2000年以降の食品をめぐる主な消費者問題 第1部 図表1-1-2 食品安全に関する事案 2000年 6 月 雪印乳業 株 食中毒事故発生 2001年 9 月 国内でBSE感染牛を確認 2006年10月 株 不二家の賞味期限切れ原料使用問題 2007年10月 株 赤福による賞味期限偽装問題 2007

Size: px
Start display at page:

Download "2000年以降の食品をめぐる主な消費者問題 第1部 図表1-1-2 食品安全に関する事案 2000年 6 月 雪印乳業 株 食中毒事故発生 2001年 9 月 国内でBSE感染牛を確認 2006年10月 株 不二家の賞味期限切れ原料使用問題 2007年10月 株 赤福による賞味期限偽装問題 2007"

Transcription

1 第 1 部 消費者行動 意識と消費者問題の現状 1 第 特集 1 食をめぐる消費者問題 食への信頼の回復と安心の確保に向けて 章 はじめに 我々が人間として生きていくのに 食 は欠かすことができないものです 近年 生活水準の向上により 我々は 質 量共に豊かな食生活を送ることがで きるようになりました また 社会環境や家族構成 ライフス タイル等の変化に伴い 消費者の 食 に対する関心は多様化していますし 安 全 安心な 食 を求める消費者の意識 も高まっています 食品関連産業も消費者の要望に応える べく 様々な商品の供給を行っています 図表1-1-1 今や小売店の店頭には毎月のように新商 品が並び 消費者は 簡単 便利 安 全 健康 等様々な観点から開発され た食品を利用しています 消費者の 食 への関心の高さは 消 費生活相談件数にも現れています 全国の消費生活センターや消費生活相 談窓口 以下 消費生活センター等 と いう では 消費者からの消費生活に 関する相談を受け付けており 寄せられ た苦情に関する消費生活相談情報は PIO-NETに登録されます 全国の消費生活センター等に寄せられ た消費生活相談件数は2004年度から減少 傾向にありましたが このうち 食料品 食料品 に関する消費生活相談件数は増加傾向 万件 200 万件 全相談 左軸 食料品 右軸 備考 PIO-NETに登録された消費生活相談情報 2014年 4 月30日までの登録分 年度 0

2 2000年以降の食品をめぐる主な消費者問題 第1部 図表1-1-2 食品安全に関する事案 2000年 6 月 雪印乳業 株 食中毒事故発生 2001年 9 月 国内でBSE感染牛を確認 2006年10月 株 不二家の賞味期限切れ原料使用問題 2007年10月 株 赤福による賞味期限偽装問題 2007年11月 ミートホープ事件等の食品偽造表示事件の発覚 2008年 1 月 中国冷凍ギョウザ事件 2008年 9 月 事故米穀の不正規流通問題の発覚 2009年 6 月 ペッパーランチによる成形肉の食中毒事件 2011年 4 月 生食用牛肉で集団食中毒発生 2013年 6 月 オリエンタルランド 株 プリンスホテルのメニュー偽装公表 2009年 9 月 消費者庁及び消費者 委員会の設置 第1章 2011年 3 月 原発事故発生により食品の放射性物質汚染に対する不安が広がる 消費者行動 意識と消費者問題の現状 食品偽装に関する事案 2013年10月 株 阪急阪神ホテルズ 株 阪神ホテルシステムズ 近畿日本鉄道 株 等の食品表示等問題 2013年12月 株 アクリフーズの冷凍食品農薬混入事案 はじめに に関する消費生活相談件数は増加傾向に あ り 2013年 度 は2010年 度 の 約 2 倍 と なっています 図表1-1-1 これまでも食に関する消費者問題はた びたび発生してきましたが 図表1-12 2013年度においても 食の安全 安 心を脅かすような事案が続けて発生して います 2013年度には 大手ホテルチェーンや レストラン 百貨店等において メニュー 表示と異なる食材が使われていた事例が 次々と明らかになりました また 工場 従業員により冷凍食品へ意図的に農薬が 混入される事案も発生し 大規模な製品 回収が実施されました これらの事案に より 消費者の 食 に対する信頼は大 きく揺らぐこととなりました また 2011年3月の東日本大震災に伴 う東京電力福島第一原子力発電所の事故 は 放射性物質による食品の汚染を引き 起こし 消費者に食品と放射性物質に関 する不安をもたらしました 最近では 生産者等の懸命の取組により 食品中の 放射性物質は大きく低減してきており 放射性物質の検査を経て安全を確認した 食品が流通する仕組みも整えられていま す こうした取組により 被災地産の食品 に対する風評は減少傾向にあるものの 現在も残っていると考えられます このほか 豊かな食生活の裏側で 家 庭から多くの食品廃棄物が発生していま す この中には まだ食べられるのに捨 てられる食品 いわゆる 食品ロス が 含まれており 日本で1年間に発生する 食品ロスの量は 米の国内生産量に匹敵 すると試算されています 上記のような背景の下 今回の消費者 白書では 特集1として 食をめぐる消 費者問題 を取り上げ 食品をめぐる最 近の話題を中心に紹介しています 5

3 第1節 食品表示の適正化 1 食品表示等問題 実際の食材と異なった 食品表示等問題 食品包装や外食メニューにおける表示 と異なる食材を使用した問題は 近年で は2007年の食肉偽装事件1等がありまし たが 2013年には多数の事案が明らかに なり いわゆる 食品偽装 や 食品表 示等問題 等として社会問題化しました 図表1-1-3 2013年は まず 5月から6月にかけ て一部ホテルにおいて メニュー表記と 異なる食材を使用し提供していたことが 判明しました さらに 同年10月22日 株式会社阪急 阪神ホテルズは 独自に行った社内調査 に基づき グループ内の複数のホテルに おいてメニュー表記と異なる食材を提供 していたことを発表しました 同社の場 合 例えば メニュー表記には 芝海老 とイカの炒め物 として シバエビ を 使用しているかのように表示していた料 理は実際には安価で取引されている バ ナメイエビ を使用し またメニュー表 記に 若鶏の照り焼き九条ねぎのロティ と共に として 九条ねぎ を使用して いるかのように表示していた料理では 実際には安価で取引されている 青ネギ 又は 白ネギ を使用する等していまし 図表1-1-3 食品表示問題のこれまでの経緯 2013年10月22日 阪急阪神ホテルズがメニュー表示と異なった食材を使用して料理を提供していたことを発表 その後 阪神ホテルシステムズ 10/25 近畿日本鉄道 10/31 等でも相次いで発表 2013年11月 6 日 消費者庁がホテルのメニュー表示に係る関係団体へ 景品表示法の考え方及び事例集 の周 知等を要請 2013年11月 8 日 消費者担当大臣が旅館 ホテル関係団体及び日本百貨店協会に対し再発防止策を要求 第 1 回 食品表示等問題関係府省庁等会議 を開催 2013年11月11日 関係府省庁による今後の対処方針 景品表示法の考え方及び事例集の周知の徹底 食品表示 の偽装 誤表示の状況の把握等 を決定 2013年11月18日 消費者庁ウェブサイト内に食品表示等問題に関しての専用ページを開設 2013年11月22日 消費者庁が 消費者行政の体制強化に関する法制検討室 を立ち上げ 第 2 回 食品表示等問題関係府省庁等会議 を開催 2013年12月 9 日 今後の対策として 食品表示等の適正化について を決定 個別事案に対する厳正な措置 関係業界における表示適性化とルール遵守の徹底 景品表示法の改正等に係る早急な検討等 2013年12月 9 日 内閣総理大臣が消費者委員会に対し 景品表示法への課徴金制度の導入等の違反行為に対す る措置の在り方について諮問 2014年 2 月26日 農林水産省の食品表示Gメン等の消費者庁併任発令 2014年 3 月11日 不当景品類及び不当表示防止法等の一部を改正する等の法律案 の国会提出 2014年 3 月28日 消費者庁が メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について を公表 食品表示Gメン等による巡回開始 2014年 6 月 6 日 不当景品類及び不当表示防止法等の一部を改正する等の法律 が成立 1 ミートホープ株式会社が主に豚肉を使った挽き肉を 牛ミンチ として販売したこと等が明らかになった事案 6

4 食品表示等問題に対する 消費生活相談の動き 消費者行動 意識と消費者問題の現状 2013年10月22日の株式会社阪急阪神ホ テルズの発表以降 全国各地で続いたホ テルや百貨店 レストランでのメニュー 表記の問題を受け これらに関連する全 国の消費生活センター等に寄せられる消 費生活相談も急増しました 2013年度の月別件数の推移を見ると 一連の問題以前は月に平均20件前後の相 談が寄せられていましたが 10月22日を 機に10月は101件 11月は318件と急増し 12月に入ると71件 1月には56件と減少 していきました 図表1-1-4 急激に相談が寄せられた10月22日以降 の10 11月の相談について見ると 性別で は男性が約6割を占めており 年代では60 歳代 70歳代を中心に 40歳代以上が多 かったことが特徴として挙げられます 第1章 第1節 食品表示の適正化 図表1-1-4 題となり得るものでした 第1部 た 株式会社阪神ホテルシステムズは 同 社が運営するホテルにおいて 例えば メニュー表記は 車海老のチリソース煮 としていたところを実際には ブラック タイガー を使用する等していました 近畿日本鉄道株式会社は 同社が運営す るホテル等において 例えば メニュー 表記は 牛ロース肉のステーキ として いたところを実際には 牛脂その他の添 加物を注入した加工食肉製品 を使用し 提供していました これら3社の発表以降 全国各地のホ テル 百貨店 レストラン等でもメニュー の表記と実際に提供していた食材が異 なっていたことが発覚しました これら一連の問題は 景品表示法が禁 止する優良誤認の表示 商品又はサービ スの品質 規格その他の内容について 一般消費者に対し 実際のもの又は競争 事業者のものよりも著しく優良であると 誤認させる表示 に当たるものとして問 食品表示等問題に関する相談は10-11月に急増 件 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 発表前 発表後 2013年 2014年 備考 PIO-NETに登録された2013年度の 食品表示等問題 に関する消費生活相談情報 2014年 4 月30日までの登録分 7

5 この間に寄せられた相談としては 報道にあるホテルで食事をした 返金されるか 大手企業の食品虚偽表示問題が話題になっているが 消費者として何を信用すればよいのか 以前 鉄板焼き店で食べたサーロインステーキは成形肉だったのではないか 結婚式を挙げたホテルで食品の表示偽装があった 対応が納得できない 等がありました 一連の問題に対する消費者庁の対応 消費者庁では 一連の問題を受け 景品表示法の不当表示の考え方及びメニュー表示等の食品表示に係るこれまでの違反事例 を取りまとめるとともに 2013 年 11 月 6 日にはホテル関係団体 ( 全日本シティホテル連盟 日本ホテル協会 日本旅館協会 ) に対し 同月 8 日には全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会及び日本百貨店協会に対し 上記の考え方及び事例集の周知並びに適正化に向けた取組状況等の報告を要請しました また 同年 12 月 19 日 近畿日本鉄道株式会社 株式会社阪急阪神ホテルズ及び株式会社阪神ホテルシステムズの 3 社に対し 景品表示法第 6 条の規定に基づき 景品表示法に違反するものである旨を 一般消費者へ周知徹底すること 再発防止策を講じて これを役員及び従業員等に周知徹底すること 等を内容とする措置命令を発出しました 政府としての施策パッケージの策定 さらに 政府一丸となった取組について協議するため 内閣府特命担当大臣 ( 消費者及び食品安全 ) の下に 食品表示等 問題関係府省庁等会議 を設置しました 同会議は 2013 年 11 月 11 日に第 1 回を開催し 今後の対処方針として 1 消費者庁の作成した 景品表示法の不当表示の考え方及びメニュー表示等の食品表示に係る過去の違反事例 について周知の徹底を図ること 2 所管する業界における表示の適正化に向けた取組状況について徹底した把握を行うこと 等を決定しました また 同年 12 月 9 日の第 2 回会議では 関係府省庁より上記の対処方針に基づき実施した取組状況を報告すると共に 食品表示等の適正化について ( 対策パッケージ ) を取りまとめました ( 図表 ) メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について の策定 メニュー 料理等の食品表示に関する景品表示法上の考え方を整理し 事業者の予見可能性を高めるとともに 事業者における表示の適正化の取組を促進するため 2014 年 3 月 28 日に メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について ( ガイドライン ) を策定し 関係団体等への幅広い周知を図っています ( コラム 1 参照 ) 行政の監視指導体制の強化 景品表示法は 消費者庁がその執行を主に行っていますが 多数の事業者を対象とした監視指導を行うには 人員等の体制が充分ではありませんでした 消費者庁は 景品表示法に基づくレストラン 百貨店等への監視指導のため 農林水産省の協力を得て 2014 年 2 月 26 8

6 食品表示等の適正化対策の概要 食品表示等適正化対策 の概要 景品表示法の趣旨 内容の不 徹底 行政の監視指導体制の問題 措置命令に従わない場合や虚偽報告 検査拒否は 刑事罰 法人は3億円以下の罰金 不正競争防止法 虚偽の表示 に違反した者は 刑事罰 法人は3億円以下の罰金 2 関係業界における表示適正化とルール遵守の徹底 食品表示等のルールの明確化と遵守の徹底 消費者庁と関連省庁が連携した指導 関係業界に対する指導 表示の状況把握と適正化に向けた取組の要請 必要な指導 景品表示法の不当表示に関する分かりやすいガイドラインの作成とその周知 遵守徹底 消費者庁及び地方消費生活センター等の表示に関する相談体制の強化 3 景品表示法の改正等 緊急に対応すべき事項は次期通常国会に法案を提出 1 事業者の表示管理体制の強化 食品表示等に関するコンプライアンス強化のため 事業者の表示管理体制を明確化 2 行政の監視指導体制の強化 ①消費者庁を中心とする国における体制強化 1 消費者庁 消費生活センターの監視指導体制の強化 消費者庁 消費生活センターの監視指導体制の強化 食品表示モニター 仮称 の導入 2 消費者庁を中心に関係省庁が連携し 国の表示監視指導を強化するための体制 を確立 消費者庁の措置命令の実効性を強化するための所要の措置を導入 都道府県知事が 措置命令 行政処分 を行えるようにし 地域の監視指導体制を強化 3 違反事案に対する課徴金等の新たな措置の検討 食品表示の適正化 ②都道府県知事の権限強化 措置命令の導入 第1節 国内外の消費者の 日本の 食 に対する信頼を失墜さ せるおそれ 国 地方の消費者行 政の体制強化等 多数の事業者を対象とした監 視指導体制を消費者庁のみで 行うには体制面で限界あり 悪質な事案に対する措置が不 十分ではないか 景品表示法による立入検査 指示 措置命令 行政処分 第1章 過去に同様の不正事案が発生 しているにもかかわらず 景 品表示法の趣旨 内容が十分 に周知徹底されていない 景品表示法の禁止対象に関す る具体的なルールが不明確 1 個別事案に対する厳正な措置 消費者行動 意識と消費者問題の現状 事業者による表示の重要性の 意識 コンプライアンス 法 令 社会規範の遵守 意識が 欠如 事業者内部の表示に関する管 理責任体制が不明確である 対策パッケージ 基本課題 事業者のコンプライアンス意識の 確立と景品表示法の周知徹底等 事業者のコンプライアンス意 識の欠如 消費者庁作成 日本の食 に対する国内外の消費者の信頼を回復 問題の所在 第1部 図表1-1-5 景品表示法の不当表示事案に対する課徴金等の新たな措置について 総合的な観点 から検討を行う 消費者委員会 消費者庁からの諮問 日 同省の食品表示Gメン2等 表示 規格指導官及び米穀流通監視官 に対し 消費者庁の職員として併任発令しまし た 同年3月28日 ガイドラインの策定 に併せ 消費者庁併任の食品表示Gメン 等による巡回監視を開始しました また 一般消費者に身の回りの食品表 示について監視をしてもらうことで 景 品表示法の違反の疑いがある事例の情報 収集を行う 食品表示監視システム 食 品表示モニター制度 を導入すること としました 景品表示法等の一部改正等法の 成立 上記の施策に加えて 食品表示等の適 正化に向けた体制の強化を図り 国内外 の消費者の 日本の食 に対する信頼を 回復するため 関係大臣等が連携し表示 に関する監視指導を強化するための体制 の確立 都道府県知事に対しても景品表 示法に基づく措置命令権限を付与するこ と等を内容とする 景品表示法等改正等 法案 を2014年3月11日に国会に提出し 同年6月6日に成立しました 2 食品表示Gメンとは 不適正な食品表示の調査 指導等を行うため 農林水産省 地方農政局及び地域センター 等の表示 規格課等に配置されている職員の通称である 9

7 景品表示法への 課徴金制度の導入等の検討 一連の問題に対する消費者の意識 2013年12月9日の第2回食品表示等問 題関係府省庁等会議において取りまとめ られた 食品表示等の適正化について 対策パッケージ において 景品表示 法の不当表示事案に対する課徴金等の新 たな措置について 総合的な観点から検 討を行うこととされました これを受けて 同日 内閣総理大臣 消 費者庁 より消費者委員会に対し 景品 表示法上の不当表示規制の実効性を確保 するための課徴金制度の導入等の違反行 為に対する措置の在り方について諮問を 行いました 現在は 消費者委員会の本会議と 景 品表示法における不当表示に係る課徴金 制度等に関する専門調査会 の合同会議 において検討が行われています 図表1-1-6 消費者庁が2014年3月に実施した 消 費生活に関する意識調査 によると 食 品表示問題への感想 として 食品表 示は問題だが 事業者を処分することよ りも今後の再発防止が重要である と回 答した人が40.7 と最も多く 次いで 問 題を起こした事業者に対しては厳しい処 分をしてほしい と回答した人が22.6 でした 図表1-1-6 また 食品表示問題に関して 偽装 や誤表示が報道で明らかになったレスト ラン等で 問題となった食材を含む料理 を過去に食べた経験がありますか と聞 い た と こ ろ あ る と 回 答 し た 人 は 6.0 はっきり覚えていないがあると 思う と回答した人は24.3 はっき り覚えていないがないと思う と回答し た人は34.2 ない と回答した人は 35.4 でした 図表1-1-7 食品表示問題について 今後の再発防止が重要 と回答した人は40.7 N 3,000 特に健康被害があったわけで はないのに ここまで騒ぐの はおかしい 7.3 特に関心がない 6.1 どこでもやっていることであ り 正直に公表した事業者だ けを批判するのはおかしい 11.0 食品偽装は問題だが 事業者 を処分することよりも今後の 再発防止が重要である 40.7 食材の種類 産地などを表示 するよう義務付けてほしい 12.3 問題を起こした事業者に対し ては厳しい処分をしてほしい 22.6 備考 1 消費者庁 インターネット調査 消費生活に関する意識調査 2013年度 2 食品表示問題への感想として あなたの気持ちに最も近いものを 1 つ選んでください との問に対す る回答 10 CW6_A5332D111_J.indd /09/09 10:40:35

8 第1部消費者行動 意識と消費者問題の現状第1章第1節食品表示の適正化11 図表 食品表示問題で 被害を受けた 人は 30.3% (N=3,000) ない 35.4% ある 6.0% はっきり覚えていないがあると思う 24.3% はっきり覚えていないがないと思う 34.2% ( 備考 ) 1. 消費者庁 インターネット調査 消費生活に関する意識調査 (2013 年度 ) 2. あなたは 食品表示問題に関して 偽装や誤表示が報道で明らかになったレストラン等で 問題となった食材を含む料理を過去に食べた経験がありますか との問に対する回答

9 C OLUMN1 メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について 2013 年秋以降 ホテルや百貨店 レストラン等が提供するメニュー 料理等の食品表示について 実際に使われていた食材と異なる表示が行われていた事例が相次ぎ 消費者の安全 安心が揺るがされました 消費者庁としては この事態を深刻に受け止め 消費者の不安をできる限り速やかに払拭することにより 自主的かつ合理的に商品 役務を選択できるという消費者の利益を確保する必要があると考え メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方を整理し 事業者の予見可能性を高めること等を目的としまして 2013 年 12 月 19 日に原案をパブリックコメントの手続に付した上 ( 意見提出の締切日は 2014 年 1 月 27 日 ) 2014 年 3 月 28 日に メニュー 料理等の食品表示に係る景品表示法上の考え方について ( 以下 本考え方 という ) を策定し公表しました 1 本考え方の概要景品表示法は 一定の事項の表示を義務付ける法律ではなく 表示から受ける一般消費者の印象 認識を基準として 一般消費者の自主的 合理的な選択を阻害するおそれのある表示を不当な表示として禁止している法律です また 景品表示法に違反するかどうかは メニュー等における料理名だけでなく そのほかの文言 写真等表示媒体としてのメニュー等全体から一般消費者が受ける印象 認識を基準に判断します この場合 その料理等が提供される飲食店等の種類や料理等の価格の高低等の事情も考慮して 一般消費者がどのような印象 認識を抱くかを個別事案ごとに判断することとなります したがって 事前に どのような表示をすべきか 又はどのような表示をしてはいけないかを具体的 網羅的に明らかとすることはできませんが 本考え方の Q&A では 今般のメニュー 料理等の食品表示の件で問題となった事例を中心に取り上げ ある特定の表示ごとに 分かりやすさの観点から景品表示法上問題となり得るかを端的に回答しています 2 Q&A の代表例 Q- 2 飲食店において 牛の成形肉 ( ) を焼いた料理のことを ビーフステーキ ステーキ と表示してもよいでしょうか 牛の生肉 脂身 内臓等に酵素添加物や植物たん白等を加えるなどして人工的に結着し 形状を整えたもの 結着肉 圧着肉ともいわれる A 問題となります 説明 料理名として ビーフステーキ ステーキ と表示した場合 この表示に接した一般消費者は 牛の生肉の切り身を焼いた料理と認識すると考えられます このため 牛の成形肉を焼いた料理について ビーフステーキ ステーキ と表示することは 一般消費者を誤認させるおそれがあるものといえます 12

10 したがって 実際には 牛の成形肉を使用しているにもかかわらず あたかも 牛の生肉の切り身を焼いた料理であるかのように示す表示は 景品表示法上問題となります なお この場合には あわせて 例えば 成形肉使用 圧着肉を使用したものです 等と料理名の近傍又は同一視野内に明瞭に記載するなど この料理の食材が成形肉ではない牛の生肉の切り身であると一般消費者に誤認されないような表示にする必要があります Q- 8 飲食店で提供する料理の材料としてブラックタイガーを使用していますが クルマエビを使用している旨をメニュー等に表示しても景品表示法上問題ありませんか A 問題となります 説明 ブラックタイガーとクルマエビとは異なる魚介類であり ブラックタイガーとクルマエビが同じものであるとは一般消費者に認識されていないと考えられますので クルマエビではないブラックタイガーを料理の材料として使用しているにもかかわらず クルマエビを使用している旨をメニュー等に表示することは 実際のものと異なるものを表示していることになります したがって このような表示は 景品表示法上問題となります Q-15 飲食店で提供する料理の材料としてサーモントラウトを使用していますが キングサーモンを使用している旨をメニュー等に表示しても景品表示法上問題ありませんか A 問題となります 説明 キングサーモンとサーモントラウトとは異なる魚介類であり キングサーモンとサーモントラウトが同じものであるとは一般消費者に認識されていないと考えられますので キングサーモンではないサーモントラウトを料理の材料として使用しているにもかかわらず キングサーモンを使用している旨をメニュー等に表示することは 実際のものと異なるものを表示していることになります したがって このような表示は 景品表示法上問題となります 一方 一般的な料理の名称として確立しているものであって かつ その食材がその料理に現に広く使われていることが社会的に定着している場合など 一般消費者が その料理等の選択において それらの食材の違いに通常影響されないと認められる場合には その料理等の名称を単に表示するだけで直ちに景品表示法上問題となるものではありません したがって 一般的な料理の名称として確立している サケ弁当 サケおにぎり サケ茶漬け の材料として 一般に さけ サーモン として販売されているものを使用している場合には 単に サケ弁当 サケおにぎり サケ茶漬け と表示することで 直ちに景品表示法上問題となるものではありません 第1節第1章第1部消費者行動 意識と消費者問題の現状食品表示の適正化13

11 C OLUMN2 メニュー表示問題の教訓と課題 公益財団法人食の安全 安心財団理事 事務局長中村啓一 2013 年 10 月 23 日 その日の朝刊には食に関係した明暗二つの記事が掲載されました 日本食がユネスコの 世界無形文化遺産 への登録が内定したとの嬉しいニュースに並んで 関西のホテルがメニュー表示と異なる食材を使った料理を提供していたと公表したことが大きく報じられていました これまでも 牛肉 ウナギ 米 タケノコ等 偽装といわれる表示違反がありましたが これらの多くは 組織的 計画的で複数の事業が絡むこともあるなど大掛かりなものでした それらに比べると今回の事案はホテルのルーズな管理をうかがわせるものでしたが 誤表示として公表されたメニュー表示の内容は様々であり 過去の食品表示偽装とは性格の違うものでした しかし 不適切なメニュー表示の公表が 全国のホテルやデパートなど数百社に及んだことから大きな社会問題となりました 一方 一流のホテルやデパートで問題が発生した原因として 消費者の選択に誤認を与える表示を禁止している 景品表示法 が分かりづらく 過去の違反事例や考え方が事業者に十分周知されていなかったことも指摘されました このため 消費者庁はメニュー表示のガイドラインを作成することとし 12 月 19 日にその案を公表しましたが この案が関係業界を混乱させることになりました ガイドライン案 として公表された Q&A が 特殊な事例など個別の内容であったことから 広く定着しているサケ弁当やかも南蛮なども違反とされるのではないか等の類推した心配が業界に広がり メディアもこの問題を大きく報道するなど消費者を巻き込んでの議論となりました これは 消費者庁がガイドラインの案を作成するに当たり 関係者から意見を聴取するなど現場の事情を十分把握せずに拙速に公表したことが混乱の一因になったことは否めません ガイドライン案 は 広くパブリックコメントを求めることになりました 行政のパブリックコメントは ともすれば形式的な手続に終わり パブリックコメントにより当初案が変更されるということはまれですが 2014 年 3 月 28 日に公表された ガイドライン成案 は 当初案から実情を反映した内容に見直されていました 消費者庁は パブリックコメントとともに 並行して積極的に幅広い関係者から直接事情を聴くなど実態の把握に努めてきましたが これらがガイドライン成案に反映されました 消費者庁は 名前が示すとおり行政としてのスタンスを明確にした役所です しかし 消費者の目線を重視するということは それ以外の声に耳を塞ぐということではありません むしろ 立場の違う多様な意見を広く集約することにより 現実的で実効ある消費者行政を推進するべきであり 消費者とともに事業者との敷居も低くする必要があります その意味で 今回のメニュー表示問題は ガイドライン案 公表後の意見集約に向けた消費者庁の積極的な対応とパブリックコメントがその本来の役割を果たしたことを高く評価しており これを受けた関係業界もメニュー表示セミナーの開催や相談窓口の設置など具体的自主的な対応を進めるなど これからの消費者行政のあるべき方向を示したものと考えています 14

12 これまでの食品表示の 概要 問題点 2009年の消費者庁発足に伴い 三法に 基づく表示規制に係る事務を消費者庁が 一元的に所管することとなり 2010年3 月に閣議決定された消費者基本計画にお いて 食品表示に関する一元的な法律の 策定が盛り込まれました これに基づい て 2011年9月から2012年8月にかけて 消費者庁において 食品表示一元化検討 会 を開催しました その報告に基づい て 三法の食品の表示に関する規定を統 合して 食品の表示に関する包括的かつ 一元的な制度を創設する 食品表示法案 を国会に提出し 同法案は 2013年6月 第1節 食品表示の適正化 図表1-1-8 食品表示法の制定 第1章 食品表示は消費者が食品を購入すると き 食品を適切に選択したり 安全に食 べたりするため 食品の内容を正しく理 解する上で重要な情報源です また 万一 事故等が発生した場合には その 製品回収や原因究明等の措置を迅速かつ 的確に行うための手掛かりとなります これまで 食品一般について その内容 に関する情報の表示ルールを定めた法律 として 食品衛生法 JAS法 健康増進 法の三法があり 三法それぞれに基づき複 数の表示基準が定められ 用語の定義が 異なる等 分かりにくいものとなっていま した 消費者行動 意識と消費者問題の現状 ①食品表示の一元化 第1部 その結果 消費者にとって分かりにく い制度となっていたばかりか 事業者に とっても 同じ一つの食品に複数の法律 が定める基準に従って表示を行わなけれ ばならない状況が生じていました 食品表示に関する制度の 2 見直し 食品表示に関する制度 JAS法 食品衛生法 健康増進法 現行法令に基づく表示例 目的 目的 目的 飲食に起因する衛生上の 農林物資の品質の改善 栄養の改善その他の国民 危害発生を防止 品質に関する適正な表示 の健康の増進を図る により消費者の選択に資 する 食品 添加物 容器包装 日本農林規格の制定 等の規格基準の策定 日本農林規格による格付 規格基準に適合しない食 等 品等の販売禁止 都道府県知事による営業 の許可 等 JAS法 品質 原材料名 原産地 食品衛生法 名称 賞味 消費期限 保存方法 内容量 等 基本方針の策定 国民健康 栄養調査の実 施 受動喫煙の防止 特別用途食品に係る許可 等 遺伝子組換え 製造者名等 健康増進法 栄養表示 表示関係 表示関係以外 販売の用に供する食品等 製造業者が守るべき表示 栄養表示基準の策定及び に関する表示についての 基準の策定 当該基準の遵守 基準の策定及び当該基準 第19条の13 第31条 第31条の2 の遵守 第19条 品質に関する表示の基準 等 の遵守 等 第19条の13の2 等 39 は製造所固有記号 食品安全の確保 添加物 アレルギー 等 等 栄養表示は任意 食品衛生法に基づく表示事項 JAS法に基づく表示事項 食品衛生法 JAS法の両法に基づく表示事項 健康増進法に基づく表示事項 15

13 に国会で可決 成立しました 図表11-8 具体的には 以下のような規定等が設 けられています 図表1-1-9 食品表示基準の策定 食品表示基準に違反した事業者等に 対する是正措置 適格消費者団体による差止請求 内 閣総理大臣への申出 食品表示法の概要 食品表示法は 食品に関する表示が食 品を摂取する際の安全性の確保及び自主 的かつ合理的な食品の選択の機会の確保 に関し重要な役割を果たしていることに 鑑み 基準の策定その他の必要な事項を 定めることにより その適正を確保し もって一般消費者の利益の増進を図ると ともに 食品衛生法 健康増進法及び JAS法による措置と相まって 国民の健 康の保護及び増進並びに食品の生産及び 流通の円滑化並びに消費者の需要に即し た食品の生産の振興に寄与することを目 的としています 施行に向けた動き 食品表示法は 公布の日 2013年6月 28日 から起算して2年を超えない範囲 内において施行することとされており それまでの間に 現行の三法に基づく食 品の表示基準を統合した新たな表示基準 を策定する必要があります 3 また 食品表示法は栄養表示 につい て義務化が可能な枠組みとなっており 食品表示法の概要 図表1-1-9 食品表示法の概要 食品を摂取する際の安全性及び一般消費者の自主的かつ合理的な食 品選択の機会を確保するため 食品衛生法 JAS法及び健康増進法の食品の表示に関する規定を統 合して食品の表示に関する包括的かつ一元的な制度を創設 現行 任意制度となっている栄養表示についても 義務化が可能な枠組みとする 目的 消費者基本法の基本理念を踏まえて 表示義務付けの目的を統一 拡大 新制度 食品を摂取する際の安全性 一般消費者の自主的かつ合理的な食 品選択の機会の確保 現行 食品衛生法 衛生上の危害発生防止 JAS法 品質に関する適正な表示 健康増進法 国民の健康の増進 基本理念 3条 食品表示の適正確保のための施策は 消費者基本法に基づく消費者政策の一環として 消 費者の権利 安全確保 選択の機会確保 必要な情報の提供 の尊重と消費者の自立の支 援を基本 食品の生産の現況等を踏まえ 小規模の食品関連事業者の事業活動に及ぼす影響等に配慮 食品表示基準 4条 内閣総理大臣は 食品を安全に摂取し 自主的かつ合理的に選択するため 食品表示基準 を策定 ①名称 アレルゲン 保存の方法 消費期限 原材料 添加物 栄養成分の量及び熱量 原産地その他食品関連事業者等が表示すべき事項 ②前号に掲げる事項を表示する際に食品関連事業者等が遵守すべき事項 食品表示基準の策定 変更 厚生労働大臣 農林水産大臣 財務大臣に協議 消費者委員会の意見聴取 食品表示基準の遵守 5条 食品関連事業者等は 食品表示基準に従い 食品の表示をする義務 指示等 6条 7条 内閣総理大臣 食品全般 農林水産大臣 酒類以外の食品 財務大臣 酒類 食品表示基準に違反した食品関連事業者に対し 表示事項を表示し 遵守事項を遵守す べき旨を指示 内閣総理大臣 指示を受けた者が 正当な理由なく指示に従わなかったときは 命令 内閣総理大臣 緊急の必要があるとき 食品の回収等や業務停止を命令 指示 命令時には その旨を公表 立入検査等 8条 10条 違反調査のため必要がある場合 立入検査 報告徴収 書類等の提出命令 質問 収去 平成25年6月 消 費 者 庁 整合性の取れた表示基準の制定 消費者 事業者双方にとって分かりやすい表示 消費者の日々の栄養 食生活管理による健康増進に寄与 効果的 効率的な法執行 内閣総理大臣等に対する申出等 著しく事実に相違する表示行為 おそれへの差止請求権 適格消費者団体 特定商取引法 景品表示法と同様の規定 権限の委任 15条 内閣総理大臣の権限の一部を消費者庁長官に委任 内閣総理大臣 消費者庁長官の権限の一部を都道府県知事 保健所設置市等に委任 政令 罰則 17条 23条 食品表示基準違反 安全性に関する表示 原産地 原料原産地表示の違反 命令違反 等について罰則を規定 附則 施行期日 公布の日から2年を超えない範囲内で政令で定める日から施行 施行から3年後に見直す旨規定を設けるほか 所要の規定を整備 参考 表示基準 府令レベル の取扱い 表示基準の整理 統合は 府令レベルで別途実施 法律の一元化による表示義務の範囲の変更はない 今後の検討課題 中食 外食 アレルギー表示 インターネット販売の取扱い 当面 実態調査等を実 施 遺伝子組換え表示 添加物表示の取扱い 当面 国内外の表示ルールの調査等を実施 加工食品の原料原産地表示の取扱い 当面 現行制度の下での拡充を図りつつ 表示ルールの調査等を実施 上記課題のうち 準備が整ったものから 順次 新たな検討の場で検討を開始 食品表示の文字のポイント数の拡大の検討等 3 たんぱく質 脂質 炭水化物等の栄養成分や熱量 カロリー に関する表示 16 11条 12条 何人も 食品の表示が適正でないため一般消費者の利益が害されていると認めるとき 内閣総理大臣等に申出可 内閣総理大臣等は 必要な調査を行い 申出の内容が事実であれば 適切な措置

14 文部科学省 の 食品機能の系統的解析 と展開 1984年 1986年文部省特定研 究 において初めて提唱されたものであ り このような機能を持つ食品として 機能性食品 の概念が生まれました その後検討が進められ 1991年には特 定保健用食品が制度化されました さら に 2001年には栄養機能食品が制度化さ れました 図表1-1-10 第1章 特定保健用食品とは 食品表示の適正化 食品は栄養や味覚等様々な機能を持っ ていますが 近年では身体の調子を整え ること等の 食品の3次機能4 が注目 されています この 食品の3次機能 は 文部省 現 特定保健用食品 トクホ とは 体調 調節機能を有する成分 関与成分 を含 み その摂取により 特定の保健の目的 が期待できる旨の表示 保健の用途の表 示5 をする食品です 特定保健用食品は 健康増進法第26条第1項に基づき 個別 の食品ごとに 消費者庁がその保健の用 第1節 現行制度の概要 図表1-1-10 消費者行動 意識と消費者問題の現状 ②機能性表示 第1部 新たな表示基準の策定の一環として 表 示の対象となる栄養成分等についても検 討が必要です 消費者委員会では 食品表示部会 の下に 栄養表示に関する調査会 生 鮮食品 業務用食品の表示に関する調査 会 及び 加工食品の表示に関する調査 会 の三つの調査会を設け これらの課 題を検討しています 食品の現行の食品の機能性表示制度 食品 医薬品 健康食品をはじめとする加工食品 農林水産物 特定保健用食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示がで きる 例 カルシウムは骨や歯 の形成に必要な栄養素で す ビタミン ミネラル 保健の機能の表示ができる 例 おなかの調子を整え ます 医療用医薬品 一般用医薬品 食物繊維 オリゴ糖 他 新たな機能性表示制度の範囲 企業等の責任で機能表示が可能 医薬部外品 4 食品には 生命維持のための栄養面での働きである 1次機能 栄養機能 食事を楽しもうという味覚等の 感覚面での働きである 2次機能 感覚機能 身体の調子を整えること等の働きである 3次機能 体調調節機能 の3つの機能があるとされている 5 保健の用途の表示としては お腹の調子を整える コレステロールの吸収を抑える 食後の血中中性脂肪の 上昇をおだやかにする 等の表示が挙げられる 17

15 途に関する科学的根拠が明らかであるかどうか等を審査し 表示できる内容を許可しています 許可に当たっては その安全性及び効果について 食品安全委員会 ( 安全性に関する点に限る ) 及び消費者委員会の意見を聴き 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) による表示規制の抵触の有無につき厚生労働省の意見を聴くこととなっています 栄養機能食品とは 栄養機能食品とは 栄養成分の機能を表示した食品で 食生活において特定の栄養成分の補給を目的として利用されます 栄養機能食品の対象となる栄養成分は 2014 年 4 月時点で 17 種類 6 です 栄養機能食品として販売するためには 個別の許可申請等の必要はありませんが 国が定めた規格基準 (1 日当たりの摂取目安量に含まれる当該栄養成分量が 定められた上限値 下限値の範囲内にあること等 ) に適合し 食品の包装部分に定められた表示 7 をしなければなりません 食品の新たな機能性表示制度に関する検討 規制改革実施計画 (2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) 及び日本再興戦略 (2013 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 食の有する健康増進機能等に着目し いわゆる健康食品を始めとする保健機能を有する成分を含む加工食品や農林水産物に関し 企業等の責任において科学的根拠をもとに機能性を表示できる新たな方策について 2013 年度中に検討を開始し 2014 年度中に結論を得た上で実施することとされました これらの閣議決定を受けて 消費者庁は 2013 年 12 月より 食品の新たな機能性表示制度に関する検討会 を開催し 検討を行っています 同検討会における検討に当たっては 1 安全性の確保 2 機能性表示を行うに当たって必要な科学的根拠の設定 3 適正な表示による消費者への情報提供に配慮し 消費者の誤解を招かない 自主的かつ合理的な商品選択に資する表示制度とすることを 新たな制度の基本的な考え方としています また 食品の機能性表示に関する消費者意向等調査 を実施し その中で 米国のダイエタリーサプリメント制度に関する課題等調査 と 機能性表示に対する消費者の読み取りに関する実態調査 を行い 検討に活用していくこととしています 6) ビタミン 12 種類 ( ナイアシン パントテン酸 ビオチン ビタミン A ビタミン B 1 ビタミン B 2 ビタミン B 6 ビタミン B 12 ビタミン C ビタミン D ビタミン E 葉酸 ) ミネラル 5 種類 ( 亜鉛 カルシウム 鉄 銅 マグネシウム ) 7) 栄養機能食品 の表示や カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素です ( 栄養機能表示 ) 等の表示 18

16 食の安全 安心の確保 アクリフーズ事案の 発覚までの経緯 食の安全 安心の確保 アクリフーズは回収開始当時 年末 年始ということもあり 自社のコールセ 第2節 冷凍食品に関する 消費生活相談の状況 ンターに用意できた回線数が50台未満で した 一方 消費者から同社への電話が 殺到し 同社に電話がつながらない状態 が続くという事態となりました そこで消費者庁は アクリフーズに対 して電話回線の増設を要請するととも に 消費者の身近な相談窓口である消費 生活センターと消費者ホットラインによ る相談受付について周知しました この結果 多くの消費者から アク リフーズに電話がつながらず困ってお り 商品を保有している場合の対処方法 を教えてほしい といった内容の相談が 全国の消費生活センター等に寄せられ 2013年度の アクリフーズの 冷凍調理 食品 に関する相談は3,707件となりま した なお アクリフーズでは 1月9日 には110回線 1月11日には210回線に増 設したため これ以降 全国の消費生活 センターへの相談件数は減少しています 図表1-2-1 消費者の安全に関する情 報を発信する事業者は 多くの消費者か らの相談を受け付けるための体制を早期 に構築することが必要となります アクリフーズの 冷凍調理食品 に 関する相談を性別 年代別に見ると 購 入者は女性が約8割を占め 30歳代 60 歳代までの年代が約4分の3を占めてい ます 図表1-2-2 また 地域別に見る と 南関東 近畿 東海 といった大 都市を含む地域での相談件数が多くなっ ていますが 工場のある関東だけでなく 第1章 2013年12月29日 株式会社マルハニチ ロホールディングス及び同社の連結子会 社である株式会社アクリフーズ 当時 以下 アクリフーズ という では 群馬工場で生産された冷凍食品の一部か ら 本来含まれることのない農薬である マラチオン8が検出されたため 同一工 場で生産している全商品を 賞味期限に かかわらず自主回収する旨の発表を行い ました 最初に 消費者から 群馬工場生産の ミックスピザから 石油 機械油のよう な臭いがする との異臭苦情の申出が あったのは11月13日であり その後も同 様の異臭申出が複数あったことを受け て 外部検査機関を通じて臭気分析定性 検査や残留農薬検査等を行いました 残留農薬検査の結果 12月27日にピザ 1検体より2,200ppmの濃度のマラチオ ンが検出され 商品の自主回収に至りま した 消費者行動 意識と消費者問題の現状 冷凍食品の農薬混入事 1 案 第1部 第2節 8 マラチオンは 有機リン系の殺虫剤であり 中毒症状としては吐き気 おう吐 唾液分泌過多 発汗過多 下痢 腹痛 軽い縮瞳等が知られている 19

17 消費生活センター等への アクリフーズ の 冷凍調理食品 に関する相談は アクリフーズコールセンターの改善とともに減少 図表1-2-1 件 2,500 回線 回線に増設 , 回線に 増設 当初は 50回線未満 1,000 行政への 相談件数減少 ,000 1月6日 1月7日 1月8日 1月9日 1月10日 1月11日 1月12日 1月13日 1月14日 1月15日 1月16日 0 備考 1 PIO-NETに登録された2014年 1 月の アクリフーズ の 冷凍調理食品 に関する消費生活相談情報 2014 年 4 月30日までの登録分 2 コールセンター回線数は アクリフーズ 農薬混入事件に関する第三者検証委員会 中間報告より 全国各地から相談が寄せられています 一方 アクリフーズの 冷凍調理食品 のうち生命身体に関する危害情報は 961 件でした 危害を訴えた人は男性38.1 女性53.5 と 購入者と比較して性別の 20 差が少ないことが分かります 図表1-23 危害を訴えた人を年代別に見ると 未成年者が32.3 と 比較的若年層に多 いこと分かります

18 第1部消費者行動 意識と消費者問題の現状第1章第2節食の安全 安心の確保21 図表 アクリフーズ の 冷凍調理食品 は 性別では女性 年代では 30~60 歳代が購入している 団体等 不明 無回答 ( 未入力 ) 1.1% 男性 20.0% 10 歳未満 0.2% 無回答 ( 未入力 ) 8.2% 70 歳以上 8.7% 10 歳代 1.3% 20 歳代 4.9% 30 歳代 17.1% 女性 78.9% 60 歳代 17.9% 50 歳代 18.0% 40 歳代 23.6% 北海道 東北北部東北南部北関東南関東甲信越北陸東海近畿山陰山陽四国九州北部九州南部 沖縄無回答 ( 未入力 ) ,000 ( 件 ) ( 備考 ) 1.PIO-NET に登録された 2013 年度の アクリフーズ の 冷凍調理食品 に関する消費生活相談情報 (2014 年 4 月 30 日までの登録分 ) 2. 受付年月日が 2013 年 12 月 29 日以降のもの 3. 契約当事者のデータを集計

19 図表1-2-3 アクリフーズ の 冷凍調理食品 は 幅広い層が危害を訴えている 不明 無回答 未入力 歳以上 4.2 男性 38.1 女性 53.5 無回答 未入力 10歳未満 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 歳代 11.6 備考 1 PIO-NETに登録された2013年度の アクリフーズ の 冷凍調理食品 に関する消費生活相談情報 危 害情報 2014年 4 月30日までの登録分 2 受付年月日が2013年12月29日以降のもの 3 被害者のデータを集計 消費者庁の対応 消費者庁は アクリフーズの12月29 日の発表を受け 30日に消費者に向けて アクリフーズ群馬工場が製造した冷 凍食品は食べずに返品を という内容の 注意喚起を行うと共に 消費者庁ウェブ サイト内の リコール情報サイト に商 品情報を掲載しました 図表 年1月5日 消費者庁は プライ ベートブランド商品を含む回収対象商品 のパッケージ画像入りのリストと 消費 生活センター等と消費者ホットラインに よる相談受付の紹介を公表しました 1月6日 都道府県等の消費者行政担 当部署に対して アクリフーズ内の消 費生活センター専用電話回線の案内や同 センター用に作成したお客様照会の際に 使用するQ Aの送付等の本事案に関す る情報を提供するとともに 1月7日に は 冷凍食品事案に関する重大事故等の 健康被害の情報が寄せられた場合の消費 22 者安全法に基づく速やかな通知を依頼し ました 1月8日 内閣府特命担当大臣 消費 者及び食品安全 が アクリフーズの 幹部と面会し 消費者被害が生じ得る 事案が発覚した場合は消費者へ速やかに 情報提供を行うこと 行政に対しても 曜日や時間にかかわらず速やかに報告す ること 回収対象商品 特に アクリ フーズ群馬工場 の記載のないプライ ベートブランド商品については 消費者 が該当商品であることを認識できるよう に情報提供を行うこと を要請しました 1月14日 関係府省庁の局長級で構成 される消費者安全情報総括官会議を開催 しました これは 事業者による自主回収 発表から約2週間が経過しても事業者へ の電話相談が増え続けていることと 関 係行政機関等への迅速な情報提供 プラ イベート商品を含む消費者への情報周知 に関し 関係府省庁や関係業界を含めた 取組が必要と判断したことによるものです その後 容疑者が逮捕 起訴され 事

20 第1章 第2節 食の安全 安心の確保 警察庁では 被害の拡大防止のために 関係行政機関との連携を図っています また 都道府県警察に対して 情報収 集 関係行政機関との連携の必要性等に ついて指示するとともに こうした事件 等を認知した際には 必要に応じて 関 係行政機関に通報する等しています こ れを受け 都道府県警察では 流通食品 への毒物混入の疑いがある事案を認知し た際には 迅速に捜査を推進し 責任の 所在を明らかにするよう努めるととも に 関係行政機関との情報交換を積極的 に行う等相互に協力しながら被害の未然 防止 拡大防止に努めています 2013年12月29日 厚生労働省は群馬県 より自主回収について報告を受けたことを 公表するとともに 群馬県に対して原因 究明等必要な調査を行うよう指示しまし た 12月30日 群馬県 保健所 が アク リフーズ群馬工場に立入調査を実施しま した 厚生労働省は 株式会社マルハニチロ ホールディングス及び アクリフーズに 対し 速やかに自主回収を行うよう指導 するとともに マラチオンの毒性の見解 に使用する指標を修正するよう指導しま した また 全国の地方公共団体に対し 消費者行動 意識と消費者問題の現状 関係府省庁の対応 アクリフーズが作成した自主回収製品 リストを情報提供し 自主回収が迅速に 進むように適宜指導するよう連絡しまし た さらに 報道機関を通じて消費者に 回収対象商品を食べないよう注意喚起を 実施しました また 食品安全委員会は 12月30日 株式会社マルハニチロホールディングス 及び アクリフーズによる毒性の見解に 対する懸念を厚生労働省に伝達するとと もに マラチオンの概要 ADI 1日摂 取許容量 ARfD 急性参照用量 等 を食品安全委員会のウェブサイトに掲載 しました 12月31日 厚生労働省は アクリフー ズから 店頭からの撤去が終了した旨の 報告を受けました 同日 食品安全委員 会は マラチオンの概要及び関係府省庁 の公表資料について 約1万人の会員に メールマガジンを配信しました 農林水 産省は 約1万6千人の消費者等の会員 にメールマガジンを配信しました 2014年1月6日 厚生労働省は 株式 会社マルハニチロホールディングス及び アクリフーズより 自主回収状況と消 費者から寄せられた相談への対応状況に ついて確認し 全国の地方公共団体に対 しては 農薬 マラチオン が検出され た冷凍食品に関連する健康被害が疑われ る事例として公表したものについて情報 提供するよう依頼し 翌日以降随時 全 国分を取りまとめた結果を公表しました 1月9日 厚生労働省は 国際的な食 品安全問題に関する情報共有ネットワー ク INFOSAN へ情報提供しました 1月16日 農林水産省は小売業者 卸 売業者に対し 消費者への情報提供の徹 底及び商品回収の協力要請に関する通知 を発出しました 4月21日 農林水産省は 食品への意 第1部 件の概要が徐々に明らかになりつつある ことから 再発防止に向けた取組等につ いて議論するため 3月14日 消費者安 全情報総括官会議を開催しました 以上の検討を経て 3月17日に 冷凍 食品への農薬混入事案を受けた今後の対 応パッケージ 関係府省庁局長申合せ を取りまとめました 23

21 図表1-2-4 アクリフーズ農薬混入事案の主な経緯 2013年11月13日 アクリフーズへ 消費者から異臭の申出 石油 機械油のような臭い 2013年12月29日 アクリフーズが群馬県保健所等に報告 自主回収を発表 親会社であるマルハニチロ によると2014年3月31日時点で約536万パックを回収 2013年12月30日 消費者庁による 食べずに返却 を呼び掛ける注意喚起 第 1 報 2014年 1 月 5 日 消費者庁による 市販品リスト公表 消費者ホットライン を周知 2014年 1 月 8 日 アクリフーズ幹部が消費者担当大臣に対し 自主回収発表までの経緯等を報告 2014年 1 月14日 消費者安全情報総括官会議の開催 関係省庁の情報共有 2014年 1 月25日 アクリフーズ群馬工場の契約社員を容疑者として逮捕 2014年 3 月14日 消費者安全情報総括官会議の開催 関係省庁の情報共有 2014年 4 月30日 アクリフーズ 農薬混入事件に関する第三者検証委員会 中間報告公表 2014年 5 月29日 アクリフーズ 農薬混入事件に関する第三者検証委員会 最終報告公表 図的な毒物等の混入の未然防止等に関す る検討会 を開催しました 自主回収対象商品の分かりにく さと製造所固有記号 2013年12月29日 アクリフーズは 群馬工場で生産している全商品の自主 回収 を発表し 図表入りの詳細説明と して 具体的には商品の裏面に 製造者 株式会社アクリフーズ 群馬工場 と 記載されている全商品と説明していまし た このため 製造者欄に アクリフー ズ群馬工場 という記載のない一部のプ ライベートブランド商品についての消費 者への周知が不十分となってしまいまし た これを受け 消費者庁は 2014年1 月4日 プライベートブランド商品を含 む パッケージ画像入りの回収商品一覧 を公表しました プライベートブランド商品の場合で あっても 商品回収の際は 通常 商 品名 JANコード9 賞味期限 等 の情報をセットでいち早く公表できてい れば 混乱はなかったものと考えられま すが 今回の事案では アクリフー ズ群馬工場 という情報が前面に出てし まったために 販売社名のみを記載し 製造者名の記載がなく かつ 製造所名 を 製造所固有記号 に代えて表示をし ていたプライベートブランド商品の表示 方法が分かりにくいとの指摘がなされま した 製造所固有記号については 食品表示 法制定時の附帯決議でも指摘されている ように 消費者への分かりやすい情報提 供を行うという観点から制度的な見直し を求める声があります 一方で パッケー ジに後から記号を入れるだけで済むこと で 複数の自社工場を持つ製造者が同一 パッケージを利用でき また 販売者は 効率性 経済性の側面から複数の製造者 に製造委託した場合でも同一のパッケー ジを利用できることから 表示に掛かる コストが削減できるメリットがあります こうした状況を踏まえ 消費者委員会 食品表示部会では 食品表示法に基づく 食品表示基準の議論の中で 消費者や事 業者の方々等の意見を幅広く聴きなが ら 製造所固有記号制度の在り方を検討 しています 9 日本工業規格 JIS に定められている 商品識別番号とバーコードの規格一つ 24

22 消費者サイドでの放射性物質検査 体制の整備 放射性物質による食品の汚染に対し 政府は 食品の出荷 摂取制限の設定と ともに 流通する食品の検査体制を整備 しました また 消費者庁では 住民が 自宅の庭等で育てた自家消費作物等の食 品を持ち込んで検査できるようにするた め 国民生活センターと共同で 2011年 度より希望する地方公共団体に放射性物 質検査機器を貸し出しています あわせ て 検査結果の信頼性を担保するため 検査を担当する地方公共団体の職員等を 対象とした研修会も随時開催しています なお 配備した検査機器による検査結 果は 各地方公共団体が公表しており 10 消費者庁のウェブサイト からも確認で きるようにしています 第1章 第2節 食の安全 安心の確保 2011年3月11日の東日本大震災に伴う 東京電力福島第一原子力発電所の事故に より 環境中に放射性物質が放出され 消費者の食品に対する不安が高まりまし た このため 同年3月17日厚生労働省 は 食品の安全性を確保するための緊急 時の対応として 当時の原子力安全委員 会が定めていた 原子力施設等の防災対 策について における飲食物の摂取制限 に関する指標を準用し 食品衛生法に基 づく食品中の放射性物質の暫定規制値を 定めました その後 食品安全基本法の定める手続 の下 食品安全委員会における食品健康 影響評価を始め 関係府省庁における検 討を経て 食品衛生法に基づく食品中の 放射性物質 放射性セシウム の基準値 が定められ 2012年4月1日から施行さ れています 現在も引き続き 地方公共 団体により食品の検査が続けられてお り 基準値を超える食品が地域的な広が りをもって見付かった場合には その品 目の出荷が止められています しかしながら 今も福島県を始めとす る被災地産の食品の購入をためらう風潮 は残っています このため 消費者庁では 消費者が不 正確な情報や思い込みに惑わされること なく 自ら安全な食品の選択が可能とな るように支援するため 関係府省庁 地 方公共団体 国民生活センターが連携し ①消費者サイドでの放射性物質検査体制 消費者行動 意識と消費者問題の現状 食品中の放射性物質 の整備 ②消費者への分かりやすい情報 提供 ③消費者とのリスクコミュニケー ション 意見交換会等 の積極的な開催 等 食品中の放射性物質に関する消費者 理解の増進に取組んできました 第1部 食品中の 2 放射性物質への対応 消費者への分かりやすい 情報提供 消費者庁では 消費者に分かりやすく 正確な情報を提供するため 2011年度以 降 食品 水道水に含まれる放射性物質 の検査結果や 出荷 摂取制限の設定状 況等を取りまとめて ウェブサイトで公 開しています また 放射線や放射性物 質の基礎から 食品中の放射性物質の基 準値や検査結果等について分かりやすく 説明する冊子 食品と放射能Q A

23 食品と放射能Q&A 食べものと放射性物質のはなし 3 部作 2011年5月30日初版発行 2013年9月 2日時点第8版 や リーフレット 食 べ物と放射性物質のはなし 等を作成 配布するとともに ウェブサイトでも公 開しています そのほか 政府インター ネットテレビに食品中の放射性物質の現 状についてまとめた動画を作成 掲載し ています11 消費者とのリスクコミュニケーション 意見交換会等 の積極的な取組 2013年度までに消費者庁では 関係府 省庁 地方公共団体 消費者団体等との 連携による開催や 地方公共団体 消費 者団体等が開催する講演会等への協力 講師派遣 講師紹介 後援等 を合わ せて 消費者とのリスクコミュニケー ション 意見交換会等 を319回 2011 年度45回 2012年度175回 2013年度99回 実施しています また 2013年度は 地域に根ざした情 報提供の機会を設けることを目的とし 消費生活相談員 保健師 栄養士 保育 士 学校給食関係者 JA職員等を対象に 正確な情報提供ができる専門家 コミュ ニケーター の養成研修を全国66か所で 開催し 受講者は約3,400名 2014年3 月31日時点 に達しました 研修受講後 に コミュニケーターによるミニ集会等 を始めとした情報発信を促すため コ ミュニケーターへの情報提供を目的とし たウェブサイトの開設 食品中の放射性 物質の現状をまとめた視聴覚教材 DVD リーフレットを作成 提供を 行いました

24 消費者行動 意識と消費者問題の現状 東北未来がんばっぺ大使の任命 2013年9月に 生産者による食品の安 全性確保や復興を目指した取組等を消費 者に広く知っていただくために 消費者 庁は女優の秋吉久美子さんを 東北未来 がんばっぺ大使 に任命し 被災地の生 産者の訪問等の活動を行っています 活 動内容については ウェブサイトやリー フレットで広く紹介しています コラム 3参照 第1章 第2節 被災4県 岩手 宮城 福島 茨城の 各県 において 地域の実情に応じて食 品等の放射性物質検査の体制整備 食の 安全性等に関する消費生活相談対応等に 取り組めるよう 2012年度より東日本大 震災復興特別会計による 地方消費者行 政活性化基金 の上積みを行っています さらに この基金を活用し 国が先駆的 な政策テーマの1つとして 福島第一原 子力発電所の事故による食品の風評被害 の防止 を示し 地方公共団体が行う事 第1部 地方消費者行政活性化基金 の活用 業を支援しています 食の安全 安心の確保 27

25 C OLUMN3 東北未来がんばっぺ大使の活動 東京電力福島第一原子力発電所の事故による食品の風評被害を防止するため 生産者による安全性確保や復興を目指した取組等を消費者の皆さんに広く知っていただく活動を行うことを目的として 2013 年 9 月 12 日 消費者庁は女優の秋吉久美子さんを 東北未来がんぱっぺ大使 として任命しました 秋吉さんは福島県いわき市で育った日本を代表する女優であり 東日本大震災発生後 頻繁に被災地を訪れて復興支援活動に取り組んでいらっしゃいます 大使として 同年 11 月に開催された ふくしまオーガニックフェスタ 2013 in 郡山 のシンポジウムに特別ゲストとして参加し 有機農業やレストランの経営者と意見交換したほか 同年 12 月には大津波で被災した宮城県亘理町のいちご団地を訪問し 2 年ぶりに再開された栽培の様子を見学するとともに 生産者と対談を行いました また 本年 1 月には宮城県産の有機農産物の信頼回復を図るために行われた女性同士の交流会に参加し 生産者 消費者双方と交流を行いました 2014 年度においても引き続き東北各地で精力的な活動をされる予定の秋吉さんよりメッセージを頂きました 生産者の皆さんは今 原発事故で失われた信頼の回復のために大変な努力をなさっています 私は 福島が故郷だからというだけではなく 日本中の皆さんが被災地を応援することが大切だと考え そのために 被災地のいま を伝えたくて大使をお引き受けいたしました これまでの活動で現地の方たちと直接顔を合わせ 言葉を交わすことで 生産者の方々が今も努力を続けていらっしゃることを改めて理解しました 前向きに取り組んでいる方々のお心をきちんと承って これからも何かチャンスがあるごとにたくさんの方々に伝えていきたいと思っています 被災地の農林水産物は放射性物質の検査を受けており 基準値を下回っているもののみが出荷されています 消費者の皆さんには商品を選ぶ権利がありますが ぜひ生産者の方々の努力を知っていただき 産地はもちろんのこと 数値 ( 検査結果 ) を踏まえて選んでいただきたいです そのためには 私たち一人一人が消費者として日頃から情報を収集したり 勉強することが大切だと思います 日本中で東北の農家の方々を支えていきましょう 秋吉久美子さん 28

26 放射性物質に関する消費者の 意識の変化 第1章 第2節 食の安全 安心の確保 図表1-2-5 消費者行動 意識と消費者問題の現状 消費者庁では 2013年2月 同年8月 及び2014年2月に 被災地域及び被災地 産品の主要仕向け先の都市圏の消費者約 5,000人を対象として インターネット を通じた消費者意識の実態調査を行いま した 食品がどこで生産されたかを気にする 理由で最も多いのは 品質 味 が異 なるから で29.5 でした 放射性物 質の含まれていない食品を買いたいか ら は 2014年2月には それ以前の2 回の調査時より減少し21.0 でした 図 表1-2-5 第1部 放射性物質の含まれていない食品を 買いたいから と回答した人に対して 食品を買うことをためらう産地 につ いて聞いたところ 福島県 と回答し た人は15.3 被災地を中心とした東 北 岩手県 宮城県 福島県 と回答 した人は11.5 と 2013年2月の第1回 調査以降 いずれもためらう人の割合が 低下しています 図表1-2-6 これらの結果から 少しずつではあるも のの 消費者の理解が進んでいることが うかがえます 消費者庁では 関係府省 庁とも連携し 今回の調査結果も踏まえ つつ 今後とも 消費者に対して食品中 の放射性物質に関する正確な情報提供を 行い 消費者理解の増進に努めていきます 食品がどこで生産されたか気にする理由として 産地によって品質 味 が 異なるからと回答した人が最も多い 年2月 2013年8月 その他 ブランド価値のある特産 品を買いたいから 食品を買うことにより その食品の生産地を応援 したいから 自分の住んでいる地域な ど 特定の地域の食品を 買いたいから 産地によって鮮度が異な るから 産地によって価格が異な るから 放射性物質の含まれてい ない食品を買いたいから 産地によって品質 味 が異なるから 年2月 備考 1 消費者庁 風評被害に関する消費者意識の実態調査 第 3 回 2013年度 2 食品がどこで生産されたかを 気にする どちらかといえば気にする と回答した人に対して あなたが その食品がどこで生産されたかを気にされるのはどのような理由からでしょうか との問に対する回答の全体に対する割合 29

27 図表1-2-6 福島産など東日本産の購入をためらう人は減少傾向 年2月 2013年8月 2014年2月 その他 東日本全域 北関東 東北全域 被災地を中心 とした東北 福島県 備考 1 消費者庁 風評被害に関する消費者意識の実態調査 第 3 回 2013年度 2 食品の産地を 気にする どちらかといえば気にする と回答し 放射性質が含まれていない 食品を買いたいから と回答した人に対して 食品を買うことをためらう産地を次の中から選 んでください との問に対する回答の全体に対する割合 放射性物質検査結果 放射性物質検査結果12によると 農畜 産物に含まれる放射性セシウムの濃度水 準は年々減少しており 2013年度の農産 物については 野菜 果実 等を始め 多くの品目で基準値を超過したものは検 出されませんでした また 水産物 きのこ 山菜類 は 302件 194件が 基準値を超過しましたが 検査を実施し たもののうち 程度にとど まっており 超過割合も減少しています 図表 原子力災害対策本部が定めた 検査計画 出荷制限等の品目 区域の設定 解除の考え方 を踏まえ 厚生労働 省が示した 地方自治体の検査計画 に基づき 各都道府県等で実施されている 30

28 第1部消費者行動 意識と消費者問題の現状第1章2節食の安全 安心の確保31 図表 ( 件 ) 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 食品中の放射性物質の検査結果 野菜 12,671 18,570 19,657 ( 件 ) 20,000 15,000 10,000 5,000 2, ( 年度 ) ( 年度 ) 第( 件 ) ( 件 ) 25,000 20,000 20,000 水産物 19,565 20,695 きのこ 山菜類 15,000 15,000 10,000 8,576 10,000 6,588 7,581 5,000 5,000 3,856 1,476 1, ここでの基準値超過とは 2012 年 4 月から適用された一般食品の基準値である100Bq/kg 超過のこと ( 年度 ) ( 年度 ) ( 件 ) 250,000 牛肉検査件数 200, ,268 基準値超過 153, , ,000 78,095 50, , ( 年度 ) ( 備考 ) 1. 農林水産省のウェブサイトに掲載されている情報を基に消費者庁において作成 2. 検査結果 出荷制限等の品目 区域の設定 解除の考え方 ( 原子力災害対策本部決定 ) で対象地方自治体とし ている17 都県を集計 ただし水産物については全国を集計 年度の検査結果は 震災後の2011 年 3 月の検査結果を含む 果実 4,478 4,243

29 第 3 節 食品ロスの現状と削減への取組 (1) 食品ロス 食品ロスの現状 食品ロス とは 本来はまだ食べられるのに捨てられる食品のことを指します 日本国内の年間食品廃棄量は約 1,700 万トンといわれています これは国内及び海外から調達された農林水産物のうち食用に向けられた約 8,400 万トンの 2 割に相当します このうち いわゆる 食品ロス は年間約 500 万 ~800 万トンと試算されており これは 我が国における米の年間収穫量 (2011 年産水稲の主食向け約 813 万トン ) に匹敵します また 食品ロスの約半分に当たる年間約 200 万 ~400 万トンは家庭から発生しています 世界に目を向けると 年間約 13 億トン ( 世界の食料生産量の 3 分の 1) の食料が廃棄される一方で 開発途上国を中心に世界人口の約 8 人に 1 人が栄養不足の状態にあります 食品ロスの発生要因 食品ロスは食品メーカーや卸 小売店 飲食店 家庭等 食 に関わる様々な段階で発生しています 家庭における食品ロスの発生要因としては 過剰除去 ( 野菜や果物の皮を厚くむきすぎる等 食べられる部分まで除去して廃棄すること ) 食べ残し 手付かずのまま捨てられる食品 ( 以下 手付かず食品 という ) が挙げられます ( 図表 1-3-1) 実際に 家庭から出される生ごみの中には 手付かず食品が 2 割もあり さらに その 4 分の 1 は賞味期限前にもかかわらず捨てられているという調査結果もあります ( 図表 1-3-2) また 食品関連事業者 ( 食品メーカー 卸 小売店 ) においては 業界における商慣習等に起因して 流通 調理 販売の過程で発生する過剰在庫品や破損品 売れ残り等が食品ロスとなっています レストラン等の飲食店においても 客が残した料理 ( 特に野菜や穀類 ) が食品ロスとなっています 特に 宴会 結婚披露宴 宿泊施設で提供した料理の食べ残し割合が約 10~15% 程度となっており 一般の食堂 レストランの約 3% 程度よりも大きくなっています 32

30 家庭から出される生ごみの内訳 京都市の調査結果 第1部 図表1-3-1 野菜のくず 芯 14.4 手つかずの 食品 22.2 食べ残し 38.0 その他 2.0 調理くず 56.0 果物の皮 14.0 第1章 野菜類 8.3 その他 分類不能 4.6 ティーバッグ 茶殻 食品ロスの現状と削減への取組 肉類 0.9 菓子類 パン類 その他不純物 タバコの 4.5 吸い殻 0.1 コーヒー 0.6 果物のくず 芯 2.7 魚の骨など 3.3 鳥獣の骨など 0.3 貝殻 0.3 卵の殻 1.7 第3節 麺類 0.5 果物類 0.6 魚介類 1.1 ご飯つぶ 1.0 消費者行動 意識と消費者問題の現状 その他 野菜の皮 備考 京都市 家庭ごみ組成調査 2007年度 廃棄された手付かず食品の賞味 期限の内訳 京都市の調査結果 図表1-3-2 半年を超える 24 賞味期限前 24 半年以内 16 1か月以内 10 1週間以内 19 2週間 以内 7 備考 京都市 家庭ごみ組成調査 2007年度 食品ロスに関する消費者の認知度 2014年1月に消費者庁が実施した 消 費者意識基本調査 では 食品ロス問題 について知っている方の割合が64.5 よく知っている 11.6 と ある程 度知っている 52.9 との合計 知ら ない方の割合が35.3 あまり知らな い 24.4 と ほとんど 全く知らない 10.9 との合計 となっています 図表 1-3-3 33

31 また 同調査において 食品関連事業 者が取り組んでいる商慣習である 3分 の1ルール13 について質問したところ 取組内容を含めて知っている との回 答が5.1 見聞きしたが取組内容は知 らない との回答が32.9 知らない との回答が61.8 でした 図表1-3-4 さらに 食品ロスを削減するために取 り組んでいることについて聞いたところ 賞味期限 を過ぎてもすぐに捨てる 食品ロス問題について知っ ていると答えたのは64.5 図表1-3-3 N 6,528 3 分の 1 ルールを知らない と回答したのは61.8 図表1-3-4 N 6,528 無回答 0.1 ほとんど 全く知らない 10.9 のではなく 自分で食べられるか判断す る 残さず食べる 冷凍保存を活用 する 等が多く挙げられ 食品ロス問題 について 知っている 人の方が食品ロ スを削減するために取り組んでいる割合 も高いことが分かりました 図表1-3-5 以上の結果からも 消費者一人一人が 自ら食品ロスについて学び 日常生活の 中で行動に移していくことが大切です 無回答 0.2 取組内容も含めて 知っている 5.1 よく 知っている 11.6 見聞きしたが 取組内容は知 らない 32.9 あまり 知らない 24.4 ある程度 知っている 52.9 備考 1 消費者庁 消費者意識基本調査 2013年度 2 あなたは 食品ロスという問題を知ってい ますか との問に対する回答 知らない 61.8 備考 1 消費者庁 消費者意識基本調査 2013年度 2 生産 流通段階での食品ロスを減らすため 食品メーカー 卸 小売店が協力して 食 品ロスの要因のひとつといわれている 3 分の 1 ルール を見直す取組が始まってい ます あなたはこのことを知っていますか との問に対する回答 13 例えば 製造日から賞味期限までの期間が6か月の場合 ①食品メーカー 卸から小売店までの納入までを2か 月 納品期限 ②小売店から消費者に販売するまでを2か月 販売期限 ③消費者の購入から賞味期限までを2 か月 というように製造日から賞味期限までの期間を3分の1ずつ区切るもの ①の納品期限や②の販売期限が過 ぎた食品は その時点で返品や廃棄されることがあり 食品ロス発生の要因の一つとも言われている 34

32 食品ロス問題について 知っている人 の方が削減に取り組んでいる 第1部 図表1-3-5 N 6, 残さず食べる 53.6 冷凍保存を活用する 小分け商品等 少量パック商品 バラ売り等 食べきれる量を購入する 食品を無駄にしないよう 日頃から消費期限を 把握する 飲食店等で注文し過ぎない 32.1 日頃から冷蔵庫等の食材の種類 量を確認する 29.6 料理を作り過ぎない 食べきれなかったものを他の料理に作り変える 取り組んでいることはない 無回答 その他 62.7 第1章 食品ロス削減の取組を行っている事業者に対し 商品を購入する等の応援をする 消費者行動 意識と消費者問題の現状 賞味期限 を過ぎてもすぐに捨てるのではな く 自分で食べられるか判断する 食品ロスを知っている 食品ロスを知らない 第3節 0 消費者に対する普及啓発 食品ロスの約半分は家庭から発生して いることから 実際に食品を購入して食 べている消費者を抜きにして 食品ロス の削減は望めません また 食品関連事業者における食品ロ スの背景として 消費者が小売店に品切 れを起こさないよう求める傾向があるこ とや 消費者の過度な鮮度や品質に対す る意識が指摘されることもあり 消費者 が食品ロス削減に対する認識を深められ るような普及啓発が必要です このため 消費者庁では 2012年より 消費者向けの普及啓発として 食べも 食品ロスの現状と削減への取組 備考 1 消費者庁 消費者意識基本調査 2013年度 2 あなたは食品ロスを軽減するために取り組んでいることはありますか 当てはまるもの全てをお選びください あなた自身が 取り組んでいるものをお答えください 同居する家族等が取り組んでいる場合を除く との問に対する回答 ののムダをなくそうプロジェクト とい うウェブサイト14を開設したほか 啓発 パンフレットの作成 啓発動画の配信等 を行っています また 事業者 消費者双方の意識改革 等を進めるため 2012年7月に 食品ロ ス削減関係省庁等連絡会議 以下 連 絡会議 という を消費者庁に設置し 関係府省庁が連携を図ることとしまし た 関係府省庁の取組は 2013年10月以 降 食 品 ロ ス 削 減 国 民 運 動 NOFOODLOSS-PROJECT と い う 名 称 で展開しています さらに 本運動のロ ゴマーク ろすのん を作成して 行政 のみならず消費者団体や企業で活用され ています 図表1-3

33 図表 関係府省庁が連携して 食品ロス削減国民運動 を展開 食品ロス削減関係省庁等連絡会議 2012 年度に設置 関係行政機関が連携 消費者の意識改革等を推進 内閣府 ( 食育推進室 ) 消費者庁 文部科学省 2013 年 10 月から展開 食品ロス削減国民運動 (NO-FOODLOSS PROJECT) 農林水産省 経済産業省 環境省 ロゴマーク ( ろすのん ) 食品ロス削減に関する意見交換会 さらに 消費者に対する普及啓発を進めるため 2013 年 10 月 有識者による 食品ロス削減に関する意見交換会 ( 以下 意見交換会 という ) を消費者庁に設置しました 意見交換会には 学識経験者 消費者団体 食品関連事業者 広報関係者 地 方公共団体等幅広い分野から 13 名の委員が参加しました また 連絡会議を構成する関係府省庁もオブザーバーとして参加しました 意見交換会は 3 回にわたり 消費者に対する効果的な普及啓発の方策等について活発な議論を行い 2014 年 3 月 26 日に意見交換会の取りまとめを公表しました ( 図表 1-3-7) 36

34 食品ロス削減に関する意見交換会の取りまとめ概要 第1部 図表1-3-7 食品ロス削減に関する意見交換会 の取りまとめ 概要 食品由来の廃棄物 約1713万トン 現状等 普及啓発方針 手付かず食品 年齢 性別 季節etcに応じて 家庭系 約1072万トン ①食品ロスの認知度アップ 画像や調査で 見える化 食べ残し 調理くず 等 家計との つながり ②期限表示の理解度アップ 消費期限 食べきる期限 賞味期限 食べ頃の期限 等と説明 ③楽しくできる方策やコツを提案 食品産業 商慣習見直し進行 食べきり 運動 使いきり料理 保存 備蓄 フードバンク ④事業者を応援する雰囲気作り 事業者の取組を消費者に情報提供 食べきり運動の事例収集 紹介 食品ロスの現状と削減への取組 外食産業 買い物の工夫 第3節 事業系 約641万トン 食品ロス 推定 万トン 世界の 食糧事情 第1章 食品ロス 推定 万トン 消費者行動 意識と消費者問題の現状 地方公共団体 消費者団体 民間団体などとも連携し 官民が一体となって取り組む 消費者の日常生活や家計に結び付けた 分かりやすい問題提起 と 楽しく実践できる方 策の提案 を通じて 食品ロスの認知度向上と削減に向けた協力を促す 備考 農林水産省試算 2010年 今後の食品ロス削減国民運動の展 開に向けて 日本は もったいない という言葉の 発祥地ですが 国内の食品ロスの発生状 況を見ると 非常に もったいない 状 況が生じています 食品ロスの削減は 事業者任せにする のではなく 消費者と事業者が問題意識 を共有し それぞれが主体的に取り組む 国民運動 として進めていくことが不 可欠です また 消費者が食品ロスの削減に取り 組むことは 消費者市民社会 消費者 自らの消費行動が 現在及び将来にわた る内外の社会経済情勢や地球環境に影響 を及ぼすことを消費者が自覚し 公正で 持続可能な社会の形成に参画する社会 の実践事例ともなり得ます 消費者庁では 引き続き 関係府省庁 と連携しながら 食品ロス削減国民運動 を展開していくこととしています 37

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 ( 参考 ) 食品表示法( 平成 25 年法律第 70 号 ) ( 抜粋 ) ( 目的 ) 第一条この法律は, 食品に関する表示が食品を摂取する際の安全性の確保及び自主的かつ合理的な食品の選択の機会の確保に関し重要な役割を果たしていることに鑑み, 販売 ( 不特定又は多数の者に対する販売以外の譲渡を含む 以下同じ ) の用に供する食品に関する表示について, 基準の策定その他の必要な事項を定めることにより,

More information

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課 News Release 平成 30 年 3 月 27 日 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査の結果について 消費者庁では 関係省庁 地方公共団体や消費者団体を始めとする各種団体の皆様と連携し 食品ロス削減の推進に向けた取組を行っております この度 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 を行い その結果を取りまとめましたのでお知らせします 本件に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課担当

More information

<945F96F B3816A2E786264>

<945F96F B3816A2E786264> Q-14 食品衛生法 ( 昭和 22 年法律第 233 号 ) とは 1 食品衛生法について 食品衛生法とは食品の安全性の確保のために公衆衛生の見地から必要な規制その他の措置を講ずることにより 飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止し もつて国民の健康の保護を図ることを目的として 食品の規格等の設定 検査の実施 健康を損なうおそれのある食品の販売の禁止などの事項を規定しています 適用範囲食品衛生法の中で

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増 - 1 - 内閣府令第十号行政不服審査法(平成二十六年法律第六十八号)及び地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令(平成二十八年政令第三十六号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律施行令(昭和二十六年政令第二百九十一号)第十二条第四項並びに食品表示法第十五条の規定による権限の委任等に関する政令(平成二十七年政令第六十八号)第六条第三項

More information

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害 消費者担当大臣河野太郎様 2016 年 8 月 2 日 機能性表示食品に関する事後調査結果の詳細を公表すること ~ 商品名非公開は消費者の選択の権利を侵害します ~ 食品表示を考える市民ネットワーク 代表神山美智子 消費者庁は 7 月 7 日 先の 機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会 (5 月 26 日開催 ) で報告した機能性表示食品制度の事後調査結果に関する 報告書

More information

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63> 信頼性向上のための 5 つの基本原則 基本原則 1 消費者基点の明確化 1. 取組方針 精糖工業会の加盟会社は 消費者を基点として 消費者に対して安全で信頼される砂糖製品 ( 以下 製品 ) を提供することを基本方針とします 1 消費者を基点とした経営を行い 消費者に対して安全で信頼される製品を提供することを明確にします 2フードチェーン ( 食品の一連の流れ ) の一翼を担っているという自覚を持って

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を 都道府県推進計画 都道府県名 埼玉県 計画期間平成 27 年 4 月 1 日 ~ 平成 30 年 3 月 31 日平成 26 年度末までに都道府県計画に則して実施した活性化事業の総括 評価 1 消費生活相談体制 (1) 管内市町村消費生活相談窓口の設置自治体が 平成 20 年度に比べ増加し 平成 26 年 10 月末時点で全 63 市町村において週 4 日以上窓口を開設している消費生活センター が設置されている

More information

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63> 広島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査実施要綱 第 1 目的この要綱は, 広島県知事 ( 以下 知事 という ) が介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の33, 第 115 条の34の規定及び介護サービス事業者業務管理体制確認検査指針 ( 平成 21 年 3 月 30 日付老発第 0330077 老健局長通知 以下 検査指針 という ) に基づき,

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を 公益通報者保護法を踏まえた国の行政機関の通報対応に関するガイドライン ( 内部の職員等からの通報 ) 平成 17 年 7 月 19 日関係省庁申合せ平成 26 年 6 月 23 日一部改正平成 29 年 3 月 21 日一部改正 1. 本ガイドラインの意義及び目的公益通報者保護法 ( 平成 16 年法律第 122 号 以下 法 という ) を踏まえ 国の行政機関が内部の職員等からの通報に対応する仕組みを整備し

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項

万八千六百円 ) 3 現に機関登録を受けている者が他の機関登録を受けようとする場合における法第十四条第一項の政令で定める額は 前二項の規定にかかわらず 同条第一項の農林水産省令で定める各区分について 当該各区分が次の各号に掲げる区分のいずれに該当するかに応じ当該各号に定める額とする 一法第二条第二項 日本農林規格等に関する法律施行令 ( 昭和二十六年八月三十一日 ) ( 政令第二百九十一号 ) 最終改正平成三〇年一月一七日政令第 三号 ( 飲食料品及び油脂以外の農林物資 ) 第一条日本農林規格等に関する法律 ( 昭和二十五年法律第百七十五号 以下 法 という ) 第二条第一項第二号の政令で定める物資は 観賞用の植物 工芸農作物 立木竹 観賞用の魚 真珠 いぐさ製品 生糸 漆 竹材 木材 ( 航空機用の合板を除く

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品表示 平成 30 年 9 月 20 日 株式会社日本政策金融公庫 食品表示への要望は 見やすさ 分かりやすさ ~ 表示項目で最重視されるのは 原産国名 原料原産地 ~ < 平成 30 年度上半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 平成 30 年 7 月に実施した 平成 30 年度上半期消費者動向調査 において 食品表示に関する動向を調査しました

More information

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教 資料 3 追加的検討事項 ( 消費者庁の役割について ) 1 通報 通報対応に関する意見 苦情等の一元窓口 (1) 第 1 次報告書で示された検討の方向性ア通報に関して既存の行政機関を活用し 処分等の権限を有する行政機関の他にも外部通報を受け付ける体制を整備して 通報事案の進捗状況を把握すること等により 通報対応状況の透明性の向上を図ることが適当である こうした観点から 消費者庁が果たすべき役割について

More information

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著 2016 年 5 月 20 日 内閣府消費者及び食品安全担当大臣河野太郎様 健康食品の表示 広告の適正化に向けた対応策と 特定保健用食品の精度 運用見直しについ ての建議 についての要望 食品表示を考える市民ネットワーク 代表神山美智子 消費者委員会は 4 月 12 日 消費者担当大臣に対し 特定保健用食品 ( トクホ ) 制度を中心とする 健康食品の表示 広告の適正化に向けた対応策と 特定保健用食品の精度

More information

●アレルギー疾患対策基本法案

●アレルギー疾患対策基本法案 第一七七回衆第三二号アレルギー疾患対策基本法案目次第一章総則 ( 第一条 - 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策推進基本計画等 ( 第十一条 - 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上 ( 第十八条 ) 第四節研究の推進等

More information

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320 老高発 0330 第 4 号 平成 30 年 3 月 30 日 都道府県 各指定都市民生主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 有料老人ホーム情報提供制度実施要領について 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 29 年法律第 52 号 ) による改正後の老人福祉法 ( 昭和 38 年法律第 133 号 ) 第 29

More information

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL: 電力小売自由化に関する物価モニター調査の結果 平成 30 年 11 月 9 日 ( 金 ) 1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/price_measures/index.html#price_monitor

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver ) 薬食機参発 1121 第 38 号平成 26 年 11 月 21 日 各登録認証機関の長殿 厚生労働省大臣官房参事官 ( 医療機器 再生医療等製品審査管理担当 ) 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領の改正について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) の規定による登録認証機関等に対する立入 検査の実施要領については 登録認証機関等に対する立入検査の実施要領について ( 平成 18

More information

第3章 指導・監査等の実施

第3章 指導・監査等の実施 指導 監査等の実施 - 63 - 目次第 1 節 1 事業の体系 65 2 指導監査部事業関連統計 66 第 2 節 1 社会福祉法人 施設 事業等に対する指導検査等 67 2 保険医療機関等に対する指導等 67 3 社会福祉法人の認可等 68 4 社会福祉法人経営力強化事業 68 5 区市町村指導検査支援事業等 69 6 福祉サービス第三者評価制度 69-64 - 第 1 節 1 事業の体系 指導

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

001p_......

001p_...... JAPAN WASTE RESEARCH FOUNDATION 3Rs Promotion Forum 20111 廃棄物研究 財団 3Rだより No.80 2011.1 特集 廃棄物処理法の改正について ④産業廃棄物管理票制度の強化 事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合には その処理が適正に行われることを確認するため 産 業廃棄物管理票 以下 マニフェスト という を 産業廃棄物の引渡しと同時に交付する義務が課され

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の 総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法 ( 以下 本法

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł  .jtd 一頁女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案要綱第一女性の職業生活における活躍の推進に関する法律の一部改正一一般事業主行動計画の策定等の義務の対象拡大一般事業主 国及び地方公共団体以外の事業主をいう 以下同じ のうち 一般事業主行動計画 一般事業主が実施する女性の職業生活における活躍の推進に関する取組に関する計画をいう 以下同じ の策定及び届出 以下 策定等 という が義務付けられる事業主の範囲について

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省 2. 特定家庭用機器廃棄物の適正処理における具体的な施策 離 ( 島 2 対 ) 策不の法実投施棄対策及び 性 ( の 4 向 ) 上廃棄物処分許可業者による処理状況等の透明 不法投棄され 市町村が回収した特定家庭用機器廃棄物について

More information

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる 政令第三十六号地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う内閣府関係政令の整備に関する政令内閣は 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(平成二十六年法律第五十一号)の施行に伴い 農林物資の規格化等に関する法律(昭和二十五年法律第百七十五号)第二十三条第二項 健康増進法(平成十四年法律第百三号)第三十五条第四項及び食品表示法(平成二十五年法律第七十号)第十五条第三項から第五項までの規定に基づき

More information

上ある場合は 現行ルールと同様 3カ国目以降を その他 と表示することができる 一方 冠表示には いちごジャム の いちご のように 商品を特徴付ける原料が商品名に含まれるものの他に ブルーベリーガム の ブルーベリー のように 風味を表しているもの さらには たいやき の 鯛 のように 商品名自体

上ある場合は 現行ルールと同様 3カ国目以降を その他 と表示することができる 一方 冠表示には いちごジャム の いちご のように 商品を特徴付ける原料が商品名に含まれるものの他に ブルーベリーガム の ブルーベリー のように 風味を表しているもの さらには たいやき の 鯛 のように 商品名自体 話題 加工食品の原料原産地表示について 宮城大学名誉教授池戸重信 1. これまでの経緯 消費者ニーズの高まりなどを背景に 現在 全ての生鮮食品を対象に 原産地 が さらに加工食品のうち22 食品群 個別 4 品目を対象に 原料原産地 の表示が義務付けされている これらは いずれも 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律 ( 以下 旧 JAS 法 という ) に基づいたもので 品質の差異 を指標としたものである

More information

05-Food-JAS&Label001

05-Food-JAS&Label001 1 2 1. 2. 3. 3 " " 4 5 6 7 8 栄養表示の見方 表示 強化 低減された旨の表示 強化 増 アップ プラス や 減 オフ カット など 他の食品と比べて栄養成分が された旨の表示をする場合 その増加量 低減量が健康増進法にもとづく基準を満たしていること の明記 自社従来品 日本標準食品成分表 など 増加 低減量の表示 カット g増 など 味覚に関する 甘さひかえめ うす塩味

More information

スライド 1

スライド 1 プライバシーマーク制度 の現状と 今後の取り組みについて 平成 29 年 10 月 24 日 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 プライバシーマーク推進センター 商号一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC)( 法人番号 :1010405009403) 設立昭和 42 年 12 月 20 日 基本財産 39 億 9,900 万円 事業規模 25 億 9,560 万円 ( 平成 29 年度予算

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

a 主な表示媒体 (a) 容器包装 ( 別紙 1-1-1~ 別紙 1-1-5) (b) 新聞折り込みチラシ ( 別紙 1-2) (c) 新聞 ( 別紙 1-3) (d) テレビ ( 別紙 1-4) (e) ウェブサイト ( 別紙 1-5) b 表示期間 (a) 平成 13 年 12 月頃から平成 2

a 主な表示媒体 (a) 容器包装 ( 別紙 1-1-1~ 別紙 1-1-5) (b) 新聞折り込みチラシ ( 別紙 1-2) (c) 新聞 ( 別紙 1-3) (d) テレビ ( 別紙 1-4) (e) ウェブサイト ( 別紙 1-5) b 表示期間 (a) 平成 13 年 12 月頃から平成 2 News Release 平成 29 年 2 月 14 日 日本サプリメント株式会社に対する景品表示法に基づく措置命令及び特定保健用食品等に関する景品表示法の取組について 消費者庁は 本日 日本サプリメント株式会社に対し 同社が供給する特定保健用食品に係る表示について 景品表示法に違反する行為 ( 同法第 5 条第 1 号 ( 優良誤認 ) に該当 ) が認められたことから 同法第 7 条第 1 項の規定に基づき

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告)

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告) 製品の回収等 健康被害情報の報告の対応方法 鳥取県食品衛生条例別表第 1 製品の回収等 健康被害情報の報告の対応方法 1 食品取扱施設の衛生管理 (8) 不良な食品等の回収及び廃棄ア食品衛生上不良な食品等を製造し 又は販売した場合に備えて 不良な食品等の回収に係る体制 方法等を定めた手順書を作成すること イ食品衛生上不良な食品等を製造し 又は販売したことが判明したときは アの手順書に従い 当該食品等の回収その他の必要な措置を講ずるとともに

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

こと 社内規程において 不当表示等が発生した場合に係る連絡体制 具体的な回収等の方法 関係行政機関への報告の手順等を規定すること 3 表示等に関する情報の確認の例 (1) 企画 設計段階における確認等 企画 設計段階で特定の表示等を行うことを想定している場合には 当該表示等が実現可能か ( 例えば

こと 社内規程において 不当表示等が発生した場合に係る連絡体制 具体的な回収等の方法 関係行政機関への報告の手順等を規定すること 3 表示等に関する情報の確認の例 (1) 企画 設計段階における確認等 企画 設計段階で特定の表示等を行うことを想定している場合には 当該表示等が実現可能か ( 例えば 資料 2-3 別添 事業者が講ずべき表示等の管理上の措置の具体的事例 ( 案 ) 別添に記載された具体的事例は 事業者へのヒアリング等に基づき参考として記載する ものであり 各事業者が講じる具体的な措置は その規模や業態 取り扱う商品又は役務の内容等に応じ 各事業者において個別具体的に判断されるべきものである 1 景品表示法の考え方の周知 啓発の例 朝礼 終礼において 関係従業員等に対し 表示等に関する社内外からの問合せに備えるため

More information

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ 平成 24 年度下半期消費者動向調査 食の志向等に関する調査結果 1 食に関する志向 2 国産品かどうかを気にかけるか 3 国産食品の輸入食品に対する価格許容度 4 プライベートブランド商品に関する意識 調査要領 調査時期平成 25 年 1 月 1 日 ~1 月 11 日調査方法インターネット調査全国の 2 歳代 ~7 歳代の男女 2, 人 ( 男女各 1, 人 ) インターネット調査であるため 回答者はインターネット利用者に限られる

More information

❶ 法律の義務づけなどの対象となる電子メール 広告宣伝のために送信される電子メール ( 広告宣伝メール ) が対象となります 広告宣伝メール全般について オプトイン方式や 特定の事項の表示が義務づけられています 携帯して使用する通信端末機器 ( 携帯電話 スマートフォン タブレット端末など ) 同士

❶ 法律の義務づけなどの対象となる電子メール 広告宣伝のために送信される電子メール ( 広告宣伝メール ) が対象となります 広告宣伝メール全般について オプトイン方式や 特定の事項の表示が義務づけられています 携帯して使用する通信端末機器 ( 携帯電話 スマートフォン タブレット端末など ) 同士 特定電子メールの 送信の適正化等に関する 法律のポイント 広告宣伝メールに係るオプトイン方式の規制などについて ❶ 法律の義務づけなどの対象となる電子メール 1 ❷ オプトイン方式について 1 ❸ 同意を証する記録の保存について 2 ❹ 表示義務について 3 ❺ 受信拒否について 4 ❻ 主要な罰則 5 ❼ 参考 6 いわゆる迷惑メール対策については 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 以下

More information

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料 1部第2章第 3 節 食料消費の動向と食育の推進 (1) 食料消費をめぐる動き ( 微減傾向で推移してきた食料消費支出は平成 24 年に 1% 増加 ) 近年 消費者世帯における実質消費支出が微減傾向で推移する中 平成 24(2012) 年における消費 者世帯 ( 二人以上の世帯 ) の実質消費支出 ( 全体 ) は 交通 通信 家具 家事用品 保健医療等の支出が増加したことから 前年に比べて1.1%

More information

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43> 資料 5 地域主権関連 3 法案の早期成立について ( 案 ) 平成 22 年 7 月 地方分権推進特別委員会 政府が第 174 回通常国会へ提出した地域主権関連 3 法案については 我々 全国知事会をはじめとする地方六団体が再三強く求めてきたにもかかわらず 次期国会での継続審議となったことは誠に残念である 地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組む真の分権型社会を実現するためには 地方自治に影響を及ぼす重要事項について

More information

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方 定温管理流通加工食品の日本農林規格に係る規格調査結果 独立行政法人農林水産消費安全技術センター 1 品質の現況 (1) 製品の概要民間の高度な流通管理を促進するとともに 流通方法に特色のある農林物資について消費者の選択に資するため 流通の方法についての基準を内容とする JAS 規格として 平成 21 年 4 月 16 日に定温管理流通加工食品の日本農林規格が制定された 定温管理流通加工食品の流通行程とは

More information

<4D F736F F D EC090D196DA E5816A8251>

<4D F736F F D EC090D196DA E5816A8251> 実績目標 ( 大 )2: 酒類業の健全な発達の促進 1. 実績目標の内容国税庁においては 酒類業の業種所管庁として 酒税の保全及び酒類業の健全な発達を図るため 酒類の公正な取引環境の整備に取り組むほか 人口減少社会の到来 国民の健康 安全性志向の高まりや生活様式の多様化などの社会経済情勢の変化に対応し 消費者 製造業及び販売業全体を展望した総合的視点から必要な施策を行うとともに 未成年者飲酒防止や酒類容器のリサイクル等の社会的要請に的確に対応します

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除) 救済措置に関する Q&A 水俣病被害者の救済措置に申請をされ 対象者に当たらないとの関係県の判定を受けた方のうち それに対する異議申立てを出されている方がいらっしゃいます これについて 水俣病被害者救済特措法 ( 以下 特措法 ) を所管する環境省としては 救済措置の判定は行政処分ではなく 行政不服審査法に基づく異議申立ての対象には当たらないと法律の解釈をしております 詳細について以下をご参照ください

More information

この文書は 消費者基本法 ( 昭和 43 年法律第 78 号 ) 第 1 条の2の規定に基づき 政府が講じた消費者政策の実施の状況について報告するとともに 消費者安全法 ( 平成 21 年法律第 5 号 ) 第 12 条各項に基づき各行政機関の長 都道府県知事 市町村長及び国民生活センターの長から消

この文書は 消費者基本法 ( 昭和 43 年法律第 78 号 ) 第 1 条の2の規定に基づき 政府が講じた消費者政策の実施の状況について報告するとともに 消費者安全法 ( 平成 21 年法律第 5 号 ) 第 12 条各項に基づき各行政機関の長 都道府県知事 市町村長及び国民生活センターの長から消 平成25 年度消費者政策の実施の状況 消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果の報告平成 25 年度消費者政策の実施の状況平成 25 年度消費者事故等に関する情報の集約及び分析の取りまとめ結果の報告第 186 回国会 ( 常会 ) 提出 この文書は 消費者基本法 ( 昭和 43 年法律第 78 号 ) 第 1 条の2の規定に基づき 政府が講じた消費者政策の実施の状況について報告するとともに

More information

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物

かにするとともに 県の施策の基本となる事項を定めることにより 食の安全 安心の確保に関する施策を総合的かつ計画的に推進し もって県民の健康の保護並びに消費者に信頼される安全 安心な食品の生産及び供給の拡大に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 食品 とは 全ての飲食物 高知県食の安全 安心推進条例をここに公布する 高知県食の安全 安心推進条例 ( 平成 17 年 10 月 21 日条例第 75 号 ) 改正 平成 26 年 10 月 21 日条例第 73 号 高知県食の安全 安心推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 食の安全 安心の確保に関する施策 第 1 節 推進体制 ( 第 7 条 - 第 12 条 ) 第 2 節

More information

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464> 排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律要綱第一目的この法律は 我が国の排他的経済水域及び大陸棚が天然資源の探査及び開発 海洋環境の保全その他の活動の場として重要であることにかんがみ 排他的経済水域等の保持を図るために必要な低潮線の保全並びに排他的経済水域等の保全及び利用に関する活動の拠点として重要な離島における拠点施設の整備等に関し 基本計画の策定

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

資料2旅館業法整理(案)

資料2旅館業法整理(案) 資料 2 旅館業法について 厚生労働省 1. 旅館業法の適用判断について 旅館業法の適用にあたっては 次の 4 項目を踏まえ判断している 旅館業法の営業許可が必要な場合 1 宿泊料を徴収 2 社会性の有無 3 継続反復性の有無 4 生活の本拠か否か 宿泊料 名称にかかわらず 休憩料 寝具賃貸料 寝具等のクリーニング代 光熱水道費 室内清掃費など 時間単位で利用させる場合を含む 社会性があると判断される例

More information

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す ( 別紙 ) 食品表示基準について ( 新旧対照表 ) 改正後 ( 新 ) 改正前 ( 旧 ) 食品表示基準について ( 平成 27 年 3 月 30 日消食表第 139 号 ) 食品表示基準について ( 平成 27 年 3 月 30 日消食表第 139 号 ) ( 総則関係 ) ( 総則関係 ) 1 適用範囲について 1 2 ( 略 ) (1) (2) ( 略 ) (1) (2) ( 略 ) (3)

More information

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課

資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課 資料 3 時代の要請を受けた 消費者保護の課題について 平成 31 年 4 月 経済産業省商務 サービスグループ 商取引監督課 時代の要請を受けた消費者保護の課題 1 ~ 成年年齢の引下げと新成年への対応 ~ 成年年齢を 20 歳から 18 歳に引下げること等を内容とする民法の一部を改正する法律が成立 (2018 年 6 月 13 日成立 2022 年 4 月 1 日施行 ) 消費者被害の拡大を防止する施策などの環境整備が必要であるとの指摘から

More information

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 薬食発 0331 第 7 号 平成 22 年 3 月 31 日 厚生労働省医薬食品局長 臨床研究において用いられる未承認医療機器の提供等に係る 薬事法の適用について 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) は 医療機器について品質 有効性及び安全性の確保がなされた製品のみが流通するよう種々の規制を設けているが 薬事法第 14 条第 1 項の承認を受けていない医療機器

More information

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法 第 21 号 (2013 年 10 月発行 ) インサイダー取引規制改正 < 目次 > 金融商品取引法の改正 1 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて コラム - ワンポイント会社法実務 ( 第 17 回 ) 8 本ファイルは 内容を抜粋して掲載しております 証券代行コンサルティング部 金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月

More information

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺伝子組換え生物等の使用等による生物多様性影響を防止するための施策 の実施に関する基本的な事項等を定め

More information

p

p 2016.9.1 p23-25 80 4 6 29 1 3 3 1 2 3 3 40 30 20 10 0 -- PIO-NET 54 4 282-289 2013 PIONET) BMJ Open. 5(11):e009038 2015 Highly probable, 9% probable, 28%, 22% Highly possible, 32% Possible, 9%,

More information

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満

図 12 HACCP の導入状況 ( 販売金額規模別 ) < 食品販売金額規模別 > 5,000 万円未満 ,000 万円 ~1 億円未満 億円 ~3 億円未満 平成 29 年 6 月 30 日食料産業局食品製造課 平成 28 年度食品製造業における HACCP の導入状況実態調査 HACCP を導入済みの企業は 29 導入途中の企業は 9 HACCP( ハサップ : Hazard Analysis and Critical Control Point) とは原料受入れから最終製品までの各工程ごとに 微生物による汚染 金属の混入等の危害を予測 ( 危害要因分析

More information

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場 肉用牛売却所得の課税の特例措置に係る執務参考資料の周知について 平成 21 年 2 月 5 日付け 20 生畜第 1663 号一部改正平成 23 年 12 月 27 日付け 23 生畜第 2140 号一部改正平成 26 年 6 月 30 日付け 26 生畜第 437 号一部改正平成 29 年 11 月 6 日付け 29 生畜第 756 号一部改正平成 30 年 12 月 25 日付け 30 生畜第

More information

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について

1_【鑑】「生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について(通知)」の一部改正について 別添 13 社援地発 1001 第 13 号 平成 3 0 年 1 0 月 1 日 都道府県 各指定都市生活困窮者自立支援制度主管部 ( 局 ) 長殿 中核市 厚生労働省社会 援護局地域福祉課長 ( 公印省略 ) 生活困窮者自立支援法の施行に伴う多重債務者対策担当分野との連携について ( 通知 ) の一部改正について 生活保護に至る前の段階にある生活困窮者に対する自立支援策を強化するため 平成 27

More information

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B 自然災害 C 食品安全 D 重症感染症 E 犯罪 F 戦争 テロ G 交通事故 選択肢 1 とても不安を感じる

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで 薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について ( 平成 24 年 7 月 18 日付け薬食発

More information

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 ( 一覧 項番項目何を根拠資料に判断するか ア -1 ( 連絡手段の確保 ) 連絡手段を確保するため メールアドレス 電話番号 SNS アカウント 住所 氏名のいずれかを登録させること 実際のサービス登録画面のスクリーンショット画像の提出 ( サービス内容によって連絡手段の確保 本人確認の重要性が異なるため ) ア登録事項 ア -2 ( 本人確認 ) 本人確認を行うこと ( 公的身分証明証 金融 / 携帯電話の個別番号等

More information

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

資料2   紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 資料 2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について 1. 率先実行計画における推奨リストの策定 (1) 率先実行計画第一次環境基本計画 ( 平成 6 年 12 月閣議決定 ) における 4 つの長期的な目標の 参加 の施策の一つの柱として 国の事業者 消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行 が掲げられ これに基づき 国の各行政機関共通の実行計画として 平成 7 年 6 月に 国の事業者

More information

5.hyoujikeiryo.xdw

5.hyoujikeiryo.xdw 12 平成 27 年度の事業概要 Ⅱ 表示 計量等の適正化及び不適正な取引行為の禁止 1 表示 包装の適正化表示 ( 単位価格 ) の基準の推進 ( 経済労働局 ) 基準で定めた対象店舗及び品目 ( 加工食品 生鮮食品 日用品 ) について 必要に応じて表示 ( 単位価格 ) 状況を調査する 1 表示 包装の適正化表示 ( 単位価格 ) の基準の推進対象品目の表示 ( 単位価格 ) について 特に問題が認められなかった

More information

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法 制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法人岐阜県山林協会 ( 以下 この法人 という ) が定める 個人情報保護に関する基本方針 に従い 個人情報の適正な取扱いに関してこの法人の役職員が遵守すべき事項を定め

More information

「健康食品」の定義

「健康食品」の定義 健康食品 に係る 制度の見直しについて 厚生労働省医薬食品局食品安全部新開発食品保健対策室 国民が健やかで心豊かな生活を送るためには 1 人 1 人がバランスの取れた食生活を送ることが重要であるとともに 国民が日常の食生活で不足する栄養素を補給する食品や特定の保健の効果を有する食品を適切に利用することのできる環境整備を行うことが重要 現状と課題 (1) 食生活の乱れ等による健康に関する表示の重要性の高まり

More information

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに 岡山県稲 麦類及び大豆の種子供給に係る基本要綱 平成 30 年 3 月 13 日付け農産第 1187 号農林水産部長通知 第 1 目的及び基本方針 1 この要綱は 土地利用型農業における基幹的な作物である稲 麦類 ( 大麦 裸麦 小麦 をいう 以下同じ ) 及び大豆の優良な種子の生産及び普及を促進し 生産性の向上及び品質の改善を図ることを目的とする 2 優良な種子の生産及び普及については 専門的な知識及び技術と周到な管理を要するものであることから

More information

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度 5 農林水産業信用保証保険制度と 中小企業信用保険制度の連携強化による 資金供給の円滑化 平成 2 4 年 1 1 月 規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について 保国発 0401 第 2 号 平成 31 年 4 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 殿 厚生労働省保険局国民健康保険課長 ( 公印省略 ) 海外療養費及び海外出産に係る出産育児一時金の支給の適正化に向けた 対策等について 国民健康保険の被保険者が急病等により海外の医療機関で療養を受けた場合 保険者 ( 市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) 及び国民健康保険組合をいう

More information

商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 (2) 賞味期限 消費期限 (3) 主原料産地 ( 漁獲場所等 )(4) JAN コード (5) 内容量 (6) 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム

商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 (2) 賞味期限 消費期限 (3) 主原料産地 ( 漁獲場所等 )(4) JAN コード (5) 内容量 (6) 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム 商品特性と取引条件 商品名 (1) 展示会 商談会シート 記入日 : 最もおいしい時期 賞味期限 消費期限 主原料産地 ( 漁獲場所等 ) JAN コード 内容量 希望小売価格 ( 税込 )(7) 1ケースあたり入数 (8) 保存温度帯 (9) 発注リードタイム (10) 販売エリアの制限 (11) 有 無 最低ケース納品単位 (12) ケースサイズ ( 重量 ) (13) 縦 横 高さ ( kg)

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保 特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保護条例 ( 平成 6 年 3 月江戸川区条例第 1 号 ) 第 2 条及び行政手続における特定の個人を識別する

More information

医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約 ( 昭和 59 年 3 月 10 日公正取引委員会認定 ) ( 昭和 59 年 3 月 14 日官報 公正取引委員会告示第 8 号 ) 改定 ( 平成 6 年 1 月 20 日公正取引委員会認定 ) ( 平成 6 年 2 月 3

医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約 ( 昭和 59 年 3 月 10 日公正取引委員会認定 ) ( 昭和 59 年 3 月 14 日官報 公正取引委員会告示第 8 号 ) 改定 ( 平成 6 年 1 月 20 日公正取引委員会認定 ) ( 平成 6 年 2 月 3 医療用医薬品製造販売業における景品類の提供の制限に関する公正競争規約 ( 昭和 59 年 3 月 10 日公正取引委員会認定 ) ( 昭和 59 年 3 月 14 日官報 公正取引委員会告示第 8 号 ) 改定 ( 平成 6 年 1 月 20 日公正取引委員会認定 ) ( 平成 6 年 2 月 3 日公正取引委員会告示第 4 号 ) 改定 ( 平成 9 年 8 月 11 日公正取引委員会認定 ) (

More information

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要) 資料 4 いじめ防止対策推進法 ( 概要 ) 平成 24 年 7 月 滋賀県大津市の自殺事案について 報道がある 平成 25 年 2 月 教育再生実行会議第 1 次提言 社会総がかりでいじめに対峙していくための基本的な理念や体 制を整備する法律の制定が必要 平成 25 年 6 月 いじめ防止対策推進法 成立 ( 議員立法 9 月施行 ) 学校や地域のいじめの問題への対応を 計画的 組織的 に実行 一

More information

Taro-07_学校体育・健康教育(学

Taro-07_学校体育・健康教育(学 Q7: 学校保健安全法 ( 平成 2 1 年 4 月 1 日施行 ) についてその概要を教えて ほしい A: 今回の学校保健法の一部改正は 学校保健と学校安全の一層の充実を図るために行われ 学校保健法 から 学校保健安全法 に改称された 学校保健に関する内容では 学校環境衛生基準の法制化や保健室と養護教諭の役割が明確にされ 学校安全に関する内容では 災害や不審者の侵入事件等への対処要領の策定及び適確な対応の確保

More information

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むことと しています また 種子法 では規定されていなかった 6 つの項目 ( 下表の網掛け部分 ) について

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

未来投資会議構造改革徹底推進会合 地域経済 インフラ 会合 ( 農林水産業 ) 資料 1 卸売市場を含めた食品流通の構造改革について 平成 30 年 3 月 7 日 ( 水 ) 食料産業局

未来投資会議構造改革徹底推進会合 地域経済 インフラ 会合 ( 農林水産業 ) 資料 1 卸売市場を含めた食品流通の構造改革について 平成 30 年 3 月 7 日 ( 水 ) 食料産業局 未来投資会議構造改革徹底推進会合 地域経済 インフラ 会合 ( 農林水産業 ) 資料 1 卸売市場を含めた食品流通の構造改革について 平成 30 年 3 月 7 日 ( 水 ) 食料産業局 この法改正により 生鮮食料品等の公正な取引の場である卸売市場を活性化するとともに 食品等の新たな需要の開拓や付加価値の向上を促進する 1 中央卸売市場当たりの取扱金額 :695 億円 ( 平成 28 年度 ) 719

More information

< F2D F985E817A B8C91CE8FC6955C3132>

< F2D F985E817A B8C91CE8FC6955C3132> 医療機能情報提供制度実施要領 新旧対照条文 平成 19 年 3 月 30 日付け医政発第 0330013 号厚生労働省医政局長通知 医療機能情報提供制度実施要領について の別添 ( 傍線部分は改正部分 ) 新 旧 1 目的 1 目的 病院 診療所及び助産所 ( 以下 病院等 という ) に対し 病院 診療所及び助産所 ( 以下 病院等 という ) に対し 当該病院等の有する医療機能に関する情報 (

More information

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ 年金個人情報に関する情報セキュリティ対策の実施状況及び 年金個人情報の流出が日本年金機構の業務に及ぼした影響等 についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 8 年 1 2 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第 1 5 回地域医療構想に関する W G 平成 3 0 年 7 月 2 0 日 資料 2-1 1. 地域医療構想調整会議の活性化に向けた方策 ( その 3) 1 公立 公的病院等を中心とした機能分化 連携の推進について 2 地元に密着した 地域医療構想アドバイザー について 1 経済財政運営と改革の基本方針 2018 ( 平成 30 年 6 月 15 日閣議決定 )[ 抜粋 ] 4. 主要分野ごとの計画の基本方針と重要課題

More information

08-03月くらし-3.3

08-03月くらし-3.3 食品表示は 私たち消費者が食品を購入するとき 食品を選ぶ上で重要な情報源となっています 食品を正しく 選択するには 食品の表示内容やそのルールをよく知ることが大切です どのくらいご存じですか クイズに答えて 確認してみましょう ① 国内産 ② 山口県産 ③ 宇部産 産 きゃべつ 農産物については 国産品は 生産された都道府県名を 輸入品は 原産国名を表示します 市町村名やその 他一般に知られている地名を原産地として表示することができます

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

個人情報管理規程

個人情報管理規程 個人情報管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条 この規程は エレクタ株式会社 ( 以下 会社 という ) が取り扱う個人情報の適 切な保護のために必要な要件を定め 従業者が その業務内容に応じた適切な個 人情報保護を行うことを目的とする ( 定義 ) 第 2 条 本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる (1) 個人情報生存する個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料2

Microsoft PowerPoint - 参考資料2 個人情報を共有化する場合の個人情報の取扱に係る手続について 参考資料 2 地図情報の共有と個人情報 地域の農業関係機関により地図情報や属性情報の共有を行う際に 共有する情報に個人情報を含む場合がある 各種台帳 属性情報 農地関連情報 ( 傾斜度 農道整備状況等 ) 農業用水関連情報 ( 用 排水状況 水利慣行等 ) 所有 耕作者 貸借意向情報 農業 農村基盤図 ( イメージ ) 1/2,500 程度

More information

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス

都道府県の食品ロス削減の取組状況 1 47 都道府県全てから回答があった 平成 8 年度に食品ロス削減に関する取組を 行っている と回答したのは 4 自治体で 食品ロス削減施策に関する予算が ある と回答したのは 5 自治体であった 平成 7 年度の調査結果と比較するといずれも増加している 食品ロス 食品ロス削減施策に関するアンケート集計結果 消費者庁では 食品ロス削減の取組状況を把握することを目的として 地方公共団体に対して アンケート調査を行った ( 平成 9 年 3 月 ) 設問については 以下のとおりである 設問 1. 平成 8 年度食品ロス削減に関する取組を行ったか 設問. 平成 9 年度食品ロス削減に関する取組を行う予定があるか 設問 3. 平成 8 年度予算に食品ロス削減施策に関する予算があったか

More information