筑 波 大 学 博 士 ( 学 術 ) 学 位 請 求 論 文 薩 摩 兵 児 二 才 と 新 羅 花 郎 徒 の 比 較 研 究 西 中 研 二 2012 年 度

Size: px
Start display at page:

Download "筑 波 大 学 博 士 ( 学 術 ) 学 位 請 求 論 文 薩 摩 兵 児 二 才 と 新 羅 花 郎 徒 の 比 較 研 究 西 中 研 二 2012 年 度"

Transcription

1

2 筑 波 大 学 博 士 ( 学 術 ) 学 位 請 求 論 文 薩 摩 兵 児 二 才 と 新 羅 花 郎 徒 の 比 較 研 究 西 中 研 二 2012 年 度

3 目 次 序 章 4 第 一 章 薩 摩 藩 の 統 治 構 造 Ⅰ. 薩 摩 三 州 統 一 までの 三 州 情 勢 11 Ⅱ. 薩 摩 藩 の 支 配 構 造 13 Ⅲ. 島 津 氏 と 仏 教 及 び 儒 教 17 Ⅳ. 島 津 氏 と 神 道 25 第 二 章 薩 摩 兵 児 二 才 Ⅰ. 兵 児 二 才 の 起 源 29 Ⅱ. 出 水 の 兵 児 二 才 33 Ⅲ. いろは 歌 40 Ⅳ. いろは 歌 衍 義 44 Ⅴ. 日 本 の 祭 について 55 第 三 章 鎌 田 正 純 日 記 から 読 み 取 る 二 才 衆 Ⅰ. 鎌 田 家 の 家 格 63 Ⅱ. 当 時 の 薩 摩 藩 の 社 会 的 背 景 64 Ⅲ. 鎌 田 正 純 の 職 歴 65 Ⅳ. 私 領 統 治 68 Ⅴ. 二 才 衆 との 関 係 69 Ⅵ. 鎌 田 正 純 と 文 武 72 第 四 章 新 羅 の 骨 品 制 度 と 軍 隊 組 織 Ⅰ. 三 国 統 一 までの 朝 鮮 半 島 情 勢 76 Ⅱ. 新 羅 の 骨 品 制 度 と 官 階 78 Ⅲ. 新 羅 の 軍 隊 組 織 83 第 五 章 新 羅 の 花 郎 徒 Ⅰ. 花 郎 徒 に 関 する 史 料 92 Ⅱ. 花 郎 と 花 郎 徒 96 Ⅲ. 花 郎 徒 と 彌 勒 信 仰 115 第 六 章 二 才 衆 及 び 花 郎 徒 衆 の 忠 と 忘 生 軽 死 思 想 Ⅰ. 忠 の 定 義 124 Ⅱ. 二 才 衆 と 花 郎 徒 衆 の 忠 131 Ⅲ. 招 魂 再 生 139 1

4 第 七 章 倭 寇 と 薩 鮮 交 易 Ⅰ. 倭 寇 と 高 麗 及 び 朝 鮮 王 朝 の 対 応 146 Ⅱ. 初 期 朝 鮮 王 朝 の 倭 寇 対 策 152 Ⅲ. 高 麗 の 道 路 政 策 154 Ⅳ. 薩 鮮 貿 易 157 第 八 章 朝 鮮 出 兵 と 文 化 掠 奪 Ⅰ. 朝 鮮 出 兵 前 夜 の 薩 摩 藩 163 Ⅱ. 文 禄 慶 長 の 役 前 夜 の 朝 鮮 半 島 164 Ⅲ. 文 禄 の 役 166 Ⅳ. 慶 長 の 役 178 Ⅴ. 文 禄 慶 長 の 役 時 の 掠 奪 181 Ⅵ. 島 津 軍 の 文 化 掠 奪 191 第 九 章 徳 川 幕 府 の 外 交 政 策 と 林 羅 山 との 関 係 Ⅰ. 徳 川 幕 府 の 外 交 政 策 195 Ⅱ. 徳 川 幕 府 の 朝 鮮 外 交 政 策 206 第 十 章 花 郎 徒 精 神 の 継 承 Ⅰ. 朝 鮮 半 島 における 花 郎 徒 精 神 の 継 承 219 Ⅱ. 花 郎 徒 精 神 の 日 本 への 渡 来 223 第 十 一 章 林 羅 山 と 薩 摩 藩 伊 勢 貞 昌 との 関 係 Ⅰ. 伊 勢 兵 部 少 輔 貞 昌 233 Ⅱ. 山 田 有 榮 入 道 昌 巖 237 Ⅲ. 林 羅 山 と 伊 勢 貞 昌 との 関 係 239 第 十 二 章 結 論 Ⅰ. 花 郎 起 源 に 関 する 三 品 池 内 論 争 241 Ⅱ. 本 論 の 要 旨 243 資 料 1. 付 表 248 付 表 1. 島 津 氏 家 系 図 付 表 2. 伊 集 院 氏 家 系 図 付 表 3. 峨 山 韶 碩 の 学 統 付 表 4. 桂 庵 玄 樹 の 学 統 付 表 5. 日 本 の 祭 県 別 分 析 表 付 表 6. 鎌 田 正 純 の 年 令 別 武 術 別 練 習 回 数 付 表 7. 鎌 田 正 純 の 年 令 別 書 籍 別 読 書 回 数 2

5 付 表 8. 嶺 南 道 路 図 付 表 9. 朝 鮮 義 兵 蜂 起 図 付 表 10. 林 羅 山 および 伊 勢 貞 昌 の 生 涯 付 表 11. 山 田 昌 巖 の 生 涯 付 表 12. 大 和 新 羅 唐 三 国 の 学 制 比 較 表 資 料 2. 参 考 文 献 一 覧 320 3

6 序 章 1. 本 論 文 の 目 的 北 を 太 白 山 脈 に 西 を 小 白 山 脈 に 遮 られ 南 には 伽 耶 各 国 があったため 中 国 との 接 触 がなかった 新 羅 は 中 国 大 陸 との 交 渉 が 容 易 であり その 影 響 を 受 け 易 かった 高 句 麗 や 百 済 と 比 較 して 150 年 前 後 国 家 体 制 の 整 備 が 遅 れることとなった すなわち 新 羅 という 国 名 になったのは 503 年 であり 律 令 体 制 を 確 立 したのは 520 年 であった 国 家 体 制 を 整 えた 新 羅 は 法 興 王 の 532 年 に 金 官 加 耶 を 併 合 し 眞 興 王 の 551 年 に 江 原 道 10 州 を 557 年 には 平 壌 562 年 には 大 伽 耶 連 盟 を 占 領 して 領 土 の 拡 大 を 図 った それまで 中 央 官 僚 や 軍 人 の 人 事 を 骨 品 制 度 の 厳 格 な 運 用 で 行 ってきた 新 羅 にとって 人 材 の 抜 擢 登 用 は 困 難 なことであった しかし 領 土 拡 大 に 伴 う 人 材 の 欠 如 は 大 問 題 であり 尽 忠 報 国 勇 壮 義 烈 の 人 材 養 成 は 喫 緊 の 課 題 であった そこで 眞 興 王 は 576 年 に 高 貴 な 身 分 の 子 弟 で 眉 目 秀 麗 なる 少 年 を 頂 点 とする 花 郎 徒 という 青 少 年 集 団 を 結 成 し 人 材 の 発 掘 と 養 成 を 目 論 んだ また 眞 興 王 を 継 承 した 眞 平 王 は 中 国 留 学 から 帰 国 した 圓 光 法 師 を 側 近 として 抜 擢 し 花 郎 徒 の 再 構 築 による 人 材 の 養 成 を 命 じた 圓 光 法 師 は 花 郎 徒 衆 の 聖 典 として 事 君 以 忠 事 親 以 孝 交 友 有 信 臨 戦 無 退 殺 生 有 擇 の 五 カ 条 からなる 世 俗 五 戒 を 作 成 し 教 導 役 として 僧 を 花 郎 徒 へ 送 り 込 み 学 問 と 身 体 鍛 錬 を 奨 励 するとともに 忘 生 軽 死 思 想 の 徹 底 を 図 り 尽 忠 報 国 勇 壮 義 烈 の 士 卒 の 養 成 を 企 図 した 一 方 文 禄 慶 長 の 役 で 朝 鮮 出 兵 が 長 期 化 し 留 守 部 隊 の 綱 紀 が 緩 みだしたことを 懸 念 し た 薩 摩 藩 の 家 老 新 納 忠 元 は 二 才 咄 格 式 定 目 を 制 定 し 武 道 習 練 身 体 鍛 錬 礼 儀 作 法 などを 目 的 とした 青 少 年 集 団 を 各 地 区 に 結 成 させ 綱 紀 粛 正 を 図 った この 青 少 年 集 団 は 兵 児 二 才 と 呼 ばれ 島 津 忠 良 が 作 った いろは 歌 を 聖 典 とし 幕 末 まで 受 け 継 が れた 薩 摩 藩 各 地 に 造 られた 兵 児 二 才 の 中 でも 特 異 な 兵 児 二 才 は 出 水 郷 の 児 請 であ る 1637 年 出 水 地 頭 山 田 昌 巖 が 出 兵 に 先 立 ち 四 男 で 元 服 前 の 松 之 介 を 出 水 国 境 の 警 備 隊 長 に 任 じた 松 之 介 は 比 類 なき 美 少 年 であり 鎧 甲 で 着 飾 った 姿 をみた 留 守 居 役 の 二 才 衆 は 一 致 結 束 して 松 之 介 を 盛 り 立 て 任 務 を 全 うしたという その 後 幕 末 に 至 るまで 出 水 兵 児 二 才 は 二 組 それぞれに 執 持 児 ( 稚 児 様 )を 立 て 武 芸 や 身 体 鍛 錬 などを 競 い 合 ったと 倭 文 麻 環 に 記 されている 時 間 軸 にして 1000 年 距 離 軸 で 500km 離 れている 新 羅 と 薩 摩 に 類 似 した 戦 士 養 成 機 関 があったことは 偶 然 の 一 致 なのであろうか それとも 新 羅 の 花 郎 徒 が 薩 摩 に 伝 来 したのであろうか 新 羅 花 郎 徒 の 最 盛 期 は 三 国 統 一 すなわち 600 年 から 700 年 初 めまでである その 後 は 平 和 な 時 代 が 到 来 し 花 郎 徒 の 活 動 も 見 るべきものがなかった しかし その 精 神 は 高 麗 建 国 の 太 祖 王 建 に 受 け 継 がれている 高 麗 史 巻 二 太 祖 26 年 夏 4 月 の 条 に 次 のよ うな 記 載 がある 其 六 曰 朕 所 至 願 在 於 燃 燈 八 関 燃 燈 所 以 事 佛 八 関 所 以 事 天 靈 及 五 嶽 名 山 大 川 龍 神 也 後 世 姦 臣 建 白 加 減 者 切 宣 禁 止 吾 亦 當 初 誓 心 會 日 不 犯 國 忌 君 臣 同 樂 宣 當 敬 依 行 之 4

7 これによれば 私 の 願 いは 燃 燈 と 八 関 にある 燃 燈 は 仏 に 仕 えることであり 八 関 は 天 霊 五 岳 名 山 大 川 龍 神 に 仕 えることである 後 世 の 姦 臣 が 儀 式 の 加 減 を 建 白 することを 禁 じる 私 はまた 当 初 から 心 の 中 で 会 日 が 王 室 の 祭 日 とぶつからないこと を 願 っている 君 臣 同 楽 してこれを 敬 って 行 え とある 高 麗 史 巻 六 十 九 仲 冬 八 関 儀 に 呈 百 戯 歌 舞 於 前 其 四 仙 楽 部 龍 鳳 象 馬 車 舟 皆 新 羅 故 事 とあるように 高 麗 時 代 の 八 関 会 は 古 代 以 来 の 秋 収 感 謝 祭 と 仙 郎 ( 花 郎 ) 歌 舞 等 の 新 羅 古 典 を 融 合 した 総 合 的 な 文 化 祭 であった 李 仁 老 ( )は その 著 破 閑 集 の 中 で この 八 関 会 の 四 仙 門 徒 について 次 のように 具 体 的 に 説 明 をしている 鶏 林 舊 俗 擇 男 子 美 風 姿 者 以 珠 翠 飾 之 名 曰 花 郎 國 人 皆 奉 之 其 徒 至 三 千 餘 人 若 原 嘗 春 陵 之 養 士 取 其 頴 脱 不 群 者 爵 之 朝 惟 四 仙 門 徒 最 盛 得 立 碑 我 太 祖 龍 興 以 爲 古 國 遺 風 尚 不 替 矣 冬 月 設 八 關 盛 會 選 良 家 子 四 人 被 霓 衣 列 舞 于 庭 1) 鶏 林 の 昔 の 風 俗 に 容 姿 が 端 麗 なる 男 子 を 選 択 して 玉 や 翡 翠 で 飾 り 立 て 名 を 花 郎 と 称 した 国 人 は 皆 これを 敬 い その 郎 徒 は 三 千 余 人 に 達 し 中 国 戦 国 時 代 の 平 原 君 孟 嘗 君 春 申 君 信 陵 君 が 士 人 を 養 う 如 くであった その 中 で 嚢 中 の 錐 の 如 く 抜 け 出 す 者 を 選 び 朝 廷 の 官 位 に 推 薦 した 四 仙 門 徒 ( 述 郎 南 郎 永 郎 安 詳 )が 非 常 に 隆 盛 であり 碑 を 立 て るまでになっていた 我 太 祖 が 王 位 に 就 いて 古 国 の 遺 風 が 今 まで 衰 微 しないでいた こ とに 驚 き 冬 に 八 関 盛 会 を 開 催 し 良 家 の 子 弟 四 人 を 選 び 神 仙 の 衣 を 着 させて 庭 で 踊 を 踊 らせたという このように 花 郎 徒 は 形 を 変 えて 高 麗 に 受 け 継 がれたのである その 後 海 東 諸 国 の 歴 史 を 万 世 に 残 すべし という 高 麗 仁 宗 の 命 により 新 羅 の 花 郎 徒 が 詳 細 に 記 載 されている 史 料 三 國 史 記 がまず 刊 行 され 続 いて 三 國 遺 事 東 國 通 鑑 が 次 々と 刊 行 された 三 國 史 記 は 1145 年 に 金 冨 軾 が 編 纂 し 1394 年 に 金 居 斗 が 復 刻 版 を 編 纂 1512 年 には 李 繼 福 が 復 刻 した 三 國 遺 事 は 一 然 が 著 し 無 極 混 丘 が 注 記 して 13 世 紀 末 に 刊 行 され 1512 年 李 繼 福 によって 三 國 史 記 とともに 復 刻 された 東 國 通 鑑 は 徐 居 正 によって 1485 年 に 編 纂 刊 行 されたものである こうし てみると 新 羅 の 花 郎 徒 の 精 神 は ほぼ 1000 年 の 時 空 間 を 貫 いて 高 麗 王 朝 そして 朝 鮮 王 朝 と 連 綿 として 受 け 継 がれていたということになる 以 上 のような 視 点 に 立 つならば 花 郎 徒 三 誌 の 日 本 伝 来 の 事 実 を 踏 まえるとき さらに 論 を 推 し 進 めて 意 外 にも 薩 摩 藩 への 移 転 という これまでに 知 られていなかった 事 態 が 浮 かび 上 がる 可 能 性 があるのではないだろうか この 点 について 論 究 することをもって 本 論 文 の 目 的 としたい 2. 本 論 文 の 構 成 第 一 章 と 第 二 章 では 薩 摩 藩 の 外 城 制 度 を 中 心 とした 支 配 構 造 薩 南 学 派 の 学 統 島 津 氏 と 儒 教 仏 教 神 道 の 関 係 を 明 らかにした 上 で 兵 児 二 才 の 起 源 出 水 の 執 持 児 と 児 請 いろは 歌 の 内 容 分 析 を 行 う また 後 述 のように 三 品 彰 英 が 青 少 年 の 年 序 的 組 合 は わが 国 各 地 に 見 られて 珍 しくないが 執 持 児 の 存 在 に 至 っては 全 く 他 地 方 の 若 衆 組 合 に 1) 李 仁 老 破 閑 集 柳 在 泳 譯 註 ( 一 志 社 1978 年 )165 頁 5

8 類 を 見 ない と 出 水 郷 以 外 での 執 持 児 の 痕 跡 を 否 認 している 裏 付 けをとるため 佐 藤 和 彦 保 田 博 通 が 調 査 した 現 在 日 本 に 存 する 1093 箇 の 民 族 芸 能 ( 祭 )を 解 析 し その 結 果 を 記 載 した 第 三 章 では 鎌 田 正 純 日 記 を 詳 細 に 分 析 し 兵 児 二 才 衆 の 職 務 武 芸 修 行 状 況 学 問 内 容 勉 強 方 法 などを 理 解 しようとするものである 第 四 章 及 び 第 五 章 は 新 羅 の 骨 品 制 度 や 官 階 制 度 軍 隊 制 度 について 三 國 史 記 の 雑 志 職 官 を 中 心 に 整 理 するとともに 三 國 史 記 三 國 遺 事 東 國 通 鑑 を 読 み 解 くこ とによって 花 郎 及 び 花 郎 徒 の 起 源 倫 理 儒 教 教 育 説 話 内 容 などを 明 らかにしていく 第 六 章 では 新 羅 と 薩 摩 は 距 離 的 時 間 的 乖 離 があり 言 葉 としての 忠 の 内 容 に 違 いがあっては 比 較 に 堪 えないため 忠 を 四 つの 忠 に 分 類 しその 定 義 を 明 確 にした 上 で いろは 歌 及 び 花 郎 徒 説 話 にある 忠 を 比 較 分 析 し 併 せて 礼 記 のいう 招 魂 再 生 の 意 味 を 明 確 にすることによって 二 才 衆 と 花 郎 徒 衆 の 忘 生 軽 死 思 想 の 依 って 立 つところを 明 確 にした 第 七 章 では 倭 寇 が 高 麗 王 朝 朝 鮮 王 朝 に 与 えた 影 響 を 整 理 し 朝 鮮 王 朝 の 倭 寇 対 策 を 明 らかにして その 中 で 薩 摩 との 通 商 を 具 体 的 に 見 て 三 誌 の 伝 来 の 事 実 または 可 能 性 を 追 究 する なお 地 理 特 に 港 道 路 等 の 状 況 は 紛 争 や 通 商 に 大 きな 影 響 を 与 えるため 予 備 知 識 として 朝 鮮 時 代 の 港 と 道 路 状 況 を 本 章 で 整 理 した 第 八 章 では 文 禄 慶 長 の 役 は 通 称 茶 碗 戦 争 或 は 文 化 略 奪 戦 争 などといわれて いるが 文 禄 の 役 と 慶 長 の 役 とでは 戦 争 の 内 容 が 全 く 違 っていた その 相 違 を 両 戦 役 時 の 島 津 軍 の 動 向 を 具 に 把 握 することによって 明 確 にした さらに 島 津 軍 による 文 化 の 略 奪 状 況 も 明 らかにすることによって 三 誌 の 伝 来 の 事 実 または 可 能 性 を 追 究 した 第 九 章 では 徳 川 幕 府 の 外 交 特 に 朝 鮮 王 朝 との 外 交 すなわち 朝 鮮 通 信 使 を 中 心 とし て 林 羅 山 の 抬 頭 活 躍 を 見 ていく 第 十 章 及 び 第 十 一 章 では 朝 鮮 半 島 での 花 郎 徒 の 継 承 を 明 らかにし 日 本 においては 林 羅 山 が 東 國 通 鑑 の 内 容 を 知 った 時 期 を 時 系 列 的 に 追 いかけることによって 花 郎 徒 精 神 の 日 本 への 渡 来 と 継 承 を 検 証 していく 次 いで 林 羅 山 と 薩 摩 藩 江 戸 家 老 伊 勢 貞 昌 との 関 係 を 明 確 にすることによって 花 郎 徒 の 薩 摩 移 転 の 可 能 性 を 明 らかにする 3. 先 行 研 究 (1) 兵 児 二 才 について 頼 山 陽 ( )が 薩 摩 を 訪 れたときに 謡 った 兵 児 の 謡 と 題 する 次 のような 楽 府 体 の 詩 がある 2) 衣 至 骭 袖 至 腕 腰 間 秋 水 鉄 可 断 人 触 斬 人 馬 触 斬 馬 十 八 結 交 健 児 社 衣 は 骭 に 至 り 袖 は 腕 に 至 る 腰 間 の 秋 水 鉄 も 断 つべし 人 触 れなば 人 を 斬 り 馬 触 れなば 馬 を 斬 る 十 八 交 わりを 結 ぶ 健 児 の 社 2) 一 海 知 義 一 海 知 義 著 作 集 漢 詩 の 世 界 Ⅲ( 藤 原 書 店 2009 年 )388 頁 6

9 北 客 能 来 何 以 酬 弾 丸 硝 薬 是 膳 羞 客 猶 不 属 饜 好 以 宝 刀 加 渠 頭 北 客 能 く 来 たらば 何 を 以 て 酬 いん 弾 丸 硝 薬 是 れ 膳 羞 客 猶 属 饜 らずんば 好 し 宝 刀 を 以 て 渠 の 頭 に 加 えん 健 児 の 社 とは 勿 論 兵 児 二 才 のことである 頼 山 陽 のこの 歌 以 降 兵 児 二 才 は 世 間 に 知 られるようになった 著 名 になっただけに 兵 児 二 才 に 関 する 研 究 論 文 は 少 なくないが 中 でも 松 本 彦 三 郎 の 郷 中 教 育 の 研 究 が 特 に 勝 れた 先 行 論 文 と 筆 者 は 評 価 している こ の 著 は 松 本 が 東 京 大 学 大 学 院 を 卒 業 し 昭 和 12 年 に 鹿 児 島 県 師 範 学 校 教 諭 に 任 ぜられ 同 14 年 に 岩 手 県 師 範 学 校 に 転 任 するまでの 2 年 間 鹿 児 島 奉 職 中 に 試 みた 研 究 の 成 果 を 昭 和 18 年 に 発 表 したものである その 後 著 された 数 多 くの 研 究 論 文 は 松 本 論 文 を 基 調 と しているといっても 過 言 ではない 三 品 彰 英 の 兵 児 二 才 に 関 する 研 究 論 文 は 彼 の 名 著 新 羅 花 郎 の 研 究 の 巻 末 参 考 編 に 薩 藩 の 兵 児 二 才 制 度 ( 主 としてその 民 間 伝 承 的 性 質 について) と 題 して 記 載 されてい る 出 水 兵 児 二 才 については 薩 摩 採 訪 の 節 その 報 告 を 溝 口 武 雄 翁 から 得 た 3) として その 伝 聞 内 容 を 次 のように 整 理 している 1 士 族 の 子 弟 の 年 序 的 組 合 ⅰ. 兵 児 山 ---6,7 歳 から 14 歳 の 8 月 まで ⅱ. 兵 児 二 才 歳 の 8 月 から 20 歳 の 8 月 まで ⅲ. 中 老 歳 の 8 月 から 30 歳 まで 2 兵 児 二 才 の 日 課 と 義 務 ( 略 ) 3 兵 児 二 才 の 年 中 行 事 ( 略 ) また 兵 児 二 才 のうち 出 水 の 兵 児 二 才 について 次 のように 記 している 4) ⅰ. 出 水 兵 児 二 才 は 二 分 組 織 になっていて 稚 児 様 ( 執 持 稚 児 ともいう)を 主 将 に 奉 じ 対 抗 して 文 武 の 練 成 を 競 った ⅱ. 稚 児 様 には 出 水 郷 中 の 名 門 の 嫡 男 で 10 歳 から 12 歳 の 特 に 美 貌 の 少 年 が 選 ばれた ⅲ. 児 請 という 行 事 が 行 われ この 起 りについては 次 のように 伝 えられている 島 原 の 乱 の 際 出 水 地 頭 山 田 昌 巖 が 孫 の 松 之 介 を 国 境 警 備 の 主 将 とした 時 に 松 之 介 は 十 三 歳 の 比 類 なき 美 少 年 で しかも 華 やかな 装 いで 出 陣 せしめた すなわち 最 初 の 稚 児 様 である と この 出 水 兵 児 二 才 の 記 述 については 脚 注 に 児 請 の 絵 巻 は 鹿 児 島 市 玉 名 の 島 津 家 に あると 伝 聞 するが 掲 載 写 真 はそれを 摸 写 した 絵 巻 物 で 出 水 市 立 出 水 小 学 校 に 所 蔵 され ている 絵 巻 の 表 書 には 山 田 昌 巖 創 制 稚 児 絵 巻 出 水 校 とある と 書 かれている この 絵 巻 物 は 昭 和 59 年 (1984)に 刊 行 された 出 水 市 市 制 施 行 三 十 周 年 記 念 児 請 絵 巻 の 解 説 書 にある 絵 巻 の 原 図 は 玉 里 文 庫 ( 現 在 鹿 大 図 書 館 蔵 )にあったものを 昭 和 七 年 当 時 の 郡 社 会 教 育 主 事 有 村 栄 助 が 摸 写 したものである に 該 当 するものである 三 品 は それを 見 たものと 推 定 される 三 品 は 少 年 青 年 などの 年 序 的 組 合 は わが 国 各 地 に 見 3) 三 品 彰 英 新 羅 花 郎 の 研 究 ( 平 凡 社 1974 年 )306 頁 4) 同 前 頁 7

10 られるもので 兵 児 二 才 をもって 何 も 珍 とするには 足 らないが 執 持 稚 児 の 存 在 に 至 って は 全 く 他 地 方 の 若 衆 組 合 にはこれを 見 ないのである また 未 開 民 族 の 社 会 において 年 序 的 男 子 組 合 呪 師 組 合 の 類 が 甚 だしく 栄 えているが その 間 に この 執 持 稚 児 の 原 態 に 類 するものが 存 在 するであろうか この 種 の 問 題 に 関 する 手 近 な 論 者 のうちにも 私 はそれ に 匹 敵 する 事 例 を 見 出 せなかった ( 中 略 )しかし 興 味 深 く 思 われることは この 薩 摩 大 隅 地 方 の 習 俗 と 似 た 形 態 を 持 つものが 古 代 の 朝 鮮 南 部 の 韓 民 族 すなわち 新 羅 の 習 俗 の 間 に 見 出 されることである 5) と 新 羅 の 花 郎 と 出 水 の 執 持 児 の 類 似 性 を 指 摘 している しかし 残 念 なことは この 記 述 が 類 似 性 の 指 摘 に 止 まっていることである (2) 花 郎 徒 について 他 方 で 花 郎 の 研 究 に 関 しては 池 内 宏 が 史 學 雑 誌 第 四 十 編 に 発 表 した 新 羅 人 の 武 士 的 精 神 について という 論 文 が 花 郎 研 究 論 文 としては 嚆 矢 であろう 6) 次 に 三 品 彰 英 が 歴 史 と 地 理 25 巻 26 巻 27 巻 と 連 続 して 新 羅 の 奇 俗 花 郎 制 度 に 就 いて を 発 表 した 7) 三 品 は 昭 和 18 年 (1943)に 新 羅 花 郎 の 研 究 という 大 作 をもって 持 論 を 集 大 成 している 次 に 昭 和 7 年 (1932) 鮎 貝 房 之 進 がその 著 花 郎 攷 白 丁 攷 奴 婢 攷 の 中 で 花 郎 攷 を 発 表 し 8) さらに 池 内 が 昭 和 11 年 (1936) 三 品 論 文 を 論 評 する 形 で 新 羅 の 花 郎 について を 発 表 した 9) まず 三 品 は 魏 志 東 夷 伝 馬 韓 を 引 用 し 韓 族 の 少 年 達 が 背 の 皮 に 大 縄 を 貫 き そ れに 丈 余 の 木 を 結 びつけて 通 日 嚾 呼 して 健 となすとはまことに 奇 怪 な 風 習 を 原 始 的 成 年 式 の 行 事 に 見 られる 試 煉 (オーデイアル) と 位 置 付 け 後 漢 書 東 夷 伝 にある 同 様 の 記 載 と 少 年 有 築 室 なる 一 言 とを 捕 らえて 韓 族 の 若 者 は 若 者 集 会 舎 を 有 し かの 成 年 式 の 試 煉 的 行 事 が 若 者 集 会 舎 で 実 施 された としている 花 郎 制 度 は 青 年 戦 士 組 合 であり 前 述 の 古 代 韓 族 の 青 年 集 会 を 想 起 させるものである とし 両 者 は 青 年 戦 士 集 会 であり かつ 時 代 的 な 隔 たりこそあれ 同 一 民 族 社 会 のうちにおける 類 同 した 制 度 であることを 顧 るならば この 二 者 が 歴 史 的 にみて 無 関 係 なものであったとは 考 えられない と 論 じてい る 10) 次 に 三 品 は 三 國 史 記 眞 興 王 37 年 の 条 に 記 載 されている 事 項 について 最 初 二 人 の 美 女 を 選 んでそれを 中 心 に 人 々を 聚 徒 せしめたが それが 女 性 であったことから 弊 害 が 生 じたので 美 貌 の 少 年 に 替 えて 粧 飾 せしめ これを 花 郎 と 称 し 奉 じて 徒 衆 を 雲 集 せし め あるいは 相 磨 するに 道 義 をもってし あるいは 相 喜 ぶに 歌 楽 をもってした と 論 じ 37 年 の 条 を 肯 定 した 上 でさらに 詳 しい 論 を 展 開 している 11) さらに 花 郎 制 度 は 民 間 組 織 か 国 家 組 織 か という 問 題 である 三 品 は 新 羅 の 花 5) 同 前 頁 6) 池 内 宏 新 羅 人 の 武 士 的 精 神 について ( 史 學 雑 誌 第 四 十 編 史 學 會 1929 年 6 月 )24-38 頁 7) 三 品 彰 英 新 羅 の 奇 俗 花 郎 制 度 に 就 いて ( 歴 史 と 地 理 25 巻 26 巻 27 巻 史 學 地 理 学 同 攷 會 1930 年 1 月 ~1931 年 5 月 ) 8) 鮎 貝 房 之 進 花 郎 攷 白 丁 攷 奴 婢 攷 ( 図 書 刊 行 会 1932 年 )1-178 頁 9) 池 内 宏 新 羅 の 花 郎 について ( 東 洋 學 報 二 十 四 巻 東 洋 協 会 1936 年 )1-34 頁 10) 三 品 彰 英 新 羅 花 郎 の 研 究 頁 11) 同 前 頁 8

11 郎 集 会 は その 上 に 真 骨 出 身 の 花 郎 を 奉 じ 真 骨 以 下 四 頭 品 に 至 る 骨 品 に 属 する 階 級 出 身 者 の 青 年 によって 結 成 され そのうちには 平 民 は 含 まれていなかったと 考 えられる とし て その 構 成 員 を 明 確 にした 上 で 12) 純 然 たる 官 制 的 組 織 ではなく 半 ば 民 間 的 な 組 織 であったものと 推 定 されるのである すなわち 眞 興 王 代 における 花 郎 の 制 定 ということは 国 家 の 職 官 的 制 度 の 制 定 ではなく 寧 ろ 民 間 的 社 会 的 な 組 織 を 国 家 的 に 公 認 したこと 或 は 公 的 に 採 用 したことをいうものと 解 すべきではなかろうか と 論 じている 13) 現 在 でい う 官 庁 の 外 郭 団 体 という 理 解 であろう これに 対 して 池 内 宏 は 花 郎 の 起 源 について 歴 史 的 には 不 明 というより 外 はない としている 14) 三 品 彰 英 氏 が 民 俗 学 的 見 地 から 古 代 韓 族 の 少 年 に 関 する 奇 異 なる 習 俗 を 解 釈 して 単 なる 苦 役 ではなく 原 始 的 成 年 式 に 際 して 少 年 に 課 せられた 一 種 の 呪 的 宗 教 的 試 煉 であろうとなし 且 成 年 式 と 若 者 集 会 との 関 係 を 想 定 して 新 羅 の 花 郎 の 源 流 をこ こに 求 めようとしたことは 傾 聴 に 値 する 言 説 ではあるが 韓 傳 の 簡 単 な 記 載 に 対 する 現 時 の 民 俗 学 上 の 燈 燭 は 上 世 の 韓 族 の 間 に 一 般 原 始 的 成 年 式 に 共 通 する 習 俗 があったであ ろうことを 微 かに 想 像 せしめるに 止 まり その 若 者 集 会 の 昔 ながらの 姿 はこれを 窺 うに 由 なく 況 や 数 世 紀 を 隔 てて 卒 然 史 上 に 現 れた 花 郎 そのものへの 推 移 過 程 の 如 きは 到 底 跡 付 け 得 べくもないのである と 厳 しく 批 判 している 15) さらに 三 國 史 記 眞 興 王 37 年 条 についても 女 性 の 源 花 を 初 めて 奉 じたが それが 失 敗 に 終 わったことについて 池 内 は 三 国 遺 事 彌 勒 仙 花 の 条 と 併 せて 以 下 のように 述 べている 想 うに 女 性 の 源 花 に 関 するこういう 物 語 は 文 化 の 諸 相 の 今 日 と 異 なる 古 代 の 社 会 に おいても 等 しく 人 間 の 社 会 である 以 上 艶 美 なる 娘 子 を 中 心 とする 団 体 を 組 織 せし めて 選 士 や 教 化 に 役 立 てようとするような 非 常 識 なことが 行 われるはずはない 史 上 の 存 在 であった 花 郎 は 伝 粉 粧 飾 した 美 貌 の 貴 公 子 であるから それに 先 行 したも のとして 花 郎 もどきの 女 性 を 想 像 せられるのは 頗 る 自 然 である そうして 花 郎 も どきの 女 性 を 作 れば 女 性 にありがちなる 嫉 妬 争 いも 思 い 浮 かべられるわけである 16) このように 池 内 は 女 性 の 源 花 を 初 めて 奉 じたという 三 品 説 を 単 なる 想 像 に 過 ぎない ものと 断 じている また 三 國 遺 事 彌 勒 仙 花 の 条 に 初 代 の 花 郎 として 書 かれている 薛 原 郎 につ いても その 碑 は 溟 州 に 立 てられたという しかし 碑 の 建 てられた 時 代 は 固 より 知 る 由 もな い しかし 何 時 であろうとも 薛 原 郎 なるものは 花 郎 の 起 源 の 既 に 分 からなくなっ 12) 同 前 66 頁 13) 同 前 214 頁 14) 池 内 前 掲 書 28 頁 15) 同 前 28 頁 16) 同 前 頁 9

12 てから それを 説 明 するために 造 られた 空 想 の 人 物 でなければならない もし 実 際 生 存 していた 花 郎 ならば もっと 事 蹟 らしい 事 蹟 が 伝 わっていて 然 るべきである 17) と 述 べ 池 内 はこれを 全 面 否 定 している 次 に 花 郎 は 郎 徒 の 推 薦 か 国 家 の 任 命 か の 問 題 である 池 内 は 三 國 史 記 列 伝 第 四 斯 多 含 の 条 に 時 人 請 奉 爲 花 郎 不 得 已 爲 之 とあることを 根 拠 として 従 来 の 論 者 が 国 家 乃 至 王 者 の 意 志 によって 任 命 せられたかの 如 く 考 えているのは 眞 興 王 の 末 年 に 繋 げて 花 郎 の 起 源 を 説 いた 三 國 史 記 の 記 事 に 或 は 始 奉 源 花 或 は 名 花 郎 以 奉 之 とあ るのを 妄 信 した 謬 見 でなければならない とし 花 郎 徒 を 国 家 の 任 命 とする 三 品 説 を 根 底 から 否 定 して 民 間 説 を 唱 えている 18) これに 関 する 筆 者 の 考 え 方 は 本 論 において 展 開 したい 一 方 筆 者 の 管 見 によれば 韓 国 における 花 郎 徒 の 研 究 は 三 品 彰 英 の 新 羅 花 郎 の 研 究 からスタートしているといっても 過 言 ではない 以 上 一 般 的 には 兵 児 二 才 に ついての あるいは 花 郎 徒 についての 単 独 研 究 は ほぼ 尽 された 感 さえある 確 かに 三 品 彰 英 は 執 持 稚 児 と 花 郎 の 類 似 性 は 指 摘 したが それも 指 摘 に 留 まっているだけ のように 見 えるし ましてや 両 者 の 相 関 関 係 についての 研 究 は 未 だ 為 されていないのが 現 状 である 本 研 究 は 兵 児 二 才 花 郎 徒 それぞれの 研 究 成 果 を 踏 まえながら 執 持 稚 児 と 花 郎 の 相 関 関 係 についてさらに 論 究 を 進 めようとするものである なお 本 論 にとって 基 本 となる 文 献 のうち 使 用 頻 度 の 最 も 高 い 花 郎 徒 三 誌 などの 原 典 書 籍 すなわち 三 國 史 記 は 朝 鮮 光 文 会 刊 行 本 (1914 年 ) 三 國 遺 事 は 朝 鮮 史 学 会 刊 行 本 (1928 年 ) 東 國 通 鑑 は 朝 鮮 研 究 会 刊 行 本 (1915 年 ) 高 麗 史 は 図 書 刊 行 会 刊 行 本 (1908 年 )を それぞれ 用 いたことをあらかじめことわっておきたい とりわけ 花 郎 徒 三 誌 については 本 論 文 におけるその 重 要 性 を 強 調 するという 意 味 から 三 國 史 記 三 國 遺 事 東 國 通 鑑 のように その 書 名 にあえて 旧 字 体 を 用 いた また 漢 文 の 訓 読 書 き 下 しにあたっては 筆 者 自 身 が 漢 文 を 書 き 下 し 文 にした 場 合 には 新 字 体 を 使 用 し 先 行 研 究 の 訳 文 を 参 照 した 場 合 には そのままの 字 体 を 使 用 し 脚 注 に 参 照 した 旨 を 注 記 した 17) 同 前 25 頁 18) 池 内 前 掲 書 29 頁 10

13 第 一 章 薩 摩 藩 の 統 治 構 造 Ⅰ. 薩 摩 三 州 統 一 までの 三 州 情 勢 1. 島 津 荘 の 発 祥 島 津 荘 は 太 宰 府 の 大 宰 大 監 の 平 季 基 が 自 己 の 管 轄 区 域 内 にあった 日 向 国 諸 縣 郡 島 津 荘 の 無 主 荒 野 を 開 いて 墾 田 とし この 墾 田 を 藤 原 道 長 の 子 息 で 時 の 関 白 であった 藤 原 頼 道 へ 寄 進 することによって 立 荘 されたものであった 巨 大 な 鎮 西 摂 関 家 領 であった 島 津 領 の 原 点 と 荘 園 支 配 の 核 とは 今 の 都 城 盆 地 にあったのである 今 は 顧 みられることの 少 ない 宮 崎 県 の 山 間 部 に 島 津 の 名 の 源 泉 があったことは 南 九 州 の 平 安 末 期 以 後 の 時 代 を 考 えてい く 視 点 からも 島 津 氏 の 発 展 を 考 えていく 上 でも 忘 れてはならない 史 実 である 立 荘 以 降 肝 付 氏 一 族 富 山 氏 一 族 阿 多 平 氏 一 族 などの 在 地 勢 力 によって 12 世 紀 以 降 に 急 速 に 拡 大 し 薩 摩 =2955 町 大 隅 =1475 町 日 向 =3837 町 合 計 8267 町 の 広 大 な 面 積 をもつ 荘 園 となったのである 当 荘 の 本 所 は 寄 進 以 後 藤 原 頼 道 - 頼 通 - 師 実 - 師 か や の い ん 通 - 忠 実 - 高 陽 院 泰 子 - 基 実 - 平 盛 子 - 基 通 と 相 伝 され 特 に 高 陽 院 泰 子 領 となってから は 高 陽 院 領 と 呼 ばれるグループに 属 し 摂 関 家 の 本 宗 の 所 領 を 構 成 し 摂 関 家 領 といわ れるものの 一 つとなった 平 安 末 から 鎌 倉 成 立 期 に 藤 原 摂 関 家 は 五 摂 家 1) に 分 化 を 始 めたが 島 津 荘 は 藤 原 嫡 流 の 基 実 - 基 通 すなわち 近 衛 家 に 相 伝 され 近 衛 家 領 となった 2) このような 時 に 島 津 家 の 初 代 となる 惟 宗 忠 久 が 現 れるのである すなわち 惟 宗 忠 久 は 元 暦 2 年 (1185)6 月 15 日 の 源 頼 朝 下 文 で 下 伊 勢 國 波 出 御 厨 補 任 地 頭 軄 事 左 兵 衛 尉 惟 宗 忠 久 3) かいかしょう 及 び 同 月 日 付 にて 下 伊 勢 國 湏 可 庄 補 任 地 頭 軄 事 左 兵 衛 尉 惟 宗 忠 久 4) と 伊 勢 国 の2 荘 の 地 頭 職 に 補 されている 更 に 元 暦 2 年 (1185)8 月 17 日 の 源 頼 朝 下 文 に 下 嶋 津 御 庄 官 可 早 任 領 家 大 夫 三 位 家 下 文 狀 以 左 兵 衛 少 尉 惟 宗 忠 久 爲 下 司 軄 令 致 庄 務 事 とある 5) ここで 注 目 すべきことは 惟 宗 忠 久 が 波 出 御 厨 湏 可 庄 な どの 地 頭 職 には 任 ぜられていたが 島 津 荘 については 領 家 三 位 家 下 文 があるから 島 津 荘 の 下 司 職 に 補 す としていることである すなわち 惟 宗 忠 久 は 頼 朝 から 島 津 荘 の 地 頭 として 認 められていたが 荘 園 領 主 が 先 に 忠 久 を 庄 官 に 任 じたあと 頼 朝 がこれを 追 認 した 面 も 見 受 けられる どちらにしても 1185 年 に 島 津 家 の 初 代 が 出 現 したのである 2. 薩 摩 三 州 統 一 までの 社 会 的 背 景 14 世 紀 の 薩 摩 三 州 は 足 利 幕 府 及 び 南 北 朝 に 翻 弄 された 100 年 であった しかし 元 中 9 年 (1392) 閏 10 月 南 北 両 皇 統 の 合 体 が 行 われ 応 永 2 年 (1395)8 月 今 川 了 俊 が 九 州 探 題 の 任 を 解 かれ 京 都 へ 召 喚 された 引 き 続 き 渋 川 満 頼 が 九 州 探 題 として 鎮 西 御 家 人 の 統 御 に 当 たるが 幕 府 の 威 勢 も 衰 え 各 国 守 護 職 の 分 国 体 制 が 現 出 することとなった 外 敵 1) 近 衛 家 鷹 司 家 九 条 家 一 条 家 二 条 家 2) 三 木 靖 薩 摩 島 津 氏 ( 新 人 物 往 来 社 1972 年 ) 頁 3) 島 津 家 文 書 之 一 一 ( 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 1942 年 ) 4) 同 前 二 5) 同 前 三 11

14 が 去 れば 内 訌 が 起 こるのは 世 の 常 である 島 津 氏 も 応 永 7 年 (1400) 以 後 先 ず 総 州 家 ( 薩 摩 守 )と 奥 州 家 ( 大 隅 守 )の 分 裂 が 起 こり 三 州 内 では 北 薩 摩 の 渋 谷 五 氏 が 総 州 家 と 奥 州 家 と これひさ に 分 裂 した 応 永 11 年 (1404) 幕 府 は 師 久 の 子 伊 久 と 氏 久 の 子 元 久 の 両 者 を 和 解 させ 奥 州 家 の 元 久 を 日 向 及 び 大 隅 の 守 護 職 とした 応 永 14 年 (1407) 伊 久 が 死 ぬとま た 両 家 の 争 いが 起 こり 幕 府 は 応 永 16 年 (1409) 薩 摩 の 守 護 職 も 元 久 に 与 えた 応 永 18 年 (1411) 嫡 子 を 福 昌 寺 に 出 家 させていた 元 久 が 死 ぬと その 相 続 争 いが 元 久 の 弟 久 豊 と 伊 集 院 頼 久 との 間 に 起 こり 久 豊 が 8 代 となると 再 び 三 州 に 紛 乱 が 起 こった 島 津 久 豊 は 伊 集 院 頼 久 と 諸 所 で 戦 い また 総 州 家 島 津 久 世 を 自 殺 させ 伊 集 院 頼 久 党 を 応 永 29 年 (1422)までに 制 圧 し 伊 東 氏 と 対 抗 するようになった 応 永 32 年 (1425) 島 津 久 豊 が 没 し 島 津 忠 国 が 跡 を 継 いで 三 州 の 守 護 職 となった 忠 国 の 治 世 もその 子 立 久 の 治 世 も 応 仁 の 乱 たけなわであり 国 内 も 忠 国 と 弟 用 久 との 確 執 忠 国 とその 子 立 久 との 不 和 などで 乱 れ 忠 国 は 立 久 に 譲 り 引 退 した 文 明 6 年 (1474) 立 久 が 死 に 忠 昌 が 跡 を ついだが 忠 昌 の 治 世 も 戦 乱 に 明 け 暮 れた 文 明 7 年 (1475)から 9 年 に 及 ぶ 島 津 国 久 と 島 津 季 久 の 乱 文 明 16 年 (1484)の 伊 作 久 逸 の 乱 によって 三 州 各 氏 に 分 裂 が 起 った 永 正 5 年 (1508 年 ) 島 津 忠 昌 は 大 隅 の 肝 付 氏 討 伐 に 失 敗 し 病 に 倒 れた 忠 昌 の 跡 を 継 いだ 島 津 忠 治 忠 隆 勝 久 の 三 代 18 年 は いずれも 幼 弱 で 輔 弼 の 良 臣 もなく 国 内 の 紛 乱 は そ の 極 に 達 し 謂 わば 島 津 家 暗 黒 の 時 代 であった 島 津 忠 良 の 登 場 は 14 代 島 津 勝 久 ( 奥 州 家 )が 大 永 6 年 (1526) 忠 良 ( 相 州 家 )の 息 子 貴 久 に 守 護 職 を 譲 り 伊 作 に 隠 居 した 時 からである 勝 久 夫 人 が 実 久 ( 薩 州 家 )の 姉 であること から 実 久 は 勝 久 の 継 嗣 になることを 望 むなど 勝 久 と 実 久 を 中 心 として 忠 良 及 び 貴 久 が 絡 み 各 豪 族 がそれぞれを 応 援 して 三 州 は 戦 乱 時 代 となったが 天 文 19 年 (1550) 島 津 貴 久 が 鹿 児 島 に 居 城 して 一 段 落 した 残 るは 祁 答 院 氏 蒲 生 氏 北 の 渋 谷 一 族 菱 刈 氏 北 原 氏 東 の 肝 付 氏 禰 寝 氏 日 向 の 相 良 及 び 伊 東 氏 等 であった その 後 永 禄 12 年 (1569) 2 年 間 を 費 やして 遂 に 大 口 城 の 菱 刈 隆 秋 を 陥 落 させ 元 亀 元 年 (1570) 北 薩 の 渋 谷 氏 が 屈 服 天 正 5 年 (1577) 肝 付 氏 が 滅 亡 し ここに 大 永 6 年 (1526) 貴 久 の 襲 封 以 来 実 に 51 年 間 掛 って 忠 良 貴 久 義 久 等 父 祖 3 代 の 善 戦 深 謀 によって 三 州 統 一 がなされたのであ った 元 亀 (1570~1572)から 天 正 (1573~1591)にかけて 島 津 氏 に 対 抗 する 勢 力 は 日 向 の 伊 東 氏 球 磨 の 相 良 氏 豊 後 の 大 友 氏 肥 前 の 竜 造 寺 氏 であった 天 正 5 年 (1577) 日 向 から 伊 東 義 祐 を 駆 逐 し ここに 名 実 共 に 三 州 の 平 定 が 成 った 天 正 6 年 (1578) 大 友 勢 が 南 下 し 山 田 有 信 の 高 城 を 攻 撃 反 撃 に 出 た 島 津 義 久 は 大 友 軍 を 破 った 肥 後 には 相 良 氏 及 び 阿 蘇 氏 が 南 進 し この 方 面 は 新 納 忠 元 島 津 義 虎 伊 地 知 重 康 で 対 抗 した 天 正 9 年 (1581) 水 俣 の 相 良 氏 を 平 定 し 翌 年 八 代 を 平 定 した 天 正 12 年 (1584) 島 原 において 島 津 家 久 以 下 3 千 が 竜 造 寺 隆 信 の 軍 6 万 を 破 り 大 勝 した ここに 島 津 氏 は 肥 後 肥 前 筑 後 を 傘 下 に 収 めたのである 6) 3. 豊 臣 秀 吉 の 九 州 征 伐 6) 原 口 虎 雄 鹿 児 島 県 の 歴 史 ( 山 川 出 版 社 1973 年 ) 頁 12

15 天 正 15 年 (1587)3 月 豊 臣 秀 吉 の 九 州 征 伐 が 開 始 された これを 聞 いた 豊 後 や 肥 後 の 諸 将 が 島 津 氏 に 反 旗 を 翻 したので 義 久 らは 三 州 の 専 守 防 衛 を 決 め 秀 吉 軍 を 待 った 秀 吉 軍 は 軍 を 二 つに 分 け 弟 の 秀 長 軍 が 20 万 の 兵 力 で 日 州 口 へ 秀 吉 本 体 は 肥 後 口 から 薩 摩 へ 向 った 秀 長 の 20 万 の 大 軍 の 前 に 立 ちはだかったのが 山 田 有 信 の 高 城 であった 義 久 は これを 助 けようとして 4 月 17 日 義 弘 と 共 に 2 万 の 軍 勢 で 根 白 坂 の 敵 塞 を 襲 撃 し 雌 雄 を 決 することとした 島 津 軍 は 柵 に 取 り 付 き 敵 が 柵 を 切 って 放 すと 谷 底 へ 落 ちて 死 んだ すると 第 二 陣 が 柵 に 蟻 の 様 に 取 り 付 き 攻 めるというやり 方 で 手 負 いや 死 人 が 続 出 したが 遂 に 落 せず 撤 退 した 義 久 は 和 睦 を 申 し 出 た 根 白 坂 の 戦 いの 島 津 軍 は 武 田 勝 頼 の 長 篠 のようであったと 上 方 勢 の 心 胆 を 寒 からしめたという 5 月 8 日 義 久 が 剃 髪 し 秀 吉 に 謁 し 薩 摩 一 国 を 安 堵 され 5 月 25 日 義 弘 が 大 隅 を 安 堵 された 7) なお 島 津 氏 家 系 図 は 巻 末 の 付 表 1 のとおりである Ⅱ. 薩 摩 藩 の 支 配 構 造 1. 薩 摩 藩 士 の 構 成 (1) 族 籍 別 人 口 表 1. 族 籍 別 人 口 ( 明 治 4 年 7 月 14 日 ) 族 籍 三 州 人 数 % 全 国 ( 明 治 6 年 ) % 平 民 568, ,106, 士 卒 203, ,895, 僧 侶 神 官 146, 総 計 772, ,148, 鹿 児 島 県 教 育 委 員 会 鹿 児 島 県 教 育 史 ( 県 教 育 研 究 所 )1976 年,132 頁 鹿 児 島 県 による 明 治 4 年 調 査 の 族 籍 別 人 口 数 と 明 治 6 年 の 全 国 のそれとを 比 較 すると 薩 摩 藩 においては 武 士 の 比 率 が 26%と 全 国 の 6% 弱 と 比 較 して 極 めて 高 いことが 目 に 付 く そ の 理 由 は 他 の 藩 では 兵 農 分 離 中 央 集 権 のた め 武 士 の 城 下 町 居 住 を 強 行 したが 薩 藩 の 場 合 城 下 町 のみならず 各 郷 村 に 武 士 を 外 城 衆 ( 郷 士 )として 配 置 し 兵 農 一 致 の 政 策 をとった これら 郷 士 の 由 来 は 一 時 九 州 一 円 を 制 圧 した 島 津 氏 も 豊 後 の 大 友 征 伐 を 機 に 秀 吉 の 島 げ ん わ え ん ぶ 津 征 伐 を 受 けて 旧 領 に 押 し 込 められ 元 和 元 年 (1615) 元 和 偃 武 とともに 一 国 一 城 令 が 厳 達 されてからは 犬 馬 の 労 を 尽 した 家 臣 達 を 全 部 鹿 府 に 吸 収 してこれに 報 いることが 出 来 なかったので 止 むを 得 ず 屯 田 兵 として 農 村 に 居 住 せしめたためであった という 8) 表 2. 士 卒 内 訳 ( 明 和 九 年,1772) 士 別 鹿 府 薩 摩 郷 数 大 隅 郷 数 日 向 郷 数 合 計 % 城 下 士 8,244 8,244 9% 郷 士 27,996 20,529 11,496 60,021 65% 直 轄 地 家 中 士 10,506 7,591 6,339 24,436 26% 私 領 地 合 計 8,244 38,502 28,120 17,835 92,701 郷 数 計 鹿 児 島 県 教 育 委 員 会 編 鹿 児 島 県 教 育 史 ( 県 教 育 研 究 所 1976 年 )132 頁 (2) 薩 摩 藩 士 の 構 造 薩 摩 藩 の 明 和 九 年 (1722)の 士 卒 の 内 訳 をみると 私 領 を 有 して 鹿 府 に 居 住 する 城 下 士 が 9% 城 下 士 の 家 来 で その 私 領 に 居 住 する 家 中 士 が 26% 藩 主 直 轄 地 である 外 城 に 居 住 する 郷 士 が 65%である すなわち 薩 摩 藩 士 の 90% 以 上 が 鹿 府 を 離 れ 農 村 に 屯 田 土 着 し 7) 原 口 虎 雄 前 掲 書 頁 8) 同 前 132 頁 13

16 ていたことがわかる 2. 薩 摩 藩 の 外 城 制 度 (1) 地 頭 の 機 能 外 城 とは 表 2 のように 鹿 府 及 び 島 を 除 く 全 地 区 を 直 轄 領 92 私 領 21 合 計 113 に 分 け た 郷 村 をいい 直 轄 領 は 地 頭 に 私 領 は 重 臣 に 治 めさせた 当 初 地 頭 は 現 地 に 赴 任 して いたが 寛 永 年 間 頃 から 鹿 府 に 住 む 掛 持 地 頭 となった 地 頭 職 の 最 重 要 事 項 は 軍 事 力 の 構 成 員 である 衆 中 の 把 握 であり そのために 衆 中 に 対 する 権 限 が 明 確 であった 1 外 城 衆 中 が 他 外 城 への 移 住 を 希 望 する 場 合 は 地 頭 の 了 解 が 必 要 であった 例 えば 外 城 衆 中 が 鹿 児 島 へ 移 住 を 希 望 するときは 外 城 衆 中 が 鹿 児 島 へ 申 し 出 る 前 に まず 地 頭 の 承 諾 を 得 る 必 要 があった そして 地 頭 が 鹿 児 島 老 中 へ 上 申 する 段 取 りとなる 2 知 行 所 の 付 与 についても 外 城 衆 中 が 直 接 鹿 児 島 老 中 へ 願 い 出 てはならず 必 ず 地 頭 の 事 前 了 解 を 得 ていなくてはならなかった 3 地 頭 は 外 城 衆 中 の 不 当 行 為 に 対 して 罰 則 を 加 えることが 出 来 た このような 外 城 衆 中 に 対 する 直 接 的 統 制 手 段 を 踏 まえて 地 頭 の 責 務 は 次 の 通 りであった 1 藩 から 命 じられる 軍 役 ( 兵 士 夫 丸 武 器 )の 調 達 である また 戦 時 平 時 に 関 係 なく 勤 仕 すべき 鹿 児 島 殿 中 御 番 や 番 普 請 年 頭 御 雜 掌 等 が 課 せられた 2 民 政 官 の 側 面 に 賦 課 されるものとして 夫 役 或 は 公 役 という 恒 例 臨 時 の 諸 賦 課 の 進 納 及 び 衆 中 居 住 地 域 の 麓 並 びに 商 業 集 落 などの 経 営 などがあった 9) (2) 外 城 組 織 ( 農 政 組 織 ) 中 村 明 蔵 薩 摩 民 衆 支 配 の 構 造 及 び 桑 波 田 興 戦 国 大 名 島 津 氏 の 軍 事 組 織 について 等 の 先 行 研 究 を 参 考 にしながら 外 城 組 織 を 整 理 すると およそ 次 の 通 りである 表 3. 外 城 組 織 1 外 城 は 数 ヶ 村 からなり 麓 ( 府 本 )と 称 せられ 外 城 ( 所 三 役 ) 村 村 村 ( 庄 屋 ) 方 限 方 限 方 限 ( 名 主 ) る 地 区 に 藩 の 役 所 である 地 頭 仮 屋 (または 領 主 仮 屋 ) が 置 かれ その 周 囲 に 外 城 士 が 居 住 していた 2 外 城 の 行 政 は 地 頭 を 中 心 に 所 三 役 すなわち 郷 士 年 寄 組 頭 横 目 により 運 営 された ⅰ. 郷 士 年 寄 門 門 門 ( 名 頭 ) 名 子 名 子 名 子 ( 百 姓 ) ( 中 村 明 蔵 薩 摩 民 衆 支 配 の 構 造 南 方 新 社 2000 年 p86) あつかい はじめは 噯 と 呼 ばれていたが 天 明 三 年 (1783) に 郷 士 年 寄 と 改 名 された 数 名 の 合 議 制 で 全 般 の 政 務 を 担 当 する ⅱ. 組 頭 郷 士 を 数 組 に 分 けた 各 組 の 頭 であり 郷 士 指 導 及 9) 桑 波 田 興 戦 国 大 名 島 津 氏 の 軍 事 組 織 について ( 福 島 金 治 編 島 津 氏 の 研 究 吉 川 弘 文 館 1983 年 ) 頁 14

17 び 外 城 警 備 を 担 当 する ⅲ. 横 目 数 名 からなり 諸 務 取 次 検 察 訴 訟 を 担 当 する 3 庄 屋 村 には 村 政 の 責 任 者 である 庄 屋 が 一 村 に 一 人 派 遣 され 郷 士 がその 任 にあたった 任 期 は 7~8 年 であった 庄 屋 は 門 百 姓 の 年 貢 賦 役 の 徴 収 に 当 る 一 方 で 防 犯 から 二 才 衆 の 教 育 に 至 るまで 村 政 全 般 を 管 掌 した 4 名 主 村 は 数 カ 所 の 方 限 に 分 割 されており 名 頭 の 有 力 者 の 中 から 名 主 が 数 名 任 命 されて 各 方 限 を 統 治 していた 5 名 頭 方 限 の 中 は 門 と 称 される 農 業 経 営 単 位 に 分 けられ 農 民 は 門 に 属 して 耕 作 に 当 った 門 には 名 頭 と 呼 ばれる 門 の 長 のいる 農 家 と 一 般 の 平 百 姓 の 名 子 のいる 農 家 とで 構 成 されて いた (3) 門 割 制 度 門 割 とは 藩 の 検 地 事 業 の 結 果 によって 耕 地 の 割 換 えと 門 農 民 の 所 属 配 置 換 えを 同 時 に 行 い 農 村 秩 序 ( 支 配 秩 序 )の 再 編 成 することである 検 地 よって 門 毎 の 耕 地 面 積 及 び 等 級 農 民 の 年 令 性 別 身 分 健 康 状 態 牛 馬 数 などを 調 査 し その 結 果 に もとづいて 門 の 農 民 の 年 貢 や 賦 役 負 担 の 平 準 化 を 行 い その 基 準 を 達 成 できるように 各 門 の 耕 作 面 積 の 配 分 や 労 働 力 の 再 配 分 を 行 った そのため 農 民 の 家 族 分 割 や 居 住 地 の 強 に ん ぺ 制 的 な 変 更 が 検 地 のたびになされた これが 人 配 と 称 された (4) 税 制 1 農 民 ⅰ. 農 民 の 税 率 八 公 二 民 ( 税 率 80%) ⅱ. 農 民 の 開 墾 地 三 年 作 取 四 年 竿 入 (3 年 間 は 無 税 であるがそれ 以 降 は 80%の 税 率 ) 2 郷 士 ⅰ. 浮 免 地 ( 自 作 自 収 の 耕 作 地 ) 税 率 18%( 売 買 可 能 ) ⅱ. 抱 地 ( 開 墾 地 ) 三 年 作 取 四 年 竿 入 (3 年 間 は 16% それ 以 降 は 浮 免 地 で 18%) 10) 当 時 の 幕 府 領 の 税 金 が 四 公 五 民 又 は 五 公 五 民 であったことからみれば 薩 摩 藩 は 高 税 率 であり 門 百 姓 には 生 存 はあったが 生 活 はなかったといわれるのも 11) 肯 んぜ られるところである (5) 商 業 工 業 漁 業 半 農 半 士 である 郷 士 は 自 ら 田 畑 を 耕 作 し 薩 摩 絣 を 織 り 養 鶏 養 豚 を 行 う 傍 らそれ 10) 中 村 明 蔵 薩 摩 民 衆 支 配 の 構 造 ( 南 方 新 社 2000 年 ) 頁 11) 鹿 児 島 県 社 会 科 教 育 研 究 会 編 鹿 児 島 の 歴 史 ( 社 会 科 教 育 研 究 会 1980 年 )121 頁 15

18 を 食 し 山 に 入 り 鳥 獣 を 狩 り 薪 を 採 り 川 で 魚 を 捕 り 味 噌 醤 油 酢 麹 焼 酎 を 自 作 する 完 全 なる 自 給 自 足 の 生 活 を 送 っていた 12) また 薩 摩 藩 は 百 姓 の 職 人 化 を 禁 止 し 医 者 大 工 鍛 冶 紙 漉 石 工 などは 郷 士 の 職 業 としていた 自 給 自 足 を 原 則 とする 体 制 であること 及 び 農 民 への 税 率 が 80%と 高 率 であるため 余 剰 農 産 物 はまったくないこ とから 商 業 が 発 達 する 余 地 は 皆 無 であった 表 4. 集 落 の 行 政 的 範 疇 と 支 配 関 係 並 びに 住 民 の 身 分 集 落 の 行 政 支 配 役 職 住 民 的 範 疇 武 士 ( 長 ) 平 民 ( 補 佐 ) 身 分 職 業 負 担 麓 組 頭 小 組 頭 ( 武 士 ) 郷 士 行 政 作 職 軍 役 在 郷 庄 屋 名 主 百 姓 作 職 年 貢 農 業 賦 役 浦 浜 浦 浜 弁 指 (べんざし) 浦 人 水 主 賦 役 部 当 網 主 運 上 銀 船 持 帆 銀 大 船 持 藩 用 運 送 野 町 部 当 町 役 年 行 司 野 町 人 商 業 宿 次 送 人 馬 小 部 当 浦 町 浦 役 部 当 浦 町 人 商 業 水 主 賦 役 門 前 町 副 司 ( 僧 職 ) 名 頭 門 前 者 商 業 宿 次 送 人 馬 秀 村 選 三 編 薩 摩 藩 の 基 礎 構 造 原 口 虎 雄 薩 藩 町 方 の 研 究 ( 御 茶 水 書 房 1970 年 ) 頁 水 産 物 についても 納 屋 衆 に 独 占 買 取 り 権 を 与 え 販 売 先 も 納 屋 衆 へ 届 け 出 る 必 要 があ った このような 納 屋 衆 による 流 通 面 の 抑 圧 のもとでは 漁 業 生 産 は 停 滞 的 とならざるを 得 なかった しかしながら 浦 町 が 野 町 よりも 繁 栄 した 原 因 は 上 方 および 琉 球 貿 易 に 従 事 したからである 13) 坊 之 津 の 森 吉 兵 衛 は 南 西 諸 島 や 松 浦 方 面 天 草 方 面 の 鰹 節 を 買 占 め たり 前 貸 的 な 買 付 けによって 莫 大 な 富 を 稼 いだという 14) (6) 宗 教 規 制 薩 摩 藩 ではキリスト 教 と 共 に 一 向 宗 が 禁 制 とされた 寛 永 12 年 (1635)の 幕 府 キリシ タン 改 めの 際 薩 摩 藩 は 宗 門 手 札 改 めを 実 施 しキリスト 教 信 者 と 共 に 一 向 宗 信 者 をも 検 斷 した 手 札 改 めは 木 札 に 姓 名 年 齢 宗 旨 等 を 記 し 身 分 証 明 書 とし 通 常 5 年 に 一 回 行 うことを 原 則 とし 幕 末 までに 31 回 実 施 されたという この 手 札 改 めの 責 任 者 は 農 村 で は 庄 屋 町 では 部 当 漁 村 では 浦 役 で 全 て 郷 士 であった 宗 門 改 めは 手 札 改 めの 外 毎 年 城 下 及 び 各 郷 とも 五 人 組 から 一 向 宗 無 き 旨 の 翔 書 を 8 月 1 日 に 提 出 させてい た 15) (7) 五 人 組 制 度 徳 田 邕 興 の 島 津 家 御 舊 制 軍 法 巻 鈔 軍 賦 分 數 によれば 此 部 は 薩 州 亂 世 の 古 人 数 12) 原 口 虎 雄 薩 藩 町 方 の 研 究 ( 秀 村 選 三 編 薩 摩 藩 の 基 礎 構 造 御 茶 ノ 水 書 房 1970 年 )339 頁 13) 同 前 頁 14) 同 前 374 頁 15) 中 村 明 蔵 前 掲 書 頁 16

19 手 與 を 分 け 定 むる 法 を 記 すなり 御 府 城 外 城 の 士 伍 人 數 與 を 定 め 二 伍 合 而 什 人 一 列 御 關 狩 古 法 のごとし 口 傳 とある 徳 田 邕 興 の 註 釈 として 御 府 城 は 鹿 児 島 御 城 下 なり 外 城 は 百 貮 拾 餘 外 城 なり 御 城 下 士 も 外 城 居 住 の 士 も 統 て 伍 人 つヽに 與 み 其 伍 人 の 中 の 一 人 をかはり 合 に 小 主 取 と 定 るなり 其 伍 人 與 を 二 つ 合 せ 人 数 十 人 を 一 小 組 とするな り 惟 新 様 御 時 代 亂 世 に 士 伍 人 與 ありし 證 據 は 今 に 諸 外 城 衆 中 に 五 人 與 の 古 法 残 り 傳 り たるを 以 て 知 るべし 治 世 の 今 鹿 府 の 御 城 下 士 に 五 人 組 合 の 法 絶 果 たるは 吉 田 老 翁 語 りし 光 久 主 御 代 に 出 水 の 地 頭 山 田 昌 巖 山 田 民 部 と 号 したるとき 出 水 士 を 六 組 に 分 けたる 法 を 御 取 り 鹿 府 士 にも 六 與 に 分 けられ 大 組 六 組 の 中 に 小 組 を 拾 番 に 分 け 最 初 はその 小 組 限 りに 取 捌 へ 事 に 成 りたるよりにて 士 の 五 人 組 合 をなくしてすむことになる 治 世 の 誤 りなり とある 16) 五 人 組 制 度 とは 戦 時 には 二 組 が 合 して 十 人 組 となり 戦 い 平 時 には 五 人 組 がそのまま 生 活 の 基 本 的 共 同 体 となっていた 制 度 である 松 本 彦 三 郎 は 五 人 組 は 平 時 無 事 の 際 に は 互 いに 相 睦 みて 忠 孝 の 道 を 第 一 に 守 り 相 励 むための 相 互 切 磋 の 機 関 であり また 有 事 多 端 の 折 には 軍 編 成 の 基 本 単 位 として 重 要 な 組 織 であった 時 代 が 移 るに 従 い 組 の 組 織 機 能 に 変 化 が 生 じ 修 養 鍛 錬 機 関 としての 意 義 が 失 われ 組 が 持 っていた 子 弟 鍛 錬 の 機 能 を 他 の 機 関 に 移 譲 せねばならない 情 勢 となった とし 子 弟 鍛 錬 機 関 として 咄 相 中 が 出 現 したとしている 17) Ⅲ. 島 津 氏 と 仏 教 及 び 儒 教 1. 薩 摩 三 州 の 禅 宗 表 5. 薩 摩 三 州 の 禅 寺 推 移 時 代 臨 済 宗 曹 洞 宗 の 寺 数 の 寺 数 鎌 倉 時 代 5 0 吉 野 室 町 時 代 戦 国 時 代 3 41 安 土 桃 山 時 代 6 32 江 戸 時 代 2 17 ( 鈴 木 泰 山 禅 宗 の 地 方 発 展 414 頁 ) 鈴 木 泰 山 は 博 多 地 方 を 中 心 として 鎌 倉 時 代 の 初 め より 力 強 く 擡 頭 し 来 りし 鎮 西 の 臨 済 禪 は 早 く 建 久 ( 筆 者 注 以 下 同 じ) 年 中 明 菴 榮 西 及 び 島 津 忠 久 によって 薩 摩 の 西 北 方 に 南 下 し 感 應 寺 を 開 いてそ の 法 幢 を 分 植 せりと 傳 ふるも 未 だ 播 種 の 時 代 を 出 でず 事 實 の 有 無 もまた 甚 だ 疑 はしい 併 し 遥 に 降 って 元 享 3 年 (1323)に 至 り 島 津 貞 久 が 外 護 の 力 を 致 して 大 い に 同 寺 を 再 興 し 東 福 寺 門 下 の 僧 雪 山 を 請 じて 再 興 開 山 たらしむるや 此 處 に 初 めて 臨 済 禪 擡 頭 の 機 運 を 迎 ふるに 至 った かくして 吉 野 時 代 に 入 るや 15 個 寺 が 新 しく 創 立 せらるヽに 至 った 併 し 室 町 時 代 に 入 るや 急 激 にその 數 を 減 じ 文 正 以 前 にあっては 6 箇 寺 應 仁 以 後 戰 國 争 亂 の 時 代 に 下 っては 纔 に 3 箇 寺 を 加 ふるに 過 ぎず 全 く 氣 息 奄 々たる 有 様 であった という 18) 表 5 において 薩 摩 三 州 における 臨 済 宗 と 曹 洞 宗 の 寺 院 数 の 推 移 をみると 戦 国 時 代 以 降 曹 洞 宗 の 勢 力 が 一 段 と 強 化 されたことが 理 解 できる 具 体 的 にその 後 の 推 移 を 追 ってみ よう 16) 徳 田 邕 興 島 津 家 御 舊 制 軍 法 巻 鈔 ( 薩 藩 叢 書 第 四 編 薩 藩 叢 書 刊 行 会 1909 年 )9-11 頁 17) 松 本 彦 三 郎 郷 中 教 育 の 研 究 ( 第 一 書 房 1943 年 )55 頁 18) 鈴 木 泰 山 禅 宗 の 地 方 発 展 ( 吉 川 弘 文 館 1983 年 ) 頁 17

20 薩 摩 大 隅 日 向 の 禅 宗 は 1 永 平 寺 直 轄 の 末 寺 である 皇 徳 寺 と2 島 津 元 久 が 應 永 元 年 (1394)に 建 立 した 福 昌 寺 の 2 系 列 がある 1の 系 列 は 峨 山 韶 碩 を 師 とする 無 外 圓 照 とその 弟 子 無 著 妙 融 にはじまる 無 外 圓 照 は 谷 山 忠 高 の 外 護 を 受 けて 皇 徳 寺 を 開 創 し 大 いに 化 門 を 張 って 鎚 下 に 一 代 の 俊 足 無 著 妙 融 ( )を 出 すや 鎮 西 における 曹 洞 禅 の 勢 力 は 漸 く 力 強 き 擡 頭 を 示 してきた とされる 19) 無 著 妙 融 は 大 隅 の 生 まれで 日 向 の 大 慈 寺 で 剛 中 玄 索 について 出 家 し 各 地 で 修 業 した 建 武 3 年 (1366) 薩 摩 の 皇 徳 寺 を 出 て 高 鍋 氏 の 外 護 を 受 け 太 平 寺 を 開 山 し 無 外 圓 照 を 迎 えた その 後 永 和 元 年 (1375)に 豊 後 の 泉 福 寺 永 徳 3 年 (1383)に 肥 前 の 医 王 寺 至 徳 元 年 (1384)に 肥 前 の 玉 林 寺 等 を 開 山 し 九 州 北 部 における 曹 洞 宗 の 発 展 に 寄 与 した 20) 2の 系 列 は 伊 集 院 忠 国 の 11 男 である 石 屋 眞 梁 の 系 列 である 石 屋 眞 梁 は 通 幻 寂 靈 を 師 とする 所 謂 叢 林 脱 退 の 士 である 林 下 の 士 の 一 人 である 遍 算 遊 方 と 号 して 歴 参 する 学 徒 には 白 崖 寶 生 抜 隊 得 勝 月 庵 宗 光 石 屋 眞 梁 らがおり 散 聖 には 復 庵 宗 己 孤 峰 覺 明 大 拙 祖 能 峨 山 韶 碩 通 幻 寂 靈 などがいた 21) 眞 梁 は 明 徳 元 年 (1390)に 伊 集 院 家 の 妙 圓 寺 へ 招 かれ その 後 応 永 元 年 (1394) 島 津 元 久 が 川 内 川 下 流 に 建 立 した 福 昌 寺 の 開 山 第 一 祖 となった 眞 梁 自 ら 天 昌 院 深 固 院 直 林 寺 を 開 創 し 弟 子 である 竹 居 正 猷 は 了 心 寺 松 仙 寺 徳 住 寺 等 を 開 立 し 南 地 を 風 靡 した また 大 和 の 補 巖 寺 から 来 た 字 堂 覺 卍 は 寶 福 寺 玄 豊 寺 などを 開 山 した 字 堂 覺 卍 は 玄 豊 寺 の 開 山 において 島 津 久 豊 の 帰 依 を 受 けた さらに 島 津 元 久 の 世 嗣 仲 翁 守 邦 が 常 珠 寺 から 福 昌 寺 へ 上 り 直 林 寺 を 経 営 するにおよび 門 下 に 幾 多 の 俊 才 を 輩 出 した 22) 峨 山 韶 碩 の 学 統 は 巻 末 の 付 表 3 の 通 りである 2. 石 屋 眞 梁 と 仲 翁 守 邦 (1) 石 屋 眞 梁 ( ) 上 述 の 石 屋 眞 梁 については 高 泉 性 敦 ( )が 延 宝 3 年 (1675)に 序 を 記 して まんじげんしばん いる 扶 桑 禪 林 僧 寶 傳 巻 八 玉 龍 山 石 屋 梁 禪 師 傳 卍 元 師 蠻 が 延 宝 8 年 (1678)に 完 成 した 延 寶 傳 燈 録 巻 八 薩 州 玉 龍 山 福 昌 寺 石 屋 眞 梁 禪 師 湛 元 自 澄 が 編 纂 しその 序 に 元 みずのととり 禄 癸 酉 ( 元 禄 6 年 1693)の 記 載 がある 日 域 洞 上 諸 祖 傳 巻 之 上 福 昌 寺 石 屋 禪 師 傳 ひのとひつじ 領 南 秀 恕 の 自 序 に 享 保 丁 未 ( 享 保 12 年 1727)とある 日 本 洞 上 聯 燈 録 巻 三 福 昌 寺 石 屋 梁 禪 師 の 四 誌 に 記 載 がある 四 誌 の 関 係 は 当 初 書 かれた 扶 桑 禪 林 僧 寶 傳 に 漸 次 記 事 が 追 加 され 最 終 的 に 日 本 洞 上 聯 燈 録 の 史 伝 となったものである 延 寶 傳 燈 録 の 凡 例 には 道 元 下 伝 法 支 派 蕃 衍 于 東 西 然 而 機 縁 語 句 不 多 傳 于 世 今 自 最 乘 文 海 漸 求 之 系 列 泝 止 十 三 世 とある すなわち 道 元 の 門 下 は 東 西 に 多 く 広 がっていたが その 系 列 を 13 世 で 止 めているため 機 縁 語 句 ( 伝 記 や 教 えの 類 )は この 世 に 多 く 伝 わってはいない 自 分 も 長 い 間 探 していたが このたび 漸 く 最 乘 寺 の 文 海 の 著 作 を 19) 鈴 木 泰 山 前 掲 書 252 頁 20) 同 前 262 頁 21) 玉 村 竹 二 日 本 禅 宗 史 論 集 一 之 下 ( 思 文 閣 1979 年 )1003 頁 22) 鈴 木 泰 山 前 掲 書 頁 18

21 手 に 入 れることが 出 来 た と 臨 済 宗 僧 侶 の 記 述 は 多 く 残 されているのに 曹 洞 宗 僧 侶 の 記 述 が 少 ないといっている 湛 元 自 澄 の 日 域 洞 上 諸 祖 傳 は 曹 洞 宗 の 禅 僧 伝 記 集 であり 曹 洞 宗 僧 傳 としては 最 初 のものである 曹 洞 宗 全 書 史 傳 上 にある 日 本 洞 上 聯 燈 録 の 石 屋 眞 梁 伝 記 を 書 き 下 せば およそ 次 の 通 りである 薩 州 玉 龍 山 福 昌 寺 石 屋 真 梁 禅 師 は 本 州 伊 集 院 の 人 にて 姓 は 藤 島 津 の 族 なり 父 は 忠 国 無 等 と 號 す 母 は 阿 多 氏 白 衣 の 大 子 降 臨 するを 夢 みて 孕 むことあり 生 れながら えい い しゅつじん にして 潁 異 出 塵 の 趣 あり 六 歳 にして 廣 濟 寺 に 投 じて 童 役 を 執 る 一 日 族 長 鑑 公 師 に いた こ ん く 命 じて 爵 を 執 らしむ 師 頭 を 悼 めこれを 拒 て 曰 く 如 来 金 口 ( 教 え) 痛 制 す それ 犯 す 可 けんや と 鑑 喜 びて 曰 く 眞 の 出 家 兒 なり と 十 六 歳 にして 京 師 に 入 り 南 禅 の 蒙 山 明 公 に 礼 して 落 髪 進 具 す 東 陵 璵 に 西 雲 に 謁 す 璵 その 骨 相 清 奇 なるを 喜 びて 授 くるに 今 の 号 を 以 てす 継 いで 中 巖 月 に 建 仁 寺 に 見 へ 薬 局 に 侍 す 寂 室 光 に 江 ( 近 江 )の 永 源 寺 た に 参 じ 狗 子 を 看 して 話 す 久 しくこれ 契 はず 又 南 禅 に 此 山 在 に 侍 して 賓 客 を 掌 る 泉 州 高 瀬 に 古 剱 訥 に 見 へて 機 語 相 投 ず 応 安 4 年 丹 の 九 世 度 筑 の 志 賀 島 に 詣 でて 文 殊 大 士 に 道 果 ( 悟 り)を 祈 る 大 士 福 玉 の 二 字 を 以 てこれを 授 くを 夢 みゆ 師 大 士 に 曰 く 我 た が 願 う 所 は 無 上 菩 提 の 法 のみ 世 福 は 好 む 所 に 非 ずと 大 士 曰 く 儞 第 だ 持 去 せよ 他 時 当 に 自 からこれを 知 るべし と 後 に 永 澤 寺 に 通 幻 に 参 ず 幻 門 の 庭 峻 絶 にして 嘗 て 入 室 を 許 さず 師 香 を 袖 して 上 る 幻 見 て 門 を 閉 す 師 退 く 次 の 日 又 参 ず 幻 又 門 を 閉 す 是 の 如 きこと 十 二 次 に 師 念 らく 是 れ 我 が 軽 心 なり 今 夜 須 らく 命 を 捨 つべし 脯 時 ( 夕 暮 れ)より 立 ちて 直 に 旦 に 達 す 幻 憫 て 接 入 す 師 便 ち 問 て 曰 く 生 死 到 来 の 時 如 も 何 と 幻 曰 く 将 に 生 死 来 らんとするを 把 ちて 儞 に 道 わん と 師 言 葉 なし 幻 韶 し じ ん も かえ 国 師 の 偈 を 看 せ 俾 む 師 措 くところなし 幻 曰 く 既 に 是 れ 心 外 無 法 爲 甚 麽 卻 って 滿 目 の 青 山 を 謂 わんや と 師 脱 然 として 曰 く 滿 目 聻 と 幻 これに 頷 き 仍 ち 謂 て 曰 く い う ひさぎ 汝 明 日 衣 盂 ( 法 衣 と 碗 )を 鬻 て 一 堂 の 粥 供 を 設 けよ と 茲 従 り 服 勤 ( 骨 折 り 仕 事 に 勤 めること) へだ 間 無 く 造 詣 益 す 深 し 一 日 幻 問 て 曰 く 観 音 大 士 爲 甚 麽 寶 冠 に 弥 陀 を 戴 くや と 師 便 ち 帽 を 著 て 出 て 去 る 永 和 の 間 東 野 に 大 拙 能 公 を 訪 ぬ 能 問 うて 曰 く 臨 済 に 曰 く そ も さ ん 赤 肉 團 上 に 一 無 位 ( 世 間 の 価 値 判 断 では 価 値 の 付 けようがない)の 眞 人 ありと 汝 作 麽 生 會 す と 師 曰 く 喚 て 無 位 の 眞 人 と 作 すべからず と 能 曰 く 無 位 の 眞 人 無 位 の 眞 人 に 非 ざる こんごうしんけん と 相 去 ること 多 少 ぞ 師 曰 門 前 の 金 剛 瞋 拳 を 擧 ぐ と 能 便 ち 師 の 手 を 執 りて 曰 く 須 く 我 に 師 資 ( 師 と 弟 子 )の 禮 を 還 せ と 師 呵 呵 大 笑 して 出 づ 能 左 右 を 顧 て 曰 く 昔 きょう 南 方 に 在 りて 千 厳 老 漢 に 徑 山 に 見 へ 此 事 を 発 明 す 巖 大 いに 喜 びて 我 を 小 轎 に 載 せ せんれい せきれい す 東 西 の 序 を 巡 り 人 をして 瞻 禮 せしむ その 時 の 悟 處 適 來 梁 禅 客 撥 轉 の 關 棙 子 ( 原 動 力 ) どくとう なるのみ と 乃 ち 獨 榻 (いす)を 以 てこれを 待 す 後 に 宇 都 宮 に 抵 りて 大 蔵 を 閲 す 忽 に して 夢 に 通 幻 和 尚 袈 裟 を 持 し 来 る 未 だ 幾 ばくならず 幻 に 総 持 の 命 あり 師 を 誘 いて 輔 行 す 果 して 信 衣 ( 伝 授 の 法 衣 )を 以 て 相 付 す 明 徳 元 年 島 津 大 道 妙 円 寺 を 創 し 師 を 延 て 第 一 世 と 爲 す 應 永 改 元 薩 隅 日 三 州 守 藤 元 久 島 津 氏 梵 刹 を 建 て 師 を 起 て 開 山 と 為 す 師 玉 龍 福 昌 を 以 て 是 に 名 く 蓋 し 昔 日 夢 中 に 預 かる 所 を 表 すなり 初 めて 妙 圓 に 止 りて そ の 化 未 だ 広 まらず ここに 到 りて 三 州 の 道 俗 靡 然 として 歸 向 す 常 居 一 千 五 百 指 戊 子 19

22 のぞ 請 に 応 じて 総 持 に 莅 む 堂 に 上 りて 僧 問 う 如 何 か 是 れ 仏 法 の 大 意 なりや と 師 曰 く 後 崖 竹 筋 鞭 と 問 う 和 尚 先 住 するか 此 山 先 住 するか と 師 曰 く 人 境 を 用 いて 甚 ちくじゃかつじゃ 麽 を 作 らんや と 僧 曰 く 築 著 磕 著 と 師 便 ち 師 室 の 中 を 打 ち 韶 国 師 の 偈 及 び 大 死 の 時 一 句 を 道 称 し 来 りし 語 を 擧 ぐ 學 人 を 接 して 常 に 曰 く 縦 使 ( 假 令 ) 一 個 半 個 を 得 ずして 我 家 の 種 艸 地 を 掃 いて 盡 くとも 薬 汞 銀 を 以 て 九 轉 の 丹 砂 に 当 てるべからず と 通 幻 遷 化 の 後 冒 して 伝 法 と 称 し 通 謁 する 者 あり 師 曰 く 師 子 窟 中 に 異 獣 なし 若 し 真 証 実 悟 のものならば 両 鏡 の 相 照 らすが 如 し 豈 に 山 僧 を 瞞 せんや 邪 速 に 出 て 来 れ 一 一 勘 過 せん その 僧 跡 を 匿 して 去 る 師 香 片 を 以 て 尼 智 泉 に 與 う 泉 珍 蔵 すること こ 久 し 化 して 舎 利 となる 泉 持 し 来 りて 師 に 白 す 師 叱 りて 曰 く 這 の 臭 老 婆 よ 妄 傳 せしむる 勿 れ と 應 永 三 十 年 五 月 五 日 は 通 幻 禅 師 の 三 十 三 周 忌 に 値 う 師 永 澤 に 往 ざんせん きて 萬 僧 を 請 集 し 大 會 斎 を 修 す 衆 に 告 げて 曰 く 我 残 喘 を 留 めて 今 日 に 至 るは 正 に 先 師 の 遠 忌 を 期 せばなり 今 や 能 事 既 に 畢 る 我 将 に 行 かんとす 十 一 日 沐 浴 し 衣 を るいるい 更 へ 恬 然 として 坐 脱 す 壽 七 十 九 臘 六 十 三 奉 龕 荼 毘 す 舎 利 纍 纍 として 牙 歯 の 間 に 綴 る 平 生 所 持 する 念 珠 壊 れず 永 澤 に 塔 を 建 てる 薩 の 天 昌 深 固 直 林 作 の 西 来 すべ 防 の 闢 雲 竝 てその 艸 を 挿 むの 地 なり 23) これを 要 するに 眞 梁 は 伊 集 院 忠 国 の 子 で 6 歳 の 時 広 濟 寺 に 入 り 16 歳 で 京 都 南 禅 寺 の 蒙 山 智 明 ( )に 入 門 し 剃 髪 する 南 禅 寺 西 雲 庵 の 東 陵 永 璵 ( )に 師 事 し 石 屋 眞 梁 の 名 を 授 かる その 後 建 仁 寺 において 中 巌 円 月 ( ) 近 江 の 永 源 寺 において 寂 室 元 光 ( ) 南 禅 寺 に 此 山 妙 在 ( ) 和 泉 高 瀬 の 大 雄 寺 にお いて 古 剣 智 訥 (?-1382)そして 丹 波 の 永 澤 寺 において 通 幻 寂 霊 ( )に 参 じる 23) 曹 洞 宗 全 書 史 傳 上 巻 三 福 昌 寺 石 屋 梁 禪 師 傳 薩 州 玉 龍 山 福 昌 寺 石 屋 真 梁 禪 師 本 州 伊 集 院 人 藤 姓 島 津 之 族 也 父 忠 國 號 無 等 母 阿 多 氏 夢 白 衣 大 士 降 臨 有 孕 生 而 頴 異 有 出 塵 之 趣 六 歳 投 廣 濟 寺 執 童 役 一 日 族 長 鑑 公 命 師 執 爵 師 掉 頭 拒 之 曰 如 來 金 口 痛 制 其 可 犯 乎 鑑 喜 曰 眞 出 家 児 也 十 六 歳 入 京 師 禮 南 禅 蒙 山 明 公 落 髪 進 具 謁 東 陵 璵 於 西 雲 璵 喜 其 骨 相 清 奇 授 以 今 號 繼 見 中 巖 月 于 建 仁 侍 薬 局 参 寂 室 光 于 江 之 永 源 看 狗 子 話 久 之 不 契 又 侍 此 山 在 於 南 禅 掌 賓 客 見 古 剣 訥 于 泉 州 高 瀬 機 語 相 投 應 安 四 年 詣 丹 之 九 世 度 筑 之 志 賀 島 祈 道 果 於 文 殊 大 士 夢 大 士 以 福 玉 二 字 授 之 師 白 大 士 曰 我 所 願 者 無 上 菩 薩 之 法 世 福 非 所 好 也 大 士 曰 儞 第 持 去 他 時 當 自 知 之 後 参 通 幻 於 永 澤 幻 門 庭 嶮 絶 而 嘗 不 許 入 室 師 袖 香 而 上 幻 見 閉 門 師 退 次 日 又 参 幻 又 閉 門 如 是 者 一 十 二 次 師 念 是 我 輕 心 也 今 夜 須 捨 命 脯 時 立 直 達 旦 幻 憫 接 入 師 便 問 曰 生 死 到 來 時 如 何 幻 曰 把 將 生 死 來 與 儞 道 師 無 語 幻 俾 看 韶 國 師 偈 師 無 措 幻 曰 既 是 心 外 無 法 爲 甚 麽 卻 云 滿 目 青 山 師 脱 然 曰 滿 目 聻 幻 頷 之 乃 謂 曰 汝 明 日 鬻 衣 盂 設 一 堂 粥 供 従 茲 服 勤 無 閒 造 詣 益 深 一 日 幻 問 曰 観 音 大 士 爲 甚 寶 冠 戴 彌 陀 師 便 著 帽 出 去 永 和 閒 訪 大 拙 能 公 於 東 野 能 問 曰 臨 濟 曰 赤 肉 團 上 有 一 無 位 眞 人 汝 作 麽 生 會 師 曰 不 可 喚 作 無 位 眞 人 能 曰 無 位 眞 人 與 非 無 位 眞 人 相 去 多 少 師 曰 門 前 金 剛 擧 瞋 拳 能 便 執 師 手 曰 須 還 我 師 資 禮 師 呵 呵 大 笑 而 出 能 顧 左 右 曰 昔 在 南 方 見 千 厳 老 漢 於 徑 山 發 明 此 事 巖 大 喜 載 我 小 轎 巡 東 西 序 令 人 瞻 禮 其 時 悟 處 適 来 梁 禪 客 撥 轉 底 關 棙 子 耳 乃 以 獨 搨 待 之 後 抵 宇 都 宮 閲 大 蔵 忽 夢 通 幻 和 尚 持 袈 裟 來 未 幾 幻 有 総 持 之 命 誘 師 輔 行 果 以 信 衣 相 付 明 徳 元 年 島 津 大 道 創 妙 圓 寺 延 師 爲 第 一 世 應 永 改 元 薩 隅 日 三 州 守 藤 元 久 島 津 氏 建 梵 刹 起 師 爲 開 山 師 以 玉 龍 福 昌 名 之 蓋 表 昔 日 夢 中 所 授 也 初 止 妙 圓 其 化 未 廣 到 此 三 州 道 俗 靡 然 歸 向 常 居 千 五 百 指 戊 子 應 請 莅 総 持 上 堂 僧 問 如 何 是 佛 法 大 意 師 曰 後 崖 竹 筋 鞭 問 和 尚 先 住 此 山 先 住 師 曰 用 人 境 作 甚 麽 僧 曰 築 著 磕 著 師 便 打 師 室 中 擧 韶 國 師 偈 及 大 死 底 時 道 將 一 句 來 語 接 學 人 常 曰 縦 使 不 得 一 箇 半 箇 吾 家 種 艸 掃 地 盡 不 可 以 薬 汞 銀 當 九 轉 丹 砂 去 通 幻 遷 化 後 有 冒 稱 傳 法 通 謁 者 師 曰 師 子 窟 中 無 異 獣 若 眞 證 實 悟 底 如 兩 鏡 相 照 豈 瞞 山 僧 邪 速 出 來 一 一 勘 過 其 僧 匿 跡 而 去 師 以 香 片 與 尼 智 泉 泉 珍 藏 久 化 成 舎 利 泉 持 來 白 師 師 叱 曰 這 臭 老 婆 莫 令 妄 傳 應 永 癸 卯 五 月 五 日 値 通 幻 禪 師 三 十 三 周 忌 師 往 永 澤 請 集 萬 僧 修 大 會 斎 告 衆 曰 我 留 殘 喘 至 今 日 者 正 期 先 師 之 遠 忌 也 今 能 事 既 畢 吾 將 行 矣 十 一 日 沐 浴 更 衣 括 然 坐 脱 壽 七 十 九 臘 六 十 三 奉 龕 荼 毘 舎 利 纍 纍 綴 牙 歯 閒 平 生 所 持 念 珠 不 壊 建 塔 永 澤 薩 之 天 昌 深 固 直 林 作 之 西 來 防 之 闢 雲 竝 其 挿 艸 之 地 也 ( 曹 洞 宗 全 書 刊 行 會 1970 年 ) 頁 20

23 眞 梁 は すでに 述 べた 通 り 所 謂 叢 林 脱 退 の 士 である 林 下 の 士 の 一 人 であった 薩 摩 へ 帰 国 後 明 徳 元 年 (1390)に 妙 円 寺 を 開 山 応 永 元 年 (1394)には 島 津 元 久 の 招 きで 福 昌 寺 の 開 山 僧 となる 応 永 30 年 通 幻 禪 師 の 33 回 忌 に 永 源 寺 に 行 って 大 会 齋 を 修 した 衆 に 向 って 我 が 死 にかかっている 命 を 留 めて 今 日 に 至 ったのも 正 に 先 師 の 遠 忌 を 期 し てのことであった 今 や 事 は 終 わった ことを 告 げ 安 らかに 解 脱 したのであった 享 年 79 才 であった (2) 仲 翁 守 邦 ( ) 仲 翁 守 邦 については 日 域 洞 上 諸 祖 傳 の 続 編 である 徳 翁 良 高 撰 の 續 日 域 洞 上 諸 祖 傳 巻 二 福 昌 寺 中 翁 邦 禪 師 傳 及 び 領 南 秀 恕 編 の 日 本 洞 上 聯 燈 録 巻 五 福 昌 寺 仲 翁 守 邦 つちのえね 禪 師 にみえる 徳 翁 良 高 は 續 日 域 洞 上 諸 祖 傳 の 序 において 寛 永 五 年 戊 子 と 記 しており 1628 年 の 著 である またその 凡 例 には 此 集 續 日 域 洞 上 諸 祖 傳 而 輯 編 因 名 續 諸 祖 傳 也 凡 立 傳 者 八 十 餘 員 専 載 有 機 縁 語 句 者 とある すなわち この 集 は 日 域 洞 上 諸 祖 傳 に 続 いて 編 集 されたので 名 前 も 續 諸 祖 傳 とした 80 餘 名 いるが 専 らその 伝 記 逸 話 言 葉 等 が 残 っているものを 載 せた としている 日 本 洞 上 聯 燈 録 にある 仲 翁 守 邦 の 伝 記 を 書 き 下 せば およそ 次 の 通 りである 薩 州 福 昌 寺 の 仲 翁 守 邦 禪 師 は 本 州 主 島 津 忠 久 八 世 の 孫 なり 薩 隅 日 三 州 の 太 守 なり ゆめみ ひら 父 は 元 久 母 は 伊 氏 一 夕 夢 らく 庭 前 の 梅 花 競 いて 發 き 異 香 室 に 滿 つ 覚 て 娠 有 り つちのとひつじ み 康 暦 己 未 日 州 飫 肥 縣 に 生 る 因 て 梅 樹 と 小 字 す 既 に 異 兆 あり 僉 な 祥 応 ( 目 出 度 い 印 ) はじめて を 知 る 幼 くして 即 ち 學 を 好 み 極 めて 聰 頴 なり 甫 七 載 ( 歳 ) 世 に 心 無 し 竺 山 仙 公 に 見 えて 脱 俗 の 意 を 発 す 父 母 素 より 佛 乘 を 崇 む 故 を 以 て 別 に 嗣 子 無 しと 雖 も その 志 を 奪 わず 妙 圓 寺 の 石 屋 和 尚 に 投 じて 駆 烏 ( 食 卓 に 集 まる 烏 を 追 う 役 )と 爲 す 十 五 にして 始 めて う たずさ あい じゅうじ はなはだ 僧 服 を 納 く 屋 の 福 昌 に 遷 るに 及 んで 師 と 倶 に 攜 える 時 國 變 に 値 て 戎 事 ( 戦 争 ) 孔 きょく だ 棘 なり 輔 臣 等 相 議 して 謂 く 嗣 君 出 家 し 國 を 誰 にか 頼 らんと 将 に 徃 きて 家 に 還 るを 勧 諭 せんとす 山 に 至 るに 及 んで 則 ち 師 と 衆 と 作 務 するを 見 て 驚 嘆 に 堪 えず 密 かに 啓 して 曰 く 君 当 に 三 州 に 於 ける 藩 主 たるべし 今 作 す 所 のものは 何 ぞや と 師 こいねがわ 曰 く 三 州 の 藩 主 豈 に 吾 が 望 む 所 や 出 家 學 道 庶 くは 三 界 の 導 師 と 爲 らん それ 榮 み しょうがく を 貪 り 寵 を 冒 し 色 を 好 み 声 に 淫 し 生 死 に 流 転 す 何 に 由 りて 自 邏 出 ん と 咸 な 聳 愕 感 歎 して 去 る 翌 年 ほうぼうに 遊 し 足 利 学 校 に 就 いて 経 史 を 肄 う 久 しうして 之 を 棄 て 去 いたり こうせい り 濃 州 に 如 て 補 陀 寺 ( 美 濃 の 補 陀 寺 )の 月 江 和 尚 に 見 ゆ 叩 請 ( 懇 願 する)し 甚 だ 勤 む 事 兩 載 さとり いた にして 省 り 無 く 越 に 造 りて 芳 菴 ( 芳 菴 祖 厳 )に 願 成 寺 に 希 明 ( 希 明 清 良 )に 龍 興 寺 に 参 ず 次 に 日 岑 ( 日 岑 宗 舜 )に 尾 ( 尾 張 )の 瑞 泉 寺 に 英 仲 ( 英 仲 法 俊 )に 丹 の 圓 通 寺 に 参 ず 或 は 侍 司 ぞうやく に 充 られ 或 は 藏 鑰 を 掌 る 応 永 壬 辰 父 の 喪 に 値 りて 本 郷 に 帰 る 復 た 石 屋 に 福 昌 に 省 おうず しょく う す(めぐり 見 る) 俄 かにして 屋 の 作 州 西 来 の 命 に 応 じ 竹 居 を 挙 げて 補 處 す 師 囑 を 禀 し こ う そうりょう けて 之 に 従 いて 日 夕 咨 扣 ( 問 い 訊 ねる)す 居 示 すに 牛 過 窻 櫺 の 話 を 以 てす 師 是 を 疑 うこと 3 年 1 日 省 有 り 直 ちに 室 へ 入 り 便 ち 礼 拝 す 居 曰 く 汝 甚 麼 の 道 理 を 見 そ も たるや 師 曰 く 眼 横 鼻 直 と 居 曰 く 牛 什 麼 の 處 に 在 るか と 師 曰 く 細 に び は 無 間 に 入 り 大 には 方 所 を 絶 す と 居 曰 く 爲 甚 麽 尾 21 は 巴 (しっぽ)は 過 ぐること 得 ざ

24 それがし るや 師 曰 く 某 甲 従 来 ( 一 度 も) 人 に 瞞 せられず と 居 默 して 點 頭 す 師 再 拝 し かのとうし て 退 く 応 永 辛 丑 竹 居 能 の 緒 嶽 に 住 し 師 を 率 いて 往 く 命 を 以 て 鑑 寺 と 爲 る 八 月 二 十 九 日 師 をして 入 室 せしめて 親 しく 衣 偈 を 付 す 時 に 年 四 十 三 才 明 年 総 持 寺 に 出 世 みちびき す 事 を 謝 して 再 び 薩 に 回 る 太 守 の 藤 久 豊 太 平 山 常 珠 寺 を 創 め 師 を 延 て これに きのえたつ つかさど 居 せしむ 甲 辰 移 りて 福 昌 寺 の 席 を 主 る 永 享 改 元 島 津 忠 国 隅 州 姶 良 の 莊 に 於 いて しょう かのえいぬ 滿 壽 山 含 粒 寺 を 剏 ( 始 めて)して 師 を 迎 て 第 一 祖 と 爲 す 二 年 庚 戌 長 州 の 瑞 松 菴 に 住 す みずのえね しゅ じょう ねん し ゃ こ 壬 子 旨 を 奉 て 総 持 寺 に 升 り 紫 衣 を 錫 う 堂 に 上 りて 拄 杖 を 拈 して 曰 く 這 箇 ( 真 理 ) 喚 て 心 と 作 し 得 んや 喚 て 法 と 作 し 得 んや と 卓 一 下 して 曰 く 石 牛 水 上 に 臥 す 東 西 に 自 由 を 得 り と 堂 に 上 りて 擧 す 唐 の 肅 宗 皇 帝 忠 國 師 に 問 いて 曰 く 如 何 ぞこれ 無 諍 だんおつ ふ わ た し 三 昧 と 師 曰 く 檀 越 ( 後 援 者 ) 毘 廬 頂 上 を 蹈 みて 行 け 帝 曰 く 寡 人 は 会 せず 師 曰 く とうちょ 自 己 清 浄 の 身 と 認 むること 莫 れと 後 來 佛 鑑 頌 して 曰 く 歩 歩 蹈 著 す 毘 廬 頂 亦 自 己 清 浄 身 に 非 ず 妙 に 空 門 に 入 りて 空 相 を 得 祖 師 の 肝 膽 佛 の 精 神 山 僧 今 日 重 ねて 蛇 と 爲 り 足 を 添 て 去 る 也 毘 廬 頂 上 脚 下 の 事 脱 盡 す 自 己 清 浄 身 更 に 一 条 の 活 路 子 有 り 無 諍 三 しょうがいし 昧 神 を 労 せず 佛 誕 上 堂 年 年 相 見 る 小 孩 子 天 上 人 間 豈 獨 尊 ならんや 平 地 今 朝 一 堆 まくとう こうじん の 浪 驀 頭 漉 下 劫 塵 ( 大 小 )の 痕 と 翌 年 鼓 を 撾 ち 退 き 去 り 豫 州 奈 良 谷 に 遊 ぶ 龍 天 と くで 名 く 古 寺 あり 本 と 徳 翁 禅 師 が 創 る 所 なり 師 その 舊 址 を 得 て 菴 を 卓 す 湫 ( 湿 地 ) 有 り 成 王 の 瀬 と 曰 う 毒 龍 の 蟄 する 所 なり 一 夕 忽 にして 老 翁 身 を 現 し 来 りて 師 に 授 戒 を 乞 う 師 授 くるなり 翁 歓 喜 頂 禮 して 曰 く 師 この 山 に 住 せんと 欲 せば 某 甲 永 く 衛 護 を 加 こうかん つ いた えん と 仍 に 一 池 の 靈 水 を 施 す 味 美 にて 亢 旱 と 雖 も 竭 きず 僧 徒 相 従 いて 檀 施 川 に 臻 ふ ん り る 榮 搆 告 成 して 號 して 禹 門 山 龍 澤 寺 という のちに 省 文 に 付 し 去 りて 枌 里 に 還 る きのとうし 隅 州 帖 佐 城 主 季 久 永 源 寺 を 創 して 聘 請 す 春 山 城 主 直 林 寺 に 住 することを 請 う 乙 丑 夏 伊 集 院 に 寓 して 疾 を 示 す 門 徒 を 聚 めて 勉 むるに 精 進 入 道 を 以 てす 泊 然 として 逝 く 文 安 二 年 六 月 六 日 なり 壽 六 十 七 臘 5 五 十 三 福 昌 含 粒 に 於 いて 塔 す 在 天 の 龍 心 厳 の 信 愚 丘 の 智 是 庵 の 寔 雪 岑 の 蓀 省 文 の 正 六 人 を 出 す 24) 24) 曹 洞 宗 全 書 史 傳 上 巻 五 福 昌 仲 翁 守 邦 禪 師 薩 州 福 昌 仲 翁 守 邦 禪 師 本 州 主 島 津 忠 久 八 世 孫 世 爲 薩 隅 日 三 州 太 守 父 元 久 母 伊 氏 一 夕 夢 庭 前 梅 花 競 發 異 香 滿 室 覺 自 有 娠 康 曆 巳 未 生 于 日 州 飫 肥 縣 因 小 字 梅 樹 既 有 異 兆 僉 知 祥 應 幼 而 卽 好 學 極 聰 頴 甫 七 載 無 心 于 世 見 竺 山 仙 公 發 脱 俗 之 意 父 母 素 崇 仏 乘 以 故 雖 別 無 詞 子 不 奪 其 志 投 妙 圓 寺 石 屋 和 尚 爲 驅 烏 十 五 始 納 僧 服 及 屋 遷 福 昌 攜 師 與 倶 時 値 國 變 戎 事 孔 棘 輔 臣 等 相 議 謂 嗣 君 出 家 國 頼 誰 將 徃 勸 諭 還 家 及 至 山 則 見 師 與 衆 作 務 不 堪 驚 嘆 密 啓 曰 君 當 藩 守 于 三 州 而 今 所 作 者 何 也 師 曰 三 州 之 藩 守 豈 吾 所 望 哉 出 家 學 道 庶 爲 三 界 導 師 夫 貪 榮 冒 寵 嗜 色 淫 聲 流 轉 生 死 何 由 自 出 咸 聳 愕 感 歎 而 去 翌 年 遊 方 就 足 利 学 校 肄 經 史 久 之 棄 去 如 濃 州 見 補 陀 月 江 和 尚 叩 請 甚 勤 兩 載 無 省 造 越 参 芳 庵 於 願 成 希 明 於 龍 興 次 参 日 峯 于 尾 之 瑞 泉 英 仲 于 丹 之 圓 通 或 充 侍 司 或 掌 藏 鑰 應 永 壬 辰 値 父 喪 歸 本 郷 復 省 石 屋 於 福 昌 俄 而 屋 應 作 州 西 來 之 命 擧 竹 居 補 處 師 稟 囑 從 之 日 夕 咨 扣 居 示 以 牛 過 窻 櫺 話 師 疑 之 三 年 一 日 有 省 直 入 室 便 禮 拜 居 曰 汝 見 甚 麽 道 理 師 曰 眼 横 鼻 直 居 曰 牛 在 什 麼 處 師 曰 細 入 無 間 大 絶 方 所 居 曰 爲 甚 麼 尾 巴 過 不 得 師 曰 某 甲 從 來 不 人 瞞 居 默 而 點 頭 師 再 拜 而 退 應 永 辛 丑 竹 居 住 能 之 諸 嶽 率 師 往 命 爲 鑑 寺 八 月 廿 九 日 令 師 入 室 親 付 衣 偈 時 年 四 十 三 矣 明 年 出 世 総 持 謝 事 再 囘 薩 太 守 藤 久 豊 創 太 平 山 常 珠 寺 延 師 居 之 甲 辰 移 主 福 昌 席 永 享 改 元 島 津 忠 國 於 隅 州 姶 良 莊 剏 滿 壽 山 含 粒 寺 迎 師 爲 第 一 祖 二 年 庚 戌 住 長 州 瑞 松 菴 壬 子 奉 旨 升 総 持 錫 紫 衣 上 堂 拈 拄 杖 曰 這 箇 喚 作 心 得 麼 喚 作 法 得 麼 喚 作 非 心 非 法 得 麼 卓 一 下 曰 石 牛 水 上 臥 東 西 得 自 由 上 堂 擧 唐 肅 宗 皇 帝 問 忠 國 師 曰 如 何 是 無 諍 三 昧 師 曰 檀 越 蹈 毘 廬 頂 上 行 帝 曰 寡 人 不 會 師 曰 莫 認 自 己 清 浄 身 後 來 佛 鑑 頌 曰 歩 歩 蹈 著 毘 廬 頂 亦 非 自 己 清 浄 身 妙 入 空 門 得 空 相 祖 師 肝 膽 佛 精 神 山 僧 今 日 重 爲 蛇 添 足 去 也 毘 廬 頂 上 脚 下 事 脱 盡 自 己 清 浄 身 更 有 一 條 活 路 子 無 諍 三 昧 不 労 神 佛 誕 上 堂 年 年 相 見 小 孩 子 天 上 人 間 豈 獨 尊 平 地 今 朝 一 堆 浪 驀 頭 漉 下 劫 塵 痕 翌 年 撾 退 鼓 去 遊 豫 州 奈 良 谷 有 古 寺 名 龍 天 本 徳 翁 師 所 創 也 師 得 其 舊 址 卓 菴 有 湫 曰 成 王 瀬 毒 龍 之 所 蟄 也 一 夕 忽 現 老 翁 身 来 乞 師 授 戒 師 授 了 也 翁 歡 喜 頂 禮 曰 師 欲 住 此 山 某 甲 永 加 衛 護 仍 施 一 池 靈 水 味 美 雖 亢 旱 不 竭 僧 徒 相 從 檀 施 川 臻 營 搆 告 成 號 曰 禹 門 山 龍 澤 寺 後 付 省 文 去 還 枌 里 隅 州 帖 佐 城 主 季 久 創 永 源 寺 聘 請 春 山 城 主 請 住 直 林 寺 乙 丑 夏 寓 伊 集 院 示 疾 聚 門 徒 勉 以 精 進 入 道 泊 然 而 逝 文 安 二 年 六 月 六 日 也 壽 六 十 七 臘 五 十 三 塔 于 福 昌 含 粒 出 在 天 龍 心 巖 信 愚 丘 智 是 菴 寔 雪 岑 蓀 省 文 正 六 人 ( 曹 洞 宗 全 書 刊 行 會 1970 年 ) 頁 22

25 これを 要 するに 仲 翁 守 邦 は 島 津 元 久 の 嫡 子 であったが 7 歳 の 時 妙 円 寺 の 石 屋 眞 梁 に 託 される 15 歳 の 時 僧 服 を 受 け 眞 梁 とともに 福 昌 寺 へ 移 る 16 歳 の 時 足 利 学 校 に 遊 び 経 史 を 学 んだ その 後 越 前 龍 興 寺 の 希 明 清 良 (?-1445) 尾 張 犬 山 瑞 泉 寺 の 日 峰 宗 舜 ( ) 丹 波 圓 通 寺 の 英 仲 法 俊 ( )などに 参 じ 応 永 19 年 (1412) 父 の 訃 報 に 接 し 帰 国 した 応 永 28 年 (1421) 竹 居 正 猷 と 共 に 能 登 に 参 じ 翌 応 永 29 年 総 持 寺 の 住 持 となる 薩 摩 に 帰 り 常 珠 寺 を 開 山 応 永 31 年 (1424) 福 昌 寺 に 住 持 する 永 享 4 年 (1432) 総 持 寺 にて 紫 衣 を 賜 る 晩 年 は 薩 摩 の 永 源 寺 直 林 寺 に 住 し 文 安 2 年 (1445) に 入 寂 す 67 歳 であった 3. 桂 庵 玄 樹 ( ) (1) 桂 庵 玄 樹 の 概 歴 日 本 の 朱 子 学 の 開 祖 は 通 説 にいう 藤 原 惺 窩 ( )ではなく 実 は 桂 庵 禅 師 で あったといっても 過 言 ではない 名 は 玄 樹 島 陰 あるいは 海 東 野 釈 と 号 す 応 永 34 年 (1427) 周 防 国 山 口 の 生 まれとも 長 門 国 赤 間 関 の 生 まれともいう 永 享 7 年 (1435)9 歳 の 時 南 禅 寺 雲 興 庵 に 入 り 16 歳 で 剃 髪 した 赤 間 関 の 永 福 寺 や 大 隅 の 正 興 寺 に 住 し 応 仁 元 年 (1467) 天 與 清 啓 の 随 員 として 足 利 義 政 の 遣 明 船 に 乗 り 入 明 し 滞 明 7 年 文 明 5 年 (1473) に 帰 国 した 時 恰 も 応 仁 の 乱 の 最 中 であり 暫 く 石 見 周 防 長 門 などに 住 し 文 明 8 年 (1476) 豊 後 の 万 寿 寺 筑 後 の 二 尊 寺 に 入 り 文 明 9 年 (1477) 肥 後 の 菊 池 重 朝 の 厚 遇 を 受 けた 文 明 10 年 2 月 (1478) 龍 雲 寺 の 玉 洞 冠 獄 ( 串 木 野 市 )の 宗 寿 の 勧 めで 入 薩 龍 雲 寺 に 滞 在 の 後 島 津 忠 昌 に 面 会 した 忠 昌 は 桂 樹 院 を 建 立 し 寺 祿 を 給 した 桂 樹 院 の 寺 地 が 桜 島 の 裏 にあるため 島 陰 寺 といわれた 島 津 忠 昌 や 伊 作 久 逸 をはじめ 従 学 する 者 が 多 く 三 州 の 天 地 は 朱 学 の 淵 藪 となった 桂 庵 玄 樹 は 明 応 2 年 (1493) 以 後 日 向 の 安 国 寺 と 桂 樹 院 の 間 を 往 復 し 同 6 年 (1497)12 月 に 京 都 五 山 の 建 仁 寺 の 首 座 を 遙 任 その 後 南 禅 寺 も 管 したが 文 亀 2 年 (1502) 伊 敷 に 東 帰 庵 を 構 え 隠 棲 し 82 歳 で 入 寂 した 桂 庵 玄 樹 の 学 業 は 朱 子 学 を 純 粋 に 信 奉 し 四 書 は 朱 子 の 集 注 周 易 は 朱 子 の 本 義 書 経 は 蔡 沈 の 集 伝 詩 経 は 朱 子 の 集 伝 春 秋 は 南 宋 の 胡 伝 礼 記 は 陳 澔 の 集 説 によるべしと 主 張 し 徳 川 時 代 の 究 学 上 の 公 規 を 早 くから 実 施 していた 桂 庵 玄 樹 が 最 も 力 を 入 れたのは 四 書 集 注 であり 五 経 は 書 経 であった その 学 風 は 儒 の 見 性 と 仏 の 慈 とを 調 和 融 合 したものであり この 折 衷 の 学 風 は 島 津 日 新 斎 忠 良 の 本 領 となって 以 来 薩 摩 藩 文 教 の 骨 格 を 形 成 するに 至 った 桂 庵 玄 樹 の 著 書 には 島 隠 集 島 隠 雑 著 家 法 和 訓 などがある 25) (2) 桂 庵 玄 樹 の 学 統 桂 庵 玄 樹 の 学 統 図 は 巻 末 の 付 表 4 のとおりである 1 巣 松 以 安 南 禅 寺 で 蘭 坡 に 師 事 した 明 応 5 年 (1496) 高 麗 に 使 し 翌 年 帰 朝 した 東 福 寺 において 秉 拂 すること 9 年 桂 庵 玄 樹 の 人 となりを 慕 い 文 亀 元 年 (1501)11 月 桂 庵 玄 樹 に 従 い 薩 25) 原 口 虎 雄 鹿 児 島 県 の 歴 史 頁 23

26 摩 へ 来 る 福 昌 寺 の 傍 に 庵 を 建 て 住 む 26) 2 月 渚 永 乗 ( ) 薩 州 牛 山 の 人 肥 後 高 瀬 の 清 源 寺 で 栖 碧 和 尚 に 学 ぶ 明 応 6 年 (1497) 桂 庵 玄 樹 に 従 学 し 高 足 となる 桂 庵 玄 樹 の 推 薦 により 日 州 飫 肥 の 龍 源 寺 に 住 した 後 に 安 国 寺 に 住 す 当 時 飫 肥 は 日 明 貿 易 の 海 口 であったので 島 津 忠 昌 は 学 僧 を 置 き 外 交 文 書 を 所 管 させた 27) 月 渚 永 乗 と 寧 波 事 件 大 内 氏 が 宗 設 謙 道 を 正 使 とし 月 渚 永 乗 を 副 使 として 入 明 させ 大 永 3 年 (1523)4 月 らんおかずい さ 寧 波 に 到 着 した 一 方 細 川 氏 は 鸞 岡 瑞 佐 を 正 使 とし 明 人 宋 素 卿 を 副 使 として 南 海 路 によ って 入 明 した 寧 波 に 着 いたのは 大 内 船 に 遅 れること 数 日 であった ここで 当 然 勘 合 船 と しての 真 偽 が 問 題 となったが 宋 素 卿 が 市 舶 司 に 賄 賂 を 贈 り 大 内 船 より 先 に 細 川 氏 の 貨 物 を 陸 揚 げしてしまい 嘉 賓 館 での 席 次 も 細 川 氏 の 鸞 岡 が 大 内 船 の 宗 設 より 上 座 になっ てしまった 怒 った 宗 設 は 鸞 岡 を 殺 害 し 宋 素 卿 らの 舟 を 焼 却 し 寧 波 を 出 港 した 事 件 が 寧 波 事 件 である 28) 3 文 之 玄 昌 ( ) 名 は 文 之 字 を 玄 昌 号 を 南 浦 という 父 は 川 内 の 人 で 俗 称 を 湯 佐 氏 という 乱 を 避 け て 日 州 福 島 に 至 り 里 女 を 娶 り 文 之 を 飫 肥 南 郷 の 外 浦 で 産 む 桂 庵 玄 樹 入 寂 後 48 年 目 で ある 6 歳 の 時 日 州 目 井 の 延 命 寺 の 天 澤 和 尚 に 託 された 天 澤 は 桂 庵 玄 樹 の 門 下 である 雲 夢 崇 澤 ( 伊 集 院 熙 久 の 第 四 子 )に 師 事 し 大 永 7 年 (1527) 足 利 学 校 に 遊 学 した 弘 治 2 年 (1556)に 飫 肥 へ 戻 り 初 め 西 光 寺 に 後 に 延 命 寺 に 住 し た 卜 筮 を 以 て 業 としていたという 天 澤 は 文 之 の 才 能 を 見 抜 き 日 州 飫 肥 の 龍 源 寺 二 州 一 翁 に 預 ける 文 之 は 15 歳 のとき 上 洛 し 煕 春 和 尚 に 惠 山 の 龍 吟 庵 で 謁 する 天 正 9 年 (1581) 龍 源 寺 を 領 し 隅 の 少 林 寺 日 の 正 壽 寺 に 転 じ 義 弘 に 招 かれて 安 国 寺 に 住 した 関 ヶ 原 のあと 宇 喜 多 秀 家 が 薩 摩 に 島 津 家 を 頼 った 秀 家 は 前 田 家 の 婿 であることか ら 島 津 及 び 前 田 両 家 で 宇 喜 多 秀 家 の 命 乞 を 家 康 にすることとなり 慶 長 8 年 (1603) 薩 摩 より 正 使 を 桂 忠 詮 副 使 を 文 之 として 駿 府 に 派 遣 した 家 康 は これを 受 け 入 れ 秀 家 を 八 丈 島 送 りとし かつ 文 之 を 相 州 建 長 寺 の 住 職 とした その 後 帰 国 し 家 久 の 創 建 した 大 竜 寺 の 開 山 師 となった 67 歳 で 入 寂 した 29) なお 天 澤 については 南 浦 文 集 巻 之 下 ( 廿 五 ) 寄 僧 徒 詩 に 次 のように 記 載 されている 予 生 れて 六 歳 の 時 老 父 予 を 天 澤 老 師 の 室 に 入 れ 以 て 僧 苗 を 作 らしむ 爾 来 指 を 屈 し すなわち 殆 ど 五 十 七 年 不 幸 にして 老 師 予 を 早 弆 し 物 故 す 時 老 師 六 十 一 歳 予 十 四 歳 老 師 は 如 何 なる 人 か すなわち 前 建 長 寺 雲 夢 大 和 尚 の 徒 弟 にして 其 諱 は 崇 春 26) 西 村 天 囚 日 本 宋 学 史 ( 朝 日 新 聞 社 1951 年 )139 頁 27) 同 前 141 頁 28) 田 中 健 夫 倭 寇 と 勘 合 貿 易 ( 至 文 堂 1961 年 ) 頁 29) 西 村 天 囚 前 掲 書 頁 24

27 つきとどま 十 九 歳 にして 東 関 郷 校 に 赴 来 て 隷 止 ること 五 ~ 六 年 學 徒 のとき 崇 春 を 改 め 不 閑 と 称 す かつ 越 前 州 の 一 栢 上 人 の 門 に 入 り 典 籍 を 学 ぶこと 十 有 余 年 功 成 り 名 を 遂 げ 四 十 九 歳 にして 日 州 肥 水 南 陽 の 故 里 西 光 枌 寺 に 帰 る 目 井 の 延 命 寺 に 於 いて 蓍 堂 を 造 し 占 筮 の 学 を 業 とす 予 僧 苗 を 作 るは 此 時 なり 30) 4. 黄 友 賢 ( 江 夏 友 賢 )( ) 西 村 天 囚 によれば 永 禄 3 年 (1560)23 歳 のときに 帰 化 し 卜 筮 を 以 て 後 陽 成 天 皇 の 寵 愛 を 受 ける 友 賢 は 福 建 江 夏 の 人 号 を 環 渓 という 幼 より 家 業 を 受 けて 最 も 周 易 に 詳 し 島 津 義 弘 聘 して 学 を 講 ぜしむ 嘗 て 公 に 従 うて 上 洛 せしに 公 卿 大 夫 従 学 する 者 多 く 洛 の 文 士 その 鉾 に 当 る 者 なかりきと 云 へば その 学 植 を 知 る 可 きなり という 31) また 伊 地 知 季 安 の 漢 学 紀 源 には 次 のような 記 載 がある まも 天 正 十 年 (1582) 松 齢 公 ( 島 津 義 弘 ) 八 代 城 を 戍 る 十 二 月 友 賢 を 召 して 卜 筮 せしむ 遂 に 擧 げて 禄 仕 し 恒 に 學 を 講 ぜしむ 朝 鮮 の 役 に 亦 兵 を 列 従 す 慶 長 元 年 (1596) 明 の 神 宗 は 遊 撃 沈 惟 敬 を 遣 して 國 朝 に 使 せしむ 時 に 友 賢 公 に 従 ひ 伏 見 邸 に 上 る 惟 敬 友 賢 と 邂 逅 す その 未 だ 死 せずして 日 本 に 存 するを 異 とす 特 に 慇 懃 を 加 う これにより 人 皆 庸 族 ( 平 凡 な 一 族 )にあらざるを 知 る 豊 太 閤 亦 これを 聴 きて 将 に 挙 げ て 官 に 任 ぜんとす 而 して 公 に 命 じて 且 以 てこれを 促 す 友 賢 辞 して 曰 く 未 だ 国 典 を 知 らず 吾 が 明 に 於 いては 臣 二 君 に 仕 うるは 深 く 恥 づる 所 となす 臣 不 敏 なりと 雖 も 既 に 委 質 し 藩 公 の 臣 たり 願 はくば 吾 が 道 を 守 らん と 固 執 して 肯 んぜず 公 以 太 閤 に 報 ず 太 閤 大 いに 感 ず 32) Ⅳ. 島 津 氏 と 神 道 1. 海 幸 山 幸 説 話 ほのすそりのみこと ひこ ほ 兄 の 火 闌 降 命 と 弟 の 彦 火 ほ 火 で 出 みのみこと 見 尊 は 釣 り 針 と 弓 矢 とを 交 換 してみることとした し かしどちらも 獲 物 を 得 ることが 出 来 なかった 兄 は 弓 矢 を 弟 に 返 し 釣 り 針 を 返 すように 30) 南 浦 文 集 巻 之 下 ( 廿 五 ) 予 生 六 歳 之 時 老 父 令 予 入 天 澤 老 師 之 室 以 作 僧 苗 矣 爾 來 屈 指 則 殆 乎 五 十 七 年 不 幸 而 老 師 早 棄 予 而 物 故 矣 時 老 師 六 十 一 歳 而 予 十 四 歳 也 老 師 者 何 人 卽 前 建 長 雲 夢 大 和 尚 之 徒 弟 而 其 諱 曰 嵩 春 十 九 才 而 赴 而 東 關 郷 校 而 隷 止 五 六 年 矣 學 徒 之 時 改 崇 春 名 不 閑 矣 且 焉 入 越 之 前 州 一 栢 上 人 之 門 學 典 籍 者 十 有 餘 年 功 成 名 遂 四 十 九 才 而 歸 於 日 州 肥 水 南 陽 故 里 西 光 枌 寺 造 蓍 室 於 目 井 延 命 古 寺 業 占 筮 之 學 予 作 僧 苗 者 此 時 也 ( 薩 藩 叢 書 第 二 編 薩 藩 叢 書 刊 行 會 1906)49 頁 31) 西 村 天 囚 前 掲 書 153 頁 32) 伊 地 知 季 安 漢 学 紀 源 巻 三 天 正 十 年 松 齢 公 戍 八 代 城 在 肥 後 州 十 二 月 召 友 賢 卜 筮 焉 遂 擧 祿 仕 令 恒 講 學 朝 鮮 之 役 亦 列 從 兵 慶 長 元 年 明 神 宗 遣 遊 撃 沈 惟 敬 使 國 朝 時 友 賢 從 公 上 伏 見 邸 惟 敬 邂 逅 友 賢 異 其 死 存 於 日 本 特 加 慇 懃 繇 是 人 皆 知 非 庸 族 豊 太 閤 亦 聞 乃 將 擧 任 官 而 命 公 且 以 促 之 友 賢 辭 曰 未 知 國 典 於 吾 明 爲 臣 事 二 君 所 深 耻 矣 臣 雖 不 敏 既 已 委 質 臣 於 藩 公 願 守 吾 道 固 執 不 肯 焉 公 以 報 太 閤 太 閤 大 感 ( 薩 藩 叢 書 第 二 編 薩 摩 叢 書 刊 行 会 1909 年 )21 頁 25

28 しおつち 要 求 した その 時 釣 り 針 を 無 くしてしまった 弟 は 困 って 海 辺 で 呻 吟 していると 塩 土 が 竹 籠 を 作 り 彦 火 火 出 見 尊 を 海 中 に 沈 めた すると 海 神 の 宮 殿 に 着 いた 事 情 を 聞 いた 海 神 が 魚 達 を 集 めて 詰 問 すると 赤 女 ( 鯛 )が 口 の 病 気 を 罹 っていることが 分 かり 呼 んで 口 を 見 ると 釣 り 針 が 掛 っていた そのような 次 第 で 彦 火 火 出 見 尊 は 海 神 の 娘 である 豊 玉 姫 を 娶 られた 望 郷 の 念 に 掛 った 彦 火 火 出 見 尊 を 見 て 海 神 は 潮 満 瓊 と 潮 涸 瓊 を 渡 し 潮 満 瓊 で 兄 上 を 溺 れさせ 謝 ったならば 潮 涸 瓊 で 潮 を 引 かせなさい といい 豊 玉 姫 は 海 辺 に 産 屋 を 作 り 御 待 ち 下 さい といって 送 りだした 豊 玉 姫 は 約 束 通 り 海 辺 にやってき て 私 が 子 を 生 むときは 決 して 覗 いてはいけません といわれたが 彦 火 火 出 見 尊 は 豊 ひ こ な び さ た け 玉 姫 の 龍 の 化 身 であることを 見 てしまった 豊 玉 姫 は 彦 波 瀲 武 鸕 う 鵜 お 老 じ 翁 か や ふ き あ え ずみこと 草 葺 不 合 尊 を 産 んだ 後 海 辺 に 棄 て 海 神 の 元 に 帰 ってしまった 33) 豊 玉 彦 豊 玉 姫 彦 火 火 出 見 尊 は 鹿 児 島 市 草 牟 田 にある 鹿 児 島 神 社 の 祭 神 である 2. 皇 孫 天 臨 の 地 かん や ま と い は れ ひ こ のみこと 八 幡 宇 佐 宮 御 託 宜 集 に 人 皇 第 一 の 主 神 日 本 磐 余 彦 尊 ( 神 武 天 皇 ) 御 年 十 四 歳 の いんやく そ を 時 帝 釈 宮 に 昇 り 印 鑰 ( 印 と 鍵 )を 受 け 執 り 日 州 の 辛 国 城 に 還 り 来 たまう 蘇 於 の 峯 是 な なり 蘇 於 の 峯 は 霧 嶋 山 の 別 の 号 なり 延 喜 式 第 十 に 曰 く 日 向 国 四 座 児 湯 郡 二 座 ( 都 農 神 社 都 万 神 社 ) 宮 崎 郡 一 座 ( 江 田 神 社 ) 諸 県 郡 一 座 ( 霧 嶋 神 社 ) 大 隅 五 座 桑 原 郡 一 座 ( 鹿 児 嶋 神 社 ) 曾 於 郡 三 座 ( 大 穴 持 神 社 宮 浦 神 社 韓 国 宇 豆 峯 神 社 ) 謨 郡 一 座 ( 益 救 神 社 ) とある 34) ま た 薩 摩 の 国 鹿 児 嶋 明 神 宇 佐 宮 に 申 して 言 く 他 国 の 神 共 隼 人 と 云 ふ 神 来 って 我 国 を 打 ち 取 らんと 欲 うと 云 う 誰 人 か 打 つべき 将 として 向 ひ 給 うてへり 皆 打 つに 堪 へざ る 由 を 申 す 早 く 若 宮 の 老 神 宇 礼 ( 大 葉 枝 皇 子 ) 及 び 久 礼 ( 小 葉 枝 皇 子 )をして 云 々 この 神 なずく 隼 人 を 打 ち 取 って 宇 佐 の 松 の 隈 に 埋 め 給 う 今 凶 土 墓 と 号 るは 是 なり と 35) 鹿 児 島 神 社 と 宇 佐 八 幡 宮 との 緊 密 なる 関 係 を 述 べている 薩 摩 三 州 は 1 霧 島 山 に 属 する 高 千 穂 と 韓 国 岳 は 日 本 書 紀 に 書 かれている 神 武 天 皇 生 誕 の 地 であり 東 征 出 発 の 地 でもあること 2したがって 古 来 より 神 社 が 多 く 存 する こと 3 鹿 児 島 神 社 は 海 幸 山 幸 説 話 で 有 名 な 豊 玉 彦 豊 玉 姫 彦 火 火 出 見 尊 を 祭 る 地 主 神 であること 4 隼 人 反 乱 の 時 には 宇 佐 八 幡 宮 からご 神 体 である 薦 枕 を 巡 幸 させるなど 宇 佐 八 幡 との 関 係 が 緊 密 であったことなど 神 道 関 係 の 説 話 には 事 欠 かない 地 で ある 3. 薩 摩 の 成 立 た ね 續 日 本 紀 大 宝 2 年 (702)8 月 1 日 の 条 に 薩 摩 と 多 褹 は 王 化 に 服 さず 政 令 に 逆 らっていたので 兵 を 遣 わして 征 討 し 戸 口 を 調 査 して 常 駐 の 官 人 を 置 いた とあり 36) また 大 宝 2 年 10 月 3 日 の 条 に 唱 更 ( 辺 境 を 守 る 役 ) 国 司 ( 薩 摩 の 国 司 )が 言 上 した 国 内 の 33) 日 本 書 紀 巻 1( 小 学 館 2006 年 ) 頁 34) 重 松 明 久 訳 八 幡 宇 佐 宮 御 託 宜 集 日 本 国 御 遊 化 の 部 ( 現 代 思 想 社 1986 年 ) 頁 35) 同 前 173 頁 36) 黒 板 勝 美 編 國 史 大 系 續 日 本 紀 大 宝 二 年 八 月 丙 甲 朔 の 条 薩 摩 多 褹 隔 化 逆 命 於 是 發 兵 征 討 遂 挍 戸 置 吏 焉 ( 吉 川 弘 文 堂 1966 年 )15 頁 26

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島 市 町 村 社 会 福 祉 市 町 村 長 福 祉 主 管 課 課 ( 所 ) 長 名 称 所 在 地 郵 便 番 号 電 話 番 号 会 長 福 祉 事 務 所 重 田 久 夫 福 祉 政 策 課 重 山 納 奄 美 市 幸 町 894-8555 52-1111 朝 山 毅 前 田 篤 夫 保 護 課 中 元 幸 立 高 齢 者 福 祉 課 泉 賢 一 郎 大 和 村 大 和 浜 894-3105

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海 これは 春 夏 の 全 国 大 会 において 出 場 登 録 された 回 数 の 多 い 選 手 について 調 べたものです 中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 / 波 利 熊 雄 / 光 林 俊 盛 ( 平 安 中 学 ) [8 大 会 登 録 人 ] 小 川 正 太 郎 ( 和 歌 山 中 ) 築 地 藤 平 ( 静 岡 中 学 ) 小 林 政 重 ( 松 本 商

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) 110 105 (H25.4.1) 104.1 (H25.4.1) (H25.7.1) 105.2 104.1 (H25.7.1) 103.1 (H25.4.1) 106.9 (H25.7.1) 104.0 100 9 茅 野 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 人 % % 55,760 22,775,329 804,761 3,955,168

More information

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧 埼 玉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

<8C8B89CA2E786477>

<8C8B89CA2E786477> 第 54 回 福 島 県 高 等 学 校 体 育 大 会 柔 道 競 技 県 大 会 試 合 記 録 平 成 20 年 6 月 7 日 ( 土 )~6 月 10 日 ( 火 ) いわき 市 立 総 合 体 育 館 柔 剣 道 場 男 子 学 校 対 抗 の 部 女 子 学 校 対 抗 の 部 種 目 順 位 学 校 名 種 目 順 位 学 校 名 男 子 学 校 対 抗 の 部 1 田 村 高 等

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3235944E358C8E323893FA816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3235944E358C8E323893FA816A2E646F63> 各 位 平 成 25 年 5 月 28 日 会 社 名 日 本 テレビホールディングス 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 社 長 大 久 保 好 男 (コード 番 号 9404 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 経 営 管 理 局 長 小 松 伸 生 (T E L. 03-6215-4111) 親 会 社 等 の 決 算 に 関 するお 知 らせ 当 社 の 親 会 社 等 ( 当 社

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 祉 法 人 氏 名 人 見 君 子 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 番 の 電 話 番 号 075-77 - 388 FAX 番

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73>

<817993FA967B8E E A E815B817A B F976C8EAE82502D322E786C73> 日 本 司 法 支 援 センター( 法 人 番 号 2011205001573)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 センターの 主 要 事 業 は 総 合 法 律 支 援 に 関 する 事 業 である 役

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

【労働保険事務組合事務処理規約】

【労働保険事務組合事務処理規約】 労 働 保 険 事 務 組 合 事 務 処 理 規 約 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 約 は 熊 本 商 工 会 議 所 ( 以 下 本 所 という )の 定 款 第 7 条 第 18 項 の 規 定 により 本 所 が 労 働 保 険 の 保 険 料 の 徴 収 等 に 関 する 法 律 ( 以 下 法 という ) 第 4 章 及 び 石 綿 による 健 康 被 害 の

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 学 校 対 抗 女 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 まで 6 月 5 日 ( 日 ) 9:00~ 個 人 戦 ( 単 ) 決 勝 まで 1 佐 賀 商

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3236944E358C8E323793FA816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20906589EF8ED0939982CC8C888E5A8145955C8E86816995BD90AC3236944E358C8E323793FA816A2E646F63> 各 位 平 成 26 年 5 月 27 日 会 社 名 日 本 テレビホールディングス 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 社 長 大 久 保 好 男 (コード 番 号 9404 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 経 営 管 理 局 長 畔 柳 裕 (T E L. 03-6215-4111) 親 会 社 等 の 決 算 に 関 するお 知 らせ 当 社 の 親 会 社 等 ( 当 社 が

More information

波佐見町の給与・定員管理等について

波佐見町の給与・定員管理等について 波 佐 見 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 人 件 費 24 年 度 15,253 人 5,698,68 113,830 46,156 13.1 %

More information

(2) 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 (3) 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 ) 第 5 条 第 2 項 第 1 号 に 規 定 する 市 町 村 民 税 の 課 税 の 状 況 を 証 明 する 書 類 又 は 生 活 保 護 法 ( 昭 和

(2) 保 育 料 等 減 免 措 置 に 関 する 調 書 (3) 地 方 税 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 226 号 ) 第 5 条 第 2 項 第 1 号 に 規 定 する 市 町 村 民 税 の 課 税 の 状 況 を 証 明 する 書 類 又 は 生 活 保 護 法 ( 昭 和 福 山 市 私 立 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 家 庭 の 所 得 状 況 に 応 じて 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るとともに, 公 私 立 幼 稚 園 間 の 保 護 者 負 担 の 格 差 の 是 正 を 図 るため, 予 算 の 範 囲 内 において 福 山 市 が 行 う 私 立 幼 稚 園 就 園 奨

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 千 葉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者 財 務 省, 内 定 者 総 務 省 会 計 部 門 定 員 要 求 書 内 示 書 人 事 記 録 ( 甲 ) 記 載 事 項 の 変 更 申 請 退 職 申 請 ( 辞 職 願 ) 定 年 日 通 知 書 人 事 異 動 通 知 書 内 定 通 知 書 採 用 決 定 通 知 書 任 命 結 果 俸 給 関 係 審 議 協 議 採 用 状 況 報 告 提 示 請 求 選 択 結 果 通 知 派

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 氏 名 人 見 君 子 市 祉 法 人 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 7 年 4 月 1 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 1 番 の1 電 話 番 号 075-771 - 388

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平 個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 1 消 費 税 率 10%の 引 上 げ 時 期 が 平 成 29 年 4 月 1 日 へ 変 更 されたことに 伴 い 消 費 税 率 の 引 上 げによる 住 宅 投 資 への 影 響 の 平 準 化 及 び 緩 和 の 推 進 のため 次 に 掲 げる 住 宅 取 得 等 に 係 る 措 置 について 適

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業

Taro-H26改正_溶け込み_中学授業 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 鳥 取 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 32 年 鳥 取 県 規 則 第 22 号 以 下 規 則 とい う ) 第 4 条 の 規 定 に 基 づき 鳥 取 県 私 立 中 学 校 生 徒 授 業 料 減 免 補 助 金 ( 以 下 本 補 助 金

More information

Taro-契約条項(全部)

Taro-契約条項(全部) 糧 食 品 売 買 契 約 条 項 ( 総 則 ) 第 1 条 甲 及 び 乙 は 契 約 書 記 載 の 糧 食 品 売 買 契 約 に 関 し 契 約 書 及 び こ の 契 約 条 項 に 基 づ き 乙 は 甲 の 示 し た 規 格 仕 様 又 は 見 本 品 同 等 の 糧 食 品 ( 以 下 契 約 物 品 と い う ) を 納 入 期 限 ( 以 下 納 期 と い う ) ま で

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区 道 路 ( 高 速 道 路 の 復 旧 整 備 ) 1. 常 磐 自 動 車 道 1 箇 所 名 : 常 磐 自 動 車 道 の 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 及 び 整 備 区 間 2 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 については 応 急 復 旧 により 平 成 23 年 4 月 28 日 までに 旧 警 戒 区 域 にかかる 区 間 ( 常 磐 道 広 野 IC~ 常 磐 富 岡

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

そ の 他 類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 広 島 市 城 山 北 城 南 域 包 括 支 援 センター 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 5-6-0 B0 平 成 8 年 4 月 日 必 要 な 者

そ の 他 類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 広 島 市 城 山 北 城 南 域 包 括 支 援 センター 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 5-6-0 B0 平 成 8 年 4 月 日 必 要 な 者 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 市 祉 法 人 楽 友 会 非 73-00 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 一 丁 目 番 9 号 電 話 番 号 08-83 - 4 FAX 番 号 08-876 - 非 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 http://kawauchinosato.net kawauchinosato@deluxe.ocn.ne.jp

More information

Microsoft PowerPoint - 基金制度

Microsoft PowerPoint - 基金制度 基 金 制 度 の 創 設 ( 医 療 法 施 行 規 則 第 30 条 の37 第 30 条 の38) 医 療 法 人 の 非 営 利 性 の 徹 底 に 伴 い 持 分 の 定 めのない 社 団 医 療 法 人 の 活 動 の 原 資 となる 資 金 の 調 達 手 段 として 定 款 の 定 めるところにより 基 金 の 制 度 を 採 用 することができるものとする ( 社 会 医 療 法

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令 岡 山 県 警 察 用 航 空 機 の 運 用 等 に 関 する 訓 令 ( 平 成 6 年 3 月 22 日 警 察 訓 令 第 9 号 ) 改 正 平 成 6 年 12 月 22 日 警 察 訓 令 第 26 号 平 成 12 年 3 月 14 日 警 察 訓 令 第 8 号 平 成 13 年 7 月 2 日 警 察 訓 令 第 19 号 平 成 21 年 3 月 19 日 警 察 訓 令 第

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( )

(5) 給 与 改 定 の 状 況 該 当 なし ( 事 委 員 会 を 設 置 していないため) 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 年 度 ( ) 1 総 括 増 毛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (24 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 5,9 4,748,27 24,475 1,134,346 23.9 24.1 (2) 職

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他

七 の 二 自 然 公 園 法 ( 昭 和 三 十 二 年 法 律 第 百 六 十 一 号 ) 第 二 十 条 第 一 項 に 規 定 する 国 立 公 園 又 は 国 定 公 園 の 特 別 地 域 のうち 同 法 第 二 十 一 条 第 一 項 に 規 定 する 特 別 保 護 地 区 その 他 地 方 税 法 ( 固 定 資 産 税 の 非 課 税 の 範 囲 ) 第 三 百 四 十 八 条 市 町 村 は 国 並 びに 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 これらの 組 合 財 産 区 及 び 合 併 特 例 区 に 対 しては 固 定 資 産 税 を 課 することができない 2 固 定 資 産 税 は 次 に 掲 げる 固 定 資 産 に 対 しては 課 することができない ただし

More information

高砂熱_株式会社丸誠株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ_

高砂熱_株式会社丸誠株式に対する公開買付けの結果及び子会社の異動に関するお知らせ_ 平 成 24 年 3 月 13 日 各 位 会 社 名 高 砂 熱 学 工 業 株 式 会 社 (コード 番 号 1969 東 証 第 1 部 ) 代 表 者 役 職 名 取 締 役 社 長 氏 名 大 内 厚 問 合 せ 先 責 任 者 役 職 名 取 締 役 常 務 執 行 役 員 経 理 本 部 長 兼 総 務 本 部 担 当 氏 名 島 泰 光 TEL (03) 3255-8212 (URL

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿 日 本 学 生 支 援 機 構 ファイ 簿 等 名 1 2 ファ イの 名 称 ファイ 奨 学 金 振 込 明 奨 学 事 業 細 データファ 戦 略 イ 貸 与 債 権 管 奨 学 スター 奨 学 事 業 データファイ 戦 略 貸 与 債 権 管 1 奨 学 金 の 定 期 送 金 又 は 手 作 業 送 金 時 金 融 機 関 に 振 込 みを 依 頼 するた 2 金 融 機 関 店 舗 等 の

More information

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協 平 成 26 年 度 における 東 北 地 区 の 独 占 禁 止 法 の 運 用 状 況 等 について 平 成 27 年 6 月 10 日 公 正 取 引 委 員 会 事 務 総 局 東 北 事 務 所 第 1 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 処 理 状 況 1 公 正 取 引 委 員 会 は, 迅 速 かつ 実 効 性 のある 事 件 審 査 を 行 うとの 基 本 方 針 の 下, 国

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 資 料 3-2 平 成 23 度 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 23 度 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information