Microsoft Word - 商標分野における審判制度の検討.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 商標分野における審判制度の検討.doc"

Transcription

1 商標分野における審判制度と訴訟とのこれから 弁理士松井宏記 目次 1. はじめに 2. 共同体商標との比較における審判と訴訟との関係 2.1 共同体商標における無効請求 取消請求 2.2 無効請求 取消請求ができる者 2.3 無効理由 2.4 取消理由 2.5 無効 取消の効果 2.6 OHIM における無効 取消請求と裁判所に対する反訴との関係 3. 検討 3.1 無効を争う場合 条の 3 抗弁と無効審判との関係 除斥期間の問題 3.2 取消を争う場合 3.3 提言 4. おわりに 1. はじめに 商標法 39 条により特許法 104 条の 3( 特許権者等の権利行使の制限 ) が準用されており 特許権侵害訴訟のみならず 商標権侵害訴訟においても権利無効の抗弁 ( 以下 104 条の 3 抗弁 という ) を行うことができる その一方で 特許庁において商標登録に対する無効審判を請求することもできる 104 条の 3 抗弁と無効審判とは 判断主体や効力 ( 相対効であるか (104 条の 3 抗弁 ) 絶対効及び遡及効であるか ( 無効審判 )) の違いはあるが 商標権の有効無効を判断する点では共通している しかし 裁判所における 104 条の 3 抗弁と特許庁における無効審判請求とが同時に係属する可能性があり また 両者には 条文上 一事不再理の適用がないように見えるため 同一証拠及び同一理由に基づいて別ルートで無効請求される可能性もある 1 すなわち 商標登録の有効無効を判断するため 条の 3 抗弁に 特許法 167 条の一事不再理が適用されるか否かについては 学説 1

2 の 侵害訴訟ルート と 無効審判ルート のダブルトラックが存在し 迅速かつ効率的な紛争解決の観点および当事者の対応負担の観点からすれば 制度上妥当とは言い難い また 裁判所と特許庁とで判断の齟齬が生じる可能性がある 商標分野においても 紛争の一回的解決 判断の齟齬防止 そして 国家組織の労力重複防止を考えると 現状の制度のままでよいかどうかは疑問が残る 特許事件では技術専門性が求められ 技術の専門家ではない裁判官が専門技術事項の判断を行うことに懸念する声に留意すべきとの報告がある 2 しかし 商標事件の場合 技術専門性はなく 商標法に特有の識別性や類否の判断となるため むしろ 事実認定や対世的判断を行うことに長けている裁判官が判断を行うことにもメリットがあると言える よって 商標事件においては 特許庁とは別に 裁判官が商標権の有効無効を判断することについての否定的な意見は 特許の場合と比較してそれほど多くはないであろう 紛争の一回的解決 判断齟齬防止の観点から制度をうまく作ればいいことになる そこで 本稿では 商標分野における審判と訴訟との関係について 筆者が参考にすべきと考えている共同体商標 3 における審判と訴訟との関係を紹介し 日本の商標の審判のあり方について考察する 2. 共同体商標との比較における審判と訴訟との関係 日本商標における審判制度と訴訟とのこれからの関係を考えるにあたり まずは 本稿において比較の対象とする共同体商標における無効請求及び取消請求と商標権侵害訴訟との関係について概説する 2.1 共同体商標における無効請求 取消請求 共同体商標における商標権侵害訴訟で特徴的なことは 被告は 共同体商標が無効理由や取消理由を有していると考える場合には OHIM に無効又は取消請求する以外に 共同体商標裁判所 4 に対して 共同体商標の無効又は取 は意見が分かれている 小山靖 特許法 104 条の 3 の抗弁に対する一事不再理効の適用の可否に関する検討 別冊パテント日本弁理士会中央知的財産研究所研究報告第 26 号に詳しい 2 特許制度研究会 特許制度に関する論点整理について 2009 年 12 月 3 共同体商標 とは 多様な言語及び制度を有する欧州連合において 一出願を一言語で一官庁 (OHIM) に提出することにより 欧州連合全域に効力を有する商標権を獲得することができる制度 Community Trademark(CTM) 4 共同体商標裁判所 (Community trade mark courts) とは 共同体商標の商標権侵 2

3 消を求める反訴 (counterclaims) を請求できる点である 5 通常時 ( 商標権侵害訴訟以外の時 ) は 共同体商標の無効又は取消は OHIM に請求するが 6 侵害訴訟においては OHIM に対する無効請求又は取消請求か 侵害訴訟における反訴として共同体商標裁判所に無効請求や取消請求を申し立てることができる よって 共同体商標の商標権侵害訴訟時において無効又は取消を請求する場合には OHIM 及び / 又は共同体商標裁判所に 無効又は取消を請求することになる 両者に対して無効又は取消が請求された場合には 後に述べるように一方の手続にするための調整規定が存在する 共同体商標の商標権侵害訴訟において 共同体商標の無効又は取消に関する反訴が共同体商標裁判所に請求された場合には 反訴が提起された日が OHIM の登録簿に登録される 7 また 無効又は取消の反訴が認容されて判決が確定した場合には その判決写が OHIM に送られ 共同体商標の無効又は取消は OHIM の登録簿に登録される 8 この登録により 当該共同体商標の無効又は取消は絶対的かつ遡及的なものとなる 9 ここに 日本商標における 104 条の 3 抗弁との決定的な違いがある 日本では 104 条の 3 抗弁が認められた場合であっても その効果は当該事件限りの相対的無効であって 特許庁において無効が登録簿に登録されるわけではない 絶対的かつ遡及的無効にするためには特許庁への無効審判請求が必要である また 日本には 権利無効の抗弁しかなく 権利取消の抗弁は認められない これらの点において 共同体商標侵害訴訟における反訴とは大きく相違する さらに 共同体商標においては 後に述べるように 審判と訴訟間の一事不再理や手続の中止について明確な規定があり 判断の齟齬や紛争の一回的解決等への対策が施されている点も注目される 2.2 無効請求 取消請求ができる者 OHIM に対する無効請求において 無効理由の中でも絶対的無効理由 ( 主に識別力 ) 及び OHIM に対する取消請求については 何人も請求することができる 10 無効理由の中で相対的無効理由 ( 主に先行商標との類否 ) につい 害訴訟を取り扱う裁判所であって 欧州連合各構成国において 第一審及び第二審裁判所としての共同体商標裁判所が指定されています 5 反訴以外にも 不使用により取消されるべき旨の抗弁 又は 被告の先行権利のために無効にされるべき旨の抗弁は認められる ( 共同体商標規則 99 条 (3)) 6 共同体商標規則 52 条 7 共同体商標規則 100 条 (4) 8 共同体商標規則 100 条 (6) 9 共同体商標規則 100 条 (5), 同 56 条 (5)(6) 10 共同体商標規則 56 条 (1)(a) 3

4 ては 先行商標や先行する権利の所有者が OHIM に無効請求を行うことができる 11 日本では無効理由全てについて利害関係人しか無効審判請求することができないのに対して OHIM に対する無効請求においては その理由によって無効請求することができる者が異なる 共同体商標の商標権侵害訴訟において共同体商標裁判所に無効の反訴を請求することができるのは 被告である 無効理由 (1) 絶対的無効理由 13 識別力が欠如しているもの 公序良俗に反するもの 品質誤認を招くもの等が絶対的理由である 但し 共同体商標に識別力が無かったにも関わらず登録されている場合であっても 商標が使用された結果 その登録に係る商品若しくはサービスについて登録後に識別力を獲得している場合には 無効にならない 登録時の判断が誤っていたとしても その後の営業活動により識別力を獲得している場合には 登録を取り消すことは妥当ではないと考えられている この点は 日本商標と大きく異なる 登録時に識別力が無かったとしてもその後に実質的に識別力を有するに至っていれば その事実状態を尊重して登録の継続を認める点が 除斥期間の形式的経過で登録の継続を認める日本商標制度と異なる (2) 悪意による出願悪意を持って出願しているかどうかは審査過程での拒絶はせず 無効で争うことになる 共同体商標の商標権者が 出願時に悪意を持っていたかどうかが判断される 悪意については 法律上の定義規定はないが OHIM においては 悪意とは 商業上の行為として容認することができない不正 とされており 単に 不正の意図 と理解すればよいとされている (3) 相対的無効理由 14 先行商標との混同を生じさせるおそれがある共同体商標等が相対的無効理由に該当する 登録後 5 年以上経過している先行商標の存在を理由とする相対的無効理由により無効請求を起こされた場合 共同体商標の商標権者は 無効請求人に 11 共同体商標規則 56 条 (1)(b)(c) 12 共同体商標規則 52 条及び 53 条 13 共同体商標規則 7 条 14 共同体商標規則 8 条 4

5 対して 先行商標が過去 5 年間に使用されていることの証明を求めることができる 15 不使用商標に基づく権利行使が取消請求により認められないのに加えて 不使用商標に基づく無効請求も認められないことになっている 但し 無効手続内での使用証明要求に対して使用を証明できなかったとしても共同体商標が取消になるわけではない 使用証明できなかった商品役務については 当該無効手続内において先行商標とは認められないだけである 日本商標と大きく異なる点である (4) 国内法で使用が禁止されている権利他の先行の権利 特に 次に掲げる権利の保護を規定する国内法に従いその使用が禁止される場合は 無効理由に該当する 氏名に対する権利 個人の肖像権 著作権 産業財産権 ( 登録共同体意匠など ) 黙認による制限 16 (1) 共同体商標又は国内商標の所有者は 継続して 5 年間 共同体又は構成国内において 後願共同体商標が使用されていることを知りながら 黙認していた場合は 先行商標を基礎として後願共同体商標の無効を請求し 又は 後願共同体商標の使用に対抗することができない 但し 後願共同体商標が悪意出願であった場合は除く (2) 後願共同体商標の所有者は 先行の権利が後願共同体商標に対して主張されないとしても 先行登録商標の使用に異を唱えることはできない (3) 後発商標が構成国の国内商標である場合については 商標指令に規定されており 前記の共同体規則と同様の規定となっている 取消理由 (1) 不使用に基づく取消共同体商標が指定商品又は指定役務について 共同体内において 正当な理由なしに 継続して 5 年間誠実に使用されていない場合には 共同体商標の商標登録は取り消される 15 共同体商標規則 57 条但し 先行商標が登録後 5 年以上経過している場合に限られ る 16 共同体商標規則 54 条 17 欧州商標指令 9 条 5

6 (2) 普通名称化による取消所有者の作為又は不作為の結果 共同体商標が指定商品又は指定役務の普通名称になっている場合には 共同体商標の商標登録は取り消される 登録商標の普通名称化による取消が認められている点は日本商標にはない特徴である 普通名称化した登録商標の権利行使に対しては 日本商標では 商標法 26 条に基づく抗弁 又は 商標的使用でないことの抗弁が考えられるが 共同体商標では取消請求による なお 被疑侵害者が自己の氏名や記述的表示を使用しているに過ぎない場合には 共同体商標の商標権の効力が及ばない範囲として規定されている 18 (3) 品質誤認による取消共同体商標が 指定商品又は指定役務について 所有者により又はその同意を得て使用された結果 商品又は役務の性質 ( 内容 特質 ) 品質 又は原産地について公衆を誤認させるおそれがある場合には 共同体商標の商標登録は取り消される 日本商標では品質 質の誤認の他 他人との混同使用まで取消事由とされているが ( 商標法 51 条 ) 共同体商標では品質 質の誤認のみとなっている 2.5 無効 取消の効果 共同体商標は OHIM 又は共同体商標裁判所において無効を宣言された範囲については 欧州連合全域においてはじめから効力を有していなかったものとみなされる 19 共同体商標は OHIM 又は共同体商標裁判所において取消を宣言された範囲については 欧州連合全域において取消請求の申請日又は反訴が請求された日から効力を有していなかったものとみなされる 20 遡及効の制限 21 原則として 商標の取消又は無効の遡及効は, 次に掲げる事項には及ばない (1) 取消又は無効の決定前になされた侵害に関する確定した最終決定 (2) 取消又は無効の決定前に結ばれた契約であって, その決定前に実施されている範囲のもの ただし, 当該契約に基づき支払われた金額については, 事情により正当とされる範囲で, 公平な理由に基づき その払い戻しを 18 共同体商標規則 12 条 19 共同体商標規則 55 条 (2)( 但し 55 条 (3) に一部例外あり ) 20 共同体商標規則 55 条 (1) 21 共同体商標規則 55 条 (3) 6

7 請求することができる 上記 (1) においては 侵害に関する裁判所の判決がなされた後に 共同体商標の取消又は無効が判断されたとしても その取消又は無効の結論は侵害に関する既に行われた結論に影響を及ぼさないとされている 日本においては このような事案は再審事由となり 22 紛争の蒸し返しという弊害を生んでいる この点において 共同体商標では紛争の蒸し返し防止が規則において規定されているといえよう 2.6 OHIM における無効 取消請求と裁判所に対する反訴との関係 商標権侵害訴訟において 被告は OHIM 及び / 又は共同体商標裁判所に共同体商標の無効を請求することができる この場合の両ルートの調整について以下説明する (1) 先に OHIM や他裁判所に無効取消請求が出ている場合に反訴請求した場合 共同体商標の無効について 反訴により他の共同体商標裁判所において係争中である場合 又は 無効の宣言を求める請求が既に OHIM に提出されている場合には 共同体商標裁判所は 職権により 又は 当事者の請求により 当事者の意見を聞いた後 特別な理由がない限り 反訴手続を中止する 23 (2) 先に反訴が共同体商標裁判所に係属している場合に OHIM に無効請求又は取消請求した場合 共同体商標の無効に関する反訴が共同体商標裁判所に係属している場合には OHIM は 職権により又は一方当事者の請求により 当事者の意見を聞いた後に OHIM における無効請求または取消請求を中止する 但し 共同体商標裁判所における一方当事者が請求する場合は 裁判所は 相手方の意見を聞いた後 反訴手続を中止させて OHIM に係属中の無効請求又は取消請求を続行させることができる 24 後に OHIM に無効請求又は取消請求がされた場合には 先の反訴を中止して OHIM における手続が優先される場合があることが特徴的である 22 民事訴訟法 338 条 1 項 8 号 知財高裁平成 20 年 7 月 14 日判決 ( 平成 18 年 ( ム ) 号 平成 19 年 ( ム )10003 号 ) 23 共同体商標規則 104 条 (1) 24 共同体商標規則 104 条 (2) 7

8 (3) 反訴請求を受けた共同体商標裁判所は 共同体商標の所有者による申請に基づき 相手方の意見を聞いた後に手続を中止することができ かつ 被告に対して 裁判所が指定する期間内に OHIM に無効請求をするよう要求することができる 共同体商標裁判所が指定した期間内に無効請求が OHIM にされない場合は 反訴は取り下げたものとみなされる 25 ここでも OHIM における無効請求又は取消請求が優先されており 反訴を中止して OHIM に無効請求又は取消請求を求めることができるとされている まとめると 共同体商標の商標権侵害訴訟においては 共同体商標の無効又は取消について 1OHIM への請求 及び / 又は 2 裁判所への反訴を行うことができる そして 既に同一の共同体商標の無効又は取消に関する手続きがどちらか一方で係属している場合には 後発の無効又は取消に関する手続きは中止される 結果として 無効又は取消は 1OHIM への請求か 2 裁判所への反訴の二者択一である 既に同一の共同体商標の無効又は取消に関する手続が OHIM 又は裁判所に係属している場合には 後発の無効又は取消は中止される 但し 後発が OHIM への無効又は取消請求である場合には先の共同体商標裁判所での反訴を中止して OHIM での手続を進行させることができる また 共同体商標裁判所への無効又は取消請求があった場合にはそれを中止して OHIM に無効又は取消請求するよう共同体商標裁判所が求めることができるということになっている 25 共同体商標規則 100 条 (7) 8

9 一事不再理 共同体商標裁判所は 同一の事項及び訴因に関して 同一当事者に対する OHIM の決定が確定している場合は 無効宣言を求める反訴を棄却する 26 また 同一の事項及び訴因に関して 同一当事者に対する共同体商標裁判所の決定が確定している場合は OHIM に対する無効請求は 認められない 27 このように 裁判所と OHIM との間における一事不再理が 共同体商標規則には規定されている 日本商標法 ( 及び日本特許法 ) には 裁判所と特許庁間における一事不再理を規定する条項はなく これが 特許法 104 条の 3 を運用するに際して判断の齟齬および一回的解決に関する問題を制度上孕んでいる原因となっている 26 共同体商標規則 100 条 (2) 27 共同体商標規則 56 条 (3) 9

10 3. 検討 3.1 無効を争う場合 条の 3 抗弁と無効審判との関係 特許法 104 条の 3 について 規定および制度の再検討が求められているのは 前述の通り 判断の齟齬回避 紛争の一回的解決 当事者の手続負担減が主な理由である 商標権侵害訴訟において商標権に無効理由がある場合に 特許庁に無効審判を請求するまでもなく そのような瑕疵ある商標権の行使は認めるべきではないという権利濫用を阻止する考え方に立てば 裁判所において有効無効を判断する制度は 本来保護されるべき被告にとって紛争の一回的解決 手続負担減を達成することができて有利である また 商標事件には 技術専門的側面が少なく 特許に比べれば裁判官が権利の有効無効を判断することに実害も少ない その一方で 永年に渡り商標権の有効無効を判断し 永年の商標実務のうねりを作ってきた特許庁における無効審判を廃止して裁判所における判断に一本化するのも不安が残る 産業財産権の設定登録 その他権利の無効等消滅事由の有無を判断する権限 経験 専門能力を有する特許庁に無効判断を行う権限を残すことは妥当であり 職権探知主義を活用した審理を行える点で無効審判は有効である そこで 前述したような 判断の齟齬回避 紛争の一回的解決 当事者の手続負担減 国家組織の重複労力防止を達成しつつ 裁判所ルートおよび特許庁ルートを共に残すためには 両者に権利の有効無効の判断が同時に継続する事態を避ける制度作りが必要である 既に紹介したように 共同体商標においては 裁判所における無効を求める反訴と OHIM における無効請求は同時に係属することはなく どちらか一方でのみ共同体商標の有効無効が判断される そして 裁判所において無効が宣言された場合には 当該無効が OHIM の登録簿に記録されて絶対的及び遡及的無効となる すなわち 裁判所ルートでも OHIM での無効と同様の効果が得られるのである これにより 共同体商標を絶対的かつ遡及的に無効にしたい被告とすれば 裁判所ルートだけを選択するメリットが出てくるのである そして 裁判所ルートか OHIM ルートかで確定した判断については 同一訴因及び同一当事者につき一事不再理が適用されるため 一のルートで争われた案件に関して その後他のルートで再チャレンジするなど 紛争の蒸し返しにはつながらない また 侵害に関する判決確定後は 後に共同体商標が無効になったとしても 既に行われた侵害に関する判決に影響を及ぼすことがないため 再審事由による紛争の蒸し返しにも結びつかない 10

11 例えば 日本商標制度を共同体商標のシステムと同様にすれば 当事者とすれば 裁判所かどちらか一方のルートに当事者は全力を注げることになるので 手続負担も一回であり応答手続が二重になることはない 特許庁と裁判所両ルートの二者択一 両ルートにおける絶対的遡及的無効 裁判所及び特許庁での一事不再理 及び 無効判断の既判決への不遡及により 日本商標制度が求める 判断の齟齬回避 紛争の一回的解決 当事者の手続負担減 を達成しているのではなかろうか 審判と訴訟との関係 審判と訴訟との関係については 日本特許法に下記規定がある 日本特許法 ( 審判と訴訟との関係 ) 第百六十八条審判において必要があると認めるときは 他の審判の審決が確定し 又は訴訟手続が完結するまでその手続を中止することができる 2 訴えの提起又は仮差押命令若しくは仮処分命令の申立てがあつた場合において 必要があると認めるときは 裁判所は 審決が確定するまでその訴訟手続を中止することができる ( 略 ) 5 裁判所は 前項の規定によりその特許権についての審判の請求があつた旨の通知 を受けた場合において 当該訴訟において第百四条の三第一項の規定による攻撃又は防御の方法を記載した書面がその通知前に既に提出され 又はその通知後に最初に提 出されたときは その旨を特許庁長官に通知するものとする 6 特許庁長官は 前項に規定する通知を受けたときは 裁判所に対し 当該訴訟の 訴訟記録のうちその審判において審判官が必要と認める書面の写しの送付を求めることができる 上記 5 項及び 6 項において 特許法はダブルトラックを予定しており 裁判所と特許庁との間で無効請求が同時係属した場合には お互いに通知を出し合って連絡を取る旨の規定しかない また 1 項又は 2 項で一方手続の中止について規定されているが 中止を強制するものではない この点が制度上の問題である 制度上 同時的ダブルトラックを許し 両者間の優先関係は運用に委ねているのである しかし 共同体商標では 結果として OHIM か裁判所かのいずれかのルートによる無効判断に絞られるのであり 判断の齟齬を生じることはない 裁判所か OHIM かの選択は 第 1 次的には被告の選択となるが 裁判所が選ばれた場合には原告の請求により OHIM での無効審理に変更できる点も当事者間の手続的公平に貢献することになる 一事不再理 11

12 一事不再理については 日本特許法に下記規定がある 日本特許法 ( 審決の効力 ) 第百六十七条何人も 特許無効審判又は延長登録無効審判の確定審決の登録があ つたときは 同一の事実及び同一の証拠に基づいてその審判を請求することができない 前記規定は 無効審判についての一事不再理のみであり 無効審判と 104 条の 3 抗弁との間の一事不再理を規定するものではない これにより 制度上は 104 条の 3 抗弁で争われたものと同一理由および同一引例でもって無効審判で争えることとなり 判断の齟齬を招く一因となっており 審判と訴訟との関係を是正しなければならない事態を招いているといえる しかし 共同体商標においては 前述の通り 規則において 一事不再理が同一人間において OHIM と裁判所との間にも及ぶことが規定されているので 手続が重複することはない 特許庁又は裁判所のどちらか一方において無効でないとの判断がされた場合に 一事不再理により 他のルートで無効請求できないとしても 審決取消訴訟又は控訴審において他の合議体により判断される機会は保障されているのであるから 特許庁及び裁判所間に一事不再理が適用されたとしても特段一方当事者に不利はない 紛争の一回的解決が優先されるべきである そして 一事不再理を同一人間のみに適用を限定することにより 他人が無効請求できる機会を保障できる ( 商標の場合 無効審判請求できるのは利害関係人に限られるので ダミー請求による弊害は無い ) 行政庁優先 日本商標制度では 裁判所における無効請求は権利無効の抗弁であり 共同体商標のように反訴ではない 日本商標制度においても抗弁を反訴にすることにより 裁判所の有効無効判断に行政処分的性格を持たせて絶対的かつ遡及的無効を得ることができれば 効果の点から 裁判所ルートと特許庁ルートの二者を均等に選択することができる 今の制度では裁判所ルートで無効と判断されても その後特許庁に無効審判を請求しないと商標権は消滅しないため 商標権を絶対的かつ遡及的に消滅させたい被告は特許庁に無効審判を請求することになるが これが制度上 判断の齟齬を生んだり 手続の負担を強いることになる 実際 被告とすれば 権利を無効にできるチャンスが増えるため 無効の抗弁と無効審判の両方を使うことが多く 権利を無効にする確率をあげるため両方の制度を使うことは特異ではないとの報告 12

13 意見もある 28 しかし 手続負担増は 特に中小企業にとって望ましくない 29 中小企業支援を国が訴えるならば 権利行使の場面においても中小企業が瑕疵ある商標権に手続上の過度な負担なく対抗できるだけの制度を作る必要がある 共同体商標制度において注目すべき他の点は 裁判所に反訴が係属している場合であっても 裁判所は 共同体商標の所有者の申請により 反訴を中止して 被告に OHIM に無効請求することを求めることができ この場合 OHIM に無効請求されない場合には 反訴は取り下げたものと見なされる点である この制度により 欧州理事会とすれば 共同体商標の無効判断は 本来 OHIM において行われるべきと考えていることが伺える 専門行政機関 職権審理を行う機関としての OHIM の判断を尊重すべきとしている 同様の規定が日本商標法 ( 及び日本特許法 ) にも設けられていいのではないかと考える やはり 商標登録の有効無効の判断は 本来的には 専門行政機関である特許庁が 経験上ふさわしいと言えるのではなかろうか 商標分野は 特許分野のように技術的専門性が無いから 裁判官も十分に適正な判断はできると考えられるが 裁判所ルートと特許庁ルートを並存させるのであれば 専門行政機関としての特許庁の判断を推奨するような制度作りがあってもいいと考える 特に 原告としては 自身の商標権の有効性を争うルートについて 裁判所か特許庁かを決めることはできず ( 被告が無効を請求するものであるため ) 裁判所において 104 条の 3 抗弁を提出された場合に 原告が望む場合には ルート選択の公平性を少しでも担保するため 専門行政機関である特許庁に無効審判を委ねることを選択するための制度があってもよいと考える 現状の日本商標制度では商標権の有効無効を判断するのを裁判所ルートにするか特許庁ルートにするか商標権者に選択権はなく 不公平を生んでいるように考えられる 除斥期間の問題 日本の無効審判を考える際に大きな問題として取り上げたいのが 除斥期間である 28 佐藤智康 審判制度の概要と最近の傾向 パテント 2010 Vol.3 No.3 29 山本晃司 特許制度の見直しに対する意見書等の公表について パテント 2010 Vol.63 No.7 において同旨 13

14 日本商標法第四十七条商標登録が第三条 第四条第一項第八号若しくは第十一号から第十四号まで 若しくは第八条第一項 第二項若しくは第五項の規定に違反してされたとき 商標登録が第四条第一項第十号若しくは第十七号の規定に違反してされたとき ( 不正競争の目的 で商標登録を受けた場合を除く ) 商標登録が第四条第一項第十五号の規定に違反してされたとき ( 不正の目的で商標登録を受けた場合を除く ) 又は商標登録が第四十六条第 一項第三号に該当するときは その商標登録についての同項の審判は 商標権の設定の登録の日から五年を経過した後は 請求することができない 2 ( 略 ) 日本商標法における上記除斥期間の規定によれば 原則として 登録から 5 年間が形式的に経過すれば 無効審判を請求することができないとされている (4 条 1 項 10 号及び 17 号の不正競争目的の登録 同 15 号の不正目的の登録を除く ) そして 104 条の 3 抗弁においても この除斥期間の適用があるとするのが多数説である 30 除斥期間が定められたのは 既存の法律状態の尊重 31 権利の安定化 32 のためである 既存の法律状態の尊重といっても それは本来無効になるべき権利の上に成り立った法律状態であり また 形式的に登録から 5 年間が経過しただけで権利の安定化が重視されて 権利を無効にできないのは衡平の観点から考えて妥当でない このようにその存在理由の根拠が妥当でない現状の除斥期間が無効審判や 104 条の 3 抗弁においてそのまま適用されていることには問題がある 筆者は 除斥期間を経過した商標権に対しては 現に瑕疵が治癒しており 権利を行使することが善意の被告との関係で衡平に反しない場合には 104 の 3 抗弁が認められないが その一方で 未だ瑕疵が治癒しておらず 実質的にその権利行使が衡平に反する場合 ( 正に権利濫用と捉えられる事案 ) には 104 の 3 抗弁は認められるべきと考える 33 また 無効審判においても現に瑕疵が治癒しているかどうかを実質的に判断して除斥期間を適用すべきと考える しかし 無効審判又は 104 条の 3 抗弁において 実質的に無効にされるべ 30 小野昌延編 注解商標法下巻 青林書院 2006 年 978 頁 ( 松村 ) 茶園 無効理由を有する商標権の行使 L&T NO 年 4 月 森義之 権利行使の制限の抗弁 ( 商標法 39 条 特許法 104 条の 3) と権利濫用の抗弁 ( キルビー抗弁 ) 別冊ジュリスト No 頁 31 特許庁編 工業所有権法 ( 産業財産権法 ) 逐条解説第 17 版 1344 頁 最判平成 17 年 7 月 11 日 RUDOLPH VALENTINO 事件 32 特許庁編 前掲 注 頁 33 拙稿 特許法 104 条の 3 の商標法における意義 別冊パテント 2010 第 2 号 14

15 き商標権について瑕疵が治癒しているかどうかの判断は困難であると考えられる そこで 既述の共同体商標規則を見れば 黙認による制限の条項がある すなわち 共同体商標又は国内商標の所有者は 継続して 5 年間 共同体又は構成国内において 後願共同体商標が使用されていることを知りながら 黙認していた場合は 先行商標を基礎として後願共同体商標の無効を請求し 又は 後願共同体商標の使用に対抗することができない 但し 後願共同体商標が悪意出願であった場合は除く とされている 先行商標権者が既に後発商標権者の存在を知っていて 5 年間何もアクションを取らなかった場合には無効を請求することができないとなっており 瑕疵の治癒というよりも 先行商標権者の不作為を問題視して 先行商標権者が一定期間異議を唱えない場合には無効請求を認めないという考え方である このような考え方を日本商標の除斥期間にも取り入れて 無効審判や 104 条の 3 抗弁の制限について実質的な理由付けがされてもいいのではないかと考える 共同体商標規則には識別力欠如の場合の除斥期間についての規定はないが 登録後に識別力を有している場合には無効にできないという規定があるので その規定により 無効請求を認めるか認めないかの線引きがされている 実質的な除斥の制度であると考える 3.2 取消を争う場合 日本商標法においては 無効審判以外にも 商標権を失効させる手続として取消審判がある 取消審判には 不使用に基づく取消審判 ( 商標法 50 条 ) 誤認混同使用に基づく取消審判 ( 商標法 51 条 52 条の 2 及び 53 条 ) 代理人による不当登録に基づく取消審判 ( 商標法 53 条の 2) がある これらはいずれも特許庁に対して取消の請求を行う手続であり 商標権侵害訴訟において各取消理由に基づいて権利行使制限の抗弁を行うことはできない しかし 特許庁において取消審判が請求されない限り 取消理由が存在する商標権に基づく権利行使が 裁判所において認められることが妥当であるのかどうか また 取消審判は必ず特許庁に請求しなければならないとする今の制度には当事者の手続負担の点で問題がないのか 不使用を理由とする取消の場合には それを権利行使制限の抗弁として認めることには反対である 104 条の 3 抗弁及びいわゆるキルビー抗弁 34 など 34 最高裁平成 12 年 4 月 11 日第三小法廷判決 ( 平成 10 年 ( オ ) 第 364 号 ) 当該特許に無効理由が存在することが明らかであるときは その特許権に基づく差止め 損害賠償等の請求は 特段の事情がない限り 権利の濫用に当たり許されないと解するのが相当であるとされた 15

16 権利行使制限の抗弁は その根拠を本来登録されるべきでない権利に基づく権利行使を認めないという 衡平の理念 又は 権利濫用の法理 に基づいており 不使用商標という有効ではあるが保護すべき実体 ( 需要者の信用 ) が無いという商標権は本来登録されるべきでない権利ではなく 将来的に使用することにより保護すべき実体が伴う可能性のある権利である また 使用により権利を発生させるとする使用主義を商標制度の骨幹として採用していない日本商標法においては このような不使用商標の商標権についてまで 権利濫用の抗弁により権利行使を制限することは筋違いであろう 35 ( 但し 明らかに当該商標を商標権者が使用することができないことが明らかな場合には 商標法 3 条 1 項柱書違反による無効理由を有するとして 104 条の 3 抗弁は可能であろう ) しかし 不使用取消を絶対的かつ遡及的な効果をもって裁判所における反訴で判断することは 衡平の観点から相対的効力しかない権利濫用の抗弁とは異なり 紛争の一回的解決 当事者の負担減が重視される制度となるので このような観点からは 絶対的かつ遡及的効果を有する不使用取消を請求するための反訴は導入されるべきである この点 共同体商標においては 不使用取消に基づく場合にも 無効の場合と同様に 裁判所における共同体商標取消の反訴請求を認めている 権利濫用の抗弁としての性格を有する不使用取消の抗弁は認められるべきではないが 紛争の一回的解決及び当事者の負担減の観点からすれば 不使用取消の反訴が 侵害訴訟内で認められるべきであろう 誤認混同使用に基づく取消審判及び代理人による不当登録に基づく取消審判についても 権利濫用の抗弁に基づく権利取消の抗弁でなく 紛争の一回的解決及び当事者の負担減の観点より 反訴としてその裁判所での判断を認められるべきであろう 3.3 提言 特許庁と裁判所両ルートの二者択一 両ルートにおける絶対的かつ遡及的無効 裁判所及び特許庁間や同一人間での一事不再理 及び 無効判断の既判決への不遡及を日本商標制度にも導入すべきである 取消についても同様である これらにより 現在日本商標法がかかえる審判制度と訴訟との問題が解決するものと考える 4. おわりに 35 拙稿 特許法 104 条の 3 の商標法における意義 別冊パテント 2010 年別冊第 2 号同 旨 16

17 特許庁ルート及び裁判所ルートのいずれかのルートで有効無効を判断する制度という大筋は 日本弁理士会の公式意見としても示されている 36 本稿では商標制度に絞って 共同体商標における OHIM と裁判所との関係を概観することにより これに倣って日本商標法も改正されるべきと述べた 共同体商標制度には 日本商標が審判と訴訟との関係として現状抱えている問題を解決するヒントがあると考えたからである しかし 共同体商標のような制度をそっくりそのまま導入することが可能かどうかについて本稿は言及していない また 特許庁と裁判所両ルートの二者択一 両ルートにおける絶対的かつ遡及的無効 裁判所及び特許庁かつ同一人間での一事不再理 及び 無効判断の既判決への不遡及を日本商標制度に導入することについての制度上の問題点までは検討できなかった これらの点については引き続き検討を要する 以上 36 山本晃司 特許制度の見直しに対する意見書等の公表について パテント 2010 Vol.63 No.7, 日本弁理士会 意見書 平成 22 年 2 月 17 日この意見書においては 被告が裁判所ルートで有効無効を判断することを選択した際には 原告が特許庁に対して 再評価 という拘束力ない特許庁見解を求める制度を設けている 裁判所ルートのいずれであっても 行政庁の判断を参考にするためのものである なお 前記意見書は特許をターゲットにしていると思われる 17

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆 T. Kurita 2 目 次 1. 執行文に関する争いの解決 ( 民執 32 条 -34 条 ) 2. 請求異議の訴え ( 民執 35 条 ) 3. 執行停止の裁判 ( 民執 36 条 37 条 ) 執行文の付与等に関する異議 (32 条 ) 債権者 執行文付与申立て 執行文付与拒絶 債権者 異議 書記官 事件の記録の存する裁判所の裁判所書記官

More information

Microsoft Word - 一弁知的所有権研究部会2017年7月13日「商標登録無効の抗弁」(三村)

Microsoft Word - 一弁知的所有権研究部会2017年7月13日「商標登録無効の抗弁」(三村) 第一東京弁護士会知的所有権部会研究会 2017 年 7 月 13 日 弁護士三村量一商標登録無効の抗弁と除斥期間最高裁第三小法廷平成 29 年 2 月 28 日判決 ( 平成 27 年 ( 受 ) 第 1876 号 ) EemaX( エマックス ) 事件 第 1 事案の概要上告人 ( 本訴被告 反訴原告 商標権者 ): 株式会社エマックス東京被上告人 ( 本訴原告 反訴被告 ): 株式会社日本建装工業

More information

審決取消判決の拘束力

審決取消判決の拘束力 (1) 審決取消判決の拘束力の範囲 - 発明の進歩性判断の場合 - 特許業務法人サンクレスト国際特許事務所弁理士喜多秀樹 1. はじめに審決取消訴訟の取消判決が確定すると 従前の審決が取り消されるため事件は特許庁の審判手続に戻り 審判官は更に必要な審理を行って再び審決をしなければならない ( 特許法 181 条 5 項 ) この場合 その後の審決が 先の取消判決を無視して前審決と同じ理由で同じ結論を下すと

More information

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤 平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 10188 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤 主 文 原告の請求を棄却する 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求特許庁が無効 2010-890060

More information

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆ インド特許法の基礎 ( 第 26 回 ) ~ 知的財産権審判部 ~ 河野特許事務所 弁理士安田恵 1. はじめにインドには知的財産権審判部 (IPAB: Intellectual Property Appellate Board) が設置されており 審判部は 中央政府又は特許意匠商標総局の長官によって行われた各種決定 命令 指示に対する審判請求事件 特許取消などの事件を管轄している 審判部における審理対象を概観する

More information

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお 台湾における特許出願および意匠出願の審査官面接 理律法律事務所郭家佑 ( 弁理士 ) 理律法律事務所は 1965 年に創設され 台湾における最大手総合法律事務所である 特許 意匠 商標 その他知的財産に関する権利取得や 権利行使 訴訟 紛争解決 会社投資など 全ての法律分野を包括するリーガルサービスを提供している 郭家佑は 理律法律事務所のシニア顧問で 台湾の弁理士である 主な担当分野は 特許ならびに意匠出願のプロセキューション

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆ インド特許法の基礎 ( 第 1 回 ) ~ 特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について ~ 河野特許事務所 弁理士安田恵 インド特許出願の基本的な手続きの流れを説明する 典型例として, 基礎日本出願に基づいてPCT 出願を行い, インドを指定する例を説明する 今回は特に出願から特許付与までの手続きにおいて, 注意を要する時期的要件について説明する 期限に対するインド特許庁の対応は比較的厳しく,

More information

Microsoft Word - 行政法⑨

Microsoft Word - 行政法⑨ GET ビジネス学習舘 2013 行政書士講座 第 9 回行政法テキスト補助 本書は 著作権法 によって 著作権等の権利が保護されています 本書の一部又は全部につき 無断で天気 複写その他の方法で記録されると 著作等の権利侵害となります 上記のような使い方をされる方は あらかじめ岐阜ひまわり事務所の許諾を求めてください http://ido.gyosei.or.jp 第 4 章行政事件訴訟法 (46

More information

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を 平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を改変しないこと 上記に該当する場合は 特別な許可を得ていること 本書は無償で利用できるが 著作権は放棄していない

More information

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 ( 平成 2 6 年 9 月 2 5 日午後 1 時 1 5 分判決言渡し ( 3 号法廷 ) 平成 2 3 年 ( ワ ) 第 4 1 号損害賠償請求事件 東京地方裁判所民事第 2 部 増田稔 ( 裁判長 ), 替藤充洋, 不破大輔 判決要旨 当事者 原告国立市 被告上原公子 ( 元国立市長 ) 主文 原告国立市の請求を棄却する 訴訟費用は原告国立市の負担とする 事案の概要 本件訴訟に至る経過 1 (

More information

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14 号第 125 条から第 128 条 商標に関する法律 2001 年第 15 号第 85 条から第 88 条 著作権に関する法律 2002

More information

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス 平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス (xiv) メキシコ メキシコでは 商標法にはコンセントに関する規定はないが 実務上コンセント制度が運用されている 同意書の採用の可否は審査官の判断によることとなるが 採用されるよりも拒否される場合が多い それは 商標が混同が生じる類似範囲であり

More information

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例 企業と発明 (2004 年 11 月号 ) 掲載 ( 社団法人発明協会大阪支部発行 ) 米国における特許権侵害を日本の裁判所で判断した事例 Ⅰ 平成 15 年 10 月 16 日東京地裁平成 14 年 ( ワ ) 第 1943 号 ( サンゴ砂事件 ) レクシア特許法律事務所 弁護士 弁理士山田威一郎 Ⅰ はじめに近年 経済活動のグローバル化 ボーダレス化が進展する中で 企業にとっては世界的な特許戦略の構築が急務の課題となっており

More information

< 知的財産推進計画 2015 の構成 > 第 1 部重点 3 本柱 第 1. 地方における知財活用の推進 第 2. 知財紛争処理システムの活性化 << 知財紛争処理システムの機能強化 >> 証拠収集手続 権利の安定性 今回のテーマ 損害賠償額 差止請求権 << 知財紛争処理システムの活用促進 >>

< 知的財産推進計画 2015 の構成 > 第 1 部重点 3 本柱 第 1. 地方における知財活用の推進 第 2. 知財紛争処理システムの活性化 << 知財紛争処理システムの機能強化 >> 証拠収集手続 権利の安定性 今回のテーマ 損害賠償額 差止請求権 << 知財紛争処理システムの活用促進 >> 資料 3 知財紛争処理システムに関する論点整理 ( 権利の安定性関連 )( 案 ) 1. 知的財産推進計画 2015における位置づけ P.1 2. 知財紛争処理システム ( 権利の安定性関連 ) に関する論点整理 P.2 2-1. 個別論点 1( 特許無効制度の意義 ) P.8 2-2. 個別論点 2( 審査 審判の在り方 ) P.17 平成 27 年 11 月 18 日内閣官房知的財産戦略推進事務局

More information

民事訴訟法

民事訴訟法 2015 年民事訴訟法 3 関西大学法学部教授栗田隆 第 4 回 ( 目次 ) (42 条 -46 条 ) (42 条 -46 条 ) 債権者 保証債務履行請求 Y 保証人 Z 主債務者 T. Kurita 2 の意義 とは 他人間の訴訟の結果について利害関係を有する第三者が 当事者の一方を勝訴させることによって自己の利益を守るために訴訟に参加することをいう 人は 自らの利益を守るために自らの名と費用において訴訟を追行するが

More information

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 14 号特別支給の老齢厚生年金決定取消請求事件 平成 29 年 4 月 21 日第二小法廷判決 主 文 原判決を破棄し, 第 1 審判決を取り消す 被上告人の請求を棄却する 訴訟の総費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 厚生労働大臣から, 厚生年金保険法 ( 平成 25 年法律第 63 号による改正前のもの

More information

Taro-052第6章1節(p ).jtd

Taro-052第6章1節(p ).jtd 第六章 出願の補助的手続 667 第一節 出願書類等の閲覧及び交付 何人も特許庁長官に対し提出した書類等の閲覧の請求ができます ( 特 86( 実 55() 準用 意 63 ) ( 商 7 ) ( 注 ) オンラインシステムを使用して行われた手続 磁気ディスクの提出により行われた手続 書面の 提出により行われた手続 さらにはオンラインシステムを使用して行われた処分等 文書をもって 行われた処分等はすべてがファイルに記録されます

More information

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に 欧州特許庁における異議申立 Global IP Europe 欧州特許弁理士 日本弁理士稲積朋子 第 1 回では EPC 第 99 条 ⑴ 欧州特許の特許査定の公開から9ヶ月以内に 何人も欧州特許庁において異議申立をすることができる について解説した 第 2 回では EPC 第 99 条 ⑵( 異議申立の効力 ) 同条 ⑶( 手続の当事者 ) 同条 ⑷( 正当な権利者による特許権者の置換 ) 及びEPC

More information

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し 平成 25 年 7 月 4 日判決言渡平成 25 年 ( 行コ ) 第 71 号不作為の違法確認請求控 訴事件 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 厚生労働大臣が平成 22 年 4 月 15 日付けで控訴人に対してした被保険者期間を411 月, 年金額を179 万 4500 円とする老齢厚生年金支給処分を取り消す

More information

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は 拒絶査定不服審判 Q&A 1. 期間の延長について 拒絶理由通知の応答期間の延長 ( 特許 ) Q1-1: 特許について 拒絶査定不服審判請求後 ( 前置審査中を含む ) に受けた拒絶理由通知に対する応答期間を延長することはできますか A1-1: 出願人が国内居住者のときは 以下の理由 (1) を満たすときに 1 回 ( 最大 1 か月 ) 限りの延長が認められます 出願人が在外者のときは 以下の理由

More information

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務 LM ニュースレター Vol.29 平成 30 年 2 月 改正債権法の要点解説 (7) 債権譲渡 債務引受 改正債権法の要点解説第 7 回では 債権譲渡 債務引受 の改正点について説明します 債権譲渡については債権の担保化 流動化による企業の資金調達を円滑化する観点から大幅な改正がなされており 実務への影響もありますので 特に留意が必要です 第 1 債権譲渡 1 改正の経緯貸付金 売掛金などの債権は

More information

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え 参考資料 1 不当な仮差押命令に関する損害賠償請求についての近時の裁判例 1 2 裁判所 判決日 文献番号等事案の概要結果 被告は 原告の取得した本件各土地を同人から買い受けるとの売買契約が成立したと主張して 同契約に基づく所有権移転登記請求権を被保全権利とする処分禁止の仮処分決定を得た ( 担保の額は 8000 万円 ) ものの 原告と被告との間の本東京地裁平成 26 年 1 月 23 日判件各土地に関する所有権移転登記手続に係る本決

More information

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書.Ⅰ 委任状 附属書.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GDIP)( アルバニア ) APL: 2008 年 7 月 7 日のアルバニア工業所有権法 No.9947, 2017 年 2 月 16 日の法律 No.17/2017によって改正

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合 D-102 キャッチフレーズ 著作権侵害等差止等請求事件 : 東京地裁平成 26( ワ )21237 平成 27 年 3 月 20 日 ( 民 29 部 ) 判決 < 請求棄却 > キーワード 広告 ( 新聞 ウェブサイト ), キャッチフレーズ, 著作物, 不正競争 ( 商品等 表示 ), 一般不法行為, 競争関係の有無 事案の概要 1 本件は, 原告 ( 株式会社エスプリライン ) が, 被告

More information

Microsoft PowerPoint - procedure210

Microsoft PowerPoint - procedure210 2011 年度民事訴訟法講義 22 関西大学法学部教授栗田隆 1. 判決の確定 2. 判決の内容的効力 ( 既判力 執行力 形成 力 ) 3. 外国判決の効力 4. 既判力の作用 5. 客観的範囲 (114 条 ) 時的範囲( 民事執行 法 35 条 2 項 ) 判決の形式的確定力 (116 条 ) 判決に対する通常の不服申立方法がなくなった時に 判決は確定したという 判決が通常の方法ではもはや取り消され得ない状態に入り

More information

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b) PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - 1 頁 ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書.Ⅰ 譲渡証明書 附属書.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) GD: 工業所有権に関する細則についての政令 (1996 年 10 月 24 日,No.63/CP,2001 年

More information

Microsoft Word - 行政法⑨

Microsoft Word - 行政法⑨ GET ビジネス学習舘 2014 行政書士講座 第 9 回行政法テキスト補助 本書は 著作権法 によって 著作権等の権利が保護されています 本書の一部又は全部につき 無断で天気 複写その他の方法で記録されると 著作等の権利侵害となります 上記のような使い方をされる方は あらかじめ岐阜ひまわり事務所の許諾を求めてください http://ido.gyosei.or.jp 3. 執行停止の取消し審査庁は執行を停止した後でも

More information

Webエムアイカード会員規約

Webエムアイカード会員規約 Web エムアイカード会員規約 第 1 条 ( 目的 ) Web エムアイカード会員規約 ( 以下 本規約 といいます ) は 株式会社エムアイカード ( 以下 当社 といいます ) がインターネット上に提供する Web エムアイカード会員サービス ( 以下 本サービス といいます ) を 第 2 条に定める Web エムアイカード会員 ( 以下 Web 会員 といいます ) が利用するための条件を定めたものです

More information

Microsoft Word - 文書 1

Microsoft Word - 文書 1 補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律 ( 昭和 30 年法律第 179 号 )( 抜粋 ) 第一章総則 ( この法律の目的 ) 第一条 この法律は 補助金等の交付の申請 決定等に関する事項その他補助金等に係る予算 の執行に関する基本的事項を規定することにより 補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする

More information

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号 会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号に掲げる用語の定義は 当該各号に定めるところによる (1) 処分定款第 15 条第 2 項に規定する処分をいう

More information

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中 特許庁総務課工業所有権制度改正審議室 パブリックコメント担当御中 産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会報告書 特許制度に関する法制的な課題について ( 案 ) に対する意見 [ 氏 名 ] ( 社 ) 日本国際知的財産保護協会パブコメ検討委員会 産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会報告書 検討小委員会委員長飯田圭 [ 住 所 ] 105-0001 東京都港区虎ノ門 1 丁目 14

More information

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す ベトナムにおける特許審査での審査官 面接 INVESTIP Intellectual Property Agency ( 知的財産事務所 ) Nguyen Thanh Quang ( 弁護士 ) IINVESTIP 事務所はベトナム国家知的財産庁出身の経験豊富な第一人者たちによって 1988 年に設立された事務所であり ベトナムで最も有名な知的財産事務所の 1 つとして ベトナムのみならず ラオスやカンボジア

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 住民監査請求 住民訴訟制度について 参考資料 1 住民監査請求 住民訴訟制度について 1 制度の意義住民からの請求に基づいて 地方公共団体の執行機関又は職員の行う違法 不当な行為又は怠る事実の発生を防止し 又はこれらによって生じる損害の賠償等を求めることを通じて 地方公共団体の財務の適正を確保し 住民全体の利益を保護することを目的とする制度 住民訴訟は 地方自治の本旨に基づく住民参政の一環として 裁判所に請求する権能を与え

More information

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和 別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和 22 年法律第 152 号 主要省略用語一覧表 主要省略用語一覧表 索引 省略用語 条項 省略された用語

More information

指定商品とする書換登録がされたものである ( 甲 15,17) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平成 21 年 4 月 21 日, 本件商標がその指定商品について, 継続して3 年以上日本国内において商標権者, 専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが使用した事実がないことをもって, 不使用に

指定商品とする書換登録がされたものである ( 甲 15,17) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平成 21 年 4 月 21 日, 本件商標がその指定商品について, 継続して3 年以上日本国内において商標権者, 専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが使用した事実がないことをもって, 不使用に 平成 22 年 4 月 28 日判決言渡同日原本受領裁判所書記官 平成 21 年 ( 行ケ ) 第 10407 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 22 年 4 月 21 日 判 決 原告 X 同訴訟代理人弁理士須田篤被告 Y 同訴訟代理人弁護士佐藤興治郎 主 文 原告の請求を棄却する 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求特許庁が取消 2009-300474 号事件について,

More information

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の 税務訴訟資料第 263 号 -249( 順号 12373) 東京地方裁判所平成 年 ( ) 第 号裁決取消請求事件 国側当事者 国 ( 国税不服審判所長 ) 平成 24 年 4 月 24 日棄却 控訴 判原告被告同代表者法務大臣裁決行政庁同指定代理人 決 選定当事者甲 ( 選定者は別紙選定者目録記載のとおり ) 国小川敏夫国税不服審判所長孝橋宏渡邊未来子野村昌也山口克也阿部晃子小板橋賢一甲斐香 主文

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一 平成 2 7 年 ( ソ ) 第 7 0 号移送決定に対する即時抗告事件 主 文 原決定を取り消す 事実及び理由 1 事案の概要 (1) 基本事件の要旨基本事件 ( 以下 本件訴訟 ともいう ) は, 抗告人 ( 基本事件原告 ) が, 基本事件被告に対し, 同被告が平成 2 5 年 1 2 月 2 3 日午前 4 時 8 分頃, 抗告人の管理する高速道路である東京湾アクアライン海ほたるパーキングエリア内を進行中,

More information

限され 当事者が商標を使用する能力に直接の影響はありません 異議申し立て手続きと取消手続きで最もよく見られる問題とは 混同のおそれ と 単なる記述 です TTAB は登録の内容のみを評価するため その分析の局面には 想定に基づくものもあります 通常 TTAB では どのように標章が実際の製品において

限され 当事者が商標を使用する能力に直接の影響はありません 異議申し立て手続きと取消手続きで最もよく見られる問題とは 混同のおそれ と 単なる記述 です TTAB は登録の内容のみを評価するため その分析の局面には 想定に基づくものもあります 通常 TTAB では どのように標章が実際の製品において 商標審判部の決定を不服として上訴された事件を上級裁判所が検討する際の基準の相違を説明した最近の判決 米国バージニア州東部地区地方裁判所は 1 Swatch, S.A. v. Beehive Wholesale, L.L.C. 事件の判決において 地方裁判所が商標審判部 (TTAB) 2 の決定を検討する際に適用する複雑な基準について説明しました Oliff & Berridge, PLC が被告代理人として成功を見た本件は

More information

意匠法第十七条の三意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があつた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは その意匠登録出願は その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす 2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは もとの意匠登

意匠法第十七条の三意匠登録出願人が前条第一項の規定による却下の決定の謄本の送達があつた日から三月以内にその補正後の意匠について新たな意匠登録出願をしたときは その意匠登録出願は その補正について手続補正書を提出した時にしたものとみなす 2 前項に規定する新たな意匠登録出願があつたときは もとの意匠登 商標審査基準たたき台 ( 案 )(16 条の 2 及び 17 条の 2) 商標法 16 条の2 及び17 条の2 商標審査基準たたき台 ( 案 ) 現行の商標審査基準 第 13 第 16 条の 2 及び第 17 条の 2( 補正の却下 ) 第十六条の二願書に記載した指定商品若しくは指定役務又は商標登録を受けようとする商標についてした補正がこれらの要旨を変更するものであるときは 審査官は 決定をもつてその補正を却下しなければならない

More information

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

 

  訂正の請求単位の考え方 本資料は 訂正に際して 訂正の認否が判断され 審決等が確定する訂正 の請求単位について 説明するものです 第 1 訂正の意義訂正審判は 特許登録後に特許権者が自発的に明細書 特許請求の範囲又は図面 ( 以下 明細書等 といいます ) を訂正するための制度であり 無効審判及び特許異議の申立て ( 以下 無効審判等 といいます ) における訂正請求は 無効審判等に対する特許権者の防御手段として明細書等を訂正するための制度です

More information

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条 議案第 2 号杉並区行政手続条例の一部を改正する条例上記の議案を提出する 平成 27 年 2 月 10 日提出者杉並区長田中良 杉並区行政手続条例の一部を改正する条例杉並区行政手続条例 ( 平成 7 年杉並区条例第 28 号 ) の一部を次のように改正する 第 4 章行政指導 ( 第目次中 第 4 章行政指導 ( 第 30 条 第 34 条 ) を第 4 章の2 処分等の 30 条 第 34 条の

More information

処分に関する規則(案)

処分に関する規則(案) 処分に関する規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 日本学生野球憲章第 7 章に基づく処分および処分に付随する指導 並びに 処分の解除 変更に関する審査決定手続を定める ( 手続における通信手段 ) 第 2 条この規則の定めにしたがい書面の提出を必要とする場合には 書面に代えて ファックス 電子メール等の通信手段によることができる この場合 日本学生野球協会事務局は 当該当事者に対して

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま コンサルティング契約書 ケース設定 : 委託者であるクライアント A 株式会社が 一定の事項に関する専門的なアドバイスや相談を求め これに対して受託者であるコンサルタント B 株式会社が応じる場合を想定しています 東京都 A 株式会社 ( 以下 甲 という ) と東京都 B 株式会社 ( 以下 乙 という ) とは 〇〇に関するコンサルティング業務の提供に関し 以下のとおり契約を締結する 前文にあたる部分は

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2

_第16回公益通報者保護専門調査会_資料2 資料 2 第 16 回公益通報者保護専門調査会 不利益取扱いが通報を理由とすることの立証責任の緩和 平成 30 年 6 月 28 日 消費者庁 第 1 問題の所在 1. 関連する現行法の規定等 公益通報者保護法 ( 平成十六年法律第百二十二号 )< 下線は引用者 > 第三条公益通報者が次の各号に掲げる場合においてそれぞれ当該各号に定める公益通報をしたことを理由として前条第一項第一号に掲げる事業者が行った解雇は

More information

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特許様式 No.17) 附属書.Ⅲ 出願人が特許を受ける権利を証明する申立 ( 特許様式 No.22) 附属書.Ⅳ 実体審査請求書 ( 特許様式 No.5) 附属書.Ⅴ 簡略化された実体審査請求書

More information

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf Web ゆうパックプリント利用規約 第 1 条 ( 総則 ) 1 日本郵便株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が運営する ゆうびんポータル を通じて提供するWebゆうパックプリント ( 以下 本サービス といいます ) を利用するに当たり 利用者 ( 利用申込手続中の者を含みます 以下同じとします ) は あらかじめ本規約に同意したものとみなし 本規約は当社と利用者との間で適用されるものとします

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62> 平成 26 年度特許庁産業財産権制度各国比較調査研究等事業 ASEAN 主要国及び台湾における特許及び商標の 審査基準 審査マニュアルに関する調査研究報告書 商標編 平成 27 年 3 月 一般社団法人日本国際知的財産保護協会 AIPPI JAPAN i 2. インドネシア 2.1 インドネシアにおける商標関連法規 インドネシアにおける商標関連法規は 以下のとおりである 商標法 2001 年法律第

More information

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章

実体審査における審査官面接に関して GPE には面接における協議の方法 時期および内容など 詳細な要件が定められている 例えば GPE には 最初のオフィスアクションの応答書が出願人により提出された後 審査官は当該出願の審査を継続しなければならない と規定されている (GPE 第 II 部第 2 章 中国における専利審査での 審査官面接 Beijing F&S Intellectual Property Co. Ltd. Shi Hongyan ( 弁理士 ) Jia Ning ( 弁理士 ) Beijing F&S Intellectual Property Co. Ltd. は 2004 年に設立された渉外特許代理機構であり 幅広い知的財産権分野において 出願業務 権利保護 ライセンス 譲渡などの知的財産権業務を提供している

More information

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム (  BTmTopPage) へと模様替えされた よって, 訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム (https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/ BTmTopPage) へと模様替えされた よって, 本文を次のように変更する 170 頁 :1 審と 2 審の裁判官は同じ明細書を見ているのに, このように異なる判断をしている

More information

Microsoft Word - 中国商標判例(5)-HPメルマガ 3/10UP

Microsoft Word - 中国商標判例(5)-HPメルマガ 3/10UP 中国における並行輸入と商標権侵害 ~ 外国での商品購入により商標権が消尽するか~ 中国商標判例紹介 (5) 2014 年 3 月 10 日執筆者弁理士河野英仁 ヴィクトリアズ シークレットブランド管理有限公司原告 v. 上海錦天服飾有限公司被告 1. 概要 外国にて商標が付された商品を正規購入した後 当該商品を中国に並行輸入し 販売 する行為に対し 商標権侵害が成立するか否かが問題となる 中国では中国商標法

More information

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63> 問 Ⅱ-3-1( 最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任 ) 新制度の最初の代表理事 業務執行理事 会計監査人の選任について教えてください 答 1 最初の代表理事ないし代表理事の就任予定者の選定 (1) 新法の施行日における特例民法法人の理事の権限新法の施行日には 全ての特例民法法人が 理事会 ( 法律上の正式な理事会 ) を設置していない状態となります ( 整備法第 80 条第 3 項 第

More information

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植物品種及び意匠に関する2004 年 7 月 16 日の法律 Regulations: 2004 年 7 月 16 日の法律の施行規則 指定 ( 又は選択 ) 官庁 サウジ特許庁

More information

東京地方裁判所委員会 ( 第 36 回 ) 議事概要 ( 東京地方裁判所委員会事務局 ) 第 1 日時平成 27 年 10 月 22 日 ( 木 )15:00~17:00 第 2 場所東京地方裁判所第 1 会議室第 3 出席者 ( 委員 ) 貝阿彌誠, 足立哲, 大沢陽一郎, 大野正隆, 岡田ヒロミ

東京地方裁判所委員会 ( 第 36 回 ) 議事概要 ( 東京地方裁判所委員会事務局 ) 第 1 日時平成 27 年 10 月 22 日 ( 木 )15:00~17:00 第 2 場所東京地方裁判所第 1 会議室第 3 出席者 ( 委員 ) 貝阿彌誠, 足立哲, 大沢陽一郎, 大野正隆, 岡田ヒロミ 第 36 回 東京地方裁判所委員会 ( 平成 27 年 10 月 22 日開催 ) 東京地方裁判所委員会 ( 第 36 回 ) 議事概要 ( 東京地方裁判所委員会事務局 ) 第 1 日時平成 27 年 10 月 22 日 ( 木 )15:00~17:00 第 2 場所東京地方裁判所第 1 会議室第 3 出席者 ( 委員 ) 貝阿彌誠, 足立哲, 大沢陽一郎, 大野正隆, 岡田ヒロミ, 門田美知子,

More information

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行 平成 27 年 ( 行ヒ ) 第 156 号損害賠償請求事件 平成 28 年 1 月 22 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき本件を高松高等裁判所に差し戻す 理 由 上告代理人小泉武嗣の上告受理申立て理由 ( ただし, 排除されたものを除く ) について 1 本件は, 東洋町がA 漁協 ( 以下 A 漁協 という ) に対し漁業災害対策資金として1000 万円を貸し付けたこと

More information

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆ インド特許法の基礎 ( 第 41 回 ) ~アクセプタンス期間と聴聞手続 (2016 年版 )~ 2016 年 10 月 20 日河野特許事務所弁理士安田恵 1. はじめにインド特許法はアクセプタンス期間制度を採用している ( 第 21 条 ) アクセプタンス期間制度は, 所定の期間内に特許出願を特許付与可能な状態にしなければ, 当該特許出願を放棄したものとみなす制度である インド特許法におけるアクセプタンス期間は,

More information

目次 1. 現行法令について 2. 意匠出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 部分意匠制度の有無 11. 留意事項 12. 非登録

目次 1. 現行法令について 2. 意匠出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 部分意匠制度の有無 11. 留意事項 12. 非登録 作成日 :2012 年 1 月 5 日 欧州共同体意匠制度 European Community Design System OHIM の所在地 : Office for Harmonization in the Internal Market (Trade Marks and Designs) Avenida de Europa 4 E-03080 Alicante, Spain 電話 : +34-96

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

経済産業省 受託調査 ASEAN 主要国における司法動向調査 2016 年 3 月 日本貿易振興機構 (JETRO) バンコク事務所知的財産部

経済産業省 受託調査 ASEAN 主要国における司法動向調査 2016 年 3 月 日本貿易振興機構 (JETRO) バンコク事務所知的財産部 経済産業省 受託調査 ASEAN 主要国における司法動向調査 2016 年 3 月 日本貿易振興機構 (JETRO) バンコク事務所知的財産部 2. 意匠権関連判例 審決例 (1) 自転車用泥除け意匠権侵害訴訟 (Magic Cycle Industrial v. A N T Commercial & Others) 1 概要原告 / 上告人 :Magic Cycle Industrial Co.,

More information

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消訴訟 ( 不服 2012-26122 号審決取消請求事件 ) 事件番号 平成 26 年 ( 行ケ ) 第 10057 号 裁判所部名 知財高裁 3 部 判決日 平成 27 年 2 月 18 日判決 キーワード 増項補正 第 17 条の2 第 5 項第 2 号所定の 特許請求の範囲の減縮

More information

異議の決定 異議 東京都荒川区東日暮里 3 丁目 27 番 6 号商標権者株式会社エドウイン 東京都渋谷区広尾 商標異議申立人 EVISU JAPAN 株式会社 東京都港区西新橋 1 丁目 18 番 9 号西新橋ノアビル4 階朝比 増田特許事務所代理人弁理士朝比

異議の決定 異議 東京都荒川区東日暮里 3 丁目 27 番 6 号商標権者株式会社エドウイン 東京都渋谷区広尾 商標異議申立人 EVISU JAPAN 株式会社 東京都港区西新橋 1 丁目 18 番 9 号西新橋ノアビル4 階朝比 増田特許事務所代理人弁理士朝比 異議の決定 異議 2016-900045 東京都荒川区東日暮里 3 丁目 27 番 6 号商標権者株式会社エドウイン 東京都渋谷区広尾 5-8-12 商標異議申立人 EVISU JAPAN 株式会社 東京都港区西新橋 1 丁目 18 番 9 号西新橋ノアビル4 階朝比 増田特許事務所代理人弁理士朝比一夫 登録第 5807881 号商標の商標登録に対する登録異議の申立てについて 次のとおり決定する 結論登録第

More information

目次 1. 現行法令について 2. 商標出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 出願時点での使用義務の有無 11. 保護対象 12.

目次 1. 現行法令について 2. 商標出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 出願時点での使用義務の有無 11. 保護対象 12. 作成日 :2017 年 10 月 21 日 欧州連合知的財産庁 European Union Intellectual Property Office (EUIPO) ( 旧名称 : 欧州共同体商標意匠庁 ) (Office for Harmonization in the Internal Market (Trade Marks and Designs)) (OHIM) EUIPO の所在地 :

More information

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378> 特定標準化機関 (CSB) 制度実施要領 平成 15 年 8 月 27 日 ( 制定 ) 平成 29 年 3 月 15 日 ( 改正 ) 日本工業標準調査会 標準第一部会 標準第二部会 1. 制度名称 制度名称は 特定標準化機関 (Competent Standardization Body) 制度 ( 通称 シー エ ス ビー制度 ) とする 2. 目的日本工業規格 (JIS) の制定等のための原案作成

More information

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部 上陸不許可処分取消し請求事件平成 21 年 7 月 24 日事件番号 : 平成 21( 行ウ )123 東京地方裁判所民事第 38 部 裁判長裁判官 : 杉原則彦 裁判官 : 品田幸男 角谷昌毅 < 主文 > 1. 本件訴えを いずれも却下する 2. 訴訟費用は 原告の負担とする < 事実および理由 > 第 1: 請求 1. 大阪入国管理局 関西空港支局 特別審理官が原告に対して平成 20 年 9

More information

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は 1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 -------------------------------------------------------------------------- Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は 2016 年 10 月 5 日 ジュネーブにおいて署名された 特許審査手続における協力意向に係る共同声明

More information

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による 平成 26 年 12 月 25 日判決言渡 平成 26 年 ( 行コ ) 第 289 号標準報酬改定請求却下決定取消等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 25 年 ( 行ウ ) 第 114 号 ) 主 文 1 本件控訴を棄却する 2 控訴費用は控訴人の負担とする 事実及び理由第 1 控訴の趣旨 1 原判決を取り消す 2 被控訴人が控訴人に対し平成 23 年 3 月 4 日付けでした標準報酬の改定の請求を却下する旨の処分を取り消す

More information

注意・厳重注意および処分申請等に関する規則 案

注意・厳重注意および処分申請等に関する規則 案 注意 厳重注意および処分申請等に関する規則 ( 日本高等学校野球連盟 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 日本学生野球憲章 ( 以下 本憲章 という ) 第 7 章に基づき日本高等学校野球連盟が行う注意 厳重注意 処分申請および処分の解除 変更申請 ( 以下 注意 処分などの手続 という ) に関する手続を定める ( 手続における通信手段 ) 第 2 条この規則の定めにしたがい書面の提出を必要とする場合には

More information

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい Q 有形固定資産 無形資産の減価償却方法について 日本基準と IFRS で考え方の違いはありますか A 減価償却方法について日本基準と IFRS に基本的な考え方の違いはありませんが 実務上の運用に差異が生じるものと考えられます 日本基準においても IFRS においても 資産の取得価額から残存価額を控除し 耐用年数にわたり一 定の償却を行うという基本的な考え方に違いはありません (IFRSにおける再評価モデルを除く)

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ Web-EDI 機能利用細則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本細則は 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター ( 以下 センター という ) が運営する電子マニフェストシステム ( 以下 JWNET という ) において Web-EDI 機能を利用するために必要な手続き並びに利用方法等に関する事項を定めたものである ( 定義 ) 第 2 条本細則における用語の意味は 次の各項に規定するところによる

More information

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観 - 1 - 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表 厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律(平成十九年法律第百三十一号)(抄)(傍線部分は改正部分)改正案現行(保険給付等に関する特例等)第一条国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条に規定する機関であって年金記録に関する事項の調査審議を専門的に行うものの調査審議の結果として

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ 平成 26 年 2 月 19 日判決言渡平成 25 年 ( ネ ) 第 10070 号著作権侵害差止等請求控訴事件 ( 原審東京地方裁判所平成 24 年 ( ワ ) 第 25843 号 ) 口頭弁論終結日平成 26 年 1 月 22 日 判 決 控訴人 ( 原告 ) X 訴訟代理人弁護士寒河江孝允 被控訴人 ( 被告 ) 有限会社シーエムシー リサーチ 被控訴人 ( 被告 ) 株式会社シーエムシー出版

More information

第 6 章国際事務局に対する手続 第 6 章 国際事務局に対する手続 第 1 節手続の原則 1. 手続の原則 (1) 国際事務局に対する手続の差出書面には 国際事務局が定めた公式様式 MM2 M M4~MM9 及び MM13~MM18 及び任意様式 MM10~MM12 及び MM19~ MM21 並

第 6 章国際事務局に対する手続 第 6 章 国際事務局に対する手続 第 1 節手続の原則 1. 手続の原則 (1) 国際事務局に対する手続の差出書面には 国際事務局が定めた公式様式 MM2 M M4~MM9 及び MM13~MM18 及び任意様式 MM10~MM12 及び MM19~ MM21 並 第 6 章 国際事務局に対する手続 第 1 節手続の原則 1. 手続の原則 (1) 国際事務局に対する手続の差出書面には 国際事務局が定めた公式様式 MM2 M M4~MM9 及び MM13~MM18 及び任意様式 MM10~MM12 及び MM19~ MM21 並びに様式化されていない手続があります 様式化されていない手続としては 代理人の選任の記録の取消し請求等があります 様式化されていない手続を行う場合には

More information

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Taro-議案第13号 行政手続条例の 議案第 1 3 号 向日市行政手続条例の一部改正について 向日市行政手続条例の一部を改正する条例を制定する よって 地方自治法 ( 昭和 2 2 年法律第 6 7 号 ) 第 9 6 条第 1 項 第 1 号の規定により 議会の議決を求める 平成 2 7 年 2 月 2 4 日提出 向日市長久嶋務 - 1 - 条例第 号 向日市行政手続条例の一部を改正する条例 向日市行政手続条例 ( 平成 8 年条例第

More information

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で 41.103.04 立体商標の識別力に関する審査の具体的な取扱いについて 1. 商品 ( 商品の包装を含む ) 又は役務の提供の用に供する物 ( 以下 商品等 という ) の形状そのものの範囲を出ないと認識されるにすぎない立体商標について 商標が 商品等の形状そのもの範囲を出ないと認識されるにすぎない 形状のみからなる立体商標は 識別力を有しないものとする 商品等の形状そのものの範囲を出ないと認識されるにすぎない

More information

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H27-04- エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付のものでないときは, その未成年者は, その贈与契約を取り消すことはできない (H27-04- オ )

More information

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一 平成 29 年 ( 許 ) 第 19 号再生計画認可決定に対する抗告審の取消決定に対す る許可抗告事件 平成 29 年 12 月 19 日第三小法廷決定 主 文 本件抗告を棄却する 抗告費用は抗告人の負担とする 理 由 抗告代理人村上誠, 同今朝丸一, 同赤尾さやかの抗告理由について 1 本件は, 抗告人を再生債務者とする小規模個人再生 ( 以下 本件再生手続 という ) における住宅資金特別条項を定めた再生計画について,

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度につ

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度につ 作成日 :2012 年 1 月 5 日 ブルネイ ダルサラーム国 特許庁の所在地 : 特許の場合 Ministry of Law, Permanent Secretary, Patent Office The Law Building, Bandar Seri Begawan 1160 Tel: 673 2 244 872 Fax: 673 2 241 428 Website:http://www.age.gov.bn

More information

学識経験を有する者の知見の活用 実績評価書資料の表 2( 審決取消訴訟が提起されなかった審決件数 ) 記載の 審決件数 が, うち審決取消訴訟が提起されなかった審決件数 及び表 3( 審決取消訴訟によって取り消された審決件数 ) 記載の 審決取消訴訟提起件数 の合計件数にならないのはなぜか ( 小西

学識経験を有する者の知見の活用 実績評価書資料の表 2( 審決取消訴訟が提起されなかった審決件数 ) 記載の 審決件数 が, うち審決取消訴訟が提起されなかった審決件数 及び表 3( 審決取消訴訟によって取り消された審決件数 ) 記載の 審決取消訴訟提起件数 の合計件数にならないのはなぜか ( 小西 施策名 平成 27 年度公正取引委員会実績評価書 ( 標準様式 ) 独占禁止法違反行為に対する措置等審判手続 別添 1-1 ( 公正取引委員会 27-1) 施策の概要 審判手続は, 公正取引委員会が行った独占禁止法違反行為に係る排除措置命令又は課徴金納付命令に対する再審査を行い, 審決を行う手続である ( 審判手続は, 平成 25 年独占禁止法改正法により廃止されたが, 同改正法附則第 2 条の規定により,

More information

オランダ王国における知的財産訴訟制度 ( 特許訴訟制度 ) の調査結果 ( 報告 ) 法務省大臣官房司法法制部 部付砂古 剛 1 調査の目的及びインタビュー先 (1) 調査の目的知的財産戦略本部で策定された知的財産推進計画 2013 ないし 2016 においては, 紛争処理機能の在り方の検討のため,

オランダ王国における知的財産訴訟制度 ( 特許訴訟制度 ) の調査結果 ( 報告 ) 法務省大臣官房司法法制部 部付砂古 剛 1 調査の目的及びインタビュー先 (1) 調査の目的知的財産戦略本部で策定された知的財産推進計画 2013 ないし 2016 においては, 紛争処理機能の在り方の検討のため, オランダ王国における知的財産訴訟制度 ( 特許訴訟制度 ) の調査結果 ( 報告 ) 法務省大臣官房司法法制部 部付砂古 剛 1 調査の目的及びインタビュー先 (1) 調査の目的知的財産戦略本部で策定された知的財産推進計画 2013 ないし 2016 においては, 紛争処理機能の在り方の検討のため, 法務省は, 特許権侵害訴訟やADR を始めとする知的財産関係紛争処理システム全体を対象に, 諸外国の知財事件担当裁判所やそこでの知的財産訴訟制度を中心に,

More information

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等 仲裁判断の骨子 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 JSAA-AP-2018-003 申立人 :X 被申立人 : 福島県クレー射撃協会 (Y) 主文 本件スポーツ仲裁パネルは次のとおり判断する 1 被申立人が 2018 年 5 月 3 日に申立人に対し行った 申立人を 3 年間の資格停止処分とする決定を取り消す 2 仲裁申立料金 54,000 円は 被申立人の負担とする 本件は 緊急仲裁手続であるので

More information

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の 諮問番号 : 平成 30 年諮問第 13 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 15 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 福祉事務所長 ( 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った生活保護法 ( 昭和

More information

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1 平成 30 年 2 月 28 日判決言渡同日原本交付裁判所書記官 平成 29 年 ( ワ ) 第 3879 号民事訴訟請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 1 月 1 日 判 決 原告 A 被告日本電気株式会社 同訴訟代理人弁護士髙﨑仁 同羽田長愛 主 文 1 原告の請求を棄却する 2 訴訟費用は原告の負担とする 事実及び理由 第 1 請求 被告は, 原告に対し,00 万円を支払え 1 第 2 事案の概要等

More information

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1 シンガポールにおける特許 審査での審査官面接 Ai Ming Lee ( 弁護士 ) Chang Jian Ming ( 弁理士 ) Dentons Rodyk 法律事務所 Willie Lim Dentons Rodyk 法律事務所は 1861 年に設立された シンガポールで最も歴史があり最大の法律事務所の一つである 約 200 名の弁護士が国内および海外の法律サービスを提供している Lee Ai

More information

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない 三田市障害を理由とする差別をなくしすべての人が共に生きるまち条例平成 30 年 3 月 23 日条例第 8 号全ての人は かけがえのない個人として尊重されるものであり 一人ひとりが 互いに尊重し 支え合い 生きがいを持って 安心した生活を送ることができる社会を実現すること それは私たち市民共通の願いであります しかしながら 障害者は 教育 医療 住居 移動 就労 生活環境 防災等 社会生活における様々な面で

More information

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1 平成 28 年 ( 行ヒ ) 第 371 号障害補償費不支給決定取消等請求事件 平成 29 年 9 月 8 日第二小法廷判決 主 文 原判決中上告人敗訴部分を破棄する 前項の部分につき, 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人定塚誠ほかの上告受理申立て理由について 1 本件は, 水俣病の認定を受けた被上告人が, 公害健康被害の補償等に関する法律 (

More information

11総法不審第120号

11総法不審第120号 答 申 審査請求人 ( 以下 請求人 という ) が提起した土地区画整理法 ( 以下 法 という )41 条 1 項 2 項及び 土地区画整理事業定款 ( 土地区画整理組合 ) ( 以下 本件定款 という ) 条の規定に基づく土地区画整理事業賦課金に係る督促処分に係る審査請求について 審査庁から諮問があったので 次のとおり答申する 第 1 審査会の結論 本件審査請求は 棄却すべきである 第 2 審査請求の趣旨本件審査請求の趣旨は

More information

(6) 不利益処分広域連合長等が 条例等に基づき 特定の者を名宛人として 直接に これに義務を課し 又はその権利を制限する処分をいう ただし 次のいずれかに該当するものを除く ア略イ申請により求められた許認可等を拒否する処分その他申請に基づき当該申請をした者を名宛人としてされる処分ウ名宛人となるべき

(6) 不利益処分広域連合長等が 条例等に基づき 特定の者を名宛人として 直接に これに義務を課し 又はその権利を制限する処分をいう ただし 次のいずれかに該当するものを除く ア略イ申請により求められた許認可等を拒否する処分その他申請に基づき当該申請をした者を名宛人としてされる処分ウ名宛人となるべき 鳥取中部ふるさと広域連合行政手続規則の一部を改正する規則をここに公布する 平成 27 年 3 月 11 日 鳥取中部ふるさと広域連合長石田耕太郎 鳥取中部ふるさと広域連合規則第 4 号 鳥取中部ふるさと広域連合行政手続規則の一部を改正する規則 鳥取中部ふるさと広域連合行政手続規則 ( 平成 10 年連合規則第 2 号 ) の一部を次のとおり改正する 次の表の改正前の欄中条及び項の表示に下線が引かれた条及び項

More information