に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 と

Similar documents
【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

Ⅰ 児童福祉法の理念の明確化等 全ての児童が健全に育成されるよう 児童を中心に その福祉の保障等の内容を明確化する (1) 児童の福祉を保障するための原理の明確化 児童は 適切な養育を受け 健やかな成長 発達や自立等を保障されること等の権利を有することを明確化 ( 児童福祉法 ) (2) 家庭と同様

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

●アレルギー疾患対策基本法案

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

第 10 回児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度の利用促進の在り方に関する検討会 平成 29 年 1 月 16 日 参考資料 2 児童虐待対応における司法関与の在り方について ( これまでの議論の整理 ) 1. はじめに 平成 28 年 3 月 10 日に取りまとめられた 新たな子ども家

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

Microsoft Word - 公布通知(医政発0725第10号)

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

個人情報の保護に関する規程(案)

一性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案要綱第一総則一目的この法律は 全ての国民が その性的指向又は性自認にかかわらず 等しく基本的人権を享有するかけがえのない個人として尊重されるものであるとの理念にのっとり 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する基本的な事

(頭紙)公布通知

スライド 1

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

<4D F736F F D AD8F6F94C5817A E682578E9F95F18D9092CA926D2E646F6378>

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

ふくしかくネット 平成 30 年 ( 後期 ) 保育士試験 : 社会的養護一問一答 200 問 目 次 第 1 章現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷...5 第 1 節社会的養護の理念... 5 第 2 節児童養護施設入所児童等調査結果... 7 第 3 節社会的養護の歴史... 9 第

11

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

 

歯科中間報告(案)概要

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

重症心身障害児施設の省令 ( 指定基準 ) を読む 全国重症心身障害児 ( 者 ) を守る会顧問山﨑國治 Ⅰ はじめに 平成 18 年 9 月 29 日 厚生労働省令第 178 号として 重症心身障害児施設の 人員 設備及び運営に関する基準 が厚生労働大臣から公布されました 省令のタイトルは 児童福

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

道州制基本法案(骨子)

 

障害者虐待の防止と対応

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

2. 法案成立までの経緯 本改正に向けた児童福祉法等の一部を改正する法律案が成立するまでの主要プロセスと そこでの議論の帰結は 次のとおりである (1) 児童虐待防止対策に関する副大臣等会議の設置 (2014( 平成 26) 年 8 月 -12 月 ) 児童虐待相談の対応件数の増加や多数の重篤な児童

APH03.mcd

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表

3 この条例において 幼児 とは 1 歳に達する日の属する月の翌月の初日から6 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 4 この条例においては 児童 とは 6 歳に達する日以後の最初の4 月 1 日から15 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 5

アレルギー疾患対策基本法の施行について

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Taro-ã†«æ¶‹ã†Šï¼‹éŁ·å®Ÿæ¬¡éŁ·å¾„ver2ï¼›ã•’è¦†ç¶±ï¼‹è«®åŁ‘çfl¨ï¼›ã•‚å¥³æ´»æ³Ł .jtd

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

日商協規程集

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

①表紙

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

<4D F736F F D2090C389AA8E B B A290658E968BC68EC08E7B97768D6A81698E9993B6918A926B8F8A816A>

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

横浜市市民活動推進条例の全部改正

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

児童虐待防止対策の経緯 児童福祉法による要保護児童対策として対応 平成 12 年 児童虐待の防止等に関する法律 ( 児童虐待防止法 ) の成立 (11 月施行 ) 1 児童虐待の定義 ( 身体的虐待 性的虐待 ネグレクト 心理的虐待 ) 2 住民の通告義務等 平成 16 年 平成 19 年 児童虐待

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

第3章 指導・監査等の実施


<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

28. 社会的養護 児童相談所へ通告したけれど その後どうなっているのかがわからない 一時保護所に措置されたと はきいたが ある日突然クリニックに風邪を引いて受診してきた 児童相談所からのフィードバックがな いということがよくきかれる 子ども虐待対応の現状児童相談所への通告件数は増加の一途をたどって

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

長野県プレスリリース 平成16年7月23日

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

第2章

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

個人情報保護規程

内閣府令本文

Transcription:

平成 28 年児童福祉法等改正のポイント ( 平成 28 年 6 月 3 日公布 順次施行 ) 項 目 改正内容 施行日 Ⅰ 児童福祉法の理念の明確化等 1 児童の福祉を保障するための原理の明確化 以下の内容を児童福祉法第 1 条及び第 2 条に規定する なお これらは 児童の福祉を保障する ための原理 であり 児童に関する全ての法令の施 行に当たって 常に尊重されなければならない ( 児 童福祉法第 3 条 ) 1 全て児童は 児童の権利に関する条約の精神 にのっとり 適切に養育されること その生活を保 障されること 愛され 保護されること その心身 の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られ ることその他の福祉を等しく保障される権利を有 する ( 同法第 1 条 ) 2 全て国民は 児童が良好な環境において生ま れ かつ 社会のあらゆる分野において 児童の年 齢及び発達の程度に応じて その意見が尊重され その最善の利益が優先して考慮され 心身ともに健 やかに育成されるよう努める ( 同法第 2 条第 1 項 ) 3 児童の保護者は 児童を心身ともに健やかに 育成することについて第一義的責任を負う ( 同法第 2 条第 2 項 ) 4 国及び地方公共団体は 児童の保護者ととも に 児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う ( 同法第 2 条第 3 項 ) 2 家庭と同様の環境における養育の推進 以下の内容を児童福祉法第 3 条の2に規定する 1 国及び地方公共団体は 児童が 家庭 において心身ともに健やかに養育されるよう 児童の保護者を支援することとする ( 児童福祉法第 3 条の 2) 2 ただし 児童を家庭において養育することが困難であり又は適当でない場合は 児童が 家庭における養育環境と同様の養育環境 において継続的 1

に養育されるよう また 児童を家庭及び当該養育環境において養育することが適当でない場合は 児童ができる限り 良好な家庭的環境 において養育されるよう 必要な措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の2) なお 家庭 とは 実父母や親族等を養育者とする環境を 家庭における養育環境と同様の養育環境 とは 養子縁組による家庭 里親家庭 ファミリーホーム ( 小規模住居型児童養育事業 ) を 良好な家庭的環境 とは 施設のうち小規模で家庭に近い環境 ( 小規模グループケアやグループホーム等 ) を指す 3 市町村 都道府県 国の役割と責務の明確化 以下の内容を児童福祉法第 3 条の3に規定する 1 市町村は 基礎的な地方公共団体として 児童の身近な場所における児童の福祉に関する支援等に係る業務を適切に行うこととする ( 児童福祉法第 3 条の3 第 1 項 ) 例えば 施設入所等の措置を採るに至らなかった児童への在宅支援を中心となって行うなど 身近な場所で児童や保護者を継続的に支援し 児童虐待の発生予防等を図る 2 都道府県は 市町村に対する必要な助言及び適切な援助を行うとともに 専門的な知識及び技術 ( 以下 知識等 という ) 並びに各市町村の区域を超えた広域的な対応が必要な業務として 児童の福祉に関する業務を適切に行うこととする ( 同法第 3 条の3 第 2 項 ) 例えば 一時保護や施設入所等 行政処分としての措置等を行う 3 国は 市町村及び都道府県の行う業務が適正かつ円滑に行われるよう 児童が適切に養育される体制の確保に関する施策 市町村及び都道府県に対する助言及び情報提供等の必要な各般の措置を講ずることとする ( 同法第 3 条の3 第 3 項 ) 例えば 市町村及び都道府県における体制等について あるべき水準を明確にし これを達成するための方策を具体化するなどにより 児童の福祉に関する支援の 2

質の均てん化を図る 4 国による要保護児童に係る調査研究の推進 国は 要保護児童の健全な育成に資する調査研究を推進することとする ( 児童福祉法第 33 条の9の 2 ) 5 しつけを名目とした児童虐待の禁止 児童の親権を行う者は 児童のしつけに際して 監護及び教育に必要な範囲を超えて当該児童を懲戒してはならないことを法律上明記する ( 児童虐待の防止等に関する法律 ( 以下 虐待防止法 という ) 第 14 条 ) Ⅱ 児童虐待の発生予防 1 子育て世代包括支援センターの法定化 市町村は 母子保健に関し 支援に必要な実情の把握等を行う 子育て世代包括支援センター ( ) を設置するように努めなければならないこととする ( 母子保健法第 22 条 ) ( ) 法律上の名称は 母子健康包括支援センター 2 支援を要する妊婦等に関する情報提供 児童福祉法第 6 条の3 第 5 項に規定する要支援児童等 ( 支援を要する妊婦 児童及びその保護者 ) と思われる者を把握した病院 診療所 児童福祉施設 学校その他児童又は妊産婦の医療 福祉又は教育に関する機関及び医師 看護師 児童福祉施設の職員 学校の教職員その他児童又は妊産婦の医療 福祉又は教育に関連する職務に従事する者は その旨を市町村に情報提供するよう努めることとする ( 児童福祉法第 21 条の 10 の5 第 1 項 ) また 刑法の秘密漏示罪の規定その他の守秘義務に関する法律の規定は こうした情報提供を妨げるものと解釈してはならない ( 同条第 2 項 ) なお 歯科医師については 法案の国会審議において議論があったところであるが 児童虐待の早期発見において重要な役割を果たしており 現行の虐待防止法第 4 条第 2 項及び第 5 条第 1 項における その他児童の福祉に職務上関係のある者 と同 3

様 改正後の児童福祉法第 21 条の 10 の5 第 1 項における その他児童又は妊産婦の医療 福祉又は教育に関連する職務に従事する者 に含まれる 3 母子保健施策を通じた虐待予防等 国及び地方公共団体は 母子保健施策を講ずるに当たっては 当該施策が乳幼児の虐待の予防及び早期発見に資するものであることに留意することとする ( 母子保健法第 5 条第 2 項 ) Ⅲ 児童虐待発生時の迅速 的確な対応 1 市町村における支援拠点の整備 市町村は 児童及び妊産婦の福祉に関し 必要な支援を行うための拠点の整備に努めることとする ( 児童福祉法第 10 条の2) 2 市町村の要保護児童対策地域協議会の機能強化 1 市町村の設置する要保護児童対策地域協議会の調整機関は 専門職を置くこととする ( 児童福祉法第 25 条の2 第 6 項 ) 2 調整機関に配置される専門職は 厚生労働大臣が定める基準に適合する研修を受けることとする ( 同法第 25 条の2 第 8 項 ) 3 児童相談所設置自治体の拡大 政令で定める特別区は児童相談所を設置することとする ( 児童福祉法第 59 条の4 第 1 項 ) 4 児童相談所の体制強化 1 児童相談所に 心理に関する専門的な知識等を必要とする指導をつかさどる所員として児童心理司を配置し その要件は 医師であって精神保健に関して学識経験を有する者又は大学において心理学を専修する学科等の課程を修めて卒業した者等とする ( 児童福祉法第 12 条の3 第 6 項第 1 号 ) 2 児童相談所に 児童の健康及び心理の発達に関する専門的な知識等を必要とする指導をつかさどる所員として医師又は保健師を配置する ( 同法第 12 条の3 第 6 項第 2 号 ) 4 1 ~6

3 児童相談所に 他の児童福祉司が職務を行うため必要な専門的技術に関する指導及び教育を行う児童福祉司 ( 以下 スーパーバイザー という ) を配置し その要件は 児童福祉司としておおむね 5 年以上勤務した者とする ( 同法第 13 条第 5 項 ) 4 都道府県は 児童相談所における弁護士の配置又はこれに準ずる措置を行うこととする ( 同法第 12 条第 3 項 ) 5 児童福祉司の数は 政令で定める基準を標準として都道府県が定めることとする ( 同法第 13 条第 2 項 ) 6 スーパーバイザーの数は 政令で定める基準を参酌して都道府県が定めることとする ( 同法第 13 条第 6 項 ) 7 社会福祉主事として2 年以上児童福祉事業に従事した者を児童福祉司として任用するときは 厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了した者であることとする ( 同法第 13 条第 3 項第 5 号 ) 8 児童福祉司 ( スーパーバイザーを含む ) は 厚生労働大臣が定める基準に適合する研修を受けることとする ( 同法第 13 条第 8 項 ) 7~8 5 一時保護の目的の明確化 一時保護は 児童の安全を迅速に確保し適切な保護を図るため 又は児童の状況を把握するために行うものであることを明確化する ( 児童福祉法第 33 条 ) 6 児童及び保護者に対する通所 在宅における指導措置 児童相談所長は 通告等を受けた児童 保護者に対し 通所又は在宅において指導し 又は市町村等に委託して指導させることができることとする ( 児童福祉法第 26 条第 1 項第 2 号 ) 7 児童相談所から市町村への事案送致等 1 児童相談所長は 通告を受けた児童等のうち 児童及び妊産婦の福祉に関し 専門的な知識等を要しない支援を行うことを要すると認める者 ( 施設入所等の措置を要すると認める者を除く ) を市町村 5

に送致することとする ( 児童福祉法第 26 条第 1 項第 3 号関係 ) 2 児童相談所長は 通告を受けた児童等のうち 市町村が実施する児童の健全な育成に資する事業等の実施が適当であると認める者をその事業の実施に係る市町村の長に通知することとする ( 児童福祉法第 26 条第 1 項第 8 号関係 ) 8 臨検 捜索手続の簡素化 都道府県知事が児童の福祉に関する事務に従事する職員に児童虐待が行われている疑いのある児童の住所等に臨検させ 又は当該児童を捜索させる際に 当該児童の保護者が再出頭の求めに応じないことを要件としないこととする ( 虐待防止法第 9 条の3) 9 関係機関等による調査協力 病院 診療所 児童福祉施設 学校その他児童の医療 福祉又は教育に関係する機関及び医師 看護師 児童福祉施設の職員 学校の教職員その他児童の医療 福祉又は教育に関連する職務に従事する者は 児童相談所長等から児童虐待の防止等に関する資料等の提供を求められたときは 当該資料等を提供することができることとする ( 虐待防止法第 13 条の4) これにより これらの機関等は 原則として 個人情報保護法や守秘義務に違反することなく 児童虐待に係る情報を提供できることとなる なお 歯科医師については 改正後の児童福祉法第 21 条の 10 の5 第 1 項と同様 その他児童又は妊産婦の医療 福祉又は教育に関連する職務に従事する者 に含まれる Ⅳ 被虐待児童の自立支援 1 親子関係再構築支援 1 乳児院等の長及び里親等は 施設に入所し 又は里親等に委託された児童及びその保護者に対して 関係機関との緊密な連携を図りつつ 親子の 6

再統合のための支援等を行うこととする ( 児童福祉法第 48 条の3) 2 都道府県知事は 児童虐待を受けた児童について採られた施設入所等の措置等を解除するときは 当該児童の保護者に対し 親子の再統合の促進等を支援するために必要な助言を行うこと及び当該助言に係る事務を民間団体に委託することができることとする ( 虐待防止法第 13 条 ) 3 都道府県知事は 児童虐待を受けた児童について採られた施設入所等の措置等を解除するとき又は当該児童が一時的に帰宅するときは 必要と認める期間 関係機関との緊密な連携を図りつつ 当該児童の安全の確認を行うとともに 当該児童の保護者からの相談に応じ 必要な支援を行うこととする ( 同法第 13 条の2) 2 里親委託の推進 里親の普及啓発から里親の選定及び里親と児童との間の調整並びに児童の養育に関する計画の作成までの一貫した里親支援を都道府県 ( 児童相談所 ) の業務として位置付けることとする ( 児童福祉法第 11 条第 1 項第 2 号ヘ ) 3 養子縁組に関する相談 支援 児童を養子とする養子縁組に関する者につき その相談に応じ 援助を行うことを都道府県 ( 児童相談所 ) の業務として位置付けることとする ( 児童福祉法第 11 条第 1 項第 2 号ト ) 4 養子縁組里親の法定化 1 養子縁組里親について 都道府県知事が行う研修を修了し養子縁組によって養親となること等を希望する者のうち養子縁組里親名簿に登録されたもののこととする ( 第 6 条の4 第 2 号 ) 2 都道府県は 養子縁組里親名簿を作成し 養子縁組里親の欠格要件等を設ける ( 第 34 条の 19 から第 34 条の 21 まで ) 7

5 18 歳以上の者に対 する支援の継続 1 児童相談所長は 一時保護が行われた児童について 20 歳に達するまでの間 引き続き一時保護を行うことができることとする ( 児童福祉法第 33 条第 6 項 ) 2 児童相談所長は 18 歳以上 20 歳未満の者のうち 施設入所等の措置が引き続き採られているもの等について 一時保護を行うことができることとする ( 同法第 33 条第 8 項 ) 3 都道府県は 18 歳以上 20 歳未満の者のうち 1により一時保護が引き続き行われているもの等について 施設入所等の措置を採ることができることとする ( 同法第 31 条第 4 項 ) 4 18 歳以上 20 歳未満の者のうち 施設入所等の措置が引き続き採られているもの又は1により一時保護が引き続き行われているもの等について 要保護児童対策地域協議会において支援する対象とすることとする ( 同法第 25 条の2 第 1 項及び第 2 項 ) 5 18 歳以上 20 歳未満の者のうち 施設入所等の措置が引き続き採られているもの又は1により一時保護が引き続き行われているもの等の保護者について 施設の長が面会等の制限等を行うことができることとする ( 虐待防止法第 16 条 ) 6 自立援助ホームの対象者の拡大 大学の学生等であって 20 歳に達した日から 22 歳に達する日の属する年度の末日までの間にある者 (20 歳に達する日の前日において児童自立生活援助が行われていたものに限る ) を児童自立生活援助の対象とすることとする ( 児童福祉法第 6 条の 3 第 1 項 第 33 条の6 及び第 50 条の3) Ⅴ その他の改正事項 1 児童福祉審議会に関する事項 1 児童福祉審議会は 関係者に対し 必要な報告等を求め その意見を聴くことができることとする ( 児童福祉法第 8 条第 6 項 ) 2 児童福祉審議会の委員の要件に その権限に属 8

する事項に関し 公平な判断をすることができる者であることを追加する ( 同法第 9 条 ) 2 情緒障害児短期治療施設の名称変更等 情緒障害児短期治療施設 の対象を 環境上の理由により社会生活への適応が困難となった児童とし その目的を社会生活に適応するために必要な心理に関する治療及び生活指導を主として行うものとして明確化するとともに その名称を 児童心理治療施設 とする ( 児童福祉法第 43 条の2) 3 施設入所等に係る徴収金の収納事務の私人委託 都道府県又は市町村の長は 施設入所等の措置等に係る徴収金の収納の事務について 私人に委託することができることとする ( 児童福祉法第 56 条第 3 項 ) 4 婦人相談員の非常勤規定の削除 婦人相談員を非常勤とする規定を削除する ( 売春防止法第 35 条第 4 項 ) 5 母子 父子自立支援員の非常勤規定の削除 母子 父子自立支援員について 非常勤を原則とする旨の規定を削除する ( 母子及び父子並びに寡婦福祉法第 8 条第 3 項 ) 6 婦人相談所長による報告又は通知 1 婦人相談所長が 要保護女子であって配偶者のない女子等である者及びその者の監護すべき児童について 児童福祉法に規定する母子保護の実施が適当であると認めたときは 都道府県知事等に報告し 又は通知することとする ( 売春防止法第 36 条の2) 2 都道府県知事等は 1の報告又は通知を受けた保護者及び児童について 必要があると認めるときは 母子保護の実施の申込みを勧奨することとする ( 児童福祉法第 23 条第 4 項 ) 7 母子家庭等の支援機関への婦人相談員の追加 母子家庭の母及び児童の生活の安定と向上のために相互に協力しなければならない関係機関に婦人相談員を追加する ( 母子及び父子並びに寡婦福祉 9

法第 3 条の 2 第 1 項 ) Ⅵ 検討規定等 1 政府は この法律の施行後速やかに 児童の 福祉の増進を図る観点から 特別養子縁組制度の利用促進の在り方について検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずることとする ( 附則第 2 条第 1 項 ) 2 政府は この法律の施行後速やかに 要保護児童を適切に保護するための措置に係る手続における裁判所の関与の在り方について 児童虐待の実態を勘案しつつ検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずることとする ( 第 2 条第 2 項 ) 3 政府は この法律の施行後 2 年以内に 児童相談所の業務の在り方 要保護児童の通告の在り方 児童及び妊産婦の福祉に関する業務に従事する者の資質の向上を図るための方策について検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずることとする ( 附則第 2 条第 3 項 ) 4 政府は 1~3のほか この法律の施行後 5 年を目途として この法律による改正後のそれぞれの法律の施行の状況等を勘案し 改正後の各法律の規定について検討を加え その結果に基づいて必要な措置を講ずることとする ( 附則第 2 条第 4 項 ) 5 政府は この法律の施行後 5 年を目途として 中核市及び特別区が児童相談所を設置することができるよう その設置に係る支援その他の必要な措置を講ずることとする ( 附則第 3 条 ) 6 その他 この法律の施行に関し 必要な経過措置等を定めるとともに 関係法律について所要の改正を行う 10