日本における鍼灸の歴史

Size: px
Start display at page:

Download "日本における鍼灸の歴史"

Transcription

1 日 本 に お け る 鍼 灸 の 歴 史 - 室 町 か ら 江 戸 期 に か け て の 受 容 と 発 展 に つ い て - 順 天 堂 大 学 医 学 部 大 学 院 医 学 研 究 科 医 史 学 研 究 室 東 邦 大 学 医 療 セ ン タ ー 大 森 病 院 東 洋 医 学 科 筑 波 技 術 大 学 保 健 科 学 部 保 健 学 科 吉 田 和 裕 要 旨 鍼 灸 を 正 しく 理 解 するためには 起 源 と 発 展 経 過 を 知 識 として 理 解 しておくことは 最 低 限 必 要 である 鍼 灸 の 起 源 は 周 知 の 通 り 中 国 大 陸 であることは 言 及 するまでもないが 紀 元 3 世 紀 以 降 に 大 陸 より 導 入 されてから 現 代 に 至 るまで 日 本 人 の 健 康 を 支 え 続 けいる 日 本 の 伝 統 医 学 (= 東 洋 医 学 )となっている 医 学 文 化 である 鍼 灸 を 歴 史 的 観 点 から 捉 え て 見 てみると 尐 なくとも 3 世 紀 以 降 朝 鮮 半 島 を 介 して 中 国 から 伝 わり 7 世 紀 には 大 陸 と 直 接 交 流 が 行 われようになり 中 国 との 医 学 文 化 的 交 流 により 日 本 に 移 入 されるよう になった その 後 唐 の 医 事 制 度 が 施 行 され 医 事 行 政 と 医 学 教 育 が 日 本 でも 行 われた 更 に 中 国 から 多 量 の 医 籍 が 日 本 に 伝 来 すると これらを 引 用 し 日 本 最 古 の 医 書 が 編 纂 さ れ その 中 に 鍼 灸 に 関 する 記 載 も 見 られるようになった この 頃 日 本 の 医 学 は 仏 教 の 興 隆 によって 大 きな 影 響 が 及 ぼされていた また 南 蛮 医 学 が 伝 来 したことなどが 加 わ り 一 時 鍼 療 法 よりも 灸 療 法 の 方 が 为 体 となり 鍼 灸 はある 程 度 の 普 及 はするものの 大 きな 展 開 もなく 低 調 傾 向 を 示 していた しかし 15 世 紀 末 頃 からは 再 び 大 陸 との 交 流 が 盛 んとなり 渡 航 する 僧 侶 や 医 家 たちが 増 加 するようになると 鍼 灸 は 日 本 に 受 容 され 急 速 に 広 まっていった 16 世 紀 以 降 には 日 本 独 自 の 鍼 灸 の 流 派 が 誕 生 し 始 め 発 展 を 見 せて 行 くようになった このように 日 本 の 鍼 灸 は 背 景 に 諸 外 国 の 影 響 を 受 けながらも 発 展 を して 行 った 経 緯 があるが そのことに 関 する 通 史 としての 詳 細 な 史 実 の 見 解 はほとんど 知 られてはいない 今 回 東 アジア 医 史 学 の 見 地 から 近 世 の 日 本 鍼 灸 の 理 論 や 技 術 及 び 業 績 を 諸 外 国 との 関 係 を 交 えながら 紹 介 し 日 本 における 鍼 灸 の 歴 史 について 報 告 する キーワード: 日 本 鍼 灸 の 歴 史 中 国 大 陸 朝 鮮 半 島 東 アジア 医 史 学 History of Acupuncture and Moxibustion in Japan : About the Developments and acceptance of Muromachi during the Edo period. Juntendo University Graduate School of Medicine, Department of Medical History Toho University Omori Medical Center, Department of Traditional Japanese Medicine National University Corporation Tsukuba University of Technology, Department of Health, Faculty of Health Science ~ 31 ~

2 Kazuhiro YOSHID Abstract In order to know acupuncture, it is necessary to understand its origin and development. The origin of acupuncture is in China. Since it was introduced from the continent in the third century AD, Oriental Medicine has been continued as a support the health of Japanese traditional medicine until the present. Historically speaking acupuncture medicine in the third century was introduced from China via Korea in the 7th century, through direct interaction with mainland China Medicine, it began to be imported to Japan. After that a medical system was established in the Tang, and medical education and administration were also performed in Japan. In addition, the register of physicians and came to Japan from China a lot of is Japan's oldest medical book compiled by these quotes came to be seen in that mention of acupuncture. Around this time, medicine in Japan, the exerted great influence was the rise of Buddhism. The medicine was introduced by the addition of other barbarian, and more subject than acupuncture and moxibustion therapy temporarily, but to some extent the spread of acupuncture showed a tendency to slow without a big explosion. But when an exchange with the continent became popular again around the ends of the 15 century, the number of the priest medical doctors who came to Japan increased, and as result acupuncture was widely accepted in Japan. Since the 16th century, a uniquely Japanese style of acupuncture and moxibustion started to develop. Thus, Japanese acupuncture and Moxibustion developed under the being influence of foreign countries, but in-depth historical details are not known. This time, while exchanging relationship with introducing foreign technology and achievements in theory and in terms of Japanese Acupuncture Medical History of Early Modern East Asia, a report on the history of acupuncture in Japan. Key Words: Japan, History of Acupuncture and Moxibustion, Chinese Continent, Korean Peninsula, East Asia Medical History 緒 言 昨 今 日 本 の 鍼 灸 の 存 在 と 意 義 について 学 会 等 で 議 論 が 行 われるようになってき た そこで 鍼 灸 を 正 しく 理 解 するためには 起 源 と 発 展 経 過 を 知 識 として 理 解 してお くことは 最 低 限 必 要 であるが 日 本 の 鍼 灸 が 室 町 から 江 戸 期 に 大 きな 展 開 を 見 せた 史 実 は あまり 知 られてはない 今 回 日 本 の 鍼 灸 がどのような 道 を 辿 ってきたのかを 過 去 の 歴 史 を 振 り 返 りながら 東 アジア 医 史 学 の 立 場 から 近 世 の 日 本 鍼 灸 の 理 論 や 技 術 及 び 業 績 を 諸 外 国 との 関 係 を 交 え 日 本 における 鍼 灸 の 歴 史 について 報 告 する 時 代 区 分 東 アジア 医 史 学 ( 中 国 韓 国 日 本 )の 観 点 から 時 代 区 分 すると 古 代 は 600 年 以 前 中 世 は 600 年 から1350 年 近 世 は1350 年 から1900 年 現 代 は1900 年 以 降 となる これを 踏 ~ 32 ~

3 まえて 日 本 鍼 灸 の 受 容 と 発 展 を 考 えると 室 町 期 に 李 朱 医 学 が 受 容 され 一 方 で 南 蛮 医 学 が 移 入 されたことで 安 土 桃 山 では 大 きく 発 展 を 見 せ 江 戸 で 朝 鮮 蘭 学 からも 影 響 を 受 けながら 展 開 を 示 すようになる その 時 代 背 景 を 近 隣 国 に 照 らすと 中 国 医 史 学 では 明 清 に 相 当 し 朝 鮮 医 史 学 では 朝 鮮 と 時 代 が 重 なる この 観 点 から 近 世 東 アジア 医 史 学 の 見 地 より 日 本 における 鍼 灸 の 歴 史 を 捉 えていきたい 室 町 期 の 鍼 灸 と 明 代 と の 関 わ り 室 町 期 延 元 元 (1336) 年 から 天 成 元 (1573) 年 までの 足 利 将 軍 の 存 続 した 237 年 間 を 室 町 時 代 ( 足 利 時 代 )という 平 安 朝 初 期 から 大 陸 との 直 接 交 流 が 行 われていた 時 代 と 並 び 室 町 から 明 の 医 学 文 化 を 吸 収 するようになった 医 学 は 鎌 倉 期 からの 宋 の 局 方 医 学 が 为 流 で あったが 室 町 期 からは 明 へ 留 学 し 帰 朝 した 医 家 らが 医 学 界 を 先 導 するようになり 金 元 医 学 を 継 承 した 補 養 を 軸 にする 明 の 最 新 医 学 である 李 朱 医 学 が 大 いに 受 けた 更 に は 日 本 に 初 めて 南 蛮 人 (ポルトガル 人 スペイン 人 )が 来 たことで 南 蛮 医 学 が 伝 来 し た この 時 期 には 新 興 の 医 家 らが 活 躍 するようになる その 理 由 は 足 利 幕 府 により 良 医 を 広 く 民 間 から 選 び 幕 府 の 医 師 に 任 命 し 朝 廷 の 官 医 以 上 の 待 遇 を 与 えた このことが 医 者 への 志 す 者 を 増 加 させ 医 師 の 層 を 厚 くした つまり 室 町 時 代 には 幕 府 によって 在 野 で 活 躍 する 名 医 を 厚 遇 させた その 中 の 一 人 が 竹 田 昌 慶 ( )である 昌 慶 は 武 家 の 出 身 で 明 室 と 号 し 室 町 期 の 名 医 である 儒 学 と 医 学 を 学 び 仏 門 にも 入 り 應 安 2 (1369) 年 に 入 明 金 翁 道 士 ( 生 没 年 不 明 )に 師 事 し 医 術 を 修 得 した 明 に 留 まること10 年 にして 医 学 の 秘 奥 を 究 め 永 和 4 (1378) 年 に 多 くの 医 書 と 共 に 銅 人 形 を 携 えて 帰 朝 した 足 利 義 満 ( )に 仕 え 法 印 までに 昇 進 し 竹 田 家 の 祖 とな った 他 には 田 代 三 喜 (= 三 帰 三 喜 斎 号 は 江 春 斎 廻 翁 法 号 三 喜 一 宗 ) 月 湖 ( 明 監 寺 と 称 し 潤 徳 斉 と 号 す 生 没 年 不 祥 ) 吉 田 宗 桂 (= 意 安?- 1572)らが 係 わりを 見 せるが ここでは 割 愛 させて 頂 くこととする 室 町 の 鍼 灸 室 町 初 期 ( 南 北 朝 時 代 )に 竹 田 昌 慶 が 医 術 を 学 びに 渡 明 した 際 医 書 と 銅 人 形 を 持 って 帰 朝 した 室 町 中 期 ( 室 町 時 代 )は 特 に 目 立 った 事 情 がなく 低 調 傾 向 を 示 す それは 南 蛮 医 学 が 伝 来 したことなどにより 鍼 灸 は 一 時 的 に 灸 療 法 が 为 体 となった 室 町 後 期 ( 戦 国 時 代 )には 明 との 往 来 が 活 発 化 して 状 況 が 変 わり 鍼 灸 が 隆 盛 の 兆 しを 見 せるようになる これによって 鍼 に 長 けていた 人 物 が 明 で は 名 を 馳 せた その 人 物 が 金 持 重 弘 ( 生 没 年 不 詳 )である 重 弘 は 学 を 好 み 医 に 精 し く 最 も 鍼 灸 術 に 巧 みであった 天 文 10(1541) 年 に 明 より 帰 国 したが 同 17(1548) 年 大 内 義 弘 (?-1398)の 命 を 受 けて 再 び 明 に 赴 き 嘉 賓 館 に 寓 し 医 師 等 を 感 服 さ せ 帰 国 に 際 して 尚 薬 の 兪 璉 ( 生 没 年 不 詳 )が 文 を 贈 ったという 鍼 灸 に 長 けていたにも かかわらず 後 継 者 なく 流 派 を 形 成 するには 至 らなかった 医 史 学 的 には 埋 没 しなかった が 鍼 灸 流 儀 書 などの 医 籍 は 伝 存 していないことから これ 以 上 の 事 は 解 明 できない ま た 医 官 制 度 が 廃 止 され 鍼 博 士 鍼 師 らは 名 実 ともに 頽 れてしまうようになる ~ 33 ~

4 明 代 の 鍼 灸 に つ い て 洪 武 元 (1368) 年 に 元 朝 が 倒 れ 朱 元 璋 ( 太 祖 )が 支 配 するようになってから 順 治 元 (1644) 年 までの 276 年 間 を 明 王 朝 という 医 学 は 金 元 医 学 の 継 承 と 古 来 からの 医 学 を 混 融 し 綜 合 せられた 明 の 医 学 でほとんど 変 化 はなく 発 展 は 見 られなかった しかし その 一 方 で 金 元 の 新 機 軸 ( 李 朱 医 学 )を 基 礎 に 経 験 研 究 を 加 味 した 医 薬 書 が 多 く 世 に 出 て 行 くようになった また 急 性 伝 染 病 が 不 断 に 流 行 し 温 病 に 対 する 知 識 が 蓄 積 され ていったのも この 時 期 である 鍼 灸 は 元 代 に 滑 寿 ( 字 は 伯 仁 桜 寧 生 と 号 す )によって 十 四 経 発 揮 (1341)が 編 纂 され 江 戸 時 代 にもその 価 値 は 衰 えず 明 代 では 元 代 の 鍼 灸 家 らの 経 験 と 学 術 的 成 果 をまとめたことなどが 依 然 として 重 視 され 発 展 をみた 高 潮 期 であった 明 代 の 鍼 灸 書 は 元 代 の 鍼 灸 書 の 論 述 を 収 集 整 理 したことで 元 代 よりも 数 量 が 増 加 した 更 に 閉 塞 的 な 師 弟 関 係 の 口 授 の 方 法 として 歌 賦 歌 訣 の 形 式 をとった 表 現 が 多 かった 政 統 7 (1442) 年 明 朝 政 府 は 宋 代 の 天 聖 5 (1027) 年 に 鋳 造 の 鍼 灸 銅 人 を 再 鋳 造 するように 命 じた 宋 代 の 天 聖 年 間 には 新 鋳 銅 人 腧 穴 鍼 灸 図 経 の 石 碑 を 新 たに 石 刻 が 行 われ た 代 表 となる 医 籍 は 李 梴 ( 字 は 健 斎 南 豊 = 江 西 南 豊 16 世 紀 の 人 )の 医 学 入 門 8 巻 (1575) 李 時 珍 ( )の 本 草 綱 目 全 52 巻 (1578) 龔 廷 賢 ( 字 は 子 才 号 は 雲 林 16 世 紀 -17 世 紀 )の 万 病 回 春 全 8 巻 (1587) などがあるが 韓 国 日 本 の 医 学 にも 影 響 を 与 えた 鍼 灸 に 関 する 医 書 としては 陳 会 ( 字 は 善 同 号 は 宏 網 江 西 省 豊 城 県 の 人 )の 神 応 経 1 巻 (1425) 熊 宗 立 ( 字 は 道 軒 勿 聴 子 と 号 し 福 建 建 陽 の 人 )の 勿 聴 子 俗 解 八 十 一 難 経 7 巻 (1472) 高 武 ( 字 は 梅 孤 と 称 し 浙 江 寧 波 の 人 15 世 紀 ~16 世 紀 )の 鍼 灸 聚 英 4 巻 (1529) 汪 機 ( 字 は 省 之 安 徽 祁 門 の 人 )の 鍼 灸 問 対 3 巻 (1530) 李 時 珍 ( 字 は 東 壁 瀕 湖 と 号 し 薪 州 = 上 海 市 松 江 の 人 )の 奇 経 八 脈 考 1 巻 (1578) 楊 継 洲 ( 字 は 済 時 三 衢 = 浙 江 衢 県 の 人 )の 鍼 灸 大 成 全 10 巻 (1610) 張 介 賓 ( 字 は 景 岳 号 を 会 卿 通 一 子 と 称 し 会 稽 = 浙 江 省 紹 興 の 人 )の 類 経 32 巻 類 經 図 翼 11 巻 類 經 附 翼 4 巻 (1624)などがある 南 蛮 伝 来 南 蛮 医 学 は 16 世 紀 に 日 本 に 渡 航 した 南 蛮 人 (ポルトガル 人 )によりを 伝 えた 医 史 学 的 にはルイス デ アルメイダ( Luis de Almeida )について 語 っておかな ければならない 貿 易 商 の 医 師 であったアルメイダは 1525 年 の 頃 ポルトガルのリスボン で 生 まれ 21 歳 (1546 年 )に 祖 国 の 外 科 医 の 免 許 を 取 得 30 歳 (1555 年 )のとき 来 日 し た 弘 冶 3 (1557) 年 日 本 で 最 初 の 洋 式 病 院 ( 豊 後 府 内 病 院 )が 建 設 された 彼 は イ エズス 会 の 布 教 活 動 と 会 士 としての 修 業 により 診 療 だけに 携 われなかったので 同 4 (1558) 年 に 代 診 の 日 本 人 に 医 術 を 教 授 し 医 療 事 業 に 尽 力 したといわれている 天 正 12 (1584) 天 草 で 亡 くなった 同 14(1586) 年 には 島 津 軍 が 大 友 軍 を 破 り 府 内 を 占 領 した ~ 34 ~

5 際 病 院 は 焼 失 した 以 上 が 西 洋 人 医 師 が 日 本 人 に 初 めて 医 術 を 教 えたことになるが 詳 細 については 不 明 で ある そして この 時 期 禁 教 下 であったにもかかわらず 南 蛮 流 外 科 が 導 入 されるようにな った それが 南 蛮 医 学 の 開 祖 の 沢 野 忠 庵 ( )である 慶 長 16 年 頃 来 日 したイ エズス 会 宣 教 師 クリストヴァン フェレイラ( Chritovao Ferreira )は 拷 問 に 苦 しめ られ 布 教 中 に 捕 らわれ ころびキリシタン( 転 び 切 支 丹 ) となり 日 本 に 帰 化 し 名 を 禅 僧 沢 野 忠 庵 と 日 本 名 に 変 えた 治 療 法 はアルメイダと 然 したる 差 は 見 られなかったとい われている 小 結 明 に 留 学 した 医 師 たちが 帰 朝 し 明 の 医 学 を 移 入 し 始 め 独 自 の 見 解 を 生 み 出 し 日 本 の 医 学 界 を 先 導 した 日 本 は 中 国 にとって 最 も 密 接 な 関 係 を 有 する 国 の 一 つであり 日 中 との 医 学 交 流 が 頻 繁 に 行 われ 日 本 の 医 術 の 基 本 を 築 き 上 げる 鍼 灸 に 関 する 著 述 は ほとんどなく 大 きな 発 展 は 見 せなかったが 希 尐 な 影 響 を 与 えた 安 土 桃 山 時 代 に 移 行 する 先 駆 時 期 であった 安 土 桃 山 期 と 日 本 の 鍼 灸 流 派 に つ い て 安 土 桃 山 の 鍼 灸 天 正 元 (1573) 年 に 室 町 幕 府 が 倒 れ 戦 国 の 末 に 織 田 豊 臣 の 両 氏 が 相 次 いで 興 り 天 下 統 一 するに 至 る 慶 長 8 (1603) 年 までの 約 30 年 間 を 安 土 桃 山 時 代 という 西 洋 医 学 の 洗 礼 を 受 け 革 新 が 始 まろうとしていた この 時 期 医 事 制 度 が 崩 壊 して 政 府 による 医 学 教 育 が 行 われなくなった 大 陸 の 直 接 型 医 学 から 日 本 化 した 医 学 が 樹 立 へ 進 み 医 学 はあ る 特 定 階 級 から 大 衆 へと 範 囲 の 広 がりを 見 せた 更 には 朝 鮮 出 兵 もまた 日 本 の 医 学 に 影 響 を 及 ぼした 鍼 灸 は 学 よりも 術 の 方 へ 移 行 して 行 った この 頃 田 代 三 喜 より 中 国 から 伝 えられ た 李 朱 医 学 が その 高 弟 曲 直 瀬 道 三 ( 名 は 正 盛 正 慶 字 は 一 渓 号 は 雖 知 苦 斎 翠 竹 斎 別 号 は 盍 静 翁 寧 固 )により 広 く 世 に 唱 導 されるようになるなど 李 朱 医 学 が 興 隆 した 時 期 であった 鍼 術 は 宮 廷 での 勢 力 が 衰 えるなか 道 三 流 鍼 灸 をはじめ 民 間 医 から 鍼 灸 の 各 流 派 が 形 成 され 平 安 期 以 来 鍼 灸 界 は 再 興 の 兆 しを 見 せるようにな る 道 三 は 日 本 に 中 国 医 学 ( 李 朱 医 学 )を 根 付 かせた 功 労 者 であり 約 200 年 間 日 本 の 医 術 の 規 範 となったことからも 日 本 医 学 中 興 の 祖 であったと 言 える 道 三 は 陰 陽 五 行 な ど 内 経 理 論 を 駆 使 して 行 う 明 の 医 学 を 継 承 した 治 療 には 湯 液 療 法 だけではなく 鍼 灸 も 重 視 して 活 用 したことが 永 禄 6 (1563) 年 鍼 灸 集 要 1 巻 指 南 鍼 灸 集 1 巻 灸 秘 などの 臨 床 を 説 いた 著 書 からも 判 る また 道 三 流 鍼 灸 は 鍼 法 よりも 灸 法 の 要 則 を 説 いたのが 特 徴 である 艾 は 別 名 燃 え 草 と 言 われ この 頃 に 伊 吹 山 に 伊 吹 百 草 が 栽 培 されたようである 歴 史 的 に 伊 吹 山 が 産 地 と 見 られている 伊 吹 山 とは 言 っても 滋 賀 県 の 江 州 と 近 江 栃 木 県 の 下 野 伊 吹 山 がある 現 在 の 産 地 からすると 江 州 伊 吹 山 ( 滋 賀 県 )であったと 考 えられ る それは 永 禄 12(1587) 年 頃 にポルトガルの 宣 教 師 が 織 田 信 長 ( )に 薬 園 を 作 ることを 願 い 出 て 伊 吹 山 の 平 地 に3000 種 の 洋 種 を 植 えたことが 始 まりとされてい ~ 35 ~

6 る 現 在 でも 伊 吹 山 には 他 の 薬 草 園 などにはない 洋 種 の 薬 草 があり 当 時 キリシタンが 船 載 した 薬 草 をこの 地 に 植 え 栽 培 したものと 推 測 される 朝 鮮 出 兵 が 与 え た 影 響 朝 鮮 出 兵 は 韓 国 では 壬 辰 倭 乱 といい 中 国 では 万 暦 朝 鮮 役 または 万 暦 日 本 役 ともい う 一 次 出 兵 である 文 禄 の 役 ( 壬 辰 倭 乱 )では 加 藤 清 正 ( )によ って 朝 鮮 の 貴 重 な 医 書 である 医 方 類 聚 が 戦 利 品 として 帰 朝 した 本 書 は 文 久 元 (1861) 年 に 幕 府 の 医 官 喜 多 村 直 寛 ( 字 は 士 栗 号 は 袴 窓 )が 復 刻 し 明 治 9 (1876) 年 に 朝 鮮 政 府 へ 贈 呈 された 二 次 出 兵 の 慶 長 の 役 ( 丁 酉 再 乱 )では 宣 祖 の 命 で 許 浚 らは 宣 祖 29(1596) 年 から 編 纂 事 業 を 開 始 したが 丁 酉 再 乱 ( 慶 長 の 役 ) によって 作 業 が 一 時 中 止 を 余 儀 なくされた その 後 許 浚 ( 字 は 清 源 号 は 亀 厳 と 称 し 本 貫 は 京 畿 道 陽 川 ) 一 人 に 再 編 を 命 じ 内 医 院 の 方 書 500 冊 を 与 えたが 宣 祖 が 崩 れたのに 伴 い 流 刑 に 処 された しかし その 後 も 作 業 を 続 け 光 海 君 2 (1620) 年 に ようやく 編 集 を 終 え 同 年 5 (1613) 年 に 内 医 院 より 東 医 宝 鑑 が 初 刊 された これらの 乱 が 日 本 の 医 学 に 与 えた 影 響 は 尐 なくないと 考 えられている それは 数 多 くの 朝 鮮 の 医 籍 や 金 属 活 字 などが 略 奪 されたこと 活 字 印 刷 が 朝 鮮 から 導 入 され 慶 長 年 間 から 寛 永 間 にわたって 活 字 印 刷 が 盛 行 するようになったことが 挙 げられる また 朝 鮮 出 兵 で 往 来 する 中 で 医 学 に 尽 くした 者 や 捕 虜 となり 日 本 に 停 留 した 者 などから 日 本 の 医 学 に 功 績 を 残 した 医 人 らがいたことが 考 えられる その 一 人 が 金 徳 邦 ( 生 没 年 不 詳 )で ある 徳 邦 は 文 禄 の 役 で 捕 虜 として 連 行 された 朝 鮮 医 官 である 慶 長 年 間 に 永 田 徳 本 が 奇 斗 文 から 受 けた 術 に 由 来 すると 思 われる 記 載 が 安 永 9 (1780) 年 に 刊 行 された 木 村 太 仲 ( 元 貞 生 没 年 不 詳 ) 鍼 灸 極 秘 伝 の 序 に 見 られる 永 田 徳 本 ( )は 古 医 方 すなわち 張 仲 景 方 を 宗 とする 学 派 の 先 駆 者 で 知 足 斎 と 号 し 俗 称 を 甲 斐 ( 山 梨 県 )の 徳 本 という 薬 嚢 を 首 にかけ 牛 に 乗 り 薬 一 服 一 八 文 と 呼 び 流 浪 の 旅 を 続 けたと 伝 えられている はじめに 学 んだ 李 朱 医 学 を 捨 て 傷 寒 論 の 立 場 をとった 江 戸 後 期 古 方 派 が 盛 んになったときに 再 評 価 される 著 書 には 徳 本 流 灸 治 書 1 巻 徳 本 多 賀 流 鍼 穴 秘 伝 など 鍼 灸 に 関 するものが 知 られてい る 鍼 灸 極 秘 伝 1 巻 の 序 には 金 徳 邦 永 田 徳 本 田 中 新 知 原 泰 庵 木 村 太 仲 の 系 譜 が 見 える 日 本 の 鍼 灸 流 派 明 へ 留 学 した 医 家 たちが 帰 朝 して 鍼 灸 の 流 派 の 開 祖 となり 渡 来 した 明 人 に 師 事 して 鍼 術 家 を 開 き 本 邦 において 独 自 の 鍼 術 の 始 祖 となる その 後 後 継 者 によって 各 流 派 の 鍼 術 が 興 り それぞれの 鍼 灸 流 派 は 鍼 灸 流 儀 書 に 各 流 派 の 鍼 術 を 著 し 伝 えている 次 にこ れらの 流 派 を 挙 げてみる 吉 田 流 は 吉 田 意 休 ( 生 没 年 不 詳 )が 吉 田 流 の 開 祖 であるが もともと 出 雲 大 社 の 神 官 であった 永 禄 2 (1558) 年 に 渡 明 杏 琢 周 に 師 事 して 7 年 間 鍼 術 を 修 得 した 帰 朝 後 は 一 派 を 興 し この 術 を 大 いに 広 めた その 子 の 意 安 (?-1572)は 父 の 業 を 伝 え 継 承 し ている 意 休 の 鍼 術 は 刺 鍼 家 鑑 によって 代 表 され 世 にこれを 吉 田 流 の 鍼 術 という この 系 譜 は 杏 琢 周 吉 田 意 休 意 安 一 貞 が 見 られる ~ 36 ~

7 匹 地 流 は 出 雲 国 の 人 ( 松 江 の 出 身 ) 匹 地 喜 庵 ( 生 没 年 不 詳 )が 慶 長 年 間 ( )に 長 崎 に 渡 来 した 明 人 杏 琢 周 より 鍼 術 の 直 伝 を 受 け 匹 地 流 鍼 術 を 開 いた 喜 庵 の 孫 である 福 田 道 折 ( 生 没 年 不 詳 )は 流 儀 を 整 備 し 涎 宝 7 (1679) 年 大 明 琢 周 鍼 法 抄 2 巻 を 著 した 本 書 は 大 明 琢 周 鍼 法 一 軸 1 巻 和 語 抄 大 明 琢 周 針 法 鈔 1 巻 が 知 られている 杏 琢 周 匹 地 喜 庵 福 田 道 折 の 系 譜 がある 両 流 派 は 中 国 の 医 家 である 杏 琢 周 ( 生 没 年 不 詳 )を 発 端 とする 流 派 である その 鍼 術 は 陰 証 を 陽 分 に 引 き 出 して 治 療 すれば 別 ち 治 し 易 し とした 臓 穴 よりも 腑 穴 を 多 用 し た また 今 代 の 人 は 上 古 の 人 のように 体 形 剛 強 でないので 九 鍼 の 中 でも 員 利 鍼 を 選 択 して 使 用 した 特 に 経 絡 の 意 識 はほとんどなく 穴 法 図 を 用 いる 特 徴 は 中 世 から の 伝 統 を 継 承 しながら 刺 鍼 の 技 術 は 中 国 から 直 伝 した 雲 海 士 流 は 明 の 南 陽 雲 海 士 ( 生 没 年 不 詳 )の 直 伝 を 受 けた 朝 鮮 医 官 の 金 徳 邦 が 朝 鮮 出 兵 の 際 に 日 本 に 連 れて 来 られた 後 土 佐 の 戦 国 大 名 長 宗 我 部 元 親 ( )の 家 臣 桑 名 将 監 ( 生 没 年 不 詳 )がその 再 伝 を 受 け 孫 の 玄 徳 ( 生 没 年 不 詳 )が 継 承 した 鍼 術 である 系 譜 には 雲 海 士 金 徳 邦 桑 名 将 監 玄 徳 が 見 られる 一 方 では 永 田 徳 本 系 の 系 譜 もある 雲 海 士 流 には 雲 海 士 流 鍼 之 抄 1 巻 鍼 法 古 新 的 伝 集 1 巻 などの 流 儀 書 がある 記 載 内 容 は 叢 書 のような 形 で いくつかの 書 に 分 散 されている 本 流 派 は 難 経 の 記 載 に 基 づき 諸 種 の 補 瀉 法 を 駆 使 し 各 疾 患 に 対 する 治 療 まで 整 備 され た 体 系 を 有 している 特 に 補 瀉 についての 論 述 は 理 路 整 然 として 図 版 入 りで 明 解 であ る 入 江 流 は 京 都 の 入 江 頼 明 ( 生 没 年 不 詳 )が 豊 臣 氏 の 医 官 岡 田 道 保 ( 生 没 年 不 詳 )に 就 き 鍼 術 を 受 け 朝 鮮 の 役 で 明 の 名 医 呉 林 達 ( 生 没 年 不 詳 )の 伝 を 受 け 鍼 術 に 精 通 してい た その 子 の 良 明 は 父 の 術 を 伝 え 山 瀬 琢 一 ( 生 没 年 不 詳 )へと 受 け 継 がれた 杉 山 和 一 は 第 三 代 の 豊 明 の 門 下 となり その 術 は ますます 広 められ 入 江 流 鍼 術 は 名 を 高 め た 系 譜 には 入 江 頼 明 良 明 豊 明 ( 良 明 ) 山 瀬 琢 一 ( 豊 明 ) 杉 山 和 一 が 見 ら れる つまり 入 江 流 鍼 術 は 杉 山 流 の 源 流 となった 流 派 でもある 入 江 中 務 尐 輔 御 相 伝 針 之 書 が 知 られているが 本 書 の 経 穴 名 には 隠 名 が 付 けられており 流 儀 を 隠 すた めに 独 特 な 工 夫 が 施 されている また 杉 山 流 が 独 自 に 編 み 出 した 術 がいくつか 見 える その 術 の 一 つが 中 国 式 撚 針 法 と 思 われる 子 の 良 明 によって 入 江 流 針 術 は 江 戸 で 名 をあ げた 山 瀬 琢 一 検 校 ( 盲 官 = 盲 人 の 最 上 級 官 名 )に 継 がれた 更 に 杉 山 和 一 は 良 明 ( 生 没 年 不 詳 )の 門 人 琢 一 の 弟 子 であったが 3 代 目 に 当 たる 豊 明 ( 生 没 年 不 詳 )からもそ の 術 を 学 んだ 入 江 流 の 鍼 法 については 杉 山 和 一 の 書 いた 療 治 之 大 概 集 が 入 江 流 の 内 容 を 示 しているものと 思 われる 扁 鵲 新 流 扁 鵲 流 は 奥 州 九 部 出 身 の 越 斎 寿 閑 ( 生 没 年 不 祥 )が 行 った 妙 鍼 を 村 井 四 郎 右 衛 門 尉 ( 生 没 年 不 祥 )が 懇 願 のすえ 伝 授 され 興 った 流 派 である 流 儀 書 には 扁 鵲 新 流 鍼 書 鍼 之 極 意 切 紙 新 選 小 銅 人 略 図 鍼 灸 歌 之 書 で 構 成 されている 鍼 灸 歌 之 書 は 永 田 徳 本 の 灸 治 法 として 流 布 するようになるが この 流 派 は 経 鍼 つまり 円 利 鍼 を 多 用 していた 円 利 鍼 とは 九 針 のひとつで 陰 気 と 陽 気 を 調 整 する 目 的 で 使 う 鍼 である 経 鍼 は 小 槌 を 使 って 腹 部 の 刺 す 打 鍼 法 にも 用 いられた 村 井 四 郎 右 衛 門 尉 扁 鵲 流 ( 扁 心 一 派 ) 意 三 流 の 派 生 が 見 られる 意 斎 流 は 打 鍼 術 の 中 興 の 祖 御 薗 意 斎 ( 名 は 常 心 通 称 は 源 吾 )に 由 来 ~ 37 ~

8 することから 御 薗 流 ともいう 諸 説 によれば 摂 津 の 国 に 多 田 次 郎 為 貞 ( 生 没 年 不 詳 )と いう 者 がおり 鍼 術 に 長 じていた 花 園 天 皇 が 愛 玩 していた 牡 丹 が 病 み 為 貞 を 宮 中 に 呼 び 鍼 を 打 たせた その 牡 丹 の 功 績 により 御 薗 の 姓 と 獅 子 の 紋 章 を 賜 ったという 著 書 に は 鍼 灸 秘 訣 1 巻 神 華 秘 伝 6 巻 鍼 灸 全 書 1 巻 医 家 珍 宝 2 巻 などがあ る 門 人 には 中 塚 東 斎 ( 生 没 年 不 詳 ) 森 共 之 ( )などがいたが そのうち 藤 木 成 定 ( 生 没 年 不 詳 )は 賀 茂 にて 駿 河 流 鍼 術 の 祖 となった また 朝 山 更 斎 ( 生 没 年 不 詳 )は 朝 山 流 鍼 術 の 開 祖 となった 系 統 は 御 薗 意 斎 中 塚 東 斎 森 共 之 御 薗 意 斎 ( 御 薗 流 ) 藤 木 成 定 ( 駿 河 流 ) 御 薗 意 斎 ( 御 薗 流 ) 朝 山 更 斎 ( 朝 山 流 )がある 夢 分 流 は 打 鍼 法 の 開 祖 の 御 薗 夢 分 斎 ( )が 興 した 夢 分 が 御 薗 意 斎 の 父 無 分 のことだとする 説 もあるが 定 かではない 諸 説 には 夢 分 斎 は 奥 州 二 本 松 の 人 あ るいは 江 州 の 人 とも 云 われているが 禅 僧 の 修 業 の 際 に 多 賀 法 印 に 鍼 術 の 心 得 を 受 け 長 年 腹 痛 で 病 んでいた 母 に 鍼 術 を 施 しところ 効 験 あらたかであったことから 鍼 術 を 業 と し 多 くの 病 人 を 救 ったという また その 術 は 御 薗 常 正 ( 生 没 年 不 詳 )- 常 憲 ( 生 没 年 不 詳 )- 常 倫 ( 生 没 年 不 詳 )と 続 き 常 倫 の 男 中 渠 ( 名 は 常 尹 常 彧 字 は 文 卿 号 は 中 渠 )へと 伝 承 された この 意 斎 流 夢 分 流 の 打 鍼 術 は 他 の 流 派 にはない 特 異 な 治 法 で 日 本 の 特 殊 な 療 法 で ある 刺 法 は 撃 鍼 (ウチハリ)で 小 槌 を 用 いて 金 銀 の 鍼 を 身 体 の 打 ち 込 む 方 法 であ る 特 徴 は 経 絡 にとらわれることなく 臓 腑 の 虚 実 を 察 知 し 邪 気 の 所 在 を 探 して そ の 部 位 に 鍼 をするというものである また 補 瀉 については 当 流 にては 補 は 瀉 なり と 述 べ 治 療 は 瀉 が 全 てと 独 特 な 見 解 を 有 している 小 結 この 期 の 医 学 を 中 興 した 曲 直 瀬 道 三 流 は 湯 液 療 法 だけではなく 鍼 灸 も 重 視 して 治 療 に 活 用 した また 古 方 派 の 開 祖 である 永 田 徳 本 も 鍼 灸 に 対 する 意 識 が 高 かった その 影 響 も 加 わってか 直 接 明 人 からの 医 学 を 伝 承 し 鍼 術 の 祖 が 興 隆 し 同 時 期 には 朝 鮮 と の 関 係 を 有 する 鍼 術 の 祖 も 興 った 更 には 日 本 の 独 特 な 鍼 術 が 諸 々の 流 派 を 隆 盛 し 始 祖 となった 以 上 のことから 民 間 医 から 鍼 灸 の 各 流 派 が 出 現 し 開 祖 となり 鍼 灸 を 治 療 の スタンダードへと 押 し 上 げたのが この 時 期 の 特 徴 である 江 戸 期 の 鍼 灸 と 内 外 の 変 遷 江 戸 期 と 朝 鮮 と の 関 わ り 慶 長 8 (1603) 年 から 慶 應 3 (1867) 年 までの 265 年 間 を 江 戸 時 代 ( 徳 川 時 代 )とい う 元 和 元 年 豊 臣 氏 が 亡 び 徳 川 氏 が 代 わって 天 下 の 政 権 をとった このうち 慶 應 年 間 が 日 本 近 世 の 中 核 の 時 代 である 大 陸 医 学 の 日 本 化 が 進 む 一 方 海 外 交 易 の 窓 口 である 長 崎 の 出 島 からは 阿 蘭 陀 医 学 がもたらされ 多 くの 影 響 を 与 えた この 時 代 を 区 分 すると 元 和 から 正 徳 まで すなわち 初 代 家 康 から 7 代 家 綱 の 時 代 までの 西 暦 17 世 紀 を 前 期 とし 享 保 から 明 和 まで すなわち 8 代 吉 宗 から10 代 家 治 の 時 代 までの 西 暦 18 世 紀 を 中 期 寛 政 か ら 慶 應 まで すなわち11 代 家 斉 から15 代 慶 喜 の 時 代 までの 西 暦 19 世 紀 後 半 を 後 期 とする 江 戸 幕 府 により 朝 鮮 との 国 交 回 復 を 目 的 に 将 軍 が 替 わるごとに 朝 鮮 通 信 使 が12 回 来 朝 し た( 表 1 ) 良 医 は 日 本 側 からの 要 請 によって 天 和 元 (1682) 年 より 来 日 するようにな ~ 38 ~

9 り 一 層 医 学 交 流 が 盛 んとなった これは 江 戸 参 府 や 慶 賀 使 よりも 規 模 が 大 きかった 朝 鮮 においては 李 成 桂 が 大 祖 元 (1392) 年 に 高 麗 を 滅 ぼしてから 純 宗 4 (1910) 年 までの 519 年 間 を 朝 鮮 時 代 ( 李 氏 朝 鮮 王 朝 = 李 朝 )という 明 を 宗 为 国 とした 中 国 文 化 が 中 心 であり 医 学 も 明 医 学 が 輸 入 されていた この 時 代 は 医 療 済 民 の 政 策 が 実 施 さ れ 医 学 教 育 医 療 事 業 に 大 きな 関 心 が 傾 けられ 独 自 の 体 系 を 整 備 して 朝 鮮 医 学 はよ り 一 層 の 発 展 を 遂 げる 区 分 すると 前 期 を 創 業 期 隆 盛 期 内 訌 期 に 別 けられ 郷 薬 集 成 方 医 方 類 聚 が 刊 行 後 期 を 外 患 疲 弊 期 復 興 期 に 別 け 東 医 宝 鑑 鍼 灸 経 験 方 が 刊 行 更 に 末 期 の 衰 退 期 には 方 薬 合 編 が 高 祖 22(1885) 年 に 刊 行 された 時 代 であった 朝 鮮 時 代 を 代 表 する 医 書 には 独 自 医 学 の 発 展 により 自 国 郷 薬 による 医 療 の 自 立 と 郷 薬 使 用 の 奨 励 がされ 郷 薬 集 成 方 85 巻 が 世 宗 25(1433) 年 唐 宋 元 明 初 の 医 書 類 計 153 部 の 大 陸 医 学 の 集 大 成 として 医 方 類 聚 365 巻 現 存 する 266 巻 が 世 宗 27(1445) 年 明 医 学 を 中 心 に 集 結 させ 東 医 学 を 樹 立 させた 朝 鮮 医 学 の 聖 典 東 医 宝 鑑 25 巻 が 光 海 君 2 年 (1610)に 完 成 する 江 戸 前 期 と 後 世 方 慶 長 8 (1603) 年 から 正 徳 5 (1715) 年 までの 112 年 間 を 江 戸 前 期 という 曲 直 瀬 道 三 らによって 後 世 派 ( 道 三 流 学 派 )を 为 唱 した 李 朱 医 学 の 体 系 が 樹 立 され これが 子 の 玄 朔 と 多 くの 弟 子 たちによって 継 承 され 医 学 の 標 準 として 全 国 に 広 まり 200 年 あまり 隆 盛 をきわめた この 期 の 医 学 は 本 道 ( 内 科 )と 雑 科 に 分 けられるが 鍼 灸 は 雑 科 に 含 ま れるようになった 元 来 内 科 であったが 室 町 以 降 は 外 科 に 属 するようになったためで ある 後 世 方 は 日 本 の 漢 方 の 一 つの 流 派 で 曲 直 瀬 道 三 らによって 形 成 されたものであ る これは 中 国 の 中 世 に 発 展 した 金 元 医 学 を 为 体 とする 後 世 の 学 派 ということから 後 世 方 ともいう または 後 世 派 医 学 金 元 李 朱 医 学 としても 称 される 後 世 派 とは 後 世 方 を 継 承 した 人 たちのことであるが この 時 代 の 代 表 が 曲 直 瀬 玄 朔 である そして 後 世 派 ら は 朝 鮮 通 信 使 来 日 の 際 度 々 朝 鮮 の 良 医 や 医 員 との 間 で 医 事 問 答 を 交 わした 二 代 目 道 三 となった 曲 直 瀬 玄 朔 ( )は 養 父 の 初 代 道 三 の 功 績 を 恥 ずかしめない 医 家 としての 実 力 を 備 えていた 玄 朔 は 天 文 18 年 (1549) 年 京 都 に 生 まれ 本 名 を 正 紹 といい 通 称 道 三 ( 二 代 目 ) 東 井 と 号 した 天 正 10(1582) 年 法 眼 に 变 せられ 文 禄 元 (1592) 年 に 征 韓 の 役 で 朝 鮮 に 渡 った が 翌 年 帰 国 した 医 術 は 基 本 的 に 初 代 曲 直 瀬 道 三 の 李 朱 医 学 体 系 の 延 長 線 上 にあり 医 学 入 門 (1575) 本 草 綱 目 (1578) 万 病 回 春 (1587)など 新 しい 文 献 知 識 を 加 え 非 常 に 幅 広 い 考 え 方 をもっていた 玄 朔 には 多 くの 著 書 があるが そのうちの 寛 永 4 (1627) 年 刊 行 の 医 学 天 正 記 全 2 巻 には 金 元 李 朱 医 学 が 初 代 道 三 と 玄 朔 によ ってどのように 日 本 化 され 後 世 派 医 学 のいわゆる 道 三 派 として 流 布 されたかがわか り その 診 察 法 や 治 療 体 系 の 概 略 を 臨 床 記 録 を 通 じてうかがい 知 ることができる また 慶 長 4 (1599) 年 刊 の 延 寿 撮 要 全 1 巻 慶 長 古 活 字 本 の 医 学 指 南 篇 ( 十 五 指 南 篇 医 工 指 南 篇 ) 全 3 巻 などもある ~ 39 ~

10 江 戸 前 期 の 鍼 灸 前 の 期 ( 安 土 桃 山 )では 打 鍼 法 が 開 発 されるなどして 鍼 科 が 再 興 した 湯 液 の 世 界 も 古 方 派 が 台 頭 するようになり 本 邦 でも 独 自 の 医 学 理 論 が 形 成 されるようになった 元 和 元 (1615) 年 に 綱 吉 が 将 軍 職 につくと 鍼 術 も 振 興 が 図 られ 杉 山 和 一 が 台 頭 し 目 立 つようになった その 中 管 鍼 法 という 日 本 固 有 の 鍼 法 が 興 隆 する 杉 山 和 一 ( )は 伊 勢 国 津 の 藤 堂 藩 の 藩 士 の 子 として 生 まれた 幼 時 に 失 明 し 視 力 障 害 を 理 由 に 家 督 を 弟 に 譲 り 江 戸 に 出 て 山 瀬 琢 一 に 鍼 術 を 学 んだが 学 業 不 出 来 のため 破 門 され 江 ノ 島 の 弁 財 天 に 願 をかけ 管 鍼 法 を 発 明 したと 伝 えられる そ の 後 京 都 に 入 江 豊 明 について 修 業 して 大 成 し 杉 山 流 の 開 祖 となった 寛 文 11(1671) 年 に 検 校 となり 将 軍 綱 吉 ( )に 重 用 され 天 和 2 (1682) 年 に 鍼 治 講 習 所 を 各 所 に 設 け 盲 人 の 鍼 灸 教 育 に 尽 力 し 元 録 5 (1692) 年 には 関 東 総 検 校 に 昇 進 し 奥 医 師 として 最 高 位 の 権 大 僧 都 となった 和 一 は 江 戸 前 期 の 鍼 家 で 杉 山 三 部 書 を 著 した 本 書 には 療 治 之 大 概 集 上 中 下 巻 の 仮 名 まじり 選 鍼 三 要 集 上 下 巻 の 漢 文 医 学 節 要 集 仮 名 まじりの 三 部 があったが 広 範 に 流 布 しなかった 杉 山 術 鍼 術 は 和 一 が 創 設 した 私 塾 鍼 治 講 習 所 などで 学 んだ 人 たちによって 徐 々に 世 の 中 に 浸 透 して いった これらの 書 には 類 経 など 中 国 医 書 の 影 響 が 色 濃 く 反 映 されていることが 伺 える その 背 景 には 類 経 類 經 図 翼 の 普 及 があったと 考 えられる 系 譜 は 入 江 頼 明 良 明 豊 明 ( 良 明 ) 山 瀬 琢 一 ( 豊 明 ) 杉 山 和 一 三 島 安 一 島 浦 和 田 一 和 田 春 徹 が 見 られる つまり 杉 山 流 は 入 江 流 から 派 生 した 鍼 の 流 派 である この 流 派 の 刺 法 には 三 法 がある 撚 鍼 (ヒネリハリ)は 毫 鍼 を 用 い 刺 手 で 軽 く 鍼 を 撚 りながら 皮 中 に 刺 入 する 法 で 中 国 から 伝 わったと 思 われる 打 鍼 (ウチハリ)は 鍼 頭 を 打 ちて 皮 中 に 刺 入 する 法 で 御 薗 意 斎 を 継 承 している 管 鍼 (クダハリ) 左 手 にて 管 を 穴 の 上 にあて 鍼 を 管 に 入 れ 右 の 食 指 ( 示 指 )にて 鍼 頭 を 弾 き 下 す 独 自 の 手 法 であるが 真 伝 流 口 伝 であると 言 われている このように 杉 山 流 は 鍼 は 瀉 に 適 し 灸 は 補 の 適 し 腹 には 鍼 を 多 くし 背 には 灸 を 多 くする また 艾 の 大 小 および 壭 数 は 状 況 に 応 じて 行 う ことが 特 徴 であ る この 頃 近 世 のブックメーカーであり 古 典 の 諺 解 家 である 岡 本 一 抱 ( 名 は 伊 恒 通 称 為 竹 )の 存 在 は 大 きかった 一 抱 は 多 くの 医 書 を 著 している その 中 でも 鍼 灸 に 関 する 医 籍 を 挙 げると 鍼 灸 では 元 禄 12(1699) 年 の 鍼 灸 抜 粋 大 成 全 3 巻 元 禄 13(1700)の 鍼 灸 阿 是 要 穴 全 5 巻 貞 亨 2 (1685) 年 の 灸 法 口 訣 指 南 経 絡 で は 元 禄 3 (1690) 年 の 臓 腑 経 絡 詳 解 全 5 巻 元 禄 6 (1693) 年 の 十 四 経 絡 発 揮 和 解 全 6 巻 校 正 引 経 訣 経 穴 では 正 徳 5 (1715) 年 の 経 穴 密 語 集 全 3 巻 銅 人 腧 穴 図 1 冊 内 経 奇 経 八 脈 詳 解 などの 書 があり これらは 啓 発 書 としての 大 きな 役 割 を 果 たした 中 国 か ら 日 本 医 学 へ の 影 響 本 邦 が 江 戸 前 期 の 寛 永 末 であった 頃 明 が 順 治 元 (1644) 年 に 亡 び 満 州 族 が 清 ( 清 朝 )を 崇 徳 元 (1636) 年 に 支 配 するようになった この 明 末 から 清 のはじめの 戦 乱 や 変 革 に 対 する 清 への 服 従 を 拒 否 した 明 の 遺 民 が 日 本 に 遁 れてきた その 中 には 医 者 らも 含 ま ~ 40 ~

11 れていた その 代 表 的 な 人 物 が 独 立 性 易 ( 姓 は 戴 名 は 笠 号 は 荷 鉏 人 曼 公 法 名 は 独 立 法 諱 は 性 易 )である 戴 曼 公 は 万 病 回 春 の 著 者 龔 廷 賢 の 弟 子 で 中 国 医 学 理 論 や 天 然 痘 に 対 する 人 痘 接 種 術 を 日 本 の 医 学 界 に 伝 授 した 馬 栄 于 (?-1654)は 江 戸 前 期 に 流 布 した 万 暦 14(1586) 年 の 素 問 霊 枢 註 証 発 微 全 9 巻 の 著 者 馬 玄 台 の 孫 とも 言 われているが 詳 細 は 不 明 である 馬 栄 于 の 子 北 山 友 松 子 ( 名 は 道 長 通 称 寿 安?-1702)は 戴 曼 公 に 師 事 し 日 本 漢 方 の 歴 史 に 名 を 残 す 名 医 となった 著 書 には 延 享 2 (1745) 年 の 北 山 医 案 全 3 巻 延 宝 9 (1681) 年 の 増 広 医 方 口 訣 集 元 禄 10(1697) 年 の 医 方 考 縄 衍 全 8 巻 などが 知 られている 広 東 の 人 何 欽 吉 ( 生 没 年 不 祥 )は 竹 節 人 参 の 発 見 者 であった 他 にも 江 戸 の 医 界 に 影 響 を 及 ぼした 人 物 はいるが ここでは 省 略 する 小 結 日 本 独 自 の 鍼 術 である 鍼 管 法 が 興 隆 し 現 代 の 鍼 灸 にも 大 きな 影 響 を 与 え 続 けている 普 及 していた 類 経 類 經 図 翼 は 杉 山 流 の 形 成 に 大 きく 寄 与 した 鍼 術 の 理 論 は 正 統 なもので 後 世 派 と 同 系 であり 後 世 派 を 中 心 に 最 高 峰 である 朝 鮮 医 学 と 積 極 的 に 交 流 が 行 われた これは 为 に 朝 鮮 通 信 使 が 来 日 の 際 良 医 や 医 員 らとの 間 に 医 事 問 答 が 交 わ された 日 本 には それらの 記 録 が 残 っており 東 医 宝 鑑 などの 朝 鮮 医 書 が 見 える また 明 の 滅 亡 により 中 国 の 医 師 らが 日 本 へ 遁 れてきたことも 日 本 の 医 学 界 に 影 響 を 及 ぼした 江 戸 中 期 の 鍼 灸 享 保 元 (1716) 年 から 天 明 8 (1788) 年 までの72 年 間 を 江 戸 中 期 という この 頃 になる と 儒 学 においても 古 学 が 台 頭 するようになり 医 学 も 古 方 が 力 を 得 るようになった 傷 寒 論 の 研 究 が 盛 んとなり 古 医 学 ( 古 方 派 )が 台 頭 した 古 医 学 は 復 古 思 潮 の 一 翼 を 担 い 古 方 派 の 医 家 が 日 本 独 自 の 医 説 を 形 成 した その 一 方 で 幕 府 の 実 学 奨 励 策 により 漢 訳 洋 書 の 輸 入 が 緩 和 され 宝 暦 4 (1754) 年 に 解 剖 がはじめて 行 われたことで 蘭 学 が 興 隆 した また 医 療 改 革 が 起 こり 全 国 各 地 と 朝 鮮 半 島 南 端 の 倭 館 ( 釜 山 に 設 置 された 和 館 )での 薬 材 調 査 が 行 われ 本 草 学 的 認 識 が 高 まっていった 医 書 としては 享 保 9 (1724) 年 に 政 府 が 日 本 で 初 めて 朝 鮮 の 東 医 宝 鑑 を 復 刻 した 明 和 2 (1765) 年 に 私 塾 躋 寿 館 が 創 立 され 医 学 教 育 が 行 われた 他 に 薬 園 や 書 庫 などが 整 備 された 鍼 灸 に 関 して 言 えば 儒 家 で 医 業 を 兼 ねる 儒 医 が 輩 出 されるようになり 伊 藤 仁 斎 ( ) 荻 生 徂 来 ( )らによって 復 古 儒 学 や 復 古 調 の 国 学 が 興 起 す ると 医 学 は 古 医 学 ( 古 方 派 )が 台 頭 するようになった 仁 斎 系 の 儒 医 には 香 川 修 庵 奥 村 良 筑 ( 名 は 直 字 は 良 竹 南 山 と 号 す )らがいた 徂 徠 系 の 儒 医 には 山 脇 東 洋 や 吉 益 東 洞 永 富 独 嘯 庵 らがいた この 古 医 方 の 勃 興 に 際 して その 影 響 も 鍼 科 に 及 び 鍼 法 復 古 を 説 く 菅 沼 周 圭 が 台 頭 した 灸 法 は 古 方 派 の 一 部 の 評 価 と 共 に 民 間 まで 普 及 するようになっていた これまでの 金 元 医 学 に 対 し 扁 鵲 や 張 仲 景 の 昔 に 復 帰 すべきという 古 代 中 国 医 学 の 根 本 を 求 める 为 張 と 蘭 学 によって 刺 絡 が 興 隆 する 他 方 では 長 崎 に 来 朝 した 阿 蘭 陀 の 医 家 らによって 著 された 書 から 灸 法 はMoxaの 日 本 名 とともに 広 く 欧 州 へ 伝 えられた 享 保 10(1725) 年 に ~ 41 ~

12 は 朝 鮮 医 書 である 鍼 灸 経 験 方 3 巻 が 復 刻 した 古 方 派 と 菅 沼 周 桂 古 方 派 の 影 響 を 受 けた 鍼 灸 家 菅 沼 周 桂 ( )は 摂 津 の 人 で 名 は 長 之 とい い 従 来 の 経 絡 理 論 や 陰 陽 五 行 説 補 瀉 迎 隨 やさまざまな 禁 忌 などの 伝 統 医 学 理 論 を 排 し 臨 床 上 確 実 な 効 果 を 求 め 革 新 的 な 説 を 唱 えた 経 絡 を 言 わず 禁 鍼 灸 穴 に 認 めず 鉄 の 毫 鍼 を 以 て 要 穴 70 穴 に 対 し 病 証 の 軽 重 によって 鍼 刺 の 浅 深 を 選 択 して 治 療 を 行 った 著 書 には 鍼 灸 則 鍼 灸 摘 要 鍼 灸 治 験 などがある 周 桂 は 京 都 で 一 大 勢 力 をもっていた 東 洞 流 古 方 の 強 い 影 響 を 受 けた 刺 絡 を 奨 励 し 明 和 4 (1767) 年 に 著 した 鍼 灸 則 には 一 般 諸 病 婦 人 科 小 児 科 に 合 わせて 病 証 の 治 療 方 針 が 記 されている その 特 徴 は 明 瞭 に 病 症 が 記 述 され 治 療 用 の 手 引 書 とし ては 実 用 的 な 書 であり 尐 数 穴 で 刺 絡 の 併 用 が 多 かった とは 言 え 伝 統 的 選 穴 と 大 きな 違 いはなかった また 本 書 からも 分 かるように 桂 周 は 鍼 灸 の 復 古 と 称 し 世 を 救 う 者 すなわち 医 家 にとって 一 古 方 則 だと 説 いた その 所 以 であろうか 世 間 では 長 之 の 術 を 目 して 古 方 鍼 と 言 われていた 朝 鮮 通 信 使 と 朝 鮮 の 鍼 灸 正 徳 元 (1711) 年 に 第 8 次 朝 鮮 通 信 使 で 来 日 した 良 医 の 奇 斗 文 ( 生 没 年 不 詳 )と 雲 海 士 流 を 継 承 していた 鍼 家 の 村 上 らの 間 に 鍼 灸 問 答 が 交 わされていた その 内 容 は 中 国 医 書 ( 霊 枢 医 学 入 門 神 應 経 ) 朝 鮮 医 書 ( 鍼 灸 経 験 方 )に 関 する 問 答 と 朝 鮮 の 刺 針 に 関 する 問 答 であった これは 当 時 の 朝 鮮 と 日 本 の 鍼 灸 交 流 を 知 る 上 でも 重 要 な 史 実 である 朝 鮮 の 鍼 灸 は 三 国 時 代 より 存 在 し 長 らく 漢 方 の 補 助 的 療 法 として 行 われていた が 世 宗 20(1438) 年 に 鍼 灸 専 門 医 が 毎 年 3 人 变 用 される 規 定 がなされ 文 宗 2 年 (1452)には 鍼 灸 が 分 科 専 門 として 設 置 されて 鍼 薬 併 用 とすべきことが 建 策 されるなど 徐 々に 鍼 灸 の 重 要 性 が 認 識 されるようになっていた 宣 祖 時 には 許 浚 の 東 医 宝 鑑 が 編 成 され その 中 に 鍼 灸 篇 1 巻 が 含 まれていた また 柳 成 龍 ( 豊 山 の 人 字 は 而 見 西 崖 と 号 す )の 鍼 灸 要 訣 の 著 もあった 朝 鮮 時 代 には 鍼 家 である 許 任 が 宣 祖 ( 李 朝 第 14 代 の 王 名 は 昖 初 名 は 鈞 在 位 ) 光 海 君 ( 李 朝 第 15 代 の 王 名 は 琿 在 位 ) 仁 祖 ( 李 朝 第 16 代 の 王 名 は 倧 在 位 )らの 国 王 に 鍼 医 として 治 療 にあたっていた 晩 年 の 仁 祖 22(1644) 年 には 朝 鮮 の 鍼 灸 書 として 鍼 灸 経 験 方 1 巻 を 著 した 本 書 は 成 宗 時 に 渡 来 した 明 劉 瑾 ( 字 は 永 懐 号 は 恒 慶 江 西 省 南 昌 の 人 生 没 年 不 詳 )の 神 応 経 を 祖 述 するもので 自 家 の 経 験 を 混 じえた 鍼 灸 専 門 書 である 享 保 10(1725) 年 には 山 川 淳 庵 ( 生 没 年 不 詳 )によって 大 阪 から 復 刻 されている 古 方 派 に つ い て 古 方 派 は 傷 寒 論 の 医 方 を 再 評 価 し 医 学 の 理 想 と 治 療 法 則 をそこに 求 める 流 派 で ある 日 本 独 自 の 漢 方 医 学 を 創 り 上 げたのが 名 古 屋 玄 医 ( )で 古 方 派 の 鼻 祖 である この 古 方 派 に 属 する 医 家 には 4 大 家 がいる 第 1の 大 家 は 後 藤 艮 山 ( 名 は ~ 42 ~

13 達 字 は 有 成 俗 称 佐 一 郎 別 号 養 庵 )である 伝 統 医 学 理 論 を 重 視 せず 百 病 は 一 気 の 留 滞 に 因 ると 为 張 し 一 気 留 滞 説 を 唱 えた 金 元 医 学 理 論 を 排 し 古 式 に 戻 ろうとしたことなどにより 古 方 派 の 祖 とされることもある 傷 寒 論 のみを 金 科 玉 条 としたわけではない 日 本 の 民 間 療 法 で 有 効 なもの 重 要 視 し 合 理 为 義 的 な 態 度 を 貫 い た 第 2 の 大 家 は 艮 山 の 高 弟 香 川 修 庵 (= 秀 庵 名 は 修 徳 字 は 太 冲 )であ る 江 戸 中 期 の 京 都 の 古 方 派 医 師 である 医 の 根 本 は 聖 賢 の 道 にあり 儒 ( 学 )と 医 ( 術 )は 本 を 一 にしているとして 儒 医 一 本 を 唱 え 自 ら 一 本 堂 と 号 した 実 証 的 な 観 点 から 疾 病 を 眺 め 天 明 8 (1788) 年 に 一 本 堂 行 余 医 言 全 22 巻 享 保 16 (1731) 年 一 本 堂 薬 選 全 4 編 を 著 した 第 3 の 大 家 は 艮 山 の 弟 子 山 脇 東 洋 ( 名 は 尚 徳 字 は 玄 飛 子 樹 通 称 道 作 )である 江 戸 中 期 の 京 都 の 古 方 派 医 師 である 医 学 は 後 世 派 の 山 脇 玄 脩 から 学 び 後 には 古 方 派 の 後 藤 艮 山 に 師 事 した 艮 山 の 医 説 を 継 承 発 展 させ 実 証 为 義 を 重 んじ 古 方 派 医 学 を 確 立 した また 東 洋 は 解 剖 の 重 要 性 を 強 調 し 日 本 初 の 人 体 解 剖 を 行 った 藁 矢 である 宝 暦 9 (1759) 年 に 日 本 最 初 の 解 剖 記 録 書 蔵 志 2 巻 が 刊 行 された 第 4 の 大 家 は 吉 益 東 洞 ( 名 は 為 則 字 は 公 言 通 称 周 助 )である 江 戸 中 期 の 名 医 で 古 方 派 の 泰 山 北 斗 である 伝 統 医 学 理 論 に 基 づく 医 学 体 系 を 否 定 し 病 は 唯 一 毒 より 生 ずと 万 病 一 毒 論 を 唱 え 一 世 を 風 靡 し 方 証 相 対 の 治 療 システムを 確 立 した 以 後 日 本 の 漢 方 の 为 流 派 として 絶 大 な 影 響 を 及 ぼした 明 和 元 (1764) 年 に 類 聚 方 方 極 天 明 5 (1785) 年 に 薬 徴 全 3 巻 などを 著 している また 吉 益 東 洞 の 長 子 で 吉 益 南 涯 ( 名 は 猷 字 は 修 夫 号 は 謙 斎 南 涯 )は 京 都 で 生 まれ 父 の 医 業 を 継 ぎ 万 病 一 毒 論 を 拡 大 し 気 血 水 説 を 提 唱 した 現 代 の 日 本 漢 方 に 大 きな 影 響 を 与 えている 古 方 派 と 灸 法 古 方 派 大 家 の 後 藤 艮 山 により 一 気 留 滞 説 が 提 唱 され 百 病 は 一 気 の 留 滞 に 因 る と 説 き 灸 を 奨 励 した 艮 山 は 灸 法 と 温 泉 療 法 および 熊 の 胆 を 用 いたことから 湯 熊 灸 庵 と 呼 ばれていた 艮 山 の 子 椿 庵 ( )は 宝 暦 12(1762) 年 艾 灸 通 説 を 著 した 本 書 には 艮 山 が 江 州 猪 吹 山 ( 伊 吹 山 )の 麓 の 太 平 寺 に 行 き 蓬 を 京 都 に 持 ち 帰 り 庭 で 栽 培 し 質 の 良 い 艾 の 製 法 を 考 案 したと 記 されている その 灸 法 は 艾 柱 が 鼠 糞 ないし 麦 粒 の 大 きさが 原 則 壭 数 は 多 壭 であった このことから 後 藤 流 一 派 とし て 灸 家 の 称 を 得 た また 灸 法 家 としては 和 方 家 三 宅 意 安 ( 貞 厚 尚 徳 修 道 栄 斎 敗 鼓 庵 屯 倉 子 生 没 年 不 詳 )が 知 られ 民 間 に 伝 わる 灸 法 を 集 め 灸 炳 塩 土 伝 を 著 した 艮 山 は 五 極 灸 法 の 様 式 化 された 灸 法 を 行 った これは 背 部 の 五 点 を 灸 点 として 治 療 するものである 取 穴 法 は まず 上 極 ( 大 椎 )に 点 をつけ 次 に 下 極 ( 尾 骨 )を 定 め その 中 間 点 を 中 極 とし 中 極 から 左 右 に 一 寸 五 分 とり 左 亟 右 極 とした 五 極 に 灸 する 方 法 は 開 表 経 を 行 し 温 導 し 底 を 徹 すの 効 を 得 ベしの 四 治 之 法 を 説 いた その 後 艮 山 の 高 弟 香 川 修 庵 艮 山 の 弟 子 山 脇 東 洋 らによって 後 藤 流 灸 法 は 伝 えられる 東 洋 の 弟 子 永 富 独 嘯 庵 の 漫 遊 雑 記 には 後 藤 流 灸 法 の 応 用 例 が 見 られる ~ 43 ~

14 この 時 期 長 崎 の 出 島 には 商 館 が 置 かれ 阿 蘭 陀 医 師 らが 来 日 するようになった そ のひとりが 阿 蘭 陀 人 Wilhelmus Ten Rhyne (ウィリアム テン リーネ )で 延 寶 2 (1674) 年 から 同 5 (1677) 年 まで 在 日 し 帰 国 後 天 和 3 (1683) 年 に 鍼 による 痛 風 の 治 療 を 出 版 した もうひとりが 独 逸 人 Engelbert Kanpfer (エ ンゲルベアト ケンプファー )で 元 禄 3 (1690) 年 から 同 5 (1692) 年 ま で 在 日 して 帰 国 して 正 徳 2 (1712) 年 に 鍼 による 各 種 疾 患 の 治 療 法 を 出 版 し 廻 国 奇 観 の 中 でも 鍼 灸 術 を 紹 介 した 灸 については シナおよび 日 本 の 艾 灸 の 論 文 が あり 当 時 普 及 していた 簡 単 な 灸 の 本 灸 所 鑑 を 購 入 して 論 文 に 記 載 していた 彼 等 は 約 2 年 長 崎 に 在 住 し 2 回 江 戸 参 府 を 経 験 している 刺 絡 の 興 隆 18 世 紀 中 期 より 刺 絡 が 広 く 普 及 するようになる その 理 由 には 二 説 が 考 えられ る ひとつは 西 洋 刺 絡 術 が 長 崎 の 通 詞 達 を 通 じて 日 本 に 入 ってきたという 点 である 刺 絡 は 中 国 古 代 に 行 われていた 療 法 であるが 山 脇 東 洋 は 長 崎 の 通 詞 吉 雄 耕 牛 ( 名 は 永 章 通 称 は 定 次 郎 幸 左 衛 門 幸 作 号 は 耕 牛 養 浩 斎 )から 阿 蘭 陀 の 法 を 学 び 三 稜 鍼 を 使 用 して 瘀 血 を 除 去 したことから 端 を 発 し 18 世 紀 中 期 より 急 速 に 普 及 す るようになったと 考 えられている もうひとつは 康 熙 14(1675) 年 に 中 国 の 清 郭 志 邃 ( 字 は 右 陶 浙 江 省 嘉 興 縣 西 南 の 人 生 没 年 不 詳 )が 著 した 痧 脹 玉 衡 3 巻 が 翻 訳 され 広 く 普 及 したことが 考 えられ る 刺 絡 の 先 駆 けがとなったのが 鍼 灸 則 を 著 した 鍼 灸 家 の 菅 沼 周 桂 である その 後 京 都 の 垣 本 鍼 源 ( 生 没 年 不 詳 )が 天 明 2 (1782) 年 に 煕 載 録 を 著 し 長 州 出 身 の 永 富 独 嘯 庵 ( 名 は 鳳 字 は 朝 陽 通 称 昌 安 鳳 介 )が 明 和 元 に(1764) 年 漫 遊 雑 記 金 沢 の 荻 野 元 凱 ( 字 は 子 元 通 称 左 仲 号 は 台 州 )が 明 和 8 (1771) 年 に 刺 絡 篇 入 江 大 六 ( 生 没 年 不 祥 )が 刺 血 絡 正 誤 ( 刊 行 年 不 明 )を 世 に 出 した 次 いで 近 江 出 身 の 中 神 琴 渓 ( 名 は 孙 字 は 以 隣 通 称 右 内 堂 号 は 生 々 堂 )が 寛 政 7 (1795) 年 に 生 生 堂 医 譚 寛 政 11(1799) 年 に 生 生 堂 雑 記 全 2 巻 文 化 元 (1804) 年 に 生 生 堂 治 験 全 2 巻 信 濃 の 伊 藤 鹿 里 ( 名 は 祐 義 通 称 大 助 字 は 忠 岱 )が 文 化 14(1817) 年 に 刺 絡 聞 見 録 を 著 すなど 多 くの 湯 液 家 によって 刺 絡 が 行 われるようになった その 中 でも 京 都 の 人 三 輪 東 朔 ( 字 は 望 卿 号 は 浅 草 庵 )は 荻 野 元 凱 に 刺 絡 を 学 び 刺 絡 専 門 で 一 家 をなした 東 朔 の 医 説 は 全 ての 病 気 は 一 瘀 濁 の 血 によって 生 じるとし 刺 絡 によってそれを 取 り 除 けば 真 血 が 廻 って 病 気 が 治 るというものであった 東 朔 の 著 書 はあまり 知 られていない が その 内 容 からは 吉 益 東 洞 の 影 響 が 強 いことが 推 測 される 小 結 古 方 派 の 医 家 が 日 本 独 自 の 医 説 を 形 成 し 現 代 漢 方 に 大 きな 影 響 を 及 ぼした 古 方 派 の 興 隆 の 影 響 を 受 け 実 用 的 な 経 験 的 鍼 術 を 提 唱 するようなった また 古 方 派 の 一 部 によ る 灸 療 法 の 評 価 がなされ 民 間 まで 普 及 するようになった 幕 府 の 実 学 奨 励 策 により 漢 ~ 44 ~

15 訳 洋 書 輸 入 が 緩 和 され 蘭 学 の 影 響 によって 刺 絡 が 興 った 他 方 では 来 日 した 阿 蘭 陀 の 医 家 らが 帰 国 し 論 文 等 で 日 本 のことを 紹 介 する 中 に Moxaは 日 本 の 灸 法 として 広 く 欧 州 へ 伝 えられた 更 に 朝 鮮 の 鍼 灸 を 代 表 する 鍼 灸 経 験 方 が 復 刻 されたのは 正 徳 元 (1711) 年 に 第 8 次 朝 鮮 通 信 使 が 来 日 し 良 医 の 朝 鮮 医 官 と 雲 海 士 流 を 継 承 した 日 本 の 鍼 医 との 間 で 鍼 灸 問 答 が 交 わされたことに 関 連 する 江 戸 後 期 の 鍼 灸 寛 政 元 (1789) 年 から 慶 應 3 (1867) 年 までの78 年 間 を 江 戸 後 期 という 医 学 の 中 心 が 京 都 から 江 戸 に 移 り 蘭 方 ( 阿 蘭 陀 医 学 )が 流 行 し 従 来 までの 医 方 を 漢 方 と 称 するよ うになった 蘭 学 が 隆 盛 するようになると 漢 方 と 蘭 方 が 対 立 する 様 相 を 呈 すようにな り この 風 潮 の 中 で 漢 蘭 折 衷 派 が 台 頭 した また 後 世 派 と 古 方 派 を 合 わせた 折 衷 派 も 形 成 された 関 東 では 江 戸 医 学 館 を 拠 点 とする 中 国 医 学 古 典 研 究 と 教 育 古 書 の 復 刻 を 行 った 考 証 学 派 が 興 った 医 方 類 聚 が 嘉 永 5 (1861) 年 に 幕 府 の 医 官 喜 多 村 直 寛 により が 復 刻 され 寛 政 11(1799) 年 には 訂 正 東 医 宝 鑑 が 賜 板 本 として 大 阪 より 再 版 され た 鍼 灸 は 江 戸 中 期 の 流 れを 受 けて 伝 統 を 守 り 新 たに 阿 蘭 陀 医 方 が 伝 来 したことで 医 家 等 は 鍼 治 灸 治 を 志 す 者 が 極 めて 尐 なくなり 民 間 療 法 として 発 展 促 進 して 行 く 現 象 に 至 る その 事 情 のなか 特 に 目 立 った 変 化 は 見 られなかったが 鍼 灸 界 で 最 も 名 を 現 した のが 石 坂 宗 哲 である また 他 には 賀 茂 から 坂 井 豊 作 や 葦 原 検 校 英 俊 一 今 村 了 庵 らが 出 た 灸 法 が 江 戸 中 期 につぎ 普 及 する 仏 教 寺 院 などで 独 得 な 灸 法 が 行 なわれるようにな り 専 門 とする 者 も 現 われ 多 くの 経 験 が 蓄 積 されていった 浅 井 南 溟 ( 姓 は 和 気 名 は 正 路 字 は 由 卿 幼 名 を 藤 太 といい 後 周 碩 と 称 す 号 は 朴 山 又 南 溟 )が 尾 張 藩 医 になって 名 古 屋 に 転 じた 後 を 受 け 京 都 浅 井 家 を 継 いだ 和 気 惟 亨 ( 字 は 子 元 号 は 南 皐 )が 天 明 元 (1781) 年 に 名 家 方 選 を 刊 行 した 本 書 は 民 間 に 伝 承 していた 優 秀 な 治 療 法 から 有 用 な 処 方 を 集 めたものであ る 文 化 10(1813) 年 には 灸 法 を 集 めた 名 家 灸 選 ( 名 家 灸 選 大 成 )が 刊 行 され た 本 書 は 9 項 目 に 病 門 を 分 け 代 表 的 症 候 についてそれらに 対 応 する 効 果 のある 経 穴 を 述 べている 惟 亨 の 門 人 平 井 庸 信 ( 字 は 子 謹 通 称 为 膳 南 皐 の 門 人 生 没 年 不 詳 )は 文 化 4 (1807) 年 に 続 名 家 灸 選 文 化 10(1813) 年 には 名 家 灸 選 三 編 を 世 に 出 した こ れらの 三 書 は 灸 法 の 普 及 に 大 いに 役 立 った 石 坂 宗 哲 と シ ー ボ ル ト 幕 末 の 中 西 匯 通 派 で 甲 府 の 人 石 坂 宗 哲 ( )は 杉 山 流 と 異 なる 発 展 を させ 石 坂 流 を 興 す 名 は 永 教 号 は 竿 斎 といい 阿 蘭 陀 医 学 を 研 究 し 鍼 灸 の 面 での 漢 蘭 折 衷 を 計 った 始 祖 の 幕 府 奥 医 師 石 坂 検 校 与 市 ( 志 米 一?-1745)の 後 を 継 ぎ 石 坂 流 の 開 祖 となった 文 化 9 (1812) 年 蘭 学 とこれまで 日 本 に 伝 来 した 医 学 の 長 所 を 集 約 した 鍼 灸 説 約 を 著 した 中 でも 文 政 9 (1826) 年 に 刊 行 した 鍼 灸 治 要 一 言 は フィリ ップ フランツ バルタザール フォン シーボルト( Phillipp Franz Jonkheer Balthasar von Siebold 在 位 / )に 鍼 灸 術 書 として 紹 介 するた ~ 45 ~

16 めに 著 したものであった 時 代 が 経 るにつれ 蘭 学 の 波 に 押 されていった 他 には 文 政 9 (1826) 年 の 医 源 鍼 灸 茗 話 竿 斎 先 生 問 答 骨 経 などがある 系 譜 は 杉 山 和 一 石 坂 与 市 宗 鉄 宗 哲 である 宗 哲 は オランダ 医 学 の 内 景 説 は すでに 中 国 医 学 に 古 代 から 備 わっており 蘭 学 で 言 う 血 液 は 栄 衛 であり 神 経 は 宗 脉 であると 述 べ 古 典 の 記 載 や 経 験 に 基 づいて 独 自 の 体 系 を 創 り 上 げた 宗 哲 の 鍼 灸 術 は 多 くの 特 色 があるが 刺 法 に 関 しては 極 めて 特 徴 的 であ る 下 記 に 示 しす 半 刺 : 浅 く 内 れて 疾 く 鍼 を 抜 き 以 て 皮 気 を 取 る 豹 文 刺 : 左 右 前 後 に 之 を 刺 し 経 絡 の 血 瘀 を 取 る 関 刺 : 左 右 に 筋 上 に 刺 し 筋 痺 を 取 る 合 谷 刺 : 左 右 鶏 足 に 分 肉 に 間 に 刺 し 肌 痺 を 取 る 輸 刺 : 直 ちに 入 れて 直 ちに 出 し 深 く 内 れて 骨 に 至 り 骨 痺 を 取 る 以 上 のような 術 がある この 時 期 には 他 に 葦 原 検 校 ( )がいる 木 曽 義 仲 の27 代 の 子 孫 義 長 で 名 は 英 俊 一 といった 江 戸 に 住 み 鍼 術 を 業 とし 鍼 灸 の 臨 床 書 である 鍼 道 発 秘 全 1 巻 を 天 保 5 (1834) 年 に 著 した 坂 井 豊 作 ( 生 没 年 不 詳 )は 加 賀 の 人 で 号 は 梅 軒 京 都 に 出 て 小 森 頼 愛 ( 生 没 年 不 明 )の 門 に 入 り 鍼 の 臨 床 家 として 名 声 があった 元 治 元 (1864) 年 鍼 術 秘 要 全 3 巻 を 著 した 今 村 了 庵 ( )は 山 県 大 弐 ( 名 は 昌 貞 字 は 子 恒 通 称 は 軍 治 大 弐 号 は 柳 荘 洞 斎 )の 孫 名 は 亮 字 は 祗 卿 号 は 復 庵 了 庵 といい 後 に 伊 勢 崎 藩 医 となった 明 治 維 新 後 は 大 学 で 皇 漢 医 術 を 教 授 し 漢 洋 脚 気 相 撲 に 参 加 した 元 治 元 (1864) 年 に 鍼 術 指 掌 を 著 した 以 上 のように 石 坂 流 以 外 にも 様 々な 流 派 があり 知 られていた 清 代 の 鍼 灸 清 ( 清 朝 )は 崇 徳 元 (1636) 年 満 州 に 建 国 され 順 治 元 (1644) 年 から 中 華 民 国 元 (1912) 年 までの 中 国 を 支 配 した 最 後 の 王 朝 である 医 学 書 のダイジェスト 版 が 作 成 され る 動 きが 出 現 し 各 分 野 を 簡 潔 にまとめ 直 すことが 興 り 天 啓 4 (1624) 年 に 内 経 知 要 雍 正 2 (1724) 年 に 医 宗 金 鑑 90 巻 などが 刊 行 された また 各 派 が 形 成 され 乱 立 し 西 洋 医 学 が 導 入 され 日 本 より 漢 方 医 学 の 逆 輸 入 が 行 われ 鍼 灸 にとっては 低 調 な 時 代 となった 流 入 した 西 洋 医 学 と 中 医 学 の 折 衷 をはかる 医 家 中 西 匯 通 派 が 現 われ 解 剖 学 的 観 点 からの 研 究 者 が 現 れた 王 清 任 ( 一 名 全 任 字 は 勛 臣 直 隶 玉 田 の 人 )の 道 光 10(1830) 年 医 林 改 錯 全 2 巻 唐 宗 海 ( 字 は 容 川 四 川 彭 県 の 人 )の 光 緒 10(1884) 年 血 証 論 全 8 巻 張 錫 純 ( 字 は 寿 甫 河 北 塩 山 の 人 )の 医 学 衷 中 参 西 録 ( ) 全 30 巻 などの 書 が 著 され 研 究 が 行 われ た 順 治 元 (1644) 年 から 咸 豊 10(1860) 年 までの 216 年 間 に 急 性 伝 染 病 が 発 生 して 蔓 延 したことが 温 病 学 派 を 形 成 させるようになり 温 病 学 説 が 大 きな 発 展 する 鍼 灸 は 儒 家 の 思 想 が 発 展 したことで 鍼 灸 術 の 衰 退 へと 繋 がった 道 光 2 (1822) ~ 46 ~

17 年 太 医 院 から 鍼 灸 科 を 廃 止 する 命 令 が 出 されたことで 鍼 灸 術 は 民 間 へ 移 行 し 大 衆 化 への 傾 向 を 辿 った 特 に 灸 法 が 家 庭 に 広 まり 容 易 に 行 える 方 法 が 考 案 された 従 って 著 名 な 文 献 鍼 灸 家 も 生 まれない 状 況 が 続 いた 清 代 を 代 表 する 鍼 灸 書 には 李 中 梓 ( 字 は 士 材 念 莪 号 を 尽 凡 居 士 と 称 し 華 亭 = 上 海 松 江 の 人 )の 内 経 知 要 (1624) 葉 広 祚 ( 字 は 明 伝 嶺 南 = 広 東 番 禺 の 人 生 没 年 不 祥 )の 采 艾 編 4 巻 (1668) 張 志 聡 ( 字 は 隠 庵 銭 塘 = 浙 江 省 杭 州 の 人 )の 黄 帝 内 経 素 問 霊 枢 集 注 9 巻 (1670) 汪 昂 (1616-?)の 経 絡 歌 訣 1 巻 (1694) 李 守 先 ( 字 は 善 述 長 葛 = 河 南 省 の 人 生 没 年 不 詳 )の 鍼 灸 易 学 3 巻 (1798) 李 学 川 ( 字 は 三 源 鄧 尉 山 人 が 別 号 呉 縣 = 江 蘇 の 人 生 没 年 不 詳 )の 鍼 灸 逢 源 6 巻 (1817) 肖 福 庵 ( 生 没 年 不 祥 )の 鍼 灸 全 生 2 巻 ( 同 人 鍼 灸 )(1824) 呉 亦 鼎 ( 字 は 硯 承 古 歙 = 安 徽 省 の 人 生 没 年 不 明 )の 神 灸 経 論 4 巻 (1853) 著 者 不 明 鍼 灸 集 成 4 巻 ( 勉 学 堂 鍼 灸 集 成 廖 潤 鴻 著 同 治 13(1874) 年 刊 ) 周 孔 四 (?-1796)の 周 氏 経 絡 全 書 1 巻 (1874)などがある 蘭 学 と 考 証 学 近 代 解 剖 学 の 鼻 祖 はAndreas Vesalius(アンドレアス ヴェサリウス )で あり その 解 剖 書 はファブリカであるが 日 本 には 承 應 3 (1654) 年 に 渡 来 していた そ の 影 響 下 で 江 戸 中 期 にはじめて 人 体 解 剖 が 山 脇 東 洋 によって 行 われ 蔵 志 が 刊 行 さ れた 明 和 8 (1771) 年 には 杉 田 玄 白 ( 名 は 翼 字 は 子 鳳 通 称 は 玄 白 号 は 鷧 斎 九 幸 天 真 楼 小 詩 仙 堂 小 龍 惜 陰 斎 法 号 は 九 幸 院 仁 誉 義 真 玄 白 )や 前 野 良 沢 ( 谷 口 氏 名 は 熹 字 は 子 悦 通 称 は 良 沢 号 は 楽 山 法 号 は 楽 山 堂 蘭 化 天 風 居 士 ) 中 川 淳 庵 ( 名 は 玄 鱗 鱗 字 は 攀 卿 通 称 は 純 安 淳 庵 純 亭 )らが 江 戸 千 住 小 塚 原 の 刑 場 で 腑 分 け を 行 った 携 えていた ターフェル アナト ミア はオランダ 語 版 で クルムスの 原 書 の 第 三 版 (1734 年 )を 蘭 訳 したものであった その 正 確 さに 感 動 し 彼 らは 翻 訳 を 決 意 し 安 永 3 (1774) 年 に 解 体 新 書 が 刊 行 さ れ 江 戸 を 中 心 に 蘭 学 が 興 った 寛 永 元 (1848) 年 には 出 島 蘭 館 医 の 佐 賀 藩 藩 医 楢 林 和 山 ( 名 は 高 房 潜 幼 名 は 龍 馬 字 は 孔 昭 通 称 は 宗 建 号 は 和 山 法 号 は 勇 信 院 宗 誉 和 山 居 士 )の 息 子 建 三 郎 ( 生 没 年 不 詳 )への 種 痘 が 成 功 したが 寛 永 2 (1849) 年 幕 府 医 官 に 蘭 方 医 学 禁 止 令 が 出 された その 後 種 痘 が 蔓 延 したことにより 蘭 学 が 再 び 復 興 した 安 政 5 (1858) 年 お 玉 が 池 に 種 痘 所 が 開 設 され 文 久 元 (1861) 年 には 西 洋 医 学 所 と 改 称 され 幕 府 の 正 式 医 育 機 関 となった その 中 漢 蘭 折 衷 派 の 活 躍 が 目 覚 しかった 永 富 独 嘯 庵 は 僅 か35 歳 の 生 涯 であったが 山 脇 東 洋 の 塾 に 入 門 し 古 医 方 たる 漢 方 医 学 と 近 代 医 学 の 解 剖 学 を 修 得 し さらに 東 洋 の 命 を 受 けて 越 前 武 生 の 奥 村 良 筑 に 吐 方 を 学 んだ その 後 長 崎 で 吉 雄 耕 牛 の 門 を 叩 き 斬 新 な 西 洋 医 説 を 聞 き 三 十 一 歳 で 大 坂 に 来 て 業 を 開 いた 吐 方 考 嚢 語 漫 遊 雑 記 などの 名 著 がある 華 岡 青 洲 ( 名 は 震 字 は 伯 行 通 称 は 三 代 随 賢 俗 名 は 雲 平 号 は 青 洲 法 号 は 天 聴 院 聖 哲 直 幸 居 士 )は 紀 州 の 医 師 の 子 に 生 まれ 吉 益 南 涯 について 古 医 学 を 学 び 大 和 県 立 に 和 蘭 外 科 を 習 った 文 化 2 (1805) 年 に 全 身 麻 酔 ではじめて 乳 癌 の 外 科 手 術 を 行 い 世 に 華 岡 流 外 科 を 喧 伝 した 青 洲 の 創 方 には 十 味 敗 毒 湯 や 紫 雲 膏 がある ~ 47 ~

18 が これらは 現 在 でも 使 用 されている 著 書 は 残 されていないが 門 人 の 筆 を 通 して 青 洲 の 力 量 は 知 られている 門 弟 には 本 間 棗 軒 ( 名 は 資 章 字 は 和 卿 通 称 玄 調 室 号 は 自 準 亭 )らがおり 多 くの 弟 子 を 輩 出 した このような 医 家 たちによって 蘭 学 の 時 代 への 橋 渡 しが 行 われた また この 頃 には 儒 学 にも 新 たな 動 向 が 現 われ それまでに 盛 んであった 徂 徠 学 に 代 わって 折 衷 考 証 の 学 が 台 頭 するようになった 折 衷 派 は 明 代 においては 温 補 派 と 養 陰 派 に 属 さない 派 として 活 躍 した 日 本 では 古 方 派 後 世 派 のそれぞれの 長 短 を 総 合 した 第 三 の 流 派 が 折 衷 派 と 言 った その 代 表 が 折 衷 派 の 泰 斗 として 一 世 を 風 靡 した 和 田 東 郭 ( 名 は 璞 字 は 韞 郷 号 は 東 郭 含 章 斎 )である 東 郭 は 一 切 の 病 気 は 古 方 を 为 とし その 不 足 を 後 世 方 で 補 うべし と 唱 えた 東 郭 の 考 えは 中 庸 を 得 た 温 和 な 治 療 法 であったので 大 いに 世 に 迎 えられるところとなった 忘 れてはならないのが 幕 末 から 明 治 にかけての 名 医 浅 田 宗 伯 ( 名 は 直 民 惟 常 字 は 識 此 通 称 は 宗 伯 号 は 栗 園 勿 誤 薬 室 )である 宗 伯 は 京 都 の 古 方 派 と 江 戸 の 考 証 学 派 の 体 系 を 折 衷 し 浅 田 流 医 方 を 伝 えている その 医 術 は 傷 寒 論 を 中 心 にしており 宋 代 の 医 学 理 論 に 基 づいて 独 特 の 体 系 を 創 りあげた 著 書 には 勿 誤 薬 室 方 函 全 2 巻 (1877) 勿 誤 薬 室 方 函 口 訣 全 2 巻 (1878)は 処 方 解 説 書 の 規 範 として 重 んじられていた 一 方 考 証 学 は 清 代 に 興 り 隆 盛 した 学 問 もしくは 研 究 方 法 である 日 本 では 江 戸 医 学 館 を 为 宰 していた 多 紀 一 家 が 中 心 となっていた 明 和 2 (1765) 年 多 紀 元 孝 ( )は 官 許 を 得 て 私 塾 躋 寿 館 を 江 戸 神 田 佐 久 間 に 設 立 した 寛 政 3 (1791) 年 多 紀 家 の 私 塾 躋 寿 館 官 学 となり 医 学 館 と 改 称 され 幕 府 の 正 式 な 医 学 教 育 機 関 となった 江 戸 後 期 の 考 証 学 の 大 家 多 紀 元 簡 ( 字 は 廉 夫 号 は 桂 山 通 称 は 安 清 安 長 ) は 井 上 金 峨 ( 名 は 立 元 字 は 純 卿 通 称 は 文 平 という 天 明 4 年 )に 儒 学 を 学 び その 研 究 方 法 を 医 学 に 導 入 し 考 証 学 的 研 究 を 行 った 考 証 派 には 渋 江 抽 斎 ( 名 は 全 義 字 は 道 純 子 良 ) 霊 枢 講 義 全 25 巻 (1845) 森 立 之 ( 字 は 立 夫 通 称 養 真 養 竹 号 は 枳 園 ) 素 問 考 注 全 20 巻 (1864) 山 田 業 広 ( 字 は 子 勤 通 称 昌 栄 号 は 椿 庭 ) 素 問 次 注 集 疏 全 20 巻 (1873) 原 南 陽 ( 名 は 昌 克 字 は 子 柔 通 称 玄 璵 ) 経 穴 彙 解 8 巻 (1803) 小 坂 元 祐 ( 名 は 営 昇 牛 淵 と 号 す 生 没 年 不 祥 ) 経 穴 簒 要 全 5 巻 (1810)などによる 医 書 が 多 く 著 され た 日 本 と 中 国 の 交 流 日 本 に 伝 来 した 伝 統 医 学 は 長 い 歳 月 を 経 ながら 発 展 を 見 せ この 時 期 になってよう やく 中 国 の 伝 統 医 学 に 影 響 を 及 ぼすようになる 清 との 国 交 が 回 復 すると 間 もなく 光 緒 6 (1880) 年 来 日 した 楊 守 敏 ( 生 没 年 不 詳 )は 多 紀 氏 らの 著 書 になる 考 証 学 的 医 書 を 中 国 で 刊 行 することを 考 えた 現 在 の 台 湾 国 立 故 宮 博 物 館 図 書 館 ( 観 海 堂 文 庫 )に 現 存 して いる 光 緒 10(1884) 年 中 国 で 初 めての 日 本 人 の 手 により 医 書 として 聿 修 堂 医 学 叢 書 が 印 行 された これによって 日 本 の 古 医 籍 考 証 学 の 評 価 が 高 まり 柯 逢 時 廖 平 ら が 医 書 考 証 の 業 績 を 上 げた 宣 統 元 (1909) 年 には 清 末 の 学 者 丁 福 保 ( 字 は 仲 祐 江 蘇 省 無 錫 の 人 )が 来 日 し 医 籍 を 含 めた 古 文 献 の 調 査 や 蒐 集 などを 行 い 多 くの 医 書 を 日 本 より 持 ち 帰 っ ~ 48 ~

19 た その 後 上 海 にて 翻 訳 出 版 を 行 った また 寛 政 本 東 医 宝 鑑 が 上 海 より 石 印 本 として 刊 行 されたのもこの 時 期 である 小 結 西 洋 医 学 の 影 響 により 日 本 独 特 の 鍼 灸 術 が 興 った 多 紀 氏 をはじめとする 考 証 学 派 に より 鍼 灸 に 関 する 書 籍 が 世 に 出 るようになった オランダ 医 書 が 訳 出 され 長 崎 にオラ ンダ 医 者 が 来 日 し 直 接 指 導 を 受 けた 者 も 尐 なくなかった 漢 方 と 洋 方 の 対 立 が 起 こる 中 漢 蘭 折 衷 派 らによって 外 科 手 術 が 行 われた また 中 国 の 学 者 らが 来 日 して 多 くの 医 籍 を 中 国 へ 持 ち 帰 り 翻 訳 出 版 された 総 括 室 町 末 に 明 との 貿 易 が 盛 んとなり 李 朱 医 学 が 直 接 移 入 するようになった 安 土 桃 山 には 明 医 学 が 受 容 され 鍼 術 の 開 祖 が 現 れ 江 戸 になると 鍼 による 様 々な 流 派 が 誕 生 し 発 展 を 遂 げた この 間 日 本 において 特 殊 な 鍼 灸 が 創 出 された 安 土 桃 山 には 打 鍼 法 が 考 案 され 江 戸 初 期 には 独 自 の 管 鍼 法 が 日 本 より 興 った また 中 国 人 医 師 らにより 日 本 の 医 学 界 に 影 響 がもたらされた 中 期 には 蘭 学 の 影 響 を 受 け 刺 絡 が 興 隆 し 特 に 灸 法 が 西 欧 に 影 響 を 与 えた 後 期 には 考 証 学 派 により 鍼 灸 に 関 する 研 究 等 が 行 われた 更 に 日 本 が 清 に 大 きな 影 響 を 及 ぼした 中 国 医 学 や 蘭 学 が 日 本 の 伝 統 医 学 に 影 響 を 与 えてきたというばかりが 強 調 されている ようであるが 実 は 朝 鮮 医 学 の 影 響 も 尐 なからず 受 けていたことが 見 落 とされがちであ る 今 回 東 アジア 医 史 学 の 見 地 から 報 告 を 行 ったことでその 部 分 は 尐 し 埋 められたと 思 っ ている 今 後 も 現 在 の 日 本 の 鍼 灸 が 抱 える 問 題 が 多 様 な 観 点 から 分 析 され 将 来 にわたって 解 決 すべき 課 題 は 何 なのか 新 しい 価 値 観 を 何 に 求 めるべきかを 考 え 鍼 灸 の 明 日 に 結 び つけられればと 考 えている 附 記 : 本 論 は 第 5 回 社 会 鍼 灸 学 研 究 会 で 報 告 した 内 容 をまとめ 直 し 加 筆 した 参 考 参 照 文 献 日 本 医 史 学 に 関 す る も の 富 士 川 游 : 日 本 医 学 史 p , 形 成 社, 東 京 (1964 ) 日 置 昌 一 : 日 本 歴 史 人 名 辞 典, 名 著 刊 行 会, 東 京 (1973 ) 富 士 川 游 著 ; 小 川 鼎 三 校 注 : 日 本 医 学 史 綱 要 1[ 全 2 巻 ] p77-220, 平 凡 社, 東 京 ( 1974 ) 富 士 川 游 著 ; 小 川 鼎 三 校 注 : 日 本 医 学 史 綱 要 2[ 全 2 巻 ] p3-139, 平 凡 社, 東 京 (1974 ) 藤 井 尚 久 : 医 学 文 化 年 表, 医 道 の 日 本, 神 奈 川 ( 1977 ) 根 本 幸 夫 : 鍼 灸 医 学 典 籍 大 系 第 1 巻 日 本 鍼 灸 史 p42-74, 出 版 科 学 総 合 研 究 所, 大 阪 ( 1978 ) 酒 井 シ ヅ : 日 本 の 医 療 史 p , 東 京 書 籍, 東 京 (1982 ) ~ 49 ~

20 長 尾 栄 一 : 医 学 史 p75-116, 医 歯 薬 出 版, 東 京 ( 1983 ) 大 塚 恭 男 木 村 雄 四 郎 間 中 善 雄 編 : 東 洋 医 学 大 事 典, 講 談 社, 東 京 (1988 ) 山 本 徳 子 : 古 典 医 学 ダ イ ジ ェ ス ト p , 医 道 の 日 本, 神 奈 川 ( 1996 ) 吉 田 忠 李 廷 挙 編 ; 小 曽 戸 洋 : 日 中 文 化 交 流 史 叢 書 第 8 巻 科 学 技 術 漢 方 の 歴 史 p64-107, 大 修 館 書 店, 東 京 ( 1998 ) 第 100 回 日 本 医 史 学 会 総 会 事 務 局 編 集 : 日 本 医 史 学 会 所 蔵 先 哲 名 医 肖 像, 日 本 医 史 学 会, 東 京 ( 1999 ) 小 曽 戸 洋 : 日 本 漢 方 典 籍 辞 典 大 修 館, 東 京 ( 1999 ) 吉 田 和 裕 : 西 生 田 生 涯 学 習 セ ン タ ー 後 期 公 開 講 座 日 常 生 活 に 役 立 つ 東 洋 医 学 の 知 恵, 日 本 女 子 大 学 ( 研 究 資 料 よ り ), 神 奈 川, ( 2001 ) 長 野 仁 解 説 : 内 藤 記 念 く す り 博 物 館 平 成 14 年 度 企 画 展 示 図 録 鍼 の ひ び き 灸 の ぬ く も り - 癒 し の 歴 史 - 内 藤 記 念 く す り 博 物 館, 岐 阜 ( 2002 ) 吉 田 和 裕 : 日 本 の 鍼 灸 医 ( 師 ) の 過 去 か ら 未 来 へ p68-71, 季 刊 内 経 春 号 通 巻 150 号, 東 京 ( 2003 ) 竹 内 誠 深 井 雅 海 編 : 日 本 近 世 人 名 辞 典, 吉 川 弘 文 館, 東 京 ( 2005 ) 新 村 拓 : 日 本 医 療 史 p , 吉 川 弘 文 館, 東 京 (2007 ) 安 井 広 迪 : 日 本 漢 方 各 家 学 説 日 本 鍼 灸 各 家 学 説 簡 史 p22-32, 日 本 TCM 研 究 所, 三 重 ( 2002 ) 財 団 法 人 武 田 科 学 振 興 財 団 杏 雨 書 屋 : 杏 雨 書 屋 所 蔵 医 家 肖 像 集, 財 団 法 人 武 田 科 学 振 興 財 団, 大 阪 ( 2008 ) 中 国 医 史 学 に 関 す る も の 長 濱 善 夫 : 東 洋 医 学 概 説 p35-51, 創 元 社, 大 阪 (1978 ) 丸 山 敏 秋 : 鍼 灸 古 典 入 門 p3-32, 思 文 閣 出 版, 京 都 (1987 ) 石 田 秀 美 : 東 洋 叢 書 7 中 国 医 学 思 想 史 p , 東 京 大 学 出 版 会, 東 京 ( 1992 ) 王 徳 深 : 中 国 鍼 灸 文 献 提 要 p91-202, 人 民 衛 生 出 版 社, 北 京 ( 1996 ) 肖 尐 卿 : 中 国 鍼 灸 史 p , 寧 夏 人 民 衛 生 出 版 社, 寧 夏 ( 1997 ) 常 存 庫 为 編 : 新 世 紀 全 国 高 等 中 医 薬 院 校 規 劃 教 材 中 国 医 学 史 ( 供 中 医 薬 類 専 業 用 ) p , 中 国 中 医 薬 出 版 社, 北 京 ( 2003 ) 吉 田 和 裕 : 中 国 図 書 連 合 目 録 に お け る 東 医 宝 鑑 の 所 蔵 状 況 に つ い て p5665 ( 67 ) ( 77 ), 医 譚 復 刊 第 89 号 ( 通 巻 106 号 ), 京 都 ( 2009 ) 韓 国 医 史 学 に 関 す る も の 三 木 栄 : 朝 鮮 医 学 史 及 疾 病 史 p , 思 文 閣 出 版, 京 都 (1963 ) 三 木 栄 : 朝 鮮 医 書 誌, 学 術 図 書 刊 行 会, 東 京 ( 1973 ) 金 斗 鐘 : 韓 国 医 学 史 p , 探 求 堂, ソ ウ ル ( 1981 ) 三 木 栄 : 朝 鮮 医 事 年 表, 思 文 閣 出 版, 京 都 ( 1985 ) 漢 医 学 大 辞 典 編 集 委 員 会 : 漢 医 学 大 辞 典 [ 医 史 文 献 編 ], 東 洋 医 学 研 究 所 院 出 版 社, ソ ウ ル ( 1985 ) 崔 秀 漢 編 著 : 朝 鮮 医 籍 通 考 p9-168, 中 国 中 医 薬 出 版 社, 北 京 ( 1996 ) ~ 50 ~

21 Kazuhiro YOSHIDA etc, A Research of Philological View of Dong Eui Bo Gam from Nanjing University of Traditional Chinese Medicine, The 15 th International Congress Oriental Medicine(Poster), Feb 吉 田 和 裕 : 許 浚 と 東 医 宝 鑑 に つ い て p1-11, 日 本 伝 統 医 学 雑 誌 第 37 巻 第 1 号 ( 通 巻 68 号 ), 東 京 ( 2010 ) 吉 田 和 裕 : 近 世 東 ア ジ ア に お け る 朝 鮮 医 学 の 周 辺 諸 国 に 与 え た 影 響 - 両 東 唱 和 後 録 の 鍼 術 問 答 ( 別 穴 ) に つ い て -, 東 邦 大 学 夏 季 セ ミ ナ ー ( 研 究 資 料 よ り ), 長 野, ( 2010 ) ~ 51 ~

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

Microsoft Word - all最終

Microsoft Word - all最終 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 地 区 名 区 長 および 副 区 長 施 設 名 第 1 地 区 区 長 竹 下 仁 大 阪 府 三 島 救 命 救 急 センター 副 区 長 田 野 孝 則 大 阪 府 済 生 会 茨 木 病 院 第 2 地 区 区 長 船 越 あゆみ 阪 大 微 生 物 病 研 究 会 副 区 長 厚 東 良 輔 市 立 吹 田 市 民 病 院 第 3 地

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海 これは 春 夏 の 全 国 大 会 において 出 場 登 録 された 回 数 の 多 い 選 手 について 調 べたものです 中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 / 波 利 熊 雄 / 光 林 俊 盛 ( 平 安 中 学 ) [8 大 会 登 録 人 ] 小 川 正 太 郎 ( 和 歌 山 中 ) 築 地 藤 平 ( 静 岡 中 学 ) 小 林 政 重 ( 松 本 商

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

2 2015 August

2 2015 August 2015 AUGUST No.70 CONTENTS 2 2015 August 2015 August 3 役 員 改 選 ( 任 期 : 平 成 27 年 6 月 平 成 29 年 6 月 ) 任 期 満 了 に 伴 う 役 員 改 選 において 第 3 期 目 を 担 う 役 員 の 皆 様 が 次 のとおり 決 定 いたしました 印 は 新 任 会 長 藤 波 一 博 副 会 長 金 子 重

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 幼 児 教 育 の 無 償 化 について 資 料 3-1 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 (

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島 市 町 村 社 会 福 祉 市 町 村 長 福 祉 主 管 課 課 ( 所 ) 長 名 称 所 在 地 郵 便 番 号 電 話 番 号 会 長 福 祉 事 務 所 重 田 久 夫 福 祉 政 策 課 重 山 納 奄 美 市 幸 町 894-8555 52-1111 朝 山 毅 前 田 篤 夫 保 護 課 中 元 幸 立 高 齢 者 福 祉 課 泉 賢 一 郎 大 和 村 大 和 浜 894-3105

More information

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧 埼 玉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

役員の異動に関するお知らせ

役員の異動に関するお知らせ 平 成 27 年 2 月 27 日 各 位 会 社 名 大 成 建 設 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 山 内 隆 司 コード 番 号 1801 上 場 取 引 所 東 証 名 証 各 一 部 問 合 せ 先 コーポレート コミュニケーション 部 長 井 上 泰 夫 電 話 番 号 03-3348-1111( 大 代 表 ) 役 員 の 異 動 に 関 するお 知 らせ

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD> [ 調 査 分 析 レポート 25-10] 平 成 25 年 8 月 19 日 調 査 統 計 課 調 査 分 析 担 当 生 命 表 からみる 岩 手 県 と 県 内 市 町 村 の 平 均 寿 命 1 はじめに 日 本 は 世 界 で 最 も 長 寿 な 国 のひとつです 世 界 保 健 機 関 (WHO)が 発 表 した 2013 年 版 世 界 保 健 統 計 によると 2011 年 の 日

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 千 葉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

Microsoft Word - 080321jJinji.doc

Microsoft Word - 080321jJinji.doc 各 位 2008 年 3 月 21 日 組 織 改 正 人 事 についてのお 知 らせ 中 外 製 薬 株 式 会 社 [ 本 社 : 東 京 都 中 央 区 / 社 長 : 永 山 治 ]は 2008 年 3 月 27 日 付 で 次 記 の 組 織 改 正 および 人 事 発 令 を 行 いますのでお 知 らせいたします 組 織 改 正 組 織 改 正 都 道 府 県 毎 のがん 診 療 連 携

More information

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E >

<4D F736F F F696E74202D E38BA A A8D9195DB91678D8795E28F958CA992BC82B DC58F4994C52E > 23.9.28 中 央 社 会 保 険 医 療 協 議 会 説 明 資 料 国 民 健 康 保 険 組 合 に 対 する 補 助 の 見 直 しについて 平 成 23 年 9 月 28 日 厚 生 労 働 省 保 険 局 国 民 健 康 保 険 課 1 国 民 健 康 保 険 組 合 の 概 要 同 種 の 事 業 又 は 業 務 に 従 事 する 従 業 員 等 を 組 合 員 として 組 織 された

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

三 和 シヤッター 工 業 株 式 会 社 ( 中 核 事 業 会 社 ) 人 事 異 動 [ 取 締 役 監 査 役 執 行 役 員 ] 長 野 敏 文 代 表 取 締 役 社 長 取 締 役 専 務 執 行 役 員 ビル 建 材 事 業 本 部 長 髙 山 盟 司 取 締 役 専 務 執 行 役

三 和 シヤッター 工 業 株 式 会 社 ( 中 核 事 業 会 社 ) 人 事 異 動 [ 取 締 役 監 査 役 執 行 役 員 ] 長 野 敏 文 代 表 取 締 役 社 長 取 締 役 専 務 執 行 役 員 ビル 建 材 事 業 本 部 長 髙 山 盟 司 取 締 役 専 務 執 行 役 SANWA HOLDINGS CORPORATION http://www.sanwa-hldgs.co.jp TEL: 03-3346-3331 FAX: 03-3346-3177 163-0478 東 京 都 新 宿 区 西 新 宿 2-1-1 新 宿 三 井 ビル 52F 2014 年 3 月 19 日 人 事 異 動 機 構 改 革 のお 知 らせ 三 和 ホールディングス 株 式 会 社

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜 6/19 M30-0.7 小 野 宏 貴 7.25 60m 岐 阜 6/19 0.0 小 野 宏 貴 11.16 上 原 隆 伸 17.35 100m 岐 阜 松 本 市 6/19-1.7 小 野 宏 貴 22.53 200m 岐 阜 6/19 小 林 祐 也 2:10.86 6/19 小 林 祐 也 4:30.04 浅 井 祐 一 郎 5:04.71 1500m 長 野 市 松 本 市 6/19

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 資 料 3-2 平 成 23 度 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 23 度 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平

More information

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要 Ⅰ. 平 成 26(2014) 年 エイズ 発 生 動 向 概 要 厚 生 労 働 省 エイズ 動 向 委 員 会 エイズ 動 向 委 員 会 は 3 ヶ 月 ごとに 委 員 会 を 開 催 し 都 道 府 県 等 からの 報 告 に 基 づき 日 本 国 内 の 患 者 発 生 動 向 を 把 握 し 公 表 している 本 稿 では 平 成 26(2014) 年 1 年 間 の 発 生 動 向 の

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則

兵庫県公立学校教職員等財産形成貯蓄事務取扱細則 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 細 則 第 1 総 則 1 趣 旨 この 細 則 は 兵 庫 県 公 立 学 校 教 職 員 等 財 産 形 成 貯 蓄 事 務 取 扱 要 領 ( 以 下 要 領 という ) 第 26 条 の 規 定 に 基 づ き 必 要 な 事 項 を 定 めるものとする 2 財 産 形 成 貯 蓄 残 高 明 細 表 福 利

More information

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長 宮 崎 県 住 宅 供 給 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその 用 に 供 する 宅 地 を 供 給 し もつて 住 民 の 生 活 の 安 定 と 社 会 福 祉 の 増 進 に 寄

More information

aaaH26年度 医療費の動向_プレスリリース

aaaH26年度 医療費の動向_プレスリリース Press Release 報 道 関 係 者 各 位 平 成 27 年 9 月 3 日 照 会 先 保 険 局 調 査 課 課 長 秋 田 倫 秀 ( 内 線 3291) 数 理 企 画 官 鎌 田 真 隆 ( 内 線 3293) 担 当 係 医 療 機 関 医 療 費 係 ( 内 線 3298) 電 話 : 03(5253)1111 ( 代 表 ) 03(3595)2579 ( 直 通 ) 平

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

Microsoft Word - 概況(確定版).doc 平 成 25 年 2 月 28 日 照 会 先 大 臣 官 房 統 計 情 報 部 人 口 動 態 保 健 社 会 統 計 課 課 長 小 野 暁 史 課 長 補 佐 關 雅 夫 ( 内 線 7471) 計 析 第 一 係 ( 内 線 7470) ( 代 表 電 話 ) 03(5253)1111 ( 直 通 電 話 ) 03(3595)2812 ( F A X ) 03(3595)1670 平 成

More information

Taro-01 議案概要.jtd

Taro-01 議案概要.jtd 資 料 1 平 成 28 年 第 1 回 志 木 市 議 会 定 例 会 市 長 提 出 議 案 等 概 要 1 2 第 1 号 議 案 企 画 部 政 策 推 進 課 志 木 市 将 来 ビジョン( 第 五 次 志 木 市 総 合 振 興 計 画 将 来 構 想 )の 策 定 について ( 政 策 推 進 課 ) 1 将 来 ビジョンとは? 2 志 木 市 がおかれている 状 況 3 まちづくりの

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

代表取締役等の異動に関するお知らせ

代表取締役等の異動に関するお知らせ 各 位 代 表 取 締 役 等 の 異 動 に 関 するお 知 らせ 平 成 28 年 5 月 17 日 会 社 名 東 日 本 旅 客 鉄 道 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 冨 田 哲 郎 (コード 番 号 9020 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 広 報 部 長 薬 師 晃 (TEL.03-5334-1300) 当 社 は 平 成 28 年 5 月 17 日

More information

大阪府住宅供給公社定款

大阪府住宅供給公社定款 大 阪 府 住 宅 供 給 公 社 定 款 ( 認 可 昭 和 40 年 11 月 1 日 ) 一 部 変 更 認 可 平 成 19 年 9 月 3 日 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 地 方 住 宅 供 給 公 社 は 住 宅 を 必 要 とする 勤 労 者 に 対 し 住 宅 の 積 立 分 譲 等 の 方 法 により 居 住 環 境 の 良 好 な 集 団 住 宅 及 びその

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

新 行 財 政 改 革 推 進 大 綱 実 施 計 画 個 票 2051102 87 取 組 施 策 国 や 研 究 機 関 への 派 遣 研 修 による 資 質 向 上 の 推 進 鳥 インフルエンザ 等 新 たな 感 染 症 等 に 対 する 検 査 技 術 の 習 得 など 職 員 の 専 門

新 行 財 政 改 革 推 進 大 綱 実 施 計 画 個 票 2051102 87 取 組 施 策 国 や 研 究 機 関 への 派 遣 研 修 による 資 質 向 上 の 推 進 鳥 インフルエンザ 等 新 たな 感 染 症 等 に 対 する 検 査 技 術 の 習 得 など 職 員 の 専 門 新 行 財 政 改 革 推 進 大 綱 実 施 計 画 個 票 2051101 86 取 組 施 策 地 方 政 府 を 担 う 職 員 像 の 策 定 と 人 材 育 成 ( 新 人 材 育 成 ビジョンの 策 定 ) 平 成 17 年 度 静 岡 市 人 材 育 成 ビジョン を 策 定 平 成 20 年 度 進 捗 管 理 に 伴 う 一 部 改 訂 職 員 セッションの 試 行 を 行 った

More information

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生 統 計 表 一 覧 統 計 表 1 統 計 表 2 統 計 表 3 統 計 表 4 統 計 表 5 統 計 表 6 統 計 表 7 統 計 表 8 統 計 表 9 統 計 表 10 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 主 な 生 活 衛 生 関 係 数, 年 次 別 許 可 を 要 する 主 な 食 品 関 係 営 業 数, 年 次 別 年 齢 階 級 別

More information

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者 財 務 省, 内 定 者 総 務 省 会 計 部 門 定 員 要 求 書 内 示 書 人 事 記 録 ( 甲 ) 記 載 事 項 の 変 更 申 請 退 職 申 請 ( 辞 職 願 ) 定 年 日 通 知 書 人 事 異 動 通 知 書 内 定 通 知 書 採 用 決 定 通 知 書 任 命 結 果 俸 給 関 係 審 議 協 議 採 用 状 況 報 告 提 示 請 求 選 択 結 果 通 知 派

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴

S7-2)わが国におけるHIV感染妊娠の動向と近年の特徴 第 27 回 日 本 エイズ 学 会 学 術 集 会 2013 年 11 月 22 日 熊 本 シンポジウム 7 臨 床 ) なかなか 減 少 しないHIV 感 染 妊 娠 いまだ 散 発 発 生 するHIV 母 子 感 染 H25 年 わが 国 における HIV 感 染 妊 娠 の 動 向 と 近 年 の 特 徴 喜 21 多 恒 和 1,2 吉 野 直 人 2 外 川 正 生 2 稲 葉 憲 之

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

2012年5月11日

2012年5月11日 広 報 部 広 報 グループ 100-8162 東 京 都 千 代 田 区 大 手 町 二 丁 目 6 番 3 号 TEL:03-6275-5046 各 位 2014 年 5 月 9 日 役 員 等 の 人 事 異 動 について 当 社 ( 社 長 : 一 色 誠 一 )の 役 員 等 の 人 事 異 動 につきまして 下 記 の 通 り お 知 らせいたします なお および 監 査 役 の 異 動

More information

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校 第 2 9 回 東 海 地 区 小 学 中 学 高 校 選 手 権 大 会 大 会 成 績 期 日 平 成 27 年 8 月 22 日 ( 土 ) 会 場 津 市 : 津 グランドボウル 小 学 生 中 学 年 の 部 優 勝 森 下 元 喜 三 重 県 津 市 立 豊 が 丘 小 学 校 3 年 955 準 優 勝 酒 井 愛 愛 知 県 江 南 市 立 古 知 野 南 小 学 校 4 年 917

More information

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区 道 路 ( 高 速 道 路 の 復 旧 整 備 ) 1. 常 磐 自 動 車 道 1 箇 所 名 : 常 磐 自 動 車 道 の 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 及 び 整 備 区 間 2 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 については 応 急 復 旧 により 平 成 23 年 4 月 28 日 までに 旧 警 戒 区 域 にかかる 区 間 ( 常 磐 道 広 野 IC~ 常 磐 富 岡

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速 報 集 計 値 と 一 致 しないことがある ま

1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速 報 集 計 値 と 一 致 しないことがある ま 平 成 27 年 国 勢 調 査 高 知 県 の 口 速 報 集 計 結 果 平 成 28 年 1 月 18 日 高 知 県 総 務 部 統 計 課 1 口 速 報 集 計 について 県 において 国 に 提 出 した 調 査 書 をもとに 速 報 値 として 集 計 したものである したがって 国 における 審 査 の 結 果 次 第 では 国 がこの2 月 に 公 表 する 予 定 の 口 速

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information