Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

Similar documents
Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

第8章 災害復旧計画

id5-通信局.indd

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

H25 港南区区民意識調査

スライド 1

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

対応すべき行動_0921

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

ことを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建物等がない場合は 物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください 屋内にい

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

<4D F736F F D CA A F976E82AF8D9E82DD94C581698F4390B3816A2E646F6378>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

PowerPoint プレゼンテーション

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 本年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から発射された弾道ミサイルは 約 10 分後に 発

Q4. ミサイルは発射から何分位で日本に飛んでくるのでしょうか A4. 北朝鮮から弾道ミサイルが発射され 日本に飛来する場合 極めて短時間で日本に飛来することが予想されます 例えば 平成 28 年 2 月 7 日に北朝鮮西岸の東倉里 ( トンチャンリ ) 付近から 発射された弾道ミサイルは 約 10

(案)


目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

その時点で改めて ミサイルが落下する可能性がある旨を伝達し 直ちに避難することを呼びかけます Q4. ミサイルが落下する可能性がある との情報伝達があった場合は どうすれば良いのでしょうか A4. 屋外にいる場合 近くの建物 ( できれば頑丈な建物 ) の中又は地下に避難してください 近くに適当な建

(2) 日本の領土 領海の上空を通過した場合 旧 1 ミサイル発射情報 避難の呼びかけ 新 ミサイル発射情報 ミサイル発射情報 先程 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 続報が入り次第お知らせします ミサイル発射 ミサイル発射 北朝鮮からミサイルが発射された模様です 頑丈な建物や地下に避難して下

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

1. 災害の発生を未然に防止するため 防災事務に従事する者の安全確保にも留意した上で 職員の参集や災害対策本部の設置等適切な災害即応態勢の確保を図り 関係機関との緊密な連携の下に 特に以下の取組について万全を期すること 1 危険箇所等の巡視 点検の徹底河川等の氾濫 がけ崩れ 土石流等災害発生のおそれ

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

04 Ⅳ 2(防災).xls

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

土砂災害避難 訓練ムービー 使い方マニュアル

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

学校の危機管理マニュアル作成の手引

平成 30 年度年法律第 57 号 ) 等により 要配慮者利用施設は 避難確保計画等の自然災害に関する計画 ( 以下 災害計画 という ) を作成することとなっており 災害計画の作成を促進するため 貴殿におかれても必要な支援に努められたい また 市町村が行う避難勧告等の発令に関する各種取組への積極的

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

避難開始基準の把握 1 水害時の避難開始基準 釧路川では 水位観測所を設けて リアルタイム水位を公表しています 水位観測所では 災害発生の危険度に応じた基準水位が設定されています ( 基準となる水位観測所 : 標茶水位観測所 ) レベル水位 水位の意味 5 4 ( 危険 ) 3 ( 警戒 ) 2 (

様式編目次 市に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難経路図 2 施設内の避難経路図 3 4 防災体制 4 5 情報収集 伝達 5 6 避難誘導 6 7 避難の確保を図るための施設の整備 7

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

避難を促す緊急行動 被災した場合に大きな被害が想定される国管理河川において 以下を実施 1. 首長を支援する緊急行動 ~ 市町村長が避難の時期 区域を適切に判断するための支援 ~ できるだけ早期に実施 トップセミナー等の開催 水害対応チェックリストの作成 周知 洪水に対しリスクが高い区間の共同点検

Microsoft PowerPoint - ◯06_出水期における防災体制

大津市避難所運営マニュアル

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C E08A748AAF965B817A966B92A9914E82C982E682E9837E B94AD8ECB8E9688C482D682CC91CE899E82C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

続報を伝達しますので 引き続き屋内に避難していて下さい 弾道ミサイルが日本の上空を通過した場合には 他に追尾しているミサイルやミサイルから分離した落下物が我が国の領土 領海に落下する可能性が無いことを確認した後 弾道ミサイルが通過した旨の情報をお知らせします ((2)2) 引き続き屋内に避難する必要

< F2D F A5195D2816A2E6A7464>

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

北朝鮮から発射された弾道ミサイルが日本に飛来する可能性がある場合における全国瞬時警報システム (J アラート ) による情報伝達に関する Q&A Q1. 北朝鮮の弾道ミサイル発射の現状はどうなっているのでしょうか A1. 北朝鮮は過去に例を見ない頻度で弾道ミサイルを発射し 平成 28 年 8 月以降

医療施設等(病院、診療所、助産所、介護老人保健施設等)に係る避難確保計画(津波編)作成の手引き(案)

大雪警報発表時の対応暴風警報等と異なり 大雪の場合は大雪警報が解除された後も積雪の状況により登園が困難になることも想定されるため 各園の判断で臨時休園等の措置をとります その際 幼稚園敷地内の適切な場所を観測地点として その場所の積雪量が一定基準 ( 大雪警報に準じて20センチメートル程度 ) に達

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関する Q&A 情報伝達の概要について Q1. どのような場合に J アラートが使用されるのでしょうか A1. 全国瞬時警報システム (J アラート ) は 弾道ミサイルが日本の領土 領海に落下する可能性又は領土 領海を通過する可能性がある場合に

ミサイル_縦_0927

様式編目次 市役所に提出 ( 様式 6 は自衛水防組織を設置した場合に提出 ) 1 計画の目的 1 2 計画の報告 1 様式 1 3 計画の適用範囲 1 施設周辺の避難地図 2 4 防災体制 3 5 情報収集 伝達 4 6 避難誘導 5 7 避難の確保を図るための施設の整備 6 8 防災教育及び訓練

- 目次 - 1. 計画の構成 計画の目的 計画の適用範囲 防災体制 防災体制 ( 洪水の場合 ) 防災体制 ( 内水の場合 ) 防災体制 ( 高潮の場合 ) 情報収集及び伝達.

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

<4D F736F F F696E74202D E C982C282A282C E B8CDD8AB B83685D>


大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

28 秋季防災訓練推移概要 平成 29 年 3 月 15 日災害に備えた地域での支え合い研修会厚別中央振興会資料 厚別中央振興会 時間 9:05 ~ 9:20 訓練統制本部 訓練区分町内会 訓練目的 訓練実施要領の説明 基調講演 要配慮者の安否確認に必要な事 10:00 ~ 10:05 訓練開始 基

Microsoft PowerPoint 速報-2.pptx

防災カードゲーム このつぎなにがおきるかな? の遊び方 ( 土砂災害編 ) 1. おおまかな遊び方 1) カードの種類このカードには どしゃさいがい 編です その他 すいがい 編と つなみ 編があります 組み合わせによる活用も可能ですが 今回は 単独での利用を想定しています 2) カードの構成 どし

要配慮者利用施設 ( 病院を除く ) に係る避難確保計画 作成の手引き ( 案 ) ( 洪水 内水 高潮編 ) 平成 27 年 7 月 国土交通省水管理 国土保全局 河川環境課水防企画室 この手引きは 水防法 ( 昭和 24 年法律第 193 号 ) に基づき作成する 洪水 内水 高潮時 ( 以下

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

~ 浦商連絡メール の登録方法 ( 生徒用 )~ 1. 下記のQRコードから登録画面へ QRコードが読み取りできない場合は宛先 携帯電話から件名と本文欄に 入会 と入力して送信 ( 携帯が iphone の場合は 件名 本文欄に 入会 と入力して送信 ) 2

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

目 次 第 1 編自主防災会の目的と役割等 1. 目的 3 2. 役割等 3 (1) 事業 (2) 役員 (3) 役員の任務 (4) 本部会議第 2 編組織体制と役割分担 1. 組織図 4 2. 本部及び各班の対応 5 第 3 編防災活動 風水害対策 1. 風水害対応のフローチャート 6 2. 自主

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

中央防災会議会長(内閣総理大臣)による「梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について」の通知について

Transcription:

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき 事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ 水災害が起こる前に ( 事前の準備 ) 自主防災会の役員などの皆さんがとるべき防災行動について考えます ( 住民の皆さんなど個人で事前に行う準備については, 印で記載しています 気象情報 台風情報等の入手 本部役員等の役割分担 ( 資料 4) の確認 不在時の対応確認 緊急連絡網 ( 資料 2) の確認 非常持出袋の準備 必要物品の準備 緊急避難場所開設 ( ) 10 自主防災会本部開設 ( ) 水防資器材 ( ) その他 ( ) 情報伝達文の準備 資料編で作成 携帯電話やラジオなど, 情報収集 伝達ツールの充電など 自主防災部長等へ, 地域住民への備えの呼び掛けについて依頼 個人での気象情報, 台風情報等の収集 被害が起こらないよう事前の備え 大事な家財などの2 階への移動 雨戸, カーテンを閉める, 窓ガラス の内側からテープを貼る 排水溝の清掃 家の周囲の片付け ( 飛ばされそうなもの, 転倒すると危険なものなど ) 土のうの準備 防災マップ, 避難方法, 避難経路 ( 緊急避難場所, 自宅の2 階以上など ) いつ どこに 避難するのかの確認 非常持出品の準備 その他 ( ) その他必要事項 11 49

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 ( 又は自主防災部 ) を通じて, 要配慮者及び支援者へ伝達 要配慮者及び支援者が避難行動を開始 要配慮者の避難誘導を実施 警戒箇所のパトロールを実施 その他必要事項 12 Ⅲ 避難勧告が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設を完了又は開設を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 要配慮者の避難誘導を完了 要配慮者が避難行動を完了したことを確認その他必要事項 率先避難について 身近に危険の兆しが迫っているとき, 又は危険情報に接したときに, 自ら率先して危険を避ける行動をとることを言い, その行動によって周囲の人にも同様の行動を促すことがわかっています さんが避難した とか 人が既に避難している ( 垂直避難を含む ) といった情報が広がるだけでも, 避難行動につながる効果があります 50

Ⅳ 避難指示が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設を完了 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設完了を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 自分自身の避難を完了その他必要事項 モデル学区自主防災会等の事例紹介 大雨が降っている中では, 区役所や消防署が広報車で巡回し, 避難に関する情報を広報しますが, 気付かないことが多いです 地域住民に伝達する方法として, 学区内にあるお寺と災害協定を結び, お寺の所有する放送設備をお借りして, 情報を伝達することにしています H26 の台風 11 号のときは, 防犯の青色パトカーを借りて住民へ情報伝達を行いました 緊急避難場所となる学校が浸水する区域内にあるので, 学校の放送設備を活用したり, 学校に旗を掲出することで, 避難所開設の合図にすることが出来ないか? と検討しています 自主防災会の役員も高齢化や人員不足の問題があり, 各戸訪問などで全住民へ伝達することは非常に難しいです 他の地域団体に協力していただいて町内会長 ( 自主防災部長 ) に電話で連絡しています 水災害は, 事前に情報を収集することが出来るので, 普段から住民自ら情報を収集するよう周知しています 大雨の中, 各戸訪問で伝達するより, 自主防災部長宅に避難に関する情報がわかる旗 ( 避難準備情報 緑色, 避難勧告 黄色, 避難指示 赤色など ) を掲出する方法について意見が出ました 台風 18 号のときは, 天ケ瀬ダム放流のサイレンが鳴り, 異常な事態であることを知って避難しました サイレンのようなシンプルな伝達手段が一番わかりやすいと思うので, 何かいい方法がないか検討しています 51

Ⅴ 緊急避難場所への移動は 高齢者や障害のある方など自力での避難が困難な方がおられれば一緒に移動 非常持出袋など必要な物を持っていく 火災等を防ぐために, ガスの元栓を閉め, 電気のブレーカーを切る 移動は徒歩で, 運動靴など脱げない靴を履く ( 長靴は水が入ると歩きにくいので不可 ) 杖などの長い棒で地面を確認しながら移動 できれば被害状況を確認しながら, 安全な道を通って移動 崖, 川べりでは, 崖崩れなどのおそれがあるので, 近付かない 夜間の避難はかえって危険 暗くなる前に早めに避難 あらかじめ決めておいた避難場所が危険と感じた場合は, 更に安全な場所へ避難その他必要事項 Ⅵ 異常現象, 災害発生があれば 速やかに!! その状況を区役所, 消防署に連絡 現象があった地域の自主防災部長へ情報伝達, 避難などの防災行動をとるよう指示 避難の時機を逸した場合など, 緊急時には, 自宅の上階の部屋, 近隣の丈夫な建物へ避難するよう指示 隣接自主防災会へ情報提供 その他必要事項 13 52

Ⅶ 緊急避難場所では 自主防災会本部の立ち上げ 自主防災会内の被害状況の把握 ( 他の緊急避難場所との相互連絡, 情報収集, 情報共有 ) 電話や防災行政無線を活用して区災害対策本部へ収集した情報を伝達 消防団など地域の各種団体と連携活動 情報共有その他必要事項 Ⅷ その他必要事項 チェックした項目, 追記した項目を次のページに書き出してみましょう 自主防災会防災行動マニュアル ( 水災害 ) の文章の完成です 14 53

学区自主防災会防災行動マニュアル ( 水災害 ) 1 自主防災会本部を設置するとき 2 水災害が起こる前に 3 避難準備情報が出たら 4 避難勧告が出たら 5 避難指示が出たら 54

様式 5 2( データ CD 参照 ) 6 緊急避難場所への移動は 7 異常現象, 災害発生があれば 8 緊急避難場所では 9 その他 添付資料 1 防災マップ 2 緊急連絡網 3 自主防災部名一覧 4 役割分担表 6 情報伝達文 55

作ってみたら 15 こんな感じになります みやこ学区自主防災会防災行動マニュアル ( 水災害 ) 1 自主防災会本部を設置するとき 避難準備情報 ( 避難勧告, 避難指示 ) が発令されたとき みやこ川の水位が 3,7m になったとき 台風の通過が予測される時間帯の 6 時間前 (6 時間前が日没後である場合は日没より更に 6 時間前 ) 2 水災害が起こる前に 気象情報 台風情報等を入手する 本部役員等の役割分担 ( 資料 4) の確認 不在時の対応を確認する 緊急連絡網 ( 資料 2), 防災行動シート, 情報伝達文を確認する 非常持出袋を準備する 飲料水 食料 ラジオ 懐中電灯 雨具 携帯電話 筆記用具 必要物品を準備する みやこ中学校の鍵, 会本部開設グッズ, 要配慮者名簿 携帯電話やラジオなど, 情報収集 伝達ツールの充電などを行う 自主防災部長等へ, 地域住民への備えの呼び掛けについて依頼, ビラの配布を行う 3 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による情報伝達 電話及び一斉メール を行う みやこ第二学区自主防災会長へ連絡し, 市営会館 の開設準備を依頼する 緊急避難場所 みやこ中学校 の開設準備を指示する 自主防災部を通じて, 避難準備情報が出たこと, 緊急避難場所として みやこ中学校 市営会館 の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達する 要配慮者及び支援者が避難行動を開始, 避難誘導を実施する みやこ川の第 1 みやこ橋, 第 2 みやこ橋 のパトロールを実施する 4 避難勧告が出たら 緊急連絡網による情報伝達 電話及び一斉メール を行う 緊急避難場所 みやこ中学校 市営会館 の開設を完了する 自主防災部を通じて, 避難勧告が出たこと, 緊急避難場所として みやこ中学校 市営会館 開設完了を住民へ伝達する 要配慮者の避難誘導を完了, 避難行動を完了したことを確認する 56

5 避難指示が出たら 緊急連絡網による情報伝達 電話及び一斉メール を行う 緊急避難場所 みやこ中学校 市営会館 の開設を完了する 自主防災部を通じて, 避難指示が出たこと, 緊急避難場所として みやこ中学校 市営会館 の開設完了を住民へ伝達する 自分自身の避難を完了する 6 緊急避難場所への移動は 要配慮者として把握している方へ声を掛けて一緒に移動する 非常持出袋を持っていく 火災等を防ぐために, ガスの元栓を閉め, 電気のブレーカーを切る 移動は徒歩で, 運動靴など脱げない靴を履く ( 長靴は水が入ると歩きにくいので不可 ) 杖などの長い棒で地面を確認しながら移動する できれば被害状況を確認しながら, 防災マップに記載したルートで移動する 崖, 川べりでは, 崖崩れなどのおそれがあるので, 近付かない 夜間は避難しない 暗くなる前に早めに避難する みやこ中学校 が危険と感じた場合は, 市営会館 へ避難する 7 異常現象, 災害発生があれば 速やかに!! その状況を区役所, 消防署に連絡する 現象があった地域の自主防災部長へ情報伝達, 避難などの防災行動をとるよう指示する 避難の時機を逸した場合など, 緊急時には, 自宅の上階の部屋, 近隣の丈夫な建物へ避難するよう指示する みやこ第二学区自主防災会 みやこ消防分団 へ情報提供する 8 緊急避難場所では みやこ学区自主防災会本部を立ち上げる 自主防災会内の被害状況を収集し, 把握する 電話や防災行政無線を活用して区災害対策本部へ収集した情報を伝達する 消防団など地域の各種団体と連携して活動し, 情報共有を図る 9 その他 防災協定を結んでいる 防災株式会社 に避難場所開設を依頼する 防災株式会社 に避難場所が開設されたら, 相互に情報共有を図る 添付資料 防災マップ, 緊急連絡網, 自主防災部名一覧, 役割分担表, 情報伝達文 57

6 防災行動シートの作成 ( データ CD 参照 ) 防災行動マニュアルができれば, 役員の皆さんが災害発生時に慌てずに行動ができるよう, また, マニュアルを読まなくても活動ができるよう, フローチャート図やチェックシートタイプの防災行動シートを作成しましょう 作成例を参考に, 地域の実情に応じた, 使いやすいものが作成できれば, 防災行動マニュアルの完成です 16 作成例 1 実施すべき事項, 役割分担, 必要物品, 緊急避難場所の開設基準, 情報伝達文など全てを 1 枚で掲載したパターン 文字が小さくなるのが難点 様式 6-2-1 ( 表面 ) みやこ学区自主防災会長 ( 本部役員含む ) 防災行動シート 水災害 ( 表面 ) 事前準備 いつもと違う 危険と感じた場合は ( 緊急避難場所 ) へ避難!! * 必要物品 気象情報 台風情報等の入手 役割分担の確認 不在時の対応確認 緊急避難場所鍵 非常時の連絡先, 連絡方法の確認 非常持出袋 必要物品の準備 (*) 安否確認表 筆記用具 住民への備えの呼び掛け 緊急連絡網 個人での情報収集 窓ガラスの内側からテープを貼る 携帯電話 大事な家財の2 階への移動 排水溝の清掃 ラジオ 雨戸 カーテンを閉める 家の周囲の片付け メガホン いつ どこに避難するのかの確認 土のうの準備 懐中電灯 非常持出品の準備 レインコート 非常持出袋 飲料水 担当 氏名 役職 氏名 役職 食料 みやこ中学校 ライター会長北ブロック長 ( みやこ第二学区連絡 ) 市営会館担当防災株式会社開設防災株式会社への連絡自主防災部への連絡関係団体への連絡資器材の点検 準備 区役所 消防署等避難に関する情報事前連絡等 自主防災会長 自主防災部長 各種団体 地域住民 副会長 1 中ブロック長 マッチ副会長 2 南ブロック長 電池副会長 2 南ブロック長 その他緊急連絡網による 緊急連絡網による 会長副会長 避難準備情報 緊急連絡網により全自主防災部長まで電話連絡 学区内住民まで伝達するよう指示 緊急連絡網により各種団体まで電話連絡 みやこ第二学区自主防災会長へ 市営会館 の開設依頼 警戒箇所のパトロール実施 緊急避難場所全ての開設準備開始 避難勧告 緊急連絡網により全自主防災部長まで電話連絡 学区内住民まで伝達し, それぞれの避難行動を実施するよう指示 緊急連絡網により各種団体まで電話連絡 緊急避難場所全ての開設完了 要配慮者の避難状況の確認 避難指示 緊急連絡網により全自主防災部長まで電話連絡 学区内住民まで伝達し, それぞれの避難行動を実施するよう指示 緊急連絡網により各種団体まで電話連絡 緊急避難場所全ての開設完了 要配慮者の避難完了の確認 避難準備情報又はみやこ川水位が 3.7m を超えたら緊急避難場所を開設する 緊急避難場所では 関係団体への情報伝達 区役所等, 関係機関との情報共有 消防団との連携活動 自主防災部長等への情報伝達 自主防災会内の被害状況の把握 自主防災会本部の立ち上げ 58

( 裏面 ) みやこ学区自主防災会長 ( 本部役員含む ) 防災行動シート 水災害 ( 裏面 ) 避難準備情報又はみやこ川水位が 3.7m を超えたら緊急避難場所を開設する 伝達内容 避難準備情報 避難勧告 避難指示 安全な場所でできる範囲で 大雨によりみやこ川の水位が上昇し, 危険な状態であるため, みやこ学区に避難準備情報が発令 されました この発令により, みやこ学区では, 緊急避難場所としてみやこ中学校, 市営会館 ( み やこ第二学区 ),( OKが出れば 防災株式会社 ) を ( 開設しました 開設準備中で す ) 食料, 水, 懐中電灯などの非常持出品の準備, 家族との連絡など, ご自宅の避難行動に応じて避 難の準備をお願いします 高齢の方など, 避難に時間のかかる方で緊急避難場所へ行かれる方は, 避難を始めてください ( 時間帯によっては ) 1 暗くなると避難することが難しくなります 早めの避難しましょう 2 暗闇の中, 避難場所へ移動することがかえって危険な場合は, 自宅又は近所の2 階以上へ避 難してください 大雨によりみやこ川の水位が上昇し, 氾濫する危険があるため, みやこ学区に避難勧告が発令されました 住民の皆さんは, 自宅の 2 階以上, 近所の 2 階以上, 緊急避難場所への避難など, ご自宅の避難行動に応じた行動をとってください みやこ学区の緊急避難場所はみやこ中学校, 市営会館 ( みやこ第二学区 ),( OK が出れば防災株式会社 ) です 緊急避難場所へ避難する場合は, 食料, 水, 懐中電灯などの非常持出品を持参してください 非常に強い雨や道路冠水しているなど, 避難が危険な場合は無理に避難せず, 自宅や近所の 2 階以上に避難してください ( 時間帯によっては ) 1, 2 追加 大雨によりみやこ川の水位が上昇し, 非常に危険であるため, みやこ学区に避難指示が発令されました 住民の皆さんは, 自宅の2 階以上, 近所の2 階以上, 緊急避難場所への避難など, ご自宅の避難行動に応じた行動をすぐに完了してください みやこ学区の緊急避難場所はみやこ中学校, 市営会館 ( みやこ第二学区 ),( OKが出れば防災株式会社 ) です 非常に強い雨や道路冠水しているなど, 避難が危険な場合は無理に避難せず, 自宅や近所の2 階以上にすぐに避難してください 間もなく暴風域に入る予想です 河川の氾濫や道路冠水, 強風による被害が予想されますので, 外出は極力控えてください 食料, 水, 懐中電灯などの非常持出品を準備し, 浸水被害が起こった 緊急避難場所開設 場合の, ご自宅の避難行動について確認してください みやこ学区では, 夜間時の避難に備え, 緊急避難場所としてみやこ中学校, 市営会館 ( みやこ第二学区 ),( OKが出れば防災株式会社 ) を開設しました テレビやインターネットで今後の台風情報に注意してください 浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋 平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 緊急避難場所近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待機 上階に垂直避難 59

作成例 2 緊急避難場所の開設基準, 実施すべき事項を時系列に 1 枚で掲載したパターン 文字も読みやすくなりますが, 記載事項を絞る必要があります 様式 6-2-2 緊急連絡網の確認 防災マップの確認 ( 危険箇所の再確認 ) 避難準備情報等の伝達文例 ( 別添 2) の確認 自主防災会本部, 緊急避難場所開設用資器材の準備 携帯電話等の情報伝達ツールの充電 ( 予備電池の準備 ) 気象注意報 警報発表時 通行規制, ライフライン情報などの確認 京都市ホームページ ( 危機管理情報館 ) など 災害発生のおそれが高まった場合 状況を区役所等へ連絡 自主防災会役員へ連絡 緊急避難場所の開設準備を指示 緊急避難場所以外の避難スペースの開設可否の確認避難準備情報発令時 緊急避難場所の開設 緊急避難場所の開設及び避難準備情報が発令された 旨の伝達 ( 緊急連絡網の活用 ) 避難勧告が発令された旨の伝達 ( 緊急連絡網の活用 ) 要配慮者の状況確認 避難指示発令時 避難指示が発令された旨の伝達 ( 緊急連絡網の活用 ) 災害時要配慮者の状況確認 みやこ学区自主防災会長 ( 本部役員含む ) 避難準備情報発令時, みやこ川 3.7m 緊急避難場所を開設 (* みやこ中学校多目的ルームに自主防災会本部設置 ) 事前の備え ( 個人的に準備する内容は別添 1 参照 ) 気象情報等の入手方法の確認 地上デジタルテレビのデータ放送, 京都市ホームページ ( 危機管理情報館 ), 気象庁ホームページなど 気象情報, 台風情報等の確認 気象庁ホームページなど 避難勧告発令時 防災行動シート 水災害 災害が起こったときは以下の要領で行動を! 学区内の被害状況の確認 ( 避難者からの情報等により ) 学区内の被害状況の確認 ( 避難者からの情報等により ) みやこ学区 近隣の雨量観測所等の確認 (* 以降継続して実施 ) 近隣の雨量観測所 ( ) 近隣の水位観測所 ( ) 自主防災会本部開設の判断 各種団体への連絡 要配慮者へ避難準備を指示 要配慮者へ避難開始を指示 他の緊急避難場所 ( 市営会館 ( みやこ第二学区 )) の状況確認 ( 電話等により ) 緊急避難場所で避難者の対応 緊急避難場所で避難者の対応 1 みやこ中学校状況に応じて, 多目的ルームの上階を避難場所として開設 2 市営会館 ( みやこ第二学区内 ) 3( 会社に連絡が取れ,OK が出れば ) 防災株式会社 ) 他の緊急避難場所 ( 市営会館 ( みやこ第二学区 )) の状況確認 ( 電話等により ) 他の緊急避難場所 ( 市営会館 ( みやこ第二学区 )) の状況確認 ( 電話等により ) 緊急避難場所 60

作成例 3 実施すべき事項を時系列に複数枚で掲載したパターン 文字も読みやすくなりますが, 枚数が多くなります 様式 6-2-3 みやこ学区自主防災会長 ( 本部役員含む ) 行動シート 避難準備情報が発令 みやこ川水位 3,7m 緊急避難場所開設 緊急避難場所 みやこ中学校 ( 開設責任者 - 会長 ) 市営会館 ( みやこ第二学区 )( 担当 - 副会長 ) 気象情報 台風情報の入手 緊急連絡網の確認 防災マップの確認 必要物品の確認 1 緊急避難場所の鍵 2 緊急連絡網 3 筆記用具 4 ラジオ 5 携帯電話 6 懐中電灯 7 非常持出袋 8 雨具 気象情報 台風情報の入手 緊急避難場所の開設準備 避難場所開設時の連絡先の確認 緊急連絡網により連絡 緊急避難場所を開設 (2 ヶ所 ) 緊急避難場所へ ( みやこ中学校 ) 要配慮者の避難開始を指示 電気のブレーカー切る ガスの元栓を閉める 必要物品を持つ みやこ中学校 緊急避難場所の開設完了 緊急連絡網により連絡 要配慮者の避難状況確認 区役所, 関係機関との情報共有 学区内の被害状況の把握 他の緊急避難場所 ( 市営会館 ) と連絡 避難者の対応 消防団との連携 61