第 1 告発の趣旨上記の被告発人 1 乃至被告発人 3は 以下に記載する通り 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 又 上記の被告発人 4 及び被告発人 5は 以下に記載する通り 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び

Similar documents
提出者名 : 電話番号 : 携帯番号 : このチェックリストは業務補助等報告書及び業務補助等証明書と併せてご提出ください 監査報告書写し も添付して下さい 業務補助チェックリスト 1. 提出用の2 部 ( 正本 写し ) は揃っていますか? 2. 返信用封筒 ( 切手貼付 宛名記載 ) は添付しまし

公認会計士とは Ⅰ 監査 及び 会計 の専門家 公認会計士の使命 公認会計士は 国家試験である公認会計士試験に合格した者だけに与えられる資格であり 公認会計士法にその使命等が規定されています 公認会計士法第 1 条 公認会計士は 監査及び会計の専門家として 独立した立場において 財務書類その他の財務

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

目指せ 公認会計士 公認会計士試 験に チャレンジして みま せ ん か インターネット からの出願が 便利です

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

 

(Microsoft Word - 06 \223\232\220\\\217\221\201i\214\210\222\350\201j.doc)

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

個人情報保護規定

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

<4D F736F F D2082A082E782DC82B581798DC A CF6957A93FA81458E7B8D7393FA92C789C1816A2E646F6378>

- 2 - 第二編第二十二章の章名中 姦淫 を 強制性交等 に改める かんいん第百七十六条中 男女に を 者に に改める 第百七十七条の見出しを (強制性交等) に改め 同条中 暴行 を 十三歳以上の者に対し 暴行 に 十三歳以上の女子を姦淫した者は 強姦の罪とし 三年 を 性交 肛門性交又は口腔性

Microsoft Word - 講演録添付資料.doc

社会保険労務士法.xlsx

Taro-パブコメ.jtd

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

6. 弁護士法 により除名された後 5 年が過ぎない者 7. 懲戒処分で解任された後 3 年が過ぎない者 8. 弁護士法 により永久除名された者 第 7 条 ( 受験期間および応募回数の制限 ) 1 試験 ( 第 8 条第 1 項の法曹倫理試験は除く ) は 法学専門大学院設置 運営に関する法律 第

委託契約書(案)

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

1. 農業経営アドバイザー研修 試験 について Q1: どの様な方が 募集の対象者 ( 応募資格 ) ですか? A1: 公庫本支店と連携して農業経営者に対するご支援を行っていただける税理士 公認会計士 中小企業診断士 金融機関職員 その他関係機関 団体職員等の方が対象となります ( 広く一般の方を対

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

Microsoft Word - guideline02

個人情報の保護に関する規程(案)

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

相続税の大増税に備える! 不動産による最新節税対策

18_11月表1_表4

資料 1 協会員に対する処分及び勧告について 平成 30 年 4 月 18 日 日本証券業協会 本協会は 本日 下記のとおり 法令等違反の事実が認められた協会員に対し 定款第 28 条第 1 項の規定に基づく処分及び同第 29 条の規定に基づく勧告を行いました 記 岩井コスモ証券株式会社 公表前のア

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

* 1.請求の要旨


PowerPoint プレゼンテーション

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

個人情報保護法への対応規定の様式例

証券総合取引および口座開設に関する確認書兼確約書(2017年3月31日改定版)

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

いう ) に限定されているにも拘らず 犯則調査に加えて査察官は 課税標準の調査 をも行っている ( 添付資料 1) しかも 査察調査が開始された平成 27 年 3 月 10 日から平成 28 年 2 月 1 日までの間になされた査察調査の大半は 犯則調査ではなく 課税標準の調査 即ち増差額の調査であ

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

マンション管理士 平成 28 年度マンション管理士全国公開模試総合成績表 VU16122

これを公にした場合には 政府の情勢認識 関心事項 情報収集能力等が明らかとなり 又は推察されると認められる したがって 当該不開示部分を公にすることにより 我が国の安全が害されるおそれ 又は公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれがあると行政機関の長が認めることにつき 相当の理由があるとして法 5

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

資料2  ネット上の違法・有害情報に対する総務省の取組【総務省】

過去の暴力団の典型的な活動は 伝統的な資金源とされる覚醒剤の密売 みかじめ料の徴収などでしたが 平成 4 年の暴力団対策法の施行後の取り締まりの強化により 暴力団の資金活動は巧妙化していきました 暴力団自らは表に出ることなく 企業活動を仮装するなどして資金活動を行っており 暴力団関係企業と知らずに取

市町村合併の推進状況について

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

個人情報保護規程

外貨定期預金規定(通帳口)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

第一審査会の結論 豊中市教育委員会が行った 内部公益通報に係る調査の実施について ( 報告 ) を不 開示とした決定は妥当ではなく 別紙に記載した部分を除き開示すべきである 第二審査請求の経過 1 開示請求審査請求人は 平成 25 年 7 月 17 日 豊中市情報公開条例 ( 以下 条例 という )

平成11年6月8日

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

個人情報の取り扱いに関する規程

市町村合併の推進状況について

公益財団法人全国競馬 畜産振興会役員慰労金支給規程 ( 平成 25 年 8 月 1 日会長達第 3 号 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 公益財団法人全国競馬 畜産振興会 ( 以下 振興会 という ) 役員及び評議員の報酬等の支給に関する規程第 5 条の規定に基づき 役員 ( 常勤の者に限る

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

EDINET 提出書類 株式会社三栄建築設計 (E0405 訂正有価証券報告書 表紙 提出書類 有価証券報告書の訂正報告書 根拠条文 金融商品取引法第 24 条の 2 第 1 項 提出先 関東財務局長 提出日 2019 年 1 月 16 日 事業年度 第 25 期 ( 自 2017 年 9 月 1

任の下に表現され 掲載されるものであり ブログ投稿ユーザーは掲載した情報の信頼性 真実性 正確性 妥当性 適法性 完全性を当社及びブログ投稿ユーザーを含む閲覧ユーザー並びにあらゆる第三者に対して保証するものとします なお 当社は これらについて何ら保証するものではなく また 掲載された情報等が本規約

個人情報保護規程 株式会社守破離 代表取締役佐藤治郎 目次 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章個人情報の利用目的の特定等 ( 第 4 条 - 第 6 条 ) 第 3 章個人情報の取得の制限等 ( 第 7 条 - 第 8 条 ) 第 4 章個人データの安全管理 ( 第 9

個人情報保護規程例 本文

役員及び会計監査人の選任に関する株主総会に関連し その議案は 通常の株主総会決議事項と同様に取締役会で決定するが 監査役や会計監査人の選任に関する議案については 監査役会の同意が必要であり ( 監査役に関し343Ⅰ Ⅲ 会計監査人に関し344Ⅰ) 場合によっては監査役会は取締役に対し監査役や会計監査

2 3

暴力団対策措置要綱

1 国家公務員総合職試験とは 1 国家公務員として中央官庁に就職しようとする者は 国家公務員試験を受験し合格しなければ 中央官庁に対して就職活動 ( 官庁訪問 ) を行うことが出来ません 特に 各種試験のうち国家公務員総合職採用試験 ( 以下 総合職試験 ) に合格した者は 主として政策の企画立案等

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

5-1から3許可・不許可

ソネット・エムスリー株式会社

3 採用予定日及び採用予定人員等 採用予定日 採用予定裁判所 採用予定人員 4 選考申込方法 選考申込方法 注意事項 平成 30 年 4 月 1 日 静岡地方裁判所 ( 支部を含む ) 2 人程度 次の応募書類に所要事項を記入し, 静岡地方裁判所事務局総務課人事第一係宛て簡易書留郵便で提出してくださ

会員に対する処分に関する考え方 2018 年 7 月 30 日 一般社団法人日本仮想通貨交換業協会 1. 基本的な考え方一般社団法人日本仮想通貨交換業協会 ( 以下 協会 という ) が会員に対し処分を行う主な目的は 会員における法令等違反行為 ( 行政官庁及び協会の処分に違反する行為 協会の自主規

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

11総法不審第120号

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

教員等の懲戒処分に係る審査に関する規程 ( 平成 21 年 9 月 16 日 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 教育公務員特例法 ( 昭和 24 年 1 月 12 日法律第 1 号 以下 法 という ) 第 9 条第 2 項の規定に基づき 沖縄県立看護大学教授会 ( 以下 教授会 という )

( 別紙 1) 定期監査結果の取扱基準 ( 趣旨 ) 1 この基準は 定期監査の結果の評価及び区分の基準並びに報告及び通知の手続について定める ( 監査結果の区分 ) 2 定期監査の結果 改善 是正等を要すると認められる事項については その内容により次のとおり区分する (1) 指摘事項違法又は不当な

上場会社監査事務所登録制度に係る規定要綱案

わらず, 平成 24 年 2 月 28 日, 前記 B 税務署において, 同税務署長に対し, 財務省令で定める電子情報処理組織を使用して行う方法により, 所得金額が104 万 4158 円で, これに対する法人税額が18 万 7500 円である旨の虚偽の法人税確定申告をし, そのまま法定納期限を徒過

(2) 企画提案書の提出企画提案書は次の 7. 応募書類 に示す様式で作成し 郵送又は持参により 提出期限内に提出してください なお 郵便事故により期限に間に合わない場合 当組合及び当監事会は責任を負いません 提出部数は 3 部としますが うち 1 部は正本とし 残り 2 部は複本としても差支えあり

検査の背景 (1) 事業者免税点制度消費一般に幅広く負担を求めるという消費税の課税の趣旨等の観点からは 消費税の納税義務を免除される事業者 ( 以下 免税事業者 という ) は極力設けないことが望ましいとされている 一方 小規模事業者の事務処理能力等を勘案し 課税期間に係る基準期間 ( 個人事業者で

研究活動における不正行為への対応等に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条 本規程は小池化学株式会社 ( 以下 当社 という ) における研究活動での不正行為を防止 すると共に 不正行為が行われ 又はそのおそれがある場合の取扱いに関し 必要な事項を 定める ( 定義 ) 第 2 条本規程において 不正

11総法不審第120号

公立大学法人青森公立大学職員懲戒規程

C 1. C C ( ) 4 1

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

答申第203号(公表用)

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

高島市職員措置請求に係る監査の結果について 第 1 請求の受付 1 請求書の提出平成 29 年 9 月 28 日 2 請求人 3 請求の要旨 ( 高島市職員措置請求書 の原文のまま記載) 1 請求の要旨高島市長による平成 29 年度の固定資産税の賦課において 別紙の固定資産について 家屋の未評価によ

会員に対する処分等に係る手続に関する規則 (2018 年 7 月 30 日制定 ) 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 定款第 15 条に規定する会員に対する処分及び不服の申立てに係る手続の施行に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条本規則において 次の各号

平成 30 年度事業計画書 1 都道府県知事の委任を受けて行う行政書士試験の実施に関する事務 (1) 試験制度について 広報活動を通じ周知を行う (2) 試験地は各都道府県とし 試験場は 受験者の利便性を考慮して配置する (3) 試験委員会において 試験問題を作成し 採点を行う (4) 試験案内の配

Transcription:

告発状 2013 年 7 月 14 日 東京地方検察庁 御中 告発人島崎崇 389-2301 長野県木島平村穂高 1455 電話 080-5013-9801 被告発人 1 公認会計士 監査審査会会長 金子 晃 被告発人 2 公認会計士 監査審査会会長 友杉 芳正 被告発人 3 公認会計士 監査審査会会長 千代田 邦夫 100-8905 東京都千代田区霞ヶ関 3-2-1 電話 03-3506-6000 被告発人 4 金融庁長官三國谷勝範被告発人 5 金融庁長官畑中龍太郎 100-8967 東京都千代田区霞ヶ関 3-2-1 電話 03-3506-6000 被告発人 6 日本公認会計士協会会長 増田 宏一 被告発人 7 日本公認会計士協会会長 山崎 彰三 102-8264 東京都千代田区九段南 4-4-1 電話 03-3515-1120 1 / 16

第 1 告発の趣旨上記の被告発人 1 乃至被告発人 3は 以下に記載する通り 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 又 上記の被告発人 4 及び被告発人 5は 以下に記載する通り 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯し 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する行為を働いた 更に 上記の被告発人 6 及び被告発人 7 は 以下に記載する通り 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯し 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する行為を働いた これらの犯罪による被害者は 総計で数千人に及ぶ そこで 刑事訴訟法第 239 条第 1 項に基づき 当該被告発人らを厳重に処罰することを求め 告発する 第 2 被告発人 1に係る告発事実 1. 公認会計士 監査審査会会長の金子晃 ( 被告発人 1) は 2009 年公認会計士短答式試験を2009 年 5 月 24 日に実施した そして 被告発人 1は 2009 年 6 月 16 日に開催された第 138 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 19-1) その後 6 月 26 日に 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 19-2) 被告発人 1は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) 1995 年から2008 年までの短答式試験の合格倍率を基準に判断すると 2009 年の合格水準はZ 値が 4.796である これは 0.0000008093の確率でしか起こらないほどの異常な値である 尚 公認会計士法第 5 条は 公認会計士試験は 公認会計士になろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することをその目的とし 短答式及び論文式による筆記の方法により行う と規定している ( 資料 1) 2009 年の短答式試験は 公認会計士になろうとする者に必要な学識及 2 / 16

びその応用能力を有するかどうかを判定すること を目的とせずに実施されたた め 公認会計士法第 5 条に反した違法な試験である 2. 2009 年短答式試験に於いて被告発人 1が働いた前記 1. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 1は 職権を濫用して 合格水準に達していた一部の受験者から 当然に合格して論文式試験を受験する権利を奪っており 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が67.2 点 ~69.8 点の受験者で 772 人程度と推定される ( 資料 13) つまり これに該当する不合格者は 適正な合格水準であれば 少なくとも99% の確率で合格していたのである 3. 又 被告発人 1によって 合格水準に達していたにもかかわらず不合格にされた受験被害者は 公認会計士短答式試験に合格するために 本来は必要がないのに 次回以降の短答式試験を再受験しなければならなくなった この点で 被告発人 1は 職権を濫用して 合格水準に達していたにもかかわらず不合格にした受験被害者に 義務のない更なる短答式試験の受験を行わせており 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) の罪を犯した 4. 被告発人 1は 6 月 26 日の合格発表に於いて 合格水準に達していた一部の受験者を不合格にした この点で 被告発人 1は 公然と不合格という事実を摘示し 合格水準に達していたために当然に合格者とされるべきであった受験者の名誉を毀損しており 刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 5. 被告発人 1 は 2010 年第 Ⅰ 回公認会計士短答式試験を 2009 年 12 月 13 日 3 / 16

に実施した そして 被告発人 1は 2010 年 1 月 8 日に開催された第 152 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 20-1) その後 1 月 18 日に 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 20-2) 前記 1. と同様に 被告発人 1は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が9.370であり 0.000000000000000000003627の確率でしか起こらないほどの極めて異常な値である 6. 前記 2.~4. と同様に 2010 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて被告発人 1が働いた前記 5. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 1は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が65.0 点 ~70.8 点の受験者で 1,467 人程度と推定される ( 資料 13) 7. 2010 年からは 従来は年一回行っていた短答式試験を年二回行うように試験制度が変更された ( 資料 9) 受験手数料 試験科目 試験時間等は従来のままであり 又 被告発人 1は受験者に対して 試験の年二回化を理由に合格水準を上昇させるということを何ら告知しなかった このため 受験者は 2010 年以降も 各試験の合格水準が従来のままであると当然に期待することができた それにもかかわらず 試験の年二回化によって合格水準が合理的に上昇したと仮定した場合でも 2010 年第 Ⅰ 回短答式試験の合格水準は Z 値が2.554であり 0.005325の確率でしか起こらないほど高い水準である ( 資料 13) その結果 この合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に 4 / 16

不合格にされた 従って 試験の年二回化を考慮して慎重に判断した場合であっても 被告発人 1は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯したと言うことができる 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が70.8 点の受験者で 57 人程度と推定される ( 資料 13) 第 3 被告発人 2に係る告発事実 1. 公認会計士 監査審査会会長の友杉芳正 ( 被告発人 2) は 2010 年第 Ⅱ 回公認会計士短答式試験を2010 年 5 月 23 日に実施した そして 被告発人 2は 2010 年 6 月 9 日に開催された第 159 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 21-1) その後 6 月 18 日に 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 21-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が22.675と 想像を絶する異常極まりない値であり 太陽系のどこにも存在しない 2. 前記第 2の2.~4. と同様に 2010 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 1. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が60.4 点 ~70.8 点の受験者で 2,143 人程度と推定される ( 資料 13) 3. 前記第 2 の 7. と同様に 試験の年二回化によって合格水準が合理的に上昇 したと仮定した場合でも 2010 年第 Ⅱ 回短答式試験の合格水準は Z 値が 5 / 16

9.200であり 0.00000000000000000001790の確率でしか起こらないほどの極めて異常な値である ( 資料 13) その結果 この合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた 従って 試験の年二回化を考慮して慎重に判断した場合であっても 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯したと言うことができる 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が66.0 点 ~70.8 点の受験者で 778 人程度と推定される ( 資料 13) 4. 被告発人 2は 2011 年第 Ⅰ 回公認会計士短答式試験を2010 年 12 月 12 日に実施した そして 被告発人 2は 2011 年 1 月 7 日に開催された第 171 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 22-1) その後 1 月 17 日に 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 22-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が8.010であり 0.0000000000000005735の確率でしか起こらないほどの極めて異常な値である 5. 前記第 2の2.~4. と同様に 2011 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 4. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が67.8 点 ~72.8 点の受験者で 1,286 人程度と推定される ( 資料 13) 6 / 16

6. 被告発人 2は 2011 年第 Ⅱ 回公認会計士短答式試験を2011 年 5 月 29 日に実施した そして 被告発人 2は 2011 年 6 月 13 日に開催された第 180 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 23-1) その後 6 月 24 日に 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 23-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が31.759と 想像を絶する異常極まりない値であり 人智を超越し この宇宙のどこにも存在しない 7. 前記第 2の2.~4. と同様に 2011 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 6. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が60.4 点 ~72.8 点の受験者で 2,022 人程度と推定される ( 資料 13) 8. 前記第 2の7. と同様に 試験の年二回化によって合格水準が合理的に上昇したと仮定した場合でも 2011 年第 Ⅱ 回短答式試験の合格水準は Z 値が 13.740であり 0.0000000000000000000000000000000000000000002924の確率でしか起こらないほどの前代未聞の異常値である ( 資料 13) その結果 この合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた 従って 試験の年二回化を考慮して慎重に判断した場合であっても 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯したと言うことができる 尚 この受験被害者は 有意水 7 / 16

準 1% の場合 得点が 66.2 点 ~72.8 点の受験者で 816 人程度と推定される ( 資 料 13) 9. 被告発人 2は 2012 年第 Ⅰ 回公認会計士短答式試験を2011 年 12 月 11 日に実施した そして 被告発人 2は 2012 年 1 月 5 日に開催された第 192 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 24-1) その後 1 月 16 日 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 24-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が16.286と 想像を絶するほどの異常値であり この地球上のどこにも存在しない 10. 前記第 2の2.~4. と同様に 2012 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 9. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が61.2 点 ~69.8 点の受験者で 1,472 人程度と推定される ( 資料 13) 11. 前記第 2の7. と同様に 試験の年二回化によって合格水準が合理的に上昇したと仮定した場合でも 2012 年第 Ⅰ 回短答式試験の合格水準は Z 値が 6.008であり 0.0000000009391の確率でしか起こらないほどの極めて異常な値である ( 資料 13) その結果 この合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた 従って 試験の年二回化を考 8 / 16

慮して慎重に判断した場合であっても 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯したと言うことができる 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が66.8 点 ~69.8 点の受験者で 423 人程度と推定される ( 資料 13) 12. 被告発人 2は 2012 年第 Ⅱ 回公認会計士短答式試験を2012 年 5 月 27 日に実施した そして 被告発人 2は 2012 年 6 月 13 日に開催された第 202 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 25-1) その後 6 月 22 日 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 25-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が25.342と 想像を絶する異常極まりない値であり この銀河系のどこにも存在しない 13. 前記第 2の2.~4. と同様に 2012 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 12. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が55.8 点 ~66.8 点の受験者で 1,342 人程度と推定される ( 資料 13) 14. 前記第 2 の 7. と同様に 試験の年二回化によって合格水準が合理的に上 昇したと仮定した場合でも 2012 年第 Ⅱ 回短答式試験の合格水準は Z 値が 10.532 であり 0.00000000000000000000000003076 の確率でしか起こらないほ 9 / 16

どの極めて異常な値である ( 資料 13) その結果 この合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた 従って 試験の年二回化を考慮して慎重に判断した場合であっても 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯したと言うことができる 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が61.4 点 ~66.8 点の受験者で 513 人程度と推定される ( 資料 13) 15. 被告発人 2は 2013 年第 Ⅰ 回公認会計士短答式試験を2012 年 12 月 9 日に実施した そして 被告発人 2は 2013 年 1 月 8 日に開催された第 213 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 26-1) その後 1 月 15 日 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 26-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 2は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が4.464と 0.000004022の確率でしか起こらないほどの異常な値である 16. 前記第 2の2.~4. と同様に 2013 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて被告発人 2 が働いた前記 15. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 2は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が64.6 点 ~66.8 点の受験者で 302 人程度と推定される ( 資料 13) 第 4 被告発人 3 に係る告発事実 1. 公認会計士 監査審査会会長の千代田邦夫 ( 被告発人 3) は 2013 年第 Ⅱ 10 / 16

回公認会計士短答式試験を2013 年 5 月 26 日に実施した そして 被告発人 3は 2013 年 6 月 11 日に開催された第 222 回公認会計士 監査審査会に於いて 短答式試験の合格者を決定した ( 資料 27-1) その後 6 月 21 日 公認会計士 監査審査会ホームページ (www.fsa.go.jp/cpaaob/) 等に於いて合格者の発表を行った ( 資料 27-2) 前記第 2の1. と同様に 被告発人 3は 合格者の決定に際して 公認会計士法第 5 条に違反し 故意に 合格水準を異常に上昇させた ( 資料 13) この合格水準は Z 値が6.135であり 0.0000000004258の確率でしか起こらないほどの異常な値である 2. 前記第 2の2.~4. と同様に 2013 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて被告発人 3 が働いた前記 1. の違法行為の結果 合格水準に達していたために当然に合格していたはずの受験者は 不当に不合格にされた この点で 被告発人 3は 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の罪を犯した 尚 この受験被害者は 有意水準 1% の場合 得点が63.2 点 ~66.8 点の受験者で 344 人程度と推定される ( 資料 13) 第 5 被告発人 4に係る告発事実 1. 金融庁は 金融審議会 公認会計士制度部会の報告書 公認会計士監査制度の充実 強化 (2002 年 12 月 17 日 ) の中で 公認会計士を今後毎年 2,000~3,000 人合格させ 2018 年頃までに5 万人規模に大幅に増員する という計画を公表していた ( 資料 4) 2. 2010 年以降は 短答式試験の年二回化に伴って 短答式試験の合格者数 が自然に増加し その結果 論文式試験合格者数 ( 公認会計士試験合格者 数と同義 ) も増加すると見込まれていた 又 前記 1. の事実が存在した そのよう 11 / 16

な状況にもかかわらず 金融庁長官の三國谷勝範 ( 被告発人 4) は 2009 年 12 月 10 日に開催した 第 1 回公認会計士制度に関する懇談会 に於いて 平成 22 年以降の合格者数のあり方について を配布し その中で 公認会計士試験の合格者数を毎年 2,000 人程度にすべきである という見解を公表した ( 資料 32-2) この合格者数は 前記 1. の年間 2,000~3,000 人の下限に過ぎない 3. 公認会計士法第 35 条の2は 公認会計士 監査審査会の会長及び委員は 独立してその職権を行う と規定している ( 資料 1) しかし 被告発人 4による前記 2. の行為により 公認会計士 監査審査会の会長及び委員は 独立して公認会計士試験を実施することができなくなった この点で 被告発人 4は 同審査会の権利の行使を妨害しており 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) の罪を犯した 又 被告発人 4による前記 2. の行為により 同審査会は 公認会計士法第 5 条に基づいた適正な試験運営ができなくなった この点で 被告発人 4は 威力を用いて同審査会の業務を妨害しており 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯した 4. 前記 2. の通り 被告発人 4は 年間 2,000 人程度に合格者数を抑制するよう 公然と公認会計士 監査審査会に圧力を掛けた ( 資料 32-2) その結果 被告発人 1は 2010 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて 前記第 2の5.~7. の罪を犯した 又 被告発人 2は 2010 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて 前記第 3の1.~3. の罪を犯した つまり 被告発人 4は 同審査会を教唆して犯罪を実行させており この被告発人 4の行為は 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する 従って 被告発人 4には 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の刑を科さなければならない 12 / 16

5. 被告発人 4は 2011 年 1 月 21 日に開催した 第 10 回公認会計士制度に関する懇談会 に於いて配布した 平成 23 年以降の合格者数のあり方について の中で 公認会計士試験の合格者数を1,500~2,000 人程度にすべきであるという見解を公表した ( 資料 33-2) これは 前記 1. 及び2. の事実と矛盾している 6. 被告発人 4による前記 5. の行為により 前記 3. と同様に 公認会計士 監査審査会の会長及び委員は 独立して公認会計士試験を実施することができなくなった この点で 被告発人 4は 同審査会の権利の行使を妨害しており 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) の罪を犯した 又 同審査会は 公認会計士法第 5 条に基づいた適正な試験運営ができなくなった この点で 被告発人 4は 威力を用いて同審査会の業務を妨害しており 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯した 7. 前記 5. の通り 被告発人 4は 年間 1,500~2,000 人程度に合格者数を抑制するよう 公然と公認会計士 監査審査会に圧力を掛けた ( 資料 33-2) その結果 被告発人 2は 2011 年第 Ⅰ 回及び2011 年第 Ⅱ 回の短答式試験に於いて 前記第 3の4.~8. の罪を犯した つまり 被告発人 4は 同審査会を教唆して犯罪を実行させており この被告発人 4の行為は 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する 従って 被告発人 4には 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の刑を科さなければならない 第 6 被告発人 5に係る告発事実 1. 2012 年 1 月 5 日 金融庁長官の畑中龍太郎 ( 被告発人 5) は 平成 24 年以降の公認会計士試験合格者数のあり方について を公表し その中で 合格者数は1,500 人よりも一層抑制すべきである と述べた ( 資料 34-1, 34-2) これは 13 / 16

前記第 5 の 1. 2. 及び 5. と矛盾している 2. 被告発人 5による前記 1. の行為により 前記第 5の3. と同様に 公認会計士 監査審査会の会長及び委員は 独立して公認会計士試験を実施することができなくなった この点で 被告発人 5は 同審査会の権利の行使を妨害しており 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) の罪を犯した 又 同審査会は 公認会計士法第 5 条に基づいた適正な試験運営ができなくなった この点で 被告発人 5は 威力を用いて同審査会の業務を妨害しており 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯した 3. 前記 1. の通り 被告発人 5は 年間合格者数を1,500 人よりも一層抑制するよう 公然と公認会計士 監査審査会に圧力を掛けた ( 資料 34-1, 34-2) その結果 被告発人 2は 2012 年第 Ⅰ 回及び2012 年第 Ⅱ 回の短答式試験に於いて 前記第 3の9.~14. の罪を犯した つまり 被告発人 5は 同審査会を教唆して犯罪を実行させており この被告発人 5の行為は 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する 従って 被告発人 5には 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の刑を科さなければならない 第 7 被告発人 6に係る告発事実 1. 日本公認会計士協会会長の増田宏一 ( 被告発人 6) は 2009 年 12 月 10 日に開催された 第 1 回公認会計士制度に関する懇談会 に於いて 監査業界の受け入れ態勢を考えると 公認会計士試験合格者は 1,500 人 ~1,800 人程度が望ましい 金融庁の言う2,000 人では多すぎる という旨の発言をして 公認会計士 監査審査会に対し 合格者数を削減するよう圧力を掛けた ( 資料 32-1) 14 / 16

2. 被告発人 6による前記 1. の行為により 公認会計士 監査審査会は 公認会計士法第 5 条に基づいた適正な試験運営ができなくなった この点で 被告発人 6は 威力を用いて同審査会の業務を妨害しており 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯した 3. 被告発人 6による前記 1. の行為により 被告発人 1は 2010 年第 Ⅰ 回短答式試験に於いて 前記第 2の5.~7. の罪を犯した 又 被告発人 2は 2010 年第 Ⅱ 回及び2011 年第 Ⅰ 回の短答式試験に於いて 前記第 3の1.~5. の罪を犯した つまり 被告発人 6は 公認会計士 監査審査会を教唆して犯罪を実行させており この被告発人 6の行為は 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する 従って 被告発人 6には 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の刑を科さなければならない 第 8 被告発人 7に係る告発事実 1. 日本公認会計士協会会長の山崎彰三 ( 被告発人 7) は 2011 年 1 月 21 日に開催された 第 10 回公認会計士制度に関する懇談会 に於いて 平成 23 年以降の合格者数のあり方について が現実的なものとして運用されることを強く求める という旨の発言をして 公認会計士 監査審査会に対し 合格者数を削減するよう圧力を掛けた ( 資料 33-1) 2. 被告発人 7による前記 1. の行為により 公認会計士 監査審査会は 公認会計士法第 5 条に基づいた適正な試験運営ができなくなった この点で 被告発人 7は 威力を用いて同審査会の業務を妨害しており 刑法第 234 条 ( 威力業務妨害 ) の罪を犯した 15 / 16

3. 被告発人 7による前記 1. の行為により 被告発人 2は 2011 年第 Ⅱ 回短答式試験に於いて 前記第 3の6.~8. の罪を犯し 又 2012 年第 Ⅰ 回及び第 Ⅱ 回の短答式試験に於いて 前記第 3の9.~14. の罪を犯した つまり 被告発人 7は 公認会計士 監査審査会を教唆して犯罪を実行させており この被告発人 7の行為は 刑法第 61 条第 1 項 ( 教唆 ) に該当する 従って 被告発人 7には 刑法第 193 条 ( 公務員職権濫用 ) 及び刑法第 230 条第 1 項 ( 名誉毀損 ) の刑を科さなければならない 第 9 添付書類 1. 資料説明書 1 通 2. 資料 1 乃至資料 34-2 各 1 通 以上 16 / 16