香 川 県 郷 土 教 育 史 研 究 序 説 ( 一 ) 目 次 はじめに 119 序 章 前 史 近 世 期 における 地 域 意 識 と 地 誌 編 纂 120 第 1 節 近 世 讃 岐 における 文 字 社 会 の 成 立 120 第 2 節 近 世 讃 岐 における 地 域 意 識 の

Size: px
Start display at page:

Download "香 川 県 郷 土 教 育 史 研 究 序 説 ( 一 ) 目 次 はじめに 119 序 章 前 史 近 世 期 における 地 域 意 識 と 地 誌 編 纂 120 第 1 節 近 世 讃 岐 における 文 字 社 会 の 成 立 120 第 2 節 近 世 讃 岐 における 地 域 意 識 の"

Transcription

1 研究紀要 香川県郷土教育史研究序説 一 溝 渕 利 博 Introduction of research on the history of local education in Kagawa Prefecture the first Toshihiro Mizobuchi 要約 郷土 という言葉は 近代国民国家の形成と連動してつくられたものである その 郷 土 と 教育 が 相互に結びついて 郷土教育 となるにはそれなりの理由と時代的な 背景があった 本稿では 研究の序説として香川県における 郷土教育 がどのような形で行われてき たかを その前史である近世期の地誌編纂や後史である現代の地域学習 ふるさと学習な どの 地域性を重視した教育 と関連付けながら歴史系譜的に概観するとともに 郷土 教育 の歴史的意義や今後の研究課題などについて明らかにしたい キーワード 郷土教育 地域性 郷土学習 地域学習 ふるさと学習 Abstract The term local is one that was created in conjunction with the formation of the modern nation-state. local and education becomes local education, there was a reason and the era background. In this paper, how it have been carried out local education in Kagawa Prefecture? As introduction of research, early modern period topography compilation in the prehistory and modern peiod regional learning and hometown learning in the posthistory, as well as historical lineage manner overview while associated with the education with an emphasis on regional characteristics, I want to be clear about such historical significance and future research agenda of local education. Keywords local education, regionality, local learning, community learning, hometown learning 提出年月日 2015年11月30日 高松大学発達科学部准教授 1 117

2 香 川 県 郷 土 教 育 史 研 究 序 説 ( 一 ) 目 次 はじめに 119 序 章 前 史 近 世 期 における 地 域 意 識 と 地 誌 編 纂 120 第 1 節 近 世 讃 岐 における 文 字 社 会 の 成 立 120 第 2 節 近 世 讃 岐 における 地 域 意 識 の 変 容 128 第 3 節 近 世 讃 岐 における 修 史 地 誌 編 纂 の 展 開 135 第 1 章 明 治 期 の 郷 土 教 育 141 第 1 節 直 観 教 授 郷 土 科 と 郷 土 教 育 141 第 2 節 郷 土 唱 歌 と 郷 土 教 育 152 第 3 節 地 方 改 良 運 動 と 郷 土 教 育 166 < 付 表 > 香 川 県 郷 土 教 育 史 関 係 年 表 185 香 川 県 郷 土 教 育 史 研 究 序 説 ( 二 ) 次 号 で 発 表 予 定 第 2 章 大 正 期 の 郷 土 教 育 第 1 節 教 育 の 郷 土 化 と 新 教 育 運 動 第 2 節 郷 土 研 究 と 郷 土 読 本 第 3 節 博 物 館 と 郷 土 教 育 第 3 章 昭 和 前 期 の 郷 土 教 育 第 1 節 師 範 教 育 の 地 方 化 実 際 化 と 郷 土 教 育 第 2 節 香 川 県 内 各 小 学 校 における 郷 土 教 育 の 実 践 第 3 節 農 山 漁 村 経 済 更 生 運 動 と 国 民 学 校 期 の 郷 土 の 観 察 第 4 章 昭 和 中 後 期 の 郷 土 教 育 第 1 節 社 会 科 の 誕 生 と 新 しい 郷 土 教 育 第 2 節 郷 土 学 習 と 郷 土 誌 研 究 クラブの 活 動 第 3 節 地 方 史 研 究 と 文 化 財 保 護 終 章 後 史 平 成 期 の 地 域 学 習 とふるさと 教 育 第 1 節 郷 土 学 習 から 地 域 学 習 へ 第 2 節 ふるさと 教 育 と 地 域 社 会 第 3 節 地 域 史 研 究 と 副 読 本 の 編 集 おわりに -118-

3 はじめに 現在 香川県では香川県教育基本計画に基づいて ふるさと教育の推進 を取り上げ ふるさと教材の作成やふるさとリーダーの育成などに力を入れて 郷土を愛し 誇りに思 う心を育む教育を推進している かつて香川県には 昭和初期に陶小学校を中心とし 1 た全国的に有名な郷土教育活動が盛んに行われていた伝統があった しかし もともと違 う概念であった ふるさと や 郷土 と 学校教育 が このように相互に結びつ 2 3 いて ふるさと教育 や 郷土教育 となるには それなりの理由と時代的な背景があった ふるさと 故郷 について 成田龍一氏は 日本では近代化とともに 人々が移動を 本格化させた結果 生誕地やそれまでの居住地が 故郷 となるとともに 反対に現時の 場所 都市 が自覚されるようになった いわば近代化の過程で 故郷 と 都市 が発 見されたのである しかし この場合の 故郷 とは実体として存在するのではなく 都 市 民から構成され 語られることによって現れてくる 故郷 の時間と空間であり 根 底には歴史という時間 山河という空間 言語という感情の共有の意識があった そして このような 故郷 が盛んに語られる時期を1880年代 1930年代前半 1960年代後半から 1970年代前半とし いずれも国民国家の節目であり それぞれ国民国家の成立期 転態 期 そして変容期にあたっていた と述べている 2 一方 郷土 については ヨーロッパで18世紀から19世紀にかけて 地方や田園の 良さを再認識して土地と人との結びつきを強化しようというHeimatkundeの考え方が じ かた がく 興り この考え方が明治中 後期の教育界や地 方 学 などに影響を与えて ドイツ語の Heimatkundeの翻訳として 郷土 が使われてから定着するようになった それまで 郷 土 という言葉は 列子 や 晋書 に出てくる漢語で一部知識人のみが知る言葉であっ たが 近代になって教育との関係で明治19年 1886 の 小学校令 の付帯法令として出 された 小学校ノ学科及其程度 の中で 郷土 という用語が使われ 町村あるいは郷 庄スケールの限定的範域を指すとされた 3 このように 故郷 は都会から主観的心情的に共感しようとするのに対して 郷土 は地方により近い所から客観的事実的に理解しようと違いがあったものと考えられる こ れに対して行政は 地方 という用語を使用している その後教育現場で長く使われてき た 郷土 という言葉が 昭和40年代になって 学習指導要領 から 地域 身近な地 域 地域社会 などの言葉に置き換えられた 郷土 という概念が明らかに生活主体の 119

4 存在が想定されていたのに対して 地域 という概念は必ずしも生活主体の存在を前提 としていない点に違いがあり このことが学校教育にどのような影響を与えてきたの 4 か また今後どのように変化していくのか等について考えてみる必要がある 香川県における郷土教育史研究については 大正 昭和前期の福家惣衛氏 桑島安太郎 氏 太巻正一氏 香川県師範学校 香川県女子師範学校 昭和中後期 平成期の竹田義宣 氏 有岡俊文氏 外池智氏 斎藤太郎氏 板橋孝幸氏 佐藤裕康氏らの優れた先行論文が あるが 竹田氏と佐藤氏の研究を除いて いずれも昭和前期における 郷土教育 を 5 中心とした研究であって その他の時代や分野についてはまだ詳細な研究がなされていな い 本稿では 研究の序説として香川県における 郷土教育 がどのような形で行われてき たかを その前史である近世期の地誌編纂や後史である現代の地域学習 ふるさと学習な どの 地域性を重視した教育 と関連付けるながら その時々の行政施策 理論研究 教 育実践の3つとどのような相関関係を持って展開していったかを歴史系譜的に概観すると ともに 郷土教育 の歴史的意義や今後の研究課題などについて明らかにしたい 序 章 前史 近世期における地域意識と地誌編纂 第1節 近世讃岐における文字社会の成立 1 文書主義の浸透と文字社会の成立 記録の時代 明治5年 1872 に 学制 が頒布されて近代日本の教育制度が確立され 明治14年 1881 の 小学校教則綱領 第14条において初めて地理科で郷土教材を使用すべきとさ れるなど 早くも郷土誌の教科書を使用した実質的な郷土教育が行われるようになってい る これらの背景には 明治初期の社会においてこのような教育内容を受け入れられるだ けの文化的素地と郷土教育的系譜があったと考えられ 郷土教育の前史として 近世期讃 岐における文書主義の浸透と文字社会の成立についてまとめてみる 幕藩制社会において政策の立案 遂行機能を高めるためには 行政記録の整備が不可欠 となり 幕府では 寛文12年 1672 に右筆2名が記録役に任じられた頃から行政記録の 整備が進み 享保5年 1720 から同8年にかけて勘定方で江戸城内の櫓や土蔵などに収 120

5 納 されていた 諸 記 録 の 調 査 を 行 っている 内 容 は 郷 帳 国 絵 図 検 地 帳 反 別 帳 人 別 帳 など いずれも 公 儀 の 全 国 統 治 に 不 可 欠 なものであった 諸 藩 においても 同 時 期 同 じような 藩 の 行 政 記 録 の 整 備 が 行 われている 岡 山 藩 では 寛 文 6 年 7 月 に 池 田 光 政 が 泉 八 右 衛 門 に 対 して 留 帳 の 作 成 管 理 を 命 じており (6) 高 松 藩 においても 初 代 高 松 藩 主 松 平 頼 重 が 寛 文 6 年 (1666)に 藩 法 の 整 備 を 行 うなど この 時 期 の 諸 藩 における 行 政 記 録 の 整 備 管 理 事 業 は 江 戸 初 期 における 藩 体 制 と 藩 政 の 確 立 と 関 連 性 が 深 い 出 来 事 で あった 高 松 藩 では 松 平 頼 重 が 寛 文 10 年 (1670)に 天 守 閣 を 造 営 したのに 引 き 続 き 寛 文 12 年 には 高 松 城 の 城 普 請 を 完 成 させるなど 高 松 城 及 び 城 下 町 の 建 設 に 力 を 入 れて 藩 政 の 拠 点 づくりを 行 うとともに 寛 文 元 年 (1660)には 家 臣 団 に 対 して 軍 役 人 数 割 を 行 い 同 11 年 には 高 松 藩 の 軍 役 帳 と 分 限 帳 を 作 成 するなど 家 臣 団 編 成 を 終 え この 間 寛 文 5 年 から 同 11 年 にかけては 領 内 で 検 地 を 行 い 近 世 的 な 村 と 本 百 姓 体 制 を 創 出 させている このよ うに 高 松 藩 では 藩 政 の 中 心 地 である 高 松 城 の 造 営 と 城 下 町 の 建 設 藩 政 の 執 行 組 織 を 掌 る 家 臣 団 の 編 成 寛 文 6 年 の 藩 法 の 整 備 寛 文 8 年 の 寄 せ 宮 政 策 による 寺 社 の 整 理 藩 財 政 を 支 える 近 世 的 な 村 と 本 百 姓 体 制 の 創 出 など 藩 政 を 進 めるにあたって 必 要 な 諸 条 件 が 整 い 藩 体 制 と 藩 政 が 確 立 したといえる (7) その 後 4 代 5 代 将 軍 徳 川 家 綱 綱 吉 の 武 家 諸 法 度 の 改 定 と 文 治 政 策 への 転 換 によっ て 幕 藩 制 社 会 は 忠 孝 を 重 んじ 礼 儀 を 基 軸 とした 社 会 秩 序 づくりを 目 指 して 将 軍 の 権 威 と 権 力 を 確 立 し 将 軍 権 威 を 中 心 とした 新 しい 武 家 社 会 の 儀 礼 秩 序 を 築 き 上 げようとして いる 高 松 藩 では 5 代 藩 主 松 平 頼 恭 が 延 享 4 年 (1747) 正 月 28 日 に 藩 政 改 革 の 一 環 と して 城 内 に 記 録 所 を 設 けて 役 所 の 帳 面 類 を 整 理 するなどして 行 政 書 類 と 人 事 管 理 資 料 の 集 中 管 理 による 藩 政 の 刷 新 と 継 続 性 に 力 を 注 いでいる 一 御 家 中 諸 士 の 系 図 寛 永 以 来 年 久 敷 事 故 或 は 間 違 或 は 紛 失 いたし 旧 記 も 不 慥 候 諸 役 所 の 帳 面 には 記 し 在 之 候 得 共 日 次 を 追 て 記 し 候 もの 故 繰 出 し 候 にも 大 抵 の 事 にては 行 届 不 申 事 多 く 在 之 候 所 延 享 四 丁 卯 年 正 月 廿 八 日 記 録 所 を 御 立 被 成 諸 役 所 帳 面 を 集 めて 類 を 以 て 一 所 に 寄 せ 候 様 に 被 仰 付 登 士 録 と 名 付 百 年 以 来 の 諸 士 の 履 歴 格 録 一 覧 して 尽 す 様 に 相 成 候 又 御 代 々の 御 実 録 を 撰 ひ 其 (8) 外 門 類 を 分 て 三 十 六 箇 条 の 記 録 被 仰 付 古 来 よりの 事 明 白 に 相 成 候 -121-

6 高 松 藩 では 次 の 定 書 によって 藩 領 内 には 幕 府 法 と 領 主 法 その 他 の 御 触 という 3 段 階 の 法 体 系 が 存 在 して それぞれの 法 の 趣 旨 と 内 容 によって 適 用 される 対 象 者 や 地 域 が 決 まっていたものと 考 えられる 定 書 之 事 一 公 儀 御 法 度 幷 御 国 法 諸 事 御 触 之 趣 端 々 迄 行 届 候 様 可 仕 事 (9) 右 之 通 文 化 三 辰 年 (1806) 三 月 被 仰 出 相 成 申 候 ニ 付 江 戸 時 代 幕 府 は 御 公 儀 大 公 儀 藩 主 は 御 当 家 御 家 と 呼 ばれ 幕 府 法 は 法 令 法 度 掟 定 等 と 呼 ばれ 箇 条 書 であることから 条 目 条 々 ともいわれた その 多 くが 御 制 禁 の 内 容 であったため 公 儀 御 法 度 は 同 時 に 禁 止 規 範 を 意 味 した 一 方 藩 法 は 大 藩 では 国 法 普 通 には 領 法 家 法 と 呼 ばれたが 高 松 藩 では 国 法 と 呼 んでいたことがわかる 高 松 藩 ではこの 定 書 のとおり 公 儀 御 法 度 はもちろん 国 法 並 びに 諸 事 の 御 触 を 重 要 視 して 領 内 各 地 域 各 層 に 至 るまでその 趣 旨 が 行 き 届 くよう 命 じている 宝 暦 期 になると いわゆる 無 名 の 法 度 の 支 配 が 進 行 するにつれて (10) 高 松 藩 では 幕 府 服 忌 令 に 基 づく 御 触 が 藩 の 行 政 機 構 を 通 じて 領 内 に 周 知 される 体 制 が 整 うなど 藩 法 の 幕 府 法 化 や 礼 を 中 心 とした 文 治 主 義 的 社 会 秩 序 の 形 成 が 進 んでいったものと 思 われ る このように 近 世 社 会 は 文 書 主 義 の 方 針 が 徹 底 され 行 政 上 必 要 な 様 々な 情 報 が 文 字 に よって 伝 達 される 文 書 行 政 の 時 代 となり 幕 府 の 文 字 による 民 衆 支 配 が 一 程 度 浸 透 し 文 字 を 用 いた 社 会 的 契 約 関 係 が 成 熟 すると 民 衆 は 生 きるための 努 力 として 文 字 の 習 得 に 向 かい 社 会 全 体 に 文 書 主 義 が 定 着 したのである (11) 藩 などの 支 配 権 力 からの 政 策 や 法 令 などは 文 書 によって 領 内 全 領 域 に 伝 達 された また 庄 屋 は 村 支 配 のために さまざま な 種 類 の 文 書 を 作 成 せねばならず このように 文 書 作 成 能 力 は 村 支 配 のため あるいは 訴 訟 などのような 自 らの 意 思 表 明 のためにも 極 めて 重 要 な 能 力 であり 村 役 人 には 不 可 欠 なものであった 農 村 の 実 効 的 支 配 に 読 み 書 き 能 力 と 計 算 能 力 が 必 要 であった 近 世 農 村 は 成 立 の 当 初 から 一 定 の 識 字 能 力 を 持 った 層 の 存 在 を 前 提 にしており 地 方 行 政 の 手 引 きである 地 方 凡 例 録 には 村 の 代 表 である 名 主 ( 庄 屋 )の 資 格 要 件 として 持 高 身 代 も 相 応 にして 算 筆 も 相 成 もの と 読 み 書 きと 計 算 の 能 力 を 必 須 のものとして 挙 げている (12) -122-

7 町 や 村 の 歴 史 を 記 録 し 保 存 するのは 先 例 に 照 らして 物 事 を 判 断 するためであって 町 や 村 の 円 滑 な 運 営 を 支 えるためにも 記 録 を 作 成 し 保 存 管 理 することが 時 代 から 求 められた のである 検 地 帳 などの 土 地 に 関 するものや 年 貢 など 負 担 に 関 するもの 宗 門 改 など 戸 口 に 関 するもの 村 の 概 況 を 示 した 村 明 細 帳 や 村 絵 図 など 境 界 や 入 会 地 をめぐる 争 論 の 裁 許 状 や 内 済 書 裁 許 絵 図 も 相 伝 されることがあった このように 近 世 社 会 では 領 内 に 文 書 主 義 が 浸 透 して 文 字 社 会 が 成 立 するとともに 各 領 域 各 層 において 種 々の 記 録 が 作 成 保 存 される 記 録 の 時 代 を 迎 えたということができる (13) 辻 本 雅 史 氏 は 十 七 世 紀 日 本 は 文 字 社 会 と 大 量 出 版 時 代 を 実 現 した それは 十 七 世 紀 のメデイア 革 命 と 呼 ぶ こともできるだろう と 述 べ 宝 暦 以 後 の18 世 紀 後 半 から 教 育 爆 発 の 時 代 が 始 動 した としている (14) 文 字 社 会 の 成 立 は 領 民 各 層 における 文 字 学 習 への 要 求 を 高 めて 藩 校 私 塾 寺 子 屋 な どの 教 育 機 関 の 設 立 を 促 すとともに 折 からの 出 版 文 化 の 隆 盛 とも 相 俟 って 書 籍 文 化 の 発 達 や 俳 諧 などの 教 養 を 身 に 付 けた 地 方 文 化 人 を 輩 出 して 中 央 や 近 隣 文 化 人 とネットワー クを 結 んだ 地 方 文 化 圏 を 形 成 するまでになってきた また 識 字 能 力 の 向 上 は 合 理 的 な 思 考 への 傾 斜 を 進 めて 公 論 社 会 やナショナリズム 形 成 の 基 盤 ともなった (15) 讃 岐 の 俳 諧 文 化 については 延 宝 末 の 一 夜 庵 再 興 以 来 観 音 寺 を 中 心 に 西 讃 において 談 林 派 が 栄 えた 讃 岐 俳 人 による 最 初 の 刊 行 は 元 禄 11 年 (1698)10 月 椎 本 才 麿 ( 談 林 派 ) の 序 を 付 して 三 野 郡 笠 岡 の 真 言 僧 露 川 ( 泉 )が 網 代 笠 1 冊 を 京 都 の 井 筒 屋 庄 平 兵 衛 から 版 行 したのが 最 初 である 次 が 元 禄 13 年 9 月 序 の 木 村 寸 木 編 金 毘 羅 会 (2 巻 )を 書 肆 京 の 井 筒 屋 庄 兵 衛 から 版 行 している 寸 木 は 高 松 の 芳 水 を 伴 って 上 方 へ 集 の 句 を 得 る ために 旅 し 広 く 蕉 風 の 人 々を 訪 ねている 観 音 寺 の 宇 喜 多 家 は 談 林 派 と 大 野 原 の 平 田 家 には 宝 永 2 年 (1705)4 月 支 考 が 滞 在 するなど 蕉 風 との 関 係 が 深 かった 与 謝 蕪 村 の 来 讃 背 景 には その 俳 諧 の 師 夜 半 亭 巴 人 (1677~1742)の 門 人 富 鈴 房 宗 屋 (1688~1766) その 門 人 武 然 (1720~1803)らの 高 松 金 毘 羅 の 俳 人 への 紹 介 があった 明 和 2 年 (1765)の 武 然 の 歳 且 帖 春 慶 引 には すでに 讃 岐 の 俳 人 として 津 田 文 江 麦 友 舎 帯 雨 山 崎 東 阿 不 二 山 良 下 知 里 苗 田 甘 川 榎 井 允 川 次 に 讃 州 金 毘 羅 連 中 として 梅 屋 史 尺 暮 牛 岱 山 馬 眼 其 垣 冬 里 鈍 寿 鯉 人 文 路 柱 山 の 合 計 17 名 の 句 が1 句 ずつが 挙 げられるなど 讃 岐 の 俳 人 は 蕪 村 に 縁 のある 武 然 一 派 と 繋 がりがあ り 優 遇 されていたことが 関 係 していたものと 考 えられる 蕪 村 はその 後 も 数 回 にわたっ て 讃 岐 の 高 松 丸 亀 金 毘 羅 を 訪 れ 地 元 の 風 流 人 と 交 流 している また 小 林 一 茶 は -123-

8 寛政4年 1792 の観音寺専念寺 同7年には観音寺 金毘羅 同9年には高松で善光寺 御開帳 八島 五剣山見物 そして小豆島に渡って土庄の久躬 大庄屋笠井三郎左衛門 と橘の員笛 年寄役広瀬作太夫利則 宅に滞在している このように讃岐では中央の著名な俳人を受け入れる文化的な素地と教養人の存在があ り 慶安4年 1651 の鶏冠井良徳編 崑山集 には 讃州吉成 一 掲載句数 讃州稲 田太良右 槇正 一 明暦2年 1656 の一嚢軒貞室編 玉海集 には 高松上柳頼心 付 句 一 同4年の高瀬梅盛編 鸚鵡集 にも 高松住守静 一 塩山氏信方 一 また 万治2年 1659 の高瀬梅盛編 捨子集 には 高松住 道政 二 丸亀住 兼豊 二 讃州 守静 一 同3年の北村季吟編 新続犬筑波集 には 道政高松 六 良方同 一 昨雲同 一 良久 一 守静 一 僧円実 一 寛文3年 1663 の高瀬梅盛編 木玉集 貞門談林俳人大観 近 には 讃岐之忠 一 同年の成安編 埋草 にも 高松住政重 一 世文芸資料と考証 などと讃岐の俳人12名の俳人名とその作品が 俳諧集にみられる 16 蕪村 一茶などの中央文人 広域文化圏 國規模 に対して これら在町村知識人である 地方文人 中域文化圏 郡域規模 のうち村名のみを肩書とする在村俳人は在村文人 国 名や城下町名を付すのは地方頂点的俳人と想定することができる 2 文字学習の需要と教育の組織化 藩校 寺子屋の時代 幕藩制の統治システムは 民衆の一定の識字能力を前提に成り立っており 近世という 時代の社会体制それ自体が 民衆を文字学習へと誘う重要な契機となる構造的な特質を もっていた 17世紀後期の大坂近郊農村の様子を記した 河内屋可正旧記 で 庄屋を務 めた可正が農村における文字学習の必要性を説いており 文字社会の成立が教育組織化の 契機となり 手習塾 寺子屋 が17世紀末 18世紀初頭の元禄年間頃から緩やかな普及を 見るようになり 天明 寛政年間より急増期を迎えて 天保年間以降に飛躍的な増加を示 すようになった 手習塾が急増の一途をたどったのは18世紀後期以後で 天保期以後にお ける手習塾の飛躍的な激増は 老中水野忠邦の 天保の改革 による積極的な民衆教化政 策の成果でもあった 入江宏氏は 19世紀の日本を 教育爆発の時代 と呼び 民衆 17 の学習熱は高揚し 手習塾から最先端の洋学塾までさまざまの水準の私的な塾が成立し 一方 諸藩などでは体制的危機を反映して 藩校 郷学など家臣団及び領民に対する教育 の公的組織化を図ったとしている

9 文 部 省 は 明 治 16 年 (1883)2 月 5 日 付 の 文 部 省 達 第 1 号 で 教 育 沿 革 史 編 纂 を 企 図 し 全 国 各 府 県 及 び 旧 藩 時 代 の 教 育 資 料 の 調 査 提 出 を 命 じ 明 治 23 年 (1890)から 明 治 25 年 (1892)に 刊 行 した 日 本 教 育 史 資 料 ( 全 25 巻 9 冊 )の 第 2 冊 に 旧 高 松 藩 及 び 旧 丸 亀 藩 の 史 料 が 掲 載 されている (19) これによると 旧 高 松 藩 旧 藩 主 取 調 には 学 事 沿 革 大 要 で 始 祖 頼 重 聖 学 ヲ 尊 学 シ 始 テ 封 ニ 高 松 ニ 就 ノ 年 岡 部 拙 斎 玄 又 ノ 学 行 アルヲ 以 テ 之 ヲ 聘 シ 禄 四 百 石 ヲ 與 ヘテ 師 範 トシ 特 ニ 優 待 ヲ 加 ヘ 時 々 親 ラ 其 家 ニ 入 テ 経 書 ノ 講 義 ヲ 聴 聞 ス 第 二 世 頼 常 幼 ヨリ 文 学 ニ 志 深 ク 儒 臣 七 條 宗 貞 ヲ 師 トシテ 経 術 ヲ 学 ヒ 平 生 手 ニ 巻 ヲ 不 釈 公 私 ニツキ 他 行 ノ 時 モ 肩 輿 中 ニ 必 書 籍 ヲ 入 レテ 之 ヲ 読 ム とあり 元 禄 十 五 年 壬 午 命 シテ 始 テ 学 校 ヲ 城 南 菅 廟 ノ 南 偏 ニ 営 建 シテ 講 堂 ト 号 ス とある また 第 五 世 頼 恭 就 封 ノ 初 講 堂 ニ 於 テ 経 書 講 義 ノ 外 生 徒 教 育 ノ 事 ヲ 命 シ 又 江 戸 藩 邸 内 ニ 始 テ 学 文 所 ヲ 設 邸 内 ノ 子 弟 ヲシテ 学 ニ 従 事 セシム( 中 略 ) 在 職 三 十 三 年 間 好 学 ノ 意 聊 怠 慢 無 キヲ 以 テ 群 下 之 ノ 体 認 シ 当 時 篤 学 ノ 士 甚 多 ク 士 庶 勉 励 切 磋 シテ 文 学 盛 ニ 行 ハレシナリ とあり 第 六 世 頼 真 頼 恭 ノ 遺 志 ヲ 継 安 永 八 年 已 亥 命 シ テ 学 館 ヲ 城 南 菅 廟 ノ 北 ニ 営 造 シテ 講 道 館 ト 号 ス 広 裳 旧 講 堂 ニ 倍 ス 九 年 庚 子 正 月 落 成 十 五 日 開 業 とある さらに 第 九 世 頼 恕 文 政 七 年 甲 申 自 書 聖 像 一 幀 ヲ 講 道 館 ニ 蔵 ム 天 保 三 年 壬 辰 命 シテ 講 道 館 中 ニ 就 テ 新 ニ 大 聖 廟 ヲ 建 旧 蔵 スル 所 参 議 篁 卿 作 ノ 聖 像 ヲ 安 措 シ 十 二 月 四 日 始 テ 釈 奠 ノ 礼 ヲ 行 フ と 記 されている このほか 学 事 ニ 係 ル 雑 事 ヲ 撮 記 ス として 旧 藩 ノ 制 農 商 武 術 ヲ 習 フヲ 禁 ス 文 芸 ハモ トヨリ 禁 無 シト 雖 強 テ 勤 誘 スルナク 各 自 適 意 ナリ 然 レトモ 其 人 俊 秀 ニシテ 学 ヲ 好 ノ 類 ハ 講 道 館 ニ 通 学 スルヲ 許 シ 或 ハ 市 井 村 落 ニ 在 テ 教 授 スル 者 ノ 中 学 術 品 行 特 異 ナレハ 先 ツ 雙 刀 ヲ 帯 スルヲ 許 シ 或 ハ 小 俸 ヲ 與 ヘ 或 ハ 下 士 ニ 班 セシメ 優 等 ノ 者 ハ 漸 々ニ 登 庸 シテ 儒 士 ト 為 者 古 来 甚 多 ケレハ 敢 テ 勤 誘 セスト 雖 民 間 ニ 好 学 ノ 者 絶 ル 無 シ 儒 士 或 ハ 右 筆 職 其 他 藩 士 中 人 師 ノ 名 望 アル 者 私 塾 ヲ 開 テ 皇 漢 兵 学 書 法 算 術 等 ヲ 教 授 シ 或 ハ 婦 女 ノ 習 字 裁 縫 ヲ 教 ルミナ 適 意 ニシテ 許 可 ヲ 請 フニ 及 ハス 子 弟 輩 講 道 館 ニ 学 ヒ 或 ハ 私 塾 ニ 学 フ 亦 適 意 ナリ 市 井 村 落 ノ 者 私 塾 ヲ 開 クモ 右 ニ 同 シ 但 人 民 協 議 シテ 私 校 ヲ 立 ルハ 許 可 ヲ 得 ルモノトス とある 旧 丸 亀 藩 旧 藩 主 取 調 には 学 制 について 士 族 卒 ノ 子 弟 教 育 方 法 藩 立 学 校 ハ 藩 内 ニ 一 校 丸 亀 市 街 ニ 一 校 東 京 藩 邸 ニ 一 校 アリ 此 学 校 ヘハ 人 々 必 ス 入 学 セシメシト 云 ニハ アラス 各 自 ノ 意 向 ニ 任 セ 家 塾 等 ニ 修 学 スルコト 随 意 ナリ 又 文 学 或 ハ 武 芸 共 初 メ 其 人 ノ 長 ス ル 所 ニ 任 セ 必 シモ 兼 修 セス 後 校 中 講 武 場 ノ 設 アリテヨリ 文 武 兼 修 スル 者 トナス とあり 学 校 については 正 明 館 後 改 テ 明 倫 館 生 徒 概 数 講 文 所 凡 三 百 名 素 読 所 習 字 所 凡 -125-

10 五 百 名 習 武 所 凡 五 百 名 敬 止 堂 生 徒 概 数 凡 五 六 十 人 と 記 されている 家 塾 寺 子 屋 については 平 民 ノ 子 弟 教 育 方 法 前 條 ニ 掲 ケシ 丸 亀 市 街 ニ 藩 立 ノ 一 校 アリ 士 族 卒 ノ 外 又 平 民 ノ 入 学 ヲ 許 セリ 其 他 ハ 町 村 ニアル 家 塾 ニ 於 テ 修 学 スルハ 随 意 タリ 農 工 商 トモ 学 事 ニ 従 事 スルヲ 禁 スル 等 ノ 類 絶 テ 無 之 家 塾 寺 子 屋 設 置 ノ 制 度 家 塾 寺 子 屋 ヲ 開 設 スル 者 奉 行 郡 宰 里 正 等 ノ 許 可 ヲ 受 ケシムル 等 ノ 事 ナシ 自 由 ニ 開 設 スルコトヲ 得 とある 江 戸 初 期 には 藩 が 教 育 機 関 を 設 置 して 家 臣 を 教 育 するという 考 えは 少 なかったが 岡 山 藩 池 田 氏 の 花 畠 教 場 や 会 津 藩 松 平 氏 の 日 新 館 など 一 部 の 藩 において 寛 永 頃 に 設 立 され 元 禄 年 間 に 至 って 初 めて 勃 興 の 機 運 を 示 して 米 沢 藩 上 杉 氏 の 興 譲 館 や 長 州 藩 毛 利 氏 の 明 倫 館 などが 設 けられ 18 世 紀 半 ばの 宝 暦 頃 から 盛 んに 設 立 されるようになり 寛 政 の 改 革 以 後 急 速 に 増 加 している 諸 藩 において 設 立 された 藩 校 の 数 は 寛 永 年 間 から 廃 藩 置 県 時 ま でで289 校 に 及 び このうち 寛 政 年 間 以 後 のものが195 校 と 全 体 の 約 7 割 を 占 めている こ のように 藩 校 の 開 設 が 活 発 化 するのは18 世 紀 後 期 から19 世 紀 初 頭 にかけての 頃 からであっ て この 寛 政 年 間 以 後 に 開 設 された 藩 校 は 藩 政 改 革 と 直 結 した 人 材 養 成 の 機 関 として 運 営 され それ 以 前 の 教 養 指 向 的 な 藩 校 とは 明 確 に 性 格 を 異 にしていた (20) 高 松 藩 では 元 禄 15 年 (1702)に2 代 藩 主 松 平 頼 常 が 初 めて 講 堂 を 建 て これを6 代 藩 主 松 平 頼 真 が 安 永 9 年 (1780)に 倍 造 営 して 講 道 館 と 名 付 けるなど 全 国 的 にみ て 早 い 時 期 に 藩 校 を 設 けており 家 臣 の 教 育 に 力 を 入 れていたことがわかる また 丸 亀 藩 では 寛 政 7 年 (1796)に 藩 学 正 明 館 を 設 け 多 度 津 藩 では 明 治 元 年 (1868)に 自 明 館 を 設 けている 藩 校 での 教 授 科 目 は 儒 学 が 主 であるが その 中 で 江 戸 中 期 の 儒 学 者 太 宰 春 台 は 経 済 録 巻 之 四 で 地 理 を 学 ぶことの 政 治 的 重 要 性 を 説 いている 地 理 の 理 とは 筋 目 条 理 であり 地 には 山 川 渓 谷 などのそれぞれの 条 理 がある 地 理 を 知 るという ことは 天 下 を 治 める 本 であるとし 儒 者 に 命 じて 日 本 の 一 統 志 を 編 纂 板 行 する よう 提 言 している 私 塾 においても 吉 田 松 陰 は 地 を 離 れて 人 なく 人 を 離 れて 事 なし 故 に 人 事 を 論 ぜんと 欲 せば 先 ず 地 理 を 見 よ ( 金 子 重 輔 行 状 幽 囚 録 )と 土 地 の 地 理 を 学 ぶことで 地 域 認 識 を 高 めることを 勧 めている 武 士 にとって 学 問 は 御 奉 公 の 一 部 で 家 臣 としての 責 務 と 考 えられていたので 教 育 内 容 は 前 期 には 文 武 両 道 の 理 想 から 武 術 や 漢 学 習 字 などが 中 心 であったが 中 期 以 降 藩 政 改 革 の 一 環 として 人 材 養 成 が 必 須 であるとの 考 えから 藩 校 などの 勉 学 体 制 の 整 備 が 図 られるとともに 殖 産 興 業 政 策 がとられて 本 草 学 土 木 工 学 天 文 学 国 学 医 学 が 幕 -126-

11 末 期 には 洋 学 ( 蘭 学 英 学 ) 兵 学 が 加 わっている 近 世 社 会 は 基 本 的 に 身 分 性 と 階 層 性 の 重 層 構 造 をもっており そこでは 規 範 思 想 として の 分 限 論 が 重 要 な 役 割 を 占 めていた 教 育 の 分 野 においても 分 に 応 じた 教 育 即 ち 分 限 教 育 論 が 広 く 農 村 にまで 支 配 しており 当 時 の 教 訓 書 にも 分 限 の 順 守 が 強 調 されて いる (21) 近 世 の 社 会 秩 序 はこうして 保 たれたのである 近 世 の 組 織 化 された 学 び に は 藩 校 私 塾 における 儒 学 の 学 び と 寺 子 屋 ( 手 習 塾 )における 文 字 の 学 び の2 通 りがあった 同 じ 儒 学 の 学 び にも 藩 校 と 私 塾 の 間 には 原 理 上 の 違 いがあった 藩 校 は 属 性 =である 論 理 の 貫 徹 する 世 襲 身 分 制 度 のなかに 生 きる 武 士 たちを 教 育 するのに 対 して 私 塾 は 属 性 ではなく 実 績 =すること を 重 視 する 学 校 で 競 争 によって 平 等 化 を 実 現 できる 場 であった (22) 近 世 讃 岐 の 私 塾 寺 子 屋 については 日 本 教 育 史 資 料 には 記 載 されておらず 昭 和 18 年 (1943)の 香 川 県 師 範 学 校 香 川 県 女 子 師 範 学 校 編 明 治 維 新 以 前 の 教 育 綜 合 郷 土 研 究 香 川 県 の 明 治 維 新 の 教 育 附 録 第 一 号 表 ( 私 塾 寺 子 屋 ) によると 江 戸 期 に 開 業 さ れた 私 塾 寺 子 屋 の 数 は170あったとされ その 内 訳 は 大 川 郡 21 木 田 郡 18 香 川 郡 21 綾 歌 郡 24 仲 多 度 郡 17 三 豊 郡 29 小 豆 郡 34 丸 亀 市 6であった 開 業 時 期 は 天 保 弘 化 嘉 永 安 政 の 頃 の 開 業 が 最 も 多 く 大 部 分 が 幕 末 又 は 明 治 初 年 になっている 寺 子 屋 発 生 の 要 因 第 一 は 前 期 商 業 資 本 の 坮 頭 発 展 による 全 国 的 な 経 済 体 制 の 形 成 によって 庶 民 の 日 常 の 労 働 や 生 活 の 場 面 において 文 字 の 使 用 や 計 数 の 適 用 が 不 可 欠 となり すべて 文 書 を 媒 介 としなければならなくなったことと 第 二 の 要 因 は 幕 藩 諸 権 力 が 文 書 の 使 用 に よって 領 民 の 生 産 や 生 活 を 一 元 的 に 支 配 統 制 していく 実 績 を 挙 げようとした 点 である 寺 子 屋 には 藩 校 や 郷 学 で 用 意 していた 学 科 ないし 教 科 にあたるものがなかったが 習 字 用 読 本 用 の 教 科 書 として 用 いられたのが 往 来 物 で その 種 類 には 教 訓 関 係 社 会 関 係 語 彙 関 係 消 息 関 係 地 理 関 係 歴 史 関 係 産 業 関 係 理 数 関 係 などがあった (23) 寺 子 屋 の 教 科 目 は 習 字 読 書 算 術 の3 科 目 を 授 けたものが 最 も 多 く 県 下 各 小 学 校 の 報 告 並 びに 学 校 生 徒 の 調 査 その 他 市 郡 誌 及 び 篤 志 家 の 報 告 に 基 づいて 作 成 された 明 治 維 新 の 教 育 附 録 第 二 号 表 ( 習 字 及 び 読 書 の 教 材 ) の 中 には 村 鑑 ( 名 ) 名 頭 町 盡 ( 名 ) 國 盡 ( 名 ) 郡 名 人 名 苗 字 盡 都 往 来 めんば 名 家 号 郡 往 来 島 盡 などの 地 域 の 人 文 地 理 関 係 や 百 姓 往 来 諸 職 往 来 番 匠 往 来 農 人 往 来 などの 産 業 関 係 に 関 する 教 材 が 含 まれている 習 字 の 教 材 はいろは 歌 村 盡 名 頭 商 売 往 来 庭 訓 往 来 町 盡 國 盡 千 字 文 日 用 文 が 多 く 読 書 の 教 材 は 実 語 教 四 書 孝 経 童 子 教 が 最 も 多 く 習 字 -127-

12 の教材が庶民的な傾向が強いのに比較して 読書の教材が著しく漢文的であるのは注目す べき現象である そして習字及び読書の順序については いろは歌 片仮名 数字 名頭 字尽 源平藤橘 人名 苗字盡 家号 百官名 村尽 村名 町盡 町名 郷名 め んば名 国盡 国名 郡尽 島盡 諸証文類 干支 年中行事 進物付 祝儀付 品物付 包物 五人組条目 百姓 農人 往来 郡往来 在郷日記 商売往来 庭訓往来 消息往 来 風月往来 諸国往来 名所鑑 日用文 千字文の順序となっていたことがわかる 24 明治元年の 旧丸亀藩領地内寺子屋取調表 丸亀市立資料館蔵 には 教授ノ順序 と して 習字ハ始メニいろはヲ了へ数字 五十音 贈与文 諸祝儀付 小児文章 人名付 苗字付 国尽 商売往来 風月往来 諸職往来 四季用文章 千字文習ハシメ且読方ヲ授 ク とある ここでは いろは 数字 漢字 単字 漢字 熟語 成語 名寄 25 短句 短文 日用文章 往来物と進んで 日常生活に必要な身近な地域情報や地誌情報か ら始まって近隣及び全国各地の人文地理情報や産業情報などを順次学ぶシステムとなって おり 教育内容も 日常生活に密着した基礎的実用的なな知識から始まって次第に教養的 なものに発展していることがわかる 寺子屋の子弟関係は極めて良好で 成人後も永く音 問を続ける者も多く 子弟が相計って師匠の石碑を建立することもあった このほか各町 村には寄合や若者組 旅や巡礼などの無文 非文字 の地域における伝承教育が行われて いたことも忘れてはならない 近世中期から幕府や諸藩は 幕藩体制の内部矛盾の激化から寺子屋などの教育施設を通 じて 御法度や御触書 五人組前書などを教科書として使用することを奨励している 26 高松藩では 天明3年 1783 9月に7代藩主頼起 欽公 が初めて庶民教化を職務とす る教職2人 渡瀬正易と小国蕃主 を置き 1人は香川郡以東 1人は香川郡以西をその 担任地域とさせている また 天保の頃には1年に1回大吟味と称して藩の奉行をし 27 て領内の寺子屋を巡視させ 産業上並びに道徳上の訓話をさせている 28 第2節 近世讃岐における地域意識の変容 1 自覚する歴史意識 17世紀という時代は 社会の階層の違いを超えて 家 意識が醸成され 先祖の事績を 記した 家 の歴史が社会の各層で書かれた時代と位置付けることができる 家 と

13 は 何 かについて 笠 谷 和 比 古 氏 は 親 子 夫 婦 の 血 縁 家 族 というものを 核 にはしてはいる けれども しかし 単 なる 家 族 ではない 血 縁 家 族 を 超 えたある 客 観 性 をもち しかも 世 代 を 重 ねて 継 承 されていくような 永 続 性 をもった 存 在 である とし 家 産 ( 所 領 ) 家 業 の 保 持 継 承 を 目 的 として 構 成 されていったもので 家 名 の 連 続 性 をシンボルとして 親 子 孫 と 続 く 男 子 直 系 親 族 によって 継 承 されていく 独 自 の 社 会 単 位 であると 定 義 してい る 大 藤 修 氏 は 固 有 の 家 名 家 産 家 業 をもち 先 祖 代 々への 崇 拝 の 念 とその 祭 祀 を 精 神 的 支 えとして 世 代 を 超 えて 永 続 していくことを 志 向 する 組 織 体 とし 長 谷 川 善 計 氏 は 領 主 に 対 する 一 定 の 権 利 と 義 務 を 担 う 資 格 を 公 認 された 社 会 単 位 であった それは 同 時 に 村 に 対 する 権 利 と 義 務 を 担 う 社 会 単 位 であるとしている (30) 家 は 固 有 の 家 名 家 産 家 業 をもって 世 代 を 超 えて 永 続 的 に 継 承 され 葬 送 儀 礼 や 先 祖 祭 祀 の 場 面 を 通 じてその 家 の 系 譜 性 を 再 認 識 するとともに 家 長 の 地 位 の 直 系 性 を 優 先 するところに 日 本 の 家 の 特 徴 がある 高 松 藩 において このような 家 が 成 立 するのは 17 世 紀 半 ばの 寛 文 延 宝 検 地 によっ て 小 農 が 検 地 帳 に 記 載 されて 自 立 し 藩 財 政 を 支 える 本 百 姓 体 制 が 確 立 した 頃 である こ の 時 期 は 同 時 に 高 松 城 天 守 閣 の 造 営 や 軍 役 帳 分 限 帳 を 作 成 して 家 臣 団 編 成 を 完 成 させる など 藩 体 制 が 確 立 する 時 期 でもあった 自 立 した 小 農 は 大 農 隷 属 から 独 立 して 新 たな 家 を 形 成 し その 家 々を 檀 家 として 取 り 組 むことで 近 世 的 な 寺 院 が 成 立 するな ど 寺 檀 制 度 整 備 への 基 礎 が 出 来 上 がったのである こうして 新 たに 成 立 した 家 々で は 家 長 を 中 心 とした 家 意 識 の 芽 生 えや 家 産 保 持 願 望 などが 強 くなり 先 祖 祭 祀 に 対 する 関 心 が 高 くなってきた 特 に 葬 送 儀 礼 は 最 も 家 を 意 識 する 場 面 であり 後 継 者 を 披 露 する 意 味 合 いを 持 っていたので その 後 の 死 者 供 養 追 善 供 養 先 祖 祭 祀 は 家 の 継 承 者 にとって 重 要 な 儀 礼 であった そして 家 の 構 成 員 たちは 時 代 ごとにメン バーを 代 えながら これらの 儀 礼 を 通 して 家 の 系 譜 性 を 実 感 していったのである こ の 家 の 系 譜 性 とは 先 祖 から 下 位 世 代 への 家 筋 の 重 視 であり それは 先 祖 を 祭 祀 する ことによって 意 識 されたのである (31) 家 の 成 立 と 先 祖 祭 祀 に 関 する 関 心 が 高 まると 必 然 的 に 葬 儀 や 死 者 供 養 のための 墓 所 場 や 葬 礼 場 が 必 要 となり また 墓 標 としての 石 塔 や 墓 石 の 重 要 も 高 まってきたと 思 わ れ 高 松 藩 では 次 のような 墓 所 場 の 指 定 や 葬 礼 場 への 立 入 制 限 石 塔 墓 石 の 設 置 制 限 に 関 する 触 れを 出 して 忠 孝 を 奨 励 し 儀 礼 や 格 式 を 重 視 する 新 しい 礼 的 社 会 秩 序 づく りを 行 うために 社 会 各 層 における 親 族 の 範 囲 を 定 めて 身 分 秩 序 や 家 族 親 族 秩 序 の 規 律 -129-

14 化 を 図 ろうとしていることがわかる 寛 文 四 年 (1664) 七 月 十 五 日 一 今 度 西 浜 墓 所 場 普 請 在 之 其 上 無 常 堂 幷 火 屋 抔 致 出 来 候 間 自 今 以 後 何 宗 ニ 不 寄 相 果 候 者 ハ 西 浜 墓 所 場 ニ 而 葬 礼 可 仕 候 外 々 之 所 江 遣 シ 申 間 敷 候 此 通 其 町 (32) 切 ニ 裏 屋 借 屋 之 者 共 迄 委 可 申 聞 者 也 寛 文 七 年 (1667) 十 一 月 三 日 一 死 人 在 之 葬 礼 場 江 諸 侍 出 間 敷 候 忌 掛 り 之 分 ハ 格 別 但 よしみ 無 之 無 縁 之 者 に 候 ハ 或 ハ 頭 横 目 迄 相 断 見 届 ケ 可 申 候 縦 ハ 頭 たりとも 家 老 たり 共 忌 掛 り 間 敷 者 ハ 葬 礼 場 江 無 用 之 事 右 之 通 江 戸 より 堀 蔵 人 奉 リニ 而 御 家 中 江 相 触 候 得 と 横 目 水 野 七 郎 左 衛 門 江 申 渡 (33) 候 以 上 元 禄 二 年 (1689) 十 月 廿 九 日 一 侍 分 野 屋 敷 たりといふ 共 屋 敷 之 内 ニ 死 人 葬 候 義 ハ 不 及 申 ニ 墓 所 仕 候 義 無 用 ニ (34) 候 若 有 来 之 墓 在 之 候 ハヽ 旦 那 寺 江 令 相 談 取 退 可 申 候 事 宝 暦 四 年 (1754) 四 月 廿 五 日 大 政 所 大 還 筋 者 勿 論 田 地 中 ニ 猥 りニ 塔 墓 を 建 墓 守 与 名 付 傍 ニ 小 屋 作 りヲも 致 何 之 謂 茂 無 之 ニ 自 然 与 草 庵 之 ことく 相 成 候 義 爰 彼 所 々 相 聴 候 右 様 之 義 堅 可 向 後 停 止 ニ 可 仕 候 墓 所 之 儀 古 来 より 有 旧 候 土 地 之 外 曾 而 不 相 成 義 与 心 得 候 様 ニ 夫 々 江 可 申 渡 候 且 又 辺 路 道 しるへの 石 牌 之 片 はらニ 顔 無 之 て 新 法 ニ 石 仏 を 建 置 候 事 とも 是 又 無 用 ニ 候 屋 敷 構 之 内 者 墓 所 之 義 ハ 勝 手 次 第 たるへく 候 但 五 年 已 来 右 躰 之 義 有 之 場 所 (35) 早 々 詮 義 いたし 書 付 指 出 可 申 候 高 松 藩 では その 後 3 代 藩 主 松 平 頼 豊 のとき 家 中 統 制 の 一 環 として 家 臣 団 の 系 譜 性 と 親 族 関 係 を 把 握 するために 家 臣 に 対 して 毎 年 正 月 から2 月 にかけて 親 類 書 を 提 出 す るよう 命 じている 家 臣 団 の 家 系 や 相 続 養 子 婚 姻 等 の 縁 組 による 親 族 関 係 の 動 向 を 整 -130-

15 理 把 握 して その 後 の 家 格 や 筋 目 に 基 づいた 儀 礼 儀 式 の 適 正 化 や 刑 法 上 の 縁 座 規 定 服 忌 令 上 の 遠 慮 規 定 などの 実 際 的 な 適 用 範 囲 の 設 定 藩 政 改 革 における 有 用 な 人 材 登 用 場 面 などの 際 の 基 礎 資 料 として 使 用 されたものと 推 測 される 一 先 年 被 仰 出 候 親 類 書 毎 年 正 月 二 月 之 内 改 ニ 指 出 候 筈 之 処 今 年 ハ 未 親 類 書 改 不 指 候 方 在 之 候 間 来 ル 十 一 月 十 五 日 迄 之 内 改 可 被 指 出 候 尤 明 年 よりハ 弥 先 年 之 通 被 仰 付 候 通 正 月 中 旬 より 二 月 中 ニ 無 滞 急 度 相 納 候 様 ニ 可 被 致 候 ( 傍 線 筆 者 ) (36) 宝 永 三 年 (1706) 十 月 廿 八 日 また 5 代 藩 主 松 平 頼 恭 の 延 享 4 年 (1747) 正 月 廿 八 日 には 藩 政 改 革 の 一 環 として 親 類 書 をもとに 諸 士 の 履 歴 や 家 格 家 禄 を 一 覧 にした 登 士 録 を 作 成 するとともに 歴 代 藩 主 の 実 録 を 撰 集 するなど 家 を 中 心 とした 家 中 統 制 や 藩 主 家 の 歴 史 編 纂 事 業 を 行 っている (37) 親 類 書 の 提 出 義 務 は 領 内 神 社 の 社 家 にも 及 んでいたことが 寛 政 9 年 (1797)の 御 上 ヨリ 所 持 廻 文 扣 帳 ( 岩 部 八 幡 神 社 蔵 池 田 家 蔵 )によってもわかる (38) これによると 社 家 は 毎 年 3 月 に 一 類 書 ( 親 類 書 )を 提 出 するよう 命 ぜられている このようにして 高 松 藩 は 家 中 及 び 領 内 の 各 寺 社 から 親 類 書 を 毎 年 提 出 させることによって 藩 主 権 威 を 再 確 認 させるとともに 町 方 郷 中 に 対 しても 親 類 を 含 む 家 を 一 つの 社 会 集 団 単 位 として 相 互 に 扶 助 と 責 任 を 負 わせて 各 家 の 家 格 や 格 式 筋 目 に 応 じた 幕 藩 制 的 社 会 秩 序 を 築 き 上 げながら 領 内 支 配 力 を 強 化 していったのである 武 士 の 家 は 大 名 家 の 家 中 に 統 合 編 成 されて 大 名 とその 家 臣 団 からなる 集 団 自 体 が 一 つの 御 家 と 観 念 されるようになり 御 家 に 対 する 忠 誠 と 奉 公 が 求 められる ようになった さらに 大 名 家 は 大 名 家 として 将 軍 に 忠 誠 と 奉 公 を 誓 うという 将 軍 を 頂 点 としたすべての 武 士 が 上 下 の 秩 序 に 統 一 的 に 編 成 される 幕 藩 制 的 社 会 秩 序 が 出 来 上 がった のである 一 方 農 村 では 近 世 中 後 期 になると 家 産 を 保 持 するために 長 男 単 独 相 続 が 一 般 的 と なり 家 督 相 続 と 同 時 に 襲 名 慣 行 が 行 われるようになった 単 独 相 続 が 一 般 化 した 結 果 家 が 固 定 され 本 家 分 家 関 係 も 明 確 化 されるようになり このような 村 落 形 態 の 変 容 に 伴 って 独 自 に 墓 碑 を 建 立 したり 仏 壇 を 設 けて 位 牌 過 去 帳 回 向 帳 を 安 置 して 自 -131-

16 己の 家 の死者や先祖を主体的に供養 祭祀するような変化が起こった 39 民衆が村や地域の歴史を自覚的に語り始める時期は おおむね18世紀初頭で 歴史意識 を地域社会における社会的諸関係の総体として捉えると 近世社会において歴史意識の 画期は2回あると考えられている 1回目は 18世紀初頭から村が自らの歴史 村方旧 記 を書き出すようになり 村は自らの歴史の正当性を証明するために それまで口承 で伝えられてきた村の歴史を文字を用いて表現するようになった 2回目は19世紀初頭 18世紀後半以降 村々は様々な契機で連合し 自律的な 地域 を成立させると 村を越 えた一定の範囲を対象とする歴史が模索されるようになり 在村知識人たちは 学問的な 関心から自らの生活空間のなかに歴史を 発見 し それを地誌にまとめたり関連史蹟や 名所を創出するようになった 40 一定の地域空間や住民のアイデンティティが歴史に求められる場合 それは 由緒 と 言い換えてもよく 19世紀は 由緒の時代 と呼ぶことができる 近世社会において 由 緒の主張が顕著になるのは 個々の家あるいは社会集団が社会との関係において 危機的 な状況に陥ったときである その由緒が内容的にまとまってくるのが18世紀後半から19世 紀初頭で 様々な場面で由緒が自覚的に語られるようになった 地域の歴史とは 18世紀 初頭においては 組織体としての村の正当性 19世紀初頭においては 地域社会の自律性 を歴史的に証明するものであり それは当時の社会構造の在り方と歴史意識の積み重ねに 規定されていた 41 2 覚醒する地域意識 古来より歴史の認識は 地域の設定と深いかかわりを持っており 時間と並んで ある 特定の空間を認識することを前提としている つまり 歴史認識と地域認識とは不可分の 関係にあり 歴史認識は特定の空間を認識することで醸成され 地域社会が成り立つため には民衆がそうした地域認識を生活の中で行っていくことが必要であった こうした地域 への自意識や帰属意識が自覚される契機には 内部的要因もあれば 外部的要因もあっ た 飢饉などによる生活危機や領主による役負担の強化 諸国見聞による地域比較など 内外の様々な要因と契機があった このようにしてできた地域認識や空間認識を規定して いったのが 地図 という存在であった 42 近世社会と地図作成との関係について 杉本史子氏は 近世国家がその形成期に何度も 132

17 全 国 に 命 じてその 支 配 領 域 を 視 覚 化 した( 伝 統 的 地 域 区 画 を 基 本 的 枠 組 みとした 手 書 き 巨 大 地 方 図 = 国 絵 図 を 作 成 した)ことは 近 世 国 家 社 会 の 特 質 と 深 く 関 わっているとし 近 世 における 空 間 叙 述 や 地 域 の 記 録 には3つの 視 点 があるとして 1 国 郡 絵 図 土 地 台 帳 など 地 域 を 外 から 総 括 することによって 領 域 掌 握 のヘゲモニーを 握 ろうとする 視 点 2 名 所 記 旅 行 記 文 学 など 地 域 の 外 から 地 域 を 訪 れ その 個 性 故 に 地 域 を 描 写 しようとする 視 点 3 民 撰 地 誌 など 自 己 のアイデンティティの 拠 り 所 として 自 分 の 住 む 地 域 を 記 述 しよう とする 視 点 の3つを 挙 げている また 前 近 代 の 地 図 は 通 常 考 えられている 自 然 地 形 や 地 表 の 事 物 だけではなく 当 該 社 会 に 対 する 理 解 や 主 張 を 含 んでおり 価 値 や 秩 序 の 創 造 も 含 まれている 地 図 化 とは これらの 内 容 を2 次 元 上 に 図 化 することによって 把 握 でき る 形 式 にすることを 意 味 しており その 多 くは 支 配 のための 地 図 であったといえる これ らの 地 域 に 関 する 記 録 は 寛 政 以 降 は 編 纂 書 の 時 代 ともいわれるように 安 定 した 地 縁 的 共 同 体 の 成 立 と 定 着 を 背 景 として 幕 府 や 諸 藩 による 歴 史 年 譜 伝 記 地 誌 などの 多 方 面 にわたる 編 纂 活 動 が 行 われたのである (43) 近 世 讃 岐 における 地 域 意 識 は このような 幕 藩 体 制 の 確 立 や 近 世 的 社 会 の 成 立 という 大 きな 社 会 変 容 を 背 景 にして 他 律 的 あるいは 自 覚 的 に 作 られた 地 域 社 会 の 記 録 である 地 図 作 成 や 地 誌 編 纂 などの 作 業 過 程 を 通 じて 覚 醒 していったものと 考 えられる 近 世 初 期 徳 川 政 権 は 国 郡 単 位 の 絵 図 や 郷 帳 の 徴 収 を 繰 り 返 して 行 い その 後 この 政 治 的 行 為 は 歴 代 将 軍 の 重 要 な 代 替 わり 儀 式 の 一 環 として 位 置 づけられていった それは 当 時 において 地 方 から 中 央 へ 絵 図 と 郷 帳 を 提 出 することは 服 属 と 支 配 を 意 味 していたか らである 徳 川 幕 府 は 国 家 統 治 のために 慶 長 9 年 (1604) 正 保 元 年 (1644) 元 禄 9 年 (1696) 天 保 6 年 (1835)の4 回 にわたって 諸 藩 に 国 絵 図 並 びに 郷 帳 の 作 成 と 提 出 を 命 じ ている このほか 寛 永 10 年 (1633)の 幕 府 巡 検 使 による 収 納 国 絵 図 や 寛 永 15 年 (1638) の 大 目 付 井 上 政 重 による 日 本 総 図 編 集 のための 国 絵 図 もあるが これらは 正 保 元 年 の 前 段 として 一 連 の 絵 図 事 業 であったと 考 えられている 現 在 香 川 県 には 17 世 紀 初 頭 成 立 の 現 存 最 古 の 四 国 図 である 慶 長 四 国 図 ( 鎌 田 共 済 会 郷 土 博 物 館 蔵 ) 慶 長 末 年 の 写 本 とさ れる 讃 岐 国 絵 図 ( 高 松 市 歴 史 資 料 館 蔵 ) 寛 永 10 年 作 成 の 讃 岐 国 絵 図 ( 丸 亀 市 立 資 料 館 蔵 金 刀 比 羅 宮 蔵 ) 元 禄 国 絵 図 の 写 本 とみられる 讃 岐 国 丸 亀 領 国 絵 図 ( 香 川 県 立 ミュージアム 蔵 )などが 残 されている (44) 国 絵 図 の 作 成 は まず 幕 府 の 国 絵 図 御 用 ( 三 奉 行 大 目 付 の4 名 )の 任 命 に 始 まり 続 いて 国 絵 図 担 当 藩 を 任 命 して 各 諸 藩 領 での 絵 図 郷 帳 の 作 成 作 業 へと 続 く その 後 は -133-

18 村 郷 絵 図 ( 墨 絵 ) 大 絵 図 (20か 村 単 位 の 下 絵 図 郡 絵 図 ( 彩 色 ) 国 絵 図 ( 彩 色 )の 手 順 を 経 て 幕 府 の 国 絵 図 御 用 に 提 出 することになっていた 提 出 された 国 絵 図 の 清 図 は 幕 府 において 厳 重 に 保 管 され 諸 大 名 等 への 領 知 宛 行 や 国 境 争 いに 係 る 論 所 検 使 派 遣 に 際 して 使 用 され 各 諸 藩 領 には 国 絵 図 の 控 図 が 保 管 されていた 初 期 の 国 絵 図 は 国 に よって 異 なった 描 写 内 容 であったが 正 保 期 以 降 は 縮 尺 が6 寸 1 里 (2 万 1600 分 の1)に 統 一 され 元 禄 期 以 降 は 表 現 方 法 が 狩 野 派 の 画 風 に 統 一 など 幕 府 は この 国 絵 図 郷 帳 の 作 成 提 出 作 業 を 通 じて 全 国 の 諸 藩 領 を 可 視 化 された 形 で 支 配 を 確 実 なものにして いったのである 特 に 元 禄 国 絵 図 において 各 地 域 で 境 目 争 いとなっていた 論 所 を 御 公 儀 の 権 威 でもって 裁 定 し 新 たな 国 境 の 確 定 を 行 った 上 で 再 編 成 された 日 本 全 土 の 国 絵 図 を 作 成 したことには 意 義 がある 例 えば 瀬 戸 内 海 の 金 手 の 漁 場 や 井 島 石 島 をめぐる 領 界 争 いなど 長 年 にわたる 紛 争 も このような 過 程 を 経 て 地 元 の 地 域 意 識 を 元 に 幕 府 評 定 所 の 裁 許 で 紛 争 を 解 決 するなどしたため その 時 の 八 判 裁 許 絵 図 や 境 界 絵 図 が その 後 もそれ ぞれの 住 民 の 地 域 意 識 や 地 域 共 同 体 のアイデンテイテ 確 立 イの 基 礎 ともなっていることは 重 要 な 意 味 をもっているといえる これらの 国 絵 図 や 郷 帳 の 作 成 は 領 内 各 地 域 各 層 を 通 じて 重 層 的 な 形 で 行 われため そ の 過 程 において 各 地 域 や 領 民 各 層 の 地 域 意 識 を 醸 成 することとなり 町 や 村 の 絵 図 地 誌 なども 作 成 されるようになった 城 下 町 では 城 郭 の 掘 割 や 武 家 地 町 人 地 寺 社 地 など が 描 かれ 特 に 武 家 地 には 居 住 者 まで 詳 細 に 記 載 された 城 下 町 絵 図 が 作 成 されるととも に 町 年 寄 を 中 心 とした 行 政 書 類 の 整 備 や 文 字 教 養 文 化 も 広 まっていった また 村 では 山 や 川 道 田 畠 ため 池 出 水 水 路 入 会 地 寺 社 郡 村 字 名 村 境 隣 村 との 距 離 村 高 など 村 の 自 然 景 観 や 生 産 環 境 社 会 的 状 況 などを 詳 細 な 文 字 表 現 で 描 いた 村 絵 図 が 作 られ 地 誌 が 図 誌 化 視 覚 化 されるようになるとともに 村 役 人 層 を 中 心 に 文 字 文 化 が 浸 透 して 近 隣 地 域 との 文 化 的 交 流 ネットワークを 持 った 在 村 知 識 人 といわれる 存 在 も 生 まれてきた こうして 時 代 とともに 領 民 の 地 域 意 識 も 拡 大 していき 讃 岐 の 街 道 図 や 名 所 案 内 記 なども 作 成 されるようになった -134-

19 第3節 近世讃岐における修史 地誌編纂の展開 1 語る歴史 から 書く歴史 へ 近世社会の成立とともに 家 意識や自分たちが住んでいる場所に対する地域意識も 高まり やがてそれぞれの 家 の系譜や由緒 領国内の地理や歴史 町 村の成り立ち などについて関心が向かうようになる 大名たちは領国内の領域が確定すると それを把 握するために地誌を編纂し始め 町 村においても地域の歴史や由緒を語るようになって きた もともと村の歴史は書かれるものではなく 村の古老によって語り伝えられるもの であったが 享保期頃を画期に村社会に文書主義が浸透し 文書による意思伝達と意思確 認が広く行われるようになった 村役人にも各種の文書を作成 保管し村落の安定を図る ことが要求された このような文書による記録管理システム体制への変容という時代的な 要請によって 村の歴史や由緒も文字化されるようになり その結果 語る歴史 記憶 から 書く歴史 記録 へ という社会的な構造変化を促すことになったのである 書く歴史 代表である地誌とは 一定地域の地理 文物 風俗を記した書物の総称で 地理書 歴史書から名所記 紀行文 さらに寺社縁起や節用集の類まで広く包括するもの であり 特に近世地誌は 主に中国の地方志 総志 と 方志 の影響を受けて編纂さ れた ある領域の地理及び歴史に関する書物と定義することができる 中国では 方志 地方の特産物などを記述したもの の編纂が地方統治の証明と考えられていたため 一 部の大名たちは江戸時代の政治体制を中国の州県制に置き換えて理解し 自らの領国に関 する地誌を編纂するようになったのである このような地誌編纂の思想は林鵞峯によって 全国に広められ 17世紀後半には各地で藩撰地誌が編纂されるようになり 幕府において も享和3年 1803 に 日本全国の地誌の収集及び編纂事業を行う組織として 大学頭林 述斎の建議により昌平黌の中に地誌調所が新設され 全国の各藩及び幕府各役所へ向けて 地誌編纂に着手すべき意向を内々に伝えて地誌編纂を促している 近世地誌編纂史を時期 区分すると 寛政期までを前期 化政期以降を後期とに区分することができる さらに前 期を細分すると 寛文期 元禄 享保期 宝暦期に画期をみることができ 後期は享和3 年 1803 の地誌調所の設置と地誌編纂内命に続けて 文化7年 1810 から始まる江戸 幕府の地誌編纂事業によって特徴づけられるほか 種々の名所図会が出版されて盛観を極 めたといえる このようにして幕府 諸藩を始めとして各地域各層において書き記された 135

20 近世地誌は 東アジア世界に共通する形式を持った書物として また日本の地方史 地域 史研究の源流として評価されている 45 一方 地域社会において地誌の編纂が着手されるためには 幕藩領主層から地誌編纂の 思想がもたらされることと 地域社会の側にそれらの思想を受け止める基盤が成立してい ること の2点が必要であった 18世紀の地域社会では 村の旧家の由緒を寺社など土地 の歴史的遺跡と共に調査して集成する試みが始まったが これら地域の地理 歴史に関す る関心が地誌の形式にまとめられるようになるには 幕藩領主やその思想を理解した知識 人による地誌編纂の思想が付加される必要があった 18世紀初頭から地域社会において 村落構造の変化を契機に地域の歴史が意識されるようになり それまで口承で伝えられて きた歴史が村の記録などに文字化されるようになった このように地域社会において地域 意識が高まり歴史意識が芽生えてくると 各地で 御国風 地域性 を自覚した地誌類 が編纂され始める そこでは 地誌の記述に際して古文書調査や現地調査も行われ 地誌 の引用書目も歴史書 地誌 歌集 紀行文 軍記物など多岐にわたるなど 考証主義的手 法も見られるようになった そして19世紀になると これらの歴史意識は史蹟碑の建立や 名所の創出等に結実していったのである 地域社会においては 古きものの痕跡を探求 し それを考証し保存していこうという大きな流れが日本の各地で見られるようになり 史蹟は19世紀初めに見出され 18世紀後期から19世紀前期は名所図会の時代であったとい える 46 2 近世讃岐の修史 地誌編纂事業 江戸時代には地誌編纂のピークは2度あったとされ 第1回目は幕藩制確立期の17世紀 中後期で 藩撰地誌 や有力村民による家 村の歴史を記した 旧記 などが編纂され 第2回目は幕藩制が動揺し始める19世紀初め頃で 古典籍を引用して考証を加え和文によ る叙述でまとめた 私撰地誌 が編纂され 中には藩主への献上目的で編纂されたものも あった 47 このような近世地誌編纂の隆盛の背景には 第一に諸大名がその領地について知るため 等により地誌編纂を企てたこと 第二に交通の安全自由が保証され自然に名所旧跡の観光 等が盛んになって名所記 道中記が出版されたこと の2つに原因があるとされ 近世地 誌はこの2系統に分類できるとされている このうち修史や地誌編纂事業は 幕藩領主が 136

21 行 う 文 化 行 為 の 政 治 性 を 表 す 心 意 政 治 の 具 体 相 の 一 つと 考 えられ 一 領 域 の 地 理 や 歴 史 を 記 述 する 地 誌 は 領 域 設 定 自 体 がすでに 権 力 的 行 為 といえ 幕 藩 領 主 による 支 配 領 域 の 統 一 的 な 把 握 の 手 段 として 領 主 支 配 の 正 当 性 の 根 拠 に 結 び 付 けられたといえる 一 方 名 所 記 については 17 世 紀 前 半 頃 の 紀 行 文 形 式 から 17 世 紀 後 半 以 降 には 詳 細 な 現 地 調 査 に 基 づいて 名 所 旧 跡 を 案 内 する 案 内 記 形 式 に 変 わり 18 世 紀 後 期 からは 居 ながらにして 諸 国 の 名 所 や 風 物 名 産 などの 教 養 情 報 を 絵 や 図 によって 伝 える 名 所 図 会 形 式 が 増 えてきて いることがわかる (48) 近 世 讃 岐 の 修 史 事 業 については 胡 光 氏 が 高 松 藩 の 修 史 事 業 を 藩 政 改 革 の 中 で 捉 え て 藩 論 統 一 のための 重 要 な 文 教 政 策 の 一 環 として 行 われた 事 業 であったとしている (49) 高 松 藩 で 初 めて 修 史 事 業 を 行 ったのは 5 代 藩 主 松 平 頼 恭 であった 頼 恭 は 宝 暦 の 改 革 において 塩 田 開 発 砂 糖 栽 培 研 究 などの 殖 産 興 業 政 策 藩 札 発 行 役 所 の 合 理 化 など の 財 政 改 革 人 材 登 用 など 多 様 な 藩 政 改 革 を 行 い 特 に 儒 教 振 興 を 改 革 の 中 核 とし 先 代 が 復 興 した 講 堂 での 講 義 を 一 層 盛 んにして 人 材 育 成 にあたり 高 松 藩 中 興 の 英 主 と 称 えられた 人 物 である 頼 恭 は 延 享 4 年 (1747)には 城 内 に 記 録 所 を 設 けて 初 代 藩 主 頼 重 から 先 代 頼 桓 までの 歴 史 を 実 録 として 編 纂 させ この 事 業 は 幕 末 まで 継 続 されて 高 松 松 平 家 には 現 在 も 歴 代 藩 主 の 記 録 が 残 されている また 頼 恭 は 水 戸 藩 2 代 藩 主 徳 川 光 圀 が 編 纂 を 開 始 した 大 日 本 史 を 自 ら 写 本 し 大 日 本 史 の 続 編 たる 通 志 の 編 纂 を 記 録 所 の 総 裁 中 村 文 輔 に 命 じるなど 史 書 編 纂 に 熱 心 であった さらに9 代 藩 主 頼 恕 は 天 保 の 改 革 において 農 村 再 編 をはじめ 大 規 模 塩 田 開 発 新 藩 札 発 行 砂 糖 為 替 金 趣 法 人 材 登 用 などの 藩 政 改 革 を 行 い 藩 財 政 再 建 を 成 功 させた 人 物 である 頼 恕 は 藩 政 改 革 の 正 当 性 を 藩 祖 頼 重 はもとより2 代 頼 常 と 水 戸 家 の 光 圀 さらには 神 君 家 康 からの 祖 法 継 承 に 求 めて 文 化 12 年 (1815)には 屋 島 神 社 を 建 立 し て 神 君 御 影 の 遷 宮 を 行 うとともに 天 保 3 年 (1832)には 藩 校 講 道 館 に 聖 廟 を 建 立 し 文 政 10 年 (1827)には 城 下 大 工 町 の 元 助 宅 に 城 下 町 人 の 教 育 機 関 として 明 善 郷 校 を 設 置 する などして 教 育 の 公 的 組 織 化 とその 充 実 強 化 を 図 っている また 修 史 事 業 にも 力 を 入 れ 水 戸 家 の 光 圀 が 始 めた 大 日 本 史 の 継 承 続 編 を 目 指 して 天 保 3 年 に 城 下 豪 商 の 梶 原 九 郎 右 衛 門 景 惇 ( 藍 渠 )から 国 史 稿 本 150 冊 が 献 上 されたのを 藩 で 校 正 して 歴 朝 要 紀 として 編 纂 することとし 天 保 6 年 (1835)には 西 ノ 丸 に 史 局 考 信 閣 を 設 立 して 編 纂 作 業 を 進 め 天 保 10 年 にはその 前 編 として 後 醍 醐 天 皇 紀 を 天 皇 上 皇 及 び 幕 府 に 奉 献 する など 修 史 事 業 を 通 じて 領 国 支 配 の 正 当 性 の 確 保 と 領 内 社 会 秩 序 の 再 編 強 化 を 図 っている -137-

22 ことがわかる このような 江 戸 中 後 期 における 地 域 意 識 や 歴 史 意 識 の 高 まりに 伴 って 讃 岐 では 地 誌 や 歴 史 書 の 編 纂 が 進 んだ 近 世 讃 岐 の 地 誌 編 纂 ( 歴 史 書 を 含 む)については 一 般 に 近 世 地 誌 には 領 主 が 領 内 把 握 のために 行 う 藩 撰 地 誌 と 地 域 意 識 に 目 覚 めた 領 民 の 一 部 階 層 が 自 分 の 土 地 の 名 所 旧 跡 などを 自 覚 的 に 取 り 上 げて 案 内 記 風 にまとめた 私 撰 地 誌 が ある 村 や 町 の 明 細 帳 も それ 自 体 が 見 事 な 土 地 の 地 誌 になっているともいえる 近 世 讃 岐 の 藩 撰 地 誌 としては 丸 亀 藩 で6 代 京 極 高 朗 が 天 保 10 年 (1839) 頃 に 地 誌 掛 を 置 いて 西 讃 府 志 の 編 纂 に 着 手 し 約 20 年 の 歳 月 をかけて 安 政 5 年 (1858)に 全 16 巻 を 完 成 させている 地 誌 掛 の 総 裁 は 秋 山 惟 恭 巌 山 (1807~1863)で 櫛 梨 神 社 祠 官 秋 山 相 模 の 子 で 備 中 笠 岡 の 国 学 者 小 寺 檜 園 の 門 人 であったが 頼 山 陽 にも 学 び 日 本 外 史 の 稿 本 を 写 し 取 り 諸 生 に 教 えたという 和 漢 兼 学 の 人 であった 県 内 唯 一 の 藩 撰 地 誌 で 内 容 は 古 代 以 来 の 讃 岐 の 歴 史 資 料 を 挙 げて 名 官 流 寓 人 物 孝 子 を 述 べ 次 いで 各 村 の 田 畝 租 税 戸 口 人 数 神 社 寺 院 山 林 池 橋 泉 川 塚 墓 地 名 山 川 名 勝 古 城 物 産 造 工 附 録 を 記 すなど 領 内 各 地 から 提 出 された 地 志 撰 述 をまとめ た 丸 亀 藩 の 総 合 地 誌 的 な 内 容 となっている (50) 私 撰 地 誌 としては 延 享 2 年 (1745)に 完 成 した 高 松 藩 校 講 道 館 教 授 菊 池 武 賢 ( 黄 山 ) 著 の 翁 媼 夜 話 全 15 巻 と 儒 学 者 中 山 城 山 が 文 政 11 年 (1828)に 著 した 全 讃 史 全 12 巻 が 有 名 である 翁 媼 夜 話 は 中 野 天 満 宮 に 奉 納 され のちに5 代 藩 主 頼 恭 より 讃 州 府 志 の 名 を 与 えられたもので 菊 池 武 賢 が 父 の 益 田 正 宅 と 兄 の 雅 宅 ( 休 意 )とともに 史 蹟 寺 社 名 所 などについて 古 書 史 料 等 を 引 用 して 歴 史 や 伝 承 寺 社 由 来 などを 漢 文 調 で 詳 細 に 載 せ 湊 邑 池 などは 数 値 を 挙 げて 具 体 的 に 記 述 するなど 同 種 の 書 の 中 では 最 も 詳 しい 内 容 となっている 一 方 全 讃 史 の 著 者 中 山 城 山 には 著 作 が47 部 125 冊 と 極 めて 多 く 中 でも 本 書 は 畢 生 の 作 品 で 吾 が 國 恩 に 報 ずるものこれのみである と 語 り 藩 主 に 献 上 している 凡 例 にも 世 に 簪 筆 録 玉 藻 集 三 代 物 語 翁 嫗 夜 話 生 駒 記 といふ 者 あり 各 讃 国 の 風 物 を 記 して 零 々 遺 さず 勤 めたり 然 りと 雖 も 中 古 に 詳 しく 上 古 に 略 せり 予 の 著 す 所 は 即 ち 前 書 の 遺 を 拾 ふに 意 有 り とあり それまでの 讃 岐 の 地 誌 歴 史 書 を 参 考 にした 上 で なお 足 らないところを 実 地 に 資 料 を 採 集 するとともに 広 く 書 物 を 探 して 内 容 を 確 かめ 史 的 考 証 を 加 えて 書 き 上 げるなど 事 実 の 記 録 によって 民 の 習 俗 や 性 情 風 物 の 豊 かさや 乏 しさを 知 って 政 治 を 糺 し 教 化 のための 素 材 として 役 立 ててほしいとの 願 いを 込 めて 著 述 している 点 に 特 徴 がある 巻 一 は 郡 郷 志 都 邑 志 駅 亭 -138-

23 志 巻 二 は 人 物 志 上 で 国 造 世 紀 から 生 駒 氏 まで 巻 三 は 人 物 志 中 高 松 侯 世 家 巻 四 は 人 物 志 下 で 列 伝 巻 五 は 神 祠 志 上 で 東 讃 巻 六 は 神 祠 志 下 で 西 讃 巻 七 は 仏 廟 志 上 で 東 讃 巻 八 は 仏 廟 志 下 で 西 讃 巻 九 は 古 城 志 巻 十 は 名 山 志 名 川 志 陂 池 志 古 塚 志 巻 十 一 は 名 勝 志 上 で 東 讃 巻 十 二 は 名 勝 志 下 で 西 讃 という 構 成 になっており 前 半 は 紀 伝 体 後 半 は 彙 類 体 項 目 別 で 書 かれている 簡 潔 で 要 を 得 ているため 広 く 後 世 に 読 まれ 幾 回 か 刊 行 されている (51) このほか 近 世 讃 岐 の 地 誌 には 次 のようなものがある 延 宝 天 和 年 間 (1673~1684) 頃 に 成 立 した 讃 陽 簪 筆 録 ( 天 地 2 巻 で 讃 岐 府 志 ともいう)は 高 松 藩 の 儒 臣 七 條 宗 貞 の 著 作 で 天 巻 は 讃 岐 国 高 松 府 郡 名 山 川 浦 池 土 産 租 税 廟 社 陵 墓 地 巻 は 仏 観 怪 異 変 人 品 烈 女 よりなっており 地 誌 や 延 喜 式 等 にみえる 産 物 租 税 寺 社 の 由 来 縁 起 伝 承 名 僧 文 人 武 将 等 の 事 蹟 などを 記 している また 西 庄 村 の 大 庄 屋 本 条 左 衛 門 が 宝 暦 5 年 (1755)に 著 した 綾 北 問 尋 醤 鈔 1 冊 や 石 清 尾 八 幡 宮 の 祠 官 中 川 雄 心 斎 吉 益 が 宝 暦 7 年 にまとめた 讃 陽 綱 目 全 3 巻 11 冊 寛 政 4 年 (1792)に 新 居 直 矩 が 笠 居 郷 の 郷 社 藤 尾 八 幡 宮 の 由 緒 や 付 近 の 名 所 旧 跡 伝 承 香 西 氏 の 盛 衰 古 城 跡 などを 掻 き 集 めて 藤 尾 八 幡 宮 に 奉 納 した 香 西 記 寛 政 11 年 (1799)に 土 器 村 の 政 所 進 藤 政 量 が 著 した 讃 岐 廻 遊 記 などがあり 香 川 郡 安 原 村 の 安 原 記 や 同 郡 東 大 野 村 の 大 野 録 などの 村 の 記 録 も 残 されている 近 世 讃 岐 の 歴 史 書 としては 香 西 成 資 が 正 徳 4 年 (1714)に 南 海 治 乱 記 を 刊 行 し のち 巻 初 に 四 国 上 代 の 歴 史 や 系 譜 など3 巻 を 加 えて 以 降 の 巻 においても 増 補 して 完 成 し たのが 南 海 通 記 全 26 巻 である 宝 永 2 年 (1705) 序 に 二 六 巻 となし 真 づけて 南 海 通 記 という とある 内 海 弥 惣 右 衛 門 が 宝 暦 7 年 (1757) 以 前 に 父 祖 以 来 の 見 聞 を 記 し た 生 駒 記 全 3 巻 益 田 休 意 が 明 和 5 年 (1766)に 完 成 した 父 祖 三 代 にわたる 調 査 研 究 を 集 大 成 した 三 代 物 語 那 珂 郡 上 櫛 梨 村 大 蔵 神 社 の 祠 官 秋 山 惟 恭 が 天 保 5 年 (1834) に 丸 亀 藩 領 内 の 神 社 を 郡 郷 ごとに 郷 社 村 社 里 社 に 格 付 けして 祭 神 縁 起 伝 承 などを 考 証 した 讃 岐 国 神 社 稿 考 全 5 巻 などがあり 秋 山 惟 恭 は 天 保 7 年 に 上 代 より 高 松 藩 の 成 立 山 崎 家 の 断 絶 までを 記 した 讃 岐 小 史 2 巻 もあり 引 書 目 録 には 六 国 史 東 鑑 太 平 記 太 閤 記 日 本 外 史 武 鑑 など また 讃 岐 の 史 書 では 南 海 治 乱 記 三 代 物 語 をはじ め 縁 起 系 図 など 多 くの 書 名 を 挙 げて 考 証 するなどしている 近 世 讃 岐 の 日 記 としては 高 松 石 清 尾 八 幡 宮 の 祀 官 友 安 盛 員 が 讃 岐 の 上 代 から 慶 安 4 年 (1651)までを 漢 文 の 編 年 史 にまとめた 讃 岐 国 大 日 記 がある 内 容 は 六 国 史 万 -139-

24 葉 集 延 喜 式 吾 妻 鏡 太 平 記 など 旧 記 古 書 から 讃 岐 の 記 事 を 引 用 するとともに 讃 留 霊 王 の 悪 魚 退 治 海 士 の 玉 取 等 の 伝 承 や 菅 原 道 真 崇 徳 院 など 讃 岐 に 関 係 の 深 い 人 物 の 事 蹟 を 記 している 次 の 続 讃 岐 国 大 日 記 は 高 松 藩 士 矢 野 理 助 継 雄 とその 弟 伊 八 郎 が 承 応 2 年 (1653)から 享 保 6 年 (1721)までの 編 年 史 をまとめた さらに 続 々 讃 岐 国 大 日 記 は 中 山 城 山 が 享 保 元 年 (1716)から 天 保 8 年 (1837)に 至 る 編 年 史 をまとめている 一 方 近 世 讃 岐 の 名 所 記 については 松 江 重 頼 編 毛 吹 草 ( 寛 永 15 年 序 正 保 2 年 刊 ) の 巻 第 二 俳 諧 四 季 之 詞 に 二 月 に 八 嶋 郡 六 月 に 志 渡 寺 祭 十 七 日 十 月 に 金 比 羅 祭 十 一 日 の 三 項 があり 巻 第 四 の 名 物 に 讃 岐 の 産 物 として 石 蛤 忘 貝 魚 嶋 鯛 鰆 小 豆 嶋 煎 海 鼠 引 田 海 鼠 腸 八 嶋 平 家 蟹 志 度 浦 浜 松 が 紹 介 されている また 高 松 藩 士 小 西 可 春 が 延 宝 5 年 (1677)に 名 所 旧 跡 名 物 物 産 寺 社 縁 起 伝 承 を 著 した 玉 藻 集 7 冊 の 第 一 は 旧 記 歌 書 の 中 より 讃 岐 の 名 所 を 詠 じた 和 歌 を 集 めて 古 跡 伝 承 史 実 等 を 記 し 第 二 は 讃 岐 名 所 物 産 記 とあり 神 社 御 廟 寺 院 等 の 記 録 伝 承 銘 木 清 水 井 石 池 塚 などの 由 来 を 記 している 第 三 は 名 物 で 円 座 檀 紙 をはじめ 各 地 の 物 産 を 記 し 名 僧 などの 事 蹟 や 説 話 寺 院 の 縁 起 由 来 等 を 載 せている 第 四 は 寺 院 の 案 内 郡 村 川 筋 山 岳 島 々を 挙 げ 第 五 は 任 官 国 司 郡 司 村 主 田 令 とあって 讃 岐 官 人 の 年 代 略 歴 系 図 などを 記 している 第 六 七 は 主 な 武 将 と 合 戦 を 述 べ 奥 書 に 延 宝 五 年 月 日 旧 記 諸 書 以 てこれを 集 め 玉 藻 集 と 号 す とある 正 徳 3 年 (1713)に 集 大 成 して15 巻 本 となった 近 世 讃 岐 の 名 所 図 会 には 高 松 城 下 の 豪 商 槇 屋 梶 原 藍 渠 藍 水 父 子 が 嘉 永 7 年 (1854) に 著 した 挿 絵 入 り 地 誌 である 讃 岐 国 名 勝 図 会 全 15 巻 20 冊 は 讃 岐 の 史 蹟 名 勝 神 社 仏 閣 人 物 伝 承 などを 大 内 寒 川 三 木 山 田 香 川 東 の5 郡 を 郡 ごとに 挿 絵 入 りで 記 述 し 後 編 続 編 は 稿 本 で 伝 わっている 父 子 は 地 誌 讃 岐 志 11 巻 や 讃 岐 名 勝 志 も 著 しているが いずれも 名 勝 図 会 の 先 縦 をなすもので 藍 渠 の 讃 岐 地 誌 への 関 心 の 度 合 いを 示 し 藍 水 は 父 の 遺 志 を 継 ぎ 名 勝 図 会 を 完 成 しており 讃 岐 の 名 勝 図 会 の 先 駆 者 といえ る 金 毘 羅 参 詣 名 所 図 会 は 大 坂 の 戯 作 者 暁 鐘 成 ( 木 村 明 啓 )が 弘 化 4 年 (1847)に 著 した 挿 絵 入 り6 巻 6 冊 本 で 凡 例 に 予 去 る 夏 六 月 象 頭 山 に 詣 でし 砌 み 聞 き 及 びし 遍 礼 の 礼 状 あるいは 名 に 高 き 神 社 など 此 彼 と 巡 拝 し 家 土 産 にとて 画 き 止 めしを 書 坊 の 需 めに 固 辞 しがたくてほぼ 綴 りて 出 だすゆえなり とある 文 政 頃 に 成 立 した 金 毘 羅 山 名 所 図 会 ( 上 下 2 巻 )は 大 坂 の 国 学 者 石 津 亮 澄 の 著 で 挿 画 は 奈 良 の 画 家 原 東 野 丸 亀 の 横 関 碧 松 が 校 訂 に 当 っている 丸 亀 に 上 陸 後 道 中 与 北 村 の 茶 堂 銅 鳥 居 金 比 羅 山 -140-

25 の諸堂 祭礼 風景などを絵入りで説明し また金比羅の町 満濃池 神野神社等付近の 名所 古跡 伝承などに触れて 多度津港に至る過程が描かれており 漢詩や和歌の記載 が多いのが特徴である 小豆島名所図会 は 幕末期の暁鐘成の著で 小豆島八十八か 所霊場の順番に従って 寺社の縁起や付近の名所 古跡 伝承 古書の引用産物等を記述 しており さらに男木島 女木島から前小島までの瀬戸 磯などに及び 貴重な郷土資料 となっている 52 第1章 明治期の郷土教育 第1節 直観教授 郷土科と郷土教育 1 直観教授としての郷土教育 明治維新後 日本は近代国家へと脱皮することになり さまざまな国家装置を通じて国 民を統合する諸改革を行った 憲法を制定して議会を開設し 廃藩置県や徴兵制による国 民軍を創設するなど国家統合装置を通じて中央集権的な支配体制を確立するとともに 地 租改正 近代税制の確立 貨幣 度量衡の統一 太陽暦の採用 交通網の整備など経済統 合装置を通じて資本主義を発展させ 国旗 国歌 国語 国史などを新しく定めるなど文 化統合装置を通じて国民精神の一体化を図るなどしている 53 このような近代国家化路線の中で 讃岐国は 明治4年 月15日の第一次香川 県 同8年 1877 9月5日の第二次 再置 香川県を経た後 分県独立運動の結果 明 治21年 月3日には正式に第三次 三置 香川県を置くこととなった この間 明治新政府は 明治5年9月に正院に地誌課を設置して 新しい国土把握のために 皇国 地誌 のち 大日本地誌 の編纂を開始している 讃岐国 香川県においても 明治5 年の伴善作 高松藩校講道館教授 測量 森直樹 高松藩絵師 絵による 讃岐国往還絵 図 高松市歴史資料館所蔵 や 明治7年 1874 の 明治七年府県物産概計表 同10 年 1877 年の文部省編 発行 日本産物志 前篇 大日本物産図会 同20年 1887 までの記述内容をもつ多和神社祠官松岡調の 新撰讃岐国風土記 同31年 1898 の野 崎左文 藤本藤蔭 日本名勝地誌 博文館 同32年の廣井鐘涯 讃岐名勝地誌 高松 開益堂 などの地誌類が書かれている 141

26 明 治 新 政 府 は 国 民 教 化 の 一 環 として 明 治 5 年 (1872)に 学 制 を 頒 布 して 近 代 教 育 制 度 の 出 発 点 としている 明 治 8 年 (1875)の 文 部 省 第 三 年 報 によれば 四 国 の 他 の 3 県 がいずれも50 位 代 であったのに 対 して 香 川 県 の 就 学 率 は32.58%で 全 国 37 位 であっ たが 明 治 21 年 に 香 川 県 が 愛 媛 県 から 分 県 独 立 してから 後 は 同 25 年 (1892)に 就 学 率 が 50% 同 29 年 (1896)には60% 明 治 33 年 (1900)には70%を 越 え 翌 年 には80%を 越 え るなど 就 学 率 を 徐 々に 向 上 させていった さらに 明 治 35 年 (1902)には90%を 越 え 明 治 45 年 (1912)には99.24%となり 全 国 7 位 にまで 上 昇 している このように 香 川 県 では 教 育 の 充 実 に 力 を 入 れていたことがわかる (54) 学 制 頒 布 期 の 小 学 校 地 理 教 育 の 原 則 は 日 本 と 世 界 の 地 誌 的 知 識 を 教 授 することに 置 かれ 明 治 5 年 8 月 3 日 の 文 部 省 布 達 第 13 号 別 冊 で 小 学 校 地 理 では 地 学 読 方 として 日 本 國 盡 ヲ 授 クル と 教 科 書 を 指 定 しているのみであった その 後 明 治 10 年 前 後 に 文 部 省 は 全 国 各 地 の 小 学 校 への 学 事 視 察 の 結 果 地 方 の 実 情 に 合 った 教 育 を 行 う 必 要 性 があ ると 考 えて 地 方 誌 教 育 に 重 点 を 置 くことに 転 換 した このため 明 治 10 年 代 後 半 から20 年 代 にかけて 地 理 教 育 の 中 心 は 郷 土 地 誌 ( 地 方 誌 )など 日 本 地 誌 の 地 誌 的 知 識 に 力 点 が 置 かれるようになった (55) 例 えば 明 治 14 年 の 小 学 校 教 則 綱 領 には 先 学 校 近 傍 ノ 地 形 即 生 徒 ノ 親 ク 目 撃 シ 得 ル 所 ノ 山 谷 河 海 等 ヨリ 説 キ 起 シ とあるが まだ 郷 土 とい う 言 葉 は 使 われておらず いわゆる 地 域 に 関 する 教 育 は 地 誌 ( 略 ) という 言 葉 で 表 現 されていた こうして 明 治 11 年 (1878)の 斟 酌 乙 種 教 則 第 三 三 番 中 学 区 内 香 川 郡 の 第 四 級 第 五 期 読 物 には 東 京 師 範 学 校 読 本 巻 ノ 三 兼 讃 岐 地 誌 略 ヲ 授 ク とあって 讃 岐 の 地 誌 を 教 材 に 用 いており また 明 治 12 年 の 愛 媛 県 香 川 郡 下 等 小 学 教 則 にも 第 二 級 第 五 期 読 法 と 第 一 級 第 六 期 にそれぞれ 摘 要 日 本 地 誌 略 上 ノ 巻 玉 藻 略 史 上 半 摘 要 日 本 地 誌 略 下 ノ 巻 玉 藻 略 史 下 半 とあって 地 元 の 郷 土 史 家 が 編 纂 した 玉 藻 略 史 を 教 材 として 使 用 して いる 例 が 見 られる また 明 治 10 年 3 月 6 日 に 元 高 松 藩 士 の 宮 脇 藤 太 が 宮 脇 開 益 堂 と いう 書 店 を 高 松 に 開 業 し その 新 刊 書 籍 目 録 ( 明 治 24 年 4 月 28 日 出 版 )には 開 益 堂 書 籍 目 録 ノ 書 類 ハ 専 ラ 中 等 教 育 殊 ニ 時 世 ニ 適 切 有 要 ナル 新 刊 書 籍 ノミニシテ 其 外 惣 テノ 教 科 書 参 考 書 欧 文 書 籍 ハ 弘 ク 販 売 仕 候 開 益 堂 ハ 書 籍 販 売 ノ 傍 ラ 雑 誌 理 化 学 機 械 西 洋 楽 器 ヲ 取 扱 仕 候 とあり 教 育 関 係 図 書 の 出 版 販 売 を 専 門 とする 書 店 もできていたことが わかる このような 学 校 現 場 の 実 態 を 踏 まえ 国 も 明 治 14 年 (1881)5 月 4 日 付 の 小 学 校 教 則 -142-

27 綱 領 第 14 条 において 地 理 ハ 中 等 科 ニ 至 ツテコレヲ 課 シ 先 学 校 近 郊 ノ 地 形 即 チ 生 徒 ノ 親 シク 目 撃 シ 得 ル 所 ノ 山 谷 河 海 ヨリ 説 キ 起 シ 漸 ク 地 球 ノ 有 様 ヲ 想 像 セシメ 次 ニ 日 本 地 理 及 世 界 地 理 ノ 総 論 五 畿 八 道 ノ 地 理 外 国 地 理 ノ 大 要 ヲ 授 ケ 高 等 科 ニ 至 ツテハ 地 文 ノ 大 要 即 地 球 地 皮 大 気 水 陸 生 物 物 産 等 ノ 事 ヲ 授 クルヘシ 凡 地 理 ヲ 授 クルニハ 地 球 儀 及 地 図 等 ヲ 備 ヘンコトヲ 要 ス 殊 ニ 地 文 ヲ 授 クルニハ 務 テ 実 地 ニ 就 キ 児 童 ノ 観 察 力 ヲ 養 成 スヘシ と 郷 土 という 言 葉 は 使 用 していないが 初 めて 地 理 科 において 身 近 な 地 域 を 地 理 教 育 の 対 象 として 観 察 などを 用 いて 積 極 的 に 活 用 するよう 指 示 している 国 に おいて 初 めて 後 の 郷 土 教 育 に 関 するような 規 定 の 萌 芽 が 見 られる 点 が 注 目 される 初 等 教 育 の 中 で 郷 土 的 要 素 が 最 初 に 加 味 された 教 科 は 地 理 であった 日 本 の 教 育 制 度 に 郷 土 が 明 記 されたのは 明 治 19 年 (1886)5 月 25 日 の 文 部 省 令 第 8 号 小 学 校 ノ 学 科 及 其 程 度 第 10 条 において 地 理 ハ 学 校 近 傍 ノ 地 形 其 郷 土 郡 区 府 県 本 邦 地 呂 地 球 ノ 形 状 と 記 されたのが 最 初 である (56) 同 年 12 月 3 日 の 県 令 第 26 号 小 学 校 教 則 にも 高 等 小 学 校 の 学 科 に 修 身 読 書 作 文 習 字 算 術 地 理 歴 史 理 科 図 画 唱 歌 体 操 裁 縫 ( 女 児 ) があり 地 理 の 教 授 法 については 地 理 ヲ 教 ユルニハ 郷 土 郡 村 ノ 近 接 セル モノニ 就 テ 成 ルヘク 実 地 ノ 教 授 ヲナシ 漸 ク 地 図 地 球 儀 等 ニ 依 リ 都 邑 物 産 貿 易 交 通 ニ 関 スル 重 要 ナル 事 柄 ヲ 授 ケ 尚 進 ンテ 地 球 ノ 形 状 四 季 ノ 運 行 ヨリ 外 国 ノ 地 理 ヲ 教 ユヘ シ とあり 当 時 の 高 等 小 学 校 学 科 課 程 表 の 第 1 学 年 地 理 には 学 校 近 傍 ノ 地 形 其 郷 土 郡 県 本 邦 地 理 ノ 総 論 と 記 されている 歴 史 の 教 授 法 についても 建 国 ノ 大 体 ヲ 知 ラシ メ 尊 王 愛 国 ノ 志 気 ヲ 養 成 シ 古 人 ノ 偉 績 ヲ 景 慕 スルノ 心 情 ヲ 喚 起 セシメ ( 中 略 ) 又 忠 良 賢 哲 ノ 事 項 ヲ 教 ユルニハ 地 方 ノ 為 メニ 尽 力 セシ 人 ノ 伝 ヲ 交 ヘ 授 クヘシ と 尊 王 愛 国 の 志 気 心 情 の 喚 起 や 地 方 偉 人 伝 教 授 を 重 視 し さらに 理 科 の 教 授 法 についても 児 童 ノ 観 察 思 考 彙 類 等 ノ 力 ヲ 養 成 シ 兼 テ 日 常 適 切 ノ 知 識 ヲ 得 セシメ 人 生 ニ 必 要 ナル 事 柄 殊 ニ 食 物 衣 服 家 屋 什 器 生 業 及 ヒ 衛 生 ニ 関 スル 事 柄 ヲ 授 ケ ( 中 略 ) 又 其 事 柄 ハ 日 常 児 童 ノ 目 撃 シ 得 ル 所 ノモノヲ 撰 ヒ 或 ハ 実 物 模 型 標 本 絵 図 ヲ 示 シテ 之 ヲ 観 察 セシメ 或 ハ 近 易 ノ 方 便 ニ 依 テ 実 験 ヲ 施 スヘシ とあり 日 常 身 近 なものの 観 察 や 実 地 実 物 教 授 の 必 要 性 が 説 かれている (57) 県 令 第 二 十 六 号 小 学 校 教 則 別 冊 ノ 通 相 定 ム 明 治 十 九 年 十 二 月 三 日 -143-

28 愛 媛 県 知 事 関 新 平 小 学 校 教 則 第 一 章 総 則 第 一 条 小 学 校 ハ 教 育 教 授 練 習 ノ 三 者 ニ 依 リ 児 童 ヲシテ 徳 性 ヲ 修 養 シ 身 体 ヲ 発 育 シ 将 来 ノ 生 活 上 ニ 要 スル 普 通 ノ 知 識 技 能 ヲ 得 セシメ 善 良 ノ 臣 民 タルヘ キ 地 ヲ 做 サシムルヲ 以 テ 目 的 トス 第 二 条 小 学 校 ンオ 学 科 ヲ 分 ツ 左 ノ 如 シ 尋 常 小 学 校 修 身 読 書 作 文 習 字 算 術 図 画 体 操 高 等 小 学 校 修 身 読 書 作 文 習 字 算 術 地 理 歴 史 理 科 図 画 唱 歌 体 操 裁 縫 ( 女 児 ) 第 九 条 小 学 校 学 科 教 授 ノ 要 旨 及 ヒ 順 序 ヲ 示 ス 左 ノ 如 シ 地 理 要 旨 地 理 上 ニ 発 起 セル 事 柄 ヲ 通 解 シ 精 確 ナル 実 見 ヲ 得 セシムルヲ 以 テ 旨 トス 順 序 地 理 ヲ 教 ユルニハ 郷 土 郡 村 ノ 近 接 セルモノニ 就 テ 成 ルヘク 実 地 ノ 教 授 ヲナシ 漸 ク 地 図 地 球 儀 等 ニ 依 リ 都 邑 物 産 貿 易 交 通 ニ 関 スル 重 要 ナ ル 事 柄 ヲ 授 ケ 直 進 ンテ 地 球 ノ 形 状 四 季 ノ 運 行 ヨリ 外 国 ノ 地 理 ヲ 教 ユヘシ 其 教 授 タル 本 邦 ニ 緊 要 ノ 関 係 アルモノヲ 一 層 精 密 ニシ 且 児 童 ヲシテ 時 々 地 図 ヲ 描 カシムヘシ 歴 史 要 旨 歴 史 上 ニ 発 表 セル 事 柄 ヲ 通 解 シ 得 失 ヲ 鑑 ミ 証 例 ヲ 得 セシムルニ 在 リ 順 序 建 国 ノ 大 体 ヲ 知 ラシメ 尊 王 愛 国 ノ 志 気 ヲ 養 成 シ 古 人 ノ 偉 績 ヲ 景 慕 スル ノ 心 情 ヲ 喚 起 セシメ 些 細 ノ 事 ヲ 略 シテ 重 要 ナルモノヲ 詳 ニシ 或 ハ 之 ヲ 現 時 ノ 情 況 ニ 比 シ 或 ハ 地 図 絵 図 等 ヲ 示 シ 児 童 ノ 感 覚 オ 易 カランコトニ 注 意 ス ヘク 又 忠 良 賢 哲 ノ 事 蹟 ヲ 教 ユルニハ 地 方 ノ 為 メニ 尽 力 セシ 人 ノ 伝 ヲ 交 ヘ 授 クヘシ 理 科 要 旨 物 体 ニ 具 有 セル 原 理 法 則 実 質 ヲ 了 得 シ 之 ヲ 実 業 上 ニ 応 用 セシムル -144-

29 ニ 在 り 順 序 児 童 ノ 観 察 思 考 彙 類 等 ノ 力 ヲ 養 成 シ 兼 テ 日 常 適 切 ノ 知 識 ヲ 得 セシ メ 人 生 ニ 必 要 ナル 事 柄 殊 ニ 食 物 衣 服 家 屋 什 器 生 業 及 ヒ 衛 生 ニ 関 スル 事 柄 ヲ 授 ケ 女 児 ニハ 斟 酌 シテ 食 物 ノ 調 理 衣 服 ノ 洗 濯 児 童 ノ 養 育 病 人 ノ 取 扱 等 ノ 家 事 ヲ 授 クヘシ 且 之 ヲ 授 クルニハ 第 一 学 年 ニ 於 テ 略 々 諸 項 目 ノ 大 体 ヲ 知 ラシメ 第 二 学 年 第 三 学 年 等 其 進 歩 ニ 従 ヒ 漸 ク 精 密 ニ 之 ヲ 教 ユヘシ 又 其 事 柄 ハ 日 常 児 童 ノ 目 撃 シ 得 ル 所 ノモノヲ 撰 ヒ 或 ハ 実 物 模 型 標 本 絵 図 ヲ 示 シテ 之 ヲ 観 察 セシメ 或 ハ 近 易 ノ 方 便 ニ 依 テ 実 験 ヲ 施 スヘシ 唱 歌 要 旨 唱 歌 ハ 美 妙 柔 和 ノ 心 ヲ 渙 発 シ 風 趣 快 楽 ノ 情 ヲ 誘 起 シ 心 意 ヲ 慰 メ 気 力 ヲ 興 起 スルヲ 以 テ 旨 トス 順 序 唱 歌 ヲ 教 ユルニハ 歌 曲 ノ 趣 旨 ヲ 講 シ 其 観 念 ヲ 得 セシメ 最 初 ハ 単 音 唱 歌 ヲ 授 ケ 兼 テ 音 程 ヲ 以 テ 声 音 ノ 高 低 ヲ 練 習 シ 発 音 ヲ 明 了 ナラシメ 又 楽 譜 ニ 就 テ 諸 種 ノ 標 号 ヲ 説 キ 漸 ク 進 ンテ 複 音 唱 歌 ニ 及 フヘシ 第 十 条 小 学 校 ノ 学 科 程 度 毎 週 教 授 ノ 度 数 及 ヒ 時 間 ヲ 定 ムル 別 表 ノ 如 シ 但 教 科 用 図 書 及 参 考 用 図 書 等 ハ 別 ニ 之 ヲ 定 ムル 直 観 教 授 は 実 物 教 授 object lessonとも 呼 ばれ 子 どもの 事 物 に 直 接 的 に 触 れさせる 体 験 経 験 を 通 して 行 う 教 授 のことで 我 が 国 においては 郷 土 に 存 在 する 実 物 を 直 接 観 察 す ることによって 地 理 教 育 を 円 滑 に 行 うための 方 法 概 念 として 採 用 された 提 唱 者 のコメ ニイウスは 事 物 こそ 認 識 の 対 象 である という 立 場 から 教 授 は 事 物 からの 感 覚 内 容 を 学 習 者 に 与 えることから 始 めなければならない と 感 覚 的 直 観 教 授 を 展 開 した それをさ らに 発 展 させたのがペスタロッチで 彼 は 人 間 が 一 個 の 人 格 を 持 った 人 間 になるために は 直 観 を 開 発 し 鍛 えること 即 ち 直 観 教 授 が 極 めて 重 要 だと 考 えた 直 観 を 単 なる 感 覚 的 受 容 ではなく 事 物 の 鉄 則 を 直 観 して 摑 む 点 にあるとし 直 観 をすべての 認 識 の 基 礎 とすることによって 教 授 の 原 理 としようとしたのである 直 観 とは 直 接 モノを 観 て 教 え るという 実 物 主 義 の 考 えで 数 形 語 を 教 えた 知 識 を 言 葉 によって 教 えるのでは なく 実 物 や 絵 を 子 どもに 見 せて 感 覚 器 官 を 通 じて 知 識 を 習 得 させる 方 法 で 感 覚 器 官 を 育 てたあとに 理 性 の 教 育 へと 展 開 すべきとした 従 って 明 治 初 期 の 教 科 書 の 多 くは ペ スタロッチ 主 義 で 構 成 されたもので 数 字 を 綴 らせ 読 みを 教 え 書 き 取 りをさせて 数 -145-

30 的概念を教え そこから計算に進むというものであった 明治10年代後半より20年代の初めにかけて直観主義の教育方法が一般に知られるととも に 小学校の教授を郷土における直観的材料に基づいて行われなければならないとする方 法上の見解が承認せられ また実際にこの思想に基づいた教育が行われるに至った 殊に 各科の諸教授として先づ材料を児童の観察し得る範囲から取らなければならないという主 張が強くなり 直観初歩教授として郷土と教授とが接触することとなってきた この主張 が 明治24年 月17日付文部省令第11号の 小学校教則大綱 に明瞭に現れ 同 大綱第6条 日本地理 で 尋常小学校ノ教科ニ日本地理ヲ加フルトキハ郷土ノ地形方位 等児童ノ日常目撃セル事物ニツキテ端緒ヲ開キ漸ク進ミテ本邦ノ地形 気候 著名ノ都 会 人民ノ生業等ノ概略ヲ授ケ 中略 地理ヲ授クルニハ実地ノ観察ニ基キ亦地球儀地 図写真等ヲ示シ 児童ノ熟知セル事物ニヨリ比較類推セシメテ確実ナル知識ヲ得シメ又常 ニ歴史上ノ事象ンビ連絡セシメンコトヲ要ス 同第7条 日本歴史 には 尋常小学校 ノ教科ニ日本歴史ヲ加フルトキハ郷土ニ関スル史談ヨリ始メ漸ク建国ノ体制 下略 と して郷土史談を歴史の初歩教授となすことになった さらに第8条の理科でも 最初ハ主 トシテ学校所在ノ地方ニ於ケル植物動物鉱物及自然ノ現象ニ就キテ児童ノ目撃シ得ル事実 ヲ授ケ として児童の身近にある直観材料を用いて教授するよう記されている このよう に地理のみならず歴史においても 郷土 という言葉が登場している 郷土ニ関スル史 談ヨリ始メ とされ 理科にも 最初に主トシテ学校所在ノ地方 の動植物 鉱物などか ら教えるとされるなど 直観教授的観点から郷土教育を行うようされた ここでいう 郷 土 とは 教授内容を身近なものから理解させるという趣旨でのいわゆる直観主義といわ れた教育法に基づくものであった これらの背景には 明治22年 1889 に 大日本帝国 憲法 が発布され 翌23年には 市制 町村制 の施行や 府県制 郡制 の公布などを 通じて地方行政制度が整備されるとともに 教育ニ関スル勅語 教育勅語 が発布され て国民道徳教育の基本となったこと 教育現場で 学制 以来のペスタロッチ主義の直観 教授思想があったことなどが考えられる 2 教科総合としての 郷土科 と郷土教育 郷土の教材化は 明治8年 1875 の 郷土地理書 の刊行に見られるが 郷土教育と いう考え方自体は 明治10年代に我が国に紹介されたペスタロッチ派の教育理論が発端と 146

31 いえる ペスタロッチ 派 の 教 育 理 論 では 郷 土 教 育 による 直 観 主 義 的 な 活 動 を 一 般 地 理 教 授 の 準 備 段 階 と 考 え 明 治 13 年 (1880)には 若 林 虎 三 郎 が これらの 理 論 に 基 づき 一 般 地 理 教 授 の 準 備 段 階 として 郷 土 を 中 心 においた 直 観 地 理 教 授 法 を 試 みている (59) 明 治 20 年 代 に 入 ると ペスタロッチの 直 観 主 義 開 発 主 義 心 情 主 義 に 基 づく 教 授 法 に 代 わって 体 系 を 重 視 するヘルバルト 主 義 の 教 授 5 段 階 論 が 積 極 的 に 導 入 され 教 授 過 程 の 分 節 的 構 成 が 流 行 し 香 川 県 出 身 の 谷 本 富 らが 熱 心 に 全 国 へ 普 及 して 回 った 例 えば 明 治 23 年 (1890)8 月 26 日 には 高 松 市 五 番 丁 尋 常 小 学 校 で 教 員 有 志 が 谷 本 富 を 招 いて ヘ ルバルト 教 育 大 要 についての 講 演 と 質 疑 を 行 い その 講 演 の 演 述 筆 記 を 香 川 県 教 育 会 が 香 川 県 教 育 会 報 告 に 連 載 して 香 川 県 内 におけるヘルバルト 教 育 学 の 啓 蒙 的 役 割 を 果 たした (60) 谷 本 富 は その 後 明 治 27 年 (1894)に 実 用 教 育 学 及 教 授 法 ( 六 盟 館 )を 著 し ヘルバルト 教 育 理 論 の 普 及 に 努 めている このドイツの 教 育 界 より 入 ってきたヘルバルト 派 の 教 育 思 潮 は ハイマートクンデ Haimat Kunde 思 想 とも 相 俟 って それまでの 直 観 主 義 的 なものを 一 つに 綜 合 して 郷 土 的 教 材 による 新 しい 教 科 郷 土 科 を 設 けるという 思 想 を 造 り 出 す 動 機 ともなった 明 治 30 年 代 になると 小 学 校 に 直 観 教 授 ないし 郷 土 科 という 教 科 を 特 設 して 地 理 歴 史 理 科 などの 実 科 の 初 歩 を 直 観 的 方 法 で 実 施 しようとする 運 動 が 起 こった 樋 口 勘 次 郎 は 東 京 師 範 学 校 附 属 小 学 校 訓 導 として 飛 鳥 山 遠 足 を 実 施 するなど 統 合 主 義 ( 活 動 主 義 ) 教 育 の 実 践 を 試 み 明 治 32 年 (1899)には 統 合 主 義 新 教 授 法 ( 同 文 館 )を 発 表 した 棚 橋 源 太 郎 は 東 京 師 範 学 校 附 属 小 学 校 で 実 科 教 授 研 究 を 推 し 進 め 明 治 34 年 (1901)に は 1 2 年 に 直 観 教 授 3 4 年 に 郷 土 科 を 特 設 して その 教 授 細 目 を 構 想 する など これを 推 進 し 明 治 36 年 (1903)に 尋 常 小 学 校 に 於 ける 実 科 教 授 法 ( 金 港 堂 ) を 発 表 した この 教 育 実 践 はやがて 全 国 へも 波 及 していった 一 般 に 直 観 教 授 は 理 科 的 側 面 に 重 点 を 置 くのに 対 して 郷 土 科 は 地 理 歴 史 理 科 を 併 せ 含 めている いずれ も 高 学 年 における 各 種 の 実 科 的 教 科 に 対 する 準 備 的 教 科 として 低 学 年 の 実 科 教 授 として 一 つのまとまった 教 科 として 捉 えられており 教 科 統 合 の 考 え 方 をみることができる (61) このように 郷 土 教 育 は 明 治 10 年 代 後 半 にペスタロッチ 教 育 思 想 の 影 響 下 で 地 理 科 の 準 備 的 直 観 教 授 として 開 始 され 明 治 20 年 代 のヘルバルト 主 義 教 育 明 治 30 年 代 にはヘルバ ルト 派 の 学 科 統 合 思 想 の 影 響 を 受 けて 直 観 化 の 段 階 からさらに 発 展 して 地 理 歴 史 理 科 といった 実 科 科 目 の 準 備 段 階 としての 郷 土 科 として 実 施 されるようになったの である ここで 主 張 された 郷 土 科 は 総 じて 地 理 歴 史 理 科 等 の 実 科 ( 内 容 教 -147-

32 科 の準備段階として位置づけられ提唱されたものであったが 単なる一教科ではなく 全学科の郷土化 学科統合の中心としての 郷土科 を小学校のカリキユラム全体の中心 に据えようという画期的な構想を提唱したのが牧口常三郎であった 牧口は 明治36年 1903 に 人生地理学 を著し 大正元年 1912 には自然と人間のかかわりを重視し た地理学研究と教育内容改造論を結合させた 教授の統合中心としての郷土科研究 を発 表して 郷土科 こそが各教科の教授の 連絡統合 の中心であり 教科内容と実生活 をつなぐ環のごときものになるべきだと考えた すなわち 郷土科 を諸学科の連絡統 合の中心軸におき 教授学習過程の合理化の視点から 根本的なカリキュラム改造案とし て提唱したのである さらに全教科の郷土化を目指して それによって獲得された概念 理法等により 自分の郷土に応用して 自己の生活の用に立てるとともに その郷土の全 体の幸福を増進するために貢献する様躾なければなりません と態度形成や人格形成を目 指した郷土教育を展開したのである 諸学科の統合する中心点として 郷土科 を位置付 けるだけでなく 愛郷心を養成し将来の活動に対する根底を築くものであるとした ここ に至り 牧口の提唱する郷土教育は 郷土観念の養成 郷土の理解 郷土愛の覚醒 を 目的とし もはや教育方法や教授原理としての方法論的郷土教育ではなく 精神涵養や人 格形成と深く結びついた目的論的郷土教育を主張するに至ったのである また 明治40年 1907 の小学校令改正で義務教育の年限が6年に延長されたのを契機 に 画一教育の打破をスローガンに郷土教育の主張が強まって 尋常小学校でも地理 歴 史が教えられるようになり その準備教育としての郷土教育が注目されるとともに 明治 30年代後半から40年代にかけて郷土科に関する著書が次々と出版されるなど 郷土科 隆盛の時代を迎えることになったのである 62 3 香川県教育会の設立と役割 香川県教育会は 民心ヲ鼓舞シ学政ヲ賛襄シ教育ノ発達ヲ図ル ことを目的に 明治 22年 1889 6月16日に香川郡内町の西本願寺説教所で設立され 吉田豊文 香川県書 記 が初代会長となった 副会長は山路一遊 香川県学務課長 明治22年10月2日に香川 県尋常師範学校長と兼務となる 幹事は岡内清太を選出した 翌年3月22日には内町の 時和園で第1回総集会が開かれている 事務所は県庁内に置かれ 機関誌 香川県教育会 報告 のち明治36年より 香川県教育会雑誌 大正7年より 香川県教育会議 昭和 148

33 8 年 より 香 川 県 教 育 と 改 題 )を 発 行 して 地 方 に 即 した 教 育 研 究 図 書 館 の 経 営 夜 学 の 開 設 講 習 会 講 演 会 による 社 会 教 育 の 開 催 など 行 い 行 政 と 住 民 を 結 び 香 川 県 に おける 教 育 の 充 実 発 展 に 大 いに 寄 与 した 教 育 団 体 である (63) 発 会 式 の 様 子 は 香 川 新 報 明 治 22 年 6 月 21 日 付 け 記 事 に 我 香 川 県 教 育 家 諸 氏 及 び 有 志 家 諸 氏 は 大 いに 謀 って 香 川 県 教 育 会 なるものを 創 められ 已 に 去 十 六 日 を 以 て 其 発 会 式 を 行 はる 余 輩 は 初 より 同 会 の 挙 実 に 香 川 県 民 の 為 めに 最 も 緊 要 なる しかも 最 も 有 益 なる 事 と 信 じたるが 故 に 同 日 の 如 きは 特 に 速 かに 其 発 会 式 の 模 様 を 告 けんと 欲 して 号 外 を 発 し 以 て 教 育 会 の 万 歳 を 叫 ひたりき 敢 て 思 う 読 者 は 充 分 の 満 足 を 得 たるなら んことを 聞 く 教 育 会 は 会 員 の 輿 論 によりて 教 育 上 の 改 良 進 歩 を 計 るを 以 て 目 的 と 為 す と 余 輩 は 実 に 本 会 か 高 尚 遠 大 の 目 的 を 有 して 結 合 せられたるに 敬 服 し 益 す 其 目 的 に 向 って 歩 を 進 められんことを 希 望 するや 切 なり と 紹 介 され 香 川 県 民 が 如 何 に 香 川 県 教 育 会 の 創 設 に 期 待 を 寄 せ 祝 福 していたかがわかる また 香 川 県 教 育 会 報 告 第 1 号 ( 明 治 22 年 9 月 26 日 発 行 )の 香 川 県 教 育 会 設 立 ノ 趣 旨 によれば 吾 カ 香 川 県 目 下 教 育 ノ 状 況 タル 一 二 蹇 々 進 マサルノ 憾 ナキ 能 ハズ 是 他 ナ シ 民 間 ニ 在 リテ 猶 嚮 学 ノ 意 念 ニ 乏 シキ 所 以 ナリ 是 時 ニ 当 リ 民 心 ヲ 鼓 舞 シ 学 政 ヲ 賛 襄 シ 教 育 ノ 発 達 ヲ 図 ルハ 県 内 有 志 者 ノ 義 務 ニシテ 敢 テ 辞 スヘカラサルモノナリ 初 嘗 テ 教 育 会 ノ 設 置 ナキニ 非 ラズト 雖 モ 各 地 イ 分 在 シ 其 規 模 褊 小 ニシテ 普 ク 教 育 ヲ 裨 補 スルニ 足 ラサリキ 後 明 治 二 十 年 中 偶 愛 媛 教 育 協 会 ノ 創 立 アルニ 会 シ 遂 ニ 協 会 ト 合 同 セシト 雖 モ 著 シキ 効 験 ヲ 見 ルニ 至 ラサリシ 蓋 シ 其 結 合 鞏 固 ナラサルニ 因 テ 然 ルガ 客 年 十 二 月 官 新 ニ 香 川 県 ヲ 置 キ 讃 岐 一 国 ヲシテ 自 立 スルノ 好 機 ヲ 得 セシムニ 至 レリ 是 ニ 於 テ 県 内 ノ 有 志 者 ハ 率 先 尽 力 彼 ノ 愛 媛 教 育 協 会 ト 分 離 シ 新 ニ 各 郡 ニ 部 会 ヲ 設 ケ 各 部 会 ヲ 総 合 シ 茲 ニ 始 テ 香 川 県 教 育 会 ヲ 開 設 スル ヲ 得 タリ 然 リ 而 シテ 部 会 ハ 其 地 方 ニ 応 シ 適 宜 ノ 方 法 ヲ 計 画 シ 本 会 ハ 之 ヲ 統 一 シテ 県 内 全 般 ノ 事 業 ヲ 経 営 シ 幹 枝 照 応 脈 絡 貫 通 以 テ 吾 ガ 県 教 育 ノ 普 及 改 良 ヲ 企 図 セントス 今 ヤ 其 ノ 事 業 ノ 第 一 着 トシテ 香 川 県 教 育 界 報 告 ヲ 発 刊 シ 以 テ 教 育 ノ 思 想 ヲ 交 互 通 暢 スルノ 便 ニ 供 ス 抑 モ 国 家 ノ 汚 隆 ハ 教 育 ノ 盛 衰 ニ 由 リ 教 育 ノ 盛 衰 ハ 民 心 ノ 嚮 背 ニ 基 ク 是 ヲ 以 テ 苟 モ 国 家 ヲ 愛 スル モノハ 民 心 ヲ 鼓 舞 シ 学 政 ヲ 賛 襄 シ 同 心 戮 力 以 テ 教 育 ノ 隆 昌 ヲ 図 ラサルヘカラス 是 実 ニ 吾 人 有 志 者 ノ 義 務 ナリ 請 フ 会 員 諸 君 ト 共 ニ 之 ヲ 尽 サン とあり 愛 媛 教 育 協 会 から 分 離 独 立 し て 新 しく 香 川 県 教 育 会 を 設 置 しようとする 香 川 県 教 育 関 係 者 の 意 気 込 みが 感 じられる ま た 同 報 告 の 香 川 県 教 育 会 期 則 によれば 第 1 条 で 本 会 ハ 県 下 各 部 会 ヲ 以 テ 組 織 ス とあり 第 2 条 には 本 会 ノ 目 的 ハ 会 員 ノ 輿 論 ニ 依 リ 地 方 教 育 ノ 普 及 改 良 ヲ 企 図 スルニア -149-

34 リ と 書 かれている 部 会 には 大 内 寒 川 三 木 郡 山 田 香 川 郡 小 豆 郡 阿 野 鵜 足 郡 那 珂 多 度 郡 三 野 豊 田 郡 の6 部 会 があり 会 員 数 は 明 治 22 年 末 に1,279 名 であった (64) 明 治 二 十 四 年 香 川 県 学 事 年 報 ( 国 立 国 会 図 書 館 蔵 )によれば 香 川 県 教 育 会 ハ 明 治 二 十 二 年 ノ 創 立 ニシテ 会 員 千 百 五 十 余 名 アリ 其 組 織 タル 各 郡 ニ 部 会 ヲ 設 ケ 之 ニ 正 副 部 会 長 以 下 役 員 ヲ 置 キ 其 郡 内 ニ 係 ル 学 事 ノ 稗 益 ヲ 図 リ 更 ニ 各 部 会 ヲ 総 合 シテ 一 県 ノ 教 育 会 ヲ 組 成 シテ 正 副 会 長 幹 事 商 議 員 等 ノ 役 員 ヲ 置 キ 毎 月 一 回 雑 誌 ヲ 発 行 シ 且 毎 年 一 回 総 集 会 ヲ 開 キ 春 秋 両 度 商 議 員 会 ヲ 開 キ 其 他 必 要 アル 毎 ニ 会 議 ヲ 開 キ 討 論 審 議 シテ 県 内 全 般 ニ 係 ル 学 事 ノ 改 良 拡 張 ノ 道 ヲ 図 ル と 記 され 香 川 県 教 育 会 の 目 的 等 については 香 川 県 教 育 会 規 則 の 第 2 条 に 本 会 ノ 目 的 ハ 会 員 ノ 輿 論 ニ 依 リ 地 方 教 育 ノ 普 及 改 良 ヲ 企 図 スルニアリ とあり 第 5 条 には 本 会 ノ 意 見 トシテ 官 庁 ニ 建 議 シ 或 ハ 官 庁 其 他 ノ 諮 問 ニ 答 フヘキコト ハ 商 議 員 会 若 クハ 総 会 ノ 決 議 ニヨル とされている 活 動 は 活 発 で 毎 年 1 回 総 集 会 春 秋 2 回 生 議 員 会 を 開 き 毎 月 1 回 雑 誌 を 発 行 するなど 教 育 改 良 拡 張 の 道 を 推 進 し 明 治 38 年 社 団 法 人 となったときの 定 款 第 2 条 にも 本 会 ハ 香 川 県 教 育 ノ 改 良 進 歩 ヲ 図 ルヲ 以 テ 目 的 トス とある 第 6 条 には 本 会 事 業 ノ 概 目 左 ノ 如 シ 一 教 育 及 学 術 上 重 要 ナル 事 項 ヲ 講 究 スルコト 二 教 育 及 学 術 ニ 関 スル 講 演 会 談 話 会 等 ヲ 開 クコト 三 成 人 教 育 映 画 教 育 及 展 覧 会 等 ヲ 開 催 スルコト 四 教 育 雑 誌 及 教 育 ニ 関 スル 図 書 ヲ 発 行 スルコト 五 教 育 功 績 者 ヲ 表 彰 スルコト 六 図 書 館 ノ 普 及 改 善 ヲ 図 ルコト 七 教 育 ニ 関 シ 輿 論 ヲ 喚 起 シ 又 ハ 当 局 者 ニ 建 議 スルコト 八 官 庁 ノ 諮 問 ニ 答 申 スルコト 九 其 他 直 接 間 接 ヲ 問 ハス 本 会 ノ 目 的 ヲ 達 スルタメ 必 要 ナル 事 業 とあり 香 川 県 教 育 会 の 主 な 事 業 は 教 育 芸 術 研 究 講 演 会 談 話 会 の 開 催 成 人 教 育 展 覧 会 の 開 催 教 育 雑 誌 機 関 誌 の 発 行 教 育 功 労 者 の 表 彰 図 書 館 の 普 及 教 育 問 題 についての 建 議 や 要 望 官 庁 からの 諮 問 に 対 する 答 申 その 他 学 芸 講 演 会 教 員 講 習 会 の 開 催 各 種 の 研 究 調 査 教 育 施 設 の 調 査 等 極 めて 広 範 にわたっていたが 明 治 29 年 (1896)には 小 学 校 教 員 俸 給 増 額 の 建 議 を 行 って 教 員 の 待 遇 改 善 を 図 るとともに 明 治 28 年 には 小 学 校 児 童 樹 栽 日 設 定 ノ 件 同 33 年 には 就 学 児 童 出 席 奨 励 法 及 小 学 校 夏 期 休 業 ニ 関 スル 件 大 正 8 年 には 本 県 々 民 性 ノ 長 所 短 所 ニ 対 シ 教 育 上 特 ニ 留 意 スベキ 事 項 など 県 知 事 から 教 育 問 題 に 関 する 諮 問 を 受 けるよ うになった (65) この 香 川 県 教 育 会 に 対 して 柴 原 和 香 川 県 知 事 も 明 治 23 年 3 月 23 日 の 香 川 県 教 育 会 総 集 会 に 出 席 して 本 日 此 ノ 総 会 ニ 臨 ミ 盛 況 ヲ 目 撃 シテ 欣 喜 ニ 堪 ヘス 希 クハ 自 今 以 後 益 斯 道 ヲ 拡 張 シテ 隆 盛 ノ 域 ニ 進 マシメンコトヲ 余 モ 亦 日 ナラスシテ 入 会 シ 諸 君 ト 倶 ニ 其 労 ヲ 取 ラ -150-

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び 戸 田 市 学 童 保 育 室 運 営 等 事 業 費 補 助 事 業 実 施 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 内 で 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 164 号 ) 第 6 条 の 3 第 2 項 に 規 定 する 放 課 後 児 童 健 全 育 成 事 業 をい う 以 下 同 じ )を 実 施 するものに

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者 財 務 省, 内 定 者 総 務 省 会 計 部 門 定 員 要 求 書 内 示 書 人 事 記 録 ( 甲 ) 記 載 事 項 の 変 更 申 請 退 職 申 請 ( 辞 職 願 ) 定 年 日 通 知 書 人 事 異 動 通 知 書 内 定 通 知 書 採 用 決 定 通 知 書 任 命 結 果 俸 給 関 係 審 議 協 議 採 用 状 況 報 告 提 示 請 求 選 択 結 果 通 知 派

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

240709

240709 綾 瀬 市 在 日 外 国 人 高 齢 者 障 害 者 等 福 祉 給 付 金 支 給 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 在 日 外 国 人 の 高 齢 者 障 害 者 等 に 福 祉 給 付 金 を 支 給 し 福 祉 の 向 上 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次 の 各 号 に 掲 げる 用 語 の 意 義 は 当 該

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73> の 給 与 定 員 管 理 等 について ( 平 成 23 年 4 月 1 日 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (21 年 度 末 ) A 21 年 度 3,455 19,33,478 実 質 収 支 472,685 件 費 B 3,364,471 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 2 年 度 の 件 費 率 17.7

More information

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8, 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 の 給 与 定 員 管 理 等 について 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 年 度 の 件 費 率 年 度,,1,9 1, 9,9 1.1 1. 件 費 には 村 長 副 村 長 教 育 長 の 給 与 議 会 議 員 各 種 委 員

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

Microsoft Word - 1-3 利子補給金交付要綱

Microsoft Word - 1-3 利子補給金交付要綱 宮 城 県 新 しい 公 共 支 援 事 業 つなぎ 融 資 利 子 補 給 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 県 は,NPO 等 との 協 働 業 務 を 促 進 して 新 しい 公 共 の 拡 大 と 定 着 を 図 るため, 行 政 から 受 託 した 業 務 の 実 施 に 際 して 金 融 機 関 等 からの 借 入 れ(つなぎ 融 資 )を 利 用 するNPO 等 に 対

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

○ 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 22 年 10 月 1 日 ) 平 成 22 年 規 則 第 9 号 改 正 平 成 22 年 11 月 30 日 規 則 第 11 号 愛 知 県 都 市 職 員 共 済 組 合 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 平 成 10 年 愛 知 県 都 市 職 員 共 済

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の 地 域 づくり 一 括 交 付 金 の 交 付 に 関 する 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 川 西 市 地 域 分 権 の 推 進 に 関 する 条 例 ( 平 成 26 年 川 西 市 条 例 第 10 号 以 下 条 例 という ) 第 14 条 の 規 定 に 基 づく 地 域 づくり 一 括 交 付 金 ( 以 下 交 付 金 という )の 交 付 に 関 し 必 要

More information

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額 白 鷹 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について( 平 成 23 年 度 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A H22 年 度 15,653 7,495,399 471,366 1,214,22 16.1 B B/A H21 年 度 の 件

More information

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日 年 1 年 制 度 の 概 要 1 長 期 給 付 の 種 類 ( 共 済 年 と 基 礎 年 の 種 類 ) 長 期 給 付 は 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 が 一 定 の 年 齢 に 達 したとき 病 気 やけがによっ て 障 害 の 状 態 になったとき 死 亡 したときなどに 給 付 され 組 合 員 又 は 組 合 員 であった 方 とそ の 家 族 の 生 活 の 安

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研 南 阿 蘇 村 農 業 研 修 生 受 入 協 議 会 青 年 就 農 給 付 金 ( 準 備 型 ) 農 業 研 修 生 受 入 要 項 平 成 24 年 4 月 27 日 制 定 平 成 24 年 6 月 13 日 一 部 改 正 平 成 24 年 10 月 31 日 一 部 改 正 ( 目 的 ) 第 1 条 本 要 項 は 新 規 就 農 総 合 支 援 事 業 実 施 要 綱 ( 農 林

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

2 特 別 給 人 事 委 員 会 の 勧 告 区 分 民 間 の 支 給 割 公 務 員 の 支 給 格 差 勧 告 年 間 支 給 数 合 A 数 B A-B ( 改 定 数 ) 年 度 ( 注 ) 民 間 の 支 給 割 合 は 民 間 事 業 所 で 支 払 われた 賞 与 等 の 特 別

2 特 別 給 人 事 委 員 会 の 勧 告 区 分 民 間 の 支 給 割 公 務 員 の 支 給 格 差 勧 告 年 間 支 給 数 合 A 数 B A-B ( 改 定 数 ) 年 度 ( 注 ) 民 間 の 支 給 割 合 は 民 間 事 業 所 で 支 払 われた 賞 与 等 の 特 別 梼 原 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 ( 一 般 会 計 松 診 四 万 診 会 計 ) 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 区 分 人 口 23 年 度 の ( 年 度 末 ) A B (B/A) 人 件 費 率 H25.3.31 千 千 千 %

More information

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項

J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に よ っ て 定 め ら れ て い る が 定 款 の 第 6 条 の 規 定 に よ り 定 款 に 記 載 さ れ な い 必 要 事 項 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 H23/4/25 に 第 9 回 通 常 総 会 理 事 会 で 採 択 済 H23/12 月 現 在 J A K カ イ ロ プ ラ ク テ ィ ッ ク 協 同 組 合 規 約 ( 目 的 ) 第 1 条 組 合 員 の 権 利 義 務 等 は 定 款 に

More information

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口

2 前 項 前 段 の 規 定 にかかわらず 年 俸 制 教 職 員 から 申 し 出 があった 場 合 においては 労 使 協 定 に 基 づき その 者 に 対 する 給 与 の 全 額 又 は 一 部 を 年 俸 制 教 職 員 が 希 望 する 金 融 機 関 等 の 本 人 名 義 の 口 国 立 大 学 法 人 横 浜 国 立 大 学 年 俸 制 教 職 員 給 与 規 則 ( 平 成 19 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 ) 改 正 平 成 19 年 11 月 29 日 規 則 第 130 号 平 成 20 年 2 月 28 日 規 則 第 14 号 平 成 20 年 3 月 27 日 規 則 第 56 号 平 成 21 年 5 月 29 日 規 則 第 67 号 平

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

人事行政の運営状況の報告について

人事行政の運営状況の報告について 市 職 員 の 給 与 などの 状 況 目 次 給 与 決 定 の 仕 組 み 2 給 与 や 報 酬 の 削 減 2 退 職 手 当 制 度 の 見 直 し 4 給 与 制 度 の 見 直 し 5 人 件 費 の 抑 制 5 給 与 水 準 (ラスパイレス 指 数 ) 6 職 員 数 の 推 移 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 7 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女 報 道 資 料 平 成 27 年 12 月 1 日 内 閣 官 房 内 閣 人 事 局 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 及 び 国 家 公 務 員 の 育 児 休 業 等 の 取 得 状 況 の フォローアップ 1 公 表 の 趣 旨 各 府 省 等 は 第 3 次 男 女 共 同 参 画 基 本 計 画 ( 平 成 22 年 12 月 17 日 閣 議 決 定 )に 定 める 目

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

新居浜市印鑑登録及び証明書発行保護事務取扱要領

新居浜市印鑑登録及び証明書発行保護事務取扱要領 四 国 中 央 市 木 造 住 宅 耐 震 改 修 事 業 費 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 23 年 9 月 26 日 告 示 第 182 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 告 示 は 木 造 住 宅 の 耐 震 改 修 の 促 進 に 努 め 地 震 に 対 する 住 宅 の 安 全 性 の 向 上 を 図 る た め 社 会 資 本 整 備 総 合 交 付 金 交 付 要 綱 ( 平

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 2 年 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制 措 置 を 行 う 前 のものです ( 単 位 : ) 3 職 員 の 平 均 給 与 月 別 紙 3 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 23 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B 73,89 18,96,951 629,218,05,29 ( 注 )1 件 費 とは 一 般 職 に 支 給 される 給 与 と 市 長

More information

<81696D373188A4955191E58A77816A3233944E93788D9191E5834B83438368838983438393976C8EAE82502E786C73>

<81696D373188A4955191E58A77816A3233944E93788D9191E5834B83438368838983438393976C8EAE82502E786C73> 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 大 学 法 人 愛 媛 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 22 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 の 期 末 特 別 手 当 の 額 は 国 立 大 学 法 人 愛

More information

27-045人事規程270401

27-045人事規程270401 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 人 事 規 程 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 17 規 程 第 21 号 最 終 改 正 平 成 27 年 4 月 1 日 27 規 程 第 45 号 一 部 改 正 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 産 業 技 術 総 合 研 究 所 職 員 就 業 規

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4 鉾 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 )23 年 実 質 収 支 (24 年 度 末 ) A B B/A 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % 24 年 度 51,778 20,041,814 1,173,725

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 93,8 33,985,381 9,329 5,769,881 17. 17.8 (2) 職 員 給 与 費 の

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information