , , 資料 : 農林水産省 農林業センサス 表 3-1-(45) 農業経営体 ( 組織経営体 ) の水稲作付面積等 農業経営体 ( 組織経営体 ) 区 分 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 経営体数 1,442 1,485 1,550 水稲作付け経営体数 水稲作付け面積 (ha) 4,067 12,543 15,977 農作業受託経営体数 農作業受託面積 (ha) 7,171 5,204 3,898 資料 : 農林水産省 農林業センサス 注 : 農作業受託面積 = 全作業 +( 耕起 代かき + 田植 + 稲刈り 脱穀 )/3-44 -

55 エ農地流動化実績 ( 農地法 経営基盤強化促進法 ) ( ア ) 農業経営基盤強化促進法 表 3-1-(46) 利用権設定率 ( 単位 :ha %) 年度 利用権設定面積 ( 基盤強化法 ) 実質増加面積 利用権設定継続面積 利用権設定率 H18 5,985 43, H19 4,258 47, H20 1,697 49, H21 3,120 52, H22 3,034 55, H23 1,069 56, H24 4,182 60, H25 1,402 62, H , H27 5,585 67, H28 3,131 70, 資料 : 地域農政推進課 ( 農林水産省調査 担い手及びその農地利用の実態に関する調査 ) 注 1: 利用権設定面積は 賃借権 使用貸借の合計面積 図 3-1-(8) 利用権設定継続面積の推移 面積 (ha) 実質増加面積 利用権設定継続面積 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 43,247 47,505 49,202 55,355 52,321 60,606 56,425 62,124 62,008 67,593 70,724 30,000 20,000 10, ,120 5,470 4,258 4,182 5,985 3,034 3,131 1,697 1,069 1, H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 年度 資料 : 地域農政推進課 ( 農林水産省調査 担い手及びその農地利用の実態に関する調査 )

56 ( イ ) 農地法 年次 区分 前年比 (H27/H26) 表 3-1-(47) 所有権耕作地有償所有権移転 ( 譲受人の種類別 ) H24 H25 H26 H27 ( 単位 : 件 ha %) 許可件数 許可面積 計 個人 法人 件数 面積 件数 面積 農業生産法人その他の法人件数面積件数面積 1, , , , , , , , 資料 : 農林水産省 農地の権利移動 賃借等調査 (H27) 年次 区分 H24 H25 H26 H27 前年比 (H27/H26) 表 3-1-(48) 賃借権設定 ( 借人の種類別 ) ( 単位 : 件 ha %) 許可件数 許可面積 計 個人 法人 件数 面積 件数 面積 農業生産法人その他の法人件数面積件数面積 資料 : 農林水産省 農地の権利移動 賃借等調査 (H27)

表紙(確).xlsx

表紙(確).xlsx Ⅱ 1 販売農家の動き 1 販売農家の動き 2 農業経営体の法人化の動き 3 農業就業者の動き 農家数割 自作地2% と借入地の割Ⅱ 1 販売農家の動き 北海道の販売農家数と 1 戸当たり経営耕地面積の推移(販売農家数)( 千戸 ) 1 戸当たり経営耕地面積 (ha) 1 21 ha 25 19 ha 16 ha 2 14 ha 6 12 ha 15 4 1 2 5 7 千戸 74 千戸 63 千戸

More information

< F835A83938A6D95F12E786C73>

< F835A83938A6D95F12E786C73> 1 概況 22 2 月 1 日に実施しました 21 世界農林業センサス ( 農林業経営体調査 ) 結果の 概況は 下記のとおりです 農林業 16,59 経営体 ( 前回比 11.%) 全国 43 位全国シェア 1.% 農業 15,276 経営体 ( 前回比 9.9%) 全国 45 位全国シェア.9% 林業 2,444 経営体 ( 前回比 13.6%) 全国 28 位全国シェア 1.7% 総農家数 28,563

More information

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 ) 4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 7 年 ) 畑 6.4% (7 戸 ) 田.% (5 戸 ) 樹園地 5.% (0 戸 ) 49 5 農家数及び経営耕地面積 各年 月 日現在 農家数 ( 戸 ) 年 次 総農家数 自給的農家 販売農家 専業 兼業 経営耕地面積 (ha) 田 畑 ( 樹園地を除く ) 樹園地 H 77 54 66 47 80 48 H7 696 5 85 74

More information

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が

農林水産省より 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 2015 年農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が 農林水産省より 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) が公表されましたので 富山県の概要について 次のとおりお知らせいたします 215 農林業センサス結果の概要 ( 確定値 ) について ( 農林業経営体調査 富山県分 ) - 農業経営体数が減少する一方 法人化や経営規模の拡大が進展 - 調査の概要 1 調査の目的 215 農林業センサスは 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに

More information

調査の仕様

調査の仕様 Ⅰ 調査の仕様 1 調査の目的 2015 年世界農林業センサスは 農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象 規定 (6 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業 経営体を対象としました 3 調査期日

More information

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである

2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである 2010 年世界農林業センサス統計表 長沼町産業振興課 本資料は 2010 年世界農林業センサス農林業経営体調査結果報告書 ( 北海道分 ) ( 平成 23 年 3 月 北海道 ) から 長沼町に関して公表された調査項目と数値を抽出し整理したものである 目次 農林業経営体市区町村別統計表 1 (1) 農林業経営体数 1 (2) 組織形態別経営体数 1 用語の解説 1 農業経営体 ( 総数 ) 市区町村別統計表

More information

Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc

Microsoft Word - Ⅰ調査の概要.doc 2005 年農林業センサスの概要 1 調査の目的 本統計は農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としている 2 調査の対象 農林業経営体調査においては 規定 ( 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業経営体を対象とする

More information

利用者のために 1 調査の目的 本統計は農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに 地域の農林業の実態を明らかにすることを目的としている 2 調査の対象 規定 (Ⅲ 用語の解説 農林業経営体 参照 ) に該当するすべての農林業経営体を対象とする 3 調査期日 平成 17 年 2 月 1

More information

16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは

16 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 ウ権原に基づいて育林又は伐採 ( 立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く ) を行うことができる山林 ( 以下 保有山林 という ) の面積が3ha 以上の規模の林業 ( 育林又は伐採を適切に実施するものに限る ) エ農作業の受託の事業オ委託を受けて行う育林若しくは 15 Ⅱ 農林業経営体及び農家の部 解 説 この部には 平成 22 年 2 月 1 日現在で実施した 2010 年世界農林業センサス 農林業経営体調査の結果 ( 確定値 ) から 農林業経営体数 農家数等 主要な統計を掲載した の (1) 調査の目的 2010 年世界農林業センサスは 我が国の農林業に関する基礎データを作成し 食料 農業 農村基本計画及び森林 林業基本計画に基づく諸施策並びに農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに

More information

Taro-01表紙 .jtd

Taro-01表紙  .jtd 2005 年農林業センサス 農林業経営体調査結果概要 ( 確定値 ) 平成 18 年 8 月 農林水産省臣官房統計部 目 次 調査の仕様 1 統計表 ( 都道府県別統計表 ) Ⅰ 農林業経営体数 7 Ⅱ 農業経営体 1 組織形態別経営体数 8 2 経営耕地面積規模別経営体数 ( 農業経営体のうち家族経営 ) 10 3 農産物販売金額規模別経営体数 ( ) 12 4 農業経営組織別経営体数 ( ) 14

More information

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社

資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社 資料 4 < 論点 > ダウンサイジング社会の進展に伴い 農業をベースとした地域社会 ( 特に中山間地等 ) は 今後どう変わっていくのか? ダウンサイジングプロセスにおける課題が先進的に表れている地域社会 ( 中山間地等 ) の現状は どうなっているのか? また そこから何が読み取れるか? 地域社会 ( 特に中山間地等 ) の持続性はどのように確保されるか また その中で農業の果たす役割は何か?

More information

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別 集落営農実態調査別統 ( 平成 30 年 2 月 1 日現在 )( 三重 ) 平成 30 年 11 月 目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

More information

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7 第 Ⅱ 部食料自給率 食料自給力 1. 私達の食卓における自給率 天ぷらそばの食料自給率 天ぷらそばは日本食ですが その食料自給率 ( カロリーベース ) は 22% です これは そばは中国産 えびはベトナム産など 多くの材料を輸入に頼っているためです 食料自給率 ( カロリーベース ) 22% 主な材料の輸入先 そば : 中国 アメリカ等 えび : タイ ベトナム インドネシア等 小麦 ( ころも

More information

仕切り紙Ⅱ

仕切り紙Ⅱ Ⅱ 調査結果の概要 主要指標一覧 区分単位 H27 H22 増減数増減率 (%) (H27-H22) (H27/H22) 農林業経営体数経営体 2,55 26,628 6,78 22.8 1,44,488 33 位 農業経営体数経営体 2,188 25,732 5,544 21.5 1,377,266 32 位 法人化している経営体 435 246 189 76.8 27,11 27 位 農事組合法人経営体

More information

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8 原発事故に伴う諸外による輸 規制の 撤廃 緩和の動向 (54 ヵ ) ( コメ 野菜 果実 茶 薬 植物 乳 乳製品 産物 加 品 ) 平成 30 年 1 料産業局輸出促進課 目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8 原発事故に伴う諸外による輸入規制の撤廃 緩和の動向 (54 ヵ )(

More information

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8 原発事故に伴う諸外による輸入規制の 撤廃 緩和の動向 (54 ヵ ) ( コメ 野菜 果実 茶 薬用植物 牛乳 乳製品 食肉 水産物 加工食品 ) 平成 30 年 8 月 食料産業局輸出促進課 目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8 原発事故に伴う諸外による輸入規制の撤廃 緩和の動向

More information

北海道の農林水産業(詳細版)

北海道の農林水産業(詳細版) 北海道の農業 2 1 6 北海道の基本指標 北海道 対全国比 順位 面積 約 834 万 ha 22% うち耕地面積 約 115 万 ha 26% 人口 約 543 万人 4% 総生産 約 18 兆円 4% うち農林水産業 約 6.9 千億円 12% 人口密度 65 人 / km2 47 位 市町村数 179 1% 年平均気温 9.3 47 位 日照時間 ( 年間 ) 1,913 時間 25 位 降水量

More information

< F2D C8E C8E862E6A7464>

< F2D C8E C8E862E6A7464> Ⅰ 調査結果の概要 1 全国の農業経営の動向平成 13 年の農業経営 ( 全国販売農家 1 戸当たり平均 ) の動向をみると 農業所得は 103 万円で 前年に比べ4.6% 減少した これは 農業経営費 (244 万円 ) がほぼ前年並み (0.7% 増加 ) であったものの 農業粗収益 (347 万円 ) が果樹収入や肥育牛収入が減少したこと等により減少したことによる また 農外所得は475 万円で

More information

1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の

1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の 1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の生産に必要な飼料穀物や大豆等の油糧種子のほとんどは国土条件等の制約から輸入に依存せざるを得ない状況にある

More information

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63 平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 116.0 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,631 億円で前年に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 11.6% を占めている 部門別にみると

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C>

< F2D C A90C2944E93998F41945F8C7689E6976C> ( 記入イメージ ) 市町村長 殿 青年等就農計画認定申請書 平成 年 月 日 申請者住所 県 市 丁目 - 氏名 < 名称 代表者 > 農林 太郎 ( 印 ) 昭和 年 月 日生 ( 歳 ) < 法人設立年月日 年 月 日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 14 条の 4 第 1 項の規定に基づき 次の青年等就農計画の認定を申請します 青年等就農計画 就農地

More information

目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕

目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕 統計データでみる関東農業の現状と課題 ~ 担い手の確保 農地の維持 集積に向けて ~ 関東農政局 平成 2 5 年 2 月 目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況

More information

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお 花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 1 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 年には4,1 億円となっている なお 東海の花き生産額は89 億円と 全国の 割を占めている 花き生産額の推移 千億円全国 7, 6,33 6,65 6,34

More information

センサスからみた北海道農業 ~ 2015 年農林業センサス結果等より ~ 道央地域うち 稲作地域 ( 空知 上川 留萌 ) 稲作 野菜等地域 ( 石狩 胆振 ) 軽種馬地域 ( 日高 ) 道東 ( 酪農 ) 道北地域 ( 釧路 根室 宗谷 ) 道南地域 ( 渡島 檜山 後志 ) 道東 ( 畑作 )

センサスからみた北海道農業 ~ 2015 年農林業センサス結果等より ~ 道央地域うち 稲作地域 ( 空知 上川 留萌 ) 稲作 野菜等地域 ( 石狩 胆振 ) 軽種馬地域 ( 日高 ) 道東 ( 酪農 ) 道北地域 ( 釧路 根室 宗谷 ) 道南地域 ( 渡島 檜山 後志 ) 道東 ( 畑作 ) センサスからみた北海道農業 ~ 15 年農林業センサス結果等より ~ 道央地域うち 稲作地域 ( 空知 上川 留萌 ) 稲作 野菜等地域 ( 石狩 胆振 ) 軽種馬地域 ( 日高 ) 道東 ( 酪農 ) 道北地域 ( 釧路 根室 宗谷 ) 道南地域 ( 渡島 檜山 後志 ) 道東 ( 畑作 ) 地域 ( オホーツク 十勝 ) 平成 29 年 2 月 はじめに 北海道は 地域によって気象条件 地理条件等が大きく異なるため

More information

スライド 1

スライド 1 自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク 基礎データ集 人口の分布状況 戦後 人口は地方から大都市へ恒常的に流出 近年 東京への人口一極集中は加速化 (1962 年 :1 万人 1966 年 :11 万人 2 年 :12 万人 21 年 :13 万人 ) 地方の人口は 今後 3 年 (21 年 ~24 年 ) 大幅に減少 地域社会の活力維持は大きな課題 人口の 1/2 が三大都市圏に集中 196

More information

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円 平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円で前年度に比べ 2.5% の増加となった これは 全経済活動の 10.5% を占めている 部門別にみると

More information

ÿþÿÿÿÿ²‘Šgmi»0ó0µ0¹0

ÿþÿÿÿÿ²‘Šgmi»0ó0µ0¹0 足利市の農林業 2010 年 平成 22 年 農林業センサス結果報告書 足利市 はじめに この報告書は 平成 22 年 2 月 1 日現在で実施した 2010 年世界農林業センサス の調査結果を本市についてまとめたものです 世界農林業センサスは 我が国の農林業に関する国勢調査とも言うべき大規模な調査であり 我が国の農林業の現状を明らかにし 各農林業施策の推進に資することを目的として行われるものです

More information

1 概 況

1 概 況 平成 30 年 4 月 4 日企画政策部 平成 27 年度県民経済計算について 1 概況平成 27 年度の日本経済は 4~6 月期は個人消費や輸出の不振により小幅なマイナス成長 7~9 月期は民間在庫の増加によりプラス成長 10 月 ~12 月期は個人消費や住宅投資などの国内需要の低迷によりマイナス成長 1~3 月期はうるう年効果によって個人消費や政府消費などが堅調に増加したことによりプラス成長となった

More information

地域の農業を見て 知って 活かす DB データ一覧 2016 年 6 月 出典 原典年次 表名称 ファイル名 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 調査客体 SA0001_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA0002_2010

地域の農業を見て 知って 活かす DB データ一覧 2016 年 6 月 出典 原典年次 表名称 ファイル名 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 調査客体 SA0001_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA0002_2010 地域の農業を見て 知って 活かす DB データ一覧 2016 年 6 月 出典 原典年次 表名称 ファイル名 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 調査客体 SA0001_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農林業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA0002_2010_2010_XX.xlsx 農林業センサス 2010 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 SA1009_2010_2010_XX.xlsx

More information

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270 鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270 250 252.2 250.2 252.1 256.2 260.1 262.8 230 210 1900

More information

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代

平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統計調査平成 28 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 28 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代 平成 29 年 10 月 6 日公表 農業経営統調査平成 年産米生産費 - 10a 当たり全算入生産費は 2.8% 減少 60 kg当たり全算入生産費は 5.2% 減少 - 調査結果の概要 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 年産米の 10 a 当たり資本利子 地代全額算入生産費 ( 以下 全算入生産費 という ) は12 万 9,585 円で 前年産に比べ2.8% 減少し 60kg

More information

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3 Ⅱ 作物別作付 ( 栽培 ) 面積 1 水陸稲 ( 子実用 ) (1) 水稲平成 24 水稲 ( 子実用 ) の作付面積は157 万 9,haで 前に比べて5,ha 増加した ( 表 7) 作付面積の動向をみると 昭和 44 年の317 万 3,haを最高に 45 年以降は生産過剰基調となった米の需給均衡を図るための生産調整が実施されたこと等から 減少傾向で推移している ( 図 4) (2) 陸稲平成

More information

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な ( 別記 ) 奈良県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 本県における水田は 平成 28 年度で15,200ha( 内 本地面積 14,00 0ha) と 本県の全耕地面積 (21,400ha) の71.0% を占めている 平成 28 年度に本県水田で栽培された作物のうち 水稲が8,710ha( 主食用作付面積 8,680ha) と全体の57% を占めている その他の土地利用型作物としては

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 経営耕地面積 ( 別紙様式 2) 平成 30 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 茨城県農業委員会名 : 守谷市 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 420 277 277 経営耕地面積 296 153 94 遊休農地面積 31.1 9.7 9.7 農地台帳面積 453 383 383 畑 普通畑樹園地牧草畑

More information

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理 系 統 品目別の基礎指標 土地利用型畜産 酪農園芸 米大豆小麦乳用牛肉用牛豚鶏 ( ブロイラー ) 鶏卵野菜果樹 販売農家戸数 (2005 年 : 万戸 ) 140.2 15.2 8.6 2.7 8.0 0.6 0.2 0.6 51.1 27.6 農業産出額 (2009 年 百億円 ) 180 4 5 79 52 52 28 42 209 70 主要産地農業産出額の上位 5 都道府県の構成比 (%)

More information

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者 ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者を対象に 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 ) を実施しました 平成 30 年の農業景況

More information

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が

大分県農業共済組合 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県 ) 品目 : 米 平均収入 100 万円作付面積 83a 単収 504kg/10a シナリオ 1 販売価格が 地域平均で シナリオ 2 販売価格が 個人のみで シナリオ 3 自然災害により 地域全体が 大分県農業共済組合作成 収入保険と既存制度の掛金及び補てん金の比較 ( 大分県の主な農産物等の試算 ) 米 ( 収入保険 と 農作物共済 及び ナラシ対策 ) 大豆 ( 収入保険 と 農作物共済 及び ナラシ対策 ) 秋冬ねぎ ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 秋冬だいこん ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 夏秋ピーマン ( 収入保険 と 野菜価格安定制度 ) 夏秋トマト ( 夏秋ミニトマト

More information

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,

( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8, ( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 北海道農業委員会名 : 美唄市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 8,730 693 - - - 9,420 経営耕地面積 8,733 271 223 10 22 9,014 遊休農地面積 1

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10 平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10a 当たり生葉収量は 472kg で 前年産に比べ 14% 上回った これは おおむね天候に恵まれ 生育が順調に推移したためである

More information

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また 男性の自殺者は 女性の約 2 倍となっている ( 単位 : 人 ) 35,000 32,863(H10)

More information

平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年

平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年 平成 30 年産かんしょの作付面積及び収穫量 - かんしょの収穫量は 前年産に比べ 1% 減少 - 平成 31 年 2 月 5 日公表 調査結果 1 作付面積全国の作付面積は 3 万 5,700ha で 前年産並みであった 2 10a 当たり収量全国の 10a 当たり収量は 2,230kg で 前年産に比べ 2% 下回った なお 10a 当たり平均収量対比は 97% となった 3 収穫量全国の収穫量は

More information

は  じ  め  に

は  じ  め  に 2015 年世界農林業センサス 結果概要 新発田市 はじめに 2015 年世界農林業センサス結果概要 を刊行します 農林業センサスは 我が国における農林業の基本的構造の実態を明らかにするため 農林業を営むすべての皆さんを対象に5 年ごとに実施しております 本調査は農林業に関する最も基本的な調査であり 調査結果は 農林業施策や農山村地域活性化の基礎資料として活用されます この報告書は 平成 27 年

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は 63% と高く 依然として本県農業の基幹作物となっている また 本県の水田転作の状況は 加賀地域を中心に麦

More information

平成 27 年 7 月 2 日東海農政局統計部 1 切り花類 出花き出荷量 ( 平成 26 年産 ) 全国の切り花類の出荷量は39 億 5 千万本で 出荷量が最も多かった平成 8 年に比べて18 億本 (31%) 減少 そのうち 愛知県は6 億 1 千万本で 全国シェアは15.5% と上昇傾向 愛知

平成 27 年 7 月 2 日東海農政局統計部 1 切り花類 出花き出荷量 ( 平成 26 年産 ) 全国の切り花類の出荷量は39 億 5 千万本で 出荷量が最も多かった平成 8 年に比べて18 億本 (31%) 減少 そのうち 愛知県は6 億 1 千万本で 全国シェアは15.5% と上昇傾向 愛知 平成 7 年 7 月 日東海農政局統計部 1 切り花類 出花き出荷量 ( 平成 6 年産 ) 全国の切り花類の出荷量は9 億 5 千万本で 出荷量が最も多かった平成 8 年に比べて18 億本 (1%) 減少 そのうち 県は6 億 1 千万本で 全国シェアは15.5% と上昇傾向 県の切り花類の出荷量を品目別にみると きくが75% を占め その8 割が輪ぎく また 品目別出荷量の全国順位をみると 県はきく

More information

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx 京都大学経済学部 2011 年度後期農業経済論 (9) 農業 農村の多様な担い手と地域連携 2012.1.17 1 17 久野秀二 1 1. 農業の担い手 政府が想定する担い手 認定農業者 (2010 年 3 月末 249,376 うち法人 14,261) 農業経営基盤強化促進法 (1993 年 ) に基づき 農業経営改善計画を作成し 市町村から当該改善計画の認定を受けた者 農業生産法人 農地法 2

More information

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 管内の農地面積これまでの集積面積現状 ( 平成 28 年 4 月現在 ) 1, 課 題 1 貸手 借手のマッチングの強化 2 集落営農組織の推進 育成 集積率 単位 ha 1 管内の農地面積は 活動計画に記載した耕地及び作付面積統 ( 別紙様式 2) 平成 28 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 都道府県名 : 兵庫県農業委員会名 : 新温泉町 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 1,010 185 経営耕地面積 557 79 遊休農地面積 29 4 農地台帳面積 1,080 497 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 70 7 計 1,195 9 636

More information

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1, 経営耕地面積 ( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 熊本県農業委員会名 : 宇土市農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 田 耕地面積 1,340 531 経営耕地面積 983 215 55 遊休農地面積 6.2 1.2 1.2 農地台帳面積 1,442 906 畑 普通畑樹園地牧草畑

More information

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1

書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 次のとおり農地法第 6 条第 1 書き方 ( 例 ) 別記第 17 号様式 農業生産法人報告書 自 至 平成 年 月 日平成 年 月 日 伊達市農業委員会会長様 平成年月日 主たる事務所の所在地伊達市 町 番地 法人の名称株式会社 代表者氏名 印電話番号 0142 42-0000 0000-0000 次のとおり農地法第 6 条第 1 項の規定に基づき報告します 1 法人の概要 法人の名称及び代表者の氏名 記株式会社 主たる事務所の所在地

More information

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が ご融資先である担い手農業 ( 注者 1) を対象に平成 27 年 1 月に実施した 平成

More information

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全)

032_290324_事前評価修正_【新潟県】(防_整_変8)雪や災害に強く安全・安心に暮らせる地域づくり(防災・安全) 橅 73 2101 84 社会資本総合整備計画位置図 新潟県版 2102 5 32 雪や災害に強く安全 安心に暮らせる地域づくり 防災 安全 162 2401 3 177 2103 93 2193 1 2 2200 265 266 2409 326 1 83 292 231 4 2104 2197 2196 44 239 308 163 153 33 32 39 2 81 254

More information

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提

Ⅱ 担い手への農地の利用集積 集約化 1 現状及び課題 現状 ( 平成 30 年 3 月現在 ) 農業従事者の減少 高齢化等による耕作放棄地の増加 農地の分散錯圃等が 農地の確保 有効利用を図る上での課題となっている 課題農業用水利システムの改修に伴い 農業者の管理 省力化に対応した維持管理方法の提 ( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 都道府県名 : 三重県農業委員会名 : 東員町 1 農業の概要 単位 :ha 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 耕地面積 603.0 91.5 70.2 21.3 0 694.5 経営耕地面積 509.6 16.9 15.8 1.1 0 526.5 遊休農地面積

More information

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し 様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請します 1 目標とする営農類型 農業経営改善計画 2 経営改善の方向の概要 3 農業経営規模の拡大に関する目標

More information

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF>

<4D F736F F F696E74202D D758B FA967B945F8BC682CC925382A28EE882CD924E82A A957A8E9197BF> 食料生産管理学資料 4 用語の確認をしっかりしよう! 日本農業の担い手は誰か 1 日本農業の現状を考える 販売農家 主業農家 副業農家 土地持ち非農家 etc. 紛らわしい用語が頻出する 授業では 政府統計などが用いる公式の用語を主に使う 食料農業農村白書の巻末資料の用語集を参照する 東広島市河内町宇山周辺 1 2 こんな疑問をもちませんか? 農業 漁業 林業は なぜ 担い手 を議論し続けているのか?

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

H26とりまとめ公表(生産計画認定面積)

H26とりまとめ公表(生産計画認定面積) 環境こだわり農産物栽培面積 ( 平成 29 年度 ) 平成 30 年 2 月 27 日確定版 1 県合計 (ha) 区分 面積注 ) 環境直払県認証計 1. 面積 : 生産計画認定面積 水稲 13,228.6 385.5 13,614.1 2. 環境直払 : 環境保全型農業直接支払交付金 麦 12.0 0.0 12.0 3. 県認証 : 環境こだわり農産物認証制度 認証制度のみを申請 大豆 1,256.8

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 29 年 9 月 29 日 地方創生 行財政改革調査特別委員会資料政策企画監室 資料 1-2 島根県の概況 人 口 1 人口動態 県人口は 平均して年間約 5 千人の減少が継続 少子 高齢化が進行し 生産活動の中核をなす 15~64 歳の人口も減少傾向 ( 万人 ) 県人口 ( 年齢 3 区分別 ) の推移 8 74.2 71.7 総人口 69.7 69.4 69. 7 年齢 3 区分別人口

More information

農業経営改善計画認定申請書_記入要領・記載例

農業経営改善計画認定申請書_記入要領・記載例 別記様式 ( 第四号関係 ) 砺波市長 様 農業法人の場合は 氏名欄に法人名と代表者氏名を書き 法人の設立年月日を記入する 農業経営改善計画認定申請書 平成 00 年 00 月 00 日 申請者住所 : 砺波市栄町 7 番 3 号氏名 名称 : 砺波太郎 ( 印 ) 生年月日 : 昭和 00 年 00 月 00 日生 (00 歳 ) < 法人設立年月日 : 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 (

More information

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド X. 世界における動物性食品の輸出入状況 各国の動物用医薬品に関する検出状況等の検討において特に注目すべき品目や原産国を把握するため 魚介類を中心に動物由来食品についての輸出入状況を調査した 1. わが国の動物由来食品の輸入状況 (JETRO の貿易統計データベースから ) JETRO( 日本貿易振興機構 ) の貿易統計データベース (2006 年度 ) から わが国の魚介類及び肉類の輸入状況を抜粋した

More information

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 経営耕地面積

( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 経営耕地面積 ( 別紙様式 2) 平成 29 年度の目標及びその達成に向けた活動の点検 評価 Ⅰ 農業委員会の状況 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) 都道府県名 : 埼玉県農業委員会名 : 杉戸町農業委員会 1 農業の概要 単位 :ha 耕地面積 1170 184 経営耕地面積 1134.3 133.4 遊休農地面積 8.4 3.5 農地台帳面積 1090 351 田 畑 普通畑樹園地牧草畑 83.1

More information

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利 田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 3 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 がもっとも重要な必須事務として 明確に位置づけられた 田原市は 日本の中心に位置し 南は太平洋

More information

03. (差し替え済み)生源寺構成員資料

03. (差し替え済み)生源寺構成員資料 資料 3 生源寺構成員提供資料日本人の長寿を支える 健康な食事 のあり方に関する検討会 H25.12.16 日本の食料生産 : 動向と課題 生源寺眞一 ( 名古屋大学大学院生命農学研究科 ) 1) 食料自給率と食料消費 食料生産 2) 食料自給率目標について 3) 健闘する農業 後退する農業 4) 存在感を増した食品産業 5) ひとつの鍵は情報発信力 1 横ばい状態が続く平成の食料自給率 ( 単位

More information

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074> 地方圏の現状 資料 3 市町村数の推移 平成 16 年度 17 年度に進んだ合併により市町村数が減少 市町村数 3,5 3, 2,5 2, 3,232 3,19 3,1 568 552 533 1,994 1,961 1,872 2,395 339 現在の市町村数 平成 2 年 1 月 15 日現在 市町村数 1,795 市 783 うち政令市 17 中核市 35 特例市 44 町 817 村 195

More information

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと 29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のとおり策定いたします 記 第 1 基本的な考え方改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては

More information

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1 国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1988 号 改正 平成 22 年 4 月 1 日 21 生畜第 2062 号 改正 平成 23 年 4

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 事例 1: 農地中間管理機構を通じた農地の集約化 本巣市 事例 2: 農地中間管理機構を通じた新規就農希望者用農地の確保 1 海津市 事例 3: 人 農地プランにおける担い手のエリア分け ( ゾーニング ) に基づく農地集積 養老町 事例 4: 農地中間管理機構を通じた担い手への農地集積 集約化 池田町 事例 5: 集落の農地維持と集落営農法人の経営安定に向けた農地集積 関市 事例 6: 人 農地プランの話合いを通じた担い手への農地集積

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

目 次 調査の概要及び利用上の注意 1 三条市の結果の概要 ( 確定値 ) 1 農林業経営体 2 2 農業経営体 (1) 組織形態別農業経営体数 3 (2) 経営耕地面積規模別農業経営体数 3 (3) 農産物販売規模別農家数 ( 販売農家 ) 4 3 農家 (1) 総農家数 5 (2) 経営耕地面積

目 次 調査の概要及び利用上の注意 1 三条市の結果の概要 ( 確定値 ) 1 農林業経営体 2 2 農業経営体 (1) 組織形態別農業経営体数 3 (2) 経営耕地面積規模別農業経営体数 3 (3) 農産物販売規模別農家数 ( 販売農家 ) 4 3 農家 (1) 総農家数 5 (2) 経営耕地面積 三条市の農林業 - 2015 年農林業センサスから - 三条市 目 次 調査の概要及び利用上の注意 1 三条市の結果の概要 ( 確定値 ) 1 農林業経営体 2 2 農業経営体 (1) 組織形態別農業経営体数 3 (2) 経営耕地面積規模別農業経営体数 3 (3) 農産物販売規模別農家数 ( 販売農家 ) 4 3 農家 (1) 総農家数 5 (2) 経営耕地面積規模別農家数 ( 販売農家 ) 5 (3)

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく ( 別記 ) 兵庫県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 < 現状 (H29)> 本県は 摂津 播磨 但馬 丹波 淡路の五国からなる多様な気候風土を有する県であり 耕地面積の 90% 以上を水田が占めている また 水田の 6 割には主食用米と酒造好適米が作付けされており 主食用米では基幹奨励品種であるコシヒカリ キヌヒカリ ヒノヒカリ及びきぬむすめが多く作付されているほか

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ

調査結果の主な利活用 食料 農業 農村基本計画における生産努力目標の策定及び達成状況検証のための資料 茶に関する生産振興に資する各種事業 ( 強い農業づくり交付金等 ) の推進のための資料 農業災害補償法 ( 昭和 22 年法律第 185 号 ) に基づく農業共済事業の適正な運営のための資料 累年デ 平成 29 年 8 月 18 日公表 平成 29 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は 前年産に比べ 4% 減少 - 調査結果の概要 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は 2 万 8,900ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 生葉収穫量及び荒茶生産量主産県の生葉収穫量は 12 万 1,100t 荒茶 ( 注 2) 生産量は

More information

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ 第 3 次産業活動指数 (17 年 =1 季節調整済) で 15~24 年の スポーツ施設提供業 の推移をみると スポーツ施設提供業 ( 全体 ) が横ばい傾向で推移する中 内訳の一つである フィットネスクラブ は上昇傾向で推移している ( 第 1 図 ) 以下では フィットネスクラブ に焦点を当て 特定サービス産業動態統計で利用者数及び売上高の動向を見るとともに

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 農業景況調査 : 雇用 平成 28 年 9 月 15 日 株式会社日本政策金融公庫 農業経営における女性の存在感強まる収益増にも寄与 ~ 過半数の農業経営で女性が経営に関与 6 次化 などでセンス発揮 ~ < 平成 28 年上半期農業景況調査関連 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が 平成 28 年 7 月に実施した 平成 28 年上半期農業景況調査 で

More information

木造住宅の価格(理論値)と建築数

木造住宅の価格(理論値)と建築数 木造住宅の価格 ( 理論値 ) と建築数 前田拓生 ( 埼玉大学 ) 調査概要 ここでは 森 ( 林業 林産業 ) から街 ( 住宅産業 ) までを一元的に管理する事業スキームの ( 同時方程式 ) モデル構築に必要となる木造住宅の価格を推計するとともに 木造住宅の建築数についても考察することを目的として 国土交通省等の統計の分析を行った 木造住宅の価格については ( 公益財団 ) 不動産流通近代化センターが首都圏等の建売住宅の平均価格を掲載している

More information

特集 切花の輸入 平成 29 年 2 月 24 日東京税関 成田空港の輸入品にも春が来る! 輸入される切花は 菊 と カーネーション で 6 割を占める 毎年 3 月は ばら が輸入のピークを迎える 3 月が最初のピーク 春が近づき 花の話題が増える季節となりました 輸入品においても季節ごとの商品が

特集 切花の輸入 平成 29 年 2 月 24 日東京税関 成田空港の輸入品にも春が来る! 輸入される切花は 菊 と カーネーション で 6 割を占める 毎年 3 月は ばら が輸入のピークを迎える 3 月が最初のピーク 春が近づき 花の話題が増える季節となりました 輸入品においても季節ごとの商品が 特集 平成 29 年 2 月 24 日東京税関 の輸入品にも春が来る! 輸入される切花は 菊 と で 6 割を占める 毎年 3 月は ばら が輸入のピークを迎える 3 月が最初のピーク 春が近づき 花の話題が増える季節となりました 輸入品においても季節ごとの商品がありますが 春らしい商品の一つに 切花 があります 切花は生鮮品であることから航空便での輸入が多く 港別の輸入額ではが最も多くなっています

More information

農地の流動化とその要因

農地の流動化とその要因 農地の流動化とその要因 平成 25 年 2 月 8 日 食料 環境政策学分野 錦織真理 本日の発表の流れ 1. 研究の背景 2. 課題と方法 3. 流動化の推移と地域性 4. 流動化の決定要因 5. 結論と残された課題 論文の章別構成 序章研究の背景 課題と方法 第一章農地流動化の理論 第二章賃貸借による農地流動化政策の変遷 第三章農地流動化の地域性と諸要因に関する分析 終章今後の課題 2 1. 研究の背景

More information

農業経営統計調査平成 29 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 29 年産小麦の1

農業経営統計調査平成 29 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 29 年産小麦の1 農業経営統計調査平成 年産麦類生産費 小麦の10a 当たり全算入生産費は 1.0% 増加 - - 小麦の60kg当たり全算入生産費は 15.1% 減少 平成 30 年 6 月 26 日公表 調査結果の概要 ( 小麦 ) 図 1 主要費目の構成割合 (10a 当たり ) 平成 年産小麦の10a 当たり資本利子 地代全額算入生産費 ( 以下 全算入生産費 という ) は 6 万 3,263 円で 前年産に比べ

More information

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月

収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月 収入保険制度と既存の類似制度と の比較のポイント 平成 30 年 6 月 1. 比較のポイント 収入保険制度と既存の類似制度を比較する際には 1 栽培作目は どの既存制度の 対象品目 か 2 補塡の対象 となる収入減少の要因は何か 3 補塡の計算方法 は個人単位か地域単位か 4 補塡の範囲 はどこまでか 5 補塡の時期 はいつ頃か 6 掛金 はどの程度かなどの特徴をよく見て 自らの経営内容に最適なセーフティネットを自ら判断し

More information

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って 新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 豊郷町農業再生協議会 整理番号 1 産地戦略枠 従来枠 追加配分枠 分類 2 ア イ ウ 担い手二毛作大豆助成 二毛作大豆 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町農業再生水田ビジョンの担い手リストに位置づけられた担い手に対して 地域振興作物である大豆の作付面積の拡大を図るため 二毛作で作付けられた大豆について その作付面積に応じて助成する

More information

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日 ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ はマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 31 年 1 月に 食品産業動向調査 1 を実施しました

More information

農業のすがた 農業の概況 本県の農業は 農家一戸当たりの耕地面積が 0.80haと全国平均の 2.09haと比べて規模は小さいです が 野菜や花きを中心に 高い技術力を生かして農地を高度に利用した土地生産性の高い経営が行われてい ます 農地については 面積に占める畑の割合が 80.7% と全国平均の

農業のすがた 農業の概況 本県の農業は 農家一戸当たりの耕地面積が 0.80haと全国平均の 2.09haと比べて規模は小さいです が 野菜や花きを中心に 高い技術力を生かして農地を高度に利用した土地生産性の高い経営が行われてい ます 農地については 面積に占める畑の割合が 80.7% と全国平均の 農業のすがた 農業の概況 本県の農業は 農家一戸当たりの耕地面積が.8haと全国平均の 2.9haと比べて規模は小さいです が 野菜や花きを中心に 高い技術力を生かして農地を高度に利用した土地生産性の高い経営が行われてい ます 農地については 面積に占める畑の割合が 8.7% と全国平均の45.6% と比べて高く 温暖な気候や大消 費地に近いという利点を生かして 野菜や果実のほか 牛乳 豚肉など生鮮食料を中心とした生産が盛んで

More information

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S

分析事例 の作成方法 分析に用いた DB 以下に示す DL ファイルは 全て 5 年の農業集落基準です 表名 ( ファイル名称 ) 表コード年次出典資料名利用項目対象列 農業経営体 _ 組織形態別経営体数 (SA9_5_5_ xlsx) (SA9 5_ xlsx) (SA9_5_5_ xlsx) S 分析事例 農業経営体の法人化 農業の法人経営の推移 農業地域類型別の法人経営体数 振興地域別の法人経営体数 資料 法人経営体がいる集落の動向 年間に法人経営体が新設された集落 ( 平成 7 年 7 年 ) 法人経営体数別の集落 ( 平成 7 年 ) 農業の法人経営の推移 法人経営体数 ( 農業地域類型別 ) ( 経営体 ) 6 (58) 5 48 山間農業地域 4 38 (348) (36) 中間農業地域

More information

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面

宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2 生産量及び品質 ( 平成 23 年産 ) 3 品種別作付面 宮崎県における 農業者戸別所得補償制度をはじめとした 水田営農対策の取組状況について 平成 24 年 11 月 5 日宮崎県農政水産部農産園芸課課長加勇田誠 1 宮崎県における農業者戸別所得補償制度をはじめとした水田営農対策の取組状況について 1 宮崎県の農業の概要 1 全国における本県農業の位置 2 本県における農地の状況 3 本県における農業生産の状況 2 宮崎県の米生産の現状 1 栽培体系 2

More information

<4D F736F F F696E74202D A8E518D6C8E9197BF E95FB90E096BE89EF816A>

<4D F736F F F696E74202D A8E518D6C8E9197BF E95FB90E096BE89EF816A> 参考資料 要品より大きい拡大重交渉分野 論点 一般品目 WTO 農業交渉の主な構図 米国 途上国 より高い削減率 (75%) 以上 交渉の構図 ( 改訂議長テキスト ) 最高階層の削減率 66~73% 削減 平均削減率先進国 :54% 削減 ( 重要品目の削減率も計算に含む ) 改訂箇所は下線付き太字で記載 EC 日本 G10 より低い削減率 ( 1) 市場 アクセス 上限関税 数 米国 途上国 設定例外は代償

More information

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門 目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量... 1 1 温室効果ガス排出量の推移... 1 29 21 の温室効果ガス排出状況... 2 3 部門別温室効果ガス排出状況... 3 2. 温室効果ガス排出量の増減要因... 4 1 産業部門... 4 2 民生家庭部門... 5 3 民生業務部門... 7 4 運輸部門... 8 5 廃棄物分野... 9 ( 参考 ) 温室効果ガス排出量の推計方法...

More information

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc

Microsoft Word - (HP用)H31年度企画書記載例doc 企画書の記入例 ( 様式第 1-1 号 ) 提出先が市町村農政主管課窓口の場合は記入 平成 31 年 (2019 年 ) 月 日 市長殿 ( 住所 ) 市 町 番 ( 事業主体名 ) 農場 ( 代表者 ) ( 代表者印 ) 儲かる農業ステップアップ事業企画書 ( 事業計画 ) の承認申請の提出について 平成 31 年度 (2019 年度 ) 儲かる農業ステップアップ事業を実施するため, 別添のとおり

More information

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局 はじめに 本報告書は 大阪市における社会移動の状況及びその要因について調査し とりまとめたものである 転入 転出等の社会移動は 大阪市における人口変動の主たる構成要素となっており 本市施策を検討する上で重要な基礎資料となることから 平成 21 年度に続き7 回目となる 大阪市人口移動要因調査 を実施した 本報告書は 第

More information

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63>

<4D F736F F D B4B92F6976C8EAE A6D92E894C5816A2E646F63> 8 5 1 2 別紙 箇所別調書 ( 翌債承認に係るもの ) 畜産 酪農収益力強化総合対策基金等事業畜産 酪農収益力強化整備等特別対策事業 ( 施設整備事業 ) 補助金 事項箇所名事業概要 ( 当初計画 ) 変更計画 翌年度にわたる債務負担を必要とする額 左の額の支出見込額内訳 本年度分 翌年度分 事業完了予定年月日 備考 県 円 円 円 位置設計積算 入札期間畜産 酪農収益力強化整備等特別対 県

More information

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること

( 問 2) 担い手確保 経営強化支援事業は 補助率が 2 分の 1 以内となっていますが 融資額と補助金はどのような関係となっていますか 本事業では 農業者の融資を活用した主体的な経営発展の取組を支援することから 融資の活用を要件としており 融資を主体とするいわゆる融資主体型補助事業としていること 担い手確保 経営強化支援事業 Q&A( 未定稿 ) ( 問 1) 平成 28 年度補正予算の 担い手確保 経営強化支援事業 と 経営体育成支援事業 の事業内容の違い等を教えてください 担い手確保 経営強化支援事業は TPP による新たな国際環境の下で 今後の農業界を牽引する経営感覚を備えた担い手の経営発展に向けた取組を支援するものです また 経営体育成支援事業は 中心経営体等の経営改善の取組を支援するものです

More information

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対

27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対 27 年産以降のゲタ ナラシ対策の交付対象者 ゲタ ナラシ対策の交付対象者は 27 年産から認定農業者 集落営農に認定新規就農者を加えるとともに 規模要件は廃止しました また 交付対象となる集落営農の要件も 2 要件に緩和します 担い手の方が幅広く参加できるようになります また ナラシ移行の円滑化対策は 26 年産限りであり 27 年産からは米価等が下落した際に収入を補てんする保険的制度はナラシ対策のみとなりますので

More information

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx

Microsoft PowerPoint - めぐる情勢(H28年6月).pptx 卸売市場をめぐる情勢について 食料産業局 平成 2 8 年 6 月 目 次 卸売市場をめぐる情勢について 卸売市場の役割 機能 1 中央卸売市場の配置 2 卸売市場経由率 卸売市場数 卸売業者数の推移 3 取扱金額の推移 4 中央卸売市場と地方卸売市場に係る制度の比較 5 卸売業者及び仲卸業者の経営動向 6 卸売市場の役割 機能 卸売市場は 野菜 果物 魚 肉など日々の食卓に欠かすことのできない生鮮食料品等を国民に円滑かつ安定的に供給するための基幹的なインフラとして

More information

(2)

(2) 袋井市の農業 2015 年農林業センサスセンサス結果書 袋井市 ( 平成 29 年 3 月発行 ) はじめに 本書は 平成 27 年 2 月 1 日を調査期日として実施した 2015 年農林業センサス ( 統計法 ( 平成 19 年法律第 53 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する基幹統計 ) の袋井市分の結果をまとめたものです 農林業センサス は 1950 年の調査から5 年ごとに実施されています

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information